
中川 賢一
基盤理工学専攻 | 教授 |
Ⅲ類(理工系) | 教授 |
レーザー新世代研究センター | 教授 |
研究者情報
研究キーワード
学歴
委員歴
- 2024年04月 - 現在
東レ理科教育賞審査委員, 公益財団法人東レ科学振興会, その他 - 2020年04月 - 2023年03月
編集委員, 応用物理学会 APEX/JJAP 編集委員会, 学協会 - 2017年10月24日
委員長, 量子慣性センサ研究委員会, 学協会 - 2015年08月06日
計量単位分科会専門委員, 国際計量研究連絡委員会 計量単位分科会, その他 - 2015年01月29日
電磁波計測小委員会委員, 電気電子工学委員会 URSI 分科会 電磁波計測小委員会, 政府 - 2000年 - 2002年
誌編集委員, 日本物理学会, 学協会 - 1999年 - 2002年
研究会委員, レーザー学会, 学協会 - 1995年 - 1997年
誌編集委員, 応用物理学会, 学協会
研究活動情報
受賞
論文
- Analysis of coherent dynamics of a Rydberg-atom quantum simulator
Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi; Ken’ichi Nakagawa
Physical Review A, 101巻, 4号, 掲載ページ 043421-1-043421-8, 出版日 2020年04月28日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Optical–optical double-resonance dual-comb spectroscopy with pump-intensity modulation
AKIKO NISHIYAMA; YOSHIAKI NAKAJIMA; KEN’ICHI NAKAGAWA; ATSUSHI ONAE; HIROYUKI SASADA,AND KAORU; MINOSHIMA
Optics Express, Optical Society of America, 27巻, 掲載ページ 37003, 出版日 2019年12月05日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 量子技術のための単一冷却原子・イオンの操作
中川賢一
光学, 日本光学会, 47巻, 7号, 掲載ページ 276-282, 出版日 2018年07月10日, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - High-Sensitivity Doppler-Free Optical-Optical Double-Resonance Dual-Comb Spectroscopy
西山 明子; 中川 賢一; 佐々田 博之; 大苗 敦; 中嶋 善晶; 美濃島 薫
CLEO:2018, SI巻, 掲載ページ JW2A.156, 出版日 2018年05月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Precise and highly-sensitive Doppler-free two-photon absorption dual-comb spectroscopy using pulse shaping and coherent averaging for fluorescence signal detection
AKIKO NISHIYAMA; YOSHIAKI NAKAJIMA; KEN’ICHI NAKAGAWA, AND; KAORU MINOSHIMA
Optics Express, Optical Society of America, 26巻, 掲載ページ 8957-8967, 出版日 2018年03月28日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Developments of high frequency and intensity stabilized lasers for space gravitational wave detector DECIGO/B‑DECIGO
Aru Suemasa; Ayumi Shimo‐oku; Ken’ichi Nakagawa; Mitsuru Musha
CEAS Space Journal, Springer-Verlag Wien, 9巻, 4号, 掲載ページ 485-491, 出版日 2017年12月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Highly frequency-stabilized laser for space gravitational wave detector DECIGO/DPF
Aru Suemasa; Ken'Ichi Nakagawa; Mitsuru Musha
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, SPIE, 10563巻, 出版日 2017年11月14日
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Optical frequency synthesizer for precision spectroscopy of Rydberg states of Rb atoms
Naoto Watanabe; Hikaru Tamura; Mitsuru Musha; Ken’ichi Nakagawa
Japanese Journal of Applied Physics 56, 112401 (2017), 応用物理学会, 56巻, 11号, 掲載ページ 112401-1-112401-5, 出版日 2017年10月12日, 査読付, We have developed an optical frequency synthesizer for the precision spectroscopy of highly excited Rydberg states of Rb atoms. This synthesizer can generate a widely tunable 480 nm laser light with an optical power of 150 mW and an absolute frequency uncertainty of less than 100 kHz using a high-repetition-rate (325 MHz) Er fiber-based optical frequency comb and a tunable frequency-doubled diode laser at 960 nm. We demonstrate the precision two-photon spectroscopy of the Rydberg states of 87Rb atoms by observing the electromagnetically induced transparency in a vapor cell, and measure the absolute transition frequencies of 87Rb to nD (n = 53–92) and nS (n = 60–90) Rydberg states with an uncertainty of less than 250 kHz. It is the first direct frequency measurements of these transitions using an optical frequency comb.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Developments of highly frequency and intensity stabilized lasers for space gravitational wave detector decigo/pre-decigo
Aru Suemasa; Ayumi Shimo-Oku; Ken'Ichi Nakagawa; Mitsuru Musha
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, SPIE, 10562巻, 出版日 2017年09月25日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Developments of highly frequency and intensity stabilized lasers for space gravitational wave detector: DECIGO
Aru Suemasa; Ayumi Shimo-oku; Ken'ichi Nakagawa; Mitsuru Musha
Optics InfoBase Conference Papers, OSA - The Optical Society, 2017巻, 出版日 2017年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Modulation-Free Frequency-Stabilized Laser at 1.5 μm Using a Narrow-Linewidth Diode Laser
Kazumichi Yoshii; Takuya Inamura; Hiroyuki Sagawa; Ken'ichi Nakagawa; Feng-Lei Hong
Optics InfoBase Conference Papers, OSA - The Optical Society, 2017巻, 出版日 2017年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Generation of five phase-locked harmonics in the continuous wave regime and its potential application to arbitrary optical waveform synthesis
N. Sheeda Suhaimi; C. Ohae; T. Gavara; K. Nakagawa; F. -L. Hong; M. Katsuragawa
THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLICATIONS OF OPTICS AND PHOTONICS, 10453巻, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Ultrafast pulse train at a 125-THz repetition rate in the CW regime
C. Ohae; N. S. Suhaimi; T. Gavara; K. Nakagawa; F. L. Hong; K. Minoshima; M. Katsuragawa
Optics InfoBase Conference Papers, OSA - The Optical Society, 2017巻, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Doppler-free dual-comb spectroscopy of Rb using optical-optical double resonance technique
Akiko Nishiyama; Satoru Yoshida; Yoshiaki Nakajima; Hiroyuki Sasada; Ken'ichi Nakagawa; Atsushi Onae; Kaoru Minoshima
OPTICS EXPRESS, 24巻, 22号, 掲載ページ 25894-25904, 出版日 2016年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Highly uniform holographic microtrap arrays for single atom trapping using a feedback optimization of in-trap fluorescence measurements
Hikaru Tamura; Tomoyuki Unakami; Jun He; Yoko Miyamoto; Ken'ichi Nakagawa
OPTICS EXPRESS, 24巻, 8号, 掲載ページ 8132-8141, 出版日 2016年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Generation and application of five phase-locked harmonics in the continuous wave regime
C. Ohae; S. Suhaimi; T. Gavara; K. Nakagawa; F. -L. Hong; K. Minoshima; M. Katsuragawa
2016 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO), 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 光周波数コムを用いた87Rb原子リドベルグ状態の絶対周波数測定
渡邉 直登; 中 信長; 田村 光; 武者 満; 中川 賢一
日本物理学会講演概要集, 一般社団法人 日本物理学会, 71巻, 掲載ページ 576-576, 出版日 2016年,我々は、レーザー冷却の研究で用いるために可視から近赤外領域までの広帯域な光周波数基準光源の開発を行っている。この周波数基準光源はErファイバー光周波数コムを利用して実現をする。実用的な基準光源の一例として、初めに単一^87^Rb原子を用いた量子情報処理の研究のためのリドベルグ状態励起用基準光源の開発を行っている。本発表では、装置の評価のために^87^Rbリドベルグ状態の絶対周波数測定を行い、先行研究の結果と比較を行う。
日本語 - 光誘起衝突を用いた光マイクロトラップ中への単一原子ローディングの高効率化
山口 裕介; 田村 光; 中川 賢一
日本物理学会講演概要集, 一般社団法人 日本物理学会, 71巻, 掲載ページ 515-515, 出版日 2016年,我々は、光マイクロトラップ内の単一中性原子とリドベルグブロッケード効果を用いて、量子情報処理および量子シミュレーションへの応用に向けた研究を行っている。我々は光マイクロトラップ内への単一原子ローディングの方法として青方離調光による光誘起衝突を利用してきた。本発表では、より高効率にトラップ内に単一原子を用意するために、青方離調光等の各種パラメータの最適化を図った結果を発表する予定である。
日本語 - Generation of five phase-locked harmonics by implementing a divide-by-three optical frequency divider
Nurul Sheeda Suhaimi; Chiaki Ohae; Trivikramarao Gavara; Ken'ichi Nakagawa; Feng Lei Hong; Masayuki Katsuragawa
OPTICS LETTERS, 40巻, 24号, 掲載ページ 5802-5805, 出版日 2015年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 光周波数の分周と位相同期高調波光の発生
大饗千彰; Nurul Sheeda Suhaimi; Trivikramarao Gavara; 中川賢一; 洪鋒雷; 桂川眞幸
レーザー研究, レーザー学会, 43巻, 8号, 掲載ページ 517-520, 出版日 2015年08月20日, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 23pDJ-3 SPACE重力波アンテナDECIGO計画(61) : 安定化光源
武者 満; 末正 有; 中川 賢一; DECIGOワーキンググループ
日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 70巻, 掲載ページ 461-461, 出版日 2015年
日本語 - A watt-class narrow-linewidth mofpa system at 813 nm by using a tm3+ -doped fluoride fiber amplifier for the sr optical lattice clock
E. Kajikawa; Y. Takeuchi; K. Kohno; K. Nakagawa; M. Musha
Optics InfoBase Conference Papers, OSA - The Optical Society, 出版日 2014年07月21日
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 1 W single-frequency Tm-doped ZBLAN Fiber MOPA around 810nm
Kenta Kohno; Yu-ichi Takeuchi; Toshiyuki Kitamura; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda; Mitsuru Musha
Optics Letter, Optical Society of America, 39巻, 掲載ページ 2191-2193, 出版日 2014年03月31日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Transverse polarization structure of an optical vortex beam around the unfolding point in a birefringent crystal
Maruthi Manoj Brundavanam; Yoko Miyamoto; Mitsuo Takeda; Ken'ichi Nakagawa
Fringe 2013 - 7th International Workshop on Advanced Optical Imaging and Metrology, springer berlin, 掲載ページ 611-615, 出版日 2014年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Engineering Transport by concatenated maps
Torben Schell; Mark Sadgrove; Ken'ichi Nakagawa; Sandro Wimberger
Fluctuaion and Noise Letters, 12巻, 掲載ページ 134004, 出版日 2013年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Development of an 813-nm Tm-doped ZBLAN fiber amplifier for the Sr optical lattice clock
Yu-ichi Takeuchi; Masanori Uehara; Kenta Kohno; Mitsuru Musha; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda
2013 CONFERENCE ON AND INTERNATIONAL QUANTUM ELECTRONICS CONFERENCE LASERS AND ELECTRO-OPTICS EUROPE (CLEO EUROPE/IQEC), 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Engineering quantum correlations to enhance transport in cold atoms
Mark Sadgrove; Torben Schell; Ken'ichi Nakagawa; Sandro Wimberger
PHYSICAL REVIEW A, 87巻, 1号, 掲載ページ 013631, 出版日 2013年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Phase-selected momentum transport in ultra-cold atoms
Mark Sadgrove; Sandro Wimberger; Ken'ichi Nakagawa
Eur. Phys. J. D, 66巻, 掲載ページ 155, 出版日 2012年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simple and Fast Production of Bose-Einstein Condensate in a 1 μm Cross-beam Dipole Trap
Sanjay Kumar; Shuuichi Hirai; Yuuki Suzuki; Masahide Kachi; Mark Sadgrove; Ken'ichi Nakagawa
J. Phys. Soc. Jpn., 81巻, 掲載ページ 084004, 出版日 2012年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Interferometer setup for the observation of polarization structure near the unfolding point of an optical vortex beam in a birefringent crystal
Maruthi M. Brundavanam; Yoko Miyamoto; Rakesh Kumar Singh; Dinesh N. Naik; Mitsuo Takeda; Ken'ichi Nakagawa
OPTICS EXPRESS, 20巻, 12号, 掲載ページ 13573-13581, 出版日 2012年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of spatial polarization structure near unfolding point of an optical vortex beam using a birefringent Mach-Zehnder interferometer
Maruthi M. Brundavanam; Yoko Miyamoto; Rakesh K. Singh; Dinesh N. Naik; Mitsuo Takeda; Ken'ichi Nakagawa
NATURE OF LIGHT: LIGHT IN NATURE IV, 8480巻, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Fast, externally triggered, digital phase controller for an optical lattice
Mark Sadgrove; Ken'ichi Nakagawa
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 82巻, 11号, 掲載ページ 113104, 出版日 2011年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Precision timing and Rf signal dissemination for XFEL by delivering optical frequency comb through length-stabilized fiber
Mitsuru Musha; Toshio Ryuo; Ken'ichi Nakagawa; Ken-Ichi Ueda
2011 30th URSI General Assembly and Scientific Symposium, URSIGASS 2011, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Developments of the light source for DECIGO and DPF
Mitsuru Musha; Ken'Ichi Nakagawa; Ken-Ichi Ueda
2011 International Conference on Space Optical Systems and Applications, ICSOS'11, 掲載ページ 378-380, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Multiparticle entanglement in a one-dimensional optical lattice using Rydberg-atom interactions
Zhanchun Zuo; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW A, 82巻, 6号, 掲載ページ 062328, 出版日 2010年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Demonstration of Rydberg blockade between atoms in an optical lattice
Zhanchun Zuo; Tomoki Watanabe; Miho Fukusen; Daisuke Okuyama; Shuichi Hirai; Ken'ichi Nakagawa
22nd International Conference on Atomic Physics, 掲載ページ 522, 出版日 2010年07月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Single atom Rydberg excitation in a small dipole trap
Zhanchun Zuo; Miho Fukusen; Yoshihito Tamaki; Tomoki Watanabe; Yusuke Nakagawa; Ken'ichi Nakagawa
OPTICS EXPRESS, 17巻, 25号, 掲載ページ 22898-22905, 出版日 2009年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Noise-Induced Energy Resonance for Atoms in a Periodic Potential
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 103巻, 1号, 掲載ページ 010403, 出版日 2009年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel applications of atom optics using a Bose-Einstein condensate in a time dependent potential
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
The 19th International Conference on Laser Spectroscopy (ICOLS), 掲載ページ 1, 出版日 2009年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - RABI OSCILLATIONS WITH THE RYDBERG INTERACTIONS OF FEW COLD RB ATOMS IN A DIPOLE TRAP
Zhanchun Zuo; Miho Fukusen; Tomoki Watanabe; Shuichi Hirai; Ken'ichi Nakagawa
The 19th International Conference on Laser Spectroscopy (ICOLS), Kussharo, 掲載ページ 2, 出版日 2009年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Signal analysis with atom optics
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW A, 79巻, 5号, 掲載ページ 053618, 出版日 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Measuring frequency of Sr optical lattice clock with 120-km coherent optical transfer
F.-L. Hong; M. Musha; M. Takamoto; H. Inaba; S. Yanagimachi; A. Takamizawa; K. Watabe; T. Ikegami; M. Imae; Y. Fujii; M. Amemiya; K. Nakagawa; K. Ueda; H. Katori
Optics Letters, 34巻, 掲載ページ 2009, 出版日 2009年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Frequency Measurement of a Sr Optical Lattice Clock Using a Coherent Optical Link over a 120-km Fiber
F. -L. Hong; M. Musha; M. Takamoto; H. Inaba; S. Yanagimachi; A. Takamizawa; K. Watabe; T. Ikegami; M. Imae; Y. Fujii; M. Amemiya; K. Nakagawa; K. Ueda; H. Katori
2009 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS AND QUANTUM ELECTRONICS AND LASER SCIENCE CONFERENCE (CLEO/QELS 2009), VOLS 1-5, 掲載ページ 305-+, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Atom interferometer using a free oscillation of Bose-Einstein Condensate on an atom chip
Ken Ichinakagawa; Munekazu Horikoshi
Journal of Physics: Conference Series, Institute of Physics Publishing, 185巻, 掲載ページ 012031, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Coherent optical frequency transfer over 50-km physical distance using a 120-km-long installed telecom fiber network
Mitsuru Musha; Feng-Lei Hong; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda
OPTICS EXPRESS, 16巻, 21号, 掲載ページ 16459-16466, 出版日 2008年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Enhanced Factoring with a Bose-Einstein Condensate
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 101巻, 18号, 掲載ページ 180502, 出版日 2008年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Study of the Rydberg state excitation of few cold Rb atoms in a dipole trap
K. Nakagawa; Z. Zuo; M. Fukusen; Y. Tamaki; T. Watanabe
International Conference on Atomic Physics 2008, 掲載ページ 111, 出版日 2008年07月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Fiber length stabilization system for Long-Baseline Phased-array Radio Telescopes (ALMA)
Mitsuru Musha; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda; Masato Ishiguiro; Akitoshi Ueda
2008 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS & QUANTUM ELECTRONICS AND LASER SCIENCE CONFERENCE, VOLS 1-9, 掲載ページ 610-+, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Coherent control of ballistic energy growth for a kicked Bose-Einstein condensate
M. Sadgrove; M. Horikoshi; T. Sekimura; K. Nakagawa
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D, 45巻, 2号, 掲載ページ 229-234, 出版日 2007年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Suppression of dephasing due to a trapping potential and atom-atom interactions in a trapped-condensate interferometer
Munekazu Horikoshi; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 99巻, 18号, 掲載ページ 180401, 出版日 2007年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Rectified momentum transport for a kicked Bose-Einstein condensate
Mark Sadgrove; Munekazu Horikoshi; Tetsuo Sekimura; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 99巻, 4号, 掲載ページ 043002, 出版日 2007年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Bose-Einstein-Condensate Interferometer on an Atom Chip with a Long Coherence Time
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi
18th International Conference on Laser Spectroscopy, 掲載ページ 111, 出版日 2007年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Practical optical frequency measurement system around 1.5 μm based on an acetylene-stabilized laser-locked optical frequency comb
Mitsuru Musha; Yosuke Tamura; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda
Optics Communications, 274巻, 掲載ページ 211-216, 出版日 2007年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Results of the search for inspiraling compact star binaries from TAMA300's observation in 2000-2004
Tomomi Akutsu; Tomotada Akutsu; Masaki Ando; Koji Arai; Akito Araya; Hideki Asada; Youichi Aso; Mark A. Barton; Peter Beyersdorf; Youhei Fujiki; Masa-Katsu Fujimoto; Ryuichi Fujita; Mitsuhiro Fukushima; Toshifumi Futamase; Yusaku Hamuro; Tomiyoshi Haruyama; Hideaki Hayakawa; Kazuhiro Hayama; Gerhard Heinzel; Gen'ichi Horikoshi; Hideo Iguchi; Yukiyoshi Iida; Kunihito Ioka; Hideki Ishitsuka; Norihiko Kamikubota; Nobuyuki Kanda; Takaharu Kaneyama; Yoshikazu Karasawa; Kunihiko Kasahara; Taketoshi Kasai; Mayu Katsuki; Keita Kawabe; Mari Kawamura; Seiji Kawamura; Nobuki Kawashima; Fumiko Kawazoe; Yasufumi Kojima; Keiko Kokeyama; Kazuhiro Kondo; Yoshihide Kozai; Hideaki Kudoh; Kazuaki Kuroda; Takashi Kuwabara; Namio Matsuda; Norikatsu Mio; Kazuyuki Miura; Osamu Miyakawa; Shoken Miyama; Shinji Miyoki; Hiromi Mizusawa; Shigenori Moriwaki; Mitsuru Musha; Shigeo Nagano; Yoshitaka Nagayama; Ken'ichi Nakagawa; Takashi Nakamura; Hiroyuki Nakano; Ken-ichi Nakao; Yuhiko Nishi; Kenji Numata; Yujiro Ogawa; Masatake Ohashi; Naoko Ohishi; Akira Okutomi; Ken-ichi Oohara; Shigemi Otsuka; Norichika Sago; Yoshio Saito; Shihori Sakata; Misao Sasaki; Kouichi Sato; Nobuaki Sato; Shuichi Sato; Youhei Sato; Hidetsugu Seki; Aya Sekido; Naoki Seto; Masaru Shibata; Hisaaki Shinkai; Takakazu Shintomi; Kenji Soida; Kentaro Somiya; Toshikazu Suzuki; Hideyuki Tagoshi; Hirotaka Takahashi; Ryutaro Takahashi; Akiteru Takamori; Shuzo Takemoto; Kohei Takeno; Takahiro Tanaka; Keisuke Taniguchi; Shinsuke Taniguchi; Toru Tanji; Daisuke Tatsumi; C. T. Taylor; Souichi Telada; Kuniharu Tochikubo; Masao Tokunari; Takayuki Tomaru; Kimio Tsubono; Nobuhiro Tsuda; Yoshiki Tsunesada; Takashi Uchiyama; Akitoshi Ueda; Ken-ichi Ueda; Fumihiko Usui; Koichi Waseda; Yuko Watanabe; Hiromi Yakura; Akira Yamamoto; Kazuhiro Yamamoto; Toshitaka Yamazaki; Yuriko Yanagi; Tatsuo Yoda; Jun'ichi Yokoyama; Tatsuru Yoshida; Zong-Hong Zhu
PHYSICAL REVIEW D, 74巻, 12号, 掲載ページ 122002, 出版日 2006年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Dephasing due to atom-atom interaction in a waveguide interferometer using a Bose-Einstein condensate
Munekazu Horikoshi; Ken'ichi Nakagawa
PHYSICAL REVIEW A, 74巻, 3号, 掲載ページ 031602(R), 出版日 2006年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Joint LIGO and TAMA300 search for gravitational waves from inspiralling neutron star binaries
B. Abbott; R. Abbott; R. Adhikari; A. Ageev; J. Agresti; P. Ajith; B. Allen; J. Allen; R. Amin; S. B. Anderson; W. G. Anderson; M. Araya; H. Armandula; M. Ashley; F. Asiri; P. Aufmuth; C. Aulbert; S. Babak; R. Balasubramanian; S. Ballmer; B. C. Barish; C. Barker; D. Barker; M. Barnes; B. Barr; M. A. Barton; K. Bayer; R. Beausoleil; K. Belczynski; R. Bennett; S. J. Berukoff; J. Betzwieser; B. Bhawal; I. A. Bilenko; G. Billingsley; E. Black; K. Blackburn; L. Blackburn; B. Bland; B. Bochner; L. Bogue; R. Bork; S. Bose; P. R. Brady; V. B. Braginsky; J. E. Brau; D. A. Brown; A. Bullington; A. Bunkowski; A. Buonanno; R. Burgess; D. Busby; W. E. Butler; R. L. Byer; L. Cadonati; G. Cagnoli; J. B. Camp; J. Cannizzo; K. Cannon; C. A. Cantley; J. Cao; L. Cardenas; K. Carter; M. M. Casey; J. Castiglione; A. Chandler; J. Chapsky; P. Charlton; S. Chatterji; S. Chelkowski; Y. Chen; V. Chickarmane; D. Chin; N. Christensen; D. Churches; T. Cokelaer; C. Colacino; R. Coldwell; M. Coles; D. Cook; T. Corbitt; D. Coyne; J. D. E. Creighton; T. D. Creighton; D. R. M. Crooks; P. Csatorday; B. J. Cusack; C. Cutler; J. Dalrymple; E. D'Ambrosio; K. Danzmann; G. Davies; E. Daw; D. DeBra; T. Delker; V. Dergachev; S. Desai; R. DeSalvo; S. Dhurandhar; A. Di Credico; M. Diaz; H. Ding; R. W. P. Drever; R. J. Dupuis; J. A. Edlund; P. Ehrens; E. J. Elliffe; T. Etzel; M. Evans; T. Evans; S. Fairhurst; C. Fallnich; D. Farnham; M. M. Fejer; T. Findley; M. Fine; L. S. Finn; K. Y. Franzen; A. Freise; R. Frey; P. Fritschel; V. V. Frolov; M. Fyffe; K. S. Ganezer; J. Garofoli; J. A. Giaime; A. Gillespie; K. Goda; L. Goggin; G. Gonzalez; S. Gossler; P. Grandclement; A. Grant; C. Gray; A. M. Gretarsson; D. Grimmett; H. Grote; S. Grunewald; M. Guenther; E. Gustafson; R. Gustafson; W. O. Hamilton; M. Hammond; C. Hanna; J. Hanson; C. Hardham; J. Harms; G. Harry; A. Hartunian; J. Heefner; Y. Hefetz; G. Heinzel; I. S. Heng; M. Hennessy; N. Hepler; A. Heptonstall; M. Heurs; M. Hewitson; S. Hild; N. Hindman; P. Hoang; J. Hough; M. Hrynevych; W. Hua; M. Ito; Y. Itoh; A. Ivanov; O. Jennrich; B. Johnson; W. W. Johnson; W. R. Johnston; D. I. Jones; G. Jones; L. Jones; D. Jungwirth; V. Kalogera; E. Katsavounidis; K. Kawabe; W. Kells; J. Kern; A. Khan; S. Killbourn; C. J. Killow; C. Kim; C. King; P. King; S. Klimenko; S. Koranda; K. Koetter; J. Kovalik; D. Kozak; B. Krishnan; M. Landry; J. Langdale; B. Lantz; R. Lawrence; A. Lazzarini; M. Lei; I. Leonor; K. Libbrecht; A. Libson; P. Lindquist; S. Liu; J. Logan; M. Lormand; M. Lubinski; H. Lueck; M. Luna; T. T. Lyons; B. Machenschalk; M. MacInnis; M. Mageswaran; K. Mailand; W. Majid; M. Malec; V. Mandic; F. Mann; A. Marin; S. Marka; E. Maros; J. Mason; K. Mason; O. Matherny; L. Matone; N. Mavalvala; R. McCarthy; D. E. McClelland; M. McHugh; J. W. C. McNabb; A. Melissinos; G. Mendell; R. A. Mercer; S. Meshkov; E. Messaritaki; C. Messenger; E. Mikhailov; S. Mitra; V. P. Mitrofanov; G. Mitselmakher; R. Mittleman; O. Miyakawa; S. Mohanty; G. Moreno; K. Mossavi; G. Mueller; S. Mukherjee; P. Murray; E. Myers; J. Myers; S. Nagano; T. Nash; R. Nayak; G. Newton; F. Nocera; J. S. Noel; P. Nutzman; T. Olson; B. O'Reilly; D. J. Ottaway; A. Ottewill; D. Ouimette; H. Overmier; B. J. Owen; Y. Pan; M. A. Papa; V. Parameshwaraiah; C. Parameswariah; M. Pedraza; S. Penn; M. Pitkin; M. Plissi; R. Prix; V. Quetschke; F. Raab; H. Radkins; R. Rahkola; M. Rakhmanov; S. R. Rao; K. Rawlins; S. Ray-Majumder; V. Re; D. Redding; M. W. Regehr; T. Regimbau; S. Reid; K. T. Reilly; K. Reithmaier; D. H. Reitze; S. Richman; R. Riesen; K. Riles; B. Rivera; A. Rizzi; D. I. Robertson; N. A. Robertson; C. Robinson; L. Robison; S. Roddy; A. Rodriguez; J. Rollins; J. D. Romano; J. Romie; H. Rong; D. Rose; E. Rotthoff; S. Rowan; A. Ruediger; L. Ruet; P. Russell; K. Ryan; I. Salzman; V. Sandberg; G. H. Sanders; V. Sannibale; P. Sarin; B. Sathyaprakash; P. R. Saulson; R. Savage; A. Sazonov; R. Schilling; K. Schlaufman; V. Schmidt; R. Schnabel; R. Schofield; B. F. Schutz; P. Schwinberg; S. M. Scott; S. E. Seader; A. C. Searle; B. Sears; S. Seel; F. Seifert; D. Sellers; A. S. Sengupta; C. A. Shapiro; P. Shawhan; D. H. Shoemaker; Q. Z. Shu; A. Sibley; X. Siemens; L. Sievers; D. Sigg; A. M. Sintes; J. R. Smith; M. Smith; M. R. Smith; P. H. Sneddon; R. Spero; O. Spjeld; G. Stapfer; D. Steussy; K. A. Strain; D. Strom; A. Stuver; T. Summerscales; M. C. Sumner; M. Sung; P. J. Sutton; J. Sylvestre; D. B. Tanner; H. Tariq; M. Tarallo; I. Taylor; R. Taylor; R. Taylor; K. A. Thorne; K. S. Thorne; M. Tibbits; S. Tilav; M. Tinto; K. V. Tokmakov; C. Torres; C. Torrie; G. Traylor; W. Tyler; D. Ugolini; C. Ungarelli; M. Vallisneri; M. van Putten; S. Vass; A. Vecchio; J. Veitch; C. Vorvick; S. P. Vyachanin; L. Wallace; H. Walther; H. Ward; R. Ward; B. Ware; K. Watts; D. Webber; A. Weidner; U. Weiland; A. Weinstein; R. Weiss; H. Welling; L. Wen; S. Wen; K. Wette; J. T. Whelan; S. E. Whitcomb; B. F. Whiting; S. Wiley; C. Wilkinson; P. A. Willems; P. R. Williams; R. Williams; B. Willke; A. Wilson; B. J. Winjum; W. Winkler; S. Wise; A. G. Wiseman; G. Woan; D. Woods; R. Wooley; J. Worden; W. Wu; I. Yakushin; H. Yamamoto; S. Yoshida; K. D. Zaleski; M. Zanolin; I. Zawischa; L. Zhang; R. Zhu; N. Zotov; M. Zucker; J. Zweizig; T. Akutsu; T. Akutsu; M. Ando; K. Arai; A. Araya; H. Asada; Y. Aso; P. Beyersdorf; Y. Fujiki; M. -K. Fujimoto; R. Fujita; M. Fukushima; T. Futamase; Y. Hamuro; T. Haruyama; K. Hayama; H. Iguchi; Y. Iida; K. Ioka; H. Ishitsuka; N. Kamikubota; N. Kanda; T. Kaneyama; Y. Karasawa; K. Kasahara; T. Kasai; M. Katsuki; S. Kawamura; M. Kawamura; F. Kawazoe; Y. Kojima; K. Kokeyama; K. Kondo; Y. Kozai; H. Kudoh; K. Kuroda; T. Kuwabara; N. Matsuda; N. Mio; K. Miura; S. Miyama; S. Miyoki; H. Mizusawa; S. Moriwaki; M. Musha; Y. Nagayama; K. Nakagawa; T. Nakamura; H. Nakano; K. Nakao; Y. Nishi; K. Numata; Y. Ogawa; M. Ohashi; N. Ohishi; A. Okutomi; K. Oohara; S. Otsuka; Y. Saito; S. Sakata; M. Sasaki; N. Sato; S. Sato; Y. Sato; K. Sato; A. Sekido; N. Seto; M. Shibata; H. Shinkai; T. Shintomi; K. Soida; K. Somiya; T. Suzuki; H. Tagoshi; H. Takahashi; R. Takahashi; A. Takamori; S. Takemoto; K. Takeno; T. Tanaka; K. Taniguchi; T. Tanji; D. Tatsumi; S. Telada; M. Tokunari; T. Tomaru; K. Tsubono; N. Tsuda; Y. Tsunesada; T. Uchiyama; K. Ueda; A. Ueda; K. Waseda; A. Yamamoto; K. Yamamoto; T. Yamazaki; Y. Yanagi; J. Yokoyama; T. Yoshida; Z. -H. Zhu
PHYSICAL REVIEW D, 73巻, 10号, 掲載ページ 102002, 出版日 2006年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Robust and precise fiber length correction system with digital phase-frequency discriminator for distribution of reference signals
Mitsuru Musha; Yohei Sato; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda; Akitoshi Ueda; Masato Ishiguro
Applied Physics B, 82巻, 掲載ページ 555-559, 出版日 2006年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Developments of a fibre-MOPA system for the light source of the gravitational wave antenna
Mitsuru Musha; Jun-ichi Miura; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda
Class. Quantum Grav., 23巻, 掲載ページ S287-292, 出版日 2006年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atom Chip based fast production of Bose-Einstein condensate
Munekazu Horikoshi; Ken'ichi Nakagawa
Applied Physics B, 82巻, 掲載ページ 363-366, 出版日 2006年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atom chip based fast production of Bose-Einstein condensate
M. Horikoshi; K. Nakagawa
Applied Physics B, 2巻, 掲載ページ 362-6, 出版日 2006年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Upper limits from the LIGO and TAMA detectors on the rate of gravitational-wave bursts
B Abbott; R Abbott; R Adhikari; A Ageev; J Agresti; P Ajith; B Allen; J Allen; R Amin; SB Anderson; WG Anderson; M Araya; H Armandula; M Ashley; F Asiri; P Aufmuth; C Aulbert; S Babak; R Balasubramanian; S Ballmer; BC Barish; C Barker; D Barker; M Barnes; B Barr; MA Barton; K Bayer; R Beausoleil; K Belczynski; R Bennett; SJ Berukoff; J Betzwieser; B Bhawal; IA Bilenko; G Billingsley; E Black; K Blackburn; L Blackburn; B Bland; B Bochner; L Bogue; R Bork; S Bose; PR Brady; VB Braginsky; JE Brau; DA Brown; A Bullington; A Bunkowski; A Buonanno; R Burgess; D Busby; WE Butler; RL Byer; L Cadonati; G Cagnoli; JB Camp; J Cannizzo; K Cannon; CA Cantley; J Cao; L Cardenas; K Carter; MM Casey; J Castiglione; A Chandler; J Chapsky; P Charlton; S Chatterji; S Chelkowski; Y Chen; Chickarmane, V; D Chin; N Christensen; D Churches; T Cokelaer; C Colacino; R Coldwell; M Coles; D Cook; T Corbitt; D Coyne; JDE Creighton; TD Creighton; DRM Crooks; P Csatorday; BJ Cusack; C Cutler; J Dalrymple; E D'Ambrosio; K Danzmann; G Davies; E Daw; D DeBra; T Delker; Dergachev, V; S Desai; R DeSalvo; S Dhurandhar; A Di Credico; M Diaz; H Ding; RWP Drever; RJ Dupuis; JA Edlund; P Ehrens; EJ Elliffe; T Etzel; M Evans; T Evans; S Fairhurst; C Fallnich; D Farnham; MM Fejer; T Findley; M Fine; LS Finn; KY Franzen; A Freise; R Frey; P Fritschel; VV Frolov; M Fyffe; KS Ganezer; J Garofoli; JA Giaime; A Gillespie; K Goda; L Goggin; G Gonzalez; S Gossler; P Grandclement; A Grant; C Gray; AM Gretarsson; D Grimmett; H Grote; S Grunewald; M Guenther; E Gustafson; R Gustafson; WO Hamilton; M Hammond; C Hanna; J Hanson; C Hardham; J Harms; G Harry; A Hartunian; J Heefner; Y Hefetz; G Heinzel; IS Heng; M Hennessy; N Hepler; A Heptonstall; M Heurs; M Hewitson; S Hild; N Hindman; P Hoang; J Hough; M Hrynevych; W Hua; M Ito; Y Itoh; A Ivanov; O Jennrich; B Johnson; WW Johnson; WR Johnston; DI Jones; G Jones; L Jones; D Jungwirth; Kalogera, V; E Katsavounidis; K Kawabe; W Kells; J Kern; A Khan; S Killbourn; CJ Killow; C Kim; C King; P King; S Klimenko; S Koranda; K Kotter; J Kovalik; D Kozak; B Krishnan; M Landry; J Langdale; B Lantz; R Lawrence; A Lazzarini; M Lei; Leonor, I; K Libbrecht; A Libson; P Lindquist; S Liu; J Logan; M Lormand; M Lubinski; H Luck; M Luna; TT Lyons; B Machenschalk; M MacInnis; M Mageswaran; K Mailand; W Majid; M Malec; Mandic, V; F Mann; A Marin; S Marka; E Maros; J Mason; K Mason; O Matherny; L Matone; N Mavalvala; R McCarthy; DE McClelland; M McHugh; JWC McNabb; A Melissinos; G Mendell; RA Mercer; S Meshkov; E Messaritaki; C Messenger; E Mikhailov; S Mitra; VP Mitrofanov; G Mitselmakher; R Mittleman; O Miyakawa; S Mohanty; G Moreno; K Mossavi; G Mueller; S Mukherjee; P Murray; E Myers; J Myers; S Nagano; T Nash; R Nayak; G Newton; F Nocera; JS Noel; P Nutzman; T Olson; B O'Reilly; DJ Ottaway; A Ottewill; D Ouimette; H Overmier; BJ Owen; Y Pan; MA Papa; Parameshwaraiah, V; C Parameswariah; M Pedraza; S Penn; M Pitkin; M Plissi; R Prix; Quetschke, V; F Raab; H Radkins; R Rahkola; M Rakhmanov; Rao, SR; K Rawlins; S Ray-Majumder; Re, V; D Redding; MW Regehr; T Regimbau; S Reid; KT Reilly; K Reithmaier; DH Reitze; S Richman; R Riesen; K Riles; B Rivera; A Rizzi; DI Robertson; NA Robertson; C Robinson; L Robison; S Roddy; A Rodriguez; J Rollins; JD Romano; J Romie; H Rong; D Rose; E Rotthoff; S Rowan; A Rudiger; L Ruet; P Russell; K Ryan; Salzman, I; Sandberg, V; GH Sanders; Sannibale, V; P Sarin; B Sathyaprakash; PR Saulson; R Savage; A Sazonov; R Schilling; K Schlaufman; Schmidt, V; R Schnabel; R Schofield; BF Schutz; P Schwinberg; SM Scott; SE Seader; AC Searle; B Sears; S Seel; F Seifert; D Sellers; AS Sengupta; CA Shapiro; P Shawhan; DH Shoemaker; QZ Shu; A Sibley; Siemens, X; L Sievers; D Sigg; AM Sintes; Smith, JR; M Smith; MR Smith; PH Sneddon; R Spero; O Spjeld; G Stapfer; D Steussy; KA Strain; D Strom; A Stuver; T Summerscales; MC Sumner; M Sung; PJ Sutton; J Sylvestre; DB Tanner; H Tariq; M Tarallo; Taylor, I; R Taylor; R Taylor; KA Thorne; KS Thorne; M Tibbits; S Tilav; M Tinto; KV Tokmakov; C Torres; C Torrie; G Traylor; W Tyler; D Ugolini; C Ungarelli; M Vallisneri; M van Putten; S Vass; A Vecchio; J Veitch; C Vorvick; SP Vyachanin; L Wallace; H Walther; H Ward; R Ward; B Ware; K Watts; D Webber; A Weidner; U Weiland; A Weinstein; R Weiss; H Welling; L Wen; S Wen; K Wette; JT Whelan; SE Whitcomb; BF Whiting; S Wiley; C Wilkinson; PA Willems; PR Williams; R Williams; B Willke; A Wilson; BJ Winjum; W Winkler; S Wise; AG Wiseman; G Woan; D Woods; R Wooley; J Worden; W Wu; Yakushin, I; H Yamamoto; S Yoshida; KD Zaleski; M Zanolin; Zawischa, I; L Zhang; R Zhu; N Zotov; M Zucker; J Zweizig; T Akutsu; T Akutsu; M Ando; K Arai; A Araya; H Asada; Y Aso; P Beyersdorf; Y Fujiki; MK Fujimoto; R Fujita; M Fukushima; T Futamase; Y Hamuro; T Haruyama; K Hayama; H Iguchi; Y Iida; K Ioka; H Ishizuka; N Kamikubota; N Kanda; T Kaneyama; Y Karasawa; K Kasahara; T Kasai; M Katsuki; S Kawamura; M Kawamura; F Kawazoe; Y Kojima; K Kokeyama; K Kondo; Y Kozai; H Kudoh; K Kuroda; T Kuwabara; N Matsuda; N Mio; K Miura; S Miyama; S Miyoki; H Mizusawa; S Moriwaki; M Musha; Y Nagayama; K Nakagawa; T Nakamura; H Nakano; K Nakao; Y Nishi; K Numata; Y Ogawa; M Ohashi; N Ohishi; A Okutomi; K Oohara; S Otsuka; Y Saito; S Sakata; M Sasaki; N Sato; S Sato; Y Sato; K Sato; A Sekido; N Seto; M Shibata; H Shinkai; T Shintomi; K Soida; K Somiya; T Suzuki; H Tagoshi; H Takahashi; R Takahashi; A Takamori; S Takemoto; K Takeno; T Tanaka; K Taniguchi; T Tanji; D Tatsumi; S Telada; M Tokunari; T Tomaru; K Tsubono; N Tsuda; Y Tsunesada; T Uchiyama; K Ueda; A Ueda; K Waseda; A Yamamoto; K Yamamoto; T Yamazaki; Y Yanagi; J Yokoyama; T Yoshida; ZH Zhu
PHYSICAL REVIEW D, 72巻, 12号, 掲載ページ 122004, 出版日 2005年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simple and efficient magnetic transport of cold atoms using moving coils for the production of Bose-Einstein condensation
K. Nakagawa; Y. Suzuki; M. Horikoshi; J. B. Kim
Appl. Phys. B, 81巻, 掲載ページ 791-794, 出版日 2005年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atomic interferometer with cold rubidium atoms for the precision measurements of gravirational acceleration
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi; Yusuke Koda
17th International Conference on Laser Spectroscopy, 掲載ページ 111, 出版日 2005年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Atom-chip-based fast production of Bose-Einstein condensate atoms
Munekazu Horikoshi; Ken'ichi Nakagawa
17th International Conference on Laser Spectroscopy, 掲載ページ 111, 出版日 2005年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Observation results by the TAMA300 detector on gravitational wave bursts from stellar-core collapses
M Ando; K Arai; Y Aso; P Beyersdorf; K Hayama; Y Iida; N Kanda; S Kawamura; K Kondo; N Mio; S Miyoki; S Moriwaki; S Nagano; K Numata; S Sato; K Somiya; H Tagoshi; H Takahashi; R Takahashi; D Tatsumi; Y Tsunesada; ZH Zhu; T Akutsu; T Akutsu; A Araya; H Asada; MA Barton; Y Fujiki; MK Fujimoto; R Fujita; M Fukushima; T Futamase; Y Hamuro; T Haruyama; H Hayakawa; G Heinzel; G Horikoshi; H Iguchi; K Ioka; H Ishitsuka; N Kamikubota; T Kaneyama; Y Karasawa; K Kasahara; T Kasai; M Katsuki; K Kawabe; M Kawamura; N Kawashima; F Kawazoe; Y Kojima; K Kokeyama; Y Kozai; H Kudoh; K Kuroda; T Kuwabara; N Matsuda; K Miura; O Miyakawa; S Miyama; H Mizusawa; M Musha; Y Nagayama; K Nakagawa; T Nakamura; H Nakano; K Nakao; Y Nishi; Y Ogawa; M Ohashi; N Ohishi; A Okutomi; K Oohara; S Otsuka; Y Saito; S Sakata; M Sasaki; K Sato; N Sato; Y Sato; H Seki; A Sekido; N Seto; M Shibata; H Shinkai; T Shintomi; K Soida; T Suzuki; A Takamori; S Takemoto; K Takeno; T Tanaka; K Taniguchi; S Taniguchi; T Tanji; CT Taylor; S Telada; K Tochikubo; M Tokunari; T Tomaru; K Tsubono; N Tsuda; T Uchiyama; A Ueda; K Ueda; F Usui; K Waseda; Y Watanabe; H Yakura; A Yamamoto; K Yamamoto; T Yamazaki; Y Yanagi; T Yoda; J Yokoyama; T Yoshida
PHYSICAL REVIEW D, 71巻, 8号, 掲載ページ 082002, 出版日 2005年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Modulation-free acetylene-stabilized lasers at 1542nm using a modulation transfer spectroscopy
Ken'ichi Nakagawa; Youhei Sato; Mitsuru Musha; Ken-ichi Ueda
Appl. Phys. B, 80巻, 掲載ページ 479-482, 出版日 2005年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Large-mode-area erbium-ytterbium-doped photonic-crystal fiber amplifier for high-energy femtosecond pulses at 1.55 μm
Akira Shirakawa; Jun Ota; Mitsuru Musha; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda
Optics Express, 13巻, 4号, 掲載ページ 1221-1227, 出版日 2005年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Robust and precise length correction of 25-km fiber for distribution of local oscillator
M Musha; Y Sato; K Nakagawa; K Ueda; A Ueda; M Ishiguro
2005 Digest of the LEOS Summer Topical Meetings, 掲載ページ 123-124, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - An accurate optical frequency measurement system using an optical frequency comb and an acetylene-stabilized laser
Atsushi Onae; Feng-Lei Hong; Ken-Ichro Okumura; Hirokazu Matsumoto; Ken-Ichi Nakagawa; Yoshihiko Tachikawa
IET Conference Publications, Institution of Engineering and Technology, 2005巻, 502号, 掲載ページ 389-390, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Fast and efficient production of Bose-Einstein condensate atoms based on an atom chip
Munekazu Horikoshi; Yusuke Suzuki; KeN'Ich Nakagawa
IQEC, International Quantum Electronics Conference Proceedings, 2005巻, 掲載ページ 1464-1465, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A highly stable mm-wave synthesizer realized by mixing two lasers locked to an optical frequency comb generator
Mitsuru Musha; Akitoshi Ueda; Munekazu Horikoshi; Ken'ichi Nakagawa; Masato Ishiguro; Ken-ichi Ueda; Hiroshi Ito
Optics Communications, 240巻, 掲載ページ 201-208, 出版日 2004年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Frequency stabilization of a 1319-nm Nd : YAG laser by saturation spectroscopy of molecular iodine
RX Guo; FL Hong; A Onae; ZY Bi; H Matsumoto; K Nakagawa
OPTICS LETTERS, 29巻, 15号, 掲載ページ 1733-1735, 出版日 2004年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Coincidence analysis to search for inspiraling compact binaries using TAMA300 and LISM data
H Takahashi; H Tagoshi; M Ando; K Arai; P Beyersdorf; N Kanda; S Kawamura; N Mio; S Miyoki; S Moriwaki; K Numata; M Ohashi; M Sasaki; S Sato; R Takahashi; D Tatsumi; Y Tsunesada; A Araya; H Asada; Y Aso; MA Barton; MK Fujimoto; M Fukushima; T Futamase; T Haruyama; K Hayama; G Heinzel; G Horikoshi; Y Iida; K Ioka; H Ishitsuka; N Kamikubota; K Kasahara; K Kawabe; N Kawashima; Y Kojima; K Kondo; Y Kozai; K Kuroda; N Matsuda; K Miura; O Miyakawa; S Miyama; M Musha; S Nagano; K Nakagawa; T Nakamura; H Nakano; K Nakao; Y Nishi; Y Ogawa; N Ohishi; A Okutomi; K Oohara; S Otsuka; Y Saito; N Sato; H Seki; N Seto; M Shibata; T Shintomi; K Soida; K Somiya; T Suzuki; A Takamori; S Takemoto; K Takeno; T Tanaka; T Tanji; S Taniguchi; CT Taylor; S Telada; K Tochikubo; T Tomaru; Y Totsuka; K Tsubono; N Tsuda; T Uchiyama; A Ueda; K Ueda; F Usui; K Waseda; Y Watanabe; H Yakura; K Yamamoto; A Yamamoto; T Yamazaki; T Yoda; ZH Zhu
PHYSICAL REVIEW D, 70巻, 4号, 掲載ページ 042003, 出版日 2004年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Present status of large-scale cryogenic gravitational wave telescope
T Uchiyama; K Kuroda; M Ohashi; S Miyoki; H Ishitsuka; K Yamamoto; H Hayakawa; K Kasahara; MK Fujimoto; S Kawamura; R Takahashi; T Yamazaki; K Arai; D Tatsumi; A Ueda; M Fukushima; S Sato; Y Tsunesada; ZH Zhu; T Shintomi; A Yamamoto; T Suzuki; Y Saito; T Haruyama; N Sato; Y Higashi; T Tomaru; K Tsubono; M Ando; K Numata; Y Aso; KI Ueda; H Yoneda; K Nakagawa; M Musha; N Mio; S Moriwaki; K Somiya; A Araya; A Takamori; N Kanda; S Telada; H Tagoshi; T Nakamura; M Sasaki; T Tanaka; KI Ohara; H Takahashi; S Nagano; O Miyakawa; ME Tobar
CLASSICAL AND QUANTUM GRAVITY, 21巻, 5号, 掲載ページ S1161-S1172, 出版日 2004年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Optical generation of a highly stable millimeter wave by heterodyning of two phase-locked diode lasers with an optical comb generator
Mitsuru Musha; Ken'ichi Nakagawa; Ken-Ichi Ueda; Akitoshi Ueda; Masato Ishiguro
OSA Trends in Optics and Photonics Series, Optical Society of American (OSA), 96巻, 掲載ページ 593-594, 出版日 2004年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Accurate frequency atlas of 1.5 μm band of acetylene measured by a mode-locked fiber laser
A. Onae; K. Okumura; F. L. Hong; H. Matsumoto; K. Nakagawa
CPEM Digest (Conference on Precision Electromagnetic Measurements), 掲載ページ 666-667, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Developments of Optical Frequency Standards for Wavelength-division-multiplexing (WDM) Optical Fiber Communication Systems
Ken'ichi Nakagawa; Atsushi Onae
The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan.A, 124巻, 1号, 掲載ページ 52-55, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Absolute frequency measurement of an acetylene-stabilized laser at 1542 nm
FL Hong; A Onae; J Jiang; RX Guo; H Inaba; K Minoshima; TR Schibli; H Matsumoto; K Nakagawa
OPTICS LETTERS, 28巻, 23号, 掲載ページ 2324-2326, 出版日 2003年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Current status of large-scale cryogenic gravitational wave telescope
K Kuroda; M Ohashi; S Miyoki; T Uchiyama; H Ishitsuka; K Yamamoto; K Kasahara; MK Fujimoto; S Kawamura; R Takahashi; T Yamazaki; K Arai; D Tatsmui; A Ueda; M Fukushima; S Sato; S Nagano; Y Tsunesada; ZH Zhu; T Shintomi; A Yamamoto; T Suzuki; Y Saito; T Haruyama; N Sato; Y Higashi; T Tomaru; K Tsubono; M Ando; A Takamori; K Numata; Y Aso; KI Ueda; H Yoneda; K Nakagawa; M Musha; N Mio; S Moriwaki; K Somiya; A Araya; N Kanda; S Telada; H Tagoshi; T Nakamura; M Sasaki; T Tanaka; K Oohara; H Takahashi; O Miyakawa; ME Tobar
CLASSICAL AND QUANTUM GRAVITY, 20巻, 17号, 掲載ページ S871-S884, 出版日 2003年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 光通信帯の高精度光周波数標準
中川賢一
レーザー研究, 31巻, 7号, 掲載ページ 433-437, 出版日 2003年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Frequency stabilization of a Nd: YAG laser at 660 nm
Ruixiang Guo; Zhi-Yi Bi; Jun Ishikawa; Atsushi Onae; Hirokazu Matsumoto; Feng-Lei Hong; Ken'ichi Nakagawa
OSA Trends in Optics and Photonics Series, Optical Society of American (OSA), 88巻, 掲載ページ 2074-2075, 出版日 2003年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - OPTICAL FREQUENCY STANDARD AT 1.5 μm BASED ON DOPPLER-FREE ACETYLENE ABSORPTION
A. Onae; K. Okumura; K. Sugiyama; F-L. Hong; H. Matsumoto; K. Nakagawa; R. Felder; O. Acef
Proceedings of the 6th Symposium on FREQUENCY STANDARDS AND METROLOGY, World Scientific, 掲載ページ 445, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Stable magnetic trap for the production of 87Rb condensates
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi; Takayuki Iio; Yamao Nakajima
ICAP (International Conference on Atomic Physics) 2002, 出版日 2002年08月
英語 - DEVELOPMENT OF OPTICAL FREQUENCY STANDARDS IN THE 1.5 MICRON REGION FOR WDM OPTICAL COMMUNICATION SYSTEMS
Ken'ichi Nakagawa; Atsushi Onae
URSI (International Union of Radio Science) XXVIIth General Assembly (invited talk), 掲載ページ 1, 出版日 2002年08月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development of a light source with an injection-locked Nd : YAG laser and a ring-mode cleaner for the TAMA 300 gravitational-wave detector
S Nagano; MA Barton; H Ishizuka; K Kuroda; S Matsumura; O Miyakawa; S Miyoki; D Tatsumi; T Tomaru; T Uchiyama; M Ando; K Arai; K Kawabe; N Ohishi; A Takamori; S Taniguchi; K Tochikubo; K Tsubono; K Yamamoto; MK Fujimoto; M Fukushima; S Kawamura; Y Kozai; S Miyama; M Ohashi; S Sato; R Takahashi; S Telada; T Yamazaki; N Mio; S Moriwaki; G Horikoshi; N Kamikubota; Y Ogawa; Y Saito; T Suzuki; M Musha; K Nakagawa; A Ueda; K Ueda; A Araya; N Kanda; T Nakamura; T Tanaka; M Sasaki; H Tagoshi; T Futamase; N Kawashima; E Mizuno; Y Kojima; N Matsuda; K Oohara; N Tsuda
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 73巻, 5号, 掲載ページ 2136-2142, 出版日 2002年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Japanese large-scale interferometers
K Kuroda; M Ohashi; S Miyoki; H Ishizuka; CT Taylor; K Yamamoto; O Miyakawa; MK Fujimoto; S Kawamura; R Takahashi; T Yamazaki; K Arai; D Tatsumi; A Ueda; M Fukushima; S Sato; T Shintomi; A Yamamoto; T Suzuki; Y Saito; T Haruyama; N Sato; Y Higashi; T Uchiyama; T Tomaru; K Tsubono; M Ando; A Takamori; K Numata; KI Ueda; H Yoneda; K Nakagawa; M Musha; N Mio; S Moriwaki; K Somiya; A Araya; N Kanda; S Telada; M Sasaki; H Tagoshi; T Nakamura; T Tanaka; K Ohara
CLASSICAL AND QUANTUM GRAVITY, 19巻, 7号, 掲載ページ 1237-1245, 出版日 2002年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Optical frequency standard at 1.3 mu m and 659 nm based on an iodine-stabilzed Nd : YAG laser
FL Hong; ZY Bi; RX Guo; J Ishikawa; T Kurosu; A Onae; H Matsumoto; K Nakagawa
2002 CONFERENCE ON PRECISION ELECTROMAGNETIC MEASUREMENTS, CONFERENCE DIGEST, 掲載ページ 572-573, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - An accurate optical frequency measurement at telecommunication region
A Onae; K Okumura; K Sugiyama; FL Hong; J Ishikawa; H Matsumoto; K Nakagawa; R Felder; O Acef
2002 CONFERENCE ON PRECISION ELECTROMAGNETIC MEASUREMENTS, CONFERENCE DIGEST, 掲載ページ 568-569, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 波長分割多重(WDM)通信用の光周波数基準
中川賢一; 大苗 敦
応用物理, 70巻, 11号, 掲載ページ 1332-1333, 出版日 2001年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Intensity and frequency noise characteristics of two coherently-added injection-locked Nd : YAG lasers
M Musha; T Kanaya; K Nakagawa; KI Ueda
APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 73巻, 3号, 掲載ページ 209-214, 出版日 2001年09月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Stable operation of a 300-m laser interferometer with sufficient sensitivity to detect gravitational-wave events within our galaxy
M Ando; K Arai; R Takahashi; G Heinzel; S Kawamura; D Tatsumi; N Kanda; H Tagoshi; A Araya; H Asada; Y Aso; MA Barton; MK Fujimoto; M Fukushima; T Futamase; K Hayama; G Horikoshi; H Ishizuka; N Kamikubota; K Kawabe; N Kawashima; Y Kobayashi; Y Kojima; K Kondo; Y Kozai; K Kuroda; N Matsuda; N Mio; K Miura; O Miyakawa; SM Miyama; S Miyoki; S Moriwaki; M Musha; S Nagano; K Nakagawa; T Nakamura; K Nakao; K Numata; Y Ogawa; M Ohashi; N Ohishi; S Okutomi; K Oohara; S Otsuka; Y Saito; M Sasaki; S Sato; A Sekiya; M Shibata; K Somiya; T Suzuki; A Takamori; T Tanaka; S Taniguchi; S Telada; K Tochikubo; T Tomaru; K Tsubono; N Tsuda; T Uchiyama; A Ueda; K Ueda; K Waseda; Y Watanabe; H Yakura; K Yamamoto; T Yamazaki
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 86巻, 18号, 掲載ページ 3950-3954, 出版日 2001年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - First search for gravitational waves from inspiraling compact binaries using TAMA300 data
H Tagoshi; N Kanda; T Tanaka; D Tatsumi; S Telada; M Ando; K Arai; A Araya; H Asada; MA Barton; MK Fujimoto; M Fukushima; T Futamase; G Heinzel; G Horikoshi; H Ishizuka; N Kamikubota; K Kawabe; S Kawamura; N Kawashima; Y Kojima; Y Kozai; K Kuroda; N Matsuda; S Matsumura; S Miki; N Mio; O Miyakawa; S Miyama; S Miyoki; E Mizuno; S Moriwaki; M Musha; S Nagano; K Nakagawa; T Nakamura; K Nakao; K Numata; Y Ogawa; M Ohashi; N Ohishi; A Okutomi; K Oohara; S Otsuka; Y Saito; M Sasaki; S Sato; A Sekiya; M Shibata; K Shirakata; K Somiya; T Suzuki; R Takahashi; A Takamori; S Taniguchi; K Tochikubo; T Tomaru; K Tsubono; N Tsuda; T Uchiyama; A Ueda; K Ueda; K Ueda; K Waseda; Y Watanabe; H Yakura; K Yamamoto; T Yamazaki
PHYSICAL REVIEW D, 63巻, 6号, 掲載ページ 062001-1, 出版日 2001年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Coherent addition of two injection-locked Nd : YAG lasers
M Musha; T Kanaya; K Nakagawa; K Ueda
CLEO(R)/PACIFIC RIM 2001, VOL I, TECHNICAL DIGEST, 掲載ページ 552-553, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development of an Acetylene Optical Frequency Standard at 1.5 μ m and its application
K. Nakagawa; A. Onae
Proceedings of SPIE, 4269巻, 掲載ページ 41-49, 出版日 2001年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Optical frequency link between an acetylene stabilized laser at 1542 nm and an Rb stabilized laser at 778 nm using a two-color mode-locked fiber laser
A Onae; T Ikegami; K Sugiyama; FL Hong; K Minoshima; H Matsumoto; K Nakagawa; M Yoshida; S Harada
OPTICS COMMUNICATIONS, 183巻, 1-4号, 掲載ページ 181-187, 出版日 2000年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The short- and long-term frequency stabilization of an injection-locked Nd : YAG laser in reference to a Fabry-Perot cavity and an iodine saturated absorption line
M Musha; T Kanaya; K Nakagawa; K Ueda
OPTICS COMMUNICATIONS, 183巻, 1-4号, 掲載ページ 165-173, 出版日 2000年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 原子レーザーを用いたコヒーレント原子光学
中川賢一
レーザー研究, 28巻, 3号, 掲載ページ 160-165, 出版日 2000年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Frequency uncertainty of I-2-stabilized Nd : YAG lasers
FL Hong; J Ishikawa; A Onae; J Yoda; K Nakagawa
2000 CONFERENCE ON PRECISION ELECTROMAGNETIC MEASUREMENTS DIGEST, 掲載ページ 675-676, 出版日 2000年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 重力波検出用の超高安定化高出力固体レーザーシステム
武者満; 中川賢一; 植田憲一
レーザー研究, The Laser Society of Japan, 27巻, 7号, 掲載ページ 84-88, 出版日 1999年07月, 査読付, A high-power and highly-frequency-stabilized laser has been developed for the laser interferometric gravitational wave detector. Requirements of the light source for this are a single transverseand longitudinal mode with the power and frequency noise of 10W and 10-6Hz√Hz at 300 Hz, respectively. The frequency of a LD-pumped injection-locked Nd: YAG laser was stabilized to a high finesse Fabry-Perot optical resonator that was isolated from seismic and acoustic noise, which was achieved by controlling master laser light. We evaluated the mechanical and thermal stability of Fabry-Perot cavities of both rigid spacer type and the independently suspended mirrors type. Finally we have achieved the absolute frequency noise of2×10-2Hz/√ Hz for an injection-locked high-power laser with the output power of 9.8 W.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Phase change of a probe due to oscillation of cold atoms in an optical standing wave
M Kozuma; K Nakagawa; W Jhe; M Ohtsu
PHYSICAL REVIEW A, 57巻, 1号, 掲載ページ R24-R27, 出版日 1998年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Toward an Accurate Frequency Standard at 1.5μm Based on theAcetylene Overtone Band Transition
Onae; K. Okumura; J. Yoda; K. Nakagawa; A. Yamaguchi; M. Kourogi; K. Imai; B. Widiyatomoko
IEEE Trans. Instrum. Meas., 48巻, 掲載ページ 400-401, 出版日 1998年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Saturation spectroscopy of an acetylene molecule in the 1550 nm region using an erbium doped fiber amplifier
A Onae; K Okumura; Y Miki; T Kurosawa; E Sakuma; J Yoda; K Nakagawa
OPTICS COMMUNICATIONS, 142巻, 1-3号, 掲載ページ 41-44, 出版日 1997年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Wideband and high frequency stabilization of an injection-locked Nd:YAG laser to a high-finesse Fabry-Perot cavity
M Musha; K Nakagawa; K Ueda
OPTICS LETTERS, 22巻, 15号, 掲載ページ 1177-1179, 出版日 1997年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Measurement of frequency noise spectra of frequency-stabilized LD-pumped Nd:YAG laser by using a cavity with separately suspended mirrors
M Musha; S Telada; K Nakagawa; M Ohashi; K Ueda
OPTICS COMMUNICATIONS, 140巻, 4-6号, 掲載ページ 323-330, 出版日 1997年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of temporal behavior of an atomic wave packet localized in an optical potential - Reply
M Kozuma; K Nakagawa; W Jhe; M Ohtsu
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 78巻, 13号, 掲載ページ 2677-2677, 出版日 1997年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Frequency stabilization of an injection-locked Nd:YAG laser for the gravitational wave detection
Mitsuru Musha; Ken'ichi Nakagawa; Ken ichi Ueda
Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO - Technical Digest, IEEE, 掲載ページ 65-66, 出版日 1997年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 光ポテンシャル中の極低温原子の運動とその制御
中川賢一; 上妻幹男
日本物理学会誌, 51巻, 12号, 掲載ページ 908-911, 出版日 1996年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Accurate optical frequency atlas of 1.5μm band of acetylene
K. Nakagawa; M. de Labachelerie; Y. Awaji; M. Kourogi
Journal of Optical Society of America B, 13巻, 12号, 掲載ページ 2708-2714, 出版日 1996年12月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of temporal behavior of an atomic wave packet localized in an optical potential
M Kozuma; K Nakagawa; W Jhe; M Ohtsu
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 76巻, 14号, 掲載ページ 2428-2431, 出版日 1996年04月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of a transient response of recoil-induced resonance: A method for the measurement of atomic motion in an optical standing wave
M. Kozuma; Y. Imai; K. Nakagawa; M. Ohtsu
Physical Review A, American Physical Society (APS), 52巻, 5号, 掲載ページ R3421-R3424, 出版日 1995年11月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌) - OBSERVATION OF A TRANSIENT-RESPONSE OF RECOIL-INDUCED RESONANCE - A METHOD FOR THE MEASUREMENT OF ATOMIC MOTION IN AN OPTICAL STANDING-WAVE
M KOZUMA; Y IMAI; K NAKAGAWA; M OHTSU
PHYSICAL REVIEW A, 52巻, 5号, 掲載ページ R3421-R3424, 出版日 1995年11月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Optical frequency measurement of the HCN Lamb-dip-stabilized 1.5μm diode lasers
Y. Awaji; K. Nakagawa; M. de Labachelerie; M. Ohtsu; H. Sasada
Optics Letters, 20巻, 19号, 掲載ページ 2024-2026, 出版日 1995年10月
研究論文(学術雑誌), 英語 - SHORT-TERM FREQUENCY STABILIZATION OF DIODE-LASER-PUMPED ND-YAG LASERS USING DOUBLE-PENDULUM SUSPENDED CAVITIES
K NAKAGAWA; T KATSUDA; M OHTSU
APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 60巻, 5号, 掲載ページ 489-494, 出版日 1995年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - HIGH-FREQUENCY-STABILITY LASER AT 1.5 MU-M USING DOPPLER-FREE MOLECULAR LINES
M DELABACHELERIE; K NAKAGAWA; Y AWAJI; M OHTSU
OPTICS LETTERS, 20巻, 6号, 掲載ページ 572-574, 出版日 1995年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Highly precise 1 THz optical frequency difference measurement of molecular lines at 1.5μm
K. Nakagawa; M. de Labachelerie; Y. Awaji; M. Kourogi; T. Enami; M. Ohtsu
Optics Letters, 20巻, 4号, 掲載ページ 410-412, 出版日 1995年02月
研究論文(学術雑誌), 英語 - ABSOLUTE FREQUENCY STABILITY OF A DIODE-LASER-PUMPED ND-YAG LASER STABILIZED TO A HIGH-FINESSE OPTICAL CAVITY
K NAKAGAWA; AS SHELKOVNIKOV; T KATSUDA; M OHTSU
APPLIED OPTICS, 33巻, 27号, 掲載ページ 6383-6386, 出版日 1994年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - FAST FREQUENCY STABILIZATION OF A DIODE-LASER-PUMPED MONOLITHIC ND-YAG LASER WITH AN EXTRA-CAVITY ELECTROOPTIC MODULATOR
K NAKAGAWA; AS SHELKOVNIKOV; T KATSUDA; M OHTSU
OPTICS COMMUNICATIONS, 109巻, 5-6号, 掲載ページ 446-450, 出版日 1994年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - FREQUENCY CHAIN TOWARDS THE CA INTERCOMBINATION LINE BASED ON LASER-DIODES - 1ST STEP
AM AKULSHIN; K NAKAGAWA; M OHTSU
APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 58巻, 6号, 掲載ページ 529-532, 出版日 1994年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ULTRANARROW (C2H2)-C-13 SATURATED-ABSORPTION LINES AT 1.5 MU-M
M DELABACHELERIE; K NAKAGAWA; M OHTSU
OPTICS LETTERS, 19巻, 11号, 掲載ページ 840-842, 出版日 1994年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - HIGHLY SENSITIVE DETECTION OF MOLECULAR ABSORPTION USING A HIGH FINESSE OPTICAL CAVITY
K NAKAGAWA; T KATSUDA; AS SHELKOVNIKOV; M DELABACHELERIE; M OHTSU
OPTICS COMMUNICATIONS, 107巻, 5-6号, 掲載ページ 369-372, 出版日 1994年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - HIGH-POWER DIODE-LASER-PUMPED TWISTED-MODE ND-YAG LASER
K NAKAGAWA; Y SHIMIZU; M OHTSU
IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, 6巻, 4号, 掲載ページ 499-501, 出版日 1994年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - DEVELOPMENT OF ALL-SEMICONDUCTOR LASER SOURCES FOR STUDIES OF SR-88(+) IONS CONFINED IN RF TRAP
M MUSHA; A ZVYAGIN; K NAKAGAWA; M OHTSU
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 33巻, 3B号, 掲載ページ 1603-1607, 出版日 1994年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - REFLECTION-RESONANCE-TYPE PHOTON SCANNING TUNNELING MICROSCOPE
SD JIANG; K NAKAGAWA; M OHTSU
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 33巻, 1A号, 掲載ページ L55-L58, 出版日 1994年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - PROPOSAL OF A FREQUENCY-SYNTHESIS CHAIN BETWEEN THE MICROWAVE AND OPTICAL FREQUENCIES OF THE CA INTERCOMBINATION LINE AT 657-NM USING DIODE-LASERS
K NAKAGAWA; M KOUROGI; M OHTSU
APPLIED PHYSICS B-PHOTOPHYSICS AND LASER CHEMISTRY, 57巻, 6号, 掲載ページ 425-430, 出版日 1993年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - WIDE-SPAN OPTICAL FREQUENCY COMB GENERATOR FOR ACCURATE OPTICAL FREQUENCY DIFFERENCE MEASUREMENT
M KOUROGI; K NAKAGAWA; M OHTSU
IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS, 29巻, 10号, 掲載ページ 2693-2701, 出版日 1993年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - SUB-MHZ DOPPLER-FREE SPECTRAL-LINE OF 5(1)S(0)-5(3)P(1) INTERCOMBINATION TRANSITION IN STRONTIUM
A AKULSHIN; A CELICOV; M OHTSU; K NAKAGAWA; VELICHANSKY, V
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS, 32巻, 9B号, 掲載ページ L1356-L1358, 出版日 1993年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - FREQUENCY CONTROL OF SEMICONDUCTOR-LASERS
M OHTSU; K NAKAGAWA; M KOUROGI; W WANG
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 73巻, 12号, 掲載ページ R1-R17, 出版日 1993年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - COHERENT ADDITION OF INJECTION-LOCKED HIGH-POWER ALGAAS DIODE-LASERS
W WANG; K NAKAGAWA; S SAYAMA; M OHTSU
OPTICS LETTERS, 17巻, 22号, 掲載ページ 1593-1595, 出版日 1992年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 1.5 MU-M DIODE LASER-BASED NONLINEAR FREQUENCY CONVERSIONS BY USING POTASSIUM TITANYL PHOSPHATE
WZ WANG; K NAKAGAWA; Y TODA; M OHTSU
APPLIED PHYSICS LETTERS, 61巻, 16号, 掲載ページ 1886-1888, 出版日 1992年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - FREQUENCY NOISE-REDUCTION OF A DIODE-LASER BY USING THE FM SIDE-BAND TECHNIQUE
K NAKAGAWA; M KOUROGI; M OHTSU
OPTICS LETTERS, 17巻, 13号, 掲載ページ 934-936, 出版日 1992年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - DIRECT MODULATION OF BLUE RADIATION FROM FREQUENCY-DOUBLED ALGAAS LASER DIODE USING THE ELECTROOPTIC EFFECT IN A KNBO3 NONLINEAR CRYSTAL
T SENOH; Y FUJINO; Y TANABE; M HIRANO; M OHTSU; K NAKAGAWA
APPLIED PHYSICS LETTERS, 60巻, 10号, 掲載ページ 1172-1174, 出版日 1992年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - OBSERVATION AND ANALYSIS OF THE DELTA-UPSILON=5 STRETCH OVERTONE BAND TRANSITION OF (NH3)-N-15
Y MORIWAKI; K NAKAGAWA; T SHIMIZU
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 30巻, 11A号, 掲載ページ 2901-2907, 出版日 1991年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - INJECTION LOCKING OF A HIGHLY COHERENT AND HIGH-POWER DIODE-LASER AT 1.5 MU-M
K NAKAGAWA; M TESHIMA; M OHTSU
OPTICS LETTERS, 16巻, 20号, 掲載ページ 1590-1592, 出版日 1991年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 半導体レーザーの周波数制御とその応用
大津元一; 中川賢一
応用物理, 応用物理学会, 58巻, 10号, 掲載ページ 1428-1444, 出版日 1989年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - OBSERVATION OF THE STARK-EFFECT IN HIGH-OVERTONE BAND TRANSITIONS OF NH3
K NAKAGAWA; Y MORIWAKI; T SHIMIZU
OPTICS LETTERS, 14巻, 10号, 掲載ページ 488-490, 出版日 1989年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Highly Sensitive Spectrometer with 0.78μm AlGaAs Diode Lasers
K. Nakagawa; T. Shimizu
Jpn. J. Appl. Phys., 26巻, 10号, 掲載ページ L1697-L1700, 出版日 1987年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - COLLISIONAL RELAXATION AMONG ROTATION-INVERSION LEVELS IN THE HIGHLY EXCITED VIBRATIONAL-STATE OF NH3
Y MATSUO; K NAKAGAWA; T KUGA; T SHIMIZU
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 86巻, 4号, 掲載ページ 1878-1882, 出版日 1987年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語
MISC
- 量子慣性センサーの実用化にむけた最近の研究開発動向
中川賢一
筆頭著者, 出版日 2024年02月, OPTRONICS, 43巻, 506号, 掲載ページ 96-99, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - リュードベリ原子を用いた量子シミュレーション
中川賢一; 田村光
丸善, 出版日 2018年05月01日, パリティ, 33巻, 5号, 掲載ページ 37-39, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 22pBK-9 低繰り返し周波数モード同期ファイバーレーザーの開発と周波数制御
管田 徹也; 山田 優子; 大久保 章; 小林 拓実; 稲場 肇; 大苗 敦; 中川 賢一; 吉井 一倫; 洪 鋒雷
一般社団法人 日本物理学会, 出版日 2016年, 日本物理学会講演概要集, 71巻, 0号, 掲載ページ 834-834, 日本語, 2189-079X, 110010056860, AA12721570 - 22pBK-8 光周波数分周と位相同期高調波光の生成
大饗 千彰; Suhaimi Nurul Sheeda; Gavara Trivikramarao; 中川 賢一; 洪 鋒雷; 桂川 眞幸
一般社団法人 日本物理学会, 出版日 2016年, 日本物理学会講演概要集, 71巻, 0号, 日本語, 110010056859 - 光共振器と結びつく物質波計測
中川賢一
丸善, 出版日 2016年01月01日, パリティ, 31巻, 1号, 掲載ページ 74-75, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 0911-4815, 40020685718, AN10017131 - ド・ブロイのものさし
中川賢一
丸善出版, 出版日 2015年03月01日, パリティ, 30巻, 3号, 掲載ページ 14-23, 日本語, 招待, その他, 0911-4815, 40020370561, AN10017131 - 10aAW-3 デュアルコム分光計を用いた高感度分子分光(10aAW 量子エレクトロニクス(光周波数計測・標準),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
渡邉 直登; 武者 満; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2014年08月22日, 日本物理学会講演概要集, 69巻, 2号, 掲載ページ 101-101, 日本語, 1342-8349, 110009875536, AA11439205 - 29pCF-5 光誘起衝突を用いた光双極子トラップ中の原子数制御(29pCF 量子エレクトロニクス(冷却原子・イオントラップ・量子情報・分光),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
田村 光; He Jun; 海上 智行; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2014年03月05日, 日本物理学会講演概要集, 69巻, 1号, 掲載ページ 206-206, 日本語, 1342-8349, 110009834281, AA11439205 - 28aBA-4 電気光学変調器型光周波数コムを用いたデュアルコム分光II(量子エレクトロニクス(分光・光周波数標準),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
渡邉 直登; 北村 俊幸; 照井 李佳; 武者 満; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2013年08月26日, 日本物理学会講演概要集, 68巻, 2号, 掲載ページ 168-168, 日本語, 1342-8349, 110009754744, AA11439205 - 27pEE-9 電気光学変調器型光周波数コムを用いたデュアルコム分光(27pEE 量子エレクトロニクス(レーザー冷却,分光),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
渡邉 直登; 北村 俊幸; 武者 満; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2013年03月26日, 日本物理学会講演概要集, 68巻, 1号, 掲載ページ 221-221, 日本語, 1342-8349, 110009643209, AA11439205 - 21pAL-2 冷却Rb厚子を用いた原子干渉計による高精度重力加速度計(21pAL 量子エレクトロニクス(干渉計,光格子中の原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
小野田 圭吾; 渡邉 直登; 堀 憲真; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2012年08月24日, 日本物理学会講演概要集, 67巻, 2号, 掲載ページ 179-179, 日本語, 1342-8349, 110009601944, AA11439205 - レーザー励起リドベルグ原子を用いた量子もつれ状態の生成とその量子情報への応用
中川賢一
出版日 2011年12月, レーザー研究, 39巻, 12号, 掲載ページ 904-909, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - ボース凝縮原子を用いた素因数分解
中川賢一
出版日 2009年08月, パリティ, 24巻, 9号, 掲載ページ 28-30, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 20pZA-3 120kmファイバの光周波数キャリア伝送によるSr光格子時計の絶対周波数測定(20pZA 量子エレクトロニクス(分光,超高速現象,高強度レーザー,量子エレクトロニクス一般),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
洪 鋒雷; 武者 満; 高本 将男; 稲場 肇; 柳町 真也; 高見澤 昭文; 渡部 謙一; 池上 健; 今江 理人; 藤井 靖久; 雨宮 正樹; 中川 賢一; 植田 憲一; 香取 秀俊
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2008年08月25日, 日本物理学会講演概要集, 63巻, 2号, 掲載ページ 101-101, 日本語, 1342-8349, 110006982761, AA11439205 - アトムチップ-基板上で冷却原子を操作する
中川賢一; 堀越宗一
出版日 2008年07月, 光学, 37巻, 7号, 掲載ページ 391-396, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 23aQD-8 ^<87>Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の分光II(量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般,レーザー,分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
福泉 美穂; 玉木 嘉人; 桂川 眞幸; 洪 鋒雷; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2008年, 日本物理学会講演概要集, 63巻, 0号, 日本語, 1342-8349, 110007196860 - 20aWA-14 原子干渉計を用いた重力加速度測定III(量子エレクトロニクス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
小田 悠介; 後藤 亮彦; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2005年08月19日, 日本物理学会講演概要集, 60巻, 2号, 掲載ページ 61-61, 日本語, 1342-8349, 110004537697, AA11439205 - 24aYE-4 原子干渉計を用いた重力加速度測定II(量子エレクトロニクス(周波数標準・原子干渉計),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
小田 悠介; 後藤 亮彦; 堀越 宗一; 中川 賢一
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2005年03月04日, 日本物理学会講演概要集, 60巻, 1号, 掲載ページ 135-135, 日本語, 1342-8349, 110004534678, AA11439205 - 13aTF-2 原子干渉計を用いた重力加速度測定(量子エレクトロニクス, 領域 1)
中川 賢一; 堀越 宗一; 小田 悠介; 中藪 剛; 金 重福
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2004年08月25日, 日本物理学会講演概要集, 59巻, 2号, 掲載ページ 102-102, 日本語, 1342-8349, 110002051002, AA11439205 - 原子干渉計を用いた精密計測および量子情報処理
中川賢一
出版日 2004年07月, レーザー研究, 32巻, 掲載ページ 457-462, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 高精度周波数標準の応用
中川賢一
日本工業出版, 出版日 2003年09月, 光アライアンス, 14巻, 9号, 掲載ページ 64-67, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0917-026X, 80016096355, AA11758790 - 1.5μm帯アセチレン周波数安定化半導体レーザーの開発と応用
佐藤 洋平; 武者 満; 中川 賢一; 植田 憲一
出版日 2003年01月20日, レーザー学会研究会報告 = Reports on the Topical meeting of the Laser Society of Japan, 308巻, 掲載ページ 19-22, 日本語, 10010260685, AA11604414 - 原子のB-E凝縮最前線
中川賢一
丸善, 出版日 2000年08月, パリティ, 15巻, 8号, 掲載ページ 4-12, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0911-4815, 40004595670, AN10017131 - 光周波数計測と通信網への応用
大苗 敦; 池上 健; 中川賢一; 古賀正文; 手島光啓
電気学会, 出版日 1999年07月, 電気学会論文誌C, 119巻, 7号, 掲載ページ 765-770, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0385-4221, 10004438195, AN10065950 - 1998年光学界の進展6.量子光学・非線型光学
中川賢一
出版日 1999年, 光学, 28巻, 4号, 掲載ページ 176-177, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 半導体レーザによるRb原子のレーザ冷却トラップ
福田京也; 上妻幹男; 中川賢一; 大津元一
出版日 1994年09月, 電気学会東京支部連合研究会(電子回路研究会)講演論文集ECT-94, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 超高安定レーザーの実現に向けて
中川賢一; 大津元一
出版日 1991年04月, 天文月報, 84巻, 4号, 掲載ページ 125-126, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 超高コヒーレントレーザー
中川賢一
応用物理学会分科会日本光学会, 出版日 1990年10月, 光学, 19巻, 10号, 掲載ページ 642-649, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0389-6625, 40001174680, AN00080324
書籍等出版物
- 量子センシングハンドブック
監修 根来
その他, 日本語, 分担執筆, 第3章第2節次世代高性能量子慣性センサ, (株)エヌ・ティー・エス, 出版日 2021年03月28日 - ペンギン物理学辞典
清水忠雄; 清水文子
事典・辞書, 日本語, 朝倉書店, 出版日 2012年 - 光科学研究の最前線2
霜田光一
日本語, 共著, I-3-5 周波数安定化レーザー, 強光子場科学研究懇談会, 出版日 2009年12月 - RGB3原色・白色光レーザーの開発
阿山みよし; 植田憲一; 岡田龍雄; 藤井寛一; Xiaopen Hu; Shining Zhu; 泉 和弘; 北谷雅人; 花村榮一; 宅間宏; 原田明憲; 西澤典彦; 白川晃; 小林孝嘉; 西岡一; 中川賢一; 美濃島薫; 春名正光; 小林洋平; 藤田雅之; 岸野克巳; 水内公典; 天野浩; 興雄司; 佐久間純; 須田清志
日本語, 共著, 第4章 第1節 光周波数コムと光周波数標準, サイエンス&テクノロジー, 出版日 2007年07月 - 光科学研究の最前線
赤崎 勇
日本語, 共著, I3-4 周波数安定化レーザー, 強光子場科学研究懇談会, 出版日 2005年09月 - レーザーハンドブック(第2版)
日本語, 共著, オーム社, 出版日 2005年 - 超精密計測がひらく世界 高精度計測が生み出す新しい物理 計量研究所編 (共著)
日本語, 共著, 講談社, 出版日 1998年05月 - ロングマン物理学辞典
清水忠雄; 清水文子
事典・辞書, 日本語, 朝倉書店, 出版日 1998年 - 応用物理用語大事典
日本語, 共著, オーム社, 出版日 1998年 - 固体レーザー (日本分光学会測定法シリーズ37) (共著)
中川賢一
日本語, 共著, 学会出版センター, 出版日 1997年 - 極限光技術
荒川泰彦; 上原喜代治; 大津元一; 香川俊明; 加藤義章; 神谷武志; 菊池昭彦; 菊池和朗; 岸野克巳; 黒須隆行; 榊裕之; 作間英一; 佐藤卓蔵; 清水明; 高木芳弘; 宅間宏; 立川真樹; 田中充; 張吉夫; 土屋昌弘; 土屋裕; 中川賢一; 中塚正大; 長沼和則; 平野琢也; 藤原裕文; 本多徳行; 松末俊夫; 三尾典克; 水戸郁夫; 森村正直; 矢部孝; 山口昌幸; 渡部俊太郎
日本語, 共著, 超広帯域光周波数シンセサイザー, オプトロニクス社, 出版日 1993年 - COHERENCE, AMPLIFICATION, AND QUANTUM EFFECTS IN SEMICONDUCTOR LASERS
Y. Yamamoto; O. Nilsson; A. Karlsson; E. Berglind; Y. Yoshikuni; M. Ohtsu; K. Nakagawa; T. G. Hodgkinson; T. Saitoh; T. Mukai; R. M. Jopson; T. E. Darcie; S. Kobayashi; P. L. Liu; S. Machida; M. C. Teich; B. E. A. Saleh; F. Capasso; K. Igeta; G. Bjork
英語, 共著, Chapter 5 Spectroscopy by Semiconductor Lasers, John Wiley and Sons Inc., 出版日 1991年
講演・口頭発表等
- マイクロトラップ中の冷却Rb原子を用いたリュードベリ・ブロッケードの観測
石橋裕生; 飯倉佑樹; 白澤慶; 田崎翔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2025年春季大会
発表日 2025年03月20日
開催期間 2025年03月18日- 2025年03月21日 - 可搬型原子重力計の開発とそのフィールド重力測定への応用
中川 賢一; 下村高輝; 高木耕介; 高見沢史佳; 西岡直紀
ポスター発表, 日本語, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム第7回シンポジウム
発表日 2025年02月28日
開催期間 2025年02月28日- 2025年02月28日 - 冷却リュードベリ原子を用いたアナログ量子シミュレーターの開発II
石橋 裕生; 飯倉 佑樹; 白澤 慶; 中川 賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第79回年次大会(2024年)
発表日 2024年09月18日
開催期間 2024年09月16日- 2024年09月19日 - 冷却リュードベリ原子を用いたアナログ量子シミュレーターの開発I
飯倉佑樹; 石橋裕生; 白澤慶; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第79回年次大会(2024年)
発表日 2024年09月18日
開催期間 2024年09月16日- 2024年09月19日 - 冷却Rb原子を用いた可搬型原子重力計の開発とその応用
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 電気学会電子回路研究会「超精密計測技術の研究開発」, 招待
発表日 2024年09月13日
開催期間 2024年09月13日- 2024年09月13日 - 可搬型原子重力計の開発とその応用
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第6回 冷却原子研究会「アトムの会」, 招待
発表日 2024年07月31日
開催期間 2024年07月30日- 2024年08月01日 - 光双極子トラップ中の冷却Rb原子のリュードベリ状態の分光
石橋 裕生; 飯倉 佑樹; 白澤 慶; 中川 賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2024年春季大会
発表日 2024年03月20日
開催期間 2024年03月18日- 2024年03月21日 - 可搬型原子重力計による実験室外での重力測定実験
高村 海渡; 下村 高輝; 中川 賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2024年春季大会
発表日 2024年03月20日
開催期間 2024年03月18日- 2024年03月21日 - Development of a hybrid atomic gravimeter for field gravity measurements
Kaito Takamura; Takeshi Hojo; Ken'ichi Nakagawa
ポスター発表, 英語, Quantum Innovation 2023/ Q-LEAP 6th IFQMS
発表日 2023年11月16日
開催期間 2023年11月15日- 2023年11月17日 - リュードベリ原子の量子シミュレーション用二光子励起レーザーシステムの開発
石橋裕生; 飯倉佑樹; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第78回年会(2023年)
発表日 2023年09月18日
開催期間 2023年09月16日- 2023年09月19日 - ハイブリット方式による原子干渉計型重力計の開発
高村海渡; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第78回年会(2023年)
発表日 2023年09月18日
開催期間 2023年09月16日- 2023年09月19日 - Rb原子のRydberg状態二光子励起用レーザーの周波数安定化
石橋裕生; 飯倉佑樹; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会 2023年春季大会
発表日 2023年03月24日 - 電磁誘起透明化によるRb 原子の5S-6P-nD 二光子吸収遷移の 観測
石橋裕生; 飯倉佑樹; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2022年秋季大会, 日本物理学会, 東京工業大学, 国内会議
発表日 2022年09月15日 - 原子干渉型重力加速度計の感度向上に向けた防振システムの開発
北条孟; 高村海渡; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2022年秋季大会, 日本物理学会, 東京工業大学, 国内会議
発表日 2022年09月14日 - 原子干渉を用いた可搬型重力加速度計の開発(1)レーザー光源の開発
北条孟; 山崎智樹; 高村海渡; 岩國加奈; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第77回年次大会, 国内会議
発表日 2022年03月16日 - 原子干渉計を用いた可搬型重力加速度計の開発(2) 重力加速度測定
山崎智樹; 北条孟; 高村海渡; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第77回年次大会, 国内会議
発表日 2022年03月16日 - 空間光変調器を用いた無欠損な原子アレイの作成方法の開発
吉田佑策; 石橋裕生; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第77回年次大会, 国内会議
発表日 2022年03月16日 - Development of transportable atomic gravimeters for field applications
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, QUANTUM INNOVATION 2021, 4th International Forum on Quantum Metrology and Sensing, 招待, 国際会議
発表日 2021年12月09日 - 原子重力加速度計のためのレーザーシステムの開発
石川悠; 羽石暁; 山崎智樹; 北条孟; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第76回年次大会, 日本物理学会, 国内会議
発表日 2021年03月14日 - 原子干渉計を用いた可搬型重力加速度計に向けた小型センサーヘッドの開発
羽石暁; 石川悠; 山崎智樹; 北条孟; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第76回年次大会, 国内会議
発表日 2021年03月14日 - トランスファー共振器を用いたRb原子のRydberg状態励起用レーザーの開発
奥野央志; 吉田佑策; 石橋裕生; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第76回年次大会, 国内会議
発表日 2021年03月14日 - Rb原子のRydberg状態励起用波長420 nm干渉フィルタ安定型半導体レーザーの開発3
高瀬直美; 奥野央志; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第75回年次大会, 国内会議
発表日 2020年03月19日 - 可搬型原子重力加速度計の開発Ⅰ
石川悠; 羽石暁; 山崎智樹; 吉田佑策; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第75回年次大会, 国内会議
発表日 2020年03月16日 - 可搬型原子重力加速度計の開発Ⅱ
羽石暁; 石川悠; 山崎智樹; 吉田佑策; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第75回年次大会, 国内会議
発表日 2020年03月16日 - Development of a Transportable Atomic Gravimeter for the Field Applications
K. Nakagawa; H. Ishikawa; S. Haneishi; T. Kishimoto
ポスター発表, 英語, The 2nd International Forum on QuantumMetrologyand Sensing, 文科省, 京都 ブライトンホテル, 国際会議
発表日 2019年12月18日 - Rb原子のRydberg状態励起用波長420nm干渉フィルタ安定型半導体レーザーの開発II
高瀬直美; 奥野央志; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2019年秋季大会, 国内会議
発表日 2019年09月10日 - Rb原子のRydberg状態励起用波長420nm干渉フィルタ安定型半導体レーザーの開発
高瀬直美; 奥野央志; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2019年秋季大会, 国内会議
発表日 2019年09月10日 - Rb原子のRydberg状態励起用波長420nm干渉フィルター安定型半導体レーザーの開発
高瀬直美; 岸本哲夫; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第74回年次大会, 日本物理学会, 九州大学伊都キャンパス, 国内会議
発表日 2019年03月17日 - リュードベリ原子を用いた量子シミュレーションの最前線
中川 賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本物理学会 第74回年次大会 シンポジウム「量子シミュレーションの最前線」, 招待, 日本物理学会, 九州大学伊都キャンパス, 国内会議
発表日 2019年03月14日 - Quantum simulation of many-body systems with cold Rydberg atoms
Ken’ichi Nakagawa; Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi
口頭発表(招待・特別), 英語, 2nd Asia-Pacific Workshop on Trapped Quantum System, 招待, KAIST, Daejeon, South Korea, 国際会議
発表日 2019年02月22日 - Programmable quantum simulators based on cold Rydberg atoms
Ken'ichi Nakagawa; Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi
口頭発表(招待・特別), 英語, the 13 th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy, 招待, 東京大学、コロラド大学JILA研究所, 金沢市, 国際会議
発表日 2018年09月25日 - 冷却リュードベリ原子を用いた量子多体系シミュレータ
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 物性研究所 短期研究会「量子情報・物性の新潮流」, 招待, 東大物性研, 東大柏キャンパス, 国内会議
発表日 2018年08月01日 - Quantum simulation of many-body systems with cold Rydberg atoms
Ken’ichi Nakagawa; Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi
口頭発表(招待・特別), 英語, The 8th International Symposium on Cold Atom Physics, 招待, Wuhan Institute of Physics and Mathematics,CAS, Wuhan, China, 国際会議
発表日 2018年06月11日 - Towards quantum simulations of many-body systems using 2D arrays of cold Rydberg atoms
Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi; Ken’ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, The EMN(Energy Material and Nanotechnology) meeting on Quantum Technology 2018, 招待, Dubrovnik, Croatia, 国際会議
発表日 2018年05月07日 - 冷却リュードベリ原子を用いたプログラマブル多体系量子シミュレータ
中川賢一; 田村光; 山越智健
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第73回年次大会, 東京理科大学 野田キャンパス, 国内会議
発表日 2018年03月25日 - Quantum simulator with cold Rydberg atoms in micro trap arrays
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, 1st-Asia-Pacific Workshop on Trapped Quantum Systems, 招待, School of Physics and Astronomy, Sun Yat-sen University, Zhuhai, China, 国際会議
発表日 2017年12月09日 - 光周波数コムを用いたアセチレン分子の二重共鳴分光
渡邉直登; 武者満; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2017年秋季大会, 日本物理学会, 岩手大学, 国内会議
発表日 2017年09月23日 - リドベルグ原子を用いたスピン系量子シミュレーション
田村光; 山越智健; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2017年秋季大会, 日本物理学会, 岩手大学, 国内会議
発表日 2017年09月22日 - Towards quantum simulation of Ising spins using cold Rydberg atoms in microtrap arrays
H. Tamura; T. Yamakoshi; K. Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, The 24th Congress of the International Commision for Optics, InternationalCommision for Optics, 京王プラザホテル(新宿), 国際会議
発表日 2017年08月24日 - Observation of spatially ordered Rydberg excitation in an one-dimensional optical microtrap array
Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi; Ken’ichi Nakagawa
ポスター発表, 英語, International Conference on Laser Spectroscopy(ICOLS) 2017, ICOLS organizing commitee, Arcachon, France, 国際会議
発表日 2017年07月03日 - 単一リドベルグ原子アレーを用いたスピン系量子シミュレー ション
田村 光; 山越 智健; 中川 賢一
ポスター発表, 日本語, 第14回原子・分子・光科学(AMO)討論会, 原子・分子・光科学(AMO)討論会実行委員会, 電気通信大学, 国内会議
発表日 2017年06月30日 - 格子ポテンシャル中のRydberg原子を用いたスピン輸送
山越智健; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第72回年次大会, 日本物理学会, 大阪大学 豊中キャンパス, 国内会議
発表日 2017年03月18日 - 単一原子アレー中のリドベルグブロッケード観測III
田村光; 山口祐介; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第72回年次大会, 日本物理学会, 大阪大学豊中キャンパス, 国内会議
発表日 2017年03月18日 - Quantum simulators using cold Rydberg atoms in holographic microtrap arrays
Ken'ichi Nakagawa; Hikaru Tamura; Tomotake Yamakoshi
口頭発表(一般), 英語, 9th International Workshops on Fundamental Physics Using Atoms (FAUA), 京都大学, 京都大学桂キャンパス, 国際会議
発表日 2017年01月10日 - 冷却原子を用いた原子干渉計(AI)慣性センサーの最近の動向
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 文部科学省量子科学技術委員会(第6回), 招待, 文部科学省, 文部科学省庁舎, 国内会議
発表日 2016年10月07日 - 光周波数コムを用いたカルシウムイオン分光用基準光配信システムの開発
中信長; 渡邉直登; 土師慎裕; 向山敬; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2016年秋季大会, 日本物理学会, 金沢大学, 国内会議
発表日 2016年09月16日 - 光周波数コムを用いた87Rb原子リドベルグ状態の絶対周波数測定
渡邉直登; 中信長; 田村光; 武者満; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2016年秋季大会, 日本物理学会, 金沢大学, 国内会議
発表日 2016年09月16日 - 光誘起衝突を用いた光マイクロトラップ中への単一原子ローディングの高効率化
山口祐介; 田村光; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2016年秋季大会, 日本物理学会, 金沢大学, 国内会議
発表日 2016年09月15日 - 単一原子アレー中のリドベルグブロッケード観測II
田村光; 山口祐介; 海上智行; 竹村直貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2016年秋季大会, 日本物理学会, 金沢大学, 国内会議
発表日 2016年09月15日 - Precision Spectroscopy of 87Rb Rydberg states using an optical frequency synthesizer based on an optical frequency comb
Naoto Watanabe; Hikaru Tamura; Nobunaga Naka; Mitsuru Musha; Ken'ichi Nakagawa
ポスター発表, 英語, The 25th International Conference on Atomic Physics, Seoul, Korea, 国際会議
発表日 2016年07月25日 - Realization of highly uniform microtrap arrays for quantum simulation of many-body systems using Rydberg atoms
Hikaru Tamura; Yusuke Yamaguchi; Ken'ichi Nakagawa
ポスター発表, 英語, The 25th International Conference on Atomic Physics, Seoul, Korea, 国際会議
発表日 2016年07月25日 - High fidelity detection of single atoms trapped in holographic microtrap arrays
Hikaru Tamura; Tomoyuki Unakami; Jun He; Yoko Miyamoto; Ken'ichi Nakagawa
ポスター発表, 英語, The 3rd OPTICAL MANIPULATION CONFERENCE ( OMC '16 ), Pacifico Yokohama, Kanagawa Prefecture, Japan, 国内会議
発表日 2016年05月18日 - トランスファー共振器を用いたリドベルグ励起光源の周波数安定化
海上智行; 田村光; 竹村直貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第71回年次大会, 国内会議
発表日 2016年03月22日 - FPGAを用いたデジタルレーザー周波数制御システムの開発
山本真稔; 竹村直貴; 海上智行; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第71回年次大会, 国内会議
発表日 2016年03月22日 - 単一原子アレー中のリドベルグブロッケード観測
田村光; 海上智行; 竹村直貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第71回年次大会, 国内会議
発表日 2016年03月22日 - 光周波数コムを用いた87Rb原子のリドベルグ励起用基準光源の開発II
渡邉直登; 中 信長; 竹村直貴; 海上智行; 田村光; 武者満; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 第63回応用物理学会春季学術講演会, 国内会議
発表日 2016年03月21日 - Towards quantum simulations of many-body systems with cold Rydberg atoms
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, OIST Mini Symposium "Rydberg atoms for Quantum technologies", 招待, 沖縄科学技術大学院大学, 沖縄 沖縄科学技術大学院大学, 国際会議
発表日 2016年03月05日 - Observing and controlling the quantum world with ultracold atoms
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, The Irago Conference 2015, 招待, 豊橋科学技術大学、電気通信大学, 愛知県田原市伊良湖, 国際会議
発表日 2015年10月22日 - Manipulation of ultra cold atoms for quantum technologies: from atomic interferometers to quantum simulators
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, 12th US-Japan Seminar Many body quantum systems from quantum gases to metrology and information processing, 招待, Madison, Wisconsin, USA, 国際会議
発表日 2015年09月24日 - 87Rb原子のリドベルグ状態励起用480nm高出力周波数安定化レーザーの開発
竹村直貴; 田村光; 金井大輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2015年秋季大会, 国内会議
発表日 2015年09月18日 - 冷却リドベルグ87Rb原子集団を用いた非線形量子光学効果
千葉学; 竹村直貴; 田村光; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2015年秋季大会, 日本物理学会, 関西大学, 国内会議
発表日 2015年09月18日 - 光マイクロトラップアレーへの単一原子ローディング
田村光; 海上智行; 竹村直貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2015年秋季大会, 日本物理学会, 関西大学, 国内会議
発表日 2015年09月18日 - 空間光位相変調器を用いた光マイクロトラップアレーの実現
海上智行; 田村光; 宮本洋子; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第70回年次大会, 日本物理学会, 早稲田大学
発表日 2015年03月23日 - 光誘起衝突を用いた光マイクロトラップ中の原子数制御
田村光; 海上智行; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第70回年次大会, 日本物理学会, 早稲田大学, 国内会議
発表日 2015年03月23日 - デュアルコム分光計を用いた高感度分子分光
渡邉直登; 武者満; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2014年秋季大会, 日本物理学会, 中部大学, 国内会議
発表日 2014年09月10日 - 光マイクロトラップアレーによる単一原子トラップの実現
田村光; Jun He; 海上智行; 宮本洋子; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2014年秋季大会, 日本物理学会, 中部大学, 国内会議
発表日 2014年09月09日 - Manipulating ultra cold atoms towards the development of quantum technologies
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, The 8th International Conference on Photonics and Applications, 招待, Vietnam Academy of Science and Technology, Da Nang City, Vietnam, 国際会議
発表日 2014年08月13日 - 電気光学変調器型光周波数コムを用いたデュアルコム分光
渡邉直登; 北村俊幸; 武者満; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,第68回年次大会
発表日 2013年03月 - 極高真空生成技術の現状と展望
中川賢一; 無漏田正雄
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, レーザー学会サテライトワークショップ「高強度レーザー場による真空物理の展開-レーザーおよび真空技術への要請-」, レーザー学会, 姫路
発表日 2013年01月 - 冷却Rb原子を用いた原子干渉計による高精度重力加速度計
小野田圭吾; 渡邉直登; 堀憲真; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2012年秋季大会
発表日 2012年09月 - 1μmレーザーを用いた光双極子トラップ中のRb原子のBECの生成2
鈴木勇輝; Sanjay Kumar; Mark Sadgrove; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2012年秋季大会
発表日 2012年09月 - All-Optical Realization of a Bose-einstein Condensation in a 1 μm Dipole trap
Sanjay Kumar; Mark Sadgrove; Yuuki Suzuki; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,第67回年次大会(関西学院大)
発表日 2012年03月 - Coherent manipulation and control of light and atoms
Ken'ichi Nakagawa
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, Shanxi University Quantum Optics Workshop, Shanxi University, 太原市(中国山西省)
発表日 2012年03月 - Distribution of interacting atoms in a one-dimensional lattice
Zhanchun Zuo; Daisuke Okuyama; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,2011年秋季大会(富山大)
発表日 2011年09月 - 位相変調された定在波ポテンシャル中原子の古典エネルギー限界超越
Mark Sadgrove; Sandro Wimberger; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,2011年秋季大会(富山大)
発表日 2011年09月 - Large Area Interferometry for Gravimetry
Sanjay Kumar; Mark Sadgrove; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,2011年秋季大会(富山大)
発表日 2011年09月 - Rydberg Blockadeを用いた二個の基底状態原子間のエンタングルメントの生成
小林康行; Zhanchun Zuo; 奥山大輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2011年秋季大会(富山大)
発表日 2011年09月 - Rydbergブロッケードの実現とその量子情報処理への応用
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 量子エレクトロニクス研究会「冷却原子系で探求する新しい物理と極限技術」, 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会
発表日 2010年12月 - Recent investigation on the coherent manipulation of BEC and single atoms for quantum information processing
Ken'ichi Nakagawa; Mark Sadgrove; Zhanchun Zuo; Tomoki Watanabe; Miho Fukusen; Sanjay Kumar
口頭発表(招待・特別), 英語, CREST 2010 International Symposium on Physics of Quantum Technology, Japan Science and Technology Agency, Tokyo, 国際会議
発表日 2010年04月 - Rb原子の全光学的手法によるBEC生成
加地真英; Sanjay Kumar; 関邨哲雄; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2009年秋季大会
発表日 2009年09月 - Proof of principle signal processing using matter-wave diffraction
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2009年秋季大会
発表日 2009年09月 - Atom Laser Using an All-Optical Bose-Einstein Condensation
Sanjay Kumar; Masahide Kachi; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,2009年秋季大会
発表日 2009年09月 - 光双極子トラップ中のRb原子のリドベルグ状態へのコヒーレント励起
中川賢一; Zhanchun Zuo; 渡邊智貴; 福泉美穂; 奥山大輔
口頭発表(一般), 日本物理学会,2009年秋季大会
発表日 2009年09月 - 87Rb原子のリュードベルグ準位の周波数測定II
平井秀一。Zhanchun Zuo; 福泉美穂; 渡邊智貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2009年秋季大会
発表日 2009年09月 - アトムチップによる極低温原子の操作とその応用
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本物理学会第64回年次大会領域1、9、5合同シンポジウム, 日本物理学会
発表日 2009年03月 - Computing exponential sums with a Bose-Einstein condensate
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, The 39th Winter Colloquium on the Physics of Quantum Electronics (PQE-2009), The 39th Winter Colloquium on the Physics of Quantum Electronics (PQE-2009), Snowbird, Utah, USA, 国際会議
発表日 2009年01月 - Atom interferometer using a free oscillation of Bose-Einstein-Condensate on an Atom Chip
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi
口頭発表(招待・特別), 英語, The 8th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP8), The 8th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP8), Perth, Australia, 国際会議
発表日 2008年11月 - Factoring with cold atoms
Sanjay Kumar; Mark Sadgrove; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2008年秋季大会
発表日 2008年09月 - Rb原子の2波長光双極子トラップ2
関邨哲雄; 杉江宏太; 加地真英; 渡邊智貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2008年秋季大会
発表日 2008年09月 - 87Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の周波数測定
福泉美穂; Zhanchun Zuo; 渡邊智貴; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2008年秋期大会
発表日 2008年09月 - Features in a noise driven quantum-classical transition
Mark Sadgrove; Sanjay Kumar; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,日本物理学会2008年秋期大会
発表日 2008年09月 - レーザー冷却Rb原子のトラップロスによるRydberg状態の分光
中川賢一; Zhanchun Zuo; 福泉美穂; 渡邊智貴
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2008年秋期大会
発表日 2008年09月 - 87Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の分光II
福泉美穂; 玉木嘉人; 桂川眞幸; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,第63回年次大会
発表日 2008年03月 - Phase defects in an optical lattice: effect on coherent atomic dynamics
Mark Sadgrove; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,第63回年次大会
発表日 2008年03月 - 少数個レーザー冷却Rb原子におけるRydberg励起の双極子ブロッケード
中川賢一; 玉木嘉人; 福泉美穂
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,第63回年次大会
発表日 2008年03月 - 87Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の分光
福泉美穂; 玉木嘉人; Mark Sadgrove; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,第62回年次大会
発表日 2007年09月 - Rb原子の2波長光双極子トラップ
関邨哲雄; 杉江宏太; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,第62回年次大会
発表日 2007年09月 - Bose-Einstein Condensates in pulsed optical lattices
Mark Sadgrove; Munekazu Horikoshi; Tetsuo Sekimura; Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,第62回年次大会
発表日 2007年09月 - 単一原子トラップを用いた単一光子源
玉木嘉人; Mark Sadgrove; 中川悠輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2007年春季大会
発表日 2007年03月 - 電場を用いたアトムチップによるボーズ凝縮体の操作II
中川賢一; 江村真史; 後藤亮彦
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2007年春季大会
発表日 2007年03月 - 長いコヒーレンス時間を持った調和ポテンシャル中でのBEC干渉計
堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2007年春季大会
発表日 2007年03月 - Shift in fundamental quantum resonance for atoms in a pulsed optical lattice
Mark Sadgrove; 堀越宗一; 関邨哲雄; 中川賢一
口頭発表(一般), 英語, 日本物理学会,日本物理学会2007年春季大会
発表日 2007年03月 - Atomic interferometer on an atom chip
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi
口頭発表(招待・特別), 英語, International Conference on Lasers and Nanomaterials (ICLAN), Department of Physics, University of Calcutta, Kolkata, India, 国際会議
発表日 2006年12月 - アトムチップによるボーズ凝縮原子の操作とその応用
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 原子・分子・光科学(AMO)第3回討論会, 原子・分子・光科学(AMO)討論会実行委員会
発表日 2006年06月 - 極低温原子を用いた原子干渉計と精密計測への応用
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本物理学会第61回年会 領域1シンポジウム, 日本物理学会
発表日 2006年03月 - フェルミ縮退に向けての40Kと87Rbの同時トラップ
後藤亮彦; 豊永匡利; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第61回年会
発表日 2006年03月 - 単一87Rb原子の双極子トラップ
中川悠輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第61回年次大会
発表日 2006年03月 - 電場を用いたアトムチップによるボーズ凝縮体の操作
江村真史; 堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第61回年次大会
発表日 2006年03月 - 磁場ガイドBEC干渉計における位相シフトとコントラスト低下
堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第61回年次大会
発表日 2006年03月 - 磁場ガイド中のボース凝縮体の操作
堀越宗一; 江村真史; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2005年秋季大会
発表日 2005年09月 - 磁気光学トラップによる 単一原子トラップⅡ
中川悠輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2005年秋季大会
発表日 2005年09月 - 原子干渉計を用いた重力加速度測定Ⅲ
小田悠介; 後藤亮彦; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,2005年秋季大会
発表日 2005年09月 - Robust and precise length correction of 25-km fiber for distribution of local oscillator
M.Musha; Y.Sato; K.Nakagawa; K.Ueda
口頭発表(一般), 英語, LEOS 2005 Summer Topical meetings
発表日 2005年07月 - Towards coherent atom optics in an atom waveguide
K. Nakagawa; M. Horikoshi
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 14th International Laser Physics Workshop, 14th International Laser Physics Workshop, Kyoto
発表日 2005年07月 - 原子干渉計を用いた重力加速度測定2
小田悠介; 後藤亮彦; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第60回年会
発表日 2005年03月 - アトムチップを用いたボーズ凝縮体生成III
堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第60回年次大会
発表日 2005年03月 - 光双極子トラップを用いたボーズ凝縮体の操作
鈴木祐介; 堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第60回年次大会
発表日 2005年03月 - 単一原子トラップ
中川悠輔; 柳瀬数昌; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第60回年次大会
発表日 2005年03月 - Coherent manipulation of cold atoms and its applications
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi; Yusuke Suzuki; Yusuke Oda; Yusuke Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, International Seminar on Atomic Processes, International Seminar on Atomic Processes, Hayama, 国際会議
発表日 2005年01月 - 原子干渉計を用いた重力加速度測定
中川賢一; 堀越宗一; 小田悠介; 中藪剛; 金重福
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会 2004年秋季大会
発表日 2004年09月 - アトムチップを用いたボーズ凝縮体生成II
堀越宗一; 中川悠輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会2004年秋季大会
発表日 2004年09月 - アトムチップを用いたボーズ凝縮体生成
堀越宗一; 鈴木祐介; 中川悠輔; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会第59回年次大会
発表日 2004年03月 - 動くコイルによる冷却原子の移送
鈴木祐介; 堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会,日本物理学会59回年次大会
発表日 2004年03月 - 光通信帯における光周波数国家標準の維持・校正体系 : 波長計測から光周波数計測へ
大苗 敦; 中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会
発表日 2003年04月 - 原子導波路による原子回路
中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第58回年次大会 シンポジウム
発表日 2003年03月 - 原子導波路による原子回路
中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第58回年次大会 シンポジウム, 日本物理学会第58回年次大会 シンポジウム
発表日 2003年03月 - ワイヤートラップによる原子操作Ⅲ
堀越宗一; 鈴木裕介; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第58回年次大会
発表日 2003年03月 - ALMA Line Length Correction System: Report on Tests in Japan
Larry D’Addario; Sarmad Al Banna; Bill Shillue; Masato Ishiguro; Akitoshi Ueda; Ken'ichi Nakagawa; Mitsuru Musha
その他, 英語, ALMA Memo No. 445
発表日 2003年02月 - 1.5μm帯アセチレン周波数安定化半導体レーザーの開発とその応用
佐藤洋平; 武者 満; 中川賢一; 植田憲一
その他, 日本語, レーザー学会 第308回研究会報告
発表日 2003年01月 - Bose-Einstein condensation of Rb atoms and its applications to precision measurements
Ken'ichi Nakagawa; Munekazu Horikoshi
口頭発表(招待・特別), 英語, The Fifth Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics, 招待, The Fifth Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (invited talk), 国際会議
発表日 2002年10月 - Optical Frequency Standards for Optical Communications and Their Applications
Ken'ichi Nakagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, Topical Workshop on the taming of Optical Frequencies, 招待, 情報通信研究機構, 東京、小金井, 国際会議
発表日 2002年09月 - 通信帯の光周波数標準
中川賢一; 大苗 敦
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第63回応用物理学会学術講演会 シンポジウム
発表日 2002年09月 - ワイヤートラップによる原子操作Ⅱ
堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2002年秋季大会
発表日 2002年09月 - DEVELOPMENT OF OPTICAL FREQUENCY STANDARDS IN THE 1.5 MICRON REGION FOR WDM OPTICAL COMMUNICATION SYSTEMS
Ken'ichi Nakagawa; Atsushi Onae
口頭発表(招待・特別), 英語, URSI (International Union of Radio Science) XXVIIth General Assembly, 招待, URSI (International Union of Radio Science) XXVIIth General Assembly (invited talk), Maarstricht, the Netherlands, 国際会議
発表日 2002年08月17日 - ワイヤートラップによる原子操作
堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第57回年次大会
発表日 2002年03月 - 重力測定のための冷却Rb原子を用いた原子干渉計の開発
田村誠道; 堀越宗一; 中島弥磨
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第57回年次大会
発表日 2002年03月 - 連続原子レーザー実現のためのRb原子のBEC生成II
飯尾能将; 堀越宗一; 中島弥磨雄; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第57回年次大会
発表日 2002年03月 - 波長多重光通信のための光周波数標準
中川賢一; 大苗敦
口頭発表(招待・特別), 日本語, 応用物理学会量子エレクトロニクス研究会「超精密光計測-光の位相の絶対制御-」
発表日 2002年01月 - WDM光ファイバー通信用の光周波数標準の開発
中川賢一; 大苗 敦
口頭発表(一般), 日本語, 電気学会研究会 計測研究会「先端波動干渉計測」IM-02-4
発表日 2002年01月 - 連続原子レーザー実現のためのRb原子のBEC生成
飯尾能将; 塩川教次; 堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2001年秋季大会
発表日 2001年09月 - コヒーレント加算Nd:YAGレーザーの強度雑音特性
武者 満; 中川賢一; 植田憲一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2001年秋季大会
発表日 2001年09月 - 冷却Rb原子干渉計の開発
田村誠道; 堀越宗一; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会2001年秋季大会
発表日 2001年09月 - Optical Frequency Standard for Optical Fiber Communication Systems
K. Nakagawa; A. Onae
口頭発表(招待・特別), 英語, AP-RASC(Asia Pacific Radio Science Conference)、東京、招待講演, 国際会議
発表日 2001年08月 - Coherent Addtion of injection-locked Nd:YAG lasers
Mitsuru Musha; Takeshi Kanaya; Ken'ichi Nakagawa; Ken-ichi Ueda
口頭発表(一般), 英語, CLEO Pacific2001 2001/7/17 Makuharu
発表日 2001年07月 - Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価IV
中川賢一; 上原治; 塩川教次; 飯尾能将
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第56回年次大会
発表日 2001年03月 - Development of an Acetylene Optical Frequency Standard at 1.5μm and its applications
Ken'ichi Nakagawa; Atsushi Onae
口頭発表(一般), 英語, SPIE Conference Photonics WEST
発表日 2001年01月 - 高精度光源の研究動向と可能性
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 電子情報通信学会ソサエティ大会、パネル討論「これからの光通信ネットワークと光周波数基準技術」
発表日 2000年10月 - Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価III
上原 治; 塩川教次; 飯尾能将; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会第55回年次大会,24pYK-3
発表日 2000年09月 - 高精度1.5μm帯アセチレン光周波数標準レーザーの実用機の開発
中川賢一; 大苗敦
口頭発表(一般), 日本語, 2000年秋季第61回応用物理学会学術講演会,3p-M-14
発表日 2000年09月 - Development of a Compact Acetylene Optical Frequency Standard at 1.5μm
K. Nakagawa; A. Onae; K. Okumura; J. Yoda
口頭発表(一般), 英語, Conference on Precision Electromagnetic Measurements(CPEM '2000),paper TUP1-5, Sydney
発表日 2000年05月 - 原子干渉による精密測定
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本物理学会 2000年春の分科会,シンポジウム「物理学と標準」,22pF-10, 日本物理学会 2000年春の分科会,シンポジウム「物理学と標準」,22pF-10
発表日 2000年03月 - 原子干渉による精密測定
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本物理学会 2000年春の分科会,シンポジウム「物理学と標準」,22pF-10
発表日 2000年03月 - Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価II
上原 治; 田村誠道; 中川賢一
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会 2000年春の分科会,26pA-4
発表日 2000年03月 - 光周波数ネットワーク実現のための半導体レーザーの非線型波長変換
中川賢一; 武者 満; 洪 鋒雷; 大苗 敦; 石川 純; 依田 潤
口頭発表(一般), 日本語, 第60回応用物理学会講演予稿集
発表日 1999年09月 - Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価
中川賢一; 上原 治
口頭発表(一般), 日本語, 日本物理学会1999年秋の分科会,24pC-6
発表日 1999年09月 - 1.5μm光通信帯における高精度光周波数標準の開発
中川賢一
その他, 日本語, TELECOM FRONTIER SCAT TECHNICAL JOURNAL
発表日 1999年08月 - 外部共振器と高感度FM分光による1.5μm帯アセチレン安定化レーザー
中川賢一; 大苗 敦
口頭発表(一般), 日本語, 第46回応用物理学会春季講演会予稿
発表日 1999年03月 - 1.5μm光通信帯の光周波数標準の開発
中川賢一; 大苗 敦
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気学会 計測研究会「波動干渉計測」
発表日 1999年02月 - レーザー冷却原子および原子干渉計を用いた精密計測
中川賢一
口頭発表(招待・特別), 日本語, 量子エレクトロニクス研究会研究討論会「レーザー冷却・原子光学」, 応用物理学会
発表日 1998年12月 - 1.5μm帯アセチレン安定化レーザーの精密周波数測定2
中川賢一; 興梠元伸; 今井一宏; 大苗 敦; 奥村謙一郎; 依田 潤
口頭発表(一般), 日本語, 第59回応用物理学会秋季講演会予稿
発表日 1998年09月 - Optical Frequency Measurement of the Acetylene Transitions at 1.5μ
K. Nakagawa; A. Yamaguchi; M. Kourogi; K. Imai; A. Onae; K. Okumura; J. Yoda
口頭発表(一般), 日本語, Conference on precision Electromagnetic Meas urements(CPEM '98)Conference Digest
発表日 1998年07月 - Observation and control of the atomic motion in an optical potential
K. Nakagawa; M. Kozuma
口頭発表(招待・特別), 英語, US-Japan Seminar on Manipulation of Matter by Coherent Light, US-Japan Seminar on Manipulation of Matter by Coherent Light, Kusatsu, 国際会議
発表日 1997年09月 - A transient response of recoil-induced resonance in cold atoms: a novel method for the observation of atomic dynamics
K. Nakagawa; M. Kozuma
口頭発表(招待・特別), 英語, UEC International Symposium on Atom Optics and Coherence, Institute for Laser Science, University of Electro-Communications, Tokyo, 国際会議
発表日 1995年08月 - Ultra stable Nd:YAG laser
K. Nakagawa; T. Katsuda; A. Shelkovnikov; M. Ohtsu
口頭発表(一般), 英語, OSA Annual Meeting
発表日 1993年10月 - Frequency stabilized diode-pumped Nd:YAG lasers and its applications
K. Nakagawa; A. Shelkovnikov; T. Katsuda; M. Ohtsu
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, International Symposium on Atomic Frequency Standards and Coherent Quantum Electronics, International Symposium on Atomic Frequency Standards and Coherent Quantum Electronics, Nara
発表日 1993年08月 - Semiconductor Lasers for Highly Coherent Optical Sweep Generator
K. Nakagawa; M. Ohtsu; C.-H. Shin; M. Kourogi; Y. Kikunaga
口頭発表(招待・特別), 英語, Tenth International Conference on Laser Spectroscopy, Tenth International Conference on Laser Spectroscopy, Font Romeu, France, 国際会議
発表日 1991年06月 - Laser frequency stabilization with applications to atomic frequency standards
K. Nakagawa; M. Ohtsu
口頭発表(招待・特別), 英語, 4th European Frequency and Time Forum (EFTF90), 4th European Frequency and Time Forum (EFTF90), Neuchatel, Switzerland, 国際会議
発表日 1990年03月
担当経験のある科目_授業
- 現代レーザー分光学特論
The University of Electro-Communications - 現代レーザー分光学特論
電気通信大学 - 力学
電気通信大学 - 力学演習
The University of Electro-Communications - 基礎電気回路
The University of Electro-Communications - 基礎電気回路
電気通信大学 - 基礎電気回路
電気通信大学 - 力学演習
電気通信大学 - 力学演習
電気通信大学 - 現代レーザー分光学(集中講義)
京都大学 - 現代レーザー分光学(集中講義)
京都大学 - 基礎電子電気回路
The University of Electro-Communications - 応用電磁気学
電気通信大学 - 現代レーザー分光学
The University of Electro-Communications - 基礎電子電気回路
電気通信大学 - 基礎電子電気回路
電気通信大学 - 応用電磁気学
The University of Electro-Communications - 応用電磁気学
電気通信大学 - 現代レーザー分光学
電気通信大学 - 現代レーザー分光学
電気通信大学 - 力学
The University of Electro-Communications - 力学
電気通信大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 次世代高性能量子慣性センサーの開発
中川賢一
文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム 基礎基盤研究, 基礎基盤研究, 20182801
研究期間 2018年10月 - 2028年03月 - リュードベリ原子を用いたアナログ量子計算プラットフォームの開発
中川賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究はリュードベリ原子を用いた量子シミュレーターを基にアナログ量子計算を行うためのプログラマブルな量子シミュレーターを開発することが目的である。令和3年度においては、今まで開発した量子シミュレーターにおいて問題となっていたトラップアレー中の原子欠損による原子数の制限を解決するため、トラップアレー中の原子を並び替えることにより数10個の無欠損の原子アレーを実現する方法の開発を行った。これには令和2年度に導入した空間位相変調器を用いてトラップアレーの空間配置を高速に変化させて複数の原子を並び替える方法を検討した。並び替え回数および手順を少なくして最適化するためのアルゴリズムを考案し、この手順による無欠損原子アレーの生成効率の評価を行った。この結果、5×5=25個の正方格子型の原子アレーの場合には約5.7%の効率で無欠損アレーが実現可能であることが分かり、考案した方法が十分有効であることが明らかになった。また考案した原子の並び替えの方法を実験で検証するため、以前に開発したマイクロ光トラップの実験装置の改造および整備を行って実験の準備を進めた。この装置を用いて磁気光学トラップによって生成されるレーザー冷却Rb原子が空間位相変調器によって作られる10個以上のトラップアレーにトラップされることを実験で確認した。, 20H01836
研究期間 2020年04月 - 2023年03月 - 光格子変調による原子波束の選択的量子操作
渡辺 信一; 斎藤 弘樹; 中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), レーザー光で形成した光格子に極低温原子を捕らえ、レーザー振幅を変調することで、原子波束を操作する技術が確立されている。本研究では確率論的な振幅変調によって、原子を特定の励起バンド状態へ選択的に励起する実験手法を量子シミュレーションによって調べ、ほぼ100%の確率で標的状態を形成する最短時間パルス配列を見出した。また、原子の量子もつれ状態形成については、ボース・ハバード模型を対象に、機械学習の畳み込みニューラルネットワークを密度行列の計算に応用し、有限温度密度行列計算の優れた実施例を示した。これらの成果は、量子情報や量子コンピューターに象徴される高度な量子系の制御技術開発において有用である。, 17K05596
研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日 - マイクロ光トラップアレー中のリドベルグ原子を用いた量子多体系の量子シミュレーター
中川賢一
研究代表者
研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日 - 光格子時間変調による極低温原子波束の動的制御と精密計測
渡辺 信一; 中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 理論研究では、放物型トラッブ中のポテンシャル最小値近傍に捕獲された冷却原子が、光格子の振幅変調の影響下で如何に振る舞うかを調べた。ハンブルグ大学で実施された実験との詳しい比較をして、実験におけるホール状態の減衰は、数値計算よりも急速に起こることが分かった。完全に孤立した格子システムでは、ホールダイナミクスが、非常に長いコヒーレンス時間を有することを見出した。 実験研究では、マイクロ光トラップアレー中のレーザー冷却Rb原子を用いて量子多体系の量子シミュレーションを実現することを目指した。最大4個の原子間で量子もつれ状態を作る事ができ、量子スピン系のシミュレーションを実現する見通しが立った。, 26400416
研究期間 2014年04月01日 - 2017年03月31日 - マイクロ光トラップアレー中のリドベルグ原子を用いた量子シミュレーター
中川賢一
松尾学術振興財団, 研究助成, 研究代表者
研究期間 2015年10月01日 - 光格子中のリドベルグ原子を用いた量子情報処理
研究期間 2012年 - 2014年 - 原子光学(レーザー冷却の技術的応用への研究)
清水 富士夫; 中川 賢一; 清水 和子; 盛永 篤郎; 白浜 圭也; 森永 実
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 特定領域研究, 清水らは極低温の準安定状態ネオン原子線を使って、(1)静電場による原子レンズの開発、(2)穴をあけた窒化シリコン薄膜の透過型振幅ホログラムを使って原子線で任意のパターンを描くことができることを実証した。さらに、(3)薄膜上に電極を蒸着し、電場をかけて薄膜を通過する原子の位相を変調することで原子線の実時間制御を実現した。また、(4)固体表面で原子が受ける引力のファンデルワールスポテンシャルによって原子がコヒーレントに反射される量子反射の観測に初めて成功し、反射率の定量的な測定を行った。さらに、(5)シリコン表面を格子状に加工することで反射率を格段に高めることができることを実証した。(6)これを利用して、凹面反射鏡、ビームスプリッターさらには反射型の原子ホログラムの開発を行った。中川らは、(7)ルビジウム原子のボーズ凝縮体を完成させた(本邦で3番目)。(8)これを用いた原子チップの研究を行うことを目的として、まず、微少電流線が作る磁気トラップにレーザー冷却されたルビジウム原子をトラップする実験を行った。一方、原子干渉計と精密計測に関する研究では(9)中川らのルビジウム原子干渉計、盛永らのカルシウム原子干渉計とナトリウム原子干渉計の研究を行った。(10)カルシウムに関しては熱源視線を用いてアハラノフ・キャッシャー効果による位相シフトを3%の精度で測定した。また、(11)ナトリウムに関しては、時間軸多重干渉を行い、フィネス100の干渉波形を得ることに成功した。, 11216202
研究期間 1999年 - 2002年 - レーザー冷却極低温原子を用いた原子波制御の基礎研究
中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工芸大学, 基盤研究(C), 本研究はレーザー冷却によって得られる極低温原子を用いてその量子力学的な運動状態、すなわち原子波を制御するための基礎的な物理および実験技術を研究することを目的として平成8年度から平成9年度の間行った。実験に関してはRb原子のレーザー冷却のための装置の開発を主に行い、これに用いる外部共振器型半導体レーザー光源およびガラスセルによる磁気光学トラップ用超高真空装置の開発を行い、これらを用いて数100μKのRb原子約10^8個を冷却・捕捉が達成された。今後、さらに偏光勾配冷却を行うことにより、数μk程度の極低温原子が得られる事になり、これによって原子波の波長は光の波長程度となり、その運動には量子力学的な振る舞いが顕著に現われるため、レーザーを用いてこれを観測し、さらにはこれを制御する実験が可能になると考えられる。 理論に関しては二本のレーザー光とその中の極低温原子の相互作用に関して反跳誘導共鳴散乱と呼ばれる過程に関して詳しく解析し、この散乱過程において周期的光ポテンシャルの中の極低温原子の運動と散乱されるレーザー光の間には密接な相関があることを見い出し、さらにこれを用いることによりポテンシャル内の原子の量子論的な運動状態を制御可能であることを見出した。この反跳誘導共鳴散乱の詳しい理論的な考察結果は既に別に行われている実験結果を非常に良く説明するもので、またこの考察結果を基に光ポテンシャル中の原子の運動の制御の実験に関しても予備実験が行われ、理論的に予想された結果が得られている。このため、今後先のRb原子のレーザー冷却の実験装置を基にして実験を進めることにより、光ポテンシャル中の原子の運動の量子状態の観測およびその制御の実験が可能になるものと考えられ、これは原子波干渉計、原子リソグラフィーなどの原子光学において非常に有用な技術となると考えられる。, 08640516
研究期間 1996年 - 1997年 - 可視光レーザーとマイクロ波を結ぶ周波数チューンの開発
中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 奨励研究(A), 可視から近赤外域のレーザー周波数測定の為の基礎技術の確立が本研究の目的であり,これに対して以下の研究を行った。 ○半導体レーザーのみを用いた周波数チューンによる光とマイクロ波を結ぶ方法を提案し,その予備実験として、657nmのCaの飽和分光を可視半導体レーザーで行い,されに半分の周波数の1315nmの半導体レーザーとの間をSHGでリンクを行った。これによって提案した周波数チューンの一段目が実現できた。 ○1.5μm帯の分子の吸収線の周波数を測定する方法も新たに提案し,これに必要なC_2H_2,HCN分子の飽和吸収に安定化したレーザーを開発し,さらに広帯域に差周波数を測定するために光周波数コム発生器を用いて、各吸収線の間隔をITHzにわたって100KHz以下の精度で測定した。又,絶対周波数を測定するために,0.778μmにあるRbの2光子吸収線と1.556μmのHCNの飽和吸収線との間の周波数リンクを実現し,HCNの吸収線の周波数を200KHz以下(10-9以下)で決定した。, 06750044
研究期間 1994年 - 1994年 - ファブリーペロ-(FP)方式干渉計の開発
藤本 眞克; 山崎 利孝; 黒田 和明; 中川 賢一; 佐々木 明; 大橋 正健; 坪野 公夫; 三尾 典克
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立天文台, 重点領域研究, 前年度に第一段階のプロトタイプ干渉計運転に成功したことを踏まえて、今年度はレーザー光の周波数安定化とモード選択を行って、干渉計の感度向上を目指すと共に、雑音源の特定と対策を試みた。 1.モードクリーナー:1m離れた2枚の独立に懸架した鏡で構成されるファブリペロ-共振器をレーザー光の周波数基準に周波数安定化を行うと同時に、その透過によってモード選択された光を干渉計の光源として利用し運転した。これにより第一段階の運転で支配的であったレーザー光の周波数雑音を減らして1kHz付近で約2桁の感度向上が達成された。さらに光源のモード選択によって干渉計のコントラストも95%から99%に向上した。 2.雑音源の検討:モードクリーナーにより周波数安定化は安定化回路の誤差信号で見積もると約4桁、20mの1本のファブリーペロ-共振器で評価すると約3桁の改善が見られるが、プロトタイプ干渉計での感度向上は約2桁に留まっている。この原因を検討した結果、モードクリーナと干渉計の間で光路調整に用いている鏡の機械的な振動が光の位相雑音を付加すると同時に光軸ゆらぎを引き起こしている可能性が大きいことが判明した。位相雑音の付加で約1桁の劣化、光軸ゆらぎは干渉計に異相雑音として作用するため、さらに約1桁の劣化をもたらすと推定されている。これへの対策として防振の強化が実施されているところである。 3.連続運転:前年度の世界初の直接干渉方式のプロトタイプ干渉計運転の成功につづいて、独立懸架のモードクリーナーを通した光でプロトタイプ干渉計を運転したのも世界初であるが、このシステムの長期安定動作を確認するために、長期運転を試みた。最長で3時間半の連続運転が達成され、ロックがはずれる原因も推定できた。, 04234108
研究期間 1991年 - 1994年 - 半導体レーザーの光位相同期による高コヒーレント・高出力光の発生
中川 賢一; 吉田 清範
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 重点領域研究, 昨年度に引き続き半導体レーザーのコヒーレンスおよび出力向上を行うための実験を行った。コヒーレンス向上の関しては周波数安定化に用いる基準共振器の開発を主に行った。反射率99.99%以上のスーパーキャビティー用ミラーを用いてフィネス約20、000で共振線幅数10kHzを得る事ができた。またこれを真空チェンパーの中にワイヤーで釣ることによって防音・防振を行い、基準共振器の安定度向上を行った。また安定化レーザーの周波数安定度の評価およびレーザーの絶対周波数安定化のためにCa原子の超高分解能分光を行うつもりで、これに必要な線幅10kHz以下の657nmレーザー光源を可視半導体レーザーと回折格子による外部共振器を用いて実現した。高出力化に関しては複数のレーザー出力のコヒーレントな足し合わせ(コヒーレント重畳)を行った。出力100mWのAlGaAs高出力半導体レーザーを用い、注入同期によって3台のレーザーの周波数を一致させ、各々の出力の光位相を制御することによって出力の足し合わせを行う事ができた。足し合わせの効率は2台の時には約85%、3台の時には68%が得られた。今後さらにレーザーの数を増やしていく事によって1W近い出力を得る事も可能になる。(中川) 半導体レーザーからの強度スクィーズド光発生の実験を行うつもりでおりその準備を今回行った。AlGaAs半導体レーザーを液体窒素によって約-200℃に冷却することによってしきい値電流を数mA程度まで下げることができた。これによってスクィーズド光発生に必要なしきい値の10倍以上の注入電流が得られる事になり、さらにスクィズド光が発生しているかどうか強度雑音スペクトル測定を行っていくつもりである。(吉田), 04234204
研究期間 1992年 - 1992年 - 新しい周波数チェインによる超高精度光周波数測定システムの実現
大津 元一; 平野 正浩; 永井 治男; 作間 英一; 寺町 康昌; 中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 試験研究(B), 多重量子井戸構造の分布反射帰還形、波長1.5μm半導体レーザに電気的負帰還制御をほどこすことにより発振スペクトル線幅250Hzを実現した。このレーザを主レーザとして用い、注入同期法により高パワー半導体レーザの高コヒーレント化、周波数安定化ができた。中間周波数発生のために光周波数コム発生器を開発した。すなわち、ファブリ・ペロー共振器中に電気光学結晶を納めてマイクロ波変調信号を加え、主レーザの変調を行い、周波数スパン4THzにわたり変調側波帯を発生させた。摂氏310度に温度制御したリチウムナイオベート結晶に波長1.5μm半導体レーザと波長1.06μmヤグレーザとの光を照射し、両レーザの和周波数信号を発生させた。この波長は0.63μm、パワーは0.7μWであった。この信号を周波数安定化ヘリウムネオンレーザ光と混合し光位相同期ループを構成した。その結果、位相誤差分散0.05radian^2が得られ、良好なホモダイン光位相同期の実現を確認した。 以上により周波数測定システムの第一次周波数標準としてのヘリウムネオンレーザ、第二次周波数標準としての波長1.5μm狭線幅半導体レーザとの間の周波数チェインが実現した。また、第二次周波数標準と被測定レーザとを結ぶ光周波数コム発生器も実現した。推定される周波数測定確度は1x10^<-10>が確保でき、今までにない超高確度での周波数測定が可能となることを確認した。 この周波数測定システムの応用として波長0.65μmのカルシウムスペクトル線を周波数基準とし、9個の半導体レーザを用いた波長0.6〜1.3μmにわたる周波数チェインを提案し、第二高調波、和周波などの発生を行った。, 03555006
研究期間 1991年 - 1992年 - 光走査トンネル顕微鏡による単一原子結晶成長のためのマニピュレータの実現
大津 元一; 中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 一般研究(B), 光走査トンネル顕微鏡(PSTM)の理論を、仮想光子の概念を用いて開発し、実験結果とよい一致を得た。従来の理論は直感的な理解の困難な電磁界解析に頼っていたが、本理論はこれらの問題点を解決するものであることが確認された。この理論をもとにPSTM用光ファイバ・プローブ先端からしみだすエバネッセント光により真空中に浮遊する原子を一つづつ捕獲する際の捕獲ポテンシャルの深さ、必要な光源の波長、などを推定し、マニピュレータの設計を行った。対象とする原子として、シリコンなど、約20種類のものについて行った。 光ファイバ・プローブ先端の先鋭化の技術を開発し、選択エッチングにより先端先鋭角15度、先端曲率半径2nm以内、のものを実現した。先鋭角のばらつきは0.5度以内であり、きわめて再現性の高い方法であることを確認した。また、ファイバに金属膜を蒸着し、その後衝突法、放電法などにより先端部に微小開口を作成する技術を開発した。 超解像光学顕微鏡としてのPSTMの測定速度と分解能を向上させるシステムを開発し、測定速度は従来の約10倍向上した。また、生体極微試料の一っであるバクテリオファージT4の像を世界に先駆けて観測することに成功し、この結果より分解能は従来の10倍以上優れた値、すなわち2nmであることが確認された。 真空中に浮遊するルピジウム原子にエバネッセント光を照射し、その吸収スペクトル幅の広がりの値から、エバネッセント光は原子捕獲のための運動量を原子に及ぼしていることを確認した。 シリコン原子などの捕獲のために必要な波長200〜300nmのコヒーレント光源を実現するために、半導体レーザと固体レーザを組み合わせた非線形波長変換システムの設計、および予備実験を行った。 以上により本PSTMシステムは単一原子の捕獲のためのマニピュレータとして十分な性能を有することが確認された。, 03452089
研究期間 1991年 - 1992年 - レーザー冷却原子を用いた共振器量子電気力学の研究
中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 奨励研究(A), 03740198
研究期間 1991年 - 1991年 - 半導体レ-ザ-の光位相同期による高コヒ-レント・高出力光の発生
中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 重点領域研究, 本研究では半導体レ-ザ-において周波数の安定化を行ってそのコヒ-レンスを向上し,さらにこれを注入同期や光位相同期によって出力を増幅及びコヒ-レント重量を行って高コヒ-レントかつ高出力光を得る事が目的である。半導体レ-ザ-のコヒ-レンス向上に関しては既に1OHZ以下の線幅が光帰還法及び注入電流制御によって得られている。さらに今回は、従来の方法では取り除けなかったレ-ザ-の強度雑音の影響をFM変調法を用いて充分抑圧する事ができ,7OOHz以下の線幅を得る事ができた。今後さらに制御の最適化や,基準共振器の安定化を行えば,周波数雑音を調論的限界であるショット雑音で決まる値まで抑圧できると考えられ,この時の線幅は1mHz以下が期待される。一方,高出力化に関しては、コヒ-レンスを向上した比較的低出力のマスタ-レ-ザ-を多モ-ド発振する高出力スレ-ブレ-ザ-に注入同期を行ってスレ-ブレ-ザ-の単一モ-ド化及び高コヒ-レント化を行った。この結果、約1mwのマスタ-レ-ザ-注入パワ-に対して40mw以上において注入同期が確認され,スレ-ブレ-ザ-の線幅もマスタ-レ-ザ-とほとんど同じである事が確認された。この為、両レ-ザ-間の光位相同期を行う事ができ,さらに光出力の足し合わせ(コヒ-レント重畳)を行う事ができた。現在のところ足し合わせの効果はまだ必ずしも高くないが,今後モ-ドマッチングの精度を上げる事によって向上できると考えられる。この様に.今年度においては高コヒ-レント化及び高出力化の種々の方法が実験によって原理的に確認する事ができたため今後さらに実験を進めてその性能向上を行う予定である。, 03250205
研究期間 1991年 - 1991年 - 有機超薄膜評価用の超解像光走査トンネル顕微鏡の開発と近視野電磁場解析法の確立
大津 元一; 寺町 康昌; 中川 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 一般研究(B), 近視野での波動光学の解析を行った結果、測定感度、及び横、縦分解能が互いに、相関を持ち、ショット雑音限界では横分解能は10nm、縦分解能は1nmという優れた値が得られることが判明した。これにより近視野電磁場解析の基礎を確立することが出来た。 ファイバ・ピックアップの先鋭化をフッ酸溶液により行う方法を見いだし、先端曲率半径80nm以下のものをつくることが出来た。また、電子ビ-ム蒸着法によりクロム、金薄膜を先端に均一蒸着することができた。微小開口は放電法、衝突法で作成することができ、開口径20nm以下のファイバ・ピックアップの作成法を確立した。 光源としての半導体レ-ザの高コヒ-レント化に成功し、スペクトル線幅7Hz、を得た。また、参照用の共振器の共振周波数を掃引することによりこのレ-ザの波長を精密に5nmの範囲にわたり掃引した。 光走査トンネル顕微鏡のシステムを製作した。分解能を評価するために厚さ15nmのSiO_2薄膜、さらに複眼光メモリ-の表面形状を測定した結果、横分解能20nm以内、縦分解能1nmが得られた。これは有機超薄膜中の微小開口、リン脂質、などの形状測定には十分な性能であり、有機超薄膜評価用の優れたシステムであることを確認した。 さらに高分解能の光走査トンネル顕微鏡を新たに提案した。これは端面に微小開口を持ったファブリ・ペロ-共振器をプロ-ブとし、その共振周波数の微小シフト量を測定する方法を採用している。つまり、これは反射共振型と呼ぶべきものである。これによる横、縦分解能のショット雑音限界はそれぞれ1nm,0.1nm以内であることが判明した。 また、これらのプロ-ブを用い、原子の動きの操作、さらに単原子の結晶成長の可能性を提案した。, 02452084
研究期間 1990年 - 1990年