
渡辺 博芳
共通教育部(研究科) | 教授 |
共通教育部(学域) | 教授 |
情報・ネットワーク工学専攻 | 教授 |
Ⅰ類(情報系) | 教授 |
経歴
委員歴
- 2023年06月 - 現在
倫理綱領検討委員会・副委員長, 教育システム情報学会, 学協会 - 2009年 - 現在
理事, 教育システム情報学会, 学協会 - 2024年 - 2024年
情報教育シンポジウムSSS2024 プログラム委員, 情報処理学会 - 2022年08月 - 2023年11月
論文誌「創造的学習のための教育におけるコンピュータ」特集号編集委員, 情報処理学会 - 2021年06月 - 2023年06月
事務局長, 教育システム情報学会 - 2016年 - 2023年06月
全国大会委員, 教育システム情報学会, 学協会 - 2019年04月 - 2023年03月
コンピュータと教育研究会・運営委員, 情報処理学会, 学協会 - 2017年04月 - 2023年03月
FD情報技術講習会運営委員, 私立大学情報教育協会, 学協会 - 2013年04月 - 2023年03月
情報環境整備促進委員, 私立大学情報教育協会, 学協会 - 2007年04月 - 2023年03月
企画運営アドバイザ, うつのみや市政研究センター, 自治体 - 2006年 - 2023年03月
理事, 栃木県情報サービス産業協会, その他 - 2023年 - 2023年
情報教育シンポジウムSSS2023 プログラム委員, 情報処理学会 - 2016年04月 - 2022年09月
学会誌編集委員, 情報処理学会, 学協会 - 2020年 - 2022年
WCCE(World Conference on Computers in Education) 2022 Steering Committee - 2021年 - 2021年
情報教育シンポジウムSSS2021 プログラム委員, 情報処理学会 - 2016年05月 - 2020年05月
JIPジャーナル編集委員会・編集委員, 情報処理学会, 学協会 - 2019年06月 - 2020年03月
論文誌ジャーナル2019年度「若手研究者」特集号編集委員会幹事, 情報処理学会, 学協会 - 2016年04月 - 2020年03月
論文誌教育とコンピュータ・編集委員, 情報処理学会, 学協会 - 2020年 - 2020年
情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS2020 プログラム委員, 情報処理学会 - 2014年06月 - 2019年06月
広報委員長, 教育システム情報学会, 学協会 - 2018年01月 - 2019年05月
JIPジャーナル編集委員会・情報システムグループ主査, 情報処理学会, 学協会 - 2018年06月 - 2019年03月
論文誌ジャーナル2018年度「若手研究者」特集号編集委員会幹事, 情報処理学会, 学協会 - 2015年04月 - 2019年03月
コンピュータと教育研究会・幹事, 情報処理学会, 学協会 - 2019年 - 2019年
情報教育シンポジウムSSS2019 プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2018年 - 2018年
論文誌ジャーナル「情報システム論文」特集号編集委員, 情報処理学会, 学協会 - 2018年 - 2018年
情報教育シンポジウムSSS2018 プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2010年04月 - 2017年03月
情報教育研究委員会情報専門教育分科会委員, 私立大学情報教育協会, 学協会 - 2017年 - 2017年
宇都宮市総合計画審議会委員(第3分科会長), 宇都宮市役所, 自治体 - 2017年 - 2017年
情報教育シンポジウムSSS2017 プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2016年 - 2016年
宇都宮市総合計画市民懇談会委員, 宇都宮市役所, 自治体 - 2016年 - 2016年
第41回全国大会現地実行委員長, 教育システム情報学会, 学協会 - 2016年 - 2016年
情報教育シンポジウムSSS2016 プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2013年04月 - 2015年03月
学校評議員, 栃木県立宇都宮白楊高等学校, その他 - 2011年04月 - 2015年03月
コンピュータと教育研究会・運営委員, 情報処理学会, 学協会 - 2015年 - 2015年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2015, 学協会 - 2012年 - 2015年
英文誌編集委員, 教育システム情報学会, 学協会 - 2014年 - 2014年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2014, 学協会 - 2014年 - 2014年
Local Organizing Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2014, 学協会 - 2013年 - 2013年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2013, 学協会 - 2009年 - 2013年
WWW委員長, 教育システム情報学会, 学協会 - 2012年 - 2012年
論文誌ジャーナル 教育とコンピュータ特集号編集委員, 情報処理学会, 学協会 - 2012年 - 2012年
情報教育シンポジウムSSS2012 プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2012年 - 2012年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2012, 学協会 - 2007年04月 - 2011年03月
教育学習支援情報システム研究グループ・幹事, 情報処理学会, 学協会, 情報処理学会 - 2011年 - 2011年
情報教育シンポジウムSSS2011 プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2011年 - 2011年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2011, 学協会 - 2008年 - 2011年
論文誌情報教育特集号編集委員, 情報処理学会, 学協会 - 2010年 - 2010年
「学習・教育支援のための技術開発論文特集」特集号論文編集委員, 日本教育工学会, 学協会 - 2010年 - 2010年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2010, 学協会 - 2010年 - 2010年
情報教育シンポジウムSSS2010 実行委員長, 情報処理学会, 学協会 - 2009年 - 2009年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2009, 学協会 - 2008年 - 2009年
評議員, 教育システム情報学会, 学協会, 教育情報システム学会 - 2005年 - 2009年
学会誌編集委員, 教育システム情報学会, 学協会 - 2008年 - 2008年
Program Committee Member, ICCE(International Conference on Computers in Education) 2008, 学協会 - 2005年 - 2008年
渉外・活性化委員, 教育システム情報学会, 学協会 - 2005年04月 - 2007年03月
教育学習支援情報システム研究会・運営委員, 情報処理学会, 学協会 - 2007年 - 2007年
論文誌特集号「学習オブジェクト・学習データの活用と集約」編集委員, 日本教育工学会, 学協会 - 2002年04月 - 2006年03月
コンピュータと教育研究会・運営委員, 情報処理学会, 学協会 - 2006年 - 2006年
論文誌特集号「情報教育の成果と課題」編集委員, 日本教育工学会, 学協会 - 2005年 - 2006年
うつのみやまちづくり市民会議委員 - 2004年 - 2004年
情報教育シンポジウムSSS2004プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2003年 - 2003年
情報教育シンポジウムSSS2003プログラム委員, 情報処理学会, 学協会 - 2002年 - 2003年
技術士第一次試験 試験委員
受賞
- 受賞日 2019年
情報処理学会
情報教育シンポジウムSSS2019 優秀論文賞, 渡辺 博芳 - 受賞日 2019年
情報処理学会
論文編集貢献賞, 渡辺 博芳 - 受賞日 2018年
情報処理学会
山下記念研究賞, 渡辺 博芳 - 受賞日 2015年
大学ICT推進協議会2014年度年次大会 優秀論文賞, 渡辺 博芳 - 受賞日 2009年
平成20年度情報教育研究集会 最優秀論文賞, 渡辺 博芳 - 受賞日 2008年
平成19年度情報教育研究集会 優秀論文賞, 渡辺 博芳 - 受賞日 2007年
平成18年度情報教育研究集会 優秀論文賞
日本国 - 受賞日 2004年
情報処理学会
情報処理学会全国大会大会優秀賞
日本国 - 受賞日 2002年
私立大学情報教育協会情報教育方法研究発表会奨励賞
日本国 - 受賞日 2000年
情報処理学会
情報処理学会全国大会大会優秀賞
日本国
論文
- Self-assessment System for Generic Skills Using Rubrics and Checklists
M. Miyazaki; H. Watanabe; M. Masaka; K. Takai
Journal of Information Processing, 32巻, 11号, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 高等学校「情報I」における統計ポスターを題材として「データの活用」と「情報デザイン」を連携する授業実践
林宏樹; 渡辺博芳
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE), 10巻, 3号, 掲載ページ 26-36, 出版日 2024年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 高等学校「情報Ⅰ」データの活用における段階的なPPDACサイクルの指導によるデータサイエンス教育実践
林宏樹; 渡辺博芳
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE), 10巻, 1号, 掲載ページ 1-12, 出版日 2024年02月, 査読付 - スーパーサイエンスハイスクールにおける学校設定科目によるデータサイエンス教育のカリキュラム開発
林宏樹; 渡辺博芳
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE), 9巻, 2号, 掲載ページ 19-28, 出版日 2023年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌) - 小学校におけるプログラミング教育で育てる資質能力表の提案
小島寛義; 高井久美子; 渡辺博芳
情報処理学会論文誌 「教育とコンピュータ」, 5巻, 2号, 掲載ページ 30-39, 出版日 2019年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 「情報基礎」におけるビデオ講義を用いた反転授業の評価
渡辺博芳; 高井久美子
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, 1巻, 4号, 掲載ページ 64-74, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Face to face group discussion exercise support system
Shigeru Sasaki; Hiroyoshi Watanabe; Kumiko Takai; Fumihito Furukawa
Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education, ICCE 2013, UHAMKA PRESS, 掲載ページ 216-221, 出版日 2013年, To help students solve exercise problems on information modeling systems, we introduced face-to-face group discussions during which each group member explains his or her own solution, and then all members explore a solution as a group. Improved motivation levels, and other beneficial effects, were observed in participants following their completion of discussion exercises. In this paper, we describe a system to support such face-to-face group discussion exercises. The results of the system's in-class trial suggested that it had several benefits.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Practice of subject report revision process following class and learning materials design method based on instructional design
Shigeru Sasaki; Hiroyoshi Watanabe
Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education, ICCE 2012, National Institute of Education, Nanyang Technological University, 掲載ページ 305-309, 出版日 2012年, Authors have proposed the class and the teaching-materials design method based on the instructional design processes, and developed the support tool for the learning materials development following our method. One of the goals of this research is realizing student assistant participation to the learning materials development. In this research, the revision procedure of the subject report was devised as the part of our learning materials design and development method. Following this method, we have revised the subject report by student assistant participation.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 個別学習と協調学習を組み合わせた授業例 -オブジェクト指向モデリング導入教育における設計と実践-
高井久美子; 渡辺博芳; 佐々木茂; 鎌田一雄
教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会, 28巻, 3号, 掲載ページ 210-222, 出版日 2011年, 査読付,In this paper, we describe that we have designed an object-oriented modeling course by blending CMS-based individual learning and face-to-face collaborative learning. Because it is a required course, we take into account the diversity of students' attitude in learning and communications skills and achievements records of learning. Our course design consists of three learning activities namely, (1) individual learning for basic knowledge using a course management system, (2) modeling exercise with group discussion and (3) team modeling practice as collaborative learning. We conducted classes based on the course design and the results showed that the design was effective for students to improve their motivation and to enhance their experience of collaborative development. We also discussed how our design worked based on the analysis of the interview with students.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Development of class and learning materials design tool based on instructional design
Shigeru Sasaki; Hiroyoshi Watanabe
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education: Enhancing and Sustaining New Knowledge Through the Use of Digital Technology in Education, ICCE 2010, 掲載ページ 265-269, 出版日 2010年, We have proposed the class design and the learning materials development method by creating the "class outline" and "contents outline". The class outline is the design of the whole activities in the class and the "contents outline" focuses especially on the contents. In this paper, we define the class and learning materials design method as a systematic process by making the class outline and the contents outline, and we develop the support tool (COEdit) for this method.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 「物語」導入型教材コンテンツを活用したセルフラーニング型授業 -オブジェクト指向プログラミング教育における実践例-
高井久美子; 佐々木茂; 渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
教育システム情報学会誌, 24巻, 2号, 掲載ページ 106-116, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - アセンブラプログラミング演習におけるセルフラーニング型の補習と人的支援による学習活動の促進
高井久美子; 荒井正之; 古川文人; 及川芳恵; 渡辺博芳; 武井惠雄
論文誌IT活用教育方法研究,私立大学情報教育協会, 私立大学情報教育協会, 10巻, 1号, 掲載ページ 21-25, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Development of a discussion board system designed for the group discussion that includes peer-review process
Shigeru Sasaki; Hiroyoshi Watanabe
Learning by Effective Utilization of Technologies: Facilitating Intercultural Understanding, Proceeding of the 14th International Conference on Computers in Education, ICCE 2006, 出版日 2006年, In an advanced programming course, teachers can set tasks that students write unique program codes and reports. We included a peer-review process in the group discussion, in which students grade their friends programs and reports. Students can improve their programs and reports because they can compare and discuss their work with each other in the group discussion. However, because students write the graded points in their message in the peer-review process it has been taking a lot of work for teachers to total the points written in the messages. In this paper, we report a development of the discussion board system with some functions designed specially for the group discussion and its application in an advanced programming course.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 初等アセンブラプログラミング評価支援のための事例ベース構築法
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
情報処理学会論文誌, 44巻, 2号, 掲載ページ 496-506, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - TCP/IPプロトコル学習ツールの開発と評価
荒井正之; 田村 尚也; 渡辺 博芳; 小木曽 千秋; 武井 惠雄
情報処理学会論文誌, 44巻, 12号, 掲載ページ 3242-3251, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - セルフラーニング型授業の試み -LMS・ビデオ教材・評価支援システムによるプログラミング教育-
渡辺博芳; 高井久美子; 佐々木茂; 荒井正之; 武井惠雄
論文誌情報教育方法研究, 私立大学情報教育協会, Vol.6, No.1, pp.11 -- 15巻, 1号, 掲載ページ 11-15, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Giving Advice Based on Differences between Near-Miss and Correct Programs
Watanabe,H; Takai,K; Arai,M; Takei,S
Journal of Information and Systems in Education, Vol.2, No.1, pp.52--62巻, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 初等アセンブラプログラム評価支援システムの開発と活用
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
筆頭著者, 論文誌情報教育方法研究, 私立大学情報教育協会, Vol.5, No.1, pp.1--3巻, 1号, 掲載ページ 1-3, 出版日 2002年, 査読付
日本語 - A framework for sharing problems and evaluation case-bases in instructor communities
H Watanabe; M Arai; S Takei
筆頭著者, INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 753-757, 出版日 2002年, 査読付, It is very important to develop technologies that automatically evaluate learners' answers for descriptive problems such as programming practice, in the e-learning environment. The case-based approach is one of the most promising technologies for automated evaluation. The key issue in implementing automated evaluation systems by the case-based approach is how we can acquire many evaluation cases and construct rich case-bases. This paper presents a solution to the issue, that is, a framework for sharing evaluation case-bases among instructors. Sharing case-bases promotes enrichment of the case-bases, because case-based evaluation systems obtain new cases through evaluation work, which is the collaboration between human instructors and computer systems. The framework for sharing case-bases is also expected to form the instructors' community and promote communication among instructors.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 事例に基づく初等アセンブラプログラミング評価支援システム
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
情報処理学会論文誌, 42巻, 1号, 掲載ページ 99-109, 出版日 2001年, 査読付 - Methods for adapting case-bases to environments
H Watanabe; K Okuda; K Yamazaki
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E82D巻, 10号, 掲載ページ 1393-1400, 出版日 1999年10月, 査読付, In the domains involving environmental changes, some knowledge and heuristics which were useful for solving problems in the previous environment often become unsuitable for problems in the new environment. This paper describes two approaches to solve such problems in the context of case-based reasoning systems. The first one is maintaining descriptions of applicable scopes of cases through generalization and specialization. The generalization is performed to expand problem descriptions, i.e. descriptions of applicable scopes of cases. On the other hand, the specialization is performed to narrow problem descriptions of cases which failed to be applied to given problems with the aim of dealing with environmental changes. The second approach is forgetting, that is deleting obsolete cases from the case-base. However, the domain-dependent knowledge is necessary for testing obsolescence of cases and that causes the problem of knowledge acquisition. We adopt the strategies used by conventional learning systems and extend them using the least domain-dependent knowledge. These two approaches for adapting the case-base to the Environment are evaluated through simulations in the domain of electric power systems.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Batch mode algorithms of classification by feature partitioning
H Watanabe; M Arai; K Okuda
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E81D巻, 1号, 掲載ページ 144-147, 出版日 1998年01月, 査読付, In this paper, we propose an algorithm of classification by feature partitioning (CFP) which learns concepts in the batch mode. The proposed algorithm achieved almost the same predictive accuracies as the best results of a CFP algorithm presented by Guvenir and Sirin. However, our algorithm is not affected by parameters and the order of examples.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 手書き漢字文字認識における個人辞書の作成法
電子情報通信学会論文誌, J80-D-II巻, 7号, 掲載ページ 2023-2026, 出版日 1997年 - 追加学習が可能な大規模ニューラルネット"HoneycombネットIII"
荒井正之; 奥田健三; 渡辺博芳; 宮道壽一
電子情報通信学会論文誌, J80-D-II巻, 7号, 掲載ページ 1955-1963, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 記憶量の制限による事例の忘却
渡辺博芳; 奥田健三
人工知能学会誌, 人工知能学会, 12巻, 1号, 掲載ページ 144-151, 出版日 1997年, 査読付, One of the important issues of case-based reasoning is its adaptability for the change of environmental conditions. This means that cases which were useful for solving problems in the past often become unsuitable since environmental conditions would change as time passes. To solve such a problem, we have proposed a method of case management based on 'forgetting', which is supposed to imitate the human memory for removing obsolete cases. Though the method is very effective in adapting the case base to the environment, imitating the human memory may not always be the best method. For instance, while the system we implemented extends the term of remembrance of cases which are recalled during solving problems, a strategy which removes those cases is also plausible because a solution of a current problem is saved as a new case to the case base and it can cover for the old case which is utilized in solving the problem. In this paper, we propose a strategy for forgetting cases for a memory-restricted forgetting mechanism which is implemented by defining the size of the case base, i. e. the maximum number of cases is N, and replacing an old case with a new case when the number of cases reached N. We describe three basic strategies for the forgetting mechanism and propose extended forgetting strategies, i. e. ・ combination of the basic strategies and ・ the strategy which uses heuristics. The effectivness of the proposed strategies for improving the performance of case-based reasoning systems is demonstrated through simulations in the electric power systems.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - WWWを用いた事例ベース構築の一手法
渡辺博芳; 白神嘉人; 尾林一世; 藤原祥三; 荒井正之
電子情報通信学会論文誌, J79-D-II巻, 11号, 掲載ページ 1964-1967, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - ルールと事例を用いた統合化推論の一手法
渡辺博芳; 奥田健三
情報処理学会論文誌, 37巻, 3号, 掲載ページ 313-323, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A STRATEGY FOR FORGETTING CASES BY RESTRICTING MEMORY
H WATANABE; K OKUDA; S FUJIWARA
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE-INST ELECTRON INFO COMMUN ENG, E78D巻, 10号, 掲載ページ 1324-1326, 出版日 1995年10月, We present basic strategies for memory-restricted forgetting mechanisms of cases-and propose a forgetting strategy which is a combination of the basic strategies. The effectivness of the proposed strategy for improving the performance of case-based reasoning systems is demonstrated through simulations in the electric power systems.
英語 - 事例ベース推論によるプレス加工工程設計支援
渡辺博芳; 奥田健三; 東野長生; 渡辺保之
電子情報通信学会論文誌, J78-D-II巻, 2号, 掲載ページ 340, 出版日 1995年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 忘却に基づく事例ベースの管理
渡辺博芳; 奥田健三
情報処理学会論文誌, 36巻, 6号, 掲載ページ 1422, 出版日 1995年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 事例ベース形推論による二次系統の事故時復旧支援方法
奥田 健三; 渡辺 博芳; 山崎 勝弘; 馬場 敬信
電気学会論文誌B分冊, 108巻, 12号, 掲載ページ 553-560, 出版日 1988年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 二次系統における事故時復旧操作への知識工学の応用
奥田 健三; 渡辺 博芳; 王 方揚; 山崎 勝弘; 馬場 敬信
電気学会論文誌B分冊, 107巻, 10号, 掲載ページ 509-515, 出版日 1987年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語
MISC
- 畳み込みニューラルネットワークMobileNetV2を用いた統計ポスターのデザイン自動評価に関する研究
奈田青葉; 渡辺博芳; 林宏樹
出版日 2024年12月, 情報処理学会研究報告, 2024-CE-177巻, 14号, 掲載ページ 1-8 - 間主観的な適応型自己評価に向けた機械学習による評価予測モデルに関する初期研究
和久井優大; 渡辺博芳; 眞坂美江子; 宮崎誠
出版日 2024年12月, 情報処理学会研究報告, 2024-CE-177巻, 1号, 掲載ページ 1-10 - 電気通信大学個別試験「情報」サンプル問題の採点結果概要の報告
小宮常康; 渡辺博芳; 中山泰一; 成見哲
出版日 2024年12月, 情報処理学会研究報告, 2024-CE-177巻, 8号, 掲載ページ 1-6 - 教育システム情報学会における倫理綱領の制定
瀬田和久; 大谷卓史; 國近秀信; 國宗永佳; 小西達裕; 中西通雄; 松浦健二; 光原弘幸; 渡辺博芳
出版日 2024年10月, 教育システム情報学会誌, 41巻, 4号, 掲載ページ 283-292, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 間主観的な評価における適応型自己評価に関する研究のグランドデザイン
眞坂美江子; 宮崎誠; 渡辺博芳
出版日 2024年08月, 情報教育シンポジウムSSS2024論文集, 2024巻, 掲載ページ 328-335 - 情報Ⅰ「データの活用」における複数校による授業実践に基づいた評価基準の提案
林宏樹; 渡辺博芳; 笹嶋宗彦
出版日 2024年08月, 情報教育シンポジウムSSS2024論文集, 2024巻, 掲載ページ 63-70 - ルーブリックとチェックリストを用いた汎用的能力のための自己評価システムの実用に基づく評価
渡辺博芳; 宮崎誠; 眞坂美江子; 高井久美子
出版日 2024年, 情報処理学会全国大会講演論文集, 86th巻, 4号, 202402226591433302 - 高等学校「情報Ⅰ」における「データの活用」と連携した 「情報デザイン」授業の提案
林宏樹; 渡辺博芳
出版日 2023年08月, 情報教育シンポジウムSSS2023論文集, 2023巻, 掲載ページ 67-73, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 教科「情報」の入学試験問題って?:If-Then ルールの問題
渡辺博芳
出版日 2023年04月15日, 情報処理, 64巻, 5号, 掲載ページ e22-e39, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 高等学校「情報Ⅰ」におけるPPDACサイクルの段階的指導法を用いたデータサイエンス教育の授業実践例
林 宏樹; 渡辺博芳
出版日 2022年12月, 情報処理学会研究報告, 2022-CE-167巻, 1号, 掲載ページ 1-7, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 小学校での各教科等におけるプログラミング教育実践に関する調査と授業提案
藤原将博; 渡辺博芳
出版日 2022年03月, 情報処理学会研究報告, 2022-CE-164巻, 16号, 掲載ページ 1-14 - 姫路西高等学校におけるデータサイエンス教育の学習成果の検証~大学共通テスト『情報』の観点から~
林 宏樹; 渡辺博芳
出版日 2022年02月, 情報処理学会研究報告, .2022-CE-163巻, 10号, 掲載ページ 1-11 - Developing a Generic Skill Assessment System Using Rubric and Checklists
Miyazaki,M; Watanabe,H; Masaka,M; Takai,K
出版日 2021年11月, Proc. of The 29th International Conference on Computers in Education(ICCE2021), 掲載ページ 191-200, 英語, 査読付 - 汎用的能力評価システムの開発とその試用
宮崎誠; 渡辺 博芳; 眞坂美江子; 高井久美子
出版日 2021年03月, 情報処理学会研究報告, 2021-CLE-33巻, 9号, 掲載ページ 1-8 - 「情報基礎」におけるハイフレックス授業の実践例
渡辺 博芳; 宮崎 誠
出版日 2020年11月, 情報処理学会研究報告, 2020-CE-157巻, 8号, 掲載ページ 1-6 - 汎用的能力評価のためのルーブリックとチェックリストの提案
渡辺 博芳; 荒井 正之; 佐々木 茂; 盛 拓生; 古川 文人; 水谷 晃三; 眞坂 美江子; 塩野目 剛亮; 高井 久美子; 有本 泰子
出版日 2019年08月10日, 情報教育シンポジウム論文集, 2019号, 掲載ページ 30-37, 日本語, 170000180249 - 紙の提出物をLMSでフィードバックするツールの活用
石川朝子; 塚原健太; 渡辺博芳
出版日 2018年, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, 15巻, 掲載ページ 65-72 - PBLによるプロジェクト管理演習のためのコミュニケーション支援ツールを用いた授業実践
佐々木 茂; 高井 久美子; 荒井 正之; 小川 充洋; 渡辺 博芳
著者らは,3年生のプロジェクト管理者(PM)がプロジェクト管理の手法を用いて,1年生のメンバと問題解決を行うPBL授業を実践している.その中で,PM役の3年生はテーマとして与えられたWebアプリの設計や計画の立案を行い,1年生のメンバに作業を分担するなどして,プロジェクトを管理する.その過程において,PM役の3年生はプロジェクト管理のツールを用いつつ,1年生のメンバとコミュニケーションをと理ながらプロジェクトを進める.本研究ではPM役の3年生がステークホルダとコミュニケーションをとるための支援ツールを開発し,授業において通常の掲示板とツールを用いた比較を行った., 出版日 2017年03月16日, 第79回全国大会講演論文集, 2017巻, 1号, 掲載ページ 461-462, 日本語, 170000175370 - 「哲学対話」の手法によるクラスミーティングの試み
渡辺博芳; 山根健; 江口健
筆頭著者, 出版日 2017年, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, 14巻, 掲載ページ 93-98 - 教育・学修支援への取り組み 帝京大学におけるICTを活用した教育・学修支援 ~板橋キャンパスでの取り組み~
渡辺 博芳
出版日 2017年, 大学教育と情報, 3号, 掲載ページ 17-18, 日本語, 招待, その他 - 大学のプログラミング教育のためのルーブリックの検討 (教育工学)
渡辺 博芳; 水谷 晃三; 盛 拓生; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子
電子情報通信学会, 出版日 2016年05月20日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 60号, 掲載ページ 33-41, 日本語, 0913-5685, 40020849729 - プロジェクト管理の手法を用いたPBLのためのコミュニケーション支援ツールの開発
佐々木 茂; 荒井 正之; 高井 久美子; 小川 充洋; 渡辺 博芳
著者らは,3年生のプロジェクト管理者(PM)がプロジェクト管理の手法を用いて,1年生のメンバと問題解決を行うPBL授業を実践している.その中で,PM役の3年生は,クライアントから依頼を受けたWebアプリの設計や計画の立案を行い,1年生のメンバに作業を分担するなどして,プロジェクトを管理する.その過程において,PM役の3年生はプロジェクト管理のツールを用いて立案した内容を示しながら,クライアントや1年生のメンバとコミュニケーションをとることとなる.本研究では,プロジェクト管理のツールを用いながらコミュニケーションをとるための支援ツールを開発した.それを活用した授業の実践について報告する., 出版日 2016年03月10日, 第78回全国大会講演論文集, 2016巻, 1号, 掲載ページ 425-426, 日本語, 170000163828 - Webアプリ開発を題材とした仮想的およびリアルな状況設定によるプロジェクト管理演習の実践
佐々木茂; 荒井正之; 高井久美子; 高井久美子; 小川充洋; 渡辺博芳; 渡辺博芳
出版日 2016年, 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 41st巻, 掲載ページ ROMBUNNO.I1‐23, 日本語, 201702250978880413 - LMSの掲示板を用いたロールプレイによるプロジェクト管理演習の実践
佐々木 茂; 荒井 正之; 高井 久美子; 小川 充洋; 渡辺 博芳
著者らはこれまでにプロジェクト管理について学んだ 3 年生がプロジェクトマネージャ (PM) として 1 年生とのチームによるプロジェクトを管理する演習授業を実践してきた.2014 年度は 3 年生と教員がそれぞれ PM およびクライアントの役を演じるロールプレイにより,対面や LMS の掲示板でコミュニケーションをとりながら,ニーズを把握し,開発するシステムの仕様を決定していく実践を行った.その結果,学生は自分の考えのみでシステムの仕様を決定してしまうのではなく,クライアントの意見を聞きながらシステムの仕様を決定することができた.Authors have practiced the exercise lesson in which the third year students who learned about project management manages the project by a team with a first year students as a project manager. In 2014, we performed the exercise in which the third year students and teachers played the role of a project manager and a client respectively with the bulletin board of LMS. As a result, students did not determine the specification of the system by themselves, but they were able to determine the specification of the system, hearing the opinion from a client., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2015年03月14日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2015巻, 24号, 掲載ページ 1-5, 日本語, 110009882630, AN10096193 - 「情報基礎」における反転授業の実践
渡辺 博芳; 高井 久美子
情報基礎科目において,簡単な Web サイト構築の学習を対象として,反転授業を実践した.この反転授業は,(a) 事前学習は講義ビデオを用い,授業時間内に講義は一切しない,(b) 授業はコンピュータ教室で行い,授業の最初に提示された課題に各自が取り組む,(c) 事前学習に取り組んでこなかった学生は,授業中に講義ビデオを視聴するところから学習活動を開始するという形で実践した.従来の授業時間中に講義を行う方法での授業実践と比較して,課題の平均得点が有意に高く,我々の実践した反転授業が効果的であることを示した.We conducted flipped classes on constructing a small Web site in the course of Information Study. The flipped classes were characterized by (a) we provided lecture videos to be watched by students before classes and no lecture in the classroom, (b) students worked at assignments in the computer room during classes, (c) students who had not watched lecture videos started their learning activities with watching the lecture videos in the classroom. We compared scores of the assignments between traditional classes and the flipped classes. The results showed students in the flipped classes got higher scores than students in the traditional classes., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2015年01月24日, 研究報告教育学習支援情報システム(CLE), 2015巻, 5号, 掲載ページ 1-7, 日本語, 110009871936, AA12496725 - 寄稿「地域における科学コミュニケーションの推進 -とちぎサイエンスらいおんの活動から-」
渡辺 博芳
出版日 2015年, 市政研究うつのみや, 11号, 掲載ページ 11-16, 招待 - 大規模かつ持続的に運用可能な教職課程履修者カルテシステムの構築 (持続可能な学習教育支援システムの開発と運用)
古川 文人; 渡辺 博芳; 小島 一晃
教育システム情報学会, 出版日 2014年03月, 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report, 28巻, 7号, 掲載ページ 37-42, 日本語, 1343-4527, 40020011225, AA11430186 - 下級生とのチームによる協同学習を含んだ授業「プロジェクト管理」の実践
佐々木茂; 荒井正之; 高井久美子; 高井久美子; 小川充洋; 渡辺博芳; 渡辺博芳
出版日 2014年, 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 39th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.G3‐3, 日本語, 201602204017841981 - クリティカルシンキング教育の現状と課題 ―大学における授業実践者の視点から―
若山昇; 梶谷慎司; 渡辺博芳; 赤堀侃司
出版日 2014年, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, 11巻, 掲載ページ 85-94 - 学習管理システムと連携する講義ビデオ配信システムの構築事例
古川 文人; 渡辺 博芳; 及川 芳恵
[大学ICT推進協議会], 出版日 2013年, 大学ICT推進協議会年次大会論文集, 掲載ページ 3p, 日本語, 2187-8242, 40020334150 - プログラミングを題材とした,下級生のチームによるプロジェクト管理実習の実践
佐々木茂; 荒井正之; 山根健; 小川充洋; 高井久美子; 渡辺博芳
出版日 2013年, 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 38th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.C3-2, 日本語, 201402280605024658 - LMS を活用した学生のピアレビューを含むレポート作成指導
高井 久美子; 渡辺 博芳; 古川 文人
出版日 2013年, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, 10巻, 掲載ページ 101-108 - 特集 教科「情報」と大学入試:帝京大学における「情報」入試
渡辺 博芳
出版日 2013年, 情報教育資料 実教出版, 36号, 掲載ページ 8-9, 招待 - 学部教育へのLMS活用について
渡辺 博芳
出版日 2013年, 帝京大学医療技術学部紀要, 2巻, 掲載ページ 46-52 - グループ討議演習支援システムの開発
渡辺 博芳; 高井 久美子; 前川 司; 佐々木 茂; 古川 文人
出版日 2012年10月26日, 研究報告教育学習支援情報システム(CLE), 2012巻, 3号, 掲載ページ 1-8, 日本語, 170000072650 - グループ討議演習支援システムの設計と実装
李依朔; 渡辺博芳; 高井久美子; 佐々木茂
UMLを用いた情報システムのモデリングの授業で課している練習問題の課題において,グループ内で,各自で考えた解答を説明し,グループでの解を考えるグループ討議を導入したところ,学習効果に加えて,チームでのやや本格的なモデリングを行う前のディスカッションの練習として効果があることがわかった.そこで,本研究ではそのようなグループ討議演習を支援するシステムを設計し,実装をしている.具体的には,教員のグループ討議のための準備,グループ討議で用いる電子化されたワークシートの管理,討議結果の閲覧と教員からのフィードバックなどを支援する.本発表では実装中のシステムの詳細について述べる., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2012年03月06日, 情報処理学会第74回全国大会講演論文集, 2012巻, 1号, 掲載ページ 623-625, 日本語, 110009784115, AN00349328 - 学習管理システムと連携した教職課程履修者カルテシステムの2次開発における機能拡張
古川 文人; 渡辺 博芳; 福島 健介
[大学ICT推進協議会], 出版日 2012年, 大学ICT推進協議会年次大会論文集, 掲載ページ 6p, 日本語, 2187-8242, 40020333285 - 教育・学習支援への取り組み 帝京大学におけるICTを活用した教育・学習支援 ~宇都宮キャンパスでの取り組み~
渡辺博芳; 古川文人; 高井久美子
筆頭著者, 私立大学情報教育協会, 出版日 2012年, 大学教育と情報, 20巻, 2号, 掲載ページ 26-29, 日本語, 招待, その他, 1346-3772, 40019460097, AA11543342 - コース管理システムと連携した教職課程履修者カルテシステムの開発
渡辺 博芳; 古川 文人; 福島 健介; 鈴木 賀映子; 浦野 東洋一; 児玉 善仁; 横山 明子
本稿では帝京大学における教職課程履修者カルテシステムについて述べる.本カルテシステムはコース管理システム上に実装されている点に特徴がある.これによって,カルテは専用のシステムを利用し,ポートフォリオのようなエビデンスの蓄積やピアレビューを含めた教育実践を行う際には,コース管理システムを利用することとした.また,カルテシステムを学生が日常の学習で用いるコース管理システム上に実装することで日常的な学習とカルテの活用がシームレスになることが期待できる., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2011年10月07日, 情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告, 2011巻, 9号, 掲載ページ 1-8, 日本語, 110008665628, AN10096193 - K-040 LMSのディスカッション機能を用いた複数学年またがるプロジェクト管理演習とプロジェクト演習の実践(教育工学(5),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
佐々木 茂; 荒井 正之; 渡辺 博芳
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2011年09月07日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 10巻, 3号, 掲載ページ 803-804, 日本語, 110009623016, AA1242354X - N-013 同一コンピュータ教室における学習スペースと試験スペースの構築事例(教育学習支援情報システム(2),N分野:教育・人文科学)
古川 文人; 高井 久美子; 渡辺 博芳
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2011年09月07日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 10巻, 4号, 掲載ページ 441-442, 日本語, 110009621377, AA1242354X - ディジタルペンを利用したディジタル教材ツールの開発
前川司; 古川文人; 高井久美子; 渡辺博芳
近年,広く普及しているeラーニングにおいては多様なディジタル教材が必要となる.また対面授業においてもディジタル教材の活用が増加している.しかし,デジタル教材の作成には手間が掛かる.本研究では,アノト方式によるディジタルペンを利用したディジタル教材ツールを作成し,教材作成の効率化を目的とする.本ツールは,ディジタルペンが生成するXMLファイルから手書きの筆跡データを取得し,表示する単位のグループに分割して,色および再生時間の設定を行う機能を持つ.本ツールを利用した場合と,PPTやワープロソフトを利用した場合での教材作成に必要な時間などを比較し,有効性についての評価を行う予定である., 出版日 2011年03月02日, 第73回全国大会講演論文集, 2011巻, 1号, 掲載ページ 513-514, 日本語, 170000089353, AN00349328 - オブジェクト指向モデリング教育における個別学習と協調学習を組み合わせた授業の設計と実践
高井 久美子; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 鎌田 一雄
情報システムのモデリング演習授業において,個別学習と協調学習を組み合わせた授業を設計し実践した.この授業は学部学生を対象とした必修授業であり,学習に対する姿勢や学力が多様な学生に配慮した授業設計が必要となる.我々が設計した授業では,学習のテーマごとに,基礎知識習得のためのコース管理システムを活用した個別学習と,協調学習としてのグループ討議を含むモデリング練習を実施し,その後,協調学習としてのチームによるモデリング実習を行う.設計した授業を 2008 年度と 2009 年度に実践した.試験結果,学生に対するヒアリング及びアンケート結果を分析した結果,有効性が示された.In this paper, we describe that we have designed an object-oriented modeling course by blending individual and collaborative learning activities. Because it is a required course, we take into account the diversity of students' attitude in learning and academic ability. Our course design consists of three learning activities, that is, (1) individual learning for basic knowledge using a course management system, (2) modeling exercise with group discussion and (3) team modeling practice as collaborative learning. We conducted classes based on the course design in 2008 and 2009. The results show that the design is effective for students to reach an adequate level of basic knowledge and modeling ability., 情報処理学会, 出版日 2009年10月03日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2009巻, 1号, 掲載ページ 1-8, 日本語, 0919-6072, 110007997728, AN10096193 - 情報リテラシー授業における技能評価を含むオンライン定期試験
古川 文人; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 及川 芳恵; 高井 久美子; 熊澤 弘之
出版日 2009年03月10日, 全国大会講演論文集, 71巻, 掲載ページ 381-382, 日本語, 110007505706, AN00349328 - 教育支援のためのプロキシ型Webアノテーションシステム
大門 明生; 渡辺 博芳
出版日 2009年03月10日, 全国大会講演論文集, 71巻, 掲載ページ 655-656, 日本語, 110007505838, AN00349328 - 項目反応理論を利用した学習者モデルにおける正答率推定手法
三浦 裕嗣; 渡辺 博芳
出版日 2009年03月10日, 全国大会講演論文集, 71巻, 掲載ページ 653-654, 日本語, 110007505837, AN00349328 - Virtual Serverを用いた通信教育課程のためのサーバ構築演習授業環境の構築
佐々木 茂; 渡辺 博芳
情報教育研究集会プログラム委員会, 出版日 2009年, 情報教育研究集会講演論文集, 2009巻, 掲載ページ 329-332, 日本語, 1883-6003, 40017367466 - 寄稿「大学における教育の情報化を通して」
渡辺 博芳
出版日 2009年, 市政研究うつのみや, 5号, 掲載ページ 9-13, 招待 - 教育支援を目的とするプロキシ型 Web アノテーションシステムの提案
大門 明生; 渡辺 博芳
日本教育工学会, 出版日 2008年12月20日, 日本教育工学会研究報告集, 2008巻, 5号, 掲載ページ 97-104, 日本語, 10029778986, AN10420429 - Web-based learning material development with less experienced staffs' participation
Shigeru Sasaki; Masayuki Arai; Fumihito Furukawa; Hiroyoshi Watanabe
In this paper, we report the way in which we have developed the high quality and elaborately designed learning material contents with less experienced staffs' participation. Basically we have followed to the instructional design models. In addition, we have prepared a "contents outline", which is clearly separated from a "class outline" to design each class of the Java programming course. We are able to make the part which less experienced staffs can participate clear and develop a high quality learning material contents systematically. We have carried out the Java programming course in 2006 and 2007 successfully using the learning materials developed following our method., 出版日 2008年12月01日, Proceedings - ICCE 2008: 16th International Conference on Computers in Education, 掲載ページ 445-449, 84856907021 - K-022 電話機能付き携帯型学習支援システムの提案(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
水谷 晃三; 荒井 正之; 佐々木 茂; 渡辺 博芳
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2008年08月20日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 7巻, 3号, 掲載ページ 565-566, 日本語, 110007641829, AA1242354X - 大学におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用例
渡辺 博芳
SNSは,人と人とのつながりを促進・支援し,コミュニティ型のウェブサイトである.近年,企業や大学等の組織内に限定したSNSを導入する例も増えている.一方,大学においては,教育・学習活動を支援し,広げるツールとして,コース管理システム(CMS)が導入されている.CMSが学習活動を直接支援するのに対して,SNSでは,モチベーションの向上等に寄与することで学習活動を間接的に支援できる可能性がある.このような観点で,2007年度に帝京大学宇都宮キャンパスにおいてSNSを構築し,利用実践を行ってきた.SNS上の日記やコミュニティでの投稿内容を分析した結果,学習活動や学生生活の支援として有効と思われる場面がいくつか観察された., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2008年05月30日, 電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理, 108巻, 75号, 掲載ページ 39-43, 日本語, 0913-5685, 110006820536, AA11651731 - 大学におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用例
渡辺 博芳
SNS は,人と人とのつながりを促進・支援し,コミュニティ型のウェブサイトである.近年,企業や大学等の組織内に限定した SNS を導入する例も増えている.一方,大学においては,教育・学習活動を支援し,広げるツールとして,コース管理システム(CMS)が導入されている.CMS が学習活動を直接支援するのに対して,SNS では,モチベーションの向上等に寄与することで学習活動を間接的に支援できる可能性がある.このような観点で,2007 年度に帝京大学宇都宮キャンパスにおいて SNS を構築し,利用実践を行ってきた.SNS 上の日記やコミュニティでの投稿内容を分析した結果,学習活動や学生生活の支援として有効と思われる場面がいくつか観察された.A social networking service (SNS) is a web site of community type which provides a collection of services for users to interact each other. Recently, a certain number of organizations such as companies, laboratories and universities use in-house SNS. On the other hand, many universities adopt course management systems (CMS) to enhance and support student learning. While CMS supports learning activities directly, SNS has possibilities of supporting learning activities indirectly. Based on the idea, we constructed SNS within Utsunomiya campus of Teikyo university and have used it for a year. The results of analyzing every messages posted, some effective instances for supporting learning activities and campus life were observed., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2008年05月23日, 情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP), 2008巻, 51号, 掲載ページ 39-43, 日本語, 0919-6072, 110006791955, AA11238429 - 個別学習と協調学習によるオブジェクト指向モデリング教育の実践
高井 久美子; 佐々木 茂; 渡辺 博芳
情報教育研究集会企画・プログラム委員会, 出版日 2008年, 情報教育研究集会講演論文集, 2008巻, 掲載ページ 65-68, 日本語, 1883-6003, 40016941887 - 教育事例紹介 電気通信工学 電気実験科目におけるコース管理システムの活用
大森康司; 熊澤弘之; 海上隆; 高井久美子; 渡辺博芳
出版日 2008年, 大学教育と情報, 16巻, 3号, 掲載ページ 16-18, 日本語, 招待, その他 - 11-327 自己学習力を高めるオンキャンパスのeラーニング授業(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「e-ラーニング」-II)
渡辺 博芳
公益社団法人日本工学教育協会, 出版日 2007年08月02日, 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 19巻, 掲載ページ 690-691, 日本語, 110007463193, AA12427019 - A Practical Example of On-line Regular Examination using Test Function on Course Management System
Furukawa,F; Watanabe,H; Sasaki,S; Oikawa,Y; Takai,K; Takei,S
出版日 2007年, The 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2007) - 特集 教育改善のための教育・学習支援 「ラーニングテクノロジーを活用した授業改善の支援と普及 ~帝京大学~」
武井惠雄; 渡辺博芳
出版日 2006年, 大学教育と情報, 15巻, 2号, 掲載ページ 8-10, 日本語, 招待 - 教科書とオンラインテストを活用したセルフラーニング型授業の実践例
渡辺博芳; 古川文人
出版日 2005年08月21日, 情報教育シンポジウム2005論文集, 2005巻, 8号, 掲載ページ 93-98, 日本語, 170000082472 - 「情報システムと現代社会」:大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開
西田 知博; 渡辺 博芳; 中西 通雄; 神沼 靖子; 武井 惠雄
「情報システムと現代社会」というテーマで,情報システムが現代社会で果たしている役割と意義,情報システムの開発に必要な考え方などを明らかにする教材を開発した.この教材は,大学等における一般情報教育において活用することを目的として作成したが,専門教育も含めた幅広い範囲で利用できる.各教材は3分間程度の素材として構成してあるので,必要に応じて必要な部分を切り出して,授業に活用することが可能である.ここでは開発した教材の概要と,情報システム設計の授業などでの活用例についてのべる.その結果,授業に積極的に取り入れた場合でも,準備時間をそれほどかけることなく使用できることが確認できた.また,システムエンジニアに必要な話を聞きながらメモを取ることのよい訓練の題材として効果をあげることができた.We developed the instructional and learning materials "Information System in Every Day Life". These materials will use in general information education to make understand the role and the meaning of the information system in every day life and the way of thinking which is necessary to develop an information system. They can also use in specialized course, such as a class for information system design. These teaching materials include many video clips to introduce the cases, which the information system is utilized in every day life. The length of each material is about 3 minutes and it is possible to reorganize easily, therefore it is convenient to utilize them in a class., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2005年03月15日, 情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS), 2005巻, 25号, 掲載ページ 31-38, 日本語, 0919-6072, 110002695563, AA11253943 - ラーニングテクノロジー開発アシスタントと授業改善
渡辺 博芳; 高井 久美子; 及川 芳恵; 鈴木 崇; 武井 恵雄
帝京大学では、ラーニングテクノロジー開発を中心に据えた授業改善活動を支援し、普及するために、2003年にラーニングテクノロジー(LT)開発室を設置した。LT開発室ではラーニングテクノロジー開発アシスタント(LTA)制度を設け、学生補助員を積極的に活用している。LTAは授業における教員と学生の活動を、一般的なTAよりも幅広く支援する学生補助員である。LTAの活用は、授業支援のための労力確保に留まらず、授業運営に貢献し、授業自体を高める効果も期待できる。本稿では、LTA制度の目指すもの、LTAの活動事例、LTA活用のための支援システムなどを中心に報告する。The primary mission of the Learning Technology Laboratory at Teikyo University is to promote and support the faculty development based on learning technologies.This paper suggests that student assistants called "learning technology development assistants"(LTA) play important roles in activities of the faculty development.For example,the LTA do not only provide manpower to support teacher`s activities,but also facilitate to change students`view of learning from traditional to modern.We also describe a support system for teachers and students to use learning technologies., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2005年02月19日, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2005巻, 15号, 掲載ページ 145-152, 日本語, 0919-6072, 110002777145, AN10096193 - A Practice Example of Object-Oriented Programming Education Using WebCT
Shigeru Sasaki; Hiroyoshi Watanabe; Kumiko Takai; Masayuki Arai; Shigeo Takei
This paper describes an introductory object-oriented programming course using WebCT. The course is designed as a self-learning course in which each student can learn at his/her own pace and students are expected to adopt the appropriate attitude and be able to learn by themselves through the course. We apply story-based structure in the teaching material contents in order to construct virtually-situated learning and make contents familiar to students., I O S PRESS, 出版日 2005年, TOWARDS SUSTAINABLE AND SCALABLE EDUCATIONAL INNOVATIONS INFORMED BY LEARNING SCIENCES, 133巻, 掲載ページ 871-874, 英語, 査読付, 0922-6389, WOS:000279364400141 - WebCTを活用した情報基礎教育の実践例
出版日 2005年, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, Vol.2,pp.67-74巻 - コース管理システムとグループ活動を活用した情報教育の実践例
渡辺博芳; 鈴木崇
出版日 2004年08月28日, 情報教育シンポジウム2004論文集, 2004巻, 9号, 掲載ページ 43-50, 日本語, 170000082342 - 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材 「情報システムと現代社会」の開発とその展開
西田知博; 渡辺博芳; 中西通雄; 神沼靖子; 武井惠雄
出版日 2004年08月28日, 情報教育シンポジウム2004論文集, 2004巻, 9号, 掲載ページ 95-102, 日本語, 170000082350 - N-024 セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援(N.教育・人文科学)
渡辺 博芳; 水柿 恵
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2004年08月20日, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 3巻, 4号, 掲載ページ 335-337, 日本語, 110007684316, AA11740605 - 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス提示法
渡辺 博芳; 高井 久美子; 荒井 正之; 武井 惠雄
本稿では,プログラム動作が正しくないが,完成に比較的近いプログラムに対するアドバイスを計算機システムによって自動的に提示する方法について述べる.そのようなプログラムをニアミスプログラムと呼ぶ.アドバイスを与える際に,最初は簡単なヒントを与え,段階的に詳しいアドバイスを与えるアドバイス提示モデルを採用する.また,提示するアドバイス文を生成する方法として,事例に基づく2つの方法を利用する.(1)過去のニアミスプログラムへのアドバイス文(アドバイス事例)との類似性に基づく方法と(2)正しく動作するプログラムとの差異を用いる方法である.提案した手法に基づいて,COMET?/CASL?を教材とした初等アセンブラプログラミングのためのアドバイス文提示システムを開発した.開発したシステムを実際の授業で試験的に利用し,提案手法の有効性が示唆された.This paper describes a method of giving advice for near-miss programs using a case-based reasoning approach in programming education. A near-miss program is a program that does not run properly but is rather close to correct programs. Two case-based methods of generating advice sentences are proposed; one is based on similarity to past advice cases and the other is based on the difference from correct programs. In addition to these, a model of giving step-by-step advice is proposed. Based on these ideas, a case-based advice system for a simple assembly language is implemented. The system had been utilized in actual classes and the results suggested that the case-based advice system was useful., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2003年05月16日, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2003巻, 49号, 掲載ページ 31-38, 日本語, 0919-6072, 110002776168, AN10096193 - 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成システム
渡辺 博芳; 高井 久美子; 荒井 正之; 武井 惠雄
筆頭著者, 出版日 2003年03月25日, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集, 2003巻, 1号, 掲載ページ 275-276, 日本語, 170000168960, AN00349328 - Case-based adviser for near-miss programs
H Watanabe; K Takai; M Arai; S Takei
This paper describes a method of giving advice for near-miss programs using a case-based reasoning approach in programming education. A near-miss program is a program that does not run properly but is rather close to correct programs. Two case-based methods of generating advice sentences are proposed; one is based on similarity to past advice cases and the other is based on the difference from correct programs. In addition to these, a model of giving step-by-step advice is proposed. Based on these ideas, a case-based advice system for a simple assembly language is implemented. The system had been utilized in actual classes and the results suggested that the case-based advice system was useful., I O S PRESS, 出版日 2003年, ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN EDUCATION, 97巻, 掲載ページ 149-156, 英語, 0922-6389, WOS:000189487400018 - LN-5 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成法(N. 教育・人文科学)
渡辺 博芳; 高井 久美子; 荒井 正之; 武井 惠雄
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2002年09月13日, 情報技術レターズ, 1巻, 掲載ページ 241-242, 日本語, 110007646585, AA11740456 - 「物語」導入型教材コンテンツを用いたオブジェクト指向プログラミング教育の実践例
渡辺博芳; 佐々木茂; 高井久美子; 武井惠雄
出版日 2002年08月21日, 情報教育シンポジウム2002論文集, 2002巻, 12号, 掲載ページ 133-138, 日本語, 170000082280 - カメラを用いたタイピング練習システムにおける目の向きの認識
荒井 正之; 下境 浩; 渡辺 博芳; 武井 惠雄
カメラを用いてタイピング練習者を撮ることにより,タイピング練習を支援するための目の向き認識について研究を行っている.カメラを用いて,練習者の目の向きを認識することにより,練習者にアドバイスをすることなどが可能になる.これは,習得時間短縮などに効果があると考えられる.本論文では,タイピング練習者の目の向きの認識のための一手法を提案する.提案手法は,まずタイピング練習者の正面画像からモザイクテンプレートを用いて顔面部を抽出,次に黒目の分離フィルタを用いて,抽出した領域内を走査し,分離度によって目の向きの認識を行う.タイピング練習者20名に対する実験の結果,認識率は83%となった.We study recognition of a trainee's eye direction using a camera to support touch-type training. The recognition enables us to give a trainee warnings and appropriate advice, and these warnings and advice assist a trainee to learn touch-typing quickly. We propose a method to extract the face area from a trainee's picture using mosaic templates and recognize a trainee's eye direction using separability filters. On the experimental results for twenty trainees' black-and-white pictures, we obtained an 83% recognition rate., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2002年05月17日, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2002巻, 39号, 掲載ページ 49-55, 日本語, 0919-6072, 110002776916, AN10096193 - 分離フィルタを用いたタイピング練習者の目の向きの認識
下境 浩; 荒井 正之; 渡辺 博芳; 武井 恵雄
出版日 2002年03月12日, 情報処理学会第64回全国大会講演論文集, 2002巻, 1号, 掲載ページ 113-114, 日本語, 170000165934, AN00349328 - TCP/IPプロトコル学習ツールの開発
田村 尚也; 荒井 正之; 渡辺 博芳; 小木曽 千秋; 武井 惠雄
インターネットの普及に伴い,情報の専門教育においてTCP/IPプロトコルの教育が極めて重要になってきた.本研究は,TCP/IPプロトコルに対する従来型の学習方法の問題点を分析し,これらを解決するために,2つのツールを提案する.1つは,TCP/IPプロトコルのデータ構造と通信手順を,抽象的に学んだ後で,学習内容を再確認することを目的にした,実際の通信データを教材として用いる学習ツールである.2つめは,制御方式を学習するために,教科書や講義などでは教授することが困難である複数制御の組み合わせや,実際の通信では発生頻度の低い制御を学習することを目的にした,シミュレーションによる学習ツールである.データ構造と通信手順の学習ツールについては,実習に用いて評価を行い,提案ツールの有効性が明らかになった.This paper describes the design and an implementation of learning tools for TCP/IP protocols. TCP/IP protocols have grown to be fundamental technology for computer networks and the Internet. As a result communication and computer engineers have to learn the protocols. In this paper, we discuss the problems in the TCP/IP course and propose two tools to solve these problems. The first tool is to help with learning communication procedures and data formats of all TCP/IP protocols. We assume that students use the tool after studying the concepts of the protocols. The tool has a packet monitoring function and can display real communication data without special hardware. The second tool is to help with learning control methods. The tool simulates control methods which rarely occur in the real communication and combinations of the control methods. Consequently, students can acquire knowledge and technical skills. We evaluated the first tool through practical use in actual classes., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2002年02月22日, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2002巻, 17号, 掲載ページ 15-21, 日本語, 0919-6072, 110002776857, AN10096193 - Recognition of eye direction using separability filters in touch-type training
M Arai; H Shimosakai; H Watanabe; S Takei
We propose a method to extract the face area from a trainee's picture using mosaic templates and recognize a trainee's eye direction using separability filters in touch-type training using a camera. The recognition of a trainee's eye direction enables us to give a trainee warnings and appropriate advice, and these warnings and advice assist a trainee to learn touch-typing quickly. On the experimental results for twenty trainees' black-and-white pictures, we obtained an 83% recognition rate., IEEE COMPUTER SOC, 出版日 2002年, INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS, 1巻, 掲載ページ 67-68, 英語, 84964471125, WOS:000180516000016 - TCP/IPプロトコル学習ツールの開発
荒井正之; 田村 尚也; 渡辺 博芳; 小木曽 千秋; 武井 惠雄
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2002年, 情報技術レターズ, 1巻, 掲載ページ 243-244, 日本語, 110007646586, AA11740456 - e-Learningに関するメタデータ国際標準調査報告書
出版日 2002年, 先進学習基盤協議会 相互運用性部会 - Development and Practical Use of an Evaluation Assistant System of Novice Programs Written in Assembly Language
出版日 2002年, Journal of the Education Application of Information Technologies, Vol.5, No.1, pp.1--3巻 - 初等アセンブラプログラミング評価支援システムのための事例ベース構築法
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
本稿では,初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくプログラム評価支援システムのための事例ベース構築法について述べる.事例に含まれるプログラムリストは,対象となるプログラミング言語自身で表現されるべきである.事例のプログラムリストが特別な形式で表現されていると,評価支援システムのユーザとしての教員がその特別な表現形式を習得しなければならないからである.一方,対象とするプログラミング言語そのままの形式で表現されたプログラムリストを持つ事例では,適用範囲が狭いという欠点がある.そこで,プログラムリストの一般化情報を用いて,事例へのインデックスを構築し,事例の適用範囲を広げることが考えられる.本論文では,CASLによる初等アセンブラプログラミングを対象として,階層構造を持つインデックスの構築法を提案する.更に,実際の授業で提出されたプログラムを用いた実験を行い,提案した手法の有効性を示す.This paper presents a method of indexing cases for case-based evaluation assistant systems of novice programs written in an assembly language. Program lists in evaluation cases should be represented in intact target programming language, because special forms of program lists put heavy burdens on teachers who are users of the systems. However, intact forms of program lists cannot cover that many variations. Therefore, indexes to cases should be constructed by using information of generalized program lists in order to expand the variations of program lists covered by one case. We propose a three-level index of evaluation cases. Retrieval experiments with submitted programs in actual classes demonstrated the effectiveness of the proposed index method., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2001年10月19日, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2001巻, 101号, 掲載ページ 23-30, 日本語, 0919-6072, 110002776804, AN10096193 - 事例に基づくプログラム評価支援 (テーマ:「一般」および「情報の可視化と知識マネジメント」)
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
人工知能学会, 出版日 2001年09月29日, 知的教育システム研究会, 33巻, 掲載ページ 13-18, 日本語, 0918-5674, 40004966571, AN10432188 - 初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくプログラム評価のための事例ベース構築法の評価
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
筆頭著者, 出版日 2001年09月26日, 情報処理学会第63回全国大会講演論文集, 2001巻, 1号, 掲載ページ 243-244, 日本語, 170000166818, AN00349328 - タイピング練習における目の向き認識のための特徴の検討
小栗 賢志; 荒井 正之; 渡辺 博芳; 武井 惠雄
出版日 2001年03月13日, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集, 2001巻, 1号, 掲載ページ 175-176, 日本語, 170000167559, AN00349328 - CPU とアセンブラ授業のためのシミュレータWCASL の評価
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
筆頭著者, 出版日 2001年03月13日, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集, 2001巻, 1号, 掲載ページ 225-226, 日本語, 170000167903, AN00349328 - CPU とアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム―事例ベース構築法の改良とその評価―
荒井 正之; 渡辺 博芳; 武井 惠雄
出版日 2001年03月13日, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集, 2001巻, 1号, 掲載ページ 227-228, 日本語, 170000167904, AN00349328 - パケットモニタリングによるTCP/IP プロトコル学習ツールの開発
田村 尚也; 荒井 正之; 渡辺 博芳; 小木曽 千秋
出版日 2001年03月13日, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集, 2001巻, 1号, 掲載ページ 229-230, 日本語, 170000167905, AN00349328 - Case-Based Evaluation of Novice Programs
WATANABE H.
出版日 2001年, Proc. of AI-ED 2001, San Antonio, 掲載ページ 55-64, 10011461635 - An Evaluating and Teaching Assistant System for the Students' Programs of the CPU and Assembler Course
出版日 2001年, 2001巻, 59号, 掲載ページ 69-74 - Case-Based Evaluation Support System of Novice Programs Written in Assembly Language
出版日 2001年, Journal of Information Processing Society of Japan, 42巻, 1号, 掲載ページ 99-109 - A Method of Constructing Case-base for Evaluation Assistant of Novice Programs
WATANABE H.
筆頭著者, 出版日 2001年, Proc. ICCE2001, Vol.1, pp.313 -- 320巻, 掲載ページ 313-320, 10010143513 - 採点自動化システムを利用しての情報教育 : サーベイと具体例
渡辺 博芳
教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会, 出版日 2000年10月07日, 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology, 6巻, 1号, 掲載ページ 155-158, 日本語, 1343-1943, 10012491336, AA11899704 - 事例ベースを用いたパターン認識学習法の補完方法
荒井 正之; 渡辺 博芳
出版日 2000年10月03日, 第61回全国大会講演論文集, 2000巻, 1号, 掲載ページ 73-74, 日本語, 170000162362, AN00349328 - 初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくプログラム評価のための事例ベース構築法
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
出版日 2000年10月03日, 第61回全国大会講演論文集, 2000巻, 1号, 掲載ページ 93-94, 日本語, 170000162371, AN00349328 - 5M-9 CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム : 授業での実用に基づく評価
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
一般社団法人情報処理学会, 出版日 2000年09月15日, 情報処理, 41巻, 9号, 掲載ページ 付録40-付録41, 日本語, 0447-8053, 110002721138, AN00116625 - 機械学習における事例ベースの補完的な利用法
渡辺 博芳; 荒井 正之
人工知能学会, 出版日 2000年07月03日, 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI, 14巻, 掲載ページ 300-302, 日本語, 0914-4293, 10009929133, AN10258229 - 事例ベース推論によるプログラム評価支援
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
本論文では,事例ベース推論によって,プログラミング演習授業におけるプログラム評価支援を行う一般的枠組みを提案する.最初に,評価アシスタントとしてのプログラム評価支援システムとその前提となる提出環境を定義した後,事例ベース推論による実現方法について詳述する.事例ベース推論による評価支援システムは,提出されたプログラムの評価を行う際に,過去の事例を検索し,評価対象のプログラムと同じ実現方法と見なせるプログラムの評価事例が存在すれば,その事例の評価結果を評価対象のプログラムに適用する.提案したアプローチの有効性を示すために,CASLによる初等アセンブラ・プログラミングを対象として実現したシステムとその評価試験について述べる.さらに,本研究によって明らかになった,今後取り組むべき課題について考察する.This paper presents a method of implementing an evaluating assistant system that supports teachers' evaluation work of students' programs using case-based reasoning. The evaluating assistant system separated from a program submission environment prerequisite for the assistant system is defined, and a general framework of case-based approach for implementing the evaluating assistant system is proposed. The case-based evaluating assistant system compares a program submitted by a student with evaluation cases in the case-base. If some case matches the program, the system applies the evaluation results on the case to the program. The effectiveness of the proposed method and future works are discussed based on a experience of implementing a case-based evaluating assistant system for novice programs written in an assembly language, CASL., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2000年05月31日, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2000巻, 51号, 掲載ページ 9-16, 日本語, 0919-6072, 110002776612, AN10096193 - タイピング練習における目の向き認識のための特徴抽出法の検討
小栗 賢志; 荒井 正之; 渡辺 博芳; 武井 惠雄
出版日 2000年03月14日, 第60回全国大会講演論文集, 2000巻, 1号, 掲載ページ 293-294, 日本語, 170000161574, AN00349328 - CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム-授業での実用に基づく評価-
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 恵雄
出版日 2000年03月14日, 第60回全国大会講演論文集, 2000巻, 1号, 掲載ページ 439-440, 日本語, 170000162101, AN00349328 - 初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくプログラム評価のための事例ベース構築法
渡辺博芳
出版日 2000年, 情報処理学会第61回全国大会, 3巻, 掲載ページ 2-93-94, 10010143511 - Supporting Program Evaluation Tasks by Case-Based Reasoning
出版日 2000年, 2000巻, 56号, 掲載ページ 9-16 - WWWによるマルチキャストゲートウェイサーバの実装
増田 広; 荒井 正之; 渡辺 博芳
出版日 1999年03月09日, 全国大会講演論文集, 58巻, 掲載ページ 555-556, 日本語, 110002893847, AN00349328 - Automated evaluation of novice programs written in assembly language
H Watanabe; M Arai; S Takei
This paper describes a method of implementing a system which judges whether students' programs are acceptable or not, based on program recognition. The criteria for an acceptable program are that the action and the implementations of the program satisfy requirements of the given problem. The evaluation process of the criteria consists of two sub-processes: first, the action of the student's program is tested with several pairs of data, and then the program is recognized by matching it against programs which were evaluated by the teacher in advance. The experiments with the implemented system demonstrated that the system judged programs properly and reduced teachers' loads of evaluating student programs drastically., I O S PRESS, 出版日 1999年, ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, VOL 2, 55巻, 掲載ページ 165-168, 英語, 0922-6389, WOS:000084548600024 - CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム
渡辺博芳
出版日 1999年, 情処学会研報, 99巻, 54号, 掲載ページ 33-40, 10012491347 - A Case-based Evaluating System for Students' Programs of the CPU and Assembler Course
出版日 1999年, 99巻, 54号, 掲載ページ 33-40 - CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システムにおけるプログラム認識の改善
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
出版日 1998年10月05日, 全国大会講演論文集, 57巻, 掲載ページ 345-346, 日本語, 110002893204, AN00349328 - マルチテンプレートとインスタンスを用いた手書き漢字認識
荒井 正之; 渡辺 博芳; 奥田 健三; 宮道 壽一
一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 1998年03月06日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1998巻, 2号, 掲載ページ 245-245, 日本語, 110003253221, AN10471452 - CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システム
渡辺博芳
出版日 1998年, 情報処理学会研究報告, コンピュータと教育研究会, 10020784311 - An Evaluating System for the Students' Programs of the CPU and Assembler Course
出版日 1998年, 98巻, 48号, 掲載ページ 61-68 - 属性の投票による分類の一手法
渡辺 博芳; 荒井 正之; 奥田 健三
例からの学習において, 決定木(Decision Tree)や実例に基づく学習(Instance Based Learning)などの手法の他に, 属性の投票によるアプローチが考えられる。すなわち, 各属性ごとに概念記述を学習し, 分類において各属性の分類結果に基づいた投票を行い, 最も高い得票を獲得したクラスを解とする方法である。CPP (Clasification by Feature Partitioning)はこのようなアプローチの1つであると考えられる。本稿では, 数値属性をもつデータに対する属性の投票による分類の一手法を提案する。本手法は概念記述として, 属性ごとに各クラスの下限値, 上限値, 属性値の分布を保持する。分類においては問題として与えられた例の近傍±Δ_fに存在する例の数に基づぐ評価値を各クラスに投票する。パラメータΔ_fはGAを用いて属性ごとに決める。, 出版日 1997年09月24日, 全国大会講演論文集, 55巻, 掲載ページ 461-462, 日本語, 110002891529, AN00349328 - CFP手法の改善
渡辺 博芳; 荒井 正之; 奥田 健三
出版日 1997年06月24日, 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI, 11巻, 掲載ページ 177-180, 日本語, 0914-4293, 10011366962, AN10258229 - 一般化・特殊化と忘却による事例べースの環境変化への適応
渡辺 博芳; 奥田 健三; 荒井 正之
事例べース推論(CBR)システムにおいて, 対象領域の経時的な環境条件の変化によって, 過去に獲得した事例が新しい環境には適さなくなる場合がある. 我々は, このような問題に対処する手法として, 事例の一般化と特殊化を行う手法と事例の忘却を行う手法を提案し, 環境変化への対処に関する検討を行っている. ところで, 問題解決結果を全て新事例として保存し, 事例の忘却を行わないシステムは, 忘却を行うシステムが持つ事例は全て持っているので, 事例の検索条件をうまく設定すれば, 忘却を行うシステムと同等か, それ以上の性能を示すはずである. そこで, 本稿では, 電力系統事故時復旧の分野を対象とし, これまで提案した一般化・特殊化手法, 事例の忘却手法とそれらを統合した手法について, 環境変化を意織した事例検索法を用いた実験結果について報告する., 出版日 1997年03月12日, 全国大会講演論文集, 54巻, 掲載ページ 139-140, 日本語, 110002890416, AN00349328 - A Method of Making a Personal Dictionary for Hard-Written Character Recognition
出版日 1997年, The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, J80-D-II巻, 7号, 掲載ページ 2023-2026 - A Large Scale Neural Network "Honeycomb NET-III" That Has a Capability of Additional Learning
出版日 1997年, The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, J80-D-II巻, 7号, 掲載ページ 1955-1963 - 記憶量の制限による事例の忘却
渡辺 博芳; 奥田 健三; Hiroyoshi Watanabe; Kenzo Okuda; School of Science and Engineering Teikyo University; Business School Sakushin Gakuin University
One of the important issues of case-based reasoning is its adaptability for the change of environmental conditions. This means that cases which were useful for solving problems in the past often become unsuitable since environmental conditions would change as time passes. To solve such a problem, we have proposed a method of case management based on 'forgetting', which is supposed to imitate the human memory for removing obsolete cases. Though the method is very effective in adapting the case base to the environment, imitating the human memory may not always be the best method. For instance, while the system we implemented extends the term of remembrance of cases which are recalled during solving problems, a strategy which removes those cases is also plausible because a solution of a current problem is saved as a new case to the case base and it can cover for the old case which is utilized in solving the problem. In this paper, we propose a strategy for forgetting cases for a memory-restricted forgetting mechanism which is implemented by defining the size of the case base, i. e. the maximum number of cases is N, and replacing an old case with a new case when the number of cases reached N. We describe three basic strategies for the forgetting mechanism and propose extended forgetting strategies, i. e. ・ combination of the basic strategies and ・ the strategy which uses heuristics. The effectivness of the proposed strategies for improving the performance of case-based reasoning systems is demonstrated through simulations in the electric power systems., 人工知能学会, 出版日 1997年, 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 12巻, 1号, 掲載ページ 144-151, 日本語, 0912-8085, 110002806912, AN10067140 - Adapting Case-Bases to Environments
Hiroyoshi Watanabe, Kenzo Okuda, Katsuhiro Yamazaki
筆頭著者, 出版日 1997年, The fifteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence, Poster Session Abstracts, 掲載ページ 108 - 追加学習が可能な大規模ニューラルネットワーク\"HoneycombネットIII\"
荒井 正之; 奥田 健三; 渡辺 博芳; 宮道 壽一
大規模ニューラルネット(以下NN)では,(1)取り扱うデータが膨大であることから学習時間が長い,(2)対象カテゴリーが多く初期に大量のデータを用意することが困難である,といった問題がある.これらの問題の解決策として,大規模NNに追加学習性をもたせることが考えられる.本研究では,追加学習が可能な大規模NN "HoneycombネットIII"を提案した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 1996年09月18日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 1996巻, 掲載ページ 327-327, 日本語, 110003336624, AN10489017 - 環境変化への事例ベースの適応法 : 一般化/特殊化と忘却
渡辺 博芳; 奥田 健三
対象領域の経時的な環境条件の変化は,過去に獲得した事例の信頼度に大きな影響を与えることがある.例えば,電力系統を対象とする事例ベース推論(CBR)システムでは,負荷の増加や電力設備の増設などに伴う系統条件の変化により,系統条件の変化前に有効であった事例が適用不可になることも少なくない.このような環境変化に事例ベースを適応させるために,我々は事例ベース管理に忘却機能の導入を図った.ところで,類似の事例を一般化してまとめることによって,事例の適用範囲を広げることができる.一方,事例を用いた問題解決に失敗した場合に,その問題を用いて事例の特殊化を行うことで環境に適した事例の適用範囲を保つことができると考えられる.本稿では,事例の一般化と特殊化を行うCBRシステムと,事例の忘却を行うCBRシステムを用いた実験結果に基づいてそれらの手法を比較する., 出版日 1996年03月06日, 全国大会講演論文集, 52巻, 掲載ページ 123-124, 日本語, 110002867603, AN00349328 - 事例ベース管理の高度化について
出版日 1996年, 作新経営論集, 5巻, 掲載ページ 27-38 - A Method of Constructing a Case-Base Using WWW
出版日 1996年, The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, J79-D-II巻, 11号, 掲載ページ 1964-1967 - An Integrated Reasoning Using Rules and Cases
出版日 1996年, 37巻, 3号, 掲載ページ 313-323 - 記憶の制限による事例の忘却機構
渡辺 博芳; 奥田 健三
出版日 1995年07月24日, 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI, 9巻, 掲載ページ 127-130, 日本語, 0914-4293, 10011365566, AN10258229 - フレームを用いたRBRとCBRの統合モデル
渡辺 博芳; 奥田 健三
ルールベース推論(RBR)と事例ベース推論(CBR)は相補的な関係にある.一方で,ルールも事例もある種のLHSとRHSから成り,推論エンジシも知識を選択してそれを適用するという点でこれらは非常に類似している.本稿では,このようなRBRとCBRの類似性に着目してそれらを完全に統合する枠組みについて述べる.本モデルはルールと事例を全く同じ枠組みの上で扱うことを目指しており,それによって,知識がルールとして形式化されていない部分問題に対して事例を用いた推論で補完し,ルールが形式化された段階でルールを追加したり,例外を事例として追加して特別なケースに対処するなど,RBRとCBRの相互補完が容易に実現できることか期待される., 出版日 1995年03月15日, 全国大会講演論文集, 50巻, 掲載ページ 133-134, 日本語, 110002875480, AN00349328 - Strategies for Forgetting Cases by Restricting Memory
出版日 1995年, 32nd巻, 掲載ページ 9-16 - ルールベース推論と事例ベース推論の統合化の一手法
渡辺 博芳; 奥田 健三
ルールベース推論()と事例ベース推論()の統合によって,より柔軟な推論の実現が期待される.本稿では,ルールと事例を同一の枠組みで扱うルールベース推論と事例ベース推論の統合化モデルを提案する.まず,知識表現の統一を行うために,ルールと事例をフレーム形式で表現し,ルールの条件部と事例の問題記述をLHS,ルールの結論部と事例の解記述をRHSとして表現の統合を図る.また,推論エンジンの統合を行うために,知識の検索,副問題の解決,知識の予備照合による類似度の計算,適用する知識の選択,選択された知識の詳細な照合,知識の適用などの処理から推論エンジンを構成する.推論エンジンはこれらの推論処理を目標駆動で行う.以上のモデルに基づいて実現したシステムの動作例を示し,有用性を示唆した.Flexible reasoning is expected to be implemented by integrating rule-based reasoning(RBR) and case-based reasoning(CBR). This paper presents a model of integrating RBR and CBR which deals with rules and cases on the same framework. It represents rules and cases in the form of frame and integrates their representation by regarding condition parts of rules and problem descriptions of cases as LHS, and regarding result parts of rules and solution descriptions of cases as RHS. The inference engine is also integrated and it is composed of several processes, e.g. knowledge retrieval, solution of sub-problems, pre-matching of knowledge, selection of knowledge, detailed matching and knowledge application. These inference processes are performed by goal-driven reasoning. We implemented the reasoning system based on the integration model and suggested the effectiveness of the model., 出版日 1994年11月15日, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1994巻, 97号, 掲載ページ 11-20, 日本語, 170000046309, AA11135936 - インターネットからの利用を考慮した図書館システム : 帝京大学理工学部図書館の場合
武井 惠雄; 高井 一男; 荒井 正之; 渡辺 博芳
図書館情報大学, 出版日 1994年08月31日, ディジタル図書館, 1巻, 掲載ページ 51-59, 日本語, 1340-7287, 110000561932, AN1046227X - 忘却に基づく事例の一般化手法
渡辺 博芳; 奥田 健三; 青柳 清美; 藤原 祥三
事例の一般化では, 通常, 多数の事例の共通部分を抽出してより一般的な知識を得る. すなわち, 類似性に基づいて一般化を行うが, 人間が事例から知識を獲得する場合, 多数の問題解決における想起や人間の記憶に特徴的な忘却と強く関連していると考えられる. 本稿では, これまでに提案した忘却に基づく事例管理と一般化手法と, 通常の類似性に基づく一般化手法のうちの代替案追加規則と区間閉塞化規則を組合わせて事例を一般化する手法を提案する. 忘却に基づく事例管理により事例ベースの肥大化を抑制できるが, 本研究ではさらに事例の一般化レベルを高め, 事例ベースの内容を洗練化することを目的とする. また, 正負の事例を用いて事例の一般化と特殊化を行って, 事例ベースの内容を対象領域の新しい環境条件に対応させる方法についても言及する., 出版日 1994年03月07日, 全国大会講演論文集, 48巻, 掲載ページ 23-24, 日本語, 110002872362, AN00349328 - 忘却に基づく事例の管理と一般化
渡辺 博芳; 奥田 健三
計算機は一度記憶した事柄をいつまでも憶えているのに対して,人間は時の経過とともにその印象が薄れ,やがて忘れてしまうこともあるが,忘却によって事例や知識をうまく管理していると考えられる.本稿では,人間の記憶に特徴的である忘却に基づいた事例ベースの管理と事例の一般化の手法を提案する.本研究では忘却に基づいて,(1)有用でなくなった事例を削除すること,(2)類似事例,またはその一部をまとめて一般化することにより,事例ベース推論による問題解決を行う度に新事例を登録しても,事例ベースの無意味な肥大化を抑え,かつ新しい環境条件に事例ベースを対応させることを目的とする.また,本手法の特徴は上の処理を行うために,事例の有用性を判断する領域知識をほとんど必要としないことである., 出版日 1993年09月27日, 全国大会講演論文集, 47巻, 掲載ページ 29-30, 日本語, 110002884738, AN00349328 - プレス加工工程設計のためのルールを用いた事例の修正法
渡辺 博芳; 奥田 健三; 東野 長生; 渡辺 保之
工程設計・計画問題として、具体的にプレス加工のための工程設計問題をとりあげて、事例ベース推論の適用について検討を行っている。これまでに、工程設計問題における事例の修正を、適用するオペレータ(加工工程)列の修正と、オペレータの適用対象(加工対象)の決定の2つのタスクに分けて、ルールの記述やルールの紋り込みの方法について検討を行った。本稿では、ルールを用いた事例の修正機能を実現したので、その実験結果について述べる。, 出版日 1993年03月01日, 全国大会講演論文集, 46巻, 掲載ページ 19-20, 日本語, 110002881712, AN00349328 - プレス加工工程設計のための事例ベース推論における事例修正法
渡辺 博芳; 奥田 健三; 東野 長生; 渡辺 保之
工程設計・計画問題に対する事例ベース推論の適用例として,食事の調理法の計画や工業製品などの組立工程の設計などがあるが,これらは問題領域の知識が十分に獲得されており,事例無しの問題解決も可能である.我々は,ブレス加工のための工程設計をとりあげ,事例ベース推論の適用について検討しているが,ここで加工工程は製品の形状によるところが大きく,設計知識の全てをルールのような形で知識ベースに蓄えることは難しい.そこで,事例ベース推論が問題解決において有効となる., 出版日 1992年09月28日, 全国大会講演論文集, 45巻, 掲載ページ 171-172, 日本語, 110002889366, AN00349328 - プレス加工工程設計支援用事例ベースの検索法
渡辺 博芳; 奥田 健三; 田口 弘史; 東野 長生; 渡辺 保之
事例ベース推論では、問題を入力した後、問題の解析、事例の検索、検索により得た事例の現問題への適合・修正を行い、現問題についての解を得る。小さな修正コストで良い解を得るためには、検索において良い事例を得なければならない。我々は、プレス加工のための加工工程の設計を支援することを目的とした事例ベースの構築方法と事例の検索方法について検討を進めてきた。本稿では、80の事例をもつ事例ベースと検索機能を実現し、検索実験を行ったので報告する。, 出版日 1992年02月24日, 全国大会講演論文集, 44巻, 掲載ページ 47-48, 日本語, 110002888255, AN00349328 - プレース金型設計支援システム
渡辺 博芳; 東野 長生; 渡辺 保之; 枝野 龍之
金型の設計は熟練を必要とする作業であり、若年設計者が複雑な金型の設計に対応することは困難である。一方、熟練設計者の高年齢化に伴い、ノウハウを何等かの方法で企業内に蓄積しなければならないというニーズもある。そこで、経験の浅い設計者でも容易に金型の設計が行えるようなプレス金型設計支援用のエキスパートシステムを開発している。本稿では、金型設計における後半部である工程別の金型仕様の設計について、構築方法を中心にその概要を述べる。, 出版日 1991年02月25日, 全国大会講演論文集, 42巻, 掲載ページ 245-246, 日本語, 110002886866, AN00349328
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 適応型自己評価における評価項目の削減への項目反応理論の適用に関する研究
門池勇樹; 渡辺博芳; 眞坂美江子; 宮崎誠
口頭発表(一般), 情報処理学会第87回全国大会
発表日 2025年03月15日
開催期間 2025年03月13日- 2025年03月15日 - 適応型自己評価に向けた機械学習による評価予測における特徴量選択の研究
和久井優大; 渡辺博芳; 眞坂美江子; 宮崎誠
口頭発表(一般), 情報処理学会第87回全国大会
発表日 2025年03月14日
開催期間 2025年03月13日- 2025年03月15日 - CNN を用いた統計ポスターのデザイン評価における評価基準の細分化に関する研究
奈田青葉; 渡辺博芳; 林宏樹
口頭発表(一般), 情報処理学会第87回全国大会
発表日 2025年03月13日
開催期間 2025年03月13日- 2025年03月15日 - 間主観的評価における自己評価結果整合性に基づく助言法の予備的検討
眞坂美江子; 渡辺博芳; 宮崎誠
教育システム情報学会第49回全国大会
発表日 2024年08月29日
開催期間 2024年08月27日- 2024年08月29日 - 高校生のデータサイエンスへの興味とウェブアクセスリテラシーの関連性
林宏樹; 渡辺博芳; 笹嶋宗彦
口頭発表(一般), 日本語, 日本情報科教育学会第17回全国大会
発表日 2024年07月07日 - ルーブリックとチェックリストを用いた間主観的評価における適応型自己評価のための問題定義
眞坂美江子; 渡辺博芳; 宮崎 誠
口頭発表(一般), 情報処理学会第86回全国大会
発表日 2024年03月17日
開催期間 2024年03月15日- 2024年03月17日 - ルーブリックとチェックリストを用いた汎用的能力のための自己評価システムの実用に基づく評価
渡辺博芳; 宮崎 誠; 眞坂美江子; 高井久美子
口頭発表(一般), 情報処理学会第86回全国大会
発表日 2024年03月17日
開催期間 2024年03月15日- 2024年03月17日 - 電気通信大学における情報入試体験会の実施結果概要の報告
小宮常康; 渡辺博芳; 中山泰一; 成見 哲; 山路浩夫
口頭発表(一般), 情報処理学会第86回全国大会
発表日 2024年03月15日
開催期間 2024年03月15日- 2024年03月17日 - 高等学校「情報Ⅰ」における「情報デザイン」と「データの活用」を連携する授業 −情報デザインの観点での評価基準の提案−
林 宏樹; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第86回全国大会
発表日 2024年03月15日
開催期間 2024年03月15日- 2024年03月17日 - 高等学校データサイエンス教育実践
林宏樹; 渡辺博芳
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本科学教育学会第47回年会
発表日 2023年09月18日 - 災害看護研修におけるコンピテンシーに基づいたeラーニング設計の事例
宮崎誠; 堀内美由紀; 渡辺博芳; 眞坂美江子
教育システム情報学会第48回全国大会
発表日 2023年08月30日 - 高等学校におけるデータサイエンス教育の実践事例 - 学校設定科目と情報Iでの実践の比較 –
林宏樹; 渡辺博芳
情報処理学会第85回全国大会
発表日 2023年03月03日 - 災害看護研修におけるルーブリック自己評価システムの活用
宮崎 誠; 渡辺 博芳; 眞坂 美江子; 高井 久美子; 堀内 美由紀
ポスター発表, 日本語, 大学ICT推進協議会2022年度年次大会
発表日 2022年12月13日
開催期間 2022年12月13日- 2022年12月15日 - 高等学校教科横断型データサイエンス教育の実践報告 - 情報を核としたカリキュラム開発 –
林 宏樹; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第84回全国大会
発表日 2022年03月 - 3DCGキャラクターが説明するインタラクティブな事前学習コンテンツの開発
茂木拓樹; 佐々木 茂; 古川文人; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第84回全国大会
発表日 2022年03月 - 大学におけるラーニングアナリティクス基盤構築に関する検討
渡辺博芳; 宮崎 誠; 古川文人; 小島一晃; 山本貴嗣; 宮原俊之; 徳森謙二; 江端弘樹
口頭発表(一般), 情報処理学会第84回全国大会
発表日 2022年03月 - ルーブリック相互評価のための情報システム仕様検討
宮崎誠; 渡辺博芳; 眞坂美江子; 高井久美子
ポスター発表, 大学ICT推進協議会2021年度年次大会
発表日 2021年12月 - 帝京大学におけるLMS継続的運用の課題
髙野芳恵; 渡部里美; 古川文人; 小島一晃; 宮崎誠; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2021年度年次大会
発表日 2021年12月 - CASEに準拠した自己評価システムの開発
宮崎誠; 渡辺博芳; 眞坂美江子; 高井久美子
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第46回全国大会
発表日 2021年09月 - 学習者がインタラクティブに閲覧できる反転授業のための事前学習コンテンツの開発
佐々木茂; 古川文人; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第83回全国大会
発表日 2021年03月 - 汎用的能力評価のための情報システム仕様検討
宮崎誠; 渡辺博芳; 眞坂美江子
ポスター発表, 大学ICT推進協議会2020年度年次大会
発表日 2020年12月 - より高い教育サービス提供のためのオンライン授業活用の課題と展望
渡辺博芳
Works Applications Seminar 学校法人向け“ポストコロナ時代も新様式”事例セミナー, 招待
発表日 2020年09月14日 - 高等学校におけるLMSを活用したオンライン学習の導入事例
志賀栄文; 大和田礼智; 渡辺博芳
教育システム情報学会第45回全国大会
発表日 2020年09月 - 多様な理解度の学習者を想定した反転授業のための事前学習コンテンツの試作
佐々木茂; 古川文人; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第82回全国大会
発表日 2020年03月 - LMSエキスパートの教員は担当する授業でどのようにICTを利用しているのか?
渡辺 博芳
口頭発表(招待・特別), 日本語, 大学ICT推進協議会2019年度年次大会, 招待, 国内会議
発表日 2019年12月12日 - 工程表を活用した学習管理手法へのスマートフォンを使ったゲーミフィケーションの導入
志賀栄文; 渡辺博芳; 高井久美子
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2019年09月 - 汎用的能力の育成と評価 ~帝京大学情報電子工学科の取り組み~
渡辺 博芳
Blackboard Teaching & Learning Forum 2019 「学修成果の可視化」には何が必要かを考える~アセスメントポリシー、定性的評価、ルーブリックとテクノロジーの役割~, 招待
発表日 2019年08月23日 - 汎用的能力評価のためのルーブリックとチェックリストの提案
渡辺博芳; 荒井正之; 佐々木茂; 盛 拓生; 古川文人; 水谷晃三; 眞坂美江子; 塩野目 剛亮; 高井 久美子; 有本泰子
情報教育シンポジウム論文集
発表日 2019年08月 - 臨床工学技士国家試験を対象とした過去問から複数形式の問題を生成するツールの提案と評価
龍則道; 古川文人; 渡辺博芳
情報処理学会第81回全国大会
発表日 2019年03月 - 家庭学習を対象としたゲーミフィケーションのための学習実績管理システム
林欣; 渡辺博芳; 高井久美子; 志賀栄文
口頭発表(一般), 情報処理学会第81回全国大会
発表日 2019年03月 - ティーチング・ポートフォリオの更新に向けた日常的な教育活動の情報整理の試行
高井久美子; 渡辺博芳; 溝口佳宏
情報処理学会第81回全国大会
発表日 2019年03月 - ティーチング・ポートフォリオの更新に向けた日常的な教育活動の情報整理ツール
高井久美子; 渡辺博芳; 溝口佳宏
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2018年11月 - 臨床工学技士国家試験対策のための Moodle 向け問題入力補助機能の提案
龍則道; 古川文人; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2018年09月 - 工程表を活用した学習管理手法へのゲーミフィケーション導入の試み
志賀栄文; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2018年09月 - 初年次 PBL 科目「プロジェクト演習」の設計と授業実践
高井久美子; 荒井正之; 蓮田裕一; 水谷晃三; 佐々木茂; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2018年09月 - 大学におけるアクティブラーニングと映像活用
渡辺 博芳
東通産業主催「アクティブラーニング 映像活用実践セミナー」, 招待
発表日 2018年07月11日 - アクティブ・ラーニングと講義ビデオの活用
渡辺 博芳
第9回教育ITソリューションEXPO 出展社による無料公開セミナー, 招待
発表日 2018年05月16日 - 学生アシスタントが主導するグループ学習のための進捗状況管理システム
森戸立樹; 水谷晃三; 高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第80回全国大会, 国内会議
発表日 2018年03月 - 小学校におけるプログラミング教育で育てる資質能力を考慮した指導内容の検討
小島 寛義; 高井 久美子; 渡辺 博芳
情報処理学会研究報告
発表日 2018年03月 - 協働的教授モデルのプログラミング教育への適用
渡辺 博芳; 高井久美子; 水谷晃三; 盛拓生; 古川文人; 佐々木茂; 荒井正之
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2016年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2017年12月 - ティーチング・ポートフォリオの作成と更新に対する組織的な支援の初期検討
高井久美子; 渡辺博芳; 溝口佳宏
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2017年09月 - 大人数授業での反転授業と協働的授業モデルの取り組み
渡辺 博芳
私立大学情報教育協会 教育改革FD/ICT理事長・学長等会議, 招待, 国内会議
発表日 2017年08月02日 - アクティブ・ラーニングで講義ビデオを如何に活用するか?
渡辺 博芳
第8回教育ITソリューションEXPO 出展社による無料公開セミナー, 招待
発表日 2017年05月18日 - PBLによるプロジェクト管理演習のためのコミュニケーション支援ツールを用いた授業実践
佐々木茂; 高井久美子; 荒井正之; 小川充洋; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第79回全国大会, 国内会議
発表日 2017年03月 - Communication Scaffolds for Project Management in PBL
Sasaki,S; Arai,M; Takai,K; Ogawa.M; Watanabe,H
Proc. of The 5th International Conference on Educational Technologies 2017 (ICEduTech2017)
発表日 2017年 - アクティブラーニング導入の方向性と実践例
渡辺 博芳
平成28年度宇都宮大学工学部講演会, 招待
発表日 2016年12月20日 - 協働的教授モデルのプログラミング教育への適用
渡辺 博芳; 高井久美子; 水谷晃三; 盛拓生; 古川文人; 佐々木茂; 荒井正之
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2016年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2016年12月 - 反転授業で行われる大学のプログラミング教育に対する上級生によるグループ指導の導入
盛 拓生; 渡辺 博芳; 水谷 晃三; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子
情報処理学会研究報告
発表日 2016年10月 - LMS活用からアクティブラーニングへの展開とラーニングアナリティクスへの期待
渡辺 博芳
教育改革シンポジウム「教育ビッグデータの活用に向けて ~Learning Analytics, Adaptive Learningについて考える~」, 招待
発表日 2016年09月24日 - 反転授業の実践例と講義映像の活用
渡辺 博芳
次世代教育セミナー 反転授業における映像活用の未来, 招待
発表日 2016年09月13日 - 新たな教育方法を実現するための産学協同
渡辺 博芳
大学ICT推進協議会教育技術開発部会 第2回研究会, 招待
発表日 2016年08月03日 - 大学のプログラミング教育における反転授業とルーブリックによる自己評価の導入
盛拓生; 渡辺博芳; 水谷晃三; 荒井正之; 佐々木茂; 古川文人; 高井久美子
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2016年08月 - Webアプリ開発を題材とした仮想的およびリアルな状況設定によるプロジェクト管理演習の実践
佐々木茂; 荒井正之; 高井久美子; 小川充洋; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2016年08月 - 総合学科高等学校の選択科目における工程表を活用した授業の実践
志賀栄文; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2016年08月 - 教科「情報」における自己評価を取り入れた問題解決の授業実践
坂上敦; 高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2016年08月 - アクティブ・ラーニングで講義ビデオを如何に活用するか?
渡辺 博芳
第7回教育ITソリューションEXPO 出展社による無料公開セミナー, 招待
発表日 2016年05月18日 - 大学のプログラミング教育のためのルーブリックの検討
渡辺 博芳; 水谷 晃三; 盛 拓生; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子
情報処理学会研究報告
発表日 2016年05月 - プロジェクト管理の手法を用いたPBLのためのコミュニケーション支援ツールの開発
佐々木茂; 荒井正之; 高井久美子; 小川充洋; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第78回全国大会, 国内会議
発表日 2016年03月 - 総合学科高等学校の選択科目における工程表を用いた学習管理の実践と評価
志賀 栄文; 渡辺 博芳
情報処理学会研究報告
発表日 2016年02月 - 主体的な学びを促進するブレンド型学習授業 ~個別型学習を中心に~
渡辺 博芳
eラーニングアワードフォーラム2015, 招待
発表日 2015年10月30日 - 従来型授業との比較による反転授業の効果
渡辺 博芳
主体的学び研究所主催 アクティブラーニング実践研究セミナー, 招待
発表日 2015年09月04日 - 総合学科高等学校の選択科目における工程表を用いた学習管理に関する研究
志賀 栄文; 渡辺 博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2015年09月 - 反転授業の分類に関する検討
高井 久美子; 渡辺 博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2015年09月 - 教員間での共有を目的とした授業デザインの記述方法の検討
高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第77回全国大会, 国内会議
発表日 2015年03月 - グループ討議演習支援システムにおける学生のコメント分類に関する研究
吹沢将哉; 渡辺博芳; 高井久美子; 鈴木和典
口頭発表(一般), 情報処理学会第77回全国大会, 国内会議
発表日 2015年03月 - 学内模擬試験を用いた診療放射線技師国家試験の合否予測 -統計的手法とニューラルネットワークの比較-
相子真介; 渡辺博芳; 佐々木茂; 坂本重己
口頭発表(一般), 情報処理学会第77回全国大会, 国内会議
発表日 2015年03月 - ブレンド型学習と反転授業の分類に関する検討
渡辺 博芳; 高井 久美子
情報処理学会研究報告
発表日 2015年 - LMS の掲示板を用いたロールプレイによる プロジェクト管理演習の実践
佐々木 茂; 荒井 正之; 高井 久美子; 小川 充洋; 渡辺 博芳
情報処理学会研究報告
発表日 2015年 - 「情報基礎」における反転授業の実践
渡辺 博芳; 高井 久美子
情報処理学会研究報告
発表日 2015年 - クリティカルシンキングによる学生の理解度向上
若山昇; 梶谷慎司; 渡辺博芳; 上名主巌; 赤堀侃司
口頭発表(一般), 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2014年09月 - 学内模擬試験を用いた判別分析による診療放射線技師国家試験の合否予測 -2年分の成績データを用いた検討-
相子真介; 佐々木茂; 渡辺博芳; 坂本重己
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2014年 - 下級生とのチームによる協同学習を含んだ授業「プロジェクト管理」の実践
佐々木茂; 荒井正之; 高井久美子; 小川充洋; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2014年 - 全講義の完全自動収録の実装例
渡辺 博芳; 大津信弘; 細井 秀樹
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2014年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2014年 - 学内模擬試験を用いた判別分析による診療放射線技師国家試験の合否予測の検討
相子 真介; 佐々木 茂; 渡辺 博芳; 坂本 重己
情報処理学会研究報告
発表日 2014年 - 大規模かつ持続的に運用可能な教職課程履修者カルテシステムの構築
古川 文人; 渡辺 博芳; 小島 一晃; 福島 健介; 鈴木 賀映子; 横山 明子
教育システム情報学会研究報告
発表日 2014年 - Study on Pass-Fail Prediction for the National Radiological Technologist Examination by Discriminant Analysis Using Mock Examinations
Watanabe,H; Sasaki,S; Akiko,S; Sakamoto,S
英語, Proc. of The 22th International Conference on Computers in Education(ICCE2014)
発表日 2014年 - SDS ー話を伝えるプロの技ー
渡辺 博芳
日光市教育会講演会, 招待
発表日 2013年08月06日 - プログラミングを題材とした, 下級生とのチームによるプロジェクト管理実習の実践
佐々木茂; 荒井正之; 山根健; 小川充洋; 高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2013年 - グループ討議演習支援システムのためのグループ生成機能
高井久美子; 渡辺博芳; 上野友里恵; 佐々木茂
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2013年 - クリティカルシンキング教育の展開
若山昇; 梶谷慎司; 渡辺博芳; 上名主巌; 赤堀侃司
口頭発表(一般), 日本教育工学会第29回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2013年 - 学習管理システムと連携する講義ビデオ配信システムの構築事例
古川 文人; 渡辺 博芳; 及川 芳恵; 小島 一晃; 高井 久美子
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2013年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2013年 - Face to Face Group Discussion Exercise Support System
Sasaki,S; Watanabe,H; Takai,K; Furukawa,F
Proc. of The 21th International Conference on Computers in Education(ICCE2013)
発表日 2013年 - LMSを有効活用するための学生を巻き込んだ支援体制
渡辺 博芳
私立大学キャンパスシステム研究会 第二分科会, 招待
発表日 2012年06月21日 - オーラルヒストリーと街並みの3Dデータを用いた人々が持つ街の記憶の保存
鈴木満里奈; 石川竜之介; 佐藤歩美; 北村拓也; 佐久間容子; 松本 悠; 横山朝子; 渡辺博芳; 佐々木茂; 近藤直樹
口頭発表(一般), 情報処理学会第74回全国大会, 国内会議
発表日 2012年 - グループ討議演習支援システムの設計と実装
李 依朔; 渡辺博芳; 高井久美子; 佐々木茂
口頭発表(一般), 情報処理学会第74回全国大会, 国内会議
発表日 2012年 - 帝京大学における「情報」入試の取り組み
渡辺 博芳
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本情報科教育学会第5回全国大会講演論文集, 招待, 国内会議
発表日 2012年 - インストラクショナルデザインに基づいた授業・教材設計手法による提出課題改訂のための手法とその実践
佐々木茂; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2012年 - グループ討議演習支援システムの試作
高井久美子; 渡辺博芳; 前川司; 李依朔; 佐々木茂; 古川文人
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2012年 - 高等学校における学習管理システム(Moodle)を活用した授業の設計に関する研究
志賀栄文; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2012年 - クリティカルシンキング教育の実践例と課題
若山 昇; 梶谷 真司; 渡辺 博芳; 上名主 巌; 赤堀 侃司
口頭発表(一般), 日本教育工学会第28回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2012年 - 学習管理システムと連携した教職課程履修者カルテシステムの2次開発における機能拡張
古川 文人; 渡辺; 博芳; 福島; 健介; 鈴木; 賀映子; 和田 孝; 草川; 剛人; 横山 明子
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2012年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2012年 - グループ討議演習支援システムの開発
渡辺博芳; 高井久美子; 前川司; 佐々木茂; 古川文人
情報処理学会研究報告
発表日 2012年 - Practice of Subject Report Revision Process Following Class and Learning Materials Design Method Based on Instructional Design
Sasaki,S; Watanabe,H
Proc. of The 20th International Conference on Computers in Education(ICCE2012)
発表日 2012年 - Bringing Regional Heritage Sites into 3D Virtual Environments: Cost-Free Data Workflow and Multi-Fold 3D Exhibitions
Kondo,N; Watanabe,H; Sasaki,S; Imai,Y. Ishii,T; Sato,K; Shiino,S; Iida,M; Ebina,Y; Kumazawa,H
Proc. of The 39th Annual Conference of Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology (CAA2011)
発表日 2012年 - ディジタルペンを利用したディジタル教材ツールの開発
前川司; 古川文人; 高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第73回全国大会, 国内会議
発表日 2011年 - セルフラーニング型授業におけるオンライン小テストの実施方法の改善
古川文人; 高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 平成23年度ICT利用による教育改善研究発表会, 国内会議
発表日 2011年 - 同一コンピュータ教室における学習スペースと試験スペースの構築事例
古川文人; 高井久美子; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)講演論文集, 国内会議
発表日 2011年 - LMSのディスカッション機能を用いた複数学年またがるプロジェクト管理演習とプロジェクト演習の実践
佐々木茂; 荒井正之; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)講演論文集, 国内会議
発表日 2011年 - 学んだ内容を説明するプレゼンテーション実習
渡辺 博芳; 佐々木 茂; 古川 文人
口頭発表(一般), 大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集, 国内会議
発表日 2011年 - コース管理システムと連携した教職課程履修者カルテシステムの開発
渡辺博芳; 古川文人; 福島健介; 鈴木賀映子; 浦野東洋一; 児玉善仁; 横山明子
情報処理学会研究報告
発表日 2011年 - インストラクショナルデザインに基づいた教材開発のための授業・教材設計ツールの開発
佐々木茂; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 平成22年度ICT活用による教育改善発表会, 国内会議
発表日 2010年 - オブジェクト指向モデリングを対象とした個別学習と協調学習を組み合わせた授業の実践と評価
高井久美子; 渡辺博芳; 佐々木茂; 鎌田一雄
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2010年 - コース管理システムを用いた試験手法における不正行為防止機能の実装に関する考察
古川文人; 高井久美子; 渡辺博芳; 熊澤弘之
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2010年 - チャットツールを活用したブレインストーミング法演習に関する一考察
水谷晃三; 高井久美子; 渡辺博芳; 荒井正之
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2010年 - インストラクショナルデザインに沿った授業および教材設計のための支援ツールの開発
佐々木茂; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2010年 - 帝京大学における学習管理システムの導入と活用例
渡辺 博芳
口頭発表(招待・特別), 私立大学情報教育協会 平成22年度教育改革ICT戦略大会予稿集, 招待, 国内会議
発表日 2010年 - Webサイト構築を題材としたプロジェクト演習の実践
佐々木茂; 荒井正之; 飽本一裕; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 平成22年度情報教育研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2010年 - Development of Class and Learning Materials Design Tool based on Instructional Design
Sasaki,S; Watanabe,H
Proc. of The 18th International Conference on Computers in Education(ICCE2010)
発表日 2010年 - 個別学習と協調学習を組み合わせたオブジェクト指向モデリング教育
高井 久美子; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 鎌田 一雄
口頭発表(一般), 平成21年度全国大学IT活用教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2009年 - 帝京大学宇都宮キャンパスにおける教育学習基盤システムの統合化とその運用
古川文人; 及川芳恵; 渡部里美; 高井久美子; 渡辺博芳; 熊澤弘之; 飯山賢志; 川本清; 荒井正之
口頭発表(一般), 平成21年度情報教育研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2009年 - Virtual Serverを用いた通信教育課程のためのサーバ構築演習授業環境の構築
佐々木茂; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 平成21年度情報教育研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2009年 - オフシェクト指向モデリンク教育における個別学習と協調学習を組み合わせた授業の設計と実践
高井久美子; 渡辺博芳; 佐々木茂; 鎌田一雄
情報処理学会研究報告
発表日 2009年 - オブジェクト指向モデリング教育におけるCMS活用授業の設計
高井久美子; 渡辺博芳; 佐々木茂; 鎌田一雄
情報処理学会第11回CMS研究会予稿集
発表日 2009年 - Design for Object-Oriented Modeling Course Blending Individual and Collaborative Learning Activities
Takai,K; Watanabe,H; Sasaki,S; Kamata
英語, Proc. of The 17th International Conference on Computers in Education(ICCE2009)
発表日 2009年 - 電話機能付き携帯型学習支援システムの提案
水谷晃三; 荒井正之; 渡辺博芳; 佐々木茂
口頭発表(一般), 情報科学技術フォーラム2008, 国内会議
発表日 2008年 - コース管理システムを開講当初から利用可能にする教員向けサービス ― 初回授業出席者の登録および教務情報との整合処理の代行 ―
古川 文人; 及川 芳恵; 高井 久美子; 柳田 京子; 渡辺 博芳; 熊澤 弘之
口頭発表(一般), 私立大学情報教育協会 平成20年度 教育改革IT戦略大会 予稿集, 国内会議
発表日 2008年 - CMSとSNSによる教育・学習支援
渡辺 博芳; 古川 文人; 高井 久美子
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2008年 - ディスクレスPCを活用した多様なPC利用環境による授業の実践
佐々木 茂; 荒井 正之; 古川 文人; 渡辺 博芳
口頭発表(一般), 平成20年度情報教育研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2008年 - 個別学習と協調学習によるオブジェクト指向モデリング教育の実践
高井 久美子; 佐々木 茂; 渡辺 博芳
口頭発表(一般), 平成20年度情報教育研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2008年 - CMS活用授業の調査と類型化の試み
高井久美子; 渡辺博芳; 古川文人; 及川芳恵; 熊澤弘之
情報処理学会第9回CMS研究会予稿集
発表日 2008年 - 大学におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用例
渡辺 博芳
電子情報通信学会技術研究報告
発表日 2008年 - 教育支援を目的とするプロキシ型Webアノテーションシステムの提案
大門明生; 渡辺博芳
日本教育工学会研究報告集
発表日 2008年 - Web-based Learning Material Development with Less Experienced Staffs' Participation
Sasaki,S; Arai,M; Furukawa,F; Watanabe,H
英語, Proc. of International Conference on Computers in Education 2008 (ICCE 2008)
発表日 2008年 - コース管理システムを用いた定期試験手法 ― 複数のCMSにおける動作検証 ―
古川 文人; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 及川 芳恵; 高井 久美子; 武井 惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第69回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2007年 - 初等アセンブラプログラミング演習におけるPSI方式によるセルフラーニング型の補習
高井 久美子; 荒井 正之; 古川 文人; 及川 芳恵; 渡辺 博芳; 武井 惠雄
口頭発表(一般), 平成19年度全国大学IT活用教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2007年 - 自己学習力を高めるオンキャンパスのeラーニング授業
渡辺 博芳
口頭発表(一般), 日本工学教育協会 平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集, 国内会議
発表日 2007年 - 学生アシスタント参加によるJavaプログラミングコースWeb教材の開発
佐々木 茂; 荒井 正之; 古川 文人; 渡辺 博芳; 武井 惠雄
口頭発表(一般), 平成19年度情報教育研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2007年 - WebCT上の履修コースを開講当初から学生が使えるようにするサービス
及川芳恵; 古川文人; 高井久美子; 柳田京子; 渡辺博芳; 武井惠雄
第4回WebCT研究会予稿集
発表日 2007年 - WebCTを用いたオンライン定期試験手法のシンクライアント環境における実装
古川文人; 渡辺博芳; 佐々木 茂; 及川芳恵; 高井久美子; 武井惠雄
第4回WebCT研究会予稿集
発表日 2007年 - ピアレビューを含んだグループディスカッションによる協調学習のための掲示板システム
佐々木茂; 渡辺博芳
情報処理学会第5回CMS研究会予稿集
発表日 2007年 - プライバシーに配慮した学習記録システムの開発
谷野智章; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第68回全国大会, 国内会議
発表日 2006年 - ウェブ教材のためのマルチユーザ付箋システム
加藤数孝; 沖山 新; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第68回全国大会, 国内会議
発表日 2006年 - 学生参加型の授業支援システムにおけるユーティリティの改良
鈴木 崇; 渡辺博芳; 古川文人; 高井久美子; 及川芳恵; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第68回全国大会, 国内会議
発表日 2006年 - ピアレビューとグループディスカッションによる協調学習のための掲示板ツールの開発
佐々木 茂; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 平成18年度情報教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2006年 - コース管理システムを活用した教育の支援と普及
渡辺博芳; 及川芳恵; 古川文人; 高井久美子; 武井惠雄
口頭発表(一般), 平成18年度大学教育・情報戦略大会, 国内会議
発表日 2006年 - 教育と学習におけるラーニングテクノロジーの役割―高等教育におけるeラーニングの現代的意義の検討
武井惠雄; 渡辺博芳; 高井 久美子; 及川 芳恵; 古川 文人
口頭発表(一般), 平成18年度情報処理研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2006年 - ラーニングテクノロジーを活用した情報教育の実践例
渡辺博芳; 佐々木 茂; 武井惠雄
口頭発表(一般), 平成18年度情報処理研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2006年 - 大学の教育基盤としてのCMSと個別の学習支援システムをどう連携するか?
渡辺博芳; 高井久美子; 武井惠雄; 古川文人; 及川芳恵
情報処理学会第2回CMS研究会予稿集
発表日 2006年 - コース管理システムのテスト機能を用いた定期試験の実践
古川文人; 渡辺博芳; 佐々木 茂; 及川芳恵; 高井久美子; 武井惠雄
情報処理学会研究報告
発表日 2006年 - WebCTのテスト機能を用いた定期試験の実践
古川文人; 渡辺博芳; 佐々木 茂; 及川芳恵; 高井久美子; 武井惠雄
第4回WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2006年 - JavaプログラミングWebCT教材コンテンツの開発と活用
佐々木茂; 荒井正之; 古川文人; 渡辺博芳; 武井 惠雄
第4回WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2006年 - Development of a Discussion Board System Designed for the Group Discussion that Includes Peer-Review Process
Sasaki,S; Watanabe,H
Proc. of International Conference on Computers in Education 2006 (ICCE 2006)
発表日 2006年 - ラーニングテクノロジー活用授業を支援する学生参加型支援システムの構築
鈴木崇; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第67回全国大会, 国内会議
発表日 2005年 - 学習履歴収集のためのモニタリングツールの開発
土屋貴明; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第67回全国大会, 国内会議
発表日 2005年 - ReKOSを用いた情報教育用コンポーネント構成型教材の開発
谷野智章; 表寛幸; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第67回全国大会, 国内会議
発表日 2005年 - コース管理システムWebCTとプログラミング評価支援システムの連携
渡辺博芳; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第67回全国大会, 国内会議
発表日 2005年 - 情報システムと現代社会:大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開
西田知博; 渡辺博芳; 中西通雄; 神沼靖子; 武井惠雄
情報処理学会研究報告
発表日 2005年 - ラーニングテクノロジー開発アシスタントと授業改善
渡辺博芳; 及川芳恵; 高井久美子; 鈴木崇; 武井惠雄
情報処理学会研究報告
発表日 2005年 - WebCTのテスト機能を用いたオンライン定期試験システムの実装
古川文人; 及川芳恵; 高井久美子; 渡辺博芳; 武井惠雄
第3回WebCT研究会
発表日 2005年 - ラーニングテクノロジーを活用した授業の支援システムの構築 -支援サービスのためのユーティリティの改良-
鈴木崇; 渡辺博芳; 古川文人; 高井久美子; 及川芳恵; 武井惠雄
第3回WebCT研究会
発表日 2005年 - 教科書とWebCTを活用したPSIの実践例
渡辺博芳; 古川文人
第3回WebCT研究会
発表日 2005年 - コース管理システムを活用した電気基礎実験の授業改善
大森康司; 矢幡明樹; 海上隆; 渡辺博芳; 高井久美子; 熊澤弘之
口頭発表(一般), 平成17年度情報教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2005年 - WebCTを利用した上級プログラミングにおけるルーブリックを用いた相互評価
第3回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2005年 - 情報基礎教育における「ディスカッション」を用いた協同学習活動
第3回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2005年 - 教科書とオンラインテストを活用したセルフラーニング型授業の実践例
情報教育シンポジウム論文集
発表日 2005年 - 自己学習力を育てるセルフラーニング型授業の実践
JSiSE主催シンポジウム「大学教育の多様化とe-Learningの活用」資料集
発表日 2005年 - A Practice Example of Object-Oriented Programming Education Using WebCT
Sasaki,S; Watanabe,H; Takai,K; Arai,M; Takei,S
Proc. of International Conference on Computers in Education 2005 (ICCE 2005)
発表日 2005年 - ラーニングテクノロジーを活用した授業実践を支援するシステムの構築
佐川慎一; 渡辺博芳; 川俣泰宏
口頭発表(一般), 情報処理学会第66回全国大会, 国内会議
発表日 2004年 - 学生が問題を作成するプロジェクト学習におけるプログラミング演習の支援Webシステムの開発
飯岡信介; 渡辺博芳; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第66回全国大会, 国内会議
発表日 2004年 - 物語導入型教材コンテンツを活用したセルフラーニング型授業 -オブジェクト指向プログラミング教育の実践例-
渡辺博芳; 高井久美子; 佐々木茂; 武井惠雄
口頭発表(一般), 平成16年度情報教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2004年 - セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援
渡辺博芳; 水柿恵
口頭発表(一般), FIT(情報科学技術フォーラム)2004一般講演論文集, 国内会議
発表日 2004年 - 遠隔講義における情報システムのビデオクリップの活用
中西通雄; 西田知博; 渡辺博芳; 神沼靖子; 武井惠雄
口頭発表(一般), 平成16年度情報処理研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2004年 - これからの大学教育とラーニングテクノロジー
武井惠雄; 渡辺博芳; 高井久美子; 及川芳恵
口頭発表(一般), 平成16年度情報処理研究集会講演論文集, 国内会議
発表日 2004年 - 帝京大学におけるラーニングテクノロジー活用授業の推進
第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2004年 - 初等アセンブラプログラミング授業における評価方法を考慮した教材コンテンツの作成
第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2004年 - WebCTによるグループディスカッションを利用した上級プログラミング
第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集
発表日 2004年 - WebCTを活用したPSIによるプログラミング補講
第2回日本WebCT研究会予稿集
発表日 2004年 - ラーニングテクノロジーを活用した授業の支援システムの構築-授業支援の動的管理のためのユーティリティの開発-
第2回日本WebCT研究会予稿集
発表日 2004年 - 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材 「情報システムと現代社会」の開発とその展開
情報教育シンポジウム論文集
発表日 2004年 - コース管理システムとグループ活動を活用した情報教育の実践例
情報教育シンポジウム論文集
発表日 2004年 - TCP/IP Learning Tools for Communication and Network Course
Proc. of International Conference on Computers in Education 2004 (ICCE 2004)
発表日 2004年 - Application of Group Discussion in an Advanced Programming Course Using a Course Management System
Proc. of International Conference on Computers in Education 2004 (ICCE 2004)
発表日 2004年 - Agent Character System to Support Learners in Self-Learning Courses
Proc. of International Conference on Computers in Education 2004 (ICCE 2004)
発表日 2004年 - 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成システム
渡辺博芳; 高井久美子; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第65回全国大会, 国内会議
発表日 2003年 - セルフラーニング型授業の試み ーLMS・ビデオ教材・評価支援システムによるプログラミング教育ー
渡辺博芳; 高井久美子; 佐々木茂; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 第11回情報教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2003年 - 黒目と白目の分類フィルタを用いたタイピング練習者の目の向きの認識
荒井正之; 渡辺博芳; 武井惠雄
口頭発表(一般), FIT(情報科学技術フォーラム)2003, 国内会議
発表日 2003年 - 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発
西田知博; 渡辺博芳; 中西通雄; 神沼靖子; 武井惠雄; 川井和彦; 高幣俊之; 戎崎俊一; 高沖英二; 町田聡
口頭発表(一般), FIT(情報科学技術フォーラム)2003, 国内会議
発表日 2003年 - WebCTを活用したセルフラーニング型授業の試み
第1回日本WebCTユーザカンファレンス
発表日 2003年 - 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス提示法
情報処理学会研究報告,第69回コンピュータと教育研究会
発表日 2003年 - WebCTを活用したオブジェクト指向プログラミング教育の実践例
第1回日本WebCT研究会予稿集
発表日 2003年 - Case-Based Adviser for Near-Miss Programs
Proc. of The 11th International Conference on Artificial Intelligence in Education(AI-ED2003)
発表日 2003年 - 初等アセンブラプログラム評価支援システムの開発と活用
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 第10回情報教育方法研究発表会予稿集, 国内会議
発表日 2002年 - 初等アセンブラプログラム評価支援システムの開発
渡辺 博芳
口頭発表(一般), 教育システム情報学会第27回全国大会講演論文集, 国内会議
発表日 2002年 - カメラを用いたタイピング練習システムにおける目の向きの認識
情報処理学会研究報告 第64回コンピュータと教育研究会
発表日 2002年 - 「物語」導入型教材コンテンツを用いたオブジェクト指向プログラミング教育の実践例
情報教育シンポジウム論文集
発表日 2002年 - TCP/IPプロトコル学習ツールの開発
情報技術レターズ
発表日 2002年 - 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成法
情報技術レターズ
発表日 2002年 - Recognition of Eye Direction Using Separability Filters in Touch-type Training
Proceedings of The 10th International Conference on Computers in Education (ICCE2002)
発表日 2002年 - A Framework for Sharing Problems and Evaluation Case-Bases in Instructor Communities
Proceedings of The 10th International Conference on Computers in Education (ICCE2002)
発表日 2002年 - CPUとアセンブラ授業のためのシミュレータWCASLの評価
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第62回全国大会, 国内会議
発表日 2001年 - CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム ー事例ベース構築法の改良とその評価 ー
荒井正之; 渡辺博芳; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第62回全国大会, 国内会議
発表日 2001年 - パケットモニタリングによるTCP/IPプロトコル学習ツールの開発
田村尚也; 荒井正之; 渡辺博芳; 小木曽千秋
口頭発表(一般), 情報処理学会第62回全国大会, 国内会議
発表日 2001年 - タイピング練習における目の向き認識のための特徴の検討
小栗賢志; 荒井正之; 渡辺博芳; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第63回全国大会, 国内会議
発表日 2001年 - 初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくプログラム評価のための事例ベース構築法の評価
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第63回全国大会, 国内会議
発表日 2001年 - CPUとアセンブラ授業におけるプログラム評価とアドバイスの支援
情報処理学会コンピュータと教育研究会
発表日 2001年 - 初等アセンブラプログラミング評価支援システムのための事例ベース構築法
情報処理学会研究報告,第61回コンピュータと教育研究会
発表日 2001年 - Design and Implementation of a Learning Tool for TCP/IP
Proceedings of ICCE2001 (The 9th International Conference on Computers in Education)
発表日 2001年 - Case-Based Evaluation of Novice Programs
Proceedings of The 10th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AI-ED 2001)
発表日 2001年 - CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム ー授業での実用に基づく評価ー
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第60回全国大会, 国内会議
発表日 2000年 - タイピング練習における目の向き認識のための特徴抽出法の検討
小栗賢志; 荒井正之; 渡辺博芳; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第60回全国大会, 国内会議
発表日 2000年 - 機械学習における事例ベースの補完的な利用法
渡辺博芳; 荒井正之
口頭発表(一般), 人工知能学会全国大会(第14回), 国内会議
発表日 2000年 - 初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくプログラム評価のための事例ベース構築法の評価
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第61回全国大会, 国内会議
発表日 2000年 - 事例ベースを用いたパターン認識学習法の補完方法
荒井正之; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 情報処理学会第61回全国大会, 国内会議
発表日 2000年 - 採点自動化システムを利用しての情報教育 ーサーベイと具体例
渡辺 博芳
口頭発表(一般), 教育工学関連学協会連合第6回全国大会論文集, 国内会議
発表日 2000年 - 事例ベース推論によるプログラム評価支援
情報処理学会コンピュータと教育研究会
発表日 2000年 - Localization of a Feature Extraction Area for Touch-type Training Using a Camera
Proceedings of ICCE 2000 (8th International Conference on Computers in Education)
発表日 2000年 - Case-Based Evaluating Assistant of Novice Programs
Proceedings of ICCE 2000 (8th International Conference on Computers in Education)
発表日 2000年 - WWWによるマルチゲートウェイサーバの実装
増田広; 荒井正之; 渡辺博芳; 小木曽千秋
口頭発表(一般), 情報処理学会第58回全国大会, 国内会議
発表日 1999年 - CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム
情報処理学会コンピュータと教育研究会
発表日 1999年 - Automated Evaluation of Novice Programs Written in Assembly Language
Proceedings of ICCE99 (7th International Conference on Computers in Education)
発表日 1999年 - マルチテンプレートとインスタンスを用いた手書き漢字認識
荒井正之; 渡辺博芳; 奥田健三; 宮道壽一
口頭発表(一般), 電子情報通信学会・総合大会, 国内会議
発表日 1998年 - CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システムにおけるプログラム認識の改善
渡辺博芳; 荒井正之; 武井惠雄
口頭発表(一般), 情報処理学会第57回全国大会, 国内会議
発表日 1998年 - CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システム
情報処理学会コンピュータと教育研究会
発表日 1998年 - Adapting Case-Bases to Environments
Watanabe,H; Okuda,K; Yamazaki,K
ポスター発表, The Fifteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence, IJCAI-97, 国際会議
発表日 1997年 - 一般化・特殊化と忘却による事例ベースの環境変化への適応
渡辺博芳; 奥田健三; 荒井正之
口頭発表(一般), 情報処理学会第54回全国大会, 国内会議
発表日 1997年 - CFP手法の改善
渡辺博芳; 荒井正之; 奥田健三
口頭発表(一般), 人工知能学会全国大会(第11回)論文集, 国内会議
発表日 1997年 - 属性の投票による分類の一手法
渡辺博芳; 荒井正之; 奥田健三
口頭発表(一般), 情報処理学会第55回全国大会, 国内会議
発表日 1997年 - 環境変化への事例ベースの適応法 一般化/特殊化と忘却
渡辺博芳; 奥田健三
口頭発表(一般), 情報処理学会第52回全国大会, 国内会議
発表日 1996年 - 総合教育を目指す帝京大学理工学部新情報システムの構築
武井惠雄; 筒井多圭志; 荒井正之; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 第10回私情協大会 事例発表, 国内会議
発表日 1996年 - 追加学習が可能な大規模ニューラルネットワーク"Honeycomb ネット III"
荒井正之; 奥田健三; 渡辺博芳; 宮道壽一
口頭発表(一般), 電子情報通信学会・システムソサイエティ大会, 国内会議
発表日 1996年 - 情報技術(IT)教育の教育基盤
武井惠雄; 筒井多圭志; 荒井正之; 渡辺博芳
口頭発表(一般), 平成8年度情報処理研究集会, 国内会議
発表日 1996年 - フレームを用いたRBRとCBRの統合モデル
渡辺博芳; 奥田健三
口頭発表(一般), 情報処理学会第50回全国大会, 国内会議
発表日 1995年 - 記憶の制限による事例の忘却機構
渡辺博芳; 奥田健三
口頭発表(一般), 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, 国内会議
発表日 1995年 - 記憶量制限による事例忘却のための戦略
人工知能学会知識ベースシステム研究会資料
発表日 1995年 - 忘却に基づく事例の一般化手法
渡辺博芳; 奥田健三; 青柳清美; 藤原祥三
口頭発表(一般), 情報処理学会第48回全国大会, 国内会議
発表日 1994年 - ルールベース推論と事例ベース推論の統合化の一手法
情報処理学会人工知能研究会
発表日 1994年 - プレス加工工程設計のためのルールを用いた事例修正法
渡辺博芳; 奥田健三; 東野長生; 渡辺保之
口頭発表(一般), 情報処理学会第46回全国大会, 国内会議
発表日 1993年 - 忘却に基づく事例の管理と一般化
渡辺博芳; 奥田健三
口頭発表(一般), 情報処理学会第47回全国大会, 国内会議
発表日 1993年 - プレス加工工程設計支援用事例ベースの検索法
渡辺博芳; 奥田健三; 田口弘史; 東野長生; 渡辺保之
口頭発表(一般), 情報処理学会第44回全国大会, 国内会議
発表日 1992年 - プレス加工工程設計のための事例ベース推論における事例修正法
渡辺博芳; 奥田健三; 東野長生; 渡辺保之
口頭発表(一般), 情報処理学会第45回全国大会, 国内会議
発表日 1992年 - プレス加工のための工程設計支援用事例ベースの構築
渡辺博芳; 奥田健三; 田口弘史; 東野長生; 渡辺保之
口頭発表(一般), 情報処理学会第43回全国大会, 国内会議
発表日 1991年 - 事例ベース型推論を用いた電力系統事故時復旧支援システム
渡辺博芳; 奥田健三; 山崎勝弘; 馬場敬信
口頭発表(一般), 情報処理学会第36回全国大会, 国内会議
発表日 1988年 - 事例ベースを用いた二次系統の事故時復旧支援システム
奥田健三; 渡辺博芳; 山崎勝弘; 馬場敬信
口頭発表(一般), 電気学会全国大会, 国内会議
発表日 1988年 - 電力系統事故時復旧支援システム
渡辺博芳; 奥田健三; 山崎勝弘; 馬場敬信
口頭発表(一般), 情報処理学会第34回全国大会, 国内会議
発表日 1987年 - 二次系統における事故時復旧操作への知識工学の応用(2)
奥田健三; 渡辺博芳; 王方揚; 山崎勝弘; 馬場敬信
口頭発表(一般), 電気学会全国大会, 国内会議
発表日 1987年
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- ルーブリック・チェックリストを用いた間主観的評価における適応型自己評価手法の開発
眞坂 美江子; 渡辺 博芳; 宮崎 誠
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 帝京大学, 基盤研究(C), 24K06217
研究期間 2024年04月01日 - 2027年03月31日 - 高等学校におけるデータサイエンス教育のカリキュラム・教授法・評価法の開発
渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 23K02665
研究期間 2023年04月 - 2026年03月 - 汎用的能力評価のための情報システムの開発
渡辺 博芳; 宮崎 誠; 眞坂 美江子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 帝京大学, 基盤研究(C), 本研究では,高等教育における汎用的能力の評価のための情報システムを開発し,実際にシステムを実装して有用性を検証することを目的としている.評価のための情報システムは,基本システムとオプション機能に分けて開発することとし,2021年度までに基本システムの開発を行い,情報電子工学科の複数の授業,および3年生と4年生のワークショップで使用して有用性を確認した.本研究で開発するオプション機能について検討を行い,授業でニーズの高い学生間の相互評価機能を開発することとした.この相互評価機能を設計し,一部の開発を進めた. また,2022年度は,汎用的能力の評価を目的とした本システムであるが,コンピテンシーの自己評価にも利用できる可能性について検証した.具体的には,奈良看護協会における災害看護研修を企画・実施している研究チームと連携して,災害看護コンピテンシーの自己評価において本システムを活用した.災害看護コンピテンシーは,ibstpi(R)の教育専門職やオンライン学習者のコンピテンシー標準を参考にドメイン,コンピテンシー,行動記述の3層構造で表現されている.奈良看護協会における2022年度の災害看護研修はeラーニングと対面研修から成り,eラーニングによる学習前後に本システムを用いたコンピテンシーの自己評価を行った.研修後の受講者へのアンケートやヒアリングにより,本システムが ibstpi(R)のコンピテンシーモデルによって表現されたコンピテンシーの自己評価において有効に機能することが示された.一方で,本システムをスマートフォンから利用する際に使いやすさの点で課題があることがわかった. 開発したシステムは階層構造を持つルーブリックを評価指標として自己評価を行えるシステムであるので,汎用的能力に限定されない活用が期待されることを実証できた., 20K03075
研究期間 2020年04月 - 2024年03月 - 反転授業のためのインタラクティブな講義コンテンツおよびビューアアプリの開発
佐々木 茂; 高井 久美子; 渡辺 博芳; 古川 文人
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 帝京大学, 基盤研究(C), 本研究では,反転授業において事前学習の講義ビデオに代わり,学生のインタラクションにより閲覧を進める仕組みを備えた,事前学習のための講義コンテンツの方式を提案し,そのためのコンテンツおよびコンテンツ閲覧アプリの開発を行なった.提案する事前学習コンテンツでは,学生はスライドと音声を組み合わせたページを自分のペースで読み進める.途中で基礎的な説明や発展的な説明を選択して学習することができる.これに加えて説明する教員の代わりのアバターや,説明音声のテキストを表示する機能についても試作を行なった.また学生の閲覧状況をページごとに記録することにより,学習状況の詳細な把握も可能とした., 17K01147
研究期間 2017年04月 - 2022年03月 - プロジェクト管理を参照モデルとした反転型完全習得授業手法の開発
渡辺 博芳; 高井 久美子; 佐々木 茂; 水谷 晃三
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 帝京大学, 基盤研究(C), 本研究では,「プロジェクト管理」を参照モデルとして,学習目標を達成することを「プロジェクト」と見立て,反転型完全習得授業を効果的に実施するための設計と実施の方法について2つのアプローチで検討した.トップダウンのアプローチではPMBOKをベースとしたLMBOKを作成した.ボトムアップのアプローチでは工程表で学習計画と実績を管理する授業の方法を提案し,総合学科高等学校の選択科目において,提案手法に基づく授業を実践して有効性を示した.また,学習量の目標と実績を可視化するゲーミフィケーション導入を試行し,一定程度の有効性が示唆された., 16K01077
研究期間 2016年04月 - 2020年03月 - 長期的視点に立ったティーチング・ポートフォリオの作成と維持管理の支援
高井 久美子; 渡辺 博芳; 溝口 佳宏; 前川 司
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 帝京大学, 基盤研究(C), 授業改善に向けた努力や成果の適切な評価に向け,教員によるティーチング・ポートフォリオ(TP)の作成と更新を支援する方法を検討した.TPの構成要素と教育活動を関連付け,TPの更新に向けた日常的な教育活動の情報を整理するツールを設計し,GAS(Google Apps Script)を用いたWebシステムとして実装した.ツールを用いて,日常的な教育活動の情報整理を試行した結果,教育方法を細かいレベルで記述することが教員の授業方法の整理につながり,教員間での記述の共有が授業設計の参考となることが示唆され,教育活動のPDCAサイクルの意識付けにつながる可能性があることがわかった., 16K01131
研究期間 2016年04月 - 2019年03月 - PBLにおける仮想と現実での役割を両立させるコミュニケーション支援ツールの開発
佐々木 茂; 渡辺 博芳; 高井 久美子; 荒井 正之; 小川 充洋
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 著者らは,3年生がプロジェクト管理者(PM)として1年生とのプロジェクトを管理する授業実践を行なってきた. 3年生のPMの中にはクライアントから意見を一切聞くことなく自分の考えのみでシステムを設計してしまったり,クライアント役の教員から直接答えを求めたりする者が見られた.本研究では,3年生に仮想的な役を設定し,役になり切ることでプロジェクトに深く関わることを促す演習モデルを提案し,それを実現するコミュニケーション支援ツールを開発した.本ツールを用いて,教員などが一緒にバーチャルな役を演じ,PM役の学生を巻き込んでいくコミュニケーションを構築していくことが重要であることが示唆された., 26350287
研究期間 2014年04月01日 - 2018年03月31日 - ラーニングデザインよるICTを活用した授業デザインの記述と一般化に関する研究
高井 久美子; 渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 教員間で授業実践を共有してそれを参考に自分の授業へ適用することを目的として,授業デザインを記述する方法を検討した.具体的な授業を対象として検討を重ね,他の教員が実践可能な程度に必要な記述項目を定めた.成果をあげている複数の授業実践について調査を行ない,提案した記述項目に従って授業デザインを文章で記述した.その結果,この記述を参考として,実践例を授業に適用できることが示唆された.成果をあげている授業には,全体のカリキュラムや補助指導員の活用など授業の枠を超える事柄が関わりがあることもわかった., 24501211
研究期間 2012年04月01日 - 2015年03月31日 - ICTを活用した大学生向けのクリティカルシンキング演習教材の開発
若山 昇; 渡辺 博芳; 梶谷 真司; 赤堀 侃司; 上名主 巌
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 教員側と学生側に調査を行った。クリティカルシンキング(CT)を積極的に授業に取入れるには、制度的な外部からの力や必修科目化などの形式的な方法論よりも、教育や教員の質的な要件が基本であり重要なことが示された。学生のCTを促すには、新たな知識がなくても、疑問・唱和・事例提示することの有効性が示された。ICTを用いた遠隔試験には技術的な限界・不安を感じる学生もいたが、半数以上が肯定的に捉えていた。 教材については、教員が教員のために演習教材を公開し、学生が学生のために理解を促進するための教材集を本にまとめた。これまでの知見を受けてカードゲーム「なぜなぜカルタ」、アニメ教材、Web教材の開発を行った。, 23501173
研究期間 2011年04月28日 - 2015年03月31日 - 対面型協調学習を含む問題演習を支援する学習管理システムの開発
渡辺 博芳; 佐々木 茂; 高井 久美子; 高井 久美子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 情報システムモデリングの練習課題において,各々の解答を説明してグループでの解を考える対面でのグループ討議を導入したところ,課題に対するモチベーションの向上,ディスカッションの練習の効果が認められた.そこで,本研究では大学の学習管理システムと連携して,このようなグループ討議演習を支援するシステムを開発した.本システムは,グループの自動生成,グループ討議進行の管理,ワークシートの相互閲覧などの機能を持つ.本システムを授業で試用した結果,本システムの有用性が示唆された., 23501114
研究期間 2011年 - 2013年 - インストラクショナルデザインに基づいた教材開発のための授業・教材設計ツールの開発
佐々木 茂; 渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 著者らは,質の高い Web 教材開発のため,インストラクショナルデザインのモデルに沿って授業全体の構成や流れを記述した「授業アウトライン」を作成するとともに,教材そのものの設計に特化した「コンテンツアウトライン」を作成する手法を提案している.本研究では,この手法をシステム的なプロセスと考え,この手順に沿った授業・教材設計を支援するツールを開発した.また本ツールを用いた教材コンテンツの設計・開発を実践した., 22500938
研究期間 2010年 - 2012年 - 個協折衷の学習を指向したICT活用授業のデザインと評価
高井 久美子; 渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 教育効果を高めるために, ICTを活用した個別学習と協調学習とを組み合わせた授業の枠組みを設計し,この設計に基づいて授業を実践して,授業の枠組みをラーニングデザインとして記述した.授業設計の効果としては,「協調学習の練習」と位置づけた学習活動が,その前後の学習活動,すなわち「個別学習による基礎知識の修得」と「基礎知識を応用して問題解決をする協調学習」に良い影響を与えていることが示唆された., 21500955
研究期間 2009年 - 2011年 - コンテクスト情報を活用する事例ベース推論によるプログラミング自動評価システム
渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), プログラミング演習課題の過去の評価事例を用いて自動的に評価結果を導くシステムの性能向上のため, 広く評価事例を共有できるようにすることが目的である. そのために,従来のシステムでは評価結果の導出に直接利用しない情報を「コンテクスト」として扱うことのできる「事例に基づく評価処理」を提案した. また, アセンブリ言語によるプログラミングを対象にシステムを実装することで, 提案した手法が機能することを確認した., 18500119
研究期間 2006年 - 2009年 - ピアレビューとグループディスカッションによる協調学習のための掲示板ツールの開発
佐々木 茂; 渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 我々はこれまでe-Learningを用いた演習授業において,グループディスカッションを含む演習授業のモデルを設計し,高い教育効果が得られた実践結果を報告している.我々の設計したモデルでは,学生は教員の指定したグループで,お互いの成果見せ合い,評価しあいながら,課題の完成度を高めていく.このようなディスカッションは,既存のコース管理システムに用意されている掲示板機能では,効果的かつ効率よく実現することが難しい.本研究では,我々の提案するピアレビューとグループディスカッションによる協調学習の核となる,掲示板ツールの開発を行った. 我々の考えたグループディスカッションを含んだ演習授業のモデルは,次のようになる.(1)レポート・プログラムの提出,(2)同じグループのメンバのレポート・プログラムを相互に評価,(3)評価やコメントに対して返信したり,コメントを元に修正したプログラムを再び提出したりして,ディスカッションを広げていく,(4)完成したレポート・プログラムを教員に提出する.このようなモデルに沿ってグループディスカッションを行うために,(1)レポート・プログラムの提出機能,(2)同じグループのメンバに評価・コメントを行う機能などを備えたツールを,掲示板システムの形式で作成した.また,学生同士の評価を教員が集計するための機能も実装し,教員の手間の軽減も図った.さらに,ディスカッションを顕名で行なうか,匿名で行なうかを設定したり,相互評価が終わるまでは,他の学生による評価や書き込みを非表示にしたりする機能を実装し,多様なピアレビューおよびディスカッションを運営できるようにした.本研究にて作成した掲示板ツールを基にして,学生の発言内容に対して自動的にコメントをつけるエージェントの研究なども行なわれており,今後も発展していく可能性がある., 18500730
研究期間 2006年 - 2007年 - TCP/IPプロトコル学習ツールの開発
荒井 正之; 渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), インターネットの普及に伴い,情報の専門教育においてTCP/IPプロトコルの教育が重要になってきた.本研究では,TCP/IPプロトコルに対する従来型の学習方法の問題点を分析し,これらを解決するためにツールの開発を目的とする.本年度は,次の2つのツールの開発を行った. (1)実際の通信データを教材として用い,TCP/IPプロトコルのデータ構造と通信手順を学習するツール (2)TCP/IPの制御方式を学習するために,教科書や講義などでは教授することが困難である複数制御の組み合わせや,実際の通信では発生頻度の低い制御を学習することを目的にしたシュミレーションによる学習ツール 授業に用いて評価を行った結果,データ構造と通信手順の学習ツールについては,次の機能が有効であることが明らかになった. (1)データ構造については実データを用いると理解しやすくなること. (2)特に各層のヘッダごとに,フィールドの内容が1つ1つ説明つきで表示される機能が有効であること. (3)通信手順についても実データを用いて,パケットの送受信方向やパケットの役割の提示が有効であること. 制御方式の学習ツールについては,次の機能が有効であることが明らかになった. (1)再送制御については,「パケットロス」ボタンを押すことによって,いつでも自由にパケットロスを起こせる機能が有効であること. (2)フロー制御については,「バッファフル」ボタンを押すことによって,いつでも自由にフロー制御を発生させる機能が有効であること. 多くの制御について,サーバとクライアント間のパケットの流れが表示される機能が有効であること., 15500597
研究期間 2003年 - 2004年 - 初等アセンブラプログラミングを対象とした事例に基づくアドバイス支援システム
渡辺 博芳; 荒井 正之; 武井 惠雄
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 本研究では,アドバイスを与える際,最初から詳細な助言を与えるのではなく,最初は簡単なヒントを提示し,徐々にアドバイスを詳しくして行くべきであると考え,段階的にアドバイスを提示するアドバイス提示モデルを提案した.実装したシステムにおいては,原則として学生が同じプログラムに対してアドバイスを要求するごとにアドバイスを詳しくするが,次のレベルのアドバイスを提示するまでに時間制限を付ける形とした. また,事例に基づくアドバイス文生成法を2つ提案した.過去のアドバイス事例との類似性に基づいてアドバイスを行う方法であり,「類似性に基づく方法」と呼ぶ.アドバイス事例はアドバイス対象となるプログラムとそのプログラムに対して提示したアドバイス文の組で構成する.2つめは,正しく動作するプログラムとの差異を解析してアドバイス文を生成する方法であり,「差異に基づく方法」と呼ぶ.正しく動作するプログラムは,我々が既に実現したプログラム評価支援システムの評価事例ベースに含まれるものが利用可能である. 以上で述べた手法を用いて,CASLIIプログラミングを対象としたアドバイスシステムを開発した.本システムを実際の授業で活用した結果,学生からのアドバイス要求に対してアドバイスを提示できた割合は平均で約60%であった.提示されたアドバイス文の有用性については,「役に立ったこともあった」と回答した学生がほとんどで,「多くが役に立った」と回答した学生は20%程度であった.「類似性に基づく方法」ではあらかじめアドバイス事例を作成しておく必要があるが,「差異に基づく方法」では教員が行う評価プロセスで自動的に獲得した評価事例を用いるため,「差異に基づく方法」が特に有用であることが明らかになった. アドバイス文の品質を高めることが今後の課題となる., 14580428
研究期間 2002年 - 2003年 - 視線認識によるタッチタイピング練習支援システムの開発
荒井 正之; 渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), 特別な機器を使わずに,パーソナルコンピュータおよびCCDカメラ1台を用いて,タッチタイピング練習を支援するシステムの構築を目指している.本年度は,このシステムに求められる機能の1つ「タイピング練習者の目の向きの認識」を目的に研究を進めてきた.研究によって得られた知見等を次に示す. 1.目の向きの特徴の抽出は,頭髪や眼鏡等の影響が少ない場所,および目の向きの特徴を表す場所で行う必要がある.練習者の頭部画像の水平方向および垂直方向の濃度ヒストグラムを交互に用いることによって,特徴を抽出する領域を局所化する新しい手法の提案を行った. 2.タイピング練習者の正面画像から眼部領域を取り出す方法の検討を行った.その結果,モザイクテンプレートとマッチングを行うことにより,練習者の正面画像から,頭部,顔面中心部,眼部の順に抽出を行う手法を提案した.実験の結果,頭部および顔面中心部はほぼ確実に抽出できることが明らかになった. 3.抽出した眼部領域内を真円の上部が欠けた形の黒目分離フィルターを用いて,黒目の抽出と目の向きの認識を行う方法を提案した.提案手法は,(1)分離フィルターを用いた黒目候補の抽出,(2)位置情報により,頃目候補の中から両黒目の同定,(3)分離度フィルターの分離度による目の認識という手順を踏む.実験の結果,認識率は約90%になることが分かった. 4.さらに,白目の分離フィルタを使用する手法を提案した.その結果,認識時間は約1秒,認識率は97%となり,実用可の目処が立った., 13680253
研究期間 2001年 - 2002年 - 事例ベース推論によるプログラム評価のためのアセンブラプログラムの一般化と特殊化
渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 帝京大学, 奨励研究(A), 前年度提案した事例ベース構築法の評価,事例ベース構築法の改良,改良後の事例ベース構築法の評価を行った. (1)前年度提案した事例ベース構築法の評価:前年度の検討で,「事例中のプログラムリストは一般化表現でなく,具体的なプログラムリストのままの方がよい」という結論に至り,プログラムリストの一般化表現を事例ベースのインデックスに反映させることとした.この方針に従い,前年度のうちに階層構造のインデックスをもつ事例ベース構築法を提案し,実装した.今年度は,まず,この手法と事例ベースをフラットに構築する方法について,過去の授業で出題した問題とそれに対して学生が提出したCASLプログラム17セットを用いて,事例ベース検索・構築実験を行い,利用可能な事例が検索できた割合(事例ベース活用率)を評価した.その結果,前年度提案した手法は,事例ベース活用率が平均的にはフラットな事例ベースよりも高いが,17セット中3セットについては,フラットな事例ベースの方が高かった. (2)事例ベース構築法の改良:前年度提案した手法がフラットな事例ベースよりも事例ベース活用率が低くなる原因を分析し,改良を施した.主な原因は,その命令の有無に関わらずプログラムの動作に影響しないような命令(冗長命令)の扱い方にあったが,事例インデックスの上位階層での検索条件を緩めることで対処することができた. (3)今年度提案した事例ベース構築法の評価:改良した事例ベース構築法について,過去の授業で収集した17セットのCASLプログラム群と今年度の授業で収集したCASLIIプログラム群14セットを用いて実験を行った.その結果,今年度提案した手法では,フラットな事例ベースに比較して,CASL,CASLIIとも事例ベース活用率が,10%程度向上した.また,全てのセットについて,フラットな事例ベースの活用率を下回ることはなかった.これらのことから,提案した事例ベース構築法が,初等アセンブラプログラミング評価支援において有効であることが,示された., 12780293
研究期間 2000年 - 2001年 - 初等アセンブラプログラミングにおけるプログラムの自動評価に関する研究
武井 惠雄; 渡辺 博芳; 荒井 正之
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 帝京大学, 基盤研究(C), プログラム自動評価手法を提案し,提案した手法に基づき,初等アセンブラプログラミング評価支援システムの全体を実現し,システム評価を行った. (1)プログラム自動評価手法の提案:プログラム評価処理は,動作の自動評価と実現方法の評価の2つのフェーズに分けて行う.実現方法の評価は,事例ベース推論によって行こととし,事例の表現方法,事例ベース推論処理法,プログラムの照合方法を考案した. (2)評価支援システムの実現:実現したシステムは,サーバ,学生用クライアント,教員用クライアントから構成される.動作の自動評価機能は学生用クライアントに,事例ベース推論による実現方法の評価機能はサーバに実装した.事例ベース推論で用いる事例ベースについて,第1バージョンでは事例中のプログラムリストを一般化表現として多くのバリエーションに対処するようにした.その後の検討で,第2バージョンでは事例中のプログラムは一般化表現とせずに,事例ベースを階層構造とした.また,教員の授業準備作業を支援するために,本システムで必要になる問題情報やテストデータを教員が作成,編集するための問題情報エディタと問題情報の簡易なデータベースも開発した. (3)システムの評価:実際の授業で使用することにより,システム評価を行った.1999年度から2000年度の間に,14回の授業で延べ19問の出題について本システムを使用した.その結果,事例が照合した際に,学生のプログラムが問題の題意を満たしているかどうかの判定精度は,2年間の使用全体では約99%であった.さらにシステムが高確信度で判定を行った場合の精度は教員と同等であることが確認された.一方,教員が評価しなければならないプログラムの数はシステム導入前と比較すると,10%から30%に減少した.これらの結果から,提案した手法が有効であることが確認された., 11680400
研究期間 1999年 - 2000年 - 忘却と一般化・特殊化による事例ベースの環境変化への適応に関する研究
渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 帝京大学, 奨励研究(A), これまでの検討で,環境変化に適応するための事例ベース管理法として,一般化・特殊化による方法と,忘却による方法がそれぞれ有効であることが分かっている.特に,事例修正機能を含まない場合は,一般化・特殊化による方法が有効であり,事例修正機能を含む場合は,事例の信頼度に着目した忘却の手法が有効であった.また,2つの手法を単に組合わせた場合,もとの手法の中間的な性能を示すことも確かめている. 本年度の研究では,もとの2つの手法を超える性質を示すような相乗効果を持つ統合化手法を実現するという高い目標をかかげ,いくつかのアイディアを,電力系統事故時復旧問題を対象としたシミュレーションによって評価を行ったが,相乗効果を示すような統合化手法を確立するには至らなかった.現時点では,事例ベース管理の目的に応じて一般化・特殊化による方法,忘却による方法,それらの組合わせを使い分けるのが最善と考えられる. 本研究の主目的は達成するに至らなかったが,研究遂行において,以下のような新しい視点を得た.すなわち,これまで事例の自動修正が可能なドメインでの事例ベース管理を対象としてきたが,事例の修正を人間が行うようなドメインについても検討を行う必要がある.システムが事例を修正する場合は修正方法が一定であるが,人間が修正を行う場合は,修正方法が一定していないなど,このようなドメインでは,事例の修正方法,解の適切さの尺度さえも環境変化の影響を受け得るためである.今後,これらについて検討したい., 10780244
研究期間 1998年 - 1999年 - 忘却と一般化による事例ベースの洗練化に関する研究
渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 帝京大学, 奨励研究(A), 1.事例一般化による洗練化手法と忘却による洗練化手法の比較 まず,一般化・特殊化による事例ベースの洗練化手法として,事例の解を修正すること無しに問題に適用できた場合に事例の一般化を行ない、事例の適用に失敗した場合に事例の特殊化を行うシステムを作成した.また,忘却による洗練化手法として,事例ベースに登録する事例数を制限し,新事例登録の際には既存の事例を1つ忘却するシステムを作成した.忘却する事例を選択するいくつかの戦略を実験により比較し,事例の信頼度と新事例との距離に基づいて事例を忘却する戦略が有効であることがわかった.一般化による方法と忘却による方法を実験的に比較した結果,事例の修正プロセスまで含めた問題解決においては,忘却による方法の方が最適解の割合は高く,事例修正プロセスを含めない問題解決においては一般化による方法の方が高い最適解の割合を示した.また,問題解決時の事例検索機能の戦略を変えて実験を行ったところ,忘却による方法は事例検索戦略の違いの影響を受けるのに対して,一般化による方法は検索戦略の違いに比較的ロバストであることが明らかになった. 2.一般化と忘却の組合わせによる洗練化手法の検討 上で述べた一般化による洗練化手法と事例数制限による忘却手法は容易に組合わせることができるため,これらを組合わせたシステムを作成し,実験を行った.最適解の割合に着目して評価すると,組合わせたシステムはもとの2つのシステムの中間的な性能を示した.2つの手法を組合わせることにより,もとの手法を越えるような相乗効果はなかった.一般化と忘却の組合わせについてはさらに検討が必要である., 08780378
研究期間 1996年 - 1996年 - 事例ベース推論における忘却に基づく事例の一般化に関する研究
渡辺 博芳
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 帝京大学, 奨励研究(A), 1.基本的な忘却アルゴリズムの設計と評価 まず,事例単位の忘却と属性単位の忘却(忘却に基づく条件削除による一般化)を行う事例管理モデルを設計した.印象と呼ぶ記憶強度を定義して,1回の問題解決を1単位時間とし,1単位時間が経過する度に記憶強度を弱める一方で,問題解決時にアクセスした事例や属性の印象を強化する.そして,印象が0になった事例や属性を削除することにより忘却機能を実現した.しかし,このままでは出現頻度は低いが必要な事例も忘却されてしまい,システムの性能が低下することが明らかになった.そこで、領域知識を用いて,事例空間を分割することにより,その空間内の事例は必ず一つは残す手法を忘却機構に組み入れた.このような忘却機構を持つ事例ベース推論システムを実現し,電力系統事故時復旧の分野でシミュレーションを行った結果,単純に事例を登録するシステムに対して,事例ベースを10%の大きさに抑え,さらに事例修正数を大幅に減らしたことから,環境変化への対応が達成された.これらの結果は論文誌に投稿中である. 2.忘却アルゴリズムへの一般化規則の導入とその評価 次に基本的な忘却アルゴリズムに区間閉塞化規則と代替案追加規則を導入した.環境変化が伴う場合,事例を一般化するだけでなく,事例を特殊化することも必要であるので,正負の事例を蓄え,より新しい符号の異なる事例を用いて既存の事例を特殊化する手法を設計した.この手法では,事例の忘却に基づく一般化により,類似性に基づく一般化が促進される.このような考え方に基づくシステムを作成し,同様に電力系統事故時復旧の分野でシミュレーションを行ったところ,事例ベースの大きさを1.の結果の80%程度に抑制できた.これは,1.で忘却により小さくなった事例ベースがさらに忘却に基づく一般化によってコンパクト化されたことを示している.解の品質については同等であった., 06780338
研究期間 1994年 - 1994年