
成見 哲
- プロフィール:
平成 7年 4月~平成10年 3月 日本学術振興会 特別研究員
平成10年 4月~平成13年 3月 理化学研究所 基礎科学特別研究員
平成13年 4月~平成19年 3月 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 研究員
平成19年 4月~平成21年 3月 慶應義塾大学大学院理工学研究科 特別研究講師
平成21年 4月~平成25年 3月 電気通信大学情報工学科 准教授(平成22年4月からは情報・通信工学科)
平成25年 4月~平成28年 3月 電気通信大学情報・通信工学科 教授
平成28年 4月~ 電気通信大学情報・ネットワーク工学専攻 教授
研究者情報
研究活動情報
受賞
- 受賞日 2024年03月
情報処理学会, 情報処理学会創立10周年を記念して,昭和45年に創設された。機関誌に発表された論文のうち,特に優秀な著者に授与される.
FPGAを用いた論理回路設計実験のための遠隔実験システムの作成と評価
論文賞, 赤池 英夫;島崎 俊介;成見 哲
学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国 - 受賞日 2009年11月
ACM
USA
Gordon Bell Prize (Winner, Low Price / Performance Category)
アメリカ合衆国 - 受賞日 2006年11月
IEEE
USA
Gordon Bell Prize (Honorable Mention, Peak Performance)
アメリカ合衆国 - 受賞日 2000年11月
IEEE
USA
Gordon Bell Prize (Winner, Peak Performance)
アメリカ合衆国 - 受賞日 1996年09月
日経サイエンス社
AVS大賞(最優秀賞)
論文
- A Hardware Solver for Simultaneous Linear Equations with Multistage Interconnection Network
Rikuya Tomii; Tetsu Narumi
14th International Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART'24)), ACM, 掲載ページ 81-89, 出版日 2024年06月19日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - FPGAを用いた論理回路設計実験のための遠隔実験システムの作成と評価
赤池英夫; 島崎俊介; 成見哲
情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, 情報処理学会, 8巻, 2号, 掲載ページ 51-63, 出版日 2022年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Estimating Configuration Parameters of Pipelines for accelerating N-Body Simulations with an FPGA using High-level Synthesis
Tetsu Narumi; Akio Muramatsu
9th International Conference on Pervasive and Embedded Computing and Communication Systems, 掲載ページ 65-64, 出版日 2019年09月19日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - CUDA offloading for energy‐efficient and high‐frame‐rate simulations using tablets
Edgar Josafat Martinez‐Noriega; Syunji Yazaki; Tetsu Narumi
Concurrency and Computation: Practice and Experience, John Wiley & Sons Ltd, 33巻, 2号, 掲載ページ e5488-14, 出版日 2019年08月23日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structural determinants in the bulk heterojunction
Angela Acocella; Siegfried Höfinger; Ernst Haunschmid; Sergiu C. Pop; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Masato Yasui; Francesco Zerbetto
Physical Chemistry Chemical Physics, Royal Society of Chemistry, 20巻, 8号, 掲載ページ 5708-5720, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - An FPGA-Based Tiled Display System for a Wearable Display
Tetsu Narumi
FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS AND APPLICATIONS (ICIA2016), 掲載ページ 12-17, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Comparison of the Accuracy of Periodic Reaction Field Methods in Molecular Dynamics Simulations of a Model Liquid Crystal System
Nozawa, T; Takahashi, K. Z; Narumi, T; Yasuoka, K
J. Comput. Chem., 36巻, 掲載ページ 2406-2411, 出版日 2015年12月15日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - GPU-accelerated replica exchange molecular simulation on solid-liquid phase transition study of Lennard-Jones fluids
Kentaro Nomura; Minoru Oikawa; Atsushi Kawai; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
MOLECULAR SIMULATION, 41巻, 10-12号, 掲載ページ 874-880, 出版日 2015年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Application of isotropic periodic sum method for 4-pentyl-4 '-cyanobiphenyl liquid crystal
Takuma Nozawa; Kazuaki Z. Takahashi; Shun Kameoka; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
MOLECULAR SIMULATION, 41巻, 10-12号, 掲載ページ 927-935, 出版日 2015年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Acceleration of the Fast Multipole Method on FPGA Devices
Hitoshi Ukawa; Tetsu Narumi
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E98D巻, 2号, 掲載ページ 309-312, 出版日 2015年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Acceleration of Othello Computer Game using an FPGA Tablet
Tomoya Sato; Tetsu Narumi
PROCEEDINGS OF 2015 THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), WANC2巻, 掲載ページ 581-584, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 1,024GPUを使用したレプリカ交換分子動力学シミュレーションの並列化
老川 稔; 野村 昴太郎; 泰岡 顕治; 成見 哲
情報処理学会 コンピューティングシステム, 48号, 出版日 2014年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 1,024GPUを使用したレプリカ交換分子動力学シミュレーションの並列化
老川 稔; 野村 昴太郎; 泰岡 顕治; 成見 哲
情報処理学会ACS論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 7巻, 4号, 掲載ページ 1-14, 出版日 2014年12月, 査読付, CUDA C/C++言語で記述された,シングルノード向けレプリカ交換分子動力学シミュレーション のソースコードに GPU 仮想化ソフトウェアを適用し,マルチノード上の GPU に対応した計算並列化を 行った.レプリカ交換法は,分子/原子の最安定状態を効率的に求めるために用いられるシミュレーショ ン手法のひとつである.計算の粒度が大きく,計算ノード間の通信が少ないという特徴から,分散計算機 環境での並列化に向く.本研究では,GPU 仮想化ソフトウェアの機能を利用することで,シングルノード 向けのソースコードを改変することなくマルチノード用に再利用した.最大 1,024 台の GPU を使用して 計算速度の並列化効率を計測し,1,024 並列時において効率 87%の良好な結果を得た.また,効率を低下 させる要因について定量的に解析し,特に多並列時においてノード間通信のレイテンシが支配的になるこ とが分かった.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Petascale molecular dynamics simulation using the fast multipole method on K computer
Yousuke Ohno; Rio Yokota; Hiroshi Koyama; Gentaro Morimoto; Aki Hasegawa; Gen Masumoto; Noriaki Okimoto; Yoshinori Hirano; Huda Ibeid; Tetsu Narumi; Makoto Taiji
COMPUTER PHYSICS COMMUNICATIONS, 185巻, 10号, 掲載ページ 2575-2585, 出版日 2014年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Petascale turbulence simulation using a highly parallel fast multipole method on GPUs
Rio Yokota; L. A. Barba; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
Computer Physics Communications, 184巻, 3号, 掲載ページ 445-455, 出版日 2013年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - MD simulations on the structure of onco-proteins p53: Wild-type and radioresistant mutant systems
Kholmirzo T. Kholmurodov; Evgenii A. Krasavin; Viktor A. Krylov; Ermuhammad B. Dushanov; Vladimir V. Korenkov; Kenji Yasuoka; Tetsu Narumi; Yousuke Ohno; Makoto Taiji; Toshikazu Ebisuzaki
Molecular Dynamics of Nanobiostructures, Nova Science Publishers, Inc., 掲載ページ 179-208, 出版日 2013年01月
論文集(書籍)内論文, 英語 - Common force field thermodynamics of cholesterol
Francesco Giangreco; Eiji Yamamoto; Yoshinori Hirano; Milan Hodoscek; Volker Knecht; Matteo Di Giosia; Matteo Calvaresi; Francesco Zerbetto; Kenji Yasuoka; Tetsu Narumi; Masato Yasui; Siegfried Höfinger
The Scientific World Journal, Hindawi Publishing Corporation, 2013巻, 掲載ページ 1-7, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - DS-CUDA: a Middleware to Use Many GPUs in the Cloud Environment
Minoru Oikawa; Atsushi Kawai; Kentaro Nomura; Kazuyuki Yoshikawa; Kenji Yasuoka; Tetsu Narumi
SHPCloud workshop at SC12, 掲載ページ 10-16, 出版日 2012年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - GPU-accelerated computation of electron transfer
Siegfried Hoefinger; Angela Acocella; Sergiu C. Pop; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Titus Beu; Francesco Zerbetto
JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY, 33巻, 29号, 掲載ページ 2351-2356, 出版日 2012年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - An Improved Isotropic Periodic Sum Method That Uses Linear Combinations of Basis Potentials
Kazuaki Z. Takahashi; Tetsu Narumi; Donguk Suh; Kenji Yasuoka
JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION, 8巻, 11号, 掲載ページ 4503-4516, 出版日 2012年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Optimization of Molecular Dynamics Core Program on the K computer
Yousuke Ohno; Rio Yokota; Hiroshi Koyama; Gentaro Morimoto, Aki; Hasegawa; Gen Masumoto; Tetsu Narumi; Makoto Taiji
International Conference on Simulation Technology (JSST2012), 掲載ページ 1-2, 出版日 2012年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Structural features of aquaporin 4 supporting the formation of arrays and junctions in biomembranes
Siegfried Hoefinger; Eiji Yamamoto; Yoshinori Hirano; Francesco Zerbetto; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Masato Yasui
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 1818巻, 9号, 掲載ページ 2234-2243, 出版日 2012年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Distributed-Shared CUDA: Virtualization of Large-Scale GPU Systems for Programmability and Reliability
Atsushi Kawai; Kenji Yasuoka; Kazuyuki Yoshikawa; Tetsu Narumi
The Fourth International Conference on Future Computational Technologies and Applications, FUTURE CONPUTING 2012, 掲載ページ 22-27, 出版日 2012年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - DS-CUDA: a Middleware to Use Many GPUs in the Cloud Environment
Minoru Oikawa; Atsushi Kawai; Kentaro Nomura; Kenji Yasuoka; Kazuyuki Yoshikawa; Tetsu Narumi
2012 SC COMPANION: HIGH PERFORMANCE COMPUTING, NETWORKING, STORAGE AND ANALYSIS (SCC), 掲載ページ 1207-1214, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Cut-off radius effect of the isotropic periodic sum method for polar molecules in a bulk water system
Kazuaki Takahashi; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
MOLECULAR SIMULATION, 38巻, 5号, 掲載ページ 397-403, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A combination of the tree-code and IPS method to simulate large scale systems by molecular dynamics
Kazuaki Z. Takahashi; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 135巻, 17号, 掲載ページ 174108, 出版日 2011年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - FAST QUASI DOUBLE-PRECISION METHOD WITH SINGLE-PRECISION HARDWARE TO ACCELERATE SCIENTIFIC APPLICATIONS
Tetsu Narumi; Tsuyoshi Hamada; Keigo Nitadori; Ryuji Sakamaki; Kenji Yasuoka
INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTATIONAL METHODS, 8巻, 3号, 掲載ページ 561-581, 出版日 2011年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Fast Calculation of Electrostatic Potentials on the GPU or the ASIC MD-GRAPE-3
Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Makoto Taiji; Francesco Zerbetto; Siegfried Hoefinger
COMPUTER JOURNAL, 54巻, 7号, 掲載ページ 1181-1187, 出版日 2011年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Cutoff radius effect of the isotropic periodic sum and Wolf method in liquid-vapor interfaces of water
Kazuaki Z. Takahashi; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 134巻, 17号, 掲載ページ 174112, 出版日 2011年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Thermodynamic properties of methane/water interface predicted by molecular dynamics simulations
Ryuji Sakamaki; Amadeu K. Sum; Tetsu Narumi; Ryo Ohmura; Kenji Yasuoka
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 134巻, 14号, 掲載ページ 144702, 出版日 2011年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Molecular dynamics simulations of vapor/liquid coexistence using the nonpolarizable water models
Ryuji Sakamaki; Amadeu K. Sum; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 134巻, 12号, 掲載ページ 124708, 出版日 2011年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CUTOFF RADIUS EFFECT OF WATER CONFIGURATION USING THE WOLF METHOD
Kazuaki Takahashi; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
PROCEEDINGS OF THE ASME/JSME 8TH THERMAL ENGINEERING JOINT CONFERENCE 2011, VOL 3, 掲載ページ 615-+, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Accelerating Molecular Dynamics Simulation Using Graphics Processing Unit
Hun Joo Myung; Ryuji Sakamaki; Kwang Jin Oh; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Sik Lee
BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY, 31巻, 12号, 掲載ページ 3639-3643, 出版日 2010年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Cutoff radius effect of the isotropic periodic sum method in homogeneous system. II. Water
Kazuaki Takahashi; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 133巻, 1号, 掲載ページ 014109, 出版日 2010年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A 281 Tflops Calculation for X-ray Protein Structure Analysis with Special-Purpose Computers MDGRAPE-3
Yousuke Ohno; Eiji Nishibori; Tetsu Narumi; Takahiro Koishi; Tahir H. Tahirov; Hideo Ago; Masashi Miyano; Ryutaro Himeno; Toshikazu Ebisuzaki; Makoto Sakata; Makoto Taiji
2007 ACM/IEEE SC07 CONFERENCE, USB memory巻, 掲載ページ 1-+, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Current Performance Gains From Utilizing the GPU or the ASIC MDGRAPE-3 Within an Enhanced Poisson Boltzmann Approach
Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Makoto Taiji; Siegfried Hoefinger
JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY, 30巻, 14号, 掲載ページ 2351-2357, 出版日 2009年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Fast multipole methods on a cluster of GPUs for the meshless simulation of turbulence
R. Yokota; T. Narumi; R. Sakamaki; S. Kameoka; S. Obi; K. Yasuoka
COMPUTER PHYSICS COMMUNICATIONS, 180巻, 11号, 掲載ページ 2066-2078, 出版日 2009年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - High-Performance Drug Discovery: Computational Screening by Combining Docking and Molecular Dynamics Simulations
Noriaki Okimoto; Noriyuki Futatsugi; Hideyoshi Fuji; Atsushi Suenaga; Gentaro Morimoto; Ryoko Yanai; Yousuke Ohno; Tetsu Narumi; Makoto Taiji
PLOS COMPUTATIONAL BIOLOGY, 5巻, 10号, 掲載ページ e1000528, 出版日 2009年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - High-Performance Quasi Double-Precision Method using Single-Precision Hardware for Molecular Dynamics Simulations with GPUs
Tetsu Narumi; Tsuyoshi Hamada; Keigo Nitadori; Ryuji Sakamaki; Shun Kameoka; Kenji Yasuoka
HPC Asia 2009, 掲載ページ 160-167, 出版日 2009年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Using Special-Purpose and Video-Game Computers for Accelerating Molecular Dynamics Simulations
Tetsu Narumi; Ryuji Sakamaki; Shun Kameoka; Kenji Yasuoka
MOLECULAR SIMULATION IN MATERIAL AND BIOLOGICAL RESEARCH, 掲載ページ 29-40, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 42 TFlops Hierarchical N-body Simulations on GPUs with Applications in both Astrophysics and Turbulence
Tsuyoshi Hamada; Rio Yokota; Keigo Nitadori; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Makoto Taiji
PROCEEDINGS OF THE CONFERENCE ON HIGH PERFORMANCE COMPUTING NETWORKING, STORAGE AND ANALYSIS, 掲載ページ USB memory, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - グラフィックカードを用いた水表面張力の高速分子動力学シミュレーション
坂牧隆司; 成見哲; 泰岡顕治
情報処理学会ACS論文誌, 2巻, 2号, 掲載ページ 89-97, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - JINR CICC in computational chemistry and nanotechnology problems: DL_POLY performance for different communication architectures
E. Dushanov; Kh Kholmurodov; G. Aru; V. Korenkov; W. Smith; Y. Ohno; T. Narumi; G. Morimoto; M. Taiji; K. Yasuoka
Physics of Particles and Nuclei Letters, 6巻, 3号, 掲載ページ 251-259, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Knoppix for CUDA : CD-ROM起動可能なGPGPUトレーニング環境
濱田 剛; 成見 哲; 小西 史一; 泰岡 顕治; 小栗 清; 柴田 裕一郎; 泰地 真弘人
可視化情報学会誌. Suppl., 可視化情報学会, 28巻, 1号, 掲載ページ 249-254, 出版日 2008年07月01日
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Overheads in Accelerating Molecular Dynamics Simulations with GPUs
Tetsu Narumi; Ryuji Sakamaki; Shun Kameoka; Kenji Yasuoka
PDCAT 2008: NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED COMPUTING, APPLICATIONS AND TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS, 掲載ページ 143-150, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Cell size dependence of orientational order of uniaxial liquid crystals in flat slit
Toshiki Mima; Tetsu Narumi; Shun Kameoka; Kenji Yasuoka
MOLECULAR SIMULATION, 34巻, 8号, 掲載ページ 761-773, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ACCELERATING MOLECULAR DYNAMICS SIMULATIONS ON PLAYSTATION 3 PLATFORM USING VIRTUAL-GRAPE PROGRAMMING MODEL
Tetsu Narumi; Shun Kameoka; Makoto Taiji; Kenji Yasuoka
SIAM JOURNAL ON SCIENTIFIC COMPUTING, 30巻, 6号, 掲載ページ 3108-3125, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Cutoff radius effect of isotropic periodic sum method for transport coefficients of Lennard-Jones liquid
Kazuaki Takahashi; Kenji Yasuoka; Tetsu Narumi
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 127巻, 11号, 掲載ページ 114511, 出版日 2007年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Folding dynamics of 10-residue beta-hairpin peptide chignolin
Atsushi Suenaga; Tetsu Narumi; Noriyuki Futatsugi; Ryoko Yanai; Yousuke Ohno; Noriaki Okimoto; Makoto Taiji
CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2巻, 5号, 掲載ページ 591-598, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A 55 Tflops Simulation of Amyloid-forming Peptides from Yeast Prion Sup35 with the Special-Purpose Computer System MDGRAPE-3
Tetsu Narumi; Yousuke Ohno; Noriaki Okimoto; Takahiro Koishi; Atsushi Suenaga; Noriyuki Futatsugi; Yoko Yanai; Ryutaro Himeno; Shigenori Fujikawa; Mitsuru Ikei; Makoto Taiji
SC2006, CDROM巻, 出版日 2006年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Structure and dynamics of RNA polymerase II elongation complex
A Suenaga; N Okimoto; N Futatsugi; Y Hirano; T Narumi; Y Ohno; R Yanai; T Hirokawa; T Ebisuzaki; A Konagaya; M Taiji
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 343巻, 1号, 掲載ページ 90-98, 出版日 2006年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel mechanism of interaction of p85 subunit of phosphatidylinositol 3-kinase and ErbB3 receptor-derived phosphotyrosyl peptides
A Suenaga; N Takada; M Hatakeyama; M Ichikawa; XM Yu; K Tomii; N Okimoto; N Futatsugi; T Narumi; M Shirouzu; S Yokoyama; A Konagaya; M Taiji
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280巻, 2号, 掲載ページ 1321-1326, 出版日 2005年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Nanoscale hydrophobic interaction and nanobubble nucleation
T Koishi; S Yoo; K Yasuoka; XC Zeng; T Narumi; R Susukita; A Kawai; H Furusawa; A Suenaga; N Okimoto; N Futatsugi; T Ebisuzaki
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 93巻, 18号, 掲載ページ 185701-1-4, 出版日 2004年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simulations of magnetic materials with MDGRAPE-2
BG Elmegreen; RH Koch; ME Schabes; T Crawford; T Ebisuzaki; H Furusawa; T Narumi; R Susukita; K Yasuoka
IBM JOURNAL OF RESEARCH AND DEVELOPMENT, 48巻, 2号, 掲載ページ 199-207, 出版日 2004年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Tyr-317 phosphorylation increases shc structural rigidity and reduces coupling of domain motions remote from the phosphorylation site as revealed by molecular dynamics simulations
A Suenaga; AB Kiyatkin; M Hatakeyama; N Futatsugi; N Okimoto; Y Hirano; T Narumi; A Kawai; R Susukita; T Koishi; H Furusawa; K Yasuoka; N Takada; Y Ohno; M Taiji; T Ebisuzaki; JB Hoek; A Konagaya; BN Kholodenko
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279巻, 6号, 掲載ページ 4657-4662, 出版日 2004年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 1P053 分子動力学計算によるプロテオーム構造分析 : タンパク質間相互作用モデル化研究(蛋白質 B) 構造・機能相関)
二木 紀行; 白水 美香子; 末永 敦; 沖本 憲明; 成見 哲; 戎崎 俊一; 横山 茂之; 泰地 真弘人; 小長谷 明彦
生物物理, 一般社団法人 日本生物物理学会, 44巻, 掲載ページ S43, 出版日 2004年
日本語 - MDGRAPE-3: A petaflops special-purpose computer system for molecular dynamics simulations
M Taiji; T Narumi; Y Ohno; A Konagaya
PARALLEL COMPUTING: SOFTWARE TECHNOLOGY, ALGORITHMS, ARCHITECTURES AND APPLICATIONS, 13巻, 掲載ページ 669-676, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Hardware accelerator for molecular dynamics: MDGRAPE-2
R Susukita; T Ebisuzaki; BG Elmegreen; H Furusawa; K Kato; A Kawai; Y Kobayashi; T Koishi; GD McNiven; T Narumi; K Yasuoka
COMPUTER PHYSICS COMMUNICATIONS, 155巻, 2号, 掲載ページ 115-131, 出版日 2003年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Molecular Dynamics Study on Class A β-Lactamase: Hydrogen Bond Network among the Functional Groups of Penicillin G and Side Chains of the Conserved Residues in the Active Site
Yasuyuki Fujii; Noriaki Okimoto; Masayuki Hata; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Ryutaro Susukita; Atsushi Suenaga; Noriyuki Futatsugi; Takahiro Koishi; Hideaki Furusawa; Atsushi Kawai; Toshikazu Ebisuzaki; Saburo Neya; Tyuji Hoshino
Journal of Physical Chemistry B, 107巻, 37号, 掲載ページ 10274-10283, 出版日 2003年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Molecular dynamics, free energy, and SPR analyses of the interactions between the SH2 domain of grb2 and ErbB phosphotyrosyl peptides
A Suenaga; M Hatakeyama; M Ichikawa; XM Yu; N Futatsugi; T Narumi; K Fukui; T Terada; M Taiji; M Shirouzu; S Yokoyama; A Konagaya
BIOCHEMISTRY, 42巻, 18号, 掲載ページ 5195-5200, 出版日 2003年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Parallelized Simulation of Molecular Dynamics with a Special-Purpose Computer: MDGRAPE-2
Takada Naoki; Futatsugi Noriyuki; Suenaga Atsushi; Narumi Tetsu; Okimoto Noriaki; Hirano Hidenori; Kawai Atsushi; Yasuoka Kenji; Ebisuzaki Toshikazu; Taiji Makoto; Konagaya Akihiko
Genome Informatics, Japanese Society for Bioinformatics, 14巻, 掲載ページ 625-626, 出版日 2003年
英語 - Protein explorer: A petaflops special-purpose computer system for molecular dynamics simulations
Makoto Taiji; Tetsu Narumi; Yousuke Ohno; Noriyuki Futatsugi; Atsushi Suenaga; Naoki Takada; Akihiko Konagaya
Proceedings of the 2003 ACM/IEEE Conference on Supercomputing, SC 2003, CDROM巻, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Molecular Dynamics Simulations of Prion Proteins - Effect of Ala 117→Val Mutation -
Noriaki Okimoto; Kazunori Yamanaka; Atsushi Suenaga; Yoshinori Hirano; Noriyuki Futatsugi; Tetsu Narumi; Kenji Yasuoka; Ryutaro Susukita; Takahiro Koishi; Hideaki Furusawa; Atsushi Kawai; Masayuki Hata; Tyuji Hoshino; Toshikazu Ebisuzaki
Chem-Bio Informatics Journal, 3巻, 掲載ページ 1-11, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Numerical simulations of magnetic materials with MD-GRAPE: curvature induced anisotropy
BG Elmegreen; R Koch; K Yasuoka; H Furusawa; T Narumi; R Susukita; T Ebisuzaki
JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, 250巻, 1-3号, 掲載ページ 39-48, 出版日 2002年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A large scale molecular dynamics simulation for water with special-purpose computer MDM
T Koishi; K Yasuoka; XC Zeng; T Narumi; R Susukita; A Kawai; H Furusawa; T Ebisuzaki
6TH WORLD MULTICONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL XVI, PROCEEDINGS, 掲載ページ 503-507, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Molecular dynamics study of the solidification process in alkali halide cluster
T Koishi; K Yasuoka; T Narumi; R Susukita; H Furusawa; T Ebisuzaki
JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, 312-14巻, 掲載ページ 332-336, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - An 8.61 Tflop/s Molecular Dynamics Simulation for NaCl with a Special-Purpose Computer: MDM
Tetsu Narumi; Atsushi Kawai; Takahiro Koishi
SC2001, ACM, CDROM巻, 出版日 2001年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 1.34 Tflops Molecular Dynamics Simulation for NaCl with a Special-Purpose Computer: MDM
Tetsu Narumi; Ryutaro Susukita; Takahiro Koishi; Kenji Yasuoka; Hideaki Furusawa; Atsushi Kawai; Toshikazu Ebisuzaki
SC2000, CDROM巻, 出版日 2000年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 46 Tflops special-purpose computer for molecular dynamics simulations: WINE-2
T Narumi; R Susukita; H Furusawa; T Ebisuzaki
2000 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SIGNAL PROCESSING PROCEEDINGS, VOLS I-III, 1巻, 掲載ページ 575-582, 出版日 2000年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Molecular dynamics machine: Special-purpose computer for molecular dynamics simulations
E Narumi; R Susukita; T Ebisuzaki; G McNiven; B Elmegreen
MOLECULAR SIMULATION, 21巻, 5-6号, 掲載ページ 401-415, 出版日 1999年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語
MISC
- GPU仮想化による耐故障性を考慮した分子動力学シミュレーション
老川稔; 野村昴太郎; 泰岡顕治; 成見哲
GPU はその高い並列計算性能から多くの高性能計算機で利用されている.近年では高性能計算機を構成する装置の複雑化と大規模化が進み,その平均故障時間は短くなる傾向にあることから,計算機システムの信頼性を確保するための耐故障性機能が求められている.本稿では,GPU 仮想化ソフトウェアの機能を拡張することにより,GPU を含んだ計算機環境の動作信頼性を向上させるシステムを開発した.GPU を使用した分子動力学シミュレーションを対象とした動作テストを実施し,想定した障害から自動的に復旧されることを確認した.想定した障害は次の 2 つ,(1) GPU カーネル関数実行中の計算誤り (2) ホスト-GPU 間通信の切断,である.具体的な手法は,GPU の多重化による計算の冗長化,代替 GPU への動的なプロセスのマイグレーション,GPU メモリ上のデータと CUDA 関数の実行履歴のチェックポインティングとロールバック実行である.GPU is widely used with many high-performance computing systems as a calculation accelerator. In recent years, the increasing scale and complexity of high-performance computing systems consists of many components causes the shorter MTBF(Mean Time Between Failure) period, so that the fault tolerant methodology are required to achieve the high reliability of the computing systems. We modified the GPU virtualization software to enhance the reliability of GPU computing systems, and tested the fault tolerant functions we implemented by executing molecular dynamics simulation using GPU devices. We supposed two types system fault, (1)calculation error during GPU kernel function, (2)unexpected disconnection between host and GPUs. We achieved the auto recovery functions from these faults, utilizing redundant GPUs, checkpointing and roll-back recovery techniques., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年07月21日, 研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 2014巻, 40号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 110009808135, AN10463942 - G134 5CB液晶の秩序化における静電相互作用の影響(OS-7:マイクロ・ナノ熱工学(3))
野澤 拓磨; 高橋 和義; 成見 哲; 泰岡 顕治
Atomic molecular dynamics of bulk liquid crystal state of 4-pentil-4'-cyanobiphenyl (5CB) system were performed. For the coulombic interaction treatment under the periodic boundary conditions, Particle Mesh Ewald (PME) method and Isotropic Periodic Sum (IPS) method were applied. In both cases, the system was ordered from 280K to 290K. However the ordering processes were different between the two cases. When the temperature was fixed to 280K, the result from PME showed layer structure, whereas IPS did not. The mean square displacement of PME drastically changed between 280K and 290K., 一般社団法人日本機械学会, 出版日 2013年10月18日, 熱工学コンファレンス講演論文集, 2013巻, 掲載ページ 221-222, 日本語, 110009955702, AA11901963 - CUDA Enabled for Android Tablets through DS-CUDA
EdgarJosafatMartinez-Noriega; Atsushi Kawai; Kazuyuki Yoshikawa; Kenji Yasuoka; Tetsu Narumi
出版日 2013年05月15日, 先進的計算基盤システムシンポジウム論文集, 2013巻, 掲載ページ 115-116, 英語, 170000076921 - 4096GPUを用いた4096³規模の一様等方性乱流の渦法解析
横田 理央; Barba Lorena; 成見 哲
東京工業大学学術国際情報センター, 出版日 2012年07月, Tsubame ESJ. : e-science journal, 6巻, 掲載ページ 1-6, 日本語, 2185-6028, 40019415507 - Turbulence Simulation Using 4096³ Vortex Particles on 4096 GPUs
Yokota Rio; Barba Lorena; Narumi Tetsu
東京工業大学学術国際情報センター, 出版日 2012年07月, Tsubame ESJ. : e-science journal, 6巻, 掲載ページ 17-22, 英語, 2185-6028, 40019415552 - GPU仮想化による自動冗長計算システム
吉川 和幸; 川井 敦; 泰岡 顕治; 成見 哲
画像処理装置である GPU の高い計算能力を活用する技術である GPGPU が近年普及しつつあり,高性能な画像編集ソフトや動画エンコーディングソフトにも用いられるようになるなど,用途は一般化してきている.しかし,一般の人が使うコンシューマ向け GPU は演算性能的にはサーバー向け GPU に劣らないものの,ECC メモリを搭載しないなど信頼性の面で問題がある.そこで本研究では,GPU 仮想化技術である DS-CUDA を改良して,コンシューマ向け GPU による GPGPU の信頼性を向上させるシステムを開発する.具体的には,複数の GPU で同一の計算をさせる冗長計算を行い,その結果を比較することでいずれかの GPU で計算ミスが発生したことを検出する.計算ミスが発生したら,自動で再計算を行う機能も搭載する.既存のプログラムを変更することなく使用出来ることが最大のメリットである.GPGPU is becoming more and more popular, and recently software for image manipulation or movie encoding also supports GPGPU. However, consumer GPUs for such applications are not so reliable, for example no ECC, even though the performance of them is superior to that of server GPUs. We modified DS-CUDA, which is a framework for GPU virtualization, to enhance the reliability of consumer GPUs. Our system performs redundant calculation with multiple GPUs and checks the difference of the results with each other. When error occurred, the system automatically repeats the former operations on the GPUs. The key is that we do not need any modification of the application software to get the benefit of the reliability., 出版日 2012年05月25日, 研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 2012巻, 6号, 掲載ページ 1-5, 日本語, 110009453400, AN10463942 - Thermodynamic properties of methane/water interface predicted by molecular dynamics simulations (vol 134, 144702, 2011)
Ryuji Sakamaki; Amadeu K. Sum; Tetsu Narumi; Ryo Ohmura; Kenji Yasuoka
出版日 2011年12月, JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 135巻, 21号, 英語, その他, 0021-9606, WOS:000298490700044 - FMMを用いたペタスケール乱流解析
横田 理央; 成見 哲; L.A.Barba; 泰岡 顕治
Fast Multipole Method (FMM) は従来粒子のN体問題の高速化手法として発展してきたが,近年その応用の幅を広げる研究が多くなされている.本研究では,大規模 GPU システム向けに開発された FMM を用いて 20483 規模の乱流解析を行い,同様の計算条件のもとでスペクトル法との比較を行った.ただし,今回の解析に用いた手法は Treecode と FMM の長所を組み合わせたハイブリッド型になっており,GPU 上で高い Flops が出る treecode の特長をさらに高速なアルゴリズムである FMM で実現している.TSUBAME2.0 上で 4096 GPU を用いた計算において 74% の並列化効率を得た.また,このときの演算性能は 1.01PFlops であった.Fast multipole methods (FMM) were originally developed for accelerating N-body problems in astrophysics and other particle based methods. A recent trend in HPC has been to use FMMs in unconventional application areas. We have performed a 20483 turbulence calculation using an FMM designed for large scale GPU systems. The proposed method uses a hybridization of the treecode and FMM, and combines the data-parallel treecode with the O(N) FMM. The run on TSUBAME 2.0 using 4096 GPUs achieved 74 % parallel efficiency, and the sustained performance reached 1.01 PFlops., 出版日 2011年11月21日, 研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), 2011巻, 29号, 掲載ページ 1-8, 日本語, 110008713499, AN10096105 - High-Performance Drug Discovery: Computational Screening by Combining Docking and Molecular Dynamics Simulations
Noriaki Okimoto; Noriyuki Futatsugi; Hideyoshi Fuji; Atsushi Suenaga; Gentaro Morimoto; Ryoko Yanai; Yosuske Ohno; Tetsu Narumi; Makoto Taiji
出版日 2010年01月, BIOPHYSICAL JOURNAL, 98巻, 3号, 掲載ページ 460A-460A, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0006-3495, WOS:000208762004306 - Cell size dependence of orientational order of uniaxial liquid crystals in flat slit (vol 34, pg 761, 2008)
Toshiki Mima; Tetsu Narumi; Shun Kameoka; Kenji Yasuoka
出版日 2010年, MOLECULAR SIMULATION, 36巻, 3号, 掲載ページ 254-254, 英語, その他, 0892-7022, WOS:000274928600011 - 412 分子動力学シミュレーションにおけるParticle Mesh Ewald法のGPUへの実装と評価(OS4.GPGPUによる計算力学(1),オーガナイズドセッション)
坂牧 隆司; 成見 哲; 泰岡 顕治
一般社団法人日本機械学会, 出版日 2009年10月10日, 計算力学講演会講演論文集, 2009巻, 22号, 掲載ページ 756-757, 日本語, 1348-026X, 110008702456, AA1190257X - アクセラレータによる粒子法シミュレーションの加速
成見哲; 濱田剛; 小西史一
出版日 2009年02月, 情報処理, 50巻, 2号, 掲載ページ 129-139, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 618 GPUを用いた大規模分子動力学シミュレーション(OS3.GPGPUコンピューティング(1),オーガナイズドセッション)
坂牧 隆司; 成見 哲; 泰岡 顕治
一般社団法人日本機械学会, 出版日 2008年11月01日, 計算力学講演会講演論文集, 2008巻, 21号, 掲載ページ 546-547, 日本語, 1348-026X, 110008701884, AA1190257X - 水気液界面の分子動力学シミュレーション
坂牧 隆司; 成見 哲; 大村 亮; 泰岡 顕治
出版日 2008年10月08日, Thermophysical properties, 29巻, 掲載ページ 143-145, 日本語, 0911-1743, 10024651215, AN10370091 - D233 分子動力学シミュレーションにおける拡散係数のシステムサイズ依存性(分子動力学1)
亀岡 駿; 美馬 俊喜; 成見 哲; 戎崎 俊一; 泰岡 顕治
Molecular dynamics (MD) is one of the computer simulation methods to observe the microscopic state of materials. It was reported that the diffusion coefficient, which is obtained from MD simulation, increased with the increasing of the system size for 128-2,048 water molecules and 128-1,000 Lennard-Jones (LJ) particles fluid. We have performed the large scale MD simulations to study for the system size effect on the diffusion coefficient. The number of molecules for LJ is 1,000-100,000, and for water is 1,000-50,000. MDGRAPE-3, which is the special purpose computer for molecular dynamics si..., 社団法人日本機械学会, 出版日 2007年11月23日, 熱工学コンファレンス講演論文集, 2007巻, 掲載ページ 307-308, 110007082989 - 分子動力学シミュレーション専用計算機MDGRAPE-3
成見哲
出版日 2007年04月, 化学工学, 71巻, 4号, 掲載ページ 7-10, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 遊離型及びリガンド結合型酵素間の構造変化メカニズムの分子動力学的研究
沖本憲明; 中村卓; 二木紀行; 末永敦; 平野秀典; 成見哲; 川井敦; 泰岡顕治; 戎崎俊一
出版日 2003年, 日本薬学会年会要旨集, 123rd巻, 3号, 0918-9823, 200902226524798999 - 専用計算機MDGRAPE-2を用いた分子動力学シミュレーションの並列化
高田直樹; 二木紀行; 末永敦; 沖本憲明; 平野秀典; 成見哲; 川井敦; 泰岡顕治; 泰地真弘人; 戎崎俊一; 小長谷明彦
出版日 2003年, 先進的計算基盤システムシンポジウム論文集(SACSIS2003), 掲載ページ 197-198 - バイオインフォマティクスのための高性能計算機アーキテクチャ
小長谷明彦; 小西史一; 成見哲
出版日 2002年, ソフトウェアバイオロジー, 1巻, 掲載ページ 73-77, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 18pTK-8 NaCl-KCl混合系の結晶成長のシミュレーションIII
古石 貴裕; 泰岡 顕治; 成見 哲; 薄田 竜太郎; 古沢 秀明; 戎崎 俊一
社団法人日本物理学会, 出版日 2001年09月03日, 日本物理学会講演概要集, 56巻, 2号, 1342-8349, 110002047479 - 29pYH-9 NaCl-KCl混合系の結晶成長のシミュレーション II
古石 貴裕; 泰岡 顕治; 成見 哲; 薄田 竜太郎; 古沢 秀明; 戎崎 俊一
社団法人日本物理学会, 出版日 2001年03月09日, 日本物理学会講演概要集, 56巻, 1号, 1342-8349, 110002163031 - 分子動力学専用計算機へのAMBERプログラムの移植開発および実用化に向けた性能評価
二木紀行; 沖本憲明; 末永敦; 成見哲; 川井敦; 泰岡顕治; 戎崎俊一
出版日 2001年, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 14th巻, 200902198008459297 - 100Tflopsの分子動力学シミュレーション専用計算機MDM
成見哲
出版日 2000年11月, Bit, 11号, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 2000-HPC-82-33 100Tflopsの分子動力学シミュレーション専用計算機MDMの開発状況
成見哲; 薄田竜太郎; 古沢秀明; 川井敦; 古石貴裕; 泰岡顕治; 戎崎俊一
我々は現在100Tflopsの分子動力学シミュレーション専用計算機Molecular Dynamics Machine(MDM)を開発中である。MDMは、Ewald法を用いたクーロン力および分子間力の計算のために専用に開発される計算機であり、タンパク質を含んだ系のようにクーロン力が支配的で大規模な分子動力学シミュレーションを加速することが出来る。MDMは WINE-2, MDGRAPE-2、ホストコンピュータで構成されており、それぞれクーロン力の波数空間部分、クーロン力の実空間部分および分子間力、結合力その他の計算を行う。2000年末に完成予定であり、現在波数空間部分では29Tflopsの実効速度を得た。, 社団法人情報処理学会, 出版日 2000年08月03日, 情報処理学会研究報告. [ハイパフォーマンスコンピューティング], 2000巻, 73号, 掲載ページ 191-196, 0919-6072, 110002932456 - 22aZC-1 分子動力学専用計算機MDMの性能評価
薄田 竜太郎; 戎崎 俊一; 加藤 健矢; 小林 芳直; 成見 哲; 古沢 秀明; 泰岡 顕治; Elmegreen B.G; McNiven G.D
社団法人日本物理学会, 出版日 2000年03月10日, 日本物理学会講演概要集, 55巻, 1号, 1342-8349, 110001910686 - 16 分子動力学専用計算機 MDM
泰岡 顕治; 薄田 竜太郎; 戎崎 俊一; 加藤 健矢; 小林 芳直; 成見 哲; 古沢 秀明; Elmegreen B. G; McNiven G. D; 大口 晃司
社団法人日本機械学会, 出版日 2000年02月29日, 熱流体系および固体系のミクロシミュレーションに関する合同シンポジウム・分子動力学シンポジウム講演論文集, 2000巻, 5号, 掲載ページ 31-32, 110002506740
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- int8 行列乗算器を活用した倍精度行列積のエミュレーション手法の実装の最 適化
中嶋陸; 内野佑基; 今村俊幸; 成見哲
ポスター発表, 日本語, 日本応用数理学会 若手の会 第10回学生研究発表会
発表日 2025年03月08日
開催期間 2025年03月08日- 2025年03月08日 - VRとAIを用いた言語学支援システム
ブシャダ・イリャス; 渡邊 匡太郎; 成見 哲
ポスター発表, エンタテインメントコンピューティング2024
発表日 2024年09月03日 - VRを用いたFPGA実験のための遠隔実験システム
中村 俊哉; 近藤 建樹; 成見 哲
ポスター発表, エンタテインメントコンピューティング2024
発表日 2024年09月03日 - 電気通信大学における情報入試体験会の実施結果概要の報告
小宮常康; 渡辺博芳; 中山泰一; 成見 哲; 山路浩夫
口頭発表(一般), 情報処理学会第86回全国大会
発表日 2024年03月15日 - VR技術を用いたダーツにおけるスローイング動作のトレーニングシステムの開発
柴尾 啓太; 濱野 晃暉; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, インタラクション2024
発表日 2024年03月07日
開催期間 2024年03月06日- 2024年03月08日 - スマートフォンで遊ぶマイクロマグネティックシミュレーション
涌井 桐哉; 植田 武; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2022(EC2022), 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, マイクロマグネティクスは原子レベルの磁気の相互作用を取り扱う分野であり,磁気抵抗メモリの開発等に応用されている.シミュレーションにおいては,外部磁界,交換エネルギーによる磁界,静磁界など複数の効果を考慮するため,現象の理解が難しいという問題がある.本研究では,GPU を用いたシミュレーションをスマートフォンで動作させ,加速度センサ等で体を使いながら操作するゲームを開発することで,難解な現象を楽しく学ぶことを目指した., 国内会議
発表日 2022年09月02日 - FPGAを用いた12画面タイルドディスプレイシステム
木村 智美; 柴尾 啓太; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2022(EC2022), 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, 本研究では,12 枚のディスプレイを組み合わせて一つの大画面 (約 84 インチ相当) を構成するシステムを開発した.FPGA を用いた専用ハードウェアを開発したため,安価ながら画面間の同期ズレを防ぎティアリングが発生しない.大きなサイズのディスプレイを使わないことから,ばらして持ち運べる,余ったディスプレイを有効活用出来るというメリットもある.実演では,Kinect と組み合わせた大画面VR ゲームのデモを行う., 国内会議
発表日 2022年09月02日 - Unity によるマイクロマグネティクスシミュレーションの可視化
李 嘉慶; 成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第84回全国大会, 東京, マイクロマグネティクスとは、磁石内部に現れる原子磁気モーメントによって作られる磁化構造やその動的な変化を扱う分野であり、ハードディスクのヘッドやMRAMのシミュレーションなどに用いられる。磁気モーメントの相互作用があるため計算量が多くその動きは予測しずらい。本研究では、ゲームエンジンのUnityを用いてマルチプラットフォーム対応のマイクロマグネティクスシミュレーションのリアルタイム可視化システムを開発した。Compute shaderを用いた場合、CUDAより2倍、CPUより約60倍速い。学生はスマートフォンなどのデバイスで手軽にシミュレーションができ、教育用途に役立つ可能性がある。, 国内会議
発表日 2022年03月04日 - レイトレーシング法に特化したGPUによる電波伝搬シミュレーションの高速化
荒生太一; 成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第84回全国大会, 東京, ITS(高度道路交通システム)での車々間・路車間無線通信にはGHz以上の電波が使用され、反射や回折などの影響を強く受ける。複雑な周辺環境に対応するにはレイトレーシング法をベースとしたシミュレーション手法が必要だが計算が膨大になる。一方コンピュータグラフィクスの分野では、専用プロセッサを搭載することでレイトレーシング法の計算を高速に行うGPU(NVIDIA RTX)が普及し始めている。本研究では、レイトレーシング法による電波伝搬シミュレーションをRTXを用いて加速し、従来のイメージング法と計算精度などを比較し実用性を検討した。, 国内会議
発表日 2022年03月04日 - FPGAを用いたフィットネスゲームにおけるリアルタイム運動データ記録支援システムの提案
滝川 潤; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第196回システムとLSIの設計技術研究発表会(デザインガイア2021), 情報処理学会, オンライン, 国内会議
発表日 2021年12月02日 - 重力多体問題を例とした高位合成ツールの性能比較 ~ SDSoCとVitisの違いに関して ~
村松耀生; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第196回システムとLSIの設計技術研究発表会(デザインガイア2021), 情報処理学会, オンライン, 国内会議
発表日 2021年12月02日 - FPGA を用いた論理回路設計実験を遠隔化した結果に関する報告
赤池英夫; 島崎俊介; 成見哲
ポスター発表, 日本語, 情報教育シンポジウム(SSS2021)論文集, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, オンライン, http://id.nii.ac.jp/1001/00212253/, 本研究では,本学学内における対面での利用のみを想定して作成されていた実験システムを,やむを得ない理由で遠隔対応させ使用した結果,教育にどのような影響を及ぼしたかを調査した., 国内会議
発表日 2021年08月28日 - FPGAを用いた論理回路設計実験の遠隔実践
赤池 英夫; 島崎 俊介; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 157回研究発表会, 研究報告コンピュータと教育(CE), 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, オンライン, 国内会議
発表日 2020年10月31日 - 等身大の仮想、手の中のリアル
明石 禎紀; 冨井 陸矢; 真鍋 光希; 高見 太基; 帆山 遼; 羽賀 聡希; 寺崎 葉月; 武井 友里恵; 鈴ヶ嶺 聡哲; 山中 佑紀; 峯水 延浩; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2019(EC2019), 博多, 国内会議
発表日 2019年09月22日 - 音源分離を用いた持ち寄りAndroid端末による3Dモデルライブ
杉田 陽亮; 荒生 太一; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2019(EC2019), 博多, 国内会議
発表日 2019年09月22日 - FPGAを用いた持ち運び可能なタイルドディスプレイ
白井 暁; 前田 諒磨; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2019(EC2019), 国内会議
発表日 2019年09月22日 - 高位合成によるラジオシティ法のソフトウェア/ハードウェア協調FPGAシステム開発
田村昂太郎; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, デザインガイア2018 -VLSI設計の新しい大地-, 情報処理学会, サテライトキャンパスひろしま, 国内会議
発表日 2018年12月05日 - 仮想物理世界で歩き回る論理回路
渋谷峻; 成見哲
ポスター発表, 日本語, エンターテインメントコンピューティング2018(EC2018), 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, 国内会議
発表日 2018年09月14日 - LeapMotion を用いてVRでイカサマを行える麻雀ゲームの提案
石井拓斗; 成見哲
ポスター発表, 日本語, エンターテインメントコンピューティング2018(EC2018), 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, 国内会議
発表日 2018年09月14日 - CG 画像向けの True Color から Deep Color への Inverse Tone Mappingの開発
難波宗介; 成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第80回全国大会, 東京, 国内会議
発表日 2018年03月14日 - FPGAを用いた6画面タイルドディスプレイシステム
岩田拳太郎; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2017(EC2017), 仙台, 国内会議
発表日 2017年09月16日 - その場でタイルドディスプレイ
井出 拓弥; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2017(EC2017), 国内会議
発表日 2017年09月16日 - 仮想コレクションケースへの展示物配置システム
佐野 明日香; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2017(EC2017), 国内会議
発表日 2017年09月16日 - DS-CUDA によるP2P 機能の評価
伊藤一輝; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第15回情報科学技術フォーラム(FIT2016), 富山, 国内会議
発表日 2016年09月09日 - FPGA タブレットを用いたDeep Learning アプリケーションの高速化の検討
佐藤知哉; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第15回情報科学技術フォーラム(FIT2016), 富山, 国内会議
発表日 2016年09月08日 - CUDA Offloading for Molecular Dynamics Simulation
Martinez-Noriega Edgar Josafat; Tetsu Narumi
口頭発表(一般), 英語, 第21回計算工学講演会, (社)日本計算工学会, 新潟コンベンションセンター, 国内会議
発表日 2016年06月01日 - PCI Express拡張Boxと仮想GPUとの計算性能比較
瀬戸口幸寿; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第78回全国大会, 情報処理学会, 横浜, GPUを科学計算などの汎用的な目的で使用する技術はGPGPU(General-Purpose
computing on Graphics Processing Units)として知られている.DS-CUDA(Distributed Shared CUDA)はネットワークを通じたサーバ上のGPUを仮想化するミドルウェアで,クライアント側でソフトを書き換えることなくGPU資源を用いたGPGPUが可能である.ただし,クライアントとサーバー間の通信がボトルネックになり易い.そこで本研究ではMDシミュレーションを題材に,DS-CUDAによる仮想GPUを用いた場合と,物理GPUをPCIExpress拡張Boxを用いて直接扱う場合とで,性能モデルを構築して比較した., 国内会議
発表日 2016年03月11日 - マイグレーション機能を備えたGPU仮想化ツールDS-CUDA
成見 哲; 老川 稔; Martinez-Noriega; EDGAR JOSAFAT; 泰岡 顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第153回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会, 情報処理学会HPC研究会, 松山、愛媛, DS-CUDA はCUDA のソースコードはそのままでリコンパイルするだけでネットワーク上のGPU
をローカルマシンに装着しているかのように見せるミドルウェアである.コンシューマ向けGPU は信頼
性が低いが,DS-CUDA の冗長計算機能によりGPU が計算を間違えても自動的に再計算することが出来
る.しかし,GPU クラスタを長時間使った場合にはネットワークやノードのマシンそのものの不安定さ
も耐故障性機能を実現するためには解決しなければならない問題である.本研究ではDS-CUDA にマイグ
レーション機能を追加しオーバーヘッドを評価した.GPU サーバーがフリーズしても他のGPU に処理を
移動することで計算を継続することが出来る.また,Dynamics Parallelism やGPU Direct RDMA に対
応するための改造に関しても説明する., 国内会議
発表日 2016年03月02日 - 自動車運転技術の乗り心地判定及び運転者への助言を行うAndroidアプリの開発
嶋田 貴行; 難波 宗介; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンターテインメントコンピューティング2015(EC2015), 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会(SIG-EC), 札幌, 国内会議
発表日 2015年09月26日 - Mixed Reality空間における仮想書斎システムの開発
大和田 瑛美華; 佐藤 知哉; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンターテインメントコンピューティング2015(EC2015), 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会(SIG-EC), 札幌, 国内会議
発表日 2015年09月26日 - 数十枚のGPUを手軽に使えるGPU仮想化ツール:DS-CUDA
成見 哲
口頭発表(招待・特別), 日本語, GPU Technology Conference Japan, 招待, GPUコンピューティング研究会, GPUエヌビディア合同会社, 虎ノ門, 東京, CUDAが普及して一枚のGPUを使うコードを書ける人が増えてきたものの、数十枚 のGPUを使いたい場合はMPIによる並列化やマシンの管理などの問題がありまだま だ敷居が高い。我々はGPUを仮想化するツールDS-CUDAを提供しており、比較的簡 単に数十枚のGPUを使ったり、故障したGPUを自動的に切り替えたり出来る。本講 演では例を交えながらツールの概要を紹介する。, 国内会議
発表日 2015年09月18日 - High Performance Computing on Mobile Devices through Distributed Shared CUDA
Edgar Josafat; Martinez Noriega
口頭発表(一般), 英語, GPU Technology Conference, San Jose, Through a GPU virtualization tool, (DS-CUDA), we remotely use an NVIDIA GPU from our local network to accelerate a molecular dynamics (MD) simulation inside an Android device (NVIDIA SHIELD™). We implement a NaCl MD simulation on Android. We accelerate the computation of force, velocity and coordinate using CUDA through the DS-CUDA tool. We use a laptop equipped with GeForce GTX 680M (server) connected to our LAN network using Gigabit Ethernet. Android device (client) is connected to same LAN using Wifi 802.11n. Server and client communicate under tcp socket. We reached up to 420 Gflops in force computation on a simulation with 5832 ions, 5700 times faster than the 0.073 Gflops delivered from CPU implementation on NVIDIA SHIELD™., 国際会議
発表日 2015年03月18日 - Unityアプリケーションのクラウド化による高速化
高橋 悠; 伊藤 一輝; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第148回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会, 別府, 国内会議
発表日 2015年03月03日 - FPGAタブレットによるモバイルアクセラレータ
塩谷 丈史; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第148回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会, 別府, 国内会議
発表日 2015年03月02日 - Making Logic Circuits with a Single Component in a Virtual Kinematic Environment
Tetsu Narumi
ポスター発表, 英語, Chem-Bio Informatics Society(CBI) Annual Meeting 2014, 情報計算化学生物(CBI)学会, タワーホール船堀、東京, 国内会議
発表日 2014年10月28日 - マルチGPUの活用を簡単にする仮想化技術
成見 哲
口頭発表(基調), 日本語, Prometech Simulation Conference 2014, GPU Computing Workshop for Advanced Manufacturing, プロメテック・ソフトウェア株式会社, 東京, 国内会議
発表日 2014年09月26日 - FPGAを用いた3Dタイルドディスプレイシステム
堀田 将也; 嶋田 貴行; 大和田 瑛美華; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会, 名古屋, 国内会議
発表日 2014年09月17日 - Android向けUnityアプリの仮想化
高橋 悠; 成見 哲
ポスター発表, 日本語, エンタテインメントコンピューティング2014(EC2014), 中野, 国内会議
発表日 2014年09月13日 - AndroidアプリからのFPGAの利用による処理の高速化
塩谷丈史; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第13回情報科学フォーラム(FIT2014), 筑波, 国内会議
発表日 2014年09月05日 - 仮想物理世界で動く大規模論理回路の実現のための立方体型ゲートの提案
神澤 俊; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014), 筑波, 国内会議
発表日 2014年09月03日 - GPU 仮想化による耐故障性を考慮した分子動力学シミュレーション
老川稔; 野村昴太郎; 泰岡顕治; 成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 2014 年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2014), 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, 新潟, 国内会議
発表日 2014年07月30日 - 仮想物理世界上で動く論理回路の実装
瀬戸口幸寿; 成見哲
ポスター発表, 日本語, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回), 人工知能学会, 松山, Each individual piece of arti cial life (ALife) is usually controlled by the AI, which is programmed by the
scientist. Therefore, we couldn't say the piece lives completely in the virtual environment. We propose ALife which
works within the kinematic virtual environment including the program itself. As a rst step of it, logical units
in the kinematic environment are implemented using Unity, a game constructing tool with kinematic engine. A
ring oscillator works faster than the previous one which was made by PhysX, a lower-level kinematic engine. A
comparison of the speed of a simple particle-collision calculation between Unity and CUDA, a lowest-level engine
with graphics processing unit, showed that CUDA is much faster than Unity for simple calculation. Also a simpler
NAND gate is proposed to build complicated logical units easier., 国内会議
発表日 2014年05月14日 - モバイルタイルドディスプレイの開発
安枝 光; 堀田将也; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第76回全国大会, 情報処理学会, 東京, 国内会議
発表日 2014年03月11日 - Running CUDA on Android Through GPU Virtualization
Edgar Josafat; Martinez Noriega
ポスター発表, 英語, GPU Technology Conference, NVIDIA, San Jose, USA, The way we interact with computers has been modified since tablets and smartphones had come into daily life scene. These new smart and interactive devices offer a new way to represent data and interact with it taking input from different sources. Nowadays, they are equipped with multicore processors on its CPU and also integrate GPU, however they are still lack of libraries for multicore computing such as CUDA (Compute Unified Device Architecture) or OpenCL. On this work we propose the usage of DS-CUDA, a middleware that allows you to manage NVIDIA's GPUs on a distributed network, to run CUDA code on Android devices., 国際会議
発表日 2014年03月 - 対話型アプリケーション向けハンズフリー入力装置の開発
椨木 正博; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, ENTERTAINMENT COMPUTING 2013,ENTERTAINMENT COMPUTING 2013
発表日 2013年10月 - モバイルタイルドディスプレイの開発
安枝 光; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, ENTERTAINMENT COMPUTING 2013,ENTERTAINMENT COMPUTING 2013
発表日 2013年10月 - 国会答弁の言語特徴量と印象の相関調査
御崎 淳; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013),第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013)
発表日 2013年09月 - 拡張現実感を用いた 3D モデリングシステムの開発
春田英和; 成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 映像情報メディア学会2013年次大会,映像情報メディア学会2013年次大会
発表日 2013年08月 - GPUによる大規模シミュレーションと支援ツール
成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第339回CBI学会研究講演会,第339回CBI学会研究講演会
発表日 2013年06月 - 256GPUを用いたレプリカ交換分子動力学シミュレーションの高速化
老川 稔; 野村 昴太郎; 川井 敦; 泰岡 顕治; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 第18回計算工学講演会,第18回計算工学講演会
発表日 2013年06月 - CUDA Enabled for Android Tablets through DS-CUDA
Edgar Josafat Martinez-Noriega; Atsushi Kawai; Kazuyuki Yoshikawa; Kenji Yasuoka; Tetsu Narumi
口頭発表(一般), 日本語, 先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS 2013,先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS 2013
発表日 2013年05月 - DS-CUDAを用いたGPGPUの信頼性向上システム
吉川 和幸; Edgar Josafat Martinez-Noriega; 川井 敦; 泰岡 顕治; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2013,先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2013
発表日 2013年05月 - GPUによる大規模分子動力学シミュレーション
成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 高分子計算機科学研究会,高分子計算機科学研究会「大規模計算機シミュレーションが拓く高分子研究の新展開」
発表日 2013年03月 - 剛体水モデルにおける水/氷共存状態の分子動力学シミュレーション
高岩大輔; 坂牧隆司; Amadeu K. Sum; 成見哲; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第26回分子シミュレーション討論会
発表日 2012年11月 - 剛体水モデルにおける水/氷共存状態の分子動力学シミュレーション
高岩大輔; 坂牧隆司; Amadeu K. Sum; 成見哲; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第26回分子シミュレーション討論会
発表日 2012年11月 - GPUを用いたレプリカ交換分子動力学シミュレーションの高速化
野村昴太郎; 老川稔; 川井敦; 成見哲; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第26回分子シミュレーション討論会,第26回分子シミュレーション討論会
発表日 2012年11月 - GPU仮想化による自動冗長計算システム
吉川和幸; 川井敦; 泰岡顕治; 成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 第134回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会,第134回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
発表日 2012年06月 - 高性能計算を用いた人工生命の研究
原 健一郎; 成見 哲
口頭発表(一般), 日本語, 2012年度人工知能学会全国大会(第26回),2012年度人工知能学会全国大会(第26回)
発表日 2012年06月 - GPUを用いたレプリカ交換分子動力学シミュレーションの高速化
野村昴太郎; 坂牧隆司; 成見哲; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第17回計算工学講演会,第17回計算工学講演会
発表日 2012年05月 - 大規模GPUとFMMを用いた一様等方性乱流の解析
成見哲; 横田理央; Barba Lorena; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第19回ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価に関する北海道ワークショップ
発表日 2011年11月 - 並列GPUによるN体問題の加速
成見哲
口頭発表(一般), 日本語, 第3回アクセラレーション技術発表討論会
発表日 2011年09月 - GPGPUによるモンテカルロ碁のシミュレーションの並列処理
岩川 夏季; 成見哲; 村松正和
口頭発表(一般), 日本語, 第26回ゲーム情報学研究会,第26回ゲーム情報学研究会
発表日 2011年07月 - What the GPU Computing Technology Can or Cannot in the Near Future
Tetsu Narumi
口頭発表(基調), 英語, Mini Symposium on Computational mechanics on GPUs and modern many-core processors in the 9th World Congress on Computational Mechanics (WCCM) and 4th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APACOM), IACM (International Association for Computational Mechanics) APACM (Asian Pacific Association for Computational Mechanics), Sydney, Australia, 国際会議
発表日 2010年07月 - Achieving Enough Accuracy without Double-Precision Hardware to Accelerate Molecular Dynamics Simulations with GPUs
Tetsu Narumi
口頭発表(招待・特別), 英語, 2nd International Workshop on Advances in Computational Mechanics (IWACOM-II), 日本計算工学会,日本機械学会(計算力学部門),横浜国立大学, Yokohama, Japan, 国際会議
発表日 2010年03月 - 分子動力学シミュレーションにおけるParticle Mesh Ewald法のGPUへの実装と評価
坂牧隆司; 成見哲; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第22回計算力学講演会
発表日 2009年10月 - 水/メタン気液界面の分子動力学シミュレーション
坂牧隆司; 成見哲; 大村亮; 泰岡顕治
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第46回日本伝熱シンポジウム, 第46回日本伝熱シンポジウム, 京都
発表日 2009年06月 - Isotropic Periodic Sum法およびWolf法を用いたMDシミュレーション
高橋和義; 成見哲; 泰岡顕治
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第46回日本伝熱シンポジウム, 第46回日本伝熱シンポジウム, 京都
発表日 2009年06月 - 分子動力学シミュレーションのGPUによる高速化
成見哲; 坂牧隆司; 泰岡顕治
口頭発表(一般), 日本語, 第14回計算工学講演会
発表日 2009年05月 - Using Special-Purpose and Video-Game Computers for Accelerating Molecular Dynamics Simulations
Testu Narumi; Ryuji Sakamaki; Shun Kameoka; Kenji Yasuoka
口頭発表(招待・特別), 英語, International Workshop on Molecular Simulation Studies in Material and Biological Sciences, Joint Institute for Nuclear Research, Rusia, Dubna, Russia, 国際会議
発表日 2008年09月 - Special-Purpose Computers and Video-Game Consoles as a High Performance Computing Platform for Molecular Dynamics Simulation
Tetsu Narumi; Ryuji Sakamaki; Shun Kameoka; Makoto Taiji; Kenji Yasuoka
口頭発表(招待・特別), 英語, ICCSE2007 at the 9th High Performance Computing International Conference & Exhibition, ICCSE2007 at the 9th High Performance Computing International Conference & Exhibition, Seoul, Korea, 国際会議
発表日 2007年09月 - Accelerating Molecular Dynamics Simulations by Special-Purpose Computers and Game Consoles
Tetsu Narumi; Toshikazu Ebisuzaki; Makoto Taiji; Kenji Yasuoka
口頭発表(招待・特別), 英語, CALCON2007 (62nd Calorimetry Conference), CALCON2007 (62nd Calorimetry Conference), Hawaii, USA, 国際会議
発表日 2007年08月 - A High-Speed Special-Purpose Computer for Molecular Dynamics Simulations : MDGRAPE-3
Tetsu Narumi; Yousuke Ohno; Noriyuki Futatsugi; Noriaki Okimoto; Atsushi Suenaga; Ryoko Yanai; Makoto Taiji
口頭発表(招待・特別), 英語, NIC Workshop : From Computational Biophysics to Systems Biology 2006, NIC Series, John von Neumann Institute for Computing, Germany, Julich, Germany, 国際会議
発表日 2006年06月
担当経験のある科目_授業
- コンピュータサイエンス実験第一
The University of Electro-Communications - コンピュータサイエンス実験第一
電気通信大学 - コンピュータサイエンス実験第一
電気通信大学 - コンピュータサイエンス実験第二A,B
The University of Electro-Communications - Computer Graphics
The University of Electro-Communications - コンピュータグラフィックス
電気通信大学 - Advanced High Performance Computing
The University of Electro-Communications - 総合コミュニケーション科学
The University of Electro-Communications - コンピュータサイエンス実験第二A,B
電気通信大学 - コンピュータサイエンス実験第二A,B
電気通信大学 - ハイパフォーマンスコンピューティング特論
電気通信大学 - 総合コミュニケーション科学
電気通信大学 - 総合コミュニケーション科学
電気通信大学 - イノベーティブ総合コミュニケーションデザイン2
電気通信大学 - イノベーティブ総合コミュニケーションデザイン2
電気通信大学 - イノベーティブ総合コミュニケーションデザイン1
電気通信大学 - イノベーティブ総合コミュニケーションデザイン1
電気通信大学 - コンピュータサイエンス実験第二
The University of Electro-Communications - 計算機工学
The University of Electro-Communications - コンピュータ設計論
The University of Electro-Communications - エンジニアリングデザイン2
電気通信大学 - 情報工学工房
電気通信大学 - 大学院技術英語
The University of Electro-Communications - エンジニアリングデザイン1
電気通信大学 - コンピュータサイエンス実験第二
電気通信大学 - コンピュータサイエンス実験第二
電気通信大学 - 情報工学工房
The University of Electro-Communications - 情報工学工房
電気通信大学 - 大学院技術英語
電気通信大学 - 大学院技術英語
電気通信大学 - コンピュータ設計論
電気通信大学 - コンピュータ設計論
電気通信大学 - 計算機工学
電気通信大学 - 計算機工学
電気通信大学 - エンジニアリングデザイン2
The University of Electro-Communications - エンジニアリングデザイン2
電気通信大学 - エンジニアリングデザイン1
The University of Electro-Communications - エンジニアリングデザイン1
電気通信大学 - ハイパフォーマンスコンピューティング特論
The University of Electro-Communications - ハイパフォーマンスコンピューティング特論
電気通信大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- タイルドディスプレイを用いた汎用的ウェアラブルディスプレイの開発
成見哲
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 当研究では、タイルドディスプレイを用いて服のように着られるディスプレイを開発する。 ディスプレイを格子状に多数並べるタイルドディスプレイは、高解像度の大画面を安価に実現 出来るためデジタルサイネージ等で使われている。スマートフォンを並べてソフトウェアで制御 する手法もあるが、動画再生時にティアリングが発生する。本課題では、複数台のタブレット用 小型ディスプレイをFPGA ハードウェアで制御することにより、ティアリングが発生せずベストの 様に被って使えるウェアラブルディスプレイを安価に実現するところが特徴である。, 17K00267
研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日 - 仮想GPUを用いた大規模タイルドディスプレイシステム
成見 哲
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究では、専用のFPGAボードを開発することにより、業務用機器を使わず安価にタイルドディスプレイシステムを実現した。ハードウェアで実現することによりティアリングが原理的に発生せず、同期ずれに厳しい液晶シャッターステレオ方式においても問題がない事を確認した。また、GPU仮想化技術DS-CUDAを応用してOpenGL APIに対応することで、アプリケーションを変更することなくタイルドディスプレイに対応した。, 24500108
研究期間 2012年04月01日 - 2016年03月31日 - 仮想物理世界における大規模論理回路の実現
成見 哲
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 電気通信大学, 新学術領域研究(研究領域提案型), 本研究の目的は、分子ロボットに不可欠な大規模論理回路の実現に先立って、コンピュータ内の仮想的な物理世界において大規模な論理回路を実現する手法を確立することである。平成26年度は仮想GPU技術を用いて大規模な論理回路を実装する予定であったが、ロボットに必要ないくつかの機能の確認に留まった。 平成25年度にはゲームエンジンであるUnityを用いて機械式論理回路を設計することで立方体型NANDゲートを作成した。しかし配線できない回路が存在することが分かり、平成26年度は立方体式AND/NANDゲートを作成することで、どのような論理回路も設計できる基本部分を作ることが出来た。これを用いてリングオシレータを実装したところ、立方体型NANDゲートよりも若干低速ながら、同等の速度を達成することが出来た。 また、より複雑で生物のように動く回路を作るために、リングオシレータに脚パーツをつなぐことで、歩く論理回路を作成した。分子ロボットに不可欠な「センサー」「モーター」「コンピュータ」「構造」の4要素のうち、「モーター」と「コンピュータ」を備えたものを作り出せたことから、仮想物理世界で論理回路を作る意義を確認出来た。 ただしGPUを用いた大規模化は実現出来なかった。Unityがベースとしている物理エンジンのPhysXはGPUで加速可能と謳われているが、実際には剛体モデルではGPUの加速は実装されていなかったことが大きい。また、Unityでは剛体同士の微妙な遊びを調整するなど職人的な設計が必要となり、性能を出すためのネックとなることが分かった。今後はより単純化した物理モデルを用いてCUDAなどのより低レベルの言語を用いてGPUでの加速を実装するなど、方針を変える必要があることが分かった。, 25104509
研究期間 2013年04月01日 - 2015年03月31日 - 準凡用計算機向け拡張GRAPEライブラリの開発
成見 哲
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 慶應義塾大学, 若手研究(B), 分子動力学シミュレーションや渦法による乱流シミュレーションに使うために、専用計算機MDGRAPEのライブラリを拡張して准汎用計算機(PLAYSTATION 3 やGPU)向けのライブラリを開発した。最初にMDGRAPE-3用ライブラリであるMR3ライブラリをPS3やGPUに対応した。また、PS3では粒子数が多いときは並列化により更に高速化が達成できた。GPUでは渦法による乱流シミュレーションのために複数枚使って計算を更に高速化した。, 20700031
研究期間 2008年 - 2009年