椿 美智子
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
研究キーワード
経歴
- 2022年10月 - 現在
東京理科大学, 経営学部, 学部長 - 2021年04月 - 現在
東京理科大学, 経営学部 経営学科, 教授 - 2021年04月 - 2023年03月
広島大学, 高等教育研究開発センター(RIHE), 客員教授 - 2021年04月
電気通信大学, 名誉教授 - 2012年04月 - 2021年03月
電気通信大学, 大学院情報理工学研究科、情報理工学域, 教授 - 2017年04月01日 - 2020年03月31日
電気通信大学, 副学長(入試・広報担当) - 2014年04月01日 - 2020年03月31日
電気通信大学, 全学学生支援機構, 全学学生支援機構副機構長 - 2014年04月01日 - 2020年03月31日
電気通信大学, 教育研究評議会, 教育研究評議会評議員 - 2014年04月01日 - 2020年03月31日
電気通信大学, 広報センター, 広報センター長 - 2014年04月01日 - 2020年03月31日
電気通信大学, アドミッションセンター, アドミッションセンター長 - 2014年04月01日 - 2017年03月31日
電気通信大学, 副学長(広報担当) - 2001年04月 - 2012年03月
電気通信大学, 電気通信学部 システム工学科, 助教授 - 1999年09月 - 2001年03月
電気通信大学, 電気通信学部 システム工学科, 講師 - 1989年10月 - 1999年08月
電気通信大学, 電気通信学部, 助手 - 1992年
オックスフォード大学, 統計学科, 海外訪問研究員
委員歴
- 2024年04月 - 現在
科学技術専門家ネットワーク・専門調査員, 文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術予測・政策基盤調査研究センター, 政府 - 2024年04月 - 現在
大学評価委員会大学評価12分科会委員, 公的財団法人大学基準協会, その他 - 2023年02月 - 現在
産業構造審議会臨時委員(審査品質管理小委員会), 特許庁, 政府 - 2022年06月 - 現在
理事(事業企画), サービス学会, 学協会 - 2020年10月 - 現在
連携会員第25-26期, 日本学術会議, 学協会, 情報学,数理科学 - 2022年07月 - 2024年06月
特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員等, 独立行政法人日本学術振興会 - 2022年04月 - 2024年03月
評議員, 応用統計学会, 学協会 - 2020年04月
CBT活用検討部会委員, 大学入試センターCBT活用検討部会, 政府 - 2020年02月
専門委員, 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会, 政府 - 2019年11月
副会長, 研究・イノベーション学会, 学協会 - 2018年11月
専門委員, 科学研究費委員会 - 2017年10月
学術・国際委員会委員, 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合), 学協会 - 2017年10月
代議員, 日本品質管理学会, 学協会 - 2017年08月
特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員, 独立行政法人日本学術振興会, 自治体 - 2017年08月
企画委員会委員, 独立行政法人大学入試センター全国大学入学者選抜研究連絡協議会, 政府 - 2017年04月28日
学術雑誌「横幹」編集委員長, 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合), 学協会 - 2016年04月27日
産学官連携委員会, 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合), 学協会 - 2016年04月27日
学術雑誌「横幹」副編集委員長, 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合), 学協会 - 2016年04月27日
理事, 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合), 学協会 - 2016年04月
代議員, サービス学会, 学協会 - 2015年10月10日
庶務理事, 研究イノベーション学会 - 2015年05月01日
プログラムアドバイザー, 科学技術振興機構問題解決型サービス研究開発プログラム, 学協会 - 2013年12月01日
専門委員, 科学研究費委員会, 学協会 - 2006年10月 - 2008年10月
研究開発委員長, 品質管理学会, 学協会 - 2008年04月
監事, 研究・技術計画学会JWSE, 学協会 - 2005年
研究会企画委員, 経営工学会, 学協会 - 2002年
代議員, 品質管理学会, 学協会 - 2001年
Treasurer ofJapanese Region, The International Biometric Society, 学協会 - 2001年
会計理事,評議員, 計量生物学会, 学協会 - 2000年
評議員, 応用統計学会, 学協会 - 2000年
論文誌編集委員, 応用統計学会, 学協会 - 1995年 - 1997年
評議員, 品質管理学会, 学協会 - 1990年 - 1997年
誌編集委員, 品質管理学会, 学協会 - 1996年 - 1996年
AGS実行委員, 品質管理学会, 学協会 - 1995年
レフェリー委員, 経営工学会, 学協会 - 1994年
品質教育研究会委員, 品質管理学会, 学協会
受賞
- 受賞日 2019年03月
The 3rd International Conference on Compute and Data Analysis
Best Presentation Award
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2018年10月
横断型基幹科学技術研究団体連合
キャリア形成に関するアンケートデータに基づくWell-being視点を取り入れた理工系女性の人生プランによるタイプ分類に関する研究
第9回横幹連合コンファレンスベストポスター賞, 中村雄太;椿美智子;佐々木啓子
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2016年
International Conference on Education
Malaysia
Best PaperAward of International Conference on Education 2016, Y.Maeda;M.Tsubaki;M.Iwasaki
国際学会・会議・シンポジウム等の賞, マレーシア - 受賞日 2007年11月
椿美智子
日経品質管理文献賞
論文
- Using Mobile Phone Data to Estimate the Relationship between Population Flow and Influenza Infection Pathways.
Qiushi Chen; Michiko Tsubaki; Yasuhiro Minami; Kazutoshi Fujibayashi; Tetsuro Yumoto; Junzo Kamei; Yuka Yamada; Hidenori Kominato; Hideki Oono; Toshio Naito
International journal of environmental research and public health, 18巻, 14号, 出版日 2021年07月12日, 査読付, 国際誌, This study aimed to analyze population flow using global positioning system (GPS) location data and evaluate influenza infection pathways by determining the relationship between population flow and the number of drugs sold at pharmacies. Neural collective graphical models (NCGMs; Iwata and Shimizu 2019) were applied for 25 cell areas, each measuring 10 × 10 km2, in Osaka, Kyoto, Nara, and Hyogo prefectures to estimate population flow. An NCGM uses a neural network to incorporate the spatiotemporal dependency issue and reduce the estimated parameters. The prescription peaks between several cells with high population flow showed a high correlation with a delay of one to two days or with a seven-day time-lag. It was observed that not much population flows from one cell to the outside area on weekdays. This observation may have been due to geographical features and undeveloped transportation networks. The number of prescriptions for anti-influenza drugs in that cell remained low during the observation period. The present results indicate that influenza did not spread to areas with undeveloped traffic networks, and the peak number of drug prescriptions arrived with a time lag of several days in areas with a high amount of area-to-area movement due to commuting.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Relationship Analysis between Children Interests and Their Positive Emotions for Mobile Libraries’ Community Development in a Tsunami Area
Masatoshi Hamada; Michiko Tsubaki; Takafumi Suzuki
Qualitative and Quantitative Methods in Libraries (QQML), 10巻, 1号, 掲載ページ 1-31, 出版日 2021年, 査読付
英語 - Latent Class Trees を用いた理工系女性のキャリア形成に関連するWell-being のモデル化と潜在変数・クラス比較検討に関する研究
椿 美智子; 増井洋平; 鈴木勇歩
筆頭著者, 日本教育工学会論文誌, 44巻, 4号, 掲載ページ 387-408, 出版日 2021年, 査読付
日本語 - 日本の地域の元気度や幸福感に影響を与えている構成要素の地域間比較分析-ベイジアンネットワークモデリングによるアプローチ
田中正紀; 椿美智子; 長澤博英; 高瀬一幸
地域学研究, 50巻, 1号, 掲載ページ 147-174, 出版日 2020年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Bayesian-Network Time-Series Analysis based on Employee's Sales Skills
Qiushi Chen; Michiko Tsubaki
Proceedings of the 6th ICiM巻, 掲載ページ MT-421, 出版日 2020年03月27日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Proposed Methods for Evaluating Customer Well-being and Store Satisfaction Using Online Product Reviews
Atsuki Tanaka; Michiko Tsubaki
Proceedings of the 6th ICiM巻, 掲載ページ MT-443, 出版日 2020年03月27日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Study on Identification of Service Elements by Well-being Type Using Bayesian Network Modeling
Yuho Suzuki; Michiko Tsubaki; Taro Isobe
Proceedings of the 6th ICiM巻, 掲載ページ MT-458, 出版日 2020年03月27日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - An Analysis for the Qualitative Improvement of Education and Learning based on the Way of Learner Errors in Descriptive Questions
Michiko Tsubaki; Wataru Ogawara; Kenta Tanaka
International Electronic Journal of Mathematics Education, 15巻, 1号, 掲載ページ 1-27, 出版日 2020年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A research of analysing the effectiveness of speaking-pen on English learning in consideration of individual differences using a linear mixed-effect model
Michiko Tsubaki; Yoshihiro Maeda
Education and Information Technologies, Springer, 25巻, 2号, 掲載ページ 731-753, 出版日 2020年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 階層一般化線形混合モデルを用いた定住意識の地域差・年代差の分析に関する研究-都市施設・住宅情報と市民意識を組み合わせたデータを用いて-
椿美智子; 渡部裕晃; 八角知里; 佐々木淳; 佐藤晋太郎; 中村雄太
地域学研究, 48巻, 4号, 掲載ページ 1-20, 出版日 2019年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Transition Structure Analysis by Type of Students based on their Awareness and Behaviour Affecting Current Job Performance
Kawasaki,K; Tsubaki,M; Hei,S
Proceedings of the 3rd International Conference on Compute and Data Analysis(ICCDA), ACM, 2019巻, 掲載ページ 102-108, 出版日 2019年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Analysing Speaking-pen Learning Log Data Considering Interests for Improvement of Primary School Children's English Ability
Ogawara,W; Tsubaki,M; Nagamori,N
International Journal of Learning Teaching and Educational Research, 17巻, 1号, 掲載ページ 104-132, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Prediction of Purchase Behaviors based on Customer Demand Value using Factorization Machines
Miyamoto,Y; Tsubaki,M
Journal of Advanced Management Science, 6巻, 掲載ページ 190-196, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A Study on Type Classification of Employees and Sales Support Analysis based on Similarity of Sales-purchase Bayesian Network Structure
Ogawara,W; Tsubaki,M; Takashima,J
Journal of Advanced Management Science, 6巻, 掲載ページ 182-189, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 理工系大学における高大接続改革のための学びの連続性の考察ー高大接続の基礎をなす,高等学校での多様な活動・学習環境と大学入学後の活動・学修データとの関係性の分析-
山路浩夫; 椿美智子
大学入試研究ジャーナル, 独立行政法人 大学入試センター, 28巻, 28号, 掲載ページ 227-232, 出版日 2018年, 査読付, 中央教育審議会(2014)による答申,高大接続システム改革会議(2016)による「最終報告」等を受け,高等学校教育,大学教育,大学入学者選抜の一体的改革が進められている。本学においても,近年,改組・入学者選抜制度の改革を実施するとともに,追跡調査の更なる充実を図り,高大連携活動に係る新たな取り組みを積極化させている。本研究では,高等学校における教育の特色と学習環境に関する調査を行った上で,高大接続の基礎をなすと考えられる学びの連続性について考察を行い,高等学校での多様な活動・学習環境と大学入学後の活動・学修との結びつきを明らかにした。
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Prediction of Purchase Behaviors based on Customer Demand Value using Factorization Machines
Miyamoto,Y; Tsubaki,M
掲載ページ 1-18, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Type Classification of Employees and Sales Support Analysis based on Similarity of Sales-purchase Bayesian Network Structure
Ogawara,W; Tsubaki,M; Takashima
掲載ページ 31-48, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 階層一般化線形混合モデルを用いた定住意識の地域差・年代差の分析に関する研究 -都市施設・住宅情報と市民意識を組み合わせたデータを用いてー
椿美智子; 渡部裕晃; 八角知里; 佐々木淳; 佐藤晋太郎; 中村雄太
地域学研究, 47巻, 4号, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Purchase Analysis Based on the Relationship between Customers and Service providers
Y. Miyamoto; M. Tsubaki
Journal of Management Studies, 54巻, 8号, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Classification of Students into Types based on Critical Thinking Skills and Analysis of the Effect of Students' Education and Learning Experiences on Skills by Type
M. Tokida; M. Tsubaki
Educational Technology Research, 日本教育工学会, ETR39巻, 4号, 掲載ページ 259-270, 出版日 2016年10月, 査読付, 本研究では,批判的思考力に関わる3つのスキルに基づき大学生を対象にタイプ分けを行い,タイプ毎に批判的思考に関する態度や行動と能力の関係を分析するとともに,能力を高めるために態度や行動を通して寄与している要因を分析した.その結果,3タイプに分類することができ,批判的思考力に関わるスキルが比較的高いタイプでは小中学生時からの経験の積み重ねが現在の行動に影響を与えており,能力が身に付いていることが分かった.また,スキルが全体的に高くないタイプでは,過去からの積み重ねと結びついておらず,現在の行動が能力に影響を与えていること,文章コミュニケーション力のみ高いタイプでは,態度がその能力に影響を与えていることが分かった.そして,条件付き確率分布を考察することにより,批判的思考力に関わるスキルが高いタイプと低いタイプで,必要な行動や態度の強さによる能力向上の変化に違いがあることが分かった.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 批判的思考スキルによるタイプ分けと各タイプの学生の教育・学習経験の各スキルに与える影響の分析
常田将寛; 椿美智子
日本教育工学会論文誌, 毎日学術フォーラム, 39巻, 4号, 掲載ページ 259-270, 出版日 2016年03月31日, 査読付, 本研究では,批判的思考力に関わる3つのスキルに基づき大学生を対象にタイプ分けを行い,タイプ毎に批判的思考に関する態度や行動と能力の関係を分析するとともに,能力を高めるために態度や行動を通して寄与している要因を分析した.その結果,3タイプに分類することができ,批判的思考力に関わるスキルが比較的高いタイプでは小中学生時からの経験の積み重ねが現在の行動に影響を与えており,能力が身に付いていることが分かった.また,スキルが全体的に高くないタイプでは,過去からの積み重ねと結びついておらず,現在の行動が能力に影響を与えていること,文章コミュニケーション力のみ高いタイプでは,態度がその能力に影響を与えていることが分かった.そして,条件付き確率分布を考察することにより,批判的思考力に関わるスキルが高いタイプと低いタイプで,必要な行動や態度の強さによる能力向上の変化に違いがあることが分かった.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - タイプ別サービス効果分析システムを用いた顧客と従業員のマッチングに関する研究
渡部裕晃; 椿美智子
経営情報学会誌, 国際文献社, 24巻, 4号, 掲載ページ 231-238, 出版日 2016年03月15日, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A Research of Analysing the Effectiveness of Speaking-pen on English Learning in Consideration of Individual Differences Using a Linear Mixed-Effect Model
Maeda, Y; Tsubaki,M; Iwasaki,M
Proceedings of International Conference on Education 2016, 掲載ページ 6-11, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Analysing Speaking-pen Learning Log Data Considering Interests for Improvement of Primary School Children's English Ability
Ogawara,W; Tsubaki,M; Nagamori,N
Proceedings of International Conference on Education 2016, 掲載ページ 12-18, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on the Promotion of Purchases Based on Analysing the Effect of the Service by Combination between Customers Type and Service Providers Type Using the Bayesian Network
Miyamoto,Y; Tsubaki,M
Proceedings of International Social Sciences Academic Conference, 掲載ページ 12-17, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Advanced Analysis by Types Based on Service Science Using Big Data
Michiko Tsubaki
5巻, 出版日 2016年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 音声ペン学習プロセスログデータ分析に基づく小学生の英語能力向上のためのモデル化・検証に関する研究
椿美智子; 権田駿; 加藤直広; 前田善裕
日本教育学会論文誌, 日本教育情報学会, 31巻, 1号, 掲載ページ 43-54, 出版日 2015年07月31日, 査読付, 文部科学省は平成23年度より,小学校の新学習要領において,英語学習における第5・6学年での「外国語活動」の必修化の全面実施を行い,さらに第3・4学年における必修化の検討も行っている.また,初等中等教育段階からのグローバル化に対応した教育環境作りを進めるにあたり,小中高等学校を通じた英語教育改革を計画的に進めるための「英語教育改革実施計画」を平成25年に発表した.そこで,本研究では小学校の2年生の英語学習プロセスログデータを収集し,本調査学習前テストの各分野(リスニング,リーディング,ライティング,スピーキング)の偏差値に基づくクラスタリングによりタイプ分けを行い,学習パターンにおいて共通点があるかログデータの分析を詳細に行い,小学生低学年から英語教育を始めるにあたり,各タイプでどのような勉強法が英語の能力向上に有効であるかモデル化・検証を行った.それにより,各タイプに有効な学習方法を示すことが出来た.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Emotion Hierarchy Diagram for Designing Service Processes
Nanami Shimazaki; Yasuharu Nishi; Michiko Tsubaki
Proceedings of ICServe2015, 3巻, 掲載ページ 1-8, 出版日 2015年07月07日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Interactive Educational and Learning Communication in Consideration of Simultaneity and Heterogeneity for Improving the Quality of Education
S. Kurosumi; M. Tsubaki
International Journal of Social Science and Humanity, 4巻, 2号, 掲載ページ 132-137, 出版日 2014年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Expansion of the Analytical System of Measuring Service Effectiveness by Customer Type to Include Repeat Analysis
S.Haraga; M.Tsubaki; T.Suzuki
International Journal of Social and Humanity, 4巻, 2号, 掲載ページ 194-200, 出版日 2014年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EXPERIMENTAL SURVEY RESEARCH TOWARDS NEW CHALLENGE ON ENGLISH LEARNING EXPERIENCES AS COMPULSORY SUBJECT IN JAPANESE ELEMENTARY SCHOOL
Masakazu Iwasaki; Michiko Tsubaki; Naohiro Kato
INTED2014: 8TH INTERNATIONAL TECHNOLOGY, EDUCATION AND DEVELOPMENT CONFERENCE, IATED-INT ASSOC TECHNOLOGY EDUCATION A& DEVELOPMENT, 掲載ページ 4717-4723, 出版日 2014年, 査読付, Ministry of education, culture, sports, science and technology Japan made foreign language activities a compulsory course for all primary school students in grade 5 and 6 from a new term in 2011. Recently the ministry announced a new implementation program of English educational reformation towards the globalizations which aims at earlier starting ESOL (English for Speakers of Other Language) from grade 3 and increasing the time to teach English for all classes in primary students, and also strengthening the leadership for all students from primary to senior high school students. A statement of the ministry's official guidelines for school teaching in elementary schools published in 2008 describes that "When dealing with sound, teacher should make active use of audio-visual materials such as CDs and DVDs" [1]. A Japanese company developed a new type of sound based pen touch equipment with several functions of reading and speaking on the textbook, and recording of a student's spoken English and playback of the sound. This new equipment is expected to enhance the practical English learning experience effectively for ESOL learning students in place of CDs. We planned an experimental survey research project at a Japanese elementary school to assess the effectiveness of new type of equipment.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - タイプ別教育・学習効果分析システムの階層的分析への拡張
椿美智子; 村瀬諒; 原賀修平
教育情報研究, 日本教育情報学会, 29巻, 2号, 掲載ページ 15-28, 出版日 2013年12月, 査読付, 教育・学習効果は,学生・生徒によって個人差が大きいため,個人差を考慮して,タイプ別に測ることが重要である.タイプ別分析を行う場合には,クラス,学年,学校,市区,都道府県等,どの単位で分析を行うかは様々考えられ得るが,どの場合でもその単位全体が同一母集団と見なされる場合に従来研究は有効であった.しかし,教育・学習現場では,各学年,各学校等の学校生活・学習構造が同一でない場合も多い.全く構造に類似性がなければ別々にタイプ別分析を行えばよいが,構造に類似性もあるが異質性もあるという状況が多い.そこで,本論文では,複数母集団を考慮した階層的タイプ別教育・学習効果分析システムを提案し,有用性を示した.まず,2つの階層的タイプ別教育・学習効果分析手法を提案し,分析システムの拡張を行った.さらに,高校生活学習活動データを提案するシステムを用いて分析し,得られる知見の有用性を示した.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Expansion of the Analytical System of Measuring Service Effectiveness by Customer Type to Include Repeat Analysis
S.Haraga; M.Tsubaki; T.Suzuki
Proceedings of 2013 3rd International Conference on Humanities, Society and Culture., 2013 IEDRC JEJU ISLAND CONFERENCES, 掲載ページ A00037, 出版日 2013年10月20日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Interactive Educational and Learning Communication in Consideration of Simultaneity and Heterogeneity for Improving the Quality of Education
S. Kurosumi; M. Tsubaki
Proceedings of 2013 3rd International Conference on Humanities, Society and Culture., 2013 IEDRC JEJU ISLAND CONFERENCES, 掲載ページ A00037, 出版日 2013年10月20日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - タイプ別教育・学習効果分析システムの提案
椿美智子; 大宅太郎; 徳富雄典
教育情報研究, 日本教育情報学会, 28巻, 3号, 掲載ページ 23-34, 出版日 2013年03月, 査読付, 本論文では,タイプ別教育・学習効果分析システムを提案し,RExcelを用いることによって,分析者が分析しやすいシステムとして開発し,その有用性を示した.まず,提案するタイプ別教育・学習効果分析システムのプログラム方針を示し,分析者の分析のしやすさという点での有用性を示した.そして,システムの出力の構造を説明することにより,分析者にとっての分析結果の把握のしやすさという点での有用性を示した.さらに,高校生活学習活動データを提案するシステムを用いて分析し,本システムにおけるタイプ別教育・学習効果分析の結果から得られる知見の有用性を検証した.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Proposal of the Analytical System for Analyzing the Educational Effectiveness of the Improvement of Learning by Student Type
M.Tsubaki; Y.Tokutomi; N.Shimazaki
Proceedings of European Conferemce on Educational Research, 掲載ページ N11-20730, 出版日 2012年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on the Student Type Classification for Quality Improvement of Education and Educational Interactive Communication
M.Tsubaki; M.Kudo; S.Haraga
Proceedings of European Conference on Educational Research 2012, 掲載ページ N11-20553, 出版日 2012年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 理工系大学生の社会人基礎力向上のための要素間の関係についての研究
椿美智子; 松田洋平; 土井由希子; 野口裕貴
行動計量学会誌, 39巻, 1号, 掲載ページ 1-20, 出版日 2012年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - T法(1)を用いた教育効果測定モデルの研究
椿美智子; 村瀬諒
品質工学会誌, 品質工学会, 20巻, 1号, 掲載ページ 56-64, 出版日 2012年02月, 査読付,In the Mahalanobis-Taguchi (MT) system known as the new pattern recognition methodology, Taguchi method(1), in which the results of the synthetic judgments are able to have plus values or minus values, do not generate multi-collinearity. In this study, we propose to measure the educational effectiveness by Taguchi method(1) in consideration of the characteristics (simultaneity,heterogeneity) of education, and its usefulness is examined. This paper shows the concept of modeling the measurement of educational effectiveness, and proposes some measures for the increase of internal knowledge and compares them. The extension of Taguchi method(1) to the measurement of educational effectiveness is studied, the selection of the characteristic items is examined and the combined estimates are obtained. It is shown that Taguchi method(1) is valid for the measurement of educational effectiveness. As a result, we could extract educational and learning factors for increasing internal knowledge and make improvement proposals from the standpoints of both teacher and student. In addition, we showed that we could make improvement proposals in consideration of the heterogeneity for the individual student.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Analysis of the design of effective learning activities using learning-type PDCA and CAPD cycles on the basis of the characteristics of individual students
Michiko Tsubaki; Taro Oya; Takahiro Kobayashi
International Journal of Knowledge and Learning, 8巻, 1-2号, 掲載ページ 150-165, 出版日 2012年, 査読付, The learning-type PDCA cycle and the CAPD cycle are methods of managing the process of learning. In this paper, we examine the trends in the differences between self-evaluations and others' evaluations of learners' abilities, goals, and results as they learn improvement activities through the learning-type PDCA or CAPD cycle. In addition, using graphical modelling, we examine how to explain differences among evaluations according to the characteristics of individual students and how to design effective learning activities through the learning-type PDCA and CAPD cycles. Copyright © 2012 Inderscience Enterprises Ltd.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Analytical System of Educational Effects Considering the Learners' Individual Differences
M.Tsubaki; T.Oya
Proceedings of European Conference on Educational Research 2011, 掲載ページ N11-753, 出版日 2011年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of the Relationship between the Educational Effectiveness and the Students Learning Method Using the T Method
M.Tsubaki; R.Murase
Proceedings of European Conference on Educational Research, 掲載ページ N11-378, 出版日 2011年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - ベイジアンネットワークを用いた学生タイプ別教育効果分析における測定精度・予測精度の検証
椿 美智子; 岩崎 晃
教育情報研究, 日本教育情報学会, 26巻, 4号, 掲載ページ 25-36, 出版日 2011年06月, 査読付, 教育効果は学生によって個人差が大きいため,個人差を考慮して分析をすることが重要である.本研究では,ベイジアンネットワークによる学生タイプ別教育効果分析における測定精度及び予測精度の検証を行った.具体的には,まず学生の群分け精度を上げる方法,すなわち,学生分類に有用な初期能力変数を選択し,因子分析により各年度或いは複数年度総合の学生母集団の変数間構造の類似性を確認した上で,因子得点を用いたクラスタリングにより学生タイプを分類することがその後の教育効果測定・予測に有用であることを示した.そして,教育効果の仮説モデルの比較検討を行った上で選択されたモデルによる教育効果の測定精度・予測精度が良いことを示した.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A Study on Relationship between the Educational Effectiveness and Characteristics of Students using A Multi-Split Tree Structured Method
Michiko Tsubaki; Syuichi Murata; Makaki Kudo
How To Progress on Educational Quality Assurance, 掲載ページ 1-24, 出版日 2010年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 学習型PDCA及びCAPDサイクルを用いた学習過程テキスト情報の個人差を考慮した分析
椿 美智子; 小林 高広; 久保田一樹
教育情報研究, 日本教育情報学会, 25巻, 4号, 掲載ページ 15-27, 出版日 2010年03月, 査読付, 品質を改善するために,様々な分野で伝統的にPDCAサイクルが用いられており,さらにスピードが要求される現代においては,チェックから始めるCAPDサイクルによって質・効率を上げる場合があることが示され始めている.一方で現在,教育問題においても学習の質・効率を非常に求めるようになってきている.本研究では,学習型PDCAあるいはCAPDサイクルを用いることによって,自分で学習テーマを決め,目標を決め,自分の実力を考慮した上で,目標にどのようにしたら近づくかの方法論を考えており,この構造が効率よく実力を伸ばすことに効果を上げている.本研究では,この効率よく伸びるサイクルとは,どのようなサイクルかを詳細に分析した成果を示している.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A Study on Proposal and Analysis of Models Measuring Educational Effects for Assurance of Education Quality and Improvement of Student Satisfaction
椿 美智子
International Journal of Education and Information Technologies, WORLD SCIENTIFIC AND ENGINEERING ACAD AND SOC, Vol.5巻, 掲載ページ 108-+, 出版日 2010年, 査読付, A turning point has been reached in the evaluation of educational quality; universities have also entered the age of "fourth-generation evaluation" or "responsive constructivist evaluation," in which students and teachers enhance their joint interpretations through lectures and enable more refined lectures. Given this background, many studies have been performed on the enhancement of student satisfaction with educational quality. On the other hand, quality assurance in university education has been researched as an important topic. Therefore, the Central Education Council, an advisory body of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) has begun to consider the introduction of the concept of "graduate attributes," which refers to the "minimum ability that students should acquire upon graduation." As a result, great importance has been placed on the achievement of a balance between the "satisfaction of students" and "educational quality" in order to improve the quality of universities in a comprehensive manner. This study proposes a model measuring educational effects for assurance of education quality and improvement of student satisfaction, focusing on the concepts of both "fourth-generation evaluation" and "graduate attributes." This paper proposes the concept for the construction of the models, designs the method for data acquisition, and shows the results of actual analysis by structural equation modeling. Furthermore, for assurance of graduate attributes, students are classified on the basis of their reasons for taking the course and learning outcomes. The paper then proposes a model for improving students' learning styles and analyzes their ability on the basis of the model.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Proposal and Analysis of Models Measuring Educational Effects for Assurance of Education Quality and Improvement of Student Satisfaction
Michiko Tsubaki; Masaki Kudo
SELECTED TOPICS IN EDUCATION AND EDUCATIONAL TECHNOLOGY, WORLD SCIENTIFIC AND ENGINEERING ACAD AND SOC, 5巻, 掲載ページ 108-+, 出版日 2010年, 査読付, A turning point has been reached in the evaluation of educational quality; universities have also entered the age of "fourth-generation evaluation" or "responsive constructivist evaluation," in which students and teachers enhance their joint interpretations through lectures and enable more refined lectures. Given this background, many studies have been performed on the enhancement of student satisfaction with educational quality. On the other hand, quality assurance in university education has been researched as an important topic. Therefore, the Central Education Council, an advisory body of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) has begun to consider the introduction of the concept of "graduate attributes," which refers to the "minimum ability that students should acquire upon graduation." As a result, great importance has been placed on the achievement of a balance between the "satisfaction of students" and "educational quality" in order to improve the quality of universities in a comprehensive manner. This study proposes a model measuring educational effects for assurance of education quality and improvement of student satisfaction, focusing on the concepts of both "fourth-generation evaluation" and "graduate attributes." This paper proposes the concept for the construction of the models, designs the method for data acquisition, and shows the results of actual analysis by structural equation modeling. Furthermore, for assurance of graduate attributes, students are classified on the basis of their reasons for taking the course and learning outcomes. The paper then proposes a model for improving students' learning styles and analyzes their ability on the basis of the model.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of the Educational Effectiveness of Career Education at University
Michiko Tsubaki; Akira Iwasaki; Kazuki Kubota
Educational Effectiveness and Factors of Quality Assurance, 掲載ページ 1-20, 出版日 2009年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A Study on Relationship between the Educational Effectiveness and Characteristics of Students Using A Multi-Split Tree Structured Method
Michiko Tsubaki; Syuichi Murata; Masaki Kudo
Proceedings of European Conference on Educational Research(ECER)2009, 掲載ページ NW11SES09A,382, 出版日 2009年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of the Educational Effectiveness Considering Individual Differences using Bayesian Network
Tsubaki Michiko; Yasuo Tsuchida; Kota Kimura; Masashi Watanabe
Proceedings of European Conference on Educational Research(ECER)2009, 掲載ページ NW11SES04A,492, 出版日 2009年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on the Relationship between Improvements by Learning Typed PDCA and CAPD Cycles and Differences of the Self-evaluations from Others' Evaluations
Tro Oya; Michiko Tsubaki; Takahiro Kobayashi
Proceedings of the 7th ANQ Quality Congress, 掲載ページ 17-E-09,88, 出版日 2009年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Constrained Categorical Conjoint Analysis
Michiko Tsubaki; Takeshi Kakuta; Syuichi Murata
New Trains in Psychometrics, 掲載ページ 481-490, 出版日 2009年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Measurement Model for Educational Quality Improvement based on Service Science, Mnagement and Engineering
Yasuo Tsuchida; Michiko Tsubaki; Takuro Aoyama; Daisuke Tange
Proceedings of the 6th ANQ Quality Congress, 掲載ページ 05-13, 出版日 2008年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of the Educational Effectiveness of the Career Education at University
Michiko Tsubaki; Akira Iwasaki; Kazuki Kubota
Proceedings of European Conference on Educational Research 2008, 掲載ページ 11-18, 出版日 2008年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Modeling and Analyzing the Individual Differences from Teaching to Learning
Michiko Tsubaki; Yuta Kikuch; Takaaki Kobayashi
Proceedings of European Conferences on Educational Research 2008, 掲載ページ 19-26, 出版日 2008年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - SRMの提案と学生の学習型タイプ別セグメンテーション
椿 美智子; 若林 咲
日本経営工学会論文誌, 公益社団法人 日本経営工学会, 59巻, 3号, 掲載ページ 269-281, 出版日 2008年08月, 査読付, In the field of management system engineering, there is a management technique named Customer Relationship Management (CRM) for making the best use of management information. It is a management technique that maintains constructing the relationship needed by the customer, while accurately understanding the customer and keeping the values desired by the customer fulfilled. In this paper, we expand the idea, propose Student Relationship Management (SRM) to construct and maintain an excellent long-term mutual relationship between the university and students, and also propose a matrix of learning needs as a tool for achieving SRM. Finally, we show a method for segmenting students according to learning type, for study support based on the idea of SRM.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 市立図書館利用の構造と潜在クラス
椿美智子; 椎名宏樹; 斉藤誠一
日本図書館情報学会誌, 日本図書館情報学会, 54巻, 2号, 掲載ページ 71-96, 出版日 2008年06月, 査読付, 市立図書館に関する市民意識調査では,一般的に一変量分布やクロス表を用いた解析が行われることが多い。しかし,市立図書館が知りたいのは,より詳細に,どのような特性を持った人が,どのような利用の仕方をし,どのような要望をもっているのかということである。本論文では,文部科学省の「社会教育活性化21世紀プラン」の「地域情報化拠点としての調布市立図書館のあり方に関する調査」に対し,個人の特性による利用状況や要望・満足度の違いを把握できるようにアンケートを設計した。そして,構造方程式モデリングによりモデル化を行い,特に,時間的・金銭的余裕,本の選好,家族構成などが,どのように市立図書館利用に影響を与えているか市民全体の意識を考察した。さらに,利用者と非利用者に分けた分析,中央図書館利用者と分館利用者に分けた分析を行い,非利用者や分館利用者の特徴を検討した。そして,顕在的にはわからない潜在的な図書館利用のタイプを潜在クラスを用いて分析した。
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A Study on The Relationship between Quality Function of Mathematics Text and Mathematical Abitities
Michiko Tsubaki; Yasuo Tsuchida
Proceedings of European Conference on Educational Research, 掲載ページ 01-08, 出版日 2007年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of Learning-type PDCA and CAPD cycles using self-oforganizing map
Michiko Tsubaki; Daiki Mori
Proceedings of European Conference on Educational Research 2007, 掲載ページ 09-16, 出版日 2007年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Constrained Categorical Conjoint Analysis
Michiko Tsubaki; Takeshi Kakuta; Syuichi Murata
Proceedings IMPS 2007, 掲載ページ 01-10, 出版日 2007年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study of the PDCA and CAPD Ecomomic Designs of the xbar Control Chart
Jing Sun; Michiko Tsubaki; Masayuki Matsui
Industrial Engineering and Management Systems, 6巻, 1号, 掲載ページ 11-21, 出版日 2007年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The PDCA and CAPD Ecomomic Models of the P Control Chart
Jing Sun; Michiko Tsubaki; Masayuki Matsui
International Journal of Productivity and Quality Management, 2巻, 1号, 掲載ページ 365-386, 出版日 2007年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 短納期の工程における納期遅れペナルティを考慮したxbar管理図の経済性モデルに関する研究
孫晶; 椿美智子; 松井正之
日本経営工学会論文誌, 社団法人日本経営工学会, 57巻, 5号, 掲載ページ 374-387, 出版日 2006年12月, 査読付, PDCA管理サイクルの概念が1930年代にシューハートにより提唱され,50年代からデミングにより大きく発展し,品質管理分野で重要な役割を果している.また,品質管理工程においては,x^^-管理図を用い,管理を遂行するときに,新たに管理線を決めることから始める場合と,受動的に異常が発生したとき,その異常を究明して処置を行うため,工程を調べること(Check)から始める場合がある.本研究では,まず,その二つの場合に基づいて,納期遅れのペナルティを考慮したPDCAモデルとCAPDモデルそれぞれを定義し,納期の変化による両モデルについて詳しく分析し,数理的定式化例を示している.次に,3σルールとARL(Average Run Length)によって異常を判断する両モデルの検討を行い,さらに,数値考察により,両モデルの総期待コストCtを最小化するために,短操業時間における時間に関係するパラメーターとCtの関係についての詳細な考察を行う.最後に,両モデルの比較を行うことによって,短納期工程においては,CAPDモデルよりPDCAモデルの総期待コストの方が安いが,納期が長くなると,CAPDモデルよりPDCAモデルの総期待コストの方が高くなることが分かった.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Models of P Control Chart with Tardiness Penalty used in short Due Time Processes
Jing Sun; Michiko Tsubaki; Masayuki Matsui
The Proceedings of The 11th Annual International Conference on Industrial Engineering Theory, 掲載ページ 648-653, 出版日 2006年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study on Constructing Text of Applied Mathematics Practicable for Current University Students
Michiko Tsubaki; Tatsuro Aoyama
Proceedings of European Conference on Educational Research 2006, 掲載ページ 659, 出版日 2006年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Classification of Learning Styles of University Stydents After Quality Improvement of Lesson Using Latent Class of Structural Equation Modeling
Michiko Tsubaki; Daisuke Kobayashi; Hiroki Shiina
Proceedings of European Conference on Educational Research 2006, 掲載ページ 396, 出版日 2006年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The CAPD model of (x)over-bar chart with tardiness penalty for improving supplier quality
J. Sun; M. Tsubaki; M. Matsui
2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MANAGEMENT OF INNOVATION AND TECHNOLOGY, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS, IEEE, 2巻, 掲載ページ 802-+, 出版日 2006年, 査読付, This paper proposes the CAPD model of the (x) over bar control chart with tardiness penalties in order to improve supplier quality of offering higher quality products in a short due time. The CAPD model is based on cases which start from (Check) searching the assignable cause occurring passively in the out-of-control state. In addition, clarifying and treating this assignable cause in due time with minimum cost are demanded. When the (x) over bar chart is used in the short production run process, clarifying the relation between the time parameters and the total expectation cost of Ct, and setting the optimal due time have become new problems for the quality manager. To study these questions, the mathematical formulations which correspond to this case are shown. Moreover, by numerically analyzing the proposed model, the new relationships between the key time parameters (mean out of control time 1/mu, mean in control time1/lambda, and due time T) and Ct (the total expectation cost) are found, and the setting of optimal due time T is discussed.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Deployment of Quality Characteristics on Classes of Mathematical Education for Modern Students
Michiko Tsubaki; Kyohei Komiyama; Takeshi Kakuta
Proc. pf International Conference for Quality '05, 掲載ページ VII-17, 出版日 2005年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Study to Improve Quality of Education by Using Two Conjoint Measurements for Teaching Method and The Study Method
Michiko Tsubaki; Ryoma Ishida
Proc. of International Conference for Quality '05, 掲載ページ V-13, 出版日 2005年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Economic Considerations in CAPD Model of P Control Chart for Quality Improvement
Jing Sun; Michiko Tsubaki; Masayuki Matsui
Proc. of International Conference for Quality '05, 掲載ページ VI-10, 出版日 2005年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 高校教育の質的向上に対する要望と生徒側の特性との関係解析のためのアンケート調査設計とモデル構築
池本賢司; 関秀明; 椿美智子
行動計量学, The Behaviormetric Society of Japan, 32巻, 1号, 掲載ページ 1-19, 出版日 2005年03月, 査読付, The qualitative improvement of education is often discussed, and various approaches to realizing such improvements have been attempted in recent years. In the field of the qualitative improvement of commercial products, the statistical analysis of process data has a long history and questionnaire surveys for the qualitative improvement of such products are often performed. In this paper, we study the improvement of the quality of education from the standpoint of quality system engineering. However, the method for improving the quality of a commercial product cannot be easily applied to education. In the case of most products, it is comparatively easy to grasp the relationship between the product and the demand, because the persons who require the improvement of products and the improved products are not the same, and also products do not have the mind and heart. In the field of education, students who demand improved education are the same students who would benefit from this improvement, and they are intelligent, motivated, and have their own ways of working. Therefore, when the demand concerning the qualitative improvement of education is investigated, it is necessary to use a method that can clarify the relationship between the demands and characteristics of students. In this study, to analyze such a relationship, a questionnaire survey design is examined and enhanced, and two types of modeling are described and examined, and their effectiveness was confirmed.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A study on learning typed PDCA and CAPD cycles for quality improvement
Michiko Tsubaki; Takeshi Kakuta; Jing Sun
WMSCI 2005: 9th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol 1, INT INST INFORMATICS & SYSTEMICS, 掲載ページ 129-136, 出版日 2005年, 査読付, In the field of quality control, PDCA cycle has been traditionally used in order to control and improve quality and has shown its utility. Today, when more speed is required, CAPD cycle, that begins with a close checking of the phenomena, has been shown to increase total time efficiency in some cases. Today, in education, students are strongly demanding learning efficiency. They are very interested in discovering their learning methods in various cases in order to improve their learning efficiency. From the perspective of learning quality improvement, this is a very interesting problem. Taking the learning-type PDCA cycle and CAPD cycle for consideration, this study analyzes text data by the text mining of 105 actual students' reports on carrying out learning improvement activities with one of the above cycles (49 students using the PDCA cycle and 56 students using the CAPD cycle). This study shows our research results of a comparison of the features of these two cycles. Moreover, examining the individual difference of students' learning methods by analyzing the learning process expressed in words in detail, this study shows that we can find points for improvement for more efficient learning.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Educational guidance to students by teachers used the database of educational institutions
Michiko Tsubaki; Ryunosuke Tateoka
WMSCI 2005: 9th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol 1, INT INST INFORMATICS & SYSTEMICS, 掲載ページ 137-144, 出版日 2005年, 査読付, When teachers guide students in educational institutions, it is not enough to use, as we do today, only changes of examination points and adjusted standard deviation score. It is also not enough to carry out guidance using only each students' data. However, even though teachers wish to make highly detailed guidance for the sake of students, the teachers have to spend enormous amount of time without useful tools and it is impossible to implement the guidance. Consequently, we make inquiries about students' teaming situations, learning methods, motivation, learning attitudes, teaming psychology, and more from various perspectives and turn these answers into data. Then We accumulate the data in a database along with students' examination scores. Here we demonstrate our research achievement about database to show what factors facilitate the improvement of each subject's score, and present a comprehensive improvement policy to students in an understandable: way. We demonstrate the possibility of confirming students' current position in the whole group, expanding the method used in database marketing to the issue of improving educational quality, and giving students flexible guidance, providing advice on appropriate learning methods in accordance with students' characteristics by statistical analyses.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Economically Optimal Sampling Interval v in PDCA CAPD Quality Control Model of Xbar Control Charts
Jing Sun; Michiko Tsubaki; Masayuki Matsui
Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields, 掲載ページ 1009-1016, 出版日 2004年06月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Constrained Conjoint Analysis
Michiko Tsubaki; Atsushi Nomura
Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields, 掲載ページ 869-876, 出版日 2004年06月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 大学の品質的向上への要求と学生の指向や学習意欲との関係について
小宮山和彦; 平工陽一; 椿美智子
電気通信大学紀要, 電気通信大学, 15巻, 1号, 掲載ページ 1-13, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - Statisticel Distance to Quantify Diffiulty Level Toward Achieving Target Value
Michiko Tsubaki
Proceedings of the Seventh Japan-China Symposium on Statistiss, 掲載ページ 133-136, 出版日 2000年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of Virtual Data
Hiroe Tsubaki; Michiko Tsubaki
Proceedings of The 7th Japan-China Symposium on Statistics, 掲載ページ 257-258, 出版日 2000年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 混合モデルによる解析における影響観測値の評価
椿 美智子
日本経営工学会論文誌, 公益社団法人 日本経営工学会, 51巻, 3号, 掲載ページ 220-226, 出版日 2000年08月, 査読付, 生産工程におけるデータに対して, 原因系変数と結果系変数の関係を表すために回帰モデルや混合モデルを想定して解析することがよくある.そして, その解析結果が少数個の観測値に大きく依存して決まり, それらの観測値を除けば全く異なる結果が得られてしまうことがある.そこで, 各観測値の解析結果に対する影響を評価し, 解析結果をより頑健なものとしたい.これまで, 種々の診断統計量が回帰分析の分野で開発され, その性質が詳細に検討されてきた.混合モデルに関しては, Christensen, Pearson and Johnson〔1〕がCase-Deletion診断に関する研究を行っている.本論文では, 回帰分析における診断の際に影響解析の考え方に基づき影響観測値の評価による安定性の点検をする上で重要な統計量であったテコ比を混合モデルに拡張して, その性質を検討した結果を報告している.さらに, 生産工程問題における一般化テコ比の有用性を示している.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - The link between dynamics and statistics in analysis of repeated measurements
M Tsubaki
BIOMETRICAL JOURNAL, AKADEMIE VERLAG GMBH, 41巻, 6号, 掲載ページ 711-720, 出版日 1999年, 査読付, A method of analysis of repeated measurements is proposed. When a drug is administered orally or by intramuscular injection, the concentration of the drug in the blood-time curve can often be modeled using a one-compartment model assuming first-order absorption in the field of pharmacokinetics. As to incorporation of individual variation, which is important statistically in modeling of repeated measurements, variations within an individual are taken into account in the model by a Wiener process and variations between individuals are expressed as differences in parameters. Accordingly, in this study, repeated measurements are modeled by a continuous rime series statistically which was obtained from a one-compartment model assuming first-order absorption representing the dynamics affecting the data. The proposed model is not a random or mixed effect model but a fixed effect model; however, the covariance matrix includes values which differ between individuals. This is a new type of statistical modeling for repeated measurements, with flexibility, due to use of the link between statistics and dynamics. On the basis of the above, hypotheses of equality of treatment effects and equality of parameters between individuals are tested.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Robust Design and Analysis in Mixture Experiments
M. Tsubaki
Reliability and Quality Control, 29巻, 6号, 掲載ページ 38-46, 出版日 1998年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 共変量のあるクラスター分析(共著)
椿 美智子; 西脇成幸
品質, 一般社団法人 日本品質管理学会, 28巻, 2号, 掲載ページ 243-252, 出版日 1998年04月, 査読付, 製造工程における多変数の原因系と多変数の結果系との関連, あるいは製品の多変数の物理特性と多変数の感覚特性との関連を解析するために正準相関分析をよく行う.正準相関分析では, 結果系と原因系の変数群それぞれの線形の総合特性(正準変量)をその相関が各段階で最大となるように求めるが, 結果系に対しては線形の総合特性ではなく, 総合的な多変量のパターンに興味があり, そのパターンが原因系(共変量)xのどの要因でよく説明できるかをしりたい場合も多いと考えられる.本論文は, この目的のための解析方法を提案しており, 本方法によれば相関係数は小さくても, xとyとの間にはある種のクラスター対応関係のあるデータ構造, すなわち, yの多変量空間でデータがいくつかのクラスターに分けられるように分布しており, その各クラスターが対応するxの多変量空間においてもクラスターをなしているというデータ構造が解析でき, 従来の多変量解析手法では把握できなかった構造の解析が可能であることを示している.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 生徒の個性の方向と一般化固有値分解
椿 美智子
行動計量学, The Behaviormetric Society of Japan, 25巻, 1号, 掲載ページ 38-49, 出版日 1998年04月, 査読付, Now we often discuss the importance of the education which values characteristics of students. However it is very difficult to develop the method by which students can be given the education that values their characteristics.
In this paper, I propose a statistical method which is useful to find the vector representing characteristic of each student. I model each student's standardized observation vector by his/her student mean vector and his/her time-dependent characteristic vector. Then I propose that we grasp each student's mean vector standardized by the inverse matrix of its covariance matrix Σ as his/her first characteristic vector. Furthermore I propose that we grasp first eigen vector leaded through generalized spectral decomposition of each student's intra covariance matrix Ωi against Σ as his/her second characteristic vector during the period. And I show vectors representing characteristics of typical students.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - ビデオ画像による改善度判定と主治医による最終全般改善度との評価の違いに関する解析
椿 美智子; 栗原雅直
臨床評価, 24巻, 2・3号, 掲載ページ 249-262, 出版日 1997年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 多変量パターン解析(共著)
日本品質管理学会第55回研究発表会研究発表要旨集, 掲載ページ 77-80, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(その他学術会議資料等), 英語 - 目盛り読み取りの教育の実験計画と解析
椿 美智子; 鴨下隆志; 高橋和仁
品質工学, 品質工学会, 5巻, 6号, 掲載ページ 22-29, 出版日 1997年, 査読付, In an education process either in school, in-company or other areas, it is not easy to evaluate human learning effectiveness, This paper presents the results of an experimental study on educating people to read the scale of a measuring device. The device was selected because it was easy to measure peoples reactions. Various educational effects such as educating methods, time-passage or psychological aspects, etc., were studied in the experiment. There was a significant range in peoples reading error which was one of the largest sources of measuring variation. The characteristics used to evaluate the educational effects were : (1) the final scale reading,and (2) the square-root of"work"done before reading the scale. The former represents the reading observed (consciously) by the people, and the latter is the calculated results indicating the sub-conscious feeling of the people while adjusting the measuring device. ln this study, this represent the measurement stability.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Educational activities of the quality control for foreign engineers in Japan
Reliability and quality control, 28巻, 4号, 掲載ページ 45-55, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quality Education at Corporation in Japan(共著)
Michiko Tsubaki; Tadashi Yoshizawa; Kaoru Shimoyamada
Proceedings of ICQ'96-Yokohama, 掲載ページ 947-952, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - ANOMを用いたLocal Interaction の検定
椿美 智子
日本経営工学会誌, 公益社団法人 日本経営工学会, 46巻, 2号, 掲載ページ 107-113, 出版日 1995年, 査読付, ANOMとは, Analysis of Meansのことで, 多重検定を基礎においた独立なk個の平均を比較する方法としてOtt(1967)によって図的な形で提案されたものである.またOtt(1967)は, 交互作用についてもANOMを用いて検定することを議論している.しかし, 交互作用に関して実際に重要な情報は, それが水準全体を通してあるかないかということより, どのような傾向の交互作用が存在するかということである.本論文では, 二元配置実験において一つの要因に関しては離れている水準の間の交互作用には興味がない場合に, その傾向をつかむため, ANOMを用いて一要因に関するLocal Interactionの検定を行う方法を提案している.
研究論文(学術雑誌), 英語 - NEW WEIGHTED SUM OF X(2) TEST FOR TESTING A LINEAR-HYPOTHESIS AGAINST A RESTRICTED ALTERNATIVE HYPOTHESIS
M TSUBAKI
COMMUNICATIONS IN STATISTICS-SIMULATION AND COMPUTATION, MARCEL DEKKER INC, 24巻, 4号, 掲載ページ 987-1004, 出版日 1995年, 査読付, For a statistical test problem against a restricted alternative hypothesis, the author proposes a new weighted sum of the chi(2) test using eigenvectors and eigenvalues of the variance and covariance matrix xi G of mean vector gamma of multivariate random variable Y for the variance and covariance matrix Omega of Y. It is proved that the proposed test is the Bayes test. Powers of the proposed test are compared with those of other tests.
研究論文(学術雑誌), 英語 - A new estimation method for a useful class of mixed models(共著)
Michiko Tsubaki; Hiroe Tsubaki; Mikio Kusumi
Proceedings of the 9th Asia Quality Management Symposium, 掲載ページ 275-280, 出版日 1995年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Contrast analysis for the mixture experiment
Michiko Tsubaki
ISO Series 9000 Standards Statistical methods-Problems of Certification, 掲載ページ 1-4, 出版日 1995年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 混合実験モデルにおける各成分効果に関する有用な対比
椿美 智子
日本経営工学会誌, 公益社団法人 日本経営工学会, 45巻, 6号, 掲載ページ 514-520, 出版日 1994年, 査読付, 食品工業, 化学工業等においては, 生産物の特性が生産物に含まれている成分の割合に依存している場合が多い.実験計画の立場から, 特性と成分の割合の関係を研究するための実験を混合実験という.混合実験における混合成分変数の合計は1であるという制約をもつ.従って, 混合実験は直交性のある実験ではないため, 通常の直交性を基礎にした実験計画をそこに適用することはできない.本論文では, 混合実験における加法性モデルを考えたときに, 推定可能な成分について, 有用な対比を用いることによってその主効果の持つ特徴をつかむ方法についての提案を行っている.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Robust-Design and Analysis for Mixture Experiment
Michiko Tsubaki
Proceedings of International Conference Statistics in Industry, Science and Technology, 掲載ページ 316-321, 出版日 1994年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - ビデオ画像による改善度判定の実験計画と解析-遅発性ジスキネジアに対する塩酸メトロフェノキサート(ルシドリール)の二重盲検プラセボ試験-(共著)
臨床評価, 19巻, 2号, 掲載ページ 267-276, 出版日 1991年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 制約付き対立仮説検定問題に対するスペクトル分解
中平 美智子
応用統計学, Japanese Society of Applied Statistics, 18巻, 3号, 掲載ページ 163-180, 出版日 1990年, 査読付, 制約付き対立仮説をもつ検定問題に対して,多変量正規確率ベクトルの分散共分散行列の固有値と固有ベクトルに基づく検定を考察する.特に,各固有ベクトルと対立仮説との距離に応じて,検定統計量の固有ベクトル方向に起因する寄与を調整することを提案する.この方法でNairの検定や累積法の改良を試みた,提案する統計量の有用性を検証するために一元配置分散分析を取り上げ,確かにNairの検定及び累積法の検出力特性を改善することを示した.
提案する検定はt統計量の重み付き二乗和であり,ベイズ検定であることも証明される.
また,提案する統計量の近似であるスコア検定統計量も提案する.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 交互作用効果の傾向のある対立仮説に対するスコア法の構成-両方の因子に自然な順序がある場合-
中平 美智子
品質, 一般社団法人日本品質管理学会, 19巻, 4号, 掲載ページ 271-279, 出版日 1989年, 査読付, In a two-way analysis of variance, we are confronted with many cases in which it is not enough to test only if there are interaction effects or not. Those are the cases we must consider the alternatives with inequality restrictions to the interaction effects. In this paper, a simple method for constructing a score statistic is proposed, and the usefulness of the proposed statistic is shown by comparing the powers of the proposed score method, other score methods and usual F test against some typical alternatives. Further we indicate that we can construct the score which can be applied for the case of unbalanced replications, which has not been examined yet.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 制約のある仮説に対する検定問題
文部省科学研究費総合研究(A)集会「統計学の数理的基礎と諸分野への応用に関する研究:実験計画と分散分析」アブストラクト, 出版日 1988年
日本語 - 分光計測のための統計的方法(共著)
昭和61年度環境情報領域班R52-1, R52-4文部省「環境科学」特別研究報告集, 掲載ページ 140-160, 出版日 1987年
研究論文(その他学術会議資料等), 日本語
MISC
- 教育の質向上のための個人差データ分析
椿 美智子
信頼性・品質技術に関する教育をする場合,より広く教育全般に関して,大きく2つの難しさがある.1つ目の難しさは,座学で大勢の学習者に対して教育をする場合,教育者側の講義と学習者側の学習とが同時に行われる(同時性)点にある.教育者側は十分に準備をするが,実際に教育するときに同時に学習者が学習をするため,予測と異なった状況となってもやり直しがきかない場合がある.さらに,もう1つの難しさは,学習者の特性(適性・個性)の違いによって授業方法・内容・教材の効果が異なってくる(異質性)点にある.講義を受講する時点で各学習者の初期能力が異なるため,その個人差を考慮して,どのような初期能力を持った学習者にも,その人に応じた伸びが得られるよう,配慮しなくてはならない.また,教育効果を測るときも,この個人差を考慮して測らなければ,「学習者の平均値」への改善のみを考えるようになることが多く,全体に対する妥当な改善ができない.本稿では,教育の質向上のために,教育の難しさである同時性,異質性(個人差)を考慮した上での教育データ(個人差データ)の分析方法を紹介する., 日本信頼性学会, 出版日 2009年05月, 信頼性学会誌, 31巻, 3号, 掲載ページ 2-7-214-214, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0919-2697, 110007227735, AN10540883 - 品質保証の統計的方法 第8回 実験計画法基礎編
椿 美智子
日本科学技術連盟, 出版日 2008年11月, クオリティマネジメント誌, 59巻, 11号, 掲載ページ 62-67, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40016334069, AA11591061 - 品質保証の統計的方法 第7回 主成分分析などの多変量解析
椿 美智子
日本科学技術連盟, 出版日 2008年10月, クオリティマネジメント誌, 59巻, 10号, 掲載ページ 62-68, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40016270657, AA11591061 - 品質保証の統計的方法 第4回 相関分析と回帰分析
椿 美智子
日本科学技術連盟, 出版日 2008年07月, クオリティマネジメント誌, 59巻, 7号, 掲載ページ 58-64, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40016136814, AA11591061 - 品質保証の統計的方法 第3回 統計的プロセス管理
椿 美智子
日本科学技術連盟, 出版日 2008年06月, クオリティマネジメント誌, 59巻, 6号, 掲載ページ 68-73, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40016096628, AA11591061 - 品質保証の統計的方法 第2回QCストーリーと推定・検定
椿 美智子
日本科学技術連盟, 出版日 2008年05月, クオリティマネジメント誌, 59巻, 5号, 掲載ページ 70-75, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40016040729, AA11591061 - 品質保証の統計的方法 第1回データの取り方・まとめ方,基本等計量,確率分布など統計の基礎
椿 美智子
日本科学技術連盟, 出版日 2008年04月, クオリティマネジメント誌, 59巻, 4号, 掲載ページ 64-70, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40015971449, AA11591061 - 6-1 Webグラフを用いた学習型PDCAサイクルとCAPDサイクルの分析(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
小林 高広; 椿 美智子
一般社団法人日本品質管理学会, 出版日 2007年01月15日, 品質, 37巻, 1号, 掲載ページ 57-57, 日本語, 0386-8230, 110006163851, AN00354769 - (社)日本品質管理学会第67回シンポジウム : TQMと人材開発・教育マネジメント
椿 美智子
出版日 1998年01月15日, 品質, 28巻, 1号, 掲載ページ 103-106, 日本語, 0386-8230, 10024255073, AN00354769 - 第9回アジア品質管理シンポジウム : 世界の繁栄のための品質向上
椿 美智子
一般社団法人日本品質管理学会, 出版日 1996年01月15日, 品質, 26巻, 1号, 掲載ページ 69-72, 日本語, 0386-8230, 110003154579, AN00354769 - (社) 日本品質管理学会 「教育とTQM」シンポジウム(<特集>「開発・企画段階に有効な手法」)
椿 美智子
一般社団法人日本品質管理学会, 出版日 1994年07月15日, 品質, 24巻, 3号, 掲載ページ 86-87, 日本語, 0386-8230, 110003154485, AN00354769
書籍等出版物
- レコメンダ・システムのすべて : ネットで「あなたへのオススメ」を表示する機能
Schrage, Michael; 杉山, 千枝; 山上, 裕子 (翻訳者); 椿, 美智子
日本語, 397p, ニュートンプレス, 出版日 2023年02月, ISBN 9784315526660 - レコメンデーション・エンジン
Schrage, Michael; 杉山, 千枝; 山上, 裕子 (翻訳者); 椿, 美智子
日本語, 334p, ニュートンプレス, 出版日 2021年11月, ISBN 9784315524703 - サービスデータ解析入門-サービス価値を見出す統計解析-
椿美智子
学術書, 日本語, 単著, オーム社, 出版日 2018年02月23日, ISBN 9784274221828 - ユニーク&エキサイティング サイエンス
佐藤俊治; 崎山一男; 芳原容英; 椿美智子; 桂川真幸
日本語, 共著, 第4章、サービス・サイエンスで学士力を高める, 近代科学社, 出版日 2013年03月 - 問題解決学としての統計学
渡辺美智子; 椿広計; 安藤之裕; 椿美智子; 馬場国博; 前川恒久; 三浦由己; 安川武彦
日本語, 共著, 第2章 学校教育段階から育成する統計活用力, 日科技連出版社, 出版日 2012年12月 - 統計応用の百科事典
椿美智子
日本語, 共著, 品質管理・工業統計, 丸善出版, 出版日 2011年10月 - 品質管理の演習問題と解析[手法編]
椿 美智子
日本語, 共著, 多変量解析, 日本規格協会出版社, 出版日 2009年02月 - 教育の質的向上のための品質システム工学的データ分析 -個人差の解析を中心として-
椿 美智子
日本語, 編者(編著者), 現代図書, 出版日 2007年03月 - 生産管理用語辞典
分担単著
日本語, 日本規格協会出版社, 出版日 2002年03月 - 医学研究のための統計的方法
椿美智子; 椿広計共訳
日本語, 編者(編著者), Statistical Method in Medical Research, 3rd Edition, Peter Armitage and Geoffrey Berry, サイエンティスト社, 出版日 2001年09月 - 混合実験モデルにおける各成分効果に関する有用な対比
椿 美智子
英語, OR事典2000(分担),日本オペレーションズ・リサーチ学会編(日科技連出版社), 出版日 2000年05月 - Problems on repeated measurement analysis in clinical trials
英語, Proceedings of International Statistical Institute Satellite Meeting on Biometry, 出版日 1987年
講演・口頭発表等
- 解釈可能な機械学習を用いた心理ロイヤルティを考慮した消費者幸福感の分析に関する研究
趙宇; 椿美智子
口頭発表(一般), 2024年度統計関連学会連合大会
発表日 2024年 - ベイジアンネットワーク分析によるフードデリバリーサービス利用に基づく幸福感と要因構造に関する日中比較
椿美智子; 山本昭二; 佐藤彩花; 越野七海
口頭発表(一般), 2024年度統計関連学会連合大会
発表日 2024年 - 他者用購入に関する感情テーマの抽出と商品ジャンルとの関係分析
椿美智子; 半澤颯太; 中島大暁; 小谷秋佳; 仲里真生
口頭発表(一般), 第13回横幹連合コンファレンス
発表日 2022年 - Marketing4.0を踏まえた幸福感タイプ別の効果的サービス要素の因果媒介分析を用いた比較検討に関する研究
椿美智子、鈴木勇歩
口頭発表(一般), 日本語, 第11回横幹連合コンファレンス
開催期間 2020年10月08日 - 理系女性活躍とWell-beingの重要要素-女性のキャリア形成の視点から-
椿美智子; 増井洋平
口頭発表(一般), 日本語, 第17回統計教育の方法論ワークショップ, 国内会議
発表日 2020年02月28日 - Bayesian-Network Time-Series Analysis based on Employees’ Sales Skills
Chen Q; Tsubaki M
IEEE 2020 the 6th International Conference on Information Management
発表日 2020年 - Proposed Methods for Evaluating Customer Well-being and Store Satisfaction Using Online Product Reviews
Tanaka A; Tsubaki M
IEEE 2020 the 6th International Conference on Information Management
発表日 2020年 - Study on Identification of Service Elements by Well-being Type Using Bayesian Network Modeling
Suzuki Y; Tsubaki M; Isobe T
口頭発表(一般), 英語, IEEE 2020 the 6th International Conference on Informatuon Management
発表日 2020年 - SDGsと理系女性の活躍
椿美智子; 増井洋平; 佐々木啓子
口頭発表(一般), 日本語, 第10回横幹連合コンファレンス, 国内会議
発表日 2019年12月01日 - 地方自治体によるアンケート調査データ分析とモバイル空間統計人口分布による大型商業施設出店による地域事業者への影響に関する多面的研究
田中健太; 椿美智子; 佐々木淳; 伊藤良之; 小林幸平
口頭発表(一般), 日本語, 研究・イノベーション学会第34回年次学術大会, 研究・イノベーション学会, 政策研究大学院大学, 国内会議
発表日 2019年10月26日 - ベイジアンネットワークを用いた日本の都道府県毎の地域元気度や幸福感への影響のモデリングとその比較に関する研究
田中正紀; 椿美智子; 長澤博英; 高瀬一幸
口頭発表(一般), 日本語, 研究・イノベーション学会第34回年次学術大会, 国内会議
発表日 2019年10月26日 - Prediction of Purchase Behaviors based on Customer Demand Value using Factorization Machines
Miyamoto Y; Tsubaki M
the 3rd International Conference on Compute andData Analysis
発表日 2019年 - Transition Structure Analysis by Type of Students based on their Awreness and Behaviour Affecting Current Job Performance
Kawasaki K; Tsubaki M; Hei S
the 3rd International Conference on Compute andData Analysis
発表日 2019年 - Automation of Analytical System for Measuring Service Effectiveness by Customer Type
Tanaka A; Tsubaki M; Isobe T
the 3rd International Conference on Compute andData Analysis
発表日 2019年 - キャリア形成に関するアンケートデータに基づくWell-being視点を取り入れた理工系女性の人生プランによるタイプ分類に関する研究
中村雄太; 椿美智子; 佐々木啓子
ポスター発表, 日本語, 第9回横幹連合コンファレンス, 国内会議
発表日 2018年10月06日 - 批判的思考能力要素の分析研究
口頭発表(一般), 日本語, 数学教育シンポジウム, 国内会議
発表日 2018年08月19日 - 理工系大学における多面的・総合的評価と出願提出書類の活用-一般選抜における調査書活用の可能性を中心に-
山路浩夫; 椿美智子; 湯山加奈子
口頭発表(一般), 日本語, 平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会, 国内会議
発表日 2018年05月26日 - 百貨店顧客購買行動に基づく幸福感・価値観の推定法の提案と顧客タイプ別分析による効果的なDM配信法の研究
北村彩葉; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 第56回消費者行動研究コンファレンス, 国内会議
発表日 2018年05月20日 - Generalized Matrix Factorizationを用いた百貨店購買行動のモデル化と商品推薦
石井浩志; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 第56回消費者行動研究コンファレンス, 国内会議
発表日 2018年05月20日 - 百貨店顧客の時系列的な購買行動に関するテンソル因子分解によるモデル化と顧客新規購買予測に関する研究
増井洋平; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 第56回消費者行動研究コンファレンス, 国内会議
発表日 2018年05月20日 - A Study on Type Classification of Employees and Sales Support Analysis based on Similarity of Sales-purchase Bayesian Network Structure
Ogawara W; Tsubaki M; Takashima J
5th International Conference on Advances and Management Sciences
発表日 2018年 - 理系女子の進路選択およびキャリア形成と人生プランおよび活躍のチャンスについての研究-卒業・修了生アンケート調査および卒業生インタビュー記事の分析より-
佐々木啓子; 椿美智子; 高橋裕子; 渡邊あや; 赤澤紀子; 藤村朝子
口頭発表(一般), 日本語, 教育社会学会, 国内会議
発表日 2017年10月22日 - Well-being視点を取り入れた理系女性のキャリア形成に関する研究
椿美智子; 宮本侑弥; 佐々木啓子; 赤澤紀子; 高橋裕子; 渡邊あや
口頭発表(一般), 日本語, 日本キャリア教育学会第39回研究大会, 国内会議
発表日 2017年10月15日 - 営業員の営業活動に関する認識に対するテキストマイニングによる分析
北中英明; 宮本侑弥; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会春季全国研究発表大会, 国内会議
発表日 2017年03月10日 - Advanced Analysis by Types Based on Service Science Using Big Data
Michiko Tsubaki
口頭発表(招待・特別), 英語, The Irago Conference 2016, 招待, 国際会議
発表日 2016年11月 - サービスとしての営業活動における成功要因の分析
北中英明; 椿美智子; 宮本侑弥
口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会, 国内会議
発表日 2016年09月16日 - サービスとしての営業スキルネットワーク分析
宮本侑弥; 椿美智子; 北中英明
口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会, 国内会議
発表日 2016年09月16日 - A Research of Analysing the Effectiveness of Speaking- pen on English Learning in Consideration of Individual Differences Using a Linear Mixed-Effect Model
Maeda Y; Tsubaki M; Iwasaki M
International Conference on Education 2016
発表日 2016年 - A Study on Analysing Speaking-pen Learning Log Data Considering Interests for Improvement of Primary School Children's English Ability
Ogawara W; Tsubaki M; Nagamori N
International Conference on Education 2016
発表日 2016年 - A Study on the Promotion of Purchases Based on Analysing the Effect of the Service by Combination between Customers Type and Service Providers Type Usingthe Bayesian Network
Miyamoto Y; Tsubaki M
International Social Sciences Academic Conference
発表日 2016年 - 線形混合効果モデルを用いた個人差を考慮した音声ペンの英語学習効果の分析に関する研究
前田善裕; 椿美智子; 岩崎正和
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第31回全国大会, 電気通信大学、東京, 国内会議
発表日 2015年09月22日 - ベイジアンネットワークを用いた顧客と従業員のマッチングによる購入・利用促進に関する研究
磯辺太郎; 田渕勝博; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会2015年春季全国研究発表大会, 経営情報学会, 日本大学津田沼キャンパス,千葉, 国内会議
発表日 2015年05月31日 - タイプ別サービス効果分析システムを用いた顧客と従業員のマッチングに関する研究
渡部裕晃; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会2015年春季全国研究発表大会, 経営情報学会, 日本大学津田沼キャンパス,千葉, 国内会議
発表日 2015年05月30日 - Expansion of the Analytical System of;Measuring Service;Effectiveness by;Customer Type to Include Repeat Analysis
Haraga S; Tsubaki M; Suzuki T
the 3rd International Conference on Humanities, Society and Culture.
発表日 2015年 - Emotion Hierarchy Diagram for;Designing Service;Processes
Shimazaki N; Nishi Y; Tsubaki M
ICServe2015
発表日 2015年 - 結果系変数及び原因系変数の両方を伴うタイプ別教育・学習効果分析システムへの拡張に関する研究
常田将寛; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第44回年次大会研究発表会, 国内会議
発表日 2014年11月29日 - 階層的タイプ別キャリア能力・意識分析に関する研究
高島潤; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第44回年次大会研究発表会, 国内会議
発表日 2014年11月29日 - 業種別女性高業績者に特有の成果達成の行動特性の比較分析
椿美智子; 高島潤
口頭発表(一般), 日本語, 研究・技術計画学会第28回年次学術大会予稿集, 国内会議
発表日 2013年11月 - 初等・中等教育における統計的問題解決法の学習支援システムの開発と活用方法の提案に関する研究
権田駿; 椿美智子; 鈴木崇文
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第29回全国大会, 国内会議
発表日 2013年09月 - 顧客タイプ別サービス効果分析システムの提案
徳富雄典; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 研究・技術計画学会,研究・技術計画学会第27回年次学術大会
発表日 2012年10月 - 消費者の消費価値観に対する異質性と情報コミュニケーションにおける可視化とチャンス発見の研究
鈴木崇文; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 研究・技術計画学会,研究・技術計画学会第27回年次学術大会
発表日 2012年10月 - 21世紀における社会構造の変化に伴う各工学系学科における女性工学系技術者・研究者の就職先業種・職種の詳細分析
椿美智子; 吉野誠
口頭発表(一般), 日本語, 研究・技術計画学会,研究・技術計画学会第27回年次学術大会
発表日 2012年10月 - 問題解決のための初等中等教育支援システム
田中俊馬; 山下雅代; 神田範明; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第93回研究発表会
発表日 2011年05月 - 初等中等教育における問題解決ストーリー
山下雅代; 鈴木和幸; 神田範明; 椿美智子; 土屋祐介
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,日本品質管理学会第93回研究発表会
発表日 2011年05月 - QC七つ道具の活用と論理的思考力の関係に関する研究
椿美智子; 鈴木和幸; 神田範明; 曽根良太; 池田宰
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,日本品質管理学会第93回研究発表会
発表日 2011年05月 - 問題解決のための初等中等統計教育支援システム
田中俊馬; 山下雅代; 神田範明; 椿美智子; 鈴木和幸
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,日本品質管理学会第93回研究発表会
発表日 2011年05月 - KeyGraphと他者評価による学習型PDCAサイクルの廻し方と成果の関係に関する研究
村瀬 諒; 森 俊朗; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第93回研究発表会
発表日 2011年05月 - 女性光学系研究者・技術者が活躍している分野・活躍が期待される分野
椿美智子; 村瀬 諒
口頭発表(一般), 日本語, 計画・技術計画学会,第25回年次学術大会
発表日 2010年10月 - 21世紀の女性技術者
椿美智子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第25回年次学術大会, 研究・計画技術学会
発表日 2010年10月 - 地域の類似性・異質性を考慮した顧客タイプ別顧客満足とサービスの質向上のための分析
椿 美智子; 大塚祥子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第92回研究発表会
発表日 2010年05月 - ギャップ分析表を用いた サービス分野における質向上のための顧客の重視点・不満点分析
工藤雅己; 坂本卓也; 大塚祥子; 久保田一樹; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第92回研究発表会
発表日 2010年05月 - 問題解決力向上を目的とする初等中等統計教育への支援-QCストーリー的問題解決法の啓蒙と普及-
神田範明; 鈴木和幸; 椿美智子; 田中俊馬; 山下雅代
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第36回年次大会
発表日 2010年05月 - Proposal and Analysis of Models Measuring Educational Effects for Assurance of Education Quality and Improvement of Student Satisfaction
Tsubaki M; Kudo M
the 9th International Conference on Education and Educational Technology
発表日 2010年 - 女性エンジニアの現状と将来の問題Ⅱ
椿美智子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第24回年次学術大会, 研究・技術計画学会
発表日 2009年10月 - A Study on the Relationship between Improvements by Learning Typed PDCA and CAPD Cycles and Differences of the Self-evaluations from Others' Evaluations
Oya T; Tsubaki M; Kobayashi T
the 7th ANQ Quality Congress
発表日 2009年 - 女性のキャリアパスにおけるサジェッションポイント
椿 美智子; 伊藤海広
口頭発表(一般), 日本語, 研究・技術計画学会,研究・技術計画学会第23回年次学術大会
発表日 2008年10月 - 自己組織化マップによる学習型PDCA及びCAPDサイクルにおける成果とサイクルに関する考察
久保田一樹; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本経営工学会,日本経営工学会平成20年度春季大会
発表日 2008年05月 - サービス・サイエンス的考えの拡張による教育現場の質的向上に関する研究
菊池勇太; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本経営工学会,日本経営工学会平成20年度春季大会
発表日 2008年05月 - 教育の質的向上のための縦断的教育効果測定モデリング
岩崎 晃; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本経営工学会,日本経営工学会平成20年度春季大会
発表日 2008年05月 - Measurement Model for Educational Quality Improvement based on Service Science, Management and Engineering
Tsuchida Y; Tsubaki M; Aoyama T; Tange D
the 6th ANQ Quality Congress
発表日 2008年 - 自己組織化マップによる学習型PDCA及びCAPDサイクルの比較
椿美智子; 森大樹; 久保田一樹
口頭発表(一般), 日本語, 横幹連合,第2回横幹連合コンファレンス
発表日 2007年11月 - 数学的能力の構造と数学のテキストの品質機能との関係
椿美智子; 土田靖生; 遠藤公志郎
口頭発表(一般), 日本語, 横幹連合,第2回横幹連合コンファレンス
発表日 2007年11月 - 部門の違いを考慮したSQC能力評価・育成システムの提案
安井清一; 陶広志; 瀧沢幸男; 石津昌平; 椿美智子; 中條武志; 松田啓寿
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第79回研究発表会
発表日 2007年05月 - Constrained Categorical Conjoint Analysis
Tsubaki M; Kakuta T; Murata S
IMPS 2007
発表日 2007年 - Webグラフを用いた学習型PDCAサイクルとCAPDサイクルの分析
小林高広; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第36回年次大会研究発表会
発表日 2006年10月 - 教育の質的向上のための潜在クラスを用いた理工系大学生の学習スタイルの分類に関する研究
椿美智子; 小林大祐; 青山達郎
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第36回年次大会研究発表会
発表日 2006年10月 - 納期遅れペナルティを考慮したxbar管理図の経済性モデル -リモートでの製造不良改善のため-
孫晶; 椿美智子; 松井正之
口頭発表(一般), 日本語, 日本設備管理学会,平成18年度春季研究発表大会論文集
発表日 2006年06月 - The CAPD Model of Xbar Chart with Tardiness Penalty for Improving Supplier Quality
Sun J; Tsubaki M; Matsui M
the 3rd IEEE International Conference on Management of Innovation and Technology
発表日 2006年 - Models of P Control Chart with Tardiness Penalty Used in Short Due Time Processes
Sun J; Tsubaki M; Matsui M
the 11th Annual International Conference on Industrial Engineering Theory, Applications and Practice
発表日 2006年 - 不良品リスク軽減におけるP管理図のCAPDモデルの提案
孫 晶; 椿 美智子; 松井正之
口頭発表(一般), 日本語, 日本設備管理学会,平成17年度春季研究発表会
発表日 2005年06月 - P管理図型PDCA経済モデルに関する考察
孫 晶; 椿 美智子; 松井正之
口頭発表(一般), 日本語, 日本経営工学会,春季大会
発表日 2005年05月 - 教育の質的向上のための潜在クラスを用いた個人差の分析に関する研究
椿 美智子; 池本賢司; 椎名宏樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第77回研究発表会
発表日 2005年05月 - 学習型PDCAサイクルと学習型CAPDサイクルの比較に関する研究
角田 猛; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会,第77回研究発表会
発表日 2005年05月 - Economic Considerations in CAPD Model of P Control Chart for Quality Improvement
Sun J; Tsubaki M; Matsui M
International Conference for Quality‘05
発表日 2005年 - 外部データを持つコンジョイント計測データの解析について-属性水準数が混合,順位による評価の場合-
椿美智子; 野村篤司
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第34回年次大会研究発表会研究発表要旨集
発表日 2004年10月 - 分割型(実験+回帰)モデルに基づく解析について-狭ピッチICの半田付け品質の改善を応用例として-
椿美智子; 尾本孝義; 岩下裕二郎; 小谷智
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第34回年次大会研究発表会研究発表要旨集
発表日 2004年10月 - 夏目金之助の統計科学-その前後関係-
椿 広計; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 統計関連学会(日本統計学会,応用統計学会,日本計量生物学会),2004年度統計関連学会連合大会
発表日 2004年09月 - Xbar管理図型CAPDモデルの経済性における最適なサンプリング間隔vに関する考察
孫晶; 椿美智子; 松井正之
口頭発表(一般), 日本語, 日本経営工学科異春季大会予稿集
発表日 2004年05月 - Economically Optimal Sampling Interval v in PDCA and CAPD Quality Control Model of Xbar Control Charts
Sun J; Tsubaki M; Matsui M
Proceedings of 2004 Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields
発表日 2004年 - 探索的共分散構造分析:因子構造と共線性構造の折衷
椿広計; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 科学研究費シンポジウム「数理統計学と計量心理学をつなぐ」要旨集
発表日 2003年11月 - 管理図型品質管理PDCAサイクルの定式化について
孫晶; 椿美智子; 松井正之
口頭発表(一般), 日本語, 日本経営工学会春季大会予稿集
発表日 2003年05月 - 管理図型品質管理サイクルにおけるPDCAとCAPDの比較-制御内生産時間と制御外生産時間が独立の場合-
孫晶; 椿美智子; 松井正之
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第71回研究発表要旨集
発表日 2003年05月 - カテゴリカルコンジョイント分析と順位法コンジョイント分析における個人差に関する研究
椿美智子; 野本泰之
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第71回研究発表会研究発表要旨集
発表日 2003年05月 - 潜在変数を含んだグラフィカルモデリングと共分散構造分析の比較に関する研究-一因子モデルの場合-
池本賢司; 椿美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第71回研究発表会研究発表要旨集
発表日 2003年05月 - 分割型データの重回帰分析
野中秀和; 椿 美智子; 芳賀敏郎
口頭発表(一般), 日本語, 第24回多変量解析シンポジウム発表要旨
発表日 2001年02月 - Analysis of Virtual Data
椿 広計; 椿 美智子
Proceedings of the 7th Japan-China Symposium on Statistics
発表日 2000年 - 分割型回帰分析における仮説検定について(共著)
椿 美智子; 高井 勉; 牛田一雄; 椿 広計
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第58回研究発表会研究発表要旨集
発表日 1998年05月 - グラフィカルモデルからの既成モデルの見直し(共著)
椿 広計; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本統計学会第65回発表要旨集
発表日 1997年 - 小児血圧のトラッキング(共著)
大石正平; 椿 美智子; 椿 広計; 大橋京一; 海老原昭夫
口頭発表(一般), 日本語, 第19回多変量解析シンポジウム発表要旨集
発表日 1996年 - 目盛り読み取りの教育の実験計画と解析(共著)
椿 美智子; 鴨下隆志; 高橋和仁
口頭発表(一般), 日本語, 第26回官能検査シンポジウム発表報文集
発表日 1996年 - 分割型回帰モデルにおけるパラメータの新しい推定法(共著)
椿 美智子; 椿 広計; 久住幹雄
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第49回研究発表会発表要旨集
発表日 1995年 - 企業における品質教育の実態調査-品質教育研究会中間報告(1)(共著)
下山田薫; 椿 美智子; 吉澤 正
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第25回年次大会講演・研究発表要旨集
発表日 1995年 - A New Estimation Method for a Useful Class of Mixed Models
Tsubaki M; Tsubaki H; Kusumi M
Proceedings of the 9th Asia Quality Management Symposium
発表日 1994年
開催期間 1994年- 1994年 - Robust-design and Analysis for Mixture Experiments
椿 美智子
Proceedings of International Conference ‘Statistics in Industry, Science and Technology’
発表日 1994年 - アイソトニック回帰を用いた繰り返し測定データに基づく成長曲線モデルの提案(共著)
椿 美智子; 大石正平; 椿広計
口頭発表(一般), 日本語, 日本数学会科学研究費シンポジウム「生物統計学と欠測データ解析」アブストラクト
発表日 1994年 - 工程変数を伴った混合実験計画に関する母数推定分散の改良
椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第43回研究発表会発表要旨集
発表日 1993年 - 不完全データに対する条件付き推論(共著)
椿 広計; 椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本統計学会第61回大会予稿集
発表日 1993年 - Mixed Modelを用いた応用解析とProc Mixed
椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, SUJI-J1992論文集
発表日 1992年 - コンポジショナル・データにおける相関について(共著)
椿 美智子; 木ノ内 徹
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第41回研究発表会発表要旨集
発表日 1992年 - The Linkage Between Statistics and Dynamics in Repeated Measurement Analysis
Michiko Tsubaki
口頭発表(一般), 英語, Bulletin of the Biometric Soc. of Japan
発表日 1991年 - 繰り返し測定データ解析におけるブロック効果のモデリングについて
椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 日本数学会1990年度秋季総合分科会統計数学分科会講演アブストラクト
発表日 1990年 - 制約のある対立仮説へのベイズ的接近の試み
椿 美智子
口頭発表(一般), 日本語, 文部省科学研究費総合研究(A)集会「統計学の数理的基礎と諸分野への応用に関する研究:工学における統計的諸問題の研究」アブストラクト
発表日 1989年 - データ解析における不等式制約の利用
中平(椿)美智子
口頭発表(一般), 日本語, 応用統計学会第10回シンポジウム講演予稿集「調査の計画とデータの特性」
発表日 1988年 - On tests for repeated-measures analysis
中平(椿)美智子
口頭発表(一般), 英語, 日本数学会1987年度年会統計数学分科会講演アブストラクト
発表日 1987年 - 分割型データの重回帰分析における最尤推定量について(共著)
中平(椿)美智子; 奥野忠一
口頭発表(一般), 日本語, 応用統計学会9回シンポジウム講演予稿集「実験・調査の計画と解析」
発表日 1987年 - 1パラメータ変量線形モデルの推定問題(共著)
中平(椿)美智子; 大橋靖雄; 奥野忠一
口頭発表(一般), 日本語, 応用統計学会1986年度講演予稿集
発表日 1986年 - 2種の薬剤を服用した患者群の体温変化の解析
中平(椿)美智子
口頭発表(一般), 日本語, 第10回多変量解析シンポジウム発表要旨
発表日 1986年
担当経験のある科目_授業
- 品質管理第二
The University of Electro-Communications - 品質管理第一
The University of Electro-Communications - 品質管理第二
電気通信大学 - 品質管理第二
電気通信大学 - 多変量解析
電気通信大学 - 品質管理第一
電気通信大学 - 品質管理第一
電気通信大学 - サービス・サイエンス特論
電気通信大学 - 統計学
電気通信大学 - 確率統計
The University of Electro-Communications - サービス・サイエンス特論
The University of Electro-Communications - サービス・サイエンス特論
電気通信大学 - 統計学
The University of Electro-Communications - 統計学
電気通信大学 - 品質情報管理特論
電気通信大学 - 品質情報管理特論
電気通信大学 - 確率統計
電気通信大学 - 確率統計
電気通信大学 - 多変量解析
The University of Electro-Communications - 多変量解析
電気通信大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
学術貢献活動
- 第11回横幹連合コンファレンス
学会・研究会等, その他, 実施期間 2020年10月08日 - 第10回横幹連合コンファレンス
学会・研究会等, その他, 実施期間 2019年12月01日 - 広島大学教育研究開発センター 客員教授
その他, その他, 実施期間 2019年04月 - The International Conference of Compute and Data Analysis
学会・研究会等, その他, 実施期間 2019年04月 - 日本経営工学会
査読等, 査読, 実施期間 2019年 - 日本経営情報学会
査読等, 査読, 実施期間 2019年 - ICICT
査読等, 査読, 実施期間 2019年 - 第9回横幹連合コンファレンス
学会・研究会等, その他, 実施期間 2018年10月06日 - 研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会
学会・研究会等, その他, 実施期間 2018年09月12日 - The International Conference on Advances in Management Sciences
学会・研究会等, その他, 実施期間 2018年04月 - 横幹
査読等, 査読, 実施期間 2017年 - MOT学会誌
査読等, 査読, 実施期間 2017年 - Journal of Ayatemics, Cybernetics and Informatics
査読等, 査読, 実施期間 2017年 - サービソロジー
査読等, 査読, 実施期間 2017年 - 横断型基幹科学技術研究団体連合・オープンデータ研究会
学会・研究会等, その他, 実施期間 2016年09月 - the 20th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics
学会・研究会等, その他, 実施期間 2016年07月05日 - 3rdInternational Conference on Management Science and Management Innovation
学会・研究会等, その他, 実施期間 2016年04月26日 - サービソロジー
査読等, 査読, 実施期間 2016年 - 横幹
査読等, 査読, 実施期間 2016年 - 研究・技術計画学会30周年記念年次学術大会 女性エンジニア活性分科会企画セッション
学会・研究会等, その他, 実施期間 2015年10月10日