小泉 直也

情報学専攻准教授
Ⅰ類(情報系)准教授
メタネットワーキング研究センター准教授

学位

  • 博士(メディアデザイン学), 慶應義塾大学
  • PH.D. IN MEDIA DESIGN, Keio University

研究キーワード

  • バーチャルリアリティ
  • 空中像
  • デジタルファブリケーション
  • クロスモーダル

研究分野

  • 情報通信, エンタテインメント、ゲーム情報学
  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション

経歴

  • 2016年12月01日 - 2020年03月31日
    国立研究開発法人 科学技術振興機構, さきがけ, 研究員(兼任)

学歴

  • 2009年09月 - 2013年03月
    慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科, 日本国
  • 2004年04月 - 2006年03月
    電気通信大学, 電気通信学研究科, 知能機械工学専攻, 日本国
  • 2000年04月07日 - 2004年03月24日
    電気通信大学, 電気通信学部, 知能機械工学科
  • 1997年04月 - 2000年03月
    栃木県立宇都宮東高等学校, 普通科, 日本国

委員歴

  • 2024年04月 - 現在
    Work-In-Progress Chair, IFIP ICEC 2025, 学協会
  • 2024年04月 - 2025年03月
    編集委員長, 日本バーチャルリアリティ学会 学会誌編集委員会, 学協会
  • 2021年04月 - 2025年03月
    幹事, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会, 学協会, 幹事
  • 2021年04月 - 2025年03月
    理事, 日本バーチャルリアリティ学会 理事会
  • 2020年04月 - 2025年03月
    編集委員, 日本バーチャルリアリティ学会 学会誌編集委員会, 学協会
  • 2023年09月 - 2025年01月
    編集委員長, 情報処理学会 論文誌2024年12月号「エンタテインメントコンピューティング」特集号 編集委員会, 学協会, https://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/24-Z.html
  • 2024年04月 - 2024年09月
    Program Committee, IFIP International Conference on Entertainment Computing 2024, 学協会
  • 2021年04月01日 - 2024年03月31日
    編集委員, 日本光学会 学会誌編集委員会
  • 2021年04月 - 2024年03月
    副委員長, 日本バーチャルリアリティ学会 学会誌編集委員会, 学協会
  • 2022年10月 - 2023年10月
    編集委員, 情報処理学会 論文誌2023年11月号「エンタテインメントコンピューティング」特集号 編集委員会, 学協会
  • 2021年10月 - 2022年12月
    Program Chair, ACM VRST 2022
  • 2020年10月 - 2021年10月
    編集幹事, 情報処理学会論文誌2021年11月号「エンタテインメントコンピューティング」特集号 編集委員会, 学協会
  • 2019年06月 - 2020年11月01日
    編集委員, 情報処理学会論文誌2020年11月号「エンタテインメントコンピューティング」特集号 編集委員, 学協会
  • 2018年04月01日 - 2020年05月21日
    庶務幹事, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)運営委員会, 学協会, https://www.hcg-ieice.org/
  • 2020年04月01日
    学会誌編集委員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会
  • 2018年06月09日 - 2019年11月01日
    編集委員, 情報処理学会論文誌2019年11月号「エンタテインメントコンピューティング」特集号 編集委員
  • 2015年04月01日 - 2019年03月31日
    ニューズレター編集員会, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会, http://www.vrsj.org/about/committees/
  • 2014年04月01日 - 2019年03月31日
    運営委員, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会, 学協会
  • 2017年06月09日 - 2018年11月
    編集委員, 情報処理学会論文誌2018年11月号「エンタテインメントコンピューティング」特集号 編集委員
  • 2016年09月14日 - 2018年09月30日
    ゲストエディタ(VOL.23 NO.3 クロスモーダル/マルチモーダル2), 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会
  • 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    エンタテイメントコンピューティング研究会運営委員会, 情報処理学会, 学協会
  • 2016年04月01日
    特別会員(クロスモーダルデザイン ワーキンググループ), 超臨場感産学官フォーラム, 学協会
  • 2013年
    国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト実行委員会, 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト実行委員会, その他, IVRC2013 決勝大会 ディレクター
    IVRC20年史 アーカイブ作成 http://ivrc.net/archive/
    IVRC2015 予選大会 ディレクター
    IVRC2016 予選大会 ディレクター

受賞

  • 受賞日 2024年
    一般財団法人最先端表現技術利用推進協会
    Floagent:見えないセンサーによる空中像インタラクティブシステム」
    第7回羽倉賞 奨励賞, 小泉研究室
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 受賞日 2023年12月
    ICAT-EGVE2023
    Mid-air Image's Background Changes the Impression of a Mid-air Image.
    Best Paper Honorable Mention Award, Yutaro Yano;Naoya Koizumi
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞, アイルランド
  • 受賞日 2023年09月
    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023, 本研究では,実物体の形状を利用した空中像インタラクションを提案する.空中像は実物体と並べて配置可能であり,実物体を直接操作して空中像と干渉させるようなインタラクションを実現できる.我々は情報空間と物理空間の幾何的整合性を高めるため,ホットミラーを用いて空中像結像平面とセンサーの光軸を垂直にした光学系を使用した.また,この光学系で実物体の形状を計測することにより複数の空中像インタラクションを実装した.
    空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案
    優秀研究賞, 安藤 将平;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2023年09月
    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023, 本研究では,実物体の形状を利用した空中像インタラクションを提案する.空中像は実物体と並べて配置可能であり,実物体を直接操作して空中像と干渉させるようなインタラクションを実現できる.我々は情報空間と物理空間の幾何的整合性を高めるため,ホットミラーを用いて空中像結像平面とセンサーの光軸を垂直にした光学系を使用した.また,この光学系で実物体の形状を計測することにより複数の空中像インタラクションを実装した.
    空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案
    デモ優秀賞(一般投票), 安藤 将平;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2023年09月
    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023, 本研究では,実物体の形状を利用した空中像インタラクションを提案する.空中像は実物体と並べて配置可能であり,実物体を直接操作して空中像と干渉させるようなインタラクションを実現できる.我々は情報空間と物理空間の幾何的整合性を高めるため,ホットミラーを用いて空中像結像平面とセンサーの光軸を垂直にした光学系を使用した.また,この光学系で実物体の形状を計測することにより複数の空中像インタラクションを実装した.
    空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案
    企業賞:バンダイナムコスタジオ賞, 安藤 将平;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2023年09月
    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023, 本研究では,実物体の形状を利用した空中像インタラクションを提案する.空中像は実物体と並べて配置可能であり,実物体を直接操作して空中像と干渉させるようなインタラクションを実現できる.我々は情報空間と物理空間の幾何的整合性を高めるため,ホットミラーを用いて空中像結像平面とセンサーの光軸を垂直にした光学系を使用した.また,この光学系で実物体の形状を計測することにより複数の空中像インタラクションを実装した.
    空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案
    ティザー最優秀賞, 安藤 将平;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2022年12月
    ICAT-EGVE 2022 - International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments, We propose an integrated operation system that combines puppet motion capture and human body movements to easily control various movements of a mid-air CG character. The proposed method addresses the problems in controlling CG characters via the body movements of a human operator and puppet. This method can also be used to control spatial movements and multiple parts of a character simultaneously. In addition, our method enables an operator to easily move the character in the depth direction, which is a key characteristic of a mid-air image.
    Best Demo Award, Fukuoka, Miyu;Ando, Shohei;Koizumi, Naoya
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2022年04月
    一般社団法人 映像情報メディア学会, 映像情報メディア学会誌2021年1月号〜11月号に提供された動画コンテンツを対象に、読者アンケートの得票を基に編集委員会で2次投票を行った結果、「2021年動画コンテンツ優秀賞」に選ばれた。
    ベスト動画コンテンツ優秀賞, 小泉直也
    学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国
  • 受賞日 2021年03月
    一般社団法人 情報処理学会 インタラクション2021, https://www.interaction-ipsj.org/2021/award/
    (1B-01)PicPop:空中像を用いた飛び出す絵本の提案
    インタラクション2021 インタラクティブ発表賞(一般投票), 星 彩水;木内 舜司;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2019年11月
    ACM VRST 2019 Best Short Paper ー Runner Up, Ayaka Sano;Naoya Koizumi
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2019年10月
    https://www.g-mark.org/award/describe/49604
    ディスプレイ装置[PortOn]
    グッドデザイン賞, 佐野文香;小泉直也
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 受賞日 2019年03月
    電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎 研究会
    奥行き方向へ高速に移動する空中像を提示する光学系
    電子情報通信学会MVE賞, 大里 柚衣;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2018年12月
    2018アジアデジタルアート大賞展実行委員会, https://adaa.jp/ja/winners/winners2018.html
    FairLift
    アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA エンターテインメント(産業応用)部門 入賞, 松浦 悠;小泉直也
    その他の賞
  • 受賞日 2018年08月
    一般社団法人 デジタルコンテンツ協会, 「Innovative Technologies」は、革新的なコンテンツ技術の発掘・発信を目的に2012年より6年間、経済産業省の主催にて実施してきた事業ですが、今年度はその成果を継承し、さらに技術の実用化を促進するために、当協会の新たな事業として実施するものです。 具体的には、産学からの公募及び有識者による推薦候補の中から、優れたコンテンツ技術を10件程度を目処に選出しました。選出にあたっては、有識者による審査委員会を立ち上げ、その委員会において本事業の審査基準をもとに審議し採択を行いました。審査基準は、「先進性・革新性を有する」、「表現としての新規性を有する」、「産業化・市場創出の可能性を有する」 のいずれかに該当することを条件としております。
    FairLift : 水面反射を用いた空中像とのインタラクション
    Innovative Technologies 2018, 小泉研究室
    その他の賞
  • 受賞日 2018年03月
    一般社団法人 情報処理学会 インタラクション2018, http://www.interaction-ipsj.org/2018/award/
    3C62 Scoopirit: 水面反射を用いた空中像とのインタラクション
    インタラクション2018 インタラクティブ発表賞(一般投票), 松浦 悠;小泉 直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2017年01月
    電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ マルチメディア・仮想環境基礎研究会
    FunCushion:プッシュ入力と発光出力機能を有するクッション型インタフェース
    電子情報通信学会MVE賞, 池田昂平;小泉直也;苗村健
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2016年11月
    International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2016, 13th International Conference on Advances in Computer Entertainment TechnologyにおいてをBest Showcase Awardを受賞しました。 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technologyは、情報学を中心にエンタテイメント手法の開発や分析を行う研究者の集まりです。情報学を中心に、心理学、デザイン、アートなどの広範な分野の研究者による議論が行われる学会です。 この賞は、13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technologyで展示された14の研究のうち、最も優秀なものに選ばれた研究に授与されるものです。
    Japan
    Best Showcase Award, Naoya Koizumi;Takeshi Naemura
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2015年11月
    ACM Interactive Tabletop and Surface 2015
    EnchanTable: Displaying a Vertically Standing Mid-air Image on a Table Surface using Reflection
    ACM Interactive Tabletop and Surface 2015 Best Demo Award, Hiroki Yamamoto;Hajime Kajita;Naoya Koizumi;Takeshi Naemura
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2015年09月
    船井情報科学振興財団
    OpaqueLusion: 動的マスクを用いた多層空中像におけるオクルージョン表現
    FIT船井ベストペーパー賞, 梶田 創;小泉 直也;苗村 健
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2015年03月
    情報処理学会 インタラクション2015
    OpaqueLusion: 多層空中像におけるオクルージョン表現の基礎検討
    インタラクション2015 インタラクティブ発表賞, 梶田 創;小泉 直也;苗村 健
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2014年09月
    日本バーチャルリアリティ学会, http://www.vrsj.org/awards/best_papers/
    Chewing JOCKEY -咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討-
    日本バーチャルリアリティ学会 第16回論文賞, 小泉直也;上間裕二;稲見昌彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2010年10月
    芸術科学会 エンタテインメントコンピューティング2010
    Next Generation賞, Shreya Deshmukh;Masaki Aijima;Hirokazu Kawana;Yuta Sugiura;Naoya KOIZUMI;Masahiko Inami
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2005年06月
    ACM Advances in Computer Entertainment Technology 2005
    Excellent Paper Commendations, Noriyoshi SHIMIZU;Naoya KOIZUMI;Maki SUGIMOTO;Hideaki NII;Dairoku SEKIGUCHI;Masahiko INAMI
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2004年03月
    日本機械学会
    畠山賞, 小泉直也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • Simulating the Appearance of Aerial Images formed by Aerial Imaging by Retroreflection
    Asahi Saito; Yonghao Yue; Naoya Koizumi
    Optical Review, 出版日 2024年08月
    研究論文(学術雑誌)
  • Omnidirectional mid-air image system using micro-mirror array plates
    Yutaro Yano; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, Optics Express, 32巻, 掲載ページ 21473-21486, 出版日 2024年06月03日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • An Optical Design for Interaction With Mid-Air Images Using the Shape of Real Objects
    Shohei Ando; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, IEEE Access, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 12巻, 掲載ページ 39129-39138, 出版日 2024年03月07日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Mid-air Imaging Based on Truncated Cylindrical Array Plate
    Junpei Sano; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, IEEE VR, 出版日 2024年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Mid-air Image's Background Changes the Impression of a Mid-air Image
    Yano, Yutaro; Koizumi, Naoya
    ラスト(シニア)オーサー, ICAT-EGVE 2023 - International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments, 出版日 2023年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • AiRound: a touchable mid-air image viewable from 360 degrees
    Yutaro Yano; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies, ACM, 掲載ページ 1:1-1:2, 出版日 2023年11月28日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • IVRC2022(Interverse Virtual Reality Challenge)開催報告
    稲見 昌彦; 安藤 英由樹; 三武 裕玄; 山岡 潤一; 小泉 直也; 永谷 直久; 梶本 裕之; 白井 暁彦
    日本バーチャルリアリティ学会誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 28巻, 1号, 掲載ページ 26-28, 出版日 2023年03月31日
    日本語
  • Floagent: Interaction with Mid-Air Image via Hidden Sensors
    Shohei Ando; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, SIGGRAPH Asia 2022 Emerging Technologies, Association for Computing Machinery, 掲載ページ 1-2, 出版日 2022年12月06日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Prototype to Control a Mid-air CG Character Using Motion Capture Data of a Plush Toy
    Miyu Fukuoka; Shohei Ando; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments - Posters and Demos, The Eurographics Association, 掲載ページ 1-2, 出版日 2022年12月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Simulation of mid-air images using combination of physically based rendering and image processing
    Ayami Hoshi; Shunji Kiuchi; Naoya Koizumi
    Optical Review, Springer Science and Business Media {LLC}, 29巻, 2号, 掲載ページ 106-117, 出版日 2022年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Distortion-free Mid-air Image Inside Refractive Surface and on Reflective Surface.
    Shunji Kiuchi; Naoya Koizumi
    Proceedings of 2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, 掲載ページ 606-614, 出版日 2022年03月13日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Can Shadows Create a Sense of Depth to Mid-air Image?
    Yutaro Yano; Ayami Hoshi; Naoya Koizumi
    ラスト(シニア)オーサー, SIGGRAPH ASIA, 掲載ページ 40:1-40:2, 出版日 2021年12月14日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • PicPop: A pop-up picture book comprising mid-air images
    Ayami Hoshi; Shunji Kiuchi; Naoya Koizumi
    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, 掲載ページ 177:1-177:4, 出版日 2021年05月08日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Simulating the appearance of mid-air imaging with micro-mirror array plates
    Shunji Kiuchi; Naoya Koizumi
    Computers & Graphics, Elsevier {BV}, 96巻, 掲載ページ 14-23, 出版日 2021年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Aerial Imaging by Retro-Reflection for Mid-Air Image Display and Camera Viewpoint Transfer
    Kei Tsuchiya; Naoya Koizumi
    IEEE Access, Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE}), 9巻, 掲載ページ 25110-25117, 出版日 2021年02月04日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Compact optical system displaying mid-air images movable in depth by rotating light source and mirror
    Naoya Koizumi
    Computers & Graphics, Elsevier, 91巻, 掲載ページ 290-300, 出版日 2020年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Optical system to display mid-air images on a glossy plane and remove ground images
    Naoya Koizumi
    Optics Express, 28巻, 18号, 掲載ページ 26750-26763, 出版日 2020年08月31日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • High-Luminance Mid-Air Image Display for Outdoor Viewing by Focusing Sunlight
    Naoya Koizumi; Koki Yuzurihara
    Applied Sciences, {MDPI} {AG}, 10巻, 17号, 掲載ページ 5834-5834, 出版日 2020年08月23日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • An Optical Design for Avatar-User Co-axial Viewpoint Telepresence
    Kei Tsuchiya; Naoya Koizumi
    In Proceedings of 2020 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, 掲載ページ 108-116, 出版日 2020年03月25日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Optical design for transfer of camera viewpoint using retrotransmissive optical system
    Naoya Koizumi; Yudai Niwa; Hajime Kajita; Takeshi Naemura
    Optical Review, Springer Science and Business Media {LLC}, 27巻, 1号, 掲載ページ 126-135, 出版日 2020年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Micro-mirror array-plates simulation using ray tracing for mid-air imaging
    Shunji Kiuchi; Naoya Koizumi
    In Proceedings of 2020 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, 掲載ページ 1-2, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Levitar: Real Space Interaction through Mid-Air CG Avatar
    Kei Tsuchiya; Naoya Koizumi
    SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies (SA ’19), ACM, 掲載ページ 25-26, 出版日 2019年11月17日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • PortOn: Portable mid-air imaging optical system on glossy materials
    Ayaka Sano; Naoya Koizumi
    SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies (SA ’19), ACM, 掲載ページ 38-39, 出版日 2019年11月17日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Portable Mid-air Imaging Optical System on Glossy Surface
    Ayaka Sano; Naoya Koizumi
    In Proceeding VRST '19 25th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, ACM, 掲載ページ 27:1-27:4, 出版日 2019年11月13日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Deco-Wall: 光源を頭部上方に設置し垂直空中像を正面に表示する光学系
    Naoya Koizumi
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 24巻, 1号, 掲載ページ 113-123, 出版日 2019年03月31日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Optical system that forms a mid-air image moving at high speed in the depth direction
    Yui Osato; Naoya Koizumi
    IEEE VR Poster, 掲載ページ 1-2, 出版日 2019年03月23日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Scoopirit:水面反射を用いた空中像とのインタラクション
    松浦 悠; 小泉 直也
    情報処理学会論文誌, 60巻, 2号, 掲載ページ 318-327, 出版日 2019年02月15日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Interaction system with mid-air CG character that has own eyes
    Kei Tsuchiya; Ayaka Sano; Naoya Koizumi
    SIGGRAPH Asia 2018 Posters, 掲載ページ 79:1-79:2, 出版日 2018年12月04日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Scoopirit: A Method of Scooping Mid-Air Images on Water Surface
    Yu Matsuura; Naoya Koizumi
    Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces, 掲載ページ 227-235, 出版日 2018年11月28日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Fairlift: Interaction with Mid-air Images on Water Surface
    Matsuura, Yu; Koizumi, Naoya
    ACM SIGGRAPH 2018 Emerging Technologies, ACM, 掲載ページ 6:1-6:2, 出版日 2018年08月12日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Charrot: Pseudo-haptics with Mid-air CG Character and Small Robot
    Yui Osato; Naoya Koizumi
    Proceedings of the Virtual Reality International Conference, 掲載ページ 18:1-18:5, 出版日 2018年04月06日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Mid-air image technique for architecture in public space
    Ayaka Sano; Naoya Koizumi
    Stereoscopic Displays and Applications XXⅨ, 2018巻, 4号, 掲載ページ 111-1-111-9, 出版日 2018年01月28日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FunCushion: Fabricating functional cushion interfaces with fluorescent-pattern displays
    Kohei Ikeda; Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10714巻, 掲載ページ 470-487, 出版日 2018年, 査読付, We introduce FunCushion, a digital fabrication method for customized fluorescent-pattern displays on cloths of cushion interfaces with push detections. The displayed patterns are printed out onto cloths by an inkjet printer with transparent fluorescent ink, and the patterns can interactively be made to glow with an ultraviolet light source embedded inside the cushion. Furthermore, push detection using infrared light can be easily integrated with the display for interaction. The displays are adaptable to 3D shapes, illuminate with multi-color and gradation, and can be integrated with static visual print and embroidery. This method enables end-users and designers to create soft, everyday products with fluorescent-pattern displays in a lab. Technical evaluations revealed effective materials for the display. Application examples demonstrate FunCushion’s applicability.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FunCushion: Fabricating Functional Cushion Interfaces with Fluorescent-pattern Displays
    Kohei Ikeda; Naoya KOIZUMI; Takeshi Naemura
    Proceedings of the 14th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, 掲載ページ 1-18, 出版日 2017年12月15日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Sunny day display: Mid-air image formed by solar light
    Naoya Koizumi; Jst Presto
    Proceedings of the 2017 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces, ISS 2017, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 126-131, 出版日 2017年10月17日, 査読付, We propose a mid-air imaging technique that is visible under sunlight and that passively reacts to light conditions in a bright space. Optical imaging is used to form a mid-air image through the reflection and refraction of a light source. It seamlessly connects a virtual world and the real world by superimposing visual images onto the real world. Previous research introduced light emitting displays as a light source. However, attenuation of the brightness under a strong light environment presents a problem. We designed a mid-air imaging optical system that captures ambient light using a transparent LCD (liquid crystal display) and a diffuser. We built a prototype to confirm our design principles in sunlight and evaluated several diffusers. Our contribution is three-fold. First, we confirmed the principle of the mid-air imaging optical system in sunlight. Second, we chose an appropriate diffuser in an evaluation. Third, we proposed a practical design which can remove disturbance light for outdoor use.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • SkyAnchor: 実物体の高速移動に対して空中像を固定表示する光学系
    梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 日本バーチャルリアリティ学会, 22巻, 3号, 掲載ページ 413-420, 出版日 2017年09月30日, 査読付,

    We propose a new retro-transmissive system called SkyAnchor, which consists of only optical devices: two mirrors and an aerial-imaging plate. The system reflects light from a light source under an object and forms an image around the object. This optical solution cannot cause any latency in principle and is effective for higher reality of mixed reality applications. We have implemented an interactive application in which visual images apart from the object change in accordance with the position of the object.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 博士課程進学のメリット・デメリット
    小泉直也
    情報処理, 58巻, 5号, 掲載ページ 403-404, 出版日 2017年04月15日, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Inter-personal displays: Augmenting the physical world where people get together
    Takeshi Naemura; Yasuaki Kakehi; Shunsuke Yoshida; Tomoko Hashida; Naoya Koizumi; Shogo Fukushima
    Human-Harmonized Information Technology, Springer, 2巻, 掲載ページ 173-196, 出版日 2017年04月, 査読付, © Springer Japan KK 2017. All rights reserved. The aim of this project is to design and demonstrate the future of information environment where people get together. Personal computers and smart devices have succeeded in augmenting the ability of each person. At now, even when people meet at a place, they tend to gaze at their own displays. As a result, they cannot concentrate on face-to-face communication among them. This means that current information technology well designed for personal activities is insufficient for group ones. The authors believe that this problem is mainly caused by the limitation of current display technology. For exceeding this limitation, this article introduces three approaches: (1) privacy control of display content for promoting discussion in groups, (2) projection-based control of physical objects for suppressing the incompatibility between the physical and digitalworlds and (3) spatial imaging for augmented reality among people without wearable displays. These contributions can transform existing personal display technology to novel inter-personal one which is useful for people getting together.
    論文集(書籍)内論文
  • 書評「いずれ老いていく僕たちを100年活躍させるための先端VRガイド」
    小泉直也
    日本バーチャルリアリティ学会学会誌, 22巻, 1号, 掲載ページ 53, 出版日 2017年03月31日, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ミュージアムにおける一人称動画短縮のための場面抽出――自身での振返りと他者との共有
    長徳 将希; 小泉 直也; 苗村 健
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 57巻, 12号, 掲載ページ 2516-2525, 出版日 2016年12月15日, 査読付, 個人が撮影した動画は,そのままでは冗長で見返しにくいという問題がある.本稿では,自身が撮影した動画を,自身での振返りと他者との共有という2つの使用用途に合わせて,適切に場面抽出する方法を検討する.体験型展示の鑑賞で説明員との対話がなされるような,インタラクティブな要素の多い作品展示における鑑賞体験を撮影対象とし,ミュージアム体験の流れの要素である「見る・話す・聞く」場面をピックアップするよう,オプティカルフローと発話検出器を用いたシーンカットを行った.以上の仕組みを用いて,メディアアートの展示会である東京大学制作展においてユーザスタディを実施した.その結果,自身での振返りには,作品を見つめているシーンと自身が発言しているシーンが,他者との共有には,作品を見つめているシーンと説明員が発言しているシーンがダイジェストとして適切であることが明らかになった.It is tedious to watch long raw video clips. In this paper, we assumed two types usages of digest video clips: those to recall users' own experiences and those to share users' experiences with others, and examined the appropriate way to edit each of them. We set video clips in which museum visitors can act interactively as the object of our study, and generated video digests using optical flow and speech detector to retrieve scenes associated with users' flow of experiences: "watching" and "talking, listening". Moreover, we conducted a user study utilizing our system at the iiiExhibition2015, a media art exhibition held by the University of Tokyo. We found that scenes of "watching" and "talking" tended to achieve higher evaluation scores in the case of recalling users' own experiences, whereas scenes of "watching" and "listening" tended to get higher evaluation scores in the case of sharing users' experiences with others.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • SkyAnchor: No latency anchoring of mid-air images onto real objects
    Hajime Kajita; Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    SA 2016 - SIGGRAPH ASIA 2016 Emerging Technologies, Association for Computing Machinery, Inc, Article 12号, 掲載ページ 1-2, 出版日 2016年11月28日, 査読付, For glass-free mixed reality (MR), mid-air imaging is a promising way of superimposing a virtual image onto a real object. This demonstration particularly focuses on MR systems that manipulate virtual images with real objects. When you move the real object around, you will see the latency of the super-imposing system: the virtual image seems to follow after the object. This is the problem of temporal consistency caused by sensors and computational devices for geometrical consistency (position sensing). In order to avoid this problem, this paper proposes to separate the object-anchored imaging effect from the position sensing. Our proposal is a new kind of retro-reflective system called "SkyAnchor," which consists of only optical devices: two mirrors and an aerial-imaging plate. The system reflects light from a light source under the object and forms an image around the object. This optical solution cannot cause any latency in principle and is effective for higher reality of mixed reality applications. As for position sensing, we utilize a capacitive marker on the back of the bottom of the object and a touch panel. We have implemented an interactive application in which visual images apart from the object change in accordance with the position of the object.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 動的マスクを用いた多層空中像におけるオクルージョン表現
    Naoya Koizumi
    電子情報通信学会論文誌D 情報・システム, J99-D巻, 11号, 掲載ページ 1102-1111, 出版日 2016年11月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • EnchanTable: テーブル面の反射を用いた直立空中像ディスプレイ
    Naoya Koizumi
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2巻, 3号, 掲載ページ 401-410, 出版日 2016年09月30日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 紫外線制御を用いた漆器に対する文様描画手法
    小泉 直也; 橋本 悠希; 苗村 健
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 18巻, 1号, 掲載ページ 27-34, 出版日 2016年02月25日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • SkyAnchor: Optical Design for Anchoring Mid-air Images onto Physical Objects
    Hajime Kajita; Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    UIST 2016: PROCEEDINGS OF THE 29TH ANNUAL SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY, ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ 415-423, 出版日 2016年, 査読付, For glass-free mixed reality (MR), mid-air imaging is a promising way of superimposing a virtual image onto a real object. We focus on attaching virtual images to non-static real life objects. In previous work, moving the real object causes latency in the superimposing system, and the virtual image seems to follow the object with a delay. This is caused by delays due to sensors, displays and computational devices for position sensing, and occasionally actuators for moving the image generation source. In order to avoid this problem, this paper proposes to separate the object-anchored imaging effect from the position sensing. Our proposal is a retro-reflective system called "SkyAnchor,'' which consists of only optical devices: two mirrors and an aerial-imaging plate. The system reflects light from a light source anchored under the physical object itself, and forms an image anchored around the object. This optical solution does not cause any latency in principle and is effective for high-quality mixed reality applications. We consider two types of light sources to be attached to physical objects: reflecting content from a touch table on which the object rests, or attaching the source directly on the object. As for position sensing, we utilize a capacitive marker on the bottom of the object, tracked on a touch table. We have implemented a prototype, where midair images move with the object, and whose content may change based on its position.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • HoVerTable PONG: Playing Face-to-face Game on Horizontal Tabletop with Moving Vertical Mid-air Image
    Hajime Katsumoto; Hajime Kajita; Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY (ACE 2016), ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ 1-6, 出版日 2016年, 査読付, In face-to-face situations, tabletop displays have been used to share information among multiple users. The use of mid-air images is promising for using the space above a tabletop. However, in our previous research, the mid-air images on a tabletop were fixed in the depth direction. To design a digital PONG-like game, the mid-air image needs to move freely horizontally on the table.
    On the basis of this previous research, we designed a mid-air imaging tabletop display system to show a moving vertical mid-air image. However, the optical design of the system causes through light when moving an image, which is undesirable. This is due to the behavior of the imaging device/aerial-imaging plate.
    We propose an improved design of our mid-air imaging tabletop display system for playing face-to-face digital games. There were two requirements we had to meet to improve upon the previous system: moving a displayed dual-sided vertical mid-air image and blocking through light. To display a vertical mid-air image to two people, we use an optical imaging device and a dual-sided display, like the previous optical design. To move this image, an XY-table is placed under the optical device. To block through light, we combine the use of view control film and the XY-table. This optical design enables us to play with a moving mid-air image. We implemented a PONG-like game with which users can manipulate and interact with moving mid-air images, as shown in Figure 1.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Passive Mid-air Display
    Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY (ACE 2016), ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ 1-6, 出版日 2016年, 査読付, We propose a passive mid-air display in which an image is made visible by illuminating an empty space with a flashlight. In this study, we design an optical configuration that reacts to the light source of the user. This design has an inconsistency of illumination that surprises the user. We confirm the basic operational principle and measure the brightness. We also observe user behavior to consider the possibility of this technique for entertainment. With this work, we make three research contributions. First, we design a passive mid-air display that can be used for entertainment displays. Second, we confirm its operational principle and measure the brightness. Third, we observe user behavior. We also summarize the advantages of our display as well as the issues that remain.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • EnchanTable: Displaying a vertically standing mid-Air image on a table surface using reflection
    Hiroki Yamamoto; Hajime Kajita; Naoya Koizumi; Takeshi Næmura
    Proceedings of the 2015 ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces, ITS 2015, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 397-400, 出版日 2015年11月15日, 査読付, We propose a novel display method, EnchanTable, that can augment a table surface with mid-Air images. Users can interact with visual images displayed on the table by using real objects. In our optical design, we place an optical imaging device behind a table so that the light from the device forms a vertically standing mid-Air image reflected at the table surface. This design displays the image right on the table. The merit of our method is that the only requirement is for the table to have a reflective surface. Utilizing this, we can place any devices, such as touch sensors, around the table, or display mid-Air images on a tablet whose surface is sufficiently reflective. Owing to its compactneb, this method can be applied to other tabletop-interaction systems.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • HoVerTable: Combining Dual-sided Vertical Mid-air Images with a Horizontal Tabletop Display.
    Hanyuool Kim; Hiroki Yamamoto; Naoya Koizumi; Satoshi Maekawa; Takeshi Naemura
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 17巻, 3号, 掲載ページ 275-286, 出版日 2015年08月25日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Mid-air plus: A 2.5 D cross-sectional mid-air display with transparency control
    Hiroki Yamamoto; Hajime Kajita; Hanyuool Kim; Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    ACM SIGGRAPH 2015 Posters, SIGGRAPH 2015, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 78:1-78:1, 出版日 2015年07月31日, 査読付, In design process and medical visualization, e.g. CT/MRI cross- sectional images, exterior and interior images can help users to understand the overall shape of volumetric objects. For this pur- pose, displays need to provide both vertical and horizontal images at the same time. To display cross-sectional images, an LCD display [Cassinelli et al. 2009] and image projection [Nagakura et al. 2006] have been proposed. Although these displays could show in- Ternal images of volumetric objects, seamless crossing of internal and external images cannot be realized since the images are limited to physical displays. In this paper, we propose a novel display concept, Mid-air Plus, that can display both vertical and horizontal images that cross each other. To overcome the limitations of physical displays, we pro- vide visual images with mid-air images formed by imaging optics. Moreover, we realize visibility control between mid-air images with an optical mask by using a transparent LCD. Occlusion between mid-air images can be achieved with this mask. Thus, users can see mid-air images more clearly with occlusion.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • OpaqueLusion: Opaque mid-air images using dynamic mask for occlusion expression
    Hajime Kajita; Naoya Koizumi; Takeshi Naemura
    ACM SIGGRAPH 2015 Posters, SIGGRAPH 2015, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 81:1-81:1, 出版日 2015年07月31日, 査読付, Mid-air imaging has the advantage of expression along the depth direction. For example, MARIO [1], a mid-air display, can form an image in the depth range of 30 cm by physically moving the light source display. Multi-layered mid-air images can be displayed at various depths, but such multi-layered images are transparent and experience color mixture due to the addition of light from the light source displays. It is difficult to see the front of transparent images because they have no occlusion expression.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Inkantatory Paper: 銀ナノ粒子インクを用いた発熱制御に基づく発色式紙面インタフェース
    辻井 崇紘; 小泉 直也; 苗村 健
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 20巻, 2号, 掲載ページ 107-113, 出版日 2015年06月30日, 査読付, We propose a combination of multiple functional inks, including conductive silver ink, thermo-chromic ink, and regular inkjet ink, for a novel paper-based interface called Inkantatory Paper that can dynamically change the color of its printed pattern. Constructed with off-the-shelf inkjet printing using silver conductive ink, our system enables users to fabricate thin, flat, flexible, and low-cost interactive paper. In addition, we realize thermal feedback control by using a thermo sensor. We evaluated the characteristics of the conductive silver ink as a heating system for the thermo-chromic ink and created applications demonstrating the usability of the system.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • CoPlet: 感想共有・鑑賞体験記録に基づくミュージアムツアー支援システム
    伊藤 香織; 小泉 直也; 苗村 健
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 20巻, 2号, 掲載ページ 133-142, 出版日 2015年06月30日, 査読付, We propose a system "CoPlet" which meets 2 requirements of museum tour. It allows tour staff and participants to share impression using recorded voice in real time with assuring anonymity. Also, it provides participants personalized leaflet, Peaflet, which reflects personal tour experience as a souvenir. In this paper, we report the result of experiments at the National Museum of Emerging Science and Innovation. The result revealed that CoPlet is effective for sharing impression of museum tour. Also, the data that CoPlet can collect is useful for discussing better science communication.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • HoVerTable: Dual-sided vertical mid-air images on horizontal tabletop display
    Hanyuool Kim; Hiroki Yamamoto; Naoya Koizumi; Satoshi Maekawa; Takeshi Naemura
    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings, Association for Computing Machinery, 18巻, 掲載ページ 1115-1120, 出版日 2015年04月18日, 査読付, Tabletop displays have been used to share information among multiple users. However, there are two problems with current tabletop displays: The display area is limited to horizontal surfaces, and there is a lack of view-dependent appearance regarding displayed images. The aim of this paper is to overcome these limitations by adding dual-sided vertical mid-air images to a horizontal surface for a richer and more impressive visual presentation. For this purpose, we introduce a plate-shaped mid-air imaging optics as a tabletop surface and a diffusion control film for the projection of horizontal images. The proposed system, \\HoVerTable," can display a combination of horizontal and vertical images for users facing each other. We have developed interactive applications on HoVerTable, including a card battle game and an application for the augmentation of physical objects. Copyright is held by the author/owner(s).
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 漆をベースとした電子回路構築手法の基礎的検討
    橋本 悠希; 小泉 直也
    計測自動制御学会論文集, 51巻, 1号, 掲載ページ 64-71, 出版日 2015年01月21日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A design method to surface of Japanese lacquer by UV projection for DIY fabrication
    Naoya Koizumi; Yuki Hashimoto; Takeshi Naemura
    ACM International Conference Proceeding Series, Association for Computing Machinery, 2014-巻, 掲載ページ 21:1-21:5, 出版日 2014年11月11日, 査読付, We propose design methods that process the surface of Urushi, a Japanese traditional coating material, with computer technology and ultraviolet (UV) light control. Urushi changes their physical condition by absorbing UV light energy. Our research introduces design method with this physical feature for Personal Fabrication by utilizing UV laser and galvanometer mirror or UV lamp and paper. Our contribution is to introduce the principle of the new fabrication method. This method is able to add a pattern onto the Urushi coated surface by controlling the UV light direction. We use two methods to control of the light. One method uses laser and galvanomirror. Another one uses a lamp and mask pattern. We introduce and compare these methods, and describe future of Urushi design.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Inkantatory paper: Dynamically color-changing prints with multiple functional inks
    Takahiro Tsujii; Koizumi Naoya; Takeshi Naemura
    UIST 2014 - Adjunct Publication of the 27th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 39-40, 出版日 2014年10月05日, 査読付, We propose an effective combination of multiple functional inks, including conductive silver ink, thermo-chromic ink, and regular inkjet ink, for a novel paper-based interface called Inkantatory Paper that can dynamically change the color of its printed pattern. Constructed with off-the-shelf inkjet printing using silver conductive ink, our system enables users to fabricate thin, flat, flexible, and low-cost interactive paper. We evaluated the characteristics of the conductive silver ink as a heating system for the thermo-chromic ink and created applications demonstrating the usability of the system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 紙面への発色型映像投影技術の多色化
    西村 光平; 小泉 直也; 橋田 朋子; 苗村 健
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 19巻, 3号, 掲載ページ 377-385, 出版日 2014年09月30日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Chewing JOCKEY : 咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討
    小泉 直也; 田中 秀和; 上間 裕二; 稲見 昌彦
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 18巻, 2号, 掲載ページ 141-150, 出版日 2013年06月30日, 査読付, Our contribution is to propose the method to augment food texture using sound AR system with crossmodal effect, to evaluate prototype implementation, and to confirm the validity of our system. There is cognitive scientific knowledge regarding the relation between food texture and sound. However, they are effective only in laboratory situations and are not suitable in everyday lives. Our research question is how the user interface design improves our daily eating experience and we focus on the food texture. Our hypothesis is that it is possible to augment the food texture by introducing sound in synchronization with the motion of the user's mastication. For this purpose, we have designed a device and software for detecting the mastication action and controlling the sound augmented reality system. Additionally, we have evaluated sound delay, frequency control, and effects of our system. And finally, we have demonstrated this system at a public conference to show the possibility of usage in a living environment.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Harmonized Inter-Personal Display Project
    Takeshi Naemura; Yasuaki Kakehi; Shunsuke Yoshida; Shogo Fukushima; Naoya Koizumi; Shohei Takei; Tomoko Hashida; Daniel Saakes
    PROCEEDINGS OF 2013 23RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL REALITY AND TELEXISTENCE (ICAT 2013), IEEE, 掲載ページ 137-142, 出版日 2013年, 査読付, The project aims to pioneer a new field of information media technology for providing intuitive understanding and promoting face-to-face communication in everyday living environments and public spaces. Moreover, the project will explore some methodologies for producing emergent effects such as spurring intellectual curiosity and creative drive. Current information media technology is located in the confined situation in physical displays. As a result, our daily activities are divided into two categories: using digital equipment or not. It is time to explore a new technological field to pull down the barrier separating real and information worlds. For this purpose, the project develops methods that extend our real world by information technology. Especially, the project will focus on the nature of " spatial interaction," "compatibility," and "openness" in order to eliminate the physical constraints of display devices, enhance the compatibility between daily commodities and information devices, and activate the face-to-face communication by giving high priority concern to privacy issues.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Optical Camouflage III: Auto-Stereoscopic and Multiple-View Display System using Retro-Reflective Projection Technology
    Yuji Uema; Naoya Koizumi; Shian Wei Chang; Kouta Minamizawa; Maki Sugimoto; Masahiko Inami
    IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE 2012 PROCEEDINGS, IEEE, 掲載ページ 57-58, 出版日 2012年, 査読付, This paper presents a new type of optical camouflage system based on the retro-reflective projection technology. Retro-reflective projection is a method used to create augmented reality that combines the virtual world with the real world. The conventional model of an optical camouflage system consists of a retro-reflective screen, a projection source and a beam splitter. In such a setup, the user needs to observe an object covered with the retro-reflective screen through a single viewpoint. This is called a monocular system. In our new setup, our aim is to construct a system that has multiple viewpoints by applying a novel projection array system. We will describe the method with which this projection array system is achieved using one projection source, the configuration of the system, and the trade-offs of the system. In addition, we will describe an application of our system in a car. The installed system makes the backseat virtually transparent, allowing the driver to see the blind spots at the rear when reversing the car.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Stop Motion Goggle: Augmented visual perception by subtraction method using high speed liquid crystal
    Naoya Koizumi; Naohisa Nagaya; Masahiro Furukawa; Maki Sugimoto; Masahiko Inami
    ACM International Conference Proceeding Series, ACM, 掲載ページ 14:1-14:7, 出版日 2012年, 査読付, Stop Motion Goggle (SMG) expands visual perception by allowing users to perceive visual information selectively through a high speed shutter. In this system, the user can easily observe not only periodic rotational motion such as rotating fans or wheels, but also random motion like bouncing balls. In this research, we developed SMG and evaluated the effect of SMG on visual perception of high speed moving objects. Furthermore this paper describes users' behaviors under the expanded visual experience. Copyright 2012 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 光学迷彩2.0 : 透明化する自己像を見る体験の設計(<特集>複合現実感5)
    小泉 直也; 常盤 拓司; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 16巻, 2号, 掲載ページ 149-152, 出版日 2011年, 査読付, This paper is about optical camouflage 2.0, a mirror bringing the experience that one's own figure is transparent. When the user wears a retro-reflective material coat and stands in front of the mirror, the part of the coat is transparent. This design realized the experience that was imagination to appear in the SF conventionally in the reality world. This is the revised design of Optical Camouflage by RPT to be self-transparent. The system utilizes with Retro-reflective material, projector and beam splitter as same as previous works, but the position of observer is placed the same position of masking object. Additionally, this article describes about the optics design of the system, and also the result of exhibition which called "The Interfaces of Dr. Jekyll and Mr. Hyde" at National Museum of Emerging Science and Innovation.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Chewing Jockey: Augmented Food Texture by using sound based on the cross-modal effect
    Naoya Koizumi; Hidekazu Tanaka; Yuji Uema; Masahiko Inami
    PROCEEDINGS OF THE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY (ACE 2011), ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ 21:1-21:4, 出版日 2011年, 査読付, We focus on the dining and show how to improve dining experience. We use sound effects to augment food texture, creating a cross-modal illusion.
    Our system is composed of a bone-conduction speaker, a microphone, a photoreflector to measure the motion of jaw, and a computer to design the sound effect or filtering.
    We focus on the texture of food, an important component of deliciousness, to enhance the eating experience without modifying the physical or chemical feature of the food. We use prevailing technologies to detect chewing action, feedback and process the chewing sound. In addition, we design some chewing augmentation filter for each foods. These combinations create the cross-modality effect for food texture.
    We have developed three elements. First is a bite-detection sensor, utilizing a photoreflector, to measure the movement of the lower jaw. Second is a sound filter for each type of food that will be used to control food texture. Third is a self-feedback system to enhance the chewing action that records the chewing sound and the jaw motion, and delivers it to the user using bone-conduction speakers.
    Our aim is to redesign the experience of eating. We believe this technology is useful for following situations. For a start, it is a challenge to improve the eating QoL for dentures users. As they cannot bite strongly, they get a reduced sensation of food. Chewing Jockey helps to restore that sensation. Another application is to moderate the chewing speed. Chewing too fast is not good for digestion and also leads to over-eating. With our technology, we can provide the most suitable chewing speed to alter such habits. Lastly, chewing can be a form of interaction for a novel game design, in which you could role-play a monster chewing on "living" things.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Shader Printer
    Daniel Saakes; Masahiko Inami; Takeo Igarashi; Naoya Koizumi; Ramesh Raskar
    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, ACM, 掲載ページ 18:1-18:1, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Chewing Jockey: Augmented Food Texture by using sound based on the cross-modal effect
    Naoya Koizumi; Hidekazu Tanaka; Yuji Uema; Masahiko Inami
    PROCEEDINGS OF THE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY (ACE 2011), ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ 18:1-18:1, 出版日 2011年, 査読付, We focus on the dining and show how to improve dining experience. We use sound effects to augment food texture, creating a cross-modal illusion.
    Our system is composed of a bone-conduction speaker, a microphone, a photoreflector to measure the motion of jaw, and a computer to design the sound effect or filtering.
    We focus on the texture of food, an important component of deliciousness, to enhance the eating experience without modifying the physical or chemical feature of the food. We use prevailing technologies to detect chewing action, feedback and process the chewing sound. In addition, we design some chewing augmentation filter for each foods. These combinations create the cross-modality effect for food texture.
    We have developed three elements. First is a bite-detection sensor, utilizing a photoreflector, to measure the movement of the lower jaw. Second is a sound filter for each type of food that will be used to control food texture. Third is a self-feedback system to enhance the chewing action that records the chewing sound and the jaw motion, and delivers it to the user using bone-conduction speakers.
    Our aim is to redesign the experience of eating. We believe this technology is useful for following situations. For a start, it is a challenge to improve the eating QoL for dentures users. As they cannot bite strongly, they get a reduced sensation of food. Chewing Jockey helps to restore that sensation. Another application is to moderate the chewing speed. Chewing too fast is not good for digestion and also leads to over-eating. With our technology, we can provide the most suitable chewing speed to alter such habits. Lastly, chewing can be a form of interaction for a novel game design, in which you could role-play a monster chewing on "living" things.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Animated paper: A toolkit for building moving toys
    Naoya Koizumi; Kentaro Yasu; Angela Liu; Maki Sugimoto; Masahiko Inami
    Computers in Entertainment, ACM, 8巻, 2号, 掲載ページ 1-7, 出版日 2010年12月, 査読付, In recent years, there has been a surge in the number of available rapid prototyping tools, making it easier than ever to create functioning prototypes with minimal technical background and at a low cost. However, most of these tools do not have the flexibility to allow for immediate physical modifications once a prototype has been built or programmed, and are often limited in movement by the size or range of the wired system. Accordingly, simple paper remains one of the most pervasive creative platforms in the world due to its low cost, light weight, freedom of physical spatial manipulation, disposability, and low interaction overhead. In this article we introduce "Animated Paper," a new wireless prototyping platform which combines paper, shape memory alloy (SMA), retro-reflective material, and copper foil. This platform makes it possible to create moving toys out of ordinary print paper with minimal modification to the physical composition of the paper itself, facilitating simple trial-and-error modifications. We also introduce a laser control system which allows for precise, wireless motion control of the SMA-enhanced paper by tracking retro-reflective markers on the paper using a laser and photo sensor. Lastly, we present the results of a preliminary user study to demonstrate the usability of our prototype system and also provide possibilities for how to further develop our wirelessly controlled, moving paper platform. © 2010 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Animated Paper: A Moving Prototyping Toys
    Naoya Koizumi; Kentaro Yasu; Angela Liu; Maki Sugimoto; Masahiko Inami
    Proceedings of the 7th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, 掲載ページ 1-8, 出版日 2010年11月17日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Slow display
    Daniel Saakes; Kevin Chiu; Tyler Hutchison; Biyeun M. Buczyk; Naoya Koizumi; Masahiko Inami; Ramesh Raskar
    ACM SIGGRAPH 2010 Emerging Technologies, SIGGRAPH '10, ACM, 掲載ページ 22:1-22:1, 出版日 2010年, 査読付, How can we show our 16 megapixel photos from our latest trip on a digital display? How can we create screens that are visible in direct sunlight as well as complete darkness? How can we create large displays that consume less than 2W of power? How can we create design tools for digital decal application and intuitive-computer aided modeling?
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Animated paper: A moving prototyping platform
    Naoya Koizumi; Kentaro Yasu; Angela Liu; Maki Sugimoto; Masahiko Inami
    UIST 2010 - 23rd ACM Symposium on User Interface Software and Technology, Adjunct Proceedings, ACM, 掲載ページ 389-390, 出版日 2010年, 査読付, We have developed a novel prototyping method that utilizes animated paper, a versatile platform created from paper and shape memory alloy (SMA), which is easy to control using a range of different energy sources from sunlight to lasers. We have further designed a laser point tracking system to improve the precision of the wireless control system by embedding retro-reflective material on the paper to act as light markers. It is possible to change the movement of paper prototypes by varying where to mount the SMA or how to heat it, creating a wide range of applications.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • RUI for Home Appliances
    Toshinari Nakamura; Noriyoshi Shimizu; Naoya Koizumi; Maki Sugimoto; Hideaki Nii; Dairoku Sekiguchi; Masahiko Inami
    Proceedings CD-ROM of Symposium on Virtual and Augmented Reality 2007, 掲載ページ 1-6, 出版日 2007年05月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの開発
    小泉 直也; 清水 紀芳; 杉本 麻樹; 新居 英明; 稲見 昌彦
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 11巻, 2号, 掲載ページ 265-274, 出版日 2006年06月30日, 査読付, This paper proposes a new type Robotic User Interface (RUI). RUI is a robot that used as physical avatars for Computer-Human Interaction. Hand puppet type RUI is a robot that attached actuators and sensor inside body. A user wears this interface on hand and operates CG model generated by a computer. In this paper, we present the concept of Hand Puppet type RUI and describe implementations of a prototype. And we conduct verification experiments for effect of vibration.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A teddy-bear-based robotic user interface
    Noriyoshi Shimizu; Naoya Koizumi; Maki Sugimoto; Hideaki Nii; Dairoku Sekiguchi; Masahiko Inami
    Computers in Entertainment, Association for Computing Machinery, 4巻, 3号, 出版日 2006年, 査読付, A robotic user interface (RUI) is part of a concept in which a robot is used as an interface for human behavior. Our RUI is a system for interpersonal exchange that uses robots as agents for physical communication. In this article we propose a new type of RUI for interactive entertainment. This RUI enables people to directly interact with the information world. © 2006 ACM.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 保持型ロボティックユーザインタフェースの研究
    清水 紀芳; 小泉 直也; 杉本 麻樹; 新居 英明; 関口 大陸; 稲見 昌彦
    日本知能情報ファジィ学会論文誌, 日本知能情報ファジィ学会, 17巻, 2号, 掲載ページ 212-221, 出版日 2005年04月15日, 査読付, 従来ロボットは製造業等の現場において人の身代わりとして何らかの作業を行うという目的で研究が進められていた.これに対しUIとしてロボットを用いる概念がRUI-Robotic User Interface-として提案されている.本研究ではRUIを使用した, 身体性を持った保持型の力覚提示装置を提案する.また, RUIを通して情報世界とインタラクションするためのシステムの試験的な実装を行った.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Teddy-bear based robotic user interface for interactive entertainment
    Noriyoshi Shimizu; Naoya Koizumi; Maki Sugimoto; Hideaki Nii; Dairoku Sekiguchi; Masahiko Inami
    ACM International Conference Proceeding Series, 265巻, 掲載ページ 389-390, 出版日 2005年, 査読付, A Robotic User Interface (RUI) is part of a concept in which a robot is used as an interface for human behavior. Our RUI, which we have been developing for communications, is a system for interpersonal exchanges that uses robots as agents for physical communication. In this paper, we propose a new type of RUI for interactive entertainment. This RUI enables people to directly interact with the information world.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Teddy-bear based robotic user interface
    Noriyoshi Shimizu; Naoya Koizumi; Maki Sugimoto; Hideaki Nii; Dairoku Sekiguchi; Masahiko Inami
    ACM International Conference Proceeding Series, 265巻, 掲載ページ 75-82, 出版日 2005年, 査読付, A Robotic User Interface (RUI) is part of a concept in which a robot is used as an interface for human behavior. Our RUI, which we have been developing for communications, is a system for interpersonal exchanges that uses robots as agents for physical communication. In this paper, we propose a new type of RUI for interactive entertainment. This RUI enables people to directly interact with the information world.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語

MISC

  • 5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み:Yamamoto, H., Tomiyama, Y. and Suyama, S. : Floating aerial LED signage based on aerial imaging by retro-re ection (AIRR)
    小泉直也
    筆頭著者, 出版日 2023年12月15日, 情報処理, 65巻, 1号, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 再帰透過光学素子による空中像の設計
    小泉直也
    筆頭著者, 出版日 2023年05月01日, 光アライアンス, 34巻, 5号, 掲載ページ 50-53, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 光沢平面上に直立空中像を表示する可搬式光学系
    小泉直也
    筆頭著者, 出版日 2023年02月, 機能材料, 43巻, 2号, 掲載ページ 19-25, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 空中像光学系とセンシングシステムの融合について
    小泉直也
    筆頭著者, 出版日 2023年02月, 画像ラボ, 34巻, 2号, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 光沢平面上に直立空中像を表示する可搬式光学系
    筆頭著者, 出版日 2022年09月20日, 光技術コンタクト, 60巻, 9号, 掲載ページ 28-33, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 映像コンテンツへの子どもの選好に空中像表示のおよぼす影響
    白井述; 近藤理沙; 小泉直也; 田中恒彦
    出版日 2022年09月, 日本心理学会大会発表論文集, 86巻, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 空中像表示を利用した最新AR/MR研究
    小泉直也
    出版日 2022年05月01日, 映像情報メディア学会誌, 76巻, 3号, 掲載ページ 24-28, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 空中像インタラクション
    小泉 直也
    出版日 2021年03月01日, 映像情報メディア学会誌, 75巻, 2号, 掲載ページ 202-205, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 1342-6907
  • さきがけ
    小泉 直也
    出版日 2020年09月30日, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 25巻, 3号, 掲載ページ 16-18, 日本語, 招待, その他, 1342-6680
  • マイクロミラーアレイ素子を用いた空中ディスプレイ
    小泉直也
    株式会社オプトロニクス社, 出版日 2019年06月01日, 月刊OPTRONICS, 38巻, 6号, 掲載ページ 67-71, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 0286-9659
  • クロスモーダルデザインの体系化に向けて
    小泉 直也
    出版日 2018年01月01日, 映像情報メディア学会誌, 72巻, 1号, 掲載ページ 22-26, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 1342-6907
  • FunCushion : プッシュ入力と発光出力機能を有するクッション型インタフェース (パターン認識・メディア理解)
    池田 昂平; 小泉 直也; 苗村 健
    電子情報通信学会, 出版日 2017年01月19日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 411号, 掲載ページ 347-352, 日本語, 0913-5685, 40021101307, AN10541106
  • HI講義紹介 東京大学全学体験ゼミナール Groupwork of Future―テクノロジーでつくる未来のディスカッション―
    福嶋 政期; 小泉 直也; 会田 大也; 飯田 誠; 苗村 健
    ヒューマンインタフェース学会, 出版日 2016年08月, ヒューマンインタフェース学会誌, 17巻, 3号, 掲載ページ 223-226, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 1344-7254, 40020716224, AA1132443X
  • RK-001 OpaqueLusion:動的マスクを用いた多層空中像におけるオクルージョン表現(船井ベストペーパー賞受賞論文,K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,査読付き論文)
    梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2015年08月24日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 14巻, 3号, 掲載ページ 77-84, 日本語, 110009988107, AA1242354X
  • 銀ナノ粒子インク印刷による紙ヒーターの基礎検討
    辻井 崇紘; 小泉 直也; 苗村 健
    [日本バーチャルリアリティ学会], 出版日 2014年09月17日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference, 19巻, 掲載ページ 491-494, 日本語, 1349-5062, 40020345994
  • 複合現実感システムのための空中像と実物体の位置合わせ (マルチメディア・仮想環境基礎)
    高橋 一成; 金 ハンヨウル; 小泉 直也; 苗村 健
    空中像とのインタラクションによる複合現実感を用いたアートやエンターテインメントを実現するために,空中像と実物体の位置合わせは重要である.位置合わせのためには空中像の位置計測が必要となるが,物質的な実体を持たない空中像の位置を計測することは困難である.そこで本研究では,空中像の位置を深度センサで計測するための治具を提案した.そして治具を用いて一辺200mmの立方体空間で空中像の位置を6点計測した場合に,位置のずれを平均約2mmまで抑えられたことを実験で示した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年06月06日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 73号, 掲載ページ 123-128, 日本語, 0913-5685, 110009925625, AN10476092
  • 複合現実感システムのための空中像と実物体の位置合わせ
    高橋 一成; 金 ハンヨウル; 小泉 直也; 苗村 健
    空中像とのインタラクションによる複合現実感を用いたアートやエンターテインメントを実現するために,空中像と実物体の位置合わせは重要である.位置合わせのためには空中像の位置計測が必要となるが,物質的な実体を持たない空中像の位置を計測することは困難である.そこで本研究では,空中像の位置を深度センサで計測するための治具を提案した.そして治具を用いて一辺 200㎜ の立方体空間で空中像の位置を 6 点計測した場合に,位置のずれを平均約 2㎜ まで抑えられたことを実験で示した.Registration method between mid-air images and physical objects is inevitable, when realizing arts or entertainments of Mixed Reality using interaction with mid-air images. For that registration, measuring positions of mid-air images is necessary, which is, however, difficult because of the absence of physical bodies in mid-air images. In this paper, we thus introduce an instrument to measure positions of mid-air images, and showed that reducing errors of those positions is possible, down to 2 mm in average inside a cube space (200 mm each edge), by measuring 6 times using our instrument., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年05月30日, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2014巻, 28号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 0919-6072, 110009784654, AA12049625
  • 3A1-M05 漆をベースとした電子回路構築手法(機能性材料と応用の新展開)
    橋本 悠希; 小泉 直也
    Japan (Japanese lacquer) has many kinds of interesting characteristics. Even among them, we focus on electric non-conductance and weakness of ultraviolet rays. From these feature, it is assumed that an ultraviolet laser remove Japan locally, and several layers can be connected by remove points. This hypothesis means that it is possible to build a Japan-based multilayered electronic circuit is possible. In this paper, we explain a development method of a Japan-based electronic circuit, and report three experiments to confirm feasibility of our hypothesis., 一般社団法人日本機械学会, 出版日 2014年05月24日, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2014巻, 掲載ページ "3A1-M05(1)"-"3A1-M05(4)", 日本語, 110009968976, AA11902933
  • 前庭感覚電気刺激を用いた平衡感覚への姿勢による影響に関する研究
    手塚 健太郎; 小泉 直也; 杉本 麻樹
    [日本バーチャルリアリティ学会], 出版日 2013年09月18日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference, 18巻, 掲載ページ 1-4, 日本語, 1349-5062, 40019835437
  • 異なる周波数で制御された高速シャッターによる視知覚への影響
    小泉 直也; 永谷 直久; 古川 正紘
    日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 2012年09月12日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 17巻, 掲載ページ 419-422, 日本語, 1349-5062, 40019620937
  • 再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性
    上間 裕二; 小泉 直也; 曽憲威; 南澤 孝太; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    本研究ではエンタテイメントの視覚的表現手法としてスクリーンの存在感に着眼することで映像呈示装置としてのスクリーンを再定義し,その効果と今後の可能性について論じることを目的とする.まず,オプティカルイリュージョンを利用した映像表現について例示し,視覚情報呈示の構成と着眼点について明らかにする.次に,これまでに推進してきた研究である再帰性投影技術による光学迷彩が,スクリーンの存在を視覚的に減算するための技術であることについて述べる.そして,スクリーンの存在の有無に関する効果について考察し,今後のエンタテイメントへの応用について検討する.In this paper, we aim to redefine a screen, considering presence of a screen as a part of the visual expression method for entertainment. First of all, as a entertainment expression, optical illusion is a important technic. By comparing some visual expressions, we summarize the configuration of visual projection, and also clarify the discussion point. Secondary, optical camouflage system using retro-reflective projection technology is described as one of the methods to reduce presence of a screen. Finally, we discuss effect of existence and non-existence of the screen and also possibility of the effect., 出版日 2011年12月10日, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011巻, 6号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 110008713590, AA12049625
  • 実素材の特徴量を考慮した菓子組み支援アプリケーションの研究 (エンタテインメントコンピューティング(EC) Vol.2011-EC-19)
    須佐 雄輝; 小泉 直也; 上間 裕二; 常盤 拓司; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    パーソナルファブリケーションに代表されるような,個人の手によって行う創造活動が増えている.その結果,食分野においても,「キャラ弁」 などの文化が生まれてきた.そこで,食品による創造活動に着目し,菓子による造形のワークショップを開き,観察を行った.その観察から 「菓子組み」 の価値を見つけ出し,その実現に必要となる機能を抽出した.それらをシステムの設計指針として菓子組みを支援する造形アプリケーションの開発を行った.It has become popular to do creative work by one's own hands, for example a culture known as "Personal Fabrication". As a result, in the field of food, it has also burn a culture that creates "Characterized" lunch boxes. Therefore, we focused on the creative works of food, and held a creative workshop using sweets, then we observed it. From the observation, we discovered a value of "Sweets Assemblance", and we extracted features to realize the sweets as-semblance. we regarded them as a design guide, and we developed a sweets assemblance support application., 情報処理学会, 出版日 2011年04月, 情報処理学会研究報告, 2010巻, 6号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 2186-2583, 110008584180, AA12049625
  • レーザー照射による"Image Based Cooking"の開発
    小泉 直也; 須佐 雄輝; 上間 裕二; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    本研究では "Image Based Cooking" という手法を提案する.これはユーザが食べ物の完成形をデザインし,そのイメージに合わせて料理を行うという手法である.今回はその試験的実装として,レーザーによる焼印エディタの開発を行った.これはレーザーを用いて,食品に思い通りの焼印を付けられるようにしたシステムである.ユーザは,アルミボックス内部の上面に付けた USB PC カメラから得た画像に対して自身の望む焼印を描画し,その描画通りにレーザーを照射させることで食品に焼印の装飾を行う.本稿では実装したシステムに対し,複数名のユーザスタディを行い,本システムのエンタテインメントとしての有用性を確認した.In this paper we propose a method called "Image Based Cooking". This is the method which user draws the image of meal and cooks as following recipe of user designed food. We prototype a laser based brown editor. At first, this system gets the image from the USB camera which is attached on the top side of aluminum box. Then user draws their brown image on the camera view. And after drawing, the laser system draw their image on the food. We tested this system with some user and confirmed that this kind of design cooking is fun and have a possibility of new entertainment., 情報処理学会, 出版日 2010年08月16日, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2010巻, 2号, 掲載ページ 1-5, 日本語, 0919-6072, 110007991327, AA12049625
  • 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
    杉本 麻樹; 上間 裕二; 永谷 直久; 小泉 直也; 稲見 昌彦
    情報環境におけるアバターなどの操作者の分身となる対象への操作に付随する動揺に注目する.コントローラなどの入力インタフェースを介したシステムにおいては,操作者が操作インタフェースに習熟していない場合,インタフェースへの入力を行うに留まらず,操作対象を動かしたい方向・傾けたい方向へ実環境の自らの身体を動かすという現象が観察できる.この現象は自己投射性の高い情報環境で,アプリケーションに没頭していている状況において発現すると考えられる.本研究では,この現象に注目して身体動揺の記録を行い定量的な現象の観察と議論を行うことを目標とする.This study is focusing on effects of operation-induced synchronous postural sway with avatars in virtual environments. Operation-induced postural sway is observed especially with primary input interfaces such as controller pads. User sometimes not only input commands for a controller pad, but also show postural sway. These effects can be observed in high-immersion virtual environments when users are deeply attached to a game play. The aim of this study is to analyze and discuss operation-induced synchronous postural sway with the help of a motion capturing system., 出版日 2010年03月05日, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2010巻, 25号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 0919-6072, 110007991320, AA12049625
  • 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
    杉本麻樹; 上間裕二; 永谷直久; 永谷直久; 小泉直也; 稲見昌彦
    出版日 2010年, 電子情報通信学会技術研究報告, 109巻, 466(MVE2009 130-152)号, 0913-5685, 201002220441200911
  • 1A1-F03 Animated Paper : エネルギープロジェクタを用いた平面型ロボットの制御手法の提案
    安 謙太郎; 小泉 直也; 近藤 誠; 朱 景華; LIU Angela; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    This paper proposes a system to control a planar robot using an energy projector. The robot can be controlled and moved by directing the energy supply to various points on the paper. We name the simple planar robot as "Animated Paper." It doesn't require an electronic power supply and can be constructed by simply combining paper with shape memory alloys. The robot controlling system utilizes a laser projector as an energy projector. To facilitate the laser energy absorbed by the paper, the space around the heating area has been covered by copper foil. When the copper foil is irradiated with laser heat, the memory alloy mounted on the paper shrinks and the paper bends. In addition, a donut-shaped retro-reflective material has been affixed as a marker. Measuring reflections of the laser light, the system can recognize the position of the marker and track the precise heating points on the robot., 一般社団法人日本機械学会, 出版日 2010年, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2010巻, 掲載ページ "1A1-F03(1)"-"1A1-F03(4)", 日本語, 110008741222, AA11902933
  • 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究
    山本 暁夫; 清水 紀芳; 小泉 直也; 杉本 麻樹; 新居 英明; 長谷川 晶一; 稲見 昌彦
    映像情報メディア学会, 出版日 2005年06月03日, 映像情報メディア学会技術報告, 29巻, 31号, 掲載ページ 61-64, 日本語, 1342-6893, 10016588609, AN1059086X
  • 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究
    山本 暁夫; 清水 紀芳; 小泉 直也; 杉本 麻樹; 新居 英明; 長谷川 晶一; 稲見 昌彦
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2005年06月03日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 7巻, 3号, 掲載ページ 61-64, 日本語, 1344-7270, 10015666031, AA11324462
  • 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究(人工現実感)
    山本 暁夫; 清水 紀芳; 小泉 直也; 杉本 麻樹; 新居 英明; 長谷川 晶一; 稲見 昌彦
    The concept of using a robot as an interface between the real and information worlds can be referred to as a Robotic User Interface (RUI). In RUI, though the robot is able to be used as an interface that has both input and output, the robot was actually often used only as an input device in a previous system. Against this, we develop the system that pays attention to the function of output of visual Information on RUI., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2005年05月27日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 105巻, 106号, 掲載ページ 61-64, 日本語, 0913-5685, 10016577063, AN10476092

書籍等出版物

  • 操作・検査のタッチレス化/非接触化のための設計ポイントと最新動向
    藤井 健吉; 小島 竜一; 藤由 達巳; 石川 大; 山本 裕紹; 前田 有希; 大熊 聡; 石堂 修一; 原島 修一; 小楠 達也; 中山 明子; 佐藤 公一; 中野 宏人; 矢賀 部裕; 大坪 誠; 平間 進; 大西 隆司; 柏原 康宏; 阪田 治; 和泉 慎太郎; 青木広宙; 西村 利明; 河野 道成; 松本 光春; 木下 航一; 新沼 厚一郎; 豊田 雄志; 川村 亮介; 小室 孝; 根日屋 英之; 大橋 享司; 萩澤 則克; 飯田 誠; 菊田 勇人; 坂本 堪亮; 小泉 直也; 川野 健作; 山田 道孝
    学術書, 日本語, 分担執筆, 第4章 第5節 マイクロミラーアレイ素子を用いた空中ディスプレイとインタラクションデザイン, 技術情報協会, 出版日 2020年12月18日
  • 口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術
    北川 純一; 海野 俊平; Mohammad Zakir Hossain; 安藤 宏; 増田 裕次; 山下 敦子; 奥村 俊樹; 東原 和成; 中川 誠司; 中川 あや; 菊池 聡; 岩田 洋夫; 小泉 直也; 橋本 悠希; 野嶋 琢也; 荒木 茂樹; 都甲 潔; 原口 珠実; 小島 穂菜美; 吉田 都; 内田 享弘; 宮下 芳明; 中村 裕美; 青山 一真; 鳴海 拓志; 中本 高道; 南 皓輔; Ngo Huynh Thien; 今村 岳; 柴 弘太; 吉川 元起; 伴野 明; 松倉 悠; 石田 寛; 岡田 謙一; 安藤 英由樹
    学術書, 日本語, 分担執筆, 第3章 口腔・咽頭感覚の応用:第2節 咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システム, S&T出版, 出版日 2018年03月27日, ISBN 9784907002701
  • VR/AR技術の開発動向と最新応用事例
    大林 勇人; 嵯峨 智; 村上 郁也; 荒井 観; 繁桝 博昭; 石塚 裕己; 佐藤 雅之; 池井 寧; 青山 敦; 前田 有希; 鳴海 拓志; 小泉 直也; 河合 隆史; 苗村 健; 宮岡 徹; 的場 修; 黄 健; 大城 理; 神田 健介; 掛谷 英紀; 権藤 雅彦; 堀越 力; 田辺 健; 橋本 直己; 藤田 欣也; 下馬場 朋禄; 中村 則雄; 藤波 香織; 栗田 雄一; 天野 敏之; 橋本 悠希; 眞鍋 佳嗣; 中本 高道; 北原 格; 柳田 康幸; 中尾 恵; 松倉 悠; 黒田 嘉宏; 石田 寛; 藤原 道隆; 佐藤 克成; 光原 弘幸; 橋口 哲志; 板宮 朋基; 清川 清; 吉田 大介; 稲垣 義弘; 西山 正志; 髙橋 秀也; 岩井 儀雄; 三木 則尚; 石田 智行; 中西 美和; 中村 雅子; 高崎 正也; 石井 裕剛; 岡本 正吾; 杉田 典大
    学術書, 日本語, 分担執筆, 第8章 空中、立体ディスプレイの表示技術と開発事例 第3節 空中像を用いたテーブルトップディスプレイの開発と応用, 技術情報協会, 出版日 2018年02月28日, ISBN 9784861046940
  • Human-Harmonized Information Technology, Volume 2
    Takeshi Naemura; Yasuaki Kakehi; Shunsuke Yoshida; Tomoko Hashida; Naoya Koizumi; Shogo Fukushima
    学術書, 英語, 分担執筆, Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together, Springer, 出版日 2017年04月21日, ISBN 9784431565338

講演・口頭発表等

  • 2次元空中像の立体感提示のための動的な照明の提案
    福岡 美結; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 第74回エンタテインメントコンピューティング研究発表会
    発表日 2024年11月16日
    開催期間 2024年11月16日- 2024年11月16日
  • 指さしによる空中像の結像位置知覚および立体感の評価
    小湊 咲; 福岡 美結; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
    発表日 2024年09月12日
    開催期間 2024年09月11日- 2024年09月13日
  • 指による映像欠如を防ぐ空中像ボタン入力手法の基礎検討
    中村 一翔; 佐野 遵平; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
    発表日 2024年09月12日
    開催期間 2024年09月11日- 2024年09月13日
  • 空中像の欠如を防ぐための指さし入力方法の基礎検討
    柏木 嵐; 林 竜吾; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
    発表日 2024年09月12日
    開催期間 2024年09月11日- 2024年09月13日
  • HMD内部の影響を考慮したVR空中像のぼけ量の補正
    林 竜吾; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
    発表日 2024年09月12日
    開催期間 2024年09月11日- 2024年09月13日
  • 2024年度運営委員の研究から眺めるエンタテインメントコンピューティング研究の射程
    松下 光範; 小泉 直也; 松浦 昭洋; 湯村 翼; 井尻 敬; 栗原 一貴; 山西 良典; 佐々木 智也; 辻野 雄大; 北原 鉄朗; 大谷 智子; 御手洗 彰; 棟方 渚; 山本 豪志朗
    口頭発表(一般), 日本語, 第73回エンタテインメントコンピューティング研究会
    発表日 2024年09月01日
    開催期間 2024年09月01日- 2024年09月01日
  • 実空間及びVR空間での空中像インタラクションの比較
    林竜吾; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第71回 情報学処理学会 EC研究会
    発表日 2024年03月29日
    開催期間 2024年03月28日- 2024年03月30日
  • Followingraphic Display: 実物体に追従する空中像
    菅原 陵央; 林 竜吾; 小泉 直也
    その他, 日本語, 第28回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2024
    発表日 2024年03月07日
    開催期間 2024年03月06日- 2024年03月08日
  • Using Hand Tracking in Mixed Reality to Reproduce Optical Systems for Mid-air Images
    Luca Barre; Ryugo Hayashi; Naoya Koizumi
    その他, 英語, 第28回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2024
    発表日 2024年03月06日
    開催期間 2024年03月06日- 2024年03月08日
  • エンタテインメントシンポジウム2023におけるRe:commend-demoトーク録
    渡邊 恵太; 水口 充; 栗原 一貴; 簗瀬 洋平; 馬場 保仁; 片寄 晴弘; 三上 浩司; 園山 隆輔; 小坂 崇之; 橋田 光代; 阪口 紗季; 湯村 翼; 小泉 直也; 松下 光範; 山西 良典
    口頭発表(一般), 日本語, 第70回エンタテイメントコンピューティング研究会
    発表日 2023年12月27日
    開催期間 2023年12月27日- 2023年12月27日
  • 両端斜切円柱集積構造による空中像光学素子の検討
    佐野 遵平; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    発表日 2023年09月12日
    開催期間 2023年09月12日- 2023年09月12日
  • 異方性光拡散フィルムを用いた空中像ディスプレイのゴースト低減
    片桐 麦; 草間 健太郎; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    発表日 2023年09月12日
    開催期間 2023年09月12日- 2023年09月12日
  • 空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案
    安藤 将平; 小泉 直也
    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023
    発表日 2023年09月01日
  • 空中像提示されたバーチャルペットに対する心的状態の推測 ― 4〜9歳の子どもと大人の比較
    佐多 美咲; 小泉 直也; 白井 述; 伊村 知子
    ポスター発表, 日本語, 日本赤ちゃん学会第23回学術集会
    開催期間 2023年08月05日- 2023年08月06日
  • 視覚刺激と触覚刺激による感情制御の実現可能性の研究
    河上 響; 村上 和也; 菅 哲朗; 小泉 直也; 新竹 純
    ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023,
    発表日 2023年06月30日
  • AiRound: 360度から見える空中像光学系の原理検証
    矢野裕太郎; 小泉直也
    口頭発表(一般), 第68回EC研究会・第203回HCI研究会 合同研究発表会
    発表日 2023年06月01日
  • 人形モーションキャプチャを用いた空中像キャラクターの操作
    福岡美結; 安藤将平; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
    発表日 2022年09月14日
  • ゲームエンジンを用いた再帰透過光学素子における迷光の位置・変形の再現
    林竜吾; 齋藤旭; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
    発表日 2022年09月14日
  • 映像コンテンツへの子どもの選好に空中像表示のおよぼす影響
    白井 述; 近藤 理沙; 小泉 直也; 田中 恒彦
    ポスター発表, 日本語, 日本心理学会第86回大会
    開催期間 2022年09月08日- 2022年09月11日
  • 環境反射型空中像光学系における反射面に対する空中像の特性の定式化
    星 彩水; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 エンタテイメントコンピューティング研究会, 国内会議
    発表日 2022年03月18日
  • Application of mid-air image: Interaction Technology
    Naoya Koizumi
    口頭発表(一般), 英語, 映像情報メディア学会2021年冬季大会 KIBME/ITE Joint Session ~ AR/MR/XR Technology ~, 招待, 映像情報メディア2021年 冬季大会 実行委員会 幹事団 映像表現&CG研究委員会, Zoom, https://3dsa.agos.co.kr/main.do, 国際会議
    発表日 2021年12月16日
  • S8-4 (Invited) Interactions with mid-air images formed by micromirror array plates
    Naoya Koizumi
    口頭発表(一般), 英語, Three Dimensional System and Applications(3DSA), 招待, Zoom, https://3dsa.agos.co.kr/main.do, 国際会議
    発表日 2021年11月25日
  • 影プロジェクションによる空中像の立体感錯視
    矢野裕太郎; 星彩水; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
    発表日 2021年09月14日
  • 各種再帰透過光学系を用いた空中カメラで撮影可能な範囲
    安藤将平; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
    発表日 2021年09月13日
  • レイトレーシング法を用いた再帰反射による空中像のCG再現のための基礎検討
    齋藤旭; 木内舜司; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第26回バーチャルリアリティ学会, 国内会議
    発表日 2021年09月12日
  • PicPop:空中像を用いた飛び出す絵本の提案
    星 彩水; 木内 舜司; 小泉 直也
    その他, 日本語, Computer Entertainment Developers Conference 2021, https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s6062bb7bed66e
    発表日 2021年08月26日
  • マイクロミラーアレイ素子を用いた環境反射型空中像
    小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 2021年 第2回 ホログラフィック・ディスプレイ研究会, 招待, 一般社団法人 日本光学会 ホログラフィック・ディスプレイ研究グループ, Zoomによるオンライン開催, https://www.hodic.org/Meeting2/hodic2106.html, 国内会議
    発表日 2021年06月04日
  • PicPop:空中像を用いた飛び出す絵本の提案
    星 彩水; 木内 舜司; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 インタラクション2021, オンライン, https://www.interaction-ipsj.org/2021/, 国内会議
    発表日 2021年03月10日
  • パストレーシングを応用した透明物体内映像の屈折歪み補正
    木内舜司; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 第181回研究発表会, http://id.nii.ac.jp/1001/00209285/, 国内会議
    発表日 2021年02月16日
  • Simulation of micro-mirror array plates with Blender
    Naoya Koizumi
    口頭発表(招待・特別), 英語, IDW '20, 招待, 国際会議
    発表日 2020年12月11日
  • 環境反射空中像装置において迷光を見せないための設計
    星 彩水; 木内 舜司; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第25回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, http://conference.vrsj.org/ac2020/program/2B3.html, 国内会議
    発表日 2020年09月17日
  • 再帰透過光学素子を用いた光学系設計のためのレイトレーシング法によるシミュレーションの応用検討
    木内 舜司; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第25回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, http://conference.vrsj.org/ac2020/program/2B3.html, 国内会議
    発表日 2020年09月17日
  • Avatar Crossing:空中像を用いた移動可能な実世界CGアバタシステム
    水田 柚花; 土谷 慧; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020, http://id.nii.ac.jp/1001/00206420/, 国内会議
    発表日 2020年08月30日
  • マイクロミラーアレイ素子を用いた空中像インタラクション
    小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 映像情報メディア学会 立体映像技術研究会, 招待, 映像情報メディア学会 立体映像技術研究会, オンライン, 国内会議
    発表日 2020年06月02日
  • 太陽光集光による屋外で視認可能な高輝度空中像表示
    譲原洸樹; 木内舜司; 大里柚衣; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 映像情報メディア学会 冬季大会 2019, 電気通信大学, 国内会議
    発表日 2019年12月12日
  • 移動する空中像提示装置の基礎検討
    水田 柚花; 土谷 慧; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 映像情報メディア学会 冬季大会 2019, 電気通信大学, 国内会議
    発表日 2019年12月12日
  • レイトレーシング法を用いた再帰透過光学系の再現のための基礎検討
    木内 舜司; 佐野 文香; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
    発表日 2019年09月11日
  • 奥行き方向へ高速に移動する空中像を提示する光学系
    大里柚衣; 小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 (MVE), 電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 (MVE), 鹿児島大学 郡元キャンパス, https://www.ieice.org/ken/paper/2019031461lA/, 国内会議
    発表日 2019年03月14日
  • Porton: 光沢のある水平面上に直立空中像を表示する持ち運び可能な光学系の設計
    佐野文香; 小泉直也
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション2019, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 (GN) 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI) 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 (EC) 情報処理学会 デジタルコンテンツクリエーション研究会 (DCC), 学術総合センター/一橋大学一橋講堂, 国内会議
    発表日 2019年03月06日
  • 水面反射を用いた空中像とのインタラクション
    小泉直也
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第24回レーザーディスプレイ技術研究会, 招待, 日本光学会 レーザーディスプレイ技術研究グループ, 神戸大学百年記念館 (神大会館) 六甲ホール, https://ldt.jp/workshop/20181114000014/, 国内会議
    発表日 2019年02月14日
  • 空中像表示とその視点からの撮影が可能な光学系
    土谷 慧; 佐野 文香; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会, 東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ, http://conference.vrsj.org/ac2018/
    発表日 2018年09月19日
  • レーザーおよび拡散版を用いた空中像光学系の基礎検討
    小泉 直也; 藤森 秀
    その他, 日本語, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018, 電気通信大学, http://ec2018.entcomp.org/
    発表日 2018年09月06日
  • Merging computer graphics into real world using mid-air imaging technology
    Naoya Koizumi
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Conference on 3D Systems & Applications 2018., 招待, Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall, http://cf.tl.ntu.edu.tw/web/2018/3dsa2018/index.php, 国際会議
    発表日 2018年08月30日
  • 発色型情報提示手法の多色化に関する基礎検討
    小泉直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第47回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会, 国内会議
    発表日 2018年03月09日
  • 掃除機型ロボットを用いた発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する検討
    小泉直也; 藤森 秀
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 インタラクション2018, 情報処理学会, 学術総合センター, 国内会議
    発表日 2018年03月06日
  • Scoopirit: 水面反射を用いた空中像とのインタラクション
    松浦 悠; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, インタラクション2018, 情報処理学会, 学術総合センター, http://www.interaction-ipsj.org/2018/award/, 国内会議
    発表日 2018年03月05日
  • 空中映像 作りかた・使いかた
    小泉直也
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 日本科学未来館 サイエンストーク, 招待, 日本科学未来館, 日本科学未来館, http://www.miraikan.jst.go.jp/event/1709211521955.html
    発表日 2017年10月15日
  • 空中像のCGキャラクタの動きによる擬似触覚提示手法の評価
    大里柚衣; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, 徳島大学 常三島キャンパス, 国内会議
    発表日 2017年09月27日
  • FunCushion: 情報表示機能を有する柔軟物インタフェースの構成手法と応用
    池田 昂平; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
    発表日 2017年09月27日
  • GoThro: 障壁を光学的に通り抜けるカメラ
    丹羽 雄大; 梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, 徳島大学常三島キャンパス, 国内会議
    発表日 2017年09月27日
  • 光源を頭部上方に設置し垂直空中像を正面に表示する光学系
    佐野文香; 小泉 直也
    口頭発表(一般), 日本語, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, 国内会議
    発表日 2017年09月27日
  • タッチスクリーンによる空中像インタフェースの基礎検討
    小泉 直也; 簾内 統賀
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション2017, 一般社団法人情報処理学会, 明治大学中野キャンパス, http://www.interaction-ipsj.org/2017/, 国内会議
    発表日 2017年03月03日
  • 多層印刷による多発色型情報提示手法の基礎検討
    小泉 直也; 水原 遼
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション2017, 一般社団法人情報処理学会, 明治大学中野キャンパス, http://www.interaction-ipsj.org/2017/, 国内会議
    発表日 2017年03月03日
  • 発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する基礎検討
    小泉直也; 三村京太郎; 杉浦裕太
    ポスター発表, 日本語, インタラクション2017 第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム, 一般社団法人情報処理学会, 明治大学中野キャンパス, http://www.interaction-ipsj.org/2017/, 国内会議
    発表日 2017年03月02日
  • FunCushion:プッシュ入力と発光出力機能を有するクッション型インタフェース
    池田 昂平; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報, MVE2016-42, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ マルチメディア・仮想環境基礎研究会, 国内会議
    発表日 2017年01月20日
  • beyooooonD: テーブルトップ直立空中像ディスプレイの視域・視野角の拡大
    梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, つくば国際展示場, 国内会議
    発表日 2016年09月16日
  • 2層式再帰透過光学系における偏光を利用した迷光の遮蔽
    大川 達也; 勝元 甫; 梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, つくば国際展示場, 国内会議
    発表日 2016年09月16日
  • HoVerTable PONG:テーブル上を動き回る空中像を用いたピンポンゲーム
    勝元 甫; 小泉 直也; 梶田 創; 山本 紘暉; 苗村 健
    その他, 日本語, Computer Entertainment Developers Conference 2016
    発表日 2016年08月24日
  • テーブル型対面環境における直立空中像の移動に伴う透過光の遮蔽
    勝元 甫; 梶田 創; 山本 紘暉; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 3次元画像コンファレンス2016, 3次元画像コンファレンス2016実行委員会[担当 電子情報通信学会 画像工学研究会], 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館, http://www.3d-conf.org/program/2016/guide.html, 国内会議
    発表日 2016年07月14日
  • 環境光適応型空中像ディスプレイの基礎検討
    小泉 直也; 梶田 創; 山本 紘暉; 苗村 健
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション2016, 情報処理学会, 科学技術館, http://www.interaction-ipsj.org/2016/, 国内会議
    発表日 2016年03月04日
  • EnchanTable: Displaying a Vertically Standing Mid-air Image on a Table Surface using Reflection
    山本 紘暉; 梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    その他, 日本語, 第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS), 招待, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会, 別府湾ロイヤルホテル, http://www.wiss.org/WISS2015/, 国内会議
    発表日 2015年12月03日
  • OpaqueLusion: 動的マスクを用いた多層空中像におけるオクルージョン表現
    梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015), 情報処理学会, 愛媛大学 城北キャンパス, http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2015/, 国内会議
    発表日 2015年09月17日
  • Mid-air Plus: 透過制御可能な水平・垂直な空中像を表示する光学設計
    山本 紘暉; 梶田 創; 金 ハンヨウル; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第 20 回日本バーチャルリアリティ学会, 日本バーチャルリアリティ学会, 芝浦工業大学 豊洲キャンパス, http://conference.vrsj.org/ac2015/, 国内会議
    発表日 2015年09月09日
  • AriCE:鏡の前後に水平・垂直の空中像を提示する複合現実感システム
    山本 紘暉; 金 ハンヨウル; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 3次元画像コンファレンス2015, 3次元画像コンファレンス2015実行委員会, 海洋研究開発機構 横浜研究所 三好記念講堂, http://www.3d-conf.org/program/2015/guide.html, 国内会議
    発表日 2015年07月09日
  • OpaqueLusion: 多層空中像におけるオクルージョン表現の基礎検討
    梶田 創; 小泉 直也; 苗村 健
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション2015, 情報処理学会, 日本科学未来館, http://www.interaction-ipsj.org/2015/, 国内会議
    発表日 2015年03月07日
  • ろぐろぐ動画: 発話に基づく体験動画の自動要約
    長徳 将希; 小泉 直也; 苗村 健
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション2015, 情報処理学会, 日本科学未来館, http://www.interaction-ipsj.org/2015/, 国内会議
    発表日 2015年03月06日
  • 銀ナノ粒子インク印刷による紙ヒーターの基礎検討
    辻井 崇紘; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 第19回 日本バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, 名古屋大学, http://conference.vrsj.org/ac2014/, 国内会議
    発表日 2014年09月19日
  • 感想共有・鑑賞体験記録に基づくミュージアムツアー支援システムCoPletの提案
    伊藤 香織; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, ヒューマンインタフェース学会, 京都工芸繊維大学(松ヶ崎キャンパス), https://www.his.gr.jp/sympo/his2014.html, 国内会議
    発表日 2014年09月12日
  • 複合現実感システムのための空中像に対する影のプロジェクションの提案
    山本 紘暉; 金 ハンヨウル; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, 3次元画像コンファレンス2014, 3次元画像コンファレンス2014実行委員会, 東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール, http://www.3d-conf.org/program/2014/guide.html, 国内会議
    発表日 2014年07月14日
  • 複合現実感システムのための空中像と実物体の位置合わせ
    高橋 一成; 金 ハンヨウル; 小泉 直也; 苗村 健
    口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE), 電子情報通信学会, 北海道大学, http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=6ae7d80d93ef4a6ad589522c65ad76c5beef216cb1732597472a55cf16fb3a88&tgid=IEICE-MVE&lang=, 国内会議
    発表日 2014年06月07日
  • 液晶シャッターメガネを用いた位相差制御による実空間における移動体のサイズ変換
    穴井 佑樹; 小泉 直也; 古川 正紘; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 第18回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル, http://conference.vrsj.org/ac2013/, 国内会議
    発表日 2013年09月18日
  • 前庭感覚電気刺激を用いた平衡感覚への姿勢による影響に関する研究
    手塚 健太郎; 小泉 直也; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 日本バーチャルリアリティ学会, グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル, http://conference.vrsj.org/ac2013/, 国内会議
    発表日 2013年09月18日
  • 異なる周波数で制御された高速シャッターによる視知覚への影響
    小泉 直也; 永谷 直久; 古川 正紘; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 第17回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, 慶應義塾大学日吉キャンパス, http://conference.vrsj.org/ac2012/index.html, 国内会議
    発表日 2012年09月14日
  • ThroughView A Visual Assistance System for Reverse Driving using Retro-reflective Projection Technology
    Chang Shian Wei; 上間 裕二; 小泉 直也; 南澤 孝太; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 第17回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, 慶應義塾大学日吉キャンパス, http://conference.vrsj.org/ac2012/index.html, 国内会議
    発表日 2012年09月14日
  • Stop Motion Goggle: Augmented visual perception by subtraction method using high speed liquid crystal
    Naoya Koizumi; Nagaya Naohisa; Masahiro Furukawa; Maki Sugimoto; Masahiko Inami
    口頭発表(一般), 英語, Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference, ACM, Megeve, 国際会議
    発表日 2012年03月08日
  • 再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性
    上間 裕二; 小泉 直也; 曽 憲威; 南澤 孝太; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会, 健康文化村 カルチャーリゾート フェストーネ, http://id.nii.ac.jp/1001/00079343/, 国内会議
    発表日 2011年12月10日
  • PHOENIX-LETTERS: Designing Special Messages with Burning Patterns in a Microwave Oven
    Shreya Deshmukh; Masaki Aijima; Hirokazu Kawana; Yuta Sugiura; Naoya Koizumi; Masahiko Inami
    口頭発表(一般), 英語, エンタテインメントコンピューティング2010, EC2010実行委員会, 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス, http://ec2010.entcomp.org/, 国内会議
    発表日 2011年10月22日
  • 咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システムの提案
    田中 秀和; 小泉 直也; 上間 裕二; 南澤 孝太; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 第16回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, はこだて未来大学, http://conference.vrsj.org/ac2011/, 国内会議
    発表日 2011年09月22日
  • 光学迷彩Ⅲ
    上間 裕二; 小泉 直也; 曽 憲威; 南澤 孝太; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 第16回バーチャルリアリティ学会大会, 日本バーチャルリアリティ学会, はこだて未来大学, http://conference.vrsj.org/ac2011/, 国内会議
    発表日 2011年09月20日
  • 実素材の特徴量を考慮した 菓子組み支援アプリケーションの研究
    須佐 雄輝; 小泉 直也; 上間 裕二; 常盤 拓司; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 研究報告 エンタテインメントコンピューティング(EC), 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会, http://id.nii.ac.jp/1001/00073717/, 国内会議
    発表日 2011年03月19日
  • レーザー照射による“Image Based Cooking”の開発
    小泉 直也; 須佐 雄輝; 上間 裕二; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 第17回エンタテインメントコンピューティング研究発表会, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会, 香川大学 研究交流棟 5F 研究者交流スペース, http://id.nii.ac.jp/1001/00070186/, 国内会議
    発表日 2010年08月16日
  • Animated Paper : エネルギープロジェクタを用いた平面型ロボットの制御手法の提案
    安 謙太郎; 小泉 直也; 近藤 誠; 朱 景華; LIU Angela; 杉本 麻樹; 稲見 昌彦
    ポスター発表, 日本語, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010, 日本機械学会, 旭川大雪アリーナ, http://www.jsme.or.jp/rmd/robomec2010/, 国内会議
    発表日 2010年06月15日
  • 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
    杉本 麻樹; 上間 裕二; 永谷 直久; 小泉 直也; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 研究報告 エンタテインメントコンピューティング(EC), 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会, 東芝科学館 ABホール, http://id.nii.ac.jp/1001/00068259/, 国内会議
    発表日 2010年03月05日
  • 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究
    山本 暁夫; 清水 紀芳; 小泉 直也; 杉本 麻樹; 新居 英明; 長谷川 晶一; 稲見 昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 電子情報通信学会, 東京大学 山上会館, http://www.ieice.org/ken/paper/20050603HAf9/, 国内会議
    発表日 2005年06月03日
  • 保持型ロボティックユーザインタフェースの研究
    清水紀芳; 小泉直也; 杉本麻樹; 新居英明; 稲見昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, エンタテインメントコンピューティング 2004, 情報処理学会 ゲーム情報学研究会, 公立はこだて未来大学, http://www.entcomp.org/ec2004/program.html, 国内会議
    発表日 2004年08月21日
  • ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの研究
    小泉直也; 清水紀芳; 杉本麻樹; 新居英明; 稲見昌彦
    口頭発表(一般), 日本語, エンタテインメントコンピューティング 2004, 情報処理学会 ゲーム情報学研究会, 公立はこだて未来大学, http://www.entcomp.org/ec2004/program.html, 国内会議
    発表日 2004年08月21日

担当経験のある科目_授業

  • 大学院技術英語
    The University of Electro-Communications
  • 大学院技術英語
    電気通信大学
  • Advanced Media Design
    The University of Electro-Communications
  • メディアデザイン特論
    電気通信大学
  • 情報・知能工学大学院特別講義Ⅱ
    豊橋技術科学大学
  • 情報・知能工学大学院特別講義Ⅱ
    豊橋技術科学大学
  • 先端メディアコロキウム
    明治大学 大学院先端数理学研究科
  • 先端メディアコロキウム
    明治大学 大学院先端数理学研究科
  • Information Engineering Laboratory
    The University of Electro-Communications
  • 情報工学工房
    電気通信大学
  • Media Science and Engineering Laboratory
    The University of Electro-Communications
  • メディア情報学実験
    電気通信大学
  • Physics Laboratory
    The University of Electro-Communications
  • 基礎科学実験A
    電気通信大学
  • Advanced Experiments A
    The University of Electro-Communications
  • 専門実験A(IMC)
    電気通信大学
  • 専門実験A(IMC)
    電気通信大学
  • Exercise in Informatics Ⅲ
    The University of Electro-Communications
  • 情報領域演習第三
    電気通信大学

所属学協会

  • IEEE
  • 日本バーチャルリアリティ学会
  • Association for Computing Machinery
  • 情報処理学会
  • 電子情報通信学会

Works_作品等

  • 技術協力 Bar "The Secret of Secret Garden"
    株式会社ネイキッド
    「FLOWERS BY NAKED 2019 ー東京・日本橋ー」内展示「No11. Bar " The Secret of Secret Garden "」に技術協力を行いました。直立空中像ディスプレイを用いた宙に浮かぶ花の映像を鑑賞する体験の設計に協力しました。
    公開期間 2019年01月29日 - 2019年03月03日
  • Here Comes the Sun
    小泉直也
    公開期間 2016年09月20日 - 2016年09月30日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 身体同期型空中像による「ついてを伸ばしてしまう」空中像の動作表現の実現
    小泉直也
    研究期間 2021年07月09日 - 2023年03月31日
  • 空中映像産業の基盤技術としての建築調和型空中像光学系の構築
    小泉直也
    一般財団法人キヤノン財団, 研究助成
    研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • 鑑賞者の視界に装置が入らない空中像表示のための環境反射型空中像手法の構築
    小泉直也
    研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • 時空自在計算による究極のディスプレイの設計手法
    小泉直也
    科学技術振興機構, 創発的研究支援事業
    研究期間 2022年04月01日
  • 空中映像のリアリティデザインに関する研究
    小泉直也
    放送文化基金
    研究期間 2020年04月01日 - 2021年03月31日
  • 環境光採光型空中像による行動誘発型情報提示の公共空間への展開
    小泉直也
    科学技術振興機構, さきがけ, 研究代表者
    研究期間 2016年12月01日 - 2020年03月31日
  • 光線制御型エネルギー投影手法による質感プロジェクション基盤技術の構築
    小泉直也
    研究代表者
    研究期間 2016年04月01日 - 2018年03月31日
  • 発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する研究
    小泉直也
    研究代表者
    研究期間 2016年04月01日 - 2018年03月31日
  • カードゲームにおける空中像インタラクションの研究
    小泉直也
    公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2016年03月01日 - 2017年02月27日

産業財産権

  • 空中像形成素子
    特許権, 小泉 直也, 佐野 遵平, 特願2023-146350, 出願日: 2023年09月08日, 国立大学法人電気通信大学
  • 空中像形成装置
    特許権, 小泉 直也, 佐野 文香, 特願2018-193900, 出願日: 2018年10月12日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2020-060752, 公開日: 2020年04月16日, 特許第7194423号, 登録日: 2022年12月14日,
  • 空中像形成装置
    特許権, 小泉 直也, 大里 柚衣, 特願2019-40938, 出願日: 2019年03月06日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2020-144237, 公開日: 2020年09月10日, 特許第7186438号, 登録日: 2022年12月01日,
  • 空中像形成光学系及び空中像形成装置
    特許権, 小泉直也, 特願2017-162612, 出願日: 2017年08月25日, 特開2019-40096, 特許第7051077号(P7051077), 発行日: 2022年04月01日,
  • 空中像形成装置
    特許権, 小泉 直也, 特願2020-139811, 出願日: 2020年08月21日, 特開2022-35466(P2022-35466A), 公開日: 2022年03月04日,
  • 空中像生成装置、歪み補正関数生成方法及び空中像生成方法
    特許権, 木内 舜司, 小泉 直也, 特願2021-017987, 出願日: 2021年02月08日, 国立大学法人電気通信大学
  • 3次元表面印刷方法
    特許権, サーカス ダニエル, 小泉 直也, 稲見 昌彦, ラスカー ラメッシュ, 五十嵐 健夫, 特願2012-81507(P2012-81507), 出願日: 2012年03月30日, 独立行政法人科学技術振興機構, 特開2013-208845(P2013-208845A), 公開日: 2013年10月10日
  • 情報提示装置
    特許権, 上間 裕二, 小泉 直也, 曽 憲威, 南澤 孝太, 杉本 麻樹, 稲見 昌彦, 舘 ▲すすむ, 特願2012-36626(P2012-36626), 出願日: 2012年02月22日, 特開2013-171252(P2013-171252A), 公開日: 2013年09月02日
  • インタフェース装置
    特許権, 特願2004-379106(P2004-379106), 出願日: 2004年12月28日, 稲見 昌彦、小泉 直也、清水 紀芳、杉本 麻樹、新居 英明, 特開2006-185252(P2006-185252A), 公開日: 2006年07月13日,

学術貢献活動

  • ACM TEI
    大会・シンポジウム等, 査読, ACM, 実施期間 2023年10月01日
  • IEEE VR program committee
    大会・シンポジウム等, 審査・評価, IEEE, 実施期間 2023年09月
  • 電気通信大学 バーチャルリアリティ研究ステーション
    その他, 企画立案・運営等, 実施期間 2023年04月21日

その他

  • 鯖江市および鯖江商工会議所との交流
    2018年6月19日(火)
    https://www.uec.ac.jp/news/announcement/2018/20180702_1117.html
    2018年 - 2018年
  • 「電通大展 in たづくり」における研究実演展示
    2018年 - 2018年