
野嶋 琢也
情報学専攻 | 准教授 |
Ⅰ類(情報系) | 准教授 |
研究者情報
経歴
- 2016年04月01日
電気通信大学大学院情報理工学研究科, 准教授 - 2008年12月01日 - 2016年03月31日
電気通信大学大学院情報システム学研究科, 准教授 - 2015年08月20日 - 2016年03月20日
Massachusetts Institute of Technology, Media Lab, Visiting Associate Professor - 2003年04月01日 - 2008年11月30日
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(旧 航空宇宙技術研究所), 研究員 - 2003年04月01日 - 2008年11月30日
宇宙航空研究開発機構(旧 航空宇宙技術研究所), 研究員
委員歴
- 2025年04月 - 現在
幹事, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究委員会 - 2024年04月 - 現在
評議員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2022年01月 - 現在
幹事, 日本バーチャルリアリティ学会人間拡張研究委員会, 学協会 - 2020年04月 - 2024年03月
総務担当理事, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2016年07月 - 2021年12月
幹事, 日本バーチャルリアリティ学会超人スポーツ研究委員会, 学協会 - 2019年04月 - 2020年03月
評議員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2015年04月 - 2019年03月
企画担当理事・総務担当理事兼任, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2014年04月01日 - 2016年03月31日
情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究運営委員会 - 2014年04月 - 2016年03月
論文委員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2014年04月 - 2016年03月
企画委員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2015年 - 2016年
理事(アカデミー担当), 超人スポーツ協会, その他 - 2012年04月 - 2014年03月
企画委員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2014年
超人スポーツ委員会幹事, 超人スポーツ協会, その他 - 2010年04月 - 2012年03月
企画委員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会 - 2008年04月 - 2010年03月
企画委員, 日本バーチャルリアリティ学会, 学協会
研究活動情報
受賞
- 受賞日 2024年03月
まず投稿された原稿のなかから,受賞候補作品が選ばれる.そして学会当日にインタラクティブ発表(デモ)実施中に,実行委員会から専任されたアワードメンバが受賞候補作品をすべて実際にチェックして,受賞作品を決定する.とくに新たなインタラクション研究の方向性を示すものとして評価される.
簡易型合力測定装置の開発とその応用に関する研究
インタラクティブ発表賞(PC推薦), 青木原磨;櫻井 翔;広田光一;野鳴 琢也
国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国 - 受賞日 2022年08月
Proposal of a Virtual Reality Dynamism Augmentation Method for Sports Spectating
Best Paper, Clara Hertzog;Sho Sakurai;Koichi Hirota;Takuya Nojima
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2019年11月
SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies
BEST DEMO VOTED BY ATTENDEES(HONOROUBLE MENTIONS)
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2014年03月
5th Augmented Human
Honorable Mention
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2013年10月
経済産業省,一般財団法人デジタルコンテンツ協会
Digital Contents Expo Innovative Technologies - 受賞日 2012年11月
ACE
Silver Creative Showcase Award - 受賞日 2010年
第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
ソネット賞(銀賞) - 受賞日 2003年
Digital Avionics Conference
Best Paper Award
アメリカ合衆国 - 受賞日 2001年
日本バーチャルリアリティ学会
日本VR学会 学術奨励賞受賞
論文
- 水槽への身体所有感の生起を通じた魚との共生感覚生起の提案
岩濱汐里; 櫻井翔; 広田光一; 野嶋琢也
ラスト(シニア)オーサー, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 30巻, 1号, 掲載ページ 55-64, 出版日 2025年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Proposal of a Contact Detection System using Microphones for a Chambara-based Augmented Sports
Yusaku MAEDA; Sho SAKURAI; Koichi HIROTA; Takuya NOJIMA
ラスト(シニア)オーサー, Proceedings of AsiaHaptics 2024, 出版日 2024年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス) - RGB/深度カメラを応用した非装着型咀嚼運動分析システムの構築と応用
小山夏実; 谷内佑起; 野嶋琢也; 大川周治; 藤澤政紀; 岡本和彦
日本咀嚼学会雑誌, 33巻, 2号, 掲載ページ 69-82, 出版日 2023年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Investigation of Tactual Sensation of Periodontal Ligament by using Electrical Stimulation
Shiori Iwahama; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, IEEE World Haptics Conference, WIP E2a.7巻, 出版日 2023年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Fundamental Study of Method for Generating Tactile Sensation in Periodontal Ligament by Electrical Stimulation
Shiori Iwahama; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, Smell, Taste, and Temperature Interfaces(CHI2023 Workshop), 出版日 2023年04月, 査読付
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語 - Research on the Emotions Expressed by the Posture of Kemo-mimi
Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, VRST '22: 28th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, 掲載ページ Article No.2, 出版日 2022年11月29日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Proposal of a Virtual Reality Dynamism Augmentation Method for Sports Spectating
Clara Hertzog; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, ICVRSA, N/A巻, 出版日 2022年08月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 獣耳の感情表現能力を用いた感情表現インターフェースの検討
四條亮太; 櫻井 翔; 広田光一; 野嶋琢也
ラスト(シニア)オーサー, ヒューマンインターフェース学会論文誌, 23巻, 4号, 掲載ページ 419-430, 出版日 2021年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A Study on the Integration Method of Sports Practice and Video Games.
Sakuto Hoshi; Kazutaka Kurihara; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, HCI International, 掲載ページ 443-450, 出版日 2021年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - スケーラビリティの高い形状インタフェースによるKinetic Clothesの開発
大久保賢; 山村美紀; 薛馬各; 林卓人; 野嶋琢也; 内山博子
ラスト(シニア)オーサー, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 26巻, 2号, 掲載ページ 117-128, 出版日 2021年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Developing the Thrower Detection System for Seamless Player-Ball Interaction in Augmented Dodgeball
Kadri Rebane; David Hoernmark; Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 26巻, 2号, 出版日 2021年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Augmenting Team Games With a Ball to Promote Cooperative Play
Kadri Rebane; Yo Inoue; David Hörnmark; Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, Augmented Human Research, Springer, 6巻, Article No. 7号, 出版日 2021年04月07日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Ambre: Augmented Metaphor Based Representation System for Electricity
Shoki Kishida; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, UIST2020:Adjunct Publication of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology, ACM, 出版日 2020年10月20日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Licker: A Tongue Robot for Representing Realistic Tongue Motions
Ryota Shijo; Mizuki Nagano; Izumi Mizoguchi; Takahiro Ando; Kanji Tamura; Keigo Hiki; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies, ACM, 出版日 2019年11月17日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Method for Modifying Haptic Feedback by Displaying Onomatopoeia
Izumi Mizoguchi; Takuya Nojima
ラスト(シニア)オーサー, World Haptics Conference, 掲載ページ WP1P.05, 出版日 2019年07月09日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Towards making kinetic garments based on conductive fabric and smart hair
Takuto Hayashi; Masaru Ohkubo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
ISWC:International Symposium on Wearable Computers, 掲載ページ 89-90, 出版日 2019年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - オーラルフレイル予防のための口腔トレーニング
大岡貴史; 野嶋琢也
情報処理, 情報処理学会, 60巻, 4号, 掲載ページ 329-332, 出版日 2019年, 招待
研究論文(その他学術会議資料等), 日本語 - Augmented Dodgeball with Double Layered Balancing
Kadri Rebane; David Hornmark; Ryota Shijo; Tim Schewe; Takuya Nojima
2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR), NA巻, 掲載ページ 1347-1348, 出版日 2019年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Augmented Dodgeball
Kadri Rebane; Ryota Shijo; Tim Schewe; Jingyi Jiang; Takuya Nojima
Proceedings of the First Superhuman Sports Design Challenge: First International Symposium on Amplifying Capabilities and Competing in Mixed Realities, Article No.5巻, 出版日 2018年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - SmartFiber: Reconfigurable Shape Changing Interface
Masaru Ohkubo; Takuya Nojima
AUGMENTED HUMAN 2018: PROCEEDINGS OF THE 9TH AUGMENTED HUMAN INTERNATIONAL CONFERENCE, Article No. 42巻, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Squachu: A training game to improve oral function via a non-contact tongue-mouth-motion detection system
Takahiro Ando; Ayano Masaki; Qing Liu; Takafumi Ooka; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
AVI'18: PROCEEDINGS OF THE 2018 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED VISUAL INTERFACES, Article No.26巻, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Designing Augmented Sports: Merging Physical Sports and Virtual World Game Concept
Takuya Nojima; Kadri Rebane; Ryota Shijo; Tim Schewe; Shota Azuma; Yo Inoue; Takahiro Kai; Naoki Endo; Yohei Yanase
HIMI2018; proceedings of Human Interface and the Management of Information. Interaction, Visualization, and Analytics, Springer International Publishing, 掲載ページ 403-414, 出版日 2018年
論文集(書籍)内論文, 英語 - スポーツ競技中のプレイヤ観客間相互コミュニケーション拡張に関する研究
皆川 太志; 野嶋 琢也
情報処理学会論文誌, 59巻, 11号, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - KKse: Safety Education System of the Child in the Kitchen Knife Cooking
Shiho Saito; Koichi Hirota; Takuya Nojima
2017 IEEE VIRTUAL REALITY (VR), 掲載ページ 321-322, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Pseudo-haptic feedback on softness induced by squeezing action
Shin-ichiro Yabe; Hiroaki Kishino; Takashi Kimura; Takuya Nojima
WHC: 2017 IEEE WORLD HAPTICS CONFERENCE, P2.72巻, 掲載ページ 557-562, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Design Proposal of Space Clothes that Supports Lives in the Future Space Tourism Era
M. Ohkubo; M. Xue; M. Yamamura; J. Kanebako; L. Ishigami; S. Yamaguchi; T. Nojima; H. Uchiyama; N. Yamazaki
Advances in Science and Technology, 100巻, 掲載ページ 59-63, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - TABIs:Tape-based Actuator Balance-support Intelligent Shoes
Izumi Mizoguchi; Takuya Nojima
ASIAN CHI SYMPOSIUM: EMERGING HCI RESEARCH COLLECTION, N/A巻, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Come alive! Augmented Mobile Interaction with Smart Hair
Masaru Ohkubo; Shuhei Umezu; Takuya Nojima
PROCEEDINGS OF THE 7TH AUGMENTED HUMAN INTERNATIONAL CONFERENCE (AUGMENTED HUMAN 2016), 掲載ページ Article No. 32, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development of a Toolkit for Creating Kinetic Garments Based on Smart Hair Technology
Mage Xue; Masaru Ohkubo; Miki Yamamura; Hiroko Uchiyama; Takuya Nojima; Yael Friedman
SUI'16: PROCEEDINGS OF THE 2016 SYMPOSIUM ON SPATIAL USER INTERACTION, 掲載ページ 177-177, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - SITA:非装着型舌運動計測システムの開発
柳 青; 宮内将斗; 木村 尭; 野嶋 琢也
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 日本バーチャルリアリティ学会, 21巻, 2号, 掲載ページ 235-241, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - スカッチュ:口腔筋トレーニング支援を目的とするシリアスゲームの開発
正木絢乃; 柳 青; 宮内将斗; 木村 尭; 野嶋 琢也
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 日本バーチャルリアリティ学会, 21巻, 2号, 掲載ページ 243-250, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Design Proposal of Space Clothes that Supports Lives in the Future Space Tourism Era
Masaru OHKUBO; Mage XUE; Miki YAMAMURA; Junichi KANEBAKO; Lisako ISHIGAMI; Syo YAMAGUCHI; Takuya NOJIMA; Hiroko UCHIYAMA; Naoko YAMAZAKI
CIMTEC 2016, 掲載ページ L-4:L05, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Fashion & Textile for Augmenting Human in Space
Takuya Nojima; Miki Yamamura; Junichi Kanebako; Lisako Ishigami; Hiroko Uchiyama; Naoko Yamazaki
Proceedings of the 30th International Symposium on Space Technology and Science, ?巻, 出版日 2015年07月10日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Bio-Collar: A wearable optic-kinetic display for awareness of bio-status
Takuya Nojima; Miki Yamamura; Junichi Kanebako; Lisako Ishigami; Mage Xue; Hiroko Uchiyama; Naoko Yamazaki
Proceedings of the Augmented Human International Conference, 掲載ページ 187-188, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Listen to your Heart: Novel Ways of using Respiration and Heartbeat as Inconspicuous Input Modalities
Masato Miyauchi; Johannes Schöning; Takuya Nojima
Inconspicuous Interaction 2014: Workshop on Inconspicuous Interaction at ACM CHI, N/A巻, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 「ハプティックコンテンツ」特集号刊行にあたって(<特集>ハプティックコンテンツ)
野嶋 琢也; 嵯峨 智; 矢野 博明
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 19巻, 4号, 掲載ページ 437-437, 出版日 2014年
日本語 - The hairlytop interface as a basic tool for active interface
Shuhei Umezu; Yoshiharu Ooide; Masaru Ohkubo; Takuya Nojima
Adjunct proceedings of the 27th annual ACM symposium on User interface software and technology, 掲載ページ 95-96, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The Effect of Visually-Induced Pseudo-Haptic on Softness
Shin-ichirou Yabe; Takashi Kimura; Hiroaki Kishino; Takuya Nojima
Proceedings of ICAT-EGVE 2014, 掲載ページ TBD-+2, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Hairlytop interface: an interactive surface display comprised of hair-like soft actuators
Takuya Nojima; Yoshiharu Ooide; Hiroki Kawaguchi
2013 WORLD HAPTICS CONFERENCE (WHC), 掲載ページ 431-435, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A tongue training system for children with Down syndrome
Masato Miyauchi; Takashi Kimura; Takuya Nojima
UIST 2013 - Proceedings of the 26th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology, 掲載ページ 373-376, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - An assembly of soft actuators for an organic user interface
Yoshiharu Ooide; Hiroki Kawaguchi; Takuya Nojima
UIST 2013 Adjunct - Adjunct Publication of the 26th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology, 掲載ページ 87-88, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - An Interface Composed of a Collection of “Smart Hairs”
Masaru Ohkubo; Yoshiharu Ooide; Takuya Nojima
Proceedings of the second international workshop on Smart material interfaces: another step to a material future, Association for Computing Machinery, 掲載ページ 23-26, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Studies of Vection Field II: a method for generating smooth motion pattern
Hiromi Yoshikawa; Taku Hachisu; Shogo Fukushima; Masahiro Furukawa; Hiroyuki Kajimoto; Takuya Nojima
AVI2012: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL WORKING CONFERENCE ON ADVANCED VISUAL INTERFACES, 掲載ページ 705-708, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Pseudo-haptic Feedback on Softness Induced by Grasping Motion
Takashi Kimura; Takuya Nojima
EuroHaptics'12: Proceedings of the 2012 international conference on Haptics: perception, devices, mobility, and communication - Volume Part II, Springer Berlin Heidelberg, 掲載ページ 202-205, 出版日 2012年
論文集(書籍)内論文 - A Proposal for MMG-based Hand Gesture Recognition
Shumpei Yamakawa; Takuya Nojima
ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 25TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY, 掲載ページ 89-90, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development of a Non-contact Tongue-motion Acquisition System
M. Masato; K. Takashi; N. Takuya
ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 25TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY, 掲載ページ 75-76, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - HOJI*HOJI: The Hole-Type Interactive Device for Entertainment
Yuta Suzuki; Yusaku Okada; Hiroki Kawaguchi; Takashi Kimura; Yoichi Takahashi; Kodai Horita; Takuya Nojima; Hideki Koike
ACE2012: Proceedings of the 9th international conference on Advances in Computer Entertainment, Springer Berlin Heidelberg, 掲載ページ 561-564, 出版日 2012年
論文集(書籍)内論文 - A simplified vibrotactile navigation system for sightseeing
Yuji Tamiya; Takuya Nojima
ISVRI 2011 - IEEE International Symposium on Virtual Reality Innovations 2011, Proceedings, 1巻, 掲載ページ 33-36, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Shoe-shaped I/O interface
Hideaki Higuchi; Takuya Nojima
UIST 2010 - 23rd ACM Symposium on User Interface Software and Technology, Adjunct Proceedings, 掲載ページ 423-424, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development of the motion-controllable ball
Takashi Ichikawa; Takuya Nojima
UIST 2010 - 23rd ACM Symposium on User Interface Software and Technology, Adjunct Proceedings, 掲載ページ 425-426, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Flight experiment of pilot display for search-and-rescue helicopter
Kohei Funabik; Hiroka Tsuda; Tomoko Iijima; Takuya Nojima; Kazuho Tawada; Takashi Yoshida
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 7326巻, 掲載ページ 732607-732607-10, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The Sleighing Simulator 2.0
Takuya NOJIMA; Yoshihiko SAIGA; Yu Okano; Hiroyuki KAJIMOTO
SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies, Article, 20号, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Evaluating an objective method for motion cueing fidelity
Toshimasa Hagiwara; Sunjoo K. Advani; Kohei Funabiki; Kaoru Wakairo; Koji Muraoka; Takuya Nojima
AIAA Modeling and Simulation Technologies Conference and Exhibit, 出版日 2008年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Evaluating Motion Cueing Fidelity of JAXA Flight Simulator
Toshimasa Hagiwara; Sunjoo K. Advani; Kohei Funabiki; Kaoru Wakairo; Koji Muraoka; Takuya Nojima
AIAA Modeling and Simulation Technologies Conference and Exhibit, 掲載ページ AIAA 2008-6542, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - プロペラと再帰性投影技術による飛行情報表示装置の研究(「複合現実感4」特集)
野嶋 琢也; 梶本 裕之
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 13巻, 2号, 掲載ページ 217-225, 出版日 2008年, 査読付, The head up display (HUD) is becoming increasingly common in the aerospace field because it has many benefits such as enabling operations in poor visibility and improving flight safety. The HUD is a kind of augmented reality display that enables a pilot to observe the scene outside the cockpit while simultaneously viewing an artificial image of flight information. However, the HUD is too expensive and heavy for light airplanes. In this paper, we propose a new method to compose a simple HUD using Retro-reflective Projection Technology and a propeller. In this report, we also describe the developed system and preliminary experimental results.
日本語 - 皮膚感覚を通じたパイロットへの飛行情報呈示に関する研究
野嶋 琢也; 舩引 浩平
ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 9巻, 2号, 掲載ページ 1-8, 出版日 2007年02月25日, 査読付
日本語 - Conflict and separation symbols in CDTI for small aircraft operation
Kohei Funabiki; Tomoko Iijima; Takuya Nojima
ICAS-Secretariat - 25th Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences 2006, 7巻, 掲載ページ 4452-4459, 出版日 2007年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Summary of NOCTARN research project
Kohei Funabiki; Tomoko Iijima; Takuya Nojima
ICAS-Secretariat - 25th Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences 2006, 7巻, 掲載ページ 4177-4185, 出版日 2007年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The peripheral display for augmented reality of self-motion
Takuya Nojima; Yoshihiko Saiga; Yu Okano; Yuki Hashimoto; Hiroyuki Kajimoto
ICAT:17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL REALITY AND TELEXISTENCE, ICAT 2007, PROCEEDINGS, 掲載ページ 308-+, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Cockpit display using tactile sensation
T Nojima; K Funabiki
World Haptics Conference: First Joint Eurohaptics Conference and Symposium on Haptic Interfaces for Virutual Environment and Teleoperator Systems, Proceedings, 掲載ページ 501-502, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A comparative study of bank angle indication in a synthetic vision system
Tomoko Shinkawa; Tomoko Iijima; Takuya Nojima; Kohei Funabiki
AIAA/IEEE Digital Avionics Systems Conference - Proceedings, 1巻, 掲載ページ 4.D.3.1-4.D.3.11, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Flight Demonstration of a New Operational Concept using TDMA Data Link System
Takuya NOJIMA; Kohei FUNABIKI
proceedings of 24th International Congress of Aeronautical Sciences, 掲載ページ 2004-7.11.R, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - CDTI design in a trajectory-based operations concept for small aircraft
Kohei FUNABIKI; Tomoko IIJIMA; Takuya NOJIMA
proceedings of 23rd Digital Avionics Systems Conference, 1巻, 掲載ページ 44.B.1- 4.1-9, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Pilot workload assessment method in a new CNS/ATM environment
T Iijima; K Funabiki; T Nojima
2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOLS 1-7, 3巻, 掲載ページ 2699-2706, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Evaluation of a trajectory-based operations concept for small aircraft: airborne aspect
Kohei FUNABIKI; Tomoko IIJIMA; Takuya NOJIMA
proceedings of 22nd Digital Avionics Systems Conference, 掲載ページ 12.C.5.1-12.C.5.11, 出版日 2003年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Beings - Haptic artwork with SmartTool -
渡邊淳司; 板垣貴裕; 野嶋琢也; 稲見昌彦; 舘暲
芸術科学会論文誌, 芸術科学会, 2巻, 4号, 掲載ページ 116-122, 出版日 2003年, 査読付, 見える物体は触ることができる.普段我々は,見えているものに何気なく手を伸ばし,触っているが,それはあたりまえの行為なのであろうか.我々にとって,何かがが存在するということは,そこに物質が存在し触覚を感じられることなのか,それとも,見えるということなのであろうか.本作品ではそれぞれの感覚における"存在"がテーマであり,体験者が画面の中で走り回る小人を触ることで,視覚と触覚による存在感の違いを感じることをねらいとした.小人は見える小人と影だけの小人の2 種類の小人が存在し,見える小人は視覚では知覚することはできるが,触覚によっては感じられない.一方,見えない小人は触ることによってその物質性は確認することはできるが,見ることはできない.彼らはそれぞれ,人間の知覚との関係性が一部失われた世界に存在している.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - The SmartTool: A system for augmented reality of haptics
T Nojima; D Sekiguchi; M Inami; S Tachi
IEEE VIRTUAL REALITY 2002, PROCEEDINGS, 掲載ページ 67-72, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案(<特集>複合現実感2)
野嶋 琢也; 関口 大陸; 稲見 昌彦; 舘 [ススム]
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 日本バーチャルリアリティ学会, 7巻, 2号, 掲載ページ 193-199, 出版日 2002年, 査読付, The previous researches on augmented reality have been mainly focused on augmentation of visual or acoustic information. However, the human could get information not only through vision and acoustics, but also through haptics. The haptic sensation is very intuitive hence some researchers are focus on using haptic sensation in an augmented reality system. In these researches, the haptic sensation is generated based on static data such as generated from CAD, CT, etc. However, these systems are hard to respond to changing real environment in a real time. In this paper, we propose a new concept for the augmented reality of haptics, the SmartTool. The SmartTool could respond to the real environment by using real time sensors and a haptic display. The sensors on the SmartTool measure the real environment then send us that information through our haptic sensation. Furthermore, we will describe about the prototype system we have developed.
日本語 - 力覚のオーグメンテッドリアリティを用いた手術支援システムの研究
野嶋琢也; 稲見昌彦; 苗村潔; 川俣貴一; 伊関洋, 舘暲
日本VR医学会論文誌, 1巻, 1号, 掲載ページ 78-82, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - An interface for touching the interface
Takuya NOJIMA; Masahiko INAMI; Ichiro KAWABUCHI; Taro MAEDA; Kunihiko MABUCHI; Susumu TACHI
Conference Abstracts and Applications of SIGGRAPH 2001, 掲載ページ 125, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Applying an 'encounter-type' haptic display to telexistence
Takuya NOJIMA; Masahiko INAMI; Taro MAEDA; Susumu TACHI
9th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT), 掲載ページ 68-72, 出版日 1999年12月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
MISC
- ペン先の視覚的移動量制御による粗さ知覚の変化
田中徳彦; 宇治土公雄介; 櫻井翔; 野嶋琢也; 広田光一
出版日 2020年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 25th巻, 1349-5062, 202102232091203817 - 計測に基づく手のリンクモデルの構築
広田光一; 田川和義; 小森優; 櫻井翔; 野嶋琢也
出版日 2019年, 電気学会研究会資料, PI-19-034-043号, 201902293334822958 - 「スポーツと人間拡張工学」特集号刊行にあたって
野嶋 琢也; 角 薫; 栗田 雄一
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 2017年, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 22巻, 4号, 掲載ページ 445-445, 日本語, 1344-011X, 130006300536 - 豊かな体験をつくるエンタテインメントコンピューティング技術:3.拡張された人間のためのスポーツ
野嶋 琢也; 稲見 昌彦
スポーツは人々を魅了するエンタテインメントであり,同時に肉体的健康の維持,コミュニケーション促進など,多くの有用な効果が期待される身体活動である.近年の科学技術の発達は,スポーツに対して大きな変化をもたらしつつある.本稿では,スポーツの定義,変遷を概説しつつ,人間の運動・認識能力を補綴・増強を目指す人間拡張工学(AH:Augmented Human)に特に着目し,同技術をコアとする新しいスポーツ創造の動きについて紹介する., 情報処理学会 ; 1960-, 出版日 2016年12月15日, 情報処理, 58巻, 1号, 掲載ページ 18-21, 日本語, 0447-8053, 40021041955, AN00116625 - KKse : 包丁調理における児童の安全教育システム (データ工学)
齊藤 志保; 野嶋 琢也; 広田 光一; 櫻井 翔
電子情報通信学会, 出版日 2016年12月01日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 340号, 掲載ページ 39-44, 日本語, 0913-5685, 40021060749, AN10012921 - 錯触覚を用いた握り動作における硬軟感知覚
木村 尭; 野嶋 琢也
日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 2012年09月12日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 17巻, 掲載ページ 292-295, 日本語, 1349-5062, 40019620761 - フライト・シミュレータにおけるモーション・キューの客観的評価手法についての研究
萩原 敏正; 舩引 浩平; 若色 薫; 村岡 浩治; 野嶋 琢也
本研究ではPilot-in-the-loop における位相余有に着目し,モーション・システムの設定が向上するにつれてパイロットの予測動作が進み位相余有の値が増加することを検証した.これによりモーション・システムが最適となる設定の位相余有と実機の位相余有を比較すれば,シミュレータがどの程度実機に近い操縦性を有しているかを客観的に評価することができる.また,位相余有を測定した各々のモーション・システムの設定での操縦を通して得られたパイロット・コメントと位相余有の増減の傾向を比較して,モーション・システムの設定と操縦性の関係を示すことに位相余有を使う方法の妥当性を検証した., 宇宙航空研究開発機構, 出版日 2009年03月, 宇宙航空研究開発機構研究開発報告, 8巻, 掲載ページ 1-16, 日本語, 1349-1113, 110007335564, AA1192675X - JAXA航空技術研究と国産旅客機開発--操縦システム関連技術 (特集 JAXA航空技術研究と国産旅客機開発)
舩引 浩平; 野嶋 琢也; 新川 智子
日本航空宇宙学会, 出版日 2009年02月, 日本航空宇宙学会誌, 57巻, 661号, 掲載ページ 44-47, 日本語, 0021-4663, 40016486628, AN00189072 - パイロットへの情報提示とVR
野嶋 琢也
出版日 2008年11月06日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 10巻, 4号, 掲載ページ 23-24, 日本語, 1344-7270, 10024594520, AA11324462 - パイロットへの情報提示とVR
野嶋 琢也
It is said that the history of powered flight begin with the Wright Flyer. However, that was one of the dangerous vehicles at that time because of lack of knowledge about human performance in the sky. Since then, many efforts have been made for these hundred years to take over the problem. Then, airplanes become one of the safest vehicles. Many research fields such as aerodynamics, engine, material, etc. contributes for progress of flight safety. Above all, the information display technology and the flight simulation technology are the technology that directly affects the pilot themselves. In this lecture, the relationship between these technology and virtual reality, their history and the future will be talked., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2008年10月30日, 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports, 130巻, 106号, 掲載ページ 23-24, 日本語, 0919-6072, 110007098857, AA1221543X - 振動ピンを用いた皮膚感覚呈示装置によるパイロットへの飛行情報呈示に関する研究
野嶋 琢也; 舩引 浩平
When flying aircraft, it is required for pilots to watch outside and flight instruments inside carefully. However, it often becomes difficult because of high visual workload. The visual workload often increases during take off phase, landing phase of flight, or doing some kind of tasks such as hovering, etc.. Furthermore, the condition of weather and aircraft itself may also increase it. If the visual workload becomes too high, it becomes difficult for pilots to gather flight information appropriately. Therefore, such difficulties sometimes lead to accidents or incidents. For such situation, we have proposed using a Tactile Flight Display (TFD) for flight safety. A TFD is a kind of flight instrument using tactile display. It enables pilots to feel some kind of flight information through their tactile sensation. In this paper, we describe about two kinds of TFDs which we have developed. Both of them consist of pin-array-type tactile display devices. One of the developed TFD provides a pilot with flight vector cue, another TFD provides pitch angle cue. Then we report about the experimental result for evaluating the flight performance using those two types of TFDs., 宇宙航空研究開発機構, 出版日 2008年02月, 宇宙航空研究開発機構研究開発報告, 7巻, 掲載ページ 1-10, 日本語, 1349-1113, 110007030361, AA1192675X - 航空機地上走行モデルの高度化
新川 智子; 舩引 浩平; 野嶋 琢也; 山路 拓郎
JAXAでは国産旅客機の開発を踏まえ,MHIとともに地上走行時の操縦性や安全性,経路の追従性を向上させる制御系・表示系システムの試作/評価を行ってきた。一方,本研究を進めるにあたって,開発及び評価フェーズにおいて,より模擬精度の高い地上走行モデルを組み込んだ航空機のリアルタイムシミュレーション環境が必要であった。そこで,本研究のため,さらには一般的な走行シミュレーションにおける数学モデル精度の向上のために,航空機のタイヤモデルを紹介したNASA TR R-641)をベースとし,タイヤの回転運動モデルを組み入れて模擬精度や汎用性を高めた新しい地上走行モデルを開発した。さらに,この地上走行モデルの評価/検証データを収集するためにJAXAの実験用航空機MuPAL-α(Dornier228-202)による地上走行実験を行い,速度,加速度などの走行データに加えて高速度カメラによるタイヤの高周波な挙動映像及びデータを計測した。これら一連の取り組み及び得られた成果について報告する。, 宇宙航空研究開発機構, 出版日 2008年02月, 宇宙航空研究開発機構研究開発報告, 7巻, 掲載ページ 1-13, 日本語, 1349-1113, 110007032450, AA1192675X - パイロット支援を目的としたオプティカルフローによる移動感覚増強提示手法の検討
雑賀 慶彦; 岡野 裕; 橋本 悠希; 梶本 裕之; 野嶋 琢也
パイロットが航空機を操縦する場合,コックピット内部の計器情報のみならず,コックピット外部の視覚的な情報を重要な手がかりとしている.しかし,ヘリコプタによる高々度や海上でのホバリングのように,外部の視覚的手がかりが少ない状況の場合,自機の移動の把握が難しくなり,操縦が困難になる場合がある.本研究ではこの問題に対し,オプティカルフローを提示することでパイロットの速度感覚を増強し,操縦の支援を行うシステムを提案した.そして実験を通じて,その効果を確認している.本報告ではコックピットへの搭載を考慮して,システムに対して要求される条件について考察を行い,それに基づいて基礎的な評価を実施したので,その結果について報告する., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2008年01月31日, 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports, 127巻, 11号, 掲載ページ 139-143, 日本語, 0919-6072, 110006688924, AA1221543X - 速度感覚増強のための周辺視野への刺激提示手法の検討
岡野 裕; 雑賀 慶彦; 橋本 悠希; 野嶋 琢也; 梶本 裕之
一般に人間は,視野周辺部において生じるオプティカルフローに基づいて,自らの移動,特に速度に関する情報を知覚している.これを利用して我々は,オプティカルフローの利用による,速度感覚増強提示手法を提案してきた.本研究では,歩行における速度感覚増強提示の効果について,実験を通じて検証を行ったので,その結果について報告する.また,速度感覚増強提示システムに関する設計指針について考察を加え,その予備的な検証を行ったので,その結果についてもあわせて報告する., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2008年01月31日, 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports, 127巻, 11号, 掲載ページ 145-150, 日本語, 0919-6072, 110006688925, AA1221543X - バーチャルリアリティの産業応用
野嶋 琢也; 星野 洋
日本知能情報ファジィ学会, 出版日 2007年08月15日, 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, 19巻, 4号, 掲載ページ 348-354, 日本語, 1347-7986, 110006401691, AA1181479X - 2110 四次元経路情報を用いた航空機用他機情報ディスプレイの研究(航空機の視点から,OS4 ヒューマンインタフェース,一般講演)
舩引 浩平; 飯島 朋子; 野嶋 琢也
A CDTI (Cockpit Display of Traffic Information) was developed for a trajectory-based operations concept for small aircraft. The CDTI presents not only the positions of other aircraft but also their trajectories, estimated CPA (Closest Point of Approach) in the case of a conflict, and other related information. Pilot acceptance of the CDTI was evaluated by flight simulation trials. Although traffic situational awareness was enhanced, the introduction of CDTI increased overall pilot workload., 一般社団法人 日本機械学会, 出版日 2005年, 交通・物流部門大会講演論文集, 2005巻, 14号, 掲載ページ 239-240, 日本語, 110006189603, AA11901588 - オーグメンティドリアリティを用いた力覚手術支援システムの開発
野嶋 琢也; 稲見 昌彦; 苗村 潔; 川俣 貴一; 伊関 洋; 舘 [ススム]
出版日 2002年12月30日, Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS, 4巻, 3号, 掲載ページ 237-238, 日本語, 1344-9486, 10025681336, AA11908088 - 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第2報) : 爪装着型触覚重畳提示
稲見 昌彦; 三木 健; 野嶋 琢也; 前田 太郎; 舘 〓
The previous researches on augmented reality have been mainly focused on augmentation of visual information. However, the human could get information not only through vision and acoustics, but also through haptics. The haptic sensation is very intuitive hence some researchers are focus on using haptic sensation in an augmented reality system. In these researches, the haptic sensation is generated based on static data such as generated from CAD, CT, etc. However, these systems are hard to respond to changing real environment in a real time. In this paper, we propose a new concept for the augmented reality of haptics, SmartFinger. In this paper, we propose a nail-mounted augmented tactile display-SmartFinger., ヒューマンインタフェース学会, 出版日 2002年01月24日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 4巻, 1号, 掲載ページ 29-32, 日本語, 1344-7270, 10013395776, AA11324462 - 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第1報) : SmartToolによる実作業支援
野嶋 琢也; 関口 大陸; 稲見 昌彦; 舘 〓
出版日 2001年09月19日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 6巻, 掲載ページ 485-486, 日本語, 1342-4564, 10009538548, AA11429766 - テレイグジスタンスへの遭遇型触覚提示デバイスの適用 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (テレイグジスタンス)
野嶋 琢也; 稲見 昌彦; 前田 太郎
日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 1999年09月29日, 日本バ-チャルリアリティ学会大会論文集, 4巻, 掲載ページ 395-398, 日本語, 1342-4564, 40005144171, AA11429766
書籍等出版物
- 口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術
日本語, 共著, 第3章第4節 深度センサーによる下・唇の動き計測システム, S&T出版, 出版日 2018年03月27日 - オーグメンテッド・ヒューマン
日本語, 共著, 超人スポーツ, NTS, 出版日 2018年01月17日 - Pervasive Haptics
英語, 共著, Toward the haptic interaction in daily life, Springer Japan, 出版日 2016年04月 - ウエアラブル・エレクトロニクス -通信・入力・電源・センサから材料開発、応用事例、セキュリティまで
学術書, 日本語, 共著, NTS, 出版日 2014年06月 - 触覚認識メカニズムと応用技術 -触覚センサ・触覚ディスプレイ-【増補版】
日本語, 共著, S&T出版, 出版日 2014年03月19日 - 『自動車を中心としたヘッドアップディスプレイの最新技術・市場動向と高機能化・将来展望』~投影先のWS・コンバイナ・各種光学ユニットの最適設計・視認性向上・自動車の要求~
学術書, 日本語, 共著, アンドテック, 出版日 2014年 - ロボット情報学ハンドブック
日本語, 共著, 第4.5節「VR応用」, ナノオプトニクスエナジー, 出版日 2010年03月 - まるまる!スーパーリアルビジョン
日本語, 共著, 航空におけるAR研究の最新動向, 産業開発機構株式会社, 出版日 2009年12月
講演・口頭発表等
- 人間拡張技術を用いたスポーツ創生
野嶋琢也
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), バイオメカニズム学会大会, 招待
発表日 2024年12月07日
開催期間 2024年12月07日- 2024年12月08日 - 単一深度カメラを用いた下顎軌道計測システムの提案
賈 志豪; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2024年09月11日
開催期間 2024年09月11日- 2024年09月13日 - 簡易型咬合力測定装置の開発とその応用に関する研究
青木 辰磨; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), インタラクション
発表日 2024年03月08日
開催期間 2024年03月06日- 2024年03月08日 - 簡易型の咀嚼時の下顎軌道計測システムに関する提案
贾 志豪; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 第24回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
発表日 2023年12月15日
開催期間 2023年12月14日- 2023年12月16日 - 歯根膜受容器への経皮電気刺激と生成される口腔感覚情報に関する調査
金佑相; 岩濱汐里; 櫻井翔; 広田光一; 野嶋琢也
口頭発表(一般), 第31回ハプティクス研究会
発表日 2023年11月16日
開催期間 2023年11月16日- 2023年11月17日 - VR面接における聴衆アバタに適用した画像エフェクトがユーザに与える心理的影響
木村 洸太郎; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月14日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - VRツイスターにおけるユーザ間の外見認識の相互不一致性が対人認知に及ぼす影響
後藤 拓海; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月14日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - 静止型VRにおける疑似身体感覚が疲労感に及ぼす影響の基礎検証
坂中 真貴; 山田 祐輔; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月14日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - 簡易型咬合力測定デバイスの開発とその応用に関する研究
青木 辰磨; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月14日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - 歯根膜受容器の選択的刺激にむけた口腔感覚情報の調査
金 佑相; 岩濱 汐里; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
発表日 2023年09月14日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - アバタの外見から想起されるイメージと実際の能力の相違がユーザの心理・行動に与える影響
永井 良雅; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月12日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - マイクを利用した模擬刀と身体の接触判定システムの提案
前田 裕作; 佐藤 神威; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月12日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - 融合身体を用いた運動における上下半身の各動作合成比率が行動戦略に与える影響
大原 侑祐; 後藤 拓海; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2023年09月12日
開催期間 2023年09月12日- 2023年09月14日 - VRと人間拡張に関する研究者
栗田雄一; 野嶋琢也; 善甫啓一
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, バーチャルリアリティと 人間拡張技術が拓く未来(人間拡張ワークショップ), 招待
発表日 2023年05月12日
開催期間 2023年05月10日- 2023年05月13日 - 歯根膜由来の感覚情報と咀嚼の関係性解明にむけた予備調査
岩濱 汐里; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
ポスター発表, インタラクション, 査読付
発表日 2023年03月09日
開催期間 2023年03月08日- 2023年03月10日 - 遠隔地のスポーツ観戦者同士の一体感醸成手法に関する提案
樫村 侑樹; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 日本語, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
発表日 2021年09月12日 - VR空間内における近接感覚の生成に関する研究
松村 悠司; 櫻井 翔; 広田 光一; 野嶋 琢也
口頭発表(一般), 日本語, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 国内会議
発表日 2021年09月12日 - 空気圧駆動ピンを用いた多点圧覚提示デバイス
谷口 登章; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
口頭発表(一般), 日本語, 日本VR学会第22回大会予稿集
発表日 2017年09月
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 制御された歯根膜触覚情報による咀嚼動作および食感知覚のメカニズム解明
野嶋 琢也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 25K03152
研究期間 2025年04月01日 - 2029年03月31日 - 嚥下ロボットとシミュレーションによる食品窒息のメカニズム解明と新規予防戦略
道脇 幸博; 野嶋 琢也; 井尻 敬; 橋本 卓弥; 関谷 秀樹; 大竹 義人
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東邦大学, 基盤研究(B), 23K28478
研究期間 2023年04月01日 - 2027年03月31日 - 触力覚情報が咀嚼行動ならびに食事の主観に対すして果たす役割の解明
野嶋 琢也; 大岡 貴史
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 22H03629
研究期間 2022年04月 - 2025年03月 - VR技術を応用した窒息予防プログラムの構築と食事動作の改善効果
大岡 貴史; 野嶋 琢也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 明海大学, 基盤研究(C), 22K10345
研究期間 2022年04月 - 2025年03月 - スキルやモティベーションを向上させる現実歪曲時空間の解明
森島 繁生; 稲見 昌彦; 野嶋 琢也; 暦本 純一; 小池 英樹; 持丸 正明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 基盤研究(A), 従来のVR/AR等, Cyber空間に関連する最先端研究においては, 空間の拡張・歪曲が主な研究課題となっており, 情報空間の時間軸自体を歪曲させる研究はあまり例がなかった. 空間だけでなく時間をも主観的に違和感なく歪曲させた現実歪曲時空間内での経験や訓練がPhysical世界での人の行動・知覚に与える影響の調査を実施した. 具体的な研究対象として, スポーツ, 語学訓練等を例に取りあげ, 具体的な現実歪曲時空間構成技術の確立および評価システム構築を行い, 時間を歪曲されたCyber世界での経験や訓練の成果が, Physical世界にフィードバックされる効果の検証を行い,成果を確認した., 19H01129
研究期間 2019年04月 - 2022年03月
産業財産権
- 口腔認識装置
特許権, 安藤 貴広, 正木 絢乃, 柳 青, 野嶋 琢也, 特願2020-009387, 出願日: 2020年01月23日, 特開2021-117049, 公開日: 2021年08月10日, 特許7414262, 登録日: 2024年01月05日, 発行日: 2024年01月16日 - 舌装置
特許権, 四條 亮太, 日岐 桂吾, 野嶋 琢也, 溝口 泉, 長野 瑞生, 田村 莞爾, 安藤 貴広, 広田 光一, 特願2017-009603, 出願日: 2017年01月23日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2018-117703, 公開日: 2018年08月02日, 特許第6849216号, 登録日: 2021年03月08日 - 感覚提示装置
特許権, 溝口 泉, 日岐 桂吾, 野嶋 琢也, 四條 亮太, 長野 瑞生, 田村 莞爾, 安藤 貴広, 広田 光一, 特願2017-009414, 出願日: 2017年01月23日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2018-117682, 公開日: 2018年08月02日, 特許第6837235号, 登録日: 2021年02月12日 - 毛状で柔軟なユーザインタフェース
特許権, 野嶋 琢也, 大出 慶晴, 川口 紘樹, 特願2013-188893, 出願日: 2013年09月11日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2014-075124, 公開日: 2014年04月24日, 特許第6218221号, 登録日: 2017年10月06日, 発行日: 2017年10月06日 - 携帯端末セット、携帯端末用ジャケット、携帯端末、情報処理システム、およびプログラム
特許権, 木村 尭, 野嶋 琢也, 特願2012-130326, 出願日: 2012年06月08日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2013-254398, 公開日: 2013年12月19日, 特許第5988141号, 登録日: 2016年08月19日 - スマートツール及びその触感生成方法
特許権, 野嶋 琢也, 関口 大陸, 稲見 昌彦, 満渕 邦彦, ▲たち▼ ▲すすむ▼, 特願2001-240127, 出願日: 2001年08月08日, 野嶋 琢也, 関口 大陸, 稲見 昌彦, 満渕 邦彦, ▲たち▼ ▲すすむ▼, 特開2003-048182, 公開日: 2003年02月18日, 特許第4660679号, 登録日: 2011年01月14日, 発行日: 2011年01月14日 - 再帰性投影ヘッドアップディスプレイ
特許権, 野嶋 琢也, 梶本 裕之, 特願2008-095053, 出願日: 2008年04月01日, 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構, 特開2009-251027, 公開日: 2009年10月29日 - 移動感増強装置
特許権, 野嶋 琢也, 岡野 裕, 雑賀 慶彦, 梶本 裕之, 特願2007-241173, 出願日: 2007年09月18日, 国立大学法人 電気通信大学, 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構, 特開2009-075145, 公開日: 2009年04月09日 - 皮膚感覚操縦支援装置
特許権, 野嶋 琢也, 舩引 浩平, 特願2005-037082, 出願日: 2005年02月15日, 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構, 特開2006-224691, 公開日: 2006年08月31日, 特許第4124367号, 登録日: 2008年05月16日 - 皮膚感覚操縦支援装置号
特許権, 野嶋琢也, 舩引浩平, -, 野嶋琢也, 舩引浩平, 4124367, 発行日: 2008年05月16日 - Smart-tool and method of generating haptic sensation thereof
特許権, Nojima Takuya, Sekiguchi Dairoku, Inami Masahiko, Mabuchi Kunihiko, Tachi Susumu, -, Nojima Takuya, Sekiguchi Dairoku, Inami Masahiko, Mabuchi Kunihiko, Tachi Susumu, 20030057973, 公開日: 2003年03月27日
社会貢献活動
学術貢献活動
- U☆PoC
その他, 企画立案・運営等, 実施期間 2023年06月 - 現在 - IVRC
その他, 企画立案・運営等, 実施期間 2023年05月 - 現在 - ICAT-EGVE PC Member
大会・シンポジウム等, 査読, EUROGRAPHICS, VRSJ, 実施期間 2023年09月 - 2023年12月 - 人間拡張ワークショップ
大会・シンポジウム等, 企画立案・運営等, 実施期間 2023年05月11日 - 2023年05月13日 - IVRC
学会・研究会等, その他, 実施期間 2022年09月 - 2022年11月 - U☆PoC
大会・シンポジウム等, その他, 実施期間 2022年06月 - 2022年11月