
児玉 幸子
情報学専攻 | 准教授 |
Ⅰ類(情報系) | 准教授 |
先端工学基礎課程(夜間主課程) | 准教授 |
研究者情報
研究活動情報
受賞
- 受賞日 2023年10月
公益財団法人日本デザイン振興会
パナソニック クリエイティブミュージアム アケルエ
2023グッドデザイン賞, パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 株式会社ロフトワーク 株式会社乃村工藝社:アートワークのクリエイターとして参加;岡崎智弘;近森基;鈴木順平;中里亜純;井上仁行;児玉幸子;竹野美奈子;スズキユウリ;中山晃子;前川和純;松信卓也;筧康明;和田夏実;油井俊哉;横田智大;橋田朋子;邦高柚樹 - 受賞日 2021年11月
最先端表現技術利用推進協会
蛍光磁性流体のメディアアートへの応用
第五回羽倉賞優秀賞, 児玉幸子;株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2018年11月
ISCA(INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD)2018
ISCAナレッジキャピタル賞(デジタルコンテンツ部門), 武川貴史;支倉孝光;報学専攻博士前;寺内翼;古里春菜;細井一成;児玉研究室
その他の賞 - 受賞日 2018年09月
一般社団法人 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (SIG-EC)
小型ワイヤレスモーションセンサを小道具に組み込んだインタラクティブパフォーマンスシステムによるダンスパフォーマンスの構築
Entertainment Computing 2018(EC2018) ベスト口頭発表賞受賞, 表武川貴史;支倉 孝光;寺内翼;古里春菜;細井一成;児玉幸子
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2008年09月
日本バーチャルリアリティ学会
日本バーチャルリアリティ学会論文賞 - 受賞日 2006年07月
Accepted for SIGGRAPH 2006 Art Gallery - 受賞日 2005年07月
USA
Accepted for the Ninth Annual MadCat Women's International Film Festival
アメリカ合衆国 - 受賞日 2005年05月
Switzerland
Accepted for VIDEOEX2005 International Experimentalfilm & Video Festival
スイス連邦 - 受賞日 2002年10月
Japan
平成14年度情報文化学会芸術賞
日本国 - 受賞日 2002年03月
Japan
デジタルコンテンツグランプリ2001アート部門最優秀賞
日本国 - 受賞日 2002年02月
Japan
平成13年度文化庁メディア芸術祭デジタルアート(インタラクティブ)部門 大賞
日本国 - 受賞日 2001年08月
America
Accepted for SIGGRAPH 2001 ART GALLERY : N-SPACE (Los Angeles Convention Center)
アメリカ合衆国
論文
- 格子窓シリーズ:反射光色によるキネティックライトアート
児玉幸子
筆頭著者, デザイン学研究 作品集28号、日本デザイン学会, 28巻, 1号, 掲載ページ 36-39, 出版日 2023年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - “Utopia" an Interactive Visual Experience, Equal and Borderless World, from a Semantic Concept of a Painting to a Comprehensive Eye-Navigation
Negar Kaghazchi; Yuto Kobayashi; Hiroki Takahashi; Sachiko Kodama
The Journal of the Society for Art and Science, 20巻, 3号, 掲載ページ 183-193, 出版日 2021年09月30日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Interactive visual narrative "cloudy lady": gaze navigation method and a prototype application
Negar Kaghazchi; Sachiko Kodama; Masakatsu Kaneko
Proceedings of SA'18 SIGGRAPH Asia 2018 Posters, 掲載ページ Article No. 49, 出版日 2018年12月04日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Cheer me!: A Video game system using live streaming text messages
Yu Matsuura; Sachiko Kodama
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10714巻, 掲載ページ 311-317, 出版日 2018年, 査読付, Nowadays, video game live streaming has gained popularity. To make communication between the streamers and the viewers more direct, we developed a game system in which the viewer can participate and reflect their own emotion by posting chat messages on a live streaming service. The system evaluates and classifies the emotion of the viewers’ messages into nine levels through a text analysis API. The smaller the level, the more negative emotions the sentence has, and the higher the level, the more positive they are. When the system evaluates the emotion of the message, the message sentence appears on the game screen in real time. The sentences have different effects, which help or bother the streamer’s play depending on classification. In a user test, five subjects were interviewed. All of them answered that they felt a strong awareness of participation and that they thought that the system activated communication between the streamer and the viewers. A “big hole” trick, which was designed so that player could pass the scene only when he could receive the viewers’ messages, gave them excitement.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development and evaluation of an E-picture book system using multi-directional scrolling and illustrations with visual guidance
Negar Kaghazchi; Azusa Yoshii; Sachiko Kodama; Masakatsu Kaneko
Communications in Computer and Information Science, Springer Verlag, 714巻, 掲載ページ 561-568, 出版日 2017年, 査読付, This study is about the development and evaluation of a new e-picture-book (electronic picture book) system designed for touch screen devices. The narration method of this e-picture-book is inspired by the Japanese old paintings in which the whole story was happening in a single page. The artists were using visual elements as navigation method on the page for their story telling propose. For this project, we have made an edgeless single-page picture book with many images (story scenes), which are arranged in several columns and rows. Each scene has illustrated images with visual guidance (e.g. pointing finger, gaze point, arrow shape composition, animation movements and sound effects), which indicates a certain direction to make the user able to find the story line. A multi-directional scrolling (similar to the scrolling method in the Google map) interface has been designed to enable the user to navigate freely between the story scenes and find the story line. Kaghazchi created an original story “The Cloudy Lady” for this e-picture book. For evaluating and verifying the effectiveness of each scene and also the guidance ability of the elements to navigate the user through the story line, we performed two types of experiments (eye tracking camera and video recording). Analyzing data from the experiments, we discussed which visual elements and expressions in each illustration have affected the user navigation considering the percentage of successful scrolls toward the target area(s) per each scene. Our future goal is to improve and complete the user navigation method for this e-picture-book.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - ホログラフィーを用いた初期の芸術作品について
児玉幸子
筆頭著者, 論文集 視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析-デザイン学研究方法論の構築をめざして, 掲載ページ 39-45, 出版日 2016年10月31日, 査読付
研究論文(その他学術会議資料等), 日本語 - Ferrofluid Sculpture as Biological Aesthetics
Sachiko Kodama; Toshino Iguchi
筆頭著者, 2015 IASDR Conference: Interplay, 掲載ページ 1099-1114, 出版日 2015年11月02日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A practical ball sports platform combining dynamic body action with real-time computer graphics during ball play
Sachiko Kodama; Toshiki Sato; Shuzo Matsuno; Takahiro Shida; Ryutaro Ogawa; Yasuki Takeno; Kenji Inokuchi; Eitetsu Komiyama
筆頭著者, SIGGRAPH Asia 2015 Emerging Technologies, SA 2015, Association for Computing Machinery, Inc, 1巻, 掲載ページ 1, 出版日 2015年11月02日, 査読付, We developed a new entertainment platform for digital sports, composed of a shock resistant rubber ball (M-digital ball) which comprises electronic sensors, a BLE wireless module, a communication program between the ball and a computer, and real-time computer graphics/sound contents. Six sensors and a BLE module are incorporated into a substrate which attached to a rubber structure inside the ball, which was designed to protect electronic parts and electrical connections so as elasticity of rubber and layer of the air in the ball protect circuit against strong shocks. Our system can specify the state of the ball through the wireless communication, getting value of sensors in real-time. Several computer graphics and sound contents were created using the system. We realized hands free sport platform which enable ball player to organize computer graphics and sound linked to player's dynamic body actions in real-time.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - デバイスアートと遊び
児玉幸子
筆頭著者, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 日本バーチャルリアリティ学会, 19巻, 1号, 掲載ページ 20-23, 出版日 2014年03月31日, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Emotional Distance: A Virtual Human's Facial Expressions Based on the "Hedgehog's Dilemma" Model Upon Encountering and Becoming Accustomed to a Person
Takayuki Sato; Kosetsu Goto; Sachiko Kodama
ASIAGRAPH Forum 2012 Proceedings (Poster), 掲載ページ 40-41, 出版日 2012年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Bouncing star smart-ball project: Focusing on the interaction of expressions and exhibitions
Sachiko Kodama; Toshiki Sato; Hideki Koike; Akira Fujimoto
筆頭著者, Proceedings of the 1st Workshop on Smart Material Interfaces: A Material Step to the Future, SMI 2012, 掲載ページ 4, 出版日 2012年, 査読付, We report on the development of "Bouncing Star," a smart-ball system, and its applications as an entertainment system. The concept of a "smart-ball interface" is described. We then explain the interaction of the expressions of the ball that we produced. The Bouncing Star has been exhibited ten times, and over 10,000 people have participated in the exhibitions. We discuss the possibilities for a smart-ball interface in the future, based on the observations of exhibition experience. Copyright 2012 ACM.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Development of and experimentation on deformable three-dimensional figures by the use of polystyrene beads, a pressure sensor, and an air pump
Kadri Rebane; Yasushi Matoba; Azusa Hakamatsuka; Toshiki Sato; Sachiko Kodama; Hideki Koike
Proceedings of the 1st Workshop on Smart Material Interfaces: A Material Step to the Future, SMI 2012, 掲載ページ 5, 出版日 2012年, 査読付, In this paper, we describe the design and development of shapeable figures filled with polystyrene beads. We discovered we could create solid objects by the extraction of air from a container filled with small polystyrene beads. These objects were easy to shape. They also maintained their shapes after formation. We collected feedback about the formability of these objects by the insertion of pressure sensors. We were also able to control other devices, such as LEDs and DC motors, based on data collected by the pressure sensors. When we controlled the DC motor, we were able to regulate the air pump's power. This allowed us to control the objects' hardness by modulation of the volume of the air inside them. Our method can be employed with applications that require shape manipulation. We applied this method in the construction of a doll figure and a boot. We used "stuffing beads" to create a larger doll shape that can function as a bone inside the doll. The doll prototype's shape could be changed manually. The boot could be adjusted to fit the shape of the user's leg. Copyright 2012 ACM.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Blooming Space: Color-Changing Sculpture that Reflects Real Flower Color
Sachiko Kodama; Toshiki Abe
筆頭著者, Proc. of SA '11 SIGGRAPH Asia 2011 Posters, 掲載ページ Article No. 12, 出版日 2011年12月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - An empirical framework to control human attention by robot
Mohammed Moshiul Hoque; Tomami Onuki; Emi Tsuburaya; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Takayuki Sato; Sachiko Kodama
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 6468巻, 1号, 掲載ページ 430-439, 出版日 2011年, Human attention control simply means that the shifting of one's attention from one direction to another. To shift someone's attention, gaining attention and meeting gaze are two most important pre-requisites. If a person would like to communicate with another, the person's gaze should meet the receiver's gaze, and they should make eye contact. However, it is difficult to set up eye contact when the two people are not facing each other in non-linguistic way. Therefore, the sender should perform some actions to capture the receiver's attention so that they can meet face-to-face and establish eye contact. In this paper, we focus on what is the best action for a robot to attract human attention and how human and robot display gazing behavior each other for eye contact. In our system, the robot may direct its gaze toward a particular direction after making eye contact and the human will read the robot's gaze. As a result, s/he will shift his/her attention to the direction indicated by the robot gaze. Experimental results show that the robot's head motions can attract human attention, and the robot's blinking when their gaze meet can make the human feel that s/he makes eye contact with the robot. © 2011 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Bouncing star project: Design and development of augmented sports application using a ball including electronic and wireless modules
Osamu Izuta; Toshiki Sato; Sachiko Kodama; Hideki Koike
ACM International Conference Proceeding Series, 掲載ページ Article No.22, 出版日 2010年, 査読付, In our project, we created a new ball, "Bouncing Star" (Hane-Boshi in Japanese), comprised of electronic devices. We also created augmented sports system using Bouncing Star and a computer program to support an interface between the digital and the physical world. This program is able to recognize the ball's state of motion (static, rolled, thrown, bound, etc.) by analyzing data received through a wireless module. The program also tracks the ball's position through image recognition techniques. On this system, we developed augmented sports applications which integrate real time dynamic computer graphics and responsive sounds which are synchronized with the ball's characteristics of motion. Our project's goal is to establish a new dynamic form of entertainment which can be realized through the combination of the ball and digital technologies. © 2010 ACM.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Human Attention by Robot
Mohammed Moshiul Hoque; Tomami Onuki; Emi Tsuburaya; Yoshinori Kobayashi; Yoshinori Kuno; Takayuki Sato; Sachiko Kodama
ACCV Workshops (1), 掲載ページ 430-439, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Techno-Shugei Club: Electronic-Fabric Crafts Based on the Concept of Device Arts
Tomofumi Yoshida; Kyoko Kasuya; Sachiko Kodama
13th International Symposium on Wearable Computers, 掲載ページ Demos, 出版日 2009年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Dynamic ferrofluid sculpture: Organic shape-changing art forms
Sachiko Kodama
筆頭著者, COMMUNICATIONS OF THE ACM, ASSOC COMPUTING MACHINERY, 51巻, 6号, 掲載ページ 79-81, 出版日 2008年06月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - Digital sports using the "Bouncing star" rubber ball comprising IR and full-color LEDs and an acceleration sensor
Osamu Izuta; Jun Nakamura; Toshiki Sato; Sachiko Kodama; Hideki Koike; Kentaro Fukuchi; Kaoru Shibasaki; Haruko Mamiya
ACM SIGGRAPH 2008 New Tech Demos, 掲載ページ Article No. 13, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 音楽に同期する磁性流体彫刻
児玉幸子; 宮島靖
筆頭著者, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 12巻, 3号, 掲載ページ 247-258, 出版日 2007年09月, 査読付, In this paper, we report about a creation of art that consists of two ferrofluid sculptures that moves synthetically to music. The two spiral towers stand on a large plate that hold ferrofluid. The body of the tower was made by a new technique called "ferrofluid sculpture" invented by Kodama, which enables artists to create dynamic sculptures with fluid materials. This technique uses one electromagnet, and its iron core is extended and sculpted. The ferrofluid covers the sculpted surface of a three-dimensional iron shape that was made on an electronic NC lathe. The movement of the spikes in the fluid is controlled dynamically on the surface by adjusting the power of the electromagnet. In this work, we tried to activate fluid precisely by utilizing digital music metadata. To control the synchronization of the ferrofluid with the music playback in real time, time series metadata are added to the music beforehand. The metadata consist of musical information, such as beat position, chord progression, and melody block information, and ferrofluid control information such as DC bias voltage and AC pattern. Each data record has a time stamp that indicates the timing of presentation. All data are stored in time-series order. These time series metadata must be accurate for precise control of timing, so as to cancel the time delay of fluid movement. By this correction, the time when the protuberance of the spike reaches its maximum size is coincident with the beat of the music. As a result, the rhythm of the fluid movement coincides with the musical rhythm.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - MorphoTower/Spiral Swirl
Sachiko Kodama
筆頭著者, ACM SIGGRAPH 2006 Art gallery, 掲載ページ Article No. 66, 出版日 2006年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 生きている表面 "Evoloop"を用いた動的テクスチャのコンセプトとインタラクティブアートにおける実験:"Evoloop"を用いた動的テクスチャのコンセプトとインタラクティブアートにおける実験
児玉 幸子; 福田 陽子; 佐山 弘樹; 小池 英樹
筆頭著者, 芸術科学会論文誌, 芸術科学会, 3巻, 3号, 掲載ページ 193-196, 出版日 2004年, 査読付, 本論文では,外部入力に対しインタラクティブかつ複雑に変化するテクスチャのコンセプトと,それを実現するため人工生命モデル"Evoloop"を用いたインタラクティブアート<生きている表面>について報告する.作品では正方形のスクリーン上の図形を画像認識して輪郭線を抽出し,それとスクリーンの淵で囲まれた範囲をEvoloop個体群が生息する空間とする.鑑賞者が図形を動かすと,Evoloopは輪郭線や個体同士と衝突して多くは消滅し,個体の新たな生成・自己複製・進化によって,生息空間に多様性が生まれる.結果的にリアルタイムに変化する抽象のコンピュータグラフィックスが生成される.これら個体群の状態をテクスチャ画像の生成に利用し,別のスクリーン上に動的テクスチャをマッピングした生物の3次元CGを投影する.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Protrude, Flow
Sachiko Kodama; Minako Takeno
筆頭著者, SIGGRAPH2001:Electronic Art and Animation Catalog, 掲載ページ 138, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Sound-responsive magnetic fluid display
S Kodama; M Takeno
筆頭著者, Human-Computer Interaction - INTERACT'01, I O S PRESS, 掲載ページ 737-738, 出版日 2001年, 査読付, A new magnetic fluid device is developed in which the magnetic fluid is manipulated in sync with sound. The magnetic fluid moves due to changes in a magnetic field produced by several electromagnets installed above and below a shallow, horizontal acrylic panel in which the magnetic fluid is held. The voltage to each electromagnet is controlled according to sound input by computer processing, making the fluid pulsate like a living thing. In this paper, we propose the concept and design of the magnetic fluid display, and discuss the results of a demonstration of a trial wide-screen projection of the working device.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Characteristics of the Historical Transitions of Computer and Holographic Images, FORMA
Sachiko Kodama
筆頭著者, The Society for Science on Form, 15巻, 2号, 掲載ページ 141-147, 出版日 2000年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ホログラフィーのポテンシャルを探る--マーガレット・ベニヨンのホログラムと造形思考の軌跡--
児玉幸子
筆頭著者, 『映像と理論』(日本映像学会西支部), 通巻27号, 掲載ページ 15-30, 出版日 2000年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - リップマン・カラーホログラムによるカラーサンプル作製法
児玉幸子; 久保田敏弘; 三田村峻右
筆頭著者, 『デザイン学研究』(日本デザイン学会誌), 日本デザイン学会, 45巻, 1号, 掲載ページ 47-54, 出版日 1998年, 査読付, カラーホログラム記録技術の基礎研究はこれまでに種々行われてきた。しかしディスプレイへの応用に関するデザイン分野における研究は少ない。本研究では, カラーホログラムを用いたディスプレイをデザインする際に指標となるカラーサンプルを作製することを目的に, 正確な色再生に適しているリップマン・カラーホログラムを用いて様々な色を指定通りに再生する方法の実験を行った。記録材料に銀塩乳剤を使用し, 乳剤の膨潤率, 3原色のレーザー光で多重露光する際の露光量等を調節することによって, 理論通りに指定した色を再生する実験を行い, 異なる色を再生するリップマン・カラーホログラムのカラーサンプルを作製した。この方法を用いることにより, ホログラム上の意図した場所に, 意図した色再生が可能となった。さらに, カラーホログラムによる3次元ディスプレイの実際的応用を検討し, 空間に浮かぶ色面による試作品を作製した。
研究論文(学術雑誌), 日本語 - ラポスキとウィットニーが見い出した新しい映像:アナログからデジタルへの転換点とコンピュータ・アート
児玉幸子
筆頭著者, 『映像学』(日本映像学会誌), 日本映像学会, 61号, 掲載ページ 17-33, 出版日 1998年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - マーガレット・ベニヨンがホログラムで追求したこと
児玉幸子
筆頭著者, 『芸術学研究』(筑波大学芸術学研究科), 掲載ページ 53-62, 出版日 1998年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
MISC
- 調布市文化会館たづくりで開催されたメディアアート展における来場者アンケートの分析と考察
児玉幸子; 山本雄也
筆頭著者, 出版日 2024年02月01日, 電気通信大学紀要, 36巻, 1号, 掲載ページ 42-49, 日本語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 《太陽との邂逅》メディアアートの見立てと宇宙科学
児玉幸子
筆頭著者, 出版日 2023年09月01日, 映像情報メディア学会誌, 77巻, 5号, 掲載ページ 569-571, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - メディアアートの拡張と普遍化
森山朋絵; 児玉幸子; 橋本直己
出版日 2023年09月01日, 映像情報メディア学会誌, 77巻, 5号, 掲載ページ 561-568, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 機械生命論
三原聡一郎; 児玉幸子; 吉岡洋
出版日 2023年07月14日, 日本記号学会 叢書セミオトポス17 生命を問いなおす 科学・芸術・記号, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - ゴキブリホテルⅡ
児玉幸子
京都大学こころの未来研究センター, 出版日 2020年03月25日, ポワゾン・ルージュ2 現代社会における<毒>の重要性, 2巻, 掲載ページ 114-115, 日本語, その他 - 脈動する磁性流体アート
児玉幸子
日経サイエンス社, 出版日 2016年02月28日, 別冊日経サイエンス「アートする科学」採録, 211号, 掲載ページ 6-17, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 「私」から生まれる人間
児玉幸子
出版日 2007年07月, 財形福祉, 33巻, 7号, 掲載ページ 4, 日本語, その他 - 脈動する磁性流体アート
児玉幸子
出版日 2007年01月, 日経サイエンス, 2007-3号, 掲載ページ 表紙, 30-41, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - インタラクティブアート論 (最終回)
児玉幸子
夏目書房, 出版日 2005年, 『DiVA』芸術科学会編,夏目書房, 9号, 掲載ページ 93-97, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 40015164613, AA11926363 - インタラクティブアート論 (2)
児玉幸子
夏目書房, 出版日 2004年, 『DiVA』芸術科学会編,夏目書房, 6号, 掲載ページ 101-105, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 40015164579, AA11926363 - インタラクティブアート論 (3)
児玉幸子
出版日 2004年, 『DiVA』芸術科学会編,夏目書房, 8号, 掲載ページ 88-91, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - "Protrude, Flow" , Code--The Language of Our Time
Sachiko Kodama; Minako Takeno
出版日 2003年09月, Ars Electronica 2003, HATJE CANTZ VERLAG, 掲載ページ 422-425, 英語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - インタラクティブアート論 (1)
児玉幸子
夏目書房, 出版日 2003年, 『DiVA』芸術科学会編,夏目書房, 5号, 掲載ページ 98-103, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 40015164558, AA11926363 - Pulsate---Interactive Installation of Pulsating Fluid
Sachiko Kodama; Minako Takeno
出版日 2002年03月, Cibervisin 02 Exhibition Catalogue, Conde Duque Cultural Centre, 掲載ページ 86-87, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - Divaギャラリー:Protrude, Flow
児玉幸子
出版日 2001年12月, 『DiVA』芸術科学会編,夏目書房, 2号, 掲載ページ 14, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - Protrude, Flow
児玉幸子; 竹野美奈子
出版日 2001年, 『the Interaction'01--Dialogue with Expanded Images』(展覧会カタログ), 坂根厳夫監修, 世界メディア文化フォーラム実行委員会, 掲載ページ 52-55, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
書籍等出版物
- 観客と共創する芸術Ⅱ(埼玉大学教養学部 リベラル・アーツ叢書14)
児玉幸子
学術書, 日本語, 共著, "共創する芸術"とインタラクティヴ・アート-『新竹取物語』の実験, 埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科, 出版日 2022年03月31日 - 観客と共創する芸術I(埼玉大学教養学部 リベラル・アーツ叢書13)
児玉幸子
学術書, 日本語, 共著, 眩惑について-磁性流体彫刻(注:口絵図版有り), 埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科, 出版日 2021年03月31日 - 視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ
井口寿乃; 伊原久裕; 菅靖子; 山本正幸; 児玉幸子; 暮沢剛巳
学術書, 日本語, 共著, 第3章 三次元イメージとグラフィズム「ホログラフィを用いた初期の芸術作品について」「ポストモダン以降の新しいイメージ---ルディー・バーコートの軌跡」2編を担当, 水声社, 出版日 2019年04月25日 - Playful User Interfaces
Sachiko Kodama; Toshiki Sato; Hideki Koike
学術書, 英語, 共著, Smart Ball and a New Dynamic Form of Entertainment, Springer, 出版日 2014年03月07日, ISBN 9789814560962 - 『科学の横道』
佐倉統; 児玉幸子
日本語, 共著, 科学とアートが一人のなかに共存するわけ, 中公新書, 出版日 2011年03月 - Matter in the Floating World: Conversations with Leading Japanese Architects and Designers
Blaine Brownell; Sachiko Kodama
英語, 分担執筆, Liquid Architecture, Princeton Architectural Press, 出版日 2011年03月 - Souls & Machines :Digital Art & New Media
Montxo Algora; Jose Luis de Vicente
英語, 共著, Protrude, Flow Breathing CHaos Sculpture Garden, Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia, 出版日 2008年 - Soundspace: Architecture for Sound and Vision,(S.Kodama, M.Takeno, "Protrude, Flow")
P. Grueneisen
英語, 分担執筆, Protrude, Flow, Birkhauser, 出版日 2003年 - JAGDA教科書vol.5 コンピュータとデザイン,(分筆:児玉幸子「磁性流体を用いた立体表示のダイナミクス-現象とCGの接点」)
芝山信広他編
日本語, 共著, 六耀社, 出版日 2002年
講演・口頭発表等
- LLMを用いた会話の感情判別に連動させたアニメ的演出による2次元AIキャラクター『こはね』の創作
原田海夢; 児玉幸子
日本語, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2024年09月12日 - フォトとり:VR空間でのAIフォトグラファーによる写真体験のデザイン
高原竜也; 原田海夢; 児玉幸子
日本語, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会
発表日 2024年09月12日 - Fortuitous Shot in Virtual 3D World:ヴァーチャルリアリティ空間で「写真」を撮影するアートゲームのデザインと開発
高原竜也; 山本雄也; Kim Jaehyen; 作田遼太郎; 児玉幸子
日本語, NICOGRAPH2023
発表日 2023年12月01日 - 作品について
児玉幸子
その他, 日本語, Artist Talk in "Small Reboot by Japanese Artists" Exhibition, Museum of Contemporary Art Vojvodina, Novi Sad, Serbia, 招待
発表日 2022年08月15日 - 蛍光磁性流体のメディアアートへの応用
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第5回羽倉賞受賞記念講演会, 招待
発表日 2022年07月04日 - オンラインイベントにおけるインタラクションの実装と考察
千田竜也; 児玉幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2022, 情報処理学会, 国内会議
発表日 2022年02月02日 - Gravity Space : VRHMDで体験する重力をテーマとしたインタラクティブ・アート
猪原拓実; 児玉幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2022, 情報処理学会, オンライン, 国内会議
発表日 2022年02月01日 - Art appreciation via the Internet: Focusing on remote viewing experiments of plays directed by new media art
Sachiko Kodama; Tove Björk; Yoshinori Kobayashi
口頭発表(一般), 英語, パンデミック時代におけるアート・ミュージアム・インタラクション, 国際会議
発表日 2021年03月26日 - テブリン:3次元モーションセンサーを用いた楽器としてのサウンドおよびインタラクティブCG生成システムの開発
小林悠人; 児玉幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2021, 国内会議
発表日 2021年03月12日 - 身体は何処にあるか── 『雲の路』と『溶ける視覚』の窓とイメージ
児玉幸子
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 現代社会における<毒>の重要性 2020年度シンポジウム(poison rouge3), 京都大学こころの未来研究センター, アトリエみつしま
発表日 2020年12月19日 - 機械生命論
児玉幸子; 三原聡一郎; 司会; 吉岡洋
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本記号学会第40回大会 記号・機械・発酵-「生命」を問い直す, 招待, 日本記号学会, 京都大学稲盛財団記念館, 国内会議
発表日 2020年11月14日 - Magnetic Fluid Sculptures
Sachiko Kodama
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 英語, Leonardo Art Science Evening Rendezvouz (LASERs), Stanford University, 招待, Stanford University(USA)
発表日 2020年11月05日 - アーティストトーク「脈動-溶けるリズム」
児玉幸子; 加藤有希子
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 府中市美術館 公開制作78, 招待, 府中市美術館
発表日 2020年08月30日 - ワークショップ「センサーを使って身体の動きで変化する映像を制作する」
児玉幸子
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 招待, 府中市美術館
発表日 2020年08月20日 - Balloon Tweet:吹き出し型ツイートによるインタラクティブアート
古里 春菜; 児玉 幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2020, 国内会議
発表日 2020年03月11日 - ARコンテンツにおける影と音の錯覚に関する研究
細井 一成; 児玉 幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2020, 国内会議
発表日 2020年03月11日 - Utopia : A Borderless Digital Interactive Narrative
Kaghazchi Negar; 小林 悠人; 児玉 幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2020, 国内会議
発表日 2020年03月10日 - Emotion FX:動画内の顔の感情をリアルタイムに強調するCGエフェクト自動生成アプリケーション
横山 大希; 児玉 幸子
ポスター発表, 日本語, インタラクション2020, 国内会議
発表日 2020年03月09日 - A Digital Picture Book Prototype with a Freely Navigable Interface: Focusing on the Role of Visual Cues in Storytelling
Negar Kaghazchi; Sachiko Kodama; Masakatsu Kaneko
口頭発表(一般), 英語, NICOCGRAPH2019, 芸術科学会, 名古屋市立大学, 国内会議
発表日 2019年11月04日 - Utopia, A Borderless Digital Painting
Negar Kaghazchi; Yuto Kobayash; Sachiko Kodama
ポスター発表, 英語, NICOGRAPH2019, 芸術科学会, 名古屋市立大学, 国内会議
発表日 2019年11月03日 - 生命と非生命:メディアアートの視座から
児玉幸子; 吉岡洋; 岩崎秀雄
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 招待, 埼玉大学、特定非営利活動法人Japan Cultural Research Institute, 横田茂ギャラリー, 国内会議
発表日 2019年11月02日 - 黒の意味と眩惑について
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, シンポジウム「色彩×日本的感性×メディア」, 埼玉大学人文社会科学研究科/先導的人文学・社会科学研究推進事業, 埼玉県立近代美術館講堂, 国内会議
発表日 2018年09月22日 - 武川貴史, 支倉 孝光, 寺内翼, 古里春菜, 細井一成, 児玉幸子:小型ワイヤレスモーションセンサを小道具に組み込んだインタラクティブパフォーマンスシステムによるダンスパフォーマンスの構築, Entertainment Computing 2018, 電気通信大学, ベスト口頭発表賞受賞
口頭発表(一般), 日本語, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集, 国内会議
発表日 2018年09月13日 - Cheer Me!:生放送に対するコメントを用いた視聴者参加型ゲーム
松浦悠; 児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集, 国内会議
発表日 2017年09月09日 - エアーハンドル:軽やかな操作で仮想オブジェクトを回転・移動させるインタフェースデザイン
武野泰樹; 支倉孝光; 児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集, 国内会議
発表日 2017年09月09日 - Design and development of physical devices as information media for media art creations
Sachiko Kodama
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, 2017 Empowerment Informatics Seminar, Ph.D. Program in Empowerment Informatics Program, University of Tsukuba, 3B213 (Presentation Room), Dai-San Area, University of Tsukuba
発表日 2017年06月14日 - デジタルボールの操作でインタラクティブにサウンドとグラフィックを生成するアプリケーション
永田誠; 小宮山瑛鉄; 松浦悠; 児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会予稿集, つくば国際会議場, 国内会議
発表日 2016年09月14日 - E-picture book using multi-directional scrolling and illustrations with visual guidance
Kaghazchi Negar; Kodama Sachiko; Kaneko Masakatsu
口頭発表(一般), 英語, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会予稿集, 11D-04, 国内会議
発表日 2016年09月14日 - デザイン表現の知的財産をめぐる問題
児玉幸子
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, 「デザイン資源の現状と課題」シンポジウム, 招待, デザイン資源研究グループ・デザイン史学研究会共催, 東京国立近代美術館講堂
発表日 2014年11月12日 - 「ディスプレイコースター」おもてなしの心を伝えるインタラクティブなコースターの研究
鹿島 千尋; 児玉 幸子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, Designシンポジウム2014(東京大学), 国内会議
発表日 2014年11月11日 - 圧力センサを使った「ディスプレイコースター」のデザイン及び開発
鹿島千尋; 児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2014年9月), 国内会議
発表日 2014年09月17日 - ボール遊びと連動するスマートフォンアプリケーション『InSphire』の開発
田口裕美; 児玉幸子
ポスター発表, 日本語, 情報処理学会インタラクション2015論文集 5, 国内会議
発表日 2014年02月26日 - わたげ-息で操作する電子フリップブックの開発
袴塚梓; 児玉幸子
ポスター発表, 日本語, NICOGRAPH 2013, 山梨市甲州市勝沼ぶどうの丘, 国内会議
発表日 2013年11月08日 - 心のカンカク:距離に応じて変化するCGキャラクターの感情表現
佐藤貴之; 児玉幸子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第6回エンターテインメントと認知科学シンポジウム, エンターテインメントと認知科学シンポジウム, 東京
発表日 2012年03月 - Initiate Interactive Media Art through Electro-Communications Technology and New Materials --- Thinking and Perceiving Art in Motion
Sachiko Kodama
その他, 英語, 招待, 中国科学技術大学
発表日 2012年03月 - 脈動する磁性流体の色と形
児玉幸子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 2011年度色材研究発表会, 招待, 色材協会
発表日 2011年11月 - Dynamic Ferrofluid Sculpture
Sachiko Kodama
その他, 英語, NC Soft Creative Fountain, Talk with Artist(Seoul), 招待, NC Soft
発表日 2011年10月 - Streaming Culture:Sachiko Kodama
Sachiko Kodama
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 招待, Parsons the New School for Design, New York
発表日 2010年03月 - 'Dynamic Ferrofluid Sculpture', GADGET OK! Device art in Japan
Sachiko Kodama
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, Symposium of GADGET OK! Device Art in Japan, GADGET OK! Lecture & Performance: UCLA DMA, Art|Sci Center, The CREST program of Japan Science and Technology Agency, Los Angeles
発表日 2010年02月 - Dynamic Ferrofluid Sculpture: Exploration of Morphing Art in Real-Time
Sachiko Kodama
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, RPI Fall '09 Lecture Series, 招待, Rensselaer Polytechnic Institute, School of Architecture (EMPAC Theater), Troy, NY
発表日 2009年10月 - 跳ね星-デジタル技術を組み込んだボールエンターテインメントの創出
出田修; 佐藤俊樹; 佐竹哲明; 児玉幸子; 小池英樹
口頭発表(一般), 日本語, 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会,第14回日本バーチャルリアリティ学会大会(早稲田大学)
発表日 2009年09月 - 「テクノ手芸」:電子デバイスを優しく手芸作品に融合させる新しい手芸のコンセプト(芸術科学会 EC2009審査員特別賞受賞)
加須屋恭子; 吉田知史; 児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, エンターテインメントコンピューティング2009,エンターテインメントコンピューティング2009
発表日 2009年09月 - Eek! a mouse! organic user interfaces:tangible, transitive materials and programmable reality
Roel Vertegaal; Ivan Poupyrev; Seth Goldstein; Hiroshi Ishii; Sachiko Kodama; Pattie Maes; Jun Rekimoto
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, CHI 2009, 招待, ACM, CHI 2009, Boston
発表日 2009年04月 - 跳ね星:電子機器を組み込んだデジタルスポーツ用ゴムボールの開発
出田 修; 佐藤 俊樹; 間宮 暖子; 芝崎 郁; 中村 潤; 児玉 幸子; 小池 英樹
口頭発表(一般), 日本語, 第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)予稿集
発表日 2008年 - 「Morpho Tower」シリーズにおけるダイナミックスカルプチャーの創作
児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, 堀場国際会議「ユビキタス・メディア:アジアからのパラダイム創成」, 招待
発表日 2007年07月 - Ferrofluid Sculpture and Other Emergent Creations
Sachiko Kodama
その他, 英語, SCHOOL OF ARCHITECTURE LECTURES AND EVENTS SPRING 2007, PRATT BROOKLYN LECTURE SERIES, 招待, Higgins Hall, Pratt Institute, School of Architecture, 査読付
発表日 2007年03月 - 磁性流体彫刻「モルフォタワー」
児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, 日本VR学会,日本VR学会第11回大会,仙台市青年文化センター
発表日 2006年09月 - 「タマゴが先か、ニワトリが先か? - コンセプトとテクノロジーの関係を考える」
岩田洋夫; 土佐信道; クワクボリョウタ; 児玉幸子; 草原真知子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, デバイスアート・シンポジウム, 独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造科学推進事業(CREST) 「デバイスアートにおける表現系科学技術の創成」プロジェクト
発表日 2006年06月 - うにのかくれんぼ ダイナミックフルイド展について
児玉幸子; 山崎敬一; 久野義徳; 葛岡英明
その他, 日本語, 日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト中間報告会, 日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト
発表日 2006年03月 - ウェアラブル携帯で、スマートライフスタイルは実現可能か? -使用シーンにおける違和感と共感の分析-
山崎祐介; 児玉幸子; 坂本真樹
その他, 日本語, モバイルメディアの技術的可能性とその社会に対する位置づけに関する研究(調査研究報告書)
発表日 2006年03月 - 磁性流体アートプロジェクト<突き出す、流れる>2001-2005 作品「脈動する」から「モルフォタワー」まで
児玉幸子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 平成17年度 磁性流体連合講演会, 磁性流体研究連絡会
発表日 2005年12月 - Magnetic Fluid Art Project
Sachiko Kodama
英語, Proc.of The 11th French-Japanese International Seminar on Magnetic Fluids, 招待
発表日 2005年11月
開催期間 2005年11月- 2005年11月 - 磁性流体彫刻
児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, 日本VR学会,第10回大会(東京大学)
発表日 2005年09月 - バーチャルキャラクターの眼球表現手法に関する研究 -心理・生理的応答に基づくインタラクションモデルの提案-pp., 2005.
佐手一裕; 児玉幸子; 東傑
その他, 電子情報通信学会 信学技報(2005-7)
発表日 2005年 - 眼球に表情を持たせるインタラクションモデルに関する研究
松井久典; 児玉幸子
その他, エンターテインメントコンピューティング2004論文集
発表日 2004年 - 「棲物」
福田陽子; 児玉幸子; 小池英樹
日本語, 芸術科学会DiVA展、2003年5月20日~23日(東京工業大学)特別奨励表彰を受賞
発表日 2003年05月
開催期間 2003年05月- 2003年05月 - Protrude, Flow 磁力液,日本媒体芸術作品展2002 記念中日邦交正常化30周年
児玉幸子; 竹野美奈子
日本語, 日本媒体芸術作品展実行委員会, 招待
発表日 2002年08月
開催期間 2002年08月- 2002年08月 - デジタル表現とインタラクティブアート
河口洋一郎; 児玉幸子; 長田智行; 浜野保樹
日本語, 日本メディア芸術作品展2002, 日本メディア芸術作品展実行委員会, 招待, 日本メディア芸術作品展実行委員会
発表日 2002年08月
開催期間 2002年08月- 2002年08月 - インタラクティブアート -磁性流体による造形とインタラクション
児玉幸子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 招待, 応用物理学特別講演会 -アート&サイエンス 芸術と科学技術の接点を探る,日本学術会議(明治大学駿河台キャンパス)
発表日 2002年07月 - Mood River Lecture Series
Sachiko Kodama
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 招待, Wexner Center for the Arts (The Ohio State University)
発表日 2002年04月 - 文化庁メディア芸術祭シンポジウム
原島博; 児玉幸子; 大場康雄
口頭発表(招待・特別), 日本語, 文化庁メディア芸術祭シンポジウム, 招待, 国内会議
発表日 2002年03月09日 - インタラクティブアートと認知 ~音声・映像に反応する流体を用いた作品を手がかりに~
児玉幸子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第20会大会(電気通信大学), 日本認知科学会
発表日 2002年 - 突き出す,流れる,揺れ動く … 現象とデジタルメディア---インタラクティブ・アート『Protrude, Flow』
児玉幸子; 竹野美奈子
日本語, 日本映像学会デジタルメディア研究会,東京都写真美術館, 招待
発表日 2001年
開催期間 2001年- 2001年 - 「マグノペット--音・声に反応して動く磁性流体オブジェ--」
児玉幸子; 竹野美奈子; 山田正太郎; 兼子正勝
その他, 日本語, 『電気通信大学大学院ISシンポジウム:第8回Sensing and Perception』(電気通信大学大学院情報システム学研究科ヒューマンインターフェース学講座編)
発表日 2001年 - 磁性流体にあらわれる形 --- インタラクティブ・アート<Protrude, Flow>より
児玉幸子; 竹野美奈子
口頭発表(一般), 日本語, 『形の科学会誌』(形の科学会)
発表日 2001年 - 第17回NICOGRAPH論文コンテスト特別講演
内山博子; 児玉幸子; 師井聡子
口頭発表(招待・特別), 日本語, 招待, 芸術科学会,中央大学
発表日 2001年 - Protrude, Flow
児玉幸子
その他, 日本語, 招待, 三次元映像のフォーラム創立15周年記念講演会, “21世紀の技術革新と映像の世界”第58回研究会招待講演, 日本科学未来館
発表日 2001年 - デジタルカメラによるホログラフィック・ステレオグラムの制作
児玉幸子
口頭発表(一般), 日本語, 第42回デザイン学会秋季大会,第42回デザイン学会秋季大会
発表日 1995年
Works_作品等
- つくばメディアアートフェスティバル2023におけるサイエンスハッカソン作品《太陽との邂逅》の展示
児玉幸子; 篠原育; 鳥海森
公開期間 2023年07月28日 - 2023年08月06日 - メディアアートワークショップ「Vision in Motion つくば」の実施
児玉幸子
公開期間 2023年08月04日 - 2023年08月04日 - Living Surface (in "unconscious relationship" exhibition, ALIFE 2023, Hokkaido University)
Sachiko Kodama; Yoko Fukuda; Hiroki Sayama; Hideki Koike
公開期間 2023年07月24日 - 2023年07月28日 - Utsutsu: A Liminalism of Japanese Contemporary Art after 2010s'展(作品「Morpho Tower」を展示)
児玉幸子
公開期間 2023年02月24日 - 2023年04月30日 - 文化庁メディア芸術祭25周年企画展(「突き出す、流れる」「Morpho Tower」「重力の庭」展示)
児玉幸子
公開期間 2023年02月04日 - 2023年02月14日 - Small Reboots by Japanese Artists展、展示(「重力の庭」、「Morpho Tower」)、ヴォイヴォディナ現代アート美術館(セルビア、ノヴィ・サド)
公開期間 2022年08月12日 - 2022年08月28日 - 科学ミュージアム常設作品「Ribome」、スペースLabo(北九州市)
児玉幸子
公開期間 2022年04月28日 - 商業空間におけるメディアアート作品:表参道ヒルズ、メディコムトイプラス
公開期間 2022年02月11日 - 2022年02月11日 - 調布メディアアートラボ Vision in Motion 2021
児玉幸子; 児玉幸子研究室
公開期間 2021年12月04日 - 2021年12月05日 - 映像作品「重力の庭」、「Vision Gate」展(会場:羽田・成田空港、主催:文化庁、キュレーター:Paola Antonelli)
児玉幸子
公開期間 2021年02月27日 - 2021年09月30日 - 児玉幸子展「見えない記号と重力の庭」、日本橋髙島屋美術画廊X
公開期間 2021年08月20日 - 2021年09月05日 - グループ展「根本健一の世界」
井口壽乃; 長内夏希; 五十殿ひろ美; 児玉幸子; メディアアート; 小林努(日本画; 西垣美央; 比護武司; 星加民雄; 増田聡子; 山本将之
公開期間 2021年08月19日 - 2021年08月24日 - パナソニッククリエイティブミュージアムAkerueの常設展示作品制作(磁性流体のインタラクティブアート「突き出す、流れる」)
公開期間 2021年04月05日 - 新竹取物語(共同)、美術(インタラクティブ・アート)および記録映像(構成)を担当
児玉幸子他; 遠隔劇; 新竹取物語; 美術・インタラクティブアート監督; 記録映像
公開期間 2021年03月07日 - 「メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年」展(府中市美術館)
公開期間 2020年12月05日 - 2021年02月28日 - 児玉幸子「雲の路」(「ファルマコン連鎖/反応」展、アトリエみつしま)
公開期間 2020年12月08日 - 2020年12月25日 - 府中市美術館公開制作78:児玉幸子「脈動-溶けるリズム」
公開期間 2020年04月25日 - 2020年09月06日 - 文化庁メディア芸術祭小樽展「メディアナラティブ ~物語が生まれる港街で触れるメディア芸術」
児玉幸子
公開期間 2020年01月11日 - 2020年01月26日 - 児玉幸子 眩惑について"On Dazzling"展, 東京パブリッシングハウス(会場:横田茂ギャラリー)
公開期間 2019年10月07日 - 2019年11月01日 - Sachiko Kodama Artist Book "On Dazzling", Tokyo Publishing House
公開期間 2019年10月06日 - 文化庁メディア芸術祭石垣島展「ひかりきらめくイマジネーション」展
児玉幸子
公開期間 2017年11月29日 - 2017年12月17日 - 「Imaginary Guide: Japan」展(Mystetskyi Arsenal, Kyiv)
公開期間 2017年11月09日 - 2017年12月17日 - 児玉幸子展覧会「眩惑について - Éblouissant」(京都、清課堂ギャラリー)
公開期間 2017年10月06日 - 2017年11月26日 - ニュイ・ブランシュ KYOTO 2017
公開期間 2017年10月06日 - 「ArtFitura Rome: Digital Creature」展における作品展示(会場:ローマ、Ex Dogana)
Sachiko Kodama
公開期間 2017年04月29日 - 2017年09月10日 - 文化庁メディア芸術祭20周年企画展 変える力(アーツ千代田3331)「突き出す、流れる」(映像)、「リボーム」展示
公開期間 2016年10月15日 - 2016年11月06日 - 「児玉幸子 ―― 磁性流体彫刻とメディアアートのデザイン」展(調布市文化会館たづくり)
公開期間 2016年08月06日 - 2016年09月19日 - たづくりアートフェスティバルにおける展示(調布市文化会館たづくり)
研究室で開発したデジタルボールで遊びながら映像・サウンドを連動させるコンテンツ3点を展示した。(協力:プロトタイプ、株式会社ミカサ)
公開期間 2016年03月20日 - LIVE: Work from the Collections #5, MA Curating and Collections 2014-2015(Chelsea Space, Chelsea College of Arts)
公開期間 2015年09月05日 - 2015年09月10日 - Planet No.2, Galerie da-End (Paris), "Ankoku. Matières Noires" Exhibition
Sachiko Kodama
公開期間 2014年11月08日 - 2014年12月20日 - 'Ferrofluid Apple' and 'Morpho Tower' in the 'Boundless Fantasy: Multimedia Art from East Asia' Exhibition, Stony Brook University, Charles B. Wang Center (New York)
公開期間 2014年03月12日 - 2014年05月31日 - Design Shanghai 2013展(Power Station of Art、上海)
公開期間 2013年12月03日 - 2014年03月30日 - 岡山シティミュージアム「魔法の美術館」展に「そらだま」を展示
公開期間 2013年11月29日 - 2014年01月05日 - 「魔法の美術館」展「そらだま」展示、金沢21世紀美術館
公開期間 2013年10月11日 - 2013年11月10日 - 上野の森美術館「光のイリュージョン 魔法の美術館」展
公開期間 2013年09月06日 - 2013年10月06日 - 熊本市現代美術館「魔法の美術館」展における「宙球(そらだま)」の展示
公開期間 2013年07月06日 - 2013年09月08日 - "Turbulences II " , Villa Empain (Brussels)におけるMorpho Towerの展示
Villa Empain "Turbule
公開期間 2013年02月28日 - 2013年09月01日 - 青森県立美術館 青森EARTH 2013 「すばらしい新世界--再魔術化するユートピア」展
公開期間 2013年07月27日 - 2013年08月25日 - Lille 3000:"Natures Artificielles" (France)における"Morpho Towers/Two Standing Spirals"の展示
公開期間 2013年05月03日 - 2013年08月11日 - 宮崎県立美術館「魔法の美術館」展における作品「突き出す、流れる」展示
児玉幸子; 竹野美奈子
公開期間 2013年04月28日 - 2013年06月02日 - We are in complete control" exhibition at the 3:e Våningen, Göteborg(Sweden)
Sachiko Kodama
公開期間 2013年04月25日 - 2013年05月19日 - はまぎんこども宇宙科学館(神奈川県)におけるインタラクティブアート展示
共同研究者等:株式会社学研が展覧会を企画。科学館のための特別展示。
公開期間 2013年03月23日 - 2013年04月07日 - 「Natures Artificielles」展 (Maubeuge、フランス)におけるメディアアート展示
公開期間 2013年03月14日 - 2013年03月24日 - 文化庁メディア芸術祭 山梨展におけるメディアアート展示
共同研究者等:児玉幸子、竹野美奈子「突き出す、流れる」(2001年)
公開期間 2013年01月13日 - 2013年01月20日 - 「音の世界」展 長崎市科学館
公開期間 2012年10月27日 - 2012年12月02日 - 「夢現代∞美術展」展 浜田市世界こども美術館
公開期間 2012年07月21日 - 2012年09月23日 - 「Turbulence」展 エスパス・ルイ・ヴィトン(パリ)
公開期間 2012年06月21日 - 2012年09月16日 - 「魔法の美術館」展 松坂屋美術館(名古屋市)
公開期間 2012年07月28日 - 2012年09月02日 - Sachiko Kodama 'Breathing Chaos' video and photo exhibit, Hester Chan Fine Art, London
公開期間 2012年08月02日 - 児玉幸子 電磁流体個展 アゴラアート(台湾)
公開期間 2012年05月26日 - 2012年06月30日 - Art Rock Festival「Pavillon des Arts Numériques」展におけるメディアアート展示 (Musée de Saint-Brieuc)
公開期間 2012年05月25日 - 2012年05月27日 - 「魔法の美術館」展 鳥取県立夢みなとタワー
公開期間 2012年03月17日 - 2012年05月06日 - 中国科学技術大学・電気通信大学メディアアート交流展(Media Arts Exhibition of UEC and USTC)における研究室の作品展示 (合肥)
公開期間 2012年04月 - 日本科学未来館3F常設スペース「零壱庵」におけるデバイスアート展示
公開期間 2011年06月11日 - 2012年03月31日 - Teddy Lo, Sachiko Kodama, Ryota Kuwakubo, 'Transmurtation' exhibition,Highline Loft, New York
公開期間 2012年03月07日 - 2012年03月15日 - 児玉幸子展(香港、I/O Gallery)
公開期間 2011年12月02日 - 2012年02月19日 - 「MEDIA GEIJUTSU – Flow & Bright -」展 EYE OF GYRE/GYRE 3F(渋谷,表参道)
公開期間 2012年01月25日 - 2012年02月07日 - 「MEDIA GEIJUTSU – Flow & Bright -」展 EYE OF GYRE/GYRE 3F(渋谷,表参道)
公開期間 2012年01月25日 - 2012年02月07日 - 児玉幸子「私の小さな海」展(韓国、NC Soft Creative Fountain)
公開期間 2011年10月31日 - 2011年12月28日 - 'Close Your Eyes and Tell Me What You See' exhibit, Tähtitorni, Vartiovuori, Finland
公開期間 2011年09月22日 - 2011年11月30日 - 「魔法の美術館-超体感型!光のアート」展(たけはら美術館)
公開期間 2011年08月05日 - 2011年09月25日 - Left to my own devices' exhibit at INSPACE, Scotland.
公開期間 2011年08月04日 - 2011年09月04日 - Art Futura XXI, EXPOSICIÓN Sachiko Kodama: ZEN GARDEN, Bilbao, Spain
公開期間 2011年07月14日 - 2011年09月01日 - 'Close your eyes and tell me what you see' exhibit, at GÖTEBORGS KONSTMUSEUM(Sweden),
公開期間 2011年06月01日 - 2011年08月21日 - 「呼吸するカオス」(「感じる文学-動く・触る・薫る」展上映会、佐世保市博物館島瀬美術センター)
公開期間 2011年08月05日 - 2011年08月07日 - 「光のアート ~ようこそ。魔法の美術館へ~」展(盛岡市民文化ホール)
公開期間 2011年06月30日 - 2011年07月24日 - 日本科学未来館メディアラボ第8期「見えない庭」展
公開期間 2010年12月01日 - 2011年03月11日 - CHANEL J12 Watch Event (Paris/Tokyo/New York)におけるメディアアート展示
公開期間 2011年02月07日 - 2011年02月14日 - 'Big In Japan'Exhibit
公開期間 2010年11月16日 - 2010年11月19日 - メディア芸術祭札幌展(札幌芸術の森センター)
公開期間 2010年10月23日 - 2010年11月03日 - メディア芸術祭イスタンブール展(ペラ美術館/トルコ)
公開期間 2010年08月06日 - 2010年10月03日 - アルスエレクトロニカ「Poetry of Motion」展(ベルリン)
公開期間 2010年06月25日 - 2010年09月05日 - 「ようこそ魔法の美術館 親子で楽しむ光のアート」展(大分市美術館)
公開期間 2010年07月16日 - 2010年08月31日 - 「サイバーアーツジャパン-アルスエレクトロニカの30年」における「モルフォタワー」および映像展示(東京都現代美術館)
公開期間 2010年02月02日 - 2010年03月22日 - Silicon dreams. Art, Science & Technology in the European Union Exhibit (Tabakalera, San Sebastián)
公開期間 2010年02月09日 - 2010年03月21日 - The Armony Show 2010 (Morpho Tower exhibit with Acura ZDX team, New York)
公開期間 2010年03月02日 - 2010年03月07日 - Ars Electronica 2009, Device Art Exhibit(Ars Electronica Center, Austria)
公開期間 2009年09月03日 - 2010年02月28日 - Art Future 2009 (Auditorio IMAGINA, Barcelona)
公開期間 2009年10月29日 - 2009年11月01日 - Device_art 3.009 Exhibit(Kontejner, Croatia)
公開期間 2009年10月20日 - 2009年10月27日 - 「僕とアートの夏休み」展における「モルフォタワー」および映像作品の展示(市原市水と彫刻の丘:千葉)
公開期間 2009年07月20日 - 2009年08月30日 - ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Art Gallery (Curated Show)への「Breathing Chaos, Fluidity」の招待展示
公開期間 2008年12月11日 - 2008年12月13日 - 文化庁メディア芸術祭つくば展への招待展示(筑波大学)
公開期間 2008年11月01日 - 2008年11月03日 - Sculpture in Motion: Art Choreographed by Nature (Atlanta Botanical Garden)
公開期間 2008年05月03日 - 2008年10月31日 - Andy Moses, Sachiko Kodama, Ewerdt Hilgemann (Samuel Freeman Gallery)
公開期間 2008年09月06日 - 2008年10月13日 - Máquinas & Almas, Arte Digital y Nuevos Medios (Museo Naional Centro de Arte Reina Sofia)
公開期間 2008年07月26日 - 2008年10月13日 - 「メディアラボ:表現する研究者たち」における展示(日本科学未来館)
公開期間 2008年04月24日 - 2008年08月31日 - <入門>アートの疑問?&!収蔵作品展における「脈動する-壁に耳あり」の展示(都城市立美術館)
公開期間 2008年07月18日 - 2008年08月24日 - 児玉幸子展(ギャラリー坂巻:東京)
公開期間 2008年03月10日 - 2008年03月28日 - 「文学の触覚展」における「モルフォタワー」「七つの質問」の展示(東京都写真美術館)
公開期間 2007年12月15日 - 2008年02月17日 - 「デバイスアート展」における展示(日本科学未来館)
公開期間 2007年09月26日 - 2007年09月30日 - WIRED NextFest(Los Angeles Convention Center)
共同研究者等:Yasushi Miyajima
公開期間 2007年09月13日 - 2007年09月16日 - 「日本メディア芸術2007上海展」における展示(上海都市彫刻芸術センター)
規模:日中国交正常化35周年記念, 共同研究者等:宮島靖
公開期間 2007年08月19日 - 2007年08月26日 - 「ユビキタス・メディア アジアからのパラダイム創生」展における招待展示(東京大学)
規模:堀場国際会議「ユビキタス・メディア アジアからのパラダイム創成」連携事業
公開期間 2007年07月13日 - 2007年07月16日 - Our Distance from Things(Telic Gallery, Los Angeles)
公開期間 2007年03月17日 - 2007年04月07日 - 「南九州の現代作家たち メッセージ2007」展における展示(都城市立美術館)
共同研究者等:作品「脈動する-壁に耳あり(移送空間)」は竹野美奈子との共同制作。「モルフォタワー」「呼吸するカオス」は児玉単独。
公開期間 2007年01月19日 - 2007年03月11日 - Electronic Alive IV Exhibit (Scarfone Gallery, University of Tampa / Florida)
公開期間 2007年01月22日 - 2007年02月22日 - 文化庁メディア芸術祭10周年企画展「日本の表現力」における展示(国立新美術館)
公開期間 2007年01月21日 - 2007年02月04日 - 児玉幸子展(ギャラリー坂巻:東京)
公開期間 2006年09月07日 - 2006年09月20日 - Woman's Perspective in New Media(Bitforms Gallery Seoul /Korea)
公開期間 2006年06月14日 - 2006年07月29日 - 「予感研究所展」における展示(日本科学未来館)
公開期間 2006年05月03日 - 2006年05月07日 - 「エレクトリカル・ファンタジスタ展」における展示(BankART Studio NYK横浜)
公開期間 2006年02月24日 - 2006年03月14日 - 「文化庁メディア芸術祭 デバイスアート展」における展示(東京都写真美術館)
公開期間 2006年02月24日 - 2006年03月05日 - Meta Visual 10 anniversaire du Tokyo Metropolitan Museum of Photography (Centre des Arts d'Enghien les Bains, FRANCE)
公開期間 2005年10月07日 - 2005年12月18日 - 「ウニのかくれんぼ ダイナミック・フルイド展」:児玉幸子の磁性流体アートプロジェクト (科学技術館)
共同研究者等:竹野美奈子、電気通信大学人間コミュニケーション学科児玉研究室
人文・社会科学振興プロジェクト研究「日本の文化政策とミュージアムの未来」/「ミュージアムの活用と未来-鑑賞行動の脱領域的研究」グループ
公開期間 2005年12月03日 - 2005年12月17日 - 「デジタルアートフェスティバル東京2005展」における作品「モルフォタワー」の招待展示 (パナソニックセンター)
公開期間 2005年12月09日 - 2005年12月13日 - the Ninth Annual MadCat Women's International Film Festival (San Francisco)
公開期間 2005年09月05日 - 2005年09月28日 - Ars Electronica Center Exhibition
入賞等:2003年9月6日から3年間、Ars Electronica Centerにて「Protrude, Flow」を常設展示した.
公開期間 2003年09月06日 - 2005年09月11日 - VIDEOEX2005 International Experimentalfilm & Video Festival(Zurich, Switzerland)
公開期間 2005年05月20日 - 2005年05月29日 - "Time/Space, Gravity, and Light" Exhibit (Skirball Cultural Center, Los Angeles)
共同研究者等:竹野美奈子
公開期間 2004年11月16日 - 2005年02月27日 - One man show
(Telic gallery, Los Angeles)
公開期間 2004年12月11日 - "Navigator -- Digital Art in the Making" Exhibit (National Taiwan Museum of Fine Arts)
公開期間 2004年07月03日 - 2004年09月05日 - 沖縄こどもの国ワンダーミュージアムにおける「流れるとげとげ」の常設展示
共同研究者等:児玉幸子、竹野美奈子
公開期間 2004年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- メディア・アートにおける「動き」と「インタラクション」-実践的芸術理論の構築
児玉幸子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究に先行してリモート演劇<新竹取物語>におけるインタラクティヴ・アートの実験を行った。これは2021年3月7日に埼玉県越生町の醸造所「越生ブリュワリー」で市民向けに開催した実空間と遠隔空間から演劇を鑑賞するイベントである。センサーを組み込んだ道具の演者や観客による操作、劇のライブストリーミングを見る鑑賞者からのコメント入力等に応じて変化する映像や音声によるインタラクティヴ・アートを舞台美術として使用した。今年度はこの実験をめぐって、①パフォーマンスとメディア・アートを融合させたパイオニアの作品調査、②インターネットを介して接続した実空間と遠隔空間におけるインタラクティヴ・アートの可能性に関する思考実験、③<新竹取物語>を実際に上演することで得られた知見についての考察を行い、書籍『観客と共創する芸術Ⅱ』所収の論文「"共創する芸術"とインタラクティヴ・アート-、『新竹取物語』の実験」(15-47頁)として発表した。 また、メディア・アートの展覧会「調布メディアアートラボVision in Motion 2021」を監修し、調布市文化会館たづくりにおいて児玉と児玉研究室学生による本研究のテーマに沿った6つの作品を展示した。展覧会にはコロナ下ではあったが市民約300名が参加し、「動き」や「インタラクション」を伴う作品の鑑賞に関するアンケート調査を行うことができた。("Vision in Motion"は、メディア・アートのパイオニアであるアーティスト、モホイ=ナジの書籍タイトルを参照している。)調布メディアアートラボ用に新たに制作された2つのVR作品に関してインタラクション2022で発表を行い、視線誘導の効果を持たせた画像を視線を入力として動かすインタラクティヴ・アートに関する論文を芸術科学会の論文誌に発表した。, 21K00191
研究期間 2021年04月 - 2024年03月 - 視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析:デザイン学研究方法論の構築をめざして
井口 壽乃; 児玉 幸子; 伊原 久裕; 井田 靖子; 山本 政幸; 暮沢 剛巳; 佐賀 一郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 埼玉大学, 基盤研究(B), 視覚文化におけるデザイン資源に関する本研究では、国内外のデザイン・アーカイヴの調査を行った。視覚デザインの生産物、すなわち写真・映像、活字、タイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、アイコン、ディスプレイなどは、デザインの潮流を生み出すデザイン思想やICOGRADAなどの国際組織と深い関わりがある。デザイン創造行為と生産物は、国際デザイン組織ICOGRADAを通じた人的交流によって世界規模で拡大・発展した。さらに新たなデザイン思想を構築し、継承と還流を繰り返していることが解明された。, 25282002
研究期間 2013年04月01日 - 2017年03月31日 - 色によって変化するオーガニックな造形制御手法の構築
児玉 幸子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究では、磁性流体のラビリンス不安定性現象を利用し、合成炭化水素油をベース液とした磁性流体と、それと非相溶な透明な合成潤滑油を同じガラス容器に入れ、オーガニックな造形(球、縞、迷路、セル)を、磁力のコンピュータ制御でリアルタイムに生成・制御する手法を構築した。2種類の液体の比重、粘性が異なる組み合わせで実験し、適切な条件で透明液体の量を磁性流体に比べ各段に多くし、透明液体の液面でのパターン制御を確認した。予めコンピュータプログラムに記述した順序でパターンが生成・分裂・融合する作品「Ribome」等を発表。本手法と色検出システムを組み合わせ、色によってオーガニックな造形が変化する技法を開発した。, 25330433
研究期間 2013年04月01日 - 2017年03月31日 - デバイスアートにおける表現系科学技術の創成
岩田 洋夫
科学技術振興機構, 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST, 筑波大学, デバイスアートとは、機械技術とデジタル技術を駆使し、テクノロジーを見える形でアートにしていくインタラクティブ作品であります。このプロジェクトでは、工学者が新技術を自ら作品にする過程を通じてデバイスアートにおける技術体系を明らかにし、制作と評価の方法論を構築します。それを行うためにガジェットリウムという新しい研究展示施設を作ります。ここでは、作品の特許化、製品化をも行い、製造業の活性化に貢献することを目指します。
研究期間 2005年 - 2010年 - 磁性流体ディスプレイの開発と制御手法に関する研究
児玉 幸子; 小池 英樹
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 電気通信大学, 萌芽研究, これまでの研究で、インタラクティブアートにおいては、展示会場に生じたイベントや鑑賞者が起こすイベントに対して、作品から効果的なインタラクションが返ったときに感じられるインタラクションの「つぼ」があることがわかってきた。本研究では、インタラクションが成功する争件を探るために、何種類かの入力デバイスを選び、タイミングなどの条件を変えて実験を行った。 インタラクティブアートは、CGをモニタやプロジェクターに出力することが多いが、磁性流体ディスプレイを用いれば、CGの技術的制約から離れた実験が可能である。その特徴は,(i)微細な信号にも敏感かつダイナミックに反応するインタラクション、(ii)肌理細かなマテリアル性,(iii)液体であることに起因する形状変化(例:CGのモーフィングのような連続的変形。磁場に応じて、流動的状態や、スパイク状の突起をもつ何らかの形状を静止したまま保持する状態に移行できる)となる。 芸術作品にはマティエールが重要と言われる。物質表面の肌理細やかな素材感は、芸術において極めて重要である。リアルタイムに3次元形状を変化させる場合、CGにおいでは画像の生成速度から生じる制約が大きく、テクスチャーの肌理はある程度犠牲にしなければ滑らかで自然なインタラクションは可能ではない。磁性流体ディスプレイを使えば、再現する形の制約はあるが、電気信号をほぼリアルタイムに液体形状の変化として反映できる。 従って本研究では、まず磁性流体ディスプレイを中心に据えてリアルタイムのインタラクションの効果的技法を検討し、入出力の内容とタイミングをモデル化した。具体的には(a)画像認識を用いる手と形状のインタラクション(b)測音計を用いる音声と形状のインタラクションの2項目について実験した。その結果を最初に簡単なCGに反映させ、次に調整を加えて磁性流体ディスプレィに反映させて、独自のライブラリを構築した。今後複数の入力デバイスを統合的に用い、展示会場の画像・環境音、人間の動作等に連動して変化するダイナミックなインタラクティブアートを製作したい。, 14658112
研究期間 2002年 - 2003年
産業財産権
- Ball and entertainment system
特許権, 458320-2020, 出願日: 2008年08月08日, United States Patent 8,864,609, 発行日: 2014年10月21日 - ボール及びエンターテインメントシステム
特許権, 児玉幸子, 出田修, 小池英樹, 特願2010-523807, 出願日: 2009年07月06日, 特許第5464144号, 発行日: 2014年01月31日 - キャラクタ情報処理方法及びキャラクタ情報処理装置
特許権, 特願2004-280432, 出願日: 2005年09月27日, 松井久典、児玉幸子, 特許公開2096-120134, 公開日: 2006年05月11日, 特許第4765070号, 発行日: 2011年06月24日 - 立体形状表示装置
特許権, 室村(児玉)幸子, 竹野美奈子, 特願 2002-567554, 出願日: 2002年02月27日, 室村(児玉)幸子、竹野美奈子, WO2002/068217, 公開日: 2002年09月06日, 特許第4158146号, 発行日: 2008年07月25日