田仲 真紀子

基盤理工学専攻准教授
Ⅲ類(理工系)准教授

学位

  • 博士(工学), 大阪大学

研究キーワード

  • DNA内電子移動、DNA損傷、人工核酸、液晶DNA、相分離生物学

研究分野

  • ナノテク・材料, ナノバイオサイエンス
  • ナノテク・材料, 生体化学

経歴

  • 2021年02月 - 現在
    電気通信大学大学院情報理工学研究科, 准教授
  • 2016年02月 - 2021年01月
    電気通信大学大学院情報理工学研究科, 助教
  • 2013年04月 - 2016年01月
    日本学術振興会特別研究員(RPD)
  • 2012年07月 - 2013年03月
    筑波大学, 博士研究員
  • 2010年04月 - 2012年06月
    日本大学工学部, 博士研究員
  • 2007年04月 - 2010年03月
    日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2007年09月 - 2009年03月
    カリフォルニア工科大学, 博士研究員(学振海外渡航)
  • 2005年04月 - 2007年03月
    日本学術振興会特別研究員(DC2)

学歴

  • 2007年03月
    大阪大学, 工学研究科, 物質・生命工学専攻
  • 2004年03月
    大阪大学, 理学研究科, 化学専攻
  • 2002年03月
    大阪大学, 理学部, 化学科
  • 四天王寺高等学校

受賞

  • 受賞日 2024年09月
    第18回バイオ関連化学シンポジウム
    Organic & Biomolecular Chemistry 賞, 牧野 哲直;田仲 真紀子
  • 受賞日 2024年07月
    第35回 生体機能関連化学部会若手の会
    Chemistry Letters Young Scientist Award, 牧野 哲直;田仲 真紀子
  • 受賞日 2023年10月
    第13回CSJ化学フェスタ2023
    優秀ポスター発表賞, 牧野 哲直;田仲 真紀子
  • 受賞日 2006年03月
    日本化学会第86春季年会学生講演賞
  • 受賞日 2005年01月
    The 5th International 21 Century COE Symposium on Integrated EcoChemistry ポスタープレゼンテーション賞

論文

  • Controlling the Hierarchical Assembly of DNA-Based Hexagonal Microstructures.
    Tetsunao Makino; Takashi Kajitani; Makiko Tanaka
    ラスト(シニア)オーサー, Small (Weinheim an der Bergstrasse, Germany), 掲載ページ e2410243, 出版日 2024年12月23日, 査読付, 国際誌, This paper discusses the controlled morphology of hierarchical liquid crystalline DNA assemblies. Through a process of heating and slow cooling, double-stranded DNAs (dsDNAs) having 23 complementary bases and two base overhangs (a pair of 25mer oligonucleotides) spontaneously assemble into micro-sized hexagonal platelets in a solution containing poly(ethylene glycol) (PEG) and salt. Remarkably, the addition of a shorter dsDNA with AA/TT overhangs (a pair of 18mer oligonucleotides) to a PEG-salt solution of 25mer DNA with AA/TT overhangs results in the formation of molecular tubes, each with a central blockage. In contrast, the addition of 18mer DNA with GG/CC overhangs leads to the formation of hexagonal frames from hexagonal platelets. In the assemblies, 18mer DNA is more predominant at the edges, while the central nuclei are composed of 25mer DNA. X-ray scattering measurements reveal that both molecular tubes and hexagonal frames form hexagonal columnar liquid crystalline assemblies. These self-assemblies are thought to result from depletion attraction due to PEG and end-to-end stacking between dsDNA overhangs. Differences in the melting temperatures between longer and shorter dsDNAs enable the stepwise formation of hierarchical assemblies, while variations in overhang sequences modulate the overall morphology by altering the growth direction of the assemblies.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Various Forms of Self-Assembled DNA and Their Properties
    Tetsunao Makino; Makiko Tanaka
    ラスト(シニア)オーサー, Accounts of Materials & Surface Research, 8巻, 2号, 掲載ページ 107-115, 出版日 2023年06月, 査読付, 招待
  • Self-assembled micro-sized hexagons built from short DNA in a crowded environment
    Tetsunao Makino; Daisuke Nakane; Makiko Tanaka
    ラスト(シニア)オーサー, ChemBioChem, Wiley-VCH, 23巻, 掲載ページ e202200360, 出版日 2022年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Evaluation of DNA-mediated electron transfer using a hole-trapping nucleobase under crowded conditions
    Yuuki Taketomi; Yuuki Yamaguchi; Shunsuke Sakurai; Makiko Tanaka
    ラスト(シニア)オーサー, Organic & Biomolecular Chemistry, 20巻, 掲載ページ 2043-2047, 出版日 2022年03月10日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Guanine damage by singlet oxygen from SYBR Green I in liquid crystalline DNA
    Sakurai, S; Jo, K; Kinoshita, H; Esumi, M; Tanaka, M
    ラスト(シニア)オーサー, Organic & Biomolecular Chemistry, Royal Society of Chemistry, 18巻, 掲載ページ 7183-7187, 出版日 2020年09月04日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Effect of spermidine on guanine decomposition via photoinduced electron transfer in DNA
    Mayu Esumi; Shunsuke Sakurai; Makiko Tanaka
    ラスト(シニア)オーサー, Organic & Biomolecular Chemistry, Royal Society of Chemistry, 18巻, 掲載ページ 47-51, 出版日 2020年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Drastic promotion of guanine oxidation via electron transfer in Ψ-type DNA
    Shunsuke Sakurai; Mayu Esumi; Makiko Tanaka
    ラスト(シニア)オーサー, Chemical Communications, 55巻, 掲載ページ 7695-7698, 出版日 2019年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Attenuation of guanine oxidation via DNA-mediated electron transfer in crowded environment using small cosolutes
    Makiko Tanaka; Takayuki Matsumoto; Hiroki Iida
    筆頭著者, Organic & Biomolecular Chemistry, Royal Society of Chemistry, 16巻, 掲載ページ 6695-6702, 出版日 2018年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Effects of molecular-crowding on electron transfer and oxidative damage in pyrene-modified oligonucleotides
    Makiko Tanaka; Hiroki Iida; Takayuki Matsumoto
    筆頭著者, Chemistry Letters, Chemical Society of Japan, 47巻, 1号, 掲載ページ 62-64, 出版日 2018年, 査読付, We examined guanine damages caused by photoinduced electron transfer (ET) in biomimetic environments using pyrene-modified oligonucleotides and molecular crowders. As a result, guanine damage induced by ET in full-matched DNA was decreased under viscous crowding conditions. On the other hand, behaviors of mismatched DNA revealed that through-space ET between pyrene moiety and the consecutive guanine site was promoted under molecular-crowding conditions.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ribonuclease A as Effective Promoter for Unimolecular Invasion of Peptide Nucleic Acid to Double-stranded DNA
    Makiko Tanaka; Narumi Shigi; Makoto Komiyama
    筆頭著者, CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, 45巻, 7号, 掲載ページ 767-769, 出版日 2016年07月, 査読付, With the use of ribonuclease A (RNase A) as promoter, only one strand of peptide nucleic acid (PNA) efficiently invades double-stranded DNA (dsDNA), according to the Watson Crick rule. The RNase A locally rewinds the dsDNA to facilitate unimolecular invasion, which otherwise hardly occurs. Furthermore, the single-stranded portion, formed at the invasion site in the dsDNA, is trapped by the protein.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Thiazole orange-conjugated peptide nucleic acid for fluorescent detection of specific DNA sequences and site-selective photodamage
    Makiko Tanaka; Narumi Shigi; Jun Sumaoka; Makoto Komiyama
    筆頭著者, RSC ADVANCES, ROYAL SOC CHEMISTRY, 4巻, 108号, 掲載ページ 63533-63538, 出版日 2014年, 査読付, A fluorescent probe to detect specific sequences in double-stranded DNA (dsDNA) has been synthesized by conjugating thiazole orange (TO) with pseudo-complementary peptide nucleic acid (pcPNA). A pair of TO-conjugated pcPNAs bound to the target site in dsDNA through double-duplex invasion, and promoted intercalation of the TO moieties for notable enhancement of their fluorescence. Site-specificity of the detection is high enough to differentiate only one base-pair difference in DNA. These TO-pcPNA conjugates also function as site-selective photo-damage inducers. Upon irradiation with visible light, singlet oxygen was generated by energy transfer from the dyes at the invasion site, resulting in the site-selective formation of 8-oxo-7,8-dihydro-2'-deoxyguanosine (8-oxoG) there.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Fluorometric detection of adenine in target DNA by exciplex formation with fluorescent 8-arylethynylated deoxyguanosine
    Yoshio Saito; Kenji Kugenuma; Makiko Tanaka; Azusa Suzuki; Isao Saito
    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 22巻, 11号, 掲載ページ 3723-3726, 出版日 2012年06月, 査読付, We demonstrated an intriguing method to discriminate adenine by incident appearance of an intense new emission via exciplex formation in hybridization of target DNA with newly designed fluorescent 8-arylethynylated deoxyguanosine derivatives. We described the synthesis of such highly electron donating fluorescent guanosine derivatives and their incorporation into DNA oligomers which may be used for the structural study and the fluorometric analysis of nucleic acids. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Enhancement of fluorescence quenching and exciplex formation in DNA major groove by double incorporation of modified fluorescent deoxyuridines
    Makiko Tanaka; Kazuhiro Oguma; Yoshio Saito; Isao Saito
    筆頭著者, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 22巻, 12号, 掲載ページ 4103-4105, 出版日 2012年06月, 査読付, 5-(1-Naphthalenylethynyl)-2'-deoxyuridine (U-N) and 5-[ (4-cyano-1-naphthalenyl) ethynyl]-2'-deoxyuridine (U-CN) were synthesized and incorporated into oligodeoxynucleotides. Fluorescence emissions of modified duplexes containing double U-N were efficiently quenched depending upon the sequence pattern of the naphthalenes in DNA major groove, as compared to the duplex possessing single U-N. When one of the naphthalene moieties has a cyano substituent, the exciplex emission from the chromophores in DNA major groove was observed at longer wavelength. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Drastic enhancement of excess electron-transfer efficiency through DNA by inserting consecutive 5-phenylethynyl-2 '-deoxyuridines as a modulator
    Makiko Tanaka; Kazuhiro Oguma; Yoshio Saito; Isao Saito
    筆頭著者, CHEMICAL COMMUNICATIONS, ROYAL SOC CHEMISTRY, 48巻, 75号, 掲載ページ 9394-9396, 出版日 2012年, 査読付, 5-(Phenylethynyl)-2'-deoxyuridine (U-Ph) was consecutively incorporated into oligodeoxynucleotides as an electron transport modulator for regulating DNA-mediated excess electron transfer (EET). Upon photoexcitation of the ethynylpyrene chromophore, extremely high EET efficiencies through DNA containing consecutive (Ph)Us were observed using 5-bromouracil as a distal electron trap.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Stabilization of DNA duplex by 2-substituted adenine as a minor groove modifier
    Makiko Tanaka; Ryota Kozakai; Yoshio Saito; Isao Saito
    筆頭著者, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 21巻, 23号, 掲載ページ 7021-7024, 出版日 2011年12月, 査読付, 2-(1-Naphthalenylethynyl)-2'-deoxyadenosine ((N)A) was synthesized and incorporated into oligodeoxynucleotides. DNA duplexes containing newly designed 5'-(N)AT-3'/3'-T(N)A-5' base pairs are considerably stabilized than unmodified duplexes by stacking interaction of naphthalene rings in the narrow minor groove as characterized by a new emission at longer wavelength and exciton coupled CD signals. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Synthesis of environmentally sensitive 2’-deoxyguanosine containing solvatochromic pyrene fluorophore.
    Saito, Y; Shinohara, Y; Ishioroshi, S; Suzuki, A; Tanaka, M; Saito, I
    Tetrahedron Lett., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 52巻, 18号, 掲載ページ 2359-2361, 出版日 2011年05月, 査読付, The synthesis and photophysical property of novel solvatochromic pyrene derivative, Apa 5 and fluorescent guanine (APa)G 8 were described. These newly synthesized fluorescent pyrene derivatives exhibited solvent polarity dependent fluorescence at longer wavelengths. Such environmentally sensitive pyrene derivatives can be used as a reporter probe that is sensitive to the changes in the microenvironment around DNA either in vitro or in vivo. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Design and application of novel nucleobase analogs as an environmentally sensitive probe.
    Tanaka, M; Oguma, K; Kozakai, R; Kugenuma, K; Saito, Y; Saito, I
    筆頭著者, The 33th Annual Meeting of the Japanese Society for Photomedicine and Photobiology, 33巻, 掲載ページ 47-48, 出版日 2011年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • DNA-Mediated Electron Transfer in Naphthalene-Modified Oligonucleotides
    Makiko Tanaka; Benjamin Elias; Jacqueline K. Barton
    筆頭著者, JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, 75巻, 8号, 掲載ページ 2423-2428, 出版日 2010年04月, 査読付, Naphthalene-modified oligonucleotides have been synthesized and characterized with respect to electron transfer chemistry. Using the Sonogashira coupling reaction, naphthalene can be covalently anchored onto a modified uridine through an ethynyl linkage. This tethering allows for effective electronic coupling with the DNA bases, resulting in a significant red shift of the absorption bands of the naphthalenic chromophore. Modification with this chromophore does not appear to affect the overall stability and structure of the DNA. Upon selective irradiation of the naphthalene moiety at 340 nm, photoreduction of a distal electron trap, 5-bromouridine, embedded in the DNA base stack occurs. This DNA-mediated reduction from a distance was found to be significantly more efficient with substitution of 5-bromouridine toward the 5'-end than toward the 3'-end. These results support a general preference for electron transfer through DNA toward the 5'-end, irrespective of the donor. In addition, differences in efficiency of photoreduction through intrastrand and interstrand pathways are observed. For DNA-mediated reduction, as with DNA-mediated oxidation, significant differences in the charge transfer reaction are apparent that depend upon subtle differences in coupling into the DNA base stack.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Intermolecular vs. intramolecular photoinduced electron transfer from nucleotides in DNA to acridinium ion derivatives in relation with DNA cleavage
    Makiko Tanaka; Kazusa Yukimoto; Kei Ohkubo; Shunichi Fukuzumi
    筆頭著者, JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE SA, 197巻, 2-3号, 掲載ページ 206-212, 出版日 2008年06月, 査読付, Photoirradiation of various 10-methylacridinium ions (AcrR(+), R = H,Pr-i, and Ph) intercalated in DNA results in ultrafast intramolecular electron transfer, followed by rapid back electron transfer between AcrR(+) and nucleotides in DNA. The electron-transfer dynamics in DNA were monitored by femtosecond time-resolved transient absorption spectroscopy. Both acridinyl radical and nucleotide radical cations, formed in the photoinduced electron transfer in DNA, were successfully detected in an aqueous solution. These transient absorption spectra were assigned by the comparison with those of DNA nucleotide radical cations, which were obtained by the intermolecular electron-transfer oxidation of nucleotides with the electron-transfer state of 9-mesityl-10-methylacridinium ion (Acr(center dot)-Mes(center dot+)) produced upon photoexcitation of Acr(+)-Mes. Photoinduced cleavage of DNA with various acridinium ions (AcrR(+), R = H, Pr-i, Ph, and Mes) has also been examined by agarose gel electrophoresis, which indicates that the rapid intramolecular back electron transfer between acridirryl radical and nucleotide radical cation in DNA suppresses the DNA cleavage as compared with the intermolecular electron-transfer oxidation of nucleotides with Acr(center dot)-Mes(center dot+). (c) 2008 Published by Elsevier B.V.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • DNA cleavage induced by photoiffadiation of coenzyme B-12 and organocobaloximes without dioxygen
    Makiko Tanaka; Kei Ohkubo; Shunichi Fukuzumi
    筆頭著者, JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE SA, 197巻, 1号, 掲載ページ 94-100, 出版日 2008年06月, 査読付, Homolytic cobalt-carbon bond cleavages of methylcobalamin (coenzyme B-12) and a B-12 analogue, [ (DH)(2)(CH3)Co(py)] ((DH)(2) = bis(dimethylglyoximate), py=pyridine) by UVA irradiation induced effective DNA strand scission by generated methyl radical under anaerobic conditions. The efficiency of DNA strand scission is drastically changed depending on the type of generated radicals. For example, the photoexcitation of 5'-deoxyladenosylcobalamin (one of coenzyme B-12) under anaerobic condition results in less effective DNA cleavage. No DNA cleavage has occurred under photoirradiation of (DH)(2)(PhCH2)Co(py), because the reactivity of benzyl radical formed by Co-C bond cleavage is much lower than that of methyl radical. The photoreactivity of coenzyme B-12 and organocobaloximes toward DNA nucleotides was also examined in order to compare the reactivity with those of DNA cleavage. In contrast to the efficient DNA strand scission by photoirradiation of methylcobalamin and (DH)(2)(CH3)Co(py) in the absence of oxygen, the photoirradiation in the presence of oxygen under otherwise the same experimental conditions resulted in no DNA cleavage. This indicates that the DNA cleavage by alkyl radicals is suppressed by molecular oxygen, because alky radicals are converted to the much less reactive alkylperoxyl radicals. (c) 2008 Published by Elsevier B.V.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • π-Complex Formation between a Bisporphyrin and Acridinium Ion and the Photodynamics.
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    筆頭著者, ECS Trans. II, 2巻, 12号, 掲載ページ 167-176, 出版日 2007年, 査読付, Acridinium ion forms a π-complex with a free-base bisporphyrin through π-π interaction in benzonitrile. Photoinduced electron transfer from a cofacial bisporphyrin to acridinium ion in a πcomplex formed between a cofacial bisporphyrin and acridinium ion results in formation of the persistent electron-transfer state at low temperature. Copyright The Electrochemical Society.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Persistent electron-transfer state of a pi-complex of acridinium ion inserted between porphyrin rings of cofacial bisporphyrins
    Makiko Tanaka; Kei Ohkubo; Claude P. Gros; Roger Guilard; Shunichi Fukuzumi
    筆頭著者, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, 128巻, 45号, 掲載ページ 14625-14633, 出版日 2006年11月, 査読付, A free-base cofacial bisporphyrin, H(4)DPOx, forms a pi-complex with acridinium ion (AcH+) by pi-pi interaction in benzonitrile (PhCN). Formation of the H(4)DPOx-AcH+ pi-complex was probed by UV-vis and NMR spectroscopy. The binding constant between AcH+ and H(4)DPOx is determined as 9.7 x 10(4) M-1. Photoinduced electron transfer (ET) from the H(4)DPOx to the AcH+ moiety occurred efficiently in the d-complex to form the ET state (H(4)DPOx(center dot+)-AcH center dot). The ET state is successfully detected by laser flash photolysis. The lifetime of the ET state is 18 mu s in PhCN at 298 K, and the quantum yield of the ET state is 90%. The temperature dependence of the ET state lifetime has been examined in the range from 273 to 353 K. The ET state lifetime exhibited a large temperature dependence, and the linear plot of In(k(BET) T-1/2) vs T-1, in accordance with the Marcus equation, affords the ET reorganization energy (0.54 eV). As a result, a remarkably long-lived ET state has been attained at low temperature, and virtually no decay of the ET state was observed at 77 K. Such an extremely long-lived ET state is indeed detected by steadystate UV-vis absorption spectroscopy.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Reductive DNA cleavage induced by UVA photoirradiation of NADH without oxygen
    Makiko Tanaka; Kei Ohkubo; Shunichi Fukuzumi
    筆頭著者, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, 128巻, 38号, 掲載ページ 12372-12373, 出版日 2006年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • DNA cleavage by UVA irradiation of NADH with dioxygen via radical chain processes
    Makiko Tanaka; Kei Ohkubo; Shunichi Fukuzumi
    筆頭著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, AMER CHEMICAL SOC, 110巻, 38号, 掲載ページ 11214-11218, 出版日 2006年09月, 査読付, Efficient DNA cleaving-activity is observed by UVA irradiation of an O-2-saturated aqueous solution of NADH (beta-nicotinamide adenine dinucleotide, reduced form). No DNA cleavage has been observed without NADH under otherwise the same experimental conditions. In the presence of NADH, energy transfer from the triplet excited state of NADH ((3)NADH*) to O-2 occurs to produce singlet oxygen (O-1(2)) that is detected by the phosphorescence emission at 1270 nm. No quenching of O-1(2) by NADH was observed as indicated by no change in the intensity of phosphorescence emission of O-1(2) at 1270 nm in the presence of various concentrations of NADH. In addition to the energy transfer, photoinduced electron transfer from 3NADH* to O-2 occurs to produce NADH(center dot+) and O-2(center dot-), both of which was observed by ESR. The quantum yield of the photochemical oxidation of NADH with O-2 increases linearly with increasing concentration of NADH but decreases with increasing the light intensity absorbed by NADH. Such unusual dependence of the quantum yield on concentration of NADH and the light intensity absorbed by NADH indicates that the photochemical oxidation of NADH with O-2 proceeds via radical chain processes. The O-2(center dot-) produced in the photoinduced electron transfer is in the protonation equilibrium with HO2 center dot, which acts as a chain carrier for the radical chain oxidation of NADH with O-2 to produce NAD(+) and H2O2, leading to the DNA cleavage.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Photodynamics in Various Complexes between Acridinium Ion and Freebase, Monozinc and Zinc Bisporphyrins.
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    筆頭著者, Journal of Porphyrins and Phthalocyanines, 10巻, 掲載ページ 892-892, 出版日 2006年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • Effects of DNA on driving force dependence of photoinduced electron transfer from the excited state of tris(2,2-bipyridine)ruthenium(II) to intercalators in DNA distinction between intra- and inter-DNA pathways
    S Fukuzumi; M Tanaka; M Nishimine; K Ohkubo
    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE SA, 175巻, 2-3号, 掲載ページ 79-88, 出版日 2005年10月, 査読付, Photoinduced electron transfer (ET) dynamics from the excited state of a ruthenium complex [Ru(bpy)(3)(2+) (bpy = 2,2'-bipyridine)] to a series of intercalators in DNA, 9-substituted-10-methylacridinium ions (AcrR(+), R = H, CH2Ph, Pr' and Ph), 3-substituted-1-methylquinolinium ions (RQuH(+), R = H, Me, CN and Br) and 4- and 5-methylphenanthridinium ions (4- and 5-MePhen(+)), were examined from the emission decay profiles of Ru(bpy)(3)(2+) in the absence and presence of DNA in an aqueous solution. Intercalation of AcrH(+) to DNA is found to result in inhibition of hydride transfer from an NADH model compound, 1-benzyl-1,4-dihydronicotinamide, to AcrH(+). In contrast, the rate constants of photoinduced ET of intercalated molecules to DNA become much larger than those of free intercalators in solution due to the positive shift in the one-electron reduction potentials by the intercalation into DNA. The intramolecular pathway of photoinduced ET from Ru(bpy)(3)(2+*) bound electrostatically to DNA to intercalators bound to the same DNA molecule has been distinguished from the intermolecular pathway of photoinduced ET of intercalators bound to a different DNA molecule. The occurrence of photoinduced ET is examined by laser flash photolysis experiments which show the transient absorption spectra of the one-electron reduced intercalator when the ET is exergonic. The resulting data were analyzed in light of the Marcus theory of ET to determine reorganization energies of ET in DNA as well as in an aqueous solution. (c) 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Phase transition in photo-absorbing single microemulsion droplets during the laser photophoretic migration
    Hideaki Monjushiro; Makiko Tanaka; Hitoshi Watarai
    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 5930巻, 掲載ページ 1-11, 出版日 2005年, Laser-photophretic behavior of the micrometer-sized single droplets of photo-absorbing microemulsion was observed in water by irradiating a cw Ar+ ion laser. We have made an unexpected observation that the droplets repeated the expansion and the sudden contraction motion during the laser photophoretic migration. The period of the expansioncontraction cycle was decreased as the irradiated laser power was increased and was independent of the initial size of the droplet. The origin of the cyclical motion is the temperature rise of the droplet due to the photo-thermal conversion. The three-step mechanism for the periodic motion of the droplet was proposed. The first step is the phase separation of the bicontinuous microemulsion droplet into the normal w/o microemulsion outer phase and the aqueous inner phase in the droplet, which was caused by the laser-induced temperature gradient inside the droplet. In the second step, an expansion of the inner aqueous phase was induced by the percolation of the external water by thermo-osmosis, which was caused by the laser-induced temperature gradient between inside and outside of the microemulsion liquid membrane of the droplet. In the third step, the liquid membrane became thinner to a critical thickness which induced its break and the droplet shrank into the original shape. The proposed mechanism for the expansion process was confirmed by the numerical simulation of the volume change of the droplet during the laser irradiation, taking account of the heat evolution in the droplet, the heat transfer from the droplet, and the percolation of the external water by thermo-osmosis and by the high-speed CCD imaging of the contraction motion of the droplet.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Laser photophoretic migration with periodic expansion-contraction motion of photo-absorbing microemulsion droplets in water
    M Tanaka; H Monjushiro; H Watarai
    筆頭著者, LANGMUIR, AMER CHEMICAL SOC, 20巻, 25号, 掲載ページ 10791-10797, 出版日 2004年12月, 査読付, When the water-in-oil (w/o) microemulsion droplets including the Co(III)-pyridylazo complex as the photo-absorber were irradiated with a continuous-wave Ar+ ion laser (514.5 nm), we have observed unexpected phenomenon that photo-absorbing microemulsion droplets in water repeated the expansion and the sudden contraction during the laser photophoretic migration. The period of the expansion-contraction cycle was inversely proportional to both the concentration of the complex and the irradiated laser power and was independent of the initial size of the droplet. The mechanism of the periodic motion of the droplet was investigated by local temperature measurement and Raman microscope spectroscopy. It was suggested that the first step was the phase separation of the bicontinuous microemulsion droplet into the normal w/o microemulsion outer phase and the aqueous inner phase in the droplet, which was caused by the laser-induced temperature gradient inside the droplet. Subsequently, an expansion of the inner aqueous phase was induced by the percolation of the external water by thermo-osmosis, which was caused by the laser-induced temperature gradient between the inside and the outside of the microemulsion liquid membrane of the droplet. When the liquid membrane became thinner to a critical thickness, the inner aqueous phase was released and the droplet shrank into the original size. The proposed mechanism can give an account of the unique cyclical motion.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Periodic expansion-contraction motion of photoabsorbing organic droplets during laser pbotophoretic migration in water
    H Monjushiro; M Tanaka; H Watarai
    CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, 32巻, 3号, 掲載ページ 254-255, 出版日 2003年03月, 査読付, Laser photophoretic behavior of 2-benzylpyridine droplets including Co(III)-pyridylazo complex as a photoabsorber was examined in water by irradiating cw Ar+ ion laser. We have made a new observation like a "breathing" motion that the droplets repeated the expansion and the sudden contraction during laser photophoretic migration. The period of the motion decreased with increasing the Co complex concentration in the droplet and also with increasing the laser power. The origin of the motion is the water vaporization in the droplet by photothermal conversion.
    研究論文(学術雑誌), 英語

MISC

  • DNA凝縮体中の電子移動とグアニン光損傷
    田仲 真紀子
    光化学協会, 出版日 2020年08月19日, 光化学, 51巻, 2号, 掲載ページ 92-95, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Charge transfer and damage in DNA by oxidizing DNA with light
    Makiko Tanaka
    出版日 2018年03月09日, UEC e-Bulletin, 17巻, 英語, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 人工核酸を用いたDNA内電荷移動とDNA光損傷
    田仲真紀子
    日本生化学会, 出版日 2015年08月, 生化学, 187巻, 4号, 掲載ページ 463-466, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0037-1017, 40020571874, AN00126072

書籍等出版物

  • 相分離生物学の全貌(白木賢太郎 編)
    田仲真紀子
    学術書, 日本語, 分担執筆, 第51章 DNAの状態と電子移動, 東京化学同人, 出版日 2020年11月16日

講演・口頭発表等

  • 2種類の短鎖DNAをビルディングブロックとした階層的な集合体の形成
    牧野 哲直; 梶谷 孝; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 日本化学会 第105春季年会
    発表日 2025年03月26日
  • 2種類の短鎖 DNA を活用した分子集合体の階層構造の構築
    牧野 哲直; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 第15回分子サイバネティクス/第59回分子ロボティクス定例研究会
    発表日 2024年12月06日
  • 分子混雑環境下における自己相補 DNA 鎖の集合によるファイバー状液晶の形成
    白井 想; 牧野 哲直; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 第15回分子サイバネティクス/第59回分子ロボティクス定例研究会
    発表日 2024年12月06日
  • 2種類の短鎖DNAを用いた六角形構造に基づく階層的な自己集合
    牧野 哲直; 田仲 真紀子
    分子サイバネティクス第4回領域会議, 招待
    発表日 2024年11月29日
  • 2種類の短鎖DNAをビルディングブロックとしたDNA集合体の形態制御
    牧野 哲直; 田仲真紀子
    ポスター発表, 第18回バイオ関連化学シンポジウム
    発表日 2024年09月13日
  • Controlling Morphology of Hexagonal Liquid Crystalline DNA
    Makiko Tanaka
    ポスター発表, 10th Japan-Italian Joint Workshop on Liquid Crystal (JILCW2024)
    発表日 2024年09月05日
  • Hierarchically self-assembled liquid crystal built from short DNA
    Makiko Tanaka
    口頭発表(招待・特別), International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Mongolia 2024, 招待
    発表日 2024年08月29日
  • 2種類の短鎖DNAによって成長方向を制御した六角形型集合体
    牧野 哲直; 田仲真紀子
    ポスター発表, 第35回生体機能関連化学部会若手の会サマースクール
    発表日 2024年07月09日
  • Self-assembly of Short Double-stranded DNA into Micro-sized H-shaped and Hexagonal Ring Structures
    Tetsunao Makino, Makiko Tanaka
    ポスター発表, The 3rd International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2024)
    発表日 2024年04月24日
  • 二本鎖DNAのマイクロメートルサイズのH型構造体への自己集合
    牧野哲直; 田仲真紀子
    日本化学会第104春季年会
    発表日 2024年03月20日
  • 分子混雑環境下で形成する六角形DNA集合体の形成メカニズムの探索
    牧野 哲直; 田仲 真紀子
    第13回 CSJ化学フェスタ2023
    発表日 2023年10月17日
  • Self-assembly of double-stranded DNA into hexagonal liquid crystal
    Makiko Tanaka
    口頭発表(招待・特別), International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Bali 2023, 招待
    発表日 2023年09月13日
  • Micro-sized liquid crystals composed of short double-stranded DNA
    Makiko Tanaka
    口頭発表(招待・特別), The 6th Asian Chemical Biology Conference (ACBC2023), 招待
    発表日 2023年08月22日
  • 六角形型DNA集合体の形成におけるDNA配列と共溶質の影響
    牧野哲直; 田仲真紀子
    口頭発表(一般), 日本化学会 第103回 春季年会
    発表日 2023年03月23日
  • Formation and Properties of DNA Liquid Crystalline Phase in Crowded Environment
    Makiko Tanaka
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC KK 2022), 招待, 国際会議
    開催期間 2022年11月25日
  • Formation of micro-sized hexagonal DNA assemblies in aqueous-salt PEG solution
    Tetsunao Makino; Daisuke Nakane; Makiko Tanaka
    ポスター発表, 英語, The 49th International Symposium on Nucleic Acid Chemistry, 国際会議
    発表日 2022年11月02日
  • 光学顕微鏡観察可能なマイクロメートルサイズの六角形型DNA構造体の形成
    牧野 哲直; 田仲 真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第12回CSJ化学フェスタ
    発表日 2022年10月20日
  • 光照射によるDNA集合体の形態変化
    木下 晴弥; 山口 湧暉; 田仲 真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第12回CSJ化学フェスタ
    発表日 2022年10月19日
  • 分子混雑環境における二本鎖DNAの集合体形成とその特性
    牧野哲直; 山口湧暉; 田仲真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 第16回バイオ関連化学シンポジウム, 国内会議
    発表日 2022年09月12日
  • 光を用いたDNA集合状態の機能探索 ~化学の視点からのDNA研究~
    田仲 真紀子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 奈良県⽴医科⼤学V-iCliniX講座, 招待, オンライン
    発表日 2021年09月28日
  • ホールトラップ核酸塩基を用いた分子混雑環境におけるDNA内電子移動効率の評価
    武富 祐樹; 山口 湧暉; 櫻井 俊亮; 田仲 真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第15回バイオ関連化学シンポジウム, オンライン, 国内会議
    発表日 2021年09月09日
  • 光増感剤とホール捕捉塩基を含む液晶 DNA の形成と液晶内電子移動特性の検討
    山口 湧暉; 武富 祐樹; 櫻井 俊亮; 田仲 真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第8回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム, オンライン, 国内会議
    発表日 2021年09月03日
  • Electron transfer and oxidative base damage in DNA condensed phase
    Makiko Tanaka
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 第43回日本分子生物学会オンライン年会, 招待, 国内会議
    発表日 2020年12月03日
  • 光を用いたDNAの機能と特性の探索
    田仲 真紀子
    2020年度UECパスポートセミナー第1回, 招待
    発表日 2020年10月15日
  • 光増感剤からの一重項酸素発生による凝縮DNA中のグアニン損傷
    櫻井 俊亮; 城 健斗; 木下 光; 江角 茉結; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 第14回バイオ関連化学シンポジウム
    発表日 2020年09月07日
  • ポリアミンによるDNA構造変化とグアニン光損傷への影響
    江角 茉結; 櫻井 俊亮; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第100春季年会
    発表日 2020年03月22日
  • Ψ型DNA形成による二本鎖DNA間電子移動の促進
    櫻井 俊亮; 江角 茉結; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第100春季年会
    発表日 2020年03月22日
  • DNA凝縮体中のSYBR Green Iからの一重項酸素発生によるグアニン損傷の促進
    城 健斗; 櫻井 俊亮; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第100春季年会
    発表日 2020年03月22日
  • DNA凝縮体中の電子移動およびグアニン光酸化損傷特性の研究
    櫻井 俊亮; 江角 茉結; 城 健斗; 田仲 真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第4回LLPS研究会・ASUKA若手交流会2019, 国内会議
    発表日 2019年12月09日
  • DNAの多様な形態とその機能 –化学の視点からのDNA研究–
    田仲 真紀子
    スマートテクノロジーフォーラム(STF)2019 医療用テクノロジーの進歩と可能性, 招待
    発表日 2019年09月26日
  • ψ型DNA中での光誘起電子移動によるグアニン酸化損傷の促進
    櫻井俊亮; 江角茉結; 田仲真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第92回日本生化学会大会
    発表日 2019年09月20日
  • スペルミジンによるDNAの高次構造変化とDNA内電子移動への影響
    江角茉結; 櫻井俊亮; 田仲真紀子
    ポスター発表, 日本語, 第92回日本生化学会大会
    発表日 2019年09月20日
  • 凝縮DNA中での電子移動によるグアニン酸化損傷の促進
    櫻井 俊亮; 江角 茉結; 田仲 真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 第13回バイオ関連化学シンポジウム
    発表日 2019年09月04日
  • Effect of DNA Condensation on Guanine Photooxidative Damage via Electron Transfer
    Makiko Tanaka
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Yangon 2019, 招待, 国際会議
    発表日 2019年08月07日
  • DNA内電子移動に伴うグアニン光損傷への周辺環境の影響
    田仲 真紀子; 櫻井 俊亮; 江角 茉結
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第99回春季年会, 甲南大学 岡本キャンパス
    発表日 2019年03月16日
  • Effects of Molecular Crowding on DNA-mediated Electron Transfer and Guanine Oxidation in Pyrene-modified Oligonucleotides
    H. Iida; T. Matsumoto; M. Tanaka
    ポスター発表, 英語, The Irago Conference 2018, 国際会議
    発表日 2018年11月01日
  • DNA内電荷移動とグアニン光損傷への分子クラウディング効果
    田仲 真紀子; 江角 茉結; 櫻井 俊亮; 飯田 浩希
    口頭発表(一般), 日本語, 第12回バイオ関連化学シンポジウム, 国内会議
    発表日 2018年09月09日
  • ピレン修飾オリゴヌクレオチドにおけるDNA内電荷移動と酸化損傷への分子混雑環境の影響
    田仲 真紀子; 飯田 浩希; 松本 孝行
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第98春季年会, 日本化学会, 日本大学船橋キャンパス, 国内会議
    発表日 2018年03月20日
  • Photoinduced Electron Transfer in Pyrene-modified Oligonucleotides under Crowding Conditions
    Makiko Tanaka; Hiroki Iida; Takayuki Matsumoto
    ポスター発表, 英語, The 44th International Symposium on Nucleic Acid Chemistry, 国際会議
    発表日 2017年11月
  • 光でDNAを調べる、操作する -超スマート社会における個別化医療にむけて-
    田仲 真紀子
    創立100周年記念公開講座 -超スマート社会の実現を目指す最先端の科学・技術研究 第3回, 招待
    発表日 2017年08月05日
  • リボヌクレアーゼAによる単一鎖ペプチド核酸の二本鎖DNAへのインベージョン促進
    田仲真紀子; 鴫 成実; 小宮山 眞
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会 第96春季年会, 国内会議
    発表日 2016年03月25日
  • リボヌクレアーゼA添加によるDNAへのペプチド核酸のインベージョン促進
    田仲真紀子; 鴫成実; 小宮山眞
    ポスター発表, 日本語, BMB2015(第38回 日本分子生物学会年会、第88回日本生化学大会 合同大会)
    発表日 2015年12月03日
  • チアゾールオレンジ修飾ペプチド核酸による二本鎖DNA中での特定配列の蛍光検出と位置選択的光損傷
    田仲真紀子; 鴫 成実; 須磨岡 淳; 小宮山 眞
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第95春季年会, 国内会議
    発表日 2015年03月
  • Efficient excess electron transfer through modified DNA using 2’-deoxyuridine derivatives
    Makiko Tanaka; Kazuhiro Oguma; Yoshio Saito; Isao Saito
    ポスター発表, 英語, The 39th International Symposium on Nucleic Acid Chemistry, 国際会議
    発表日 2012年11月
  • フェニルエチニル基を有するデオキシウリジン誘導体を電子メディエーターとする修飾DNA内の高効率過剰電子移動
    田仲真紀子; 小熊一裕; 齋藤義雄; 齋藤烈
    ポスター発表, 日本語, 2012年光化学討論会, 東工大, 国内会議
    発表日 2012年09月
  • DNA二本鎖に複数導入した修飾核酸塩基の光物性
    田仲真紀子; 小熊一裕; 齋藤義雄; 齋藤烈
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第92春季年会, 日本大学, 国内会議
    発表日 2012年03月
  • Synthesis and properties of oligodeoxynucleotides containing 2-substituted adenine
    Tanaka, M; Kozakai, R; Oguma, K; Saito, Y; Saito, I
    ポスター発表, 英語, The 38th International Symposium on Nucleic Acid Chemistry, Sapporo, Japan, 国際会議
    発表日 2011年11月
  • 環境感応型蛍光プローブとなる新規核酸塩基誘導体の開発とその応用
    田仲真紀子; 小熊一裕; 小坂井亮太; 久下沼賢志; 齋藤義雄; 齋藤烈
    口頭発表(一般), 日本語, 第33回光医学光生物学会, 大阪大学, 国内会議
    発表日 2011年07月
  • 芳香族化合物をエチニルリンカーで連結した核酸塩基誘導体の光物性
    田仲真紀子; 小熊一裕; 小坂井亮太; 齋藤義雄; 齋藤烈
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第91春季年会, 神奈川大学, 国内会議
    発表日 2011年03月
  • 新規な発色団修飾塩基を光誘起電子供与体として含むDNA内の過剰電子移動特性
    田仲真紀子; Benjamin Elias; Jacqueline K. Barton
    口頭発表(一般), 日本語, 2009年光化学討論会, 群馬県桐生市, 国内会議
    発表日 2009年09月
  • DNA中の核酸塩基とアクリジニウムイオンの分子間および分子内光誘起電子移動
    田仲真紀子; 行本和紗; 大久保敬; 福住俊一
    ポスター発表, 日本語, 2007年光化学討論会, 国内会議
    発表日 2007年09月
  • 補酵素類縁体を用いたDNA光損傷とその光ダイナミクス
    田仲真紀子; 大久保 敬; 福住俊一
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第86春季年会, 関西大, 国内会議
    発表日 2007年03月
  • Photoreductive DNA Cleavage Induced by UVA Irradiation of Coenzyme
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Fukuzumi, S
    口頭発表(一般), 英語, The International Symposium on Advanced Science and Biotechnology 2007, Osaka, 国際会議
    発表日 2007年03月
  • 酵素およびそのモデル化合物の光励起によって発生させた活性ラジカル種によるDNA切断
    田仲真紀子; 大久保 敬; 福住俊一
    口頭発表(一般), 日本語, 生体機能関連化学シンポジウム, 京都大学, 国内会議
    発表日 2006年09月
  • NADHによるDNAの光電子移動還元と切断機構
    田仲真紀子; 大久保 敬; 福住俊一
    ポスター発表, 日本語, 2006年光化学討論会, 東北大, 国内会議
    発表日 2006年09月
  • π−Complex Formation between Various Bisporphyrins and Acceptor ion and the Photodynamics
    Tanaka, M; Amasaki, I; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    口頭発表(一般), 英語, The 209th Meeting of the Electrochemical Society, Denver, Colorado, 国際会議
    発表日 2006年05月
  • Generation of Triplet Excited State of NADH by UVA Irradiation and DNA Cleavage Mechanism
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Fukuzumi, S
    ポスター発表, 英語, XXIst IUPAC Symposium on Photochemistry, Kyoto, 国際会議
    発表日 2006年04月
  • NADHのUVA照射による活性酸素種発生機構とDNA損傷
    田仲真紀子; 大久保 敬; 福住俊一
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第86春季年会, 日本大学, 国内会議
    発表日 2006年03月
  • Formation of Supramolecular Complex between Porphyrin and NAD+ Analogs by π−π Interaction and Photoinduced Electron Transfer
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    ポスター発表, 英語, The 2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005), Hawaii, USA, 国際会議
    発表日 2005年12月
  • Extremely Long-Lived Charge Separated State in π-Complex of Bisporphyrins with Acridinium Ion
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    口頭発表(一般), 英語, 2005 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience, 国際会議
    発表日 2005年10月
  • NADHおよびそのモデル化合物によるDNA光損傷
    田仲真紀子; 大久保 敬; 福住俊一
    口頭発表(一般), 日本語, 2005年光化学討論会, 福岡, 国内会議
    発表日 2005年09月
  • NADHによる活性酸素種発生と光DNA切断
    田仲真紀子; 大久保 敬; 福住俊一
    ポスター発表, 日本語, 第20回生体機能関連化学シンポジウム, 名古屋市大, 国内会議
    発表日 2005年09月
  • Phase transition in photo-absorbing single microemulsion droplets during the laser photophoretic migration
    Hideaki Monjushiro; Makiko Tanaka; Hitoshi Watarai
    口頭発表(一般), 英語, SPIE 5930, Optical Trapping and Optical Micromanipulation II, San Diego, California, USA, 国際会議
    発表日 2005年08月26日
  • Photodynamics of Supramolecular Complexes of Bisporphyrins with NAD+ Analogs by π−π Interaction
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    口頭発表(一般), 英語, The 207th Meeting of the Electrochemical Society, Quebec City, Canada, 国際会議
    発表日 2005年05月
  • ポルフィリン多量体とNAD+類縁体のπ−π相互作用による超分子錯体形成と光電子移動
    田仲真紀子; 大久保 敬; Claude P. Gros、Roger Guilard; 福住俊一
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第85春季年会, 神奈川大学, 国内会議
    発表日 2005年03月
  • π-Complex Formation and Photoinduced Electron Transfer between Acridinium Ion and a Cofacial Bisporphyrin
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Guilard, R; Fukuzumi, S
    ポスター発表, 英語, The 5th International 21 Century COE Symposium on Integrated EcoChemistry, Osaka, 国際会議
    発表日 2005年01月
  • フリーベースビスポルフィリン-アクリジニウムイオン超分子錯体のフォトダイナミクス
    田仲真紀子; 大久保 敬; C; P. Gros; R. Guilard; 福住俊一
    口頭発表(一般), 日本語, 2004年光化学討論会, つくば国際会議場, 国内会議
    発表日 2004年11月
  • DNA中におけるトリスビピリジンルテニウム(II)錯体からNAD+類縁体への光誘起電子移動反応のドライビングフォース依存性
    田仲真紀子; 西峯麻里; 大久保 敬; 福住俊一
    ポスター発表, 日本語, 2004年光化学討論会, つくば国際会議場, 国内会議
    発表日 2004年11月
  • NAD+ 類縁体の電子移動還元反応におけるスタッキング効果
    田仲真紀子; 西峯麻里; 大久保 敬; 福住俊一
    ポスター発表, 日本語, 第19回生体機能関連シンポジウム, 東京大学, 国内会議
    発表日 2004年10月
  • Photoinduced Electron Transfer in Free-base Bisporphyrin-Acridinium Ion Supramolecular Complexes
    Tanaka, M; Ohkubo, K; Gros, C. P; Burdet, F; Barbe, J.-M; Guilard, R; Fukuzumi, S
    ポスター発表, 英語, CREST International Symposium on Radical Ion Reactivity, Hyogo, 国際会議
    発表日 2004年06月
  • Co(III)-par錯体を抽出した微小液滴のレーザー光泳動の解析
    田仲 真紀子; 文珠四郎; 秀昭; 渡會 仁
    口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第84春季年会, 関西学院大学(西宮市), 国内会議
    発表日 2004年03月
  • Co(III)-par 錯体を抽出した微小液滴のレーザー光泳動の解析
    田仲 真紀子; 文珠四郎; 秀昭; 渡會 仁
    ポスター発表, 日本語, 特定領域研究(B)「液液界面ナノ領域の化学」 第5回公開シンポジウム, グランキューブ大阪(大阪国際会議場)(大阪市), 国内会議
    発表日 2003年12月
  • Co(III)-par錯体を抽出した微小液滴のレーザー光泳動の解析
    田仲 真紀子; 文殊四郎; 秀昭; 渡會 仁
    口頭発表(一般), 日本語, 日本分析化学会第52年会, 宮城教育大学(仙台市), 国内会議
    発表日 2003年09月
  • Periodic Expansion and Contraction of Photo-Absorbing Organic Droplets during Laser Photophoresis in Water
    Hideaki Monjushiro; Makiko Tanaka; Hitoshi Watarai
    ポスター発表, 英語, XXIst International Conference on Photochemistry, Nara, 国際会議
    発表日 2003年07月
  • O/Wエマルション液滴のレーザー光泳動における周期的膨張現象
    田仲 真紀子; 文珠四郎; 秀昭; 渡會 仁
    口頭発表(一般), 日本語, 日本分析化学会第51年会, 北海道大学(札幌市), 国内会議
    発表日 2002年09月

担当経験のある科目_授業

  • システム生物学
    現在
    The University of Electro-Communications
  • 化学概論第一
    現在
    The University of Electro-Communications
  • 生命分子化学特論
    現在
    The University of Electro-Communications
  • 現代化学
    現在
    The University of Electro-Communications
  • 化学生命工学実験第二
    現在
    The University of Electro-Communications
  • システム生物学
    電気通信大学
  • 化学概論第一
    電気通信大学
  • 生命分子化学特論
    電気通信大学
  • 機器分析学
    The University of Electro-Communications
  • 機器分析学
    電気通信大学
  • 現代化学
    電気通信大学
  • 化学生命工学実験第二
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第二
    電気通信大学
  • 現代化学 第4回
    The University of Electro-Communications
  • 現代化学 第4回
    電気通信大学
  • 現代化学 第4回
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第二
    The University of Electro-Communications
  • 生体機能システム実験第二
    電気通信大学

所属学協会

  • 高分子学会
  • 日本化学会
  • 光化学協会
  • 日本生化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • DNAの階層的自己集合による超分子ポリマーの構築と制御
    田仲 真紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 25K08740
    研究期間 2025年04月01日 - 2028年03月31日
  • 短鎖DNAの集合制御による高効率電子シグナル伝達システムの創出
    田仲 真紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A), 電気通信大学, 学術変革領域研究(A), 研究代表者, 23H04409
    研究期間 2023年04月 - 2025年03月
  • 光を用いたDNAメゾスコピック凝縮反応場の機能分析
    田仲真紀子(庄司真紀子)
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 本研究では、種々の分子夾雑・混雑環境でのDNA凝縮体の形成条件を検討し、メゾスコピックスケールの可逆的な微小凝縮場の形成がDNAに与える機能の解明を目指した。具体的には相分離凝縮場でのDNAの電子移動と核酸塩基損傷特性に着目し、光を用いて化学的アプローチにより解析を行うことで生体分子の微小反応場としての凝縮体の性質を調べた。DNA凝縮場でグアニン塩基、またその連続配列が電子移動により酸化損傷を受ける効率およびその特性については、まだほとんどが未解明である。そこで当該年度の研究ではまずホール捕捉により開環反応を起こすグアニン類縁体を含むDNA鎖を固相合成により合成し、光増感剤を含むDNA鎖とアニーリングにより相補鎖とした。この修飾DNAについてポリエチレングリコールを用いて人工的に作製した分子混雑環境下で液晶とした。修飾DNAを含む液晶について、光照射による電子移動をスタートさせグアニン酸化損傷を誘発する手法により、電子移動特性を評価した。高速液体クロマトグラフィーによる損傷塩基の定量を行い、それぞれの凝縮場での電子移動効率の評価を行った。その結果、凝縮場における電子移動効率の大幅な増大が観測された。解析の結果、液晶中でスタッキングした異なるDNA鎖間での電子移動が起こったことが示唆された。
    当初は購入を予定していた備品の凍結乾燥機については消耗品代その他の研究費用がかさみ、購入できなかったため、デモ機の使用とあわせ、時間とサンプルおよび消耗品であるカラム代のロスがあるが、遠心濃縮とカラムを用いてDNAの精製をおこなった。その他、実験に使用する小型機器、試薬、合成DNA、HPLCカラム、チップやチューブ等を購入した。, 21K05108
    研究期間 2021年04月 - 2024年03月
  • グアニン損傷を誘発するDNA電荷移動シグナルの生体内条件での経路探索
    田仲真紀子
    戸部眞紀財団, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2018年09月 - 2019年08月
  • 化学ツールを活用したヒトゲノムの修飾・損傷の精密検出とニュー・ゲノム科学の創成
    小宮山 眞; 須磨岡 淳; 徐 岩; 鴫 成実; 田仲 真紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 基盤研究(A), 連携研究者, 我々が既に開発したスーパー制限酵素に、さらにアフィニティー分離能を付加し、第2世代のスーパー制限酵素を構築した。スーパー制限酵素の構成成分であるPNAにビオチンを付加することで、31億塩基対あるヒトゲノムから、数千塩基対の所定のDNA断片を高純度かつ高収率に抽出することに成功した。さらに、このビオチン修飾PNAとS1ヌクレアーゼを組み合わせることで、ワンポットでのヒトゲノムからの所定DNA断片抽出にも成功した。, 15H02189
    研究期間 2015年04月 - 2018年03月
  • 高効率DNA内シグナル伝達システムの構築とDNA光切断を用いた遺伝子操作法の開発
    田仲真紀子(庄司真紀子)
    日本学術振興会・特別研究員奨励費RPD, 研究代表者
    研究期間 2013年 - 2015年
  • 環境感応型蛍光核酸塩基の分子設計と画期的な蛍光核酸プローブへの展開
    斎藤 烈; 齋藤 義雄; 庄司 真紀子(田仲真紀子)
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本大学, 基盤研究(B), 研究分担者, 本研究では、環境に感応しその蛍光強度、波長が劇的に変わる画期的な環境感応型蛍光核酸塩基の開発を行なった。例えば、新たな分子内CT構造を有する蛍光核酸塩基をデザインし、溶媒の極性により劇的に蛍光強度を変化させる性質を有する事を見いだしている。さらに、多くの候補となる修飾蛍光核酸塩基の中から、ミクロ環境に特異的に感応して蛍光が大きく変化させる核酸塩基を多数見いだしており、中でも特に優れた蛍光特性を有する7-デアザプリン誘導体を用いたプローブの開発に成功している。また、細胞内での分子イメージング等にも使えるような構造認識機能をもつ蛍光核酸塩基をデザインする事にも初めて成功している。, 23350082
    研究期間 2011年04月 - 2014年03月
  • 新規π拡張核酸塩基の開発によるDNA内過剰電子移動特性の解明とその応用展開
    田仲真紀子(庄司真紀子)
    公益信託山村富美記念女性自然科学者研究助成基金, 研究代表者
    研究期間 2011年 - 2012年
  • 光誘起電子移動による各種DNA損傷の検討と新規DNA光操作法の開発
    田仲真紀子
    日本学術振興会・特別研究員奨励費PD, 研究代表者
    研究期間 2007年 - 2009年
  • メゾスコピック生体系レーザー光誘起電子移動過程の解析と応用
    田仲真紀子
    日本学術振興会・特別研究員奨励費DC2, 研究代表者
    研究期間 2005年 - 2006年

メディア報道

  • プレスリリース「2種類の二本鎖DNAが階層的に自己集合することを発見」
    本人, 電気通信大学、東京科学大学, その他
    公開日 2025年01月
  • ChemBioChem(Wiley-VCH)採択論文の研究をニュースリリース
    電気通信大学, その他
    公開日 2022年11月
  • ChemBioChem(Wiley-VCH)の採択論文内容がChemistryViewsのニュースとしてハイライト配信
    Chemistry Europe, その他
    公開日 2022年10月

学術貢献活動

  • 第15回分子サイバネティクス/第59回分子ロボティクス定例研究会
    学会・研究会等, その他, 実施期間 2024年12月06日
  • 調査・研究会などの実績 文部科学省 科学技術予測センター専門調査員
    学会・研究会等, 学術調査立案・実施, 実施期間 2020年04月01日 - 2022年03月31日
  • 第4回LLPS研究会・ASUKA若手交流会2019
    学会・研究会等, その他, 実施期間 2019年12月09日
  • カリフォルニア工科大学(日本学術振興会特別研究員 海外渡航制度)
    その他, その他, 実施期間 2007年09月 - 2009年03月