瀧 真清

基盤理工学専攻教授
Ⅲ類(理工系)教授
量子科学研究センター教授

学位

  • 修士(工学), 群馬大学
  • 博士(工学), 群馬大学

研究キーワード

  • bioTCI combinatorial screening
  • Middle-to-Macro Biomolecular Targeted Covalent Inhibitor (bioTCI)
  • covalent aptamer
  • 共有結合性薬剤
  • 中分子創薬
  • メカノケミストリー・メカノバイオロジー
  • 進化分子工学
  • NEXT-A reaction
  • extended phage display
  • peptidic covalent binder
  • chemical biology

研究分野

  • ライフサイエンス, 生体医工学

経歴

  • 2025年09月 - 2026年03月
    日本大学, 文理学部, 非常勤講師
  • 2023年09月 - 2024年03月
    日本大学 文理学部 非常勤講師
  • 2021年09月 - 2022年03月
    日本大学, 文理学部, 非常勤講師
  • 2021年04月01日
    電気通信大学大学院・情報理工学研究科, 教授
  • 2011年12月01日 - 2021年03月31日
    電気通信大学大学院・情報理工学研究科, 准教授
  • 2017年 - 2017年
    チューリッヒ工科大学(ETH), 健康科学技術科, 客員教授
  • 2011年12月01日
    電気通信大学大学院・情報理工学研究科, 准教授
  • 2003年08月01日 - 2011年11月30日
    岡山大学工学部, 助手(研究指導担当)、(のちに大学院工学研究科助教)
  • 2007年08月01日 - 2008年03月31日
    米国カリフォルニア工科大学(Caltech)生物科, 客員研究員
  • 2003年04月01日 - 2003年07月31日
    産総研・つくば研究所, ジーンファンクション研究ラボ
  • 2002年05月01日 - 2003年03月31日
    (株)ジェノファンクション, 研究部・研究員
  • 2002年04月01日 - 2002年04月30日
    産総研・つくば研究所, ジーンファンクション研究ラボ
  • 2000年04月01日 - 2002年03月31日
    東京大学工学部, 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1998年04月01日 - 2000年03月31日
    岡山大学工学部, 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1996年04月01日 - 1998年03月31日
    群馬大学工学部, 日本学術振興会特別研究員(DC1)

委員歴

  • 2022年 - 現在
    総合コミュニケーション科学学会理事, 総合コミュニケーション科学学会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2024年05月
    日本機械学会
    蛍光共鳴エネルギー移動によりひずみを可視化するハイドロゲル
    分野融合研究優秀表彰, 山下忠紘;瀧真清;谷田部一貴;Viola Vogel
  • 受賞日 2011年03月
    岡山大学
    岡山大学若手トップリサーチャー学長表彰
  • 受賞日 2010年02月
    有機合成化学協会企画賞
  • 受賞日 2005年04月
    日本化学会第72回春季年会・高分子部門最優秀ポスター発表賞
  • 受賞日 2004年06月
    第5回国際超分子化学サマースクール・最優秀ポスター発表賞
  • 受賞日 1998年09月
    日本化学会第3回バイオ関連化学合同シンポジウム講演賞

論文

  • ARCaDia: single-round screening of a DNA-type targeted covalent binder possessing a latent warhead
    Masumi Taki; Masayasu Kuwahara; Chaohui Li; Naoko Tomoda; Naoyuki Miyashita; Tetsuo Kan; Jay Yang
    筆頭著者, Chemical Communications, Royal Society of Chemistry (RSC), 60巻, 100号, 掲載ページ 14964-14967, 出版日 2024年12月, 査読付, A covalent binder was identified using a single-round screening from a latent-warhead-modified DNA library, coupled with top k-mer analysis to pinpoint the optimal warhead position on the aptamer.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • bioTCIs: Middle-to-Macro Biomolecular Targeted Covalent Inhibitors Possessing Both Semi-Permanent Drug Action and Stringent Target Specificity as Potential Antibody Replacements
    Jay Yang; Yudai Tabuchi; Riku Katsuki; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, 24巻, 4号, 出版日 2023年02月, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Relative Nuclease Resistance of a DNA Aptamer Covalently Conjugated to a Target Protein
    Y. Tabuchi; J. Yang; M. Taki
    ラスト(シニア)オーサー, International Journal of Molecular Sciences, 23巻, 掲載ページ 7778, 出版日 2022年07月14日, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Solvatochromic peptidic binder obtained via extended phage display acts as a fluororeporter for fragment-based drug discovery (FBDD)
    Riku Katsuki; Tsubasa Numayama; Yudai Tabuchi; Jaiyam Sharma; Naohito Satake; Adarsh Sandhu; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Anal. Bioanal. Chem., Springer Nature, 414巻, 掲載ページ 4803-4807, 出版日 2022年06月04日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Covalent Biologics:中・高分子型共有結合性薬剤
    田淵 雄大; 瀧 真清
    ラスト(シニア)オーサー, ファルマシア, 日本薬学会, 57巻, 11号, 掲載ページ 1019-1024, 出版日 2021年11月, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 薬剤の中和が可能なアプタマー型共有結合性薬剤の開発
    田淵 雄大; 瀧 真清
    ラスト(シニア)オーサー, 生物工学会誌, 日本生物工学会, 99巻, 4号, 掲載ページ 172-175, 出版日 2021年04月22日, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Inhibition of thrombin activity by a covalent-binding aptamer and reversal by the complementary strand antidote
    Y. Tabuchi; J. Yang; M. Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Chem. Commun., RSC, 57巻, 20号, 掲載ページ 2483-2486, 出版日 2021年03月11日, 査読付, 国際誌, Alleviating the potential risk of irreversible adverse drug effects has been an important and challenging issue for the development of covalent drugs. Here we created a DNA-aptamer-type covalent drug by introducing a sulfonyl fluoride warhead at appropriate positions of the thrombin binding aptamer to create weaponized covalent drugs. We showed the de-activation of thrombin by the novel modality, followed by its re-activation by the complementary strand antidote at an arbitrary time. We envision that such on-demand reversal of covalent drugs will alleviate the major concern of potentially irreversible ADEs and accelerate the translational application of covalent aptamer drugs.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Medium-firm drug-candidate library of cryptand-like structures on T7 phage: Design and selection of strong binder for Hsp90
    K. Mochizuki; L. Matsukura; Y. Ito; N. Miyashita; M. Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Org. Biomol. Chem, 19巻, 1号, 掲載ページ 146-150, 出版日 2021年01月07日, 査読付, 国際誌, We designed and synthesized a medium-firm drug-candidate library of cryptand-like structures possessing a randomized peptide linker on the bacteriophage T7. From the macrocyclic library with a 109 diversity, we obtained a binder toward a cancer-related protein (Hsp90) with an antibody-like strong affinity (KD = 62 nM) and the binding was driven by the enthalpy. The selected supramolecular ligand inhibited Hsp90 activity by site-specific binding outside of the well-known ATP-binding pocket on the N-terminal domain (NTD).
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Direct screening of a target-specific covalent binder: stringent regulation of warhead reactivity in a matchmaking environment
    Yudai Tabuchi; Takahito Watanabe; Riku Katsuki; Yuji Ito; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Chemical Communications, Royal Society of Chemistry (RSC), 57巻, 44号, 掲載ページ 5378-5381, 出版日 2021年, 査読付,

    To find targeted covalent biologics, we demonstrated a direct screening method of a peptidic covalent binder via reactivity/affinity-based co-selection using T7 phage display.


    研究論文(学術雑誌)
  • Strategic design to create HER2-targeting proteins with target-binding peptides immobilized on a fibronectin type III domain scaffold
    Wanaporn Yimchuen; Tetsuya Kadonosono; Yumi Ota; Shinichi Sato; Maika Kitazawa; Tadashi Shiozawa; Takahiro Kuchimaru; Masumi Taki; Yuji Ito; Hiroyuki Nakamura; Shinae Kizaka-Kondoh
    RSC Advances, 10巻, 26号, 掲載ページ 15154-15162, 出版日 2020年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Facile and Efficient Chemoenzymatic Semisynthesis of Fc-Fusion Compounds for Half-Life Extension of Pharmaceutical Components.
    Shigeo Hirasawa; Yoshiro Kitahara; Yoriko Okamatsu; Tomohiro Fujii; Akira Nakayama; Satoko Ueno; Chiori Ijichi; Fumie Futaki; Kunio Nakata; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Bioconjugate chemistry, ACS, 30巻, 9号, 掲載ページ 2323-2331, 出版日 2019年09月18日, 査読付, 国際誌, The formation of Fc-fusions, in which biologically active molecules and the Fc fragment of antibodies are linked to each other, is one of the most efficient and successful half-life extension technologies to be developed and applied to peptide and protein pharmaceuticals thus far. Fc-fusion compounds are generally produced by recombinant methods. However, these cannot be applied to artificial middle molecules, such as peptides with non-natural amino acids, unnatural cyclic peptides, or pharmaceutical oligonucleotides. Here, we developed a simple, efficient, semisynthetic method for Fc-fusion production involving our previously developed enzymatic N-terminal extension reaction (i.e., NEXT-A reaction) and strain-promoted azide-alkyne cycloaddition, achieving quantitative conversion and high selectivity for the N-terminus of the Fc protein. An Fc-fusion compound prepared by this method showed comparable biological activity to that of the original peptide and a long-circulating plasma half-life. Thus, the proposed method is potentially applicable for the conjugation of a wide range of pharmaceutical components.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Mechano-chromic protein–polymer hybrid hydrogel to visualize mechanical strain
    M. Taki; T. Yamashita; K. Yatabe; V. Vogel
    筆頭著者, Soft Matter, The Royal Society of Chemistry, 15巻, 46号, 掲載ページ 9388-9393, 出版日 2019年09月, 査読付,

    A mechano-chromic hydrogel was synthesized here via chemoenzymatic click conjugation of fluorophore-labeled fibronectin into a synthetic hydrogel copolymers. The optical FRET response could be tuned by macroscopic stretching.


    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Cysteine-reactive small photo-crosslinker possessing caged-fluorescence property: binding-site determination of a combinatorially-selected peptide by fluorescence imaging / tandem mass spectrometry
    K. Yatabe; M. Hisada; Y. Tabuchi; M. Taki
    ラスト(シニア)オーサー, International Journal of Molecular Sciences, MDPI AG, 19巻, 11号, 掲載ページ 3682-3682, 出版日 2018年11月21日, 査読付, 招待, To determine the binding-site of a combinatorially-selected peptide possessing a fluoroprobe, a novel cysteine reactive small photo-crosslinker that can be excited by a conventional long-wavelength ultraviolet handlamp (365 nm) was synthesized via Suzuki coupling with three steps. The crosslinker is rationally designed, not only as a bioisostere of the fluoroprobe, but as a caged-fluorophore, and the photo-crosslinked target protein became fluorescent with a large Stokes-shift. By introducing the crosslinker to a designated sulfhydryl (SH) group of a combinatorially-selected peptide, the protein-binding site of the targeted peptide was deduced by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE)/fluorescence imaging followed by matrix-assisted laser desorption ionization-time of flight tandem mass spectrometry (MALDI-TOF-MS/MS) analysis.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Fluorescent "keep-on" type pharmacophore obtained from dynamic combinatorial library of Schiff bases
    Y. Tabuchi; M. Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Anal. Bioanal. Chem., Springer Nature, 410巻, 26号, 掲載ページ 6713-6717, 出版日 2018年08月11日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Combinatorially Screened Peptide as Targeted Covalent Binder: Alteration of Bait-Conjugated Peptide to Reactive Modifier
    Shuta Uematsu; Yudai Tabuchi; Yuji Ito; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Bioconjugate Chemistry, American Chemical Society, 29巻, 6号, 掲載ページ 1866-1871, 出版日 2018年06月20日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Combinatorially screened peptide as targeted covalent binder
    S. Uematsu; Y. Tabuchi; Y. Ito; M. Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Proc. 35th Eur. Pept. Symp., 24巻, 掲載ページ 272-S153, 出版日 2018年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Selection of Turning-on Fluorogenic Probe as Protein-Specific Detector Obtained via the 10BASE(d)-T
    Shuta Uematsu; Taiki Midorikawa; Yuji Ito; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, IRAGO CONFERENCE 2016: 360 DEGREE OUTLOOK ON CRITICAL SCIENTIFIC AND TECHNOLOGICAL CHALLENGES FOR A SUSTAINABLE SOCIETY, 1807巻, 掲載ページ 020028, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 人工コアのファージ上での分子進化
    瀧 真清; 伊東 祐二
    筆頭著者, 生物工学会誌, 日本生物工学会, 94巻, 8号, 掲載ページ 473-476, 出版日 2016年08月25日, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • F-18-Containing Positron Emission Tomography Probe Conjugation Methodology for Biologics as Specific Binders for Tumors
    Kenji Arimitsu; Hiroyuki Kimura; Yoshinari Arai; Kazuto Mochizuki; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, CURRENT TOPICS IN MEDICINAL CHEMISTRY, 16巻, 24号, 掲載ページ 2703-2724, 出版日 2016年, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Chemical and Biological Technology for In Vivo and Molecular Imaging
    Masumi Taki
    筆頭著者, CURRENT TOPICS IN MEDICINAL CHEMISTRY, 16巻, 24号, 掲載ページ 2635-2637, 出版日 2016年, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Selection of Color-Changing and Intensity-Increasing Fluorogenic Probe as Protein-Specific Indicator Obtained via the 10BASE(d)-T
    Masumi Taki; Hiroaki Inoue; Kazuto Mochizuki; Jay Yang; Yuji Ito
    ラスト(シニア)オーサー, ANALYTICAL CHEMISTRY, 88巻, 2号, 掲載ページ 1096-1099, 出版日 2016年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Unexpectedly fast transfer of positron-emittable artificial substrate into N-terminus of peptide/protein mediated by wild-type L/F-tRNA-protein transferase
    Masumi Taki; Hiroyuki Kuroiwa
    筆頭著者, AMINO ACIDS, 47巻, 6号, 掲載ページ 1279-1282, 出版日 2015年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Pharmacophore Generation from a Drug-like Core Molecule Surrounded by a Library Peptide via the 10BASE(d)-T on Bacteriophage T7
    Yuuki Tokunaga; Yuuki Azetsu; Keisuke Fukunaga; Takaaki Hatanaka; Yuji Ito; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, MOLECULES, 19巻, 2号, 掲載ページ 2481-2496, 出版日 2014年02月, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Construction of a crown ether-like supramolecular library by conjugation of genetically-encoded peptide linkers displayed on bacteriophage T7
    Keisuke Fukunaga; Takaaki Hatanaka; Yuji Ito; Michiko Minami; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, CHEMICAL COMMUNICATIONS, 50巻, 30号, 掲載ページ 3921-3923, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Gp10 based-thioetherification (10BASEd-T) on a displaying library peptide of bacteriophage T7
    Keisuke Fukunaga; Takaaki Hatanaka; Yuji Ito; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Molecular BioSystems, 9巻, 12号, 掲載ページ 2988-2991, 出版日 2013年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Kinetic analysis of the leucyl/phenylalanyl-tRNA-protein transferase with acceptor peptides possessing different N-terminal penultimate residues
    Jun Kawaguchi; Kumino Maejima; Hiroyuki Kuroiwa; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, FEBS OPEN BIO, 3巻, 掲載ページ 252-255, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Practical tips for construction of custom peptide libraries and affinity selection by using commercially available phage display cloning systems
    Keisuke Fukunaga; Masumi Taki
    ラスト(シニア)オーサー, Journal of Nucleic Acids, 2012巻, 掲載ページ Article ID 295719, doi:10.1155, 出版日 2012年, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Synthesis of a cyclic peptide/protein using the NEXT-A reaction followed by cyclization
    Toshimasa Hamamoto; Masahiko Sisido; Takashi Ohtsuki; Masumi Taki
    CHEMICAL COMMUNICATIONS, 47巻, 32号, 掲載ページ 9116-9118, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Fission yeast Ubrl ubiquitin ligase influences the oxidative stress response via degradation of active Papl bZIP transcription factor in the nucleus
    K.Kitamura; M.Taki; N.Tanaka; I.Yamashita
    Mol Microbiol, 80巻, 掲載ページ 839, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Introduction of a Highly Photodurable and Common-laser Excitable Fluorescent Amino Acid into a Peptide as a FRET Acceptor for Protease Cleavage Detection
    Masumi Taki; Yoshito Yamazaki; Yuto Suzuki; Masahiko Sisido
    CHEMISTRY LETTERS, 39巻, 8号, 掲載ページ 818-819, 出版日 2010年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • N-Terminal Specific Point-Immobilization of Active Proteins by the One-Pot NEXT-A Method
    Keitaro Ebisu; Hiroaki Tateno; Hiroyuki Kuroiwa; Koshi Kawakami; Megumi Ikeuchi; Jun Hirabayashi; Masahiko Sisido; Masumi Taki
    CHEMBIOCHEM, 10巻, 15号, 掲載ページ 2460-2464, 出版日 2009年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The NEXT-A (N-terminal extension with transferase and ARS) reaction
    M. Taki; H. Kuroiwa; M. Sisido
    Nucleic Acids Symp. Ser., 53巻, 1号, 掲載ページ 37-38, 出版日 2009年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Chemoenzymatic transfer of fluorescent non-natural amino acids to the N terminus of a protein/peptide
    Masumi Taki; Hiroyuki Kuroiwa; Masahiko Sisido
    CHEMBIOCHEM, 9巻, 5号, 掲載ページ 719-722, 出版日 2008年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Leucyl/phenylalanyl(L/F)-tRNA-protein transferase-mediated aminoacyl transfer of a nonnatural amino acid to the N-terminus of peptides and proteins and subsequent functionalization by bioorthogonal reactions
    Masumi Taki; Masahiko Sisido
    BIOPOLYMERS, 88巻, 2号, 掲載ページ 263-271, 出版日 2007年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Design of carrier tRNAs and selection of four-base codons for efficient incorporation of various nonnatural amino acids into proteins in Spodoptera frugiperda 21 (Sf21) insect cell-free translation system
    Masumi Taki; Yasunori Tokuda; Takashi Ohtsuki; Masahiko Sisido
    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 102巻, 6号, 掲載ページ 511-517, 出版日 2006年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Leucyl/phenylalanyl-tRNA-protein transferase-mediated chemoenzymatic coupling of N-terminal arg/lys units in posttranslationally processed proteins with non-natural amino acids
    Masumi Taki; Atsushi Kuno; Shinsuke Matoba; Yuki Kobayashi; Junichiro Futami; Hiroshi Murakami; Hiroaki Suga; Kazunari Taira; Tsunemi Hasegawa; Masahiko Sisido
    CHEMBIOCHEM, 7巻, 11号, 掲載ページ 1676-+, 出版日 2006年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Expanding the genetic code in a mammalian cell line by the introduction of four-base codon/anticodon pairs
    M Taki; J Matsushita; M Sisido
    CHEMBIOCHEM, 7巻, 3号, 掲載ページ 425-428, 出版日 2006年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Efficient Incorporation of a Nonnatural Amino Acid into a Protein in an Insect Cell-free Translation System
    Y. Tokuda; M. Taki; M. Sisido
    Nucleic Acids Symp. Ser., 48巻, 掲載ページ 161-162, 出版日 2006年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Position-specific incorporation of a highly photodurable and blue-laser excitable fluorescent amino acid into proteins for fluorescence sensing
    H Hamada; N Kameshima; A Szymanska; K Wegner; L Lankiewicz; H Shinohara; M Taki; M Sisido
    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 13巻, 10号, 掲載ページ 3379-3384, 出版日 2005年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Creation of artificial fluorescence protein in which a novel fluorescent nonnatural amino acid is site-specifically incorporated for new biosensing
    H. Hamada; H. Shinohara; N. Kameshima; M. Taki; A. Syzmanska; T. Hohsaka; M. Sisido
    Chemical Sensors, 21(Suppl. A)巻, 掲載ページ 184-186, 出版日 2005年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Synthesis of novel luminescent substrates and their incorporation into a protein only at a terminal site via a transglutaminase-catalyzed enzymatic reaction
    M Taki; K Taira
    CHEMISTRY LETTERS, 33巻, 3号, 掲載ページ 234-235, 出版日 2004年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Transglutaminase-mediated N- and C-terminal fluorescein labeling of a protein can support the native activity of the modified protein
    M Taki; M Shiota; K Taira
    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION, 17巻, 2号, 掲載ページ 119-126, 出版日 2004年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Small-interfering-RNA expression in cells based on an efficiently constructed Dumbbell-shaped DNA
    M Taki; Y Kato; M Miyagishi; Y Takagi; K Taira
    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 43巻, 24号, 掲載ページ 3160-3163, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Enzymatic N- and C- terminal fluorescein labelling of a protein in vitro can support the native activity of the modified protein
    M. Taki; M. Shiota; K. Taira
    Protein Eng, 17巻, 掲載ページ 119-126, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Nature of the Chemical Bond Formed with the Structural Metal Ion at the A9/G10.1 Motif Derived from Hammerhead Ribozymes
    Y. Tanaka; Y. Kasai; S. Mochizuki; A. Wakisaka; E. H. Morita; C. Kojima; A. Toyozawa; Y. Kondo; M. Taki; Y. Takagi; A. Inoue; K. Yamasaki; K. Taira
    J. Am. Chem. Soc, 126巻, 3号, 掲載ページ 744-752, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Synthesis and antigen-binding properties of fluorescent labeled camel antibody
    H. Hamada; R. Abe; M. Taki; H. Shinohara; T. Hohsaka; M. Sisido
    Proc. Electrochem. Soc., 004-08(Chemical Sensors VI)巻, 掲載ページ 431-435, 出版日 2004年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Site-directed incorporation of non-natural amino acid into Streptomyces xylanase
    T. Ichikawa; A. Kuno; M. Taki; T. Hohsaka; M. Sisido; S. Kaneko; K. Taira; H. Kobayashi; T. Hasegawa
    Nucleic Acids Res. Supl., 4巻, 掲載ページ 161-162, 出版日 2004年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Synthesis of a novel histidine analogue and its efficient incorporation into a protein in vivo
    Y Ikeda; S Kawahara; M Taki; A Kuno; T Hasegawa; K Taira
    PROTEIN ENGINEERING, 16巻, 9号, 掲載ページ 699-706, 出版日 2003年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A direct and efficient synthesis method for dumbbell-shaped linear DNA using PCR in vitro
    M. Taki; Y. Kato; M. Miyagishi; Y. Takagi; M. Sano; K. Taira
    Nucleic Acids Res. Supl., 3巻, 掲載ページ 191-192, 出版日 2003年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Leucyl/Phenylalanyl (L/F)-tRNA-protein transferase-mediated N-terminal specific labelling of a protein in vitro
    A. Kuno; M. Taki; K. Taira; T. Hasegawa
    Nucleic Acids Res. Supl., 3巻, 掲載ページ 259-260, 出版日 2003年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Position-specific incorporation of a fluorophore-quencher pair into a single streptavidin through orthogonal four-base codon/anticodon pairs
    M Taki; T Hohsaka; H Murakami; K Taira; M Sisido
    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 124巻, 49号, 掲載ページ 14586-14590, 出版日 2002年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Highly sensitive fluorescent nonnatural amino acids that can be incorporated into specific positions of streptavidin
    M Taki; T Hohsaka; H Murakami; K Taira; M Sisido
    PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, 177巻, 8-9号, 掲載ページ 1929-1930, 出版日 2002年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A novel fluorescent nonnatural amino acid that can be incorporated into a specific position of streptavidin
    M. Taki; T. Hohsaka; H. Murakami; A. Kuno; T. Hasegawa; K. Taira; M. Sisido
    Nucleic Acids Res. Supl., 2巻, 掲載ページ 203-204, 出版日 2002年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A non-natural amino acid for efficient incorporation into proteins as a sensitive fluorescent probe
    M Taki; T Hohsaka; H Murakami; K Taira; M Sisido
    FEBS LETTERS, 507巻, 1号, 掲載ページ 35-38, 出版日 2001年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Specific N-terminal biotinylation of a protein in vitro by a chemically modified tRNA(fmet) can support the native activity of the translated protein
    M Taki; SY Sawata; K Taira
    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 92巻, 2号, 掲載ページ 149-153, 出版日 2001年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Site-specific cleavage of a protein via introducing a hydroxy acid derivative in the main chain by using four-base codon/anticodon pairs
    M. Taki; T. Hohsaka; M. Sisido
    Nucleic Acids Res. Supl, 1巻, 掲載ページ 227-228, 出版日 2001年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A novel immobilization method of an active protein via in vitro N-terminal specific incorporation system of nonnatural amino acids
    M. Taki; S. Y. Sawata; K. Taira
    Nucleic Acids Res. Supl, 1巻, 掲載ページ 197-198, 出版日 2001年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Langmuir films of amphiphilic [60]fullerene derivatives
    Y Nakamura; M Taki; A Asami; S Inokuma; K Hiratani; K Taguchi; M Higuchi; J Nishimura
    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 73巻, 7号, 掲載ページ 1615-1619, 出版日 2000年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A chiral Eu3+-thienoyltrifluoroacetone complex on an avidin tetramer: luminescence and CD studies on the supramolecular protein-metal chelate complex
    M Taki; H Murakami; M Sisido
    CHEMICAL COMMUNICATIONS, 13号, 掲載ページ 1199-1200, 出版日 2000年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Photophysical properties of various regioisomers of [60]fullerene-o-quinodimethane bisadducts
    Y Nakamura; M Taki; S Tobita; H Shizuka; H Yokoi; K Ishiguro; Y Sawaki; J Nishimura
    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2, 1巻, 1号, 掲載ページ 127-130, 出版日 1999年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • [60]Fullerene (A(1),D-1)-bisadducts: CD spectra of enantiomers and diastereospecific synthesis
    M Taki; Y Nakamura; H Uehara; M Sato; J Nishimura
    ENANTIOMER, 3巻, 3号, 掲載ページ 231-239, 出版日 1998年
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Selective functionalization on [60]fullerene governed by tether length
    M Taki; S Sugita; Y Nakamura; E Kasashima; E Yashima; Y Okamoto; J Nishimura
    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 119巻, 5号, 掲載ページ 926-932, 出版日 1997年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Synthesis of polyesters containing the [60]fullerene moiety in the main chain
    M Taki; S Takigami; Y Watanabe; Y Nakamura; J Nishimura
    POLYMER JOURNAL, 29巻, 12号, 掲載ページ 1020-1022, 出版日 1997年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • [60]フラーレンへのオルトキノジメタン及びその類縁体の付加反応と生成物の性質
    中村洋介; 瀧 真清; 西村 淳
    季刊フラーレン, 5巻, 掲載ページ 133-143, 出版日 1997年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 日本語
  • フラーレンの化学の最近の進歩 その1 -[60]フラーレンへのオルトキノジメタンおよびその類縁体の付加反応・生成物の物性
    中村洋介; 瀧 真清; 美濃和寿幸; 西村 淳
    有機合成化学協会誌, 54巻, 掲載ページ 574-579, 出版日 1996年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 日本語
  • NOMENCLATURE OF [60]FULLERENE DERIVATIVES BY EDGE LABELING
    Y NAKAMURA; M TAKI; J NISHIMURA
    CHEMISTRY LETTERS, 8号, 掲載ページ 703-704, 出版日 1995年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • PHOTOREDUCTION OF WATER BY THE SYSTEM OF C-60-PLATINUM-METHYLVIOLOGEN
    M IGARASHI; M FUKUDA; M TAKI; T TAGO; T MINOWA; Y OKADA; J NISHIMURA
    FULLERENE SCIENCE AND TECHNOLOGY, 3巻, 1号, 掲載ページ 37-43, 出版日 1995年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語

MISC

  • ペプチド型薬剤の共有結合化と血中安定性獲得
    松塚 洸樹; 勝木 陸; 瀧 真清
    ラスト(シニア)オーサー, 出版日 2024年04月, PEPTIDE NEWSLETTER JAPAN, 132号, 掲載ページ 4-6, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • PACIFICHEM2015今昔
    瀧 真清
    出版日 2016年04月, Peptide Newsletter Japan, 100(記念)号, 掲載ページ 23-25, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • L/F-転移酵素を用いた蛋白質N末端への機能性非天然アミノ酸導入
    瀧 真清
    出版日 2008年, 生体機能関連化学部会Newsletter, 23巻, 掲載ページ 3-6, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • カリフォルニア工科大学における研究教育
    瀧 真清
    出版日 2008年, Peptide Newsletter Japan, 67巻, 1号, 掲載ページ 11-13, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 気になった論文
    瀧 真清
    出版日 2007年, 生命化学研究レター, 23巻, 2号, 掲載ページ 22-25, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 非天然アミノ酸の導入による蛋白質の蛍光ラベル法とその応用
    宍戸 昌彦; 瀧 真清; 大槻高史; 芳坂貴弘
    共立出版, 出版日 2006年, 蛋白質核酸酵素, 51巻, 5号, 掲載ページ 399-407, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0039-9450, 40007273470, AN00140437
  • Position-specific incorporation of a fluorophore-quencher pair into a single protein through orthogonal 4-base codon/anticodon pairs.
    M Taki; T Hohsaka; M Sisido
    出版日 2005年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 229巻, 掲載ページ U567-U567, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000235066602372
  • 活性蛋白質の蛍光標識技術
    瀧 真清; 宍戸 昌彦
    出版日 2004年, 化学, 59巻, 掲載ページ 72-73, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • Complementing Stability and Affinity of a Linear Peptidic Binder by Adapting Retro-Inverso to a Peptidic Covalent Binder, Peptide Science 2023
    Koki Matsuzuka; Riku Katsuki; Masumi Taki
    共著, p.81-82, The Japanese Peptide Society, 出版日 2024年08月, ISBN 9784931541245
  • Discovery and Characterization of a Short Peptide Possessing a Latent Warhead Undergoing Intramolecular Cyclization in the Aqueous Environment, Peptide Science 2023
    Riku Katsuki; Masumi Taki
    共著, p.27-28, The Japanese Peptide Society, 出版日 2024年08月, ISBN 9784931541245
  • Direct combinatorial screening of a target-specific covalent binding peptide: activation of the warhead reactivity in a pseudo-catalytic microenvironment, Peptide Science 2021
    Yudai Tabuchi; Riku Katsuki; Yuji Ito; Masumi Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2022年03月
  • Reversal of covalent conjugation of benzoxaborole-modified targeted peptide by reduction, Peptide Science 2021
    Takashi Abe; Yudai Tabuchi; Masumi Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2022年03月
  • Construct of cyclic peptide phage library containing covalent warhead, Peptide Science 2021
    Riku Katsuki; Yudai Tabuchi; Masumi Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2022年03月
  • A solvatochromic binder obtained via an extended phage-display acts as a fluororeporter for the fragment-based drug discovery / Peptide Science 2020
    R. Katsuki; T. Numayama; M. Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2021年03月
  • Chemo-​enzymatic Synthesis of biologics-​fused hybrid molecules via NEXT-​A reaction / Peptide Science 2019
    M. Taki
    学術書, 英語, 単著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2020年03月
  • 「ファージディスプレイ法を利用した機能性ペプチドスクリーニング」, 医薬品開発における中分子領域(核酸医薬・ペプチド医薬)の開発戦略
    谷田部 和貴; 田淵 雄大; 望月 和人; 瀧 真清
    学術書, 日本語, 共著, 第3章第3節, 情報機構, 出版日 2019年10月15日, ISBN 9784865021769
  • Combinatorially Screened Peptide as Targeted Covalent Binder / Peptide Science 2018
    M. Taki
    学術書, 英語, 単著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2019年03月
  • Construction of cryptand library via the Gp10 based-thioetherification (10BASEd-T) / Peptide Science 2016
    K. Mochizuki; Y. Ito; M. Minami; M. Taki
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2017年
  • Bioconjugation approach towards peptide-Fc fusion compounds / Peptide Science 2016
    S. Hirasawa; M. Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2017年
  • Theoretical/Experimental Structural Analysis of Protein-Ligand Interaction between GST and its Fluorogenic Binder Created by the 10BASEd-T / Peptide Science 2015
    K. Yahiro; T. Yamakoshi; J. Yang; S. Watanabe; M. Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2016年
  • Synthesis of Multicyclic Library for Finding Strong Target-Specific Binders / Peptide Science 2014
    Y. Arai; M. Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2015年
  • Artificial Macrocycle as a Functional-Equivalent of Catalytic Antibody / Peptide Science 2014
    H. Inoue; R. Asano; M. Taki
    学術書, 英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2015年
  • Construction of a Peptide Expression Vector Library for Phenotypic Screening of Bioactive Peptides in Yeast / Peptide Science 2013
    K. Fukunaga; M. Taki
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2014年
  • Selection of Streptavidin-Binding Artificial Peptide Posessing Salicylic Acid Moiety via the 10BASEd-T on the Bacteriophage T7 / Peptide Science 2013
    Y. Tokunaga; K. Fukunaga; T. Hatanaka; Y. Ito; M. Taki
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2014年
  • An Artificial Molecule-Peptide Hybrid Discovered via the 10BASEd-T Binds to the Substrate-Binding Site of Glutathione S-Transferase / Peptide Science 2013
    K. Fukunaga; T. Hatanaka; Y. Ito; M. Taki
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2014年
  • Synthesis of N-terminal specific PET-probe labeling of peptides via the NEXT-A reaction / Peptide Science 2012
    Y. Tokuda; H. Kimura; H. Saiki; M. Taki; H. Saji
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2013年
  • 第2章「創薬システムエンジニアリング:NEXT-A法および10BASEd-T法の開発」, 総合コミュニケーション科学シリーズ ユニーク&エキサイティング サイエンス2
    瀧 真清
    一般書・啓蒙書, 日本語, 共著, 近代科学社, 出版日 2013年
  • Synthesis of cyclic peptides using the NEXT-A Reaction / Peptide Science 2010
    T. Hamamoto; M. Sisido; T. Ohtsuki; M. Taki
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2011年
  • 第4章「L/F-転移酵素による機能性非天然アミノ酸の蛋白質N末端への導入」酵素利用技術大系
    瀧 真清; 宍戸 昌彦
    日本語, 共著, NTS社, 出版日 2010年
  • N-Terminal Specific Point-Immobilization and Fluorescence Labeling of Peptide/Protein by the One-Pot NEXT-A Reaction / Peptide Science 2009
    M. Taki; K. Ebisu; H. Kuroiwa; M. Sisido
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2010年
  • 第2章「タンパク質工学の基礎」バイオプロセスハンドブック
    瀧 真清; 宍戸 昌彦
    日本語, 共著, NTS社, 出版日 2007年
  • Position-specific Incorporation of Blue-laser Excitable Fluorescent Amino Acids into Peptides and Proteins / Peptide Science 2005
    M. Taki; Y. Suzuki; Y. Yamazaki; M. Sisido
    英語, 共著, The Japanese Peptide Society, 出版日 2006年
  • Spectroscopic properties of some [60]fullerene-o-quinodimethane monoadducts and bisadducts
    Y. Nakamura; M. Taki; S. Tobita; H. Shizuka; A. Mori; J. Nishimura
    英語, 共著, K. M. Kadish and R. S. Ruoff, Electrochem. Soc. Inc., Pennington, 出版日 1997年

講演・口頭発表等

  • BIOmolecular Targeted Covalent Inhibitor (bioTCI)
    Masumi Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, Simposium Teknik Biomedis 2024 (@UGM, Indonesia), 招待
    発表日 2024年11月14日
  • Discovery and characterization of a short peptide possessing a latent warhead undergoing spontaneous intramolecular cyclization in the aqueous environment
    Riku Katsuki; Masumi Taki
    口頭発表(一般), 英語, The 60th Japanese Peptide Symposium
    発表日 2023年11月09日
  • 中分子共有結合薬剤 (bioTCI):ペプチド型TCIの直接選択とアプタマーのTCI化
    瀧 真清
    口頭発表(一般), 第17回バイオ関連化学シンポジウム
    発表日 2023年09月08日
  • 中分子共有結合薬剤の基礎開発と医工産学連携の実例
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 第129回 電気通信大学 産学官連携センター 研究開発セミナー, 招待
    発表日 2023年06月09日
  • 日本の学会の現状:全2037の国内学会の定量解析と成功/失敗事例
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 第二回総合コミュニケーション科学学会 総会及び座談会, 招待
    発表日 2023年05月13日
  • 中分子共有結合薬剤
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, JAISTバイオ機能医工学研究領域セミナー, 招待
    発表日 2023年01月23日
  • Design, Selection, and Engineering of Targeted Hybrid-Middle Molecules via 10BASEd-T / NEXT-A Reactions
    M. Taki
    口頭発表(一般), 英語, PACIFICHEM2021, Honolulu, 国際会議
    発表日 2021年12月20日
  • Turn-on/keep-on fluctuated fluorescent molecules as targeted binders
    Masumi Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, 第58回日本生物物理学会年会, 招待, 国内会議
    発表日 2020年
  • 小・中・高分子、何でもアリの分子標的型薬剤/医用材料開発
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第8回電通大先端化学セミナー, 招待, 電通大先端化学セミナー, 国内会議
    発表日 2019年11月26日
  • Chemoenzymatic synthesis of biologics-fused hybrid molecules via NEXT-A reaction
    M. Taki
    口頭発表(一般), 英語, 56th Japanese Peptide Symposium (56JPS), 東京, 国内会議
    発表日 2019年
  • Turn-on / keep-on fluorescent molecules as targeted binders
    M. Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, The third international workshop on symbiosis of biology and nanodevices, 招待, JSPS, 奈良, 国際会議
    発表日 2019年
  • Combinatorially Screened Peptide as Targeted Covalent Binder
    M. Taki
    口頭発表(一般), 英語, マレーシア分子生物学会, クアラルンプール, 国際会議
    発表日 2018年08月15日
  • 生体系と人工系の良いとこ取りをしたネオバイオ分子の創成と実験医学へ展開
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 早稲田大学・先進理工学部(化学・生命化学科)セミナー, 招待, 早稲田大学, 国内会議
    発表日 2018年07月10日
  • 難病を制する創薬に活用できるI科の技術についてお話ししよう
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 産学官連携センターベンチャー支援部門セミナー(UEC)
    発表日 2018年01月09日
  • 創薬を指向したT7ファージウィルス上でのネオバイオ分子の創成
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本農芸化学会2018年度大会 シンポジウム, 招待, 日本農芸化学会, 名城大学, 国内会議
    発表日 2018年
  • Engineering Neobiologics for Drug-Discovery
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, ETH Zurich Seminar, 招待, スイス連邦工科大学(ETH Zurich), Zurich市(スイス), 国際会議
    発表日 2017年09月13日
  • Creation of neobiological molecules via the 10BASEd-T for drug discovery
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, ポーランド科学アカデミーセミナー, 招待, ポーランド科学アカデミー, 国際会議
    発表日 2017年06月08日
  • 生体系と人工系の良いとこ取りをしたネオバイオ分子の創成と実験医学への展開
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 新潟大学コアステーション「ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター」第7回研究シンポジウム, 招待, 新潟大学, http://chem.sc.niigata-u.ac.jp/~gc-center/170314_2.pdf, 国内会議
    発表日 2017年03月14日
  • 創薬を指向したT7ファージウィルス上でのネオバイオ分子の創成と LC/MSによる反応解析
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第5回 大学連携研究設備ネットワーク研究成果報告会 (共同開催:第2回 千葉質量分析懇談会) ~質量分析を中心とした最新の研究展開~, 招待, 千葉大学・西千葉キャンパス, http://www.cac.chiba-u.ac.jp/event/2017/170308.pdf, 国内会議
    発表日 2017年03月08日
  • Turn-on and Color-changeable Fluorogenic Molecular Probe for Specific Protein Detection Created by the 10BASEd-T
    Masumi Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, The IRAGO conference 2016, 招待, http://www.iragoconference.jp/, 国際会議
    発表日 2016年11月02日
  • Turn-on and color-changeable fluorogenic sensor created by the 10BASEd-T
    M. Taki
    口頭発表(一般), 英語, ICONAN2016, パリ市(フランス), 国際会議
    発表日 2016年09月28日
  • Artificial Molecule Evolution via the 10BASEd-T
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, ETH Zurich Intergroup Seminar, 招待, スイス連邦工科大学(ETH Zurich), Zurich市(スイス), 国際会議
    発表日 2016年09月26日
  • 創薬・診断を目指した10BASEd-T法の応用:ファージ上での人工分子の共進化
    瀧 真清
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, 第1回埼玉大学先端産業国際ラボラトリー 次世代抗体の有効活用ワークショップ, 招待, 埼玉大学, 埼玉県さいたま市, 国内会議
    発表日 2016年09月21日
  • 人工分子コアの10BASEd-T法による進化
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第16回日本蛋白質科学会年会ワークショップ, 招待, 日本蛋白質科学会, 国内会議
    発表日 2016年06月09日
  • Evolution of artificial molecule core via the 10BASEd-T
    M. Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, 有機物性連携セミナー(UEC,阪大, 分子研のジョイントセミナー), 招待, 電通大, 国際会議
    発表日 2016年05月30日
  • 進化分子工学(10BASEd-T法)による人工抗体代替物の創成
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第11回理研「バイオものづくり」シンポジウム, 招待, 理化学研究所, 埼玉県和光市, 国内会議
    発表日 2016年03月04日
  • Cryptand library construction via the 10BASEd-T for specific binding toward a cancer-related protein
    K. Mochizuki; M. Taki
    口頭発表(一般), 英語, PACIFICHEM2015, Honolulu, 国際会議
    発表日 2015年12月17日
  • Turn-on and color-changeable fluorogenic sensor created by the 10BASEd-T
    M. Taki; H. Inoue; K. Mochizuki
    口頭発表(一般), 英語, 52nd Japanese Peptide Symposium, 平塚
    発表日 2015年11月18日
  • 人工分子の進化によるものづくり(創薬システム工学を中心に)
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第101回 複合材料懇話会, 招待, 北関東産学官研究会, 群馬大学(桐生キャンパス), 国内会議
    発表日 2015年09月04日
  • 10BASEd-T法による人工分子コアの進化
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第47回若手ペプチド夏の勉強会, 招待, 塩尻市, 国内会議
    発表日 2015年08月11日
  • Construction of peptide/protein-hybrid molecules via the NEXT-A and the 10BASEd-T reaction for PET imaging
    Masumi Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, The 9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2015), 招待, 岡山市, 国際会議
    発表日 2015年06月20日
  • Artificial Molecule Evolution via the 10BASEd-T
    Masumi Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, IMS Asian International Symposium (Supramolecular Dynamics at the Interface of Chemistry and Biology), 招待, 分子科学研究所, 岡崎(愛知県), 国際会議
    発表日 2015年06月12日
  • Drug-discovery systems engineering: construction of peptide/protein hybrid molecules via the NEXT-A and/or the 10BASEd-T reaction
    M. Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, BIT's 7th annual congress of industrial biotechnology (ibio)-2014, 招待, 国際会議
    発表日 2014年04月27日
  • Cancer detection and cure: antibody drugs and (hybrid) peptides as antibody substitutes
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, The second conference on interdisciplinary research in traditional medicine and modern medical bioscience, 招待, Nanjing Med. Univ., Nanjing, 国際会議
    発表日 2014年04月24日
  • Position-specific modification of nucleic acids/peptides/proteins toward pharmaceutical systems engineering
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, 南京医科大学学術講演(セミナー), 招待, 国際会議
    発表日 2014年04月23日
  • 創薬システムエンジニアリング:NEXT-A法および10BASEd-T法の開発
    瀧 真清
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 群馬大学 H25年度夏期複合材料研究会, 招待, 国内会議
    発表日 2013年07月21日
  • NEXT-A反応による蛋白質/ペプチドの迅速標識
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, ハイペップ研究所 第11回紅葉ワークショップ, ハイペップ研究所
    発表日 2012年12月
  • Introduction of functional amino acids at the N-terminus of peptide/protein by the NEXT-A (N-Terminal EXtension with Transferase and ARS) reaction
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, コペンハーゲン大学セミナー, 招待, コペンハーゲン大学, コペンハーゲン大学、コペンハーゲン市(デンマーク), 国際会議
    発表日 2011年09月
  • Synthesis of cyclic peptides/proteins using the NEXT-A/Cyclization reaction
    M. Taki; T. Hamamoto; M. Sisido
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 4th European Conference on Chemistry for Life Sciences (4ECCLS), ブダペスト市(ハンガ リー)
    発表日 2011年09月
  • NEXT-A反応を用いた蛋白質N末端への機能性非天然アミノ酸導入
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第11回日本蛋白質科学会年会ワークショップ, 日本蛋白質科学会
    発表日 2011年06月
  • N-terminal specific 18F-labeling of peptides and proteins
    H. Kuroiwa; M. Sisido; M. Taki
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, PACIFICHEM2010
    発表日 2010年12月
  • Synthesis of cyclic peptides using the NEXT-A reaction
    M. Taki; T. Hamamoto; M. Sisido
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, PACIFICHEM2010, ホノルル市(アメリカ)
    発表日 2010年12月
  • Introduction of functional amino acids at the N-terminus of peptide/protein
    M. Taki
    口頭発表(招待・特別), 英語, ハイペップ研究所 第4回HiPep沖縄国際ワークショップ公開講演会, ハイペップ研究所
    発表日 2010年07月
  • N-TERMINAL SPECIFIC POINT-IMMOBILIZATION OF PEPTIDE/PROTEIN BY THE ONE-POT NEXT-A REACTION
    M. Taki; K. Ebisu; M. Sisido
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, International Conference of 46th Japanese Peptide Symposium and 5th Peptide Engineering Meeting, 小倉
    発表日 2009年11月
  • The NEXT-A reaction
    M. Taki; H. Kuroiwa; M. Sisido
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 第6回国際核酸化学シンポジウム, 高山
    発表日 2009年09月
  • Tag-Free N-Terminal Specific Immobilization of Lectin via the NEXT-A Reaction for Sugar Detection
    M. Taki; K. Ebisu; M. Sisido
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, EuroAnalysis2009, インスブルック市(オーストリア)
    発表日 2009年09月
  • An invited lecture-Regiospecific modifications of (bio)macromolecules
    M. Taki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, ポーランド科学アカデミーセミナー, 招待, ポーランド科学アカデミー, 国際会議
    発表日 2009年09月
  • L/F-transferaseを用いた蛋白質N末端特異的な蛍光および陽電子放射断層撮影(PET)プローブ標識
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 大阪大学蛋白質研究所セミナー:蛋白質合成法の最近の進歩と生命科学, 大阪大学蛋白質研究所, 国内会議
    発表日 2008年09月
  • Regiospecific modifications of (bio)macromolecules
    瀧 真清
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第40回ペプチド夏の勉強会, 国内会議
    発表日 2007年08月
  • 4塩基コドン/アンチコドン対を用いた哺乳動物 生細胞内での遺伝暗号の拡張
    瀧 真清; 松下 治朗; 宍戸 昌彦
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第7回日本蛋白質科学会年会, 日本蛋白質科学会
    発表日 2007年05月
  • Position-specific incorporation of blue-laser excitable fluorescent amino acids into peptides
    M. Taki; Y. Yamazaki; M. Sisido
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, InternationalConference of 43rd Japanese Peptide Symposium and 4th Peptide Engineering Meeting, 横浜
    発表日 2006年11月

担当経験のある科目_授業

  • 化学生命工学実験第二
    2019年 - 現在
    電気通信大学
  • 生物学
    2019年 - 現在
    電気通信大学
  • 現代化学
    2019年 - 現在
    電気通信大学
  • 有機化学第一
    2019年 - 現在
    電気通信大学
  • 化学生命工学演習第一
    2019年 - 現在
    電気通信大学
  • 生物有機化学
    2019年 - 現在
    The University of Electro-Communications
  • 生体分子化学特論
    2023年09月 - 2024年03月
    日本大学
  • UECパスポートセミナー2021
    2021年 - 2022年
    電気通信大学
  • 生物有機化学
    2018年
    電気通信大学
  • 基盤理工学専攻基礎
    電気通信大学

所属学協会

  • 2025年04月 - 現在
    日本核酸医薬学会
  • 2022年04月 - 現在
    総合コミュニケーション科学学会
  • 現在
    日本化学会(生体機能関連化学部会等も含む)
  • 現在
    日本ペプチド学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • T型/H型ペプチド構造を持つコバレントバインダーによる標的蛋白質の不可逆的阻害
    瀧 真清
    研究期間 2021年04月 - 2024年03月
  • 血液凝固機能を阻害する非天然型DNAアプタマー薬剤の構造とヌクレアーゼ耐性機構
    渡辺 信一
    研究期間 2021年04月 - 2024年03月
  • 表面プラズモン共鳴小型半導体化学量センサの実用検証補助事業
    菅 哲朗
    財団法人 JKA, 機械振興補助事業, 研究分担者
    研究期間 2023年 - 2024年
  • 半導体SPRセンサによるコロナウイルスのリアルタイム分布可視化技術開発
    菅 哲朗
    JST, A-STEP 産学共同(育成型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援, 国立大学法人電気通信大学, 研究分担者, 本課題では、コロナウイルスのリアルタイム検出に適用可能な小型化学量センサを開発する。提案者がシーズ技術を有する半導体表面プラズモン共鳴(SPR)センサに対し、ウイルスを想定した検出感度・分解能の評価検証を行い、コロナウイルスの高感度センサを小型で実現するための実現性見極めを行う。小型センサが実現すれば、人の行動環境中に多数配置して、感染を経ずに空気中のウイルスをその場リアルタイムで検知できる。ウイルスの確認に要する時間の圧倒的短縮、空間分解能の飛躍的増大というイノベーションが生まれる。市販のSPR装置をベンチマークとし、提案センサの性能評価と疑似ウイルス検出能力を確認し、実現可能性を判断する。
    研究期間 2021年03月 - 2022年03月
  • ウイルス可視化のためのプラズモニック半導体センサ
    菅 哲朗
    研究期間 2020年 - 2022年
  • 蛍光分子の2段階成熟による環境応答性センサー型分子の取得
    瀧 真清
    研究代表者
    研究期間 2017年04月 - 2020年03月
  • 蛋白質生合成系の有機化学的拡張と合成生命体の創成
    宍戸 昌彦; 大槻 高史; 瀧 真清
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岡山大学, 基盤研究(S), 蛋白質生合成系を構成する分子群、すなわちアミノ酸、核酸、酵素などを有機化学的に拡張し、人工機能を持つ蛋白質を作製する。さらにこの拡張生合成系を生きた細胞に導入し、人工機能を発現する「合成生命体」を作成することが、本研究の目的である。平成19年度は以下の研究を行った。(1)大腸菌中で直交するtRNAとそれにアミノ酸を結合する酵素ARSとの対を用いて、いくつかの非天然アミノ酸をtRNAに結合させ、それらを大腸菌細胞外生合成系で発現させた。また、細胞外でアミノアシル化したtRNAを改変EF-Tuを介して哺乳類細胞(CHO)に導入し、細胞内で蛋白質が合成できることを確認した。さらに、あるtRNAに相補的な配列をもつペプチド核酸に非天然アミノ酸を結合させ、それを当該tRNAを発現させているCHO細胞に導入すると、細胞中で非天然アミノ酸が導入された蛋白質の発現が、極微量ではあるが、観測された。 一方、リボソームを使用せずに蛋白質に非天然アミノ酸を導入する新方法として、酵素L/F-transferaseを使う方法が提案された。とくにこれを変異ARSとともに使うことにより、1段階、10-20分程度で蛋白質のN末端に非天然アミノ酸を導入できることが示された。 非天然アミノ酸の蛋白質やペプチドへの導入技術は、蛍光標識蛋白質ライブラリーやペプチドライブラリー作製に使用できる。そのさきがけとして、合成ペプチドライブラリーを作製し、種々の蛍光性非天然アミノ酸を導入することによるがん細胞特異的結合ペプチドの探索を行った。現在までの準備的な結果では特異的ペプチドへの道筋が確認できている。, 15101008
    研究期間 2003年 - 2007年

産業財産権

  • 中和可能コバレントドラッグ
    特許権, 田淵 雄大, ヤン ジェイ, 瀧 真清, 特願2021-576738, 出願日: 2021年10月28日, 7029760, 発行日: 2022年02月24日
  • マクロ環分子およびそのスクリーニング方法
    特許権, 瀧 真清, 2015-243334, 出願日: 2015年12月14日, 6622079, 発行日: 2019年11月29日
  • ペプチド又はタンパク質へのフッ素含有アミノ酸導入法
    特許権, 齊木 秀和, 小関 英一, 長谷川 雪憲, 瀧 真清, PCT/JP2013/076025, 出願日: 2013年09月26日, 株式会社島津製作所, 国立大学法人電気通信大学, WO2015/045052, 公開日: 2015年04月02日, 6099756, 発行日: 2017年03月03日
  • ペプチド又はタンパク質へのフッ素導入法
    特許権, 斉木秀和, 小関英一, 瀧 真清, 宍戸昌彦, 特願2012-157012 PCT/JP2013/68829, 出願日: 2013年07月10日, 5945324, 発行日: 2016年06月03日
  • 目的タンパク質または目的ペプチドにアミノ酸を導入する方法
    特許権, 特願2008-135410および2008-181303 (2008;分割出願),後者特許取得第5279379号(2013), 出願日: 2008年, 瀧 真清、宍戸 昌彦, 公開日: 2008年, 5279378, 発行日: 2013年05月31日
  • 化学修飾されたペプチドを有するファージおよびその製造方法
    特許権, 瀧 真清, 福永 圭祐, 特願2012-287045, 出願日: 2012年12月28日, 電気通信大学
  • ダンベル型DNAの効率的な製造方法
    特許権, 特願2005-512987(2004), 出願日: 2004年, 高木 康臣、多比良 和誠、瀧 真清、加藤 義雄、宮岸 真, 特許取得 第4517061号(2010),米国特許取得 第7972816号(2011), 発行日: 2010年
  • 蛍光性アミノ酸誘導体
    特許権, PCT出願JP2006/311561 (2006), 出願日: 2005年, 瀧 真清、宍戸 昌彦, 特願2005-171019, 公開日: 2005年, 特許取得 第4392502号(2009),米国特許取得 第7928236号(2011), 発行日: 2009年
  • 新規蛍光性アミノ酸誘導体およびその製造方法
    特許権, PCT出願JP2007/063261 (2007), 出願日: 2006年, 瀧 真清、宍戸 昌彦, 特願2006-184294 (2006), 公開日: 2006年, 特許公開2008-13456,米国特許取得 第7847098号(2010), 発行日: 2008年

社会貢献活動

  • 機械学習セミナー
    企画, アクロクエスト社/電通大企画調査室, 機械学習セミナー, セミナー・ワークショップ
    2023年12月07日 - 2023年12月14日
  • 中分子共有結合薬剤の基礎開発と医工産学連携の実例
    講師, 電気通信大学 産学官連携センター, 第129回 電気通信大学 産学官連携センター 研究開発セミナー, 講演会
    2023年06月09日 - 2023年06月09日

学術貢献活動

  • 量子科学研究センター
    その他, 実施期間 2022年06月 - 現在
  • 総合コミュニケーション科学学会 理事
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 総合コミュニケーション科学学会, 実施期間 2022年04月 - 現在
  • セッションチェア@核酸関連(第17回バイオ関連化学シンポジウム)
    学会・研究会等, パネル司会・セッションチェア等, 日本化学会, 実施期間 2023年09月08日 - 2023年09月08日