赤池 英夫

情報・ネットワーク工学専攻助教
Ⅰ類(情報系)助教

学位

  • 工学修士, 電気通信大学

研究分野

  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション

学歴

  • 1994年03月
    電気通信大学, 電気通信学研究科, 情報工学専攻
  • 1990年03月
    電気通信大学, 電気通信学研究科, 情報工学専攻
  • 1988年03月
    電気通信大学, 電気通信学部, 計算機科学科
  • 県立富士高等学校

受賞

  • 受賞日 2024年06月
    情報処理学会
    FPGA を用いた論理回路設計実験のための遠隔実験システムの作成と評価
    優秀論文賞, 赤池英夫;島崎俊介;成見哲
  • 受賞日 2021年07月
    日本情報科教育学会第 14 回全国大会 優秀実践賞
  • 受賞日 2021年07月
    情報処理学会 山下記念研究賞

論文

  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査
    赤池英夫; 赤澤紀子; 角田博保; 中山泰一
    筆頭著者, 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 10巻, 3号, 掲載ページ 37-53, 出版日 2024年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 情報科教科書に現れる用語の変遷:情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで
    赤澤 紀子; 赤池; 英夫; 柴田; 雄登; 角田; 博保; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 10巻, 1号, 掲載ページ 13-24, 出版日 2024年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 角田博保; 中山泰一
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 8巻, 3号, 掲載ページ 19-34, 出版日 2022年10月21日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • FPGAを用いた論理回路設計実験のための遠隔実験システムの作成と評価
    赤池英夫; 島崎俊介; 成見哲
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 8巻, 2号, 掲載ページ 51-63, 出版日 2022年06月23日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Implementation and Evaluation of Multi-User Mind Map Authoring System Using Virtual Reality and Hand Gestures
    Masayuki Miyasugi; Hideo Akaike; Yasuichi Nakayama; Hiroyasu Kakuda
    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, 掲載ページ 691-695, 出版日 2017年10月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Lifelog Sharing System for Memory Recollection
    Shoko Kodama; Hideo Akaike; Hiroyasu Kakuda
    2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE), IEEE, 掲載ページ 81-83, 出版日 2014年, 査読付, It has become easier to create a lifelog by using smart phones. Lifelogs can be used in several ways. However, some problems exist in memory recollection; as many lifelogs owned by a person are partial information, it is impractical to remember days themselves. Therefore, a lifelog sharing system for memory recollection is proposed. The system elicits related information from other people's lifelogs to complete the system user's lifelog. In this paper, the definition of the lifelog used and operations for it are shown. Then, the effect between lifelogs and memory recollection is shown. Finally, system implementation is mentioned.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける組織学習支援
    菅原典子; 織田恵太; 赤池英夫; 角田博保
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 48巻, 8号, 掲載ページ 2791-2801, 出版日 2007年08月, 査読付, 対面型の集合教育における学生の理解の促進や学習進度の柔軟化,教師の指導の効率化を目的として,即応型e-ラーニングシステムSHoes(Sheet Oriented Education System)を開発し,実際の授業で運用している.このシステムで扱う講義資料は,OHP シートのメタファである提示シートを単位として構成し,SHoes を用いた講義はシートを基盤として実施される.同時に異なる複数枚のシートを表示することができ,各学生は個々の学習進度に合わせて資料を参照できる.教師が作成した問題を学生に提示し解答させるための小テスト機能などもある.アンケート評価の結果,学生からの印象は良好であったが,学生間で知識共有を行う機能の必要性が見られた.そこで,教師・学生間での1 対多の対応ではなく,学生間の多対多に対応した組織学習機能を考案し,実装した.組織学習機能では,学生相互による作問,解答,採点および講評をSHoes 上で行うことができる.実際に講義で使用してみたところ,組織学習の各フェーズにおける成果物の量,SHoes 利用記録の解析および実験後のアンケートから,組織学習がSHoes の上で有効に機能していることが確認できた.We are developing an e-learning system "SHoes (Sheet Oriented Education System)" for classroom education as a web application. Though this system is still under development, we have already employed it in actual lectures several times. In addition to fundamental functionalities which similar systems provide, SHoes has the following features: note taking to materials, short testing, bulletin boards, self-grading of degree of understanding, and so on. Materials in SHoes are prepared as a set of presentation sheets, which is a metaphor of OHP sheets. Since the viewer of the system allows displaying multiple sheets simultaneously, learners can browse any sheet in any arrangement, so it is possible for them to learn in their own pace. According to the questionnaires, SHoes had a good reputation from students, but, at the same time, it seemed necessary to support knowledge sharing among them. To meet this need, we designed and implemented a function for organizational learning anew. This function was introduced to support not one-to-many relations between a teacher and students, but many-to-many relation between students at short tests. In the embodiment of organizational learning we defined, students (or student groups) play several roles through small tests: problem maker, answerer and reviewer. As a result of experiments by SHoes with the function for organizational learning, we obtained circumstantial evidence of growing activity of students.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 片手かな文字入力方式 Kie12
    池田貴紀; 吉原ミユ; 赤池英夫; 角田博保
    インタラクション2005論文集, 出版日 2005年02月
    日本語
  • X-Window 上の利用者行動分析システム
    赤池英夫; 角田博保
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 33巻, 5号, 掲載ページ 736-745, 出版日 1992年, 査読付, 近年 ワークステーション上のウィンドウシステムを利用して作業を行うことが ごく自然な状況となっているしかしながら 対話システムの提供するインタフェースに不満が残るのは何故であろうか原因の1つとして 通常の使用環境における利用者の行助の分析があまり行われておらず その結果が反映されてい態いことが考えられるそこで まず筆者らは ウィンドウシステムとして事実上の標準となっているX-Windowシステムをターゲットとし Xサーバからの事象を収集 管理するプログラム?事象サーバーを開発した事象サーバはサーバ・クライアントモデルに基づいており クライアント側からは事象列に対するプラウザとして利用される続いて クライアントプログラムとして 計算機利用者の行動を視覚化 分析するツール群ー利用者行動分析ツールーのいくつかを試作した本論文では 事象サーバの構造 利用者行動分析ツールの分類および試作例について述べる
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 打鍵データに基づく個人認証システムの評価と改良
    粕川正充; 森裕子; 小松賢嗣; 赤池英夫; 角田博保
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 33巻, 5号, 掲載ページ 728-735, 出版日 1992年, 査読付, 計算機ネットワークの普及などで 個人認証システムを改善する必要性が増してきているJoyceとGuptaは打鍵間時間の個人差を用いる新しい認証システムを提案しているこの方式は {ユーザ名 パスワード 姓 名}を入力させ あらかじめ登録された打鍵間時間パターンに合致するかどうかを検査するものであるしかし このシステムをタイピング速度が低い被験者群(例えば一般の日本人)にそのまま用いると 特徴的なパターンが現れにくいなどの問題が出てきた本研究では この方式に改良を加え タイピングの未熟な被験者群に対しても個人差を抽出可能な新しい認証システムを提案し 有効性を実証する
    研究論文(学術雑誌), 日本語

MISC

  • 共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 山根一朗; 角田博保; 中山泰一
    出版日 2022年03月03日, 情報処理学会全国大会講演論文集, 84th巻, 4号, 202202242998974453
  • 記憶想起支援を目的としたライフログ共有システムの提案と評価
    児玉 昌子; 赤池 英夫; 角田 博保
    ライフログを記憶想起の手段として用いる際に起こりうる問題点を挙げ,他者とライフログを共有するシステムを提案する.本研究では,写真や文章,位置情報といった日常生活の記録の集まりをライフログと定義した.ライフログ共有には時刻と位置情報を利用し,ユーザの行動範囲内で作成された他者のライフログを取得する.ユーザの行動を補うように他者のライフログを同時に表示し,想起の支援を目指した.システム実装後に主観評価実験を実施し,有用性を評価した.We implemented a lifelog sharing system, and carried out the questionnaire to system users. This paper discusses problems that occur when we use a lifelog for memory recollection. The proposed system provides detailed lifelog by sharing other person's lifelogs., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2015年01月07日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2015巻, 5号, 掲載ページ 1-7, 日本語, 0919-6072, 110009864317, AA1221543X
  • ヘッドマウントディスプレイを用いた携帯型端末画面拡張システムの提案と評価
    河上惟人; 赤池英夫; 角田博保
    近年,スマートフォンを代表とする携帯型端末の普及が急速に進んでおり,その用途の拡大やアプリケーションの多機能化に伴って従来より複雑な情報のやり取りを行うことが多くなってきている.しかし表示領域の制限により,画面の表示内容を変更するための操作が増加するなどの問題が生じる.またパスワードやメールアドレスなどの個人情報を扱う機会が増えたことで,周囲からの覗き見に対するリスクも増大している.そこで本研究ではヘッドマウントディスプレイの装着を仮定し,操作対象である携帯型端末の周辺視野に操作可能な AR オブジェクトを表示するシステムの提案及び評価を行う.これにより操作数が減少し,疲労度の軽減や作業効率の向上,コンテンツ表示方法の拡張などが期待できる., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年01月08日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2014巻, 1号, 掲載ページ 1-4, 日本語, 0919-6072, 110009658229, AA1221543X
  • スマートデバイスにおいて楽曲の音響特徴を利用し楽曲を高速選択する手法の提案と評価
    萩原崇文; 赤池英夫; 角田博保
    近年,Walkman や iPod Touch 等のような,汎用 OS を搭載した音楽プレイヤー・スマートフォンで音楽を聴く機会も増加してきた.これらの端末は数千曲もの楽曲を保存し再生することができる.しかし,一方で,端末内の楽曲の数が増えてくると,曲やアルバム等の選曲画面から聴きたい曲を選ぶのに時間がかかってしまうという問題が発生する.そこで,本研究では,携帯端末用の直感的な選曲システムとして,端末の画面をタップする時のリズム・強さ,およびタップ位置による音程指定の情報を利用して聴きたい曲を絞り込み,より素早く選曲するシステムを設計・評価する.端末で,音高変化と感情の強さを入力し,予め作成された楽曲側のデータと比較を行う.入力データにより近い楽曲を選曲できるようにする.本稿では,主に,楽曲のボーカルの音響信号から音高変化を抽出し楽曲データを作成する方法,入力されたリズムや音高変化と比較し,候補を絞り込む方法やその結果について報告する., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年01月08日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2014巻, 13号, 掲載ページ 1-5, 日本語, 0919-6072, 110009658241, AA1221543X
  • 周辺オブジェクトを活用した現実拡張インタフェースの提案と評価
    松嶌信貴; 赤池英夫; 角田博保
    メガネ型デバイスにおける新たなインタフェースを提案する.従来の各手法にはそれぞれ問題点が挙げられる.特に複雑な操作を可能とするポインティング手法について,空中へ表示・操作する手法があるが,触覚フィードバックが得られない問題がある.またいずれの手法もユーザの周辺の環境を活用してはいない.そこで本研究では周辺にある実世界のオブジェクトを活用し,各オブジェクトの特徴やアフォーダンスに応じた機能を拡張するインタフェースを提案する.カメラを用いてユーザ視界からオブジェクトを認識するとともに,ユーザインタフェースを重畳表示し,直接触ることによる操作を実現する.空中へのポインティング操作との比較実験により,有用性を評価する., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年01月08日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2014巻, 2号, 掲載ページ 1-5, 日本語, 0919-6072, 110009658230, AA1221543X
  • 中国語初心者向け単語発音学習システムCStudyの提案と評価
    張淋; 赤池英夫; 角田博保
    中国語の初心者における単語発音学習のために、より快適なインタラクションを実現し、正しい発音ができるようにサポートする発音支援システム 「CStudy」を提案、実装し、その評価を行う。本研究においては、初心者はウェブブラウザ上で作成されたクライアントシステムを利用し、自身の学習活動が把握でき、適切な評価を行えるようにする。また、他者の学習過程と成果を見ることで互いに学び合うことを支援する。, 出版日 2013年03月06日, 第75回全国大会講演論文集, 2013巻, 1号, 掲載ページ 659-660, 日本語, 170000092238, AN00349328
  • 移動中のスマートフォンを用いたウェブ閲覧における手ぶれ補正システムの提案と評価
    栗原諒; 赤池英夫; 角田博保
    現在タッチパネルを搭載したモバイルデバイスが普及し、気軽にインターネットを使用できるようになっている。しかし、画面が小さく正確にポインティングすることが困難な場合があり、また歩行中や電車内などでは手元が安定しないことも多い。本研究では歩行中やバス、電車などに乗車中のウェブブラウジング時に発生する「手ぶれ」を、加速度を使用することで補正し、表示しているHTML文書の内容を考慮し、ポインティングを正確に行えるようにするシステムを提案、実装し、その有用性を評価する。, 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2013年03月06日, 全国大会講演論文集, 2013巻, 1号, 掲載ページ 63-65, 日本語, 110009580886, AN00349328
  • ジョギングの継続を支援するシステムの提案・実装・評価
    清藤智哉; 赤池英夫; 角田博保
    近年,情報機器の小型化が進展しており使用シーンが多様化し,健康目的に使うことが増えてきている.その一つにジョギングのデータ記録がある.記録する行為は,長く続けることが大切であり,簡単であることが望まれる.そこで本研究では,ジョギングの継続を促す環境を提供する.複数人での使用を想定して離れた場所にいるユーザ同士で仮想的に競走できるシステムの提案・作成し評価を行う.相手ユーザの位置の通知方法を工夫することにより走る意欲を引き起こさせ,モチベーション低下を防ぐ.また,記録する行為を容易にすることでジョギングに集中できる環境を提供する., 出版日 2013年01月25日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2013巻, 11号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 110009526812, AA1221543X
  • 単発音を利用したハンドジェスチャインタラクション
    齋藤央; 赤池英夫; 角田博保
    近年,空中でのハンドジェスチャを利用したシステムが増えている.しかし,ユーザの動作がジェスチャとして意図されたものなのか判別しづらいといった問題がある.そこで本研究では,ハンドジェスチャと単発音を組み合わせた"音付ハンドジェスチャ"を提案し,ジェスチャの明確化を実現する.単発音の検出には周波数毎の振幅における特徴を用い,複数種の単発音の分類も行う.ジェスチャ認識には深度カメラを用い,単発音とジェスチャを同時に検出した際に音付ハンドジェスチャとする.また,深度カメラを回転させることで,深度カメラ 1 台での広角化を実現する方法も提案する., 出版日 2013年01月25日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2013巻, 5号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 110009526806, AA1221543X
  • 歩行中のスマートフォン使用時における障害物検出および提示手法の提案と評価
    野田口宗; 赤池英夫; 角田博保
    スマートフォン普及の裏では,歩行時の使用とそれに伴う対人衝突事故などが発生している.人通りが多い道での使用は危険だが,人通りの少ない道で障害物や前方の人を検出し,回避することができれば,歩きながら安全に使用することも可能である.そこで,本研究ではスマートフォンで撮影した動画の HSV 色空間やエッジを用いて障害物を検出し,リアルタイムに使用者へ提示するという手法の提案と評価を行った., 出版日 2013年01月25日, 研究報告音声言語情報処理(SLP), 2013巻, 3号, 掲載ページ 1-7, 日本語, 110009526826, AN10442647
  • ジョギングの継続を支援するシステムの提案・実装・評価
    清藤智哉; 赤池英夫; 角田博保
    近年,情報機器の小型化が進展しており使用シーンが多様化し,健康目的に使うことが増えてきている.その一つにジョギングのデータ記録がある.記録する行為は,長く続けることが大切であり,簡単であることが望まれる.そこで本研究では,ジョギングの継続を促す環境を提供する.複数人での使用を想定して離れた場所にいるユーザ同士で仮想的に競走できるシステムの提案・作成し評価を行う.相手ユーザの位置の通知方法を工夫することにより走る意欲を引き起こさせ,モチベーション低下を防ぐ.また,記録する行為を容易にすることでジョギングに集中できる環境を提供する., 出版日 2013年01月25日, 研究報告音声言語情報処理(SLP), 2013巻, 11号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 110009526834, AN10442647
  • 携帯型情報処理端末を連携したインタフェースの提案と評価
    池田由優; 赤池英夫; 角田博保
    近年,スマートフォンの普及とともに,同様のユーザインタフェースを持つ大型のタブレット端末が増えている.これにより,スマートフォンとタブレット端末の両方を 1 人で持ち運ぶ 2 台持ちという選択肢が増えた.しかし,現状では,用途や環境によって使用端末を変えるというように,片方のみの使用が多い.そこで本研究では,スマートフォンとタブレット端末を連携したインタフェースを提案し, 2 台以上の端末を併用して作業効率の向上を図る., 出版日 2013年01月25日, 研究報告音声言語情報処理(SLP), 2013巻, 10号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 110009526833, AN10442647
  • 歩行中のスマートフォン使用時における障害物検出および提示手法の提案と評価
    野田口宗; 赤池英夫; 角田博保
    スマートフォン普及の裏では,歩行時の使用とそれに伴う対人衝突事故などが発生している.人通りが多い道での使用は危険だが,人通りの少ない道で障害物や前方の人を検出し,回避することができれば,歩きながら安全に使用することも可能である.そこで,本研究ではスマートフォンで撮影した動画の HSV 色空間やエッジを用いて障害物を検出し,リアルタイムに使用者へ提示するという手法の提案と評価を行った., 出版日 2013年01月25日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2013巻, 3号, 掲載ページ 1-7, 日本語, 110009526804, AA1221543X
  • 携帯型情報処理端末を連携したインタフェースの提案と評価
    池田由優; 赤池英夫; 角田博保
    近年,スマートフォンの普及とともに,同様のユーザインタフェースを持つ大型のタブレット端末が増えている.これにより,スマートフォンとタブレット端末の両方を 1 人で持ち運ぶ 2 台持ちという選択肢が増えた.しかし,現状では,用途や環境によって使用端末を変えるというように,片方のみの使用が多い.そこで本研究では,スマートフォンとタブレット端末を連携したインタフェースを提案し, 2 台以上の端末を併用して作業効率の向上を図る., 出版日 2013年01月25日, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2013巻, 10号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 110009526811, AA1221543X
  • 単発音を利用したハンドジェスチャインタラクション
    齋藤央; 赤池英夫; 角田博保
    近年,空中でのハンドジェスチャを利用したシステムが増えている.しかし,ユーザの動作がジェスチャとして意図されたものなのか判別しづらいといった問題がある.そこで本研究では,ハンドジェスチャと単発音を組み合わせた"音付ハンドジェスチャ"を提案し,ジェスチャの明確化を実現する.単発音の検出には周波数毎の振幅における特徴を用い,複数種の単発音の分類も行う.ジェスチャ認識には深度カメラを用い,単発音とジェスチャを同時に検出した際に音付ハンドジェスチャとする.また,深度カメラを回転させることで,深度カメラ 1 台での広角化を実現する方法も提案する., 出版日 2013年01月25日, 研究報告音声言語情報処理(SLP), 2013巻, 5号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 110009526828, AN10442647
  • 「総合的な学習の時間」を支援するシステムUESheetの実装、評価
    植嶋悠太; 赤池英夫; 角田博保
    小・中・高等学校で行われている「総合的な学習の時間」についてのガイドラインが文部科学省によって示された。しかし、その指導法は、児童・生徒の学習活動が各々の主体性に依る部分が多く、教師は児童・生徒一人ひとりに指導や評価を行わなければならず、従来行われてきた一斉授業に比べ、教師自身に高い技量が必要とされる。また、「総合的な学習の時間」の学習は、児童・生徒が学習の過程を互いに共有し辛く、学び合うことの教育効果を十分に得ることが難しい。そこで、第112回CE研究会において、「総合的な学習の時間」にコンピュータを利用することで、児童・生徒が学習成果を共有することで互いに学び合うことを支援するとともに、教師の児童・生徒の学習活動把握を支援し、適切な評価を行えるようにするシステムUESheetを提案した。その実装および、有用性の評価を行ったのでその報告を行う。, 出版日 2012年03月09日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2012巻, 11号, 掲載ページ 1-8, 日本語, 170000070037, AN10096193
  • 「総合的な学習の時間」を支援するシステムUESheetの提案
    植嶋悠太; 赤池英夫; 角田博保
    小・中・高等学校で行われている 「総合的な学習の時間」 についてのガイドラインが文部科学省によって示された。しかし、その指導法は、児童・生徒の学習活動が各々の主体性に依る部分が多く、教師は児童・生徒一人ひとりに指導や評価を行わなければならず、従来行われてきた一斉授業に比べ、教師自身に高い技量が必要とされる。また、「総合的な学習の時間」 の学習は、児童・生徒が学習の過程を互いに共有し辛く、学び合うことの教育効果を十分に得ることが難しい。そこで、本研究においては、「総合的な学習の時間」 にコンピュータを利用することで、児童・生徒が学習成果を共有することで互いに学び合うことを支援するとともに、教師の児童・生徒の学習活動把握を支援し、適切な評価を行えるようにするシステム UESheet を提案する。, 出版日 2011年12月10日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2011巻, 14号, 掲載ページ 1-5, 日本語, 110008713583, AN10096193
  • 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける対面講義支援
    川井田友紀; 赤池英夫; 角田博保
    集合教育に用いるe-ラーニングシステムSHoesの開発を行っている.SHoesにおける対面講義をより支援するために,講義用の教師画面,教師画面配信機能,授業ノート作成支援機能を追加した.教師画面は,直接スクリーンに投影可能とし,講義中に編集可能である.教師画面配信機能は,教師画面の変化をリアルタイム配信し,講義後には動画と合わせて再生する事ができる.授業ノート作成支援機能は,講義資料を切り貼りしてシステム上で授業ノートの作成が可能である.本稿では,これらの機能を説明し,評価について報告する., 情報処理学会, 出版日 2011年03月11日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2011巻, 11号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 2186-2583, 110008584061, AN10096193
  • 個人移動履歴のパターン分類を利用したライフログ検索・閲覧手法の提案と評価
    種田安雄; 赤池英夫; 角田博保
    本研究では、GPSによって記録された、個人の移動履歴を用いたライフログの検索・閲覧手法を提案し、評価する。
    人間の日々の行動の周期性に着目し、個人の移動履歴をクラスタリングすることで、周期性から外れた移動履歴を発見する。このようにして、非日常日を検出し強調表示することで、ユーザがライフログの検索・閲覧を効率的にできるようになると想定している。さらに、閲覧するためのライフログを収集するシステムも作成した。
    評価のため、実験を行い分類の正確さやユーザが検索・閲覧を快適にできるかなどについて調査する。また、ライフロギング全般について、ユーザがどのような考えを持っているかについても調査する。, 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2011年03月02日, 全国大会講演論文集, 2011巻, 1号, 掲載ページ 143-145, 日本語, 110008601385, AN00349328
  • 小グループ向け文書情報共有システムの実装と評価
    今井良美; 角田博保; 赤池英夫
    小グループで利用されている文書情報には,掲示板や論文などが存在し,それぞれに多元管理されていることが多い.そこで,これらの文書情報に対して半自動的にタグ付けし,一元管理するシステムを実装した.タグによる分類のほかに,タグ間に関連性を持たせることで,より多様な検索を可能にした.例えば,ある論文に対して本システムを使うことで,特徴語などからタグを自動でつける.検索については,タグをたどることによる絞込み検索だけでなく,タグ同士の関連性からユーザに関連する情報をサジェストすることで,新たな知見を得られるようにした.情報とその関連性を可視化し,情報共有と検索を簡易化した.実際に小グループ内で運用し,有用性を検証した., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2011年03月02日, 全国大会講演論文集, 2011巻, 1号, 掲載ページ 155-157, 日本語, 110008601391, AN00349328
  • タッチパネルにおける小ターゲット向けマルチタッチ操作の提案・実装・評価
    南條和弘; 角田博保; 赤池英夫
    本研究では、iPadやiPhoneなどのマルチタッチ環境における小さいターゲットの指定手法を提案、実装し、評価した。 タッチパネル上では指よりも小さいアイコンなどのターゲットでは視差やオクルージョンがおき、正確に指定することが難しい。そこで、本研究では2本指を用いて指定された円領域を拡大し、ターゲットの選択を容易にする手法を提案した。また、同様にして指定した円領域に対してジェスチャーを行うことで、ターゲットの移動、コピー・ペーストを可能とした。 システムを実装し、実験を行い、実行速度やエラー率などを測定した。また、疲労度や扱いやすさ、好みなどのアンケートをとった。これらから提案手法の有用性を評価した。, 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2011年03月02日, 全国大会講演論文集, 2011巻, 1号, 掲載ページ 303-305, 日本語, 110008601462, AN00349328
  • デバイスの傾け操作によるインタラクション手法の提案と評価
    水越智史; 赤池英夫; 角田博保
    本研究では両手で持つデバイスの傾け操作の特性について調査を行
    い、その調査結果をもとに傾け操作に適したインタラクション手法
    の提案及び実装をし、実験により評価を行った。傾け操作の特性調
    査では、人間が識別できる傾け角の閾値を調べるための実験を行っ
    た。その後傾け操作の応用例として、傾け操作とボタン操作を組み
    合わせた文字入力手法を実装し、実験によって評価を行った。また
    、評価結果を反映したかな文字入力手法の改良、新たなインタラク
    ション手法の提案と評価も示す。, 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2011年03月02日, 全国大会講演論文集, 2011巻, 1号, 掲載ページ 219-221, 日本語, 110008601421, AN00349328
  • WWWを用いた講義支援システムの開発
    小島勇治; 赤池英夫; 角田博保
    出版日 2001年08月21日, 情報教育シンポジウム2001論文集, 2001巻, 9号, 掲載ページ 123-128, 日本語, 170000082234
  • 打鍵データに基づく個人認証システムの作成と評価
    森 裕子; 小松 賢嗣; 赤池 英夫; 粕川 正充; 角田 博保
    計算機ネットワークの普及などで、個人認証システムを改善する必要性が増してきている。JoyceとGuptaは打鍵間時間の個人差を用いる新しい認証システムを提案している。この方式は、ユーザー名、パスワード、姓、名を入力させ、予め登録された打鍵時間パターンに合致するかどうかを検査するものである。しかし、このシステムを日本人のローマ字打鍵にそのまま用いると、タイピングの熟練度が低く特徴的なパターンが現われにくいなどの問題が出てきた。本研究では、この方式を検証し,日本人向けの新しいシステムを提案する。In these days, the personal identification to access computers is a very important matter. Vast number of computer network connections require better authentication mechanisms. To use data of latency periods between keystrokes, Joyce and Gupta reported a new method of user authentication. But this method is not yet tested for Japanese users typing patterns. This research reports a result of testing this method to Japanese users and describes a new method suitable for typical Japanese typing., 出版日 1991年01月17日, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 1991巻, 5号, 掲載ページ 1-10, 日本語, 170000033090, AA1221543X

書籍等出版物

  • ユーザビリティハンドブック
    日本語, 共著, 第4章(13項目), 共立出版, 出版日 2007年08月
  • ハッカーのたのしみ
    ヘンリー・S・ウォーレン、ジュニア
    日本語, 共訳, 第5章 ビットの数え上げ、第6章 ワードの探索, 株式会社エスアイビー・アクセス, 出版日 2004年
  • C デスクトップリファレンス
    赤池英夫
    日本語, 単訳, 株式会社オライリー・ジャパン, 出版日 2003年
  • GNU Emacs マニュアル
    リチャード・ストールマン
    日本語, 共訳, 20 章 字下げ、21 章 自然言語用のコマンド、22 章 プログラムの編集, 株式会社アスキー, 出版日 1999年
  • 新版情報処理ハンドブック(10編2章2節, インタフェースソフトウェア)
    角田博保; 赤池英夫
    日本語, オーム社, 出版日 1995年

講演・口頭発表等

  • 情報科全教科書用語と情報入試解説記事との紐づけシステムの提案
    木戸雄大; 赤澤紀子; 赤池英夫; 角田博保; 中山泰一
    ポスター発表, 日本語, 2024年度 東京都高等学校情報教育研究会 研究大会
    発表日 2025年03月27日
  • 準同型暗号の実行時間の現状 -実行環境と性能による違い-
    岡本光; 籠谷悠里; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 第 87 回全国大会
    発表日 2025年03月13日
  • 生成AIを用いたProcessingによる映像制作補助に関する研究
    大森裕太郎; 赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション 2025
    発表日 2025年02月23日
  • 機械学習による手書きシンボルの判別を利用した照明制御信号操作デバイスの提案と実装
    宮川一歩; 赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 インタラクション 2025
    発表日 2025年02月23日
  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査 - 「情報I」が始まって3年目の現状 -
    赤池英夫; 赤澤紀子; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会研究研究報告コンピュータと教育(CE)
    発表日 2024年11月30日
  • 高等学校共通教科情報科の知識体系構築に向けた教科書本文調査
    赤池英夫; 赤澤紀子; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会研究研究報告コンピュータと教育(CE)
    発表日 2024年10月05日
    開催期間 2024年10月05日- 2024年10月06日
  • 品質の悪い紙文書の OCR に関する UI の検討
    赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2024
    発表日 2024年09月20日
    開催期間 2024年09月18日- 2024年09月20日
  • 大学進学率に着目した情報科の開講率に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 角田博保; 中山 泰一
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 教育情報学シンポジウム(SSS2024), 査読付
    発表日 2024年08月11日
    開催期間 2024年08月10日- 2024年08月12日
  • 情報科の入試問題に現れる用語と教科書用語との比較検討
    岩﨑翼; 赤池英夫; 赤澤紀子; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 第 86 回全国大会
    発表日 2024年03月17日
    開催期間 2024年03月15日- 2024年03月17日
  • A Programming Device for Newbie as a Daily Commodity
    赤池英夫
    ポスター発表, 英語, 2023 IEEE 12th Global Conference on Cosumer Electronics (GCCE), 査読付
    発表日 2023年10月11日
    開催期間 2023年10月10日- 2023年10月13日
  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査
    赤池英夫; 赤澤紀子; 角田博保; 中山泰一
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2023, 査読付
    発表日 2023年08月18日
    開催期間 2023年08月18日- 2023年08月20日
  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査
    赤池英夫; 赤澤紀子; 角田博保; 中山泰一
    ポスター発表, 第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)
    発表日 2023年08月09日
    開催期間 2023年08月09日- 2023年08月10日
  • 教科書の索引の用語に着目した情報Iと他教科との関係
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)
    発表日 2023年03月12日
  • タイピングの難易度によるストレスへの影響に関する研究
    阿波根昌利; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 情報処理学会第85回全国大会
    発表日 2023年03月04日
  • 高等学校情報科における用語学習システムの研究
    柴田雄登, 山根一朗, 赤澤紀子, 赤池英夫, 角田博保, 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 第 85 回全国大会論文集
    開催期間 2023年03月03日
  • 情報科教科書に現れる用語の変遷 -情報ABCから情報I・IIまで-
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)
    発表日 2022年10月01日
  • 情報科教科書に現れる用語の変遷 -情報ABCから情報Iまで-
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会関西支部 支部大会
    発表日 2022年09月18日
  • 継ぎ目のあるプログラミング環境に関する考察
    赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
    発表日 2022年08月31日
  • アクションゲームの緊張感が面白さに与える影響の分析
    岡村優作; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 第 84 回全国大会論文集
    発表日 2022年03月05日
  • 共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子, 赤池英夫, 柴田雄登, 山根一朗, 角田博保, 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 第 84 回全国大会論文集
    開催期間 2022年03月03日
  • 「情報I」において取り扱われる用語間の関係性に関する考察
    柴田雄登; 山根一朗; 赤澤紀子; 赤池英夫; 角田保博; 中山泰一
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第63回プログラミング・シンポジウム, 情報処理学会
    発表日 2022年01月07日
  • 共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 山根一朗; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 第 84 回全国大会論文集
    発表日 2022年01月03日
  • 探索,整列アルゴリズム学習支援教材の提案と評価
    関下堅也; 赤池英夫; 中山泰一
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 教育情報シンポジウム(SSS2021)論文集
    発表日 2021年08月21日
  • 探索、整列アルゴリズム学習支援教材の提案と評価
    関下堅也; 赤池英夫; 中山泰一
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 教育情報シンポジウム(SSS2021)論文集
    発表日 2021年08月21日
  • FPGA を用いた論理回路設計実験を遠隔化した結果に関する報告
    赤池英夫; 島崎俊介; 成見哲
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会 教育情報シンポジウム(SSS2021)論文集
    発表日 2021年08月21日
  • 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 山根 一朗; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 教育情報シンポジウム(SSS2021)論文集
    発表日 2021年08月21日
  • 高等学校情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 山根一朗; 角田博保; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 日本情報科教育学会 第 14 回全国大会講演論文集
    発表日 2021年07月04日
  • 対戦型格闘ゲームにおける上手なプレイング技術の操作モデルの提案 と評価
    柳川隼太郎; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第83回全国大会講演論文集,情報処理学会第83回全国大会
    発表日 2021年03月20日
  • FPGAを用いた論理回路設計実験の遠隔実践
    赤池英夫; 島崎俊介; 成見哲
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2020年11月07日
  • 個人的嗜好を反映した透明性のある自転車観光ルート推薦システムの提案と試作
    沖牟田悠百; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第82回全国大会講演論文集,情報処理学会第82回全国大会
    発表日 2020年03月07日
  • 顔面を用いたスマートフォン操作の検討
    赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2019
    発表日 2019年09月04日
  • 簡易 VR システムにおける内臓スマートフォンのみを用いた入力手法の提案と実装
    上倉裕大; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第81回全国大会講演論文集,情報処理学会第81回全国大会
    発表日 2019年03月16日
  • スマートハンドルの提案と試作
    貝原将太; 赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
    発表日 2018年09月06日
  • Implementation and Evaluation of Multi-User Mind Map Authoring System using Virtual Reality and Hand Gestures
    Miyasugi, M; Akaike, H; Nakayama, Y; Kakuda, H
    ポスター発表, 英語, IEEE GCCE2017, 国際会議
    発表日 2017年10月26日
  • 携帯端末による実測値を用いた音量調整システムの提案と試作
    赤池英夫; 角田保博
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
    発表日 2017年09月05日
  • 携帯端末を用いたリアルタイム自動車運転技術向上システムの開発
    當金將見; 角田博保; 赤池英夫; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集,情報処理学会第79回全国大会
    発表日 2017年03月16日
  • ジェスチャを利用した仮想空間上での多人数向けマインドマップツールの実装と評価
    宮杉柾行; 赤池英夫; 中山秦一; 角田保博
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    発表日 2016年09月08日
  • ReSleep: ウェアラブルデバイスを用いた睡眠習慣改善システムの提案と評価
    國師誠也; 角田博保; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第78回全国大会講演論文集,情報処理学会第78回全国大会
    発表日 2016年03月11日
  • モバイル端末におけるプログラミングインタフェースの提案
    門田福男; 角田博保; 赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 国内会議
    発表日 2015年09月03日
  • 視覚情報を用いない携帯端末向け手書きノートシステムの提案
    佐野純一; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 国内会議
    発表日 2015年09月03日
  • 移動式パブリックディスプレイにおける動的な提示手法の提案
    松本和幸; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 国内会議
    発表日 2015年09月03日
  • 万話計の提案と試作
    赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 国内会議
    発表日 2015年09月03日
  • KJVR: ジェスチャを利用し仮想空間を用いた KJ 支援システムの提案と評価
    宮杉柾行; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, 電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション
    発表日 2015年03月20日
  • 記憶想起支援を目的としたライフログ共有システムの提案と評価
    児玉昌子; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2015年01月07日
  • Lifelog Sharing System for Memory Recollection
    Kodama,S; Akaike,H; Kakuda,H
    ポスター発表, 英語, IEEE GCCE2014, 国際会議
    発表日 2014年10月
  • グループウェアの情報共有促進のための単が抽出を利用したメール発信システムの提案
    松本和幸; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, 国内会議
    発表日 2014年09月
  • 記憶想起を目的としたライフログ共有システムの提案・試作
    児玉昌子; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, 国内会議
    発表日 2014年09月
  • ヘッドマウントディスプレイを用いた携帯型端末画面拡張システムの提案と評価
    河上惟人; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2014年01月08日
  • 周辺オブジェクトを活用した現実拡張インタフェースの提案と評価
    松嶌信貴; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2014年01月08日
  • スマートデバイスにおいて楽曲の音響特徴を利用し楽曲を高速選択する手法の提案と評価
    萩原崇文; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2014年01月08日
  • 実世界オブジェクトへの機能拡張によるインタフェースの提案
    松嶌信貴; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, WISS 2013, 国内会議
    発表日 2013年12月06日
  • スマートデバイスにおいて大量の項目を高速選択する手法の提案・試作
    萩原崇文; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 国内会議
    発表日 2013年09月
  • ヘッドマウントディスプレイを用いた携帯型端末の画面拡張システムの提案と試作
    河上惟人; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 国内会議
    発表日 2013年09月
  • 周辺オブジェクトを活用した現実拡張インタフェースの提案
    松嶌信貴; 赤池英夫; 角田博保
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 国内会議
    発表日 2013年09月
  • 音楽鑑賞時などの聴覚を情報提供の手段として利用する手法の提案と試作
    赤池英夫
    ポスター発表, 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 国内会議
    発表日 2013年09月
  • 歩行中のスマートフォン使用時における障害物検出および提示手法の提案と評価
    野田口宗; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2013年03月
  • 単発音を利用したハンドジェスチャインタラクション
    齋藤央; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2013年03月
  • 携帯型情報処理端末を連携したインタフェースの提案と評価
    池田由優; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2013年03月
  • ジョギングの継続を支援するシステムの提案・実装・評価
    清藤智哉; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2013年03月
  • 移動中のスマートフォンを用いたウェブ閲覧における手ぶれ補正システムの提案と評価
    栗原諒; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第75回全国大会講演論文集,情報処理学会第73回全国大会
    発表日 2013年03月
  • 中国語初心者向け単語発音学習システムCStudyの提案と評価
    張 淋; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第75回全国大会講演論文集,情報処理学会第73回全国大会
    発表日 2013年03月
  • SNSにおける不適切な投稿文の修正を行うインタフェースの提案
    高谷真弓; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, 電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション
    発表日 2013年03月
  • タブレット端末上でタッチタイピングを可能とするHome-Wingの提案と評価
    見代裕貴; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2012年09月
  • 単発音を利用したハンドジェスチャインタラクションの提案と評価,
    齋藤央; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2012年09月
  • 「総合的な学習の時間」を支援するシステムUESheetの提案
    植嶋 悠太; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2012年03月
  • 快適な音楽鑑賞のための楽曲の閲覧・選択手法の提案と評価
    松嶌 信貴; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第6回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, 電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション
    発表日 2012年03月
  • 共有スペースにおけるメンバーの嗜好を反映したBGMの自動選曲システムの実装と評価
    萩原崇文; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第6回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, 電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション
    発表日 2012年03月
  • 姿勢を考慮したハンドジェスチャーを利用する機器操作の提案・評価
    長谷川 秀太; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2012年03月
  • 両手で把持したタブレットのための入力手法の提案・評価
    長谷川 伸吾; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2012年03月
  • 片手親指の円弧動作に特化した携帯型入力装置RunSAMの提案と評価
    池田由優; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2011年09月
  • マルチタッチを用いた片手文字入力手法FlickSの提案と評価
    齋藤央; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェース2011, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2011年09月
  • タップ音を利用したタッチインタラクションの拡張
    長谷川伸吾; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2011年09月
  • 空中での手によるジェスチャーを利用したインタラクション手法のための調査と検討
    長谷川秀太; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2011年09月
  • 個人移動履歴のパターン分類を利用したライフログ検索・閲覧手法の提案と評価
    種田安雄; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集,情報処理学会第73回全国大会
    発表日 2011年03月
  • 小グループ向け文書情報共有システムの実装と評価
    今井良美; 角田博保; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集,情報処理学会第73回全国大会
    発表日 2011年03月
  • タッチパネルにおける小ターゲット向けマルチタッチ操作の提案・実装・評価
    南條和弘; 角田博保; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集,情報処理学会第73回全国大会
    発表日 2011年03月
  • デバイスの傾け操作によるインタラクション手法の提案と評価
    水越智史; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集,情報処理学会第73回全国大会
    発表日 2011年03月
  • 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける対面講義支援
    川井田友紀; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2011年03月
  • 両手把持デバイスの傾きを用いた文字入力手法の提案
    水越智史; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2010年09月
  • タッチスクリーン型モバイル端末向け片手親指揺動式文字入力手法
    長谷川伸吾; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2010年09月
  • 圧力センサー付きタッチパッド搭載型リモコンを用いたリビングパソコン向けポインティング手法の提案と評価
    土居啓介; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第72回全国大会講演論文集,情報処理学会第70回全国大会
    発表日 2010年03月
  • 3D環境における移動手法Presstick3Dの提案と評価
    西山卓志; 角田博保; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第72回全国大会講演論文集,情報処理学会第70回全国大会
    発表日 2010年03月
  • Handhelm:感圧機能を備えたハンドヘルドキーパッド
    山内啓史; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, WISS2009, 日本ソフトウェア科学会
    発表日 2009年12月
  • 周辺アウェアネスに配慮した実用的なマルチメディアフィードブラウザ
    草野孔希; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, WISS2009, 日本ソフトウェア科学会
    発表日 2009年12月
  • 圧力センサー付きタッチパッド搭載型リモコンを用いたリビングパソコン向けポインティング手法の提案
    土居啓介; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, ヒューマンインタフェース学会
    発表日 2009年09月
  • モバイルサイトにおけるWebユーザビリティ評価システムの開発
    廣瀬泰弘; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2009年03月
  • 運指情報と統計的手法を用いたウェアラブル機器向けの日本文入力手法の提案と評価
    藤田晋也; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2009年03月
  • SCALE3D:3軸スライド操作定規型デバイスの提案と実装
    脇坂彰人; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション2009, 情報処理学会
    発表日 2009年03月
  • SHoesにおける復習支援機能の運用経験
    川井田友紀; 大下潔; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2009年02月
  • Nicolith:フィードを効率よく眺めるための情報提示手法の提案
    草野孔希; 角田博保; 赤池英夫
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第50回プログラミング・シンポジウム, 情報処理学会
    発表日 2009年01月
  • Presstick:圧力とスティックで跳ばすポインティング手法
    山内啓史; 西山卓志; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第50回プログラミング・シンポジウム報告集, 情報処理学会
    発表日 2009年01月
  • 運指情報による推測型日本文入力手法の提案と評価
    藤田晋也; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第50回プログラミング・シンポジウム, 情報処理学会
    発表日 2009年01月
  • ライフログを活用した実世界指向ゲームの作成と記憶想起実験による評価
    竹山慎太郎; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料,ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    発表日 2009年01月
  • SHoesにおける復習支援 -- SHoesで勉強会 --
    大下潔; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2008年10月
  • 運指情報を利用した推測による日本語入力手法"FtoKey"の提案と評価
    青木亮磨; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集,情報処理学会第70回全国大会
    発表日 2008年03月
  • タッチパッドマウスを用いたカーソル操作手法の提案と評価
    夏目一樹; 角田博保; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集,情報処理学会第70回全国大会
    発表日 2008年03月
  • 接触面積を用いたタッチパッドのためのカーソル移動手法
    花井孝太郎; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集,情報処理学会第70回全国大会
    発表日 2008年03月
  • 多点感圧デバイスを用いたポインティング手法 Preshalor
    織田恵太; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集,情報処理学会第70回全国大会
    発表日 2008年03月
  • Preshalor:圧力で跳ばすポインティングシステム
    織田恵太; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション2008, 情報処理学会
    発表日 2008年02月
  • 接触面積を用いたタッチパッドのためのカーソル移動手法
    花井孝太郎; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション2008, 情報処理学会
    発表日 2008年02月
  • SCALE:PC用スライド操作定規型デバイス
    脇坂彰人; 赤池英夫; 角田博保
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第49回プログラミングシンポジウム, 情報処理学会
    発表日 2008年01月
  • 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける個別学習支援
    菅原典子; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2007年12月
  • CoLiDeS モデルによるレイアウトの変化に基づいた Web の評価法の提案
    浅黄雄司; 角田博保; 赤池英夫
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第 69 回全国大会講演論文集,第 69 回全国大会
    発表日 2007年03月
  • SHoes における教材作成支援
    廣瀬康弘; 黒田紗也子; 菅原典子; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2007年02月
  • SHoes における学習支援
    木下潔; 菅原典子; 橋本健吾; 織田恵太; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2007年02月
  • ユーザのコンテキストに合わせて選曲する音楽プレイヤー
    阪口豊; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第 68 回全国大会講演論文集,第 68 回全国大会
    発表日 2006年03月
  • ウェアラブルコンピュータのための入力装置の設計と評価
    池田貴紀; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第 68 回全国大会講演論文集,第 68 回全国大会
    発表日 2006年03月
  • 携帯電話を用いた学習ゲームの枠組みと作成環境の提案
    横江省宏; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第 68 回全国大会講演論文集,第 68 回全国大会
    発表日 2006年03月
  • 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムの構想
    角田博保; 赤池英夫; 菅原典子; 織田恵太
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2006年02月
  • 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステム -基本部の開発および使用経験-
    菅原典子; 織田恵太; 赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料,コンピュータと教育研究会
    発表日 2006年02月
  • 多点検出装置の圧力センサーへの応用
    赤池英夫; 角田博保; 友森崇善; 飯島純一
    口頭発表(一般), 日本語, ヒューマン・インタフェースシンポジウム2003論文集
    発表日 2003年09月
  • 十字キーを使用した仮名入力方式の提案と試作
    赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第62回全国大会,3Q-3
    発表日 2001年03月
  • 利用時にGUI部品を変化させる方式の実装と評価
    赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第63回全国大会講演論文集
    発表日 2001年
  • T-Cube+を用いた和文入力法
    赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, ヒューマンインタフェース学会シンポジウム論文集
    発表日 2001年
  • 提示原本を用いたオーサリングシステムの提案と試作
    赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 夏のプログラミング・シンポジウム「計算機と表現」報告集
    発表日 2000年08月
  • ペン操作に基づいたプログラミング環境
    赤池英夫; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語
    発表日 1997年
  • 種々の状況に適用できるプレゼンテーション総合支援システム(概要)
    赤池英夫; 前田雄次; 角田博保
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第52回全国大会講演論文集
    発表日 1996年

担当経験のある科目_授業

  • Exercise in Informatics Ⅲ
    The University of Electro-Communications
  • 情報領域演習第三(1クラス)
    電気通信大学
  • Computer Science Laboratory I
    The University of Electro-Communications
  • コンピュータサイエンス実験第一
    電気通信大学
  • Mathematical Information Science Laboratory I
    The University of Electro-Communications
  • 情報数理工学実験第一
    電気通信大学

所属学協会

  • 情報処理学会
  • ヒューマンインタフェース学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高等学校共通教科情報科の用語ベースでの知識体系の構築
    赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 23K02653
    研究期間 2023年04月 - 2026年03月
  • 集合教育に用いる即応型e・ラーニングシステムの構築と有用性の評価
    角田 博保; 赤池 英夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), e-ラーニングシステムを教師主導型の集合教育(対面教育)に適用し、集合型の長所を最大限に活かしつつ、e-ラーニングの長所を取り入れた新しい授業形態を実現し、教育の質を向上しようという目的のために、即応型e-ラーニングシステムSHoesの開発を行った。主な成果は以下のとおりである。 1.システムの完成 SHoesは実際の講義での実用的利用、得られた知見に基づく改良という手順によって開発・改良されている。SHoesの基本部分は17年度に完成した。さらに付け加えた新たな機能としては以下があげられる。 (1)協調組織学習機能 組織学習と協調学習を支援する機能を追加した。 (2)アニメーション機能 表現をより豊かにするためにアニメーション機能を追加した。さらに、講義資料の作成を支援するシステムを作成した。これには、アニメーションを手軽に作成できる機能も導入した。 2.講義での利用 17年度後学期以降、各学期でSHoesを実用的に講義(70人程度)において使用している。アンケート調査の結果、学生からの印象は良好であった。組織学習、協調学習の機能の有効性を調べるために、3回講義にて使用し、学生のモチベーションが向上するといった結果が得られた。また、アニメーション機能も、学生から良い評価を得た。目標としていた、提示シートに基づいたコミュニケーションの場の創成と協調学習はともに実現され、その結果、教育の質の向上がはかられている。 3.研究結果の公表 得られた結果は情報処理学会「コンピュータと教育」研究会にて4回発表し、それらの結果をまとめた論文は採録された。, 17500628
    研究期間 2005年 - 2006年