
岩澤 康裕
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
- プロフィール:
昭和47年4月1日 横浜国立大学工学部(応用化学科)助手
昭和52年4月1日 横浜国立大学工学部(応用化学科)講師
昭和56年4月1日 横浜国立大学工学部(応用化学科)助教授
昭和59年4月1日 東京大学理学部(化学科)助教授
昭和61年1月16日 東京大学理学部(化学科)教授
(平成5年4月1日 東京大学大学院理学系研究科(化学専攻)に組織変更)
平成13年4月1日 東京大学評議員(平成16年3月31日まで)
平成16年10月1日 日本学術会議会員(内閣府)
(日本学術会議化学委員会委員長)
平成17年4月1日 東京大学理学系研究科長・理学部長(平成19年3月31日まで)
平成19年4月1日 東京大学理学系研究科スペクトル化学研究センター長
平成20年6月1日 電気通信大学教授(併任)
平成20年10月1日 日本学術会議第三部(理学・工学)部長(内閣府)
平成21年3月31日 東京大学定年退職(6月1日 東京大学名誉教授)
平成21年4月1日 電気通信大学電気通信学部(量子・物質工学科)教授
平成22年4月1日 電気通信大学院情報理工学研究科(先進理工学専攻)教授
(組織名称変更)
平成22年5月28日 電気通信大学燃料電池イノベーション研究センター長
平成23年3月31日 電気通信大学定年退職
平成23年4月1日 電気通信大学燃料電池イノベーション研究センター長・特任教授
(兼)大学院情報理工学研究科(基盤理工学専攻)特任教授
令和4年10月1日 燃料電池・水素イノベーション研究センターに名称変更(センター長・特任教授)
現在に至る
研究者情報
学位
研究キーワード
研究分野
経歴
- 2011年04月 - 2025年03月
電気通信大学, 燃料電池・水素イノベーション研究センター, センター長・特任教授 - 2011年04月 - 2025年03月
電気通信大学, 大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻, 特任教授 - 2009年04月01日 - 2011年03月31日
電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 - 2008年04月01日 - 2009年03月31日
東京大学, 理学系研究科スペクトル化学研究センター, センター長 - 1986年01月16日 - 2009年03月31日
東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 - 2005年04月01日 - 2007年03月31日
東京大学, 理学系研究科・理学部, 理学系研究科長・理学部長 - 2001年04月01日 - 2004年03月31日
東京大学, 理学系研究科・理学部, 評議員 - 1984年04月 - 1986年01月
東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授, 日本国 - 1981年04月 - 1984年03月
横浜国立大学, 工学部応用化学科, 准教授, 日本国
学歴
委員歴
- 2022年04月 - 現在
委員, 北陸先端科学技術大学院大学経営評議会 - 2022年04月 - 現在
委員長, 北陸先端科学技術大学院大学学長選考・監察会議, その他 - 2020年04月 - 現在
委員, 北陸先端科学技術大学院大学アカデミックアドバイザー会議, その他 - 2007年04月 - 現在
委員長, 野口研究所研究助成選考委員会 - 2006年04月 - 現在
委員長, PCCP賞選考委員会, 学協会, 英国王立化学会の委託を受け日本化学会が賞を選考する。PCCPがカバーする研究分野における35歳以下の優れた若手研究者に授与。 - 2018年06月 - 2024年06月
会長, 日本化学連合, 学協会 - 2014年04月 - 2022年03月
委員, 北陸先端科学技術大学院大学経営評議会, その他 - 2010年01月 - 2019年09月30日
委員, 厦門大学化学研究院評価委員会 - 2012年04月 - 2018年03月31日
プログラムオフィサー, 大学院博士課程リーディングプログラム, その他 - 2012年01月 - 2017年09月30日
委員長, 日本学術会議東日本大震災調査検討委員会 - 2010年04月 - 2015年03月31日
委員長, 北海道大学触媒化学研究センター運営委員会 - 2010年04月 - 2014年03月
アカデミックアドバイザー, 北陸先端科学技術大学院大学アカデミックアドバイザー会議 - 2012年08月 - 2012年12月
委員, 文科省文化審議会文化功労者分科会, 政府 - 2010年07月 - 2012年06月
理事, 化学技術戦略推進機構理事会 - 2010年03月 - 2012年05月
会長, 日本化学会, 学協会 - 2009年04月 - 2011年09月
委員長, 日本学術会議・大型研究計画検討分科会 - 2008年10月 - 2011年09月
副委員長, 日本学術会議会員選考委員会 - 2008年10月 - 2011年09月
幹事, 日本学術会議幹事会 - 2008年10月 - 2011年09月
第三部(理学・工学)部長, 日本学術会議, 学協会 - 2010年05月 - 2011年03月
委員, 最先端研究基盤事業選定検討会 - 2005年01月 - 2006年02月
会長, 触媒学会, 学協会 - 2004年 - 2006年
会長, 日本表面科学会, 学協会
研究活動情報
受賞
- 受賞日 2024年03月
触媒学会
触媒学会教育賞, 福井賢一;吉信淳;中村潤児;岩澤康裕 - 受賞日 2019年05月
内閣総理大臣、天皇, 瑞宝中綬章を受章し皇居にて拝謁
叙勲(瑞宝中綬章), 岩澤康裕
その他の賞, 日本国 - 受賞日 2016年05月
日本表面科学会
Japan
日本表面科学会名誉会員称号, 岩澤康裕
その他の賞, 日本国 - 受賞日 2015年11月
アジア化学連合, アジア化学連合では2年毎に分野を指定してFACS Foundation Lectureship Awardを授賞
FACS創立レクチュアシップ賞2015, 岩澤康裕
国内外の国際的学術賞 - 受賞日 2013年03月
日本化学会
日本化学会名誉会員称号 - 受賞日 2012年12月
Chinese Chemical Society
China
Honorary Fellow of Chinese Chemical Society
中華人民共和国 - 受賞日 2010年05月
UOP/Honeywell
USA
UOP/Honeywell レクチュアシップ
アメリカ合衆国 - 受賞日 2009年06月
東京応用科学技術財団
向井賞 - 受賞日 2009年02月
Materials Research Society of India
India
Honorary Member of Materials Research Society of India
インド - 受賞日 2004年12月
厦門(アモイ)大学
China
南強レクチュアシップ
中華人民共和国 - 受賞日 2004年03月
日本化学会
日本化学会賞 - 受賞日 2003年11月
内閣総理大臣、天皇
紫綬褒章 - 受賞日 2000年12月
日本表面科学会
日本表面科学会学会賞 - 受賞日 1999年03月
触媒学会
触媒学会学会賞 - 受賞日 1995年06月
UOP、米国
USA
UOPレクチュアシップ
アメリカ合衆国 - 受賞日 1995年05月
オランダ触媒研究機構
The Netherlands
NIOKレクチュアシップ
オランダ王国 - 受賞日 1995年02月
井上科学財団
井上学術賞 - 受賞日 1990年12月
日本IBM
日本IBM科学賞 - 受賞日 1990年07月
西ヨーロッパ触媒学会
フランソア・ゴー レクチュアシップ - 受賞日 1976年03月
日本化学会
日本化学会進歩賞
論文
- Transient Kinetic QXAFS Approach for Understanding the RDE–MEA Gap in Fuel Cell (Oxygen Reduction Reaction) Performances of Pt-Based Electrocatalysts
Takefumi Yoshida; Shinobu Takao; Hiroko Ariga-Miwa; Xiao Zhao; Gabor Samjeské; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
ACS Omega, American Chemical Society (ACS), 出版日 2025年01月01日
研究論文(学術雑誌) - Turning on Low-Temperature Catalytic Conversion of Biomass Derivatives through Teaming Pd1 and Mo1 Single-Atom Sites
Yu Tang; George Yan; Shiran Zhang; Yuting Li; Luan Nguyen; Yasuhiro Iwasawa; Tomohiro Sakata; Christopher Andolina; Judith C. Yang; Philippe Sautet; Franklin Feng Tao
Journal of the American Chemical Society, American Chemical Society (ACS), 146巻, 47号, 掲載ページ 32366-32382, 出版日 2024年11月14日, 査読付
研究論文(学術雑誌) - Unraveling High Chemoselectivity in Oxidative Dehydration of Glycerol into Acrylic Acid over a Bifunctional Metal–Organic Framework–Polyoxometalate Composite Catalyst
Paramita Koley; Subhash Chandra Shit; Takefumi Yoshida; Hiroko Ariga-Miwa; Tomoya Uruga; Tayebeh Hosseinnejad; Selvakannan Periasamy; Wooyul Kim; Dharmendra D. Mandaliya; Ravindra D. Gudi; Yasuhiro Iwasawa; Suresh K. Bhargava
ACS Catalysis, American Chemical Society (ACS), 14巻, 16号, 掲載ページ 12110-12127, 出版日 2024年07月30日
研究論文(学術雑誌) - Subnanometric Osmium Clusters Confined on Palladium Metallenes for Enhanced Hydrogen Evolution and Oxygen Reduction Catalysis
P Prabhu; Viet-Hung Do; Takefumi Yoshida; Yingtang Zhou; Hiroko Ariga-Miwa; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Jong-Min Lee
ACS Nano, American Chemical Society (ACS), 出版日 2024年03月29日
研究論文(学術雑誌) - In situ Study on Structure of a Diluted Pt/HOPG Model Catalyst System Prepared by the Two-phase Liquid Reduction Method Using a Novel BCLA/HERFD+BI-XAFS Method
Kaiyue Dong; Bing Hu; Md Harun Al Rashid; Bang Lu; Keiko Miyabayashi; Kotaro Higashi; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Daiki Kido; Satoru Takakusagi; Kiyotaka Asakura
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology, Surface Science Society Japan, 出版日 2024年02月15日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Elucidation of Active Sites and Mechanistic Pathways of a Heteropolyacid/Cu-Metal–Organic Framework Catalyst for Selective Oxidation of 5-Hydroxymethylfurfural via Ex Situ X-ray Absorption Spectroscopy and In Situ Attenuated Total Reflection-Infrared Studies
Paramita Koley; Subhash Chandra Shit; Takefumi Yoshida; Hiroko Ariga-Miwa; Tomoya Uruga; Tayebeh Hosseinnejad; Selvakannan Periasamy; Su-Il In; Dharmendra D. Mandaliya; Ravindra D. Gudi; Yasuhiro Iwasawa; Suresh K. Bhargava
責任著者, ACS Catalysis, American Chemical Society (ACS), 13巻, 9号, 掲載ページ 6076-6092, 出版日 2023年04月18日, 査読付
研究論文(学術雑誌) - Roles of structural defects in polycrystalline platinum nanowires for enhanced Oxygen Reduction Activity
X. Zhao, S. Takao, Y. Yoshida, T. Kaneko, T. Gunji, K. Higashi, T. Uruga, and Y. Iwasawa
責任著者, Appl. Catal. B: Environmental, Elsevier, 324巻, 掲載ページ 122268, 出版日 2023年02月, 査読付, 国際誌
研究論文(学術雑誌), 英語 - Pd‐PdO Nanodomains on Amorphous Ru Metallene Oxide for High‐Performance Multifunctional Electrocatalysis
Viet‐Hung Do; P Prabhu; Vishal Jose; Takefumi Yoshida; Yingtang Zhou; Hiroko Miwa; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Jong‐Min Lee
責任著者, Advanced Materials, 5巻, 掲載ページ 2208860, 出版日 2023年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Non-Traditional Aldol Condensation Performance of Highly Efficient and Reusable Cs+ Single Sites in β-Zeolite Channels
S. Ghosh; S. S. Acharyya; Y. Yoshida; T. Kaneko; Y. Iwasawa; T. Sasaki
責任著者, ACS Appl. Mater. Interfaces, ACS, 14巻, 出版日 2022年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surfaces and interfaces
朝倉清髙; 近藤寛; 唯美津木; 岩澤康裕
International Tables for Crystallography, International Union of Crystallography, I巻, 出版日 2022年03月11日, 査読付, 招待
研究論文(その他学術会議資料等) - Operando Imaging of Ce Radical Scavenger in a Practical Polymer Electrolyte Fuel Cell by 3D Fluorescence CT–XAFS and Depth-Profiling Nano-XAFS–SEM/EDS Techniques
H. Matsui; S. Takao; K. Higashi; T. Kaneko; G. Samjeské; T. Uruga; M. Tada; Y. Iwasawa
責任著者, ACS Appl. Mater. Interfaces, 14巻, 掲載ページ 6762-6776, 出版日 2022年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Abnormal Metal Bond Distances in PtAu Alloy Nanoparticles: In Situ Back-Illumination XAFS Investigations of the Structure of PtAu Nanoparticles on a Flat HOPG Substrate Prepared by Arc Plasma Deposition
Bing Hu; Bapurao Bharate; Juan D. Jimenez; Jochen Lauterbach; Naoto Todoroki; Toshimasa Wadayama; Kotaro Higashi; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Hiroko Ariga-Miwa; Satoru Takakusagi; Kiyotaka Asakura
The Journal of Physical Chemistry C, American Chemical Society (ACS), 126巻, 2号, 掲載ページ 1006-1016, 出版日 2022年01月20日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Hidden Heterometallic Interaction Emerging from Resonant Inelastic X-ray Scattering in Luminescent Tb-Pt Molecules
Takefumi Yoshida; Ahmed Shabana; David Chukwuma Izuogu; Kentaro Fuku; Tetsu Sato; Haitao Zhang; Yukina Yamamoto; Jun Kamata; Hitomi Ohmagari; Miki Hasegawa; Goulven Cosquer; Shinya Takaishi; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Masahiro Yamashita
Journal of Physical Chemistry C, 出版日 2022年, 査読付
研究論文(学術雑誌) - Recent Progress in Advanced SR Characterization of Fuel Cells at SPring-8
Y. Iwasawa
責任著者, SPring-8/SACLA Research Frontiers 2020, 掲載ページ 8-11, 出版日 2021年08月, 査読付, 招待 - Unprecedented Catalysis of Cs+ Single Sites Confined in Y Zeolite Pores for Selective Csp3-H Bond Ammoxidation: Transformation of Inactive Cs+ Ions with a Noble Gas Electronic Structure to Active Cs+ Single Sites
S. S. Acharyya; S. Ghosh; Y. Yoshida; T. Kaneko; T. Sasaki; Y. Iwasawa
責任著者, ACS Catal., アメリカ化学会, 11巻, 掲載ページ 6698-6708, 出版日 2021年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - X-ray Absorption Fine Structure Techniques for Nano-Catalytic Materials
N. Ichikuni; K. Okumura; Y. Iwasawa
責任著者, Advanced Characterization of Nanostructured Materials (S. K. Sinha, M. K. Sanyal, C. K. Loong eds.), 掲載ページ Chapter 8, 出版日 2021年03月, 査読付, 招待 - Status of Synchrotron Radiation X-ray-based Multi-analytical Beamline BL36XU for Fuel Cell Electrocatalysis Research at SPring-8
T. Uruga; M. Tada; O. Sekizawa; Y. Takagi; T. Yokoyama; Y. Iwasawa
責任著者, Synchrotron Radiation News, 33巻, 掲載ページ 26-28, 出版日 2021年01月, 査読付, 招待 - In Situ X-ray Absorption Spectroscopy to Monitor the Degradation of Fe/N/C Cathode Catalyst in Proton Exchange Membrane Fuel Cells
Y. Nabae; Q. Yuan; S. Nagata; K. Kusaba; T. Aoki; N. Takao; T. Itoh; M. Arao; H. Imai; K. Higashi; T. Sakata; T. Uruga; Y. Iwasawa
J. Electrochem. Soc., 168巻, 1号, 掲載ページ 014513, 出版日 2021年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Synthesis of catalysts with fine platinum particles supported by high-surface-area activated carbons and optimization of their catalytic activities for polymer electrolyte fuel cells
Md. M. Rahman; K. Inaba; G. Batnyag; M. Saikawa; Y. Kato; R. Awata; B. Delgertsetsega; Y. Kaneta; K. Higashi; T. Uruga; Y. Iwasawa; K. Ui; T. Takeguchi
RSC Adv., 11巻, 33号, 掲載ページ 20601-20611, 出版日 2021年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Sulfur poisoning of Pt and PtCo anode and cathode catalysts in polymer electrolyte fuel cells studied by operando near ambient pressure hard X-ray photoelectron spectroscopy
Suwilai Chaveanghong; Takahiro Nakamura; Yasumasa Takagi; Benjamin Cagnon; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; Toshihiko Yokoyama
Physical Chemistry Chemical Physics, Royal Society of Chemistry (RSC), 23巻, 6号, 掲載ページ 3866-3873, 出版日 2021年, 査読付,We have investigated the S adsorption behaviours on Pt and Pt3Co anode and cathode electrode catalysts in PEFC under working conditions for the fresh and degraded states, by studying near ambient pressure HAXPES.
研究論文(学術雑誌) - Visualization and understanding of the degradation behaviors of a PEFC Pt/C cathode electrocatalyst using a multi-analysis system combining time-resolved quick XAFS, three-dimensional XAFS-CT, and same-view nano-XAFS/STEM-EDS techniques
Kotaro Higashi; Shinobu Takao; Gabor Samjeske; Hirosuke Matsui; Mizuki Tada; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, Physical Chemistry Chemical Physics, 22巻, 34号, 掲載ページ 18919-18931, 出版日 2020年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quick Operando Ambient Pressure Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy for Reaction Kinetic Measurements of Polymer Electrolyte Fuel Cells
Takahiro Nakamura; Yasumasa Takagi; Suwilai Chaveanghong; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; Toshihiko Yokoyama
The Journal of Physical Chemistry C, American Chemical Society (ACS), 124巻, 32号, 掲載ページ 17520-17527, 出版日 2020年08月13日, 査読付
研究論文(学術雑誌) - Feed gas exchange (startup/shutdown) effects on Pt/C cathode electrocatalysis and surface Pt-oxide behavior in polymer electrolyte fuel cells as revealed using in situ real-time XAFS and high-resolution STEM measurements
Gabor Samjeske; Takuma Kaneko; Takao Gunji; Kotaro Higashi; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 22巻, 17号, 掲載ページ 9424-9437, 出版日 2020年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Electrochemical Properties and Single Cell Performance of Pd Core-Pt Shell Structured Catalyst Synthesized by a Simple Direct Displacement Reaction
Naoya Aoki; Hideo Inoue; Reiko Yoshiura; Yuya Hasegawa; Shunya Miyazaki; Ayono Suzuki; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba; Kotaro Higashi; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Hajime Tanida; Qiuyi Yuan; Naoki Takao; Hideto Imai; Takefumi Mikami; Akimasa Daimaru
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 167巻, 4号, 出版日 2020年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Model building analysis – a novel method for statistical evaluation of Pt L3-edge EXAFS data to unravel the structure of Pt-alloy nanoparticles for the oxygen reduction reaction on highly oriented pyrolytic graphite
Felix E. Feiten; Shuntaro Takahashi; Oki Sekizawa; Yuki Wakisaka; Tomohiro Sakata; Naoto Todoroki; Tomoya Uruga; Toshimasa Wadayama; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
Physical Chemistry Chemical Physics, Royal Society of Chemistry (RSC), 出版日 2020年, 査読付,We have developed a novel analytical method combining model building and statistical evaluation to determine the structure of multimetallic nanoparticles from EXAFS of a single adsorption edge.
研究論文(学術雑誌) - Atomic-Scale Structure and Catalysis on Positively Charged Bimetallic Sites for Generation of H2
Y. Tang; S. Zhang; T. B. Rawal; L. Nguyen; Y. Iwasawa; S. R. Acharya; J. Liu; S. Hong; T. S. Rahman; F. Tao
Nano Lett., ACS, 20巻, 掲載ページ 6255-6262, 出版日 2020年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Plasma-Devised Pt/C Model Electrodes for Understanding Doubly Beneficial Roles of Nanoneedle-Carbon Morphology and Strong Pt-Carbon Interface in Oxygen Reduction Reaction
X. Zhao; Y. Hamamura; Y. Yoshida; T. Kaneko; T. Gunji; S. Takao; K. Higashi; T. Uruga; and Y; Iwasawa
責任著者, ACS Appl. Energy Mater., 3巻, 6号, 掲載ページ 5542-5551, 出版日 2020年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Visualization Analysis of Pt and Co Species in Degraded Pt3Co/C Electrocatalyst Layers of a Polymer Electrolyte Fuel Cell Using a Same-View Nano-XAFS/STEM-EDS Combination Technique
S. Takao; O. Sekizawa; K. Higashi; G. Samjeské; T. Kaneko; T. Sakata; T. Yamamoto; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, ACS Appl. Mater. Interfaces, ACS, 12巻, 2号, 掲載ページ 2299-2312, 出版日 2020年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Emergence of Oxygen Reduction Activity in Zirconium Oxide-Based Compounds in Acidic Media: Creation of Active Sites for the Oxygen Reduction Reaction
Akimitsu Ishihara; Takaaki Nagai; Keisuke Ukita; Masazumi Arao; Masashi Matsumoto; Liwei Yu; Takahiro Nakamura; Oki Sekizawa; Yasumasa Takagi; Koichi Matsuzawa; Teko W. Napporn; Shigenori Mitsushima; Tomoya Uruga; Toshihiko Yokoyama; Yasuhiro Iwasawa; Hideto Imai; Ken-ichiro Ota
J. Phys. Chem. C, 123巻, 30号, 掲載ページ 18150-18159, 出版日 2019年07月08日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - NH3-Driven Benzene C-H Activation with O2 that Opens a New Way for Selective Phenol Synthesis
S. S. Acharyya; S. Ghosh; Y. Yoshida; T. Kaneko; T. Sasaki; Y. Iwasawa
責任著者, Chem. Rec., Wiley, 19巻, 掲載ページ 2069-2081, 出版日 2019年07月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - “SPring‐8 BL36XU: Synchrotron Radiation X‐ray‐based Multi‐analytical Beamline for Polymer Electrolyte Fuel Cells under Operating Conditions
T. Uruga; M. Tada; O. Sekizawa; Y. Takagi; T. Yokoyama; Y. Iwasawa
責任著者, Chem. Rec., Wiley, 19巻, 掲載ページ 1444-1456, 出版日 2019年07月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-situ XAFS study to monitor the degradation of an Fe/N/C cathode catalyst in PEMFC
Y. Nabae; S. Nagata; K. Kusaba; T. Aoki; Q. Yuan; N. Takao; T. Itoh; M. Arao; H. Imai; K. Higashi; T. Sakata; T. Uruga; Y. Iwasawa
ECS Transactions, 92巻, 8号, 掲載ページ 621-625, 出版日 2019年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Key Factors for Simultaneous Improvements of Performance and Durability of Core-Shell Pt3Ni/Carbon Electrocatalysts Toward Superior Polymer Electrolyte Fuel Cell
X. Zhao; S. Takao; T. Kaneko; Y. Iwasawa
責任著者, Chem. Rec., 19巻, 掲載ページ 1337-1353, 出版日 2019年, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effective surface termination with Au on PtCo@Pt core-shell nanoparticle: Microstructural investigations and oxygen reduction reaction properties.
S. Takahashi; N. Todoroki; R. Myochi; T. Nagao; N. Taguchi; T. Ioroi; F.E. Feiten; Y. Wakisaka; K. Asakura; O. Sekizawa; T. Sakata; K. Higashi; T. Uruga; Y. Iwasawa; T. Wadayama
J Electroanal Chem, 842巻, 1号, 掲載ページ 1-7, 出版日 2019年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Operando Observation of Sulfur Species Poisoning Polymer Electrolyte Fuel Cell Studied by Near Ambient Pressure Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy
Liwei Yu; Yasumasa Takagi; Takahiro Nakamura; Tomohiro Sakata; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; Shigeyuki Masaoka; Toshihiko Yokoyama
The Journal of Physical Chemistry C, American Chemical Society ({ACS}), 123巻, 掲載ページ 603-611, 出版日 2019年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Single rhodium atoms anchored in micropores for efficient transformation of methane under mild conditions
Yu Tang; Yuting Li; Victor Fung; De-En Jiang; Weixin Huang; Shiran Zhang; Yasuhiro Iwasawa; Tomohiro Sakata; Luan Nguyen; Xiaoyan Zhang; Anatoly I. Frenkel; Franklin Tao
Nature Communications, Nature Publishing Group, 9巻, 1号, 掲載ページ 1231-1-1231-11, 出版日 2018年12月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Evidence for Multi-Atom Resonance X-ray Raman Spectroscopy-An in situ Low Z-element and Bond-specific X-ray Spectroscopy
Sirisit N; Kido D; Wakisaka Y; Ariga-Miwa H; Takakusagi S; Asakura K; Sekizawa O; Sakata T; Uruga T; Iwasawa Y
E-Journal of Surface Science and Nanotechnology, 16巻, 掲載ページ 387-390, 出版日 2018年09月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Premodified Surface Method to Obtain Ultra-highly Dispersed Metals and their 3D Structure Control on an Oxide Single-crystal Surface.
S. Takakusagi; Y. Iwasawa; K. Asakura
The Chemical Records, 出版日 2018年09月, 査読付, 招待
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - In-situ 3D CT-XAFS Imaging of Pt/C Cathode Catalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cell during Degradation Processes by Anode Gas Exchange Cycles
Kotaro Higashi; Tomohiro Sakata; Oki Sekizawa; Nozomu Ishiguro; Gabor Samjeske; Shinobu Takao; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Mizuki Tada
Microscopy and Microanalysis, Oxford University Press (OUP), 24巻, S2号, 掲載ページ 442-443, 出版日 2018年08月10日
研究論文(学術雑誌) - Development of Surface Fluorescence X-ray Absorption Fine Structure Spectroscopy using a Laue-Type Monochromator and its Application to Structure Determination of Nanoparticles at Submonolayer Coverage under Electrochemical Conditions
Yuki Wakisaka; Daiki Kido; Hiromitsu Uehara; Qiuyi Yuan; Felix E. Feiten; Shingo Mukai; Satoru Takakusagi; Yohei Uemura; Toshihiko Yokoyama; Takahiro Wada; Motohiro Uo; Oki Sekizawa; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
The Chemical Records, 出版日 2018年08月, 査読付 - A Demonstration of Pt L3-Edge EXAFS Free from Au L3-Edge Using Log–Spiral Bent Crystal Laue Analyzers
Yuki Wakisaka; Daiki Kido; Hiromitsu Uehara; Qiuyi Yuan; Satoru Takakusagi; Yohei Uemura; Toshihiko Yokoyama; Takahiro Wada; Motohiro Uo; Tomohiro Sakata; Oki Sekizawa; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
Catalysts, MDPI, 8巻, 5号, 掲載ページ 204, 出版日 2018年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Key Structural Transformations and Kinetics of Pt Nanoparticles in PEFC Pt/C Electrocatalysts by a Simultaneous Operando Time-Resolved QXAFS‒XRD Technique
O. Sekizawa; T. Kaneko; K. Higashi; S. Takao; Y. Yoshida; T. Gunji; X. Zhao; G. Samjeské; T. Sakata; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, Topics Catal., 61巻, 9-11号, 掲載ページ 889-901, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Ambient Pressure Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy for Functional Material Systems as Fuel Cells under Working Conditions
Y. Takagi; T. Uruga; M. Tada; Y. Iwasawa; T. Yokoyama
Acc. Chem. Res., ACS, 51巻, 掲載ページ 719-727, 出版日 2018年, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of Degradation of Pt and Carbon Support in Polymer Electrolyte Fuel Cell Using Combined Nano-XAFS and TEM Techniques
S. Takao; O. Sekizawa; G. Samjeské; T. Kaneko; K. Higashi; Y. Yoshida; X. Zhao; T. Sakata; T. Yamamoto; T. Gunji; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, ACS Appl. Mater. Interfaces, ACS, 10巻, 33号, 掲載ページ 27734-27744, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Confined Single Alkali Metal Ion Platform in Zeolite Pore for Concerted Benzene C–H Activation-to-Phenol Catalysis
S. Ghosh; S. S. Acharyya; T. Kaneko; K, Higashi; Y. Yoshida; T. Sasaki; Y. Iwasawa
責任著者, ACS Catal., ACS, 8巻, 12号, 掲載ページ 11979-11986, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Non-contact electric potential measurements of electrode components in an operating polymer electrolyte fuel cell by near ambient pressure XPS
Liwei Yu; Yasumasa Takagi; Takahiro Nakamura; Oki Sekizawa; Tomohiro Sakata; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; Gabor Samjeske; Toshihiko Yokoyama
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 19巻, 45号, 掲載ページ 30798-30803, 出版日 2017年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The Relationship between the Active Pt Fraction in a PEFC Pt/C Catalyst and the ECSA and Mass Activity during Start-Up/Shut-Down Degradation by in Situ Time-Resolved XAFS Technique
Kotaro Higashi; Gabor Samjeske; Shinobu Takao; Takuma Kaneko; Oki Sekizawa; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 121巻, 40号, 掲載ページ 22164-22177, 出版日 2017年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Controlling the inhomogeneity of solid catalysts at the mesoscopic scale
Hua Huang; Takahiro Wada; Hiroko Ariga; Satoru Takakusagi; Kiyotaka Asakura; Yasuhiro Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 683巻, 掲載ページ 18-21, 出版日 2017年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - X-ray photoelectron spectroscopy under real ambient pressure conditions
Yasumasa Takagi; Takahiro Nakamura; Liwei Yu; Suwilai Chaveanghong; Oki Sekizawa; Tomohiro Sakata; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; Toshihiko Yokoyama
APPLIED PHYSICS EXPRESS, 10巻, 7号, 掲載ページ 076603, 出版日 2017年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simultaneous Improvements of Performance and Durability of An Octahedral PtNix/C Electrocatalyst for Next–Generation Fuel Cells by Continuous, Compressive and Concave Pt skin layers
X. Zhao; S. Takao; K. Higashi; T. Kaneko; G. Samjeskè; O. Sekizawa; T. Sakata; Y. Yoshida; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, ACS Catal., 7巻, 7号, 掲載ページ 4642-4654, 出版日 2017年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simultaneous Operando Time-Resolved XAFS-XRD Measurements of a Pt/C Cathode Catalyst in Polymer Electrolyte Fuel Cell under Transient Potential Operations
Oki Sekizawa; Tomoya Uruga; Kotaro Higashi; Takuma Kaneko; Yusuke Yoshida; Tomohiro Sakata; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING, 5巻, 5号, 掲載ページ 3631-3636, 出版日 2017年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In situ study of oxidation states of platinum nanoparticles on a polymer electrolyte fuel cell electrode by near ambient pressure hard X-ray photoelectron spectroscopy
Yasumasa Takagi; Heng Wang; Yohei Uemura; Takahiro Nakamura; Liwei Yu; Oki Sekizawa; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Gabor Samjeske; Yasuhiro Iwasawa; Toshihiko Yokoyama
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 19巻, 8号, 掲載ページ 6013-6021, 出版日 2017年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - XAFS Techniques for Catalysts, Nanomaterials, and Surfaces
Y. Iwasawa; K. Asakura; M. Tada
責任著者, Springer, 出版日 2016年11月, 査読付, 招待
英語 - Key Structural Kinetics for Carbon Effects on the Performance and Durability of Pt/Carbon Cathode Catalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells Characterized by In Situ Time-Resolved X-ray Absorption Fine Structure
Takuma Kaneko; Gabor Samjeske; Shin-ichi Nagamatsu; Kotaro Higashi; Oki Sekizawa; Shinobu Takao; Takashi Yamamoto; Xiao Zhao; Tomohiro Sakata; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 120巻, 42号, 掲載ページ 24250-24264, 出版日 2016年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Spatially Non-Uniform Degradation of Pt/C Cathode Catalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells Imaged by Combination of Nano XAFS and STEM-EDS Techniques
Shinobu Takao; Oki Sekizawa; Gabor Samjesk?; Shin-ichi Nagamatsu; Takuma Kaneko; Kotaro Higashi; Takashi Yamamoto; Kensaku Nagasawa; Xiao Zhao; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, Topics in Catalysis, Springer Science and Business Media LLC, Vol.59巻, No.19号, 掲載ページ 1722-1731, 出版日 2016年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A New Indicator for Single Metal Dispersion on a TiO2(110) Surface Premodified with a Mercapto Compound
Satoru Takakusagi; Akitoshi Kunimoto; Natee Sirisit; Hiromitsu Uehara; Tadashi Ohba; Yohei Uemuara; Takahiro Wada; Hiroko Ariga; Wang-Jae Chun; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 120巻, 29号, 掲載ページ 15785-15791, 出版日 2016年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structural and Electronic Transformations of Pt/C, Pd@Pt(1 ML)/C and Pd@Pt(2 ML)/C Cathode Catalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells during Potential-step Operating Processes Characterized by In-situ Time-resolved XAFS
Shin-ichi Nagamatsu; Shinobu Takao; Gabor Samjeske; Kensaku Nagasawa; Oki Sekizawa; Takuma Kaneko; Kotaro Higashi; Tomoya Uruga; Sirshendu Gayen; Srihari Velaga; Milan K. Saniyal; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, SURFACE SCIENCE, 648巻, 掲載ページ 100-113, 出版日 2016年06月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - SPring-8 BL36XU: Catalytic Reaction Dynamics for Fuel Cells
O. Sekizawa; T. Uruga; Y. Takagi; K. Nitta; K. Kato; H. Tanida; K. Uesugi; M. Hoshino; E. Ikenaga; K. Takeshita; S. Takahashi; M. Sano; H. Aoyagi; A. Watanabe; N. Nariyama; H. Ohashi; H. Yumoto; T. Koyama; Y. Senba; T. Takeuchi; Y. Furukawa; T. Ohata; T. Matsushita; Y. Ishizawa; T. Kudo; H. Kimura; H. Yamazaki; T. Tanaka; T. Bizen; T. Seike; S. Goto; H. Ohno; M. Takata; H. Kitamura; T. Ishikawa; M. Tada; T. Yokoyama; Y. Iwasawa
責任著者, 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON X-RAY ABSORPTION FINE STRUCTURE (XAFS16), 712巻, 掲載ページ 012142-1-012142-4, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Structure of the Active Platinum Cluster and Reaction Pathway of the Selective Synthesis of Phenol from Benzene and Oxygen Regulated with Ammonia on a Platinum Cluster/β-Zeolite Catalyst Studied by DFT Calculations
Sasaki T; Tada M; Wang L; Malwadkar S; Iwasawa Y
責任著者, Chemistry - An Asian Journal, 10巻, 10号, 掲載ページ 2283-2291, 出版日 2015年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In Situ Techniques to Study the Effects of Anode or Cathode Gas-Exchange Cycles on the Deterioration of Pt/C Cathode Catalysts in PEFCs
Gabor Samjeske; Kotaro Higashi; Shinobu Takao; Shin-ichi Nagamatsu; Kensaku Nagasawa; Oki Sekizawa; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, CHEMELECTROCHEM, 2巻, 10号, 掲載ページ 1595-1606, 出版日 2015年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective Phenol Synthesis from Benzene with O2 by Switchover of the Reaction Pathways from Complete Oxidation to Selective Hydroxylation by NH3 on Ir/ and Ni/ Catalysts
L. Wang; S. Yamamoto; K. Hayashizaki; S. Nagamatsu; S. Malwadkar; T. Sasaki; Y. Iwasawa
責任著者, ChemCatChem, 7巻, 20号, 掲載ページ 3248-3253, 出版日 2015年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surface-Regulated Nano-SnO2/Pt3Co/C Cathode Catalysts for Polymer Electrolyte Fuel Cells Fabricated by a Selective Electrochemical Sn Deposition Method
Kensaku Nagasawa; Shinobu Takao; Shin-ichi Nagamatsu; Gabor Samjeske; Oki Sekizawa; Takuma Kaneko; Kotaro Higashi; Takashi Yamamoto; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 137巻, 40号, 掲載ページ 12856-12864, 出版日 2015年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Same-View Nano-XAFS/STEM-EDS Imagings of Pt Chemical Species in Pt/C Cathode Catalyst Layers of a Polymer Electrolyte Fuel Cell
Shinobu Takao; Oki Sekizawa; Gabor Samjeske; Shin-ichi Nagamatsu; Takuma Kaneko; Takashi Yamamoto; Kotaro Higashi; Kensaku Nagasawa; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 6巻, 11号, 掲載ページ 2121-2126, 出版日 2015年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of repeated feed-gas exchange processes on degradation processes of Pt-based PEFC cathode catalysts studied by in-situ XAFS, STEM-EDS and electrochemical methods
Gabor Samjeské; Kotaro Higashi; Shinobu Takao; Oki Sekizawa; Takuma Kaneko; Shinichi Nagamatsu; Kensaku Nagasawa; Tomoya Uruga; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, ECS Transactions, 69巻, 17号, 掲載ページ 1039-1045, 出版日 2015年01月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Key Factors Affecting the Performance and Durability of Cathode Electrocatalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells Characterized by In Situ Real Time and Spatially Resolved XAFS Techniques
Mizuki Tada; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, CATALYSIS LETTERS, 145巻, 1号, 掲載ページ 58-70, 出版日 2015年01月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mapping Platinum Species in Polymer Electrolyte Fuel Cells by Spatially Resolved XAFS Techniques
Shinobu Takao; Oki Sekizawa; Shin-ichi Nagamatsu; Takuma Kaneko; Takashi Yamamoto; Gabor Samjeske; Kotaro Higashi; Kensaku Nagasawa; Takuya Tsuji; Motohiro Suzuki; Naomi Kawamura; Masaichiro Mizumaki; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 53巻, 51号, 掲載ページ 14110-14114, 出版日 2014年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Acid-Base Cooperative Catalysis for Organic Reactions by Designed Solid Surfaces with Organofunctional Groups
Ken Motokura; Toshihide Baba; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, Bridging Heterogeneous and Homogeneous Catalysis: Concepts, Strategies, and Applications, Wiley Blackwell, 掲載ページ 1-20, 出版日 2014年06月09日, 査読付
論文集(書籍)内論文, 英語 - Zinc-Accelerated Cycloaddition of Carbon Dioxide to Styrene Oxide Catalyzed by Pyrrolidinopyridinium Iodides
Ken Motokura; Shintaro Itagaki; Yasuhiro Iwasawa; Akimitsu Miyaji; Toshihide Baba
TOPICS IN CATALYSIS, 57巻, 10-13号, 掲載ページ 953-959, 出版日 2014年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structure and Photo-Induced Charge Transfer of Pyridine Molecules Adsorbed on TiO2(110): A NEXAFS and Core-Hole-Clock Study
Hiroshi Kondoh; Yuki Higashi; Masaaki Yoshida; Yuji Monya; Ryo Toyoshima; Kazuhiko Mase; Kenta Amemiya; Fukashi Tsukioka; Masanari Nagasaka; Yasuhiro Iwasawa; Hideo Orita; Kozo Mukai; Jun Yoshinobu
ELECTROCHEMISTRY, 82巻, 5号, 掲載ページ 341-345, 出版日 2014年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - “Fabrication of PtCu and PtNiCu Multi-nanorods with Enhanced Catalytic Oxygen Reduction Activities”
L. Liu; G. Samjeské; S. Takao; K. Nagasawa; Y. Iwasawa
責任著者, J. Power Sources, 253巻, 掲載ページ 1-8, 出版日 2014年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Dependences of the Oxygen Reduction Reaction Activity of Pd-Co/C and Pd-Ni/C Alloy Electrocatalysts on the Nanoparticle Size and Lattice Constant
Licheng Liu; Gabor Samjeske; Shin-ichi Nagamatsu; Oki Sekizawa; Kensaku Nagasawa; Shinobu Takao; Yoshiaki Imaizumi; Takashi Yamamoto; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, TOPICS IN CATALYSIS, 57巻, 6-9号, 掲載ページ 595-606, 出版日 2014年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - MEA Pt/C Cathode Catalyst Degradation during Repeated Anode Gas Exchange Cycles: In-Situ XAFS, STEM-EDS and Electrochemical Analysis
G. Samjeske; K. Higashi; S. Takao; S. Nagamatsu; K. Nagasawa; O. Sekizawa; T. Kaneko; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, ECS Transactions, 64巻, 3号, 掲載ページ 113-119, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - In Situ Back-side Illumination Fluorescence XAFS(BI-FXAFS)Studies on Platinum Nanoparticles deposited on a HOPG Surface as a Model Fuel Cell: A New Approach to the Pt-HOPG Electrode/Electrolyte Interface
H. Uehara; Y. Uemura; T. Ogawa; K. Kono; R. Ueno; Y. Niwa; H. Nitani; H. Abe; S. Takakusagi; M. Nomura; Y. Iwasawa; K. Asakura
Phys. Chem. Chem. Phys., 16巻, 27号, 掲載ページ 13748-13754, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In situ Investigation of an Oxidation Reaction on a Pt/C Electrode Using Ambient Pressure Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy
Y. Takagi; H. Wang; Y. Uemura; E. Ikenaga; O. Sekizawa; T. Uruga; H. Ohashi; Y. Senba; H. Yumoto; H. Yamazaki; S. Goto; M. Tada; Y. Iwasawa; T. Yokoyama
Appl. Phys. Lett, 105巻, 13号, 掲載ページ 131602-131602-5, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performance and Durability of Pt/C Cathode Catalysts with Different Kinds of Carbons for Polymer Electrolyte Fuel Cells Characterized by Electrochemical and In-situ XAFS Techniques
Kensaku Nagasawa; Shinobu Takao; Kotaro Higashi; Shin-ichi Nagamatsu; Gabor Samjesk?; Yoshiaki Imaizumi; Oki Sekizawa; Takashi Yamamoto; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, Physical Chemistry Chemical Physics, 16巻, 21号, 掲載ページ 10075-10087, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Polarization-Dependent Total-Reflection Fluorescence X-ray Absorption Fine Structure for 3D Structural Determination and Surface Fine Tuning
Satoru Takakusagi; Wang-Jae Chun; Hiromitsu Uehara; Kiyotaka Asakura; Yasuhiro Iwasawa
TOPICS IN CATALYSIS, 56巻, 15-17号, 掲載ページ 1477-1487, 出版日 2013年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performance and Characterization of a Pt–Sn(oxidized)/C Cathode Catalyst with a SnO2-decorated Pt3Sn Nanostructure for Oxygen Reduction Reaction in a Polymer Electrolyte Fuel Cell
G. Samjeske; S. Nagamatsu; S. Takao; K. Nagasawa; Y. Imaizumi; O. Sekizawa; T. Yamamoto; Y. Uemura; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, Phys. Chem. Chem. Phys., 15巻, 40号, 掲載ページ 17208-17218, 出版日 2013年10月28日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Direct Synthesis of Phenol from Benzene and O2, Regulated by NH3 on Pt/ and Pt-Re/ZSM-5 Catalysts
L. Wang; S. Yamamoto; S. Malwadkar; S. Nagamatsu; T. Sasaki; K. Hayashizaki; M. Tada; Y. Iwasawa
責任著者, ChemCatChem, 5巻, 8号, 掲載ページ 2203-2206, 出版日 2013年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Potential-Dependent Restructuring and Hysteresis in the Structural and Electronic Transformations of Pt/C, Au(Core)-Pt(Shell)/C, and Pd(Core)-Pt(Shell)/C Cathode Catalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells Characterized by in Situ X-ray Absorption Fine Structure
Shin-ichi Nagamatsu; Takashi Arai; Masakuni Yamamoto; Takuya Ohkura; Hiroyuki Oyanagi; Takayuld Ishizaka; Hajime Kawanami; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Lwasawa
責任著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 117巻, 25号, 掲載ページ 13094-13107, 出版日 2013年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Anisotropic growth of a nickel trimer formed on a highly-stepped TiO2(110) surface
Hiromitsu Uehara; Muhammad Haneef Bin Hanaffi; Yuichiro Koike; Keisuke Fujikawa; Shushi Suzuki; Hiroko Ariga; Satoru Takakusagi; Wang-Jae Chun; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 570巻, 掲載ページ 64-69, 出版日 2013年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective catalysis and active structures for direct phenol synthesis and CH4 reforming
Mizuki Tada; Linsheng Wang; Shin-ichi Nagamatsu; Shenghong Zhang; Nozomu Ishiguro; Sadaaki Yamamoto; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 245巻, 出版日 2013年04月, 査読付
英語 - Fine tuning and orientation control of surface Cu complexes on TiO2(110) premodified with mercapto compounds: the effect of different mercapto group positions
Satoru Takakusagi; Hirotaka Nojima; Hiroko Ariga; Hiromitsu Uehara; Kotaro Miyazaki; Wang-Jae Chun; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 15巻, 33号, 掲載ページ 14080-14088, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Au Clusters on TiO2(110) (1 × 1) and (1 × 2) Surfaces Examined by Polarization-Dependent Total Reflection Fluorescence XAFS
W.-J. Chun; K. Miyazaki; N. Watanabe; Y. Koike; S. Takakusagi; K. Fujikawa; M. Nomura; Y. Iwasawa; K. Asakura
J. Phys. Chem. C, 117巻, 1号, 掲載ページ 252-257, 出版日 2013年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Preparation and structure of a single Au atom on the TiO2(110) surface: control of the Au-metal oxide surface interaction
Kiyotaka Asakura; Satoru Takakusagi; Hiroko Ariga; Wang-Jae Chun; Shushi Suzuki; Yuichiro Koike; Hiromitsu Uehara; Kotaro Miyazaki; Yasuhiro Iwasawa
FARADAY DISCUSSIONS, 162巻, 掲載ページ 165-177, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - New XAFS beamline for structural and electronic dynamics of nanoparticle catalysts in fuel cells under operating conditions
O. Sekizawa; T. Uruga; M. Tada; K. Nitta; K. Kato; H. Tanida; K. Takeshita; S. Takahashi; M. Sano; H. Aoyagi; A. Watanabe; N. Nariyama; H. Ohashi; H. Yumoto; T. Koyama; Y. Senba; T. Takeuchi; Y. Furukawa; T. Ohata; T. Matsushita; Y. Ishizawa; T. Kudo; H. Kimura; H. Yamazaki; T. Tanaka; T. Bizen; T. Seike; S. Goto; H. Ohno; M. Takata; H. Kitamura; T. Ishikawa; T. Yokoyama; Y. Iwasawa
責任著者, Journal of Physics: Conference Series, Institute of Physics Publishing, 430巻, 1号, 掲載ページ 012020-1-012020-4, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Enhanced Oxygen Reduction Reaction Activity and Characterization of Pt−Pd/C Bimetallic Fuel Cell Catalysts with Pt-Enriched Surfaces in Acid Media
L. Liu; G. Samjeske; S. Nagamatsu; O. Sekizawa; K. Nagasawa; S. Takao; Y. Imaizumi; T. Yamamoto; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, J. Phys. Chem. C, 116巻, 44号, 掲載ページ 23453-23464, 出版日 2012年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Operando Time-Resolved X-ray Absorption Fine Structure Study for Surface Events on a Pt3Co/C Cathode Catalyst in a Polymer Electrolyte Fuel Cell during Voltage-Operating Processes
Nozomu Ishiguro; Takahiro Saida; Tomoya Uruga; Shin-ichi Nagamatsu; Oki Sekizawa; Kiyofumi Nitta; Takashi Yamamoto; Shin-ichi Ohkoshi; Yasuhiro Iwasawa; Toshihiko Yokoyama; Mizuki Tada
ACS Catalysis, Vol.2巻, 掲載ページ 1319-1330, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Formation and oxidation mechanisms of Pd-Zn nanoparticles on a ZnO supported Pd catalyst studied by in situ time-resolved QXAFS and DXAFS
Yohei Uemura; Yasuhiro Inada; Yasuhiro Niwa; Masao Kimura; Kyoko K. Bando; Akira Yagishita; Yasuhiro Iwasawa; Masaharu Nomura
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 14巻, 7号, 掲載ページ 2152-2158, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Pt-Sn(oxidized shell)/C and Pt-Sn(reduced)/C as cathode catalysts for the oxygen reduction reaction in polymer electrolyte fuel cells: Catalyst performances and characterization
G. Samjeské; S. Nagamatsu; K. Nagasawa; Y. Imaizumi; S. Takao; O. Sekizawa; T. Yamamoto; T. Uruga; Y. Iwasawa
責任著者, ECS Transactions, 50巻, 2号, 掲載ページ 1651-1657, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Operando Time-resolved XAFS Study for Surface Events on a Pt3Co/C Cathode Catalyst in a PEFC during Voltage-Operating Processes
N. Ishiguro; T. Saida; T. Uruga; S. Nagamatsu; O. Sekizawa; K. Nitta; T. Yamamoto; S. Ohkoshi; Y. Iwasawa; T. Yokoyama; M. Tada
ACS Catal., 2巻, 掲載ページ 1319−1330, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The Active Phase of Nickel/Ordered Ce2Zr2Ox Catalysts with a Discontinuity (x=7–8) in Methane Steam Reforming
M. Tada; S. Zhang; S. Malwadkar; N. Ishiguro; J. Soga; Y. Nagai; K. Tezuka; H. Imoto, S; Otsuka-Yao-Matsuo; S. Ohkoshi; Y. Iwasawa
責任著者, Angew. Chem. Int. Ed., 51巻, 37号, 掲載ページ 9361-9365, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Core-Shell Phase Separation and Structural Transformation of Pt3Sn Alloy Nanoparticles Supported on γ-Al2O3 in the Reduction and Oxidation Processes Characterized by In Situ Time-Resolved XAFS
Y. Uemura; Y. Inada; K. K. Bando; T. Sasaki; N. Kamiuchi; K. Eguchi; A. Yagishita; M. Nomura; M. Tada; Y. Iwasawa
責任著者, J. Phys. Chem. C, 115巻, 13号, 掲載ページ 5823-5833, 出版日 2011年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In situ time-resolved XAFS study on the structural transformation and phase separation of Pt3Sn and PtSn alloy nanoparticles on carbon in the oxidation process
Y. Uemura; Y. Inada; K. K. Bando; T. Sasaki; N. Kamiuchi; K. Eguchi; A. Yagishita; M. Nomura; M. Tada; Y. Iwasawa
責任著者, PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 13巻, 35号, 掲載ページ 15833-15844, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - μ-XAFS of a single particle of a practical NiOx/Ce2Zr2Oy catalyst
Mizuki Tada; Nozomu Ishiguro; Tomoya Uruga; Hajime Tanida; Yasuko Terada; Shin-ichi Nagamatsu; Yasuhiro Iwasawa; Shin-ichi Ohkoshi
責任著者, PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 13巻, 33号, 掲載ページ 14910-14913, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Irreversible Change in the NO Adsorption State on Pt(111) under High Pressure Studied by AP-XPS, NEXAFS, and STM
Toru Shimada; Bongjin Simon Mun; Ikuyo F. Nakai; Atsushi Banno; Hitoshi Abe; Yasuhiro Iwasawa; Toshiaki Ohta; Hiroshi Kondoh
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 114巻, 40号, 掲載ページ 17030-17035, 出版日 2010年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A Novel Mechanism for Spectator CO-Mediated Reaction with Unique cis-(NO)2 Dimer on a Co2+-dimer/γ-Al2O3(110) Model Catalyst: Density Functional Theory Calculations
T. Taniike; M. Tada; R. Coquet; Y. Morikawa; T. Sasaki; Y. Iwasawa
責任著者, Catal. Today, 154巻, 1-2号, 掲載ページ 118-126, 出版日 2010年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-situ time-resolved DXAFS and Raman spectroscopy for selective ethanol oxidation on supported vanadium catalysts
Mizuki Tada; Nozomu Ishiguro; Daisuke Murakami; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 240巻, 出版日 2010年08月, 査読付
英語 - In situ time-resolved DXAFS for the determination of kinetics of structural changes of H-ZSM-5-supported active Re-cluster catalyst in the direct phenol synthesis from benzene and O2
Mizuki Tada; Yohei Uemura; Rajaram Bal; Yasuhiro Inada; Masaharu Nomura; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, Physical Chemistry Chemical Physics, 12巻, 掲載ページ 5701-5706, 出版日 2010年06月07日, 査読付, Dynamic structural changes and their kinetics of a Re10-cluster catalyst in the direct phenol synthesis from benzene and O2 were investigated by in situ time-resolved Re LIII-edge energy-dispersive XAFS (DXAFS). We have successfully monitored the structural transformation of active Re10 clusters to inactive Re monomers in the course of the selective oxidation of benzene with O2 on the catalyst by the DXAFS technique in a real time. The results obtained suggested that the Re10 cluster transformed directly to the Re monomers, which showed first order kinetics with respect to the quantity of Re10 clusters. The absence of undesirable intermediate structures with low phenol selectivity during the structural transformation may be an advantageous issue for the high phenol selectivity of 93.9% at 9.9% conversion in a pulse reaction and 87.7% at 5.8% conversion in a steady-state reaction on the Re10-cluster catalyst. The reactant benzene inhibited the unfavorable structural transformation of the Re10 cluster to the Re monomers during the selective benzene oxidation to phenol. ? the Owner Societies 2010. - Amorphous nano-structured silicas for high-performance carbon dioxide confinement
Shinichiro Ichikawa; Tsunetake Seki; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; Takao Ikariya
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, 20巻, 16号, 掲載ページ 3163-3165, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-situ Time-resolved DXAFS for Structural Kinetics of an Active Re-Cluster Catalyst for Direct Phenol Synthesis from Benzene and O2
M. Tada; Y. Uemura; R. Bal; Y. Inada; M. Nomura; Y. Iwasawa
責任著者, Phys. Chem. Chem. Phys., 12巻, 掲載ページ 5701–5706, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - First Direct Visualization of Spillover Species Emitted from Pt Nanoparticles
S. Takakusagi; K.-I. Fukui; R. Tero; K. Asakura; Y. Iwasawa
責任著者, Langmuir, 26巻, 掲載ページ 16392–16396, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Alternative Selective Oxidation Pathways for Aldehyde Oxidation and Alkene Epoxidation on a SiO2-Supported Ru-Monomer Complex Catalyst
Mizuki Tada; Satoshi Muratsugu; Mutsuo Kinoshita; Takehiko Sasaki; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 132巻, 2号, 掲載ページ 713-724, 出版日 2010年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The Genesis and Principle of Catalysis at Oxide Surfaces: Surface-Mediated Dynamic Aspects of Catalytic Dehydration and Dehydrogenation on TiO2(110) by STM and DFT
Yohei Uemura; Toshiaki Taniike; Takehiko Sasaki; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, Molecular Nano Dynamics: Vol. I: Spectroscopic Methods and Nanostructures / Vol. II: Active Surfaces, Single Crystals and Single Biocells, John Wiley and Sons, 2巻, 掲載ページ 315-335, 出版日 2009年11月27日, 査読付
論文集(書籍)内論文, 英語 - Organofunctionalized catalyst surfaces highly active and selective for carbon-carbon bond-forming reactions
Motokura Ken; Tada Mizuki; Iwasawa Yasuhiro
責任著者, CATALYSIS TODAY, 147巻, 3-4号, 掲載ページ 203-210, 出版日 2009年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surface-Mediated Visible-Light Photo-oxidation on Pure TiO2(001)
Hiroko Ariga; Toshiaki Taniike; Harumo Morikawa; Mizuki Tada; Byoung Koun Min; Kazuya Watanabe; Yoshiyasu Matsumoto; Susumu Ikeda; Koichiro Saiki; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 131巻, 41号, 掲載ページ 14670-+, 出版日 2009年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STM Study of Surface Species Formed by Methanol Adsorption on Stoichiometric and Reduced ZnO(10(1)over-bar0) Surfaces
Xiang Shao; Ken-ichi Fukui; Hiroshi Kondoh; Mitsuhiko Shionoya; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 113巻, 32号, 掲載ページ 14356-14362, 出版日 2009年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Michael Reactions Catalyzed by Basic Alkylamines and Dialkylaminopyridine Immobilized on Acidic Silica-Alumina Surfaces
Motokura Ken; Tomita Mitsuru; Tada Mizuki; Iwasawa Yasuhiro
責任著者, TOPICS IN CATALYSIS, 52巻, 6-7号, 掲載ページ 579-585, 出版日 2009年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Proton transfer in water-hydroxyl mixed overlayers on Pt(111): Combined approach of laser desorption and spatially-resolved X-ray photoelectron spectroscopy
Masanari Nagasaka; Hiroshi Kondoh; Kenta Amemiya; Toshiaki Ohta; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, SURFACE SCIENCE, 603巻, 10-12号, 掲載ページ 1690-1695, 出版日 2009年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Density Functional Theory Study on the Re Cluster/HZSM-5 Catalysis for Direct Phenol Synthesis from Benzene and Molecular Oxygen: Active Re Structure and Reaction Mechanism
T. Sasaki; M. Tada; Y. Iwasawa
責任著者, TOPICS IN CATALYSIS, 52巻, 6-7号, 掲載ページ 880-887, 出版日 2009年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Layered Materials with Coexisting Acidic and Basic Sites for Catalytic One-Pot Reaction Sequences
Ken Motokura; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
責任著者, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 131巻, 23号, 掲載ページ 7944-+, 出版日 2009年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Combined structure analysis of STM and surface XAFS for self-assembly of metal-thiolate complex at equilibrium: Hexanethiolate on Cu(111)
Mathias Laurin; Xiang Shao; Yuuichi Fujimori; A. Nojima; E. O. Sako; J. Miyawaki; M. Shimojo; Yasuhiro Iwasawa; Toshiaki Ohta; Hiroshi Kondoha
JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA, 172巻, 1-3号, 掲載ページ 88-94, 出版日 2009年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Creation of acid-base bifunctional catalysis for efficient C-C coupling reactions by amines immobilization on SiO2, silica-alumina, and nano-H-ZSM-5
Ken Motokura; Nagabhatla Viswanadham; Gudimella Murali Dhar; Yasuhiro Iwasawa
CATALYSIS TODAY, 141巻, 1-2号, 掲載ページ 19-24, 出版日 2009年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Tremendous performance and active phase of Ni/Ce2Zr2Ox catalysts for CH4 steam reforming
Mizuki Tada; Jun-Ichi Soga; Sachin Marwadkar; Yasutaka Nagai; Yasuhiro Iwasawa
ACS National Meeting Book of Abstracts, 出版日 2009年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Silica-supported aminopyridinium halides for catalytic transformations of epoxides to cyclic carbonates under atmospheric pressure of carbon dioxide
Motokura Ken; Itagaki Shintaro; Iwasawa Yasuhiro; Miyaji Akimitsu; Baba Toshihide
GREEN CHEMISTRY, 11巻, 11号, 掲載ページ 1876-1880, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Bifunctional Heterogeneous Catalysis of Silica-Alumina-Supported Tertiary Amines with Controlled Acid-Base Interactions for Efficient 1,4-Addition Reactions
Ken Motokura; Satoka Tanaka; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 15巻, 41号, 掲載ページ 10871-10879, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Conceptual integration of homogeneous and heterogeneous catalyses
Tada Mizuki; Motokura Ken; Iwasawa Yasuhiro
TOPICS IN CATALYSIS, 48巻, 1-4号, 掲載ページ 32-40, 出版日 2008年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Origin of self-regulated cluster growth on the TiO2(110) surface studied using polarization-dependent total reflection fluorescence XAFS
Yuichiro Koike; Keisuke Fujikawa; Shushi Suzuki; Wang-Jae Chun; Kaoru Ijima; Masaharu Nomura; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 112巻, 12号, 掲載ページ 4667-4675, 出版日 2008年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Lattice-work structure of a TiO2(001) surface studied by STM, core-level spectroscopies and DFT calculations
H. Ariga; T. Taniike; H. Morikawa; R. Tero; H. Kondoh; Y. Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 454巻, 4-6号, 掲載ページ 350-354, 出版日 2008年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Proton transfer in a two-dimensional hydrogen-bonding network: Water and hydroxyl on a Pt(111) surface
M. Nagasaka; H. Kondoh; K. Amemiya; T. Ohta; Y. Iwasawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 100巻, 10号, 掲載ページ 106101 1-4, 出版日 2008年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Key issues and characterization of benzene-to-phenol and propene-to-acrolein oxidation catalyses by Re/zeolites
Yasuhiro Iwasawa
ACS National Meeting Book of Abstracts, 出版日 2008年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Acid-base bifunctional catalytic surfaces for nucleophilic addition reactions
Ken Motokura; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 3巻, 8-9号, 掲載ページ 1230-1236, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Acid-base bifunctional catalysis of silica-alumina-supported organic amines for carbon-carbon bond-forming reactions
Ken Motokura; Mitsuru Tomita; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 14巻, 13号, 掲載ページ 4017-4027, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Immobilized metal ion-containing ionic liquids: Preparation, structure and catalytic performances in Kharasch addition reaction and Suzuki cross-coupling reactions
Takehiko Sasaki; Mizuki Tada; Chongmin Zhong; Takao Kume; Yasuhiro Iwasawa
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 279巻, 2号, 掲載ページ 200-209, 出版日 2008年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Cooperative Catalysis of Primary and Tertiary Amines Immobilized on Oxide Surfaces for One-Pot C-C Bond Forming Reactions
Ken Motokura; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 47巻, 48号, 掲載ページ 9230-9235, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Photoinduced Reversible Structural Transformation and Selective Oxidation Catalysis of Unsaturated Ruthenium Complexes Supported on SiO(2)
Mizuki Tada; Yusaku Akatsuka; Yong Yang; Takehiko Sasaki; Mutsuo Kinoshita; Ken Motokura; Yasuhiro Iwasawa
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 47巻, 48号, 掲載ページ 9252-9255, 出版日 2008年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Advanced design of catalytically active reaction space at surfaces for selective catalysis
Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
COORDINATION CHEMISTRY REVIEWS, 251巻, 21-24号, 掲載ページ 2702-2716, 出版日 2007年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Switchover of reaction mechanism for the catalytic decomposition of HCOOH on a TiO2(110) surface
Yohei Uemura; Toshiaki Taniike; Mizuki Tada; Yoshitada Morikawa; Yasuhiro Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 111巻, 44号, 掲載ページ 16379-16386, 出版日 2007年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Understanding of novel surface events on a supported Co2+-ensemble catalyst promoted by gas-phase molecules: Increases in the amount and reactivity of adsorbed NO by CO undetectable at the catalyst surface
Mizuki Tada; Toshiaki Taniike; Yasuhiro Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 111巻, 31号, 掲載ページ 11663-11675, 出版日 2007年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Heterogeneous organic base-catalyzed reactions enhanced by acid supports
Motokura, Ken; Tada, Mizuki; Iwasawa, Yasuhiro
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 129巻, 31号, 掲載ページ 9540-+, 出版日 2007年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel re-cluster/HZSM-5 catalyst for highly selective phenol synthesis from benzene and O-2: Performance and reaction mechanism
Mizuki Tada; Rajaram Bal; Takehiko Sasaki; Yohei Uemura; Yasuhiro Inada; Satoka Tanaka; Masaharu Nomura; Yasuhiro Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 111巻, 27号, 掲載ページ 10095-10104, 出版日 2007年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A New Aspect of Heterogeneous Catalysis: Highly Reactive cis-(NO)2 Dimer and Eley-Rideal Mechanism for NO-CO Reaction on a Co-dimer/γ-Alumina Catalyst
T. Taniike; M. Tada; R. Coquet; Y. Morikawa; T. Sasaki; Y. Iwasawa
Chem. Phys. Lett., 443巻, 1-3号, 掲載ページ 66-70, 出版日 2007年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - TAP study on carbon monoxide oxidation over supported gold catalysts Au/Ti(OH)(4)(*) and Au/Fe(OH)(3)(*): Moisture effect
Maria Olea; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
JOURNAL OF CATALYSIS, 248巻, 1号, 掲載ページ 60-67, 出版日 2007年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Strong adhesion of water to CeO2(111)
S. Gritschneder; Y. Iwasawa; M. Reichling
NANOTECHNOLOGY, 18巻, 4号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2007年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Energy-gaining formation and catalytic behavior of active structures in a SiO2-supported unsaturated Ru complex catalyst for alkene epoxidation by DFT calculations
Rudy Coquet; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 9巻, 45号, 掲載ページ 6040-6046, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Low-temperature PROX (preferential oxidation) on novel CeO2-supported Cu-cluster catalysts under fuel-cell operating conditions
Mizuki Tada; Rajaram Bal; Xindong Mu; Rudy Coquet; Seitaro Namba; Yasuhiro Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 44号, 掲載ページ 4689-4691, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Enantioselectivity promotion by achiral surface functionalization on SiO2-supported Cu-bis(oxazoline) catalysts for asymmetric Diels-Alder reactions
Satoka Tanaka; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
JOURNAL OF CATALYSIS, 245巻, 1号, 掲載ページ 173-183, 出版日 2007年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Preparation of atomically dispersed Cu species on a TiO2 (110) surface premodified with an organic compound
Wang-Jae Chun; Yuichiro Koike; Kaoru Ijima; Keisuke Fujikawa; Hidenori Ashima; Masaharu Nomura; Yasuhiro Iwasawa; Kiyotaka Asakura
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 433巻, 4-6号, 掲載ページ 345-349, 出版日 2007年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Origin and dynamics of oxygen storage/release in a Pt/ordered CeO2-ZrO2 catalyst studied by time-resolved XAFS analysis
Takashi Yamamoto; Akane Suzuki; Yasutaka Nagai; Toshitaka Tanabe; Fei Dong; Yasuhiro Inada; Masaharu Nomura; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 46巻, 48号, 掲載ページ 9253-9256, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective formation of a coordinatively unsaturated metal complex at a surface: A SiO2-immobilized, three-coordinate ruthenium catalyst for alkene epoxidation
Mizuki Tada; Rudy Coquet; Jun Yoshida; Mutsuo Kinoshita; Yasuhiro Iwasawa
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 46巻, 38号, 掲載ページ 7220-7223, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In situ time-resolved dynamic surface events on the Pt/C cathode in a fuel cell under operando conditions
Mizuki Tada; Shigeaki Murata; Takahiko Asakoka; Kazutaka Hiroshima; Kazu Okumura; Hajime Tanida; Tomoya Uruga; Haruyuki Nakanishi; Shin-ichi Matsumoto; Yasuhiro Inada; Masaharu Nomura; Yasuhiro Iwasawa
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 46巻, 23号, 掲載ページ 4310-4315, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Ni ion-containing ionic liquid salt and Ni ion-containing immobilized ionic liquid on silica: Application to Suzuki cross-coupling reactions between chloroarenes and arylboronic acids
Chongmin Zhong; Takehiko Sasaki; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 242巻, 2号, 掲載ページ 357-364, 出版日 2006年09月10日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Retention of the octahedral metal framework of Nb and Mo halide clusters in catalytic decomposition of phenyl acetate to phenol and ketene
Satoshi Kamiguchi; Takashi Mori; Masaki Watanabe; Akane Suzuki; Mitsuo Kodomari; Masaharu Nomura; Yasuhiro Iwasawa; Teiji Chihara
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 253巻, 1-2号, 掲載ページ 176-186, 出版日 2006年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surfactant-promoted novel synthesis of supported metallic Cu nanoparticles active for selective dehydrogenation of methanol
M Tada; R Bal; S Namba; Y Iwasawa
APPLIED CATALYSIS A-GENERAL, 307巻, 1号, 掲載ページ 78-84, 出版日 2006年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - An experimental study on Fischer-Tropsch catalysis: Implications for impact phenomena and nebular chemistry
Yasuhito Sekine; Seiji Sugita; Takafumi Shido; Takashi Yamamoto; Yasuhiro Iwasawa; Toshihiko Kadono; Takafumi Matsui
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE, 41巻, 5号, 掲載ページ 715-729, 出版日 2006年05月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Density functional theoretical calculations for a Co-2/gamma-Al2O3 model catalyst: Structures of the gamma-Al2O3 bulk and surface and attachment sites for Co2+ ions
T Taniike; M Tada; Y Morikawa; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 110巻, 10号, 掲載ページ 4929-4936, 出版日 2006年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structure and reaction control at catalyst surfaces
Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
Surface and Nanomolecular Catalysis, CRC Press, 掲載ページ 229-256, 出版日 2006年01月01日
論文集(書籍)内論文, 英語 - Design and in situ characterization of selective catalysts for green processes
Yasuhiro Iwasawa
ACS National Meeting Book of Abstracts, 232巻, 出版日 2006年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Advanced chemical design with supported metal complexes for selective catalysis
Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 27号, 掲載ページ 2833-2844, 出版日 2006年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Direct phenol synthesis by selective oxidation of benzene with molecular oxygen on an interstitial-N/Re cluster/zeolite catalyst
R Bal; M Tada; T Sasaki; Y Iwasawa
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 45巻, 3号, 掲載ページ 448-452, 出版日 2006年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The role of Fischer-Tropsch catalysis in the origin of methane-rich Titan
Y Sekine; S Sugita; T Shido; T Yamamoto; Y Iwasawa; T Kadono; T Matsui
ICARUS, 178巻, 1号, 掲載ページ 154-164, 出版日 2005年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - X-ray Absorption Fine Structure Combined with X-ray Fluorescence Spectrometry. Part 15. Monitoring of Vanadium Site Transformations on Titania and in Mesoporous Titania by Selective Detection of the Vanadium Kα1 Fluorescence
Yasuo Izumi; Fumitaka Kiyotaki; Nobuhiro Yagi; Aurel Mihai Vlaicu; Atsushi Nisawa; Sei Fukushima; Hideaki Yoshitake; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 109巻, 31号, 掲載ページ 14884-14891, 出版日 2005年08月, 査読付
英語 - Chiral self-dimerization of vanadium complexes on a SiO2 surface for asymmetric catalytic coupling of 2-naphthol: Structure, performance, and mechanism
M Tada; N Kojima; Y Izumi; T Taniike; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 109巻, 20号, 掲載ページ 9905-9916, 出版日 2005年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structural features of CeO2(11) revealed by dynamic SFM
S. Gritschneder; Y. Namai; Y. Iwasawa; M. Reichling
Nanotechnology, 16巻, 3号, 掲載ページ S41-S48, 出版日 2005年03月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Bound site of mo atoms and its local structure in a Mo/HY catalyst characterized by extended x-ray absorption fine structure and density functional calculation
T Sasaki; F Nakagawa; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 109巻, 6号, 掲載ページ 2128-2138, 出版日 2005年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - XAFS study on the local structure of zirconium containing mesoporous silicas, Zr-MCM-41 and their catalytic properties
A. Yamaguchi; M. Yokoyama; A. Suzuki; Y. Iwasawa; H. Sakai; M. Yuasa; M. Abe
PHYSICA SCRIPTA, T115巻, 掲載ページ 834-836, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Time-resolved energy-dispersive XAFS for in-situ characterization of nano-structures and catalysts
Yasuhiro Iwasawa; Akane Suzuki; Masaharu Nomura
PHYSICA SCRIPTA, T115巻, 掲載ページ 59-65, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chemical design and in situ characterization of active surfaces for selective catalysis
M Tada; Y Iwasawa
ANNUAL REVIEW OF MATERIALS RESEARCH, 35巻, 掲載ページ 397-426, 出版日 2005年, 査読付
論文集(書籍)内論文, 英語 - Surfactant-promoted novel reductive synthesis of supported metallic Cu nanoclusters and their catalytic performances for selective dehydrogenation of methanol
R Bal; M Tada; Y Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 27号, 掲載ページ 3433-3435, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Immobilized metal ion-containing ionic liquids: preparation, structure and catalytic performance in Kharasch addition reaction
T Sasaki; CM Zhong; M Tada; Y Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 19号, 掲載ページ 2506-2508, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Transient studies on carbon monoxide oxidation over supported gold catalysts: Support effects
Maria Olea; Yasuhiro Iwasawa
Applied Catalysis A: General, Elsevier, 275巻, 1-2号, 掲載ページ 35-42, 出版日 2004年11月08日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of element-specific energy-filtered X-ray photoemission electron microscopy images of Au on Ta using a Wien filter type energy analyzer
H Yasufuku; Y Ohminami; T Tsutsumi; H Niimi; N Matsudaira; K Asakura; M Kato; Y Sakai; Y Kitajima; Y Iwasawa
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 43巻, 11A号, 掲載ページ 7682-7688, 出版日 2004年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Recent progress in energy-filtered high energy X-ray photoemission electron microscopy using a Wien filter type energy analyzer
H Niimi; T Tsutsumi; H Matsudaira; T Kawasaki; S Suzuki; WJ Chun; M Kato; Y Kitajima; Y Iwasawa; K Asakura
APPLIED SURFACE SCIENCE, 237巻, 1-4号, 掲載ページ 641-644, 出版日 2004年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Time-scale and sequence of dynamic structural changes in a MgO-attached ruthenium cluster catalyst observed by in situ time-resolved DXAFS
A Suzuki; A Yamaguchi; T Chihara; Y Inada; M Yuasa; M Abe; M Nomura; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 108巻, 18号, 掲載ページ 5609-5616, 出版日 2004年05月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective oxidation of benzene to phenol with molecular oxygen on rhenium/zeolite catalysts
T Kusakari; T Sasaki; Y Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 8号, 掲載ページ 992-993, 出版日 2004年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Design of a novel molecular-imprinted Rh-amine complex on SiO2 and its shape-selective catalysis for alpha-methylstyrene hydrogenation
M Tada; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 108巻, 9号, 掲載ページ 2918-2930, 出版日 2004年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STM study on photoreactions of adsorbed methanol and formic acid on a rutile TiO2(001) surface.
H Ariga; R Tero; Y Namai; Y Iwasawa
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 227巻, 掲載ページ U1456-U1456, 出版日 2004年03月, 査読付
英語 - The dynamic behaviour of CH3OH and NO2 adsorbed on CeO2(111) studied by noncontact atomic force microscopy
Y Namai; K Fukui; Y Iwasawa
NANOTECHNOLOGY, 15巻, 2号, 掲載ページ S49-S54, 出版日 2004年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-situ STM observation and DFT calculation of the decomposition process of formic acid on TiO2(110)
M. Aizawa; Y. Morikawa; I. Takahashi; Y. Namai; T. Sasaki; Y. Iwasawa
Microscopy and Microanalysis, 10巻, 2号, 掲載ページ 480-481, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Oxide surface-promoted Pd-complex catalysis for intramolecular O-activated alkene hydroamination: catalyst preparation, characterization, and performance
M Tada; M Shimamoto; T Sasaki; Y Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 22号, 掲載ページ 2562-2563, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chiral self-dimerization of vanadium complexes on a SiO2 surface: the first heterogeneous catalyst for asymmetric 2-naphthol coupling
M Tada; T Taniike; LM Kantam; Y Iwasawa
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 22号, 掲載ページ 2542-2543, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A local structure of low coverage Ni species on the alpha-Al2O3 (0001) surface - a polarization dependent EXAFS study
K. Ijima; Y. Koike; W. Chun; Y. Saito; Y. Tanizawa; T. Shido; Y. Iwasawa; M. Nomura; K. Asakura
Chemical Physics Letters, 384巻, 1/3号, 掲載ページ 134-138, 出版日 2004年, 査読付
英語 - Atom-resolved noncontact atomic force microscopic and scanning tunneling microscopic observations of the structure and dynamic behavior of CeO2(111) surfaces
Y Namai; KI Fukui; Y Iwasawa
CATALYSIS TODAY, 85巻, 2-4号, 掲載ページ 79-91, 出版日 2003年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atom-resolved noncontact atomic force microscopic observations of CeO2(111) surfaces with different oxidation states: Surface structure and behavior of surface oxygen atoms
Y Namai; K Fukui; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 107巻, 42号, 掲載ページ 11666-11673, 出版日 2003年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Wien Filter型EXPEEMによるAu/Taの光電子エネルギー選別像と分散像の観測
堤 哲也; 大南 祐介; 朝倉 清高; 安福 秀幸; 嘉藤 誠; 境 悠治; 北島 義典; 岩澤 康裕
表面科学, 公益社団法人 日本表面科学会, 24巻, 8号, 掲載ページ 509-511, 出版日 2003年08月10日, EXPEEM (energy-selected X-ray photoemission electron microscopy) has a potential to give surface chemical mapping by analyzing the X-ray photoelectron kinetic energies. We have successfully observed EXPEEM images of Au islands deposited on a Ta substrate by using a Wien filter type energy analyzer and an undulator synchrotron radiation with a photon energy as high as 2300 eV. The energy and spatial resolution of the EXPEEM were estimated to be 1 eV and 1.6 μm, respectively.
日本語 - Self-Limiting Growth of Pt Nanoparticles from [Formula presented] Adsorbed on [Formula presented] Studied by Scanning Tunneling Microscopy
Satoru Takakusagi; Ken-ichi Fukui; Ryugo Tero; Fumito Nariyuki; Yasuhiro Iwasawa
Physical Review Letters, 91巻, 6号, 出版日 2003年08月06日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Reversible structure transformation of antimony oxides on SiO2 relevant to selective catalytic oxidation of ethanol
K. Matsuzawa; T. Shido; Y. Iwasawa
Langmuir, 19巻, 7号, 掲載ページ 2756-2762, 出版日 2003年04月01日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atom-resolved surface structures and molecular adsorption on TiO2(001) investigated by scanning Tunneling microscopy
R Tero; K Fukui; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 107巻, 14号, 掲載ページ 3207-3214, 出版日 2003年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Visualization of the Atomic-scale Structure and Reactivity of Metal Carbide Surfaces Using Scanning Tunneling Microscopy
Ken-ichi Fukui; Rong-Li Lo; Yasuhiro Iwasawa
Carbon Alloys: Novel Concepts to Develop Carbon Science and Technology, Elsevier Ltd., 掲載ページ 257-267, 出版日 2003年, 査読付
論文集(書籍)内論文, 英語 - STM study on structures of two kinds of wide strands formed on TiO2(110)
S.Takakusagi; K.Fukui; F.Nariyuki; Y.Iwasawa
Surface Science, 523巻, 1/2号, 掲載ページ L41-L46, 出版日 2003年 - Three-dimensional structure analyses of Cu species dispersed on TiO2(110) surfaces studied by polarization-dependent total-reflection fluorescence X-ray absorption fine structure (PTRF-XAFS)
Y. Tanizawa; T. Shido; W. Chun; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 107巻, 47号, 掲載ページ 12917-12929, 出版日 2003年, 査読付
英語 - Performance and kinetic behavior of a new SiO2-attached molecular-imprinting Rh-dimer catalyst in size- and shape-selective hydrogenation of alkenes
M Tada; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF CATALYSIS, 211巻, 2号, 掲載ページ 496-510, 出版日 2002年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Ammonia-promoted rhenium-cluster formation in CH3WO3-encapsulated H-ZSM-5 relevant to the performance of the catalytically selective oxidation/ammoxidation of propene
N Viswanadham; T Shido; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 106巻, 42号, 掲載ページ 10955-10963, 出版日 2002年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The effect of ppm-level Na impurity on the structure of SiO2-supported Mo catalysts prepared in a clean room
WJ Chun; K Asakura; H Ishii; T Liu; Y Iwasawa
TOPICS IN CATALYSIS, 20巻, 1-4号, 掲載ページ 89-95, 出版日 2002年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 非接触原子間力顕微鏡によるTiO_2(110)及びCeO_2(111)表面上での原子・分子の動的挙動の観察
福井 賢一; 岩澤 康裕
表面科学 : hyomen kagaku = Journal of the Surface Science Society of Japan, The Surface Science Society of Japan, 23巻, 3号, 掲載ページ 141-148, 出版日 2002年03月10日, Our recent studies on metal oxide surfaces by noncontact atomic force microscopy (NC-AFM) are reviewed. We have demonstrated that atom-resolved images of a TiO2(110) surface can be obtained by NC-AFM. We have also revealed that isolated species of formate ions and hydrogen adatoms on TiO2(110) can be imaged by NC-AFM. As an example of observation of dynamic behavior of adsorbed molecules by NC-AFM, images of fluctuating molecules of acetate ions at domain boudaries of (2×1)-acetate overlayer on TiO2(110) are presented. CeO2−x has been believed to play a crucial role in automotive exhaust catalysis with its special oxygen storage capacity. Surface oxygen atoms at an oxygen-terminated CeO2(111) surface, oxygen point vacancies, and multiple oxygen vacancies such as triangular defects and line defects were visualized by NC-AFM. Unexpected high mobility of surface oxygen atoms at room temperature was observed on slightly reduced CeO2(111) with multiple defects. This observation is probably relevant to facile oxidation-reduction cycles of CeO2−x.
日本語 - In situ time-resolved energy-dispersive X-ray absorption fine structure study on the decarbonylation processes of Mo(CO)(6) entrapped in NaY and HY zeolites
A Yamaguchi; A Suzuki; T Shido; Y Inada; K Asakura; M Nomura; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 106巻, 9号, 掲載ページ 2415-2422, 出版日 2002年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Imaging of surface oxygen atoms and their defect structures on CeO2(111) by noncontact atomic force microscopy
K Fukui; Y Namai; Y Iwasawa
APPLIED SURFACE SCIENCE, 188巻, 3-4号, 掲載ページ 252-256, 出版日 2002年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Design, characterization and performance of a molecular imprinting Rh-dimer hydrogenation catalyst on a SiO2 surface
M Tada; T Sasaki; T Shido; Y Iwasawa
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 4巻, 23号, 掲載ページ 5899-5909, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel SiO2-attached molecular-imprinting Rh-monomer catalysts for shape-selective hydrogenation of alkenes; preparation, characterization and performance
M Tada; T Sasaki; Y Iwasawa
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 4巻, 18号, 掲載ページ 4561-4574, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In situ time-resolved energy-dispersive X-ray absorption fine structure study on the decarbonylation processes of Mo(CO)(6) entrapped in NaY and HY zeolites
A. Yamaguchi; A. Suzuki; T. Shido; Y. Inada; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 106巻, 9号, 掲載ページ 2415-2422, 出版日 2002年, 査読付
英語 - Dispersive XAFS study on Cu and Mo species in zeolites during the catalyst preparation
T. Shido; A. Yamaguchi; Y. Inada; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Topics in Catalysis, 18巻, 18号, 掲載ページ 53-58, 出版日 2002年, 査読付
英語 - Characterization of rhodium oxide nanoparticles in MCM-41 and their catalytic performances for NO-CO reactions in excess O-2
R. Mulukutla; T. Shido; K. Asakura; T. Kogure; Y. Iwasawa
Applied Catalysis a-General, 228巻, 1/2号, 掲載ページ 305-314, 出版日 2002年, 査読付
英語 - In situ energy-dispersive XAFS study of the reduction process of Cu-ZSM-5 catalysts with 1 s time-resolution
A. Yamaguchi; Y. Inada; T. Shido; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Studies in Surface Science and Catalysis, 132巻, 掲載ページ 785-788, 出版日 2001年12月01日, The reduction processes of Cu-ZSM-5 were investigated by a time-resolved dispersive XAFS (DXAFS) technique. Two Cu-ZSM-5 samples with different Cu loadings were prepared by an ion-exchange method. In the low loading sample (84 % ion exchanged), Cu2+ cations were highly dispersed in the channel of ZSM-5, while CuO particles were formed in the high loading sample (104 % ion exchanged). The isolated Cu2+ cations were reduced to isolated Cu+ cations at 400-450 K and the Cu+ ions were reduced to Cu0 at 550-650 K. The curve fitting analysis of the DXAFS data revealed that Cu4 clusters were initially formed and then grew up to big particles. On the contrary, the CuO particles were reduced directly to Cu0 big metallic particles around 450 K. - Studies of the surface deuterioxyl group and adsorbed D2O on γ-Al2O3 using picosecond infrared pump probe spectroscopy
Ken Onda; Kinuka Tanabe; Hidenori Noguchi; Akihide Wada; Takafumi Shido; Aritomo Yamaguchi; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 105巻, 46号, 掲載ページ 11456-11461, 出版日 2001年11月22日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Characterization of a highly selective hydrogen permeable silica membrane
ST Oyama; D Lee; S Sugiyama; K Fukui; Y Iwasawa
JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 36巻, 21号, 掲載ページ 5213-5217, 出版日 2001年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performances of rhenium oxide-encapsulated ZSM-5 catalysts in propene selective oxidation/ammoxidation
N. Viswanadham; T. Shido; Y. Iwasawa
Applied Catalysis A: General, 219巻, 1-2号, 掲載ページ 223-233, 出版日 2001年10月05日
研究論文(学術雑誌), 英語 - A crystalline SbRe2O6 catalyst active for selective ammoxidation of isobutylene and propene
Haichao Liu; Eric M. Gaigneaux; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Catalysis Letters, 71巻, 1-2号, 掲載ページ 75-79, 出版日 2001年01月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Three dimensional analysis of the local structure of Cu on TiO2(110) by in-situ polarization-dependent total-reflection fluorescence XAFS
Y. Tanizawa; W. J. Chun; T. Shido; K. Asakura; Y. Iwasawa
Studies in Surface Science and Catalysis, Elsevier Inc., 132巻, 掲載ページ 757-760, 出版日 2001年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Selective ammoxidation of isobutylene to methacrylonitrile on a new family of crystalline Re-Sb-O catalysts
Haichao Liu; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, Academic Press Inc., 200巻, 1号, 掲載ページ 69-78, 出版日 2001年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atomic force microscope studies on condensation of plasmid DNA with functionalized fullerenes
H Isobe; S Sugiyama; K Fukui; Y Iwasawa; E Nakamura
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 40巻, 18号, 掲載ページ 3364-+, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In situ STM study of surface catalytic reactions on TiO2(110) relevant to catalyst design
Y Iwasawa; H Onishi; K Fukui
TOPICS IN CATALYSIS, 14巻, 1-4号, 掲載ページ 163-172, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Anisotropic ordering of Mo species deposited on TiO2(110) characterized by polarization-dependent total reflection fluorescence EXAFS (PTRF-EXAFS)
W. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
Catalysis Today, 66巻, 1号, 掲載ページ 97-103, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Time-resolved energy-dispersive XAFS study on the reduction process of Cu-ZSM-5 catalysts
A. Yamaguchi; Y. Inada; T. Shido; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Journal of Synchrotron Radiation, 8巻, 8号, 掲載ページ 654-656, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Three-dimensional analysis of the local structure of Cu on TiO2(110) by in situ polarization-dependent total-reflection fluorescence XAFS
Y. Tanizawa; W. J. Chun; T. Shido; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Synchrotron Radiation, 8巻, 8号, 掲載ページ 508-510, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Temporal analysis of products (TAP) study of the adsorption of CO, O-2, and CO2 on a Au/Ti(OH)(4)* catalyst
M. Olea; M. Kunitake; T. Shido; K. Asakura; Y. Iwasawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74巻, 2号, 掲載ページ 255-265, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Nanoparticles of RhOx in the MCM-41: A novel catalyst for NO-CO reaction in excess O-2
R. Mulukutla; T. Shido; K. Asakura; Y. Iwasawa
Scripta Materialia, 44巻, 8/9号, 掲載ページ 1695-1698, 出版日 2001年, 査読付
英語 - In situ time-resolved energy-dispersive XAFS study on the reduction processes of Cu-ZSM-5 catalysts
A. Yamaguchi; T. Shido; Y. Inada; T. Kogure; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74巻, 5号, 掲載ページ 801-808, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Energy-dispersive XAFS study on the decarbonylation process of Mo(CO)(6) in NaY zeolite
A. Yamaguchi; A. Suzuki; T. Shido; Y. Inada; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Catalysis Letters, 71巻, 3/4号, 掲載ページ 203-208, 出版日 2001年, 査読付
英語 - DXAFS study on the decarbonylation process of Mo(CO)(6) in NaY supercages
T. Shido; A. Yamaguchi; A. Suzuki; Y. Inada; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Journal of Synchrotron Radiation, 8巻, 8号, 掲載ページ 628-630, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Development of an in situ polarization-dependent total-reflection fluorescence XAFS measurement system
W. J. Chun; Y. Tanizawa; T. Shido; Y. Iwasawa; M. Nomura; K. Asakura
Journal of Synchrotron Radiation, 8巻, 8号, 掲載ページ 168-172, 出版日 2001年, 査読付
英語 - Development of an X-ray photoemission electron microscopy system with multi-probes, and its application to surface imaging at static and dynamic states
S Takakusagi; M Kato; Y Sakai; K Fukui; K Asakura; Y Iwasawa
JOURNAL OF MICROSCOPY-OXFORD, 200巻, 3号, 掲載ページ 240-250, 出版日 2000年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective ammoxidation of isobutane on a crystalline SbRe2O6 catalyst
H. Liu; T. Shido; Y. Iwasawa
Chemical Communications, Royal Society of Chemistry, 19号, 掲載ページ 1881-1882, 出版日 2000年10月07日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performance and characterization of a new crystalline SbRe2O6 catalyst for selective oxidation of methanol to methylal
Youzhu Yuan; Haichao Liu; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, Academic Press Inc., 195巻, 1号, 掲載ページ 51-61, 出版日 2000年10月01日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Morphology of crystalline alpha-MoO3 thin films spin-coated on Si (100)
EM Gaigneaux; K Fukui; Y Iwasawa
THIN SOLID FILMS, 374巻, 1号, 掲載ページ 49-58, 出版日 2000年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Characterization and catalytic performance of designed surfaces
T Kawaguchi; N Ichikuni; A Yamaguchi; T Shido; H Onishi; K Fukui; Y Iwasawa
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 158巻, 1号, 掲載ページ 67-83, 出版日 2000年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel Re-Sb-O catalysts for the selective oxidation of isobutane and isobutylene
Haichao Liu; Eric M. Gaigneaux; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Applied Catalysis A: General, Elsevier Science Publishers B.V., 202巻, 2号, 掲載ページ 251-264, 出版日 2000年08月14日
研究論文(学術雑誌), 英語 - The new catalytic property of supported rhenium oxides for selective oxidation of methanol to methylal
Youzhu Yuan; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Chemical Communications, Royal Society of Chemistry, 15号, 掲載ページ 1421-1422, 出版日 2000年08月07日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel selective etching reaction of carbon atoms on molybdenum carbide by oxygen at room temperature visualized by scanning tunneling microscopy
K Fukui; RL Lo; S Otani; Y Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 325巻, 1-3号, 掲載ページ 275-280, 出版日 2000年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Catalytic behavior of a novel SbRe2O6 compound in the selective oxidation of isobutylene: The key role of the cooperation between Sb4Re2O13 and Re2O7
Eric M. Gaigneaux; Haichao Liu; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Topics in Catalysis, 11-12巻, 1-4号, 掲載ページ 185-193, 出版日 2000年04月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performance and Characterization of Novel Re - Sb - O Catalysts Active for the Selective Oxidation of Isobutylene to Methacrolein
Haichao Liu; Eric M. Gaigneaux; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, American Chemical Society, 104巻, 9号, 掲載ページ 2033-2043, 出版日 2000年03月09日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structure and catalytic performance of Mo dimer oxy-carbide species in NaY supercages
T Shido; KAB Asakura; Y Noguchi; Y Iwasawa
APPLIED CATALYSIS A-GENERAL, 194巻, 掲載ページ 365-374, 出版日 2000年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surface catalytic reactions assisted by gas phase molecules on supported Co-ensemble catalysts
Aritomo Yamaguchi; Takafumi Shido; Kiyotaka Asakura; Yasuhiro Iwasawa
Studies in Surface Science and Catalysis, Elsevier Inc., 130巻, 掲載ページ 605-610, 出版日 2000年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective synthesis of methylal from methanol on a new crystalline SbRe2O6 catalyst
Youzhu Yuan; Haichao Liu; Hideo Imoto; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Chemistry Letters, Chemical Society of Japan, 6号, 掲載ページ 674-675, 出版日 2000年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Total energy estimation for Pd/Al bimetallic surfaces by a parallel computation scheme
Noriko Watari; Shuhei Ohnishi; Hiroshi Onishi; Yasuhiro Iwasawa
Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers, Japan Society of Applied Physics, 39巻, 3 A号, 掲載ページ 1457-1461, 出版日 2000年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Low-energy electron diffraction analysis of the buried heteroatom type Pd(100)-p(2 x 2)-p4g-Al surface
H Onishi; H Sakama; T Aruga; A Kawazu; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 444巻, 1-3号, 掲載ページ 7-17, 出版日 2000年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Time-resolved DXAFS study on the reduction processes of Cu cations in ZSM-5
A. Yamaguchi; T. Shido; Y. Inada; T. Kogure; K. Asakura; M. Nomura; Y. Iwasawa
Catalysis Letters, 68巻, 3/4号, 掲載ページ 139-145, 出版日 2000年, 査読付
英語 - Surface catalytic reactions assisted by gas phase molecules: activation of reaction intermediates
T. Shido; A. Yamaguchi; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Molecular Catalysis a-Chemical, 163巻, 1/2号, 掲載ページ 67-77, 出版日 2000年, 査読付
英語 - Preparation, characterization, and catalytic performance of bismuth-aluminum binary-oxide layers and clusters on an Al2O3 surface
T. Shido; G. Okita; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 104巻, 51号, 掲載ページ 12263-12268, 出版日 2000年, 査読付
英語 - Polarization-dependent total-reflection fluorescence EXAFS study about active structures on single crystal oxides as model catalyst surfaces
K. Asakura; W. Chun; Y. Iwasawa
Topics in Catalysis, 10巻, 10号, 掲載ページ 209-219, 出版日 2000年, 査読付
英語 - Characterization and selective oxidation catalysis of modified Pt particles on SbO(x)
T. Inoue; S. T. Oyama; H. Imoto; K. Asakura; Y. Iwasawa
Applied Catalysis a-General, 191巻, 1/2号, 掲載ページ 131-140, 出版日 2000年, 査読付
英語 - Characterization and kinetic studies on the highly active ammoxidation catalyst MoVNbTeOx
K. Asakura; K. Nakatani; T. Kubota; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 194巻, 2号, 掲載ページ 309-317, 出版日 2000年, 査読付
英語 - Real-time observation of the dehydrogenation processes of methanol on clean Ru(001) and Ru(001)-p(2x2)-O surfaces by a temperature-programmed electron-stimulated desorption ion angular distribution/time-of-flight system
T Sasaki; Y Itai; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 443巻, 1-2号, 掲載ページ 44-56, 出版日 1999年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Observation of a new ridge structure along steps on the MgO(100) surface by non-contact atomic force microscopy
K Fukui; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 441巻, 2-3号, 掲載ページ 529-541, 出版日 1999年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structure and dynamic behaviour of atoms and molecules at catalyst model surfaces
S Suzuki; K Fukui; H Onishi; Y Iwasawa
SURFACE AND INTERFACE ANALYSIS, 28巻, 1号, 掲載ページ 135-141, 出版日 1999年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Active oxygen species and reaction mechanism for low-temperature CO oxidation on an Fe2O3-supported Au catalyst prepared from Au(PPh3)(NO3) and as-precipitated iron hydroxide
Haichao Liu; Alexander I. Kozlov; Anguelina P. Kozlova; Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Physical Chemistry Chemical Physics, 1巻, 11号, 掲載ページ 2851-2860, 出版日 1999年06月01日
研究論文(学術雑誌), 英語 - C-terminated reconstruction and C-chain structure on Mo2C(0001) surface studied by low energy electron diffraction and scanning tunneling microscopy
RL Lo; K Fukui; S Otani; ST Oyama; Y Iwasawa
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 38巻, 6B号, 掲載ページ 3813-3815, 出版日 1999年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Space-correlation analysis of formate ions adsorbed on TiO2(110)
H Onishi; K Fukui; Y Iwasawa
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 38巻, 6B号, 掲載ページ 3830-3832, 出版日 1999年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surface characterization of alpha-Mo2C (0001)
TP St Clair; ST Oyama; DF Cox; S Otani; Y Ishizawa; RL Lo; K Fukui; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 426巻, 2号, 掲載ページ 187-198, 出版日 1999年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Reflection-absorption infrared spectroscopic study on a CuOX/SiO2 model catalyst prepared by spin-coating on a SiO2/W/Si(100) buried metal substrate
K Fukui; Oshima, I; H Oosterbeek; Y Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 299巻, 2号, 掲載ページ 158-164, 出版日 1999年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Study of gold species in iron-oxide-supported gold catalysts derived from gold-phosphine complex Au(PPh3)(NO3) and As-precipitated wet Fe(OH)(3)
AP Kozlova; AI Kozlov; S Sugiyama; Y Matsui; K Asakura; Y Iwasawa
JOURNAL OF CATALYSIS, 181巻, 1号, 掲載ページ 37-48, 出版日 1999年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - X-ray photoemission electron microscopy (XPEEM) as a new promising tool for the real-time chemical imaging of active surfaces
Y. Yamaguchi; S. Takakusagi; Y. Sakai; M. Kato; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Molecular Catalysis a-Chemical, 141巻, 1/3号, 掲載ページ 129-137, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Structure and catalytic combustion activity of atomically dispersed Pt species at MgO surface
K. Asakura; H. Nagahiro; N. Ichikuni; Y. Iwasawa
Applied Catalysis a-General, 188巻, 1/2号, 掲載ページ 313-324, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Active oxygen species and mechanism for low-temperature CO oxidation reaction on a TiO2-supported Au catalyst prepared from Au(PPh3)(NO3) and As-precipitated titanium hydroxide
H. Liu; A. I. Kozlov; A. P. Kozlova; T. Shido; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 185巻, 2号, 掲載ページ 252-264, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Zeolite-encapsulated vanadium picolinate peroxo complexes active for catalytic hydrocarbon oxidations
A. Kozlov; A. Kozlova; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Molecular Catalysis a-Chemical, 137巻, 1/3号, 掲載ページ 223-237, 出版日 1999年, 査読付
英語 - XAFS study on the structure of Mo species in NaY zeolite derived from Mo(CO)(6)
K. Asakura; Y. Noguchi; Y. Iwasawa
Japanese Journal of Applied Physics Part 1-Regular Papers Short Notes & Review Papers, 38巻, 38号, 掲載ページ 85-86, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Synthesis and characterization of rhodium oxide nanoparticles in mesoporous MCM-41
R. S. Mulukutla; K. Asakura; T. Kogure; S. Namba; Y. Iwasawa
Physical Chemistry Chemical Physics, 1巻, 8号, 掲載ページ 2027-2032, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Stepwise synthesis and structure analysis of Mo dimers in NaY zeolite
K. Asakura; Y. Noguchi; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 103巻, 7号, 掲載ページ 1051-1058, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Pt L-3-edge XANES studies about the hydrogen adsorption on small Pt particles
K. Asakura; T. Kubota; W. J. Chun; Y. Iwasawa; K. Ohtani; T. Fujikawa
Journal of Synchrotron Radiation, 6巻, 6号, 掲載ページ 439-441, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Pd L-3-edge XANES spectra of supported Pd particles induced by the adsorption and the absorption of hydrogen
T. Kubota; Y. Kitajima; K. Asakura; Y. Iwasawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 72巻, 4号, 掲載ページ 673-681, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Characterization of CO- and H-2-adsorbed Au6Pt-phosphine clusters supported on SiO2 by EXAFS, TPD, and FTIR
Y. Z. Yuan; K. Asakura; H. L. Wan; K. Tsai; Y. Iwasawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 72巻, 12号, 掲載ページ 2643-2653, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Anisotropic arrangement of Mo species highly dispersed on TiO2(110) surface demonstrated by polarization dependent total reflection fluorescence EXAFS
K. Asakura; W. J. Chun; Y. Iwasawa
Japanese Journal of Applied Physics Part 1-Regular Papers Short Notes & Review Papers, 38巻, 38号, 掲載ページ 40-43, 出版日 1999年, 査読付
英語 - Development of a temperature-programmed electron-stimulated desorption ion angular distribution time-of-flight system for real-time observation of surface processes and its application to adsorbed layers on Ru(001)
T Sasaki; Y Iwasawa
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 69巻, 10号, 掲載ページ 3666-3673, 出版日 1998年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Supported gold catalysis derived from the interaction of a Au-phosphine complex with as-precipitated titanium hydroxide and titanium oxide
YZ Yuan; K Asakura; AP Kozlova; HL Wan; KR Tsai; Y Iwasawa
CATALYSIS TODAY, 44巻, 1-4号, 掲載ページ 333-342, 出版日 1998年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Multiple scattering approach to Pd L-3-edge X-ray absorption near edge structure spectra for small Pd clusters with hydrogen adsorption and absorption
K Ohtani; T Fujikawa; T Kubota; K Asakura; Y Iwasawa
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 37巻, 7号, 掲載ページ 4134-4139, 出版日 1998年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Iron-oxide supported gold catalysts derived from gold-phosphine complex Au(PPh3)(NO3): State and structure of the support
AP Kozlova; S Sugiyama; AI Kozlov; K Asakura; Y Iwasawa
JOURNAL OF CATALYSIS, 176巻, 2号, 掲載ページ 426-438, 出版日 1998年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Characterization of the structure of RuO2-IrO2/Ti electrodes by EXAFS
Toshihide Arikawa; Yoshio Takasu; Yasushi Murakami; Kiyotaka Asakura; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, American Chemical Society, 102巻, 19号, 掲載ページ 3736-3741, 出版日 1998年05月07日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structural properties of [ (AuPH3)(6)Pt(H-2)(PH3)](2+): Theoretical study of dihydrogen activation
Xu, X; YZ Yuan; K Asakura; Y Iwasawa; HL Wan; KR Tsai
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 286巻, 1-2号, 掲載ページ 163-170, 出版日 1998年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Real time observation of coadsorption layers of acetylene/CO and acetylene/O on Ru(001) using a temperature-programmed ESDIAD/TOF system
T Sasaki; Y Itai; Y Iwasawa
JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA, 88巻, 掲載ページ 773-778, 出版日 1998年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Design and characterization of active structures at oxide surfaces at high resolutions
Yasuhiro Iwasawa
Studies in Surface Science and Catalysis, Elsevier Inc., 113巻, 掲載ページ 55-67, 出版日 1998年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chemical control of noble metal catalysis by main group elements
K Asakura; K Okumura; T Inoue; T Kubota; WJ Chun; Y Iwasawa
RECENT ADVANCES IN CATALYTIC MATERIALS, 497巻, 掲載ページ 99-108, 出版日 1998年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Study of pyridine and its derivatives adsorbed on a TiO2(110)-(1x1) surface by means of STM, TDS, XPS and MD calculation in relation to surface acid-base interaction
S Suzuki; Y Yamaguchi; H Onishi; T Sasaki; K Fukui; Y Iwasawa
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS, 94巻, 1号, 掲載ページ 161-166, 出版日 1998年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Water-promoted oxygen isotope exchange on a Pt(4+)/MgO catalyst
H. C. Liu; T. Hirota; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions, 94巻, 17号, 掲載ページ 2639-2646, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Vanadium(IV) complexes with picolinic acids in NaY zeolite cages - Synthesis, characterization and catalytic behaviour
A. Kozlov; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions, 94巻, 6号, 掲載ページ 809-816, 出版日 1998年, 査読付
英語 - The structure analysis of MoOx/TiO2(110) by polarization-dependent total-reflection fluorescence X-ray absorption fine structure
W. J. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
Catalysis Today, 44巻, 1/4号, 掲載ページ 309-314, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Synthesis and characterization of vanadium (IV) complexes in NaY zeolite supercages
A. Kozlov; K. Asakura; Y. Iwasawa
Microporous and Mesoporous Materials, 21巻, 4/6号, 掲載ページ 571-579, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Reversible structure change of one-atomic layer GeO2 on SiO2 surface under the interaction with Rh particles by in situ XAFS studies
K. Okumura; K. Asakura; Y. Iwasawa
Catalysis Today, 39巻, 4号, 掲載ページ 343-350, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Polarization-dependent total-reflection fluorescence XAFS study of Mo oxides on a rutile TiO2(110) single crystal surface
W. J. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 102巻, 45号, 掲載ページ 9006-9014, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Nanosized rhodium oxide particles in the MCM-41 mesoporous molecular sieve
R. S. Mulukutla; K. Asakura; S. Namba; Y. Iwasawa
Chemical Communications, 14号, 掲載ページ 1425-1426, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Characterization of GeO2 sub-monolayers on SiO2 prepared by chemical vapor deposition of Ge(OMe)(4) by EXAFS, FT-IR, and XRD
K. Okumura; K. Asakura; Y. Iwasawa
Langmuir, 14巻, 13号, 掲載ページ 3607-3613, 出版日 1998年, 査読付
英語 - Anisotropic structure analysis for Mo oxides on TiO2(110) single crystal surface by polarization-dependent total-reflection fluorescence EXAFS
W. J. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
Chemical Physics Letters, 288巻, 5/6号, 掲載ページ 868-872, 出版日 1998年, 査読付
英語 - The interaction of Pt and SbOx in the selective oxidation of isobutylene to methacrolein
T Inoue; K Asakura; W Li; ST Oyama; Y Iwasawa
APPLIED CATALYSIS A-GENERAL, 165巻, 1-2号, 掲載ページ 183-197, 出版日 1997年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Imaging of individual formate ions adsorbed on TiO2(110) surface by non-contact atomic force microscopy
K Fukui; H Onishi; Y Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 280巻, 3-4号, 掲載ページ 296-301, 出版日 1997年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Structural transformation and low-pressure catalysis for ethyl acetate hydrogenation of Rh/one-atomic-layer GeO2/SiO2
K Okumura; K Asakura; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 101巻, 48号, 掲載ページ 9984-9990, 出版日 1997年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atom-resolved image of the TiO2(110) surface by noncontact atomic force microscopy
K Fukui; H Onishi; Y Iwasawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 79巻, 21号, 掲載ページ 4202-4205, 出版日 1997年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Multiple scattering approach to Pt L-3-edge X-ray absorption near edge structure spectra of small Pt clusters with hydrogen absorption
K Ohtani; T Fujikawa; T Kubota; K Asakura; Y Iwasawa
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS, 36巻, 10号, 掲載ページ 6504-6510, 出版日 1997年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Highly sensitive detection of adsorbed species on a SiO2 surface by reflection-absorption infrared spectroscopy
K Fukui; H Miyauchi; Y Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 274巻, 1-3号, 掲載ページ 133-139, 出版日 1997年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performance and characterization of a [PtMo6]/MgO catalyst: The catalytic activity for NO-CO reactions and structural analysis by EXAFS
K Tomishige; Y Nagasawa; U Lee; Y Iwasawa
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 70巻, 7号, 掲載ページ 1607-1614, 出版日 1997年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Oxygen atoms on Cu(100) formed at 100 K, active for CO oxidation and water-hydrogen abstraction, characterized by HREELS and TPD
T Sueyoshi; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 101巻, 23号, 掲載ページ 4648-4655, 出版日 1997年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective reactivity of oxygen adatoms on Mo(112) for methanol oxidation
K Fukui; K Motoda; Y Iwasawa
3RD WORLD CONGRESS ON OXIDATION CATALYSIS, 110巻, 掲載ページ 227-234, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantitative analysis of hydrogen adsorbed on Pt particles on SiO2 in the presence of coadsorbed CO by means of L-3-edge X-ray absorption near-edge structure spectroscopy
T Kubota; K Asakura; Y Iwasawa
CATALYSIS LETTERS, 46巻, 3-4号, 掲載ページ 141-144, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Real time observation of decomposition of methanol on Ru(001)-p(2X2)-O by a temperature programmed ESDIAD/TOF system
T Sasaki; Y Itai; Y Iwasawa
CHEMISTRY LETTERS, 11号, 掲載ページ 1125-1126, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Supported Au catalysts prepared from Au phosphine complexes and As-precipitated metal hydroxides: Characterization and low-temperature CO oxidation
Y. Z. Yuan; A. P. Kozlova; K. Asakura; H. L. Wan; K. Tsai; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 170巻, 1号, 掲載ページ 191-199, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Three-dimensional structure analysis of Mo oxides on TiO2(110) by polarization-dependent total reflection fluorescence XAFS
W. J. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal De Physique Iv, 7巻, 7号, 掲載ページ 921-922, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Structural transformation and low-pressure catalysis for ethyl acetate hydrogenation of Rh/one-atomic-layer GeO2/SiO2
K. Okumura; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 101巻, 48号, 掲載ページ 9984-9990, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Rh/one-atomic layer GeO2/SiO2 as a new catalyst for ethyl acetate hydrogenation at a low pressure
K. Okumura; K. Asakura; Y. Iwasawa
Chemistry Letters, 10号, 掲載ページ 985-986, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Reversible structural change of Rh particles supported on GeO2 submonolayers-SiO2 in reduction and oxidation by XAFS, XRD, TEM and FTIR
K. Okumura; N. Ichikuni; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions, 93巻, 17号, 掲載ページ 3217-3227, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Reversible deformation of SiO2-supported PtAu6 cluster induced by the CO adsorption by in situ EXAFS
K. Asakura; Y. Yuan; Y. Iwasawa
Journal De Physique Iv, 7巻, 7号, 掲載ページ 863-865, 出版日 1997年, 査読付
英語 - In-situ polarization-dependent total-reflection fluorescence XAFS studies on the structure transformation of Pt clusters on alpha-Al2O3(0001)
K. Asakura; W. J. Chun; M. Shirai; K. Tomishige; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry B, 101巻, 28号, 掲載ページ 5549-5556, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Characterization of Pt/SbOx catalysts active for selective oxidation of isobutane by means of XRD, TEM, and XAFS
T. Inoue; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 171巻, 2号, 掲載ページ 457-466, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Characterization and catalysis of a SiO2-supported Au6Pt cluster (AuPPh3)(6)Pt(PPh3) (2+)/SiO2
Y. Z. Yuan; K. Asakura; H. L. Wan; K. R. Tsai; Y. Iwasawa
Journal of Molecular Catalysis a-Chemical, 122巻, 2/3号, 掲載ページ 147-157, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Catalytic behavior of Pt/SbOx for selective oxidation of i-C4H1O and i-C4H8 in stationary and nonstationary conditions
T. Inoue; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 171巻, 1号, 掲載ページ 184-190, 出版日 1997年, 査読付
英語 - Bis(2-pyridinecarboxylato)vanadium(IV) in NaY zeolite cages: Synthesis and spectroscopic properties
A. Kozlov; K. Asakura; Y. Iwasawa
Chemistry Letters, 4号, 掲載ページ 313-314, 出版日 1997年, 査読付
英語 - CO adsorption and oxidation on Pd(110)-c(2x4)-O by reflection-absorption infrared spectroscopy
K Fukui; H Miyauchi; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 100巻, 48号, 掲載ページ 18795-18801, 出版日 1996年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Characterization and performance of a [PtMo6]/MgO catalyst for alkane- to-alkene conversion
D. I. Kondarides; K. Tomishige; Y. Nagasawa; U. Lee; Y. Iwasawa
Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, Elsevier B.V., 111巻, 1-2号, 掲載ページ 145-165, 出版日 1996年09月10日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Molecular and atomic adsorption states of oxygen on Cu(111) at 100-300 K
T Sueyoshi; T Sasaki; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 365巻, 2号, 掲載ページ 310-318, 出版日 1996年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Supported Ir and Pt clusters: Reactivity with oxygen investigated by extended X-ray absorption fine structure spectroscopy
SE Deutsch; JT Miller; K Tomishige; Y Iwasawa; WA Weber; BC Gates
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 100巻, 32号, 掲載ページ 13408-13415, 出版日 1996年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Coadsorption of NO and NH3 on Cu(111): The formation of the stabilized (2x2) coadlayer
T Sueyoshi; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 100巻, 32号, 掲載ページ 13646-13654, 出版日 1996年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A new method for quantitative characterization of adsorbed hydrogen on Pt particles by means of Pt L-edge XANES
T Kubota; K Asakura; N Ichikuni; Y Iwasawa
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 256巻, 4-5号, 掲載ページ 445-448, 出版日 1996年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Application of a CdTe solid-state detector to polarization-dependent total-reflection fluorescence XAFS measurements
WJ Chun; K Asakura; Y Iwasawa
JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION, 3巻, 4号, 掲載ページ 160-162, 出版日 1996年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STM observation of surface reactions on a metal oxide
H Onishi; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 357巻, 1-3号, 掲載ページ 773-776, 出版日 1996年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Reactive oxygen species on reconstructed Cu(110); Catalytic CO oxidation by reactive oxygen species at Low temperatures
T Sueyoshi; T Sasaki; Y Iwasawa
SURFACE SCIENCE, 357巻, 1-3号, 掲載ページ 764-768, 出版日 1996年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surface structures and catalytic properties of supported niobium oxides
Nobuyuki Ichikuni; Masayuki Shirai; Yasuhiro Iwasawa
Catalysis Today, 28巻, 1-2号, 掲載ページ 49-58, 出版日 1996年04月
研究論文(学術雑誌) - Molecularly resolved observation of anisotropic intermolecular force in a formate-ion monolayer on a TiO2(110) surface by scanning tunneling microscopy
H Onishi; K Fukui; Y Iwasawa
COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 109巻, 掲載ページ 335-343, 出版日 1996年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Characterization and chemical design of oxide surfaces
Yasuhiro Iwasawa
Studies in Surface Science and Catalysis, Elsevier Inc., 101巻, 掲載ページ 21-34, 出版日 1996年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Atom-resolved observation of Na ensembles activating CO2 adsorption on a TiO2(110)-(1x1) surface as the genesis of basic sites
H Onishi; Y Iwasawa
CATALYSIS LETTERS, 38巻, 1-2号, 掲載ページ 89-94, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Dynamic visualization of a metal-oxide-surface/gas-phase reaction: Time-resolved observation by scanning tunneling microscopy at 800 K
H Onishi; Y Iwasawa
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 76巻, 5号, 掲載ページ 791-794, 出版日 1996年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Catalytic CO oxidation on unreconstructed Cu(110) by reactive As-adsorbed oxygen atoms below 230 K
T Sueyoshi; T Sasaki; Y Iwasawa
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 100巻, 3号, 掲載ページ 1048-1054, 出版日 1996年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A new characterization method for adsorbed hydrogen on supported Pt particles
K Asakura; T Kubota; N Ichikuni; Y Iwasawa
11TH INTERNATIONAL CONGRESS ON CATALYSIS - 40TH ANNIVERSARY, PTS A AND B, 101巻, 101号, 掲載ページ 911-919, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Supported gold catalysts derived from gold complexes and as-precipitated metal hydroxides, highly active for low-temperature CO oxidation
YZ Yuan; K Asakura; HL Wan; KR Tsai; Y Iwasawa
CHEMISTRY LETTERS, 9号, 掲載ページ 755-756, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Preparation of supported gold catalysts from gold complexes and their catalytic activities for CO oxidation
YZ Yuan; K Asakura; HL Wan; K Tsai; Y Iwasawa
CATALYSIS LETTERS, 42巻, 1-2号, 掲載ページ 15-20, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Surface structures and catalytic hydroformylation activities of Rh dimers attached on various inorganic oxide supports
K. K. Bando; K. Asakura; H. Arakawa; K. Isobe; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry, 100巻, 32号, 掲載ページ 13636-13645, 出版日 1996年, 査読付
英語 - Surface structure analysis of dispersed metal sites on single crystal metal oxides by means of polarization-dependent total-reflection fluorescent EXAFS
W. J. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
Applied Surface Science, 100/101巻, 掲載ページ 143-146, 出版日 1996年, 査読付
英語 - Structure and catalysis of a SiO2-supported gold-platinum cluster (PPh(3))Pt(PPh(3)Au)(6) (NO3)(2)
Y. Z. Yuan; K. Asakura; H. L. Wan; K. Tsai; Y. Iwasawa
Chemistry Letters, 2号, 掲載ページ 129-130, 出版日 1996年, 査読付
英語 - PTRF X-ray absorption fine structure as a new technique for catalyst characterization
W. J. Chun; M. Shirai; K. Tomishige; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Molecular Catalysis a-Chemical, 107巻, 1/3号, 掲載ページ 55-65, 出版日 1996年, 査読付
英語 - REACTIVE OXYGEN-ATOMS ON CU(110) FORMED AT 100 K - VIBRATIONAL-SPECTRA AND CO OXIDATION
T SUEYOSHI; T SASAKI; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 343巻, 1-2号, 掲載ページ 1-16, 出版日 1995年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ADSORPTION AND THERMAL OR PHOTODECOMPOSITION OF TRIETHYLGALLIUM AND TRIMETHYLGALLIUM ON SI(111)-7X7
K FUKUI; W MIZUTANI; H ONISHI; S ICHIMURA; H SHIMIZU; Y IWASAWA
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 34巻, 9A号, 掲載ページ 4910-4916, 出版日 1995年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ATOMIC-SCALE SURFACE-STRUCTURES OF TIO2 (110) DETERMINED BY SCANNING-TUNNELING-MICROSCOPY - A NEW SURFACE-LIMITED PHASE OF TITANIUM-OXIDE
H ONISHI; K FUKUI; Y IWASAWA
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 68巻, 9号, 掲載ページ 2447-2458, 出版日 1995年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Selective methanol synthesis from CO2/H2 on new SiO2-supported PtW and PtCr bimetallic catalysts
Changpin Shao; Li Fan; Kaoru Fujimoto; Yasuhiro Iwasawa
Applied Catalysis A, General, 128巻, 1号, 掲載ページ L1-L6, 出版日 1995年07月20日
研究論文(学術雑誌), 英語 - CATALYTIC CO OXIDATION ON UNRECONSTRUCTED CU(110) OBSERVED AT LOW-TEMPERATURES
T SUEYOSHI; T SASAKI; Y IWASAWA
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 241巻, 3号, 掲載ページ 189-194, 出版日 1995年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CATALYTIC DECOMPOSITION REACTION OF FORMIC-ACID ON AN AR+-BOMBARDED TIO2(110) SURFACE - STEADY-STATE KINETICS AND MICROSCOPIC SURFACE-STRUCTURE
Y YAMAGUCHI; H ONISHI; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS, 91巻, 11号, 掲載ページ 1663-1668, 出版日 1995年06月
研究論文(学術雑誌), 英語 - CATALYTIC SYNTHESIS OF UNSATURATED NITRILES FROM NO-ALKANE OR NO-ALKENE ON PT-SN/SIO2
T INOUE; K TOMISHIGE; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 3号, 掲載ページ 329-330, 出版日 1995年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - RESTRAINT OF NH3 DISSOCIATION ON OXYGEN-MODIFIED MO(112)
T ARUGA; K TATENO; K FUKUI; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 324巻, 1号, 掲載ページ 17-24, 出版日 1995年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A novel [PtMo6]/MgO catalyst for alkane-to-alkene conversion
DI Kondarides; K Tomishige; Y Nagasawa; Y Iwasawa
PREPARATION OF CATALYSTS VI, 91巻, 掲載ページ 141-150, 出版日 1995年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Anisotropic structures and oriented bonds of active surface sites by in-situ polarized total-reflection fluorescence X-ray absorption fine structure
M. Shirai; W. J. Chun; K. Tomishige; K. Asakura; Y. Iwasawa
Science and Technology in Catalysis 1994, 92巻, 92号, 掲載ページ 263-268, 出版日 1995年, 査読付
英語 - SURFACE-STRUCTURE CHANGE OF A PT-4(MU-CH3COO)(8) /SIO2 CATALYST ACTIVE FOR THE DECOMPOSITION OF FORMIC-ACID
W. J. Chun; K. Tomishige; M. Hamakado; Y. Iwasawa; K. Asakura
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions, 91巻, 22号, 掲載ページ 4161-4170, 出版日 1995年, 査読付
英語 - Observation of molecular reaction intermediate and reaction mechanism for NO dissociation and NO-H-2 reaction on Rh-Sn/SiO2 catalysts
K. Tomishige; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 157巻, 2号, 掲載ページ 472-481, 出版日 1995年, 査読付
英語 - IN-SITU ASYMMETRIC STRUCTURE-ANALYSIS OF PT CLUSTERS ON ALPHA-AL2O3(0001) IN H-2 REDUCTION AND NO ADSORPTION
K. Asakura; K. Tomishige; M. Shirai; W. J. Chun; T. Yokoyama; Y. Iwasawa
Physica B, 208/209巻, 掲載ページ 637-640, 出版日 1995年, 査読付
英語 - Development of a chamber for in situ polarized total-reflection fluorescence x-ray absorption fine structure spectroscopy
M. Shirai; M. Nomura; K. Asakura; Y. Iwasawa
Review of Scientific Instruments, 66巻, 12号, 掲載ページ 5493-5498, 出版日 1995年, 査読付
英語 - A REACTIVE OXYGEN ADLAYER ON CU(110) AT 100-K
T SASAKI; T SUEYOSHI; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 316巻, 3号, 掲載ページ L1081-L1087, 出版日 1994年09月, 査読付
英語 - REMOVAL OF ADSORBED ORGANIC-MOLECULES WITH SCANNING TUNNELING MICROSCOPE - FORMATE ANIONS ON TIO2(110) SURFACE
H ONISHI; Y IWASAWA
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS, 33巻, 9B号, 掲載ページ L1338-L1341, 出版日 1994年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Role of alkali promoters on Mn3O4 in the selective reduction of nitrobenzene
A. Maltha; H. F. Kist; T. L.F. Favre; H. G. Karge; F. Asmussen; H. Onishi; Y. Iwasawa; V. Ponec
Applied Catalysis A, General, 115巻, 1号, 掲載ページ 85-101, 出版日 1994年08月04日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STM-IMAGING OF FORMATE INTERMEDIATES ADSORBED ON A TIO2 (110) SURFACE
H ONISHI; Y IWASAWA
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 226巻, 1-2号, 掲載ページ 111-114, 出版日 1994年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - NA2O OVERLAYERS EPITAXIALLY PREPARED ON PD(100) AND STRUCTURE-SENSITIVE CO2 ADSORPTION
H ONISHI; T ARUGA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 310巻, 1-3号, 掲載ページ 135-146, 出版日 1994年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The active sites of manganese- and cobalt-containing catalysts in the selective gas phase reduction of nitrobenzene
A. Maltha; H. F. Kist; B. Brunet; J. Ziolkowski; H. Onishi; Y. Iwasawa; V. Ponec
Journal of Catalysis, 149巻, 2号, 掲載ページ 356-363, 出版日 1994年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Switchover of reaction paths in the catalytic decomposition of formic acid on TiO2(110) surface
H. Onishi; T. Aruga; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 146巻, 2号, 掲載ページ 557-567, 出版日 1994年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CO-BREATHING STRUCTURE CHANGE AND CATALYSIS FOR OXYGENATE SYNTHESIS FROM CO/H-2 ON SUPPORTED [RU6C] CLUSTERS - STRUCTURAL AND CHEMICAL CONTROLS BY INTERSTITIAL CARBIDO CARBON
Y IZUMI; T CHIHARA; H YAMAZAKI; Y IWASAWA
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 98巻, 2号, 掲載ページ 594-602, 出版日 1994年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - POLARIZED TOTAL-REFLECTION FLUORESCENCE EXAFS STUDY OF ANISOTROPIC STRUCTURE-ANALYSIS FOR CO OXIDES ON ALPHA-AL2O3 (0001) AS MODEL SURFACES FOR ACTIVE OXIDATION CATALYSTS
M. Shirai; T. Inoue; H. Onishi; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 145巻, 1号, 掲載ページ 159-165, 出版日 1994年, 査読付
英語 - DESIGN AND CHARACTERIZATION BY EXAFS, FTIR, AND TEM OF RH-SN/SIO2 CATALYSTS ACTIVE FOR NO-H-2 REACTION
K. Tomishige; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 149巻, 1号, 掲載ページ 70-80, 出版日 1994年, 査読付
英語 - IN-SITU POLARIZED TOTAL-REFLECTION FLUORESCENCE X-RAY-ABSORPTION NEAR-EDGE STRUCTURE SPECTROSCOPY FOR THE ANALYSIS OF ORIENTED STRUCTURE OF VANADIUM-OXIDES ON ZRO2(100)
M. Shirai; K. Asakura; Y. Iwasawa
Catalysis Letters, 26巻, 26号, 掲載ページ 229-234, 出版日 1994年, 査読付
英語 - IN-SITU EXAFS OBSERVATION OF THE MOLECULAR REACTION INTERMEDIATE FOR NO-H-2 REACTION ON HIGHLY-ACTIVE RH-SN/SIO2 CATALYSTS
K. Tomishige; K. Asakura; Y. Iwasawa
Chemistry Letters, 2号, 掲載ページ 235-238, 出版日 1994年, 査読付
英語 - Catalytic Reactions on a Metal Oxide Single Crystal: Switchover of the Reaction Paths in Formic Acid Decomposition on TiO2(110)
Hiroshi Onishi; Tetsuya Aruga; Yasuhiro Iwasawa
Journal of the American Chemical Society, 115巻, 22号, 掲載ページ 10460-10461, 出版日 1993年11月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Novel reaction path induced by selective blocking of surface atoms: methanol dehydrogenation on Mo(112)-(1 × 2)-O
K.-i. Fukui; T. Aruga; Y. Iwasawa
Surface Science, 295巻, 1-2号, 掲載ページ 160-168, 出版日 1993年09月20日, 査読付
英語 - HREELS study on CO adsorbed on clean, nitrided and oxidized Fe Ru(001) surfaces
T. Sasaki; T. Aruga; Y. Iwasawa
Surface Science, 291巻, 3号, 掲載ページ 429-438, 出版日 1993年07月10日, 査読付
英語 - Structures and catalysis of new Nb dimers on SiO2
Nobuyuki Ichikuni; Yasuhiro Iwasawa
Catalysis Today, Elsevier BV, 16巻, 3-4号, 掲載ページ 427-434, 出版日 1993年05月03日, 査読付
研究論文(学術雑誌) - PHOTOCHEMICAL DECOMPOSITION OF TRIETHYLGALLIUM ON SI(111) STUDIED BY MEANS OF STM, LEED, AES AND MASS-SPECTROSCOPY
J INUKAI; W MIZUTANI; K FUKUI; H SHIMIZU; Y IWASAWA
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 32巻, 4号, 掲載ページ 1768-1771, 出版日 1993年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - An unusual adsorption state of hydrogen on the Pd(100)-p(2 × 2)-p4g-Al bimetallic surface
Hiroshi Onishi; Tetsuya Aruga; Yasuhiro Iwasawa
Surface Science, 283巻, 1-3号, 掲載ページ 213-216, 出版日 1993年03月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CO-breathing supported-[Ru6C] clusters and their catalysis for selective oxygenate synthesis from CO/H2
Yasuo Izumi; Yasuhiro Iwasawa
American Chemical Society, Division of Petroleum Chemistry, Preprints, Publ by ACS, 38巻, 1号, 掲載ページ 15, 出版日 1993年02月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Chemisorption of CO and H2 on clean and oxygen-modified Mo(112)
K.-i. Fukui; T. Aruga; Y. Iwasawa
Surface Science, 281巻, 3号, 掲載ページ 241-252, 出版日 1993年02月01日, 査読付
英語 - The effect of coadsorbates in reverse water-gas shift reaction on ZnO, in relation to reactant-promoted reaction mechanism
Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 140巻, 2号, 掲載ページ 575-584, 出版日 1993年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Reactant-promoted reaction mechanism for water-gas shift reaction on Rh-doped CeO2
Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 141巻, 1号, 掲載ページ 71-81, 出版日 1993年
研究論文(学術雑誌), 英語 - NEW SURFACE NB-DIMERS CHEMICALLY INTERACTED WITH SIO2 - REGULATION OF THE CATALYSIS BY MOLECULAR DESIGN OF REACTION SITES
N ICHIKUNI; Y IWASAWA; GA SOMORJAJ; JW HIGHTOWER; D WANG; RW JOYNER; H KUNG; K JERABEK; JC VOLTA
STUDIES IN SURFACE SCIENCE AND CATALYSIS, 75巻, 掲載ページ 477-487, 出版日 1993年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CONTROL OF THE METHANOL REACTION PATHWAY BY OXYGEN ADSORBED ON MO(112)
T ARUGA; K FUKUI; Y IWASAWA
CATALYTIC SELECTIVE OXIDATION, 523巻, 掲載ページ 110-121, 出版日 1993年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - PROMOTING EFFECTS OF SN ON NO DISSOCIATION AND NO REDUCTION WITH H-2 ON RH-SN/SIO2 CATALYSTS
K TOMISHIGE; K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2号, 掲載ページ 184-185, 出版日 1993年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - POLARIZED TOTAL-REFLECTION FLUORESCENCE EXAFS STUDIES ON ASYMMETRIC SURFACE-STRUCTURES OF CATALYSTS
M SHIRAI; K ASAKURA; Y IWASAWA
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 32巻, 32号, 掲載ページ 413-415, 出版日 1993年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - REVERSIBLE ACTIVITY ENHANCEMENT OF SIO2-SUPPORTED GROUP-VIII METAL-CATALYSTS BY PRETREATMENT TEMPERATURE
J. J. Inukai; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 143巻, 1号, 掲載ページ 22-31, 出版日 1993年, 査読付
英語 - CHARACTERIZATION OF BIMETALLIC SURFACE-STRUCTURES OF HIGHLY-ACTIVE RH-SN/SIO2 CATALYSTS FOR NO-H2 REACTION BY EXAFS
K. Tomishige; K. Asakura; Y. Iwasawa
Catalysis Letters, 20巻, 20号, 掲載ページ 15-22, 出版日 1993年, 査読付
英語 - ASYMMETRIC STRUCTURE-ANALYSIS OF ACTIVE SURFACE-SITES BY IN-SITU POLARIZED TOTAL-REFLECTION FLUORESCENCE EXAFS
K. Asakura; M. Shirai; Y. Iwasawa
Catalysis Letters, 20巻, 20号, 掲載ページ 117-124, 出版日 1993年, 査読付
英語 - COADSORPTION OF C2H2 AND CO ON RU(001) - FORMATION OF MIXED ADLAYER AND THE EFFECT OF CO ON ACETYLENE ADSORPTION AND DECOMPOSITION
T SASAKI; F KAWADA; T ARUGA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 278巻, 3号, 掲載ページ 291-302, 出版日 1992年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - COADSORPTION OF CO AND METHYLAMINE ON RU(001) - REACTION PATHS OF METHYLAMINE INDUCED BY CO IN ORDERED COADSORBED STRUCTURES
T SASAKI; T ARUGA; H KURODA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 276巻, 1-3号, 掲載ページ 69-85, 出版日 1992年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - REVERSIBLE STRUCTURE TRANSFORMATION OF ZRO2 ON PD BLACK
K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 96巻, 18号, 掲載ページ 7386-7389, 出版日 1992年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Control of reaction path on ordered oxygen/Mo(112)
Tetsuya Aruga; Ken ichi Fukui; Yasuhiro Iwasawa
American Chemical Society, Division of Petroleum Chemistry, Preprints, 37巻, 4号, 掲載ページ 1038-1043, 出版日 1992年08月01日
研究論文(学術雑誌), 英語 - METHYLRUTHENIUM CARBIDOCARBONYL CLUSTERS SUPPORTED ON INORGANIC OXIDES - CHARACTERIZATION AND SELECTIVE ACETALDEHYDE FORMATION
Y IZUMI; TH LIU; K ASAKURA; T CHIHARA; H YAMAZAKI; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-DALTON TRANSACTIONS, 14号, 掲載ページ 2287-2297, 出版日 1992年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A NEW STRUCTURE AND HYDROGENATION ACTIVITY OF FE3(CO)12 SUPPORTED ON SIRX(RCH3, C6H5)-MODIFIED SIO2 SURFACES
K ASAKURA; K OOI; Y IWASAWA
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS, 74巻, 1-3号, 掲載ページ 345-351, 出版日 1992年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STRUCTURES AND CATALYTIC ACTIVITY OF PT-MO BIMETALLIC ENSEMBLES DERIVED FROM A NEW PLANAR [PTMO6O24]8- HETEROPOLYANION SUPPORTED ON AL2O3 AND SIO2
T LIU; K ASAKURA; U LEE; Y MATSUI; Y IWASAWA
JOURNAL OF CATALYSIS, 135巻, 2号, 掲載ページ 367-385, 出版日 1992年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ASYMMETRIC STRUCTURE DETERMINATION OF COPPER-OXIDE ON ALPHA-QUARTZ(0001) SURFACE BY POLARIZED TOTAL-REFLECTION FLUORESCENCE EXTENDED X-RAY ABSORPTION FINE-STRUCTURE SPECTROSCOPY
M SHIRAI; K ASAKURA; Y IWASAWA
CHEMISTRY LETTERS, 6号, 掲載ページ 1037-1040, 出版日 1992年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Electronic metal-support interaction in Pt catalysts under deuterium-ethene reaction conditions and the microscopic nature of the active sites
Hideaki Yoshitake; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Physical Chemistry, 96巻, 3号, 掲載ページ 1329-1334, 出版日 1992年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Two promoting effects of gadolinium on Ni/SiO2 catalysis for CO hydrogenation
Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 137巻, 1号, 掲載ページ 267-277, 出版日 1992年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Regulation of reaction intermediate by reactant in the water-gas shift reaction on CeO2, in relation to reactant-promoted mechanism
Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 136巻, 2号, 掲載ページ 493-503, 出版日 1992年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Methylruthenium carbidocarbonyl clusters supported on inorganic oxides: Characterization and selective acetaldehyde formation
Yasuo Izumi; Tai-Hui Liu; Kiyotaka Asakura; Teiji Chihara; Hiroshi Yamazaki; Yasuhiro Iwasawa
Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions, 14号, 掲載ページ 2287-2297, 出版日 1992年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ZIRCONIUM-OXIDE SUPPORTED ON PD(100) - CHARACTERIZATION BY SCANNING TUNNELING MICROSCOPY AND TUNNELING SPECTROSCOPY
K ASAKURA; Y IWASAWA; SK PURNELL; BA WATSON; MA BARTEAU; BC GATES
CATALYSIS LETTERS, 15巻, 4号, 掲載ページ 317-327, 出版日 1992年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ANISOTROPIC STRUCTURE-ANALYSIS FOR COBALT OXIDES ON ALPHA-AL2O3 (0001) BY POLARIZED TOTAL-REFLECTION FLUORESCENCE EXTENDED X-RAY ABSORPTION FINE-STRUCTURE
M SHIRAI; K ASAKURA; Y IWASAWA
CATALYSIS LETTERS, 15巻, 3号, 掲載ページ 247-254, 出版日 1992年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STRUCTURE OF ONE-ATOMIC-LAYER TITANIUM-OXIDE ON SILICON-OXIDE AND ITS PALLADIUM-MEDIATED RESTRUCTURING
K ASAKURA; J INUKAI; Y IWASAWA
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 96巻, 2号, 掲載ページ 829-834, 出版日 1992年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - COADSORPTION OF CO AND METHYLAMINE ON RU(001) - EFFECT OF COADSORBED CO ON DISSOCIATION PATHS OF METHYLAMINE
T SASAKI; T ARUGA; H KURODA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 249巻, 1-3号, 掲載ページ L347-L353, 出版日 1991年06月, 査読付
英語 - Reactant-promoted reaction mechanism for water-gas shift reaction on ZnO, as the genesis of surface catalysis
Takafumi Shido; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 129巻, 2号, 掲載ページ 343-355, 出版日 1991年
研究論文(学術雑誌), 英語 - Study on d state of platinum in Pt/SiO2 and Na/Pt/SiO2 catalysts under C=C hydrogenation conditions by X-ray absorption near-edge structure spectroscopy
Hideaki Yoshitake; Yasuhiro Iwasawa
Journal of Physical Chemistry, 95巻, 19号, 掲載ページ 7368-7372, 出版日 1991年
研究論文(学術雑誌), 英語 - STRUCTURES AND CATALYSIS OF PLANE [PTMO6O24]8- POLYANION SUPPORTED ON AL2O3 AND SIO2
T LIU; Y MATSUI; U LEE; K ASAKURA; Y IWASAWA
CATALYTIC SCIENCE AND TECHNOLOGY, VOL 1, 1巻, 掲載ページ 267-272, 出版日 1991年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - SELF TERMINATING REACTION OF DIPIVALOYLMETHANATE COMPLEXES WITH HYDROXYL-GROUPS ON OXIDE SURFACE
R SEKINE; M KAWAI; K ASAKURA; Y IWASAWA
ATOMIC LAYER GROWTH AND PROCESSING, 222巻, 掲載ページ 333-338, 出版日 1991年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Short- and long-range promotion by sodium additive in D2+CH2=CH2 reaction over silica-supported platinum catalysts
Yasuhiro Iwasawa
Journal of Catalysis, 131巻, 掲載ページ 276-284, 出版日 1991年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - PROMOTING EFFECTS OF SE ON RH/SIO2 CATALYSIS FOR ETHENE HYDROFORMYLATION
Y. Izumi; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 132巻, 2号, 掲載ページ 566-570, 出版日 1991年, 査読付
英語 - PROMOTING EFFECTS OF SE ON RH/ZRO2 CATALYSIS FOR ETHENE HYDROFORMYLATION
Y. Izumi; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Catalysis, 127巻, 2号, 掲載ページ 631-644, 出版日 1991年, 査読付
英語 - PREPARATION AND CATALYTIC PROPERTIES OF A NEW SIO2-ATTACHED NB-DIMER CATALYST - REGULATION OF ACIDITY BASICITY BY THE NUMBER OF METAL ATOMS IN SURFACE-ACTIVE SITES
N. Ichikuni; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Chemical Communications, 2号, 掲載ページ 112-113, 出版日 1991年, 査読付
英語 - TEMPERATURE-DEPENDENCE OF EXAFS SPECTRA OF SUPPORTED SMALL METAL PARTICLES
H. Kuroda; T. Yokoyama; K. Asakura; Y. Iwasawa
Faraday Discussions, 92巻, 92号, 掲載ページ 189-198, 出版日 1991年, 査読付
英語 - SYNTHESIS, CHARACTERIZATION, AND CATALYTIC PROPERTIES OF SIO2-ATTACHED ONE-ATOMIC-LAYER NIOBIUM OXIDE CATALYSTS
K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry, 95巻, 4号, 掲載ページ 1711-1716, 出版日 1991年, 査読付
英語 - STRUCTURE AND ELECTRONIC STATE OF MOLYBDENUM SUBCARBONYL SPECIES ENCAGED IN ZEOLITE
Y. Okamoto; T. Imanaka; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry, 95巻, 9号, 掲載ページ 3700-3705, 出版日 1991年, 査読付
英語 - MONOLAYER STRUCTURES OF NIOBIC ACIDS SUPPORTED ON SIO2 AND THEIR CATALYTIC ACTIVITIES FOR ESTERIFICATION OF ACETIC-ACID WITH ETHANOL
M. Shirai; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of Physical Chemistry, 95巻, 24号, 掲載ページ 9999-10004, 出版日 1991年, 査読付
英語 - METAL-ASSISTED HYDROFORMYLATION ON A SIO2-ATTACHED RH DIMER - INSITU EXAFS AND FT-IR OBSERVATIONS OF THE DYNAMIC BEHAVIORS OF THE DIMER SITE
K ASAKURA; K KITAMURABANDO; Y IWASAWA; H ARAKAWA; K ISOBE
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 112巻, 25号, 掲載ページ 9096-9104, 出版日 1990年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - INTERACTION BETWEEN CO AND NH3 COADSORBED ON RU(001) - ITS EFFECTS ON THE ORDERING IN MIXED ADLAYERS AND THE AMMONIA DISSOCIATION
T SASAKI; T ARUGA; H KURODA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 240巻, 1-3号, 掲載ページ 223-244, 出版日 1990年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Photoelectron spectroscopic study of clean and CO adsorbed NI/TiO2(110) interfaces
Hiroshi Onishi; Tetsuya Aruga; Chikashi Egawa; Yasuhiro Iwasawa
Surface Science, 233巻, 3号, 掲載ページ 261-268, 出版日 1990年07月02日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - STRUCTURE AND BEHAVIOR OF RU3(CO)12 SUPPORTED ON INORGANIC OXIDE SURFACES, STUDIES BY EXAFS, INFRARED-SPECTROSCOPY AND TEMPERATURE-PROGRAMMED DECOMPOSITION
K ASAKURA; KK BANDO; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS, 86巻, 14号, 掲載ページ 2645-2655, 出版日 1990年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - SURFACE-STRUCTURE AND CATALYSIS FOR CO HYDROGENATION OF THE SUPPORTED RU SPECIES DERIVED FROM THE RU3(CO)12 INORGANIC OXIDES
K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS, 86巻, 14号, 掲載ページ 2657-2662, 出版日 1990年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - THE POLYMER-PROTECTED PD-PT BIMETALLIC CLUSTERS HAVING CATALYTIC ACTIVITY FOR SELECTIVE HYDROGENATION OF DIENE - PREPARATION AND EXAFS INVESTIGATION ON THE STRUCTURE
N TOSHIMA; T YONEZAWA; M HARADA; K ASAKURA; Y IWASAWA
CHEMISTRY LETTERS, 5号, 掲載ページ 815-818, 出版日 1990年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - METAL-ASSISTED CO INSERTION REACTION ON A NEW SURFACE RHODIUM DIMER CATALYST OBSERVED BY AN INSITU EXTENDED X-RAY ABSORPTION FINE-STRUCTURE TECHNIQUE
K ASAKURA; K KITAMURABANDO; K ISOBE; H ARAKAWA; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 112巻, 8号, 掲載ページ 3242-3244, 出版日 1990年04月, 査読付
英語 - REACTANT-PROMOTED REACTION-MECHANISM FOR CATALYTIC WATER GAS SHIFT REACTION ON MGO
T SHIDO; K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF CATALYSIS, 122巻, 1号, 掲載ページ 55-67, 出版日 1990年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - DIRECT OBSERVATION OF UNUSUAL CO INSERTION ON A NEW SIO2-ATTACHED RH DIMER CATALYST BY FTIR
K KITAMURABANDO; K ASAKURA; H ARAKAWA; Y SUGI; K ISOBE; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 3号, 掲載ページ 253-255, 出版日 1990年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Infrared studies of CO adsorbed on supported PtCo catalysts
M. J. Dees; T. Shido; Y. Iwasawa; V. Ponec
Journal of Catalysis, 124巻, 2号, 掲載ページ 530-540, 出版日 1990年
研究論文(学術雑誌), 英語 - PREPARATIONS AND CATALYTIC PROPERTIES OF SINGLE, PAIR, AND MONOLAYER NIOBIUM CATALYSTS
M SHIRAI; N ICHIKUNI; K ASAKURA; Y IWASAWA
CATALYSIS TODAY, VOL 8, NO 1, 掲載ページ 57-66, 出版日 1990年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - TEMPERATURE-DEPENDENCE OF EXTENDED X-RAY ABSORPTION FINE-STRUCTURE SPECTRA OF RH AND PD CATALYSTS IN THE STRONG METAL SUPPORT INTERACTION STATE
T YOKOYAMA; K ASAKURA; Y IWASAWA; H KURODA
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 93巻, 26号, 掲載ページ 8323-8327, 出版日 1989年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - SPECTROSCOPIC EVIDENCE FOR A SURFACE NB CARBENE IN A NEW SIO2-ATTACHED NB CATALYST ACTIVE FOR PROPENE METATHESIS
K ASAKURA; M NISHIMURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS, 55巻, 1-3号, 掲載ページ 159-169, 出版日 1989年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CHEMICAL ENVIRONMENTS AROUND ACTIVE-SITES AND REACTION-MECHANISMS FOR DEUTERIUM ACROLEIN REACTION OVER IR/NB2O5 IN NORMAL AND SMSI STATES
H YOSHITAKE; K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS I, 85巻, 8号, 掲載ページ 2021-2034, 出版日 1989年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EXAFS STUDIES ON MOLECULAR PHENOMENA ON SOLID CATALYSTS IN A WORKING STATE
K ASAKURA; Y IWASAWA
PHYSICA B, 158巻, 1-3号, 掲載ページ 142-144, 出版日 1989年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EXAFS STUDIES ABOUT THE MECHANISM OF THE CO-OXIDATION REACTION ON THE CO TETRAMER CATALYST
K ASAKURA; Y IWASAWA
PHYSICA B, 158巻, 1-3号, 掲載ページ 152-153, 出版日 1989年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EXTENDED X-RAY ABSORPTION FINE-STRUCTURE STUDIES ON THE STRUCTURE CHANGE OF THE AL2O3-ATTACHED [CO-2]4 CATALYST DURING A CO OXIDATION REACTION
K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 93巻, 10号, 掲載ページ 4213-4218, 出版日 1989年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - INFLUENCE OF PREDEPOSITED AND POSTDEPOSITED AU ON COADSORBED CO ON RU(001)
K SAWABE; C EGAWA; T ARUGA; Y IWASAWA
LANGMUIR, 5巻, 2号, 掲載ページ 348-352, 出版日 1989年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - THE HYDROGEN-EXCHANGE REACTION OF SURFACE DEUTEROXYL GROUPS ON MGO WITH H2
T SHIDO; K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS I, 85巻, 2号, 掲載ページ 441-453, 出版日 1989年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Active structures and electronic states for adsorption of CO2 and NO on an Na/TiO2 (110) surface
Hiroshi Onishi; Tetsuya Aruga; Chikashi Egawa; Yasuhiro Iwasawa
Journal of the Chemical Society, Faraday Transactions 1: Physical Chemistry in Condensed Phases, 85巻, 8号, 掲載ページ 2597-2604, 出版日 1989年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Coadsorption of NH3 and CO on Ru(001): The ordering in mixed layers and the effect of intermolecular interactions on NH3 dissociation
T. Sasaki; T. Aruga; H. Kuroda; Y. Iwasawa
Surface Science, 224巻, 1-3号, 掲載ページ L969-L978, 出版日 1989年, 査読付
英語 - SELECTIVE ISOPENTANE FORMATION FROM CH3OH ON A NEW ONE-ATOMIC LAYER ZrO2/ZSM-5 HYBRID CATALYST
Kiyotaka Asakura; Mutsuto Aoki; Yasuhiro Iwasawa
CATALYSIS LETTERS, 1巻, 11号, 掲載ページ 395-403, 出版日 1988年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 異種金属接合の表面化学
有賀哲也; 岩澤康裕
表面科学, The Surface Science Society of Japan, 9巻, 9号, 掲載ページ 664-669, 出版日 1988年, 査読付, Experimental and theoretical efforts toward the unde standing of the chemical properties of heterometallic junctions are reviewed. The main focus is b ought onto the valence electronic structure of interfaces and its relevance to the adsorption of carbon monoxide. Examples such as Cu/Ru (001), Fe/Ru (001), Pd/Ta (110), Pd/Al (111) and Pd/Au (111) are presented and models describing dominant interaction in these systems are outlined to discuss the nature and origin of unique properties of the heterometallic junction.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Adsorption of CH3OH, HCOOH and SO2 on TiO2(110) and stepped TiO2(441) surfaces
Hiroshi Onishi; Tetsuya Aruga; Chikashi Egawa; Yasuhiro Iwasawa
Surface Science, 193巻, 1-2号, 掲載ページ 33-46, 出版日 1988年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Modification of surface electronic structure on TiO2(110) and TiO2(441) by Na deposition
Hiroshi Onishi; Tetsuya Aruga; Chikashi Egawa; Yasuhiro Iwasawa
Surface Science, 199巻, 1-2号, 掲載ページ 54-66, 出版日 1988年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - PROMOTING EFFECTS OF SE ON THE ACTIVITY AND SELECTIVITY OF RH-ZRO2 CATALYST FOR ETHENE HYDROFORMYLATION
Y. Izumi; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Chemical Communications, 19号, 掲載ページ 1327-1328, 出版日 1988年, 査読付
英語 - THE STRUCTURES AND SYNERGISTIC CATALYZES OF FERU/AL2O3 CATALYSTS DERIVED FROM FEXRU3-X(CO)12 (X = 0, 1, 2, 3) .1. THE STRUCTURES OF AL2O3-SUPPORTED FEXRU3-X(CO)12 CLUSTERS
K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions I, 84巻, 7号, 掲載ページ 2445-2456, 出版日 1988年, 査読付
英語 - STRUCTURES AND SYNERGISTIC CATALYZES OF FERU/AL2O3 CATALYSTS DERIVED FROM FEXRU3-X(CO)12 (X = 0, 1, 2, 3) .2. STRUCTURES AND CATALYZES OF FERU CATALYSTS REDUCED WITH H2
K. Asakura; Y. Iwasawa; M. Yamada
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions I, 84巻, 7号, 掲載ページ 2457-2464, 出版日 1988年, 査読付
英語 - NEW REVERSIBLE ENHANCEMENT DEPRESSION PHENOMENON ON CATALYSIS OF PLATINUM SUPPORTED ON ONE-ATOMIC LAYER NIOBIUM OXIDE FOR ETHENE HYDROGENATION
K. Asakura; Y. Iwasawa
Chemistry Letters, 4号, 掲載ページ 633-636, 出版日 1988年, 査読付
英語 - LOCAL REACTION ENVIRONMENTS AND THEIR PROPERTIES FOR ETHENE DEUTEROGENATION ON THE SURFACES OF SMSI CATALYSTS
H. Yoshitake; K. Asakura; Y. Iwasawa
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions I, 84巻, 12号, 掲載ページ 4337-4346, 出版日 1988年, 査読付
英語 - A STRUCTURE MODEL AS THE ORIGIN OF CATALYTIC PROPERTIES OF METAL-DOPED MGO SYSTEMS
K. Asakura; Y. Iwasawa
Materials Chemistry and Physics, 18巻, 5/6号, 掲載ページ 499-512, 出版日 1988年, 査読付
英語 - A NEW TIO2-ATTACHED RHODIUM METAL CATALYST - CATALYST CHARACTERIZATION AND NON-SMSI BEHAVIOR
K. Asakura; Y. Iwasawa; H. Kuroda
Journal of the Chemical Society-Faraday Transactions I, 84巻, 84号, 掲載ページ 1329-&, 出版日 1988年, 査読付
英語 - EPITAXIAL-GROWTH OF FE OVERLAYERS ON THE RU(001) SURFACE
C EGAWA; T ARUGA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 188巻, 3号, 掲載ページ 563-574, 出版日 1987年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EPITAXIAL-GROWTH OF AN FE OVERLAYER ON A RU(001) SURFACE AND ADSORPTION OF CO AND NH3 ON THE FE COMMENSURATE OVERLAYER
C EGAWA; T ARUGA; Y IWASAWA
SURFACE SCIENCE, 185巻, 1-2号, 掲載ページ L506-L510, 出版日 1987年06月, 査読付
英語 - Adsorption of Na atoms and oxygen-containing molecules on MgO(100) and (111) surfaces
Hiroshi Onishi; Chikashi Egawa; Tetsuya Aruga; Yasuhiro Iwasawa
Surface Science, 191巻, 3号, 掲載ページ 479-491, 出版日 1987年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - CARBON-MONOXIDE HYDROGENATION ON SIO2-ATTACHED, AL2O3-ATTACHED, OR TIO2-ATTACHED NB-MONOMER CATALYSTS
M NISHIMURA; K ASAKURA; Y IWASAWA
CHEMISTRY LETTERS, 4号, 掲載ページ 573-576, 出版日 1987年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EXAFS AND XANES STUDIES ON THE LOCAL STRUCTURES OF METAL-IONS IN METAL DOPED MGO SYSTEMS
K ASAKURA; Y IWASAWA; H KURODA
JOURNAL DE PHYSIQUE, 47巻, C-8号, 掲載ページ 317-320, 出版日 1986年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - TEMPERATURE-DEPENDENCE OF THE PT L3-EDGE EXAFS OF PLATINUM CLUSTERS SUPPORTED ON NAY-ZEOLITE
T YOKOYAMA; N KOSUGI; K ASAKURA; Y IWASAWA; H KURODA
JOURNAL DE PHYSIQUE, 47巻, C-8号, 掲載ページ 273-276, 出版日 1986年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - NEW SIO2-SUPPORTED NIOBIUM MONOMER CATALYSTS FOR DEHYDROGENATION OF ETHANOL
M NISHIMURA; K ASAKURA; Y IWASAWA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 22号, 掲載ページ 1660-1661, 出版日 1986年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - THE STRUCTURE DETERMINATION OF RU3(CO)12 CATALYSTS SUPPORTED ON INORGANIC OXIDES BY MEANS OF EXAFS
K ASAKURA; Y IWASAWA; H KURODA
NIPPON KAGAKU KAISHI, 11号, 掲載ページ 1539-1546, 出版日 1986年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - NEW INORGANIC OXIDE-ATTACHED NB CATALYSTS ACTIVE FOR PROPENE METATHESIS
M NISHIMURA; K ASAKURA; Y IWASAWA
CHEMISTRY LETTERS, 9号, 掲載ページ 1457-1460, 出版日 1986年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - NEW PD ULTRA-THIN AMORPHOUS-OXIDE LAYER ZSM-5 CATALYSTS FOR SELECTIVE FORMATION OF PROPANE FROM CO/H2
A KASE; K ASAKURA; C EGAWA; Y IWASAWA
CHEMISTRY LETTERS, 6号, 掲載ページ 855-858, 出版日 1986年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - THE SURFACE-STRUCTURE AND CATALYTIC PROPERTIES OF ONE-ATOMIC LAYER AMORPHOUS NIOBIUM-OXIDE ATTACHED ON SIO2
K ASAKURA; Y IWASAWA
CHEMISTRY LETTERS, 6号, 掲載ページ 859-862, 出版日 1986年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - EXAFS STUDIES OF THE BEHAVIOR OF RH6(CO)16 SUPPORTED ON GAMMA-AL2O3 SURFACE
K ASAKURA; Y IWASAWA; H KURODA
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 59巻, 2号, 掲載ページ 647-648, 出版日 1986年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Synergistic catalysis by catalysts derived from fe3-xRux(CO)12 (x = 0,1,2,3) supported on γ-Al2O3
Yasuhiro Iwasawa; Makoto Yamadab
Journal of the Chemical Society - Series Chemical Communications, 10号, 掲載ページ 675-676, 出版日 1985年
研究論文(学術雑誌), 英語 - NEW SIO2-BOUND MO DIMERS - ACTIVE CATALYSTS FOR SELECTIVE OXIDATION OF PROPENE TO ACRYLALDEHYDE
Y IWASAWA; N ITO; H ISHII; H KURODA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 12号, 掲載ページ 827-828, 出版日 1985年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ACTIVITY SEQUENCE OF MO(II) STRUCTURES CHEMICALLY ATTACHED ON SIO2 IN THE CATALYTIC-HYDROGENATION OF ETHENE AND 1,3-BUTADIENE
Y IWASAWA; N ITO; T CHIBA; H ISHII; H KURODA
CHEMISTRY LETTERS, 8号, 掲載ページ 1141-1144, 出版日 1985年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - DYNAMIC BEHAVIOR OF ACTIVE-SITES OF A SIO2-ATTACHED MO(VI)-DIMER CATALYST DURING ETHANOL OXIDATION OBSERVED BY MEANS OF EXAFS
Y. Iwasawa; K. Asakura; H. Ishii; H. Kuroda
Zeitschrift Fur Physikalische Chemie Neue Folge, 144巻, 144号, 掲載ページ 105-115, 出版日 1985年, 査読付
英語 - SPECTROSCOPIC STUDIES ON THE SURFACE-STRUCTURES OF RUTHENIUM CATALYSTS DERIVED FROM RU3 (CO)12/GAMMA-AL2O3 OR SIO2
K. Asakura; M. Yamada; Y. Iwasawa; H. Kuroda
Chemistry Letters, 4号, 掲載ページ 511-514, 出版日 1985年, 査読付
英語 - Surface Characterization of Highly Active Cobalt Catalysts Derived from Co2(CO)8 and the Catalyses in CO Oxidation and Ethylene Hydrogenation
Makoto Yamada; Yasuhiro Iwasawa
Nippon Kagaku Kaishi, 1984巻, 6号, 掲載ページ 1042-1049, 出版日 1984年
研究論文(学術雑誌), 英語
MISC
- アークプラズム法でHOPG上に作成したPtAuナノ粒子の異常なAu-Au結合短縮について
朝倉清高; HU Bing; 轟直人; 和田山智正; 東晃太朗; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕; 三輪(有賀)寛子; 高草木達
出版日 2022年, 触媒討論会講演予稿集(CD-ROM), 129th巻, 2187-5928, 202202288976608672 - 固体高分子形燃料電池カソードPt/C触媒粒子表面の吸着酸素種/硫黄種のin situ硬X線発光分光計測
宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 三輪寛子; 吉田健文; 金子拓真; 佐々木岳彦; 東晃太朗; 坂田智裕; 関澤央輝; 関澤央輝; 松井公佑; 朝倉清高; 唯美津木; 岩澤康裕
出版日 2022年, 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 83rd巻, 2436-7613, 202302265876407716 - nano XAFS/STEM-EDS同視野測定を用いた燃料電池Pt3Co/Cカソード触媒の劣化機構解析
鷹尾忍; 関澤央輝; 金子拓真; 東晃太朗; 坂田智裕; 山本孝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2019年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 99th巻, 201902242215400488 - In-situリアルタイムHR-XANES/XAFS/XRD同時計測による実走行モード下での固体高分子形燃料電池カソード触媒の吸着酸素種と構造の動的挙動の研究
金子拓真; 坂田智裕; 東晃太朗; 関澤央輝; 鷹尾忍; 吉田祐介; 山本孝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2019年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 99th巻, 201902258047094121 - 高エネルギー分解XANES法による固体高分子形燃料電池Pt/Cカソード触媒粒子表面の吸着種観察
坂田智裕; 東晃太朗; 金子拓真; 関澤央輝; 関澤央輝; 田口宗孝; 朝倉清高; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2019年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web), 32nd巻, 202002225112744014 - In-situ発光分光計測法による固体高分子形燃料電池Pt/C触媒ナノ粒子表面の吸着化学種の観察
坂田智裕; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 関澤央輝; 関澤央輝; 東晃太朗; 金子拓真; 朝倉清高; 岩澤康裕
出版日 2018年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 98th巻, 201802291977832190 - Multiatom Resonance X-ray(MARX)Raman Spectroscopyと界面分子反応
NATEE Sirisit; 城戸大貴; 脇坂祐輝; 三輪(有賀)寛子; 高草木達; 朝倉清高; 坂田智裕; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2018年, 触媒討論会討論会A予稿集, 122nd巻, 1343-9936, 201802230311904561 - 表面Au修飾PtCo合金ナノ粒子の酸素還元反応活性と電気化学的安定性
長尾哲郎; 高橋俊太郎; FEITEN Felix; 脇坂祐輝; 轟直人; 妙智力也; 関澤央輝; 坂田智裕; 東晃太朗; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕; 朝倉清高; 和田山智正
出版日 2018年, 日本金属学会講演概要(CD-ROM), 163rd巻, 2433-3093, 201802210691046408 - 発光分光を用いた固体高分子型燃料電池におけるPt触媒の電子状態観察
坂田智裕; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 関澤央輝; 関澤央輝; 東晃太朗; 金子拓真; 田口宗孝; 朝倉清高; 岩澤康裕
出版日 2018年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web), 31st巻, 202002253669254390 - 固体高分子形燃料電池カソード触媒のアノードガス交換劣化に対する3次元化学状態イメージング
東晃太朗; 坂田智裕; 関澤央輝; 関澤央輝; GABOR Samjeske; 金子拓真; 鷹尾忍; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2018年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web), 31st巻, 202002287161220421 - ランタノイドにより促進される特異的な白金ナノ触媒の合成と燃料電池カソード触媒への応用
吉田祐介; ZHAO Xiao; SAMJESKE Gabor; 金子拓真; 鷹尾忍; 東晃太朗; 関澤央輝; 坂田智裕; 宇留賀智哉; 宇留賀智哉; 岩澤康裕
出版日 2017年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 97th巻, 201702224162676145 - ナノXAFS-TEM/STEM-EDS同視野測定法による燃料電池MEA内の合金カソード触媒層の劣化分布・因子の解明に関する研究
鷹尾忍; 関澤央輝; SAMJESKE Gabor; 金子拓真; 東晃太朗; ZHAO Xiao; 吉田祐介; 坂田智裕; 山本孝; 宇留賀智哉; 宇留賀智哉; 岩澤康裕
出版日 2017年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 97th巻, 201702255435518579 - 大気圧下で動作する光電子分光測定装置の開発
高木康多; 高木康多; 中村高広; LIWEI Yu; CHAVEANGHONG Suwilai; 坂田智裕; 関澤央輝; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2017年, 日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 72巻, 2号, 2189-079X, 201702216448670403 - MOF由来の酸化チタンクラスターと各種層状物質から成る新規層状複合体の開発と触媒反応への応用
吉田祐介; 趙暁; 郡司貴雄; GABOR Samjeske; 金子拓真; 鷹尾忍; 東晃太朗; 関澤央輝; 坂田智裕; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2017年, 触媒討論会討論会A予稿集, 120th巻, 1343-9936, 201702272989811444 - 固体高分子形燃料電池の3次元イメージング用in-situ走査型CT計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 坂田智裕; 東晃太朗; 石黒志; 松井公佑; 唯美津木; 唯美津木; 岩澤康裕
出版日 2017年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web), 30th巻, 202002244077817055 - 大気圧下での光電子分光測定に向けた装置開発
高木康多; 高木康多; 中村高大; 兪麗; 関澤央輝; 坂田智裕; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2017年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web), 30th巻, 202002283108640563 - 固体高分子形燃料電池Pt/C触媒の電子状態観察に向けたin-situ発光分光計測システムの開発
坂田智裕; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 東晃太朗; 田口宗孝; 岩澤康裕
出版日 2017年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web), 30th巻, 202002250001079836 - 固体高分子形燃料電池Pt/C触媒の電子状態観察に向けたin-situ発光分光計測システム
坂田智裕; 関澤央輝; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 東晃太朗; 田口宗孝; 岩澤康裕
出版日 2017年, 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 64th巻, 2436-7613, 201702246404935052 - BCLAを用いた背面入射蛍光法による希薄試料XAFS測定
脇坂祐輝; 上原広充; 城戸大貴; 大場惟史; YUAN Qiuyi; 向井慎吾; 岩崎裕也; 高草木達; 上村洋平; 横山利彦; 和田敬広; 宇尾基弘; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕; 朝倉清高
出版日 2017年, 量子ビームサイエンスフェスタ(Web), 2016巻, 202202237380715452 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光による燃料電池電極触媒の電圧依存性測定
高木康多; 高木康多; 中村高大; 兪麗い; 上村洋平; 上村洋平; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2016年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 29th巻, 201602201836108453 - 固体高分子形燃料電池の3次元イメージング用in-situ結像型CT計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 東晃太朗; 石黒志; 松井公佑; 唯美津木; 唯美津木; 岩澤康裕
出版日 2016年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 29th巻, 201602204465913861 - 固体高分子形燃料電池に対するin-situ3次元イメージング計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 東晃太朗; 石黒志; 松井公佑; 岩澤康裕; 唯美津木; 唯美津木
出版日 2016年, 電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM), 83rd巻, 201602213569983975 - 固体高分子形燃料電池計測のためのin-situ高分解能3次元イメージング手法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 石黒志; 東晃太朗; 松井公佑; 岩澤康裕; 唯美津木
出版日 2016年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 96th巻, 201602214186998480 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光による燃料電池電極触媒の酸化状態の電圧依存性測定
高木康多; 高木康多; 上村洋平; 上村洋平; 中村高広; YU Liwei; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2016年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 96th巻, 201602226140793809 - 大気圧下での光電子分光測定に向けた装置開発
高木康多; 高木康多; 中村高広; LIWEI Yu; 坂田智裕; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2016年, 日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 71巻, 2号, 2189-079X, 201602242737738436 - Surface-Regulated Nano-SnO2/Pt3Co/C Cathode Catalysts for Polymer Electrolyte Fuel Cells Prepared by a New Sn Deposition Method
K. Nagasawa; S. Takao; Y. Iwasawa
責任著者, Surface-Regulated Nano-SnO2/Pt3Co/C Cathode Catalysts for Polymer Electrolyte Fuel Cells Prepared by a New Sn Deposition Method, SPring-8, 出版日 2016年, SPring-8 Research Frontiers 2015, 掲載ページ 64-65, 英語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 雰囲気制御型硬X線光電子分光in-situ測定による燃料電池カソード電極触媒の電圧依存性測定
高木康多; 高木康多; 王恒; 上村洋平; 上村洋平; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2015年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 28th巻, 201502208688381311 - 固体高分子形燃料電池に対するin-situ CT計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 松井公佑; 石黒志; KITYAKARN Sutasinee; 岩澤康裕; 唯美津木
出版日 2015年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 28th巻, 201502261764236952 - 角度制限CT法を用いた固体高分子形燃料電池に対するin-situ3次元XAFSイメージング計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 松井公佑; 石黒志; KITYAKARN Sutasinee; 岩澤康裕; 唯美津木
出版日 2015年, 日本化学会講演予稿集, 95th巻, 2号, 0285-7626, 201502211432204677 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光装置による燃料電池カソード白金合金触媒のin situ測定
高木康多; 高木康多; WANG Hen; 上村洋平; 上村洋平; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2015年, 日本化学会講演予稿集, 95th巻, 2号, 0285-7626, 201502265420664845 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光装置による燃料電池電極触媒のin-situ測定
高木康多; 上村洋平; 高木康多; 上村洋平; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2015年, 日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 70巻, 2号, 2189-079X, 201602208475091814 - 固体高分子形燃料電池に対する2D/3D顕微XAFSイメージング計測
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕
出版日 2015年, KEK Proceedings (Web), 2015-5号, 201502207004033594 - 固体高分子形燃料電池に対するin-situミリ秒時間分解QXAFS/XRD同時計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 永松伸一; GABOR Samjeske; 長澤兼作; 金子拓真; 鷹尾忍; 東晃太朗; 岩澤康裕
責任著者, 出版日 2015年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 28th巻, 201502245408630799 - 固体高分子形燃料電池に対するin-situ時間分解XAFS/XRD計測法の開発
関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 永松伸一; GABOR Samjeske; 長澤兼作; 金子拓真; 鷹尾忍; 東晃太朗; 岩澤康裕
出版日 2015年, 電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM), 82nd巻, 201502250043224315 - 空間分解XAFS及びTEM/STEM-EDS同視野測定を用いた固体高分子形燃料電池の膜/電極接合体中の白金化学種分布に関する研究
鷹尾忍; SAMJESKE Gabor; 関澤央輝; 永松伸一; 金子拓真; 山本孝; 東晃太朗; 長澤兼作; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2015年, 日本化学会講演予稿集, 95th巻, 2号, 0285-7626, 201502263771579973 - 2D spatial mapping of Pt chemical species in Pt/C cathode catalysts in polymer electrolyte fuel cells by a nano-beam XAFS technique
Shinobu Takao; Oki Sekizawa; Shin-ichi Nagamatsu; Takuma Kaneko; Takashi Yamamoto; Kotaro Higashi; Gabor Samjeske; Kensaku Nagasawa; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
出版日 2014年08月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 248巻, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000349165102516 - Origin and mechanism of Pt/C cathode catalyst degradation in polymer electrolyte fuel cell by anode gas exchange cycles studied by in situ time-resolved XAFS
Kotaro Higashi; Gabor Samjeske; Shinobu Takao; Shin-ichi Nagamatsu; Kensaku Nagasawa; Oki Sekizawa; Takuma Kaneko; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa
出版日 2014年08月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 248巻, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000349165105060 - The 16th International Symposium on Relations Between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis (ISHHC-16), Sapporo, August 4-9, 2013
Iwasawa Yasuhiro; Fukuoka Atsushi; Asakura Kiyotaka; Yamashita Hiromi
出版日 2014年06月, TOPICS IN CATALYSIS, 57巻, 10-13号, 掲載ページ 811, 査読付, 1022-5528, 19630670, WOS:000344156900001 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光装置による燃料電池MEA内Pt/Cカソード触媒のin-situ測定
高木康多; 高木康多; WANG Heng; 上村洋平; 上村洋平; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2014年, 燃料電池シンポジウム講演予稿集, 21st巻, 201402282764443389 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光装置による燃料電池MEA内Pt/Cカソード触媒のin-situ測定
高木康多; 高木康多; WANG Hen; 上村洋平; 上村洋平; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 唯美津木; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2014年, 日本化学会講演予稿集, 94th巻, 2号, 0285-7626, 201402285844721273 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光装置によるPt/C触媒電極のin-situ測定
高木康多; 高木康多; 王恒; 上村洋平; 上村洋平; 池永英司; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 湯本博勝; 仙波泰徳; 大橋治彦; 山崎裕史; 後藤俊治; 唯美津木; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2014年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 27th巻, 201402227207490756 - 空間分解XAFSによる固体高分子型燃料電池の膜/電極接合体中の白金ナノ粒子及び酸化状態の空間分布に関する研究
鷹尾忍; 関澤央輝; 永松伸一; 金子拓真; 山本孝; 東晃太朗; 今泉吉明; GABOR Samjeske; 長澤兼作; 宇留賀智哉; 宇留賀智哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 触媒討論会講演予稿集, 113th巻, 2187-5928, 201402201919355104 - In situ時間分解XAFSを用いた固体高分子形燃料電池におけるアノードガス交換によるPt/Cカソード電極触媒劣化の観察
東晃太朗; SAMJESKE Gabor; 鷹尾忍; 永松伸一; 長澤兼作; 関澤央輝; 金子拓真; 今泉吉明; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 61st巻, 201402258307501308 - 空間分解XAFSによる固体高分子形燃料電池の膜/電極接合体中の白金ナノ粒子及び酸化状態の空間分布に関する研究
鷹尾忍; 関澤央輝; 永松伸一; 金子拓真; 山本孝; 東晃太朗; 今泉吉明; GABOR Samjeske; 長澤兼作; 宇留賀智哉; 宇留賀智哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 燃料電池シンポジウム講演予稿集, 21st巻, 201402253012891161 - 空間分解XAFSによる固体高分子形燃料電池の膜/電極接合体中の白金化学種空間分布に関する研究
鷹尾忍; 関澤央輝; 永松伸一; 金子拓真; 山本孝; 東晃太朗; 今泉吉明; SAMJESKE Gabor; 長澤兼作; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 日本化学会講演予稿集, 94th巻, 2号, 0285-7626, 201402295163981051 - 固体高分子形燃料電池アノードガス交換時のPt/Cカソード電極触媒の動的挙動に関するin situ時間分解XAFS研究
東晃太朗; SAMJESKE Gabor; 鷹尾忍; 永松伸一; 長澤兼作; 関澤央輝; 金子拓真; 今泉吉明; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 日本化学会講演予稿集, 94th巻, 2号, 0285-7626, 201402275603812043 - 新しい固体高分子形燃料電池カソード触媒SnO2修飾Pt3Co/Cの調製および酸素還元反応活性と耐久性へのSnO2修飾効果
長澤兼作; 鷹尾忍; 永松伸一; SAMJESKE Gabor; 関澤央輝; 金子拓真; 東晃太朗; 山本孝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 電気化学秋季大会講演要旨集, 2014巻, 201402228497945510 - 空間分解XAFSとTEM/STEM-EDSの同視野測定による固体高分子形燃料電池の膜/電極接合体中の白金粒子及びその酸化状態の分布に関する研究
鷹尾忍; 関澤央輝; SAMJESKE Gabor; 永松伸一; 金子拓真; 山本孝; 東晃太朗; 長澤兼作; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 電気化学秋季大会講演要旨集, 2014巻, 201402244513037943 - 固体高分子形燃料電池Pt/Cカソード触媒における炭素担体効果のin-situ時間分解XAFS解析
金子拓真; 長澤兼作; 鷹尾忍; 東晃太朗; 永松伸一; SAMJESKE Gabor; 今泉吉明; 関澤央輝; 山本孝; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 日本化学会講演予稿集, 94th巻, 2号, 0285-7626, 201402258688147831 - Pd(コア)-Pt(シェル)型の固体高分子形燃料電池カソード触媒の電位応答in-situ時間分解XAFS解析
永松伸一; 金子拓真; 鷹尾忍; SAMJESKE Gabor; 今泉吉明; 長澤兼作; 東晃太朗; 山本孝; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 日本化学会講演予稿集, 94th巻, 2号, 0285-7626, 201402255840155625 - In-situ時間分解XAFSによる固体高分子形燃料電池Pd(core)-Pt(shell)/C触媒の電位制御反応過程の解析
永松伸一; 金子拓真; 鷹尾忍; SAMJESKE Gabor A.; 今泉吉明; 長澤兼作; 東晃太朗; 山本孝; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2014年, 電気化学会大会講演要旨集, 81st巻, 201402293226378170 - SPring-8 BL 36 XU 新ビームラインの概要と燃料電池への応用
唯 美津木; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
燃料電池開発情報センター, 出版日 2014年, 燃料電池, 13巻, 3号, 掲載ページ 74-82, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 1346-6623, 40019962244 - Au@Pt/C(コア-シェル)燃料電池電極触媒の電位依存in situ XAFS構造解析
岩澤康裕; 永松伸一; 東 晃太朗
CMC出版, 出版日 2014年, 『SPring-8の高輝度放射光を利用したグリーンエネルギー分野における電池材料開発』, 第5章 電池における触媒開発,, 第5章巻, 掲載ページ 226-236, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 時空間分解XAFSによる固体高分子形燃料電池の活性・耐久因子の解析
岩澤康裕
情報機構, 出版日 2014年, 『XAFS/EELSによる局所構造解析・状態分析技術』, 第4章第3節, 第4章第3節巻, 掲載ページ 153-162, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - In situ XAFS characterization of polymer electrolyte fuel cells under operating conditions
Shin-ichi Nagamatsu; Shinobu Takao; Kensaku Nagasawa; Gabor Samjeske; Takashi Arai; Masakuni Yamamoto; Hiroyuki Oyanagi; Oki Sekizawa; Tomoya Uruga; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
出版日 2013年04月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 245巻, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000323851305133 - 燃料電池計測用時空間分解XAFS新ビームライン建設とXAFSを用いたPEFCカソード触媒in situ測定
岩澤康裕; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 関澤央輝; 唯美津木
出版日 2013年, 燃料電池シンポジウム講演予稿集, 20th巻, 201302276362209994 - 雰囲気制御型硬X線光電子分光装置によるAu箔のin-situ測定
高木康多; 高木康多; WANG H.; 池永英司; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 湯本博勝; 仙波泰徳; 大橋治彦; 山崎裕史; 後藤俊治; 唯美津木; 唯美津木; 岩澤康裕; 横山利彦; 横山利彦
出版日 2013年, 日本物理学会講演概要集, 68巻, 2号, 1342-8349, 201302266654877836 - 固体高分子形燃料電池Pt/C触媒の酸素還元反応活性と電位サイクル耐久性に及ぼす炭素担体効果
長澤兼作; 永松伸一; 鷹尾忍; SAMJESKE Gabor; 今泉吉明; 関澤央輝; 山本孝; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2013年, 日本化学会講演予稿集, 93rd巻, 2号, 0285-7626, 201302237717169616 - 耐久試験後の燃料電池膜/電極接合体中における白金化学種の空間分布に関する研究
鷹尾忍; 関澤央輝; 金子拓真; 永松伸一; 今泉吉明; 東晃太朗; GABOR Samjeske; 長澤兼作; 三浦芳樹; 山本孝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2013年, 触媒討論会討論会A予稿集, 112th巻, 1343-9936, 201302211708964684 - Pdコア・Ptシェル型の固体高分子形燃料電池カソード触媒の電位制御反応過程におけるin-situ時間分解XAFS解析
永松伸一; 鷹尾忍; 今泉吉明; 山本孝; SAMJESKE Gabor; 関澤央輝; 長澤兼作; LIU Licheng; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2013年, 日本化学会講演予稿集, 93rd巻, 2号, 0285-7626, 201302240061623839 - 新規Ptコア-SnO2シェル燃料電池触媒の活性構造に関する研究
鷹尾忍; 長澤兼作; 鷹尾康一朗; 塚原剛彦; 永松伸一; SAMJESKE Gabor; 今泉吉明; 山本孝; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 岩澤康裕
出版日 2013年, 日本化学会講演予稿集, 93rd巻, 2号, 0285-7626, 201302293781449735 - New XAFS beamline BL36XU for Catalytic Reaction Dynamics for Fuel Cells
T. Uruga; M. Tada; Y. Iwasawa
出版日 2013年, SPring-8 Research Frontiers 2012, 掲載ページ 139-140, 英語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン BL36XUの稼働状況
宇留賀朋哉; 関澤央輝; 唯 美津木; 横山利彦; 岩澤康裕
出版日 2013年, SPring-8利用者情報誌, 2月号, 掲載ページ 14-17, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - In-situ時間分解XAFS法によるPt-Co/C燃料電池カソード触媒の触媒構造速度論解析
石黒志; 石黒志; 才田隆広; 永松伸一; 関澤央輝; 宇留賀朋哉; 宇留賀朋哉; 新田清文; 山本孝; 大越慎一; 岩澤康裕; 横山利彦; 唯美津木
出版日 2012年, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, 25th巻, 201202290932145710 - 我が国の科学・技術を真に強くする方策と展望―パネルディスカッション―
岩澤康裕; 永宮正治
出版日 2012年, 学術の動向, 1月号, 掲載ページ 40-41, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 化学の挑戦、30年後の夢ロードマップ
岩澤康裕
化学工業日報社, 出版日 2012年, 化学経済, 59巻, 5月号, 掲載ページ 10-17, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0453-0683, 40019314733, AN00037008 - 先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームラインBL36XUの計画概要
宇留賀朋哉; 唯 美津木; 岩澤康裕
出版日 2012年, SPring-8利用者情報誌, 16号, 掲載ページ 81-84, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 次世代燃料電池開発のためのin situ XAFS法による燃料電池触媒の解析評価
サミエスケ・ガボー; 永松伸一; 岩澤康裕
広信社, 出版日 2011年, 表面, 49巻, 7号, 掲載ページ 223-236, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0367-648X, 40019148923, AN00211091 - 国立大学法人電気通信大学「燃料電池イノベーション研究センター」紹介
岩澤康裕
燃料電池開発情報センター, 出版日 2011年, 燃料電池, 10巻, 3号, 掲載ページ 92-95, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1346-6623, 40018710479 - 2011世界化学年 -全世界が化学一色になる年-
岩澤康裕
東京化学同人, 出版日 2011年, 現代化学, 1月号, 掲載ページ 25-27, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0386-961X, 40017400296, AN00078479 - 科学・技術による力強い日本の構築-我が国の科学・技術の進むべき方向と必要な政策-
岩澤康裕
日本生物工学会, 出版日 2010年, 生物工学会誌, 88巻, 11号, 掲載ページ 571-575, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0919-3758, 110007989524, AN10401118 - 原子分子レベルの触媒表面科学
岩澤康裕
出版日 2010年, 表面科学, 31巻, 掲載ページ 73-80, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - フェノール直接合成触媒の開発 CO2排出量削減に取り組む化学関連製品・技術
唯 美津木; 岩澤康裕
化学工業日報社, 出版日 2010年, 化学経済, 57巻, 1月号, 掲載ページ 85-89, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0453-0683, 40016951361, AN00037008 - 異分野の学会が連携する時代
岩澤康裕; 石原宏; 北 潔; 松木則夫
東京化学同人, 出版日 2010年, 現代化学, 5月号, 掲載ページ 20-26, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0386-961X, 40017061858, AN00078479 - Atomically Dispersed Cu Species on a TiO2(110) Surface Precovered with Acetic Anhydride
W.-J. Chun; Y. Koike; H. Ashima; K. Kinoshita; K. Ijima; K. Fujikawa; S. Suzuki; M. Nomura; Y. Iwasawa; K. Asakura
出版日 2009年, Chem. Phys. Lett., 470巻, 掲載ページ 99-102, 英語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - プロトン交換モンモリロナイト層間での酸塩基両機能創出と連続触媒反応への応用
本倉 健; 岩澤康裕
Acidic montmorillonite(H-mont)-immobilized primary amines (H-mont-NH_2) were prepared and characterized by XRD, solid-state NMR, and elemental analysis. This H-mont-NH_2 was found to be excellent acid-base bifunctional catalysts for one-pot acid-base reaction sequences. For example, tandem deacetalization-Knoevenagel condensation proceeded successfully with the H-mont-NH_2, affording the corresponding condensation product in a quantitative yield. The acidity of the H-mont-NH_2 was strongly influenced by preparation solvent. In addition, the base-catalyzed reactions were enhanced by interlayer acid sites., 一般社団法人 日本粘土学会, 出版日 2009年, 粘土科学, 48巻, 2号, 掲載ページ 58-63, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0470-6455, 110007340455, AN00199972 - 無機酸化物表面の有機官能基化による高効率有機合成触媒の創出
本倉健; 岩澤康裕
広信社, 出版日 2008年, 表面, 46巻, 10号, 掲載ページ 1-29, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0367-648X, 40016329730, AN00211091 - 固定化金属錯体のモレキュラーインプリンティング―人工酵素型触媒設計に向けて
唯美津木; 岩澤康裕
触媒学会, 出版日 2008年, 触媒, 50巻, 4号, 掲載ページ 319-325, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0559-8958, 10021070271, AN00117719 - 金属媒体を用いた表面上の3次元活性構造の構築と触媒作用
唯美津木; 岩澤康裕
出版日 2008年, 表面, 46巻, 掲載ページ 33-49, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - Syntheses, structures, and properties of a series of metal ion-containing dialkylimidazolium ionic liquids
Chongmin Zhong; Takehiko Sasaki; Akiko Jimbo-Kobayashi; Emiko Fujiwara; Akiko Kobayashi; Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa
出版日 2007年12月, BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 80巻, 12号, 掲載ページ 2365-2374, 英語, 0009-2673, 1348-0634, 10020275688, WOS:000252141000013 - ゼオライト担持窒素内包型Reクラスター触媒によるベンゼンと酸素からのフェノール直接合成反応の機構解明
唯 美津木; 上村 洋平; 佐々木 岳彦; BAL Rajaram; 稲田 康宏; 野村 昌治; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 2007年09月, 触媒, 49巻, 6号, 掲載ページ 406-408, 日本語, 0559-8958, 10019844419 - In-situ 時間分解XAFS法によるPt/C燃料電池触媒の起電過程の解明
唯 美津木; 村田 成亮; 朝岡 賢彦; 廣嶋 一崇; 奥村 和; 谷田 肇; 宇留賀 朋哉; 稲田 康宏; 野村 昌治; 中西 治通; 松本 信一; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 2007年03月10日, 触媒 = Catalysts & Catalysis, 49巻, 2号, 掲載ページ 93-95, 日本語, 0559-8958, 10018571185, AN00117719 - 走査トンネル顕微鏡とX線光電子回折によるMo(112)-p(2x1)-P構造とチオフェン分子の吸着及び分解挙動の解明
幸田 竜; 近藤 寛; 有賀 寛子; 谷池 俊明; 佐々木 岳彦; Laurin Mathias; 島田 透; 岩澤 康裕
P修飾Mo(112)-p(2x1)がチオフェンの脱硫反応に高い活性をもつことを見出した。この表面構造においてはDFT計算によっていくつかのモデルが提案されているが未だ表面構造は不明である。特にチオフェン分解活性と表面構造との対応は触媒原理を明らかにする上で重要である。本研究では、走査トンネル顕微鏡とX線光電子回折を用いて構造を決定することに成功した。また、走査トンネル顕微鏡を用いてチオフェンの分解過程を観察した。, The Surface Science Society of Japan, 出版日 2007年, 表面科学講演大会講演要旨集, 27巻, 0号, 掲載ページ 90-90, 日本語, 130004673877 - 2007年ノーベル化学賞:固体表面の化学反応機構 触媒反応のブラックボックス解明をして
岩澤康裕
東京化学同人, 出版日 2007年, 現代化学, 12月号巻, 441号, 掲載ページ 32-35, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0386-961X, 40015708175, AN00078479 - ノーベル化学賞:受賞者の素顔と研究業績
岩澤康裕
丸善, 出版日 2007年, パリティ, 22巻, 12号, 掲載ページ 32-34, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0911-4815, 40015701897, AN10017131 - 表面モレキュラーインプリンティング固定化金属錯体触媒
唯美津木; 岩澤康裕
シーエムシー出版, 出版日 2007年, ファインケミカル「有機金属錯体触媒の最前線」, 36巻, 6号, 掲載ページ 33-41, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0913-6150, 40015356223, AN00015672 - 世界一のフェノール合成Re触媒の発見とその触媒活性構造の解明
唯美津木; 岩澤康裕
出版日 2007年, 放射光, 20巻, 掲載ページ 99-105, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 二酸化チタン表面上での可視光誘起光反応とその反応機構
有賀寛子; 谷池俊明; 唯美津木; 渡邊一也; 松本吉泰; 池田進; 斉木幸一朗; 岩澤康裕
出版日 2006年11月21日, 固体・表面光化学討論会講演要旨集, 25th巻, 掲載ページ 50-51, 日本語, 200902213101542551 - TiO2(001)表面階段状格子構造上で発現する可視光応答反応とその反応機構の解明
有賀寛子; 谷池俊明; 守川春雲; MIN Byoung Koun; 唯美津木; 渡邊一也; 松本吉泰; 池田進; 斉木幸一朗; 岩澤康裕
出版日 2006年09月26日, 触媒討論会討論会A予稿集, 98th巻, 掲載ページ 258, 日本語, 1343-9936, 200902264620442126 - シリカ固定化Ru錯体を用いたアルケンエポキシ化反応とその活性構造の検討
唯美 津木; 吉田 淳; Coquet Rudy; 谷池 俊明; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 2006年09月10日, 触媒 = Catalysts & Catalysis, 48巻, 6号, 掲載ページ 421-423, 日本語, 0559-8958, 10018063757, AN00117719 - INOR 872-Novel N-interstitial re-cluster catalysts supported on HZSM-5 for direct phenol synthesis from benzene and molecular oxygen
Mizuki Tada; Rajaram Bal; Takehiko Sasaki; Yohei Uemura; Yasuhiro Iwasawa
出版日 2006年09月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 232巻, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000207781606723 - COLL 616-In situ time-resolved study on the reaction mechanism of a Pt/C fuel cell by time-gating Quick XAFS
Mizuki Tada; Yasuhiro Iwasawa; N. Murata; H. Nakanishi; S. Matsumoto; T. Asaoka; K. Hiroshima; K. Okumura; H. Tanida; T. Uruga
出版日 2006年09月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 232巻, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000207781603653 - 偏光全反射蛍光EXAFSによる金属単原子の三次元吸着構造解析
小池 祐一郎; 居島 薫; 芦間 英典; 藤川 敬介; 鈴木 秀士; 野村 昌治; 岩澤 康裕; 田 旺帝; 朝倉 清高
We developed a UHV-Polarization dependent Total-Reflection Fluorescence Extended X-ray Absorption Fine Structure System (UHV-PTRF-EXAFS System), which enables us to prepare a clean and well-defined oxide single crystal surface. We have determined the adsorption sites and structures of highly dispersed Ni atoms on α-Al2O3(0001) and TiO2(110) using the system. In both cases, Ni atoms adsorbed at imaginary cation sites, where metal cations in next layer should be located. These results have indicated that Ni atoms selectively interact with oxygen dangling bonds., 日本表面科学会, 出版日 2006年07月10日, 表面科学 = Journal of The Surface Science Society of Japan, 27巻, 7号, 掲載ページ 414-419, 日本語, 0388-5321, 10017617506, AN00334149 - Synthesis of nanocrystalline zeolite beta in supercritical fluids, characterization and catalytic activity
ML Kantam; BPC Rao; BM Choudary; KK Rao; B Sreedhar; Y Iwasawa; T Sasaki
出版日 2006年06月, JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 252巻, 1-2号, 掲載ページ 76-84, 英語, 1381-1169, 80019140810, WOS:000237695400012 - TiO2(001)表面階段状格子構造上での可視光応答光触媒反応
有賀寛子; 谷池俊明; 守川春雲; MIN Byoung Koun; 唯美津木; 池田進; 斉木幸一朗; 岩澤康裕
出版日 2006年03月13日, 日本化学会講演予稿集, 86th巻, 1号, 掲載ページ 306, 日本語, 0285-7626, 200902210240565192 - TiO2(001)表面上における可視光応答反応とその機構解明
有賀 寛子; 谷池 俊明; 唯 美津木; 渡辺 一也; 松本 吉泰; 池田 進; 斉木 幸一朗; 岩澤 康裕
TiO<SUB>2</SUB>(001)単結晶表面上で酸素共存下、可視光照射によりギ酸が光分解することを見いだした。EELS、UPS、2PPES測定及びDFT計算から、この可視光応答性が発現したのは、この表面特有の階段状格子構造から由来する表面準位がbulkのband gap(3.0 eV)内に形成されたためであること、また、生成した正孔・電子の酸化還元反応の機構を明らかにした。, The Surface Science Society of Japan, 出版日 2006年, 表面科学講演大会講演要旨集, 26巻, 0号, 掲載ページ 190-190, 130004673449 - 偏光全反射蛍光EXAFSによる金属単原子の三次元吸着構造解析
小池祐一郎; 居島薫; 芦間英典; 藤川敬介; 鈴木秀士; 野村昌治; 岩澤康裕; 田旺帝; 朝倉清高
出版日 2006年, 表面科学, 27巻, 掲載ページ 414-419, 英語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - Structure of low coverage Ni atoms on the TiO2(110) surface - Polarization dependent Total-Reflection Fluorescence EXAFS study ?
Y. Koike; K. Ijima; W.-J. Chun; H. Ashima; T. Yamamoto; K. Fujikawa; S. Suzuki; Y. Iwasawa; M. Nomura; K. Asakura
出版日 2006年, Chem. Phys. Lett., 421巻, 掲載ページ 27-30, 英語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - Oxygen vacancy promoting catalytic dehydration of formic acid on TiO2(110) by in situ scanning tunneling microscopic observation
M Aizawa; Y Morikawa; Y Namai; H Morikawa; Y Iwasawa
出版日 2005年10月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 109巻, 40号, 掲載ページ 18831-18838, 英語, 1520-6106, WOS:000232482100017 - XAFS characterization of Pt-Fe/zeolite catalysts for preferential oxidation of CO in hydrogen fuel gases
M Kotobuki; T Shido; M Tada; H Uchida; H Yamashita; Y Iwasawa; M Watanabe
出版日 2005年10月, CATALYSIS LETTERS, 103巻, 3-4号, 掲載ページ 263-269, 英語, 1011-372X, WOS:000232030200015 - STMによるTiO2(001)表面上でのギ酸の可視光分解反応に関する研究
有賀寛子; 谷池俊明; 守川春雲; MIN Byoung Koun; 唯美津木; 岩沢康裕
出版日 2005年09月20日, 触媒討論会討論会A予稿集, 96th巻, 掲載ページ 108, 日本語, 1343-9936, 200902296084197333 - 単結晶二酸化チタンを用いた可視光応答光触媒反応
有賀寛子; 谷池俊明; 守川春雲; MIN Byoung Koun; 唯美津木; 岩沢康裕
出版日 2005年09月07日, 応用物理学会学術講演会講演予稿集, 66th巻, 2号, 掲載ページ 515, 日本語, 200902264901377919 - Direct Phenol Synthesis from Benzene with Molecular Oxygen on Rhenium/Zeolite Catalysts (第95回触媒討論会B講演予稿 テーマ「ナノ構造の触媒化学--制御・解析・機能」)
Bal Rajaram; Tada Mizuki; Kusakari Toshiaki; IWASAWA Yasuhiro
触媒学会, 出版日 2005年03月01日, 触媒 = Catalysts & Catalysis, 47巻, 2号, 掲載ページ 72-74, 英語, 0559-8958, 10015432764, AN00117719 - Controlled Surface structure of Cu species by modified TiO2(110) surface with chemisorbed acetic acid
W.J. Chun; Y. Koike; K. Ijima; H. Ashima; K. Fujikawa; K. Asakura; Y. Iwasawa
出版日 2005年, PF activity Report, 22号, 掲載ページ 51 - A Development of a New EXPEEM System (3) - Chemical Mapping of TaOx
T. Tsutsumi; T. Kawasaki; T. Miyamoto; H. Niimi; S. Suzuki; W.-J. Chun; K. Asakura; Y. Iwasawa
出版日 2005年, Photon Factory Activity Report 2004, 22B巻, 掲載ページ 53, 英語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - The Role of Carbon Dioxide in Chemoselective Hydrogenation of Halonitroaromatics over Supported Noble Metal Catalysts in Supercritical Carbon Dioxide
S. Ichikawa; M. Tada; Y. Iwasawa; T. Ikariya
出版日 2005年, Chem. Commun., 掲載ページ 924-926 - First-principles theoretical study and scanning tunneling microscopic observation of dehydration process of formic acid on a TiO2(110) surface
Y Morikawa; Takahashi, I; M Aizawa; Y Namai; T Sasaki; Y Iwasawa
出版日 2004年09月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 108巻, 38号, 掲載ページ 14446-14451, 英語, 1520-6106, WOS:000223922500032 - In-situ DXAFS法による時間分解触媒活性種の解析
鈴木 あかね; 岩澤 康裕; 野村 昌治
広信社, 出版日 2004年09月, 表面, 42巻, 9号, 掲載ページ 255-265, 日本語, 0367-648X, 40006701167, AN00211091 - TiO2(001)表面上のメタノールとギ酸の光酸化過程のSTM観察
有賀寛子; 手老龍吾; 生井勝康; 岩沢康裕
出版日 2004年03月11日, 日本化学会講演予稿集, 84th巻, 1号, 掲載ページ 123, 日本語, 0285-7626, 200902230633484667 - An experimental study on Fischer-Tropsch catalysis: Implications for planetary science
Y Sekine; T Shido; S Sugita; T Matsui; T Yamamoto; Y Iwasawa
出版日 2003年09月, GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 67巻, 18号, 掲載ページ A422-A422, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0016-7037, WOS:000185517600831 - Structure and reactivity of metal clusters at oxide surfaces characterized by time-resolved DXAFS and STM.
Y Iwasawa; K Fukui; S Takakusagi; A Suzuki; M Nomura
出版日 2003年09月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 226巻, 掲載ページ U281-U281, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000187062501360 - Approaches to design of active structures by attaching and molecular imprinting of metal complexes on oxide surfaces
M Tada; Y Iwasawa
出版日 2003年09月, JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 204巻, 掲載ページ 27-53, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等, 1381-1169, WOS:000185387900002 - Molecular-imprinted metal complexes for design of catalytic structures.
M Tada; T Sasaki; Y Iwasawa
出版日 2003年09月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 226巻, 掲載ページ U742-U742, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000187062403555 - Design of molecular-imprinting metal-complex catalysts
M Tada; Y Iwasawa
出版日 2003年05月, JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 199巻, 1-2号, 掲載ページ 115-137, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等, 1381-1169, WOS:000183057900014 - Electronic structure of alkali halide-metal interface: LiCl(001)/Cu(001)
M Kiguchi; H Inoue; K Saiki; T Sasaki; Y Iwasawa; A Koma
出版日 2003年01月, SURFACE SCIENCE, 522巻, 1-3号, 掲載ページ 84-89, 英語, 0039-6028, WOS:000180103700015 - Yasufuku, H., Y. Ohminami, T. Tsutsumi, K. Asakura, M. Kato, Y. Sakai, Y. Kitajima and Y. Iwasawa:"Observation of Energy Filtered Image for X-ray Photoemission Electron Microscopy(XPEEM) Using a Retarding Wien Filter Energy Analyzer",Chem.Lett.:842-843・・・
H Yasufuku; Y Ohminami; T Tsutsumi; K Asakura; M Kato; Y Sakai; Y Kitajima; Y Iwasawa
出版日 2002年08月, CHEMISTRY LETTERS, 8号, 掲載ページ 842-843, 英語, 0366-7022, 1348-0715, WOS:000177576100037 - 時間分解XAFSを用いた触媒調製過程の研究
紫藤 貴文; 山口 有朋; 鈴木 あかね; 稲田 康宏; 朝倉 清高; 野村 昌治; 岩澤 康裕
日本表面科学会, 出版日 2002年06月10日, 表面科学, 23巻, 6号, 掲載ページ 339-344, 日本語, 0388-5321, 10008563736 - 偏光全反射蛍光XAFSを用いた金属 : 酸化物基板界面構造の研究
朝倉 清高; 岩澤 康裕
日本表面科学会, 出版日 2002年06月10日, 表面科学, 23巻, 6号, 掲載ページ 332-338, 日本語, 0388-5321, 10008563694 - Atomic and electronic structures of MgO/Ag(001) heterointerface
M Kiguchi; T Goto; K Saiki; T Sasaki; Y Iwasawa; A Koma
出版日 2002年06月, SURFACE SCIENCE, 512巻, 1-2号, 掲載ページ 97-106, 英語, 0039-6028, 1879-2758, WOS:000176646200018 - Design of catalytic sites at oxide surfaces by metal-complex attaching and molecular imprinting techniques
A Suzuki; M Tada; T Sasaki; T Shido; Y Iwasawa
出版日 2002年05月, JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 182巻, 1号, 掲載ページ 125-136, 英語, 1381-1169, WOS:000176269200013 - Multiple scattering approach to the Pt L-2-edge XANES of CO adsorption on small Pt particles
Y Notoya; K Hayakawa; T Fujikawa; T Kubota; T Shido; K Asakura; Y Iwasawa
出版日 2002年05月, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 357巻, 5-6号, 掲載ページ 365-370, 英語, 0009-2614, WOS:000175958900007 - Structural characterization of tungsten phosphide (WP) hydrotreating catalysts by X-ray absorption spectroscopy and nuclear magnetic resonance spectroscopy
S. T. Oyama; P. Clark; X. Wang; T. Shido; Y. Iwasawa; S. Hayashi; J. M. Ramallo-López; F. G. Requejo
出版日 2002年02月28日, Journal of Physical Chemistry B, 106巻, 8号, 掲載ページ 1913-1920, 英語, 1089-5647, 80015125310, 0037187107 - 多重散乱理論によるCO/PtクラスターのPt L-edge XANES解析
能登屋 康晴; 早川 久仁子; 藤川 高志; 久保田 岳志; 紫藤 貴文; 朝倉 清高; 岩澤 康裕
日本表面科学会, 出版日 2001年08月10日, 表面科学, 22巻, 8号, 掲載ページ 517-521, 日本語, 0388-5321, 10007560583 - Heteroepitaxial growth of LiCl on Cu(001)
M Kiguchi; K Saiki; T Sasaki; Y Iwasawa; A Koma
出版日 2001年05月, PHYSICAL REVIEW B, 63巻, 20号, 英語, 1098-0121, 1550-235X, WOS:000168937200092 - Molecular design and characterization of active surfaces for molecular-level understanding and development of catalysis.
Y Iwasawa; T Shido; K Fukui
出版日 2001年04月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 221巻, 掲載ページ U310-U310, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000168824702268 - Observation of the surface chemical process on micro-structured surface by emission electron microscopy and related techniques
K. Asakura; Y. Ohminami; K. Ijima; S. Suzuki; Y. Yamaguchi; S. Takakusagi; Y. Iwasawa; M. Kato; Y. Sasaki
出版日 2001年, Proceedings of 6th International Symposium on Advanced Physical Fields, Growth of well-defined Nanostructures 2001, 掲載ページ 60, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - "Observation of individual adsorbed pyridine, ammonia, and water on TiO2(110) by means of scanning tunneling microscopy"
S. Suzuki; H. Onishi; K. Fukui; T. Sasaki; Y. Iwasawa
出版日 2001年, Stud. in Surf. Sci. and Catal., 132巻, 掲載ページ 753-756, 英語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - Supported Gold Catalysts Prepared from a Gold Phosphine Precursor and as-Precipitated Metal Hydroxide Precursors: Effect of Preparation Conditions on the Catalytic Performance Kozlov, A. I., Kozlova, A. P., Asakura, K., Matsui, Y., Kogure, T., Shido, ・・・
AI Kozlov; AP Kozlova; K Asakura; Y Matsui; T Kogure; T Shido; Y Iwasawa
出版日 2000年11月, JOURNAL OF CATALYSIS, 196巻, 1号, 掲載ページ 56-65, 英語, 0021-9517, WOS:000165598200006 - Fluctuation of acetate ions in the (2 x 1)-acetate overlayer on TiO2(110)-(1 x 1) observed by noncontact atomic force microscopy
K Fukui; Y Iwasawa
出版日 2000年10月, SURFACE SCIENCE, 464巻, 2-3号, 掲載ページ L719-L726, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0039-6028, WOS:000090098000001 - 24pZN-3 非接触原子間力顕微鏡の触媒科学への応用
福井 賢一; 岩澤 康裕
一般社団法人日本物理学会, 出版日 2000年03月10日, 日本物理学会講演概要集, 55巻, 1号, 掲載ページ 799-799, 日本語, 1342-8349, 110001916933, AA11439205 - Kinetic aspect of surface catalytic reactions on TIO2(110) characterized by in situ STM, relevant to oxide-catalyst design.
Y Iwasawa; H Onishi; K Fukui; S Suzuki
出版日 2000年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 219巻, 掲載ページ U517-U517, 英語, 査読付, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:000087246102796 - High resolution images of Mo2C(0001)-(root 3 x root 3)R30 degrees structure by scanning tunneling microscopy
RL Lo; K Fukui; S Otani; Y Iwasawa
出版日 1999年10月, SURFACE SCIENCE, 440巻, 3号, 掲載ページ L857-L862, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0039-6028, WOS:000083245800003 - NaY細孔内に合成されたMoダイマーオキシカーバイド種の構造とメタノール分解反応
朝倉 清高; 紫藤 貴文; 野口 義明; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 1999年03月10日, 触媒, 41巻, 2号, 掲載ページ 116-118, 日本語, 0559-8958, 10001991105 - 偏光全反射蛍光X線吸収微細構造分光法によるTiO_2(110)表面上のMo種の配向
朝倉 清高; 田 旺帝; 岩澤 康裕
出版日 1999年03月, 真空, 42巻, 3号, 日本語, 0559-8516, 10002476805 - Temperature-programmed ESDIAD/TOF system as a new technique for characterization of adsorbed molecules and reaction intermediates
T Sasaki; Y Itai; Y Iwasawa
出版日 1999年, RESEARCH ON CHEMICAL INTERMEDIATES, 25巻, 2号, 掲載ページ 157-175, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等, 0922-6168, WOS:000079162300002 - XANES分光法によるPd微粒子吸蔵,吸着,サブサーフェス水素のキャラクタリゼーション
久保田 岳志; 朝倉 清高; 北島 義典; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 1998年09月10日, 触媒, 40巻, 6号, 掲載ページ 380-383, 日本語, 0559-8958, 10001989822, AN00117719 - LEEM, PEEM, SEEM, AEEMおよびXPEEM複合顕微鏡の開発
山口 良隆; 高草木 達; 嘉藤 誠; 境 悠治; 朝倉 清高; 岩沢 康裕
日本表面科学会, 出版日 1998年08月10日, 表面科学, 19巻, 8号, 掲載ページ 498-502, 日本語, 0388-5321, 10009863067, AN00334149 - 水素-パラジウム相互作用のXANESスペクトルによる研究
大谷 国広; 藤川 高志; 久保田 岳志; 朝倉 清高; 岩沢 康裕
日本表面科学会, 出版日 1998年08月10日, 表面科学, 19巻, 8号, 掲載ページ 486-490, 日本語, 0388-5321, 10009863032, AN00334149 - Structures and dynamic behavior of catalyst model surfaces characterized by modern physical techniques
Y. Yamaguchi; W.-J. Chun; S. Suzuki; H. Onishi; K. Asakura; Y. Iwasawa
出版日 1998年, Res. Chem. Intermed., 24巻, 掲載ページ 151-168, 英語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - STM visualization of site-specific adsorption of pyridine on TiO2(110)
S. Suzuki; Y. Yamaguchi; H. Onishi; K. Fukui; T. Sasaki; Y. Iwasawa
出版日 1998年, Catal. Lett., 50巻, 掲載ページ 117-123, 英語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - Low-energy electron diffraction analysis of the Pd(100)-p(2x2)-p4g-Al surface: a buried-heteroatom structure
H Onishi; H Sakama; T Aruga; A Kawazu; Y Iwasawa
出版日 1997年12月, SURFACE SCIENCE, 392巻, 1-3号, 掲載ページ L51-L55, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0039-6028, WOS:A1997YL16200010 - Real-time observation of coadsorption layers on Ru(001) using a temperature-programmed ESDIAD/TOF system
T Sasaki; Y Itai; Y Iwasawa
出版日 1997年11月, SURFACE SCIENCE, 390巻, 1-3号, 掲載ページ 17-22, 英語, 0039-6028, 80010011190, WOS:A1997YK13500004 - Reactive phase of oxygen on Cu(100) at 100 K studied by HREELS and TPD
T Sueyoshi; T Sasaki; Y Iwasawa
出版日 1997年11月, APPLIED SURFACE SCIENCE, 121巻, 掲載ページ 562-566, 英語, 0169-4332, 80010024278, WOS:A1997YG44800114 - TiO_2(110)表面上のMoダイマー生成と偏光全反射蛍光EXAFS法による非対称・異方性表面構造解析
田 旺帝; 朝倉 清高; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 1997年09月10日, 触媒, 39巻, 6号, 掲載ページ 510-513, 日本語, 0559-8958, 10001987886 - Coadsorption of CO and ammonia on Ru(001) studied by a temperature-programmed ESDIAD/TOF system
T Sasaki; Y Iwasawa
出版日 1997年07月, SURFACE SCIENCE, 384巻, 1-3号, 掲載ページ L798-L804, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0039-6028, WOS:A1997XZ01500003 - 31a-A-10 水素吸着した白金のPt-L_<2, 3>-edge XANESスペクトルの理論解析
大谷 国広; 藤川 高志; 久保田 岳志; 朝倉 清高; 岩沢 康裕
社団法人日本物理学会, 出版日 1997年03月17日, 日本物理学会講演概要集, 52巻, 1号, 日本語, 1342-8349, 110002237816 - Oxygen atoms on Cu(100)formed at 100K, active for CO oxidation and water-hydrogen abstraction, characterized by HREELS and TPD
SUEYOSHI T; SASAKI T; IWASAWA Y
出版日 1997年, Journal of Physical Chemistry B, 101巻, 23号, 掲載ページ 4648-4655, 1089-5647, 80009726170 - Pt/SbOx触媒のキャラクタリゼーションとアルカンの選択酸化触媒作用
井上 朋也; 朝倉 清高; 岩澤 康裕
触媒学会, 出版日 1996年09月10日, 触媒, 38巻, 6号, 掲載ページ 502-505, 日本語, 0559-8958, 10001861971, AN00117719 - Temperature-jump STM observation of reaction intermediate on metal-oxide surfaces
H Onishi; Y Yamaguchi; K Fukui; Y Iwasawa
出版日 1996年06月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 100巻, 23号, 掲載ページ 9582-9584, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0022-3654, WOS:A1996UP70600004 - 呼吸する金属クラスター触媒
泉 康雄; 岩澤康裕
出版日 1995年, 現代化学, 295巻, 10号, 掲載ページ 16-23, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - OBSERVATION OF ANISOTROPIC MIGRATION OF ADSORBED ORGANIC-SPECIES USING NANOSCALE PATCHWORKS FABRICATED WITH A SCANNING TUNNELING MICROSCOPE
H ONISHI; Y IWASAWA
出版日 1994年12月, LANGMUIR, 10巻, 12号, 掲載ページ 4414-4416, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0743-7463, WOS:A1994PY60400004 - CO-BREATHING RUTHENIUM AND RHODIUM CLUSTERS
Y IZUMI; Y IWASAWA
出版日 1994年07月, CHEMTECH, 24巻, 7号, 掲載ページ 20-27, 英語, 査読付, 0009-2703, 20440018, 0028463081, WOS:A1994NX03600007 - RECONSTRUCTION OF TIO2(110) SURFACE - STM STUDY WITH ATOMIC-SCALE RESOLUTION
H ONISHI; Y IWASAWA
出版日 1994年06月, SURFACE SCIENCE, 313巻, 1-2号, 掲載ページ L783-L789, 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 0039-6028, WOS:A1994NT05300002 - Rh-Sn/SiO2上のNO-H2反応におけるSnの添加効果と反応中間体の構造 (〔触媒学会〕第72回触媒討論会講演予稿)
富重 圭一; 朝倉 清高; 岩沢 康裕
触媒学会, 出版日 1993年09月, 触媒, 35巻, 6号, 掲載ページ p398-401, 日本語, 0559-8958, 40001842433, AN00117719 - CO-BREATHING SUPPORTED-[RU6C] CLUSTERS AND THEIR CATALYSIS FOR SELECTIVE OXYGENATE SYNTHESIS FROM CO/H2
Y IZUMI; Y IWASAWA
出版日 1993年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 205巻, 掲載ページ 31-PETR, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0065-7727, WOS:A1993KQ98300531 - CONTROL OF THE METHANOL REACTION PATHWAY BY OXYGEN ADSORBED ON MO(112)
T ARUGA; K FUKUI; Y IWASAWA
出版日 1993年, ACS SYMPOSIUM SERIES, 523巻, 掲載ページ 110-121, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等, 0097-6156, WOS:A1993KZ55600009 - ORDERED OXYGEN ON MO(112) - MODIFICATION OF SURFACE ELECTRONIC-STRUCTURE AND CONTROL OF REACTION-PATH
T ARUGA; K FUKUI; Y IWASAWA
出版日 1992年06月, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 114巻, 12号, 掲載ページ 4911-4912, 英語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0002-7863, WOS:A1992HX81500071 - SiO2固定化TiO2超薄膜担持金属触媒の構造と物性 (〔第65回〕触媒討論会特集号(予稿))
朝倉 清高; 岩沢 康裕
触媒学会, 出版日 1990年03月, 触媒, 32巻, 2号, 掲載ページ p55-58, 日本語, 0559-8958, 40001842031, AN00117719 - EXTENDED X-RAY ABSORPTION FINE-STRUCTURE AND XE-129 NUCLEAR-MAGNETIC-RESONANCE EVIDENCE FOR HIGHLY DISPERSED MOLYBDENUM CLUSTERS IN ZEOLITE-Y
JM CODDINGTON; RF HOWE; YS YONG; K ASAKURA; Y IWASAWA
出版日 1990年03月, JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-FARADAY TRANSACTIONS, 86巻, 6号, 掲載ページ 1015-1016, 英語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0956-5000, WOS:A1990CW17400021 - 水性ガスシフト反応における反応中間体の挙動と触媒反応機構 (第64回触媒討論会特集号(予稿))
紫藤 貴文; 朝倉 清高; 岩沢 康裕
触媒学会, 出版日 1989年09月, 触媒, 31巻, 6号, 掲載ページ p449-452, 日本語, 0559-8958, 40001841882, AN00117719 - EXAFS Studies on the Se-Nb Catalyst Obtained by Use of the Two-step Fixation Reaction
Kiyotaka Asakura; Yasuo Izumi; Rika Kuwabara; Hideaki Yoshitake; Junji Inukai; Yasuhiro Iwasawa; Haruo Kuroda
出版日 1989年, Photon Factory Activity Report 1987, 5巻, 掲載ページ 182-182, 英語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 化学設計した単結晶表面の触媒機能 (固体表面の化学設計と機能<特集>)
岩沢 康裕
触媒学会, 出版日 1988年10月, 触媒, 30巻, 7号, 掲載ページ p546-554, 日本語, 0559-8958, 40001841786, AN00117719 - SMSI効果に誘起される反応場と水素化反応機構 (第62回触媒討論会特集号(予稿))
吉武 英昭; 朝倉 清高; 岩沢 康裕
触媒学会, 出版日 1988年09月, 触媒, 30巻, 6号, 掲載ページ p380-383, 日本語, 0559-8958, 40001841733, AN00117719 - 固定化コバルト酸化物クラスタ-触媒上におけるCO酸化反応のEXAFSによる研究 (〔第59回〕触媒討論会特集号--表面の新しい機能を探る触媒討論会(予稿)) -- (「新しい機能を持った触媒」セッション)
朝倉 清高; 紫藤 貴文; 岩沢 康裕
触媒学会, 出版日 1987年03月, 触媒, 29巻, 2号, 掲載ページ p166-169, 日本語, 0559-8958, 40001841576, AN00117719 - 酸化マグネシウム(MgO)に添加した金属イオンの周辺構造とMgOの触媒物性に与える影響に関する研究 (〔第57回〕触媒討論会特集号(予稿))
朝倉 清高; 岩沢 康裕; 黒田 晴雄
触媒学会, 出版日 1986年03月, 触媒, 28巻, 2号, 掲載ページ p120-122, 日本語, 0559-8958, 40001841422, AN00117719 - シリカ固定化超薄膜アモルファス酸化ニオブ触媒の調製とその触媒特性に関する研究 (第56回触媒討論会特集号(予稿)) -- (合金触媒など)
朝倉 清高; 岩沢 康裕; 黒田 晴雄
触媒学会, 出版日 1985年09月, 触媒, 27巻, 6号, 掲載ページ p371-373, 日本語, 0559-8958, 40001841346, AN00117719 - Surface Structure of SMSI Catalyst I. Rh/TiO2 Catalyst
H. Kuroda; N. Kosugi; K. Asakura; H. Ishii; T. Yokoyama; Y. Iwasawa
出版日 1983年, Photon Factory Activity Report 1982/83, VI-59, National Laboratory for High Energy Physics, KEK, 英語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
書籍等出版物
- ベーシック表面化学 (11刷)
岩澤康裕、中村潤児、福井賢一、吉信淳
化学同人, 出版日 2023年10月 - Recent Progress in Advanced SR Characterization of Fuel Cells at SPring-8
Y. Iwasawa
単著, SPring-8/SACLA Research Frontiers 2020, 出版日 2021年08月 - Advanced Characterization of Nanostructured Materials, Chapter 8 "X-ray Absorption Fine Structure Techniques for Nano-Catalytic Materials"
N. Ichikuni; K. Okumura; Y. Iwasawa
学術書, 英語, 共著, Chapter 8 "X-ray Absorption Fine Structure Techniques for Nano-Catalytic Materials", World Scientific, Singapore, 出版日 2021年03月 - 触媒化学
岩澤康裕; 小林修; 冨重圭一; 関根泰; 上野雅晴; 唯美津木
教科書・概説・概論, 日本語, 共著, 裳華房, 出版日 2019年05月 - 基本物理化学
岩澤康裕; 北川禎三
教科書・概説・概論, 日本語, 共訳, 東京化学同人, 出版日 2018年04月 - 次世代燃料電池触媒の開発設計因子:世界オンリーワンSPring-8 BL36XUビームライン計測システムからのフィードバック
岩澤康裕
分担執筆, 車載テクノロジー, 技術情報協会, 出版日 2017年 - XAFS Techniques for Catalysts, Nanomaterials, and Surfaces
Y. Iwasawa; K. Asakura; M. Tada
学術書, 英語, 共編者(共編著者), 第1章 著者、第25章 共著者、全編の編集, Springer, 出版日 2016年11月 - 触媒の設計・反応制御 事例集
岩澤康裕
日本語, 単著, 第13章第7節 触媒作用の動的挙動測定, 技術情報協会, 出版日 2013年05月 - 現代表面科学シリーズ1 表面科学こと始め
中村潤児; 岩澤康裕
日本語, 共著, 第13章 触媒反応の機構解明と固体表面のリアルタイム観察, 共立出版社, 出版日 2012年03月 - 現代表面科学シリーズ1 終章
岩澤康裕
日本語, 単著, 終章, 共立出版社, 出版日 2012年03月 - ニュートン別冊
岩澤康裕; 桜井弘
日本語, 監修, 化学の“カラクリ”がよくわかる イオンと元素 ( 増補改訂版), ニュートンプレス, 出版日 2011年 - ベーシック表面化学
岩澤康裕; 中村潤児; 福井賢一; 吉信淳
日本語, 共著, 化学同人, 出版日 2010年04月 - 触媒便覧
小野喜夫; 御園生誠; 岩澤康裕
事典・辞書, 日本語, 講談社, 出版日 2008年 - Handbook of Heterogeneous Catalysis-Second,Compeletely Revised and Enlarged Edition
M. Tada; Y. Iwasawa
英語, 共著, Supported Catalysts from Chemical Vapor Deposition and Related Techniques, Wiley-VCH, 出版日 2008年 - 5分で理科が好きになる本(小学3年、4年)
岩澤康裕
日本語, 編者(編著者), 全章, 講談社, 出版日 2007年 - 固定化媒体のルネッサンス
唯美津木; 岩澤康裕
日本語, 共著, 固体表面を媒体とした触媒反応, シーエムシー出版, 出版日 2007年 - 表面物性工学ハンドブック第2版
唯美津木; 岩澤康裕
日本語, 共著, 設計表面の触媒反応, 丸善, 出版日 2007年 - Newton
岩澤康裕; 桜井弘
日本語, 監修, 「イオン」のすべて 身近な化学変化の“カラクリ”がわかる, ニュートン, 出版日 2007年 - 生命科学系のための物理化学
岩澤康裕; 北川禎三; 浜口宏夫
英語, 共訳, MacMillan Publishing Compnay, New York, 出版日 2005年 - 化学便覧基礎編
岩澤康裕
事典・辞書, 日本語, 丸善, 出版日 2004年 - 化学と生命科学のための物理化学
岩澤康裕; 北川禎三; 浜口宏夫
日本語, 共訳, 全章, 東京化学同人, 出版日 2003年 - 界面ハンドブック
岩澤康裕; 梅澤喜夫; 澤田嗣郎; 辻薫
日本語, 監修, 全章, ㈱エヌティエス, 出版日 2001年 - X-ray Absorption Fine Structure for Catalysts and Surfaces
岩澤康裕
英語, 編者(編著者), World Scientific, Singapore, 出版日 1996年 - 基礎物理化学
渡辺啓; 岩澤康裕
日本語, 共著, 裳華房, 出版日 1995年 - 表面の化学
岩澤康裕; 小間篤
日本語, 共著, 丸善, 出版日 1994年 - 大学院物理化学
妹尾学; 廣田穣; 田隅三生; 岩澤康裕
日本語, 共著, 講談社サイエンティフィック, 出版日 1992年 - Tailored Metal Catalysts
岩澤康裕
英語, 編者(編著者), Reidel Publishing Company, Holland, 出版日 1986年
講演・口頭発表等
- http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 招待, 国際会議
発表日 2020年 - http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(基調), 英語, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 招待, 国際会議
発表日 2020年 - http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 招待, 国際会議
発表日 2019年 - http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 招待, 国際会議
発表日 2018年 - http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 招待, 国際会議
発表日 2017年 - http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(基調), 英語, 岩澤研HP参照, 招待, 岩澤研HP参照, 岩澤研HP参照, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 岩澤研HP参照, 国際会議
発表日 2017年 - http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 招待, 国際会議
発表日 2016年 - 岩澤研HP参照
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, 岩澤研HP参照, 招待, 岩澤研HP参照, 岩澤研HP参照, 岩澤研HP参照, 国際会議
発表日 2015年 - 岩澤研HP参照
Yasuhiro Iwasawa
口頭発表(招待・特別), 英語, 岩澤研HP参照, 招待, 岩澤研HP参照, 岩澤研HP参照, http://www.iwasawalab.pc.uec.ac.jp/, 岩澤研HP参照, 国際会議
発表日 2015年
担当経験のある科目_授業
- 今年度から講義・単位授与を受け持っておりません
The University of Electro-Communications - 電子物性工学
The University of Electro-Communications - 電子物性工学
電気通信大学 - 現代化学
The University of Electro-Communications - 現代化学
電気通信大学 - 化学反応論
千葉大学 - 化学反応論
千葉大学 - 化学特別講義
慶応大学 - 化学特別講義
慶応大学 - Modern Chemistry
The University of Electro-Communications - 現代化学
電気通信大学 - 科学史
東京大学大学院理学系研究科 - 科学史
東京大学大学院理学系研究科 - Chemical Reactions
Chiba University - 化学反応論
千葉大学 - Reaction Kinetics
The University of Tokyo - 化学反応学
東京大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 共通課題解決型基盤技術開発/プラットフォーム材料の解析及び解析技術の高度化の技術開発
岩澤康裕
NEDO, 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業, 研究代表者
研究期間 2020年07月 - 2025年03月 - 時間空間分解XAFS等計測技術を用いた燃料電池触媒構造反応解析
岩澤康裕
NEDO, 固体高分子形燃料電池利用高度化技術開発/普及拡大化基盤技術開発, 研究代表者
研究期間 2015年05月 - 2020年02月 - C-H結合の低温選択的活性化のための新規細孔内シングルサイト触媒の設計
岩澤 康裕; GHOSH SHILPI
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 特別研究員奨励費, 研究者らはこれまでにアルカリ金属及びアルカリ土類金属のなかでも大きいイオン半径を有するRbとCsをβゼオライトにイオン交換法で担持したRb/βおよびCs/β触媒が、触媒反応の中でも困難な反応とされるベンゼンのフェノールへの直接酸化反応を、N2Oを酸化剤として用いることで高選択的に高い転化率をもって進行させることを見出してきた。 前年度までで反応条件の最適化やXAFS, XPS, XRD, DFT計算によるRb/βおよびCs/β触媒の構造解析および反応機構解析を行ってきた。当該年度では、論文化を進めるうえで不足していたβゼオライトに担持するアルカリ金属及びアルカリ土類金属のイオン半径と触媒活性及び選択性の相関の解析およびTPDによる触媒活性点となる酸点の分析を行った。 イオン半径と反応活性及び選択性の相関を調べるためにMg, Ca, K, Rb, Csをβゼオライトに担持したものを調製し、ベンゼンの直接酸化反応に用いた。選択性はどの触媒でも高く>99%のフェノール選択性を示した。対して転化率はイオン半径の増加に伴い増加する傾向が確認され、イオン半径と活性の相関が明らかとなった。 また、CO2-TPD及びCH3CN-TPDによりCs/βおよびRb/β触媒の酸点と塩基点の分析を行ったところ、CO2-TPDの結果からは塩基点の存在が確認されず、CH3CN-TPDからは弱い酸点が確認された。このことからゼオライト細孔中のRbイオンおよびCsイオンが弱いルイス酸として働くことが分かった。 以上の成果をまとめて、ACS Catalysisに投稿した。, 16F16383
研究期間 2016年11月07日 - 2019年03月31日 - 前例のないナノ塩基性金属酸化物/ゼオライト触媒による新規高選択的フェノール合成
岩澤 康裕; ACHARYYA SHANKHA
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 特別研究員奨励費, これまでにアルカリ金属/ゼオライト及びアルカリ土類金属/ゼオライト触媒のなかでもCs/β触媒が、触媒反応の中でも困難な反応とされるベンゼンのフェノールへの直接酸化反応をアンモニア共存下で高選択的に高い転化率をもって進行させることを見出してきた。 当該年度では、酸塩基触媒であるCs/βにより酸化反応が進行するという特異な反応機構の解析を主目的として、X線分光測定や理論計算により反応機構の解析を行った。 各アルカリ金属(Na, K, Rb, Cs)及びアルカリ土類金属(Mg, Ca, Sr, Ba)をβゼオライトにイオン交換で担持させた触媒に関して、各金属イオンのイオン半径とベンゼン転化率及びフェノール選択率の相関を調べると、イオン半径の増加に伴い転化率と選択率が増加する傾向があり、特にイオン半径が150 pmを超えるRbとCsで高い転化率がみられた。 XPS, XAFSによりCs/β触媒のCsの構造を調べるとCsはCs+のシングルサイトとして存在していることが分かった。そこでβ細孔中に固定されたCsイオンを活性構造と仮定して、DFT計算から反応機構解析を行った結果、ベンゼンと酸素、アンモニアがCsイオン上に共吸着し、アンモニアによる酸素分子の解離とベンゼンへの酸素の結合が協奏的に起こるという反応機構が推定された。 以上から、Csのように大きいイオン半径を有する金属イオンを反応場として用いることで、通常の酸化反応のような金属種の酸化過程を経ずに、金属シングルサイト上で協奏的に各反応物が活性化し、反応が進行するような反応場を提供するといった前例のない新しい触媒作用の開発に成功した。, 16F16078
研究期間 2016年04月22日 - 2018年03月31日 - 時空間分解X線吸収微細構造(XAFS)計測技術の開発と燃料電池触媒構造反応解析
岩澤康裕
NEDO, 研究助成, 研究代表者
研究期間 2010年04月 - 2015年02月 - 高効率選択酸化及び燃料電池酸化触媒の開発とリアルタイム構造情報に関する研究
岩澤康裕
研究代表者
研究期間 2007年04月 - 2011年03月 - 時間分解XAFSを用いたダイナミック燃料電池触媒の構造と電子状態解析およびXAFS解析技術評価
岩澤康裕
NEDO, 委託, 研究代表者
研究期間 2008年 - 2009年 - 新規高効率触媒作用創出のための完全反応制御と反応原理解明に関する分子理論的研究
岩澤康裕
研究代表者
研究期間 2008年 - 2009年 - 燃料電池のin-situ時間分解XAFS計測評価
岩澤康裕、唯美津木
トヨタ自動車, トヨタ自動車, 共同研究
研究期間 2004年04月 - 2007年03月 - サブナノ秒時間分解XAFS実験法の開発
野村 昌治; 岩澤 康裕; 朝倉 清高; 稲田 康宏; 唯 美津木; 丹羽 尉博; 佐々木 岳彦; 鈴木 あかね
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 基盤研究(A), 構造や電子状態が不明な溶液中および固体表面での短寿命金属化学種を対象とし、サブナノ秒までの時間分解能でその場構造解析およびその場電子状態解析を行なうための時間分解XAFS実験法の開発を目的とした。平成16年度にはNW2Aビームラインでの放射光X線パルスとPF-ARリングのRFマスタークロック信号とのジッターを評価し、サブナノ秒での時間分解に十分な13.3psであることを確認した。平成17〜18年度には、XAFSスペクトルとして必要なX線エネルギー領域全体を一度に測定するための分散型XAFS装置に適用する一次元検出器として、通常は二次元検出器として用いられるCCD素子を1行の一次元検出部+残り行の電荷メモリ部として使用することにより、CCD素子上の電荷の行転送を用いて時間分解記録を行うための高速一次元X線検出システムの開発を行った。X線のパルス間隔(1.26μs)以内に行転送が可能な素子としてATMEL社製のTH7888Aを採用し、約800nsでの行転送をRFマスタークロック信号で駆動するための回路およびメモリ部に展開した電荷データをユニポーラ16ビットのADCで読み出す回路の設計と開発を行った。また、短寿命な光励起状態を生み出すための高出力パルスNd : YAGレーザー(POWERLITE 8000)を平成18年度に導入し、平成19年度にかけてナノ秒パルスレーザーと放射光X線パルスとの同期によるポンプープローブ測定システムを確定した。入射X線はCCD素子に光学カップリングして取り付けたP46蛍光体付きテーパー型ファイバープレートで可視光へ変換して検出した。また、CCD素子上の検出行以外のエリアへ光が入射するのを防ぐためのスリットシステムを開発した。この高速CCD検出システムをキネティックスモードで動作した時のスペクトル測定の結果、1パルスのX線での吸収端近傍構造の検出にも成功し、1.26μsで繰り返されるX線パルスをそのままの時間スケールで約1000本まで測定することが可能な世界最速の一次元検出システムの開発に成功した。, 16205005
研究期間 2004年 - 2007年 - 分子系の極微構造反応の計測とダイナミクス
増原 宏; 福村 裕史; 岩澤 康裕; 入江 正浩; 魚崎 浩平; 朝日 剛
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 本特定領域研究は平成16-18年度の領域研究として採択され,3年間にわたり86研究課題が連携して研究を展開し基盤研究を展開してきた。その結果,各研究課題の研究のみならず,多くの班内・班間の領域内共同研究を生み出すことができた。 平成19年度はこの3年間の領域研究で生まれた成果のとりまとめ作業を行った。 具体的には,研究成果報告書として下記の3冊の発行を行い,領域研究者や外国人を含む領域アドバイザーに配布した。 1.成果報告書(その1研究課題別成果報告書):339ページ 計画研究課題は3年間,公募研究課題は2年間の各研究課題の研究成果をA4サイズ2ページの文章(和英)とA4サイズ2ページ図表(英文)によりまとめた。 2.成果報告書(その2共同研究成果報告書):130ぺージ 領域内の共同研究65件の研究成果を共同研究成果報告書としてまとめた。 3.成果報告書(その3成果発表リスト):247ページ 各研究課題の代表者および分担者による本領域研究に関する論文全1235報・総説解説220報・著書183件・国際会議発表1192件・特許41件の全リストを成果発表リストとしてまとめた。 加えて,本領域研究の若手研究者により「極微構造若手の会」が組織され研究会を行ったが,その内容をレポートにまとめ,「極微構造若手の会」発行の冊子体として出版した。(成果報告書その2付録)また,別途この成果を世界に向けて発信するための英文書を出版するための準備を行った。, 16072101
研究期間 2004年 - 2007年 - 時空間における分子振動計測の極限化:分子から細胞まで物質組織化機構の解明に向けて
濱口 宏夫; 岩澤 康裕; 岩田 耕一; 高塚 和夫; 加納 英明; 田原 太平; 佐藤 伸
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 学術創成研究費, 平成19年度の研究の過程で、β-カロテンなど対称心を持つ共役色素の電子遷移が、近接する溶媒分子のハイパーラマン散乱強度を顕著に増大させるという新しい現象(分子近接場効果)を発見した。分子近接場効果を用いると、プローブ分子の近傍のみを選択的に計測する新しいナノメートル局所振動分光法が誕生する可能性がある。この可能性をさらに探求するために、研究計画を当初計画(平成19年度終了)より1年間(平成20年度まで)延長することを申請し、承認された。延長後の1年間に、ハイパーラマン散乱測定装置の高速化および励起波長の可変化に取り組み、β-カロテンの共鳴ハイパーラマン散乱の励起プロファイルを観測して、先に提出していた分子近接場効果の理論を裏付ける結果を得た。また、分子近接場効果を示す溶媒のスペクトルが、バルクのものと顕著に異なることを見出した。さらに、より簡単な色素であるヨウ素も分子近接場効果を示すことを見出し、この効果が一般性を持つことを確かめた。このように、1年間の研究期間延長により、分子近接場効果の機構に対する理解が深まり、ナノメートル、フェムト秒の時空間分解振動分光の実現に向けて一歩前進することができた。平成19および20年度を通じて、ピコ秒時間分解ラマン分光による光励起されたtrans-スチルベン分子の振動冷却過程の研究をさらに進展させた。6種のイオン液体中での冷却曲線を得て、これを熱拡散方程式により解析し、イオン液体中の局所構造のサイズに関する情報を得た。顕微CARS分光システムの開発をさらに推進し、近赤外のサブピコ秒レーザーを用いた装置を新たに開発し、従来測定が困難であった生細胞の指紋領域での分光イメージングを可能にした。近赤外共焦点顕微ラマン分光装置を製作し、植物細胞など蛍光の妨害により顕微ラマン分光測定が不可能な生体試料の振動スペクトル測定を可能にした。, 15GS0204
研究期間 2003年 - 2007年 - 触媒表面構造ダイナミクス
岩澤康裕
研究代表者
研究期間 2004年 - 2006年 - 21世紀COEプログラム「動的分子論に立脚したフロンティア基礎化学」
岩澤康裕
研究代表者
研究期間 2002年 - 2006年 - 表面を媒体とするモレキュラーインプリンティング不斉金属錯体触媒の創成と制御
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 不斉シッフ塩基を配位したバナジウム単核錯体をシリカ表面のシラノール基と選択的に反応させて固定化し、シリカ表面で2つのシッフ塩基バナジウム錯体が自発的に会合する不斉自己組織化現象を初めて見出した。ダィマーの会合体内部に不斉バナジウム中心とカップリング反応に有利な不斉反応空間が形成され、この構造をDFT計算によって明らかにした。2-ナフトールの不斉カップリング反応において、この固定化ダイマーは高い活性と選択性を示し、シリカ表面上のバナジウム錯体の被覆率が最大のとき最高不斉選択性90%eeを示した。 不斉ビスオキサゾリン(BOX)配位子をシリカ表面に固定化し、その表面の空間をメタクリル基やオクタデシル基などの有機官能基を有する複数のシランカップリング剤で修飾し、表面修飾Cu-BOX錯体触媒を調製した。Diels-Alder反応の触媒反応活性を検討したところ、均一系のCu-BOX錯体では触媒活性が非常に低かったのに対し、シリカ固定化触媒は高い触媒活性を示すことを見出した。更に、表面の有機官能基修飾により、不斉選択性が飛躍的に増加することを見出した。表面の不斉選択性は、表面修飾シランカップリング剤に大きく依存し、メタクリル基を有したシランカップリング剤が最も高い不斉選択性の増大効果を示すことを見出した。表面修飾メタクリル基と表面のBOX配位子の間に水素結合が働き、、固定化したBOX配位子の周辺に表面修飾基が集まり、かさ高い不斉構造が形成されたことで、高い不斉選択性の増幅効果が得られたものと考えられる。, 16033217
研究期間 2004年 - 2005年 - 学術研究システムの改革のための資源配分および研究人材養成に関する調査研究
山本 眞一; 岩澤 康裕; 鈴木 久敏; 大野 弘幸; 小田切 宏之; 加藤 毅; 小林 信一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 筑波大学, 特別研究促進費, われわれの研究グループでは、これまで平成10年度、平成14年度の二時点にわたり大学における学術研究環境の現状や新しい動向などについて定量的な調査を実施してきた。第三回目にあたる今次の調査研究では、時系列の変化を踏まえた上で、重点化あるいは競争化などの学術研究資源の配分方式の変化が現場に及ぼしている影響を明らかにすること、および「フローの増加によるストックの侵食を通じた衰退の危機」という問題状況を定量的に明らかにすることなどを目的として、調査設計を行った。主要な分析結果の概要は、以下の通りである。 1.大規模な研究体制は、ほとんどの場合、高額の政府競争資金や科研費によって財政的に支えられている。矩期間のうちに評価にさらされる不安定な研究体制が多くを占めるなかで、少数ながら、所属機関からの経常費に支えられた安定性の高い大規模研究が、大学共同利用機関法人を中心として実施されている。 2.学術研究活動のボーダレス化という傾向は、さらに強まっていることが明らかになった。唯一の例外はポスドクの進路であり、依然として研究者養成過程として位置づけられている。 3.研究時間の不足という問題は、さらに深刻化していることが明らかになった。特に理工系では、その他の職務に費やされる時間が長くなっている。 4.プロジェクト研究費を受け入れるための研究基盤が整備されているものは、全体の1/4に満たない少数派となっている。ただし、現在恵まれた研究体制のもとで高い生産性を上げているグループに限定した場合、およそ半数は研究基盤が整備されていると回答している。, 15800001
研究期間 2003年 - 2005年 - モレキュラーインプリンティング不斉触媒の開発と分子認識機能の創出に関する研究
岩澤康裕
研究代表者
研究期間 2003年 - 2005年 - 革新的表面ナノバイオトロニクスに関する調査研究-次世代ポストゲノム医理工連携研究の促進を目指して-
庭野 道夫; 宇理須 恒雄; 岩澤 康裕; 岩崎 裕; 吉信 達夫; 荻野 俊郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 基盤研究(C), DNAの塩基配列の解読により、生命現象を解析するプロテオミクスや、SNP(単一塩基多型)解析に基づいたオーダーメイド医療の実現など、21世紀のバイオテクノロジーを牽引する研究が活発になりつつある。これらの研究を進展させるためには、生体関連物質の高感度分析・解析技術の開発が必要不可欠であり、その技術開発には,20世紀に成熟した半導体エレクトロニクス技術、特に表面ナノスケール制御・解析技術と,バイオテクノロジーとのインテリジェントな融合が有効である.この融合をわれわれは「表面ナノバイオトロニクス」と名づける。この「表面ナノバイオトロニクス」の目標は,表面という2次元空間を作業空間として、生体情報を物理信号(エレクトロン(電子)やフォトン(光子)など)に高効率に変換し,また,その逆に物理信号を生体系にフィードバックするような、高度なバイオ・インタフェイスシステムを構築することである。国内外を見るに、現在,この種の研究は緒についたばかりである。そこで本研究は、半導体工学や表面科学の研究者と、生命科学、バイオテクノロジー分野の研究者が、有機的な医理工連携を図ることにより、「表面ナノバイオトロニクス」技術の戦略目標を討論することを目的とした。 平成16年(2004年)には、応用物理学会秋季大会シンポジウム「ナノバイオテクノロジーにおける表面・界面の課題」を開催し、本研究のメンバーを中心に講演・討論を行った。さらに、平成16年10月に内外の著名な研究者を招待して国際研究集会「International Workshop on Surface-Biotronics」(東京)を開催し、表面バイオトロニクスに関する研究調査を行い、関連情報の収集に努めた。 以上の調査研究に基づいて、平成17年度発足の特定領域研究「生体階層構造に適合した表面バイオトロニクスの創成」(代表:岩崎裕)を申請した。, 16631010
研究期間 2004年 - 2004年 - 分子認識人工酵素機能を付加した界面での光触媒設計と構造-機能相関の研究
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, TiO_2は機能性材料として広範に利用されている。当研究室ではこれまで、ルチルTiO_2(001)表面の特殊な構造な上でメタノールやギ酸の光分解反応が可視光によって進行することを見いだした。本年度は実験、理論の両側面から反応の詳細を調べた。まず、詳細な走査トンネル顕微鏡観察から、この表面の構造を決定し、この表面は高活性な4配位Tiが露出したものであることがわかった。また、反応の照射光エネルギー依存性から、この表面ではバンドギャップがバルクの値3.0eVから2.1eV程度に狭まっていることがわかった。このバンドギャップの狭まりは第一原理計算によっても確認され、表面に露出した4配位Tiに起因することがわかった。すなわち、見いだされた可視光反応性はこの表面に露出した4配位Ti由来の表面状態によるものである可能性が高い。 人工酵素型の高い立体形状選択性、分子認識能を有した新規触媒表面の構築のために、酸化物表面上に固定化した新規金属錯体触媒およびその表面におけるモレキュラーインプリンティングを組み合わせた表面インプリンティング触媒の新規設計を行った。Rh-アミン錯体を配位させた新規シリカ固定化Rh単核錯体を調製し、表面モレキュラーインプリンティングを行い、表面マトリックスを作成した後、テンプレートとしたアミンを脱離させることにより、配位不飽和な活性Rh種とその近傍のテンプレート形状の反応空間キャビティーを設計した。実際、表面インプリント触媒のみが高い活性と高い選択性を示した。形状の異なるアミン配位子を反応阻害剤として導入したところ、表面の反応サイトの阻害効果に顕著な差が見られ、アミン配位子の立体形状に応じた高い立体選択能を有していることが明らかになった。 Mn4核クラスター触媒の酸化物表面固定化及びそのインプリンティング触媒の調製も行い、光酸化反応の選択制御も検討している。, 15033218
研究期間 2003年 - 2004年 - 表面を媒体とするモレキュラーインプリンティング不斉金属錯体触媒の創成と制御
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 本研究は、表面を媒体としてMolecular Imprinting(分子刷り込み)不斉触媒を開発し高次不斉触媒機能の創出を図ることを目的とする。 本研究において新規不斉バナジウム固定化錯体触媒の設計と2-ナフトールの酸化的カップリング反応に成功した。2,2'-Dihydroxy-1,1'-binaphthyl (BINOL)は、 binaphthyl基を骨格とする様々な不斉配位子の直接原料であり、需要の高い重要な物質である。安価な2-ナフトールの酸化的カップリング反応によって合成されるが、その用途から触媒的に不斉合成できることが強く望まれている。しかしながら、その不斉触媒反応はCu, Ru, Vの不斉錯体を用いた均一系反応の数例が報告されているのみで、工業的にも有利な不均一系での不斉カップリング反応は現在までに全く報告されていない。また、一般に均一系不斉錯体を単に担持したものでは、触媒性能は大きく減少するのみであり、不均一系触媒の設計には表面を利用した独自の戦略が必要となる。本研究では、アミノ酸骨格の不斉3座配位子を有する不斉バナジウム単核錯体をSiO_2表面に固定化し、その配位子の表面上における反応を選択的に制御することにより、2-ナフトール不斉カップリング反応に最高90%の高い不斉収率を示す新規高活性表面Vダイマー構造の創出に成功した。, 15036218
研究期間 2003年 - 2003年 - 分子認識人工酵素機能を付加した界面での光触媒設計と構造・機能相関の研究
岩澤 康裕; 紫藤 貴文
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 界面におけるナノ組織構造体では、原子・分子あるいは固体などでは見いだすことのできない、また従来にはない構造や物性そして触媒機能を創出することができる。本研究では、生体酵素システムを越える光触媒反応系の実現のために、界面を媒体とする無限の展開が可能な人工酵素型の分子認識能を持つMolecular Imprinting触媒を構築し、新光触媒機能の創出を図った。さらに時間分解エネルギー分散型X線吸収微細構造(DXAFS)法及び光電子放出顕微鏡(PEEM)を用いて表面構造及び電子状態ダイナミクスを追跡した。 その結果、界面を利用したMolecular Imprinting触媒の設計に成功した。新規触媒では、反応分子のメチル基、エチル基を識別することが可能であり、さらに通常のRh錯体の触媒に比べて約50倍も活性が高いことを見いだした。一方、Ag-Ni/Si(100)上のUV照射PEEM像の新規現象を発見した。30・m幅のAg-Ni格子パターンをSi(100)上に形成させUV光を照射すると、放出電子収量が時間と共に変化し、それまで明るく観察されていたAg領域が次第に暗くなり、相対的に暗く観察されていたNi領域が明るくなり、光照射後約14分で輝度が逆転する表面ナノ構造の関与する光誘起現象と思われる。さらに、時間分解DXAFSにより、表面上のRuクラスターの構造ダイナミクスを追跡することに成功し、従来法では得られないクラスター骨格変化の時間スケール、結合の形成/切断の順序、及びそれらのアレニウスパラメーターが明らかにされた。, 14050030
研究期間 2002年 - 2002年 - 研究資源の供給と研究成果との関係についての調査研究
山本 眞一; 小林 信一; 大野 弘幸; 岩澤 康裕; 加藤 毅; 鈴木 久敏; 小田切 宏之
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 筑波大学, 特別研究促進費, 本研究は,限られた研究資源(いわゆるヒト・モノ・カネ)の中で,優れた研究成果を数多く算出するためにはこの資源をどのように投入すればよいかについて調査研究を行い,今後の学術研究施策に資することを目的とするものである。 初年度には,既存調査の分析,大規模研究グループへの聞き取り調査,海外における研究資金配分の実態調査を行い,研究全体の枠組を検討した。2年度には,前年度からの議論を踏まえて,大規模なアンケート調査「学術研究活動のボーダレス化と資金供給システムに関する実態調査」を全国国公私立大学の研究者に対して実施し,2,513名から回答を得た。調査結果の分析の仕組みについて検討し,3年度にはアンケート調査結果のデータ解析・分析を行った。 アンケート調査にあたっては,研究資源配分の際に有効な意思決定に使えるよう,研究成果の判断の材料となる情報を調査・分析を通じてよりよい研究資源配分システムの構築を目指すこと,またその際は研究資金とともに研究資金以外の研究資源(ヒト・モノ・施設など)の配分システムの改善にも資することを目的とした。 その結果,例えば,研究費の多寡に関わらず,すべての研究者はマクロで見た場合,過去3年間にほぼ3割研究費が増加していること,ただし研究費に加えて必要とする研究資源は,人文社会科学分野では研究時間や図書,旅費など,自然科学分野では研究補助者や研究スペースなどを挙げる者が多いこと,また研究活動に関する諸規制の緩和などを要望する者は人文社会科学分野より自然科学分野が多いことなど,現状における学術研究環境や問題点,ニーズ等は研究分野によってそれぞれ異なっているという実態について定量的に明らかにした。また,研究分野別の差異,研究資源の多寡あるいは国立と私立などの設置者別の状況等も明らかにした。, 12800006
研究期間 2000年 - 2002年 - 原子分子のナノ力学-フォースプローブ法による原子分子の力学的分光と制御-
森田 精三; 山田 啓文; 猪飼 篤; 塚田 捷; 岩澤 康裕; 吉森 昭夫
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 特定領域研究, 研究目標は、中間ヒアリング時に追加した極低温や磁性材料の原子間力分光と制御など多くの新テーマも含めて、ほぼ完全に達成した。本特定研究の実施により、「原子分子のナノカ学」と言う新しい学問・研究・技術分野が創設された。さらに、発足時には予定していなかった数多くの研究成果が得られた。理論班と実験班の協力が理想的な共同研究に発展して、多くの成果が得られた。 日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会が行った原子間力顕微鏡(AFM)に関する未来予測で予測された「元素の力学的非破壊同定」や「原子の力学的操作」の達成時期が、本特定研究の実施により、それぞれ、1〜6年と5〜11年早く実現した。 学会誌などに合計303件発表した。また、Physical ReviewやPhysical Review Letterなどのランクの高い雑誌に数多く採択された。国際会議や国内会議での数多くの招待講演を含め合計512件の口頭発表を行った。合計43件の出版に寄与した。特筆すべきなのは、『世界最初の本分野の英語専門書』である"Noncontact Atomic Force Microscopy"を、領域代表者の森田清三が筆頭エディターとなって、世界の主要グループを取りまとめる形でSpringer杜から出版した事である。また、『世界最初の本分野の教科書』「原子・分子のナノ力学」を丸善から出版した。合計16件のプレス発表、合計7件の受賞、合計12件の特許申請を達成した。 2001年に第4回非接触原子間力顕微鏡法国際会議を京都で開催した。この会議は、日本が提唱して1998年に第1回会議を大阪で開催した。その後、スイス、ドイツ、日本、カナダと毎年開催されているが、海外開催も含めて日本の発表件数が世界第1位を保持している。これも、本特定研究実施の成果の一つである。, 11226101
研究期間 1999年 - 2002年 - 遷移金属炭化物表面の原子配列及び電子状態制御による高機能表面の創出
岩澤 康裕; 福井 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 本研究の目的は、セラミックス的な性質と金属的な性質を併せ持つ物性的に興味ある物質系である遷移金属炭化物のうち、白金系貴金属に匹敵するような優秀な触媒活性・選択性を示すモリブデン炭化物(Mo_2C)の単結晶(0001)表面の原子配列及び電子状態を精密にコントロールすることにより高機能表面を創出することである。主に走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて研究を展開し、さらに精密な表面電子状態測定のための走査トンネル分光(STS)を整備した。 1.構造選択的新規エッチング反応の発見 (√<3x>√<3>)R30°-honeycomb構造、c(2x4)-ジグザク列構造、炭素クラスター構造など複数種の表面炭素組織構造で覆われたMo_2C(0001)表面を酸素ガスに露出すると、表面に強く結合しているはずの表面炭素原子が室温という低い温度でもエッチングを受けること、そのエッチングのされ方に構造選択性があることをSTM観察により見いだした。ジグザグ列をなしている表面炭素原子が選択的に酸素と反応して一酸化炭素として離脱し、下地の(1x1)-Mo層の領域が現れてくる様子が高分解能STM観察により明らかになった。モリブデンカーバイド上の炭素組織構造の特異な反応性を反映した結果と考えられる。 2.COプローブ吸着分子の表面ダイナミック挙動の直接観察 COは(ν3xν3)R30°-honeycomb構造やc(2x4)-ジグザク列構造への吸着確立が低く、(1x1)-Mo層が露出した領域に優先的に吸着し、その領域からhoneycomb構造やジグザグ列構造へ吸着COがhoppingして行くというダイナミック挙動を高分解能STM観察により直接画像化することに成功した。, 12450019
研究期間 2000年 - 2001年 - 走査プローブ顕微鏡によるモリブデンカーバイド単結晶表面の新規反応性に関する研究
岩澤 康裕; 福井 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究(A), 本研究の目的は、金属ともセラミックスとも異なる物性と高い表面反応性を有するモリブデンカーバイド表面の構造、電子状態を解析した上で、新しい物性と反応性を創出するための機構を明らかにすることである。走査トンネル顕微鏡(STM)、非接触原子間力顕微鏡(NC-AFM)などの走査プローブ顕微鏡(SPM)を用いて研究を展開し、モリブデンカーバイド(Mo_2C)単結晶(0001)表面上の個々のモリブデンおよび炭素原子の原子配列、局所的な電子状態を観測するとともに、SPMその場観察技術を応用し、吸着させたプローブ分子のダイナミック挙動を動画像解析する。 1.高分解能STM解析による表面電子状態の検討 Mo_2C(0001)試料表面温度の精緻な制御を可能にすることで、(【square root】3x【square root】3)R30°-honeycomb構造、c(2x4)-ジグザグ列構造、炭素クラスター構造などの表面炭素組織構造を再現性よく作製することに成功し、その原子分解能STM観察にも成功した。高分解能STM観察により表面炭素近傍にはMo原子との配位環境に依存して特異な電子状態が形成されていることが示唆された。 2.COプローブ吸着分子の表面ダイナミック挙動の直接観察 COは炭素終端Mo_2C(0001)表面構造である(【square root】3x【square root】3)R30°-honeycomb構造やc(2x4)-ジグザグ列構造への吸着確率が低く、(1x1)-Mo層が露出した領域に優先的に吸着し、その領域からhoneycomb構造やジグザグ列構造へ吸着COがhoppingして行くというダイナミック挙動を高分解能STM観察により直接画像化することに成功した。, 12042224
研究期間 2000年 - 2001年 - 時分割XAFSによる反応中間体構造の動的研究法の開発
野村 昌治; 岩澤 康裕; 朝倉 清高; 松下 正; 稲田 康宏; 舟橋 重信
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 高エネルギー加速器研究機構, 基盤研究(B), エネルギー分散型XAFS実験装置に設置できるように小型の弯曲機構を備えたミラーベント機構およびミラーを開発し、鉛直方向のビームの集光および高次光の抑制に効果的であることを確認した。フォトダイオードアレーを検出器として用いて光学系および検出系の評価実験を行った。本XAFS実験光学系では試料をビームの集光点付近に設置するが、従来行われていた二等辺三角形の分光結晶の底辺を保持しながら頂点を押す方式では十分に小さい集光を得られない。このため試料の厚さむらがスペクトルに反映してしまう問題があった。この問題点を解決するために長方形の分光結晶を円形に弯曲させる結晶ベント機構およびこのベント機構を分光器に取り付けるためのベント機構取付台を製作し、集光の評価を行った。また、フォトダイオードアレーの場合は読み出し速度に限界があり、将来の高速時分割実験の律速となるため、CCDをキネティックスモードで使用することとし、このためのキネティックス用光学システムを製作した。 in situ触媒反応について、銅を担持したCu-ZSM-5触媒はNOの分解に対して高い活性を示し、この活性が銅のredox反応と関係していることが知られている。今回はこの触媒の40Torrの水素中における昇温還元反応を時間分解能1秒の時分割XAFS法で追跡し、反応開始時に二価であった銅が400〜450K付近で一価に還元され、更に550〜650Kで0価に還元されていることが分かった。XAFSの解析より、550K付近では平均としてCu_3構造をとっていたものが昇温とともにクラスターがZSM-5のケージから外に移動して成長し、670KではCu_<7.8>となっていると解釈できる。 ストップトフロー反応装置を用いた溶液反応については予備的な実験を行い、本研究で用いた光学系、検出系を用いて解析に耐えるスペクトルを得られることを確認した。, 11440180
研究期間 1999年 - 2000年 - 層状金属カーボンアロイ表面上の炭素組織構造の物性と反応性に関する研究
岩澤 康裕; 福井 賢一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究(A), 本研究の目的は、金属ともセラミックスとも異なる物性と優れた触媒反応特性を示す層状金属カーボンアロイの一つであるモリブデン炭化物(Mo_2C)単結晶(0001)表面上で、表面炭素量とアニーリング温度を制御することにより新規炭素組織構造を生成させる条件を明らかにし、その生成過程と微細構造を超高真空走査トンネル顕微鏡(UHV-STM)を主に用いて決定することである。STMによる組織構造の電子状態の測定および吸着種の反応過程のその場観察技術を用いて、新しい物性と反応性の発現を念頭に置いた研究を展開してきた。 1.新規炭素組織構造の生成過程と微細構造の検討 Mo_2C(0001)表面のUHV-STM観察により、表面近傍の炭素量に依存してMo上の孤立炭素原子からなる(√<3>×√<3>)R30° -honeycomb構造、一次元的zigzag chainからなるc(2×4)構造、炭素含有クラスターなどの組織化された炭素表面構造が生成することを明らかにし、非常に特殊なトンネル条件を用いることで、これらの構造中の炭素原子一つ一つを浮き出させて高分解能観察することに初めて成功した。 2.組織構造に選択的な新規エッチング反応の発見 ごく最近、炭素組織構造で覆われたMo_2C(0001)表面を酸素ガスに露出すると、表面に強く結合している表面炭素原子が室温でもetchingされること、そのetchingのされ方に構造選択性があることを見いだした。表面炭素原子が酸素と反応して脱離し、高分解能STM観察することで下地の(1×1)Mo層の領域が観察された。しかもこの新規エッチング反応はzigzag chain構造で選択的に起こり、honeycomb構造は元のまま保たれることが明らかになった。これらの成果は層状金属カーボンアロイ表面上にできる炭素組織構造の特異な物性と反応性の理解に大きく寄与するものと考えられる。, 11124210
研究期間 1999年 - 1999年 - 学術研究に対する資金供給システムに関する基礎的調査研究
山本 眞一; 鈴木 久敏; 小林 信一; 岩澤 康裕; 加藤 毅; 矢野 眞和; 柿沼 澄男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 筑波大学, 基盤研究(B), 3年間の最終年度にあたる本年は、主として、昨年度に実施した「学術研究に対する資金供給システムに関する実態調査」の分析作業を行った。1.回答者の基本的属性、2.グループ研究のタイプや研究のスタイル、3.現在の学術研究環境(実態及び希望)、4.計画している研究プロジェクトの規模やスタイル、5.研究費と研究成果との関連、6.研究成果の評価、7.自由記述、という7節からなる調査を分析した結果、以下のような知見を得た。 1)平成9年度の年間研究費総額は、平成7年度及び8年度の研究費総額との相関が高く(いずれも0.1%有意)、同時に、専有している実験計測機器の金額や使用している研究スペース(平成9年度)との相関も高くなっていた(工学分野の研究スペース以外はいずれも0.1%有意)。この結果は、研究資源が重点的に投入されていることを示している。さらに因子分析を行ったところ、過去3年間の年間研究費と専有している実験計測機器の金額がある一つの潜在因子によって規定されているという結果を得た。 2)研究費と研究成果との関係についてみると、「研究費が一定の水準に達しなければ優れた研究成果を得ることはできない」「研究費にほぼ比例して研究成果も増加する」「研究費が一定の水準を越えるとそれ以上研究成果は増加しない」という意見が多くなっている。また、理工系で高額の年間研究費を得ているケースでは「研究費がどれだけ多くなっても研究成果は増加しつづける」という意見がやや多くみられる。 3)研究資源と研究成果との関連をみたところ、研究資源の投入量が多いほど多くの研究成果が多く、同時に、研究成果が多くなっているほど研究資源の投入量も大きい、という一般的な傾向が観察された。, 09400006
研究期間 1997年 - 1999年 - 単一金属系新反応
村井 真二; 真島 和志; 直田 健; 澤村 正也; 溝部 裕司; 水野 一彦; 光藤 武明; 村上 正浩; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 特定領域研究(A), 当初から述べているように、本研究では単一金属系新反応の分野における新概念の開拓と蓄積をはかり、合成化学的応用に結びつけることを目的としている。これらの単一金属としては遷移金属元素や前周期遷移金属元素を主にとりあげ、典型金属元素もとりあげている。 本年度も引き続き、炭素共有結合形成のための新手法の開発を行った。そのため、遷移金属元素を中心として、これらと種々の型式の有機化合物ないし、有機化合物中の官能基との相互作用を極めて広範囲に調査し、これらを通じて得られる異常現象、非古典的現象の芽を蓄積し、専門の異なる研究者がチームをつくりつつ、これらの新現象の普遍化への方策を開拓した。 研究成果の一例として、前年度に導入した高性能な核磁気共鳴吸収装置は、引き続き順調に稼働しており、C-H/オレフィンカップリング反応機構をさらに深く追及していくことができた(村井)。14族有機金属化合物の光誘起電子移動反応の新たな解明にむけての成果が得られた(水野)。また、炭素間単結合間に分子内のオレフィンが挿入するという新触媒反応を見い出した(村上)。 さらに、本年度導入した反応解析モニタリングシステム(React IR 1000)は順調に稼働しており、反応の機構や経路についての重要なデータを鋭意蓄積しつつある(澤村)。 全体として、本年度は計画通り順調に研究が進展したといえる。, 09238103
研究期間 1997年 - 1999年 - 新しい表面リアルタイムイメージング法による精密反応プロセスの解析に関する研究
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦; 大西 洋; 朝倉 清高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 次世代化合物半導体デバイスや100%の選択性を有する高効率完全触媒の開発には、表面の反応を利用し、原子・分子レベルで精密に制御された表面を作る技術の確立が必要であるが、これを達成するためには、原子・分子レベルでの表面化学現象を追跡し、化学反応素過程を解明する必要があるだけでなく、それらが集合して形成する原子集団やその表面における化学反応プロセス全体の挙動を明らかにする必要がある。特に、このサブミクロン〜ミクロン領域における表面化学反応の結果、脱離してくる反応生成物の種類やその脱離方向の角度分布をリアルタイムで調べることにより、表面反応プロセスを総合的に理解することができる。そこで本研究では、新しいリアルタイム表面イメージングシステムであるin-situ複合表面イメージングシステムを開発し、STM(走査トンネル顕微鏡)とESDIAD(電子刺激脱離イオン角度分布)を組み合わせて、表面の化学状態や原子の動きと反応脱離生成物の同定および脱離角度分布をリアルタイムで観察し、反応素過程の原子・分子レベルでの解明を行うことを目的とした。その結果、半導体や酸化物半導体上における金属の空間的な動きを直接PEEMやMEM法などの表面イメージング法でリアルタイムに観察することに成功するとともに、吸着種1個1個を分離して、STM観測することに成功した。さらに、メタノールの分解反応過程を直接追跡し、分解反応に必要な表面との相互作用を明らかにした。, 09440195
研究期間 1997年 - 1998年 - 特殊反応場の触媒活性点の分子・原子レベルデザイン
御園生 誠; 瀬川 幸一; 岩澤 康裕; 泉 有亮; 吉田 郷弘; 上野 晃史
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 本研究は、特殊反応場で高機能を発揮する触媒活性点を原子あるいは分子レベルデザインする事を目的とした。明示的に活性点を原子レベルで記述または設計すること、環境触媒などを実用条件に十分配慮することを必要条件とし以下の3分野に関して重要な知見を得た。(1)ヘテロポリ酸触媒-分子設計と応用への展開(2)表面化学と理論化学-触媒設計の重要なツール(3)モデル反応-新特殊反応場の提案と実証。 例えば、泉はヘテロポリ酸をポーラスなシリカマトリックス中に固定化した独自の環境調和型固体酸触媒について、高いイオン交換能を確認するとともに、固定化法に工夫を加え実用、汎用化に道をつけた。御園生には、特殊反応場である凝液相を生かしたメチルタ-シャリ-ブチルエーテルの低温高速合成、混合配位ポリアニオンを触媒とするベンゼン、アルカンの過酸化水素による高選択的酸化反応を実現している。 岩澤は、触媒設計の基盤となる金属及び金属表面の原子レベルの構造および吸着ピリジン構造を新しい測定手法で明らかにした。川合は、ニッケル金属表面におけるCO分子の吸着、反応の素過程、エネルギープロフィールを詳細な測定と解析により解明した。内島は、メタノール合成反応の素過程、活性点についてリアリスティックな原子レベルの描像を画いた。田中は、Pt-Rhバイメタル表面に生成するCO-NO反応に活性で反応中に形成される新構造を明らかにした。渡辺は、アドアトム法により制御した二元金属の概念を展開し燃料電池に必須の高純度水素合成用の高選択的Pt-Ru/ゼオライト触媒を実現している。 吉田は、アモルファス合金の構造を解析した後、NO還元反応に適応し活性点について貴重な知見を得た。瀬川は超臨界流体という特殊反応場を生かしブテンによるイソブタンのアルキル化反応中の活性劣化制御を試み効果を上げた。, 07242103
研究期間 1995年 - 1997年 - 分子クラスターの反応動力学
三上 直彦; 岩澤 康裕; 山下 晃一; 本間 健二; 土屋 荘次; 遠藤 泰樹; 吉良 満夫
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 重点領域研究, これまでに開発した分光法や新しい装置を用いて、クラスター構造解析、反応ダイナミクス解析を更に展開した。 三上は、サイズ選別したクラスター構造解析のための振動分光法を確立し、赤外・紫外2重共鳴分光法のみならず誘導ラマン・紫外2重共鳴分光法を駆使して、ベンゾニトリル溶媒和クラスターのOH伸縮振動およびCN伸縮振動領域の振動スペクトル観測を行い、量子化学的計算解析を併用して分子間水素結合構造を研究した。また、クラスターアニオンの分光計測を目標としたレーザー誘起光電子付着法の開発改良を行い、(CS_2)_nクラスターアニオンの近赤外〜可視領域の吸収スペクトルを測定し、光誘起による電子脱離や反応過程を解析し、(CS_2)_nクラスターでは2量体アニオン(CS_2)_2がコアであること、およびC_2S_2が生成する新奇な反応経路を見いだして、それらの競合過程を量子化学計算に基づいて検討した。 鈴木信三は、金属の配位した炭素クラスターの生成過程を光電子スペクトルの観点から考察し、生成過程によって異なる異性体が生成している証拠を見いだした。 山下は、ヘリウムクラスターの量子液体性に注目し、量子クラスターのシミュレーションに必要なモンテカルロ経路積分法を新たに開発し、モデル実験解析に適用した。 吉良は、フェニルジシランのシアノ置換体の分子内電荷移動過程がジェット冷却気体の孤立分子でも起きることを見いだし、クラスター形成による電荷移動励起状態生成の促進効果を調べた。, 07240101
研究期間 1995年 - 1997年 - 新しいX線光電子顕微鏡を用いた表面反応プロセスのリアルタイム解析に関する研究
岩澤 康裕; 福井 賢一; 大西 洋; 朝倉 清高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 固体表面の化学反応は、基礎的・応用的な観点から今日もっとも注目されている化学現象の一つである。本研究の目的は、新しい原理に基づくX線光電子顕微鏡(XPEEM)を開発して反応中の表面をその場観察し、表面上の化学種の動きをリアルタイムに追跡することである。 そのための手段として、既存の低速電子顕微鏡(LEEM)を基本にして、新しいXPEEM装置を設計・製作した。LEEM装置の顕微鏡部に電子エネルギー弁別器(ウィーンフィルター)を付加することによって、X線励起による光電子をエネルギー弁別したうえで空間分析を高分解能で測定し、固体表面の元素別、あるいは化学状態別の分布図をリアルタイムに記録できるように設計した。これまでに、エネルギー弁別器の取付とたち上げが完了し、現在、XPEEMシステムとしての最適化を行っている。その過程で、シリコン表面のX線励起による全光電子像(位置分解能〜1μm)と、金4f光電子のエネルギースペクトルの測定に成功している。 XPEEM装置の製作と平行して、二酸化チタン単結晶表面上に蒸着した金属原子・吸着分子の加熱・気相分子共存下における反応過程を走査トンネル顕微鏡(STM)を用いてリアルタイム観察した。また、タングステン層を埋め込んだシリコンウェファー上にSiO_2薄膜を作成し、さらに銅超微粒子をスピンコートすることによって担持金属触媒のモデル表面を作成した。埋め込まれたタングステン層によって吸着分子の赤外吸収が増強され、通常不可能な反射吸収測定によって吸着分子の振動状態を解析できることを実証した。これらの手法にXPEEMを組み合わせ相補的に用いることによって、これら表面の元素分布あるいは化学状態分布の動きを、反応中に可視化することをめざす。, 08454176
研究期間 1996年 - 1996年 - 水素媒介新物質の物理と化学
尾浦 憲治郎; 安田 幸夫; 岩澤 康裕; 上田 一之; 塚田 捷; 河津 璋
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 基盤研究(B), 水素は地球上に無尽蔵に存在する元素であり、最も単純で小さな反応性元素である。最近、水素が様々な材料作製プロセスや表面プロセスに大きな影響を及ぼして、物性や構造、あるいは反応性を支配することがわかってきた。それらは、Siやダイヤモンドなどの半導体、アモルファス金属、あるいは酸化物表面に担持された金属超微粒子であり、いずれも高度情報、エネルギー、資源などの当面する緊急の課題に密接な物質群である。これら諸問題に対処し解決するためには、水素の役割を理解し、水素に関連した物質科学を発展させ、水素を媒介とする新物質創製・制御プロセスを構築することが必要である。本研究では、水素を媒介として新物質・新構造を創製するための科学技術を確立するために、これを重点領域研究分野として申請・創設するための調査・企画・立案を行なうことを目的とした。研究連絡会議や研究成果報告講演会の開催をとおして、各研究者が連絡を密にとりながら、(1)水素変性表面の物理、(2)水素のその場解析と化学反応プロセスの制御、(3)水素による高精度シリコンデバイスプロセスの研究開発、(4)水素媒介による新物質創製の各分担課題について調査を行ない、問題点の整理、重点課題、具体的な研究手法、研究推進のための組織などについて検討を行なった。, 08355002
研究期間 1996年 - 1996年 - 走査トンネル顕微鏡によるTiO_2(110)表面上の光反応微視過程のその場観察
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦; 大西 洋
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 固体表面の光化学反応は、基礎的・応用的な観点から今日もっとも注目されている化学現象の一つである。本研究では、走査トンネル顕微鏡で熱反応過程を動的観察するとともに、光反応中の表面をその場観察することによって、これまで間接的にしか得られなかった金属酸化物表面の反応過程を原子レベルでとらえることを目標とした。 まず、ルチル型二酸化チタン(TiO_2)の(110)表面を清浄化し、(1×1)清浄表面の原子像をはじめて観察した。得られた原子像がチタンあるいは酸素いづれに対応するものであるかを、ギ酸イオンの吸着を利用して判別した。次いで、顕微鏡ステージに紫外・可視励起光を入射して光照射下の表面反応をその場観察できる光学系を整備し、われわれは昨年度、顕微鏡ステージに励起光を入射して光照射下の表面反応をその場観察できる光学系を整備した。本年度さらに光照射下の表面温度上昇を抑制するために100Kまで試料を冷却できるよう試料ホルダーを改造して実験をすすめたところ、100W超高圧水銀灯による200時間連続照射によっても、TiO_2(110)表面に吸着したギ酸イオンを反応させることはできなかった。おそらく、光励起によって生成したキャリア(この場合は正孔)が、固体内部のバンド歪曲によってギ酸イオン吸着種へ到達できないのであろう。そこで、10^<-3>Pa程度の酸素、水、水素ガスを顕微鏡チャンバー内に導入して光照射をおこない、ガス雰囲気によって表面ポテンシャルを制御して有効な電荷分離を促進することを現在こころみている。 また、光励起反応と相補的な情報を得るために、電子刺激脱離を利用した反応中間体検出法を開発し、固体表面の環境場が吸着分子の光反応におよぼす影響を検討している。, 08218214
研究期間 1996年 - 1996年 - 天然ガスの科学的転換利用技術
藤元 薫; YAN Youn Bin; 岩澤 康裕; 諸岡 良彦; フィリモノフ I.; ロゾフスキー A.Y.; サディユフ V.A.; ヤン Y.B.; クリロフ O.V.; シーロフ A.V.; 山田 宗慶; 八嶋 建明; 水野 光一; 菊地 英一; 乾 智行; 市川 勝
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 国際学術研究, 平成7年9月19日から9月29日まで、日本側から大学教授ら7人はロシアのモスクワとノボシビルスクを訪問し、ロシア科学アカデミー化学物理研究所、石油化学研究所、触媒研究所、有機化学研究所;全ロシア石油精製技術研究所、Kapotnya石油精製工場、モスクワ製油所などを見学し、交流を行った。訪問した研究所などでは若手研究者が極度に減少しており、大学院学生を含め研究に従事している活動状況は困難を極めている状況である。研究に必要な分析解析装置は老朽化しており日本の大学、研究機関での15-20年前の状況である。また、研究機器の維持管理、補修などは全くなされていない。中心的研究指導者である教授や研究員の大半は海外への共同研究などで不在であり、研究内容の質的評価は極めて危機的状況にあるといえる。学術的基礎研究へのサポートが少なく、企業研究の受託による実用化のための応用改良研究といった短期間プロジェクトが大半の研究内容であるため、総合的インセンティブな本質的創造的研究成果が少なく、将来展望の上で多くの問題を抱えている。ガス関係の工場では設備は古く、メンテナンスも貧弱である。 平成8年1月5日から12日まで日本側一人はモスクワのロシア科学アカデミー石油化学研究所、有機化学研究所;全ロシア石油精製技術研究所、モスクワ製油所を訪問しました。やはりロシアの財政難による研究の遂行は困難である。 平成8年2月4日から3月31日までロシア側一人(東京大学に2年間留学したことがある。現在石油ガス工業省の研究部門に勤務している)は日本に滞在した。東京大学と京都大学で天然ガス関係の触媒開発を行った。 平成8年6月23日から7月3日まで若手中心であるロシア側の天然ガス研究者および研究管理者5人を招聘し、東京大学、東京工業大学、筑波の資源環境技術総合研究所、京都大学、大阪大学を見学させた。日本の天然ガスに関する研究および技術開発の現状を紹介した。ロシア、特にロシア極東地域天然ガスの利用についても討論した。天然ガスはよくLNG(液化天然ガス)にして輸送されているが、日本の新技術を応用して、現地で炭酸ガスと反応させてジメチルエーテル化されてから輸送されると、コスト削減と環境保全により適当であると認識した。 9月13日から9月23日まで、日本側から藤元ら二人とロシア側一人はシベリア地区にあるロシア最大の天然ガス産地であるヤク-ツクと、同地区のイルク-ツク、ハバロフスクへ行って、ロシアの天然ガス産業現状を調査した。同国の経済事情によって、各天然ガス会社も厳しい市場経済の中で競争しないといけない。大部分の会社では生産装置の老朽化は著しく、生産効率は低下している。酷寒の環境にも関わらず、中には従業員の給料支払いは数ヶ月も遅れた会社も有った。自活するため、カナダなどの海外パートナーと提携して、現地の金、白金、ダイヤなどを採掘している会社もあった。 10月15日から10月25日まで日本側諸岡ら3人はロシアのモスクワとノボンビルスクへ行って、ロシアにおける天然ガスの利用に関する研究調査をした。モスクワではロシアアカデミー化学物理研究所と石油化学研究所、モスクワ大学、人民友好大学、ロシアアカデミー本部を訪問して講演を行った。ノボシビルスクではロシアアカデミー触媒研究所を見学して交流会も開催した。研究経費の不足によって、ロシアの天然ガス関係の研究は世界のトップレベルと比較すると、まだ距離があると感じた。しかし、ロシア側は外国と連携して豊富な天然ガス資源の開発と利用にかなり期待している。, 07044126
研究期間 1995年 - 1996年 - 原子レベルのトンネル物性
河津 璋; 長谷川 哲也; 富取 正彦; 重川 秀実; 小川 恵一; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 本研究班の主な目的は、STM/STSにより、固体表面の性質あるいは原子分子過程を原子的スケールでしらべることにあり、以下の成果が得られた。 Si(001)表面上のGa,Ag原子の吸着2次元相における個々の原子の電子状態、構造、形成過程等に関する詳細な知見を得た。また、高指数ではあるが安定な表面であるSi(113)上のIII族原子の吸着2次元相についても同様の研究を行ない、種々の重要な知見を得た(河津 璋)。 二酸化チタンの(110)清浄表面、及び、この表面上の蒸着金属原子、吸着有機分子の高分解能観察からイオン性物質表面でのトンネル機構を考察し、さらに、吸着分子の表面拡散過程、吸着分子の熱分解反応等の表面反応過程のその場観察に成功した(岩澤康裕)。 Si(111)-7×7及びMoS_2へき開面のArイオン照射効果、Si(111)-7×7ドメインの核形成・成長過程、および、Bi系高温超伝導体のCuO_2面について、STM/STS観察を行い、原子、電子レベルの種々の重要な知見を得た(小川恵一)。 Si(100)表面超構造の揺らぎとダイナミックスについてしらべ、タイマー列の位相のずれを引き起こす位相欠陥の存在と、6K辺りの極低温において、同欠陥のダイナミックスにより、C(4×2)とp(2×2)の間の揺らぎが発現することを見出した(重川秀実)。 超高真空中で[111]方位のW単結晶針を高電圧を印加したまま加熱して先鋭化させたbuild-up探針を用いることにより、Si(111)7×7構造表面について、信頼性の高いSTM/STS測定を行うことができた(富取正彦)。 室温から極低温までの広い温度範囲及び強磁場下でも安定に動作する超高真空STM/STS装置の開発を行ない、高温超伝導体や遷移金属カルコゲナイドなどの層状物質の局所状態密度の空間変化を原子レベルで詳細にしらべた(長谷川哲也)。, 05245101
研究期間 1993年 - 1996年 - 飛行時間型電子刺激脱離共鳴多光子イオン化法によるエピタキシ-素過程の研究
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦; 大西 洋; 朝倉 清高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 一般研究(B), 本研究の目的は、電子線励起により固体表面から脱離する中性化学種を共鳴多光子イオン化法で選択的にイオン化し、飛行時間および脱離方位を独立に決定することによって、脱離種の角度分布と並進エネルギー分布を測定し、表面吸着種の配向状態・量子状態・分子間相互作用などを決定することによって、光励起選択エピタキシ-反応過程を原子・分子レベルで解明することにある。本年度われわれは脱離イオン種の角度分布と飛行時間を同時に測定できるESDIAD/TOF装置を開発した。 本ESDIAD/TOF装置は半球型の4枚グリッドとマイクロチャネルプレートからなる検出系と偏向によるチョッピングでパルス化が可能な電子銃からなる。連続電子ビームによるESDIAD観察モードの他にパルス電子を用いたESDIAD観察と脱離イオンのTOF測定が行える。パルス電子(パルス幅100ns以上で可変)によるESDIAD観察は、脱離イオンの飛行に影響を与えないようパルスに同期した断続的通電加熱によって、試料表面で起きる反応を20msの時間分解能で観察できる。これにより、反応中の吸着分子の配向変化、反応中間体を検出できる。TOF測定は100nsの幅のパルス電子を入射し10msの時間分解能で脱離イオンをパルスカウンティングする。1KH_2〜10KH_2でパルス電子を入射して、積算することにより0.1〜1s単位の変化を追跡することができる。TOF測定により、脱離種の同定と並進エネルギー分布の測定が可能となる。 装置製作と並行して、Cu(110)表面上の吸着酸素をHREELS、TPDを用いて調べ、再構成していない銅表面に吸着した酸素原子が酸化反応に活性であることを明らかにした。反応活性が高い吸着直後の酸素原子と、再構成した表面にとりこまれた不活性な酸素原子をESDIAD/TOFで比較して、酸素の結合状態の反応性の相関を明らかにする予定である。, 07454146
研究期間 1995年 - 1995年 - 固体表面による金属クラスターの活性化と触媒反応制御
岩澤 康裕; 大西 洋; 朝倉 清高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 我々はこれまで、金属の有機錯体やカルボニル化合物をSiO_2などの無機酸化物担体上に担持分散した固定化触媒を調製し、その表面構造をEXAFSなどの分光法を用いて明かにしてきた。明確な構造と組成を持つ前駆体を用いことによって、表面構造を精緻に設計し、触媒作用を支配する基本的因子を原子・分子レベルで調べることが可能となる。さらに、表面での構造変換により、全く新しい触媒機能を生み出すことも期待できるからである。 金は化学的に安定で触媒的には不活性な元素に分類されてきた。しかし、Pt(111)表面にAuを添加して表面合金を形成させるとシクロヘキセンの脱水素反応に高活性を示す。また、TiO_2、Fe_2O_3などに強固に担持されたAuの微粒子はCOなどの低温酸化反応に極めて高い活性を示す。これら顕著な例にもかかわらず、クラスター微粒子に取り込まれたAuの触媒作用は明らかでない。 本研究ではこれらの観点から、アルカリ金属的電子状態のAuクラスター骨格に1個のPt原子を埋め込んだ[PtAu_6]クラスターをSiO_2表面に固定化した新しい金バイメタル触媒を調製し、その触媒特性を検討した。通常複数個のPt原子の存在により初めて活性化される水素の解離、エチレンの水素化反応、COの酸化反応を選び、Auクラスター骨格に埋め込まれたPt原子の反応性を調べた。これらの触媒反応、特にH_2-D_2交換反応においては、本新規触媒がかなり高い触媒活性を示すことを見いだした。反応中、バイメタルクラスター骨格が保たれているかどうかを、PtおよびAuのEXAFSスペクトルから解析したところ、447Kまでは完全にクラスター骨格が保たれていることが分かった。これらの結果は、Pt-Au結合のアシストによってPt原子1個が触媒作用を発揮しうることを示しており、不均一系金属触媒作用を考えるうえで重要な示唆を与える。, 07240208
研究期間 1995年 - 1995年 - 小分子活性化を目的とする固体表面の構造制御
岩澤 康裕; 吉田 郷弘; 藤嶋 昭; 中戸 義禮; 市川 勝; 板谷 謹悟
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, N2、CH_4、およびCO_2のような不活性小分子を活性化するための固体表面構造の設計と開発に関する研究を6名が分担して行った。 分子の活性化を詳細に調べ、効率的な活性化プロセスを開発するためには、固体表面の構造解析を行う必要がある。3方向で構造を解析することが可能な偏光全反射蛍光 EXAFS装置を開発して、それを用いてAl_2O_3単結晶上に分散したPt微粒子の雰囲気構造変化を追跡することに成功した。また、高感度反射吸収IR分光法の開発も併せて行った。 CO_2の活性化機構を調べる目的で、Pt単結晶の種々の構造面を用いて、CO_2の脱離のダイナミックスを調べ、結晶面の異方性を反映した脱離分布を見いだした。CO_2をH_2により還元してメタノールに転換する新規Pt触媒の開発に成功した。Pt触媒はCO_2還元によるメタノール合成に不活性てあるが、PtとWおよびCrを含むバイメタル錯体を用いると選択的にメタノールが生成することを見いだした。一方、SiO_2上にTiO_2やV_2O_5を高分散させ、さらにPtあるいはCuを添加した触媒が、CO_2の光還元に有効であることを見いだした。Cuの微粒子で表面修飾したp型Si半導体電極を用いて、太陽光によるCO_2の光電気化学的還元を行い、Cu電極に比べて遙に効率的にエチレンなどの生成物を得た。 ゼオライト細孔内Ru触媒がメタンを活性化してC_2-C_4の炭化水素化合物を得るのに有効な触媒となりうることを観察した。, 04241103
研究期間 1994年 - 1994年 - 新しい複合型表面化学プロセス解析装置の開発と光励起選択エピタキシ-の機構解明
岩澤 康裕; 佐々木 岳彦; 大西 洋; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 試験研究(B), 本申請者らは飛行時間フーリエ変換型イオン分光器という超高効率検出器を開発し、新しい表面吸着種解析法である角度分解刺激脱離イオン分光法(AR-SDIS)を開拓した。本研究は、このAR-SDISを、表面吸着種の振動スペクトルを超高感度・高分解能に測定しうる反射型赤外吸収分光法(RAIRS)と複合化することにより、表面吸着種の配向、エネルギー状態・吸着サイト・吸着構造などにかんする包括的な情報をうるための測定手法を開発することを目的とした。 市販のフーリエ変換赤外分光器を改造して反射型赤外吸収分光器を製作し、超高真空から常圧までの広い圧力範囲にわたって反応ガスを取り扱うことができる反応セルを反射型赤外吸収分光器に接続した。これにより、実際の工業プロセスに近い条件で光励起選択エピタキシ-を進行させ、光化学反応中の表面状態をin-situの条件で観察できる環境を実現した。 連続電子ビームによる角度分解観察モードの他にパルス電子を用いた観察と脱離イオンの飛行時間測定が可能な飛行時間フーリエ変換型イオン分光器を製作した。励起電子線をパルス化することにより、試料を高温に保ちつつ試料表面で起きる化学反応を20msの時間分解能で観察することができる。これにより、従来困難であった化学反応が進行する際の吸着分子の配向変化、反応中間体の検出などが可能になると期待できる。 さらに、光励起選択エピタキシ-に関する基礎研究として、Si(111)-(7×7)表面に吸着したトリメチルガリウム(TMG)・トリエチルガリウム(TEG)分子の光分解過程を、超高真空走査トンネル顕微鏡(UHV-STM)をもちいて観察した。熱あるいは紫外光の照射によりTMG・TEG分子が分解していく過程を分子レベルの分解能で初めてとらえることができた。また、STMによる吸着有機分子のナノ加工にも成功した。, 05554019
研究期間 1993年 - 1994年 - 不活性小分子の活性化
干鯛 眞信; 岩澤 康裕; 齊藤 太郎; 藤元 薫; 村井 真二; 吉田 善一; 長倉 三郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 本研究の目標は、地球上に豊富に存在する小分子、窒素分子(N_2)とメタン(CH_4)、および化石燃料の利用から派生し地球規模での環境問題となりつつある二酸化炭素(CO_2)を化学原料として用いて、有機化合物の重要な構成元素である炭素および窒素を効率よく供給する物質変換法を確立することである。すなわち、二酸化炭素およびメタンを最小単位の炭素資源として、また窒素分子を最小単位の窒素資源として利用することにより、究極の化学プロセスの確立を目指した基礎研究である。 ここで取り扱う小分子は化学的に最も不活性な化合物の代表例であり、その効率的な活性化と化学的利用は化学における最も挑戦的な課題の一つである。以下に主な研究成果を述べる。 (1)モリブデンあるいはタングステンに配位結合した窒素分子が温和な条件下に有機化合物と反応し、ピロール、アミノピロールなどの複素環化合物に変換される反応が開発された。チタン系でもインドール誘導体などが合成された。これらは窒素分子から温和な条件下に様々な含窒素有機化合物を合成する新しい化学の幕開けとなろう。 (2)二酸化炭素を銅電極を用いて電解還元するとメタン、エチレン、エタノールなどが生成することが明らかとなり、これらの反応が一酸化炭素を中間体として進行することが判明した。 (3)酸化還元酵素の機能を電気化学的還元に利用することにより、世界にさきがけ、二酸化炭素を高選択的にメタノールに還元することに成功した。 (4)p型シリコン表面上に銅の超微粒子を付着させて二酸化炭素の光電解還元を行い、銅電極より正の電位でメタンとエチレンを生成させることに成功した。 (5)銅系の触媒を用いてメタンと一酸化炭素から酢酸が生成する新規な反応が開発された。これらは温和な条件下でのメタンのC-C結合形成反応の最初の例と言える。, 04241104
研究期間 1992年 - 1994年 - 高感度反射赤外分光と電子刺激脱離による準安定表面反応中間体の構造と反応過程の研究
岩澤 康裕; 大西 洋; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 一般研究(B), 次世代機能素子や高度表面機能材料の作製には、分子線エピタキシー(MBE)、X線・荷電粒子線リソグラフィ等の極先端技術の確立が重要となっている。そのためには、これらの表面プロセスを支配する化学現象、特に化学反応素過程を理解しなくてはならない。しかし、従来の表面研究手法の多くは、単に組成分析のためだけのものであったり、平衡状態にある安定な表面のみを対象としたものであるため、時々刻々進行する表面反応の素過程を分子レベルで明らかにしうるものではない。本研究では、固体表面上で進行する化学反応の準安定反応中間体を捉えうる新しい表面分光法の開拓をめざし、高感度反射赤外分光法と電子刺激脱離イオン分光法を組合せた手法の開発を行ない、表面反応の基礎過程の解明を目指した。本研究者らが新たに開発した飛行時間フーリェ変換型イオン分光器を完成させた後、やはり新たに製作した超高真空対応2軸回転機構に搭載して、超高真空槽内に設置した。飛行時間フーリェ変換型イオン分光器は静電型分析器の低エネルギーにおける分解能の悪さ、通常の飛行時間型の検出効率の低さを同時に克服するものであり、本研究者らの独自の考案によるものである。また、フーリェ変換型赤外分光光度計を利用して、高感度反射赤外分光装置を設計製作した。この超高真空槽には、ほかに表面構造解析のための低速電子回折装置、昇温脱離測定のための四重極質量分析計、直視型電子刺激脱離装置などが設置されている。予備実験として、Ru(001)上に吸着した一酸化炭素の電子刺激脱離の測定を行った。また、Ru(001)表面上における一酸化炭素とメチルアミン、アセチレンなどとの共吸着過程、Mo(112)表面の酸素による化学修飾に関する研究を進めた。, 04453005
研究期間 1992年 - 1992年 - 角度分解電子刺激脱離分光装置とそれを用いた表面励起吸着種検出法の開発
岩澤 康裕; 大西 洋; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 試験研究(B), 価電子系の励起により固体表面から脱離するイオンや中性化学種は、親吸着種の基底及び励起電子状態のポテンシャル曲面に関する豊富な情報を担っている.これを利用すれば、反応中間体を含む表面吸着種の吸着結合状態を探るうえできわめて有力な実験手法が実現されるので、多くの関心を集めいている.しかし、従来の分析器は検出効率が低く、解析上重要な角度分布・並進エネルギー分布・内部状態分布の同時測定は不可能であった.本研究では、表面反応ダイナミックスの解明に決定的に重要な短寿命励起種の検出とキャラクタリゼーションの実験的方法論の確立をめざして、新しい角度分解電子刺激脱離分光装置の開発をおこなった.昨年度は、本研究者らが新たに開発した飛行時間フーリエ変換型イオン分光器を完成させた後、やはり新たに製作した超高真空対応2軸転機構に塔載して、超高真空槽内に設置した.飛行時間フーリエ変換型イオン分光器は静電型分析器の低エネルギーにおける分解能の悪さ、通常の飛行時間型の検出効率の低さを同時に克服するものであり、本研究者らの独自の考案によるものである.この超高真空槽には、ほかに表面構造解析のための低速電子回折装置、昇温脱離測定のための四重極質量分析計、直視型電子刺激脱離装置などが設置されている.今年度は、Ru(001)上に吸着した一酸化炭素の電子刺激脱離の測定を行なった.酸素イオンと一酸化炭素イオンの脱離を検出し、その飛行時間スペクトルを得ることができた.また、装置上の問題点を明らかにし、改良をおこなった.さらに、表面化学反応の素過程の解明を目指して、Ru(001)表面上における一酸化炭素とメチルアミン、アセチレンなどとの共吸着過程、Mo(112)表面の酸素による化学修飾に関する研究を進めた., 03554015
研究期間 1991年 - 1992年 - 典型元素および遷移金属化合物の接点
中村 晃; 鳥居 滋; 高谷 秀正; 村橋 俊一; 杉森 彰; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 重点領域研究, 典型元素は一般に原子価が決って居り,その族に応じて一定の値をとるものと思われて来たが,近年の研究の発展によって,異常な原子価を持つ化合物が見出され,その方面の基礎研究が盛んとなって来ている。一方遷移金属は,原子価が変り易く,場合によって極めて複雑な状況を生んで来た。本研究では,典型元素の異常原子価状態と遷移金属化合物での原子価状態との「つながり」を深く立入って研究し,この両方の分野に共通のものを見出し,化学での異常原子価という概念に新たな展開をはかり,新しい応用へつなげようとするものである。 具体的な研究としては,諸態は高度な分子軌道法計算による異常原子価状態の理論解析,特に中心元素と配位子間の結合の強さと配位子間の結合角について定量的に評価する研究方法を確立し,多くの実例についてこの方法の優れた点を明らかにした。奥田は,典型的な超原子価化合物である[C_6H_5NH_3]SbCl_6などについてNQRによる研究を行い,Sbの持つ6ケのSbー ^3Cl結合の内1ケは異常に長く,[SbCl_5]^<2ー>状態に近い事,更に同型の[SbBr_6]^<3ー>イオンでは無限鎖状の[SbBr_5]^<2ー>が存在している事を明らかにしている。中村は5族のニオグ,タンタルが典型元素の硫黄,セレンと結合した際に見られる異常な配位状態を調べ,ニオグと硫黄との間のπ結合生成による新しい効果や,タンタルの硫黄クラスタ-生成による新型鋸体の合成とその構造解析,次いで反応の解析を行っている。低原子価ニチニウム錯体によるニトリルのαーCH結合の特異的活性化や新しいラクタム合成反応(村橋),ベ-タ・ラクタム類の特異的官能基変換でのビスマス/亜鉛系試剤の利用(鳥居),新型イリジウム・ホスフィン錯体の不斉還元触媒作用によるカルボニル基の水添(高谷)など反応面での特異性も見出されている。コバルト,ロジウムを含むメタラカルゲゲノレン錯体での特徴的な新反応も発見されている(杉森), 03233102
研究期間 1991年 - 1992年 - 典型元素および遷移金属化合物の接点
中村 晃; 鳥居 滋; 高谷 秀正; 村橋 俊一; 杉森 彰; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 重点領域研究, 前年度にひきつづき、各種の金属化合物の特異的な結合、構造、反応性を明らかにするため協力して研究を進めた。特に典型元素と遷移金属の両方が組合はさった有機金属錯体について研究を集中的に実施した。セレンとロジウムが結合したSeRhbやS_2Rhbという新型クラスターを、MgO上に担持した触媒によるエチレンのヒドロホルミル化(岩沢)、ルテニウムにリン化合物を結合させた触媒によるラクタム合成(村橋)、硫黄やセレンガキレート状にコバルトやロジウムに結合したメタラジカルコゲエド錯体の芳香後性の発見と触媒作用(杉森)、有機スズ化合物に銅やパラジウムを組合せた新しい複合素反応剤によるβ-ラクタムの合成(鳥居)などの研究が行われた。 また結合状態が異常と見られる化合物としては、ゲルマニウム錯体、RGeX_3についてNQRなどの物理化学測定による3中心4電子結合の特徴となる物性の確定(奥田)、タンタル(III)の新型アルル錯体の合成と異常な16電子構造が反応性に与える効果の基礎的研究(中村)、典型元素の超原子価状態について、高いレベルの分子軌道計算を行い特に5配位状態でのケイ素化合物の示す異常な反応性が解明された(渚熊)。 特殊な構造のキレート状のリン配位子を持つルテニウム化合物を触媒として用いる反応を研究し、新しいクラスター状ルテニウムの構造の発見及びこれを用いた有用な高分子原料モノマーの合成、さらにイリジウムに上氾リン配位子を結合させた新しく触媒によるシクロアルカノンの不斉水素化に高い選択性を持つ反応の開発(高谷)。など夛くのすぐれた研究が行われた。, 04217103
研究期間 1990年 - 1992年 - 典型元素および遷移金属化合物の接点
中村 晃; 鳥居 滋; 高谷 秀正; 村橋 俊一; 杉森 彰; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 重点領域研究, 典型元素と遷移金属の間に接点となる種々の化合物の新合成にはじまり、結合状態、反応性の特徴など、従来見られなかった特性を見出すため、分子軌道計算、触媒反応、分子構造決定など班員各自が得意とする分野に於て研究を実施した。具体的には、ケイ素の5配位状態での電子状態を詳しく調べるため、SiーH結合とカルボニル基の相互作用を非経験的分子軌道計算を行い、SiーHよりまずHがカルボニル炭素に移動し、次いで、SiーO結合が生ずる機構が妥当である事がわかり、RuーH結合とC=O結合の反応にも適用した。コバルタジカルコゲノレン錯体とジアゾカルカンの附加反応はカルコゲン部分が、セレンの場合,超原子価状態を経る反応段階が著しく加速され、カルベン附加体が容易に生ずる新反応が見出された(杉森)。 新型ビス(トリアリ-ル)ホスヒンを各種光学純度高く合成し、ルテニウム錯体としたあとβケト酸の不斉水添を行い、モノヒドリド錯体を中間体として進行する新しいメカニズムを確定した(高谷)。SbCl_5^<2ー>とSbCl_6^<3ー>でのSbーCl結合状態の「配位数によるちがい」を基礎的にNQRにて調べた(奥田)。ロジウムの表面でのRhーSe結合の特徴をEXAFSと触媒活性の両方によってしらべSeの独得のeffectを確定した(岩沢)。2核型Rh錯体をSiO_2に固定して、Hydroformyl他での活性を見出した(岩沢)。ニオブ(V)に配位したチオラト配位子が容易に分子内転位して、スルフィド配位子を生成する反応の検討中、7ヶの硫黄配位子を持つ新型の7配位錯体を合成し、その結合状態を明らかにした(中村)。などの研究が行われ、各方面で基礎的に重要な成果を収めた。, 02247102
研究期間 1990年 - 1992年 - 不活性小分子の活性化に関する研究計画立案
干鯛 眞信; 岩澤 康裕; 斉藤 太郎; 生越 久靖; 伊藤 要
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 総合研究(B), 平成4年度科学研究費補助金「重点領域研究」の候補研究領域として選定された「不活性小分子の活性化」に関する研究計画立案および準備を行なった。物質のうちで、特に有機化合物はその数と機能の多様性において圧倒的である。この有機化合物は炭素,水素,窒素および酸素などの元素からなる。本領域研究の目的は,この有機化合物の重要な構成元素である炭素および窒素を、地球上に豊富に存在する,あるには化石燃料の利用から派生する単純な小分子,窒素分子,二酸化炭素およびメタンから効率よく供給する物質変換法を確立することである。本領域では、不活性分子の種類により、「窒素分子の活性化と化学的利用」、「二酸化炭素の活性化と化学的固定・変換」および「メタンの活性化とそれを用いた有機合成反応」の3つの研究項目を取り上げ,さらにこれら小分子の活性化手法の開発を無機合成化学および固体表面化学の立場から強力に支援する目的で、「小分子活性化を目的とする金属クラスタ-錯体の合成」および「小分子活性化を目的とする固体表面の構造制御」の2つの研究項目を設けた。各研究項目について研究計画の具体的案を作成するとともに,全体としての研究計画打ち合せを行い,本研究領域の目標が達成できる機能的な研究組織を作り上げた。ここで取り上げる不活性小分子の効率的活性化の手法は多岐にわたるが,幅広い共通の基盤の上に立脚するものであり,有機金属化学,錯体化学,有機合成化学,触媒化学,電気化学,光化学などの研究者からなる強力な共同研究体制を確立した。, 03353013
研究期間 1991年 - 1991年 - 表面反応の研究
村田 好正; 岩澤 康裕; 吉野 淳二; 堀池 靖浩; 川崎 三津夫; 正畠 宏祐
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, エキシマ-レ-ザ-励起による表面反応では、熱の影響、気相分子の励起が無い条件で、すなわち、価電子励起に伴う表面反応をPt(001)ーNOについては共鳴多光子イオン化法による状態弁別した脱離NO分子の検出を、Si(111)ーClについて光照射前後での走査トンネル顕微鏡の変化を測定し、高い反応選択性に起因する顕著な現象を見いだした。その原因を探るため、低速電子回折、角度分解紫外光電子分光の測定、反射吸収赤外分光法の開発を行った。さらに前者では、励起光の波長依存性、入射角依存性の測定から、NO分子の脱離のメカニズムを調べ、第一段階は基盤が励起され、1光子過程によるNO^ー生成であることを明らかにした。一方後者では、光励起に特徴的な縞状パタ-ンを観測したが、これはSiCl_2,SiCl_3の選択的は脱離に起因することを明らかにした。 反応性イオンエッチングでのエキシマ-レ-ザ-照射により、SiーF系では、エッチング速度が1.5倍の正の効果が、SiーCl系では低下する負の効果が測定され、これらの反応選択性のメカニズムを反応生成物の飛行時間測定から考察し、次の発展へのモデルを提出した。 SOR励起エッチングでは、SiO_2,βーSiCのSF_6雰囲気下での反応の波長依存性、濃度依存性の測定から、波長域によって基盤の励起が起こる厚さが1〜3原子層の範囲で異なってくるモデルを提唱した。SiH_4の光分解で生成するSiH_3ラジカルによる膜成長表面反応を線光分光法により追跡し、その基本的特徴を明らかにした。 新しい表面反応の測定法として、脱離イオンの並進エネルギ-分布が効率よく測定できる飛行時間フ-リエ変換型イオン分光器を開発し、Ru(001)表面上のCOから生じる酸素イオンについて予備的実験をし、所期の性能が得られることを確認した。, 03239102
研究期間 1991年 - 1991年 - 振動分光法と偏光鈑射蛍光EXAFS法によるレ-ザ-・デポジション素過程の解明
岩澤 康裕; 朝倉 清高; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, レ-ザ-・デポジション法は、半導体基板上に直接サブミクロン・オ-ダ-の回路パタ-ンを作製しうる次世代極微細デバイス作製技術として多くの注目を集めている.その実現のためにはキ-プロセスである表面反応素過程を解明する必要がある.本研究では、界面構造を基板表面にたいして平行方向と垂直方向に独立に決定しうる新しい表面構造解析手法である偏光全反射蛍光EXAFSと、表面での化学反応過程の解明にきわめて有効な高感度振動分光法である高分解能電子エネルギ-損失分光法を用いて、表面での化学反応により超薄膜形成過程の追跡を試みてきた.今年度は、主としてα‐アルミナ表面上にジコバルトオクタカルボニル(dicobaltoctacarbonyl)のCVDにより成長させた酸化コバルト超薄層に関して、偏光全反射蛍光EXAFSにより検討した.実験は、高エネルギ-物理学研究所放射光実験施設のビ-ムラインBLー7CおよびBLー14Aにおいて行なった.s偏光、p偏光のいずれの場合にも、高いS/B比のEXAFSスペクトルが得られた.これのフ-リエ変換により得られた動径分布関数のピ-ク位置は、スピネル構造を有するバルクCo_3O_4と一致した.しかし、各ピ-クの強度比はs偏光とp偏光とで著しく異なった.このことから、α‐アルミナ(0001)表面上にCo_3O_4の超薄層が特定の方位に成長していることがわかった.さらに、モデルを用いたシミュレ-ションにより、Co_3O_4とα‐アルミナとのエピタキシャル関係を明らかにした., 03216207
研究期間 1991年 - 1991年 - 複合系の反応制御
伊藤 嘉彦; 村橋 俊一; 金岡 祐一; 岩澤 康裕; 内本 喜一朗
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 重点領域研究, 1.光学活性ホスフィンを配位子とするキラルなメチルパラジウム(II)錯体を触媒として3,6ージーpートリルー1,2ージイソシアノベンゼンのオリゴメリゼ-ションを行い、5量体のペンタ(2,3ーキノキサリン)パラジウム(II)ホスフィンを単離し、これをHPLCによって2つの右巻き、左巻きディアステレオマ-に分離することに成功した。2.ノプロパノイルー1,3ーオキサチオンにアルキニルリチウムやマグネシウムを作用させる場合と相当するイッテルビウムを作用させる場合で配位錯体中間体が制御され、高立体選択的炭素ー炭素結合形成が達成された。3.シリカ表面上にNbダイマ-を設計して触媒作用を調べ、Nb原子1個の制御によって、脱水素から脱水触媒作用へと触媒特性が180'転換される初めての例が見出された。すなわち、原子1個を付加することにより、そのサイトが塩基性から酸性へと転換される。4.主体反応制御系であるイオンチャンネルの化学構造を明らかにするために光アフィニティ-ラベル法を検討した。光ラベル用新規ジアジリンの合成し、これを用いて抗ペプチド抗体によるイオンチャンネル上のリガンド結合部位の解析を行い、テトラドトキシン誘導体を用いてNa^+チャンネルを、またジヒドロピリジン誘導体を用いてCa^<2+>チャンネルの解析を行った。さらに、ウサギ骨格筋Ca^<2+>チャンネルや電気ウナギ発電器官Na^+肱チャンネルについて検討した結果にもとづいてイオンチャンネルをモデル化して示した。5.ルテニウム触媒を用いてチトクロムPー450型酸化反応の開発を検討し、過酢酸を用いるオレフィンのαーケト-ルへの変換反応を見出した。特に、ステロイド側鎖の官能基導入反応として極めて有用で、コルテゾンアセテ-トやアドリアマイシンアセテ-トの立体選択的合成法を示した。以上、有機金属錯体複合系や生体反応複合系を新規に構築し、それを利用して高選択的有機反応を開発した。, 03215103
研究期間 1991年 - 1991年 - 固体表面上の準安定反応中間体の構造と素反応過程の研究
岩澤 康裕; 大西 洋; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 一般研究(B), 次世代機能素子や高度表面機能材料の作製には、分子線エピタキシ-(MBE)、X線・荷電粒子線リソグラフィ等の極先端技術の確立が重要となっている.そのためには、これらの表面プロセスを支配する化学現象、特に化学反応素過程を理解しなくてはならない.しかし、従来の表面研究手法の多くは、単に組成分析のためだけのものであったり、平衡状態にある安定な表面のみを対象としたものであるため、時々刻々進行する表面反応の素過程を分子レベルで明らかにしうるものではない.本研究では、固体表面上で進行する化学反応の準安定反応中間体を捉えうる新しい表面分光法の開拓をめざし、本研究者らが考案した飛行時間フ-リエ変換型イオン分光器に基づく、電子刺激脱離イオン分光法を開発した.飛行時間フ-リエ変換型イオン分光器は静電型分析器の低エネルギ-における分解能の悪さ、通常の飛行時間型の検出効率の低さを同時に克服するものである.飛行時間フ-リエ変換型イオン分光器および超高真空対応2軸回転機構を製作して、超高真空槽に設置した.この超高真空槽には、ほかに表面構造解析のための低速電子回折装置、昇温脱離測定のための四重極質量分析計、直視型電子刺激脱離装置などが設置されており、また、仕事関数測定装置も近く設置する予定である.予備実験として、Ru(001)上に吸着した一酸化炭素の電子刺激脱離の測定を行なった.酸素イオンと一酸化炭素イオンの脱離を検出し、その飛行時間スペクトルを得ることができた.このように本研究で製作した飛行時間フ-リエ変換型イオン分光器は、ほぼ所期の性能が得られた.また、さらに性能向上のために改良すべき点についての知見も得た., 02453007
研究期間 1990年 - 1991年 - 巧妙に設計された反応場のミクロダイナミクス
市川 勝; 御園生 誠; 中村 晃; 諸岡 良彦; 干鯛 真信; 岩沢 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 北海道大学, 総合研究(B), 本研究は均一系・不均一系触媒作用にまたがる基本的な研究テ-マ 1)巧妙に設計された表面反応場のミクロダイナミクス 2)錯体分子反応場のミクロダイナミクス 3)細孔内反応場のミクロダイナミクス 4)高分子反応場のミクロダイナミクス等を当面の重要テ-マとして取り上げ21世紀を目指した均一系・不均一系触媒作用の接点的研究領域の開発推進のための総合的検討を行った。具体的には平成4年春に国内開催を予定している“第7回均一系・不均一系触媒国際会護"に向けて本研究領域の研究成果、情報の交換、企画調査の為の研究集会(平成3年2月23日)、2回の全体会議及び少人数の班員相互の個別打ち合わせ等を実施した。これにより国際会議の研究課題、運営企画方針について、意見調整を行った。とりわけ海外20ヶ国の著名な研究者にこの研究領域の将来、重要性に関する意識調査行いそれを下地に国内における研究活動と比較検討し、国際会議の討論課題に反影させた。本研究課題の調査研究(添付研究集会要旨集参照)の結果奨励される研究方向として (1)有機金属錯体とりわけ金属クラスタ-錯体を用いた触媒設計とこれによる触媒活性中心の分子レベルでの構築 (2)分子ヘテロポリ酸などによるバルク型反応場の動的特性 (3)粘土層間の修飾と高機能触媒反応場の開発 (4)ゼオライトなど細孔反応場の解明と化学合成への応用 (5)修飾結晶表面のミクロダイナミクスの解明と表面分子設計 (6)錯体分子反応場の制御と不斉反応場の創出及び有機合成への応用 (7)生体反応系のモデル錯体合成と高機能錯体反応場の開発 (8)高効率、高規制のオレフィン重合における高分子反応場のミクロダイナミクスの解明と展開 等が挙げられた。以上の諸点に関して日本国内の等一線の均一系と不均一系触媒研究者が本総合研究を橋渡しに交流し、企画調査し、討論を行うことができ大変有意義であった。, 02353009
研究期間 1990年 - 1990年 - X線吸収微細構造の測定・解析方法の調査研究
黒田 晴雄; 岩澤 康裕; 朝倉 清高; 宇田川 康夫; 太田 俊明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 総合研究(B), EXAFS(広域X線構造微細構造)やXANES(X線吸収端構造)の応用が近年急速に拡大されているが、それにしたがって、EXAFSやXANESの測定方法の標準化、EXAFSデ-タの解析方法の確立、EXAFSやXANESに関する理論の検討、さらには、EXAFやXANESに関するデ-タベ-スの作成等の必要性が高まり、数年前から世界各国の関連分野の研究者の協力のもとに「XAFS国際ワ-クショップ」が開かれて、その報告がまとめられた。また、1992年にわが国で第7回XAFS国際会議を開催することになっており、そこでも上記の問題が会議の重要な課題になる。このような状況を踏まえて本研究課題では、国際ワ-クショップの報告を研究分担者に配布するとともに、各分担者が国際ワ-クショップの報告に取り上げられている個々の課題を分担して検討し、また、EXAFSならびにXANESの解析のためのプログラムに整備を推進した。それらの結果を持ち寄った国内ワ-クショップを1回開催し、分担して検討してきた内容の報告を求めるとともに、国際ワ-クショップの勧告に関する総合討論を行なった。また、現在、EXAFS解析プログラムがいくつか国内で作成されていろいろな研究グル-プによって利用されているが、それらのプログラムの妥当性と各研究グル-プが採用している解析手順の妥当性の相互比較を行なうために、国際ワ-クショップで作成された標準デ-タ等を各分担者に配布して、各分担者にその解析を求めた。以上のような活動の他に、第7回XAFS国際会議の企画・立案のための会議を数回開催し、同国際会議の開催に向けての準備活動を推進した。, 02353001
研究期間 1990年 - 1990年 - 光刺激脱離と光電子分光による光励起選択エピタキシ-の機構解明
岩澤 康裕; 大西 洋; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 光励起を利用した半導体成長初期過程を解明するため、以下の研究を行なった. 1.高圧キセノンランプ、石英レンズ、フィルタ-等からなる紫外光源を整備した.この光源では、光学素子の組合せにより200〜1000nmの範囲内の任意の波長において、50〜100nmの幅で光出力100〜1000mWの準単色光を得られるようにした.また、ICFー152真空フランジに直接搭載しうるようにしたので、複数の超高真空装置で共用することができる.これを設置する超高真空装置のひとつには、角度分解電子刺激脱離装置が設置される.光源系との接続により光刺激脱離の測定が可能となる.この装置は、本申請者らが開発した飛行時間フ-リエ変換型質量分析器を備えている.これは従来の質量分析器の10^3倍の検出効率を有し、また、パルス光源を用いず、安価な定常光源を用いて高い効率で飛行時間法による並進エネルギ-測定が行なえるものである. 2.表面光化学反応容器を直結した超高真空走査トンネル顕微鏡(STM)装置を開発した.これは、比較的高圧における光励起プロセスにより成長中の表面を直ちに超高真空槽に移送してSTM観察を可能とするものである.STMは、金蒸着膜等で原子レベル分解能が得られることを確認している.今後は、光励起による金属ー半導体界面形成の典型例として、Si(001)ー(2×1)表面上へのGa(CH_3)_3の光励起堆積過程についての検討を進める予定である., 02253203
研究期間 1990年 - 1990年 - 振動分光法によるレ-ザ-・デポジション素過程の解明
岩澤 康裕; 大西 洋; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 半導体表面上への金属膜成長の初期過程の解明を目的として、以下の研究を行なった. 1.偏光全反射蛍光EXAFSー予備実験およびその場測定装置の開発. Si表面上へのCu(DPM)_2のCVD成長を行ない、高エネルギ-物理学研究所放射光実験施設において、偏光全反射蛍光EXAFSの測定をおこなった.充分なS/B比のスペクトルが得られ、偏光依存性による表面構造の解析が可能であることがわかった.この結果を受けて、界面形成過程のその場追跡が可能な偏光全反射蛍光EXAFS装置の開発を行なった.これは、CVD成長時の気相成分の質量分析と、成長表面の偏光全反射蛍光EXAFS測定が可能な装置である. 2.表面反応追跡用超高真空走査トンネル顕微鏡(STM)装置の開発. 表面光化学反応容器を直結した超高真空STM装置を開発した.これは、比較的高圧条件で成長中の表面を直ちに超高真空槽に移送してSTM観察を可能とするものである.成長中に紫外光を照射し、その効果を検討することも重要な目的の一つである.このSTM本体は、大気中で金蒸着膜等を試料として原子レベル分解能が得られることを確認している.今後は、光励起による金属ー半導体界面形成の典型例として、Si(001)ー(2×1)表面上へのGa(CH_3)_3の光励起堆積過程についての検討を進める予定である., 02232212
研究期間 1990年 - 1990年 - 複合系の反応制御
伊藤 嘉彦; 村橋 俊一; 金岡 祐一; 内本 喜一朗; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 重点領域研究, 1。イオンチャンネルの化学構造に関して、Na^+チャンネル分子中のトキシン結合部位をイモ貝毒・μーコノトキシンなどをリガンドとする試薬でラベルすることに成功し、これに基づいて電気ウナギNa^+チャンネルの結合部位の構造が推定された。2。固体触媒の原子レベルでの設計と触媒反応の開発に関して、シリカジェル担体上に固体触媒の反応サイトを原子レベルでNb1個から2個に設計することにより、その反応性が酸性から塩基性に逆転する例を見出した。また、アルミナに固定した[Ca(II)]_4/Al_2O_3触媒の設計によりNOとCOの同時除去法を開発した。3。均一系遷移金属錯体触媒による選択的反応の開発(1)酵素Pー450の鉄ーオキソ中間体に対応する活性種をルテニウム錯体過酸化物複合系によりシミュレ-トすることに成功した。特に、生合成型のアミンのαー位酸化は有用である。βーラクタムの酸化でアセトキシ基が導入され、カルバペネムなど重要医薬品の合成に利用される。(2)イソニトリル錯体複合系の制御により、1,2ージイソシアノベンゼン類のリビング重合を見出した。複素芳香族キノキサリン骨格を形成しつつ重合し、生成するポリ(2,3ーキノキサリン)はヘリックス構造をとることが明らかにされた。(3)ランタナイド金属錯体による立体化学制御に関して、光学活性2ーアシルー1,3ーオキサチアンと有機金属化合物の相互作用を活用することにより、ランタナイド系イッテルビウム有機金属試薬では有機リチウムやマグネシウムの場合と全く逆の立体選択性を与えた, 02231104
研究期間 1990年 - 1990年 - 飛行時間フ-リエ変換型質量分析計とそれを用いた当的表面解析装置の開発
岩澤 康裕; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 試験研究(B), 本年度の研究ではまず、従来のイオン分光器よりもはるかに高い検出効率を有する飛行時間フ-リエ変換型イオン分光器(TOFFTIS:Timeーof Flight FourierーTransform Ion Spectrometerの略)を試作し、10^<-11>Torrまで排気可能な超高真空装置に組込んだ。TOFFTISは2軸回転機構により、試料を中心とした半空間を自由に転できる。計算機シミュレ-ションによれば、数eV以下のエネルギ-の、10〜100amuのイオンに対し、0.1mの飛行管を持つTOFFTISにより、充分な分解能でエネルギ-分析が可能である。しかし、加速条件下での質量分析は、この長さの飛行管では困難であることがわかった。今後は、主にイオン分光器として、電子刺激脱離イオン分光法への適用可能性について検討を進める予定である。 本研究ではさらに、高分解能電子エネルギ-損失分光法(HREELS)による吸着分子の振動スペクトルの測定や、低速電子回折(LEED)による吸着構造の検討など、電子刺激脱離イオン分光法と相補的な情報を与える手法を利用することにより、表面吸着種の配向と結合状態に関する総合的な研究を推進した。具体的には、まず、Ru(001)表面上での(一酸化炭素+アンモニア)、(一酸化炭素+アセチレン)、(一酸化炭素+メチルアミン)などの共吸着系について、その短距離秩序構造と吸着分子の解離過程に関して、新しい知見を得た。また、Mo(112)表面を秩序吸着酸素により修飾し、その上での一酸化炭素、水素、メタノ-ル等の吸着、解離過程を検討し、酸素原子の立体的、電子的効果についての知見を得た。, 01840017
研究期間 1989年 - 1990年 - 振動分光法によるレ-ザ-・デポジション素過程の解明
岩澤 康裕; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 金属カルボニル等の有機金属錯体を用いたレ-ザ-・デポジション法(あるいは、レ-ザ-CVD)は、レ-ザ-の高い集光性を利用し、半導体基板に直接サブミクロン・オ-ダ-の回路パタ-ンを作製しうることから、次世代極微細デバイス作製技術の一つとして多くの注目を集めている。このプロセスは本質的には表面が関与した光化学反応過程であり、高度に制御された金属-半導体界面を作製するためには、プロセスを支配している化学反応素過程を明らかにする必要がある。本研究は、表面での化学反応過程の解明にきわめて有効な高度感振動分光法(高分解能電子エネルギ-損失分光法:HREELS)を用いて、表面での金属カルボニルの光分解過程を追超し、光分解反応の素過程、光反応における表面の役割、分解後の金属と半導体基板との界面形成過程を解明しようとするものである。 本研究ではまず、強力紫外光源の製作をおこなった。これは、大出力水銀-キセノン・ア-クランプおよび石英レンズ、紫外フィルタ-等の光学系からなるもので、200〜1000nmの範囲内の任意の波長において幅50〜100nm、光出力100〜1000mWの準単色光が得られるものである。これは、連続光源であるが若干の改変により、容易にパルス化することもできる。 現在、この紫外光源を超高真空表面解析装置に接続し、表面光化学反応の実験を進めている。本研究における界面での反応現象のミクロ過程解析を通して、半導体マイクロエレクトロニクスの格段の発展の為の金属-半導体界面の化学的基礎知見が得られるものと期待される。, 01650513
研究期間 1989年 - 1989年 - 複合系の反応制御
伊藤 嘉彦; 村橋 俊一; 岩澤 康裕; 内本 喜一朗; 金岡 祐一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 重点領域研究, 本研究では金属系からなる複合系および生体複合系を解析し、これに基づいて複合系を設計、構築して有機反応の高次制御を行うもので、次の研究を検討した。1.光学活性フェロセニルホスフィン配位子を分子修飾して導入したアルキルアミノ側鎖とイソシアノ酢酸エステルの相互作用をNMRスペクトルで詳細に調べ、それに基づいてイソシアノメチルスルホンとアルデヒドの不斉銀(I)触媒アルドールを見出した。2.生体系イオンチャンネルのトキシン結合部位を同定するため、Na^+チャンネルと特異的に作用する光反応性μーコノトキシン誘導体の合成を行った。Ca^<++>チャンネルの光ラベルについても検討している。3.金属とヘテロ原子の相互作用を作用する立体化学制御に関してCrCl_2を用いる1,1ージクロロー2ーアルケンとアルデヒドの炭素一炭素結合反応並びにランタナイド金属を用いるαーチオケトンの反応で高立体選択性が達成された。4.固体触媒表面の反応制御を検討するためNbをSiO_2やTiO_2表面にモノマーとして固定化することに成功し、それを用いてエタノールの脱水素反応を行い、温和な条件で脱水素反応する新しい反応pathを認めた。また、NbダイマーのSiO_2表面への固定化についても検討し、Nbモノマー触媒とは異った触媒反応を見出している。5.ニトリル官能基を選択的に活性化することが出来る新規な複合系金属錯体の開発を目ざし、低原子価ルテニウム錯体がニトリルと特異的に配位錯体を形成して、そのαー位CーH結合を強く活性化することを見出した。このルテニウム錯体を触媒を用いてニトリル類のマイケル反応やアルドール反応など有用反応の開発に成功した。, 01649005
研究期間 1989年 - 1989年 - EXAFSを用いた光学活性結晶における不斉導入反応の動的解析
岩澤 康裕; 朝倉 清高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 本研究はキラル結晶における不斉導入反応の反応機構を偏光EXAFS法を用いて検討し、その素過程を明かにすることが目的である。そこで、以下の手順に従い研究を進めた。 (1)反応条件下でin-situ偏光EXAFS測定システムの開発した。特に、EXAFSの入射X線の電場ベクトル依存性を利用し、反応場の立体局所構造解析を行える。ゴニオメ-タの設計製作を行った。これとあわせて、反応進行中のEXAFSが測定できるようなEXAFSin-situ測定セルの設計製作も行った。 (2)反応条件下でのin-situ EXAFSの有効性を評価するため、固体表面に固定化した活性点での反応条件下に置けるEXAFSの測定を行った。具体的にはシリカ表面にRhのダイマ-を固定化し、そのCO挿入条件下における活性点構造の変化から、金属結合補助型CO挿入メカニズムを提案した。 (3)本研究の助成金により購入した薬品を用いて、4,4′-dimethylchalconeを合成し、その単結晶を成長させた。また、EXAFSをもちいて、臭素化過程を行うことになっているが、予備実験として、IRにより速度論的な解討を加えた。 (4)文部省高エネルギ-物理学研究所にある放射光実験施設に対し、EXAFS測定のマシンタイムの申請を行い、現在、それが受理されマシンタイムの配分をまっている段階である。, 01628503
研究期間 1989年 - 1989年 - 表面新物質相としての反応性表面
田中 虔一; 岩沢 康裕; 川合 知二; 津田 惟雄; 潮田 資勝
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 「表面新物質相としての反応性表面」を研究課題とする本計画研究班は当初の研究計画の主要設備としての「新物質相創製装置」及び「表面機能化装置」を最終年度である平成元年度までに完成した。「新物質相創製装置」は東北大学電気通信研究所(潮田資勝教授)において主として初年度及び2年度にわたって設計製作し完成した。また、「表面機能化装置」は東京大学物性研究所(田中虔一)において、2年度と最終年度にわたって設計製作し完成した。 「新物質相創製装置」(東北大通信研)は超高真空下で単結晶試料を劈開、加熱、烝着等の処理を行えかつ長距離移動用サンプル・トランスファーロッド備えた設計で、試料上への金属の烝着量を単原子層以下にコントロールできるよう設計されている。この装置を使いGaーAs(110)面にCsを烝着しそこへO_2を吸着させることにより生成するショトキーバリアーの高さをラマン散乱の強度からCs量の関数として求めた。 「表面機能化装置」(東大物性研)は独自の方式を開発し、気圧から超高真空までの広い範囲でWell Defined Surface上の吸着から反応まで自由に行えるようにした。さらに一気圧Ar雰囲気下でWell Defined Surfaceを使った電気化学反応を行える独自の方式とした。この装置の完成でWell Defined Surfaceを使って気相から液相までの実験が可能となった。この装置の気相反応セルを使ってこれまで見つかっていないRh(100),Pt-Rh(100)表面に準安定状態の表面化合物として窒素原子の配位した表面の合成とその反応性を調べることに成功した。さらに、反応進行中の表面をHREELS,LEED及びAESで調べる事によって、表面における触媒反応の中間体の検出に成功した。, 01609003
研究期間 1989年 - 1989年 - 炭素ー水素結合の活性化による分子変換
谷口 宏; 吉田 郷弘; 山本 明夫; 村橋 俊一; 御園生 誠; 岩沢 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 九州大学, 重点領域研究, 研究計画に従い、炭化水素のCーH結合を金属錯体あるいは金属担持触媒を用いて活性化し、これに官能基を導入することにより機能性物質に導く新反応の開発を行い、その触媒作用機構の追求による基礎化学への展開を行った。各分担者による主な成果を次に記す。 1.ベンゼンとO_2から直接フェノールを得ることがCO存在下のパラジウム触媒によって成しとげられ、条件検討の結果Pb基準1270%という液相反応では最高の収率に達することが出来て内外の注目を集めた。 2.第二アミンのα位CーH結合の活性化による脱水素イミン合成の新反応を低原子価ルテニウム触媒を用いて成功した。合成原料として重要な1ーアザジエンや、ジヒドロキノリン体の合成法として重要である。 3.パラジウム触媒を用いて複素環アリルエステルから縮合環複素芳香族化合物が高収率で得られることを見出した。本法は複素環の特定位置に酸素官能基を導入できる合成化学的に重要な反応である。 4.パラジウム錯体による芳香族アルデヒドのCーH結合を活性化反応を利用し、8ーキノリンアルデヒドがピペリジン、COと反応し、αーケトアミドを定量的に生成することを見出した。この高率反応の機構を解明し、αーケトアミドの選択的合成法に指針を得た。 5.アルカンのCーH結合をPbを用いて活性化し、COとの反応によって脂肪族カルビン酸を一段階で合成することに初めて成功した。これまで合成反応の原料として利用困難であった種々のアルカン類が工業的にも利用可能となるのでその意義はきわめて大きい。 6.Alーポルフィリン錯体による非対称ケトンのジアステレオ選択的還元、ケトンのメタル化、非ヘム鉄錯体による芳香族CーH結合活性化反応によるヒドロキシル化、ロジウム錯体によるエチニルシラン類のCーH結合の活性化をへる二量化反応等の新反応の開発に成功した。, 01607006
研究期間 1989年 - 1989年 - 固体表面の吸着分子の配向状態及び素反応過程の時間分解観察
岩澤 康裕; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 一般研究(C), 本研究は,固体表面における化学反応過程の微視的機構を理解する基礎として,吸着分子や反応中間体の結合と配向状態及びそれら吸着種と表面との相互作用を明らかにする新しい実験手法を開拓することを目的としている。その実現のために,全く新しい原理に基づく超高検出効率分析器(飛行時間フ-リエ変換型質量分析計)を考案し,これを用いた時間分解電子刺激脱離法の確立を目指した。電子刺激脱離法は,電子刺激により表面から脱離する化学種の角度分布,エネルギ-分布を測定するもので,分子線エピタキシ-のような動的成長過程の追跡に威力を発揮すると期待されている手法である。 本研究では,上記の目的を達成するために,まず既存の超高真空槽を改造,整備して,電子刺激脱離装置を設置しうるようにした。また,飛行時間フ-リエ変換型質量分析計のイオン化室,静電シャッタ-,超高真空内2軸精密回転機構等の構成部分の設計,製作をおこなった。さらに,これらと並行して,低速電子解析/オ-ジェ電子分光装置,昇温脱離測定システム,仕事関数精密測定装置などの補助的表面分析機器,試料マニピュレ-タ,試料清浄化システム,試料温度制御機構等の開発,製作をも行なった。現在,飛行時間フ-リエ変換型質量分析計を超高真空槽内に組込み,調整を行なっている。今後は,固体結晶表面上での吸着種の配向状態の研究を進める予定である。, 01540359
研究期間 1989年 - 1989年 - 有機典型元素化合物の異常原子価に関する総合研究
秋葉 欣哉; 吉藤 正明; 古川 尚道; 中村 晃; 諸熊 奎治; 岩沢 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 広島大学, 総合研究(B), 1.平成2年度に発足するべく採択された重点領域研究「有機典型元素化合物の異常原子価」(略称:有機異常原子価)を実行するために、研究計画・計画班員等を見なし、再検討・確認するための研究連絡会を研究代表者を中心に班長予定者である石川満夫(広島大工)・中村晃(阪大理)・古川尚道(筑波大化)の4人が広島・東京・大阪で行った。その結果、研究計画の骨子は申請計画通りに行うのが適当であるとし、計画班員について多少の手直しをして原案を作製した。総括班の評価グル-プの先生方にも御意見を伺いさらに改良を重ねた。 その結果以下の研究組織案を作製した:総括班(i)評価グル-プ 7名(ii)実施グル-プ 5名、第1班 高配位有機典型金属化合物の異常原子価 7名、第2班 高配位有機ヘテロ元素化合物と異常原子価 8名、第3班低配位および高歪有機典型元素化合物の特徴と異常性 7名、第4班 有機典型元素化合物および遷移金属化合物の接点 8名。 さらに、上記計画研究を補うと同時に新規な研究課題として、どのような傾向・内容の研究を必要とするかについても検討した。 2.平成2年1月6・7・8日に広島において本班の全体会議を行い、上記にて作製した「有機異常原子価」の計画案を説明し、詳細にわたり検討した。班員の意見をふまえて原案を多少改良し、第2年度・第3年度の発展方向および公募研究の内容に期待する点などについても種々討論した。さらに広報のやり方・担当者をきめ、本重点領域研究の盛り上げ方についても意見の交換をした。, 01307016
研究期間 1989年 - 1989年 - 反応性固体表面の設計と吸着分子の配向、結合状態に関する研究
岩澤 康裕; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 超高真空技術の進歩やさまざまな表面解析機器の開発により、清浄結晶表面上の原子や吸着分子の構造、電子状態及び挙動が捉えられるようになり、固体表面が持つ高い反応性や特異な物性が具体的に認識されるようになってきた。最近では次のステップとして積極的に個体表面を修飾し、特異な表面物資相や新しい機能表面を作製する研究が始まっている。本研究者らは62年度の本重点領域研究の下で、Ru(001)表面をFe原子により修飾することにより、Ru表面ともFe表面とも異なる反応性の高い表面を得て、新しい反応性表面における吸着COの解離素過程を高分解能電子エネルギー損失分光法(HREELS)により解明した。本研究では、最外層がMo原子の一次元鎖状構造をとるMo(211)表面上に、酸素原子を規則的に配列した表面を作製して、表面の化学的環境と気体分子の吸着配向及び結合状態との対応を明らかにし、新しい反応性表面作製に関する研究を行った。従来、Mo単結晶表面に関しては余り研究が行われていないため、まずMo(211)面をMo単結晶ロッドから切り出し、機械的研磨を行った後、Ar^+スパッタリング、酸素処理、電子加熱アニール、Ar^+スパッタリングの繰り返しでMo(211)面の清浄化を行った。清浄Mo(211)面に基づくLEED(低速電子回析)の(1×1)構造を確認の後、酸素を吸着させると(2×1)構造の新しいサブスポットが観察され、吸着酸素原子はMo(211)表面で周期構造を作って存在していることが確認された。さらに、角度分解型紫外光電子分光法(ARUPS)を製作し、異方性を持つMo(211)面に吸着した原子・分子の電子状態及び配向状態を調べ、それらの対応を試みている。, 63609507
研究期間 1988年 - 1988年 - 固体表面の吸着分子の配向状態及び素反応過程の研究
岩澤 康裕; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 一般研究(B), 超高真空技術の進歩やさまざまな表面解析機器の開発により、清浄結晶表面上の原子や吸着分子の構造、電子状態及び挙動が把えられるようになり、固体表面が持つ高い反応性や特異な物性が具体的に認識されるようになってきた。最近では、次のステップとして積極的に固体表面を修飾し、特異な表面物質相や新しい機能表面を作製する研究が始まっている。また一方で、これら素性の分かった表面上での吸着分子の挙動や表面反応の素過程に関する研究が、特に触媒作用や機能性材料作製のための表面反応などとの関連で、大きな注目を集め、また必要性が指摘されている。固体表面における化学反応過程を理解するためには、吸着分子や反応中間体の結合方向と配置及びそれら吸着種と表面との相互作用を明らかにする必要がある。本研究では、高分解能電子エネルギー損失分光法(HREELS)により吸着種の結合状態と結合の解離過程に関する研究を行った。また、新たに角度分析型飛行時間フーリエ変換質量分析計(FT-TOFMS)を設計、製作した。FT-TOFMSは、電子刺激脱離イオン角度分布(ESDIAD)測定法と飛行時間質量分析計の両方から得られる情報を抽出、解析することができる高効率の分析法である。これにより、反応中の吸着分子の結合サイトと吸着構造及び反応中間体のエネルギー状態と表面との相互作用に関する研究を行うことが可能である。HREELSを用いた研究では、Ru(001)表面に吸着したCOとNH_3が新しい(2×2)共吸着構造を形成し、その周期構造の場の中でNH_3が解離していくことが見いだされた。反応が実際に起こるためにはどのような構造と電子的相を作用が必要なのかを始めて明らかにした例といえる。, 63470002
研究期間 1988年 - 1988年 - 小分子の効率的な活性化とそれを利用した新規な有機合成反応の開発
干鯛 眞信; 村井 真二; 生越 久靖; 岩澤 康裕; 井上 祥平
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 総合研究(B), 化学は多種多様な機能と物性を有する物質を提供することにより、人類の複祉と社会の発展に多大の貢献をしてきた。その物質のうちで、特に有機化合物はその数と機能の多様性において圧倒的である。窒素分子(N_2)、二酸化炭素(CO_2)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH_4)、および酸素分子(O_2)は、地球上あるいは大気中に豊富に存在する、あるいは他の資源から容易に変換できる単純な小分子である。これら小分子を出発原料として、有用な有機化合物の構成元素である炭素、水素、酸素および窒素を効率よく供給する物質変換法、言葉を変えれば、資源の種類に依存しない究極の化学工業プロセスを確立することは学術的にも社会的にもきわめて重要な課題である。本総合研究(B)は上記のような主旨の重点領域研究「小分子の活性化」を申請するための準備研究、調査を目的として行った。昭和63年10月24日および25日には東京にて公開シンポジウムが開催され、約100名のさまざまな領域の研究者が集まり活発な討論がなされた(講演、25件)。原始地球上で上記のような小分子からなる大気から生命の源となる物質が出現し、ついには生命が誕生したという説はよく知られている。また、現在も生物は光合成や窒素固定を通して二酸化炭素と窒素分子を効率よく固定している。自然が行ってきたであろう原理を人工的に発現させること、および自然を超えた手法の開発によりこれら小分子の効率的な活性化と反応を実現させることは、化学の最も挑戦的な研究課題の一つといえる。, 63307008
研究期間 1988年 - 1988年 - 反応性表面の設計と吸着分子の配向, 結合状態の研究
岩澤 康裕; 有賀 哲也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 近年、清浄表面上の吸着原子や分子の構造、電子状態、挙動が捉えられるようになり、固体表面が持つ高い反応性や特異な物性が具体的に認識されるようになってきた。最近では、次のステップとして積極的に団体表面を修飾し、特異な表面物質相や新しい機能表面を作製しようとする研究が始まっている。本研究者らはこれまでに、(1)Mo、Co、Ru、Nbなどの有機金属化合物を用いてシリカ表面に一定の構造を持つ金属サイトを作製できること、(2)Ru(001)表面をFeで修飾するとRu表面ともFe表面とも異なる高反応性表面が得られること、(3)MgO(111)マイクロファセット表面にNgを吸着させると強塩基性表面が形成されること、などを見いだし、原子、分子レベルで固体表面の設計、修飾が可能であることを実証してきた。本研究では、Fe/Ru(001)バイメタル接合相と、触媒作用の面で特異な金属であるMoをとりあげ、それらの化学修飾した新しい反応性表面上での分子の吸着と配向状態及び結合状態を調べる。Mo(211)表面は、最外層でMo原子が一次元鎖状に配列した構造だが、この列間にO、S、Se原子を吸着させることにより、Mo原子が露出したままでその電子状態を制御できると考えられる。新しい反応性表面上での分子の吸着状態と電子状態を明らかにする為に高分解能電子エネルギ-損失分光法に紫外光電子分光法を組合わせて、角度分解の価電子帯を測定し、同時に振動結合構造を調べた。Fe/Ru(001)表面で2種類のCo吸着状態を捉え、その解離過程を観察することに成功した。また、ND_2の吸着状態にも2種類あることを見いだし、Fe/Ru(001)バイメタル接合表面に特有のものであることを明らかにした。さらに、N、C、Oからなる特異な超周期表面構造が形成されることを見いだした。このように金属単原子層の特性を明らかにした。, 62609510
研究期間 1987年 - 1987年 - 炭素-炭素結合の活性化による分子変換
谷口 宏; 吉田 郷弘; 山本 明夫; 御園生 誠; 岩澤 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 九州大学, 重点領域研究, 研究計画に従い, 炭水水素のC-H結合を金属錯体あるいは金属担持触媒を用いて活性化し, 官能基を導入することにより新しい合成反応の開発及びその触媒作用機構の解明を目指して研究を行い, 各分担者により次にあげる成果を得ることができた. 1.ベンゼンとO_2よりパラジウム触媒によりフェノールの一段階合成に成功. ベンゼンを酢酸パラジウム, フェナントロリン, 酢酸の存在下O_2及びCO加圧下(30気圧)で180°C, 24時間反応させるとフェノールが選択的に生成しその触媒効率は約15であり, これまでの液相反応での最高の値が得られた. 重酸素を用いる実験によりフェノールのOは定量的にO_2からきていることも確認した. 2.芳香族アルデヒドのC-H結合の活性化によるα-ケトアミドの合成に成功. パラジウム錯体存在下8-キノリンアルデヒド, ピペリジン及びCOを反応させると定量的にα-ケトアミドが得られることを見いだした. また, α-ケトアミドはN-アセチルアニリン等の芳香族C-H結合をPdで活性化し, アミンの存在下COと反応させダブルカルボニル化を行う方法でも合成できることも明かにした. 3.ポリマー担持酵素モデル鉄錯体によるカテコール類の選択的酸化反応の開発. 3価鉄塩をスチレン/ビニールピリジン共重合体等のポリマーに担持して, 3,5-t-ブチルカテコールの酸化を検討し, 均一系では酸化が殆んど起こらない場合でもポリマー担持鉄錯体を用いると酸化が進行することを見出した. 4.V-P複合酸化物によるブタン酸化及びシリカ担持N6触媒によるエタノールの脱水反応の機構的考察, 前者では(VO)_2P_2O_7が, また後者ではN6モノマー構造が活性を示すことがわかった., 62607006
研究期間 1987年 - 1987年 - 表面における化学反応のダイナミックス分光法による研究
大西 孝治; 岩澤 康裕; 山添 昇; 吉田 郷弘; 田隅 三生; 秋鹿 研一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 総合研究(B), 表面が機能している状態やその上で化学反応を行っている状態を分光学的に明らかにすること, 即ちダイナミックな状態の表面を種々の分光法によって研究した. 各々の研究者により分担して行われた成果の概要を以下に記す. (1)振動分光法・磁気共鳴法を主とする研究. フーリエ変換赤外分光光度計を用いて, 近赤外レーザー光を光源とするラマン散乱の測定を行った. 偏光変調赤外分光法を用い, 光CVDによるシリコン薄膜の成長課程を研究した. ZrO_2上に解離吸着した原子状水素種の赤外スペクトルを明らかにした. 活性酸素ラジカル種をESRで観測した. (2)X線・電子線をプローブとする分光法による研究. 高感度のEXAFS用2結晶分光器を製作し, 金属超微粒子触媒を観測した. Moダイマー触媒やCoクラスター触媒を設計し, 触媒作用中の構造変化をEXAFSで観測した. アモルファス合金の表面局所構造の変化をEXAFSにより解析し, 表面活性との関連を検討した. 走査トンネル顕微鏡(STM)用の画像処理技術の向上を計るため超高真空仕様の装置開発に着手した. (3)機能性表面の創製課程の観察と表面機能の作用状能下における分光. 金属硝酸塩, エチレン,グリコール,硅酸エチルの系から調製した触媒は金属超微粒子を有することを見出し, 超微粒子生成課程を検討した. 精浄なCo表面と炭水素との相互作用をオージェ電子分光などを用いて明らかにした. Ph/SiO_2触媒にNb_2O_5を添加した系でRhとNb_2O_5との強い相互作用を研究した. ZnO上の表面ギ酸イオンは気相のギ酸を相互作用することにより分解することを見出した. 酸化スズに貴金属を少量添加することによるセンサーの増感作用をXPS等を用いて調べた., 62307001
研究期間 1987年 - 1987年 - 有機金属化合物を用いた活性表面の設計と触媒作用に関する研究
岩澤 康裕; 朝倉 清高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定研究, 本研究者らはこれまで, Mo, Cr, Fe, Co, Ru, Rhなどの有機錯体を用いて一定の構造を持つ金属サイトをシリカやアルミナ表面に設計し, その触媒機能と触媒作用機構を明らかにしてきた. これらの研究を通じて(1)従来困難であった触媒表面の分子設計が有機金属化合物を利用することにより可能なこと, (2)均一系とは異なった機能と物性が作れること, (3)固体触媒の触媒作用の研究に大きな障壁となっていた表面状態の複雑さと不明確さなどの問題を解決する方法となり得ること, を見いだしてきた. 61年度の本特定研究のもとでの研究により, Nbのπアリル錯体を用いてシリカやチタニア表面に新しいNbモノマー構造を作ることに成功した. モノマー構造を持つ初めての固体Nb触媒であり, 高い脱水素活性を示すことも従来の固体Nb触媒には見られない特質である. 本研究では, 選択的に進行するエタノールの脱水素反応の機構を研究し, 新しいタイプの反応分子間の共同触媒作用機構を見いだし, 自己幇助型脱水素反応機構と名づけた. すなわち, まずエタノールはNbモノマー上で解離吸着し, エトキシル基と水酸基となるが, 気相にエタノールが存在しない場合には673Kではじめてエチレンと水とに分解される. ところが気相のエタノールがさらに1分子吸着すると, エトキシル基が活性化され, 400Kでさえ脱水素が起こりアセトアルデヒドと水素が等量生成される. 第一に吸着するエタノールから生成するエトキシル基はそれ自体はα位のC-H結合で切断が起こりエチレンに転換されるが, そこに第二のエタノール分子が吸着するとβ位でC-H結合の切断が起こるようになる. しかも遥かに低い反応温度で脱水素生成物であるアセトアルデヒドが生成する. これは対称性の変化というよりもむしろ電子的供与効果と関連づけれら, Nbの4d軌道を通してエトキシル基のβ水素が活性化されている. この機構は触媒作用のひとつの概念を提供する., 62215005
研究期間 1987年 - 1987年 - 英国における有機金属化学及び触媒化学研究動向調査
山本 明夫; 岩沢 康裕; 渡部 良久; 市川 勝; 田中 虔一; 宮下 晃; 吉田 寿勝; 伊藤 健兒; 辻 二郎; 中村 晃
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京工業大学, 海外学術研究, 有機金属化学及び触媒化学は互いに密接に関連した重要な分野であり, 英国及びわが国では水準の高い研究が行なわれている. 今回の調査研究の目的はこの重要な領域の研究を促進するため, 英国における有機金属化学及び触媒化学の研究体制, 研究設備を含む研究動向に関して直接調査を行なうことにある. この調査により今後有機金属化学及び触媒化学の研究を推進する上で有意義な指針がえられるものと期待される. この調査期間中及び実地調査終了後の参加者のレポートに基づく意見を次にまとめる. 1)英国においては有機金属化学及び触媒化学における研究テーマの取り上げ方は, 非常に理学的であり, 応用への考慮はほとんど払われていないなど, 研究方針には日英の間にかなり違いが認められる. 有機金属化学においては金属クラスターを研究対象とする研究者が圧倒的に多く, 非常に多彩なクラスター錯体が合成されているが, 触媒反応に応用する研究はほとんど行なわていない. 一方, 我が国においてはかなり有機化学に偏っており, 無機化学的興味を追求する英国の研究者と対照的である. 触媒化学の研究においても, 似たような状況があり, ある程度応用を指向し, 意識する日本側研究者と異なり, 英国における研究は極度に表面化学に偏っており, 実際的応用とはほとんど無縁の研究が行なわれている. このような偏りは, ノーベル賞級研究を生みだす可能性を内蔵しているが, 全体的学問水準を上げるには多少問題があるように感じられた. 2)英国における研究は長い伝統に基づいて, 優れた環境の中でゆったりと行なわれており, 工作室等の研究補助システムも日本にくらべ充実している. 中でもオックスフォード大学Green教授の金属蒸気法を用いる錯体合成や, リバプール大学触媒研究所Heaton教授の高圧NMR分光法を用いる高圧触媒反応活性種の研究など, 他の追随を許さないような高度のテクニックを要する研究が印象的であった. 以上を総括すると, 英国の研究の進め方には見習うべき点も多いが, テーマが偏りすぎている傾向がある. 一方日本の研究者は概して応用に敏感であるため, 今後一層研究補助システムの充実を図る等, 研究環境を整えさえすれば, ある程度自然にバランスのとれた研究成果が生まれてくるであろうというのが調査研究参加者の一致した意見であった., 62041031
研究期間 1987年 - 1987年 - 有機金属化合物を用いた触媒設計と触媒作用の研究
岩沢 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定研究, 本研究では、新しい素材としてニオブ触媒を設計する目的で、ニオブのπ-アリル錯体を用いて新しいニオブ固定化触媒と、また、ニオブのエトキシド錯体を用いて超薄層ニオブ固定化触媒を設計した。さらに、得られたニオブ触媒の触媒機能を見い出すと共に、EXAFS分光法により決定されるニオブ活性構造との対応を明らかにした。 従来の塩化ニオブなどの無機化合物を用いた方法では、Nbの縮合物がもっぱらできてしまい、しかも不均一な表面状態を持ったニオブ担持触媒しか得ることはできない。従って、本計画ではニオブのπ-アリル錯体を用い、素性の明らかな単核ニオブ触媒を合成した。この調製手法により、さまざまなニオブの単核構造をシリカ,アルミナ及びチタニア表面に作ることができた。σ-アリル配位子を持つニオブ単核構造を上記無機酸化物上に固定化すると、プロペンのメタセシス反応に極めて高い活性を持つ新しいニオブ触媒が得られた。これまで活性なニオブ触媒は知られていない。アリル配位子を水素還元で除去して得られる低原子価ニオブ構造は一酸化炭素を水素化して種々の炭化水素を合成することを見い出した。通常のニオブ固体触媒ではこのような触媒作用を全く示さない。得られる炭化水素は【C_2】から【C_4】の炭化水素が81〜86%の高い選択性であった。さらに、低原子価ニオブを酸素で酸化して得られる酸化型のニオブ単核構造は、エタノールの脱水素反応に対し高い触媒作用を示すことが分かった。従来の担持ニオブ触媒は主に脱水反応型であり、はじめての脱水素機能型のニオブ触媒である。 一方、ニオブのエトキシド錯体を用いると、シリカ表面上に単原子層ニオブ酸化物を固定化することができた。この超薄層触媒は、単核触媒と全く異なり、エタノールの分子内脱水反応に対し高い触媒活性を持つことが見い出された。, 61225003
研究期間 1986年 - 1986年 - 触媒作用下の活性点構造の分光学的研究
岩沢 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 横浜国立大学, 一般研究(C), 59540254
研究期間 1984年 - 1984年 - クラスター固定化による新しい固体触媒の開発と触媒作用の研究
岩沢 康裕
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 横浜国立大学, 一般研究(C), 58550517
研究期間 1983年 - 1983年
産業財産権
- 燃料電池用電極及びその製造方法
特許権, 岩澤康裕, 吉田祐介, 趙暁, 濵村寛, 特願2020-007560, 出願日: 2020年01月21日, 株式会社ニコン、国立大学法人電気通信大学 - 芳香族ニトリル化合物の製造方法、及び芳香族ニトリル化合物合成用触媒
特許権, 岩澤康裕, シルピ ゴーシュ, シャンカ シュブラ アチャリヤ, 吉田祐介, 特願2019-199748, 出願日: 2019年11月01日, 国立大学法人電気通信大学 - 固体高分子形燃料電池及びケーブル供給機構
特許権, 関澤央輝, 宇留賀朋哉, 唯 美津木, 岩澤康裕, 2015-90104, 出願日: 2015年04月27日, 国立大学法人 電池通信大学 国立大学法人 名古屋大学, 2016-207556, 公開日: 2016年12月08日 - 固体高分子形燃料電池並びに計測装置及び方法
特許権, 関澤央輝, 宇留賀朋哉, 岩澤康裕, 特願2015-040105, 出願日: 2015年03月02日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2016-162587, 公開日: 2016年09月05日 - 固体高分子形燃料電池カソード用の触媒およびそのような触媒の製造方法
特許権, 岩澤康裕, 鷹尾忍, 特願2013-41734, 出願日: 2013年03月04日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2014-168747, 公開日: 2014年09月 - ベンゼンからフェノール合成用触媒
特許権, 岩澤, 唯, 王, 及川, 特願2009-55354, 出願日: 2009年, 三井化学、東大TLO、 分子研TLO, 特許第5258356, 発行日: 2013年05月02日