Sasaki Keiko

Emeritus Professor etc.Emeritus Professor
  • Profile:
    東京大学教育学研究科にて教育社会学を基礎学問として、歴史社会学を専攻。特に戦前期の女子高等教育史について修士論文および博士論文を執筆して学位、博士(教育学)を取得した(1999年)。博士論文を東京大学出版会の出版助成を得て『戦前期女子高等教育の量的拡大過程―政府・学校・生徒のダイナミクス』として出版(2002年)。以降、女子高等教育における学校文化、教養教育、家庭の文化資本、階層と教育に関する研究を行い、学会で発表を行ってきた。近年では、国際教育史学会での発表と専門誌への投稿、査読等を行っている。また、日本および世界の教育史研究者との共同研究やセミナーなどにも参加して、交流をしながら研究成果を公表している。

Degree

  • Dr., The University of Tokyo

Research Keyword

  • ジェンダー論
  • 社会福祉制度史
  • スクール・ソーシャルワーク、
  • 教職論
  • 日本教育制度史
  • 歴史社会学
  • 女子教育
  • 高等教育論
  • 教育社会学

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Gender studies
  • Humanities & social sciences, History - Japan
  • Humanities & social sciences, Sociology of education
  • Humanities & social sciences, Education - general

Career

  • 01 Apr. 2020
    The University of Electro Communications, Emeritus Professor
  • 01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2020
    電気通信大学, 情報理工学研究科, 教授
  • 01 Apr. 2009 - 31 Mar. 2014
    電気通信大学, 電気通信学部, 教授
  • 01 Apr. 2004 - 31 Mar. 2009
    高崎芸術短期大学から創造学園大学へ移行, 教育研究所からソーシャルワーク学部へ, 助教授
  • 01 Apr. 2003 - 31 Mar. 2004
    群馬社会福祉大学, 社会福祉学部, 助教授

Educational Background

  • 01 Apr. 1990 - 14 Jul. 1999
    The University of Tokyo, Graduate School, Division of Education, 教育社会学、高等教育論
  • 01 Apr. 1990 - 31 Mar. 1992
    東京大学, 教育学研究科修士課程
  • Apr. 1973 - Mar. 1977
    Tsuda University, College of Liberal Arts, 英文科, Japan
  • 01 Apr. 1970 - 31 Mar. 1973
    富山県立高岡高等学校, 普通科

Member History

  • 01 Oct. 2018 - 31 Mar. 2020
    私立大学研究ブランディング事業意見聴取, 私立大学研究ブランディング事業, Others
  • 2019
    Corresponding Members of the Editorial Board, History of Education Society, UK
  • Jan. 2011 - 31 Mar. 2018
    関東・甲信越ブロック企画運営委員会, 日本学校ソーシャルワーク学会, Society
  • 06 Jun. 2017 - 06 Jun. 2017
    私立大学研究ブランディング事業意見聴取, 私立大学研究ブランディング事業, Others
  • 01 Aug. 2015 - 31 Jul. 2016
    書面審査員・書面評価員, 特別研究員等審査会員及び国際事業委員会, Government
  • Jan. 2012 - 11 Sep. 2015
    研究部委員, 日本教育社会学会, Society
  • Jun. 2012 - Jun. 2012
    総会議長, 日本高等教育学会, Society
  • Jun. 2003 - May 2004
    会計監査役, 日本高等教育学会, Society

Award

  • Oct. 2018
    特定非営利活動法人横断型基幹科学技術研究団体連合
    キャリア形成に関するアンケートデータに基づくWell-being視点を取り入れた理工系女性の人生プランによるタイプ分類に関する研究
    ベストポスター賞, 中村雄太;椿美智子;佐々木啓子
    Japan society

Paper

  • The formation of Japanese women’s adult education after the Second World War: a case study of the learning activities of Chofu City
    Keiko Sasaki
    History of Education, Routledge, 50, 4, 567-585, 06 Sep. 2021, Peer-reviwed, This article explores the Japanese history of women’s adult
    social education after the Second World War and presents
    a case study of the women’s classes held in Chofu City. Under the Allied Occupation following the war, the democratisation of Japan was urgent, and developing women’s adult education was indispensable. The newly established Women’s and Minors’ Bureau and the women’s affairs sections of local governments played, as promoters, a pivotal role in enlightening Japanese women and encouraging them to put their own ideas into action. In Chofu City, the women who completed the women’s courses or classes became the leaders of a variety of voluntary grassroots movements and learned skills related to progressive action, life improvement and creative activities. In the 1980s, there was an international trend towards gender equality in society. At long last, the open classes for women turned into adult education classes including males.
    Scientific journal, English
  • The Pioneer Women for Obtaining Medical Doctor's Licenses: Kei Okami and Yayoi Yoshioka
    Keiko Sasaki
    電気通信大学紀要, The University of Electro-Communications, 33, 1, 1-10, Feb. 2021, Peer-reviwed, In the early Meiji period, many missionaries were sent to Japan by American evangelist groups. These missionaries established mission schools particularly for girls. At these girls’ mission schools, female missionaries conducted education on Christian principles. At the same time, at schools such as Kobe College, they also promoted women’s entrance to higher education and study abroad. Upon returning to Japan from their studies abroad, they became teachers or professors at institutions of higher education. In addition, in the first half of the Meiji Period, when women could not receive formal medical education nor obtain a license to practice medicine, some women studied abroad in the United States or Germany seeking to obtain a Doctor of Medicine (MD) from a foreign university. Further, private hospitals spearheaded studies abroad for the discipline of nursing in order to achieve nursing of the same quality as that of Europe and the United States.
    This phenomenon can also be observed in the study-abroad behavior of European and American women from the end of the 19th century to the beginning of the 20th century.
    Research institution, Japanese
  • Study Abroad and the Transnational Experience of Japanese Women from 1860s–1920s: Four Stages of Female Study Abroad, Sumi Miyakawa and Tano Jōdai
    Keiko Sasaki; Yuri Uchiyama; Sayaka Nakagomi
    Espacio, Tiempo y Educación, 7(2), pp. 5-28. doi: http://dx.doi.org/10.14516/ete.322, Fahren House, 7, 2, 5-28, 08 Jul. 2020, Peer-reviwed, This article aims to analyze the study abroad and transnational experiences of Japanese women between the 1860s and the 1920s. We analyze the tendencies, periods, agents (both government-funded and privately-funded), aims and subjects studied in female study abroad in the four stages during this period from school history materials of individual institutions which supported female study abroad.
    Scientific journal, English
  • Female Study-abroad Students in Pre-war Japan: Pursuing the Opportunities for Higher Education and the Career as the Professions
    Keiko SASAKI
    電気通信大学紀要, The University of Elect- Communications, 32, 1, 1-13, Feb. 2020, Peer-reviwed, In the early Meiji period, many missionaries were sent to Japan by American evangelist groups. These missionaries established mission schools particularly for girls. At these girls’ mission schools, female missionaries conducted education on Christian principles. At the same time, at schools such as Kobe College, they also promoted women’s entrance to higher education and study abroad. Upon returning to Japan from their studies abroad, they became teachers or professors at institutions of higher education. In addition, in the first half of the Meiji Period, when women could not receive formal medical education nor obtain a license to practice medicine, some women studied abroad in the United States or Germany seeking to obtain a Doctor of Medicine (MD) from a foreign university. Further, private hospitals spearheaded studies abroad for the discipline of nursing in order to achieve nursing of the same quality as that of Europe and the United States.
    This phenomenon can also be observed in the study-abroad behavior of European and American women from the end of the 19th century to the beginning of the 20th century.
    Research institution, Japanese
  • 明治期における女子留学の実態と国際交流 -津田梅子・河井道と新渡戸稲造のネットワークを中心として-
    Keiko Sasaki
    人間科学研究, 人間科学研究会, 13, 21-32, 19 Apr. 2019
    Scientific journal, Japanese
  • ‘The History of The Ohin-kai’-the alumni of the Tokyo higher normal school for women:a milstone in Japan’s education for women
    Keiko Sasaki
    History of Education, Routledge, 48, 2, 233-253, 06 Feb. 2019, Peer-reviwed, The book, The History of the Ouinkai, was published in 1940 as a coemorativeprojectforthe60thanniversaryoftheTokyoHigher 10Normal School for Women (THNSW). The purpose of this article is to illustrate the type of data collected in the surveys and their findings, to explore some of the activities of the association, and to discuss how the Ouinkai alumni association, in collaboration with THNSW, worked with female teachers nationwide. The paper traces some of 15the multi-norms and multi-roles for female teachers that THNSW promoted and their relation to norms thought to characterise ‘ideal’ Japanese women. The publication of The History of the Ouinkai was a milestone in Japanese women’s education because it demonstrated the Ouinkai’s successes in respect of Japanese educa20tional policy for women as well as the leadership that the Ouinkai provided to female graduate teachers, whom it organised with skill
    Scientific journal, English
  • The School Choice of the Japanese Families living in England:Strategies for Globalization and Well-being
    keiko Sasaki
    電気通信大学紀要, 電気通信大学, 30, 1, 1-7, Feb. 2018, Peer-reviwed
    Research institution, Japanese
  • 婦人雑誌『新女界』の記事および執筆者の学歴・キャリアからみる知識人層の女子教育観と学校選択
    佐々木啓子
    電気通信大学紀要, 電気通信大学, 29, 1, 1-14, Feb. 2017, Peer-reviwed
    Research institution, Japanese
  • 教職課程の学生によるICT教材作成の取り組みとその効果について―特別支援学校との共同研究の成果を中心として
    佐々木啓子; 赤澤紀子; 金子麦
    電気通信大学紀要, 電気通信大学, 27, 1, 6-11, Feb. 2015, Peer-reviwed
    Research institution, Japanese
  • The Class Culture and the Education of the Upper Middle Class City People in Pre-War Japan-The Presentation of the Reference of Sociological History-
    Keiko SASAKI
    電気通信大学紀要, 電気通信大学, 24, 1, 19-29, Feb. 2012, The aim of this article is to present the frame of reference of sociological history on the class culture and the education of the upper middle class in pre-war Japan. In modern societies, feudal statuses are substituted for meritocratic positions by new privileged class, that is, public servants, professions or the managerial class. These positions are acquired by licenses or education but not by one's social origin. Generally speaking, upper middle class city people know the importance of the educational background and give their children higher education which is acquired through their class culture. In this way, their meritocratic positions are inherited to their sons or daughters by hidden cultural capital.
    Research institution, Japanese
  • 社会福祉形成期における人材配置と組織化について
    佐々木啓子
    創造学園大学紀要, 2, 135-145, Mar. 2006
    Research institution, Japanese
  • 近代日本社会福祉事業形成期における人材養成―大学における社会事業学部の創設を中心として
    佐々木啓子
    創造学園大学紀要, 創造学園大学, 1, 1, 195-204, Mar. 2005
    Research institution, Japanese
  • 戦前期女子高等教育と中等教員無試験検定
    佐々木啓子
    東京大学大学院教育学研究科紀要, 36, 205-215, Dec. 1996
    Research institution, Japanese
  • 市役所職員層と教育
    橋本鉱市; 佐々木啓子
    放送教育開発センター研究報告書「近代化過程における遠隔地教育の初期的形態に関する研究」, 67, 211-243, Mar. 1994
    Research institution, Japanese

MISC

  • 「子どもの貧困」に教師はどう向き合えるのか
    佐々木啓子
    日本教育社会学会, 31 May 2016, 教育社会学研究, 98, 274-277, Japanese, Invited, Introduction scientific journal, 0387-3145, 40020882021, AN0005780X
  • 4. 女子ミッション・スクール生徒の居住地および家族の学歴と職業からみる階層文化の形成過程(IV-4部会 【テーマ部会】階層文化と教育の歴史社会学,研究発表IV)
    佐々木 啓子
    不明, 2013, 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 65, 304-305, Japanese, 110009732722, AA11714117
  • 2. 近代日本における社会福祉形成期の人材養成と社会的配分 : 日本女子大学校社会事業学部卒業生の動向を中心として(IV-4部会 【一般部会】教育の歴史(2),研究発表IV,一般研究報告)
    佐々木 啓子
    不明, 2011, 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 63, 258-259, Japanese, 110009358374, AA11714117
  • 関東大震災と女子高等教育機関の復興活動
    佐々木啓子
    東京大学出版会, Jun. 2002, UP誌, 31, 356, 23-30-30, Japanese, Others, 0913-3291, 40000045155, AN00361538

Books and other publications

  • How to increase the number of women university presidents: analysis of the current situation at home and abroad and message from women presidents
    Yuko Takahashi; Ginko Kawano; Akiyshi Yonezawa; Keiko Sasaki; Meiying Huang; Yuko Tanaka; Keiko Tomita; Kyoko Shimabukuro; Kayoko Hayashi; Yoshie Kobayashi; Junko Hibiya
    Scholarly book, Japanese, Joint work, Chapter 3 Career paths for women university presidents: structural features of japan, Toshindo publishing, 10 Jul. 2022, 欧米先進諸国に比べ、日本の女性学長の割合は約13%と極めて低い。本書第1部では、女性の学長就任を阻む構造的要因や女性リーダーシップの特徴を明らかにした。
  • 凛として:市民がたどる調布の女性史
    調布市調布の女性史編纂委員会; 佐々木啓子他
    General book, Japanese, Joint work, 序章(共著)、第4章(一部共著部分あり), 河北印刷, Nov. 2015
  • 女性と高等教育-機会拡張と社会的相克-
    香川せつ子; 河村貞枝; ナターリア・ティコノフ; 高橋裕子; 洪郁如; 橋本伸也; 上垣豊; 佐々木啓子; 山口みどり; 田村栄子; 小山静子
    Scholarly book, Japanese, Joint work, 伝統的規範から脱却した新中間層の女性たち-戦前期日本における女子高等教育拡大のメカニズム, 昭和堂, 10 Jul. 2008, 9784812208359
  • 「現代日本女子教育文献集」解説
    真橋美智子; 中嶋みさき; 水崎富美; 塩崎美穂; 小菅直子; 赤塚朋子; 渡辺典子; 藤枝充子; 佐々木啓
    Scholarly book, Japanese, Joint work, 第Ⅲ期男女平等からの提言(1970年代)第25巻の解説・解題, 日本図書センター, 25 May 2005, 4820596608
  • 日本史文献事典
    黒田日出男; 加藤友康; 保谷徹; 加藤陽子; 佐々木啓
    Dictionary or encycropedia, Japanese, Joint work, 基本文献・重要文献:佐々木啓子「戦前期女子高等教育の量的拡大過程」, 弘文堂, 15 Dec. 2003, 4335250584
  • The Expansion of Higher Education for Women in Prewar Japan -A Dynamic Interaction among Institutions,Students and Government
    Keiko SASAKI
    Scholarly book, Japanese, Single work, University of Tokyo Press, 25 Jan. 2002, 4130562045

Lectures, oral presentations, etc.

  • Memories of Bryn Mawr College days and the philanthropist society: A case study of three female presidents of women’s colleges in Japan
    Keiko Sasaki
    Oral presentation, English, History of Education Society 53th Annual Conference, History of Education Society UK 53th Annual Conference, Online (University of Birmingham), https://historyofeducation.org.uk/conference/, This paper examines how the memories of college days and interactions with the philanthropy society influenced the educational views of Japanese women who returned to Japan after studying abroad. I focus on three female presidents of women’s colleges who graduated from Bryn Mawr College (BMC) with support from the American Women’s Scholarship for Japanese Women (AWSJW). I demonstrate that their educational vision and practices were formed through their experience in the BMC days and their relationships with the philanthropist society of Philadelphia., International conference
    05 Nov. 2021
  • The Female presidents of Women's Colleges Changed the Social Structure of Japan
    Keiko Sasaki
    Oral presentation, English, International Standing Conference of History of Education (ISCHE), Online (Host: Örebro University in Sweden), The female presidents’ careers, global perspective, and determination to improve the status of women permeated through their activities with everyday education., International conference
    17 Jun. 2021
  • The female presidents of Japanese universities: how to be produced in the structure of higher education.
    Ginko Kawano; Akiyoshi Yonezawa; Keiko Sasaki; Fang Mayei; Yuko Takahashi
    Oral presentation, Japanese, Japanese Association of Higher Education Research 24, Japanese Association of Higher Education Research 24, Online, 佐々木発表部分:女性学長、特に公立女性学長では「学外からの登用」が男性に比べて多い。平均勤務年数は公立女性学長で最も短く8.9年。国立大学(男女)では26.8年。分布をみれば私立女性学長では10年以上勤務者の割合が低い。
    「同窓生」比率は国立大学(男女)学長で37.2%と高い。私立女性学長でやや高いものの、18.9%である。
    女子大学(78校)の女性学長数は22名(28.2%)である。そのうち9名がその女子大学の同窓生である。女性学長は「学部長・学科長」から選出されるケースは少なく、「学長・副学長」から就任するケースが多い。また「理事長・理事」および「行政機関・企業・国際機関」から就任するケースも比較的多い。
    近年急増している副学長についていえば、その女性比率は2013年ごろまでは学長の女性比率よりも低く、2020年でも(2019年統計)10%台に止まっている。
    30 May 2021
  • 戦前期女子海外留学・派遣の実態調査にみる女性リーダーたちの トランスナショナルな経験
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, ジェンダー史学会2020年度大会, ジェンダー史学会, オンライン(早稲田大学), わが国の女性リーダーたち、特に今日の女子大学の前身となる女子教育機関で学長となった女性は、どのような目的と経緯によって派遣・留学をしたか。学先での経験と帰国後の活動との関連を論じた。, Domestic conference
    13 Dec. 2020
  • 女性学長のキャリアパス -日本の構造的特徴と将来展望の探索-
    河野銀子; 米澤彰純; 佐々木啓子; 黄梅英; 髙橋裕子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会, 日本教育社会学会, オンライン開催, Domestic conference
    05 Sep. 2020
  • The Formation of Women’s Adult Education after the Second World War in Japan Activities of the female bureaucrats of the Ministry of Labour, Women and Youth Bureau
    Keiko SASAKI
    Oral presentation, English, History of Education Society 52th conference, History of Education,UK, The University College of London, This presentation explores the Japanese history of adult education after the Second World War by following four steps and examining the case of Women’s Open Classes of Chofu-city., International conference
    12 Nov. 2019
  • The Transnational Network and the Activities of Michi Kawai(1900-1930).
    Keiko Sasaki
    Public discourse, English, The Research Seminar of the Transnational Network of Women in Pre-war Japan., 女子高等教育のトランスナショナルな交流とネットワーク構築に関する歴史的研究会, 立教大学, International conference
    11 Aug. 2019
  • The Expansion of the Western Space in Japan(1859–): Culture, Community, Class, and Gender in Girls’ Mission Schools in Foreign Settlements and Japanese Cities.
    keiko Sasaki
    Oral presentation, English, International Standing Conference for History of Education, International Standing Conference for History of Education, Porto University,in Portugal, https://www.ische.org/, I discuss why the Japanese mission schools for girls continued to exist and expanded with the favour of the Japanese, although the percentage of Japanese Christians was less than 1% of the national population. To do so, I focused on changes in the educational policy of the girls’ mission schools that aimed to arouse aspirations in the students to enter women’s colleges and obtain licenses such as that of a medical doctor. I focused on the urban intelligentsia who were in the upper-middle class and familiar with Western culture. I suggest that in Western space and perhaps also in worldwide Christian society, the movement for women’s education might have happened simultaneously. Further, I discuss how in Japan, upper-middle class culture might have been succeeded by the female line through the girls’ mission schools., International conference
    19 Jul. 2019
  • 情報・通信技術の発達とジェンダーに関する研究 - IT企業で働く女性のインタビュー調査を用いた分析 –
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, ジェンダー史学会第15回大会, 東京外語大学、東京, Domestic conference
    16 Dec. 2018
  • The dynamic activities of Japanese women for obtaining medical doctor’s licenses between the Meiji resroration and World War 2: tracing the biographies of Kei Okami and Yayoi Yoshioka. Parallel Session A-Educators:biography and life-history.
    Keiko Sasaki
    Oral presentation, English, History of Education Society 51th conference, History of Education Socirty,UK, Limerick, Ireland., http://historyofeducation.org.uk/, International conference
    09 Nov. 2018
  • Western Impact on Women's Higher Education in Japan Before the World War Ⅱ
    Setsuko Kagawa; Keiko Sasaki; Yuri Uchiyama; Sayaka Nakagomi
    Public symposium, English, International Standing Conference for History of Education, International Standing Conference for the History of Education, Berlin, Development of Physical Education, Domestic Science Education and Newly Introduced Natural Science Education in Higher Normal School for Women 1890-1935.Michi Kawai and Horticultural Education of Keisen Women’s School:
    ‘Learning about Nature’, International conference
    30 Aug. 2018
  • 「比較女性教育史の可能性を探る-ジェンダー、トランスナショナル、ネットワーク」
    香川せつ子; 佐々木啓子; 中込さやか; 内山由理
    Nominated symposium, Japanese, 比較教育社会史研究会春季例会, Invited, 比較教育社会史研究会, 青山学院, Domestic conference
    24 Mar. 2018
  • 平成29年度 科学技術人材育成費補助事業フォーラム研究力強化に向けた女性研究者の活躍促進
    井上; 河野; 束村; 西岡; 有澤; 佐々木; 東田; 行木
    Invited oral presentation, Japanese, パネルディスカッション概要, Invited, 国立研究開発法人科学技術振興機構 科学技術プログラム推進部, 東京都千代田区 ベルサール神田 2階イベントホール, Domestic conference
    02 Mar. 2018
  • 情報・通信技術の発達とジェンダー:情報理工学系女性のキャリア形成を中心として
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, ジェンダー史学会, Domestic conference
    17 Dec. 2017
  • “The History of The Ohin-kai” -the old girls’ association of the Tokyo Higher Normal School for Women.:A Milestone in the History of Japanese Education for Women.
    Keiko Sasaki
    Oral presentation, English, the 50th anniversary conference of the History of Education Society,, History of Education Society,U.K., Winchester,U.K., International conference
    10 Nov. 2017
  • 理系女子の進路選択およびキャリア形成と人生プランおよび活躍のチャンスについての研究
    佐々木啓子; 椿美智子; 藤村朝子; 高橋裕子; 渡邊あや; 赤澤紀子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会第69回大会発表要旨収録, 日本教育社会学会, 一ツ橋大学, Domestic conference
    22 Oct. 2017
  • 中学校高等学校での使用を視野に入れたICT教材開発について
    山田; 赤澤; 佐々木
    Poster presentation, Japanese, 全国高等学校情報教育研究会, 全国高等学校情報教育研究会, 電気通信大学, Domestic conference
    10 Aug. 2017
  • e-ポートフォリオを使用した自己学習および自己・相互評価について
    武田; 赤澤; 佐々木
    Poster presentation, Japanese, 全国高等学校情報教育研究会, 全国高等学校情報教育研究会, 電気通信大学, Domestic conference
    10 Aug. 2017
  • e-ポートフォリオを使用した自己学習および自己・相互評価について
    武田; 赤澤; 佐々木
    Poster presentation, Japanese, 全国高等学校情報教育研究会, 全国高等学校情報教育研究会, 電気通信大学, Domestic conference
    10 Aug. 2017
  • 進学名門校「女子ミッション・スクール」の歴史社会学的分析―都市市民層の教育期待に着目して―
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会第68回大会発表要旨集録
    17 Sep. 2016
  • 課題研究「子どもの貧困に教師はどのように向きあえるのか」
    長谷川裕; 土屋佳子; 油布佐和子; 倉石一郎; コメンテータ; 佐々木啓子; 伊佐夏実
    Public discourse, Japanese, 日本教育社会学会第67回大会プログラム, 日本教育社会学会, 駒沢大学, Domestic conference
    10 Sep. 2015
  • 『女性と高等教育』の比較教育史研究で見えてきたこと
    佐々木啓子
    Public discourse, Japanese, 教育の歴史社会学コロキウム, Invited, 教育の歴史社会学コロキウム, 電気通信大学
    21 Feb. 2014
  • 女子ミッション・スクール生徒の居住地および家族の学歴と職業からみる階層文化の形成過程
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会第65回大会要旨集録, 日本教育社会学会, 埼玉大学, Domestic conference
    22 Sep. 2013
  • 日本における社会福祉事業の制度化と高等教育
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本高等教育学会大会要旨集録,日本高等教育学会第15回大会
    Jun. 2012
  • 近代日本における社会福祉形成期の人材養成と社会的配分
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会
    Sep. 2011
  • 戦前期青山女学院の階層文化と教育-上層・中間階級の教育戦略―
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Sep. 2005
  • 戦前期女子ミッション・スクールの進学構造
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,第56回日本教育社会学会大会
    Sep. 2004
  • 女子ミッション・スクールの階層文化と教育
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Sep. 2003
  • 高学歴女性のホワイトカラー事務職への進出
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Oct. 1998
  • 女子高等教育における進学インセンティブのの構造
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Oct. 1997
  • 戦前期女子高等教育における中等教員無試験検定について
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Oct. 1996
  • 戦前期における女子高等教育制度化過程についての一考察
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Oct. 1994
  • 東京市上級職員層の学歴・キャリア展開・生活
    佐々木啓子; 橋本鉱市
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Oct. 1993
  • 大正~昭和初期における女子高等教育と社会階層
    佐々木啓子
    Oral presentation, Japanese, 日本教育社会学会大会要旨集録,日本教育社会学会大会
    Oct. 1992

Courses

  • 教育原理A
    The University of Electro-Communications
  • 教育実習事前事後指導
    The University of Electro-Communications
  • 教育と憲法
    The University of Electro-Communications
  • 教育と憲法
    電気通信大学
  • 教職論B
    The University of Electro-Communications
  • 認識の諸相
    The University of Electro-Communications
  • 教育学特論1
    The University of Electro-Communications
  • 教育学特論1
    電気通信大学
  • 教育原理A
    電気通信大学
  • 教育実習事前事後指導
    電気通信大学
  • 教育学特論
    The University of Electro-Communications
  • 教職実践演習(集中講義)
    The University of Electro-Communications
  • 教職実践演習(集中講義)
    電気通信大学
  • 人間と教育
    電気通信大学
  • 教育原理
    The University of Electro-Communications
  • 教育実習事前事後指導(2週間実習)
    The University of Electro-Communications
  • 教育実習事前事後指導(3週間実習)
    The University of Electro-Communications
  • 認識の諸相
    電気通信大学
  • 教育学特論
    電気通信大学
  • 教育実習事前事後指導(集中講義)
    The University of Electro-Communications
  • 教育実習事前事後指導(集中講義)
    電気通信大学
  • 現代の教育
    電気通信大学
  • 卒研指導
    The University of Electro-Communications
  • 卒研指導
    電気通信大学
  • 教育の歴史
    The University of Electro-Communications
  • 人間と教育
    The University of Electro-Communications
  • 教職実践演習
    The University of Electro-Communications
  • 教職実践演習
    電気通信大学
  • 教育実習事前事後指導(2週間実習)
    The University of Electro-Communications
  • 教育実習事前事後指導(2週間実習)
    電気通信大学
  • 教職論
    The University of Electro-Communications
  • -2007 教育学特殊研究
    慶應義塾大学
  • -2007 教育学特殊研究
    慶應義塾大学
  • 教育実習事前事後指導(3・4週間実習)
    The University of Electro-Communications
  • 教育実習事前事後指導(3・4週間実習)
    電気通信大学
  • 教職論B
    電気通信大学
  • -1998 社会変動と人材養成
    名古屋商科大学
  • -1998 女性学
    光陵女子短期大学
  • -1998 女性学
    光陵女子短期大学
  • 教育実習事前事後指導(3週間実習)
    電気通信大学
  • 教育の歴史
    電気通信大学
  • -2007 教育学特殊研究-教育の歴史社会学-
    慶應義塾大学
  • -2007 教育学特殊研究-教育の歴史社会学-
    慶應義塾大学
  • -2015 高等教育の歴史的展開
    立教大学
  • -2015 高等教育の歴史的展開
    立教大学
  • -2005 教育の社会学
    日本大学
  • -2005 教育の社会学
    日本大学
  • -2004 教師論
    群馬大学
  • -2004 教師論
    群馬大学
  • -2002 教育学研究法
    日本女子大学
  • 教育の基礎
    放送大学
  • 教育の基礎
    放送大学
  • 教育の基礎
    放送大学
  • 教育学研究法
    日本女子大学
  • 教師論
    群馬大学
  • 教師論
    群馬大学
  • 教育の社会学
    日本大学
  • 教育学研究法
    日本女子大学
  • 教育学研究法
    日本女子大学
  • 2002 教育の基礎
    放送大学
  • 2002 教育の基礎
    放送大学
  • 教育学特殊研究-教育の歴史社会学-
    慶應義塾大学
  • 教育の社会学
    日本大学
  • 教育の社会学
    日本大学
  • 高等教育の歴史的展開
    立教大学
  • 現代の教育
    The University of Electro-Communications
  • 教育原理
    電気通信大学
  • 教職論
    電気通信大学
  • 高等教育の歴史的展開
    立教大学
  • 高等教育の歴史的展開
    立教大学
  • 教育学特殊研究-教育の歴史社会学-
    慶應義塾大学
  • 教育学特殊研究-教育の歴史社会学-
    慶應義塾大学

Affiliated academic society

  • 環境福祉学会
  • 障害学会
  • 日本学校ソーシャルワーク学会
  • ジェンダー史学会
  • 日本教育学会
  • Intenational Standing Conference for History of Education
  • History of Education Society
  • 日本高等教育学会
  • 日本教育社会学会

Research Themes

  • 近代日本における女子海外留学・派遣の支援ネットワークに関する研究
    佐々木啓子
    女子海外留学・派遣生を送り出したエージェントとその支援ネットワークについてプロファイルを作成する。先ずは近代日本女子留学を、第1ステージ:欧化主義期(1868-1879),第2ス テージ:近代国家形成に必要な西洋的知識・技能の移入期(1880-1889),第3ステージ:女子高等教育の興隆と女性人材育成期(1890-1909),第4ステージ:女性大学人・専門職層の国際交流開始(1910~)という「4ステージ論」を展開し、女子留学生の個人史をもとに、各女子留学生の支援ネットワーク、および受け入れた海外の機関の目的や意図について、その時代の状況および学問的潮流のなかに位置づけて分析を行う。
    01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023
  • 女性学長はなぜ増えないのかー日本の構造的特質と将来展望の探索ー
    河野銀子
    本研究の目的は、女性学長・リーダーを生み出し、育成していくための展望を示すことに ある。そのため、文献調査やインタビュー調査を通して、日本の大学の女性学長が選出さ れ、活躍していく個別の事例や女性リーダー間の交流やネットワークの実態を丹念に検討 する。日本の女性学長は増えつつあるとはいえ、いまだ約11%と国際的にみて低く(米国 :約30%)、国立大学に限れば初の女性学長が誕生した1997年以降、女性学長割合は2~ 3%のままである。大学における管理職の増加は政策的課題になっているにもかかわらず 、女性学長の実態を体系的に解明した研究は皆無であり、探索的な研究から着手する必要 がある。本研究は、大学におけるジェンダー格差のみならず、日本の大学におけるダイバ ーシティーとそれを支えるリーダーシップ、マネジメントがいかにあるべきかという普遍 的な課題に挑戦する。
    01 Jul. 2019 - 31 Mar. 2021
  • 女子高等教育のトランスナショナルな交流とネットワーク構築に関する歴史的研究
    香川せつ子
    大学の国際化、グローバル化という今日的課題を、ジェンダーとトランスナショナリズムの視点から歴史的に考察するものである。より具体的には、イギリス、アメリカ、日本の三カ国の関係に着目し、女子高等教育を担う教員や学生の国境を越えた移動と活動およびネットワーク構築について検討することにより、20世紀初頭の女子高等教育の世界的拡大の構造と特質を明らかにすることが、本研究の目的である。そのために、英米大学間の留学生交換や大学教員の交流の実態を探るとともに、欧米の大学で学んだ日本の女子留学生の属性や留学の目的、留学前後の活動等について実証的な調査を進める。また英米大学人を中心に結成された国際女性大学連盟の活動を追跡調査することで、女子高等教育のトランスナショナルなネットワークの構造とそれへの日本の女性大学人のかかわりを究明する。
    01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2020
  • Wellbeing視点も加味した理工系女性のキャリア・パスにおける大学院教育の位置付けに関する実証的研究
    佐々木啓子
    文部科学省, 科学技術人材育成イニシャティブ(牽引型), Principal investigator
    01 Jun. 2018 - 31 Mar. 2019
  • Wellbeing視点も加味した理工系女性のキャリア・パスにおける大学院教育の位置付けに関する実証的研究
    佐々木啓子
    文部科学省, 科学技術人材育成イニシャティブ(牽引型), Principal investigator
    01 Jun. 2017 - 31 Mar. 2018
  • Wellbeing視点も加味した理工系女性のキャリア・パスにおける大学院教育の位置付けに関する実証的研究
    佐々木啓子
    文部科学省, 科学技術人材育成イニシャティブ(牽引型), Principal investigator
    01 Dec. 2016 - 31 Mar. 2017
  • 近代日本における都市上層・新中間層の階層文化と教育の実証的研究
    戦前期の女子ミッション・スクールは、地域移動を含めた女性の社会移動を促進し、英語教員、医師、音楽家などの専門職への道を開き、官公庁、一般企業での就職をも促進し、大都市と不可分な関係を作り出した。また、女子ミッション・スクールは西洋的な教養を主とする教育により、都市の特定の集団との結びつきを強め、その集団の学校への帰属意識を高めたことによって、結果として学校を介在させた階層の再生産に寄与した.
    2006 - 2008