阿部 香澄

人工知能先端研究センター特任助教

学位

  • 博士(工学), 電気通信大学大学院, 2015年09月

研究キーワード

  • ヒューマンロボットインタラクション
  • チャイルドロボットインタラクション
  • 育児支援システム
  • 保育ロボティクス
  • 知能ロボティクス

研究分野

  • 人文・社会, 認知科学
  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 情報通信, 知能ロボティクス

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 大学等非常勤研究員, 特任助教
  • 2024年04月 - 現在
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 深層インタラクション総合研究所 インタラクション科学研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室, 研究員・ポスドク, 連携研究員
  • 2024年04月 - 現在
    明治学院大学, 情報数理学部 情報数理学科, 准教授, 日本国
  • 2024年04月 - 現在
    中央大学, 理工学研究所, 大学等非常勤研究員, 客員研究員
  • 2024年04月 - 現在
    明治学院大学, 情報数理学部情報数理学科, 准教授
  • 2024年04月 - 2024年04月
    中央大学, 理工学研究所, 客員研究員
  • 2024年04月 - 2024年04月
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所 深層インタラクション総合研究所 インタラクション科学研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室, 連携研究員
  • 2024年04月 - 2024年04月
    明治学院大学, 情報数理学部, 准教授
  • 2020年11月 - 2024年04月
    電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 特任助教
  • 2020年10月 - 現在
    株式会社ChiCaRo, 研究員・ポスドク, 主席研究員
  • 2020年10月 - 2024年04月
    株式会社ChiCaRo, 主席研究員
  • 2020年11月 - 2024年04月
    電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 助教, 特任助教, NEDO「説明できる自律化インタラクションAIの研究開発と育児・発達支援への応用」における研究
  • 2018年12月 - 2024年04月
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 深層インタラクション総合研究所 インタラクション科学研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室, 客員研究員
  • 2023年04月 - 2024年03月
    中央大学, 研究支援室, 大学等非常勤研究員, 嘱託職員(非常勤研究員)
  • 2023年04月 - 2024年03月
    中央大学, 嘱託研究員(嘱託職員)
  • 2018年12月 - 2024年03月
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 深層インタラクション総合研究所 インタラクション科学研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室, 大学等非常勤研究員, 客員研究員
  • 2020年10月 - 2020年11月
    電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 特任研究員
  • 2020年10月 - 2020年10月
    電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 研究員・ポスドク, 特任研究員
  • 2017年04月01日 - 2020年09月30日
    日本学術振興会 特別研究員RPD, 電気通信大学 人工知能先端研究センター, 特別研究員
  • 2017年04月 - 2020年09月
    日本学術振興会, 受入機関:電気通信大学 人工知能先端研究センター, 日本学術振興会特別研究員, 特別研究員RPD
  • 2015年06月 - 2018年11月
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室, 大学等非常勤研究員, 連携研究員
  • 2015年06月 - 2018年11月
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室, 連携研究員
  • 2015年10月01日 - 2017年03月31日
    日本学術振興会 特別研究員PD, 電気通信大学 知能機械工学専攻, 特別研究員
  • 2015年10月 - 2017年03月
    日本学術振興会, 受入機関:電気通信大学 知能機械工学専攻, 日本学術振興会特別研究員, 特別研究員PD
  • 2015年04月 - 2015年09月
    日本学術振興会, 受入機関:電気通信大学 知能機械工学専攻, 日本学術振興会特別研究員, 特別研究員DC2

学歴

  • 2015年09月
    電気通信大学大学院, 情報理工学研究科, 知能機械工学専攻

委員歴

  • 2023年08月 - 現在
    幹事, 日本ロボット学会 子ども中心のロボティクス研究専門委員会
  • 2021年11月 - 現在
    ワーキンググループ副主査, 一般社団法人日本ロボット工業会 ロボット産業ビジョン策定委員会, その他
  • 2021年11月 - 現在
    阿部香澄, 一般社団法人日本ロボット工業会 ロボット産業ビジョン策定委員会 ワーキンググループ副主査, その他
  • 2018年04月 - 現在
    幹事, 日本赤ちゃん学会若手部会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2015年12月
    NEDO Technology Commercialization Program
    審査員特別賞, ChiCaRo
  • 受賞日 2014年12月
    HAI-2013 Outstanding Research Award, 日永田智絵;阿部香澄;長井隆行;下斗米貴之;大森隆司
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2013年11月
    Integrated Concept of Objects and Human Motions Based on Multi-
    IROS 2013 Cognitive Best Paper Award Finalist, M. Fadlil;K. Ikeda;K. Abe;T. Nakamura;T. Nagai
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • Relationship building between caregivers and children using remote childcare support robots
    Caitlin Duncan; Misato Kasuya; Katharina Menke; Kasumi Abe; Takayuki Nagai
    The 10th International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE 2024), 出版日 2024年03月09日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Implementation and Evaluation of Algorithms for Realizing Explainable Autonomous Robots
    Tatsuya Sakai; Takayuki Nagai; Kasumi Abe
    IEEE Access, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 11巻, 掲載ページ 105299-105313, 出版日 2023年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 幼児向け遠隔対話ロボットの被接触情報を提示する方法の脳活動評価を用いた検討-ソーシャルタッチを伝達する接触情報伝達技術の実現に向けて-
    阿部 香澄; 粕谷 美里; 樋口 由樹; 住岡 英信; 塩見 昌裕; 長井 隆行
    筆頭著者, 日本感性工学会論文誌, 日本感性工学会, 22巻, 3号, 掲載ページ 273-279, 出版日 2023年08月, 査読付, More robots interact remotely with people and teleoperated robots are also being used in childcare. Effective interaction cannot be achieved unless knowing how to present the touch interaction that children perform on a daily basis for the operator. Toward future goal of this research that implementation of the technology that communicates social touch information on telepresence childcare robots, this paper reports investigation how to present touched information to an operator by evaluating brain activity. As a result, texts describing the touch situation was the most acceptable presentation method with the least brain load on the operator.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Temperament estimation of toddlers from child-robot interaction with explainable artificial intelligence
    Taiga Sano; Takato Horii; Kasumi Abe; Takayuki Nagai
    Advanced Robotics, TAYLOR & FRANCIS LTD, 35巻, 17号, 掲載ページ 1068-1077, 出版日 2021年09月, 査読付, Personality estimation is a vital ability for communicating with others. It can help robots that interact with humans to model various human behaviors with a few parameters. Numerous studies have proposed models for estimating human personality from human-robot interaction. However, a limited number of methods have focused on the personalities of toddlers, which are dominated by innate temperaments. In this study, we propose a regression model that estimates the toddler temperament from images acquired by a teleoperated childcare robot named ChiCaRo. We gather a dataset from actual interactions between toddlers and ChiCaRo, and extract features from the data to train the regression model. Moreover, an explainable Artificial Intelligence model known as Shapley additive explanations (SHAP) is employed to understand the estimation tendency of the trained model and to compare the tendency with the temperament definition. The proposed model achieved a mean squared error of 0.024 for the average of all temperament factors. The analysis of SHAP confirmed that the model could reasonably learn the tendency compared to the definition in most temperament factors and suggested the possibility of data bias under a specific temperament factor.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 未就学児育児におけるロボット・AIの社会受容性と期待
    阿部 香澄; 塩見 昌裕; 粕谷 美里; 長井 隆行
    筆頭著者, 日本ロボット学会誌, 一般社団法人 日本ロボット学会, 39巻, 4号, 掲載ページ 371-374, 出版日 2021年05月, 査読付, This paper reports social acceptance of a childcare support system with AI/robot through web-based survey and a field trial in Japan. The participants of both the web-based survey and the field trial showed positive attitudes toward the childcare support system with AI/robot. They also preferred a collaboration style between robots and people compared to fully autonomous/teleoperated style, although they preferred both a collaboration style and a fully autonomous style between AI and people.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 遠隔保育ロボットを用いた Toddler層乳幼児の言語発達支援システムの提案
    三木 晴子; 阿部 香澄; 堀井 隆斗; 長井 隆行
    日本ロボット学会誌, 一般社団法人 日本ロボット学会, 39巻, 2号, 掲載ページ 185-188, 出版日 2021年03月, 査読付, This paper proposed a developmental support system of toddlers' language skills by using a telepresence childcare robot. The childcare robot can attract toddlers' attention during interaction based on its actions. This ability is a significant advantage that differs from static devices (i.e., tablet). Our system and robot played language quizzes with toddlers to collect developmental information about toddlers' language skills. They made reports for a childcare worker to help their assessment in the visiting support program. Experimental results showed that our system has the potentials to evaluate toddlers' language development quantitatively and support childcare workers in the visiting program.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Explainable Temperament Estimation of Toddlers by a Childcare Robot.
    Taiga Sano; Takato Horii; Kasumi Abe; Takayuki Nagai
    29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication(RO-MAN), IEEE, 掲載ページ 159-164, 出版日 2020年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • HSMM-SA-based Analysis of ChildcareWorker’s Interaction Strategy
    Yoshiki Higuchi; Kasumi Abe; Masatoshi Nagano; Rena Kanai; Masahiro Shiomi; Takayuki Nagai; Tomoaki Nakamura
    RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 出版日 2020年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimating children’s personalities through their interaction activities with a tele-operated robot
    Kasumi Abe; Takayuki Nagai; Chie Hieida; Takashi Omori; Masahiro Shiomi
    筆頭著者, Journal of Robotics and Mechatronics, 32巻, 1号, 掲載ページ 21-31, 出版日 2020年02月, 査読付, © 2020, Fuji Technology Press. All rights reserved. Based on the little big-five inventory, we developed a technique to estimate children’s personalities through their interaction with a tele-operated childcare robot. For personality estimation, our approach observed not only distance-based but also face-image-based features when a robot interacted with a child at a close distance. We used only the robot’s sensors to track the child’s positions, detect its eye contact, and estimate how much it smiled. We collected data from a kindergarten, where each child individually interacted for 30 min with a robot that was controlled by the teachers. We used 29 datasets of the interaction between a child and the robot to investigate whether face-image-based features improved the performance of personality estimation. The evaluation results demonstrated that the face-image-based features significantly improved the performance of personality estimation, and the accuracy of the personality estimation of our system was 70% on average for the personality scales.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Walking hand-in-hand helps relationship building between child and robot
    Chie Hieida; Kasumi Abe; Takayuki Nagai; Takashi Omori
    Journal of Robotics and Mechatronics, 32巻, 1号, 掲載ページ 8-20, 出版日 2020年02月, 査読付, © 2020, Fuji Technology Press. All rights reserved. It is well known that, in human communication, physical contact, such as holding hands, has the effect of relieving stress and providing a sense of intimacy. In this study, we verified whether walking hand-in-hand has a positive effect on relationship building between children and robots. Specifically, an interaction experiment was performed in which a child and a robot play one-on-one for approximately 30 min with 37 children aged 5–6 years. The robot is teleoperated by a nursery teacher in this experiment. The children are divided into two groups: the experimental group, in which children walk hand-in-hand during their first encounter with the robot, and the control group, in which children do not have any physical contact with the robot. The change in the interaction is analyzed while taking into consideration the distance between the child and the robot, eye contact rate, and a questionnaire completed by the parents and children. The results reveal that the children in the experimental group interacted significantly with the robot. Moreover, the parents of the children in the experimental group tended to feel that their children appeared to experience intimacy with the robot. These results suggest that walking hand-in-hand has a positive effect on child-robot relationship building.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • ChiCaRo: tele-presence robot for interacting with babies and toddlers‡
    Kasumi Abe; Masahiro Shiomi; Yachao Pei; Tingyi Zhang; Narumitsu Ikeda; Takayuki Nagai
    筆頭著者, Advanced Robotics, Robotics Society of Japan, 32巻, 4号, 掲載ページ 176-190, 出版日 2018年02月16日, 査読付, The progress of super-aging societies is decreasing opportunities for interaction between grandparents and grandchildren due to increased nuclear families. This paper reports a tele-presence robot named ChiCaRo, which is designed to promote interaction with babies/toddlers and encourage remote communication between grandparents and grandchildren. We experimentally investigated ChiCaRo’s social acceptance with 17 adults and 19 children in a play room environment. The adult participants evaluated ChiCaRo highly in the context of remote interaction with their children. Next, we conducted field trials in real-home environments with three nuclear families and their grandparents who operated ChiCaRo to investigate its effectiveness. After one-week field trials, the grandparents reported that ChiCaRo encouraged both interaction with their grandchildren and supplemented childcare, e.g. watching babies/toddlers instead of their parents.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Estimation of child personality for child-robot interaction
    Kasumi Abe; Yuki Hamada; Takayuki Nagai; Masahiro Shiomi; Takashi Omori
    筆頭著者, RO-MAN 2017 - 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2017巻, 掲載ページ 910-915, 出版日 2017年12月08日, 査読付, We propose a technique to estimate a child's extraversion and agreeableness for social robots that interact with children. The proposed approach observed children's behavior using only the robot's sensors, without any sensor networks in the environment. An RGBD sensor was used to track and identify children's facial expressions. Children's interactions with the robot were observed, such as their distance from the robot and the duration of their eye contact, because such information would provide clues to estimate their personality. Data were collected when a robot, tele-operated by preschool teachers, interacted with kindergarten children individually. The data from 29 children was used to successfully estimate the children's personality compared to chance rates.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Robust Children Behavior Tracking for Childcare Assisting Robot by Using Multiple Kinect Sensors
    Bin Zhang; Tomoaki Nakamura; Rena Ushiogi; Takayuki Nagai; Kasumi Abe; Takashi Omori; Natsuki Oka; Masahide Kaneko
    SOCIAL ROBOTICS, (ICSR 2016), SPRINGER-VERLAG BERLIN, 9979巻, 掲載ページ 640-649, 出版日 2016年11月, 査読付, Recently, the requirement for the high qualified childcare schools keeps increasing, but the number of qualified nursery teachers is far from enough. Developing a childcare assisting robot is highly necessary to help the works of nursery teachers. To work like a human nursery teacher, the first challenge for the robot is to understand the behaviors of the children automatically so that the robot can give adaptive reactions to the children. In this paper, we developed a robust children behavior tracking system by using multiple Kinect sensors. Each of the child is detected and recognized by integrating his/her personal features of face, color and motion. The tracking process is realized by using the Markov Chain Monte Carlo (MCMC) particle filter. The experiments are conducted in a childcare school to show the usefulness of our system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ChiCaRo: Tele-presence robot for interacting with babies and toddlers
    Masahiro Shiomi; Kasumi Abe; Yachao Pei; Tingyi Zhang; Narumitsu Ikeda; Takayuki Nagai
    HAI 2016 - Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 349-351, 出版日 2016年10月04日, 査読付, This paper reports a tele-presence robot named ChiCaRo, which is designed for interaction with babies and toddlers. ChiCaRo can physically interact with babies and toddlers by moving around and using its small hand. We conducted a field trial at a playroom where babies and toddlers can freely play to investigate ChiCaRo's effectiveness. In the experiment adult participants interacted with their babies and toddlers by ChiCaRo and another robot. The adult participants evaluated ChiCaRo highly in the context of remote interaction with their babies and toddlers.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • "I'm Scared": Little children reject robots
    Masahiro Shiomi; Kasumi Abe; Yachao Pei; Narumitsu Ikeda; Takayuki Nagai
    HAI 2016 - Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 245-247, 出版日 2016年10月04日, 査読付, Social robots are used for interacting with children. Their novelty often stimulates the interest of children and encourages such interaction as playing with them. However, some children do not interact with such robots and instead strongly reject interaction with them. Understanding such rejection behaviors of children has important design implications for social robots that are supposed to interact with children. For this purpose, we investigated what kinds of rejection behaviors appeared in different kinds of robots in a play room environment.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Simultaneous Children Recognition and Tracking for Childcare Assisting System by Using Kinect Sensors
    Bin Zhang; Tomoaki Nakamura; Rena Ushiogi; Takayuki Nagai; Kasumi Abe; Takashi Omori; Natsuki Oka; Masahide Kaneko
    Journal of Signal and Information Processing, Scientific Research Publishing, Inc., 7巻, 3号, 掲載ページ 148-159, 出版日 2016年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Modeling of Honest Signals for Human Robot Interaction
    Muhammad Attamimi; Yusuke Katakami; Kasumi Abe; Takayuki Nagai; Tomoaki Nakamura
    ELEVENTH ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN ROBOT INTERACTION (HRI'16), ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ 415-416, 出版日 2016年03月, 査読付, Recent studies have shown that human beings unconsciously use signals that represent their thoughts and/or intentions when communicating with each other. These signals are known as "honest signals." This study involves the use of a sociometer to capture multimodal data resulting from the interaction between humans. These data are then used to model the interaction using a multimodal hierarchical Dirichlet process hidden Markov model, which is then implemented in the robot. The model enables robots to generate "honest signals" and to interact in a natural manner.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Telepresence Childcare Robot for Playing with Children from a Remote Location
    Abe Kasumi; Pei Yachao; Tingyi Zhang; Hieida Chie; Nagai Takayuki; Shiomi Masahiro
    筆頭著者, The Abstracts of the international conference on advanced mechatronics : toward evolutionary fusion of IT and mechatronics : ICAM, 一般社団法人 日本機械学会, 2015巻, 0号, 掲載ページ 138-139, 出版日 2015年12月, 査読付, In this study, we develop a prototype telepresence childcare robot, which will aid childcare by facilitating interactions between a young child and a remote person. Because the robot interacts with a young child, safety measures and an ability to maintain the attention of a child are important considerations. We design a robot with a focus on safety and physical play, and propose the use of a semi-autonomous child tracking method. Finally, we perform a preliminary test, which indicates that this robot can maintain a child's attention for longer than a general video-chat system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Modeling of Stress/Interest State Controlling in Robot-Child Play Situation
    Takashi Omori; Kasumi Abe; Takayuki Nagai
    6TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOLOGICALLY INSPIRED COGNITIVE ARCHITECTURES (BICA 2015), ELSEVIER SCIENCE BV, 71巻, 掲載ページ 119-124, 出版日 2015年11月, 査読付, When we interact with other person, we need a knowledge on other's mind and consult it to decide action of our self. We call the knowledge Model of Other, MoO. To realize a cognitive architecture to interact with human, MoO must be embedded and used in a decision making process. But to design MoO, we must know how human interact in real world in MoO view because we aim a practical human interaction task. So, in this paper, we conducted a child-robot play experiment and analyzed human behavior. From the result, we construct a model of emotion level mental status leading that may be a possible leading concept of human-agent interaction design.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Model of Strategic Behavior for Interaction that Guide Others Internal State
    Takashi Omori; Takayuki Shimotomai; Kasumi Abe; Takayuki Nagai
    2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN), IEEE, 掲載ページ 101-105, 出版日 2015年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Probabilistic Modeling of Mental Models of Others
    Takayuki Nagai; Kasumi Abe; Tomoaki Nakamura; Natsuki Oka; Takashi Omori
    2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN), IEEE, 掲載ページ 89-94, 出版日 2015年09月, 査読付, Intimacy is a very important factor not only for the communication between humans but also for the communication between humans and robots. In this research we propose an action decision model based on others' friendliness value, which can be estimated using the mental models of others. We examine the mutual adaptation process of two agents, each of which has its own model of others, through the interaction between them.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 人見知りの子どもとロボットの良好な関係構築に向けた遊び行動の分析
    阿部 香澄; 日永田 智絵; アッタミミ ムハンマド; 長井 隆行; 岩崎 安希子; 下斗米 貴之; 大森 隆司; 岡 夏樹
    筆頭著者, 情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 55巻, 12号, 掲載ページ 2524-2536, 出版日 2014年12月15日, 査読付, 核家族における育児負担軽減などを目的として,我々は家庭内で子どもと遊ぶロボットの実現を目指している.具体的には,子どもの遊び友達となり,親が家事などをする30分ほどの間,子どもの興味を引きつけ遊んでいてくれるロボットである.保育者が誰とでも遊べるように,このロボットがどんな子どもとも柔軟に遊べることが望ましいと我々は考えている.しかし実際は,子どもの内向的性格などが原因で一緒に遊べない場合がある.そこで本研究では,ロボットとの良好な関係構築が容易でない子どもへの対応方法を検討し,その方策として,子どもの性格に応じた行動選択の仕組みを考える.この仕組みを実現する第1歩として,本論文では"人見知りの子どもが親近感を持つために有効な遊び行動が存在する"という仮説を検証する.まず我々はロボットが子どもに対して親密な態度を示しやすい"親和的遊び行動"と,不安が強くても遊べる"不安緩和遊び行動"を定義し,遊び行動を分類した.そして保育者が遠隔操作するロボットと5~6歳児との遊び実験を行い,これらの遊び行動と親近感の関係を調べた.その結果,"親和的遊び行動"と"不安緩和遊び行動"の両方の要素を持つ遊び行動が,人見知りの子どもに有効であることが示唆される結果を得た.In order to decrease the burden of childcare on caregivers in nuclear families, we aim to implement robotic playmates to play with children at home. Such robots can befriend children, playing with them for periods of about 30 minutes while the parent does household work. Like childcare workers, the robots should be able to play flexibly with any child. However, more introverted children seem unable to play with these robots, and it is difficult to establish good relationships between robots and such children. We therefore investigated ways in which robots could play with introverted children. For this purpose, our future work aims to implement an action selection system according to children's personality. In this paper, as a first step, we hypothesize and test the existence of an effective play strategy for making a shy child friendlier. First we defined those play actions in which the robot expresses intimacy to children as "affiliative play," and play actions with highly anxious children as "relief-anxiety play." We conducted a communication experiment, in which 5- to 6-year-old children and a robot teleoperated by a preschool teacher were involved. We found that both "affiliative play" and "relief-anxiety play" were effective for shy children.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 多層マルチモーダルLDAを用いた人の動きと物体の統合概念の形成
    アッタミミ ムハンマド; ファドリル ムハンマド; 阿部 香澄; 中村 友昭; 船越 孝太郎; 長井 隆行
    日本ロボット学会誌, The Robotics Society of Japan, 32巻, 8号, 掲載ページ 753-764, 出版日 2014年11月, 査読付, The human understanding of things is based on prediction which is made through concepts formed by categorization of their experience. To mimic this mechanism in robots, multimodal categorization, which enables the robot to form concepts, has been studied. On the other hand, segmentation and categorization of human motions have also been studied to recognize and predict future motions. This paper addresses the issue of how these concepts are integrated to generate higher level concepts and, more importantly, how the higher level concepts affect each lower level concept formation. To this end, we propose multi-layered multimodal latent Dirichlet allocation (mMLDA) to learn and represent the hierarchical structure of concepts. We also examine a simple integration model and compare with the mMLDA. The experimental results reveal that the mMLDA leads to better inference performance and, indeed, forms higher level concepts integrating motions and objects that are necessary for real-world understanding.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Toward playmate robots that can play with children considering personality
    Kasumi Abe; Chie Hieida; Muhammad Attamimi; Takayuki Nagai; Takayuki Shimotomai; Takashi Omori; Natsuki Oka
    HAI 2014 - Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 165-168, 出版日 2014年10月29日, 査読付, It is difficult to design robotic playmates for introverted children. Therefore, we examined how a robot should play with such shy children. In this study, we hypothesized and tested an effective play strategy for building a good relationship with shy children. We conducted an experiment with 5- to 6-year-old children and a humanoid robot teleoperated by a preschool teacher. We developed a valid play strategy for shy children.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Physical Embodied Communication between Robots and Children: An Approach for Relationship Building by Holding Hands
    Chie Hieida; Kasumi Abe; Muhammad Attamimi; Takayuki Shimotomai; Takayuki Nagai; Takashi Omori
    2014 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS 2014), IEEE, 掲載ページ 3291-3298, 出版日 2014年09月, 査読付, The influence of holding hands on the relationship building process between children and robots is investigated in this study. In particular, at the first meeting, it is difficult for a child to be open if he/she starts to rebuff the robot partner. This significantly degrades the possibility of the child forming a friendship relationship with the robot. Thus, the initial approach of the robot to the child in the early stage of the relationship building process should be appropriate. We hypothesize that physical embodied communication, such as walking hand in hand, improves the relationship between children and robots. A holding hands system was implemented in a real robot, and an experiment was conducted at a kindergarten to validate our hypothesis. The results strongly support our hypothesis.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Integration of Various Concepts and Grounding of Word Meanings Using Multi-layered Multimodal LDA for Sentence Generation
    Muhammad Attamimi; Muhammad Fadlil; Kasumi Abe; Tomoaki Nakamura; Kotaro Funakoshi; Takayuki Nagai
    2014 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS 2014), IEEE, 掲載ページ 2194-2201, 出版日 2014年09月, 査読付, In the field of intelligent robotics, object handling by robots can be achieved by capturing not only the object concept through object categorization, but also other concepts (e.g., the movement while using the object), as well as the relationship between concepts. Moreover, capturing the concepts of places and people is also necessary to enable the robot to gain real-world understanding. In this study, we propose multi-layered multimodal latent Dirichlet allocation (mMLDA) to realize the formation of various concepts, and the integration of those concepts, by robots. Because concept formation and integration can be conducted by mMLDA, the formation of each concept affects others, resulting in a more appropriate formation. Another issue to be addressed in this paper is the language acquisition by the robots. We propose a method to infer which words are originally connected to a concept using mutual information between words and concepts. Moreover, the order of concepts in teaching utterances can be learned using a simple Markov model, which corresponds to grammar. This grammar can be used to generate sentences that represent the observed information. We report the results of experiments to evaluate the effectiveness of the proposed method.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Robots that can play with children: What makes a robot be a friend
    Muhammad Attamimi; Kasumi Abe; Akiko Iwasaki; Takayuki Nagai; Takayuki Shimotomai; Takashi Omori
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer, 8226巻, 1号, 掲載ページ 377-386, 出版日 2013年11月, 査読付, In this paper, a playmate robot system, which can play with a child, is proposed. Unlike many therapeutic service robots, our proposed system is implemented as a functionality of the domestic service robot with a high degree of freedom. This implies that the robot can use its body and toys for playing high-level games with children, i.e., beyond therapeutic play, using its physical features. The proposed system currently consists of ten play modules, including a chatbot, card playing, and drawing. To sustain the player's interest in the system, we also propose an action-selection strategy based on a transition model of the child's mental state. The robot can estimate the child's state and select an appropriate action in the course of play. A portion of the proposed algorithms was implemented on a real robot platform, and experiments were carried out to design and evaluate the proposed system. © Springer-Verlag 2013.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Integrated Concept of Objects and Human Motions Based on Multi-layered Multimodal LDA
    Muhammad Fadlil; Keisuke Ikeda; Kasumi Abe; Tomoaki Nakamura; Takayuki Nagai
    2013 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS), IEEE, 掲載ページ 2256-2263, 出版日 2013年11月, 査読付, The human understanding of things is based on prediction which is made through concepts formed by the categorization of experience. To mimic this mechanism in robots, multimodal categorization, which enables the robot to form concepts, has been studied. On the other hand, segmentation and categorization of human motions have also been studied to recognize and predict future motions. This paper addresses the issue on how these different kinds of concepts are integrated to generate higher level concepts and, more importantly, on how the higher level concepts affect the formation of each lower level concept. To this end, we propose the multi-layered multimodal latent Dirichlet allocation (mMLDA), which is an expansion of the MLDA to learn and represent the hierarchical structure of concepts. We also examine a simple integration model and compare it with the mMLDA. The experimental results reveal that the mMLDA leads to a better inference performance and, indeed, forms higher level concepts which integrate motions and objects that are necessary for real-world understanding.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 子供と遊ぶロボット : 心的状態の推定に基づいた行動決定モデルの適用
    阿部 香澄; 岩崎 安希子; 中村 友昭; 長井 隆行; 横山 絢美; 下斗米 貴之; 岡田 浩之; 大森 隆司
    筆頭著者, 日本ロボット学会誌, The Robotics Society of Japan, 31巻, 3号, 掲載ページ 263-274, 出版日 2013年04月15日, 査読付, There has been many problems in situations surrounding children such as child neglect, deterioration in the quality of play, etc. We believe that robotic playmates would greatly help to solve these problems. In this paper we propose a playmate robot system that can play with a child. Unlike many therapeutic service robots, our proposed playmate system is implemented as a functionality of the domestic service robot with a high degree-of-freedom. This means that the robot can play with children at a high level, i.e., beyond a therapeutic effect, using its physical features. To sustain the player's interest in the system, we also propose an action selection strategy based on a transition model of the child's mental state. The robot can estimate the child's state and select an appropriate action in the course of play. Part of the proposed algorithms was implemented on a real robot platform, and experiments were carried out to design and evaluate the proposed system.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Using Robots to Estimate Children's Personalities
    Iwasaki, Akiko; Shimotomai, Takayuki; Abe, Kasumi; Nakamura, Tomoaki; Nagai, Takayuki; Omori, Takashi
    Proceedings of the First International Symposium of Affective Engineering, 掲載ページ 397-400, 出版日 2013年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 遊びロボットによる子どもの性格傾向の推定に関する研究
    岩崎 安希子; 下斗米 貴之; 阿部 香澄; 中村 友昭; 長井 隆行; 大森 隆司
    日本感性工学会論文誌, Japan Society of Kansei Engineering, 12巻, 1号, 掲載ページ 219-227, 出版日 2013年02月, 査読付, Various robots had been developed lately, not only for industrial use but for home use too. In our previous study, we had developed a playmate robot system that is designed to play with children. Child personality observation is important during play situations for smooth interaction, in order to sustain the child's interest. Therefore, we considered that the robot system should be able to distinguish children's personality types or tendencies. As a result, the relationship between the child's personality test score and head movement observed during the robot play interaction was found to be significant. This suggests the possibility of an adaptive robot system that plays with children in accordance to each child personality.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Cognitive Modeling of Human-Robot Interaction Estimating Other's Internal State
    Takashi Omori; Ayami Y; okoyama; Kasumi Abe; Takayuki Nagai
    Advances in Cognitive Neurodynamics (III), 掲載ページ 443-452, 出版日 2013年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimation of Children’s Interest Dynamics While Communicating with Robots
    Takayuki Shimotomai; Kasumi Abe; Ayami Yokoyama; Takayuki Nagai; Takashi Omori
    Advances in Cognitive Neurodynamics (III), 掲載ページ 599-606, 出版日 2013年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Playmate Robots That Can Act According to a Child's Mental State
    Kasumi Abe; Akiko Iwasaki; Tomoaki Nakamura; Takayuki Nagai; Ayami Yokoyama; Takayuki Shimotomai; Hiroyuki Okada; Takashi Omori
    筆頭著者, 2012 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS), IEEE, 掲載ページ 4660-4667, 出版日 2012年10月, 査読付, We propose a playmate robot system that can play with a child. Unlike many therapeutic service robots, our proposed playmate system is implemented as a functionality of the domestic service robot with a high degree of freedom. This implies that the robot can play high-level games with children, i.e., beyond therapeutic play, using its physical features. The proposed system currently consists of ten play modules, including a chatbot with eye contact, card playing, and drawing. The algorithms of these modules are briefly discussed in this paper. To sustain the player's interest in the system, we also propose an action-selection strategy based on a transition model of the child's mental state. The robot can estimate the child's state and select an appropriate action in the course of play. A portion of the proposed algorithms was implemented on a real robot platform, and experiments were carried out to design and evaluate the proposed system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語

MISC

  • ポストコロナ時代に活躍する遠隔保育技術
    阿部香澄
    筆頭著者, 計測自動制御学会, 出版日 2022年03月, 計測と制御, 61巻, 3号, 掲載ページ 227-230, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • Child-Robot Interaction研究の舞台裏
    阿部香澄
    その他, 子ども中心のロボティクス研究専門委員会第1回研究会, 招待
    発表日 2024年03月27日
  • ロボットとAI技術の育児・発達支援への応用
    阿部香澄
    広島市私立保育協会・広島市保育連盟 合同研修会 “保育とロボット・AIは共存できるのか?―保育の未来を語るー” 第一部基調講演①, 招待
    発表日 2024年02月13日
  • 遠隔保育ロボットによる日常的な発達支援のための遊び選出システム
    井口 丈琉; 阿部 香澄; 中村 友昭; 長井 隆行
    口頭発表(一般), 第41回日本ロボット学会学術講演会
    発表日 2023年09月14日
  • 遠隔保育ロボットのための自律化学習と意図空間の解析
    佐藤 駿介; 阿部 香澄; 長井 隆行
    口頭発表(一般), 第41回日本ロボット学会学術講演会
    発表日 2023年09月14日
  • 遠隔育児支援ロボットと遊び中の子どもの反応や印象の脳活動を用いた検討
    粕谷 美里; 阿部 香澄; 長井 隆行
    口頭発表(一般), 第41回日本ロボット学会学術講演会
    発表日 2023年09月14日
  • ロボットとAI技術の育児・発達支援への応用
    阿部香澄
    口頭発表(招待・特別), 第41回ロボット学会学術講演会, オープンフォーラムOF8“人と共に進化するAIとロボット技術”, 招待
    発表日 2023年09月11日
  • リアルタイムフィードバックシステムのための危険運転指摘画像の受け入れやすさに関する脳活動を用いた検証
    北川 浩行; 粕谷 美里; 阿部 香澄; 中村 友昭; 鷲尾 宏太; 真鍋 周平
    ポスター発表, 2023年度日本認知科学会第40回大会
    発表日 2023年09月07日
  • 発達を促す遊びの遠隔からの実施と記録~保護者と保育士のやり取りのきっかけ作り~
    藤野恭子; 阿部香澄; 奥温子; 安崎優太; 長井隆行
    ポスター発表, 日本赤ちゃん学会第23回学術集会, 大阪
    発表日 2023年08月06日
  • 遠隔保育ロボットのための自律的距離調整の学習
    佐藤駿介; 阿部香澄; 堀井隆斗; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 第40回 日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2022年09月08日
  • 遠隔保育ロボットによる発達支援のための幼児の関心推定システム
    井口丈琉; 阿部香澄; 中村友昭; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 第40回 日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2022年09月06日
  • 幼児発達支援の呼称課題における回答自動分類機の開発
    大道弘明; 阿部香澄; 中村友昭; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 第40回 日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2022年09月06日
  • 自律エージェントの説明機構に対する主観評価と脳活動
    粕谷美里; 阿部香澄; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 日本人間工学会第63回大会, 国内会議
    発表日 2022年07月30日
  • テレ保育ロボットChiCaRoによる家庭内子育て支援~遠隔共同子育てと発達支援システム~
    阿部香澄
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 福井大学第688回大学院セミナー, 招待
    発表日 2022年06月14日
  • 遠隔育児支援システムの操作者に提示する説明情報の主観と脳活動
    粕谷美里; 阿部香澄; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 日本認知心理学会第19回大会, 国内会議
    発表日 2022年03月01日
  • 遠隔保育ロボットを用いた乳幼児の日常的な見立てと支援のための発達支援システムの構築
    阿部香澄; 三木晴子; 藤野恭子; 堀井隆斗; 長井隆行
    ポスター発表, 日本語, 日本発達障害学会第56回研究大会, 国内会議
    発表日 2021年10月30日
  • テレ保育ロボットChiCaRoによる遠隔共同子育てと発達支援システム
    阿部 香澄
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本発達神経科学会 第9回学術集会, 招待
    発表日 2020年11月28日
  • テレ保育ロボットChiCaRoによる未来の子育て支援
    阿部 香澄
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 白梅学園大学 子ども学部子ども学科 現代子ども学特別演習, 招待
    発表日 2020年11月27日
  • 遠隔保育ロボットを用いたToddler層乳幼児の言語発達支援システムの提案
    三木晴子; 阿部香澄; 堀井隆斗; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2020年10月10日
  • 未就学児育児におけるロボット・AIの社会受容性と期待
    阿部香澄; 塩見昌裕; 粕谷美里; 長井隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2020年10月10日
  • テレ保育ロボットChiCaRoと遠隔保育技術を活用したリモート調査
    阿部 香澄
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本赤ちゃん学会第20回学術集会, 招待
    発表日 2020年09月19日
  • 遠隔保育ロボットを用いた乳幼児の言語発達評価システム~言語聴覚士による巡回支援の補助を目的として~
    三木晴子; 阿部香澄; 堀井隆斗; 長井隆行
    ポスター発表, 日本語, 日本赤ちゃん学会第20回学術集会, 国内会議
    発表日 2020年09月19日
  • ロボットでの幼児の気質推定に基づく遊び提案システムに向けた分析
    樋口由樹; 阿部香澄; 植村優里; 塩見昌裕; 金井玲奈; 中村友昭; 長井隆行
    ポスター発表, 日本語, 赤ちゃん学会若手部会第7回研究合宿, 国内会議
    発表日 2019年09月08日
  • 子どもの振る舞いに基づく遠隔操作型ロボットを用いたパーソナリティ推定手法の提案
    阿部香澄; 長井隆行; 日永田智絵; 大森 隆司; 塩見 昌裕
    ポスター発表, 日本語, 赤ちゃん学会若手部会第7回研究合宿, 国内会議
    発表日 2019年09月08日
  • ロボットでの幼児の気質推定に基づく遊び提案システムに向けた分析
    阿部 香澄; 植村 優里; 樋口 由樹; 塩見 昌裕; 金井 玲奈; 中村 友昭; 長井 隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 第37回日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2019年09月06日
  • 子どもと遠隔操作型ロボットのインタラクション観察に基づく性格推定手法の提案
    阿部 香澄; 長井 隆行; 大森 隆司; 塩見 昌裕
    口頭発表(一般), 日本語, 第37回日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2019年09月06日
  • ChiCaRo
    阿部 香澄
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, ものづくり×ロボットコラボフェア, 招待
    発表日 2019年02月27日
  • 幼児の片づけ行動における関心推定手法の検討
    大野 真梨奈; 阿部 佑香; 吉崎 美紗; 薮ノ内 伸晃; 宮澤 和貴; 阿部 香澄; 長井 隆行
    ポスター発表, 日本語, 電子情報通信学会 HCGシンポジウム, 国内会議
    発表日 2018年12月12日
  • AI・ロボットを利用した「ふれあい」の育児支援
    阿部 香澄
    口頭発表(基調), 日本語, さばえものづくり博覧会2018, 招待, 国内会議
    発表日 2018年11月26日
  • 幼児の片づけ行動における行動誘引手法の検証-はたらきかけの違いによる効果の比較-
    阿部佑香; 大野真梨奈; 薮ノ内伸晃; 宮澤和貴; 阿部香澄; 長井隆行
    ポスター発表, 日本語, 日本子ども学会議, 国内会議
    発表日 2018年11月10日
  • 子育てのあり方を変える遠隔育児支援ロボットChiCaRo
    阿部 香澄
    口頭発表(招待・特別), 日本語, ダイバーシティ・セミナー&女性研究者によるシーズ発表会, 招待
    発表日 2018年10月05日
  • 遠隔保育ロボットによる遠隔共同育児の試みと遊び成立支援システムの構築
    阿部 香澄
    口頭発表(一般), 日本語, 赤ちゃん学会若手部会第6回研究合宿, 国内会議
    発表日 2018年09月
  • 乳幼児と祖父母の交流を増やす遠隔共同育児の試み:核家族社会におけるテレプレゼンスロボットを介した育児スタイルの提案
    阿部香澄; 塩見昌裕; 日永田智絵; 長井隆行
    ポスター発表, 日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    発表日 2018年07月
  • 遠隔地から乳幼児とふれあえるテレ保育ロボットを用いた遊び成立支援システムの検討
    阿部 香澄
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本学術振興会 RPD研究交流会, 招待
    発表日 2018年07月
  • 幼児の生活習慣行動における音楽の行動着手誘引効果の検証
    阿部佑香; 武長智子; 大野真梨奈; 薮ノ内伸晃; 阿部香澄; 長井隆行
    ポスター発表, こども環境学会2018年大会
    発表日 2018年05月20日
  • 乳幼児と祖父母の交流を増やす遠隔共同育児の試み-核家族社会におけるテレプレゼンスロボットを介した育児スタイルの提案-
    阿部香澄; 阿部香澄; 阿部香澄; 塩見昌裕; 日永田智絵; 長井隆行
    日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集
    発表日 2018年
    開催期間 2018年- 2018年
  • ロボットとの遊び行動分析に基づく子どもの性格推定
    阿部香澄; 阿部香澄; 阿部香澄; 濱田侑輝; 長井隆行; 塩見昌裕; 大森隆司
    日本語, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/public/201702278936720574
    発表日 2017年09月11日
  • 遠隔保育支援ロボット「ChiCaRo」
    阿部 香澄
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 新技術説明会, 招待, 国内会議
    発表日 2017年05月18日
  • 保育支援のための子どもの行動追跡システムの評価
    張斌; 中村友昭; 潮木玲奈; 長井隆行; 阿部香澄; 大森隆司; 岡夏樹; 金子正秀
    日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/public/201702284371050691
    発表日 2016年12月06日
  • 母親の育児方法からの未就学児のパーソナリティ予測可能性:子育て支援システムの提案に向けて
    末次雄介; 岡夏樹; 小島隆次; 西崎友規子; 阿部香澄; 深田智
    日本語, 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/public/201702256983540748
    発表日 2016年09月26日
  • 母親の育児方法からの未就学児のパーソナリティ予測可能性:子育て支援システムの提案に向けて
    末次, 雄介; 岡, 夏樹; 小島, 隆次; 西崎, 友規子; 阿部, 香澄; 深田, 智
    日本語, 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, [情報処理学会関西支部], http://id.nii.ac.jp/1001/00175253/, 「子育て支援システム」を作成するために母親の育児方法から未就学児のパーソナリティ予測が必要だと考え、調査を行った。その結果、母親の育児方法と未就学児のパーソナリティが関連していることが分かり、予測可能性が示唆された。
    発表日 2016年09月16日
    開催期間 2016年09月16日- 2016年09月16日
  • 子ども‐ロボットインタラクションにおける子どもの振る舞いを用いた性格推定
    濱田侑輝; 阿部香澄; 阿部香澄; 長井隆行
    日本語, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/public/201602290933193897
    発表日 2016年09月07日
  • ロボットを怖がる乳幼児の観察
    塩見昌裕; 阿部香澄; 阿部香澄; 裴雅超; 池田成満; 長井隆行
    日本語, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/public/201602262137132605
    発表日 2016年09月07日
  • 子育て支援ロボット「ChiCaRo」の開発
    塩見昌裕; 阿部香澄; 阿部香澄; 裴雅超; 張亭芸; 池田成満; 長井隆行
    日本語, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/public/201602256295925262
    発表日 2016年09月07日
  • 保育AI : 心の発達を理解するAIの可能性
    大森 隆司; アッタミミ ムハンマド; 山田 徹志; 中村 友昭; 肥田 竜馬; 阿部 香澄; 長井 隆行; 岡 夏樹; 西村 拓一
    日本語, 人工知能学会全国大会論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/130007422618
    発表日 2016年06月
  • 母親の子育ての仕方が子どもの性格に与える影響
    末次 雄介; 岡 夏樹; 小島 隆次; 西崎 友規子; 阿部 香澄; 深田 智
    日本語, 人工知能学会全国大会論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/130007426553
    発表日 2016年06月
  • 複数のKinectを用いた子どもの行動追跡及び個人認証
    張 斌; 中村 友昭; 阿部 香澄; アッタミミ ムハンマド; 長井 隆行; 大森 隆司; 岡 夏樹; 金子 正秀
    日本語, 人工知能学会全国大会論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/130007426345
    発表日 2016年06月
  • 育児支援ロボットで創る開放的子育てスタイル
    阿部香澄
    第4回インテリジェントホームロボティクス研究会,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス(iHR)研究専門委員会 若手ロボット起業家セッション, 招待
    発表日 2016年05月27日
  • 保育AI:心の発達を理解するAIの可能性
    大森隆司; ATTAMIMI Muhanmad; 山田徹志; 中村友昭; 肥田竜馬; 阿部香澄; 長井隆行; 岡夏樹; 西村拓一
    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)
    発表日 2016年
    開催期間 2016年- 2016年
  • 母親の子育ての仕方が子どもの性格に与える影響:子育て支援システムの作成に向けて
    末次雄介; 岡夏樹; 小島隆次; 西崎友規子; 阿部香澄; 深田智
    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)
    発表日 2016年
    開催期間 2016年- 2016年
  • リトミックの場の計測と解析-摸倣関係に見る社会性の発達-
    大塚朔甫; 阿部香澄; アッタミミ ムハンマド; 中村友昭; 長井隆行; 早川博章; 深田智; 岡夏樹; 潮木玲奈; 岩田恵子; 大森隆司
    ポスター発表, 日本語, HAIシンポジウム2015, 国内会議
    発表日 2015年12月05日
  • 階層ディリクレ過程隠れマルコフモデルを用いた正直シグナルのモデル化
    片上祐介; 阿部香澄; Attamimi Muhammad; 長井隆行; 中村友昭
    ポスター発表, 日本語, HAIシンポジウム2015, 国内会議
    発表日 2015年12月05日
  • 保育支援システムのためのKinectを用いた子どもの行動追跡
    張斌; 中村友昭; 阿部香澄; アッタミミ ムハンマド; 潮木玲奈; 長井隆行; 大森隆司; 岡夏樹; 金子正秀
    日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201502211110945958
    発表日 2015年11月18日
  • テレ保育ロボットChiCaRoと環境センサを利用した保育支援の試み
    塩見 昌裕; 阿部 香澄; 裴 雅超; 張 亭芸; 池田 成満; 長井 隆行
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, http://ci.nii.ac.jp/naid/40020650872
    発表日 2015年10月30日
  • リトミックにおける子どもの振る舞いの測定と発達の解明
    大塚 朔甫; 阿部 香澄; アッタミミ ムハンマド; 中村 友昭; 長井 隆行; 早川 博章; 深田 智; 岡 夏樹; 潮木 玲奈; 岩田 恵子; 大森 隆司
    ポスター発表, 日本語, 第12回子ども学会議, 国内会議
    発表日 2015年10月10日
  • 幼児と祖父母をつなぐテレプレゼンス子育て支援ロボット : ニーズと課題の検討
    阿部 香澄; 裴 雅超; 張 亭芸; 日永田 智絵; 長井 隆行
    口頭発表(一般), 日本語, 人工知能学会全国大会論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/40020497360, 国内会議
    発表日 2015年06月
  • 確率モデルに基づく他者モデル相互適応のモデル化
    鴫原 宏明; アッタミミ ムハンマド; 阿部 香澄; 長井 隆行; 大森 隆司; 岡 夏樹
    ポスター発表, 日本語, HAIシンポジウム2014, 国内会議
    発表日 2014年12月13日
  • 他者モデルを有するエージェントインタラクションにおける二者関係のモデル化
    鴫原宏明; アッタミミムハンマド; 阿部香澄; 長井隆行; 大森隆司; 岡夏樹
    日本語, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 国内会議
    発表日 2014年12月
  • 人とロボットの対話における正直シグナルの利用
    片上祐介; 阿部香澄; アッタミミムハンマド; 長井隆行
    日本語, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 国内会議
    発表日 2014年12月
  • 他者を引き込んでいく戦略的インタラクションのモデル化
    岩崎 安希子; 下斗米 貴之; 阿部 香澄; 長井隆行; 大森隆司
    口頭発表(一般), 日本語, 日本認知科学会第31回大会, http://www.jcss.gr.jp/meetings/JCSS2014/proceedings/pdf/JCSS2014_O3-2.pdf#search=%27%E4%BB%96%E8%80%85%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%8F%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7, 国内会議
    発表日 2014年09月19日
  • 多層マルチモーダルLDAを用いた多様な概念の統合と語意の獲得
    FADLIL Muhammad; ATTAMIMI Muhammad; 阿部香澄; 中村友昭; 長井隆行
    日本語, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201402214449771020,

    知能ロボットが実環境で行動するためには,物体や動き,場所など様々な概念とその関係性を獲得する必要がある.本稿では,多層マルチモーダルLDA を用いた物体,動き,場所,人物の概念形成及び統合を行い,さらに語意を獲得する手法を提案する.相互情報量を用いることで単語と概念の結び付きを獲得し,教示発話における概念の発火順を学習することで,観測データに対する文章生成を実現することを考える.


    発表日 2014年05月
  • 子どもの性格を考慮して遊ぶロボットの実現に向けた基礎的検討
    阿部 香澄; 日永田 智絵; 鴫原 宏明; 長井隆行; 下斗米貴之; 大森隆司
    口頭発表(一般), 日本語, 人工知能学会全国大会論文集(第28回), http://ci.nii.ac.jp/naid/40020075908,

    ロボットがどんな子どもとも遊ぶためには,子どもの性格を考慮した対応が不可欠である.本稿では,子どもの性格を考慮して柔軟に遊べるロボットの実現に向け,内向的な子ども,特に人見知りへのロボットの対応方法を検討する.保育士が遠隔操作するロボットと5~6歳児との遊びを通したコミュニケーション実験を行い,この解析を通して,人見知りの子どもに有効な遊び行動が存在するという仮説を検証する.

    , 国内会議
    発表日 2014年05月
  • 興味度と性格の推定システムに関する検討
    下斗米貴之; 岩崎安希子; 阿部香澄; 長井隆行; 大森隆司
    日本語, 日本感性工学会春季大会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201402258786372932
    発表日 2014年03月23日
  • ロボットと子どもの身体的コミュニケーション~手をつなぐことによる関係性の構築~
    日永田智絵; 阿部香澄; 長井隆行
    日本語, 第76回全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/170000085860, 身体的なコミュニケーションは人間同士で行われると安全の感覚を伝える効果があるといわれている。その効果はコミュニケーションの初めのアプローチとして有効だと考えられる。子どもは初対面の相手に対して一度拒絶反応を起こすと打ち解けることが困難になる場合が多い。従って、初対面の子どもに対してロボットがどのように振る舞うかは重要である。我々は、初対面時に手をつなぐ行為がその後のロボットと子どもの関係性を良好なものにするとの仮説を立てた。手つなぎを実装したヒューマノイドロボットを用い、5~6歳児を対象に行ったコミュニケーション実験を通して仮説を検証した結果を報告する。
    発表日 2014年03月11日
  • ロボット‐子供遊び戦略と生体指標による評価
    岩崎安希子; 下斗米貴之; 阿部香澄; 鴫原宏明; 安東裕司; 日永田智絵; ATTAMIMI Muhammad; 長井隆行; 大森隆司
    日本語, 日本感性工学会春季大会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201402257413100030
    発表日 2014年03月
  • ロボット‐子ども間の関係構築における手つなぎの影響
    日永田智絵; 阿部香澄; 長井隆行; 下斗米貴之; 大森隆司
    口頭発表(一般), 日本語, HAI シンポジウム2013, 国内会議
    発表日 2013年12月
  • 多層マルチモーダルLDAを用いた人の動きと物体の統合的概念の形成
    Fadlil Muhammad; 池田 圭佑; 阿部 香澄
    日本語, 人工知能学会全国大会論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/40020298335,

    人間による理解は概念を通した予測に基づいている.例えば,ボールから蹴るといった動きが予測できる.そのためには物体と動きの概念,更にそれらの関係を表す概念が必要である.本稿では,物体や動きの概念を形成する複数のマルチモーダルLDA を,上層のマルチモーダルLDA で統合するモデルを提案する.これにより,物体と動きの関係を表す統合的な概念が形成でき,ロボットが実世界を理解することが可能となる.


    発表日 2013年06月
  • 性格を読み取るロボットシステム
    下斗米貴之; 岩崎安希子; 阿部香澄; 中村友昭; 長井隆行; 大森隆司
    日本語, 研究報告知能システム(ICS), http://ci.nii.ac.jp/naid/110009551531, 近年,様々なロボットは工業用だけでなく家庭用としても開発され使われ始めており,近い将来ロボットと接する機会はますます増え,ロボット開発者にとってロボットは人とどのように生活するべきかという問題がますます重要になると考えられる.そこで,これまで我々は家庭用ロボットとして子どもとの遊び仲間ロボット・システムを開発してきた.遊びの間に子どもの興味を保持するために,ロボットが子どもの感情および人の性格を理解することは重要である.そこで,本研究では子どもの性格を推定するシステムについて検討した.まず,ロボットと子どもの遊び実験を実施し,子どもの性格検査スコアと遊びで観察された行動のデータを分析し関係性があることを明らかにした.本提案システムでは,分析結果を元に行動観測から性格スコアの推定を行っている.
    発表日 2013年03月11日
  • 遊び相手ロボット実現のためのヒューマノイドロボット遠隔操作インタフェース
    藤岡 直幹; 阿部 香澄; 丸山 恭平; 荒木 孝弥; 中村 友昭; 長井 隆行
    日本語, 電気学会研究会資料. IM, 計測研究会, http://ci.nii.ac.jp/naid/10031175065
    発表日 2012年12月12日
  • 多層マルチモーダルLDAに基づく物体と動作の統合モデル
    池田 圭佑; 阿部 香澄; 中村 友昭; 荒木 孝弥; 長井 隆行
    日本語, 電気学会研究会資料. IM, 計測研究会, http://ci.nii.ac.jp/naid/10031175063
    発表日 2012年12月12日
  • 遊びロボットによる子供の性格推定に関する基礎的研究
    岩崎安希子; 下斗米貴之; 阿部香澄; 中村友昭; 長井隆行; 大森隆司
    日本語, 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201302277282675494
    発表日 2012年12月
  • Engagement Estimation Using Gaussian Mixture Engagement Models for a Playmate Robot
    Si Chen; Kasumi Abe; Tomoaki Nakamura; Takayuki Nagai; Hongsheng He; Shuzhi Sam Ge
    口頭発表(一般), 英語, 第30回日本ロボット学会学術講演会, 国内会議
    発表日 2012年09月
  • ヒトと遊ぶロボットの感性
    下斗米貴之; 阿部香澄; 岩崎安希子; 中村友昭; 長井隆行; 大森隆司
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM), 招待, http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201202209934290732, 国内会議
    発表日 2012年08月31日
  • 子供と遊べるロボットとは?:心的状態推定と保育士の行動戦略に基づく行動決定モデルの適用
    阿部 香澄
    ポスター発表, 日本語, 日本赤ちゃん学会第12回学術集会, 国内会議
    発表日 2012年06月
  • 子供の内部状態を推定しながら遊ぶPlaymate Robotの実現
    阿部香澄; 岩崎安希子; 中村友昭; 長井隆行; 横山絢美; 下斗米貴之; 岡田浩之; 大森隆司
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110009783591, 核家族化や少子高齢化を背景に,今後,子供の遊び相手としての役割が家庭用ロボットに求められると考える.本稿では,子供の内部状態推定に基づいた行動決定モデルを利用することで,子供とより長い時間遊び続けられるPlaymate Robotの実現を目指す.遊びの間,ロボットは子供の振る舞いを観察し,飽きている,楽しんでいるといった子供の内部状態を推定する.そして,子供の興味を引き続けるよう,子供の状態に応じて行動を選択する.保育士と子供の遊び観察を基に,ロボットに実装可能な行動決定モデルを検討し,モデルを実装したロボットと子供との遊び実験を実施して,モデルの評価を行った., 国内会議
    発表日 2012年03月06日
  • 子供が好む遊びの傾向を推定する遊び相手ロボット実現のための基礎的検討
    岩崎 安希子; 阿部 香澄; 中村 友昭; 長井 隆行; 下斗米 貴之; 大森 隆司
    日本語, 電気学会研究会資料. IM, 計測研究会, http://ci.nii.ac.jp/naid/10031118697
    発表日 2011年12月16日
  • 子供と遊ぶロボット:他者の状態推定に基づく行動決定モデルの適用
    阿部香澄; 岩崎安希子; 中村友昭; 長井隆行; 横山絢美; 下斗米貴之; 岡田浩之; 大森隆司
    口頭発表(一般), 日本語, HAIシンポジウム2011, 国内会議
    発表日 2011年12月
  • 推定した子供の状態に基づいて行動を選択する遊び相手ロボット
    阿部香澄; 岩崎安希子; 中村友昭; 長井隆行; 横山絢美; 下斗米貴之; 岡田浩之; 大森隆司
    日本語, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201102217299068250
    発表日 2011年09月07日
  • 他者の状態推定に基づく対人インタラクションロボットの行動戦略
    横山絢美; 大森隆司; 阿部香澄; 長井隆行
    日本語, 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201202276086010502
    発表日 2011年09月
  • ロボットとの遊びにおける興味度推定
    下斗米貴之; 阿部香澄; 岩崎安希子; 長井隆行; 大森隆司
    日本語, 日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM), http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?from=API&JGLOBAL_ID=201102214978575005
    発表日 2011年09月
  • 子供と遊ぶ : 飽きやすい相手の意欲を維持するメタ戦略のモデル化
    横山 絢美; 阿部 香澄; 長井 隆行
    日本語, 人工知能学会全国大会論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/40020254658,

    初対面の子供との遊びは難しい.最初は緊張し,慣れてうちとけても,すぐに飽きる.ところが幼稚 園の保育士はいくらでも遊びを続けられると言う.そこには,子供の意欲を維持するノウハウ・方略 があるであろう.本発表は,6歳児と保育士の遊び継続実験を通じて得られた,子供の特性モデル, それに対応した保育士の子供モデル,さらに意欲維持のための戦略切り替えのプロセスについての分 析について説明する.

    , 国内会議
    発表日 2011年06月
  • 子供や高齢者と遊ぶロボット実現のための基礎的検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
    阿部 香澄; 中村 友昭; 長井 隆行; 横山 絢美; 下斗米 貴之; 岡田 浩之; 大森 隆司
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 一般社団法人電子情報通信学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008574802, 国内会議
    発表日 2011年02月28日
  • 子供や高齢者の遊び相手をする Playmate robot の実現と課題
    阿部 香澄; 中村 友昭; 長井 隆行; 横山 絢美; 下斗米 貴之; 岡田 浩之; 大森 隆司
    口頭発表(一般), 日本語, 電気学会研究会資料. IM, 計測研究会, http://ci.nii.ac.jp/naid/10031118699, 国内会議
    発表日 2010年12月17日

所属学協会

  • 2023年07月 - 現在
    日本感性工学会
  • 2014年01月 - 現在
    人工知能学会
  • 2011年08月 - 現在
    日本ロボット学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 遠隔地から乳幼児とふれあえるテレ保育ロボットを用いた遊び成立支援システムの検討
    阿部 香澄
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 特別研究員奨励費, 研究代表者, 本研究の目的は、遠隔で子どもと遊べるテレ保育ロボットを介して、遊びの経験や技量に依らずに誰でも子どもとの遊びを成立するための、遊び成立支援システムの実現である。子どもとの遊び成立の困難さは、振る舞いに基づく子どもの状態の推定や、その結果を受けての効果的遊び選定にある。これらの知識を体系化し、効果的な遊び戦略を子どもと遊ぶ操作者に提示するシステムの実現を目指す。 当該最終年度は、遊び推定モデルの作成を行い、遊び支援システムを実現した。遊び推定モデルは、昨年度までのデータから実現した、子どもの気質別に、子どもから遊び相手への親近感を向上/減少させる効果をもつ遊び行動の一覧を算出するモデルとした。時系列での遊び戦略の算出も試み、保育者の行動系列を教師なし学習で分節化するHSMM-SA Mixtured Modelを提案したが、近い戦略を取る保育者の集まりは抽出できたものの、各戦略と子どもの気質とは相関が見られず、本遊び推定モデルには適さなかった。この遊び推定モデルと、昨年度に確立した、ロボット内部の単眼カメラ画像から気質を推定する手法を用い、本研究の目的である、子どもの状態(気質)を受け、子どもの認知的構え(親近感)を良くする確率の高い遊び動作一覧を出力するという遊び支援システムを実現した。当初の計画では対乳幼児インタラクション実験によるシステムの有効性評価まで行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により中止した。一方、本研究で開発したテレ保育ロボットは、従来の対面調査が行えなくなった現社会様式において、実験設計の工夫で非対面での対乳幼児実験が可能なリモート調査法として注目され、特集号執筆依頼や招待講演等、時代に即応した成果を上げた。 上記の成果は、論文誌1件(掲載予定)、国際学会1件、国内学会4件(1件招待講演)で発表した。また、社会発信にも力を入れ、1件の取材に対応した。, 17J40236
    研究期間 2017年04月 - 2021年03月
  • テレ保育ロボットに対する幼児のAnti-social touch認識
    阿部香澄
    科学技術振興機構, AIPチャレンジプログラム, 研究代表者
    研究期間 2019年08月 - 2020年03月
  • どんな子どもとでも遊べるロボット:性格と認知的構えのダイナミクスの解明と応用
    阿部 香澄
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 特別研究員奨励費, 研究代表者, 本研究の目標は、様々な性格や認知的構えをもつ子どもと遊べるロボットの実現である。多様な他者に対応できる行動決定モデルとして、ロボットが子どもの性格を推定し、性格に基づくその子どもの認知的構えの特徴を把握した上で、認知的構えを良い状態に維持する適切な遊び行動を実行する、という仕組みを実現する。子どもの性格や認知的構えは多様なため、2年間の研究では性格と認知的構えを2~3種類扱うこととし、これをモデル化することを目指した。 本年度は、モデル構築のためのデータ解析を行った。1年目に検討した子どもの振る舞いからの性格推定手法を整理して精度を向上させるとともに、例えば協調性の高い子はロボットとあまり視線を合わせないなど、振る舞いと子どもの性格の関係性を明らかにした。さらに、子どもの専門家である保育士がロボットを操作した記録から、子どもの性格の高低に応じた適切な遊び行動を分析した。例えば協調性の高い子にはロボットから多く語り掛けるなど、外向性と協調性のそれぞれの高低に応じて多く行うべき遊びを明らかにした。これらの解析結果をもとに、センサから得られた子どもの振る舞いデータを用いて子どもの性格と認知的構えを推定し、適切な行動を算出する、という多様な他者に対応する行動決定モデルの構築を行った。 さらに、開発したロボットの育児支援としての可能性にも着目し、1年目に引き続き、育児支援としてのロボットの開発やアウトリーチ活動にも力を入れ、研究成果の社会応用に向けても成果を上げた。, 15J11597
    研究期間 2015年04月 - 2017年03月
  • テレプレゼンス育児支援ロボット
    長井隆行; 阿部 香澄
    科学技術振興機構, 平成27年度 大学発新産業創出プログラム(START)技術シーズ選抜育成プロジェクト〔ロボティクス分野〕, 研究代表者
    研究期間 2015年10月 - 2016年03月

産業財産権

  • コミュニケーション支援システム、ロボット、動画処理装置および動画処理プログラム
    特許権, 阿部香澄, 長井隆行, 特願2018-177186, 出願日: 2018年09月21日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2020-48158, 公開日: 2020年03月26日, 特許第7257022 号, 登録日: 2023年04月05日
  • コミュニケーション支援システム、遠隔者側表示装置およびコミュニケーション
    特許権, 阿部香澄, 長井隆行, 山内直子, 特願2020-12915, 出願日: 2020年07月30日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2022-025946, 公開日: 2022年02月10日
  • 発達支援システム、その制御方法、プログラム及び促育遊び実施デバイス
    特許権, 阿部香澄, 長井隆行, 山内直子, 特願2021-166202, 出願日: 2021年10月08日, 株式会社ChiCaRo、国立大学法人電気通信大学
  • チャットシステム、管理装置、端末装置、宛先選択支援方法および宛先選択支援プログラム
    特許権, 阿部 香澄, 池田成満, 長井隆行, 特願2016-237624, 出願日: 2016年12月07日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2018-092528, 特許第6889464号, 登録日: 2021年05月25日
  • 遠隔遊び支援システム、心的状態・性格推定システム、遊び推定システム、方法およびプログラム
    特許権, 長井隆行, 阿部香澄, 濱田侑輝, 日永田智絵, 特願2016-225250, 出願日: 2016年11月18日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2018-081631, 公開日: 2018年05月24日, 特許第6781460号, 登録日: 2020年10月20日
  • ビデオチャットロボットシステム、手渡し遊び制御手法および手渡し遊び制御プログラム
    特許権, 長井隆行, 阿部香澄, 裴雅超, 張亭芸, 日永田智絵, 特願2016-053021, 出願日: 2016年03月16日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2017-164319, 公開日: 2017年09月21日, 特許第6647711号, 登録日: 2020年01月17日,
  • 触覚情報検出装置、及び、触覚情報検出方法
    特許権, 長井 隆行, 中村 友昭, 石井 香澄, 特願2008-210075, 出願日: 2008年08月18日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2010-044028, 公開日: 2010年02月25日

メディア報道

  • #86 阿部香澄
    日本テレビ, My turning point 〜ミライに挑む冒険者たち〜, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2023年05月
  • 子育て中の孤独をテクノロジーで解消 遠隔でできる子育て支援
    本人以外, 多摩信用金庫, 広報たまちいき, NEXT TAMAへ, 会誌・広報誌
    公開日 2022年08月
  • 広報たまちいき, NEXT TAMAへ, 子育て中の孤独をテクノロジーで解消 遠隔でできる子育て支援
    多摩信用金庫, その他
    公開日 2022年08月
  • Live News α, α ism ~イノベーション2.0~ 離れていても…子育てアバターロボの可能性
    フジテレビ, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年08月
  • 内閣府首相官邸公式SNS「JAPAN GOV」 #MeetTheChangeMakers: ABE Kasumi
    内閣府首相官邸, その他
    公開日 2020年10月
  • 朗報!?謎の“お助けグッズ”登場
    NHK総合, 所さん!大変ですよ, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年02月
  • 所さん!大変ですよ「朗報!?謎の“お助けグッズ”登場」
    NHK総合, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年02月
  • テクノロジーで子育てにゆとりを「パパ・ママをサポート 最新!育児ロボ」
    NHK総合, ひるまえほっと, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2019年11月
  • ひるまえほっと テクノロジーで子育てにゆとりを「パパ・ママをサポート 最新!育児ロボ」
    NHK総合, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2019年11月
  • まちづくり×ロボットコラボフェア開催
    帝国データバンク, 週刊帝国ニュース埼玉県版
    公開日 2019年03月27日
  • 育児支援ロボなど紹介 さいたま市でイベント
    日刊工業新聞社, 日刊工業新聞
    公開日 2019年03月01日
  • 電気通信大学のロボット技術発表
    テレビ埼玉, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2019年02月27日
  • さばえものづくり博 開幕 家庭用遠隔保育ロボット「チカロ」
    福井テレビ, プライムニュース, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2018年10月26日
  • 概念や言語を学習し家庭内作業をこなせる汎用ロボットへの道 電通大 長井研究室の取り組み 産学官連携DAYから
    ロボスタ, インターネットメディア
    公開日 2018年06月21日
  • テレ保育ロボット用いた遊び成立支援システム共同研究
    電波新聞社, 新聞・雑誌
    公開日 2018年01月24日
  • 最先端ロボット 生活、何が変わる?遠隔保育ロボット「ChiCaRo」子育てをサポート
    高校生新聞, 高校生新聞1・2月号, 新聞・雑誌
    公開日 2018年01月16日
  • 「会いたくても会えない」シニアは分身ロボットで孫に会う
    朝日新聞出版, AERA, 新聞・雑誌
    公開日 2017年10月30日
  • 頭も柔らかく身軽でしぶとい学生ベンチャー、注目サービスはこれだ!「子育て支援ロボ」と「全身振動スピーカー」は成功するか
    日刊工業新聞社, ニュースイッチ
    公開日 2017年06月
  • 育児もお任せ、くらし支援最新ロボット
    TBS, Nスタ, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2016年10月19日
  • 福祉から災害救助まで、ロボット勢ぞろい「ジャパンロボットウィーク」
    AFPBB NEWS, インターネットメディア
    公開日 2016年10月
  • 試作ロボット展示会にみるニッポンの未来 「次」を担う研究…介護、子育て、福祉の現場に福音は届くか 子育て支援ロボ…リ
    産経ニュース, インターネットメディア
    公開日 2016年03月23日
  • 最先端のロボット技術「ロボティクス」
    フジテレビWebニュース, 「ホウドウキョク」 ニュースのキモ, インターネットメディア
    公開日 2016年03月
  • 若手研究者発のロボットに出会える!「RoboticsXFuture 2016」
    日刊工業新聞社, ニュースイッチ, インターネットメディア
    公開日 2016年02月
  • หุ่นเลี้ยงเด็ก ช่วงที่
    Modernine TV(タイ), ANOVATION, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2015年12月
  • 子育て支援ロボット 遠くの、おばあちゃんとも会話 電通大開発
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2015年10月19日
  • 電気通信大学知能機械工学専攻 長井研究室(東京都調布市) 育児支援ロボット開発
    読売新聞 探訪ラボ, 新聞・雑誌
    公開日 2015年03月
  • 未来の技術を創る:子どもが親近感をもって遊べる「子育てお助けロボット」を開発
    電気通信大学広報センター, UEC WOMAN in Campus No.6, 会誌・広報誌
    公開日 2015年03月
  • 電通大、テレビ電話型の子守ロボ「ChiCaRo」開発-遠隔操作で子育て支援
    日刊工業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2014年11月
  • 子守りロボット
    テレビ東京, ワールドビジネスサテライト トレンドたまご, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2014年11月
  • ジャパン・ロボット・ウィークで見つけた5つの新作
    Japan Real Time, インターネットメディア
    公開日 2014年10月
  • 5 Robots from Tokyo Robot Week: 1.The child care robot, ChiCaRo
    The Wall Street Journal
    公開日 2014年10月

その他

  • 2023国際ロボット展 出展(アウトリーチ活動)
    2023年11月 - 2023年12月
  • 横浜ロボットワールド2022 出展(アウトリーチ活動)
    2022年12月
  • 保育博2022 出展(アウトリーチ活動)
    2022年11月
  • 2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展 出展(アウトリーチ活動)
    2019年09月
  • イノベーションジャパン2019 出展(アウトリーチ活動)
    2019年08月
  • さばえものづくり博覧会2018 出展(アウトリーチ活動)
    2018年10月
  • 2017国際ロボット展 出展(アウトリーチ活動)
    2017年11月
  • Japan Robot Week 2016 出展(アウトリーチ活動)
    2016年10月
  • けいはんなビジネスメッセ 出展(アウトリーチ活動)
    2016年10月
  • イノベーションジャパン2016 出展(アウトリーチ活動)
    2016年08月
  • サービスロボット開発技術展2016 出展(アウトリーチ活動)
    2016年05月