江木 啓訓

共通教育部(研究科)教授
共通教育部(学域)教授
情報学専攻教授
Ⅰ類(情報系)教授

学位

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 2006年08月
  • 修士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 2002年03月

研究分野

  • 情報通信, 学習支援システム
  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 人文・社会, 教育工学

経歴

  • 2015年10月 - 2023年03月
    電気通信大学, 大学院情報理工学研究科 共通教育部/情報学専攻, 准教授
  • 2013年04月01日 - 2015年09月30日
    神戸大学, 情報基盤センター, 准教授
  • 2007年04月01日 - 2013年03月31日
    東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助教
  • 2005年10月 - 2007年03月
    東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助手

学歴

  • 2002年04月01日 - 2005年09月21日
    慶應義塾大学, 大学院理工学研究科
  • 2000年04月 - 2002年03月
    慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科
  • 1996年04月01日 - 2000年03月23日
    慶應義塾大学, 環境情報学部
  • 1996年03月
    岡山県立岡山朝日高等学校

委員歴

  • 2023年04月 - 現在
    研究会委員会副委員長, 日本教育工学会
  • 2023年03月 - 現在
    理事, 日本教育工学会, 学協会
  • 2023年02月 - 現在
    編集委員会委員, 日本教育工学会, 学協会
  • 2022年04月 - 現在
    運営委員, 情報処理学会コラボレーションとネットワークサービス研究会, 学協会
  • 2023年04月 - 2024年03月
    ショートレター編集委員会委員, 日本教育工学会, 学協会
  • 2021年01月 - 2022年12月
    代議員, 日本教育工学会, 学協会
  • 2019年06月 - 2021年03月
    評議員, 日本教育工学会, 学協会
  • 2017年04月 - 2020年03月
    幹事, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, 学協会
  • 2014年12月 - 2018年03月
    SIG委員, 日本教育工学会, 学協会
  • 2017年04月
    幹事, 情報処理学会GN研究会, 学協会
  • 2011年06月 - 2015年05月
    論文誌編集委員, 情報処理学会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2017年09月
    日本教育工学会第32回研究奨励賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2017年05月
    情報処理学会第102回GN研究会優秀発表賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • 初等中等教育における現代の教育ニーズに対する学習環境研究の動向
    稲垣忠; 池尻良平; 江木啓訓; 瀬戸崎典夫; 仲谷佳恵; 根本淳子; 三井一希
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 47巻, 4号, 掲載ページ 567-578, 出版日 2024年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • AbstNebula: A Method to Visualize the Back-and-forth between Concrete and Abstract Utterances for Discussion Analysis
    Ryunosuke Nishimura; Chikae Watanabe; Hironori Egi
    14th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK24) Companion Proceedings, 掲載ページ 91-93, 出版日 2024年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Approach of Multimodal Learning Analytics Based on the Distance between Learners' Heads during Collaborative Learning
    Sei Yamamoto; Ryo Funabashi; Takeo Noda; Masataka Kaneko; Hironori Egi
    14th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK24) Companion Proceedings, 掲載ページ 94-96, 出版日 2024年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 議論における発話の偏りに基づいて参加の均等化を促す議論支援システム
    西村龍之介; 居原田梨佐; 菅本祐也; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 65巻, 1号, 掲載ページ 197-210, 出版日 2024年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Multimodal analysis of learners' communications in CSCL of a mathematical proof
    Masataka Kaneko; Hironori Egi; Takeo Noda
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), I巻, 掲載ページ 206-208, 出版日 2023年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Discussion support agent system to promote equalization of speech among participants
    Ryunosuke Nishimura; Risa Iharada; Yuya Sugamoto; Yutaka Ishii; Toshio Mochizuki; Hironori Egi
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), I巻, 掲載ページ 266-271, 出版日 2023年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimating physical interactions with neighboring students to detect active learners in computer classrooms
    Takahiro Yoshino; Shin Ueno; Hironori Egi
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), I巻, 掲載ページ 560-562, 出版日 2023年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effect of Active Breaks during e-Learning and Mental Arithmetic Tasks
    Masaki Kodaira; Tatsuya Hamada; Hironori Egi
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), I巻, 掲載ページ 563-565, 出版日 2023年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Method to Promote Social Facilitation of Learners by Presenting Writing Sounds
    Tatsuya Ueda; Tatsuya Hamada; Hironori Egi
    APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), II巻, 掲載ページ 887-889, 出版日 2023年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Investigating Relationship Development Processes between 3D Conversational Agents and Learners in Collaborative Discussions
    Toshio Mochizuki; Hironori Egi; Yutaka Ishii; Natsumi Yuki; Yoshihiko Kubota; Hiroshi Kato; Miwa Takeuchi
    16th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL2023), ISLS, 掲載ページ 201-204, 出版日 2023年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Addressing promotion system based on student data to support Desk-to-Desk Instruction by Teaching Assistants
    Shin Ueno; Takahiro Yoshino; Hironori Egi
    13th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK23) Companion Proceedings, 掲載ページ 162-164, 出版日 2023年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Motivation Estimation Method for Computer Supported Collaborative Learning Using Tablet Computer
    Ryo Funabashi; Kohei Nabetani; Takeo Noda; Masataka Kaneko; Hironori Egi
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), II巻, 掲載ページ 671-673, 出版日 2022年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimating Activity Conditions of Students in Class by Measuring Leg Movement
    Tatsuya Hamada; Yuuki Terui; Hironori Egi
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), II巻, 掲載ページ 656-658, 出版日 2022年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analysis of CSCL for mathematical proof based on the logdata of learners' verbal and nonverbal communications
    Masataka Kaneko; Hironori Egi; Takeo Noda
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), I巻, 掲載ページ 167-169, 出版日 2022年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimating Divergence-or-Convergence in Discussion based on Abstractness of Words in Utterance
    Ryunosuke Nishimura; Taisei Muraoka; Risa Iharada; Hironori Egi
    APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), I巻, 掲載ページ 170-175, 出版日 2022年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • プログラミング演習における学習支援方略に基づくTA支援システムの開発と実践
    江木啓訓; 横山裕紀; 今村瑠一郎
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, 報処理学会, 8巻, 2号, 掲載ページ 1-11, 出版日 2022年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Can Seat Location Data Be Useful for the Prediction of Learners' Learning Attitude and Performance?
    Masanori Yamada; Hironori Egi; Yoshiko Goda
    AACE EdMedia + Innovate Learning 2022, AACE, 掲載ページ 367-374, 出版日 2022年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ティーチングアシスタントの学習支援状況を可視化するシステムの開発と実践
    今村瑠一郎; 照井佑季; 上野真; 江木啓訓
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 46巻, 1号, 掲載ページ 203-215, 出版日 2022年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 脚部動作計測に基づいた休憩が学習効果へ及ぼす影響の分析
    後藤和彦; 相川大吾; 照井佑季; 江木啓訓
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 45巻, Supplement号, 掲載ページ 161-164, 出版日 2021年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • コンピュータ教室の着席位置に基づく学生個別支援のための基礎検討
    照井佑季; 山田政寛; 合田美子; 江木啓訓
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 45巻, Supplement号, 掲載ページ 185-188, 出版日 2021年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Introducing a Discussion Support System using Individual Audio Instruction to Activate Passive Members
    Kouhei Nabetani; Taisei Muraoka; Naruaki Ishikawa; Hironori Egi
    International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2021), IEEE, 掲載ページ 550-557, 出版日 2021年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analysis of Emphasis and Prosodic Features on Face-to-Face Discussions
    Risa Iharada; Taisei Muraoka; Naruaki Ishikawa; Hironori Egi
    International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2021), IEEE, 掲載ページ 558-564, 出版日 2021年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analysis of the Answering Processes in Split-Paper Testing to Promote Instruction
    Shin Ueno; Yuuki Terui; Ryuichiro Imamura; Yasushi Kuno; Hironori Egi
    The 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021), APSCE, 1巻, 掲載ページ 273-278, 出版日 2021年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effect of Presenting Co-occurrence Networks that Reflect the Activeness of Face-to-face Discussions
    Taisei Muraoka; Naruaki Ishikawa; Shigeto Ozawa; Hironori Egi
    Proceedings of the 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2021), Springer, 掲載ページ 347-360, 出版日 2021年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • プログラミング演習のTAを対象とした行動記録システムの開発と実践
    江木啓訓; 横山裕紀; 今村瑠一郎; 則常一輝
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 45巻, 1号, 掲載ページ 135-145, 出版日 2021年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Introducing Real-Time Visualization Methods of Learning Support Behaviors for in-Classroom Lessons toward Optimized Assistance
    Ryuichiro Imamura; Yuuki Terui; Shin Ueno; Hironori Egi
    Proceedings of the 11th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK21) Companion Proceedings, SOLAR, 掲載ページ 133-135, 出版日 2021年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 協調的議論において共調整を促す対話型ホログラフィックエージェント
    石川誠彬; 江木啓訓; 望月俊男; 久富彩音; 石井裕; 結城菜摘; 久保田善彦; 加藤浩
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 44巻, Supplement号, 掲載ページ 185-188, 出版日 2021年02月, 査読付,

    協調的議論における共調整を促すことを目的として,3次元のホログラフィックエージェントを用いた議論支援システムを開発した.このシステムは,発話と無音時間の累積比率をリアルタイムに計算し,特定の条件に合致した際に議論にプロンプトを出して学習者に働きかけるものである.このシステムを用いた議論の実践の結果から,学習者同士の議論への参加バランスをとることが可能となることが示唆された.またエージェントによる促しを経験すると,学習者はそれをモデルにして協調的議論の共調整方略を用いることができる可能性を示した.一方,単に調整方略を教示するだけでは,学習者がその方略を使用することは難しいことも示された.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 発話の占有を通知する議論訓練システムの提案
    石川誠彬; 岡澤大志; 江木啓訓
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 62巻, 1号, 掲載ページ 64-77, 出版日 2021年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 脚部動作計測デバイスを用いた学習者の関心度推定の検討
    相川大吾; 浅井康貴; 後藤和彦; 江木啓訓
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 62巻, 1号, 掲載ページ 78-89, 出版日 2021年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Evaluation of the Learning Support Strategies for Teaching Assistants
    Ryuichiro Imamura; Yuuki Terui; Yuuki Yokoyama; Hironori Egi
    Proceedings of the IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2020), IEEE, 掲載ページ 256-262, 出版日 2020年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of a Teaching Assistant Reflection System to Improve Self-Efficacy
    Yuuki Terui; Ryuichiro Imamura; Hironori Egi
    Proceedings of the IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2020), IEEE, 掲載ページ 294-299, 出版日 2020年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Face-to-Face Holographic Agent Used as Catalyst for Learning and Employing Co-regulation in Collaborative Discussion
    Toshio Mochizuki; Naruaki Ishikawa; Taishi Okazawa; Hironori Egi; Ayane Hisatomi; Yutaka Ishii; Natsumi Yuki; Yoshihiko Kubota; Hiroshi Kato
    Proceedings of the 14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS 2020), ISLS, 掲載ページ 1733-1734, 出版日 2020年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 学習者の脚部動作時間に基づく疲労感の推定手法
    相川大吾; 浅井康貴; 河端留奈; 江木啓訓
    教育システム情報学会論文誌, 教育システム情報学会, 37巻, 2号, 掲載ページ 149-154, 出版日 2020年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • The Effects of Seat Location-based Teaching Assistant Support System on the Awareness of Self-Regulated Learning and Learning Performance
    Masanori Yamada; Yoshiko Goda; Ryuichiro Imamura; Hironori Egi
    Proceedings of the IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2019), IEEE, 掲載ページ 625-631, 出版日 2019年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Yoshihiko Kubota and Hiroshi Kato: Development of a Prototype of Face-to-Face Conversational Holographic Agent for Encouraging Co-regulation of Learning
    Ayane Hisatomi; Yutaka Ishii; Toshio Mochizuki; Hironori Egi; Yoshihiko Kubota; Hiroshi Kato
    Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), ACM, 掲載ページ 308-310, 出版日 2019年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • DiAna-AD: Dialog Analysis System for Adjusting Duration on real time in Discussion
    Naruaki Ishikawa; Taishi Okazawa; Hironori Egi
    Proceedings of the 25th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2019), Springer, 掲載ページ 212-221, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Method to Estimate Interest of Learner Based on Leg Condition
    Daigo Aikawa; Yasutaka Asai; Hironori Egi
    Proceedings of the 18th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2019), IEEE, 127号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Proposing an Estimation Method of Mental Fatigue by measuring learner's leg movement
    Daigo Aikawa; Yasutaka Asai; Hironori Egi
    Proceedings of the 21st International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2019), Springer, 掲載ページ 227-236, 出版日 2019年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A supporting system for Teaching Assistant to control assistant behavior by adjusting instruction time
    Ryuichiro Imamura; Yuuki Yokoyama; Hironori Egi
    Proceedings of the 21st International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2019), Springer, 掲載ページ 239-246, 出版日 2019年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Designing a System of Generating Sound Environment for Promoting Verbal Communication in Classroom
    Riri Sekine; Yasutaka Asai; Hironori Egi
    Proceedings of the Tenth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2018), Springer, 掲載ページ 96-103, 出版日 2018年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • コンピュータサイエンス入門教育の題材としてのアセンブリ言語プログラミング
    久野靖; 江木啓訓; 赤澤紀子; 竹内純人; 笹倉理子; 木本真紀子
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 情報処理学会, 4巻, 2号, 掲載ページ 23-36, 出版日 2018年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 定量化した手書きワークシートを用いた学習評価の可能性の検討
    網岡 敬之; 森 裕生; 江木 啓訓; 尾澤 重知
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 41巻, 3号, 掲載ページ 245-253, 出版日 2018年, 査読付,

    学生の多角的な評価および支援方法を実現する一環として,受講生が主として授業終了時に毎回記入する手書きワークシートを定量化し,学習成果との関係を検討した.定量化指標としては,ワークシートをデジタル化した際のファイルサイズを用いた.(1)各学生の学期を通した平均ファイルサイズによるグループ分けと(2)ファイルサイズの増減の推移によるクラスタ分けを行った後,授業で身についた力や授業への有用性の自己評価,学期末レポートの得点といった学習成果との関係を分析した.その結果,ファイルサイズが相対的に大きいグループは,平均的なグループや小さいグループに比べて学習成果が高い傾向にあった.一方,ファイルサイズが小さいグループと平均的なグループの間には,授業への有用性や獲得した力の評価に大きな差がみられなかった.ファイルサイズというシンプルな指標を用いた場合でも,学習成果を評価することが可能であり,多角的な評価や支援に応用することが可能であると考えられる.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 各授業回と学期末の自己評価の「ずれ」に着目した学習内容振り返り手法の開発と評価
    森 裕生; 網岡 敬之; 江木 啓訓; 尾澤 重知
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 41巻, 4号, 掲載ページ 415-426, 出版日 2018年, 査読付,

    大学教育における学期を通した振り返り活動を促進するために,学生個人の各授業回と学期末の理解度の自己評価点の「ずれ」に着目し,「ずれ」の理由を記述させることで振り返りを促す「時系列自己評価グラフ」を開発した.本研究では大学授業2実践を対象に,学生が作成した時系列自己評価グラフを質的に分析した.その結果,(1)全体として学期末の自己評価点が各授業回の自己評価点より10点程度低い「ずれ」が生じること,(2)学生は「ずれ」を認識することで,学期を通して学習内容を関連付けた振り返りや,理解不足だった内容についての振り返りを行ったことなどが明らかになった.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Promoting Extrinsic Motivation Based on Result of LMS Quiz
    Yasutaka Asai; Hironori Egi
    Proceedings of The APSCE 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), APSCE, 掲載ページ 688-693, 出版日 2017年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Encouraging system for Teaching Assistants to advise students during programming exercises
    Yuuki Yokoyama; Hironori Egi
    Proceedings of The APSCE 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017), APSCE, 掲載ページ 665-670, 出版日 2017年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 大学1年次コンピュータリテラシ科目でのアセンブリ言語プログラミング体験
    久野 靖; 江木 啓訓; 赤澤 紀子; 竹内 純人; 笹倉 理子; 木本 真紀子
    情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, 2017巻, 41号, 掲載ページ 255-262, 出版日 2017年08月10日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 定量化した手書きワークシートと学習成果の関連性の検討
    網岡 敬之; 森 裕生; 江木 啓訓; 尾澤 重知
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 40巻, 0号, 掲載ページ 81-84, 出版日 2017年, 査読付,

    学生の学習成果を評価する方法として,授業で用いる手書きワークシートを定量化し,学生の全体的な特徴を検討した.定量的な指標として,デジタル化したファイルサイズに着目する.平均ファイルサイズをもとに学生のグループを分け,形成的な特徴を把握するためファイルサイズの推移のクラスタ分析を行ったほか,グループごとに授業評価アンケートや学期末レポートとの関連の検討を行った.その結果,ファイルサイズの上位群には学期を通した推移に特徴的なクラスタが確認できた.また,ワークシートのファイルサイズが大きいほど,授業への自己評価やレポートといった学習成果が優れている可能性があることがわかった.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Accelchalk: Detecting writing actions with chalk acceleration for collaboration between teachers and students
    Taishi Okazawa; Hironori Egi
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10397巻, 掲載ページ 99-106, 出版日 2017年, 査読付, In this research, we design a system to detect the writing behavior of teachers on a chalkboard. The developed system uses a smart chalk holder with a three-axis accelerometer (AccelChalk) and is used in actual lectures for evaluation. A technique for determining the physical state of learners by using behavior identification has been developed earlier. It has been suggested that this technology could be used to estimate the state of learners in a classroom. We believe that it can also be applied to detect writing behavior on a chalkboard. From an experiment with teachers, the overall recognition rate exceeded 80% in the detection of writing behavior on chalkboard in actual lectures. The teachers suggested that the proposed system was useful for reviewing their lectures. In future work, it will be necessary to make the shape of the AccelChalk more sophisticated.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 学習管理システムの組織的な利活用のための教員の意識調査
    江木啓訓; 林一雅; 辻澤隆彦
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 40巻, Supplement号, 掲載ページ 189-192, 出版日 2016年12月, 査読付,

    学習管理システム(LMS)の全学的な利活用を進めている大学において,全教員を対象として実施したアンケート調査の結果について分析する.LMSを用いた教育の改善や効率化の組織的な取り組みが進められているが,利用者である教員の意識が必ずしも明らかにされているとはいえない.本稿では,2006年度からLMSを全学の教育基盤システムとして運用している理工系の大学を対象として,授業資料の公開に利用している教員,課題回収やオンラインテストなどの実施に活用している教員と,LMSを利用していない教員とを比較した.教員の利活用の状況および目的,今後利活用したい機能と課題に関する意識の違いを明らかにした.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Providing Individual Feedback to Large Classes in Higher Education
    Takayuki Amioka; Yuki Mori; Hironori Egi; Shigeto Ozawa
    Proceedings of E-Learn 2016: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education, 掲載ページ 307-310, 出版日 2016年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Investigation into Students’ Writing Process Using Digital Pens in Exercises During Lessons
    Yuki Mori; Takayuki Amioka; Hironori Egi; Shigeto Ozawa
    Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education (ICCE 2015), 掲載ページ 32-34, 出版日 2015年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 警告メッセージの内容と提示場所における多義性に着目した化学実験の安全作業支援
    宗官祥史; 江木啓訓; 藤波香織
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 56巻, 4号, 掲載ページ 1269-1277, 出版日 2015年04月, 査読付, 教育現場におけるICTの活用は進んでいるが,依然として大学初年次における化学実験中の事故は後を絶たない.その原因の1つに,安全学習の場と実践の場の時間的・空間的な分離があると考えられる.実験の最中に安全作業を支援するシステムが有効であると考えられるが,実験教育という背景を考えると作業者を重大な危険から回避させるだけでなく,将来の独立作業のためにシステムへの依存を避ける必要がある.我々は,危険の内容や発生源,対処方法などを学習者が能動的に思考することが必要であると考え,提示された情報の解釈における多義性の活用を提案する.本論文では,警告情報の内容と提示場所に関する多義性が学習者に対して与える効果を,危険回避と技能獲得(学習)の観点から明らかにすることを目的として,ユーザ調査を通じて多義的な情報提示の効果を明らかにした.その結果,危険回避と学習の2つの目的に応じて意味的な多義性と空間的な多義性の組合せを使い分ける必要があることを明らかにした.A chemistry experiment in a school should be conducted safely, yet provide an effective education. In this paper, we explore the impacts of nondirective presentation on on-site safety training for avoiding prospective danger and learning safe experimental operations in chemistry experiment. The nondirective presentation is intended for a student's future independent operation by facilitating active-thinking, which is realized by two aspects of presentation ambiguity: multiple interpretations in the content of a message (semantic ambiguity) and its positioning on a table (spatial ambiguity). Based on a preliminary experiment to define the two types of ambiguous presentations, we conduct comparative experiments with high and low level of ambiguity to see their impact on safe and learning aspects. As a result, we show design suggestions to determine an appropriate level ambiguity for avoiding danger or learning safe way of experiment.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Analyses of Comparative Gaze with Eye-Tracking Technique during Classroom Observations
    Hironori Egi; Shigeto Ozawa; Yuki Mori
    AACE Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2014 (SITE 2014), 掲載ページ 674-678, 出版日 2014年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analyses of comparative gaze with eye-tracking technique for peer-reviewing classrooms
    Hironori Egi; Shigeto Ozawa; Yuki Mori
    2014 14TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES (ICALT), IEEE, 掲載ページ 622-+, 出版日 2014年, 査読付, This paper focuses on peer-reviewing classrooms, which is a helpful activity for teachers to improve teaching skills, involving students in their course, and using chalks and slides better. This kind of activities mainly consists of a lecture that is open to other teachers and a reflective discussion with the teachers after the lecture. In order to encourage such activities and make them more fruitful, we introduced an eye-tracking technique to understand visual attention of the experts on the actual classroom observations. Beginners on classroom observations are also measured and compared with the experts. From the results of the experiments, a trend of comparative gaze on the elements in classroom like the teacher, the slides, and the students is typically found among the experts. Peer-reviewing with recorded video files from four angles is also being evaluated. These trends may be applied to training programs in faculty development.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 科目全体を通したリフレクションのためのマトリクスを用いた学習内容構造化の実践と評価
    森裕生; 江木啓訓; 尾澤重知
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 37巻, Supplement号, 掲載ページ 165-168, 出版日 2013年12月, 査読付, 科目全体を通した学習内容のリフレクションのために,マトリクスを用いて学生が学習内容の構造化を行う実践を行った.学期の最終回の授業において,学生が各回の授業で作成・提出してきた演習等のコピーを学生ごとに返却し,学生自身が演習の解答等から授業において重要だと考えたキーワードを抜き出した.それらのキーワードを用いてグループでマトリクスを作成し学習内容の構造化を行った.マトリクスの軸に対して分析を行った結果,軸の名称には抽象的概念が多く用いられる事,約68%のマトリクスにおいて軸の名称に対立する概念が用いられた事などが分かった.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • An Analysis of Utilizing a Learning Management System in a University of Science and Technology
    Hironori Egi; Takahiko Tsujisawa
    Proceedings of the Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference and Joint Meetings 2013, 掲載ページ 127, 出版日 2013年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Study of How to Support Students in a Course with Wikipedia Editing Activity
    Yuki Mori; Hironori Egi; Shigeto Ozawa
    Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE 2013), 掲載ページ 162-164, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 学習者センシングのための筆記行為の検知手法と評価
    江木啓訓; 尾澤重知
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 36巻, Supplement号, 掲載ページ 181-184, 出版日 2012年12月, 査読付, 本研究は,学習状況を可視化する学習者センシングシステムの実現を目的としている.そのために,加速度センサを用いて学習者の筆記行為を検知する手法を検討した.学習者の意欲や興味の多様化により,教員が多数の学習者の状況を客観的に把握することが難しくなっている.そこで,行動識別の技術を用いることにより,書くに至っていない時点での学習者の状態を判定する.加速度センサを組み込んだ筆記具を作製するとともに,判定対象となる筆記行為中の4種類の状態を設定した.筆記行為の検知と状態の判定を行った結果,これらの状態を区別して学習状況の推定に役立てられることが示唆された.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Wikipediaの編集を取り入れた授業における学習者の投稿行動の特徴と学習効果の検討
    尾澤重知; 江木啓訓; 森裕生
    日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, 36巻, Supplement号, 掲載ページ 41-44, 出版日 2012年12月, 査読付, Wikipediaは誰もが編集に参加できる世界最大の百科事典である.本研究では,大学教育の授業実践において,日本語版Wikipediaの編集を目指す活動を取り入れた授業をデザインした.授業ではWikipediaの編集方針でもある「中立的」「検証可能」な項目の検討を含め,研究活動で必要なスキルの育成を目指した.量的・質的分析の結果,学生の約半数が実際にWikipediaに投稿したこと,文献による根拠づけなど研究活動でも必要なスキルの習得につながったこと,投稿にあたって授業内BBSでのメンターや教員からのコメントや,学生間のやりとりが有用だったことなどを示した.一方,既存記事の削除を伴う編集の少なさなど課題も明らかになった.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A tangible experiment support system with presentation ambiguity for safe and independent chemistry experiments
    Akifumi Sokan; Ming Wei Hou; Norihide Shinagawa; Hironori Egi; Kaori Fujinami
    JOURNAL OF AMBIENT INTELLIGENCE AND HUMANIZED COMPUTING, SPRINGER HEIDELBERG, 3巻, 2号, 掲載ページ 125-139, 出版日 2012年06月, 査読付, We propose a tangible experiment support system that facilitates safe and independent chemistry experiments. For safe experiments, the system displays messages that alert a student to avoid a possible accident based on the operational context. Simultaneously, the system is designed to facilitate active thinking, in which the key concept is multiple interpretations of a message, to avoid dependency on the system in future experiments. The concept of an information presentation with three-dimensional ambiguity, i.e., semantic, spatial and temporal, is presented. A prototype application A 3 (A-CUBE) is presented, which extracts various operational contexts in a chemistry experiment from the usage of experimental apparatus and materials. We report the usability experiment and discuss the feasibility of a presentation with ambiguity for active thinking. Additionally, the design principle of a message with semantic ambiguity and future work are presented.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • AccelPen: Detecting writing action with pen acceleration toward learning support systems
    Hironori Egi; Shigeto Ozawa
    Proceedings 2012 17th IEEE International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education, WMUTE 2012, 掲載ページ 187-189, 出版日 2012年, 査読付, This paper describes grasping a state of students and visualizing it with sensors that detect their writing action. The style of studying is being diversified with the spread of utilizing distance education and e-learning systems. Character of students like their interest and preference is also being diversified. With these reasons, it is getting difficult for a teacher to understand status of students objectively in a large classroom. We introduce measuring acceleration of a pen with wireless sensors and establish the method to detect the kinds of their behavior while studying. The result of this research can be applied to designing various teaching support systems. © 2012 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • The Development of a Method to Analyze Lectures Using Questions
    Shigeto Ozawa; Yuki Mori; Hironori Egi
    Proceedings of E-Learn 2011 -World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education, 掲載ページ 820-825, 出版日 2011年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Preliminary Analysis of Taking Notes in e-Learning with Eye-Tracking of Students
    Hironori Egi; Shigeto Ozawa
    Proceedings of the World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2011), 掲載ページ 1516-1521, 出版日 2011年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Spatial connectedness of information presentation for safety training in chemistry experiments
    Akifumi Sokan; Hironori Egi; Kaori Fujinami
    Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces, ITS'11, 掲載ページ 252-253, 出版日 2011年, 査読付, This paper focuses on a principle in presenting safety-related message on the table for a chemistry experiment support system. It is important for students to acquire applied skills to conduct experiments without the system in the future, as well as avoiding a danger in front of them. We conducted an eye-gaze analysis to find out the effect of spatial connectedness of a message to a hazardous object. The results suggest a design principle against the strength of spatial connectedness in terms of visual search range, possible reaction time and the number of interpretations against a presented message. © 2011 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Preliminary Experiment on Ambiguous Presentation for Safe and Independent Chemistry Experiments
    Kaori Fujinami; Akifumi Sokan; Nobuhiro Inagawa; Kosuke Nishijo; Norihide Shinagawa; Hironori Egi
    the 8th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive2010), 掲載ページ poster, 出版日 2010年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Alerting Accidents with Ambiguity: A Tangible Tabletop Application for Safe and Independent Chemistry Experiments
    Akifumi Sokan; Nobuhiro Inagawa; Kosuke Nishijo; Norihide Shinagawa; Hironori Egi; Kaori Fujinami
    UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 6406巻, 掲載ページ 151-+, 出版日 2010年, 査読付, We propose a tangible learning system that facilitates chemistry experiments in a safe and independent manner. The system displays messages that alert a student to avoid a possible accident based on the experimental context. Here, we introduce the way of information presentation with three-dimensional ambiguity: semantic, spatial and temporal. Also, a prototype tabletop application named A(3) (A-CUBE) is presented, which extracts various contexts in a procedure of a chemistry experiment. Finally, we report on an evaluation experiment to measure its usability and to test the feasibility.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • E-Teaching Portfolio to Realize Ubiquitous Peer Reviewing Process in Higher Education
    Yukari Kato; Shotaro Houri; Hironori Egi; Wataru Tsukahara; Masaki Nakagawa
    International Journal for Educational Media and Technology (IJEMT), 3巻, 1号, 掲載ページ 81-91, 出版日 2009年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Comparison of Peer Reviewing Between Paper-and-pen based Review Sheet and an Annotation Support System "FD Commons Annotator"
    Wataru Tsukahara; Shotaro Houri; Yukari Kato; Hironori Egi; Tatsuya Terada; Masaki Nakagawa
    Proceedings of the World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2009), 掲載ページ 1463-1468, 出版日 2009年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A peer review tool on lecture video with handwritten annotation: FD Commons
    Shotaro Houri; Wataru Tsukahara; Yukari Kato; Hironori Egi; Masaki Nakagawa
    Proceedings of the World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2009), 掲載ページ 1000-1009, 出版日 2009年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of e-Teaching Portfolio for Ubiquitous Peer Reviewing Process
    Yukari Kato; Hironori Egi; Wataru Tsukahara; Shotaro Houri; Masaki Nakagawa
    Proceedings of Society of Information Technology & Teachers Education (SITE), AACE, 掲載ページ 78-83, 出版日 2009年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Designing a Peer Reviewing Tool on Lecture Video with Handwritten Annotation
    Hironori Egi; Shotaro Houri; Yukari Kato; Tatsuya Terada; Wataru Tsukahara; Masaki Nakagawa
    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: DESIGNING INFORMATION ENVIRONMENTS, PT I, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 5617巻, 掲載ページ 31-+, 出版日 2009年, 査読付, To improve lessons in accordance with students' comprehension levels, evaluation of leaching performance has been carried out by questionnaire and lesson study. However, lesson Study in the context of faculty development is difficult for participants to spend long time for classroom observation and reflective discussion. Even if they have time for discussion, unfocused discussion often causes less fruitful and mutual understanding. We are developing an annotation tool not only to solve the above-mentioned time and space constraint but provide benefits owing to archiving lessons and their reviews. We design a pen-based annotation tool by which reviewers can write comments and draw marks onto on-line and off-line movie of class observation. The details of the annotation tool and user feedback from preliminary experiment in actual class-rooms are described in this paper.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FD Commons: E-Teaching Portfolio to Enable an Ubiquitous Peer Reviewing Process
    Yukari Kato; Shotaro Houri; Wataru Tsukahara; Hironori Egi; Masaki Nakagawa
    ICALT: 2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, IEEE, 掲載ページ 334-336, 出版日 2009年, 査読付, This system development enables ubiquitous peer review and reuse of reviewer comments to assess teaching/learning in higher education. The purpose of this project is two-fold: (1) to develop applications for recording and storing reviewer annotations on streaming class lectures as time ;sequence data of pen-tip coordinates, and (2) to identify key principles and criteria from annotated video data to assess and evaluate the quality of teaching and learning (e-teaching portfolio). The evaluation studies were conducted to gain a broad understanding of how reviewers identify and record educational events effectively and appropriately during "lesson study (Jyugyo kenkyu)" when using this system. The collection and analysis of reviewers' annotations indicated that this system is capable of reusing collected comments in order to suggest weak and strong points in class lectures from different reviewers' perspectives.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Grasping contextual awareness inside a workspace at the entrance to support group interaction
    Hironori Egi; Hiroshi Shigeno; Ken-Ichi Okada
    International Conference for Internet Technology and Secured Transactions, ICITST 2009, 掲載ページ 178-185, 出版日 2009年, 査読付, This research focuses on the entrance of a workspace, where two or more rooms are connected. We propose AS-Gate (AtmoSphericGate), which conveys change of the state inside the workspace to the members who approach the entrance. This system gathers and stores awareness information from various sensors, and displays the information on the screen integrated into the door. AS-Gate expresses change of the state inside the workspace using colors and animation, and enables members to perform effective works and to facilitate communication. We implemented this system and evaluated effects on the group interaction.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 教育改善に向けたICTの利用
    加藤由香里; 江本理恵; 尾澤重知; 細川敏幸; 中島平; 江木啓訓; 田口真奈
    大学教育学会誌, 大学教育学会, 30巻, 2号, 掲載ページ 88-92, 出版日 2008年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Ubiquitous Peer Reviewing Process to Construct e-Teaching Portfolio
    Yukari Kato; Hironori Egi; Masaki Nakagawa
    Proceedings of International Conference for Media in Education 2008 (ICoME 2008), 掲載ページ 59-64, 出版日 2008年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Proposal for Management and Presentation of Messages by Intelligent Door
    Aki Sugiyama; Itaru Takata; Hironori Egi; Ken-ichi Okada
    Proceedings of the Third International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2007), 掲載ページ 39-44, 出版日 2007年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A fundamental study for participating in multiple teleconferences
    Hironori Egi; Hisashi Anzai; Itaru Takata; Ken-ichi Okada
    HUMAN-COMPUTER INTERACTION - INTERACT 2007, PT 2, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 4663巻, 掲載ページ 183-+, 出版日 2007年, 査読付, The purpose of this research is to support office workers to participate in multiple teleconferences simultaneously. In order to achieve this goal, we have investigated how people understand multiple voices that differ in conditions of overlapping rates. We have evaluated comprehension of the context and the keywords in multiple voices, which is necessary for the users to participate in multiple teleconferences. In OF addition, we have described the psychological load of the users by using NASA-TLX as the workload index and the physiological load by examining the brain waves of the users. From the experiment, we can show three factors. First, we found more than half of the examinees understand the context when the voices are overlapped completely. Second, little of no difference is observed in the level of comprehension of keywords, between when the voices are half overlapped and overlapped completely. Third, it can also be suggested that examinees are more uncertain of their answers when the voices are overlapped completely compared to when they are only half overlapped. As for the load of the users, our results suggested that imperfect overlap amplifies the psychological load. Based on these results, we will discuss the necessity of selecting appropriate overlap rates and design the environment of multiple teleconferences.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Wearable Computer Supported Cooperative Work for Search/Collection Tasks
    Kousuke Tsumura; Tetsuo Sumiya; Hironori Egi; Hiroshi Shigeno; Kenichi Okada
    Proceedings of the Second International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2006), 掲載ページ 78-83, 出版日 2006年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Agenda based Multiple Work Support for Video Conferencing Participation and Deskwork
    Itaru Takata; Kousuke Tsumura; Hisashi Anzai; Hironori Egi; Ken-ichi Okada
    Proceedings of the Second International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2006), 掲載ページ 21-26, 出版日 2006年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 遠隔会議への同時多重参加を目的とした理解度評価
    安西悠; 江木啓訓; 西川真由佳; 湯澤秀人; 松永義文; 岡田謙一
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 18巻, 2号, 掲載ページ 61-68, 出版日 2006年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • グループ支援を目的とした協同作業空間の雰囲気伝達手法
    江木啓訓; 西川真由佳; 安西悠; 重野寛; 岡田謙一
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 47巻, 4号, 掲載ページ 1219-1229, 出版日 2006年04月, 査読付, 本論文は,オフィスや研究室といった作業空間の出入り口に接近したユーザに対し,空間内部の雰囲気およびその推移を伝達するシステムAS-Gate(AtmoSpheric-Gate)を提案する.AS-Gate は,RFID などのセンサを用いたアウェアネス情報の収集部分,集めた情報の蓄積・管理部分,透過型スクリーンなどの出力インタフェースによる情報提示部分から構成されており,空間内部の状況の推移を3 次元表現や色表現を用いて直感的に提示する.AS-Gate を実装し評価実験を行った結果,ユーザが作業空間に入る前に内部の雰囲気を察知できるようになることで,グループの作業効率化やコミュニケーションの活発化を促進する可能性を見い出した.This research focuses on the entrance of a workspace, where two or more rooms are connected. In order to encourage group interaction, we propose AS-Gate (AtmoSphericGate), which conveys change of the state inside the workspace to the members who approach the entrance. This system gathers and stores awareness information from various sensors, and displays the information on the transmissive screen. AS-Gate expresses change of the state inside the workspace using colors and animation, and enables members to perform effective works and to facilitate communication. We implemented this system and evaluated effects on the group interaction.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 距離帯を用いた対面コラボレーション支援システム
    江木啓訓; 重野寛; 岡田謙一
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 47巻, 3号, 掲載ページ 711-721, 出版日 2006年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Encouragement of Member Contribution in Face-to-face Meetings through Co-editing Minutes
    Hironori Egi; Keiichirou Ishibashi; Hiroshi Shigeno; Ken-ichi Okada
    Proceedings of the First International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2005), 掲載ページ 7-12, 出版日 2005年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • グループ間相互評価による協調学習の再吟味支援の効果
    尾澤重知; 望月俊男; 江木啓訓; 國藤進
    日本教育工学雑誌, 日本教育工学会, 28巻, 4号, 掲載ページ 281-294, 出版日 2005年03月, 査読付, 高等教育の授業実践において, グループの協調的な研究活動の再吟味(リフレクション)の支援方法の検討を目的としたデザイン実験を3年間実施した.本研究では, 学期半ばに各グループに対して行った学生アシスタントの形成的な評価のフィードバック(初年次), もしくはグループ間の相互評価とその結果のフィードバック(2∿3年次)が, 各グループの研究活動に与えた効果を検討する.その結果, グループ間の相互評価の方がアシスタントによる評価のフィードバックよりも研究活動に影響を与えうることや, 約半数のグループが外部からの評価を取り入れながら「研究対象」「研究方法」「研究目的」「発表形態」についての再吟味を行い, 研究内容の質的向上を図っていることが示された.また, 再吟味が生じにくい条件についても示唆が得られた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Designing Learning Environments as a Learner-Centered Course: Analysis of Planning of the Joint Camp in a Distant Joint seminar using CSCL
    Shigeto OZAWA; Toshio MOCHIZUKI; Hironori EGI
    Proceedings of the International Conference on Computers in Education (ICCE2004), 掲載ページ 428-435, 出版日 2004年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
    尾澤重知; 望月俊男; 江木啓訓; 藤野敦; 柴原宜幸; 田部井潤; 井下理
    日本教育工学雑誌, 日本教育工学会, 27巻, Supplement号, 掲載ページ 73-76, 出版日 2004年03月, 査読付, 高等教育における授業実践において,学習者自身による問題発見や解決といった知識の構成を重視する教授法と,グループ間の相互学習機会の導入による学習環境のデザイン実験を,学習者がどのように評価しているかを検討した.学生による授業評価結果をもとに比較検討を行った結果,授業担当者やスタッフは高く評価されるものの,授業の体系性や目的性が低く評価される傾向が示された.また,学習者は授業目的や研究意図を意図以上に意識する可能性が示された.デザイン実験にあたっては意図せざる影響の把握も含めた評価の必要性が示唆される.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 協同記録作成を基にした対面議論への参加支援環境の構築
    江木啓訓; 石橋啓一郎; 重野寛; 村井純; 岡田謙一
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 45巻, 1号, 掲載ページ 202-211, 出版日 2004年01月, 査読付, 本研究は,対面同期会議の参加者が内容の理解や発想,意識共有の質的向上を実現するために,議論への参加を促す手法について検討する.従来の議論の場面では発言する機会を得にくい参加者に着目し,発言とは違う形で貢献をしたり,議論のグループ全体の状況を把握しやすくしたりするために,協同記録作成を導入した議論の手法を提案する.議論の内容に関する記録編集を行うことを通じて,参加者が傍観することなく主体的に参加できることを狙いとする.パーソナルコンピュータを持ち寄った対面での議論の環境を対象とし,提案手法を実現するために必要な協同記録作成ツールを設計・実装した.議論に導入した結果,議論と記録の作成を並行するための認知的な負荷が増すという点が明らかになった.また,記録作成ツールを設計する際に,対面同期環境における参加支援の観点から必要なアウェアネス機能を整理し検討を加えた.The object of this research is to enable participants of a discussion to be able to improve the level of understanding, ideas, and shared consensus in a discussion. Toward this end, software which allows editing by multiple users at once was introduced during face-to-face discussion, creating an environment where participants of the discussion can also participate in the editing of the discussion minutes. As a result it became apparent to be a heavy load that assigning discussing and editing minutes to users at once. Furthermore, awareness functions required to encourage discussion contribution are investigated.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • DACS: Distance aware collaboration system for face-to-face meetings
    H Egi; N Ohsuga; A Nakada; H Shigeno; K Okada
    2004 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET WORKSHOPS, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 508-514, 出版日 2004年, 査読付, Mobile and ubiquitous computing is now put into practical use, with the spread of wireless communication environment and digital devices that are suitable for mobility. People often come together with these devices, and make a team to share informations in order to work cooperatively.
    In this paper we propose DACS(Distance Aware Computing System) that supports collaborative situation as face-to-face meetings. We will introduce the concept of physical distance between users to simplify the operations. Services are easily presented by DACS without any additional operations and users only needs to approach a certain working place with their terminals, and are able to gain information from neighboring devices, or are able to cooperatively use devices settled in meeting rooms. Several applications to support face-to-face collaborations are implemented, and from the experiments total significance of DACS is shown.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
    望月 俊男; 江木 啓訓; 尾澤 重知; 柴原 宜幸; 田部井 潤; 井下 理; 加藤 浩
    日本教育工学雑誌, 日本教育工学会, 27巻, 4号, 掲載ページ 405-415, 出版日 2004年, 査読付, 近年,CSCLの研究の中でも対面学習機会の重要性が指摘され,学習者が学習リソースとしてCMCを活用するために,対面学習機会をいかにデザインするべきかという議論がなされている.本研究は,教師の介入の弱い学習者構成型の授業を対象に,学生がCMCを活用するために,対面コミュニケーションとCMCをどのようにデザインしているかを分析した.その結果,対面コミュニケーションとの接続が円滑に行われたグループほどCMCを活用できており,学習者が対面での議論の内容やプロセスをよく理解し,積極的に参加していたことが分かった.以上のことから,学習者が対面コミュニケーションとCMCの複合的な環境で有効に活動するためには,対面学習機会において,学習者間で議論の内容やプロセスをオープンに共有する学習環境をデザインすることにより,学習者の理解度・参加度を向上する必要性があることを論じた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Analysis of relationship between face-to-face collaborative learning and CSCL activities
    T Mochizuki; H Egi; S Ozawa; Y Shibahara; O Inoshita; H Kato
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 387-391, 出版日 2002年, 査読付, In this paper, we focus on the relationship between learners' activity/attitude in face-to-face communication (FTF) and that in Computer-mediated communication (CMC) using distributed Computer Supported Collaborative Learning (dCSCL). In general, even if dCSCL is applied in class, university students learn together by FTF while on campus. This study aims to reveal correlative factors in FTF which promote learners' participation in dCSCL. We approach a university class where students are instructed to use mailing-lists for distributed group activities. We analyze their behavior by studying mailing-lists content and through questionnaires. Results show that personal attitudes in both FTF and dCSCL discussions are related. Furthermore, we reveal that learners' understanding of the content and process of FTF encourages their participation in dCSCL.
    In conclusion, when dCSCL is introduced in a traditional classroom, learners' active participation in dCSCL is prompted by creating a connection between FTF and dCSCL by supporting FTF discussions.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について
    望月俊男; 江木啓訓; 尾澤重知; 井下理
    日本教育工学雑誌, 日本教育工学会, 25巻, suppl号, 掲載ページ >145-148-148, 出版日 2001年08月, 査読付, 本研究では, 協調学習の過程を対面環境とネットワーク環境のそれぞれに分けて考察した.ある授業の実践における, メーリングリストの発言の分析と, 授業後に学生に対して実施した質問紙調査から得られた様々なデータとの関係を検討した.そこで, 両環境と学習者の学習活動への参加にはどのような関係があるかについて明らかにした.その結果, ネットワーク上の学習活動への参加には, 対面での議論の内容に対する理解が深く関係することがわかった.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 協調学習における対面の活動とネットワーク上の活動の関係性について
    望月俊男; 江木啓訓; 尾澤重知; 井下理
    日本教育工学雑誌, 日本教育工学会, 25巻, Supplement号, 掲載ページ 145-148, 出版日 2001年08月, 査読付, 本研究では, 協調学習の過程を対面環境とネットワーク環境のそれぞれに分けて考察した.ある授業の実践における, メーリングリストの発言の分析と, 授業後に学生に対して実施した質問紙調査から得られた様々なデータとの関係を検討した.そこで, 両環境と学習者の学習活動への参加にはどのような関係があるかについて明らかにした.その結果, ネットワーク上の学習活動への参加には, 対面での議論の内容に対する理解が深く関係することがわかった.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • School Festival on the Internet -Project-based and cooperative learning-
    Hironori EGI; Yoshitomo TSUTSUI; Yuuki NISHIMURA; Keiichirou ISHIBASHI
    Proceedings of the ED-MEDIA2000, 掲載ページ 1777, 出版日 2000年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語

講演・口頭発表等

  • 数理統計に関するタブレットを用いた協調学習のマルチモーダルな分析
    金子真隆; 江木啓訓; 舟橋涼; 北本卓也; 野田健夫
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • 3次元対話エージェントによる支援のスクリプトが協調的議論の共調整に与える効果
    望月俊男; 江木啓訓; 石井裕; 結城菜摘; 西村龍之介; 菅本祐也; 久保田善彦; 加藤浩
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • 学習者の疲労推定に向けた脚部動作の推移の分析
    濱田龍哉; 小平将希; 上田達也; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • 身体動作計測と発話分析に基づく協調学習の分析
    舟橋涼; 山本星; 野田健夫; 金子真隆; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • ゲーミフィケーションを用いてTAの学習支援行動を活性化するシステム
    室林奏人; 吉野貴浩; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • 演習授業におけるTAの巡回位置が学生の挙手に与える影響の分析
    吉野貴浩; 室林奏人; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • 発言内容の具体と抽象の往還の可視化が議論の振り返りに与える影響
    西村龍之介; 渡邊愛恵; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2024年春季全国大会
    発表日 2024年03月
    開催期間 2024年03月02日- 2024年03月03日
  • ペア活動における身体動作と発話の計測に基づくインタラクションの可視化
    舟橋涼; 山本星; 野田健夫; 金子真隆; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, 査読付
    発表日 2024年01月
    開催期間 2024年01月22日- 2024年01月23日
  • 頭部間距離の可視化に基づくペア活動の状況推定
    山本星; 舟橋涼; 野田健夫; 金子真隆; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, 査読付
    発表日 2024年01月
    開催期間 2024年01月22日- 2024年01月23日
  • 個別フィードバックを行う議論支援エージェントシステムの提案
    渡邊愛恵; 西村龍之介; 菅本祐也; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, 査読付
    発表日 2024年01月
    開催期間 2024年01月22日- 2024年01月23日
  • 発言に含まれる単語の抽象度を用いて議論を可視化する手法の提案
    西村龍之介; 渡邊愛恵; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, 査読付
    発表日 2024年01月
    開催期間 2024年01月22日- 2024年01月23日
  • 学習中の脚部動作計測における個人差の分析
    濱田龍哉; 上田達也; 小平将希; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, 査読付
    発表日 2024年01月
    開催期間 2024年01月22日- 2024年01月23日
  • ゲーミフィケーションを用いたTA声掛け促進システムの開発
    室林奏人; 吉野貴浩; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, 査読付
    発表日 2024年01月
    開催期間 2024年01月22日- 2024年01月23日
  • HTMLベースのコンテンツによる数学協調学習のテキストマイニングに基づく分析
    野田健夫; 北本卓也; 江木啓訓; 金子真隆
    口頭発表(一般), 日本語, 日本科学教育学会第47回年会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月18日- 2023年09月20日
  • 発言に含まれる単語の抽象度を用いてメタ視点を喚起する議論振り返りシステム
    西村龍之介; 渡邊愛恵; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • 協調学習における身体動作計測と発話分析を統合した可視化手法の検討
    舟橋涼; 山本星; 野田健夫; 金子真隆; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • e-Learningと暗算課題における積極的休息の学習活動への影響
    小平将希; 濱田龍哉; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • 学習者の身体動作計測に基づく教室内インタラクションの推定
    吉野貴浩; 室林奏人; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • 脚部動作計測に基づく学習状況推定におけるパーソナリティの影響
    濱田龍哉; 小平将希; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • 自己学習における社会的促進のための筆記音提示システム
    上田達也; 濱田龍哉; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • 数学の証明に関するタブレットを用いた協調学習における学習者の手の動きと学習の進捗との対照
    金子真隆; 江木啓訓; 舟橋涼; 山本星; 野田健夫
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年秋季全国大会
    発表日 2023年09月
    開催期間 2023年09月16日- 2023年09月17日
  • コンピュータ教室における隣接学生の身体的インタラクションの推定
    吉野貴浩; 上野真; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023), 査読付
    発表日 2023年07月
    開催期間 2023年07月05日- 2023年07月07日
  • 積極的休息を用いたe-Learning学習支援手法の提案
    小平将希; 濱田龍哉; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023), 査読付
    発表日 2023年07月
    開催期間 2023年07月05日- 2023年07月07日
  • 筆記音の提示により学習者の社会的促進を促す手法の提案
    上田達也; 濱田龍哉; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2023), 査読付
    発表日 2023年07月
    開催期間 2023年07月05日- 2023年07月07日
  • 発話量に応じて参与をはたらきかける議論支援エージェントシステムの評価
    西村龍之介; 居原田梨佐; 菅本祐也; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会研究会
    発表日 2023年05月
    開催期間 2023年05月13日- 2023年05月13日
  • TAの声掛け促進システムの実践による学習者の孤独感軽減への影響
    江木啓訓; 上野真; 吉野貴浩
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会研究会
    発表日 2023年05月
    開催期間 2023年05月13日- 2023年05月13日
  • センサで学習をはかる技術と実践の邂逅に向けて
    江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2023年春季全国大会
    発表日 2023年03月
    開催期間 2023年03月25日- 2023年03月26日
  • 累積発言率に基づく個別指示を用いた消極的発話者の発言率向上手法
    鍋谷航平; 舟橋涼; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, インタラクション2023, 査読付
    発表日 2023年03月
    開催期間 2023年03月08日- 2023年03月10日
  • TAによる机間指導を支援する声掛け促進システムの開発と実践
    上野真; 吉野貴浩; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, インタラクション2023, 査読付
    発表日 2023年03月
    開催期間 2023年03月08日- 2023年03月10日
  • 議論における発話の均等化を促す議論支援エージェントシステム
    居原田梨佐; 西村龍之介; 菅本祐也; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, インタラクション2023, 査読付
    発表日 2023年03月
    開催期間 2023年03月08日- 2023年03月10日
  • 注意喚起の動作フィラーを用いたファシリテーションエージェントの印象評価
    菅本祐也; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓; 横田真斗; 小畠弘暉
    ポスター発表, 日本語, HAIシンポジウム2023, 査読付
    発表日 2023年03月
    開催期間 2023年03月04日- 2023年03月05日
  • 他グループの議論から異なる観点を提示するグループ学習支援システム
    居原田梨佐; 村岡泰成; 西村龍之介; 横田真斗; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • 授業における学生の脚部動作計測に基づいた活動状況の推定
    濱田龍哉; 上田達也; 小平将希; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • タブレットを用いた協調学習への参加意欲推定手法の提案
    舟橋涼; 鍋谷航平; 野田健夫; 金子真隆; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • TAから学生への声掛けシナリオを生成する机間指導支援システムの提案
    上野真; 吉野貴浩; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • グループ学習における発話の抽象度を利用した議論の発散・収束の推定
    西村龍之介; 居原田梨佐; 平良世良; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • 音声による個別指示を用いて消極的発話者を支援するグループ学習支援システムの開発
    鍋谷航平; 舟橋涼; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • 3次元対話支援エージェントと学習者集団との関係形成過程
    望月俊男; 江木啓訓; 石井裕; 結城菜摘; 久保田善彦; 加藤浩; 竹内身和
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2022年秋季全国大会
    発表日 2022年09月
    開催期間 2022年09月10日- 2022年09月11日
  • 脚部動作計測によるオンライン授業中の学習者の疲労度推定
    濱田龍哉; 照井佑季; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第84回全国大会
    発表日 2022年03月
  • 深度センサによる机上計測に基づく協調学習への参加意欲推定
    舟橋涼; 鍋谷航平; 野田健夫; 金子真隆; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第84回全国大会
    発表日 2022年03月
  • 議論における収束的発言の語彙抽象度を用いた推定
    西村龍之介; 村岡泰成; 居原田梨佐; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第84回全国大会
    発表日 2022年03月
  • タスクおよび個人の特性が脚部動作量に及ぼす影響の分析
    照井佑季; 濱田龍哉; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2022年03月
  • 語彙抽象度を用いた発散・収束的発話の推定手法の提案
    西村龍之介; 村岡泰成; 居原田梨佐; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2022年03月
  • 他グループの議論から新たな観点を提示する議論支援エージェントシステム
    村岡泰成; 居原田梨佐; 西村龍之介; 横田真斗; 石井裕; 望月俊男; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2022年03月
  • 動的コンテンツを用いた数理統計の協調学習における学習者の行動パターンからの思考展開の推定
    金子真隆; 江木啓訓; 北本卓也; 野田健夫
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2022年春季全国大会
    発表日 2022年03月
  • eラーニング学習者の脚部動作計測に基づく休憩タイミングの評価
    照井佑季; 後藤和彦; 相川大吾; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2022年01月
  • 動的コンテンツを用いた数学の探究的協調学習における操作・対話のログを用いた知識構築プロセスの分析
    金子真隆; 江木啓訓; 野田健夫
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2021年秋季全国大会
    発表日 2021年10月
  • 動的コンテンツを用いた数学協調学習での認知負荷の様態に関する操作・対話・行動のログを用いた分析の試み
    野田健夫; 江木啓訓; 金子真隆
    口頭発表(一般), 日本語, 日本科学教育学会第45回年会
    発表日 2021年08月
  • 消極的発話者の発言率向上を目的とした音声による個別指示議論支援システムの開発
    鍋谷航平; 村岡泰成; 石川誠彬; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)
    発表日 2021年07月
  • 議論における強調に対する主観的評価と韻律特徴の分析
    居原田梨佐; 村岡泰成; 石川誠彬; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)
    発表日 2021年07月
  • 焦電センサを用いた脚部動作計測による学習支援手法の提案
    照井佑季; 相川大吾; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)
    発表日 2021年07月
  • 短冊型プログラミング問題における解答プロセスに基づく指導支援
    上野真; 照井佑季; 今村瑠一郎; 久野靖; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)
    発表日 2021年07月
  • ティーチングアナリティクスを実現する学習支援行動リアルタイム可視化システムの開発と実践
    今村瑠一郎; 照井佑季; 上野真; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2021年春季全国大会
    発表日 2021年03月
  • 情報基礎教育における着席位置の孤立度に基づく成績推定
    照井佑季; 山田政寛; 合田美子; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2021年春季全国大会
    発表日 2021年03月
  • ティーチングアシスタントの学習支援行動を推定および可視化するシステムの開発
    今村瑠一郎; 照井佑季; 上野真; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会インタラクション2021
    発表日 2021年03月
  • 短冊形プログラミング問題における正答・誤答プロセスの傾向分析
    上野真; 照井佑季; 今村瑠一郎; 久野靖; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第83回全国大会
    発表日 2021年03月
  • 消極的発話者の発言率向上のための音声による個別指示手法
    鍋谷航平; 村岡泰成; 石川誠彬; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第83回全国大会
    発表日 2021年03月
  • 議論における強調に対する主観的評価の一致部分の特徴分析
    居原田梨佐; 石川誠彬; 村岡泰成; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第83回全国大会
    発表日 2021年03月
  • 脚部動作計測に基づく学習効果向上のための休憩提案システム
    後藤和彦; 相川大吾; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第83回全国大会
    発表日 2021年03月
  • CindyJSによる動的数学コンテンツを用いた協調学習における細粒度音声ログデータを用いた学習者の思考過程の追跡
    金子真隆; 江木啓訓; 野田健夫
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2020年秋季全国大会
    発表日 2020年09月
  • 授業における受講者の座席位置は学習成果や意識に影響するか? -自己調整学習からのアプローチ-
    山田政寛; 合田美子; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2020年秋季全国大会
    発表日 2020年09月
  • 学習者の疲労度推定のための脚部動作計測デバイスの提案
    相川大吾; 河端留奈; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)
    発表日 2020年06月
  • 自己効力感の向上を促すTA振り返りシステムの実践と評価
    照井佑季; 今村瑠一郎; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)
    発表日 2020年06月
  • 音声クリップを用いてペア活動における意見を共有する手法の提案
    関根凜; 山下嶺奈; 尾澤重知; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2020年春季全国大会
    発表日 2020年03月
  • 教育補助者の熟達と成長をどのようにはかるか
    江木啓訓; 尾澤重知; 椿本弥生; 岩﨑千晶
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2020年春季全国大会
    発表日 2020年03月
  • 自己効力感の向上を促すTA支援システムの研究
    照井佑季; 今村瑠一郎; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第82回全国大会
    発表日 2020年03月
  • 脚部動作計測に基づいて学習活動の休憩を提案する手法
    河端留奈; 相川大吾; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第82回全国大会
    発表日 2020年03月
  • 自己効力感の向上のためのウェアラブルTA行動記録システムの開発
    照井佑季; 今村瑠一郎; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 情報処理学会インタラクション2020
    発表日 2020年03月
  • ラーニングコモンズにおける周囲の視線情報を計測する手法の提案
    山下嶺奈; 関根凜; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第110回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2020年03月
  • 議論の活発さを反映した共起ネットワーク図の提示による効果の検討
    村岡泰成; 石川誠彬; 尾澤重知; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第110回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2020年03月
  • TAの学生への対応時間を分散化する学習支援手法の検討
    今村瑠一郎; 照井佑季; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2019年秋季全国大会
    発表日 2019年09月
  • 作業と議論の均衡をはかるグループワーク支援システムの研究
    関根凜; 鈴木華保; 山下嶺奈; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2019年秋季全国大会
    発表日 2019年09月
  • CindyJSによるコンテンツを用いた協調学習における操作と対話との連関の追跡(Ⅲ)
    金子真隆; 江木啓訓; 中原敬広; 野田健夫
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2019年秋季全国大会
    発表日 2019年09月
  • 議論状況可視化システムを用いた議論における役割設定の影響
    石川誠彬; 村岡泰成; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2019年秋季全国大会
    発表日 2019年09月
  • 学習中の脚部動作から疲労推定を行う手法の検討
    相川大吾; 河端留奈; 浅井康貴; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会2019年秋季全国大会
    発表日 2019年09月
  • 学習者の脚部動作回数に基づく疲労の推定手法
    相川大吾; 浅井康貴; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)
    発表日 2019年07月
  • TA支援システムの導入による学生への対応時間分散化の影響
    今村瑠一郎; 横山裕紀; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)
    発表日 2019年07月
  • 学習者の発言機会を均等にする議論訓練システムの提案
    江木啓訓; 岡澤大志; 石川誠彬
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)
    発表日 2019年07月
  • 発言状況に基づく議論時間の調整が参加者の主観評価に及ぼす影響
    石川誠彬; 岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第108回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2019年05月
  • 活動時間の可視化によるグループワーク支援システムの提案
    関根凛; 鈴木華保; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第108回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2019年05月
  • 学習者の脚部状態に基づいて関心度を推定する手法の提案
    江木啓訓; 浅井康貴; 相川大吾
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第108回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2019年05月
  • 学習支援方略に基づいて行動変容を促すTA支援システムの提案
    江木啓訓; 横山裕紀; 今村瑠一郎
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2019年第2回研究会
    発表日 2019年05月
  • 議論特徴量から最適な終了時間を調整する議論支援システムの提案
    石川誠彬; 岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第81回全国大会
    発表日 2019年03月
  • 学生への対応時間を分散化するTA支援システムの提案
    今村瑠一郎; 横山裕紀; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第81回全国大会
    発表日 2019年03月
  • 学習者の脚部動作の計測による精神疲労の推定手法の提案
    相川大吾; 浅井康貴; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第81回全国大会
    発表日 2019年03月
  • 発話検出と机上作業の荷重計測によるグループ活動時間可視化システム
    鈴木華保; 関根凛; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第81回全国大会
    発表日 2019年03月
  • 情報基礎教育における着席位置を手掛かりとした学習状況推定のための基礎検討
    江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会研究会
    発表日 2019年03月
  • 授業において発言を促進する音環境生成システム
    関根凛; 鈴木華保; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会インタラクション2019
    発表日 2019年03月
  • 発言機会を均等にする議論訓練システムにおける提示手法
    岡澤大志; 石川誠彬; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会インタラクション2019
    発表日 2019年03月
  • 学習者の関心度推定のための脚部状態計測デバイスの開発
    浅井康貴; 相川大吾; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会インタラクション2019
    発表日 2019年03月
  • 学習支援方略に基づいて行動変容を促すTeaching Assistant支援システムの開発
    横山裕紀; 今村瑠一郎; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会インタラクション2019
    発表日 2019年03月
  • Support system to change TA's behavior based on learning support strategies
    Yuuki Yokoyama; Hironori Egi
    ポスター発表, 英語, ACM The 50th Technical Symposium on Computer Science Education (SIGCSE2019)
    発表日 2019年02月
  • 国際会議CollabTech2017参加報告
    岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2018
    発表日 2018年11月
  • 国際会議CollabTech2017参加報告
    岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2018
    発表日 2018年11月
  • 会話雑音の再生による教室での発言促進手法の検討
    関根凜; 鈴木華保; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第34回全国大会
    発表日 2018年09月
  • SIG-03の取り組みとSIGセッションの概要
    江木啓訓; 山田政寛; 飛弾信崇; 仲谷佳恵
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第34回全国大会
    発表日 2018年09月
  • 教室における発言促進のための音環境生成システムの基礎評価
    関根凜; 浅井康貴; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)
    発表日 2018年07月
  • 協調的議論において発言状況を可視化するシステムの開発
    岡澤大志; 大山涼太; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)
    発表日 2018年07月
  • TAの自律的成長を促す行動記録システムの開発と評価
    横山裕紀; 則常一輝; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2018年第2回研究会
    発表日 2018年05月
  • TAの自律的成長を促す行動記録システムの提案
    則常一輝; 横山裕紀; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第80回全国大会
    発表日 2018年03月
  • 教室における発言促進のための音環境生成システムの開発
    関根凛; 浅井康貴; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第80回全国大会
    発表日 2018年03月
  • 協調的議論における発言状況可視化システムの提案
    大山涼太; 岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第80回全国大会
    発表日 2018年03月
  • 講義振り返り支援のための板書速度の可視化
    岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, インタラクション2018
    発表日 2018年03月
  • 大学授業における演習課題のライティングプロセスに関する研究
    森裕生; 網岡敬之; 江木啓訓; 尾澤重知
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2017年度第5回研究会
    発表日 2017年12月
  • LMSの学習履歴を用いた外発的動機づけによる教材振り返りへの影響
    浅井康貴; 関根凛; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第33回全国大会
    発表日 2017年09月
  • プログラミング演習講義における単元同士の関係性に着目した課題取り組みの分析
    横山裕紀; 則常一輝; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第33回全国大会
    発表日 2017年09月
  • 大学の初年次情報教育における学習意欲の変化と基礎学力の関係
    江木啓訓; 久野靖; 赤澤紀子; 竹内純人; 笹倉理子; 木本真紀子
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第33回全国大会
    発表日 2017年09月
  • 板書速度計測システムの開発に向けた板書行動の基礎分析
    岡澤大志; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第33回全国大会
    発表日 2017年09月
  • 時系列自己評価グラフを用いた振り返りと学習成果の関係に関する一検討
    森裕生; 網岡敬之; 江木啓訓; 尾澤重知
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第33回全国大会
    発表日 2017年09月
  • SIG-03の取り組みとSIGセッションの概要
    緒方広明; 江木啓訓; 飛弾信崇
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第33回全国大会
    発表日 2017年09月
  • 大学1年次コンピュータリテラシ科目でのアセンブリ言語プログラミング体験
    久野靖; 江木啓訓; 赤澤紀子; 竹内純人; 笹倉理子; 木本真紀子
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2017)
    発表日 2017年08月
  • プログラミング演習講義における声掛けのためのTA支援システムの開発と評価
    横山裕紀; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)
    発表日 2017年06月
  • 対話分析システムに基づく学習グループ編成支援の研究
    江木啓訓; 久保田亘
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)
    発表日 2017年06月
  • LMSの学習履歴を用いて外発的動機づけを促進する手法の提案
    浅井康貴; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2017年度第2回研究会
    発表日 2017年05月
  • 3軸加速度センサを用いた板書行動分析システムの開発
    岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 教育システム情報学会2017年度第1回研究会
    発表日 2017年05月
  • コラボレーションの場としての学会ポスター発表の聴講者移動に基づく分析
    江木啓訓; 稲葉利江子; 渡辺雄貴; 尾澤重知
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第102回グループウェアとネットワークサービス研究会
    発表日 2017年05月
  • LMSの学習履歴を用いて外発的動機づけを促進する機能の開発
    浅井康貴; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第79回全国大会
    発表日 2017年03月
  • 板書の検知を用いた教授行動振り返りシステムの提案
    岡澤大志; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第79回全国大会
    発表日 2017年03月
  • 対話分析を用いたグループ編成支援システム
    久保田亘; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第79回全国大会
    発表日 2017年03月
  • プログラミング演習講義におけるTA支援システムの提案
    横山裕紀; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第79回全国大会
    発表日 2017年03月
  • 探究型ミニプロジェクト型学習を支援するフィードバック方法の開発
    網岡敬之; 森裕生; 江木啓訓; 尾澤重知
    ポスター発表, 日本語, 第22回大学教育研究フォーラム
    発表日 2016年03月
  • 探究型ミニプロジェクト型学習を支援するフィードバック方法の開発
    網岡敬之; 森裕生; 江木啓訓; 尾澤重知
    ポスター発表, 日本語, 第22回大学教育研究フォーラム
    発表日 2016年03月
  • 学生の授業理解に対する自己評価と学習成果物の関係に関する分析
    森裕生; 網岡敬之; 江木啓訓; 尾澤重知
    ポスター発表, 日本語, 第22回大学教育研究フォーラム
    発表日 2016年03月
  • ウェアラブルサーバによるグループ学習分析システムの開発
    成重拓哉; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2016年第1回研究会
    発表日 2016年03月
  • 日本教育工学会全国大会のポスター発表における発表者と聴講者の意識分析
    江木啓訓; 稲葉利江子; 渡辺雄貴; 尾澤重知
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2016年第1回研究会
    発表日 2016年03月
  • 大学授業における学生の授業理解に関する自己評価の取り組み
    森裕生; 網岡敬之; 江木啓訓; 尾澤重知
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第31回全国大会
    発表日 2015年09月
  • 教育工学系ゼミにおいて卒業研究活動をいかに支援するか
    尾澤重知; 森裕生; 江木啓訓
    ポスター発表, 日本語, 日本教育工学会第31回全国大会
    発表日 2015年09月
  • 学習管理システムの組織的運用における活用教員の意識調査
    江木啓訓; 林一雅; 辻澤隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第31回全国大会
    発表日 2015年09月
  • SIG-03 教育・学習支援システムの開発・実践
    緒方広明; 森本康彦; 江木啓訓
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会第31回全国大会
    発表日 2015年09月
  • 集団学習のファシリテーションにおける菓子の効果と分析システムの検討
    江木啓訓; 田中洋一; 辻靖彦; 豊田哲也; 村上祐治
    口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会2015年第2回研究会
    発表日 2015年05月

担当経験のある科目_授業

  • マルチメディアコンピューティング特論
    2021年10月 - 現在
    電気通信大学
  • 基礎プログラミングおよび演習
    2017年10月 - 現在
    電気通信大学
  • コンピュータリテラシー
    2016年04月 - 現在
    電気通信大学
  • 大学院技術英語
    2022年04月 - 2022年08月
    電気通信大学
  • 大学院技術英語
    2018年04月 - 2018年08月
    電気通信大学
  • 輪講(K課程)
    2017年04月 - 2017年08月
    電気通信大学
  • 基礎プログラミングおよび演習
    2015年10月 - 2016年03月
    電気通信大学

所属学協会

  • ACM(Association for Computing Machinery)
  • IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
  • 日本教育工学会
  • 情報処理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学習者の社会的孤立を防ぐ働きかけを教育補助者に促す情報システムの開発と評価
    江木 啓訓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 電気通信大学, 基盤研究(B), 23H00999
    研究期間 2023年04月01日 - 2027年03月31日
  • 動的幾何を用いた遠隔協調学習システムの開発と操作・対話ログを用いたアナリティクス
    野田健夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東邦大学, 基盤研究(C), 22K02951
    研究期間 2022年04月 - 2026年03月
  • 数学の探求学習に伴う行動ログデータのマルチモーダルなアナリティクスから学習支援へ
    金子真隆
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東邦大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は、動的幾何を用いた数理科学の探究的協調学習における学習者の思考の時間的な推移を、操作や対話のログ、発話内容のテキストデータ、ジェスチャーを中心とする体動のログを対照したマルチモーダルなアナリティクスによって解明し、学習支援に生かすことである。本年度は、以上の枠組みにおける教育実験を繰り返す中で、特に手指の動きに関するログを取得する方法の探索と、得られた学習データの分析スキームの確立に重点をおいた。新型コロナウィルス感染拡大によって、2021年度においては対話を伴う協調学習の実験を実施することが困難であったが、主に数理統計のテーマを扱う動的コンテンツを用意し、2人一組で協調学習を行わせる教育実験を複数回実施することができた。分析の枠組みとして、A. Sfardらによるcommognitive perspectiveに着目し、対話テキストデータから推定される思考内容と、操作・体動のログの可視化とを対照して、特に学習者の事前の平常テストや事後の確認テストにおける数理的なパフォーマンスとの連関について探索した。その結果、操作・ジェスチャー・発話といったmodeの間の遷移パターンの観察によって、思考過程の深化を追跡できる可能性が示唆された。また、こうしたパターン遷移が、学習者の事前事後の数理的パフォーマンスと密接に連関しうることも併せて示唆された。さらに、思考が転回した時点付近での手指の動きを精査し、ログとして取得すべき特徴量をいくつか抽出することができた。センサーとしては、intelのRealSenseを用いており、操作や対話のログと同程度の粒度をもった数値データとして体動のログ・特徴量を処理するまでには至っていないが、取得したデータの可視化の状況から判断して、分析上十分なデータは取得できていると判断される。, 21K02752
    研究期間 2021年04月 - 2025年03月
  • 協調学習における主体的な学びの調整を状況に応じて支援するエージェントの開発と評価
    望月俊男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 専修大学, 挑戦的研究(萌芽), 本研究の目的は,協調学習において,状況や他者との関わりの中で発現する学習者のパフォーマンスを即時に分析し,学習者が学びの自己調整 (よりよく学ぶためには,次にどのように取り組むべきかを考え、実行すること)を主体的・即興的に考えられるように助言するエージェントを開発し評価することである。具体的には,協調学習の対話を通した学習場面を対象として,以下のことを基礎研究を通して明らかにし,プロ トタイプを構築し,評価することを目的とする。 (a)状況や他者との関わりの中で学習者のどのパフォーマンスデータを選択・分析して,最適なタイミングで助言を与えるか。また,協調学習場面で,エージェント間にどのような協調が必要か。 (b)エージェントがどのような助言をすると,学習者の学びの自己調整・社会的共有調整を即興的に促進できるか。
    令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、学習者同士の直接対面での接触が極端に制限される状況となったため、ディスカッションを行うような協調学習場面を対象としたデータ取得や分析が非常に困難となった。そのため、主に以下のような取り組みを行った。 1. エージェントが助言を与えるタイミングについて検討を行い、改良作業を行った。これまで話し合い中のメンバーの単純累積発言率を指標としていたが、グループの累積発話比率のシャノンエントロピーを指標とした方法に変更し、改良した。また、新たな指標として考えている生理的指標について検討を進めた。 2. エージェントが学習者の自己調整・社会的共有調整を促す存在として変化・受容されていくプロセスを分析するための方法について検討した。 これらの基礎研究・検討の成果をもとに、令和4年度の研究を進めていく所存である。, 21K18527
    研究期間 2021年07月 - 2024年03月
  • HyFlex型授業における学習者の脚部動作の計測に基づく学習状況推定手法の開発
    江木啓訓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 学習者の脚部動作を計測するデバイスを作製し,HyFlex型授業において集約したデータから学習状況を推定する手法の開発と実践を行う.新型コロナウィルス感染再拡大への備えから,対面授業とオンライン授業を学生が自由に選択できるHyFlex型授業への移行が進められている.ポストコロナ社会において,教員は対面授業とオンライン授業それぞれの学習者に対して,適切な学習支援を行う必要がある.しかし,大学の講義のような大規模なHyFlex型授業において,それぞれの学習者を同時に観察して状況を把握することは困難である.これまでに,学習者の内容理解や興味・関心,疲労といった内面的な状況を推定する研究が行われている.しかし,特別な什器や教具を用いたり,対面授業とオンライン授業を統合的に扱うことに適用できないという課題がある.本申請は,焦電センサを用いて脚部の動作を計測するデバイスを作製する.非装着かつ映像の取得なしに内面的な状況の推定が可能であり,教室環境と自宅環境に統合的に対応できることが特長である.実際のHyFlex型授業において学習者全体の状況を可視化し,計測精度および有用性を評価する. これまでに開発を進めてきた脚部の動作を計測するデバイスを改良し,小型化したものを作製した.HyFlex型授業を対象として教室にデバイスを設置し,基礎的な計測精度の評価を行った.複数の学生から継続的に脚部動作のデータを収集して,学生のデータに個人差があり,学習中の活動の特性が影響することを確認した.計測したデータを集約して疲労が蓄積した場面を特定して可視化する手法の検討を行った., 21K18496
    研究期間 2021年07月 - 2024年03月
  • 在宅学習における学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究
    尾澤重知
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 早稲田大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は、オンライン会議システムを利用したリアルタイム型のオンライン授業において、学生がどのように授業へ関わっているかを明らかにすることである。Zoom等のリアルタイム型授業、かつアクティブラーニングを実施している授業を対象として、学生のディスカッションのプロセスの特徴の検討、またそれを支援するTA(ティーチング・アシスタント)のディスカッション支援方法に着目した研究を行う。 本研究は、実際の大学教育現場を対象とした授業実践研究であり、研究代表者が所属大学で開講している授業(学部)を研究対象としている。対象となる授業は、いずれもアクティブラーニング型の授業であり、講義形式の授業とアクティブラーニング型の授業を組み合わせた点に特徴がある。両者とも期間は異なるが、プロジェクト型学習(Project-Based Learning)を用いて、学生が探究する活動が含まれる。 2021年度は、Googleスライドのようなグループで外的に利用できるリソースの有無に着目した。複数の条件を検討した結果、Googleスライドのように参加者同士が同時に利用できるツールを利用した上で、アイディアの発散と集約を求めるような課題を用いた際に、学生はディスカッションの質や成果が高まる可能性が示唆された。 また、上記の条件では、学習者間のやり取りによって成果が高まるだけでなく、グループ学習中にTAや教員が助言をしやすくなり、支援の効率性が高まる可能性についても検証を進めている。現在、速報段階の分析ではあるが、画面共有等を用いた条件の方が、TAや教員の助言が的確であり、前後の文脈との適合性が高い。また、助言の後、グループの活動の修正にかかる時間が短い傾向が見られている。これらの成果をまとめ、一部は日本教育工学会の研究会で発表した。また、論文の投稿の準備を進めている。, 21K02839
    研究期間 2021年04月 - 2024年03月
  • モデルの操作と学習者間の対話の分析に基づく数学学習者の思考過程の追跡と授業設計
    野田健夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東邦大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は、タッチデバイスで操作できる数理モデル教材の利用が「主体的で対話的な深い学び」にいかに結びつくかを客観的な根拠に基づいて明らかにすることにあり、学習者間の対話やデバイスの操作ログに関するデータを取得し統計的処理に基づいた学習活動の分析を行うことを目指している。特に、学習者が対話しながら1つのデバイス上の数理モデル教材を操作する状況を設定して高校生・大学生を被験者とした実験を行い、モデルの操作傾向の変化と対話の特徴量との連関の探求を目標としている。2021年度の実績の概要は以下の通りである。 (1) 操作ログの取得と分析:タブレットからブラウザを使って動的幾何コンテンツにアクセスし、その操作ログを取得するシステムを構築した。このシステムを利用し、2人の学生が数理統計に関するコンテンツを操作し証明活動を行う実験授業を行い、証明活動における探索的な段階と議論の定式化の段階との間に操作ログの特徴の違いが現れることを確認した。 (2) 操作ログと対話記録の連関の追跡:前項の数理統計に関する証明活動の実験において2人の被験者の対話記録を取得し、発話の内容のテキストおよび発話量の分析結果から思考過程との関連を考察した。これらの分析と前項の操作ログの分析を比較することにより、証明活動において問題の要点を意識し2人の対話によりキーワードが定式化され、結果をまとめるにいたる思考の展開との連関の一端が明らかになった。 (3) ジェスチャーの記録と分析:協調学生における参加者の対話は言語的なものとは限らず手の動きなどジェスチャーもその本質的な一部をなしている。対話の一種としてのジェスチャーを客観的に記録するために深度センサーカメラで撮影し、体動の記録を計測した。, 19K03175
    研究期間 2019年04月 - 2022年03月
  • 教育補助者の熟達を評価する行動記録システムの開発と組織的運用による成長モデル構築
    江木啓訓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 電気通信大学, 基盤研究(B), 研究代表者, 教育補助者の行動を記録して熟達をはかるウェアラブルシステムを構成するために,センシングや入力のデバイスを選定し,身体状態の推定,自己評価の記録,学習支援行動の教室マップへの可視化などの機能を開発した.対面授業での実践を通じて,これらの機能の有効性を評価した.教員および教育補助者の意識調査とインタビューに基づいてルーブリックを開発し,成長モデルを示した.熟達の評価に関して,研究チーム内で分析を行った., 19H01710
    研究期間 2019年04月 - 2022年03月
  • 心理データと学習行動データを統合した新たな自己調整学習モデルの構築
    山田政寛
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 九州大学, 挑戦的研究(萌芽), 本研究では学習の情意面に関する理論であった自己調整学習理論を学習の行動データから捉え直し、新たに物理的空間のデータである座席位置も含めて、行動レベルから見たSRLの様相を把握することが目的である。研究成果として、自己調整学習に対しては、認知的学習方略やそれを支援するツールの利用、授業資料の閲覧行動が影響することが示された。座席位置の影響については直接的にSRLへの影響は見られなかったが、教材における学習行動が媒介し、自己調整学習意識へ、間接的に影響を与えることが示され、座席位置から自己調整学習意識の強さを推定できる可能性が示唆された。, 18K18657
    研究期間 2018年06月 - 2021年03月
  • アクティブラーニングにおける学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究
    尾澤重知
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 早稲田大学, 基盤研究(C), 本研究では、学生の授業理解のプロセスの特徴の把握と、その支援方法を明らかにすることを目的に、大学教育におけるアクティブラーニング型の授業を対象とした実践研究を行った。本研究で得られた成果は大きく2点ある。第一は、「疑問に思ったこと」についてのノートテイキングが、理解のプロセスの把握や支援に有効である点である。第二は、「疑問に思ったこと」について、授業内でディスカッションすることで、集団としての理解度を高める可能性がある点である。, 18K02911
    研究期間 2018年04月 - 2021年03月
  • 協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発
    望月俊男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 専修大学, 基盤研究(B), 協調的議論における認識主体性を実現するための共調整を促すことを目的に,3次元対話型ホログラフィックエージェントを用いた学習環境を開発した.このエージェントは発話と無音時間の累積比率をリアルタイムに計算し,特定の条件に合致した際に議論を促すメッセージを出して学習者に働きかける.このシステムを用いた議論の実践の結果から,学習者同士の議論への参加バランスをとることができることが示唆された.またエージェントによる促しを経験すると,学習者はそれをモデルにして協調的議論の共調整方略を用いることができる可能性を示した.一方単に調整方略を教示するだけでは,学習者がその方略を使用することは難しいことも示された., 17H02001
    研究期間 2017年04月 - 2020年03月
  • 高等教育機関における情報基盤利用記録を用いたアナリティクス
    鳩野逸生
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 神戸大学, 基盤研究(C), 高等教育機関におけるラーニングアナリティクスを現実化するために,e-Learningなどの利用記録だけでなく,無線LANなどの利用記録を利用者情報とともに分析することにより,高等教育機関における活動に関する体系的な情報を取得することを可能とする基盤を構築することを試みた.神戸大学の全学無線LANシステムの利用記録と,利用者情報(所属学部,入学年度)を組み合わせて分析することにより,大学における学生の学習行動をある程度分析できることを確認した., 15K01067
    研究期間 2015年04月 - 2018年03月
  • 効果的なポスター発表のため学習支援方法および支援システムの開発と評価
    尾澤重知
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 早稲田大学, 基盤研究(C), 本研究では、大学教育において、効果的なポスター発表方法を学ぶための学習プログラムや、ポスター発表の改善を支援するためのシステムの開発と評価を行った。学習者が制作した学習ポートフォリや、発表中の表情や視線について量的・質的に分析をした結果、本プログラムや提案システムの有用性を明らかにすることができた。これらの知見の中でも、ポスター作成の準備段階で自身の研究の図式化を促すことの効果や、聴衆に対する疑問の投げかけ方が全体の印象を左右することを明らかにした点が本研究の成果である。, 15K01039
    研究期間 2015年04月 - 2018年03月
  • バックグラウンドデータの提示に基づく対面授業支援システムの開発
    江木啓訓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 情報システムに蓄積した学生の学習状況を,教室での対面授業において効果的に提示する手法の開発を行った.レポートの記述内容,オンラインテストへの取り組み状況や評価といった情報が,学習管理システム(LMS)に蓄積されている.このような「バックグラウンドデータ」を教室において提示するシステムを開発した. まず,LMSをベースに,学生の学習状況を蓄積する情報システムを構築した.次に,教室内で提示情報の対象とする学生を特定し,身体装着型ディスプレイ(HMD)を用いてバックグラウンドデータを直感的に提示するための手法を検討した.授業実践の結果から,システムの利用状況と教授者の振る舞いについて分析を行った., 15K01025
    研究期間 2015年04月 - 2018年03月
  • 行動識別を用いた授業法の振り返り支援システムの構築
    江木啓訓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 行動を識別する技術を用いて,教員が自らの授業法を振り返る活動を支援した.状況を的確に判断して,対話的な授業を進められているかを客観的に振り返るためのシステムを開発した. 学習者の反応を無線センサを用いた筆記具を通じて判定するとともに,個人を対象としていた筆記具による学習者の状況検知の手法を,複数の学習者に拡大して適用した.これらの情報を,教員の視線情報や映像と組み合わせて記録・提示した.これにより,自己の授業法を振り返ったり,熟練教員からのアドバイスを受けるなどの活動が可能となった.授業法の向上への効果について,利用評価を行った., 24700888
    研究期間 2012年04月 - 2015年03月
  • ストリーミング映像への手書きアノテーションに基づく授業評価システムの開発
    江木啓訓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 東京農工大学, 若手研究(B), FD(Faculty Development)活動への利用を想定し, Web上で配信される授業映像を相互に評価することが可能なシステムを構築する.ビデオ配信される授業映像に対して相互評価を行ったアノテーション情報を集約・蓄積する機能を学習管理システムに組み込んだ.また,これまでは参観者の知識と経験に基づいた授業観察が中心であったが,装着型の視線計測カメラを用いてFD熟練者の視線情報を取得し,客観的な情報に基づく授業観察の実施分析を行った., 22700804
    研究期間 2010年 - 2011年
  • 化学実験非熟練者の安全技能を向上するスマート実験室に関する研究
    藤波香織
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東京農工大学, 基盤研究(C), 本研究では化学実験実施時に危険回避を実現しつつも,実験作業を通して安全技能を向上するスマート実験室の設計原理を明らかにすることを目的とし,意図的に多義な情報を提示することによる「非教示的な支援」方法とその実装技術の開発を行った.すなわち,机上にプロジェクタ投影により支援情報を提示する際の,内容・タイミング・場所についてのガイドラインを危険回避と安全技能取得の2つの点からまとめ,プロトタイプシステムとその基盤ソフトウェアを開発した., 21500117
    研究期間 2009年 - 2011年
  • 評価基準表と指導事例の共有化による文章表現支援システムの開発
    加藤由香里
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東京農工大学, 基盤研究(C), 分野を超えた教師連携を可能とするための教育活動の評価指標の抽出,および授業改善のための「eポートフォリオ」構築にむけた開発および調査をすすめた. 平成20年度は,LMS(Learning Management System)であるMoodleを用いて、科学文献講読e-Learningコンテンツ(http://moodle.elp.tuat.ac.jp/moodle/login/index.php)の改良を行い,複数の教員の協力の下で行い,多様な利用者を対象とした評価実験をすすめた. 平成21年度は,授業観察を行えるシステム(FD Commons)を開発し,工学部の科目を対象に教育歴および専門が異なる複数の評価者により,3回の試用実験を行った. 最終年度は,平成20年4月から22年3月にかけて,教員とTAが交替で行ってきた授業観察の分析を行い,分野の異なる教員同士でも連携の在り方,授業研究の進め方について検討した.その結果,(1)観察者のコメントは,全般的に行動の記録が多く処方的コメントは少なかった,(2)教授スキルに関するコメントは,同一授業の中で繰り返し指摘される場合が多かった,(3)声の大きさや板書方法などの教授スキルは改善され,否定的なコメントが減少した,の3点が明らかになった., 20500830
    研究期間 2008年 - 2010年
  • 理工系大学の外国人留学生を対象とした科学文献講読e-learningの開発
    加藤由香里
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東京農工大学, 基盤研究(C), 本研究では,理工系分野で学ぶ日本語学習者向けの「科学文献講読eコンテンツ」を日本語教員と専門教員の連携のもとで開発した。このeコンテンツでは,複数のレベルに対応した機能,およびフィードバックを充実させて,外国人留学生から日本人学生まで「広いユーザ」に対応することを目的としている。このコンテンツは,LMSであるMoodle(http://moodle.elp.tuat.ac.jp/moodle/login/index.php)を用いて作成され,1.文字情報,2.音声情報(ナレーション),3.動画情報(講義),4.専門用語集,5.内容理解課題の5モジュールを含み,これらを複数組み合わせることによって,学習者のレベル,興味にあわせた教材構成の実現を目指した。開発したコンテンツは,理工系外国人留学生(22名)と日本人学生(21名)を対象として評価アンケートを行った。その結果,外国人留学生が日本人学生よりもeラーニングの効果に対する期待が高いことが明らかになった。特に,語学教育に特化したモジュール(2.音声情報(ナレーション))において,日本人学生と留学生の評価に差が見られ,留学生の評価のほうか日本人よりも高かった。一方,本文とオートリンクされた「専門用語集」は,日人初学者(非理工系日本人学生)および留学生の評価は高かったが,理工系日本人学生からは,「内容が易しすぎる」などの意見が寄せられた。また,ビデオ講義は,日本人および留学生の評価に差は見られなかった。, 17500627
    研究期間 2005年 - 2007年