岡田 佳子

名誉教授・その他関係者名誉教授
  • プロフィール:
    塩濃度の高い環境で生育する高度好塩菌の細胞膜には,光合成をする光受容タンパク質が存在します.動物の視物質ロドプシンと類似していることからバクテリオロドプシンと呼ばれています.視物質と同様に,室温で光子1個に反応する高い量子効率を示し,輪郭検出や動画検出といった視覚情報処理機能をもっています.本研究室ではバクテリオロドプシンの機能をそのまま利用して,無電源の視覚機能光センサーを開発し,ロボットビジョンへ適用,さらに視覚受容野型フィルターを作製し,アナログ画像処理に適用しています,また量子光学への応用研究や生きた好塩菌の非線形分光分析(SHG,ラマン分光)を行っています.

学位

  • 工学修士, 横浜国立大学
  • 工学博士, 横浜国立大学

研究キーワード

  • Biophotonics
  • Nonlinear Optics
  • Nanophotonics
  • バイオフォトニクス
  • 非線形光学
  • ナノフォトニクス

研究分野

  • ナノテク・材料, 構造材料、機能材料
  • 情報通信, 知覚情報処理
  • ナノテク・材料, 光工学、光量子科学

経歴

  • 2023年04月 - 現在
    電気通信大学, 名誉教授, 日本国
  • 2019年04月 - 2023年03月
    電気通信大学, 情報理工学研究科基盤理工学専攻/共同サステイナビリティ研究専攻, 教授, 日本国
  • 2010年06月 - 2023年03月
    独立行政法人情報通信機構, 未来ICT研究所, 共同研究員
  • 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    電気通信大学, 情報理工学研究科基盤理工学専攻, 准教授
  • 2010年04月01日 - 2016年03月31日
    電気通信大学, 情報理工学研究科先進理工学専攻, 准教授
  • 2009年10月01日 - 2010年06月06日
    独立行政法人情報通信機構, 未来ICT研究センター, 協力研究員
  • 2007年04月01日 - 2010年03月31日
    電気通信大学, 電子工学専攻, 准教授
  • 1991年10月01日 - 2007年03月31日
    電気通信大学, 電子工学専攻, 助手
  • 2005年04月01日 - 2006年03月31日
    理化学研究所, 河田ナノフォトニクス研究室, 客員研究員
  • 2002年10月01日 - 2005年03月31日
    理化学研究所, ナノフォトニクス研究室, 共同研究員
  • 2000年04月01日 - 2003年03月31日
    理化学研究所, フロンティア研究システム, 研究推進委員
  • 2002年04月 - 2002年08月
    Commissariat a l’Energie Atomique Saclay, Visiting researcher, フランス共和国
  • 2001年04月01日 - 2002年03月31日
    理化学研究所, 光工学研究室, 嘱託研究員
  • 1996年01月 - 1996年07月
    Laboratoire Charles Fabry de l'Institut d'Optique, Ministry of Education, Science and Culture Fellowship Program for Japanese Scholars and Researchers to Study Abroad, フランス共和国
  • 1990年04月01日 - 1991年09月30日
    理化学研究所, 光工学研究室, 基礎科学特別研究員
  • 1984年04月01日 - 1987年03月31日
    日本女子大学, 一般教育課程自然科学系列, 非常勤助手

学歴

  • 1987年04月01日 - 1990年
    横浜国立大学, 工学研究科, 物質工学専攻, 日本国
  • 1982年 - 1984年
    横浜国立大学, 工学研究科, エネルギー材料工学専攻, 日本国

委員歴

  • 2012年06月 - 現在
    試問員, レーザー学会, 学協会
  • 2020年09月 - 2020年10月
    電気電子分野の有識者会議委員, 内閣府の総合科学技術・イノベーション会議エビデンス事業, 政府
  • 2019年09月 - 2020年04月
    中間評価委員, JST 事業CREST研究領域中間評価委員会, 学協会
  • 2017年04月 - 2018年03月
    副理事長, 国際光技術者検定協会, 学協会
  • 2013年04月 - 2018年03月
    理事, 国際光技術者検定協会, 学協会
  • 2017年09月 - 2017年12月
    追跡評価委員, JST 事業 CREST 追跡評価委員会, 学協会
  • 2013年02月 - 2013年04月
    reviewer, Research Council KU Leuven
  • 2010年04月 - 2013年03月
    理事, 日本フォトニクス協議会, 学協会
  • 2007年04月 - 2013年03月
    コンテンポラリーオプティクス研究グループ代表, 日本光学会(応用物理学会), 学協会
  • 2011年06月 - 2012年05月
    評議員, レーザー学会, 学協会
  • 2010年08月 - 2010年09月
    光みらい奨学金選考委員, 日本光学会(応用物理学会), 学協会
  • 2010年08月
    選考委員, 日本光学会 (応用物理学会) 光みらい奨学金選考委員会, 学協会
  • 2007年
    選考委員, 応用物理学会光学論文賞選考委員会, 学協会
  • 2006年 - 2006年
    光学論文賞選考委員, 応用物理学会, 学協会
  • 2005年 - 2006年
    代議員選考委員, 応用物理学会, 学協会
  • 2003年08月 - 2005年07月
    International Associate Editor, The Japan Society of Applied Physics, 学協会
  • 2003年04月 - 2005年03月
    「応用物理」編集委員, 応用物理学会, 学協会
  • 2000年 - 2005年
    光波シンセシス研究グループ幹事, 日本光学会(応用物理学会), 学協会
  • 2003年 - 2004年
    代議員, 応用物理学会, 学協会
  • 2002年 - 2004年
    有機エレクトロニクス分科会幹事, 応用物理学会, 学協会
  • 2000年12月 - 2003年03月
    光学」50 周年記念特別編集委員, 日本光学会 (応用物理学会), 学協会
  • 1998年04月 - 2002年03月
    OPTICAL REVIEW 出版委員, 日本光学会 (応用物理学会), 学協会
  • 2001年 - 2002年
    男女共同参画委員, 応用物理学会, 学協会
  • 1993年 - 2001年
    コンテンポラリーオプティクス研究グループ幹事, 日本光学会(応用物理学会), 学協会
  • 1997年 - 1999年
    光学分科会世話人, 応用物理学会, 学協会
  • 1994年04月 - 1996年03月
    「光学」文献抄録委員, 日本光学会 (応用物理学会), 学協会
  • 1994年 - 1996年
    幹事, 日本光学会(応用物理学会), 学協会
  • 1993年12月 - 1995年03月
    OPTICAL REVIEW運営委員, 日本光学会 (応用物理学会), 学協会
  • 1992年 - 1994年
    常任幹事庶務, 日本光学会(応用物理学会), 学協会

受賞

  • 受賞日 1998年01月
    コニカ画像科学奨励賞
  • 受賞日 1989年04月
    応用物理学会光学論文賞

論文

  • Photosynthetic Protein-Based Retinal Ganglion Cell Receptive Fields for Detecting Edges and Brightness Illusions
    Hikaru Fukazawa; Yoshiko Okada-Shudo
    責任著者, Nano Letters, American Chemical Society (ACS), 23巻, 23号, 掲載ページ 10983-10990, 出版日 2023年12月04日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Photosynthetic protein-based simple cell receptive fields for detection of Café Wall illusions
    Shoko Kako-Ito; Yoshiko Okada-Shudo
    責任著者, Japanese Journal of Applied Physics, IOP Publishing, 62巻, 11号, 掲載ページ 112004-112004, 出版日 2023年11月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Biomaterial-Based Biomimetic Visual Sensors: Inkjet Patterning of Bacteriorhodopsin
    Hiroyuki Hasegawa; Kairi Sakamoto; Kazuya Shomura; Yuka Sano; Katsuyuki Kasai; Shukichi Tanaka; Yoshiko Okada-Shudo; Akira Otomo
    ACS Applied Materials & Interfaces, American Chemical Society (ACS), 15巻, 38号, 掲載ページ 45137-45145, 出版日 2023年09月13日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Benzodithiophene unit copolymerization to improve the stability of thiophene-based organic solar cells
    H. Saito, T. Uchiyama, Y. Okada-Shudo, W. Mammo, T. P. J Kr$\ddot{u}$ger, V. Vohra, and N. A. Tegegne
    J. Phys. D: Appl. Phys., IOP Publishing, 56巻, 掲載ページ 044007, 出版日 2023年, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Protein-based Gabor filter for visual illusion
    S. Kako; N. Fukunaga; Y. Okada-Shudo
    Proceedings of SPIE, SPIE, 11998巻, 0F号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2022年03月07日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 光受容タンパク質を用いた視覚機能光検出器
    岡田佳子
    電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会, OME2021巻, 18号, 掲載ページ 35-40, 出版日 2021年11月, 査読付, 招待
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Spinning twin-mode generation in a bacteriorhodopsin suspension
    K. Masuda; T. Yoshizawa; J. Lee; M. Shinada; Y. Okada-Shudo; T. Murata; K.Toyoda; K. Miyamoto; T. Omatsu
    Proc. SPIE Optical Manipulation and Structured Materials Conference, SPIE, 11522巻, 掲載ページ 1152209, 出版日 2020年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effect of Alkyl Side Chain Length on Intra- and Intermolecular Interactions of Terthiophene- Isoindigo Copolymers
    N. A. Tegegne; Z. Abdissa; W. Mammo; T. Uchiyama; Y. Okada-Shudo; F. Galeotti; W. Porzio; M. R. Andersson; D. Schlettwein; V. Vohra; H. Schwoerer
    J. Phys. Chem. C, American Chemical Society, 124巻, 18号, 掲載ページ 9644-9655, 出版日 2020年04月, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • High Performance Organic Solar Cells Fabricated Using Recycled Transparent Conductive Substrates
    Tomoaki Takada; Takayuki Uchiyama; Yoshiko Okada-Shudo; Katsuhito Hoshino; Ko Koizumi; Yuko Takeoka; Varun Vohra
    ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING, 8巻, 14号, 掲載ページ 5807-5814, 出版日 2020年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Durable organic solar cells produced by in-situ encapsulation of an air-sensitive natural organic semiconductor by the fullerene derivative and the metal oxide layer
    T. Uchiyama; T. Sano; Y. Okada-Shudo; V. Vohra
    Journal of Materials Chemistry C, Royal Society of Chemistry, UK, 01-2020巻, 掲載ページ 000379, 出版日 2020年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Bacteriorhodopsin suspensions breaks spatial symmetry of an optical vortex field
    K. Masuda; T. Yoshizawa; T. Akiyama; Y. Okada-Shudo; T. Murata; K. Toyoda; K. Miyamoto; T. Omatsu
    Proc. of SPIE Organic Photonics + Electronics, SPIE, 11098巻, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Carotenoids as electron donor materials in semi-transparent organic solar cells
    T. Uchiyama; V. Vohra; Y. Okada-Shudo
    SPIE Security + Defence,, SPIE, 11165巻, 12号, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Efficient ultrathin organic solar cells with sustainable β-carotene as electron donor
    Vohra, Varun; Uchiyama, Takayuki; Inaba, Shusei; Okada-Shudo, Yoshiko
    ACS Sustainable Chemistry&Engineering, American Chemical Society, 7巻, 4号, 掲載ページ 4376-4381, 出版日 2019年01月17日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Fabrication of Gabor Filtering Photosensors Using the Printing Patterns of Bacteriorhodopsin
    Katsuyuki Kasai; Hiroyuki Hasegawa; Yoshiko Okada-Shudo; Shukichi Tanaka; Akira Otomo
    Optics InfoBase Conference Papers, OSA - The Optical Society, 2019巻, 出版日 2019年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Controlling quantum interference in phase space with amplitude
    Yinghong Xue; Tingyu Li; Katsuyuki Kasai; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Yun Zhang
    SCIENTIFIC REPORTS, 7巻, 掲載ページ 22291-1-22291-6, 出版日 2017年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Characteristics of pulse width for an enhanced second harmonic generation
    Yun Zhang; Masaharu Hyodo; Yoshiko Okada-Shudo; Yun Zhu; Xiaoyang Wang; Yong Zhu; Guiling Wang; Chuangtian Chen; Shuntaro Watanabe; Masayoshi Watanabe
    OPTICS COMMUNICATIONS, 387巻, 掲載ページ 241-244, 出版日 2017年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Directionally selective motion detection with bacteriorhodopsin patterned sensor
    Yoshiko Okada-Shudo; Tokimasa Tanabe; Takayuki Mukai; Katsuyuki Kasai; Yun Zhang; Masayoshi Watanabe
    SYNTHETIC METALS, 222巻, 掲載ページ 249-254, 出版日 2016年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Optical-flow sensing using a bacteriorhodopsin-based bipolar photosensor array
    Katsuyuki Kasai; Yoshihiro Haruyama; Toshiki Yamada; Makoto Akiba; Takahiro Kaji; Yukihiro Tominari; Shukichi Tanaka; Yoshiko Okada-Shudo; Akira Otomo
    Optics InfoBase Conference Papers, 出版日 2016年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Protein-based optical filters for image processing
    Y. Okada-Shudo; T. Tanabe; T. Mukai; T. Motoi; K. Kasai
    SPIE Newsroom, SPIE, 掲載ページ doi:10.1117/2.1201509.006132, 出版日 2015年10月, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Low intensity noise and narrow line-width diode laser light at 540 nm
    Lirong Wang; Ryo Tamaki; Katsuyuki Kasai; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Yun Zhang
    LASER PHYSICS LETTERS, 12巻, 5号, 掲載ページ 055802, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Generation of tripartite quantum correlation among amplitude-squeezed beams by frequency doubling in a singly resonant cavity
    Tingyu Li; Ryohei Mitazaki; Katsuyuki Kasai; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Yun Zhang
    PHYSICAL REVIEW A, 91巻, 2号, 掲載ページ 023833, 出版日 2015年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • バクテリオロドプシンを用いたオプティカルフロー検出型視覚機能の構築
    笠井克幸; 春山喜洋; 山田俊樹; 秋葉誠; 梶貴博; 富成征弘; 田中秀吉; 岡田佳子; 大友明
    電子情報通信学会技術研究報告, 114巻, 掲載ページ 33-37, 出版日 2014年
    日本語
  • Protein-Based Photosensor for Biomimetic Sensing
    K. Miyashita; T. Mukai; Y. Okada-Shudo
    Proc. of International Workshop on Nano and Bio-Photonics (IWNBP), 2巻, 掲載ページ 5, 出版日 2013年11月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Biomimetic sensing by the photoreceptor membrane protein bacteriorhodopsin
    Katsuyuki Kasai; Yoshihiro Haruyama; Toshiki Yamada; Makoto Akiba; Yukihiro Tominari; Takahiro Kaji; Toshifumi Terui; Ferdinand Peper; Yoshitada Katagiri; Shukichi Tanaka; Hiroshi Kikuchi; Yoshiko Okada-Shudo; Akira Otomo
    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology, 60巻, 1号, 掲載ページ 75-83, 出版日 2013年10月
    研究論文(学術雑誌)
  • Generation of quasi-cw deep ultraviolet light below 200 nm by an external cavity with a Brewster-input KBBF prism coupling device
    Yun Zhang; Ryota Hoshi; Daichi Yamaguchi; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Masaharu Hyodo; Yun Zhu; Xiaoyang Wang; Yong Zhu; Guilin Wang; Chuangtian Chen; Teruto Kanai; Shuntaro Watanabe
    Optics Communications, 295巻, 掲載ページ 176-179, 出版日 2013年05月15日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Generation of 1.2 W green light using a resonant cavity-enhanced second-harmonic process with a periodically poled KTiOPO4
    Yun Zhang; Nobuyuki Hayashi; Hiroshi Matsumori; Ryohei Mitazaki; Yinghong Xue; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Katsuyuki Kasai
    OPTICS COMMUNICATIONS, 294巻, 掲載ページ 271-275, 出版日 2013年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Bacteriorhodopsin-based bipolar photosensor for biomimetic sensing
    Katsuyuki Kasai; Yoshihiro Haruyama; Toshiki Yamada; Makoto Akiba; Yukihiro Tominari; Takahiro Kaji; Toshifumi Terui; Ferdinand Peper; Shukichi Tanaka; Yoshitada Katagiri; Hiroshi Kikuchi; Yoshiko Okada-Shudo; Akira Otomo
    NANOBIOSYSTEMS: PROCESSING, CHARACTERIZATION, AND APPLICATIONS VI, 8817巻, 掲載ページ 88170N-1-8, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Efficient phase noise suppression of an external-cavity diode-laser by optical filtering and resonant optical feedback
    Y. Zhang; S. Miyakawa; K. Kasai; Y. Okada-Shudo; M. Watanabe
    APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 108巻, 1号, 掲載ページ 39-42, 出版日 2012年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Generation of Coherent Deep Ultraviolet Light below 200 nm by Fourth-harmonic a Ti:sapphire laser with high repetition
    Y. Zhang; Y. Okada-Shudo; M. Watanabe; M. Hyodo; X. Wang; Y. Zhu; C. Chen; T. Kanai; S. Watanabe
    Proc. of the 1st Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS’12), 1巻, 出版日 2012年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Robot vision using biological pigments
    Y. Okada-Shudo; D. Kawamoto; K. Kasai; Y. Zhang; M. Watanabe; K. Tanaka
    SPIE Newsroom, 掲載ページ doi:10.1117/2.1201212.004599, 出版日 2012年, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Generation of Quasi-CW Deep Ultraviolet Light below 200 nm by Two Successive Cavity Enhanced Second Harmonic Generators
    Yun Zhang; Nobuyoshi Watanabe; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Masaharu Hyodo; Xiaoyang Wang; Yong Zhu; Chuangtian Chen; Teruto Kanai; Shuntaro Watanabe
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 50巻, 4号, 掲載ページ 042703-1-4, 出版日 2011年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Polarization Recording and Reconstruction in Bacteriorhodopsin Films
    Y. Okada-Shudo
    Nonlinear Opt. and Quantum. Opt., 42巻, 掲載ページ 253-271, 出版日 2011年, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Bacteriorhodopsin-based photosensor applied to robot vision
    Y. Okada-Shudo; K. Kasai; K. Tanaka; Y. Zhang; M. Watanabe; S. Tanaka
    Proc. of second international workshop on advanced, nano- and biomaterials and their device applications, 掲載ページ 46, 出版日 2010年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Bioelectroinic sensor applied to robot vision
    Y. Okada-Shudo; K. Tanaka; K. Kasai; Y. Zhang; M. Watanabe; S. Tanaka
    Proc. of SPIE Security + Defence, Optical Materials in Defence Systems Technology, 7838B巻, 43号, 出版日 2010年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Photonic devices using differential photoresponse of bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo; K. Kasai; S. Tanaka; Y. Zhang; M. Watanabe
    Proc. of SPIE Optics + Photonics, NanoScience + Engineering, Nanobiosystems: Processing, Characterization, and Applications III, 7765巻, 出版日 2010年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Generation of quasi-cw VUV light with two successive cavity enhanced second harmonic generators
    Y. Zhang; N. Watanabe; Y. Okada-Shudo; M. Watanabe; M. Hyodo; X. Wang; C. Chuangtian Chen; T. Kanai; S. Watanabe
    Proc. of The 7th Asia-Pacific Laser Symposium, 00巻, 出版日 2010年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Non-classical properties of phase conjugate light in bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo; Y. Zhang; M. Watanabe
    Proc. of SPIE OPTO Optoelectronic Materials, Devices and Applications, Organic Photonic Materials and Devices XII, 7599巻, 10号, 出版日 2010年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Generation of quasi-continuous-wave vacuum-ultraviolet coherent light by fourth-harmonic of a Ti:sapphire laser with KBBF crystal
    Yun Zhang; Yusuke Sato; Nobuyoshi Watanabe; Riskey Ananda; Yoshiko Okada-Shudo; Masayoshi Watanabe; Masaharu Hyodo; Xiaoyang Wang; Chuangtian Chen; Teruto Kanai; Shuntaro Watanabe
    OPTICS EXPRESS, 17巻, 10号, 掲載ページ 8119-8124, 出版日 2009年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Second-order Optical Properties of Bacterirhodopsin Films
    Y. Okada-Shudo; S. Kawata
    Proc. of The 9th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials, 485巻, 出版日 2007年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Second harmonic movie/imaging of live bacteria and cell
    Y. Okada-Shudo; S. Kawata
    Proc. of SPIE, Nonlinear Optical Transmission and Multiphoton processes in Organics IV, 6333巻, 出版日 2006年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Optical Properties of Protein-embedded Photonic Crystal Slab
    Y. Okada-Shudo
    Abst. of 3rd International Conference on Photoresponsive Organics and Polymers, 掲載ページ 80, 出版日 2006年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Optical Properties of protein-embedded Photonic Crystal Slab
    Y. Okada-Shudo
    Nonlinear Opt. Quantum Opt., 35巻, 掲載ページ 175-181, 出版日 2006年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Photoinduced transmission change in bacteriorhodopsin embedded photonic crystal slab
    Y Okada-Shudo
    JOURNAL OF NONLINEAR OPTICAL PHYSICS & MATERIALS, 13巻, 3-4号, 掲載ページ 491-495, 出版日 2004年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Nonlinear transmission properties in bacteriorhodopsin embedded photonic crystal
    Y Okada-Shudo; T Ishihara
    NONLINEAR OPTICAL TRANSMISSION AND MULTIPHOTON PROCESSES IN ORGANICS, 5211巻, 掲載ページ 48-52, 出版日 2003年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Photoinduced Transmission Change in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal Slab
    Yoshiko Okada-Shudo; Teruya Ishihara
    Proc. of 7th International Conference on Organic Nonlinear Optics, 掲載ページ 291-292, 出版日 2003年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Polarization holography with photoinduced anisotropy in bacteriorhodopsin
    Y Okada-Shudo; JM Jonathan; G Roosen
    OPTICAL ENGINEERING, 41巻, 11号, 掲載ページ 2803-2808, 出版日 2002年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Secure Holographic System with Polarization Encryption using Bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo
    Tech. Digest of "Organic Nanophotonics", NATO Advanced Research Workshop, 掲載ページ 76, 出版日 2002年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Angular selectivity in nondestructive readout of hologram on photochromic protein bacteriorhodopsin
    K Iwamoto; T Konishi; J Tanida; Y Okada-Shudo; Y Ichioka
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS, 41巻, 3B号, 掲載ページ 1864-1865, 出版日 2002年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Demonstration of spatial light modulation by using reversible photochemical reaction of bacteriorhodopsin between ground state and K intermediate at room temperature
    K Iwamoto; T Konishi; Y Okada-Shudo; K Itoh; Y Ichioka
    OPTIK, 113巻, 7号, 掲載ページ 303-308, 出版日 2002年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Intermolecular Change Transfer Multilayers for Nonlinear Optical Applications
    F. Kajzar; Y. Okada-Shudo; C. Meritt; Z. Kafafi
    Tech. Digest of "Organic Nanophotonics", NATO Advanced Research Workshop, 掲載ページ 76, 出版日 2002年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Secure optical memory system with polarization encryption
    XD Tan; O Matoba; Y Okada-Shudo; M Ide; T Shimura; K Kuroda
    APPLIED OPTICS, 40巻, 14号, 掲載ページ 2310-2315, 出版日 2001年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Second- and third-order non-linear optical properties of multilayered structures and composites of C-60 with electron donors
    F Kajzar; Y Okada-Shudo; C Meritt; Z Kafafi
    SYNTHETIC METALS, 117巻, 1-3号, 掲載ページ 189-193, 出版日 2001年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Polarization holography with bacteriorhodopsin
    Y Okada-Shudo
    LINEAR AND NONLINEAR OPTICS OF ORGANIC MATERIALS, 4461巻, 掲載ページ 138-145, 出版日 2001年, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Nonlinear Optical Functions in Nano-Scale Structures
    Y. Okada-Shudo
    Progress Report of Spatio-Temporal Functional Meterials Group, 掲載ページ 1, 出版日 2000年07月, 招待
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • Optical Information Processing using Bacteriorhodopsin Films
    Y. Okada-Shudo
    Spatio-Temporal Functional Materials Group Forum, 掲載ページ 1, 出版日 2000年05月, 招待
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 英語
  • Polarization Recording and Reconstruction in a Photoinduced Anisotropic Madium
    Y. Okada-Shudo
    Proc. of 5th International Conference on Organic Nonlinear Optics, E17, Davos, 出版日 2000年03月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Implementation of pattern detection with polarization coding using bacteriorhodopsin film
    K Shimizu; Y Takaki; H Ohzu
    OPTICS IN COMPUTING 2000, 4089巻, 掲載ページ 46-51, 出版日 2000年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Polarization Recording and Reconstruction in a Photoinduced Anisotropic Madium
    Y. Okada-Shudo
    Nonlinear Optics, 25巻, 掲載ページ 333-338, 出版日 2000年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Autocorrelation of picosecond pulses in bacteriorhodopsin film using light self-diffraction from intensity and polarization holograms
    S Ashihara; K Kuroda; Y Okada-Shudo; K Jarasiunas
    OPTICS COMMUNICATIONS, 165巻, 1-3号, 掲載ページ 83-89, 出版日 1999年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Numerical analysis of real-time holography in bacteriorhodopsin
    T Okamoto; T Fujiki; Y Okada; Yamaguchi, I
    OPTICAL ENGINEERING, 38巻, 1号, 掲載ページ 157-163, 出版日 1999年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Second- and third-order nonlinear optical properties of multilayer and composite C-60-based thin films
    F Kajzar; Y Okada-Shudo; C Meritt; Z Kafafi
    SYNTHETIC METALS, 94巻, 1号, 掲載ページ 91-98, 出版日 1998年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Noninear Optical Properties of Multilayered and Composites of C60 with Electron Ponors
    Y. Okada-Shudo; F. Kajzar; C. D. Merritt; Z. H. Kafafi
    Proc. of Materials for Nonlinear Optics, 11th Topical Meeting of The European Optical Society,, 出版日 1997年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Nonlinear optical properties of charge transfer molecular systems with C-60
    F Kajzar; Y Okada-Shudo; C Meritt; Z Kafafi
    FULLERENES AND PHOTONICS IV, 3142巻, 掲載ページ 128-139, 出版日 1997年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Intensity fluctuation of a pulsed planar microcavity laser
    T Enomoto; T Sasaki; K Sekiguchi; Y Okada; K Ujihara
    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 80巻, 12号, 掲載ページ 6595-6601, 出版日 1996年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Real-time image processing using polarization discrimination of bacteriorhodopsin
    Y Okada-Shudo; Yamaguchi, I; H Tomioka; H Sasabe
    SYNTHETIC METALS, 81巻, 2-3号, 掲載ページ 147-149, 出版日 1996年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Nonlinear optical properties of multilayered structures and composites of C-60 with electron donors
    Y Okada-Shudo; F Kajzar; CD Merri; ZH Kafafi
    FULLERENES AND PHOTONICS III, 2854巻, 掲載ページ 52-62, 出版日 1996年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Nonconformity of planar microcavity dye lasers with Schawlow-Townes law
    K Ujihara; T Enomoto; Y Okada-Shudo
    PROGRESS IN CRYSTAL GROWTH AND CHARACTERIZATION OF MATERIALS, 33巻, 1-3号, 掲載ページ 179-182, 出版日 1996年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Holographic Zone Plate in Bacteriorhodopsin Film for Wavelength Division Beam Splitter
    Y. Okada-Shudo; F. Kajzar
    Proc. of Third International Conference on Organic Nonlinear Optics, 掲載ページ 139-140, 出版日 1996年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • SPONTANEOUS AND STIMULATED-EMISSION BY EU-CHELATE IN A PLANAR MICROCAVITY
    K EBINA; Y OKADA; A YAMASAKI; K UJIHARA
    APPLIED PHYSICS LETTERS, 66巻, 21号, 掲載ページ 2783-2785, 出版日 1995年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Nonconformity of Planar Microcavity Pye Lasers with Schawlow-Townes Law
    K. Ujihara; T. Enomoto; Y. Okada-Shudo
    Proc, of Frontiers in Laser Physics and Spectroscopy, 掲載ページ 49, 出版日 1995年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • All-optical Logic Processor using Polarization Discrimination of Bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo; H. Tomioka
    Tech. Digest of Conference on 2nd Japan-France Joint Forum, 掲載ページ 39, 出版日 1995年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Erasable Zone Plate in Bacteriorhodopsin Film for Photonic Switching
    Y. Okada-Shudo; K. Ujihara; H. Tomioka; I. Yamaguchi
    Tech. Digest of Conference on Laser and Electro-Optics Europe, 掲載ページ 356-367, 出版日 1994年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • バクテリオロドプシンを用いた光情報処理
    日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会-第 4 期研究報告書-,, 掲載ページ 214-220, 出版日 1994年, 招待
    研究論文(その他学術会議資料等)
  • OPTICAL APPLICATIONS OF BACTERIORHODOPSIN FILMS
    Y Okada-Shudo
    OPTICAL METHODS IN BIOMEDICAL AND ENVIRONMENTAL SCIENCES, 3巻, 掲載ページ 247-250, 出版日 1994年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • POLARIZATION PROPERTIES IN-PHASE CONJUGATION WITH BACTERIORHODOPSIN
    Y OKADA; YAMAGUCHI, I; J OTOMO; H SASABE
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 32巻, 9A号, 掲載ページ 3828-3832, 出版日 1993年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • バクテリオロドプシンによる位相共役光学
    岡田佳子; 山口一郎
    筆頭著者, 応用物理, 61巻, 9号, 掲載ページ 935-938, 出版日 1992年09月, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Optical Phase Conjugation using Bacteriorhodopsin
    Y. Okada; J. Otomo; I. Yamaguchi; H. Sasabe
    Proc. of International Symposium on "Molecular Mechanisms of Photo-Reception and Transduction in the Bio-Information Systems, 掲載ページ 32, 出版日 1992年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 紫膜を用いた位相共役光学
    岡田佳子; 山口一郎; 大友純; 雀部博之
    レーザー科学研究, 理化学研究所, 13巻, 掲載ページ 151-153, 出版日 1991年, 査読付
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • NONLINEAR DUAL LATTICE
    M TODA; Y OKADA; S WATANABE
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 59巻, 12号, 掲載ページ 4279-4285, 出版日 1990年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SOLITON IN A RANDOM SYSTEM
    S ISHIWATA; Y OKADA; S WATANABE; H TANACA
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 59巻, 9号, 掲載ページ 3029-3032, 出版日 1990年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SOLITARY WAVE IN PERIODIC NONLINEAR LATTICE
    Y OKADA; S WATANABE; H TANACA
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 59巻, 8号, 掲載ページ 2647-2658, 出版日 1990年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Solitary Wave in Periodic Nonlinear Lattice
    Y. Okada; S. Watanabe; H. Tanaca
    J. Phys. Soc. Jpn., 59巻, 掲載ページ 2649-2660, 出版日 1990年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • FIBER-OPTIC PULSE DELAY USING COMPOSITE ZONE PLATES FOR VERY FAST OPTOELECTRONICS
    Y OKADA; K KODATE; H KAMIYAMA; T KAMIYA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 27巻, 8号, 掲載ページ 1440-1444, 出版日 1988年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 異なるバネで結ばれた非線形格子中の孤立波
    岡田佳子; 渡辺慎介
    京都大学数理解析研究所講究録, 京都大学, 650巻, 掲載ページ 46-57, 出版日 1988年, 査読付
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • Fiber-Optic Delay Circuit using Micro Fresnel Zone Plates
    Y. Okada; X. Feng; K. Kodate; T. Kamiya
    Proc. of Microoptics Conference, 掲載ページ 146-149, 出版日 1987年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 光ファイバー干渉計用微小フレネルゾーンプレート
    岡田佳子; 小館香椎子
    日本女子大学家政学部紀要, 日本女子大学, 34巻, 掲載ページ 157-162, 出版日 1987年
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • Low Bit-Error-Rate Optical Read-Only Memory Card Reader
    F. Kimura; S. Izawa; S. Takahashi
    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 813巻, 掲載ページ 415-416, 出版日 1987年01月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 光遅延回路用微小フレネルゾーンプレート
    岡田佳子; 小舘香椎子; 神谷武
    光学, 16巻, 8号, 掲載ページ 364, 出版日 1987年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A BLAZED GRATING FABRICATED BY SYNCHROTRON RADIATION LITHOGRAPHY
    K KODATE; Y OKADA; T KAMIYA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 25巻, 10号, 掲載ページ L822-L823, 出版日 1986年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Composite Zone Plate Elements for Opto-Electron : C Integrated Circuits
    K. Kodate; Y. Okada; T. Iida; T. Kamiya
    Proc. of First Optoelectronic Conference, 掲載ページ 66-67, 出版日 1986年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FOCUSING CHARACTERISTICS OF HIGH-EFFICIENCY FRESNEL ZONE PLATE FABRICATED BY DEEP ULTRAVIOLET LITHOGRAPHY
    K KODATE; T KAMIYA; Y OKADA; H TAKENAKA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 25巻, 2号, 掲載ページ 223-227, 出版日 1986年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 高効率円形フレネルゾーンプレートの結像特性
    岡田佳子; 小館香椎子; 竹中はる子
    日本女子大学家政学部紀要, 日本女子大学, 33巻, 掲載ページ 179-184, 出版日 1986年
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • High-efficiency Fresnel Zone Plate for Mivrooptics by Deep UV Lithegraphy
    K. Kodate; Y. Okada; T. Kamiya
    Tech. Digest of Conference on Laser and Electro-Optics, 掲載ページ 196-198, 出版日 1985年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • RESONANT RAMAN-SCATTERING IN ZRS3 AND ZRSE3
    S KURITA; Y OKADA; M TANAKA; F LEVY
    HELVETICA PHYSICA ACTA, 58巻, 2-3号, 掲載ページ 321-328, 出版日 1985年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • RESONANCE RAMAN AND LUMINESCENCE STUDIES ON THE QUASI-ONE-DIMENSIONAL CRYSTALS OF [PT(EN)2][PT(EN)2CL2](CLO4)4
    M TANAKA; S KURITA; Y OKADA; T KOJIMA; Y YAMADA
    CHEMICAL PHYSICS, 96巻, 2号, 掲載ページ 343-348, 出版日 1985年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 深紫外光を用いた荷効率回折格子型微小光学素子の作成
    小舘香椎子; 岡田佳子; 神谷武志
    光学, 14巻, 4号, 掲載ページ 296, 出版日 1985年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語

MISC

  • 光受容膜タンパク質バクテリオロドプシンによるバイオミメティックセンシング
    笠井 克幸; 田中 秀吉; 菊池 宏; 岡田 佳子; 大友 明; 春山 喜洋; 山田 俊樹; 秋葉 誠; 富成 征弘; 梶 貴博; 照井 通文; フェルディナンド・ ペパー; 片桐 祥雅
    国立研究開発法人 情報通信研究機構, 出版日 2013年, 情報通信研究機構研究報告, 59巻, 1号, 掲載ページ 61-68, 日本語, 2187-767X, 201402264788766717, 130007759405, AA12625974
  • 一枚の写真
    岡田佳子
    出版日 1995年02月, O plus E, 183巻, 日本語, その他
  • 光受容性タンパク質バクテリオロドプシンとは
    岡田佳子
    出版日 1995年, パリティ, 10巻, 掲載ページ 26-37, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • バクテリオロドプシンを用いた光情報処理
    岡田佳子
    出版日 1993年, オプトロニクス, 2号, 掲載ページ 57-61, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 有機生体材料へのホログラム記録
    岡田佳子
    出版日 1993年, 写真工業, 2号, 掲載ページ 112-115, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • バイオ素子による光情報処理
    岡田佳子
    出版日 1993年, 光アライアンス, 10号, 掲載ページ 46-47, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 画像処理で活躍する女性たち
    岡田佳子
    出版日 1992年, 画像ラボ, 35巻, 10号, 掲載ページ 43, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 複合ゾーンプレートの光遅延回路への適用
    岡田佳子
    応用物理学会分科会日本光学会, 出版日 1989年, 光学, 18巻, 10号, 掲載ページ 530-535, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0389-6625, 40001174502, AN00080324

書籍等出版物

  • 国際光技術者検定シルバーレベル問題集
    出版日 2018年
  • Optical Methods in Biomedical and Environmental Sciences
    H. Ohzu
    英語, 共著, Optical Applications of Bacteriorhodopsin Films, ELSEVIER, 出版日 1994年04月

講演・口頭発表等

  • Photosynthetic Protein-based Simple Cell’s Receptive Fields for Detecting Orientation Illusions
    S. Kako-Ito; Y. Okada-Shudo
    英語, International Conference on Materials Science, En- gineerings & technology 2023, Materials Innovations, Applications and Advancements, 査読付
    発表日 2023年09月08日
    開催期間 2023年09月07日- 2023年09月09日
  • A large size position sensitive detector based on photoreceptor protein and conductive polymer
    Y. Okada-Shudo; A. Shirota
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Sensors + Imaging, Advanced Materials, Biomaterials, and Manufacturing Technologies for Security and Defence, 招待, 査読付
    発表日 2023年09月04日
    開催期間 2023年09月03日- 2023年09月05日
  • Detection of the Cafe Wall illusion using protein-based artificial receptive fields
    S. Itoh-Kako; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, 6th International Workshops on Nano and Bio-Photonics (IWNBP), 招待, ENS de Lyon, CNRS, Évian-les-Bains, France, https://iwnbp2022.sciencesconf.org, 国際会議
    発表日 2022年09月27日
  • Molecular Electronics and Image Engineering Applications of Photosynthetic Protein Bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(基調), 英語, 22nd Romanian International Conference on Chemistry and Chemical Engineering, 招待, Foundation "C. D. NENITESCU", Sinaia, ROMANIA, 査読付, https://riccce22.chimie.upb.ro, 国際会議
    発表日 2022年09月08日
  • Photoelectrochemical properties of protein-based photodetec- tors
    K. Takano; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, Optics & Photonics International Congress 2022, Information Photonics, OPTICS & PHOTONICS International Congress, Yokohama, 国際会議
    発表日 2022年04月21日
  • Photovoltaic cells based on bacteriorhodopsin and PEDOT: PSS
    A. Shirota; K. Tosa; A. Kuriyama; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, Optics & Photonics International Congress 2022, Information Photonics, Optics & Photonics International Congress, Yokohama, 国際会議
    発表日 2022年04月21日
  • Protein-based Gabor filter for visual illusion
    S. Kako; N. Fukunaga; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, SPIE Photonics West, Organic Photonic Materials and Devices XXIV, SPIE, San Francisco, 国際会議
    発表日 2022年01月26日
  • 光受容タンパク質を用いた視覚機能光検出器
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会, 招待, 電子情報通信学会EE, CPM, OME, https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=OME, 国内会議
    発表日 2021年11月19日
  • A large size position sensitive detector based on photosynthetic protein
    Yoshiko Okada-Shudo am; Kanako Kawahara
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, 招待, SPIE, online, 査読付, 国際会議
    発表日 2021年09月13日
  • Spinning twin-mode generation in a bacteriorhodopsin suspension
    K. Masuda; T. Yoshizawa; J. Lee; M. Shinada; Y. Okada-Shudo; T. Murata; K.Toyoda; K. Miyamoto; T. Omatsu
    口頭発表(一般), 英語, SPIE Optical Manipulation and Structured Materials Conference, SPIE, Yokohama, Japan, 国際会議
    発表日 2020年06月15日
  • 光受容タンパク質を用いた視覚神経細胞素子による情報処理
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 未来ICTシンポジウム「自然知」シンポジウム, 招待, NICT, 東京ビックサイト, 国内会議
    発表日 2020年01月29日
  • Long-lasting organic solar cells using natural carotenoids as electron donors
    V. Vohra; T. Uchiyama; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, 5th International Workshop on Nano and Bio-Photonics (IWNBP), 招待, Ecole Normale Superieure de Lyon, St Nectaire, France, 国際会議
    発表日 2019年09月24日
  • Carotenoids as electron donor materials in semi-transparent organic solar cells
    T. Uchiyama; V. Vohra; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, SPIE Security + Defence, Optical Materials and Biomaterials in Security and Defence Systems Technology XVI, SPIE, Strasbourg, France, 国際会議
    発表日 2019年09月12日
  • Protein based DOG filter for image processing and image illusion
    Y. Okada-Shudo; H. Fukazawa
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, Optical Materials and Biomaterials in Security and Defence Systems Technology XVI, 招待, SPIE, Strasbourg, France, 国際会議
    発表日 2019年09月12日
  • Bacteriorhodopsin suspensions breaks spatial symmetry of an optical vortex field
    K. Masuda; T. Yoshizawa; T. Akiyama; Y. Okada-Shudo; T. Murata; K. Toyoda; K. Miyamoto; T. Omatsu
    口頭発表(一般), 英語, SPIE Organic Photonics + Electronics, Molecular and Nano Machines II, SPIE, San Diego, US, 国際会議
    発表日 2019年09月10日
  • Helical biomaterial breaks spatial symmetry of helical light field
    K. Masuda; T; Yoshizawa; T. Akiyama; Y. Okada-Shudo; T. Murata; K. Toyoda; K. Miyamoto; T. Omatsu
    口頭発表(一般), 英語, Optical Manipulation and Structured Materials Conference (OMC2019), OPTICS & PHOTONICS International conference, Pacifico Yokohama, Japan, 国際会議
    発表日 2019年06月23日
  • Carotenoids as Electron Donor Materials in Organic Solar Cell Active Layers
    T. Uchiyama; V. Vohra; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Conference on Fronttiers and Advanced Materials, 招待, University of Malaya, Penang, MALAYSIA, 国際会議
    発表日 2019年06月17日
  • Natural β-carotene as electron donor materials in see-through organic solar cells
    T. Uchiyamai; T. Sano; V. Vohra; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, Optics & Photonics International Congress 2019, International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics 2019, OPTICS & PHOTONICS International conference, Pacifico Yokohama, Japan, 国際会議
    発表日 2019年04月25日
  • Bacteriorhodopsin based binarized DOG filter for image processing
    H. Fukazawa; K. Funaki; K. Kasai; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, Optics & Photonics International Congress 2019, Information Photonics 2019, OPTICS & PHOTONICS International conference, Pacifico Yokohama, Japan, 国際会議
    発表日 2019年04月24日
  • Electric equivalent circuit of wet-type protein-based photodetectors with the visual function
    S. Osawa; A; Aiuchi, T; Uchiyamai; K. Kasai; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, Optics & Photonics International Congress 2019, Information Photonics 2019, OPTICS & PHOTONICS International conference, Pacifico Yokohama, Japan, 国際会議
    発表日 2019年04月24日
  • Temporal and frequency response properties of bacteriorhodopsin-based photodetectors
    S. Osawa; K, Kasai; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, SPIE Security + Defence, Optical Materials and Biomaterials in security and Defence Systems Technology, Berlin, Germany, 国際会議
    発表日 2018年09月12日
  • Spatio-temporal frequency characteristics of a protein-based DOG filter
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, 招待, SPIE, Berlin, Germany, 国際会議
    発表日 2018年09月10日
  • Photosynthetic Protein-Based Visual Receptive Fields for Image Processing
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, Material Research Society (MRS) Spring Meeting 2018, 招待, Material Research Society, Phoenix, US, 国際会議
    発表日 2018年04月05日
  • A Large Size Position Sensitive Detector Based on Photosyn- thetic Protein
    S. Omata; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, International Symposium on Novel Energy Nanomaterials, Catalysts and Surfaces for Future Earth, 国際会議
    発表日 2017年10月
  • Organic Photodetectors Combining PEDOT: PSS with Bacteri- orhodopsin
    Y. Uno; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, International Symposium on Novel Energy Nanomaterials, Cat- alysts and Surfaces for Future Earth, 国際会議
    発表日 2017年10月
  • Temporal and Frequency Response Characteristics of Protein- based Photodetector
    S. Osawa; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, International Symposium on Novel Energy Nanomaterials, Cat- alysts and Surfaces for Future Earth, 国際会議
    発表日 2017年10月
  • Temporal response properties of bacteriorhodopsin- conductive polymer photodetectors
    Yasuhiro Uno; Yoshiko Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, 4th International Workshop on Nano and Bio-Photonics, 招待, Ecole Normale Supérieure de Lyon, and Excilight European Project, Vogüé, France, https://iwnbp2017.sciencesconf.org, 国際会議
    発表日 2017年09月24日
  • Protein-based visual receptive fields for image processing
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(基調), 英語, SPIE Security + Defence, 招待, SPIE, Warsaw, Poland, 国際会議
    発表日 2017年09月11日
  • 光受容タンパク質バクテリオロドプシンを用いた視覚情報処理型センサ
    笠井克幸; 長谷川裕之; 山田俊樹; 秋葉誠; 富成征弘; 梶貴博; 田中秀吉; 岡田佳子; 大友明
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 電気情報通信学会2017年ソサイエティ大会, 招待, 電気情報通信学会, 東京都市大学世田谷, 国内会議
    発表日 2017年09月
  • Inkjet Printing of Bacteriorhodopsin for Biomimetic Photonic Devices
    H. Hasegawa; K. Kasai; Y. Tominari; T. Kaji; T. Yamada; S. Tanaka; Y. Okada-Shudo; A. Otomo
    口頭発表(一般), 英語, 12th Interna- tional Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME 2016), 国際会議
    発表日 2016年12月
  • Optical-Flow Sensing Characteristics of a Bacteriorhodopsin-Based Bipolar Photosensor Array
    K. Kasai; H. Hasegawa; T. Yamada; M. Akiba; Y. Tominari; T. Kaji; S. Tanaka; A. Otomo; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, 12th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME 2016), 国際会議
    発表日 2016年12月
  • Temporal response of protein-based artificial ganglion cell receptive field
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, 招待, SPIE, Edinburgh, United Kingdom, 国際会議
    発表日 2016年09月
  • Optical-Flow Sensing Using a Bacteriorhodopsin-based Bipolar Photosensor Array
    K. Kasai; Y. Haruyama; T. Yamada; M. Akiba; T. Kaji; Y. Tominari; S. Tanaka; Y. Okada-Shudo; A. Otomo
    口頭発表(一般), 英語, OSA Advanced Photonics Congress, Vancouver, Canada, 国際会議
    発表日 2016年07月
  • Protein-based finger motion sensor
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, 11th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XI), 招待, IUPAC, Qinhuangdao, China, 国際会議
    発表日 2015年10月13日
  • Image processing by protein-based visual receptive fields
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, Optical Materials and Biomaterials in security and Defence Systems Technology, 招待, SPIE, Toulouse, France, 国際会議
    発表日 2015年09月23日
  • Novel Optical-Flow Sensing Method Using Bacteriorhodopsin Wildtype and Its Variant - Insect-Inspired Motion Detection -
    K. Kasai; Y. Haruyama; T. Yamada; M. Akiba; T. Kaji; Y. Tominari; S. Tanaka; A. Otomo; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, 11th International Conference on Nano-Molecular Electronics, Kobe, Japan, 国際会議
    発表日 2014年12月
  • Artificial receptive field using bacteriorhodopsin films
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, Advanced Nano- and Biomaterials and Their Device Applications, organized jointly with French-Romanian Topical Meeting on Nano and Biomaterials, Iasi , Romania, 招待, POLITEHNICA University of Bucharest et Ecole Normale Superieure, Iasi , Romania, 国際会議
    発表日 2014年09月
  • Protein-based artificial receptive field
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, Amsterdam, Netherlands, 招待, SPIE, Amsterdam, Netherlands,, 国際会議
    発表日 2014年09月
  • Bioelectronic photosensor for speed and direction sensing
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, 12th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials, Auckland, New Zealand, 招待, ICFPAM, Auckland, New Zealand, 国際会議
    発表日 2013年12月
  • Protein-Based Photosensor for Biomimetic Sens- ing
    K. Miyashita; T. Mukai; Y. Okada-Shudo
    ポスター発表, 英語, International Workshop on Nano and Bio-Photonics (IWNBP), CNRS France, Biarritz, France, 国際会議
    発表日 2013年11月
  • Speed and Direction Sensing with Patterned Bio-Electronic Photosensors
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Workshop on Nano and Bio-Photonics (IWNBP), Biarritz, France, 招待, IWNBP, Biarritz, France, 国際会議
    発表日 2013年11月
  • Speed and direction sensing with a patterned bacteriorhodopsin film
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, Dresden, Germany, 招待, SPIE, Dresden, Germany, 国際会議
    発表日 2013年09月
  • Bacteriorhodopsin-based bipolar photosensor for biomimetic sensing
    K. Kasai; Y. Haruyama; T. Yamada; M. Akiba; Y. Tominari; T. Kaji; T. Terui; F. Peper; S. Tanaka; Y. Katagiri; H. Kikuchi; Y. Okada-Shudo; A. Otomo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Optics + Photonics 2013, San Diego, USA, 招待, SPIE, San Diego, USA, 国際会議
    発表日 2013年08月
  • Biomimetic Optical Sensing Using Bacteriorhodopsin Thin Films - From Insect Mimetics towards Robot Vision
    K. Kasai; Y. Haruyama; T. Yamada; M. Akiba; Y. Tominari; T. Kaji; T. Terui; F. Peper; S. Tanaka; Y. Katagiri; A. Otomo, H; Kikuchi; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, 10th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME), Awaji, Japan, 招待, ICNME, Awaji, Japan, 国際会議
    発表日 2012年12月
  • Protein-Based Photosensor for Robot Vision
    Y. Okada-Shudo; K. Kasai; Y. Zhang; M. Watanabe
    口頭発表(招待・特別), 英語, 8th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-VIII), Xi'An, China, 招待, Fudan University & Xi'An University, Xi'An, China, 国際会議
    発表日 2012年10月
  • Nonlinear spectroscopic study of single cell of Halobacterium salinarum
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, The third Workshop on Advanced Nano and Biomaterials and their applications, Timisoara, Romania, 招待, CNRS, France, Timisoara, Romania, 国際会議
    発表日 2012年09月
  • Direction sensing with a patterned bacteriorhodopsin film
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Security + Defence, Edinburgh, UK, 招待, SPIE, Edinburgh, UK, 国際会議
    発表日 2012年09月
  • Multilayered photosensor with bacteriorhodopsin film
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Optics + Photonics, Nanobiosystems Nanobiosystems: Processing, Characterization, and Applications V, San Diego, USA, 招待, SPIE, San Diego, USA, 国際会議
    発表日 2012年08月
  • Generation of Coherent Deep Ultraviolet Light below 200 nm by Fourth-harmonic a Ti:sapphire laser with high repetition
    Y. Zhang; Y. Okada-Shudo; M. Watanabe; M. Hyodo; X. Wang; Y. Zhu; C. Chen; T. Kanai; S. Watanabe
    口頭発表(一般), 英語, The 1st Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS ’ 12), 国際会議
    発表日 2012年04月
  • Analysis of single cell Halobacterium Salinarum by resonance Raman imaging
    Nur Najwa; Yasuaki Kumamoto; Atsushi Taguchi; Kawata Satoshi; Yoshiko Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, 2011 Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    発表日 2011年12月
  • Nonlinear optical imaging of single cells of a pigmented bacterium
    Y. Okada-Shudo; S. Kawata
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Workshop on Nano and Bio-Photonics (IWNBP), St Germain au Mont d’Or, France, 招待, CNRS, St Germain au Mont d’Or, France, 国際会議
    発表日 2011年10月
  • Bioelectronic photosensor for robot vision
    Y. Okada-Shudo; K. Kasai; K. Tanaka; Y. Zhang; M. Watanabe
    口頭発表(招待・特別), 英語, 11th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials, Pretoria, South Africa, 招待, CSIR, Pretoria, South Africa, 国際会議
    発表日 2011年05月
  • Time and frequency response characteristics of a bacteriorhodopsin photosensor
    K. Kasai; Y. Haruyama; H. Kikuchi; T. Terui; Y. Okada-Shudo; A. Otomo
    口頭発表(一般), 英語, 9th International Con- ference on Nano-Molecular Electronics (ICNME 2010), Kobe, Japan, 国際会議
    発表日 2010年12月
  • Bioelectroinic sensor applied to robot vision
    Y. Okada-Shudo; K. Tanaka; K. Kasai; Y. Zhang; M. Watanabe; S. Tanaka
    口頭発表(招待・特別), 英語, Security + Defence, Optical Materials in Defence Systems Technology, Toulouse, France, 招待, SPIE, Toulouse, France, 国際会議
    発表日 2010年09月
  • Bacteriorhodopsin-based photosensor applied to robot vision
    Y. Okada-Shudo; K. Kasai; K. Tanaka; Y. Zhang; M. Watanabe; S. Tanaka
    口頭発表(招待・特別), 英語, Second international workshop on advanced, nano- and biomaterials and their device applications, Sibiu, Romania, 招待, National Consultancy Centre for Environmental Protection, Univ. Politehnica Bucharest, Sibiu, Romania, 国際会議
    発表日 2010年09月
  • Photonic devices using differential photoresponse of bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo; K. Kasai; S. Tanaka; Y. Zhang; M. Watanabe
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE Optics + Photonics, NanoScience + Engineering, Nanobiosystems: Processing, Characterization, and Applications III, San Diego, USA, 招待, SPIE, San Diego, USA, 国際会議
    発表日 2010年08月
  • Generation of quasi-cw VUV light with two successive cavity enhanced second harmonic generators
    Y. Zhang; N. Watanabe; Y. Okada-Shudo; M. Watanabe; M. Hyodo; X. Wang; C. Chuangtian Chen; T. Kanai; S. Watanabe
    口頭発表(一般), 英語, The 7th Asia-Pacific Laser Symposium, Jeju island, Koria, 国際会議
    発表日 2010年05月
  • Non-classical properties of phase conjugate light in bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo; Y. Zhang; M. Watanabe
    口頭発表(招待・特別), 英語, OPTO Optoelectronic Materials, Devices and Applications, Organic Photonic Materials and Devices XII, San Francisco, USA, 招待, SPIE, San Francisco, USA, 国際会議
    発表日 2010年01月
  • Second-order Optical Properties of bacteriophodopsin Films
    Y. Okada-Shudo; S. Kawata
    口頭発表(一般), 英語, IX International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials, Cracow, Poland, 国際会議
    発表日 2007年07月
  • Second harmonic movie/imaging of live bacteria and cells
    Y. Okada-Shudo; S. Kawata
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE, Nonlinear Optical Transmission and Multiphoton Processes in Organics IV, San Diego, USA, 招待, SPIE, San Diego, USA, 国際会議
    発表日 2006年08月
  • Optical Properties of Protein-embedded Photonic Crystal Slab
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, 3rd International Conference on Photoresponsive Organics and Polymers, Val Thorens, France, 国際会議
    発表日 2006年01月
  • Nonlinear Transmission Properties in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal
    Yoshiko Okada-Shudo
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 7 eme Conference Thematique de la CEA-LETI, Materiaux pour L'Optique Non-Lineaire, CEA-LETI, Saclay, France
    発表日 2004年12月
  • Photoinduced Transmission Change in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal Slab
    Y. Okada-Shudo; T. Ishihara
    口頭発表(一般), 英語, 7th International Conference on Organic Nonlinear Optics, ICONO, Sorak, Koria, 国際会議
    発表日 2003年11月
  • Key Nanotechnology III: Optics
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(基調), 英語, Second International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics(M&BE2), Tokyo, Japan, 招待, JSAP, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2003年03月
  • Secure Holographic System with Pplarization Encryption using Bacteri- orhodopsin
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, NATO Advanced Research Workshop, NATO, Aix-en-Provence, France, 国際会議
    発表日 2002年08月
  • Intermolecular Change Transfer Multilayers for Nonlinear Optical Applications
    F. Kajzar; Y. Okada-Shudo; C. Meritt; Z. Kafafi
    口頭発表(招待・特別), 英語, NATO Advanced Research Workshop "Organic Nanophotonics", Aix-en-Provence, France, 招待, NATO, Aix-en-Provence, France, 国際会議
    発表日 2002年08月
  • Polarization holography with bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE, Linear and Non-linear Optics of Organic Materials, San Diego, USA, 招待, SPIE, San Diego, USA, 国際会議
    発表日 2001年07月
  • Nonlinear Optical Functions in Nano-Scale Structures
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, Progress Report of Spatio-Temporal Functional Materials Group, 招待, RIKEN, 国内会議
    発表日 2000年07月
  • Optical Information Processing using Bacteriorhodopsin Films
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, Spatio-Temporal Functional Materials Group Forum, 招待, RIKEN, Wako, 国内会議
    発表日 2000年05月
  • Polarization Recording and Reconstruction in a Photoinduced Anisotropic Madium
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, 5th International Conference on Organic Nonlinear Optics, Organic Nonlinear Optics, Davos, Switzerland, 国際会議
    発表日 2000年03月
  • Implementation pattern detection with polarization encoding using bacteriorhodopsin film
    K. Shimizu; Y. Takaki; Y. Okada-Shudo; H. Ohzu
    ポスター発表, 英語, Sixth International Conference on Optics Within Life Sciences(OWLS VI), OWLS, Sydney, Australia, 国際会議
    発表日 2000年02月
  • 生体膜を用いた光メモリーと光波制御
    岡田佳子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 大阪府地域結集型共同研究事業 時空間光情報変換システム研究グループ 平成11年度第3回研究会, 招待, 大阪府, 大阪, 国内会議
    発表日 1999年06月
  • 光誘導異方性媒質への偏光ホログラム記録特性
    岡田佳子; J-M. Jonathan; G. Roosen
    口頭発表(招待・特別), 日本語, ホログラフィックディスプレイ-コンテンポラリーオプティクスジョイント研究会, 招待, 日本光学会ホログラフィックディスプレイ研究グループ, 国内会議
    発表日 1999年03月
  • バイオ素子を用いた光情報処理
    岡田佳子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 応用物理学会日本光学会光コンピューティング第84回研究会, 招待, 応用物理学会日本光学会, 神奈川, 国内会議
    発表日 1998年12月
  • Nonlinear Optical Properties of Multilayered Structures and Composites of C60 with Electron Donors
    Y. Okada-Shudo; F. Kajzar; C. D. Merritt; Z. H. Kafafi
    口頭発表(一般), 英語, Materials for Nonlinear Optics, 11th Topical Meeting of The European Optical Society, The European Optical Society, Capri, Italy, 国際会議
    発表日 1997年07月
  • Nonlinear Optical Properties of Charge-Transfer Molecular Systems with C60
    F. Kajzar; Y. Okada-Shudo; C. D. Merritt; Z. H. Kafafi
    口頭発表(一般), 英語, SPIE, Fullerenes and Photonics IV, SPIE, San Diego, USA, 国際会議
    発表日 1997年07月
  • Holographic Zone Plate in Bacteriorhodopsin Film for Wave- length Division Beam Splitter
    Y. Okada-Shudo; F. Kajzar
    口頭発表(一般), 英語, Third International Conference on Organic Nonlinear Optics, Organic Nonlinear Optics, Florida, USA, 国際会議
    発表日 1996年12月
  • タンパク質分子でできた光学素子
    岡田佳子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 工業技術院大阪工業技術研究所第4回有機フォトニクスセミナー, 招待, 工業技術院大阪工業技術研究所, 王様, 国内会議
    発表日 1996年10月
  • Nonlinear Optical Properties of Multilayered Structures and Composites of C60 with Electron Donors
    Y. Okada-Shudo; F. Kajzar; C. D. Merritt; Z. H. Kafafi
    口頭発表(招待・特別), 英語, SPIE, Fullerenes and Photonics III, Denver, USA, 招待, SPIE, Denver, USA, 国際会議
    発表日 1996年08月
  • Erasable Zone Plate in Bacto- riorhodopsin Film for Photonic Switching
    Y. Okada-Shudo; K. Ujihara; H. Tomioka; I. Yamaguchi
    口頭発表(一般), 英語, Conference on Laser and Electro- Optics Europe, Conference on Laser and Electro- Optics Europe, Amsterdam, Netherlands, 国際会議
    発表日 1995年11月
  • Nonconformity of Planar Microcavity Dye Lasers with Schawlow-Townes Law
    K. Ujihara; T. Enomoto; Y. Okada-Shudo
    口頭発表(一般), 英語, Frontiers in Laser Physics and Spectroscopy, ISSP, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 1995年11月
  • All-Optical Logic Processor using Polarization Discrimi- nation of Bacteriorhodopsin
    Y. Okada-Shudo; H. Tomioka
    口頭発表(一般), 英語, Conference on 2nd Japan- France Joint Forum “Organic Materials and Optoelectronic Devices”, CNRS France, Paris, France, 国際会議
    発表日 1995年11月
  • High-efficiency Fresnel Zone Plate for Microoptics by Deep UV Lithography
    K. Kodate; Y. Okada; T. Kamiya
    口頭発表(一般), 英語, Conference on Laser and Electro-Optics, Conference on Laser and Electro-Optics, Baltimore, USA, 国際会議
    発表日 1995年05月
  • Optical Application of Bacteriorhodopsin Films
    Y. Okada-Shudo
    口頭発表(招待・特別), 英語, Third International Conference of the International Society on Optics Within Life Sciences, Tokyo, Japan, 招待, OWLS, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 1994年04月
  • 生物素子を用いた光情報処理
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, NTT境界領域研究所公開セミナー, 招待, NTT境界領域研究所, 東京, 国内会議
    発表日 1993年10月
  • 生物を用いた光情報記録・変換素子
    岡田佳子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 応用物理学会日本光学会第30回サマーセミナー, 招待, 応用物理学会日本光学会, 長野, 国内会議
    発表日 1993年08月
  • バクテリオロドプシンの光学素子への適用
    岡田佳子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 広島県産業技術振興機構オプトエレクトロニクス研究会, 招待, 広島県産業技術振興機構, 広島, 国内会議
    発表日 1993年05月
  • バクテリオロドプシンを用いた光情報処理
    岡田佳子
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 月刊オプトロニクスR&Dフォーラム, 招待, オプトロニクス社, 東京, 国内会議
    発表日 1993年04月
  • バクテリオロドプシン分散薄膜による画像処理
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 高分子エレクトロニクス・高分離機能材料合同研究会, 招待, 高分子学会, 国内会議
    発表日 1993年03月
  • バクテリオロドプシンを用いた光情報処理
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本化学会第64秋季年会, 招待, 日本化学会, 新潟, 国内会議
    発表日 1992年10月
  • バクテリオロドプシンを用いた画像処理
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第41回高分子学会, 招待, 高分子学会
    発表日 1992年09月02日
  • Optical Phase Conjugation using Bacteriorhodopsin
    Y. Okada; J. Otomo; I. Yamaguchi; H. Sasabe
    口頭発表(一般), 英語, Internatinal Symposium on “Molecular Mechanisms of Photo- Reception and Transduction in the Bio- Information Systems, Internatinal Symposium on “Molecular Mechanisms of Photo- Reception and Transduction in the Bio- Information Systems, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 1992年09月
  • バクテリオロドプシンを用いた光情報処理
    岡田佳子
    その他, 日本語, 日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会第54回合同研究会, 招待
    発表日 1992年07月
  • バクテリオロドプシンを用いた位相共役光学
    岡田佳子; 山口一郎
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第7回光波センシング技術研究会, 招待, 光波センシング, 国内会議
    発表日 1991年05月
  • OEIC用複合フレネルゾ-ンプレ-ト
    岡田佳子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 春季第36回応用物理学会, 招待, 応用物理学会, 国内会議
    発表日 1989年04月
  • Fiber-Optic Delay Circuit using Micro Fresnel Zone Plates
    Y. Okada; X. Feng; K. Kodate; T. Kamiya
    口頭発表(一般), 英語, Microoptics Conference, Microoptics Conference, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 1987年10月
  • Low Bit- Error- Rate Optical Read-Only Memory Card Reader
    F. Kimura; S. Izawa; S. Takahashi; Y. Okada; K. Kodate; T. Kamiya
    口頭発表(一般), 英語, SPIE, SPIE, Qnebec, Canada, 国際会議
    発表日 1987年08月
  • Composite Zone Plate Elements for Opto- Electronic Integrated Circuits
    K. Kodate; Y. Okada; T. Iida; T. Kamiya
    口頭発表(一般), 英語, Optoelectronic Conference, Optoelectronic Conference, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 1986年07月
  • Application of Syncrotron Orbitral Radiation Lithography to Optical Elements
    K. Kodate; Y. Okada; T. Kamiya
    その他, 英語, Synchrotron Radiation Laboraytory,Activity Report of Synchrotron Radiation Laboraytory
    発表日 1986年

所属学協会

  • MRS
  • 日本光学会(応用物理学会)
  • 日本フォトニクス協議会
  • 国際光技術検定協会
  • レーザー学会
  • SPIE
  • 応用物理学会
  • 日本物理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 光受容タンパク質を用いた視覚神経細胞デバイスによる方位錯視検出
    岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 23K11162
    研究期間 2023年04月 - 2026年03月
  • 光受容タンパク質を用いた単純細胞受容野型フィルター素子の作製と画像処理
    岡田 佳子; 長谷川 裕之; 西岡 一; 高橋 裕樹; 笠井 克幸
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 研究代表者, 光受容タンパク質バクテリオロドプシンをインクジェット印刷した視覚情報処理素子を作製し,特徴抽出に適用した.透明電極上への印刷条件を最適化し,一次視覚野単純型細胞の応答範囲「受容野」の空間構造を模倣した7値化5ローブcos-on中心型および4ローブsin-on中心型Gaborフィルターを作製した.時空間周波数特性はバンドパスを示し,マカクザルの単純細胞受容野の電気生理学的応答と定性的に一致した.さらにエッジ検出や方向検出,錯視検出に適用し,ソフトウェアや複雑な回路,電源を使わずに生体膜の特性だけで,人間の目のエッジ検出機能と方向検知機能を再現することに成功した., 18H03258
    研究期間 2018年04月 - 2022年03月
  • 生体を用いた光センサーおよび光位置検出器の研究
    岡田佳子
    綜研化学株式会社, 光センサーの研究推進のため
    研究期間 2020年05月
  • 光受容タンパク質を用いた視覚受容野型の情報処理素子の作製と画像処理
    岡田佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 本研究の目的は,視覚機能タンパク質が示す 正負の極性反転微分応答を,視覚系ニューロン受容野 の興奮性と抑制性応答 に読み替えた視覚受容野型の情報処理素子を作製し,アナログ画像処理に適 用することである.対向する透明電極の内側両面に,タンパク質を選択的にパターニングするだけと いう非常にシンプルな方法で,視覚細胞の活動をモデル化したガウシアン差分 (DOG) 型と Gabor 型 フィルターを作製する,材料自身が太陽電池機能と微分・たたみこみ演算機能をもつため,電源や外 部回路が不要で,電極を一組しか用いない一画素アナログ演算素子が実現できる.この素子を用いて リアルタイムでエッジ検出と方向検出を行い,デジタル画像処理演算量の大幅な低減を試みる., 15K00226
    研究期間 2015年04月 - 2018年03月
  • 2種の光受容膜タンパク質を用いたオプティカルフローセンシング技術の開発
    笠井 克幸; 岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立研究開発法人情報通信研究機構, 基盤研究(C), バクテリオロドプシン(bR)は、塩湖に生息する高度好塩菌の細胞膜から抽出して得られる光受容性の膜タンパク質である。電極と電解液界面のバクテリオロドプシンに光を照射すると時間微分応答性の光電流が得られ、光強度の変化のみに応答する信号が外部からの電源供給を受けることなく得られる。さらに、光応答特性の異なる2種のbRを組み合わせることにより、昆虫の視覚情報機能として知られているオプティカルフローの検出が可能となる。本研究では、bR変異体(D96N)と野生型とを組み合わせたアレイ型バイポーラ光センサーによるオプティカルフロー検出技術の開発を行った。, 26390051
    研究期間 2014年04月 - 2017年03月
  • 高出力真空紫外・極端紫外高調波光源の開発とレーザー光電子分光の確立
    渡部 俊太郎; 渡邊 昌良; 張 贇; 岡田 佳子; 周 春; 辛 埴; 小林 洋平; 板谷 治郎; 金井 輝人
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京理科大学, 基盤研究(A), 研究分担者, CaF2とKBBFの界面を拡散接合法で接着し、プリズムカップルKBBF素子の開発を行い、これを用いた7eV光源では超高分解能光電子分光による超伝導体の研究、8eV光源では 角度分解光電子分光による2次元ブリルアンゾーンの電子状態の測定に供した。高効率大口径透過型グレーティングを開発し、グレーティングの湾曲による回折波面のひずみの解析を行った。このグレーティングを用いて、フェムト多波長レーザーを開発し、1kHzの繰り返しで基本波(800nm)において0,5 TW、2倍波において0.1 TWの出力を得た。またこのレーザーに二重広帯域波長変換法を適用し、4倍波で90 μJ(45 fs)の出力を得た。, 24246022
    研究期間 2012年05月 - 2015年03月
  • 光受容性タンパク質を用いた視覚機能をもつ光検出器の開発とロボットビジョンへの適用
    岡田佳子
    御器谷科学技術財団, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2013年 - 2014年
  • 導電性プラスチックと視覚機能タンパク質を用いたフレキシブル動画センサーの開発
    岡田 佳子; 渡辺 昌良; 張 贇; 田中 一男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究は,水溶性ポリマーを用いた導電性プラスチックと,視覚機能タンパク質バクテリオロドプシン(bR)を組み合わせた柔らかい微分応答光センサーを開発し,ロボットビジョンやマシン操作に適用することを目標とした.最初にITOガラスセルの積層による出力増強を図った.さらに受光部の形状やbR成膜配置に異方性をもつ1画素センサーを作製して照射光の走査方向と速度を検出したところ,速く動く物に対して強く応答することがわかった.最後にITOガラスを導電性ポリマーPETに変更したが,導電率と入射光透過率が低く,ITOガラスで得られた出力値には届かなかったが,大面積で曲率をもつセンサー実現の可能性を確認した., 23560004
    研究期間 2011年 - 2013年
  • 準連続発生高出力VUVコヒーレント光源の開発
    渡邊 昌良; 渡部 俊太郎; 岡田 佳子; 張 贇
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 研究分担者, 基本光源と予備実験結果を基に、VUV光の高出力発生のための高効率波長変換技術の開発を実施した。準連続発生マルチモード赤外コヒーレンント光源(波長800nm)の波長変換による高出力UV光をVUV光発生のための紫外域の基本光源とし、エンハンスメント共振器へのビーム結合の最適化のためにモード形状制御およびパルス形状精密測定、さらに共振器のカップリング値の選択を行うことで、UV光入力790mWのとき波長199nmで60mW出力を発生し、また波長変換効率7. 6%を達成した。, 21360029
    研究期間 2009年 - 2011年
  • Second harmonic movie/imaging of live bacteria and cells
    岡田佳子
    日本学術振興会, 国際学会等派遣, 研究代表者
    研究期間 2008年 - 2008年
  • 有機非線形媒質バクテリオロドプシンを用いた方向性結合器の開発
    岡田 佳子; 石原 照也
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は,光照射で屈折率(吸収)変化する有機非線形媒質バクテリオロドプシン(bR)を利用して,光制御型光スイッチ素子を実現することである.光スイッチの小型化,低動作パワー,高速動作などの点からチャネル型導波路が有利と考え,当初方向性結合器型を提案したが,グレーティング結合器型スイッチ素子の方が将来性があると判断して素子構成を変更した. 提案したグレーティング結合器は,電子ビーム露光装置およびドライエッチング装置を用いて石英基板上に作製したスラブ型フォトニック結晶(露光面積1.5mm^2,周期600〜720nm)上に,各種bR混合ポリマー膜をスピンコートしたものである.最適導波路膜厚を求めるためPVAのみをコーティングして透過スペクトルを測定した.膜厚を130〜200nmに制御し,法線方向から白色光を入射させて(-40〜+40度)ポリクロメーターで分光したところ,導波モードあるいはBraggモードの励振による透過強度の損失に対応する鋭いディップが観察され,膜厚180mm付近で最大Q値を示した. さらにPVA溶液にbRを混合してスピンコートした膜,bRを塗布して乾燥させた上にポリスチレンをオーバーコートした膜についてそれぞれ光学測定した結果,複数の新しいディップが出現し,そのQ値は最大1000程度を示した.各ディップエネルギーを波数k_x=ksinθの関数としてプロットした分散関係から,有効屈折率を計算したところ,1.7〜2eV付近ではn^*=1.47,2.4〜2.7eV付近ではn^*=.53となり,これらの値は石英の屈折率やPVAの屈折率に非常に近いことがわかった.これらのサンプルにArイオンレーザー(515nm)を照射してbRの屈折率を変化させ,それに従って導波路に結合するモードすなわちディップの波長を変化させたところ,シフト量は1〜2nmで,He-Neレーザー633nm(半値全幅1.4nm),半導体レーザー682nm(半値全幅2.0nm)のスイッチングは十分可能であることを確認した.このように,入射角度によって複数のディップを同時に選択でき,その波長シフトを光で容易に制御できることから,本研究で提案したフォトニック結晶スラブは,多波長光スイッチング素子として利用できることを示した., 14550004
    研究期間 2002年 - 2004年
  • Nonlinear Transmission Properties in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal
    岡田佳子
    本学術振興会, 国際学会等派遣, 研究代表者
    研究期間 2003年 - 2003年
  • 生体膜バクテリオロドプシンの偏光認識性を用いた画像処理
    岡田佳子
    コニカ画像科学振興財団, 画像科学奨励賞, 研究代表者
    研究期間 1998年 - 1999年
  • レチナール改変したバクテリオロドプシンを用いた人工網膜の色情報に関する研究
    岡田 佳子; 富岡 寛顕
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は、バクテリオロドプシンを改変し、任意の吸収極大波長をもつ新しい人工視物資を開発すること、これを用いて、生物の視覚システムに基づいた人工網膜の開発の可能性を探ることである。以下に研究成果の概要を述べる。 1.緑錐体としてのバクテリオロドプシン バクテリオロドプシン(wt-bR)の屈折率、吸収係数は、光強度によって変化するので、B状態とM状態のポピュレーションに関するレート方程式とLorentz-Lorenzの関係式を用いることで光強度の関数である屈折率、吸収係数を求めた。さらにこれらを用いて、単色光、2つの光を照射した場合の透過率と屈折率、吸収率変化をシミュレーションした。 2.赤錐体および緑錐体 合成した4-ケトレチナールアナログ色素の吸収極大は515nmを示したが、短波長側の光吸収が大きく、ピークが不明確だった。一方、wt-bRを低pH処理した青膜のスペクトルは、wt-bRと形状を変えずに吸収極大が600nmにシフトした。以上の結果から緑錐体にwt-bR、赤錐体に青膜を採用した。 3.青錐体の作成 アナログ法では450nm付近に吸収極大をもつ色素をほとんど作らないため、本研究ではフォボロドプシンの採用を検討した。富岡がフォボロドプシンの吸収極大波長は410nm、吸収係数はwt-bRと同じオーダーで、青錐体として最適な色素であると結論された3種の色素からなる分光感度から等色関数を計算し、国際照明委員会CIEのそれとの比較を試みたが、ヒトの吸収極大波長とすずれのため、期限内では定量的な比較まで至らなかった。定量的な色認識には、さらに光電特性などを検討する必要がある。, 10650004
    研究期間 1998年 - 1999年
  • 平板形マイクロキャビティレ-ザ-における強度揺らぎに関する研究
    氏原 紀公雄; 岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 重点領域研究, マイクロキャビティレーザーにおける二次のコヒーレンスすなわち強度相関の程度を知ることを本年度の目的とした。平板形マイクロキャビティレーザーにおいては、その有効モード半径よりポング光ビーム半径が小さければ単一モード動作が起き、出力揺らぎは閾値以下ではボース・アインシュタイン分布、閾値以上ではポアソン分布となると予想される。他方有効モード半径よりポンプ光ビーム半径が大きければ複数モード動作が起き、出力揺らぎは常にガウス的であると予想される。昨年度は一定入力に対して100ショットで揺らぎを調べたが、本年はディジタルオシロスコープを活用して1000ショットで揺らぎを調べ、より詳細なデータを得た。使用発光媒体は色素ローダミン6G、励起光源はパルス幅0,9nsの窒素レーザー励起色素レーザーを用いた。色素濃度5×10^<-3>mol/1の場合は、単一モードの場合はほぼ予想どうりであったが、複数モードでは閾値以下で出力零の頻度が予想以上に多く、頻度分布が双峰性となることが観測された。これは何らかの原因で双安定性が生じているものと考えられ、更に検討する必要がある。色素濃度5×10^<-4>mol/1としたときは、単一モードにおいても複数モードにおいても定性的に予想と合致する結果が得られた。なお、色素濃度が5×10^<-4>mol/1のときは5×10^<-3>mol/1のときに比較して閾値が上昇したが、同時に閾におけるlog-logプロットのジャンプは減少した。これは、通常の4準位マイクロキャビティレーザーの予想とは逆の傾向である。通常の理論にはモル濃度の影響は取り入れられてはおらず、閾値の上昇に伴ってジャンプは増大するとされる。この矛盾を解決するため、有限の原・分子濃度を考慮した速度方程式を導入し、実験結果を説明し得ることを示した。, 09210207
    研究期間 1997年 - 1997年
  • 微小共振器レ-ザ-の発振スペクトルに関する研究
    氏原 紀公雄; 岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 重点領域研究, マイクロキャビティレーザーの出力スペクトルが、発振閾値以上でシャウロウ・タウンズ則に従わず、広いスペクトル幅を維持することを見いだした。したがって、マイクロキャビティレーザーの一次コヒーレンスは不良であるが、二次のコヒーレンスすなわち強度相関の程度を知ることを次の課題と定めた。平板形マイクロキャビティレーザーにおいては、その有効モード半径よりポンプ光ビーム半径が小さければ単一モード動作が、大きければ複数モード動作が起こると予想される。レーザーの強度揺らぎに対する標準的なフォッカー・プランク方程式が適用できるものと仮定すると、単一モードの閾以下ではボース・アインシュタイン的強度分布、閾以上ではポアソン的分布、複数モードでは閾の上下にかかわらずガウス的分布が得られる筈である。Q値の差により有効モード半径の異なる二つの平板形マイクロキャビティを用い、また励起光ビームの半径を様々に変えることにより、単一モード実験的に動作、複数モード動作の予想される状況を設定し、上記の出力強度分布が得られることを確認した。実験には発光媒体としてローダミン6Gを用い、励起光源にはパルス幅0.9nsの窒素レーザー励起色素レーザーを用いた。入出力特性上の各点において、一定入力で100〜200ショットの出力を測定し、出力の頻度分布を得た。標準的なフォッカー・プランク方程式による予測と半定量的な一致を見た。閾の定義がマイクロキャビティレーザーでは問題になっているが、閾近傍の頻度分布においては予測と異なる点が見られた。なお出力揺らぎの規格化分散は一般にモード数および平均出力とともに減少する傾向が見られた。, 08224208
    研究期間 1996年 - 1996年
  • 高機能生体膜バクテリオロドプシンのもつ偏光認識性の光情報処理への応用
    岡田佳子
    カシオ科学振興財団, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 1995年 - 1996年
  • バクテリオロドプシンを用いた偏光制御型光スイッチ素子の開発
    岡田 佳子; 冨岡 寛顕
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), バクテリオロドプシンはバクテリアの細胞膜から単離される色素タンパク質で、光強度だけでなく偏光方向によって異方性を生じるため、偏光ホログラム記録材料として知られている。光の強度(振幅)、位相だけでなく、偏光も情報として利用する、偏光制御型光スイッチ素子を実現するため、入力光の偏光をスイッチすることによって出力光の偏光あるいは強度を制御する方法を提案し、その動作確認を行った。 1.室温でのスイッチング動作の確認 4光波混合光学系で、書き込み光のArイオンレーザの偏光を半波長板を用いて縦・横に変化させ、信号光(He‐Neレーザ)の偏波面を一定に保ったままで、出力光の偏光を変化させたところ、スイッチング速度はミリ秒のオーダーで高いon/off比が得られた。 集光機能をもつスイッチ素子の検討 書き込み光であるArイオンレーザ光の一方に凸レンズを挿入し、平面波と球面波を干渉させ、バクテリオロドプシン薄膜上にゾーンプレートのホログラムを書き込む。これによって信号光(He‐Ne)を集光させ、35μmのスポットサイズ(FWHM)と円形の形状をもつ良好な集光特性を得た。さらに書き込み光の一方の偏向を直交させ、信号光の偏光が入力時と出力時で直交することを利用して、exclusiveOR(XOR)動作を確認した。今後の課題はさらに異なる波長の信号光および書き込み光の自己位相共役波2次回析光を用いた複雑なスイッチング動作の実現である。, 07650047
    研究期間 1995年 - 1996年
  • All-Optical Logic Processor using Polarization Discrimination of Bacteriorhodopsin
    岡田佳子
    東電記念科学技術研究所, 国際技術交流援助, 研究代表者
    研究期間 1995年 - 1995年
  • バクテリオロドプシンを用いた波長分割型ビームスプリッターの開発
    岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 重点領域研究, バクテリオロドプシンはバクテリアの細胞膜から単離される色素タンパク質で、フォトクロミズムと強い非線形光学特性をもつため、実時間ホログラム記録材料として注目されている。本研究は、生体膜バクテリオロドプシン(bR)のフォトクロミズム利用して回折レンズ機能をもつホログラムを書き込み、各波長ごとに信号ののせられたマルチカラー入力光を波長ごとに分割する波長分割型ビームスプリッターを提案し、さらに以下のような計算機シミュレーションおよび実験的検討を行った。 1.Arイオンレーザを用いた2光束干渉法で、一方に凸レンズを挿入すると平面波と球面波が干渉して、bR薄膜上に同心円状のゾーンプレートのホログラムが記録される。これは回折型平板レンズとして機能するので読みだし光(信号光)を集光する。今年度は光学系にマッハツェンダー型を採用して記録光の入射角度を小さく、すなわちインラインホロクラムに近づけることによって、良好なスポット形状やスポットサイズが得られ、回折効率が向上した。 2.ゾーンプレートの回折機能によって、波長の異なる入力光は波長ごとに別の場所に集光する。光学系をマッハツェンダー型に移行し、さらに発散光を収束光にして、読み出し光を従来と反対方向から入力できるようにしたため、入力光の入射角度をブラッグ角に合わせる必要がなくなった。入力進号を簡単な方法で波長分割し、一素子で集光、波長分波機能をもつ素子を実現した。 3.さらにビーム伝搬法を用いて、レンズ焦点距離、入射角度などの各パラメータを変化させ、計算機シミュレーションによって記録再生の最適条件を検討した。, 07246218
    研究期間 1995年 - 1995年
  • 屈折率グレ-ティングによる基本波の回折を利用した位相整合波長変換に関する研究
    小笠原 長篤; 李 可人; 山口 浩一; 岡田 佳子; 岡本 孝太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 一般研究(C), 本研究では、光第2高調波発生(SHG)のための位相整合法として媒質の屈折率および光学非線形性を第2高調波第1波長を周期として変調した構造を利用する新しい方式を提案し、解析および実験の両面から検討した。 基本波および高調波の屈折率グレーティングによる回折を考慮した解析の結果、新周期構造においては、湾曲分散位相整合、基本波振幅変調疑似位相整合、定在波疑似位相整合の複数の新しい原理の位相整合が達成されることが明らかになった。複数の位相整合の同時達成と共振器による基本波パワーの増大を組み合わせると超小型で高効率のSHG素子を実現することができる。III-V族半導体のなかで比較的広いバンドギャップを持ち青緑色域において低損失であるCaP/AIP積層膜により新周期構造を形成し、これを誘電体多層膜ないしGaP/AIP積層膜による分布ブラッグ反射鏡で構成された共振器中に配置したSHG素子では赤外半導体レーザの出力光を基本波として実用レベル(ミリワットオーダー)の可視高調波出力が得られることが示された。 新周期構造における位相整合SHGを実証するための実験を行った。分子線エピタキシーにより成長したGaAs/AlAs 8周期構造の試料に、YAGレーザ光(波長:1.064μm)の基本波として、45°の入射角でs偏光として入射し、発生する高調波のp偏光成分を測定した。基本波波長は固定したまま、試料内の膜厚不均一を利用して効率の周期依存性を測定した結果、高調波1波長周期において反射型SHGのピークが観測され、位相整合の実現が確認された。, 06650050
    研究期間 1994年 - 1995年
  • バクテリオロドプシンを用いたフォトニックスイッチ素子の試作
    岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), 光による光の制御は高速化の可能性や多重並列処理の容易さから、光通信や光情報処理への適用が注目され、フォトニックスイッチ素子への要求が高まっている。本研究は生体膜バクテリオロドプシン(bR)のフォトクロミズム利用して回折型平板レンズのホログラムを書き込み、集光機能をもった光制御型スイッチ素子として提案、試作した。その結果以下の知見を得た。 1.Arイオンレーザを用いた2光束干渉法で、一方に凸レンズを挿入すると平面波と球面波が干渉して、bR薄膜上に同心円状のゾーンプレートのホログラムが記録される。これは回折型平板レンズとして機能するので読みだし光(信号光)を集光する。He-Neレーザを用いて集光機能を確認し、スポット形状、スポットサイズ、回折効率から最適記録条件を見いだした。 2.ゾーンプレートは実時間で書き込まれるので、on/offまたは、バクテリオロドプシンの偏光認識性を利用した偏光変化で書き込み光を制御できる。これによって信号光のスイッチング動作が確認できた。 ゾーンプレートの回折機能によって、波長の異なる入力光は波長ごとに別の場所に集光する。30μm薄膜の薄い試料を用いて、読みだし光の入射角度がブラッグ角度から±3°の許容範囲をもつことを確認した。これを利用すれば、入力進号が波長分割でき、一素子で集光、波長分割機能をもつスイッチ素子実現の可能性が高いことが分かった, 06750047
    研究期間 1994年 - 1994年
  • 微小共振器レーザーにおける単一モード動作の実現と自然放出結合率の決定
    岡田 佳子; 氏原 紀公雄
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 重点領域研究, 本研究は、色素Rh6Gを媒質としてパルス平板形微小共振器レーザにおいて、モード半径を励起ビーム径より大きくして単一モード動作を実現し、微小共振器レーザのキーパラメータである自然放出結合率を決定することを目的とした。これまでの反射鏡より一桁高反射率の反射鏡を用いて単一モード動作の実現を試みた結果、以下の知見が得られた。 1.自然放出スペクトル線幅、発振線幅は、ともに現有の分光器の分解能以下に狭まっていると認められた。また出射光の広がり角およびモード半径は、しきい値以下では定性的に理論値と一致したが、しきい値以上では一致しなかった。しかし近視野像の撮影から直接求められたしきい値以上でのモード半径は101μmで増大が確認できた。 2.入出力特性において、入力光強度が非常に小さい場合、出力光の強度に大きなゆらぎが観測された。入力光強度に対する出力パルス振幅のピーク値の頻度を測定したところ、自然放出領域で入力光強度が小さい場合には、ガウス的分布を示し、しきい値以上の領域での波形はポアッソン分布に従う。これは単一モードで発振しているレーザ光の光電子計数分布と定性的に同じ振る舞いであり、単一モード発振の根拠となる。これまで用いてきた93%の反射鏡による共振器では多数のモードが同時に動作しているため、このようなゆらぎが見られなかったと考えられる。本年は自然放出結合率など各パラメータの導出には至らなかったが、99.5%の高反射率鏡を用いた共振器での単一モード動作の実現を確認できた。, 06245210
    研究期間 1994年 - 1994年
  • バクテリオロドプシンを用いた光論理回路
    岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), バクテリオロドプシン(以下bRと略)は、分子サイズ単位で可視光に反応して脱色し、もとへもどるサイクルを安定に繰り返すという優れた性質をもつ光受容タンパク質である。このフォトクロミズムを利用して縮退4光波混合による位相共役波の発生を行い、偏光情報を記録できる、すなわち入力光の偏光によって出力光の偏光を制御できることを確認してきた。本研究では全ての情報を光信号にのせて処理する光-光制御技術(フォトニクス)の一端として、生体素子bRの最もユニークな特徴である偏光の認識性を応用し、偏光状態を情報のキャリア(例えば、縦偏光をtrue,横偏光をfalse)とする入出力すべて光を用いた純光学的な論理回路の設計と動作確認を行い、入出力すべて光を用いた論理回路を実現した。 Ar^+レーザを用いた4光波混合実験において、1/2波長板を用いて書き込み光と読みだし光の偏光を180°変化させ、縦偏光をtrue(or 1)、横偏光をfalse(or 0)とし、発生する位相共役波の偏光(縦あるいは横)を演算結果とする光論理回路の設計を行った。まず偏光特性をそのまま利用してexclusive or回路を構築し、さらに1/2波長板、偏光ビームスプリッター等偏光素子を用いてand,or回路を設計、構成した。 入力光がビームの場合には数点の偏光素子を用いるだけでand,or回路の構築が出来、ともに高速応答を示した。さらに入力光の画像への拡張を試みたが、直交する偏光を含む画像サンプルの作製が困難であったため画像の論理演算実現には至らなかった。しかしプローブ光を直交する偏光をもつ2画像とし、これを同時に2重書き込みしたところ偏光子1点で2画像の和・差演算に成功し、bRを用いた生体素子が画像情報処理に有用であることを確認した。, 05750037
    研究期間 1993年 - 1993年
  • バクテリオロドプシンを用いた偏光ホログラフィー
    岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), 04750032
    研究期間 1992年 - 1992年
  • 超短共振器レ-ザ-における自然放出制御および超低閾値化に関する研究
    氏原 紀公雄; 富田 康生; 岡田 佳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 一般研究(C), 1.理論 (1)ファブリィ・ペロー型超短共振器における自然放出率の理論を、二準位原子に対するものから、現在使用している色素等に適合するものに改良した。すなわち、発光原・分子が自由空間で持つ、均一および不均一広がりを熱浴で記述し、自然放出の過程をマスター方程式を用いて解いた。その結果大きい広がりのある場合はほぼそれに反比例する放出率の減少が見られた。 (2)速度方程式近似の下で、定常発振時の誘導放出光と自然放出光との比を求め、これから励起入力に対する出力光の偏光度を推定したところ入力出特性よりも急峻な閾特性が得られた。これは閾値を実験的に定めるために利用できる。 (3)ファブリィ・ペロー型超短共振器における自然放出の放射パターンの計算を非対称共振器の場合へ拡張した。低反射率側に強いローブが得られた。 2・実験 (1)共振器長1λ程度の超短共振器にローダミン6Gのアルコール溶液を注入し、510nm、パルス幅0.6nsの励起光パルスを照射し、出力光が自然放出領域から発振領域へ緩やかに移行することを観察した。推定される自然放出の共振器への結合率は0.01程度である。 (2)同上の系において、励起パルス光を直線偏光としたとき、入力を増加させると出力の偏光度が0から1へと急峻に上昇することを観測した。 (3)新たな試験レーザー材料としてEuキレートを3種類作成し、511nmにピークのある螢光を確認した。, 04650009
    研究期間 1992年 - 1992年
  • バクテリオロドプシンを用いた光波制御と光メモリー
    山口 一郎; 岡田 佳子; 加藤 純一; 岡本 隆之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 理化学研究所, 一般研究(B), これまでにバクテリオロドプシン分散薄膜を用いた位相共役光学においてポンプ光とプローブ光の偏光が互いに直交している場合にも位相共役波を発生することを見出し、その偏光特性について実験、理論の両面から検討してきた。偏光を含めた位相共役波の発生には、偏光ホログラフィーと同様に2光束の合成電場の周期的変化を記録するための光誘導異方性(二色性、複屈性)が必要である。バクテリオロドプシンの強い光誘導異方性はレチナール分子の長軸に平行な光を最も強く吸収し、垂直な光を吸収しないことに由来する。本年度はバクテリオロドプシンの偏光記録再生機構を調べるために、光誘導異方性を検討した。 異方性の測定には偏光解析法を用いた。励起光を鉛直偏光とし、モニター光は励起光に対して45°傾いた直線偏光とする。モニター光は試料中に生じた異方性によって楕円偏光となるので、その偏光状態を解析する。その結果二色性、複屈折ともに励起光の強度および波長に依存することがわかった。しかし、直交する2光束によって作られる格子は吸収型か、屈折率型かの判定にはさらに検討が必要である。また二色性の励起光強度依存性については、光化学反応サイクルを簡単化した2準位間遷移モデルによって定量的に説明できることを示した。 一方バクテリオロドプシンの偏光認識性を利用すれば、異なる偏光状態の画像を記録再生する偏光多重記録や、それらの画像の和差演算が可能である。また偏光を情報のキャリアとして用いる全光学的論理回路の構築など新しいデバイスとしての応用を検討中である。 また、他の有機非線形デバイスの候補として、2色性色素をドープしたネマティック液晶の複屈折性の光応答変調特性も併せて調べた。, 03452090
    研究期間 1991年 - 1992年

産業財産権

  • 光検出器および光位置検出器
    特許権, 岡田佳子, 岡本秀二, 宮本豪, 特願2020-130125, 出願日: 2020年07月31日
  • 光フィルタ素子,これを用いた欠陥検出システム,及び光センサ
    特許権, 岡田佳子, 高橋裕樹, 向井貴之, 本井拓馬, 田邉季正, 特願2015-165823, 出願日: 2015年08月25日, 電気通信大学, 特開2017-044526, 公開日: 2017年03月02日

メディア報道

  • 画像フィルター,高度好塩菌で開発
    日刊工業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2016年04月
  • 日本とフランスとの研究環境の違い
    日刊工業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2016年04月
  • バイオ素子で光スイッチング
    日本工業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1994年10月
  • 研究人
    日本工業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1994年02月
  • 女性若手の光学研が発足
    日経産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1994年01月
  • 偏光記録ホログラフィー
    日経産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1992年04月
  • バイオフィルム使いホログラフィー撮影
    日本経済新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1992年01月

学術貢献活動

  • Program committee of SPIE Security + Defence 2024 Edingburgh
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2024年04月 - 2024年09月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2023 Amsterdam
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2023年04月 - 2023年09月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2022 Berlin
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2022年04月 - 2022年09月
  • Program committee of Optics & Photonics International Congress 2022, Information Photonics
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, OPTICS & PHOTONICS International Council, 実施期間 2021年07月 - 2022年04月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2021
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2021年04月 - 2021年09月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2019 Strasbourg
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2019年04月 - 2019年09月
  • Program committee of Optics & Photonics International Congress 2019, Information Photonics
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, OPTICS & PHOTONICS International Council, 実施期間 2018年07月 - 2019年04月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2018 Berlin
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2018年04月 - 2018年09月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2017 Warsaw
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2017年04月 - 2017年09月
  • Program committee of Optics & Photonics International Congress 2017, Information Photonics
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 実施期間 2016年07月 - 2017年04月
  • Program committee of SPIE Security + Defence 2016, Edingburgh
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, SPIE, 実施期間 2016年04月 - 2016年09月
  • International Advisory Committee of Fifth International Workshop on Advanced Nano and Biomaterials and Their Device Applications, Romania
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, Romania, 実施期間 2016年04月 - 2016年09月
  • International Advisory Committee of Fourth International Workshop on Advanced Nano and Biomaterials and Their Device Applications, Romania
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, Romania, 実施期間 2014年04月 - 2014年09月
  • Optics and Photonics Japan 2012 東京実行委員
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 日本光学会(応用物理学会), 実施期間 2012年04月 - 2012年11月
  • International Advisory Committee of Third International Workshop on Advanced Nano and Biomaterials and Their Device Applications, Romania
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, Romania, 実施期間 2012年04月 - 2012年09月
  • レーザー学会学術講演会第 31 回年次大会実行委員
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, レーザー学会, 実施期間 2010年01月
  • Optics & Photonics Japan 2009 実行委員
    学会・研究会等, その他, 日本光学会(応用物理学会), 実施期間 2009年04月
  • Executive Committee of 2nd International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics(M & BE2)
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 実施期間 2002年04月 - 2004年03月
  • 冬季講習会実行委員
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 日本光学会(応用物理学会), 実施期間 2000年05月 - 2001年03月
  • Optics Japan 2000 in 北見実行委員
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 日本光学会(応用物理学会), 実施期間 2000年01月
  • 光学連合シンポジウム東京'95実行委員
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 日本光学会(応用物理学会), 実施期間 1994年10月 - 1995年09月
  • Executive Committee of International Symposium on Molecular Mechanism of The Photo-Reception and Transdution in The Bio-Information Systems
    学会・研究会等, 企画立案・運営等, 実施期間 1992年04月16日