大坐畠 智

情報学専攻教授
Ⅱ類(融合系)教授
メタネットワーキング研究センター教授
  • プロフィール:
    モバイルインターネット
    無線インターネット
    アドホックネットワーク
    オーバレイネットワーク

学位

  • 学士(理学), 筑波大学
  • 修士(工学), 筑波大学
  • 博士(工学), 筑波大学

研究キーワード

  • Performance evaluation
  • Overlay/P2P network
  • Wireless/Mobile network
  • Internet
  • Computer network
  • 通信性能評価
  • P2Pネットワーク
  • オーバレイ
  • モバイルネットワーク
  • 無線
  • インターネット
  • コンピュータネットワーク

研究分野

  • 情報通信, 情報ネットワーク

経歴

  • 2016年04月 - 2023年03月
    電気通信大学, 大学院情報理工学研究科 情報学専攻, 准教授
  • 2009年04月 - 2016年03月
    電気通信大学, 大学院情報システム学研究科 情報ネットワークシステム学専攻, 准教授, 日本国
  • 2007年04月01日 - 2009年03月31日
    東京農工大学大学院共生科学技術研究院, 助教
  • 2003年04月01日 - 2007年03月31日
    東京農工大学 工学部 情報コミュニケーション工学科, 助手

学歴

  • 1998年04月 - 2003年03月
    筑波大学, 博士課程 工学研究科, 電子・情報工学専攻
  • 1993年04月 - 1998年03月
    筑波大学, 第一学群 自然学類, 物理学専攻
  • 1990年04月01日 - 1993年03月31日
    千葉県立佐倉高等学校

委員歴

  • 2021年06月 - 2023年05月
    通信ソサイエティ 研専運営会議 総務幹事, 電子情報通信学会, 学協会
  • 2018年06月01日 - 2020年05月31日
    編集副委員長, 電子情報通信学会 英文論文誌B
  • 2014年06月01日 - 2018年05月31日
    編集委員, 電子情報通信学会 英文論文誌B
  • 2015年04月01日 - 2017年03月31日
    教科科目第一委員会委員, 独立行政法人大学入試センター
  • 2012年06月 - 2014年05月
    通信ソサイエティ 会員事業企画幹事, IEICE, 学協会
  • 2010年06月 - 2012年05月
    通信ソサイエティ アドホックネットワーク研究専門委員会 幹事, IEICE, 学協会

受賞

  • 受賞日 2023年09月
    電子情報通信学会 通信ソサイエティ
    活動功労賞
  • 受賞日 2020年09月
    電子情報通信学会 通信ソサイエティ
    「英文論文誌編集副委員長としての貢献」
    活動功労賞
  • 受賞日 2018年09月
    電子情報通信学会通信ソサイエティ
    活動功労賞
  • 受賞日 2015年09月
    電子情報通信学会 通信ソサイエティ
    活動功労賞
  • 受賞日 2014年09月
    電子情報通信学会通信ソサイエティ
    活動功労賞
  • 受賞日 2010年09月
    電子情報通信学会 通信ソサイエティ
    活動功労賞
  • 受賞日 2008年03月
    電子情報通信学会
    ネットワークシステム研究賞
  • 受賞日 2005年03月
    電子情報通信学会
    学術奨励賞

論文

  • DFTIMP: Distributed Fake Traffic Injection from Multiple Points for Obfuscation of IoT Traffic
    Ken Sasaki; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    2025 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE), IEEE, 掲載ページ 1-4, 出版日 2025年01月11日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • TCP Pacing Without Clock-Based Timing Control for Data Segment Transmission
    Toshihiko Kato; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    2024 10th International Conference on Computer and Communications (ICCC), IEEE, 掲載ページ 2495-2499, 出版日 2024年12月13日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • SRv6-based Route Shortening for Optimizing Communication Resources in Multi-homed Environments
    Takeshi Goto; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    2024 International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-Taiwan), IEEE, 掲載ページ 593-594, 出版日 2024年07月09日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Experimental Study on The Effect of Time Synchronization Errors in VANET
    Shoma Makimori; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    2024 International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-Taiwan), IEEE, 掲載ページ 517-518, 出版日 2024年07月09日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Preliminary Study of Data Augmentation for Video QoE Evaluation
    Takeru Horita; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    2024 International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-Taiwan), IEEE, 掲載ページ 753-754, 出版日 2024年07月09日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • IDAC: Federated Learning-Based Intrusion Detection Using Autonomously Extracted Anomalies in IoT
    Takahiro Ohtani; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Sensors, MDPI AG, 24巻, 10号, 掲載ページ 3218-3218, 出版日 2024年05月18日, The recent rapid growth in Internet of Things (IoT) technologies is enriching our daily lives but significant information security risks in IoT fields have become apparent. In fact, there have been large-scale botnet attacks that exploit undiscovered vulnerabilities, known as zero-day attacks. Several intrusion detection methods based on network traffic monitoring have been proposed to address this issue. These methods employ federated learning to share learned attack information among multiple IoT networks, aiming to improve collective detection capabilities against attacks including zero-day attacks. Although their ability to detect zero-day attacks with high precision has been confirmed, challenges such as autonomous labeling of attacks from traffic information and attack information sharing between different device types still remain. To resolve the issues, this paper proposes IDAC, a novel intrusion detection method with autonomous attack candidate labeling and federated learning-based attack candidate sharing. The labeling of attack candidates in IDAC is executed using information autonomously extracted from traffic information, and the labeling can also be applied to zero-day attacks. The federated learning-based attack candidate sharing enables candidate aggregation from multiple networks, and it executes attack determination based on the aggregated similar candidates. Performance evaluations demonstrated that IDS with IDAC within networks based on attack candidates is feasible and achieved comparable detection performance against multiple attacks including zero-day attacks compared to the existing methods while suppressing false positives in the extraction of attack candidates. In addition, the sharing of autonomously extracted attack candidates from multiple networks improves both detection performance and the required time for attack detection.
    研究論文(学術雑誌)
  • Auto Annotation using Object Tracking with Multiple in-vehicle Cameras for Federated Learning
    Yuuki Nakahama; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto
    2024 International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication (ICAIIC), IEEE, 出版日 2024年02月19日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Deep Learning-Based No-Reference Video Streaming QoE Estimation Using WebRTC Statistics
    Keisuke Sakakibara; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto
    2024 International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication (ICAIIC), IEEE, 出版日 2024年02月19日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Visual-Identification based Forwarding Strategy with Road Junction in Vehicular Named Data Networking
    Minh Ngo; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto
    International Conference on Information Networking, 掲載ページ 62-67, 出版日 2024年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Detecting Zero-day Attack with Federated Learning using Autonomously Extracted Anomalies in IoT
    Takahiro Ohtani; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    CCNC 2024, 出版日 2024年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Accelerating Feedback Control for QoE Fairness in Adaptive Video Streaming over ICN
    Rei Nakagawa; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto
    CCNC 2024, 出版日 2024年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • VORTEX: Network-Driven Opportunistic Routing for Ad Hoc Networks
    Ryo Yamamoto; Taku Yamazaki; Satoshi Ohzahata
    Sensors, MDPI AG, 23巻, 6号, 掲載ページ 2893-2893, 出版日 2023年03月07日, 査読付, The potential of ad hoc networks, which enable flexible and dynamic network establishment only by mobile terminals equipped with wireless communication devices, has recently attracted attention for the coming IoT era. Although the nature of ad hoc networks shows the advantages of their autonomous and distributed network management, a manifestation of drawbacks owing to the nature of wireless communication and the mobility of terminals are inevitable. Many routing protocols have already been proposed to address the issues by adapting to nature and achieving a certain level of improvement. However, the routing protocols still suffer from difficulties in information collection for routing and adaptive route management during communication. Moreover, there is another issue that end pair-based routing procedures prevent other end pairs from reusing the routing information effectively. To address the drawbacks of conventional routing protocols, this paper proposes VORTEX, a novel routing protocol that employs an opportunistic routing strategy using hierarchization. One of the characteristic features of VORTEX is its network-driven opportunistic forwarding, in which packets travel toward destination terminals using hierarchy as a guide without conventional route discovery procedures. Moreover, another characteristic feature of VORTEX is that the hierarchical structure also contributes to adapting to communication environment changes in an autonomous manner. In other words, VORTEX enables flexible network-wide information-based routing only with the locally collected information. The simulation results show that the proposed VORTEX could provide better service quality and reliability with improved efficiency compared to the conventional routing protocols. Furthermore, the most significant contribution is not only in the communication performance but also VORTEX omits route discovery or route maintenance from routing protocols, and formed networks themselves have a function to deliver packets toward destination terminals.
    研究論文(学術雑誌)
  • A Visual-Identification Based Forwarding Strategy for Vehicular Named Data Networking
    Minh NGO; Satoshi OHZAHATA; Ryo YAMAMOTO; Toshihiko KATO
    IEICE Transactions on Information and Systems, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), E106.D巻, 2号, 掲載ページ 204-217, 出版日 2023年02月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Active Intrusion Detection with Periodical Probing for IoT Devices
    Ryo Yamamoto; Takahiro Ohtani; Satoshi Ohzahata
    2023 IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC), IEEE, 出版日 2023年01月08日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Improving Fairness for QoE of Adaptive Video Streaming over ICN
    Rei Nakagawa; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto
    2022 IEEE 11th International Conference on Cloud Networking (CloudNet), IEEE, 出版日 2022年11月07日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • VNE-HAGBE: A Hybrid Approach to Improve VNR Request Acceptance Rate for Wireless Virtual Network Embedding
    Raihaanjun Kushiyama; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    2022 23rd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS), IEEE, 出版日 2022年09月28日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Link State Routing Method for CCN with Blockchain
    Shuichi Tokunaga; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto
    ASON 2021, 掲載ページ 7 pages, 出版日 2021年11月27日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A novel visual-identification based forwarding strategy for Vehicular Named Data Networking
    Minh Ngo; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto; Toshihiko Kato
    EAI MONAMI 2021, 掲載ページ 6 pages, 出版日 2021年10月27日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Mitigating Congestion with Explicit Cache Placement Notification for Adaptive Video Streaming over ICN
    Rei NAKAGAWA; Satoshi OHZAHATA; Ryo YAMAMOTO; Toshihiko KATO
    IEICE ED, E104.D巻, 9号, 掲載ページ 1406-1419, 出版日 2021年09月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Congestion-Aware Adaptive Streaming over ICN combined with Explicit Congestion Notification for QoE Improvement
    R. Nakagawa; S. Ohzahata; R. Yamamoto; T. Kato
    IEICE ED, E104.D巻, 2号, 掲載ページ 264-274, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • How Coarse-grained Clock Impacts on Performance of NDN Rate-based Congestion Control with Explicit Rate Reporting
    Toshihiko Kato; Takumi Enda; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Proceedings of the 2020 Federated Conference on Computer Science and Information Systems, FedCSIS 2020, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 掲載ページ 479-488, 出版日 2020年09月01日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Content Registration Method for CCN Routers with Blockchain
    S. Tokunaga; R. Nakagawa; S. Ohzahata; R. Yamamoto; T. Kato
    Proc. of IEEE ICCE-TW, 掲載ページ 2 pages, 出版日 2020年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A study on performance of explicit rate report based congestion control under coarse-grained clock management
    Toshihiko Kato; Takumi Enda; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    ICETE 2020 - Proceedings of the 17th International Joint Conference on e-Business and Telecommunications, SciTePress, 掲載ページ 82-88, 出版日 2020年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • mpCUBIC: A CUBIC-like congestion control algorithm for multipath TCP
    Toshihiko Kato; Shiho Haruyama; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Advances in Intelligent Systems and Computing, Springer, 1160巻, 掲載ページ 306-317, 出版日 2020年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Container-based Content Delivery Method for Edge Cloud over Wide Area Network
    K. Nakanishi; F. Suzuki; S. Ohzahata; R. Yamamoto; T. Kato
    Proc. of International Conference on Information Networking (ICOIN) 2020, 掲載ページ 568-573, 出版日 2020年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • モバイル環境における通信品質指標を用いた機械学習によるWeb転送遅延判定方式
    小林 史弥; 川口 銀河; 岡本 淳; 大坐畠 智; 小川 秀貴; 高橋 玲
    電子情報通信学会 和文論文誌B, J103-B巻, 6号, 掲載ページ 210-222, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Throughput enhancement with overlay network virtualization using commodity devices
    Hiroki Kawahara; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    UCC 2019 Companion - Proceedings of the 12th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ 147-148, 出版日 2019年12月02日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A congestion avoidance for adaptive streaming over ICN using bitrate feedback from in-network nodes
    Rei Nakagawa; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto; Toshihiko Kato
    ASON 2019, 掲載ページ **-**, 出版日 2019年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Evaluation of MANET Based on Named Data Networking Using Hybrid Routing Mechanism
    Quang Minh Ngo; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Journal of Communications, 14巻, 9号, 掲載ページ 819-825, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Proposal and Performance Evaluation of Hybrid Routing Mechanism for NDN Ad Hoc Networks Combining Proactive and Reactive Approaches
    Quang Minh Ngo; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE Transactions on Information and Systems, E102-D巻, 9号, 掲載ページ 1784-1796, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Applying SMOTE for a Sequential Classifiers Combination Method to Improve the Performance of Intrusion Detection System
    Sornxayya Phetlasy; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihito Kato
    IEEE CyberSciTech 2019, 掲載ページ **-**, 出版日 2019年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • EXPERIMENTAL ANALYSIS OF MPTCP CONGESTION CONTROL ALGORITHMS; LIA, OLIA AND BALIA
    Toshihiko Kato; Adhikari Diwakar; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Nobuo Suzuki
    Proceedings of the International Conferences Big Data Analytics, Data Mining and Computational Intelligence 2019; and Theory and Practice in Modern Computing 2019, IADIS Press, 出版日 2019年07月16日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A dynamic cache size assignment method with bandwidth reservation for ccn
    Atsuko Yokotani; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto; Toshihiko Kato
    International Conference on Information Networking, IEEE Computer Society, 2019-巻, 掲載ページ 430-435, 出版日 2019年05月17日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Efficient Dynamic Bandwidth Reservation Method in Content-Centric Network
    Fumiya Suzuki; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto; Toshihiko Kato
    IEEE International Conference on Consumer Electronics -Taiwan (ICCE-TW) 2019, 掲載ページ 2 pages, 出版日 2019年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Opportunistic Routing for Heterogeneous IoT Networks
    Fumiya Suzuki; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto; Toshihiko Kato
    IEEE International Conference on Consumer Electronics -Taiwan (ICCE-TW) 2019, 掲載ページ 2 pages, 出版日 2019年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analysis of Performance Degradation of TCP Reno over WLAN Caused by Access Point Scanning
    Toshihiko Kato; Sota Tasaki; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    World Conference on Information Systems and Technologies (WorldCIST’19), 掲載ページ 385-395, 出版日 2019年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimating TCP Congestion Control Algorithms from Passively Collected Packet Traces using Recurrent Neural Network
    Naoki Ohzeki; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proceedings of the 16th International Joint Conference on e-Business and Telecommunications, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 出版日 2019年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Impacts of System Clock Granularity on Performance of NDN Rate-based Congestion Control
    Toshihiko Kato; Kazuki Osada; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    International Journal On Advances in Telecommunications, 11巻, 3&4号, 掲載ページ 135-143, 出版日 2019年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 輻輳ウィンドウとその増加分に着目したパッシブなTCP輻輳制御アルゴリズムの推定方法
    加藤聰彦; 小田 淳; Xiaofan Ya; 山本 嶺; 大坐畠智
    情報処理学会 論文誌, 60巻, 2号, 掲載ページ 479-490, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Sequential Classifiers Combination Method to Reduce False Negative for Intrusion Detection System
    Sornxayya Phetlasy; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihito Kato
    IEICE Transactions on Information and Systems, 102巻, 5号, 掲載ページ 888-897, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Traffic Distribution System Among Multiple Terminals Using MPTCP in Multihomed Network Environment
    R. Asakura; R. Horigome; N. Yamai; N. Kitagawa; S. Ohzahata
    IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC) 2019 workshop SRS, 掲載ページ 900-903, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Evaluation of TCP Spurious Timeout Detection Methods Under Delay Spike and Packet Loss Emulating LTE Handover
    Toshihiko Kato; Masahito Moriyama; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    IADIS International Journal on Computer Science and Information Systems, 13巻, 2号, 掲載ページ 16-29, 出版日 2018年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • How to Implement NDN MANET over ndnSIM Simulator
    Toshihiko Kato; Ngo Quang Minh; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    IEEE 4th International Conference on Computer and Communications 2018, 掲載ページ 451-456, 出版日 2018年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • IEEE802.11ac無線LANのMU-MIMOダウンリンク伝送における動的フレームアグリゲーションサイズ選択によるスループット改善手法
    森山友和; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤聰彦
    電子情報通信学会 和文論文誌B, 電子情報通信学会, J101-B巻, No.7号, 掲載ページ 558-569, 出版日 2018年07月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Adaptive geo-fencing with local storage architecture on ad hoc networks
    Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    International Conference on Electronics, Information and Communication, ICEIC 2018, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2018-巻, 掲載ページ 1-4, 出版日 2018年04月02日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Proposal and Study on Implementation of Data Eavesdropping Protection Method over Multipath TCP Communication Using Data Scrambling and Path Dispersion
    Toshihiko Kato; Shihan Cheng; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Nobuo Suzuki
    International Journal On Advances in Security, 11巻, 1&2号, 掲載ページ 118-126, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Proposal and Performance Analysis of Hybrid NDN Based Ad Hoc Routing Combining Proactive and Reactive Mechanisms
    Ngo Quang Minh; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    International Journal On Advances in Networks and Services, 11巻, 1&2号, 掲載ページ 1-10, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Experimental Analysis and Resolution Proposal on Performance Degradation of TCP over IEEE 802.11n Wireless LAN Caused by Access Point Scanning
    Toshihiko Kato; Kento Kobayashi; Sota Tasaki; Masataka Nomoto; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    International Journal On Advances in Telecommunications, 11巻, 1&2号, 掲載ページ 10-19, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • How insufficient send socket buffer affects MPTCP performance over paths with different delay
    Toshihiko Kato; Adhikari Diwakar; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Nobuo Suzuki
    Advances in Intelligent Systems and Computing, Springer Verlag, 746巻, 掲載ページ 614-624, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Study on How Coarse-grained Clock System Influences NDN Rate-based Congestion Control
    Toshihiko Kato; Kazuki Osada; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Proceedings of The Seventeenth International Conference on Networks (ICN 2018), 掲載ページ 35-40, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Experimental Analysis of Spurious Timeout Detection Methods with LTE Handover Emulation
    Toshihiko Kato; Masahito Moriyama; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Proceedings of 7th International Conference on Theory and Practice in Modern Computing (TPMC 2018), 掲載ページ 104-112, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Applying Lomb Periodogram to Round-trip Time Estimation from Unidirectional Packet Traces with Different TCP Congestion Controls
    Toshihiko Kato; Xiaofan Yan; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Proceedings of The Thirteenth International Conference on Internet Monitoring and Protection (ICIMP 2018), 掲載ページ 1-6, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • TCP Congestion Control over IEEE 802.11 Wireless LANs Based on K-means Clustering Focusing on Congestion Window Size and Round-trip Time
    Tomokazu Moriyama; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proceedings of 9th International Conference on Data Communication Networking (DCNET 2018), 掲載ページ 25-32, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Adaptive BandwidthReservation Method for a Content-Centric Network
    Tomoharu Endo; Atsuko Yokotani; Satoshi Ohzahata; Ryo Yamamoto; Toshihiko Kato
    Proc. of IEEE COMPSAC 2018 Workshop IWFIT, 掲載ページ 6-pages, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Implementation of Eavesdropping Protection Method over MPTCP Using Data Scrambling and Path Dispersion
    Toshihiko Kato; Shihan Cheng; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Nobuo Suzuki
    Proceedings of The Twelfth International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE 2018), 掲載ページ 108-113, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Identification of TCP Congestion Control Algorithms from Unidirectional Packet Traces
    Toshihiko Kato; Xiaofan Yan; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    Proceedings of 2nd International Conference on Communication and Network Technology (ICCNT 2018), 掲載ページ 1-6, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Alternating Primary Subflow in MPTCP by External Program without Kernel Modification
    R. Horigome; N. Yamai; N. Kitagawa; S. Ohzahata
    Proc. of SRS 2018 in IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC 2018), 掲載ページ 962-965, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Throughput Improvement of MPTCP by Selective Bicasting with Cross-Layer Control in Wireless Environment
    M. Fukuyama; N. Yamai; S. Ohzahata; N. Kitagawa
    Proc. of ADMNET 2018 in IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC 2018), 掲載ページ 204-209, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Evaluation of MultiPath TCP Congestion Control
    Toshihiko Kato; Adhikari Diwakar; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Nobuo Suzuki
    Proc. of WorldCIST'18, 掲載ページ 19-24, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Resolving Bufferbloat in TCP Communication over IEEE 802.11n WLAN by Reducing MAC Retransmission Limit at Low Data Rate
    Masataka Nomoto; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. ICN 2017, 掲載ページ 69-74, 出版日 2017年04月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • IEEE 802.11n無線LANのアップロードTCP通信におけるBufferbloat問題に対するアクセスポイントでの対応方式
    野元 祐孝; 策力木格; 大坐畠智; 加藤 聰彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会論文誌, 58巻, 2号, 掲載ページ 427-438, 出版日 2017年02月01日, 査読付, IEEE 802.11n無線アクセスポイントを経由するTCP通信では,低いMACレベルデータレートが使用される場合に,往復遅延が増加するBufferbloat問題が発生し,同じキューを共通する他の通信の遅延時間が増加し,ユーザレベルの品質の悪化となる.この対処として,アクティブキュー管理方式,筆者らが先に示した無線LANの最大再送回数を制限する方法,遅延増加時にTCP通信を停止する方法などが提案されている.しかしこれらはすべて,データの送信側に実装する必要がある.このため,端末からアクセスポイントへのアップロード転送においては,端末のすべてにこのような方式を導入しなければならない.そこで本稿では,データの受信側であるアクセスポイントにおいて,低いMACレベルデータレートで無線LANフレームの最大再送回数を制限したと同様な効果を与えることにより,TCPの輻輳ウィンドウを減少させ,Bufferbloat問題に対応する方法を提案する.パソコンを用いたアクセスポイントに提案方式を実装することにより,Bufferbloat問題に対応していない端末で,低いMACレベルデータレートでの往復遅延を減少させられること,さらにBufferbloat問題に対する方法を実装している端末においてもTCP通信のスループットを悪化させることがないことを明らかにした.IEEE 802.11n wireless LANs provides a Bufferbloat problem such that the round-tirp delay increases in TCP communications when the MAC level data is low such as 6.5Mbps. This problem degrades user level quality of service for communications sharing the transmission queue with the TCP communications. In order to resolve this problem, several schemes are proposed such as a scheme based on active queue management, our previous scheme reducing the retry-out limit at low data rate, and a scheme stopping sending TCP level data when the queue contains more than a specific number of packes. However, those schemes need to be implemented at the sender side. In this paper, we propose a new scheme resolving a Bufferbloat problem in the upload TCP communications by providing an effect at a receiving side access point similar to reducing the retry-out limit when the MAC level data rate is low. This decreases the congestion window size in the sending side and can reduce the delay. This paper also shows the results of the performance evaluation by implementing the proposed method in a PC based access point. According to the results, the proposed method decreases the round-trip time in the low MAC data rate and does not reduce the TCP throughput. It does not give any influences on the TCP thoughput for the terminals supporting the conventional schemes for Bufferbroat problems.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Inferring partial orders of nodes for hierarchical network layout
    Hsiang-Yun Wu; Shigeo Takahashi; Hiroko Nakamura Miyamura; Satoshi Ohzahata; Akihiro Nakao
    IS and T International Symposium on Electronic Imaging Science and Technology, Society for Imaging Science and Technology, 60巻, 6号, 掲載ページ 118-130, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Hierarchical Opportunistic Routing with Moderate Clustering for Ad Hoc Networks
    Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E100B巻, 1号, 掲載ページ 54-66, 出版日 2017年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A TDMA/DCF Hybrid QoS Scheme for Ad Hoc Networks
    Jing Lin; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E100B巻, 1号, 掲載ページ 42-53, 出版日 2017年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Routing Protocol Proposal for NDN Based Ad Hoc Networks Combining Proactive and Reactive Routing Mechanisms
    Ngo Quang Minh; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    The Thirteenth Advanced International Conference on Telecommunications (AICT 2017), 掲載ページ 80-86, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A QoS Aware Ad Hoc Multicast by Combining TDMA and IEEE 802.11 DCF, International Conferences Computer Graphics
    Jing Lin; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Visualization, Computer Vision and Image Processing 2017 and Big Data Analysis, Data Mining and Computational Intelligence 2017, 掲載ページ 204-211, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Frame Aggregation Size Determination for IEEE 802.11ac WLAN Considering Channel Utilization and Transfer Delay
    Tomokazu Moriyama; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    14th International Conference on Wireless Networks and Mobile Systems (WINSYS 2017), 掲載ページ 89-94, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Protecting Eavesdropping over Multipath TCP Communication Based on Not-Every-Not-Any Protection
    Toshihiko Kato; Shilan Cheng; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Nobuo Suzuki
    The Eleventh International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE 2017), 掲載ページ 87-92, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Solution for Bufferbloat Problem in Upload TCP Communication over IEEE 802.11n WLAN Only by Modifying Access Point
    Masataka Nomoto; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    The Sixth International Conference on Communications, Computation, Networks and Technologies (INNOV 2017), 掲載ページ 8-13, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Increasing the Number of Connectable ONUs with Subcarrier Digital Modulation Passive Optical Network
    Atsuko Yokotani; Satoshi Ohzahata; Hiromi Ueda
    Proc.of APCC 2017, 掲載ページ 6 pages, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Experimental Analysis on How Access Point Scanning Impacts on TCP Throughput over IEEE802.11n Wireless LAN
    Kento Kobayashi; Yoshiki Hashimoto; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Twelfth International Conference on Wireless and Mobile Communications (ICWMC 2016), 掲載ページ 115-120, 出版日 2016年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Microscopic Approach for Experimental Analysis of Multipath TCP Troughput under Insufficient Send/Receive Socket Buffers
    Toshihiko Kato; Masaaki Tenjin; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Hiroyuki Shinbo
    15th International Conference WWW/Internet 2016 (ICWI 2016), 掲載ページ 191-199, 出版日 2016年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Combining two sequential algorithms for classification of intrusion detection system dataset
    Phetlasy Sornxayya; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    IWSEC 2016, reviewed by abstract only巻, 出版日 2016年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Anomaly in Download TCP Flows Over IEEE 802.11n Wireless LAN
    Yoshiki Hashimoto; Masataka Nomoto; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. The Fifth International Conference on Communications, Computation, Networks and Technologies, 掲載ページ 13-18, 出版日 2016年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • IBGP Solution by Combining Route Reflection And Shared Tree Based Multicast
    Toshihiko Kato; Yao Koffi; Hubert Wilfried; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata
    Proc. 5th International Conference on Theory and Practice in Modern Computing, 掲載ページ 203-210, 出版日 2016年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Study on How to Characterize TCP Congestion Control Algorithms from Unidirectional Packet Traces
    Toshihiko Kato; Leelianou Yongxialee; Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata
    The Eleventh International Conference on Internet Monitoring and Protection, 掲載ページ 23-28, 出版日 2016年05月22日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • How to Utilize Inter-flow Network Coding in VANETs: A Backbone Based Approach
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems, IEEE, 17巻, 8号, 掲載ページ 2223-2237, 出版日 2016年02月05日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Practical and Efficient Overhearing Strategy for Reliable Content Distribution over a Single Hop Ad Hoc Network
    Hiroaki Yokose; Koji Nitta; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IPSJ, 情報処理学会, 24巻, 2号, 掲載ページ 292-301, 出版日 2016年02月01日, 査読付, Nowadays, wireless LAN is equipped in most portable devices and widely deployed, and then we can communicate over wireless link with low cost. However, when the same content is simultaneously downloaded by several terminals with unicast in a wireless LAN, the bandwidth must be divided among the terminals and the download speed is reduced. With using the broadcast nature of wireless media, pseudo multicasting methods, which overhear the unicast flow to realize multicast like communication, have been proposed. In the pseudo multicasting methods, since parts of the content is obtained by overhearing the TCP/UDP flows of a specific content going to other terminals in a wireless LAN, and the server need not send the content for each client repeatedly. These methods enable to realize multicasting with a practical way. However, redundant unicast traffic is still generated because the receivers do not obtain contents via overhearing in an efficient way. Based on the pseudo multicasting, we propose an efficient, flexible and reliable content distribution method over single hop wireless ad hoc network in this paper. In the proposed method a content is divided into pieces and the server distributes it according to the download status of each receivers at the application level. To accelerate downloading, we propose a method for selecting the piece and the terminal for transmission taking the effect of network coding for efficient overhearing. We developed a testbed and confirmed that the proposed scheduling accelerates the download speed even when the communication speed of each terminal is different.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Experimental Analysis on Performance Anomaly for Download Data Transfer at IEEE 802.11n Wireless LAN
    Yoshiki Hashimoto; Masataka Nomoto; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. of ICN 2016, 掲載ページ 22-27, 出版日 2016年02月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Comparing TCP Congestion Control Algorithms Based on Passively Collected Packet Traces
    Toshihiko Kato; Atsushi Oda; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata
    Proc. of ICSNC 2015, 掲載ページ 135-141, 出版日 2016年02月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Reinforcement learning-based parameter tuning for a broadcast protocol in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Tsutomu Yoshinaga; Yoshihiko Kato
    IEICE Technical Report, 115巻, 408,CQ2015-105号, 掲載ページ 73-78, 出版日 2016年01月
    英語
  • Piece Distribution Scheduling for Streaming Content Delivery with Pseudo-Multicast over Wireless LAN
    Akihiro Kanayama; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2016 13TH IEEE ANNUAL CONSUMER COMMUNICATIONS & NETWORKING CONFERENCE (CCNC), 掲載ページ 2 pages, 出版日 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Improving the Tor Traffic Distribution with Circuit Switching Method
    Timothy Girry Kale; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    2016 IEEE 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HIGH PERFORMANCE SWITCHING AND ROUTING (HPSR), 掲載ページ 106-107, 出版日 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Evaluating Tor Modified Switching Algorithm in the Emulation Environment
    Timothy Girry Kale; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    2016 22ND ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC), 掲載ページ 510-516, 出版日 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Suppressing Selfish Transmissions with Extending NAV Period and Resetting CW of Access Point in Wireless LAN
    Takashi Sasagawa; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2016 IEEE TRUSTCOM/BIGDATASE/ISPA, 掲載ページ 1910-1916, 出版日 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Hierarchical Opportunistic Routing with Stability Information for Mobile Ad Hoc Networks
    Ryo Yamamoto; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    PROCEEDINGS OF THE 2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED TECHNOLOGIES FOR COMMUNICATIONS (ATC), 掲載ページ 43-47, 出版日 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Improving Consistency of Parallel Emulation for Multi-hop Wireless Ad-hoc Network
    Yusuke Yamazaki; Timothy Girry Kale; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2016 FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), 掲載ページ 338-342, 出版日 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Toward Practical and Intelligent Routing in Vehicular Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Yusheng Ji; Fuqiang Liu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHNOLOGY, 64巻, 12号, 掲載ページ 5503-5519, 出版日 2015年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Adaptive Multi-hop Broadcasting Considering Packet Payload Size
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    IEICE Technical Report, 115巻, 327,CQ2015-83号, 掲載ページ 43-48, 出版日 2015年11月
    英語
  • Efficient Broadcasting in VANETs Using Dynamic Backbone and Network Coding
    Celimuge Wu; Xianfu Chen; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS, 14巻, 11号, 掲載ページ 6057-6071, 出版日 2015年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Reducing congestion in the tor network with circuit switching
    Kale Timothy Girry; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    Journal of Information Processing, Information Processing Society of Japan, 23巻, 5号, 掲載ページ 589-602, 出版日 2015年09月15日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • An Intelligent Broadcast Protocol for VANETs Based on Transfer Learning
    Celimuge Wu; Xianfu Chen; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    in Proceedings of IEEE VTC 2015 Spring, 2015巻, 出版日 2015年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Joint Fuzzy Relays and Network-Coding-Based Forwarding for Multihop Broadcasting in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    IEEE TRANSACTIONS ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS, 16巻, 3号, 掲載ページ 1415-1427, 出版日 2015年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Inter-vehicle Communications: Research Challenges & Opportunities
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    Technical Report of IEICE, 115巻, 42, IN2015-6号, 掲載ページ 27-32, 出版日 2015年05月, 招待
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • A Routing Protocol for VANETs with Adaptive Frame Aggregation and Packet Size Awareness
    Celimuge Wu; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    ICC 2015, IEEE, 掲載ページ 6565-6570, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Combining Sequential Minimal Optimization and Naïve Bayes Algorithms for Accurate Data Classification
    Sornxayya Phetlasy; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    Proc. of ICT-ISPC 2015, 掲載ページ 4 pages, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Design of EV Common Service Platform,
    Jing WEI; Jinglin LI; Zhihan LIU; Celimuge WU; Satoshi OHZAHATA; Toshihiko KATO
    ICT-ISPC 2015, 掲載ページ 4 pages, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 並列処理を用いたネットワークエミュレーションにおける無線1ホップ隣接端末間の因果関係改善方式
    新田幸司; 大坐畠 智; 加藤聰彦
    電子情報通信学会 和文論文誌B, J98-B巻, 2号, 掲載ページ 141-152, 出版日 2015年02月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Future Channel Utilization-Aware Routing for Cognitive Radio Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Juan Xu; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E98B巻, 1号, 掲載ページ 107-115, 出版日 2015年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Routing Protocol for VANETs with Adaptive Frame Aggregation and Packet Size Awareness
    Celimuge Wu; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (ICC), 掲載ページ 6565-6570, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Evaluation of Time Slot Based QoS Aware Ad Hoc Network Scheme for CBR and TCP Flows
    Jing Lin; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2015 17TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM APNOMS, 掲載ページ 139-144, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Evaluation of Dynamic Circuit Switching to Reduce Congestion in Tor
    Timothy Girry Kale; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    25TH INTERNATIONAL TELECOMMUNICATION NETWORKS AND APPLICATIONS CONFERENCE (ITNAC 2015), 掲載ページ 326-331, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Can DTN Improve the Performance of Vehicle-to-roadside Communication?
    Celimuge Wu; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2015 IEEE 26TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC), 掲載ページ 1934-1939, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Packet Size-Aware Broadcasting in VANETs With Fuzzy Logic and RL-Based Parameter Adaptation
    Celimuge Wu; Xianfu Chen; Yusheng Ji; Fuqiang Liu; Satoshi Ohzahata; Tsutomu Yoshinaga; Toshihiko Kato
    IEEE ACCESS, 3巻, 掲載ページ 2481-2491, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Sequential Combination of Two Classifier Algorithms for Binary Classification to Improve the Accuracy
    Sornxayya Phetlasy; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    PROCEEDINGS OF 2015 THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), 掲載ページ 576-580, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Packet Size-aware Multi-hop Broadcast Protocol for VANETs Based on Adaptive Redundancy
    Celimuge Wu; Xianfu Chen; Yusheng Ji; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    The 24th International Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN), 掲載ページ 134-139, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Distributed Dynamic Channel Assignment and Routing Framework for Cognitive Sensor Systems
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E97D巻, 10号, 掲載ページ 2613-2622, 出版日 2014年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Coded packets over lossy links: A redundancy-based mechanism for reliable and fast data collection in sensor networks
    Celimuge Wu; Yusheng Ji; Juan Xu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    COMPUTER NETWORKS, 70巻, 9号, 掲載ページ 179-191, 出版日 2014年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Multi-hop Broadcast Protocol for VANETs Utilizing Backbone-based Forwarding and Network Coding
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    信学会技術研究報告, 114巻, 160号, 掲載ページ 75-80, 出版日 2014年07月
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • Inter-flow Network Coding for Unicast Routing Protocols in Vehicular Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    信学会技術研究報告, 114巻, 110号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2014年06月
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • 無線LAN におけるアクセスポイントと端末の協調による送信機会確保のためのメディアアクセス制御
    熊谷雄太; 大坐畠 智; 加藤聰彦
    電子情報通信学会 和文論文誌B, 電子情報通信学会, J97-B巻, 2号, 掲載ページ 110-119, 出版日 2014年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Analyzing the Drawbacks of Node-Based Delays in Tor
    Timothy Girry Kale; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    Proc. of IEEE CQR, 掲載ページ 6 pages, 出版日 2014年01月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • TCP Performance Problem on Timeout Retransmission Triggered by Bursty Packet Losses
    Weikai Wang; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. of International Conference on Theory and Practice in Modern Computing, 掲載ページ 141-148, 出版日 2014年01月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Providing Fast Broadcasting by Reserving Time Slots for Multi-hop Distance in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 INTERNATIONAL WIRELESS COMMUNICATIONS AND MOBILE COMPUTING CONFERENCE (IWCMC), 掲載ページ 213-218, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Toward a Totally Distributed Flat Location Service for Vehicular Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 IEEE 79TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC-SPRING), 掲載ページ 6 pages, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Joint MAC and Network Layer Control for VANET Broadcast Communications Considering End-to-end Latency
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 IEEE 28TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS (AINA), 掲載ページ 689-696, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A MAC Protocol for Delay-sensitive VANET Applications With Self-learning Contention Scheme
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 IEEE 11TH CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (CCNC), 掲載ページ 729-734, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Circuit Switching Method for Improving Congestion of Tor Network
    Kale Timothy Girry; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    2014 NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BROADBAND AND WIRELESS COMPUTING, COMMUNICATION AND APPLICATIONS (BWCCA), 掲載ページ 416-421, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Analysis of a Content Distribution Method using Pseudo-Multicast with File Piecing for Wireless Multi-hop Environment
    Kazuaki Nishizaka; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2014 SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), 掲載ページ 192-197, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 熊谷雄太, 大坐畠 智, 加藤聰彦
    無線LAN におけるアクセスポイントと端末の協調による送信機会確保のためのメディアアクセス制御
    電子情報通信学会 和文論文誌B, J97-B巻, 2号, 掲載ページ 110-119, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Multi-hop Broadcasting in VANETs Integrating Intra-flow and Inter-flow Network Coding
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 IEEE 80TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC FALL), 掲載ページ 1091-1096, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A QoS Supporting Ad Hoc Network Protocol Combing Admission Based TDMA and 802.11 DCF
    Jing Lin; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2014 16th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS), 掲載ページ 4pages, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Multi-hop Broadcasting in WAVE Multi-channel Vehicular Networks: Single Transceiver Case
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 IEEE 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS (ITSC), 掲載ページ 1091-1096, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Resolving bufferbloat problem in 802.11n WLAN by weakening MAC loss recovery for TCP stream
    Masataka Nomoto; Toshihiko Kato; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata
    Proceedings of the IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Networks, PDCN 2014, Acta Press, 掲載ページ 293-300, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Experimental Analysis of TCP Behaviors against Bursty Packet Losses Caused by Transmission Interruption
    Weikai Wang; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    ICN 2014, 掲載ページ 136-141, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Inferring TCP Congestion Control Algorithms by Correlating Congestion Window Sizes and their Differences
    Toshihiko Kato; Atsushi Oda; Shun Ayukawa; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata
    ICSNC 2014, 掲載ページ 42-47, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Making Inter-flow Network Coding Possible for Unicast Routing in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONNECTED VEHICLES AND EXPO (ICCVE), 掲載ページ 829-835, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Practical Solution for Broadcasting in VANETs using Neighbor Information
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE Transactions on Communications, E96-B巻, 11号, 掲載ページ 2856-2864, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A VANET Routing Protocol Considering MAC Efficiency
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    信学会技術研究報告, 113巻, 出版日 2013年11月
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • Flexible, Portable, and Practicable Solution for Routing in VANETs: A Fuzzy Constraint Q-Learning Approach
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHNOLOGY, 62巻, 9号, 掲載ページ 4251-4263, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Improving VANET unicast routing protocols by using cooperative relays and network coding
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Yusheng Ji; Toshihiko Kato
    信学会技術研究報告, 113巻, 出版日 2013年10月
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • Can We Generate Efficient Routes by Using Only Beacons? Backbone Routing in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2013 IEEE 24TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC), 掲載ページ 2929-2934, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Network Coding Assisted Cooperative Relay Scheme for Sender-oriented Broadcast in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2013 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC), 掲載ページ 1369-1374, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A reliable and flexible data gathering protocol for battery limited wireless sensor networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    International Journal of Communication Networks and Distributed Systems, 11巻, 2号, 掲載ページ 139-156, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Practical Solution for Broadcasting in VANETs using Neighbor Information
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE Transaction on Communication, J97-B巻, 2号, 掲載ページ 110-119, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Data Dissemination with Dynamic Backbone Selection in Vehicular Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2013 IEEE 78TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC FALL), 掲載ページ 6 pages, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Loss-tolerant Scheme for Unicast Routing in VANETs using Network Coding
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2013 9TH INTERNATIONAL WIRELESS COMMUNICATIONS AND MOBILE COMPUTING CONFERENCE (IWCMC), 掲載ページ 1058-1063, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Joint MAC network layer broadcast protocol for vehicular ad hoc networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2013 IEEE International Conference on Communications Workshops, ICC 2013, 掲載ページ 495-499, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • OPTIMIZATION OF AREA SPLITTING TO MINIMIZE OSPF LSA EXCHANGE
    Toshihiko Kato; Tsukasa Miyamae; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata
    The IADIS Theory and Practice in Modern Computing 2013 (TPMC 2013) Conference, 掲載ページ *, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Can We Generate Efficient Routes by Using Only Beacons? Backbone Routing in VANETs,
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. of PIMRC 2013, 掲載ページ 2944-2949, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Improvement of OLSR Using Fuzzy Logic Based MPR selection
    Narangerei Dashbyamba; Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2013 15TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM (APNOMS), 掲載ページ 6 pages, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effectiveness of Performance Flag Selection for Enhancing Tor Circuits
    Kale Timothy Girry; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    2013 15TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM (APNOMS), 掲載ページ 3 pages, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An efficient overhearing strategy for content distribution in wireless LAN
    Hiroaki Yokose; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Asian Internet Engineeering Conference, AINTEC 2013, Association for Computing Machinery, 掲載ページ 33-40, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A routing protocol for cognitive radio ad hoc networks giving consideration to future channel assignment
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proceedings - 2013 1st International Symposium on Computing and Networking, CANDAR 2013, 掲載ページ 227-232, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Routing in VANETs: A Fuzzy Constraint Q-Learning Approach
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. of GLOBECOM 2012, 掲載ページ 231-218, 出版日 2012年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Efficient Contents Distribution Method Using Overhearing and File Piecing in Wireless LAN
    Hiroaki Yokose; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. of APSITT 2012, 掲載ページ 6 pages, 出版日 2012年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Winnyネットワークにおける検索クエリの遮断によるファイル流通制御方式
    中澤 大暁; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    電子情報通信学会 和文論文誌B, 一般社団法人電子情報通信学会, 95-B巻, 5号, 掲載ページ 636-648, 出版日 2012年05月, 査読付, 近年,P2P方式を用いたファイル共有やVoIP,広告配信,データ通信などが世界中で広く使われている.しかしながら,ファイル共有システムでは情報流出や著作権侵害ファイルの流通の問題が発生している.そこで本研究では,ネットワーク上にファイル検索リンクを多数もつ制御ピアを配置することで,ファイルの検索効率を適切に変化させ,制御対象ファイルの流通を制御する方式を提案する.提案方式では,ネットワーク構造やピア特性に着目した制御により,ファイル共有システムでファイル検索に利用される"検索クエリ"をブロックすることで,制御対象フアイルの位置情報を含む"キー"の検索効率を低下させる.そして,実際のWinnyネットワーク上で提案方式の有用性を評価した.評価実験では,検索クエリの帰還率や検索成功率,"キー"の拡散度合いを測定した.その結果,検索ネットワーク全体の70%以上のピアを制御範囲とすることで,検索ネットワーク上の"キー"を減少させ,検索成功率を1%以下にすることができた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • VANET Broadcast Protocol Based on Fuzzy Logic and Lightweight Retransmission Mechanism
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E95B巻, 2号, 掲載ページ 415-425, 出版日 2012年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Routing in VANETs: A Fuzzy Constraint Q-Learning Approach
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2012 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM), 掲載ページ 195-200, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A low latency path diversity mechanism for sender-oriented broadcast protocols in VANETs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Elsevier Journal of Ad Hoc Networks, 11巻, 7号, 掲載ページ 2059-2068, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • An adaptive redundancy-based mechanism for fast and reliable data collection in WSNs
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2012 IEEE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DISTRIBUTED COMPUTING IN SENSOR SYSTEMS (DCOSS), 掲載ページ 347-352, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Dynamic channel assignment and routing for cognitive sensor networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proceedings of the International Symposium on Wireless Communication Systems, 掲載ページ 86-90, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • How to Broadcast Efficiently in Vehicular Ad Hoc Networks Without GPS
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2012 IEEE VEHICULAR NETWORKING CONFERENCE (VNC), 掲載ページ 258-264, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Broadcast Path Diversity Mechanism for Delay Sensitive VANET Safety Applications
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proc. of IEEE Vehicular Networking Conference, 掲載ページ 292-297, 出版日 2011年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Shareネットワークに対するコンテンツポイズニングを用いたファイル流通制御方式
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助; 中尾 彰宏
    電子情報通信学会 和文論文誌B, 一般社団法人電子情報通信学会, 94巻, 5号, 掲載ページ 686-697, 出版日 2011年05月, 査読付, P2Pファイル共有ネットワークは世界中で非常に多くのユーザに利用されている.しかし,現在のP2Pファイル共有ネットワークにはファイル流通制御機能が実装されていないため,著作権侵害ファイルやマルウェアなどの流通が大きな社会問題となっている.これらの問題を解決するために,コンテンツポイズニングを用いたファイル流通制御方式が提案されている.コンテンツポイズニングとは,一つのファイルを複数のブロックに分割して転送するP2Pファイル共有ネットワークに対して,ファイル転送中に偽装ブロックを混ぜて転送することで,ダウンロードしたファイルを不完全なものにして破損させる方式である.しかしながら,コンテンツポイズニングの従来の適用方式には,制御によってP2Pトラヒックが著しく増加してしまうなど,四つの解決すべき課題が存在する.そこで本論文では,これら四つの課題を解決したコンテンツポイズニングの改良方式を提案する.そして,10万台以上のアクティブピアによって構成される実際のShareネットワーク上で提案方式の有効性を評価した.評価実験の結果,提案方式をShareネットワークに適用した場合は,Shareピアが特定のファイルを入手できる確率が,適用しない場合と比較して5%まで低下することを確認した.また,提案方式はP2Pトラヒックの増加を,従来方式と比較して4%まで抑えられることを示した.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • An experimental study of peer behavior in a pure P2P network
    Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    JOURNAL OF SYSTEMS AND SOFTWARE, 84巻, 1号, 掲載ページ 21-28, 出版日 2011年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Adaptive view-dependent tree graph visualization
    Hiroko Nakamura Miyamura; Satoshi Ohzahata; Yuji Shinano; Ryuhei Miyashiro
    Proceedings of the 2011 8th International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering, JCSSE 2011, 掲載ページ 187-192, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Fuzzy One-phase Pull Diffusion for WSNs in Fading Channel
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2011 INTERNATIONAL CONFERENCE ON DISTRIBUTED COMPUTING IN SENSOR SYSTEMS AND WORKSHOPS (DCOSS), 掲載ページ 1-6, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Learning route from beaconing and interest dissemination in vehicular sensor networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Proceedings of 2011 6th International Conference on Telecommunication Systems, Services, and Applications, TSSA 2011, 掲載ページ 49-54, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A broadcast path diversity mechanism for delay sensitive VANET safety applications
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IEEE Vehicular Networking Conference, VNC, 掲載ページ 171-176, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • OFA: Opportunistic forwarding and acknowledgement for vehicular ad hoc networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    IB2COM 2011 - 6th International Conference on Broadband Communications and Biomedical Applications, Program, 掲載ページ 213-218, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Method for Controlling Search in a Pure P2P File Sharing Network
    Hiroaki Nakazawa; Masahiro Yoshida; Satoshi Ohzahata; Akihiro Nakao; Konosuke Kawashima
    Proc. of 8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2010), 掲載ページ 6 pages, 出版日 2010年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Controlling File Distribution in The Share Network Through Content Poisoning
    Masahiro Yoshida; Satoshi Ohzahata; Akihiro Nakao; Konosuke Kawashima
    Proc. of AINA 2010, 掲載ページ 1004-1011, 出版日 2010年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • TCP window control for QoS improvement based on channel occupancy information over wireless LAN
    Keiya Ijiri; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    IEEE International Conference on Industrial Informatics (INDIN), 掲載ページ 1016-1021, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A TCP Congestion Control Method for Real-Time Communication Based on Channel Occupancy of a Wireless LAN
    Toshiyuki Hirai; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    2010 16TH ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC 2010), 掲載ページ 153-158, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Analysis of the P2P Traffic Characteristics on File Transfers Between Prefectures and Between Autonomous Systems in the Winny Network
    Takashi Koizumi; Masahiro Yoshida; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    2010 16TH ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC 2010), 掲載ページ 147-152, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Fuzzy logic based multi-hop broadcast for high-density vehicular ad hoc networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    2010 IEEE Vehicular Networking Conference, VNC 2010, 掲載ページ 17-24, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Winnyネットワークに対するインデックスポイズニングを用いたファイル流通制御方式
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    情報処理学会論文誌, 50巻, 9号, 掲載ページ 2008-2023, 出版日 2009年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Controlling File Distribution in Winny Network Through Index Poisoning
    Masahiro Yoshida; Satoshi Ohzahata; Akihiro Nakao; Konosuke Kawashima
    ICOIN: 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING, 掲載ページ 210-+, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Traffic Control Method with Channel Occupancy Information from MAC Layer in IEEE 802.11
    Hiroshi Nakashima; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    ICOIN: 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING, 掲載ページ 220-224, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Measurement Study on Peer Behaviors for a Pure P2P Network
    Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, 掲載ページ 241-248, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Adjusting TCP Window Flow Control based on Channel Occupancy Information of IEEE 802.11 Systems
    Kengo Mikoshiba; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    2009 IEEE 20TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS, 掲載ページ 1522-1526, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Fair Bandwidth Assignment to Each Terminal by Adjusting Contention Window Size in Access Point
    Toshihiro Yoshioka; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    2009 IEEE 20TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS, 掲載ページ 762-766, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • クライアント/サーバ関係に着目したピュアP2Pアプリケーショントラヒック特定方式と評価
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    情報処理学会論文誌, 49巻, 2号, 掲載ページ 988-998, 出版日 2008年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Study on Traffic Characteristics Evaluation for a Pure P2P Application
    Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    Proc. the 2nd International Workshop on Modeling, Simulation , and Optimization of Peer-to-Peer Environments (MSOP2P), 掲載ページ 483-490, 出版日 2008年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Performance Evaluation of Wireless Ad Hoc Network based on the Forward Interference Avoidance Concept
    Alain Solheid; Yukihiro, Kamiha; Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    Proc. the 10th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC'07), 掲載ページ 5, 出版日 2007年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Cross-Layer Retransmission Control for Improving TCP Performance in Wireless LAN
    Satoshi Ohzahata; Shigetomo Kimura; Yoshihiko Ebihara; Konosuke Kawashima
    IEICE Transactions on Communications, 電子情報通信学会, E90-B巻, 8号, 掲載ページ 2070-2080, 出版日 2007年08月, 査読付, In this paper we propose a cross-layer retransmission control for TCP communication over a wireless link. With our proposed control, a retransmission delay for lost packet is reduced, packet losses in the wireless link are eliminated and all packets are delivered in the correct order. No change is required to TCP itself or to the sender. Our proposed method is implemented in a queue between the media access control (MAC) layer and logical link layer in a base station, and is designed to assist local retransmission control in the MAC layer. Computer simulations show that our proposed method can maximally use the bandwidth of the wireless link under high bit error rates conditions with conventional TCP control. The fairness problem of TCP communication between connections with different bit error rates in a wireless link is also improved, and MAC level fairness is also controllable.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Basic Throughput Evaluation of Wireless Network Employing User Guidance to Hotspot by Advertising through Ad Hoc Network
    Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    Proc. of The 17th Internationa Teletraffic Congress Specialist Seminar, 掲載ページ 2, 出版日 2006年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A traffic identification method and evaluations for a pure P2P application
    S Ohzahata; Y Hagiwara; M Terada; K Kawashima
    PASSIVE AND ACTIVE NETWORK MEASUREMENT, PROCEEDINGS, 3431巻, 掲載ページ 55-68, 出版日 2005年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A pure P2P network size estimation method using network measurements and computer simulation experiments
    S Ohzahata; K Kawashima
    Performance Challenges for Efficient Next Generation Networks, Vols 6A-6C, 6A-6C巻, 掲載ページ 69-78, 出版日 2005年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Evaluation of a Queue Management Method for TCP Communications over Multi-hop Wireless Links
    Satoshi Ohzahata; Konosuke Kawashima
    Proc. The Fifth European Wireless Conference Mobile and Wireless Systems beyond 3G (European Wireless 2004), 掲載ページ 298-304, 出版日 2004年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A queue management method for improving TCP performance in wireless environments
    S Ohzahata; S Kimura; Y Ebihara; K Kawashima
    2004 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, VOLS 1-4, 2巻, 掲載ページ 1069-1074, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Adaptive Handoff Algorithm for Efficient Network Resource Utilization in Mobile Internet Environments
    Satoshi Ohzahata; Shigetomo Kimura; Yoshihiko Ebihara
    World Scienific Journal of Interconnection Networks, 4巻, 3号, 掲載ページ 361-375, 出版日 2003年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Adaptive handoff algorithm for efficient network resource utilization
    S Ohzahata; S Kimura; Y Ebihara
    AINA 2003: 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, 掲載ページ 743-748, 出版日 2003年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Fast Authentication Method for Secure and Seamless Handoff
    Satoshi Ohzahata; Shigetomo Kimura; Yoshihiko Ebihara
    Proc. 16th International Conference on Information Networking, 掲載ページ 243-252, 出版日 2002年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A proposal of seamless handoff method for cellular Internet environments
    S Ohzahata; S Kimura; Y Ebihara
    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E84B巻, 4号, 掲載ページ 752-759, 出版日 2001年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Soft Handoff Method for Wireless Cellular Real-Time Communications in Mobile IP
    Satoshi Ohzahata; Shigetomo Kimura; Yoshihiko Ebihara
    Proc. 14th International Conference on Information Networking, 掲載ページ 4C-2.1-2.6, 出版日 2000年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語

MISC

  • マルチチャネル車内無線通信における通信資源配分手法
    高谷空飛; 山本嶺; 大坐畠智; 細川元気; 國立忠秀
    出版日 2022年, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 121巻, 421(CQ2021 100-138)号, 2432-6380, 202202223940786722
  • ポスター講演 CCNにおけるユーザの要求に応じた帯域幅予約方式の検討 (ネットワークシステム)
    遠藤 朝陽; 大坐畠 智; 山本 嶺; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年10月26日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 262号, 掲載ページ 43-46, 日本語, 0913-5685, 40021373558, AA11546431
  • CCNにおける帯域予約コンテンツを考慮したキャッシュ制御方式 (ネットワークシステム)
    李 智輝; 大坐畠 智; 山本 嶺; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年09月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 204号, 掲載ページ 85-90, 日本語, 0913-5685, 40021342062, AA11546431
  • A Hybrid Approach for Named Data Networking Based Ad Hoc Routing (ネットワークシステム)
    Minh Ngo Quang; Yamamoto Ryo; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    電子情報通信学会, 出版日 2017年09月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 204号, 掲載ページ 97-102, 英語, 0913-5685, 40021342073, AA11546431
  • データスクランブル化と複数経路転送化によるMPTCPの秘匿性向上 (コミュニケーションクオリティ)
    程 詩涵; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤 聰彦; 鈴木 信雄
    電子情報通信学会, 出版日 2017年08月28日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 185号, 掲載ページ 105-111, 日本語, 0913-5685, 40021316324, AN1054106X
  • IEEE 802.11acにおけるMU-MIMO下りリンク伝送のスループット向上のためのフレームアグリゲーションサイズ選択手法 (コミュニケーションクオリティ)
    森山 友和; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年08月28日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 185号, 掲載ページ 87-92, 日本語, 0913-5685, 40021316256, AN1054106X
  • プロセス間通信と端末間通信の把握による踏み台追跡 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
    今田 寛; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年05月11日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 24号, 掲載ページ 29-36, 日本語, 0913-5685, 40021214561
  • Bitcoinにおける安全な決済確定高速化手法の検討 (ネットワークシステム)
    中西 建登; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年04月20日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117巻, 3号, 掲載ページ 13-18, 日本語, 0913-5685, 40021187260, AA11546431
  • 異なる伝送遅延と不十分なソケットバッファの条件下でのMPTCPの性能評価 (コミュニケーションクオリティ)
    天真 正晶; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤 聰彦; 鈴木 信雄
    電子情報通信学会, 出版日 2017年03月06日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 497号, 掲載ページ 61-66, 日本語, 0913-5685, 40021161171, AN1054106X
  • CCNにおけるQoS提供のための通信資源管理方式の評価 (ネットワークシステム)
    趙 ハン; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年03月02日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 484号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 0913-5685, 40021158399, AA11546431
  • 疑似マルチキャストによる非同期ストリーミング配信においてキャッシュされたネットワークコーディングピースの有効活用 (ネットワークシステム)
    井上 裕太; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2017年03月02日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 484号, 掲載ページ 293-296, 日本語, 0913-5685, 40021159297, AA11546431
  • IEEE802.11無線LANにおける省電力機能のTCPスループットへの影響に関する実験的考察 (コミュニケーションクオリティ)
    小林 健人; 橋本 善季; 野元 祐孝; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2016年05月24日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 62号, 掲載ページ 39-44, 日本語, 0913-5685, 40020849857, AN1054106X
  • 並列ネットワークエミュレーションにおける無線マルチホップ通信を考慮した因果関係改善方式の評価 (情報ネットワーク)
    山崎 佑典; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2016年05月19日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 45号, 掲載ページ 13-18, 日本語, 0913-5685, 40020848757, AN10013072
  • B-7-13 視覚分析のためのP2Pネットワーク階層最適化(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
    Wu Hsiang-Yun; 高橋 成雄; 宮村(中村) 浩子; 大坐畠 智; 中尾 彰宏
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2016年03月01日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2016巻, 2号, 掲載ページ 146-146, 日本語, 110010038027, AN10471452
  • B-7-14 階層最適化を用いたネットワークグラフレイアウト(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
    宮村(中村) 浩子; Wu Hsiang-Yun; 高橋 成雄; 大坐畠 智; 中尾 彰宏
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2016年03月01日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2016巻, 2号, 掲載ページ 147-147, 日本語, 110010038028, AN10471452
  • BS-3-13 Analyzing the Traffic Correlation-Based Attacks on Tor(BS-3. Advanced Networking Technologies for Innovative Information Networks)
    Kale Timothy Girry; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2016年03月01日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2016巻, 2号, 掲載ページ "S-36"-"S-37", 英語, 110010038480, AN10471452
  • B-11-18 802.11n無線LANの省電カモードのTCP small queues機能への影響(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
    小林 健人; 橋本 善季; 野元 祐孝; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2016年03月01日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2016巻, 2号, 掲載ページ 398-398, 日本語, 110010038279, AN10471452
  • B-11-15 片方向の通信ログを用いたTCP輻輳制御アルゴリズムの推定(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
    Yongxialee Leelianou; 山本 嶺; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2016年03月01日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2016巻, 2号, 掲載ページ 395-395, 日本語, 110010038276, AN10471452
  • 無線LANにおける上下方向通信の公平性を考慮したNAVの延長とCWの再設定による利己的端末の送信機会抑制方式 (ネットワークシステム)
    笹川 隆; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2016年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 404号, 掲載ページ 7-12, 日本語, 0913-5685, 40020737544, AA11546431
  • Performance comparison between a hybrid DCF/TDMA QoS scheme and the pure TDMA approach (コミュニケーションクオリティ)
    Lin Jing; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi
    電子情報通信学会, 出版日 2016年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 408号, 掲載ページ 13-18, 英語, 0913-5685, 40020737141, AN1054106X
  • Improving Traffic Load Distribution for Tor Network (情報ネットワーク)
    Kale Timothy Girry; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge
    電子情報通信学会, 出版日 2015年10月15日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 252号, 掲載ページ 29-34, 英語, 0913-5685, 40020651042, AN10013072
  • 無線アドホックネットワークにおける並列エミュレーションの因果関係改善方式の複数ホップへの拡張 (ネットワークシステム)
    山崎 佑典; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2015年10月15日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 251号, 掲載ページ 73-78, 日本語, 0913-5685, 40020650518, AA11546431
  • Reducing Congestion in the Tor Network with Circuit Switching
    Kale Timothy Girry; Satoshi Ohzahata; Celimuge Wu; Toshihiko Kato
    The Tor network is a distributed circuit-switching overlay network, which provides anonymous communication by using voluntarily running onion routers around the world. Tor is vulnerable to network congestion and performance problems because circuit traffics with different rates are competing to transfer their data through a single TCP connection. A large fraction of available network capacity is consumed by the bulk users' traffic, resulting in increasing delays for the light interactive users. The unfair distribution between the circuit traffics of bulk and light users are contributing to bottleneck in the Tor routers. This problem increases the end-to-end latency and reduces the quality of communication in Tor, which discourages many users from using and joining the network. As a result, the degradation of Tor performance does not only affect the users' experience, but also degrade the anonymity of Tor. In this work, we discovered that the current Tor design encountered problems from several performance and deployment issues relating to lower network capacity. To improve the problems in Tor, we applied the circuit switching method and addressed the short-comings of limited network capacity, by connecting the congested OR to higher bandwidth ORs. The proposed method is evaluated on our setup testbed environment and partly in the live Tor network. The experimental results showed that TCP socket buffers and Tor network capacity are better utilized and the overall end-to-end latency is reduced.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.23(2015) No.5 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.23.589------------------------------The Tor network is a distributed circuit-switching overlay network, which provides anonymous communication by using voluntarily running onion routers around the world. Tor is vulnerable to network congestion and performance problems because circuit traffics with different rates are competing to transfer their data through a single TCP connection. A large fraction of available network capacity is consumed by the bulk users' traffic, resulting in increasing delays for the light interactive users. The unfair distribution between the circuit traffics of bulk and light users are contributing to bottleneck in the Tor routers. This problem increases the end-to-end latency and reduces the quality of communication in Tor, which discourages many users from using and joining the network. As a result, the degradation of Tor performance does not only affect the users' experience, but also degrade the anonymity of Tor. In this work, we discovered that the current Tor design encountered problems from several performance and deployment issues relating to lower network capacity. To improve the problems in Tor, we applied the circuit switching method and addressed the short-comings of limited network capacity, by connecting the congested OR to higher bandwidth ORs. The proposed method is evaluated on our setup testbed environment and partly in the live Tor network. The experimental results showed that TCP socket buffers and Tor network capacity are better utilized and the overall end-to-end latency is reduced.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.23(2015) No.5 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.23.589------------------------------, 出版日 2015年09月15日, 情報処理学会論文誌, 56巻, 9号, 英語, 1882-7764, 170000130711, AN00116647
  • 無線LANにおけるNAV期間の延長とCW値の再設定による利己的端末の送信機会抑制 (情報ネットワーク)
    笹川 隆; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2015年09月03日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 210号, 掲載ページ 45-50, 日本語, 0913-5685, 40020617324, AN10013072
  • IEEE 802.11nアクセスポイントにおけるMAC再送の制限によるTCP通信のBufferfloat問題の改善 (コミュニケーションクオリティ)
    野元 祐孝; 策力木格; 大坐畠 智
    電子情報通信学会, 出版日 2015年09月01日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 206号, 掲載ページ 113-118, 日本語, 0913-5685, 40020617271, AN1054106X
  • BS-6-18 Improving Tor Performance with Dynamic Circuit Switching(BS-6.Network and service Design, Control and Management)
    Kale Timothy Girry; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年08月25日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2015巻, 2号, 掲載ページ "S-50"-"S-51", 英語, 110009984256, AN10489017
  • BS-3-5 オーバヒアリングを用いたコンテンツ配信方式における受信ピースのキャッシュを考慮したスケジューリング方式の検討(BS-3.ネットワーク技術特別ポスターセッション,シンポジウムセッション)
    小笠原 優; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年08月25日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2015巻, 2号, 掲載ページ "S-5", 日本語, 110009984231, AN10489017
  • B-18-6 Providing collision-free access for QoS flows in ad hoc networks
    Lin Jing; Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年08月25日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2015巻, 2号, 掲載ページ 340-340, 英語, 110009984188, AN10489017
  • An Efficient Time Slot Allocation Scheme for QoS flows in Ad Hoc Networks (スマートファシリティ研究会・スマートグリッド、スマートシティ/スマートコミュニティに関する技術動向)
    Lin Jing; Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi
    電気学会, 出版日 2015年06月18日, 電気学会研究会資料. SMF = The papers of Technical Meeting on Smart Facilities, IEE Japan, 2015巻, 6号, 掲載ページ 31-36, 英語, 40020650898, AA1267322X
  • An Efficient Time Slot Allocation Scheme for QoS flows in Ad Hoc Networks (情報ネットワーク)
    Lin Jing; Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi
    電子情報通信学会, 出版日 2015年06月18日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 95号, 掲載ページ 43-48, 英語, 0913-5685, 40020523163, AN10013072
  • Inter-vehicle Communications : Research Challenges & Opportunities (無線通信システム) -- (特集セッション 将来無線通信に適した無線アクセス及びネットワーク技術)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; JI Yusheng
    電子情報通信学会, 出版日 2015年05月21日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 43号, 掲載ページ 21-26, 英語, 0913-5685, 40020491821, AN10060822
  • 無線LANにおけるNAV期間とAPのCW制御による利己的な端末からの送信機会確保 (知的環境とセンサネットワーク)
    笹川 隆; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2015年05月14日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 115巻, 26号, 掲載ページ 95-97, 日本語, 0913-5685, 40020492140
  • コンテンツセントリックネットワークにおける帯域制御方式の実装 (ネットワークシステム)
    桑山 智耶; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    近年,ネットワーク内のキャッシュを利用して冗長なトラヒックを削減する通信方式であるCCN(Content-Centric Network)が注目されている.CCNは「どこからコンテンツを取得しても構わない」というユーザの視点に基づく通信方式であるが,ユーザは一定の通信品質をコンテンツ取得の前提とする.このため,CCNにおいて通信品質を保証する必要がある.そこで本稿では,事前に配信資源を予約することでQoSを提供するCCN方式を提案する.本提案方式では,CCNにおいて用いられるパケットのINTEREST/DATAを拡張することで配信資源を予約,解放し,配信資源予約はコンテンツ識別子のprefix単位で行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年03月02日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 477号, 掲載ページ 535-539, 日本語, 0913-5685, 110010018721, AA11546431
  • BS-3-7 Improving Tor Network Throughput by the Circuit Switching(BS-3. Advanced Technologies in the Design, Management and Control for Future Innovative Communication Network)
    Girry Kale Timothy; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年02月24日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2015巻, 2号, 掲載ページ "S-22"-"S-23", 英語, 110009928708, AN10471452
  • B-11-19 Multihop Ad-hoc Networking for Smart Garage : Experiment and Results
    An Ruijian; Wu Celimuge; Yu Dong; Ji Yusheng; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    In this paper, we introduce a communication system for Smart Garage. The system connects the intelligent vehicles to the local server with multi-hop ad-hoc communication. The throughput of the ad-hoc communication is evaluated by the real-world experiments conducted both in the indoor environment and in the SUPER GT 2014 contests., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年02月24日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2015巻, 2号, 掲載ページ 436-436, 英語, 110009928632, AN10471452
  • Common Service Platform for Electric Vehicles (コミュニケーションクオリティ)
    WEI Jing; LI Jinglin; LIU Zhihan; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    We propose a common service platform for electric vehicles (EVs). The platform is supposed to make use of information of EVs, EVs users, traffic flow, map and charging network to provide common service such as GIS service, resource management service, billing service, and open API service for EVs users, charging service operators and service developers. We divide the platform into three layers, which are resource layer, capability layer and service layer. Resource layer is to store data, and provide data access interface to capability layer. Capability layer encapsulates some common function, and provides the function to service layer. Meanwhile, capability layer will authorize and authenticate the invoking services. Service layer provides common service for platform users. Service developers can use open API of capability layer to organize new customized service. We describe our demo implementation of the proposed platform framework., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年01月22日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 404号, 掲載ページ 1-6, 英語, 0913-5685, 110010002156, AN1054106X
  • Consideration on iOS TCP Performance Problem at Busty Packet Losses (コミュニケーションクオリティ)
    Wang Weikai; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Recently, packet losses can be caused by transmission interruptions such as handoffs in the mobile networks and protection switching in the transport networks. These packet losses are bursty because the transmission interruptions continue for tens of miliseconds through several seconds. Previously, we performed the experimental analysis for various TCP versions running on Linux and MAC OS, and found that, although TCPs in Linux recover from bursty losses quickly, TCP in OS X shows an intermittent data transfer during the timeout retransmission invoked by bursty losses, which takes several seconds for retransmitting all of the lost packets. In this paper, we give detailed results of experimental analysis. Based on this analysis, we clarify the reason for the intermittent data transfer in MAC OS X by taking account of newly introduced TCP procedures, such as F-RTO and Early Retransmit., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年01月22日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 404号, 掲載ページ 19-24, 英語, 0913-5685, 110010002159, AN1054106X
  • A Routing Protocol for Drive-thru Internet Access in Delay Tolerant Vehicular Ad Hoc Networks (コミュニケーションクオリティ)
    OHYA Yoshimasa; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    We propose a routing protocol for drive-thru Internet access in delay tolerant vehicular networks. The contribution of this paper is two-folds. First, we propose a new approach which utilizes the concept of delay tolerant network (DTN) to supplement the conventional communication approach. Second, we propose an algorithm to schedule DTN transmissions in order to maximize the system throughput. The proposed protocol is able to attain higher TCP throughput than the conventional approach by providing more efficient wireless resource utilization. We use computer simulations to evaluate the proposed protocol., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年01月22日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 404号, 掲載ページ 85-89, 英語, 0913-5685, 110010002171, AN1054106X
  • Performance Evaluation of QoS Supporting Ad Hoc Scheme Combining TDMA and 802.11 DCF (コミュニケーションクオリティ)
    Lin Jing; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    We present performance evaluation results of a QoS supporting ad hoc network protocol which employs a hybrid approach utilizing both TDMA and 802.11 DCF. In the protocol, TDMA period provides contention free transmissions for QoS flows, and DCF period is used to provide contention-based access for best effort or low priority flows. TDMA time slots are assigned on admission basis in a distributed manner by utilizing network routing information and considering current assignment situation. In DCF period, frames are transmitted without disturbing the TDMA period. We evaluate the protocol for various numbers of best effort flows with QualNet simulator. Simulation results show that the protocol is able to provide an efficient solution for QoS control in ad hoc networks by combing TDMA and 802.11 DCF., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年01月22日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 404号, 掲載ページ 35-40, 英語, 0913-5685, 110010002162, AN1054106X
  • ポスター講演 コンテンツセントリックネットワークにおけるQoS提供のための通信資源管理方式 (ネットワークシステム)
    桑山 智耶; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    近年,ネットワーク内のキャッシュを利用して冗長なトラヒックを削減する通信方式であるCCN (Content-Centric Network)が注目されている.CCNは「どこからコンテンツを取得しても構わない」というユーザの視点に基づくが,ユーザは一定の通信品質をコンテンツ取得の前提とする.このため,CCNにおいて通信品質を保証する必要がある.そこで本稿では,キャッシュを利用することで通信資源をEnd-to-Endで予約せずにQoSを提供するCCN方式を提案する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年10月16日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 252号, 掲載ページ 55-58, 日本語, 0913-5685, 110009958939, AA11546431
  • A Design of Circuit Switching Method for Reducing Congestion in the Tor Network (ネットワークシステム)
    Kale Timothy Girry; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    The Tor network is a distributed circuit-switching overlay network, and consists of voluntarily run onion routers around the world. Tor is vulnerable to network congestion and performance problems, due to circuit traffics with different rates are competing to transfer their data on a single TCP connection. A large fraction of available network capacity is consumed by the bulk users' traffic, resulting in increasing delays for the light interactive users. The unfair distribution of circuit traffic makes a bottleneck in Tor output buffer. We apply the circuit switching method and make the OR to construct a multiple TCP connections to improve the traffic flow rate and reduce the congestion in the Tor network. This approach increase the OR capacity and fairly distributing the multiple traffics that are competing to send data. The proposed method was evaluated on our setup ORs that are online in the Tor network. The experimental results show that TCP socket buffers and Tor network capacity are utilized and circuit congestion is reduced., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年10月16日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 252号, 掲載ページ 87-92, 英語, 0913-5685, 110009958945, AA11546431
  • 無線LAN環境における擬似マルチキャストを用いたストリーミングのためのピース配信スケジューリング (ネットワークシステム)
    金山 晃大; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANでは,利用者が帯域を分けあって利用しているため,同一の動画ストリーミングコンテンツをユニキャストで同時に視聴する場合に再生途切れが増える問題がある.そこでピース分割したコンテンツを各端末に送信し,他端末もピースを傍受してデータを得る擬似マルチキャストが有効であると考えられる.擬似マルチキャストのストリーミング配信への適用に当たり,配信するピースと端末を決定するスケジューリングが重要となる.そのため,どのようなスケジューリングが適切であるかを実機実験を通して検討した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年09月11日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 206号, 掲載ページ 97-102, 日本語, 0913-5685, 110009945616, AA11546431
  • 輻輳ウィンドウとその増加値の対応関係と減少パラメータの推定によるTCP輻輳制御方式の特徴付け (コミュニケーションクオリティ)
    小田 淳; 策力木格; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    近年,ネットワーク環境の多様化に伴い,多くのTCP輻輳制御方式が提案されている.TCPの輻輳制御はインターネットの通信状況に大きく影響するため,どのような輻輳制御アルゴリズムが広く使用されているかを検知することは重要な課題である.本論文では,パッシブ方式に基づいて個々のTCPフローで使用されているアルゴリズムを推定するために,通信ログの情報から輻輳制御方式の特徴を抽出する方式を提案する.具体的には,往復遅延時間ごとに輻輳ウィンドウの値を抽出し,その値とその増加値の対応を取る,輻輳が発生した場合の輻輳ウィンドウの減少パラメータを推定するという2つの手順を用いる.本方式は,従来のAIMDに加え,TCP Vegas,TCP Veno,Cubic TCP,TCP Illinoisなどの最近提案された輻輳制御方式を判別することが可能である., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年09月11日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 209号, 掲載ページ 171-176, 日本語, 0913-5685, 110009950367, AN1054106X
  • B-11-10 A Multi-hop Broadcast Protocol for WAVE Multi-channel Single-radio Vehicular Networks
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Ji Yusheng; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年09月09日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2014巻, 2号, 掲載ページ 241-241, 英語, 110009883573, AN10489017
  • BS-6-19 Measuring output buffer utilization for Interactive Users in Tor(BS-6.Network and service Design, Control and Management)
    KALE Timothy Girry; OHZAHATA Satoshi; CELIMUGE Wu; KATO Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年09月09日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2014巻, 2号, 掲載ページ "S-72"-"S-73", 英語, 110009883792, AN10489017
  • ピース分割とオーバヒアリングを用いたコンテンツ配信方式の無線マルチホップネットワークにおける評価 (モバイルネットワークとアプリケーション)
    西坂 和晃; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて,同一コンテンツを多数の端末が同時にダウンロードする場合,各端末が帯域を分け合って使用するため,ダウンロード速度が低下する問題がある.そこで,我々はコンテンツのピース分割と他端末宛の無線パケットを互いにオーバヒアリングする疑似マルチキャストを組み合わせることで高速なダウンロードを実現する方式を提案している.本方式を無線マルチホップ環境で適用する場合,中継ノードでのフレーム転送により端末によっては同一フレームを複数回受信し,ピース取得効率の向上が期待できるが,オーバヒアリング端末はTCPセグメントのシーケンス番号を基にバイトストリームを再構築するため,損失や順序の入れ違いが発生した場合は適切に対処する必要がある.本稿では,先行研究の配信方式において,バイトストリーム再構築の際,順序の入れ違ったTCPセグメントを一時的にキャッシュすることで順序制御や再送パケットに対応させ,マルチホップ環境でのオーバヒアリングによるピース抽出効率を向上させる.提案方式の有用性を実機実験によって示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年07月29日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 160号, 掲載ページ 57-62, 日本語, 0913-5685, 110009945830, AA12618946
  • A Study on QoS Support in Ad Hoc Networks Using TDMA and 802.11 DCF (コミュニケーションクオリティ)
    Lin Jing; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    We propose a QoS supporting ad hoc network protocol, which employs a hybrid approach utilizing both TDMA and 802.11 DCF. TDMA period provides contention free transmissions for QoS flows, and DCF period is used to provide contention-based access for best effort or low priority flows. TDMA time slots are assigned on admission basis in a distributed manner by utilizing network routing information and considering current assignment situation. In DCF period, frames are transmitted not to disturb the TDMA period. By combing TDMA and 802.11 DCF, the proposed ad hoc network is able to provide an efficient solution for QoS control in ad hoc networks. We use QualNet simulator to evaluate the proposed scheme., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年07月10日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 131号, 掲載ページ 25-30, 英語, 0913-5685, 110009942500, AN1054106X
  • 分散エミュレーション環境における無線ネットワークの1ホップ隣接端末間の因果関係改善 (知的環境とセンサネットワーク)
    新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    並列・分散処理が可能なネットワークエミュレータでは,各端末の無線エミュレーションを独立した論理プロセス(LP:Logical Process)として分割し,並列に実行することで,性能の向上を実現している.並列・分散処理を行なった場合でも,単一でエミュレーションを行った場合と同じ結果を得るため,LP間で影響のあるイベントの実行時に同期が必要となる.並列・分散エミュレーション環境では,無線LANを用いて通信を行う端末の間でフレーム衝突やMAC層の再送のイベントを実行する際,同期をとらずにそれぞれの受信側で独立して実行するため,エミュレーション結果が端末間で異なる問題がある.本稿では,端末間(LP間)でのエミュレーション結果が異なる問題を改善するために,フレーム送信端末側で情報を付加することによって前もって1ホップ内の受信端末に対してのフレームの同時受信・再送のイベントの同期をとる方式を提案する.ネットワークエミュレータEMANEに提案方式を実装し,評価を行なう., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年05月29日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 65号, 掲載ページ 7-12, 日本語, 0913-5685, 110009902436, AA12618979
  • 無線分散ネットワークエミュレーション環境における1ホップ隣接端末間の因果関係改善方式 (モバイルネットワークとアプリケーション)
    新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    ネットワークエミュレーションでは,実システムから送信されるパケットを実時間以内に処理し,通信相手に届ける必要がある.処理の高速化のため分散・並列処理が可能なエミュレータが開発されてきた.分散ネットワークエミュレータEMANEでは,各端末の無線エミュレーションを独立した論理プロセス(LP)として分割し,並列に実行できる.一方で,単一でエミュレーションを行った場合と同じ結果を得るため,LP同士で影響のあるイベントの実行時に同期が必要となる.EMANEの無線LANエミュレーションでは,端末同士で影響のあるフレーム衝突やMAC層の再送のイベントを非同期で実行するため,エミュレーション結果が端末間で矛盾する.本稿では,端末同士のエミュレーション結果の矛盾を改善する方式の提案.評価およびエミュレーション環境のスケーラビリティ評価を行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年03月14日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 495号, 掲載ページ 125-130, 日本語, 0913-5685, 110009861145, AA12618946
  • 無線分散ネットワークエミュレーション環境における1ホップ隣接端末間の因果関係改善方式
    新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    ネットワークエミュレーションでは,実システムから送信されるパケットを実時間以内に処理し,通信相手に届ける必要がある.処理の高速化のため分散・並列処理が可能なエミュレータが開発されてきた分散ネットワークエミュレータ EMANE では,各端末の無線エミュレーションを独立した論理プロセス (LP) として分割し,並列に実行できる.一方で,単一でエミュレーションを行った場合と同じ結果を得るため,LP 同士で影響のあるイベントの実行時に同期が必要となる.EMANE の無線 LAN エミュレーションでは,端末同士で影響のあるフレーム衝突や MAC 層の再送のイベントを非同期で実行するため,エミュレーション結果が端末間で矛盾する.本稿では,端末同士のエミュレーション結果の矛盾を改善する方式の提案・評価およびエミュレーション環境のスケーラピリテイ評価を行う.In emulation environment, packets have to be delivered from sender to receiver in real-time. For a scalable emulation, distributed and parallel emulators have been developed. In distributed emulator EMANE, emulation is divided into Logical Processes(LPs), and each LP can process in parallel. To obtain the same result as performing emulation with sequential processing synchronization is needed among LPs. In WLAN emulation with EMANE, the both of the MAC-Layer retransmission times and the collision events cannot be synchronized among terminals (LPs), contradiction occur among LPs. In this paper, we propose a method to correct a cause-and-effect relationship among terminals for the collision and the retransmission times in MAC. We evaluate the proposed method and constructed environments scalability in the emulation., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年03月07日, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), 2014巻, 30号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 0919-6072, 110009676792, AA11838947
  • 無線分散ネットワークエミュレーション環境における1ホップ隣接端末間の因果関係改善方式
    新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    ネットワークエミュレーションでは,実システムから送信されるパケットを実時間以内に処理し,通信相手に届ける必要がある.処理の高速化のため分散・並列処理が可能なエミュレータが開発されてきた分散ネットワークエミュレータ EMANE では,各端末の無線エミュレーションを独立した論理プロセス (LP) として分割し,並列に実行できる.一方で,単一でエミュレーションを行った場合と同じ結果を得るため,LP 同士で影響のあるイベントの実行時に同期が必要となる.EMANE の無線 LAN エミュレーションでは,端末同士で影響のあるフレーム衝突や MAC 層の再送のイベントを非同期で実行するため,エミュレーション結果が端末間で矛盾する.本稿では,端末同士のエミュレーション結果の矛盾を改善する方式の提案・評価およびエミュレーション環境のスケーラピリテイ評価を行う.In emulation environment, packets have to be delivered from sender to receiver in real-time. For a scalable emulation, distributed and parallel emulators have been developed. In distributed emulator EMANE, emulation is divided into Logical Processes(LPs), and each LP can process in parallel. To obtain the same result as performing emulation with sequential processing synchronization is needed among LPs. In WLAN emulation with EMANE, the both of the MAC-Layer retransmission times and the collision events cannot be synchronized among terminals (LPs), contradiction occur among LPs. In this paper, we propose a method to correct a cause-and-effect relationship among terminals for the collision and the retransmission times in MAC. We evaluate the proposed method and constructed environments scalability in the emulation., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2014年03月07日, 研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL), 2014巻, 30号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 0919-6072, 110009676739, AA11851388
  • 無線LANにおけるNAV期間とアクセスポイントのCW制御による送信機会確保と公平性の改善方式 (ネットワークシステム)
    速水 竜之介; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    本稿では,IEEE 802.11eの高優先制御で大量のトラヒックを生成する端末(違反端末)が混在した場合でも,アクセスポイント(AP)と端末が協調し,NAVに通信状況で動的に変更する値(Fake期間)を追加することにより送信機会を確保することで,違反端末がTCP通信またはUDP通信のいずれを用いた場合でも,違反端末の過剰な通信機会を抑える方式を提案する.提案方式では,Fake期間を2種類設け,さらに,APのCWの値を適切に設定することで下り通信の通信機会の制御をAP主導で実現する.提案方式の性能をコンピュータシミュレーションにより評価し,提案方式を用いた端末の上下通信量が公平になることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年03月06日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 472号, 掲載ページ 561-566, 日本語, 0913-5685, 110009861557, AA11546431
  • B-18-36 オーバヒアリングを用いたコンテンツ配信方式の無線マルチホップ環境への拡張(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)
    西坂 和晃; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年03月04日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2014巻, 2号, 掲載ページ 604-604, 日本語, 110009849941, AN10471452
  • BS-1-15 Towards Improving Congestion Control in Tor(BS-1. Future Network Technologies for Advanced Information and Communications Society)
    Girry Kale Timothy; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年03月04日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2014巻, 2号, 掲載ページ "S-29", 英語, 110009850012, AN10471452
  • B-7-63 無線LAN環境におけるオーバヒアリングを用いたストリーミング配信の安定化(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
    金山 晃大; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年03月04日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2014巻, 2号, 掲載ページ 238-238, 日本語, 110009850243, AN10471452
  • B-11-18 A Cross Layer Approach for Multi-hop Broadcasting in VANETs with Reserved Time Slots
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年03月04日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2014巻, 2号, 掲載ページ 466-466, 英語, 110009850368, AN10471452
  • Behavior Analysis of Different TCP Implementations under Burst Error Environment (コミュニケーションクオリティ)
    WeikaiWang; KATO Toshihiko; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi
    Currently, large amount of data are transferred through the Internet. TCP plays an important role in this data transfer for the reliable data delivery. On the other hand, recent transmission technologies and media access control technologies realize high quality of data transmission in both backbone transport networks and mobile telecommunication networks. Therefore, packet losses detected in TCP level are considered as an indication of network congestion. However, packet losses can be caused by transmission interruptions such as handoffs in the mobile networks and protection switching in the transport networks. These packet losses are bursty because the transmission interruptions continue for tens of mili seconds through several seconds. This paper describes the results of experimental analysis of various TCP versions, several TCP versions in the Linux, that in Mac OS, against bursty packet losses. The result for Mac OS has some problem in retransmitting contiguously lost packets. This paper shows a detailed packet level analysis of TCP behaviors and points out that the key is the retransmission invoked by TCP SACK option., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年01月24日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 405号, 掲載ページ 17-22, 英語, 0913-5685, 110009822172, AN1054106X
  • An Evaluation of Node-Based Delays in the Tor Network (情報ネットワーク)
    Kale Timothy Girry; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    The Tor Network is a low-latency anonymity and censorship resistance network, which relaying traffics through onion routers before being forwarded to the destination. The distribution of trust offered by Tor creates resilience in the face of compromise and censorship; however, there are performance and usability issues in the Tor network. In this paper, we analyze in more details the delay contributions from different components that cause delays in the Tor nodes. We measured the application packet that passes through all the relay nodes and closely compute the sources of latency. The experimental analysis shows that the delays occurring on relay nodes are caused by the heavy circuit queuing, TCP kernel memory exhaustion and TCP advertised window not able to accept more data. We present our experimental detail analysis and measurement results as a prerequisite for addressing the Tor's poor performance and usability., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年01月23日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 389号, 掲載ページ 121-126, 英語, 0913-5685, 110009825115, AN10013072
  • BitTorrentにおける楽観的アンチョークを用いたトラヒックローカライズ方式 (情報ネットワーク)
    江藤 寿史; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    BitTorrentは,IPネットワーク上のオーバーレイネットワークとして構成される.よって,同じAS (Autonomous System)内に所望するピースを所持しているピアが存在していたとしても,速いASのピアからこのピースをダウンロードしてしまう状況が起こる.これにより,AS間に冗長なトラヒックが発生し,ネットワークに大きな負荷を与える.この原因の一つとして,アンチョークするピアを選択するアルゴリズムにおいて,従来の楽観的アンチョークでは30秒毎にピアリストの中からランダムに選択することがあげられる.本稿では,通常のTit-for-tatによって従来のBitTorrentの公平さとダウンロード速度を保ちつつ,楽観的アンチョークの選択方法を変更することによって,AS間トラヒックを削減する方式を提案する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年01月23日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 389号, 掲載ページ 127-132, 日本語, 0913-5685, 110009825116, AN10013072
  • 無線LANにおけるNAV期間の制御による送信機会確保と公平性の改善方式 (情報ネットワーク)
    速水 竜之介; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    本稿では,IEEE802.11eの高優先制御で大量のトラヒックを生成する端末(違反端末)が混在した場合でも,アクセスポイント(AP)と端末が協調し,NAVに通信状況で動的に変更する値(Fake期間)を追加することにより送信機会を確保することで,違反端末の過剰な通信機会を抑える方式を提案する.提案方式では,Fake期間を2種類設け,さらに,APのCW_の値を小さく設定することで下り通信の通信機会の制御をAP主導で実現する.提案方式の性能をコンピュータシミュレーションにより評価し,提案方式を用いた端末の上下通信量が公平になることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年01月23日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 389号, 掲載ページ 115-120, 日本語, 0913-5685, 110009825114, AN10013072
  • The Effect of Node-Based Delays on Tor Performance (ネットワークシステム)
    Kale Timothy Girry; Ohzahata Satoshi; Wu Celimuge; Kato Toshihiko
    Tor is an anonymous network that provides privacy and anonymity to users all over the world, by relaying traffics through the three onion routers before being forwarded to the destination. In this paper, we show that Tor suffers from the performance issues, because bandwidth is limited to how much a user is willing to allocate for Tor's usage. This scenario frequently leads to increasing delays that are not tolerated by the average end-users. We discuss these delays in more detail and perform the comprehensive study to evaluate the relative contributions for delays in the node. We use a simple model to analyze the delay components that contribute to degrade the Tor performance, due to poor TCP congestion control and high traffic queuing in the buffers. We evaluate our proposed mathematical models and present our experimental results as a prerequisite for addressing the Tor's poor delay performance., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年10月17日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 244号, 掲載ページ 111-116, 英語, 0913-5685, 110009783040, AA11546431
  • Improving VANET unicast routing protocols by using network coding and cooperative relays (情報ネットワーク)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; JI Yusheng; KATO Toshihiko
    We present a scheme for VANET routing protocols. The scheme uses multiple forwarder nodes to forward data and uses network coding to reduce the number of required transmissions, resulting in a significant improvement in end-to-end packet delivery ratio with low message overhead. The scheme can be used with any VANET routing protocols by simple modification. The effectiveness of the scheme is evaluated by using both theoretical analysis and computer simulations., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年10月17日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 245号, 掲載ページ 13-18, 英語, 0913-5685, 110009818863, AN10013072
  • BtTorrentにおけるピア間の協調による局所性を考慮したピース拡散ダウンロード方式(ネットワークアーキテクチャ(オーバーレイ,P2P,ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新時代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IP over WDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)
    江藤 寿史; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    BitTorrentでは、ネットワークがIPネットワーク上のオーバーレイネットワークとして構成される。よって、同じAS(Autonomous System)内に所望するピースを所持しているピアが存在していたとしても、遠いASのピアからこのピースをダウンロードしてしまう状況が起こる。これにより、AS間に冗長なトラヒックが発生し、ネットワークの大きな負荷を与える。この原因の一つとして、アンチョークするピアを選択するアルゴリズムにおいて、従来の楽観的アンチョークでは30秒毎にピアリストの中からランダムに選択することがあげられる。本稿では、通常のTit-for-tatによって従来のBitTorrentの公平さとダウンロード速度を保ちつつ、楽観的アンチョークの選択方法を変更することによって、AS間トラヒックを削減する方式を提案する。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年10月10日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 113巻, 244号, 掲載ページ 73-74, 日本語, 110009783031, AA11546431
  • IEEE 802.11n無線LAN上のTCP通信における大幅なレート変更時の遅延増加の改善手法 (コミュニケーションクオリティ)
    野元 祐孝; 加藤 聰彦; 策力木格; 大坐畠 智
    IEEE 802.11n 無線LAN では高速なデータ転送が可能だが,無線状況が悪化した場合には大幅なレートの減少が生じ,データ転送に支障が起こることが懸念される.IEEE 802.11n 無線アクセスポイントを経由するネットワーク環境を構築し,端末とアクセスポイントの距離を変えて,TCP によるデータ転送の特性を調べる実験を行った結果,低いレートとなる環境では往復遅延の増加が見られた.往復遅延増加の原因の1 つは強力な再送機能があげられる.そこで筆者らは,転送レートが減少し十分なデータ転送性能が得られない場合は,802.11n の再送機能を低下させ,あえてセグメント損失を発生することにより,TCP の輻輳ウィンドウを減少させる方式を提案する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年09月12日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 208号, 掲載ページ 75-80, 日本語, 0913-5685, 110009814864, AN1054106X
  • BS-7-10 A Backbone-based Multi-hop Broadcast Protocol for VANETs
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年09月03日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2013巻, 2号, 掲載ページ "S-51"-"S-52", 英語, 110009730227, AN10489017
  • BS-7-50 A Simple Modeling for Delay Analysis of the Tor Network
    KALE Timothy Girry; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年09月03日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2013巻, 2号, 掲載ページ "S-128"-"S-129", 英語, 110009730267, AN10489017
  • 分散ネットワークエミュレーション環境における因果関係の改善方式に関する検討 (ネットワークシステム)
    新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    本稿では,ネットワークエミュレータEMANEを用いて,分散エミュレーション環境を構築し,提案方式[1]の評価実験を行う.エミュレーション環境において,フレームの衝突発生時に干渉の範囲内の端末が影響を受けない問題を確認したため,端末が影響を受ける因果関係を干渉範囲内で統一する方式を実装した.また送信端末から受信端末へ送信されたフレームの送信回数と,送信端末の1ホップに隣接する他端末のフレーム受信回数が異なる問題を確認したため,端末から送信されたフレームの送信回数を通信範囲内で統一する方式を実装した.本稿では,これまで提案しているオーバヒアリングによる複数端末に同一のコンテンッを配信する方式を用いて,エミュレーション環境の評価実験を行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年07月18日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 129号, 掲載ページ 173-178, 日本語, 0913-5685, 110009777836, AA11546431
  • A Fuzzy Inference Intelligent Routing Protocol for Vehicular Ad Hoc Networks (知的環境とセンサネットワーク)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Due to vehicle movement, limited wireless resources and lossy feature of wireless channels, providing a reliable multi-hop communication in VANETs is particularly challenging. We present a VANET routing protocol which learns the optimal route by employing a fuzzy constraint Q-Learning algorithm. The protocol uses fuzzy logic to evaluate a wireless link is whether good or not by considering multiple metrics of signal strength, available bandwidth and relative vehicle movement. Based on the evaluation of each wireless link, the protocol learns the best route using the route request messages and hello messages. The protocol can achieve high packet delivery ratio and low end-to-end delay. We show the effectiveness of the protocol by using computer simulations., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年07月17日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 132号, 掲載ページ 201-206, 英語, 0913-5685, 110009778122, AA12618979
  • An Implementation-friendly Broadcast Protocol for VANETs Utilizing Neighbor Information (コミュニケーションクオリティ)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    We present BR-NB (broadcast with neighbor information), a fuzzy logic based multi-hop broadcast protocol for VANETs. BR-NB achieves a low overhead by using only a subset of neighbor nodes to relay data packets. For the relay node selection, BR-NB takes account of the inter-vehicle distance, vehicle mobility and link quality by employing fuzzy logic. The expected coverage and vehicle mobility are inferred from the two-hop neighbor information which can be acquired from the hello message exchange. Since it is independent of lower layers and does not require GPS, BR-NB provides an implementation-friendly solution for broadcasting in VANETs. We use computer simulations and real-world experiments to evaluate the performance of BR-NB., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年07月11日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 123号, 掲載ページ 7-12, 英語, 0913-5685, 110009773226, AN1054106X
  • 無線LANにおけるオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式 (知的環境とセンサネットワーク)
    横瀬 広明; 新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本研究では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.コンテンツはピースに分割して管理され,コンテンツ配信サーバは送信宛先端末や送信ピースを決定し,送信を行う.本稿では,これまで行ってきた,配信サーバにおける送信宛先端末や送信ピース,ネットワークコーディングの適用を決定するスケジューリング方式,実機を用いた実験による評価結果を紹介する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年05月16日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113巻, 38号, 掲載ページ 35-40, 日本語, 0913-5685, 110009771441, AA12618979
  • 無線LANにおけるNAV期間の制御を用いた端末側からの過剰トラヒック抑制手法
    速水 竜之介; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線 LAN 環境において,EDCA 端末と既存方式の DCF で動作する端末が同一の AP に収容される混在環境では,EDCA 端末の送信機会が多くなり,DCF 端末が通信量を得られなくなるという問題がある.本稿では,IEEE802.11e の Vo カテゴリのような高優先度端末の過剰なトラヒックを抑制するため,NAV 期間の動的な変更と Backoff の制御を用いることで,提案方式の端末の通信機会を基地局主導で増加させる方式を提案する.提案方式では,既存の NAV に通信状況で動的に変更する値 (Fake) を追加して RTS/CTS を交換することで,従来の優先制御を用いた端末とは競合しない期間に通信を行うことで通信機会を確保する.There is a problem that DCF terminal transmits low rate when EDCA terminals and DCF terminals coexists in the same AP because EDCA terminal occupies the channel more than that of DCF terminals. In this paper, we propose a dynamic NAV control method that adds a fake period not to overlap the contention period with the EDCA terminals, and Backoff control is also considered to enhance in the fake scheme to improve the problem., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2013年05月09日, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), 2013巻, 37号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 0919-6072, 110009579753, AA11838947
  • 無線LAN環境におけるオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式
    横瀬 広明; 新田 幸司; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線 LAN において同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本研究では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.コンテンツはピースに分割して管理され,コンテンツ配信サーバは送信宛先端末や送信ピースを決定し,送信を行う.本稿では,これまで行ってきた,配信サーバにおける送信宛先端末や送信ピース,ネットワークコーディングの適用を決定するスケジューリング方式,実機を用いた実験による評価結果を紹介する.In wireless LAN, since the bandwidth is shared with the terminals, the download speed is reduced even if the same content is downloaded. We have proposed a download acceleration method for content distribution by overhearing packets of the same content for other nodes in wireless LAN. Since parts of the content are obtained by the overhearing, the download time is reduced. In the method, the content is divided into pieces and the server distributes them. We show scheduling methods of pieces to send and destination with applying network coding, and evaluated these methods in testbed., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2013年05月09日, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), 2013巻, 7号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 0919-6072, 110009579723, AA11838947
  • 無線LANにおけるNAV期間の制御を用いた端末側からの過剰トラヒック抑制手法(ポスターセッション,フレッシュマンセッション及び一般)
    速水 竜之介; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LAN環境において,EDCA端末と既存方式のDCFで動作する端末が同一のAPに収容される混在環境では,EDCA端末の送信機会が多くなり,DCF端末が通信量を得られなくなるという問題がある.本稿では,IEEE802.11eのVoカテゴリのような高優先度端末の過剰なトラヒックを抑制するため,NAV期間の動的な変更とBackoffの制御を用いることで,提案方式の端末の通信機会を基地局主導で増加させる方式を提案する.提案方式では,既存のNAVに通信状況で動的に変更する値(Fake)を追加してRTS/CTSを交換することで,従来の優先制御を用いた端末とは競合しない期間に通信を行うことで通信機会を確保する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年05月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク, 113巻, 38号, 掲載ページ 149-150, 日本語, 110009771463, AA12618979
  • Measuring Available Bandwidth for Path Selection of Tor Network (情報ネットワーク)
    KALE Timothy Girry; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    The Tor routing protocol aimed at providing anonymity for latency-sensitive applications such as web-browsing by routing traffic through a randomly-constructed circuit of intermediate relays. Previous studies showed that the barriers to widespread use of Tor are the unfairly load distribution and the low TCP throughput. We consider the available bandwidth metric as important for path selection to keep the TCP throughput and distribution of traffics across the Tor network. Then, we have studied the key attributes that degrade the Tor's performance, and introduced the adaptation measurement technique in Tor by applying the active network measurement. This measurement technique is useful to determine the available bandwidth on selected relays., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年04月18日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 113巻, 5号, 掲載ページ 49-54, 英語, 0913-5685, 110009768581, AN10013072
  • A MAC protocol to improve QoS in VANETs using contention window adjustment (コミュニケーションクオリティ)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Packet delivery ratio and end-to-end delay are the two most important QoS (Quality of Service) metrics. In this paper, we propose a MAC layer protocol which can provide a high packet delivery ratio and low end-to-end delay for various scenarios. The proposed protocol uses a Q-Learning algorithm to tune the contention window size in order to provide an efficient channel access scheme for various network situations. We show the effectiveness of the proposed protocol by using computer simulations., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年04月18日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 113巻, 7号, 掲載ページ 65-70, 英語, 0913-5685, 110009769138, AN1054106X
  • 無線LANにおけるNAV期間の動的制御を用いた高優先度メディアアクセス制御 (アドホックネットワーク)
    熊谷 雄太; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LAN環境での通信の課題の一つとしてQoS制御をどのように行うかという問題がある.本稿では,IEEE 802.11eのVoカテゴリーのような高優先制御で大量のトラヒックを生成する端末が混在した場合でもNAVの動的な変更,APの^ '^臨台の動的な変更,キューインク制御を組み合わせることで提案方式の端末の通信のQoS確保を基地局主導で実現する制御方式を提案する.NAVに通信状況で動的に変更する値(Fake期間)を追加し,優先度の調整を行い従来の優先端末の過剰な通信を抑え,提案端末の通信量を増加させる.また,キューインクと動的cwの変更を行うことで,下りトラヒックの割合を増加させ,端末間の公平性を達成する.提案方式の性能をコンピュータシミュレーションにより評価し,提案方式を用いることで既存の優先端末の通信量を抑え,提案方式の端末の通信量が向上していることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年03月14日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112巻, 494号, 掲載ページ 131-136, 日本語, 0913-5685, 110009712612, AA12214856
  • AS間接続関係を用いたオーバレイネットワークの可視化 (ネットワークシステム)
    宮村(中村) 浩子; Hu Hsiang-Yun; 吉田 雅裕; 大坐 畠智; 中尾 彰宏; 高橋 成雄
    スケールフリーなネットワークの可視化手法について報告する.フリースケールネットワークは,ノードに接続するリンクの個数分布にべき乗則的な偏りがあるために,解析,可視化か難しいと言われている.佐々木らはノードの次数を参照することで階層構造を作るスケールフリーネットワークデータの可視化手法を提案した.我々はAS関係データを用いることで佐々木らの手法を改良し,スケールフリーネットワークデータをより見やすく可視化した.具体的な可視化事例としてオーバレイネットワークであるBitTorrentに適用し本手法の効果を示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年03月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112巻, 463号, 掲載ページ 577-582, 日本語, 0913-5685, 110009712168, AA11546431
  • 奨励講演 無線LAN環境におけるピース分割とオーバヒアリングを用いたコンテンツ配信方式の送信スケジューリング方式 (ネットワークシステム)
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.コンテンツはピースに分割して管理され,コンテンツ配信サーバは送信宛先端末や送信ピースを決定し,送信を行う.本稿では,配信サーバにおける送信宛先端末や送信ヒース,ネットワークコーディングの適用を決定するスケジューリング方式について検討し,実機を用いた実験により評価を行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年03月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112巻, 463号, 掲載ページ 25-30, 日本語, 0913-5685, 110009712073, AA11546431
  • 無線LANにおけるNAV期間の動的制御を用いた高優先度メディアアクセス制御
    熊谷 雄太; 大坐 畠智; 加藤 聰彦
    無線 LAN 環境での通信の課題の一つとして QoS 制御をどのように行うかという問題がある.本稿では,IEEE 802.11e の Vo カテゴリーのような高優先制御で大量のトラヒックを生成する端末が混在した場合でも NAV の動的な変更,AP の CWmin の動的な変更,キューイング制御を組み合わせることで提案方式の端末の通信の QoS 確保を基地局主導で実現する制御方式を提案する.NAV に通信状況で動的に変更する値 (Fake 期間) を追加し,優先度の調整を行い従来の優先端末の過剰な通信を抑え,提案端末の通信量を増加させる.また,キューイングと動的 CW の変更を行うことで,下りトラヒックの割合を増加させ,端末間の公平性を達成する.提案方式の性能をコンピュータシミュレーションにより評価し,提案方式を用いることで既存の優先端末の通信量を抑え,提案方式の端末の通信量が向上していることを示す.A policy of QoS control in wireless LAN is important in case that a terminal of Voice category of IEEE 802.11e generates excessive traffic. In this paper, we propose a dynamic NAV control, Dynamic CWmin control for an access point(AP) and queuing method, even if the high priority terminals and the proposed terminals coexist. In the proposed method a fake period is added to conventional NAV period to control priority, and Dynamic CWmin control and adaptive queuing controls are added to AP. Then the proposed method archives fairness among terminals even when excessive uplink traffic is generated. We evaluate performance of the proposed method by simulation experiments, and show that the proposed methods serves controlled priority., 出版日 2013年03月07日, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), 2013巻, 21号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 110009551481, AA11838947
  • B-6-59 An Implementation-friendly Multi-hop Broadcast Protocol for VANETs
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年03月05日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2013巻, 2号, 掲載ページ 59-59, 英語, 110009760983, AN10471452
  • 無線LAN環境におけるピース分割とオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式のネットワークエミュレータによる評価 (アドホックネットワーク)
    新田 幸司; 横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.コンテンツはピースに分割して管理し,コンテンツ配信サーバは送信宛先端末や送信ピースを決定する.複数の端末のダウンロード開始タイミングや通信環境が異なる場合でもピースの入手速度が公平になるよう,各端末のピースの受信状況をもとに送信ピースと宛先をスケジューリングすることも可能である.本稿では,ネットワークエミュレータEMANEを用いて,評価実験を行う.エミュレーション環境に本方式を実装し,実環境とエミュレーション環境の差異を明らかにする.加えて,コンテンツ配信に参加する端末数が増加した場合の傾向を把握する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2013年01月24日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112巻, 405号, 掲載ページ 31-36, 日本語, 0913-5685, 110009727308, AA12214856
  • 無線LANにおけるピース分割とオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式へのネットワークコーディングの適用 (ネットワークシステム)
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線 LAN において同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.コンテンツはピースに分割して管理し,コンテンツ配信サーバは送信宛先端末や送信ピースを決定する.本稿では,複数の端末がそれぞれ異なるピースを要求していた場合にネットワークコーディングを適用したピースを送信することでダウンロードの速度を向上させる手法を提案し,実機を用いた実験により評価する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年12月13日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112巻, 350号, 掲載ページ 139-144, 日本語, 0913-5685, 110009666960, AA11546431
  • 無線LANにおけるNAV期間の制御による高優先チャネルアクセス制御
    熊谷 雄太; 大座畠 智; 加藤 聰彦
    無線LAN環境での通信の課題の一つとしてQoS制御をどのように行うかという問題がある.本稿では,IEEE 802.11eのVoカテゴリーのような高優先端末が混在した場合でもNAVの動的な変更を行い提案方式の端末の通信のQoS確保を基地局主導で実現する制御方式を提案する.NAVに通信状況で動的に変更する値(Fake)を追加してRTS/CTS交換をすることで,提案端末では,従来のNAV期間からFake時間を引いた期間を待機し,キャリアセンスを行うことでより従来の優先制御を用いた端末よりもさらに優先的に通信を行うことが可能となる.提案方式の性能をコンピュータシミュレーションにより評価し,提案方式を用いることで既存の優先端末の通信量を抑え,提案方式の端末の通信量が向上していることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年11月14日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 112巻, 307号, 掲載ページ 63-68, 日本語, 0913-5685, 110009641655, AN10013072
  • Improving OLSR for highly mobile and lossy networks (コミュニケーションクオリティ)
    DASHBYAMBA Narangerel; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Optimized Link State Routing Protocol (OLSR) is a well-known proactive, routing protocol for mobile ad hoc networks. OLSR reduces the number of control messages by using MPRs to forward topology control messages as compared with typical proactive protocols. Since OLSR does not consider the node mobility and signal strength condition in the MPR selection, OLSR cannot work well in a highly mobile and lossy network. In this paper, we propose a protocol to improve OLSR by considering the node mobility and signal strength in the route selection. We use network simulator to evaluate the proposed protocol's performance., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年11月08日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 112巻, 288号, 掲載ページ 47-52, 英語, 0913-5685, 110009642101, AN1054106X
  • 無線LANにおけるピース分割とオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式のピース送信スケジューリング方式の評価
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.コンテンツはピースに分割して管理し,コンテンツ配信サーバは送信宛先端末や送信ピースを決定する.本稿では,複数の端末のダウンロード開始タイミングや通信環境が異なる場合でもピースの入手速度が公平になるよう,各端末のピースの受信状況をもとに送信ピースと宛先をスケジューリングする手法を提案し,実機を用いた実験により評価する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年10月03日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 112巻, 230号, 掲載ページ 191-196, 日本語, 0913-5685, 110009636559, AN10013072
  • Fuzzy logic based MPR selection for OLSR (コミュニケーションクオリティ)
    DASHBYAMBA Narangerel; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Optimized Link State Routing Protocol(OLSR) provides a low control overhead in high-density networks by using only MPRs to forward topology control messages. Since signal strength and mobility i \ssues are not considered in the MPR selection, OLSR fails to work properly in lossy or mobile wireless networks. In this paper, we propose a fuzzy logic based MPR selection algorithm to improve the performance of OLSR. The proposed protocol selects MPRs by considering inter-node distance, RSSI and node velocity. We use computer simulations to evaluate the proposed protocol., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年09月27日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112巻, 218号, 掲載ページ 83-88, 英語, 0913-5685, 110009666597, AN1054106X
  • BS-5-27 Eliminating Redundant Traffic with File Piecing and Overhearing for Contents Distribution over Wireless LAN(BS-5. Network and Service Design, Control and Management)
    Yokose Hiroaki; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年08月28日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2012巻, 2号, 掲載ページ "S-78"-"S-79", 英語, 110009592120, AN10489017
  • B-7-42 無線LANにおけるNAV期間の動的変更によるQoS制御方式(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
    熊谷 雄太; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年08月28日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2012巻, 2号, 掲載ページ 121-121, 日本語, 110009591758, AN10489017
  • B-6-18 A Redundant Transmission Mechanism for WSNs
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年08月28日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2012巻, 2号, 掲載ページ 18-18, 英語, 110009591655, AN10489017
  • 無線LANにおけるピース分割とオーバヒアリングによる冗長トラヒック削減方式の異なる通信環境での評価
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで実質的に信頼性のあるマルチキャストを行う方式を提案する.コンテンツはピースに分割して管理し,コンテンツ配信サーバが各端末のピースのダウンロード状況をもとに送信宛先端末や送信ピースを決定する.実機を用いた実験を行い,異なる通信環境の端末が存在する状況における評価を行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年07月12日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 112巻, 131号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 0913-5685, 110009625782, AA11546431
  • Fast and reliable data collection in WSNs with adaptive redundant transmission (コミュニケーションクオリティ)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    For many wireless sensor network (WSN) applications, high reliability and low delay are required. The acknowledgement based retransmission mechanism is the most frequently used approach for providing the reliability. However, the retransmission increases the end-to-end delay especially when the number of hops from a sensor to the sink node is large. In this paper, we propose a redundancy-based approach to provide high reliability and low end-to-end delay. Redundant transmissions are used when a link is unreliable or the end-to-end delay requirement is strict. We evaluate the proposed mechanism using a wireless sensor network which consists of IRIS motes., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年07月05日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 112巻, 119号, 掲載ページ 95-100, 英語, 0913-5685, 110009626641, AN1054106X
  • 無線LANにおけるピース分割とオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線 LAN において同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末あての無線フレームを互いにオーバヒアリングし,まだ所持していないコンテンツの一部分を入手することで冗長なトラヒックを削減し,ダウンロード速度を向上させる方式を提案する.コンテンツはピースに分割して管理し,コンテンツ配信サーバが各端末のピースのダウンロード状況をもとに送信宛先端末や送信ピースを決定する.実機を用いた実験を行い,提案方式が冗長トラヒックを削減しスループットを向上させること,ダウンロード開始のタイミングが端末ごとに異なる場合でも有効であることを示す.In wireless LAN, since the bandwidth is shared with the terminals, the download speed is reduced even if the same content is downloaded. We propose a download acceleration method for content distribution by overhearing packets of the same content for other nodes in wireless LAN. Since parts of the content are obtained by the overhearing, the download time is reduced. In the proposed method, the content is divided into pieces and the server distributes them with considering download status of the receivers. We developed a testbed and confirmed that the proposed method accelerates the download speed even if terminals start downloading at different timing., 出版日 2012年05月14日, 研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL), 2012巻, 9号, 掲載ページ 1-6, 日本語, 170000070978, AA11851388
  • 無線LANにおけるピース分割とオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    無線LANにおいて同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本稿では,他の端末あての無線フレームを互いにオーバヒアリングし,まだ所持していないコンテンツの一部分を入手することで冗長なトラヒックを削減し,ダウンロード速度を向上させる方式を提案する.コンテンツはピースに分割して管理し,コンテンツ配信サーバが各端末のピースのダウンロード状況をもとに送信宛先端末や送信ピースを決定する.実機を用いた実験を行い,提案方式が冗長トラヒックを削減しスループットを向上させること,ダウンロード開始のタイミングが端末ごとに異なる場合でも有効であることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年05月14日, 電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信, 112巻, 44号, 掲載ページ 45-50, 日本語, 0913-5685, 110009569087, AA1154676X
  • A VANET routing protocol with full utilization of opportunism
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Opportunistic routing can be a solution for data forwarding in vehicular ad hoc networks (VANETs). However, existing opportunistic protocols specify the forwarding nodes at the sender side and therefore the opportunism cannot be fully utilized. Most opportunistic routing protocols cannot provide a high reliability due to the lack of efficient packet reception check mechanism. In this paper, we present OFA, an opportunistic forwarding and acknowledgement protocol for VANETs. In OFA, the forwarder node selection occurs at receiver nodes. An intermediate node is selected opportunistically to acknowledge the sender on the behalf the forwarder node when the forwarder node cannot communicate with the sender node directly. OFA can fully utilize the path diversity and also can provide hop-by-hop reliability., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年04月12日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 112巻, 10号, 掲載ページ 19-24, 英語, 110009564453, AN1054106X
  • A PU Aware Route Discovery Approach for Cognitive Ad Hoc Networks (アドホックネットワーク)
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    電子情報通信学会, 出版日 2012年03月12日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 111巻, 477号, 掲載ページ 147-152, 英語, 0913-5685, 40019224950
  • B-6-14 A Primary User Aware Routing Protocol for Cognitive CSMA/CA Ad Hoc Networks
    Nakato Tatsuaki; Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年03月06日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2012巻, 2号, 掲載ページ 14-14, 英語, 110009462487, AN10471452
  • A PU Aware Route Discovery Approach for Cognitive Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Cognitive ad hoc networks have been attracting interests in recent years. Designing an efficient routing protocol for cognitive ad hoc networks is important for full utilization of free wireless resources. A protocol considering primary user (PU) flows and channel assignment incurred network connectivity issue in the route selection is still missing. In this paper, we propose AODV-cog, a cognitive routing protocol for CSMA/CA ad hoc networks based on AODV. AODV-cog utilizes the availability of multiple channels by considering the effect on the primary users. AODV-cog chooses a route by considering available channel bandwidth and future channel utilization. AODV-cog switches channels for secondary user flows when network congestion is occurred. We use network simulations to show the advantage of AODV-cog over existing alternatives.Cognitive ad hoc networks have been attracting interests in recent years. Designing an efficient routing protocol for cognitive ad hoc networks is important for full utilization of free wireless resources. A protocol considering primary user (PU) flows and channel assignment incurred network connectivity issue in the route selection is still missing. In this paper, we propose AODV-cog, a cognitive routing protocol for CSMA/CA ad hoc networks based on AODV. AODV-cog utilizes the availability of multiple channels by considering the effect on the primary users. AODV-cog chooses a route by considering available channel bandwidth and future channel utilization. AODV-cog switches channels for secondary user flows when network congestion is occurred. We use network simulations to show the advantage of AODV-cog over existing alternatives., 出版日 2012年03月05日, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), 2012巻, 9号, 掲載ページ 1-6, 英語, 170000069867, AA11838947
  • A PU Aware Route Discovery Approach for Cognitive Ad Hoc Networks
    Celimuge Wu; Satoshi Ohzahata; Toshihiko Kato
    Cognitive ad hoc networks have been attracting interests in recent years. Designing an efficient routing protocol for cognitive ad hoc networks is important for full utilization of free wireless resources. A protocol considering primary user (PU) flows and channel assignment incurred network connectivity issue in the route selection is still missing. In this paper, we propose AODV-cog, a cognitive routing protocol for CSMA/CA ad hoc networks based on AODV. AODV-cog utilizes the availability of multiple channels by considering the effect on the primary users. AODV-cog chooses a route by considering available channel bandwidth and future channel utilization. AODV-cog switches channels for secondary user flows when network congestion is occurred. We use network simulations to show the advantage of AODV-cog over existing alternatives.Cognitive ad hoc networks have been attracting interests in recent years. Designing an efficient routing protocol for cognitive ad hoc networks is important for full utilization of free wireless resources. A protocol considering primary user (PU) flows and channel assignment incurred network connectivity issue in the route selection is still missing. In this paper, we propose AODV-cog, a cognitive routing protocol for CSMA/CA ad hoc networks based on AODV. AODV-cog utilizes the availability of multiple channels by considering the effect on the primary users. AODV-cog chooses a route by considering available channel bandwidth and future channel utilization. AODV-cog switches channels for secondary user flows when network congestion is occurred. We use network simulations to show the advantage of AODV-cog over existing alternatives., 出版日 2012年03月05日, 研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL), 2012巻, 9号, 掲載ページ 1-6, 英語, 170000069825, AA11851388
  • 大規模ネットワークデータ解析のためのマルチレベルグラフレイアウト
    宮村 中村 浩子; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 高橋 成雄; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    大規模ファイル共有ネットワークデータを可視化するための,マルチレベルグラフレイアウト技術を提案する.大規模データは解析や可視化が困難である.そこで,ネットワークデータの概要を示しつつ,ある領域に焦点を絞り込んだ場合にはその領域の詳細情報を提示するような,多段階の提示を実現する.これによって,大規模ネットワークデータの概要から詳細までをシームレスに観察でき,ネットワークデータの構造解析に利用できる., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年03月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 111巻, 468号, 掲載ページ 243-248, 日本語, 0913-5685, 110009545036, AA11546431
  • P2Pネットワーク解析のためのスケールフリーネットワークの可視化
    佐々木 海; 呉 湘〓; 吉田 雅裕; 宮村 中村 浩子; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 高橋 成雄
    P2Pネットワークに代表されるスケールフリーなネットワークの可視化手法について述べる.ソーシャルネットワークなどのネットワーク構造の可視化が近年盛んに行われているが,これらに用いられる一般的なネットワーク可視化手法は,ノードに接続するエッジの個数分布に大きな偏りのあるスケールフリーなネットワークを可視化する際,ネットワークの接続関係やトラフィックの解析のしやすさという点で効果的とはいえない点がある.そこで本報告では,このネットワーク特有の次数分布に関する特徴を利用した階層構造を用いて,ネットワークを3次元的に描画することで,より利便性のあるデータ解析と可視化を試みる.また具体的な可視化事例としてBittorrentネットワークにおけるピア同士の通信経路の可視化を行った., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年03月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 111巻, 468号, 掲載ページ 249-254, 日本語, 0913-5685, 110009545037, AA11546431
  • Detailed Analysis of iPad2 TCP Behaviours (情報ネットワーク)
    WANG Weikai; WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Nowadays, tablet device such as iPad2 is getting popular as a platform for portable wireless computing and is used in various communication scenarios, such as web browsing and e-mail transmissions. However, iPad2 is newly introduced in the market and it may possibly have some differences form the common notebook computers. So, we analyze the behaviors of iPad2 TCP communication, which works as a basis of various communication applications. In this analysis, we examine the TCP communication in various conditions by introducing transmission errors. We analyze the segment sequences in detail. This paper shows the evaluation results and points out some issues which iPad2 has in its TCP implementation., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2012年01月26日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 111巻, 409号, 掲載ページ 95-100, 英語, 0913-5685, 110009481034, AN10013072
  • 無線LANにおけるオーバヒアリングとピース分割を用いた高速コンテンツ配信方式 (アドホックネットワーク)
    横瀬 広明; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    電子情報通信学会, 出版日 2012年01月19日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 111巻, 385号, 掲載ページ 89-94, 日本語, 0913-5685, 40019153409
  • 奨励講演 無線チャネルの利用率を用いたTCPウィンドウサイズ制御による動画配信の品質向上手法 (ネットワークシステム)
    平井 敏之; 大坐畠 智; 和田 直哉; 川島 幸之助
    無線LANを介したTCP動画配信では,複数端末による無線チャネルの奪い合いが動画データの配信を遅延させることがある.この原因は,TCPが可能な限り帯域幅を獲得しようとすることにある.無線LANにおいて複数端末が可能な限り帯域幅を獲得しようとすると,各端末の獲得帯域幅に不公平が生じる.さらに,無線チャネルの奪い合いが激しくなるとフレームの衝突確率が高まり,再送によるオーバヘッドが動画の遅延を引きおこす.この問題を解決するため,無線LANの利用状況を用いたTCPの輻輳/広告ウィンドウサイズの制御方式を提案する.本手法では,まず端末が無線チャネルの利用率を計算し,無線LANの利用可能な帯域幅を把握する.そして,無線チャネルの奪い合いが発生しないように,TCPの輻輳/広告ウィンドウサイズをチャネル利用率を用いて制御し,動画データの帯域幅確保を行う.提案方式をコンピュータシミュレーションにより評価し,動画配信の品質が向上することを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年12月15日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 111巻, 344号, 掲載ページ 19-24, 日本語, 0913-5685, 110009466628, AA11546431
  • 奨励講演 Joint Retransmission and Relay Node Selection Scheme for Multi-hop Broadcast in VANETs (コミュニケーションクオリティ)
    WU Celimuge; OHZAHATA Satoshi; KATO Toshihiko
    Providing a reliable and efficient multi-hop broadcast in vehicular ad hoc networks (VANETs) is crucial for Intelligent Transportation Systems. In order to provide a high reliability, a retransmission mechanism is required because a packet can be lost depending on the wireless link status and vehicle movement. The retransmission can significantly increase the message overhead if the relay nodes are not selected properly. The solution involves a joint consideration of retransmission and relay node selection. In this paper, we present a broadcast scheme which provides a high reliability with a low overhead. The scheme uses a fuzzy logic based approach to select relay nodes and uses a lightweight retransmission mechanism to retransmit a packet when a relay fails. We use computer simulations to evaluate the performance of the scheme and show the simulation results., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年11月03日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 111巻, 278号, 掲載ページ 79-84, 英語, 0913-5685, 110009465887, AN1054106X
  • A study on TCP performance of android tablet devices (コミュニケーションクオリティ)
    Wu Celimuge; Wang Weikai; Ohzahata Satoshi; KATO Toshihiko
    Tablet devices are expected to account for a large portion of the Internet traffic in the near future due to their increasing shipments. As an open source platform, Android has been attracting interests from many communities. In this paper, we analyze the performance of TCP communication on Android tablet devices. We examine the TCP behaviors of Android tablet devices in various conditions by using a network emulator. We show the analysis results and point out possible improvements., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年09月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 111巻, 202号, 掲載ページ 51-56, 英語, 0913-5685, 110008900628, AN1054106X
  • B-20-6 有線接続をした場合の無線メッシュネットワークにおけるキュー滞在時間を考慮した輻輳制御方式の性能評価(B-20. アドホックネットワーク,一般セッション)
    中山 洋輔; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年08月30日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2011巻, 2号, 掲載ページ 471-471, 日本語, 110008725298, AN10489017
  • BS-6-40 A Lightweight Approach for Reliable Broadcast in VANETs(BS-6. Planning, Control and Management on Networks and Services)
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年08月30日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2011巻, 2号, 掲載ページ "S-108"-"S-109", 英語, 110008725367, AN10489017
  • Improvement of one-phase pull diffusion using fuzzy logic (アドホックネットワーク)
    Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; Kato Toshihiko
    電子情報通信学会, 出版日 2011年07月15日, 電子情報通信学会技術研究報告, 111巻, 139号, 掲載ページ 1-6, 英語, 0913-5685, 40018944969
  • Performance analysis of iPad TCP communications (情報ネットワーク)
    Wang Weikai; Wu Celimuge; Ohzahata Satoshi; KATO Toshihiko
    Nowadays, a tablet terminal such as iPad is getting popular as a platform of the portable wireless computing and is used in various communication scenarios such as web accesses and e-mail transmissions. However, iPad is newly introduced in the market and it may possibly have some differences from the common wireless terminals such as notebook computers. So, we analyze the performance of iPad TCP communication, which works as a basis of various communication applications. In this analysis, we examine the TCP performance in various conditions by introducing propagation delays and transmission errors. We have analyzed the segment sequences in detail. This paper shows the evaluation results and points out some issues which iPad has in its TCP implementation., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年06月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 111巻, 80号, 掲載ページ 85-90, 英語, 0913-5685, 110008746085, AN10013072
  • 無線LANにおけるアクセスポイントと端末でのビデオストリーミングに対する制御のQoE評価
    小山 貴之; 井尻 恵也; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    複数の端末が一つのアクセスポイントを共用する無線LANでは,バックグラウンドトラヒックが混在する環境下においてビデオストリーミングのQoEが低下する問題がある.そこで,ビデオストリーミングの品質を改善するために,アクセスポイントにおいてEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)パラメータを設定した優先制御を提案する.また,無線端末においてTCPウィンドウサイズを無線の混雑状況に応じて設定し,帯域制御を行うクロスレイヤ制御を提案する.実機による評価で,提案方式がビデオストリーミングのQoEを向上することを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年02月28日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 110巻, 455号, 掲載ページ 63-68, 日本語, 0913-5685, 110008690055, AN1054106X
  • B-6-83 無線メッシュネットワークにおけるキュー滞在時間を考慮した動的CW設定による輻輳制御方式(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
    小林 浩和; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年02月28日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2011巻, 2号, 掲載ページ 83-83, 日本語, 110008577005, AN10471452
  • B-6-109 BitTorrentにおけるIPネットワークトポロジの通信性能への影響(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
    三品 智幸; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年02月28日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2011巻, 2号, 掲載ページ 109-109, 日本語, 110008577031, AN10471452
  • B-7-3 無線LANにおける携帯端末へのビデオストリーミングに対するアクセスポイントでの通信品質制御方式(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
    小山 貴之; 井尻 恵也; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    携帯電話で、映像を利用する状況が急増している。無線LANを用いて携帯端末で映像を快適に視聴するためには、ビデオストリーミングによる下り帯域の利用を上りより優先させる必要がある。本稿では、携帯端末からアクセスポイント(AP)におけるIEEE 802.11c規格のEDCA (Enhanced Distributed Channel Access)パラメータを変更することにより、下りトラヒックを優先させる通信速度制御を実現する。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年02月28日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2011巻, 2号, 掲載ページ 167-167, 日本語, 110008577089, AN10471452
  • ピア特性とネットワーク構造に着目したP2P検索ネットワーク制御方式
    中澤 大暁; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    P2P方式を用いたVoIPや広告配信,データ通信,ファイル共有などが世界中で広く使われている.この中で,特にファイル共有システムでは情報流出や著作権侵害コンテンツの流通の問題が発生している.これらの問題の原因の一つとして,ネットワークを一元的に管理する機構が存在せず,ファイル流通制御が困難であることが挙げられる.我々は,ファイル検索に非協力的な制御用マシンをネットワークに参加させ,多数の検索リンクを張ることにより検索効率を低下させる方式を提案している.本稿では,この方式をより効率的に適用するため,ピア特性とネットワーク構造に着目したP2P検索ネットワーク制御方式を提案する.提案方式では,P2Pネットワークにおけるピアの特性やネットワーク構造の各指標からネットワーク上の重要なピアを特定し,制御することにより効率的に制御を行う.実ネットワークの測定データを用いたシミュレーションを行い,提案方式の有効性を評価した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年01月13日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 110巻, 373号, 掲載ページ 49-54, 日本語, 0913-5685, 110008676230, AN10013072
  • 無線LANにおけるMAC層とTCP層間でのクロスレイヤ制御によるビデオストリーミングのQoE向上
    井尻 恵也; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    無線LANのインフラストラクチャモードでは,複数の端末が一つのAP(アクセスポイント)を共用し,有限の帯域を共有している.そのため,帯域を取れるだけ取ろうとするTCP通信が存在すると,ビデオストリーミングに必要な帯域を確保することが現状では困難である.本稿では,無線チャネルの混雑状況に応じてTCPのウィンドウサイズを適切に設定するクロスレイヤ制御方式を提案する.提案方式は,TCP通信の獲得する帯域幅を調整することにより,ビデオストリーミングの通信品質に対する悪影響を抑えることができる.ITU-T J.247に基づくQoE(Quality of Experience)評価手法を用いて,提案方式がビデオストリーミングのQoEを向上することを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年12月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110巻, 339号, 掲載ページ 155-160, 日本語, 0913-5685, 110008675460, AA11546431
  • 高密度環境を考慮した運転支援のためのマルチホップブロードキャストプロトコル
    策力木格; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    高度交通システム(ITS)の実現に向けて,近年は,車両アドホックネットワークを用いた安全運転支援システムの実現に向けた取組が進められている.本稿では,車両が高密度に集まった車両アドホックネットワークにおける運転支援のためのマルチホップブロードキャストプロトコルを提案する.提案プロトコルでは,中継ノードのみメッセージを再ブロードキャストすることにより,メッセージ数を削減し,高密度のネットワーク環境における冗長なブロードキャストを回避する.中継ノードの選択には,車両間距離,移動状況,信号強度を考慮し,これらをファジィ論理により統合的に評価する手法を用いる.また,提案プロトコルの性能を計算機シミュレーションにより検証する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年09月02日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 110巻, 198号, 掲載ページ 37-42, 日本語, 0913-5685, 110008108069, AN1054106X
  • 高密度環境を考慮した運転支援のためのマルチホップブロードキャストプロトコル (放送方式・コンシューマエレクトロニクス)
    策力木格; 大坐畠 智; 加藤 聰彦
    映像情報メディア学会, 出版日 2010年09月, 映像情報メディア学会技術報告, 34巻, 35号, 掲載ページ 65-70, 日本語, 1342-6893, 40017339510, AN1059086X
  • 大規模ネットワークデータの適応的可視化
    宮村 中村 浩子; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    従来のネットワークデータの可視化技術では,ファイル共有ネットワークデータのような大規模なデータは一度に表示できないという問題がある.そこでわれわれは,適応的なネットワークグラフ表示の概念を提案し,その概念をもとにユーザが観察する際の詳細度に応じてグラフの表現形式を変化させる可視化システムを構築する.このシステムでは,ユーザがデータを大局的に観察する際にはクラスタリングを用いて選択的に情報を提示し,局所的に観察する際には詳細な情報を提示する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年08月26日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110巻, 190号, 掲載ページ 103-108, 日本語, 0913-5685, 110008107993, AA11546431
  • TCPウィンドウのクロスレイヤ制御による無線LANの通信品質改善
    井尻 恵也; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    無線LANでは,ストリーミング配信などのリアルタイム性が要求される通信サービスの通信品質は,TCP通信が存在すると低下するという問題がある.TCPの輻較制御アルゴリズムとしてよく利用されるTCP Renoは,パケットロスが発生するまでウィンドウサイズを増加させる方式を採用しているため,リアルタイム通信に必要な帯域幅を奪い品質を低下させるからである.ここでは,各無線端末のチャネル利用率を測定し,ウィンドウサイズを適切に設定し利用帯域幅の調整を行うことにより,リアルタイム性が要求される通信サービスに対する影響を抑えるクロスレイヤ制御方式を提案する.実機による評価で,提案するMAC層とTCP層でのクロスレイヤ制御方式が通信品質を改善することを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年07月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 110巻, 118号, 掲載ページ 81-86, 日本語, 0913-5685, 110007890161, AN1054106X
  • リアルタイム通信の品質改善のための無線LAN端末におけるTCP輻輳制御
    平井 敏之; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    インターネットへのアクセス手段として、IEEE 802.11による無線LANが急速に普及してきた。無線LAN環境下で、TCPとUDPが同時に利用されているとき、それぞれの通信品質を確保する制御方式を提案する。UDPによるリアルタイム通信では、所定の帯域幅を必要とする。ところで、TCPの輻輳制御アルゴリズムとしてよく利用されるTCP Renoは、パケットロスが発生するまでウィンドウサイズを増加させる方式を採用している。そのため、UDP通信(リアルタイム通信)に必要な帯域幅を奪い、リアルタイム通信の品質を低下させる恐れがある。この問題を解決するために、無線LANの利用状況を観測しながら、リアルタイム通信の妨害をしないウィンドウサイズの制御方式を提案する。提案方式をコンピュータシミュレーションにより評価し、UDP通信に必要な帯域幅を確保しながらTCP通信が可能となることを示す。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年04月08日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110巻, 4号, 掲載ページ 11-16, 日本語, 0913-5685, 110007863017, AA11546431
  • 対話的操作を用いた重要ノード発見のためのネットワークの可視化
    宮村 中村 浩子; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助; 鈴木 喜雄
    電気学会, 出版日 2010年03月08日, 電気学会研究会資料. IIC, 産業計測制御研究会, 2010巻, 79号, 掲載ページ 27-32, 日本語, 10026070304, AN10074226
  • P2Pファイル共有ネットワークのグラフ的特徴の解析および評価
    平野 誠; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2010年03月08日, 全国大会講演論文集, 72巻, 掲載ページ 403-404, 日本語, 110008123238, AN00349328
  • 無線LAN端末におけるチャネル競合端末数と往復遅延情報を用いるTCP輻輳制御
    平井 敏之; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2010年03月08日, 全国大会講演論文集, 72巻, 掲載ページ 355-356, 日本語, 110008123215, AN00349328
  • 無線LANにおける通信品質改善のためのMAC層の情報を用いたTCPウィンドウ制御
    井尻 恵也; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2010年03月08日, 全国大会講演論文集, 72巻, 掲載ページ 353-354, 日本語, 110008123214, AN00349328
  • アクセスポイントにおける動的なコンテンションウィンドウ制御を用いた端末ごとの帯域割り当て方式
    吉岡 俊博; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    近年,無線LANが急速に普及してきている.しかし,無線LANでは,端末(STA)からサーバへの上り方向のフローが大きな通信量を得て,サーバからSTAへのフローがほとんど通信できない不公平が問題となっている.この問題は,MAC層でアクセスポイント(AP)とSTAの送信機会が平等であるために起こる.そこで,本稿ではAPを改良し,チャネル利用率の推定,IPのキューイング手法である,Defidit Round-RobinとMAC層の動的なコンテンションウィンドウサイズ制御を組み合わせることで,APに収容された複数のUDP, TCPフローを流す各端末ごとの上下方向あわせた通信量を平等にすることを実現する.本提案方式では,APのクロスレイヤ制御を用いて物理層,MAC層の情報を利用し,APのIPとMAC層間のキューイン共MACの動的なコンテンションウィンドウの制御の改良のみで実現する.また,チャネル利用率の推定には,これまでの自らの研究においてRTS/CTSに含まれるNAVを利用していたため,RTS/CTSを利用しない通信方式には対応できないという問題があった.そこで本提案方式ではRTS/CTSを利用しない通信方式においてもチャネル利用率の推定を行えるように改善を行う.そして,コンピュータシミュレーションにより評価を行い,提案制御方式の有効性を示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年02月25日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 109巻, 449号, 掲載ページ 7-12, 日本語, 0913-5685, 110008000317, AN10013072
  • P2Pファイル共有ネットワークにおけるインデックスポイズニングの動的な適用方式
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    近年,P2Pファイル共有ネットワーク上での著作権侵害ファイルやマルウェアの流通が,大きな社会問題となっている.そのため,インデックスポイズニングはこれらの問題を解決するための有効な方式として注目されており,違法ファイルの流通制御に一定の効果を発揮している.しかし,従来のインデックスポイズニングはネットワークへの負荷が高いため,制御によりP2Pネットワークの機能が制限される可能性があった.そこで本研究では,偽装したメタデータの必要最小限の拡散で,最大限に効果を発揮するインデックスポイズニングの適用方式を提案する.提案方式では,制御対象ファイルの流通状況に応じて偽装したメタデータの適切な流通量を算出し,PID補償器を用いて流通量を動的に制御する方式を提案する.そして,実際に稼動するWinnyネットワークに対して提案方式を適用し,その有効性を評価した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年02月25日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 448号, 掲載ページ 279-284, 日本語, 0913-5685, 110007867040, AA11546431
  • 重要ノードに着目した大規模ネットワークの可視化システム
    宮村 中村 浩子; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助; 鈴木 喜雄
    ファイル共有ネットワークデータの可視化システムを提案する.ファイル共有ネットワークでは,著作権を侵害するファイルの流出や,通信量の増加などが問題となっている.これらの問題を解決するための糸口として,ファイル共有ネットワークの状態を観察し,重要なノードに着目できるネットワークデータの可視化システムが望まれている.このシステムでは,ネットワークを構成するノードをファイル保有数やキーファイル保有数など,さまざまな項目に着目して観察できる., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年02月25日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 448号, 掲載ページ 357-362, 日本語, 0913-5685, 110007867055, AA11546431
  • Winny ネットワークにおける検索ネットワーク制御方式
    中澤 大暁; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    近年,P2Pファイル共有ソフトの使用による著作権の侵害や個人情報の流出,トラヒックの増加などが問題になっている.この問題の原因として,ピュアP2Pネットワークはシステム全体を管理する機構を持たない自律分散システムであることが挙げられる.この問題の解決方法の1つとしてファイル転送の前段階であるファイル検索を制御する手法があるが,ピュアP2Pネットワークは耐故障性が高く,効率よく検索ネットワークを制御する必要がある.そこで本稿では,ファイル検索に対して非協力的な制御ピアをWinnyネットワークに参加させ,ファイル検索ネットワークを制御することにより検索効率を低下させる方式を提案する.本方式では,多数の検索リンクを持つ制御ピアにより検索ネットワークのトポロジを変化させる.そして,制御ピアに転送される検索クエリを失敗させ,検索効率を低下させる.評価は実Winnyネットワークにおいて行い,提案方式の有効性を確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年01月07日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 109巻, 362号, 掲載ページ 71-76, 日本語, 0913-5685, 110008000294, AN10013072
  • Winny ネットワークにおける都道府県間及びAS間のファイルトラヒック交流特性
    小泉 貴嗣; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    近年,アクセス網のブロードバンド化により,P2Pファイル共有アプリケーションの利用が拡大し,バックボーンに大きな影響を与えている.特に,P2Pは実ネットワークの構成に依存しないオーバーレイ経路を通じて通信を行うため,都道府県間やAS間のトラヒック,いわゆる交流トラヒックの増加が問題になっている.そのため,今後のネットワークの構成や運用を考えるにあたり,P2Pトラヒックの交流特性の実態を把握することは重要な課題である.本稿では,P2Pファイル共有アプリケーションであるWinnyネットワークを測定し,キー情報の時間変化の追跡によりピア間のファイルの移動を特定することで,都道府県間やAS間のファイルトラヒックの交流を分析した.その結果,Winnyネットワークにおけるフアイル転送は地理的な距離やネットワークトポロジを考慮していないため,都道府県間やAS間のトラヒック増加につながっていることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2010年01月07日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 109巻, 362号, 掲載ページ 77-82, 日本語, 0913-5685, 110008000295, AN10013072
  • Winny ネットワークにおける高次数をもつ非協力ピアを用いたトラヒック制御
    上野 真弘; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    2000年代初頭より,P2Pファイル共有ソフトの普及に伴いファイル交換によるトラヒック量が増加しており,IPネットワークに大きな負荷を与えている.日本では非構造化P2Pファイル共有ソフトであるWinnyがよく使用され,常時約10万台のピアがネットワークに参加しているためISPに対する影響が大きい.そこで本稿では,Winnyのファイル検索方式に注目したファイル共有効率の制御方式を提案する.提案方式では,ファイル検索に非協力的かつ高次数をもつ制御ピアをネットワークに参加させることにより制御を行う.そして,Winnyネットワークを想定したシミュレーション実験により様々な環境における提案方式の効果を評価した結果,制御により検索効率やトラヒックが低下することを確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年10月08日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 228号, 掲載ページ 115-120, 日本語, 0913-5685, 110007482244, AA11546431
  • 重要ノード発見のための大規模ネットワークの可視化
    宮村 中村 浩子; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助; 鈴木 喜雄
    大規模ファイル共有ネットワーク可視化方式を提案する.ネットワークデータはノードと,ノード間の接続を表すリンクから構成されており,このリンク数が増加するとリンク同士が交差し,ネットワーク構造を把握するのが困難になる.そこでわれわれは,ネットワーク構造を把握し,主要なノードを探すために,リンクを表示しないマトリクス形式のネットワーク可視化方式を提案する.また,ファイル共有ネットワークのログデータを用いて,提案する可視化方式の有効性を検証する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年09月03日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 188号, 掲載ページ 85-90, 日本語, 0913-5685, 110007386602, AA11546431
  • Share ネットワークにおけるコンテンツポイズニングの適用と評価
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    近年,P2Pファイル共有ネットワークが世界中に広く普及し,Webサーバを介さないユーザ間でのファイル転送が頻繁に行われている.特に国内では,従来のP2Pファイル共有ネットワークよりも匿名性を強化したShareネットワークが人気を博しており,10万台以上のアクティブピアによってネットワークが構成されている.しかし,Shareネットワークにはファイル流通制御機能が実装されていないため,著作権侵害ファイルやマルウェアなどの流通が社会問題となっている.そこで本研究では,Shareネットワークに対してコンテンツポイズニングを用いたファイル流通制御手法を提案する.そして,実際に稼動するShareネットワークに対してコンテンツポイズニングを適用し,その効果とネットワーク負荷の評価を行った., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年09月03日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 188号, 掲載ページ 91-96, 日本語, 0913-5685, 110007386603, AA11546431
  • BS-10-22 Fair Bandwidth Assignment to Each Terminal in Wireless LAN Access Point
    吉岡 俊博; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年09月01日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2009巻, 2号, 掲載ページ "S-107"-"S-108", 英語, 110007870417, AN10489017
  • IEEE 802.11におけるMAC層の情報を用いた動画のための通信制御方式
    中島 裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    近年,無線LANが安価になり,かつ設置が容易であるため広く普及してきた.これを背景に,無線環境での音声やビデオストリーミングなどのリアルタイムアプリケーションの需要が高まっている.IEEE802.11の通信品質(Quality of Service:QoS)を向上させるための方式としてIEEE802.11eが標準化されている.しかし,この方式ではアプリケーションから過剰なトラヒックが生成された場合,十分なQoSが提供できなくなる.これは,IEEE802.11eがMAC層でトラヒックの発生をスケジューリングするが,トラヒックの発生量を制御しないためである.この問題を解決するためMAC層の無線チャネル占有情報を用いてアプリケーションレベルのトラヒック生成制御を自律的に行う方式を提案する.チャネル占有率はNetwork Allocation Vectorを分析することによって推定し,クロスレイヤ制御によってトラヒックの生成を適切に制御することを可能にする., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年04月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 3号, 掲載ページ 55-58, 日本語, 0913-5685, 110007225829, AA11546431
  • ピュアP2Pアプリケーションにおけるファイル検索制御法の提案とその測定分析
    中澤 大暁; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    近年,P2Pファイル共有ソフトの使用による著作権の侵害や個人情報の流出,トラヒックの増加などが問題となっている.そこで本稿では,ファイル検索に対し非協力的な制御ピアをWinnyネットワークに参加させ,ファイル検索を制御することにより検索効率を低下させる方式を提案する.その原理は,制御ピアが多数の検索リンクを張り,一般ピアの検索を妨害することにより,検索効率を低下させるものである.実ネットワークにおいて,制御ピアを参加させ,検索効率が低下することを確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年04月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 3号, 掲載ページ 31-36, 日本語, 0913-5685, 110007225840, AA11546431
  • ファイル検索クエリを用いた Winny ネットワークのトポロジ測定方式
    プラタマ プトゥラ; 吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    P2Pファイル共有システムにおける検索リンクの形状(トポロジ)情報はネットワークの性能向上や現実的なシミュレーションの実施に必要である.しかし,ピアの動的な参加・離脱のため正確なトポロジ情報を得ることが困難である.本稿では,Winnyネットワークを対象とする検索リンクのトポロジを,検索クエリを用いて測定する方式を提案し,得られたトポロジ情報の結果の完成度に対して評価する.評価した結果,リンクについての完成度の結果では,ノードについての結果に比べると,完成度が低くなったことがわかった., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年04月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109巻, 3号, 掲載ページ 25-30, 日本語, 0913-5685, 110007225843, AA11546431
  • BS-4-17 A Measurement Method for Capturing Winny Network Topology(BS-4. System, control and design technologies for emerging network)
    Putra Pratama; Yoshida Masahiro; Ohzahata Satoshi; Nakao Akihiro; Kawashima Konosuke
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年03月04日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2009巻, 2号, 掲載ページ "S-33"-"S-34", 英語, 110007099429, AN10471452
  • IEEE 802.11におけるMAC層の情報を用いた広告ウィンドウ制御によるTCPフロー制御
    御子柴 健吾; 中島 裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    TCPの輻輳制御アルゴリズムとしてよく用いられているTCP Renoでは,輻輳が起きるまでウィンドウサイズを増やすという制御方式のため,無線アクセスポイントに複数の端末が通信をしている場合,一つの端末のTCP通信で輻輳が起きた影響で,他の端末の通信を妨害する恐れがある.この問題に対処するため,各端末の無線チャネル利用率を測定し,TCP受信側端末が適切な広告ウィンドウを動的に設定することにより送信側の輻輳ウィンドウサイズの拡大を抑え,無線アクセスポイントに接続している端末の通信に対する影響を抑える方式を提案する.無線チャネル利用率は,無線同一チャネル内の端末ごとに測定したRTS/CTSの値の累計をもとに求める.実機による評価で,提案システムを搭載した端末のTCPフローがクロスレイヤ制御により,他の端末に影響を与えないことを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2009年02月24日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 108巻, 458号, 掲載ページ 37-42, 日本語, 0913-5685, 110007324754, AN10013072
  • IEEE 802.11におけるMAC層の情報を用いたTCPウィンドウ制御による通信品質制御方式
    御子柴 健吾; 中島 裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    TCPの輻輳制御アルゴリズムとして,よく用いられているTCP Renoでは,輻輳が起きるまでウィンドウサイズを増やすという制御方式のため,無線アクセスポイントに複数の端末が通信をしている場合,一つの端末のTCP通信が輻輳を起こす影響で,他の端末の通信を妨害する恐れがある.この問題に対処するため,各端末の無線チャネル占有率を測定し,適切なウィンドウサイズの上限値を動的に設定することにより無線アクセスポイントに接続している端末の通信に対する影響を抑えて,TCP送信を行う方式を提案する.無線チャネル占有率は,無線同一チャネル内の端末ごとに測定したRTS/CTSの値の累計をもとに求める.実験による評価で,提案システムを搭載した端末のTCP通信が,他の端末の通信に影響を与えずに通信できることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2008年12月04日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 108巻, 342号, 掲載ページ 7-12, 日本語, 0913-5685, 110007114135, AN10013072
  • Winny ネットワークにおけるインデックスポイゾニングの適用と評価
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 中尾 彰宏; 川島 幸之助
    P2Pファイル共有アプリケーションは世界中で非常に多くのユーザに利用されている.しかし,それらのアプリケーションにはファイル流通制御機能が実装されていないため,著作権侵害ファイルやマルウェアなどの流通が問題となっている.P2Pファイル共有アプリケーションにおけるこれらの問題を解決するために,インデックスポイゾニングを用いたファイル流通制御手法が注目されているが,その効果やネットワークへの影響はこれまでにあまり明らかにされていない.そこで本稿では,国内で最も多くのユーザに利用されているWinnyネットワーク上で,インデックスポイゾニング手法を用いたファイル流通制御を行い,その効果とネットワークへ影響を評価する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2008年09月11日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 108巻, 203号, 掲載ページ 93-98, 英語, 0913-5685, 110007004744, AA11546431
  • M-024 無線LANにおけるMAC層の情報を用いたTCPウィンドウ制御による通信品質制御方式の一検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
    御子柴 健吾; 中島 裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2008年08月20日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 7巻, 4号, 掲載ページ 217-218, 日本語, 110007641671, AA1242354X
  • P2Pファイル共有ネットワークにおけるファイルID検索に対応したポイゾニング手法の提案
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    P2Pファイル共有ネットワークは,プロトコルにファイル流通制御機能を備えていない場合がある.そのような場合は,ポイゾニング手法を用いることが有効である.P2Pネットワークにおけるポイゾニング手法とは,制御用に加工したファイル情報,またはファイル本体をネットワーク上に拡散し,制御対象ファイルのダウンロードを困難にする方法である.しかし,国内で広く利用されているWinnyやShare等のP2Pファイル共有ネットワークは,ポイゾニング手法への対抗策となるように,ファイルIDによる検索が可能となっている.そこで本稿では, Winnyネットワークを対象にファイルID検索に対しても有効なポイゾニング手法を実装し,評価実験により効果を確認する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2008年05月15日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 108巻, 31号, 掲載ページ 49-54, 日本語, 0913-5685, 110006861885, AA11546431
  • 非構造化 P2P ファイル共有ネットワークにおけるポイゾニングによるファイル流通制御方式の提案と評価
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    非構造化 P2P ファイル共有ネットワークは,プロトコルにファイル流通制御機能を備えていない場合がある.そのようなネットワークでは,既にネットワーク上を流通しているファイルを制御することが難しい.そのような場合は,ポイゾニングを用いることが有効だと言われている.そこで本稿では,Winny ネットワークを対象に,ポイゾニングによるファイル流通制御を行うための制御ノードを実装し,評価実験によりポイゾニングの効果を確認する.Some unstructured P2P file sharing applications do not have a file eliminate in their protocol. It is difficult to control a file distribution in such networks. In those case, the poisoning is effective. In this report, we implement poisoning system for Winny network, and the resulets of evaluation experiment show effectiveness of poisoning methods., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2008年03月19日, 情報処理学会研究報告システム評価(EVA), 2008巻, 30号, 掲載ページ 31-36, 日本語, 0919-6072, 110006820510, AA11583959
  • 無線アドホックネットワークにおけるチャネル負荷情報を利用する適応経路選択方式
    吉岡 俊博; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2008年03月13日, 全国大会講演論文集, 70巻, 掲載ページ 219-220, 日本語, 110006866714, AN00349328
  • 無線ネットワークにおけるMAC層の情報を用いた帯域制御の実現
    中島 裕; 御子柴 健吾; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2008年03月13日, 全国大会講演論文集, 70巻, 掲載ページ 257-258, 日本語, 110006866732, AN00349328
  • ピュアP2Pファイル共有ネットワークにおける制御ピアを用いたファイル流通制御方式
    山崎 尭之; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2008年03月13日, 全国大会講演論文集, 70巻, 掲載ページ 429-430, 日本語, 110006866818, AN00349328
  • P2Pファイル共有ネットワークにおけるポイゾニング手法を用いたファイル流通制御方式
    吉田 雅裕; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2008年03月13日, 全国大会講演論文集, 70巻, 掲載ページ 169-170, 日本語, 110006866689, AN00349328
  • P2Pストリーミング配信におけるピアの生存時間の統計的性質を利用したネットワーク構成方式
    倉掛 護久; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    出版日 2008年03月13日, 全国大会講演論文集, 70巻, 掲載ページ 571-572, 日本語, 110006864615, AN00349328
  • ピュアP2Pファイル共有ネットワークにおける制御ピアの参加によるファイル流通制御方式
    山崎 尭之; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    本稿ではWinnyネットワークのファイル流通を制御する手法として,ファイル流通制御機能を持ったピアをWinnyネットワークに参加させる手法を提案する.制御ピアは不適切なファイルのアップロードに加担しているピアに対して検索リンクを継続的に張ることで,制御対象ピアからファイルメタ情報が他のピアに拡散することを抑制する.本制御手法を用いることで不正なファイルの流通を阻害できる提案制御方式を実装し,効果を確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2007年09月13日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 107巻, 222号, 掲載ページ 79-82, 日本語, 0913-5685, 110006420524, AN10013072
  • BS-8-4 アクティブ測定によるピュアP2Pネットワークのトポロジ推定方式(BS-8.超高速IPネットワークにおける品質・トラヒック計測技術の進展,シンポジウム)
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2007年08月29日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2007巻, 2号, 掲載ページ "S-84"-"S-85", 日本語, 110006632455, AN10489017
  • ピュア P2P アプリケーショントラヒック特性の評価
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    P2P オーバレイネットワーク上では主として音楽、動画ファイルが交換されている。P2P アプリケーションは、これまでのクライアント/サーバ型のアプリケーションと比較して非常に大きなトラヒックを生成しており、ネットワークへの膨大なトラヒックの源となっている。しかし、匿名性の高い通信方式を用いているピュア型の P2P アプリケーショントラヒックの実態は、あまり良く知られていない。そこで、これを明らかにするため、まず日本で最も人気のある P2P ファイル共有アプリケーションである Winny に対するトラヒック特定方式を開発した。提案する特定方式はピア間のトランスポート層でのクライアント/サーバ関係に着目して特定を行うものである。つぎに、提案方式を用いて特定した対象とするトラヒックの特性を明らかにする。In P2P networks, it is mainly music and video files that are transferred, and it is known that the traffic volume is much larger than that of classical Client/Server applications. However, the nature of current P2P application traffic is not well known because of the anonymous communication architectures used. To solve this problem, we have developed an identification method for pure P2P application traffic, especially for Winny, the most popular pure P2P file sharing application in Japan. Our proposed method relies only on Client/Server relationships among the peers, without recourse to application header information. In addition to describing the method, we also give an evaluation of the characteristics of the identified traffic collected in an ISP., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2007年06月22日, 情報処理学会研究報告システム評価(EVA), 2007巻, 63号, 掲載ページ 7-14, 英語, 0919-6072, 110006345299, AA11583959
  • ピュアP2Pアプリケーショントラヒック特定方式と評価
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    P2Pアプリケーショントラヒックの実態は明らかにされていない.それはP2Pトラヒックの特定が難しいためである.本稿ではWinnyトラヒックをピア間のクライアント/サーバ関係を用いて特定する方法を提案する.提案方式を評価した後,ISPトラヒックに適用し,評価を行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2007年04月12日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 107巻, 6号, 掲載ページ 43-48, 英語, 0913-5685, 110006273332, AA11546431
  • BS-8-8 クライアント/サーバ関係を用いたピュアP2Pトラヒック特定方式の一検討(BS-8,高品質音声・映像の品質評価・計測・管理技術,シンポジウム)
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2007年03月07日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2007巻, 2号, 掲載ページ "S-77"-"S-78", 日本語, 110006464445, AN10471452
  • 通信品質の向上を図るロボットアドホックネットワークの制御方式
    王 彪; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    人が近づけない環境の情報を取得して,センター側に報告させるような状況においては,複数のロボットが無線でアドホックネットワークを形成するのが一つの有用な手段と考えられる.ところが,無線LANでは,いわゆる"さらされ端末問題"や,通信路上の障害物によりスループットの低下が生じる.本稿では,これらの問題に対処するため,ロボットが無線リンクの状態を把握しながらお互いに連携して,通信品質確保の観点から適切な位置に移動し通信を確保する方式を提案し,実験により提案方式の有効性を示す.Wireless ad hoc network constructed by robots will be useful to obtain information on the spots where people cannot access by some reasons. However, if we adopt wireless LAN for communication media, so-called "exposed terminal problem" and moreover obstacles on the wireless communication environment may cause the throughput decrease inevitably. This paper proposes a method to obtain good throughput between the spot to be monitored and the center. Robots are estimating the available bandwidth of wireless link by using information contained in the packets and move to appropriate location to realize a good communication route. We make an experimental network and evaluate the proposed method., 一般社団法人情報処理学会, 出版日 2005年11月14日, 情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), 2005巻, 111号, 掲載ページ 13-18, 日本語, 0919-6072, 110002973435, AN10116224
  • IPヘッダのIDフィールドを用いたTCP通信中の利用可能帯域推定法
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    ネットワーク設計や通信品質評価のためには, ネットワークの利用状況を把握することが重要である.通常, 通信経路上の利用可能帯域をパッシブ測定により推定することは難しく, アクティブ測定による方式が良く用いられる.しかしながら, アクティブ測定による利用可能帯域推定法では, 注入プローブ量と測定精度にはトレードオフがあり, 通常のトラヒックにも影響を与えてしまうという問題点がある.そこで本論文では, IPヘッダのIDフィールドに連続番号が付与されていることに着目し, その連続した部分をパケットトレインとして扱い, TCP通信中の利用可能帯域を推定する方法を提案し, その評価を行う., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2005年09月15日, 電子情報通信学会技術研究報告, 105巻, 278号, 掲載ページ 95-98, 日本語, 0913-5685, 110003224405, AA11546431
  • L-017 スループット測定によるTCP通信の評価(L分野:ネットワークコンピューティング)
    鈴木 秀章; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2005年08月22日, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 4巻, 4号, 掲載ページ 39-40, 日本語, 110007684479, AA11740605
  • F-015 通信品質を考慮したロボットアドホックネットワークの制御方式(F分野:人工知能・ゲーム)
    王 彪; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2005年08月22日, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 4巻, 2号, 掲載ページ 223-224, 日本語, 110007687847, AA11740605
  • ピュアP2Pネットワーク構成ピア数推定法の一検討
    蜂須賀 大紀; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    アクセス回線のブロードバンド化が進むにつれて, 従来のサーバ・クライアント型のネットワークとは異なる, P2Pと呼ばれるネットワーク形態のアプリケーションが急速に普及してきた. そのなかで, 国内で最も広く用いられているP2Pアプリケーションの一つがWinny(Version2)である. そのWinnyは, ネットワークを管理する中央サーバを必要としないため, 全ピア数の把握が困難なシステムである. 本論文では, Winnyピアの規模を推定する手法を提案し, 実測定によって得られたWinnyのデータをもとにコンピュータシミュレーション実験を行い, Winnyネットワークを構成するピア規模を推定する., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2005年04月14日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 105巻, 12号, 掲載ページ 1-4, 日本語, 0913-5685, 110003203939, AA11546431
  • B-7-81 アドホックネットワークを用いたホットスポットへのユーザ誘導アーキテクチャの提案(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)
    大坐畠 智; 川島 幸之助; 小林 岳彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2005年03月07日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2005巻, 2号, 掲載ページ 235-235, 日本語, 110004694389, AN10471452
  • 無線LANに関するトラヒック研究の一展開
    川島 幸之助; 大坐畠 智
    近年の携帯電話の普及、携帯端末の小型化,無線LANによるホットスポットの広がりにより,いつでもどこでも通信できるユビキタスネットワーク環境が整いつつある.近い将来,すべての携帯端末が複数の無線インターフェイスを持ち,動的にセルラーネットワーク,アドホックネットワークを構成することにより,通信範囲を広げ,インターネットとの接続性を常に維持させることが考えられる.そこで本稿では次世代の無線ネットワークを構成するにあたり,大きな役目を担うであろう無線LANに焦点をあてる.まず,TCP通信性能を向上させるための待ち行列管理方式とその性能評価を1ホップ無線環境で行い,次に同管理方式をマルチホップ環境で評価する.さらに,モバイルアドホックネットワークを無線LANで構成した場合の,バックボーンネットワークとしての通信品質特性の研究を紹介する.最後にこれからの方向性について述べる., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2004年06月10日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 104巻, 120号, 掲載ページ 43-48, 日本語, 0913-5685, 110003177603, AN10013072
  • B-6-195 Pure P2P型ストリーミングのための安定したネットワーク構築手法(B-6. ネットワークシステム)
    藤崎 貴章; 大坐畠 智; 川島 幸之助
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2004年03月08日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2004巻, 2号, 掲載ページ 195-195, 日本語, 110003265159, AN10471452
  • 歩行者で構成するモバイルアドホックネットワークにおける通信品質評価
    大坐畠 智; 川島 幸之助; 小林 岳彦
    歩行者の軌跡を実測し,そのデータを用いて歩行者の動きをモデル化し,シミュレートした.コンピュータシミュレーションにより,その歩行者で構成されたアドホックネットワークでの各種アドホックネットワークプロトマルの通信品質の評価を行った。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2004年02月27日, 電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム, 103巻, 682号, 掲載ページ 65-69, 日本語, 0913-5685, 110003304431, AN10060822
  • Pure P2P型ストリーミング分断時におけるネットワーク再構築手法
    藤崎 貴章; 川島 幸之助; 大坐畠 智
    Pure P2P型ストリーミングにおいて,ストリーミング分断が発生した際のネットワーク再構築に関する手法を提案する.大きな特徴は,P2Pネットワークの各ノードの役割を,常時接続と一時接続の2種類に分類することと,ネットワーク上に存在するピアのアドレス情報を適切に伝達することである.これによりネットワーク分断を抑え,分断後はより強固なストリーム配信ネットワークを再形成することが可能となることを定量的に示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2003年12月12日, 電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク, 103巻, 508号, 掲載ページ 29-32, 日本語, 0913-5685, 110003223593, AA11864040
  • ピアツーピア(P2P)トラヒックの現状
    川島 幸之助; 大坐畠 智
    ピアツーピア(P2P)ファイル共有ソフトウェアが出現したのは、ほんの数年前のことである。世の中に出た当初から爆発的に利用され、音楽ファイルの交換が著作権問題を引き起こした。一方、ディジタル技術の進歩、LSIの高密度化、光ファイバの大容量化の進展はとどまることがない。これらの技術進歩により、アクセス回線のブロードバンド化、常時接続環境の低料金化が急速に進展し、P2P技術のさらなる利用環境が整ってきている。低料金での音楽ファイル、動画ファイルの交換が可能となり、ネットワークにおけるP2Pトラヒックの爆発的増加をもたらしている。いまや、P2Pトラヒックは、数年前ネットワークのリソースを大量に使用すると言われたWebトラヒックをはるかに凌駕し、ネットワークトラヒックの半分以上を占めているといわれている。本発表では、各種資料をベースに、P2Pトラヒックの状況を概観する。とくに、ネットワークを流通するアプリケーション別の比率、ファイルサイズ、信号トラヒック量、スループットの特性等について、特徴的な結果を紹介する。P2P技術は、ネットワークリソースの低廉化に対してきわめて優れた技術であるが、有限なリソースに対してはトラヒックを制御して適切な通信品質を確保しなければならない。今後さらに重要性を増すトラヒック制御についても述べる。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2003年12月04日, 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク, 103巻, 492号, 掲載ページ 37-42, 日本語, 0913-5685, 110003177384, AN10013072
  • マルチホップ無線リンク上のTCP通信のためのキュー管理方式の性能評価
    大坐畠 智; 川島 幸之助
    本論文ではマルチホップ無線環境におけるTCP性能向上のためのキュー管理方式を提案し、その性能評価を行った.本提案方式では無線リンクでのパケット損失が完全になくなり,全てのパケットはTCPのシーケンス番号どおりに届けられる.本方式はTCPやサーバに変更を加えず,各ノードのロジカルリンク層とメディアアクセスコントロール層(MAC層)の間のキュー管理方式を改良することにより実現され,MAC層の再送機能を最大限に活用するように設計されている.コンピュータシミュレーション実験により,本方式は従来のTCP通信が不可能な無線状況下であっても通信可能であることと,ラウンドトリップタイムの異なる2つのTCP通信間での公平性の問題を改良していることを示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2003年11月07日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 103巻, 425号, 掲載ページ 71-76, 英語, 0913-5685, 110003270376, AN10476092
  • A Proposal of Queue Management Method and Retransmission Mechanism for Wireless TCP Communications
    Satoshi Ohzahata; Shigetomo Kimura; Yoshihiko Ebihara
    This paper proposes a queue management method for improving TCP performance over a wireless link. The proposed method is implemented between the media access control (MAC) layer and the logical link (LL) layer in BS and designed to help the local retransmission control in the MAC layer. No change is required to TCP itself and servers. From the proposed control any packet loss in the wireless link is completely eliminated and all packets are delivered in the order. The proposed method keeps trying to consume the available bandwidth of the wireless link at high bit error rate conditions under the ordinal TCP controls.This paper proposes a queue management method for improving TCP performance over a wireless link. The proposed method is implemented between the media access control (MAC) layer and the logical link (LL) layer in BS, and designed to help the local retransmission control in the MAC layer. No change is required to TCP itself and servers. From the proposed control, any packet loss in the wireless link is completely eliminated and all packets are delivered in the order. The proposed method keeps trying to consume the available bandwidth of the wireless link at high bit error rate conditions under the ordinal TCP controls., 出版日 2003年03月06日, 情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL), 2003巻, 21号, 掲載ページ 111-118, 日本語, 170000039256, AA11851388

書籍等出版物

  • ゴールドスミス ワイヤレス通信工学
    Andrea Goldsmith; 著; 小林岳彦; 訳; 岩切直彦; 大坐畠智; 幸谷智; 高橋賢; 森香津夫; 山嵜彰一郎
    日本語, 共訳, 丸善, 出版日 2007年
  • A Traffic Identification Method and Evaluations for a Pure P2P Application
    Satoshi Ohzahata; Yoichi Hagiwara; Matsuaki Terada; Konosuke Kawashima
    英語, 編者(編著者), Springer-Verlag, 出版日 2005年03月
  • A Fast Authentication Method for Secure and Seamless Handoff
    Satoshi Ohzahata; Shigetomo Kimura; Yoshihiko Ebihara
    英語, 編者(編著者), Springer-Verlag, 出版日 2002年09月

担当経験のある科目_授業

  • ユビキタスネットワーク
    The University of Electro-Communications
  • ユビキタスネットワーク
    電気通信大学
  • アカデミックリテラシー
    The University of Electro-Communications
  • アカデミックリテラシー
    電気通信大学
  • Graduate Technical English
    The University of Electro-Communications
  • 大学院技術英語
    電気通信大学
  • コンピュータネットワーク特論
    電気通信大学
  • コンピュータネットワーク
    電気通信大学
  • 暗号・情報セキュリティ
    The University of Electro-Communications
  • 数値計算およびプログラミング演習
    The University of Electro-Communications
  • コンピュータネットワーク特論
    The University of Electro-Communications
  • コンピュータネットワーク特論
    電気通信大学
  • 暗号・情報セキュリティ
    電気通信大学
  • 暗号・情報セキュリティ
    電気通信大学
  • コンピュータネットワーク
    The University of Electro-Communications
  • コンピュータネットワーク
    電気通信大学
  • 数値計算およびプログラミング演習
    電気通信大学
  • 数値計算およびプログラミング演習
    電気通信大学
  • ネットワークアーキテクチャ論2
    電気通信大学
  • ネットワークアーキテクチャ論2
    The University of Electro-Communications
  • Network Architecture 2
    The University of Electro-Communications
  • ネットワークアーキテクチャ論2
    電気通信大学

所属学協会

  • IEEE
  • ACM
  • IEICE
  • IPSJ

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ルータキャッシュを用いた優先度制御による超低遅延通信基盤
    大坐畠 智
    研究代表者, 本研究では、コンピュータネットワークで用いられているルータのStore-and-Forward転送において輻輳時に起きるキュー遅延をなくすアーキ テクチャ、制御を明らかにする。ルータにキャッシュをすることができる情報指向ネットワーク(ICN)を用い、輻輳時には、ルータのインタ ーフェースからパケットをキャッシュに退避することで、常にキューにはパケットがたまらない状況にして遅延が起きないアーキテクチャを明 らかにする。さらに、通信(コンテンツ)に優先度をつけ、キューの待ち時間が全くないコンテンツと、キャッシュにコンテンツ一時退避され るコンテンツの間で優先制御を行う仕組みを明らかにする。
    研究期間 2022年04月 - 2026年03月
  • 通信品質を考慮したコンテンツセントリックネットワークのアーキテクチャ設計と構築
    大坐畠 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), コンテンツセントリックネットワーク(CCN)において、通信品質(QoS)を考慮して動画配信するためのアーキテクチャを提案した。 まず、CCNにおいてストリーミングに対応した早期に輻輳回避する再生ビットレート選択を実現するために、ルータがクライアントに明示的に輻輳状況を通知する方式を検討し、シミュレーションにより評価を行ないQoS, QoEが改善することを明らかにした。 次に、それぞれのルータでコンテンツに対応した通信品質制御をするために、ブロックチェーンを用いてコンテンツを登録する仕組みをCCN上に実装した。CCN上のブロックチェーンにコンテンツを登録し、検索性能を評価を行った。, 18K11258
    研究期間 2018年04月01日 - 2021年03月31日
  • アクセスクラウド:複数の無線系ネットワークを活用した公平かつ高速な通信
    山井 成良; 大坐畠 智; 北川 直哉
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京農工大学, 基盤研究(C), 本研究課題では各端末が複数のアクセスポイントを同時に利用できるマルチホームネットワーク環境において多人数同時利用での高速かつ公平な通信の実現を目的としている.そのため,ネットワーク側にVPNサーバを用意し,端末とVPNサーバとの間でMPTCPによるマルチホーム通信を行う構成を採用し,選択的バイキャスト通信やVPNサーバによる経路選択により信頼性,公平性を確保しつつ通信の高速化を目指した.その結果,VPNサーバが各アクセスポイントの通信状態に基づき,外部プログラムを用いて端末との通信経路を切り替える機能を実現した., 17K00118
    研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日
  • ブロックチェーンにおける安全で高速なトランザクション確定方式
    (公財)大川情報通信基金, 研究助成
    研究期間 2018年04月01日 - 2019年03月31日
  • 無線アドホックネットワークにおけるネットワーク主導形パケット転送方式の研究
    山本 嶺; 岡村 也寸志; 加藤 聰彦; 大坐畠 智; 山崎 託; 田中 良明; 三好 匠
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 若手研究(B), 本研究では,基地局設備やアクセスポイント等のインフラ設備を用いることなく無線通信機能を搭載した端末のみで構築可能なネットワークである無線アドホックネットワークでの通信性能改善を目的としている.一般に,無線アドホックネットワークでは送信元端末主導による通信制御が行われており,ネットワーク状態の把握や適応的な通信制御が困難であるという問題があった.本研究では,その問題に対し,ネットワークにインテリジェンスをもたせることで,ネットワークに送出されたパケットを送信元端末による制御を必要とせずに配送するための方式について検討を実施した.性能評価によって,従来と同等以上の通信性能を有することを確認した., 15K15978
    研究期間 2015年04月01日 - 2018年03月31日
  • 並列分散エミュレーション環境における通信ノード間のイベント同期改善方式
    大坐畠 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 本研究では分散エミュレーション環境において、端末間で影響を及ぼすイベント実行時に因果関係の矛盾を発生させないことを目的とした。イベント実行時の各端末のイベント実行内容を統一し、端末間の因果関係の矛盾を改善する。これまでは、2ホップ以上先にある端末を考慮したマルチホップ通信の正確なエミュレーションが、イベント範囲外の端末から取得する情報の不足、及びエミュレーション結果の判定を行う端末の不一致により困難であった。本研究では、送信端末の1ホップ先にある受信端末側で生成した乱数値を元に、2ホップ圏内の端末で同一値とさせることによりマルチホップ通信のエミュレーションをより現実的なものにした。, 15K00117
    研究期間 2015年04月01日 - 2018年03月31日
  • 無線LAN環境における効率の良いオンデマンドストリーミング配信に関する研究
    (公財)電気通信普及財団, 研究助成
    研究期間 2016年04月01日 - 2017年03月31日
  • コンテンツ指向ネットワークに対するドメインの概念の導入に関する研究
    日揮・実吉奨学会研究助成金
    研究期間 2014年09月01日 - 2015年08月31日
  • 無線LAN環境におけるオーバヒアリングを用いた高速ダウンロード方式
    大坐畠 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 若手研究(B), 無線 LAN において同一のコンテンツを多数の端末が同時にダウンロードすると,同じ内容が各端末に宛ててそれぞれ送信されるため冗長であり,ダウンロードの速度も低下する.本研究では,他の端末宛ての無線フレームを互いにオーバヒアリングすることで信頼性のあるコンテンツ配信を行う方式を扱う.本研究では,まず,配信サーバにおける送信宛先端末や送信ピース,ネットワークコーディングの適用を決定するスケジューリング方式,実機を用いた実験による評価を行った,次に,スケーラビリティの評価の際に,分散エミュレータに問題があることが分かったため,改良を行い,スケーラビリティについても問題がないことを明らかにした., 23700071
    研究期間 2011年 - 2013年
  • 大規模分散環境を用いたP2Pネットワーク流通ファイル制御システムの研究
    中尾 彰宏; 川島 幸之助; 大坐畠 智; 宮村 浩子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 本研究では,P2Pファイル共有ネットワークを対象とし,偽のファイルやメタ情報をP2Pネットワークに流すことで制御を行うポイズニングと呼ばれる流通するファイルおよびトラヒックを制御する手法の開発とその有効性の実ネットワークにおける検証を行うことを目的とする.具体的には,(1)分散環境を用いたポイズニングによる流出ファイルの制御,(2)P2Pトラヒックのローカライゼーション(トラヒックの地域内封じ込め)および,(3)大規模P2Pシステムの制御効果の可視化技術の研究開発を行う., 21300020
    研究期間 2009年 - 2012年
  • P2Pファイル共有ネットワークの測定と制御に関する研究
    川島 幸之助; 大坐畠 智; 中尾 彰宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京農工大学, 基盤研究(B), Winnyネットワークを測定することにより,ファイルを持っているピア・持っていないピアの挙動の違いを明らかにし,参加・離脱のプロセスのモデル化を行った.Winnyネットワーク内のファイル流通制御として,検索リンクを制御することにより,ファイルを見つけにくくする手法と,ファイル検索のインデックス情報を改変することにより,ファイルを見つけにくくする手法を確立した., 20300025
    研究期間 2008年 - 2010年
  • 無線インターネットにおけるMAC層から得られる情報を用いたクロスレイヤ制御方式
    大坐畠 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京農工大学, 若手研究(B), 無線チャネルの利用状況をMAC層から得られる情報から推定し、クロスレイヤ制御により、上位層にこの情報を伝える。上位層では、無線の状況に合わせてトラヒックを調節できる適応制御の研究を行った。コンピュータシミュレーション、および、実機における性能評価実験により有用性を明らかにした。, 20700057
    研究期間 2008年 - 2009年
  • P2Pファイル共有トラヒックの特定法と測定・分析
    川島 幸之助; 大坐畠 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京農工大学, 基盤研究(C), P2Pオーバレイネットワーク上では主として音楽、動画ファイルが交換され、非常に大きなトラヒックの発生源となっている。しかし、匿名性の高い通信方式を用いているため、その実態はあまり良く知られていない。この問題を解決するため、日本で最も人気のあるP2Pファイル共有アプリケーションであるWinnyに対するトラヒック特定方を開発した。提案する特定方式はピア間のトランスポート層でのクライアント/サーバ関係に着目している。インターネット上のWinnyピアとの接続による評価実験により、提案する特定方式の未検知率は0.053-0.116である一方、誤検知率を1/10000以下に押えることが可能であることを示した。 開発したWinnyトラヒックの特定方式を用い、ISPのトラヒック測定によりWinnyトラヒックの特性を明らかにした。Winnyのトラヒックは、上り、下り方向ともに同じような特性を持ち、本研究の結果では4.6%のファイルを転送するためのフローが99%のトラヒックを生成することを例として明らかにした。1つのファイルが複数のフローにより転送されるため、極端に大きなフローは生成しない。ただし、複数のフローを用いてファイルのダウンロード時間を短縮しているため、ピア毎では大量のトラヒックを生成する。短時間ではピアあたりのアップロードトラヒック量とダウンロードトラヒック量の間にそれほど相関は見られなかった。それは、Winnyではファイルのアップロードに対して明確なインセンティブが存在しないためであると考えられる。 さらにWinnyトラヒック制御方式として、ファイル検索リンクを制御できるピアをWinnyネットワークに混入させ、ファイルの流通を制限する方式を開発した。提案方式を実ネットワークで評価を行い、制御を開始した後、3000秒程度で、Winnyネットワーク上から制御対象のファイルの検索ができなくなることを確認した。, 18500047
    研究期間 2006年 - 2007年