石垣 陽

国際社会実装センター特任教授
共創進化スマート社会実現推進機構特任教授

研究分野

  • ライフサイエンス, 医用システム
  • 環境・農学, 放射線影響
  • 情報通信, エンタテインメント、ゲーム情報学
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 社会システム工学

委員歴

  • 2020年02月 - 現在
    Society5.0における農業および環境センシング技術に関わる調査専門委員会 委員, 電気学会, 学協会
  • 2022年 - 2022年
    令和3年度原子力災害影響調査等事業 被ばく線量推定に係る行動調査のあり方検討委員会, 環境省, 政府
  • 2021年 - 2022年
    ルワンダ国ECD・教育分野における情報収集・確認調査(QCBS) 外部有識者, JICA, 政府
  • 2021年 - 2022年
    途上国における教育・保健医療分野等でのデジタル活用の海外展開に関する調査実証:外部有識者, 総務省, 政府
  • 2020年 - 2021年
    情報通信運営員会, 東京消防庁, 自治体
  • 2016年06月 - 2019年05月
    水センシングに関わる調査専門委員会 委員, 電気学会, 学協会
  • 2016年06月 - 2019年05月
    環境監視技術調査専門委員会 委員, 電気学会, 学協会
  • 2012年04月 - 2013年12月
    セキュリティ心理学とトラスト研究会 運営委員, 情報処理学会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2020年
    財団法人 国際科学技術財団
    ゲームフィケーションによる弱視治療を世界の子供たちに広める
    日本国際賞・平成記念研究助成授与, 石垣 陽;半田 知也
  • 受賞日 2019年
    公益社団法人発明協会
    小児弱視を治療するための視能訓練装置
    文部科学大臣賞, 石垣 陽;橘川 弘行
  • 受賞日 2018年
    復興庁
    安価・高精度・軽量な放射線測定器「ポケットガイガー」
    復興庁「新しい東北」復興ビジネスコンテスト受賞, ヤグチ電子工業;Radiation-Watch.org
  • 受賞日 2013年
    Design Zentrum Nordrhein Westfalen
    Pocket Geiger
    Red Dot Design Award, Yang Ishigaki;Yoshihisa Tanaka;Masahi Ogasawara
  • 受賞日 2012年
    公益財団法人日本デザイン振興会
    ポケットガイガー
    グッドデザイン賞, ヤグチ電子工業株式会社;Radiation-watch.orgプロジェクト
  • 受賞日 2010年
    財団法人国際デザイン交流協会
    空鈴(coo-lin)
    国際デザインコンペティション・大阪府知事賞, 石垣 陽
  • 受賞日 2009年
    富士通
    おすそわケータイ
    FUJITSU モバイルフォンデザインアワード2009, 安間 幹;石垣 陽;田中 義久

論文

  • Low-Cost Sensor Deployment on a Public Minibus in Fukushima Prefecture
    Rakotovao Lovanantenaina Omega; Yo Ishigaki; Sidik Permana; Yoshinori Matsumoto; Kayoko Yamamoto; Katsumi Shozugawa; Mayumi Hori
    Sensors, 出版日 2024年02月21日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • A Community-Based Intervention to Enhance Subjective Well-Being in Older Adults: Study Design and Baseline Participant Profiles (Protocol)
    Tsubasa Nakada; Takako Kozawa; Satoshi Seino; Shinichi Murota; Miki Eto; Junko Shimasawa; Yumiko Shimizu; Shinobu Tsurugano; Fuminori Katsukawa; Kazunori Sakamoto; Hironori Washizaki; Yo Ishigaki; Maki Sakamoto; Keiki Takadama; Keiji Yanai; Osamu Matsuo; Chiyoko Kameue; Hitomi Suzuki; Kayo Kurotani; Kazunori Ohkawara
    Healthcare, MDPI AG, 12巻, 3号, 掲載ページ 322-322, 出版日 2024年01月26日, 査読付, Promoting subjective well-being is a crucial challenge in aging societies. In 2022, we launched a community-based intervention trial (the Chofu-Digital-Choju Movement). This initiative centered on fostering in-person and online social connections to enhance the subjective well-being of older adults. This paper describes the study design and baseline survey. This quasi-experimental study involved community-dwelling older adults aged 65–84 years in Chofu City, Tokyo, Japan. A self-administered questionnaire was distributed to 3742 residents (1681 men and 2061 women), and a baseline survey was conducted in January 2022. We assessed subjective well-being (primary outcome); psychosocial, physical, and dietary factors; and the use of information and communication technology variables (secondary outcomes) among the participants. After the intervention involving online classes, community hubs, and community events, a 2-year follow-up survey will be conducted to evaluate the effects of the intervention, comparing the intervention group (participants) with the control group (non-participants). We received 2503 questionnaires (66.9% response rate); of these, the analysis included 2343 questionnaires (62.6% valid response rate; mean age, 74.4 (standard deviation, 5.4) years; 43.7% male). The mean subjective well-being score was 7.2 (standard deviation, 1.9). This study will contribute to the development of a prototype subjective well-being strategy for older adults.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Evaluation and risk communication of the effects of alcohol exposure on disposable procedure masks and portable air purifiers in hospital environments
    Yo Ishigaki; Shinji Yokogawa; Tatsuo Kato
    筆頭著者, Toxicology and Industrial Health, SAGE Publications, 40巻, 3号, 掲載ページ 117-124, 出版日 2024年01月15日, 査読付, Electret technology was widely used to prevent the airborne transmission of bioaerosols during the COVID-19 pandemic and improve the filtration efficiency of masks and high-efficiency particulate air (HEPA) filters. As alcohol disinfectants are widely used in medical and welfare institutions, concerns about alcohol exposure inactivating electret exist. However, comprehensive alcohol exposure tests have not been conducted on masks and HEPA filters distributed in Japan. Twenty-five types of masks and five types of HEPA filters were subjected to a discharging process according to ISO 16890 to quantitatively elucidate the resistance to alcohol exposure. Measurements of changes in filtration efficiency and pressure drop before and after discharge show that 17 masks (68%) and four HEPA filters (80%) exhibited a significant decrease in filtration efficiency, confirming their vulnerability to alcohol. In addition, a survey ( n = 500 Japanese adults, including 30 healthcare professionals) revealed that ∼90% of the general public were unaware that alcohol exposure could degrade masks and air purifiers. Furthermore, 36% of the surveyed healthcare professionals had sprayed alcohol directly onto their masks. The effectiveness of user warnings through product labels and instructions was investigated from the perspective of ensuring the safety of patients and healthcare professionals. Results revealed that the best approach was to describe the extent and duration of the adverse effects caused by disregarding precautions. Increase in awareness of healthcare professionals and general public by authorities and manufacturers through guidelines and warning labels would reduce the risk of inhaling bioaerosols caused by unintentional electret inactivation.
    研究論文(学術雑誌)
  • Estimation of air change rate by CO2 sensor network in workplace with COVID-19 outbreak
    Shinji Yokogawa; Yo Ishigaki; Hiroko Kitamura; Akira Saito; Yuto Kawauchi; Taisei Hiraide
    筆頭著者, Environmental and Occupational Health Practice, Japan Society for Occupational Health, 出版日 2023年11月29日, 査読付, (Advance online publication Article ID: 2023-0007-OA)
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ventilatory effects of excessive plastic sheeting on the formation of SARS-Cov-2 in a closed indoor environment
    Yo Ishigaki; Yuto Kawauchi; Shinji Yokogawa; Akira Saito; Hiroko Kitamura; Takashi Moritake
    筆頭著者, Environmental and Occupational Health Practice, Japan Society for Occupational Health, 5巻, 1号, 掲載ページ n/a-n/a, 出版日 2023年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • 事業所のエアロゾル感染予防に向けた調査手法の提案と実証 -医療・高齢者施設における事例分析- (調査報告)
    石垣 陽; 加藤辰夫
    筆頭著者, 労働安全衛生研究, 16巻, 2号, 掲載ページ 173-180, 出版日 2023年04月, 査読付
  • 折紙式メガホンの試作と飛沫抑制効果の評価 (in press)
    石垣 陽; 三上 浩弥
    筆頭著者, 可視化情報学会論文集, 43巻, 4号, 掲載ページ 9-14, 出版日 2023年04月, 査読付
  • CO2センサを活用した循環器検診車内の換気可視化の検討
    齋藤彰; 石垣陽; 横川慎二; 川内雄登; 田中晴美; 浅野美穂; 小川美紀; 石川正悟; 髙橋里美; 齋藤泰紀
    人間ドック, 37巻, 4号, 掲載ページ 699-707, 出版日 2023年03月, 査読付
  • Pilot Evaluation of Possible Airborne Transmission in a Geriatric Care Facility Using Carbon Dioxide Tracer Gas: Case Study
    Yo Ishigaki; Shinji Yokogawa; Yuki Minamoto; Akira Saito; Hiroko Kitamura; Yuto Kawauchi
    筆頭著者, JMIR Formative Research, JMIR Publications Inc., 6巻, 12号, 掲載ページ e37587-e37587, 出版日 2022年12月30日, 査読付, Background

    Although several COVID-19 outbreaks have occurred in older adult care facilities throughout Japan, no field studies focusing on airborne infections within these settings have been reported. Countermeasures against airborne infection not only consider the air change rate (ACR) in a room but also the airflow in and between rooms. However, a specific method has not yet been established by Japanese public health centers or infectious disease–related organizations.

    Objective

    In April 2021, 59 COVID-19 cases were reported in an older adult care facility in Miyagi, Japan, and airborne transmission was suspected. The objective of this study was to simultaneously reproduce the ACR and aerosol advection in this facility using the carbon dioxide (CO2) tracer gas method to elucidate the specific location and cause of the outbreak. These findings will guide our recommendations to the facility to prevent recurrence.

    Methods

    In August 2021, CO2 sensors were placed in 5 rooms where airborne infection was suspected, and the CO2 concentration was intentionally increased using dry ice, which was subsequently removed. The ACR was then estimated by applying the Seidel equation to the time-series changes in the CO2 concentration due to ventilation. By installing multiple sensors outside the room, advection outside the room was monitored simultaneously. Aerosol advection was verified using computer simulations. Although the windows were closed at the time of the outbreak, we conducted experiments under open-window conditions to quantify the effects of window opening.

    Results

    The ACR values at the time of the outbreak were estimated to be 2.0 to 6.8 h−1 in the rooms of the facility. A low-cost intervention of opening windows improved the ventilation frequency by a factor of 2.2 to 5.7. Ventilation depended significantly on the window-opening conditions (P values ranging from .001 to .03 for all rooms). Aerosol advection was detected from the private room to the day room in agreement with the simulation results. Considering that the individual who initiated the infection was in the private room on the day of infection, and several residents, who later became secondarily infected, were gathered in the day room, it was postulated that the infectious aerosol was transmitted by this air current.

    Conclusions

    The present results suggest that secondary infections can occur owing to aerosol advection driven by large-scale flow, even when the building design adheres to the ventilation guidelines established in Japan. Moreover, the CO2 tracer gas method facilitates the visualization of areas at a high risk of airborne infection and demonstrates the effectiveness of window opening, which contributes to improved facility operations and recurrence prevention.
    研究論文(学術雑誌)
  • Ventilation improvement and evaluation of its effectiveness in a Japanese manufacturing factory
    Hiroko Kitamura; Yo Ishigaki; Hideaki Ohashi; Shinji Yokogawa
    Scientific Reports, 12巻, 1号, 掲載ページ 17642-17642, 出版日 2022年10月21日, 査読付, 国際誌, A coronavirus disease 2019 (COVID-19) cluster emerged in a manufacturing factory in early August 2021. In November 2021, we conducted a ventilation survey using the tracer gas method. Firstly, we reproduce the situation at the time of cluster emergence and examined whether the ventilation in the office was in a condition that increased the risk of aerosol transmission. Secondly, we verified the effectiveness of the factory's own countermeasure implemented immediately after the August cluster outbreak. Furthermore, we verified the effectiveness of several additional improvement measures on the factory's own countermeasures already installed in August. Under the conditions of the cluster emergence, the air changes per hour (ACH) value was 0.73 ACH on average. The ACH value was less than 2 ACH recommended by the Ministry of Health, Labour, and Welfare, suggesting an increased risk of aerosol transmission. The factory's own countermeasures taken immediately in August were found to be effective, as the ACH value increased to 3.41 ACH on average. Moreover, it was confirmed that additional improvement measures on the factory's own countermeasures increased the ACH value to 8.33 ACH on average. In order to prevent the re-emergence of COVID-19 clusters due to aerosol infection in the office, it was found that while continuing the factory's own countermeasure, additional improvement measures should also be added depending on the number of workers in the room. In a company, it is important that workers themselves continue to take infection control measures autonomously, and confirming the effectiveness of the measures will help maintain workers' motivation. We believe it is helpful that external researchers in multiple fields and internal personnel in charge of the health and safety department and occupational health work together to confirm the effectiveness of conducted measures, such as in this case.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Visualization of Dust Generation in Outdoor Workplaces Using A Wearable Particle Monitor and Global Navigation Satellite System.
    Shingo Sekoguchi; Kazunori Ikegami; Hajime Ando; Hidetaka Yoshitake; Hiroka Baba; Yo Ishigaki; Takashi Moritake; Toshihiko Myojo; Akira Ogami
    Journal of UOEH, 44巻, 1号, 掲載ページ 1-13, 出版日 2022年, 査読付, 国内誌, We manufactured a wearable particle monitor (WPM), which is a simple and low-cost dust monitor. We aimed to evaluate the usefulness of the device by using it and location information of a Global Navigation Satellite System (GNSS) to measure dust generation in outdoor workplaces. We used nine WPMs and a particle counter KC-52 to measure in parallel the dust concentration diffusing standard particles in a dust exposure apparatus to evaluate the measurability of the WPM, and visualized dust generation in outdoor workplaces to evaluate its usability. We obtained location information using a GNSS in parallel with measuring with the WPM. The measured values of the WPM followed the measured values of the KC-52, with a strong correlation of the values between the KC-52 and each WPM. The discrepancy among devices tended to increase, however, because the measured values of the WPMs increased. For outdoor measurements, we could create a heat map of the relative values of dust generation by combining two data of the WPM and the GNSS. The methods of using the WPM could overview the conditions needed to produce dust emissions in dust-generating workplaces.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Comparison of the effectiveness of amblyopia treatment with eye-patch and binocular Occlu-tab for the same treatment duration
    Tomoya Handa; Hansa Thakkar; Minu Ramakrishnan; Kalpit Shah; Vaishali Prajapati; Sania Sayed; Aishwarya Joshi; Yo Ishigaki
    Indian Journal of Ophthalmology, Medknow, 70巻, 5号, 掲載ページ 1722-1722, 出版日 2022年, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • ユーザーの利用調査データに基づくモバイル端末のバッテリー劣化量分析
    浅野 実; 横川 慎二; 石垣 陽; 冨永 潤一; 粟津 浜一
    モバイル学会誌, モバイル学会誌11巻1号・2 号 合併号, vol.11(1/2); pp. 1- 8(2021), 出版日 2021年12月31日, 査読付
  • Effect of COVID-19-restrictive measures on ambient particulate matter pollution in Yangon, Myanmar.
    Win-Yu Aung; Paw-Min-Thein-Oo; Zaw-Lin Thein; Sadao Matsuzawa; Takehiro Suzuki; Yo Ishigaki; Akihiro Fushimi; Ohn Mar; Daisuke Nakajima; Tin-Tin Win-Shwe
    Environmental health and preventive medicine, 26巻, 1号, 掲載ページ 92-92, 出版日 2021年09月18日, 査読付, 国内誌, BACKGROUND: Particulate matter (PM) is recognized as the most harmful air pollutant to the human health. The Yangon city indeed suffers much from PM-related air pollution. Recent research has interestingly been focused on the novel subject of changes in the air quality associated with the restrictive measures in place during the current coronavirus disease-2019 (COVID-19) pandemic. The first case of COVID-19 in Myanmar was diagnosed on March 23, 2020. In this article, we report on our attempt to evaluate any effects of the COVID-19-restrictive measures on the ambient PM pollution in Yangon. METHODS: We measured the PM concentrations every second for 1 week on four occasions at three study sites with different characteristics; the first occasion was before the start of the COVID-19 pandemic and the remaining three occasions were while the COVID-19-restrictive measures were in place, including Stay-At-Home and Work-From-Home orders. The Pocket PM2.5 Sensor [PRO] designed by the National Institute for Environmental Studies (NIES), Japan, in cooperation with Yaguchi Electric Co., Ltd., (Miyagi, Japan) was used for the measurement of the ambient PM2.5 and PM10 concentrations. RESULTS: The results showed that there was a significant reduction (P < 0.001) in both the PM2.5 and PM10 concentrations while the COVID-19-restrictive measures were in place as compared to the measured values prior to the pandemic. The city experienced a profound improvement in the PM-related air quality from the "unhealthy" category prior to the onset of the COVID-19 pandemic to the "good" category during the pandemic, when the restrictive measures were in place. The percent changes in the PM concentrations varied among the three study sites, with the highest percent reduction noted in a semi-commercial crowded area (84.8% for PM2.5; 88.6% for PM10) and the lowest percent reduction noted in a residential quiet area (15.6% for PM2.5; 12.0% for PM10); the percent reductions also varied among the different occasions during the COVID-19 pandemic that the measurements were made. CONCLUSIONS: We concluded that the restrictive measures which were in effect to combat the COVID-19 pandemic had a positive impact on the ambient PM concentrations. The changes in the PM concentrations are considered to be largely attributable to reduction in anthropogenic emissions as a result of the restrictive measures, although seasonal influences could also have contributed in part. Thus, frequent, once- or twice-weekly Stay-At-Home or Telework campaigns, may be feasible measures to reduce PM-related air pollution. When devising such an action plan, it would be essential to raise the awareness of public about the health risks associated with air pollution and create a social environment in which Telework can be carried out, in order to ensure active compliance by the citizens.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Smartphone Solutions for Citizen-Centered Risk Monitoring in Environmental Disaster Situations
    Yo Ishigaki; Kenji Tanaka
    筆頭著者, Digital Services in Crisis, Disaster, and Emergency Situations, IGI Global, 掲載ページ 1-30, 出版日 2021年01月29日, 査読付, Through an analysis of three case studies, this chapter proposes a new kind of democratic risk communication that can be realized through environmental sensing by citizens with smartphones, and considers the challenges involved. The three case studies, which the authors have implemented in the society, are as follows: (1) The Pocket Geiger (Pokéga) is a radiation sensor for citizens developed immediately after the Fukushima nuclear accident. More than 100,000 Pokéga units have been produced under an open source license. (2) The Unreal iSOTOPE is a mobile simulator developed for training Japanese law enforcement agencies during radiation disasters. (3) The Pocket PM2.5 Sensor visualizes the distribution of invisible air pollutants indoors and outdoors. It is particularly useful for fieldwork in developing countries where environmental assessments are inadequate.
    論文集(書籍)内論文, 英語
  • CO2 concentration visualization for COVID-19 infection prevention in concert halls
    Kitamura Hiroko; Ishigaki Yo; Kuriyama Tomoko; Moritake Takashi
    Environmental and Occupational Health Practice, Japan Society for Occupational Health, 3巻, 1号, 掲載ページ n/a, 出版日 2021年, 査読付, Objectives: For preventing coronavirus disease 2019 (COVID-19) clusters, avoiding the three C’s, which are closed spaces with poor ventilation, crowded places with many people, and close contact for conversation, is important. The CO2 concentration in a room indicates the ventilation status, number of persons present in the room, and their kinetic strength or activity intensity. The real-time monitoring of CO2 concentration in a room will enable instantaneously confirming whether ventilation is sufficient. Methods: This study investigated monitoring CO2 concentration in real time during a concert and instantly indicating the measurement results on a display. Results: The average CO2 concentration during the performance was confirmed to be 505.6 ppm with the maximum value 575 ppm, and these values were in line with the estimated value given by the Ventilation Simulator designed by the Occupational Hygiene and Ergonomics Section of the Japan Society for Occupational Health. The CO2 concentration visualization has the benefit of providing a sense of security to the concert audience, musicians, and concert organizing staff during the performance. Conclusion: For preventing COVID-19 clusters, it is important to take multiple and comprehensive countermeasures considering concert event-specific infection routes; visualizing CO2 concentration is one effective preventative measure against airborne (droplet nuclei) infection. The CO2 concentration visualization based on prior estimation is expected to become part of the standard operational procedure of concert venues.
    英語
  • Improvement of GPS-attached Pocket PM2.5 Measuring Device for Personal Exposure Assessment
    Tin-Tin WIN-SHWE; Zaw Lin THEIN; Win Yu AUNG; Ei Ei Pan Nu YI; Cherry MAUNG; Nay Chi NWAY; Zarli THANT; Takehiro SUZUKI; Ohn MAR; Yang ISHIGAKI; Daisuke NAKAJIMA
    Journal of UOEH, The University of Occupational and Environmental Health, Japan, 42巻, 4号, 掲載ページ 307-315, 出版日 2020年12月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Distribution of particulate matter (PM10) concentration in seven townships of Yangon, Myanmar
    Ei Ei Pan Nu Yi; Win Yu Aung; Nay Chi Nway; Zarli Thant; Mayuko Yagishita; Yang Ishigaki; Daisuke Nakajima; Tin-Tin Win-Shwe; Ohn Mar
    筆頭著者, IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, IOP Publishing, 496巻, 1号, 掲載ページ 012005-012005, 出版日 2020年04月01日, Abstract

    Particulate matter (PM) plays a crucial role in air quality deterioration in urban areas. Myanmar is a developing country in Southeast Asia and still in an early phase of urbanization. Yangon is the most populated and urbanized region in Myanmar, hosting 15% of the total population. Reports on particulate pollution in Yangon are limited as well as not up to date. Therefore, the present study aimed to assess distribution of PM10 in Seven Townships of Yangon. The result indicates a significant difference (p<0.001) in PM10 concentrations among the morning (185±85 μg/m3), the afternoon (64±35 μg/m3) and the evening (129±50 μg/m3) respectively. PM10 concentrations at different times of the day except the morning period were within USEPA guideline value for PM10 (150 μg/m3, 24h mean).
    研究論文(学術雑誌)
  • Seasonal and regional variation of particulate matter dispersion in Yangon City and Taunggyi City, Myanmar
    Nay Chi Nway; Win Yu Aung; Ei Ei Pan Nu Yi; Zarli Thant; Mayuko Yagishita; Yang Ishigaki; Takehiro Suzuki; Daisuke Nakajima; Tin-Tin Win-Shwe; Ohn Mar
    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, IOP Publishing, 496巻, 1号, 掲載ページ 012003-012003, 出版日 2020年04月01日, 査読付, Abstract

    Particulate matter (PM) pollution is well-known to be associated with hazardous health outcomes. Data on the PM concentrations in Myanmar are, however, limited. Since, it is very important to determine the air pollution status for further prevention of PM-related health risks in exposed populations, we conducted this preliminary study to assess the PM2.5 and PM10 concentrations in Yangon and Taunggyi Cities during the dry and wet seasons. The PM measurements were made by mobile sensing using Pocket PM2.5 Sensors (Yaguchi Electric Co., Ltd., Miyagi, Japan) in six randomly selected townships of Yangon from January 25th-29th 2018 (dry season) and September 15th-19th 2018 (wet season) and seven quarters (townships are termed as quarters in Taunggyi) of Taunggyi from July 19th-22nd 2018 (wet season). The findings revealed that the PM concentrations in Yangon were significantly higher in the dry season than in the wet season. In the wet season, the PM levels in Yangon dropped to the WHO guideline. However, while the PM10 levels were higher in Taunggyi than in Yangon, the PM2.5 concentrations were significantly higher in Yangon than in Taunggyi. The highest PM levels were found in the Hlaing Tharyar township of Yangon and Myo-ma quarter of Taunggyi among the measured locations. In conclusion, our findings indicated significant seasonal variations in the PM concentrations in Yangon and significant regional variations between the two cities within the same season.
    研究論文(学術雑誌)
  • How Users of a Smartphone Weather Application Are Influenced by Animated Announcements Conveying Rainfall Intensity and Electronic Gifts Promoting Rain Evacuation
    Hiroko Nakajima; Kan Shimazaki; Yang Ishigaki; Akiko Miyajima; Akira Kuriyama; Koyuru Iwanami; Yasue Mitsukura
    Journal of Disaster Research, Fuji Technology Press Ltd., 14巻, 9号, 掲載ページ 1236-1244, 出版日 2019年12月01日, 査読付, In this study, we assumed that animated announcements that conveyed rainfall intensity of localized heavy rain and the distribution of electronic gifts to encourage rain evacuation would promote evacuation actions. If evacuation actions could be promoted through these methods, then the transmission of weather information could be improved. Therefore, we modified the features of a weather information application for smartphones, which was already widely used, and conducted a demonstrative experiment with application users who agreed to participate in order to check the validity. We analyzed users’ behaviors by transmitting information regarding the predicted start time of rain and recording the Global Positioning System coordinates of the users’ smartphones. In addition, a questionnaire survey was administered to the users after the experiment to collect data on their conception of rainfall intensity. The participants were also interviewed. The results of the experiment showed a significant difference in user conception of rainfall intensity depending on whether they had viewed the animation. However, a behavior analysis based on location data showed no statistical bias in the relationship between the animation and rain evacuation behavior.
    研究論文(学術雑誌)
  • Estimation of the characteristics of gamma-ray dose measurements with an experimental wireless dose monitoring system
    Toshioh Fujibuchi; Yuta Nozaki; Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto
    Progress in Nuclear Science and Technology, The Atomic Energy Society of Japan, 6巻, 掲載ページ 77-80, 出版日 2019年01月31日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Development of a wireless multisensor active personal dosimeter-tablet system
    Toshioh Fujibuchi; Airi Inoue; Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto
    Progress in Nuclear Science and Technology, The Atomic Energy Society of Japan, 6巻, 掲載ページ 73-76, 出版日 2019年01月31日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Sharing Radiation Measurements Through Social Media
    Antonin Segault; Federico Tajariol; Yang Ishigaki; Ioan Roxin
    Emergency and Disaster Management, IGI Global, 掲載ページ 1682-1697, 出版日 2019年, 査読付, Radiation measurements are key information for risk communication in post-nuclear accident situations. Among the different social media platforms, Twitter offers automated accounts which have been used to share the readings, but often in an incomplete way from the perspective of data sharing and risk communication between citizen and radiation experts. In this paper, the authors investigate the requirements for radiation measurements, by analysing the perceived usefulness of several metadata items that may go along the measurement itself. They carried out a benchmark of existing usages, and conducted a survey with both experts and lay citizens. They thus produced a set of guidelines regarding the metadata that should be used. Furthermore, they created a prototype of a software tool to publish complete measurements and metadata containing suitable information for both experts and citizen based on the requirements.
    論文集(書籍)内論文
  • Preliminary monitoring of concentration of particulate matter (PM2.5) in seven townships of Yangon City, Myanmar
    Ei Ei Pan Nu Yi; Nay Chi Nway; Win Yu Aung; Zarli Thant; Thet Hnin Wai; Kyu Kyu Hlaing; Cherry Maung; Mayuko Yagishita; Yang Ishigaki; Tin-Tin Win-Shwe; Daisuke Nakajima; Ohn Mar
    Environmental Health and Preventive Medicine, Springer Science and Business Media LLC, 23巻, 1号, 出版日 2018年10月25日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of basic characteristics of a semiconductor detector for personal radiation dose monitoring
    Kento Terasaki; Toshioh Fujibuchi; Hiroo Murazaki; Taku Kuramoto; Yoshiyuki Umezu; Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto
    Radiological Physics and Technology, Springer Science and Business Media LLC, 10巻, 2号, 掲載ページ 189-194, 出版日 2016年10月28日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • 医療従事者被ばく管理のためのエネルギー補償型ワイヤレス線量モニタリングシステムの試作と評価
    Toshioh Fujibuchi; Hiroo Murazaki; Taku Kuramoto; Yoshiyuki Umedzu; Yung Ishigaki
    Japanese Journal of Radiological Technology, Japanese Society of Radiological Technology, 71巻, 8号, 掲載ページ 691-696, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Development of Mobile Radiation Monitoring System Utilizing Smartphone and Its Field Tests in Fukushima
    Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto; Ryo Ichimiya; Kenji Tanaka
    筆頭著者, IEEE Sensors Journal, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 13巻, 10号, 掲載ページ 3520-3526, 出版日 2013年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化
    石垣 陽; 田中 健次; 伊藤 誠
    筆頭著者, 計測自動制御学会論文集, 公益社団法人 計測自動制御学会, 40巻, 1号, 掲載ページ 94-101, 出版日 2004年, 査読付, This paper proposes a safety monitoring system by small number of autonomous sensors. High-reliable safety monitoring system is vital to operate large-scale systems, such as nuclear power plants. Monitoring by multiple and fixed sensors is effective, but it requires large cost. Also, in nuclear systems, there are difficult places to fix sensors for long time since a sensor has weakness for radiation near a nuclear reactor. Thus, this paper proposes a reliable autonomous and distributed monitoring system by small number of sensors.
    There are three requirements for the autonomous monitoring system from aspect of reliability. The first one is that several sensors should aggregate to prevent false alarms when a sensor detects abnormal situation, and that then they should diffuse efficiently all over the objected area to prevent lack of alarms. The second is that a frequency of sensors' visit should be constant for every point in area when the monitored area is homogeneous. The last is that the frequency should be controllable depending on the priorities when the monitored area is heterogeneous. The monitoring system that this paper proposes is an Ant-like Sensor System (ASS) that consists of autonomous sensors communicating by pheromone. In ASS, each sensor agent moves around leaving the markings of repulsive pheromone that means that some sensor has visited the surveillance point. Such pheromone communication makes sensors system satisfy the above three requirements.
    Two experiments are conducted to clarify the condition to assign optimal parameters for ASS, such as quantity of sprayed pheromone and evaporation speed of pheromone. The optimal parameters are determined dependent on the number of sensors and the characteristics for monitored area.

MISC

  • 園におけるエアロゾル感染対策
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2023年03月, 保育ナビ 2023.3月号, 掲載ページ 74-75, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • CO2センサを活用したCOVID-19のエアロゾル感染予防
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2023年03月, 日仏工業技術 L'Echange, Tome68 No.2, 2023/3, pp.15-17., 掲載ページ 15-17, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • CO2濃度の可視化に基づく 生産性向上とエアロゾル感染予防
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2023年01月, クリーンテクノロジー, 2023/1/10, pp.46-50., 46巻, 50号, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • CO2センサーを用いた空気品質管理の要点
    横川慎二; 石垣陽
    出版日 2022年05月01日, ビルと環境, 177巻, 掲載ページ 4-15, 招待, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 換気の可視化による新型コロナ感染予防
    石垣陽; 横川慎二
    出版日 2022年05月01日, ビルと環境, 177巻, 掲載ページ 19-29, 招待, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • マスクにおけるエレクトレット技術の応用(特集解説)
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2022年04月, 静電気学会誌, 46, 2 (2022), pp. 65-69., 65巻, 69号, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • COVID-19感染症対策のためのスマート環境センシング
    石垣陽
    出版日 2022年03月01日, 電気学会全国大会論文集, S18-1巻, 掲載ページ 1-4
  • CO2濃度の可視化に基づく空気清浄対策
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2022年01月31日, 空気清浄―コンタミネーションコントロール, 59 (5), 271-280, 2022, 59巻, 5号, 掲載ページ 271-280, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • CO2の可視化による感染症予防の取り組み
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2021年06月, セイフティ・エンジニアリング(SE誌), 第48巻(2) 203号 / 2021年6月1日発行, 27-31, 公益財団法人 総合安全工学研究所, 招待
  • 感染症対策としての空気の品質管理 : CO₂濃度の例
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2021年04月, 品質 51(2), 131-135, 2021-04, 日本品質管理学会, ISSN0386-8230, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • マスクの安全を守る静電気技術
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2021年03月, セイフティ・エンジニアリング(SE誌), 第48巻(1) 202号 / 2021年3月1日発行,15-20, 公益財団法人 総合安全工学研究所, 掲載ページ 15-20, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • オープンソースによる研究者発の高性能マスク「オリマスク」
    石垣 陽
    筆頭著者, 出版日 2020年10月, 産学官連携ジャーナル/16 巻 (2020) 10 号, 招待, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • D-Caseに基づく議論構造可視化支援ツールのプロトタイプ開発と、スマートコミュニティにおける合意形成へ向けた基礎実験
    松野 裕; 石垣 陽; 坂東 幸一; 木藤 浩之; 河野 理愛; 田中 健次
    出版日 2016年03月, (知能ソフトウェア工学) 電子情報通信学会技術研究報告: 信学技報, 115(487), 91-95, 2016-03-03, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Developing SNS tool for consensus building on environmental safety using assurance cases
    Yutaka Matsuno; Yang Ishigaki; Koichi Bando; Hiroyuki Kido; Kenji Tanaka
    Systems have been connected and interacted with each other around our daily lives. The boundaries of the systems are no more exist, and the safety of the systems involves various stakeholders including professionals, governments, and ordinary citizens. Therefore, for the safety of systems and the environments, consensus building among various stakeholders (e.g., professionals, developers, government, citizens) is crucial. However, ordinary citizens usually does not have sufficient knowledge about the safety and risk of systems around them. To solve this problem, we aim to develop methods and tools for consensus building specially with citizens using assurance cases written in GSN. This paper specifies the initial study for the goal. We take radiation information as an example. We implement prototype tools for visualizing structured argument by GSN about radiation information for citizens, and conduct an experiment for the effectiveness of the tool. The preliminary result indicates that the tool based on GSN is statistically significantly effective for sharing correct radiation information with citizens., 出版日 2016年, Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 9923 LNCS巻, 掲載ページ 55-62, 0302-9743, 1611-3349, 84988384810
  • 警備システムにおける情報セキュリティのジレンマ(解説)
    石垣 陽; 下村 武史; 渡並 智
    出版日 2007年, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌, 51(4), 181-186, 2007, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 警備システムにおける情報セキュリティのジレンマ(<特集>さまざまな現場における情報セキュリティ対策特集号)
    石垣 陽; 下村 武史; 渡並 智
    筆頭著者, 一般社団法人 システム制御情報学会, 出版日 2007年, システム/制御/情報, 51巻, 4号, 掲載ページ 181-186, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0916-1600, 2424-1806, 110006277673, AN10062329
  • タイムスタンプ相互運用性確保のためのアクションリサーチ : Challenge PKI 2003 プロジェクト
    石垣 陽; 松本 泰
    筆頭著者, 出版日 2004年09月, 電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ 104(315), 27-31, 2004-09-10
  • 組織事故としての患者取違事故における防護の失敗
    石垣 陽; 加藤 逸子; 白倉 裕二郎; 権 軍
    筆頭著者, 出版日 2001年01月, 電気通信大学紀要 13(2), 201-207, 2001-01, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

書籍等出版物

  • Society 5.0における農業・環境センシング最前線 ―センシングデータ活用事例と将来展望―(電気学会 第27回優秀技術活動賞 グループ著作賞受賞)
    Society; における農業および環境センシング技術に関わる調査研究委員会
    共著, 4.3節 「密」の評価:室内の二酸化炭素センシング, pp.112-120, 出版日 2023年06月30日, ISBN 9784781317380
  • エアロゾル感染対策ガイドブック
    石垣 陽,ほか
    京都府, 出版日 2023年03月
  • ライブハウスにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
    石垣 陽
    監修, 厚生労働省(所管), 出版日 2022年08月
  • 実践!換気対策ガイドブック
    石垣 陽; 横川 慎二; 猪飼 宏; 小野塚 大介; 天野 方一
    監修, 京都府, 出版日 2022年03月
  • 二酸化炭素濃度測定器の選定等に関するガイドライン
    石垣 陽
    監修, 経済産業省, 出版日 2021年11月
  • テレワーク社会を支えるリモートセンシング
    三林, 浩二
    日本語, vii, 275p, シーエムシー出版, 出版日 2021年04月, ISBN 9784781316024
  • 暮らしと人を見守る水センシング技術
    暮らしと人を見守る水センシング技術研究調査委員会
    日本語, iv, 222p, シーエムシー出版, 出版日 2019年06月, ISBN 9784781314280
  • スマートセンシングの基礎と応用
    環境・福祉分野におけるスマートセンシング調査研究委員会
    日本語, iv, 168p, シーエムシー出版, 出版日 2017年10月, ISBN 9784781313108
  • 環境と福祉を支えるスマートセンシング
    環境・福祉分野におけるスマートセンシング調査研究委員会
    日本語, v, 206p, シーエムシー出版, 出版日 2016年06月, ISBN 9784781311654

講演・口頭発表等

  • Geographic Visualization of Air Dose and Individual Exposure Using a Smart Sensor Device in Bangka Island, Indonesia
    Rakotovao Lovanantenaina Omega; Sidik Permana; Yo Ishigaki; Kayoko Yamamoto
    口頭発表(一般), 環境科学会 2023年会(神戸大学) シンポジウム「グローバルサウス問題とSDGs」
    発表日 2023年09月07日
    開催期間 2023年09月07日- 2023年09月08日
  • Perceived symptoms of smoke related to the use of biomass fuel cooking stoves in Rwanda
    Kazuko Eto; Yo Ishigaki; Mana Asada; Kenji Tanaka; Yumiko Ono
    ポスター発表, 英語, Session: Innovative Approaches, EHPS 202337th Annual Conference of the European Health Psychology Society, 4-8 September, 2023 Bremen, Germany
    発表日 2023年09月06日
    開催期間 2023年09月04日- 2023年09月08日
  • Case Study of Airborne Infection Prevention Using Pocket CO2 Sensor
    Rakotovao Lovanantenaina Omega, Yo Ishigaki
    口頭発表(一般), 英語, IFAC World Congress 2023 July 9-14, 2023, Yokohama, Japan, 査読付, https://ifac.papercept.net/conferences/conferences/IFAC23/program/IFAC23_ContentListWeb_2.html, 国際会議
    発表日 2023年07月11日
  • IE視点を用いた建設現場における新人作業者の教育方法に関する一考察
    西野真菜; 平内和樹; 菅間敦; 高橋明子; 島田行恭; 石垣陽; 島崎敢; 三品誠; 中嶋良介
    口頭発表(一般), 安全工学シンポジウム2023論文集 , pp. 246-247
    発表日 2023年06月
  • 脚立作業の匿名化映像を用いた安全教育手法の検討
    西岡虎太郎; 島崎敢; 石垣陽; 菅間敦; 中嶋良介; 高橋明子
    口頭発表(一般), 日本設備管理学会2023年度春季研究発表大会論文集, pp.110-111
    発表日 2023年06月
  • 『コロナ5類化で、今求められる安心・安全な空間づくりとは?』 ~キーワードは「空気の見える化」コロナ対策から生まれた室内環境マネジメント~
    石垣陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 株式会社ヤマダデンキ, オンライン, https://www.yamada-denki.jp/biz/seminar/230525_1.html, 「コロナ5類化以降の安心・安全な空間づくり」についての解説と室内のCO2濃度・温湿度の一括モニタリングによる、効果的な室内環境マネジメントサービス「エアロコ」についての紹介。
    発表日 2023年05月
    開催期間 2023年05月25日
  • 高齢者施設、障害者・障害児施設向け エアロゾル感染対策ガイドブック説明会
    石垣 陽; 気通信大学国際社会実装センター特任教授; 西浦知子; 京都府感染専門サポートチーム
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府 京都府健康福祉部主催, 招待
    開催期間 2023年04月25日- 2023年05月11日
  • COVID-19感染症対策のためのスマート環境センシング
    石垣 陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 電気学会全国大会シンポジウム講演「Society5.0における環境・農業センシング最前線」S18-1, オンライン, 招待
    発表日 2023年03月21日
  • 医療・介護施設におけるエアロゾル集団感染の実態と対策
    石垣 陽
    口頭発表(一般), 第365回クリーンテクノロジー研究会, 招待
    発表日 2023年03月01日
  • 福祉施設向け説明会 換気から見た新型コロナ対策 府内42施設調査でわかった傾向と対策
    藤田 直久; 保健環境研究所; 所長; 医師; 石垣 陽
    京都府健康福祉部 主催, 招待
    発表日 2022年12月12日
  • 医療機関向け説明会 換気から見た新型コロナ対策 府内42施設調査でわかった傾向と対策
    藤田 直久(保健環境研究所 所長・医師); 石垣 陽
    京都府新型コロナウイルス感染症施設内感染専門サポートチーム、京都私立病院協会 京都府慢性期医療協会 京都府健康福祉部 共催, 招待
    発表日 2022年12月12日
  • Dysonウイルス対策セミナー
    石垣 陽; 福田 萌子
    メディア報道等, 招待
    発表日 2022年10月27日
  • クラスター事例から学ぶ、エアロゾル感染対策のポイント
    石垣 陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 第48回東北腎不全研究会共催シンポジウム, 招待
    発表日 2022年08月
    開催期間 2022年08月20日- 2022年08月21日
  • Time Series Clustering of CO2 Concentration Sensor Data for Risk Classification
    Y. Kawauchi; Y. Ishigaki; S. Yokogawa
    口頭発表(一般), Indoor Air 2022, 17th International Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate, Finland, 査読付
    発表日 2022年06月
    開催期間 2022年06月- 2022年06月
  • 熱流体シミュレーションと応答曲面法を用いたX線検診車の換気とリスクの分析
    平出大誠; 川内雄登; 石垣陽; 横川慎二; 齋藤彰; 喜多村紘子
    口頭発表(一般), 第30回日本信頼性学会春季信頼性シンポジウム
    発表日 2022年05月31日
  • Needs assessment and prototype of a low-cost radiation monitoring system for citizens in Fukushima
    Yo Ishigaki; Yoshinori Matsumoto; Katsumi Shozugawa; Mayumi Hori; Kan Shimazaki; Kenji Tanaka
    口頭発表(一般), 2022 International Electrical Engineering Congress (iEECON), IEEE, 査読付, http://xplorestaging.ieee.org/ielx7/9741561/9741562/09741656.pdf?arnumber=9741656
    発表日 2022年03月09日
    開催期間 2022年03月09日- 2022年03月09日
  • Development and demonstration of a prototype system for the early detection of drowning
    Nagato Konishi; Yo Ishigaki; Tsubasa Nakada; Wataru Nemoto; Seizi Iinuma; Taisuke Hoshino; Kazunori Ohkawara
    口頭発表(一般), 2022 International Electrical Engineering Congress (iEECON), IEEE, 査読付, http://xplorestaging.ieee.org/ielx7/9741561/9741562/09741594.pdf?arnumber=9741594
    発表日 2022年03月09日
    開催期間 2022年03月09日- 2022年03月09日
  • CO2濃度可視化による感染症クラスター再発防止の事例紹介
    石垣 陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 光とレーザーの科学技術フェア2021「赤外線フェア」IR-2 CO2濃度測定による環境改善と発熱者スクリーニング, 招待
    発表日 2021年11月18日
  • 【招待講演】COVID-19 クラスター発生場所における室内環境測定と介入改善の事例紹介
    石垣 陽
    口頭発表(招待・特別), 第28回大気環境学会令和2年度北海道東北支部学術集会 要旨集, pp. 9-10, オンライン, 2121年11月9日, 招待
    発表日 2021年11月09日
  • CO2センサーを活用した循環器検診車内の換気可視化の検討
    斎藤彰; 石垣陽; 横川慎二; 川内雄登; 田中晴美; 浅野美穂; 小川美紀; 鎌田麻衣; 石川正吾; 齋藤泰紀
    口頭発表(一般), 第62回日本人間ドック学会学術大会
    発表日 2021年09月
  • 【招待講演】CO2センサによるSARS-CoV-2の飛沫核感染予防と行動変容の実践
    石垣 陽
    口頭発表(招待・特別), 電子情報通信学会 信学技報, vol. 121, no. 158, R2021-24, pp. 14-19, 2021年8月. (ISSN 0913-5685), 招待
    発表日 2021年08月
  • 利用調査データに基づくユーザーペルソナの抽出とバッテリー劣化量との相関分析
    浅野実; 横川慎二; 石垣陽; 冨永潤一; 粟津浜一
    口頭発表(一般), モバイル '21
    発表日 2021年07月20日
  • 利用調査データに基づく ユーザーペルソナの抽出とバッテリー劣化量との相関分析
    浅野実; 石垣陽; 横川慎二; 冨永潤一; 粟津浜一
    口頭発表(一般), 第50回信頼性・保全性・安全性シンポジウム
    発表日 2021年06月29日
  • パブリックスペースにおける CO 2 濃度 センシングを用いたリスク解析
    川内雄登; 石垣陽; 横川慎二
    口頭発表(一般), 第50回信頼性・保全性・安全性シンポジウム
    発表日 2021年06月29日
  • CO2センサーネットワークによるホールの換気量の評価とリアルタイム可視化
    川内登; 浅野実; 中里諒; 黒良内生; 中嶋洋貴; 平出大誠; 遠藤幸一; 石垣陽; 横川慎二
    口頭発表(一般), 第29回環境化学討論会
    発表日 2021年06月01日
  • モバイルCO2センサによる病院での密集・密閉の可視化
    盛武 敬; 石垣 陽; 棚橋 善克
    第30回日本産業衛生学会全国協議会、2020.11.20-11.30(Web開催)
    発表日 2020年11月
    開催期間 2020年11月- 2020年11月
  • Ambient Intelligence(環境知能)によるフリーアドレススペースのリスク評価
    横川慎二; 石垣陽; 遠藤駿; 高原廉
    口頭発表(一般), 第11回横幹連合コンファレンス
    発表日 2020年10月08日
  • Interview survey of subjective symptoms of smoke from traditional cooking stoves in Rwanda
    Kazuko Eto; Yo ishigaki; Kenji Tanaka; TaKashi Yoda; Muneo Matsukawa
    The 9th International Health Humanities Conference
    発表日 2020年10月
    開催期間 2020年10月- 2020年10月
  • 不織布マスク着用下における運動時の呼吸困難感,心拍数変化ーランナーのデータ解析による検討ー
    栗山 知子; 五十嵐 友紀; 茂呂田 孝一; 石垣 陽; 盛武 敬
    令和2年度産業医科大学学会(Web開催)、2020.10.1-30.
    発表日 2020年10月
    開催期間 2020年10月- 2020年10月
  • オープンソースによる研究者発の高性能マスク「オリマスク」
    石垣 陽
    産学官連携ジャーナル/16 巻 (2020) 10 号, 招待
    発表日 2020年10月
    開催期間 2020年10月- 2020年10月
  • [Keynote address] Dose Rate Visualization by Wearable Sensors
    Yo Ishigaki
    口頭発表(基調), Asian Physics Symposium (APS 2019), October 3-4, 2019, Bandung, Indonesia, 招待
    発表日 2020年10月
  • アフリカ・ウガンダ及びルワンダにおける簡易型大気汚染測定局の実証、
    依田 隆志; 石垣 陽; 松本 佳宣
    環境科学会、2020/9/19-20. (online)
    発表日 2020年09月
    開催期間 2020年09月- 2020年09月
  • コロナと外食「外食してもいい?」
    メディア報道等, 朝日新聞 記者サロン, 招待
    発表日 2020年07月22日
  • アフリカ・ルワンダでの室内大気汚染の実情
    依田 隆志; 山口 高明; 松川 宗夫; 松本 佳宣; 石垣 陽; 江藤 和子; 柴田 陽子; Ggombe; Kasim Munyege; Elisephane Irankund
    室内環境学会大会, 2019.12.5-7, 沖縄
    発表日 2019年12月
    開催期間 2019年12月- 2019年12月
  • アフリカ・ルワンダにおける大気汚染
    依田 隆志; 山口 高明; 松川 宗夫; 松本 佳宣; 石垣 陽; 江藤 和子; 柴田 陽子; Ggombe; Kasim Munyege; Elisephane Irankund
    第60回大気、環境学会年会、2019.9.18-20, 東京農工大学
    発表日 2019年09月
    開催期間 2019年09月- 2019年09月
  • 【招待講演】 社会を巻き込むモノづくり~中小企業オープンイノベーション,
    石垣 陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 豊川商工会議所企画セミナー, 2018.12 (豊川市商工会館), 招待
    発表日 2018年12月
  • 【招待発表】シンポジウム「室内環境のその先」:小型センサーによる計測の観点から
    石垣 陽
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 室内環境学会学術大会要旨集, p.12, 2018.12(東工大), 招待
    発表日 2018年12月
  • 復興に活かす放射線技術学~市民参加による放射線情報の共有・議論そして合意形成へ~ポケットガイガーを事例として
    石垣 陽
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 第46回日本放射線技術学会秋季学術大会, 2018.11 (仙台), 招待
    発表日 2018年11月
  • 【招待講演】医療機器から始める中小企業オープンイノベーション成功事例
    石垣 陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, MedTech Japan, 東京ビックサイト, Apr 2018, 招待
    発表日 2018年04月
  • 市民向けモバイルPM2.5センサによる各国都市部での可視化実験
    石垣 陽; 森 康彰; 松本佳宣; 田中健次
    第58回大気環境学会年会, Sep 2017
    発表日 2017年09月
    開催期間 2017年09月- 2017年09月
  • 【招待講演】Pollution mapping by Smartphone becoming real possibility - Case study for PM2.5, CO2 and radiation monitoring
    Yo Ishigaki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, MEMS Engineer Forum 2017, April 26-27, KFCホール, 招待
    発表日 2017年04月
  • Trend Analyses of Failures in Information Systems-A Case Study on Communications Networks and Financial Information Systems
    Bando, K; Matsuno, Y; Ishigaki, Y; Tanaka, K
    英語, Proc.of The 22nd IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing(PRDC 2017), IEEE, Advanced information technology offers greater convenience to the general public. However, information technology can cause failures that have significant negative impacts (e.g., system failures and personal information leaks). To improve this situation, it is important to understand past failures, extract their causes, and define countermeasures. In this paper, we focus on communications networks and financial information systems, and collect and analyze publicly available data on failure cases during a 15-year period. The analysis results allow us to identify the most important issues and describe countermeasures to mitigate potential negative impacts.
    発表日 2017年
    開催期間 2017年- 2017年
  • Trend Analyses of Failures in Information Systems: A Case Study on Communications Networks and Financial Information Systems
    Koichi Bando; Yutaka Matsuno; Yang Ishigaki; Kenji Tanaka
    2017 IEEE 22nd Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC), IEEE, 査読付, http://xplorestaging.ieee.org/ielx7/7919908/7920579/07920626.pdf?arnumber=7920626
    発表日 2017年01月
    開催期間 2017年01月- 2017年01月
  • Wisdom of Crowds for Reliable Discussion and Need Finding: A Case Study of Information Sharing Regarding Radiation after the Fukushima Nuclear Disaster
    Yang Ishigaki; Yutaka Matsuno; Koichi Bando; Kenji Tanaka
    50th Hawaii International Conference on System Sciences, HICSS 2017, Hilton Waikoloa Village, Hawaii, USA, January 4-7, 2017. pages 1-9, AIS Electronic Library (AISeL), 2017., 査読付, This action research adopts a case study approach of reliability assurance and need finding for radiation monitoring on social media communication through the development and use of Pocket Geiger (POKEGA), a smartphone-connected radiation detector developed after the Fukushima Nuclear Disaster in Japan. We also facilitated the use of an inclusive Facebook community for radiation monitoring established by volunteer experts and normal users. Interaction through this social media led to credible discussions and enabled dose verification among users. It is important to grasp, at least roughly, the potential needs of and/or information required by users, especially those living in and around affected areas, from among the numerous topics posted by regular citizens and radiation experts on social media. Therefore, we developed a Web service called Crowd Talks to summarize and visualize discussions within the POKEGA community. This tool provides quick analysis and visualization of discussion topics from POKEGA Facebook posts based on natural language processing algorithms such as MeCab, latent Dirichlet allocation, and principal component analysis. Our results suggested that Crowd Talks was able to identify major topic clusters from the Facebook community.
    発表日 2017年01月
    開催期間 2017年01月- 2017年01月
  • IoT型CO2センサの試作とフィールド調査
    石垣 陽; 盛武 敬; 松本佳宣; 田中健次
    第56回日本労働衛生工学会・第37回 作業環境測定研究発表会, Nov 2016
    発表日 2016年11月
    開催期間 2016年11月- 2016年11月
  • 市民・行政・専門家の連携による参加型環境モニタリングの実現
    石垣 陽; 田中健次
    SICE システム・情報部門学術講演会, Dec 2016
    発表日 2016年10月
  • 【招待講演】スマホ参加型 IoT ビジネス・イノベーションをビジネスに繋げる秘訣と、その課題
    石垣 陽
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, MEMSセンシング&ネットワークシステム展2016「Sensor×Device×Network System マッチングフォーラム」, 2016.9.16 (パシフィコ横浜), 招待
    発表日 2016年09月
  • スマートフォンとBLEビーコンによる教育・訓練用仮想放射線測定システム「USOTOPE」
    石垣 陽; 盛武 敬; 土屋 兼一; 小助川 典久
    第53回アイソトープ・放射線研究発表会(東京大学), Jul 8, 2016
    発表日 2016年07月
    開催期間 2016年07月- 2016年07月
  • A Prototype Implementation of a Failure Database for Information Sharing with the General Public - A Case Study on Radiation Risk Information after Fukushima Nuclear Disaster (Fast Abstract)
    Koichi Bando; Yutaka Matsuno; Yo Ishigaki; Kenji Tanaka
    , Proc. of the 46th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks (DSN), Jun 2016, 査読付
    発表日 2016年06月
    開催期間 2016年06月- 2016年06月
  • #geiger 2: Developing guidelines for radiation measurements sharing on social media
    Antonin Segault; Federico Tajariol; Yang Ishigaki; Ioan Roxin
    Proceedings of the International ISCRAM Conference, 査読付, Radiation measurements are key information in post-nuclear accident situations. Automated Twitter accounts have been used to share the readings, but often in an incomplete way from the perspective of data sharing and risk communication between citizen and radiation experts. In this paper, we investigate the requirements for radiation measurements completeness, by analyzing the perceived usefulness of several metadata items that may go along the measurement itself. We carried out a benchmark of existing uses, and conducted a survey with both experts and lay citizens. We thus produced a set of guidelines regarding the metadata that should be used, and the way to publish it.
    発表日 2016年
    開催期間 2016年- 2016年
  • Wi-Fi connected environmental measurement system by small-scale solar cell
    Yoshinori Matsumoto; Yo Ishigaki; Kenji Tanaka
    9th International Conference on Sensing Technology (ICST), 8-10, Dec 2015, An environmental measurement system was developed using a low-power sensing module, IEEE 802.11 (Wi-Fi) connection module, and a small solar cell and battery. An Arduino-based sensing module was used for many kinds of analog/digital outputs sensors with the Arduino software library. The data from the module were sent via Wi-Fi HTTP(S) clients operation, and collected by MySQL server using PHP (Hypertext Preprocessor) uploading code. The sleep and wakeup strategy controlled by a real-time clock achieved an average system power consumption of 18 mW. The system also checked its own condition by measuring battery voltage and temperature. It operated on a small 0.8 W solar cell and 1500-mAh Lithium iron phosphate battery. Data on the MySQL server were downloaded, and visualized the sensing data on Google Maps. Visualizations and log data help users understand environmental contamination levels in a farm, garden, forest, etc.
    発表日 2015年10月
    開催期間 2015年10月- 2015年10月
  • Participatory radiation information monitoring with SNS after Fukushima
    Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto; Yutaka Matsuno; Kenji Tanaka
    ISCRAM 2015 Conference Proceedings - 12th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management, 査読付, We developed a series of inexpensive but accurate mobile radiation detectors, which we named Pocket Geiger (POKEGA), to address the urgent desire of ordinary people to measure and share radiation levels in their milieus and to discuss the results of the Nuclear Disaster in Fukushima, Japan. This action research reports on a new style of pragmatic model of radiation monitoring, which employs the features of Participatory Design and Participatory Sensing and adopts modern communication platforms such as crowd-funding, open source development, and Facebook. This paper proposes an interaction model between the project management body, and other inclusive corroborators, e.g., ordinary users and experts, and focuses on three development phases of the project: start-up phase, evaluation phase, and operation phase. This paper also considers a reliability assurance model on disaster information sharing between the citizen layer and the official layer by data sharing and discussion activities in the POKEGA community.
    発表日 2015年
    開催期間 2015年- 2015年
  • 【招待講演】ビッグデータを活用した放射線測定の新トレンド
    田中 健次; 松本 佳宣; 石垣 陽
    IEEE Japanプレスセミナー、2014年2月19日, 招待
    発表日 2014年02月
  • 【招待講演】 Participatory Sensing and Risk Communication for Nuclear Disaster
    Yo Ishigaki
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語, 日経BP主催Trillion Sensors Summit Japan 2014(目黒雅叙園), 招待
    発表日 2014年
  • Ultra-low-cost radiation monitoring system utilizing smartphone-connected sensors developed with internet community
    Yang Ishigaki; Ryo Ichimiya; Yoshinori Matsumoto; Kenji Tanaka
    Proceedings of IEEE Sensors, 査読付, We developed a series of inexpensive mobile radiation detectors, which we have named Pocket Geiger (POKEGA), to address the desire of ordinary people to own a radiation detector following the March 2011 Daiichi Nuclear Power Plant accidents in Fukushima, Japan. In order to reduce costs while maintaining accuracy and flexibility, we used a combination of a PIN photodiode detector connected to a smartphone via a microphone cable. The detector circuit design was optimized for simplicity and low cost, while the smartphone software application was tasked with handling the complex processing required. Furthermore, the device also utilized the GPS and networking capabilities of the smartphone for logging and data sharing. The 137Cs measuring range for a POKEGA equipped smartphone is approximately from 0.05 μSv/h to 10 mSv/h, which covers most radiation levels measured in Japan. Approximately 12,000 POKEGA units were shipped in the six months following its release, and more than 1,800 users have joined a Facebook community where they report measurement results and discuss hardware and software improvements. © 2012 IEEE.
    発表日 2012年
    開催期間 2012年- 2012年
  • セキュリティを基軸とした社会サービスデザイン—生活情報の可視化による無形の価値創造
    石垣 陽; 茅野 貢
    日本語, 日本デザイン学会研究発表大会概要集, 一般社団法人 日本デザイン学会, セキュリティシステムを応用した社会サービスのデザインによって利用者と製品の間にユニバーサルな相互作用を生み、また製品を通じて利用者と社会のコミュニケーションを深めることができる。本研究では、ブログやWikiなどのネットワークサービスがもたらす情報格差や思考の外在化といった問題を無くし、新たな社会サービスを生み出すためのデザインアプローチを提案する。また現実的なアプリケーションとして、(1)ANDON:離ればなれの人々が照明を通じて互いの存在を感じとるための、セキュリティシステムを利用したプラットフォーム、及び(2)PastelCamera:監視カメラ画像を利用した見守り意識向上のためアプリケーション、の2つを示す。
    発表日 2009年
    開催期間 2009年- 2009年
  • フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化
    石垣 陽; 田中 健次; 伊藤 誠
    日本語, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 査読付
    発表日 2002年01月25日
    開催期間 2002年01月25日- 2002年01月25日
  • 【招待講演】市民・行政・専門家の連携による環境監視・減災支援基盤の構築と社会実装
    石垣 陽
    口頭発表(招待・特別), 信学技報, Vol.118, No.13, pp.1-4, 2018.4.24 (機械振興会館), 招待

Works_作品等

  • 「体験しよう!光の魔法ミュージアム」(三鷹駅前の展示スペースにて企画した親子で楽しめる視覚の冒険展示), 三鷹市 天文・科学情報スペース
    三鷹市 天文・科学情報スペース
    公開期間 2021年07月24日 - 2021年09月05日
  • 京都西本願寺 飛雲閣~渋谷スクランブル交差点~パリ・エドワード7世劇場~ロサンゼルス・キルビル教会(金箔の彫像による光の反射を用いたアート巡回展示「陸奥の 安達原の黒塚に 鬼籠もれりと言うはまことか(UN)KEEPALL」)
    公開期間 2021年02月11日 - 2021年02月13日
  • King Gnu #014ヌーミレパーク(人気ロックバンドKing Gnuの予約制展示会における透明液晶ディスプレイの開発支援)
    銀座ソニーパーク, 人気ロックバンドKing Gnuの予約制展示会における透明液晶ディスプレイの開発支援 クライアント:Arque
    公開期間 2020年10月21日 - 2021年01月31日
  • 仏ル・ボン・マルシェ「ame nochi hana」(フランスの大手デパート内での特殊偏光プロジェクターによる空間演出の技術支援)
    LE BON MARCHÉ (France), フランスの大手デパート内での特殊偏光プロジェクターによる空間演出の技術支援
    クライアント:nendo
    公開期間 2020年01月 - 2020年02月
  • Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13「Light and Sound Installation "Coded Field"」
    浄土宗大本山増上寺(東京), GNSS、LED、スピーカーが相互連携するインタラクティブバルーンの製造
    クライアント:P版.com, ライゾマティクス
    公開期間 2019年11月16日
  • サントリー芸術財団50周年 nendo × Suntory Museum of Art information or inspiration? 左脳と右脳でたのしむ日本の美「uncovered skies」
    東京ミッドタウンサントリー美術館(六本木), 傘から漏れた影から「晴れの日」「夜景」など逆説的な映像が見える特殊偏光プロジェクターによる体験型空間の演出・技術支援
    クライアント:nendo, aircord
    公開期間 2019年04月27日 - 2019年06月02日
  • ラグビーW杯関連イベント「ラグビーパーク~新感覚ライブビューイング~」
    ベルサール高田馬場, 光と音のDJ演出により日本代表VSニュージーランド代表戦の臨場感溢れるパブリックビューイングを健常者~視聴覚障碍者に提供する複合感覚提示型ラグビーボールを製作
    クライアント:IMGSRC
    公開期間 2018年11月03日
  • 魔法の美術館Ⅱ企画展示「音めがね」
    滋賀県・佐川美術館, 特殊液晶ディスプレイと音響による体験型アート作品への技術提供
    クライアント:takram
    公開期間 2017年12月09日 - 2018年02月12日
  • XIN CAFE「SONIC SWEETENER」
    XIN CAFÉ(上海), 砂糖の過剰摂取問題の解決にチャレンジする「音の甘味料」のハード&ファームウェアを制作
    クライアント:IMGSRC
    公開期間 2017年01月12日
  • Amazon Fashion Week TOKYO 2017
    表参道ヒルズ, アマゾン社のジェフ・ベゾスCEOを迎えたオープニングパーティー向けに125個の段ボール箱の開閉制御+プロジェクションマッピングを組み合わせたインタラクティブアートを制作
    クライアント:WOW
    公開期間 2016年10月17日
  • NHKスペシャル「新・映像の世紀展」
    丸ビル(東京), 特殊液晶ディスプレイによる歴史的ドキュメンタリー映像の演出・インタラクティブ展示の制作
    クライアント:NHK
    公開期間 2016年01月15日 - 2016年01月17日
  • 国立科学博物館 常設展示「見えない壁」
    国立科学博物館, 地球館のリニューアルオープンに合わせて新設された子供向けの体験型展示コーナーを製作
    公開期間 2015年07月14日
  • グリコ「Happy Pocky Faces 自享其乐」
    上海中心部のショッピングモール来福士, 344個のポッキーをリアルタイム同時制御し来場者の顔をイメージングする巨大ディスプレイ装置の制作
    クライアント:IMGSRC
    公開期間 2015年06月15日 - 2015年06月22日
  • SHISEIDO THE GINZAスプリングパーティー「美と、花あそび。2015」
    資生堂ザ・ギンザ(銀座), 桜をモチーフにした特殊偏光メガネによるビューティー体験を実現
    クライアント:ビービーメディア
    公開期間 2015年03月19日
  • 魔法の美術館 ひかりのたまてばこ「音めがね」
    川崎市市民ミュージアム, 特殊液晶ディスプレイと音響による体験型アート作品への技術提供
    クライアント:takram
    公開期間 2014年12月04日 - 2015年01月12日
  • 資生堂「LIFE COLOR WINDOW」
    資生堂銀座ビル, 「一瞬も 一生も 美しく」というコーポレートメッセージから着想を得た変化するステンドグラスの技術開発
    クライアント:PARTY, 資生堂
    公開期間 2014年10月15日 - 2014年12月25日
  • LIXIL書籍「takram design engineering デザイン・イノベーションの振り子」 刊行記念イベント(「音めがね」による作品アーカイブ展示の技術支援)
    代官山蔦谷書店(T-SITE), 音めがね」による作品アーカイブ展示の技術支援
    クライアント:takram
    公開期間 2014年11月12日 - 2014年12月08日
  • 田崎真珠「TASAKI Christmas promotion 2014」
    特殊ルーペにより真珠製品・アクセサリーに隠れたキーワードを探し出す体験型プロモーションイベントへの技術協力
    クライアント: Arque
    公開期間 2014年12月
  • ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー社展示会「LOUIS VUITTON Timeless Muses」(特殊液晶とプロジェクションマッピングによる空間演出支援)
    東京ステーションホテル, 特殊液晶とプロジェクションマッピングによる空間演出支援
    クライアント:PARTY, A4A
    公開期間 2013年08月31日 - 2013年09月23日
  • 資生堂ウィンドウディスプレイ制作(同社の新しいロゴマークと並木通り沿いの新社屋オープンを記念し、歩行者の歩みに合わせてロゴに象られた落葉松模様と浮遊する特殊液晶ディスプレイが交錯する技術展示を試行)
    資生堂新社屋, 同社の新しいロゴマークと並木通り沿いの新社屋オープンを記念し、歩行者の歩みに合わせてロゴに象られた落葉松模様と浮遊する特殊液晶ディスプレイが交錯する技術展示を試行
    クライアント:資生堂
    公開期間 2013年09月
  • NHKデザインあ展「音めがね」
    東京ミッドタウン21_21 DESIGN SIGHT(六本木), 特殊液晶ディスプレイと音響による体験型アート作品への技術提供
    クライアント:takram
    公開期間 2013年03月20日 - 2013年04月14日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 競技中の選手間感染リスクの実態解明と競技特性毎の感染対策マニュアル策定と効果実証
    小松 孝行; 石垣 陽; 堀 賢
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 順天堂大学, 基盤研究(C), 23K10725
    研究期間 2023年04月01日 - 2026年03月31日
  • 途上国におけるセミデジタル補聴集音器の実証
    茂木 雅臣; 三瓶 紗弥香; 石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東京慈恵会医科大学, 基盤研究(C), 汎用オーディオコーデックICを採用したセミデジタル回路を試作し、 2ccカプラや疑似耳等により特性を評価した。減算式指向性マイクロホン、ノイズ除去(NR)、インパクトノイズ除去(INR)、バンドパスフィルタ(BPF)による6ch程度の多チャンネル化、チャンネル毎のノ ンリニアな利得パラメータ調整、シグナルレベル(Sig. Lv.)に応じた出力抑制制御パラメータの動的設定(ダイナミックレンジ圧縮)など、補聴器に求められる基本機能を実装した。, 21K12000
    研究期間 2021年04月 - 2026年03月
  • ビデオゲームが視機能訓練に及ぼす効果の生理学的な解明
    半田 知也; 石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 北里大学, 基盤研究(C), 弱視治療のための視能訓練にビデオゲームを取り入ることで治療期間の短縮や患者の治療への参加率が向上することが明らかになってきた。本研究は「ビデオゲームと視能訓練効果の生理学的な関係性」を定量的に解明し、視能訓練に有効なゲーム要素が定量的な解明により、弱視治療のみならず、eスポーツのリハビリへの応用など新しいゲーム情報学分野の開拓を目的とする。 本年度は視能訓練のゲーム要素として、「眼と手の協調運動」、「滑動性追従運動」、「固視」を取り上げ、このうち何がどれだけ視能訓練に寄与するのか、またゲーム中のいかなる要素がこれらのインタラクションを実現するのか、を評価するための評価法及び評価システムの構築について検討した。当初計画において本年度は刺激インタラクション強度と後頭葉視覚野の活動量を評価し、実験用専用ゲームを開発することにあった。実験計画に基づき、研究倫理審査承認を受けた後、特殊LCDモニタ(オクルパッド)によるゲーム時の後頭葉視覚野の活動を近赤外分光分析法を用いて計測すること成功した。しかしながら、ゲーム時の後頭葉視覚野の活動量を計測する予備調査において、対象者の体動(眼と手の協調運動における)、眼球運動による影響が大きく、これらの制御と監視の重要性が確認された。それゆえ、脳機能計測装置(光イメージング装置)とアイトラッキング及び市販のビデオゲームのコントローラーの監視を同期させた実験システムの確立が重要であることが判明し、本年度内にそのシステム設計を行った。, 21K12196
    研究期間 2021年04月 - 2026年03月
  • IoT環境測定とエンターテイメント化された情報提示による劇場での感染症予防
    石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 研究代表者, 感染症クラスターの発生リスクが高まるような社会活動において、適切な空気調和を実現するための、効果的な環境測定~情報提示方法を確立する。1年目は主に、①CO2/PM2.5トレーサによる換気量迅速診断パッケージの開発、②運営者・行政を巻き込んだ大規模フィールド調査、③三密回避行動を促すCO2濃度情報提示デバイスの実証を行った。 その結果、40公演を超える音楽ライブイベントでのCO2濃度可視化の実証実験、高齢者施設における感染症クラスターの原因究明、学校におけるビニールシートクラスターの発見、送風機クラスターの発見など大きな成果を出すことができた。これらの研究成果は、報道番組、ニュース番組、情報番組や、主要新聞で大きく取り上げられ、社会的な注目の高さが浮き彫りとなった。 また実証実験のためフィールドワークを行ったところ、不確かな測定値を出すCO2センサが多数発見されたため原因究明調査を行い、その結果はメディア等でも広く報道され、経済産業省から当該研究成果を受けた形でガイドラインが策定されるに至った。学術のみならず国民の意識・行動の変容にも本件研究成果が貢献できた形となった。 来年度は、成果の論文化により、IoTセンサ技術と空調学を融合した新しい学問を切り開く。また、CO2による感染症制御は国際的に推奨されているものの、国・行政の協力のもと、日本が世界で最も先進的に取り組んでいる。次のステップとして国際連携や途上国における感染症制御への支援も視野にいれたい。, 21K19820
    研究期間 2021年07月 - 2024年03月
  • 高放射線量地域をフィールドとしたネットワーク型環境防災の実現
    石垣 陽; 松田 尚樹; 内田 理; 田中 健次; 江藤 和子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 電気通信大学, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 研究代表者, バンカ島はスズ(ハンダ)の世界的産地だが、研究代表者らの調査で鉱物由来の高レベル放射線量地帯が多数散在する事がわかった。市民の健康影響が懸念されるが、州には測定器が無く線量分布が不明であり、地域のリスク認知は殆ど無い。一方で3G/4Gネットワークは整備されており、住民の殆どはスマホを使いこなす。そこで研究代表者らが開発した半導体センサによる超小型・廉価・高精度な放射線量計を活用し、スマホを用いた参加型のIoTハザードマッピング~SNS議論による知識獲得~被曝低減に向けた地域ルール合意形成までの、「ネットワーク型の環境防災」を実証する。 2021-2022年度は行政・事業者・地域住民を巻き込みながら、「参加型ハザードマッピング」及び「SNS社会実装実験」の2段階の実証を行う期間である。本年度は基礎情報として重要な参加型のハザードマッピングを行った。これは地域の研究者を巻き込んで、線量分布の調査と土壌のサンプリング、また地域住民への健康調査と、個人曝露量の計測までを行うものである。測定にはガラス線量計を用いて、放影研の協力により高精度に個人曝露量を推定できた。最終的なサンプリング数は、空間放射線量の測定がN=21ヶ所、個人曝露測定の被験者がN=21名、土壌サンプリングが全部で32ヶ所となった。各データの相関関係を詳細に分析中である。 来年度以降は、③可視化データに基づく合意形成とガイドライン策定を実証する。加えて本年度は、ソーラー駆動形の簡易モニタリングポストも設計したので、これをインドネシアにも設定する計画がある。実際に介入が行われ放射線量が低下した時に、モニタリングポストがあれば現地での実際の線量低減の様子を遠隔監視し可視化することができ、アセスメントに有効活用できるだろう。, 20KK0231
    研究期間 2020年10月 - 2024年03月
  • 途上国での室内PM2.5汚染を事例としたIoTヘルスプロモーションの方法論構築
    石垣 陽; 田中 健次; 江藤 和子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 電気通信大学, 基盤研究(B), 研究代表者, 貧困・低教育水準世帯へのヘルスプロモーションにおいては、世帯のヘルスリテラシー不足から行動変容に結びつけるのが難しい。本研究では東アフリカの農村地域において、調理用の薪ストーブに起因した母子の高濃度PM2.5曝露が起きている点に着目し、 初年度はリスクアウェアネス(1次予防)、2年目はコミュニティ活動としての住環境改修とその成果のWebでの共有、3年目はスマホセンサから発展させた可搬型での可視化による世帯でのリスク対話(2次予防)、4年目はコミュニティ活動としての住環境改修とその成果の共有(介入)、また研究終了後に向けセンサによる長期経過観察(3次予防)までを実証する。 本年度は3年目にあたり、スマホ接続型のセンサをさらに発展させて、可搬型のPM2.5モニターを開発し、現地に10台を持ち込んで被験者実験を行い、個人曝露調査を行うことで実態を可視化した。調査対象地はKagarama Village, Musave Cell, Bumbogo Sector, Gasabo Districtで、自治体より調査の実施許可を得た上で、協力者の選定を行い、調査内容について説明を行った。調査対象地では調査支援者を1名設定し、現地傭人と協力して測定器によるデータ収集を行った。合計で10台のセンサを使い、12名の協力者に対して、各1週間24時間体制で測定器を稼働させ、調査終了時に各協力者、自治体代表者(村長)、調査支援者に対して謝金を支払った。データは今後詳細に分析する予定である。 るよう、実験結果を元にリスクを具体的に認識してもらえるように工夫しながら、現地語のポスターをデザインした。今後,JICAやWHOの事務所と協議しながら配布方法や効果測定の方法を検討する予定である。, 19H03957
    研究期間 2019年04月 - 2023年03月
  • 院内における放射線業務従事者を対象とした放射線被ばく原因究明ツールの開発と実践
    蒲地 正幸; 二瓶 俊一; 盛武 敬; 石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 産業医科大学, 基盤研究(C), 本研究で開発した放射線リスクビューアは、医療従事者の行動と被ばく線量を同期させ職業被ばくの原因を探求するためのシステムであり、「いつ」、「どこで」、「どのように」職業上の被ばくを受けたかを可視化する機能を有している。 従来の放射線防護方法は、経験やシミュレーションから防護策を講じてきた。そのため、各個人に即したオーダーメードな防護策より、放射線防護の3原則をもとにした対策が行われてきた。放射線リスクビューアによって、行動と線量を結びつけ可視化することで、労働衛生改善に一石を投じることができた。課題として、時間軸で同期した場合、動画と線量にズレが発生することから、システムの改良が必要である。, 19K10498
    研究期間 2019年04月01日 - 2022年03月31日
  • 脳血管内治療患者の水晶体を自動追尾で防護する外付けX線遮蔽装置の開発
    松原 俊二; 盛武 敬; 石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 川崎医科大学, 基盤研究(C), 多施設共同研究による1000例以上の患者線量をRADIRECを用いて測定したところ、脳血管内治療を受けた患者では、4人に1人が水晶体の被ばく線量が白内障の閾値0.5Gyを超えること、疾患部位が眼球に近いほど水晶体線量が高くなりやすいことがわかった。近年、白内障発症の被ばく閾値は8Gyから0.5Gyにまで大幅に引き下げられている。本研究は、患者の水晶体を遮蔽するコンセプトを有した血管造影装置外付け型の装置の開発であるが、3年間かけて、アタッチメントの改善などを経て、正面管球、側面管球共に試作品は完成した。さらに製品化のために問題点を洗い出し、一般医療機器としての届け出を将来の目標としている。, 19K12329
    研究期間 2019年04月01日 - 2022年03月31日
  • ゲーミフィケーションによる弱視治療の実証~弱視多発に悩むインドをフィールドとして
    石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 研究代表者, 健眼からは映像がホワイトアウトされたままだが、弱視眼からは映像を見ることができる特殊なスマホ及びLCDプロジェクタを実現した。スマホのコア技術として、タッチパネルの円・楕円の偏光フィルタ特性を生かしたサングラスの開発に成功した。またプロジェクタのコア技術として、各色がP偏光及びS偏光の波長特性に依存しない特性のある無偏光ダイクロイックプリズムの制作に成功した。 弱視訓練ゲームをインストールした特殊LCDの試作品をインド側の協力者に提供し、小児弱視患者を中心に臨床試験を実施した。, 19K22889
    研究期間 2019年06月 - 2021年03月
  • 仮想放射線測定システムを用いた実働訓練に対する効果的活用法の開発
    土屋 兼一; 石垣 陽; 植原 啓介; 盛武 敬
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 科学警察研究所, 基盤研究(C), 本研究では、我々の開発している教育・訓練用仮想放射線測定システム「USOTOPE(ウソトープ)」を改良し、これを特殊災害全般に拡張し、災害対応訓練におけるシナリオ作成から実動訓練、脅威に対する能動的態度の確立、セキュリティ文化の醸成まで昇華させることを目的とする。USOTOPEは、放射線源に見立てたビーコンの電波強度をスマートフォンで測定し、擬似的にサーベイメータの表示を再現できるアプリである。電波の受信強度から擬似線源までの距離を算出し、擬似的に1㎝線量当量率へと変換し表示される。また、擬似線源を用いずにスマートフォンのGPS位置情報から線量率を仮想的に表示させるアプリ(USOTOPE2)も開発している。今年度は、GPS位置情報から仮想の放射線線量率を表示させる計算方法について改良を行い、想定される災害に合わせた驚異の再現を実現した。これまで、災害中心点の最大線量率だけを設定し、距離の逆二乗則による線量分布を設定していたが、放射線挙動シミュレーションにより得られたより複雑な放射線被害想定に対応できるよう、危険区域(ホットゾーン)の範囲を指定して、そこから離れるにしたがって線量率が減衰する仕様へと改良した。これにより、被害想定の規模の自由度が増えて、より現実的な初動対応訓練が可能となる。我々は、このシステムを用いて、警察消防等のテロ災害における初動対処訓練に活用した。実剤を用いた訓練を実施するのは困難であるが、USOTOPEを用いることで仮想的な被害状況を再現することができる。特にテロ災害時におけるゾーニング(危険度に応じた区域設定)の訓練での活用が有効であり、リアリティのある訓練を実施できることを実証した。, 19K04980
    研究期間 2019年04月01日 - 2020年03月31日
  • 市民・行政・専門家の連携による環境監視・減災支援基盤の構築と社会実装
    田中 健次; 松野 裕; 盛武 敬; 千田 浩一; 長谷川 有史; 土屋 兼一; 松本 佳宣; 植原 啓介; 石垣 陽
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 電気通信大学, 基盤研究(A), 放射線、PM2.5、CBRNEテロ(ダーティーボム)、ゲリラ豪雨による土砂災害等の環境リスクを対象に、市民が多地点の環境を自発的に「測定」できる廉価な装置を開発、測定値とGPSとの連携による位置情報の可視化により市民と行政組織(自治体・警察・消防・病院等)とで測定情報を「共有」できる仕組みを実現、さらに専門家とのオンラインでの「議論」も可能となった。さらにそれらの仕組み構築のために開発した訓練用シミュレータUSOTOPEの効果は極めて大きいことが明らかとなった。, 15H01788
    研究期間 2015年04月01日 - 2019年03月31日

産業財産権

  • 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
    特許権, 粟津 浜一, 石垣 陽, 特願2022-037468, 出願日: 2022年03月10日, 株式会社ニューズドテック, 特開2022-082585, 公開日: 2022年06月02日
  • 濃度計測装置
    特許権, 石垣 陽, 特願2016-110764, 出願日: 2016年06月02日, ディメンションズ株式会社, 特開2017-215281, 公開日: 2017年12月07日, 特許第6491142号, 登録日: 2019年03月08日
  • 濃度計測装置
    特許権, 石垣 陽, 特願2016-110764, 出願日: 2016年06月02日, ディメンションズ株式会社, 特開2017-215281, 公開日: 2017年12月07日
  • 画像装置並びにそれに用いられる偏光体及び位相差フィルム
    特許権, 石垣 陽, 特願2015-188412, 出願日: 2015年09月25日, ヤグチ電子工業株式会社, 特開2017-060641, 公開日: 2017年03月30日
  • 視能訓練装置
    特許権, 石垣 陽, 橘川 弘行, 特願2015-043354, 出願日: 2015年03月05日, ヤグチ電子工業株式会社, ジャパンフォ-カス株式会社, 特開2016-159075, 公開日: 2016年09月05日
  • 放射線曝露原因の推定方法及び推定システム
    特許権, 田村 拓也, 盛武 敬, 石垣 陽, 特願2014-254228, 出願日: 2014年12月16日, 学校法人産業医科大学, ヤグチ電子工業株式会社, 特開2016-114505, 公開日: 2016年06月23日
  • 避難場所への中継施設
    特許権, 三谷 敏男, 光信 拓也, 石垣 陽, 特願2012-220026, 出願日: 2012年10月02日, セコム株式会社, 特開2014-070475, 公開日: 2014年04月21日
  • 画像配信システム
    特許権, 石垣 陽, 高田 直幸, 大津 全史, 特願2008-070649, 出願日: 2008年03月19日, セコム株式会社, 特開2009-225398, 公開日: 2009年10月01日, 特許第5159381号, 登録日: 2012年12月21日
  • 安心表示システム
    特許権, 石垣 陽, 松永 昌浩, 特願2008-296098, 出願日: 2008年11月19日, セコム株式会社, 特開2010-122913, 公開日: 2010年06月03日, 特許第5154377号, 登録日: 2012年12月14日
  • 安心表示システム及び安心表示装置
    特許権, 石垣 陽, 松永 昌浩, 特願2008-296100, 出願日: 2008年11月19日, セコム株式会社, 特開2010-122915, 公開日: 2010年06月03日, 特許第5085516号, 登録日: 2012年09月14日
  • 安心表示システム
    特許権, 石垣 陽, 松永 昌浩, 特願2008-296099, 出願日: 2008年11月19日, セコム株式会社, 特開2010-122914, 公開日: 2010年06月03日, 特許第5085515号, 登録日: 2012年09月14日

社会貢献活動

  • タブレットの現物寄付:国内の生活困窮児童(600台)、ルワンダ(4,000台)、パプアニューギニア(4,000台)、ミャンマー等の公的機関やNGO等へ寄附
    その他, 石垣 陽, スマイル・タブレット・プロジェクト, プロジェクト概要
    ・開始日 2020年8月11日(木)(パプアニューギニア大使館への贈呈式)
    ・寄附相手国数 9カ国(日本国内を含む)
    ・総寄附台数 約1.5万台(2022年5月現在)
    ・国別提供台数・使用目的
    1.パプアニューギニア(5,200台) 、初等教育のデジタル指導書
    2.ルワンダ(4,000台)、遠隔・デジタル教育
    3.ウズベキスタン(1,420台)、高等教育機関でのデジタル教育
    4.パラオ(1,250台)、算数・数学のデジタル教材
    5.スリランカ(422台)、高校等のICT教育・オンライン授業(準備中)
    6.ケニア(130台)、現地病院での小児弱視の治療/遠隔医療基盤構築
    7.カンボジア(102台)、大学のICT教育・オンライン授業(準備中)
    8.フィリピン(102台)、大学のICT教育・オンライン授業(準備中)
    9.日本国内(2,600台)、NPO団体・学校等
    合計:約1.5万台
    ・プロジェクト実施者
    ✔ 石垣 陽 特任准教授・田中 健次 教授(情報学専攻)
    ✔ 鳥取 直機 氏(株式会社ビデオリサーチ フィールドワーク統括部 第一グループ課長)
    ✔ 杉山 竜一 氏(株式会社パデコ 教育開発部長)
    ✔ 榑松 八平 氏(認定NPO法人 BHNテレコム支援協議会 副理事長)
    2020年

メディア報道

  • 換気不足の課題9割 エアロゾル感染対策 府、57施設調査
    本人以外, 京都新聞, 朝刊, 20面(自治総合), 新聞・雑誌
    公開日 2023年05月23日
  • 医療機関や施設へ 換気対策お助け 府がガイドブック
    朝日新聞社, 朝日新聞デジタル・朝日新聞アピタル, 空気中に浮遊する微小な粒子エアロゾルからの新型コロナウイルス感染を減らそうと、京都府は医療機関や福祉施設など向けに換気の注意点を示したガイドブックをまとめた。8日からコロナの感染症法上の扱いが「5類」に引き下げられるが、担当者は「対策ができているかいま一度確認してほしい」と呼びかけている。
    公開日 2023年05月02日
  • 黄砂とは?黄砂が及ぼす影響を電気通信大学の石垣陽・特任教授が解説!
    株式会社 UPDATER, AIR Lab. JOURNAL, インターネットメディア
    公開日 2023年04月24日
  • 黄砂とは?黄砂が及ぼす影響を電気通信大学の石垣陽・特任教授が解説!
    AIR Lab. JOURNAL, 空気とWell-beingの専門メディア AIR Lab.JOURNAL, 黄砂が生活や人体に与える影響や注意点について、電気通信大学大学院情報理工学研究科の石垣陽・特任教授に話を伺いました。
    公開日 2023年04月23日
  • 三密・熱中症対策に向けた実証実験においてMEEQによる低消費電力型IoTコンピューティング環境を構築
    DX事例プラットフォーム シーラベル, インターネットメディア
    公開日 2023年04月10日
  • 京都府 エアロゾル感染対策ガイドブックWebサイト
    本人以外, 京都府, (監修・動画制作), インターネットメディア, 京都府 健康福祉部健康対策課
    エアロゾル感染対策について
    エアロゾル感染対策ガイドブック
    換気対策を動画で紹介
    公開日 2023年04月
  • エアロゾル感染による院内感染対策にかかる研究を行う【国立大学法人電気通信大学】
    レバウェル看護(看護のお仕事), 看護師ニュース・特集, インターネットメディア
    公開日 2023年03月23日
  • 3月23日、卓球Tリーグの頂上決戦を大きな声を出して会場で応援しよう!
    JIJI. COM
    公開日 2023年03月22日
  • 飛沫がとどまりウイルスの感染力を低下させる、声出し応援用メガホン
    医療機器ニュース
    公開日 2023年03月07日
  • 「オクルパッド」で子どもたちの弱視を救う
    本人以外, 外務省, 全国各地発!中小企業のODA, インターネットメディア
    公開日 2023年03月
  • インドの弱視の⼦どもたちに早期治療の機会を提供する
    本人以外, 首相官邸, 健康・医療戦略推進本部「アジア健康構想取り組み紹介」, pp.5-6, インターネットメディア
    公開日 2023年02月27日
  • 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
    本人以外, 日本医療・健康情報研究所/創新社, 保健指導リソースガイド, ニュース, インターネットメディア
    公開日 2023年02月14日
  • 不適切な換気でCOVID-19エアロゾル感染拡大、クラスター発生の可能性-電通大ほか
    QlifePro, 医療NEWS, インターネットメディア
    公開日 2023年02月08日
  • 【ニュースリリース】不適切な換気によるエアロゾル感染拡大に警鐘
    電気通信大学, ニュースリリース, インターネットメディア
    公開日 2023年02月06日
  • 不適切な換気はかえって感染を拡大? 電気通信大学が再現実験結果を公表
    DoctorMate, インターネットメディア
    公開日 2023年02月
  • ポストコロナ時代の新たなスポーツ応援スタイルへ 漆喰塗料技術を活用した『シックイホン』新発売のお知らせ
    PR Times
    公開日 2023年01月26日
  • HEPAフィルターに注目!ダイソンの空気清浄ファンヒーターに秘められたウイルス除去力の秘密
    @DIME, インターネットメディア
    公開日 2022年11月
  • 空気清浄機はコロナ禍でよく使うアルコールに弱い? ダイソン「ウイルス対策セミナー」から
    マイナビニュース, インターネットメディア
    公開日 2022年10月28日
  • 空気清浄機にアルコール消毒すると性能が落ちる? 冬のウイルス対策
    家電Watch, インプレス, インターネットメディア
    公開日 2022年10月28日
  • ルワンダでPM2.5テスターが使用されました
    本人以外, 光明理化学工業, 機関誌「HOPE」No.125 2022秋号, 巻頭, 会誌・広報誌
    公開日 2022年10月18日
  • 国立大学法人 電気通信大学と共同でコロナ感染症対策のワークショップを保育施設にて初実施~子どもたちのための安心安全な保育環境の強化に向け、保育士に最新の感染症対策を指導~
    PR TIMES, インターネットメディア
    公開日 2022年10月13日
  • 安全かつ効果的なRNテロ対処訓練用資器材の活用
    本人以外, 警察庁, 警察白書, p.9 (MEMO), その他
    公開日 2022年10月
  • (新型コロナ)空気清浄機の常識・非常識 研究者、使い方を動画で解説
    朝日新聞社, 朝日新聞 滋賀県版・奈良県版, 新聞・雑誌
    公開日 2022年09月23日
  • 換気能力 ほこりで1/16に
    産経新聞, 総合3面, 新聞・雑誌
    公開日 2022年08月22日
  • コロナ対策24時間換気システムの落とし穴
    産経新聞, びっくりサイエンス, 新聞・雑誌
    公開日 2022年08月13日
  • みんなエアー、空気とWell-beingの専門メディアをリニューアル! BA.5 など感染が増加する中、豪華専門家ら を迎え、生活に役立つ情報を強化 〜電通大 石垣陽氏、順天大 千葉氏、進和テック 加藤氏が編集委員に参画〜
    PR TIMES, インターネットメディア
    公開日 2022年07月28日
  • 東京都調布市の商店街と行った実証実験の様子
    NHK総合「ニュースLIVE!ゆう5時」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2022年07月03日
  • 分析 コロナ患者移送用タクシー 高速走行時換気実験で安全性実証 電通大ら研究チームが分析結果まとめる
    本人以外, 交通毎日新聞社, 交通毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年06月09日
  • 新型コロナ感染リスク低減のため空気の質を考える(前編)──CO2濃度測定による空気の「見える化」で適切な換気を
    村田製作所, 技術記事, インターネットメディア
    公開日 2022年06月03日
  • 新型コロナ感染リスク低減のため空気の質を考える(後編)──空気の質を可視化してくれるCO2センサの選び方とは
    村田製作所, 技術記事, インターネットメディア
    公開日 2022年06月03日
  • 京都府、エアロゾル対策を強化へ 気圧管理で感染防止
    本人以外, 産経新聞社, 産経WEST, ライフ, 新聞・雑誌
    公開日 2022年06月02日
  • 【京の飲食】CO2濃度等のモニタリング分析について
    本人以外, 京都府公式HP, 商工労働観光部 産業労働総務課, 京都府「京の飲食」安全対策向上事業について, その他
    公開日 2022年06月01日
  • アルコールで誤作動するCO2センサー、測定方式に問題ある格安品が流通
    本人以外, 日経BP, 日経ものづくり(雑誌)・日経クロステック(Web), 日経ものづくり ニュースの深層 June 2022 pp.27-29、及びWebサイト(日経クロステック), 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月31日
  • コロナ対策JPNタクの換気性能 電通大 実証実験をユーチューブに
    交通界, 週刊交通界, 交通界速報 交通界21 特別号(週3回配信) 2704号, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月30日
  • 電気通信大学と境交通 タクシー車内の安全環境を実証
    本人以外, 株式会社 交通界, 交通界21(特別号)・週刊交通界21, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月28日
  • タクシー車内の安全環境を実証 高速走行・後部窓換気で飛沫感染リスクが減少
    交通界, pp.32-33, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月23日
  • 保育園集団感染 昼寝中に拡大か 電通大調査 換気を助言
    産経新聞, インターネットメディア
    公開日 2022年05月22日
  • 「マイクロチップ入れてみた」ワクチン陰謀論を検証 研究者の深掘り
    本人以外, 朝日新聞社, 朝日新聞デジタル・朝日新聞アピタル, インターネットメディア
    公開日 2022年05月22日
  • 「ワクチンにマイクロチップはない」陰謀論を全力検証 研究者が動画公開「安心して」
    朝日新聞, 夕刊, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月20日
  • 物事の本質見抜く目を
    本人以外, 産経新聞, 産経新聞, 兵庫県版, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月16日
  • 空気を介するエアロゾル感染 屋内対策に必要な新たな視点
    本人以外, 産経新聞社, The Sankei News, びっくりサイエンス, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月07日
  • コロナ患者移送用JPNタク 高速走行時も換気万全
    東京交通新聞, 第3021号 総合・経営面, 新聞・雑誌
    公開日 2022年05月02日
  • 高速時の車内換気も万全
    東京交通新聞, 旬刊紙ザ・タクシー, 新聞・雑誌
    公開日 2022年04月30日
  • 5人に1人が信じる「デマ」「陰謀論」なぜ拡散する? 「光の戦士プーチン」「コロナワクチンに放射性物質」「地震兵器」…専門家が〝向き合い方〟提言
    本人以外, 夕刊フジ, 夕刊フジ3面、及びインターネットメディア, 新聞・雑誌
    公開日 2022年04月24日
  • 電気通信大の走行実験
    交通界速報, 交通界21 特別号(週3回配信), 2691号 (3), 新聞・雑誌
    公開日 2022年04月20日
  • 電気通信大学研究チーム「換気良好マップ」を試験運用
    JCOM調布, つながるNEWS, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2022年04月16日
  • 調布で飲食店のCO2濃度をネット配信する実証実験 参加店募集
    本人以外, 調布経済新聞, 調布経済新聞, 学ぶ・知る, インターネットメディア
    公開日 2022年04月15日
  • Interview
    本人以外, 光明理化学工業, 機関誌「HOPE」 No.124 2022春号, 巻頭, 会誌・広報誌
    公開日 2022年04月04日
  • まん延防止解除で飲食店の対策は
    NHK京都, ニュース630 京いちにち
    公開日 2022年04月01日
  • (京都府との換気対策の取り組み)
    NHK京都放送局, 京いちにちニュース0630, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2022年03月29日
  • (ライブハウスの換気改善について)
    NHK, 首都圏ネットワーク, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2022年03月28日
  • 家庭でも役に立つ 換気のコツ
    本人以外, 京都リビング新聞社, リビング京都, 新聞・雑誌
    公開日 2022年03月26日
  • 二酸化炭素濃度測定器 (「ポケットCO2センサー」の紹介)
    本人以外, 東京新聞, メトロポリタン+ 比べてみたら, 新聞・雑誌
    公開日 2022年03月22日
  • 換気をしても建物の構造次第でエアロゾルによる新型コロナの感染リスク、電通大が確認
    マイナビ, Tech+, インターネットメディア
    公開日 2022年02月21日
  • 「冬の飲食店、換気してもCO2高いなぞ 調査に同行してわかったこと」
    本人以外, 朝日新聞社, 朝日新聞 朝日新聞デジタル, 新型コロナ情報, 新聞・雑誌
    公開日 2022年02月18日
  • DX企業インフォコーパスが感染症対策の第一人者、電気通信大学石垣陽特任准教授監修によりスマートシティ感染症対策統合プラットフォームSensorCorpus IC 「換気対策アプリケーション」を開発
    PR TIMES, インターネットメディア
    公開日 2022年02月16日
  • アルコールで誤動作するCO2センサー コロナ対策の形骸化招く」
    本人以外, 日経BP, 日経クロステック, 記者の目, 新聞・雑誌
    公開日 2022年02月07日
  • 「新型コロナウイルス感染症情報」
    京都府, 京都府民だより2月号, Vol.490 p.5, 会誌・広報誌
    公開日 2022年02月01日
  • 電通大、手軽に取付け可能な放射線モニタリングポストを開発
    原子力産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年01月18日
  • 二酸化炭素測定器を配布
    埼玉新聞社, 埼玉新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年12月19日
  • 感染症対策をしながらインテリア演出―デザインやピクセルアニメーションを流せるデジタルパーテーションを発表
    知財ニュース, インターネットメディア
    公開日 2021年12月
  • 感染症対策と多彩な空間演出ができるデジタルパーテーション「カクセル」に注目
    Fashionsnap.com, TECHABLE, インターネットメディア
    公開日 2021年11月
  • 感染対策をしながらも空間演出可能なデジタルパーテーションを、イメージソースが電気通信大学 石垣陽准教授と共同開発
    PR TIMES, インターネットメディア
    公開日 2021年11月
  • タブレット端末を海外の医療、教育現場へ【後編】
    本人以外, VR DIGEST, 2021年9-10月号/No.578, 会誌・広報誌
    公開日 2021年10月08日
  • サスティナブルな社会のために、直面する課題を「工学」と「芸術」の掛け合 わせで解決する~ 電気通信大学 特任准教授 石垣 陽さん~
    本人以外, ビデオリサーチ, テレビとメディアを応援するマガジン Synapse by Video Research, インターネットメディア
    公開日 2021年10月
  • アクリルパーティションについて
    中日新聞東京本社, 東京新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年09月11日
  • アクリルパーティションについて
    産業経済新聞社, 夕刊フジ, 新聞・雑誌
    公開日 2021年09月07日
  • 二酸化炭素センサについて 「換気の目安 CO₂センサー 12台検証で「適正」1台」
    朝日新聞出版, AERA, 2021年8月30日号 調査, 新聞・雑誌
    公開日 2021年08月25日
  • ドライアイスの危険性を示す実験
    日本テレビ, 「ザ!世界仰天ニュース」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年08月17日
  • 5000円以下の低価格CO2センサは3分の2が粗悪品、電通大が評価試験で確認
    マイナビ, Tech+, インターネットメディア
    公開日 2021年08月
  • 独自検証“CO2センサー”粗悪品か“密”反応せず
    本人以外, テレビ朝日, 報道ステーション・テレ朝news, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年08月
  • 「体験しよう!光の魔法ミュージアム」開催のお知らせ ~親子で楽しめる視覚の冒険、三鷹駅前の展示スペースにて
    電気通信大学, ニュースリリース, インターネットメディア
    公開日 2021年07月21日
  • (公共施設でのCO2測定実証実験)
    日本経済新聞社, 日本経済新聞, 地方経済面・電子版, 新聞・雑誌
    公開日 2021年06月28日
  • (パーティションの使い方)パーティションが空気の流れを止めた
    朝日新聞出版, 「AERA」, 2021年6月21日号 科学, 新聞・雑誌
    公開日 2021年06月14日
  • (ヴィジュアル系バンドとのライブハウスでの換気実証実験)
    日本テレビ, Going!, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年06月12日
  • (ビニールシートクラスターについて)
    日本テレビ, 「ZIP!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年06月04日
  • (ビニールシートクラスターについて)
    TBS, 「あさチャン」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年06月04日
  • (ビニールシートクラスターについてフィールドスタディの取材とスタジオでの解説)
    本人, フジテレビ, 「めざまし8」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年06月03日
  • (ビニールシートクラスターについて)
    日本テレビ, 「news every.」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年06月01日
  • (ビニールシートクラスターについて)
    テレビ朝日, 「グッド!モーニング」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年05月31日
  • タブレット端末を海外の医療、教育現場へ【前編】
    ビデオリサーチ, VR DIGEST, 2021年5-6月号/No.577, 会誌・広報誌
    公開日 2021年05月24日
  • 換気効果データ分析
    読売新聞社, 読売新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年05月05日
  • (CO2測定の実証実験
    フジテレビ, 「めざまし8」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月14日
  • (調布商店街との三密回避の取り組み)
    日本テレビ, 「NEWS ZERO」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月09日
  • 「ながら充電」に注意 携帯市場と電通大がスマホのバッテリー劣化を防ぐ研究
    ITmedia Mobile, インターネットメディア
    公開日 2021年04月06日
  • (入学式や調布商店街との実証実験)
    TBSテレビ, 「NEWS 23」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月06日
  • (入学式や調布商店街との実証実験)
    TBSテレビ, 「Nスタ」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月05日
  • (入学式や調布商店街との実証実験)
    TBSテレビ, 「はやドキ!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月02日
  • (入学式や調布商店街との実証実験)
    日本テレビ, 「スッキリ」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月02日
  • 仮面女子とのサイレント換気の実証実験
    テレビ朝日, スーパーJチャンネル, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月
  • (調布商店街との実証実験)
    テレビ朝日, 「サタデーステーション」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年03月27日
  • (調布商店街との実証実験)
    フジテレビ, 「とくダネ!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年03月26日
  • (地下アイドルとの実証実験)
    NHK, 「首都圏ネットワーク」, NHK総合, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年02月18日
  • (地下アイドルとの実証実験)
    NHK, 「ニュース シブ5時」, NHK総合, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年02月16日
  • (マスクの効果的な着用方法)
    フジテレビ, 「ライブニュース イット」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年02月12日
  • (マスクの電子顕微鏡写真を紹介)
    テレビ朝日, 「大下容子ワイドスクランブル」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年02月10日
  • (マスクの正しい装着方法)
    フジテレビ, 「とくダネ!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年02月05日
  • (マスクの正しい装着方法)
    フジテレビ, 「とくダネ!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年12月14日
  • (三密回避のためのCO2測定)
    フジテレビ, 「とくダネ!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年11月16日
  • (飲食店でのCO2濃度可視化等研究紹介)
    フジテレビ, 「日曜報道 THE PRIME」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年11月13日
  • (三密を可視化するCO2測定の研究)
    本人, NHK, ニュース「首都圏ネットワーク」及び「ニュースきょう一日」, NHK総合, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年11月11日
  • (劇場でのCO2濃度を可視化する実証実験)
    日本テレビ, 「NEWS ZERO」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年10月24日
  • (アイドルライブでのCO2濃度可視化の実証実験
    「スッキリ」, 日本テレビ, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年10月16日
  • CO2濃度測り3密可視化
    朝日新聞社, 朝日新聞, 夕刊(1面トップ6段), 新聞・雑誌
    公開日 2020年10月15日
  • 新型コロナ情報アップデート「マスクの有効性」
    本人以外, 日経BP, 日経ヘルス, 2020年10月号 pp.108-110, 新聞・雑誌
    公開日 2020年10月
  • 夏マスク、どう選ぶ「密リスクが高い日は不織布を」
    朝日新聞社, 朝日新聞デジタル版, [新型コロナウイルス], 新聞・雑誌
    公開日 2020年07月12日
  • 携帯市場、電気通信大学と「スマホバッテリー劣化予測アプリ」実証実験
    ケータイ Watch, インプレス
    公開日 2020年07月
  • 「マスクが消えた日々〜医療現場をどう守るのか〜」
    本人以外, NHK, ETV特集, Eテレ, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年06月06日
  • マスク「高性能追及 製造も簡単・不織布折り、高電圧で捕集率向上」
    河北新報社, 河北新報, 新聞・雑誌
    公開日 2020年05月09日
  • ニュース番組 Nスタみやぎ 出演
    TBC東北放送, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年
  • インド国営放送TV9 Gujaratiニュース番組
    インド国営放送TV9 Gujarati, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年
  • NHKワールド「great gear」出演
    NHKワールド, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2019年
  • ニュース番組 Nスタみやぎ 出演
    TBC東北放送, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2017年
  • ドキュメンタリー番組「THIS IS AMERICA」 出演
    米国公共放送(PBS), THIS IS AMERICA & THE WORLD with Dennis Wholey, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2017年
  • (科学欄)Smartphones in het regenwoud
    オランダde Volkskrant紙, 新聞・雑誌
    公開日 2013年07月
  • ドキュメンタリー番組「Panorama」出演
    韓国放送公社(KBS), テレビ・ラジオ番組
    公開日 2013年
  • 福島原発事故後、自分でできる線量計の話
    ル・モンド紙(フランス), 新聞・雑誌
    公開日 2012年
  • 見えない放射線が見える測定器
    日経デザイン誌, 新聞・雑誌
    公開日 2011年09月