田中 健次

産学官連携センター特任教授
名誉教授・その他関係者名誉教授

学位

  • 理学博士, 東京工業大学
  • Science of Doctor, Tokyo Institute of Technology

研究キーワード

  • システム安全学、リスクマネジメント、信頼性、人間-機械系、医療安全、災害情報、ドライビングシミュレータ

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 安全工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 社会システム工学
  • 情報通信, 知能情報学

経歴

  • 2023年04月 - 現在
    電気通信大学, 産学官連携センター, 特任教授, 副センター長・名誉教授
  • 2016年04月 - 2023年03月
    電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授
  • 2004年05月 - 2016年03月
    電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授
  • 2012年04月 - 2014年03月
    電気通信大学, 広報センター長
  • 2012年04月 - 2014年03月
    電気通信大学, 副学長
  • 1995年10月 - 2004年04月
    電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 助教授
  • 1987年04月 - 1995年09月
    茨城大学工学部, 助手

学歴

  • 1982年04月 - 1987年03月
    東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, システム科学専攻
  • 1978年04月 - 1982年03月
    京都大学, 理学部, 数理科学系(数学科)
  • 1973年04月 - 1976年03月
    県立浦和高校

委員歴

  • 2022年04月 - 2026年03月
    特別研究員, 科学警察研究所業績報告会, 政府, 報告会会議に出席し、指導や助言を通して専門的事項の研究に参画する。
  • 2021年02月 - 2023年01月
    委員, 特許庁 産業構造審議会知的財産分科会 審査品質管理小委員会, 政府
  • 2021年06月
    委員, 経済産業省 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気設備自然災害等対策WG, 政府
  • 2015年11月 - 2019年10月
    監事, 日本品質管理学会, 学協会
  • 2015年10月 - 2017年09月
    理事, 医療の質・安全学会, 学協会
  • 2007年03月 - 2017年06月
    委員, 経済産業省消費経済審議会製品安全部会事故判定第三者委員会
  • 2005年11月 - 2015年10月
    評議員, 医療の質・安全学会, 学協会
  • 2013年04月
    委員, 日本医療機能評価機構 教育プログラム部会
  • 2004年 - 2012年03月
    評議員, 日本設備管理学会, 学協会
  • 2001年 - 2012年03月
    関東支部運営委員, 日本設備管理学会, 学協会
  • 2009年10月 - 2011年09月
    理事, 日本品質管理学会, 学協会
  • 2008年10月 - 2009年09月
    学会理事, 日本品質管理学会, 学協会
  • 2007年04月 - 2009年03月
    委員, 日本看護協会事故事例分析検討委員会
  • 2007年 - 2007年
    企画委員会委員, 計測自動制御学会, 学協会
  • 2004年10月 - 2006年09月
    研究開発委員会委員長, 日本品質管理学会, 学協会
  • 2004年10月 - 2006年09月
    理事, 日本品質管理学会, 学協会
  • 2004年 - 2006年
    学会誌編集委員会委員, 計測自動制御学会, 学協会
  • 2004年07月 - 2005年03月
    委員, 厚生労働省 医療安全対策検討会 事例検討作業部会
  • 2003年 - 2005年
    SMC Japan Chapter Vice Chair, IEEE, 学協会
  • 2001年 - 2004年
    代議員, 日本品質管理学会, 学協会
  • 1998年 - 2003年
    監事, 日本設備管理学会, 学協会
  • 2001年 - 2002年
    システム・情報部門運営委員, 計測自動制御学会, 学協会
  • 2001年 - 2002年
    マンマシンシステム部会幹事, 計測自動制御学会, 学協会
  • 1998年 - 1999年
    編集委員, 経営情報学会, 学協会
  • 1998年
    論文誌編集委員, 日本品質管理学会, 学協会
  • 1994年 - 1996年
    評議員, 日本品質管理学会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2016年12月
    日本ソフトウェア科学会デイペンダブルシステム研究会
    市民等と障害情報を共有する障害データベースの構築の試み
    第14回 ディペンダブルシステムワークショップ最優秀論文発表賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2015年11月
    日本経済新聞社
    システムの信頼性と安全性
    2015年度日経品質管理文献賞
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 受賞日 2013年06月
    日本信頼性学会
    日本信頼性学会2012年度優秀コラム賞
  • 受賞日 2012年07月
    日本科学技術連盟、日本信頼性学会
    安全保証と危険回避の使い分けに関する一考察
    2011年度第41回信頼性・保全性シンポジウム特別賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2010年11月
    日本経済新聞社
    新版 品質保証ガイドブック
    2010年度日経品質管理文献賞
  • 受賞日 2002年06月
    重複型システム分割による設備管理
    日本設備管理学会論文賞
  • 受賞日 2002年05月
    日本科学技術連盟品質管理誌QC賞
  • 受賞日 1993年10月
    日本プラントメンテナンス協会PM優秀論文賞

論文

  • Estimation of Driver Excitement by Semantic Differential Method and Correlation with Arousal Levels in Advanced Driver Assistance
    Kato, M; Tanaka, K
    Proc.of IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics (IEEE-SMC 2022), Mo-PS3-T2.3号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2022年10月10日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Needs assessment and prototype of a low-cost radiation monitoring system for citizens in Fukushima
    Ishigaki Y; Matsumoto Y; Shozugawa K; Hori M; Shimazaki K; Tanaka K
    The International Electrical Engineering Congress 2022 (IEECON2022), Web-Download巻, SS1-P01651号, 出版日 2022年03月11日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Attempt to Predict Failure Case Classification in a Failure Database by using Neural Network Models
    Bando K; Tanaka K
    European Dependable Computing Conference 2021 (EDCC 2021), Web-Download巻, 出版日 2021年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Smartphone Solutions for Citizen-Centered Risk Monitoring in Environmental Disaster Situations
    Yo Ishigaki; Kenji Tanaka
    Digital Services in Crisis, Disaster, and Emergency Situations, IGI Global, 掲載ページ 1-30, 出版日 2021年01月29日, 査読付, Through an analysis of three case studies, this chapter proposes a new kind of democratic risk communication that can be realized through environmental sensing by citizens with smartphones, and considers the challenges involved. The three case studies, which the authors have implemented in the society, are as follows: (1) The Pocket Geiger (Pokéga) is a radiation sensor for citizens developed immediately after the Fukushima nuclear accident. More than 100,000 Pokéga units have been produced under an open source license. (2) The Unreal iSOTOPE is a mobile simulator developed for training Japanese law enforcement agencies during radiation disasters. (3) The Pocket PM2.5 Sensor visualizes the distribution of invisible air pollutants indoors and outdoors. It is particularly useful for fieldwork in developing countries where environmental assessments are inadequate.
    論文集(書籍)内論文, 英語
  • Dose-rate Mapping Using Smartphone for Risk Awareness in Local Residents and Workers at Zircon Sand Facility in Bangka Island in Indonesia
    Ishigaki Y; Pradana, H. A; Permana S; Tanaka K; Yoda T
    5th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA15), CD-ROM巻, 出版日 2021年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Monitoring of Household Air Pollution Caused by Open Fire Stoves in Rwanda
    Ishigaki Y; Tanaka K; Yoda T; Elisephane I
    16th Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate(Indoor Air 2020), CD-ROM巻, 出版日 2020年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Interview survey of subjective symptoms of smoke from traditional cooking stoves in Rwanda
    Eto K; Ishigaki Y; Tanaka K; Yoda T; Matsukawa M
    第9回国際ヘルスヒューマニティーズ学会(IHHC2020), CD-ROM巻, 出版日 2020年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ヘッドアップディスプレイを用いた注意喚起情報が高齢ドライバのハザード知覚と運転行動に及ぼす影響
    榎本 恵; 関根 道昭; 田中 健次; 長谷川 浩
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 22巻, 3号, 掲載ページ 341-350, 出版日 2020年08月25日, 査読付, Elderly drivers generally are not good at recognizing multiple objects at the same time because they have less attention resources than younger drivers. As a result, when multiple hazards arise simultaneously while driving, elderly drivers may fail to promptly identify certain hazards, leading to an accident. This study examined, using a driving simulator, to what extent elderly people properly recognized multiple, simultaneous hazards. We also examined whether they recognized hazards more quickly if given a visual alert. The results showed that they could recognize hazards more quickly when the alert to a new hazard included directional information, and that, compared with younger people, elderly drivers tended to take their foot off the gas pedal while trying to identify the hazard. Further, a subjective assessment confirmed that they found the cognitive load of processing a directional alert harder than younger people. These findings suggest that optimizing the way the alert is given according to the severity and imminence of the hazard would make the alert more effective while reducing the driver’s cognitive load.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Attempt to Extract Similar Cases by Applying Multilayer Perceptron to a Failure Database
    Bando K; Tanaka K
    The 24rd IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2019), CD-ROM巻, 掲載ページ 57-58, 出版日 2019年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 高齢運転者における複数同時危険事象の認識に視覚的な注意喚起が与える影響
    平野 伸将; 榎本 恵; 関根 道昭; 田中 健次
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 21巻, 1号, 掲載ページ 111-120, 出版日 2019年04月, 査読付, Elderly drivers generally are not good at recognizing multiple objects at the same time because they have less attention resources than younger drivers. As a result, when multiple hazards arise simultaneously while driving, elderly drivers may fail to promptly identify certain hazards, leading to an accident. This study examined, using a driving simulator, to what extent elderly people properly recognized multiple, simultaneous hazards. We also examined whether they recognized hazards more quickly if given a visual alert. The results showed that they could recognize hazards more quickly when the alert to a new hazard included directional information, and that, compared with younger people, elderly drivers tended to take their foot off the gas pedal while trying to identify the hazard. Further, a subjective assessment confirmed that they found the cognitive load of processing a directional alert harder than younger people. These findings suggest that optimizing the way the alert is given according to the severity and imminence of the hazard would make the alert more effective while reducing the driver’s cognitive load.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Toward measurement display content for improving intrinsic motivation in smart health equipment
    Yonei M; Tanaka K
    2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (IEEE-LifeTech2019), 掲載ページ 206-209, 出版日 2019年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Attempt to Apply Machine Learning to a Failure Database - A Case Study on Communications Networks
    Bando K; Tanaka K
    The 23rd IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2018), CD-ROM巻, 出版日 2018年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Citizen Sensing for Environmental Risk Communication Action Research on PM2.5 Air Quality Monitoring in East Asia
    Ishigaki, Y; Matsumoto, Y; Pradana H. A; Tanaka, K
    The Second International Conference on Cyber-Technologies and Cyber-Systems, CD-ROM巻, 出版日 2017年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of CO2 Monitor and Alarm for Professional Drivers
    Ishigaki, Y; Moritake, T; Matsumoto, Y; Tanaka, K
    Asia Pacific Symposium on Safety, 2017, CD-ROM巻, 出版日 2017年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effects of Active and Passive Secondary Tasks in a Take-over Situation during Automated Driving
    Nakajima, Y; Tanaka, K
    Proc.of IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics (IEEE-SMC 2017), FrB4.24号, 掲載ページ 1161-1166, 出版日 2017年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Agile way of Risk Awareness by Smartphone-connected Environmental Sensor
    Ishigaki, Y; Matsuno, Y; Tanaka, K
    Proc ofISCRAM2017, ISCRAM, CD-ROM巻, 掲載ページ 00-00, 出版日 2017年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Models of Consensus Building among Citizens and Professionals in SNS
    Matsuno, Y; Ishigaki, Y; Tanaka, K
    Proc. of 14th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management(ISCRAM2017), CD-ROM巻, 出版日 2017年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Pollution Mapping by Smartphone Becoming Real Possibility
    Ishigaki, Y; Tanaka, K
    Proc. of 2017 Bali International Conference on Civil, Disaster Management and Environmental Sciences (CDMES-17), 94巻, 出版日 2017年02月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Wisdom of Crowds for Reliable Discussion and Need Finding: A Case Study of Information Sharing Regarding Radiation after the Fukushima Nuclear Disaster
    Ishigaki, Y; Matsuno, Y; Bando, K; Tanaka, K
    Proceedings of the 50th Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-50), 2017-January巻, 掲載ページ 323-331, 出版日 2017年01月, 査読付, This action research adopts a case study approach of reliability assurance and need finding for radiation monitoring on social media communication through the development and use of Pocket Geiger (POKEGA), a smartphone-connected radiation detector developed after the Fukushima Nuclear Disaster in Japan. We also facilitated the use of an inclusive Facebook community for radiation monitoring established by volunteer experts and normal users. Interaction through this social media led to credible discussions and enabled dose verification among users. It is important to grasp, at least roughly, the potential needs of and/or information required by users, especially those living in and around affected areas, from among the numerous topics posted by regular citizens and radiation experts on social media. Therefore, we developed a Web service called Crowd Talks to summarize and visualize discussions within the POKEGA community. This tool provides quick analysis and visualization of discussion topics from POKEGA Facebook posts based on natural language processing algorithms such as MeCab, latent Dirichlet allocation, and principal component analysis. Our results suggested that Crowd Talks was able to identify major topic clusters from the Facebook community.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Trend Analyses of Failures in Information Systems-A Case Study on Communications Networks and Financial Information Systems
    Bando, K; Matsuno, Y; Ishigaki, Y; Tanaka, K
    Proc.of The 22nd IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing(PRDC 2017), IEEE, 掲載ページ 233-234, 出版日 2017年, 査読付, Advanced information technology offers greater convenience to the general public. However, information technology can cause failures that have significant negative impacts (e.g., system failures and personal information leaks). To improve this situation, it is important to understand past failures, extract their causes, and define countermeasures. In this paper, we focus on communications networks and financial information systems, and collect and analyze publicly available data on failure cases during a 15-year period. The analysis results allow us to identify the most important issues and describe countermeasures to mitigate potential negative impacts.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • グレイゾーンにおける現場技術者と設計推進者との協調とは
    田中健次
    日本品質管理学会誌『品質』, 日本品質管理学会, 47巻, 1号, 掲載ページ 39-44, 出版日 2017年01月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 音声操作中の警報音聴取に対する注意配分改善手法の検討
    伊藤一也; 田中健次
    人間工学, 人間工学会, 53巻, 3号, 掲載ページ 75-84, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Study of Driver Status Estimation by Analyzing Deviation of Steering Angular Frequency
    Itoh, K; Tanaka, K
    Proc. of Human Factors and User Needs in Transport, Control, and the Workplace(HFES Europe 2016), CDROM巻, 出版日 2016年10月26日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effective teaching method for learning adaptive versatility of rules
    Tanaka, K; Inaba, M; Soyama, A
    Abst of 5th World Congress of Clinical Safety (5WCCS), 掲載ページ 42-42, 出版日 2016年09月21日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Prototype Implementation of a Failure Database for Information Sharing with the General Public - A Case Study on Radiation Risk Information after Fukushima Nuclear Disaster
    Bando, K; Matsuno, Y; Ishigaki, Y; Tanaka, K
    Proc. of the 46th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks (DSN 2016), CDROM巻, 出版日 2016年06月30日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Prototype Development of Assurance Cases Tool and Experiments on SNS Discussion of Radiation Disaster
    Ishigaki, Y; Matsuno, Y; Bando, K; Tanaka, K
    Proc. of 13th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management(ISCRAM2016), CD-ROM巻, 出版日 2016年05月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ヘッドアップディスプレイを想定した重畳表示における情報の表示数と位置が安全運転に与える影響(第1報)―ヘッドアップディスプレイの視認性および運転操作について―
    榎本 恵; 関根 道昭; 森田 和元; 田中 健次
    自動車技術会論文集, 自動車技術会, 47巻, 2号, 掲載ページ 515-522, 出版日 2016年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ヘッドアップディスプレイを想定した重畳表示における情報の表示数と位置が安全運転に与える影響(第2報)―ブレーキ操作および視点移動について―
    榎本 恵; 関根 道昭; 森田 和元; 田中 健次
    自動車技術会論文集, 自動車技術会, 47巻, 2号, 掲載ページ 523-530, 出版日 2016年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 潜在リスク抽出のための事故情報解析技法の提案
    門田 靖; 田中健次
    日本信頼性学会誌, 日本信頼性学会, 38巻, 1号, 掲載ページ 57-66, 出版日 2016年01月, 査読付, 近年,事故の報告・公開制度が導入され,製品安全事故事例を入手し易くなったが,他社・他業界の情報までを解析し未然防止に活用することは少ない.そこで本稿では,事故情報を事故の未然防止に活用するために,発生メカニズムをネットワークモデルに当てはめて様々な特性値を表現・整理し,汎用性を高くして潜在リスク的技術課題を抽出する方法を考案した.そのモデルでは,事故に結びつく主要な状態及び状態遷移を可視化でき,隣接行列などを利用したネットワーク分析により反応経路長などに着目した製品安全事故のマクロ的分析が可能となる.この方法により.各々の製造業者が自社の製品事故と他業種の製品事故とを比較することにより,自社の事故情報からだけでは抽出できない課題を明らかにすることができ,未然防止に有効となることが期待できる.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Environmental Health Communication and its visualization on Social Media- Case Study of Radiation Health Communication after the Fukushima Disaster
    Ishigaki, Y; Matsuno, Y; Bando, K; Tanaka, K
    Hawaii International Conference on System Sciences HICSS-49, Symposium of Learning Health System: Designing and Generalizing the Challenge of the Learning Health System, CDROM巻, 出版日 2016年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Mutual Assistance System for Automobile Safety
    Sui. Kurihashi; Kenji. Kanaka
    IFAC PAPERSONLINE, ELSEVIER SCIENCE BV, 49巻, 19号, 掲載ページ 438-443, 出版日 2016年, 査読付, Advanced driver assistance systems (ADAS) are effective measures for reducing the risk of traffic accidents. This paper provides evaluation results for ADAS using the mutual assistance paradigm, in which drivers mutually assist each other for automobile safety. The goal of the mutual assistance system is not only to reduce the risk of traffic accidents but also to improve the drivers attitude. In this research, evaluation of an assistance system was performed with a driving simulator. The experimental results revealed that the automation level of the mutual assistance system heavily changed the driver's attitude. The semi-automatic system was more effective than the fully automatic system for making positive attitude changes. In addition, the semi-automatic system was the most effective for decreasing the driver collision rate. Therefore, the semi-automatic system with some voluntary actions was most suitable for the mutual assistance system and can possibly restrain risk compensation behavior. (C) 2016, IFAC (International Federation of Automatic Control) Hosting by Elsevier Ltd. All rights reserved.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Developing SNS Tool for Consensus Building on Environmental Safety Using Assurance Cases
    Yutaka Matsuno; Yang Ishigaki; Koichi Bando; Hiroyuki Kido; Kenji Tanaka
    COMPUTER SAFETY, RELIABILITY, AND SECURITY, SAFECOMP 2016, SPRINGER INT PUBLISHING AG, 9923巻, 掲載ページ 55-62, 出版日 2016年, 査読付, Systems have been connected and interacted with each other around our daily lives. The boundaries of the systems are no more exist, and the safety of the systems involves various stakeholders including professionals, governments, and ordinary citizens. Therefore, for the safety of systems and the environments, consensus building among various stakeholders (e.g., professionals, developers, government, citizens) is crucial. However, ordinary citizens usually does not have sufficient knowledge about the safety and risk of systems around them. To solve this problem, we aim to develop methods and tools for consensus building specially with citizens using assurance cases written in GSN. This paper specifies the initial study for the goal. We take radiation information as an example. We implement prototype tools for visualizing structured argument by GSN about radiation information for citizens, and conduct an experiment for the effectiveness of the tool. The preliminary result indicates that the tool based on GSN is statistically significantly effective for sharing correct radiation information with citizens.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Consideration of Brightness Contrast Ratio Which Influences Visibility of Head-Up Display
    Enomoto, M; Sekine, M; Morita, K; Tanaka, K
    Proc. 22nd International Display Workshops (IDW '15), 掲載ページ 1309-1311, 出版日 2015年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effective double-check methods regarding the accuracy and required time of the verification process in medication preparation
    Tanaka, K; Inaba, M
    Proc. 4th World Congress of Clinical Safety (4WCCS), CD-ROM巻, 出版日 2015年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Self-Perception of Assister Driver Responsibility and Contribution in Mutual Assistance System
    S. Kurihashi; Y. Matsuno; K. Tanaka
    Proc. 17th International Conference on Human-Computer Interaction, 掲載ページ 1702-1707, 出版日 2015年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Participatory Radiation Information Monitoring with SNS after Fukushima
    Ishigaki, Y; Matasumoto, Y; Matsuno, Y; Tanaka, K
    Proc. of 12th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management, CDROM巻, 出版日 2015年05月, 査読付, We developed a series of inexpensive but accurate mobile radiation detectors, which we named Pocket Geiger (POKEGA), to address the urgent desire of ordinary people to measure and share radiation levels in their milieus and to discuss the results of the Nuclear Disaster in Fukushima, Japan. This action research reports on a new style of pragmatic model of radiation monitoring, which employs the features of Participatory Design and Participatory Sensing and adopts modern communication platforms such as crowd-funding, open source development, and Facebook. This paper proposes an interaction model between the project management body, and other inclusive corroborators, e.g., ordinary users and experts, and focuses on three development phases of the project: start-up phase, evaluation phase, and operation phase. This paper also considers a reliability assurance model on disaster information sharing between the citizen layer and the official layer by data sharing and discussion activities in the POKEGA community.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Trust Establishment in Participatory Radiation Sensing
    Ishigaki, Y; Matasumoto, Y; Matsuno, Y; Tanaka, K
    The 9th IFIP International Conference on Trust Management 2015, CDROM巻, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Enhancing Safety with a Mutual Assistance System for Automobile
    Sui Kurihashi; Yutaka Matsuno; Kenji Tanaka
    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 計測自動制御学会, 8巻, 2号, 掲載ページ 161-170, 出版日 2015年03月, 査読付, Recently, a number of safety assistance systems for automobiles have been proposed. Most systems, such as adaptive cruise control systems (ACC), attempt to assist in improving driving safety for individual drivers. The authors' study focuses on a new type of safety assistance system, by which drivers are able to mutually assist each other based on a "Mutual Assistance" paradigm. The authors' previous study examined the effectiveness of the mutual assistance system from both the recipient and assister side with a driving simulator. In this paper, the effectiveness of a mutual assistance system is examined with a more detailed analysis. The results of experiments from the assistance recipient side indicate that early warning from a mutual assistance system statistically decreases the risks of collision by increasing the margin of collision avoidance. The results from the assister side indicate that a mutual assistance system brings positive attitude changes and enhances self-efficacy, particularly by including some voluntary actions. From the results of experiments the authors' proposed system is expected to contribute to a much safer driving environment by reducing the target level of risk.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Self-perception of assister driver responsibility and contribution in mutual assistance system
    Sui Kurihashi; Yutaka Matsuno; Kenji Tanaka
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 9173巻, 掲載ページ 233-242, 出版日 2015年, 査読付, Noting the current deep interest in advanced driver assistance systems (ADAS), this study focuses on the “mutual assistance” paradigm, by which drivers mutually assist each other to promote a safer automobile culture. In our previous study, we examined the effectiveness of mutual assistance systems from both the recipient and assister sides using a driving simulator. In this paper, assister attitude changes, especially those related to their responsibility and contribution to an incident/accident, are compared for manual, semi-automatic and automatic warning scenarios. The results indicate that more positive attitude changes will result if “participants felt that he/she had some responsibility related to accident”. Additionally, it was determined that semi-automatic warnings were most likely to engender feelings of responsibility in an assister. These experimental results indicate that semi-automatic mutual assistance system is the most effective examined technique for reducing the target level of risk.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Failure Analyses of Communications Systems and Networks by Publicly Available Failure Information from the viewpoint of Dependability
    Koichi Bando; Yutaka Matsuno; Kenji Tanaka
    2015 IEEE 21ST PACIFIC RIM INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DEPENDABLE COMPUTING (PRDC), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 139-148, 出版日 2015年, 査読付, Information systems have become indispensable in our daily lives. It is anticipated that if information systems become more huge and complex, more critical failures will occur. However, reports of failures have not been adequately collected. This paper presents failure analyses of communications systems and networks by using public data from newspapers, official governmental information, and news websites in Japan. Our failure data consist of 798 failures that occurred from 2000 to 2013. Of these, 335 failures were significant. Using our database, we analyze and evaluate these failures from the viewpoint of dependability in detail from 2011 to 2013. Our analyses resulted in an error-handling flowchart, classification of failures by the patterns of unsuccessful cases of fault-tolerant functions, and factors leading to error propagation. In addition, countermeasures are identified. We believe that these results will encourage public sharing of failure information.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Wi-Fi connected environmental measurement system by small-scale solar cell
    Yoshinori Matsumoto; Yang Ishigaki; Kenji Tanaka
    2015 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSING TECHNOLOGY (ICST), IEEE, 掲載ページ 761-764, 出版日 2015年, An environmental measurement system was developed using a low-power sensing module, IEEE 802.11 (Wi-Fi) connection module, and a small solar cell and battery. An Arduino-based sensing module was used for many kinds of analog/digital outputs sensors with the Arduino software library. The data from the module were sent via Wi-Fi HTTP(S) clients operation, and collected by MySQL server using PHP (Hypertext Preprocessor) uploading code. The sleep and wakeup strategy controlled by a real-time clock achieved an average system power consumption of 18 mW. The system also checked its own condition by measuring battery voltage and temperature. It operated on a small 0.8 W solar cell and 1500-mAh Lithium iron phosphate battery. Data on the MySQL server were downloaded, and visualized the sensing data on Google Maps. Visualizations and log data help users understand environmental contamination levels in a farm, garden, forest, etc.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • The proposed technique of looking down the product safety level of safety standards and accident information
    Kadota, Y; Tanaka, K
    Proc. of International Conference on Quality 14, 掲載ページ 930-939, 出版日 2014年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 追突回避時ドライバの操作特性の評価手法構築
    岡本浩一; 牧之内秀夫; 田中健次
    HINO TECHNICAL REVIEW, 日野自動車, 64巻, 64号, 掲載ページ 66-71, 出版日 2014年06月25日
    研究論文(その他学術会議資料等), 日本語
  • eテスティングにおけるLDAを用いた項目間類似度の算出
    高木輝彦; 高木正則; 勅使河原可海; 田中健次
    情報処理学会論文誌, 55巻, 1号, 掲載ページ 91-104, 出版日 2014年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Evaluation of a Mutual Assistance System from both the Recipient and Assister sides
    Sui Kurihashi; Yutaka Matsuno; Kenji Tanaka
    2014 Proceedings of the SICE Annual Conference (SICE), IEEE, 掲載ページ 1702-1707, 出版日 2014年, 査読付, Recently, a number of safety assistance systems for automobiles have been proposed. Most systems aim to assist driving for individual drivers such as auto cruise control (ACC) systems. Our research, however, focuses on a new type of safety assistance system, by which drivers are able to mutually assist each other, based on a "Mutual Assistance" paradigm. The primary purpose of our work is to develop this new paradigm. This paper defines the notion of mutual assistance, and conducts experiments for evaluating our proposed warning assistant system based on that notion. The experiments are done with a driving simulator and conducted for both sides, the recipient driver and the assister driver. In the warning system, the assister driver sends a signal to the recipient driver warning that there are risks of a collision in the case of a right-turn with an oncoming vehicle present (left turn and oncoming vehicle collisions in left hand drive regions). The experiment data of the warning system for recipient drivers includes the collision rate, collision speed, and behavior-specific rates of occurrence for three different warning timings. The results indicate that the warning system statistically decreases the risks of collision in the case of a right-turn with an oncoming vehicle present. The experiment data for assister drivers are the success rate of warning, mental workload (measured with the NASA-TLX) and the attitude change of the driver with manual, semi-automatic, and fully automatic warning systems. The results show that automatic warning has a statistically higher success rate and a lower value for mental workload. On the other hand, semi-automatic or manual warning brings out significant changes in positive attitude. In conclusion, for the recipient-side, this mutual assistance system can provide effective assistance to avoid collisions in the case of a right-turn with an oncoming vehicle present. Also, we have found that appropriate warning timings for early warning alerts are between 1.5s similar to 2.5s before the collision occurs. Furthermore, a mutual assistance system brings out positive changes of attitude in assistance-side drivers.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Calculating Test Item Similarity Using Latent Dirichlet Allocation
    Takagi, T; Takagi, M; Teshigawara, Y; Tanaka, K
    Proc of 21st Inter. Conference on Computers in Education (ICCE 2013), 掲載ページ 308-318, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of Mobile Radiation Monitoring System Utilizing Smartphone and Its Field Tests in Fukushima
    Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto; Ryo Ichimiya; Kenji Tanaka
    IEEE SENSORS JOURNAL, IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC, 13巻, 10号, 掲載ページ 3520-3526, 出版日 2013年10月, 査読付, We developed a series of inexpensive but accurate and mobile radiation detectors, which we named Pocket Geiger (POKEGA), to address the desire of ordinary people to own a radiation detector following the March 2011 Daiichi Nuclear Power Plant accidents in Fukushima, Japan. To reduce costs while maintaining accuracy and flexibility, we used a combination of a p-i-n photodiode detector connected to a smartphone via a microphone cable. The detector circuit design is optimized for simplicity and low cost, whereas the smartphone software application is tasked with handling the complex processing required. Furthermore, the device also used the GPS and networking capabilities of the smartphone for logging and data sharing. The Cs-137 measurement range for a POKEGA-equipped smartphone is approximately from 0.05 to 10 mSv/h, which covers most radiation levels measured in Japan. Approximately 12 000 POKEGA units were shipped in the six months following its release, and 2 000 users have joined a Facebook community where they report measurement results and discuss hardware and software improvements. In parallel, we have addressed practical problems for POKEGA, such as vibration noise, energy consumption, and operating temperature, by conducting field tests in the Fukushima evacuation zone. The POKEGA series has been improved by solving such issues. This article reports on a new style of pragmatic sensor networking methodology, from the aspects of emergency response engineering, open-sourced development, and consumer-generated measurements.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Risk Presentation Aimed at Improving Older Driver's Understanding of Their Problems via Simulator-Based Education Programs
    Inaba M; Tanaka K
    Journal of Control, Measurement, and System Integration, 5巻, 6号, 掲載ページ 326-334, 出版日 2012年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The Problematic Drinking Group’s Smoking and Using Drugs Experiences in Junior High School Students
    Eto K; Inoue M; Tanaka K
    26th European Health Psychology Conference, TAYLOR & FRANCIS LTD, 27巻, 掲載ページ 202-203, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Ultra-low-cost Radiation Monitoring System Utilizing Smartphone-connected Sensors Developed with Internet Community
    Yang Ishigaki; Yoshinori Matsumoto; Ryo Ichimiya; Kenji Tanaka
    2012 IEEE SENSORS PROCEEDINGS, IEEE, CD-ROM巻, 掲載ページ 652-655, 出版日 2012年, 査読付, We developed a series of inexpensive mobile radiation detectors, which we have named Pocket Geiger (POKEGA), to address the desire of ordinary people to own a radiation detector following the March 2011 Daiichi Nuclear Power Plant accidents in Fukushima, Japan. In order to reduce costs while maintaining accuracy and flexibility, we used a combination of a PIN photodiode detector connected to a smartphone via a microphone cable. The detector circuit design was optimized for simplicity and low cost, while the smartphone software application was tasked with handling the complex processing required. Furthermore, the device also utilized the GPS and networking capabilities of the smartphone for logging and data sharing. The Cs-137 measuring range for a POKEGA equipped smartphone is approximately from 0.05 mu Sv/h to 10 mSv/h, which covers most radiation levels measured in Japan. Approximately 12,000 POKEGA units were shipped in the six months following its release, and more than 1,800 users have joined a Facebook community where they report measurement results and discuss hardware and software improvements.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 医療現場での作業中断によるヒューマンエラーの分類と要因
    稲葉 緑; 田中健次; 宇佐美 稔; 戸塚康男
    医療の質・安全学会誌, 医療の質・安全学会, 6巻, 3号, 掲載ページ 313-331, 出版日 2011年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • The Problematic Drinking Group in Junior High and High School Students and Alcohol-Related Problems in Their Parents
    Eto K; Inoue M; Tanaka K
    25th European Health Psychology Conference, 25巻, 出版日 2011年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 水害時の避難へのモチベーションに影響を及ぼす情報提示内容についての実験的検討
    稲葉 緑; 田中健次
    災害情報(日本災害情報学会誌), 日本災害情報学会, 9巻, 9号, 掲載ページ 127-136, 出版日 2011年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ICTを活用した薬物乱用防止教育プログラム―親子で学ぶ飲酒防止教育の試み―
    江藤和子; 田中健次
    教育システム情報学会誌, 教育システム情報学会事務局, 28巻, 1号, 掲載ページ 71-79, 出版日 2011年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Trend Analyses of Accidents and Dependability Improvement in Financial Information Systems
    Koichi Bando; Kenji Tanaka
    2011 IEEE 17TH PACIFIC RIM INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DEPENDABLE COMPUTING (PRDC), IEEE, 掲載ページ 234-243, 出版日 2011年, 査読付, In this paper, we analyze the trends of significant accidents in financial information systems from the user viewpoint. Based on the analyses, we show the priority issues for dependability improvement. First, as a prerequisite in this study, we define "accidents," "types of accidents," " severity of accidents," and "faults." Second, we collected as many accident cases of financial information systems as possible during 12 years (1997-2008) from the information contained in four national major newspapers in Japan, news releases on websites, magazines, and books. Third, we analyzed the accident information according to type, severity, faults, and combinations of these factors. As a result, we showed the general trends of significant accidents. Last, based on the result of the analyses, we showed the priority issues for dependability improvement.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Warning System for Avoiding Collisions at Intersections
    Tanaka K; Fukushima S; Morita K; Sekine M
    Proc. of the 11th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, CD-ROM巻, No.37号, 出版日 2010年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 神奈川県内の中・高校生の飲酒乱用防止教育に関する検討
    江藤和子; 田中健次
    日本精神科技術看護学会第17回専門学会誌, 日本精神科看護技術協会, 53巻, 2号, 掲載ページ 170-174, 出版日 2010年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 中学生用薬物乱用防止教育プログラムの開発の試み
    江藤和子; 田中健次
    日本精神科技術看護学会第17回専門学会誌, 日本精神科看護技術協会, 53巻, 2号, 掲載ページ 165-169, 出版日 2010年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • The Problematic Drinking Group in Junior High and High School Students and Alcohol-Related Problems in Their Parents
    Eto K; Inoue M; Tanaka K
    24th European Health Psychology Conference, 24巻, 出版日 2010年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effective Reference Information for Entering Data in the Marginal Zone
    Inaba, M; Tanaka, K
    Proc. of 4th IFIP WG 11.11 International Conference on Trust Management, CD-ROM巻, 出版日 2010年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analysis and Evaluation of Error-Proof Systems for Configuration Data Management in Railway Signalling
    T.Shimazoe; H.Ishikawa; T.Takei; K.Tanaka
    J.of Mechanical Systems for Tranportation and Logistics, The Japan Society of Mechanical Engineers, 3巻, 1号, 掲載ページ 305-314, 出版日 2010年03月, 査読付, Recent types of train protection systems such as ATC require the large amounts of low-level configuration data compared to conventional types of them. Hence management of the configuration data is becoming more important than before. Because of this, the authors developed an error-proof system focusing on human operations in the configuration data management. This error-proof system has already been introduced to the Tokaido Shinkansen ATC data management system. However, as effectiveness of the system has not been presented objectively, its full perspective is not clear. To clarify the effectiveness, this paper analyses error-proofing cases introduced to the system, using the concept of QFD and the error-proofing principles. From this analysis, the following methods of evaluation for error-proof systems are proposed: metrics to review the rationality of required qualities are provided by arranging the required qualities according to hazard levels and work phases; metrics to evaluate error-proof systems are provided to improve their reliability effectively by mapping the error-proofing principles onto the error-proofing cases which are applied according to the required qualities and the corresponding hazard levels. In addition, these objectively-analysed error-proofing cases are available to be used as error-proofing-cases database or guidelines for safer HMI design especially for data management.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • シミュレーション分析による避難所への偏りのない迅速な移動を促す情報提供の検討
    中村真弓; 田中健次; 稲葉 緑
    災害情報(日本災害情報学会誌), 日本災害情報学会, 8巻, 8号, 掲載ページ 55-64, 出版日 2010年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 高齢者に適した見落とし防止警報に関する実験的検討
    稲葉 緑; 田中健次
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, 11巻, 4号, 掲載ページ 359-367, 出版日 2009年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Difference in effective feedback to improve risk understanding in driving between ages
    Inaba, M; Tanaka, K
    Society for Judgment of Decision Making 30th Annual Conference, 5巻, 出版日 2009年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Improvement of Configuration Data Reliability by Error-proofing in Railway Signalling Systems
    Shimazoe T; Ishikawa H; Hata Y; Takei T; Ezaki H; Tanaka K
    Proc. of Inter. Symposium on Speed-up, Safety and Service Technology for Railway and Maglev systems, 一般社団法人日本機械学会, 2009巻, 掲載ページ CD-ROM, 出版日 2009年06月, 査読付, This paper discusses improvements to the reliability of configuration data for ensuring the safety of railway signalling systems. The authors focused on human operations in the configuration data management in order to develop an error-proof system capable of preventing inadvertent operations. The first objective of this paper will be to analyse the error-proof system by assigning hazard levels to required items, by classifying required qualities into work phases, and by mapping the error-proofing principles onto error-proofing cases. The second objective is to develop metrics from the analysis of the error-proofing cases.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 金融情報システム事故に関する新聞報道の分析と評価
    坂東幸一; 田中健次
    日本信頼性学会誌, 日本信頼性学会, 31巻, 1号, 掲載ページ 77-91, 出版日 2009年01月, 査読付, 本論文では,情報社会を支える重要なインフラである金融情報システムの事故に着目し,新聞報道はどのような事故を取り上げて,どのように人々に伝えているかについて現状を把握することにより問題点を明らかにする.まず,多数の事故の中からニュースとして報道するか否かの選択を決めている要因を現状分析により引き出す.次にこれらの事故の重大性を利用者への影響の大きさで4レベルに分け,重大性に着目してニュース性との関係を分析する.その結果,利用者にとっての重大性と報道する側のニュース性との間に一部乖離があることを示し,特に重大性が高くてもニュース性が低く報道されている事例についてその要因を分析し,それらの要因について利用者の視点で改善の必要性などの考察を行い,最後にそれらの報道に関して改善すべき点をまとめる.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • The problematic drinking group and alcohol-related problems in junior high school students
    K. Eto; M. Inoue; K. Tanaka
    PSYCHOLOGY & HEALTH, TAYLOR & FRANCIS LTD, 24巻, 掲載ページ 165-166, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 信頼性・安全性確保のためのユーザと企業の情報共有と活用
    田中健次; 伊藤 誠
    日本品質管理学会誌, 38巻, 4号, 掲載ページ 41-47, 出版日 2008年12月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Effects of the Display of Evacuation Condition in a Local Area on Decisions to Evacuate
    Inaba, M; Tanaka, K
    Society for Risk Analysis Annual Meeting, 掲載ページ 31, 出版日 2008年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Age Differences in Effects of the Replayed Images of One’s Own Risky Actions on Self-understanding of Those Risks
    Inaba, M; Tanaka, K
    Proceedings of Society of Judgment and Decision Making, 掲載ページ 31, 出版日 2008年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 信頼性・安全性確保のためのユーザーと企業の情報共有と活用(<特集>信頼性・安全性の確保と未然防止)
    田中, 健次; 伊藤, 誠
    品質, 社団法人日本品質管理学会, 38巻, 4号, 掲載ページ 437-443, 出版日 2008年10月, Product safety attracts attention in Japan. As for the product safety,only production companies do not take responsibility. It is necessary for the consumer to cooperate with safe security,and information sharing about the product safety is indispensable for companies and consumer in both sides. In 2007,Consumer Product Safety Law was revised,and a reporting the serious accident information was obliged to all companies. The law also prescribes that the reported accident must be announced to publicity. It is the first step for manufacturers,users,and administration to secure product safety all in one body. This article discusses the ideal method of the safe information sharing and practical use:what kind of product safety information by the company is expected to demand,or how the consumer should utilize the information.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Analysis of Blowout Accident in Well Operation for Safety Management
    Harr, X; Inaba. M; Tanaka, K
    Proc. of Society of Instrument and Control Engineers Annual Conference 2008, CD-ROM巻, 出版日 2008年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analysis of Blowout Accident in Well Operation for Safety Management
    Harr, X; Inaba. M; Tanaka, K
    Proc. of 2nd Inter. Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Century, CD-ROM巻, 出版日 2008年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Effective Instruction Method on Self-awareness of Risks for Drivers
    Midori Inaba; Yuusuke Yasuki; Kenji Tanaka
    2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7, IEEE, CD-ROM巻, 掲載ページ 843-848, 出版日 2008年, 査読付, This study showed how hazardous scenes recorded by vehicle driving recorders are introduced to the driving lessons with the simulators. First, we investigated which trigger is useful for automatic extraction of dangerous interruption scenes from large amounts Of recorded driving data. It was implicated that the relative speed to the leading car and the number of checks of the side mirror before the lane change were candidates of triggers. Secondly, an experiment was performed to examine what kind of presentation method Of replayed scenes may have an effect on improving drivers' realization of the risk in their driving through the lessons. Three perspectives in replaying the scenes were compared. a bird's-eye view, a sideways view, and a looking-from-behind view. Young and elderly drivers participated in the experiment. As a result, the birds-eye image of driver's own driving data lengthened the distance to the oncoming car on the right lane in lane changes for the young drivers. In contrast, the replay of their driving from the looking-from-behind perspective made the elderly drivers keep the distance to the car behind. As for presenting the replayed scenes of interruption in the driving lessons, it was suggested that the bird's-eye image of driver's own driving data may be most effective for inhibiting risky interruptions while the effect might be limited for die elderly drivers.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Analyses on Trend of Accidents in Financial Information Systems reported by Newspapers from the viewpoint of Dependability
    Koichi Bando; Kenji Tanaka
    PROCEEDINGS OF THE 17TH ASIAN TEST SYMPOSIUM, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 444-450, 出版日 2008年, 査読付, This paper presents priority areas where improvements are needed in the dependability of financial information systems by analyzing the current state of dependability for such systems. Focusing on accidents in financial information systems, which play an important role in the infrastructure of our information society, we first selected widely accident articles from four national major newspapers in Japan. Those accidents were examined from the viewpoint of financial information system dependability, and then categorized based on cause (referred to as "faults" in this paper). We then formulated a determination about the present state of the dependability of these systems, after which we proposed areas and issues related to financial information systems where dependability improvement is necessary.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 高齢運転者へのシミュレータ教育の効果研究
    田中健次; 稲葉 緑
    国際交通安全学会誌IATSS Review, 32巻, 4号, 掲載ページ 309-316, 出版日 2007年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 通信ネットワーク事故に関する新聞報道の分析と評価
    坂東幸一; 田中健次; 川島 浩
    日本信頼性学会誌, 29巻, 7号, 掲載ページ 487-501, 出版日 2007年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Risk Compensation due to Human Adaptation to Automation for System Safety
    Itoh, M; Sakami, D; Tanaka, K
    Tran. of the Society of Instrument and Control Engineers, The Society of Instrument and Control Engineers, 43巻, 10号, 掲載ページ 926-934, 出版日 2007年10月, 査読付, This paper examines effects of risk compensating changes in behavior when an automated safety system is introduced and when the levels of the automation are varied. Two experiments were conducted using a microworld. The first experiment clarified the differences in the human's operation method and the operation risks among three control modes:(1) no aid is given to the human,(2) a warning signal appears when necessary, and (3) a warning signal appears and then the automation intervenes into control to prevent an accident. The results show significant risk compensatory changes in behavior when the safety system not only provides a warning, but also performs safety control actions, when necessary. It was also discovered that even if the automation system functions properly, new types of accidents arise, resulting in an equivalent number of accidents. The second experiment examined whether the change in behavior when the level of automation changes depends on the direction of the automation level shift. The results show that the risk reducing behavior change that occurs when the level of automation is decreased is not as significant as the risk compensatory change that occurs when the level of automation is increased.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Effective Instruction Method on Self-Awareness of Risks for Elderly Drivers
    Tanaka, K; Inaba, M; Maino, Y; Kuribayashi D
    IFAC-Human Machine System 2007, 掲載ページ CD-ROM, 出版日 2007年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Optimal Design for a Monitoring System Comprising n Dependent and Non-identical Sensors
    Jin, L; Endo, M; Tanaka, K; Suzuki, K
    Proc. of Mathematical Methods in Reliability: Methodology and Practice, 掲載ページ 1-12, 出版日 2007年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 三鷹市におけるSOHO事業者のコミュニティとそれを創成するコーディネーター
    前田隆正; 山田孝子; 田中健次
    情報通信学会誌, 情報通信学会, 24巻, 3号, 掲載ページ 55-66, 出版日 2007年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 誤警報および不警報が前方衝突警報システムに対するドライバの信頼と運転行動に与える影響
    安部原也; 伊藤 誠; 田中健次
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, 8巻, 4号, 掲載ページ 565-572, 出版日 2006年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Effects of time pressure on errors in experienced judgments
    Inaba, M; Itoh, M; Tanaka, K
    Proceedings of Society of Judgment and Decision Making, CD-ROM巻, 出版日 2006年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Safety monitoring system by autonomous mobile sensors utilizing pheromone communication
    Kenji Tanaka; Yo Ishigaki; Hiroyuki Inoue; Makoto Itoh
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE FOR MODELLING, CONTROL & AUTOMATION JOINTLY WITH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT AGENTS, WEB TECHNOLOGIES & INTERNET COMMERCE, VOL 1, PROCEEDINGS, IEEE, 掲載ページ 277-+, 出版日 2006年, 査読付, Highly reliable safety monitoring systems are indispensable for operating large-scale systems, such as nuclear power plants. This paper proposes anew type of reliable safety monitoring system employing a small number of autonomous decentralized mobile sensors. The new system is called Ant-LikeSensor System (ALSS), and consists of autonomous sensors utilizing pheromone communication. Each sensor moves around, leaving the markings of repulsive pheromone that indicate that the sensor has visited the surveillance point. All sensors move while avoiding points marked with pheromone scattered by other sensors. The pheromone at the point gradually evaporates, so that after a time sensors visit the point again. Our computer simulation shows the optimal design parameters for ALSS, such as quantities of scattered pheromone information. Moreover, in design of field, allocation problem of devices for conserving the pheromone information is discussed and the optimal interval between the devices is determined.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Specific Approach to Risk Management for Health Care
    Kenji Tanaka
    Proceedings of International Conference on Quality, 掲載ページ V-2-6, 出版日 2005年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 社会に安心を生み出す安全技術とは
    田中健次
    日本品質管理学会誌, 34巻, 4号, 掲載ページ 52-59, 出版日 2004年11月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 設計による受動的安全からユーザ自身による適応的安全の獲得へ
    田中健次
    日本信頼性学会誌, 日本信頼性学会, 26巻, 7号, 掲載ページ 664-669, 出版日 2004年11月, 招待, 機器の信頼性が向上してきたため,人間の信頼性や安全性阻害の行動が目立つようになってきた.近年の自動化技術や安全技術,警報装置などは,人間の行動を支援し,安全性を確保するために発展してきた技術だが,それらが過度に浸透すると,かえって人間の過信や信頼性の低下,危険認識の希薄などを引き起こす可能性がある.構造設計などの設計上の対策による受動的な安全確保だけではなく,ユーザ自身が安全に製品を使いこなし適応的に安全を獲得できることが望ましい.そのためにはどのような設計思想が必要かを考えてみる.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 状況不確定時における救助支援行動-消防における広域災害時対応-
    大豆生田顕; 田中健次
    災害情報(日本災害情報学会誌), 2号, 掲載ページ 92-100, 出版日 2004年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Overtrust due to unintended use of automation
    M Itoh; H Inahashi; K Tanaka
    HUMAN PERFORMANCE, SITUATION AWARENESS AND AUTOMATION: CURRENT RESEARCH AND TRENDS, VOL 2, LAWRENCE ERLBAUM ASSOC PUBL, 掲載ページ 11-16, 出版日 2004年, 査読付, In this study, we investigate how operator's overtrust in automation can be reduced. We have developed a model of trust in automation in order to discuss how trust becomes overtrust. Based on this model, we have conducted an experiment to examine how operators come to rely on automation too much. Previous analyses showed that it is necessary to give operators information on limit of capability of an automated system and its reason. However, giving such information was not sufficient to prevent overtrust completely. In this paper, we analyze how operators who know the reason of the limit of automation changes their understanding of the automation limit, and show that unintended use of automation causes those changes.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Reliable Monitoring System by Autonomous Mobile Sensors utilizing Pheromone Communication
    Kenji, Tanaka; Yo, Ishigaki; Makoto, Itoh; Hiroyuki, Inoue
    Proc. International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 出版日 2004年01月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化
    石垣陽; 田中健次; 伊藤誠
    計測自動制御学会論文集, The Society of Instrument and Control Engineers, 40巻, 1号, 掲載ページ 94-101, 出版日 2004年01月, 査読付, This paper proposes a safety monitoring system by small number of autonomous sensors. High-reliable safety monitoring system is vital to operate large-scale systems, such as nuclear power plants. Monitoring by multiple and fixed sensors is effective, but it requires large cost. Also, in nuclear systems, there are difficult places to fix sensors for long time since a sensor has weakness for radiation near a nuclear reactor. Thus, this paper proposes a reliable autonomous and distributed monitoring system by small number of sensors.
    There are three requirements for the autonomous monitoring system from aspect of reliability. The first one is that several sensors should aggregate to prevent false alarms when a sensor detects abnormal situation, and that then they should diffuse efficiently all over the objected area to prevent lack of alarms. The second is that a frequency of sensors' visit should be constant for every point in area when the monitored area is homogeneous. The last is that the frequency should be controllable depending on the priorities when the monitored area is heterogeneous. The monitoring system that this paper proposes is an Ant-like Sensor System (ASS) that consists of autonomous sensors communicating by pheromone. In ASS, each sensor agent moves around leaving the markings of repulsive pheromone that means that some sensor has visited the surveillance point. Such pheromone communication makes sensors system satisfy the above three requirements.
    Two experiments are conducted to clarify the condition to assign optimal parameters for ASS, such as quantity of sprayed pheromone and evaporation speed of pheromone. The optimal parameters are determined dependent on the number of sensors and the characteristics for monitored area.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • The Validity of Defense-in-Depth
    Daisuke Shimakura; Kenji Tanaka
    Proceedings of 17th Asia Quality Symposium, 掲載ページ 19-26, 出版日 2003年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Informing Limit of Ability and its Reason for Reducing Overtrust in Automation
    Makoto Itoh; Hiromasa Inahashi; Kenji Tanaka
    15th Triennial Congress of International Ergonomics Association, 出版日 2003年08月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 人間による防護の多重化の有効性
    島倉大輔; 田中健次
    日本品質管理学会誌, 33巻, 3号, 掲載ページ 271-280, 出版日 2003年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 自動化システムの限界とその根拠の情報不足による過信
    伊藤 誠; 稲橋広将; 田中健次
    ヒューマンインターフェイス学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 131-138, 出版日 2003年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 災害時に的確な危険回避行動を導くための情報コミュニケーション
    田中健次; 伊藤誠
    日本災害情報学会誌, 日本災害情報学会, 1号, 掲載ページ 61-69, 出版日 2003年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 安全と危険との狭間への対処と活用
    田中健次
    知能と情報(日本知能情報ファジイ学会), 日本知能情報ファジィ学会, 15巻, 1号, 掲載ページ 61-72, 出版日 2003年02月, 査読付, 最近の社会的な事故を調べてみると、グレイゾーンで発生する事故が多いことに気づく。本論では、このグレイゾーンを把握しリスク低下のための対応方法を提案することが、リスク工学の主たる課題であるという観点に立つ。初めにグレイゾーンを考慮した安全保証型と危険回避型のシステム設計の分類の重要性を説き、グレイゾーンを減少させリスクを低下させるための学習メカニズムを提案する。特に危険回避型では2つの学習によってグレイゾーンの縮小化が可能となることを示す。後半では、グレイゾーンに不可避部分があることから、むしろそれを積極的に利用してリスクを低下させる方法として、規則の記述方法への活用と、数理的なモデルに基づく高信頼性モニタリングの設計方法について述べる。
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Drivers’ Awareness of Danger of Collision Depending on Trust in Warning Systems
    Makoto ITOH; Genya ABE; Kenji TANAKA
    Proc. of SCIS & ISIS 2002, 出版日 2002年10月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Method for Analyzing Organizational Accidents and Planning Countermeasures
    Daisuke SHIMAKURA; Kenji TANAKA; Makoto ITOH
    Proc. of Quality Management and Organizational Development 2002, 掲載ページ 325-334, 出版日 2002年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Learning by Reporting System of Organizational Accidents in Japan
    Kenji TANAKA
    Investigatng and Reporting of Incidents and Accidents, 掲載ページ 154-160, 出版日 2002年07月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Dynamics of Drivers’ Trust in Warning Systems
    Genya ABE; Makoto ITOH; Kenji TANAKA
    IFAC 15th World Congress, 掲載ページ 00, 出版日 2002年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 重複型システム分割による設備管理
    田中健次; 伊藤誠
    日本設備管理学会誌, 日本設備管理学会, 13巻, 3号, 掲載ページ 135-143, 出版日 2002年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Judgement of gray zone in safety monitoring system - Automatic monitoring v. s. human monitoring
    K Tanaka; M Itoh
    ANALYSIS, DESIGN AND EVALUATION OF HUMAN-MACHINE SYSTEMS 2001, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 掲載ページ 217-222, 出版日 2002年, 査読付, The present paper discusses a safety monitoring system design that has gray zone output, in which the gray zone output expresses no judgement for uncertain situations. This type of monitoring system is expected to prevent model-induced failures such as failures to alarm and false alarms occurring in the gray zone. Our study examines the determination of the optimal judgement method for the gray zone. The present paper focuses on the two-step judgement method for the gray zone and considers using a probabilistic model whether automatic monitoring or human monitoring is desired for the second monitoring. The adequacy of the human monitoring model is partially confirmed experimentally. Copyright (C) 2001 IFAC.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Adaptive balanced cooperative monitoring by semi-mobile sensors
    K Tanaka
    PROBABILISTIC SAFETY ASSESSMENT AND MANAGEMENT, VOL I AND II, PROCEEDINGS, ELSEVIER SCIENCE BV, 掲載ページ 1995-2001, 出版日 2002年, 査読付, This paper considers a safety monitoring system by semi-mobile sensors some of which can be adaptively collected to abnormal area. The collected sensors judge with high reliability whether the object is in safety or in danger, on the other hands, the other sensors must continue to monitor the reminded areas during the judgement by collected sensors. The system must keep a balance between the number of collected sensors and the number of sensors for reminded area. We discuss the balance problem, and the optimal logic structure for the judgement in collected sensors. We also show that a semi-mobile sensors system is more reliable than a fixed sensors system. Moreover, we introduce a system with the less frequent collecting by using three-valued sensors with a caution signal. Optimality in this paper is reached by the total expected value of loss from FS/FD-failures.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 品質危機とヒューマンファクター -未然防止への基本的考え方-
    鈴木和幸; 田中健次; 伊藤誠
    品質管理, 日本科学技術連盟, 52巻, 9号, 掲載ページ 812-824, 出版日 2001年09月
    日本語
  • Management Learning for Prevention of Organizational Accidents
    Kenji TANAKA
    Proc. of 4th International Quality Management and Organizational Development Conference, 掲載ページ 159-168, 出版日 2001年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Judgement of Gray Zone in Safety Monitoring System
    Kenji Tanaka; Makoto Itoh
    Proc. of 8th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, 掲載ページ 257-262, 出版日 2001年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Overconfidence, Loop of Causality, and Defences-in-Depth in Organizational Accidents
    Makoto Itoh
    9th International Conference on Human-Computer Interaction, 掲載ページ 241-245, 出版日 2001年08月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 自動化システムにおける信頼感の推移:誤動作発生パターンへの依存性
    安部原也; 伊藤 誠; 田中健次
    計測自動制御学会論文集, 計測自動制御学会, 36巻, 12号, 掲載ページ 1138-1144, 出版日 2000年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Mathematical Modeling of Trust in Automation: Trust, Distrust, and Mistrust
    M. Itoh; K. Tanaka
    Proc. IEA2000/HFES2000 Meeting, 1巻, 掲載ページ 9-12, 出版日 2000年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 草の根型の救急医療情報ネットワークについて
    越智元郎; 田中健次
    臨床と研究, 77巻, 8号, 掲載ページ 1503-1507, 出版日 2000年08月
    日本語
  • 組織事故の解明・未然防止に対する日本品質管理学会からの提言:グレイゾーンで発生する事故の未然防止
    田中健次
    日本品質管理学会誌, 30巻, 3号, 掲載ページ 274-275, 出版日 2000年07月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Failure diagnosis utilizing the series/parallel structure of systems
    M Takahashi; K Tanaka
    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E83A巻, 5号, 掲載ページ 788-795, 出版日 2000年05月, We deal here with diagnosis for failures of series/parallel structure system. The conventionals have assumed that the system failure is caused by a single minimal cut set (MCS). The purposes of this paper are to propose a new diagnosis method to identify all MCSs by utilizing the series/parallel structure and repair information without requiring an excessive number of inspections. Moreover, by applying our method to several types of series/parallel structure system, and to system having some kinds of probability distributions, desirable system for our method are persuaded. We evaluate not just the number of inspections but also the cost of diagnosis, and show the condition under which our method is effective.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 組織事故と安全文化へのエンジニアリング:リーズンのアプローチ
    田中健次
    日本品質管理学会誌, 30巻, 2号, 掲載ページ 224-230, 出版日 2000年04月
    日本語
  • 臨界事故災害:情報公開の意義について
    田中 健次
    第5回日本集団災害医学会・妙録, 掲載ページ 48, 出版日 2000年02月
    日本語
  • 緊急提言:臨界事故周辺住民の健康状態推測と対策(共著)
    水野義之; 越智元郎; 田中健次
    治療, 南山堂, 82巻, 1号, 掲載ページ 91-98, 出版日 2000年01月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Reliable judgement for gray-zone in monitoring system
    K Tanaka; M Itoh
    SMC 2000 CONFERENCE PROCEEDINGS: 2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOL 1-5, IEEE, 掲載ページ 548-553, 出版日 2000年, 査読付, This paper discusses a safety monitoring system design that consists of sensors with gray zone signal outputs, where the gray zone signal er;presses no judgement for situations of uncertainty. This type of sensor is expected to prevent model-induced failures that may be induced by a failure to alarm or by generating false alarms, since the model-induced failures occur in the gray zone. Our problem of interest is in determining the optimal judgement method for the gray zone. Firstly, one-sensor system with three-value outputs is analyzed, and under certain conditions the two-step judgement method utilizing information from another sensor only for gray zone outputs are shown to be better than both deterministic and stochastic judgement. Secondly, a heterogeneous type of sensor system model is introduced where a judgement of safety or danger is always made after integrating information from a two-value sensor that monitors another characteristics of the real state. Lastly, it is suggested that these monitoring models are applicable to the analysis of the human collaboration problem.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Dependence of human adaptation and risk compensation on modification in level of automation for system safety
    M Itoh; D Sakami; K Tanaka
    SMC 2000 CONFERENCE PROCEEDINGS: 2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOL 1-5, IEEE, 掲載ページ 1295-1300, 出版日 2000年, 査読付, In the present paper, we examine the dependence of risk compensatory human adaptation to a system to attain safety of everyday machines, such as cars, on the level of automation and its sfhit. Two experiments were conducted using a microworld that is closely related to driving. The first experiment clarifies differences in operation method and in risks involved in operation among different levels of automation. The results show that risk compensatory adaptation is significant if the computer of the safety system not only provides warning, but also performs safety control actions when necessary. In addition, even if the automation functions properly, new types of accidents arise, so that the number of accidents may not decline. The second experiment examines the dependence of human adaptation to a safety system on the direction of level shift of automation. The results show that the risk reducing adaptation when the level of automation decreases is not as significant as the risk compensatory adaptation when the level of automation increases.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Heterogeneous sensors system design for prevention of model-induced failures
    K Tanaka; M Itoh; W Iguchi
    PSAM 5: PROBABILISTIC SAFETY ASSESSMENT AND MANAGEMENT, VOLS 1-4, UNIVERSAL ACADEMY PRESS, INC, 34号, 掲載ページ 175-180, 出版日 2000年, 査読付, We discusses a reliable design problem of a heterogeneous monitoring system that consists of two sensors observing different characteristics of the objective system. The heterogeneous monitoring system is expected to prevent false alarm or a lack of alarm failures at uncertainty zone, that we call model-induced failures. We determine the optimal integration method of sensor outputs.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Trust in and Use of Automation Their Dependence on Occurrence Patterns of Malfunctions(共著)
    Makoto Itoh; Genya Abe; Kenji Tanaka
    Proc. of IEEE Int. Conference on SMC, 3巻, 掲載ページ 715-720, 出版日 1999年10月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 状態判定における時間制約のヒューマンエラーへの影響
    田中健次; 伊藤 誠; 後藤慎也
    日本設備管理学会春季研究発表大会論文誌, 掲載ページ 1-1-1-8, 出版日 1999年06月
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 状況不確定時における救助支援行動基準に関する研究
    田中健次
    セコム科学技術振興財団研究報告集, 18巻, 掲載ページ 57-62, 出版日 1999年05月
    日本語
  • 特集『企業における危機管理』,品質管理の方法は危機管理においても有効か?危機管理における情報ネットワーク
    田中健次
    日本品質管理学会誌, 29巻, 2号, 掲載ページ 212-215, 出版日 1999年04月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 「患者監視装置」という用語について
    越智,藤田; 高田,森,小川; 田中健次
    日本集中治療医学会雑誌, The Japanese Society of Intensive Care Medicine, 6巻, 2号, 掲載ページ 147-147, 出版日 1999年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Design condition for incorporating human judgement into monitoring systems
    K. Tanaka; G. J. Klir
    Reliability Engineering and System Safety, Elsevier Science Ltd, 65巻, 3号, 掲載ページ 251-258, 出版日 1999年, 査読付, In safety monitoring, there exists an uncertainty situation in which the sensor cannot detect whether or not the monitored object is in danger. For the uncertainty zone identified by a non-homogeneous safety monitoring system that utilizes two types of sensors with different thresholds, operators or experts are expected to judge whether the real state is safe or dangerous on the basis of additional information from a detailed inspection or other related sensors output. However, the activities for inspection performed by relevant humans may require additional cost and introduce inspection errors. The present article proposes two types of an automatic monitoring system not involving any human inspection or a human-machine (H-M) cooperative monitoring system with inspection. In order to compare the systems, an approach based on the Dempster-Shafer theory is proposed as uncertainty analysis by this theory (it is simpler than by the traditional Bayesian approach). By comparing their expected losses as a result of failed dangerous failures or failed safe failures as well as the inspection errors, the condition is determined under which H-M cooperative systems incorporating human judgements are more effective than automatic monitoring systems.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 移動可能型センサシステムにおける集散バランス問題
    田中健次
    電子情報通信学会技術研究報告S98-7,(IEEE-Reliability Chapter東京支部共催), 98巻, 7号, 掲載ページ 13-18, 出版日 1998年07月
    日本語
  • Adaptive Balance in Cooperative Monitoring by Mobile Sensors
    Kenji Tanaka; Nobuaki Takahashi
    Proceedings of 37th SICE Annual Conference, 掲載ページ 535-536, 出版日 1998年07月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ユーザーインターフェイスによる安全な製品の原理・原則
    田中健次
    日本品質管理学会誌, 28巻, 3号, 掲載ページ 237-245, 出版日 1998年07月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 局所対応を考慮したポリエージェント・システム・デザイン
    田中健次
    日本機械学会RC155研究分科会夏季セミナー中間報告書,不確実環境下での人間・機械協調型プラントの知的システム化技術研究分化会, 掲載ページ 195-202, 出版日 1998年07月
    日本語
  • Poly-Agent System Design Approach to Autonomous Anticipative Management
    Kenji Tanaka
    Proc. of 14th European Meeting on Cybernetics and Systems Research, 掲載ページ 701-706, 出版日 1998年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 修理情報を用いたMinimal Cut Sets に基づく故障診断の考察
    高橋将人; 田中健次; 鈴木和幸
    電子情報通信学会論文集, J81-A巻, 2号, 掲載ページ 237-245, 出版日 1998年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • グレーゾーンで学習するヒューマン・マシン協調型システムの情報統合に関する研究
    田中 健次
    平成7~9年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書, 掲載ページ 1-117, 出版日 1998年03月
    日本語
  • Dempster-Shafer theoretical modeling for reliable monitoring design under uncertainty
    K Tanaka
    PROBABILISTIC SAFETY ASSESSMENT AND MANAGEMENT (PSAM 4), VOLS 1-4, SPRINGER-VERLAG LONDON LTD, 掲載ページ 187-192, 出版日 1998年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Dempster-Shafer Theoretical Approach to Reliable Monitoring Design under Uncertainty
    Kenji Tanaka
    Advance in Systems Science & Applications, 掲載ページ 201-207, 出版日 1997年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 自動化システムにおける人間の役割
    田中健次
    日本機械学会RC139研究部会研究成果報告書, 掲載ページ 222-226, 出版日 1997年
    日本語
  • -21世紀への安全設計パラダイム- 安全保証設計とユーザ中心の設計
    田中健次
    第27回信頼性・保全性シンポジウム, 掲載ページ 49-52, 出版日 1997年
    英語
  • Poly-Agent System Approach to autonomous Maintenance Management
    TANAKA K.
    Proceedings of Int. Symposium on System Life, 掲載ページ 157-162, 出版日 1997年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Human-Machine Cooperative Monitoring with Inspection Time Limit
    Kenji Tanaka
    Proceedings of the 36th Annual Conference of the SICE, 1997, 掲載ページ 721-722, 出版日 1997年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 安全と危険との狭間を考慮した知的ヒューマンマシンシステムの設計と運用
    田中健次
    電気学会原子力研究会資料NE-97-12, 1997巻, 12号, 掲載ページ 1-6, 出版日 1997年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • 安全と危険との狭間でのヒューマンマシン協調監視
    田中健次
    日本設備管理学会誌, 日本設備管理学会, 8巻, 2号, 掲載ページ 106-112, 出版日 1996年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Cooperative Reliable Monitoring by Human-Machine Systems
    Kenji Tanaka
    Proceedings of the 35th SICE Annual Conference, 掲載ページ 443-444, 出版日 1996年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Safe Products versus Non-Dangerous Products : Safety Assurance Design and User-Centeved Design
    TANAKA K.
    Proceedings of Int. Conference on Quality '96., 掲載ページ 473-476, 出版日 1996年
    英語
  • Human-machine cooperative judgments in non-homogeneous safety monitoring systems
    K Tanaka
    RO-MAN '96 - 5TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN COMMUNICATION, PROCEEDINGS, I E E E, 掲載ページ 484-488, 出版日 1996年, In safety monitoring systems, uncertain situations exist in which sensors cannot determine whether safety or danger exists. We have proposed a new type of Non-Homogeneous Monitoring System in order to make this determination,. In this article, we considers three strategies for dealing with an, uncertainty zone. One is an automatic method of deciding deterministically whether the situation is safe or dangerous; the second is an automatic method of deciding stochastically; and the last is a human-machine cooperative method for judgments. We select the optimal strategy and show the conditions under which the third method is effective. Our results are also applicable to a problem of how to decide the optimal balance between human activities and machines in order to perform adaptive operation by humans and to prevent operator omission and commission errors in supervisory systems.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 高信頼度監視のための移動センサ群の協調行動決定方法
    計測自動制御学会第21回知能システムシンポジウム講演論文集, 掲載ページ 97-102, 出版日 1995年
    英語
  • ゾウリムシの走性行動を応用した自律型監視センサの行動制御(共著)
    田中
    計測自動制御学会第34回学術講演会論文集, 掲載ページ 219-220, 出版日 1995年
    英語
  • A Design Method for Incorporating Human Judgment into Monitoring System(共著)
    K Tanaka; GJ Klir
    Proceedings of 6th IFAC/IFIP Symposium on Analysis, Design and Evaluation of Man-Machine Systems, PERGAMON PRESS LTD, 掲載ページ 635-640, 出版日 1995年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • RELIABLE DESIGN OF SAFETY MONITORING SYSTEMS ACCOUNTING FOR THE UNCERTAINTY ZONE
    K TANAKA
    RELIABILITY ENGINEERING & SYSTEM SAFETY, ELSEVIER SCI LTD, 48巻, 2号, 掲載ページ 75-84, 出版日 1995年, This paper proposes a probabilistic approach to the design problem of a safety monitoring system considering uncertainty in the monitored object. To reduce the uncertainty, we introduce two types of sensors which have different thresholds, the SP sensor and the FW sensor. The optimal combination problem which we consider here is to determine the optimal combination of the two types of sensors that minimizes the expected value of the loss derived from incorrect 'system alarm' or 'no-alarm' judgments. We give the analytical solution of the problem, which shows that the optimal combination is determined by only three parameters. Lastly, we show that monitoring with inspection is effective in some cases.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Non-probabilistic Approach to Reliable Monitoring Design under Uncertainty
    Kenji Tanaka
    Reprints of the 38th Japan Joint Automatic Control Conference, 掲載ページ 349-350, 出版日 1995年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語
  • OPTIMAL FREE-SENSORS ALLOCATION PROBLEM IN SAFETY MONITORING-SYSTEM
    K TANAKA; K SAITOH
    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E77A巻, 1号, 掲載ページ 237-239, 出版日 1994年01月, This paper proposes an optimal free-sensors allocation problem (OFSAP) in safety monitoring systems. OFSAP is the problem of deciding the optimal allocation of several sensors, which we call free sensors, to plural objects. The solution of OFSAP gives the optimal allocation which minimizes expected losses caused by failed dangerous (FD)-failures and failed safe (FS)-failures; a FD-failure is to fail to generate an alarm for unsafe object and a FS-failure is to generate an alarm for safe object. We show an unexpected result that a safer object should be monitored by more sensors under certain conditions.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 安全のパラダイムとシステムモデル-安全と危険との狭間へのアプローチ-
    「安全と環境のデザインと評価」シンポジウム論文集., 掲載ページ 1-12, 出版日 1994年
    英語
  • Adaptive and Cooperative Monitoring System Controlled by Genetic Algorithm
    Tanaka K; Nemoto M
    茨城大学工学部研究集報, 茨城大学工学部, 41号, 掲載ページ 155-166, 出版日 1993年
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 英語
  • 学習を取り入れた保全の体系化に向けて
    田中健次
    日本品質管理学会誌, 23巻, 3号, 掲載ページ 117-123, 出版日 1993年
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 自律分散型の設備管理(I)
    田中健次
    日本設備管理学会誌, 4巻, 4号, 掲載ページ 44-50, 出版日 1993年
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • UNIVERSAL MAPS FOR BINARY PREFERENCE STRUCTURE GENERATING DECISION PRINCIPLE FUNCTORS
    K KIJIMA; K TANAKA
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMS SCIENCE, TAYLOR & FRANCIS LTD, 23巻, 7号, 掲載ページ 1083-1099, 出版日 1992年07月, 査読付, The concept of a binary preference structure generating decision principle is proposed as a device to treat extremely complex decision situations. We argue two types of binary preference structure generating decision principles: the first is for complexity management of a dynamic environment by constructing a model of the environment. The second is the satisfaction decision principle for complexity management by increasing the internal complexity. For both cases we formulate the decision principles as decision principle functors in category theoretic terms to reveal new aspects of the decision principles. We also identify universal maps for the functors and investigate their decision theoretic meaning.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 安全監視と危険監視の最適組合せによる高信頼度安全監視システム
    田中健次
    計測自動制御学会論文集, 28巻, 6号, 掲載ページ 725-732, 出版日 1992年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Metamodeling of Autonomous Anticipative Management for Preventing Systems Failures.
    Kenji Tanaka; Kyoichi Kijima
    Proceedings of Int. Conf. on CEMIT'92., 掲載ページ 479-482, 出版日 1992年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 保全管理を保全する自律的適応保全とその進化過程
    田中健次
    日本設備管理学会誌, 4巻, 掲載ページ 1, 出版日 1992年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 免疫ネットワークシステムと遺伝アルゴリズムにおける自律分散性
    田中健次
    茨城大学工学部研究集報, 40巻, 掲載ページ 21-28, 出版日 1992年
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • システムの失敗を利用したソフトなシステム方法論
    田中健次
    計測自動制御学会論文集, 計測自動制御学会, 26巻, 8号, 掲載ページ 908-915, 出版日 1990年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • On a New Concept of Adaptive Maintenance for Systems Failures
    Tanaka K
    Proceedings of Int. Symp. on Reliability and Maintenability 1990-Tokyo, 掲載ページ 580-585, 出版日 1990年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 不確実な情報を利用した安全監視システムの最適タイプ問題
    田中健次
    茨城大学工学部研究集報, 茨城大学工学部, 38巻, 38号, 掲載ページ 293-302, 出版日 1990年
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • A Metasystem Approach to Learning from Systems Failures
    Kenji Tanaka
    Proceedings of 34th Annual Meeting of ISSS., 掲載ページ 2, 出版日 1990年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 複雑なシステムの適応保全と失敗からの学習
    田中健次
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ, J71-A巻, 5号, 掲載ページ 1162-1169, 出版日 1988年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • System Failures and Adaptation in a Complex System
    Kenji Tanaka
    Proceeding of Int. Conf. on Systems Science and Engineering, 掲載ページ 354-359, 出版日 1988年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 情報通信システムの信頼性と安全性について-動的な保全と失敗の効用-
    田中健次
    情報通信学会年報, 掲載ページ 32-48, 出版日 1987年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語

MISC

  • 医療界でのインシデント情報を活用したリスク対応
    田中健次; 坂東幸一; 津本周作; 佐藤直樹
    横幹連合, 出版日 2019年10月15日, 横幹連合 会誌「横幹」, 13巻, 2号, 掲載ページ 84-90, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Π型思考で生まれる創発特性の活用
    田中健次
    自動車技術会, 出版日 2019年10月01日, 自動車技術, 73巻, 10号, 掲載ページ 2-3, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • システム視点からの信頼性設計
    田中健次
    オーム社, 出版日 2018年05月05日, 電気総合誌オームOHM, 105巻, 5号, 掲載ページ 16-19, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • あなたの病棟のダブルチェック,本当に役立っている?
    田中健次
    照林社, 出版日 2014年07月20日, エキスパートナース, 30巻, 10号, 掲載ページ 8-12, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • ダブルチェックの方法とその選択
    田中健次
    照林社, 出版日 2014年05月10日, 看護管理, 24巻, 5号, 掲載ページ 426-431, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 安全対策の落とし穴-その仕組みと仕掛け
    田中健次
    認定病院患者安全推進協議会, 出版日 2013年07月, 患者安全推進ジャーナル, 32巻, 32号, 掲載ページ 17-32, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 40019743760, AA12317418
  • 新聞報道は事故をどう報じているか-金融情報システム事故を例にとって
    坂東幸一; 田中健次
    世の中で日々発生している多数の事故に関して,ほとんどの人はそれらの事故を新聞等のメディアを通して事故情報を得て知る.従って,新聞報道等が事故をどのように報じているかを明らかにすることは,事故情報を正しく利用する上で重要である.本稿では,新聞報道は事故をどう報じているかについて,情報社会を支える重要なインフラである金融情報システムの事故を例にとって分析した結果を紹介する.まず,最近3年間の金融情報システム事故事例を日本の四大新聞から出来るだけ多くを収集した.次にこれらの事例を報道側の考えるニュース価値を表しているニュース性に関して,一面に報道された事故,累積報道日数,報道された新聞数によって分析し,ニュース性を決めている要因を引き出す.次に利用者の立場で考えた事故の重大性とニュース性との関係を分析する.その結果から,重大性は高くてもニュース性が低い事故,逆に重大性は低くてもニュース性が高い事故についてそれらに影響を与えている要因を引き出す.最後にこれらの要因の相互関係などを調べることにより,新聞による事故報道の特性について考察する., 日本信頼性学会, 出版日 2012年08月, 日本信頼性学会誌, 34巻, 6号, 掲載ページ 416-423, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0919-2697, 110009490293, AN10540883
  • 新聞報道は事故をどう報じているか―金融システム事故を例にとって
    坂東幸一; 田中健次
    出版日 2012年08月, 日本信頼性学会誌, 34巻, 6号, 掲載ページ 416-423, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 人を育てるための肥やし
    田中健次
    出版日 2011年12月, クオリティマネジメント誌, 62巻, 12号, 掲載ページ 26-27, 日本語, その他
  • 失敗の最小化原則
    田中健次
    出版日 2011年07月, 保険診療, 1巻, 1号, 掲載ページ 1, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 第2期信頼性安全性計画研究会報告 第1報-次世代信頼性・安全性情報システムによる未然防止への取り組み-
    伊藤誠; 鈴木和幸; 椿広計; 田中健次; 横山真弘
    出版日 2010年, 日本品質管理学会研究発表会研究発表要旨集, 92nd巻, 201002216780895697
  • FTA手法による事故背景要因の抽出(特集:一般病棟における心電図モニター装着患者に向けたアラーム関連事故防止のための安全な環境づくり)
    田中健次
    出版日 2010年01月, 看護, 62巻, 1号, 掲載ページ 67-68, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 新聞報道による情報システム事故の信頼性・安全性の分析
    坂東幸一; 田中健次
    IT化の進展は人々の生活に多大な利便性を与えている反面,市民に大きな影響を与える事故や不具合,さらには犯罪行為を引き起こしている.これらのIT関係事故の現状を把握するために,社会を支える重要なインフラである通信ネットワークと金融情報システムの事故に焦点を絞り,代表的な全国紙4紙によって報道されている事故情報を活用することにより,これらシステムの信頼性と安全性の現状について分析した結果を報告する., 日本信頼性学会, 出版日 2009年09月, 日本信頼性学会誌, 31巻, 6号, 掲載ページ 412-419-419, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0919-2697, 110007340788, AN10540883
  • 製品安全のリスク解析について
    田中健次
    統計情報研究開発センタ-, 出版日 2009年06月, ESTERA誌, 183号, 掲載ページ 8-13, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1343-5647, 40016712736, AN10464515
  • いま期待されるフェイルセーフ設計
    田中健次
    日本規格協会, 出版日 2007年09月, 標準化と品質管理, 60巻, 9号, 掲載ページ 33-36, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0285-5070, 40015596935, AN00210984
  • KYTへの期待と応用-システム安全学の立場から-
    田中健次
    認定病院患者安全推進協議会, 出版日 2007年02月, 患者安全推進ジャーナル, 16号, 掲載ページ 78-81, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 40015314884
  • 医療の質向上のためのマネジメント
    田中健次
    出版日 2006年06月, クオリティマネジメント誌, 56巻, 6号, 掲載ページ 10-11, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • システムの観点からの信頼性・安全性マネジメント
    田中健次
    日本科学技術連盟, 出版日 2006年05月, クオリティマネジメント誌, 57巻, 5号, 掲載ページ 18-24, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1347-0213, 40007308007, AA11591061
  • コンフリクト・マネジメント導入への期待
    田中健次
    認定病院患者安全推進協議会, 出版日 2006年04月, 患者安全推進ジャーナル, 13号, 掲載ページ 48-49, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 40007260452
  • Human-Machine系のリスクマネジメント-人を育てる安全機構に向けて-
    田中健次
    出版日 2005年09月, 日本機械学会RC211『ヒトを取り込み活かすモノづくりのための高技能システム化技術に関する研究分科会』研究報告書, 掲載ページ 88-97, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • スペシャリストに聞く!第40回「安全の仕組みの落とし穴」
    田中健次
    出版日 2005年07月, 医療安全推進ネットワーク, http://www/medsafe.net/, 40号, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • システム安全学への誘い-グレイゾーンで起こる事故を予防するために-
    田中健次
    出版日 2005年02月, SQC活用事例とマネジメント改善事例発表大会, 掲載ページ 39-43, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • システム工学・安全性工学から見た業務密度の高い部署での安全確保
    田中健次
    出版日 2004年09月, 日本集中治療医学会関東甲信越地方会抄録集, 掲載ページ 45-46, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 自動化システムの限界とその根拠の情報不足による過信
    伊藤 誠; 稲橋 広将; 田中 健次
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2003年05月26日, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 283-290, 日本語, 1344-7262, 80015978806, AA11324440
  • 危機をもたらす情報システムと危機を救う情報システム
    田中健次
    経営情報学会誌編集事務局, 出版日 2003年03月, 経営情報学会誌, 11巻, 4号, 掲載ページ 111-117, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0918-7324, 110002951023, AN10551813
  • GAを用いた移動可能型センサ群の集散バランスによる高信頼度化
    白倉 裕二郎; 田中 健次; 伊藤 誠
    出版日 2002年03月28日, 知能システムシンポジウム資料, 29巻, 掲載ページ 7-12, 日本語, 10015644864, AN10537222
  • 自動化システムに対する信頼への情報提示による影響
    稲橋 広将; 伊藤 誠; 田中 健次
    出版日 2002年03月28日, 知能システムシンポジウム資料, 29巻, 掲載ページ 295-300, 日本語, 10015645376, AN10537222
  • フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化
    石垣 陽; 田中 健次; 伊藤 誠
    出版日 2002年01月25日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 14巻, 掲載ページ 153-158, 日本語, 10016387602, AA11461532
  • 2-1 医療のリスクマネジメントにおけるレポーティング・システムの役割(創立30周年記念第66回研究発表会)
    田中 健次; 伊藤 誠; 島倉 大輔
    一般社団法人日本品質管理学会, 出版日 2001年07月15日, 品質, 31巻, 3号, 掲載ページ 86-86, 日本語, 0386-8230, 110003159347, AN00354769
  • 監視システムにおけるグレイゾーンでの判定 : 人による判断と自動判定
    田中 健次; 伊藤 誠
    安全監視システムなどの監視系では、明らかな危険を検出することはそれ程難しいことではない。むしろ、判定の難しいグレイゾーン領域で、如何なる基準に基づき判定することが、誤判定を防ぐかが問題である。グレイゾーンで、人間が判断する場合と自動判定の場合とを比較検討する。また、社会において人が自らの行動の安全性、危険性を判断する場合も、対象を観測して判断するという意味で、監視系モデルと同型である。特に高齢化社会では、判断におけるグレイゾーンが広がることが予想され、上記モデルにより支援の必要性を議論できることを示す。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2000年07月18日, 電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性, 100巻, 214号, 掲載ページ 9-14, 日本語, 0913-5685, 110003181374, AA11370313
  • 適応的情報統合を用いた移動型異質センサ群の信頼性解析
    井口 亘; 田中 健次; 伊藤 誠
    出版日 2000年01月21日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 12巻, 掲載ページ 131-136, 日本語, 10015796752, AA11461532
  • 不確実性を考慮した安全監視システムの数理モデル
    田中健次
    出版日 1995年, 応用数理学会誌, 5巻, 3号, 掲載ページ 180-191, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 10010624439
  • 自律分散型の設備管理(II)
    田中健次
    出版日 1993年, 日本設備管理学会誌, 5巻, 1号, 掲載ページ 34-39, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • Systems Research II: Essays in Honor of Yasuhiko Takahara on Systems Management Theory and Practice (Translational Systems Sciences, 27)
    高原, 康彦 ( 経営工学); Kijima, Kyoichi; Iijima, Junichi; Sato, Ryo; Deguchi, Hiroshi; Nakano, Bumpei
    英語, 共著, pp.241-259, 269, Springer, 出版日 2022年05月11日, ISBN 9811699402
  • Handbook of Research on Digital Services in Crisis, Disaster, and Emergency Situations
    Y. Ishigaki; K. Tanaka
    英語, 共著, First Chapter, Smartphone Solutions for Citizen-Centered Risk Monitoring in Environmental Disaster Situations,, IGI Global, 出版日 2021年01月
  • 医療安全管理実務者標準テキスト
    田中 ほか
    教科書・概説・概論, 日本語, 共著, Ⅱ各論 第1章-2 FMEA、第6章-2 状況別医療事故防止(1)ダブルチェック,(2)患者取り違え, へるす出版, 出版日 2016年08月01日, ISBN 9784892698910
  • システムの信頼性と安全性
    田中健次
    学術書, 日本語, 単著, 朝倉書店, 出版日 2014年08月
  • 新版信頼性工学入門
    真壁肇; 田中健次; 鈴木和幸; 宮村鐵夫; 横川慎二
    日本語, 共著, 第8章FMEAとFTA, 日本規格協会, 出版日 2010年07月
  • 医療安全学
    森本; 田中ほか
    日本語, 共著, V-3 FMEA, 篠原出版新社, 出版日 2010年07月
  • 新版品質管理ガイドブック
    田中健次
    事典・辞書, 日本語, 共著, 第17章 デザインレビューと未然防止、第18章 故障解析と再発防止, 日科技連出版社, 出版日 2009年11月
  • 新版品質管理ガイドブック
    中條武志; 田中健次; 山田秀; 大藤正; 光藤義郎; 入倉則夫
    事典・辞書, 日本語, 共編者(共編著者), 第17章 デザインレビューと未然防止、第18章 故障解析と再発防止, 日科技連出版社, 出版日 2009年
  • 入門信頼性
    田中健次
    日本語, 単著, 日科技連出版社, 出版日 2008年12月
  • 医療安全管理事典
    長谷川敏彦; 飯田; 石川; 楠本; 児玉; 相馬; 田中健次; 長谷川友紀; 藤澤; 柳川
    事典・辞書, 日本語, 共編者(共編著者), 安全科学・安全工学総論、組織事故、FMEA/FTA, 朝倉書店, 出版日 2006年
  • 医療安全管理事典
    長谷川敏彦; 飯田; 石川; 楠本; 児玉; 相馬; 田中健次; 長谷川友紀; 藤澤; 柳川
    事典・辞書, 日本語, 共編者(共編著者), 朝倉書店, 出版日 2006年
  • ヒューマンエラー防止のヒューマンファクターズ
    行待武生; 池澤; 永田; 田中健次
    日本語, 共編者(共編著者), テクノシステム, 出版日 2004年
  • 遺伝アルゴリズムとニューラルネット
    日本語, 共著, 電気学会組合せ最適化手法応用調査専門委員会編,コロナ社, 出版日 1998年
  • 『マルチメディア社会システムの諸相』
    中野; 高橋; 田中、ほか
    日本語, 共著, 日科技連出版社, 出版日 1997年
  • 『システム知の探究1-決定するシステム-』
    木嶋; 柴; 田中ほか
    日本語, 共著, 第3章システム化の失敗は設計で防げるか, 日科技連出版社, 出版日 1997年
  • The Dynamics of Japanese Organizations
    Kenji Tanaka
    英語, 共著, Autonomous Anticipative Management and Its Evolutionary process, Routledge., 出版日 1996年
  • システム仕様の分析学-ソフトシステム方法論-(共訳)
    根来; 田中
    日本語, 共訳, 第5章 マネジメントコントロール, 共立出版, 出版日 1996年

講演・口頭発表等

  • 医療事故調査ヒアリング時の聴き手の理解を促進するCSメモの提案
    鶴見眞理子; 前田佳孝; 河野龍太郎; 田中健次
    ポスター発表, 日本語, 第18回 医療の質・安全学会学術集会
    発表日 2023年11月25日
    開催期間 2023年11月25日- 2023年11月26日
  • ハンズフリー機能による通話が第2世代抗ヒスタミン薬服用者の自動車運転に及ぼす影響 ―薬工連携による医療安全へのアプローチ―
    相良 篤信; 長濱 章仁; 安喜 勇人; 吉村 広輝; 平出 誠; 清水 孝恒; 佐野 元彦; 湯本 哲郎; 細江 智夫; 田中 健次
    ポスター発表, 日本語, 第17回日本薬局学会学術総会
    発表日 2023年10月09日
    開催期間 2023年10月08日- 2023年10月09日
  • 視線計測を利用した自動車運転時の抗ヒスタミン薬誘発インペアード・パフォーマンスの客観的検知法開発に向けた薬工連携研究
    相良 篤信; 安喜 勇人; 吉村 広輝; 清水 孝恒; 佐野 元彦; 湯本 哲郎; 細江 智夫; 田中 健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本医療薬学会年会
    発表日 2023年09月23日
    開催期間 2023年09月23日- 2023年09月25日
  • Perceived symptoms of smoke related to the use of biomass fuel cooking stoves in Rwanda
    Kazuko Eto; Yo Ishigaki; Mana Asada; Kenji Tanaka; Yumiko Ono
    ポスター発表, 英語, 37th Annual Conference of the European Health Psychology Society
    発表日 2023年09月05日
    開催期間 2023年09月04日- 2023年09月08日
  • 通行車両台数と待機データの同時測定による相関関係解析の一考察
    湯浅 剛; 田中 健次; 長濱 章仁; 横川 慎二; 山田 哲男
    口頭発表(一般), 日本語, 日本設備管理学会 2023年度春季研究発表大会
    発表日 2023年06月19日
  • 想定外事象を想定した未然防止のための信頼性・安全性の方法論の提案
    田中 健次; 坂東 幸一
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会 第131回研究発表会
    発表日 2023年05月27日
  • 自己学習において正負の成績フィードバックの組み合わせが内発的動機づけに与える影響
    藤江達也; 田中健次; 長濱章仁
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第50回知能システムシンポジウム
    発表日 2023年03月28日
    開催期間 2023年03月28日- 2023年03月29日
  • Information presentation aiming intention share in ADAS
    Yumeno Hatori; Akihito Nagahama; Kenji Tanaka
    口頭発表(一般), 英語, The 4th ASEAN - UEC Workshop on Informatics and Engineering
    発表日 2022年12月09日
    開催期間 2022年12月09日- 2022年12月10日
  • 医療事故調査のヒアリングで用いるメモフォーマットの提案
    鶴見眞理子; 前田佳孝; 田中健次
    ポスター発表, 日本語, 医療の質・安全学会第17回学術集会/抄録集, 神戸, 国内会議
    発表日 2022年11月26日
  • 視線計測を利用した自動車運転時の抗ヒスタミン薬誘発インペアード・パフォーマンスの客観的検知法開発に向けた薬工連携研究
    相良 篤信; 安喜 勇人; 吉村 広輝; 清水 孝恒; 佐野 元彦; 湯本 哲郎; 細江 智夫; 田中 健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本医療薬学会年会, 日本医療薬学会, 国内会議
    発表日 2022年09月23日
  • 医療事故データベースを活用したインシデント・アクシデント報告書作成支援システムの構築
    坂東 幸一; 田中 健次; 稲葉 健二郎; 湯本 哲郎; 相良 篤信
    口頭発表(一般), 日本語, 第51回信頼性・保全性・安全性シンポジウム発表/報文集, 日本科学技術連盟, 国内会議
    発表日 2022年07月15日
  • 想定外事象を想定したノンテクニカルスキル融合型の信頼性・ 安全性方法論について
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第128回研究発表会/要旨集, 国内会議
    発表日 2022年05月28日
  • 避難所の収容率情報が避難行動に及ぼす影響
    白石 源二; 田中 健次; 長濱 章仁
    口頭発表(一般), 日本語, 日本災害情報学会 第24回学会大会, 日本災害情報学会, 国内会議
    発表日 2022年03月19日
  • シェアードコントロールシステムにおける意図の共有を目指した情報提示
    羽鳥由芽乃; 長濱 章仁; 田中 健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会 第49回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 知能工学部会, 大津, 国内会議
    発表日 2022年03月14日
  • 抗ヒスタミン薬による誘発インペアード ・パフォーマンスが自動車運転に及ぼす影響
    安喜 勇人; 相良 篤信; 湯本 哲郎; 田中 健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本医療マネジメント学会-第22回東京支部学術集会-, 日本医療マネジメント学会東京支部, 国内会議
    発表日 2022年03月13日
  • 注意散漫状態の高齢ドライバに対する視覚的注意喚起情報の効果に関する研究
    関根道昭; 榎本恵; 加藤洋子; 向田佑介; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 交通安全環境研究所フォーラム2021, 独立法人自動車技術総合機構 交通安全研究所, 東京大学, 国内会議
    発表日 2021年11月29日
  • 自動運転・高度運転支援(レベル2)におけるドライバーの覚醒度維持向上 (第2報) ‐運転支援されるドライバーのワクワク感と覚醒度維持について‐
    加藤昌彦; 安喜勇人; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会2021年度 秋季大会, 公益社団法人 自動車技術会, 国内会議
    発表日 2021年10月14日
  • A Study on Support for Emission Reduction Monitoring in Municipalities: Action Research on a Case Study of Passing Vehicles Kinds and Air Quality Data
    Go Yuasa; Kenji Tanaka
    ポスター発表, 英語, ITS World Congress 2021, ERTICO (European road transport telematics implementation coordination organization), Hamburg Germany, 国際会議
    発表日 2021年10月11日
  • ディストラクション状態の高齢ドライバにおけるハザード対応と視覚的注意喚起情報の効果に関する研究
    向田佑介; 田中健次; 関根道昭; 榎本 恵; 加藤洋子
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会2021年度 春季大会, 公益社団法人 自動車技術会, 国内会議
    発表日 2021年05月27日
  • 自動運転・高度運転支援(レベル2)におけるドライバーの覚醒度維持向上 (第1報) 運転支援されるドライバーのワクワク感について
    加藤昌彦; 田中健次; 安喜勇人
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会2020年度 秋季大会, 公益社団法人 自動車技術会, 国内会議
    発表日 2020年10月23日
  • 見えない液晶「ホワイトスクリーン」の広告・アート・医療機器への応用
    石垣 陽; 田中健次; 半田知也; 緒方壽人
    ポスター発表, 日本語, インタラクション2020 第24回一般社団法人情報処理学会シンポジウム, 情報処理学会, 東京, 国内会議
    発表日 2020年03月09日
  • 漫然運転時の高齢ドライバにハザードを知らせる視覚情報の効果に関する研究
    向田佑介; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会関東支部2019年度学術研究講演会, 自動車技術会関東支部, 東京, 国内会議
    発表日 2020年03月04日
  • 自動運転における加減速を用いた覚醒度維持手法の検討
    重信俊介; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会 第47回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 知能工学部会, 大津, 国内会議
    発表日 2020年03月01日
  • 医療安全対策の落とし穴~効率性追求に潜む罠~
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 奈良県医療安全推進センター講演会, 招待, 奈良県医療安全推進センター, 奈良市, 国内会議
    発表日 2020年02月21日
  • 安全・危険の間のグレーゾーンに着目した警告表示
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第21回 長岡技術科学大学 安全安心社会研究センター特別講演会, 招待, 長岡技術科学大学 安全安心社会研究センター, 東京, 国内会議
    発表日 2019年12月21日
  • ノンテクニカルスキルを活用するための前提としてのFMEA
    田中健次; 辰巳陽一; 長谷川 剛
    口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第14回学術集会/抄録集, 京都, 国内会議
    発表日 2019年11月30日
  • 医療安全対策の落とし穴~効率性追求に潜む罠~
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 令和元年度 医療安全に関するシンポジウム, 招待, 近畿厚生局, 国内会議
    発表日 2019年11月21日
  • 医療の自動化に潜む落とし穴
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 日本医療マネジメント学会第18回島根支部学術集会, 招待, 日本医療マネジメント学会, 松江, 国内会議
    発表日 2019年09月28日
  • 障害データベースへの機械学習適用の試み(その3)
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第80回 FTC研究会, FTC研究会, 茨城県, 国内会議
    発表日 2019年07月
  • 不確定情報や不安感を利用して安全行動を誘因する法
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 安全性研究会、信学技報 SSS2019-3, 電子情報通信学会 安全性研究会, 東京, 確定性に乏しく曖昧な安全情報提示や安心感を抑える自動化支援は,リスク意識を高め安全行動を誘因する傾向があることを,ドライビングシミュレータにより検証した結果を基に紹介する.その内容は,自動化による運転支援だけでなく,多くの機器の自動化の設定において,適用できるものである.一般に考えられている「正確な危険情報の提示が安全行動に結びつく」との考え方は,必ずしも成り立たずむしろ過信に結び付き,逆効果となることが示唆される., 国内会議
    発表日 2019年04月23日
  • 自動運転におけるドライバの安心感抑制による注意力向上への効果
    多賀野亮太; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会 第46回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 知能工学部会, 大津, 国内会議
    発表日 2019年03月07日
  • あいまいな情報提示によるドライバ の過信軽減への効果
    鶴飼純一郎; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会 第46回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 知能工学部会, 大津, 国内会議
    発表日 2019年03月07日
  • 障害データベースへの機械学習適用の試み(その2)
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第80回 FTC研究会, FTC研究会, 北九州市, 国内会議
    発表日 2019年01月25日
  • 透析医療におけるリスクマネジメント ~システム化・自動化に潜む罠~
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第63回日本透析医学会学術集会・総会, 招待, 日本透析医学会, 国内会議
    発表日 2018年06月29日
  • 市民による環境の測定・共有・議論を通じたリスク回避行動の誘発 ~ 各種大気汚染を事例として ~
    石垣 陽; 田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 電子情報通信学会 安全性研究会、信学技報 SSS2018-1, 電子情報通信学会 安全性研究会, 東京, 放射線、PM2.5、CO2、VOCなど生活・就労環境の様々な環境汚染リスクに対し、従来の公的測定(定点)を補完する、次の特徴を持つ環境アウェアネスの仕組みを提案する。
    ①スマホ接続型の小型廉価センサにより市民・労働者が主体となって多地点を「測定」
    ②互いのデータを「共有」し全体傾向をアプリやWeb上でリアルタイムに可視化
    ③専門家・行政と「議論」し市民・事業者のリスクリテラシを高め自主判断を促すと共に、データに基づく予兆検知や制度設計(ガイドライン、アセスメント、ハザードマップ)に活かす。, 国内会議
    発表日 2018年04月24日
  • 機械学習機能に着目した事故情報データベース活用方法の開発 ―医療事故事例データベースへの応用の検討
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第5回「日本医療情報学会(JAMI)医用知能情報学研究会-人工知能学会(JSAI)医用人工知能研究会」合同研究会, 招待, 日本医療情報学会(JAMI)医用知能情報学研究会 及び 人工知能学会(JSAI)医用人工知能研究会, 神奈川県三浦市, https://sites.google.com/site/jamijsaiaim/home/5th-aim-mtg, 国内会議
    発表日 2018年03月16日
  • 曖昧な情報提示による危険予測運転行動への効果
    飯柴佑太; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会 第45回 知能システムシンポジウム, 国内会議
    発表日 2018年03月07日
  • あいまいな情報提示による危険予測運転行動への効果
    飯柴佑太; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会 第45回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 知能工学部会, 大阪, 国内会議
    発表日 2018年03月07日
  • ビッグデータの高齢者への見せ方と動機付け
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第16回 日本病院総合診療医学会 学術総会, 日本病院総合診療医学会, 別府, 国内会議
    発表日 2018年03月03日
  • 高齢運転者における複数同時ハザードに対する視覚的な注意喚起情報の効果評価
    平野伸将; 田中健次; 関根 道昭; 榎本 恵
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第26回交通・物流部門大会(TRANSLOG2017), 国内会議
    発表日 2017年12月05日
  • 想定外事象に対する分散適応型組織の有効性について -プル型情報獲得に基づく自主判断による効果-
    芦原昌樹; 田中健次
    ポスター発表, 日本語, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2017), 国内会議
    発表日 2017年11月27日
  • 市民向けモバイルPM2.5センサによる各国都市部での可視化実験
    石垣 陽; 森 康彰; 松本佳宣; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第58回大気環境学会年会, 国内会議
    発表日 2017年09月08日
  • 障害データベースへの機械学習機能運用の試み
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第77回 FTC研究会, FTC研究会, 山梨県笛吹市, 国内会議
    発表日 2017年07月21日
  • Agile way of Risk Awareness by Smartphone-connected Environmental Sensor
    Ishigaki, Y; Matsuno, Y; Tanaka, K
    ポスター発表, 英語, 14th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management(ISCRAM 2017), ISCRAM, Albi, France, 国際会議
    発表日 2017年05月
  • 自動走行中のドライバ状態と適切な介入との関連について
    山崎達哉; 榎本 恵; 中嶋 豊; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 2016年度公共社団法人自動車技術会関東支部学術研究講演会, 国内会議
    発表日 2017年03月03日
  • 意図的なルール逸脱割合に作業の量と複雑性が与える影響
    藤田 進; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電気通信大 2017システム安全学ワークショップ, 国内会議
    発表日 2017年03月01日
  • 携帯端末情報に基づく建物内での避難行動に群集が与える影響
    三善正雄; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電気通信大 2017システム安全学ワークショップ, 国内会議
    発表日 2017年03月01日
  • D-Caseに基づく議論構造可視化支援ツールの開発とスマートコミュニティにおける合意形成の実証
    松野 裕; 石垣 陽; 坂東幸一; 木藤浩之; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電気通信大 2017システム安全学ワークショップ, 国内会議
    発表日 2017年03月01日
  • 市民・行政・専門家の連携による参加型環境モニタリングの実現
    石垣 陽; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, SICE システム・情報部門学術講演会, 国内会議
    発表日 2016年12月
  • 市民等と障害情報を共有する障害データベースの構築の試み
    坂東幸一; 松野 裕; 石垣 陽; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第14回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2016), 国内会議
    発表日 2016年12月
  • 多重チェックの落とし穴と安全対策に潜む罠
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第7回関東臨床工学会, 招待, 国内会議
    発表日 2016年11月
  • IoT型CO2センサの試作とフィールド調査
    石垣 陽; 盛武 敬; 松本佳宣; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第56回日本労働衛生工学会・第37回 作業環境測定研究発表会, 国内会議
    発表日 2016年11月
  • 透析医療におけるリスクマネジメント ~効率性追求にひそむ罠~
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第61回日本透析医学会学術集会・総会, 招待, 国内会議
    発表日 2016年06月12日
  • 効果的なダブルチェックと安全対策
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第11回国家公務員共済組合連合会医療安全管理者研修会, 招待, 国内会議
    発表日 2016年06月
  • グレイゾーンにおける現場技術者と設計推進者との協調とは
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 日本品質管理学会第110回研究発表会, 日本品質管理学会, 東京, 国内会議
    発表日 2016年05月28日
  • 称賛・注意フィードバックによるドライバの運転行動の変容の持続性に関する研究
    森林俊樹; 栗橋 翠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第43回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 室蘭, 国内会議
    発表日 2016年03月11日
  • ドライバの運転特徴を用いた通常時からの逸脱判別のための指標の提案
    安藤 勇; 栗橋 翠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第43回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 室蘭, 国内会議
    発表日 2016年03月11日
  • 市民・行政・専門家の連携による環境監視・減災支援基盤の構築と社会実装
    石垣 陽; 松野 裕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第20回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2016年03月01日
  • D-Caseに基づく議論構造可視化支援ツールの開発とスマートコミュニティにおける合意形成の実証
    松野 裕; 石垣 陽; 坂東幸一; 木藤浩之; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第20回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2016年03月01日
  • 共助を活用した運転支援システムによるドライバへの効用
    栗橋 翠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第20回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 電気通信大学大学院情報システム学研究科, 東京, 国内会議
    発表日 2016年03月01日
  • 交差点における自動化運転の影響について
    宅間敬晃; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第20回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 電気通信大学大学院情報システム学研究科, 東京, 国内会議
    発表日 2016年03月01日
  • 歩行者シミュレータを用いた大規模施設における避難条件の網羅的分析手法の提案
    村山了規; 大西正輝; 松島裕康; 山下倫央; 田中健次
    ポスター発表, 日本語, 電子情報通信学会、パターン認識・メディア理解研究会・クラウドネットワークロボット研究会, 電子情報通信学会, 国内会議
    発表日 2016年02月22日
  • オープン型障害データベースによる障害情報の市民等への提供の試み
    坂東幸一; 松野 裕; 石垣 陽; 田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第74回FTC研究会, FTC研究会, 国内会議
    発表日 2016年01月
  • 真に有効なダブルチェックとは ~安全対策のコツ~
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療安全講演会, 招待, 横浜市立大学附属市民総合医療センター, 横浜, 国内会議
    発表日 2016年01月
  • 共助を活用した警告提示システムの提案と評価 -受援者と支援者を同時に経験させた際の効果-
    栗橋 翠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会第24回交通・物流部門大会/講演論文集, 国内会議
    発表日 2015年12月
  • 医療機関へのフィードバックを促す医療相談事例集の作成を目指して
    三宅 創; 水木麻衣子; 田中健次; 児玉安司
    ポスター発表, 日本語, 医療の質・安全学会第10回学術集会/抄録集, 国内会議
    発表日 2015年11月
  • 医療機関へのフィードバックを促す医療相談事例集の作成を目指して」,第10回医療の質・安全学会学術集会予稿集,R2-03,pp.303 (2015.11)
    三宅 創; 水木麻衣子; 田中健次; 児玉安司
    ポスター発表, 日本語, 医療の質・安全学会第10回学術集会/抄録集, 国内会議
    発表日 2015年11月
  • 第3期信頼性・安全性計画研究会の活動報告 第2報 -長期使用製品と社会インフラの品質-
    田中健次; 伊藤 誠; 鈴木和幸; 横川慎二; 金子龍三
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第45回年次大会研究発表会/要旨集, 国内会議
    発表日 2015年11月
  • システム視点から見た確認作業のエビデンス
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第10回医療の質・安全学会学術集会, 医療の質・安全学会, 東京, 国内会議
    発表日 2015年11月
  • 航空路管制分野におけるヒューマンファクター研究(3) -管制官チーム協調作業の効果の可視化-
    中村 麻見; 青山 久枝; 田中 健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, ヒューマンインタフェース学会, 函館, 国内会議
    発表日 2015年09月02日
  • 聴覚インターフェースによるドライバーの安全性向上の可能性
    伊藤一也; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第45回信頼性・保全性シンポジウム, 日本科学技術連盟/日本信頼性学会, 東京, 国内会議
    発表日 2015年07月
  • 共助を用いた交通事故のリスク軽減システムの効果
    栗橋 翠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第45回信頼性・保全性シンポジウム発表報文集,日科技連/日本信頼性学会, 日本科学技術連盟/日本信頼性学会, 東京, 国内会議
    発表日 2015年07月
  • 聴覚インターフェースによるドライバーの安全性向上の可能性
    伊藤一也; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第45回信頼性・保全性シンポジウム, 日本科学技術連盟/日本信頼性学会, 東京, 国内会議
    発表日 2015年07月
  • 共助を用いた交通事故のリスク軽減システムの効果
    栗橋 翠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第45回信頼性・保全性シンポジウム発表報文集,日科技連/日本信頼性学会, 国内会議
    発表日 2015年07月
  • システム視点からのリスクマネジメント ~信頼性・安全性対策に潜む落とし穴~
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 平成27年度都道府県・消防本部情報通信担当者実務研修会, 日本消防設備安全センター, 東京, 国内会議
    発表日 2015年07月
  • 安全対策に潜む落とし穴と効果的利用
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 日本医療情報学会 看護学術大会, 日本医療情報学会, 島根, 国内会議
    発表日 2015年07月
  • 効果的なダブルチェックと安全対策
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第10回国家公務員共済組合連合会医療安全管理者研修会, 国家公務員共済組合連合会, 東京, 国内会議
    発表日 2015年06月
  • Trust Establishment in Participatory Radiation Sensing
    Ishigaki Y; Matsumoto Y; Matsuno Y; Tanaka K
    ポスター発表, 英語, 9th IFIP WG 11.11 International Conference on Trust Management, 国際会議
    発表日 2015年05月28日
  • Participatory Radiation Information Monitoring with SNS after Fukushima
    Ishigaki Y; Matsumoto Y; Matsuno Y; Tanaka K
    口頭発表(一般), 英語, 12th International Conference on Information Systems for Crisis Response and Management, 国際会議
    発表日 2015年05月26日
  • ヘッドアップディスプレイにおける複数表示がドライバのブレーキ反応時間に与える影響
    榎本 恵; 関根道昭; 森田和元; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会2015春季大会, 国内会議
    発表日 2015年05月
  • 真に効果のあるダブルチェックとは ~医療安全対策の落とし穴~
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 自治医科大学附属さいたま病院 医療安全研修会, 招待, 自治医科大学附属さいたま病院, さいたま, 国内会議
    発表日 2015年04月
  • 称賛・注意フィードバックがドライバの安全意識に与える効果
    中野一成; 松野裕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 神戸, 国内会議
    発表日 2015年03月18日
  • 緊急走行時の交通事故防止教育におけるドライビングシミュレータ映像の有効性
    横山明久; 松野 裕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第19回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2015年02月23日
  • 称賛・注意フィードバックによるドライバの安全意識の変容
    中野一成; 松野 裕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第19回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2015年02月23日
  • Head-Up Displayの複数表示が認知と運転行動に与える影響
    榎本 恵; 松野 裕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第19回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2015年02月23日
  • 安全事故情報と国際標準の深堀調査による製品安全リスクアセスメント技法の進化
    門田 靖; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電通大ISシンポジウム第19回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2015年02月23日
  • 真に有効なダブルチェックを考える~安全対策に潜む罠~
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 京都府看護協会 医療安全管理者養成講習会, 招待, 京都府看護協会
    発表日 2015年01月
  • リスクマネジメント:安全対策の落とし穴
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 千葉県臨床技師会 医療安全セミナー, 千葉県臨床技師会
    発表日 2014年12月
  • 想定外事象を想定したリスク対応能力評価の導入
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014, 国内会議
    発表日 2014年11月
  • 真に効果のあるダブルチェックとは~医療安全の仕組みと仕掛け~
    田中健次
    口頭発表(基調), 日本語, 第8回埼玉医療安全大会, 埼玉県看護協会, 国内会議
    発表日 2014年11月
  • 組織が学ぶための『仕組み』と人が学ぶための『仕掛け』
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第55回品質月間特別講演会(札幌), 招待, 日本規格協会, 国内会議
    発表日 2014年11月
  • システム安全学の視点に学ぶ
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 三重県リスクマネジャー交流会, 三重県看護協会
    発表日 2014年11月
  • ヘッドアップディスプレイにおける複数表示が認知性,運転行動に与える影響
    榎本 恵; 関根道昭; 森田和元; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会2014秋季大会, 国内会議
    発表日 2014年10月
  • 真に有効なダブルチェックとは~安全対策のコツ~
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 長野県看護協会・薬剤師会 医療安全研修会, 招待, 長野県看護協会・薬剤師会, 国内会議
    発表日 2014年10月
  • 医療事故の未然防止を目指して~人を育てる仕組みと仕掛け~
    田中健次
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 福岡県看護協会リスクマネジャー研修会, 福岡県看護協会
    発表日 2014年08月
  • 共助における支援側の作業負荷と意識変化‐他者へ提示する警告システムにおける支援する側の効果‐
    栗橋 翠; 松野 裕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告, 国内会議
    発表日 2014年04月
  • リスクを積極的に提示するアンチウィルスインターフェースについて
    国分佑樹; 松野 裕; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第18回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2014年02月
  • 携帯端末を用いた建物火災における避難誘導システムの提案と評価
    戸村 敦; 松野 裕; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第18回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2014年02月
  • 高層建築物でのエレベータを利用した避難方法について~超高齢社会を想定して~
    髙橋陽生; 松野 裕; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第18回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2014年02月
  • SNSを利用した参加型システム開発~被災地での携帯型放射線測定器の活用~
    石垣 陽; 松本佳宣; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電通大ISシンポジウム第18回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京, 国内会議
    発表日 2014年02月
  • ビッグデータを活用した放射線測定の新トレンド~SNSとラピッドタイピングによる放射線モニタリング~
    田中健次; 石垣 陽; 松本佳宣
    メディア報道等, 日本語, IEEEプレスセミナー
    発表日 2014年02月
  • ダブルチェックの有効性を高める要因を考える
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 医療の質・安全学会第8回学術集会/抄録集, 国内会議
    発表日 2013年11月
  • 第3期信頼性・安全性計画研究会報告 第1報 -シンポジウムの報告とこれから取り組む課題-
    田中健次; 伊藤誠; 鈴木和幸; 於保鴻一; 中條武志
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第43回年次大会研究発表会/要旨集, 国内会議
    発表日 2013年10月
  • 市場事故情報からの安全事故リスクの抽出とそれに対する技術課題の考察
    門田 靖; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日科技連/日本信頼性学会 第43回信頼性・保全性シンポジウム/予稿集, 国内会議
    発表日 2013年07月
  • 医療現場でのメタルールを利用した業務横断的教育に関する研究
    蘇山顕央; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第101回研究発表会/研究発表要旨集, 国内会議
    発表日 2013年05月
  • 安全対策の落とし穴 ~仕組みと仕掛け~
    田中健次
    口頭発表(基調), 日本語, 平成24年度患者安全推進全体フォーラム, 日本医療機能評価機構, 国内会議
    発表日 2013年03月
  • 事後警告による行動変容に関する研究-黄信号通過時の場合-
    阿部拓朗; 稲葉 緑; 関根道昭; 森田和元; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第17回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2013年02月
  • 右直事故に対する共助の警告提示システムの有用性に関する考察
    栗橋 翠; 稲葉 緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第17回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2013年02月
  • 医療現場でのメタルールを利用した業務横断的教育について
    蘇山顕央; 稲葉 緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第17回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2013年02月
  • グレイゾーンにおける判断能力の向上を目指した学習
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第17回「信頼性とシステム安全学」, 第17回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2013年02月
  • 標準遵守は疑問を持つことから
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 平成24年度神奈川県医療安全推薦セミナー講演, 神奈川県医療安全対策事業実行委員会
    発表日 2013年02月
  • 安全対策の落とし穴:思い込み「~のはず」に潜む罠
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第8回沖縄県透析医会学術講演会, 沖縄県透析医会
    発表日 2013年02月
  • 人間エラーは仕組みで防げるのか? ~罠に陥らないために~
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第4回多摩腎・透析合併症フォーラム, 協和発酵キリン株式会社
    発表日 2013年02月
  • 新聞報道は事故をどう報じているか~最近の通信ネットワーク事故を例にとって~
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, FTC研究会,第68回FTC研究会
    発表日 2013年01月
  • 新聞報道から見た昨今の通信ネットワーク事故に伴う社会的影響と課題
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 技術研究報告SSS2012-17
    発表日 2012年11月
  • クリティカルケア領域におけるコメディカルの安全管理
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第21回日本集中治療医学会関東甲信越地方会, 日本集中治療医学会関東甲信越地方会
    発表日 2012年08月
  • 人間エラーは仕組みで防げるのか? ~罠に陥らないために~
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第57回日本透析医学会学術集会, 日本透析医学会
    発表日 2012年06月
  • 新製品における誤使用の分析と警告表示のあり方
    菊池卓弥; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第98回研究発表会研究発表要旨集,JSQC第98回研究発表会
    発表日 2012年05月
  • 安全対策の落とし穴
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第22回日本臨床工学会, 日本臨床工学会
    発表日 2012年05月
  • グレイゾーンでのメタ意思決定のあり方について -福島第一原発事故への対応-
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第16回「信頼性とシステム安全学」, 第16回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2012年02月
  • グレイゾーンで発生する誤使用の分析と警告表示の検討 -新製品の場合-
    菊池卓弥; 稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第16回「信頼性とシステム安全学」, 第16回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2012年02月
  • 医療現場の作業内容に適したダブルチェック手法の実験的検証
    伊地知蘭美; 稲葉 緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第16回「信頼性とシステム安全学」, 第16回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2012年02月
  • 速度に依存した出会い頭事故防止警報のタイミングと受容性に関する研究
    峯 啓介; 田中健次; 稲葉 緑; 森田和元; 関根道昭
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会第20回交通・物流部門大会講演論文集,日本機械学会 第18回交通・物流部門大会
    発表日 2011年12月
  • 医療事故防止のためのダブルチェックに関する比較研究
    稲葉緑; 伊地知蘭美; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第6回学術集会抄録集,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会
    発表日 2011年11月
  • 与薬準備作業上でのダブルチェックの精度と所要時間に関する実験的考察
    伊地知蘭美; 稲葉緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第6回学術集会抄録集,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会
    発表日 2011年11月
  • 出会い頭事故防止警報の提示タイミングに関する研究
    稲葉緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, システム・情報部門学術講演会講演集、計測自動制御学会,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会
    発表日 2011年09月
  • ダブルチェックにおける各種確認手法のエラー発見効果に関する実験的検討
    稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第41回信頼性・保全性シンポジウム, 第41回信頼性・保全性シンポジウム発表報文集 日科技連/日本信頼性学会, 東京
    発表日 2011年07月
  • 安全保証と危険回避の使い分けに関する一考察 -使用説明書と警告表示のあり方-
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第41回信頼性・保全性シンポジウム, 第41回信頼性・保全性シンポジウム発表報文集 日科技連/日本信頼性学会, 東京
    発表日 2011年07月
  • グレイゾーンでの判断能力向上を目指したリスクマネジメント論
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第15回「信頼性とシステム安全学」, 第15回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2011年02月
  • 医療におけるダブルチェックの効果比較
    本瀬有司; 稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第15回「信頼性とシステム安全学」, 第15回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2011年02月
  • 外部からの警報情報による危険レベル判断の変化
    福嶋慧史; 森田和元; 関根道昭; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第18回交通・物流部門大会講演論文集,日本機械学会 第18回交通・物流部門大会
    発表日 2009年12月
  • ユーザの活用を考慮した製品事故情報のあり方について
    田村佳衣; 田中健次
    口頭発表(一般), 英語, 日本品質管理学会第39回年次大会研究発表会要旨集,JSQC第39回年次大会研究発表会
    発表日 2009年10月
  • 医療分野におけるヒューマンエラーとその対策
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ヒューマンファクターズの基礎, 日本ヒューマンインターフェース学会, 東京
    発表日 2009年09月
  • 新聞報道による金融情報システム事故情報の分析と改善への活用
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第39回信頼性・保全性シンポジウム発表報文集,日科技連/日本信頼性学会,第39回信頼性・保全性シンポジウム
    発表日 2009年07月
  • JSQC信頼性・安全性計画研究会報告(第3報)-製品の信頼性・安全性確保に関する考察-
    鈴木和幸; 永原; 田中健次; 伊藤,真壁
    口頭発表(一般), 英語, 日本品質管理学会第89回研究発表会研究発表要旨集,JSQC第89回研究発表会
    発表日 2009年05月
  • 情報セキュリティ心理学とトラストに関する研究分野に期待されること
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第71回情報処理学会全国大会「学会の新たなベクトルに向けて-情報セキュリティ心理学とトラスト研究グループの立ち上げと期待される今後の活動-」シンポジウム, 情報処理学会, 大津
    発表日 2009年03月
  • 黄信号に直面したドライバの状況認識が運転行動に及ぼす影響
    田辺知典; 稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第13回「信頼性とシステム安全学」, 第13回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2009年02月
  • 医療機器における警報装置の事故解析と改善策支援ツールの提案
    中島健太; 田中健次; 稲葉緑
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第13回「信頼性とシステム安全学」, 第13回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 東京
    発表日 2009年02月
  • 黄信号に直面したドライバの状況認識と運転行動に関する分析
    田辺知典; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第17回交通・物流部門大会講演論文集,日本機械学会 第17回交通・物流部門大会
    発表日 2008年12月
  • 2台前の先行車両の急減速を通知する警報システムの効果
    辻丈比古; 森田和元; 関根道昭; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第17回交通・物流部門大会講演論文集,日本機械学会 第17回交通・物流部門大会
    発表日 2008年12月
  • Driving Simulator による高齢ドライバへの効果的学習
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大学大学院情報システム学研究科第9回学術講演会, 電通大IS第9回学術講演会予稿集, 東京
    発表日 2008年12月
  • 安全工学の立場から:安全と信頼
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, SSR(不快なインタフェースプロジェクト)リスクと安全・安心ワークショップ, SSR(不快なインタフェースプロジェクト), 京都
    発表日 2008年11月
  • ヒューマン・エラーとコミュニケーション・エラー如何に防ぐか
    田中健次
    その他, 日本語, 武蔵野赤十字病院講演会, 武蔵野赤十字病院
    発表日 2008年11月
  • 情報取得がおよぼす避難行動の違いについて
    中村真弓; 田中健次; 稲葉 緑
    口頭発表(一般), 日本語, 日本災害情報学会,日本災害情報学会第10回研究発表大会
    発表日 2008年10月
  • 自車再生映像を利用した危険運転に対する自己認識改善教習
    稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第72回大会予稿集,日本心理学会第72回大会
    発表日 2008年09月
  • 信頼性・安全性確保のためのユーザと企業の情報共有と活用
    田中健次; 伊藤誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, JSQC第124回シンポジウム『信頼性・安全性の確保と未然防止』, 日本品質管理学会, 東京
    発表日 2008年09月
  • いかに防ぐか!ヒューマンエラーとコミュニケーションエラー
    田中健次
    その他, 日本語, 徳島看護協会研修会講演, 徳島看護協会
    発表日 2008年09月
  • 安全工学の立場から:安全と信頼
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, SPTシンポジウム, 情報処理学会セキュリティ心理学とトラスト研究グループ, 横浜
    発表日 2008年09月
  • 作業中断時に発生したヒューマンエラーの解析:医療分野を主に
    稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第38回信頼性・保全性シンポジウム発表報文集,日科技連/日本信頼性学会,第38回信頼性・保全性シンポジウム
    発表日 2008年07月
  • 組織構造とヒューマンファクタとの関係について
    田中健次
    その他, 日本語, 日本原子力研究開発機構講演会, 日本原子力研究開発機構
    発表日 2008年07月
  • 新聞報道による情報システム事故の利用者の視点に基づく分析-通信ネットワーク分野の事例-
    坂東幸一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本信頼性学会,日本信頼性学会第16回春季信頼性シンポジウム
    発表日 2008年05月
  • 集散バランスを考慮した消防隊の選定基準について
    石河拓哉; 田中健次; 稲葉緑
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第12回「信頼性とシステム安全学」, 第12回「信頼性とシステム安全学」予稿集
    発表日 2008年02月
  • A study about Human Behavior Tendency through Incident and Accident Investigation
    シャリハル,稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第12回「信頼性とシステム安全学」, 第12回「信頼性とシステム安全学」予稿集
    発表日 2008年02月
  • 医療現場での作業中断によるヒューマンエラー
    稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第12回「信頼性とシステム安全学」, 第12回「信頼性とシステム安全学」予稿集
    発表日 2008年02月
  • 客体視表示によるドライバへの安全教育効果に関する研究
    安木佑介; 田中健次; 稲葉緑
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 電気通信大ISシンポジウム第12回「信頼性とシステム安全学」, 第12回「信頼性とシステム安全学」予稿集
    発表日 2008年02月
  • 脇見運転時における前方衝突警報の欠報・誤報がドライバの運転行動に与える影響の研究
    岡本昌哉; 森田和元; 関根道昭; 内山慶信; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第16 回交通・物流部門大会講演論文集,日本機械学会 第16 回交通・物流部門大会
    発表日 2007年12月
  • 自動ブレーキシステムの作動タイミングに対するドライバの受容性評価
    内山慶信; 森田和元; 関根道昭; 岡本昌哉; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第16 回交通・物流部門大会講演論文集,日本機械学会 第16 回交通・物流部門大会
    発表日 2007年12月
  • アリ型センサシステムによる局部集中監視の制御に関する研究
    陸 偉; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システムインテグレーション学術講演会概要集,計測自動制御学会システムインテグレーション学術講演会
    発表日 2007年12月
  • 作業中断によるヒューマンエラーについてのアンケート調査とモデル化
    稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第2回学術集会プログラム・抄録集,医療の質・安全学会第2回学術集会
    発表日 2007年11月
  • 製品安全のリスク評価について
    田中健次; 鈴木和幸; 中條武志; 尾島善一
    口頭発表(一般), 日本語, 第2回横幹連合カンファレンス,第2回横幹連合カンファレンス
    発表日 2007年11月
  • 標準遵守は疑問を持つことから
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第48回品質月間特別講演会(沖縄), 日本規格協会
    発表日 2007年11月
  • JSQC信頼性・安全性計画研究会中間報告(第2報)-信頼性・安全性確保への一提言(全体MAP)-
    鈴木和幸; 中條武志; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 英語, 日本品質管理学会第37回年次大会研究発表要旨集,JSQC第37回年次大会
    発表日 2007年10月
  • ルールに従って判断するときのタイムプレッシャーと経験による影響について
    稲葉緑; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第37回信頼性・保全性シンポジウム, 日本科学技術連盟第37回信頼性・保全性シンポジウム講演論文集
    発表日 2007年07月
  • 災害情報システムは何を目指すべきか?
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 災害情報基礎セミナー, ASPインダストリ・コンソーシアム・ジャパン災害時ICT基礎研究会
    発表日 2007年07月
  • JSQC信頼性・安全性計画研究会中間報告(第1報)-使用の信頼性・安全性向上への一提言-
    鈴木和幸; 田中健次; 中條武志
    口頭発表(一般), 日本語, JSQC第83回研究発表会予稿集
    発表日 2007年05月
  • 高齢ドライバに対するリスクの自己学習に効果的な教示方法の比較
    稲葉 緑; 毎野裕亮; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 自動車技術会春季学術講演会前刷集,2007年自動車技術会春季学術講演会
    発表日 2007年05月
  • 運転員の視認行動に基づいた追い越し運転の負担度評価法
    安木祐介; 吉村健志; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 英語, 自動車技術会春季学術講演会前刷集,2007年自動車技術会春季学術講演会
    発表日 2007年05月
  • 情報受信側の自主判断を促進する災害情報と判断評価のサポート機構
    田中健次
    その他, 日本語, 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書,科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書
    発表日 2007年03月
  • 医療現場に「危険予知」の視点を取り入れることに期待する
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 平成18年度第1回教育プログラム部会, 日本医療機能評価機構, 名古屋
    発表日 2007年02月
  • トラブル時の自主判断を促進する情報提供のあり方と第三者機関の役割
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム第11回信頼性とシステム安全学, 第11回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2007年02月
  • ICSに基づく危機対応活動のモデル化
    松本一美; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム第11回信頼性とシステム安全学, 第11回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2007年02月
  • 誤警報および不警報による前方衝突警報システムに対するドライバの信頼と運転行動への影響
    安部原也; 伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム第11回信頼性とシステム安全学, 第11回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2007年02月
  • これからのリコール対応と情報共有のあり方について
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会2006年秋季研究発表大会予稿集,経営情報学会2006年秋季研究発表大会
    発表日 2006年11月
  • 産業界における安全の考え方
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 医療の質・安全学会第1回学術集会ワークショップ『安全のための技術開発』, 医療の質・安全学会
    発表日 2006年11月
  • 教示方法の違いによる高齢ドライバの自己学習への効果の比較
    毎野裕亮; 稲葉 緑; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集,計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会
    発表日 2006年11月
  • グレイゾーンで起こる事故を予防するために-安全設計に潜むワナ
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 標準化と品質管理全国大会, 日本規格協会
    発表日 2006年10月
  • トラストを生み出す信頼性設計に向けて
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 2006年総合大会, 電子情報通信学会
    発表日 2006年03月
  • ドライビングシミュレータを用いた高齢ドライバへの教示方法に関する研究
    栗林大祐; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会,第33回知能システムシンポジウム講演論文集
    発表日 2006年03月
  • 緊急時意思決定における状況認識と判断:数理モデルの試み
    村上伸太郎; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第10回「信頼性とシステム安全学」, 第10回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2006年02月
  • 高齢運転者のブレーキ時における情報要因の解析
    大野督史; 森田和元; 関根道昭; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 第14回交通・物流部門大会論文集,第14回交通・物流部門大会論文集
    発表日 2005年12月
  • 『危険を回避する仕組み』から『安全を創り出す人間』へ
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 品質月間特別講演会, 日本規格協会,日本科学技術連盟
    発表日 2005年11月
  • ユーザの安心を生み出す安全技術とは-受動的安全から能動的安全獲得へ-
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第1回横幹連合コンファレンスCD-ROM
    発表日 2005年11月
  • ローカル情報活用を目指した防災リーダによる地域防災ネットワークの提案
    川村昌平; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本災害情報学会,第7回研究発表大会予稿集
    発表日 2005年10月
  • 人間に依存する冗長化の落とし穴-効果的な冗長化は如何に実現できるか-
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 2005年 IEEE Reliability Society Japan Chapter 講演会, IEEE Reliability Society 日本支部
    発表日 2005年10月
  • 相対評価に基づく医療機関紹介支援システムの提案
    山本太計雄; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第9回「信頼性とシステム安全学」, 第9回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2005年03月
  • 輻輳角と瞳孔径の変化によるドライバーの心理的負荷推定の検証
    小幡和紀; 森田和元; 関根道昭; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第9回「信頼性とシステム安全学」, 第9回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2005年03月
  • 火災予防のための効果的な査察実施基準の導出方法
    飯島朋子; 王恋華; 田中健次; 山本渉
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム第9回「信頼性とシステム安全学」, 第9回「信頼性とシステム安全学」予稿集, 調布
    発表日 2005年03月
  • 災害情報は何を目指すべきか
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第2回ワークショップ「ユビキタス社会における環境と防災」, 電子情報通信学会ユビキタス社会とライフスタイル時限研究会
    発表日 2005年02月
  • 災害情報は何を目指すべきか
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第2回ワークショップ「ユビキタス社会における環境と防災」, 電子情報通信学会ユビキタス社会とライフスタイル時限研究会, 国内会議
    発表日 2005年02月
  • システム安全学への誘い-グレイゾーンで起こる事故を予防するために-
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, SQC活用事例とマネジメント改善事例発表大会, 国内会議
    発表日 2005年02月
  • ネットワーク社会がもたらす利便性は安全性の敵か見方か?
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 第2回QoSワークショップ予稿集,第2回QoSワークショップ『新たな情報通信サービスに求められるQoSのあり方』
    発表日 2004年12月
  • ネットワーク社会がもたらす利便性は安全性の敵か見方か?
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 第2回QoSワークショップ予稿集,第2回QoSワークショップ『新たな情報通信サービスに求められるQoSのあり方』, 電子情報通信学会, 国内会議
    発表日 2004年12月
  • 眼球運動計測によるドライバーの心理的負荷推定の検証
    小幡和紀; 森田和元; 関根道昭; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会論文集
    発表日 2004年11月
  • 要因の重点化を利用した医療事故解析手法の提案
    島倉大輔; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第34回年次大会研究発表会要旨集
    発表日 2004年10月
  • 火災予防のための効果的な査察実施基準に関する一考察
    飯島朋子; 山本渉; 王恋華; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第34回年次大会研究発表会要旨集
    発表日 2004年10月
  • システム工学・安全性工学から見た業務密度の高い部署での安全確保
    田中健次
    口頭発表(基調), 日本語, 日本集中治療医学会関東甲信越地方会抄録集, 日本集中治療医学会関東甲信越地方会, 国内会議
    発表日 2004年09月
  • 市場型製品におけるグレイゾーンでの判断情報提示の効果
    田中健次; 並木裕子
    口頭発表(一般), 日本語, 第34回信頼性・保全性シンポジウム、日本科学技術連盟/日本信頼性学会
    発表日 2004年07月
  • 自動化システムに対する信頼と手動介入への情報提示による影響
    並木裕子; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第30回知能システムシンポジウム講演論文集
    発表日 2004年03月
  • 安全技術は安心を生むか
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会信学技報
    発表日 2004年03月
  • 自動化システムにおける提示情報と効果的手動介入との関連性
    田中健次; 稲橋広将
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会論文集
    発表日 2003年11月
  • 場の情報を利用した自律移動型センサ群
    井上弘之; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム情報部門学術講演会論文集
    発表日 2003年11月
  • 医療のためのFMEAの一試行
    矢鉾亮一; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第33回年次大会研究発表会要旨集
    発表日 2003年11月
  • 設備管理における安全情報と危険情報の使い分け
    田中健次; 伊藤誠; 稲橋広将
    口頭発表(一般), 日本語, 日本設備管理学会春季研究発表会予稿集
    発表日 2003年06月
  • 自動化システムに対する信頼と手動介入への情報提示による影響
    稲橋広将; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第30回知能システムシンポジウム講演論文集
    発表日 2003年03月
  • 組織事故の観点からの事故解析方法論とヒューマンエラー未然防止方法
    田中健次
    その他, 日本語, 文部省科学研究費補助金基盤研究(C)成果報告書
    発表日 2003年03月
  • 組織事故からの学習-原因解析と対策評価の手法の提案と組織内での活用
    島倉大輔; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第7回「信頼性とシステム安全学」, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2003年02月
  • 自動化システムに対する効果的手動介入への情報提示による影響
    稲橋広将; 田中健次; 伊藤誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第7回「信頼性とシステム安全学」, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2003年02月
  • 大規模システムに対する安全監視システム-センサ群のコラボレーション-
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会RC194研究分科会
    発表日 2003年01月
  • 社会が望む情報メディアと情報メディアが創る社会
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電気通信大学大学院情報システム学研究科第6回学術講演会予稿集
    発表日 2002年11月
  • 社会が望む情報メディアと情報メディアが創る社会
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電気通信大学大学院情報システム学研究科第6回学術講演会予稿集, 電気通信大学大学院情報システム学研究科, 国内会議
    発表日 2002年11月
  • 広域災害における応援要請プロセスの提案と解析
    大豆生田顕; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本災害情報学会第4回研究発表大会
    発表日 2002年11月
  • ヒューマンマシン協調の背後にあるパイロットの自動化への態度
    伊藤誠; 田中健次; 荻野芳一; 石橋明
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2002講演論文集
    発表日 2002年11月
  • なぜインシデント情報は埋もれて行くのか
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 電気学会原子力総合安全技術専門部会・原子力学会ヒューマンマシンシステム部会合同研究会, 電気学会, 国内会議
    発表日 2002年10月
  • なぜインシデント情報は埋もれて行くのか
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 電気学会原子力総合安全技術専門部会・原子力学会ヒューマンマシンシステム部会合同研究会, 電気学会, 国内会議
    発表日 2002年10月
  • トラブル情報の共有から有効活用へ
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 全国産業安全衛生大会研究発表集
    発表日 2002年10月
  • トラブル情報の共有から有効活用へ
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 全国産業安全衛生大会研究発表集, 中央労働災害防止協会, 国内会議
    発表日 2002年10月
  • 組織事故を防止するための事故解析と対策評価の手法の提案
    島倉大輔; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第32回年次大会研究発表会
    発表日 2002年10月
  • トラブル情報は何のために公開されているか-受信側からの提案
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 電気学会原子力総合安全研究会
    発表日 2002年09月
  • トラブル情報の収集と組織要因の解析
    その他, 日本語, 日本品質管理学会第88回シンポジウム『品質危機-人間行動に起因する事故の未然防止のための方法論の体系化を目指して』
    発表日 2002年08月
  • アクシデント・インシデント情報の共有と活用について
    田中健次; 伊藤誠; 岩間哲也
    口頭発表(一般), 日本語, 第32回安全工学シンポジウム講演予稿集
    発表日 2002年07月
  • 医療における事故報告書の公開の重要性と防護の絞込み
    島倉大輔; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第69回研究発表会要旨集
    発表日 2002年05月
  • GAを用いた移動型センサ群の集散バランスによる高信頼度化
    白倉裕二郎; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第29回知能システムシンポジウム
    発表日 2002年03月
  • 自動化システムに対する信頼への情報提示による影響
    稲橋広将; 伊藤誠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第29回知能システムシンポジウム
    発表日 2002年03月
  • メール通報システムにおけるリスポンスタイム短縮のための運用方策
    山口裕; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会全国大会
    発表日 2002年03月
  • 安全情報の共有:どこへ、何を、どのように?
    伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 電気学会全国大会シンポジウム
    発表日 2002年03月
  • パイロットは自動化システムをパートナーとして認識するか
    荻野芳一; 伊藤誠; 田中健次; 石橋明
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第6回「信頼性とシステム安全学」, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2002年02月
  • 事故情報の共有の内容、範囲と方法
    伊藤誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第6回「信頼性とシステム安全学」, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2002年02月
  • フェロモンコミュニケーションを利用した自律分散型センサ群による監視の高信頼度化
    石垣陽; 田中健次; 伊藤誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 計測自動制御学会第14回自律分散システムシンポジウム, 計測自動制御学会自律分散システム研究部会, 埼玉
    発表日 2002年01月
  • フェロモンコミュニケーションを利用した自律分散型センサ群による監視の高信頼度化
    石垣陽; 田中健次; 伊藤誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 計測自動制御学会第14回自律分散システムシンポジウム, 計測自動制御学会自律分散システム研究部会, 埼玉
    発表日 2002年01月
  • 監視システムにおける自動判定と時間制約下でのオペレータ判定
    田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会システム情報部門学術講演会
    発表日 2001年11月
  • 自動化システムの原理と限界に対する情報不足による過信
    伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集
    発表日 2001年10月
  • Ambiguity as a Buffer in Change of Trust in Automation
    Makoto Itoh
    口頭発表(基調), 英語, Proc. of 8th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, 国際会議
    発表日 2001年09月
  • 信頼の認知モデルに基づくヒューマンマシンシステムのリスク制御
    伊藤誠
    その他, 日本語, 日産科学振興財団研究報告書
    発表日 2001年08月
  • 玄倉川事故解析で見落されたコミュニケーション・エラー
    田中健次; 伊藤誠; 深澤知広
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 安全工学シンポジウム講演論文集
    発表日 2001年07月
  • 信頼性工学とシステム安全学
    田中健次
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 都病院協会合宿研修会, 都病院協会, 国内会議
    発表日 2001年07月
  • 巡回センサを併用した2領域安全監視システムの高信頼度化
    凌元錦; 田中健次; 伊藤誠
    口頭発表(一般), 日本語, 第40回計測自動制御学会学術講演会
    発表日 2001年07月
  • 異常監視の2段階判定法における自動判定とオペレータ判定との比較
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本設備管理学会春季研究発表会論文集
    発表日 2001年06月
  • 医療のリスクマネジメントにおけるレポーティング・システムの役割
    田中; 伊藤,島倉
    口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会 第66回研究発表会要旨集
    発表日 2001年05月
  • 巡回センサを併用した安全監視システムの信頼性解析
    凌元錦; 田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム 第5回「信頼性とシステム安全学, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2001年03月
  • 医療のリスクマネジメントにおけるSSMの適用
    平澤奈美; 田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム第5回「信頼性とシステム安全学」, 電気信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2001年03月
  • 組織事故を招く情報伝達の不完備性―人はなぜ迅速に正しい判断を下せないのか―
    田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ISシンポジウム第5回「信頼性とシステム安全学」, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 調布
    発表日 2001年03月
  • グレイゾーンで発生する事故と未然防止
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 平成13年電気学会全国大会講演論文集,7-S32-3
    発表日 2001年03月
  • 災害時の情報伝達における意図のズレとその対策
    深澤知広; 田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回社会情報システム学シンポジウム
    発表日 2001年01月
  • 防災における各組織の管理範囲と組織間のコミュニケーションに関する考察-玄倉川を例として-
    深澤知広; 田中健次; 伊藤 誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本災害情報学会2000年研究発表大会
    発表日 2000年12月
  • ヒューマンマシンの信頼と過信・不信の認知過程
    伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門シンポジウム, 計測自動制御学会システム・情報部門
    発表日 2000年11月
  • 異種センサの組合せに依る閾値の適応的決定
    嶋林武彦; 田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門シンポジウム, 計測自動制御学会システム・情報部門, 大阪
    発表日 2000年11月
  • モデルに起因する誤作動・不作動を考慮したモニタリングシステム―異種特性の情報統合―
    田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第30回信頼性・保全性シンポジウム, 日本科学技術連盟/日本信頼性学会
    発表日 2000年07月
  • 監視システムにおけるグレイゾーンでの判定
    田中健次; 伊藤 誠
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報 SSS2000-9, 電子情報通信学会 安全性研究会, 東京, 国内会議
    発表日 2000年07月
  • 安全確保の自動化がもたらすリスク認知と行動の変容
    伊藤 誠; 酒見大輔; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第39回計測自動制御学会学術講演会予稿集
    発表日 2000年07月
  • 危機管理システムにおける情報システムの有効活用と意思決定
    田中健次
    その他, 日本語
    発表日 2000年03月
  • インターネットを用いた信頼性データベース及び信頼性手法の開発とその普及
    鈴木和幸; 田中健次
    その他, 日本語
    発表日 2000年03月
  • 安全装置の高度化に伴う人間のリスク認知と行動の推移
    酒見大輔; 伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第4回ヒューマンマシンシステムの信頼性と安全性, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室
    発表日 2000年03月
  • 臨界事故における組織・工学・人間の3階層の相互関係と防護破壊
    平澤奈美; 伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第4回ヒューマンマシンシステムの信頼性と安全性, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 東京
    発表日 2000年03月
  • 適応的情報統合を用いた移動型異質センサ群の信頼性解析(共著)
    井口 亘; 田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 国内会議
    発表日 2000年01月
  • ウラン加工工場臨界事故-組織事故の観点からの解析(共著)
    平澤奈美; 伊藤 誠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 国内会議
    発表日 2000年01月
  • 日本における救急搬送でのヘリコプターの活用とその有効性評価(共著)
    木部高嗣; 田中健次; 伊藤 誠
    口頭発表(一般), 日本語
    発表日 2000年01月
  • 災害情報弱者に対する情報支援
    山口 裕; 田中健次; 伊藤 誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第6回社会情報システム学シンポジウム, 社会情報システム学研究会
    発表日 2000年01月
  • リーズンの組織事故アプローチと臨界事故への適用
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会第3回RC175分散型人工物システムの人間・社会環境共生型知的システム化技術研究分科会
    発表日 2000年01月
  • 重複型ネットワーク組織と縦割組織における情報波及の比較(共著)
    田中健次; 伊藤 誠
    口頭発表(一般), 日本語, 国内会議
    発表日 1999年11月
  • 異質センサによる安全監視システムの信頼性解析―モデル誘発型誤作動・不作動減少へのアプローチ―
    井口 亘; 田中健次; 伊藤 誠
    口頭発表(一般), 日本語, 第42回自動制御連合講演会講演論文集
    発表日 1999年11月
  • 状況不確定時における救助支援行動基準とメタシステム
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本災害情報学会予稿集, 日本災害情報学会, 国内会議
    発表日 1999年10月
  • 状態判定の誤りへの時間制約による影響-スキルベースとルールベースの場合-(共著)
    田中健次; 伊藤 誠; 後藤慎也
    口頭発表(一般), 日本語, 国内会議
    発表日 1999年07月
  • 自動化システムに対する信頼感の推移―誤作動の発生パターンによる影響 (共著)
    伊藤 誠; 安部原也; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 国内会議
    発表日 1999年07月
  • 自動化システムの誤動作の発生パターンとオペレータのtrustの推移
    安部原也; 伊藤 誠; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 第38回計測自動制御学会学術講演会予稿集, 計測自動制御学会, 国内会議
    発表日 1999年07月
  • システム構造を利用した故障診断についての一考察
    高橋将人; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本信頼性学会第7回信頼性研究発表会,日本信頼性学会誌
    発表日 1999年06月
  • 状態判定における時間制約ヒューマンエラーへの影響
    後藤慎也; 伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第3回ヒューマン・マシン・システムの信頼性と安全性, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室
    発表日 1999年02月
  • 自動化システムにおける誤作動の発生パターンとオペレータのtrustの推移
    安部原也; 伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第3回ヒューマン・マシン・システムの信頼性と安全性」, 電気通信大学大学院情報システム学研究科
    発表日 1999年02月
  • 安全装置の高度化に伴う人間のリスク認知と行動の推移
    酒見大輔; 伊藤 誠; 田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第3回ヒューマン・マシン・システムの信頼性と安全性, 電気通信大学大学院情報システム学研究科田中研究室, 東京
    発表日 1999年02月
  • 臨界事故における組織・工学・人間の3階層の相互関係と防護破壊
    平澤奈美; 伊藤 誠,田中
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第3回ヒューマン・マシン・システムの信頼性と安全性, 電気通信大学大学院情報システム学研究科
    発表日 1999年02月
  • ポリエージェント・システムにおけるインタネットの活用と人間要因
    田中健次
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 情報システム学シンポジウム第2回ヒューマン・マシン・システムの信頼性と安全性, 電気通信大学大学院情報システム学研究科
    発表日 1998年02月
  • 危機管理へのポリエージェントアプローチ-情報ネットワークシステムの効果-
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会春季全国研究発表会予稿集
    発表日 1997年
  • 事故対策組織における望ましい組織構造と組織間調整に関する考察
    田村真也; 田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会秋季全国研究発表会論文集
    発表日 1996年11月
  • 大域的失敗で始まる内部モデルの自己改善メカニズム
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 経営情報学会春季全国研究発表大会論文集
    発表日 1996年
  • ヒューマン・マシン・システムにおける人間の役割
    田中健次
    口頭発表(一般), 日本語, 日本設備管理学会秋季研究発表会, 国内会議
    発表日 1994年

担当経験のある科目_授業

  • 輪講のみ
    The University of Electro-Communications
  • 輪講のみ
    電気通信大学
  • 品質管理第一
    The University of Electro-Communications
  • 信頼性工学
    電気通信大学
  • イノベイティブ総合コミュニケーションデザイン1
    電気通信大学
  • イノベイティブ総合コミュニケーションデザイン1
    電気通信大学
  • 品質管理第一
    電気通信大学
  • 品質管理第一
    電気通信大学
  • リスクマネジメント論
    The University of Electro-Communications
  • 信頼性工学
    The University of Electro-Communications
  • 信頼性工学
    電気通信大学
  • システム信頼性特論
    電気通信大学
  • システム信頼性特論
    電気通信大学
  • リスクマネジメント論
    電気通信大学
  • リスクマネジメント論
    電気通信大学
  • 経営情報システム論1
    電気通信大学
  • 経営情報システム論1
    電気通信大学

所属学協会

  • 2011年07月 - 現在
    情報処理学会
  • 1996年08月 - 現在
    ヒュ-マンインタ-フェ-ス学会
  • 1987年12月 - 現在
    日本品質管理学会
  • 現在
    医療の質・安全学会
  • 1986年11月 - 2023年12月
    計測自動制御学会
  • 2023年09月
    日本災害情報学会
  • 1994年05月 - 2023年03月
    人工知能学会
  • 1992年04月 - 2023年01月
    安全工学会
  • 2023年01月
    日本リスク学会
  • 1996年03月 - 2020年03月
    経営情報学会
  • 1987年05月 - 2014年03月
    電子情報通信学会
  • 2012年03月
    日本設備管理学会
  • 医療マネジメント学会
  • (財)情報通信学会
  • IEEE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 教ではなく育で人の安全行動を促進する方法の提案
    田中 健次
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 23K04304
    研究期間 2023年04月 - 2026年03月
  • 継続的な生体・行動データに基づく認知症の初期症状検出と進行予防支援システム
    高玉 圭樹; 沼尾 雅之; 田中 健次; 白石 真; 廣瀬 雅宣
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(A), 研究分担者, 22H00547
    研究期間 2022年04月 - 2026年03月
  • 高放射線量地域をフィールドとしたネットワーク型環境防災の実現
    石垣 陽
    研究期間 2020年10月 - 2025年03月
  • 信頼性・安全性トラブル未然防止へのモバイルIoTモニタリングシステムの開発と展開
    鈴木和幸
    研究期間 2020年04月 - 2025年03月
  • 途上国での室内PM2.5汚染を事例としたIoTヘルスプロモーションの方法論構築
    石垣 陽
    研究期間 2019年04月 - 2023年03月
  • 想定外事象を想定した従来手法とノンテクスキルとの融合型高信頼性・安全性方法論
    田中 健次
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 研究代表者, 想定外事象への適応的な対応を含めた高信頼性・安全性の実現のためには、設計時に、未然防止に効果的な従来手法FMEAの対象を予測可能な想定外事象まで拡大すると同時に、運用時の適応的対応手法であるノンテクニカルスキル(NTS)を定着させることが必要であり、それらを融合した高信頼性・安全性獲得の方法論構築のための5つのポイントを明らかにした。この方法論は、多様な分野を対象とした共通の枠組みで、設計と運用の両者間での有効な情報連携を基にした仕組みで成り立つものである。, 19H02386
    研究期間 2019年04月 - 2022年03月
  • 人の認知・判断の特性と限界を考慮した自動走行システムと法制度の設計
    稲垣敏之
    研究期間 2015年04月 - 2020年03月
  • リスクモードとオンラインモニタリング技術高度化に着目した未然防止体系の新展開
    鈴木和幸
    研究期間 2015年04月 - 2020年03月
  • 市民・行政・専門家の連携による環境監視・減災支援基盤の構築と社会実装
    研究期間 2015年04月 - 2019年03月
  • 高齢者の身体的・認知的変化に応じた介護コンシェルジュエージェントシステム
    高玉圭樹
    研究期間 2015年04月 - 2019年03月
  • 医療安全支援センターにおける効果的なサービス提供のための研究
    児玉安司
    研究期間 2016年03月 - 2018年03月
  • 想定外事象を想定した新しいリスク対応評価法の提案
    田中健次
    研究代表者
    研究期間 2015年04月 - 2018年03月
  • 離散変量に起因する不確かさの評価と標準的リスク対応の確立-食品微生物規格への反映
    椿 広計; 春日 文子; 鈴木 知道; 大西 俊郎; 筒井 俊之; 逸見 昌之; 小坂 健; 田中 健次; 加藤 洋一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 統計数理研究所, 基盤研究(B), 食品安全分野の菌数管理を念頭に、本研究班は、二値変量測定の不確かさ評価と負の二項分布に基づく3段階抜き取り検査設計に関する統計理論研究を行った。また、それらの研究活動を基にISO TC 69/ SC 6 並びにICMSFにおける国際標準化活等を支援した。また、食品安全分野での離散変数に基づく応用統計的実証研究を支援した。, 25280009
    研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日
  • 医療安全支援センターの業務及び運営の改善のための研究
    児玉安司
    研究期間 2014年04月 - 2016年03月
  • 医療安全支援センターにおける効果的なサービス提供のための研究
    児玉安司
    研究期間 2012年04月 - 2014年03月
  • トラブルの未然防止への情報獲得とその共有・活用に関する研究
    鈴木 和幸; 田中 健次; 山本 渉; 金 路
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 生じた事への批判は誰でもできる。大事なことは重大トラブルの未然防止をいかに図るかである。トラブル未然防止への指針と安全性・信頼性確保への基本的考え方とその方法を以下の四つの視点より考察した。1.未然防止へのシステム構築と組織管理要因の検討:未然防止への7つのステップとそのシステムを構築・提案し、これらを支える組織風土として次の七項目の重要性を示した。(1)安全第一・品質第一とする経営姿勢、(2)問題をオープンにしうる企業体質、(3)変化への対応、(4)情報共有とコミュニケーション、(5)互いに信頼しえる組織、(6)倫理と技術と教育、(7)CSRの実践。2.ストレス-故障メカニズム-故障モードの検討とその情報共有:「予測できないものは未然防止できない」。この視点から未然防止を行うためには。(1)予測しようとすること、(2)如何に効率的に重要トラブルを予測しうるか、の二点がポイントとなる、(1)は如何にすぐれた企画、設計であっても、そこに潜むリスクの検討を義務づける。(2)はFMEAを部品→ストレス→故障モード→故障頻度のデータベースに基づき、実施することが効果的であることを示した。3.未然防止へのフェイルセーフ・エラープルーフの活用:経時劣化による故障に対し安全対策が急務となっている。この対応として、フェイルセーフを検討した。また、人間の情報処理過程をモデル化した情報処理モデルを再考し、ヒューマンエラーの発生メカニズムを検討することにより、エラーの種類に準じたエラープルーフの方法を検討した。4.ITを用いた状態監視保全とその理論的考察:大型プラントなどのシステムの安全性の確保とトラブルの未然防止には、状態監視保全が有用となる。本研究ではこのような状況下、状態監視保全の理論的な考察を行った。その結果、状態監視を行う複数個のモニターの観測値が独立な場合、状態監視保全における最適方策がMonotone Procedureにて与えられるための必要十分条件が導出された。, 17510118
    研究期間 2005年 - 2007年
  • 信頼性保証の為の大規模マルチメディアデータベースの構築とその活用に関する研究
    鈴木 和幸; 王 恋華; 山本 渉; 田中 健次
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 信頼性と安全性を高めるためには信頼性データの分析・共有・活用が必須である。本研究では、ヒューマンエラーおよび故障メカニズム関わる知識情報と、フィールド寿命データの解析法の検討を骨格とし、信頼性データの分析・共有・活用のためのフレームワークの構築のための基礎研究として必須となるマネジメントの視点・ヒューマンウェアの視点・ハードウェアの視点よりの検討を行った。特に、信頼性の作り込みを開発の源流段階にて行うことを目的とし、故障原因、故障モード、寿命分布型を解明し、故障メカニズムのシミュレーションが実施可能となるように信頼性寿命試験の最適計画を研究し、また、特にLSIの重要な故障原因であるエレクトロマイグレーションによる寿命分布型を検討した。また、大規模システムにおいては誤報・欠報といったセンサの誤動作を防ぎ、高信頼度に異常を発見するための状態監視保全が不可欠である。誤動作を防ぐためには、n個のセンサが同質であれば、k-out-of-n型の論理構成が有効である。本論理構成が最適となるための十分条件の導出、多数のセンサを固定して用いるのではなく、少数センサ群による自律移動型の監視システムの構築、および判定にグレーゾンを設けた場合に関し研究を行った。ユーザより収集される市場故障データベースへは全世界から情報が寄せられる。特に製品の保証期間においては、故障すればユーザは無償で修理を請求しうるゆえ、メーカは自動的に故障データを入手しうる。しかし、修理を行った製品の販売時点が不明、年間の販売数量は入手しうるが各月、各週の販売量は未知である場合等、種々の不完全要素が伴うこれらの市場信頼性データベースに基づく寿命データ解析手法の開発と実装について研究を行った。, 13680515
    研究期間 2001年 - 2003年
  • 危機管理システムにおける情報システムの有効活用と意思の決定
    田中 健次
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 危機管理システムの中の災害対策システムに焦点を絞り、初めに同一組織内での緊急時の情報収集及び意思決定方法を検討、次に、複数組織間の情報伝達と協調的意思決定の問題に拡張した。 1.同一組織内: (1)東京都、調布市など都市における広域災害発生時の緊急対策・地域防災計画に着目、特に行政及び消防関係組織内での緊急時の情報獲得・発信・受信過程を考察し、大規模災害時に情報が適切に伝達されるための必要要件を特定、理想系となる「情報伝達サイクル」を提案した。 (2)さらに階層型意思決定モデルの中にそのサイクルを当てはめ、内部モデルと結びつけて、意思決定階層間での情報伝達や情報共有のための基本モデルを構築、それが、システムの失敗防止方法論(Fortune,1995)の中でシステムの欠陥を浮き彫りにできることを明示した。 2.縦割り組織・複数組織間:各組織がいかに他組織の意思決定情報を得て協調できるかをポリエージェントシステムモデルで解析した。 (1)自然な情報流通を狙った新しい重複型ネットワークを提案、その効果を並列遺伝アルゴリズムを利用したシミュレーションで示した。 (2)緊急時に情報が集まらない場合の意思決定方法に着目、受動的な情報待ちではなく自発的に情報を収集する方式を提案、数理モデルを適用してその方式が効果的となる条件を提示した。 3.事故解析:99年9月末、東海村で臨界事故が発生したため、その事故における情報システムの問題点を整理、組織事故としての解析により日本特有の特徴を抽出した。 また、危機管理システムヘの応用を年頭に、以下をそれぞれ追究した。 4.情報に対する信頼の喪失が、あるパターンによって引き起こされること 5.誤情報を考慮した情報統合 以上の結果に対し、組織リスクの権威、英国マンチェスター大学リーソン教授のレヴューを受けた。, 10680424
    研究期間 1998年 - 1999年
  • インタネットを用いた信頼性データベースおよび信頼性手法の開発とその普及
    田中 健次; 鈴木 和幸; 嶋崎 真仁; 鈴木 和幸; 伊藤 誠; 田中 健次
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), インターネットを用いた信頼性・安全性の作り込みの為のデータベース構築の原理と解析手法を5分野に分け究明・検討を行ない、以下の成果を得た。 1.計算機のデータベース支援 インターネットを援用した3層 Client/Server型システムにより、FMEAの自動作成および信頼性データ解析法の原理と一提案を行った。 2.故障情報データベースに基づく信頼性解析 Warranty dataのような不完全な故障データベースより、寿命評価への有用な情報を導出する方法を提案した。また、databasesに蓄積すべき最小十分なdatabasesの検討を行った。 3.ヒューマンエラーに着目した安全性解析 広辞苑より1120個の副詞を抽出し、ヒューマンエラーに関するガイドワードのデータベースを作成し、本ガイドワードに基づく「人間の誤使用」をエラーモードとするFMEA構築システムを提案した。また、誤報による人間の心理的変化、信頼の変化を探り、時間制約がどの程度、状態判定の誤りを引き起こすか、あるいは誤動作がどのような発生状況であると人間がシステムを信頼しなくなるか等を認知実験を通して明らかにした。 4.ヒューマンインターフェイスと安全性設計 ヒューマン・コンピュータ・インターフェイスの観点から人間中心の設計に着目し、安全と危険の間のグレイゾーンを考え、この領域をも危険とに含めて考え、それらを回避する"安全保証設計"を提案し、危険回避型設計との比較検討を行った。 5.状態監視保全による未然故障防止システム 状態監視保全システムにおけるリアル監視情報の有効利用法を目指し、可変しきい値をもつモニタリングシステムの最適設計法と異種の監視特性のセンサを用いた異質センサ型システムモデルを解析・究明した。, 09558047
    研究期間 1997年 - 1999年
  • グレーゾーンで学習するヒューマン・マシン協調型システムの情報統合に関する研究
    田中 健次
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究で得られた成果は,以下の5つのフェイズに分類される. 1.ベイズ確率モデルからDS理論モデルへ:客観データを利用できるDS理論モデルを提案し,主観的確信情報と客観的確実情報とを同等に扱える情報統合の方法が確立した.グレイゾーンでのヒューマンによる確信情報を利用し,高信頼度に監視判定することが可能となった. 2.ヒューマン・マシン協調型監視システムにおけるヒューマンの役割:上記の結果を利用してどのような主観的追加情報が有効かを検討し,ヒューマン・マシン協調型監視システムにおけるヒューマンの役割を明らかにした.人間の介入が効果的となる条件や,逆に弊害となる場合,すなわち自動監視の方が望ましい場合を厳密に特定することができる. 3.時間制約の人間信頼性への影響:グレイゾーンで新しく得る人間の確信情報への影響が大きいと思われる時間制約に着目し,人間の判断に時間制約のファクターがどのような影響を与えるかを考察,ヒューマン・マシン協調監視への影響を検討した. 4.グレイゾーンの積極的利用:グレイゾーンの削減と不確実性減少とは必ずしも一致しない.グレイゾーンを活用するという観点に立ち,設備管理での状態監視保全や製品安全設計への応用,グレイゾーンの積極的利用による新しい安全設計パラダイムを提案した. 5.移動型安全監視システムにおけるグレイゾーンの利用:グレイゾーンを感知できる移動可能なセンサで構成された移動型安全監視システムを考え,自動化システムでのグレイゾーンの利用効果を確認した., 07680446
    研究期間 1995年 - 1997年
  • 意思決定システムを要素とする自律分散型ネットワークの耐故障性
    野口 宏; 田中 健次; 宮村 鐵夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 茨城大学, 一般研究(C), 本研究では,複数の多階層意思決定システムのネットワーク結合により,システムの局所的失敗を吸収し,失敗からの情報を利用して自己改善する自律分散型ネットワークシステムの耐故障性を明らかにした. (1)初めに,故障回避型の従来の信頼性理論の枠組みを超えた.故障制御の立場から耐故障性(フォールトトレラント)を考察するための数理モデルを提案,信頼度を解析した.フォールトトレラントシステムにおける信頼度を少ないデータで評価する有効な手段を与えた. (2)次に,多階層意思決定組織内のメタ階層レベルの機能による自律的改善メカニズムを明確にした.二重評価構造をシステムモデルに導入することにより,自己改善による情報生成が人間の認識・予測限界に由来する不確実性を減少させるメカニズムを明らかにした.また進化する予見システムの成分条件も明らかにした. (3)同時に,並列遺伝的アルゴリズム,免疫ネットワークの自律性,自己認識/学習機構からその情報特性を抽出することにより,それらネットワークモデルに基づく自律分散システムの設計可能性を明かにした.さらに遺伝的アルゴリズムを利用した分散ネットワーク型の協調的制御方法を提案した. (4)また背後にある情報システム,特にデータベース(DB)にも着目し,統合化されたDBとインテリジェントな分散処理が望ましいことを示した後,リフレクションの採用に依って修正の容易なデータモデルも提案した. 最後に以上の結果を総合し,トラブルの内部吸収と自己改善によるネットワーク間での吸収がどちらも意思決定システム内のメタ機構で実現されること,特に後者に関しては大域的失敗の発生可能性をリアルタイムに監視し,逐次的に予測,内部評価システムなどを予防的に改善することで耐故障性が保証されることを示した., 03832003
    研究期間 1991年 - 1993年