田原 康之

情報学専攻准教授
Ⅰ類(情報系)准教授
OPAL RING URL: https://www.uec.ac.jp/research/information/opal-ring/0005402.html

学位

  • 理学修士, 東京大学
  • 博士(情報科学), 早稲田大学

研究キーワード

  • ソフトウェア基礎理論
  • セキュリティの形式検証
  • Formal Verification of Security
  • 圏論
  • Category Theory
  • Formal Semantics
  • Algebraic Models
  • Fundamental Theories of Software
  • Security RE
  • Secure Systems Engineering
  • Requirements Engineering (Goal-Oriented RE in particular)
  • Formal Verification (Model Checking in particular)
  • Software Engineering
  • 形式的意味論
  • 代数モデル
  • セキュリティ要求分析
  • セキュアなシステムの開発手法
  • 要求工学(特にゴール指向要求分析)
  • 形式検証(特にモデル検査)
  • ソフトウェア工学

研究分野

  • 情報通信, ソフトウェア

経歴

  • 2016年04月01日
    電気通信大学 大学院情報理工学研究科, 准教授
  • 2008年04月01日 - 2016年03月31日
    電気通信大学 大学院情報システム学研究科, 准教授
  • 2007年04月01日 - 2008年03月31日
    国立情報学研究所, 特任准教授
  • 2004年08月01日 - 2007年03月31日
    国立情報学研究所, 特任助教授
  • 2003年06月01日 - 2004年07月31日
    国立情報学研究所, 科学研究支援員
  • 2002年04月01日 - 2003年05月31日
    (株)東芝 研究開発センター 知識メディアラボラトリー, 研究主務
  • 2000年04月01日 - 2002年03月31日
    (株)東芝 研究開発センター コンピュータ・ネットワークラボラトリー, 研究主務
  • 1994年07月01日 - 2000年03月31日
    (株)東芝 研究開発センター システムソフトウェア生産技術研究所, 研究主務
  • 1994年04月01日 - 1994年06月30日
    (株)東芝 研究開発センター システムソフトウェア生産技術研究所, 従業員
  • 1991年05月01日 - 1994年03月31日
    (株)東芝 システムソフトウェア技術研究所, 従業員

学歴

  • 1989年04月 - 1991年03月
    東京大学, 大学院 理学系研究科, 数学専攻

委員歴

  • 2018年04月01日 - 2022年03月31日
    情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」編集委員, 情報処理学会, 学協会
  • 2021年04月01日
    情報システム技術委員会1号委員, 電気学会, 学協会
  • 2019年04月01日
    実践的IT教育研究会 運営委員, 日本ソフトウェア科学会, 学協会
  • 2018年04月01日 - 2019年03月31日
    実践的IT教育研究会 運営委員会 主査, 日本ソフトウェア科学会, 学協会
  • 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」編集委員, 情報処理学会, 学協会
  • 2008年04月01日 - 2013年03月31日
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会運営委員, 情報処理学会, 学協会

受賞

  • 2023年09月
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2023(JAWS2023)
    擬人化タスクにおけるカラーパレットを用いた条件付き画像生成手法の挙動分析
    奨励賞, 徐 江林;折原 良平;清 雄一;田原 康之;大須賀 昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2023年09月
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2023(JAWS2023)
    音声と3DMMに基づくマスクを除去した顔画像の推定
    優秀賞, 赤塚 哲丸;折原 良平;清 雄一;田原 康之;大須賀 昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2023年09月
    IEEE Computer Society Japan Chapter
    音声と3DMMに基づくマスクを除去した顔画像の推定
    JAWS Young Researcher Award, 赤塚 哲丸
    国内外の国際的学術賞
  • 2023年05月
    JP生きがい振興財団
    類似語を利用した複合語型隠語の検出
    警察研究論文奨励賞「情報通信研究の部」最優秀賞, 羽田 拓朗;清 雄一;田原 康之;大須賀 昭彦
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 2023年03月
    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023)
    深層強化学習を用いた文章の言い換えによる駄洒落生成モデルの検討
    学生プレゼンテーション賞, 南 智仁;清 雄一;田原 康之;大須賀 昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2023年01月
    情報処理学会
    送信ドメイン認証を用いた送信者レピュテーションの構築手法とフィードバックループの提案
    情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文, 櫻庭秀次;依田みなみ;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 2022年12月
    電子情報通信学会
    l-多様性を満たすためのグルーピングとダミー追加を組み合わせたアルゴリズム
    電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 研究奨励賞, 大石慶一朗;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
  • 2022年09月
    日本ソフトウェア科学会、情報処理学会、人工知能学会、電子情報通信学会
    類似語を利用した複合語型隠語の検出
    SMASH22 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2022) Summer Symposium 奨励賞, 羽田拓朗;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年09月
    情報処理学会ソフトウェア工学研究会, ソフトウェア工学に関するトップジャーナルやトップカンファレンスへのチャレンジを奨励するため,それらに掲載された論文に授与する.本論文はトップジャーナルである IEEE Transactions on Software Engineering に掲載された.
    Towards scalable model checking of reflective systems via labeled transition systems
    卓越研究賞, 鄭 顕志,田原 康之,大須賀 昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 2022年07月
    情報処理学会
    組込みシステム向け障害解析環境の効率改善
    情報処理学会 2022年度山下記念研究賞, 長野岳彦;小口琢夫;吉岡信和;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年02月
    電子情報通信学会
    深層学習による汎用性の高いピアノリダクション自動生成技術
    電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 研究奨励賞, 星雄輝;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
  • 2022年02月
    日本ソフトウェア科学会、情報処理学会、人工知能学会、電子情報通信学会
    人の存在確率を考慮した位置情報プライバシ保護手法の提案
    SMASH22 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2022) Winter Symposium 準優秀賞, 石禾里帆;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
  • 2021年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    深層学習による汎用性を考慮したピアノリダクションの自動生成
    SMASH21 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2021) Summer Symposium 奨励賞, 星雄輝;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2021年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    ファインチューニングを利用した少量音声からの韻律転送の試み
    SMASH21 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2021) Summer Symposium 奨励賞, 徳島大河;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2021年09月
    情報処理学会
    組込みシステム向け障害解析環境の効率改善
    第32回コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会 優秀発表賞, 長野岳彦;小口琢夫;吉岡信和;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2021年06月
    Codewords Detection in Microblogs Focusing on Differences in Word Use Between Two Corpora, 3rd IEEE International Conference on Computing, Electronics & Communications Engineering (iCCECE)
    JP生きがい振興財団警察研究論文奨励賞, 羽田拓朗;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
  • 2020年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    次元間の関係に着目したドメインオントロジーに基づく異種データ間の関連性発見
    SMASH20 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2020) Summer Symposium ベストプレゼンテーション賞, 塚越雄登;江上周作;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2020年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    次元間の関係に着目したドメインオントロジーに基づく異種データ間の関連性発見
    SMASH20 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2020) Summer Symposium 学生奨励賞, 塚越雄登;江上周作;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2020年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    IoT環境における機械学習のポイズニング攻撃に対して攻撃を逆利用した防御手法
    SMASH20 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2020) Summer Symposium ベストプレゼンテーション賞, 千葉智樹;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2020年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    IoT環境における機械学習のポイズニング攻撃に対して攻撃を逆利用した防御手法
    SMASH20 (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization 2020) Summer Symposium 学生奨励賞, 千葉智樹;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2019年10月
    情報処理学会
    Linked Dataを用いた俯瞰的な多肢選択式問題自動生成手法の提案
    情報処理学会論 文誌ジャーナル/JIP特選論文, 奥原史佳;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 2019年02月
    日本ソフトウェア科学会
    学内駐輪環境に関するナレッジグラフ生成と欠損推定手法適用の試み
    マルチエージェントと協調計算研究会 (MACC) 最優秀発表賞, 塚越雄登;川村隆浩;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年12月
    電子情報通信学会
    2次元迷路課題における進化的計算を利用したマルチタスク深層強化学習
    人工知能と知識処理研究会 研究奨励賞, 今井翔太;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    Linked Dataを用いたカリキュラムベースの多肢選択式問題自動生成手法の提案
    第17回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018 (JAWS2018) 学生奨励賞, 奥原史佳;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    サッカーのパス網分析における中心性測定の新指標
    第17回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018 (JAWS2018) 学生奨励賞, 神畠正稔;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2018年02月
    日本ソフトウェア科学会
    パーチェス法を用いたエージェントシミュレーションによる金融機関の合併に関するシステミックリスクへの影響分析
    マルチエージェントと協調計算研究会 (MACC) 最優秀発表賞, 加藤秀紀;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2017年09月
    日本ソフトウェア科学会
    モデル検査による設計検証
    第6回解説論文賞, 吉岡 信和;田辺 良則;田原 康之;長谷川 哲夫;磯部 祥尚
    学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 2016年12月
    日本ソフトウェア科学会
    シンスライシングを用いたWEB アプリのための設定ファイル参照ミス検知手法の試作と評価
    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2016) 貢献賞(ショートペーパー部門), 依田みなみ;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    オートエンコーダを利用した複数話者の声質変換
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 優良論文賞, 関井祐介;折原良平;小島圭介;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    文字レベル深層学習による日本語テキストの分類と転移学習
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 優秀発表賞, 佐藤挙斗;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    家庭におけるペット-ロボットインタラクション □ロボットの世話行動による犬の行動変化の調査□
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 優秀発表賞, 鈴木もとこ;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    Linked Dataによる楽曲特徴量の収集・分析基盤の構築
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 優秀発表賞, 上原有里;川村隆浩;江上周作;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    オンラインレビューサイトにおけるレビュー解析精度向上に向けた皮肉文判別
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 奨励論文賞, 鈴木翔太;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    オートエンコーダを利用した複数話者の声質変換
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 優秀発表賞, 関井祐介;折原良平;小島圭介;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    家庭におけるペット-ロボットインタラクション □ロボットの世話行動による犬の行動変化の調査□
    第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 優良論文賞, 鈴木もとこ;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年07月
    情報処理学会
    家庭におけるペット□ロボットインタラクション □ロボットは犬の世話をすることができるのか□
    マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム優秀プレゼンテーション賞, 鈴木もとこ;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年03月
    放置自転車LOD
    Linked Open Data Challenge Japan 2015 データセット部門 最優秀賞, 江上周作;川村隆浩;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 2016年03月
    電子情報通信学会
    ゴール指向洗練パターン駆動によるユースケースモデリング
    電子情報通信学会論文誌 学生論文特集秀逸論文, 本田耕三;平山秀昭;中川博之;田原康之;大須賀昭彦
    学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 2015年11月
    10th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA2015) Best Paper Award, 長野岳彦;芹沢一;吉岡信和;田原康之;大須賀昭彦
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2015年10月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    投票行動時系列データ解析に基づく意思決定戦略の分析
    第14回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2015 (JAWS2015) 奨励賞, 樋口尚吾;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2015年10月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    Twitterにおけるミスコミュニケーションの解消に向けて -ユーザの期待する反応に応じたツイート分類-
    第14回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2015 (JAWS2015) 奨励賞, 植田智明;折原良平;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2014年11月
    The 4th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2014) Best Poster Award, 横尾亮平;川村隆浩;清雄一;田原康之;大須賀昭彦
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2013年11月
    The 3rd Joint International Semantic Technology Conference JIST2013) Best Poster & Demo Award, 田代和浩;川村隆浩;清雄一;中川博之;田原康之;大須賀昭彦
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2013年03月
    情報処理学会
    テンプレートを用いた法的要求抽出・モデリングの実現に向けて
    情報処理学会 第179回ソフトウェア工学研究会 学生研究賞, 吉田豊;中川博之;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2012年10月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    CRFを用いたメディア情報の抽出とLinked Data化 □ソーシャルメディアとマスメディアの比較事例□
    第11回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012 (JAWS2012) 学生優秀論文賞, 越川兼地;川村隆浩;中川博之;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2011年11月
    International Conference on Network Technologies Communications (NTC 2011) Best Student Paper Award, 浜本一知;田原康之;大須賀昭彦
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2010年10月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    携帯端末上での拡張現実を用いた植物推薦エージェント
    第9回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS10)ベストポスター賞, 三代謙仁;川村隆浩;中川博之;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2010年10月
    日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,IEEE CS
    教師あり学習を用いたレビューサイトからの意見抽出
    第9回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS10)学生奨励賞, 田中俊行;グェンミンティ;中川博之;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2009年10月
    情報処理学会、日本ソフトウェア科学会、電子情報通信学会、人工知能学会 共催
    自律システム実現に向けたアーキテクチャの構築
    第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009(JAWS09)優秀論文賞, 西村一彦;中川博之;中山健;田原康之;大須賀昭彦
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • StyleMap を用いた事前学習済み StyleGAN による画像編集
    本田 爽; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 65, 1, 2024年01月, 査読付
    日本語
  • 少数サンプルから多様なゲームステージを生成するGANの学習手法の提案
    高田 宗一郎; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 65, 1, 2024年01月, 査読付
    日本語
  • セマンティックセグメンテーションを利用した GAN Inversion による背景画像の編集手法の提案
    石幡 柊介; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 65, 1, 2024年01月, 査読付
    日本語
  • サッカーにおけるポジショニングの修正を行う遺伝的アルゴリズムモデルの提案
    神宮司 祐哉; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 65, 1, 2024年01月, 査読付
    日本語
  • Data-driven OCL Invariant Patterns-based Process Model Exploration for Process Mining
    Duc-Hieu Nguyen; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, 2023年12月, 査読付
  • A Scalable Middleware for IoT Vulnerability Detection
    Minami Yoda; Shigeo Nakamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, 2023年12月, 査読付
  • Federated Learning Algorithm Handling Missing Attributes
    Keiichiro Oishi; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    6th IEEE International Conference on Internet of Things and Intelligence Systems (IoTaIS), 2023年11月, 査読付
  • A Middleware to Improve Analysis Coverage in IoT Vulnerability Detection
    Minami Yoda; Shigeo Nakamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    6th IEEE International Conference on Internet of Things and Intelligence Systems (IoTaIS), 2023年11月, 査読付
  • Estimation of Unmasked Face Images Based on Voice and 3DMM
    Tetsumaru Akatsuka; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    25th Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence (AJCAI 2023), to appear, 2023年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Towards scalable model checking of reflective systems via labeled transition systems
    Kenji Tei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    IEEE Transactions on Software Engineering, 49, 3, 1299, 1322, 2023年03月, 査読付, 10.1109/TSE.2022.3174408, https://dblp.uni-trier.de/db/journals/tse/tse49.html#TeiTO23, https://doi.org/10.1109/TSE.2022.3174408
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A k-Anonymization Method for Social Network Data with Link Prediction
    Risa Sugai; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 9th International Conference on Information Systems Security and Privacy, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011676800003405, https://doi.org/10.5220/0011676800003405
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Rumor Detection in Tweets Using Graph Convolutional Networks
    Takumi Takei; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011676600003393, https://doi.org/10.5220/0011676600003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • GAN Inversion with Editable StyleMap
    So Honda; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011676400003393, https://doi.org/10.5220/0011676400003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Diverse Level Generation for Tile-Based Video Game using Generative Adversarial Networks from Few Samples
    Soichiro Takata; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011666200003393, https://doi.org/10.5220/0011666200003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Proposal of a Signal Control Method Using Deep Reinforcement Learning with Pedestrian Traffic Flow
    Akimasa Murata; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011665000003393, https://doi.org/10.5220/0011665000003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Background Image Editing with HyperStyle and Semantic Segmentation
    Syuusuke Ishihata; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011661500003393, https://doi.org/10.5220/0011661500003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Predicting Visual Importance of Mobile UI Using Semantic Segmentation
    Ami Yamamoto; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011655800003393, https://doi.org/10.5220/0011655800003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Generation of Facial Images Reflecting Speaker Attributes and Emotions Based on Voice Input
    Kotaro Koseki; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011630200003393, https://doi.org/10.5220/0011630200003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Detection of Compound-Type Dark Jargons Using Similar Words
    Takuro Hada; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2023年02月, 査読付, 10.5220/0011918800003393, https://doi.org/10.5220/0011918800003393
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 送信ドメイン認証を用いた送信者レピュテーションの構築手法とフィードバックループの提案
    櫻庭 秀次; 依田 みなみ; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 64, 1, 13, 23, 2023年01月15日, 10.20729/00223404, http://id.nii.ac.jp/1001/00223404/, https://doi.org/10.20729/00223404, 迷惑メール対策を目的として,送信ドメイン認証技術を用いた送信者レピュテーションの構築手法とフィードバックループについて提案する.送信者レピュテーションは,メールの送信元情報を用いて受け取りを判断するための情報であるが,その中で受け取るべき正規のメール送信元を収集することは簡単ではない.本論文では,転送メールの送信サーバが正規のメール送信元と考え,転送メールをメール受信時に送信ドメイン認証の結果を用いて判断する手法を示す.この転送メールの判断手法には課題が残っており,メール転送時に送信元情報を書き換える転送メールについては判断できない.本論文では,送信ドメイン認証の結果を用いて,メール転送時に送信元情報を書き換える転送メールについても判断できる手法を追加した,送信者レピュテーションの構築手法について示す.また送信者レピュテーションは,正規のメール送信元から送信される迷惑メールに対応できないという課題がある.この課題を改善するためには,迷惑メールの受信側からメールの送信元へ通知を行うフィードバックループが有効である.本論文では,通知の信頼性を向上させるために送信ドメイン認証を利用する手法を示す.送信者レピュテーションの構築手法の有効性を評価するために,実際のメールサービスでの受信記録情報を用いて適用し,より多くの受け取るべきメールを判定できることを示した.これらの手法により,迷惑メール対策において必要なメールがより確実に届き,送信者レピュテーションを悪用する正規のメールサーバの不正利用を改善することが可能となる.
    We propose a sender reputation construction method and feedback loop using sender authentication technology for the purpose of preventing unsolicited emails. Sender reputation is information for judging receipt by using the sender information of mail, but it is not easy to collect the legitimate mail sender to be received in it. In this paper, the sender of the forwarded email is considered to be the legitimate email sender. We show a method to judge forwarded mail by using the result of sender authentication when receiving mail. There are still issues with this method of determining forwarded mail, and it is not possible to judge forwarded mail that rewrites the sender information when forwarding mail. In this paper, we show a method of constructing sender reputation by adding a method that can judge forwarded mail that rewrites the sender information at the time of mail forwarding by using the result of sender authentication. In addition, sender reputation has the problem that it cannot handle unsolicited emails sent from legitimate email sources. In order to improve this problem, a feedback loop that notifies the sender of the email from the receiver of the junk email is effective. In this paper, we show a method that uses sender authentication to improve the reliability of notifications. In order to evaluate the effectiveness of the sender reputation construction method, we applied it using the reception record information of the actual mail service, and showed that more mails to be received can be determined. With these methods, it is possible to more reliably receive the emails necessary for anti-spam measures, and to improve the unauthorized use of legitimate mail servers that abuse sender reputation.
    日本語
  • Inspection of The Classifying Performance of The Deepfake Voices by The Latest Text-to-Speech Models
    Yuta Yanagi; Ryohei Orihara; Yasuyuki Tahara; Yuichi Sei; Tanel Alumäe; Akihoko Ohsuga
    2nd Interdisciplinary Conference on Mechanics, Computers and Electrics (ICMCE), 1, -, -, 2022年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Proposal of middleware to support the development of IoT firmware analysis tools
    Minami Yoda; Shuji Sakuraba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    14th International Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE), 1, -, -, 2022年08月, 査読付, 10.1007/978-3-031-17583-1_1, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/jckbse/2022, https://doi.org/10.1007/978-3-031-17583-1_1
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Detection of Plaintext Login Information in Firmware
    Minami Yoda; Shuji Sakuraba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. IEEE International Conference on Consumer Electronics – Taiwan (ICCE-TW 2022), ICCE-TW2022, 523, 524, 2022年07月, 査読付, 10.1109/ICCE-Taiwan55306.2022.9869206, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icce-tw/2022, https://doi.org/10.1109/ICCE-Taiwan55306.2022.9869206
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 組込みシステム向け障害解析環境の効率改善
    長野岳彦; 小口琢夫; 吉岡信和; 田原康之; 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌:コンシューマ・デバイス&システム, 12, 2, 2022年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Step-by-Step Acquisition of Cooperative Behavior in Soccer Task
    Takashi Abe; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Journal of Advances in Information Technology, ENGINEERING & TECHNOLOGY PUBLISHING, 13, 2, 147, 154, 2022年02月, 査読付, 10.12720/jait.13.2.147-154, https://doi.org/10.12720/jait.13.2.147-154, In this research, soccer task is investigated among the numerous tasks of deep reinforcement learning. The soccer task requires cooperative behavior. However, it is difficult for the agents to acquire the behavior, because a reward is sparsely given. Moreover, the behaviors of the allies and opponents must be considered by the agents. In addition, in the soccer task, if the agents attempt to acquire high-level cooperative behavior from low-level movements, such as ball kicking, a huge amount of time will be needed to learn a model. In this research, we conduct experiments in which reward shaping and curriculum learning are incorporated into deep reinforcement learning. This enables the agents to efficiently acquire cooperative behavior from low-level movements in a soccer task. The findings of this research indicate that reward shaping and curriculum learning with a designer's domain knowledge positively influence the agent's attempt to acquire cooperative behavior from low-level movements.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • コーパス間の類似語の差異に着目したマイクロブログにおける隠語検出
    羽田拓朗; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    電気学会論文誌C, 142, 2, 177, 189, 2022年02月, 査読付, 10.1541/ieejeiss.142.177, https://doi.org/10.1541/ieejeiss.142.177
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Versatile Automatic Piano Reduction Generation System by Deep Learning
    Yuki Hoshi; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    2nd International Conference on Advanced Research in Computing (ICARC), 1, 67, 71, 2022年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Prosody Transfer from a Small Amount of Voice using Fine Tuning,
    Taiga Tokushima; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    2nd International Conference on Advanced Research in Computing (ICARC), 1, 37, 42, 2022年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Detecting Hardcoded Login Information from User Input
    Minami Yoda; Shuji Sakuraba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    40th IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE), IEEE, 1, 104, 105, 2022年01月, 査読付, 10.1109/ICCE53296.2022.9730410, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/iccel/2022, https://doi.org/10.1109/ICCE53296.2022.9730410
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Improvement of Legitimate Mail Server Detection Method using Sender Authentication
    Shuji Sakuraba; Minami Yoda; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. 18th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Management and Applications (SERA2021), IEEE, SERA2021, 10, 14, 2021年06月, 査読付, 10.1109/SERA51205.2021.9509275, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/sera/2021, https://doi.org/10.1109/SERA51205.2021.9509275, Anti-spam measures include methods for determining unsolicited email from the email content and methods for using sender information. If it can be determined from the sender's IP address of sender information and the sender's domain name whether the email should be received, it is possible to reduce the processing of the spam filter by the email content that has a high processing load for the determination. This study uses sender authentication technology to identify the sender of forwarded email. We consider that the sender of this forwarded email is the legitimate email sender to receive, and propose to use these as an allow list. In this paper, we propose a method to further improve the method we proposed and reduce misjudgment of the allow list. We verified that this new method is effective by using the log information of the emails actually received.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • キャンパスオントロジーに基づく異種データ間の相関検出
    塚越雄登; 江上周作; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    電気学会論文誌C, 141, 11, 1222, 1233, 2021年06月, 査読付, 10.1541/ieejeiss.141.1222, https://doi.org/10.1541/ieejeiss.141.1222
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Countermeasure Method Using Poisonous Data Against Poisoning Attacks on IoT Machine Learning
    Tomoki Chiba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    International Journal of Semantic Computing, 15, 2, 215, 240, 2021年06月, 査読付, 10.1142/S1793351X21400043, https://dblp.uni-trier.de/db/journals/ijsc/ijsc15.html#ChibaSTO21, https://doi.org/10.1142/S1793351X21400043
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 送信ドメイン認証を用いた送信者レピュテーション構築手法の提案
    櫻庭秀次; 依田みなみ; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌, 62, 5, 1173, 1183, 2021年05月, 査読付, 10.20729/00211077, https://doi.org/10.20729/00211077
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Codeword Detection Focusing on Differences in Similar Words Between Two Corpora of Microblogs
    Takuro Hada; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Annals of Emerging Technologies in Computing (AETiC), International Association for Educators and Researchers (IAER), 5, 2, 90, 102, 2021年04月, 査読付, 10.33166/AETiC.2021.02.008, https://doi.org/10.33166/AETiC.2021.02.008, Recently, the use of microblogs in drug trafficking has surged and become a social problem. A common method applied by cyber patrols to repress crimes, such as drug trafficking, involves searching for crime-related keywords. However, criminals who post crime-inducing messages maximally exploit “codewords” rather than keywords, such as enjo kosai, marijuana, and methamphetamine, to camouflage their criminal intentions. Research suggests that these codewords change once they gain popularity; thus, effective codeword detection requires significant effort to keep track of the latest codewords. In this study, we focused on the appearance of codewords and those likely to be included in incriminating posts to detect codewords with a high likelihood of inclusion in incriminating posts. We proposed new methods for detecting codewords based on differences in word usage and conducted experiments on concealed-word detection to evaluate the effectiveness of the method. The results showed that the proposed method could detect concealed words other than those in the initial list and to a better degree than the baseline methods. These findings demonstrated the ability of the proposed method to rapidly and automatically detect codewords that change over time and blog posts that instigate crimes, thereby potentially reducing the burden of continuous codeword surveillance.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Classifying COVID-19 Conspiracy Tweets with Word Embedding and BERT.
    Yuta Yanagi; Ryohei Orihara; Yasuyuki Tahara; Yuichi Sei; Akihiko Ohsuga
    MediaEval, 2021年, https://ceur-ws.org/Vol-3181/paper57.pdf
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Sender Reputation Construction Method using Sender Authentication
    Shuji Sakuraba; Minami Yoda; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    1st IEEE International Conference on Data Science and Computer Application (ICDSCA), 1, 369, 373, 2021年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Acquisition of Cooperative Behavior in a Soccer Task Using Reward Shaping
    Takashi Abe; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    International Conference on Innovation in Artificial Intelligence (ICIAI), ACM, 1, 145, 150, 2021年, 査読付, 10.1145/3461353.3461360, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/iciai/2021, https://doi.org/10.1145/3461353.3461360
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Detection of the Hardcoded Login Information from Socket and String Compare Symbols
    Minami Yoda; Shuji Sakuraba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Annals of Emerging Technologies in Computing (AETiC), International Association for Educators and Researchers (IAER), 5, 1, 28, 39, 2021年01月, 査読付, 10.33166/AETiC.2021.01.003, https://doi.org/10.33166/AETiC.2021.01.003, Internet of Things (IoT) for smart homes enhances convenience; however, it also introduces the risk of the leakage of private data. TOP10 IoT of OWASP 2018 shows that the first vulnerability is ”Weak, easy to predict, or embedded passwords.” This problem poses a risk because a user can not fix, change, or detect a password if it is embedded in firmware because only the developer of the firmware can control an update. In this study, we propose a lightweight method to detect the hardcoded username and password in IoT devices using a static analysis called Socket Search and String Search to protect from first vulnerability from 2018 OWASP TOP 10 for the IoT device. The hardcoded login information can be obtained by comparing the user input with strcmp or strncmp. Previous studies analyzed the symbols of strcmp or strncmp to detect the hardcoded login information. However, those studies required a lot of time because of the usage of complicated algorithms such as symbolic execution. To develop a lightweight algorithm, we focus on a network function, such as the socket symbol in firmware, because the IoT device is compromised when it is invaded by someone via the Internet. We propose two methods to detect the hardcoded login information: string search and socket search. In string search, the algorithm finds a function that uses the strcmp or strncmp symbol. In socket search, the algorithm finds a function that is referenced by the socket symbol. In this experiment, we measured the ability of our proposed method by searching six firmware in the real world that has a backdoor. We ran three methods: string search, socket search, and whole search to compare the two methods. As a result, all methods found login information from five of six firmware and one unexpected password. Our method reduces the analysis time. The whole search generally takes 38 mins to complete, but our methods finish the search in 4-6 min.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ontology-Based Correlation Detection among Heterogeneous Data Sets: A Case Study of University Campus Issues
    Yuto Tsukagoshi; Shusaku Egami; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 3rd IEEE International Conference on Artificial Intelligence and Knowledge Engineering (AIKE), IEEE, 25, 32, 2020年12月, 査読付, 10.1109/AIKE48582.2020.00014, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/aike/2020, https://doi.org/10.1109/AIKE48582.2020.00014
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Defense Method against Poisoning Attacks on IoT Machine Learning Using Poisonous Data
    Tomoki Chiba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 3rd IEEE International Conference on Artificial Intelligence and Knowledge Engineering (AIKE), IEEE, 84, 91, 2020年12月, 査読付, 10.1109/AIKE48582.2020.00022, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/aike/2020, https://doi.org/10.1109/AIKE48582.2020.00022
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Knowledge Graph Completion to Solve University Campus Issues
    Yuto Tsukagoshi; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Journal of Data Intelligence, Rinton Press, 1, 3, 333, 350, 2020年09月, 査読付, 10.26421/JDI1.3, https://www.wikidata.org/entity/Q113213370, https://doi.org/10.26421/JDI1.3
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 社会課題解決に向けたナレッジグラフと欠損推定手法の提案 ~学内駐輪環境改善の試み~
    塚越 雄登; 川村 隆浩; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電気学会論文誌C, 電気学会, 140, 8, 905, 915, 2020年08月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 位置情報とタイムスタンプの有用性を調整可能な移動軌跡匿名化手法
    千葉 智樹; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電気学会論文誌C, 電気学会, 140, 8, 956, 963, 2020年08月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Semantic Diversity: Privacy Considering Distance Between Values of Sensitive Attribute
    Keiichiro Oishi; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Computers & Security, Elsevier BV, 94, 1, 18, 2020年07月, 査読付, 10.1016/j.cose.2020.101823, https://doi.org/10.1016/j.cose.2020.101823
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Codewords Detection in Microblogs Focusing on Differences in How Words are Used Between Two Corpora
    Takuro Hada; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    3rd IEEE International Conference on Computing, Electronics & Communications Engineering (iCCECE 2020), IEEE, 1, 103, 108, 2020年, 査読付, In recent years, drug trafficking using microblogs has risen and become a social problem. A common method of cyber patrols for cracking down on crimes, such as drug trafficking, involves searching for crime-related keywords. However, criminals who post crime-inducing messages make maximum use of "codewords" rather than keywords, such as enjo kosai, marijuana, and methamphetamine, to camouflage their criminal intentions. Research suggests that these codewords change once they become popular; therefore, searching for a specific word requires significant effort to keep track of the latest codewords. In this study, we focused on the appearance of codewords and those likely to be included in incriminating posts with aim to detect codewords with the high likelihood of inclusion in incriminating posts. We proposed new methods for detecting codewords based on differences in word usage and conducted experiments on concealed-word detection in order to evaluate method effectiveness. The results showed that the proposed method was capable of detecting concealed words other than those in the initial list and to better degree relative to baseline methods. These findings demonstrated the ability of the proposed method to rapidly and automatically detect codewords that change over time and blog posts that induce crimes, thereby potentially reducing the burden of continuous monitoring of codewords.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Detection of the hardcoded login information from socket symbols
    Minami Yoda; Shuji Sakuraba; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    3rd IEEE International Conference on Computing, Electronics & Communications Engineering (iCCECE 2020), IEEE, 1, 33, 38, 2020年, 査読付, Internet of Things (IoT) for smart homes enhances the convenience of our life; however, it also introduces the risk of leakage of privacy data in the house. A user wants to protect their privacy data from leakage. However, the analysis of IoT devices requires technical knowledge; therefore, it is challenging for the users to detect any vulnerability by themselves. In this study, we propose a lightweight method to detect the hardcoded username and password in IoT devices using static analysis. This method can detect the 1st vulnerability from 2018 OWASP TOP 10 for the IoT device. The hardcoded login information can be obtained by comparing the user input with strcmp or strncmp. Thus, previous studies analyzed the symbols of strcmp or strncmp to detect the hardcoded login information. However, these studies require time because of the usage of complicated algorithms such as symbolic execution. To develop a lightweight algorithm, we focus on a network function, such as the socket symbol in firmware, because the IoT device is compromised when it is invaded by someone via the Internet. We propose two methods to detect the hardcoded login information, i.e., string search and socket search. In string searching, it finds a function that uses strcmp or strncmp symbol. In socket searching, it finds a function that is referenced by socket symbol. In the experiment, we measured the ability of our method by searching six firmware in the real world that has a backdoor. we ran three methods: string search, socket search, and whole search to compare two methods. As a result, all methods found login information from four of six firmware. Our method reduces an analysis time that when the whole search takes 38mins to complete, our methods finish 4-6min.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Why Do Users Choose a Hotel over Others? Review Analysis Using Interpretation Method of Machine Learning Models
    Takayuki Onogawa; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    IEEE International Conference Big Data Analytics (ICBDA 20201), IEEE, 1, 354, 362, 2020年, 査読付, 10.1109/icbda49040.2020.9101264, http://xplorestaging.ieee.org/ielx7/9099000/9099945/09101264.pdf?arnumber=9101264, https://doi.org/10.1109/icbda49040.2020.9101264
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Adaptation Plan Policy in Traffic Routing for Priority Vehicle
    Krishna Priawan Hardinda; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication (ICAIIC 2020), IEEE, 1, 113, 118, 2020年, 査読付, 10.1109/icaiic48513.2020.9065242, http://xplorestaging.ieee.org/ielx7/9046688/9064864/09065242.pdf?arnumber=9065242, https://doi.org/10.1109/icaiic48513.2020.9065242
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Generating Cooking Recipes from Cooking Videos Using Deep Learning Considering Previous Process with Video Encoding
    Tatsuki Fujii; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 3rd International Conference on Applications of Intelligent Systems(APPIS), ACM, 1, 1, 5, 2020年, 査読付, 10.1145/3378184.3378217, https://doi.org/10.1145/3378184.3378217
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Model smoothing using virtual adversarial training for speech emotion estimation using spontaneity
    Masashi Aizawa; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 12th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2020), SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2, 587, 594, 2020年, 査読付, 10.5220/0008958405700577, https://doi.org/10.5220/0008958405700577
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Hair Shading Style Transfer for Manga with cGAN
    Masashi Aizawa; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 12th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2020), SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2, 570, 577, 2020年, 査読付, 10.5220/0008961405870594, https://doi.org/10.5220/0008961405870594
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Linked Dataを用いた俯瞰的な多肢選択式問題自動生成手法の提案
    奥原 史佳; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 60, 10, 1738, 1756, 2019年10月15日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Do You Like Sclera? Sclera-region Detection and Colorization for Anime Character Line Drawings
    Masashi Aizawa; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Ryohei Orihara; Akihiko Ohsuga
    International Journal of Networked and Distributed Computing, 7, 3, 113, 112, 2019年08月05日, 査読付, 10.2991/ijndc.k.190711.001, https://dblp.uni-trier.de/db/journals/ijndc/ijndc7.html#AizawaSTOO19, https://doi.org/10.2991/ijndc.k.190711.001
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • “Never fry carrots without chopping” Generating Cooking Recipes from Cooking Videos Using Deep Learning Considering Previous Process
    Tatsuki Fujii; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Ryohei Orihara; Akihiko Ohsuga
    International Journal of Networked and Distributed Computing, 7, 3, 107, 112, 2019年08月05日, 査読付, 10.2991/ijndc.k.190710.002, https://dblp.uni-trier.de/db/journals/ijndc/ijndc7.html#FujiiSTOO19, https://doi.org/10.2991/ijndc.k.190710.002
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Multi-task Deep Reinforcement Learning with Evolutionary Algorithm and Policy Gradients Method in 3D Control Tasks.
    Shota Imai; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Ryohei Orihara; Akihiko Ohsuga
    2019 IEEE International Conference on Big Data(BCD), IEEE, 100, 105, 2019年, 10.1109/BCD.2019.8885129, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/bcd/2019, https://doi.org/10.1109/BCD.2019.8885129
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • New Indicator for Centrality Measurements in Passing-network Analysis of Soccer
    Masatoshi Kanbata; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2018), SciTePress, 2, 616, 623, 2019年, 査読付, 10.5220/0007377506160623, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2019-2, https://doi.org/10.5220/0007377506160623
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Transforming the Emotion in Speech using a Generative Adversarial Network
    Kenji Yasuda; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2018), SciTePress, 2, 427, 434, 2019年, 査読付, 10.5220/0007258504270434, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2019-2, https://doi.org/10.5220/0007258504270434
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Generation of Multiple Choice Questions Including Panoramic Information using Linked Data
    Fumika Okuhara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2018), SciTePress, 1, 110, 120, 2019年, 査読付, 10.5220/0007259301100120, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2019-1, https://doi.org/10.5220/0007259301100120
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Method for Goal Model Repair Based on Process Mining
    Hiroki Horita; Hideaki Hirayama; Takeo Hayase; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    20th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD), IEEE, 1, 121, 126, 2019年, 査読付, 10.1109/SNPD.2019.8935771, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/snpd/2019, https://doi.org/10.1109/SNPD.2019.8935771
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • サッカーPK戦における ゲーム理論上の最適戦略とプロの戦略との差異に関する考察
    小泉 昂也; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J101-D, 9, 2018年09月01日, 査読付, 10.14923/transinfj.2017SAP0013, https://doi.org/10.14923/transinfj.2017SAP0013
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • パーチェス法を用いたエージェントシミュレーションによる金融機関の合併に関するシステミックリスクへの影響分析
    加藤 秀紀; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J101-D, 9, 2018年09月01日, 査読付, 10.14923/transinfj.2017SAP0006, https://doi.org/10.14923/transinfj.2017SAP0006
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 決定木学習を利用したビジネスプロセス実行ログ検証のための論理式の生成
    堀田 大貴; 平山 秀昭; 早瀬 健夫; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J101-D, 3, 530, 538, 2018年03月01日, 査読付, 10.14923/transinfj.2017PDP0020, https://doi.org/10.14923/transinfj.2017PDP0020
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Do Professional Football Players Follow the Optimal Strategies in Penalty Shootout?
    Takaya Koizumi; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2018), SciTePress, 2, 454, 461, 2018年, 査読付, 10.5220/0006591704540461, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2018-2, https://doi.org/10.5220/0006591704540461
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Factors Affecting Accuracy in Image Translation based on Generative Adversarial Network
    Fumiya Yamashita; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2018), SciTePress, 2, 446, 453, 2018年, 査読付, 10.5220/0006591204460453, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2018-2, https://doi.org/10.5220/0006591204460453
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Agent-based Simulation Model Embedded Accounting's Purchase Method; Analysis on the Systemic Risk of Mergers and Acquisitions between Financial Institutions
    Hidenori Kato; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence(ICAART2018), SciTePress, 1, 168, 175, 2018年, 査読付, 10.5220/0006569701680175, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2018-1, https://doi.org/10.5220/0006569701680175
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Anonymization and Analysis of Horizontally and Vertically Divided User Profile Databases with Multiple Sensitive Attributes
    Yuki Ina; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    13th IEEE International Conference on Service Operations and Logistics, and Informatics (SOLI2018), IEEE, 8, 262, 267, 2018年, 査読付, 10.1109/SOLI.2018.8476730, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/soli/2018, https://doi.org/10.1109/SOLI.2018.8476730
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 家庭におけるペット-ロボットインタラクション~ロボットのふるまいに対する犬の行動調査~
    鈴木 もとこ; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 59, 11, 1799, 1807, 2017年11月15日, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00184197/, 今後ロボットが家庭に普及するために,人間とペットとロボットの3者が良い関係を築くことが大切である.我々は人とのインタラクションを目的に作られたロボットがペットと家庭で共生するために,ロボットにペットが好む行動をさせ,ペットがロボットをより好むようにすることを目標とする.本研究では,犬の世話行動をするロボットに注目した.世話行動をするケアロボットと世話行動をしないノンケアロボットの2台を用意し,ロボットが世話行動を行った後に犬がどちらのロボットをより好むか調査した.具体的には,ロボットが行う犬の世話行動は,飼い主へのアンケート結果をもとに餌やりとボール遊びの2種類とした.結果,犬は餌やりの世話行動をするケアロボットをノンケアロボットよりも有意に好むことが分かった.一方でボール遊びの世話行動については,ロボットとボール遊びをする犬としない犬の2群に分けられ,ボール遊びをする犬はボール遊びの世話行動をするケアロボットをノンケアロボットより有意に好むことが明らかになった.この知見は今後,家庭におけるロボットのペットに対する関わり方の指針となることが期待される.It is important for human beings, pets and robots to establish a good relationship in order for robots become popular to homes in the future. We are supposed to coexist between humans and robots that were made for human interaction at home. Then, let the robot take actions preferred by the pet and aim to make the robot more preferably by the pet. In this research, we focused on robots that take care of dogs. We used two robots that take care actions robot and non-care action robot, and surveyed which robot the dog likes more preferably after the robot takes care action. Specifically, the behavior of robot was two types of feeding and ball play based on the questionnaire result of the owner. As a result, it became clear that the dog significantly prefers the care robot which takes care of bait feeding than the non-care robot. On the other hand, as for the behavior of taking care of the ball play, it is divided into two groups: a dog which play ball with a robot, a dog which does not play ball with a robot. It became clear that dogs playing balls significantly prefer care robots to take care of ball playing than non-care robots. It is expected that this finding will be a guide for how robots are involved in pets at home.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Formal Verification of Dynamic Evolution Processes of UML Models Using Aspects
    Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proceedings - 2017 IEEE/ACM 12th International Symposium on Software Engineering for Adaptive and Self-Managing Systems, SEAMS 2017, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 152, 162, 2017年07月03日, 査読付, 10.1109/SEAMS.2017.4, http://ieeexplore.ieee.org/document/7968143/, https://doi.org/10.1109/SEAMS.2017.4, The rapidly changing requirements and environments of system operation demand dynamic changes to systems with as short downtimes as possible. System availability is a relevant feature for such dynamic changes, which we call dynamic evolution. One of the most promising approaches to highly available dynamic evolution is dynamic aspect weaving, a technique of aspect-oriented programming technology. It enables part of a program to dynamically change without stopping its execution. Another feature relevant to dynamic evolution is the assurance of correctness of evolution. However, this is not easy for dynamic evolution, mainly because the evolution process is rather complicated. Formal modeling and verification (specifically, model checking) are other promising technologies. Many researchers have proposed various approaches to model and verify dynamic evolution. However, highly available dynamic evolution processes tend to be too complicated to verify with existing techniques because such processes need to be simultaneously controlled with system functionalities and the operations for evolution that include dynamic aspect weaving. We propose a formal verification tool called CAMPer that analyzes the unified modeling language (UML) models of dynamic evolution processes that consist of multiple steps with sophisticated control that includes dynamic aspect weaving. This tool is able to verify functional requirements for the processes that would be complicated to attain high availability. Our approach uses the Maude specification language to systematically express dynamic evolution and dynamic aspect weaving by using reflection. We also used a model checker for Maude to verify the evolution processes. We conducted experiments using an example Tele Assistance System (TAS) to demonstrate the advantages of our approach and evaluate its feasibility.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Fast Many-to-One Voice Conversion using Autoencoders
    Yusuke Sekii; Ryohei Orihara; Keisuke Kojima; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    ICAART: PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AGENTS AND ARTIFICIAL INTELLIGENCE, VOL 2, SCITEPRESS, 2, 164, 174, 2017年, 査読付, 10.5220/0006193301640174, https://doi.org/10.5220/0006193301640174, Most of voice conversion (VC) methods were dealing with a one-to-one VC issue and there were few studies that tackled many-to-one / many-to-many cases. It is difficult to prepare the training data for an application with the methods because they require a lot of parallel data. Furthermore, the length of time required to convert a speech by Deep Neural Network (DNN) gets longer than pre-DNN methods because the DNN-based methods use complicated networks. In this study, we propose a VC method using autoencoders in order to reduce the amount of the training data and to shorten the converting time. In the method, higher-order features are extracted from acoustic features of source speakers by an autoencoder trained with source speakers' data. Then they are converted to higher-order features of a target speaker by DNN. The converted higher-order features are restored to the acoustic features by an autoencoder trained with data drawn from the target speaker. In the evaluation experiment, the proposed method outperforms the conventional VC methods that use Gaussian Mixture Models (GMM) and DNNs in both one-to-one conversion and many-to-one conversion with a small training set in terms of the conversion accuracy and the converting time.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Japanese Text Classification by Character-level Deep ConvNets and Transfer Learning
    Minato Sato; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    ICAART: PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AGENTS AND ARTIFICIAL INTELLIGENCE, VOL 2, SCITEPRESS, 2, 175, 184, 2017年, 査読付, 10.5220/0006193401750184, https://doi.org/10.5220/0006193401750184, Temporal (one-dimensional) Convolutional Neural Network ( Temporal CNN, ConvNet) is an emergent technology for text understanding. The input for the ConvNets could be either a sequence of words or a sequence of characters. In the latter case there are no needs for natural language processing that depends on a language such as morphological analysis. Past studies showed that the character-level ConvNets worked well for news category classification and sentiment analysis / classification tasks in English and romanized Chinese text corpus. In this article we apply the character-level ConvNets to Japanese text understanding. We also attempt to reuse meaningful representations that are learned in the ConvNets from a large-scale dataset in the form of transfer learning, inspired by its success in the field of image recognition. As for the application to the news category classification and the sentiment analysis and classification tasks in Japanese text corpus, the ConvNets outperformed N-gram-based classifiers. In addition, our ConvNets transfer learning frameworks worked well for a task which is similar to one used for pre-training.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Observation of Behavioral Changes of Indoor Dogs in Response to Caring Behavior by Humanoid Robots Can Dogs and Robots Be Companions?
    Motoko Suzuki; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    ICAART: PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AGENTS AND ARTIFICIAL INTELLIGENCE, VOL 2, SCITEPRESS, 2, 481, 488, 2017年, 査読付, 10.5220/0006188604810488, https://doi.org/10.5220/0006188604810488, The aim of our research is to build good relationships between pets and robots at home. We aim to promote of positive interaction between pets and robots. Recently, robots have been become popular with the general populace. There is a lot of research in human-robot interaction. We pay attention to pets that live in houses with humans. It is required for pets to like robots for positive interactions between pets and robots to exist. In this paper, we examine that 1) a robot can take care of dog, and 2) dogs and robots can be companion by caring behavior of robots toward dogs. In our experiment, we used two robots. One of the robots takes care of a dog, while the other does not. We observed which robot the dog chooses to interact with and had seventeen dogs participate in this study. We performed this statistical test to judge whether the dogs treated the robots with any significant differences.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Sarcasm Detection Method to Improve Review Analysis
    Shota Suzuki; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    ICAART: PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AGENTS AND ARTIFICIAL INTELLIGENCE, VOL 2, SCITEPRESS, 2, 519, 526, 2017年, 査読付, 10.5220/0006192805190526, https://doi.org/10.5220/0006192805190526, Currently, classifying sarcastic sentences into positive and negative sentiments has been a difficult problem and an important task. The sarcastic sentences could indicate negative meaning by using positive expressions, or positive meaning by using negative expressions. Sarcasm is a special kind of sentiment that comprise of words which mean the opposite of what you really want to say, especially in order to insult or wit someone, to show irritation, or to be funny. Therefore, determining sarcasm is an important task in order to correctly classify the sentence. In this paper, we propose an approach to detect sarcasm. First, we apply dependency parsing to amazon review data. After that, we classify phrases in the sentence into the proposed phrase based on the sequence of part-of-speech as proposed by Bharti et al. After being classified into either one of the phrase types, it is determined whether each phrase is positive or negative. If the emotions of the situation phrases and the sentiment phrases are different, the sentence is determined to be a "sarcasm". Using the above method, the experimental result shows the effectiveness of our method as compared with the the existing research.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Proposal of l-Diversity Algorithm Considering Distance between Sensitive Attribute Values
    Keiichiro Oishi; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The 8th IEEE Symposium on Computational Intelligence and Data Mining (CIDM2017), IEEE, 1, 2065, 2072, 2017年, 査読付, 10.1109/SSCI.2017.8280973, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/ssci/2017, https://doi.org/10.1109/SSCI.2017.8280973
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • User participatory construction of open hazard data for preventing bicycle accidents
    Ryohei Kozu; Takahiro Kawamura; Shusaku Egami; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10675, 289, 303, 2017年, 査読付, 10.1007/978-3-319-70682-5_20, https://doi.org/10.1007/978-3-319-70682-5_20, Recently, bicycle-related accidents, e.g., collision accidents at intersection increase and account for approximately 20% of all traffic accidents in Japan
    thus, it is regarded as one of the serious social problems. However, the Traffic Accident Occurrence Map released by the Japanese Metropolitan Police Department is currently based on accident information records, and thus there are a number of near-miss events, which are overlooked in the map but will be useful for preventing the possible accidents. Therefore, we detect locations with high possibility of bicycle accidents using user participatory sensing and offer them drivers and government officials as Open Hazard Data (OHD) to prevent future bicycle accident. This paper uses smartphone sensors to obtain data for acceleration, location, and handle rotation information. Then, by classifying those data with convolutional neural networks, it was confirmed that the locations, where sudden braking occurred can be detected with an accuracy of 80%. In addition, we defined an RDF model for OHD that is currently publicly available. In future, we plan to develop applications using OHD, e.g., notifying alerts when users are approaching locations where near-miss events have occurred.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 放置自転車問題解決に向けた循環型LOD構築システムの提案
    江上周作; 川村隆浩; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    人工知能学会論文誌, (株) オーム社, 31, 1, AI30-K_1, AI30-K_12, 2016年11月, 査読付, 10.1527/tjsai.AI30-K, https://doi.org/10.1527/tjsai.AI30-K
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Sake Selection Support Application for Countryside Tourism
    Teruyuki Iijima; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Transactions on Large-Scale Data and Knowledge-Centered Systems XXVII, Springer, 9860, 19, 30, 2016年09月, 査読付, 10.1007/978-3-662-53416-8_2, https://dblp.uni-trier.de/rec/journals/tlsdkcs/2016-27, https://doi.org/10.1007/978-3-662-53416-8_2
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Solution to Visualize Open Urban Data for Illegally Parked Bicycles
    Shusaku Egami; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Transactions on Large-Scale Data and Knowledge-Centered Systems XXVII, Springer, 9860, 129, 141, 2016年09月, 査読付, 10.1007/978-3-662-53416-8_8, https://dblp.uni-trier.de/rec/journals/tlsdkcs/2016-27, https://doi.org/10.1007/978-3-662-53416-8_8
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Goal achievement analysis based on LTL checking and decision tree for improvements of PAIS
    Hiroki Horita; Hideaki Hirayama; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, Association for Computing Machinery, 04-08-, 1214, 1216, 2016年04月04日, 査読付, 10.1145/2851613.2851898, https://doi.org/10.1145/2851613.2851898, Process aware information system (PAIS) is important in the recent business environment. Developments of PAIS need to consider contexts about technical and business elements. They are needed to develop PAIS effectively (e.g. monitoring environment and constructing adequate business process). Process mining is an important method for analyzing a business environment and utilizing PAIS development and improvement. LTL checking is an important method for checking a specific property to be satisfied with business processes, but correctly writing formal language like LTL is difficult. In this paper, we use LTL checking and prediction based on decision-tree learning for checking goal achievement, false detection and oversight detection. It helps writing properly LTL formula for representing the correct goal property. We conducted a case study using a real life log of traffic fine management process in Italy.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ゴール指向洗練パターン駆動によるユースケースモデリング
    本田 耕三; 平山 秀昭; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J99-D, 3, 238, 254, 2016年03月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 組込み向け進化型ソフトウェアの効率的な拡張性強化手法
    佐々木 隆益; 吉岡 信和; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 57, 2, 730, 744, 2016年02月, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00148181/, 市場ニーズの変化速度に対応した製品開発プロセスとしてアジャイル開発プロセスのようなライトウェイトな開発プロセスが台頭してきている.アジャイルも含め,このような進化型ソフトウェアは,継続的にリファクタリングを施しながらの機能開発を行う.特に組込みシステムでは,関連するハードウェアの個別進化に対しても,システムとしての対応が必要であり,拡張性や可変性の設計がなされていないと,製品リリースが進むにつれ,メンテナンス性の悪化を引き起こしやすくなる.本稿では継続的に発生する将来の機能追加において,システムの拡張性を強化する情報の提供を目的とし,ソースコードから,自動的に拡張性の構造を抽出し,拡張性を強化すべき箇所を特定,強化方法を提示する手法を提案する.さらに継続的に機能追加された実際の製品コードに対し,提案手法を適用した結果,提案手法の有効性を確認することができた.Light weight development processes like Agile have emerged in response to rapidly changing market requirements. However software evolution processes including Agile are inadequate for software in embedded systems, as software undergoes frequent refactoring, targeting only immediate requirements. As a result maintainability decreases because the system is not designed to respond to changes in the associated hardware. In this paper, we propose a method for improving of extensibility. We also propose a technique for detecting and suggesting extensible design pattern automatically. Our approach is based on analyses of the call graph and the inheritance structure of source code to identify a layer structure that is specific to embedded software. These techniques provide us with objective and quantitative information about extensibility. We applied the proposal method to an actual product's code continuously and could verify an improvement in system's extensibility.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Iterative Improvement of Human Pose Classification Using Guide Ontology
    Kazuhiro Tashiro; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E99D, 1, 236, 247, 2016年01月, 査読付, 10.1587/transinf.2015EDP7067, https://doi.org/10.1587/transinf.2015EDP7067, The objective of this paper is to recognize and classify the poses of idols in still images on the web. The poses found in Japanese idol photos are often complicated and their classification is highly challenging. Although advances in computer vision research have made huge contributions to image recognition, it is not enough to estimate human poses accurately. We thus propose a method that refines result of human pose estimation by Pose Guide Ontology (PGO) and a set of energy functions. PGO, which we introduce in this paper, contains useful background knowledge, such as semantic hierarchies and constraints related to the positional relationship between body parts. Energy functions compute the right positions of body parts based on knowledge of the human body. Through experiments, we also refine PGO iteratively for further improvement of classification accuracy. We demonstrate pose classification into 8 classes on a dataset containing 400 idol images on the web. Result of experiments shows the efficiency of PGO and the energy functions; the F-measure of classification is 15% higher than the non-refined results. In addition to this, we confirm the validity of the energy functions.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Estimation of Interpersonal Relationships in Movies
    Yuta Ohwatari; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E99D, 1, 128, 137, 2016年01月, 査読付, 10.1587/transinf.2015MUP0015, https://doi.org/10.1587/transinf.2015MUP0015, In many movies, social conditions and awareness of the issues of the times are depicted in any form. Even if fantasy and science fiction are works far from reality, the character relationship does mirror the real world. Therefore, we try to understand social conditions of the real world by analyzing the movie. As a way to analyze the movies, we propose a method of estimating interpersonal relationships of the characters, using a machine learning technique called Markov Logic Network (MLN) from movie script databases on the Web. The MLN is a probabilistic logic network that can describe the relationships between characters, which are not necessarily satisfied on every line. In experiments, we confirmed that our proposed method can estimate favors between the characters in a movie with F-measure of 58.7%. Finally, by comparing the relationships with social indicators, we discussed the relevance of the movies to the real world.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Linked data collection and analysis platform for music information retrieval
    Yuri Uehara; Takahiro Kawamura; Shusaku Egami; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10055, 127, 135, 2016年, 査読付, 10.1007/978-3-319-50112-3_10, https://doi.org/10.1007/978-3-319-50112-3_10, There has been extensive research on music information retrieval (MIR), such as signal processing, pattern mining, and information retrieval. In such studies, audio features extracted from music are commonly used, but there is no open platform for data collection and analysis of audio features. Therefore, we build the platform for the data collection and analysis for MIR research. On the platform, we represent the music data with Linked Data, which are in a format suitable for computer processing, and also link data fragments to each other. By adopting the Linked Data, the music data will become easier to publish and share, and there is an advantage that complex music analysis will be facilitated. In this paper, we first investigate the frequency of the audio features used in previous studies on MIR for designing the Linked Data schema. Then, we build a platform, that automatically extracts the audio features and music metadata from YouTube URIs designated by users, and adds them to our Linked Data DB. Finally, the sample queries for music analysis and the current record of music registrations in the DB are presented.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Linked Data Collection and Analysis Platform of Audio Features
    Yuri Uehara; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Workshop and Poster of the 6th Joint International Semantic Technology Conference (JIST), CEUR-WS.org, 2016, 78, 81, 2016年, 査読付, https://ceur-ws.org/Vol-1741/jist2016pd_paper9.pdf
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Process Mining Approach Based on Partial Structures of Event Logs and Decision Tree Learning
    Hiroki Horita; Hideaki Hirayama; Takeo Hayase; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016, IEEE, 2016, 113, 118, 2016年, 査読付, 10.1109/IIAI-AAI.2016.174, https://doi.org/10.1109/IIAI-AAI.2016.174, Process mining techniques are able to improve processes by extracting knowledge from event logs commonly available in today 's information systems. In the area, it is important to verify whether business goals can be satisfied. LTL (Linear Temporal Logic) verification is an important means for checking the goals automatically and exhaustively. However, writing formal language like LTL is difficult, and the properties by which the user's intentions are not reflected sufficiently have bad influence on the verification results. Therefore, it is needed to help writing correct LTL formula for users who do not have sufficient domain knowledge and knowledge of mathematical logic. We propose an approach for goal achievement prediction based on decision tree learning. It is conducted focusing on partial structures represented as event order relations of each trace. The proposed technique is evaluated on a phone repair process log.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Schema Design of Illegally Parked Bicycles LOD
    Shusaku Egami; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016, IEEE, 2016, 692, 697, 2016年, 査読付, 10.1109/IIAI-AAI.2016.226, https://doi.org/10.1109/IIAI-AAI.2016.226, Illegally parked bicycles are a social problem in Japan and other countries. Illegally parked bicycles obstruct vehicles, cause road accidents, encourage thefts, and disfigure streets. In order to solve the challenge posed by illegally parked bicycles, we realized that it is necessary to collect and republish the data as reusable format. Therefore, we collected the number of illegally parked bicycles, location information, time, and factors. Then, we integrated and republished these data as Linked Open Data (LOD) on the Web. In this paper, we described a schema design of illegally parked bicycles LOD and a methodology of designing LOD schema. Furthermore, we collected data from SNS and website of municipality, and built the LOD of 21,898 triples.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Business Process Verification and Restructuring LTL Formula Based on Machine Learning Approach
    Hiroki Horita; Hideaki Hirayama; Takeo Hayase; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    COMPUTER AND INFORMATION SCIENCE, SPRINGER INT PUBLISHING AG, 656, 89, 102, 2016年, 査読付, 10.1007/978-3-319-40171-3_7, https://doi.org/10.1007/978-3-319-40171-3_7, It is important to deal with rapidly changing environments (regulations, customer behavior change, and process improvement etc.) to keep achieving business goals. Therefore, verification for business process in various phases are needed to make sure of goal achievements. LTL (Linear Temporal Logic) verification is an important method for checking a specific property to be satisfied with business processes, but correctly writing formal language like LTL is difficult. Lacks of domain knowledge and knowledge of mathematical logics have bad influence on writing LTL formulas. In this paper, we use LTL verification and prediction based on decision tree learning for verification of specific properties. Furthermore, we helps writing properly LTL formula for representing the correct desirable property using decision tree constrction. We conducted a case study for evaluations.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Visualization of Open Urban Data for Illegally Parked Bicycles
    Shusaku Egami; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    CompleXity: Technology for Complex Urban Systems in the 49th Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-49), 2016, 2016年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Sake selection support application for countryside tourism
    Teruyuki Iijima; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 9860, 19, 30, 2016年, 査読付, 10.1007/978-3-662-53416-8_2, https://doi.org/10.1007/978-3-662-53416-8_2, For the upcoming Tokyo Olympic Paralympic Games in 2020, the number of foreign tourists coming to Japan is expected to rise. However, there has been a problem with tourists becoming less likely to visit places outside of the urban areas. In order to solve this issue, a commitment has been made by the government to use “Sake Brewery Tour” to draw tourists to less populated areas. The purpose of this study is to find a way to encourage foreign interest to sake and sake brewers, and participant in “Sake Brewery Tours”. We developed an application for the foreign tourists who are not much interested in sake. The approach of the study involved the presentation of sake selection in connection with wines, which have surprising similarities to the sakes, and encourage the tourists access sake brewer sites. 20 test users used the application, and the average screen residence time was 55 (sec) including the sake brewer sites, which was longer than the application for comparison, which shows the sake information alone. Therefore, we confirmed that the users come to have an interest in sake and sake brewers by showing the surprising connections with wine.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • リファインメントパターンを利用したKAOSゴールモデルからBPMNモデルへの変換
    堀田 大貴; 本田 耕三; 平山 秀昭; 清 雄一; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    コンピュータソフトウェア, 岩波書店, 32, 4, 141, 160, 2015年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • News Curation Service using Semantic Graph Matching
    Ryohei Yokoo; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. of SEMAPRO 2015, IARIA, 2015, 25, 31, 2015年07月19日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 意外性のあるレシピを推薦するエージェントの提案
    池尻 恭介; 清 雄一; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J98-D, 12, 971, 981, 2015年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 語句間の意味的リレーションに基づくキュレーションエージェント
    横尾 亮平; 川村 隆浩; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J98-D, 12, 982, 991, 2015年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Activity Recognition for Dogs Using Off-the-Shelf Accelerometer
    Tatsuya Kiyohara; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of ICAART 2015, SciTePress, 2015, 100, 110, 2015年01月09日, 査読付, 10.5220/0005212001000110, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2015-2, https://doi.org/10.5220/0005212001000110
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • CGMにおける炎上の分析とその応用
    岩崎 祐貴; 折原 良平; 清 雄一; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    人工知能学会論文誌, (株) オーム社, 30, 1, 1, 9, 2015年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Estimation of Character Diagram from Open-Movie Databases for Cultural Understanding
    Yuta Ohwatari; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    2015 IEEE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SEMANTIC COMPUTING (ICSC), IEEE, 2015, 208, 215, 2015年, 査読付, 10.1109/ICOSC.2015.7050808, https://doi.org/10.1109/ICOSC.2015.7050808, In many movies, cultures, social conditions, and awareness of the issues of the times are depicted in any form. Even if fantasy and SF are works far from reality, the stories do mirror the real world. Therefore, we assumed to be able to understand social conditions and cultures of the real world by analyzing the movie. As a way to analyze the film, we decided to estimate the interpersonal relationships between the characters in the movies. In this paper, we propose a method of estimating interpersonal relationships of the characters using Markov Logic Network from movie script databases on the Web. Markov Logic Network is a probabilistic logic network that can describe the relationships between characters, which are not necessarily satisfied on every occasion. In experiments, we confirmed that our proposed method can estimate favors between the characters in a movie with a precision of 64.2%. Finally, by comparing the estimated relationships with social indicators, we discussed the relevance of the movie to the real world.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Activity Recognition for Dogs Based on Time-series Data Analysis
    Tatsuya Kiyohara; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    AGENTS AND ARTIFICIAL INTELLIGENCE, ICAART 2015, SPRINGER INT PUBLISHING AG, 9494, 163, 184, 2015年, 査読付, 10.1007/978-3-319-27947-3_9, https://doi.org/10.1007/978-3-319-27947-3_9, Dogs are one of the most popular pets in the world, and more than 10 million dogs are bred annually in Japan now [4]. Recently, primitive commercial services have been started that record dogs' activities and report them to their owners. Although it is expected that an owner would like to know the dog's activity in greater detail, a method proposed in a previous study has failed to recognize some of the key actions. The demand for their identification is highlighted in responses to our questionnaire. In this paper, we show a method to recognize the actions of the dog by attaching only one off-the-shelf acceleration sensor to the neck of the dog. We apply DTW-D which is the state-of-the-art time series data search technique for activity recognition. Application of DTW-D to activity recognition of an animal is unprecedented according to our knowledge, and thus is the main contribution of this study. As a result, we were able to recognize eleven different activities with 75.1% classification F-measure. We also evaluate the method taking account of real-world use cases.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Decision Making Strategy Based on Time Series Data of Voting Behavior
    Shogo Higuchi; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    AI 2015: ADVANCES IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 9457, 229, 241, 2015年, 査読付, 10.1007/978-3-319-26350-2_20, https://doi.org/10.1007/978-3-319-26350-2_20, In gambling such as horse racing, we are sometimes able to peep peculiar voting behavior by a punter with the advantageous information closely related to the results. The punter is often referred as an insider. In this study, our goal is to propose a reasonable investment strategy by peeping insiders' decision-making based on the time series odds data in horse racing events held by JRA. We have found the conditions that the rate of return is more than 642 % for races whose winner's prize money is 20 million yens or more. That suggests the possibility of Knowledge Peeping.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Towards the Elimination of the Miscommunication Between Users in Twitter
    Tomoaki Ueda; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    AI 2015: ADVANCES IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 9457, 589, 595, 2015年, 査読付, 10.1007/978-3-319-26350-2_52, https://doi.org/10.1007/978-3-319-26350-2_52, In recent years, a Twitter response from another user who does not share the intentions and expectations of the original poster may cause discomfort and stress, which is a social phenomenon known as SNS fatigue. For example, a user may receive answers that are different from her/his expectation after the user posts a question on the timeline. In the background of such responses there is a miscommunication between users. In order to resolve the problem, it is important to know what the original poster expected as responses to her/his tweet. In this paper, we propose a classification method of tweets according to the response that users expect, and experimentally evaluate it. As a result, we have shown that tweets which the poster does not expect any replies can be classified with 76.2 % of the average precision.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Performance Exploring Using Model Checking A Case Study of Hard Disk Drive Cache Function
    Takehiko Nagano; Kazuyoshi Serizawa; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The Tenth International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA), 2015, 31, 39, 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Method for Efficient Extensibility Improvements in Embedded Software Evolution
    Takanori Sasaki; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    7th International Conference on Software Technology and Engineering (ICSTE), 2015, 12, 1375, 1388, 2015年, 査読付, 10.17706/jsw.10.12.1375-1388, https://dblp.uni-trier.de/db/journals/jsw/jsw10.html#SasakiYTO15, https://doi.org/10.17706/jsw.10.12.1375-1388
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Towards Goal-Oriented Conformance Checking
    Hiroki Horita; Hideaki Hirayama; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE), KSI Research Inc. and Knowledge Systems Institute Graduate School, 2015, 722, 724, 2015年, 査読付, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/seke/2015
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Estimation of Character Diagram from Open Movie Database using Markov Logic Network
    Yuta Ohwatari; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 4th Joint International Semantic Technology Conference, Springer, 2014, 124, 127, 2014年11月09日, 査読付, https://ceur-ws.org/Vol-1312/jist2014pd_paper4.pdf
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • News Recommendation based on Semantic Relations between Events
    Ryohei Yoko; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the 4th Joint International Semantic Technology Conference, Springer, 2014, 128, 131, 2014年11月09日, 査読付, https://ceur-ws.org/Vol-1312/jist2014pd_paper5.pdf
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Human Pose Guide Ontologyを用いた静止画像内人物のポーズ分類
    田代 和浩; 川村 隆浩; 清 雄一; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    コンピュータソフトウェア, 岩波書店, 31, 3, 58, 69, 2014年08月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/025757319
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 希少性と一般性に基づいた意外性のある食材の抽出
    池尻 恭介; 清 雄一; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    コンピュータソフトウェア, 岩波書店, 31, 3, 70, 78, 2014年08月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/025757332
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ソフトウェア再利用に向けた共通ゴール判別手法の提案
    中村 祐貴; 本田 耕三; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    コンピュータソフトウェア, 岩波書店, 31, 2, 67, 84, 2014年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Music Recommender Adapting Implicit Context Using ‘renso’ Relation among Linked Data
    Mian Wang; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Journal of Information Processing (JIP), 情報処理学会, 22, 2, 279, 288, 2014年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Surprising Recipe Extraction Based on Rarity and Generality of Ingredients
    Kyosuke Ikejiri; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. of ICAART 2014, SciTePress, 2014, 428, 436, 2014年03月, 査読付, 10.5220/0004817304280436, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2014-1, https://doi.org/10.5220/0004817304280436
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Identification of Flaming and Its Applications in CGM: Case Studies toward Ultimate Prevention
    Yuki Iwasaki; Ryohei Orihara; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. of ICAART 2014, SciTePress, 2014, 639, 644, 2014年03月, 査読付, 10.5220/0004916606390644, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icaart/2014-1, https://doi.org/10.5220/0004916606390644
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Context-Aware Music Recommendation with Serendipity Using Semantic Relations
    Mian Wang; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    SEMANTIC TECHNOLOGY, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 8388, 17, 32, 2014年, 査読付, 10.1007/978-3-319-06826-8_2, https://doi.org/10.1007/978-3-319-06826-8_2, A goal for the creation and improvement of music recommendation is to retrieve users' preferences and select the music adapting to the preferences. Although the existing researches achieved a certain degree of success and inspired future researches to get more progress, problem of the cold start recommendation and the limitation to the similar music have been pointed out. Hence we incorporate concept of serendipity using 'renso' alignments over Linked Data to satisfy the users' music playing needs. We first collect music-related data from Last. fm, Yahoo! Local, Twitter and LyricWiki, and then create the 'renso' relation on the Music Linked Data. Our system proposes a way of finding suitable but novel music according to the users' contexts. Finally, preliminary experiments confirm balance of accuracy and serendipity of the music recommendation.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Transformation approach from KAOS goal models to BPMN models using refinement patterns
    Hiroki Horita; Kozo Honda; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, Association for Computing Machinery, 2014, 1023, 1024, 2014年, 査読付, 10.1145/2554850.2555119, https://doi.org/10.1145/2554850.2555119, It is important to make sure that software satisfies stakeholders' requirements. However, as software has been getting more large-scale and complicated in recent years, it has certainly become more difficult to satisfy requirements. Even if there are goal-oriented requirements analysis approaches as techniques to systematically satisfy stakeholders' requirements, it is still difficult to maintain consistency of goal models and other requirements artifacts. In this paper, we propose a transformation approach that transforms models of KAOS, a well-known goal modeling methodology, into preliminary BPMN models by using refinement pattern of KAOS in a systematic way. It can assure consistency between systematically defined user's requirements and their realization process. Copyright 2014 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Refinement of Ontology-constrained Human Pose Classification
    Kazuhiro Tashiro; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SEMANTIC COMPUTING (ICSC), IEEE, 2014, 60, 67, 2014年, 査読付, 10.1109/ICSC.2014.20, https://doi.org/10.1109/ICSC.2014.20, In this paper, we propose an image classification method that recognizes several poses of idol photographs. The proposed method takes unannotated idol photos as input, and classifies them according to their poses based on spatial layouts of the idol in the photos. Our method has two phases; the first one is to estimate the spatial layout of ten body parts (head, torso, upper and lower arms and legs) using Eichner's Stickman Pose Estimation. The second one is to classify the poses of the idols using Bayesian Network classifiers. In order to improve accuracy of the classification, we introduce Pose Guide Ontology (PGO). PGO contains useful background knowledge, such as semantic hierarchies and constraints related to the positional relationship between the body parts. The location information of body parts is amended by PGO. We also propose iterative procedures for making further refinements of PGO. Finally, we evaluated our method on a dataset consisting of 400 images in 8 poses, and the final results indicated that F-measure of the classification has become 15% higher than non-amended results.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Towards Software Evolution for Embedded Systems Based on MAPE Loop Encapsulation
    Hiroyuki Nakagawa; Takumitsu Kudo; Yuichi Sei; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    2014 IEEE EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SELF-ADAPTIVE AND SELF-ORGANIZING SYSTEMS (SASO), IEEE, 2014, 203, 204, 2014年, 査読付, 10.1109/SASO.2014.45, https://doi.org/10.1109/SASO.2014.45, Software evolution is an essential activity that adapts existing software to changes in requirements. Because of recent rapid requirements changes, systems are strongly required to evolve even if the target systems are embedded systems, whose implementation code is generally hard to be changed. This paper discusses the feasibility of applying self-adaptation mechanism for software evolution. We use the MAPE loop mechanism to evolve embedded systems without changing code inside the existing systems. This paper also reports preliminary results that we experimentally evolved a cleaning robot by following our approach. Our demonstrations show a part of additional behaviors as the results of software evolution that makes the cleaning robot possible to move obstacles. We also discuss the future directions of software evolution for embedded systems with the self-adaptive mechanism.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • メディア情報のLinked Data 化と活用事例の提案
    川村 隆浩; 越川 兼地; 中川 博之; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, J96-D, 12, 531, 542, 2013年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Classification of Idol Photography Based on Pose Guide Ontology
    Kazuhiro Tashiro; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. of JIST 2013, 2013, 2013年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • タグクラスタ多様化による未知性を考慮した推薦手法の提案
    藤原 誠; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    電子情報通信学会論文誌, 一般社団法人電子情報通信学会, J96-D, 3, 531, 542, 2013年03月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/024317389, 近年推薦システムの研究において,その有用性は予測精度(適合率,再現率)の高さとされていたが,既存の推薦方法では,ユーザは予測精度の高さだけでは満足しないということが報告されている.したがって,今後の推薦システムの課題として,未知性や意外性といった予測精度以外の新たな観点が重要とされている.こうした課題を踏まえ,本論文では推薦リストの未知性という観点に着目し,ユーザの嗜好に合致するが,まだ知らないコンテンツの発見を促す推薦手法を提案する.多面的に付与されたタグの話題単位で推薦リストを多様化することにより,予測精度を維持しつつ,未知性を向上させる.評価実験の結果,推薦リストの約6割に嗜好に合致し,かつ知らないコンテンツが含まれ,未知性の高い推薦が実現できていることを確認した.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Towards solving an obstacle problem by the cooperation of UAVs and UGVs
    Shigeo Nakamura; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 2013, 77, 82, 2013年, 査読付, 10.1145/2480362.2480379, https://doi.org/10.1145/2480362.2480379, We study a heterogeneous autonomous robot team composed of UAVs (Unmanned Air Vehicles) and UGVs (Unmanned Ground Vehicles) cooperate with each other to carry out global tasks. We introduce the system that UAVs and UGVs remove obstacles cooperatively. In our system, there are multiple type UGVs that have good points and shortcomings, and these UGVs remove a obstacle that block the way. Therefore, our systems can deal with more value of obstacles than existing systems. However our system is more complicated and has many problems to be solved. Therefore, we clarified the problems that our system need to be realized and implemented the robots. The system determines some ways to remove the obstacles using the aerial photograph taken by the UAV and the information of the obstacles by the UGVs, and then outputs a processed aerial photograph and some ways to remove the obstacles. The experimental results reminded us some necessary things for to carry out our goal. Our study has the goal that the autonomous robot team explores under unknown environment such as planetary explorations, or performs search and rescue operations in disaster areas. Copyright 2013 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Designing loss-aware fitness function for ga-based algorithmic trading
    Yuya Arai; Ryohei Orihara; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Studies in Computational Intelligence, Springer Verlag, 489, 107, 114, 2013年, 査読付, 10.1007/978-3-319-00651-2_15, https://doi.org/10.1007/978-3-319-00651-2_15, In these days, an algorithmic trading in stock or foreign exchange (henceforth forex) market is in fashion, and needs for automatically performing stable asset management are growing. Machine learning techniques are increasingly used to construct trading rules of the algorithmic trading, as researches on the algorithmic trading advance. Our study aims to build an automatic trading agent, and in this paper, we concentrate in designing a module which determines trading rules by machine learning. We use Genetic Algorithm (henceforth GA), and we build trading rules by learning parameters of technical indices. Our contribution in this paper is that we propose new fitness functions in GA, in order to make them robuster to change of market trends. Although profits were used as a fitness function in the previous study, we propose the fitness functions which pay more attention to not making a loss than to gaining profits. As a result of our experiment using real TSE(Tokyo Stock Exchange) data for eight years, the proposed method has outperformed the previous method in terms of gained profits. © 2013 Springer International Publishing Switzerland.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Towards semi-automatic identification of functional requirements in legal texts for public administration
    Yutaka Yoshida; Kozo Honda; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, 259, 175, 184, 2013年, 査読付, 10.3233/978-1-61499-359-9-175, https://doi.org/10.3233/978-1-61499-359-9-175, There is a need for the development of systems that are compliant with laws in public administration, because their administrative activities are based on laws. When new laws are made or existing laws are amended, however, civil servants need to develop or modify the systems in the short time before the laws are issued. Related work in requirements elicitation from the legal texts includes approaches using ontology but there are difficulties in building an ontology for practical use. In this paper we propose pre-defined templates with the expression of functional requirements to identify legal texts, including their functional requirements, and a support tool consisting of two functions, one for automatic summary creation from complicated legal texts and one for the suggestion of the legal texts, including their functional requirements. We have also applied this approach to Japanese laws and have evaluated its accuracy. Our research revealed that using this approach can identify functional requirements with high accuracy. © 2013 The authors and IOS Press.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Extraction and Estimation of Human Activity from Twitter for Information Sharing in Disaster
    The-Minh Nguyen; Takahiro Kawamura; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Special Issue on Computational Intelligence and Data Mining, Journal of Convergence Information Technology, Advanced Institute of Convergence IT, 8, 11, 707, 715, 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 服飾オントロジーを用いたECサイトにおけるユーザデザイン嗜好の推定と評価
    全泰賢; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌, 53, 11, 2485, 2493, 2012年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • フォークソノミーとソーシャルアノテーションを用いた動画共有サービス利用支援の試み
    石野克徳; 折原良平; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌, 53, 11, 2494, 2506, 2012年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Evaluation of Flexibility to Changes Focusing on the Variable Structures in Legacy Software
    Takanori Sasaki; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proc. of JCKBSE 2014, Springer, 2012, 171, 180, 2012年08月, 査読付, 10.1007/978-3-319-11854-3_22, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/jckbse/2014, https://doi.org/10.1007/978-3-319-11854-3_22
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Building a Timeline Network for Evacuation in Earthquake Disaster
    The-Minh Nguyen; Takahiro Kawamura; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The AAAI 2012 Workshop on Semantic Cities, AAAI Press, 15, 20, 2012年07月, 査読付, http://www.aaai.org/ocs/index.php/WS/AAAIW12/paper/view/5251
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Privacy Protection by Anonymizing Based on Status of Provider and Community
    Kazutomo Hamamoto; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    GSTF Journal on Computing, 2, 1, 169, 176, 2012年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Methods for Privacy Protection Considering Status of Service Provider and User Community
    Kazutomo Hamamoto; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    INFORMATION SECURITY TECHNOLOGY FOR APPLICATIONS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 7161, 98, 113, 2012年, 査読付, Protecting personal privacy is going to be a prime concern for the deployment of ubiquitous computing systems in the real world. That becomes serious especially when a user receives user centric services from a service provider by offering personal information, because the service can be of a higher quality if the user provides more personal information despite the increase of privacy violation risk. Therefore, this paper proposes a privacy protection method that realizes avoidance of unwanted information disclosure by controlling disclosable attributes according to the results from monitoring two elements: user background information of the provider and user community status. The monitoring is done before disclosing individual attributes corresponding to the privacy policy (i.e., the required anonymity level) by each user. The validity of the proposed methods was confirmed by a desk model.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Self-supervised capturing of users' activities from weblogs
    The-Minh Nguyen; Takahiro Kawamura; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    International Journal of Intelligent Information and Database Systems, 6, 1, 61, 76, 2012年01月, 査読付, 10.1504/IJIIDS.2012.045117, https://doi.org/10.1504/IJIIDS.2012.045117, The goal of this paper is to describe a method to automatically extract all basic attributes namely actor, action, object, time and location which belong to an activity from Japanese weblogs. Sentences retrieved from weblogs are often diversified, complex, syntactically wrong, have emoticons and new words. There are some works that have tried to extract users' activities in sentences retrieved from web and weblogs. However, these works have several limitations, such as inability of extracting infrequent activities, high setup cost, limitation on the types of sentences that can be handled, necessary of preparing a list of object and action. To resolve these problems, we propose a novel approach that treats the activity extraction as a sequence labelling problem, and automatically makes its own training data. This approach can extract infrequent activities, and has advantages such as scalability, and unnecessary any hand-tagged data. Since it does not require to fix the positions and the number of the attributes in activity sentences, this approach can extract all attributes, with high recall. Copyright © 2011 Inderscience Enterprises Ltd.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • BUILDING A TIME SERIES ACTION NETWORK FOR EARTHQUAKE DISASTER
    The-Minh Nguyen; Takahiro Kawamura; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    ICAART: PROCEEDINGS OF THE 4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AGENTS AND ARTIFICIAL INTELLIGENCE, VOL 1, SCITEPRESS, 100, 108, 2012年, 査読付, 10.5220/0003741701000108, https://doi.org/10.5220/0003741701000108, Since there is 87% of chance of an approximately 8.0-magnitude earthquake occurring in the Tokai region of Japan within the next 30 years; we are trying to help computers to recommend suitable action patterns for the victims if this massive earthquake happens. For example, the computer will recommend "what should do to go to a safe place", "how to come back home", etc. To realize this goal, it is necessary to have a collective intelligence of action patterns, which relate to the earthquake. It is also important to let the computers make a recommendation in time, especially in this kind of emergency situation. This means these action patterns should to be collected in real-time. Additionally, to help the computers understand the meaning of these action patterns, we should build the collective intelligence based on web ontology language (OWL). However, the manual construction of the collective intelligence will take a large cost, and it is difficult in the emergency situation. Therefore, in this paper, we first design a time series action network. We then introduce a novel approach, which can automatically collects the action patterns from Twitter for the action network in realtime. Finally, we propose a novel action-based collaborative filtering, which predicts missing activity data, to complement this action network
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Dynamic reconfiguration in self-adaptive systems considering non-functional properties
    Hisayuki Horikoshi; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 1144, 1150, 2012年, 査読付, 10.1145/2245276.2231956, https://doi.org/10.1145/2245276.2231956, Self-adaptive systems have recently been receiving much attention because of their ability to cope with the changes of environment, failures, and unanticipated events. These systems need an adaptation mechanism, which automatically computes the possible configurations, and decides the most appropriate configuration to fit the environment. In particular, the satisfaction of non-functional requirements must be considered when selecting the best reconfiguration. However, there are trade-off problems among non-functional requirements. Moreover, the adaptation mechanisms are typically developed separately from the components to be implemented, and it complicates the construction of such systems. We propose (1) a feature-oriented analysis technique, which can identify adaptation points, and calculate the contribution to non-functional goals of the configuration
    (2) a component specification model, which extends an architectural description language for self-adaptation
    (3) a reconfiguration framework aimed to reduce the complexity of the reconfiguration and generate the best configuration at run-time. We evaluate the feasibility of our framework by four different scenarios, and show that our framework reduces the complexity of the reconfiguration, and solves the trade-off problem among non-functional requirements. © 2012 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Goal-oriented approach to creating class diagrams with OCL constraints
    Sombat Chanvilai; Kozo Honda; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 1051, 1056, 2012年, 査読付, 10.1145/2245276.2231940, https://doi.org/10.1145/2245276.2231940, Consistency between various phases of the software development process is an important aspect in software engineering. Without this aspect, software products may not satisfy users' needs. The cause of the inconsistency is that users' requirements may not be sufficiently reflected in software products. We consider this situation as a gap between the requirements and the products. We focus on the early phases of the software development, because we need to deal with the problem before the inconsistency in the early phases affects the later phases. KAOS has been attracting attentions and UML has been widely adopted, in the early phases, for requirements analysis and design respectively. However, the requirements analysis phase and the design phase are often practiced separately which may cause a gap between them. In this paper, we propose a systematic approach, to reduce the gap between the requirement analysis phase and the design phase, by generating UML class diagram and OCL constraints from the KAOS model. We propose transformation rules between operation models and class diagrams and rules for producing OCL constraints from the KAOS model. In addition, we carried out a case study to confirm the validity of this approach. © 2012 ACM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Goal-Oriented Robustness Analysis
    Kozo Honda; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING, IOS PRESS, 240, 171, 180, 2012年, 査読付, 10.3233/978-1-61499-094-9-171, https://doi.org/10.3233/978-1-61499-094-9-171, In the upstream software development processes, from requirements definition to design, one of the most important tasks is to make the requirements completely satisfied in the design process, therefore actually realizing the required system. Thus, a seamless connection between the requirements model and the design model is very effective to completely realize user requirements. KAOS [1] is one of the typical methodologies of Goal-oriented requirements engineering [2]. It elicits and builds up the requirements systematically and exhaustively. ICONIX process [3] designs a system using UML diagrams. In the ICONIX process, requirements are reviewed using use case models, and then designed with class and sequence diagrams to realize the use cases through robustness diagrams. Based on these methodologies, this paper presents an approach to transfer as much information as possible from KAOS requirements models to preliminary design of system behaviors in ICONIX. Our approach allows the use case models and robustness diagrams to reflect the requirements of the KAOS model with the refinement patterns. We also conducted a case study where flight reservations in an international airline were modeled for the requirements definition and the preliminary design. We could find every requirements defined by the KAOS model in the use case models and the robustness diagrams. Our approach was confirmed to be feasible through this case study.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ユーザ背景情報およびコミューニティ状況を考慮した匿名度制御によるプライバシ保護エージェントの提案
    浜本一知; 田原康之; 大須賀昭彦
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D, 11, 1812, 1824, 2011年11月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/023192447, ライフログなどの個人情報を提供し,プロバイダより情報推薦などの個人サービスを受ける場合,多くの個人情報を提供することで更に品質の高い個人サービスを受けることができる反面,情報の漏えいや流用などによるプライバシ侵害の危険性も増える.そこで本論文では,ユーザごとに設定する希望匿名度に対応する属性を開示する前に,匿名度に影響を及ぼす二つの要素,(1)プロバイダのユーザ背景情報,(2)コミュニティの状況,をチェックし匿名度に反映させることで開示属性を調整し,結果,無用な情報開示を避けることを特徴とするプライバシ保護エージェントを提案する.(1),(2)それぞれにおいて,課題を分析し,解決への提案手法について述べ,(1)は事例モデルによる実験的机上検証,(2)は歩行者モデルを用いたコミュニティを想定し机上検証により,提案手法の妥当性と有効性を確認した.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • コンテンツ投稿型SNSにおける未知性と意外性を考慮した推薦エージェントの提案
    住元宗一朗; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D, 11, 1800, 1811, 2011年11月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/023192430, 近年増加したコンテンツ投稿型SNSでは日々膨大にコンテンツが増え続けるため,嗜好には合っているもののユーザが見逃してしまうようなコンテンツは少なくない.また,多くの推薦技術では精度を重視するあまり,その推薦結果に面白みがないという課題がある.本論文では,主に音楽,イラスト,詩等の創作者向けであるコンテンツ投稿型SNSにおける未知性,意外性を考慮した推薦手法について述べる.未知性に関しては,質の高いコンテンツを投稿する投稿者(有力投稿者)に注目し,コンテンツの質を確保しつつもロングテールのテール部分に属する,ユーザがまだ知らないコンテンツを推薦する.意外性に関しては,多くのコンテンツ投稿型SNSで利用されているFolksonomyを利用する.以上の二つの推薦部からなる推薦エージェントを提案し,イラスト投稿型SNSであるPixivの実データを用い,未知性,意外性に関する評価実験を実施した.その結果,推薦リストの6割に未知性,意外性のあるコンテンツが含まれ,本研究の有効性が確かめられた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 携帯端末上での拡張現実を用いた植物推薦エージェントGreen-Thumb Phoneの開発
    三代謙仁; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D, 11, 1791, 1799, 2011年11月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/023192412, 近年,食や環境への意識の高まりから野菜作りやインテリアグリーンに関心が集まっている.しかし,都市の限られた環境で緑を育てるのは容易ではなく,その環境に適した植物を選択するには専門的な知識が必要ということもあり,不用意に繁茂させたり,逆に枯らしてしまうケースも多い.また,インテリア/エクステリアとしては周辺環境との調和が気になるが,成長時の生い茂った姿を想像するのは素人には難しい.そこで本論文では,携帯電話のセンサを用いて,植裁スペースの環境(日照,温度,気温等)に適した植物を推薦するエージェントシステムの開発について述べる.また,本システムでは,推薦した植物の成長した姿を3DCGで表示するという拡張現実手法を用いて,周辺の景観とマッチするかどうかを視覚的に確認することもできる.これにより,植物や園芸に関する特別な知識がなくとも,環境に適しており,かつ周辺の景観との調和のとれた植物を選ぶことが可能となる.今回の実験では約70%の精度で適した植物を推薦できることを確認できた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • インタラクション・シーケンスに着目した商品検索目的抽出エージェントの開発
    川村隆浩; ワコラ; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D, 11, 1783, 1790, 2011年11月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/023192391, e-Commerceの急速な発展を背景に,Web検索結果への検索連動型広告(スポンサーリンクなど)が広告配信手段として注目されている.しかし,ユーザの検索意図と異なる広告の配信は,長期的に見てユーザの不快感を招き,逆効果となるリスクがある.そこで,ユーザの検索行動から検索の目的を推測し,適切な情報を提供することが重要となってきている.これまでも検索結果に対するユーザのブラウザ側の操作(インタラクション)に注目した研究は行われているが,一連のインタラクションの前後関係を考慮した研究は行われていない.そこで,本研究では商品検索結果に対するユーザのインタラクションシーケンスに着目し,検索の目的を購入目的か,情報収集目的かに分類するエージェントを提案する.実験により,先行手法と提案手法を組み合わせることにより,商品検索目的の抽出精度を10%以上向上できることを確認した.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • センチメント分析とトピック抽出によるマイクロブログからの評判傾向抽出
    橋本和幸; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D, 11, 1762, 1772, 2011年11月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/023192340, 近年,政策やサービスなどの評判を調査するためにアンケート形式による調査が増加しているが,回収率が低落傾向にあることや,人的コストが増加するなどの問題が生じている.一方,Web上にはユーザの意見を含む評価情報が多数存在している.そこで本研究では,評判傾向予測システムの構築を目的として評判傾向の時間的変化とその原因をマイクロブログから抽出する評判傾向抽出エージェントの実現を目指す.特に本論文では,評判傾向の抽出と評判傾向が変化した原因の抽出に注力する.評価情報の感情を抽出するセンチメント分析に着目し,回帰式から評判傾向の変化点を抽出した後に,変化点におけるトピックをチャンキングにより抽出する手法を提案する.本手法は,従来の評価判定法であるp/n判定にセンチメント分析を組み合わせることで,p/n判定単体よりも人手による調査と相関の高い時系列変化を抽出できる点が特徴であり,政治及びテレビドラマに関するコンテンツを対象に実際の支持率,視聴率に対する評価実験を実施した結果,政治(自由度調整済決定係数R'^2(p/n判定単体:0.22,提案手法:0.60)),テレビドラマ(自由度調整済決定係数R'^2(p/n判定単体:0.26,提案手法:0.56))ともに相関の高い時系列変化を抽出できることが確認できた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 評判分析システムのための教師あり学習を用いた意見抽出
    田中俊行; グェンミンティ; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D, 11, 1751, 1761, 2011年11月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/023192318, インターネットの普及に伴い,Web上には商品やサービス(対象物)に対する多くの評判情報が蓄積されている.しかし,誰でも発信できるが故に,情報は膨大となり,それら全てに目を通すことは利用者にとって多大な負担となる.そのような背景から,レビューから意見を自動的に抽出する研究が盛んに行われており,意見を<対象物,評価視点(属性),評価値>の三つ組と捉え抽出する研究も行われている.しかしながら多くの研究は,評価視点や評価値の抽出に辞書を用いており,ジャンルごとに必要となる辞書の構築のためのコストは小さいとはいえない.また,単に辞書を用いてマッチングを行っただけでは,精度が上がらないのが現状である.そこで本論文では,教師あり学習を用いて,レビューサイトから意見を抽出する手法を提案する.提案手法は,従来の手法のように大規模な辞書をあらかじめ用意する必要がないため,コストを大幅に抑えることが可能である.実験の結果,辞書をあらかじめ用意しない既存手法と比較して,最大で適合率は約26%,再現率は約47%向上した.また,既存研究では個別の辞書を必要とするような他ジャンルに対して本手法を適用した結果,ほぼ変わらない精度で抽出することができ,他ジャンルへの適用の可能性を示すことができた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Privacy Protection by Anonymizing Based on Status of Provider and Community
    Hamamoto,K; Tahara,Y; Ohsuga,A
    Proc. 2nd Annual International Conference on Network Technologies Security (NTC2011), 65, 71, 2011年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 自律システム実現に向けたアーキテクチャの構築
    西村一彦; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    人工知能学会論文誌, 26, 1, 107, 115, 2011年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • オントロジー構築サービスONTOMOの開発 -固有名詞抽出によるインスタンスとプロパティ自動推薦エージェントの評価-
    川村隆浩; 沈偉; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    人工知能学会論文誌, 26, 1, 116, 126, 2011年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 条件付確率場と自己教師あり学習を用いた行動属性の自動抽出と評価
    グェンミンティ; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    人工知能学会論文誌, The Japanese Society for Artificial Intelligence, 26, 1, 166, 178, 2011年01月, 査読付, 10.1527/tjsai.26.166, https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00361520834?from=CiNii, https://doi.org/10.1527/tjsai.26.166, In our definition, human activity can be expressed by five basic attributes: actor, action, object, time and location. The goal of this paper is describe a method to automatically extract all of the basic attributes and the transition between activities derived from sentences in Japanese web pages. However, previous work had some limitations, such as high setup costs, inability to extract all attributes, limitation on the types of sentences that can be handled, and insufficient consideration interdependency among attributes. To resolve these problems, this paper proposes a novel approach that uses conditional random fields and self-supervised learning. Given a small corpus sample as input, it automatically makes its own training data and a feature model. Based on the feature model, it automatically extracts all of the attributes and the transition between the activities in each sentence retrieved from the Web corpus. This approach treats activity extraction as a sequence labeling problem, and has advantages such as domain-independence, scalability, and does not require any human input. Since it is unnecessary to fix the number of elements in a tuple, this approach can extract all of the basic attributes and the transition between activities by making only a single pass. Additionally, by converting to simpler sentences, the approach can deal with complex sentences retrieved from the Web. In an experiment, this approach achieves high precision (activity: 88.9%, attributes: over 90%, transition: 87.5%).
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Building earthquake semantic network by mining human activity from Twitter
    The-Minh Nguyen; Kenji Koshikawa; Takahiro Kawamura; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Granular Computing, GrC 2011, 496, 501, 2011年, 査読付, 10.1109/GRC.2011.6122647, https://doi.org/10.1109/GRC.2011.6122647, Since there is 87% of chance of an approximately 8.0 Richter earthquake occurring in the Tokai region of Japan in next 30 years
    we are trying to help computers to recommend the most suitable action patterns for the victims if this massive disaster happens. For example, the computer will recommend "what should do to go to a safe place", "how to come back home", etc. To realize this goal, it is necessary to have a collective intelligence of action patterns, which relate to the earthquake. Additionally, to help the computers understand the meaning of these action patterns, we should build the collective intelligence based on OWL (Web Ontology Language). However, the manual construction of the collective intelligence will take a large cost. Therefore, in this paper, we firstly design an earthquake semantic network. Secondly, we propose a novel approach, which can automatically collects the action patterns from Twitter for the semantic network. © 2011 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Building an earthquake evacuation ontology from twitter
    Isabel Shizu Miyamae Iwanaga; The-Minh Nguyen; Takahiro Kawamura; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Granular Computing, GrC 2011, 306, 311, 2011年, 査読付, 10.1109/GRC.2011.6122613, https://doi.org/10.1109/GRC.2011.6122613, During the massive Tohoku earthquake, while landlines and mobile phone lines got stuck, Twitter were used to exchange information about evacuation. On 11 March, the number of tweets from Japan dramatically increased to about 33 million, 1.8 times higher than the average figure. However, since texts on Twitter are unstructured data, are more complex than other text media, it is difficult to find a suitable evacuation center. Not only information in Twitter, people but also need to combine other information such as map information, shop information to find the suitable evacuation center. Since it takes much time to do these tasks, these manual processing are not suitable in the emergency status. Therefore, we need an approach to help computers to understand the meaning of evacuation, and to provide the most suitable evacuation center based on earthquake victims' behaviors in real-time. In this paper, we firstly design an earthquake evacuation ontology. Secondly, we indicate that by using this ontology, computers can provide the most suitable evacuation center based on earthquake victims' behaviors in real-time. © 2011 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ONTOMO: Web Service for Ontology Building - Evaluation of Ontology Recommendation using Named Entity Extraction
    Kawamura,T; Shin,I; Nakagawa,H; Tahara,Y; Ohsuga,A
    Proc. of IADIS International Conference WWW/INTERNET 2010 (ICWI 2010), 101, 111, 2010年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 大規模組織におけるソフトウェアプロセス改善活動の適用評価 ~10年間の実践に基づく考察~
    小笠原秀人; 藤巻昇; 艸薙匠; 田原康之; 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 51, 9, 1805, 1815, 2010年09月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/024190002
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Rewriting Logic Model of Compositional Abstraction of Aspect-Oriented Software
    Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proc. of Foundations of Aspect-Oriented Languages Workshop 2010 (FOAL 2010), 53, 62, 2010年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • AUTOMATIC MINING OF HUMAN ACTIVITY AND ITS RELATIONSHIPS FROM CGM
    Nguyen Minh The; Takahiro Kawamura; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    ICSOFT 2010: PROCEEDINGS OF THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE AND DATA TECHNOLOGIES, VOL 1, SCITEPRESS, 285, 292, 2010年, 査読付, The goal of this paper is to describe a method to automatically extract all basic attributes namely actor, action, object, time and location which belong to an activity, and the relationships (transition and cause) between activities in each sentence retrieved from Japanese CGM (consumer generated media). Previous work had some limitations, such as high setup cost, inability of extracting all attributes, limitation on the types of sentences that can be handled, insufficient consideration of interdependency among attributes, and inability of extracting causes between activities. To resolve these problems, this paper proposes a novel approach that treats the activity extraction as a sequence labeling problem, and automatically makes its own training data. This approach has advantages such as domain-independence, scalability, and unnecessary hand-tagged data. Since it is unnecessary to fix the positions and the number of the attributes in activity sentences, this approach can extract all attributes and relationships between activities by making only a single pass over its corpus. Additionally, by converting to simpler sentences, removing stop words, utilizing html tags, google map api, and wikipedia, the proposed approach can deal with complex sentences retrieved from Japanese CGM.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • NicoScene: Video Scene Search by Keywords Based on Social Annotation
    Yasuyuki Tahara; Atsushi Tago; Hiroyuki Nakagawa; Akihiko Ohsuga
    ACTIVE MEDIA TECHNOLOGY, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 6335, 461, 474, 2010年, 査読付, As there are increasing needs to view a huge number of videos on the Web in short time, the video summary technology is actively investigated. However, there exists trade-offs of costs and precision of summaries. In this paper, we propose a system called NicoScene to search desirable scenes from the videos provided in a video hosting service called Nico Nico Douga. We use the feature of the service in which we can attach comments to videos and treat the comments as social annotation. By some experiments, we demonstrate the advantages of NicoScene in particular the search precisions.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Automatic mining of human activity attributes from weblogs
    Nguyen Minh The; Takahiro Kawamura; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 633, 638, 2010年, 査読付, 10.1109/ICIS.2010.44, https://doi.org/10.1109/ICIS.2010.44, In this paper, we define an activity by five basic attributes: actor, action, object, time and location. The goal of this paper is to describe a method to automatically extract all attributes in each sentence retrieved from Japanese weblogs. Previous work had some limitations, such as high setup cost, inability of extracting all attributes, limitation on the types of sentences that can be handled, and insufficient consideration of interdependency among attributes. To resolve these problems, this paper proposes a novel approach that uses conditional random fields and self-supervised learning. This approach treats the activity extraction as a sequence labeling problem, and has advantages such as domain-independence, scalability, and does not require any hand-tagged data. Since it is unnecessary to fix the positions and the number of the attributes in activity sentences, this approach can extract all attributes by making only a single pass over its corpus. Additionally, by converting to simpler sentences, the proposed approach can deal with complex sentences retrieved from Japanese weblogs. In an experiment, this approach achieves high precision (activity: 88.87%, attributes: over 90%). © 2010 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Capturing Users' Buying Activity at Akihabara Electric Town from Twitter
    The-Minh Nguyen; Takahiro Kawamura; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    COMPUTATIONAL COLLECTIVE INTELLIGENCE: TECHNOLOGIES AND APPLICATIONS, PT II, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 6422, 163, 171, 2010年, 査読付, The goal of this paper is to describe a method to automatically capture users' buying activity at Akihabara electric town in each sentence retrieved from twitter. Sentences retrieved from twitter are often diversified, complex, syntactically wrong, have ernoticons and new words. There are some works that have tried to extract users' activities in sentences retrieved from weblogs and twitter. However, these works have some limitations, such as inability of extracting infrequent activities, high setup cost, limitation on the types of sentences that can be handled, necessary of preparing a list of object, action and syntax patterns. To resolve these problems, we propose a novel approach that treats the activity extraction as a sequence labeling problem, and automatically makes its own training data. This approach can extract infrequent activities, and has advantages such as scalability, unnecessary any hand-tagged data.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Evolution of a course on model checking for practical applications
    Yasuyuki Tahara; Nobukazu Yoshioka; Kenji Taguchi; Toshiaki Aoki; Shinichi Honiden
    ACM SIGCSE Bulletin, 41, 2, 38, 44, 2009年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • ゴール指向要求工学の体系化のための共通用語
    田原 康之; 長野 伸一; 吉岡 信和; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 47, 2, 596, 608, 2006年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ゴール指向要求工学方法論の共通用語モデルと共通パターン
    田原 康之; 長野 伸一; 吉岡 信和; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 48, 3, 1417, 1430, 2006年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ソフトウェア設計に対するモデル駆動型検証プロセス
    長野 伸一; 吉岡 信和; 田原 康之; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 47, 1, 193, 208, 2006年01月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/7797285, 本研究では,新しいソフトウェアプロセスの1 つとしてモデル駆動型検証プロセスを提案する.一般に,設計検証とは,実践的ノウハウや経験を必要とする,習得のハードルが非常に高い作業である.しかし,これまで検証プロセスは,それらのノウハウや経験に沿って体系化されていないため,経験の浅いソフトウェア開発者にとって,検証は依然として困難な作業となっている.提案プロセスは,この課題に対する解決を目的とするものである.本研究では,検証プロセスを,中間成果物である検証モデルに対する変換手続きととらえ,そのうえで検証に必要な具体的作業の順序と内容を体系的に定義する.提案プロセスは次の2 つの特長を持つ.第1 に,検証作業に有効な実用的ノウハウの利用方法を明確化している.第2 に,検証モデル間の変換手続きの逆像が,設計誤り発見のためのデバッグプロセスの定義になっている.さらに,3 つのモデル検査ツール,SPIN,Cadence SMV,LTSAのそれぞれを利用した3 つの検証プロセスのインスタンスを示し,各プロセスをネットワーク家電の制御ソフトウェア設計に適用した事例を示す.その適用結果に基づいて,提案プロセスの特長と有効性に対する評価について述べる.This paper proposes a model-driven verification process that is yet another software process. Generally, verification is a very difficult task that calls for practical tips and experiences. However, no verification processes have been established systematically along with the tips and experiences. As a result, it is still difficult for software developers without enough experiences to begin on the verification task. The proposed process is a solution to this issue. It is defined as transformation procedures of intermediate products yielded during verification, systematizing the order and the contents of the activities needed for verification. The process has the following two advantages. First, it makes clear how to use the practical tips of verification. Second, the inverse images of the model transformation procedures result in the definition of debugging process for detecting design faults. We also illustrate a case study of application of three verification process instances using three model checkers, SPIN, Cadence SMV, and LTSA, respectively, to digital appliance control software. With the results of the applications, we evaluate the advantages and the effects of our proposed process.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Formal model of mobile BPEL4WS process
    Fuyuki Ishikawa; Yasuyuki Tahara; Nobukazu Yoshioka; Shinichi Honiden
    International Journal of Business Process Integration and Management, 1, 3, 192, 209, 2006年, 査読付, 10.1504/IJBPIM.2006.010904, https://doi.org/10.1504/IJBPIM.2006.010904, Web services technology provides the basis for interoperability, dynamic discovery and integration of distributed components. On the other hand, mobile agents have been utilised for achievement of local interactions with distributed components or selection of resources to use, with their ability to migrate from one host to another. This work presents a general framework for 'Mobile Web Services' (MWSs), which is a web service with migration ability. In our framework, a MWS is composed of a combination of (1) Business Process Execution Language for Web Services (BPEL4WS) process description as interaction flow, (2) service components to carry and (3) rules for migration behaviours. This paper focuses on a formal model of our framework, which helps us discuss whether our introduction of migration behaviours meets desirable properties. In this paper, we show that our framework preserves the original semantics of BPEL4WS. We also discuss extension of our framework for fault tolerance of hosts and its satisfaction of desirable properties. Copyright © 2006 Inderscience Enterprises Ltd.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • インタラクション記述言語IOM/T
    土肥 拓生; 吉岡 信和; 田原 康之; 本位田 真一
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J88-D-I, 9, 1299, 1311, 2005年09月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/7471323, 近年, ネットワークの拡大に伴い情報の流通速度の高速化が進んでいる. それに伴いソフトウェアが扱うべきデータも大量・複雑になり, 環境の変化に対する変更も頻繁に生じるようになってきている. そのため, すべてを人間が把握した上で処理することは難しくなり, それを補うために自律性・協調性などの人間的な要素がソフトウェアにも求められるようになる. そして, マルチエージェントシステムはこのようなソフトウェアに対する解決策の一つとなる. マルチエージェントシステムにおいて重要な要素の一つは協調性, すなわち, インタラクションである. しかしながら, 既存の実装言語では表現力が不足しており, インタラクションの設計と実装の隔たりが大きい. そこで, 本論文では, インタラクションを実装するために必要な要素を検証するとともに, その理念に基づいて設計したインタラクション記述言語IOM/Tを提案する. IOM/Tを用いることにより, 設計をもとにインタラクションを開発することが容易になる.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 階層構造制御に注目したモバイルエージェントフレームワークとそのマルチメディア応用
    石川 冬樹; 吉岡 信和; 田原 康之; 本位田真一
    電子情報通信学会論文誌 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号, 一般社団法人電子情報通信学会, J88-D-I, 9, 1402, 1417, 2005年09月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/7471482, 階層型モバイルエージェントはモバイルエージェントを拡張したモデルである. そのモデルでは, エージェントが他のエージェント内に移動し, 親子関係を構築することができる(受入れ先のエージェントが親である). このようなエージェントの合成によりエージェントは機能の統合を実現できるとともに, 特にリモート通信を用いずにローカルで相互作用し, エージェントが移動を行った場合でもその関係を長期にわたり安定して維持することができる. 本研究では, この親子関係の制御に注目し, それを容易とすることを目指したMAFEHフレームワークを提案する. このフレームワークは二つの特徴をもつ. 一つは, 親子間の振舞いに関する同意事項を表すParent-Child Agreementである. もう一つは, 個々の相互作用の相手の検索, 合成, その解除という流れの詳細を容易に記述するためのInteraction Behavior Descriptionである. 本研究では更にMAFEHフレームワークの適用例として, マルチメディアコンテンツをカプセル化したエージェントが, 他のコンテンツや様々なサービスを提供するエージェントと合成を行うという応用を示す.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Common Metamodel of Goal-Oriented Requirements Engineering Methodologies
    Yasuyuki Tahara; Shinichi Nagano; Nobukazu Yoshioka; Shinichi Honiden
    Proc. of The Third International Workshop on Comparative Evaluation in Requirements Engineering (CERE 2005), 1, 2005年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • IOM/T : An Interaction Description Language
    Takuo DOI; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of The Fourth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS 2005), 778, 785, 2005年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Agent Synthesis: Partnership and Agreement in Cooperative Mobile Agents
    Fuyuki Ishikawa; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of The Fourth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS 2005), 1267, 1268, 2005年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Developing Service-Oriented Compounds of Cooperative Mobile Agents
    Fuyuki Ishikawa; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of The Workshop on Service-Oriented Computing and Agent-Based Engineering (SOCABE'2005), 1, 2005年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Framework for Hierarchical Mobile Agents: Toward Service-Oriented Agent Compound
    Fuyuki Ishikawa; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of the 7th International Conference on Enterprise Information Systems (ICEIS-2005), 275, 282, 2005年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 分散システム開発におけるモデル検査への視覚的支援手法
    田原 康之; 吉岡 信和; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 46, 2, 459, 469, 2005年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Mobile and cooperative compounds of multimedia services
    F Ishikawa; N Yoshioka; Y Tahara; S Honiden
    2005 IEEE International Conference on Services Computing, Vol 1, Proceedings, IEEE COMPUTER SOC, 129, 136, 2005年, 査読付, This work proposes a novel model where multimedia contents with their related services (business processes and functions) are packaged together as mobile agents. This is intended to enable content providers both to encapsulate their contents and to provide value-added services, for flexible content editing, delivery, and presentation. In addition, agents encapsulating contents/services can contain other agents in themselves (synthesis of agents). A mobile agent compound integrating multiple contents/services can be thus dynamically formed, in which multiple agents work cooperatively and migrate together as a unit. This paper also describes our proposed MAFEH/WS framework for the model. Agents in the model can be developed by incorporating simple parameter settings for synthesis control into business process descriptions in BPEL4WS.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A framework for synthesis of web services and mobile agents
    Fuyuki Ishikawa; Yasuyuki Tahara; Nobukazu Yoshioka; Shinichi Honiden
    International Journal of Pervasive Computing and Communications, Emerald Group Publishing Ltd., 1, 3, 227, 245, 2005年, 査読付, 10.1108/ijpcc.2005.1.3.227, https://doi.org/10.1108/ijpcc.2005.1.3.227, A general framework for mobile Web services - which are Web services with the ability to migrate from one host to another - is proposed. In this framework, a mobile Web service is composed of a combination of a BPEL process description, service components to be carried, and migration behavior descriptions using simple but expressive rules. The semantics of the descriptions are defined using Mobile Ambients, namely, a formal model of concurrent mobile processes. With this framework, it is thus possible to add or change migration behaviors without having to modify the BPEL process. © Emerald Group Publishing Limited.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Pigeon: a Specification Language for Mobile Agent Applications
    Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proc. of the Third International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS'04), IEEE Computer Society, 3, 1356, 1357, 2004年07月, 査読付, 10.1109/AAMAS.2004.10222, http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1018940, https://doi.org/10.1109/AAMAS.2004.10222
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Bridging the Gap between AUML and Implementation using FOPL
    Takuo Doi; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of the Second International Workshop on Programming Multi-Agent Systems(ProMAS 2004), 69, 78, 2004年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Toward Synthesis of Web Services and Mobile Agents
    Fuyuki Ishikawa; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of AAMAS'2004 Workshop on Web Services and Agent-based Engineering (WSABE 2004), 48, 55, 2004年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Webサービス連携のためのモバイルエージェント動作記述
    石川 冬樹; 田原 康之; 吉岡 信和; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌「オブジェクト指向とWeb 技術」特集号, 45, 6, 1614, 1629, 2004年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Mobile Agent System for Web Services Integration in Pervasive Networks
    Fuyuki Ishikawa; Nobukazu Yoshioka; Yasuyuki Tahara; Shinichi Honiden
    Proc. of the 1st International Workshop on Ubiquitous Computing (IWUC 2004), 38, 47, 2004年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Behavior descriptions of mobile agents for web services integration
    F Ishikawa; Y Tahara; N Yoshioka; S Honiden
    IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB SERVICES, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 342, 349, 2004年, 査読付, Web Services technology for interoperability, dynamic discovery and integration of distributed components is to be applied in various environments, such as networks of relatively narrow and unstable wireless connections. However, in such environments it is necessary to deal with resource limitation. Our work adopts mobile agent technology in response to this problem and presents a mobile agent frame work for Web Services integration. This framework utilizes BPEL (Business Process Execution Language for Web Services) for description of the integration logic, and provides declarative descriptions for physical behaviors (migration and cloning). This facilitates addition or change of physical behaviors according to the environmental conditions while preserving the integration logic. This paper especially focuses on formal definition and discussion of our framework.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Formal Model of Active Contents Based on the Ambient Calculus
    Yasuyuki Tahara; Nobukazu Yoshioka; Shinichi Honiden
    Proc. of the fifth International Workshop on Mobile Agents for Telecommunication Applications (MATA 2003), 132, 141, 2003年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • モバイルエージェントアプリケーションのための仕様記述言語Pigeon
    田原 康之; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, J86-D-I, 8, 532, 542, 2003年08月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/6662299, モバイルエージェント技術が普及するにつれて,実適用にあたり,例えば開放型のネットワーク上を動き回るため動作の把握が困難であることや,セキュリテイの確保が従来のシステムに比べて難しいなど,多くの問題が浮かび上がってきている.このような問題を解決する手段として,形式仕様技術が注目されており,モバイルエージェント向けの仕様記述言語や,そのための理論的基盤となる計算モデルがいくつか提案されている.しかし,モバイルエージェントアプリケーションの仕様を効果的に記述・利用するためには,その記述言語にもカスタマイズ機能や高度な記述能力が要求されるが,従来の言語では対応していない.そこで本論文では,モバイルエージェントアプリケーションの仕様記述に必要な,カスタマイズ機能や高度な記述能力を実現した言語Pigeonを提案する.Pigeonは,仕様記述言語として,動作仕様と要求仕様の分離や,前者から後者の体系へのモデル化を変更可能とすることにより,カスタマイズ機能を実現する.また,リフレクション機能により,高度な記述能力を実現する.また本論文では,Pigeonを電子カタログアプリケーションに適用し,更に他の言語と比較することにより,Pigeonの評価を行う.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • パターンを利用したセキュアかつ効率的なモバイルエージェントアプリケーション開発
    田原 康之; 吉岡 信和; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 44, 6, 1483, 1497, 2003年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • IPEditor開発ツールとMobile UNITY 言語の適用によるモバイルエージェントセキュリティの実現
    田原 康之; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 43, 6, 1582, 1597, 2002年06月, 査読付, http://id.ndl.go.jp/bib/6188516, ネットワーク上を移動しながら動作するモバイルエージェントの実用化においては,アプリケーション開発において多くの問題がある.たとえば,セキュリティが最も大きな問題の1つであると広く考えられている.本論文では,我々が開発し公開した,モバイルマルチエージェントアプリケーションの開発支援ツールIPEditorと,モバイルエージェントアプリケーションのための形式的仕様記述言語Mobile UNITYにより,セキュリティ問題に対し効果的に対処できることを示す.我々の手法では,IPEditorが,エージェントの挙動の記述 を視覚的に支援することにより,アプリケーション設計の効率が向上する.また,IPEditorモデルを,エージェントの挙動の形式的仕様記述であるMobile UNITYプログラムに翻訳する.さらに,セキュリティへの要求をMobile UNITY論理により記述する.これにより,Mobile UNITYプログラム,すなわちIPEditorモデルで表されるエージェントの挙動が,Mobile UNITY論理記述,すなわち与えられた要求を満たすかどうかを検証することが可能となる.そして,電子カタログアプリケーションなどの例により,我々の提案の有 効性を示す.Many people consider that there are many problems in development of practical applications of mobile agents that move around the network and do their tasks. For example, security is one of the biggest problems. In this paper, we assert that this issue can be effectively managed by using IPEditor, the development support tool of mobile multi-agent applications that we have been released, and Mobile UNITY, a formal specification language of mobile agent applications. In our method, IPEditor helps developers to design applications with visual supports of agent behaviors. We translate an IPEditor model to a Mobile UNITY program that is the formal specification of the agent behaviors. In addition, we describe the requirements by the Mobile UNITY logic notation. Thus we can verify the requirements by proving that the mobile UNITY program, therefore the IPEditor model, satisfies the mobile UNITY logic notation. We present examples including an electronic catalog (e-catalog) application and illustrate the effectiveness of our proposal.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Mobile Agent Security with the IPEditor, Development Tool and the Mobile UNITY Language
    Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proc. of the fifth International Conference on Autonomous Agents (Agents2001), ACM Press, 656, 662, 2001年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Secure and Efficient Mobile Agent Application Reuse Using Patterns
    Yasuyuki Tahara; Nobukazu Yoshioka; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proceedings of the 2001 symposium on Software reusability: putting software reuse in context, ACM, 78, 85, 2001年05月, 査読付, 10.1145/375212.375255, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/ssr/2001, https://doi.org/10.1145/375212.375255
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Behavior patterns for mobile agent systems from the development process viewpoint
    Y Tahara; A Ohsuga; S Honiden
    5TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AUTONOMOUS DECENTRALIZED SYSTEMS, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 239, 242, 2001年, 査読付, As wide-area open networks like the Internet and intranets grow larger mobile agent technology is attracting more attention. Agents are units of software that can deal with environmental changes and the various requirements of open networks through features such as autonomy: mobility: intelligence, cooperation, and reactivity? However; since the usual development methods of the agent systems are not sufficiently investigated, the technology is not yet widespread. In the previous papers, we introduced behavior patterns for mobile agent systems and the development method The behavior patterns represent typical and recurring structures and behaviors of agents. The patterns are classified according to their appropriate architectural levels and the degree to which they depend on specific agent platforms. In this paper we evaluate the advantages of our method from the development process viewpoints. Our evaluation focuses on the development efficiency: the applicability, the extensibility and the understandability of our method.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Agent Communication Language Patterns And Their Tool Support
    Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proc. of International ICSC Symposium on Multi-Agents and Mobile Agents in Virtual Organizations and E-Commerce (MAMA2000), #1574 351, 2000年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ビヘイビアパターンに基づくモバイルエージェントシステム開発手法
    田原 康之; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 40, 12, 4319, 4332, 1999年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Agent System Development Method based on Agent Patterns
    Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Proceedings of the 21st International Conference on Software Engineering, ACM, 356, 367, 1999年05月, 査読付, 10.1145/302405.302657, https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/icse/1999, https://doi.org/10.1145/302405.302657
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • オブジェクト指向におけるリフレクションの代数的意味論
    田原 康之; 粂野 文洋; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    情報処理学会論文誌, 38, 4, 826, 834, 1997年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Plangent - An Intelligent Multiagent System for Network Computing
    Yasuyuki Tahara; Masanori Hattori; Akihiko Ohsuga; Yasuo Nagai; Yutaka Irie; Shinichi Honiden
    Proc. of the SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIAGENT SYSTEMS (ICMAS '96), 460, 1996年12月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An algebraic semantics of reflective objects
    Yasuyuki Tahara; Fumihiro Kumeno; Akihiko Ohsuga; Shinichi Honiden
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 1049, 173, 189, 1996年, 査読付, 10.1007/3-540-60954-7_50, https://doi.org/10.1007/3-540-60954-7_50, Reflection or metalevel architecture has received attention in recent years, since this approach provides functional extension and dynamic adaptation of computer systems. In this paper, we propose a technique to introduce reflection into a kind of algebraic system called rewriting logic. Since rewriting logic can model concurrent object-oriented systems, our technique enables modeling of reflective object-oriented systems including metaobjects and metaobject protocols. A framework for developing denotational semantics is given based on a category-theoretic model. We present some problems for finishing our semantics which remain unsolved.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語

MISC

  • 大規模条件付き画像生成モデルを用いたテキストによる出力制御可能なアイコン線画彩色
    宮内 洸希; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2023年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS) 2023, 信学技報 123, 190, 201, 206, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 音声と3DMMに基づくマスクを除去した顔画像の推定
    赤塚 哲丸; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2023年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS) 2023, 信学技報 123, 190, 187, 193, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 複数データソースを統合したアニメーション作品のナレッジグラフに基づく作品推薦
    齋藤 悠貴; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2023年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS) 2023, 信学技報 123, 190, 172, 179, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 化粧品レビュー文の特徴自動スコアリングを用いたレビュー文付きアイテム推薦の研究
    馬場 菜摘; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2023年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS) 2023, 信学技報 123, 190, 167, 171, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 擬人化タスクにおけるカラーパレットを用いた条件付き画像生成手法の挙動分析
    徐 江林; 折原 良平; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2023年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS) 2023, 信学技報 123, 190, 101, 108, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 測定機器の誤差を利用した効果的な位置情報プライバシ保護手法の提案
    石禾 里帆; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2023年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS) 2023, 信学技報 123, 190, 77, 82, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 述語の意味によるクラスタリングを用いたシーングラフ生成
    太田 雅輝; 鵜飼 孝典; 江上 周作; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦; 福田 賢一郎
    2023年08月, 第60回人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-060-02, 1, 6, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.11517/jsaisigtwo.2023.SWO-060_02
  • シーングラフ生成におけるロングテール問題解決に向けたデータサンプリング手法の検討
    太田 雅輝; 鵜飼 孝典; 江上 周作; 清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦; 福田 賢一郎
    2023年03月, 第59回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2023, SWO-059, 09, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.11517/jsaisigtwo.2023.SWO-059_09
  • ソフトウェア工学の最前線 〜ソフトウェアが社会のすべてを定義する時代〜:[未来に向かって]10.IoT時代の環境適応型ソフトウェア
    中川 博之; 鄭 顕志; 田原 康之
    2017年07月, 情報処理, 58, 8, 702, 704, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • Linked Dataによる楽曲特徴量の収集・分析基盤の構築
    上原有里; 川村隆浩; 江上周作; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    2016年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016), 262, 269, 日本語, 査読付, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • ゴール指向洗練パターン駆動によるユースケースモデリング
    本田耕三; 平山秀昭; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2016年03月01日, 電子情報通信学会論文誌 D(Web), J99-D, 3, 238‐254 (WEB ONLY), 日本語, 1881-0225, 201602202783800917
  • 社会課題解決に向けた循環型オープンデータ構築システムの提案
    江上周作; 川村隆浩; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    2015年10月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2015 (JAWS2015), 274, 281, 日本語, 査読付, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 意外性のあるレシピを推薦するエージェントの提案
    池尻恭介; 清雄一; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2015年06月01日, 電子情報通信学会論文誌 D(Web), J98-D, 6, 971-981 (WEB ONLY), 日本語, 1881-0225, 201502204954116578
  • D-9-25 ミニプログを利用した避難行動推薦(2) : 自己適応システム技術の適用(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
    田原 康之; 大須賀 昭彦; 川村 隆浩; 清 雄一; 中川 博之; 吉岡 信和; 松本 一教; 一色 正男
    一般社団法人電子情報通信学会, 2015年02月24日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2015, 1, 142, 142, 日本語, 110009944927, AN10471452
  • ミニブログを利用した避難行動推薦(2)―自己適応システム技術の適用―
    田原康之; 大須賀昭彦; 川村隆浩; 清雄一; 中川博之; 吉岡信和; 松本一教; 一色正男
    2015年02月24日, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.D-9-25, 日本語, 1349-144X, 201502208196368301
  • ミニブログを利用した避難行動推薦(3)―プライバシ保護データマイニングの適用―
    清雄一; 大須賀昭彦; 田原康之; 川村隆浩; 中川博之; 吉岡信和; 松本一教; 一色正男
    2015年02月24日, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.D-9-26, 日本語, 1349-144X, 201502228082383700
  • ミニブログを利用した避難行動推薦(1)―システム概要―
    大須賀昭彦; 田原康之; 川村隆浩; 清雄一; 中川博之; 吉岡信和; 松本一教; 一色正男
    2015年02月24日, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.D-9-24, 日本語, 1349-144X, 201502275670535906
  • モデル検査による設計検証
    吉岡 信和; 田辺 良則; 田原 康之; 長谷川 哲夫; 磯部 祥尚
    2014年12月, 日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア, 31, 4, 4_40, 4_65, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 10.11309/jssst.31.4_40, 0289-6540
  • レビューサイトの情報を利用したスマートフォンアプリケーションの開発支援
    清 雄一; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    スマートフォン用のアプリケーション (スマホアプリ) 開発が盛んに行われている.しかし,スマホアプリは様々なプラットフォーム,環境下で実行されるため,網羅的なテストが難しく,不具合が入り込みやすいという課題がある.さらに,ユーザの年齢やスマートフォン操作の習熟度が幅広く,ユーザの要求抽出が困難であるという課題もある.本論文では,スマホアプリのレビューサイトに投稿されているレビュー内容を分析することによって,必要とされている機能/非機能を抽出する手法及び,不具合の発生をいち早く検知する手法を提案する.A number of smartphone applications have been developed these days. However, it is difficult to develop smartphone applications without bugs because they are used in various platforms and environments. Moreover, requirements elicitation is also difficult because various persons may use the smartphone applications. In this paper, we propose an algorithm for eliciting requirements and detecting bugs early by analyzing user reviews posted in review site of smartphone applications., 一般社団法人情報処理学会, 2014年11月06日, 研究報告ソフトウェア工学(SE), 2014, 4, 1, 8, 日本語, 110009840462, AN10112981
  • Music Recommender Adapting Implicit Context Using 'renso' Relation among Linked Data
    Mian Wang; Takahiro Kawamura; Yuichi Sei; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    The existing music recommendation systems rely on user's contexts or content analysis to satisfy the users' music playing needs. They achieved a certain degree of success and inspired future researches to get more progress. However, a cold start problem and the limitation to the similar music have been pointed out. Therefore, this paper proposes a unique recommendation methodusing a 'renso' alignment among Linked Data, aiming to realize the music recommendation agent in smartphone. We first collect data from Last.fm, Yahoo! Local, Twitter and LyricWiki, and create a large scale of Linked Open Data (LOD), then create the 'renso' relation on the LOD and select the music according to the context. Finally, we confirmed an evaluation result demonstrating its accuracy and serendipity.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.22(2014) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.22.279------------------------------The existing music recommendation systems rely on user's contexts or content analysis to satisfy the users' music playing needs. They achieved a certain degree of success and inspired future researches to get more progress. However, a cold start problem and the limitation to the similar music have been pointed out. Therefore, this paper proposes a unique recommendation methodusing a 'renso' alignment among Linked Data, aiming to realize the music recommendation agent in smartphone. We first collect data from Last.fm, Yahoo! Local, Twitter and LyricWiki, and create a large scale of Linked Open Data (LOD), then create the 'renso' relation on the LOD and select the music according to the context. Finally, we confirmed an evaluation result demonstrating its accuracy and serendipity.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.22(2014) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.22.279------------------------------, 2014年04月15日, 情報処理学会論文誌, 55, 4, 英語, 1882-7764, 110009752428, AN00116647
  • モーフォロジカルアナリシスを適用した潜在顧客の要求分析手法
    GIRIER Yoko; 本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2014年03月12日, 情報処理学会研究報告(Web), 2014, SE-183, WEB ONLY VOL.2014-SE-183,NO.8, 日本語, 201502244743519049
  • メディア情報のLinked Data化と活用事例の提案
    川村隆浩; 越川兼地; 中川博之; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年12月01日, 電子情報通信学会論文誌 D, J96-D, 12, 2987, 2999, 日本語, 1880-4535, 201302247762536676
  • C/S型オンラインゲームの自己適応化に向けたMAPEループ構成パターンの提案
    山縣慧; 中川博之; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年11月27日, 情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM), 2013, 6, ROMBUNNO.11, 日本語, 1882-0840, 201402287049245466
  • 自動掃除ロボットの自己適応化に向けて
    工藤拓光; 中川博之; 清雄一; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年11月26日, 情報処理学会研究報告(Web), 2013, EMB-31, WEB ONLY VOL.2013-EMB-31,NO.5, 日本語, 201502292254822230
  • 割り込み処理に着目した組込みソフトウェアへのモデル検査適用の検討 (知能ソフトウェア工学)
    佐々木 隆益; 吉岡 信和; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    組み込み製品において,不適切な割り込み処理による不具合をテストで検出するのは再現性がなく困難である.これに関しては,モデル検査技術による解決の可能性がある.しかしながら,割り込みのようなハードウェアに依存したシステムにおけるモデル検査の効率的でかつ実践可能な手法の提案は少ない.本研究では,ハードウェアを含めたシステムモデリングの必要性を明らかにし,Promelaによる割り込みのフレームワークを提案する.また提案手法を用いることで,ハードウェアやモデル検査について熟知していない一般ソフトウェアエンジニアでも,効率的にハードウェアを含めたシステムのモデル検査が可能なことをARPプロトコルの振る舞いに適用し確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 2013年09月12日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113, 215, 19, 24, 日本語, 0913-5685, 110009824818, AN10386841
  • 食材に基づいたレシピの意外度算出手法の提案
    池尻恭介; 清雄一; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年09月05日, 電子情報通信学会技術研究報告, 113, 214(DE2013 33-48), 1, 6, 日本語, 0913-5685, 201302209122592627
  • Scrumに基づきコミュニケーションを重視したソフトウェア開発PBLの実践
    木崎 悟; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2013年09月02日, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2013論文集, 2013, 1, 6, 日本語, 170000078057
  • テンプレートを用いた法的要求抽出・モデリングの実現に向けて
    吉田 豊; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    行政機関における各種業務システムは,法令に基づいた業務を処理することから,法令を遵守したシステムを開発する必要がある.しかし,法令の条文は自然言語で記述され,曖昧性や複雑性のみならず,関連する規定が膨大で理解が困難となっている.法令からの要求獲得においてはオントロジーを用いる手法等が提案されているが [1],その構築の困難さ等において実用面での課題がある.そこで本稿では,テンプレートを用いた法的要求抽出及び抽出した要求のモデリングを実現するための手法を提案する.There is a need for a system development that must be complied with law in government sectors, because their administrative activities are based on law. However, legal texts are written in natural language with ambiguities, complexities and also have a lot of articles that makes engineers hard to understand. Related work in requirements elicitation from legal texts includes approaches using ontology[1]. However there are difficulties to make ontology on practical use. In this paper we present an initial approach for requirements elicitation from legal texts using templates and a modeling technique from those elicited requirements., 2013年03月04日, 情報処理学会 研究報告ソフトウェア工学(SE), 2013-SE-179, 27, 1, 8, 日本語, 110009550830
  • ゴール指向要求分析に基づく組込みボードエミュレータ開発効率化手法の考察
    GIRIER Yoko; 本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年02月15日, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2012, 5, ROMBUNNO.OS-123,NO.11, 日本語, 2186-2583, 201302267669724625
  • アジャイル型ソフトウェア開発PBLにおけるCCBRを拡張したコードレビュー支援環境の提案
    木崎 悟; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    本研究では,アジャイル型ソフトウェア開発PBL における学習者のコードレビュー支援を目的とする.実社会のコードレビューは,レビュアーは経験豊富なエンジニアが担当し,経験の少ないエンジニアを指導することが適切である.コードレビューにより,ソフトウェア品質を高めると同時に開発スキルの向上を図ることができる. PBL では学生同士がレビューすることが前提となる.しかし,実務経験がない学生の場合,レビュアーの選定が難しい.また,何を基準とするのか,どこからレビューするかわからないといった問題が起こり,コードレビューを実施しても指摘できる箇所も不十分となってしまう.このため本論文では,ソフトウェア開発における既存のレビュー手法 (CCBR) をソフトウェア開発 PBL 向けに拡張し,プロジェクト成果物のソフトウェア品質と学習者の教育効果を高めるコードレビューのモデルを提案する.In this paper, we aim to support a student's code review support in an agile software development PBL. An engineer with abundant experience takes charge of reviewer, and the code review of an actual world guides an engineer with little experience. Therefore, we can raise software quality, and it can be improvement in development skill. In PBL, students review each other. However, selection of reviewer is difficult when it is a student without an experience in actual business. Moreover, they become insufficient which can be pointed out even if it enforces a code review. For this reason, the existing review technique (CCBR) in software development is extended for a software development PBL, and the model of a code review which heightens a software quality of a project product and a student's education effect is proposed., 2013年02月01日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2013, 9, 1, 8, 日本語, 110009527293, AN10096193
  • 非同期通信を行うWebアプリケーションによる資源競合問題に対するモデル検査による検証
    都丸卓也; 本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告, 112, 419(KBSE2012 58-68), 53, 58, 日本語, 0913-5685, 201302287354132119
  • ソフトウェア再利用に向けた共通ゴール判別手法の提案
    中村 祐貴; 本田 耕三; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    2013年01月17日, ウィンターワークショップ2013・イン・那須 論文集, 2013, 61, 62, 日本語, 170000074384
  • CGMにおける炎上の同定とその応用
    岩崎祐貴; 折原良平; 清雄一; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2013年, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 27th, ROMBUNNO.1J3-OS-22A-4, 日本語, 1347-9881, 201302261692605350
  • Linked Dataを用いたソーシャルメディア×マスメディアの比較実験
    田代和浩; 王冕; 越川兼地; 西村悟史; 森田武史; 長野伸一; 清雄一; 中川博之; 田原康之; 川村隆浩; 大須賀昭彦
    2013年, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 27th, ROMBUNNO.2N1-OS-10D-3, 日本語, 1347-9881, 201302293901224856
  • O-003 クラウド環境におけるシステム構築・運用の課題と対策の考察(安心・安全,O分野:情報システム)
    中林 寿文; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 2012年09月04日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 11, 4, 351, 354, 日本語, 110009622240, AA1242354X
  • プロダクトラインの要求仕様を統合する要求分析モデルの提案
    GIRIER Yoko; 本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2012年08月15日, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2012, 2, ROMBUNNO.SE-177,NO.1, 日本語, 2186-2583, 201202253315000184
  • タグクラスタ多様化による未知性を考慮した推薦手法の提案
    藤原誠; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2012年04月15日, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011, 6, ROMBUNNO.ICS-167,NO.4, 日本語, 2186-2583, 201202224489492698
  • 特定ユーザの作曲ログデータと付加情報を用いた作曲支援
    金子裕司; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2012年03月08日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2012, 3 (CD-ROM), ROMBUNNO.3EXB-36, 日本語, 1344-0640, 201202210976191848
  • 閲覧中のニュース記事に対するブログ記事から主張を抽出して提示するシステムの提案
    佐藤大輔; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年11月01日, 電子情報通信学会論文誌 D, J94-D, 11, 1773, 1782, 日本語, 1880-4535, 201102224823262260
  • アーキテクチャ記述言語を用いた自己適応システム設計手法の検討
    堀越永幸; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年06月15日, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011, 1, ROMBUNNO.SE-172,NO.8, 日本語, 2186-2583, 201102220123994213
  • Web からの実世界行動抽出による意味ネットワーク構築手法の提案
    グェン ミンテイ; 伊藤 雅博; 川村 隆浩; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    本研究の最終目的は,計算機がユーザの状況を把握し,それに応じて皆の経験に基づく最適な行動パターンを推薦することである.これを実現するために,皆の経験に基づく行動パターンの集合知(行動パターンの構成要素,行動パターン間の関係)が必要である.そして,これらの行動パターンの表現,参照,更新の方式が必要である.しかし,皆の経験に基づく行動パターンの集合知を人手で構築するには膨大なコストがかかる.そこで,本論文は行動パターンの集合知である意味ネットワークの自動構築手法を提案する.まず,webコーパスから取得した行動文の中に現れる行動属性を自動的に抽出する.次に,抽出された行動データ(行動属性と行動属性間の関係)をN3で記述する.最後に,行動主と行動間の関係(遷移関係,因果関係)で,行動間のリンクを付け,意味ネットワークを構成する., 一般社団法人電子情報通信学会, 2011年05月19日, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 111, 70, 39, 44, 日本語, 0913-5685, 110008726043, AN10013061
  • Visual‐K:ゴール指向要求分析手法KAOSのモデリング可視化支援ツールの試作
    ジリエ陽子; 本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年04月15日, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010, 6, ROMBUNNO.SE-171,NO.29, 日本語, 2186-2583, 201102269989100423
  • シーソー型インタフェースを用いた評判比較システムの開発
    田中俊行; NGUYEN The‐Minh; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年03月03日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2011, 3, 479, 482, 日本語, 1344-0640, 201102230578201543
  • スマートフォン向け植物推薦サービスGreen‐Thumb Phoneの開発~モバイルセンサーと拡張現実を用いた植栽環境との調和性推定~
    三代謙仁; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年03月03日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2011, 3, 449, 452, 日本語, 1344-0640, 201102240785865295
  • 未知性と意外性を考慮したイラスト推薦システムの提案:3D表示を用いたイラスト推薦インターフェース
    住元宗一朗; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年03月03日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2011, 3, 519, 522, 日本語, 1344-0640, 201102263366784714
  • インタラクション・シーケンスに着目したユーザの商品検索の目的の抽出に関する検討と実装
    VA Kora; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2011年03月03日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2011, 3, 577, 580, 日本語, 1344-0640, 201102273725190154
  • Twitter からの人間行動属性の自動抽出
    ミン テイ グェン; 川村 隆浩; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    本論文の目的は,twitterから取得した文中に現れる行動の基本属性(行動主,動作,対象,時間,場所)を自動的に抽出することである.しかし,先行研究では,頻度が低い行動を獲得できない.そして,抽出する前に,動詞リストとカテゴリワード(対象を表すワード)を予め準備しておく必要がある.そこで本論文では,条件付確率場(Conditional Random Fields)と自己教師あり学習(Self-Supervised Learning)を用いて,行動属性の自動抽出手法を提案する.提案手法では,人手でラベル編集や行動のドメインの定義などの必要がなく,頻度が低い行動も獲得できる., 一般社団法人電子情報通信学会, 2010年06月18日, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 110, 105, 19, 23, 日本語, 0913-5685, 110007890098, AN10013061
  • ニコニコ探検くらぶ:ソーシャルアノテーションとキーワード群に基づく動画要約
    多胡厚津史; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2010年02月22日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2010, 4, 47, 50, 日本語, 1344-0640, 201002287103896770
  • モデル検査によるAjaxアプリケーション検証
    玉田和洋; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2010年01月21日, 情報処理学会シンポジウム論文集, 2010, 3, 139, 140, 日本語, 1344-0640, 201002274426324801
  • Webからの自己教師あり学習を用いた人間行動マイニング
    MINH THE Nguyen; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2010年01月15日, 電子情報通信学会技術研究報告, 109, 386(AI2009 19-29), 19, 24, 日本語, 0913-5685, 201002249387820990
  • CGMからの自己教師あり学習と条件付確率場を用いた人間行動マイニング
    THE Nguyen Minh; 川村隆浩; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    2010年, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 24th, ROMBUNNO.1D1-3, 日本語, 1347-9881, 201002275210703448
  • オントロジー構築サービスONTOMOの開発 インスタンス自動推薦の試作と評価
    SHIN I; 川村隆浩; 中川博之; 中山健; 田原康之; 大須賀昭彦
    2009年01月09日, 電子情報通信学会技術研究報告, 108, 382(AI2008 41-44), 13, 19, 日本語, 0913-5685, 200902294308436140
  • ウインターワークショップ2008・イン・道後 開催報告
    阿萬 裕久; 青木 利晃; 沢田 篤史; 山本 晋一郎; 渥美 紀寿; 白銀 純子; 浦本 直彦; 松塚 貴英; 羽生田 栄一; 鷲崎 弘宜; 野中 誠; 吉岡 信和; 田原 康之
    2008年06月, 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, 日本語, 会議報告等
  • トップエスイー:サイエンスによる知的ものづくり教育
    本位田真一; 粂野 文洋; 田原 康之; 鷲崎 弘宜
    一般社団法人情報処理学会, 2007年11月15日, 情報処理, 48, 11, 1264, 1272, 日本語, 0447-8053, 110006530797, AN00116625
  • Teaching how to write security target of Common Criteria using the i* methodology (ソフトウェア工学)
    田原 康之; 田口 研治; 本位田真一
    セキュリティは,今や情報化社会における最大の問題点の 1 つとして,広く認識されている.セキュリティに限らず,ソフトウェア欠陥への対策の基本方針としては,可能な限り開発プロセスの上流の段階,特に要求分析工程において,潜在的な欠陥を少なくすべきである,という認識が浸透している.そこで国立情報学研究所では,高度ソフトウェア技術者の育成を行っているトップエスイープロジェクトにおいて,セキュリティ要求分析講座を開講している.特に,セキュリティ要求分析技術の実務における適用への橋渡しとして,セキュリティ要求仕様の文書化の標準である,セキュリティ評価に関する国際標準 ISO/IEC15408 (CC) を扱い,評価基準を記した文書であるセキュリティ目標(ST)の作成方法を教育している.本論文では,ゴール指向要求分析手法である i* の適用による ST 作成手法の教育について述べる.Security is one of the most widespread and common problem in everyday life. Security breach at companies is reported almost everyday and users of computer systems are busy updating security patches against vulnerabilities of their computer systems. These problems are caused by human errors and faults of physical devices but the majority of them are due to the defects of the software systems. The best way to reduce them is to find and fix them in earlier stage of the software development, especially in the requirements elicitation and analysis phases. Thus we incorporate a security requirements analysis course in our project, called TopSE, to teach advanced software engineers. In particular, we treat ISO/IEC15408 (Common Criteria for Information Technology Security Evaluation, CC) and teach a method to write Security Target (ST) that is a type of document used in the security evaluation process of CC. In this paper, we describe how our teach the method based on i* that is a goal-oriented requirements analysis methodology., 一般社団法人情報処理学会, 2007年11月02日, 情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE), 2007, 107, 7, 14, 英語, 0919-6072, 110006531760, AN10112981
  • モデリングは教育できるか?
    妻木 俊彦; 海谷 治彦; 田原 康之; 吉岡 信和; 田口 研治; 本位田真一
    要求工学における重要な目標は,ステークホルダーの意図や期待を正確に理解し,厳密に定義することである.しかし,ステークホルダーが,自身の意図を明確に表現することは,極めて困難な作業である.問題領域のモデル化は,対象を客観的に捉える為の有効な技術と考えられ,多くの手法の中で採用されてきた.それにもかかわらず,実際のプロジェクトでのモデル化は,要求工学プロセスにおける最も困難な作業の1つである.その原因の1つが,モデリングにおける中心的作業である抽象化が,個人の認知スタイルに,大きく依存しているためであると考えられる.モデリングすなわち抽象化能力を教育によって高めることができるかどうかは,SW 工学教育においても大きな課題である.われわれは,初期フェーズ要求工学手法である i* 法の教育を通して,学習者によって作成されたモデルの問題を認識し,その原因を解明することによって,要求工学教育におけるモデリング教育の方法について提案する.Modeling a target domain is one of most significant but difficult works in the requirements engineering. Because, main activity of the modeling is abstruction and the abstraction depend on cognition style of each engineer. It is a big issue whether incresing of modeling ability is possible or not. In NII, we are trying to teach the modeling ability by various methods. In this paper, we report the tipical problems of models presented by i* method education and discuss about the modeling education., 一般社団法人情報処理学会, 2007年11月02日, 情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE), 2007, 107, 15, 22, 日本語, 0919-6072, 110006531761, AN10112981
  • マルチエージェントフレームワークBee-gentのためのビジュアル開発支援ツール
    田原 康之; 長野 伸一; 吉岡 信和; 川村 隆浩; 長谷川 哲夫; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    1999年09月28日, 全国大会講演論文集, 59, 253, 254, 日本語, 110002894699, AN00349328
  • 既存システムの柔軟な結合を可能にするエージェントフレームワーク Be-gent の提案
    川村 隆浩; 田原 康之; 長谷川 哲夫; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    近年, コンピュータネットワークの急速な普及に伴い, ネットワークを介した異種システム間の相互接続が大きな課題となっている.そこで我々は, レガシーシステムやDBなどの既存システムをネットワークを介して柔軟に結合することを目的として, 分散システムの構成要素間に調整機能と通信機能を提供するエージェントフレームワークBe-gent(Bonding Enhancement Agent)を提案する.本システムでは, 構成要素間の相互作用を記述したインタラクションプロトコルを, 問題解決手順に関する処理と各構成要素に依存するローカルな処理に分離し, 前者を移動型の仲介エージェントが一元的に管理することで構成要素間の調整を実現することに特徴がある.これにより, システム構成の変更や拡張の際に構築容易性や保守性が向上する.本論では, 本システムの実装上の概要とこれを用いて開発した分散システムの事例を述べ, 本システムの有効性を確認する., 一般社団法人電子情報通信学会, 1998年11月30日, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 98, 436, 55, 62, 日本語, 110003187029, AN10013061
  • 第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE '94)
    田原 康之; Yasuyuki Tahara; Systems and Software Engineering Laboratory Research and Development Center Toshiba Corp.
    日本ソフトウェア科学会, 1996年01月16日, コンピュータソフトウェア = Computer software, 13, 1, 85, 90, 日本語, 0289-6540, 110003743906, AN10075819
  • An Analysis of Simulation between Petri Nets through Rewriting Logic
    TAHARA Yasuyuki; HONIDEN Shinichi
    Rewriting logic has been proposed as a unified model of parallel and concurrent computation, especially concurrent object-oriented computation and agent oriented computation. In this paper, we present a category-theoretic technique in which simulation relation between concurrent processes described by rewriting logic is analyzed. In this technique, simulation relation is represented by morphisms in the category of concurrent processes. Moreover, this technique is shown to be applicable to Petri nets by modeling them by rewriting logic. By this method, it is acknowledged that our technique is applicable to Petri nets including multi-loops whose treatment is limited in other techniques., 一般社団法人電子情報通信学会, 1995年11月25日, IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences, 78, 11, 1498, 1503, 英語, 0916-8508, 110003207447, AA10826239
  • Flageアーキテクチャのカーネル言語
    粂野 文洋; 佐藤 仁孝; 田原 康之; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    本稿では、環境の変化に柔軟に適応するソフトウェアを構築するために提案したFlageアーキテクチャのカーネル言語を提示する。Flageカーネル言語は並行オブジェクトモデルをベースとした言語であり、エージェントと場を記述する機能を提供している。以降でエージェントおよび場の定義方法を概説し、場に対するエージェント動作を述べる。, 1995年09月20日, 全国大会講演論文集, 51, 217, 218, 日本語, 110002878162, AN00349328
  • Flageアーキテクチャにおける代数モデル
    田原 康之; 粂野 文洋; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    エージェントモデルを記述するためのFlageアーキテクチャは、能動的に動作する主体であるエージェントが場を渡り歩きながら、メタレベルアーキテクチャに基づいて、環境変化に対し自動的かつ柔軟に適応するシステムの構築を目的としている。しかし、そのような適応メカニズムを開放型ネットワークにおける現実的なソフトウェア開発ということを考慮した場合、高信頼性を保証するために、検証技術を実現する必要がある。そこで本稿では、そのような検証技術の理論的基盤としての、Flageアーキテクチャの代数モデルについて論ずる。Flageに類似したエージェントモデルの代数モデルとして、書換え論理がある。書換え論理は、並行オブジェクト指向の定式化のための枠組として提案されているが、制約の表現など、エージェントモデルのための枠組として捉えることも可能である。更に、カテゴリ論に基づく宣言的な意味論が与えられているので、検証を行うのにも適している。しかし、書換え論理では、Flageに特徴的なメタレベルアーキテクチャを完全に定式化することが困難である。一方本稿では、書換え論理をベースとしながらも、メタレベルアーキテクチャをも扱ったモデルを提案する。本モデルでは、動的な記述の変更に対し、代数的な意味論を与えることができる。なお本モデルは、カテゴリで意味を与えることにより、メタレベル操作を代数的に扱うことが可能となっている。, 1995年09月20日, 全国大会講演論文集, 51, 219, 220, 日本語, 110002878164, AN00349328
  • エージェント指向言語Flage
    田原 康之; 粂野 文洋; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    協調型ソフトウェア・アーキテクチャを記述するためのエージェント指向仕様記述言語Flageについて述べる.協調型ソフトウェア・アーキテクチャは複数のエージェントから構成され,Flageはエージェントおよびエージェント間通信の仕様記述に用いられる.更にFlageでは,各エージェントはメタ階層に分かれており,これにより柔軟な処理の記述が可能となる.また複数のエージェントの協調の範囲を表わす場の概念を有している.そしてカテゴリ論に基づく数学的な意味論が与えられているので,厳密な検証によりプログラムの正しさを保証することができる.本稿では,提案するFlageの言語仕様,およびその意味論を述べる., 一般社団法人情報処理学会, 1994年01月20日, 情報処理学会研究報告. [プログラミング-言語基礎実践-], 94, 7, 9, 16, 日本語, 110002942835, AN10464060
  • エージェント指向言語Flage(2) : 言語仕様
    大須賀 昭彦; 田原 康之; 粂野 文洋; 本位田 真一
    本稿では,マルチエージェシトに基づく仕様記述言語Flageの言語仕様について述べる.Flageは,柔軟なソフトウェア構造を記述するための仕様記述言語で,メタ構造や場の概念によってソフトウェアの協調的な生成.変更過程を記述できる点に特徴がある., 1993年09月27日, 全国大会講演論文集, 47, 29, 30, 日本語, 110002896040, AN00349328
  • エージェント指向言語Flage(1) : 構想
    本位田 真一; 大須賀 昭彦; 粂野 文洋; 田原 康之
    協調型ソフトウェア・アーキテクチャを記述するためのエージェント指向仕様記述言Flageについて述べる.協調型ソフトウェア・アーキテクチャは複数のエージェントから構成され,Flageはエージェントおよぴエージェント間通信の仕様記述に用いられる.本稿では,まず,協調型ソフトウア・アーキテクチャおよびその基本構成要素であるエージェント・モデルを明らかにした上で,その仕様記述言語への要件について述べる.そして,最後に,提案するFlageの特徴をこの要件を踏まえてまとめる., 1993年09月27日, 全国大会講演論文集, 47, 27, 28, 日本語, 110002896039, AN00349328
  • エージェント指向言語Flage(3) : カテゴリ論に基づく意味論
    田原 康之; 粂野 文洋; 大須賀 昭彦; 本位田 真一
    本研究においては、柔らかなソフトウェアを記述するための仕様記述言語Flageを提案している。本稿では、Flageの形式的な意味論について論じる。Flageは、次のような特徴を持つ。1.マルチエージェン卜計算に基づく仕様記述言語である。2.エージェントは、環境の変化に柔軟に対処しながら計算を行う。そのために、メタレベル階層を持つことにより、エージェントの挙動の制御を柔軟に記述することを可能にしている。また複数のエージェントからなる場の概念及びブロードキャストの機能を備えることにより、エージェント間の協調的動作が可能である。そこで本研究においては、以下のようにFlageの意味論を展開している。1.上記1により、マルチエージェント計算のカテゴリ論的モデルを構築することにした。即ち、システムの状態を対象とし、状態遷移を射とするカテゴリにより意味を与えた。2.上記2の特徴を表現するためのモデルとして、FIage構造を提案した。第2章は、Flage構造について詳述する。第3章では、Flageの記述からFlage構造への翻訳を与えることにより、Flageの意味論を考察する。第4章では、従来の研究との比較を行う。最後に第5章では、まとめと今後の課題について述べる。, 1993年09月27日, 全国大会講演論文集, 47, 31, 32, 日本語, 110002896041, AN00349328

書籍等出版物

  • マルチエージェントによる自律ソフトウェア設計・開発
    大須賀 昭彦; 田原 康之; 中川 博之; 川村 隆浩
    学術書, 日本語, 共著, 第2章 自律ソフトウェア設計のためのエージェント技術,第6章 自律Webアプリケーション, コロナ社, 2017年07月21日, 9784339028188
  • UPPAALによる性能モデル検証
    大須賀 昭彦; 長谷川 哲夫; 田原 康之; 磯部 祥尚
    日本語, 共著, 第4章 ケーススタディ(1) オートクラッチ車ギア制御, 近代科学社, 2012年09月28日, 無償でダウンロードできない
  • ソフトウェア科学基礎―最先端のソフトウェア開発に求められる数理的基礎
    田中 譲; 磯部 祥尚; 粂野 文洋; 櫻庭 健年; 田口 研治; 田原 康之
    日本語, 共著, 第3章 並行プログラム―並行性に特有の概念と知識を学ぶ 第8章 モデル検査実装―検証モデル記述のノウハウを利用する 第9章 抽象解釈―モデル検査の複雑さを軽減する, 近代科学社, 2008年09月26日, 無償でダウンロードできない
  • SPIN による設計モデル検証
    萩谷 昌巳; 吉岡 信和; 青木 利晃; 田原 康之
    日本語, 共著, 第7章 検証の実践:抽象化・効率化・デバッグ, 近代科学社, 2008年09月26日, 無償でダウンロードできない

講演・口頭発表等

  • Towards Scalable Model Checking of Reflective Systems via Labeled Transition Systems
    Yasuyuki Tahara
    口頭発表(招待・特別), 日本ソフトウェア科学会第40回大会, 招待
    20230912, 20230914
  • ラベル付き遷移系に基づくリフレクティブなシステムのスケーラブルなモデル検査に向けて
    田原康之
    口頭発表(招待・特別), 情報科学技術フォーラム(FIT), 招待
    20230906, 20230908
  • Towards Scalable Model Checking of Reflective Systems via Labeled Transition Systems
    Yasuyuki Tahara
    口頭発表(招待・特別), ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES), 招待
    20230823, 20230825
  • ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
    中村 祐貴; 本田 耕三; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2012, ソフトウェア工学の基礎XIX, 大分県由布市
    2012年12月
  • CRFを用いたメディア情報の抽出とLinked Data化 ~ ソーシャルメディアとマスメディアの比較事例 ~
    越川 兼地; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 静岡県掛川市
    2012年10月
  • Twitter上のフォロー関係を用いた信頼性の高い未知コンテンツの推薦
    折笠 裕樹; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 静岡県掛川市
    2012年10月
  • GAを用いたシステムトレードにおける損失に着目した適合度関数の設定
    新井 佑弥; 折原 良平; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 静岡県掛川市
    2012年10月
  • UAVとUGVの協調動作による障害物撤去に向けて
    仲村 滋夫; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS-2012)論文集, 静岡県掛川市
    2012年10月
  • 非機能特性を考慮した自己適応システムの動的再構成手法の提案
    堀越永幸; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2011, ソフトウェア工学の基礎XVII, 青森県青森市
    2011年11月
  • モデル検査のためのオブジェクト制約言語を用いた外部環境モデルの構築のための考察
    吉池弘樹; 本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2011, ソフトウェア工学の基礎XVII, 青森県青森市
    2011年11月
  • Support for Generating UML Class Diagrams and OCL Constraints from KAOS Model
    Sombat Chanvilai; Kozo Honda; Hiroyuki Nakagawa; Yasuyuki Tahara; Akihiko Ohsuga
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2011, ソフトウェア工学の基礎XVII, 青森県青森市
    2011年11月
  • フォークソノミーとソーシャルアノテーションを用いた動画シーンへのラベリング
    石野 克徳; 折原 良平; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 静岡県熱海市
    2011年10月
  • 服飾系ECサイトにおける商品閲覧履歴に基づいたデザイン嗜好の推定と商品検索システムの提案
    全 泰賢; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 静岡県熱海市
    2011年10月
  • 震災時の効率的な避難のための行動推薦エージェントReady for 87\%の提案(1)~避難計画オントロジーの設計~
    ミヤマエ イワナガ; イサベル シズ; グェン ミン テイ; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 静岡県熱海市
    2011年10月
  • 震災時の効率的な避難のための行動推薦エージェントReady for 87\%の提案(2)~時系列避難行動ネットワークの構築~
    グェン ミン テイ; 越川 兼地; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 静岡県熱海市
    2011年10月
  • 震災時の効率的な避難のための行動推薦エージェントReady for 87\%の提案(3)~行動ネットワークを用いた避難行動の推薦~
    伊藤 雅博; グェン ミン テイ; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS-2011)論文集, 静岡県熱海市
    2011年10月
  • 未知性と意外性を考慮したイラスト推薦システムの提案: 3D表示を用いたイラスト推薦インタフェース
    住元 宗一朗; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション 2011, インタラクション 2011 予稿集, 東京
    2011年03月
  • インタラクション・シーケンスに着目したユーザの商品検索 の目的の抽出に関する検討と実装
    ワ コラ; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション 2011, インタラクション 2011 予稿集, 東京
    2011年03月
  • スマートフォン向け植物推薦サービスGreen-Thumb Phoneの開発 ~モバイルセンサーと拡張現実を用いた植栽環境との調和性推定~
    三代 謙仁; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション 2011, インタラクション 2011 予稿集, 東京
    2011年03月
  • シーソー型インタフェースを用いた評判比較システムの開発
    田中 俊行; グェン ミンティ; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, インタラクション 2011, インタラクション 2011 予稿集, 東京
    2011年03月
  • ケーススタディ:KAOS/UMLモデリング
    本田耕三; 中川博之; 田原康之; 大須賀昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2010, ソフトウェア工学の基礎XVI, 新潟県南魚沼郡
    2010年11月
  • 教師あり学習を用いたレビューサイトからの意見抽出
    田中 俊行; グェンミンティ; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010), 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010)論文集, 北海道富良野市
    2010年10月
  • コンテンツ投稿型SNS における未知性と意外性を考慮した推薦エージェントの提案
    住元 宗一朗; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010), 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010)論文集, 北海道富良野市
    2010年10月
  • 携帯端末上での拡張現実を用いた植物推薦エージェントGreen-ThumbPhoneの開発
    三代 謙仁; 川村 隆浩; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010), 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010)論文集, 北海道富良野市
    2010年10月
  • マイクロブログを用いた評判傾向抽出法の提案
    橋本 和幸; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010), 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010)論文集, 北海道富良野市
    2010年10月
  • 閲覧中のニュース記事に対するブログの主張を提示するシステムの提案
    佐藤 大輔; 中川 博之; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010), 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS-2010)論文集, 北海道富良野市
    2010年10月
  • 集合匿名化によりプライバシに配慮した個人情報開示制御手法の提案
    浜本 一知; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    口頭発表(一般), 日本語, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 JWEIN10 講演論文集,日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 JWEIN10
    2010年08月
  • ニコシーン: ソーシャルアノテーションとキーワード群に基づく動画シーン検索
    多胡 厚津史; 中川 博之; 中山 健; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09), 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09) 論文集, 宮城県刈田郡
    2009年10月
  • 条件付確率場と自己教師あり学習を用いた行動属性の自動抽出と評価
    グェン ミンティ; 川村 隆浩; 中川 博之; 中山 健; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09), 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09) 論文集, 宮城県刈田郡
    2009年10月
  • 自律システム実現に向けたアーキテクチャの構築
    西村 一彦; 中川 博之; 中山 健; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09), 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09) 論文集, 宮城県刈田郡
    2009年10月
  • オントロジー構築サービスONTOMO の開発 固有名詞抽出によるインスタンスとプロパティ自動推薦エージェントの評価
    沈 偉; 川村 隆浩; 中川 博之; 中山 健; 田原 康之; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09), 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09) 論文集, 宮城県刈田郡
    2009年10月
  • 統合的自己適応型セキュリティアーキテクチャの提案
    田原 康之; 中川 博之; 中山 健; 大須賀 昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09), 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009 (JAWS09) 論文集, 宮城県刈田郡
    2009年10月
  • 階層プランニングによるWebサービスの自動合成
    西村一彦; 中川博之; 中山健; 田原康之; 大須賀昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008 (SES2008), ソフトウェアエンジニアリング最前線2008, 東京
    2008年10月
  • オントロジー構築サービスONTOMOの開発
    沈偉; 川村隆浩; 中川博之; 中山健; 田原康之; 大須賀昭彦
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2008 (JAWS08), 第7回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2008 (JAWS08) 論文集, 滋賀県大津市
    2008年10月

担当経験のある科目_授業

  • Media Science and Engineering Laboratory
    The University of Electro-Communications
  • メディア情報学実験
    電気通信大学
  • コンピュータネットワーク
    The University of Electro-Communications
  • コンピュータネットワーク
    電気通信大学
  • Graduate Technical English
    The University of Electro-Communications
  • 大学院技術英語
    電気通信大学
  • ユビキタスネットワーク
    The University of Electro-Communications
  • ユビキタスネットワーク
    電気通信大学
  • 情報メディアシステム
    電気通信大学
  • 情報メディアシステム
    電気通信大学
  • システム設計特論2
    電気通信大学
  • Advanced System Design II
    The University of Electro-Communications
  • システム設計特論2
    電気通信大学
  • Calculus Ⅰ
    The University of Electro-Communications
  • Calculus 1
    The University of Electro-Communications
  • 微分積分学第一
    電気通信大学
  • Advanced System Design 2
    The University of Electro-Communications
  • システム設計基礎論2
    電気通信大学
  • システム設計基礎論2
    電気通信大学
  • Fundamentals of System Design 2
    The University of Electro-Communications

所属学協会

  • 電気学会
  • 情報処理学会
  • 日本ソフトウェア科学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • SNS・IoT・オープンデータ融合マイニングによる施策に対する人々の行動変化予測
    大須賀 昭彦
    基盤研究(B), 研究分担者, 23H03688
    2023年04月 - 2027年03月
  • ユビキタス機械学習社会におけるプライバシ保護基盤
    清 雄一
    基盤研究(B), 研究分担者, 21H03496
    2021年04月 - 2025年03月
  • IoT向け自律協調自己適応機構とその形式検証手法の研究
    田原 康之
    基盤研究(B)一般, 研究代表者, IoTにおいては保守作業が必要となるが,IoTのユーザは一般に適切な知識を持っていないため,保守作業は困難となることが多い.そこで保守の自動化技術である自己適応技術の適用が有望と考えられるが,次の課題がある:(1)対応の必要がある環境変化をいかに検出するか,(2)IoTにおいていかに自己適応を行うか,(3)自己適応が正しく行われたことをIoT全体としていかに保証するか,(4)自己適応の結果から生じる新たなプライバシ侵害リスクをいかに防ぐか.そこで本研究では,複数の自己適応機構の協調により課題(1)と(2)を,形式検証技術により課題(3)を,そして協調自己適応機構におけるプライバシ保護の仕組みの確立により課題(4)を解決する.さらに以上の各項目を達成するための手法を統合して,IoT向け自律協調自己適応ミドルウェアを確立し,実システムを想定した例題アプリケーションを通じて実験評価を行い,成果を世界に向けて発信する., 18H03229
    2018年04月01日 - 2021年03月31日
  • 適応型プライバシ保護機能を有するIoTデータ解析基盤
    清 雄一
    挑戦的研究(萌芽), 研究分担者, 18K19835
    2018年06月 - 2021年03月
  • 緊急度に応じたデータ処理のためのビッグデータ虫眼鏡の研究
    大須賀 昭彦
    挑戦的萌芽研究, 研究分担者, 近年注目されているビッグデータのリアルタイムな活用においては、データの抽象度・範囲と、計算コストとの、およびプライバシ情報漏洩リスクとのトレードオフの扱いが重要な課題であるが、これらへの要求は状況の緊急度によって刻一刻と変化するため、変化に対し処理を即座に適応させる必要がある。本研究では、そのような適応を実現する手法を、虫眼鏡でデータを見ることに倣って実現する。すなわち通常はデータやプライバシ情報の詳細は見ずに広範囲を見ることができる状態で処理を行い、緊急度が高まった場面ではあたかも虫眼鏡で拡大したかのように、狭い範囲に対してデータやプライバシ情報の詳細を見て処理できるようにする。これにより前述のトレードオフに対するバランス調整が容易に可能となる。本研究ではこの手法をビッグデータ虫眼鏡と呼び、そのような適応を可能とするメカニズムを明らかにし、ミドルウェアとして利用可能とすることを目指す。, 16K12411
    2016年04月01日 - 2018年03月31日
  • アスペクト指向 models@run.time システムの効率的な実行時形式検証
    田原 康之
    基盤研究(C)一般, 研究代表者, 26330081
    2014年04月01日 - 2017年03月31日
  • ミニブログを利用した災害時避難行動推薦システムのためのクラウドミドルウェアの研究
    基盤研究(B)一般, 研究分担者
    2012年 - 2015年
  • ゴール指向要求記述を用いた自己適応システムの検証手段に関する研究
    基盤研究(C)一般, 研究代表者
    2011年 - 2013年
  • モデル検査による設計モデル検証プロセスの研究
    基盤研究(C)一般, 研究代表者
    2007年 - 2008年

学術貢献活動

  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2023 プログラム委員
    学会・研究会等, その他, 2023年11月09日 - 2023年11月11日
  • The 10th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2023 プログラム委員
    学会・研究会等, その他, 2023年04月26日 - 2023年04月28日
  • 第9回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2023プログラム委員
    学会・研究会等, その他, 2023年02月04日 - 2023年02月05日
  • 情報処理学会 論文誌「ソフトウェア工学」特集 編集委員
    学会・研究会等, その他, 情報処理学会, 2022年07月26日 - 2023年01月15日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2022 プログラム委員
    学会・研究会等, その他, 2022年11月10日 - 2022年11月12日
  • The 9th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2022 プログラム委員
    学会・研究会等, その他, 2022年04月27日 - 2022年04月29日
  • 学術雑誌関係(編集委員など) 情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」
    その他, 2012年04月 - 2022年03月31日, 編集委員
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2021
    学会・研究会等, その他, 2021年11月11日
  • The 9th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2021
    学会・研究会等, その他, 2021年04月28日
  • 第6回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2021
    学会・研究会等, その他, 2021年01月20日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2020
    学会・研究会等, その他, 2020年11月19日
  • The 9th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2020
    学会・研究会等, その他, 2020年05月07日
  • 第6回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2020
    学会・研究会等, その他, 2020年01月22日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2019
    学会・研究会等, その他, 2019年11月28日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2019
    学会・研究会等, その他, 2019年08月29日
  • The 8th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2019
    学会・研究会等, その他, 2019年05月02日
  • 第5回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2019
    学会・研究会等, その他, 2019年01月23日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2018
    学会・研究会等, その他, 2018年11月15日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2018
    学会・研究会等, その他, 2018年09月05日
  • 日本ソフトウェア科学会第35回大会
    学会・研究会等, その他, 2018年08月29日
  • The 8th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2018
    学会・研究会等, その他, 2018年03月19日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2017
    学会・研究会等, その他, 2017年12月01日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2017
    学会・研究会等, その他, 2017年08月31日
  • The 7th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2017
    学会・研究会等, その他, 2017年04月24日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2016
    学会・研究会等, その他, 2016年11月23日
  • The 1st International Workshop for Models and Modelling on Security and Privacy (WM2SP-16)
    学会・研究会等, その他, 2016年11月14日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2016
    学会・研究会等, その他, 2016年08月31日
  • The 6th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2016
    学会・研究会等, その他, 2016年04月23日
  • The 30th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '16) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2016年04月04日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2015
    学会・研究会等, その他, 2015年11月26日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2015
    学会・研究会等, その他, 2015年09月07日
  • The 5th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2015
    学会・研究会等, その他, 2015年05月20日
  • The 30th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '15) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2015年04月13日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2014
    学会・研究会等, その他, 2014年12月11日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2014
    学会・研究会等, その他, 2014年09月01日
  • The 4th International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2014
    学会・研究会等, その他, 2014年04月03日
  • The 29th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '14) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2014年03月24日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2013
    学会・研究会等, その他, 2013年11月28日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2013
    学会・研究会等, その他, 2013年09月09日
  • The 3rd International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2013
    学会・研究会等, その他, 2013年05月08日
  • The 28th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '13) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2013年03月18日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2012
    学会・研究会等, その他, 2012年12月13日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2012
    学会・研究会等, その他, 2012年08月27日
  • The 2nd International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2012
    学会・研究会等, その他, 2012年04月18日
  • The 27th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '12) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2012年03月26日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2011
    学会・研究会等, その他, 2011年11月24日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2011
    学会・研究会等, その他, 2011年09月12日
  • The 1st International Conference on Cloud Computing and Services Science (CLOSER) 2011
    学会・研究会等, その他, 2011年05月07日
  • The 26th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '11) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2011年03月21日
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2010
    学会・研究会等, その他, 2010年11月18日
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2010
    学会・研究会等, その他, 2010年08月30日
  • The 25th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '10) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2010年03月
  • The 16th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'09)
    学会・研究会等, その他, 2009年12月
  • ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2009
    学会・研究会等, その他, 2009年11月
  • The 3nd Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu'09)
    学会・研究会等, その他, 2009年10月
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2009
    学会・研究会等, その他, 2009年09月
  • 第8回情報科学技術フォーラム (FIT '09)
    学会・研究会等, その他, 2009年09月
  • 第164回ソフトウェア工学研究発表会 合同研究発表会
    学会・研究会等, その他, 2009年05月
  • The 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '09) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2009年03月
  • The 15th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'08)
    学会・研究会等, その他, 2008年12月
  • The 2008 International Conference On Embedded and Ubiquitous Computing (EUC 2008)
    学会・研究会等, その他, 2008年12月
  • The 2nd Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu'08)
    学会・研究会等, その他, 2008年10月
  • The 23rd Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '08) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2008年03月
  • ウインターワークショップ 2008 ・イン・道後「ディペンダブルソフトウェア」 セッション
    学会・研究会等, その他, 2008年01月
  • The 1st Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu'07)
    学会・研究会等, その他, 2007年12月
  • The 14th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'07)
    学会・研究会等, その他, 2007年12月
  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2007
    学会・研究会等, その他, 2007年08月
  • The 22nd Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC '07) Special Track on Coordination Models, Languages and Architectures
    学会・研究会等, その他, 2007年03月
  • The 21st IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE 2006)
    学会・研究会等, その他, 2006年09月
  • The 1st Japanese Workshop on Requirements Engineering Tools (JWRET)
    学会・研究会等, その他, 2006年09月
  • The 2004 IEEE International Conference on Web Services (ICWS 2004)
    学会・研究会等, その他, 2004年07月06日