広田 光一

情報学専攻教授
Ⅰ類(情報系)教授

学位

  • 工学修士, 東京大学
  • 博士(工学), 東京大学

研究キーワード

  • 触力覚提示、バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース

研究分野

  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション

経歴

  • 2016年04月01日
    電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授
  • 2015年04月01日 - 2016年03月31日
    電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授
  • 2012年07月01日 - 2015年03月31日
    東京大学, 大学院 情報学環, 准教授
  • 2007年04月01日 - 2012年06月30日
    東京大学, 大学院 新領域創成科学研究科, 准教授
  • 2005年02月01日 - 2007年03月31日
    東京大学, 大学院 新領域創成科学研究科, 助教授
  • 2000年01月01日 - 2005年01月31日
    東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授
  • 1995年04月01日 - 1999年12月31日
    豊橋技術科学大学, 工学部, 助手

学歴

  • 1990年04月01日 - 1994年03月29日
    東京大学, 工学系研究科, 産業機械工学専攻, 日本国
  • 1988年04月01日 - 1990年03月29日
    東京大学, 工学系研究科, 産業機械工学専攻, 日本国
  • 1986年04月01日 - 1988年03月28日
    東京大学, 工学部, 産業機械工学科, 日本国
  • 神奈川県立横須賀高等学校, 普通科

受賞

  • 受賞日 2016年09月
    日本バーチャルリアリティ学会
    日本バーチャルリアリティ学会 貢献賞
    その他の賞

論文

  • Deformation Matching: Force Computation Based on Deformation Optimization
    Koichi Hirota; Yusuke Ujitoko; Sho Sakurai; Takuya Nojima
    IEEE Transactions on Haptics, 15巻, 2号, 掲載ページ 267-279, 出版日 2022年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Effect of the Opponent’s Appearance on Interpersonal Cognition that Affects User-to-User Relationship in Virtual Whole-Body Interaction
    Sho Sakurai; Takumi Goto; Takuya Nojima; Koichi Hirota
    J. Robot. Mechatron., 33巻, 5号, 掲載ページ 1029-1042, 出版日 2021年10月20日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Developing the Thrower Detection System for Seamless Player-Ball Interaction in Augmented Dodgeball
    Kadri Rebane; David Hörnmark; Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 26巻, 2号, 掲載ページ 129-138, 出版日 2021年06月30日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Impact Vibration Source Localization in Two-Dimensional Space Around Hand.
    Yusuke Ujitoko; Ryunosuke Tokuhisa; Sho Sakurai; Koichi Hirota
    IEEE transactions on haptics, PP巻, 出版日 2021年06月01日, 国際誌, This study investigated the localization ability of an impulse vibration source outside the body in two-dimensional space. We tested whether humans can recognize the direction or distance of an impulse vibration source when using their hand to detect spatiotemporal vibrotactile information provided by the propagated vibrational wave from the source. Specifically, we had users put their hands on a silicone rubber sheet in several postures. We asked users to indicate the position of the vibration source when a location on the sheet was indented. Experimental results suggested that the direction of the impact vibration source can be recognized to some extent, although recognition accuracy depends on hand posture and the position of the vibration source. The best results were achieved when the fingers and palm were grounded and a vibration source was presented around the middle fingertip, and the directional recognition error in this case was 6 degree. In contrast, results suggest it is difficult to accurately recognize the distance of the vibration. The results of this study suggest a new possibility for directional display where vibrotactile actuators are embedded at a distance from the user's hand.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Augmenting Team Games With a Ball to Promote Cooperative Play
    Kadri Rebane; Yo Inoue; David Hörnmark; Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Augment Human Research, 6巻, 7号, 出版日 2021年04月07日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Effects of Interpupillary Distance and Visual Avatar's Shape on the Perception of the Avatar's Shape and the Sense of Ownership.
    Tokio Oka; Takumi Goto; Nobuhito Kimura; Sho Sakurai; Takuya Nojima; Koichi Hirota
    Human Interface and the Management of Information. Information Presentation and Visualization - Thematic Area, Springer, 掲載ページ 306-321, 出版日 2021年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Grutio: System for Reproducing Swallowing Sensation Using Neck-Skin Movement
    Izumi Mizoguchi; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    IEEE ACCESS, IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC, 9巻, 掲載ページ 105297-105307, 出版日 2021年, Many activities can be carried out in virtual reality environments, and at present, reproducing the activity of eating or drinking is one developing field. Virtual eating or drinking can be divided into two types: those with food in the mouth and those without placing food in the mouth. Many studies have focused on changing the taste, size, and texture of food when eating or drinking, but few studies have focused on recreating the sensation of eating or drinking without actually placing food in the mouth. One of the challenges in virtually reproducing eating or drinking without the use of food or drink is how the sensation of swallowing is recreated in the esophagus. Herein we show Grutio, a device for recreating the sensation of swallowing by causing skin deformations that are the same as those during actual swallowing. When participants were asked to compare the sensation of drinking water with the recreated sensation, 66% of the participants had a stable pattern of swallowing sensations over the three-day experiment. participants who did not have a stable pattern also felt swallowing at least three times, and all participants were able to feel swallowing. The hardness and viscosity of the virtual swallowed food could be changed by adjusting the rate of skin deformation. The system allowed most users to virtually feel the sensation of swallowing through calibration. Although there were individual differences, the results of this study suggest that applying skin deformations externally to the neck can reproduce swallowing sensations internally.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Inside Touch: Presentation of Tactile Feeling Inside Virtual Object Using Finger-Mounted Pin-Array Display
    Yusuke Ota; Yusuke Ujitoko; Sho Sakurai; Takuya Nojima; Koichi Hirota
    IEEE ACCESS, IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC, 9巻, 掲載ページ 75150-75157, 出版日 2021年, Previously, tactile displays focused on the tactile presentation of the surface of a virtual object. In contrast, this study attempts to provide a tactile feeling on the space inside a virtual object when fingers penetrate it. Our previous study developed a finger-mounted pin-array display with the smallest pin pitch, representing the highest spatial resolution. Using the display, we attempt to present the tactile impression of "Rough," "Grainy," and "Sparse" which correspond to Japanese onomatopoeia of "Zara-Zara," "Tsubu-Tsubu," or "Chiri-Chiri" with simple patterned stimuli arranged in 3D space. A series of experiments were conducted in this study to determine the following: (1) the stimuli that can provide users with different tactile impressions inside objects and (2) the effect of tactile display spatial resolution on the recognition of tactile impressions inside objects. The results clarified that we could provide three different tactile impressions in space with certain stimuli configurations. Besides, the results demonstrated that participants recognized the tactile impression better with a larger spatial resolution configuration of the device. This study reveals a new field of tactile presentation, that is, tactile presentation inside an object.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ambre: Augmented Metaphor Based Representation System for Electricity
    Shoki Kishida; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Proc. UIST'20, 掲載ページ 16-18, 出版日 2020年10月20日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Surface Roughness Judgment During Finger Exploration Is Changeable by Visual Oscillations
    Yusuke Ota; Yusuke Ujitoko; Yuki Ban; Sho Sakurai; Koichi Hirota
    Proc. EuroHaptics 2020/LNCS, Springer, 12272巻, 掲載ページ 33-41, 出版日 2020年09月05日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of Finger-Mounted High-Density Pin-Array Haptic Display
    Yusuke Ujitoko; Takaaki Taniguchi; Sho Sakurai; Koichi Hirota
    IEEE Access, - 2020 8 7 IEEE, 8巻, 掲載ページ 145107-145114, 出版日 2020年08月07日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Toward Augmented Reality Displays for Sports Spectators: A Preliminary Study
    Clara Hertzog; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Proc. ISEA'20, 掲載ページ 129, 出版日 2020年06月22日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Vibrator Transparency: Re-using Vibrotactile Signal Assets for Different Black Box Vibrators without Re-designing.
    Yusuke Ujitoko; Sho Sakurai; Koichi Hirota
    2020 IEEE Haptics Symposium(HAPTICS), IEEE, 掲載ページ 882-889, 出版日 2020年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • GAN-Based Fine-Tuning of Vibrotactile Signals to Render Material Surfaces
    Yusuke Ujitoko; Yuki Ban; Koichi Hirota
    IEEE Access, 8巻, 掲載ページ 16656-16661, 出版日 2020年, 査読付, © 2013 IEEE. The design productivity of fine-tuning for vibrotactile stimuli becomes important as consumer devices equipped with vibrotactile actuators will become wide-spread. The fine-tuned vibrotactile stimuli output by vibrotactile actuators allows the end-users to feel the surface of the virtual material. However, there is no suitable tool for fine-tuning while there are existing tools suitable for initial designing. In this paper, we test whether we can use GAN (Generative Adversarial Network)-based vibrotactile signal generator at the tuning phase. The generator provides a material-level interface to designers. Designers can define any intermediate materials among pre-defined 108 materials and obtain corresponding intermediate signals that the generator generates. We showed the applicability of the generator to the fine-tuning of vibrotactile signals from the viewpoints of principal component analysis and a user test.
    研究論文(学術雑誌)
  • Influence of Sparse Contact Point and Finger Penetration In Object on Shape Recognition
    Yusuke Ujitoko; Sho Sakurai; Koichi Hirota
    IEEE Transactions on Haptics, IEEE, 13巻, 2号, 掲載ページ 1-1, 出版日 2019年11月22日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Licker: A Tongue Robot for Representing Realistic Tongue Motions
    Ryota Shijo; Mizuki Nagano; Izumi Mizoguchi; Takahiro Ando; Kanji Tamura; Keigo Hiki; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Proc. SIGGRAPH Asia 2019, 掲載ページ 27-28, 出版日 2019年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Inclination Manipulator: Pitch Redirected Walking using Haptic Cues
    Nariaki Sugamoto; Kodai Ueta; Yusuke Ujitoko; Sho Sakurai; Takuya Nojima; Koichi Hirota
    Proc. SIGGRAPH Asia 2019, ACM, 掲載ページ 23-24, 出版日 2019年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Towards making kinetic garments based on conductive fabric and smart hair
    Takuto Hayashi; Masaru Ohkubo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Proc. ISWC '19, 掲載ページ 89–90, 出版日 2019年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Virtual Walking Sensation by Prerecorded Oscillating Optic Flow and Synchronous Foot Vibration.
    Kitazaki M; Hamada T; Yoshiho K; Kondo R; Amemiya T; Hirota K; Ikei Y
    i-Perception, 10巻, 5号, 掲載ページ 2041669519882448, 出版日 2019年09月, 査読付
  • Presenting Static Friction Sensation at Stick-slip Transition using Pseudo-haptic Effect
    Yusuke Ujitoko; Yuki Ban; Koichi Hirota
    2019 IEEE World Haptics Conference, WHC 2019, 掲載ページ 181-186, 出版日 2019年07月, 査読付, © 2019 IEEE. Previous studies have aimed at creating a simple hardware implementation of surface friction display. In this study, we propose a new method for presenting static frictional sensation using the pseudo-haptic effect as a first attempt, which is the simplest implementation of presenting static friction sensation. We focus on the stick-slip phenomenon while users explore surfaces with an input device, such as a stylus. During the stick phase, we present users with pseudo-haptic feedback that represents static friction on the surface. In our method, users watch a virtual contact point become stuck at the contact point on screen while users freely move the input device. We hypothesize that the perceived probability and intensity of static friction sensation can be controlled by changing the static friction coefficient as a visual parameter. User studies were conducted, and results show the threshold value over which users felt the pseudo-haptic static friction sensation at 90% probability. The results also show that the perceived intensity of the sensation changed with respect to the static friction coefficient. The maximum intensity change was 23%. These results confirm the hypothesis and show that our method is a promising option for presenting static friction sensation.
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • :Modulating Fine Roughness Perception of Vibrotactile Textured Surface using Pseudo-haptic Effect
    Yusuke Ujitoko; Yuki Ban; Koichi Hirota
    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, IEEE, 25巻, 5号, 掲載ページ 1981-1990, 出版日 2019年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Preliminary Evaluation of Gill-breathing Simulation System Gill+Man
    Izumi Mizoguchi; Takahiro Ando; Mizuki Nagano; Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Proc. IEEE VR 2019, 掲載ページ 0-0, 出版日 2019年03月23日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 計測に基づく手のリンクモデルの構築
    広田光一; 田川和義; 小森 優; 櫻井 翔; 野嶋琢也
    日本VR学会 ハプティックス研究会 第22回 予稿集, PI-19-034-043号, 掲載ページ No.6, 出版日 2019年03月19日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Interpretation of Tactile Sensation using an Anthropomorphic Finger Motion Interface to Operate a Virtual Avatar.
    Yusuke Ujitoko; Koichi Hirota
    CoRR, abs/1902.07403巻, 出版日 2019年
    研究論文(学術雑誌)
  • Airflow Presentation Method for Turning Motion Feedback in VR Environment.
    Yujin Suzuki; Vibol Yem; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya; Michiteru Kitazaki; Yasushi Ikei
    International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments, ICAT-EGVE 2019, Posters and Demos, Eurographics Association, 掲載ページ 15-16, 出版日 2019年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 身体的追体験の概念の提案と一部機能の試験実装―多感覚・運動情報提示による歩行・走行体験の共有
    池井 寧; 広田 光一; 阿部 浩二; 雨宮 智浩; 佐藤 誠; 北崎 充晃
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 24巻, 2号, 掲載ページ 153-164, 出版日 2019年, 査読付
    日本語
  • Gill+Man: breathing through gills experience system
    Izumi Mizoguchi; Takahiro Ando; Mizuki Nagano; Ryota Shijo; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    Proc. SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies, ASSOC COMPUTING MACHINERY, 掲載ページ Article No. 4, 出版日 2018年12月, 査読付, We propose the gill-breathing simulation system Gill+Man. The system presents the sense of breathing through gills like a fish. The Gill+Man system comprises three devices, namely a breath-sensing device, swallowing sense presenting device, and gill sense presenting device. These devices use simple stimulation and combine to produce the sense of having gills.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • オフライン運動観察におけるVRアバターの外見や動作が自己身体認識に及ぼす影響
    長野 瑞生; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 23巻, 3号, 掲載ページ 169-177, 出版日 2018年09月30日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • VR ツイスターにおけるアバタのサイズが自己の身体動作に与える影響
    長野瑞生; 櫻井翔; 野嶋琢也; 広田光一
    日本VR学会第23回大会予稿集, 掲載ページ 12B-5, 出版日 2018年09月19日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • ピンアレイ触力覚ディスプレイを用いた細かな皮膚変形による接線方向への圧覚提示
    谷口登章; 櫻井翔; 野嶋琢也; 広田光一
    日本VR学会第23回大会予稿集, 掲載ページ 32A-1, 出版日 2018年09月19日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Airflow for Body Motion Virtual Reality
    Kurosawa, M; Ikei, Y; Suzuki, Y; Amemiya, T; Hirota, K; Kitazaki, M
    Lecture Notes in Computer Science (LNCS), 10904巻, 掲載ページ 395-402, 出版日 2018年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 日本語
  • Squachu: A training game to improve oral function via a non-contact tongue-mouth-motion detection system
    Takahiro Ando; Ayano Masaki; Qing Liu; Takafumi Ooka; Sho Sakurai; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    The 27th International Conference on Advanced Visual Interfaces, 出版日 2018年05月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Changing perceived leg length and motion on virtual walking generator
    Takeo Hamada; Katsuya Yoshiho; Ryota Kondo; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya; Michiteru Kitazaki
    23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display, IDW/AD 2016, 4巻, 掲載ページ 2261-2264, 出版日 2018年, Disabled people cannot freely walk around. To overcome it, we developed a virtual walking generator that users can feel realistic walking sensations based on their body shape, and found that perceived leg length and walking motion were changed by altering timings of foot vibrations as a temporal factor of footsteps.
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • FiveStar VR: Shareable Travel Experience through Multisensory Stimulation to the Whole Body
    Koichi Shimizu; Gaku Sueta; Kentaro Yamaoka; Kazuki Sawamura; Yujin Suzuki; Keisuke Yoshida; Vibol Yem; Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya; Makoto Sato; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    SA'18: SIGGRAPH ASIA 2018 VIRTUAL & AUGMENTED REALITY, ASSOC COMPUTING MACHINERY, 出版日 2018年, We have developed a multisensory virtual reality system, FiveStar VR (five senses theater for VR), that enables participants to relive or share other's behavior through well-designed simultaneous stimulation to multiple modalities. FiveStar VR consists of somatosensory displays in addition to the conventional audiovisual VR setup. In the FiveStar VR, the body parts of the participant are forced to move, which is synchronized with those of an avatar in the VR space, resulting in inducing a strong perception of presence at the past walk behavior of someone else. By taking advantage of the cyclic nature of walking, the arms, the lower limbs, and the body are synchronously moved to simulate the sensation of real walking. These motion profiles do not completely follow the measured data of real walking but each gain of magnitude of the modalities is adjusted on the basis of the subjective intensity of motion impression, mainly due to the lack of the sensory suppression from the motor command of the participant. The demonstration of our exhibition booth presents a virtual trip to a tourist site, Toronto and Niagara Falls, Canada. A short-time experience of walking around the area is relived/shared by the attendee.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Leg-jack: generation of the sensation of walking by electrical and kinesthetic stimuli to the lower limbs.
    Hirofumi Kaneko; Tomohiro Amemiya; Vibol Yem; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies, Tokyo, Japan, December 04-07, 2018, ACM, 掲載ページ 6:1-6:2, 出版日 2018年, 査読付
  • Object manipulation by hand with force feedback
    Shunsuke Fujioka; Takao Uchiyama; Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Takusya Nojima; Katsuhito Akahane; Makoto Sato
    Lecture Notes in Electrical Engineering, Springer Verlag, 432巻, 掲載ページ 261-266, 出版日 2018年, 査読付, This paper describes an implantation of object manipulation with force feedback. A force feedback device SPIDAR-U that is capable of providing independent forces to the thumb and four fingers of a hand was developed. The device was designed to reduce the influence on the magnetic field so that it can be combined with the measurement of hand motion using magnetic sensors. Also, in the simulation of interaction force between the hand model and the virtual object, nonlinearity of elasticity, or force-displacement relationship, was introduced by assuming collision between the bone and the object. A prototype system that integrate the device and the simulation was implemented, and feasibility of our approach was proved.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of a sole pressure display
    Tetsuhiro Okano; Kengo Hiki; Koichi Hirota; Takusya Nojima; Michiteru Kitazaki; Yasushi Ikei
    Lecture Notes in Electrical Engineering, Springer Verlag, 432巻, 掲載ページ 175-179, 出版日 2018年, 査読付, We have developed a haptic device that presents a pressure sensation on the sole of the foot. The device is comprised of an triangular array of 128 air cylinders aligned 10 mm pitch. Each air cylinder is capable of presenting a force of 3.5 N, hence 4 N/cm2. The size of the array is approximately 7.5 × 13 cm, which will cover about the half of the foot. Using the device, a preliminary experiment on the characteristics of groping of the foot was performed, and it was observed that the area and direction of the foot affected the accuracy of position recognition.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Substitution of Hand-Object Pressure Cues with the Sole of the Foot for Haptic Presentation Using a Tactile Pin Array
    Keigo Hiki; Tetsuhiro Okano; Sho Sakurai; Takuya Nojima; Michiteru Kitazaki; Yasushi Ikei; Koichi Hirota
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10894巻, 掲載ページ 239-251, 出版日 2018年, 査読付, This paper discusses a preliminary study on haptic recognition by presenting pressure to the sole of the foot as an alternative to the hand. Various methods to present haptic sensation have been proposed. However, a method that sufficiently mimics the haptic sensation of the entire hand has not been established. The authors investigate an approach of presenting haptic stimuli acting on the hand to another body part as an alternative. This approach will alleviate the difficulty of wearing a device on the hand. However, it raises the question if we will be able to integrate the somatic sensation of the hand with force/tactile sensations that are presented to a different body part. In our study, a system that presents pressure sensations to the sole of the foot was constructed, and experiments to evaluate weight, stiffness, and two-dimensional shape recognition using the system were conducted. Regarding weight and stiffness, the experiments showed that recognition similar to that of the hand is possible. Regarding shape recognition, similar recognition was possible in cases where the pressure was presented to the hand and to the foot.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Multi-point Pressure Sensation Display Using Pneumatic Actuators
    Takaaki Taniguchi; Sho Sakurai; Takuya Nojima; Koichi Hirota
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10894巻, 掲載ページ 58-67, 出版日 2018年, 査読付, In this research, we developed the device that makes it possible to present a haptic sense in a wide range of a hand with high-density. This device is composed of a plurality of modules with built-in pin arrays and pneumatically drives the pins in the module compress the skin and present the haptic sense. There is 2 type of devices, one’s density of pins evenly distributed on the whole hand (device1), and the other’s density of pins are arranged with high-density of fingertips based on a 2-point threshold (device2). The total number of pins was 128 for both devices. The Controller of the device was composed of electro-pneumatic regulators, a control circuit, and a PC. Force presented by each actuator was computed based on the simulation of contact between the virtual hand and object. In order to evaluate the performance of these devices, 3-dimensional shape recognition experiment of virtual objects was conducted. Measurement results of correct answer rate and response time were 65.6% and 46.1 s in device1. The results of device2 were 70.3% and 40.2 s. From these results, it was suggested that the arrangement of the presentation stimuli based on the 2-point discrimination threshold is effective for the tactile recognition.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Electrical and Kinesthetic Stimulation for Virtual Walking Sensation
    Hirofumi Kaneko; Ren Koide; Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    Proc. Haptics Symposium 2018, 掲載ページ WIP B4, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • TwinCam: Omni-directional stereoscopic live viewing camera for reducing motion blur during head rotation
    Kento Tashiro; Toi Fujie; Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    ACM SIGGRAPH 2017 Emerging Technologies, SIGGRAPH 2017, Association for Computing Machinery, Inc, 掲載ページ Article No.24, 出版日 2017年07月30日, 査読付, We developed an omni-directional stereoscopic live viewing camera (TwinCam) system to reduce the motion blur and latency during head rotation of a remote user wearing a head mounted display (HMD). The TwinCam system consists of two omni-directional live cameras (THETA S, Ricoh), rotation mechanisms with a motor, an image control PC, and an HMD. The camera base rotates synchronously with the azimuth angle of the HMD that the observer is wearing, while each camera lens is at a constant azimuth angle. This camera configuration greatly reduces image flow on the CMOS image sensor in the camera, and eventually, the motion blur on the HMD screens when the HMD rotates. The apparent image latency during the head rotation is minimized by the buffered image. A user study demonstrated that both reduced motion blur and compensated latency were effective in reducing the virtual reality (VR) sickness symptoms.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Vibration on the soles of the feet evoking a sensation of walking expands peripersonal space
    Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    2017 IEEE World Haptics Conference, WHC 2017, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 掲載ページ 605-610, 出版日 2017年07月21日, 査読付, Processing of audio-tactile multisensory stimuli presented within the space immediately surrounding our body, i.e., peripersonal space (PPS), is known to be facilitated and the boundaries of the PPS extended by body action such as walking. However, it is unclear whether the boundaries change when a sensation of walking is induced with no physical body motion. Here, we presented several vibration patterns on the soles of the feet of seated participants to evoke a sensation of walking and examined the change in reaction times to detect a vibrotactile stimulus on the chest while listening to a looming sound approaching the body, which was taken as a behavioral proxy for the PPS boundary. Results revealed that a cyclic vibration consisting of lowpass-filtered walking sounds presented at the soles that clearly evoked a sensation of walking decreased the reaction times, indicating that the PPS boundary was expanded forward by inducing a sensation of walking.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Resistive swipe: Visuo-haptic interaction during swipe gestures to scroll background images on touch interfaces
    Takuji Narumi; Yusuke Ujitoko; Yuki Ban; Tomohiro Tanikawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    2017 IEEE World Haptics Conference, WHC 2017, 掲載ページ 334-339, 出版日 2017年07月21日, 査読付, © 2017 IEEE. This paper proposes a novel method named 'Resistive swipe' that renders haptic perceptions only using a touch screen based on visuo-haptic interaction. The method evokes a feeling of resistive force by creating a discrepancy between the movement of the finger during swiping the screen and the background image shown on the screen. Through two experiments, this study shows that the 'Resistive Swipe' can evoke perception of resistance according to the constant ratio between the displacement of the finger and background image (the user perceives strong resistance to move when the background image moves slower than the finger). Moreover, the experiments also suggested that the evoked haptic perception becomes stronger when the method is applied to frequently repeated movements. These features suggested that the mechanism to evoke haptic perception in the proposed approach differs from that in the conventional pseudo-haptic approach. Because the 'Resistive Swipe' is simple and easy to implement on ordinary smartphone/tablet applications that use swipe gestures to scroll the background image, it opens up a new possibility of haptic feedback on touch panels.
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • なぜ VR 環境では手が使われないのか?
    広田 光一
    日本バーチャルリアリティ学会誌, 日本バーチャルリアリティ学会, 22巻, 1号, 掲載ページ 4-5, 出版日 2017年03月31日, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 多点振動提示装置を用いた手全体に対する3D物体形状提示 (知覚情報研究会・力触覚提示デバイス)
    山崎 朱華; 坂本 瑛介; 広田 光一; 藤本 雄一郎; 藤田 欣也
    電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan,, 電気学会, 2017巻, 52号, 掲載ページ 85-90, 出版日 2017年03月27日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Evaluation of Airflow Effect on a VR Walk
    Masato Kurosawa; Ken Ito; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    2017 IEEE VIRTUAL REALITY (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 283-284, 出版日 2017年, 査読付, The present study investigates the augmentation effect of airflow on the sensation of a virtual reality walk. The intensity of cutaneous sensation evoked by airflow during the real and virtual walk was measured. The airflow stimulus was added to the participant with passive vestibular motion and visual presentation. The result suggests that the sensation of walking was strongly increased by adding the airflow stimulus to the vestibular and optic presentations. The cutaneous sensation of airflow was perceived higher for the sitting participant than during a real walk in both a single and the combined stimuli. The equivalent speed of airflow for the sitting participant was lowered from the airflow speed in the real walk.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • KKse: Safety Education System of the Child in the Kitchen Knife Cooking
    Shiho Saito; Koichi Hirota; Takuya Nojima
    2017 IEEE VIRTUAL REALITY (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 321-322, 出版日 2017年, 査読付, The Kitchen Knife Safety Educator (KKse) is a safety education system designed to teach children how to correctly use cooking knives. Cooking is important for children to learn about what they eat. In addition, that is also important for daily communication between children and their parents. However, it is dangerous for young children to handle cooking knives. Because of this danger, parents often try to keep their young children away from the kitchen. Our proposed system will contribute to not only improving children's cooking skills, but also improving communication between parents and children. The system composed of a virtual knife with haptic feedback function, a touch/force sensitive virtual food and a two-dimensional force sensitive cutting board. This system was developed to teach a fundamental cutting method, the "thrusting cut". This paper describes the detail of the system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 背景移動量操作を利用した視触覚間相互作用生起によるタッチパネルでの擬似触力覚提示
    宇治土公 雄介; 鳴海 拓志; 伴 祐樹; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 22巻, 3号, 掲載ページ 305-313, 出版日 2017年, 査読付,

    We proposes a novel method that renders haptic perceptions only using a touch screen based on visuo-haptic interaction. Our proposed method evokes a feeling of resistive force by making a discrepancy between the movement of the finger swiping the screen and the background image which moves according to the finger movement. First experiment shows that the proposed method can evoke perception of resistance according to the constant ratio between the displacement of the finger and background image. That is to say, the user perceives strong resistance to move when the background image moves slower than the finger. Moreover, same experiment also suggested that the evoked haptic perception becomes stronger when the method is applied to frequently repeated movements. Second Experiment shows that visibility of the finger on touch screen is important factor for proposed method.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 歩行を模擬した足底振動刺激による身体近傍空間の拡張
    雨宮 智浩; 池井 寧; 広田 光一; 北崎 充晃
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 21巻, 4号, 掲載ページ 627-633, 出版日 2017年, 査読付,

    The representation of the peripersonal space is remapped by body action such as integrating tactile stimuli from the body's surface with multisensory stimuli presented within a limited distance from the body. Previous study showed that boundaries of the peipersonal space extend while walking with listening to a looming sound, but it is unclear whether the boundaries change when a sensation of walking is induced with no physical body motion. Here, we examine the change using a technique to induce a sensation of pseudo-walking by presenting vibrotactile stimuli of recorded footsteps sound at the feet soles. Experiments were performed to compare the reaction times to detect a vibrotactile stimulus on the chest with listening to a looming sound toward the body, taken as a proxy of the peripersonal space boundary. Experimental evaluations showed that the peripersonal space seems to expand when a sensation of pseudo-walking was clearly induced.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A new experience presentation in VR2.0
    Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 10274巻, 掲載ページ 134-143, 出版日 2017年, 査読付, The present paper proposes a new virtual reality presentation of bodily re-living experience that is focused on reproduction of the experience of other person including his/her body sensation. The characteristics of the re-living experience are discussed in three aspects of visual, bodily and subjective (agency) presentation problems. Four kinds of duality in implementation of the re-living experience are explained as a basic condition of an intrinsic hybrid structure of a presentation system. A preliminary implementation was built to provide the re-living experience of walking in a virtual space. Avatar rendering was also evaluated in terms of bodily sensation.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 空気圧駆動ピンを用いた多点圧覚提示デバイス
    谷口 登章; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 2D1-04, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • pompomモデルに基づく和菓子の粒子ベース変形シミュレーション
    山内 博貴; 田川 和義; 広田 光一; 田中 弘美
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 1C4-02, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • VRツイスターにおけるアバタの外見がゲームプレイに及ぼす影響の評価
    長野 瑞生; 櫻井 翔; 野嶋 琢也; 広田 光一
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 1A4-06, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 時間的制約下での創造的作業における時計の認識調査
    吉永 亮佑; 櫻井 翔; 伴 祐樹; 野嶋 琢也; 広田 光一
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 3A2-01, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 歩行のVR表現のための前庭感覚提示手法に関する研究
    清水 広一; 池井 寧; 雨宮 智浩; 広田 光一; 北崎 充晃
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 2D1-02, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 心エコーシミュレータにおけるシミュレート画像生成アルゴリズムの検討
    田村 莞爾; 広田 光一; 野島 琢也; 杉浦 清了; 久田 俊明
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 1E2-04, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 主体感によるVR操作性の向上
    藤岡 駿介; 広田 光一; 野嶋 琢也; 赤羽 克仁; 佐藤 誠
    日本VR学会第22回大会予稿集, 掲載ページ 1C3-04, 出版日 2017年
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 歩行感覚提示デバイスにおいて歩行運動に含まれている感情を提示する可能性に関する研究
    楊暢; 櫻井翔; 広田光一; 野嶋琢也; 北崎充晃; 池井寧
    日本VR学会研究報告, VRUR2巻, 掲載ページ No.10, 出版日 2016年12月28日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Tactile Apparent Motion on the Torso Modulates Perceived Forward Self-Motion Velocity
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    IEEE TRANSACTIONS ON HAPTICS, IEEE COMPUTER SOC, 9巻, 4号, 掲載ページ 474-482, 出版日 2016年10月, 査読付, The present study investigated whether a tactile flow created by a matrix of vibrators in a seat pan simultaneously presented with an optical flow in peripheral vision enhances the perceived forward velocity of self-motion. A brief tactile motion stimulus consisted of four successive rows of vibration, and the interstimulus onset between the tactile rows was varied to change the velocity of the tactile motion. The results show that the forward velocity of self-motion is significantly overestimated for rapid tactile flows and underestimated for slow ones, compared with optical flow alone or non-motion vibrotactile stimulation conditions. In addition, the effect with a temporal tactile rhythm without changing the stimulus location was smaller than that with spatiotemporal tactile motion, with the interstimulus onset interval to elicit a clear sensation of tactile apparent motion. These findings suggest that spatiotemporal tactile motion is effective in inducing a change in the perceived forward velocity of self-motion.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 空気圧駆動型デバイスを用いた足裏への触覚提示による物体の位置認識
    岡野 哲大; 日岐 桂吾; 広田 光一; 野嶋 琢也; 北崎 充晃; 池井 寧
    日本VR学会第21回大会予稿集, 掲載ページ 11A-05, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 下肢運動による歩行感覚表現の特性に関する研究
    小出 蓮; 池井 寧; 広田 光一; 雨宮 智浩; 北崎 充晃
    日本VR学会第21回大会予稿集, 掲載ページ 11A-06, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 力覚的対話操作が可能なレオロジー物体の粒子ベース大変形シミュレーション
    山内 博貴; 田川 和義; 広田 光一; 田中 弘美
    日本VR学会第21回大会予稿集, 21st巻, 掲載ページ 14A-01, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 手全体で3D物体に触れるための多点力覚レンダリング
    山崎 朱華; 広田 光一; 藤本 雄一郎; 藤田 欣也
    日本VR学会第21回大会予稿集, 掲載ページ 14A-04, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 力覚提示システムを用いた触認識に関する評価
    藤岡 駿介; 広田 光一; 野嶋 琢也; 赤羽 克仁; 佐藤 誠
    日本VR学会第21回大会予稿集, 掲載ページ 32A-03, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 口唇触覚ディスプレイ
    筒井 悠平; 広田 光一; 野嶋 琢也
    日本VR学会第21回大会予稿集, 掲載ページ 34A-02, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 身体と超臨場感
    池井 寧; 山田 清貴; 今尾 祥吾; 広田 光一; 雨宮 智浩; 北崎 充晃
    日本VR学会第21回大会予稿集, 掲載ページ 33F-01, 出版日 2016年09月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 加速度センサーを用いた歩行モーションの計測に関する研究
    楊 暢; 広田光一; 野嶋琢也; 北崎充晃; 池井 寧
    日本VR学会研究報告, VRUR1巻, 掲載ページ 20, 出版日 2016年06月30日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 足裏触覚提示による位置認識精度の評価
    日岐桂吾; 岡野哲大; 広田光一; 野嶋琢也; 北崎充晃; 池井寧
    日本VR学会研究報告, VRUR1巻, 掲載ページ 23, 出版日 2016年06月30日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 歩行動作における身体感覚と視覚情報の不一致による違和感の評価
    長野瑞生; 広田光一; 野嶋琢也; 北崎充晃; 池井寧
    日本VR学会研究報告, VRUR1巻, 掲載ページ 27, 出版日 2016年06月30日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 歩行を模擬した足底振動刺激による身体近傍空間の拡張
    雨宮 智浩; 池井 寧; 広田 光一; 北崎 充晃
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 21巻, 4号, 掲載ページ 627-633, 出版日 2016年06月27日, 査読付,

    The representation of the peripersonal space is remapped by body action such as integrating tactile stimuli from the body's surface with multisensory stimuli presented within a limited distance from the body. Previous study showed that boundaries of the peipersonal space extend while walking with listening to a looming sound, but it is unclear whether the boundaries change when a sensation of walking is induced with no physical body motion. Here, we examine the change using a technique to induce a sensation of pseudo-walking by presenting vibrotactile stimuli of recorded footsteps sound at the feet soles. Experiments were performed to compare the reaction times to detect a vibrotactile stimulus on the chest with listening to a looming sound toward the body, taken as a proxy of the peripersonal space boundary. Experimental evaluations showed that the peripersonal space seems to expand when a sensation of pseudo-walking was clearly induced.


    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 磁気的干渉の少ない多指力覚提示装置の提案
    内山 貴雄; 赤羽 克仁; 佐藤 誠; 広田 光一
    日本VR学会研究報告, HDC17巻, 掲載ページ No.7, 出版日 2016年03月18日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 3D物体に対する手への多点力覚提示アルゴリズム
    山崎 朱華; 広田 光一; 藤本 雄一郎; 藤田 欣也
    日本VR学会研究報告, HDC17巻, 掲載ページ No.8, 出版日 2016年03月18日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Haptic Feedback for Foot Sole Using Pneumatic Pressure Device
    Tetsuhiro Okano; Koichi Hirota; Takuya Nojima; Michiteru Kitazaki; Yasushi Ikei
    Proc. ASIAGRAPH2016, 掲載ページ No.1, 出版日 2016年03月05日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Study on The Effect of Virtual Body in A Vicarious Walk Experience
    Hideto Hiranuma; Kento Tashiro; Kohei Komase; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    Proc. ASIAGRAPH2016, 掲載ページ No.4, 出版日 2016年03月05日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Perceptual Analysis of Walking Re-experience using 2ch Vibrations on Heels and Walker's Viewing Motion Images
    Michiteru Kitazaki; Katsuya Yoshiho; Yasushi Ikei; Koichi Hirota
    Proc. ASIAGRAPH2016, 掲載ページ No.9, 出版日 2016年03月05日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Generation Effect of The Walking Sensation by Airflow Displays
    Masato Kurosawa; Ken Itoh; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    Proc. ASIAGRAPH2016, 掲載ページ No.15, 出版日 2016年03月05日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Synchronized Multisensory Presentation for Alleviation of The VR Sickness
    Kento Tashiro; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    Proc. ASIAGRAPH2016, 掲載ページ No.16, 出版日 2016年03月05日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 実映像オプティックフローと足裏振動による歩行感覚記録・体験手法の基礎検討
    上田祥平; 池井寧; 広田光一; 北崎充晃
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 21巻, 1号, 掲載ページ 15-22, 出版日 2016年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Five senses theater: A multisensory display for the bodily ultra-reality
    Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya; Michiteru Kitazaki
    Emotional Engineering Volume 4, Springer International Publishing, 掲載ページ 145-164, 出版日 2016年01月01日, 査読付, The present paper describes a multisensory virtual reality (VR) system built for the exploration of the bodily ultra-reality. First, we introduce a new term ‘ultra-reality’ which was advocated by a government committee to explore future media technology in Japan. The ultra-reality has been recognized from both the aspects of the super-reality and the meta-reality. The author proposed a hypothesis that the ultra-reality has its base on the VR (the second reality), and it is embodied as rational and emotional entity built on pieces of rendered reality. The ultra-reality is the third reality grasped at the cognitive level rather than perception level. The author placed the forth reality hypothesis where the self-body is virtualized by projecting information backward from the body input to the brain. The dynamic virtual body illusion is the objective of the research to create in which the self-body makes a part of VR media to duplicate experience of other person. We consider that multisensory presentation plays a principal role for this bodily ultra-reality. To provide a framework for realization of the ultra-reality, we introduced exhibit prototypes of the multisensory presentation system. The five senses theater system, the FiveStar, provides multisensory stimulations to the user for the creation of ultra-realistic experiences. The contents of the exhibits were the mixed reality bodily experience, the interaction with CG creature, and the virtual first-person trip to the tourist sites. The multisensory display devices that were used to create the bodily ultra-reality were described to show the method and characteristics of this hypothesis.
    論文集(書籍)内論文, 英語
  • Vestibulohaptic passive stimulation for a walking sensation
    Yasushi Ikei; Shunki Kato; Kohei Komase; Shogo Imao; Sho Sakurai; Tomohiro Amemiya; Michiteru Kitazaki; Koichi Hirota
    2016 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE, 掲載ページ 185-186, 出版日 2016年, 査読付, This paper describes a passive stimulation of a body to evoke a walking sensation using a vestibular and haptic device while the real body of the user is sitting. It imparts a pseudo body image to the user through the real (physical) body of the user as a part of the virtual reality (VR) display system. The created walking sensation was evaluated by nine factors to analyze the complex nature of the walking sensation.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 着座型揺動装置のピッチ回転による擬似的な起伏形状知覚
    雨宮 智浩; 広田 光一; 池井 寧
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 21巻, 2号, 掲載ページ 359-362, 出版日 2016年, 査読付
    日本語
  • Rhythmic Vibrations to Heels and Forefeet to Produce Virtual Walking
    Ryota Kondo; Keisuke Goto; Katsuya Yoshiho; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki
    2016 IEEE SYMPOSIUM ON 3D USER INTERFACES (3DUI), IEEE, 掲載ページ 253-254, 出版日 2016年, 査読付, We are developing a virtual walking system where stationary observers experience the sensation of active walking in a 3D scene. The system consists of two systems: a walking recording system and a walking experiencing system. The recording system uses two cameras that are mounted on the head and four microphones that are embedded on the soles of an actual walker to capture the 3D optic flow of a walker and the left and right foot strikes on the ground. The experiencing system presents 3D scenes on a head-mounted display and rhythmic vibrations on the heels and forefeet to an observer. We performed psychological experiments to evaluate the system. Observers perceived a significantly higher sensation of actual walking when the vibrations were synchronized with the optic flow rather than when the vibrations were random, and when the left and right heels and forefeet were stimulated rather than when only the heels were stimulated.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Interaction with Virtual Object using Deformable Hand
    Koichi Hirota; Kazuyoshi Tagawa
    2016 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE, 掲載ページ 49-56, 出版日 2016年, 査読付, This study investigated the implementation of a hand model and contact simulation method for the purpose of improving the reality of object manipulation in a virtual environment. The study focused both on the hand tracking method that takes advantage of nails and also contact simulation using a deformable hand model. The manipulation of an object using a hand, is known to make more frequent use of the fingertips and palm. The proposed method seeks hand form that minimizes the position and orientation errors on those areas. Deformation of the soft tissue of the hand is considered to have an effect on both visual reality and the physical state of contact. In our implementation, the deformation was simulated by FEM and the friction of contact was introduced by the penalty method. In addition, a model that is based on metaballs (or blobs) was employed to represent the smooth surface of the object and to eliminate the problem that derives from polygon modeling. Through experimental implementation, it was proved that object manipulation such as pinching and grasping are possible and that the update rate of simulation can be approximately 50 Hz.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • High-Resolution Tactile Display for Lips
    Yuhei Tsutsui; Koichi Hirota; Takuya Nojima; Yasushi Ikei
    Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Pt II, SPRINGER INT PUBLISHING AG, 9735巻, 掲載ページ 357-366, 出版日 2016年, 査読付, We developed a novel haptic display taking advantage of the sensitivity of the lips. Lips are one of the most sensitive regions of the human body similar to fingertip. Our display presents vibrotactile stimuli using piezo bimorph cells; the system is capable of presenting vibration on sixteen points on a lip in 2 mm pitch. We conducted experiments to evaluate the spatial discrimination characteristics of vibrotactile stimuli presented by our system. In the experiment, the two-point discrimination in simultaneous and sequential stimulations was investigated, and they were proved to be approximately 8 mm and 2 mm respectively. We also conducted an experiment that evaluates the amount of information that can be transmitted through the system; recognition of the patterns of vibration using three and four cells were investigated. It was proved that approximate bitrate of the interface was 3 bit/s.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Topographic Surface Perception Modulated by Pitch Rotation of Motion Chair
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    Human Interface and the Management of Information: Information, Design and Interaction, Pt I, SPRINGER INT PUBLISHING AG, 9734巻, 掲載ページ 483-490, 出版日 2016年, 査読付, The paper investigates multimodal perception of a topographic surface induced by visual and vestibular stimuli. Using an experimental system consisting of a motion chair and optic flow on a wide screen, we conducted a user study to assess how congruence or incongruence of visual and vestibular shape cues influence the perception of a topographic surface. Experimental results show that the vestibular shape cue contributed to making the shape perception larger than the visual one. Finally, the results of a linear regression analysis showed that performance with visual unimodal and vestibular unimodal cues could account for that with visuo-vestibular multimodal cues.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Minimal Virtual Reality System for Virtual Walking in a Real Scene
    Michiteru Kitazaki; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    Human Interface and the Management of Information: Information, Design and Interaction, Pt I, SPRINGER INT PUBLISHING AG, 9734巻, 掲載ページ 501-510, 出版日 2016年, 査読付, Various sensory stimuli are required to accomplish a fully virtual walking system because walking is related to multimodal sensations. We developed a minimal virtual walking system and evaluated it using psychological factors. The system consisted of a real-scene optic flow and rhythmic foot vibrations. We tested the effects of vibrations synchronized with optic flow and the size of the visual field on the sensations of virtual walking and found that synchronized, two-channel foot vibrations with a 3-D optic flow elicited the virtual walking sensation. A larger visual field enhanced the footstep sensation during walking.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Yubi-Toko: finger walking in snowy scene using pseudo-haptic technique on touchpad
    Yusuke Ujitoko; Yuki Ban; Takuji Narumi; Tomohiro Tanikawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Proc. SIGGRAPH Asia 2015, ACM, 掲載ページ No.29-3, 出版日 2015年12月02日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 空気圧駆動型デバイスを用いた足裏への触覚提示
    岡野 哲大; 広田 光一; 野嶋 琢也
    日本VR学会研究報告, HDC16巻, 掲載ページ No.11, 出版日 2015年11月25日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 圧電バイモルフを用いた口唇のための高解像度触覚ディスプレイ
    筒井 悠平; 広田 光一; 野嶋 琢也
    日本VR学会研究報告, HDC16巻, 掲載ページ No.12, 出版日 2015年11月25日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 計測に基づく歩行感覚提示に関する研究
    市原 紘平; 広田 光一; 池井 寧; 北崎 充晃
    日本VR学会第20回大会予稿集, 掲載ページ 31A-1, 出版日 2015年09月09日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 変形可能な手モデルによる把持操作
    広田 光一; 田川 和義
    日本VR学会第20回大会予稿集, 20th巻, 掲載ページ OS03, 出版日 2015年09月09日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • タッチパネル上での反復動作におけるPseudo-haptics
    宇治土公; 雄介; 伴 祐樹; 鳴海 拓志; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本VR学会第20回大会予稿集, 20th巻, 掲載ページ 32A-1, 出版日 2015年09月09日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • バーチャルリアリティの新しい作業仮説
    池井 寧; 北崎 充晃; 櫻井 翔; 広田 光一; 雨宮 智浩; 加藤 隼輝; 伊藤 健
    日本VR学会第20回大会予稿集, 掲載ページ 33E-1, 出版日 2015年09月09日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Experience Simulator for the Digital Museum
    Ikei, Y.; Shimabukuro, S.; Kato, S.; Komase, K.; Hirota, K.; Amemiya, T.; Kitazaki, M.
    LNCS (Lecture Note in Computer Science), 9173巻, 掲載ページ 336-446, 出版日 2015年08月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 慣性力提示装置を用いたVR モデル推定に関する研究
    山本剛史; 広田光一
    日本VR学会研究報告, 20巻, VRUR-1号, 掲載ページ No.1, 出版日 2015年01月06日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • ER クラッチを用いたトルクコンバータに関する研究
    桐山和也; 広田光一
    日本VR学会研究報告, 20巻, VRUR-1号, 掲載ページ No.2, 出版日 2015年01月06日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • カーソル速度変化によるPseudo-haptics の生起場所
    宇治土公雄介; 広田光一
    日本VR学会研究報告, 20巻, VRUR-1号, 掲載ページ No.3, 出版日 2015年01月06日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 触力覚対側提示に関する検討
    黒木文弥; 広田光一; 池井 寧
    日本VR学会研究報告, 20巻, VRUR-1号, 掲載ページ No.4, 出版日 2015年01月06日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Third Person's Footsteps Enhanced Moving Sensation of Seated Person
    Yujiro Okuya; Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota
    2015 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 251-252, 出版日 2015年, 査読付, The present paper describes the system to present a pseudo-walking sensation to a sitting participant. The vibration was added to the heel and toe to imitate cutaneous sensation of the sole during walking. The sound of footsteps was also provided to the participant through headphones simultaneously. In this sound presentation, we used a spatial sound of footsteps of another walker as well as own footstep sound. Another walker's sound was moved along several trajectories in a VR space. We conducted an experiment to elucidate the effect of third person's footstep sound moved differently on the walking sensation of a participant. The result showed that third person's sound enhanced not only walking sensation but also translational sensation of a sitting participant. Furthermore, the effect was the highest when third person's sound came from front to backward of the participant in a VR space.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Characteristics of Virtual Walking Sensation Created by a 3-dof Motion Seat
    Seiya Shimabukuro; Shunki Kato; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya; Michiteru Kitazaki
    2015 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 279-280, 出版日 2015年, 査読付, This paper describes rendering characteristics of a virtual walk by a motion seat. The motion seat creates a small body motion in three dof (lift, roll, and pitch directions) to make the user feel as if the user him-/herself is walking despite sitting own body. We consider the actual self body is a medium to render the virtual body to share experiences of others by using the motion seat as part of the multisensory display. After setting the motion to optimally present a walking sensation, basic characteristics of perception levels of the virtual walk by the seat motion were measured and compared with those for a real walk. The result indicated that the perception levels of the virtual walk were around those of a real walk.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Walking recording and experience system by Visual Psychophysics Lab
    Atsuhiro Fujita; Shohei Ueda; Junki Nozawa; Koichi Hirota; Yasushi Ikei; Michiteru Kitazaki
    2015 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 333-334, 出版日 2015年, 査読付, We aim to develop a virtual-reality system that records a person's walking experience and gives other users the experience of his/her walking. We recorded stereo motion images of video cameras on a person's forehead with synchronous acceleration data of ankles. Then, we presented stereo motion images on a HMD with synchronous vibrations on soles of observer's feet. Observers reported better experience of vection, walking, and tele-existence from stereo images with vibrations than without vibrations. We recorded walking experiences of different body sizes including a child (130 cm tall) and those of a dog. Observers can partly experience child's walking and even dog's running.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Five Senses Theatre Project: Sharing Experiences through Bodily Ultra-Reality
    Y. Ikei; S. Shimabukuro; S. Kato; K. Komase; Y. Okuya; Koichi Hirota; Michiteru Kitazaki; Tomohiro Amemiya
    2015 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 195-196, 出版日 2015年, 査読付, The Five Senses Theatre project was established for the development of a basic technology that enables the user to relive a spatial motion of other persons as if the user him/her-self experienced it in person. This technology aims to duplicate a bodily experience performed in the real space and to pass it to the other person. In other words, the user experiences another person's body that moved in a real space as if the user moved in that real space. The spatial motion may be a walking tour to the world heritage, a legend run of a top athlete, and etc. More specifically, the system creates the sensation of a self-body motion without a voluntary motion of the user by providing physical motion to the real body. The sensation of self body motion is generated by not only a visually induced vection but proprioceptive and tactile sensations of the body passively evoked. The Five Senses Theatre provides multisensory stimuli to the user to make use of the user's body as medium to project the valuable experience from others to the user's cognition.
    The research issues include the following: 1) Cognitive mechanism of passive stimulation perceived as an active motion sensation (pseudo agency), and body ownership transfer (virtual body). 2) Device development of the mutisensory display system, rendering/projection algorithms, and a lifelog data system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Object manipulation by deformable hand
    Koichi Hirota; Yusuke Ujitoko; Kazuya Kiriyama; Kazuyoshi Tagawa
    Lecture Notes in Electrical Engineering, Springer Verlag, 277巻, 掲載ページ 145-148, 出版日 2015年, This study investigated the implementation of a deformable elastic hand model. We used the finite element method (FEM) and the penalty method for physics-based computations of forces and deformations on the contact area. To accelerate the computation, we developed an efficient method that utilizes the link structure of the hand. Using this model, users can perform object manipulation and get visual feedback from the deformations in the skin.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • The scaling of the Haptic perception on the fingertip using an interface of anthropomorphic finger motions
    Yusuke Ujitoko; Koichi Hirota
    Lecture Notes in Electrical Engineering, Springer Verlag, 277巻, 掲載ページ 3-5, 出版日 2015年, The demonstration described in this paper attempts to give users tactile feedback on the sole of the virtual avatar using the locomotion interface of anthropomorphic finger motions. We believe that the illusion in the contact area can be caused by the sense of ownership derived from the close relationship of the motion between the fingers and the avatar’s legs. The objective of this study was to prove the possibility that fingers can be substituted in the place of legs in locomotion interfaces in terms of tactile sensation.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Impact of Illusory Resistance on Finger Walking Behavior
    Yusuke Ujitoko; Koichi Hirota
    2015 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 301-302, 出版日 2015年, 査読付, We aim to enable additional sensation when using an anthropomorphic finger motion interface. To do so, we applied a conventional method to generate pseduo-haptics. To control the amount of scroll resulting from finger displacement on a display, illusory resistance or pseudo friction was confirmed by subjective evaluation. We first clarified that this illusory resistance influences finger walking behavior such as stride or speed. An additional experiment conducted in public space verified this influence.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Recognition of Weight through Shaking Interaction
    Takeshi Yamamoto; Koichi Hirota
    2015 IEEE WORLD HAPTICS CONFERENCE (WHC), IEEE, 掲載ページ 451-456, 出版日 2015年, 査読付, It is common to investigate the content of a box or bottle by shaking it. The authors have investigated virtual realization of the shaking interaction using a haptic device that can present inertial force. This paper reports experiments on the discrimination and estimation of content's weight through the shaking interaction. In an experiment, the characteristics of recognition by the subject were evaluated by comparing the real box with solid content and the virtual box with a simulation model. Further, evaluation with liquid content was conducted. The result proved that the device can present solid content in a similar accuracy to the real box. Moreover, it was suggested that the motion of the gravity center of the box has a significant effect on the recognition of the content weight.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Presentation method of walking sensation based on walking behavior measurement with inertial sensors and pressure sensors
    Kohei Ichihara; Koichi Hirota; Yasushi Ikei; Michiteru Kitazaki
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 9172巻, 掲載ページ 374-385, 出版日 2015年, 査読付, In this paper, we give the way to make the sitting user feel the walking sensation, by using the walking sensation presenting device in which we put the data we got from measuring walking behavior. We measured walking behavior from the inertial sensors which we put on the insteps and waist of the pedestrian and pressure sensors on the bottoms of their feet. We get the data of back-&
    -forth movements of feet from the data of acceleration and directions from inertial sensors on insteps. In the same way, we get back-&
    -forth and leftand- right movements of the whole body from the sensor on back. Walking sensation presenting device has a chair for user to ride, which moves back-&
    - forth and right-&
    -left to presents walking body’s swing to user and the device which presents walking sensation to user’s lower limb. The device which presents walking sensation to user’s lower limb consists two parts. One part are the lower limb movement presenting board that moves back-&
    -forth to make user’s lower limbs do the same movement as the real walking. The other is the landing vibration presenting device. About 10% of amount of the whole body movement in real walking presents the best walking sensation to the user. About 20% of amount of the lower limb movement in real walking presents the best walking sensation to the user.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Application of the locomotion interface using anthropomorphic finger motion
    Yusuke Ujitoko; Koichi Hirota
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), Springer Verlag, 9173巻, 掲載ページ 666-674, 出版日 2015年, 査読付, This paper describes new applications of a locomotion interface that uses fingers instead of legs. With this device, users let two fingers “stand” or “walk” on a ball floating on water. The first-person perspective presented to the user is updated according to the state of the ball. The aim is to make users feel virtually present by means of the synchrony between their vision and the haptic information from their fingers. The difficulty of controlling of the ball with fingers lets users subjectively experience an unsteady foothold. The proposed system is structured to be space saving and cost effective compared to an ordinary full-body motion simulator and is thus suitable for museum exhibitions.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Interpretation of Tactile Sensation using an Anthropomorphic Finger Motion Interface to Operate a Virtual Avatar
    Yusuke Ujitoko; Koichi Hirota
    Proc. ICAT2014, Eurographics Association, LNCS 9173巻, 掲載ページ 666-674, 出版日 2014年12月08日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 指の擬人的な動作を利用するロコモーションインタフェースにおける触覚の解釈
    宇治土公雄介; 広田光一
    日本VR学会第19回大会予稿集, [日本バーチャルリアリティ学会], 19巻, 掲載ページ 34B-2-621, 出版日 2014年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 振るデバイスを用いた内容物の推定
    山本剛史; 広田光一
    日本VR学会第19回大会予稿集, 掲載ページ 12A-1, 出版日 2014年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • VR環境における操作性向上のための手モデル
    桐山和也; 広田光一; 田川和義; 宇治土公雄介
    日本VR学会第19回大会予稿集, 19th巻, 掲載ページ 21A-1, 出版日 2014年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • VR環境における指関節角度変化に関する検討
    黒木文弥; 広田光一
    日本VR学会第19回大会予稿集, 掲載ページ 22C-6, 出版日 2014年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 指先触覚の知覚のスケーリングに関する検討
    宇治土公雄介; 広田光一
    信学会, MVE2014-29巻, 114(MVE2014 13-31)号, 掲載ページ 111-112, 出版日 2014年07月01日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Device for Estimation of Weight and Material of Contents by Shaking
    Takeshi Yamamoto; Koichi Hirota
    Proc. EuroHaptics 2014, LNCS 8618,巻, 掲載ページ 150-157, 出版日 2014年06月24日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Interindividual Variation of Sensitivity to Frequency Modulation: Its Relation with Click-Evoked and Distortion Product Otoacoustic Emissions
    Sho Otsuka; Shigeto Furukawa; Shimpei Yamagishi; Koich Hirota; Makio Kashino
    JARO-JOURNAL OF THE ASSOCIATION FOR RESEARCH IN OTOLARYNGOLOGY, SPRINGER, 15巻, 2号, 掲載ページ 175-186, 出版日 2014年04月, 査読付, The frequency modulation detection limen (FMDL) with a low modulation rate has been used as a measure of the listener's sensitivity to the temporal fine structure of a stimulus, which is represented by the pattern of neural phase locking at the auditory periphery. An alternative to the phase locking cue, the excitation pattern cue, has been suggested to contribute to frequency modulation (FM) detection. If the excitation pattern cue has a significant contribution to low-rate FM detection, the functionality of cochlear mechanics underlying the excitation pattern should be reflected in low-rate FMDLs. This study explored the relationship between cochlear mechanics and low-rate FMDLs by evaluating physiological measures of cochlear functions, namely distortion product otoacoustic emissions (DPOAEs) and click-evoked otoacoustic emissions (CEOAEs). DPOAEs and CEOAEs reflect nonlinear cochlear gain. CEOAEs have been considered also to reflect the degree of irregularity, such as spatial variations in number or geometry of outer hair cells, on the basilar membrane. The irregularity profile could affect the reliability of the phase locking cue, thereby influencing the FMDLs. The features extracted from DPOAEs and CEOAEs, when combined, could account for more than 30 % of the inter-listener variation of low-rate FMDLs. This implies that both cochlear gain and irregularity on the basilar membrane have some influence on sensitivity to low-rate FM: the loss of cochlear gain or broader tuning might influence the excitation pattern cue, and the irregularity on the basilar membrane might disturb the ability to use the phase locking cue.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 実時間の柔変形可能な手モデルに関する研究
    宇治土公雄介; 広田光一; 田川和義
    日本VR学会研究報告, HDC12巻, 501(HIP2013 78-105)号, 掲載ページ No.20, 出版日 2014年03月01日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 把持操作における触覚対側提示の効果に関する検討
    黒木文弥; 広田光一
    日本VR学会研究報告, HDC12巻, 掲載ページ No.23, 出版日 2014年03月01日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 振るデバイスによる内容物の重さと材質の提示
    山本剛史; 広田光一
    日本VR学会研究報告, HDC12巻, 掲載ページ No.26, 出版日 2014年03月01日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Presentation of Spatially Localized Vibration by Means of Phantom Sensation
    Kosei Nishi; Koichi Hirota
    Proc. Haptics 2014, 掲載ページ 83-88, 出版日 2014年02月23日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 把持捜査のための柔軟な手モデルの構築
    宇治土公雄介; 広田光一
    日本VR学会研究報告, VRUR1巻, 掲載ページ 13-14, 出版日 2014年01月24日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 慣性力を用いたハプティクスデバイスに関する研究
    山本剛史; 広田光一
    日本VR学会研究報告, VRUR1巻, 掲載ページ 15-16, 出版日 2014年01月24日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 空間的ファントムセンセーションを利用した情報提示の検証
    西晃生; 広田光一
    日本VR学会研究報告, VRUR1巻, 掲載ページ 17-20, 出版日 2014年01月24日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Device for Estimation of Weight and Material of Contents by Shaking
    Takeshi Yamamoto; Koichi Hirota
    HAPTICS: NEUROSCIENCE, DEVICES, MODELING, AND APPLICATIONS, PT II, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 8619巻, 掲載ページ 403-410, 出版日 2014年, 査読付, Haptic stimuli rely mainly on interactive motion. When a person shakes a box, he or she can guess at the physical properties of its contents. This is often based on haptic stimuli. This paper describes the development of a haptic device and control system, as well as the modeling and simulation of a virtual box and its contents. It also discusses an investigation into differences in the manner of shaking depending on the properties of the model and the feedback conditions.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Rendering of Virtual Walking Sensation by a Passive Body Motion
    Yasushi Ikei; Seiya Shimabukuro; Shunki Kato; Yujiro Okuya; Koji Abe; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya
    HAPTICS: NEUROSCIENCE, DEVICES, MODELING, AND APPLICATIONS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 8618巻, 掲載ページ 150-157, 出版日 2014年, 査読付, This paper describes a rendering technique of a virtual walking sensation for the seated user on a multisensory VR (virtual reality) display system. A basic approach is to move a participant's body mechanically to produce the sensation of walking where the participant's body is considered as a part of display media that projects the sensation of a body motion to the brain. A motion seat was built and used to create lift and roll motions in the present study. As a basic reference data, a real walking motion on a treadmill was measured. The lift and roll motions were independently investigated to clarify characteristics of each presentation. The optimal seat motion for the sensation of walking was as small as about one fifteenth to a fifth of the real walking motion.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • To Relive a Valuable Experience of the World at the Digital Museum
    Yasushi Ikei; Yujiro Okuya; Seiya Shimabukuro; Koji Abe; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota
    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE IN APPLICATIONS AND SERVICES, PT II, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 8522巻, 掲載ページ 501-510, 出版日 2014年, 査読付, This paper describes a new concept of bodily experience that may be used in the future museum exhibit. An ordinary museum exhibits objects to make themselves talk with their authenticity to visitors, however it does not provide an interaction and vivid context in which they existed. A virtual experience system which creates multisensory stimuli potentially presents the realistic state of valuable artificial objects in the original environments. We think the experience of objects in a particular space is another theme that a future museum needs to seek. A novel rendering technique of a virtual body of a visitor is introduced where multisensory displays impart the sensation of presence of an environment and objects of interest through a pseudo walking experience. This digital museum device will add a new experience to relive a trip walking around objects based on recorded data from a real tourist.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 五感シアターにおける空気メディア
    広田光一; 雨宮智浩; 池井寧
    HCGシンポジウム2013予稿集, 掲載ページ 134-137, 出版日 2013年12月18日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • VR環境での巧緻操作のための計算手法
    黒木文弥; 広田光一
    日本VR学会研究報告, 掲載ページ HDC11-2, 出版日 2013年11月08日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • バーチャルリアリティ環境における物体操作
    広田 光一
    東京大学大学院情報学環紀要, 東京大学, 85巻, 掲載ページ 195-198, 出版日 2013年10月10日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 周波数変調と振幅変調の処理能力の個人差: 耳音響放射との関連
    大塚翔; 山岸慎平; 古川茂人; 広田光一; 柏野牧夫
    日本音響学会 2013秋季研究発表会講演論文集, 掲載ページ 487-490, 出版日 2013年09月25日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 座面上の触仮現運動が及ぼす移動感覚の速度知覚変化
    雨宮智浩; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会第18回大会予稿集, [日本バーチャルリアリティ学会], 18巻, 掲載ページ 11B-1-20, 出版日 2013年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 五感シアターのための匂いの提示と計測手法
    広田光一; 伊藤洋子; 雨宮智浩; 池井寧
    日本VR学会第18回大会予稿集, 掲載ページ 1B-2, 出版日 2013年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • つり革デバイスによる電車の揺れの提示
    広田光一; 佐々木昂; 雨宮 智浩; 池井寧
    日本VR学会第18回大会予稿集, 掲載ページ 11B-3, 出版日 2013年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • ファントムセンセーションを利用した空間的情報提示の検証
    西晃生; 広田光一
    日本VR学会第18回大会予稿集, 掲載ページ 33E-2, 出版日 2013年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • VR環境における巧緻な操作に関する研究
    黒木文弥; 広田光一
    日本VR学会第18回大会予稿集, 掲載ページ 33E-3, 出版日 2013年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 把持操作のための柔軟な手モデルの構築
    宇治土公雄介; 広田光一; 田川和義
    日本VR学会第18回大会予稿集, 18th巻, 掲載ページ 34E-2, 出版日 2013年09月17日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 周波数変調弁別の個人差: 歪成分耳音響放射とクリック誘発耳音響放射を用いた検討
    大塚翔; 山岸慎平; 広田光一; 古川茂人; 柏野牧夫
    日本聴覚医学会 ERA・OAE 研究会抄録集, 掲載ページ 4, 出版日 2013年07月07日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 計測にもとづくインパルス応答変形モデルの構築
    広田 光一; 田川 和義
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 18巻, 2号, 掲載ページ 171-180, 出版日 2013年06月30日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 座面上の触仮現運動が及ぼす視覚誘導性自己運動感覚の速度知覚変化
    雨宮智浩; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 18巻, 2号, 掲載ページ 121-130, 出版日 2013年06月30日, 査読付, We conducted a user study to clarify whether a tactile flow created by a matrix of vibrators in a seat pan simultaneously presented with an optical flow in peripheral vision enhances the perceived forward velocity of self-motion. A brief tactile motion stimulus consisted of four successive rows of vibration, and the inter-stimulus onset between the tactile rows was varied to change the velocity of the tactile motion. The experimental results show that the forward velocity of self-motion is significantly overestimated for rapid tactile flows and underestimated for slow, compared with only optical flow or non-motion vibrotactile stimulation conditions. Furthermore, we examined a perceptual change in the forward velocity by the tactile flow on the seat pan applied in a car-racing computer game.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 周波数変調弁別と聴覚末梢処理特性との関係: 耳音響放射を用いた検討
    大塚翔; 山岸慎平; 広田光一; 古川茂人; 柏野牧夫
    研究報告音楽情報科学, 2013-MUS-99巻, 55号, 掲載ページ 1-4, 出版日 2013年05月11日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Auditory Feedback for Object Manipulation
    Koichi Hirota; Minato Mizutori; Xiaoshu Zhou
    Proc. ASIAGRAPH 2013, 掲載ページ 62-66, 出版日 2013年04月24日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 詳細時間構造の処理能力: 歪成分耳音響放射およびクリック誘発耳音響放射との関連
    大塚翔; 山岸慎平; 古川茂人; 広田光一; 柏野牧夫
    日本音響学会 2013春季研究発表会講演論文集, 掲載ページ 581-582, 出版日 2013年03月13日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 遠隔コミュニケーションにおける呼吸の伝達効果に関する研究
    小池桃太郎; 広田光一
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 15巻, 1号, 掲載ページ 107-110, 出版日 2013年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Perceived Forward Velocity Increases with Tactile Flow on Seat Pan
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    2013 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR), IEEE, 掲載ページ 141-+, 出版日 2013年, 査読付, We conducted a user study to clarify whether a tactile flow created by a matrix of vibrators in a seat pan simultaneously presented with an optical flow in peripheral vision enhances the perceived forward velocity of self-motion. A brief tactile motion stimulus consisted of four successive rows of vibration, and the inter-stimulus onset between the tactile rows was varied to change the velocity of the tactile motion. The experimental results show that the velocity of self-motion is significantly overestimated for rapid tactile flows and underestimated for slow tactile flows, compared with only optical flow or non-motion vibrotactile stimulation conditions.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Poster: Auditory feedback of contact state during object manipulation
    Xiaoshu Zhou; Koichi Hirota
    IEEE Symposium on 3D User Interface 2013, 3DUI 2013 - Proceedings, 掲載ページ 185-186, 出版日 2013年, 査読付, This paper reports our preliminary investigation of substituting haptic information in object manipulation with sound. A haptic sensation is considered to provide information such as the area of contact on the hand, the intensity of pressure, and the geometric features of the object in the contact area. In our investigation, this information was mapped to the pitch, timbre, volume level, and fluctuations in the pitch. The performance in object recognition and manipulation was evaluated, which showed that the representation of sound facilitated the performance of these tasks in non-visual conditions. © 2013 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Tactile Flow on Seat Pan Modulates Perceived Forward Velocity
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    2013 IEEE SYMPOSIUM ON 3D USER INTERFACES (3DUI), IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 71-77, 出版日 2013年, 査読付, We conducted a user study to clarify whether a tactile flow created by a matrix of vibrators in a seat pan simultaneously presented with an optical flow in peripheral vision enhances the perceived forward velocity of self-motion. A brief tactile motion stimulus consisted of four successive rows of vibration, and the inter-stimulus onset between the tactile rows was varied to change the velocity of the tactile motion. The experimental results show that the forward velocity of self-motion is significantly overestimated for rapid tactile flows and underestimated for slow ones, compared with only optical flow or non-motion vibrotactile stimulation conditions. Furthermore, the tactile flow on the seat pan can be applied in a car-racing computer game and provide a perceptual change in forward velocity.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Generation of Directional Wind by Colliding Airflows
    Koichi Hirota; Yoko Ito; Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei
    2013 WORLD HAPTICS CONFERENCE (WHC), IEEE, 掲載ページ 509-514, 出版日 2013年, 査読付, This paper describes an approach to interpolate the wind direction and velocity using two fans. Firstly, maps of the angle and velocity of the wind in relation to the speeds of the two fans are created. It was found that changes in the speeds of the two fans in the interpolation were not necessarily linear to the directional angles from the fans. Next, in the generation of wind, the speeds of the fans are inversely referenced from the maps using the target direction and velocity. An experiment confirmed that wind can be generated from an intermediate direction between the two fans. Through an evaluation using subjects, it was proven that a change in the direction of the wind could be recognized to some extent, although great differences in accuracy were observed among individuals.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Tactile apparent motion presented from seat pan facilitates racing experience
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 8021巻, 1号, 掲載ページ 121-128, 出版日 2013年, 査読付, When moving through the world, humans receive a variety of sensory cues involved in self-motion. In this study, we clarified whether a tactile flow created by a matrix of vibrators in a seat pan simultaneously presented with a car-racing computer game enhances the perceived forward velocity of self-motion. The experimental results show that the forward velocity of self-motion is significantly overestimated for rapid tactile flows and underestimated for slow ones, compared with only optical flow or non-motion vibrotactile stimulation conditions. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Train ride simulation using assist strap device
    Takashi Sasaki; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 8017巻, 2号, 掲載ページ 189-197, 出版日 2013年, 査読付, This paper describes an approach to implementing a train ride simulation system that is aimed at application to museum exhibits. A novel device was developed that presents the vehicle motion to a user in the standing state through the floor and assist strap. The prototype device has two degrees of freedom that enable horizontal translation of the floor and the strap. Using the device, a control algorithm to represent the lateral acceleration and rolling was investigated. An experiment proved that the change of track curvature presented by the algorithm can be recognized by the subject. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Presentation of odor in multi-sensory theater
    Koichi Hirota; Yoko Ito; Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 8022巻, 2号, 掲載ページ 372-379, 出版日 2013年, 査読付, This paper discusses an approach to implement and evaluate odor display, with the goal of using it in multi-sensory theaters. A display system that mixes odors with an arbitrary ratio was developed, and a sensor system that is capable of measuring the concentration in a relatively short time period using a sample and hold function was devised. Experiments clarified the time delay and attenuation of the concentration in the transmission of an odor from the display to a user, and the feasibility of utilizing a quantitative mixture of odors was confirmed. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Virtual experience system for a digital Museum
    Yasushi Ikei; Koji Abe; Yukinori Masuda; Yujiro Okuya; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 8018巻, 3号, 掲載ページ 203-209, 出版日 2013年, 査読付, This paper describes a virtual experience system that provides to the participant a new experience of a space and travel for a digital museum. The system creates multisensory stimuli to evoke a sensation of a walk in a tourist site. The virtual walk is introduced as a pseudo voluntary reliving of the experience of the precedent walker at the site. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 仮想物体操作のための聴覚フィードバック
    周 小舒; 広田光一
    日本VR学会研究報告, 掲載ページ No.4, 出版日 2012年12月28日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 複数の送風機による風向提示
    広田光一; 伊藤洋子; 池井 寧; 雨宮智浩
    日本VR学会研究報告, 掲載ページ No.5, 出版日 2012年12月28日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 素早い動作を可能としたVR環境の構築及び検証
    水鳥 未那人; 西 晃生; 広田 光一; 池井 寧
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 17巻, 4号, 掲載ページ 429-438, 出版日 2012年12月, 査読付, An approach to realize skillful object manipulation in virtual environment was investigated. Environment for virtual juggling was implemented; visual display that has large vertical field of view was implemented using two-screen projection system; models of both hand were updated using glove-type sensors and magnetic trackers; simulation algorithm was tuned to support interaction with fast-moving objects; auditory feedback contact of as an alternative to haptic sensation was also introduced. Experiments to evaluate performance of juggling were carried out. The result suggests that the environment allow for juggling task to an extent. Also, it was proved that auditory feedback of contact is useful in the task.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 「なでる」行為の持つメッセージの触覚的伝達可能性の検討
    小池桃太郎; 広田光一
    日本VR学会研究報告, 掲載ページ HDC9-12, 出版日 2012年11月15日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 中耳・内耳機能と詳細時間構造処理能力との関係
    大塚翔; 山岸慎平; 広田光一; 古川茂人; 柏野牧夫
    日本音響学会 2013秋季研究発表会講演論文集, 掲載ページ 477-480, 出版日 2012年09月19日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 風の方向提示に関する検討
    広田光一; 伊藤洋子; 池井寧; 雨宮智浩
    日本VR学会第17回大会予稿集, 日本バーチャルリアリティ学会, 17巻, 掲載ページ 12C-6-126, 出版日 2012年09月12日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • VR環境において巧緻な動作を可能とするプラットフォームの構築
    西晃生; 水鳥未那人; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会第17回大会予稿集, 掲載ページ 31B-5, 出版日 2012年09月12日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 超臨場感の探求のための五感追体験メディア
    池井寧; 阿部浩二; 広田光一; 雨宮智浩
    日本VR学会第17回大会予稿集, 掲載ページ 33A-2, 出版日 2012年09月12日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 視触覚間相互作用による移動速度感覚の変化
    雨宮智浩; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会第17回大会予稿集, 掲載ページ 33A-3, 出版日 2012年09月12日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • つり革型デバイスによる運動感覚の提示
    広田光一; 佐々木昂; 雨宮智浩; 池井寧
    日本VR学会第17回大会予稿集, 掲載ページ 33A-4, 出版日 2012年09月12日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 呼吸を伝達するコミュニケーションの効果と伝達方法の検討
    小池桃太郎; 広田光一
    日本VR学会第17回大会予稿集, 掲載ページ 34E-4, 出版日 2012年09月12日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 聴覚末梢処理特性と時間微細構造処理能力の相関
    大塚翔; 山岸慎平; 広田光一; 柏野牧夫
    日本聴覚医学会 ERA・OAE 研究会抄録集, 掲載ページ 6, 出版日 2012年07月08日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 耳音響放射と時間微細構造処理能力の相関
    大塚 翔; 広田 光一; 柏野 牧夫
    信学技報, 112巻, 81号, 掲載ページ 75-79, 出版日 2012年06月14日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Switching Torque Converter: Concept and Preliminary Implementation
    Koichi HIROTA; Yasushi IKEI
    J. System Design and Dynamics, JSME, 6巻, 4号, 掲載ページ 386-400, 出版日 2012年06月, 査読付, It is preferable to refrain from switching the torque in mechanical systems because the abrupt change tends to cause vibration and noise. However, such vibration can be beneficial if it is used to store mechanical energy. Moreover, torque switching operations at higher frequencies are becoming possible because of the recent advances in clutch devices. This paper describes a novel torque conversion mechanism based on torque switching operations. The fundamental principle of the mechanism is the reciprocal translation between the work to and from axles and the rotational energy of a flywheel. Clutches are used to intermittently connect or disconnect the axles with the flywheel; the output torque is controlled by changing the time ratio of the connection. By performing switching operations at a higher frequency, almost continuous torque conversion can be realized. A prototype was created using electrorheological fluid clutches, and it showed the potential for torque conversion. The performance of the prototype was also analyzed by numerical simulation; this showed that the prototype worked in accordance with the principle. Moreover, the potential capability of the principle was investigated using a numerical model and the results suggest that by improving the mechanical design, a considerable improvement in performance is possible.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • TBEOAEの二音抑圧の時間依存性
    大塚 翔; 広田 光一; 柏野 牧夫
    日本音響学会 聴覚研究会資, 日本音響学会聴覚研究委員会, 42巻, 3号, 掲載ページ 269-273, 出版日 2012年05月25日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 計測にもとづく弾性変形モデルの構築
    広田 光一; 田川 和義
    日本VR学会研究報告, 掲載ページ HDC8-2, 出版日 2012年03月13日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 耳音響放射の入出力関数と時間微細構造処理能力の相関
    大塚翔; 広田光一; 柏野牧夫
    日本音響学会研究発表会講演論文集, 掲載ページ ROMBUNNO.3-10-2, 出版日 2012年03月13日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • Acquisition of elastically deformable object model based on measurement
    Koichi Hirota; Kazuyoshi Tagawa
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7282巻, 1号, 掲載ページ 205-217, 出版日 2012年, 査読付, This paper describes an approach to acquiring impulse response deformation model (IRDM) through measurement on a real deformable object. A step-wise input force is applied onto a node by an air jet
    the responding deformation is recorded by measuring the node's motion using a stereo camera. In addition, the impulse response is computed from the step response. Measurement of actual object in the shape of dome and rectangular prism was performed. Also, an experiment that evaluates stiffness and temporal deformation of the obtained model was carried out, and similarity of the model to the real object was confirmed. © 2012 Springer-Verlag.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Shaking a box to estimate the property of content
    Yasuhiro Tanaka; Koichi Hirota
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7282巻, 1号, 掲載ページ 564-576, 出版日 2012年, 査読付, The fact that we can guess the properties of the contents in a box or a bottle by shaking it is interesting. If this experience can be realized virtually, it would be possible to use it as a means to transmit information from a portable information appliance to a user via haptic interaction. This paper describes an approach for implementing such a device
    the development of a haptic device and control system as well as the modeling and simulation of a virtual box and its contents are presented in this paper. The prototype system was evaluated, and different model parameters were experimentally tested. © 2012 Springer-Verlag.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A multisensory VR system exploring the ultra-reality
    Yasushi Ikei; Koji Abe; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya
    Proceedings of the 2012 18th International Conference on Virtual Systems and Multimedia, VSMM 2012: Virtual Systems in the Information Society, 掲載ページ 71-78, 出版日 2012年, 査読付, This paper describes a multisensory interactive virtual reality system built for the exploration of the ultra reality. First we discuss the meaning of the term 'Ultra reality' which was introduced at a government committee then widely accepted in relation to an activity to explore media technology in Japan. The ultra reality is recognized at a cognitive level similarly to the meta reality that is proposed in contrast to the super reality. The meta reality and the super reality were presented as interpretations of ultra reality. We set the hypothesis that the ultra reality has its base on the virtual reality, and it is created as rational and emotional entity built on pieces of rendered reality. The ultra reality is represented in coordinates of two aspects of rationality and emotion when rendering a particular space. Multisensory presentation plays a principal role for the coordinates. To provide a framework for realization of ultra reality, we introduced exhibit prototypes of the multisensory presentation system. The five senses theater system, the FiveStar, produced multisensory stimulations to the participant for the creation of ultra-realistic experiences. The contents of the exhibits were the magic school, the ultra ordinary world, and the virtual trip to the tourist sites. The multisensory display devices that were used to create the contents are described to show contributions and limitations for the ultra reality space. © 2012 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Skillful manipulation of virtual objects: Implementation of juggling in a virtual environment
    Minato Mizutori; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    Proceedings of the 2012 18th International Conference on Virtual Systems and Multimedia, VSMM 2012: Virtual Systems in the Information Society, 掲載ページ 79-86, 出版日 2012年, 査読付, This paper describes our study on skillful object manipulation in virtual environments. The study deals with juggling balls and aims to implement a virtual environment in which juggling operations similar to those in the real world are possible. The juggling task requires precise ball handling and quick hand motion and the virtual environment must respond to the user accurately and quickly. This paper focuses on the implementation of such a virtual environment. A visual display based on immersive projection technology was employed to cover a wide vertical field of view and computation algorithm for interaction was improved to simulate fast motion collision. In addition, auditory feedback was introduced to compensate for the lack of force and tactile sensations. The prototype environment was evaluated through experiments using subjects, and it was proved that users can perform two-ball juggling in the virtual environment, although their performance is poorer than that in the real world, and that auditory contact feedback improves the performance. © 2012 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 五感シアターを使った空気伝達コミュニケョンデバイスの開発
    小池桃太郎; 広田光一
    日本VR学会研究報告 WUVR, 掲載ページ 23-24, 出版日 2011年12月06日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • モーションチェアの挙動と接触面積の変化による圧力感覚提示
    雨宮 智浩; 広田 光一; 池井 寧
    日本VR学会第16回大会予稿集, 掲載ページ 12B-4, 出版日 2011年09月20日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 五感コンテンツ制作環境の評価
    海老澤清一郎; 広田光一; 池井 寧; 雨宮智浩
    HI学会研究報告集, 13巻, 4号, 掲載ページ 27-30, 出版日 2011年06月28日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 仮想空間におけるスキルフルな物体操作の研究~評価システムの構築及び予備実験
    水鳥未那人; 広田光一
    HI学会研究報告集, 13巻, 4号, 掲載ページ 61-66, 出版日 2011年06月28日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • A theater for viewing and editing multi-sensory content
    Koichi Hirota; Seichiro Ebisawa; Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei
    Proc. ISVRI 2011, 掲載ページ 237-242, 出版日 2011年03月19日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 3 次元空間における皮膚感覚提示の特性評価
    西村加南子; 池井寧; 牧野良; 広田光一
    日本機械学会論文集(C 編), 日本機械学会, 77巻, 775号, 掲載ページ 913-922, 出版日 2011年03月, 査読付, This paper describes a basic research on the method for presenting haptic texture sensation in a three dimensional space. A vibratory pin-array display for tactile stimulation was attached to the Phantom force display to provide surface information of an object in addition to its shape to the user. The haptic presentation of textures on the surface of an icosahedron was evaluated by three-stage discrimination experiments. A basic discrimination of difference between visual and haptic renderings was almost perfectly answered while more intricate textures lowered the correct answer ratio to around seventy percent. The discrimination of stripe, mesh and melon-rind textures was not very easy even with a visual guidance since in part strictly accurate motion of a finger to pick up the salient feature of the textures was not possible. Without visual guidance the haptic exploration produced over fifty percent correct answer to textures with very similar features, while the chance rate was twenty-five percent. These results, although limited, demonstrated that the very small difference in texture features was properly presented to the users. The authors consider that tactile presentation of textures increased the sensation of reality greatly as compared to the force sensation via the stylus of a force display conventionally used in the field.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • コンテンツ特性がステレオバランス感覚におよぼす影響についての音量調整行動を指標とする評価
    福島亜理子; 仁科エミ; 大橋力; 茅原拓朗; 広田光一; 廣瀬通孝
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 13巻, 1号, 掲載ページ 91-98, 出版日 2011年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A theater for viewing and editing multi-sensory content
    Koichi Hirota; Seichiro Ebisawa; Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei
    ISVRI 2011 - IEEE International Symposium on Virtual Reality Innovations 2011, Proceedings, 掲載ページ 239-244, 出版日 2011年, 査読付, This research has been carried out as part of a multi-sensory theater project that aims at establishing technology to integrate a range of sensations such as visual, audio, force, tactile, vestibular, and odor into passive and interactive media content and communications. This paper describes the approaches that are being examined and the current status of the project. As a platform for the experiments, a prototype version of a multi-sensory theater has been implemented. The theater is equipped with devices that present wind and olfactory sensations. The sensation of wind is generated by both computer-controlled fans and air nozzles connected to a source of compressed air, and the olfactory sensation is presented by emitting odorants into the air. To facilitate the creation of content, a framework for editing multi-sensory information was constructed, in which all of the devices were connected to and controlled by a sequencer based on a MIDI interface. © 2011 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FiveStar: Ultra-realistic space experience system
    Masahiro Urano; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 6774巻, 2号, 掲載ページ 407-414, 出版日 2011年, 査読付, This paper describes the development of the FiveStar system that provides five senses stimulations to the participant for the creation of ultra-realistic experiences. We performed an upgraded demonstration of the system to evaluate its individual technologies at Asiagraph 2010 in Tokyo. The content of the exhibit was the encounter with a yokai character that produces effects of extra-ordinary interaction between the participant and the imaginary characters. The experiences of participants were investigated as exploratory effort for the elucidation of this type of ultra-reality created in a fantasy world. © 2011 Springer-Verlag.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Concave-convex surface perception by visuo-vestibular stimuli for five-senses theater
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 6773巻, 1号, 掲載ページ 225-233, 出版日 2011年, 査読付, The paper describes a pilot study of perceptual interactions among visual, vestibular, and tactile stimulations for enhancing the sense of presence and naturalness for ultra-realistic sensations. In this study, we focused on understanding the temporally and spatially optimized combination of visuo-tactile-vestibular stimuli that would create concave-convex surface sensations. We developed an experimental system to present synchronized visuo-vestibular stimulation and evaluated the influence of various combinations of visual and vestibular stimuli on the shape perception by body motion. The experimental results urge us to add a tactile sensation to facilitate ultra-realistic communication by changing the contact area between the human body and motion chair. © 2011 Springer-Verlag.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A system for creating the content for a multi-sensory theater
    Koichi Hirota; Seichiro Ebisawa; Tomohiro Amemiya; Yasushi Ikei
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 6774巻, 2号, 掲載ページ 151-157, 出版日 2011年, 査読付, This paper reports on the current progress in a project to develop a multi-sensory theater. The project is focused not only on the development of hardware devices for multi-sensory presentations but also on an investigation into the framework and method of expression for creating the content. Olfactory, wind, and pneumatic devices that present the sensation of odor, wind and gusts, respectively, were developed and integrated into an audio-visual theater environment. All the devices, including the video device, are controlled through a MIDI interface. Also, a framework for creating the multi-sensory content by programming the sequence of device operations was proposed and implemented. © 2011 Springer-Verlag.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Spatial Voice Menu and Head Gesture Interaction System for a Wearable Computer
    Taiki Saito; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Proc. ICAT 2010, 掲載ページ 71-76, 出版日 2010年12月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Sound and Vibration Integrated Cues for Presenting a Virtual Motion
    Taiki Saito; Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota
    Proc. ICAT 2010, 掲載ページ 216-217, 出版日 2010年12月01日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • エネルギー蓄積型力覚提示機構の基礎的検討
    宇佐美貴徳; 広田光一
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 15巻, 4号, 掲載ページ 623-632, 出版日 2010年12月, 査読付, This paper presents a concept of energy-accumulative force display. The concept was conceived from the notion that interaction with passive objects does not require power supply hence it is theoretically possible to realize hap tic interaction with passive virtual objects without external power supply. Approaches to implement energy-accumulative system were discussed, and an approach based on torque conversion mechanism was employed. A prototype device was implemented and the simulation that confirmed behavior was done. The simulation and the experiment were compared in the research. As a result, energy accumulation was able to be confirmed on the limited condition. Result of experiment has provided clues to further investigation.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 振ってみるデバイス:対象指向慣性力提示装置の提案と試作
    関口裕一郎; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会論文誌, 日本VR学会, 15巻, 4号, 掲載ページ 643-651, 出版日 2010年12月, 査読付, By shaking a box with content, we can approximately estimate characteristic of the content inside through haptic sensation. Our study is focusing on implementation of haptic device that virtually realizes such interaction between human and a box. This paper discusses conceptual ideas of our approach, design of device and its control system, and implementation of a prototype system.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • FiveStar: Development of the Five Senses Theater for Ultrareality Multiple-modality Display for Ultra realistic Space Experience
    Taira Yoshioka; Kanako Nishimura; Wataru Yamamoto; Taiki Saito; Yasushi Ikei; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya
    Proc. ASIAGRAPH 2010, 掲載ページ 13-18, 出版日 2010年10月14日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Development of Preliminary System for Presenting Visuo-vestibular Sensations for Five Senses Theater
    Tomohiro Amemiya; Koichi Hirota; Yasushi Ikei
    Proc. ASIAGRAPH 2010, 掲載ページ 19-23, 出版日 2010年10月14日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Olfactory Display for Multi-sensory Theater
    Koichi Hirota; Yasushi Ikei; Tomohiro Amemiya
    Proc. ASIAGRAPH 2010, 掲載ページ 24-28, 出版日 2010年10月14日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FiveStar: Ultra-ordinary experience through five Senses media
    Yasushi Ikei; Kanako Nishimura; Taira Yoshioka; Wataru Yamamoto; Taiki Saito; Masahiro Urano; Koichi Hirota; Tomohiro Amemiya
    Proc. ASIAGRAPH 2010, 掲載ページ 123, 出版日 2010年10月14日
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 五感シアターのための嗅覚提示装置の試作
    広田光一; 池井寧; 雨宮智浩
    日本VR学会第15回大会予稿集, 掲載ページ 3C3-3, 出版日 2010年09月15日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 五感シアターにおける 視覚-前庭感覚提示システムの予備検討
    雨宮智浩; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会第15回大会予稿集, 掲載ページ 3C3-4, 出版日 2010年09月15日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 五感シアターにおける視覚 —前庭感覚提示システムの開発—
    雨宮智浩; 広田光一; 池井寧
    日本VR学会研究報告 WUVR, 15巻, 1号, 掲載ページ 25-26, 出版日 2010年06月30日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • 五感シアター用嗅覚提示装置のための空気流量制御手法
    広田光一; 池井寧; 雨宮智浩
    日本VR学会研究報告 WUVR, 15巻, 1号, 掲載ページ 27-30, 出版日 2010年06月30日
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語
  • CAGRA: Optimal Parameter Setting and Rendering Method for Occlusion-capable Automultiscopic Three-Dimensional Display
    Yusuke Doyama; Atsushi Kodama; Tomohiro Tanikawa; Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    IEEE VIRTUAL REALITY 2010, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 263-+, 出版日 2010年, 査読付, We have developed a novel automultiscopic display, CAGRA (Computer-Aided Graphical Real-world Avatar), which can provide full parallax both horizontally and vertically without imposing any other additional equipment such as goggles on users. CAGRA adopts two axes of rotation so that it can distribute reflected light all around. In our previous work, it was proved that the display can present a black and white image of a 3D object at 1Hz with both horizontal and vertical parallax.
    Here, we discuss two important problems that remain unsolved in our previous work: optimal parameter setting and the rendering method. As for finding optimal parameters, the relationship among the rotation speed of two axes and the diffusion angle of the holographic diffuser is discussed. The rendering method was implemented so that accurate view is presented in spite of the unique mechanical structure of CAGRA. Furthermore, the synchronization mechanism between projection of images and rotation of the mirror, which was also a remaining problem, is also implemented. Findings obtained through solving these problems clarify the characteristics of this novel display system, CAGRA, and lead to its further development.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • The orikao method: 3D scene reconstruction from Japanese beauty portraits
    Yuka Kubo; Hiroyuki Shindo; Koichi Hirota
    ACM SIGGRAPH 2010 Posters, SIGGRAPH '10, 掲載ページ 30B, 出版日 2010年, 査読付, For more than 1,300 years, beauty portraits have continued to be painted in Japan and virtually all have been stylized to a very unrealistic extent. © ACM 2010.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A data compression method for impulse response deformation model.
    Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    World Haptics 2009 - Third Joint EuroHaptics conference and Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems, Salt Lake City, UT, USA, 18-20 March 2009, IEEE Computer Society, 掲載ページ 428-433, 出版日 2009年, 査読付
  • CAGRA:Occlusion-capable Automultiscopic 3D Display with Spherical Coverage
    Yusuke Doyama; Atsushi Kodama; Tomohiro Tanikawa; Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Artificial Reality and Telexistence 2008, 掲載ページ 36-42, 出版日 2008年12月, 査読付
  • 全周多視点ディスプレイの開発 (特集 バーチャルリアリティ研究事例)
    広田 光一; 田川 和義; 鈴木 康広
    映像情報industrial, 産業開発機構, 40巻, 6号, 掲載ページ 51-55, 出版日 2008年06月, 招待
    日本語
  • Automultiscopic display by revolving flat-panel displays.
    Koichi Hirota; Kazuyoshi Tagawa; Yasuhiro Suzuki
    IEEE Virtual Reality Conference 2008 (VR 2008), 8-12 March 2008, Reno, Nevada, USA, Proceedings, IEEE Computer Society, 掲載ページ 161-168, 出版日 2008年, 査読付
  • Surface Contact Interaction with Dynamically Deformable Object Using Impulse-Based Approach.
    Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Haptics: Perception, Devices and Scenarios, 6th International Conference, EuroHaptics 2008, Madrid, Spain, June 10-13, 2008, Proceedings, Springer, 掲載ページ 675-680, 出版日 2008年, 査読付
  • Manipulation of dynamically deformable object.
    Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    2008 Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems, HAPTICS 2008, Reno, NE, USA, March 13-14, 2008, IEEE Computer Society, 掲載ページ 327-333, 出版日 2008年, 査読付
  • 力覚インタラクションのための動的変形モデル
    田川 和義; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition), 一般社団法人電子情報通信学会, 90巻, 9号, 掲載ページ 2615-2623, 出版日 2007年09月, 査読付
    日本語
  • Menu selection using auditory interface
    Koichi Hirota; Yosuke Watanabe; Yasushi Ikei
    HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT 3, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 4552巻, 掲載ページ 70-+, 出版日 2007年, 査読付, An approach to auditory interaction with wearable computer is investigated. Menu selection and keyboard input interfaces are experimentally implemented by integrating pointing interface using motion sensors with auditory localization system based on HRTF. Performance of users, or the efficiency of interaction, is evaluated through experiments using subjects. The average time for selecting a menu item was approximately 5-9 seconds depending on the geometric configuration of the menu, and average key input performance was approximately 6 seconds per a character. The result did not support our expectation that auditory localization of menu items will be a helpful cue for accurate pointing.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ウェアラブル指向型頭部ジェスチャ入力インタフェースに関する研究
    中尾 勇介; 池井 寧; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    VR学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 12巻, 4号, 掲載ページ 607-614, 出版日 2007年, This paper describes an input interface for the hands/eyes-free interaction system called vCocktail system that is effective for wearable computers. The vCocktail system presents efficient spatialized voice menus around the user's head, which permits 99.7 percent correct listening to multiplexed voices up to four directions. As an input system to select the voice menu, we propose to use head gestures of two degrees of freedom rotation. Based on the data of subjects' head trajectories, we constructed a robust recognition algorithm. Ninety-eight-percent correct recognition was achieved even under highly noisy body movement by applying our algorithm.
    日本語
  • A Study on Haptic Interaction and Simulation of Motion and Deformation of Elastic Object.
    Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Human Interface and the Management of Information. Methods, Techniques and Tools in Information Design, Symposium on Human Interface 2007, Held as Part of HCI International 2007, Beijing, China, July 22-27, 2007, Proceedings Part I, Springer, 掲載ページ 985-993, 出版日 2007年, 査読付
  • バーチャルリアリティを利用したゲノム関連展示と来館者の反応
    西村 邦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要, 日本ミュージアム・マネージメント学会, 10号, 掲載ページ 43-52, 出版日 2006年03月
    日本語
  • 没入型多面ディスプレイを利用した遺伝子発現量情報解析作業空間の構築 : 遺伝子選択とグループ分け
    西村 邦裕; 石川 俊平; 堤 修一; 油谷 浩幸; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    VR学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 11巻, 1号, 掲載ページ 161-170, 出版日 2006年, In the field of genome science, researchers analyze gene expression data to clarify gene functions and to find suitable genes for drug development. In the analysis, they cluster genes using gene expression profiles and interpret them biologically using known information. However there are challenges with this approach. They often utilize trial and error method to set the parameters for clustering or extracting genes. At the same time, they have to get related genome information from web sites, thus it is difficult for them to do these tasks concurrently. They have to remember the analysis process and the parameters. In order to address this problem, this paper proposes a visualization method for gene expression analysis. Data from several web sites are integrated into one virtual environment in order to present them as if they were many papers on a desktop. Analysis process and history are displayed to help to remember analysis process. Parameters are also displayed in order to grasp the whole parameters at a glance. This system is implemented in an immersive projection display, CABIN. Based on our evaluation, we observed that by using proposed visualization method, it is easy for genome researchers to understand the analysis process, and they are able to perform the analysis that was not feasible previously.
    日本語
  • Impulse response deformation model: An approach to haptic interaction with dynamically deformable object
    Kazuyoshi Tagawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    SYMPOSIUM ON HAPTICS INTERFACES FOR VIRTUAL ENVIRONMENT AND TELEOPERATOR SYSTEMS 2006, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 209-215, 出版日 2006年, 査読付, An approach to haptic interaction with dynamically deformable object is proposed. In our approach, the behavior of an object is defined by a set of temporal deformation patterns after impulse force is applied to each degree of freedom, which we call impulse response deformation model. Deformation resulting from interaction is obtained by computing convolution of the model and the history of interaction force. The time complexity of computing interaction force is independent of the complexity of the model. This feature is advantageous for time-critical applications. Also, the time complexity of computing object deformation is linearly proportional to the complexity of the model. Through implementation of a prototype environment and evaluation of its performance, feasibility of the proposed approach is demonstrated.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • vCocktail: Multiplexed-voice menu presentation method for wearable computers
    Yasushi Ikei; Hitoshi Yamazaki; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    IEEE VIRTUAL REALITY 2006, PROCEEDINGS, IEEE, 掲載ページ 183-+, 出版日 2006年, 査読付, In this paper, we describe a novel voice menu presentation method, the vCocktail, designed for efficient human-computer interaction in wearable computing. This method is devised to reduce the length of the serial presentation of voice menus by introducing spatiotemporal multiplexed voices with enhanced separation cues. Perception error in judging voice direction was measured first to determine appropriate directions in which and interval angles at which menu items were placed allowing the user a clear distinction among the multiple items. Then voice menu items were presented under spatiotemporally multiplexed conditions with several different settings of spatial localization, number of words, and onset interval. The results of the experiments showed that the subjects could hear items very accurately with localization cues and appropriate onset intervals. In addition, the proposed attenuating menu voice and cross-type spatial sequence of presentation increased the correct answer ratio effectively improving distinction between menu items. A correct answer ratio of 99.7% was achieved in the case of four-item multiplexing when an attenuating voice and a 0.2 sec onset interval were used with the cross-type spatial sequence.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Wearable olfactory display: Using odor in outdoor environment
    Tomoya Yamada; Satoshi Yokoyama; Tomohiro Tanikawa; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    IEEE VIRTUAL REALITY 2006, PROCEEDINGS, IEEE, 掲載ページ 199-+, 出版日 2006年, 査読付, Recently, there are various types of display systems that can present aural, visual and haptic information related to the user's position. It is also important to present olfactory information related to the user's position, and we focus on the spatiality of odor, which is one of its characteristics. In this research, we constructed and evaluated a wearable olfactory display to present the spatiality of odor in an outdoor environment. The prototype wearable olfactory display system treats odor in the gaseous state, and the odor air is conveyed to the user's nose through tubes. Using this system, we also present the spatiality of odor by controlling the odor strength according to the positions of the user and the odor source. With this prototype system, the user can specify the position of the odor source in an outdoor environment. To improve this prototype system, we constructed another wearable olfactory display. Because odor is treated in the gaseous state, the first prototype system has some problems such as the large size of the device and unintentional leakage of the odor into the environment. To solve these issues, we developed and evaluated an advanced wearable olfactory display that uses an inkjet head device to treat odor in the liquid state.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Display composed of water drops for filling space with materialized virtual three-dimensional objects
    Shin'ichiro Eitoku; Koichi Hirota; Tomohiro Tanikawa; Toshio Iwai; Yasuhiro Suzuki; Michitaka Hirose
    IEEE VIRTUAL REALITY 2006, PROCEEDINGS, IEEE, 掲載ページ 159-+, 出版日 2006年, 査読付, Recently, the field of media art has become popular. However, most existing media art works are not suitable to exhibit in a public space. To develop technologies that enable media art works to be exhibited in a public space, we pay attention to the "spatial coexistence between the real and the virtual in public spaces"; the audience in a public space can feel as if the virtual space and real space exist together completely. In this paper, we propose a new concept, named the "controllable particle display", which is to display three-dimensional objects by filling space with small particles. On the basis of this concept we developed a prototype system using water drops as particles. In this system, a set of water drops, falling from a tank, are designed to form a plane surface. Patterns of images are projected upward on the falling water drops by a projector under the water drops. Three-dimensional objects can be observed by projecting a set of tomographic images in accordance with the position of the water drops. We also demonstrated the effectiveness of our concept and system.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Implementation of electromyogram interface in CABIN immersive multiscreen display
    Hideaki Touyama; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    IEEE VIRTUAL REALITY 2006, PROCEEDINGS, IEEE, 掲載ページ 273-+, 出版日 2006年, 査読付, The electromyogram (EMG) signal, which is a kind of biomedical information, might be promising as a computer-human interface. The purpose in this paper is to make a brief report on implementation of the EMG interface in CAVE-clone display and propose the advantages of it. In general, it is expected that the environmental electromagnetic noise would disturb the novel EMG signals. We measured the EMG signals and obtained high signal-to-noise ratio in CABIN immersive multiscreen display constructed at the University of Tokyo. The observed signal-to-noise ratio would make EMG signals a reliable input channel with simple signal processing, and real time control of virtual objects was successfully performed. The advantages of the EMG signals will be proposed as a promising human interface in immersive multiscreen environments. The user would control virtual objects reflecting the activations of the user's muscles to realize fine operations. Furthermore, by using this additional biosignal channel, the user might interact with virtual objects without definite motion.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ウェアラブル指向音声メニュー多重化提示手法 vCocktail に関する研究
    池井 寧; 山崎 仁志; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 7巻, 4号, 掲載ページ 571-581, 出版日 2005年11月25日
    日本語
  • 筒型点字入力インタフェースの開発と評価
    雨宮 智浩; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 46巻, 7号, 掲載ページ 1701-1710, 出版日 2005年07月, 査読付
    日本語
  • 研究者による博物館展示 : ゲノム関連展示と来場者の反応
    西村 邦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    VR学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 10巻, 4号, 掲載ページ 581-590, 出版日 2005年, The number of science museums that have virtual reality systems is increasing. This paper proposes an exhibition method using immersive projection technology by a researcher in a science museum. The researcher uses virtual reality contents as the exhibition contents and explains the contents to audiences. That is to say, the method enables communication between researchers and audiences. We exhibited contents that are related to genome science three times in the science museum according to our proposal method. We report this exhibitions and results of questionnaires from audiences. This paper also describes about a visualization method of audiences' operation log in a virtual environment. The museum exhibition can get feedback from this visualization results.
    日本語
  • 「ユビキタスゲーミング」 : 位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
    檜山 敦; 山下 淳; 西岡 貞一; 葛岡 英明; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 10巻, 4号, 掲載ページ 523-532, 出版日 2005年, This paper describes the application of location oriented mobile system in National Science Museum Tokyo. Developed system was introduced as a real world role-playing game. About 20,000 children have experienced our game. In this paper, we describe briefly about system and argue about interaction and evaluation of game-like content for museum guide application by analyzing participants' behavior. We provided two different types of content. First content is a stamp rally type game story, which rule is simple enough to understand even if user experiences our application for the first time. Second content is designed to process a brief comment about an exhibit when user comes close to it just like museum visitor's companion does.
    日本語
  • 16-8 予測機能を持たせたVR世界の構築(第16部門 映像処理とCG)
    幸坂 大輔; 西村 邦裕; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 一般社団法人映像情報メディア学会, 2005巻, 掲載ページ _16-8-1_-_16-8-2_, 出版日 2005年, We introduced physics simulation to VR(Virtual Reality) world, and constructed the environment like real world. We displayed both VR world and some seconds' future VR world with another physical simulator for prediction. By the suggestion, we displayed future path of table tennis ball on immersive multi-screen display "CABIN".
    日本語
  • 13-9 環境型ディスプレイを用いた人の移動に追従する情報提示(第13部門 情報ディスプレイ)
    橋本 弘太郎; 豊田 滋典; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 一般社団法人映像情報メディア学会, 2005巻, 掲載ページ _13-9-1_-_13-9-2_, 出版日 2005年, We suggest "Environmental Display". The "Environmental Display" is a system which provides territories to display information to each and every one of users. Each territory follows each user, and he/she can always check necessary information. In this thesis, we make prototype system with PCs and projectors, and evaluate following accuracy.
    日本語
  • Prototype application with electromyogram interface in immersive virtual environment
    Hideaki Touyama; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    ACM International Conference Proceeding Series, 157巻, 掲載ページ 271, 出版日 2005年, 査読付, We make a report on implementation of electromyogram (EMG) interface in CAVE-clone immersive multiscreen display and propose the advantages. We measured EMG signals and obtained high signal-to-noise (SN) ratio in CABIN immersive virtual environment at the University of Tokyo. The observed SN ratio could make EMG signals a reliable input channel, and real time control of virtual objects was successfully performed. The additional bio-channel reflects the degree of activation of the user's muscles to realize complex and fine operations even with definite motions.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Real world video avatar: Real-time and real-size transmission and presentation of human figure
    Tomohiro Tanikawa; Yasuhiro Suzuki; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    ACM International Conference Proceeding Series, 157巻, 掲載ページ 112-118, 出版日 2005年, 査読付, The presentation of a human figure is an important topic of research with respect to the application of virtual reality technology to support communication and collaboration. In this paper, an approach to transmitting and presenting the figure of a person at a remote location in real time, an implementation of a prototype system based on this approach, and the evaluation of the prototype system using the approach are described. In our approach, images of a person are captured from all around using multiple cameras, transmitted through a network, and displayed on a revolving flat panel display that is capable of presenting different images according to the orientation of the viewing position
    the revolving display presents each image so that it is visible exclusively at the orientation from which it was taken, and consequently, an image of the person that can be viewed from various directions is realized. Through the implementation of the prototype system and experiments, it was confirmed that the proposed approach is feasible and that the prototype system functions effectively.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • The design and implementation of ubiquitous haptic device
    Yuichiro Sekiguchi; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Proceedings - 1st Joint Eurohaptics Conference and Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems; World Haptics Conference, WHC 2005, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 掲載ページ 527-528, 出版日 2005年, 査読付, In this paper, we propose a new type of haptic device named "ubiquitous haptic device". In this idea, several devices in ubiquitous environment have a capability of displaying haptic sensation. And user can interact these devices via sensation of touch and force. This is same as handling the ordinary tools with the feedback of haptic sensation. And we construct simple prototype of ubiquitous haptic device, which has the capability of displaying the sensation of something inside the device. We present the way to construct the ubiquitous haptic device.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポートK-stationsによるユビキタス実世界インタフェースの構築(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
    池井 寧; 江口 裕之; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    VR学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 10巻, 4号, 掲載ページ 543-554, 出版日 2005年, K-eXplorer is an ubiquitous real-world interface consisting of a K-tai (smart phone) and K-stations that operate between people and objects. By using K-eXplorer the user is able to access, link and manage information of real-world objects tagged with an RFID tag/QR Code, stored in a remote database through a K-tai and several K-stations installed in commodities in the workspace. K-stations have multiple I/O ports that input data from a K-tai, real-world objects, the server and the user to transfer it to the other. We have developed a prototype system of the K-eXplorer which implements three K-stations (a tray type, a desk light type and a bag type) that the user is able to refer and link to the objects with. The usability of K-stations is evaluated and the result indicated the favorable potential of the system.
    日本語
  • OBOE: Oboe-like Braille interface for outdoor environment
    T Amemiya; K Hirota; M Hirose
    COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS: PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 3118巻, 掲載ページ 498-505, 出版日 2004年, 査読付, In this paper, we propose a wearable interface for textual input designed on the basis of the Braille input method. The device, named OBOE, is shaped like an oboe, which is good for outdoor use, since it can be used while walking. The results of an experiment of learning effect revealed that users who had no experience of Braille input could type Japanese phrases at 35.4 Braille codes per minute, and those who had experience at 112.4 Braille codes per minute. Thus, beginners can master the proposed device and experts can input text very fast using OBOE.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Linear actuator for high-resolution tactile display
    M. Nakashige; K. Hirota; M. Hirose
    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, 掲載ページ 587-590, 出版日 2004年, Braille displays have been used for a while to present symbolic information to blind persons' fingertips. However, these displays could not convey schematic information such as figures. For the presentation of schematic information, we need to develop a tactile display that consists of a pin array of higher resolution. To attain higher resolution we propose a novel actuation mechanism using metal with a low melting point. The low melting point metal is used to fix each pin; usually, the pin is clutched because the metal is solid, once a heater melts the metal, the pin is released and pushed up or down using compressed air. We implemented prototype display devices that have 10x10 pin array, with a pin interval of 2mm and a pin diameter of 0.5mm, actuated by the proposed mechanism, to evaluate the characteristics of the devices. © 2004 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Virtual leading blocks for the deaf-blind: A real-time way-finder by verbal-nonverbal hybrid interface and high-density RFID tag space
    Tomohiro Amemiya; Jun Yamashita; Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Proceedings - Virtual Reality Annual International Symposium, 掲載ページ 165-172, 出版日 2004年, 査読付, In this paper, we discuss application possibilities of augmented reality technologies in the field of mobility support for the Deaf-Blind. We propose the navigation system called Virtual Leading Blocks for the Deaf-Blind, which consists of a wearable interface for Finger-Braille, one of the commonly used communication methods among Deaf-Blind people in Japan, and a ubiquitous environment for barrier-free application, which consists of floor-embedded active radio-frequency identification (RFID) tags. The wearable Finger-Braille interface using two Linux-based wristwatch computers has been developed as a hybrid interface of verbal and nonverbal communication in order to inform users of their direction and position through the tactile sensation. We propose the metaphor of "watermelon splitting" for navigation by this system and verify the feasibility of the proposed system through experiments.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 高密度点刺激型触覚ディスプレイ(<特集>五感情報インタフェース)
    中茂 睦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 9巻, 3号, 掲載ページ 275-282, 出版日 2004年, Braille displays have been used to present symbolic information to blind person's finger tips. However, these displays could not convey schematic information such as figures. For the presentation of schematic information, we need to develop tactile display that consists of pin array of higher resolution. To attain higher resolution we propose a novel actuation mechanism using low melting point metal. The low melting point metal is used to fix each pin; usually, the pin is clutched because the metal is solid, once the metal is melted by a heater, the pin is released and pushed up or down using compressed air. We implemented prototype display devices that has 10x10 pin array, whose interval is 2mm and pin diameter is 0.5mm, actuated by the proposed mechanism, and evaluated the characteristics of the devices.
    日本語
  • 携帯電話とウェアラブルによる実世界記録メディア情報の管理システムの試作
    池井 寧; 田中 秀明; 廣瀬 洋二; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 5巻, 2号, 掲載ページ 303-311, 出版日 2003年05月26日
    日本語
  • Expression imbalance map: a new visualization method for detection of mRNA expression imbalance regions.
    Makoto Kano; Kunihiro Nishimura; Shumpei Ishikawa; Shuichi Tsutsumi; Koichi Hirota; Michitaka Hirose; Hiroyuki Aburatani
    Physiological genomics, 13巻, 1号, 掲載ページ 31-46, 出版日 2003年03月18日, 国際誌, We describe the development of a new visualization method, called the expression imbalance map (EIM), for detecting mRNA expression imbalance regions, reflecting genomic losses and gains at a much higher resolution than conventional technologies such as comparative genomic hybridization (CGH). Simple spatial mapping of the microarray expression profiles on chromosomal location provides little information about genomic structure, because mRNA expression levels do not completely reflect genomic copy number and some microarray probes would be of low quality. The EIM, which does not employ arbitrary selection of thresholds in conjunction with hypergeometric distribution-based algorithm, has a high tolerance of these complex factors. The EIM could detect regionally underexpressed or overexpressed genes (called, here, an expression imbalance region) in lung cancer specimens from their gene expression data of oligonucleotide microarray. Many known as well as potential loci with frequent genomic losses or gains were detected as expression imbalance regions by the EIM. Therefore, the EIM should provide the user with further insight into genomic structure through mRNA expression.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Cluster overlap distribution map: Visualization for gene expression analysis using immersive projection technology
    M Kano; K Nishimura; S Tsutsumi; H Aburatani; K Hirota; M Hirose
    PRESENCE-TELEOPERATORS AND VIRTUAL ENVIRONMENTS, M I T PRESS, 12巻, 1号, 掲載ページ 96-109, 出版日 2003年02月, 査読付, In this paper, we discuss possible applications of virtual reality technologies, such as immersive projection technology (IPT), in the field of genome science, and propose cluster-oriented visualization that attaches importance to data separation of large gene data sets with multiple variables. Based on these strategies, we developed the cluster overlap distribution map (CDCM), which is a visualization methodology using IPT for pairwise comparison between cluster sets generated from different gene expression data sets. This methodology effectively provides the user with indications of gene clusters that are worth a close examination. In addition, by using the plate window manager system, which enables the user to manipulate existing 2D GUI applications in the virtual 3D space, we developed the virtual environment for the comprehensive analysis from providing the indications to further examination by referring to the database on Web sites. Our system was applied in the comparison between the gene expression data sets of hepatocellular carcinomas and hepato-blastomas, and the effectiveness of the system was confirmed.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • ウェアラブルのための聴覚定位によるインタラクション手法
    広田 光一; 廣瀬 通孝
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 44巻, 1号, 掲載ページ 156-165, 出版日 2003年01月15日, 計算機などの情報機器を身につけて利用するウェアラブルの考え方が注目されるようになってきた.ウェアラブルによる情報提示では,従来の情報機器と異なり,ながら作業やハンズフリーな状態での使用などの可能性が指摘されている.聴覚情報はヘッドホンのような日常的でウェアラブルな装備により提示が可能であることから,ウェアラブルのためのインタフェースとしての活用が期待されている.このような背景をふまえて,筆者らは聴覚定位を利用したウェアラブルとユーザとのインタラクション手法を提案する.具体的には,従来のGUIで用いられてきた視覚的なメニューやアイコンとポインタによる処理や対象の選択と同様の操作を,空間定位をともなう聴覚提示によって実現することを検討している.本論文では,このようなインタラクションの基本となる聴覚的アイコンおよびポインタによるポインティング操作について,被験者を用いた評価実験を通して,精度と時間に関する特性を明らかにしている.具体的には,頭部伝達関数を利用して聴覚情報の方向定位を行うデバイス,頭部および手先の姿勢を計測するセンサ,これらを統括するノートPCより構成されるシステムを用いてウェアラブルな聴覚提示を実現し,これを用いて,定位方向の認識誤差,ポインティング時間,ポインティングにおけるノイズの影響などを定量的に評価している.また,これらの実験を通して,聴覚によるポインティングの実現可能性を確認している.It is a merit of using wearable systems that we can use computerswhile doing other tasks. Even before the emergence of wearablecomputers, we were using auditory devices such as head phone stereosin a wearable style. The audio is hence thought to be a media that ismost suitable for wearable interactions. We propose an interactionmethod between the user and the wearable systems based on the auditorylocalization. The concept of the method is based on the notion tointroduce the selection mechanism of visual GUI into auditoryinteraction. In our approach, users interact with auditory icons usingauditory pointers to select functions and objects.In this paper, we report the experiments on the efficiency and theaccuracy of auditory pointing. We used a wearable auditory system,which consists of an auditory localization device based on HRTF,motion sensors to measure the angular posture of the head and thepointing device, and a notebook PC to control these device andsensors. We quantitatively evaluated the accuracy in the recognitionof sound orientation, the time required for pointing the target icon,and the effect of noise during the pointing operation. Through theseexperiments, we confirmed the feasibility of the interaction methodbased on the auditory localization.
    日本語
  • A PCA Based Method of Gene Expression Visual Analysis
    Nishimura Kunihiro; Abe Koji; Ishikawa Shumpei; Tsutsumi Shuichi; Hirota Koichi; Aburatani Hiroyuki; Hirose Michitaka
    Genome Informatics, Japanese Society for Bioinformatics, 14巻, 掲載ページ 346-347, 出版日 2003年
    英語
  • マルチメディアバーチャルラボラトリ(<特集>ネットワークとVR)
    広田 光一; 廣瀬 通孝
    VR学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 8巻, 1号, 掲載ページ 47-56, 出版日 2003年, As broadband network spreads, it is becoming a topic of interest to implement novel communication framework that will provide more convenience than the communication through telephone and TV conferencing. Such broadband networks is advantageous to previous services in that they provide means to transmit additional information to video and audio. On the other hand, because of recent advancements of VR technologies, such as the immersive projection technology that realize high quality visual presentation, it is becoming more realistic to use the technologies for the purpose of communication. In this paper, we discuss how we will be able to support research communications using the technologies of network and VR; based on the survey of previous works on communication and networked VR, we describe our idea for the implementation of research communication environment; also will introduce the activities of Multimedia Virtual Laboratory Project that is carrying out empirical studies on supporting research communications.
    日本語
  • Dexterous object manipulation based on collision response
    Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Proceedings - Virtual Reality Annual International Symposium, 掲載ページ 232-239, 出版日 2003年, 査読付, We propose an approach to object manipulation. In the approach, the user's hand or fingers are represented by a set of interface points, the interaction force on each interface point is computed by the collision response computation algorithm, and the motion of the object is simulated based on the interaction force. We employed a fast collision response computation method to accommodate a large number of interaction points. Also, we devised a method for stable computation of object motion. We carried out experiments on interaction with models of varying complexity and demonstrated the feasibility of our approach for dexterous manipulations.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 1P1-2F-F3 高密度点刺激型触覚ディスプレイの開発
    中茂 睦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 一般社団法人 日本機械学会, 2003巻, 0号, 掲載ページ 50-50, 出版日 2003年, 査読付, 点字ディスプレイに代表される平面点刺激型触覚ディスプレイにおいて, 効率的に複雑な表示の実現を目的とする。そのための高密度な刺激生成のために新たなアクチュエーションメカニズムを提案し, 装置を開発する。
    日本語
  • 染色体異常領域発見のための遺伝子発現情報の可視化
    西村 邦裕; 加納 真; 堤 修一; 油谷 浩幸; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan, 可視化情報学会, 22巻, Suppl.1号, 掲載ページ 115-118, 出版日 2002年07月01日
    日本語
  • 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化
    阿部 浩二; 西村 邦裕; 堤 修一; 広田 光一; 油谷 浩幸; 廣瀬 通孝
    映像情報メディア学会技術報告, 一般社団法人映像情報メディア学会, 26巻, 35号, 掲載ページ 21-24, 出版日 2002年06月10日, Genome science researchers hope to be able to analyze and grasp whole gene expression data to understand the system in a cell. We developed a visualization tool for gene expression data, using pathway information. The significant feature of the tool is that integrats biological information as spatial. Using this tool with Immersive Projection Display (EPD), it is easy for grasp of the whole system in a cell and evaluating the change of gene expression data between samples. We think that more biological information is integrated by this tool and help us more understanding about a cell.
    日本語
  • Gene Selection Using Gene Expression Data in a Virtual Environment
    Nishimura Kunihiro; Ishikawa Shumpei; Tsutsumi Shuichi; Aburatani Hiroyuki; Hirota Koichi; Hirose Michitaka
    Genome Informatics, Japanese Society for Bioinformatics, 13巻, 掲載ページ 276-277, 出版日 2002年
    英語
  • ボリュームデータ可触化のためのモデル生成手法
    広田 光一; 廣瀬 通孝
    VR学会論文誌, 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 7巻, 3号, 掲載ページ 375-383, 出版日 2002年, In this paper, we describe an approach to generating the tetrahedral mesh model from the CT data for the purpose of haptic representation of the volume data by the spatial constraint based haptic rendering algorithm. In the approach we propose the idea of adaptive mesh generation to reduce the memory space consumption. Also, we introduced the idea of conditional node merging to obtain the model that is topologically more suitable for the haptic rendering. We quantitatively evaluated the performance of our approach; the adaptive mesh generation method reduced the memory consumption of the process to 1/2-1/9, and the conditional node merging had considerable merit in deducing the run-time computation time of the haptic rendering.
    日本語
  • 没入型多面ディスプレイを用いた遺伝子発現量解析に関する研究
    西村 邦裕; 加納 真; 油谷 浩幸; 広田 光一; 廣瀬 道孝
    映像情報メディア学会技術報告, 一般社団法人映像情報メディア学会, 25巻, 38号, 掲載ページ 17-20, 出版日 2001年06月11日, The analysis of gene expression data is expected to make clear the functions of genes in the genome science field. As the gene expression data are one of parameters of state of cells, genome science researchers hope to be able to analyze and grasp the whole gene expression data. We visualize the multi-dimensional gene expression data to understand and to deepen the insight of it. We construct the virtual environment to analyze the gene expression data interactively and to show the process of analysis using Immersive Projection Display (CABIN).
    日本語
  • HapticGEAR: The Development of a Wearable Force Display System for Immersive Projection Displays.
    Michitaka Hirose; Koichi Hirota; Tetsuro Ogi; Hiroaki Yano; Naoyuki Kakehi; Makoto Saito; Mutsuhiro Nakashige
    Proceedings - Virtual Reality Annual International Symposium, IEEE Computer Society, 掲載ページ 123-130, 出版日 2001年, This paper describes the design and implementation of an artificial force display for immersive projection displays (IPD) such as CAVE or CABIN. In order to give the user maximum freedom of motion in the large virtual space generated by an IPD, it is necessary to use a portable force display that is self-contained on the user's body. Therefore, we developed a wearable force display called HapticGEAR. It is a backpack-type device that transmits applied forces to the wearer by using a wire-tension mechanism. The device is designed such that it minimizes fatigue for the wearer, and does not interrupt the user's motion and view. Also, we integrated the device into CABIN and evaluated the accuracy it achieved in tracing objects and the displayed haptic sensation experimentally.
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 3207 HapticWorkBench を使用した力覚提示下での VR 作業環境構築
    中茂 睦裕; 齊藤 允; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    設計工学・システム部門講演会講演論文集, 一般社団法人 日本機械学会, 2001巻, 0号, 掲載ページ 323-324, 出版日 2001年, 査読付, In this paper, the development of a VR system called HapticWorkBench and the evaluation of the system usability are reported. The HapticWorkBench consists of a wide-screen stereoscopic visual display based on Immersive Projection Technology and a force display. We employed a wearable force feedback device called HapticGEAR to provide a wide working area to the user. We performed an experiment to simulate is simple assembling task where the sensation of touch on objects, the collision between parts, and the weight of holding components are fed back to the user through the force display. In conclusion, we proved the force sensation provides the efficiency of the task.
    日本語
  • Implementation of partial surface display
    Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Presence: Teleoperators and Virtual Environments, MIT Press Journals, 7巻, 6号, 掲載ページ 638-649, 出版日 1998年, 査読付, The sensations of touch and force have come to be recognized as essential factors in virtual reality, and many efforts have been made to develop display devices that reproduce these sensations. Such devices are divided into two categories: wearing and nonwearing. In this paper, a method is proposed for representing virtual objects of arbitrary shapes using a nonwearing device. Based on this method, a device was fabricated to describe our approach. Our prototype device was designed to approximately represent part of the surface of a virtual object as a tangential surface (i.e., partial surface) to the user's fingertip. The device was implemented as a mechanism with five degrees of freedom that are commonly used to measure the fingertip position and to present the partial surface to the fingertip. The mechanism was controlled through two calculation loops: a model loop that gives a tangential surface from the fingertip position and the shape of objects, and a servo loop that manages the mechanism to represent the given tangential surface by the partial surface. Also, a stereoscopic, head-tracking visual system was implemented to realize the combined presentation of visual information and the partial surface. As an example of the applications of the environment, a task of writing characters was simulated. From the observation of the performance of the task, the presentation of the partial surface was proved to have an effect on decreasing blur and dragging in written characters.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 触覚用共通ソフトウェア(HIP)の開発
    廣瀬通孝; 岩田洋夫; 池井寧; 小木哲朗; 広田光一; 矢野博明; 筧直之
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 3巻, 3号, 掲載ページ 111-119, 出版日 1998年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Application of Surface Display into Shape Forming Task.
    Koichi Hirota; Jun Saito; Michitaka Hirose
    JRM, 9巻, 3号, 掲載ページ 185-192, 出版日 1997年, 査読付
  • 面提示型触覚デバイスによる形状生成作業の支援
    広田 光一; 斉藤 淳; 広瀬 通孝
    日本機械学会論文集. C編, 一般社団法人日本機械学会, 61巻, 586号, 掲載ページ 2434-2439, 出版日 1995年06月25日, The sensation of touch and force is generated or conducted through the phenomenon of contact. This fact make us aware of a new force feedback method, which was named the concept of Surface Display. In this concept, we are remarking not on the force between the user and the object but on the surface and existence of the object. The force feedback device based on this concept presents the surface of an object, the user interact with the surface. Force is caused only as a result and it is measured by the device for the simulation of the behavior of the object. In this paper, the application of this device into a shape forming task is discussed. We have developed a kind of the virtual clay modeling environment, in which the shape of the surface can be changed by pushing directly on the surface. Sensation of making contact with the surface and the sensation of force caused by the elasticity of the clay is fedback by using the device. From an experiment in the environment, the importance and effectiveness of force feedback was made clear.
    日本語
  • Surface display: presentation of curved surface in virtual reality environment
    Koichi Hirota; Michitaka Hirose
    Advances in Human Factors/Ergonomics, 20巻, C号, 掲載ページ 461-465, 出版日 1995年, 査読付, The force feedback can be thought to be an interface through the phenomenon of contact. We have remarked on the cross sections in the interface and trited to classify the methodologies to realize force feedback from the difference in the cross section . Based on this discussion, the concept of Surface Display was submitted and technical issues in the implementation of the concept was pointed out. A prototype device to make clear the concept was created and our solutions against these technical issues in the device was stated. © 1995 Elsevier B.V. All rights reserved.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 人工現実感技術を利用した視覚的臨場感生成の研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 木島 竜吾; 菅野 政明; 早川 和弘; 横山 賢介
    第7回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集, 計測自動制御学会, 1991, 掲載ページ 675-682, 出版日 1991年01月31日

MISC

  • 敵対的学習を用いた触覚提示向け振動の自動生成
    宇治土公 雄介; 伴 祐樹; 広田 光一
    本研究では木や金属などの素材の属性や素材画像を入力として,触覚提示用の振動を出力する生成モデルを構築した.実験により,本モデルを用いて生成した振動と実際の素材表面から記録した振動とを区別できないこと,および生成振動は実際の振動と同程度の現実感を感じさせられることを示した.さらに予備的な実験により,学習に用いていない素材画像を入力した際にも,適切な振動を生成できる見込みを得た.提示したい表面特性を持つ素材が触感設計者の手元に存在しない場合にも,本モデルを活用することで触覚提示用振動の収集が可能となるため,振動設計の生産性向上を見込める., 出版日 2020年02月26日, 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS), 10巻, 1号, 掲載ページ 1-14, 日本語, 2186-5728, 170000181741, AA12628043
  • ペン先の視覚的移動量制御による粗さ知覚の変化
    田中徳彦; 宇治土公雄介; 櫻井翔; 野嶋琢也; 広田光一
    出版日 2020年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 25th巻, 1349-5062, 202102232091203817
  • 敵対的学習を用いた触覚提示向け振動の自動生成
    宇治土公雄介; 宇治土公雄介; 伴祐樹; 広田光一
    出版日 2019年, 情報処理学会研究報告(Web), 2019巻, CDS-25号, 201902258656082348
  • VR手による触覚と操作のシミュレーション
    広田 光一
    日本シミュレーション学会, 出版日 2018年03月, シミュレーション, 37巻, 1号, 掲載ページ 27-32, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • pompomモデルに基づく粒子ベースシミュレーション
    山内博貴; 田川和義; 広田光一; 田中弘美
    出版日 2017年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 22nd巻, 1349-5062, 201902230314156890
  • 背景移動量操作を利用した視触覚間相互作用生起によるタッチパネルでの擬似触力覚提示
    宇治土公雄介; 鳴海拓志; 伴祐樹; 伴祐樹; 谷川智洋; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2017年, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌(Web), 22巻, 3号, 2423-9593, 201702285182593882
  • KKse : 包丁調理における児童の安全教育システム (データ工学)
    齊藤 志保; 野嶋 琢也; 広田 光一; 櫻井 翔
    電子情報通信学会, 出版日 2016年12月01日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116巻, 340号, 掲載ページ 39-44, 日本語, 0913-5685, 40021060749, AN10012921
  • 磁気的干渉が少ない多指力覚提示装置に関する研究 (知覚情報研究会・手,力触覚の計算,一般)
    内山 貴雄; 赤羽 克仁; 佐藤 誠; 広田 光一
    電気学会, 出版日 2016年03月18日, 電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan,, 2016巻, 28号, 掲載ページ 33-38, 日本語, 40020804338, AA12601138
  • タッチパネルでの背景移動量操作による擬似触力覚において手が見えることの効果の検証
    鳴海拓志; 宇治土公雄介; 伴祐樹; 谷川智洋; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2016年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 21st巻, 1349-5062, 201602247146898744
  • 知覚される自己身体サイズの改変が可能な歩行感覚生成装置
    濱田健夫; 吉保克哉; 近藤亮太; 池井寧; 広田光一; 雨宮智浩; 北崎充晃
    出版日 2016年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 21st巻, 掲載ページ ROMBUNNO.34F‐01, 日本語, 1349-5062, 201602237105515780
  • 耳音響放射と時間微細構造処理能力の相関
    大塚 翔; 広田 光一; 柏野 牧夫
    日本音響学会聴覚研究委員会, 出版日 2012年06月14日, 聴覚研究会資料, 42巻, 4号, 掲載ページ 405-409, 日本語, 1346-1109, 40019377679
  • 五感コンテンツ制作におけるフレームワークの提案
    海老澤 清一郎; 広田 光一; 雨宮 智浩; 池井 寧
    この論文では五感シアター開発プロジェクトの進捗状況を報告する。このプロジェクトはハードウェアの開発だけでなく、コンテンツ製作時の表現方法やフレームワークの評価も念頭に置き進められている。におい・風・突風をそれぞれ提示するための嗅覚デバイス・風覚デバイス・圧縮空気デバイスを開発し、視聴覚シアターの視聴環境との統合を行った。動画デバイスを含むすべてのデバイスはMIDIインターフェースを通して制御を行った。また五感シアターのコンテンツ制作のフレームワークはシーケンサに各デバイスの動作情報を打ち込むという方法を提案し、実行した。, 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年06月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 111巻, 101号, 掲載ページ 27-30, 日本語, 2185-9329, 110008746557, AN10476092
  • 仮想空間におけるスキルフルな物体操作の研究 : 評価システムの構築及び予備実験
    水鳥 未那人; 広田 光一
    実空間での操作は,操作そのものを特別に意識することなく"スキルフル"に行われる.実空間におけるスキルフルな操作を仮想空間においても実現することを目指して,スキルフルな操作を妨げる要因の究明及びその解決法を明らかにするためのシステムを構築した.このシステムは仮想空間において,球の投げ上げから捕球までの一連の動作を実空間と同様に行うことを目標としている.構築したシステムを用いて予備実験を行った.実際に球を操作する事で,物体の投げ上げから捕球までを行える事を確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2011年06月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 111巻, 101号, 掲載ページ 61-65, 日本語, 2185-9329, 110008746563, AN10476092
  • 五感コンテンツ制作におけるフレームワークの提案 (ヒューマンインフォーメーション)
    海老澤 清一郎; 広田 光一; 雨宮 智浩
    映像情報メディア学会, 出版日 2011年06月, 映像情報メディア学会技術報告, 35巻, 25号, 掲載ページ 27-30, 日本語, 1342-6893, 40018924350, AN1059086X
  • 仮想空間におけるスキルフルな物体操作の研究--評価システムの構築及び予備実験 (ヒューマンインフォーメーション)
    水鳥 未那人; 広田 光一
    映像情報メディア学会, 出版日 2011年06月, 映像情報メディア学会技術報告, 35巻, 25号, 掲載ページ 61-65, 日本語, 1342-6893, 40018924356, AN1059086X
  • インパルス応答変形モデルのための柔らかさ情報の圧縮手法の検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)
    田川 和義; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    In this paper, an elasticity information compression method for impulse response deformation model is discussed. In our past paper, we proposed an approach to haptic interaction with dynamically deformable object. In the approach, the behavior of an object is defined by a set of temporal deformation patterns after impulse force is applied to each degree of freedom, which we call impulse response deformation model. The time complexity of computing interaction force is independent of the complexity of the model, however, vast memory is required to store variety of impulse responses. To solve this problem, we discuss about compression method of the impulse renponses., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2008年06月02日, 電子情報通信学会技術研究報告, 108巻, 77号, 掲載ページ 63-66, 日本語, 0913-5685, 110006951683, AN10476092
  • 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究
    土山 裕介; 谷川 智洋; 田川 和義; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    Volumetric 3D displays are able to provide spherical coverage but unable to present occlusion. On the other hand, automultiscopic 3D displays are able to present occlusion but unable to provide spherical coverage. Therefore, we developed the omni-directional automultiscopic display, which can provide both spherical coverage and occlusion. The display consists of two parts: a mirror covered with holographic diffuser rotating around two axes and a modified high-speed DMD projector. This paper describes theory and implementation of the novel display, mainly focusing on its hardware structure., 一般社団法人映像情報メディア学会, 出版日 2008年06月02日, 映像情報メディア学会技術報告, 32巻, 22号, 掲載ページ 13-18, 日本語, 1342-6893, 110007385293, AN1059086X
  • 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究
    土山 裕介; 谷川 智洋; 田川 和義; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2008年06月02日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 10巻, 2号, 掲載ページ 13-18, 1344-7270, 10021104336
  • 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究(人工現実感及び一般)
    土山裕介; 谷川智洋; 田川和義; 広田光一; 廣瀬通孝
    Volumetric 3D displays are able to provide spherical coverage but unable to present occlusion. On the other hand, automultiscopic 3D displays are able to present occlusion but unable to provide spherical coverage. Therefore, we developed the omni-directional automultiscopic display, which can provide both spherical coverage and occlusion. The display consists of two parts: a mirror covered with holographic diffuser rotating around two axes and a modified high-speed DMD projector. This paper describes theory and implementation of the novel display, mainly focusing on its hardware structure., 社団法人電子情報通信学会, 出版日 2008年05月26日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 108巻, 77号, 掲載ページ 13-18, 0913-5685, 110006951674
  • インパルス応答変形モデルのための柔らかさ情報の圧縮手法の検討
    田川和義; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2008年, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 10巻, 2号, 1344-7270, 200902246972903931
  • インパルス応答変形モデルのための柔らかさ情報の圧縮手法の検討~圧縮率の向上
    田川和義; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2008年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 13th巻, 1349-5062, 200902231595957838
  • 水滴を利用したVRオブジェクトを表示するディスプレイに関する研究
    永徳 真一郎; 谷川 智洋; 鈴木 康広; 広田 光一; 岩井 俊雄; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2007年09月30日, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 12巻, 3号, 掲載ページ 425-436, 1344-011X, 10019957703
  • 回転型多視点ディスプレイの実装
    広田光一; 田川和義; 田川和義; 鈴木康広
    出版日 2007年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 12th巻, 1349-5062, 200902212454654225
  • 柔軟物体との力覚インタラクションにおける物体運動の考慮方法の検討
    田川和義; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2007年, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2007巻, 1345-0794, 200902267978667420
  • 動的な変形と運動を伴う柔軟物体の力覚表現-トルクの考慮
    山崎貴史; 田川和義; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2007年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 12th巻, 1349-5062, 200902298475183089
  • ゲノムコピー数解析のためのインタラクティブ可視化環境の考察
    西村 邦裕; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2007年, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 12巻, 4号, 掲載ページ 497-508, 1344-011X, 10020130141
  • 3次元聴覚提示によるメニュー選択インタフェース : 方向定位を利用した聴覚同時提示の検討
    渡邉 洋介; 広田 光一; 池井 寧
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2006年11月21日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 8巻, 4号, 掲載ページ 15-18, 日本語, 1344-7270, 10018633582, AA11324462
  • 分散型物理シミュレータを用いたVR空間の構築 : 処理および通信パイプラインの改良
    幸坂 大輔; 西村 邦裕; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2006年09月30日, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 11巻, 3号, 掲載ページ 421-431, 1344-011X, 10018251090
  • 動的な変形と運動を伴う柔軟物体の力覚表現
    田川和義; 広田光一; 廣瀬通孝
    出版日 2006年, 日本機械学会設計工学・システム部門講演会講演論文集, 16th巻, 1348-0286, 200902236730535886
  • 実物体の挙動計測による柔らかさ情報獲得の検討
    鄭学; 田川和義; 広田光一
    出版日 2006年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 11th巻, 1349-5062, 200902299869833930
  • ユビキタス環境におけるモバイル端末と環境端末による情報提示に関する検討
    西村 勇一; 檜山 敦; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    出版日 2005年12月, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 7巻, 4号, 掲載ページ 17-18, 1344-7270, 10016895253
  • 直噴式ウェアラブル嗅覚ディスプレイの開発
    山田 智也; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2005年12月, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 7巻, 4号, 掲載ページ 19-22, 1344-7270, 10016895256
  • 歩行動作に同期させた音の提示が歩調に与える影響について
    広瀬 太郎; 谷川 智洋; 池井 寧; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    出版日 2005年12月, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 7巻, 4号, 掲載ページ 23-24, 1344-7270, 10016895263
  • 1A1-N-105 柔らかい物体の力覚表現 : 動的変形過程の考慮(変形と力覚,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
    田川 和義; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    一般社団法人日本機械学会, 出版日 2005年06月09日, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2005巻, 掲載ページ 29-29, 日本語, 110006209917, AA11902933
  • プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成
    浦田 順一; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2005年06月03日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 7巻, 3号, 掲載ページ 7-12, 1344-7270, 10015665948
  • プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成
    浦田 順一; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    映像情報メディア学会, 出版日 2005年06月03日, 映像情報メディア学会技術報告, 29巻, 31号, 掲載ページ 7-12, 1342-6893, 10016588526
  • プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成(人工現実感)
    浦田順一; 谷川智洋; 広田光一; 廣瀬通孝
    To communicate with remote user from different area, we proposed 3D video-based avatar, which provide the remote user's human figure from various viewpoint in realtime. One popular method for 3D geometrical model recognition from multi-camera images is volume intersection method. However, boxel-based volume intersection algorithm exhausts a massive amount of calculation power and memory space. So, it is difficult to generate high-resolution result image in realtime. In this paper, we propose a frame-buffer based intersection algorithm based on goldfeather method to evaluate intersection vol..., 社団法人電子情報通信学会, 出版日 2005年05月27日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 105巻, 106号, 掲載ページ 7-12, 0913-5685, 10016576980
  • 実世界ビデオアバタ--人物像の記録・伝送・再生
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 谷川 智洋
    日本工業出版, 出版日 2005年02月, 画像ラボ, 16巻, 2号, 掲載ページ 43-47, 日本語, 0915-6755, 40006622324
  • 「粒子がレスポンスする場=ニワ」展(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集)
    上岡 玲子; 松島 忍; 廣瀬 太郎; 永徳 真一郎; 浦田 順一; 広田 光一; 廣瀬 通孝; 隈 研吾
    This paper describes the artwork we have developed for the exhibition, "NIWA" where the particle responses. The exhibition was held from July twelfth to twenty-third at OKAMURA corporation show room in Akasaka and Vennice Biennale which started from September twelfth in 2004. The authors planned the concept and developed the system for the exhibition in which visitors indoors could control a "bamboo-rake robot" to leave trails in an outdoor rock garden by using three types of interfaces: Open-space interface, tangible interface and speech interface. The authors describe the concept of the exhibition and how we developed the system. The responses and comments from visitors are also reported., 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 2005年, VR学会論文誌, 10巻, 1号, 掲載ページ 49-58, 日本語, 1344-011X, 110008728870, AA11448578
  • 記録再生型手法を用いた柔軟物体の力覚表現とその評価
    田川和義; 広田光一; 広瀬通孝
    出版日 2005年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 10th巻, 1349-5062, 200902200227698269
  • 柔らかい物体の力覚表現-動的変形過程の考慮-
    田川和義; 広田光一; 広瀬通孝
    出版日 2005年, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM), 2005巻, 2424-3124, 200902251836381755
  • 笛型入力インタフェースOBOEの研究
    雨宮 智浩; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2004年11月05日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 6巻, 4号, 掲載ページ 7-10, 日本語, 1344-7270, 10014120359
  • ウェアラブル嗅覚ディスプレイによる匂い場の生成・提示
    横山 智史; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2004年09月30日, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 9巻, 3号, 掲載ページ 265-274, 1344-011X, 10013577125
  • 嗅覚における空間情報の伝送と提示を行うシステムの研究
    谷川 智洋; 崎川 修一郎; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2004年09月30日, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 9巻, 3号, 掲載ページ 289-298, 1344-011X, 10013577176
  • 高密度点刺激型ディスプレイにおける駆動機構の検討
    中茂 睦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2004年06月07日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 6巻, 3号, 掲載ページ 13-16, 日本語, 1344-7270, 10013343571, AA11324462
  • 高密度点刺激型ディスプレイにおける駆動機構の検討
    中茂 睦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    映像情報メディア学会, 出版日 2004年06月07日, 映像情報メディア学会技術報告, 28巻, 28号, 掲載ページ 13-16, 日本語, 1342-6893, 10013434196, AN1059086X
  • 高密度点刺激型ディスプレイにおける駆動機構の検討
    中茂 睦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    Braille displays have been used to present symbolic information to blind person's finger tips. However, these displays could not convey schematic information such as figures. For the presentation of schematic information, we need to develop tactile display that consists of pin array of higher resolution. To attain higher resolution we propose a novel actuation mechanism using low melting point metal. The low melting point metal is used to fix each pin ; usually, the pin is clutched because the metal is solid, once the metal is melted by a heater, the pin is released and pushed up or down using compressed air. We implemented prototype display devices that has 10×10 pin array, whose interval is 2mm and pin diameter is 0.5mm, actuated by the proposed mechanism, and evaluated the characteristics of the devices., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2004年05月31日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 104巻, 103号, 掲載ページ 13-16, 日本語, 0913-5685, 110003270414, AN10476092
  • 柔軟体の記録再生型挙動・力覚シミュレーション
    田川和義; 広田光一; 広瀬通孝
    出版日 2004年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 9th巻, 1349-5062, 200902224667319096
  • バーバル・ノンバーバル情報を利用した視聴覚障害者の歩行支援のためのウェアラブル触覚インタフェースの研究(<特集>五感情報インタフェース)
    雨宮 智浩; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    This paper describes the development and evaluation of a tactile hybrid interface of verbal and nonverbal communication, which informs Deaf-Blind people of their position and direction in real-time through the tactile sensation by Finger-Braille method. Finger-Braille is one of the great commonly used communication methods among the Deaf-Blind people in Japan. We psychologically show the subjects felt tactile stimulation transmitting by the interface as simultaneous stimulation, by measuring delay of stimulus signal between both hands caused by wireless connection and time discrimination threshold of both hands. We propose a new wayfinding system using the combination of verbal and nonverbal information using the proposed interface, and verify the feasibility of instructing the correct orientation by using tactile stimulation pattern through experiments., 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 2004年, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 9巻, 3号, 掲載ページ 207-216, 日本語, 1344-011X, 110008746935
  • 指点字インタフェースを用いた触覚による方位提示方法の検討
    雨宮 智浩; 山下 淳; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2003年11月20日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 5巻, 4号, 掲載ページ 71-74, 日本語, 1344-7270, 10013397190
  • 高密度点刺激型触覚ディスプレイ
    中茂 睦裕; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    出版日 2003年09月17日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 8巻, 掲載ページ 253-254, 日本語, 1342-4564, 10013959792, AA11429766
  • ウェアラブル嗅覚ディスプレイの開発
    横山 智史; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2003年09月17日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 8巻, 掲載ページ 69-72, 1342-4564, 10013959435
  • 全周カメラシステムによる3次元アバタの研究
    谷川 智洋; 広瀬 和彦; 山田 俊郎; 小木 哲郎; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2003年09月17日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 8巻, 掲載ページ 387-390, 1342-4564, 10013960047
  • 視覚障害者誘導のためのバーチャル点字ブロックの開発
    雨宮 智浩; 山下 淳; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2003年09月17日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 8巻, 掲載ページ 359-362, 日本語, 1342-4564, 10013960004
  • 「ネットワークとVR」特集号にあたって
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 2003年03月31日, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 8巻, 1号, 掲載ページ 1-2, 日本語, 1344-011X, 10013976391
  • ゲノムネットワーク情報の視覚化
    阿部浩二; 西村邦裕; 広田光一; 井原茂男; 広瀬通孝
    出版日 2003年, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 2003巻, 1345-0794, 200902251511107010
  • 文献検索システムを用いた細胞内ネットワーク情報の可視化
    阿部浩二; 西村邦裕; 広田光一; 井原茂男; 広瀬通孝
    出版日 2003年, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 8th巻, 1342-4564, 200902270563542470
  • 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査
    西村邦裕; 阿部浩二; 広田光一; 油谷浩幸; 広瀬通孝
    出版日 2003年, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 5巻, 3号, 1344-7270, 200902283303211679
  • 全周カメラシステムによる没入型ディスプレイのための3次元アバタの研究
    谷川 智洋; 広瀬 和彦; 山田 俊郎; 小木 哲朗; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2003年, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 = Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 8巻, 4号, 掲載ページ 389-398, 1344-011X, 10013977267
  • ウェアラブル, およびモバイルコンピュータ用屋外仮想研究環境の構築
    山下 淳; 檜山 敦; 雨宮 智浩; 小林 一郎; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    This paper describes the out-of-door experiment environment completed at Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST), the University of Tokyo, for supporting experiments of the wearable and mobile computers. This environment consists of wireless LAN networks, networked cameras and floor-embedded radio frequency identification (RFID) tags. These tags are embedded 1.2m each so that the location of the user is detected in few score centimeter by seeking the received RFID tags&rsquo; ID from the known position data. Some projects that have relation with this environment are also introduced in this paper., ヒューマンインタフェース学会, 出版日 2002年11月28日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 4巻, 5号, 掲載ページ 45-48, 日本語, 1344-7270, 10013396338
  • 体験者視点画像に基づく統合VR環境の研究
    谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    画像電子学会, 出版日 2002年09月25日, 画像電子学会誌, 31巻, 5号, 掲載ページ 870-878, 0285-9831, 10010071812
  • 嗅覚的臨場感の伝達に関する研究
    崎川 修一郎; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2002年09月18日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 7巻, 掲載ページ 225-228, 1342-4564, 10013960930
  • レーザーレンジスキャナーを用いた都市の構築に関する研究
    山口 浩司; 内藤 頼孝; 谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2002年09月18日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 7巻, 掲載ページ 481-484, 1342-4564, 10013961436
  • ユビキタス・バリアフリー実験空間における盲聾者ナビゲーションの研究
    雨宮 智浩; 小林 一郎; 山下 淳; 檜山 敦; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2002年09月18日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 7巻, 掲載ページ 523-526, 日本語, 1342-4564, 10013961508
  • 複合現実
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    公益社団法人 計測自動制御学会, 出版日 2002年09月10日, 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 41巻, 9号, 掲載ページ 620-623, 日本語, 0453-4662, 10009679277
  • VR環境の体験者視点画像に基づく統合の研究
    谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2002年06月10日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 4巻, 3号, 掲載ページ 51-54, 1344-7270, 10013396035
  • VR環境の体験者視点画像に基づく統合の研究(人工現実感)
    谷川智洋; 広田光一; 廣瀬通孝
    In this paper, we propose a new approach to building a scalable virtual environment by combining virtual sub-environments. To manage different types of users interaction, datasets, rendering methods, and so forth, we build and handle virtual sub-environments separately. To unify these sub-environments, we propose a use of an environment manager, which determines the users viewpoint of sub-environments according to the user's input, and compose display image from rendered images of them. By using the proposed methodology, we can combine sub-environments seamlessly, and build a virtual enviro..., 社団法人映像情報メディア学会, 出版日 2002年06月10日, 映像情報メディア学会技術報告, 26巻, 35号, 掲載ページ 51-54, 1342-6893, 110003671444
  • 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
    雨宮 智浩; 檜山 敦; 中茂 睦裕; 福島 智; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 出版日 2002年06月10日, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 4巻, 3号, 掲載ページ 11-14, 日本語, 1344-7270, 10013395980
  • VR環境の体験者視点画像に基づく統合の研究
    谷川智洋; 広田光一; 廣瀬通孝
    In this paper, we propose a new approach to building a scalable virtual environment by combining virtual sub-environments. To manage different types of users interaction, datasets, rendering methods, and so forth, we build and handle virtual sub-environments separately. To unify these sub-environments, we propose a use of an environment manager, which determines the users viewpoint of sub-environments according to the user's input, and compose display image from rendered images of them. By using the proposed methodology, we can combine sub-environments seamlessly, and build a virtual enviro..., 社団法人電子情報通信学会, 出版日 2002年06月03日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 102巻, 109号, 掲載ページ 51-54, 0913-5685, 110003270181
  • 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
    雨宮 智浩; 檜山 敦; 中茂 睦裕; 福島 智; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    This paper describes the development of interface for navigating the deaf-blind with a wearable computer and the development of the positioning system using active RFID tags. The former is designed to communicate with the computer by finger braille, which is one of the communication methods of the deaf-blind. We made two prototypes, vibration motor type and solenoid type. And the latter was chosen in order to navigate the deaf-blind smoothly in the place where other positioning systems cannot work. We evaluated the system which consists of the wearable finger braille interface and position detection using RFID tags. We report this wearable interface and RFID tags positioning system., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2002年06月03日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 102巻, 109号, 掲載ページ 11-14, 日本語, 0913-5685, 110003270174
  • 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究(人工現実感)
    雨宮 智浩; 檜山 敦; 中茂 睦裕; 福島 智; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    This paper describes the development of interface for navigating the deaf-blind with a wearable computer and the development of the positioning system using active RFID tags. The former is designed to communicate with the computer by finger braille, which is one of the communication methods of the deaf-blind. We made two prototypes, vibration motor type and solenoid type. And the latter was chosen in order to navigate the deaf-blind smoothly in the place where other positioning systems cannot work. We evaluated the system which consists of the wearable finger braille interface and position detection using RFID tags. We report this wearable interface and RFID tags positioning system., 一般社団法人 映像情報メディア学会, 出版日 2002年, 映像情報メディア学会技術報告, 26巻, 0号, 掲載ページ 11-14, 日本語, 1342-6893, 110003671437
  • 嗅覚情報伝送に関する研究
    崎川 修一郎; 谷川 智洋; 坂本 俊輔; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2001年09月19日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 6巻, 掲載ページ 217-220, 1342-4564, 10009538042
  • 異種VR環境の統合によるスケーラブルなVR環境の構築
    谷川 智洋; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2001年09月19日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 6巻, 掲載ページ 287-290, 1342-4564, 10009538157
  • バーチャルリアリティにおける動きの計測--仮想世界の人体モデルへの動作の入力と再現 (特集 動きを計測する--データ収集と処理の進歩)
    中垣 好之; 広田 光一; 廣瀬 通孝
    杏林書院, 出版日 2001年08月, 体育の科学, 51巻, 8号, 掲載ページ 615-618, 日本語, 0039-8985, 40002276521
  • ウェアラブル/アウトドアVR研究委員会
    廣瀬 通孝; 池井 寧; 広田 光一
    出版日 2001年06月25日, 日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan, 6巻, 1号, 掲載ページ 18-20, 日本語, 1342-6680, 10013973976
  • 遠隔協調作業のための触覚サーバの構築
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 小木 哲朗; 齊藤 允; 中茂 睦裕
    日本バ-チャルリアリティ学会, 出版日 2000年09月18日, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 5巻, 掲載ページ 269-272, 日本語, 1342-4564, 10013962089, AA11429766
  • IPTによるVR環境の構築とその応用 (特集 最近のディジタルディスプレイ技術とVR)
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    日本オプトメカトロニクス協会, 出版日 2000年01月, 光技術コンタクト, 38巻, 1号, 掲載ページ 5-14, 日本語, 0913-7289, 40004641941
  • 仮想空間における触力覚提示技術
    広田光一
    出版日 1999年, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 1巻, 4号, 掲載ページ 19-23, 10014874313
  • モーションベースを利用した前庭感覚表現に関する基礎的研究
    広瀬 通孝; 大塚 隆治; 広田 光一
    In this paper, we will describe a basic study concerning the presentation of the sensation of motion using a motion-base. Firstly, the implementation of a virtual environment integrating themotion-base system and imersive visual system is stated. Next, the characteristics of the recognition of the acceleration by the human are investigated. In this study, we compared the results from two experiments: by using a car in the real world and by using the motion-base. Finally, the problems the integrating the sensations of motion and vision are studied. In this study, an investigation on the influence of the relative delay-time in presenting these two sensations is included., 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会, 出版日 1996年, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 1巻, 1号, 掲載ページ 16-22, 日本語, 1342-4386, 110008748644
  • 触覚ディスプレイ装置による触感覚計測
    齋藤 淳; 広田 光一; 廣瀬 通孝; 吉澤 修治
    出版日 1995年01月19日, 電気学会研究会資料. IM, 計測研究会, 1995巻, 1号, 掲載ページ 3-7, 日本語, 10024605254
  • 仮想物体の弾性モデルに関する検討
    広田光一
    出版日 1995年, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 1995, 11巻, 掲載ページ 521-526, 80008635698
  • バーチャルリアリティ ソフトウェア
    広田光一
    出版日 1994年, bit, 別冊, 仮想現実学への序曲, 掲載ページ 132-142, 10010356277
  • 面提示型触覚ディスプレイのための曲面表現デバイス
    広田光一
    出版日 1994年, 第10回ヒューマンインターフェースシンポジウム, 掲載ページ 193-196, 80008558514
  • 仮想触覚環境の開発
    広田光一
    出版日 1993年, 計測自動制御学会ヒューマンインターフェイス研究論文集, 2巻, 1号, 掲載ページ 41-41, 10004155068
  • 仮想触覚環境の開発
    広田光一
    計測自動制御学会, 出版日 1992年, 第8回ヒューマン インタフェース シンポジウム論文集, 掲載ページ 17-22, 10006756656, AN10267944
  • 触覚環境のための形状モデル
    広田光一
    出版日 1992年, 日本機械学会ロボティクス メカトロニクス講演会'92講演論文集, 掲載ページ 319-322, 10006716044
  • 仮想空間操作における触覚の役割に関する研究
    広田光一
    出版日 1991年, 機械学会通常総会講演会講演論文集, 1991, 68巻, 掲載ページ 404-406, 20001365561

講演・口頭発表等

  • 怪獣アバタを用いたバーチャル破壊体験による非主張性軽減手法の検討
    櫻井翔; 武井友里恵; 野島琢也; 広田光一
    口頭発表(一般), 日本語, 第25回日本VR学会大会予稿集, 国内会議
    発表日 2020年09月16日
  • 客体化された自己としてのアバタの外見がアバタへの自他判断と行動評価に与える影響
    櫻井翔; 帆山遼; 野島琢也; 広田光一
    口頭発表(一般), 日本語, 第25回日本VR学会大会予稿集, 国内会議
    発表日 2020年09月16日
  • 人間の手のモデル化と操作
    広田 光一
    口頭発表(一般), 日本語, ライフエンジニアリング部門シンポジウム2017, 計測自動制御学会, 岐阜大 (岐阜), 国内会議
    発表日 2017年09月04日
  • VR環境における 変形物体の表現と操作
    広田 光一
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第17回日本VR医学会学術大会, 日本VR医学会, 芝浦工業大学(東京), 国内会議
    発表日 2017年08月26日

担当経験のある科目_授業

  • 大学院技術英語
    電気通信大学
  • 大学院技術英語
    電気通信大学
  • ユビキタスネットワーク
    The University of Electro-Communications
  • ユビキタスネットワーク
    電気通信大学
  • 基礎科学実験A
    電気通信大学
  • 対話型システム論1
    電気通信大学
  • 基礎科学実験A
    The University of Electro-Communications
  • 基礎科学実験A
    電気通信大学
  • 対話型システム特論
    電気通信大学
  • 対話型システム特論
    The University of Electro-Communications
  • 対話型システム論1
    The University of Electro-Communications
  • Advanced Topics in Interactive Systems
    The University of Electro-Communications
  • 対話型システム特論
    電気通信大学
  • Interactive Systems 1
    The University of Electro-Communications
  • 対話型システム論1
    電気通信大学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 融合身体VRによる身体図式変容の心理学的基盤解明と工学的応用
    廣瀬通孝
    研究期間 2019年06月 - 2024年03月
  • 実測に基づくヒト指先の精緻な実時間変形・接触シミュレータ構築と触感情報提示
    田川 和義; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 愛知工科大学, 基盤研究(B), 【柔軟指の計測とモデリング】の研究項目においては,実験用MRIを用いて被験者2名の手指のボリュームデータを取得した.MRIのメーカ(シーメンス)の技術者にも協力を仰ぎ,最適な撮像シーケンスを設定,計測を行った.計測中に手指が動くとブレが含まれてしまうため,固定用の治具(非磁性体)を作成し,手指に取り付けて計測した.手指のボリュームデータを取得後,セグメンテーション等の処理を行い,手指の解剖構造をモデル化した.指紋については,MRIの解像度での取得は難しいことから,手作業でモデル化を行った. その後,実指の腹側にマーカを着色(マジックインキを使用)し,凹凸物体(透明アクリル板)を触れた状態で,爪側から一定の押下力を与えながら,凹凸物体を接線方向に移動させ,その際の実指の動的な挙動を透明板の裏から高速度カメラで撮影する実験を行った.凹凸物体越しで撮影を行うため,アクリル板の屈折率に起因する像の歪みが問題となるが,光線追跡による補正処理を行うことで解決を試みた.その結果,補正処理が可能な凹凸形状には制限があるものの,一定精度で補正処理が可能であることがわかった. 【仮想柔軟指の実時間変形・接触シミュレーション】の研究項目においては,示指の側面側から見た際の中央断面の変形・接触シミュレータを構築した.幾何学的非線形性を考慮するために,共回転系有限要素法を用いた.接触については,各ノードに非接触/固着/滑りの3つの状態を設け,有限要素法で計算された垂直抗力と接線力の大きさにより状態遷移させた.これにより,stick-slip現象を再現した., 20H04234
    研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • 多点圧覚提示装置を介した形状触認識特性の解明
    研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • VR身体を用いた全身運動における時空間的身体性変容メカニズムの解明と工学的応用
    櫻井翔
    研究期間 2019年04月01日 - 2022年03月31日
  • 手掌触覚伝達による手術手技の遠隔VR実地訓練基盤構築
    田中弘美
    研究期間 2017年04月01日 - 2022年03月31日
  • 計測に基づく手モデルの構築と操作シミュレーションの精緻化
    広田光一
    研究代表者
    研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日
  • 原因帰属の操作による情動アクチュエーション手法
    谷川 智洋; 渡邊 克巳; 尾藤 誠司; 広田 光一; 桜井 翔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(A), 本研究では,疑似的に生起させた生理学的変化を知覚させ,さらにその変化を情動的な判断の結果として認知させることで情動的な判断を変化させ,長期的な目標実行支援のため,任意の行動を促進ないし抑制する方法論を明らかにした.長期的な情動アクチュエーションを実現するため,聴覚フィードバックによる緊張緩和を実現すると共に,ライフログに基づいた長期的な行動誘発技術の実証を行なった., 16H01740
    研究期間 2016年04月01日 - 2019年03月31日
  • 触力覚他部位提示による能動的触認識の特性解明
    広田 光一
    研究代表者
    研究期間 2016年04月01日 - 2018年03月31日
  • 非一様かつ大変形を伴う仮想柔軟物間の精緻な実時間視力覚インタラクション手法の研究
    田川 和義; 田中 弘美; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 手や臓器などの内部が非一様かつ大変形を伴う仮想柔軟物が接触し合う状況下においても,視力覚的実時間でのシミュレーションを可能とする手法を確立することを目的として,(a) 内部が非一様かつ大変形を伴う仮想柔軟物の,高速かつ安定的な連続体力学ベース埋め込み変形シミュレーション手法,(b) 複数非一様仮想柔軟物間の実時間視力覚インタラクション手法を考案し,さらに,(c) これらの手法を触診シミュレーションに応用した., 15H02742
    研究期間 2015年04月01日 - 2018年03月31日
  • 能動的身体運動感覚の生成手法の解明
    池井 寧; 広田 光一; 北崎 充晃
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 首都大学東京, 基盤研究(A), 本研究では、他人が行った行動(身体運動)をあたかも自分が体験したものとして追体験するための基礎技術を構築した。通常のVR空間の体験と異なるのは、目標とする体験が事前に(記録されて)存在することであり、価値の高い体験を他人から得ることが追体験の目標である。単に運動を再現するのではなく自分で行動しているという、疑似能動感を誘発する追体験を実現する新規五感提示手法を探求した。記録された行動の感覚に対応する受動的身体的運動刺激を適合させること、筋腱刺激で擬似能動感を向上すること、上腕と手による能動的な入力で疑似能動感を与えることを実現した。, 26240029
    研究期間 2014年04月01日 - 2018年03月31日
  • 手の変形と接触特性を考慮した実時間把持操作モデル
    広田 光一; 田川 和義
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 変形する手モデルの構築手法を開発した。手の表皮と骨の間の領域を軟組織として有限要素法によりモデル化する。関節の構造をリンクモデルとして定義し、関節の屈曲に伴う骨の運動を計算する。骨と物体が与える境界条件に基づいて変形を計算する。物体のモデルをメタボールモデル(等ポテンシャル面)により定義する手法を提案した。表面の内外にポテンシャル勾配が定義されることを利用して、手モデルとの接触および滑りを計算する。手の運動を精度よく計測する手法を開発した。手モデルと物体モデルを統合して実時間の把持操作を実現した。操作の現実感についてアンケートによる主観評価を行った。, 25280072
    研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日
  • エネルギー蓄積型力覚提示機構
    広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 挑戦的萌芽研究, 機械的なスイッチング制御によるトルク変換機構を提案し、その実現の可能性を検証した。ERクラッチを用いて、フライホイールと入力軸との接続・切断を切り替えることにより、フライホイールへのエネルギーの伝達を制御する。この動作を高い周波数で行うことにより、実質的に連続的なトルク変換を実現する。この原理に基づくトルク変換機構の試作、数値シミュレーションによる動作の解析と効率に影響を与える要因の分析、スイッチング制御の改良による効率の改善などを通して、提案手法の基本的な可能性を確認した。, 24650050
    研究期間 2012年04月01日 - 2015年03月31日
  • 実対象物の計測に基づく動的変形特性の記録と再生
    広田 光一; 田川 和義
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 弾性変形する柔軟物体の動的な変形特性を実対象物の計測にもとづいてモデルとして獲得し、このモデルとのインタラクションを可能とする技術について、その基礎の確立を試みた。対象物に対する力作用と変形応答の関係をインパスル応答として表現するモデルを用い、実対象物の変形のインパルス応答を計測する手法を開発した。また、モデルに対する操作力および変形の計算を高速化するアルゴリズム、変形の特性に着目したモデルデータの圧縮手法を開発した。, 21300041
    研究期間 2009年 - 2011年
  • 能動的力覚インタラクションによる情報伝達
    広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 挑戦的萌芽研究, (1)モデル計算手法の開発 計測された作用力からフレームに与える加速度を決定するためのモデルとして、(a)剛体モデル、(b)バネ-マス-ダンパ系モデル、(c)固形粒モデル、(d)振り子モデルを実装した。モデルパラメータは、これが発現する運動がデバイスの提示能力の範囲内であること、また実時間での計算が可能であることなどを考慮して決定した。当初予定していた流体モデルについては、計算量が検討していたよりも大きいことが明らかとなり、解決方法を引き続き検討している。上記の4つのモデルについては、4kHzでの計算を行い、デバイスを通して得られる間隔の主観的評価からも妥当なものとなっている事を確認した。 (2)提示能力と認識特性の評価 以上で開発されたシステムの力提示の特性を評価した。操作-力関係(すなわち、加速度-力関係)の提示精度については、力センサをもつ弾性押し棒(指のモデル)を介した操作を行い、両者の関係性を確認した。固体粒モデルのように、衝撃力を生じる場合にモータ出力の限界から一時的に誤差が生じるものの、昨年度に構築した重心位置の追従補正により、機構の状態が速やかにモデルの状態に戻る事を確認した。対象物表現の忠実度については、被験者による知覚・認識に関する実験をおこなって評価した。バネ-マス-ダンパ系モデルおよび振り子モデルについて、これらに含まれるパラメータ(バネ定数、ダンパ定数)などに関する弁別の可能性を確認した。以上の実験を通して、能動的力覚インタラクションを通してモデルパラメータの情報を伝達できることを確認した。, 21650025
    研究期間 2009年 - 2010年
  • 水素吸蔵合金アクチュエータを利用した関節可動域訓練システムに関する生体工学的研究
    井野 秀一; 山下 和彦; 広田 光一; 佐藤 満; 中島 佐和子; 伊福部 達; 田中 敏明; 和田 親宗; 伊藤 秀明; 吉田 直樹; 白銀 暁
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 独立行政法人産業技術総合研究所, 基盤研究(B), 高齢化が急速に進んでいる国内のみならず,欧米やアジア諸国などでもQOL(Quality of Life)の維持とその向上を目的とする健康・福祉技術に対する人々の関心は年々高まっている.本研究課題では,脳卒中や転倒による骨折から加齢等による運動機能低下,いわゆる廃用症候群から関節運動障害を抱えてしまう人たちのホームヘルスケアのための関節可動域訓練システムの開発を目指し,生体工学的な基礎研究によるリハビリ運動や転倒予防の指標探索,および水素吸蔵合金を利用した生体適合性の高いソフトアクチュエータシステムの応用研究を医工連携で横断的に行った., 18300191
    研究期間 2006年 - 2009年
  • 弾性仮想物体の動的変形特性の力覚表現
    広田 光一; 田川 和義
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 仮想環境における弾性仮想物体の操作と反力のフィードバックを実現するための手法として、インパルス応答変形モデルを提案し、その実験的実装と有効性の検証をおこなった。具体的には運動と変形のモデルを分離することで運動する変形物体を表現する手法、面的接触を効率的に扱うための仮想の自由度の導入手法、自由度の自乗に比例するデータ量をもつインパルス応答を幾何学的近傍での類似性に基づいて圧縮する手法、近年普及の著しいグラフィックスハードウェアを用いた処理の高速化手法などを開発した。, 19300034
    研究期間 2007年 - 2008年
  • 共同学習を支援するためのVRを用いたインタフェイスと表現方法の研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 山下 淳; 谷川 智洋
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 1.没入型スクリーンを用いた物理現象体感コンテンツの試作と実験、および評価 理科教育において、物体の落下や投擲時の挙動など物理現象の理解は非常に重要なトピックとなっている。ネットワークを介して物理シミュレーションと没入型スクリーンとの接続を行うことで物理現象を体験可能な理科教育用コンテンツの試作を行った。没入型スクリーン内で現実空間同様に卓球を行い、卓球の球やブロック等が現実同様の挙動をするVRコンテンツを制作することができた。 本年度は、実環境に近い体験学習を理科教育で実現するために「提示されて物体を触って動かせること」「触れた物体が物理法則に従って動くこと」の2点をもつ実環境に近いVR環境の実現を行った。具体的には分散型物理シミュレーションを利用し、分散された物理シミュレーション同士の接続手法を提案し、実環境に近い量(10,000個程度)の物体とインタラクションが可能なVR環境構築を行った。このシステムを用いることで、現実環境同様のインタラクションで物理現象を学習出来る理科教材を製作することが可能になる。 2.タンジブル地球儀コンテンツの実証実験 タンジブル地球儀コンテンツが実際の天文教育に対してどれくらい有効であるか、また問題となる点はどこか、といったことを明らかにするため、システムを用いた評価実験を行った。本研究ではつくば市立吾妻中学校の教諭及び生徒の協力を得て、理科の特別授業という形で希望する生徒を対称に実験を行った。 a)地球儀上でのアバタの移動を考慮した空間認知 オーストラリアでは太陽は北に昇ることを確認したあち、「日本とオーストラリアで太陽の昇る方角が異なる理由を説明してみよう」という課題を与えた。生徒らは、地球儀とアバタの位置関係を参考にした考察を行っていた。 b)視点移動の困難さ ホンジュラスやオーストラリアなど、太陽の軌道が高くなる場所の時、アバタ頭部をパン・チルト方向に動かす操作によって太陽の動きを追うのが困難であると感じさせる場面が見られた。この理由として、アバタの頭部がロール方向に対する自由度を持たなかったことがある。アバタの仰角が大きくなる場合、パン方向の操作は天頂を中心とする回転運動になる。このため、太陽を画面の中心に移動させるような操作に対して困難が見られた。, 17011019
    研究期間 2005年 - 2006年
  • 装着型体験記録装置の情報を用いた,体験記憶再生方式に関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 上岡 玲子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 本研究は,ウェアラブルコンピュータを用いて個人の主観的体験を記録することにより,その体験構造から人間の行動特性を明らかにすることを目的としている.本年度は,長時間の人生の記録,「ライフログ」を前提に,記録した大量の体験情報の再生手法を検討するため,時間・位置らを基準軸にした体験情報の再生手法の提案をした.また,体験者の発話記録を日常的に長期間記録し,発話情報を俯瞰的に捉えることで個人の生活行動のパターンを発見することができることを示した. 具体的には,多種類・大容量の体験情報を提示するための効率的手法として,情報の粒度を変えたインタフェースの検討を行った.これは,1日のシンポジウムを題材にして記録された様々な情報(俯瞰カメラ,音声,議事録,聴衆者の議事録メモ)を,時間軸の粒度(年,月,分,秒)を自在に制御することで,俯瞰して全体・詳細の把握ができるようにした.それにより,長期間の体験情報を各粒度により圧縮,提示することができ,長時間に及ぶ体験情報を再生するための有効な手段を示すことができた. また,小型GPSを用いた1年間の位置記録情報をもとに,研究室・自宅・駅など行動別のカテゴリー化を行い,長時間の体験情報を圧縮し,体験の俯瞰・構造化の検討を行った.これにより,日常行動と非日常行動の差別化,習慣的行動パターンの把握が可能であることが判明した.発話情報の記録は,約3ヶ月の発話情報を,統計的手法を用い,月別の発話量や発話量の時間軸遷移を提示することで,発話記録による生活行動パターンの推測の可能性を示唆することができた., 16016222
    研究期間 2004年 - 2005年
  • やわらかさ情報の符号化手法(触覚カメラ)に関する研究開発
    広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 本研究では,変形する物体のやわらかさ(変形特性)の情報を符号化し伝送する手法を確立することを目的とし,やわらかさ情報の力覚提示に適したパターン化手法の開発,やわらかさを計測する環境の開発,やわらかさ情報の伝送再生と評価を行った. やわらかさ情報の力覚提示に適したパターン化手法の開発においては,計測要素として,"変位"と"反力"の計測を行うこととし,記録方法として以下の3種類の記録方式を提案した. 1.各位置での物体からの反力を計測し,Force Fieldにより記録する手法を記録方式(1), 2.作用力とその力による変形を同時計測し,その関係を有限要素法においての,逆剛性マトリクスによる記述により記録を行う手法を記録方式(2)(静的なやわらかさ), 3.インパルス力とこれによる変形の時間的変化を同時計測し,これをインパルス応答行列として記録を行う手法を記録方式(3)(動的なやわらかさ),とした. やわらかさを計測する環境の開発においては,記録方式(1)ではロボットアームと力センサを用いた計測環境,記録方式(2)(静的なやわらかさ)ではOPTOTRAKと力センサを用いた計測環境,記録方式(3)(動的なやわらかさ)ではシミュレーションによる計測環境を構築した. さらに,やわらかさ情報の伝送再生と評価においては,各種柔軟物体のやわらかさ情報の記録再生実験を行い,それぞれの記録方式の有用性を確かめた., 15300030
    研究期間 2003年 - 2005年
  • 超多眼カメラによる障害物除去に関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(A), 本研究では,空間把握効率を上げるため,複数のカメラを使用し実時間で視点移動と障害物を除去する手法を提案し実証を行った.都市空間を主とした実環境での使用を前提とし,提案手法にはカメラ配置に対する柔軟性を要求した.カメラ配置に対する柔軟性と処理の実時間性を考慮し,射影変換を利用した手法を提案した.その際,特徴点のクラスタリングとそれに基づいた画像の領域分割を行うことで,単一平面としてではなく複雑な背景にも対応できる射影変換を行った. 提案手法を実装した撮影システムによって,実環境下で提案手法の実験を行い,提案手法の視点移動と障害物除去に対する有効性,処理時間,カメラ配置に対する柔軟性を検証した.撮影システムは,映像を撮影するカメラノード部と画像を統合し障害物除去映像の生成と提示を行う統合PCから構成される.各々のカメラノード部と統合PCはイーサネットで結ばれ,全体でギガビットネットワークを形成するクライアントサーバ型ネットワークシステムである. まず,屋外環境で取得された画像に対し提案手法を適用し,視点移動と障害物除去は概ね良好な結果を示すことができた.また,カメラ台数を変化させ実験を行った結果,使用するカメラが数台の場合,フレームレート7〜10[fps],遅延時間160〜200[msec]となり,実時間性を維持することが可能であった.更に,カメラ配置に関しては,1.障害物の背後を捉えていること,2.特徴点の対応付けができること,の2つの条件を満たせば理論上は提案手法による障害物除去が可能である.カメラ配置パターンを変えて実験を行った結果,提案手法がカメラ配置に対して柔軟性を持っていることが示された. 本研究で提案した障害物除去アルゴリズムは,大量のカメラに対して適用することで広域での実時間障害物除去を実現することが可能である.監視カメラやライブカメラなど実際に環境に設置されているカメラを利用することで,広域における人物監視などの具体的な応用が期待出来る., 15200008
    研究期間 2003年 - 2005年
  • VR技術を用いた生命機能情報や知識の統合的可視化に関する研究
    廣瀬 通孝; 油谷 浩幸; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, DNAチップ(Genotyping Microarray)の情報を用い,ゲノムのコピー数を対立遺伝子ごとに高解像度で見ることが出来るGIM(Genome Imbalance Map)の開発を行った.DNAチップの情報を利用して,ノイズの除去,コピー数推定,可視化という流れのシステムである.この中で,ひとつのサンプルで,あるいは複数サンプルに渡って,染色体のコピー数を一目で見ることの出来る可視化手法を提案した.染色体のコピー数が異常になっている領域(欠損領域や増幅領域)を検出するために,染色体バンドイメージを利用して可視化し,ボタンひとつでコピー数の抽出を可能にし,異常領域のみを動きなどを利用して強調表示させることを行った.これらにより,複数サンプルで比較し,全体の傾向をつかむことが可能になった.このGmの手法について,国際会議や学会にて,発表を行った. 文献情報などから作成したゲノムネットワークの可視化手法の開発などを行った.従来の可視化手法においては,ネットワークとして描くと,全く混雑してわからない絵となってしまう.本研究では,ネットワークの性質を利用して,ネットワークのノードに情報を折りたたむことなどをして,まとめていく可視化手法を開発した.この手法を利用することで,ネットワークの骨格を抽出することが可能になった. VR環境として,PCを複数台利用した大規模VR環境の開発を行った.大型コンピュータなしに,PCで構築することが可能になったために,今後の普及が期待できる.また,大規模VR環境だけでなく,裸眼立体視ディスプレイなどを利用した可搬型VR環境システムの構築を行い,3次元立体映像をどこでも提示することが可能となった. また,研究者からの情報発信としてVR環境を利用したゲノム関連展示を実施し,展示の際にアンケート調査などをした結果をまとめ,学会で発表を行った., 16014205
    研究期間 2004年 - 2004年
  • 実空間における実写人物像生成システムを用いたコミュニケーションに関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 山下 淳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 萌芽研究, 本年度では,実空間におけるビデオアバタとのインタラクションのための前段階の研究として,実空間におけるビデオアバタの実寸での提示手法の構築を目指した.実空間におけるビデオアバタ表示の重要な要素として写実性・実寸性・全周視認性を取り上げ,これらの特徴を有する提示手段としてプラズマディスプレイを回転させ,映像時分割の原理に基づく提示手法を提案し,提案手法に基づくシステムを構築した.まず,プラズマディスプレイを使用した提示システムを設計・試作し,提案する手法を用いて全周に実寸大でかつ写実的な映像を提示することが可能であることを示した.次に,全周映像の時間分解能Fと空間分解能Nはトレードオフの関係にあるため,ディスプレイパネルを二枚使用することで回転速度を維持したままで時間分解能と空間分解能の向上の検討を行った. さらに,構築した提示システムが要求事項を満たしているかの評価をおこなった.まず,撮影システムで取得可能な18方向の映像を提示できる空間分解能を持つことを確認する実験を行った.提示システムに18方向別々の映像を提示して確認を行ったところ,18方向からの映像が視点位置にあわせて提示できることが確認できた.次に,実際に18方向から撮影したビデオアバタを18方向に提示する実験を行い,写実性・実寸性・全周視認性をもつ映像を提示することが可能であることを示した.以上から,本研究で提案する手法がビデオアバタの実世界等身大提示に有効な手段となることが示せた.ビデオアバタを実空間に実寸大で示すことにより,実環境を話題とする臨場感のあるインタラクションの可能性を示すことができ,協調作業やコミュニケーションの幅が広がることが期待される., 15650013
    研究期間 2003年 - 2004年
  • 問題解決型体験学習を支援するVR学習支援システムに関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 山下 淳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 本年度は,日の出や日の入り,あるいは時差など,地球の自転・公転に関係する現象の理解を促進するためのVRコンテンツと,VRによる仮想的な世界での時間推移を任意に調節することを可能とする時間コントローラを開発した。 1.宇宙コンテンツ VR技術を用いてつくられた宇宙コンテンツは,地上から天体の動きを観察できるだけでなく,そのときの地球とその他の惑星や衛星との関係を,自由な視点から観察できる。このコンテンツは,精密に再現された太陽系全体のシーンと,地球上の4カ所の地上シーンから構成されている。 2.時間コントローラ 天文現象は空間と時間が密接に関連し合っているため,視点の操作に加えて,時間の操作が重要になる。時間の移動に対し,ゲームパッドのようなデバイスの利用は適切でない。そのため,宇宙コンテンツにおいて,時間の操作に特化したデバイスである時間コントローラの開発を行った。時間コントローラには3つのダイヤルが備わっている。今回は左側から月単位,日単位,時間単位で宇宙コンテンツ内の時間を操作できるよう設計した。 3.考察と今後の課題 実験に参加した8名の児童いずれもが時間コントローラを用いることで,日照時間の違いや時差などを理解できていることがアンケート調査などからわかった。しかし,時間の変化と惑星間の関係については必ずしも十分に理解できているとはいえていない。理由としては,時間変化に伴う惑星の動きを俯瞰的な視点で観察することが困難であることが挙げられる。今回のVRコンテンツは惑星の相対スケールなどについて,現実に対し忠実に作成した。しかし,天体の理解においてはそのことは必ずしも十分ではなく,デフォルメする必要があることもわかった。どの程度のデフォルメまでが許容されるのかについては今後の検討課題である。, 15020219
    研究期間 2003年 - 2004年
  • 情報バリアフリー支援におけるノンバーバル情報の活用に関する研究
    伊福部 達; 廣瀬 通孝; 福島 智; 廣田 光一; 井野 秀一; 似鳥 寧信
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(A), 本課題では、情報バリアフリー支援機器、とくに言語情報を伝達させる支援機器を設計する上で、テキスト以外のノンバーバル情報をどのように利用すべきかを調べた。具体的には、 1.視覚障害者支援のために、文書情報を合成音声と触覚刺激に変換する「触覚ジョグダイアル」において合成音声の最適な提示速度および伝達すべきリッチテキスト(文字の大きさ、色、字体など)とその触覚提示方法を明らかにした。 2.聴覚障害者のために、話者の音声情報をコンピュータの自動認識により文字化する「音声自動字幕システム」において、話者の顔や口の動きをどのように提示すれば言語理解を助けるかを明らかにした。得られた成果を以下に示す。 「触覚ジョグダイアル」においては、 (1)視覚障害者の合成音声の聞き取り速度は健常者の約2.6倍速かったことから、合成音声の提示速度を利用者が3倍程度の速さまで可変できるようにすべきこと。 (2)文書構造を理解する上で必要なリッチテキストは7種類あることを示し、それらに対応する触覚パターンを特定した。 (3)話速をジョグダイアルで可変でき、その上に搭載した指先提示の触覚ディスプレイを併用することで、文書の獲得速度が2〜3倍になることが分かった。 「音声自動字幕システム」においては、 (1)ノンバーバル情報である話者の「顔」、「口元」を音声字幕に重ねて表示したときの最適なタイミングが明確にされた。 (2)顔情報よりも、口元の動きが文の理解を助ける上で大きく貢献し、特に字幕が現れてから数秒後に口元が現れたときが最も理解度が高まることが分かった。 (3)国際学会等を通じて約30回にわたり試験運用し、聴覚障害者の支援や国際会議等での通訳システムとして、ビジネスモデルを構築するとともに産業化する道筋を作ることができた。 以上、言語情報を伝達する2つの情報バリアフリー支援機器を例にとって、リッチテキストや顔画像などのノンバーバル情報が言語理解に果たす役割とその最適な提示方法を明らかにし、これらの支援機器を誰もが利用できるようにユニバーサル化する方法を提案した。, 14208028
    研究期間 2002年 - 2004年
  • 装着型機器を用いた体験記録による記憶構造の解明および記憶再生に関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 平成15年度の特定領域研究では,平成14年度までに試作検討してきたシステムを統合した試作機を作成し,体験記録の実証実験を行った. これまでの予備実験で個人の体験記憶は,体験者を囲む外部環境と,そこから受容した情報による影響で変化する体験者自身の内的情報の,両方の側面から構成されていることが確認された.ここでは,それぞれ取得できる情報の構成が異なる2種類の試作機を提案し,ケーススタディを実施した. ケーススタディ1では生体・感覚情報の変化や音などから体験の構造化がある程度可能になった.具体的にはストレス値や不快指数の変化から,個々の体験の状態推定を行うことができた.また,作業への習熟度や作業空間の特性などの検出も行えることが明らかになった. ケーススタディ2では視野角に近い視野情報の記録により,体験空間の構成要素が中心視野のみの情報よりも明らかになり,さらに体験者自身の身体動作を同時に取得することで,体験者の環境情報への寄与を,臨場感をもって再生することが実現できた.特に身体動作の変動が大きい場合,体験者がある特定の場所や事象に対して注意を向けていることが判定できた. また,記録した多種の情報を時間軸に沿って並列的に閲覧するための再生ソフトウェアの開発を平成15年度では行った.並列して多種の情報を再生することで,各センサーデータの相互の関係を評価した.また,閾値の変更により,長時間に及ぶ体験データの中から体験者の特定の状態を取得することが明示的に行えるようになった。, 15017223
    研究期間 2003年 - 2003年
  • ウェアラブルコンピュータを用いた主観的体験記録の研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 屋外空間において,主観的体験を記録する方式として,ウェアラブルコンピュータの使用を検討した.本研究では,空間情報を記録するための方法論として,周辺視野の重要性と空間認知の特長を実験により明らかにし,その実験から得られた結果をふまえた,主観的体験記録装置のプロトタイプの作成を行った.具体的には以下の項目について,研究を行った. ・空間認知特性の検討実験 ・周辺視野情報の依存性の実験 ・ウェアラブルコンピュータのプロトタイプシステムの作成 空間認知特性の検討実験では,視線追跡カメラシステムを用い,空間の見回し時と読書課題の2種類のタスクを被験者に試行してもらい,それぞれの眼球運動の違いを検討した.空間見回しの場合,水平方向に多く眼球運動が検出され,また画角に収まらない場合が多く検出された.周辺視野情報依存性の実験では,視野制限マスクを使用し屋外歩行時の周辺視野情報の依存性を,視野を制限することで歩行時間や頭部の動きがどのように変化するか,得られたデータより検討した.実験から,周辺視野を120度前後にすると自然の状態とほぼ同程度のパフォーマンスが得られることが考察できた.そこで,屋外歩行時の体験記録のプロトタイプとして,画角約110度の視野が記録できるシステムを作成した.この記録システムでは,記録画像を後に状況記録として見ることを目的とするので,人が再認するに十分な解像度を持つことができるよう,プログレッシブCCDスキャンカメラを3台胸部に配列したシステムとし,1つの記録システムに画像を記録している.頭部と胸部のヨー角,ピッチ角を同時に記録し,胸部を中心としたパノラマ画像の中で実際の頭部の方向を画像上にプロットすることで,視線の方向とその周辺視野を明確にし,その記録パフォーマンスを確認できるようにした., 14019018
    研究期間 2002年 - 2002年
  • VR技術を用いた遺伝子機能情報の可視化に関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一; 油谷 浩幸
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 特定領域研究, 本研究では遺伝子解析にVR技術を適用し,「遺伝子機能情報をVR環境内で可視化する手法の研究」,「DNAチップによる測定情報の空間内提示及びシミュレータによるモデル評価手法の研究」を大きな2本柱とした.前者について以下の1),2),次いで後者について3)の研究を実施した. 1)DNAチップによる測定情報を利用し,創薬に関連する遺伝子の絞り込み作業を行うVR環境を構築した.以下のものに関する解析作業空間構築指針を導出した:インタラクティブな可視化,広視野角の活用,身体感覚を活かした操作,作業に応じた空間構成.この指針に基づいてシステムを構築することで効果的な情報提示が可能となることを確認した. 2)DNAチップによる測定情報と染色体上の遺伝子の位置情報(locus)を統合し,染色体上での遺伝子発現異常を検出するExpression Imbalance Map(EIM)を開発した.サンプル間での遺伝子発現異常を統計的に定義し,染色体上で発現異常を確率論的に評価・可視化する手法である.従来の手法であるCGH法とEIMの整合性確認も行った.本手法は非常に解像度が高く(1遺伝子単位),CGH法などでは不可能な遺伝子レベルでの染色体のコピー数の増加などの発見が可能となった. 3)3次元空間内でPathway情報の可視化を行いタンパク質の細胞内局在情報を反映させる手法を提案した.この手法上にDNAチップによる測定情報を表示し,処理中の遺伝子をPathway上での関係性を確認しつつ理解することが可能となった.またシミュレーション結果の表示により,多数の要素に対する時間変化の関係性把握が容易となり,従来のグラフでは表現が難しい系全体のシステムとしての理解に有効であった. 現在,上記の知見を統合した環境としてVEGAS(Virtual Environment for Genome Analysis and Simulation)を開発している., 14015209
    研究期間 2002年 - 2002年
  • 没入空間内における視覚・力覚の高度な融合による遠隔協調作業支援システムの構築
    広田 光一; 廣瀬 通孝
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 本研究では、遠隔地間でのIPTを用いた共有空間に触覚情報を付与することにより、非常に現実感の高い協調作業環境を構築することを目指した。 まず、IPTのように広い可動範囲を持つディスプレイを用いる場合において、等身大のモデルとインタラクションを行なう場合に触覚情報を呈示することで作業能率が上がることが確認された。一方で、触覚呈示においてはサーボループの更新周波数と応答遅延が呈示される触覚に大きな影響を与えることが明らかになり、特に遠隔地間での触覚作業を行なう場合、通信遅延がシステムのパフォーマンスを左右する主要因となることが確認された。 本研究では、遠隔地間での協調作業で問題となる、このような通信遅延に対して矛盾のないモデル管理を行なうことのできる触覚サーバシステムを構築し、実験によりその有効性を示した。さらにこのシステムを用いた本格的な組み立て協調作業環境を遠隔IPT間で展開することができた。また一方で、分散型システムとの特性の違いを比較し、求められる触覚共有のレベルに応じた適切な管理システムが考えられることを示した。 本システムにより、遠隔地間での空間共有の臨場感がより一層高まることが期待される。設計・生産に関わる様々なシミュレーションに応用されることを望む一方で、さらに聴覚・味覚なども含めたマルチモーダルな共有空間構築がなされていくことを期待する。, 13450098
    研究期間 2001年 - 2002年
  • ウェアラブル機器による追体験の自動記録と合成に関する研究
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 萌芽的研究, 本研究では、ウェアラブル装着機器の特性を活かした記録方式の理論の基本的枠組みについて議論している。ウェアラブルコンピュータとはすなわち、「着ることのできる」コンピュータを意味し、常に装着者のそばで稼動することができる特性をもつ。これは半自動的主観体験記録を実現するという新しい情報機器の可能性をひらくものである。 平成13年度においては、12年度の研究実績をふまえ、主観的体験を記録するための手法について検討し、プロトタイプの試作を行った。プロトタイプの試作にあたり、主観的体験を客観的に記録するための指標として、主観記録のための5つのカテゴリ分類(Vision, Audio, Location, Emotion, Ambience)を行い、そのカテゴリに属する情報を記録対象とし、センサーの試作を行った。試作機には装着者の全方位の視覚情報を記録するためのカメラ、ステレオマイク、GPS(Global Positioning System)、方位、加速度、心拍や温度湿度の自動計測が可能なセンサーを取り付けた。 これらの取得されたデータは時系列に分類することにより、変化の度合いを各センサーごとに合成することが可能となり、多様な尺度から主観的な体験を客観的に合成するための枠組みを検討した。, 12875048
    研究期間 2000年 - 2001年
  • 遠隔触診の実現に関する研究
    広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), (1)モデル獲得手法の確立 顔部皮膚について、接触時のやわらかさの再現をおこなう実験をおこなった。カセンサと位置センサとを組み合わせた計測システムを構築し、皮膚表面における力-変位関係の計測をおこない、これにより得られた結果を顔形状のモデルに反映させる手法を検討した。顔面上の計測点は必ずしも多く取れないことから、計測点の間の変形特性を補間により決定した。また、モデルに骨部を設けることで、変形が大きくなるにつれて剛性が高くなる効果を近似的に表現できることを確認した。 (2)応用システムの構築 力覚情報をネットワークを介して伝達・共有するシステムの構築手法を検討した。このようなシステムの構築にともなう課題として、本研究では、時間遅れをともなう系での制御の安定性に関するものと、モデルの更新や変形操作などを複数のサイトから並行しておこなうことができるようにするためのモデル管理手法に関するものを取り上げた。前者に関しては、長距離の通信における一般回線(いわゆるインターネット)とATMによる専用回線とを用いた場合の比較実験をおこない、専用回線であれば比較的安定な力情報の伝達が可能であることを確認した。後者に関しては、モデルを1つの計算機により集中的に管理する方法と、複数の計算機に分散的に保持する方法とについて比較検討をおこない、作業実験による評価の結果、変形操作などにおいては分散的に保持する方法の方が適していることが明らかとなった。, 11780304
    研究期間 1999年 - 2000年
  • ウェアラブルフォースディスプレイの開発とその評価
    廣瀬 通孝; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), ユーザが身に付けるタイプの新しいウェアラブルフォースディスプレイの提案と試作をおこない、これを没入型多面ディスプレイと統合するための利用技術の検討をおなった。ウェアラブルフォースディスプレイの提案と試作に関しては、その設計のためのガイドラインを明らかにし、ユーザビリティに関する定量的な評価手法を確立した。具体的には,デバイスの安全性とユーザに対する荷重などの負荷を考慮したメカニズムを考案し、また、ユーザの手先の作業領域での特性に重点をおいた最適設計を試みた。 没入型多面ディスプレイとの統合に関しては、映像と同期した触力覚表現の実現のためのソフトウェア環境の構築手法を確立した。一般に力覚の提示では画像情報の提示に比較して高い更新レートが要求されることから、力覚提示と画像提示の処理はモデルを共有しながらそれぞれ独立に実行される必要がある。これを実現する仕組みとして触覚サーバの考え方を提案し、実装と実験を通して期待される機能を実現できることを確認した。 没入型多面ディスプレイにおいてウェアラブルフォースディスプレイの利用が期待されるひとつの典型的なアプリケーションとして、仮想空間内での複数のユーザによる協調作業をあげることができる。協調作業においては力の感覚を通してお互いの動きや状態を知覚することで作業を円滑に進めることができると言われており、本研究ではこのような力覚によるコミュニケーションの実現についても応用技術として検討をおこなった。上述の触覚サーバの考え方を遠隔多地点での力覚情報を一元的に管理するための枠組みへと拡張することを試み、評価実験をとおしてその有効性を確認した。, 11450098
    研究期間 1999年 - 2000年
  • 柔らかい物体の計測とモデルの作成および実時間で取り扱える仮想現実感環境の構築
    金子 豊久; 青木 公也; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 豊橋技術科学大学, 基盤研究(C), 仮想現実感の対象としている物体は通常変形しない堅い物体である.本研究では対象を柔らかい物体まで拡張するにはどのようなアプローチが必要なのかを検討した.柔らかい物体としてはCT画像から得られた人の顔頭部,またテスト用として,シリコンゴム製8cm立方体を用いた.3次元物体の柔らかさを表現するモデルとして,バネネットワークを用いる.まず顔と骨の表面に直径5[mm]程度の球状バブルを配置する.ついで,この2つの表面に囲まれた3次元領域に球状のバブルを詰める.こうして得られたバブルの中心をノードとして,近傍のノードを接続して,バネネットワークモデルを作る.ノードとノードの距離は必ずしも一定ではないためにどのノードを接続するかは,トポロジーを考慮する必要がある.ボルノイ線図を用いて,接するバブル領域を同定して,その間のみノード接続する工夫を行った.ノード間には,バネを配置して,柔らかさを表現する仮想物体のモデルは完成する. バネのばね係数は次のように決定する.実物の表面を押したとき,力と変位の関係を測定し,仮想物体においても,この関係が同じになるようにバネ係数を調節する.力を観測するためにカセンサー,変位を測定するために,レーザ変位計を用いる計測装置を特別に制作した.ある程度以上押しても変位は変化しない非直線性を反映するように,折れ線により近似した.シリコン立方体で5点,人の顔表面ではほぼ2[cm]間隔9点で測定を行った. 柔らかを表現した仮想モデルを表現,表示するにはパソコンPentium III 500MHZを用いた.カフィードバック装置としてPHANToMを用いた.力と変位の計算を早めて実時間を確保するために,モデルでの変位の及ぶ範囲を前もって計算し,変位が実際上極めて小さい所以上の遠いノードでの変位は計算しない方法により,実時間性を確保した.実物を実際に押しているときの感覚と仮想物体をPHANToMで押しているときの感覚がほぼ類似していることを実験的に確認した. こうしたシステムは仮想現実システムにおいて,柔らかい物体を持ち込むことが出来ることを示し,いろいろの応用(例えば触診)を拓くものである., 10680403
    研究期間 1998年 - 2000年
  • 顔面・頸部がんの手術シミュレーションと手術後再建形状推定システムの構築
    金子 豊久; 関口 隆三; 森山 紀之; 広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 豊橋技術科学大学, 基盤研究(B), 顔面・頸部のがんは上顎,口頭,咽頭,上部食道,舌下腺,耳下腺,蓄膿など多岐にわたり,手術が行われる場合,眼などの臓器や顎骨を取り除いたりすることにより顔部に大きな形状変化を伴うことが多い.また人の目に付くところであり治療と共に手術後どのような形・外見となるか患者や家族の関心が高い.本研究はこのような手術にコンピュータ技術を適用する目的で主に(1)人の臓器の物理的性質(特に柔らかさ)を持つモデル(骨,皮膚,筋肉,脂肪など)の構築,(2)顔のテキスチャの取得法,(3)手術後の顔部形状形成の3つの課題について研究を行った.(1)では臓器の物理的性質を反映するバネモデルの構造やパラメータの同定の問題が重要である.(2)ではCT画像にはテキスチャーがないため,手術前に患者さんの正面,両側面のカラー写真を3枚取得し,その(2次元)画像を3次元CTから得られた3次元表面上に正確に張り付ける方法に焦点がある.(3)では(1)でえられたバネネットワークモデルにおいて,手術で切除する部分に相当するバネを切除した後,安定に達したバネネットワークの形状により手術後の顔部の形状を推定する方法である.手術が行われた患者の手術前と後の2次元画像を用いて,手術がまだ行われていない人の3次元画像を用いて,手術後の3次元画像を推定した結果を複数の医師による評価が行われた結果,良好な結果をいう判定が得られた., 09558039
    研究期間 1997年 - 1999年
  • テレイグジスタンスを目的とした対象物変形モデル獲得手法
    広田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 豊橋技術科学大学, 奨励研究(A), これまで、仮想物体の力学的変形モデルのパラメータは恣意的に与えらることが多かった。しかしながら、現実の物体の変形特性を正確に反映するためには、これを計測にもとづいて決定する必要がある。 本研究では、仮想物体の力学的変形モデルを実物体に対する計測にもとづいて生成する手法を提案する。具体的には、現実的な計測自由度のもとで試行的な変形による非破壊的な計測をとおして、力学的変形モデルのパラメータを決定する。また、その実現の可能性についてシミュレーションにより検証する。 変形モデルの生成は、仮想物体変形モデルと実物体とに同一の力を作用し、その際の変形を一致させるように変形モデルの特性パラメータを選び、これによって実物体の変形特性を推定することでおこなう。仮想物体変形モデルとして有限要素法による線形モデルを、同定法として共役勾配法を用いることで、上述の推定を実現した。 実験では、物体の変形特性の計測をシミュレーションにより仮想的に行い、この結果を用いて上述の手法によりパラメータの推定を行った。物体が1、2、64種の材料により構成されている場合について実験をおこない、いずれについても計測に用いたモデルのパラメータにほぼ等しい値を得ることかできることを示した。これにより、提案手法の実現の可能性を確認した。 一方、獲得された変形モデルを実時間で提示する手法に関する検討もおこなった。上述の手法では、仮想物体の変形特性が線形有限要素モデルとして得られる。一般に有限要素モデルは計算量が多く実時間での変形シミュレーションが困難とされてきた。本研究では、指先が物体に対して与える変位境界条件を力境界条件に置き換えることで、全体剛性マトリクスを保存し、あらかじめ計算された逆剛性マトリクスを利用することで実時間の変形と力の提示を実現した。, 09780377
    研究期間 1997年 - 1998年
  • 医療のためのマルチメディア通信システムとそのユーザインタフェース
    金子 豊久; 廣田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 豊橋技術科学大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は遠隔地の専門医が仮想現実感・マルチメディア技術を使って正確で効率的なコミュニケーションを行うシステムを構築することである。離れた場所の外科医が特定の患者について胃癌・肝臓癌・腎臓癌などの手術について相談するような場合を想定した。これには,共同研究を行っている国立がんセンター東病院から4名の患者のCTにより得られた3次元画像を用いた。研究の方向は,(1)磁気位置測定装置を用いてメスやナイフを仮想操作するユーザインタフェースシステムの構築,(2)クライアント/サーバ(C/S)を用いた通信システムの構築(3)腹部の臓器を自動確認するアルゴリズムの研究について行った。第3の分野は対象とする臓器の3次元モデルを作る上で各臓器を取り外しの出来るパ-ツとする必要があるためであった。またパ-ツ化した臓器は柔らかい性質を持つようにバネモデルを用いた。(1)と(2)についての成果は日本医用画像工学第15回大会(平成8年7月)で発表した。高橋,廣田,金子:柔らかい臓器の手術シミュレーションである。特に柔らかい物体のモデルについては日本バーチャルリアルティ学会第1回大会で発表した。廣田,金子:柔らかい仮想物体モデルの入力に関する検討。またこうした応用などを含めて金子が電気関係4学会東海支部大会(平成8年11月)でシンポジウム"3次元画像処理の動向-仮想博物館・医療への応用を中心として"の座長を勤めた。学会誌論文としては日本医用画像工学学会誌に"柔らかい臓器を対象とした手術シミュレーション"を投稿した。臓器の自動認識については平成8年度の情報処理学会第53回全国大会で朝木,金子:前処理,後処理を用いた3次元細線化の改良。本研究の結論として言えることは手術シミュレーションの機能を満足させるシステムの構築にはめどがついたが本当の手術に近い感じを与えるための実時間性についてはコンピュータの速度がまだ不十分と言える。, 08680431
    研究期間 1996年 - 1996年
  • 医療のためのマルチメディア通信システムとそのユーザインタフェース
    金子 豊久; 廣田 光一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 豊橋技術科学大学, 一般研究(C), 近年医学の分野では,人間内部臓器を3次元計測する技術の発展が著しい。核磁気共鳴画像(MRI)やコンピュータ断層画像(CT)などが例である。こうした装置から得られた3次元画像を基にして遠隔地にいる複数の外科医が手術についてディスカッションできる通信できるシステムとそのユーザインタフェースを構築することを本研究の目的とした。実施計画に従い我々はまずCTデータを3次元表示するボリュームレンダリング手法の考察を行った。ある程度の高速化が行えたが,基本的に2次元のサーフェースレンダリングよりも遅いので,人間の臓器を毎に分離して,対象としない臓器にはサーフェースレンダリングを行い対象とする臓器はボリュームレンダリングを用いることにした。我々が最も重視したのは臓器のモデルである。ただ画像を見るだけでは無くて我々は外部からの力を許す例えばメスで切ったり手で押さえたり掴んだりできる仮想手術を考えている。臓器を立方体を含む6面体で近似して,その稜線にバネを置くバネモデルを構築した。臓器を切ることはバネを切断することにより行われる。臓器の任意の部分を切ったり引っ張ったりできるユーザインタフェースデバイスとして3次元マウスを用いた。ワークステーションとしては,シリコングラフィックス社のINDYを新しく購入した。現在3次元マウスなど商用のデバイスでなく,この目的に特化した装置を試作中である。さらにこうしたシステムを複数個接続した通信システムの構築を行った。いわゆるクライエントサーバ(C/S)システム方式を採用した。サーバには中核となるCT画像やモデルを置きクライエントにはユーザインタフェース装置と表示を行わせるシステムである。この研究についての発表は,情報処理学会全国2回(51,52回),ユーザインタフェース学会,国際会議MultimediaJapan96の合計4件。投稿中は,国際会議APCHI'96(Singapore,June'96)の1件。 服部,金子:柔らかい臓器の3次元モデル,第51回情報処理学会論文集(2),pp287-288 服部,高橋,廣田,金子:柔らかい臓器の手術シミュレーション,第52回情報処理学会論文集(2),pp215-216, K.Hirota,T.Hattori,T.Kaneko"Implementation of Elastic Object in Virtual Environment",Multimedia Japan 96,March 18-20,1996,Yokohama, 07680426
    研究期間 1995年 - 1995年