桑原 大介

基盤理工学専攻教授
Ⅲ類(理工系)教授
研究設備センター教授

学位

  • 京都大学博士(理学), 京都大学

研究キーワード

  • Solid-state NM
  • 固体NM

研究分野

  • ナノテク・材料, 基礎物理化学

学歴

  • 1992年03月
    京都大学, 理学研究科, 化学, 日本国
  • 1987年03月
    京都大学, 理学部, 化学, 日本国

論文

  • Organometallic Ionic Plastic Crystals Incorporating Cationic Half-Sandwich Complexes
    Ryota Inoue; Ryo Sumitani; Hisashi Honda; Daisuke Kuwahara; Zi Lang Goo; Kunihisa Sugimoto; Tomoyuki Mochida
    Inorganic Chemistry, American Chemical Society (ACS), 63巻, 31号, 掲載ページ 14770-14778, 出版日 2024年07月26日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Elucidation of solid particle interfacial Phenomena in liquid sodium: Magnetic interactions on liquid metal and solid atoms at the solid interface
    Chikai Tei; Masahiko Ohtaka; Daisuke Kuwahara
    ラスト(シニア)オーサー, Chemical Physics Letters, Elsevier BV, 829巻, 掲載ページ 140755-140755, 出版日 2023年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Structures, Thermal Properties, and Reactivities of Cationic Rh–cod Complexes in Solid State (cod = 1,5-Cyclooctadiene)
    Ryo Sumitani; Daisuke Kuwahara; Tomoyuki Mochida
    Inorganic Chemistry, American Chemical Society (ACS), 62巻, 5号, 掲載ページ 2169-2180, 出版日 2023年02月06日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • DFT Calculations of Changes in NMR Chemical Shifts in Aqueous Solutions of Heavy-Metal Nitrates
    Y. Asakura; D. Kuwahara; N. nakagawa
    ラスト(シニア)オーサー, J. Comput. Chem. Jpn. Int. Ed., Society of computer chemistry, Japan, DOI: 10.2477/jccjie.2021-0048.巻, 出版日 2022年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Average intermolecular distances and dynamics of ruthenium-containing organometallic ionic liquids studied by nuclear overhauser effects between 19F and 1H Nuclei and NMR relaxation rate measurements
    Chikai Tei; Daisuke Kuwahara; Tomomi Higashi; Tomoyuki Mochida
    ラスト(シニア)オーサー, Bulletin of the Chemical Society of Japan, Chemical Society of Japan, 91巻, 4号, 掲載ページ 571-576, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Dynamics and configuration in new ruthenium-containing ionic liquids by NOE cross-relaxation NMR
    Chikai Tei; Tomoyuki Mochida; Daisuku Kuwahara
    ラスト(シニア)オーサー, Proceedings of 58th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 掲載ページ 74-74, 出版日 2017年03月26日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Theoretical study of a simple rotational-echo double-resonance NMR for homonuclear spin-1/2 pairs
    Daisuke Kuwahara; Takahiro Sakuragi; Chikai Tei
    筆頭著者, MAGNETIC RESONANCE IN CHEMISTRY, 54巻, 2号, 掲載ページ 108-118, 出版日 2016年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Crystal Structures and Phase-Transition Dynamics of Cobaltocenium Salts with Bis(perfluoroalkylsulfonyl)amide Anions: Remarkable Odd–Even Effect of the Fluorocarbon Chains in the Anion
    Tomoyuki Mochida; Yusuke Funasako; Takeshi Inagaki; Meng-Jiao Li; Kotaro Asahara; Daisuke Kuwahara
    Chem. Eur. J., Wiley, 19巻, 20号, 掲載ページ 6257 – 6264-6508, 出版日 2013年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Phase transitions and thermal properties of decamethylferrocenium salts with perfluoroalkyl-sulfonate and -carboxylate anions exhibiting disorder
    Shota Hamada; Yusuke Funasako; Tomoyuki Mochida; Daisuke Kuwahara; Kenji Yoza
    Journal of Organometallic Chemistry, 713巻, 掲載ページ 35-41, 出版日 2012年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ionic Liquids of Cationic Sandwich Complexes
    Takashi Inagaki; Tomoyuki Mochida; Masashi Takahashi; Chikahide Kanadani; Toshiaki Saito; Daisuke Kuwahara
    Chemistry, A European Journal, 18巻, 掲載ページ 6795-6804, 出版日 2012年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Nanocomposite Materials of Alternately Stacked C-60 Monolayer and Graphene
    Makoto Ishikawa; Shu Kamiya; Shoji Yoshimoto; Masaru Suzuki; Daisuke Kuwahara; Naruo Sasaki; Kouji Miura
    JOURNAL OF NANOMATERIALS, 2010巻, 掲載ページ 891514, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Structural change around the phase transition in decamethyl-ferrocene acenaphthenequinone complex studied by high-resolution solid state NMR
    桑原 大介; 中村 英章; 持田 智行
    筆頭著者, Proc. of the 50th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 掲載ページ 96, 出版日 2009年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • High-resolution solid-state NMR investigation of the phase transition in decamethylferrocene-acenaphthenequinone charge-transfer complex
    Hideaki Nakamura; Daisuke Kuwahara; Tomoyuki Mochida
    責任著者, Journal of Physical Chemistry A, 113巻, 48号, 掲載ページ 13601-13607, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • High-resolution NMR spectra of n-alkanes penetrating into carbon fibers and of protons in carbon fibers
    Yuya Yamazaki; Nobuaki Kobayashi; Kunio Nikki; Daisuke Kuwahara
    MAGNETIC RESONANCE IN CHEMISTRY, 46巻, 8号, 掲載ページ 730-733, 出版日 2008年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ferrocenylpyrazole — Versatile building-block for hydrogen-bonded organometallic supramolecular assembly
    Tomoyuki Mochida; Fumiko Shimizu; Hirotaka Shimizu; Kazuya Okazawa; Fuminori Sato; Daisuke Kuwahara
    The Journal of Organometallic Chemistry, 692巻, 9号, 掲載ページ 1834-1844, 出版日 2007年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Dynamics of 9-hydroxyphenalenone studied by one-dimensional solid-state spin exchange NMR
    Daisuke Kuwahara; Hiroyuki Koyano; Taisuke Manaka; Hideaki Nakamura; Tomoyuki Mochida; Tadashi Sugawara
    筆頭著者, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 110巻, 51号, 掲載ページ 13731-13735, 出版日 2006年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Erratum: Feasibility of the overtone NMR for half-integer quadrupolar nuclei (Chemical Physics Letters (2005) 414 (514))
    Daisuke Kuwahara; Hajime Okamoto; Yuya Yamazaki
    Chemical Physics Letters, 416巻, 4-6号, 掲載ページ 386, 出版日 2005年12月16日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Research of the tautomerism for 9-hydroxyphenalenone derivatives by the solid-state exchange NMR
    Hiroyuki Koyano; Taisuke Manaka; Daisuke Kuwahara; Tomoyuki Mochida
    Proceedings of The 1st Asia-Pacific NMR Symposium, 掲載ページ 224, 出版日 2005年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Is it possible to directly detect the overtone NMR for half-integer quadrupolar nuclei?
    Hajime Okamoto; Yuya Yamazaki; Hiroki Nose; Daisuke Kuwahara
    Proceedings of The 1st Asia-Pacific NMR Symposium, 掲載ページ 4, 出版日 2005年11月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Feasibility of the overtone NMR for half-integer quadrupolar spins
    Daisuke Kuwahara; Hajime Okamoto; Yuya Yamazaki
    Chemical Physics Letters, 414巻, 掲載ページ 514-519, 出版日 2005年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Solid-state H-2 NMR study of phase transitions in deuterated crystals of 5-methyl-9-hydroxyphenalen-1-one and 5-bromo-9-hydroxyphenalen-1-one
    T Mochida; D Kuwahara; S Miyajima; T Sugawara
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 107巻, 44号, 掲載ページ 12315-12319, 出版日 2003年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simulations of the C-13-N-14 REDOR NMR experiments performed with a frequency-sweep N-14 overtone pulse
    D Kuwahara
    筆頭著者, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 377巻, 1-2号, 掲載ページ 20-26, 出版日 2003年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Overtoneパルスを用いたREDOR信号の計算
    桑原大介
    第41回NMR討論会, 41号, 掲載ページ 414, 出版日 2002年
    日本語
  • Real figure of two-dimensional spin-echo NMR spectra for a homonuclear two-spin system in rotating solids
    D Kuwahara; T Nakai; J Ashida; S Miyajima
    筆頭著者, MOLECULAR PHYSICS, 99巻, 11号, 掲載ページ 939-956, 出版日 2001年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Transient C-13-H-1 nuclear Overhauser effect in liquid crystal
    H Fujimori; D Kuwahara; T Nakai; S Miyajima
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 70巻, 4号, 掲載ページ 1117-1123, 出版日 2001年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Novel structure discovered on two-dimensional spin-echo NMR spectra for a homonuclear two-spin system in rotating solids
    Daisuke Kuwahara; Toshihito Nakai; Jun Ashida; Seiichi Miyajima
    筆頭著者, 14th Conference of the International Society of Magnetic Resonance, 掲載ページ 130, 出版日 2001年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Novel satellites in a two-dimensional spin-echo NMR experiment for homonuclear dipole-coupled spins in rotating solids
    D Kuwahara; T Nakai; J Ashida; S Miyajima
    筆頭著者, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 305巻, 1-2号, 掲載ページ 35-38, 出版日 1999年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Spin-echo experiments for homonuclear coupled spins under magic-angle sample spinning
    Daisuke Kuwahara; Toshihito Nakai; Seiichi Miyajima
    筆頭著者, Proceedings of 40th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 掲載ページ 164, 出版日 1999年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Complete assignment of C-13 NMR spectra and determination of orientational order parameter for antiferroelectric liquid-crystalline MHPOBC
    T Nakai; H Fujimori; D Kuwahara; S Miyajima
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 103巻, 3号, 掲載ページ 417-425, 出版日 1999年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • NMR investigation of the oxyethylene unit ordering in some related dialkoxy laterally substituted nematogens
    Rayssac, V; P Judeinstein; JP Bayle; D Kuwahara; H Ogata; S Miyajima
    LIQUID CRYSTALS, 25巻, 3号, 掲載ページ 427-436, 出版日 1998年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Two-dimensional NMR measurements of heteronuclear dipolar powder spectra using the chemical-shift-anisotropy recovery technique
    D Kuwahara; T Nakai; S Miyajima
    筆頭著者, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 291巻, 1-2号, 掲載ページ 244-248, 出版日 1998年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The applications of a magic-angle-turning technique for quadrupolar nuclei with half-integer spins
    Daisuke Kuwahara; Toshihito Nakai
    筆頭著者, Proceedings of 38th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 掲載ページ 171, 出版日 1997年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Spinning-sideband suppression in DOR NMR spectra using a magic-angle-turning technique
    D Kuwahara; T Nakai
    筆頭著者, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 260巻, 1-2号, 掲載ページ 249-252, 出版日 1996年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Spinning sideband summation for quadrupole MAS NMR spectra using a magic-angle turning technique
    T Nakai; D Kuwahara
    CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 249巻, 3-4号, 掲載ページ 205-209, 出版日 1996年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SIMULATION OF HOMONUCLEAR 2-SPIN-1/2-SYSTEMS UNDER SAMPLE-SPINNING - EFFECTS OF JUMP MOTIONS ON NMR LINESHAPES
    D KUWAHARA
    筆頭著者, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 231巻, 4-6号, 掲載ページ 414-420, 出版日 1994年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • C-13 SOLID-STATE NMR-STUDY ON POPULATIONS, CONFORMATIONS, AND MOLECULAR MOTIONS OF GAMMA-VALEROLACTONE ENANTIOMERS ENCLATHRATED IN THE CHIRAL CHOLIC-ACID HOST
    F IMASHIRO; D KUWAHARA; T TERAO
    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2, 10号, 掲載ページ 1759-1763, 出版日 1993年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • DYNAMICS OF FERROCENE MOLECULES ENCLATHRATED IN BETA-CYCLODEXTRIN AS STUDIED BY VARIABLE-TEMPERATURE ONE-DIMENSIONAL SASS (SWITCHING-ANGLE SAMPLE SPINNING) NMR-SPECTROSCOPY
    D KUWAHARA; F IMASHIRO; T TERAO
    筆頭著者, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 204巻, 5-6号, 掲載ページ 533-537, 出版日 1993年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • STUDY OF THE DYNAMICS OF FERROCENE ENCLATHRATED IN BETA-CYCLODEXTRINS AND GAMMA-CYCLODEXTRINS BY ONE-DIMENSIONAL SWITCHING-ANGLE SAMPLE SPINNING NMR-SPECTROSCOPY
    F IMASHIRO; D KUWAHARA; N KITAZAKI; T TERAO
    MAGNETIC RESONANCE IN CHEMISTRY, 30巻, 8号, 掲載ページ 796-797, 出版日 1992年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • DYNAMICS OF FERROCENE ENCLATHRATED IN DEOXYCHOLIC-ACID AS STUDIED BY SASS (SWITCHING-ANGLE SAMPLE SPINNING) NMR-SPECTROSCOPY
    F IMASHIRO; N KITAZAKI; D KUWAHARA; T NAKAI; T TERAO
    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2号, 掲載ページ 85-86, 出版日 1991年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • STUDY ON CONFORMATIONS OF ETA-ALKANES IN UREA INCLUSION-COMPOUNDS USING CH DIPOLAR SWITCHING-ANGLE SAMPLE SPINNING NUCLEAR MAGNETIC-RESONANCE AND MM2 MOLECULAR MECHANICS CALCULATIONS
    F IMASHIRO; D KUWAHARA; T NAKAI; T TERAO
    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 90巻, 6号, 掲載ページ 3356-3362, 出版日 1989年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語

講演・口頭発表等

  • 同種核REDOR・スピン拡散の理論と その応用
    桑原 大介
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 2013年 固体NMR・材料フォーラム, 固体NMR・材料フォーラム
    発表日 2013年10月
  • 固体回転試料中の同種核スピン系のスピン拡散:拡散速度解析とその応用
    桑原大介; 持田智行; 仁木國雄
    口頭発表(一般), 日本語, 第48回NMR討論会講演要旨集/日本核磁気共鳴学会,第48回NMR討論会
    発表日 2009年11月
  • 固体NMR法によるイオン液体の新しい基幹物質,デカメチルフェロセン・アセナフテンキノン錯体の研究
    中村英章; 桑原大介; 持田智行
    口頭発表(一般), 日本語, 日本核磁気共鳴学会,第47回NMR討論会
    発表日 2008年11月
  • Is it possible to directly detect the overtone NMR for half-integer quadrupolar nuclei?
    Hajime Okamoto; Yuya Yamazaki; Hiroki Nose; Daisuke Kuwahara
    口頭発表(一般), 英語, The 1st Asia-Pacific NMR Symposium
    発表日 2005年11月
  • Total Spinning Sideband Summation (TOSS sigma)法の開発
    芦田淳; 桑原大介; 中井利仁
    口頭発表(一般), 日本語, 第40回 NMR討論会
    発表日 2002年11月
  • Overtoneパルスを用いたREDOR信号の計算
    桑原大介
    その他, 日本語, 第41回NMR討論会
    発表日 2002年
  • Novel structure discovered on two-dimensional spin-echo NMR spectra for a homonuclear two-spin system in rotating solids
    Daisuke Kuwahara; Toshihito Nakai; Jun Ashida; Seiichi Miyajima
    口頭発表(一般), 英語, 14th Conference of the International Society of Magnetic Resonance
    発表日 2001年08月

担当経験のある科目_授業

  • 化学概論第一
    2013年04月 - 現在
    電気通信大学
  • 実践的先進機器分析
    The University of Electro-Communications
  • 実践的先進機器分析
    電気通信大学
  • 現代化学
    The University of Electro-Communications
  • 化学概論第一
    電気通信大学
  • 現代化学
    電気通信大学
  • 現代化学
    電気通信大学
  • 化学概論
    電気通信大学
  • 化学概論
    電気通信大学

所属学協会

  • 日本化学会
  • 日本核磁気共鳴学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 金属錯体で創る機能性液体:物性・反応・空間機能の開拓
    持田 智行; 桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 基盤研究(B), 本課題は、電子物性、化学反応性、および空間機能を有する金属錯体系イオン液体の物質開発を目的とする。本年度は、外場応答性を有する各種の金属錯体系イオン液体の開発を行った。第一に、光反応性を有する金属錯体含有イオン液体の物質開発を行った。ここでは光反応によってオリゴマーまたはアモルファス配位高分子に転換するサンドイッチ型Ru錯体およびその架橋分子混合物を対象として、イオン伝導度および粘弾性の外場応答制御を実証した。さらに、カチオンの分子構造と結晶構造および融点との相関を検証した。第二に、金属錯体含有イオン液体の熱物性に対するキラリティーの効果を調べた。キラル置換基を導入したサンドイッチ型カチオンに対して種々のアニオンを組み合わせた塩を合成し、それらのラセミ体およびキラル体の構造と熱物性を評価し、光学純度に対する相図を作成した。カルボランの塩はイオン性プラスチック結晶相を発現したが、他の塩は多くがイオン液体となった。ラセミ体の結晶相は、カルボランの塩では固溶体、他の塩ではラセミ化合物またはラセミ混合物となった。このように、キラリティーの導入によって多様な相が出現した。第三に、ニトロ・ニトリト光異性化を示すカチオン性金属錯体をイオン液体化した。フッ素系アニオンを用いた塩はイオン液体となった。これらは結晶相では光異性化を示したが、液相およびガラス相では光異性化は認められなかった。この系については、各種のアニオンを組み合わせた塩を用いて、結晶相における光異性化機構を検討した。その結果、この異性化反応は反応空間によって支配されていることが明らかとなった。, 20H02756
    研究期間 2020年04月01日 - 2024年03月31日
  • イオン液体で配位高分子を創る:融けて塗れ、自己修復する配位高分子の開発
    持田 智行; 桑原 大介; 藤森 裕基
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 挑戦的研究(萌芽), 本課題では、イオン液体を素材とする、柔軟性を持つ低融点配位高分子の開発を目的とする。昨年度までに、イオン液体とシアノ系アニオンを含む塩の反応によって、一連のアニオン性配位高分子を合成し、これらの塩が比較的低温で分解融解挙動を示すことを明らかにした。本年度は、詳細な分光学的および熱力学的検討を行うことによって、この特徴的な融解現象の機構解明を進めた。ここでは、得られた物質のうち最も低融点であったイミダゾリウム系イオン液体含有物質を選び、高速熱測定、ラマン分光、およびX線回折を適用して、その融解凝固過程を詳細に検証した。第一に、分解融解後に生じる液相と固相の組成を分析し、この分解融解現象が、融点におけるイオン液体成分と塩の相分離に由来することを明らかにした。すなわち、この系で分解融解が生じるのは、イオン液体に対する溶解度が低い塩を含むことが原因であることがわかった。第二に、高速熱測定を用いて、冷却速度と結晶化度の相関を検証した。これらの物質を融解状態から冷却すると、通常の条件下では必ず不均一な固液混合物を生じたが、極めて早い冷却速度のもとではガラス化が起こることを見出した。このように、本系でアモルファス形成ができることを実証した。第三に、溶融物を冷却して生じた不均一混合物は、放置すると徐々に結晶性の向上を示したが、この過程では、イオン液体と固体成分の反応が常温で進み、元の配位高分子の多結晶が再構成されることがわかった。この結晶再構成は自己修復的な現象ともみなせ、イオン液体成分を含むことに由来する特徴的な現象である。, 20K21210
    研究期間 2020年07月30日 - 2023年03月31日
  • 金属錯体系イオン液体の機能科学:電子物性・外場応答性・ガス吸脱着
    持田 智行; 桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 基盤研究(B), 有機金属錯体およびキレート錯体をカチオンとする多彩な金属含有機能性イオン液体を開発した。サーモクロミズム・ケモクロミズム・LCSTなどの外場応答性、磁性・発光性などの物性、および各種の化学反応性を示す液体を合成した。イオン液体と関連したイオン性プラスチック結晶および配位高分子を開発し、その構造と物性を評価した。, 16H04132
    研究期間 2016年04月01日 - 2020年03月31日
  • 光で創るアモルファスMOF:組成・機能・集合構造の制御
    持田 智行; 桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 挑戦的萌芽研究, 本研究では、紫外光照射によってアモルファス多孔性配位高分子を与えるイオン液体を実現した。この物質はカチオン性サンドイッチ型錯体に対してポリシアノ系アニオンを組み合わせたイオン液体であり、光照射によってカチオン内の配位子が脱離し、同時に対アニオンが金属イオン間を架橋するために配位高分子が生じる。生じた固体はマイクロ孔を有しており、気体吸脱着能を発現した。分子設計による物性および架橋構造の制御を試みた。, 16K13965
    研究期間 2016年04月01日 - 2018年03月31日
  • 吸着剤に付着した未知有機物質の構造解析
    桑原大介
    石油資源開発株式会社, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2016年07月11日 - 2017年03月31日
  • 液体で配位高分子をつくる:光と熱による機能・形状の自在設計
    持田 智行; 桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 挑戦的萌芽研究, 本研究では、光・熱によって可逆な固液転換を起こす金属錯体物質を実現した。この物質は、シアノ基を導入したサンドイッチ型Ru錯体からなるイオン液体である。この液体に紫外光を照射すると、徐々に黄色のアモルファス配位高分子に転換した。この反応では、光でサンドイッチ構造が開裂したのち、金属イオン間をシアノ基が架橋した配位高分子が形成される。生成した固体を加熱すると逆反応が起こり、元のイオン液体に戻った。この反応は分子間・分子内の結合転換を伴っており、分子性液体と配位高分子固体という、全く異なる結合様式を持つ物質の間の可逆な相互転換が実現した。, 26620046
    研究期間 2014年04月01日 - 2016年03月31日
  • 金属錯体からなるイオン液体の物質科学
    持田 智行; 高橋 一志; 桑原 大介; 高橋 正; 藤森 裕基; 加藤 恵介; 林 昌彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 基盤研究(B), 多彩な金属錯体をカチオンとする機能性イオン液体を開発し、その液体物性を評価した。キレート錯体を用いて、ベイポクロミズムなどの外場応答性や、スピンクロスオーバーなどの磁気特性を示す多機能液体を実現した。これらの錯体を用いた溶媒・湿度応答性物質を構築した。有機金属錯体を用いて多様なイオン液体を開発し、物性および反応性を調べた。関連するメタロセニウム塩における結晶構造と熱物性の相関を明らかにした。, 24350073
    研究期間 2012年04月01日 - 2016年03月31日
  • イオン電導性を有する液体触媒を用いた物質転換
    持田 智行; 桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 挑戦的萌芽研究, 本研究は、イオン電導性を有する液体触媒を開発し、物質転換に適用することを目的とする。ここでは私たちが見出した分子設計指針を適用して、一連の錯体触媒をイオン液体化した。第一に、配位子部分に種々の骨格を導入したアレーンルテニウム系イオン液体を合成した。アルコール酸化に対する触媒能を検討した結果、良好な触媒活性が認められたが、触媒の安定性が低いことが判明した。第二に、三脚型配位子を有する銅錯体をイオン液体化した。アルキルイミダゾール部位を組み込んだ配位子を用いた。銅(I)錯体は極めて不安定であったが、銅(II)錯体は高粘度の液体または固体として得られた。, 24655126
    研究期間 2012年04月01日 - 2014年03月31日
  • メタロセン系イオン液体の合成・電子物性・反応性
    持田 智行; 西尾 豊; 桑原 大介; 林 昌彦; 齊藤 敏明; 金谷 親英; 高橋 正
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 基盤研究(B), メタロセニウムカチオンを含む新しいイオン液体(メタロセン系イオン液体)を開発した。一連のサンドイッチ錯体、ハーフサンドイッチ錯体、アレーン錯体をイオン液体化し、その合成法を確立した。これらの液体物性、および固体状態での構造、動的挙動を検討し、分子形状と熱物性の相関を明らかにした。さらに、特徴ある電子物性や化学反応性を示す機能性イオン液体を開発した。, 21350077
    研究期間 2009年 - 2011年
  • フェロセン系分子からなる新しいイオン液体の設計と微視的評価
    持田 智行; 高橋 正; 桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神戸大学, 萌芽研究, 今年度は、前年度合成法を開発したフェロセニウム系イオン液体について、多様な誘導体を合成し、それらの粘度、熱物性、磁気特性の評価を進めた。 1置換もしくは2置換フェロセニウムカチオンとフッ素系アニオンを組み合わせた塩は、そのほとんどが融点100℃以下のイオン液体となった。これらの液体はヘキサンなどの非極性溶媒とは相溶しないが、極性有機溶媒とは良好な相溶性を示した。水に対する溶解性は置換基によって変化した。 熱分析によって、系の特徴を明らかにした。第1に、融点のカチオン依存性を検討した。カチオンのアルキル基を伸長すると、融点の急激な低下がみられた。分枝アルキル体では、直鎖体より数十度融点が増加した。第2に、TFSI系アニオンの炭素鎖伸長の効果を検討した。この場合、融点はほとんど変化せず、粘度のみが急激に増加した。すなわちカチオンの置換基は融点、アニオンの置換基は粘度に主たる影響を与えることが明らかとなった。第3に、粘度と相挙動の相関について検討を加えた。これらの液体には、(i)冷却過程で結晶化するもの、(ii)ガラス化するもの、(iii)条件によって結晶化・ガラス化を起こすもの、の三種が存在し、低粘度の塩は結晶化、高粘度の塩はガラス化を起こすことがわかった。 メスバウアー分光によって、フェロセニウム塩の結晶およびガラス状態における格子力学的検討を行い、分子運動性の差を定量的に評価した。また固体NMR分光により、相変化に伴うスペクトル変化を検証した。 これらの磁気物性についても検討を加えた。磁化率測定の結果、フェロセニウム系イオン液体は常磁性流体であることがわかった。特に強磁場中では、結晶化・融解に伴って、ヒステリシスを伴う顕著な磁化率の変化が認められた。, 19655053
    研究期間 2007年 - 2008年
  • 超音波振動照射による巨大蛋白質のプロトン高分解能NMR測定法の開発
    桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 萌芽研究, 本研究では,超音波振動子を用いて,溶媒とそこに加えられた"分子量の大きな蛋白質試料"を激しく揺動させることを目指している.この状態の下でNMR信号を観測することにより,巨大蛋白質のプロトンNMRスペクトルの分解能を,格段に向上させることを目的とする.今年度は 最初にNMR信号に混入してくる高周波ノイズをデカップルするための方式(バイパスコンデンサ方式)を見直すことを行った.最初の工夫としてNMRプローブ内部に銅管を逼し,その中に超音波振動子駆動電流ラインを通すことを行った.さらに銅管の接地面と電流ラインの間にバイパスコンデンサを数個挿入する工夫を行ったところ,NMR信号に混入するノイズ強度は,以前と比較して半分以下となった.この他にもNMRプローブ自体のグランドラインの接地を工夫してみたが,目だった効果は現れなかった.高周波ノイズの問題はある程度改善できたので,続いて超音波振動子の最適化を行うことにした.TiZrセラミック振動子については,ソフト材とハード材2種類のものを用いた.それぞれをNMRプローブに設置した後,振動周波数を100kHz〜800kHzまで変えて1^H NMR測定を行った.試料としては,アダマンタンを溶媒に加えた標準試料を用いた.その結果,ハード材TiZrセラミック振動子を用いて300kHzの振動を加えた場合に,最も高い分解能が得られることが判明した.この後は標準試料を離れて,巨大蛋白質のモデル物質であるTentaGelビーズ直結高分子を使って実験を行う予定である., 18655029
    研究期間 2006年 - 2007年
  • メタンハイドレートの構造解析に関する研究
    (独)石油天然ガス・金属鉱物資源開発機構
    研究期間 2005年04月01日 - 2006年03月31日
  • 試料回転を行っている固体中の同種核2スピン系が運動している場合のNMRスペクトル
    桑原 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岡崎国立共同研究機構, 奨励研究(A), 試料回転下にある固体中の同種核2スピン系がn個のサイト間をジャンプしている場合に、NMRスペクトルがどのように変化するかを計算するために、数値積分法を用いてマスター方程式を積分する理論を完成させた。その理論に基づいてNMRスペクトルを計算するプログラムを作成し大型計算機上で実行させたが、スピン系が2サイト間ジャンプあるいは3サイト間ジャンプをしている場合までは実用的な計算時間に収めることができた。最初に、off magic angleで回転している^<13>C-^<13>C2スピン系が、その結合方向に垂直な軸の周りにジャンプ運動を行っている場合のNMRスペクトルを計算した。運動モデルはそのまま試料回転軸をmagic angleとし、rotational resonance条件のもとで現れる粉末パターンが運動速度とともにどのように変化するかも計算した。さらに^<13>C-^<13>C2スピン系の一方のスピンが正四面体の中心に位置し、もう一方が3つの頂点を飛び移っている場合の計算も行った。計算の結果、同種核2スピン系のNMRスペクトルは、系がどのような運動を行っているかをよく反映することがわかった。そしてこの系のNMRスペクトルを解析すれば固体状態の物質中に存在する分子運動のみならず、分子の配座変換を直接検出できることを示した。しかし、スピン系が4サイト以上のポテンシャル最小位置間をジャンプしている場合を計算しようとすると、本研究で用いた数値積分法では膨大な計算時間を必要とすることも判明した。, 07740479
    研究期間 1995年 - 1995年

その他

  • (FD研修)第4回UEC国際化meetup
    学留学生の日本語力の傾向、国際教育センターが提供している日本語・日本文化教育について説明を受ける。
    2024年03月 - 2024年03月
  • (FD研修)障害学生支援に係るFD研修
    「障害や疾患をもつ学生への対応のコツと対応指針」を学ぶ。
    2024年02月 - 2024年02月