仲村 厚志

基盤理工学専攻助教
Ⅲ類(理工系)助教
脳・医工学研究センター助教

学位

  • 博士(理学), 東京大学

研究キーワード

  • 脳 記憶 情報伝達 概日時計 生物発光 バイオイメージング 創薬 診断

研究分野

  • ライフサイエンス, 神経科学一般

経歴

  • 2010年04月
    電気通信大学大学院情報理工学研究科, 助教
  • 2007年04月
    電気通信大学電気通信学部, 助教
  • 2003年04月
    電気通信大学電気通信学部, 助手
  • 2001年04月 - 2003年03月
    日本学術振興会, 特別研究員
  • 2000年04月 - 2001年03月
    科学技術振興事業団(CREST), 研究員

学歴

  • 2000年03月
    東京大学, 理学系研究科, 生物化学専攻, 日本国
  • 1997年03月
    東京大学, 総合文化研究科, 広域科学専攻, 日本国
  • 1995年03月
    東京大学, 工学部, 化学生命工学科, 日本国
  • 1986年04月01日 - 1989年03月31日
    兵庫県立尼崎北高等学校, 普通科, 日本国

委員歴

  • 2024年01月 - 現在
    庶務幹事、ネットワーク委員, 日本比較生理生化学会, 学協会
  • 2020年01月01日 - 2023年12月31日
    日本比較生理生化学会 庶務幹事(事務局)、評議員、ネットワーク委員, 学協会
  • 2020年01月01日 - 2023年12月31日
    日本比較生理生化学会評議員, 学協会
  • 2020年01月01日 - 2023年12月31日
    日本比較生理生化学会 庶務幹事(事務局), 学協会
  • 2017年04月01日 - 2023年03月31日
    日本時間生物学会評議員, 学協会
  • 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    日本比較生理生化学会 学会誌編集委員, 学協会
  • 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    日本味と匂学会評議員, 学協会
  • 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    日本時間生物学会評議員, 学協会
  • 2015年04月01日 - 2017年03月31日
    日本比較生理生化学会評議員, 学協会

論文

  • Enhancement of the Olfactory Response by Lipocalin Cp-Lip1 in Newt Olfactory Receptor Cells
    Tadashi Nakamura; Yoshihiro Noumi; Hiroyuki Yamakawa; Atsushi Nakamura; Durige Wen; Xing Li; Xiong Geng; Ken Sawada; Tatsuo Iwasa
    Chemical Senses, 40巻, 掲載ページ 523-533, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • クロキンバエ糖細胞のインパルス振幅に対する糖濃度の影響
    中村 整; 磯部 洋平; 瀬戸 美星; 仲村 厚志; 森田 修司
    日本味と匂学会誌, The Japanese association for the study of taste and smell, 21巻, 掲載ページ 265-266, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • クロキンバエのフ節D4型味覚毛の各種アミノ酸に対する応答
    中村整; 小川絵里; 小川洋史; 栗原隆一郎; 仲村厚志
    日本味と匂学会誌, 日本味と匂学会, 20巻, 3号, 掲載ページ 257-258, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • The effect of food intake on expression level of AMPKbeta in the brain of the blowfly, Phormia regina
    Atsushi Nakamura; Tadashi Nakamura
    Cmparative Physiology and Biochemistry, 28巻, supplement号, 掲載ページ 165, 出版日 2011年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Pharmacological analysis of the AMP-activated protein kinase in the regulation of food intake in the blowfly, Phormia regina
    Tomoyuki Suzuki; Atsushi Nakamura; Tadashi Nakamura
    Cmparative Physiology and Biochemistry, 28巻, supplement号, 掲載ページ 165, 出版日 2011年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Contribution of the inositol 1,4,5-trisphosphate transduction cascade to the detection of "bitter" compounds in blowflies
    Qin Ouyang; Hiroyasu Sato; Yoshihiro Murata; Atsushi Nakamura; Mamiko Ozaki; Tadashi Nakamura
    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY, 153巻, 3号, 掲載ページ 309-316, 出版日 2009年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • IMPLICATION OF MEMBRANE RAFT IN RAT OLFACTORY SIGNAL TRANSDUCTION
    Atsushi Nakamura; Hiroyuki Takeda; Tadashi Nakamura
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 59巻, S1号, 掲載ページ 148-148, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Odour of limonene affects feeding behaviour in the blowfly, Phormia regina
    Atsushi Nakamura; Tomoyuki Suzuki; Daiki Taniguchi; Atsushi Matsuda; Manabu Tobeta; Tadashi Nakamura
    NEUROSCIENCE LETTERS, 446巻, 1号, 掲載ページ 36-39, 出版日 2008年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Two isoforms of chicken melanopsins show blue light sensitivity
    Masaki Torii; Daisuke Kojima; Toshiyuki Okano; Atsushi Nakamura; Akihisa Terakita; Yoshinori Shichida; Akimori Wada; Yoshitaka Fukada
    FEBS LETTERS, 581巻, 27号, 掲載ページ 5327-5331, 出版日 2007年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Implication of membrane raft in rat olfactory signal transduction
    Atsushi Nakamura; Hiroyuki Takeda; Tadashi Nakamura
    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY, 142巻, 4号, 掲載ページ 481-481, 出版日 2005年12月
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Regulatory mechanism for the stability of the meta II intermediate of pinopsin
    A Nakamura; D Kojima; T Okano; H Imai; A Terakita; Y Shichida; Y Fukada
    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 129巻, 2号, 掲載ページ 329-334, 出版日 2001年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Chimeric nature of pinopsin between rod and cone visual pigments
    A Nakamura; D Kojima; H Imai; A Terakita; T Okano; Y Shichida; Y Fukada
    BIOCHEMISTRY, 38巻, 45号, 掲載ページ 14738-14745, 出版日 1999年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Immunocytochemical identification of pinopsin in pineal glands of chicken and pigeon
    T Okano; Y Takanaka; A Nakamura; K Hirunagi; A Adachi; S Ebihara; Y Fukada
    MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 50巻, 1-2号, 掲載ページ 190-196, 出版日 1997年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語

MISC

  • ホタル生物発光の人工発光系へのモデル化とヒトの生体内精密計測に向けた挑戦
    仲村厚志; 牧昌次郎
    日本農芸化学会, 出版日 2022年02月, 化学と生物, 60巻, 2号, 掲載ページ 72-78, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • P-032 キニーネ・ショ糖混合刺激に対するクロキンバエ味覚毛の応答インパルス(ポスターセッション,2014年度日本味と匂学会第48回大会)
    中村 整; 磯部 洋平; 瀬戸 美星; 仲村 厚志; 森田 修司
    日本味と匂学会, 出版日 2014年12月, 日本味と匂学会誌, 21巻, 3号, 掲載ページ 265-266, 日本語, 1340-4806, 110009892282, AA11426393
  • ショウジョウバエの味覚受容メカニズム
    仲村厚志; 中村整
    出版日 2007年, バイオメカニズム学会誌, 31巻, 3号, 掲載ページ 138-142, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)

講演・口頭発表等

  • 光照射によるマウス視交叉上核のAMPK 基質の脱リン酸化にカルシニューリンが関与して いる
    桑江脩平; 石田健司; 滝瀬直人; 法師人昂紀; 前田裕昭; 吉川朋子; 仲村厚志
    英語, 日本時間生物学会第31回学術大会
    発表日 2024年11月16日
    開催期間 2024年11月15日- 2024年11月17日
  • 2-methylthiazoline による匂い刺激がマウスの代謝リズムを変化させる
    岩切青葉; 島村瑞穂; 吉川朋子; 仲村厚志
    ポスター発表, 英語, 日本時間生物学会第31回学術大会
    発表日 2024年11月16日
    開催期間 2024年11月15日- 2024年11月17日
  • ルシフェリン類縁体がマウス肝臓イメージングの感度を向上させる
    Ikari Yukimasa; Kitada Nobuo; Maki Shojiro; Yoshikawa Tomoko; Nakamura Atsushi
    口頭発表(一般), 英語, 日本比較生理生化学会 第46回大会
    発表日 2024年09月30日
    開催期間 2024年09月30日- 2024年10月01日
  • ルシフェリン誘導体TokeOniによる新規生物発光機構
    仲村 厚志, 林 唯奈, 北田 昇雄, 森屋 亮平, 牧 昌次郎, 吉川 朋子
    口頭発表(一般), 英語, 第51回 日本毒性学会学術年会
    発表日 2024年07月03日
    開催期間 2024年07月03日- 2024年07月05日
  • ルシフェリン誘導体TokeOniによる 新規生物発光現象
    仲村 厚志; 林 唯奈; 猪狩 侑真; 北田 昇雄; 森屋 亮平; 牧 昌次郎; 吉川 朋子
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 生物発光化学発光研究会 第38回学術講演会, 招待, 査読付
    発表日 2023年11月11日
    開催期間 2023年11月11日- 2023年11月11日
  • ルシフェリン誘導体TokeOniによる新規生物発光システムへのCYPの関与
    仲村 厚志; 林 唯奈; 猪狩 侑真; 北田 昇雄; 森屋 亮平; 牧 昌次; 吉川 朋子
    口頭発表(一般), 英語, 第50回 日本毒性学会学術年会, 査読付
    発表日 2023年06月20日
    開催期間 2023年06月19日- 2023年06月21日
  • Bioluminescence by luciferin analogues in mice, pill bugs, and blow flies
    Yukimasa Ikari; Yuna Hayashi; Mifuru Fukuda; Nobuo Kitada; Ryohei Saito-Moriya; Shojiro Maki; Tomoko yoshikawa; Atsushi Nakamura
    ポスター発表, 英語, 日本比較生理生化学第44回大会
    発表日 2022年11月
  • Implication of CYP for bioluminescence by luciferin analogue TokeOni in mice, pill bugs, and blow flies
    Yuna Hayashi; Mifuru Fukuda; Nobuo Kitada; Ryohei Saito; Shojiro Maki; Tomoko yoshikawa; Atsushi Nakamura
    ポスター発表, 英語, 第49回 日本毒性学会学術年会
    発表日 2022年07月
  • Bioluminescence by luciferin analogues in mice, pill bugs, and blow flies
    Yuna Hayashi; Mifuru Fukuda; Nobuo Kitada; Ryohei Saito; Shojiro Maki; Tomoko yoshikawa; Atsushi Nakamura
    口頭発表(一般), 英語, 日本比較生理生化学会第43回大会, 日本比較生理生化学会, オンライン(北海道大学), 国内会議
    発表日 2021年12月05日
  • 匂い刺激を用いたマウス肝臓概日時計の位相シフト
    島村瑞穂; 佐藤慎之助; 吉川朋子; 仲村厚志
    口頭発表(一般), 日本語, 第28回日本時間生物学会学術大会, 日本時間生物学会, 沖縄, 国内会議
    発表日 2021年11月20日
  • Bioluminescence by luciferin analogues in mammals and insects
    Yuna Hayashi; Shojiro Maki; Ryohei Saito; Nobuo Kitada; Tomoko yoshikawa; Atsushi Nakamura
    口頭発表(一般), 英語, 日本比較生理生化学会第42回大会, 日本比較生理生化学会, 山形大学, 国内会議
    発表日 2020年11月23日
  • 哺乳類由来酵素による肝臓発光現象
    林 唯奈; 牧 昌次郎; 齊藤 亮平; 北田 昇雄; 吉川 朋子; 仲村 厚志
    ポスター発表, 日本語, 日本動物学会第91回大会, 日本動物学会, オンライン, 国内会議
    発表日 2020年09月04日
  • ホタルルシフェリン誘導体を投与したマウスにみられる肝臓発光
    林 唯奈; 斎藤 亮平; 牧 昌次郎; 吉川 朋子; 仲村 厚志
    口頭発表(一般), 日本語, 日本動物学会第90回大阪大会, 日本動物学会, 大阪, 国内会議
    発表日 2019年09月12日
  • マウス視交叉上核における免疫染色法を用いたAMPキナーゼの解析
    石田 健司; 滝瀬 直人; 法師人 昂紀; 前田 裕昭; 吉川 朋子; 仲村 厚志
    口頭発表(一般), 日本語, 日本動物学会第90回大阪大会, 日本動物学会, 大阪, 国内会議
    発表日 2019年09月12日
  • ホタルルシフェリン誘導体によるマウス肝臓の発光
    仲村 厚志; 林 唯奈; 斎藤 亮平; 牧 昌次郎; 吉川 朋子
    ポスター発表, 日本語, 第41回日本分子生物学会年会, 日本分子生物学会, 横浜, 生物発光反応における化学反応は、ルシフェリン‐ルシフェラーゼ反応として知られている。ホタル生物発光は黄緑色(560nm程度)の発光波長をもつ。しかし、この波長帯ではin vivoイメージングを行う際に、水、ヘモグロビンによる吸収を受けやすい。吸収されにくい波長帯での発光を求めて、ホタル生物発光反応におけるルシフェリン誘導体が多数有機合成され、アカルミネ®(和光純薬工)とTokeOni(SIGMA-ARDRICH)が市販化されている。通常、in vivoイメージングでは、ホタル発光酵素が遺伝子導入された生体に基質を投与することで、基質と酵素を生体内で反応させて発光させる。しかし、ホタル由来の遺伝子を導入していない野生型マウスに『アカルミネ®』や『TokeOni』を投与した際、肝臓で原因不明の発光が観察されることがある。我々は肝臓発光のメカニズムを解明すべく、発光へと導く肝臓内在性酵素の特定および、発光条件の特定に取り組んでいる。, 国内会議
    発表日 2018年11月29日
  • The influence of the odor stimulation on the circadian clock in mouse liver
    Shinnosuke SATO; Miho SUZUKI; Tomoko YOSHIKAWA; Atsushi NAKAMURA
    ポスター発表, 英語, 日本比較生理生化学会 第40回神戸大会, 日本比較生理生化学会, 神戸, 国内会議
    発表日 2018年11月23日
  • Diurnal variation of AMPK activity in the blowfly, Phormia regina
    Atsushi NAKAMURA
    ポスター発表, 英語, 日本比較生理生化学会 第40回神戸大会, 日本比較生理生化学会, 神戸, 国内会議
    発表日 2018年11月23日
  • ホタルルシフェリン誘導体によるマウス肝臓の発光
    仲村 厚志
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, 日本動物学会第89回大会, 日本動物学会, 札幌, 生体光イメージング技術は、ライフサイエンス分野、特にがんや脳機能研究において必要不可欠であり、中でもホタル生物発光系は最も汎用されている。牧らによって開発されたホタルルシフェリン誘導体、アカルミネ及びトケオニは、ヘモグロビンなどの吸収を受けにくい近赤外領域に発光ピークをもつため、これまで生体深部のin vivoイメージング実験で成果をあげている。一方で、これらの試薬をマウスに投与すると、ホタルルシフェラーゼ遺伝子を導入していないにもかかわらず肝臓に発光が検出される現象が観察されている。本研究では、この現象の解明を目指し、まず肝臓発光量が増減する条件を検討した。雌雄の別や、計測する時間帯、あるいは週令などの違いによって、発光量が変化する可能性を調べた。さらに最終的に、この現象に関わる分子を同定することを目指し、in vitroの条件下で発光する条件の探索を行った。, 国内会議
    発表日 2018年09月15日
  • ホタル発光基質を投与したマウスの発光反応
    林 唯奈; 斎藤 亮平; 牧 昌次郎; 吉川 朋子; 仲村 厚志
    ポスター発表, 日本語, 日本動物学会第89回札幌大会, 日本動物学会, 札幌, 生物発光反応における化学反応は、ルシフェリン‐ルシフェラーゼ反応として知られている。ホタル生物発光は黄緑色(560nm程度)の発光波長をもつ。しかし、この波長帯ではin vivoイメージングを行う際に、水、ヘモグロビンによる吸収を受けやすい。吸収されにくい波長帯での発光を求めて、ホタル生物発光反応におけるルシフェリン誘導体が多数有機合成され、アカルミネ®(和光純薬工)とTokeOni(SIGMA-ARDRICH)が市販化されている。通常、in vivoイメージングでは、ホタル発光酵素が遺伝子導入された生体に基質を投与することで、基質と酵素を生体内で反応させて発光させる。しかし、ホタル由来の遺伝子を導入していない野生型マウスに『アカルミネ®』や『TokeOni』を投与した際、肝臓で原因不明の発光が観察されることがある。我々は肝臓発光のメカニズムを解明すべく、発光へと導く肝臓内在性酵素の特定および、発光条件の特定に取り組んでいる。, 国内会議
    発表日 2018年09月13日
  • 匂い刺激による肝臓の概日時計への影響
    佐藤 慎之介; 鈴木 美穂; 吉川 朋子; 仲村 厚志
    ポスター発表, 日本語, 日本動物学会第89回札幌大会, 日本動物学会, 札幌, 哺乳類の概日システムは、脳の視交叉上核(SCN)に存在する中枢時計と、末梢組織に存在する末梢時計からなる。中枢時計は光情報に短期間で同調するが、末梢時計は同調するためにより多くの日数を要することが知られている。このため、時差のある地域への海外旅行や交代勤務などが、中枢時計と末梢時計からなる概日システムを乱し概日時計間の位相のずれを引き起こす。ヒトやマウスを用いた研究で、概日時計と外界環境との位相のずれが、がんや糖尿病の原因の一つである可能性が指摘されている。本研究では末梢時計の調節を目的とし、匂い刺激が概日時計に及ぼす影響を調べた。匂い刺激や光サイクルの変化による概日時計の位相変化を測定するため、発光レポーターを用い、培養組織の時計遺伝子発現リズムの計測を行った。LD12 : 12の明暗サイクル またはこの光周期を6時間前進させたサイクル下においたPer1-lucマウスについて匂い刺激が概日時計に与える影響を調べた。, 国内会議
    発表日 2018年09月13日
  • マウス視交叉上核における AMPキナーゼの免疫組織化学的解析
    石田 健司; 滝瀬 直人; 法師人 昂紀; 前田 裕昭; 吉川 朋子; 仲村 厚志
    ポスター発表, 日本語, 日本動物学会第89回札幌大会, 日本動物学会, 札幌, 地球上のあらゆる生物には、約24時間周期のリズムを刻む概日時計が備わっている。個体のリズム形成に重要な役割を持つ時計は中枢時計と呼ばれ、哺乳類では視交叉上核(SCN)に存在する。中枢時計は全身に存在する末梢時計のリズムを調節している。AMP活性化プロテインキナーゼは体内のエネルギー状態を継続的に保つ役割を担う蛋白質リン酸化酵素である。AMPKは末梢時計において、細胞内のエネルギー状態の変化を受けてリズム同調を行うと報告されている。一方、AMPK のSCNでの役割に関しては不明である。そこで、AMPKの活性化を検出する抗体を用いた免疫組織化学的解析を行った。
    AMPK基質蛋白質に対する抗体を用いた解析から、SCNでのAMPKによる基質蛋白質リン酸化が昼の時間帯に低く、夜の時間帯に高い活性を持つことが明らかになった。また夜の前半に光照射を行った場合、AMPKによるリン酸化が低下していることが確認された。, 国内会議
    発表日 2018年09月13日
  • 嗅神経特異的Gタンパク質Golfの細胞膜ラフトへの局在
    仲村厚志
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第2回 先端味覚研究セミナー, 日本味と匂学会, 東京
    発表日 2012年08月

担当経験のある科目_授業

  • 化学生命工学実験第二
    現在
    電気通信大学
  • 化学生命工学実験第一
    現在
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第二
    The University of Electro-Communications
  • 生体機能システム実験第一
    The University of Electro-Communications
  • 化学生命工学実験第二
    The University of Electro-Communications
  • 生体機能システム実験第二
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第二
    電気通信大学
  • 化学生命工学実験第一
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第一
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第一
    電気通信大学

所属学協会

  • 日本分子生物学会
  • 日本毒性学会
  • 日本生物物理学会
  • 日本時間生物学会
  • 日本味と匂学会
  • 日本比較生理生化学会
  • 日本動物学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新規発光技術による診断システムの創製
    仲村 厚志
    日本医療研究開発機構(AMED), 研究助成
    研究期間 2022年08月01日 - 2023年03月31日
  • 哺乳類初の発光酵素が開く新規診断方法の基盤技術開発
    仲村 厚志
    科学技術振興機構, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2021年05月01日 - 2022年03月31日
  • 哺乳類初の発光酵素の探索-新しい診断技術の創生を目指して
    仲村 厚志
    科学技術振興機構, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2019年09月02日 - 2020年08月31日
  • 卵巣に存在する概日時計の生理的役割の解明
    仲村 朋子; 仲村 厚志
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 北海道大学, 基盤研究(C), 哺乳類では、視床下部の視交叉上核に存在する概日時計が、末梢組織に存在する概日時計の位相を調節すると考えられている。しかし、その調節の方法はほとんどわかっていない。本研究では、ラット卵巣をモデル器官とし、LHが卵巣に存在する概日時計の位相を調節することを生体レベルで検討した。薬理学的あるいは外科的な方法により、生体内のLH濃度を一定に保つと、卵巣における概日リズムの振幅は著しく減衰することがわかった。この結果は、LHが卵巣における概日時計の振動維持に必要であることを強く示唆する。, 19599001
    研究期間 2007年 - 2009年

社会貢献活動

  • 調布北高校、高大連携特別研修生の指導
    助言・指導
    2024年04月01日 - 2025年03月31日
  • 調布北高校理数講演会2024
    講師, 調布北高校, 講演会
    2024年09月04日 - 2024年09月04日
  • 人工甘味料を合成してハエが舐めるかどうか試してみよう
    助言・指導, 電気通信大学 子供と学ぶ科学実験講座
    2024年08月02日 - 2024年08月02日
  • 調布北高校、電気通信大学 「高大連携特別研修生」説明会
    講師, 調布北高校, 講演会
    2023年10月25日 - 2023年10月25日
  • ムシが嫌う物質を、植物から取り出してみよう
    出演, 電気通信大学, 子供と学ぶ科学実験講座, セミナー・ワークショップ
    2023年07月31日
  • がん細胞を光らせて見つけ出そう
    出演, 電気通信大学, 子供と学ぶ科学実験講座, セミナー・ワークショップ
    2018年08月02日