福田 喬
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
研究者情報
研究活動情報
論文
- Ionospheric effects of the cosmic gamma ray burst of 29 March 2003
K. Maeda; I. Tomizawa; T.F. Shibata; N. Tokimasa; A. Saito; T. Maruyama
Geophys. Res. Lett., 32巻, 掲載ページ 10.1029/2005GL023525, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - HF Doppler oscillations in the low-latitude ionosphere coherent with equatorial long-period geomagnetic field oscillations
Tetsuo Motoba; Takashi Kikuchi; Takashi F. Shibata; Kiyofumi Yumoto
J. Geophys. Res., 109巻, 掲載ページ 10,1029/2004J, 出版日 2004年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Spectral components of GPS-TEC fluctuations correlated with the geomagnetic variations: Possible contribution from the altitudes of > 1 RE
A. Yamamoto; T. Okuzawa; S. Taguchi; I. Tomizawa; T. Shibata; K. Yumoto
2000 Western Pacific Geophysics Meeting, SP32A-04, Yoyogi, Tokyo; EOS(Trans. American Geophysical Union), 81巻, 22号, 掲載ページ WP165-166, 出版日 2000年06月
英語 - Ion composition in the auroral lower F-region inferred from residuals of ion temperature profiles observed with EISCAT
Shibata, T; H. Matsuya; J. Hoashi
Adv. Space Res., 25巻, 掲載ページ 201-210, 出版日 2000年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Characteristics of TEC variations observed at Chofu for geomagnetic storms
A Yamamoto; Y Ohta; T Okuzawa; S Taguchi; Tomizawa, I; T Shibata
EARTH PLANETS AND SPACE, TERRA SCIENTIFIC PUBL CO, 52巻, 11号, 掲載ページ 1073-1076, 出版日 2000年, 査読付, Since the middle of 1996, we have made a routine observation of TEC using CPS in Chofu (35.65 degreesN, 139.54 degreesE), Tokyo. We examine in this paper the relationship between the perturbation components of TEC and geomagnetic field variations during 11 storm events for 1997-1998 to clarify the mid-latitude characteristics of TEC variations at the time of magnetic storms. The perturbation components of TEC were derived every 20 seconds by subtracting quiet-time TEC values which are estimated as the average of both 3 days just before and after the storm period. The magnetic field data from Memambetsu Magnetic Observatory (45.92 degreesN, 144.20 degreesE) are used for the identification of the storm-time variations. Our results show that (1) the amplitude level of the TEC variation tends to increase during the first 24 hr of storm and then decrease below its usual-day level with recovery in one or two days later for the typical magnetic storm, and (2) during a negative-value phase of the TEC variation, which follows the initial positive hump structure, the perturbation amplitude of TEC shows a remarkable reduction in summer compared to in winter.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Vertical attenuation rate of atmospheric gravity waves in the lower-F region observed with the EISCAT radar (extended abstract)
Shibata Takashi; Fujii Ryoichi; Schlegel Kristian
Proceedings of the NIPR Symposium on Upper Atmosphere Physics, 国立極地研究所, 12巻, 掲載ページ 131-137, 出版日 1998年12月, 査読付
研究論文(大学,研究機関等紀要), 英語 - Vertical attenuation rate of atmospheric gravity waves in the lower thermosphere inferred from EISCAT observations
T. Shibata; R. Fujii; K. Schlegel
1998 Western Pacific Geophysics Meeting, AGU, Taipei(invited papar), 出版日 1998年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 大気重力波に伴う電離圏擾乱のスペクトル構造
柴田 喬
STEL研究集会「EISCATシンポジウム」,名古屋大学太陽地球環境研究所, 出版日 1998年
日本語 - 大気波動に伴う電離圏擾乱のバイスペクトル解析
柴田 喬
NIPR北極圏環境研究センター「EISCATレーダーを中心とした北極域超高層の総合観測に関する研究小集会」,国立極地研究所, 出版日 1998年
日本語 - Ionospheric manifestation of Sc-associated magnetic pulsations in the HF Doppler frequency shifts
T. Shibata; H. Kataoka; T. Okuzawa
J. Geomag. Geoelectr., 49巻, 掲載ページ S179-S185, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - RESPONSE OF EQUATORIAL LOW-LATITUDE IONOSPHERE TO SUDDEN EXPANSION OF MAGNETOSPHERE
JH SASTRI; YN HUANG; T SHIBATA; T OKUZAWA
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, AMER GEOPHYSICAL UNION, 22巻, 19号, 掲載ページ 2649-2652, 出版日 1995年10月, 査読付, The response of the equatorial-low latitude nightside ionosphere to the geomagnetic negative sudden impulse(si(-)) on March 15, 1993 is studied using recordings of Doppler velocity of ionospheric echoes at vertical incidence at Kodaikanal(10.2 degrees N) and Doppler shift of standard HF signals on oblique paths at Lunping(25.0 degrees N) and Kure(34.25 degrees N). The si(-) at 1541 UT is characterised by a simple decrease of H-field at low latitude stations widely distributed in longitude, and by a double-pulse structure at mid and high latitude stations on the dayside. The usual downward drift of F region plasma during the premidnight hours over Kodaikanal near the dip equator abruptly increased for approximate to 2.5 min coincident with the first pulse of the si(-) and immediately reversed direction to upward. Recordings at Lunping and Kure also showed short-lived Doppler frequency deviations simulataneous with those at Kodaikanal and of the same polarity and sequence. These observations constitute the first and direct experimental evidence for vertical plasma motions due to si(-) associated electric fields in the nighttime equatorial-low latitude ionosphere. The case study supports the view that si(-) can be explained by the physical model of sc/si(+) with a reversal in the direction of the global current systems responsible for the groundlevel magnetic field variations.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Ion composition in the lower-F region inferred from residuals of ion temperature profile measured with the EISCAT CP1 experiments
T Shibata; K Inoue; K Schlegel
JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, TERRA SCIENTIFIC PUBL CO, 47巻, 9号, 掲載ページ 879-888, 出版日 1995年, 査読付, Ion composition in the lower-F region for the daytime period of summer season has been obtained by correcting the EISCAT composition model with the ratio between the measured and modeled ion temperatures. The model profile of ion temperature was estimated with a fitting procedure of tan(-1) function on the EIS CAT measurements under an assumption that the temperature is almost free from any additional heating. In order to warrant this assumption, the data periods during which the effect of frictional heating was negligibly small have been selected under the criterion that the F-region d.c. electric field remained below 4 mV/m in magnitude.
The result reveals that the transition altitude between molecular and oxygen ions has a clear diurnal variation with a minimum altitude of about 187 km around 13 LT.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Reconstruction of the Image of Ionospheric Electrom Densitr Profile Using Computerized Tomography-A Preliminary Result
Okuzawa; T. H. Taguchi; T. Shibata; S. Itoh
Journal of Geomagnetism and Geoelectricity, 47巻, 11号, 掲載ページ 1223-1229, 出版日 1995年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Vertical Profile of AGW Activities in the Auroral E- and Lower F-region Observed with EISCAT
Sakaide, Y; T. Shibata; K. Schlegel
Bulletin The University of Electro-Communications, 電気通信大学, 8巻, 1号, 掲載ページ 1-6, 出版日 1995年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 英語 - Fading phenomena of HF-waves from standard Frequency and time signal stations (II)
Yano, S; Y. Ogawa; T. Okuzawa; T. Shibata; A. Ishimaru
Journal of Atmospheric Electricity, 14巻, 掲載ページ 109-114, 出版日 1994年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - VERTICAL STRUCTURE OF AGW ASSOCIATED IONOSPHERIC FLUCTUATIONS IN THE E-REGION AND LOWER F-REGION OBSERVED WITH EISCAT - A CASE-STUDY
T SHIBATA; K SCHLEGEL
JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND TERRESTRIAL PHYSICS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 55巻, 4-5号, 掲載ページ 739-749, 出版日 1993年03月, 査読付, The vertical structure of AGW (atmospheric gravity wave) associated fluctuations of ionospheric plasma parameters for the 100-240 km altitude range in the daytime of 7 September 1988 has been investigated by making use of the data provided by the Tromso measurements in the EISCAT CP1 observation mode.
The wave power profile vs height has been studied by integrating the power spectral density in each altitude. The essential feature of the power variation can be explained in terms of the energy conservation of AGWs propagating in a dissipative thermosphere. Intrinsic propagation parameters of the dominant AGW have been successfully estimated with a method based on the retrieval of the Doppler effect due to the horizontal prevailing wind. From the fluctuation structure analysis in a time-altitude frame, a downcoming AGW has been clearly identified. This downcoming wave might have been reflected from a wind shear at the altitude around 200 km, which is inferred from the meridional prevailing wind profile.
研究論文(学術雑誌), 英語 - IONOSPHERIC VARIATIONS IN THE PERIOD RANGE OF DAYS TO TENS OF DAYS DEDUCED FROM HF DOPPLER OBSERVATION
T SHIBATA; Y YOSHIMURA; T OGAWA; T OKUZAWA
JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, TERRA SCIENTIFIC PUBL CO, 41巻, 8号, 掲載ページ 735-741, 出版日 1989年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - APPLICATION OF MULTICHANNEL MAXIMUM-ENTROPY SPECTRAL-ANALYSIS TO THE HF DOPPLER DATA OF MEDIUM-SCALE TID
T SHIBATA
JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, TERRA SCIENTIFIC PUBL CO, 39巻, 5号, 掲載ページ 247-260, 出版日 1987年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Horizontal velocity dispersion of medium-scale traveling ionospheric disturbances in the F region
Shibata, T; T. Okuzawa
Proceedings of the IUGG XIX General Assembly, Vancouver, 掲載ページ 558, 出版日 1987年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Two Classes of Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbances observed by an HF Doppler Array
Shibata, T
Journal of Geomagnetism and Geoelectricity, 38巻, 掲載ページ 8779-796, 出版日 1986年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - SHORT-PERIOD DISTURBANCES IN THE IONOSPHERE OBSERVED AT THE TIME OF TYPHOONS IN SEPTEMBER 1982 BY A NETWORK OF HF DOPPLER RECEIVERS
T OKUZAWA; T SHIBATA; T ICHINOSE; K TAKAGI; C NAGASAWA; NAGANO, I; M MAMBO; M TSUTSUI; T OGAWA
JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, TERRA SCIENTIFIC PUBL CO, 38巻, 4号, 掲載ページ 239-266, 出版日 1986年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - THE POSSIBILITY OF USING A DIRECTION FINDING TECHNIQUE TO LOCATE EARTHQUAKE EPICENTERS FROM ELECTROMAGNETIC PRECURSOR RADIATION
T YOSHINO; TOMIZAWA, I; T SHIBATA
ANNALES GEOPHYSICAE, GAUTHIER-VILLARS, 3巻, 6号, 掲載ページ 727-730, 出版日 1985年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Two clases of medium-scale traveling ionospheric disturbances observed with an array of HF-Doppler sounders
Shibata, T; T. Okuzawa
International MAP Symposium, Kyoto (1984) in Handbook for MAP, ed. S. Kato, 18巻, 掲載ページ 237-241, 出版日 1985年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - HF Doppler observations of acoustic waves excited by the earthquake
Ichinose, T; K. Takagi; T. Tanaka; T. Okuzawa; T. Shibata; Y. Sato; C. Nagasawa; T. Ogawa
International MAP Symposium, Kyoto (1984) in Handbook for MAP, ed. S. Kato, 18巻, 掲載ページ 310-318, 出版日 1985年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - HF-DOPPLER OBSERVATIONS OF ACOUSTIC-WAVES EXCITED BY THE URAKAWA-OKI EARTHQUAKE ON 21 MARCH 1982
T TANAKA; T ICHINOSE; T OKUZAWA; T SHIBATA; Y SATO; C NAGASAWA; T OGAWA
JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND TERRESTRIAL PHYSICS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 46巻, 3号, 掲載ページ 233-&, 出版日 1984年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A NUMERICAL-CALCULATION OF THE IONOSPHERIC RESPONSE TO ATMOSPHERIC GRAVITY-WAVES IN THE F-REGION
T SHIBATA
JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND TERRESTRIAL PHYSICS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 45巻, 12号, 掲載ページ 797-809, 出版日 1983年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - HORIZONTAL VELOCITY DISPERSION OF MEDIUM-SCALE TRAVELING IONOSPERIC DISTURBANCES IN THE F-REGION
T SHIBATA; T OKUZAWA
JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND TERRESTRIAL PHYSICS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 45巻, 2-3号, 掲載ページ 149-159, 出版日 1983年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - ON THE IONOSPHERIC EFFECT OF NEAR-SOURCE EARTHQUAKES AROUND THE ISLANDS OF JAPAN DETECTED BY THE HF-DOPPLER TECHNIQUE
T OKUZAWA; T SHIBATA; H YASUI
JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, TERRA SCIENTIFIC PUBL CO, 35巻, 10号, 掲載ページ 391-397, 出版日 1983年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Dual Satellite Observations of Auroral Hiss and Saucer Emissions above the Southern Auroral Zone
Nakagawa, K; T. Shibata; T. Yoshino
Memories of National Institute of Polar Reserch, Special Issue巻, 18号, 掲載ページ 72-82, 出版日 1981年, 査読付, Global distributions of auroral hiss and VLF saucer emissions have been examined by using VLF data obtained from the three satellites, EXOS-A, ISIS-1 and -2. These VLF data were received at Syowa Station in Antarctica. From the observations of hiss and saucer emissions on five pairs of satellite paths in which the two satellites traversed the auroral zone with a time difference within one hour, it is seen that the location of the hiss and saucer emission regions do not change too much during that time. Furthermore, it is seen that the equatorward boundary of the hiss emission region is located near the position of the auroral oval statistically given by THOMAS and BOND (Planet. Space Sci., 26,691,1978) for each value of Kp index. These results suggest that the hiss and saucer emission regions exist not only statistically but also they are maintained over the time scale of one hour.
研究論文(大学,研究機関等紀要), 英語 - EXOS-A衛星で観測されたLHRホイスラ
柴田 喬; 芳野赳夫; 中村良治; 伊藤富造
"南極資料"国立極地研究所, 68号, 掲載ページ 136-145, 出版日 1980年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - EXOS-A塔載プラズマ波観測器
柴田 喬; 中村良治; 芳野赳夫; 伊藤富造
"南極資料"国立極地研究所, 64号, 掲載ページ 18-29, 出版日 1979年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - Nonducted whistlers observed by EXOS-A (Kyokko)
Shibata; T. T. Yoshino; Y. Nakamura; T. Itoh
International Workshop on Selected Topics of Magnetosphere Physics, Tokyo, 掲載ページ 272-276, 出版日 1979年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A New Evidence of Sunrise Layer for Transequatorial NWC(22.3kHz)Long Phath Propagation
Shibata, T
Report of Ionosphere and Space Research in Japan, 28巻, 掲載ページ 115-118, 出版日 1974年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - NWC(22.3kHz)-菅平伝搬における夜間電界強度変動(I) -X線星(Scorpious XR-1)の影響について-
近江文好; 柴田 喬; 太田吉美
電気通信大学学報, 25巻, 掲載ページ 21-25, 出版日 1974年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - On Sunrise Fading of LF (NWC, 22.3kHz) Signals ovserved at Sugadaira
Shibata, T
Report of Ionosphere and Space Research in Japan, 27巻, 掲載ページ 129-132, 出版日 1973年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 菅平宇宙電波観測所に於けるホイッスラー空電観測(3)
深町靖夫; 柴田 喬; 奥澤隆志; 芳野赳夫; 上滝 実
電気通信大学学報, 30号, 掲載ページ 39-60, 出版日 1971年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - OGO-1衛星で観測されたVLF帯のトリガード・エミッション
柴田 喬; 奥澤隆志
電気通信大学学報, 30号, 掲載ページ 31-38, 出版日 1971年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 地球磁気境界領域に於ける波の発生について
柴田 喬
電気通信大学学報, 29号, 掲載ページ 81-94, 出版日 1971年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
講演・口頭発表等
- SuperDARNとEISCAT観測に見られる電離圏波状構造の比較解析
清水悟史; 細川敬祐; 小川泰信; 元場哲郎; 野澤悟徳; 佐藤夏雄; 行松 彰; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第118回地球電磁気・地球惑星圏学会,京都
発表日 2005年09月 - HF波を用いたスポラディックE層の移動特性の解明
土肥 修; 冨澤一郎; 柴田 喬; 細川敬祐; 丸山 隆
口頭発表(一般), 日本語, 第116回地球電磁気・地球惑星圏学会,愛媛
発表日 2004年09月 - GPS衛星を利用した電離圏2次元トモグラフィに利用可能な電波経路の可視化
太田善久; 冨澤一郎; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第116回地球電磁気・地球惑星圏学会,愛媛
発表日 2004年09月 - GPS衛星を利用した電離圏2次元トモグラフィに利用可能な電波経路の可視化
太田義久; 冨澤一郎; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第116回地球電磁気・地球惑星圏学会,愛媛
発表日 2004年09月 - 多層ニューラルネットワークCTによる移動性電離層擾乱構造の再生の可能性
池下賢明; 田口 聡; 柴田 喬; 馬 笑峰; 竹田辰興; 奥澤隆志; 岩楯英和
口頭発表(一般), 日本語, 第116回地球電磁気・地球惑星圏学会,愛媛
発表日 2004年09月 - FM-CWレーダーとCPMN地上磁場観測を組み合わせたDP2変動の相関解析
中村康弘; 新原俊樹; 吉川顕正; 河野英昭; 柴田 喬; 湯元清文
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会2004年合同大会
発表日 2004年05月 - HF波を用いたスポラディックE層空間構造の推定
土肥 修; 冨澤一郎; 柴田 喬; 細川敬祐; 丸山 隆
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会2004年合同大会
発表日 2004年05月 - Ionospheric effects of the cosmic gamma-ray burst on 29 March 2003
Koitiro Maeda; Noritaka Tokimasa; Takashi Shibata; Ichiro Tomizawa; Akinori Saito; Takashi Maruyama
口頭発表(一般), 英語, 2004 Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting
発表日 2004年05月 - FM-CWレーダーとCPMN地上磁場観測を組み合わせたDP2変動の相関解析について
中村康弘; 新原俊樹; 田中良昌; 吉川硅顕正; 河野英昭; 福田 喬; 湯元清文; CPMN観測グループ
口頭発表(一般), 日本語, 第114回地球電磁気・地球惑星圏学会,富山
発表日 2003年11月 - HF Doppler oscillations in the low-latitude ionosphere coherent with equatorial long-period geomagnetic field oscillations
Tesuo Motoba; Takashi Kikuchi; Takashi Fukuda
口頭発表(一般), 英語, 第114回地球電磁気・地球惑星圏学会,富山
発表日 2003年11月 - HFドップラと到来方向探査の同時観測によるEs層構造の動的解析
土肥 修; 冨澤一郎; 柴田 喬; 丸山 隆
口頭発表(一般), 日本語, 第114回地球電磁気・地球惑星圏学会,富山
発表日 2003年11月 - HFドップラ周波数偏移と電波到来方位の同時観測に基づく電離圏擾乱構造の動的解析
柴田 喬; 冨澤一郎; 土肥 修; 丸山 隆
口頭発表(一般), 日本語, 第114回地球電磁気・地球惑星圏学会,富山
発表日 2003年11月 - 太陽フレア発生時のHF帯ドップラ観測とGPS-TEC観測の比較
太田善久; 冨澤一郎; 柴田 喬; 丸山 隆
口頭発表(一般), 日本語, 第114回地球電磁気・地球惑星圏学会,富山
発表日 2003年11月 - 昭和基地SuoerDARNレーダーを用いた南極域大気重力波の検出-初期解析結果-
細川敬祐; 渡邉友幸; 行松 彰; 佐藤夏雄; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第114回地球電磁気・地球惑星圏学会,富山
発表日 2003年11月 - EISCAT-KST CP1観測により求めた極域F領域イオン温度の異方性(II)
安野純一; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第112回地球電磁気・地球惑星圏学会,調布
発表日 2002年 - 中間圏中性風速変動のスペクトル構造
柴田 喬; 雲田厚司; 多久和幸司; 野澤悟徳; C.M.Hall
口頭発表(一般), 日本語, 第112回地球電磁気・地球惑星圏学会,調布
発表日 2002年 - EISCATによるAGW/TID研究
柴田 喬
その他, 日本語, NIPR北極圏環境研究センター「EISCAT研究の将来に関する研究小集会」,国立極地研究所
発表日 2002年 - トロムセMFレーダーで観測した中間圏背景風逆転高度領域での大気重力波パワー変化
柴田 喬; 野澤悟徳; C.M. Hall
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京
発表日 2001年 - AGW power variation around the height of mesospheric wind reversal observed with the TromsoMF-radra
Shibata, T; R, Funane; S. Nozawa; C.M. Hall
口頭発表(一般), 英語, 10th International EISCAT Workshop, Tokyo
発表日 2001年 - Anisotropic temeprature distribution of drifting ions in the suroral F-region derived from the EISCAT tristatic observations
Yasuno, J; T. Shibata
口頭発表(一般), 英語, 10th International EISCAT Workshop
発表日 2001年 - AGW power variation around the height of mesospheric wind reversal observed with the Tromso MF-radar
Shibata, T; R. Funane; S. Nozawa; C.M. Hall
口頭発表(一般), 英語, 2001 Asia-Pacific Radio Science Conference, Tokyo
発表日 2001年 - Temperature anisotropy of drifting ions in the auroral F-region derived from the EISCAT tristatic observations
Shibata, T; J. Yasuno
口頭発表(一般), 英語, 2001 Asia-Pacific Radio Science Conference, Tokyo
発表日 2001年 - 電通大において構築中の短波ドップラ観測用送受信システム
冨澤一郎; 柴田 喬; 奥澤隆志; 有澤豊志; 足立 登; 瀬尾洋一
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京
発表日 2001年 - 電通大短波ドップラ観測用送信局JG2XAの開局と初期受信報告
冨澤一郎; 柴田 喬; 奥澤隆志; 有澤豊志; 瀬尾洋一; 足立 登; 小川 徹; 一ノ瀬琢美
口頭発表(一般), 日本語, 第110回地球電磁気・地球惑星圏学会,福岡
発表日 2001年 - EISCAT-KST CP1観測により求めた極域F領域のイオン温度異方性
安野純一; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第110回地球電磁気・地球惑星圏学会,福岡
発表日 2001年 - EISCAT-KST CP1観測より求めた電離圏プラズマの温度異方性
柴田 喬; 安野純一
口頭発表(一般), 日本語, 第108回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会,東京
発表日 2000年11月 - Dp-2型磁気擾乱の緯度方向伝搬
副島 章; 奥澤隆志; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会2000年合同大会,東京
発表日 2000年06月 - 極域F領域における frictional heating の異方性について
柴田 喬
その他, 日本語, NIPR北極圏環境研究センター「EISCATレーダーと北極超高層大気環境計測に関する研究小集会」,国立極地研究所
発表日 2000年 - 下部熱圏中の大気重力波の非線形共鳴(II)
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第106回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会,仙台
発表日 1999年11月 - 極域熱圏大気重力波擾乱のレーダー観測
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, NIPR北極圏環境研究センター「EISCATレーダーを軸とした北極域超高層物理研究の近未来展望に関する研究小集会」,国立極地研究所
発表日 1999年10月 - A note on the identification of nonlinear phenomena in the AGW associated ionospheric disturbances
Shibata, T
口頭発表(一般), 英語, 9th International EISCAT Workshop, Wernigerode, Germany
発表日 1999年09月 - 下部熱圏中の大気重力波の非線形共鳴
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1999年合同大会,東京
発表日 1999年06月 - Ion composition in the auroral lower-F region inferred from residuals of ion temperature profile observed with EISCAT
T. Shibata; H. Matsuya; J. Hoashi
口頭発表(一般), 英語, 32nd Scientific Assembly of COSPAR, Nagoya(invited paper)
発表日 1998年 - Ion composition in the auroral lower-F region inferred from residuals of ion temperature profile observed with EISCAT
T. Shibata; H. Matsuya; J. Hoashi
口頭発表(招待・特別), 英語, 32nd Scientific Assembly of COSPAR, Nagoya(invited paper), 国際会議
発表日 1998年 - Vertical attenuation rate of atmospheric gravity waves in the lower thermosphere inferred from EISCAT observations
T. Shibata; R. Fujii; K. Schlegel
口頭発表(招待・特別), 英語, 1998 Western Pacific Geophysics Meeting, AGU, Taipei(invited papar), 国際会議
発表日 1998年 - ISレーダー観測による極域TIDの特性
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, STEL研究集会「下部熱圏大気ダイナミックス-大気重力波の影響-」,名古屋大学太陽地球環境研究所(招待講演)
発表日 1998年 - ISレーダー観測による極域TIDの特性
柴田 喬
口頭発表(招待・特別), 日本語, STEL研究集会「下部熱圏大気ダイナミックス-大気重力波の影響-」,名古屋大学太陽地球環境研究所(招待講演)
発表日 1998年 - 極域電離圏電気伝導度変動の電界依存性
松屋英夫; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第104回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会,茨城
発表日 1998年 - Vertical attenuation rate of atmospheric gravity waves in the auroral E and lower-F regions observed with EISCAT
Shibata, T; Skaide; R. Fujii; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, European Geophysical Society XXII General Assembly, Vienna
発表日 1997年 - Relative phases of TIDs in the E and lower-F region observed with EISCAT
Shibata; T. T. Shimamura; M. Beniya; R. Fujii
口頭発表(一般), 英語, 8th Scientific Assembly of IAGA, Uppsala
発表日 1997年 - Ion composition derived from the ion temperature profile measured with EISCAT CP1 experiments
Hoashi, J; H. Matsuya; T. Shibata; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, 8th Scientific Assembly of IAGA, Uppsala
発表日 1997年 - EISCATによって観測された移動性電離層擾乱の相対位相
嶋村武彦; 紅谷みぎわ; 柴田 喬; 藤井良一
口頭発表(一般), 日本語, 「レーダー・衛星観測に呼応した地上・共役点観測に関する研究小集会」,国立極地研究所
発表日 1997年 - EISCATによるイオン温度プロファイルから求めた極域下部F領域のイオン組成モデル
帆足純一; 松屋英夫; 柴田 喬; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, 「レーダー・衛星観測に呼応した地上・共役点観測に関する研究小集会」,国立極地研究所
発表日 1997年 - EISCATによって観測された移動性電離層擾乱の相対位相(III)
嶋村武彦; 紅谷みぎわ; 柴田 喬; 藤井良一
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1997年合同大会,名古屋
発表日 1997年 - EISCAT観測によるイオン温度プロファイルから求めた極域下部F領域のイオン組成
帆足純一; 松屋英夫; 柴田 喬; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1997合同大会,名古屋
発表日 1997年 - 磁気脈動に伴う電離圏変動のHFD観測
石田憲一; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1997年合同大会,名古屋
発表日 1997年 - 磁気脈動に伴う電離圏変動のHFD観測
石田憲一; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(招待・特別), 日本語, 地球惑星科学関連学会1997年合同大会,名古屋
発表日 1997年 - 移動性電離層擾乱におけるプラズマパラメータ変動の相対位相
嶋村武彦; 紅谷みぎわ; 柴田 喬; 藤井良一
口頭発表(一般), 日本語, 第11回大気圏シンポジウム,宇宙科学研究所
発表日 1997年 - EISCAT KST レーダーで観測した極域下部F領域における大気重力波の鉛直方向減衰率
柴田 喬; 藤井良一; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, 第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム,国立極地研究所
発表日 1997年 - 極域下部F層領域のイオン組成モデル
帆足純一; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第102回地球電磁気・地球惑星圏学会,札幌
発表日 1997年 - 移動性電離層擾乱の相対位相
紅谷みぎわ; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第102回地球電磁気・地球惑星圏学会,札幌
発表日 1997年 - EISCATで観測した電離圏プラズマの Frictional Heating
松屋英夫; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第102回地球電磁気・地球惑星圏学会,札幌
発表日 1997年 - EISCATによって観測された移動性電離層擾乱の相対位相および振幅
嶋村武彦; 柴田 喬; 藤井良一
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1996年合同大会,大阪
発表日 1996年 - EISCAT観測による極域電離圏における大気重力波の鉛直構造(II)
坂出保雄; 柴田 喬; 藤井良一
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1996年合同大会,大阪
発表日 1996年 - 電子密度の高度分布が全電子数の鉛直方向への換算に与える影響
山本 淳; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1996年合同大会,大阪
発表日 1996年 - 熱圏大気波動の波動-波動共鳴相互作用に関する研究
北澤一憲; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1996年合同大会
発表日 1996年 - 極域電離圏中の大気重力波のISレーダー観測
柴田 喬; 嶋村武彦; 紅谷みぎわ; 帆足純一
口頭発表(一般), 日本語, STEシンポジウム,名大太陽地球環境研究所
発表日 1996年 - 磁気嵐に伴う電離圏変動のHFD観測
石田憲一; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第100回地球電磁気・地球惑星圏学会,東京
発表日 1996年 - EISCATによって観測された移動性電離層擾乱の相対位相および振幅(II)
嶋村武彦; 柴田 喬; 藤井良一
口頭発表(一般), 日本語, 第100回地球電磁気・地球惑星圏学会,東京
発表日 1996年 - オーロラジェット電流による大気重力波の励起
柴田 純; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第100回地球電磁気・地球惑星圏学会,東京
発表日 1996年 - Ion composition in the lower F-region inferred from residuals of ion temperature profile measured with EISCAT multipulse experiments
Shibata, T; K. Inoue; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, 7th EISCAT Scientific Workshop, Cargese
発表日 1995年 - Vertical profile of AGW activities in the auroral E- and lower F-region observed with EISCAT
Sakaide, Y; T. Shibata; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, 7th EISCAT Scientific Workshop, Cargese
発表日 1995年 - HFD観測データにみられるPi2領域の脈動(2)
中村裕史; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1995年合同大会,東京
発表日 1995年 - GPSによる電離圏全電子数(TEC)変動の観測(3)
餅田真一; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1995年合同大会,東京
発表日 1995年 - 磁気嵐に伴う大気重力波の励起に関する研究(2)
藤弘 篤; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1995年合同大会
発表日 1995年 - HFD脈動とPsc4脈動との位相関係について
李 培強; 柴田 喬; 奥澤隆志; 湯元清文
口頭発表(一般), 日本語, 第98回地球電磁気・地球惑星圏学会,京都
発表日 1995年 - Ionospheric manifestation of Pc 3-4 pulsations in the HF Doppler frequency shifts
Shibata, T; H. Kataoka; Y. Nakamura; T. Okuzawa
口頭発表(一般), 英語, 8th International Symposium on Solar Terrestrial Physics, Sendai
発表日 1994年 - Observations of total electron content using the GPS time delays
Mochida, S; K. Ohtaka; T. Shibata; T. Okuzawa
口頭発表(一般), 英語, 8th International Symposium on Solar Terrestrial Physics, Sendai
発表日 1994年 - Reconstruction of images og ionospheric electron density profile using computerized tomography
Yaguchi, H; S. Itoh; T. Shibata; T. Okuzawa
口頭発表(一般), 英語, 8th International Symposium on Solar Terrestrial Physics, Sendai
発表日 1994年 - Ion composition in the lower thermosphere inferred from residuals of ion temperature profile observed with EISCAT
Shibata, T; K. Inoue; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, Japan-EISCAT Symposium on Polar Ionosphere, Toba
発表日 1994年 - Vertical profile of AGW activities in the auroral E and lower F regions observed with EISCAT
Sakaide, Y; T. Shibata; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, Japan-EISCAT Symposium on the Polar Ionosphere, Toba
発表日 1994年 - EISCAT IS レーダー観測に見られる大気重力波構造
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 中緯度電離圏E領域イレギュラリティの発生機構に関する検討会,京大超高層電波研究センター
発表日 1994年 - EISCATで観測した大気重力波の鉛直構造
柴田 喬; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, EISCAT ワークショップ,名大太陽地球環境研究所
発表日 1994年 - EISCAT イオン組成モデルについて
柴田 喬; 井上 健; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, EISCAT ワークショップ,名大太陽地球環境研究所
発表日 1994年 - 極域下部F領域におけるイオン組成モデル(2)
井上 健; 柴田 喬; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1994年合同大会,仙台
発表日 1994年 - CTによる電離圏電子密度分布像の再生
田口晴久; 伊藤秀一; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 地球惑星科学関連学会1994年合同大会,仙台
発表日 1994年 - 磁気嵐に伴う大気重力波の励起に関する研究
藤弘 篤; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第96会地球電磁気・地球惑星圏学会,名古屋
発表日 1994年 - REISCAT観測による極域電離圏における大気重力波の鉛直構造
坂出保雄; 柴田 喬; K. Schlegel
口頭発表(一般), 日本語, 第96回地球電磁気・地球惑星圏学会,名古屋
発表日 1994年 - Characteristics of the Atmospheric Gravity Waves in the Thermosphere derived from the HF Doppler Networked Receivers in Japan
Shibata, T; T. Okuzawa
口頭発表(招待・特別), 英語, 国際会議
発表日 1991年 - Reflection of atmospheric gravity waves from wind shear observed in the high-latitude E-region with EISCAT
Shibata, T; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, European Geophysical Society XVI General Assembly, Wiesbaden
発表日 1991年 - Vertical structure of AGW associated ionospheric fluctuations observed with EISCAT
Shibata, T; K. Schlegel
口頭発表(一般), 英語, 5th EISCAT Scientific Workshop
発表日 1991年 - Horizontal velocities of thermospheric wind observed with an HF Doppler array
Yoshimura, Y; T. Shibata; T. Okuzawa; M. Tsutsui
口頭発表(一般), 英語, 1990 Western Pacific Geophysical Meeting, Kanazawa
発表日 1990年 - Characteristics of the atmospheric gravity waves in the thermosphere derived from the HF Doppler networked receivers in Japan
Shibata, T; T. Okuzawa
口頭発表(一般), 英語, International Project WAGS, Alma-Ata (invited paper)
発表日 1989年 - Characteristics of the atmospheric gravity waves in the thermosphere derived from the HF Doppler networked receivers in Japan
Shibata, T; T. Okuzawa
口頭発表(招待・特別), 英語, International Project WAGS, Alma-Ata (invited paper), 国際会議
発表日 1989年 - HFドップラー観測
小川 徹; 筒井 稔; 奥澤隆志; 柴田 喬; 長野 勇; 北村泰一
その他, 日本語, 第1回大気圏シンポジウム報告集
発表日 1987年 - 熱圏大気重力波の共鳴相互作用-下向き重力波生成の可能性-
柴田 喬
その他, 日本語, FY86RASC・第1回MUレーダー合同シンポジウム報告集
発表日 1987年 - 熱圏大気重力波の共鳴相互作用-II
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第81回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会予稿集
発表日 1987年 - HFドップラー多点観測による熱圏重力音波の諸特性
HFD観測グループ; 柴田 喬; 奥澤隆志; 筒井 稔; 長野 勇; 北村泰一
その他, 日本語, 第6回MAPシンポジウム報告集
発表日 1986年 - 熱圏大気重力波の共鳴相互作用-I
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第80回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1986年 - HFD観測記録のデータベースの試作
斉藤栴朗; 鈴木常彦; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1985年 - 熱圏大気重力波の共鳴相互作用に関する一考察
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1985年 - Observation of the ionospheric effect of typhoons by a network of HF-Doppler sounders in central Japan
Okuzawa; T. T. Shibata; T. Ichinose; C. Nagasawa; I. Nagano; M. Manbo; M. Tsutsui; T. Ogawa
口頭発表(一般), 英語, International MAP Symposium, Kyoto (1984), in Handbook for MAP, ed. S. Kato
発表日 1984年 - HFドップラーとの共同観測
奥澤隆志; 柴田 喬; HFD観測グループ
その他, 日本語, 昭和59年度科学研究費補助金総合A「MUレーダー利用技術の開発」(代表者,加藤進)研究成果報告書
発表日 1984年 - 多チャンネルMEMによるHFDデータの動的スペクトル解析
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1984年 - 台風に伴うHFドップラー変動(I)
奥澤隆志; 柴田 喬; 一ノ瀬琢美; HFD観測グループ
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1984年 - 台風に伴うHFドップラー変動(II)
奥澤隆志; 柴田 喬; 一ノ瀬琢美; HFD観測グループ
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1984年 - 日本列島付近における近年の大地震に伴う電離層擾乱
奥澤隆志; 柴田 喬; 安井英己
その他, 日本語, 第3回MAPシンポジウム報告集
発表日 1983年 - 大気重力波に対するF層電離大気応答
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第73回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1983年 - 地震に関連した電磁放射観測
芳野赳夫; 冨澤一郎; 柴田 喬; 小山 茂; 歌田久司; 行武 毅
口頭発表(一般), 日本語, 第73回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1983年 - HFドップラー法によるMS-TIDの三点観測(III)
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1983年 - HFドップラー法によるMS-TIDの三点観測
柴田 喬; 奥澤隆志
その他, 日本語, 第4回MAPシンポジウム報告集
発表日 1983年 - F層領域における大気重力波の固有値解析
柴田 喬; 奥澤隆志
その他, 日本語, HFドップラー研究報告
発表日 1982年 - 浦河沖地震に伴うHF-Doppler変動
奥澤隆志; 柴田 喬
その他, 日本語, HFドップラー研究報告
発表日 1982年 - ディジタル記録ならびに処理システムの現状-電通大の場合-
安井英己; 柴田 喬; 富澤一郎; 奥澤隆志
その他, 日本語, HFドップラー研究報告
発表日 1982年 - HFドップラ法によるMS-TIDの三点観測(II)
安井英己; 柴田 喬; 冨澤一郎; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第71回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1982年 - 熱圏における大気重力波の分散特性
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第71回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1982年 - 大気重力波のF層応答におけるプラズマ拡散の効果
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第72回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1982年 - ”きょっこう”により観測したプラズマ波動
中村良治; 野村雄二; 向井利典; 伊藤富造; 平尾邦雄; 柴田 喬; 芳野赳夫
口頭発表(一般), 日本語, 第69回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1981年 - 多点観測データのクロススペクトル解析に関する一考察-HFドップラ観測への応用
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第69回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1981年 - HFドップラ三点同時観測による中規模TIDの速度分散特性
柴田 喬; 土橋俊夫; 奥澤隆志
その他, 日本語, 昭和54年度電離圏・大気圏(MAP)シンポジウム報告集
発表日 1980年 - 中規模TIDの速度分散特性
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第68回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1980年 - HFドップラ法による中規模TIDの三点観測
柴田 喬; 奥澤隆志
その他, 日本語, 第1回MAPシンポジウム報告集
発表日 1980年 - 2点観測データのスペクトル解析理論
奥澤隆志; 柴田 喬
その他, 日本語, HFドップラー研究報告
発表日 1980年 - F領域における大気重力波の理論速度分散特性
柴田 喬; 奥澤隆志
その他, 日本語, HFドップラー研究報告
発表日 1980年 - "Kyokko"で観測されたLHRホイスラ
柴田 喬; 芳野赳夫; 中村良治; 伊藤富造
口頭発表(一般), 日本語, 第65回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1979年 - 上部電離層小振幅じょう乱のスペクトル特性及び位相速度分散特性
月尾 修; 奥澤隆志; 土橋俊夫; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第65回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1979年 - LHRホイスラの伝搬機構
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第66回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1979年 - ESW
中村良治; 伊藤富造; 柴田 喬; 芳野赳夫
その他, 日本語, M-3H-2号機実験計画書(EXOS-A)
発表日 1978年 - 「きょっこう」によるプラズマ波の観測(速報)
柴田 喬; 芳野赳夫; 中村良治; 伊藤富造
口頭発表(一般), 日本語, 第63回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1978年 - ESW
中村良治; 伊藤富造; 柴田 喬; 芳野赳夫
その他, 日本語, M-3H-2/EXOS-A号機実験報告書
発表日 1978年 - HFドップラー観測
奥澤隆志; 柴田 喬
その他, 日本語, 国際磁気圏観測計画(IMS)中間報告書
発表日 1978年 - HFドップラ観測-小振幅擾乱のスペクトル解析-
奥澤隆志; 月尾 修; 柴田 喬
その他, 日本語, IMSシポジウム報告集
発表日 1978年 - S-310JA-3号機による波動観測
中村良治; 伊藤富造; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第64回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1978年 - HFドップラ観測による電離圏小振幅じょう乱の研究
奥澤隆志; 月尾 修; 柴田 喬
その他, 日本語, 昭和53年度電離圏研究会報告集
発表日 1978年 - 静電プラズマ波の観測(ESW)
中村良治; 伊藤富造; 柴田 喬; 芳野赳夫
その他, 日本語, 科学衛星EXOS-A中間報告書
発表日 1977年 - VLF電波でみた下部電離層日出効果(II)-受信電界強度のオーバーシュート変化-
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第62回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1977年 - VLF(NWC, 22.3kHz)波の船上受信観測
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第59回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1976年 - 菅平におけるHFドップラ観測
福原裕成; 柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第59回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1976年 - 菅平におけるHFドップラ観測
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, IMSシンポジウム報告集
発表日 1976年 - VLF(NWC,22.3kHz)長距離伝搬波にみられる下部電離層日出効果
柴田 喬; 芳野赳夫
その他, 日本語, 電子通信学会 アンテナ伝播研究会資料
発表日 1975年 - VLF(NWC, 22.3kHz)受信電界強度変動にみられる下部電離層日出効果
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第57回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1975年 - VLF波動による磁気圏の探査
芳野赳夫; 奥澤隆志; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, IMSシンポジウム報告集
発表日 1975年 - NWC-菅平伝搬における下部電離層 Sunrise layer の影響
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第55回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1974年 - NWC(22.3kHz)-菅平伝搬における夜間電界強度変動(I)
近江文好; 太田吉美; 柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 第55回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1974年 - 赤道越え標準電波(NWC, 22.3kHz)の日出没時のフェイディングについて
柴田 喬; 臼田 繁
口頭発表(一般), 日本語, 第53回日本地球電気磁気学会講演会予稿集
発表日 1973年 - POGO-F衛生と地上の同時観測によるホイッスラー伝ぱんに関する一解析
鈴木道彦; 柴田 喬; 芳野赳夫
その他, 日本語, 電子通信学会 アンテナ伝播研究会資料
発表日 1972年 - ホイスラ空電による磁気圏観測
奥澤隆志; 柴田 喬; 芳野赳夫
口頭発表(一般), 日本語, 第5回IASYシンポジウム報告集
発表日 1972年 - 中低緯度VLFヒス放射の地上・衛星高度同時観測
柴田 喬; 芳野赳夫; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第5回IASYシンポジウム報告集
発表日 1972年 - 低緯度ホイッスラー伝播特性
上滝 実; 奥澤隆志; 芳野赳夫; 深町靖夫; 柴田 喬
その他, 日本語, 電子通信学会 アンテナ伝播研究会資料
発表日 1971年 - 温度異方性によるMagnetosheath領域での低周波不安定
柴田 喬
口頭発表(一般), 日本語, 1971年磁気圏シンポジウム-磁気圏における不連続面-報告集
発表日 1971年 - 中低緯度ヒス・エミッションの地上・衛星高度同時観測計画
柴田 喬; 芳野赳夫; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第4回IASYシンポジウム報告集
発表日 1971年 - OGO-1データーによるVLFエミッションについて
柴田 喬; 奥澤隆志
口頭発表(一般), 日本語, 第48回日本地球電気磁気学会講演予稿集
発表日 1970年