
保木 邦仁
情報・ネットワーク工学専攻 | 准教授 |
Ⅰ類(情報系) | 准教授 |
人工知能先端研究センター | 准教授 |
- プロフィール:
・2010年8月~現在、電気通信大学:申請者のゲーム情報学研究が本格的に始動。機械学習、ゲーム木探索、合議法を研究。情報処理学会50周年記念プロジェクトにメインプログラマーとして参加、清水女流王将に勝つ
・2006年6月~2010年7月、東北大学:分子モーターの理論設計、光異性化の量子制御、中性子散乱実験の解析及び電子環状反応における電子・核相関運動について理論解析を行った。また、化学反応制御理論をコンピューター将棋へ応用し、名人の知を超える人工知能の開発に取り組んだ。「大和証券杯特別対局 渡辺明竜王VSボナンザ」ではトッププロ棋士と善戦した。ソフトウエアジャパン2008アワード受賞。
・2003年5月~2006年5月、トロント大学:液相の光異性化反応実験におけるフィードバック制御の機構を解明し、Physical Review Letter誌に成果を発表した。化学で研究してきた量子系制御理論の経験を生かして、全幅探索と最適制御アルゴリズムをコンピューター将棋に応用し、第16回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した。
・2003年3月、東北大学:東北大学博士後期課程修了。分子キラリティー量子制御に関する研究が評価され、平成14年度青葉科学振興会賞を受賞した。
研究者情報
経歴
- 2015年04月01日
電気通信大学情報理工学研究科, 准教授 - 2010年08月01日 - 2015年03月31日
電気通信大学先端領域教育研究センター, 特任助教 - 2010年04月01日 - 2010年07月31日
東北大学高等教育開発推進センター, 助教 - 2007年04月01日 - 2010年03月31日
東北大学大学院理学研究科, 助教 - 2006年06月01日 - 2007年03月31日
東北大学大学院理学研究科, 研究支援者 - 2003年05月01日 - 2006年05月31日
トロント大学化学科, 博士研究員 - 2000年04月01日 - 2003年03月31日
東北大学大学院理学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
研究活動情報
受賞
- 受賞日 2020年11月
第1回世界将棋AI電竜戦(2020年11月)
第1回世界将棋AI電竜戦独創賞
その他の賞 - 受賞日 2018年07月
Computer Entertainment Developers Conference (CEDEC)
著述賞
CEDEC AWARDS 2018 特別賞, 伊藤毅志;保木邦仁;三宅陽一郎
国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国 - 受賞日 2015年03月
情報処理学会
長尾真記念特別賞
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2014年04月
International Computer Games Association (ICGA)
ICGA Journal Award
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2013年05月
コンピュータ将棋協会
第23回世界コンピュータ将棋選手権優勝 - 受賞日 2012年11月
Taiwanese Association for Artificial Intelligence
Excellent Paper Award
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2012年11月
Taiwanese Association for Artificial Intelligence
Excellent Paper Award (TAAI 2012)
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 受賞日 2008年01月
情報処理学会
ソフトウエアジャパン2008アワード - 受賞日 2007年05月
コンピュータ将棋協会
CSA貢献賞 - 受賞日 2006年05月
コンピュータ将棋協会
第16回世界コンピュータ将棋選手権優勝 - 受賞日 2003年03月
青葉理学振興会
平成14年度青葉理学振興会賞
論文
- Enumerating Pure Perfect Equilibria of Two-player Zero-sum Games with Perfect Information and Its Application to Entertainment Games
Kunihito Hoki; Masakazu Muramatsu; Satoshi Takahashi; Takahiro Watanabe
筆頭著者, ゲーム理論ワークショップ, 出版日 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 英語 - バックギャモンのエンドゲームデータベース拡張の試み
三納侑樹; 保木邦仁
ラスト(シニア)オーサー, ゲームプログラミングワークショップ, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語 - カードゲーム「ラブレター」の2人プレイの最適戦略の探究
田中仁; 保木邦仁
ラスト(シニア)オーサー, ゲームプログラミングワークショップ, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語 - NOCCA × NOCCAの強解決
山本敦也; 保木邦仁
ラスト(シニア)オーサー, 情報処理学会論文誌, 64巻, 12号, 掲載ページ 1678-1688, 出版日 2023年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Shift Quality Classifier Using Deep Neural Networks on Small Data with Dropout and Semi-Supervised Learning
Takefumi KAWAKAMI; Takanori IDE; Kunihito HOKI; Masakazu MURAMATSU
IEICE Transactions on Information and Systems, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), E106.D巻, 12号, 掲載ページ 2078-2084, 出版日 2023年12月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Method for constructing artificial intelligence player with abstractions to Markov Decision processes in multiplayer game of Mahjong
Moyuru Kurita; Kunihito Hoki
IEEE Transactions on Games, 13巻, 1号, 掲載ページ 99-110, 出版日 2021年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Development of Artificial Intelligence to Classify Quality of Transmission Shift Control Using Deep Convolutional Neural Networks
Takefumi Kawakami; Takanori Ide; Eiji Moriyama; Kunihiro Hoki; Masakazu Muramatsu
IEEE Transactions on Vehicular Technology, 69巻, 12号, 掲載ページ 16168-16172, 出版日 2020年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Recognizing Similarities in Automatic Transmissions of Vehicles by Using Time Series Data and Autoencorders
Takefumi Kawakami; Takanori Ide; Kiyohisa Tomita; Eiji Moriyama; Kunihito Hoki; Masakazu Muramatsu
WCX SAE World Congress Experience, 2019-01-0343巻, 出版日 2019年04月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 強化学習法によるデジタルカーリングの初歩的な行動知識の獲得
松井亮平; 保木邦仁
情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 59巻, 11号, 掲載ページ 2063-2073, 出版日 2018年11月15日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Classification of Time Series Measurement Data for Lock-Up Clutch of Automatic Transmission of Vehicles Using Deep Convolutional Neural Networks
Takefumi Kawakami; Takanori Ide; Kiyohisa Tomita; Eiji Moriyama; Hiroshi Tsutsui; Kunihito Hoki; Masakazu Muramatsu
SAE Technical Papers, SAE International, 2018-巻, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 麻雀1局の目的に応じた抽象化と価値推定からなるプレイヤの開発
栗田萌; 保木邦仁
ラスト(シニア)オーサー, ゲームプログラミングワークショップ, 出版日 2017年11月, 査読付
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語 - 有向非巡回グラフで表現された1人麻雀の探索アルゴリズム
栗田萌; 保木邦仁
ラスト(シニア)オーサー, ゲームプログラミングワークショップ, 出版日 2017年11月, 査読付
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 日本語 - Improved simulation adjusting
Nobuo Araki; Kunihito Hoki; Masakazu Muramatsu
ICGA Journal, International Computer Games Association, 39巻, 3-4号, 掲載ページ 195-204, 出版日 2017年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Pure Nash equilibria of competitive diffusion process on toroidal grid graphs
Yuki Sukenari; Kunihito Hoki; Satoshi Takahashi; Masakazu Muramatsu
DISCRETE APPLIED MATHEMATICS, 215巻, C号, 掲載ページ 31-40, 出版日 2016年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 畳み込みニューラルネットワークを用いた囲碁における 畳み込みニューラルネットワークを用いた囲碁における一局の棋譜からの棋力推定
荒木伸夫; 保木邦仁; 村松正和
情報処理学会論文誌, 57巻, 11号, 掲載ページ 2365-2373, 出版日 2016年, 査読付, 囲碁のプロ棋士は,1局の棋譜を見ればプレイヤの棋力が分かるといわれている.本稿では,畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network; CNN)を使用し,1局の囲碁の棋譜より,プレイヤの棋力を推定する手法を提案する.プレイヤのレート値を推定する実験と,プレイヤを上級/中級/初級にクラス分けする実験を行った.提案手法を実装して囲碁クエストの13路盤棋譜データを用いて学習させて実験したところ,レート値を推定する手法としては従来手法より平均自乗誤差が小さくなった.また,クラス分類する実験においては,1度CNNを用いてレート値を推定してからその値に応じてクラス分けを行う手法と,最初からクラス分類をCNNに学習させる手法の2種類を提案し,それぞれ長所と短所があることを確かめた.It is said that any professional player can estimate a player's strength accurately by looking at just one game record. We propose to use Convolutional Neural Network (CNN) to estimate a Go player's strength from only one game record. We perform two experiments: (i) to estimate a player's rating, and (ii) to classify a player into three classes in strength. We use game records provided by GoQuest to train CNN. For estimating ratings, we compare our method with an existing method to find that our method gives a smaller average mean squared error than that of the existing method. For the classification, we compare two methods: (i) the method that classify a player according to the rating predicted by the CNN, and (ii) the method that trains CNN directly to classify a player based on just one game record. We observed that the two methods have different strong points and weak points.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Human-like build-order management in StarCraft to win against specific opponent’s strategies
H. Takino; K. Hoki
3rd International Conference on Applied Computing & Information Technology, 掲載ページ 97-102, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of Performance of Consultation Methods in Computer Chess
Kunehito Hoki; Seya Omori; Takeshi Ito
JOURNAL OF INFORMATION SCIENCE AND ENGINEERING, 30巻, 3号, 掲載ページ 701-712, 出版日 2014年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Large-Scale Optimization for Evaluation Functions with Minimax Search
Kunihito Hoki; Tomoyuki Kaneko
筆頭著者, Journal of Artificial Intelligence Research, 49巻, 掲載ページ 527-568, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Monte-Carlo simulation Adjusting
N. Araki; M. Muramatsu; K. Hoki; S. Takahashi
the Twenty-Eighth AAAI Conference on Artificial Intelligence, AI Access Foundation, 4巻, 掲載ページ 3094-3095, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - PARALLEL DOVETAILING AND ITS APPLICATION TO DEPTH-FIRST PROOF-NUMBER SEARCH
Kunihito Hoki; Tomoyuki Kaneko; Akihiro Kishimoto; Takeshi Ito
ICGA JOURNAL, 36巻, 1号, 掲載ページ 22-36, 出版日 2013年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A System-Design Outline of the Distributed-Shogi-System Akara 2010
Kunihito Hoki; Tomoyuki Kaneko; Daisaku Yokoyama; Takuya Obata; Hiroshi Yamashita; Yoshimasa Tsuruoka; Takeshi Ito
2013 14TH ACIS INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING, ARTIFICIAL INTELLIGENCE, NETWORKING AND PARALLEL/DISTRIBUTED COMPUTING (SNPD 2013), 0巻, 掲載ページ 466-471, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Distributed-Shogi-System Akara 2010 and its Demonstration
K. Hoki; T. Kaneko; D. Yokoyama; T. Obata; H. Yamashita; Y. Tsuruoka; T. Ito
International Journal of Computer & Information Science, International Association for Computer and Information Science (ACIS), 14巻, 掲載ページ 55-63, 出版日 2013年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Theoretical verification of nonthermal microwave effects on intramolecular reactions
Manabu Kanno; Kosuke Nakamura; Eri Kanai; Kunihito Hoki; Hirohiko Kono; Motohiko Tanaka
The Journal of Physical Chemistry, ACS Publications, 116巻, 掲載ページ 2177-2183, 出版日 2012年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Theoretical investigation of the structures and dynamics of crystalline molecular gyroscopes
Anant Babu Marahatta; Manabu Kanno; Kunihito Hoki; Wataru Setaka; Stephan Irle; Hirohiko Kono
Journal of Physical Chemistry C, ACS Publications, 116巻, 46号, 掲載ページ 24845-24854, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Performance Analysis of Consultation Methods in Computer Chess
Seiya Omori; Kunihito Hoki; Takeshi Ito
2012 CONFERENCE ON TECHNOLOGIES AND APPLICATIONS OF ARTIFICIAL INTELLIGENCE (TAAI), 掲載ページ 171-175, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Efficiency of three forward-pruning techniques in shogi: Futility pruning, null-move pruning, and Late Move Reduction (LMR)
Kunihito Hoki; Masakazu Muramatsu
Entertainment Computing, Elsevier B.V., 3巻, 3号, 掲載ページ 51-57, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Analysis of evaluation-function learning by comparison of sibling nodes
Tomoyuki Kaneko; Kunihito Hoki
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7168巻, 掲載ページ 158-169, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The global landscape of objective functions for the optimization of shogi piece values with a game-tree search
Kunihito Hoki; Tomoyuki Kaneko
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7168巻, 掲載ページ 184-195, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Experimental and theoretical investigations of isomerization reactions of ionized acetone and its dimer
Yoshiyuki Matsuda; Kunihito Hoki; Satoshi Maeda; Ken-ichi Hanaue; Keisuke Ohta; Keiji Morokuma; Naohiko Mikami; Asuka Fujii
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 14巻, 2号, 掲載ページ 712-719, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Excitation of Biomolecules by Coherent vs. Incoherent Light: Model Rhodopsin Photoisomerization
Kunihito Hoki; Paul Brumer
Procedia Chemistry, Elsevier BV, 3巻, 1号, 掲載ページ 122-131, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(学術雑誌) - Consultation Algorithm for Computer Shogi: Move Decisions by Majority
Takuya Obata; Takuya Sugiyama; Kunituto Hoki; Takeshi Ito
COMPUTERS AND GAMES, 6515巻, 掲載ページ 156-+, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Optimistic Selection Rule Better Than Majority Voting System
Takuya Sugiyama; Takuya Obata; Kunihito Hoki; Takeshi Ito
COMPUTERS AND GAMES, 6515巻, 掲載ページ 166-+, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 将棋における合議アルゴリズム―局面評価値に基づいた指し手の選択
杉山卓弥; 小幡拓弥; 斉藤博昭; 保木邦仁; 伊藤毅志
情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 51巻, 11号, 掲載ページ 2048-2054, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 将棋における合議アルゴリズム―多数決による手の選択―
伊藤毅志; 小幡拓弥; 杉山卓弥; 保木邦仁
情報処理学会論文誌, 52巻, 11号, 掲載ページ 3030-3037, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Quantum dynamics of light-driven chiral molecular motors
Masahiro Yamaki; Shin-ichiro Nakayama; Kunihito Hoki; Hirohiko Kono; Yuichi Fujimura
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 11巻, 11号, 掲載ページ 1662-1678, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Dissipation effects on laser control of cis/trans isomerization
Kunihito Hoki; Paul Brumer
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 468巻, 1-3号, 掲載ページ 23-27, 出版日 2009年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantum control of a chiral molecular motor driven by femtosecond laser pulses: Mechanisms of regular and reverse rotations
M. Yamaki; K. Hoki; H. Kono; Y. Fujimura
CHEMICAL PHYSICS, 347巻, 1-3号, 掲載ページ 272-278, 出版日 2008年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantum optimal control of electron ring currents in chiral aromatic molecules
Manabu Kanno; Kunihito Hoki; Hirohiko Kono; Yuichi Fujimura
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 127巻, 20号, 掲載ページ 204314-1-204314-9, 出版日 2007年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Theoretical Design of an Aromatic Hydrocarbon Rotor Driven by a Circularly Polarized Electric Field
Masahiro Yamaki; Kunihito Hoki; Takato Teranishi; Wilfredo Credo Chung; Fabio Pichierri; Hirohiko Kono; Yuichi Fujimura
Journal of Physical Chemistry A, American Chemical Society, 111巻, 掲載ページ 9374-9378, 出版日 2007年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Calculation of the cross section of epithermal neutron scattering from water by a time-dependent wavepacket approach
Seiichi Tanabe; Kunihito Hoki; Hirohiko Kono; Yuichi Fujimura
CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 437巻, 4-6号, 掲載ページ 267-271, 出版日 2007年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - An analysis of two liquid-state adaptive feedback experiments
Paul Brumer; Kunihito Hoki; Michael Spanner
ISRAEL JOURNAL OF CHEMISTRY, 47巻, 1号, 掲載ページ 111-114, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantum control of unidirectional rotations of a chiral molecular motor
M. Yamaki; K. Hoki; Y. Ohtsuki; H. Kono; Y. Fujimura
Phys. Chem. Chem. Phys., 7巻, 掲載ページ 1900-1904, 出版日 2005年04月, 査読付
英語 - Quantum control of a chiral molecular motor driven by laser pulses
M. Yamaki; K. Hoki; Y. Ohtsuki; H. Kono; Y. Fujimura
J. Am. Chem. Soc., 127巻, 掲載ページ 7300-7301, 出版日 2005年04月, 査読付
英語 - Quantum control of a chiral molecular motor driven by linearly polarized laser pulses
M. Yamaki; K. Hoki; Y. Ohtsuki; H. Kono; Y. Fujimura
in “Ultrafast Phenomena XIV”, 掲載ページ 508-510, 出版日 2005年, 査読付
英語 - Sequential pump-dump control of photoisomerization competing with photodissociation of optical isomers
Kunihito Hoki; Leticia González; Mohamed F. Shibl; Yuichi Fujimura
Journal of Physical Chemistry A, 108巻, 31号, 掲載ページ 6455-6463, 出版日 2004年08月05日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chiral Molecular Motors Ignited by Femtosecond Pump-Dump Laser Pulses
Kunihito Hoki; Makoto Sato; Masahiro Yamaki; Riadh Sahnoun; Leticia González; Shiro Koseki; Yuichi Fujimura
Journal of Physical Chemistry B, American Chemical Society, 108巻, 15号, 掲載ページ 4916-4921, 出版日 2004年04月15日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mechanism of unidirectional motions of chiral molecular motors driven by linearly polarized pulses
Kunihito Hoki; Masahiro Yamaki; Shiro Koseki; Yuichi Fujimura
Journal of Chemical Physics, 119巻, 23号, 掲載ページ 12393-12398, 出版日 2003年12月15日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chiral molecular motors driven by a nonhelical laser pulse
Kunihito Hoki; Masahiro Yamaki; Yuichi Fujimura
Angewandte Chemie - International Edition, 42巻, 26号, 掲載ページ 2976-2978, 出版日 2003年07月07日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Molecular motors driven by laser pulses: Role of molecular chirality and photon helicity
Kunihito Hoki; Masahiro Yamaki; Shiro Koseki; Yuichi Fujimura
Journal of Chemical Physics, 118巻, 2号, 掲載ページ 497-504, 出版日 2003年01月08日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantum control of molecular handedness in a randomly oriented racemic mixture using three polarization components of electric fields
Kunihito Hoki; Leticia González; Yuichi Fujimura
Journal of Chemical Physics, 116巻, 20号, 掲載ページ 8799-8802, 出版日 2002年05月22日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Control of molecular handedness using pump-dump laser pulses
Kunihito Hoki; Leticia González; Yuichi Fujimura
Journal of Chemical Physics, 116巻, 6号, 掲載ページ 2433-2438, 出版日 2002年02月08日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - From a racemate to a pure enantiomer by laser pulses: Quantum model simulations for H2POSH
Yuichi Fujimura; Leticia Gonzlez; Kunihito Hoki; Dominik Krner; Jrn Manz; Yukiyoshi Ohtsuki
Angewandte Chemie - International Edition, 39巻, 24号, 掲載ページ 4586-4588, 出版日 2000年12月15日
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantum Control of NaI Predissociation in Subpicosecond and Several-Picosecond Time Regimes
K. Hoki; Y. Ohtsuki; H. Kono; Y. Fujimura
Journal of Physical Chemistry A, 103巻, 32号, 掲載ページ 6301-6308, 出版日 1999年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Quantum control of the photodissociation of sodium iodide
K. Hoki; Y. Ohtsuki; H. Kono; Y. Fujimura; S. Koseki
Bulletin of the Chemical Sociey of Japan, 72巻, 12号, 掲載ページ 2665-2671, 出版日 1999年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語
MISC
- AobaZero の高速化と現在の状況
山下宏; 保木邦仁; 小林祐樹
コンピュータ将棋協会, 出版日 2021年03月, コンピュータ将棋協会誌, 32巻, 掲載ページ 72-86, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 深層畳み込みニューラルネットワークによる 自動車用オートマチックトランスミッションの制御に現れる時系列データの2値分類
井手貴範; 川上雄史; 保木邦仁; 村松正和
日本応用数理学会, 出版日 2020年09月, 応用数理 インダストリアルマテリアルズ, 30巻, 3号, 掲載ページ 120-124, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - AobaZero の紹介と観戦記
山下宏; 保木邦仁; 小林祐樹
出版日 2020年03月, コンピュータ将棋協会誌, 31巻, 掲載ページ 38-44, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 「コンピュータ将棋が採用している局面評価の機械学習・力づく探索・合議法」
保木邦仁
出版日 2012年09月, 経営情報学会誌, 21巻, 2号, 掲載ページ 97-100, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 化学とゲーム情報学の意外な接点
保木邦仁
This article reviews recent advances in computer games. It is explained that methods famous in computational chemistry have enhanced the performance of Go and shogi programs. A history of the grand challenge in computer science that aims to defeat human experts in games is briefly summarized., Japan Society for Molecular Science, 出版日 2012年, Molecular Science, 6巻, 1号, 掲載ページ A0050, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 1881-8404, 130002126146 - コンピュータ将棋が採用している局面評価の機械学習・力づく探索・合議法
保木邦仁
経営情報学会誌編集事務局, 出版日 2012年, 経営情報学会誌, 21巻, 2号, 掲載ページ 97-100, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0918-7324, 40019453877, AN10551813 - Craftyと比較したBonanzaの有効分岐因子 (<レクチャーシリーズ>コンピュータ将棋の技術〔第1回〕)
保木邦仁
人工知能学会, 出版日 2011年05月, 人工知能学会誌, 26巻, 3号, 掲載ページ 295–300-300, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0912-8085, 110008662159, AN10067140 - あから2010勝利への道 : 2.あから2010のシステム設計と操作概要
保木邦仁; 金子知適; 横山大作; 小幡拓弥; 山下宏
出版日 2011年02月, 情報処理, 52巻, 2号, 掲載ページ 162–168, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - あから2010勝利への道 : 4.清水女流王将 vs あから2010:コンピュータの思考過程を追う
鶴岡慶雅; 金子知適; 山下宏; 保木邦仁
情報処理学会, 出版日 2011年02月, 情報処理, 52巻, 2号, 掲載ページ 175-180, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0447-8053, 110008507309, AN00116625 - Minimax 探索最適化の関数形
保木 邦仁; 金子 知適
将棋において局面評価関数の機械学習が成功を収めている。この学習法では、局面評価関数の特徴ベクトルvを調整してminimax探索を棋譜データに沿って最適化する。本研究では、この最適化に用いられる関数J(v)の形状を、連続性、偏微分不可能性、極小点をどの程度持つかという点に焦点を絞り解析し、結果を報告する。In Shogi, machine learning of the positional evaluation function has proved successful. The learning method adjusts the feature vector v of the positional evaluation function by solving an optimization problem of minimax search in accordance with professional game scores. In this paper, we analyze properties of the function J(v) to be optimized in terms of continuity, partial differentiability, and number of local minima., 出版日 2010年11月12日, ゲームプログラミングワークショップ2010論文集, 2010巻, 12号, 掲載ページ 67-70, 日本語, 170000063551, AA12496601 - 全遷移状態の自動探索アルゴリズム
出版日 2009年, 化学同人 化学, 64巻, 掲載ページ 70-71, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - Optical control of chiral molecular motors
Kunihito Hoki; Masahiro Yamaki; Yuichi Fujimura
出版日 2008年, Springer Series in Chemical Physics, 89巻, 掲載ページ 93-112, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等, 0172-6218, 59249089441 - Control of Molecular Chirality by Lasers
出版日 2008年, Advances in Multi-Photon Processes and Spectroscopy, 18巻, 掲載ページ 245-290, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - ーザーによるキラル分子の回転方向制御のシミュレーション:光駆動キラル分子モーター
出版日 2008年, 化学同人 最新分子マシン, ,128-131巻, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - コンピュータ将棋における全幅探索とfutility pruningの応用
保木邦仁
出版日 2006年, 情報処理, 47巻, 掲載ページ 884–889, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
書籍等出版物
- ゲーム情報学概論-ゲームが切り拓く人工知能-
伊藤毅志; 保木邦仁; 三宅一郎
教科書・概説・概論, 日本語, 共著, 第II部ゲーム情報学のアルゴリズム, コロナ社, 出版日 2018年 - 人工知能学大辞典
保木邦仁
事典・辞書, 日本語, 分担執筆, 章:ゲーム、見出し:Bonanza, 人工知能学会, 出版日 2017年07月 - 文殊の誕生,あから2010の人間への挑戦,人間に勝つコンピュータ将棋の作り方【あから2010を生み出したアイデアと工夫の軌跡】
保木邦仁
日本語, 共著, 数の暴力で人間に挑戦! Bonanzaの誕生, 技術評論社, 出版日 2012年11月 - 数の暴力で人間に挑戦! Bonanza の誕生,人間に勝つコンピュータ将棋の作り方【あから2010を生み出したアイデアと工夫の軌跡】
保木邦仁
日本語, 共著, 数の暴力で人間に挑戦! Bonanzaの誕生, 技術評論社, 出版日 2012年11月 - コンピュータ将棋の進歩
保木邦仁
日本語, 共著, Bonanza 4.1.3 ソースコードの解説, 共立出版, 出版日 2012年05月 - ボナンザVS勝負脳―最強将棋ソフトは人間を超えるか
保木邦仁; 渡辺明
日本語, 共著, 角川書店, 出版日 2007年08月
講演・口頭発表等
- 着手の不可逆的性質を利用したDFPN探索によるYonmoqueの求解
中川憲; 荒井光; 保木邦仁; 村松正和
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会ゲーム情報学(GI),研究報告 2013-GI-29 No.6, 国内会議
発表日 2013年 - コンピュータ大貧民に対する差分学習法の応用
小沼啓; 本多武尊; 保木邦仁; 西野哲朗
その他, 日本語, 情報処理学会ゲーム情報学(GI),研究報告 2012-GI-27 No. 1
発表日 2012年 - チェスプログラムを用いた合議アルゴリズムの効果の検証
大森誠也; 保木邦仁; 伊藤毅志
その他, 日本語, 情報処理学会ゲーム情報学(GI),研究報告, 26, pp. 17, 2011
発表日 2011年
担当経験のある科目_授業
- Special Lecture on Informatics and Engineering A (Learn to Play Games Called Mind Sports )
The University of Electro-Communications - 西東京三大学英語化科目 学域特別講義A(マインドスポーツゲーム を学ぶ)
電気通信大学 - Graduate Technical English
The University of Electro-Communications - 大学院技術英語
電気通信大学 - Advanced Internship
The University of Electro-Communications - 大学院インターンシップ
電気通信大学 - Internship
The University of Electro-Communications - インターンシップ(Ⅰ類)
電気通信大学 - AI・セキュリティー 人材育成プログラム ゲーム人工知能概論
電気通信大学 社会人履修証明プログラム - AI・セキュリティー 人材育成プログラム ゲーム人工知能概論
電気通信大学 社会人履修証明プログラム - MICS Science Laboratory II A, B
The University of Electro-Communications - MICS 実験第二 A, B
電気通信大学 - game informatics
The University of Electro-Communications - Special Lecture on Informatics and Engineering A(Learn to Play Games Called Mind Sports)
The University of Electro-Communications - 学域特別講義A(マインドスポーツゲームを学ぶ)
電気通信大学 - ゲームの数理
The University of Electro-Communications - 総合コミュニケーション科学模擬授業
The University of Electro-Communications - イノベイティブ総合コミュニケーションデザイン1
The University of Electro-Communications - イノベイティブ総合コミュニケーションデザイン1
電気通信大学 - ゲームの数理
電気通信大学 - 世界強要プログラム:現代社会の諸問題において顕在化する科学技術
東京外語大学 - 総合コミュニケーション科学模擬授業
電気通信大学 - 世界強要プログラム:現代社会の諸問題において顕在化する科学技術
東京外語大学 - 世界強要プログラム:現代社会の諸問題において顕在化する科学技術
東京外語大学 - 情報通信演習2
The University of Electro-Communications - 情報通信演習2
電気通信大学 - 情報数理工学実験第二
The University of Electro-Communications - 情報数理工学実験第二
電気通信大学 - ゲーム情報学
The University of Electro-Communications - ゲーム情報学
電気通信大学 - 応用数学A
The University of Electro-Communications - 応用数学A
電気通信大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 将棋人工知能に関するディープマインド社の大規模実験とその知識獲得過程の検証
保木 邦仁; 伊藤 毅志
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), Silver らは 2019 年、囲碁・将棋などの知識を自己対局形式により獲得する人工知能プレイヤの強化学習アルゴリズム AlphaZero とその実験結果をサイエンス誌で発表した。本研究では、この先行研究の将棋における大規模実験の追試を市場に出回っているハードウエアを用いて行い、強化学習過程や生成された人工知能の性能を観測し、AlphaZero が将棋知識を獲得する過程を分析する。 申請者は追実験を行うため、グラフィックス・プロセッシング・ユニット (GPU) を活用した自己対局生成の計算効率を追求した。NVIDIA 社の一個15万円程度の GPU (GeForce RTX 2080) を用いて、日産1万局程度の効率を達成した。現在申請者が参加している追実験のプロジェクトでは、市販ハードウエアのみを用いて構築された追実装は、AlphaZero の将棋の実験に準じた性能を獲得している (山下宏、保木邦仁、小林祐樹、AobaZero の高速化と現在の状況、コンピュータ将棋協会誌、vol. 32, pp. 72-86, 2021)。 申請者は現在、計算機実験を行う環境整備に取り組み、性能評価を行うための実装について検討中である。, 20K12120
研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日 - 人智を超えるゲームAIを利用した知の拡張
伊藤 毅志; 保木 邦仁; 山本 雅人; 松原 仁; 池田 心
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究の目標は、ゲームAIと人間の思考の違いを理解して、人智を超えたゲームAIの思考を人間に理解しやすい形に表示して、人間の知を拡張する手法を提案し、その効果について認知的評価を試みることである。 その目標を達成するために、ゲームAIの強化と思考の可視化について、研究を進めてきた。将棋の分野では、人間を超える将棋AIの出現が人間に与える影響に関する研究を進めており、そのテストケースとして、小路盤の将棋としての5五将棋を題材として、人間を遥かに凌駕するレベルのAIを実現した。このAIを用いることで、将棋の亜種のゲームに関する様々な知見を深めることが出来た。また、人間を超える将棋AIの出現前後のトッププロ棋士の棋譜と将棋AIとの手の一致率を調べる研究を行って、何らかの影響を受けている可能性があることが示唆された。 囲碁の分野では、ポリシーネットワークの可視化技術について、研究を行った。人間の理解の困難な深層学習の可視化技術は、現在様々な形で求められている。多人数不完全情報ゲームである麻雀に関してもAIプレイヤの強化を図っている。 カーリングの分野では、実環境のデータを組み込むためのシミュレーターの基礎研究を進めており、高度な不確定情報を含むゲームにおける実環境データの再現を試みている。人狼を対象とした分野では、人間特有の意思決定過程に関するモデルの提案を行った。人狼AIへの応用を考えるとともに、高度に複雑なコミュニケーションを必要とする人狼における知の拡張について考察を深めている。, 18H03347
研究期間 2018年04月01日 - 2023年03月31日 - 現実世界の競争に近い複雑なゲームに対するヒューリスティック手法の適用
保木 邦仁; 西野 順二; 伊藤 毅志; 村松 正和
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 行動の選択肢が多く、状況や状態遷移を部分的にしか観測できない、現実世界における競争により近いゲームにおいて、既存ヒューリスティック手法の大規模化を達成することにより、競争に勝つ人工知能技術の開発を目指した。そして、囲碁、麻雀、大貧民、チェス、デジタルカーリングなどを題材にして人工知能の研究を行い、この目的を実現する新規アルゴリズムを開発し、論文としてこれらの成果を発表した。, 16K00503
研究期間 2016年04月01日 - 2020年03月31日 - ゲーム木探索におけるアンサンブル法の展開
保木 邦仁
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 若手研究(B), 人工知能の判断ミスを避けるためのアンサンブル系構成法を研究した。研究のターゲットをチェスのような思考型ゲームに絞り、思考エンジンのアンサンブル系を構築して、悪手の選択を避けることを目指した。本研究の主な成果は次の論文誌に掲載された:(i) K. Hoki, T. Kaneko, A. Kishimoto, T. Ito, ICGA Journal, 36, 22-36, 2013. (ii) K. Hoki, S. Omori, T. Ito, Journal of Information Science and Engineering, 30, 701-712, 2014., 25730212
研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日 - ミスを犯す人間らしいゲームAIの研究
伊藤 毅志; 保木 邦仁; 西野 哲朗; 棟方 渚; 片寄 晴弘; 池田 心
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究では、ゲームにおける人間のミスに着目し、人間らしいミスを犯すゲームAIの構築を目指し、以下の研究成果を得た。 1)ゲームにおける人間の犯すミスの原因に着目した分類。2)人間の生物学的成約を考慮したモデルを持ったゲームAIの構築。3)ゲームにおける技量を自動的に調整して良い勝負を演出できるゲームAIの提案と評価。4)人間の思考の特徴である「流れ」を持たせ、人間らしいプレイを実現するゲームAIの提案。 これらの研究の成果は、人間と対戦するゲームAIに「強さ」という方向性以外の新しい評価基準をもたらし、多様なゲームAIの指針となると考えられる。, 25280130
研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日 - 計算論的学習理論に基づく脳機能のシミュレーション
西野 哲朗; 田中 繁; 山崎 匡; 保木 邦仁
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究では、計算論的学習理論を基盤として、運動、思考、記憶といった脳機能に関する以下の事例研究を行う。運動:ロボット動作の規則を状態遷移機械として学習し、得られた状態遷移機械によってロボット動作をシミュレーションする。記憶:脳のワーキングメモリのニューラルネットモデルを構成し、現実に即した動作を行わせる。思考:カードゲームのプレイの戦略をモンテカルロ法によって学習し、報酬を最大化するアルゴリズムによってプレイする。これらの方法論の性質、効果を比較検討し、相互補完させることで、計算論的学習理論に基づく脳機能シミュレーションの方法論を確立する。, 23300055
研究期間 2011年04月01日 - 2014年03月31日 - レーザー場における複合電子系分子のダイナミックスとその制御
河野 裕彦; 大槻 幸義; 保木 邦仁
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 特定領域研究, レーザー場と相互作用する分子の「電子と核の運動法則」を量子レベルで解明することを目指し、イオン化なども記述出来る時間依存多配置ハートリー・フォック法や反応ダイナミクスを記述する時間依存断熱状態法を開発した。電磁場との相互作用をとおして分子によって獲得されたエネルギーが、多電子間のエネルギー交換を経て、どのように振動自由度に流れていくかを明らかにする手法を確立し、多電子ダイナミクスの定量化やC60の解離の機構解明に成功した。, 18066002
研究期間 2006年 - 2009年 - 分子ダイナミクス制御にもとづいたナノマシンの理論設計・解析
保木 邦仁
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 若手研究(スタートアップ), 研究代表者がこれまでに研究してきた分子ダイナミクス制御・レーザー制御理論に基づいた, ナノマシンの理論設計・実験結果の解析・機能分子の運動の観測手段の提案を目指して研究を進めた. 特に, 分子モーターの人工合成に必要と思われる基礎理論の構築を目指した研究を行った. また, 第一原理分子動力学法によりモーター分子の運動を評価して回転運動の伝達や散逸の機構を明らかにした., 19850001
研究期間 2007年 - 2008年 - キラル分子の光誘起核・電子ダイナミクスの量子制御と機能発現に関する研究
藤村 勇一; 河野 裕彦; 保木 邦仁; 加藤 毅
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 基盤研究(B), 光誘起キラル分子内電子運動動力学機構の解明:当研究室において開発された量子最適制御法を最も簡単な現実の6員環芳香族キラル分子に適用することにより、一方向回転を制御するレーザーパルスを量子制御法によって理論設計した。さらに、最適制御結果を解析することによって、非定常電場のパルスレーザーではなく2波長定常レーザーを用い、電子波動関数の位相を制御する(コヒーレント制御)によっても電子回転を制御することが出来ることを新たに見出した。この研究成果はナノキラル分子系のπ電子環電流の制御研究の基本原理を与えるものである。 この研究成果は、国際的に権威のある化学物理雑誌Journal of Chemical Physicsに発表された。尚、その論文は同雑誌のUltrafast PhenomenaのVirtual Journalに採用された。本研究の発展として、π電子環電流誘起磁場の大きさと方向を観測することでキラル識別の極短時間計測の基本原理を与えることが可能である。 光誘起キラル分子機械の量子設計:光と相互作用する官能基に加えて、光と直接相互作用しないが内部回転機能を有するメチル基のような置換基をもつ分子を取上げ、光駆動2自由度回転の時間発展を記述する理論を構築した。一つの官能基がメチル基を回転させることが出来ることを量子理論と古典理論の両方を用いて行った。この最小分子機械は量子機械でありマクロな機械との相違、類似性を明らかにするために、官能基からメチル基へ回転角運動がどのようにして伝達されるのかを2つの回転子の回転角運動量相関を評価することにより解明した。, 17350004
研究期間 2005年 - 2007年