
小野 響
共通教育部(研究科) | 講師 |
共通教育部(学域) | 講師 |
研究者情報
経歴
- 2023年10月 - 現在
電気通信大学, 大学院情報理工学研究科 共通教育部, 講師 - 2023年04月 - 現在
白川静記念東洋文字文化研究所, 客員研究員 - 2023年02月 - 現在
電気通信大学, 情報理工学域 共通教育部, 講師, 日本国 - 2025年04月 - 2025年09月
早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師 - 2020年04月 - 2023年01月
京都外国語大学, 外国語学部 国際教養学科, 非常勤講師 - 2020年04月 - 2023年01月
京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD - 2019年04月 - 2023年01月
阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 非常勤講師
学歴
研究活動情報
論文
- 前秦苻丕政権論
小野響
東洋史苑, 98巻, 掲載ページ 1-18, 出版日 2024年06月
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 五行志と五胡諸国―怪異に関する歴史記録より見る
小野響
Proceedings of the International Symposium on History of Indigenous Knowledge2023, 掲載ページ 128-134, 出版日 2023年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 日本語 - 後涼与“東人”―後涼権力基礎初探―
小野響(張今訳)
筆頭著者, 六朝歴史与考古青年学者交流会論文集(2016-2020), 出版日 2023年07月, 招待
論文集(書籍)内論文, 中国語 - 『通典』職官典叙述小考―太僕卿条を手掛かりとして―
小野響
歴史文化社会論講座紀要, 20巻, 掲載ページ 1-16, 出版日 2023年02月, 査読付
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 天可汗の現實と理想――擴大解釋された唐太宗の天可汗――
小野響
東洋史研究, 81巻, 3号, 掲載ページ 39-64, 出版日 2022年12月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 大単于の復活と消滅―魏晋南北朝時代における「単于」―
小野響
集刊東洋学, 127巻, 掲載ページ 21-40, 出版日 2022年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 後趙宗室考
小野響
中国与域外, 4巻, 掲載ページ 76-90, 出版日 2021年04月, 招待
研究論文(学術雑誌), 中国語 - 陶侃出自考―六朝時代における「渓」再考―
小野響
立命館文学, 669巻, 掲載ページ 122-136, 出版日 2020年09月, 査読付
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 後趙国家体制考 : 五胡十六国時代における胡漢社会と大単于の一形態
小野 響
古代文化 = Cultura antiqua, 古代学協会, 71巻, 2号, 掲載ページ 166-187, 出版日 2019年09月, 査読付
日本語 - 後趙王権考 : 五胡十六国時代における王権の様相の一例
小野 響
立命館史学 = Ritsumeikan journal of history, 立命館史学会, 39号, 掲載ページ 1-32, 出版日 2018年11月, 査読付
日本語 - 五胡十六国時期“天王”号的意義—以石虎与冉閔為中心
小野響
南京暁荘学院学報, 2018年巻, 第2期号, 掲載ページ 31-39, 出版日 2018年03月, 査読付
中国語 - 石勒十八騎考 : 後趙政権の基礎的理解に向けて
小野 響
立命館文學 = The journal of cultural sciences, 立命館大学人文学会, 657号, 掲載ページ 1152-1132, 出版日 2018年03月, 査読付
日本語
MISC
- 新刊紹介 松下憲一『中華を生んだ遊牧民:鮮卑拓跋の歴史』
小野響
出版日 2024年08月, 『唐代史研究』, 27巻, 掲載ページ 157-159, 日本語, 招待, 書評論文,書評,文献紹介等 - 書評 川本芳昭著『世界秩序の変容と東アジア』
小野響
出版日 2023年08月, 『唐代史研究』, 26巻, 掲載ページ 175-182, 日本語, 招待, 書評論文,書評,文献紹介等 - 魏晋南北朝
小野響
出版日 2023年05月, 史学雑誌 2022年の歴史学界―回顧と展望―, 132巻, 5号, 掲載ページ 212-217, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 西晋における単于―元会儀礼における匈奴南単于の位置付けを中心に―
小野響
出版日 2022年08月, 立命館東洋史学, 45巻, 掲載ページ 139-163, 日本語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - 武関道から商洛道へ―関中平原~南陽盆地間の交通運輸
侯甬堅原著; 辻正博監訳; 小野響訳
出版日 2022年03月, 『中国前近代の関津と交通路』, 掲載ページ 237-256, 日本語, その他 - 潜埋・虚葬小考―所謂「漢故上党国王太夫人薦功碑」を手掛かりとして―
小野響
出版日 2021年10月, 阪南論集 人文自然科学編, 57巻, 1号, 掲載ページ 17-26, 日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 『晋書斠注』巻三十二 列伝第二 后妃下 訳注稿 (創刊50周年記念号)
赤羽 奈津子; 猪俣 貴幸; 尾関 圭信; 織田 めぐみ; 小野 響; 川見 健人; 末川 洸介; 千田 豊; 安永 知晃
龍谷大学東洋史学研究会, 出版日 2021年03月, 東洋史苑, 92号, 掲載ページ 140-231, 日本語, 0387-6403, 40022657974, AN0016995X - 温故而知新―新版周偉洲『漢趙国史』評介
小野響(陸帥訳)
出版日 2020年12月, 『西北民族論叢』, 21巻, 中国語 - 烏桓における単于の導入―三郡烏桓王権の変化と非漢族への単于授与
小野響
出版日 2020年08月, 『立命館東洋史学』, 43巻, 掲載ページ 53-106, 日本語, 査読付, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - 「嘉禾五年貧民貸食米斛數簿」について
熊曲(小野響訳)
出版日 2020年03月, 伊藤敏雄・關尾史郎編『後漢・魏晋簡牘の世界』汲古書院, 掲載ページ 27-50, 日本語 - 東方学会平成30年度若手研究者の研究会等支援事業「ワークショップ「東アジアにおける政治・文物・思想」報告書
小野響
出版日 2019年, 『東方学会会報』, 116巻, 掲載ページ 35, 日本語, 会議報告等 - 『晋書斠注』巻三十一 列伝第一 后妃上 訳注稿(下)
赤羽 奈津子; 伊藤 侑希; 小野 響; 三浦 雄城; 安永 知晃
龍谷大学東洋史学研究会, 出版日 2019年01月, 東洋史苑, 91号, 掲載ページ 71-111, 日本語, 0387-6403, 40021946571, AN0016995X - 『晋書斠注』巻三十一 列伝第一 后妃上 訳注稿(上)
赤羽 奈津子; 尾関 圭信; 織田 めぐみ; 小野 響; 川見 健人; 末川 洸介; 千田 豊; 安永 知晃
龍谷大学東洋史学研究会, 出版日 2018年10月, 東洋史苑, 90号, 掲載ページ 1-81, 日本語, 0387-6403, 40021726287, AN0016995X - 東方学会平成29年度若手研究者の研究会等支援事業「ワークショップ「東アジア世界における「内」と「外」」報告書
小野響
出版日 2018年, 『東方学会会報』, 114巻, 掲載ページ 35, 日本語, 会議報告等 - 新刊紹介 五胡の会(編)『五胡十六国覇史輯佚』
小野 響
立命館史学会, 出版日 2012年, 立命館史学, 33号, 掲載ページ 109-111, 日本語, 0388-9041, 40019494969, AN00250005
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 『晋書』載記雑考
小野響
日本語, 鶏肋会
発表日 2025年05月25日 - 西秦政権論
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 中日六朝史若手交流会, 招待
発表日 2025年04月06日
開催期間 2025年04月06日- 2025年04月06日 - 柄谷行人『世界史の構造』を読む―マルクス主義者から離れてマルクスを読むということ―
小野響
日本語, 歴史理論研究会
発表日 2025年03月25日 - 苻朗と苻宏―東晋における「華夷」と「士庶」の交差点―
小野響
中国中古史研究会
発表日 2024年10月25日 - 「夷」が士人社会に入る時―東晋における亡命者処遇の一齣―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 鶏肋会
発表日 2024年10月13日 - 近代化と国家・社会―足立啓二『専制国家史論 中国史から世界史へ』第Ⅴ章第三節・第Ⅵ章第一節を読んで―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 歴史理論研究会
発表日 2024年10月08日 - 社会編成と国家形成―足立啓二『専制国家史論 中国史から世界史へ』第Ⅲ章第一節・第二節を読んで―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 歴史理論研究会
発表日 2024年04月03日 - 前秦の趙整について―魏晋南北朝宦官史研究の鶏肋―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 鶏肋会
発表日 2023年11月19日 - 海外学会参加報告三篇
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 唐代史研究会
発表日 2023年11月18日 - 「過去自体」について―野家啓一『歴史を哲学する』(講談社、2016年)「補講1 過去の実在・再考」を読んで―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 歴史理論研究会
発表日 2023年10月24日 - 五行志と五胡諸国―怪異に関する歴史記録より見る
小野響
口頭発表(一般), 日本語, ISHIK2023, 査読付
発表日 2023年10月22日
開催期間 2023年10月21日- 2023年10月22日 - 前秦苻丕政権考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 魏晋南北朝史研究会, 招待
発表日 2023年09月16日 - 五胡十六国与北朝時代的天王号再考
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 第十四届中国中古史青年学者聯誼会, 招待
発表日 2023年08月27日
開催期間 2023年08月26日- 2023年08月27日 - 後涼的天王―呂光的正当性的由来―
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 丝绸之路曁北朝時期固原区域文化国際学術検討会, 招待, 査読付
発表日 2023年07月28日
開催期間 2023年07月27日- 2023年07月30日 - 冒頓単于之記憶―以前趙的祖先祭祀為中心―
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 六朝歴史与考古青年学者交流会, 招待
発表日 2023年07月01日
開催期間 2023年07月01日- 2023年07月02日 - 冒頓単于と前趙の建国―国号の変更と祖先祭祀対象の変更を中心として―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 日本アルタイ学会, 招待
発表日 2023年06月24日
開催期間 2023年06月23日- 2023年06月25日 - 三報告に対するコメント
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 第67回国際東方学者会議、SYMPOSIUM VI「志」からみた漢唐間の政治文化, 招待
発表日 2023年05月20日 - 野家啓一『歴史を哲学する 七日間の集中講義』(岩波現代文庫、2016年、初版2007年)「第1日 歴史哲学と科学哲学」を読んで
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 歴史理論研究会
発表日 2023年04月20日 - 正統王朝としての後趙
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 鶏肋会
発表日 2023年04月03日 - 後趙における漢族の動向―出仕状況と婚姻とより見る―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2023年01月21日 - 歴史学と進歩―E.H.カー『歴史とは何か』を読む―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 歴史理論研究会
発表日 2023年01月12日 - 李猛《“東兵”与“西兵”—随鎮部曲与南朝政治》評議
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 第十三回中国中古史青年学者聯誼会, 招待
発表日 2022年11月06日
開催期間 2022年11月05日- 2022年11月06日 - 『通典』職官典における九寺の叙述―特に太常卿・大理卿・太僕卿を中心として―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 鶏肋会
発表日 2022年09月20日 - 『通典』叙述過程に関する試論―巻二十五、職官典七、太僕卿条を手掛かりとして―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 鶏肋会
発表日 2022年07月25日 - 歴史家の持つ目線―E.H.カー『歴史とは何か』を題材として―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 第二回歴史理論研究会
発表日 2022年07月14日 - 唐代における義兄弟結合と皇帝
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 第十回アジア史連絡会
発表日 2022年06月25日 - 現実と観念の天可汗―唐代における天可汗の拡大解釈―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2022年03月19日 - 「黄龍国」小考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝学術学会, 招待
発表日 2021年09月25日
開催期間 2021年09月25日- 2021年09月25日 - 「禿髪樹機能の乱」再考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 三国志学会大会, 招待
発表日 2021年09月05日 - 西晋的単于——以元会儀礼中匈奴南単于的位置為中心
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 国社会科学論壇(2021年、歴史)「中国中古制度・礼議与西秦生活国際学術検討会」, 招待
発表日 2021年08月21日
開催期間 2021年08月21日- 2021年08月22日 - 大単于始末記―漢魏晋十六国における単于の変遷―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2021年05月22日 - 尹波涛「略論後趙石氏的先世攀附与正統建構」評議
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 辺疆・民族・歴史青年学者論壇之五「档案、碑石与出土文献―基于新見史料的中国民族史研究」, 招待
発表日 2020年07月25日
開催期間 2020年07月25日- 2020年07月26日 - 匈奴漢における漢―魏晋南北朝時代における漢という旗印の一齣―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 第三回漢唐史研究会
発表日 2020年07月18日 - アジア史概説授業における教育実践に関する報告―前漢・匈奴を中心として―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 第二回漢唐史研究会, 招待
発表日 2020年06月 - 「溪族」再考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2020年01月 - 後涼与“東人”―後涼国家形成史試論
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 第六回歴史与考古青年学者交流会, 招待
発表日 2019年12月 - 趙永磊「北魏的華夏天神祭祀再探」評議
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 第十二届中国中古史青年学者聯誼会, 招待
発表日 2019年08月 - 後涼天王号考
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 南有嘉魚学術会議, 招待
発表日 2019年04月 - 君子営考―後趙における漢族士人の動向―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 東アジアの歴史と現代研究会
発表日 2018年10月 - 張淑恵「漢趙国之婚姻結構与皇権継承関係(304-318)」評議
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 第十一届中国中古史青年学者聯誼会, 招待
発表日 2018年08月 - 斉万年の乱小考―胡族による国家形成の歴史的意義―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 瀬戸内魏晋南北朝史研究会, 招待
発表日 2018年03月 - 後趙石勒期宗室考―君主近親の「内」と「外」―
小野響
口頭発表(基調), 日本語, 2017年度若手アジア史論壇ワークショップ, 招待
発表日 2018年03月 - 後趙における国人と大単于
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2018年02月 - 五胡十六国時代の位相
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 『遼史』を読む会, 招待
発表日 2018年02月 - 石勒十八騎考―後趙政権の基礎的理解に向けて―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 立命館史学会
発表日 2017年12月 - 後趙石虎政権考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 唐代史研究会秋期シンポジウム・中国中世史研究会, 招待
発表日 2017年11月 - 成漢政権初探
小野響
口頭発表(一般), 中国語, 第十届中国中古史青年学者聯誼会, 招待
発表日 2017年08月 - 写論文的方法
小野響
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中国語, 招待
発表日 2016年12月 - 日本文化里的中国文化
小野響
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中国語, 招待
発表日 2016年11月 - 五胡十六国時代概観と研究の歩み
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 南京月光会
発表日 2016年11月 - 日本魏晋南北朝史研究概況
小野響
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 招待
発表日 2016年10月 - 前燕国家体制考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2016年06月 - 淝水の戦い以後の華北動乱について
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 東アジアの歴史と現代研究会
発表日 2016年05月 - 五胡十六国時代正統的確立与展開
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 南京・京都六朝史若手研究者交流会, 招待
発表日 2016年03月 - 五胡十六国時代における正統の確立と展開―後趙・前燕・前秦を中心として―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 第五回若手アジア史論壇, 招待
発表日 2016年03月 - 五胡十六国時代における宗室
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 中国中世研究者フォーラム, 招待
発表日 2015年11月 - 前秦苻堅期初期政権論―四公の乱平定までの諸政策を中心に見た―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 東北中国学会大会
発表日 2015年05月 - 前秦苻堅期に関する基礎的考察
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 東アジアの歴史と現代研究会
発表日 2015年03月 - 五胡天王号再考
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2014年10月 - 五胡十六国時代の単于について
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 東アジアの歴史と現代研究会
発表日 2013年10月 - 漢から前趙へ
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2013年02月 - 正史『晋書』における「晋人」―五胡十六国時代における華夷観に関連して―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 立命館史学会
発表日 2012年12月 - 劉淵と劉曜―五胡十六国時代における漢趙国理解に関する一考察―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 立命館東洋史学会
発表日 2012年08月 - 漢と前趙における断絶面―両国建国時の比較検討から―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 六朝史研究会
発表日 2012年06月 - 前秦苻堅期の政権構造―将軍の人的構成を中心に―
小野響
口頭発表(一般), 日本語, 立命館史学会
発表日 2010年10月
担当経験のある科目_授業
- 世界の多極化と異文化理解
2023年10月 - 現在
電気通信大学 - 国際文化論
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 中国語運用演習
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 外国語とその運用B 【中国語】
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 外国語とその運用A 【中国語】
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 中国語演習
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 文化形態論
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 選択中国語第二
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - 選択中国語第一
2023年04月 - 現在
電気通信大学 - アジア史演習9(アジア地域史)
2025年04月 - 2025年09月
早稲田大学 - ネットビジネス中国語
2021年04月 - 2023年01月
阪南大学 - 臺灣華語
2021年04月 - 2023年01月
阪南大学 - アジアの歴史と文化Ⅱ
2020年09月 - 2023年01月
京都外国語大学 - アジアの歴史と文化Ⅰ
2020年04月 - 2023年01月
京都外国語大学 - 中国語作文読解2(読み書きでコミュニケーション)
2020年04月 - 2021年03月
阪南大学 - 中国語作文読解1(読み書きでコミュニケーション)
2020年04月 - 2021年03月
阪南大学 - 中国語1
2019年04月 - 2020年03月
阪南大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 君主号からみた中国魏晋南北朝隋唐時代における多民族社会の変容
小野 響
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 京都大学, 特別研究員奨励費, 本年度は、研究課題で取り扱う君主号の中から「単于」を選び、研究を進展させた。それのみならず、去年度に主に遂行した天王に関する研究、及び次年度での研究を予定していた天可汗に関する研究にも、一定の成果を挙げた。 本来の君主号は単于であったのを、「大」単于として五胡十六国時代を切り開いた背景には、劉淵による単于権威低下の克服があった事を明らかにした(六朝史研究会報告「大単于始末記」)。また匈奴南単于は後漢末以来、徐々に夷狄としての実質を失っていき、西晋において儀礼の上で夷狄として遇されるよりも、却って百官と同じ待遇を得るように変化していったことを明らかにした(中国社会科学論壇報告「西晋的単于」)。大単于を君主号として用いた国の一つ南涼に検討を加えるにあたって、その君主氏族である鮮卑禿髪部の動向を整理した。その結果、鮮卑禿髪部の先祖とされていた樹機能が、通説の鮮卑禿髪部ではなく、実は羌であった事が判明した(三国志学会報告「「禿髪樹機能の乱」再考」)。 天王を君主号とした国の一つの北燕がが周辺諸国と如何なる関係にあったのかを分析すると、彼らの自称が燕であるにも拘わらず、南朝の劉宋では黄龍国と呼ばれていた。その背景には、天子と密接な関係を有する天王という語を南朝側が記録し難かったからという事情があった事を明らかにした(六朝学術学会報告「「黄龍国」小考」)。以上に述べてきた大単于と天王に対する筆者の知見を整理した拙稿「「漢」との距離感」を含む『漢とは何か』(永田拓治ほか編、東方書店、2022年)を、共著書として上梓した。 最後に唐太宗の天可汗は従来、北・中央アジアに君臨すると理解されてきたが、突厥との関係における存在であり、斯様な拡大解釈は唐人によって既に行われていた事を明らかにした(六朝史研究会報告「現実と観念の天可汗―唐代における天可汗の拡大解釈―」)。, 20J01878
研究期間 2020年04月24日 - 2023年03月31日 - 『通典』職官典の史料批判的研究
小野響
二〇二二年度東アジア文化研究交流基金若手研究者研究助成事業, 研究代表者
研究期間 2022年08月 - 2023年03月