武笠 行雄
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
- プロフィール:
東京大学文学部哲学研究室助手として研究概要記載の研究に着手し、後、電気通信大学に移って講師、助教授として研究を継続する。この間、文部省在学研究員として連合王国オクスフォード大学に滞在する。
研究者情報
研究活動情報
論文
- フレーゲの文脈原則について(再論)
武笠行雄
電気通信大学紀要, 18巻, 1-2合併号, 掲載ページ 89-96, 出版日 2006年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 外部世界についての信念の起源
武笠行雄
西日本哲学年報(西日本哲学会), 13巻, 掲載ページ 103-116, 出版日 2005年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 発話の内容と目的について
武笠行雄
電気通信大学紀要, 17巻, 1-2合併号, 掲載ページ 63-71, 出版日 2005年01月, 査読付
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - フレーゲと内容の個別化
武笠行雄
理想, 639巻, 掲載ページ 75-87, 出版日 1988年08月
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 意志薄弱について
武笠行雄
論集(東京大学文学部哲学研究室), 5巻, 掲載ページ 37-56, 出版日 1987年03月, 査読付
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 意図的行為と意図
武笠行雄
哲学雑誌(哲学会), 学術雑誌目次速報データベース由来, 101巻, 773号, 掲載ページ 198-226, 出版日 1986年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - フレーゲと形式主義
武笠行雄
科学基礎論研究(科学基礎論学会), 64巻, 掲載ページ 15-21, 出版日 1985年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - フレーゲの文脈原則について
武笠行雄
論集(東京大学文学部哲学研究室), 2巻, 掲載ページ 109-122, 出版日 1984年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - フレーゲに於ける記号言語と予備学
武笠行雄
哲学(日本哲学会), 33巻, 掲載ページ 181-191, 出版日 1983年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - フレーゲに於ける概念記法の構想について
武笠行雄
論集(東京大学文学部哲学研究室), 1巻, 掲載ページ 89-101, 出版日 1983年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語