中山 泰一

情報・ネットワーク工学専攻教授
Ⅰ類(情報系)教授

学位

  • 博士(工学), 東京大学, 1993年03月

研究分野

  • 情報通信, 計算機システム

経歴

  • 2019年04月 - 現在
    電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授
  • 2023年10月
    日本学術会議, 連携会員
  • 2020年04月
    国立情報学研究所, 客員教授
  • 2019年04月
    北陸先端科学技術大学院大学, 教育連携客員教授
  • 2014年12月
    北陸先端科学技術大学院大学, 教育連携客員准教授
  • 2010年04月
    電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授
  • 2007年04月
    電気通信大学, 電気通信学部 情報工学科, 准教授
  • 2001年04月
    電気通信大学, 電気通信学部 情報工学科, 助教授
  • 1997年04月
    電気通信大学, 電気通信学部 情報工学科, 講師
  • 1993年04月
    電気通信大学, 電気通信学部 情報工学科, 助手

学歴

  • 1993年03月
    東京大学, 大学院工学系研究科, 情報工学専攻
  • 1988年03月
    東京大学, 工学部, 計数工学科

委員歴

  • 2024年05月 - 現在
    情報学委員会 情報学教育分科会 委員長, 日本学術会議
  • 2023年06月 - 現在
    理事, 情報処理学会, 学協会
  • 2023年04月 - 現在
    情報科教員・研修委員会 委員, 情報処理学会, 学協会
  • 2022年07月 - 現在
    中高生情報学研究コンテスト運営委員会 委員長, 情報処理学会, 学協会
  • 2022年06月 - 現在
    全国大会運営委員会 委員, 情報処理学会, 学協会
  • 2022年06月 - 現在
    ジュニア会員活性化委員会 委員, 情報処理学会, 学協会
  • 2015年09月 - 現在
    情報処理に関する法的問題研究グループ 幹事, 情報処理学会, 学協会
  • 2015年04月 - 現在
    「会員の力を社会につなげる」研究グループ 幹事, 情報処理学会, 学協会
  • 2011年04月 - 現在
    情報処理教育委員会 委員, 情報処理学会
  • 2021年03月 - 2024年05月
    情報学委員会 情報学教育分科会 委員, 日本学術会議, 政府
  • 2022年06月 - 2023年05月
    全国大会プログラム委員会 委員長, 情報処理学会, 学協会
  • 2022年06月 - 2023年03月
    教員免許更新講習委員会 委員, 情報処理学会
  • 2021年06月 - 2022年05月
    教員免許更新講習委員会 委員長, 情報処理学会, 学協会
  • 2021年06月 - 2022年05月
    ジュニア会員活性化委員会 委員長, 情報処理学会, 学協会
  • 2020年06月 - 2022年05月
    理事, 情報処理学会, 学協会
  • 2021年10月 - 2022年03月
    デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会 委員, 経済産業省, 政府
  • 2020年06月 - 2021年05月
    ジュニア会員活性化委員会 副委員長, 情報処理学会, 学協会
  • 2018年06月 - 2020年05月
    論文誌ジャーナル編集委員会 編集長, 情報処理学会, 学協会
  • 2016年06月 - 2020年05月
    初等中等教育委員会 副委員長, 情報処理学会, 学協会
  • 2005年07月 - 2013年06月
    情報公開及び個人情報保護制度運営審議会 委員, 文京区, 自治体
  • 2010年06月 - 2010年08月
    小学校教科用図書審議会 委員, 文京区教育委員会, 自治体
  • 2007年04月 - 2009年03月
    教科科目第一委員会 委員, 大学入試センター
  • 2003年03月 - 2005年03月
    鉄道敷地利用検討会 会長, 調布市, 自治体
  • 1997年04月 - 1999年03月
    経営改善懇談会 委員, 文京区, 自治体

受賞

  • 受賞日 2023年03月
    情報処理学会
    「情報教育推進諸活動の創始展開およびその社会的認知高揚への貢献」
    フェロー, 中山 泰一
  • 受賞日 2021年11月
    日本情報科教育学会
    高等学校情報科の知識体系に関する一考察
    優秀実践賞, 赤澤 紀子,赤池 英夫,柴田 雄登,山根 一朗,角田 博保,中山 泰一
  • 受賞日 2021年08月
    情報処理学会
    大学入試センター試験「情報関係基礎」の問題分類と高等学校共通教科情報科との対応
    優秀デモ・ポスター賞, 中野 由章,中山 泰一,筧 捷彦,萩谷 昌己,久野 靖,角田 博保,辰己 丈夫
  • 受賞日 2020年05月
    情報処理学会
    論文編集貢献賞, 中山 泰一
  • 受賞日 2018年01月
    電気通信大学
    優秀教員賞, 中山 泰一
  • 受賞日 2017年04月
    文部科学大臣
    情報教育の評価手法の普及啓発
    科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞, 久野 靖;中野 由章;辰己 丈夫;中山 泰一;植原 啓介
  • 受賞日 2017年03月
    情報処理学会
    高等学校情報科における教科担任の現状
    山下記念研究賞, 中山 泰一
  • 受賞日 2016年05月
    情報処理学会
    感謝状, 中山 泰一
  • 受賞日 2015年06月
    情報処理学会
    学会活動貢献賞, 中山 泰一
  • 受賞日 2014年08月
    情報処理学会
    「大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価
    優秀発表賞, 中野 由章,谷 聖一,筧 捷彦,村井 純,植原 啓介,中山 泰一,伊藤 一成,角田 博保,久野 靖,佐久間 拓也,鈴木 貢,辰己 丈夫,永松 礼夫,西田 知博,松永 賢次,専修 大学,山崎 浩二

論文

  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査
    赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, 10巻, 3号, 掲載ページ 37-53, 出版日 2024年10月, 査読付
  • 情報科教科書に現れる用語の変遷:情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, 10巻, 1号, 掲載ページ 13-24, 出版日 2024年02月, 査読付
  • 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 山根 一朗; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, 8巻, 3号, 掲載ページ 19-34, 出版日 2022年10月, 査読付
  • PBLによるプログラミング入門科目の提案:一般情報教育における入門カリキュラムの構築
    内田 奈津子; 久野 靖; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌, 62巻, 7号, 掲載ページ 1393-1414, 出版日 2021年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Split-Paper Testing: A Novel Approach to Evaluate Programming Performance
    Yasuichi Nakayama; Yasushi Kuno; Hiroyasu Kakuda
    Journal of Information Processing, Information Processing Society of Japan, 28巻, 掲載ページ 733-743, 出版日 2020年11月, 査読付, 国際誌, There is a great need to evaluate and/or test programming performance. For this purpose, two schemes have been used. Constructed response (CR) tests let the examinee write programs on a blank sheet (or with a computer keyboard). This scheme can evaluate the programming performance. However, it is difficult to apply in a large volume because skilled human graders are required (automatic evaluation is attempted but not widely used yet). Multiple choice (MC) tests let the examinee choose the correct answer from a list (often corresponding to the “hidden” portion of a complete program). This scheme can be used in a large volume with computer-based testing or mark-sense cards. However, many teachers and researchers are suspicious in that a good score does not necessarily mean the ability to write programs from scratch. We propose a third method, split-paper (SP) testing. Our scheme splits a correct program into each of its lines, shuffles the lines, adds “wrong answer” lines, and prepends them with choice symbols. The examinee answers by using a list of choice symbols corresponding to the correct program, which can be easily graded automatically by using computers. In particular, we propose the use of edit distance (Levenshtein distance) in the scoring scheme, which seems to have affinity with the SP scheme. The research question is whether SP tests scored by using an edit-distance-based scoring scheme measure programming performance as do CR tests. Therefore, we conducted an experiment by using college programming classes with 60 students to compare SP tests against CR tests. As a result, SP and CR test scores are correlated for multiple settings, and the results were statistically significant. Therefore, we might conclude that SP tests with automatic scoring using edit distance are useful tools for evaluating the programming performance.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Tough Situation of Teachers in Information Technology in Japanese Junior and Senior High Schools
    Yoshiaki Nakano; Yasuichi Nakayama
    The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2019, The International Academic Forum, 出版日 2019年01月, 査読付, Japan played a major economic growth after the World War II, which could be realized with high industrial skill because of engineering education such as mechanical engineering and electrical engineering. However, in recent years, everyone agrees that the importance of information technology is rapidly increasing, while the industrial technology is also inevitable. Currently in Japan, IT education is responsible for the subject "Technology" in junior high schools and the subject "Informatics" in senior high schools. It is self-evident that excellent education relies heavily on excellent teachers. The recruitment of teachers in Japan is conducted for each prefectural board of education. The authors asked all the boards of education throughout the country to disclose information and investigated the present situation of hiring teachers. As a result, despite the fact that the number of faculty members in "Technology" in junior high schools and "Informatics" in senior high schools is much less than the required number, almost no faculty recruitment has been conducted, and as a result, It is clear that teachers of unrelated subjects doing classes or letting people without teacher's license temporarily take charge of classes. Because such an environment, class content is far from computer science in many cases, education is almost not done such as programming. Fulfilling the teacher recruitment and in-service teacher training and improving Japan's information technology capabilities, the authors are very worried about the future of Japan.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Current Situation of Teachers of Informatics at High Schools in Japan
    中山 泰一; 中野 由章; 久野 靖; 和田 勉; 角田 博保; 萩谷 昌己; 筧 捷彦; Yasuichi Nakayama; Yoshiaki Nakano; Yasushi Kuno; Ben Tsutom Wada; Hiroyasu Kakuda; Masami Hagiya; Katsuhiko Kakehi
    Olympiads in Informatics, IOI, Vilnius University, 12巻, 12号, 掲載ページ 1-9, 出版日 2018年09月, 査読付, 国際誌, In March 2018, the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology revised the curriculum guidelines for high school, which will be applied in 2022. The subject of Informatics has been drastically changed; 'Informatics I' and 'Informatics II' have a predominantly scientifc approach. This could be problematic given that a lot of 'temporary teachers' and 'teachers without a proper license' teach Informatics, and more than half of the teachers that teach Informatics are in charge of multiple subjects. So, it may be diffcult to implement new curriculum in the dozens of prefectures that have few teachers who specialize in Informatics. We report on the problems our investigation revealed.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Implementation and Evaluation of Multi-User Mind Map Authoring System Using Virtual Reality and Hand Gestures
    Masayuki Miyasugi; Hideo Akaike; Yasuichi Nakayama; Hiroyasu Kakuda
    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, 掲載ページ 691-695, 出版日 2017年10月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 高等学校情報科における教科担任の現状
    中山 泰一; 中野 由章; 角田 博保; 久野 靖; 鈴木 貢; 和田 勉; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, 情報処理学会, 3巻, 2号, 掲載ページ 41-51, 出版日 2017年06月14日, 査読付, 高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため,都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と,免許外教科担任の許可の状況を調査した.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が他の教科に比べて突出して多用されていることが明らかになった.本論文では,その調査結果を報告するとともに,わが国の情報教育の取り組みについて述べる.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 公文書公開手続きの情報科教育法への活用
    中山 泰一; 角田 博保
    情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, 情報処理学会, 2巻, 1号, 掲載ページ 41-47, 出版日 2016年06月, 査読付, 共通教科「情報」の高等学校学習指導要領では,「多くの情報が公開され流通している現状を認識させるとともに,情報を保護することの必要性とそのための法規及び個人の責任を理解させる」と規定されており,その内容の取扱いとして,「知的財産や個人情報の保護などについて扱い,情報の収集や発信などの取扱いに当たっては個人の適切な判断が重要であることについても扱うこと」と記されている.一方,国,地方自治体,独立行政法人などの行政機関から情報を収集する意義や手続きについてはあまり扱われていない.本稿では,行政機関の公文書という生の情報を収集することは重要であるとの観点から,大学の教職科目の情報科教育法への公文書公開手続きの活用について,実践例とともに議論する.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • K12 IT Education in Japan: Current Status and Future Directions
    Yasushi Kuno; Ben Tsutom Wada; Yasuichi Nakayama; Takeo Tatsumi; Eriko Uematsu
    The 23rd IFIP World Computer Congress (WCC 2015), IT Education Forum, 掲載ページ 37-44, 出版日 2015年10月07日, 招待, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 初等中等段階を通した情報教育の必要性とカリキュラム体系の提案
    久野靖; 和田勉; 中山泰一
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, 情報処理学会, 1巻, 3号, 掲載ページ 48-61, 出版日 2015年06月, 査読付, 情報及び情報技術は現代社会の基盤となっており、社会の構成員がこれらの内容を身につけてから社会に出ることが重要となってきている。世界の多くの国がこのため、情報教育に注力してきているが、それらの内容とわが国の現状には隔たりがある。本稿では積極的な情報教育を進めている各国の状況を整理・分析し、そのうえでわが国の情報教育が目標とすべきことと、初等中等段階における情報教育の体系的なカリキュラムについて提案する。
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Collaborative Learning Support System in a Classroom Using Ad Hoc Network of Tablet Devices
    Naoya Sasaki; Yuta Hanai; Noriko Akazawa; Yasuichi Nakayama; Ichiro Yamaguchi
    2015 International Conference on Learning and Teaching in Computing and Engineering, IEEE, 出版日 2015年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Support System for Romaji Learning through Exercise
    Kai Yawata; Noriko Akazawa; Dan Takeda; Yasuichi Nakayama; Hiroyasu Kakuda; Mitsugu Suzuki
    2015 International Conference on Learning and Teaching in Computing and Engineering, IEEE, 出版日 2015年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of autonomous grasping and navigating robot
    H. Kudoh; K. Fujimoto; Y. Nakayama
    Electronic Imaging, 掲載ページ 9406-16, 出版日 2015年02月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 車輪移動ロボットの経路探索の高速化のためのマップリンク法
    藤本 敬介; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    日本ロボット学会誌, 日本ロボット学会, 33巻, 8号, 掲載ページ 630-641, 出版日 2015年, 査読付, In this paper, we propose map-link algorithm for path planning of non-holonomic vehicle. This method searches a shortest path efficiently from its initial position to the goal position while satisfying the non-holonomic constraints. Previous path planning methods have to check collision between the vehicle and obstacles. However, collision checking takes large computational cost because many path candidates exist in the case of non-holonomic vehicle. Our method makes correspondences between each point on the map and all path candidates in advance. Then, by referring the correspondences and selecting collision-free paths, the feasible path that connects the initial and the goal can be obtained without collision checking of robot paths and obstacles. Experimental results show that our method is 11 times faster than the method which checks collision when searching feasible path in simulation environments.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Trial of Learning Support System Using Kinect in After School Care Programs
    Noriko Akazawa; Yuki Takei; Mitsugu Suzuki; Yasuichi Nakayama; Hiroyasu Kakuda
    Journal of Information Processing, Information Processing Society of Japan, 22巻, 4号, 掲載ページ 574-582, 出版日 2014年10月15日, 査読付, 国際誌, The important roles of after school care programs are protecting the lives of students whose parents are working or unable to be at home after they finish school or on school holidays and helping them create self independence. We propose a learning support system for helping after school care students. The system is used for practicing the “Kuku” multiplication table and it has been implemented using the Kinect motion capture system to recognize “air characters” written by the body actions of learners. We conducted a trial to evaluate the proposed system by asking many students in after school care programs to participate and confirmed that this system was helpful for groups of students to learn. We explain here how we implemented the system, and report the results from the trial. We also suggest the future directions of the system.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Playing and Learning Support System Using Kinect for Romaji
    Noriko Akazawa; Kai Yawata; Dan Takeda; Yasuichi Nakayama; Hiroyasu Kakuda; Mitsugu Suzuki
    2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics, 掲載ページ 345-349, 出版日 2014年10月09日, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Learning Support System for 9 × 9 Multiplication Table with Kinect
    Noriko Akazawa; Yuki Takei; Mitsugu Suzuki; Yasuichi Nakayama; Hiroyasu Kakuda
    2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, 掲載ページ 253-257, 出版日 2013年10月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • STUN-based connection sequence through symmetric NATs for TCP connection
    Junnosuke Kuroda; Yasuichi Nakayama
    The 13th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium, 掲載ページ 1-4, 出版日 2011年09月21日, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 二つのクライアント環境を直接接続させる機構の設計と実装
    松田駿一,中山泰一
    電子情報通信学会論文誌, J93-D巻, 10号, 掲載ページ 2231-2239, 出版日 2010年10月, 査読付, 国内誌
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 公文書公開手続きの情報教育への活用
    中山泰一,中山代志子
    人文・自然研究, 4巻, 掲載ページ 222-242, 出版日 2010年03月, 国内誌
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • A Low-Cost Runtime-Privilege Changing System for Shared Servers
    Daisuke Hara; Yasuichi Nakayama
    Proc. of The 12th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT 2010), 掲載ページ 680-685, 出版日 2010年02月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Simultaneous TCP Openを用いた二つのエンドポイント間を直接接続させるシステムの実装と評価(研究速報)
    松田 駿一; 中山 泰一
    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム, 一般社団法人電子情報通信学会, 92巻, 9号, 掲載ページ 1690-1693, 出版日 2009年09月01日, 査読付, 本論文ではクライアント同士がTCP接続を行うSimultaneous TCP Openの利用方法について考え,その具体例としてサーバ機能をもたないFlashPlayer同士のTCPによる直接接続を複数のOS上で実装し,検証を行った.
    日本語
  • Geometric Alignment for Pair of Large Point Cloud Using Sparse Overlap Areas
    K. Fujimoto; N. Kimura; F. Beniyama; T. Moriya; Y. Nakayama
    Electronic Imaging, 7252巻, 掲載ページ 72520A-72520A-9, 出版日 2009年01月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 格子形状の変形によるMarching Cubes 法の細部表現能力の向上
    藤本 敬介; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 49巻, 2号, 掲載ページ 1031-1040, 出版日 2008年02月15日, 査読付, 陰関数表現から三角形メッシュを生成する手法としてMarching Cubes 法(MC 法)がよく知られているが,本論文ではその改良手法について述べる.従来のMC 法は,等間隔にグリッドを設定し,格子点に対して境界面との内外判定を行うことでメッシュを生成するため,(1) 格子に対して細い物体が存在するときにそれが欠損してしまう可能性がある,(2) 物体の鋭角部が鈍った形状に変換されてしまう,といった問題が発生していた.本論文では,これらの問題に対し各格子点の位置を物体の形状に対して適応的に移動させ各格子の形状を変形させるDeformed Marching Cubes 法(DMC法)を提案する.DMC 法では,各格子点の周辺を探索して重心点を求め,また格子と等値面の関係から鋭角の頂点座標を求め,それぞれ求めた座標に最も近い格子点を移動させる.これにより,少なくとも格子内に物体が1 つしか存在しない場合においては,(1) 探索精度以上の細い物体の非欠損性の保証,および(2) 鋭角部の再現,を同時に実現した.実験により,MC 法における格子の1 辺の長さに対し1/5 以上の幅を持つ物体の非欠損性を保証する場合でも,従来に対し約25%の計算時間増だけで処理されることを確認した.We describe an algorithm that improves the ability of detailed expression of the Marching-Cubes (MC) method. The MC method is a technique for generating triangular meshes from implicit function. It sets the uniform grid, and generates mesh with the judgment whether the lattice point is on the inside to the boundary. Therefore, it has two problems. First, there is a possibility that the thin part of the object is lost. Second, the sharp part is converted into the smooth shape. In this paper we present a Deformed-Marching-Cubes (DMC) method that changes the shape of the grid form by moving lattice points. The steps of the DMC method are: 1) detecting a thin part by searching for surroundings of each lattice point, 2) calculating coordinates of the sharp part, 3) moving a lattice point that is nearest from each calculated point. As a result, when only one object exists for the grid interval, this method realized guaranteeing the non-loss of an object that is bigger than the search accuracy, and reproducting the sharp part. Consequently, we proved that the method guarantee non-loss of the object of the width of 1/5 compared with the grid size only by the overhead of only about 25%.
    日本語
  • Surface Reconstruction from High-density Points Using Deformed Grids
    K. Fujimoto; T. Moriya; Y. Nakayama
    International Conference in Central Europe on Computer Graphics, Visualization and Computer Vision, 掲載ページ B73, 出版日 2008年02月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Reconstruction of 3D Indoor Model by Scalable Sensing Using Mobile Robot
    K. Fujimoto; F. Beniyama; T. Moriya; Y. Nakayama
    Electronic Imaging, 6805-18巻, 出版日 2008年01月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Implementation of a Concurrent Gang Scheduler for a PC-based Cluster System
    Kazuki Hyoudou; Yasuyuki Kozakai; Yasuichi Nakayama
    Systems and Computers in Japan, 38巻, 3号, 掲載ページ 39-48, 出版日 2007年02月21日, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • VFS on VFS: A flexible Usage of File Systems on UNIX
    I. Kazumi Takeuchi; Y. Nakayama
    Electronics and Communications in Japan, 89巻, 9号, 掲載ページ 22-33, 出版日 2006年09月, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Secure and High-performance Web Server System for Shared Hosting Service
    D. Hara; Y. Nakayama
    Proc. of The 12th International Conference on Parallel and Distributed Systems, 1巻, 掲載ページ 161-168, 出版日 2006年07月12日, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Harache:ファイル所有者の権限で動作するWWWサーバ
    原 大輔; 尾崎 亮太; 兵頭 和樹; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 46巻, 12号, 掲載ページ 3127-3137, 出版日 2005年12月15日, 査読付, 現在のWWWサーバには実行時のユーザ権限に起因する問題が存在する.PHP プログラムがデータをファイルに書き込む場合,データファイルの所有者がWWW サーバを実行するユーザとなるため,サーバを共有する別の利用者のPHP プログラムからそのデータファイルを盗視されたり削除されたりする危険性がある.1 台のサーバ計算機を多数の利用者で共有する共有型ホスティングサービスにおいて,これは深刻な問題である.本研究では,この問題を克服するWWW サーバ,Haracheを提案する.提案するシステムではサーバプロセスをファイル所有者の権限で動作させる.これにより,WebDAV やPHP といったサーバ組み込みのプログラムを用いる際の問題を解決することができる.また,不必要なサーバプロセスを適宜終了することで利用者数に対する高いスケーラビリティを達成できる.本論文では,Harache の設計および実装法について述べる.Harache をSELinux を有効にしたLinux OS 上に実現し,評価実験を行った.その結果,ユーザ権限に起因する問題を解決すること,他の実現方式に対してスケーラビリティの面で優位性を持つこと,実用に耐えうるだけの性能を達成していることを確認した.This paper presents a WWW server named Harache, that runs under the authority of the file owner. Existing servers have problems that occur because of the user authority during execution. When a PHP program creates data files, the owner of the created files is the special user account that runs a server. Therefore, other users that share the same server can steal and delete these data files. These problems are serious for a hosting service where many users share a server. Harache has server processes that run under the authority of the file owner. Hence Harache can solve these problems that occur because of the user authority. In addition, Harache terminates unnecessary server processes when needed to improve scalability of the number of users. For a proof of concept, we implemented Harache on a Linux OS with a SELinux and performed evaluation experiments. Experimental results show that Harache achieves high performance and scalability.
    日本語
  • Tree-based Mixing: A New Communication Model for Voice-over-IP Conferencing Systems
    Michio Irie; Kazuki Hyoudou; Yasuichi Nakayama
    9th IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applicationsm, 掲載ページ 353-358, 出版日 2005年08月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • クラスタシステム向けコンカレントギャングスケジューラの実装(オペレーティングシステム, <特集>システム開発論文)
    兵頭 和樹; 小堺 康之; 中山 泰一
    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 88巻, 2号, 掲載ページ 263-271, 出版日 2005年02月01日, 査読付, 近年, 柔軟性が高くコストパフォーマンスに優れていることからクラスタシステムの利用事例が増えてきている.我々は, より低コストに構築でき, かつ十分な性能をもつシステムとしてノード間の接続にIEEE 1394を利用したPCクラスタシステムFireClusterを実現している.一方, 現代的な並列計算機においてシステム利用効率をより良くするために並列ジョブスケジューリングは重要な課題である.例えば, ユーザレベル通信機構を提供するクラスタシステムなどではギャングスケジューリングが適しているといわれており, そのようなシステム上でギャングスケジューリング機構が実装されている.しかし, 比較的通信性能の低い低コストクラスタシステムにおいて, ジョブ切換のたびに全ノードが同期するギャングスケジューリングの通信コストは大きな問題である.そこで我々はコンカレントギャングに注目し, PCクラスタシステムのためのコンカレントギャングスケジューラを実現した.評価実験の結果より, 低い通信コストでの同期と低オーバヘッドでのジョブ切換を実現できており, ノード数増加に対するスケーラビリティも高いことを確認した.
    日本語
  • VFS on VFS : UNIXにおける柔軟なファイルシステム利用法の提案(オペレーティングシステム, <特集>システム開発論文)
    竹内 一弓; 中山 泰一
    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 88巻, 2号, 掲載ページ 240-250, 出版日 2005年02月01日, 査読付, UNIX系のOSではVFS機構により, 一つの計算機上で複数の様々なファイルシステムを利用できる.しかしVFS機構を利用した場合, 各ファイルシステムをそれぞれディレクトリ単位で区別して使う必要がある.そのため, 通常では一つのディレクトリに複数のファイルシステムをマウントして使い分けることはできない.このため, NFSやtmpfs等の様々な特徴をもったファイルシステムが有効利用しきれていないという問題がある.この問題に対し, 本研究では同一ディレクトリに複数の任意のファイルシステムの名前空間を重ね合わせ, 透過的に扱えるファイルシステムTAKFSを提案する.TAKFSでは, 各ユーザがあらかじめバラメータと組み合わせて, どのようなファイルをどのようなファイルシステムに置きたいかを設定することで, 透過的かつ自動的にファイル実体を各ファイルシステム間で振り分ける.TAKFSを用いれば, 現在存在するファイルシステムを一切変更なく使用し, 柔軟に利便性が高いシステムを構築できる.
    日本語
  • Design and implementation of a web server for a hosting service
    Daisuke Hara; Ryota Ozaki; Kazuki Hyoudou; Yasuichi Nakayama
    PROCEEDINGS OF THE NINTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERNET AND MULTIMEDIA SYSTEMS AND APPLICATIONS, ACTA PRESS ANAHEIM, 掲載ページ 69-74, 出版日 2005年, 査読付, A web server named Harache is presented. The server runs under the authority of the file owner. Existing servers have problems that occur because of the user authority during execution. When a program that uses a server embedded interpreter, for example PHP, creates data files, the owner of the created files is the special user account that runs a server. Therefore, other users that share the same server can steal and delete these data files. In particular, these problems are serious for a hosting service where many users share a server. Harache has server processes that run under the authority of the file owner. Therefore, Harache can solve these problems that occur because of the user authority. Harache can be used for a hosting service where many people share a server with a reverse proxy. We implemented Harache on a Linux OS with SELinux and performed evaluation experiments to test the system's effectiveness. Experimental results show. that Harache has high performance and scalability.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Linuxにおけるプロセス優先度に基づく受信処理の実現
    尾崎亮太; 中山泰一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 45巻, 3号, 掲載ページ 785-793, 出版日 2004年03月15日, 査読付, インターネットの発展とユーザの増加にともない,サーバシステムに対して高い処理性能や安定性などの要求が高まっている.最近ではサービスの重要度に従ったサーバの資源割当ての制御がサーバシステムに対する新たな要求となっている.Unix系OSでは,優先度を用いて個々のプロセスに割り当てる資源を調節している.しかしネットワークの受信処理において優先度が反映されていないという問題が存在する.本研究では上記問題に対する解決法として,パケットの選択破棄と割込みの抑制という2つの手法を導入する.本論文では,これらの手法を導入したシステムの設計およびLinuxにおける実現法について述べる.またSMP型計算機上で試作システムを用いて行った評価実験の結果について報告する.実験によりネットワーク負荷が高いとき,実現したシステムが優先度に従いCPU資源を正しく割り当てていることを確認した.The explosive growth of the Internet and the number of its usersplaces interesting new demand for the server systems.Service managements according to contents of service become new requirements for server systems.Linux operating systems provide service managements to individual processes using priority.On network receive processing, however, priority does not work adequately.To overcome this problem,we propose two techniques, {dropping lower-priority packets} and{suppression of interrupts}.We have designed and implemented proposed system on Linux,and have evaluated it by comparing with original network processing system.Experimental results show thatour system have an advantage over original network processing system.
    日本語
  • Lesser Bear: A Lightweight Process Library for SMP Computers --- Scheduling Mechanism without a Lock Operation
    H. Oguma; Y. Nakayama
    Concurrency and Computation: Practice and Experience, 14巻, 10号, 掲載ページ 841-857, 出版日 2002年08月25日, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • PC Cluster System Employing the IEEE 1394
    Kazuki Hyoudou, Ryota Ozaki and Yasuichi Nakayama
    the 15th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems, 掲載ページ 489-494, 出版日 2002年, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Checkpoint Using Loose Synchronization in Distributed Systems
    Ikkyu K. Takeuchi and Yasuichi Nakayama
    the 15th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems, 掲載ページ 228-233, 出版日 2002年, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Lesser Bear --- A Lightweight Process Library for SMP Computers
    H. Oguma; Y. Nakayama
    Concurrency and Computation: Practice and Experience, 13巻, 12号, 掲載ページ 1107-1120, 出版日 2001年10月, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 並列ゲーム木探索のための分散共有ハッシュ法の評価
    佐藤 信弘; 新藤 雅也; 野下浩平; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 42巻, 5号, 掲載ページ 1198-1206, 出版日 2001年05月15日, 査読付, ゲーム木探索における局面表(トランスポジション表)は,局面の探索結果を表に登録し,同一局面の探索を表の参照ですませる技法である.本論文では,並列的なゲーム木探索のために計算機間で共有する局面表を実現し,その有効性を実験的に評価する.実験対象として並列選択の比較回数を決定する探索問題をとりあげる.通信速度の遅いネットワークで結合された並列計算環境において,分散的に共有するハッシュ法による共有局面表の実現方法を2種類比較する.代表的な並列アルゴリズムを2つ選び,実行時間や各種オーバヘッドを測定し,共有局面表の効果を調べる.著しい結果として8台の計算機により逐次計算の7倍以上の速度向上を得た.また逐次計算では時間がかかりすぎ解けなかった問題が共有局面表による並列計算で解くことができた.本論文の分散共有ハッシュ法により,並列計算の性能向上の目標である十分良い台数効果が実現できることを実証した.In game-tree searching,transposition tables are used for eliminating repetitions of the identical computation for reappeared positions.For parallel searching on a distributed parallel computer-cluster,two types of the shared-hashing method are presented for implementing the global transposition table.For evaluating our method in terms of various overheads as well as the computation time,a certain selection problem is used and two parallel algorithms are implemented to solve it.As one of our experimental results,more than seven-fold speedups have been achieved on eight processors.By our method, several instances of the problem have been solved,which could not be solved on a single computer.The experiments have proved that our distributed shared-hashing method is efficient enough to show a good performance near the maximum on a distributed parallel environment with slow interprocessor communication.
    日本語
  • Analysis and Measurement of the Effect of Kernel Locks in SMP Systems
    A. Kaieda; Y. Nakayama; A. Tanaka; T. Horikawa; T. Kurasugi; I. Kino
    Concurrency and Computation: Practice and Experience, 13巻, 2号, 掲載ページ 141-152, 出版日 2001年02月, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Scheduling Mechanism for Lock-free Operation of a Lightweight Process Library for SMP Computers
    H. Oguma; Y. Nakayama
    The 8th IEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems, 掲載ページ 235-242, 出版日 2001年, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • FireCluster: PC Cluster System Employing IEEE 1394
    K. Hyoudou; Y. Nakayama
    IEEE International Conference on Cluster Computing CLUSTER2000, 掲載ページ 363-364, 出版日 2000年11月28日, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • IEEE1394を用いたPCクラスタシステム : 通信機構の設計と評価
    兵頭 和樹; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌. ハイパフォーマンスコンピューティングシステム, 一般社団法人情報処理学会, 41巻, 2号, 掲載ページ 39-47, 出版日 2000年11月15日, 査読付, 近年, クラスタシステムの開発事例が増えており, そのシステムの柔軟性やコストパフォーマンスの良さが注目されている.クラスタシステムの通信手段には, 高い通信性能のみでなく, 低コストで入手可能であることも要求される.これらの要求を満たしうるものとして, 我々はIEEE 1394に着目し, IEEE 1394を用いたPCクラスタシステムを提案する.我々は, IEEE 1394を用いたPCクラスタシステムを構築し, ユーザレベル通信を行うメッセージ通信ライブラリをLinux 2.0の動作するPC上に実装した.本論文では, その設計ならびに性能評価について報告する.上記システムにおける通信性能の評価では, 最小ラウンドトリップタイム21.8μ秒という結果を得ることができた.
    日本語
  • Lesser Bear ―A Light-weight Process Library for SMP Computers
    H. Oguma; Y. Nakayama
    2000 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications, 掲載ページ 2451-2458, 出版日 2000年, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • SMP型計算機を活用する軽量プロセス・ライブラリ
    小熊 寿; 海江田 章裕; 森本 浩通; 田村 友彦; 鈴木 貢; 中山 泰一
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 39巻, 9号, 掲載ページ 2718-2726, 出版日 1998年09月15日, 査読付, 近年,SMP型計算機がより身近なものとなった.このようなアーキテクチャを活用する並列処理機構として,軽量プロセス(スレッド)が注目されている.筆者らは現在,SMP型計算機を有効に活用し,特定のOSに依存しないスレッド・ライブラリの設計・実現を行っている.本ライブラリでは,スレッドを並列に動作させるために,複数のUNIXプロセス(仮想プロセッサ)を生成する.実行されるスレッドのコンテクストは,すべての仮想プロセッサから見える巨大な共有メモリ領域に保存する.巨大な共有メモリ領域の確保には,メモリマップト・ファイルを用いる方法を提案する.実験により,移植性の高さとCPU台数に見合った性能向上が確認された.Recently,SMP computers have been commonly used.In this paper,we present a design of the light-weight process(thread)library for SMP computers.For this library,we require portability,low-cost thread generation and switching,and efficient parallel execution of threads.We assume that the operating system can executes UNIX processes in parallel on multiple processors.Our thread library creates UNIX processes as virtual processors,which execute user-level threads.Our library also creates a memory-mapped file as the large shared memory space,in which thread contexts are saved.We have implemented a new thread library on SMP computers.Experimental results confirm that our thread library satisfies the above-mentioned requirements.
    日本語
  • ゲーム木の並列探索のための分散共有ハッシュ機構の設計と実現
    長島 紀子; 中山 泰一; 野下浩平
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 39巻, 6号, 掲載ページ 1581-1586, 出版日 1998年06月15日, 査読付, ゲーム木を探索する場合,異なる枝に同一局面が発生することが頻繁に起きる.この探索の重複を避けるため,局面表(ハッシュ表)に局面を登録し,計算結果を再利用するという手法がよく用いられる.ゲーム木の並列探索するときにも,上記のハッシュ表をプロセッサ間で共有できれば,異なるプロセッサ上で計算した結果が利用でき,計算時間の短縮が期待できる.本研究では,まず,分散メモリ型並列計算機(NEC Cenju?3)上に分散共有ハッシュ機構を設計・実現した.続いて,具体的なゲーム木探索問題としてオセロゲームの先手必勝後手必勝の決定問題を取り上げ,分散共有ハッシュ機構の評価実験を行った.実験の結果,たとえば7×5盤のオセロゲームでは,分散共有ハッシュ機構の導入により約30%計算時間が短縮されることが示された.This paper proposes a distributed shared hashing mechanism for searching game-trees in parallel on distributed-memory computers.If a parallel program for solving game problems uses hash (transposition) tables shared among all processors and if the overhead caused by interprocessor communications is relatively small,then its computation time can be reduced.We have designed and implemented a distributed shared hashing mechanism on the distributed-memory multiprocessor 'NEC Cenju-3',and have solved M×N Othello (Reversi) problems.The experimental results show that the computation time has been considerably reduced when our hashing mechanism is employed;e.g.for 7×5 Othello problem,it has been reduced by 30%.
    日本語
  • A new memory allocation method for shared memory multiprocessors with large virtual address space.
    Hiroshi Koide; Mitsugu Suzuki; Yasuichi Nakayama
    Concurrency - Practice and Experience, 9巻, 9号, 掲載ページ 897-914, 出版日 1997年, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • ゲーム木の並列探索のための分散的実行管理機構
    中山 泰一; 赤澤 忠文; 野下 浩平
    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ, 一般社団法人電子情報通信学会, 79巻, 9号, 掲載ページ 572-575, 出版日 1996年09月25日, 査読付, 筆者らは,ネットワークにより結合されたUNIXワークステーション群を利用して,単一の計算機では実用的な時間で探索することが困難なゲーム木探索問題を並列探索し,計算時間を大幅に短縮させると共に解答率を向上させることを試みている.本論文では,そのための分散的実行管理機構の構成方式について述べる.アクティビティ方式並列実行機構を応用した設計により,プロセス生成・消滅などのオーバヘッドが節減できると共に,ゲーム木探索において一般的に用いられるハッシュ表も再利用できる.
    日本語
  • A Parallel Algorithm for Solving Hard Tsume-Shogi Problems
    Yasuichi Nakayama; Tadafumi Akazawa; Kohei Noshita
    ICCA Journal (International Computer Chess Association), 19巻, 2号, 掲載ページ 94-99, 出版日 1996年, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Parallel Algorithm for Solving Hard Tsume-Shogi Problems on the Workstation Cluster
    Yasuichi Nakayama; Tadafumi Akazawa; Kohei Noshita
    Computer Strategy Game Programming Workshop, 出版日 1995年, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 分散要求管理を用いるアクティビティ方式並列実行機構
    本橋 健; 中畑 昌也; 中山 泰一; 永松 礼夫; 出口 光一郎; 森下 巖
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 35巻, 10号, 掲載ページ 2128-2137, 出版日 1994年10月15日, 査読付, 細粒度の並列処理可能なタスクを実行するための並列実行管理機構であるアクティビティ方式において、プロセサ台数や並列プログラムのタスク生成要求数が多くなる場合でも効率が低下しないスケジューリング手法を検討した。タスク生成要求キューであるアクティビティキューへのアクセス競合を解消するために、個々のプロセサがアクティビティキューを持ち、通常は自分のキューのみを操作する分散方式を採用する。アクティビティ等の保存領域の増加を解消するために、個々のアクティビティキューの取り出し方式にLIFO順序を採用する。また、個々のプロセサのアクティビティキューが空になった場合には、他のアクティビティキューからFIFO順序で取り出すことで仕事の補充を効率よく行う。シミュレータを用いて実験を行い、上記の方式により効率のよいスケジューリングが実現でき、またメモリ使用量も小さくできることを確認した。
    日本語
  • 共有メモリ型並列機における細粒度並列処理のための新しいアクティビティ方式並列実行機構
    中山 泰一; 永松 礼夫; 出口光一郎; 森下 巖
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 34巻, 5号, 掲載ページ 985-993, 出版日 1993年05月15日, 査読付, 共有メそリ型の汎用高並列計算機において、非常に多数の細粒度の処理単位を並列に実行するための並列実行管理機構として、あらかじめプロセッサの台数と同数の軽量プロセスを用意しておき、これらを繰り返し使用するアクティビティ方式が提唱されている。その利点として、どのような形武の並列プログラムにも適用でき、処理単位の実行中にサスペンドがまったく発生しなげれば高い効率が実現できることが確認されている。しかしながら、ネストしたfork?join形式の並列プログラムにおいて、親処理単位が再帰的に子処理単位を生成していき、しかも、それぞれの親処理単位がそのすべての子処理単位の実行の完了を待って後処理を実行する場合、子処理単位の完了待ち合わぜによる多数のサスペンドが発生し、従来のアクティビティ方式のままでは顕著な効率の向上が得られない。本論文では、上記形式のプログラムの実行効率をも向上させるため、従来のアクティビティ方式に「遺言」とよぷ新しいコンストラクトを追加する方式を提案する、これは、後処理を子処理単位に「遺書」して親処理単位は実行を完了し、最後に処理を終える子処理単位を実行した軽量プロセスがその「遺言」を実行する方式である。この方式に基づいた並列実行管理機構を試作し、シミュレーションにより性能評価した。その結果、アクティビティ方式の利点を活かしつつ、プロセッサ時間とメモリ消費量が大幅に節減されることが示された。
    日本語
  • UNIX系オペレーティング・システムにおける応用プログラムおよびシステム・プログラムの並列実行に関する研究
    中山 泰一
    出版日 1993年
    学位論文(博士)
  • プロセス・ネットワークとして実現したUNIXカーネルの並列動作によるシステム・コール・レスポンス時間短縮の試み
    中山 泰一; 田胡 和哉; 森下 巌
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 33巻, 3号, 掲載ページ 330-337, 出版日 1992年03月15日, 査読付, マルチプロセッサ・システムを有効に利用するためには 利用者プログラムを並列化するのはもちろんのこと OSが提供するシステム機能自体をもできる限り並列に処理できる構成とすることが要求されるシステム内部で並列処理を行う並列型OSを プロセス・ネットワーク方式を用いて設計し 疎結合型マルチプロセッサ・システム上で実現した実現したシステムは広く実用されているUNIXと互換性をもつ並列処理によって処理性能の改善を図るためには OSをできるだけ多数の並列実行単位に分割すること および 並列処理の実現コストを軽減することが必要である本研究の採用したプロセス・ネットワーク方式では 相互排除アクセスされる資源の各々に軽量なプロセスを配置し それらを同期式の通信で結合することによりシステムを実現したプロセス・ネットワークのプロセッサヘの分散配置を適切に行えば システムの並列度を上げることが可能である本論文では 第一ステップとして システム・コールのレスポンスを向上させるための並列性の抽出について研究したプロセス・ネットワークを各プロセッサに分散配置するための指針を考察し この指針による分散配置が適切なものであることを実験により検証した2台のプロセッサヘの分散配置により利用者プログラムの処理時間が30%程度短縮されることが確認された
    日本語

MISC

  • 2025年 ─共通テスト「情報」元年にあたって
    中山 泰一
    出版日 2024年12月, 情報処理, 66巻, 1号, 掲載ページ 9, 招待
  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 〜EMIU 情報模試 2024 夏の実施とその結果〜
    植原, 啓介; 辰己, 丈夫; 谷, 聖一; 西田, 知博; 角田, 博保; 筧, 捷彦; 高橋, 尚子; 中野, 由章; 中山, 泰一; 萩原, 兼一; 坂東, 宏和; 安田, 豊
    高校教育に教科情報が導入されて約 20 年が経過し,2025 年度入学者選抜からは大学入学共通テス トに科目として「情報 I」が出題されることとなった.また,大学における個別入試でも教科情報が出題されるケースが散見されるようになっている.そこで,本研究では大学入試を念頭において,(1) 典型的な大問中問による学力評価手法,(2)IRT を想定した多肢選択による学力評価手法,(3)CBT を前提とした出題方式による学力評価手法の開発をおこなっている.今回,典型的な大問中問による学力評価手法および IRT を想定した多肢選択による学力評価手法を検討し,実際に問題を作成して模試をおこなった.本稿では,これまでの検討状況および模試の実施状況,その中間結果について報告をする., 情報処理学会, 出版日 2024年08月03日, 情報教育シンポジウム論文集, 2024巻, 掲載ページ 79-86, 日本語
  • 高等学校情報科の指導体制の一層の充実を願う
    中山 泰一
    出版日 2023年01月15日, 情報処理, 64巻, 2号, 掲載ページ 73, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 国立大学入学者選抜制度への「情報」の追加について
    中山 泰一
    出版日 2022年01月, 情報処理, 63巻, 2号, 掲載ページ 79-80, 招待
  • 中高生情報学研究コンテストと大学入学共通テスト
    中山 泰一
    出版日 2021年07月, 情報処理, 62巻, 8号, 掲載ページ 393-393, 招待
  • 大学入学共通テストへの「情報」の出題について
    中山 泰一
    東京書籍, 出版日 2021年04月, ニューサポート高校「情報」, 18巻, 掲載ページ 6-7, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(その他), 国内誌
  • 東京都と神奈川県の高等学校情報科教員採用試験,副免許不要に!
    中山 泰一
    実教出版, 出版日 2020年09月, じっきょう情報教育資料, 51号, 掲載ページ 22-24, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 国内誌
  • 中高生情報学研究コンテストの概要・意義・効果
    萩谷 昌己; 中山 泰一
    2019年3月の本会全国大会より,中高生情報学研究コンテストが始まった.本稿では,主として2020年3月に開催された第2回のコンテストの概要について報告するとともに,その意義と効果について,特に情報学分野の尖がった人材の育成の観点から述べる., 情報処理学会, 出版日 2020年07月, 情報処理, 61巻, 8号, 掲載ページ 847-851, 日本語, 招待
  • 新型コロナウイルスと中高生情報学研究コンテスト
    中山 泰一
    本年(2020年)3月7日,本会第82回全国大会にて,第2回中高生情報学研究コンテストを実施した.新型コロナウィルス対策で第82回全国大会の現地開催が中止になったが,中高生情報学研究コンテストは,参加チームにポスターPDFと400字の説明テキストの提出を求め,それらをWebページに掲載する方式で開催した.第2回中高生情報学研究コンテストについての詳細は次号の特集号を参考されたい., 情報処理学会, 出版日 2020年06月, 情報処理, 61巻, 7号, 掲載ページ 735-735, 日本語, 招待
  • 高等学校情報科の教員採用と免許外教科担任の現状
    中山 泰一
    実教出版, 出版日 2020年04月, じっきょう情報教育資料, 50号, 掲載ページ 14-16, 日本語, 招待
  • 本会が刊行する論文誌について
    中山 泰一
    本会では,現在,12種類の論文誌(2つの基幹論文誌「ジャーナル」,「JIP」と,10種類の「トランザクション」)が刊行されている.本稿では,本会の論文誌の概要,最近の論文誌の投稿件数や採択率,「ジャーナル」と「JIP」の編集体制,編集にあたっての課題を述べる., 情報処理学会, 出版日 2019年08月, 情報処理, 60巻, 9号, 掲載ページ 897-899, 日本語, 招待
  • 論文とは何か
    中山 泰一
    本会の論文誌に投稿される論文が増え,優れた研究成果がさらに多く掲載されていくことは,本会の発展にとってとても大切なことである.本稿では,中高生を含むジュニア会員の皆さんに,論文とは何かを,そして,論文を投稿してから論文誌に採録されるまでの手続きを紹介する., 情報処理学会, 出版日 2019年08月, 情報処理, 60巻, 9号, 掲載ページ 895-896, 日本語, 招待
  • 中高生ポスターセッションの報告 -企画と概要-
    中山 泰一
    本会では,第81回全国大会から,中高生ポスターセッションを始めた(同時に,「中高生情報学研究コンテスト」を始めた).本稿では,まず,中高生ポスターセッションを企画した経緯を述べる.情報の分野で優れた探究活動を行う中高生がおり,本会がその発表の場を提供することは重要である.また,2022年度からの高等学校情報科では「情報I」と「情報II」が設けられるが,「情報II」の内容に「情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究」が含められるため,本会はその探究活動を発表する場を準備しておく必要がある.さらに,本稿では,中高生ポスターセッションの実施にあたっての取組み,表彰制度などについても述べる., 情報処理学会, 出版日 2019年06月, 情報処理, 60巻, 7号, 掲載ページ 660-662, 日本語, 招待
  • 情報入試のすゝめ
    筧 捷彦; 中山 泰一
    本年(2018年)3月9日,本会から,「大学入試センターが実施する試験における『情報』出題の提言」が出された).また,3月14日に早稲田大学西早稲田キャンパスで開催された情報処理学会第80回全国大会の企画イベントにおいて,「情報入試のすゝめ」のパネル討論が行われた.本稿では,本会からの提言や全国大会でのパネル討論について報告するとともに,今後の情報入試の役割や課題について筆者らの考えを述べる., 情報処理学会, 出版日 2018年06月, 情報処理, 59巻, 7号, 掲載ページ 632-635, 日本語, 招待
  • 高等学校情報科の現状と情報入試
    中山 泰一
    東京書籍, 出版日 2016年04月, ニューサポート高校「情報」, 13号, 掲載ページ 10-11, 日本語, 招待
  • 情報処理学会と文京区教育委員会との連携
    中山 泰一
    情報処理学会情報処理教育委員会では,2012年度より,文京区教育委員会と連携した活動を行っている.文京区教育センターでの情報科学教室と,文京区立小中学校のICTリーダー研修の企画にかかわっている.それらの活動について紹介する., 情報処理学会, 出版日 2014年12月15日, 情報処理, 56巻, 1号, 掲載ページ 93-93, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0447-8053, 110009851280, AN00116625
  • ぺた語義:高等学校情報科教員の現状 -その問題点と我々にできること-
    中野 由章; 中山 泰一
    情報処理学会, 出版日 2014年07月15日, 情報処理, 55巻, 8号, 掲載ページ 872-875, 日本語, 招待, 0447-8053, 110009807666, AN00116625
  • 並列に詰将棋を解くプログラム ─多数のUNIXワークステーションを利用して─
    中山 泰一
    共立出版, 出版日 1997年03月, Bit, 29巻, 3号, 掲載ページ 38-41, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 国内誌, 0385-6984

書籍等出版物

  • 最新教育動向2023 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120
    分担執筆, 高等学校「情報I」の必履修化と2025年共通テスト, 明治図書, 出版日 2022年12月, ISBN 9784183537355
  • なんにん のれるかな?かんきょうかがくえほん
    中山 泰一
    学習研究社, 出版日 2007年11月
  • コンピュータ将棋の進歩2
    松原 仁
    日本語, 分担執筆, 2章 並列に詰将棋を解くプログラム, 冊, 共立出版, 出版日 1998年05月, ISBN 9784320028920
  • ナノピコ教室 : プログラミング問題集
    駒木 悠二; 有澤 誠
    日本語, 分担執筆, 「東海道五十三次」のプログラム(pp.239-242), 共立出版, 出版日 1990年, ISBN 4320025040
  • 種を播く人
    平井泰太郎先生追悼記念事業会
    分担執筆, 出版日 1974年02月

講演・口頭発表等

  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 〜プログラミング問題を中心とした EMIU 情報模試 2024 夏の結果分析〜
    谷 聖一; 植原 啓介; 西田 知博; 辰己 丈夫; 角田 博保; 筧 捷彦; 高橋 尚子; 中野 由章; 中山 泰一; 萩原 兼一; 坂東 宏和; 安田 豊
    情報処理学会第66回プログラミング・シンポジウム予稿集, https://prosym.org/66/program.html
    発表日 2025年01月
  • 生成AIによる情報プレースメントテストのための設問生成の実践と評価
    中鉢 直宏; 久野 靖; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-177-20, http://id.nii.ac.jp/1001/00241280/
    発表日 2024年12月08日
  • プログラミングを用いた小学校初年次の学習の成果と課題
    渡邉 景子; 久野 靖; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-177-23, http://id.nii.ac.jp/1001/00241283/
    発表日 2024年12月08日
  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 ~出題範囲による解答傾向の差異などに焦点をあてたEMIU情報模試2024夏の結果分析~
    谷 聖一; 植原 啓介; 辰己 丈夫; 西田 知博; 角田 博保; 筧 捷彦; 高橋 尚子; 中野 由章; 中山 泰一; 萩原 兼一; 坂東 宏和; 安田 豊
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-177-6, http://id.nii.ac.jp/1001/00241266/
    発表日 2024年12月07日
  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査 ―「情報I」が始まって3年目の現状―
    赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-177-7, http://id.nii.ac.jp/1001/00241267/
    発表日 2024年12月07日
  • 電気通信大学個別試験「情報」サンプル問題の採点結果概要の報告
    小宮 常康; 渡辺 博芳; 中山 泰一; 成見 哲
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-177-8, http://id.nii.ac.jp/1001/00241268/
    発表日 2024年12月07日
  • 高等学校情報科と大学入試
    中山 泰一
    第22回情報学ワークショップ, 招待, https://sites.google.com/view/winf2024/program#h.xh9jnstzipy6
    発表日 2024年12月07日
  • 高等学校共通教科情報科の知識体系構築に向けた教科書本文調査
    赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-176-2, http://id.nii.ac.jp/1001/00239618/
    発表日 2024年10月05日
  • 1990年代の大学情報入試の動きについて
    中山 泰一
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.199-203, 査読付, https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000410
    発表日 2024年08月11日
  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 〜EMIU情報模試2024夏の実施とその結果〜
    植原 啓介; 辰己 丈夫; 谷 聖一; 西田 知博; 角田 博保; 筧 捷彦; 高橋 尚子; 中野 由章; 中山 泰一; 萩原 兼一; 坂東 宏和; 安田 豊
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.79-86, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00237742/
    発表日 2024年08月11日
  • ダンスを取り入れたプログラミング学習支援システムの提案
    山本 悠貴; 中山 泰一
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.297-301, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00237774/
    発表日 2024年08月11日
  • 大学進学率に着目した情報科の開講率に関する一考察
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.320-327, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00237778/
    発表日 2024年08月11日
  • 情報プレースメントテストのための生成AIによる情報科全教科書用語リストを用いた設問作成の試み
    中鉢 直宏; 久野 靖; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.336-342, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00237780/
    発表日 2024年08月11日
  • Path Contextを用いたプログラム部分点の算出方式とその評価
    涌井 慧; 寺田 実; 中山 泰一
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.118-123, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00237747/
    発表日 2024年08月11日
  • 小学校初年次の学習における ビスケットプログラミングの活用
    渡邉 景子; 久野 靖; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2024, pp.1-8, 査読付, http://id.nii.ac.jp/1001/00237732/
    発表日 2024年08月10日
  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 〜第2報〜
    谷 聖一; 植原 啓介; 角田 博保; 筧 捷彦; 高橋 尚子; 辰己 丈夫; 中野 由章; 中山 泰一; 西田 知博; 萩原 兼一; 坂東 宏和; 安田 豊
    第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会), https://emiu.sfc.keio.ac.jp/wp/?p=160
    発表日 2024年08月03日
  • 1990年代の大学情報入試の動きについて
    中山 泰一
    日本情報科教育学会第17回全国大会, 2-B-5, https://jaeis-org.sakura.ne.jp/taikai/t24/#tab02ff24-3c47
    発表日 2024年07月07日
  • 高等学校情報科と大学入試
    情報処理学会四国支部 特別講演会, 招待
    発表日 2024年06月07日
  • 個別入試への「情報」の出題
    赤澤 紀子; 小宮 常康; 井上 智生; 安田 豊; 谷 聖一; 植原 啓介; 角田 博保; 中山 泰一
    令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回)自主企画セッション, https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000232
    発表日 2024年05月23日
  • 次世代育成のための中長期戦略
    小川 美奈; 田口 亮; 中山 泰一; 松川 宏; 渡邉 力夫; 吉川 真
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本航空宇宙学会 第55期 年会講演会 パネルディスカッション, 招待, https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000196
    発表日 2024年04月18日
  • 情報科が拓く小中高教育の未来
    滑川 敬章; 柴田 功; 福原 利信; 津賀 宗充; 中野 由章; 筧 捷彦; 中山 泰一
    情報処理学会第86回全国大会 イベント企画, https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/86/WEB/html/event/B-17.html
    発表日 2024年03月17日
  • 情報科の入試問題に現れる用語と教科書用語との比較検討
    岩崎 翼; 赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会第86回全国大会, 7ZL-04, https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000093
    発表日 2024年03月17日
  • 電気通信大学における情報入試体験会の実施結果概要の報告
    小宮 常康; 渡辺 博芳; 中山 泰一; 成見 哲; 山路 浩夫
    情報処理学会第86回全国大会, 2H-06, https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000092
    発表日 2024年03月15日
  • 一般情報教育の教科書に基づいた生成AIを使用した情報プレースメントテストのための設問作成の試み
    中鉢 直宏; 久野 靖; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-174-23, http://id.nii.ac.jp/1001/00233015/
    発表日 2024年03月10日
  • 大学入学共通テスト「情報関係基礎」に現れる用語と情報科教科書用語との比較検討
    岩﨑 翼; 赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-174-2, http://id.nii.ac.jp/1001/00232994/
    発表日 2024年03月09日
  • ビスケットプログラミングによる幼小接続の提案
    渡邉 景子; 久野 靖; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2024-CE-173-6, http://id.nii.ac.jp/1001/00231890/
    発表日 2024年02月02日
  • 高等学校共通教科情報科の用語ベースでの知識体系の検討
    角田 博保; 赤池 英夫; 赤澤 紀子; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, http://id.nii.ac.jp/1001/00231105/
    発表日 2023年12月02日
  • 非情報系大学入学生が入学前後に習得した情報科の知識・技能について
    渡邉 景子; 石塚 丈晴; 弘中 大介; 矢野 健太郎; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, http://id.nii.ac.jp/1001/00228341/
    発表日 2023年10月21日
  • 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査
    赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    情報教育シンポジウムSSS2023論文集, 査読付, https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000003
    発表日 2023年08月18日
  • 電気通信大学入学者選抜における科目「情報I」の取り扱い
    渡辺 博芳; 小宮 常康; 中山 泰一
    第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)
    発表日 2023年08月09日
  • 高等学校情報科と情報入試
    中山 泰一
    第10回夏の教育セミナー, 招待, 日本教育新聞, https://kyodonewsprwire.jp/release/202306286715
    発表日 2023年08月01日
  • 教科書の索引の用語に着目した情報Iと他教科との関係
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会 コンピュータと教育研究会, http://id.nii.ac.jp/1438/00010214/
    発表日 2023年03月11日
  • 高等学校情報科における用語学習システムの研究
    柴田 雄登; 山根 一朗; 赤澤 紀子; 赤池 英夫; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会第85回全国大会論文集,5ZM-09, https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/85/ipsj_web2023/data/pdf/5ZM-09.html
    発表日 2023年03月03日
  • 各教科で使用可能なフローチャートを利用した論理的思考力育成システムの開発
    杉山 尚也; 中山 泰一; 小宮 常康
    情報処理学会第64回プログラミング・シンポジウム予稿集, http://id.nii.ac.jp/1001/00232193/
    発表日 2023年01月07日
  • コード‐クラス図間対応理解補助システムの開発と評価
    蟻坂 太士; 久野 靖; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会, http://id.nii.ac.jp/1001/00222578/
    発表日 2022年12月03日
  • 情報科教科書に現れる用語の変遷 ―情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで―
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 角田 博保; 中山 泰一
    情報処理学会 コンピュータと教育研究会, http://id.nii.ac.jp/1438/00010185/
    発表日 2022年10月01日
  • 情報科教科書に現れる用語の変遷 ー情報ABCから情報Ⅰまでー
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 角田 博保; 中山 泰一
    2022年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集
    発表日 2022年09月18日
  • 情報Ⅰ、情報Ⅱ、そして情報入試 〜全高情研とともに〜
    中山 泰一
    第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会), 招待, https://www.youtube.com/watch?v=pYs9FD_E8Kw
    発表日 2022年08月09日
  • 共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 山根一朗; 角田博保; 中山泰一
    情報処理学会第84回全国大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1438/00010176/
    発表日 2022年03月03日
    開催期間 2022年- 2022年
  • 「情報I」において取り扱われる用語間の関係性に関する考察
    柴田雄登; 山根一朗; 赤澤紀子; 赤池英夫; 角田博保; 中山泰一
    情報処理学会第63回プログラミング・シンポジウム予稿集, http://id.nii.ac.jp/1001/00232208/
    発表日 2022年01月
    開催期間 2022年- 2022年
  • 混合研究法を用いた幼稚園児のプログラム表現の分析
    渡辺勇士; 中山佑梨子; 原田康徳; 久野靖; 中山泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00213306/
    発表日 2021年10月23日
    開催期間 2021年10月23日- 2021年10月23日
  • 情報化教育の新時代を創る~デジタルの日を記念して~
    中山 泰一
    高校教科「情報」シンポジウム2021秋論文集, 招待, http://id.nii.ac.jp/1001/00218054/
    発表日 2021年10月09日
  • 論理回路学習における初心者向けWBTシステム
    兼俊 智也; 赤澤 紀子; 中山 泰一
    情報教育シンポジウムSSS2021論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00212246/
    発表日 2021年08月28日
  • 探索,整列アルゴリズム学習支援教材の提案と評価
    関下 堅也; 赤池 英夫; 中山 泰一
    情報教育シンポジウムSSS2021論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00212249/
    発表日 2021年08月28日
  • 公開シンポジウム「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」開催にあたって
    中山 泰一
    情報科学技術フォーラムFIT2021講演論文集, 招待, https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2021/FIT2021_program/data/html/event/event_B2.html, 2021年3月24日,大学入試センターは2025年に実施する大学入学共通テストの教科・科目の再編案を公表した.
    プログラミングや,データサイエンスに必要な統計処理,情報リテラシーの知識などを試す「情報」を導入し,国語や数学などと並ぶ基礎教科とする案となっている.
    我が国の学術及び産業の推進に重要な案件であり,学術界全体の代表としての議論を日本学術会議として提示することを目指し,情報処理学会,電子情報通信学会,日本学術会議情報学教育分科会により,公開シンポジウムを開催することになった.
    本シンポジウムのプログラムやこれまでの経緯の資料は,日本学術会議情報学委員会のウェブページに掲載されている.
    発表日 2021年08月26日
  • 大学入試センター試験「情報関係基礎」の問題分類と高等学校共通教科情報科との対応
    中野 由章; 中山 泰一; 筧 捷彦; 萩谷 昌己; 久野 靖; 角田 博保; 辰己 丈夫; Yoshiaki Nakano; Yasuichi Nakayama; Katsuhiko Kakehi; Masami Hagiya; Yasushi Kuno; Hiroyasu Kakuda; Takeo Tatsumi
    日本語, 情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, http://id.nii.ac.jp/1438/00009944/, 高等学校共通教科情報科は,2025 年度大学入学共通テストから出題されることが大学入試センターと文部科学省から発表されている.しかし,その検討素材としては,大学入試センターが 2020 年に示した試作問題(検討用イメージ)と 2021 年に公開したサンプル問題しかない.そこで,2022 年度から高等学校で始まる「情報Ⅰ」の授業内容の構築に資するべく,1997 年度大学入試センター試験から出題されている「情報関係基礎」の問題を分類し,高等学校共通教科情報科との対応を試みた.
    発表日 2021年08月21日
    開催期間 2021年08月21日- 2021年08月21日
  • 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 山根 一朗; 角田 博保; 中山 泰一; Noriko Akazawa; Hideo Akaike; Yuto Shibata; Ichiro Yamane; Hiroyasu Kakuda; Yasuichi Nakayama
    日本語, 情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, http://id.nii.ac.jp/1438/00009945/, 2022 年より,高等学校の「共通教科情報科」は,必履修科目の「情報 I」と選択履修科目の「情報 II」が設置され,すべての高校生が,プログラミングなどを含む情報の科学的な理解を主とした「情報 I」を履修することになる.また,2025 年から「情報 I」が大学入学共通テストで出題されることが正式に決定した.これにより,各大学の個別入試においても入試科目に「情報」が設置される可能性が増してきた.大学入学試験として情報を出題するためには,大学など出題する側と,受験する高校側で,出題内容や範囲,用語などの共通な知識体系が必要となる.しかし現在はまだ,「情報」の知識体系は明確に定められていない.そこで,本研究では,知識体系の明確化を目標として,「情報 I」の教科書で用いられる用語から知識体系に関する考察を行う.
    発表日 2021年08月21日
    開催期間 2021年08月21日- 2021年08月21日
  • 大学入学共通テストへの教科「情報」の出題に関する講演会
    中山泰一; 赤澤紀子
    その他, 日本語, 電気通信大学 全学教育・学生支援機構 大学教育センター 令和2年度 年次報告書, http://www.edu.uec.ac.jp/_act_report/year_report/R2_annual_report.pdf#page=86
    開催期間 2021年03月
  • 空間認識能力を育むためのデジタル教材の研究
    伊藤壮顕; 赤澤紀子; 中山泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00209871/
    発表日 2021年03月13日
    開催期間 2021年- 2021年
  • 高等学校情報科の知識体系に関する一考察
    赤澤紀子; 赤池英夫; 柴田雄登; 山根一朗; 角田博保; 中山泰一
    日本情報科教育学会全国大会講演論文集(Web), https://researchmap.jp/y.nakayama/awards/40073262
    発表日 2021年
    開催期間 2021年- 2021年
  • パネルディスカッション「2025 年度大学入学共通テストに「情報科」が新設,私たちが それまでにやらなければならないこと」
    水野 修治; 中山 泰一; 萩谷 昌己; 青山 貴史; 山下 裕司; 北野 堅司
    日本情報科教育学会第13回全国大会, 招待, https://jaeis-org.sakura.ne.jp/taikai/t20/#tab02
    発表日 2020年12月27日
  • 2022年からの教育課程における「情報科」-COVID-19で注目された学習指導と情報科-
    中山 泰一
    高校教科「情報」シンポジウム2020秋論文集, 招待, http://id.nii.ac.jp/1001/00218017/
    発表日 2020年10月31日
  • 公文書公開手続きにおけるプライバシー情報の取扱いに関する一考察
    中山 泰一
    2020年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00207672/
    発表日 2020年09月20日
  • 公文書公開手続きにおける審査請求に関する一考察
    中山 泰一
    情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00206695/
    発表日 2020年09月10日
  • 論文必勝法 ~良い論文,良い査読,良いジャーナルを目指して~
    中山 泰一
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 情報処理学会第82回全国大会, 招待, https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/82/ipsj_web2020/html/event/B-10.html
    発表日 2020年03月06日
  • 指導者の現状を意識した初等中等教育における情報教育カリキュラム
    中野 由章; 中山 泰一
    情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム2019, https://prosym.org/sprosym2019/
    発表日 2019年09月07日
  • 高等学校情報科教員採用試験実施状況
    中野 由章; 中山 泰一
    第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会
    発表日 2019年08月10日
  • 中学校・高等学校の免許外教科担任の現状
    中山 泰一
    日本情報科教育学会第12回全国大会講演論文集, https://jaeis-org.sakura.ne.jp/taikai/t19/pdf/Oral_Presentation/3-B-4.pdf
    発表日 2019年07月21日
  • [招待講演]中学校・高等学校の免許外教科担任の現状
    中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会, 招待, 電子情報通信学会, 東京都, http://id.nii.ac.jp/1438/00008802/, 日本国, 筆者らは,これまでに,都道府県教育委員会における中学校・高等学校の免許外教科担任の許可の状況を調査してきた.本稿では,公文書公開手続きにより調査した結果を報告する.中学校では技術・家庭科が,高等学校では情報科が,他の教科に比べて免許外教科担任が突出して多用されている状況である.
    発表日 2018年12月06日
    開催期間 2018年12月06日- 2018年12月06日
  • 高等学校情報科と大学入試
    中山 泰一; 中野 由章; 久野 靖; 和田 勉; 角田 博保; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    日本語, 2018年度情報処理学会関西支部.支部大会講演論文, 情報処理学会, http://id.nii.ac.jp/1438/00008774/
    発表日 2018年09月21日
    開催期間 2018年09月21日- 2018年09月21日
  • micro:bit のブロックエディター機能の拡張とそれを用いた授業の提案
    石井 海渡; 赤澤 紀子; 山本 博之; 中山 泰一
    2018年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00191693/
    発表日 2018年09月
  • 教員のためのプログラミング教室の実践報告
    赤澤 紀子; 石井 海渡; 小早川 祐一郎; 中山 泰一
    情報教育シンポジウムSSS2018講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00190713/
    発表日 2018年08月
  • 工学系教職課程の学生の考える教育のICT化に関する考察
    武田 弾; 赤澤 紀子; 佐々木 啓子; 中山 泰一
    平成29年度(2017年度)東京都高等学校情報教育研究会研究大会
    発表日 2018年03月24日
  • 「情報科」大学入学者選抜におけるCBTシステムの研究開発
    西田 知博; 植原 啓介; 角谷 良彦; 鈴木 貢; 中山 泰一; 香西 省治; 高橋 尚子; 中西 通雄; 松浦 敏雄; 増澤 利光; 萩谷 昌己; 萩原 兼一
    情報教育シンポジウムSSS2017論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00182868/
    発表日 2017年08月17日
  • 高等学校専門教科の情報関係基礎科目の目標と内容
    中野 由章; 中山 泰一
    日本語, 情報教育シンポジウムSSS2017論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00182841/
    発表日 2017年08月17日
  • 情報系学生によるプログラミング教材作成の試み
    赤澤 紀子; 石井 海渡; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00182393/
    発表日 2017年07月08日
  • 思考力・判断力・表現力を評価する枠 組みの提案
    久野 靖; 角田博保; 中山泰一
    日本語, 日本情報科教育学会第10会全国大会講演論文集, 日本情報科教育学会
    発表日 2017年07月01日
    開催期間 2017年07月01日- 2017年07月01日
  • 高等学校構報科教員採用の危機的現状
    中野由章; 中山泰一
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集, 情報処理学会, 名古屋, http://id.nii.ac.jp/1438/00008701/, 日本国
    発表日 2017年03月16日
    開催期間 2017年03月16日- 2017年03月16日
  • ゲームの機械学習に用いる対戦譜の抽出方法
    石川 純平; 中山 泰一
    情報処理学会第79回全国大会論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00180903/
    発表日 2017年03月
  • 携帯端末を用いたリアルタイム自動車運転技術向上支援システムの開発
    當金 將見; 角田 博保; 赤池 英夫; 中山 泰一
    情報処理学会第79回全国大会論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00181519/
    発表日 2017年03月
  • 「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望
    中山 泰一; 坂東 宏和; 鈴木 貢
    日本語, 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, [情報処理学会関西支部], http://id.nii.ac.jp/1438/00008521/
    発表日 2017年
    開催期間 2017年- 2017年
  • 高等学校情報科教員採用の危機的現状
    中野 由章; 中山 泰一
    情報処理学会第57回プログラミングシンポジウム
    発表日 2017年01月
  • 情報科における教科担任の現状
    中山 泰一; 中野 由章; 久野 靖; 和田 勉; 角田 博保; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    日本語, 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00175260/
    発表日 2016年09月16日
    開催期間 2016年09月16日- 2016年09月16日
  • ジェスチャを利用した仮想空間上での多人数向けマインドマップツールの実装と評価
    宮杉 柾行; 赤池 英夫; 中山 泰一; 角田 博保
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    発表日 2016年09月08日
  • 「第3回・第4回大学情報入 試全国模擬試験」の実施と評価
    谷 聖一; 佐久間 拓也; 筧 捷彦; 村井 純; 植原 啓介; 中野,由章; 中 山 泰一; 伊藤 一成; 角田 博保; 久野 靖; 鈴木 貢; 辰己 丈夫; 永松 礼夫; 西田 知博; 松永 賢次; 山崎 浩二
    日本語, 情報処理学会 情報教育シンポジウム 2016論文集, 情報処理学会
    発表日 2016年08月15日
    開催期間 2016年08月15日- 2016年08月15日
  • 教科「情報」に関連する内容を問う大学入試問題についての分析
    永松 礼夫; 中山 泰一; 山本 真司; 近藤 宏樹; 中野 由章
    第9回全国高等学校情報教育研究会全国大会, https://www.zenkojoken.jp/wp-content/uploads/2016/07/09-3-9.pdf
    発表日 2016年08月09日
  • 最近の大学入試問題における教科「情報」に関連する出題の状況
    永松 礼夫; 中山 泰一; 山本 真司; 近藤 宏樹; 中野 由章
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00164755/
    発表日 2016年07月02日
  • 情報科における教科担任の現状
    中山 泰一; 中野 由章; 久野 靖; 和田 勉; 角田 博保; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 情報処理学会, http://id.nii.ac.jp/1001/00164757/
    発表日 2016年07月02日
  • 情報科における教科担任の現状
    中山 泰一; 中野 由章; 久野 靖; 和田 勉; 角田 博保; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    日本情報科教育学会第9回全国大会講演論文集
    発表日 2016年06月25日
  • D-8-14 ターン制戦略ゲームにおける盤面分割アルゴリズム(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)
    堀内 研; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 一般社団法人電子情報通信学会
    発表日 2016年03月01日
    開催期間 2016年03月01日- 2016年03月01日
  • 複数の操作デバイスによる没入型仮想空間上での操作方法の提案
    増谷 海人; 中山 泰一
    情報処理学会第78回全国大会論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00163507/
    発表日 2016年03月
  • Twitter におけるリツイートに注目したスパムアカウントの検出
    野村 信吾; 中山 泰一
    情報処理学会第78回全国大会論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00161780/
    発表日 2016年03月
  • 強化学習による移動しながらの物品把持行動の獲得 (パターン認識・メディア理解)
    工藤 浩之; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, http://id.ndl.go.jp/bib/027165705
    発表日 2016年02月21日
    開催期間 2016年02月21日- 2016年02月21日
  • 高等学校情報科における教科担任の現状
    中山 泰一; 中野 由章; 角田 博保; 久野 靖; 鈴木 貢; 和田 勉; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    情報処理学会第57回プログラミングシンポジウム予稿集, http://id.nii.ac.jp/1001/00176478/
    発表日 2016年01月
  • 大学情報入試の必要性と情報入試研究会の活動
    中野由章; 久野靖; 佐久間拓也; 谷聖一; 筧捷彦; 村井純; 植原啓介; 中山泰一; 伊藤一成; 角田博保; 鈴木貢; 辰己丈夫; 永松礼夫; 西田知博; 松永賢次; 山崎浩二
    情報処理学会第57回プログラミングシンポジウム予稿集, http://id.nii.ac.jp/1001/00176485/
    発表日 2016年01月
  • 高等学校情報科における教科担任の現状
    中山 泰一; 中野 由章; 角田 博保; 久野 靖; 鈴木 貢; 和田 勉; 萩谷 昌己; 筧 捷彦
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1438/00000291/
    発表日 2015年10月10日
  • わが国の初等中等情報教育 : 現状と将来に向けた目標体系の提案
    久野 靖; 和田 勉; 中山 泰一; 辰己 丈夫; 上松 恵理子
    日本語, 日本ソフトウェア科学会第32回大会講演論文集, http://id.ndl.go.jp/bib/026943151
    発表日 2015年09月09日
    開催期間 2015年09月09日- 2015年09月09日
  • 情報科教員の現状とCPD
    中野 由章; 中山 泰一
    日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集
    発表日 2015年06月27日
  • 初等中等段階を通した情報教育カリキュラムの実施に向けた検討
    久野 靖; 和田 勉; 中山 泰一
    日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集
    発表日 2015年06月27日
  • 情報処理学会と文京区教育委員会との連携
    中山 泰一; 久野 靖; 辰己 丈夫; 中野 由章
    日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集
    発表日 2015年06月27日
  • ポーカーにおける戦略とAIの人間らしさの関係の研究
    石川 純平; 中山 泰一
    第9回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
    発表日 2015年03月
  • 工学系学部の教職実践演習におけるICT教材作成演習の実践報告
    赤澤 紀子; 金子 麦; 佐々木 啓子; 中山 泰一
    第9回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
    発表日 2015年03月
  • 女性研究者を養成することの重要性
    中山 泰一
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, 女性研究者研究活動支援事業シンポジウム 「女性が輝く電気通信大学 ~望ましい支援のあり方について考える~」, 招待, 電気通信大学, http://www.uec.ac.jp/about/activity/woman/symposium/pdf/2014_flyer.pdf
    開催期間 2014年12月02日
  • タブレットを用いた学習者間の双方向フィードバックシステム
    佐々木 直哉; 斎藤 裕介; 花井 佑太; 赤澤 紀子; 中山 泰一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00103187/
    発表日 2014年10月11日
  • 身体を動かすことを通してローマ字習得を支援するシステム
    八幡 開; 赤澤 紀子; 武田 弾; 中山 泰一; 角田 博保; 鈴木 貢
    情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00103190/
    発表日 2014年10月11日
  • 「大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価
    中野 由章; 谷 聖一; 筧 捷彦; 村井 純; 植原 啓介; 中山 泰一; 伊藤 一成; 角田 博保; 久野 靖; 佐久間 拓也; 鈴木 貢; 辰己 丈夫; 永松 礼夫; 西田 知博; 松永 賢次; 山崎 浩二
    日本語, 情報教育シンポジウムSSS2014論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00113030/
    発表日 2014年08月
    開催期間 2014年08月- 2014年08月
  • 教職実践演習におけるICT教材作成演習の実践報告
    赤澤紀子; 金子麦; 佐々木啓子; 中山泰一
    情報教育シンポジウムSSS2014論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00113053/
    発表日 2014年08月
  • 大学入試における『情報』入試のあり方と可能性
    中山 泰一
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, 情報処理学会第76回全国大会, 招待, 情報処理学会, https://www.wakuwaku-catch.net/report%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A2014/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E4%B8%80%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E5%87%86%E6%95%99%E6%8E%88/, 河合塾「キミのミライ発見」に掲載
    開催期間 2014年03月13日
  • 非接触入力デバイスを用いたシステムのジェスチャー認識の研究
    武井 優樹; 赤澤 紀子; 中山 泰一
    情報処理学会第76回全国大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00106188/
    発表日 2014年03月
  • Twitterにおける検索語と関連の高い地名の抽出手法の研究
    原 克彬; 中山泰一
    情報処理学会第76回全国大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00104469/
    発表日 2014年03月
  • 不完全情報ゲームUNOのモンテカルロ法による解法
    松岡 確; 堀内 研; 中山泰一
    情報処理学会第76回全国大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00104833/
    発表日 2014年03月
  • モンテカルロ法を用いたUNOのプレイヤプログラムの提案
    堀内 研; 松岡 確; 中山 泰一
    電子情報通信学会2014年総合大会
    発表日 2014年03月
  • 生徒間の相互評価機能を持つタブレット端末向け作問学習システムの開発と評価
    菅野直樹; 赤澤紀子; 藤川源; 田辺孝樹; 中山泰一
    電子情報通信学会2014年総合大会
    発表日 2014年03月
  • C言語学習におけるエラー収集システムの実現と評価
    八幡開; 中山泰一
    電子情報通信学会2014年総合大会
    発表日 2014年03月
  • 物流倉庫向け自立移動型ピッキング作業ロボットの試作
    工藤浩之; 藤本敬介; 中山泰一
    電子情報通信学会2014年総合大会
    発表日 2014年03月
  • 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」の発刊に向けて
    角田 博保; 竹村 治雄; 神沼 靖子; 竹田 尚彦; 中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110009634513, CE 研 (コンピュータと教育研究会) と CLE 研 (教育学習支援情報システム研究会) は 2010 年度以来共同で論文誌特集号を企画・編集してきているが、ここに至ってトランザクション化を計ることとなった。トランザクション化により、より柔軟な査読を行うことができ、また年 2 回の発行となる。研究成果がより公表しやすい環境が整うことになる。ただし、どういう査読方針をとればよいか、論文投稿数を適当な数に維持するにはどうすればよいか等、取り組まなければならないことは多数ある。このセッションでは、トランザクション発刊に向けての現状を報告し、今後の課題について議論していく。
    発表日 2013年12月07日
  • 公文書公開手続きの情報科教育法への活用
    中山 泰一; 角田 博保
    日本語, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, http://id.nii.ac.jp/1001/00163684/, 通教科 「情報」 の高等学校学習指導要領では, 「多くの情報が公開ざれ流通している現状を認識させるとともに,情報を保護することの必要性とそのための法規及び個人の責任を理解させる」 と規定されており,その内容の取扱いとして,「知的財産や個人情報の保護などについて扱い,情報の収集や発信などの取扱いに当たっては個人の適切な判断が重要であることについても扱うこと」 と記されている.一方,国,地方自治体,独立行政法人などの行政機関から情報を収集する意義や手続きについてはあまり扱われていない.本稿では,行政機関の公文書という生の情報を収集することは市民社会を健全に育成するために重要であるとの観点から,大学の教職科目の情報科教育法への公文書公開手続きの活用について,実践例とともに議論する.One of the purposes of the high school's official subject of the `Information' is stated in the courses of study "to enable the students understand current situation of a flood of information disclosed and communicated within the society as well as the needs of protection of the information and the problems arising in the course of collection and emission of information including individual person's responsibility relating thereto". Despite the above description referring to the disclosure of information, we have not dealt with the process for the collecting information from the national and local governments or quasi-government bodies. In this paper, in light of our belief that collecting raw information from the government bodies is invaluable for developing healthy democratic society, we would like to discuss about the ways in which we utilize the public information disclosure system in our teacher-training program for information education.
    発表日 2013年12月07日
  • 教育アプリケーション構築を題材にしたコンピュータサイエンス実験の試み
    赤澤 紀子; 及川 永寿; 原 克彬; 中山 泰一; 角田 博保
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110009551354, コンピュータサイエンスに対応した応用的な実験として,データベース,Webプラットフォームを利用したインタラクティブな教育アプリケーションの設計構築の実験を行った.多くの学生にとって,自ら必要な機能を考え,実装することは初めての体験であることから,学生にとって馴染みのある,LMSの機能を学生の目線で設計し構築することを課題とした.この実験を通して,アプリケーションを利用するユーザーを想定しながらシステムを設計,構築することの難しさや楽しさを体感することができ,今後のシステムの設計・構築に役立つ実験になったと考える.また今回の実験で得ることのできた学生が考えるLMSに必要な機能を紹介する.As an experiment of the computer science, our students designed and built of interactive education application. The theme of this experiment is to design functions of LMS that a student thinks, and to build them. The students experienced the difficulty and pleasure of designing and building. We think that this experience helps the students to design and build systems in future. Moreover we indicate functions of LMS that students thought.
    発表日 2013年03月08日
  • 遠隔メモリを利用したHadoopの高速化手法の提案
    桑山 智耶; 中山 泰一
    情報処理学会第75回全国大会論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00110874/
    発表日 2013年03月
  • ユーザのブラウザ操作情報を利用した検索語推薦システム
    佐々木 直哉; 中山 泰一
    情報処理学会第75回全国大会論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00111125/
    発表日 2013年03月
  • Kinectによる手書き認識を用いた学習支援システムの開発
    赤澤 紀子; 武井 優樹; 中山 泰一; 角田 博保
    第7回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
    発表日 2013年03月
  • Kinectによる手書き認識を用いた学習支援システムの開発
    武井 優樹; 赤澤 紀子; 中山 泰一; 角田 博保
    電子情報通信学会2013年総合大会
    発表日 2013年03月
  • 遅延差の大きなネットワークにおけるマルチパスTCPパケット分配方式の提案(ネットワーク品質,ネットワーク管理・計測,ネットワーク仮想化,一般)
    及川 永寿; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, http://ci.nii.ac.jp/naid/110009641588, 近年,移動体通信ネットワークの多様化により,モバイル端末に最適な通信プロトコルの設計,策定が進められている.マルチホームなトランスポート層プロトコルの一つであるMultipath TCP(MPTCP)では,複数のネットワークインタフェースを同時に利用することで,可用性の向上と帯域集約による通信の高速化を可能とした.一方,帯域集約の際にネットワーク性能が異なるパスを利用すると,受信側においてパケットの到着順序が入れ替わることにより,安定したスループットが得られない.本稿では,各ネットワークの伝送遅延と輻輳ウィンドウを考慮したパケット分配方法を提案する.また,MPTCPのオリジナルなパケット分配アルゴリズムと比較を行い,受信側におけるスループットの向上を示す.
    発表日 2012年11月08日
  • 学習意欲の継続を目的とした適応型ドリル構築の試み
    赤澤 紀子; 中山 泰一; 角田 博保
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://id.nii.ac.jp/1001/00081226/, 一般的に,同じ講義を受講している学生でも理解度に差があり,問題に対して感じる難しさは,学生の理解度によって異なる.また,単元の理解度を確認するための演習や確認テストは,履修している全ての学生に対して,同じ小問を出題してきた.しかし,学習意欲の継続には適切な難易度の問題に挑戦することが重要であると考える.そこで,本研究では,テスト実施中に,個々の学生の解答状況に対応した難易度の小問を選んで出題する適応型ドリルシステムの設計,試作を行った.Generally, a student understanding level is different each other even if student attends the same lecture, and the difficulty for a question is different by an understanding level of the student. The same question was chosen for all students in the test and the practice to confirm an understanding level of the studying unit. However, to challenge the appropriate difficult question is significant way in order to continue studying. Therefore, in this study, we newly develop an adaptive drill system that selects the questions of difficulty level corresponding to the situation of the individual student.
    発表日 2012年03月09日
    開催期間 2012年03月09日- 2012年03月09日
  • 改造を要しない既存Webプロキシ・サーバの負荷軽減アーキテクチャの構築と評価(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
    駄竹 栄太; 田中 淳裕; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント, http://ci.nii.ac.jp/naid/110009545413, 従来のWebプロキシ・サーバには転送の際に発生するデータコピーによる負荷の問題と処理が不要なデータの転送による負荷の問題がある.本研究ではこれらの問題を解決するため,ディスパッチャを挿入した機構を考案した.本機構はWebプロキシ・サーバの転送機能をディスパッチャに分離することで,ディスパッチャの転送機能の効率化を行うだけでWebプロキシ・サーバに改造を加えることなく負荷を軽減する.本機構の評価実験を行い,既存Webプロキシ・サーバに改造を加えることなく最大で93.8%の負荷を軽減した事を確認した.
    発表日 2012年03月08日
  • 高校教科「情報」シンポジウム2011年秋実施報告
    中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110008713573, 2011 年 10 月 29 日,早稲田大学西早稲田キャンパスにおいて,高校教科 「情報」 シンポジウム 2011 年秋 (愛称 「ジョーシン 2011 秋」) が開催された.本発表では,本シンポジウムに関連する最新トピックスを報告する.The symposium 'Joshin 2011' was held at Waseda University on October 29th, 2011. This article reports the latest information about the symposium.
    発表日 2011年12月10日
  • 重要論文検索システムIaskの実装と評価
    井坂 徳恭; 中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110008584060, 論文検索の手法のひとつとしてWeb検索が挙げられる.しかし,論文のWeb検索では,ユーザが重要な論文を発見することが難しいという問題があった.そこで,我々は,知識の少ない,初めて論文サーベイを行うユーザを支援するために,ユーザの興味のある分野における重要な論文を発見するシステムの研究を行ってきた.本論文では.これまで行ってきた研究を元に,Webマイニングの技術を適用することで,ユーザの論文サーベイを手助けするシステム「Iask」の実装と評価を行った.本システムを用いて,実際に検索する実験を行ったところ,重要な論文が発見でき,Webマイニング技術を用いた論文サーベイ手法が有効であることが確かめられた.This paper proposes a survey system for searching important articles to support novice users. We have so far researched a search technique by using reference structure, therefore, we apply this technique to our survey system. In this paper, we have implemented "Iask", a survey system for searching important articles using Web mining technique. Experimental results show that our system can find important articles, and Web mining technique is effective to survey important artucles.
    発表日 2011年03月11日
  • TCPにおけるSTUNを用いた対称型NAT越え手法の実装と評価
    黒田隼之輔; 中山泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008601243, 近年IPv4アドレスの枯渇に対してNATが広く普及している.NAT環境下では,その特性により外部から通信を開始することが困難になるという問題が存在し,これに対しこれまでにSTUNなどの技術研究がなされてきた.しかし,対称型と呼ばれるNATは接続に関する制限が強く,単にこれらの技術を用いて越えることが難しい.本論文ではSTUNを拡張し,接続アドレスとポートの受け渡しを行うことで対称型NATを越えてTCP通信を開始する手法を実装し,評価を時間的オーバヘッドを計測することで行った.この結果,提案手法により対称型NATを越えられることが実証された.また,得られたオーバヘッドの計測結果について報告する.
    発表日 2011年03月02日
  • OpenFlowネットワークにおける経路情報の通知手法に関する提案
    及川永寿; 中山泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008601192, 新たなネットワークアーキテクチャのひとつに「OpenFlow」がある.OpenFlowでは,経路選択機能とパケット転送機能が分割されており,互いはTCP/IPによって接続を確立し,経路情報の問い合わせ等を行う.よって,2点間の通信品質が転送対象パケットの転送速度に大きな影響を与える.本論文では,経路情報の取得に関する遅延を小さくするために,スイッチが一度取得を行った経路情報をキャッシュし,キャッシュされた経路情報を適時スイッチへ通知することで,再取得にかかる通信オーバーヘッドを削減する手法を提案する.また,ネットワークエミュレータを利用して評価を行い,その有効性を証明する.
    発表日 2011年03月02日
  • 二つのクライアント環境を直接接続させる機構の設計と実装(ネットワーク,<特集>システム開発論文)
    松田 駿一; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007730881, TCPにおける例外的な接続手法であるSimultaneous TCP Openは,接続を仲介するサーバなどを用いて,同時にSYNパケットをお互いに向けて送信することで,接続する双方のノードのいずれもがLISTEN状態を経由せずに,コネクションを確立させることができる.この手法を使う場合は,通常はbind()を利用してポートを明示的に割り当てる必要がある.しかしながら,クライアント利用を主目的とするような環境ではbind()がない場合がある.本研究では,エンドポイントのアドレスやポート番号といった情報を調査して接続の仲介を行うサーバを用意した上で,Simultaneous TCP Openを利用してconnect()のみを使った二つのエンドポイント間の直接接続を実現する機構を作成した.その実例としてlisten()やbind()といった,サーバとして動作するための機能をもたない処理系である,Adobe Flash及びJavaScriptの拡張プラグインのJNEXTを使い,TCPによる二つのクライアント間での直接接続を実現し,複数のOSやネットワーク環境において実験を行い,その評価をまとめた.
    発表日 2010年10月01日
  • Webアプリケーションを用いた重要論文サーベイシステムの設計
    井坂 徳恭; 中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110007997783, 論文検索の手法のひとつとして Web 検索が挙げられる.しかし,論文の Web 検索では,ユーザが重要な論文を発見することが難しいという問題があった.そこで,我々は,知識の少ない,初めて論文サーベイを行うユーザを支援するために,ユーザの興味のある分野における重要な論文を発見するシステムの研究を行ってきた.本論文では.多くのユーザが簡単に利用でき,論文サーベイの方法を効率的に理解することを目的として,Web アプリケーションによるシステムの実装を行う.This paper proposes a survey system for searching important articles to support novice users. We have so far researched a search technique by using reference structure, therefore, we apply this technique to our survey system. In this paper, we discuss how to design the Web application and ranking algorithms for searching important articles.
    発表日 2010年07月03日
  • 屋内環境における平面対応付けによる複数距離画像の同時位置あわせ
    藤本 敬介; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), http://ci.nii.ac.jp/naid/110007991157, 異なる位置で計測した複数の距離画像の統合は,各データ間で同じ部位を対応付け,対応間を合わせ込むことによって行われる.点対応を用いる多くの従来手法は,対象が大規模になると対応数が膨大になるために計算が困難となる.本研究では,複数の点を平面としてまとめることで,対応数を大幅に減らし,高速かつ省メモリでの実行を可能にした.平面を合わせこむために,対応毎に決められた位置からの平面への垂線の足を用いた平面間の距離の定義,及び Marquardt 法を用いた収束計算法を提案する.In this paper, we describe the plane-to-plane registration method for multiple range images used in the registration. This method generates pairs of corresponding planes and repeatedly minimizes an error metric of the distance between the planes by Levenberg-Marquardt minimization. The plane-to-plane distance is defined by the distance between the feet of a perpendicular line.
    発表日 2010年03月11日
  • 選別機能を持ったweb注釈システムの提案
    駄竹 栄太; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008137277
    発表日 2010年03月08日
  • WEBサイトの階層構造の可視化による情報収集支援システム
    吉村 優一; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008105666
    発表日 2010年03月08日
  • マルチコアプロセッサ向けに並列化したDeformed Marching Cubes法とその評価
    江坂 理; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008105538
    発表日 2010年03月08日
  • プロセスの保存と復元によるGUIアプリケーションの起動高速化
    阿部 敏和; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008105381
    発表日 2010年03月08日
  • Simultaneous TCP Openを用いた二つのエンドポイント間の直接接続に関する研究
    松田 駿一; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008105378
    発表日 2010年03月08日
  • D-9-33 Webブラウザを用いた自律ロボットのリアルタイムモニタリングシステムの構築(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
    井坂 徳恭; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007881210
    発表日 2010年03月02日
  • 格子変形を用いたノイズを含む点群データからのメッシュ構築法(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
    藤本 敬介; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007521621, 本稿では格子の変形を用いることによる法線情報を持たない点群からのメッシュ作成手法についての提案を行う.従来は,点群を接続することでメッシュを作成する際,特に点群がノイズを多く含む場合,幾何的な位置関係が複雑になるために正しい接続が難しいという問題があった.それに対し,本手法は対象を局所的な開曲面として扱うことでこの問題を解決する.本手法では推定した近似曲面上に合わせて空間上に設定した格子の形状を適応的に変形させ,各格子毎に独立して14パターンの組み合わせによりメッシュの構築を行う.本稿では,複数のモデルに対して実験を行い,近似曲面として用いたMoving Least Square Projectionの特性を以って,ノイズのある点群からモデルの構築ができることを確認した.
    発表日 2009年11月19日
  • Hussa: スケーラブルかつセキュアなサーバアーキテクチャ : 低コストなサーバプロセス実行権限変更機構(ソフトウェア,査読付き論文)
    原 大輔; 中山 泰一
    日本語, 情報科学技術フォーラムFIT2009講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00148940/
    発表日 2009年08月20日
  • 参照構造を用いた重要論文検索システム
    井坂 徳恭; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110007997709, 現在,論文検索においてはキーワード指定など重要論文を見つけるためにはいくつも難しい問題がある.そこで,論文サーベイを支援するために,論文の参照構造に着目した論文検索手法を提案する.論文の参照構造がWeb上のリンク構造に類似してることから,Webマイニングの知識を応用した.本システムを実装し,実験を行ったところ,被引用数の多い重要な論文を発見し,ユーザの論文サーベイを手助けすることができた.This paper proposes a search technique which supports an article survey by using reference structure. The reference structure of articles can be considered as link structure of the Web, so we apply knowledge about the Web mining. Experimental results show our system is effective to search an important article referred to by many articles.
    発表日 2009年05月16日
  • カラー二次元コードを高解像度化するための認識アルゴリズムの実現と評価
    寺田 遼平; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007325798, 近年,QRコードに代表される二次元コードが携帯端末に対する情報提供の手段として注目を集めている.しかし,QRコードは手軽に情報を取得できる反面,格納できる情報量が少なく目的の情報をコードに直接格納することが困難である.本研究ではカラーパレットを用いたカラー二次元コードを提唱し,解像度が高く格納容量の大きな二次元コードを実現,評価した.
    発表日 2009年02月23日
  • Web 探索のためのページ遷移履歴共有システム
    飯塚 真菜美; 松田 駿一; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110007131913, 近年、ブラウザによる Web ページの閲覧が一般的になってきていると同時に、動的コンテンツなどの登場によりブラウザで閲覧できるWebページが多様化してきた。このような Web ページを固有の URL を持つ単独なものとして扱うと、再び訪れる際や他の人に伝えたい場合にURLだけでは辿り着けない。さらにブラウザ標準搭載の履歴表示機能では訪問した日付やドメイン毎にまとめられてしまうことが多く、ドメインの枠を越えた幅広い繋がりを持つ Web の特徴が無視されているため、目的のページを探しにくい。本論文では履歴表示や共有に対応できるよう、 Web ページの履歴を閲覧した順番そのままに表示及び共有できるシステムを提案する。必要最低限の経路選択と通信相手の限定、サーバに履歴情報を渡さない手法によって、プライベートな情報である履歴をセキュアに共有できる。また、本手法によって初心者が熟練者の遷移を学習でき、より効率の良い情報収集方法を学ぶことが期待できる。履歴表示が十分に機能し、共有機能もただ教え合うだけにとどまらない幅広い応用が可能であることがわかった。Web has grown in the last few years through many kind of new web pages (e.g. dynamic contents). Most of Internet users browse many web pages everyday. In case of a page which isn't located in unique URL, however, the user may not be able to share it or visit there again. Such pages have been stored in browser as their own history, but the history depends on only URL. When the user wants to find a page in his history, it costs much time and effort. We propose the system storing browsed route and sending part of the route just only to friends, family and so on. Our system prevents leak of personal information because of using no server-client system, and naive user can learn how to get information in Internet better than traditional way.
    発表日 2009年02月20日
  • 公文書公開手続きの情報教育への活用
    中山 泰一; 中山 代志子
    日本語, 研究報告コンピュータと教育(CE), http://ci.nii.ac.jp/naid/110007131910, 普通教科 「情報」 の高等学校学習指導要領では、 「多くの情報が公開され流通している実態と情報の保護の必要性及び情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任について理解させる」 と規定されており、また、その解説では、 「情報の公開については、国、地方自治体、企業などが情報を公開している実態や利用するときの注意点などを理解させる」 と記されている。しかしながら、情報収集に関する教育の実態は、ネットワークを通じた情報の検索と収集の話に留まっている。例えば、国、地方自治体、独立行政法人などの行政機関から情報を収集する意義や手続きについての話はあまりされていない。本稿では、行政機関の公文書という生の情報を収集することは市民社会を健全に育成するために重要があるとの観点から、公文書開示請求手続き、何が公開されて何が公開されないか、どのようなアルゴリズムで判断がされるか、公開されなかった時の救済の手続き、具体的にどのような事例があるか、について紹介し、公文書公開手続きの情報教育への活用について議論する。One of the purposes of the high school's official subject of the "Information" is stated in the courses of study "to enable the students understand current situation of a flood of information disclosed and communicated within the society as well as the needs of protection of the information and the problems arising in the course of collection and emission of information including individual person's responsibility relating thereto". The detailed explanation for such courses of study further sets forth that it is intended "to enable the students understand, in relation to the publication of the information, the situation of national government's, local government's or company's information disclosed in public and the caring points to have in mind in using such information". Despite the above description referring to the information collection, the education for collecting the information provided in high-schools in fact is limited to that for collection of information and caring points for such collection through network systems. We have not dealt with the process for the collecting information from the national and local governments or quasi-government bodies, for instance.In this paper, in light of our belief that collecting row information from the government bodies is invaluable for developing healthy democratic society, we would like to introduce the process of requesting for disclosure of public information held by the government bodies, the categories of information disclosed or not disclosed, the algorithm under which the disclosed information is determined, the measures to challenge the decision of non-disclosure, and the concrete examples of using such process, and finally, discuss about the ways in which we may utilize the public information disclosure system in our information education program.
    発表日 2009年02月20日
  • 美しい迷路を生成するプログラム
    牧野 弘明; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006867927
    発表日 2008年03月13日
  • IRCにおける多人数でのファイル共有の手法の実現
    松田 駿一; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006867732
    発表日 2008年03月13日
  • 携帯電話のための多人数コミュニケーションを支援するメールサーバの構築
    阿部 敏和; 藤本 敬介; 楯岡 孝道; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006867731
    発表日 2008年03月13日
  • 移動ロボットを用いた適応的センシング手法の提案
    藤本 敬介; 紅山 史子; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006867554
    発表日 2008年03月13日
  • 組込み機器におけるメモリ監視機構の実現と評価
    杉本 晴秀; 福田 亮平; 楯岡 孝道; 鈴木 貢; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006866834
    発表日 2008年03月13日
  • 組込みOSにおけるアクセス制御機構の実現と評価
    福田 亮平; 杉本 晴秀; 楯岡 孝道; 鈴木 貢; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006866826
    発表日 2008年03月13日
  • カラー二次元コードを高解像度化するための認識アルゴリズムの提案
    寺田 遼平; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006865467
    発表日 2008年03月13日
  • webページの有用性を求めるためのキーワード重み付け手法の提案
    植草 大輔; 安藤 大幸; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006864587
    発表日 2008年03月13日
  • 検索エンジンを用いた関連語検索システムの設計と実現
    安藤 大幸; 寺島 浩太; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006864585
    発表日 2008年03月13日
  • Web検索のための有用な関連キーワードを評価するシステムの構築
    寺島 浩太; 安藤 大幸; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006864577
    発表日 2008年03月13日
  • Cellのための並列誤差逆伝搬アルゴリズム
    佐々木 健吾; 藤本 敬介; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006864378
    発表日 2008年03月13日
  • D-12-85 Moving Least Squareプロジェクションを用いたICPアルゴリズムの実装(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
    藤本 敬介; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006868989
    発表日 2008年03月05日
  • Web探索手順記述のためのスクリプト言語の設計および実装
    高嶋 活輝; 鈴木 貢; 中山 泰一
    日本語, 第48回プログラミング・シンポジウム予稿集, http://id.nii.ac.jp/1001/00091530/
    発表日 2007年01月09日
    開催期間 2007年01月09日- 2007年01月09日
  • L_034 Hi-sapへのSELinuxの適用と評価(L分野:ネットワークコンピューティング)
    福田 亮平; 原 大輔; 中山 泰一
    日本語, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007684931
    発表日 2006年08月21日
  • D-11-84 モデリングにおける再現性能向上のためのDMC法の提案(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
    藤本 敬介; 守屋 俊夫; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110006217829
    発表日 2006年03月08日
  • セキュアかつ高性能なウェブサーバの設計と実装
    原 大輔; 中山 泰一
    日本語, 第47回プログラミング・シンポジウム予稿集, http://id.nii.ac.jp/1001/00091662/
    発表日 2006年01月10日
    開催期間 2006年01月10日- 2006年01月10日
  • N-028 携帯電話を用いたビデオトレーニングシステム(N分野:教育・人文科学)
    前澤 直洋; 中山 泰一
    日本語, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007684606
    発表日 2005年08月22日
  • L-080 ユーザの嗜好に基づく検索支援システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
    高嶋 活輝; 間瀬 哲也; 中山 泰一
    日本語, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007684533
    発表日 2005年08月22日
  • M-033 位置情報とユーザの嗜好に基づく情報提供システムの設計と実装(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
    間瀬 哲也; 中山 泰一
    日本語, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007684238
    発表日 2004年08月20日
  • プロセスの優先度に基づいてサービス品質を制御するネットワーク処理機構
    尾崎 亮太; 中山 泰一
    日本語, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002914036, インターネットの発展とユーザの増加に伴い,サーバシステムに対する要求が高まっている.最近ではサービス内容に従ったサービス品質の制御がサーバシステムに対する新たな要求となっている.UNIX 系OS では,優先度を用いて個々のプロセスに対するサービス品質の違いを実現している.現在のUNIX 系OS では,ネットワークの受信処理において優先度が反映されていないという問題が存在する.その問題はSMP 型計算機で特に顕著に現れる.本研究では,パケットの選択破棄と割込みの抑制という手法を導入することでこの問題に対応した.linux-2.4.18 上にシステムを実現し,SMP 型計算機上で性能評価実験を行なったところ,既存のネットワーク処理機構と比較して,優先度をより正しく反映した処理を行なうことを確認した.The explosive growth of the Internet and the number of its users places interesting new demand for the server systems. Service managements according to contents of service become new requirements for server systems. UNIX based operating systems provide service managements to individual processes using priority. On network receive processing, however, priority does not work adequately. In paticular, this problem have a much greater impact on SMP machines. To overcome this problem, we propose two techniques, dropping lower-priority packets and suppression of interrupts. We have designed and implemented proposed system on linux-2.4.18, and have evaluated comparing with original network processing system. Experimental results show that our system have an advantage over original network processing system.
    発表日 2003年03月11日
  • A-8 IEEE 1394を利用したPCクラスタシステム : 時刻合わせに基づくGang Scheduling(PCクラスタ,A.アルゴリズム・基礎)
    小堺 康之; 兵頭 和樹; 中山 泰一
    日本語, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007689536
    発表日 2002年09月13日
  • I/O要求の遅れを低減するスケジューリングのアルゴリズム
    小堺 康之; 中山 泰一
    日本語, 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002725755, 近年,CPUの速度は飛躍的に向上している.これにより,ますますI/O機器との処理速度の差が開いてきている.このような状況に対し,従来のOSではプロセスのスリープとウェイクアップによる同期機構やI/O処理の非同期化などの技術が用られてきた.しかしながら,プロセス・スケジューリングのアルゴリズムは,時分割を基本としており,I/Oの考慮がまったくなされていない.本発表では,特にI/O要求の遅れに着目し,これを低減するプロセス・スケジューリングのアルゴリズムを提案する.本発表で提案するアルゴリズムでは,プログラムカウンタを用いてI/O要求があと少しで出されるかどうかの予測を行う.具体的には,プロセスのコード領域をいくつかに分割し,各々でI/O要求が起こる確率をプロファイリング情報から求める.その情報に基づいてスケジューリングを行う.このスケジューリングのアルゴリズムをLinux 2.3.16に適用し,性能評価する実験を行った.その結果,I/O要求の予測の的中率が約70エ%と高いことが示された.Recently, the difference of process speed between CPU and I/O has been spread more. In traditional OS, sleep-wakeup mechanism and asynchronous I/O have been used for high-utilization of CPU. However, I/O processing is not considered on time-sharing process scheduler. Whenever a process exhausts its time slice, traditional process scheduler enforce context switch. Therefore if the process is going to request I/O processing a little later, the I/O request will be delayed. In this paper, we present a scheduling algorithm for reducing the latency of I/O requests. In this algorithm, we predict whether a process is going to request I/O processing or not. We employ a prediction method based on the program counter. In this method, code region of a process is partitioned into blocks. While a program has been executed, the probability that a process request I/O processing is calculated by profiling informations on each block. We have applied this scheduling algorithm to Linux 2.3.16, and have evaluated it. Experimental results show that the hit ratio of the prediction is approximately 70エ%.
    発表日 2001年02月15日
  • 並列ゲーム木探索のための分散共有ハッシュ法の評価
    佐藤 信弘; 新藤 雅也; 野下浩平; 中山 泰一
    日本語, 情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI), http://ci.nii.ac.jp/naid/40004563206, ゲーム木探索における局面表(トランスポジション表)は,局面の探索結果を表に登録し,同一局面の探索を表の参照ですませる技法である.本論文では,並列的なゲーム木探索のために計算機間で共有する局面表を実現し,その有効性を実験的に評価する.実験対象として並列選択の比較回数を決定する探索問題をとりあげる.通信速度の遅いネットワークで結合された並列計算環境において,分散的に共有するハッシュ法による共有局面表の実現方法を2種類比較する.代表的な並列アルゴリズムを2つ選び,実行時間や各種オーバーヘッドを測定し,共有局面表の効果を調べる.著しい結果として8台の計算機により逐次計算の7倍以上の速度向上をえた.また逐次計算では時間がかかりすぎ解けなかった問題が共有局面表による並列計算で解くことができた.本論文の分散共有ハッシュ法により,並列計算の性能向上の目標である十分良い台数効果が実現できることを実証した.In game-tree searching, transposition tables are used for eliminating repetitions of the identical computation for reappeared positions. For parallel searching on a distributed parallel computer-cluster, two types of the shared-hashing method are presented for implementing the global transposition table. For evaluating our method in terms of various overheads as well as the computation time, a certain selection problem is used and two parallel algorithms are implemented to solve it. As one of our experimental results, more than seven-fold speedups have been achieved on eight processors. By our method, several instances of the problem have been solved, which could not be solved on a single computer. The experiments have proved that our distributed shared-hashing method is efficient enough to show a good performance near the maximum on a distributed parallel environment with slow interprocessor communication.
    発表日 2000年03月07日
  • ロックの比率に着目した並列プログラムの分類
    海江田 章裕; 中山 泰一; 田中 淳裕; 堀川 隆; 蔵杉 俊康; 紀 一誠
    日本語, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002932393, SMP型計算機が普及し、それに対応したUNIXが広く使われるようになってきた。このような並列処理環境で、複数のプロセスからなる並列プログラムを動作させる機会は増えてきている。本論文では、このような並列プログラムの分類についてロックの比率に着目した方法を提案する。ロックの比率とは、あるプロセスの全実行時間に対するクリティカル・セクションの実行時間の割合である。並列プログラムでは、このロックの比率が高いことが性能低下の大きな原因になると考えられる。特にLinux 2.0では、カーネルを共有資源と考えて、それ全体にロックをかけているため、システム・コールを呼び出すことが、ロックをかけることを意味する。このOS上でロックの比率の異なる3種類の並列プログラム、行列乗算、makeの並列実行、WWWサーバを動作させ、ロックの比率と性能向上の関係を調べた。その結果、ロックの比率が高くなると、性能が低下することが確認された。本論文で提案する分類は有効であることが示された。This paper presents how to classify parallel programs by analyzing lock ratios. A lock ratio for a program is defined as a ratio of critical sections to a total execution time of a process. The lock ratio determines how effective programs work on SMP (Symmetric MultiProcessor) systems. We have measured performance of three types of parallel programs: matrix multiplication, parallel make and WWW server, all of which have different lock ratios. Experimental results show that the higher lock ratio parallel programs have, the worse their performance become.
    発表日 1999年08月02日
  • 待ち行列網モデルによるSMP型システムの性能予測手法とその精度検証
    蔵杉 俊康; 海江田 章裕; 田中 淳裕; 紀 一誠; 堀川 隆; 中山 泰一
    日本語, 情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002774794, プロセッサエレメントが安価となるのに伴い、処理速度を向上するためにそれらを複数個搭載したSMP型計算機が普及しつつある。しかしこのSMP型計算機が、サーバマシンなどのように複数プロセスが同時に実行される環境で利用された場合の性能を予測する手法はあまり知られていない。それはSMP型計算機と言うハードウェア、その上で実行されるプロセス、さらにそのプロセスに対する制御という階層的な構造を適切にモデル化し、解析することが難しかったためである。そこで本稿では、待ち行列網モデルを用いてこの階層構造を適切に表現し、その理論解析により性能を予測する手法を提案する。A technique to predict performance of SMP computers on which multi-processes with critical sections are executed is proposed in this paper. A queueing network proposed in this paper can model processor elements, processes and those critical sections simultaneously. Aanalizing the queueing network theoretically, performance measures of SMP computers can be predicted. We verify the method comparing measured performance in a computer experiment with predicted performance measures.
    発表日 1999年08月02日
  • IEEE 1394によるPCクラスタシステムの設計
    山之内 暢彦; 兵頭 和樹; 南 将朝; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002893272
    発表日 1999年03月09日
  • SMP型計算機を活用する軽量プロセス・ライブラリ : スレッド間同期機構の実現と評価
    田村 友彦; 森本 浩通; 海江田 章裕; 小熊 寿; 鈴木 貢; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002891888
    発表日 1998年03月17日
  • MPEG再生のマルチスレッド化による高速化
    鈴鹿 倫之; 鈴木 貢; 中山 泰一
    日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110003252625
    発表日 1998年03月06日
  • ゲーム木の並列探索のための分散共有ハッシュ機構の設計と実現
    長島 紀子; 中山 泰一; 野下浩平
    日本語, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002932048, ゲーム木を探索する場合、異なる枝に同一局面が発生することが頻繁に起きる。この探索の重複を避けるため、局面表(ハッシュ表)に局面を登録し、計算結果を再利用するという手法がよく用いられる。ゲーム木の並列探索するときにも、上記のハッシュ表をプロセッサ間で共有できれば、異なるプロセッサ上で計算した結果が利用でき、計算時間の短縮が期待できる。本研究では、まず、分散メモリ型並列計算機(EC Cenju?)上に分散共有ハッシュ機構を設計・実現した。続いて、具体的なゲーム木探索問題としてオセロゲームの先手必勝後手必勝の決定問題を取り上げ、分散共有ハッシュ機構の評価実験を行った。実験の結果、たとえば7×5盤のオセロゲームでは、分散共有ハッシュ機構の導入により約30%計算時間が短縮されることが示された。This paper proposes a distributed shared hashing mechanism for searching game-trees in parallel on distributed-memory computers. If a parallel program for solving game problems uses hash (transposition) tables shared among all processors and if the overhead caused by interprocessor communications is relatively small, then its computation time can be reduced. We have designed and implemented a distributed shared hashing mechanism on the distributed-memory multiprocessor 'NEC Cenju-3', and have solved M×N Othello (Reversi) problems. The experimental results show that the computation time has been considerably reduced when our hashing mechanism is employed; e.g. for 7×5 Othello problem, reduced by 30%.
    発表日 1997年08月19日
  • SMP型計算機を活用する軽量プロセスライブラリ
    小熊寿; 海江田 章裕; 森本 浩通; 鈴木 貢; 中山 泰一
    日本語, 情処研報, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002929335, 近年、SMP型計算機がより身近なものとなった。このようなアーキテクチャを活用する並列処理機構として、軽量プロセス (スレッド) が注目されている。本研究では、SMP型計算機を有効に活用し、特定のOSに依存しないスレッド・ライブラリを設計・実現する。ライブラリでは、スレッドを並列に動作させるために、複数のUNIXプロセス (仮想プロセッサ) を生成する。実行されるスレッドのコンテクストは、全てのUNIXプロセスから見える領域に保存する。すなわち、プロセスはスレッドのコンテクストを共有しているので任意のスレッドを実行できる。実験により、移植性の高さとCPU台数に見合った性能向上が確認された。
    発表日 1997年
  • ゲーム木の並列探索のための分散的実行管理機構
    中山 泰一; 赤澤 忠文; 野下 浩平
    日本語, 電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム, http://ci.nii.ac.jp/naid/110003180418, ネットワークにより結合された多数のUNIXワークステーション群を対象として、システム全体を仮想的な並列計算機とみなして並列処理を行う研究が現在盛んに行われている。本論文では、数十台のUNIXワークステーション群によりゲーム木の並列探索を効率的に行うための分散的実行管理機構を、UNIXの標準的なシステム機能のみを用いて設計・実現した。ゲーム木の例として詰将棋を解くプログラムについて計算実験を行ったところ、逐次プログラムにより長時間必要とした詰将棋問題のほとんどのものについて大幅に計算時間が節減でき実用的な時間で解ける結果を得た。問題によってはマシン台数に比例するよりはるかに大きい並列処理効果が確認された。
    発表日 1994年12月08日
  • ゲーム木の並列探索のための分散的実行管理機構
    中山 泰一; 赤澤 忠文; 野下浩平
    日本語, 情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002941162, ネットワークにより結合された多数のUNIXワークステーション群を対象として、システム全体を仮想的な並列計算機とみなして並列処理を行う研究が現在盛んに行われている。本論文では、数十台のUNIXワークステーション群によりゲーム木の並列探索を効率的に行うための分散的実行管理機構を、UNIXの標準的なシステム機能のみを用いて設計・実現した。ゲーム木の例として詰将棋を解くプログラムについて計算実験を行ったところ、逐次プログラムにより長時間必要とした詰将棋問題のほとんどのものについて大幅に計算時間が節減でき実用的な時間で解ける結果を得た。問題によってはマシン台数に比例するよりはるかに大きい並列処理効果が確認された。A workstation cluster, which consists of tens of UNIX workstations connected by networks, can be used for high-performance para11el computing. In this paper we describe an experimental study of solving game problems in parallel on the workstation cluster. We have designed a new distributed parallel execution mechanism, which is applicable to any type of UNIX workstations. We have implemented this parallel execution mechanism on sixty-four UNIX workstations, and have solved fifty hard Tsume-shogi problems (checkmating problems of Japanese chess). The experimental results show that the parallel program with our distributed parallel execution mechanism can solve most of the problems much more quickly than the best sequential program on a UNIX workstation. In particular the speed-up factor is more than the number of workstations for ten to twenty percent of those problems.
    発表日 1994年12月08日
  • ゲーム木の並列探索のための分散的実行管理機構の設計と実現
    赤澤 忠文; 中山 泰一; 野下 浩平
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002885933, 現在は多数の計算機がネットワークで接続されており、遠隔マシン上でプロセスを実行させることも可能である。筆者らはこのような分散的環境を利用して単一の計算機では時間のかかるようなゲーム木の探索を並列に実行することを目的とする。これを達成するためには、小問題を解くためのプロセスを遠隔マシン上で自動起動する機構(並列実行機構)と遠隔マシン間でハッシュ表を共有する機構(共有ハッシュ機構)が必要とされる。本稿ではこの2つの機構の設計・実現と、ゲーム木探索の並列化による速度向上に関する計算実験について述べる。
    発表日 1994年09月20日
  • アクティビティ方式並列実行機構の研究 : 2レベル・スケジューリングを用いた複数ユーザ化の試み
    中山 毅; 小林 伸治; 中山 泰一; 永松 礼夫; 森下 巌
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002884877, 共有メモリ型並列計算機において多数の細粒度タスクを効率良く並列実行する機構として筆者らは、アクティビティ方式を提案した。この方式により並列プログラムをより高い効率で実行できることが、実機においても確認されている。本稿では、並列計算機の能力を無駄なく使うために複数のユーザから多数のコンテクストが投入される状況を想定し、複数ユーザに対応するようにアクティビティ方式の拡張を行なった。また、拡張したアクティピティ方式スケジューラの性能を、シミュレータ上で応用プログラムを実行することによって評価した。複数ユーザ対応としたために、単一ユーザの場合の処理時間が増加することが予想されるが、シミュレーション結果では、最悪の場合でも単一ユーザ処理時間の増加は1割程度に収まることが確認された。
    発表日 1993年09月27日
  • ユーザ・レベル・ライブラリのみによる分散共有メモリサーバ構築の試み
    中山 泰一; 赤澤 忠文
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002884869, 分散共有メモリに関する研究が近年盛んに行われている。本稿では、ネットワークにより結合された複数のUNIXワークステーションにおいて分散共有メモリをサポートするための機構を構築することを試みる。具体的にはこの機構を、数台のSPARCワークステーション上で試作したが、UNIXが提供している通信システム・コールのみを用いて書かれたユーザ・レベル・ライブラリとして実現されているので、他機種への移植、システムの拡張なども容易に行えるものである。ネットワークにより結合されたシステムの場合、通信のオーバーヘッドがきわめて大きく、できるだけ通信の回数が少なくなるように設計することが求められる。本稿では、サーバが保有している共有メモリのデータを各クライアントがキャッシュするとともに、キャッシュのコヒーレンシを保つための通信もできるだけまとめて通信回数を削減できるようにシステムを設計し、試作、評価を行った。[figure]
    発表日 1993年09月27日
  • 分散要求管理を用いるアクティビティ方式並列実行機構
    本橋 健; 中畑 昌也; 中山 泰一; 永松 礼夫; 出口 光一郎; 森下 巖
    日本語, 情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS), http://ci.nii.ac.jp/naid/110002952991, 細粒度の並列処理可能なタスクを実行するための並列実行管理機構であるアクティビティ方式において、プロセサ台数や並列プログラムのタスク数が多くなる場合でも効率が低下しないスケジューリング手法を検討した。タスク生成要求キューであるアクティビティキューへのアクセス競合を解消するためには、個々のプロセサがアクティビティキューを持ち、通常は自分のキューのみを操作する分散方式を採用する。アクティビティ等の保存領域の増加を解消するためには、個々のアクティビティキューの取り出し方式をLIFOにする。また、個々のプロセサのアクティビティキューが空になった場合には、他のアクティビティキューからFIFOで取り出すことで仕事の補充を効率よく行なうことができる。これらの手法を実験で検証し、プロセサ自身のアクティビティキューからはLIFOで取り出すが、他のプロセサのアクティビティキューからはFIFOで取り出す方式がもっとも効率よく行なわれることを示した。This paper describes an activity-based mechanism for high performance parallel execution of a large number of fine grain tasks on a shared memory machine with large number of processors. In this mechanism, we employ distributed activity queues to reduce access contention to a single activity queue. Each light-weight process has its local activity queue for management of task execution. A local queue access is done by the LIFO order to reduce memory consumption for the storage of activities generated. When a process finds its local queue empty, it tries a remote access to another process's queue. This access is done by the FIFO order. Simulation studies have been done for the four cases of queue access orders. The results show that the best performance is obtained by the combination of LIFO for the local queue access and FIFO for the remote queue access.
    発表日 1993年08月18日
  • アクティビィティ方式並列実行機構の共有メモリ型並列機への実装と評価
    中畑 昌也; 本橋 健; 中山 泰一; 永松 礼夫; 出口 光一郎; 森下 巌
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002882485, 共有メモリ型並列計算機において多数の細粒度のタスクを並列に実行する場合の効率の良い実行管理機構として、筆者らはアクティビティ方式を提唱してきた。さらに基本の方式を改良した「遺書」方式を提案し、高い効率で並列プログラムを実行できることをシミュレーションで確認した。本稿では共有バス型の並列機上にこれらの実行管理機構を実装し、応用プログラムを走らせてその性能を評価した結果、実機においても「遺言」方式が有効であることを確認した。
    発表日 1993年03月01日
  • 共有メモリ型並列機のためのアクティビティ方式並列実行機構(2) : 環境切替により後処理実行を行なう方式の提案
    小林 健一; 中山 泰一; 永松 礼夫; 森下 巌
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002889691, 共有メモリ型並列計算機上で多数の細粒度プロセスを効率よく処理するために、プロセス生成要求と実行を分け、あらかじめプロセッサと同数だけ用意されていた軽量プロセスを実行時に割り振って利用するというアクティビティ方式が提唱されている。しかし、fork-join形式の並列プログラムにおいては、子タスク完了の待ち合わせにより、多数のサスペンドが発生する。タスクがサスペンドする場合にはプロセス実体が新たに生成され効率が低下する。この場合の効率の低下を防ぐための二つの改良案がある。一つは親タスクの処理から後処理を明示的に「遺言」として分離する方式で、これならば子タスク待ちにおいて新たに軽量プロセスを生成する必要がない。もう一つの案が本稿で報告する方法である。新たな軽量プロセス生成のコストを軽くすれば効率の低下は少なくなる。そこで、既存のスタック領域上に新しいスタック環境を積み、しかも既存の環境と新しい環境を別個プロセッサで実行可能にする。
    発表日 1992年09月28日
  • 共有メモリ型並列機のためのアクティビティ方式並列実行機構(1) : 子プロセス待ちにおいて後処理を分割し性能改善を図る方式
    中山 泰一; 白木 光彦; 永松 礼夫; 森下 巌
    日本語, 全国大会講演論文集, http://ci.nii.ac.jp/naid/110002889690, 共有メモリ型の汎用高並列計算機において、非常に多数の細粒度のタスクを並列に実行するための並列実行管理機構として、あらかじめプロセッサの台数と同数の軽量プロセスを用意しておき、これらを繰り返し使用するアクティビティ方式が提唱されている。その利点として、どのような形式の並列プログラムにも適用でき、タスクの実行中にサスペンドがまったく発生しなければ高い効率が実現できることが確認されている。しかしながら、ネストしたfork-join形式の並列プログラムにおいて、親タスクによる子タスクの完了待ち合わせにより多数のサスペンドが発生し、従来のアクティビティ方式では顕著な効率の向上が得られない。すなわち、サスペンドが発生した場合には、プロセッサを有効に利用するために新たに軽量プロセスを生成する。これに必要なコストが小さくないからである。上記形式のプログラムの実行効率をも向上させるためには、子タスク待ちにおいて軽量プロセス生成を行わないように工夫する改良と、子タスク待ちの場合の軽量プロセス生成・消滅コストを軽くする改良とが考えられる。本発表では前者を試みるための、「遺言」という新しいコンストラクトを追加する方式について述べる。この方法に基づいた並列実行管理機構を試作し、シュミレーションによる実験を行った結果、アクティビティ方式の利点を活かしつつ、プロセッサ時間とメモリ消費量が大幅に節減できることが示された。
    発表日 1992年09月28日
  • 共有メモリ型並列機のためのアクティビテイ方式並列実行機構の研究 -タスクの親子関係を利用する後処理実行機構の導入-
    中山 泰一; 永松 礼夫; 森下 巖
    日本語, 情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS), http://id.nii.ac.jp/1001/00026343/, 共有メモリ型並列計算機上で細粒度の並列処理を効率良くサポートするために、プロセス生成要求と実行を分け実行時に既存のプロセス資源を再利用する、アクティビティ方式が提唱されている。しかし、同期待ちの場合にはプロセス実体が新たに生成され効率が低下する。本発表ではタスクの親子関係を利用して、子タスク待ちにおける効率の低下を防ぐ方式について提案する。具体的には、子タスク待ちの後に行われる処理を「遺言」の形で宣言し、これを最後に終了する子タスクに実行させることによってプロセス実体が新たに生成されることを防ぐ方式である。提案方式により性能改善を図れることが、実験により確かめられた。The activity based execution mechanism was proposed for effective execution of a large number of fine grain tasks on shared memory machines. This mechanism deals with an execution request and its execution separately to reuse a light-weight process prepared for a previous task execution. In the proposed mechanism, when a process suspends for waiting the completion of all the children tasks, a new process must be created. In this paper, a new construct called "make will" is introduced to reduce the number of process creation. When a task is declared by the construct, it is executed after the completion of all the children tasks by utilizing the process used for the last child task. It is shown that both the execution time and memory consumption are reduced by the revised mechanism.
    発表日 1992年06月08日
    開催期間 1992年06月08日- 1992年06月08日
  • プロセス・ネットワークによるOS内部の並列実行
    中山 泰一; 田胡 和哉; 森下 巖
    並列処理シンポジウムJSPP‘91論文集, https://cir.nii.ac.jp/crid/1572261549496536192
    発表日 1991年
  • 並列型OSの実現と評価
    中山 泰一; 田胡 和哉; 出口 光一郎; 森下 巖
    日本語, 情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), http://id.nii.ac.jp/1001/00024626/, システム機能自体を並列化したOSのことを,並列型OSとよぶ.プロセス・ネットワーク方式を用いて疎結合型のマルチプロセッサ・システム上に並列型OSを実現した.プロセス・ネットワーク方式では,相互排除アクセスされる資源の各々に軽量なプロセスを配置し,それらを同期式の通信で結合することによりシステムを実現する.実現したシステムは,広く実用されているUNIXと互換性を持つ.プロセス・ネットワークの分散配置を適切に行えば、システムの並列度を上げることが可能である.実験の結果,利用者プログラムの処理時間が30%程度短縮され,システム内部での並列処理により処理性能が向上することが確認された.A parallel operating system has been designed and implemented on a loosely-coupled multiprocessor system employing the process network architecture. The operating system consists of a number of light-weight processes interconnected by rendezvous communications and is compatible with the UNIX system. It has been shown that when this process network is distributed on multiple computer units with an optimum assignment, some processes can run in parallel with the others. and the average processing time of typical application programs is decreased by 30%.
    発表日 1990年07月18日
    開催期間 1990年07月18日- 1990年07月18日
  • 並列型OSの設計と実現
    中山 泰一; 田胡 和哉; 森下 巖
    日本語, 情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS), http://id.nii.ac.jp/1001/00026408/, システム機能自体を並列化したOSのことを,並列型OSとよぶ.プロセス・ネットワーク方式を用いて並列型OSを実現することを試みた.プロセス・ネットワーク方式では,相互排除アクセスされる資源の各々に軽量なプロセスを配置し,それらを同期式の通信で結合することによりシステムを実現する.疎結合型のマルチプロセッサ・システムを対象とし,実際にシステムを設計,試作し,実行性能を評価した.実現したシステムは,広く実用されているUNIXと互換性を持つ.実験の結果,利用者プログラムの処理時間が30%程度短縮され,システム内部での並列処理により処理性能が向上することが確認された.A parallel operating system has been designed and implemented on a loosely-coupled multiprocessor system employing the process network architecture. The operating system consists of a number of light-weight processes interconnected by rendezvous communications and is compatible with the UNIX system. It has been shown that when this process network is distributed on multiple computer units with an optimum assignment, some processes can run in parallel with the others, and the average processing time of typical application programs is decreased by 30%.
    発表日 1990年06月08日
    開催期間 1990年06月08日- 1990年06月08日
  • 分散並列システムの構成とその実現方式
    田胡 和哉; 中山 泰一
    日本語, 情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS), http://id.nii.ac.jp/1001/00026425/, 小型軽量なフロントエンド計算機と、高い処理能力をもつサーバ計算機をネットワークによって結合したシステムを制御するオペレーティング・システムの実現方式につい述べる。この形式のシステムでは、オペレーティング・システムは、異機種間結合による機能分散を図る機能、および、計算機内部において分散/並列処理を行うことによって高い処理性能を実現する機能が必要である。機能分散機能を実現するために、資源アクセスに関する共通プロトコルを用いる方式を提案する。さらに、汎用の並列処理環境を実現するうえで問題となる、プロセス管理のオーバヘッドを削減するために、プロセスの遅延生成方式を提案する。Design of the distributed system which consists of lightweight frontend machines and powerful server machines is stated. The operating system of the system must implement cooperation between frontend and server machines and parallel processings within server machines. The cooperation is implemneted on the basis of the common protocol which prescribes the access method of remote resources. An effective parallel processing environment is realized by the lightweght process kernel which implements delayed process creation mechanism. The mechanism does not create a process at requested time but re-allocate an idle process to the request to redue process creation overhead.
    発表日 1989年11月10日
    開催期間 1989年11月10日- 1989年11月10日
  • 軽量なプロセスの集合を用いたマルチプロセッサ用オペレーティング・システムの設計
    田胡 和哉; 中山 泰一
    日本語, 全国大会講演論文集, http://id.nii.ac.jp/1001/00116593/, マイクロプロセッサを用いたマルチプロセッサ・システムの開発が盛んに行なわれている。複数のプロセッサを利用する一つの方法として、オペレーティング・システム内部で並列処理を行なうことにより、システム性能の改善を図ることがあげられる。通信で結合された軽量なプロセスの集合であるプロセス・ネットワークを用いてシステムを実現することにより、システム機能を並列に処理することを試みる。既存のマルチマイクロプロセッサ・システム上で、UNIXシステムと同一の外部仕様を持つシステムの開発を行なっているので、その設計について述べる。
    発表日 1989年03月15日
    開催期間 1989年03月15日- 1989年03月15日

所属学協会

  • 1997年12月 - 現在
    IEEE Computer Society
  • 1995年10月 - 現在
    電子情報通信学会
  • 1989年01月 - 現在
    情報処理学会

Works_作品等

  • 情報科全教科書用語
    赤澤 紀子; 赤池 英夫; 柴田 雄登; 角田 博保; 中山 泰一
    本資料は,情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」,Vol.10,No.1,pp. 13-24 (2024). https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000090 に採録された論文の基となったデータです.
    無断改変を禁止します.
    利用する際には,著者までご連絡ください.
    著者情報および更新情報は,https://researchmap.jp/n-akazawa/works/43305921 をご覧ください.
    公開期間 2023年09月05日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討
    植原 啓介; 萩原 兼一; 西田 知博; 筧 捷彦; 安田 豊; 高橋 尚子; 坂東 宏和; 角田 博保; 中山 泰一; 辰己 丈夫; 谷 聖一; 中野 由章
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 基盤研究(A), 23H00068
    研究期間 2023年04月 - 2028年03月
  • 高等学校共通教科情報科の用語ベースでの知識体系の構築
    赤池 英夫; 赤澤 紀子; 角田 博保; 中山 泰一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 23K02653
    研究期間 2023年04月 - 2026年03月
  • システムソフトウェアのための安全性と記述性に優れた領域特化言語とその構成法
    岩崎 英哉; 中山 泰一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 明治大学, 基盤研究(C), 23K11055
    研究期間 2023年04月 - 2026年03月
  • 高大接続を考慮した高等学校共通教科「情報」の知識体系策定とその先駆的実践
    中山 泰一; 赤澤 紀子; 赤池 英夫; 角田 博保
    電気通信大学, 令和4年度教育力の推進事業, 電気通信大学, 研究代表者
    研究期間 2022年08月 - 2023年03月

産業財産権

  • 情報処理装置および方法、並びにプログラム
    特許権, 及川永寿, 中山泰一, 特願2012-282146, 出願日: 2012年12月26日, 特開2014-127790, 公開日: 2014年07月07日, 出願時にJSTの評価を受けた。
  • 情報処理装置および方法、並びにプログラム
    特許権, 原 大輔, 中山 泰一, 特願2009-190257, 出願日: 2009年08月19日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2011-043912, 公開日: 2011年03月03日, 特許第5429744号, 登録日: 2013年12月13日, 2010年7月12日 日経産業新聞 “共用サーバーのぞき見防ぐ 利用者の権限 細かく制御” 中山泰一准教授(情報・通信工学専攻)らがウェブサーバー用ソフトウェアを開発 日本
  • 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
    特許権, 田中 淳裕, 千葉 靖伸, 中山 泰一, 駄竹 栄太, 及川 永寿, 特願2012-026241,PCT/JP2012/079724, 出願日: 2012年02月09日, 日本電気株式会社, 国立大学法人電気通信大学, WO 2013/118365 A1, 公開日: 2013年08月15日, 日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所との共同研究 「新世代ネットワークを活用するサーバシステム構成法の研究」 の研究成果を特許出願した。 2012年11月16日外国出願 日本
  • 論理回路
    特許権, 中山 泰一, 川見 達也, 特願2002-026663, 出願日: 2002年02月04日, 特開2003-228482, 公開日: 2003年08月15日, 特許第3855069号, 登録日: 2006年09月22日, 日本

メディア報道

  • 中山泰一研究室 システムソフトウェア、並列分散処理、情報教育の研究
    一般社団法人目黒会, 電気通信大学同窓会誌 調布ネットワーク, Vol.2023-2, pp.10-11, 会誌・広報誌
    公開日 2023年11月28日
  • 東京・大阪2会場、4年ぶりに対面で開催 共通テストと高校・新指導要領対応の授業探る
    日本教育新聞, 新聞・雑誌, 中山泰一教授は情報化の進展するこれからの時代、「コンピュータや情報技術でできること、できないことを分かった上で、それらを適切に使い、必要な問題解決をこなしながら、社会生活を送ることが求められる」などと説明。学校教育では、
    (1) 小・中・高校から大学まで一貫した情報教育の体系的なカリキュラム
    (2) 他教科や総合的な探究の時間との連携
    (3) 情報を担当する専門性の高い教員の配置
    ―が重要だとした。

    「『情報Ⅰ』は1年次に履修してほしい。探究的な学びに情報活用能力の知識が必要になる」と中山教授。「2年次にその他教科との関わりを実感し学び、受験に向けては、3年次に情報Ⅱで知識を整理してほしい」と話した。

    情報科の専科教員の配置についても、「高校で、きちんとした教育がされるためには、情報学の基盤から知っており、きちんと教えられる教員が必須」と呼び掛けた。情報の免許を持ち、積極的に研修に参加している教員によって授業が行われることが重要とし、他教科との兼任では研修に参加することも難しい、と指摘した。最後に「『情報Ⅰ』は市民のための基礎教養になる。全ての人が情報活用能力を持つために、全学校に情報専科教員の配置が強く求められる」と結んだ。
    公開日 2023年09月04日
  • 情報Ⅰ、高校1年次の履修は6割 都道府県で偏り大きく
    日本教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2023年08月28日
  • 2025年から入試に「情報」に迫る!
    NHK, 松山放送局「ひめポン!」, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2023年02月16日
  • 高校で必履修「情報Ⅰ」 全員がプログラミング
    中日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2023年02月15日
  • 鼎談 実社会で生きる情報リテラシー教育へ~大学入学共通テストに加わった「情報I」の持つ意味とは~
    日本教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2023年02月06日
  • 大学入試新設「情報」、教員足りない 16%正規免許なし
    日本経済新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年11月09日
  • 情報科の臨免・免許外796人 改善プランで24年度に解消
    教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年11月08日
  • 高校の新科目「情報Ⅰ」始まったが 専門教員の養成・配置は進まず
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年10月10日
  • 学校でプログラミングを学び、情報技術を身につけ社会に羽ばたく
    チエルマガジン 2022年秋冬号
    公開日 2022年10月01日
  • 情報Ⅰ、情報Ⅱ、そして情報入試 ~全高情研とともに
    本人以外, 河合塾, キミのミライ発見, インターネットメディア
    公開日 2022年09月11日
  • 情報科の教員採用、20年で1人だけの県も 公立高、地域格差の実態
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年09月03日
  • 「情報」共通テスト導入 経緯と課題は
    東京大学新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年08月08日
  • 高校の情報科教員「各校1人以上」 専門家が求める新時代の予算措置
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年07月24日
  • 情報処理学会第84回全国大会 イベント企画「情報入試―共通テストと個別試験」
    河合塾, キミのミライ発見, インターネットメディア
    公開日 2022年04月25日
  • 国立大・共通テストに「情報」追加 教科等横断的な学習の核となる
    学研, 進学情報, 新聞・雑誌
    公開日 2022年04月01日
  • 大学入試の「情報」 個別試験や高校の対策は? 情報処理学会で議論
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年03月29日
  • 「情報I」必修 教員確保課題 高校「プログラミング」底上げ
    読売新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年02月24日
  • 「情報」免許なしで教える公立高校の教員 全国で1100人超
    NHKニュース, おはよう日本, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2022年02月02日
  • 「情報」教員数に地域差 国立大入試、必須に 免許なしで授業、多く
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年01月29日
  • [教育ルネサンス]「情報I」目前(2) 免許持つ教員の配置 課題
    読売新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2022年01月19日
  • 高校の情報教育必修化 デジタル化の基盤として強化を
    日刊工業新聞
    公開日 2021年10月19日
  • 共通テスト新科目「情報」 高校、指導体制整わず 掛け持ちの教員多く
    日本経済新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年08月08日
  • 高校「情報科」でプログラミングなど必修化 手探りの授業や入試対策
    中日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年08月04日
  • 時代にあった学びは得られるのか!?「情報教育」への取り組み
    ダイヤモンド・セレクト 2021年8月号, 新聞・雑誌
    公開日 2021年07月08日
  • 高校情報科、地域格差に不安
    日本教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年06月28日
  • 来年度必修化「情報」教員足りる? 地方こそ指導体制強化を
    宮崎日日新聞
    公開日 2021年06月20日
  • クエスチョン プログラミング教育を考える 大学入試センター試験から
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年06月17日
  • 国立大受験生に「6教科8科目」案 「情報」を追加検討
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年05月23日
  • 情報入試最新情報 ―入試準備のためのロードマップ―
    アシアル情報教育研究所, インターネットメディア
    公開日 2021年04月26日
  • 高校の「情報1」どう教える 来春必履修化 中学までの学習差、フォローする教科書も
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年04月06日
  • どうする新科目 情報・公共
    NHKニュース, おはよう日本, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年04月02日
  • 新必修科目 教えやすい教科書 専門外の教員に目配り
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年03月31日
  • 「研修でしのぐしか」教員数に地域差 共通テスト「情報」追加
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年03月24日
  • プログラミングも出題 新教科「情報」のサンプル問題―大学入学共通テスト
    時事通信, 新聞・雑誌
    公開日 2021年03月24日
  • 共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に
    NHK, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年03月24日
  • 共通テストで「情報」出題へ 2025年までの期待と課題
    教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年01月19日
  • 小中学校と高校の段差を不安視:情報処理学会が教科・情報シンポジウム2020秋
    時事通信, 内外教育, 新聞・雑誌
    公開日 2020年12月11日
  • 2022年からの教育課程における「情報科」
    河合塾, キミのミライ発見, インターネットメディア
    公開日 2020年12月11日
  • 高校情報科教員採用を実施は44県:情報処理学会がガイダンス会
    時事通信, 内外教育, 新聞・雑誌
    公開日 2020年11月17日
  • 共通テスト素案、7教科21科目 新設の情報、作問に課題も
    共同通信, 新聞・雑誌
    公開日 2020年10月25日
  • 大学テストに浮上、「情報」って? コンピューターのこと学ぶ、高校で03年度に必修
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2020年10月22日
  • 「情報Ⅰ・Ⅱ」と教員不足問題 外部人材活用や遠隔教育対応が急務に
    月刊先端教育 2020年11月号, その他
    公開日 2020年10月
  • 軽視されてきた高校の情報教育
    月刊先端教育 2019年11月号, 新聞・雑誌
    公開日 2019年10月01日
  • 高度IT教育軽視のツケ 「情報科」専任採用急ぐ プログラミングが今後の柱に
    日本経済新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2019年06月28日
  • 担当教員「免許外」が3割 高校「情報科」高度化を控え
    中日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2019年03月03日
  • 「情報科」採用試験実施せず 高校で必修 「免許外教科担任」が兼任
    読売新聞, 栃木版, 新聞・雑誌
    公開日 2018年12月21日
  • 学ぼう使おう、情報公開
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年11月27日
  • 専門教員の確保 急務
    日本経済新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年11月26日
  • 高校「情報科」、教員足りない 採用試験なし18道府県 「免許外」で補う
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年10月16日
  • 教育ルネサンス(情報教育 3) 「『専任』不足 『免許外』で補う」
    読売新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年09月08日
  • 高校の免外は3106件 1/3が情報、地域間で格差
    教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年09月06日
  • 情報科:高校教員、兼務4割関連薄く 保健や音楽専門
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年09月04日
  • 「科学的理解」が授業の軸足に 「情報」大学共通テストに導入検討
    中日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年06月17日
  • 免許外教科担任の実態1 高校情報では倍増に
    教育新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2018年05月02日
  • 「情報」教員拡充が急務
    読売新聞
    公開日 2018年02月17日
  • 失敗しても面白い! プログラミングを楽しく学ぶ
    学研, 進学情報 2018年2月号, 新聞・雑誌
    公開日 2018年02月01日
  • 「情報」軽視に危機感 慶應SFC・明治大は入試に採用
    学研, 進学情報 2017年11月号, 新聞・雑誌
    公開日 2017年11月01日
  • 「情報科」の専任教員増が必要
    読売新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2017年08月09日
  • 高校必修教科 「情報科」専任教員は2割 地域で格差
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2016年10月06日
  • 「情報」の授業試行錯誤
    北海道新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2016年06月20日
  • 「情報」教員 3割専門外 高校必修、例外的免許を多用
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2015年10月29日
  • 電気通信大学大学院情報理工学研究科中山泰一准教授インタビュー
    エンジニア就活, インターネットメディア
    公開日 2015年01月06日
  • IT企業、教室に照準 「ネットに関心」が狙い、学校側も歓迎
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2014年09月22日
  • 情報入試研究会の活動と情報模擬試験
    河合塾, キミのミライ発見, インターネットメディア
    公開日 2014年05月14日
  • 情報教育:軽視に危機感
    毎日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2013年12月19日
  • 共用サーバーのぞき見防ぐ 利用者の権限 細かく制御
    日経産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2010年07月12日
  • 平成17年3月28日、鉄道敷地利用検討会(中山泰一会長)はこれまで2年間の検討成果をとりまとめた
    調布市, 市報ちょうふ No.1242 中心市街地街づくり特集号, 新聞・雑誌
    公開日 2005年07月20日