
高田 昌之
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
研究者情報
学歴
研究活動情報
論文
- Integrated construction process management system
Masayuki Takata; Eiji Arai; Junichi Yagi
Mechatronics for Safety, Security and Dependability in a New Era, Elsevier Ltd, 掲載ページ 271-276, 出版日 2006年, 査読付
論文集(書籍)内論文, 英語 - An interoperability framework and capability profiling for manufacturing software
M Matsuda; E Arai; N Nakano; H Wakai; H Takeda; M Takata; H Sasaki
KNOWLEDGE AND SKILL CHAINS IN ENGINEERING AND MANUFACTURING, 168巻, 掲載ページ 75-84, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Implementation of a data gathering system with scalable intelligent control architecture
M Takata; E Arai
KNOWLEDGE AND SKILL CHAINS IN ENGINEERING AND MANUFACTURING, 168巻, 掲載ページ 261-268, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Integrated process management system and RFID directory services
M Takata; E Arai; J Yagi
KNOWLEDGE SHARING IN THE INTEGRATED ENTERPRISE: INTEROPERABILITY STRATEGIES FOR THE ENTERPRISE ARCHITECT, 183巻, 掲載ページ 427-436, 出版日 2005年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Integrated Construction Process Management System
Takata, Masayuki; Arai, Eiji; Yagi, Jun-ichi
Proc. of the 5th International Conference on Machine Automation ICMA 2004, 掲載ページ 441-446, 出版日 2004年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Integrated Process Management System for Part-Manufacturing and Building Construction
Takata, Masayuki; Arai, Eiji; Yagi, Jun-ichi
Proc. of 21st International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC 2004), 掲載ページ 640-645, 出版日 2004年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Implementation of a Data Gathering System with Scalable Intelligent Control Architecture
Masayuki Takata; Eiji Arai
Pre-proc. of the 5th Int'l Conf. on Design of Information Infrastructure Systems for Manufacturing(DIISM 2002),Melbourne, Australia, Nov. 18-20, 2002,(11/19/2002), 掲載ページ 183-190, 出版日 2002年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Implementation of a layer structured control system on the 'Glue Logic'
Masayuki Takata; Eiji Arai
IFIP Advances in Information and Communication Technology, Springer New York LLC, 63巻, 掲載ページ 488-496, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Implementation of a layer structured control system on the 'Glue Logic'
M Takata; E Arai
GLOBAL ENGINEERING, MANUFACTURING AND ENTERPRISE NETWORKS, 63巻, 掲載ページ 488-496, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - "電気通信大学ネットワークの現状と課題"
粂川一也; 高田昌之; 岡野 豊; 箱崎勝也
情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術研究会, DSM17-6, 掲載ページ 31-36, 出版日 2000年05月
日本語 - Human oriented production system architecture
Eiji Arai; Hidefumi Wakamatsu; Masayuki Takata; Keiichi Shirase
International Journal of Human Resources Development and Management, 1巻, 1号, 掲載ページ 90-98, 出版日 2000年
研究論文(学術雑誌), 英語 - "Human Oriented Production System Architecture"
Arai, E; Wakamatsu, H; Takata, M; Shirase, K
Proc. of the 15th International Conference on Production Research(ICPR-15),University of Limerick, Ireland, 掲載ページ 395-398, 出版日 1999年08月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Network Based Production System Architecture
Arai, E; Takata, M
Information Infrastructure Sytems for Manufacturing II, Kluwer Academic Publishers, 掲載ページ 261-273, 出版日 1998年03月, 査読付
研究論文(その他学術会議資料等), 英語 - The Glue Logic: An Information Infrastructure System for Distributed Manufacturing Control
Takata, M; Arai, E
Proc. of the Int'l Conf. on Manufacturing Milestones toward the 21st Century, The Japan Society of Mechanical Engineers, 掲載ページ 549-554, 出版日 1997年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The glue logic: An integrated programming/execution environment for distributed manufacturing work-cell control system
M Takata; E Arai
INFORMATION INFRASTRUCTURE SYSTEMS FOR MANUFACTURING, 掲載ページ 181-192, 出版日 1997年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 分散型 FA 制御用プログラミング/実行環境(第1報) - Glue Logic の設計と実現 -
高田昌之; 荒井栄司
精密工学会誌, 62巻, 10号, 掲載ページ 1405-1409, 出版日 1996年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語
MISC
- Glue Logicを用いた階層型制御アーキテクチャの実現について
高田 昌之
出版日 1999年03月05日, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 1999巻, 1号, 掲載ページ 54-54, 日本語, 10004626914, AN1018673X - Glue logic: A programming/execution environment for distributed factory automation
Masayuki Takata; Eiji Arai
出版日 1996年, Proceedings of the Japan/USA Symposium on Flexible Automation, 2巻, 掲載ページ 1357-1364, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等, 0030395212 - 分散型セル制御用基盤システムの実現
高田昌之
出版日 1996年, 1996年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集B-21, 掲載ページ 53-54, 10004626917, AN1018673X
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- AGV 搬送システムにおける八分木による階層化を利用した経路制御に関する研究
浅井 貴裕; 高田 昌之
口頭発表(一般), 日本語, 生産システム部門研究発表講演会 2021 講演論文集, 日本機械学会, zoom 遠隔開催, 国内会議
発表日 2021年03月09日 - WIP数に基づく製品や工程のグルーピングによるスケジューリング高速化の研究
仲座 顕仁; 高田 昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会、生産システム部門研究発表講演会2019, 日本機械学会 生産システム部門, 青山学院大学 相模原キャンパス (神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1), 国内会議
発表日 2019年03月12日 - 部分的な改良に基づく高速生産スケジューリングの研究
中井 青翠; 高田 昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会、生産システム部門研究発表講演会2019, 日本機械学会 生産システム部門, 青山学院大学 相模原キャンパス (神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1), 国内会議
発表日 2019年03月12日 - 確度に応じた有効範囲を与えるルール抽出システムの開発
長澤 知哉; 高田 昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会関東支部 第24期総会・講演会, 日本機械学会, 電気通信大学, 国内会議
発表日 2018年03月17日 - 生産スケジューリング問題における探索空間を抑制した探索手法
渡辺 裕三; 高田 昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会2017年度年次大会, 日本機械学会, 埼玉大学, 国内会議
発表日 2017年09月04日 - 工程の組み替えによる工程スケジュールの調整方法
山東優基; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2016年度日本機械学会年次大会, 日本機械学会, 九州大学, 国内会議
発表日 2016年09月12日 - FMSにおけるAGVの仮想化に関する研究
栗田 悟; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2016年度日本機械学会年次大会, 日本機械学会, 九州大学, 国内会議
発表日 2016年09月12日 - 工程スケジュールの最適化に用いる評価関数に関する研究
鈴木修太郎; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会生産システム部門研究発表講演会2015, 日本機械学会生産システム部門, 神奈川県横浜市, 国内会議
発表日 2015年03月16日 - コンテナターミナル物流制御システムの開発に関する研究
井本廉; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2014年度年次大会, 日本機械学会, 東京, 国内会議
発表日 2014年09月08日 - 自動倉庫の階層化に関する研究
山入端孝浩; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2013年度年次大会, 日本機械学会, 岡山大学, 国内会議
発表日 2013年09月10日 - 工程スケジュールの遅延に関する深刻度の数値化とその回復法
三上零; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2013年度年次大会, 日本機械学会, 岡山大学, 国内会議
発表日 2013年09月10日 - 無人搬送車の搬送効率に関する研究
加藤大輔; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会生産システム部門研究発表講演会 2013 講演論文集
発表日 2013年03月 - 知識の階層化による実時間制御用知識ベース・システムに関する研究
岸本創; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2010 年度年次大会 講演論文集,日本機械学会 2010 年度年次大会
発表日 2010年09月 - 仕様記述言語インタプリタの開発に関する研究
長谷川慧; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2009 年度年次大会 講演論文集,日本機械学会 2009 年度年次大会
発表日 2009年09月 - 電子市場を介した調達・販売計画共有による生産計画支援システムに関する研究
梅津謙介; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2009 年度年次大会 講演論文集,日本機械学会 2009 年度年次大会
発表日 2009年09月 - IC タグのロギング機能に関する研究
磯部正江; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会,日本機械学会 2008 年度年次大会
発表日 2008年08月 - 部品表に基づく製品情報データベースに関する研究
上野吉彦; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会,日本機械学会 2008 年度年次大会
発表日 2008年08月 - 分散制御システムの情報構造に関する研究
岩本尚樹; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第 70 回情報処理学会全国大会
発表日 2008年03月 - 分散制御システムの間欠接続用プロトコルに関する研究
有田敬; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第 70 回情報処理学会全国大会
発表日 2008年03月 - 実時間分散制御システムの永続化に関する研究
西野弘毅; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第 69 回情報処理学会全国大会
発表日 2007年03月 - 時間的制約を考慮した無人搬送車の走行経路制御に関する研究
北野正典; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会,2006 年度年次大会
発表日 2006年09月 - 高い柔軟性を持つ機器制御システムの開発に関する研究
古川正紘; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会,2006 年度年次大会
発表日 2006年09月 - RFIDを用いた建築生産工程管理の試み
高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会,生産システム部門講演会 2006
発表日 2006年06月 - 工程スケジューリングの階層化に関する研究
中村太郎; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2005 年度年次大会 講演論文集 (4) 2501 pp.1-2,日本機械学会 2005 年度年次大会 講演論文集 (4) 2501 pp.1-2, (09/20/2005)
発表日 2005年09月 - スケジュールのリファインメントに関する研究
川合一宏; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 2005 年度年次大会 講演論文集 (4) 2502 pp.3-4,日本機械学会 2005 年度年次大会 講演論文集 (4) 2502 pp.3-4, (09/20/2005)
発表日 2005年09月 - Glue Logic による情物一体部品の制御
高田昌之; 八木淳一; 安藤敬一
口頭発表(一般), 日本語, 平成 17 年度 IMS 研究成果講演論文集 A-2,平成 17 年度 IMS 研究成果講演論文集 A-2
発表日 2005年07月 - 無人搬送車の走行経路制御に関する研究
岡田賢二; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2005 年度精密工学会春期大会 講演論文集 D78
発表日 2005年03月 - 建築資材製造建築施工一貫型工程管理システム
高田昌之; 安藤敬一; 八木淳一
口頭発表(一般), 日本語, 第10回 建設ロボットシンポジウム 論文集
発表日 2004年09月 - 情物一体化による企業間での建築生産工程管理
高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, システム制御学会 Cybernetic Factory Automation 研究分科会
発表日 2004年03月 - 知識ベースシステムを用いたディスパッチングルール切り替え型スケジューリングシステム
岡田拓郎; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, スケジューリング・シンポジウム2003 講演論文集
発表日 2003年10月 - 複数の仕掛品を搬送可能なAGVのスケジューリングに関する研究
堤廉; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, スケジューリング・シンポジウム2003 講演論文集
発表日 2003年10月 - 知識ベースシステムを用いた天体観測スケジュールの自動生成システムに関する研究
加藤靖暁; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, スケジューリング・シンポジウム2003 講演論文集
発表日 2003年10月 - 実時間プランニングに用いるシミュレーションモデルの研究
南谷稔; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 生産システム部門講演会2002 論文集 1202, (3/27/2002)
発表日 2002年03月 - 対話型実時間スケジューリングシステムに関する研究
黒田大祐; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2001年度精密工学会 秋季大会講演論文集 B-21, (9/22/2001)
発表日 2001年09月 - 複数の無人搬送車による協調搬送制御
吉本剛二; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2001年度精密工学会 秋季大会講演論文集 B-20, (9/22/2001)
発表日 2001年09月 - "実時間制御のための scalable intelligent control architecture について"
高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2001年度精密工学会 春季大会講演論文集 B-22,(3/28/2001)
発表日 2001年03月 - "FMS における実時間スケジューリングシステムに関する研究"
田村真哉; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 2000年度精密工学会 秋季大会講演論文集 K-66,(10/09/2000)
発表日 2000年10月 - "AGVの実時間経路制御に関する研究"
三浦宏和; 高田昌之; 桑田正行
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 1999年度年次大会講演論文集
発表日 1999年07月 - "エージェント群を用いた実時間問題解決システムについて"
高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会 1999年度年次大会講演論文集
発表日 1999年07月 - Glue Logicを用いた階層型制御アーキテクチャの実現について
高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 1999年度精密工学会春季大会講演論文集B-08
発表日 1999年03月 - Glue Logicを用いたAGV制御システムの開発
松岡 優; 高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会第76期全国大会講演論文集
発表日 1998年10月 - FA用分散処理支援プログラミング実行環境Glue Logicの開発について
高田昌之
口頭発表(一般), 日本語, 日本機械学会第76期全国大会講演論文集
発表日 1998年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- e^3-プロダクトライフサイクルマネジメントに関する研究
由良 憲二; 石川 晴雄; 高田 昌之; 森重 功一; 石井 昌宏; 山田 哲男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究は、環境志向(ecology-oriented)の下で、電子情報通信技術(electronic ICT)をベースに、製品使用者(end-user)も製品ライフサイクルで重要な役割を担うと認識し、製品使用履歴情報を活用したe^3-プロダクトライフサイクルマネジメント(PLM)システムを考究した。 1.PLM情報システムの中核となるe^3-データベースの構造を策定した。当該データベースは、製造業者、製品ユーザ、リサイクル業者がアクセス可能なグローバルデータベースと、各主体のみがアクセス可能なローカルデータベースとから構成され、前者は製品情報、製品取扱情報、製品履歴情報等を記憶させておく構造としている。 2.製品ライフサイクル内の重要側面に対し、e^3-データベース内の情報の価値や活用方法を明らかにした。 (1)製品マネジメント方策として製品の保守、リニューアル、取替を取り上げ、環境負荷データを活用したマネジメント支援システムの枠組みを明らかにし、製品/交換部品輸送に伴う環境負荷削減の可能性を明らかにした。 (2)構成部品の果たす役割を部品表に基づいて記述し、より精確に部品の状態を表現できる情報構造を明らかにし、製品履歴情報を活用した製品リユースマネジメント法を明らかにした。 (3)3D-CADモデルに属性(組立て・接続・材料・廃棄情報)を付加し、設計上流段階から製品の分解性や廃棄時環境負荷量を算出する設計支援システムを構築した。 (4)製品の製造、修理などで不可欠な加工支援システムを検討し、加工条件等を算出するソフトウェアの連携や加工結果のノウハウとしての蓄積を目指したXMLドキュメント等の情報を運用する仕組みを明らかにした. (5)環境志向のもとで製品履歴情報の経済的価値を評価する枠組みを明らかにした。また、排出権取引市場における期待利得最大化を達成するポートフォリオ選択を示した。, 17310095
研究期間 2005年 - 2007年 - FMS制御ソフトウェアの部品化および知能化に関する研究
高田 昌之
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究では、分散環境を構成する生産セルなどの要素を統合化する基盤技術としてのFA用ソフトウェア環境を試作し、分散協調型生産システムの実現やその知能化や高機能化のための統合的なFAソフトウェア開発規範を提案し、高い付加価値を持った生産管理や機器制御などの機能を持つFA用ソフトウェアの開発生産性を高め保守性の向上を図る事を目的とした。 この目的の為に、本研究ではGlue Logicと命名したFA制御用基盤システムを実際に構築し、ネットワーク上に分散処理システムを実現した場合における、効率的なプログラミングの作成法、ソフトウェアの再利用を容易にするプログラミングの方法論、エージェント間の通信の確実かつ簡便な実現方法などを行ない、さらには実時間での知的機器制御の可能性の評価などを現在も継続中である。 初年度には、まず将来のFMSを構成する核となる、製造セル制御用コンピュータのプロトタイプを作成した。また、基本的なアイデアやソースコードなどの成果物はInternet上で公開した。次年度には、本システムを用いて各種のアプリケーション開発を中心に行なった。生産システムの工程スケジューリングなどの組合せ最適化問題を、本構造をなす状態空間の内部をヒューリステイックな知識を用いて探索し、コストと勘案して受け入れられる性能を持った解を発見するシステムを、複数のエージェントの協調動作によって実現した。 この時に、実際にプログラミングを行なった人達から吸い上げた要求項目を検討し、試作システムに反映させる項目を決定した。, 09650130
研究期間 1997年 - 1998年