沼尾 雅之
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
研究者情報
学位
研究キーワード
経歴
- 2024年04月 - 現在
電気通信大学, 大学院情報理工学研究科、情報理工学部, 非常勤講師 - 2024年04月 - 現在
電気通信大学, 名誉教授 - 2024年04月 - 現在
東京情報デザイン専門職大学, 情報デザイン学部, 教授 - 2016年04月 - 2023年03月
電気通信大学情報理工学研究科, 情報・ネットワーク工学専攻, 教授 - 2017年10月01日 - 2019年03月31日
国立情報学研究所, 客員教授 - 2016年04月01日 - 2017年03月31日
電気通信大学情報理工学研究科, 情報・ネットワーク工学専攻, I類長 - 2010年04月01日 - 2016年03月31日
電気通信大学情報理工学研究科, 情報・通信工学専攻, 教授 - 2014年04月01日 - 2015年03月31日
電気通信大学情報理工学研究科, 情報・通信工学専攻, 専攻長 - 2008年04月01日 - 2010年03月31日
電気通信大学電気通信学部, 情報工学科, 教授 - 2000年12月12日 - 2008年03月31日
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所, シニア・マネージャ - 1999年08月01日 - 2000年12月11日
米国IBMグローバルサービス株式会社, プロジェクトマネージャ - 1983年04月01日 - 1999年07月31日
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所, マネージャ
研究活動情報
受賞
論文
- Toward Application to General Conversation Detection of Dementia Tendency from Conversation Based on Linguistic and Time Features of Speech
Hiroshi Sogabe; Masayuki Numao
ラスト(シニア)オーサー, Proceedings of the AAAI 2024 Spring Symposium Series, Vol. 3巻, No. 1号, 出版日 2024年05月, 査読付 - Gantt-Chart based ADL Flow-Line Model to Integrate Spatial and Temporal Distance for Transmission Routes Analysis
Masayuki Numao; Kinnosuke Tanaka
筆頭著者, International Journal of Activity and Behavior Computing Online ISSN : 2759-2871, Volume 2024巻, Issue 1号, 掲載ページ 1-21, 出版日 2024年02月, 査読付 - Automatic Textual Care Record Generation for Smart Nursing
Masayuki Numao; Hayate Kondo
AAAI Spring Symposia 2022, SSS22巻, 7号, 掲載ページ 1-2, 出版日 2022年03月21日, 査読付, We developed a system that automatically generates care records from raw level sensor data that monitor vital sign of residents. The system first analyzes time-series data and extracts important features, which then translated into the resident’s activity and health status, from which the system summarizes the natural language description for the care records.
All relevant knowledge for this translation is represented in ontology language OWL. We evaluated the system by inputting actual sensor data
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Modeling, Monitoring and Measuring of Social Isolation for Community-based Care in Nursing Home
Masayuki Numao; Shintaro Nagama
AAAI Spring Symposia 2022, SSS22巻, 7号, 掲載ページ 1-2, 出版日 2022年03月21日, 査読付, We proposed a model to monitor and measure social isolation
and developed a monitoring system for nursing home. We defined social activities in daily living (SADL) which are essential for living in the community, such as conversation with
others, playing game, eating together, etc. We also defined
measuring scheme by extending FIM, since FIM measures
the normal ADL, our measuring scheme measures SADL. Finally, we evaluated the system by conducting clinical experiment in actual environment.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - RFIDタグアレイを利用した非画像信号からの画像復元法とトイレ行動認識システムへの応用
大嶋 政親; 沼尾 雅之
情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 63巻, 3号, 掲載ページ 908-916, 出版日 2022年03月15日, 査読付, 招待, 本研究では,パッシブRFIDタグと画像認識技術を組み合わせたプライバシ配慮・デバイスフリーのトイレ行動検知システムを提案する. 評価実験として模擬トイレの個室にシステムを設置し,出力画像からCNNを用いて画像分類を行うことで「転倒」を含む8種類のトイレ動作を平均正解率92.18%で分類した.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 見守りシステムの現状と課題ーIoTとしての位置付けー
沼尾 雅之
オペレーションズ・リサーチ 特集 医療・医薬とヘルスケア・インフォマティックス, OR学会, 64巻, 7号, 掲載ページ 385-393, 出版日 2019年07月01日, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Measuring Functional Independence of an Aged Person with a Combination of Machine Learning and Logical Reasoning
Nobuyuki Oishi; Masayuki Numao
AAAI Spring Symposia 2019, SSS19巻, 7号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2019年03月27日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Active Online Learning Architecture for Multimodal Sensor-Based ADL Recognition Sense of Community in Nursing Home
Nobuyuki Oishi; Masayuki Numao
AAAI Spring Symposia 2018, SSS18巻, 7号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2018年03月26日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - IoT-Based Emotion Recognition Robot to Enhance Sense of Community in Nursing Home
Shintaro Nagama; Masayuki Numao
AAAI Spring Symposia 2018, SSS18巻, 7号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2018年03月26日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Sensor-based Detection of Invisible Changes in Activities towards Visualizing Disuse Syndrome
Shuya Masuda; Masayuki Numao
AAAI Spring Symposia 2017, SSS17巻, 7号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2017年03月27日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 無負荷・無侵襲センサによる高齢者見守りシステム,
沼尾 雅之
人工知能学会誌 特集: 超高齢化社会とAI-社会生活支援編, 人工知能学会, 31巻, 3号, 掲載ページ 326-333, 出版日 2016年06月01日, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Non-Restrictive Continuous Health Monitoring by Integration of RFID and Microwave Sensor
Masayuki Numao; Shuya Masuda
AAAI Spring Symposia 2016, SSS16巻, 7号, 掲載ページ 396-402, 出版日 2016年03月21日, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 3D Objects Tracking by MapReduce GPGPU-Enhanced Particle Filter
Jieyun Zhou; Xiaofeng Li; Haitao Chen; Rutong Chen; Masayuki Numao
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG, E98D巻, 5号, 掲載ページ 1035-1044, 出版日 2015年05月, 査読付, Objects tracking methods have been wildly used in the field of video surveillance, motion monitoring, robotics and so on. Particle filter is one of the promising methods, but it is difficult to apply to real-time objects tracking because of its high computation cost. In order to reduce the processing cost without sacrificing the tracking quality, this paper proposes a new method for real-time 3D objects tracking, using parallelized particle filter algorithms by MapReduce architecture which is running on GPGPU. Our methods are as follows. First, we use a Kinect to get the 3D information of objects. Unlike the conventional 2D-based objects tracking, 3D objects tracking adds depth information. It can track not only from the x and y axis but also from the z axis, and the depth information can correct some errors in 2D objects tracking. Second, to solve the high computation cost problem, we use the MapReduce architecture on GPGPU to parallelize the particle filter algorithm. We implement the particle filter algorithms on GPU and evaluate the performance by actually running a program on CUDA5.5.
研究論文(学術雑誌), 英語 - An efficient generalized clustering method for achieving k-anonymization
Xiaoshuang Xu; Masayuki Numao
PROCEEDINGS OF 2015 THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), IEEE, 1巻, 1号, 掲載ページ 499-502, 出版日 2015年, 査読付, This paper proposed an efficient generalized clustering method which derives from the k-means algorithm for achieving k-anonymization with good data quality and minimum information loss. We defined the distance function for the three major attribute types: numerical type, categorical type, and structural type. Then we proceeded the method in two stages: preprocessing stage and postprocessing stage. The preprocessing stage is to partitions all records into [n/k] groups, and then add the records that are naturally similar to each other into every group. The postprocessing stage is to add each remaining record into a cluster with respect to which the increment of the information loss is minimal. We experimentally compared our method with other two clustering-based k-anonymization methods. The experiment showed that our method outperforms their method and also ensures the anonymization of data.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Product Domain Model based Software Product Line Engineering for Web Application
Takashi Nerome; Masayuki Numao
2014 SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), IEEE, 掲載ページ 572-576, 出版日 2014年, 査読付, Software product line engineering (SPLE) is a methodology for developing a diversity of software products and software intensive systems at lower costs, in shorter time, and with higher quality. SPLE is widely known to develop industrial products such as embedded system. However, for applying SPLE to developWeb applications which have to provide transactional logics for products such as financial products, the biggest issue is the lack of design method and application architecture to execute concurrently for a whole product line on the same runtime. Therefore development cost still tends to increase with frequent changes of the business requirements. We proposed two noble approaches to apply SPLE each for design method and application architecture. Firstly, for design method, we redefined the design scope of product as Product Domain Model, and designed a UML based meta-model which adds the notations of variability. Secondly, for application architecture, we adopted dependency injection technology to execute transaction logics for product line. We also defined a unit of logics for product line as Instance Product. To generate a plenty of resources regarding Instance Product, we created a generator which inputs Product Domain Model. In this paper, we introduce our approaches and evaluation by the pilot development of banking products. The results show that with our approaches, the issue of Web application development can be solved effectively, as well as the additional issue of maintainability.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 無線LANアクセスポイントへの検索要求を用いた屋内混雑度推定手法
中野 隆介; 沼尾 雅之
日本 データベース 学会 論文誌 = DBSJ journal, 日本データベース学会, 12巻, 1号, 掲載ページ 121-126, 出版日 2013年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 利用者単位の消費電力量測定手法と家庭における節電指標の提案
高橋 麻美; 根路銘 崇; 沼尾 雅之
情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 53巻, 7号, 掲載ページ 1711-1720, 出版日 2012年07月15日, 査読付, 節電がますます重要視される中,企業や家庭では,一般的な節電対策として経験的かつ試行錯誤的に節電に対する取り組みが実施されている.一方で,節電効果の向上を目的として,従来のブレーカ単位・月単位での測定に対し,より詳細に把握するために電化製品や部屋単位で測定する技術が登場してきている.我々は,電化製品と利用者の関係を整理するために,サービスインタフェースモデルを用いて,電化製品の特徴に基づく利用状況を分析した.本論文では,電化製品の消費電力量を利用者単位で測定する手法に加えて,節電のための指標となる節電KPIの計算方法について述べる.また,提案する手法に対する実験と評価について述べ,有効性を検証する.Electric power saving efforts is getting more important not only from the regional view point but also from the earth level view point. In order to improve the power saving, enterprises and homes are trying to reduce power consumption by ad-hoc try-and-error approach and based on empirical information. Thus, it is highly expected to establish the technologies and infrastructure for monitoring the power consumption by appliance level or finer location level. We proposed an approach to evaluate the user-level power consumption by converting from the appliance-level power consumption. In order to do that, we analyzed the relationship between appliances and users by using service interface model. In this paper, we described a method for allocating power consumption which measured by appliance level to user. In addition, we defined KPI (Key Performance Indicator) for saving power consumption and evaluate our approach.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 集約バスケットからの相関関係マイニング
松澤 裕史; 沼尾 雅之
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition), 一般社団法人電子情報通信学会, 95巻, 2号, 掲載ページ 170-182, 出版日 2012年02月01日, 査読付, バスケット解析と呼ばれる,大量のバスケットデータから頻出するパターンを見つける相関分析の技術は,購買パターンの分析以外にも,様々な用途への応用が期待されている.しかしながら,製造業のラインなどでは,取得可能なデータが部品単位や製品単位では得られず,複数の部品のデータ,あるいは,複数の製品のデータが一緒に取得されることが多い.このような集約されたバスケットに対しては,従来の相関分析技術を適用することはできない.我々は,この問題に対して,従来の相関分析技術が適用できるように,複数のバスケットが集約されたデータセットから仮想バスケットに復元する方法を提案する.本論文では,提案手法について説明し,解析を行う.更に,実験によって提案手法の有効性や解析の検証を行う.また,プロセス業における実データを用いた故障パターン抽出の実験結果について説明する.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 産業論文 プロセス産業のための履歴テーブルに基づく品質分析法の提案
沼尾 雅之; 松尾 総一郎
日本データベース学会論文誌, 日本データベース学会, 10巻, 1号, 掲載ページ 79-84, 出版日 2011年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Academic Roadmap in Integrated Information Field
Yasuo Kuniyoshi; Masayuki Numao
ADVANCED ROBOTICS, VSP BV, 23巻, 11号, 掲載ページ 1465-1474, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Trace Mining from Distributed Assembly Databases for Causal Analysis
Shohei Hido; Hirofumi Matsuzawa; Fumihiko Kitayama; Masayuki Numao
ADVANCES IN KNOWLEDGE DISCOVERY AND DATA MINING, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 5476巻, 掲載ページ 731-+, 出版日 2009年, 査読付, Hierarchical structures of components often appear in industry, such as the components of cars. We focus on association mining from the hierarchically assembled data items that are characterized with identity labels such as lot numbers. Massive and physically distributed product databases make it difficult to directly find the associations of deep-level items. We propose a top-down algorithm using virtual lot, numbers to mine association rules from the hierarchical databases. Virtual lot numbers delegate the identity information of the subcomponents to upper-level lot numbers without modifications to the databases. Our pruning method reduces the number of enumerated items and avoids redundant access to the databases. Experiments show that the algorithm works an order of magnitude faster than a naive approach.
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 情報系複合領域アカデミック・ロードマップ
國吉康夫; 沼尾雅之
日本ロボット学会誌, 26巻, 7号, 掲載ページ 738-741, 出版日 2008年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - JDBCモニターによるアプリケーション透過的ポリシーエンフォースメント
吉澤武郎; 渡邊裕治; 沼尾雅之
情報処理学会論文誌, 48,巻, 9号, 掲載ページ 3051-3059, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Deadline and QoS Aware Data Warehouse, International
W-S.Li; D.Gao; R.Bhatti; I.Narang; H.Matsuzawa; M.Numao; M.Ohkawa; T.Fukuda
Proc. of Conference on Very Large Data Bases (VLDB2007), 掲載ページ 1418-1421, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Parts Traceability for Manufacturing
C.Robson; M.Numao; Y. Watanabe
Proc. of International Conference on Data Engineering (ICDE), 掲載ページ 1212-1221, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 疎結合な関係にある企業をまたがるトレーサビリティの実現
百合山 まどか; 小金山 美賀; 渡邊 裕治
日本データベース学会letters, 日本データベース学会, 5巻, 1号, 掲載ページ 69-72, 出版日 2006年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 属性指定型動的コミュニティ生成のためのセキュリティとプライバシー
沼尾 雅之; 渡邊 裕治
情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 45巻, 1号, 掲載ページ 103-111, 出版日 2004年01月15日, 査読付, 本論文では,個人情報を共通属性に使った動的コミュニティ生成のためのセキュリティとプライバシーについて論じ,これらを満たす構成例として,オフライン型の属性鍵配信システムを使ったシステムを示す.共通の趣味や好みといった,個人属性に基づいたコミュニティにおいては,メンバだけが知りうる情報も共有されることから,プライバシーの保護が重要になる.属性鍵配信システムにおいては,送信者は,指定した属性を満たしたユーザにだけ,メッセージを配信することができ,一方,ユーザは,自分の属性を送信者を含めた誰にも知られることなく,自分宛のメッセージを解読することができる.技術的には,1対1のプロトコルであるOblivious Transfer(OT)を,多対多のマルチキャストメッセージ配信に対応させるために,オフライン属性鍵管理サーバを導入し,主催者,ユーザ,鍵管理サーバという3者のプロトコルを構成した.従来のマッチメーキングや,パーソナライズドページ,プッシュ型情報配信サービスなどは,ほとんどがサーバを全面的に信頼することを前提にしていたが,本技術を用いることによって,完全にプライバシーが守られる形で,こうしたサービスが実現できる.In this paper, we first defined the security and privacy model which is necessary for the creation of attribute-base dynamic community on Internet. For a small and private community whose members share the common interests or preferences, privacy protection is very important because the members want to exchange very private information. We then propose an attribute-based message multicast system as a realization of the secure and privacy-protected dynamic community model. Our idea is to distribute the Oblivious Transfer (OT) protocol by introducing an attribute key server which generates the key pair for each attribute, and delivers the public and private keys to the senders and receivers, respectively, before actual attribute-based messaging is taken place. There are many applications of this technology, such as privacy-protected personalized message multicast, match-making, dynamic community creation, and auction, etc.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - P2Pデータ共有における暗号化データのアクセス制御
渡邊裕治; 沼尾雅之
情報処理学会論文誌,, 44巻, 10号, 掲載ページ 2437-2443, 出版日 2003年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - プライバシーを保護した公平なリストマッチング
渡邊 裕治; 沼尾 雅之
情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 44巻, 8号, 掲載ページ 2117-2125, 出版日 2003年08月15日, 査読付, 多項式の根としてリストを表現することにより,リストの項目を秘匿したままリストの共通部分を交換する手法を提案する.本方式は,オフラインの第三者機関をトラブルを解決する仲裁者として利用することにより,公平なリストの比較を実現する.A method for computing common elements between private lists is presented in this paper, where the lists are represented as polynomials whose roots are the element values.Our approach uses an off-line trusted arbiter in order to achieve the fairness of exchanging the knowledge of the common elements.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Multi-round secure light-weight broadcast exclusion protocol with pre-processing
Y Watanabe; M Numao
COMPUTER SECURITY - ESORICS 2003, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 2808巻, 掲載ページ 85-99, 出版日 2003年, 査読付, A broadcast exclusion. protocol allows a broadcaster to transmit a encrypted message to a set of n users over a broadcast channel so that all but some specified small group of k excluded users can decrypt the message, even if these excluded users collude with each other in an arbitrary manner. Recently, Matsuzaki, et al. pointed out a potential problem in the earlier works regarding the number of modular exponentiation, and proposed an extended scheme in which decryption requires only two modular exponentiations regardless of n and k. However, our analysis shows this scheme has a limitation of the number of rounds.
The contribution of this paper is to present a new broadcast exclusion protocol maintaining security within a virtually unlimited number of rounds without spoiling the efficiency. First, we demonstrate a limitation of the rounds of the previous work by showing how a user can derive the system secret parameters after more than a certain number of rounds. Then, we present a new protocol for which we can provide rigorous security proof under the Computational Diffie-Hellman (CDH) assumption.
We note that even if we point out some limitation of the previous work, we still consider it nevertheless significant. In particular, we derived our new protocol by modifying some of their fundamental techniques.
研究論文(学術雑誌), 英語 - P2P マルチキャストのための動的グループ鍵生成法
沼尾雅之
SCIS2002 予稿集, 45巻, 2号, 掲載ページ 597-604, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Conditional Cryptographic Delegation for Mobile Peer Services,
Y. Watanabe; M. Numao
Information Security Conference (ISC), 掲載ページ 309-321, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Periodical multi-secret threshold cryptosystems
M Numao
ADVANCES IN CRYPTOLOGY - ASIACRYPT'99, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 1716巻, 掲載ページ 363-377, 出版日 1999年, 査読付, A periodical mufti-secret threshold cryptosystem enables a sender to encrypt a message by using a cyclical sequence of keys which are shared by n parties and periodically updated. The same keys appear in the same order in each cycle, and thus any subset of t + 1 parties can decrypt the message only in the periodical time-frames, while no subset of t corrupted parties can control the system (in particular, none can learn the decryption key). This scheme can be applied to a timed-release cryptosystem whose release time is determined when the number of share update phases equals the period of the sequence. The system is implemented by sharing a pseudo-random sequence generator function. It realizes n greater than or equal to 3t + 1 robustness, and is therefore secure against an adversary who can corrupt at most one third of the parties.
研究論文(学術雑誌), 英語 - A Secure Key Registration System Based on Proactive Secret Sharing Scheme
M. Numao
Proc. of 4th International Symposium on Autonomous Decentralized Systems, 掲載ページ 230-237, 出版日 1999年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 不完全な三面図からの立体モデルの生成
増田宏; 沼尾雅之
人工知能学会誌, 12巻, 6号, 掲載ページ 928-935, 出版日 1997年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Constraint-based design for 3D shapes (reprinted from J Japan Soc Artif Intell, vol 9)
S Shimizu; M Numao
ARTIFICIAL INTELLIGENCE, ELSEVIER SCIENCE BV, 91巻, 1号, 掲載ページ 51-69, 出版日 1997年03月, 査読付, This paper proposes an ATMS-based geometric reasoning system for feature-based 3D solid modeling. Here, every feature is described by a set of geometric constraints such as distances between edges and angles between faces. The system has to evaluate the constraints in order to determine the attributes of all the geometric elements in the features. Therefore, the modeling process can be considered as a constraint satisfaction problem. Our ATMS-based approach overcomes two serious drawbacks of conventional rule-based approaches: inefficiency and poor conflict handling.
For the first problem, a state reduction method, represented as an ATMS justification, resolves the problem of combinatorial explosion in the rules' pattern matching. Here, intermediate states are defined by the degree of freedom: the determined geometric elements have zero degrees, and free faces, edges, and vertices have three, four, and three degrees, respectively. Each constraint invocation reduces the degree; that is, it increases the level of determinacy of the status.
For the second problem, the ATMS's label update propagation mechanism resolves conflicts of constraints. It distinguishes conflicting situations from redundant or under-constrained ones, and the minimum diagnosis technique detects which constraint causes the conflict. The use of an ATMS as a propositional reasoning function has various advantages over rule-based systems, such as avoidance of infinite loops and reasoning without pattern matching.
The paper also considers the computational efficiency of our approach and proves its practicality by presenting data on an actual product. (C) 1997 Published by Elsevier Science B.V.
研究論文(学術雑誌), 英語 - A cell based approach for generating solid objects from orthographic projections
H Masuda; M Numao
COMPUTER-AIDED DESIGN, ELSEVIER SCI LTD, 29巻, 3号, 掲載ページ 177-187, 出版日 1997年03月, 査読付, This paper describes an efficient method for converting orthographic projections into solid models based on non-manifold topology and the assumption-based truth maintenance system (ATMS), and then describes an error recovery method for incorrect orthographic projections. A combination of non-manifold modelling and ATMS achieves excellent performance for conversion problems. In our method, all solid candidates are maintained by a cellular model using non-manifold topology. Since a combination of cells in a cellular model determines the shape of a solid, solid models that match orthographic projections can be derived by solving constraints between cells and orthographic projections. A sufficient group of constraints can be expressed as a set of Boolean equations, which can be solved efficiently by using ATMS. Our method can even be applied to incorrect draftings. In actual design, many draftings contain human errors, but conventional methods cannot handle such incorrect draftings. We discuss methods for detecting inconsistent lines that should not have been included, or missing lines that should have been included. (C) 1997 Elsevier Science Ltd.
研究論文(学術雑誌), 英語 - AN INTEGRATED SCHEDULING PLANNING ENVIRONMENT FOR PETROCHEMICAL PRODUCTION PROCESSES
M NUMAO
EXPERT SYSTEMS WITH APPLICATIONS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 8巻, 2号, 掲載ページ 263-273, 出版日 1995年04月, 査読付, Production planning/scheduling is a very difficult task because it has to deal with many conflicting constraints. Some attempts have been made to obtain an optimal solution that satisfies all constraints, but this approach is not practical, because the scheduling problem is NP-complete. This paper proposes a practical approach to actual scheduling and planning problems and describes its application to creating monthly schedules for synthetic rubber production, a typical petrochemical process. Cooperative scheduling is a new approach in which procedures, rules, and the user cooperate to make feasible schedules efficiently. The procedures, collectively called a ''scheduling engine,'' work as a local constraint satisfier to solve general primitive constraints. Rules that represent domain-dependent knowledge then solve domain-specific constraints by means of a pattern-matching function. Finally, the user evaluates the schedule and modifies it via a user-friendly interface with direct-manipulation functions. The user interaction is therefore included in the system architecture as a global constraint satisfier. The integrated planning and scheduling environment described here was designed within this cooperative framework. The system produces a production plan that satisfies a due date limitation, taking account of stock shortages; the plan is checked concurrently to determine whether it leads to a realizable schedule. The prototype system has been transferred to one of the major petrochemical companies in Japan, and is being tested and evaluated in an actual environment for operational use.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 非多様体形状モデラとATMSを用いた三面図からのソリッド合成法
増田 宏; 沼尾 雅之; 清水 周一
情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 35巻, 3号, 掲載ページ 453-460, 出版日 1994年03月15日, 査読付, 三面図からソリッドモデルを合成する問題では、立体の条件や三面図との勉応の条件などを満たす解を探索するが、探索の範囲が広くなることが多く、処理効率が悪かった。われわれは、セル分割モデル表現をソリッドモデル合成の途中に経由させることによって、この問題を幾何的な形状処理と記号的な探索問題とに分離することができた。ここで、セルというのは三面図から算出される面侯補で囲まれる閉窒間として定義される。このとき、解となるソリッドモデルを求める問題は、セルの組合せを求めるAIの探索問題として定式化できる。まず、セルの生成にradial-edge構造の非多様体モデルを適用して、効率的な形状処理を実現した。たとえば、任意のセルの組合せから構成される立体の境界表現を即座に算出することができるので、複数のソリッドモデル侯補を順次表示したり、すべての解侯補を一つのセル分割モデルとして保持することができる。また、解となるセルの組含せの計算こはATMSを利用した。セルの存在を仮説、三面図と形状そデルの間の関係を正当化式とすることによって、宣言的に知識が記述できるので、解侯補選択に対する経験的知識の適用や、ユーザによる対話的な処理が容易に定義できる。このような方法に従って、ソリッドモデル合成システムを実際に作って評価した。対象とする図面は円弧と直線からなる三面図である、いくつかの典型的な図面に対して、合成結果と計算時間を示した。
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 幾何制約に基づく3次元形状の設計
清水周一; 沼尾雅之
人工知能学会論文誌, 9巻, 1号, 掲載ページ 129-138, 出版日 1994年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - COOPERATIVE SCHEDULING AND ITS APPLICATION TO STEELMAKING PROCESSES
M NUMAO; S MORISHITA
IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC, 38巻, 2号, 掲載ページ 150-155, 出版日 1991年04月, 査読付, This paper proposes a practical approach to actual scheduling problems and describes its application to creating daily schedules for steelmaking processes. Cooperative scheduling is a new paradigm in which procedures, rules, and the user cooperate to make a feasible schedule efficiently. The procedures, collectively called a "scheduling engine," work as a local constraint satisfier to solve general primitive constraints. Rules that represent domain-dependent knowledge then solve the domain-specific constraints by means of a pattern-matching function. Finally, the user evaluates the schedule and modifies it via a user-friendly interface with direct-manipulation functions. The user interaction is therefore included in the system architecture as a global constraint satisfier. The iteration of this cycle improves the schedule until it becomes feasible. Scheplan is a scheduling environment that applies this approach to scheduling steelmaking processes. The system has been transferred to the Keihin plant of Nippon Kokan Co., Ltd. (NKK), which is one of the major steelmaking industries in Japan, and is being tested and evaluated in an actual environment for operational use. According to experimental reports, the daily scheduling time is much lower than in manual scheduling. Furthermore, the quality of the schedule itself is much improved, which results in a saving of about $1 million a year in production costs.
研究論文(学術雑誌), 英語 - AN ATMS-BASED GEOMETRIC CONSTRAINT SOLVER FOR 3D CAD
S SHIMIZU; K INOUE; M NUMAO
THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON TOOLS FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE : TAI 91, I E E E, COMPUTER SOC PRESS, 掲載ページ 282-290, 出版日 1991年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 協調型スケジューリングによる製鋼工程スケジューリング・エキスパートシステム
森下真一; 沼尾雅之; 戸沢義夫
人工知能学会論文誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 184-193, 出版日 1990年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - HOW SHOULD PROLOG COMPUTATION BE REPRESENTED FOR PRACTICAL USE
M NUMAO; S MORISHITA; H MARUYAMA
NEW GENERATION COMPUTING, SPRINGER VERLAG, 8巻, 2号, 掲載ページ 95-112, 出版日 1990年, 査読付, We propose a visual computation model called the Box and Plane Model (BPM), which visually clarifies the semantics of back-tracking, the cut operator, and side-effects, thus allowing the procedural features of Prolog to be grasped. On the bases of the BPM, we developed a visual debugger for Prolog, PROEDIT2, which has proved that this kind of pragmatic computation model for Prolog increases the efficiency of the debugging work.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Constraint-Based Object Description for Product Modeling
SHIMADA K.
Proc. CAPE'89, 掲載ページ 95-106, 出版日 1989年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Scheduling Environment for Steel-Making Processes
NUMAO M.
Proc. of the 5th Conference on Artificial Ingelligence Applications, IEEE, 掲載ページ 279-286, 出版日 1989年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Mathematical Theory and Applications of Non-Manifolld Geometric Modeling
MASUDA H.
Advanced Geometric Modeling for Engineering Applications, North-Holland, 掲載ページ 89-103, 出版日 1989年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - UPDATE PROPAGATION NETWORK - A FRAMEWORK FOR CONSTRAINT PROGRAMMING
M NUMAO
LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE, SPRINGER VERLAG, 315巻, 掲載ページ 40-49, 出版日 1988年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Scheplan - A Scheduling Expert for Steel-Making Process
M. Numao; S. Morishita
International Workshop on AI for Industrial Applications, 掲載ページ 467-472, 出版日 1988年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Prologの視覚的計算モデル
森下 真一; 沼尾 雅之
情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 28巻, 4号, 掲載ページ 359-366, 出版日 1987年04月15日, 査読付, Prologの背景には宣言的な解釈と手続き的な解釈がある.宣言的な解釈に基づくPrologのプログラムは 仕様のように読みとれる点で重要だが 大規模なプログラムを宣言的に記述することは難しい.しかも近年のPrologの普及に伴い最近は比較的大規模なプログラムが作られるようになり 実際のプログラミング現場では 複雑なバックトラック カット 副作用等の手続き的側面が プログラムの作成・デバッグ・分析というプログラミングの過程において困難の原因となっている.本研究では これらのPrologの手続き的側面を明確に把握できるように その実行時の動きを視覚的に表現できる計算モデルBPM(Box and Plane Model)を提案する.BPMはゴールに対応する記号ボックスとボックス間の制御の流れを示す矢印によりバックトラックの動きを2次元的に表現する.またボックスにはその内部の実行の動きを表現する平面が対応しており 例えばカットが働いたときの制御の移行およびその有効範囲なども容易に把握できる.また実際にBPMは Prologのプログラミング環境の一つとして開発されたデバッガPROEDIT2においてプログラムの実行を表現するため使われている.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Symbolical Construction of Truth Value Domain for Logic Program
S. Morishita; M. Numao; S. Hirose
Proc. of 4th International Conference on Logic Programming, 掲載ページ 533-555, 出版日 1987年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - PROLOG COMPUTATION MODEL BPM AND ITS DEBUGGER PROEDIT2
S MORISHITA; M NUMAO
LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE, SPRINGER VERLAG, 264巻, 掲載ページ 147-158, 出版日 1987年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - PROEDIT - A SCREEN ORIENTED PROLOG PROGRAMMING ENVIRONMENT
M NUMAO; H MARUYAMA
LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE, SPRINGER VERLAG, 221巻, 掲載ページ 100-107, 出版日 1986年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Visual Debugger for Prolog
M. Numao; T. Fujisaki
Proc. of 2nd Conference on AI Application, 掲載ページ 422-427, 出版日 1985年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - A Frame-Like Knowledge Representation System for Computer Vision
NUMAO M.
Proc. 7th ICPR, 掲載ページ 1128-1130, 出版日 1984年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
MISC
- 複数シナリオに対応したタスク指向型対話システムの開発と介護施設向け見守りロボットへの応用
須崎, 孝嗣; 河村, 優周; 沼尾, 雅之
タスク指向型対話システムは旅行案内や検索などの課題の解決に有用である.近年では,対話システムに深層学習を適用して End-to-End のシステムを開発する研究が盛んに行われている.しかし,深層学習法では大量のコーパスが必要であり,ルールベースでは対話システム分野の専門家でないとシナリオの追加や編集を行うことが難しいという問題がある.現在のタスク指向型対話システムの課題として,複数のシナリオへの遷移,各シナリオでの対話が柔軟に記述できること,さらに,シナリオ内でのRedo,Undo, Skipや,シナリオ間の移動や復帰などといった,メタ制御が必要である.さらに,実際の対話では,話声のテキスト情報だけではなく,顔の表情や声のトーンなどのマルチモーダルな情報も利用して,自然な会話を成り立たせている.そこで本研究では,複数のシナリオにおいて容易にシナリオの作成 ・ 変更ができ,マルチモーダル情報も,話声テキスト情報と同様に扱えるような対話システムの開発を行った.対話制御は状態遷移マシンで行っており,遷移ルールはルールベースで行っており,シナリオは独自のルールを用いた XML ファイルによって定義した.さらに,シナリオにタイムアウトや繰り返しキャンセル等のメタなコマンドを用意することで柔軟に対話を進行できるようにした.また,このシステムを介護施設に設置することによって高齢者の見守りへ応用する., 出版日 2022年07月06日, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集, 2022巻, 掲載ページ 1177-1181, 日本語 - サービス要求モデルに基づく電力消費最適化手法の提案
根路 銘崇; 高橋 麻美; 松澤 裕史; 沼尾 雅之
節電という地域規模から地球規模における様々な取組みが,非常に重要になってきている.電力会社と利用契約を結んでいる企業や家庭では,その節電効果を向上させることを目的として,試行錯誤的な検討情報や定性的な経験情報により節電対応を実施している状況にある.一方,節電状況を把握するためには,従来のブレーカー単位・月単位の電力消費量の把握に対し,より詳細に把握するために電化製品や部屋単位で測定する技術も登場してきている.我々は,節電のための電力消費削減を評価実現する仕組みとして,電化製品利用の要求及び要求を満足するためのアクションの適用についてサービス要求モデルとして実現し,電力消費の最適化実現の手法を検討した本稿では,UML を拡張したサービス要求モデルにより,節電に対する制約要求と日常生活の生活要求の関連付を示す.また,サービスインタフェースを組み込むことにより,要求に対するアクションの推薦と評価の仕組みを述べる.Economy in electric power consumption is getting more important from not only the regional view point but also the earth level view point. Enterprise and home which contracted with power supplier company for its use, is trying to saving power consuming by ad-hoc approach or experienced information. Hence, the technologies and products to monitor power consuming by unit of appliance or location is getting appeared against the previous unit of breaker by month. We propose an approach with a view of user's requirement and its associated action as a optimization method to realize an evaluation of power consumption saving. Our approach includes recommendation of action to keep requirement satisfaction by visible relation and quantitative evaluation with saving power consumption. In this paper, we described relation among power saving requirement and life event requirement using service requirement model by the extended UML. In addition, we also describe a method for action recommendation to satisfy requirement and evaluation, 出版日 2011年10月25日, 研究報告ソフトウェア工学(SE), 2011巻, 10号, 掲載ページ 1-8, 日本語, 110008668864, AN10112981 - プライバシーとAI
沼尾雅之
出版日 2006年10月, 人工知能学会誌, 21巻, 5号, 掲載ページ 593-601, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - セキュリティとAI: 暗号研究とAIの接点
沼尾雅之
出版日 2004年04月, 人工知能学会誌, 19巻, 2号, 掲載ページ 247-256, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 流通業におけるデータマイニング
沼尾雅之; 清水周一
出版日 1997年08月, 人工知能学会誌, 12巻, 4号, 掲載ページ 528-535, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 特集「大規模データベースからの知識獲得」にあたって
沼尾 雅之; Masayuki Numao
出版日 1997年07月01日, 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 12巻, 4号, 掲載ページ 496-496, 日本語, 0912-8085, 110002806828, AN10067140 - 三面図からのソリッドモデル変換技術の現状
沼尾雅之; 増田宏
出版日 1996年08月, 人工知能学会誌, 11巻, 4号, 掲載ページ 542-549, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - IBMにおけるデータマイニング技術
沼尾雅之
出版日 1995年, データベースシステム研究会電子情報通信学会技術研究報告, 80008741457 - エキスパートシステムの諸事例-VII 製鋼工程スケジューリングシステム
沼尾雅之; 小倉康嗣
出版日 1992年12月, 情報処理, 33巻, 12号, 掲載ページ 1443-1450, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他) - オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向言語のプログラミング環境
福永 光一; 沼尾 雅之
一般社団法人情報処理学会, 出版日 1988年04月15日, 情報処理, 29巻, 4号, 掲載ページ p334-343, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0447-8053, 110002762111, AN00116625
書籍等出版物
- Human Activity and Behavior Analysis Advances in Computer Vision and Sensors: Volume 2
Edited By; Md; Atiqur Rahman Ahad; Sozo Inoue; Guillaume Lopez; Tahera Hossain
学術書, 英語, 分担執筆, 3. (k,n)-Threshold Encoding Scheme for RFID-based Real-Time Event Extraction and Its Application to ADL Recognition Masayuki Numao and Ryota Fukumoto, 246 p., January 26, 2024 by CRC Press, 出版日 2024年01月, ISBN 9785976543539 - Intelligent Scheduling
Masayuki Numao
英語, 共著, Development of a Cooperative Scheduling System for the Steel-Making Process, Morgan Kaufmann Pub, 出版日 1994年 - インテリジェントCAD
沼尾雅之
日本語, 共著, 制約プログラミング, コロナ社, 出版日 1989年 - オブジェクト指向
沼尾雅之; 藤崎哲之助
日本語, 共著, Prologの視覚的プログラム環境, 共立出版, 出版日 1986年
講演・口頭発表等
- RFIDを用いた屋内環境における人物の通過検知手法の検討
田中 錦乃丞; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム, 情報処理学会, オンライン, 国内会議
発表日 2021年07月01日 - 低解像度サーモグラフィを用いた顔検知と検温システムの開発
須崎 孝嗣; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム, 情報処理学会, オンライン, 国内会議
発表日 2021年06月30日 - パッシブRFIDタグアレイを利用した非画像信号からの画像復元とトイレ行動検知システムへの応用
大嶋 政親; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2020年06月25日 - 社会的孤立の測定とケアを目的とした介護施設向け見守りシステムフレームワークの提案
永間 慎太郎; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2020年06月25日 - ドメイン固有オントロジーを用いた時系列データからの要約文の自動生成
近藤 颯; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2020年06月24日 - パッシブRFIDタグを利用したトイレ行動検知システムの提案
大嶋 政親; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, 高齢社会デザイン研究会, 情報処理学会, 京都工芸繊維大学(開催地での開催は中止), 国内会議
発表日 2020年02月28日 - 社会的孤立の測定とケアを目的とした介護施設向け見守りシステムフレームワークの提案
永間 慎太郎; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, 高齢社会デザイン研究会, 情報処理学会, 京都工芸繊維大学(開催地での開催は中止), 国内会議
発表日 2020年02月28日 - 介護日誌入力支援システムについての検討
野亦 優; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, 高齢社会デザイン研究会, 情報処理学会, 京都工芸繊維大学(開催地での開催は中止), 国内会議
発表日 2020年02月28日 - パターンマイニングを用いた楽曲主題部の自動抽出に関する研究
JIAXIN WU; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019), 電子情報通信学会,情報処理学会, 岡山大学
発表日 2019年09月03日 - マルチモーダルセンサーを用いて状況を認識するロボットのためのシナリオエンジン
永間慎太郎; 大石伸之; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2019年07月05日 - 介護日誌自動生成のための介護分野オントロジー生成技術の研究
野亦優; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2019年07月05日 - 時系列データからの要約文の自動生成
近藤颯; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2019年07月04日 - 機械学習とオントロジー推論を組み合わせた高齢者のFIM採点システムの提案
大石伸之; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2019年07月04日 - パッシブRFIDタグアレイを用いたDeep Learningによる輪郭画像の復元手法の検討
大嶋政親; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 情報処理学会, 福島県郡山市, 国内会議
発表日 2019年07月04日 - 介護学会誌から分析した現場の課題とその取り組み率
野亦優; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, ものこと双発学会 2018 年度 年次研究発表大会, ものこと双発学会, 東京理科大学, 国内会議
発表日 2019年03月24日 - 非言語音に対する擬似音素列定義を用いたリアルタイム非言語音・生活音認識システムの開発
竹之内翔太郎; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS), 電子情報通信学会, 鹿児島県文化センター, 国内会議
発表日 2019年01月24日 - マルチモーダルセンサによるADL認識フレームワークの提案
大石伸之; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 情報処理学会, 福井県芦原温泉, 国内会議
発表日 2018年07月05日 - IOT システムのアジャイルプロトタイピング
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, ものこと双発学会 2017 年度 年次研究発表大会, ものこと双発学会, 東京理科大学, 国内会議
発表日 2018年03月24日 - IoTに基づくビッグデータの介護支援への展開
沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第16回日本病院総合診療医学会学術総会, 招待, 日本病院総合診療医学会, 大分県別府, 国内会議
発表日 2018年03月03日 - 無線LANアクセスポイントを用いた店舗待ち時間予測
岡村 健太; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 情報処理学会, 北海道札幌, 国内会議
発表日 2017年06月30日 - MQTTを用いたセンサネットワークの可視化システムの開発
Kanlaya Phommasak; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 情報処理学会, 北海道札幌, 国内会議
発表日 2017年06月29日 - 咳音に対しての擬似音節化モデルと軽装着マイクを用いた咳嗽計数手法の検討
竹之内 翔太郎; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, 情報処理学会, 北海道札幌, 国内会議
発表日 2017年06月29日 - マイクロ波センサを用いた異常状態検知手法
鄭希; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, 高齢社会デザイン研究会, 情報処理学会, 静岡, 国内会議
発表日 2017年02月17日 - Wi-Fi電波強度を利用した機械学習による屋内位置推定における環境変化への適応手法
濱田 航一; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, マルチメディア通信と分散処理研究会, 情報処理学会, 千葉, 国内会議
発表日 2017年01月19日 - 二層エンコーディングに基づく遺伝的アルゴリズムによるオーバーラッピングエリアを含めるネットワークの最適配置
王 旭; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム, 情報処理学会, 鳥羽, 国内会議
発表日 2016年07月09日 - 企業アンケート分析のためのテキストマイニング技術
水俣ひかり; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, ものこと双発学会 2015年度 年次研究発表大会, ものこと双発学会, 東京理科大学, 国内会議
発表日 2016年03月24日 - 小説を対象とした知的ナビ機能の付いた電子書籍リーダの提案
西岡 渉; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年03月02日 - Clustering-based approach for achieving k-anonymization
許 小双; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年03月02日 - Twitter特有のネットワーク構造を用いたユーザの重要度評価法の提案
石垣 藍睦; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年03月01日 - 無線LANアクセスポイントを用いた店舗待ち時間予測
岡村 健太; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年03月01日 - 転調を考慮した和声解析システムによるMusicXMLへの和声付け
清水 祐輔; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年03月01日 - RFIDを用いたリアルタイム状態検知システムの提案
増田 周弥; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年02月29日 - 既存家電機器をスマート家電化する家電認識スマートタップの提案
松石 浩輔; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年02月29日 - ネットショッピングサイトの商品レビューを利用したジャンル毎の評価軸の自動構築
金兵 裕太; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2016年02月29日 - 転調を考慮したコード進行解析システム
清水祐輔; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, 音楽情報科学研究会, 情報処理学会, 国内会議
発表日 2015年11月07日 - Intelligent Water Dropアルゴリズムによるモバイルロケーションマネジメントの最適化
王 旭; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2015年07月09日 - ECHONET Liteプロトコルに対応した家電認識スマートタップの提案
松石 浩輔; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2015年07月08日 - VRを用いた居住環境を再現可能な地震体験システムの提案と評価
濱田 航一; 角田 博保; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2015年07月08日 - 楽天市場の商品レビューを使用した評価軸と評価表現辞書の同時構築手法
金兵 裕太; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2015年03月03日 - k-匿名化のための属性値に応じた属性値一般化手法の提案
奥田 容子; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2015年03月03日 - シーケンシャルパターンマイニング拡張による特徴的なコード進行の抽出手法
篠原 透; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015), 日本データベース学会, 福岡, 国内会議
発表日 2015年03月03日 - データサイエンスのプロセスと業務評価モデル
清洲正勝; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第77回全国大会
発表日 2015年03月 - RFIDを用いた電波強度による異常行動認識システムの提案
安藤 勇; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,電子情報通信学会,第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)
発表日 2014年09月05日 - 多品種対応ドメインを用いたモデル駆動開発の実現
根路銘崇; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,電子情報通信学会,第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)
発表日 2014年09月04日 - Twitter からの為替予測に特化したドメイン辞書構成法の提案
石垣藍睦; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,電子情報通信学会,第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)
発表日 2014年09月03日 - プローブ要求を利用したスマートフォンユーザー向け屋内位置推定手法
横堀哲也; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,電子情報通信学会,第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)
発表日 2014年09月03日 - シーケンシャルパターンマイニング拡張による特徴的なコード進行の抽出手法
篠原 透; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会, 音楽情報科学研究会, 国内会議
発表日 2014年08月25日 - RFID を用いた電波強度による異常行動認識システムの提案
安藤勇; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第76回全国大会, 情報処理学会, 東京, 国内会議
発表日 2014年03月11日 - 3D Objects Tracking by GPGPU-Enhanced Particle Filter Algorithms
ZHOU Jieyun; NUMAO Masayuki; LI Xiaofeng; CHEN Haitao
口頭発表(一般), 英語, 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014), 日本データベース学会, 淡路, 国内会議
発表日 2014年03月05日 - 相関分析のためのラティス構造に基づくデータセット生成器
松石 浩輔; 沼尾 雅之
口頭発表(一般), 日本語, 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014), 日本データベース学会, 淡路, 国内会議
発表日 2014年03月04日 - センサーデータマッシュアップのためのウェブアーキテクチャ
清水 智可良; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, 情報処理学会, 北海道
発表日 2013年07月 - 単方向の直線ページング手法のための端末位置更新法
王旭; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, 情報処理学会, 北海道
発表日 2013年07月 - Rackインタフェースに対応した高速なウェブサーバの実装・評価
野田 弘毅; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, 情報処理学会, 北海道
発表日 2013年07月 - 突入電流波形パターンを用いた家電推定手法の提案
尾久陽平; 大野将樹; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第75回全国大会
発表日 2013年03月 - 作曲支援のためのマイニングによる和声進行提示システムの提案
篠原透; 大野将樹; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第75回全国大会
発表日 2013年03月 - 無線LANアクセスポイントへの検索要求を利用した屋内混雑度推定
中野 隆介; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2013), 日本データベース学会, 福島
発表日 2013年03月 - 電源環境の変化に強い家電認識手法の提案
服部陽彦; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,ユビキタスコンピューティングシステム研究会
発表日 2012年11月 - 電子書籍を対象とした視覚的スタイル自動付与システムの検討
渡辺翔太; 大野将樹; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 人工知能学会,第2回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
発表日 2012年11月 - 加速度センサを用いた動的窓幅による行動認識
西面翼; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,ユビキタスコンピューティングシステム研究会
発表日 2012年11月 - Twitterの実況書き込みを利用したスポーツ番組のイベント検出
丸尾将輝; 大野将樹; 沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), 情報処理学会, 東京
発表日 2012年09月 - 動画配信システムにおける視聴者フィードバックによるインデックス生成法
後閑俊亮; 沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), 情報処理学会, 東京
発表日 2012年09月 - 音楽的特徴に基づくメドレー曲の自動生成手法
岡村亮一; 大野将樹; 沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), 情報処理学会
発表日 2012年09月 - セルラーネットワークにおける適応型ページング法の提案
王 旭; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012), 情報処理学会
発表日 2012年07月 - RSSを用いたセンサーデータのマッシュアップ基盤の作成
清水 智可良; 野田 弘毅; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012), 情報処理学会
発表日 2012年07月 - 無線LANアクセスポイントへの検索要求を利用した鉄道車内混雑度推定
中野 隆介; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2012), 日本データベース学会, 神戸
発表日 2012年03月 - 利用者単位での消費電力可視化システムの開発
高橋 麻美; 根路銘 崇; 松澤 裕史; 沼尾 雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2012), 日本データベース学会
発表日 2012年03月 - 和音混合音テンプレートを用いた音源同定
仲宗根萌; 大野将樹; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第74回全国大会
発表日 2012年03月 - MarginNote:AJAX動的文書解析による一般Webページ注釈システムの提案
馮晨; 沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, グループウェアとネットワークサービスワークショップ, 情報処理学会
発表日 2011年11月 - 複数のRFIDタグによる人の状態認識
薬師寺駿介; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第32回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
発表日 2011年11月 - サービス消費モデルを用いて要求を満たせる電力消費最適化手法の提案
根路銘崇; 高橋麻美; 松澤博史; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第174回ソフトウェア工学研究会
発表日 2011年11月 - サービスインターフェースモデルに基づく利用者単位の消費電力の測定手法
高橋麻美; 根路銘崇; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,電子情報通信学会,第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)
発表日 2011年06月 - 一般動作の加速度データによるユーザー識別手法の提案
山野井祐介; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,第73回全国大会
発表日 2011年03月 - 集約バスケットからの相関関係マイニング
沼尾雅之; 松澤裕史; 松尾総一郎
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 日本データベース学会, 修善寺
発表日 2011年02月 - プロセス産業に向けた「履歴テーブル」を用いた分析手法の提案
松尾総一郎; 沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 日本データベース学会
発表日 2011年02月 - 実世界トレーサビリティの為のクエリ処理システムの提案
鈴木克弥; 沼尾雅之
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 日本データベース学会
発表日 2011年02月 - Event-Based Integration of RFID and Sensor Data for 5W1H Traceability
Masayuki Numao; Katsuya Suzuki
口頭発表(招待・特別), 英語, The 3rd International Symposium on Robot and Artificial Intelligence, 2010, 電気通信大学・上海交通大学共同研究プロジェクト, Shanghai, China, 国際会議
発表日 2010年06月 - センサネットワークにおける問い合わせ言語を用いたデータ収集効率化手法
鈴木克弥; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 人工知能学会,第23回人工知能学会全国大会
発表日 2009年06月 - RFIDと加速度センサを使ったコンテクスト依存型会話システムの設計
瑞慶山浩希; 沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 人工知能学会,第23回人工知能学会全国大会
発表日 2009年06月 - 50-year Outlook of Robot Technology – Future Vision and Technical Challenges
M. Numao; Y. Kuniyoshi
口頭発表(基調), 英語, The 2nc International Symposium on Robot and Artificial Intelligence, The University of Electro-Communications, Tokyo, Japan, 国際会議
発表日 2008年10月 - 製品の概念モデルと部品表の一貫性を管理するツールの設計
北山文彦; 沼尾雅之; ローラン・バルメリ
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 組込みシステム研究会,組み込みシステムシンポジウム
発表日 2008年10月 - 50-year Outlook of Robot Technology – Future Vision and Technical Challenges
M. Numao; Y. Kuniyoshi
口頭発表(基調), 英語, The 2nc International Symposium on Robot and Artificial Intelligence, The University of Electro-Communications, Tokyo, Japan, 国際会議
発表日 2008年10月 - IBMのモデル駆動型システムエンジニアリングへの取り組み,
沼尾雅之
口頭発表(招待・特別), 日本語, IDGモデリング・フォーラム2007, IDG
発表日 2007年09月 - RFID検索サービスのためのプライバシー保護
沼尾雅之; 吉澤武郎
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007)
発表日 2007年 - 流通トレーサビリティにおけるセキュリティの考察
沼尾雅之; 渡邊裕治; 石垣良信
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2006)
発表日 2006年 - プライバシー情報管理の統合ソリューションテクノロジー
沼尾雅之
口頭発表(招待・特別), 日本語, IBMソフトウェアワールド2005, IBM
発表日 2005年05月 - AI技術を用いたプライバシー保護技術,
沼尾雅之
口頭発表(招待・特別), 日本語, AIセミナー, 人工知能学会
発表日 2005年01月 - 分散トレーサビリティにおけるセキュリティとプライバシー保護技術
沼尾雅之
口頭発表(招待・特別), 日本語, SSR RFIDワークショップ 商品トレーサビリティとプライバシー, SSR産学戦略的研究フォーラム
発表日 2005年01月 - トレーサビリティのための所有権移転可能な所有者認証方法
沼尾雅之; 渡邊裕治
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2005)
発表日 2005年 - プライバシーを保護するための技術
沼尾雅之
口頭発表(招待・特別), 日本語, ITコンファレンス2004, 日本GUIDE/SHARE
発表日 2004年04月 - 顧客データアクセスにおけるプライバシーポリシーの展開
沼尾雅之; 渡邊裕治; 百合山まどか
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2004)
発表日 2004年 - 属性を考慮した匿名投票システムの提案
沼尾雅之; 渡邊裕治
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2003)
発表日 2003年 - プライバシーを保持した属性鍵配信システム
沼尾雅之; 渡邊裕治
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2002)
発表日 2002年 - P2Pマルチキャストのための動的グループ鍵生成法
沼尾雅之; 渡邊裕治
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2002)
発表日 2002年 - Dynamic Service and Trading by Web Services
沼尾雅之
口頭発表(招待・特別), 日本語, OADG技術セミナーPeer to Peer技術動向, PCオープン・アーキテクチャ推進協議会
発表日 2001年03月 - プライバシーを保持したリストマッチングプロトコル
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2001)
発表日 2001年 - Timed Release Threshold Cryptosystem
沼尾雅之
口頭発表(一般), 英語, 電子情報通信学会,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS1999)
発表日 1999年 - スマートカードを利用したデータハイディングにおけるメッセージ抽出法
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS1998)
発表日 1998年 - 秘密分散者のいらないProactive Secret Sharing
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,ISEC研究会
発表日 1998年 - IBMにおけるデータマイニング技術
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,データベースシステム研究会
発表日 1995年 - 製鋼工程のためのスケジューリングシステム
沼尾雅之; 森下真一
口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会,第14回システムシンポジウム
発表日 1988年 - 設計データベース構築に向けた3次元モデリングにおける制約の記述とその管理
沼尾雅之; 嶋田憲司; 増田宏; 川辺真嗣
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,グラフィクスとCADシンポジウム
発表日 1988年 - 制約プログラミングのためのネットワークモデル
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,知識工学と人工知能研究会
発表日 1987年 - 自由ブール代数を値とする論理形言語とその仮説推論への応用
沼尾雅之; 森下真一; 広瀬伸一
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,記号処理研究会
発表日 1986年 - Prologプログラミング環境の作成
沼尾雅之; 藤崎哲之助
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,オペレーティング・システム研究会
発表日 1985年 - Prologのための視覚的プログラミング環境
沼尾雅之; 藤崎哲之助
口頭発表(一般), 日本語, ソフトエェア科学会,オブジェクト指向ワークショップ(WOOC’85)
発表日 1985年 - Prologの視覚的デバッガ
沼尾雅之
口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会,記号処理研究会
発表日 1985年
担当経験のある科目_授業
- Computer Literacy
The University of Electro-Communications - コンピュータリテラシー
電気通信大学 - Intelligent Informatics
The University of Electro-Communications - 知的情報処理
電気通信大学 - プログラム言語論
The University of Electro-Communications - 知能情報特論
The University of Electro-Communications - 知能システム
The University of Electro-Communications - Programming Language
The University of Electro-Communications
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 継続的な生体・行動データに基づく認知症の初期症状検出と進行予防支援システム
高玉 圭樹; 沼尾 雅之; 田中 健次; 廣瀬 雅宣; 白石 真
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(A), 22H00547
研究期間 2022年04月01日 - 2026年03月31日 - 日常生活行動オントロジーに基づく高齢者の自立度評価システム
沼尾 雅之; 高玉 圭樹
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究では,日常行動と夜間の睡眠状態を複数のセンサで観察することによって,運動・認知機能の自立度を自動的に評価する見守りシステムを構築し,その有効性を評価することを目的にする. 具体的には,日常生活行動(ADL)をオントロジーとして計算機が利用可能な知識として定義し,センサデータからADLを認識する方法を,機械学習と論理推論を融合することにより確立する.さらに,機能的自立度評価法(FIM)も知識化することによって,個々のADLにかかった時間や介護の有無といった特徴によって自立度を評価する.結果をレーダーチャートによって可視化することで,自立度の変化を客観的に理解できるようにする.本年度は下記の3項目を行った. ① 全体設計:UMLを用いてシステムの全体設計をし,機能・非機能要件,屋内環境制約,センサ制約などを明確化した.システム構成は,見守りフロントエンド,ADL推論・FIM評価部,センサデータ解析部としてモジュールの設計を行なった. ② ADLオントロジーの定義とADLコンテクストの機械学習:ADLを「誰がいつどこで何をどのようにする行動」という5W1Hの形で定義しオントロジー言語OWLによって記述した.介護度判定に利用できる機能的自立度(FIM)判定に必要な18個のADLを定義した.記述論理の推論機構によってセンサーから認識されたADLからFIM評価値を決定することができるようにした. ③ 睡眠オントロジーの定義と睡眠コンテクストの機械学習:睡眠オントロジーでは,睡眠時に起こす様々な行動として,無呼吸症候群,寝返り,いびき,徘徊を定義し,また,睡眠段階の4レベルを,心拍・呼吸・体動のコンテクスト情報との関係で定義した.さらに,睡眠中の心拍データのみから認知症を判定する機構(認知機能の推定に相当)を開発し,実際の介護施設において実証実験を行い,その有効性を評価した., 20H04289
研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日 - 無負荷センサ統合による見守りシステムの構築法
沼尾 雅之; 森本 康彦; 高玉 圭樹
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究では,IoT,つまりネットワークに接続された各種センサからの情報を統合した居住者状態認識と異常状態検知のための技術を開発し,高齢者施設などにおける見守りシステムの構築法を確立する., 17H01823
研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日 - 高齢者の身体的・認知的変化に応じた介護コンシェルジュエージェントシステム
高玉 圭樹; 沼尾 雅之; 田中 健次; 坂本 真樹; 松田 隆秀
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(A), 本研究ではQOL(Quality Of Life)が低下した認知症者を含む高齢者に対して適切なケアを提供し,その有効性を被験者実験を通して検証した.具体的には,高齢者の状況は日々変化し,ケアする場所も異なるため,(i)健康な状態から介護・医療を受けるまでの身体的・認知的な時間的変化と(ii)在宅・介護施設・病院の間で高齢者の場所的変化に対応するケア基盤技術の確立した., 15H01720
研究期間 2015年04月01日 - 2019年03月31日 - 集約バスケットからのデータマイニング手法の研究
沼尾 雅之; 丸山 宏
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), データマイニングの代表的な手法であるバスケット分析は,相関マイニングとも呼ばれ,どの商品が他の商品と一緒に買われるかのパターンを購買データから見つける手法である.既存アルゴリズムでは,複数のバスケットが集約されている場合などを扱えず,例えば,家族全員の買い物を1つにまとめたバスケットを分析することができなかった. 本研究では,集約バスケットを定義し,それを従来のバスケットに復元して商品間の相関を求める手法を提案し,実際に,復元アルゴリズムを開発し,相関分析システムを実装し,製造業の実際のデータによって実験・評価した.その結果,有効性が確認され,製造業,流通業に拡大できることが示された., 24500164
研究期間 2012年04月01日 - 2015年03月31日 - トレーサビリティ・データマイニングの研究
沼尾 雅之; 尾内 理紀夫
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), トレーサビリティ・データマイニングとは,自動車産業のように数万点の部品からなる製品を,複数の部品メーカが階層的に組み立てる過程において,製品の故障が,どの部品に起因するのかを解析するための技術である.本研究では,仮想ロット分割法を導入し,故障の可能性の高い部品だけを選択的に探索できるリルダウンマイニング法を開発した.実装,評価した結果,従来法に比べ,データサイズが増加しても探索時間が短く,実用的であることを示した., 21500132
研究期間 2009年 - 2011年
産業財産権
- 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、およびタグ
特許権, 沼尾 雅之, 森 拓人, 大嶋 政親, 特願2019-212895, 出願日: 2019年11月26日, 国立大学法人電気通信大学 - 情報処理装置
特許権, 沼尾雅之, 大石伸之, 特願2019-052678, 出願日: 2019年03月20日, 国立大学法人電気通信大学 - 情報処理装置
特許権, 沼尾雅之, 大石伸之, 永間慎太郎, 特願2018-53454, 出願日: 2018年03月20日, 国立大学法人電気通信大学 - クラスタリング装置,クラスタリング方法およびプログラム
特許権, 碓井愛子, 沼尾雅之, 特願2017-141082, 出願日: 2017年07月20日, 国立大学法人電気通信大学 - 情報処理装置,情報処理システム,情報処理方法およびプログラム
特許権, 金兵裕太, 沼尾雅之, 特願2017-088575, 出願日: 2017年05月01日, 国立大学法人電気通信大学 - Wifi行動解析用顧客行動シミュレータ及びWifiシグナルに基づく顧客行動解析プログラム
特許権, 岡村 健太, 沼尾 雅之, 特願2016-152521, 出願日: 2016年08月03日, 国立大学法人電気通信大学 - 識別情報生成装置,識別情報解決装置及びこれらを用いた情報システム,並びに,これらの制御方法及びプログラム
特許権, 渡邊祐治, 青木義則, 沼尾雅之, 特開2002-375448, 出願日: 2002年12月25日, 特開2004-206474, 公開日: 2004年07月22日 - 情報配信システム,そのサーバ及び情報処理装置並びにプログラム
特許権, 沼尾雅之, 渡邊祐治, 特開2002-183511, 出願日: 2002年06月24日, 特開2004-32209,US2004/0037424, 公開日: 2004年01月29日 - データベース検索システム,データ共有システム及びそのデータ検索方法
特許権, 渡邊祐治, 沼尾雅之, 特開2002-176339, 出願日: 2002年06月17日, 特開2004-21654,US2004/0034628, 公開日: 2004年01月22日 - 暗号通信システム,その端末装置及びサーバ並びに復号方法
特許権, 特開2002-163510, 出願日: 2002年06月04日, 渡邊祐治,沼尾雅之, 特開2004-15241,US2004/0025019, 公開日: 2004年01月15日 - リストマッチング方法,ネットワークシステム,そのサーバ及び情報端末
特許権, 沼尾雅之, 渡邊祐治, 特開2002-191591, 出願日: 2002年07月01日, 特開2003-188872,US2004/003254, 公開日: 2003年07月04日 - ネットワークシステム,端末装置,その暗号化方法及び復号方法
特許権, 沼尾雅之, 渡邊祐治, 特開2001-322742, 出願日: 2001年10月19日, 特開2003-143121, 公開日: 2003年05月16日 - アクセス制御システム,アクセス制御方法,記憶媒体,及びプログラム伝送装置
特許権, 沼尾雅之, 工藤道治, 天野富夫, 特願平11-358172, 出願日: 1999年12月16日, 特開2001-184264, 公開日: 2001年07月06日, US6,647,388 - 付加情報検出方法及びシステム
特許権, 沼尾雅之, 清水周一, 特願平10-301319, 出願日: 1998年10月23日, 特開2000-132513, 公開日: 2000年05月12日 - 秘密鍵生成システム
特許権, 沼尾雅之, 工藤道治, 特願平10-234545, 出願日: 1998年08月20日, 特開2000-66589, 公開日: 2000年03月03日 - 暗号通信方法とシステム
特許権, 沼尾雅之, 特願平9-110822, 出願日: 1997年04月28日, 特開平10-301491, 公開日: 1998年11月13日, US6,377,688 - 認証情報を画像に隠しこむシステム及び画像認証システム
特許権, 清水周一, 沼尾雅之, 森本典繁, 特願平8-317526, 出願日: 1996年11月28日, 特開平10-164549, 公開日: 1998年06月19日 - 時間制約暗号システム
特許権, 工藤道治, 沼尾雅之, 川副博, 特願平9-322825, 出願日: 1997年11月25日, 日本アイ・ビー・エム株式会社, US6,381,695 - 電子商取引システム
特許権, 中山恭興, 沼尾雅之, 特願平9-280922, 出願日: 1997年10月14日 - データ・ハイディング方法及びデータ抽出方法
特許権, 沼尾雅之, 清水周一, 特願平10-502655, 出願日: 1997年02月13日, 日本アイ・ビー・エム株式会社 - ソリッドモデル合成装置及びソリッドモデル合成方法
特許権, 沼尾雅之, 増田宏, 松澤裕史, 特願平6-233695, 出願日: 1994年09月28日, 特開平8-96164, 公開日: 1996年04月12日 - ソリッドモデル合成装置及び合成方法
特許権, 沼尾雅之, 増田宏, 特願平5-245384, 出願日: 1993年09月30日, 特開平7-110872, 公開日: 1995年04月25日 - ソリッドモデル合成装置及び合成方法
特許権, 増田宏, 沼尾雅之, 特願平5-184244, 出願日: 1993年07月26日, 特開平7-49960, 公開日: 1995年02月21日 - ソリッドモデルの合成方法及び装置
特許権, 沼尾雅之, 増田宏, 清水周一, 特願平4-268650, 出願日: 1992年10月07日, 特開平6-119463, 公開日: 1994年04月28日