
小林 義男
名誉教授・その他関係者 | 名誉教授 |
- プロフィール:
2008年~ ヨーロッパ合同原子核研究機構(CERN,スイス)客員研究員
2007年~ 放射線医学総合研究所 共同研究員
2000年~ 日本原子力研究開発機構 協力研究員
1998-2000年 ドゥブナ国際原子核合同研究所(JINR, ロシア)客員研究員
1993-1995年 ハーン・マイトナー研究所(HMI, ドイツ)客員研究員
研究者情報
経歴
- 2016年04月01日
電気通信大学 情報理工学域/共通教育部, Ⅲ類/自然科学部会, 教授 - 2016年04月01日
電気通信大学 大学教育センター, 教育課程部門, 副センター長・教育課程部門長 - 2015年04月01日 - 2016年03月31日
電気通信大学大学院, 共通教育部, 共通教育部部長 - 2012年08月01日
電気通信大学 情報理工学部/共通教育部, 先進理工学科/自然科学部会, 教授 - 2012年08月01日
理化学研究所 仁科加速器研究センター, 上野核分光研究室, 客員研究員 - 2007年04月01日 - 2012年07月31日
理化学研究所 仁科加速器研究センター素粒子物性部門/実験装置開発グループ, 岩崎先端中間子研究室/偏極RIビーム生成装置開発チー ム, 専任研究員 - 2006年04月01日 - 2007年03月31日
理化学研究所 仁科加速器研究センター原子核研究部門/実験装置開発グループ, 旭応用原子核物理研究室/偏極RIビーム生成装置開発チーム, 先任研究員 - 1999年04月01日 - 2006年03月31日
理化学研究所, 応用原子核物理研究室, 先任研究員 - 1989年08月01日 - 1999年03月31日
理化学研究所, 核化学研究室, 研究員 - 1989年04月01日 - 1989年07月31日
青山学院大学, 理工学部, 助手
学歴
研究活動情報
論文
- 149Sm synchrotron-radiation-based Mössbauer and µ+SR studies of Sm3Ru4Ge13
Satoshi Tsutsui; Takashi U. Ito; Jin Nakamura; Mio Yoshida; Yoshio Kobayashi; Yoshitaka Yoda; Jumpei G. Nakamura; Akihiro Koda; Ryuji Higashinaka; Dai Aoki; Tatsuma D. Matsuda; Yuji Aoki
Interactions, Springer Science and Business Media LLC, 245巻, 1号, 出版日 2024年04月03日
研究論文(学術雑誌) - A Synthetic Model for Possible FeIV2(µ-O)2 Core of Methane Monooxygenase Intermediate Q Derived from a Structurally Characterized FeIIIFeIV(µ-O)2 Complex
Y. Mikata; Y. Aono; C. Yamamoto; H. Nakayama; A. Matsumoto; F. Kotegawa; M. Harada; H. Katano; Y. Kobayashi; S. Yanagisawa; M. Kubo; A. Kajiwara; M. Kodera
Inorg. Chem., American Chemical Society (ACS), 61巻, 2号, 掲載ページ 786-790, 出版日 2022年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Magnetic Properties of Eu(Co1–xNix)2P2
R. Nakamura; H. Ohta; Y. Kobayashi; Y. Haraguchi; H. A. Katori; J. Nakamura
J. Phys. Soc. Jpn., 91巻, 掲載ページ 024701, 出版日 2022年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chemical species of localized Fe atoms in solid hydrogen using In-beam Mössbauer spectroscopy
Y. Kobayashi; M. Sato; Y. Yamada; M. K. Kubo; M. Mihara; W. Sato; T. Nagatomo; J. Miyazaki; A. Okazawa; S. Sato; A. Kitagawa
Hyp. Int., 243巻, 出版日 2022年, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - Sm valence determination of Sm-based Intermetallics using 149Sm Mössbauer and Sm LIII-edge X-ray absorption spectroscopies
S. Tsutsui; R. Higashinaka; R. Nakamura; K. Fujiwara; J. Nakamura; Y. Kobayashi; T. U. Ito; Y. Yoda; K. Kato; K. Nitta; N. Kawamura; M. Mizumaki; T. D. Matsuda; Y. Aoki
Hyp. Int., Springer Science and Business Media LLC, 242巻, 1号, 出版日 2021年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-beam Mossbauer spectra of 57Mn implanted into lithium aluminium hydride
Y. Sato; Y. Yamada; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; T. Ando; N. Takahama; K. Some; M. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
APPLIED RADIATIONS ISOTOPES, Elsevier BV, 170巻, 掲載ページ 109582-109582, 出版日 2021年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - g Factor of the 99Zr (7/2+) Isomer: Monopole Evolution in the Shape-Coexisting Region
F. Boulay; G. S. Simpson; Y. Ichikawa; S. Kisyov; D. Bucurescu; A. Takamine; D. S. Ahn; K. Asahi; H. Baba; D. L. Balabanski; T. Egami; T. Fujita; N. Fukuda; C. Funayama; T. Furukawa; G. Georgiev; A. Gladkov; M. Hass; K. Imamura; N. Inabe; Y. Ishibashi; T. Kawaguchi; T. Kawamura; W. Kim; Y. Kobayashi; S. Kojima; A. Kusoglu; R. Lozeva; S. Momiyama; I. Mukul; M. Niikura; H. Nishibata; T. Nishizaka; A. Odahara; Y. Ohtomo; D. Ralet; T. Sato; Y. Shimizu; T. Sumikama; H. Suzuki; H. Takeda; L. C. Tao
PHYS. REV. LETT., American Physical Society, 124巻, 11号, 掲載ページ 112501, 出版日 2020年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-beam Mössbauer spectra for 57Mn implanted sulfur hexafluoride
Y. Yamada; Y. Sato; Y. Kobayashi; T. Ando; N. Takahama; K. Some; M. Sato; M. Mihara; M. K. Kubo; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; J. Kobayashi; A. Okazawa; S. Sato; A. Kitagawa
HYPERFINE INTERACTIONS, Springer, 241巻, 1号, 掲載ページ 15, 出版日 2020年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Electronic and atomic dynamics in Sm and Eu cage-structured intermetallics
Tsutsui, S; Mizumaki, M; Kobayashi, Y
HYPERFINE INTERACTIONS, 240巻, 出版日 2019年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Iron(II) and 1,1,1-Tris(2-pyridyl)nonadecane Complex Showing an Order-Disorder-Type Structural Transition and Spin-Crossover Synchronized over Both Conformers
Kashiro, A; Some, K; Kobayashi Y; Ishida T
INORGANIC CHEMISTRY, ACS, 58巻, 掲載ページ 7672-7676, 出版日 2019年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Interplay between nuclear shell evolution and shape deformation revealed by the magnetic moment of 75Cu
Y. Ichikawa; H. Nishibata; Y. Tsunoda; A. Takamine; K. Imamura; T. Fujita; T. Sato; S. Momiyama; Y. Shimizu; D.S. Ahn; K. Asahi; H. Baba; D.L. Balabanski; F. Boulay; J.M. Daugas; T. Egami; N. Fukuda; C. Funayama; T. Furukawa; G. Georgiev; A. Gladkov; N. Inabe; Y. Ishibashi; T. Kawaguchi; T. Kawamura; Y. Kobayashi; S. Kojima; A. Kusoglu; I. Mukul; M. Niikura; T. Nishizaka; A. Odahara; Y. Ohtomo; T. Otsuka; D. Ralet; G.S. Simpson; T. Sumikama; H. Suzuki; H. Takeda; L. C. Tao; Y. Togano; D. Tominag
NATURE, Springer, 15巻, 4号, 掲載ページ 321-325, 出版日 2019年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Direct Observation of Sm Valence Fluctuation in a Heavy Fermion Compound SmOs4Sb12 via Sm-149 Synchrotron-Radiation-Based Mossbauer Spectroscopy
Tsutsui, S; Nakamura, J; Kobayashi, Y; Yoda, Y; Mizumaki, M; Yamada, A; Higashinaka, R; Matsuda, T.D; Aoki, Y
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 88巻, 出版日 2019年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simple combination of a protic salt and an iron halide: Precursor for a Fe, N and S co-doped catalyst for the oxygen reduction reaction in alkaline and acidic media
Mahfuzul Hoque; Shiguo Zhang; Morgan L. Thomas; Zhe Li; Soma Suzuki; Ayumi Ando; Masato Yanagi; Yoshio Kobayashi; Kaoru Dokko; Masayoshi Watanabe
Journal of Materials Chemistry A, Royal Society of Chemistry, 6巻, 3号, 掲載ページ 1138-1149, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chemical reactions of localized Fe atoms in ethylene and acetylene matrices at low temperatures using in-beam Mössbauer spectroscopy
Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. K. Kubo; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; K. Takahashi; S. Tanigawa; Y. Sato; D. Natori; M. Suzuki; J. Kobayashi; S. Sato; A. Kitagawa
HYPERFINE INTERACTIONS, 239巻, 18号, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-beam Mössbauer spectra of 57Mn implanted into ice
Y. Yamada; Y. Sato; Y. Kobayashi; M. Mihara; M. K. Kubo; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; S. Tanigawa; D. Natori; J. Kobayashi; S. Sato; A. Kitagawa
HYPERFINE INTERACTIONS, 239巻, 掲載ページ 10.1007/s10751-018-1500-1-10.1007/s10751-018-1500-8, 出版日 2018年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Sm valence states and magnetic properties in SmBe13 and SmTi2Al20 investigated by Sm synchrotron-radiation-based Mössbauer spectroscopy
S. Tsutsui; Y. Kobayashi; J. Nakamura; M. K. Kubo; S. Amagasa; Y. Yamada; Y. Yoda; Y. Shimizu; H. Hidaka; T. Yanagisawa; H. Amitsuka; A. Yamada; R. Higashinaka; T. D. Matsuda; Y. Aoki
Hyperfine Interact., 238巻, 100号, 出版日 2017年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Mössbauer spectra of iron (III) sulfide particles
I. Kubono; N. Nishida; Y. Kobayashi; Y. Yamada
Hyperfine Interact., 238巻, 91号, 出版日 2017年11月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Effect of laser irradiation on iron carbide nanoparticles produced by laser ablation in ethanol
S. Amagasa; N. Nishida; Y. Kobayashi; Y. Yamada
HYPERFINE INTERACTIONS, 238巻, 83号, 出版日 2017年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Wet chemical synthesis of zinc-iron oxide nanocomposite
Honami Ito; Shota Amagasa; Naoki Nishida; Yoshio Kobayashi; Yasuhiro Yamada
HYPERFINE INTERACTIONS, 238巻, 79号, 出版日 2017年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Mixture of silver and iron oxide nanoparticles produced by chemical methods
Naoki Nishida; Shota Amagasa; Yoshio Kobayashi; Yasuhiro Yamada
HYPERFINE INTERACTIONS, 238巻, 71号, 出版日 2017年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Excited configurations of hydrogen in the BaTiO3−xHx perovskite lattice associated with hydrogen exchange and transport
T. U. Ito; A. Koda; K. Shimomura; W. Higemoto; T. Matsuzaki; Y. Kobayashi; H. Kageyama
Phys. Rev. B, 95巻, 2号, 掲載ページ 1-5, 出版日 2017年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Synthesis of superparamagnetic delta-FeOOH nanoparticles by a chemical method
Naoki Nishida; Shota Amagasa; Yoshio Kobayashi; Yasuhiro Yamada
APPLIED SURFACE SCIENCE, 387巻, 掲載ページ 996-1001, 出版日 2016年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chemical states of localized Fe atoms in ethylene matrices using in-beam Mössbauer spectroscopy
Y. Kobayashi; Y. Yamada; S. Tanigawa; M. Mihara; M. K. Kubo; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; Y. Sato; D. Natori; M. Suzuki; J. Kobayashi; S. Sato; A. Kitagawa
Hyperfine Interact., 237巻, 掲載ページ 10.1007/s10751-016-1353-y, 出版日 2016年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - One-pot production of copper ferrite nanoparticles using a chemical method
Naoki Nishida; Shota Amagasa; Yoshio Kobayashi; Yasuhiro Yamada
HYPERFINE INTERACTIONS, 237巻, 掲載ページ 10.1007/s10751-016-1321-6, 出版日 2016年07月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Synthesis and Magnetic Properties of Linear Two-Coordinate Monomeric Diaryliron(II) Complexes Bearing Fused-Ring Bulky “Rind” Groups
S. Goda; M. Nikai; M. Ito; D. Hashizume; K. Tamao; A. Okazawa; N. Kojima; H. Fueno; K. Tanaka; Y. Kobayashi; T. Matsuo
Chemistry Letters, 45巻, 6号, 掲載ページ 634-636, 出版日 2016年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Intermediate honeycomb ordering to trigger oxygen redox chemistry in layered battery electrode
Benoit Mortemard de Boisse; Guandong Liu; Jiangtao Ma; Shin-ichi Nishimura; Sai-Cheong Chung; Hisao Kiuchi; Yoshihisa Harada; Jun Kikkawa; Yoshio Kobayashi; Masashi Okubo; Atsuo Yamada
NATURE COMMUNICATIONS, 7巻, 掲載ページ doi 10.1038/ncomms11397, 出版日 2016年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mössbauer Spectra Obtained Using β-γ Coincidence Method after 57Mn Implantation into LiH and LiD
Y. Sato; Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. K. Kubo; M. Mihara; T. Nagatomo; W. Sato; J. Miyazaki; S. Tanigawa; D. Natori; S. Sato; A. Kitagawa
Hyperfine Interact., 237巻, 掲載ページ doi 10.1007/s10751-016-1299-0, 出版日 2016年03月, 査読付, 招待
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Study on Chemical Reactions of Isolated Mössbauer Probes in Solid Gas Matrices Using In-beam Mössbauer Spectroscopy
S. Tanigawa; Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. Mihara; M. K. Kubo; J. Miyazaki; W. Sato; T. Nagatomo; D. Natori; Y. Sato; S. Sato; and; A. Kitagawa
Hyperfine Interact., 237巻, 掲載ページ doi 10.1007/s10751-016- 1261-1, 出版日 2016年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Iron oxide and iron carbide particles produced by the polyol method
Y. Yamada; R. Shimizu; Y. Kobayashi
HYPERFINE INTERACTIONS, 237巻, 掲載ページ doi 10.1007/s10751-016-1220-x, 出版日 2016年02月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Local fields in Co and Mn Co-doped ZnO
W. Sato; Y. Kano; T. Suzuki; M. Nakagawa; Y. Kobayashi
HYPERFINE INTERACTIONS, 237巻, 掲載ページ doi 10.1007/s10751-016-1231-7, 出版日 2016年02月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Applications of Nuclear Technique to Biological Sciences— Labelled Compounds, Radioactive Tracers, and X-ray Tomography
Y. Kobayashi
Curr. Topics Med. Chem., 16巻, 掲載ページ 2694-2702, 出版日 2016年, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - Development of muon rotating target at J-PARC/MUSE
Shunsuke Makimura; N. Kawamura; S. Onizawa; Y. Matsuzawa; M. Tabe; Y. Kobayashi; R. Shimizu; Y. Taniguchi; H. Fujimori; Y. Ikedo; R. Kadono; A. Koda; K. M. Kojima; K. Nishiyama; J. Nakamura; K. Shimomura; P. Strasser; Y. Nakatsugawa; Y. Miyake
JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY, 305巻, 3号, 掲載ページ 811-815, 出版日 2015年09月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Nondestructive Elemental Depth-Profiling Analysis by Muonic X-ray Measurement
Kazuhiko Ninomiya; Michael K. Kubo; Takashi Nagatomo; Wataru Higemoto; Takashi U. Ito; Naritoshi Kawamura; Patrick Strasser; Koichiro Shimomura; Yasuhiro Miyake; Takao Suzuki; Yoshio Kobayashi; Shinichi Sakamoto; Atsushi Shinohara; Tsutomu Saito
ANALYTICAL CHEMISTRY, 87巻, 9号, 掲載ページ 4597-4600, 出版日 2015年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Elemental Analysis of Bronze Artifacts by Muonic X-ray Spectroscopy
K. Ninomiya; M. K. Kubo; P. Strasser; T. Nagatomo; Y. Kobayashi; K. Ishida; W. Higemoto; N. Kawamura; K. Shimomura; Y. Miyake; T. Suzuki; A. Shinohara; T. Saito
JPS Conf. Proc., 出版日 2015年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Iron (III) sulfide particles produced by a polyol method
Ryo Shimizu; Ippei Kubono; Yoshio Kobayashi; Yasuhiro Yamada
HYPERFINE INTERACTIONS, 230巻, 1-3号, 掲載ページ 115-121, 出版日 2015年04月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Local structure of Mn-57/Fe-57 implanted into lithium hydride
Jun Miyazaki; Takashi Nagatomo; Yoshio Kobayashi; Michael Kenya Kubo; Yasuhiro Yamada; Mototsugu Mihara; Wataru Sato; Shinji Sato; Atsushi Kitagawa
JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY, 303巻, 2号, 掲載ページ 1155-1158, 出版日 2015年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Liquid phase synthesis of iron sulfide particles
R. Shimizu; Y. Yamada; Y. Kobayashi
JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY, 303巻, 2号, 掲載ページ 1473-1476, 出版日 2015年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mössbauer study of iron fluoride films produced by pulsed laser deposition
K. Shiga; Y. Yamada; Y. Kobayashi
J. Radioanal. Nucl. Chem., 303巻, 2号, 掲載ページ 1477-1480, 出版日 2015年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mössbauer study of iron carbide nanoparticles produced by sonochemical synthesis
R. Miyatani; Y. Yamada; Y. Kobayashi
J. Radioanal. Nucl. Chem., 303巻, 2号, 掲載ページ 1503-1506, 出版日 2015年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Local Structure of 57Mn/57Fe Implanted into Lithium Hydride
J. Miyazaki; T. Nagatomo; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; Y. Yamada; M. Mihara; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
J. Radioanal. Nucl. Chem., 303巻, 掲載ページ 679-685, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mössbauer study of iron fluoride films produced by pulsed laser deposition
K. Shiga; Y. Yamada; Y. Kobayashi
J. Radioanal. Nucl. Chem., Kluwer Academic Publishers, 303巻, 2号, 掲載ページ 1477-1480, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Time-resolved Mössbauer spectra obtained after 57Mn implantation in Si
Y. Kobayashi; M. Mihara; T. Nagatomo; Y. Yamada; M. K. Kubo; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa
Hyperfine Interact., 226巻, 1-3号, 掲載ページ 679-685, 出版日 2014年04月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - In-beam Mössbauer study of 57Mn implanted into a low-temperature xenon
Y. Yamada; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; M. Mihara; T. Nagatomo; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa
Hyperfine Interact., 226巻, 1-3号, 掲載ページ 35-40, 出版日 2014年04月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Construction of Ultra Slow Muon Beam Line at J-PARC
T. Nagatomo; Y. Ikedo; P. Strasser; S. Makimura; J. Nakamura; K. Nishiyama; K. Shimomura; N. Kawamura; A. Koda; H. Fujimori; Y. Kobayashi; T. U. Ito; W. Higemoto; A. D. Pant; R. Kadono; E. Torikai; Y. Miyake
JPS Conf. Proc., 2巻, 掲載ページ 010102-[5 pages], 出版日 2014年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - In-beam Mössbauer spectroscopy of 57Fe/57Mn in MgO and NaF at Heavy-ion Medical Accelerator in Chiba
M. K. Kubo; Y. Yamada; Y. Kobayashi; M. Mihara; T. Nagatomo; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa
AIP Review of Scientific Instruments, 85巻, 2号, 掲載ページ 02C3101-02C3103, 出版日 2014年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Current status of the J-PARC muon facility, MUSE
Y. Miyake; K. Shimomura; N. Kawamura; P. Strasser; A. Koda; H. Fujimori; Y. Ikedo; S. Makimura; Y. Kobayashi; J. Nakamura; K. Kojima; T. Adachi; R. Kadono; S. Takeshita; K. Nishiyama; W. Higemoto; T. Ito; K. Nagamine; H. Ohata; Y. Makida; M. Yoshida; T. Okamura; R. Okada; T. Ogitsu
13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MUON SPIN ROTATION, RELAXATION AND RESONANCE, 551巻, 掲載ページ 012061, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Design and construction of the ultra-slow muon beamline at J-PARC/MUSE
P. Strasser; Y. Ikedo; S. Makimura; J. Nakamura; K. Nishiyama; K. Shimomura; H. Fujimori; T. Adachi; A. Koda; N. Kawamura; Y. Kobayashi; W. Higemoto; T. U. Ito; T. Nagatomo; E. Torikai; R. Kadono; Y. Miyake
13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MUON SPIN ROTATION, RELAXATION AND RESONANCE, 551巻, 1号, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Roles of carboxylate donors in O–O bond scission of peroxodi-iron(III) to high-spin oxodi-iron(IV) with a new carboxylate-containing dinucleating ligand
M. Kodera; T. Tsuji; T. Yasunaga; Y. Kawahara; T. Hirano; Y. Hitomi; T. Nomura; T. Ogura; Y. Kobayashi; P. K. Sajith; Y. Shiota; K. Yoshizawa
Chemical Science, 5巻, 6号, 掲載ページ 2282-2292, 出版日 2014年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Positron separators in Superomega muon beamline at J-PARC
Y. Ikedo; Y. Miyake; K. Shimomura; P. Strasser; N. Kawamura; K. Nishiyama; S. Makimura; H. Fujimori; A. Koda; J. Nakamura; T. Nagatomo; Y. Kobayashi; T. Adachi; A. D. Pant; T. Ogitsu; T. Nakamoto; K. Sasaki; H. Ohata; R. Okada; A. Yamamoto; Y. Makida; M. Yoshida; T. Okamura; R. Okubo; W. Higemoto; T. U. Ito; K. Nakahara; K. Ishida
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 317巻, 掲載ページ 365-368, 出版日 2013年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In-beam Mössbauer spectra of 57Mn implanted into low-temperature solid Ar
Y. Yamada; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; M. Mihara; T. Nagatomo; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa
Chemical Physics Letters, 567巻, 掲載ページ 14-17, 出版日 2013年04月19日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Reversible O-O Bond Scission of Peroxodiiron(III) to High-Spin Oxodiiron(IV) in Dioxygen Activation of a Diiron Center with a Bistpa Dinucleating Ligand as a Soluble Methane Monooxygenase Model
M. Kodera; Y. Kawahara; Y. Hitomi; T. Nomura; T. Ogura; Y. Kobayashi
J. Am. Chem. Soc., 134巻, 32号, 掲載ページ 13236-13239, 出版日 2012年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Orientation of hyperfine magnetic fields of alpha-iron films produced by laser deposition
Mamoru Yasuike; Ryo Usui; Yasuhiro Yamada; Yoshio Kobayashi
HYPERFINE INTERACTIONS, 205巻, 1-3号, 掲載ページ 23-26, 出版日 2012年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Mössbauer Study of Iron Nitride Films Produced by Pulsed Laser Deposition
R. Usui; Y. Yamada; Y. Kobayashi
Hyperfine Interact., 205巻, 1-3号, 掲載ページ 13-16, 出版日 2012年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Iron carbide nanoparticles produced by laser ablation in organic solvent
T. Matsue; Y. Yamada; Y. Kobayashi
HYPERFINE INTERACTIONS, 205巻, 1-3号, 掲載ページ 31-35, 出版日 2012年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - In-beam Mössbauer Spectroscopy of 57Mn Implanted into Lithium Hydride
T. Nagatomo; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; Y. Yamada; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; K. Mae; S. Sato; A. Kitagawa
Hyperfine Interact., 204巻, 1-3号, 掲載ページ 125-128, 出版日 2012年03月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - New Muon Kicker System for the Decay Muon Beamline at J-PARC
P. Strasser; H. Fujimori; K. Koseki; Y. Hori; H. Matsumoto; K. Shimomura; A. Koda; N. Kawamura; S. Makimura; M. Kato; Y. Kobayashi; W. Higemoto; T. U. Ito; K. Ninomiya; K. Kojima; R. Kadono; K. Nishiyama; Y. Miyake
12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MUON SPIN ROTATION, RELAXATION AND RESONANCE (MUSR2011), 30巻, 掲載ページ 65-68, 出版日 2012年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Remarkable improvement of signal-to-noise ration of 57Mn in-beam Mössbauer spectroscopy
T. Nagatomo; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; Y. Yamada; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa
Nucl. Inst. Meth. in Phys. Res. B, 269巻, 4号, 掲載ページ 455-459, 出版日 2011年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Strongest Pulsed Muon Source at J-PARC MUSE
Y. Miyake; K. Shimomura; N. Kawamura; P. Strasser; A. Koda; H. Fujimori; S. Makimura; K. Nakahara; M. Kato; S. Takeshita; K. Nishiyama; Y. Kobayashi; K. Kojima; R. Kadono; W. Higemoto; T. Ito; K. Ninomiya; M. Hiraishi; M. Miyazaki; K. Kubo
12TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON NEUTRINO FACTORIES, SUPERBEAMS, AND BETABEAMS (NUFACT), 1382巻, 掲載ページ 217-219, 出版日 2011年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Anticoincidence measurement of Fe-57 Mossbauer spectra obtained after Mn-57 implantation: application to Fe in alpha-Al2O3
Y. Kobayashi; T. Nagatomo; Y. Yamada; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa; M. K. Kubo
HYPERFINE INTERACTIONS, 198巻, 1-3号, 掲載ページ 173-178, 出版日 2010年06月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Laser deposition of iron on graphite substrates
Yasuhiro Yamada; Hiromi Yoshida; Yoshio Kobayashi
HYPERFINE INTERACTIONS, 198巻, 1-3号, 掲載ページ 55-59, 出版日 2010年06月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Observation of spin-lattice relaxations of dilute Fe3+ in MgO by Mössbauer spectroscopy
T. E. Mølholt; R. Mantovan; H. P. Gunnlaugsson; D. Naidoo; S. Ólafsson; K. Bharuth-Ram; M. Fanciulli; K. Johnston; Y. Kobayashi; G. Langouche; H. Masenda; R. Sielemann; G. Weyer; H. P. Gíslason
Hyperfine Interact., 197巻, 1-3号, 掲載ページ 89-94, 出版日 2010年04月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Beta-NMR measurement of Cu-58 in Si
M. Mihara; T. Izumikawa; H. Ueno; K. Matsuta; D. Nishimura; T. Nagatomo; T. Moriguchi; Y. Ito; D. Nagae; M. Fukuda; A. Yoshimi; K. Yamada; M. Takechi; Y. Ichikawa; S. Momota; Y. Hirayama; T. Ohtsubo; S. Suzuki; T. Kubo; Y. Namiki; A. Ozawa; Y. Ishibashi; H. Oishi; K. Suzuki; I. Hachiuma; K. Namihira; D. Horikawa; T. Minamisono; T. Yamaguchi; T. Kuboki; T. Suzuki; K. Satoh; Y. Kobayashi; K. Asahi; K. Matsukawa; K. Shirai
HYPERFINE INTERACTIONS, 197巻, 1-3号, 掲載ページ 143-147, 出版日 2010年04月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - The EPICS-based remote control system for muon beam line devices at J-PARC MUSE
T. U. Ito; K. Nakahara; M. Kawase; H. Fujimori; Y. Kobayashi; W. Higemoto; Y. Miyake
ADVANCED SCIENCE RESEARCH SYMPOSIUM 2009: POSITRON, MUON AND OTHER EXOTIC PARTICLE BEAMS FOR MATERIALS AND ATOMIC/MOLECULAR SCIENCES, 225巻, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - J-PARC Muon Facility, MUSE
Y. Miyake; K. Shimomura; N. Kawamura; P. Strasser; S. Makimura; A. Koda; H. Fujimori; K. Nakahara; S. Takeshita; Y. Kobayashi; K. Nishiyama; W. Higemoto; T. U. Ito; K. Ninomiya; M. Kato; R. Kadono; N. Sato; K. Nagamine
ADVANCED SCIENCE RESEARCH SYMPOSIUM 2009: POSITRON, MUON AND OTHER EXOTIC PARTICLE BEAMS FOR MATERIALS AND ATOMIC/MOLECULAR SCIENCES, 225巻, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - J-PARC Decay Muon Channel Construction Status
P. Strasser; K. Shimomura; A. Koda; N. Kawamura; H. Fujimori; S. Makimura; Y. Kobayashi; K. Nakahara; M. Kato; S. Takeshita; M. Hiraishi; M. Miyazaki; W. Higemoto; T. U. Ito; K. Ninomiya; K. Ishida; M. K. Kubo; R. Kadono; K. Nishiyama; Y. Miyake
ADVANCED SCIENCE RESEARCH SYMPOSIUM 2009: POSITRON, MUON AND OTHER EXOTIC PARTICLE BEAMS FOR MATERIALS AND ATOMIC/MOLECULAR SCIENCES, 225巻, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Anticoincidence measurement of 57Fe Mössbauer spectra obtained after 57Mn implantation: application to Fe in α-Al2O3
Y. Kobayashi; T. Nagatomo; Y. Yamada; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; S. Sato; A. Kitagawa; M.K. Kubo
Hyperfine Interact., 198巻, 1号, 掲載ページ 173-178, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Iron carbide films produced by laser deposition
Y. Yamada; H. Yoshida; K. Kouno; Y. Kobayashi
INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATIONS OF THE MOSSBAUER EFFECT (ICAME 2009), 217巻, 掲載ページ 12096-12099, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Eu charge and atomic dynamics in Eu3Pd20Ge6 investigated by Eu-151 Mossbauer effect
Satoshi Tsutsui; Yoshio Kobayashi; Yasuhiro Kobayashi; Satoshi Higashitaniguchi; Yoshitaka Yoda; Makoto Seto; Toshiro Takabatake
INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATIONS OF THE MOSSBAUER EFFECT (ICAME 2009), 217巻, 掲載ページ 12123-12127, 出版日 2010年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Site-specific Valence Fluctuations in Eu3Pd20Ge6 Studied via Mössbauer and X-ray Absorption Spectroscopies
S. Tsutsui; M. Mizumaki; Y. Kobayashi; J. Kitagawa; T. Takabatake
Phys. Rev. B, 80巻, 23号, 掲載ページ 2351151-2351155, 出版日 2009年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Counterion-Dependent Valence Tautomerization of Ferrocenyl-Conjugated Pyrylium Salts
Mio Kondo; Maai Uchikawa; Kosuke Namiki; Wen-Wei Zhang; Shoko Kume; Eiji Nishibori; Hiroyuki Suwa; Shinobu Aoyagi; Makoto Sakata; Masaki Murata; Yoshio Kobayashi; Hiroshi Nishihara
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 131巻, 34号, 掲載ページ 12112-12124, 出版日 2009年09月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Material Research Using Mössbauer Spectroscopy With Exotic Nuclei
Y. Kobayashi
AIP Conference Proceedings of the 6th Japan-Italy Symposium on Heavy-Ion Physics, 1120巻, 掲載ページ 215-220, 出版日 2009年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Temperature-Dependent Behavior of Impurity Atoms Implanted in Highly Oriented Pyrolytic Graphite –An Application of a New Online TDPAC Method–
Wataru Sato; Hideki Ueno; Hiroshi Watanabe; Hisanori Miyoshi; Akihiro Yoshimi; Daisuke Kameda; Takashi Ito; Kenzi Shimada; Jou Kaihara; Shinichi Suda; Yoshio Kobayashi; Atsushi Shinohara; Yoshitaka Ohkubo; Koichiro Asahi
Journal of the Physical Society of Japan, 77巻, 9号, 出版日 2008年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Magnetism at single isolated iron atoms implanted in graphite
R. Sielemann; Y. Kobayashi; Y. Yoshida; H. P. Gunnlaugsson; G. Weyer
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 101巻, 13号, 掲載ページ 1372061-1372064, 出版日 2008年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Online time-differential perturbed angular correlation study with an O-19 beam - Residence sites of oxygen atoms in highly oriented pyrolytic graphite
W. Sato; H. Ueno; H. Watanabe; H. Miyoshi; A. Yoshimi; D. Kameda; T. Ito; K. Shimada; J. Kalhara; S. Suda; Y. Kobayashi; A. Shinohara; Y. Ohkubo; K. Asahi
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 266巻, 2号, 掲載ページ 316-322, 出版日 2008年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Fe-57 diffusion in n-type Si after GeV implantation of Mn-57
Y. Yoshida; Y. Kobayashi; K. Yukihira; K. Hayakawa; K. Suzuki; A. Yoshida; H. Ueno; A. Yoshimi; K. Shimada; D. Nagae; K. Asahi; G. Langouche
PHYSICA B-CONDENSED MATTER, 401巻, 掲載ページ 101-104, 出版日 2007年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Temporal evolution of composition and crystal structure of cobalt hexacyanoferrate nano-polymers synthesized in reversed micelles
Mami Yamada; Takuya Sato; Mikio Miyake; Yoshio Kobayashi
JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 315巻, 1号, 掲載ページ 369-375, 出版日 2007年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mössbauer spectroscopic study of 57Fe species produced by 56Fe(n,γ)57Fe reaction in iron sulfide
Y. Kobayashi; Y. Tsuruoka; M. K. Kubo; H. Nonaka; Y. Yamada; Y. Sakai; H. Shoji; W. Sato; A. Shinohara; Y. Watanabe; H. Matsue
J. Radioanal. Nucl. Chem., 272巻, 3号, 掲載ページ 623-626, 出版日 2007年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Synthesis of pi-conjugated ferrocene-anthraquinone alternating polymers and their protonation reactions
Kojima Kohei; Zhang Wen-wei; Kondo Mio; Uchikawa Maai; Namiki Kosuke; Fujita Takako; Murata Masaki; Kobayashi Yoshio; Nishihara Hiroshi
Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials, 17巻, 1号, 掲載ページ 135-141, 出版日 2007年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Protonation-Induced Cyclocondensation of 1-Aryl Ethynylanthraquinones: Expanding the π Conjugation
M. Kondo; M. Uchikawa; W. W. Zhang; K. Namiki; S. Kume; M. Murata; Y. Kobayashi; H. Nishihara
Angewandte Chemie International Edition, 46巻, 33号, 掲載ページ 6271-6274, 出版日 2007年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Neutron in-beam Mössbauer spectroscopic study of iron disulfide at room temperature
M. K. Kubo; Y. Kobayashi; H. Nonaka; Y. Yamada; Y. Sakai; H. Shoji; H. Matsue
Hyperfine Interactions, 166巻, 1-4号, 掲載ページ 425-428, 出版日 2005年11月
研究論文(学術雑誌), 英語 - Oxidizing intermediates from the sterically hindered iron salen complexes related to the oxygen activation by nonheme iron enzymes
T Kurahashi; Y Kobayashi; S Nagatomo; T Tosha; T Kitagawa; H Fujii
INORGANIC CHEMISTRY, 44巻, 22号, 掲載ページ 8156-8166, 出版日 2005年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - g-factor of the high-spin isomer in Dy-149 and a multi-quasiparticle configuration caused by the N=82 core excitations
H Watanabe; H Ueno; D Kameda; W Sato; A Yoshimi; H Miyoshi; T Kishida; Y Kobayashi; A Odahara; Y Gono; K Asahi
NUCLEAR PHYSICS A, 728巻, 3-4号, 掲載ページ 365-378, 出版日 2003年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Development and application of parallel-plate avalanche counter for in-beam Mössbauer spectroscopy
T. Saito; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; Y. Yamada
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 255巻, 3号, 掲載ページ 519-522, 出版日 2003年03月01日
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Analysis of network ensemble between humans with time lag
Y. Kobayashi; Y. Miyake
Proceedings of the SICE Annual Conference, Society of Instrument and Control Engineers (SICE), 1巻, 掲載ページ 1069-1074, 出版日 2003年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - In-beam Mossbauer study of Fe-57 species arising from Mn-57 implanted into KMnO4
Y Kobayashi; MK Kubo; Y Yamada; T Saito; A Yoshida; H Ogawa; H Ueno; K Asahi
HYPERFINE INTERACTIONS (C), VOL 5, PROCEEDINGS, 掲載ページ 301-304, 出版日 2002年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Nuclear moment studies with polarized radioactive nuclear beams
K Asahi; H Ogawa; H Ueno; Y Kobayashi; W Sato; A Yoshimi; H Watanabe; D Kameda; H Miyoshi; K Sakai; N Imai; K Yoneda; YX Watanabe; N Fukuda; N Aoi; A Yoshida; T Kubo; M Ishihara
HYPERFINE INTERACTIONS, 136巻, 3-8号, 掲載ページ 183-187, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Development of a detector system for transient magnetic field experiments with radioactive-isotope beams and a test experiment
H Ueno; W Sato; H Ogawa; N Aoi; K Yoneda; Y Kobayashi; D Kameda; H Miyoshi; H Watanabe; N Imai; A Yoshimi; J Kaihara; K Asahi
HYPERFINE INTERACTIONS, 136巻, 3-8号, 掲載ページ 211-214, 出版日 2001年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - A plan for on-line production and acceleration of radioactive isotope beams by use of electron cyclotron resonance ion source NANOGAN
K Matsuta; M Fukuda; M Mihara; T Minamisono; A Mizobuchi; A Kitagawa; T Hattori; M Sasaki; S Kaminaka; K Hashimoto; T Tsubota; Y Kobayashi; M Sakamoto; T Sakurai
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 71巻, 2号, 掲載ページ 777-779, 出版日 2000年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - New ensemble system based on mutual entrainment
Y. Kobayashi; Y. Miyake
Robot and Human Communication - Proceedings of the IEEE International Workshop, 掲載ページ 288-291, 出版日 2000年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Fe-57 Mossbauer spectroscopy of Fe1-xSb
J Nakamura; Y Kobayashi; K Asai; N Yamada; F Ambe
INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATIONS OF THE MOSSBAUER EFFECT - ICAME-95, 50巻, 掲載ページ 311-314, 出版日 1996年, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - TIME-DIFFERENTIAL PERTURBED-ANGULAR-CORRELATION AND EMISSION MOSSBAUER STUDIES ON RU-99 DISPERSED IN YBA2CU3O6.8 AND YBA2CU3O6
Y OHKUBO; Y KOBAYASHI; K HARASAWA; S AMBE; T OKADA; F AMBE; K ASAI; S SHIBATA
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 99巻, 26号, 掲載ページ 10629-10634, 出版日 1995年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - LOCAL-STRUCTURE AND VALENCE OF IMPURITY IONS IN OXIDES BY TDPAC AND MOSSBAUER EMISSION-SPECTROSCOPY
F AMBE; Y OHKUBO; S AMBE; Y KOBAYASHI; T OKADA; Y YANAGIDA; J NAKAMURA; K ASAI; Y KAWASE; S UEHARA
JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY-ARTICLES, 190巻, 2号, 掲載ページ 215-224, 出版日 1995年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - TDPAC and emission Mössbauer spectroscopy of99Ru in YBa2Cu3O7-x
Y. Ohkubo; Y. Kobayashi; K. Harasawa; S. Ambe; T. Okada; K. Asai; S. Shibata; M. Takeda; F. Ambe
Hyperfine Interactions, Baltzer Science Publishers, Baarn/Kluwer Academic Publishers, 84巻, 1号, 掲載ページ 83-86, 出版日 1994年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - TDPAC andemission Mössbauer studies of Fe3O4(99Ru)
Y. Ohkubo; Y. Kobayashi; K. Asai; T. Okada; F. Ambe
Hyperfine Interactions, Kluwer Academic Publishers, 78巻, 1-4号, 掲載ページ 535-539, 出版日 1993年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Europium-151 Mössbauer effect study of europium orthovanadite
J. S. Zheng; Y. Kobayashi; J. Nakamura; K. Asai; G. L. Zhang; F. Ambe
Hyperfine Interactions, Kluwer Academic Publishers, 68巻, 1-4号, 掲載ページ 307-310, 出版日 1992年04月01日
研究論文(学術雑誌), 英語 - PREPARATION OF CARRIER-FREE CD-111M AND AG-105, AG-106M AND THEIR CHEMICAL BEHAVIOR
S AMBE; Y OHKUBO; M IWAMOTO; Y KOBAYASHI
JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY-LETTERS, 153巻, 4号, 掲載ページ 235-244, 出版日 1991年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - SB-121 MOSSBAUER-SPECTROSCOPY OF MN1+XSB
J NAKAMURA; Y KOBAYASHI; F AMBE; K ASAI; N YAMADA
HYPERFINE INTERACTIONS, 68巻, 1-4号, 掲載ページ 311-314, 出版日 1991年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語
MISC
- 液中レーザーアブレーションで生成した炭化鉄微粒子のレーザー光照射による変化
天笠翔太; 西田直樹; 小林義男; 山田康洋
出版日 2018年03月, KURRI-EKR-22, 掲載ページ 75-78 - 湿式法による亜鉛―鉄複合酸化物微粒子の合成
伊藤帆奈美; 天笠翔太; 西田直樹; 小林義男; 山田康洋
出版日 2018年03月, KURRI-EKR-22, 掲載ページ 70-74 - 化学的手法による新奇な鉄酸化物ナノ粒子の作成
西田直樹; 天笠翔太; 小林義男; 山田康洋
出版日 2018年03月, KURRI-EKR-22, 掲載ページ 8-11 - 溶媒中に懸濁した鉄化合物微粒子のレーザー照射による反応
天笠翔太; 西田直樹; 小林義男; 山田康洋
出版日 2017年03月, KURRI-EKR-18, 掲載ページ 55-59 - 化学的手法による新奇な銅-鉄複合ナノ粒子の作製
西田直樹; 天笠翔太; 小林義男; 山田康洋
出版日 2017年03月, KURRI-EKR-18, 掲載ページ 60-64, 日本語 - 化学還元法によるδ-オキシ水酸化鉄微粒子の作製
西田直樹; 天笠翔太; 山田康洋; 小林義男
出版日 2016年02月, KURRI-EKR-6, 掲載ページ 40-44 - 液中レーザーアブレーションによって生成した炭化鉄微粒子のメスバウアースペクトル
天笠翔太; 西田直樹; 山田康洋; 小林義男
出版日 2016年02月, KURRI-EKR-6, 掲載ページ 34-39 - Applications of Nuclear Technique to Biological Sciences— Labelled Compounds, Radioactive Tracers, and X-ray Tomography
Y. Kobayashi
出版日 2016年, Curr. Topics Med. Chem., 16巻, 24号, 掲載ページ 2694-2702, 英語, 査読付, 招待, 書評論文,書評,文献紹介等, 1568-0266, WOS:000385557600008 - Effect of a carboxylate-donor on conversion of peroxodiiron(III) to high spin oxodiiron(IV) via O-O bond scission
M. Kodera; Y. Kawahara; Y. Hitomi; T. Nomura; T. Ogura; Y. Kobayashi
出版日 2014年03月, JOURNAL OF BIOLOGICAL INORGANIC CHEMISTRY, 19巻, 掲載ページ S539-S539, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0949-8257, 1432-1327, WOS:000332835300476 - 量子ビームを用いたインビーム・メスバウアースペクトロメトリー
小林義男
出版日 2014年, RADIOISOTOPES, 63巻, 掲載ページ 103-114, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - インビーム・メスバウアー分光法と理研RIビームファクトリー (RIBF)
小林義男
日本表面科学会, 出版日 2010年, 表面科学, 31巻, 5号, 掲載ページ 230-236, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 0388-5321, 10026319868, AN00334149 - 二硫化鉄の中性子誘起反応生成物のインビームメスバウアー分光法による研究
久保謙哉; 小林義男; 野中弘志; 山田康洋; 酒井陽一; 荘司準; 松江秀明
出版日 2005年, 日本化学会講演予稿集, 85th巻, 1号, 0285-7626, 200902298225232815 - Measurement of nuclear moments in the region of light neutron-rich nuclei
H Ueno; K Asahi; H Ogawa; D Kameda; H Miyoshi; A Yoshimi; H Watanabe; K Shimada; W Sato; K Yoneda; N Imai; Y Kobayashi; M Ishihara; WD Schmidt-Ott
出版日 2004年06月, NUCLEAR PHYSICS A, 738巻, 掲載ページ 211-215, 英語, 0375-9474, WOS:000222479600035 - Structural conversion and spin separation in bis(ferrocenylethynyl)anthraquinones triggered by proton-coupled intramolecular electron transfer
M Murata; M Yamada; T Fujita; K Kojima; M Kurihara; K Kubo; Y Kobayashi; H Nishihara
出版日 2001年12月, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 123巻, 51号, 掲載ページ 12903-12904, 英語, 0002-7863, WOS:000172939700020
書籍等出版物
- 放射化学の事典
日本放射化学会
事典・辞書, 日本語, 分担執筆, 朝倉書店, 出版日 2015年09月28日, ISBN 9784254140989 - 量子ビームを用いたインビーム・メスバウアースペクトロメトリー
小林義男
事典・辞書, 日本語, 単著, 日本アイソトープ協会, 出版日 2014年09月 - Mössbauer Spectroscopy – Applications in Chemistry, Biology, Nanotechnology
Y. Kobayashi
学術書, 英語, 分担執筆, Chapter 3. In-Beam Mössbauer Spectroscopy using a Radioisotope Beam and a Neutron Capture Reaction, John Wiley & Sons, New Jersey (USA), 出版日 2013年09月, ISBN 9781118057247 - インビーム・メスバウアー分光法と理研RIビームファクトリー (RIBF)
小林義男
学術書, 日本語, 分担執筆, 日本表面化科学会, 出版日 2010年 - インビーム・メスバウアー分光法
小林義男
調査報告書, 日本語, 単著, 日本放射化学会, 出版日 2007年 - 放射化学用語辞典
日本放射化学会
事典・辞書, 日本語, 分担執筆, 日本放射化学会, 出版日 2006年10月
講演・口頭発表等
- 輝尽発光材料の光照射前後における Eu 発光中心の局所状態観察
伊藤 史菜; 小林 義男; 渡辺 裕夫; 落合 隆夫
口頭発表(一般), 日本語, 日本放射化学会第66回討論会, 日本放射化学会, 東京, 国内会議
発表日 2022年09月15日 - YIGの磁性に及ぼすBiドーピングの効果
吉田 実生; 渡辺 裕夫; 小林 義男
口頭発表(一般), 日本語, 日本放射化学会第66回討論会, 日本放射化学会, 東京, 国内会議
発表日 2022年09月15日 - Bi添加したYIGのメスバウアー分光
吉田 実生; 渡辺 裕夫; 小林 義男
口頭発表(一般), 日本語, 第59回アイソトープ・放射線研究発表会, 日本アイソトープ協会, 東京, 国内会議
発表日 2022年07月06日 - CHEMICAL SPECIES OF LOCALIZED FE ATOMS IN SOLID HYDROGEN USING IN-BEAM MÖSSBAUER SPECTROSCOPY
Yoshio Kobayashi; Masami Sato; Yasuhiro Yamada; Kenya M. Kubo; Mototsugu Mihara; Wataru Sato; Takashi Nagatomo; Jun Miyazaki; Atsushi Okazawa; Shinji Sato; Atsushi Kitagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, INT. CONF. on HYPERFINE INTERACTIONS, 国際会議
発表日 2021年09月 - In-beam Mössbauer Spectra of 57Mn Implanted into Ice
Y. Yamada; Y. Sato; Y. Kobayashi; M. Mihara; M. K. Kubo; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; S. Tanigawa; D. Natori; J. Kobayashi; S. Sato; A. Kitagawa
口頭発表(一般), 英語, MECAME2018, 招待, 国際会議
発表日 2018年05月30日 - In-beam Mössbauer Studies of 57Mn Implanted into CaF2
Y. Kobayashi; N. Takahama; Y. Yamadac; Y. Sato; M. K. Kubo; M. Mihara; W. Sato; K. Takahashi; K. Some; T. Ando; M. Sato; T. Nagatomo; J. Miyazaki; J. Kobayashi; S. Sato; A. Kitagawa
口頭発表(招待・特別), 英語, MECAME2018, 招待, 国際会議
発表日 2018年05月29日 - 99Ru Mössbauer spectroscopic study of Na2RuO3 for a cathode material of Na-ion batteries
K. Takahashi; Y. Kobayashi; H. Haba; H. Ueno
ポスター発表, 英語, Int. Conf. Appl. Mössbuaer Effects (ICAME2017), St. Peterberg (Russia), 国際会議
発表日 2017年09月 - Chemical reactions of localized Fe atoms in ethylene and acetylene matrices at low temperatures using in-beam Mössbauer spectroscopy
K. Takahashi; Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. K. Kubo; M. Mihara; W. Sato; J. Miyazaki; T. Nagatomo; S. Tanigawa; Y. Sato; D. Natori; M. Suzuki; J. Kobayashi; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, Int. Conf. Appl. Mössbuaer Effects (ICAME2017), St. Peterberg (Russia), 国際会議
発表日 2017年09月 - Study on chemical reactions of isolated Mössbauer probes in solid gas matrices using in-beam Mössbauer spectroscopy
S. Tanigawa; Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. Mihara; M. K. Kubo; J. Miyazaki; W. Sato; T. Nagatomo; D. Natori; Y. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, Int. Conf. on the Applications of Mössbauer Effect (ICAME2015), Hamburg, Germany, 国際会議
発表日 2015年09月 - Mössbauer spectra obtained by β-γ coincidence method after 57Mn implantation into LiH and LiD
Y. Sato; Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. Mihara; M. K. Kubo; J. Miyazaki; W. Sato; T. Nagatomo; D. Natori; Y. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, Int. Conf. on the Applications of Mössbauer Effect (ICAME2015), Hamburg, Germany, 国際会議
発表日 2015年09月 - Iron oxide and iron carbide particles produced by a polyol method
Y. Yamada; R. Shimizu; Y. Kobayashi
ポスター発表, 英語, Int. Conf. on the Applications of Mössbauer Effect (ICAME2015), Hamburg, Germany, 国際会議
発表日 2015年09月 - Local fields in Co and Mn co-doped ZnO
W. Sato; Y. Kano; T. Suzuki; M. Nakagawa; Y.Kobayashi
ポスター発表, 英語, Int. Conf. on the Applications of Mössbauer Effect (ICAME2015), Hamburg, Germany, 国際会議
発表日 2015年09月 - 直線型二配位構造を有する有機鉄二価二核錯体の合成と物性
合田 舜; 岡澤 厚; 小島憲道; 橋爪大輔; 小林義男; 笛野博之; 田中一義; 松尾 司
口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第94春季年会, 日本化学会, 名古屋, 国内会議
発表日 2014年03月27日 - β-γ同時計数法を用いた時間分解インビーム・メスバウアー分光法
小林義男; 三原基嗣; 山田康洋; 久保謙哉; 長友傑; 宮崎淳; 佐藤渉; 谷川祥太郎; 佐藤祐貴子; 名取大樹; 鈴木聖人; 佐藤眞二; 北川敦志
口頭発表(一般), 日本語, 京都大学原子炉実験所 専門研究会「不安定原子核の理工学と物性応用研究 III」, 国内会議
発表日 2013年12月19日 - Local structure of 57Fe/57Mn implanted into lithium hydride
J. Miyazaki; T. Nagatomo; Y. Kobayashi; M. K. Kubo; Y. Yamada; M. Mihara; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, 5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC'13), The Japan Society of Nuclear and Radiochemical Sciences, Kanazawa, Ishikawa, 国際会議
発表日 2013年09月24日 - Time-resolved Measurement System of In-Beam Mössbauer Spectroscopy Coupled with 57Mn implantation
Y. Kobayashi; M. Mihara; Y. Yamada; M. K. Kubo; T. Nagatomo; J. Miyazaki; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, 15th Int. Conf. on Ion Sources (ICIS'13), National Institute of Radiological Sciences, Makuhari, Chiba, 国際会議
発表日 2013年09月11日 - In-beam Mössbauer spectra of 57Mn implanted into low temperature Ar and Xe solids
Y. Yamada; Y. Kobayashi; M. Mihara; M. K. Kubo; T. Nagatomo; J. Miyazaki; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, 15th Int. Conf. on Ion Sources (ICIS'13), National Institute of Radiological Sciences, Makuhari, Chiba, 国際会議
発表日 2013年09月11日 - In-beam Mössbauer spectroscopy of 57Fe/57Mn applied to materials science
M. K. Kubo; Y. Kobayashi; Y. Yamada; M. Mihara; T. Nagatomo; J. Miyazaki; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, 15th Int. Conf. on Ion Sources (ICIS'13), National Institute of Radiological Sciences, Makuhari, Chiba, 国際会議
発表日 2013年09月11日 - Time-resolved Mössbauer spectra obtained after 57Mn implantation in Si
Y. Kobayashi; M. Mihara; Y. Yamada; M. K. Kubo; T. Nagatomo; J. Miyazaki; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
ポスター発表, 英語, Int. Conf. on the Applications of Mössbauer Effect (ICAME2013), Opatija, Croatia, 国際会議
発表日 2013年09月05日 - In-beam Mössbauer study of 57Mn implanted into low temperature rare gas solids
Y. Yamada; Y. Kobayashi; M. Mihara; M. K. Kubo; T. Nagatomo; J. Miyazaki; W. Sato; S. Sato; A. Kitagawa
口頭発表(一般), 英語, Int. Conf. on the Applications of Mössbauer Effect (ICAME2013), Opatija, Croatia, 国際会議
発表日 2013年09月02日 - シリコンにおける時間分解57Fe(←57Mn)インビーム・メスバウアースペクトル
小林義男; 三原基嗣; 山田康洋; 久保謙哉; 長友傑; 宮崎淳; 佐藤渉; 佐藤眞二; 北川敦志
口頭発表(一般), 日本語, 第50回アイソトープ・放射線研究発表会, 日本アイソトープ協会, 東京, 国内会議
発表日 2013年07月05日 - 57Mnインビーム・メスバウアー分光法による孤立プローブ核の化学反応
山田康洋; 小林義男; 久保謙哉; 三原基嗣; 長友傑; 宮崎淳; 佐藤渉; 佐藤眞二; 北川敦志
口頭発表(一般), 日本語, 第50回アイソトープ・放射線研究発表会, 日本アイソトープ協会, 東京, 国内会議
発表日 2013年07月05日 - 超音波照射による炭化鉄微粒子の合成
宮谷 瞭; 山田康洋; 小林義男
口頭発表(一般), 日本語, 第50回アイソトープ・放射線研究発表会, 日本アイソトープ協会, 東京, 国内会議
発表日 2013年07月05日 - 六フッ化硫黄雰囲気下の鉄レーザー蒸着によるフッ化鉄薄膜の合成
志賀一真; 山田康洋; 小林義男
口頭発表(一般), 日本語, 第50回アイソトープ・放射線研究発表会, 日本アイソトープ協会, 東京, 国内会議
発表日 2013年07月05日 - 加速器インビーム・メスバウアー分光の現状と新展開
小林義男
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第50回アイソトープ・放射線研究発表会パネル討論, 招待, 日本アイソトープ協会, 東京, 国内会議
発表日 2013年07月05日 - カルボン酸含有二核化配位子(BPG2E)を用いたパーオキソ二核鉄(III)錯体のO-O結合の開裂と基質酸化活性
平野智也; 河原由佳; 人見譲; 小林義男; 野村高志; 小倉尚志; 小寺政人
口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第93春季年会, 日本化学会, 国内会議
発表日 2013年03月24日 - 直線型二配位構造を有する有機鉄錯体の合成と物性
合田 舜; 松尾 司; 伊藤幹直; 橋爪大輔; 玉尾皓平; 岡澤 厚; 小島憲道; 小林義男
口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第93春季年会, 日本化学会, 国内会議
発表日 2013年03月23日 - 固体アルゴンに注入した57Mnのインビーム・メスバウアースペクトル
山田康洋; 小林義男; 久保謙哉; 三原基嗣; 長友傑; 宮崎淳; 佐藤渉; 佐藤眞二; 北川敦志
口頭発表(一般), 日本語, 日本化学会第93春季年会, 日本化学会, 草津,滋賀, 国内会議
発表日 2013年03月22日 - Hyperfine Magnetic Fields in Bulky Linear-Coordinate Fe Complexes
Y. Kobayashi
口頭発表(招待・特別), 英語, 7th Seeheim Workshop on Mössbauer Spectroscopy, Frankfurt, Germany, 国際会議
発表日 2011年06月 - In-Beam Mössbauer Spectroscopy Using an RI Beam
Y. Kobayashi
口頭発表(招待・特別), 英語, International Symposium on Functional Materials Science: The Development of Advanced Research on Materials Science in Indonesia, Bali, Indonesia, 国際会議
発表日 2011年04月 - Recent Research and Development on In-Beam Mössbauer Spectroscopy Utilizing High Energetic 57Mn Beams
T. Nagatomo; Y. Kobayashi
口頭発表(招待・特別), 英語, 6th Nassau-Argonne International Mössbauer Symposium, New York, USA, 国際会議
発表日 2011年01月 - Ru and Ni Mössbauer Spectroscopic Studies Using the Accelerators in RIKEN
Y. Kobayashi
口頭発表(招待・特別), 英語, International Conference on the Applications of the Mössbauer Effect (ICAME09), 招待, Vienna, Austria, 国際会議
発表日 2009年07月 - Materials Research using Mössbauer Spectroscopy with Exotic Nuclei
Y. Kobayashi
口頭発表(招待・特別), 英語, 6th Italy-Japan Symposium on Heavy Ion Physics, 招待, Tokai, Ibaraki, 国際会議
発表日 2008年11月 - Materials Science at RARF in RIKEN
Y. Kobayashi
口頭発表(招待・特別), 英語, International Workshop on Materials and Life Science using Nuclear Probes from Heavy-ion Accelerators, Wako, Japan, 国際会議
発表日 2008年04月
担当経験のある科目_授業
- 放射化学
東京理科大学 - 反応速度論概論
東京理科大学 - 材料科学3
東京理科大学 - 量子エネルギー科学
電気通信大学 - 放射化学
お茶の水女子大 - 電気・放射線化学
電気通信大学 - 化学とエネルギー
電気通信大学 - 基礎科学実験B
電気通信大学 - 化学概論第一
電気通信大学 - 材料化学
電気通信大学 - 現代化学
電気通信大学 - Experiments in Chemistry
ICU - Foundation of Chemistry Lab
ICU - Foundation of Chemistry Lab
ICU - 分析化学1
東京理科大学 - 電気・放射線化学
電気通信大学 - 電気化学
電気通信大学 - 機器分析学1
東京理科大学 - 量子化学
中央大学 - 機器分析学1
東京理科大学 - 分析化学1
東京理科大学 - 物理化学
中央大学 - 無機物質化学特論
電気通信大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 光照射したチオシリケート発光材料におけるEu発光中心の局所状態観察
小林義男
研究代表者
研究期間 2019年04月01日 - 2022年03月31日 - フッ化物イオン電池材料のイオン伝導性の研究
小林義男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 新学術領域研究(研究領域提案型), 研究代表者, 単結晶フッ化カルシウムを試料に、短寿命57Mn核をイオン注入したインビーム・メスバウアースペクトルを295Kと310Kで長時間観測した。スペクトル全体の概形がシングレットS1に収束する方向となった。室温近傍で観測したS1の線幅のブロードニングは、プローブ核として埋め込まれた57Fe核の最近接原子であるフッ化物イオンの局所場での揺らぎの結果であると示唆された。メスバウアー分光法は、プローブ核57Feの周囲の微視的な環境変化に敏感である。従来のフッ化物におけるフッ化物イオンの拡散挙動は、高温領域におけるマクロスコピックな実験データをもとに考察されてきた。本研究のような原子スケールでの挙動についての研究結果は例が少ない。この結果から、室温近傍でフッ化物イオンの長距離拡散を起こすためのlocal motionの前駆現象が起こっているのではないかと考えられる。 295Kおよび310Kの時間分割インビーム・メスバウアースペクトルの結果からシングレットの線幅を評価した。random-walkモデルに基づいたEinstein-Smoluchovskiの式を用いると、295Kにおける平均ジャンプ時間τと平均ジャンプ距離rは、それぞれ700nsと0.22nmとなり、メスバウアー分光による拡散係数Dは5.76E-15 m2/sとなった。この値は、トレーサー実験で得られた400℃(673 K)での拡散係数の約1/200に相当する。310Kにおいて同様の計算をすると、平均ジャンプ時間τと平均ジャンプ距離rは、それぞれ1400nsと0.31nmで、ジャンプ時間が長く、ジャンプ距離は大きくなっていることがわかった。本研究から、原子スケールで観察すると室温近傍でもフッ化物イオンはすでにイオン拡散の前駆的な挙動を示していることを初めて明らかにすることができた。, 19H05188
研究期間 2019年04月01日 - 2021年03月31日 - インビーム・メスバウアー分光法を応用した鉄水素化物の電子状態と化学結合の研究
研究期間 2016年04月 - 2019年03月 - 熱伝導の磁場制御機構の検証と新奇熱電材料への応用
筒井 智嗣; 小林 義男; 鬼丸 孝博
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 挑戦的萌芽研究, 熱電材料として期待される物質群のうちカゴ状構造を有する物質群に着目し、フォノン物性と電子物性に関する知見について調べた。特に、本研究では熱伝導度抑制効果があるとされるカゴ構造に内包される原子であるゲスト原子が磁性体であるものを対象とした研究を行って、磁性と熱伝導度抑制機構の解明を目指した。得られた成果の中で重要な知見は、Ⅰ型クラスレートにおける熱伝導度抑制機構に関わるゲスト原子の振動状態が強磁性秩序よりも電気伝導を担うキャリア数に敏感なことである。, 15K14170
研究期間 2015年04月01日 - 2017年03月31日 - インビーム・メスバウアー分光法による孤立プローブ核の化学反応の研究
小林 義男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, RIビームとインビーム・メスバウアー分光法を応用して固体ガスマトリックス中で孤立しているプローブ核の電子状態や反応生成物についての知見を得ることができる。アルゴン、メタン、エチレンの低温ガスマトリックス試料を作製し、これらに57Mnを注入して核壊変で生じたFe原子のメスバウアースペクトルを観測した。メスバウアーパラメータとDFT計算から、孤立Fe原子の電子状態やマトリックスとの生成物を考察した。固体アルゴンでは励起状態のFe+(3d7)、固体メタン試料では直線二配位の[Fe(CH4)2]+の異なる2つの構造異性体、固体エチレン試料ではFe(C2H4)を帰属し、これらの生成機構を明らかにした。, 25410062
研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日 - 放射光と原子核をプローブとした充填スクッテルダイトの格子振動と構造に関する研究
筒井智嗣
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, (財)高輝度光科学研究センター, 特定領域研究, 放射光の特徴であるエネルギー可変性、高輝度、パルス性を利用し、充填スクッテルダイト化合物における格子振動、電子状態、構造に関する研究を行った。 格子振動に関する研究では、SmRu4P12のSm-149核共鳴非弾性散乱および高分解能X線非弾性散乱を用いて、Pの正20面体に内包されたSm原子の振動モードの分散が非常に小さく、音響フォノンと反交差していることを実験的に証明した。それと同時に、同じ結晶構造を持ち金属絶縁体転移を示すPrRu4P12とは異なって、金属絶縁体転移では構造変化が起こらないことをフォノン分散の温度変化から明らかにした。また、Pよりのカゴのサイズの大きなLa0s4Sb12についても高分解能X線非弾性散乱を行ない、非充填化合物のIrSb3のフォノン分散との比較から、Sbの正20面体に内包されるLaの分散を実験的に検証するとともに、その非調和性についても調べた。 構造に関する研究では、前年度に調べたSm0s4Sb12のSmサイトの温度変化に伴う構造の変化の有無に関して放射光粉末X線回折を用いて調べた。その結果、温度を低下させるとともにイオン半径の大きな2価のSmイオンの3価のSmイオンに対する割合が増加するにもかかわらず、それを内包するSbのカゴが収縮することが明らかとなった。このことは、重い電子的振舞いが実現するために必要な伝導電子と4f電子の強い混成を実現することと関連していることを示唆している。, 18027017
研究期間 2006年04月01日 - 2007年03月31日 - 固体酸素にイオン注入したFe原子の電子状態とその磁性
小林 義男; 佐藤 渉; 上野 秀樹; 山田 康洋
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 独立行政法人理化学研究所, 基盤研究(C), 高励起状態にある金属原子やイオンは、通常の化学反応とは全く異なるexoticな生成物や化学種をもたらすことが期待できる。我々は、短寿命不安定核^<57>Mn(T_<1/2>=1.45分)を用いる「インビーム・メスバウアー分光法」を応用し、KMnO_4中で異常酸化状態Fe(VIII)の[FeO_4]が生成されることを報告した。しかし、この系では、[MnO_4]^-中のMn位置に捕捉された^<57>Mnを起源とするため、結晶中での四面体構造を保持したFe-O化学種であり、低温ガスマトリックス単離実験のように完全孤立系を仮定することは難しい。本研究では、反応性の高い酸素をマトリックスに選び、固体酸素に^<57>Mnを直接注入し、約2分後にβ壊変で生成される^<57>Fe原子のインビーム・メスバウアースペクトルの観測に成功し、新規化学種の同定を行なった。 固体酸素試料は、液体ヘリウムで18Kに冷却されたAl基板に、10^<-4>torrの真空を保持しながらO_2ガスを凝集させることにより得た。注入した^<57>Mnは、理研加速器施設のリングサイクロトロンで加速した^<58>FeをBeターゲットに照射しヽその入射核破砕反応で生成した不安定核をRIPSで電磁気的に分離することで得た。^<57>Mnの注入量と注入エネルギーは、3×10^6コ/秒および20MeV/uである。インビーム・メスバウアースペクトル測定は、18、32、40Kで行なった。 得られたインビーム・メスバウアースペクトルは、4組の四極分裂ピークにより解析した。生成された4つの化学種は、メスバウアーパラメータと分子軌道計算より、Fe(O_2)・FeOと2種類の構造をとる(O_2)Fe(O_2)であると帰属することができた。前者2つは、レーザー蒸発と低温希ガスマトリックス単離法においても生成されているが、後者2つの(O_2)Fe(O_2)は、本研究で初めて確認された化学種である。, 15550058
研究期間 2003年04月01日 - 2004年03月31日 - Mg同位体の励起状態の磁気モーメント測定
上野 秀樹; 小林 義男; 村田 次郎; 旭 耕一郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 独立行政法人理化学研究所, 基盤研究(C), 世界で建設の進む第二世代のRIビーム発生装置を使用し、不安定核の短寿命励起状態の核磁気モーメント測定を行う計画が各研究所で進められている。これらの計画では、ボーア速度を越えるビーム速度でのトランジェントフィールドの強さが充分大きいかどうかが成功の鍵を握る。当該研究の期間内に、まず22Neビームを用いた実験データの詳細な解析を進め、1s軌道電子の速度に匹敵するビーム速度でもトランジェントフィールドの大きさが従来考えられて来た程には減衰せず大きい可能性がある事をつきとめた。残念ながらこのデータは誤差が大きく、トランジェントフィールドの性質を定量的に議論するには精度が不足していた。その後、測定精度を向上する為に装置に改良を加え、一核子当り7.5MeVのエネルギーに加速された24Mgビームと金及びガドリニウム薄膜から構成される二層標的を使用した実験を行った。本年度はこの実験のデータ解析をまとめる事が出来た。得られたトランジェントフィールドの有効磁場強度は精度が17%であり、これは22Neの実験で得られた33%と比べて約二倍に向上した。また、ドイツのグループで得られている精度(約30%)と比べても格段に良い。精度の向上により得られた結果を理論的予測と比較する事が出来る。低速度領域で確立しているトランジェントフィールドの強度関数を外挿した場合と比べるとほぼ半分の値となる事が判明した。これは当初、この速度領域ではトランジェントフィールドの大きさはほぼゼロになると考えられていた事を考慮すると、かなり大きい値であると言える。詳細な検討には、更にこの領域での速度依存性のデータが必要であるが、当研究により早い速度領域でもトランジェントフィールドの大きさは磁気モーメント測定を行うには充分強い事が判明した。, 15540302
研究期間 2003年 - 2004年 - ドップラー効果を使用しないインビーム・メスバウアー分光法の開発
小林 義男; 久保 謙哉; 上野 秀樹
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特殊法人理化学研究所, 基盤研究(C), 本課題研究の目的は、従来のドップラーエネルギーを利用せずに、試料を磁場の大きさを可変とした外場に置くことで「磁場挿引法」により、試料に含まれる極微量のFe原子のメスバウアースペクトルを観察する新しい測定手法を開発することである。これまでのメスバウアー分光法では、γ線共鳴吸収を起こすため、γ線反跳により起こる線源と吸収体の間のごくわずかなエネルギー差を、メスバウアー駆動装置によるドップラー運動で調節している。しかし、γ線放出の際、原子核のエネルギー準位をわずかにずらすことでも同じ効果が得られるはずで、強磁場中に線源あるいは吸収体のいずれかを保持し、強制的にゼーマン分裂を起こすことで原子核の準位を変化させることは可能と考えた。 1.γ線検出器の作製と^<57>Coメスバウアー線源を用いた性能評価 極微量のメスバウアープローブ核から放出されるγ線の検出には、高い検出効率を有するガス充填型共鳴検出器(並行平板アバランチェ検出器、PPAC)を使用した。PPACは、メスバウアー効果が起こった時のみに放出される内部転換電子を検出するので、メスバウアー効果を起こさないγ線による高いバックグラウンド下でもとても優れたS/N比でスペクトルが測定できる。^<57>Fe富化ステンレス箔を溶解・圧延し、PPACを組み立ててその性能試験を行なった。カウンターガスの圧力、流量、平板間の距離、印可電圧をパラメータとして、高いS/N比でかつ高い計数効率となる最適動作条件を明らかにした。 2.超電導磁石付クライオスタットの動作試験 測定試料を仕込む超電導クライオスタットの磁場の大きさを定量した。通常の三角波に対応する磁場掃引でのdwell timeの設定や測定系の開発を行なった。 3.可変磁場における磁場挿引法の開発 超電導クライオスタットにパラジウム箔中に^<57>Coを分散・電着した試料を固定し、可変磁場下での発光スペクトルの測定を試みた。超微量の孤立Feイオンの磁気的状態に関する知見を得るとともに、短寿命不安定核^<57>Mnを用いたビーム実験に応用する基礎的知見を得た。, 13640376
研究期間 2001年04月01日 - 2002年03月31日 - メスバウア分光によるマルテンサイト変態の核生成過程のその場観察
吉田 豊; 小林 義男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 静岡理工科大学, 重点領域研究, 【研究目的】核的手法の一つであるメスバウア分光はプローブ原子とその周りの第一隣接構造の変化に敏感であるので、プローブの近傍で変態が起きればマルテンサイト変態の核生成過程を原子スケールでその場観察し、時間発展を直接研究することができると期待される。本研究課題では、Fe_<68.3>Ni_<31.7>合金の潜伏時間内や、応力誘起変態を示すSUS304のメスバウアスペクトルを変態点近傍で温度と応力の関数で時間分割測定を行い、変態の核となる構造揺らぎを直接原子スケールで捉えることを目的とした。 【研究結果】(1)Fe_<68.3>Ni_<31.7>合金のオーステナイト相の室温測定スペクトルは3種類の強磁性成分で解析でき、サブゼロ処理後のマルテンサイト相のスペクトルはそれとは全く異なる成分と残留オーステナイト成分から成る。これらの吸収面積から得られた残留オーステナイトの相対強度を定量的に評価できる。 (2)温度変化測定では同様のスペクトル成分で解析でき、140Kでマルテンサイト相が初めて観測された。さらに、変態温度140Kで時間分割した等温測定では、測定温度設定後約18時間付近で変態が開始していることが判明した。現在、核生成との関連で詳細な解析を行っている。 (3)一軸引っ張り応力下のメスバウア測定では、SUS304では600N/mm^2以上で応力誘起強磁性マルテンサイト相が常磁性オーステナイト相と共に室温で観測された。 今後、^<56>Fe(d,p)^<57>Fe反応を利用したFe-Ni合金の照射誘起変態の測定や、NiTi-Fe合金,ZrNb-Fe合金等においてメスバウア分光実験を行い、マルテンサイト変態の物理的起源や機構が明らかになるものと期待される。, 09242239
研究期間 1997年 - 1997年 - インビーム・メスバウア分光による希ガス固体中の鉄原子のジャンプ過程
吉田 豊; 那須 三郎; 小林 義男; 安部 文敏
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 静岡理工科大学, 重点領域研究, 【目的】クーロン励起された短寿命の"メスバウア励起核^<57>Fe"を、反跳エネルギーを利用して固体アルゴン等の希ガス固体中に注入し,その直後数百ナノ秒のインビーム・メスバウアスペクトルを測定する。これにより、希ガス固体中の孤立した^<57>Fe原子のジャンプ過程や電子状態を調べることを目的とした。 【結果】 1.パーソナルコンピュータを利用した遠隔操作のための新しい測定装置制御システムと、ファーストタイミング計測システムを完成させた。 2.蒸着薄膜^<57>FeAl、^<57>FeTiを電子ビーム溶解による2元同時蒸着で作製し、新しいパラレル・プレート・アバランチ・カウンター(PPAC)の製作を目指したが、化学量論組成の蒸着薄膜が現在までのところ得られず、現在尚、開発中である。従来のステンレス箔を利用したPPACを改良し、S/N比の大幅な向上に成功した。 3.希ガス固体作製方法をさらに改良し、再結晶温度以上で熱処理した良質の固体Arや固体Xe結晶を作製することに成功した。 4.10月と1月に実験を行ない、固体アルゴン、キセノン中の^<57>インビーム・メスバウアスペクトル測定に成功した。5Kで得られたスペクトルは共に2本の線幅の拡がったローレンツ関数の重ね合わせでフィットでき、+0.7mm/sの成分はこれまでに報告されている中性のFe^0(3d^64s^2)のアイソマ-・シフトに一致する。一方、-1.0〜3.0mm/sの成分は固体ArとXeで異なる。また、スペクトルは動的効果を含んでおり、Fe原子は局所ジャンプを5Kですでに行なっていると考えられる。 5.高イオン価状態の有無を確かめるために、±12mm/sのドップラ速度の範囲でも測定を行なったが、得られた統計精度ではその存在は明らかではない。, 08213102
研究期間 1996年 - 1996年 - メスバウアー分光法によるグラファイト層間化合物における鉄原子の動的振る舞い
安部 文敏; 片田 元己; 小林 義男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 理化学研究所, 基盤研究(B), (d,p)反応やクーロン励起、入射角破砕反応などで生成する短寿命核を固体試料に直接注入し、そこから放出されるメスバウアーγ線を利用するインビーム・メスバウアー分光法による実験装置を設計・製作し、理研加速器施設のビームラインに設置した。この分光装置では測定に十分満足できる超高真空を作ることができ、さらに真空や温度設定等に関してNational Instruments社製測定制御用プログラムソフトLab Viewを使って遠隔操作が可能なシステムとした。 放射線の高バックグラウンド下でのメスバウアースペクトル測定において、最も重要な役割を担うγ線検出器の自作を行い、十分高いsignal-to-noise比を実現できるという共鳴γ線検出器PPAC(パラレル・プレート・アバランチ・カウンタ)を作製することに成功した。 実験では、弱い相互作用を有するファンデルワールス固体の希ガス(Ar、Xe)固体と多結晶グラファイト、さらにc面の配光性が高いHOPGを測定試料としてクーロン励起によるメスバウアー分光実験を行った。^<40>Arパルスビーム(E=100MeV)を^<57>Feターゲットに照射し、^<57>Feのメスバウアー励起状態を生成させると同時に反跳エネルギーにより飛び出す励起状態の^<57>Feを試料中に注入した。希ガス固体試料では、2種類の異なる^<57>Fe原子の成分が観測された。多結晶グラファイト試料では、3つの共鳴線からなる^<57>Feメスバウアースペクトルを得ることができた。一方、HOPGを用いた測定では、13Kで速度-1mm/s付近の主成分とおよそ±5および-6mm/s付近のサテライト成分が観測された。このサテライト成分は多結晶グラファイトでは観測されず、また面積比で約70%を占める主成分も多結晶試料で得られたものとは異なるピーク位置及び面積強度を示した。以上のことから、多結晶グラファイトまたは、HOPGに打ち込まれた鉄原子は従来報告されたものとは異なるエキゾティックな存在状態および動的振る舞いを示し、これは結晶構造による高い構造異方性が大きく影響を及ぼしていると考えられる。, 07454180
研究期間 1995年 - 1996年 - インビーム・メスバウア分光による希ガス固体中の鉄原子のジャンプ過程
吉田 豊; 那須 三郎; 小林 義男; 安部 文敏; 早川 一生; 行平 憲一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 静岡理工科大学, 重点領域研究, “インビーム・メスバウア分光法"では、クーロン励起された短寿命のメスバウア励起核^<57>Feを、反跳エネルギーを利用して固体アルゴン等の希ガス固体中に注入し,その直後から数百ナノ秒のメスバウアスペクトルを測定する。本研究では、このための新しい装置を理化学研究所加速器施設・E7ビームラインに開発・設置し、従来の手法では不可能であった、希ガス固定中における孤立した^<57>Fe原子の電子状態とそのジャンプ過程を研究することを目指した。本年度に実施した研究開発および実験結果を以下にまとめる。 (1)ファーストタイミング計測システムのノイズレベルを下げるために蒸着薄膜を利用した新しいパラレル・プレート・アバランチ・カウンター(PPAC)の開発を試みた。2元同時蒸着によりFeAlとFeTiのB2型規則相を得ようとしたが、組成制御が困難でこれまでのところシングルラインのメスバウア・スペクトルは得られていない。現在もなお続行中である。 (2)ステンレススチールを利用したPPACを改良し、S/Nが3倍以上向上した。ファーストタイミング計測システムの開発のために、400MHzオシロスコープを購入した。 (3)^<56>Fe(d,p)^<57>Fe反応を利用したインビーム・メスバウア分光による、計測システムの最適化を行なった。 (4)測定チャンバー中で実験に必要な20×30mm^2,厚さ0.5mmの結晶ArとXeの作製に成功した。 (5)固体ArおよびXe中のFe原子のインビーム・メスバウア・スペクトルの測定に初めて成功した。得られたスペクトルには従来観測されたものとは全く異なる成分が含まれており、今後、さらに詳細に温度変化等を測定することにより、希ガス固体中の孤立Fe原子の電子状態や振動状態に関する知見を得ることができるものと期待される。, 07223103
研究期間 1995年 - 1995年 - 固体アルゴン中のFe原子ジャンプ過程
吉田 豊; 小林 義男; 阿部 文敏; 那須 三郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 静岡理工科大学, 重点領域研究, インビーム・メスバウア分光用測定チェンバーとそれに直接接続可能な固体アルゴン作製装置を静岡理工科大学にて製作・完成した。インビーム測定を行うためには、測定装置の遠隔操作が不可欠である。放射線管理のために、測定装置は加速器ビームライン(地下2階)に置き、それを測定室(1階)から遠隔操作を行う。測定装置は真空計、排気装置、ゲートバルブ、試料温度制御装置、試料導入装置、ファースト計測システム、パーソナルコンピューターを利用した遠隔操作のための新しい計測制御システム等から成る。6月にはすべての測定装置を理研AVFサイクロトロンのビームラインに設置し、第1回のテスト実験を行った。その結果を以下にまとめる。 (1)測定装置及び計測制御システムの動作を確認した。 (2)テスト実験として、Ag中のFeメスバウアスペクトルを計画した。AVFサイクロトロンからの^<40>Arパルスビーム(110MeV)は、ターゲット上にうまくフォーカスされたが、ビーム間引き措置が不十分で、ファースト計測システムによる時間スペクトルの測定のみを行った。現在、サイクロトロンのビーム調整・開発が行なわれている。 (3)^<57>Feを富化したステンレスを用いた、パラレル・プレート。アバランチカウンタ(PPAC)を静岡理工科大学で製作し、動作確認を行った。 (4)測定には大きな面積の固体アルゴンが必要で、作製装置のテストを行った。2月の第2回実験では、残念ながら、PPACが高圧導入端子の絶縁部分で生じた暗電流の為に動作せず、スペエクトルの測定にまで至らなかった。今後、十分な実験時間が与えられれば、これらの装置を利用して、固体アルゴン中の格子間鉄原子の動的挙動を原子スケールで直接観察できるものと期待される。, 06234102
研究期間 1994年 - 1994年 - Mn-57ビームによる鉄の新化合物のミクロ合成の研究
安部 文敏; 那須 三郎; 前田 はるか; 小林 義男; 大久保 嘉高
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 理化学研究所, 重点領域研究, 本研究は多くの価数を示すマンガンに注目し、理研のリングサイクロトロンを用いてマンガン-52(半減期:5.6日)およびマンガン-56(半減期:2.6時間)を種々のマンガン化合物にインプラントし、核化学的手法によりインプランテーション後のマンガンの価数を決定し、ついで、理研のリングサイクロトロンとRIPSを用いて、マンガン-57(半減期:1.45分)を同様に一連のマンガン化合物にインプラントし、マンガン-57からベータ壊変で生成する鉄-57の発光メスバウアースペクトルを測定してその化学状態を明らかにすることを最終の目的としている。本年度は第1年度として、照射法、分離法の確立、および鉄-57の発光メスバウアースペクトルを測定するための散乱槽の設計、製作およびテストをおこなった。鉄ターゲットを理研リングサイロトロンで加速した重イオンで照射し、ターゲットフラグメンテーションで生成するマンガン-52(半減期:56日)をキャッチャーフォイルに捕捉し、ガンマ線スペクトロメトリーにより同定した。さらに、化学的にマンガンを分離し、そのの価数を決定するためのイオン交換法を確立した。一方、鉄-57の発光メスバウアースペクトルを測定するための散乱槽の製作は順調に進み、オフラインのテストも終了した。近日中に理研の加速器施設に搬入し、ビームラインに設置する予定である。設置後はまずクーロン励起メスバウアー分光でオンラインのテストを行ない、ついでマンガン-57を用いる実験に進む予定である。, 05243213
研究期間 1993年 - 1993年 - 短寿命不安定核酸素ー13のビ-ムを用いる金属鉄内部酸化の研究
安部 文敏; 浅井 吉蔵; 石原 正泰; 大久保 嘉高; 旭 耕一郎; 小林 義男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 理化学研究所, 一般研究(B), 短寿命不安定核酸素ー13のビ-ムを用いる金属鉄内部酸化の研究 短寿命酸素核 ^<13>O(T_<1/2>=8.9ms)を製造・収集して偏極・収量の最適条件を調べ、金属鉄にレンプラントし、酸素位置の内部場の測定、緩和時間の測定を行うことを目的として、 ^<13>Oの収率・偏極・磁気能率の測定を行った。 ^<13>Oは、理研のリングサイクロトロンで得られる135MeV/nucleonの ^<16>Oを ^<197>Auータ-ゲット(386mg/cm^2)に照射してprojectile fragmentとして製造した。放出される ^<13>Oを核種分離装置RIPSによって他核種より分離し、その第三焦点に集束させた。有限角への放出粒子を収集するため、RIPS上流のビ-ムスインガ-により ^<16>Oビ-ムを ^<197>Auタ-ゲットに斜め入射させた。焦点においたPt試料(1mm厚)に、分離した ^<13>Oをインプラントした。 ^<13>Oは、大きな非対称係数(A=1)を持つ高エネルギ-β線を放出するので、β線をプラスチックシンチレ-ション検出器で観測することにより偏極の測定を行った。インプラントされた核の偏極を保持するために58.3mTの静磁場をその方向が反応面に垂直になる様にPt試料にかけた。なお、Pt試料のまわりに置かれたrfコイルにより、静磁場と垂直に振動磁場をかけた。スピンフリップを引き起こし、偏極の向きを逆転させるために、振動磁場の振動数を期待される ^<13>Oに対するラ-モア振動数を横切る様にsweepした(核磁気共鳴における断熱通過法)。 ^<16>Oビ-ムはパルスビ-ムで36msのサイクルに18msオンになる。残り18msのビ-ムオフの最初の3msにrfがかけられ、続く15msにβ線の測定が行われた。 ^<13>の収量があまり小さくならない程度に、また副生成物である ^<12>Nがかなりの割合でRIPSの焦点に混じってこないようにという条件のもとで、収集する ^<13>Oの運動量とrf周波数を変化させて上下のβ線の比が1からずれる場所を決定した。ついで、実際に金属鉄に ^<13>Oをインプラントしβ線の偏極を測定するための装置を組立て、テスト結果は良好であった。現在、リングサイクロトロンのマシンタイムの待機中であり、近日中に最終結果が得られる予定である。, 02453044
研究期間 1990年 - 1991年 - ルテニウムー99のメスバウア-分光とガンマ線摂動角相関
安部 文敏; 浅井 吉蔵; 小林 義男; 大久保 嘉高; 岡田 卓也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 理化学研究所, 一般研究(C), 濃縮安定同位体^<99>Ru(金属)を理研の160cmサイクロトンで加速した12MeVのプロトンで照射し、(p,n)反応により^<99>Rhを製造した。タ-ゲットを水酸化カリウム水溶液に溶解し、ルテニウムを塩素で酸化し、四酸化ルテニウムとして四塩化炭素に抽出して除去した。溶液に残った^<99>Rhをイオン交換により精製したのち、水酸化鉄と共沈させた。沈澱を空気中750°Cで2時間焼成しαーFe_2O_3(^<99>Rh)とした。この試料を線源とし、濃縮^<99>Ru金属を吸収体として、液体ヘリウム温度で90KeVのガンマ線についてメスバウア-スペクトルの測定を行った。得られたスペクトルは多くのショルダ-をもつ非対称の巾の広い線で、^<99>Rhから生成する^<99>Ruがコランダム型の反強磁性体であるαーFe_2O_3の中で、超微細磁場と電場勾配を感じていることが示された。また、異性体シフトから^<99>Ruは3価の状態にあることが明らかになった。一方、フッ化バリウムシンチレ-タを検出器とするガンマ線摂動角相関測定器を組み立てた。1.5インチΦ×1インチのシンチレ-タと標準的なファ-ストースロウ系を用いて、400ps以下の時間分解能が得られた。この測定器を用いて、αーFe_2O_3(^<99>Rh)の摂動角相関の測定を353と90KeVのガンマ線について行った。室温においては電気的四極相互作用と超微細磁場双方による摂動が観測された。αーFe_2O_3のネ-ル点より高い750°Cにおいては、電気的四極相互作用のみによるパタ-ンが観測された。これらのデ-タから、^<99>RhはαーFe_2O_3の鉄イオンを置換し、これからEC壊変で生成する。^<99>Ruも同サイトを占め、周囲の磁性鉄イオンとSUPERTRANSFERRED超微細相互作用をしていることが結論された。現在、同様の実験をFe_3O_4について行っており、あわせて^<99>Ruと磁性鉄イオンとの間の相互作用についてより定量的な議論を行う予定である。, 01540527
研究期間 1989年 - 1989年