
久野 雅樹
共通教育部(研究科) | 教授 |
共通教育部(学域) | 教授 |
情報学専攻 | 教授 |
Ⅰ類(情報系) | 教授 |
研究者情報
学歴
研究活動情報
論文
- 新型コロナウイルス感染症の関連用語に対する社会的許容度
横山詔一; 相澤正夫; 田中牧郎; 久野雅樹; 田中祐輔
計量国語学, 34巻, 4号, 掲載ページ 330-339, 出版日 2024年03月20日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 日本人の読み書き能力1948年調査における非識字率と生年の関係
横山詔一; 前田忠彦; 高田智和; 相澤正夫; 野山 広; 福永由佳; 朝日祥之; 久野雅樹
計量国語学, 33巻, 8号, 掲載ページ 602-611, 出版日 2023年03月20日, 査読付
日本語 - 『日本人の読み書き能力』(1951)における非識字率の再検討―テストとしての問題点を中心に―
横山詔一; 相澤正夫; 久野雅樹; 高田智和; 前田忠彦
基礎教育保障学研究, 6巻, 掲載ページ 11-28, 出版日 2022年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Relative clause sentence comprehension by Japanese-speaking children with and without specific language impairment
Sasaki, M; Schwartz, R. G; Hisano, M; Suzuki, M
Journal of Speech, Language, and Hearing Research, 64巻, 掲載ページ 1929-1943, 出版日 2021年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 心的辞書における多義語の形態情報,意味情報,統語情報の構造――非対称MDS,INDSCAL, INDCLUSによる連想反応データの分析――
都築誉史; 岡太彬訓; 久野雅樹; 齋藤洋典
立教大学心理学研究, 立教大学, 50巻, 掲載ページ 57-65, 出版日 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 毎日新聞と朝日新聞における文字使用の差
久野雅樹; 横山詔一; 野崎浩成
計量国語学, 計量国語学会, 23巻, 6号, 掲載ページ 277-295, 出版日 2002年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 新聞の用字の面による変動と時系列変動
久野雅樹
自然言語処理, 7巻, 2号, 掲載ページ 45-61, 出版日 2000年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 指組み,腕組み,利き手の信頼性
久野雅樹
帝京大学文学部紀要(心理学), 帝京大学文学部心理学科, 5巻, 5号, 掲載ページ 97-113, 出版日 1999年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 項目反応理論の適用による価値志向性尺度の一次元的階層構造の検討(共著)
酒井恵子; 山口陽弘; 久野雅樹
教育心理学研究, JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, 46巻, 2号, 掲載ページ 153-162, 出版日 1998年06月, 査読付, Item response theory was applied to Value-Intention Scale being developed on the basis of Spranger's (1966) theory according to six types of values (theoretical, economic, aesthetic, religious, social, political). Each of the six subscales corresponding to the six values made various items. Some represented extreme ideal state (ideal type) and some represented more general traits (standard type). When two parameter logistic models were applied to the subscales, if both types of items showed unidimensional, their characteristic curves were supposed to be parallel owing to differences on a difficulty level. We named such parallelism ''unidimensional-hierarchy''. From each of the six subscales, a pa ir of items unidimensional-hierarchical was selected, showing also evident differences in real response rates. Furthermore we examined the individual subjects' explanations for the responses to the items in order to clarify the contents which had determined the statistical characteristics of the items. The qualitative analysis proved that items showing higher difficulty levels contained contents harder to perform, and representing more advanced, ideal states of the value-intention.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 価値志向的精神作用尺度の作成
酒井 恵子; 久野 雅樹
教育心理学研究, The Japanese Association of Educational Psychology, 45巻, 4号, 掲載ページ 388-395, 出版日 1997年, The purpose of this study is to constract a scale to measure value-intending mental acts, characterized by six types of values (theoretical, economic, aesthetic, religious, social, political) originally proposed by Spranger (1921). A typical test based on Spranger's classification of values, i. e.,“Study of Values” (Allport et al., 1951), relates only the socio-cultural objects to which individuals feel the value, without treating the way in which individuals feel the value. Our scale is made to measure the latter subjective experience (“mental act”) itself. Basing upon personal interviews and preliminary survey, 54 items (6 mental acts X 9 items) are selected and administered to 493 college students (292 male and 201 female). With factor analysis, six subscales are extracted from those items to construct a Value-Intending Mental Act Scale. Relations of this scale, focused on subjective mental process of valuation, with preference between school subjects and vocational interest, are regarded as objective manifestations of the subjective processes making the object of a discussion.
日本語 - 階層構造からみた性格特性語の有用性について----基礎レベルの探索(共著)
山口陽弘; 久野雅樹
心理学研究, 学術雑誌目次速報データベース由来, 67巻, 3号, 掲載ページ 195-203, 出版日 1996年, 査読付, Personality traits have a structure that is hierarchically organized in terms of trait abstractness. Which level of the hierarchy is most available to the person perceiver? We started out with four levels, and tried to determine which was most available and therefore became the "basic level", as in the Rosch, Mervis, Gray, Johnson, and Boyes-Braem's natural categories (1976). Two methods were employed. First, rating of trait descriptiveness showed that information effectiveness was relatively high at the second level from the top. Second, subjects preferred the same level when they described target persons. These results suggested that a "basic level" indeed existed in the hierarchy of personality traits. However, social desirability of traits and who the target person was also affected the results. Implications are discussed about theories of cognitive style, especially cognitive complexity, which assume the generality of our cognitive system and have been in confusion with contradictory findings.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 性格特性語における階層構造の実証的研究-カテゴリー幅とクラス包含判断の非対称性-(共著)
山口陽弘; 河原哲雄; 久野雅樹
心理学研究, JAPAN PSYCHOL ASSOC, 66巻, 5号, 掲載ページ 345-353, 出版日 1995年12月, Many personality theorists postulate a hierarchical structure in trait words. However, most evidences are indirect, mainly because the theorists rely on factor-analytic methods. Assuming a global structure, the factor approach is not necessarily adequate to investigate concrete relationship among trait words. In this study, we used two direct measures to study the hierarchical structure: direct comparison of breadth and asymmetry class-inclusion judgment on trait concepts. Results of three experiments in general confirmed robustness of the hierarchical structure in the domain of personality traits. Traits were organized in the structure at several different levels of abstractness. But the structure was fuzzy in nature, unlike the taxonomy in biology. It was also found that inter-relations among traits could vary considerably from individual to individual. Cognitive complexity may be one of the variables that explain such an individual difference.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 認知的複雑性の測度に関する多面的考察(共著)
山口陽弘; 久野雅樹
東京大学教育学部紀要, 34巻, 掲載ページ 279-299, 出版日 1995年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 多義語研究の動向と課題
久野雅樹
東京大学部教育学部紀要, 33巻, 掲載ページ 107-115, 出版日 1994年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語 - 質問-応答関係検査 1 -検査の作成とノ-マルデ-タ-(共著)
外山浩美; 知念洋美; 佐竹恒夫; 久野雅樹
音声言語医学, 35巻, 4号, 掲載ページ 338-348, 出版日 1994年, We deviced a “Test of Question-Answer Interaction Development” in order to assess the communication ability of preschool level children from a pragmatic point of view. This test is especially useful to for evaluating the developmental state of language-retarded and hearing-impaired children and for creating an intervention program. The test consists of ten tasks: ordinary questions, riddles, hypothetical inferences, category-instance production, word definition, causal explanation, ordered explanation, explanation of sequential picture cards, story telling and auditory discourse comprehension. We administered the test to 165 normal children from 2 to 6 years of age and analyzed the data statistically. Here, we present the basic statistics of the test and discuss its reliability and validity. A table was compiled to estimate developmental age based on total and task scores. A profile chart is also given. © 1994, The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics. All rights reserved.
研究論文(学術雑誌), 英語 - 質問-応答関係検査 2 -質的分析と会話能力の段階設定-(共著)
外山浩美; 久野雅樹; 知念洋美; 佐竹恒夫
音声言語医学, 35巻, 4号, 掲載ページ 349-358, 出版日 1994年, 査読付, We constructed a “Test of Question-Answer Interaction Development” and administered it to 165 normal children from 2 to 6 years of age. Qualitative analyses were made of their response utterances. The children age 2: 0–2: 5 characteristically showed no response or responses determined by nearby situations. Gradually the amount of utterances increased and responses became redundant in children age 2: 6–3: 5. The children of this stage often showed typical errors: responses bounded by their narrow experiences, responses influenced by association, and responses outside the topic. 4-year-old children seldom showed errors typical of this earlier age. They were able to keep to a topic and made well-regulated answers. Children age 5–6 considered the listener’s knowledge and offered adequate amounts of explanation. These results suggest that there are four developmental stages of communicative ability focusing on question-answer conversation: (a) 2: 0–2: 5 the stage of no response or responses determined by nearby situations
(b) 2: 6–3: 5: the stage influenced by personal expriences and associations
(c) 3: 6–4: 11: the stage in which the semantic network is built
and (d) 5: 0–6: 11: the stage of meta-communication. © 1994, The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics. All rights reserved.
研究論文(学術雑誌), 英語
書籍等出版物
- 学習・言語心理学
久野雅樹
学術書, 日本語, 分担執筆, 第2章 言語使用と知識, 遠見書房, 出版日 2019年09月30日, ISBN 9784866160580 - 認定心理士資格準拠 実験・実習で学ぶ心理学の基礎
久野雅樹他; 公益社団法人; 日本心理学会; 認定心理士資格認定委員会; 教科書作成小委員会
教科書・概説・概論, 日本語, 分担執筆, 8章 知覚と行為のアフォーダンス-「またぐ」と「くぐる」(青山征彦と共著);6章 鏡映描写-練習法と学習のプロセス(横山詔一と共著);14章 空書(松尾香弥子と共著);22章 質問紙法のパーソナリティテスト, 金子書房, 出版日 2015年08月31日 - 言語心理学入門―言語力を育てる
久野雅樹
日本語, 共著, 8章 心的辞書, 培風館, 出版日 2012年 - 言語心理学(朝倉心理学講座 5巻)
久野雅樹
日本語, 共著, 第3章 心的辞書, 朝倉書店, 出版日 2006年04月 - ANSI Common Lisp
ポール・グレアム(著; 久野雅樹; 須賀哲夫
日本語, 共訳, ピアソンエデュケーション, 出版日 2002年 - 社会的認知ハンドブック
久野雅樹
学術書, 日本語, 分担執筆, 活性化拡散理論 他, 北大路書房, 出版日 2001年10月 - 文章理解の心理学-認知、発達、教育の広がりの中で-
大村彰道; 秋田喜代美; 久野雅樹
日本語, 編者(編著者), 北大路書房, 出版日 2001年09月 - 教育評価重要用語300の基礎知識
久野雅樹
日本語, 共著, 理解・表現の評価, 明治図書, 出版日 2000年07月 - ヴァーチャルインファント-言語獲得の謎を解く-
須賀哲夫; 久野雅樹
日本語, 編者(編著者), 北大路書房, 出版日 2000年05月 - ラルース臨床心理学事典
ノルベール・シラミー 著; 滝沢武久; 加藤 敏; 久野雅樹
日本語, 共訳, 弘文堂, 出版日 1999年 - ものの見方を見る見方
久野雅樹
日本語, 共著, 第2章 心を見る「ものさし」─ 測定法 第6章 おぼえる,かえりみる,見とおす ─ 記憶, 北大路書房, 出版日 1997年06月 - ヴァーチャルリアリティ時代の心理学
久野雅樹
日本語, 共著, A-2章 対話する機械, 北大路書房, 出版日 1996年04月 - 認知神経心理学
須賀哲夫; 久野雅樹
日本語, 共訳, 白水社, 出版日 1995年 - 教育測定学(原著第3版)
Richard E. Snow; David F. Lohman; 著; 大村彰道; 久野雅樹; 河原哲雄; 秋田喜代美; 針生悦子
日本語, 共訳, 第7章 認知心理学の教育測定に対する意義, みくに出版, 出版日 1992年 - 認知科学の基礎 2 言語への認知的接近
アレクサンダー・ポラツェック; ケイス・レイナー 著; 大村彰道; 久野雅樹
日本語, 共訳, 読み, 産業図書, 出版日 1991年
講演・口頭発表等
- 近現代の日本語文学作品における発表年次の予測
小川稜真; 久野雅樹
言語処理学会第30回年次大会
発表日 2025年03月13日 - アジア地域における英語学習者の英語使用の特徴
藤野沙也加; 久野雅樹
言語処理学会第30回年次大会
発表日 2025年03月11日 - 固有名詞の音象徴の機械学習による検討ーポケモンの名前を材料にしてー
新田直弘; 久野雅樹
言語処理学会第30回年次大会
発表日 2025年03月11日 - 日本語に関する社会調査資料の系統的整備と現代的再解釈
久野雅樹
国立国語研究所2024年度共同利用セミナー
発表日 2024年09月06日 - 性格特性用語におけるビッグファイブ構造の単語分散表現を用いた検討
鶴田健介; 久野雅樹
日本語, 言語処理学会第30回年次大会
発表日 2024年03月12日 - 日本語と英語の歌詞における性差のテキスト分類を用いた検討
木田菜月; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第30回年次大会
発表日 2024年03月12日 - 精神障害を視野に入れたツイート行動における感情状態の検討
市村真衣; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第30回年次大会
発表日 2024年03月12日 - 日本人の読み書き能力1948年調査のナゾ:IBMシステムの役割など
横山詔一; 高田智和; 前田忠彦; 久野雅樹; 相澤正夫
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 東洋学へのコンピュータ利用 第37回研究セミナー
発表日 2024年01月19日 - 新型コロナ関連用語の受容度に関するシンプルな統計モデリング
横山詔一; 相澤正夫; 田中牧郎; 久野雅樹; 田中祐輔
日本語, NINJALサロン
発表日 2023年04月04日 - 単語分散表現を用いた性格特性用語の構造抽出
鶴田健介; 久野雅樹
日本語, 言語処理学会第29回年次大会
発表日 2023年03月16日
開催期間 2023年03月13日- 2023年03月17日 - 日本語歌謡曲の歌詞における性差と時代変化のテキスト分類を用いた検討
木田菜月; 久野雅樹
日本語, 言語処理学会第29回年次大会
発表日 2023年03月15日
開催期間 2023年03月13日- 2023年03月17日 - 感情カテゴリを考慮した単語極性の推定
市村真衣; 久野雅樹
日本語, 言語処理学会第29回年次大会
発表日 2023年03月15日
開催期間 2023年03月13日- 2023年03月17日 - 『日本人の読み書き能力』(1951)の非識字率に関する4つのナゾ
横山詔一; 相澤正夫; 久野雅樹; 前田忠彦
日本語, 言語学フェス2023
発表日 2023年01月28日 - 1948年読み書き能力調査の企画書「Literacy Research Program」について
高田智和; 久野雅樹; 前田忠彦; 相澤正夫; 福永由佳; 横山詔一
口頭発表(一般), 日本語, 日本語学会2021年度秋季大会予稿集, 国内会議
発表日 2021年10月30日 - Saliency map prediction using the method of object detection.
Kushima, T; Hisano. M
ポスター発表, 英語, The 26th International Display Workshops, 国際会議
発表日 2019年11月28日 - 不満調査データの基礎的分析
鵜飼佑奈; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 言語処理学会第25回年次大会, 国内会議
発表日 2019年03月15日 - フォントの心的回転課題に及ぼす影響
長谷川要; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第24回年次大会, 国内会議
発表日 2018年03月13日 - 『感情表現辞典』を用いたランダムフォレスト法による文章の感情分類
西村淳; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第24回年次大会, 国内会議
発表日 2018年03月13日 - テレビ局好意度に関する地域別コウホート分析
森本栄一; 渡邊久哲; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本マス・コミュニケーション学会 2017年度秋季研究発表会, 国内会議
発表日 2017年10月28日 - 単純加算課題におよぼす色彩の効果
中島幹就; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 日本行動計量学会第45回大会抄録集, 国内会議
発表日 2017年08月31日 - SLI児と健常児における関係節文の理解
佐々木美穂; Schwarts Richard; 久野雅樹; 鈴木牧彦
口頭発表(一般), 日本語, 第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 国内会議
発表日 2017年07月08日 - レビュアーの属性・時系列要因とレビュー行動
山本皓太; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第23回年次大会, 筑波大学, 国内会議
発表日 2017年03月15日 - 字体の太さが文字認識に及ぼす影響
長谷川要; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第23回年次大会, 筑波大学, 国内会議
発表日 2017年03月14日 - ツイート発信タイプと感情表現語の日内変動
養老毅暁; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 言語処理学会第22回年次大会, 国内会議
発表日 2016年03月09日 - 学びの自律を支援する自主学習共有システムの評価
住谷 徹; 稲垣 忠; 菊地秀文; 中垣眞紀; 土屋利恵子; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育メディア学会2015年度第1回研究会, 東北学院大学, 国内会議
発表日 2015年06月13日 - クラウドベースの学び合いを通じた自主学習に関する調査
稲垣 忠; 菊地秀文; 住谷 徹; 中垣眞紀; 土屋利恵子; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育工学会研究報告集, 広島大学, 国内会議
発表日 2015年05月16日 - Twitterにおけるユーザの特徴と感情表現
武富厚美; 久野雅樹
ポスター発表, 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告(言語理解とコミュニケーション), 国内会議
発表日 2014年 - 日本語における「タ」形表現の多様性とその変動
岩崎憲一; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 言語処理学会第17回年次大会発表論文集
発表日 2011年 - 筆跡とパーソナリティの多面的対比
高野孔司; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 言語処理学会第17回年次大会発表論文集
発表日 2011年 - インターネットによる世論調査の可能性
氏家豊; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本行動計量学会第38回大会抄録集
発表日 2010年 - 外国籍児童の学校教育への適応のために:<言語教育の面に着目して>
山口 陽弘; 古屋 健; 所澤 潤; 久野 雅樹; 黒沢 学; 清水 真紀
日本語, 日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会
発表日 2006年
開催期間 2006年- 2006年 - ワークショップ“言語獲得における経験の位置づけMLASをめぐって”(企画)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第64回大会発表論文集
発表日 2001年11月 - 毎日新聞と朝日新聞における文字使用の差
久野雅樹; 横山詔一; 野崎浩成
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第64回大会発表論文集
発表日 2000年11月 - 文字使用頻度の計量におけるJIS外漢字の問題-言語材料統制のための漢字頻度データ利用への注意点-
野崎浩成; 横山詔一; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第64回大会発表論文集
発表日 2000年11月 - ワークショップ"言語獲得はいかにモデル化可能か?"(企画・話題提供)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第64回大会発表論文集
発表日 2000年11月 - 構成成分の多様性から見た親近性と頻度(ワークショップ"日本語材料と認知研究(その5)-メディア研究やコミュニケーション科学への展開-"話題提供)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第64回大会発表論文集
発表日 2000年11月 - 高校野球データにみる利き手と体格の関連
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育心理学会第42回総会発表論文集
発表日 2000年09月 - 「新しいスタイル」は進化か変化か(準備委員会企画シンポジウム"言語・認知研究の新しいスタイル"指定討論)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育心理学会第42回総会発表論文集
発表日 2000年 - 語彙システムの変動と単語認知研究(ワークショップ"単語認知研究における音韻,形態,意味情報をめぐる諸問題"話題提供)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第63回大会発表論文集
発表日 1999年09月 - 言語獲得をめぐる難問の構造(ワークショップ“言語獲得をめぐるさまざまの難問を解く"話題提供・指定討論)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第63回大会発表論文集
発表日 1999年09月 - 毎日新聞における文字使用の変動
久野雅樹; 野崎浩成; 横山詔一
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第63回大会発表論文集
発表日 1999年09月 - 先行する文脈中の格助詞が多義動詞からの意味的アクセスに及ぼす影響(2) ─処理時間と格関係の要因に関する検討─
都築誉史; 内田照久; 行廣隆次; 久野雅樹; 都築和代
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第63回大会発表論文集
発表日 1999年09月 - 言語獲得シミュレータの構築
内田真理子; 加藤知佳子; 久野雅樹; 須賀哲夫
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第63回大会発表論文集
発表日 1999年09月 - 回答の安定性から見た指組みと腕組み
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育心理学会第41回総会発表論文集
発表日 1999年08月 - 心的語彙の検索速度に影響する要因について(5)
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 言語処理学会第5回年次大会発表論文集
発表日 1999年03月 - Effects of postpositional particles on semantic processing of homophonic transitive and intransitive verb using a cross-modal priming method: Empirical data and a parallel distributed processing account.
Tsuzuki, T; Uchida, T; Kawamoto, A; Yukihiro, R; Hisano, M; Tsuzuki, K
英語, Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, (1999.7 Waseda University, Tokyo, Japan)
発表日 1999年
開催期間 1999年- 1999年 - 単語認知速度に及ぼす集計カテゴリー別単語使用頻度の効果
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本基礎心理学会第17回大会
発表日 1998年11月 - 英単語の特性と語彙認知速度の関連
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本心理学会第62回大会発表論文集
発表日 1998年10月 - 新聞電子メディアを用いたカタカナ語の使用実態調査?朝日新聞における月次変化の分析-
野崎浩成; 久野雅樹; 横山詔一
口頭発表(一般), 日本語, 日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集
発表日 1998年09月 - カタカナ語使用の季節変動に関する分析
久野雅樹; 野崎浩成; 横山詔一
口頭発表(一般), 日本語, 日本行動軽量学会第26回大会発表論文抄録集
発表日 1998年09月 - 毎日新聞における漢字使用頻度の月次変動
久野雅樹; 横山詔一; 野崎浩成
口頭発表(一般), 日本語, 計量国語学会第42回大会(計量国語学,Vol.21, No.7, pp.332-334)
発表日 1998年09月 - 自己生成課題による性格特性記述の分析(1)
山口陽弘; 黒沢 学; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育心理学会第40回総会発表論文集
発表日 1998年07月 - 自己生成課題による性格特性記述の分析(2)
黒沢 学; 山口陽弘; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育心理学会第40回総会発表論文集
発表日 1998年07月 - 項目反応理論の価値志向性尺度への適用(5)尺度項目の順序性の検討:一次元的階層性と再現性係数
酒井恵子; 山口陽弘; 久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本教育心理学会第40回総会発表論文集
発表日 1998年07月 - 指組みと腕組みは何を示すか
久野雅樹
口頭発表(一般), 日本語, 日本認知科学会15回大会論文集
発表日 1998年06月 - 人格 1-5 価値追求的精神作用の測定(4)
酒井 恵子; 久野 雅樹
日本語, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会
発表日 1996年
開催期間 1996年- 1996年
担当経験のある科目_授業
- コミュニケーション論
2012年04月 - 現在
電気通信大学 - 心の科学
2010年10月 - 現在
電気通信大学 - 認知科学特論
2003年04月 - 現在
電気通信大学 - 心理学B
2002年10月 - 現在
電気通信大学 - 心理学A
2002年04月 - 現在
電気通信大学 - 認知科学
1996年04月 - 現在
電気通信大学 - Psychology
The University of Electro-Communications - Graduate Technical English
The University of Electro-Communications - 大学院技術英語
電気通信大学 - Cognitive Science
The University of Electro-Communications - Psychology B
The University of Electro-Communications - Psychology A
The University of Electro-Communications - Communication
The University of Electro-Communications - Advanced Cognitive Sciences
The University of Electro-Communications - 認知科学
電気通信大学 - 大学院 技術英語
電気通信大学 - 大学院 技術英語
電気通信大学 - 心理学
電気通信大学 - 心理学
電気通信大学 - 認知科学特論
電気通信大学 - 心の科学
電気通信大学 - 認知科学
電気通信大学 - 心理学B
The University of Electro-Communications - 心理学B
電気通信大学 - コミュニケーション論
電気通信大学 - 心理学A
電気通信大学 - Science of Mind
The University of Electro-Communications - 認知科学
The University of Electro-Communications - 心理学B
電気通信大学 - 認知科学特論
The University of Electro-Communications - 認知科学特論
電気通信大学 - コミュニケーション論
The University of Electro-Communications - コミュニケーション論
電気通信大学 - 心理学A
The University of Electro-Communications - 心理学A
電気通信大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 難解な感染症関連用語の言い換えや説明の案出と理解促進効果の検証
研究期間 2022年04月01日 - 2024年03月31日 - 音象徴性と共感覚の解明を目指したfMRI計測研究
田中 繁; 山崎 匡; 坂本 真樹; 久野 雅樹
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 挑戦的萌芽研究, 音象徴性に基づいて日本語オノマトペが主観的印象を表現するときの脳活動部位を同定するために、機能的磁気共鳴画像法を用いて、オノマトペの音声呈示と文字呈示による脳活動の計測を試みた。オノマトペ呈示に対して有意な反応を示す典型的な脳活動パターンを同定できたが、一般の形容詞・副詞の呈示による活動パターンとの統計的有意差が検出できなかった。このことから、個々のオノマトペは、語彙の意味空間において、一般の形容詞・副詞と同様なニッチを獲得しているため、音象徴性に基づいて作られたという事実以上の固有の性質を持たないと考えられる。, 26540141
研究期間 2014年04月01日 - 2017年03月31日 - 来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成-研修の研究
所澤 潤; 松田 直; 古屋 健; 松永 あけみ; 中田 敏夫; 江原 裕美; 田中 麻里; 山口 陽弘; 牧原 功; 吉田 秀文; 小川 早百合; 庄司 康生; 正田 良; 澤野 由紀子; 志賀 幹郎; 久野 雅樹; 黒澤 学; 塩澤 恵美; 清水 真紀; 田中 亜子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 群馬大学, 基盤研究(B), 外国籍児童生徒の就学/教育義務化が実施された場合に様々なことが必要となる。予想される必要事項について調査検討した結果は次の通りである。それらの一部は自治体等によってはすでに体制が整っているものもあった。(1)就学前教育における十分な日本語指導体制の構築が必要である。(2)保護者の渡日前に日本の学校の受入体制について、丁寧な理解が必要なことは明かである。太田市立旭小学校が作成した入学説明パンフレットの改訂案を作成し、公開した。(3)日本語教育について、伊勢崎市境地区の小学校での日本語指導の蓄積を踏まえ、日本語初期指導用の教科書『やってみよう!にほんこかんたん!』を作成した。(4)特別支援学校/学級が外国籍児童生徒を受入れられる体制として、母語対応の必要性を確認した。(5)帰国志望、定住志望のいずれに対しても、小学校段階で高校進学の価値の説明が有効である。(6)保護者に対して、日本と南米の学校文化の違いを来日した段階で明瞭に伝えることが必要である。例えば、給食費、教材費、運動会の参観の仕方など。学校が託児所ではないことなどは、校長が直接保護者に伝えることが必要である。母親のみ外国籍である場合に、言語、学力等の問題が発生する可能性に備えた体制が必要である。(7)必要な教員資質に対応する教員養成、教員研修のあり方については、群馬大学教職大学院の多文化共生教育関係の授業の内容を公開したほか、群馬大学教職大学院と愛知教育大学教職大学院における多文化共生教育関係の内容の違いを確認した。, 18330163
研究期間 2006年 - 2009年 - 新聞6億字の言語調査と日本語学習者へのWeb出版によるデータ提供
横山 詔一; 笹原 宏之; 柳澤 好昭; 米田 純子; 野崎 浩成; 久野 雅樹; 斎藤 秀紀
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 独立行政法人国立国語研究所, 基盤研究(C), 1.研究の目的 海外の日本語学習者において常に強いニーズがある漢字学習の問題に中心を置き,教材開発の基盤をなす言語資源の作成と,それをWebで海外にも広く流通させる手段の開発を行った。日本語教育の現場では,日本の新聞を教材として活用することが珍しくない。このような状況を鑑み,本研究は,新聞記事の全文データベース(朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞:電子化テキストは購入済み,著作権使用許諾についても新聞社各社と契約済み)を分析の対象とした。これらは,1年あたりで約10万件にものぼる膨大な記事をCD-ROM化した電子メディアであり,言語分析の資料としての価値は高い。 2.研究の方法・結果 まず,新聞6億字の資料を対象に文字・単語の頻度調査を実施し,日本語学習に有用な言語資源を作成した。次に,文字・単語調査で得られた頻度表を,海外の日本語教育機関に提供し,世界のインターネットに流通させるためのシステムを開発した。本研究は,文字・単語頻度表のHTMLあるいはXMLファイルのなかに,インターネット上で公開されている世界最大の「文字GIFデータベース」へのリンク情報を書き込むという方法によって,9万字以上の漢字画像ファイル(文字グリフ)を高速配信できる環境を整備した。 3.波及効果 本研究が開発に寄与した大規模文字グリフ群の高速検索・配信システムは,経済産業省を中心とする「汎用電子情報交換環境整備プログラム」の競争的公募における審査で実績が評価され,その基本技術の一端が経済産業省・総務省・法務省など5省庁連合による電子政府文字情報データベースに採用された。このように,本研究の成果の一部は,我が国の文化情報政策・経済産業政策・行政情報処理を基底から支える知的財産として広く認知されつつあると言えよう。, 12680235
研究期間 2000年 - 2002年 - 音素レベルの分析に基づいたプライミング効果に関する実験心理学的検討
都築 誉史; 内田 照久; 久野 雅樹; 井上 達紀
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立教大学, 基盤研究(C), 本研究の第1の目的は,最新の音声デジタル化技術を用いて,被験者の音読反応を音素レベルで分析し,正確な反応潜時を求めることにより,意味的プライミング効果について詳細に検討することにあった.具体的には,文中の多義動詞の理解における統語的情報と意味的情報の相互作用に関して,プライムを聴覚提示し,ターゲットを視覚提示するクロスモダル・プライミング法と音読課題を用いて実験的検討を行った.第2に,上記の実験事態に対応したコネクショニスト・モデル(並列分散処理モデル)を作成し,コンピュータ・シミュレーションを通して本研究の実験データに対する予測と説明を行うことを目的とした.コネクショニスト・モデルは,脳神経系から抽象化された処理ユニットのネットワークに基づいて,人間の認知の仕組みにアプローチすることを試みている.筆者のグループが作成した相互結合型ネットワークに基づくコネクショニスト・モデルは,汎用性が高く,筆者らによる過去の様々な実験データを説明することができ,さらに,本研究における今後の実験データを予測することができる.第3に,音読課題を用いた実験のために,米国のカリフォルニア大学サンタクルーズ校の研究グループがRunwordと呼ばれる実験・測定プログラムを開発しており,そのプログラムを日本語環境に拡張する作業を行った.さらに,追加的な発展的研究として,(a)刺激材料(用字)の出現頻度の変動と,(b)音声の発話速度の制御が話者の印象に与える影響に関しても検討を行った.このように,音読課題を用いた意味的プライミング効果の音素レベルにおける検討を軸として,コネクショニスト・モデルによるコンピュータ・シミュレーション,実験・測定プログラムの改良,単語の出現頻度の分析,音声発話認知の検討といった多様な研究を3年間で行うことができた., 10610085
研究期間 1998年 - 2000年