松田 信爾

基盤理工学専攻准教授
Ⅲ類(理工系)准教授
脳・医工学研究センター准教授
  • プロフィール:
    脳はどのように物事を記憶し学習していくのかを明らかにしたいと考えています。その為に記憶の細胞レベルでの基盤と考えられているシナプス可塑性に分子機構の解明並びにその制御技術の開発を行っています。近年は光を用いて長期抑圧を制御する技術の開発し、小脳長期抑圧が運動学習に直結していることを明らかにしました。長期増強などの他のシナプス可塑性の制御技術も開発し、脳の記憶・学習の実体に迫りたいと考えています。

学位

  • 理学博士, 大阪大学
  • Ph.D, Osaka University

研究キーワード

  • シナプス可塑性 長期抑圧 長期増強 グルタミン酸受容体 エンドサイトーシス エキソサイトーシス

研究分野

  • ライフサイエンス, 神経科学一般

経歴

  • 2014年11月01日
    電気通信大学大学院, 情報理工学研究科, 准教授
  • 2009年04月01日 - 2014年10月31日
    慶応義塾大学, 医学部 生理学教室, 講師
  • 2007年04月01日 - 2009年03月31日
    慶応義塾大学, 医学部 生理学教室, 助教
  • 2003年10月01日 - 2009年03月31日
    慶応義塾大学, 医学部 生理学教室, 助手
  • 2000年10月01日 - 2003年09月30日
    セントジュード小児研究病院, 発達神経科学部門, 博士研究員
  • 1998年04月01日 - 2000年09月30日
    理化学研究所脳科学総合研究センター, 記憶学習機構研究チーム
  • 1995年07月01日 - 1998年03月31日
    日本学術振興会, 特別研究員DC1

学歴

  • 1995年04月01日 - 1998年03月25日
    大阪大学大学院, 理学研究科, 生物化学専攻
  • 1993年04月01日 - 1995年03月31日
    大阪大学大学院, 理学研究科, 生物化学専攻
  • 1989年04月01日 - 1993年03月31日
    大阪大学, 理学部, 生物学科
  • 1989年03月
    大阪府立大手前高校, 普通科

委員歴

  • 2021年03月
    評議員, 日本小脳学会, 学協会
  • 2019年
    プログラム委員, 日本神経科学学会, 学協会
  • 2018年04月
    評議員, 日本生理学会

受賞

  • 受賞日 2018年08月
    Elsevier
    Outstanding Reviewer
    出版社・新聞社・財団等の賞
  • 受賞日 2008年
    に本神経科学学会
    日本神経科学学会奨励賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • Selective Lower‐Occupied Through‐Bond Interactions for Efficient Organic Phosphorescence Enabling High‐Resolution Long‐Wavelength Afterglow
    Rajashekhar K. Mulimani; Sakuya Ueda; Ryo Miyashita; Rana Tsuru; Kikuya Hayashi; Riku Shimura; Bahadur Sk; Shinji Matsuda; Shuzo Hirata
    Advanced Materials, Wiley, 出版日 2025年04月24日, 査読付, Abstract

    Persistent organic room‐temperature phosphorescence (RTP) enables high‐resolution afterglow bioimaging, independent of autofluorescence. However, the yield of organic RTP in the long‐wavelength region is generally low, which limits the high‐resolution information that can be obtained from the long‐wavelength region. Moreover, this makes it impossible to obtain multicolor and high‐resolution afterglow images. This report describes a molecule containing no atoms from the fourth or higher period that exhibits efficient red RTP in high yield. A molecule with red phosphorescent chromophores substituted with multiple phenylthio groups reached an RTP yield of 46.3% and an RTP lifetime of 0.43 s in an appropriate crystalline host medium. The selective lower‐occupied through‐bond or through‐space interactions among molecules significantly enhance the phosphorescence in the long‐wavelength region. The highly efficient and bright red persistent RTP induces a red afterglow from individual nanoparticles. Tuning the selective lower‐occupied through‐bond or through‐space interactions allows for the design of high‐performance RTP dyes and offers a novel approach to explore high‐resolution full‐color afterglow imaging.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SARM1 is essential for NMDA receptor-dependent endocytosis of AMPA receptors in hippocampal neurons.
    Misaki Morishita; Shinji Matsuda
    ラスト(シニア)オーサー, Neuroscience research, 210巻, 掲載ページ 28-37, 出版日 2025年01月, 査読付, 国際誌, Long-term depression (LTD) is a form of synaptic plasticity thought to be the cellular basis of experience-dependent learning and memory. LTD is caused by an activity-dependent decrease in cell surface α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid (AMPA)-type glutamate receptors (AMPA receptors) at the postsynaptic sites. However, the mechanism through which AMPA receptors are removed from the cell surface via neuronal activity is not fully understood. In this study, we showed that small interfering RNA (siRNA)-mediated knockdown of sterile alpha and toll/interleukin receptor motif containing 1 (SARM1) in cultured hippocampal neurons prevented the N-methyl-d-aspartate (NMDA)-induced reduction in cell surface AMPA receptors. However, the control RNA did not affect NMDA-mediated AMPA receptor trafficking. Overexpression of the siRNA-resistant form of SARM1 in SARM1-knocked-down neurons restored AMPA receptor trafficking. However, overexpression of SARM1, which lacks the mitochondrial transport signal, in the SARM1-knocked-down neurons did not restore NMDA-dependent AMPA receptor endocytosis. Moreover, the inhibition of the NADase activity of SARM1 blocked the NMDA-induced reduction of cell surface AMPA receptors. These results suggest that both the mitochondrial localization and NADase activity of SARM1 are essential for NMDA receptor-dependent AMPA receptor internalization in the hippocampal neurons.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Activation of innate immune receptor TLR9 by mitochondrial DNA plays essential roles in the chemical long-term depression of hippocampal neurons
    Naoya Atarashi; Misaki Morishita; Shinji Matsuda
    ラスト(シニア)オーサー, Journal of Biological Chemistry, Elsevier BV, 300巻, 3号, 掲載ページ 105744-105744, 出版日 2024年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Subunit-dependent and subunit-independent rules of AMPA receptor trafficking during chemical long-term depression in hippocampal neurons
    Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    筆頭著者, Journal of Biological Chemistry, Cold spring harbor laboratory, 297巻, 2号, 掲載ページ 100949, 出版日 2021年07月10日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • PIP3-Phldb2 is crucial for LTP regulating synaptic NMDA and AMPA receptor density and PSD95 turnover
    Min-Jue Xie; Yasuyuki Ishikawa; Hideshi Yagi; Tokuichi Iguchi; Yuichiro Oka; Kazuki Kuroda; Keiko Iwata; Hiroshi Kiyonari; Shinji Matsuda; Hideo Matsuzaki; Michisuke Yuzaki; Yugo Fukazawa; Makoto Sato
    Scientific Reports, Springer Nature Publishing AG, 9巻, 4305号, 掲載ページ 1-15, 出版日 2019年03月13日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • PhotonSABER: new tool shedding light on endocytosis and learning mechanisms in vivo.
    Shinji Matsuda; Wataru Kakegawa; Michisuke Yuzaki
    筆頭著者, Communicative & integrative biology, Taylor & Francis, 12巻, 1号, 掲載ページ 34-37, 出版日 2019年, 査読付, 招待, 国際誌, In the central nervous system, activity-dependent endocytosis of postsynaptic AMPA-type glutamate receptors (AMPA receptors) is thought to mediate long-term depression (LTD), which is a synaptic plasticity model in various neuronal circuits. However, whether and how AMPA receptor endocytosis and LTD at specific synapses are causally linked to learning and memory in vivo remains unclear. Recently, we developed a new optogenetic tool, PhotonSABER, which could control AMPA receptor endocytosis in temporal, spatial, and cell-type-specific manners at activated synapses. Using PhotonSABER, we found that AMPA receptor endocytosis and LTD at synapses between parallel fibers and Purkinje cells in the cerebellum mediate oculomotor learning. We also found that PhotonSABER could inhibit endocytosis of epidermal growth factor receptors in HeLa cells upon light stimulation. These results demonstrate that PhotonSABER is a powerful tool for analyzing the physiological functions of endocytosis in non-neuronal cells, as well as the roles of LTD in various brain regions.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • エンドサイトーシスを制御する新しい技術により明らかにされた小脳における長期抑圧と運動学習との因果関係
    掛川渉; 柚﨑通介; 松田信爾
    ライフサイエンス 新着論文レビュー, DOI: 10.7875/first.author.2018巻, 出版日 2018年09月10日, 招待
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Optogenetic Control of Synaptic AMPA Receptor Endocytosis Reveals Roles of LTD in Motor Learning.
    Kakegawa W; Katoh A; Narumi S; Miura E; Motohashi J; Takahashi A; Kohda K; Fukazawa Y; Yuzaki M; Matsuda S
    ラスト(シニア)オーサー, Neuron, Cell Press, 99巻, 5号, 掲載ページ 985-998, 出版日 2018年09月05日, 査読付, 国際誌, Long-term depression (LTD) of AMPA-type glutamate receptor (AMPA receptor)-mediated synaptic transmission has been proposed as a cellular substrate for learning and memory. Although activity-induced AMPA receptor endocytosis is believed to underlie LTD, it remains largely unclear whether LTD and AMPA receptor endocytosis at specific synapses are causally linked to learning and memory in vivo. Here we developed a new optogenetic tool, termed PhotonSABER, which enabled the temporal, spatial, and cell-type-specific control of AMPA receptor endocytosis at active synapses, while the basal synaptic properties and other forms of synaptic plasticity were unaffected. We found that fiberoptic illumination to Purkinje cells expressing PhotonSABER in vivo inhibited cerebellar motor learning during adaptation of the horizontal optokinetic response and vestibulo-ocular reflex, as well as synaptic AMPA receptor decrease in the flocculus. Our results demonstrate that LTD and AMPA receptor endocytosis at specific neuronal circuits were directly responsible for motor learning in vivo. VIDEO ABSTRACT.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Chemical labelling for visualizing native AMPA receptors in live neurons
    Sho Wakayama; Shigeki Kiyonaka; Itaru Arai; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Keiji Ibata; Yuri L. Nemoto; Akihiro Kusumi; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
    NATURE COMMUNICATIONS, 8巻, 掲載ページ 14850, 出版日 2017年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • AP-4
    Shinji Matsuda; MIchisuke Yuzaki
    Encyclopedia of Signaling Molecules 2nd edition, Springer New York, 掲載ページ 1-6, 出版日 2016年, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Rab8a and Rab8b are essential for several apical transport pathways but insufficient for ciliogenesis
    Takashi Sato; Tomohiko Iwano; Masataka Kunii; Shinji Matsuda; Rumiko Mizuguchi; Yongwook Jung; Haruo Hagiwara; Yoshihiro Yoshihara; Michisuke Yuzaki; Reiko Harada; Akihiro Harada
    JOURNAL OF CELL SCIENCE, 127巻, 2号, 掲載ページ 422-431, 出版日 2014年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Stargazin regulates AMPA receptor trafficking through adaptor protein complexes during long-term depression
    Shinji Matsuda; Wataru Kakegawa; Timotheus Budisantoso; Toshihiro Nomura; Kazuhisa Kohda; Michisuke Yuzaki
    筆頭著者, NATURE COMMUNICATIONS, 4巻, 掲載ページ 2759, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The delta 2 glutamate receptor gates long-term depression by coordinating interactions between two AMPA receptor phosphorylation sites
    Kazuhisa Kohda; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Tadashi Yamamoto; Hisashi Hirano; Michisuke Yuzaki
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 110巻, 10号, 掲載ページ E948-E957, 出版日 2013年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • NMDA Receptor-Mediated PIP5K Activation to Produce PI(4,5)P-2 Is Essential for AMPA Receptor Endocytosis during LTD
    Takamitsu Unoki; Shinji Matsuda; Wataru Kakegawa; Ngo Thai Bich Van; Kazuhisa Kohda; Atsushi Suzuki; Yuji Funakoshi; Hiroshi Hasegawa; Michisuke Yuzaki; Yasunori Kanaho
    NEURON, 73巻, 1号, 掲載ページ 135-148, 出版日 2012年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • D-Serine regulates cerebellar LTD and motor coordination through the delta 2 glutamate receptor
    Wataru Kakegawa; Yurika Miyoshi; Kenji Hamase; Shinji Matsuda; Keiko Matsuda; Kazuhisa Kohda; Kyoichi Emi; Junko Motohashi; Ryuichi Konno; Kiyoshi Zaitsu; Michisuke Yuzaki
    NATURE NEUROSCIENCE, 14巻, 5号, 掲載ページ 603-U93, 出版日 2011年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Cerebellar long-term depression requires dephosphorylation of TARP in Purkinje cells.
    Toshihiro Nomura; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Kazuhisa Kohda; Jun Nishiyama; Takao Takahashi; Michisuke Yuzaki
    Eur J Neurosci, 35巻, 掲載ページ 402-410, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 小脳長期抑制とTARPによる制御(Cerebellar LTD and regulation by TARPs)
    野村 寿博; 掛川 渉; 松田 信爾; 幸田 和久; 柚崎 通介
    神経化学, (一社)日本神経化学会, 49巻, 2-3号, 掲載ページ 694-694, 出版日 2010年08月
    英語
  • 細胞内輸送と代謝 AP-4欠損神経細胞軸索におけるAMPA受容体のオートファゴソームへの集積
    松田 信爾; 三浦 会理子; 掛川 渉; 幸田 和久; 渡辺 雅彦; 柚崎 通介
    解剖学雑誌, (一社)日本解剖学会, 84巻, Suppl.号, 掲載ページ 67-67, 出版日 2009年03月
    日本語
  • Cbln1 binds to specific postsynaptic sites at parallel fiber-Purkinje cell synapses in the cerebellum
    Keiko Matsuda; Tetsuro Kondo; Takatoshi Iijima; Shinji Matsuda; Masahiko Watanabe; Michisuke Yuzaki
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 29巻, 4号, 掲載ページ 707-717, 出版日 2009年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Polarized sorting of AMPA receptors to the somatodendritic domain is regulated by adaptor protein AP-4.
    Shinji Matsuda; Mishisuke Yuzaki
    Neuroscience Research, 65巻, 掲載ページ 1-5, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • AP-4: Autophagy-four mislocalized proteins in axons
    Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    Autophagy, Taylor and Francis Inc., 4巻, 6号, 掲載ページ 815-816, 出版日 2008年08月16日, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Accumulation of AMPA receptors in autophagosomes in neuronal axons lacking adaptor protein AP-4
    Shinji Matsuda; Eriko Miura; Keiko Matsuda; Wataru Kakegawa; Kazuhisa Kohda; Masahiko Watanabe; Michisuke Yuzaki
    NEURON, 57巻, 5号, 掲載ページ 730-745, 出版日 2008年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Mechanisms for polarized sorting of glutamate receptors to the somatodendritic domain of neurons
    Matsuda Shinji; Miura Eriko; Kakegawa Wataru; Matsuda Keiko; Kohda Kazuhisa; Watanabe Masahiko; Yuzaki Michisuke
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 61巻, 掲載ページ S21, 出版日 2008年, 査読付
  • The extreme C-terminus of GluR delta 2 is essential for induction of long-term depression in cerebellar slices
    Kazuhisa Kohda; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Ryoichi Nakagami; Naomasa Kakiya; Michisuke Yuzaki
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 25巻, 5号, 掲載ページ 1357-1362, 出版日 2007年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Characterization of the delta 2 glutamate receptor-binding protein delphilin - Splicing variants with differential palmitoylation and an additional PDZ domain
    Keiko Matsuda; Shinji Matsuda; Clare M. Gladding; Michisuke Yuzaki
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 281巻, 35号, 掲載ページ 25577-25587, 出版日 2006年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A new motif necessary and sufficient for stable localization of the delta 2 glutamate receptors at postsynaptic spines
    S Matsuda; K Matsuda; M Yuzaki
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 281巻, 25号, 掲載ページ 17501-17509, 出版日 2006年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Roles of the N-terminal domain on the function and quaternary structure of the ionotropic glutamate receptor
    S Matsuda; Y Kamiya; M Yuzaki
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280巻, 20号, 掲載ページ 20021-20029, 出版日 2005年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Rescue of abnormal phenotypes of the delta 2 glutamate receptor-null mice by mutant delta 2 transgenes
    H Hirai; T Miyazaki; W Kakegawa; S Matsuda; M Mushina; M Watanabe; M Yuzaki
    EMBO REPORTS, 6巻, 1号, 掲載ページ 90-95, 出版日 2005年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The C-terminal juxtamembrane region of the delta 2 glutamate receptor controls its export from the endoplasmic reticulum
    S Matsuda; R Hannen; K Matsuda; N Yamada; T Tubbs; M Yuzaki
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 19巻, 7号, 掲載ページ 1683-1690, 出版日 2004年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A hot spot for hotfoot mutations in the gene encoding the delta 2 glutamate receptor
    Y Wang; S Matsuda; Drews, V; T Torashima; MH Meisler; M Yuzaki
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 17巻, 8号, 掲載ページ 1581-1590, 出版日 2003年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Heteromer formation of delta 2 glutamate receptors with AMPA or kainate receptors
    K Kohda; Y Kamiya; S Matsuda; K Kato; H Umemori; M Yuzaki
    MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 110巻, 1号, 掲載ページ 27-37, 出版日 2003年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Mutation in hotfoot-4J mice results in retention of delta 2 glutamate receptors in ER
    S Matsuda; M Yuzaki
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 16巻, 8号, 掲載ページ 1507-1516, 出版日 2002年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Cloning and characterization of a novel NMDA receptor subunit NR3B: a dominant subunit that reduces calcium permeability.
    Keiko Matsuda; Yoshinori Kamiya; Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    Brain Res Mol Brain Res, 100巻, 掲載ページ 43-52, 出版日 2002年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Disruption of AMPA receptor GluR2 clusters following long-term depression induction in cerebellar Purkinje neurons
    S Matsuda; T Launey; S Mikawa; H Hirai
    EMBO JOURNAL, 19巻, 12号, 掲載ページ 2765-2774, 出版日 2000年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Phosphorylation of serine-880 in GluR2 by protein kinase C prevents its C terminus from binding with glutamate receptor-interacting protein
    S Matsuda; S Mikawa; H Hirai
    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 73巻, 4号, 掲載ページ 1765-1768, 出版日 1999年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Interaction of the C-terminal domain of delta glutamate receptor with spectrin in the dendritic spines of cultured Purkinje cells
    H Hirai; S Matsuda
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 34巻, 4号, 掲載ページ 281-287, 出版日 1999年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The clustering of NMDA receptor NR1 subunit is regulated by the interaction between the C-terminal exon cassettes and the cytoskeleton
    S Matsuda; H Hirai
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 34巻, 3号, 掲載ページ 157-163, 出版日 1999年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Role of carboxyl-terminal charges on S-modulin membrane affinity and inhibition of rhodopsin phosphorylation
    S Matsuda; O Hisatomi; F Tokunaga
    BIOCHEMISTRY, 38巻, 4号, 掲載ページ 1310-1315, 出版日 1999年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Evolution of visual pigments and related molecules
    Fumio Tokunaga; Osamu Hisatomi; Takunori Satoh; Yuki Taniguchi; Shinji Matsuda; Yoshikazu Imanishi; Hanayo Honkawa; Yusuke Takahashi; Yuko Kobayashi; Masao Yoshida; Yasuo Tsukahara
    Novartis Foundation Symposium, 224巻, 掲載ページ 44-53, 出版日 1999年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The role of calcium-binding sites in S-modulin function
    S Matsuda; O Hisatomi; T Ishino; Y Kobayashi; F Tokunagati
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 273巻, 32号, 掲載ページ 20223-20227, 出版日 1998年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A novel subtype of G-protein-coupled receptor kinase, GRK7, in teleost cone photoreceptors
    O Hisatomi; S Matsuda; T Satoh; S Kotaka; Y Imanishi; F Tokunaga
    FEBS LETTERS, 424巻, 3号, 掲載ページ 159-164, 出版日 1998年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Functional expression and characterization of frog photoreceptor-specific calcium-binding proteins
    O Hisatomi; T Ishino; S Matsuda; K Yamaguchi; Y Kobayashi; S Kawamura; F Tokunaga
    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 234巻, 1号, 掲載ページ 173-177, 出版日 1997年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Photoreceptor protein s26, a cone homologue of S-modulin in frog retina
    S Kawamura; O Kuwata; M Yamada; S Matsuda; O Hisatomi; F Tokunaga
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 271巻, 35号, 掲載ページ 21359-21364, 出版日 1996年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語

MISC

  • Chemical LTD stimulation induced the drastic mitochondrial morphological changes in cultured hippocampal neurons
    Naoya Atarashi; Shinji Matsuda
    ラスト(シニア)オーサー, 出版日 2023年03月, The Journal of Physiological Sciences, 73巻, 11号, 掲載ページ 130-130, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Mechanism of hippocampal adult-born neurons for memory consolidation
    Iyo Koyanagi; Yuteng Wang; Sakthivel Srinivasan; Jiahui Yu; Toshie Naoi; Akinobu Ohba; Deependra Kumar; Pei-Hsi Wu; Shinji Matsuda; Yoan Cherasse; Takeshi Sakurai; Masanori Yanagisawa; Kaspar Vog; Michisuke Yuzaki; Masanori Sakaguti
    出版日 2022年12月, The Journal of Physiological Sciences, 72巻, 33号, 掲載ページ 151-151, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 【小脳学習説Marr-Albus-Ito理論の50年】小脳学習における長期抑圧(LTD)の役割
    掛川 渉; 松田 信爾; 柚崎 通介
    (株)中外医学社, 出版日 2019年08月, Clinical Neuroscience, 37巻, 8号, 掲載ページ 919-924, 日本語, 0289-0585, 2020049431
  • Optogenetic control of the function of the Golgi apparatus in neurons
    Junnosuke Endo; Yukari Takeo; Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    出版日 2014年11月, GLYCOBIOLOGY, 24巻, 11号, 掲載ページ 1201-1201, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0959-6658, 1460-2423, WOS:000344670300322
  • Stargazin regulates AMPA receptor trafficking from plasma membrane to early endosome and lysosome during long term depression
    Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    出版日 2013年, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 63巻, 掲載ページ S28-S28, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 1880-6546, WOS:000322352200045
  • How does the delta 2 glutamate receptor regulate cerebellar LTD?
    Kazuhisa Kohda; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda
    出版日 2013年, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 63巻, 掲載ページ S38-S38, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 1880-6546, WOS:000322352200078
  • Cerebellar LTD and regulation by TARPs
    Toshihiro Nomura; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Kazuhisa Kohda; Michisuke Yuzaki
    出版日 2010年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 68巻, 掲載ページ E342-E342, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0168-0102, WOS:000208443702277
  • New mechanisms regulating stability and dynamics of AMPA receptors
    Michisuke Yuzaki; Shinji Matsuda
    出版日 2010年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 68巻, 掲載ページ E7-E7, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0168-0102, WOS:000208443700024
  • New mechanisms regulating the number of AMPA receptors at synapses
    Michisuke Yuzaki; Shinji Matsuda
    出版日 2009年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 65巻, 掲載ページ S28-S28, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0168-0102, WOS:000272421100188
  • メンブレントラフィックと神経系 神経における極性輸送--ついに樹状突起特異的輸送の分子機構の一端が明らかに (メンブレントラフィックの奔流--分子から細胞,そして個体へ) -- (メンブレントラフィックと高次機能)
    松田 信爾; 柚崎 通介
    共立出版, 出版日 2008年12月, 蛋白質核酸酵素, 53巻, 16号, 掲載ページ 2214-2219, 0039-9450, 40016364877
  • Disruption of AMPA receptor GluR2 clusters following long-term depression induction in cerebellar Purkinje neurons (vol 19, pg 2765, 2000)
    S Matsuda; T Launey; S Mikawa; H Hirai
    出版日 2003年01月, EMBO JOURNAL, 22巻, 1号, 掲載ページ 174-174, 英語, その他, 0261-4189, WOS:000180435100017
  • Phosphorylation of serine 880 in GluR2 by protein kinase C prevents its C-terminus binding with the glutamate receptor interacting protein, GR
    S Matsuda; S Mikawa; H Hirai
    出版日 2000年, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 12巻, 掲載ページ 465-465, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 0953-816X, WOS:000088236602643

書籍等出版物

  • CLINICAL NEUROSCIENCE 小脳学習説 Marr-Albus-Ito理論の50年
    掛川渉; 松田信爾; 柚﨑通介
    学術書, 日本語, 共著, 小脳学習における長期抑圧(LTD)の役割, 中外医学社, 出版日 2019年
  • 脳科学辞典(アダプタータンパク質複合体)
    松田信爾
    事典・辞書, 日本語, 単著, アダプタータンパク質複合体, 出版日 2018年11月17日
  • スタンフォード神経科学
    Ligun Luo
    教科書・概説・概論, 日本語, 共訳, 第3章, メディカルサイエンス・インターナショナル, 出版日 2017年08月08日
  • 脳科学辞典(長期抑圧)
    松田信爾
    事典・辞書, 日本語, 単著, 長期抑圧, 日本神経科学学会, 出版日 2015年09月17日
  • 蛋白質核酸酵素増刊 「メンブレントラフィックの奔流」
    松田信爾; 柚崎通介
    学術書, 日本語, 共著, 神経における極性輸送―ついに樹状突起特異的輸送の分子機構の一端が明らかに, 共立出版, 出版日 2008年12月

講演・口頭発表等

  • Chemical LTD stimulation induces an increase in mitochondrial Ca2+ concentration, which is important for mitochondrial morphological changes
    Toui Okano; Shinji Matsuda
    ポスター発表, 英語, APPW2025, 査読付
    発表日 2025年03月19日
    開催期間 2025年03月17日- 2025年03月19日
  • リソソーム開口放出に着目した光遺伝学による長期可塑性の新規制御ツール
    荒井 格; 掛川 渉; 今井 貴雄; 佐賀 一期; 吉住 玲; 角田 聡; 松田 恵子; 神取 秀樹; 松田 信爾; 柚﨑 通介
    ポスター発表, 英語, 第46回日本神経科学大会
    発表日 2023年08月03日
    開催期間 2023年08月01日- 2023年08月04日
  • Chemical LTD stimulation induced the drastic mitochondrial morphological changes in cultured hippocampal neurons
    新 尚也; 松田 信爾
    ポスター発表, 英語, 日本生理学会第100回記念大会, 査読付
    発表日 2023年03月15日
    開催期間 2023年03月14日- 2023年03月16日
  • シナプス可塑性の光操作-記憶・学習を制御するオプトジェネティクス-
    松田信爾
    口頭発表(招待・特別), 日本語, シナプス研究会, 招待, 生理学研究所, zoom開催, 国内会議
    発表日 2020年12月03日
  • シナプス可塑性の光操作-記憶・学習を制御するオプトジェネティクス-
    松田信爾
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 生理研シナプス研究会, 招待, 国内会議
    発表日 2020年12月03日
  • Lysosomal exocytosis controls AMPA receptor trafficking
    松田信爾
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 英語, 第43回日本神経科学大会, 国際会議
    発表日 2020年07月
  • MMP-9 activity is required for the NMDA induced endocytosis of AMPA receptor
    Shinnosuke Kohara; Shinji Matsuda
    ポスター発表, 英語, 9th FAOPS, Federation of the Asian and Oceanian Physiological Sosieties, Kobe convention center, 国際会議
    発表日 2019年03月29日
  • New optogenetical tool clarified that the cerebellar LTD was essential for motor learning
    Shinji Matsuda
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 英語, 9th FAOPS, 招待, Federation of the Asian and Oceanian Physiological societies, Kobe convention center, 国際会議
    発表日 2019年03月29日
  • Lysosomal exocytosis is essential for NMDA-induced AMPA receptor exocytosis and LTP in hippocampus
    Shinji Matsuda; Itaru Arai; Micisuke Yuzaki
    ポスター発表, 英語, Japan-UK Neuroscience Symposium 2019, 国際会議
    発表日 2019年02月10日
  • Optogenetical control of AMPA receptor endocytosis clarified that the cerebellar long term depression directly regulate motor learning
    Shinji Matsuda
    口頭発表(招待・特別), 英語, UK-Japan Neuroscience Symposium, AMED, MRC, ロンドン, 国際会議
    発表日 2018年03月05日
  • Development of the optogennetical technique which control the endocytosis of AMPA receptor and the long-term depression
    Shinji Matsuda
    口頭発表(一般), 英語, The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 国際会議
    発表日 2017年07月21日
  • 小脳長期抑圧の制御技術開発と運動学習メカニズムの解析
    松田信爾
    口頭発表(一般), 英語, 第94回日本生理学会
    発表日 2017年03月30日
  • Novel optogenetical technique clarified that the cerebellar LTD was essential for the motor learning
    Shinji Matsuda
    口頭発表(一般), 英語, Wiring and Functional Principles of Neural Circuits, JST, University of California, San Diego,, 国際会議
    発表日 2016年11月17日
  • The interaction between stargazin and synaptotagmin-7 is controlled by both of phosphorylation and Ca2+ concentration.
    髙橋亜紀代; 松田信爾
    ポスター発表, 英語, The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 日本神経科学学会, 横浜, 国際会議
    発表日 2016年07月21日
  • AMPA受容体-TARP複合体の細胞内輸送機構
    松田信爾
    口頭発表(一般), 英語, 日本生理学会 日中合同シンポジウム, 招待, 日本生理学会, 札幌, 国際会議
    発表日 2016年03月23日
  • Understanding and controlling synaptic plasticity
    Shinji Matsuda
    口頭発表(一般), 英語, 眼球運動を制御する小脳中枢機構の理解へのデータ駆動型アプローチ, 招待, 日本神経回路学会 電気通信大学 脳科学ライフサポート研究センター, 東京, 国際会議
    発表日 2015年08月01日
  • Molecular mechanism and controlling method for synaptic plasticity
    Shinji Matsuda
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, 第38回日本神経科学大会, 日本神経科学会, 神戸コンベンションセンター, 国内会議
    発表日 2015年07月30日
  • シナプス可塑性を支えるAMPA受容体の細胞内輸送機構
    松田信爾
    口頭発表(一般), 日本語, 第57回日本神経化学会大会, 国内会議
    発表日 2014年09月29日
  • Development of the technology for controlling synaptic plasticity
    Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    口頭発表(一般), 英語, Neuro2013, 国際会議
    発表日 2013年
  • Stargazin regulates AMPA receptor trafficking from plasma membrane to early endosome and lysosome during long term depression.
    Shinji Matsuda; Michisuke Yuzaki
    口頭発表(一般), 英語, The 90th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan Korea-Japan-Chine Joint Symposium, Physiological Society of Japan, 国際会議
    発表日 2013年
  • AMPA受容体のエンドサイトーシス制御機構
    松田信爾
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 生理研研究会「シナプス可塑性の動作原理」, 招待, 生理研研究会, 国内会議
    発表日 2012年06月14日
  • New mechanisms regulating the number of AMPA receptors at synapses
    Michisuke Yuzaki; Shinji Matsuda
    口頭発表(一般), 英語, Neuro2009, 国際会議
    発表日 2009年
  • AP-4によるAMPA受容体の極性輸送
    松田信爾
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 第17回 海馬と高次脳機能学会 特別講演, 招待, 海馬と高次脳機能学会, 国内会議
    発表日 2008年11月22日
  • Mechanisms for polarized sorting of glutamate receptors to the somatodendritic domain of neurons
    Shinji Matsuda; Eriko Miura; Wataru Kakegawa; Keiko Matsuda; Kazuhisa Kohda; Masahiko Watanabe; Michisuke Yuzaki
    口頭発表(一般), 英語, Neuro2008, に本神経科学学会, 国際会議
    発表日 2008年
  • Mechanisms for Polarized Sorting of Glutamate Receptors to the Somatodendritic Domain of Neurons
    Shinji Matsuda; Keiko Matsuda; Eriko Miura; Masahiko Watanabe; Michisuke Yuzaki
    口頭発表(一般), 英語, The 84th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, Physiological Society of Japan, 国際会議
    発表日 2007年

担当経験のある科目_授業

  • 基盤理工学専攻基礎
    The University of Electro-Communications
  • 基盤理工学専攻基礎
    電気通信大学
  • 化学生命工学実験第二
    The University of Electro-Communications
  • 化学生命工学実験第二
    電気通信大学
  • UECパスポートセミナー
    The University of Electro-Communications
  • UECパスポートセミナー
    電気通信大学
  • 生体情報システム論1
    電気通信大学
  • 生体情報システム論1
    電気通信大学
  • 先進理工学基礎
    The University of Electro-Communications
  • 生体機能システム実験第二
    電気通信大学
  • 先進理工学基礎
    電気通信大学
  • 先進理工学基礎
    電気通信大学
  • 生体機能システム実験第二
    The University of Electro-Communications
  • 生体機能システム実験第二
    電気通信大学
  • Biology
    The University of Electro-Communications
  • Molecular Biology
    The University of Electro-Communications
  • 分子生物学
    電気通信大学
  • neurosience
    The University of Electro-Communications
  • 神経科学
    電気通信大学
  • 生物学
    電気通信大学
  • 生物学
    電気通信大学
  • Fundamentals of Information Biology
    The University of Electro-Communications
  • 生体情報学基礎
    電気通信大学

所属学協会

  • 日本小脳学会
  • 北米神経科学学会
  • 日本神経科学学会
  • 日本生理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Toll様受容体によるシナプス可塑性の制御
    松田 信爾
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 24K09694
    研究期間 2024年04月 - 2027年03月
  • 光操作によるシナプス可塑性と記憶形成の因果関係の解明
    柚﨑通介
    科学技術振興機構, 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST, 慶應義塾大学, 神経回路を構成するシナプスは、神経活動に応じて生涯に亘って可塑的に変化します。この現象は長期増強(LTP)や長期抑圧(LTD)として長年研究されてきました。しかし、特定のシナプスにおけるLTP/LTDが、個体レベルにおける記憶・学習と因果関係が本当にあるのか、という根源的な問いは未解決です。本研究では、急性かつ可逆的にシナプス可塑性を直接制御する光遺伝学的ツールを開発することによってこの問いに挑みます。
    研究期間 2018年10月 - 2024年03月
  • TARPのリン酸化によるAMPA受容体輸送の制御機構
    松田信爾
    日本学術振興会, 科学研究費女性事業, 研究代表者
    研究期間 2017年04月01日 - 2020年03月31日
  • 小脳をモデルとした糖鎖シグナルによる機能的・形態的シナプス可塑性制御
    柚崎 通介; 松田 信爾; 松田 恵子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 新学術領域研究(研究領域提案型), 中・長期に持続する記憶・学習は、シナプス後部におけるAMPA受容体の輸送によって担われ、より長期に持続する記憶はシナプスの形態変化が伴う。本研究では小脳神経回路をモデルとし、糖鎖科学と神経科学的アプローチを融合することによって、機能的・形態的シナプス可塑性を制御する分子機構の解明を目指した。まず、シナプス可塑性のモデルである長期抑圧や長期増強時には、AMPA受容体はライソゾーム様細胞内プールから出入りし、ライソゾームに存在する糖鎖分解酵素が大きな働きをすることが分かった。またプルキンエ細胞への子宮内電気穿孔法と時期特異的遺伝子操作法を確立し、樹状突起とシナプス形態形成過程の分子機構を解明した。, 23110009
    研究期間 2011年04月01日 - 2016年03月31日
  • 光による細胞内輸送とシナプス可塑性の制御
    松田信爾
    科学技術振興機構, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2011年 - 2016年03月
  • 細胞内輸送機構による神経機能の制御
    松田信爾
    文部科学省, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2010年 - 2012年
  • 神経細胞における樹状突起特異的輸送機構
    松田信爾
    文部科学省, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2008年 - 2010年
  • 神経細胞間で機能する新しい分泌性C1qファミリー分子群の解析
    柚崎 通介; 松田 信爾; 飯島 崇利
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 特定領域研究, 補体Clqの球状ドメイン(gClq)を磯能ドメインとして持つClq/TNFスーパーファミリーが、シグナル分子や細胞外マトリックス分子として細胞外環境において非常に多彩な生理機能に関与することが近年注目を集めている。一方、Clq/TNFスーパーファミリーの中には脳内に主に発現するCblnファミリーとClq1ファミリーが存在するが、これらの分子の生理機能についてはほとんど分かっていない。私たちはこれまでにCblnファミリーのうちCbln1分子が、小脳顆粒細胞-プルキンエ細胞シナプスにおいて、シナプスの接着性と可塑性を制御することを発見した。Cbln1は海馬歯状回に線維を送る嗅内皮質にも発現し、他のメンバー分子Cbln2やCbln4も海馬や脳内の各部位に発現していることから、他の脳部位においてもCblnファミリーがシナプス形態調節分子として機能している可能性がある(Eur J Neurosci,in press)。今年度はClq1ファミリー分子群(Clql1-Clql4)の解析を進めた。Clql1は小脳登上線維の起始核である下オリーブ核に特異的に発現し、Clql2とClql3分子は海馬歯状回の顆粒細胞に発達期および成熟後も共発現する。これらの分子は何れもCblnファミリーと同様に同種・異種分子間にて多量体を形成して分泌されることを見いだした(Eur J Neurosci,2010)。これらのことからClqlファミリーもCblnファミリーと同様に、発達時や成熟後の脳においてシナプス機能に関与している可能性が示唆された。, 20057024
    研究期間 2008年 - 2009年
  • 神経細胞樹状突起へのAMPA受容体トランスポートソームの特異的輸送機構
    柚崎 通介; 松田 信爾; 松田 恵子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 特定領域研究, 神経細胞は、樹状突起と軸索という、機能的・構造的に大きく異なった領域をもった極性細胞である。神経細胞における速い興奮性情報伝達は、樹状突起上の細胞膜に存在するAMPA型グルタミン酸受容体によって担われている。しかしどのようにしてAMPA受容体が樹状突起へ選択的に輸送されるのかについては十分分かっていない。私たちはこれまでに、アダプタータンパク質AP-4が樹状突起への極性輸送を制御することを発見した。AMPA型グルタミン酸受容体はその関連タンパク質TARPに結合し、TARPをAP-4が認識することにより軸索方向への輸送を阻害する。一方、軸索に誤輸送されたAMPA受容体は細胞表面に輸送されず、軸索内部においてオートファジーにより分解されることが判明した。そこで今年度は、軸索内部においてどのようにオートファジー経路が制御されているのかを検討した。グルタミン酸受容体が過剰に活性化されると、細胞内に流入したNaイオンなどを排出するためにポンプ活性が亢進し、その結果ATP濃度の低下とAMPK-mTOR経路を介したオートファジーの活性化が起きることを見いだした(J Neurosci,2009)。したがって、神経変性モデルマウスであるラーチャーにおける軸索内部でのオートファジーは、神経細胞死の原因ではなく、結果でありむしろ細胞死を防ぐ方向に働いていると考えられた。一方、軸索で形成されたオートファゴゾームはダイニンによって細胞体に逆行性輸送されることを見いだした(Autophagy,2009)。, 20056028
    研究期間 2008年 - 2009年
  • 神経細胞における極性輸送の分子機構
    松田信爾
    文部科学省, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2006年 - 2008年
  • 神経細胞における極性輸送を支える新しいトラフィック制御機構
    柚崎 通介; 松田 信爾; 松田 恵子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 特定領域研究, 神経細胞は、樹状突起と軸索という、機能的・構造的に大きく異なった領域をもった極性細胞である。哺乳類の神経細胞における情報伝達は、軸索末端から放出されるグルクミン酸が、樹状突起上の細胞膜に存在するグルタミン酸受容体に結合することにより成立する。したがって、神経細胞の極性とその維持は、神経細胞の情報伝達に必須である。しかし神経細胞において極性にしたがって膜タンパク質が樹状突起や軸索へ選択的に輸送される分子機構については、ほとんど分かっていなかった。 私たちは、アダプタータンパク質AP-4が樹状突起への極性輸送を制御することを世界に先駆けて明らかにした(Neuron 57:730, 2008)。 AMPA型グルタミン酸受容体はその関連タンパク質TARPに結合し、TARPをAP-4が認識することにより軸索方向への輸送を阻害する。したがってAP-4ノックアウトマウスにおいてはTARPとAMPA型グルタミン酸受容体は軸索方向に誤輸送された。同様に、リポタンパク質受容体LDLRはAP-4ノックアウトマウスにおいて軸索に誤輸送された。一方、NMDA型グルタミン酸受容体、代謝型グルタミン酸受容体、トランスフェリン受容体TfRは、AP-4ノックアウトマウスにおいても樹状突起に選択的に輸送されたことから、AP-4に依存しない極性輸送系が存在することが明らかとなった。面白いことに、軸索に誤輸送された膜タンパク質は細胞表面に輸送されず、軸索内部においてオートファジーにより分解されることが判明し、AP-4がオートファジー経路にも関わっている可能性が示唆され、, 18050034
    研究期間 2006年 - 2007年
  • 成熟脳におけるシナプス維持と記憶の形成-δ2グルタミン酸受容体を介する新しい機構
    柚崎 通介; 飯島 崇利; 松田 信爾
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 基盤研究(A), 神経伝達物質であるグルタミン酸は、シナプス形成や記憶学習、さらには神経細胞死などの多彩な機能に関与する。δ2受容体は、小脳平行線維がプルキンエ細胞と形成するシナプス後膜に特異的に発現しており、このシナプスにおける可塑性過程である長期抑圧現象(LTD)を制御する。しかし、δ2受容体のリガンドが不明であるために、δ2受容体を介する信号伝達経路の解明は遅れている。これまでの研究により、グルタミン酸受容体ファミリーにおいて進化的にも完全に保存されているリガンド結合コンセンサス部位に変異を加えても、δ2受容体の小脳における機能(協調運動・平行線維シナプス形成・シナプス可塑性)が保たれることを見出した(EMBO Rep,2005)。一方、δ2受容体には、他のグルタミン酸受容体においてチャネルを構成するアミノ酸残基が高度に保存されているが、チャネル機能を持っているかどうかは明らかでなかった。そこで、チャネルポア部分のアミノ酸残基を変異させることにより、チャネルのCa^<2+>イオン透過性やイオン透過性全般を消失した変異δ2受容体を発現するトランスジェニックマウスやウイルスベクターを作成した。驚くべき事に、これらの変異δ2受容体は正常δ2受容体と全く同じ機能を有することから、δ2受容体は、「イオンチャネル型グルタミン酸受容体」に属するものの、チャネルとして働かないことが明らかになった(J Physiol,2007)。一方、δ2受容体の細胞内ドメインの最C末端部分を欠損させるとその機能を失うことから、δ2受容体はC末端部分に結合するタンパク質を介してシグナル伝達を行う「代謝型活性」を持つことが示唆された(Eur J Neurosci,in press)。, 16200024
    研究期間 2004年 - 2006年
  • 小脳における記憶・学習の新しい分子機構―δ2グルタミン酸受容体の役割
    松田信爾
    文部科学省, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2004年 - 2006年
  • グルタミン酸受容体の構造解析のための新しい精製法の開発-安定多量体ペプチドの応用
    柚崎 通介; 松田 信爾
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 萌芽研究, 哺乳類の中枢神経系の速い神経伝達はグルタミン酸受容体チャネル(GluR)により担われる。更にGluRはシナプス形成や記憶学習、さらには神経細胞死などの多彩な神経機能に関与する。従って、生理的・病的状態におけるシナプス伝達機構を理解するためには、GluRの構造を解明することが非常に重要な課題となっている。しかし膜蛋白質、とりわけGluRのような多量体構造を取る蛋白質の精製は容易ではない。本研究では、GluRのN末端部に、非常に安定した多量体構造を取る人工ペプチドを付加するという新しいアイデアにより、GluRを構造的に安定させて構造解析に適したGluRの精製法を開発することを目的とした。 33アミノ酸からなるGCN4ペプチドは、ロイシンジッパー構造を持ち、高温でも非常に安定な4量体を形成することが知られている。また、ロイシンジッパー部位の数ヶ所のアミノ酸を変異させると、今度は非常に安定な2量体、3量体を形成する。そこで、GluRのN末端部にこれらの人工ペプチドを付加し、その構造と機能について検討した。GluR1のN末端部にGCN4ペプチドを導入すると、その多量体構造に応じて、GluR1チャネル複合体におけるGluR1サブユニットの数が正確にコントロールできた。いずれのGluR1変異体も、細胞表面に正常に輸送されるが、4量体型GCN4をN末端部に導入した時にのみ、正常のチャネル機能が観察されることを電気生理学的に確認した。これらのことから、GluR1は4量体構造をとること、N末端側に4量体化ペプチドを導入したGluR1は正常機能を持つことが確認できた(J Biol Chem,2005)。この結果を活かして、GluRの精製法をさらに検討中である。, 16657047
    研究期間 2004年 - 2005年
  • 神経細胞における受容体の選択的輸送とシナプス可塑性を支えるトラフィック制御機構
    柚崎 通介; 幸田 和久; 松田 恵子; 松田 信爾
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 特定領域研究, 神経細胞は高度に発達した極性を持った細胞であり、軸索と樹状突起にはそれぞれ特異的な膜蛋白質が発現している。また、記憶・学習の基礎過程である長期抑圧現象(LTD)は、シナプス後膜に存在するグルタミン酸受容体の選択的エンドサイトーシスにより起きることが、近年明らかになった。このように神経細胞機能の理解には、膜蛋白質のトラフィック機構の解明が重要な鍵を握る。私たちは小脳プルキンエ細胞樹状突起に特異的に発現し、LTD発現と小脳での学習機能を制御するδ2型グルタミン酸受容体をモデルとして、トラフィック機構を解明することにより、神経細胞における高次機能の発現機構を明らかにすることを目的とした。 これまでに、δ2受容体の細胞内C末端部分に、小胞体からトランスゴルジ網に輸送させるA領域(Eur.J.Neurosci.,'04)、シナプス後膜からのエンドサイトーシスを妨げるE領域(投稿中)、樹状突起への極性輸送を制御するF領域がそれぞれ独立して存在することを明らかにした。一方、細胞外のN末端領域は、輸送には直接関係しないものの、安定多量体形成に必要であり、その障害によりδ2受容体の小胞体への貯留が起きることを見出した(J.Biol.Chem,'05)。さらに、F領域についてさらに解析を進め、この領域に結合することにより樹状突起への極性輸送を制御する蛋白質を同定した。この蛋白質のノックダウンにより、δ2受容体のみならずAMPA型グルタミン酸受容体の樹状突起への選択的輸送が障害されることから、この蛋白質は神経細胞における膜蛋白質の極性輸送を制御するマスター分子の一つであると考えられる(投稿準備中)。, 16044241
    研究期間 2004年 - 2005年
  • 小脳における記憶・学習の新しい分子機構―δ2グルタミン酸受容体の役割
    慶應医師会医学研究助成金
    研究期間 2003年 - 2004年03月31日
  • AMPA型グルタミン酸受容体のリン酸化による神経細胞の感度調節機構
    松田信爾
    文部科学省, 研究助成, 研究代表者
    研究期間 2000年 - 2000年

社会貢献活動

  • 夏休みは電通大でラボ体験2023
    講師, 匠ガールプロジェクト, 研究指導
    2023年07月15日 - 2023年07月15日
  • スプリングスクール
    講師, 電気通信大学 脳・医工学研究センター
    2023年03月27日 - 2023年03月27日

学術貢献活動

  • 第47回日本神経科学大会プログラム委員
    大会・シンポジウム等, 企画立案・運営等, 日本神経科学学会, 実施期間 2023年06月01日 - 2024年07月27日
  • 博士前期課程入試面接
    審査・評価, 実施期間 2023年08月18日 - 2023年08月18日
  • 学域一般入試採点(後期試験)
    その他, その他, 実施期間 2023年03月12日 - 2023年03月13日
  • 先端工学基礎課程面接試験
    その他, 実施期間 2022年11月25日 - 2022年11月25日