中橋 誠

共通教育部(研究科)教授
共通教育部(学域)教授

研究キーワード

  • 存在論 現象学 問いの構造 翻訳の問題 時間 詩

研究分野

  • 人文・社会, ヨーロッパ文学
  • 人文・社会, 哲学、倫理学

経歴

  • 2022年04月01日
    電気通信大学, 情報理工学研究科, 教授
  • 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    電気通信大学, 情報理工学研究科, 准教授
  • 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    電気通信大学, 情報理工学域, 准教授
  • 2010年09月01日 - 2016年03月31日
    電気通信大学, 情報理工学部, 准教授
  • 2008年04月01日 - 2010年08月31日
    ノースアジア大学(旧秋田経済法科大学), 講師
  • 2007年04月01日 - 2008年03月31日
    大阪大学大学院文学研究科, 招へい研究員
  • 2004年04月01日 - 2007年03月31日
    大阪大学大学院文学研究科, 助手

委員歴

  • 2025年04月 - 現在
    学術院代議員会委員, 学術院代議員会, その他
  • 2025年04月 - 現在
    総合文化部会部会長
  • 2024年04月 - 現在
    委員, 教職課程部会, その他
  • 2021年12月 - 現在
    企画開発部門委員, 大学教育センター, その他
  • 2005年09月 - 2012年09月
    実行委員, ハイデガー・フォーラム, 学協会

受賞

  • 受賞日 2022年01月
    令和3年度電気通信大学優秀教員賞

論文

  • 『存在と時間』におけるZukunftの表現に関して
    中橋 誠
    『電気通信大学紀要』, 34巻, 1号, 掲載ページ 32-38, 出版日 2022年02月01日, 査読付
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • Eigentlichkeitという用語の意味について
    中橋 誠
    日本倫理学会編『倫理学年報』, 67巻, 掲載ページ 163-174, 出版日 2018年03月31日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Eigentlichkeitにおける関心について
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科哲学講座編集兼発行『メタフュシカ』, 48号, 掲載ページ 17-27, 出版日 2017年12月20日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 先達への態度――ハイデガーのカントへの「愛」とはどのようなものか
    中橋誠
    電気通信大学紀要, 電気通信大学, 26巻, 1号, 掲載ページ 1-7, 出版日 2014年03月, 査読付, Heidegger says that he loves Kant. What does it mean? Heidegger learns from Kant that the starting point of thought lies in the self-evident matters of daily life, from which any thought should approach the hidden enigma. And Heidegger's phenomenological method is confirmed by Kant's thought. In these points Heidegger regards Kant as the precursor of his thought, which would be taken as enough evidence for Heidegger to call his attitude to Kant 'love.' Heidegger's interpretation of Kant's thought aims not for what he says, but for what he wants to say. This interpretation might seem to be arbitrary. But Heidegger says that he has learned this attitude to his precursor from Kant as well. Indeed, later Heidegger withdraws his previous interpretation of Kant's thought. However, he continues to aim for what Kant wants to say and to interpret Kant's thought, which means that Kant's thought always urges Heidegger to interpret the thought itself. Heidegger has got into and forced to interpret Kant's thought. This captivity with Kant's thought will have motivated Heidegger to call his attitude to his precursor 'love' rather than Kant's similarity to Heidegger, which confirms Heidegger's philosophies in general.
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • 道としての思惟――形式的指示を手がかりに
    中橋誠
    電気通信大学紀要, 電気通信大学, 25巻, 1号, 掲載ページ 51-59, 出版日 2013年02月, 査読付, Heidegger names his thought ways. This character is illuminated by means of formal indication. Formal indication is a method to approach the matter. It indicates only the form, not the content. If the content is given, our thought will be caught by the content, regard the content as self-evident, and lack the impulse to investigate more, which means the halt of the thought. If the form is indicated, on the contrary, our thought will be led to fulfil it, which means the start of the thought. At the starting point of our thought, however, the content which the form aims at and leads to is not given clearly. Ways which our thought will arrive at and follow are only foreseen. Without this foreseeing, however, our thought will not be motivated. Thought as ways will be regarded as the source to motivate our thought for the further investigation.
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • Die Rolle der sinnlichen Anschauung in der Seinsfrage Heideggers
    Makoto NAKAHASHI
    Sepecial Issue of the Annals of Ethics 2009, edited by the Japanese Society for Ethics, 掲載ページ 33-44, 出版日 2010年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • 存在の問いにおける存在の放棄をめぐる問題
    中橋誠
    ノースアジア大学総合研究センター『教養・文化論集』, ノースアジア大学総合研究センター教養・文化研究所, 5巻, 2号, 掲載ページ 125-137-137, 出版日 2010年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • 生死の共同性
    中橋誠
    ノースアジア大学総合研究センター『教養・文化論集』, ノースアジア大学総合研究センター教養・文化研究所, 4巻, 1号, 掲載ページ 81-88-88, 出版日 2009年01月
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • 存在論における感性的直観の役割
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科哲学講座編集兼発行『メタフュシカ』, 大阪大学大学院文学研究科哲学講座, 38号, 掲載ページ 73-83-83, 出版日 2007年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • What is Dasein?
    Makoto NAKAHASHI
    Philosophia OSAKA, edited by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, OSAKA UNIVERSITY, Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2巻, 2号, 掲載ページ 97-105-105, 出版日 2007年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 存在論における日常性の役割
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科哲学講座編集兼発行『メタフュシカ』, 大阪大学大学院文学研究科哲学講座, 37号, 掲載ページ 17-27-27, 出版日 2006年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 環境倫理の成立条件としての倫理
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科編集兼発行『大阪大学大学院文学研究科紀要』, 46巻, 掲載ページ 23-35, 出版日 2006年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • Die aus der aletheia sich verstehende Phaenomenologie
    Makoto NAKAHASHI
    Philosophia OSAKA, edited by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, OSAKA UNIVERSITY, Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 1巻, 1号, 掲載ページ 65-77, 出版日 2006年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), ドイツ語
  • 現象学におけるアプリオリ
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科哲学講座編集兼発行『メタフュシカ』, 大阪大学大学院文学研究科哲学講座, 36号, 掲載ページ 29-39-39, 出版日 2005年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • アレーテイアから把握される現象学
    中橋誠
    日本倫理学会編『倫理学年報』, 日本倫理学会, 54巻, 54号, 掲載ページ 83-97-97, 出版日 2005年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 相互承認としての相互闘争――グローバリゼーション・ローカリゼーション問題における民族概念の一考察――
    中橋誠
    『哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション』(平成14~16年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書、課題番号:14310004、研究代表者:大阪大学大学教育実践センター教授・文学研究科教授(兼任) 溝口宏平), 掲載ページ 63-71, 出版日 2005年03月
    研究論文(その他学術会議資料等), 日本語
  • 実存論的構成としての頽落
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊『メタフュシカ』, 大阪大学大学院文学研究科哲学講座, 35号, 掲載ページ 49-59-59, 出版日 2004年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 現存在とは何か
    中橋誠
    日本哲学会編『哲学』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 53巻, 53号, 掲載ページ 188-196-196,243, 出版日 2002年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 言葉の重み
    中橋誠
    『コミュニケーションの存在論』(平成12年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書、課題番号:10410004、研究代表者:大阪大学大学院文学研究科教授 里見軍之), 掲載ページ 175-182, 出版日 2001年03月
    研究論文(その他学術会議資料等), 日本語
  • ハイデガーの学問批判について
    中橋誠
    大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊『メタフュシカ』, 大阪大学, 30巻, 30号, 掲載ページ 113-125-125, 出版日 1999年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 中期ハイデガーの真理論――真理の本質を目指す問いと転回――
    中橋誠
    大阪大学文学会刊『待兼山論叢』哲学篇, 大阪大学文学部, 31巻, 31号, 掲載ページ 13-25, 出版日 1997年12月
    研究論文(学術雑誌), 日本語

書籍等出版物

  • 構造がわかるドイツ語文法 三訂版 基礎+発展の2段階式
    中橋 誠
    単著, すべて, 朝日出版社, 出版日 2024年01月, ISBN 9784255254692
  • 構造がわかるドイツ語文法 改訂版 基礎+発展の2段階式
    中橋 誠
    単著, 朝日出版社, 出版日 2023年03月, ISBN 9784255254678
  • 構造がわかるドイツ語文法 改訂版 基礎+発展の2段階式
    中橋 誠
    単著, 71p, 第三書房, 出版日 2021年03月, ISBN 9784808610500
  • 構造がわかるドイツ語文法 基礎+発展の2段階式
    中橋誠
    教科書・概説・概論, 日本語, 単著, 71p, 第三書房, 出版日 2015年03月31日, ISBN 9784808610487
  • ハイデガーにおける「詩作と思索」 : 「被投性」の視点から
    斧谷, 弥守一; 中橋, 誠
    日本語, 共編者(共編著者), 69p, 日本独文学会, 出版日 2008年10月, ISBN 9784901909587
  • 言語表象と脳機能に基づく環境哲学の拠点形成
    中村靖子; 大平英樹; 葉柳和則; 中橋誠; 今福龍太
    日本語, 共著, 環境と倫理――世界内存在, 平成17年度名古屋大学総長裁量経費プロジェクト, 出版日 2006年05月

講演・口頭発表等

  • 別世界を開くものとしての芸術作品
    斧谷彌守一; 我田広之; 中橋誠; 野上俊彦; 丸山栄治
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 阪神ドイツ文学会, 査読付
    発表日 2022年12月04日
    開催期間 2022年12月04日- 2022年12月04日
  • Eigentlichkeitについて
    中橋誠
    口頭発表(招待・特別), 日本語, ハイデガー研究会, 招待, ハイデガー研究会, 立正大学, 国内会議
    発表日 2017年05月28日
  • ハイデガーの思索における対話相手
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本哲学会、第74回大会, 日本哲学会, 上智大学, 国内会議
    発表日 2015年05月16日
  • 笑うものとしての人間
    中橋誠
    その他, 日本語, 第2回教養・文化研究会, ノースアジア大学教養・文化研究所
    発表日 2010年03月
  • 神話と現存在
    中橋誠
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 東北哲学会第59回大会, 招待, 東北哲学会
    発表日 2009年10月
  • ハイデガーにおける「詩作と思索」――「被投性」の視点から
    斧谷彌守一; 中橋誠; 我田広之; 中村靖子; 三木正之
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 日本独文学会秋期研究発表会「ハイデガーにおける「詩作と思索」――「被投性」の視点から」シンポジウム, 招待, 日本独文学会, 大阪
    発表日 2007年10月
  • 現象学におけるアプリオリ
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, handai metaphysica,第2回研究例会
    発表日 2006年03月
  • 環境と倫理――世界内存在
    中橋誠
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 「言語表象と脳機能に基づく環境哲学の拠点形成」, 招待, 平成17年度名古屋大学総長裁量経費プロジェクト・文学研究科プロジェクト(研究代表者 中村靖子), 名古屋
    発表日 2006年02月
  • ハイデガーの思惟における感性的直観
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本哲学会,第63回大会
    発表日 2004年05月
  • 形而上学としての日常性
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本現象学会,第25回研究大会
    発表日 2003年11月
  • ギリシア的思惟から把握される現象学
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本倫理学会,第54回大会
    発表日 2003年10月
  • 現存在とは何か
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本哲学会,第60回大会
    発表日 2001年05月
  • ハイデガーの思惟における「頽落」の位置づけ
    中橋誠
    口頭発表(一般), 日本語, 日本倫理学会,第51回大会
    発表日 2000年10月

担当経験のある科目_授業

  • 世界の多極化と異文化理解
    2019年10月 - 現在
    電気通信大学
  • 外国語とその運用B【独語】
    2016年10月 - 現在
    電気通信大学
  • 外国語とその運用A【独語】
    2016年04月 - 現在
    電気通信大学
  • 独語演習
    2011年04月 - 現在
    電気通信大学
  • 選択独語第一
    2011年04月 - 現在
    電気通信大学
  • 独語運用演習
    2010年10月 - 現在
    電気通信大学
  • 選択独語第二
    2010年10月 - 現在
    電気通信大学
  • 比較文化論
    2011年04月 - 2022年09月
    電気通信大学
  • 文化と言語
    2012年10月 - 2022年03月
    電気通信大学
  • 言語と文化
    2010年10月 - 2012年03月
    電気通信大学

所属学協会

  • 日本独文学会
  • 日本哲学会
  • 日本倫理学会
  • 日本現象学会
  • 阪神ドイツ文学会
  • ハイデガー・フォーラム

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人間存在の基礎構造としての神的なものの研究
    電気通信大学, 研究・教育活性化支援システム, 電気通信大学, 研究代表者
    研究期間 2010年04月 - 2021年03月

社会貢献活動

  • 本学卒業生による異文化理解講演
    司会, 電気通信大学第二外国語教室, 講演会
    2018年06月16日 - 現在
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学, 電気通信大学
    2020年02月15日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学, 電気通信大学
    2020年01月11日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年12月14日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年11月16日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年10月19日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年08月24日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年07月06日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年06月08日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年05月11日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
    講師, 電気通信大学
    2019年04月06日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2019年03月09日
  • 松井吉康先生『存在の呪縛』合評会
    司会, 電気通信大学, 司会者として。
    2019年03月08日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2019年02月09日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2019年01月26日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年12月15日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年11月17日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年10月27日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年09月29日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年08月25日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年06月30日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年05月25日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
    講師, 電気通信大学
    2018年04月07日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2018年03月03日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2018年02月10日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2018年01月20日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2017年12月02日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2017年11月04日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2017年10月28日
  • ハイデガー『存在と時間』を読む(第1回)
    講師, 電気通信大学
    2017年09月30日
  • 出張講義
    講師, 電気通信大学, 世界とは何だろう, 岡山県立倉敷天城高等学校
    2014年08月20日
  • 出張講義
    講師, 電気通信大学, 世界とは何だろう, 静岡県立藤枝東高等学校
    2012年10月12日

学術貢献活動

  • 研究誌『哲学の門』投稿論文査読
    学会・研究会等, 審査・評価, 日本哲学会, 実施期間 2023年04月 - 2024年03月, 国際学術貢献にあたらない
  • 神戸学院大学人文学会出版助成著書の審査
    査読等, 査読, 実施期間 2018年07月 - 2018年09月
  • 神戸学院大学学会誌『人間文化』
    査読等, 査読, 実施期間 2017年05月 - 2017年05月