
狩野 豊
共通教育部(研究科) | 教授 |
共通教育部(学域) | 教授 |
脳・医工学研究センター | 教授 |
基盤理工学専攻 | 教授 |
Ⅲ類(理工系) | 教授 |
- プロフィール:
2003年6月~2004年3月
文部科学省在外研究員 カンザス州立大学獣医学部
研究者情報
研究活動情報
論文
- Cooling-induced changes in intracellular hydrogen peroxide and gene expression in mouse skeletal muscle in vivo.
Ryotaro Kano; Reo Takeda; Yuta Sotani; Ryo Takagi; Ayaka Tabuchi; Hideki Shirakawa; David C Poole; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology, 328巻, 6号, 掲載ページ R758-R766, 出版日 2025年06月01日, 査読付, 国際誌, Changes in intracellular hydrogen peroxide concentration ([H2O2]) constitute an important signal-controlling cellular adaptations. In response to cooling, decreases in [H2O2] and changes in antioxidant-related gene expression have been observed in skeletal muscle. However, the specific temperature dependence of cooling-induced [H2O2] changes and their quantitative relationship to induced gene expression are unknown. This investigation tested the hypothesis that differences in muscle cytosolic and mitochondrial [H2O2] changes during cooling/rewarming determine the pattern of H2O2-related gene expression. H2O2-sensitive cytosolic (HyPer7) and mitochondrial (MLS-HyPer7) fluorescent proteins were expressed into tibialis anterior (TA) muscle of male C57BL/6J mice. The temperature dependence of [H2O2] was determined via in vivo imaging during a 3-min cooling protocol from 35°C to 0°C. Two cooling patterns [6 bouts of intermittent cooling (I-Cool) vs. sustained cooling (S-Cool); both to 13°C] were applied over 60 min. Three hours after cooling, the muscles were removed, and gene expression was evaluated using real-time PCR. The decrease in [H2O2] was observed in both cytosolic and mitochondrial compartments from 35°C to 13°C but was of greater magnitude in the cytosol; in contrast, further cooling from 12°C to 0°C induced a rebound increase especially in cytosolic [H2O2]. I-Cool increased the mRNA level of Nrf2 (+15%, P < 0.001). S-Cool decreased the mRNA levels of Sod2, Cat, and Ucp3 (i.e., -20, -23, and -30%, respectively, P < 0.05). In conclusion, the greatest decrease in temperature-dependent [H2O2] occurred at 13°C in the cytosolic and mitochondrial compartments of muscle fibers, and I-Cool increased Nrf2 mRNA expression, whereas S-Cool decreased several antioxidant-related genes.NEW & NOTEWORTHY This in vivo model successfully characterized the effects of cooling on cytosolic and mitochondrial [H2O2] in mouse tibialis anterior skeletal muscle. Cooling decreased [H2O2] down to ∼13°C, but the effect was reversed at still lower temperatures. Sustained cooling decreased mRNA levels of antioxidant-related genes (Sod2, Cat, and Ucp3), whereas intermittent cooling increased Nrf mRNA expression. These results help elucidate the mechanistic bases for skeletal muscle adaptation to cooling.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Simultaneous assessment of blood flow changes in femoral artery and skeletal muscle microvasculature using pulsed-wave and power Doppler ultrasonography.
Kazuma Izumi; Kana Shiozawa; Yutaka Kano; Keisho Katayama; Noriko Tanaka; Hiroshi Akima
European journal of applied physiology, 出版日 2025年05月14日, 国際誌, PURPOSE: The purpose of this study was to evaluate blood flow changes in femoral artery and skeletal muscle microvasculature during intermittent submaximal isometric knee extension. METHODS: Seventeen healthy young males (19.7 ± 1.2 years) performed intermittent (5 s on, 5 s off) isometric knee extension. Five contractions were performed at each force level of 10%, 30%, 50%, and 70% of maximal voluntary contraction (MVC) at random with a 10-min rest between sets. We measured right femoral artery blood flow by pulsed-wave Doppler ultrasonography and intramuscular blood flow in the vastus lateralis of the right mid-thigh by power Doppler ultrasonography, simultaneously. Both femoral artery and intramuscular blood flow were normalized by the peak value for each participant and represented as %Peak. Time-to-peak was defined as the time from the end of exercise to the peak. RESULTS: %Peak of femoral artery blood flow was significantly higher than that of intramuscular blood flow at the baseline and following contractions at 10% MVC (P < 0.01). The time-to-peak during the post-exercise of intramuscular blood flow was significantly longer than that of femoral artery blood flow following contractions at 70% MVC (P < 0.01). CONCLUSIONS: These results indicate that blood flow increases appeared slowly in skeletal muscle microvasculature than in femoral artery after intermittent submaximal isometric knee extension, suggesting that differences in vascular reactivity and blood flow regulation could exist between femoral artery and skeletal muscle microvasculature in healthy young males.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Contactless monitoring of respiratory rate variability in rats under anesthesia with a compact 24GHz microwave radar sensor.
Guanghao Sun; Masaki Kurosawa; Yoshiki Ninomiya; Kohei Baba; Nguyen Huu Son; Hoang Thi Yen; Satoshi Suzuki; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, Frontiers in veterinary science, 12巻, 掲載ページ 1518140-1518140, 出版日 2025年03月26日, 査読付, 国際誌, OBJECTIVE: The objective of this study was to develop and validate a noncontact monitoring system for respiratory rate variability in rats under anesthesia using a 24GHz microwave radar sensor. This study aimed to address the need for stress-free monitoring techniques that comply with the 3Rs principle (Reduction, Replacement, and Refinement) in laboratory animal settings. METHODS: Utilizing a 24GHz microwave radar sensor, this system detects subtle body surface displacements induced by respiratory movements in anesthetized rats. The setup includes a 24.05 to 24.25 GHz radar module coupled with a single-board computer, specifically Raspberry Pi, for signal acquisition and processing. The experiment involved four male Wistar rats tracking the variability in their respiratory rates at various isoflurane anesthesia depths to compare the radar system's performance with reference measurements. RESULTS: The radar system demonstrated high accuracy in respiratory rate monitoring, with a mean difference of 0.32 breaths per minute compared to laser references. The Pearson's correlation coefficient was high (0.89, p < 0.05), indicating a strong linear relationship between the radar and reference measurements. The system also accurately reflected changes in respiratory rates corresponding to different isoflurane anesthesia levels. Variations in respiratory rates were effectively mapped across different anesthesia levels, confirming the reliability and precision of the system for real-time monitoring. CONCLUSION: The microwave radar-based monitoring system significantly enhanced the animal welfare and research methodology. This system minimizes animal stress and improves the integrity of physiological data in research settings by providing a non-invasive, accurate, and reliable means of monitoring respiratory rates.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Deuterium-reinforced polyunsaturated fatty acids protect against muscle atrophy by STZ-induced diabetic mice.
Hiroaki Eshima; Tomoaki Ishihara; Ayaka Tabuchi; Yutaka Kano; Kenji Kurokawa; Mikhail S Shchepinov
Free radical biology & medicine, 230巻, 掲載ページ 273-282, 出版日 2025年02月14日, 査読付, 国際誌, Oxidative stress and reactive oxygen species (ROS) have been linked to muscle atrophy and weakness. Diabetes increases the oxidative status in all tissues, including muscle tissues, but the role of lipid ROS on diabetes-induced muscle atrophy is not fully understood. Deuterium reinforced polyunsaturated fatty acids (D-PUFA) are more resistant to ROS-initiated chain reaction of lipid peroxidation than regular hydrogenated PUFA (H-PUFA). In this study, we tested the hypothesis that D-PUFA would protect muscle atrophy induced by diabetes driven by an accumulation of lipid hydroperoxides (LOOH). C57BL/6J mice were dosed with H-PUFA or D-PUFA for four weeks through dietary supplementation (10 mg/day) and then injected with streptozotocin (STZ) to induce insulin-deficient diabetes. After two weeks, muscles tissues were analyzed for individual muscle mass, force generating capacity and cross-sectional area. Skeletal muscle fibers from diabetic mice exhibited increased total ROS and LOOH. This was abolished by the D-PUFA supplementation regardless of accumulated iron. D-PUFA were found to be protective against muscle atrophy and weakness from STZ-induced diabetes. Prevention of muscle atrophy and weakness by D-PUFA might be independent of ACSL4/LPCAT3/15-LOX pathway. These findings provide novel insights into the role of LOOH in the mechanistic link between oxidative stress and diabetic myopathy and suggest a novel therapeutic approach to diabetes-associated muscle weakness.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Inhibition of methionine aminopeptidase in C2C12 myoblasts disrupts cell integrity via increasing endoplasmic reticulum stress.
Shion Osana; Cheng-Ta Tsai; Naoki Suzuki; Kazutaka Murayama; Masaki Kaneko; Katsuhiko Hata; Hiroaki Takada; Yutaka Kano; Ryoichi Nagatomi
Biochimica et biophysica acta. Molecular cell research, 掲載ページ 119901-119901, 出版日 2025年01月13日, 査読付, 国際誌, Proteasome-dependent protein degradation and the digestion of peptides by aminopeptidases are essential for myogenesis. Methionine aminopeptidases (MetAPs) are uniquely involved in, both, the proteasomal degradation of proteins and in the regulation of translation (via involvement in post-translational modification). Suppressing MetAP1 and MetAP2 expression inhibits the myogenic differentiation of C2C12 myoblasts. However, the molecular mechanism by which inhibiting MetAPs impairs cellular function remains to be elucidated. Here, we provide evidence for our hypothesis that MetAPs regulate proteostasis and that their inhibition increases ER stress by disrupting the post-translational modification, and thereby compromises cell integrity. Thus, using C2C12 myoblasts, we investigate the effect of inhibiting MetAPs on cell proliferation and the molecular mechanisms underpinning its effects. We found that exposure to bengamide B (a MetAP inhibitor) caused C2C12 myoblasts to lose their proliferative abilities via cell cycle arrest. The underlying mechanism involved the accumulation of abnormal proteins (due to the decrease in the N-terminal methionine removal function) which led to increased endoplasmic reticulum stress, decreased protein synthesis, and a protective activation of the autophagy pathway. To identify the MetAP involved in these effects, we use siRNAs to specifically knockdown MetAP1 and MetAP2 expressions. We found that only MetAP2 knockdown mimicked the effects seen with bengamide B treatment. Thus, we suggest that MetAP2, rather than MetAP1, is involved in maintaining the integrity of C2C12 myoblasts. Our results are useful in understanding muscle regeneration, obesity, and overeating disorders. It will help guide new treatment strategies for these disorders.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Time-series transcriptomics reveals distinctive mRNA expression dynamics associated with gene ontology specificity and protein expression in skeletal muscle after electrical stimulation-induced resistance exercise.
Tatsuya Kusano; Yuta Sotani; Reo Takeda; Atsushi Hatano; Kentaro Kawata; Ryotaro Kano; Masaki Matsumoto; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
FASEB journal : Official publication of the federation of american societies for experimental biology, 38巻, 22号, 掲載ページ e70153, 出版日 2024年11月30日, 査読付, 国際誌, Resistance exercise upregulates and downregulates the expression of a wide range of genes in skeletal muscle. However, detailed analysis of mRNA dynamics such as response rates and temporal patterns of the transcriptome after resistance exercise has not been performed. We aimed to clarify the dynamics of time-series transcriptomics after resistance exercise. We used electrical stimulation-induced muscle contraction as a resistance exercise model (5 sets × 10 times of 3 s of 100-Hz electrical stimulation) on the tibialis anterior muscle of rats and measured the transcriptome in the muscle before and at 0, 1, 3, 6, and 12 h after muscle contractions by RNA sequencing. We also examined the relationship between the parameters of mRNA dynamics and the increase in protein expression at 12 h after muscle contractions. We found that the function of the upregulated genes differed after muscle contractions depending on their response rate. Genes related to muscle differentiation and response to mechanical stimulus were enriched in the sustainedly upregulated genes. Furthermore, there was a positive correlation between the magnitude of upregulated mRNA expression and the corresponding protein expression level at 12 h after muscle contractions. Although it has been theoretically suggested, this study experimentally demonstrated that the magnitude of the mRNA response after electrical stimulation-induced resistance exercise contributes to skeletal muscle adaptation via increases in protein expression. These findings suggest that mRNA expression dynamics such as response rate, a sustained upregulated expression pattern, and the magnitude of the response contribute to mechanisms underlying adaptation to resistance exercise.
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo intracellular Ca2+ profiles after eccentric rat muscle contractions: Addressing the mechanistic bases for repeated bout protection.
Ayaka Tabuchi; Yudai Kikuchi; Ryo Takagi; Yoshinori Tanaka; Daisuke Hoshino; David C Poole; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, Journal of Applied Physiology, 出版日 2024年11月15日, 査読付, 国際誌, Eccentric contractions (ECC) are accompanied by accumulation of intracellular calcium ions ([Ca2+]i) and induce skeletal muscle damage. Suppressed muscle damage in repeated bouts of ECC is well characterized, however, whether it is mediated by altered Ca2+ profiles remains unknown. PURPOSE: We tested the hypothesis that repeated ECC suppresses Ca2+ accumulation via adaptions in Ca2+ regulation. METHODS: Male Wistar rats were divided into two groups: ECC single bout (ECC-SB) and repeated bout (ECC-RB). Tibialis anterior (TA) muscles were subjected to ECC (40 times, 5 sets) once (ECC-SB), or twice 14 days apart (ECC-RB). Under anesthesia, the TA muscle was loaded with Ca2+ indicator Fura-2 AM and the 340/380 nm ratio was evaluated as [Ca2+]i. Ca2+ handling proteins were measured by western blots. RESULTS: ECC induced [Ca2+]i increase in both groups, but ECC-RB evinced a markedly suppressed [Ca2+]i (Time: P < 0.01, Group: P = 0.0357). 5 hours post-ECC, in contrast to the localized [Ca2+]i accumulation in ECC-SB, ECC-RB exhibited lower and more uniform [Ca2+]i (P < 0.01). In ECC-RB mitochondria Ca2+ uniporter complex components, MCU and MICU2, were significantly increased pre-second ECC bout (P < 0.01) and both SERCA1 and MICU1 were better preserved after contractions (P < 0.01). CONCLUSION: 14 days after novel ECC skeletal muscle mitochondrial Ca2+ regulating proteins were elevated. Following subsequent ECC [Ca2+]i accumulation and muscle damage were suppressed and SERCA1 and MICU1 preserved. These findings suggest that tolerance to a subsequent ECC bout is driven, at least in part, by enhanced mitochondrial and SR Ca2+ regulation.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Muscle atrophy and mRNA-miRNA network analysis of vascular endothelial growth factor (VEGF) in a mouse model of denervation-induced disuse
Gaku Oguri; Ryo Ikegami; Haruka Ugawa; Manami Katoh; Syotaro Obi; Masashi Sakuma; Norihiko Takeda; Yutaka Kano; Shigeru Toyoda; Toshiaki Nakajima
Cureus, Springer science and business media LLC, 出版日 2024年09月09日, 査読付
研究論文(学術雑誌) - Intracellular Ca2+ after eccentric muscle contractions: Key role for ryanodine receptors.
Ayaka Tabuchi; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, Exercise and sport sciences reviews, 出版日 2024年09月05日, 査読付, 招待, 国際誌, Eccentric contractions (ECC) induce excessive intracellular calcium ion (Ca2+) accumulation and muscle structural damage in localized regions of the muscle fibers. In this investigation, we present the novel hypothesis that the ryanodine receptor (RyR) plays a central role in evoking a Ca2+ dynamics profile that is markedly distinguishable from other muscle adaptive responses.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Eccentric contraction increases hydrogen peroxide levels and alters gene expression through Nox2 in skeletal muscle of male mice
Ryotaro Kano; Tatsuya Kusano; Reo Takeda; Hideki Shirakawa; David C. Poole; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
Journal of Applied Physiology, American physiological society, 137巻, 3号, 掲載ページ 778-788, 出版日 2024年09月01日, 査読付, This in vivo model successfully characterized the effects of eccentric (ECC) and concentric (CONC) contractions on cytosolic and mitochondrial [H2O2] in mouse skeletal muscle. Compared with CONC, ECC induced higher and more sustained [H2O2]cyto—an effect that was abolished by Nox2 inhibition. ECC-induced [H2O2]cyto elevations were requisite for altered gene expression.
研究論文(学術雑誌) - Effect of diabetes on microvascular morphology and permeability of rat skeletal muscle: In vivo imaging using two-photon laser scanning microscopy
Kazuki Hotta; Rie Shimotsu; Bradley J. Behnke; Kazuto Masamoto; Kazuyoshi Yagishita; David C. Poole; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, Journal of Applied Physiology, American physiological society, 出版日 2024年08月15日, 査読付, This investigation evaluated the microvascular permeability and ultrastructure of skeletal muscle capillaries in skeletal muscle of diabetic (DIA) rats using two-photon laser scanning microscopy (TPLSM) and transmission electron microscopy (TEM). Microvascular permeability was assessed in the tibialis anterior muscle of control (CON) and DIA (streptozocin) male Wistar rats (n = 20, 10-14 wk) by in vivo imaging using TPLSM after fluorescent dye intravenous infusion. Fluorescent dye leakage was quantified to determine microvascular permeability. The ultrastructure was imaged by TEM ex vivo to calculate the size and number of intercellular clefts between capillary endothelial cells and also intracellular vesicles. Compared with control, the volumetrically determined interstitial fluorescent dye leakage, the endothelial cell thickness, and the number of intercellular clefts per capillary perimeter were significantly higher, and the cleft width was significantly narrower in TA of DIA (interstitial fluorescent dye leakage, 2.88 ± 1.40 vs. 10.95 ± 1.41 µm3 x min x 106; endothelial thickness 0.28 ± 0.02 vs. 0.45 ± 0.03 µm; number of intercellular clefts per capillary perimeter 6.3 ± 0.80 vs. 13.6 ± 1.7 /100 µm; cleft width 11.92 ± 0.95 vs. 8.40 ± 1.03 nm, CON vs. DIA respectively, all p <0.05). The size of intracellular vesicles in the vascular endothelium showed an increased proportion of large vesicles in the DIA group compared to the CON group (p < 0.05). Diabetes mellitus enhances the microvascular permeability of skeletal muscle microvessels, due, in part, to a higher density and narrowing of the endothelial intercellular clefts, and larger intracellular vesicles.
研究論文(学術雑誌) - Cooling-promoted myogenic differentiation of murine bone marrow mesenchymal stem cells through TRPM8 activation in vitro.
Ryo Takagi; Junya Takegaki; Shion Osana; Yutaka Kano; Satoshi Konishi; Satoshi Fujita
Physiological reports, 11巻, 23号, 掲載ページ e15855, 出版日 2023年12月, 査読付, 国際誌, TRPM8 agonist has been reported to promote osteogenic differentiation of mesenchymal stem cells (MSCs), therefore we evaluated whether cooling-induced activation of TRPM8 promotes myogenic differentiation of MSCs. We used 5-azacytidine as a myogenic differentiation inducer in murine bone marrow-derived MSCs. Addition of menthol, a TRPM8 agonist, to the differentiation induction medium significantly, increased the percentage of MyoD-positive cells, a specific marker of myogenic differentiation. We performed intracellular Ca2+ imaging experiments using fura-2 to confirm TRPM8 activation by cooling stimulation. The results confirmed that intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+ ]i) increases due to TRPM8 activation, and TRPM8 antagonist inhibits increase in [Ca2+ ]i at medium temperatures below 19°C. We also examined the effect of cooling exposure time on myogenic differentiation of MSCs using an external cooling stimulus set at 17°C. The results showed that 60 min of cooling had an acceleratory effect on differentiation (2.18 ± 0.27 times). We observed that the TRPM8 antagonist counteracted the differentiation-promoting effect of the cooling. These results suggest that TRPM8 might modulate the multiple differentiation pathways of MSCs, and that cooling is an effective way of activating TRPM8, which regulates MSCs differentiation in vitro.
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo heat production dynamics during a contraction-relaxation cycle in rat single skeletal muscle fibers.
Ayaka Tabuchi; Yoshinori Tanaka; Hiroshi Horikawa; Takuto Tazawa; David C Poole; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, Journal of thermal biology, 119巻, 掲載ページ 103760-103760, 出版日 2023年11月30日, 査読付, 国際誌, Skeletal muscle generates heat via contraction-dependent (shivering) and independent (nonshivering) mechanisms. While this thermogenic capacity of skeletal muscle undoubtedly contributes to the body temperature homeostasis of animals and impacts various cellular functions, the intracellular temperature and its dynamics in skeletal muscle in vivo remain elusive. We aimed to determine the intracellular temperature and its changes within skeletal muscle in vivo during contraction and following relaxation. In addition, we tested the hypothesis that sarcoplasmic reticulum Ca2+ ATPase (SERCA) generates heat and increases the myocyte temperature during a transitory Ca2+-induced contraction-relaxation cycle. The intact spinotrapezius muscle of anesthetized adult male Wistar rats (n = 18) was exteriorized and loaded with the fluorescent probe Cellular Thermoprobe for Fluorescence Ratio (49.3 μM) by microinjection over 1 s. The fluorescence ratio (i.e., 580 nm/515 nm) was measured in vivo during 1) temperature increases induced by means of an external heater, and 2) Ca2+ injection (3.9 nL, 2.0 mM). The fluorescence ratio increased as a linear function of muscle surface temperature from 25 °C to 40 °C (r2 = 0.97, P < 0.01). Ca2+ injection (3.9 nL, 2.0 mM) significantly increased myocyte intracellular temperature: An effect that was suppressed by SERCA inhibition with cyclopiazonic acid (CPA, Ca2+: 38.3 ± 1.4 °C vs Ca2++CPA: 28.3 ± 2.8 °C, P < 0.01 at 1 min following injection). While muscle shortening occurred immediately after the Ca2+ injection, the increased muscle temperature was maintained during the relaxation phase. In this investigation, we demonstrated a novel model for measuring the intracellular temperature of skeletal muscle in vivo and further that heat generation occurs concomitant principally with SERCA functioning and muscle relaxation.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Cmah deficiency blunts cellular senescence in adipose tissues and improves whole-body glucose metabolism in aged mice.
Reo Takeda; Ayaka Tabuchi; Yudai Nonaka; Ryotaro Kano; Mizuki Sudo; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
Geriatrics & gerontology international, 出版日 2023年11月15日, 査読付, 国内誌, AIM: Cytidine monophosphate-N-acetylneuraminic acid (Neu5Ac) hydroxylase (Cmah) is an enzyme, which converts Neu5Ac to the sialic acid Neu5Gc. Neu5Gc is thought to increase inflammatory cytokines, which are, in part, produced in senescent cells of adipose tissues. Cellular senescence in adipose tissues induces whole-body aging and impaired glucose metabolism. Therefore, we hypothesized that Cmah deficiency would prevent cellular senescence in adipose tissues and impaired glucose metabolism. METHODS: Wild-type (WT) and Cmah knockout (KO) mice aged 24-25 months were used. Whole-body metabolism was assessed using a metabolic gas analysis system. We measured blood glucose and insulin concentrations after oral glucose administration. The size of the lipid droplets in the liver was quantified. Markers of cellular senescence and senescence-associated secretory phenotypes were measured in adipose tissues. RESULTS: Cmah KO had significantly increased VO2 and energy expenditure (P < 0.01). Unlike glucose, the insulin concentration after oral glucose administration was significantly lower in the Cmah KO group than in the WT group (P < 0.001). Lipid droplets in the liver were significantly lower in the Cmah KO group than in the WT group (P < 0.05). The markers of cellular senescence and senescence-associated secretory phenotypes in the adipose tissues were significantly lower in the Cmah KO group than in the WT group (P < 0.05). CONCLUSIONS: Cmah deficiency blunted cellular senescence in adipose tissues and improved whole-body glucose metabolism. These characteristics in aged Cmah KO mice might be associated with higher energy expenditure. Geriatr Gerontol Int 2023; ••: ••-••.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Cooling of male rat skeletal muscle during endurance-like contraction attenuates contraction-induced PGC-1α mRNA expression.
Daisuke Hoshino; Ryota Wada; Yutaro Mori; Reo Takeda; Yudai Nonaka; Ryotaro Kano; Ryo Takagi; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, Physiological reports, 11巻, 21号, 掲載ページ e15867, 出版日 2023年11月, 査読付, 国際誌, This study aimed to determine effects of cooling on contraction-induced peroxisome proliferator-activated receptor γ coactivator-1α (PGC-1α) and vascular endothelial growth factor (VEGF) gene expression, phosphorylations of its related protein kinases, and metabolic responses. Male rats were separated into two groups; room temperature (RT) or ice-treated (COLD) on the right tibialis anterior (TA). The TA was contracted isometrically using nerve electrical stimulation (1-s stimulation × 30 contractions, with 1-s intervals, for 10 sets with 1-min intervals). The TA was treated before the contraction and during 1-min intervals with an ice pack for the COLD group and a water pack at RT for the RT group. The muscle temperature of the COLD group decreased to 19.42 ± 0.44°C (p < 0.0001, -36.4%) compared with the RT group after the experimental protocol. An increase in mRNA expression level of PGC-1α, not VEGF, after muscle contractions was significantly lower in the COLD group than in the RT group (p < 0.0001, -63.0%). An increase in phosphorylated AMP-activated kinase (AMPK) (p = 0.0037, -28.8%) and a decrease in glycogen concentration (p = 0.0231, +106.3%) after muscle contraction were also significantly inhibited by cooling. Collectively, muscle cooling attenuated the post-contraction increases in PGC-1α mRNA expression coinciding with decreases in AMPK phosphorylation and glycogen degradation.
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo cytosolic H2O2 changes and Ca2+ homeostasis in mouse skeletal muscle.
Ryotaro Kano; Ayaka Tabuchi; Yoshinori Tanaka; Hideki Shirakawa; Daisuke Hoshino; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology, 出版日 2023年10月30日, 査読付, 国際誌, Hydrogen peroxide (H2O2) and calcium ions (Ca2+) are functional regulators of skeletal muscle contraction and metabolism. Although H2O2 is one of the activators of the type-1 ryanodine receptor (RyR1) in the Ca2+ release channel, the interdependence between H2O2 and Ca2+ dynamics remains unclear. This study tested the following hypotheses using an in vivo model of mouse tibialis anterior (TA) skeletal muscle. 1. Under resting conditions, elevated cytosolic H2O2 concentration ([H2O2]cyto) leads to a concentration-dependent increase in cytosolic Ca2+concentration ([Ca2+]cyto) through its effect on RyR1. 2. In hypoxia (cardiac arrest) and muscle contractions (electrical stimulation), increased [H2O2]cyto induce Ca2+ accumulation. Cytosolic H2O2 (HyPer7) and Ca2+ (Fura-2) dynamics were resolved by TA bioimaging in C57BL/6J male mice under four conditions: Elevated exogenous H2O2, Cardiac arrest, Twitch and Tetanic contractions. Exogenous H2O2 (0.1-100mM) induced a concentration-dependent increase in [H2O2]cyto (+55%,0.1mM; +280%,100mM) and an increase in [Ca2+]cyto (+3%,1.0mM; +8%,10mM). This increase in [Ca2+]cyto was inhibited by pharmacological inhibition of RyR1 by dantrolene. Cardiac arrest-induced hypoxia increased [H2O2]cyto (+33%) and [Ca2+]cyto (+20%) 50min post-cardiac arrest. Compared to exogenous 1.0mM H2O2 condition, [H2O2]cyto after tetanic contractions rose less than one-tenth as much, while [Ca2+]cyto was 4.7-fold higher. In conclusion, substantial increases in [H2O2]cyto levels evoke only modest Ca2+ accumulation via their effect on the sarcoplasmic reticulum RyR1. On the other hand, contrary to hypoxia secondary to cardiac arrest, increases in [H2O2]cyto from contractions are small, indicating that H2O2 generation is unlikely to be a primary factor driving the significant Ca2+ accumulation after, especially tetanic, muscle contractions.
研究論文(学術雑誌), 英語 - The effects of environmental enrichment on voluntary physical activity and muscle mass gain in growing rats
Mizuki Sudo; Yutaka Kano; Soichi Ando
Frontiers in Physiology, Frontiers Media SA, 14巻, 出版日 2023年09月28日, 査読付, Introduction: Environmental enrichment (EE) for rodents involves housing conditions that facilitate enhanced sensory, cognitive, and motor stimulation relative to standard housing conditions. A recent study suggested that EE induces muscle hypertrophy. However, it remains unclear whether muscle hypertrophy in EE is associated with voluntary physical activity, and the characteristics of muscle adaptation to EE remain unclarified. Therefore, this study investigated whether muscle adaptation to EE is associated with voluntary physical activity, and assessed the changes in the muscle fiber-type distribution and fiber-type-specific cross-sectional area in response to EE.
Methods: Wistar rats (6 weeks of age) were randomly assigned to either the standard environment group (n = 10) or the EE group (n = 10). The voluntary physical activity of rats housed in EE conditions was measured using a recently developed three-axis accelerometer. After exposure to the standard or enriched environment for 30 days, the tibialis anterior, extensor digitorum longus, soleus, plantaris, and gastrocnemius muscles were removed and weighed. Immunohistochemistry analysis was performed on the surface (anterior) and deep (posterior) areas of the tibialis anterior and soleus muscles.
Results and discussion: The EE group showed increased voluntary physical activity during the dark period compared with the standard environment group (p = 0.005). EE induced muscle mass gain in the soleus muscle (p = 0.002) and increased the slow-twitch muscle fiber cross-sectional area of the soleus muscle (p = 0.025). EE also increased the distribution of high-oxidative type IIa fibers of the surface area (p = 0.001) and type I fibers of the deep area (p = 0.037) of the tibialis anterior muscle. These findings suggest that EE is an effective approach to induce slow-twitch muscle fiber hypertrophy through increased daily voluntary physical activity.
研究論文(学術雑誌) - The aminopeptidase LAP3 suppression accelerates myogenic differentiation via the AKT-TFE3 pathway in C2C12 myoblasts.
Shion Osana; Yasuo Kitajima; Suzuki Naoki; Kazutaka Murayama; Hiroaki Takada; Ayaka Tabuchi; Yutaka Kano; Ryoichi Nagatomi
Journal of cellular physiology, 出版日 2023年07月12日, 査読付, 国際誌, Skeletal muscle maintenance depends largely on muscle stem cells (satellite cells) that supply myoblasts required for muscle regeneration and growth. The ubiquitin-proteasome system is the major intracellular protein degradation pathway. We previously reported that proteasome dysfunction in skeletal muscle significantly impairs muscle growth and development. Furthermore, the inhibition of aminopeptidase, a proteolytic enzyme that removes amino acids from the termini of peptides derived from proteasomal proteolysis, impairs the proliferation and differentiation ability of C2C12 myoblasts. However, no evidence has been reported on the role of aminopeptidases with different substrate specificities on myogenesis. In this study, therefore, we investigated whether the knockdown of aminopeptidases in differentiating C2C12 myoblasts affects myogenesis. The knockdown of the X-prolyl aminopeptidase 1, aspartyl aminopeptidase, leucyl-cystinyl aminopeptidase, methionyl aminopeptidase 1, methionyl aminopeptidase 2, puromycine-sensitive aminopeptidase, and arginyl aminopeptidase like 1 gene in C2C12 myoblasts resulted in defective myogenic differentiation. Surprisingly, the knockdown of leucine aminopeptidase 3 (LAP3) in C2C12 myoblasts promoted myogenic differentiation. We also found that suppression of LAP3 expression in C2C12 myoblasts resulted in the inhibition of proteasomal proteolysis, decreased intracellular branched-chain amino acid levels, and enhanced mTORC2-mediated AKT phosphorylation (S473). Furthermore, phosphorylated AKT induced the translocation of TFE3 from the nucleus to the cytoplasm, promoting myogenic differentiation through increased expression of myogenin. Overall, our study highlights the association of aminopeptidases with myogenic differentiation.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Chronic repetitive cooling and caffeine-induced intracellular Ca²⁺ elevation differentially impact adaptations in slow- and fast-twitch rat skeletal muscles
Ryo Takagi; Ayaka Tabuchi; Kosei Hayakawa; Shion Osana; Hiroya Yabuta; Daisuke Hoshino; David C. Poole; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, 出版日 2023年06月19日, 査読付, Intracellular Ca²⁺ concentration ([Ca²⁺]i) is considered important in the regulation of skeletal muscle mass. This study tested the hypothesis that chronic repeated cooling and/or caffeine ingestion would acutely increase [Ca²⁺]i and hypertrophy muscles potentially in a fiber type-dependent manner. Control rats and those fed caffeine, were subjected to repeated bidiurnal treatments of percutaneous icing, under anaesthesia, to reduce the muscle temperature below ~5°C. The predominantly fast twitch tibialis anterior (TA) and slow twitch soleus (SOL) muscles were evaluated after 28 days intervention. The [Ca²⁺]i elevating response to icing was enhanced by caffeine loading only in the SOL muscle, with the response present across a significantly higher temperature range than in the TA muscle under caffeine loading conditions. In both the TA and SOL muscles, myofiber cross-sectional area (CSA) was decreased by chronic caffeine treatment (mean reductions of 10.5% and 20.4%, respectively). However, in the TA , but not the SOL, CSA was restored by icing (+15.4 ± 4.3% vs. non-iced, P<0.01). In the SOL but not TA, icing+caffeine increased myofiber number (20.5 ± 6.7%, P<0.05) and satellite cell density (2.5 ± 0.3-fold) in cross sections. These contrasting muscle responses to cooling and caffeine may reflect fiber-type specific [Ca²⁺]i responses and/or differential responses to elevated [Ca²⁺]i.
研究論文(学術雑誌) - Little involvement of recycled-amino acids from proteasomal proteolysis in de novo protein synthesis.
Shion Osana; Yasuo Kitajima; Suzuki Naoki; Hiroaki Takada; Kazutaka Murayama; Yutaka Kano; Ryoichi Nagatomi
Biochem Biophys Res Commun, 634巻, 掲載ページ 40-47, 出版日 2022年10月02日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effect of endurance training and PGC-1α overexpression on calculated lactate production volume during exercise based on blood lactate concentration.
Reo Takeda; Yudai Nonaka; Katsuyuki Kakinoki; Shinji Miura; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
Scientific reports, 12巻, 1号, 掲載ページ 1635, 出版日 2022年01月31日, 査読付, 国際誌, Lactate production is an important clue for understanding metabolic and signal responses to exercise but its measurement is difficult. Therefore, this study aimed (1) to develop a method of calculating lactate production volume during exercise based on blood lactate concentration and compare the effects between endurance exercise training (EX) and PGC-1α overexpression (OE), (2) to elucidate which proteins and enzymes contribute to changes in lactate production due to EX and muscle PGC-1α OE, and (3) to elucidate the relationship between lactate production volume and signaling phosphorylations involved in mitochondrial biogenesis. EX and PGC-1α OE decreased muscle lactate production volume at the absolute same-intensity exercise, but only PGC-1α OE increased lactate production volume at the relative same-intensity exercise. Multiple linear regression revealed that phosphofructokinase, monocarboxylate transporter (MCT)1, MCT4, and citrate synthase equally contribute to the lactate production volume at high-intensity exercise within physiological adaptations, such as EX, not PGC-1α OE. We found that an exercise intensity-dependent increase in the lactate production volume was associated with a decrease in glycogen concentration and an increase in P-AMPK/T-AMPK. This suggested that the calculated lactate production volume was appropriate and reflected metabolic and signal responses but further modifications are needed for the translation to humans.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Ryanodine receptors mediate high intracellular Ca2+ and some myocyte damage following eccentric contractions in rat fast-twitch skeletal muscle.
Ayaka Tabuchi; Yoshinori Tanaka; Ryo Takagi; Hideki Shirakawa; Tsubasa Shibaguchi; Takao Sugiura; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, 322巻, 1号, 掲載ページ 14-27, 出版日 2022年01月01日, 査読付, 国際誌, Eccentric contractions (ECC) facilitate cytosolic calcium ion (Ca2+) release from the sarcoplasmic reticulum (SR) and Ca2+ influx from the extracellular space. Ca2+ is a vital signaling messenger that regulates multiple cellular processes via its spatial and temporal concentration ([Ca2+]i) dynamics. We hypothesized that 1) a specific pattern of spatial/temporal intramyocyte Ca2+ dynamics portends muscle damage following ECC and 2) these dynamics would be regulated by the ryanodine receptor (RyR). [Ca2+]i in the tibialis anterior muscles of anesthetized adult Wistar rats was measured by ratiometric (i.e., ratio, R, 340/380 nm excitation) in vivo bioimaging with Fura-2 pre-ECC and at 5 and 24 h post-ECC (5 × 40 contractions). Separate groups of rats received RyR inhibitor dantrolene (DAN; 10 mg/kg ip) immediately post-ECC (+DAN). Muscle damage was evaluated by histological analysis on hematoxylin-eosin stained muscle sections. Compared with control (CONT, no ECC), [Ca2+]i distribution was heterogeneous with increased percent total area of high [Ca2+]i sites (operationally defined as R ≥ 1.39, i.e., ≥1 SD of mean control) 5 h post-ECC (CONT, 14.0 ± 8.0; ECC5h: 52.0 ± 7.4%, P < 0.01). DAN substantially reduced the high [Ca2+]i area 5 h post-ECC (ECC5h + DAN: 6.4 ± 3.1%, P < 0.01) and myocyte damage (ECC24h, 63.2 ± 1.0%; ECC24h + DAN: 29.1 ± 2.2%, P < 0.01). Temporal and spatially amplified [Ca2+]i fluctuations occurred regardless of DAN (ECC vs. ECC + DAN, P > 0.05). These results suggest that the RyR-mediated local high [Ca2+]i itself is related to the magnitude of muscle damage, whereas the [Ca2+]i fluctuation is an RyR-independent phenomenon.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Predominant cause of faster force recovery in females than males after intense eccentric contractions in mouse fast-twitch muscle.
Daiki Watanabe; Ryo Ikegami; Yutaka Kano
ラスト(シニア)オーサー, The Journal of Physiology, 599巻, 18号, 掲載ページ 4337-4356, 出版日 2021年08月08日, 査読付, 国際誌, KEY POINTS: We investigated the mechanisms underlying faster force recovery from eccentric contractions (ECCs) in female than in male mice, focusing on mitochondrial responses. At 3 days after repeated ECCs (REC3), female mice showed faster recovery from ECC-induced force depression than male mice. At REC3, the mitochondria in females displayed superior responses to those in males: (i) mitochondrial Ca2+ uniporter content of muscles at REC3 was higher than that of rested muscles in females, and (ii) mitochondrial volume density in females was higher than that in males at REC3. Ovariectomized (OVX) female mice showed lower mitochondrial responses at REC3, similar to those observed in male mice, but oestrogen replacement nullified such lower responses in OVX. We concluded that: (i) superior mitochondrial responses after ECCs, at least in part, cause faster force recovery from ECCs in females than in males, and (ii) oestrogen contributes to such superior responses in the mitochondria in females. ABSTRACT: The purpose of this study was to investigate the mechanisms underlying sex differences in force recovery after eccentric contractions (ECCs). The left limbs of female and male mice were exposed to repeated ECCs (five sets of 50 contractions) elicited in vivo in the plantar flexor muscles. Isometric torques were measured before, immediately and at 3 days after ECCs (REC3), and gastrocnemius muscles obtained at REC3 were used for biochemical and morphological analyses. At REC3, a greater torque depression at 40 Hz was observed in males than females. Additionally, the following differences were observed at REC3: (i) in males but not females, triad structure was distorted, (ii) mitochondrial Ca2+ uniporter (MCU) content was increased in females but not in males, and (iii) mitochondrial volume density at REC3 was lower in males than in females. To examine the contribution of oestrogen to torque recovery, female mice were assigned to sham-operated (Sham), ovariectomized (OVX) and OVX treated with 17β-oestradiol (OVX + E2) groups. At REC3, (i) greater torque depression at 40 Hz was observed in the OVX group than in the Sham and OVX + E2 groups, (ii) MCU content was increased in the Sham and OVX + E2 groups but not the OVX group, and (iii) mitochondrial volume density at REC3 was lower in the OVX group than the Sham and OVX + E2 groups. These results suggest that faster force recovery in females than in males is, at least partly, ascribable to superior mitochondrial responses, and oestrogen supplementation, in part, enhances such responses.
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo cooling-induced intracellular Ca2+ elevation and tension in rat skeletal muscle.
Ryo Takagi; Ayaka Tabuchi; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, Physiological Reports, 9巻, 13号, 掲載ページ e14921-e14921, 出版日 2021年07月09日, 査読付, 国際誌, It is an open question as to whether cooling-induced muscle contraction occurs in the in vivo environment. In this investigation, we tested the hypotheses that a rise in intracellular Ca²⁺ concentration ([Ca²⁺]i) and concomitant muscle contraction could be evoked in vivo by reducing muscle temperature and that this phenomenon would be facilitated or inhibited by specific pharmacological interventions designed to impact Ca²⁺-induced Ca²⁺-release (CICR). Progressive temperature reductions were imposed on the spinotrapezius muscle of Wistar rats under isoflurane anesthesia by means of cold fluid immersion. The magnitude, location, and temporal profile of [Ca²⁺]i were estimated using fura-2 loading. Caffeine (1.25-5.0 mM) and procaine (1.6-25.6 mM) loading were applied in separatum to evaluate response plasticity by promoting or inhibiting CICR, respectively. Lowering the temperature of the muscle surface to ~5°C produced active tension and discrete sites with elevated [Ca²⁺]i. This [Ca²⁺]i elevation differed in magnitude from fiber to fiber and also from site to site within a fiber. Caffeine at 1.25 and 5.0 mM reduced the magnitude of cooling necessary to elevate [Ca²⁺]i (i.e., from ~5°C to ~8 and ~16°C, respectively, both p < 0.05) and tension. Conversely, 25.6 mM procaine lowered the temperature at which [Ca²⁺]i elevation and tension were detected to ~2°C (p < 0.05). Herein we demonstrate the spatial and temporal relationship between cooling-induced [Ca²⁺]i elevation and muscle contractile force in vivo and the plasticity of these responses with CICR promotion and inhibition.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Vascular permeability of skeletal muscle microvessels in rat arterial ligation model: in vivo analysis using two-photon laser scanning microscopy.
Shimotsu, Rie; Hotta, Kzuki; Ikegami, Ryo; Asamura, Tomoyo; Tabuchi, Ayaka; Masamoto, Kazuto; Yagishita; Kazuyoshi; Poole; David C; Kano, Yutaka
責任著者, American Journal of Physiology. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, 320巻, 6号, 掲載ページ R972-R983, 出版日 2021年05月05日, 査読付, 国際誌, Peripheral artery disease (PAD) in the lower limb compromises oxygen supply due to arterial occlusion. Ischemic skeletal muscle is accompanied by capillary structural deformation. Therefore, using novel microscopy techniques, we tested the hypothesis that endothelial cell swelling temporally and quantitatively corresponds to enhanced microvascular permeability. Hindlimb ischemia was created in male Wistar rat's by iliac artery ligation (AL). The tibialis anterior (TA) muscle microcirculation was imaged using intravenously infused rhodamine B isothiocyanate dextran fluorescent dye via two-photon laser scanning microscopy (TPLSM) and dye extravasation at 3 and 7 days post-AL quantified to assess microvascular permeability. The TA microvascular endothelial ultrastructure was analyzed by transmission electron microscopy (TEM). Compared with control (0.40 ± 0.15 μm3 × 106), using TPLSM, the volumetrically determined interstitial leakage of fluorescent dye measured at 3 (3.0 ± 0.40 μm3 × 106) and 7 (2.5 ± 0.8 μm3 × 106) days was increased (both P < 0.05). Capillary wall thickness was also elevated at 3 (0.21 ± 0.06 μm) and 7 (0.21 ± 0.08 μm) days versus control (0.11 ± 0.03 μm, both P < 0.05). Capillary endothelial cell swelling was temporally and quantitatively associated with elevated vascular permeability in the AL model of PAD but these changes occurred in the absence of elevations in protein levels of vascular endothelial growth factor (VEGF) its receptor (VEGFR2 which decreased by AL-7 day) or matrix metalloproteinase. The temporal coherence of endothelial cell swelling and increased vascular permeability supports a common upstream mediator. TPLSM, in combination with TEM, provides a sensitive and spatially discrete technique to assess the mechanistic bases for, and efficacy of, therapeutic countermeasures to the pernicious sequelae of compromised peripheral arterial function.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Short-Term Calorie Restriction Maintains Plasma Insulin Concentrations along with a Reduction in Hepatic Insulin-Degrading Enzyme Levels in db/db Mice.
Yudai Nonaka; Reo Takeda; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
Nutrients, MDPI AG, 13巻, 4号, 掲載ページ 1190-1190, 出版日 2021年04月03日, 査読付, Maintaining blood insulin levels is important for patients with diabetes because insulin secretion capacity declines with the development of the disease. Calorie restriction (CR) is effective for the improvement of glucose tolerance, but it is not clear whether CR can maintain insulin levels in the late stage of diabetes. We examined the effect of CR on whole-body glucose tolerance and fasting blood insulin concentrations in the late stage of diabetes. Male db/db mice were subjected to either a standard laboratory diet ad libitum for 3 weeks (dbdb group) or 40% CR (dbdb+CR group). CR significantly decreased body mass and epididymal fat weight. Glucose tolerance and fasting glucose levels were significantly improved with 3-week CR. Fasting insulin concentrations were decreased in the dbdb group but were maintained in the dbdb+CR group. CR significantly reduced insulin-degrading enzyme (IDE) levels in the liver, and hepatic IDE levels were significantly positively and negatively correlated with plasma glucose concentrations (area under the curve) after glucose administration and after fasting insulin concentrations, respectively. Therefore, 3-week CR maintained blood insulin levels and improved glucose tolerance with decreased hepatic IDE levels in an animal model of late-stage diabetes.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Type I diabetes suppresses intracellular calcium ion increase normally evoked by heat stress in rat skeletal muscle.
Ryo Ikegami; Hiroaki Eshima; Toshiaki Nakajima; Shigeru Toyoda; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, 320巻, 4号, 掲載ページ R384-R392, 出版日 2021年04月01日, 査読付, Heat stress, via its effects on muscle intracellular Ca2+ concentrations ([Ca2+]i), has been invoked as a putative therapeutic countermeasure to Type 1 diabetes-induced muscle atrophy. Using in vivo muscle preparation we tested the hypothesis that impaired muscle Ca2+ homeostasis in type I diabetic rats is due to attenuated heat stress tolerance mediated via TRPV1. Male Wistar rats were assigned to 1 of 4 groups: 1.control 30oC (CONT 30oC), 2.CONT 40oC, 3.diabetes 30oC (DIA 30oC), 4.DIA 40oC. 40oC was selected because it just exceeds the TRPV1 activation threshold. Spinotrapezius muscles were exteriorized in vivo and loaded with the fluorescent Ca2+ probe Fura-2AM. [Ca2+]i was estimated over 20min using fluorescence microscopy in quiescent muscle held at the required temperature using calibrated heat source applied to the ventral muscle surface. Western blotting was performed to determine the protein expression levels of TRPV1 in spinotrapezius muscle. After 20min of heat stress, the CONT 40oC condition induced a 12.3% [Ca2+]i elevation that was absent from the DIA 40oC or other conditions. Thus, no significant differences were found among DIA 40oC, DIA 30oC and CONT 30oC. TRPV1 protein expression was decreased by 42.0% in DIA compared with CONT (P<0.05) and, unlike CONT, heat stress did not increase TRPV1 phosphorylation. In conclusion, diabetes suppresses TRPV1 protein expression and function and inhibits the elevated myocyte [Ca2+]i evoked normally by heat stress. These results suggest that capsaicin or other therapeutic strategies to increase Ca2+ accumulation via TRPV1 might be more effective than hyperthermic therapy for Type I diabetic patients.
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo Ca2+ dynamics during cooling after eccentric contractions in rat skeletal muscle
Ryo Takagi; Ayaka Tabuchi; Tomoyo Asamura; Seiya Hirayama; Ryo Ikegami; Yoshinori Tanaka; Daisuke Hoshino; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, 320巻, 2号, 掲載ページ 129-137, 出版日 2020年11月18日, 査読付, 国際誌, The effect of cooling on in vivo intracellular calcium ion concentration [Ca2+]i after eccentric contractions (ECs) remains to be determined. We tested the hypothesis that cryotherapy following ECs promotes an increased [Ca2+]i and induces greater muscle damage in two muscles with substantial IIb and IIx fiber populations. The thin spinotrapezius (SPINO) muscles of Wistar rats were used for in vivo [Ca2+]i imaging, and tibialis anterior (TA) muscles provided greater fidelity and repeatability of contractile function measurements. SPINO [Ca2+]i was estimated using fura 2-AM and the magnitude, location, and temporal profile of [Ca2+]i determined as the temperature near the muscle surface post-ECs was decreased from 30°C (control) to 20°C or 10°C. Subsequently, in the TA, the effect of post-ECs cooling to 10°C on muscle contractile performance was determined at 1 and 2 days after ECs. TA muscle samples were examined by hematoxylin and eosin staining to assess damage. In SPINO, reducing the muscle temperature from 30°C to 10°C post-ECs resulted in a 3.7-fold increase in the spread of high [Ca2+]i sites generated by ECs (P < 0.05). These high [Ca2+]i sites demonstrated partial reversibility when rewarmed to 30°C. Dantrolene, a ryanodine receptor Ca2+ release inhibitor, reduced the presence of high [Ca2+] sites at 10°C. In the TA, cooling exacerbated ECs-induced muscle strength deficits via enhanced muscle fiber damage (P < 0.05). By demonstrating that cooling post-ECs potentiates [Ca2+]i derangements, this in vivo approach supports a putative mechanistic basis for how postexercise cryotherapy might augment muscle fiber damage and decrease subsequent exercise performance.
研究論文(学術雑誌), 英語 - August Krogh: Muscle capillary function and oxygen delivery.
David C Poole; Yutaka Kano; Shunsaku Koga; Timothy I Musch
Comparative Biochemistry and Physiology Part A: Molecular & Integrative Physiology, 253巻, 掲載ページ 1-8, 出版日 2020年10月18日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of acute 3-h swimming exercise on insulin secretion capacity of pancreatic islets.
Yudai Nonaka; Reo Takeda; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, 9巻, 4号, 掲載ページ 173-179, 出版日 2020年09月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of electrical stimulation‐induced resistance exercise training on white and brown adipose tissues and plasma meteorin‐like concentration in rats.
Kouhei Amano; Yudai Nonaka Reo; Takeda Yutaka; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
Physiological Reports, Wiley, 7巻, 19号, 掲載ページ e14266.-e14266., 出版日 2020年08月18日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Systemic NOS inhibition reduces contracting muscle oxygenation more in intact female than male rats.
Tabuchi A; Craig JC; Hirai DM; Colburn TD; Kano Y; Poole DC; Musch TI
Nitric Oxide., 100-101巻, 掲載ページ 38-44, 出版日 2020年08月01日, 査読付, 国際誌, Females respond to baroreceptor stimulation with enhanced modulation of heart rate (HR) to regulate blood pressure and also express greater reliance on nitric oxide (NO) for vascular control compared to males. Sex differences in muscle oxygenation consequent to central hemodynamic challenge induced by systemic NO synthase (NOS) inhibition are unknown. We tested the hypotheses that systemic NOS inhibition would induce lower contracting skeletal muscle oxygenation in females compared to males. The spinotrapezius of Sprague-Dawley rats (females (♀) = 9, males (♂) = 9) was surgically exposed and contracted by electrical stimulation (180s, 1 Hz, ~6 V) under pentobarbital sodium anesthesia. Oxyphor G4 was injected into the muscle and phosphorescence quenching was used to measure the interstitial PO2 (PO2is, determined by O2 delivery-to-utilization matching) under control (Krebs-Henseleit solution) and after intra-arterial infusion of nitro-l-arginine methyl ester (l-NAME; NOS blockade; 10 mg kg-1). At rest, females showed a greater PO2is increase (ΔPO2is/ΔMAP) and HR (ΔHR/ΔMAP) reduction than males in response to the elevated MAP induced by systemic NOS inhibition (both p < 0.05). Following l-NAME, during the contracting steady-state, females exhibited lower PO2is than males (♂: 17.1 ± 1.4 vs ♀: 10.8 ± 1.4 mmHg, p < 0.05). The rate pressure product was lower in females than males (♂: 482 ± 14 vs ♀: 392 ± 29, p < 0.05) and correlated with the steady-state PO2is (r = 0.66, p < 0.05). These results support that females express greater reductions in HR than males in response to l-NAME-induced elevation of MAP via the baroreceptor reflex and provide new insights on how central hemodynamics affect skeletal muscle oxygenation in a sex-specific manner.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Sex differences in mitochondrial Ca2+ handling in mouse fast-twitch skeletal muscle in vivo.
Daiki Watanabe; Koji Hatakeyama; Ryo Ikegami; Hiroaki Eshima; Kazuyoshi Yagishita; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Applied Physiology, 128巻, 2号, 掲載ページ 241-251, 出版日 2020年02月01日, 査読付, 国際誌, We investigated sex differences in mitochondrial Ca2+ handling properties in mouse fast-twitch skeletal muscle. Changes in cytoplasmic Ca2+ concentration ([Ca2+]cyto) were measured in vivo using tibialis anterior muscles from male and female mice. The muscles were exposed to increasing concentrations of cyclopiazonic acid [CPA; sarcoplasmic reticulum (SR) Ca2+-ATPase inhibitor] (from 10 to 30 to 50 μM at 10 min intervals). Thirty minutes after treatment, [Ca2+]cyto was increased by 31.6 ± 2.0% and 13.5 ± 4.5% of initial [Ca2+]cyto in male and female muscles, respectively, and there was a significant difference between sexes. However, muscle preincubation for 5 min with 10 μM carbonyl cyanide-4-(trifluoromethoxy) phenylhydrazone (an inhibitor of mitochondria Ca2+ uptake) eradicated this difference between sexes with respect to the CPA-induced [Ca2+]cyto increase. Both intermyofibrillar mitochondrial number and volume, assessed in longitudinal fiber sections, were higher in females compared with males (mitochondria number: 13.1 ± 1.0 in males vs. 19.9 ± 2.3 in females; mitochondrial volume: 0.034 ± 0.004 μm3/μm3 fiber volume in males vs. 0.066 ± 0.008 μm3/μm3 fiber volume in females, both P < 0.05). There were no sex differences in the content of SR Ca2+-ATPase, mitochondrial Ca2+ uniporter, mitofusin (Mfn) 1, or Mfn2. These results suggest that 1) mitochondrial Ca2+ uptake ability is greater in female than male myocytes, and 2) this superior Ca2+ uptake ability of female myocytes is due, partly, to the higher intermyofibrillar mitochondrial content but not to the expression of mitochondrial proteins related to mitochondrial Ca2+ uptake.NEW & NOTEWORTHY This investigation presents evidence that female versus male fast-twitch muscle exhibits a greater mitochondrial calcium ion uptake capability that is partly conferred by the higher intermyofibrillar mitochondrial volume density.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Three-dimensional Microscopic Imaging Through Scattering Media Based on In-Line Phase-Shift Digital Holography
Shutaro Kodama; Manami Ohta; Kanami Ikeda; Yutaka Kano; Yoko Miyamoto; Wolfgang Osten; Mitsuo Takeda; Eriko Watanabe
Applied optics, OSA Publishing, 58巻, 34号, 掲載ページ G345-G345, 出版日 2019年12月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of clenbuterol administration on mitochondrial morphology and its regulatory proteins in rat skeletal muscle.
Yu Kitaoka; Daiki Watanabe; Yudai Nonaka; Kazuyoshi Yagishita; Yutaka Kano; Daisuke Hoshino
Physiol Rep, 7巻, 19号, 掲載ページ e14266-e14266, 出版日 2019年10月, Clenbuterol induces a slow-to-fast fiber type transition in skeletal muscle. This muscle fiber transition decreased mitochondrial oxidative capacity and respiratory function. We hypothesized that the clenbuterol-mediated reduction in oxidative capacity is associated with the alteration in mitochondrial morphology. To verify this hypothesis, we examined whether clenbuterol alters mitochondrial morphology and mitochondrial regulatory proteins in rat skeletal muscle. Clenbuterol was administered to rats via drinking water (30 mg/L) for 3 weeks. Myosin heavy chain (MHC) isoform composition, mitochondrial morphology, and fusion and fission regulatory protein levels in deep region and superficial region in tibialis anterior (TA) muscles were assessed. Clenbuterol induced the fiber type transition from slow to fast in both the regions of TA. The levels of optic atrophy protein 1, mitofusin 2, and mitochondrial fission 1, but not of dynamin-related protein 1, significantly decreased in deep and superficial muscles after clenbuterol administration (P < 0.01). Also, observation using the transmission electron microscopy showed a decrease in mitochondrial volume (P < 0.05) and an increa
英語 - Skeletal muscle interstitial PO2 kinetics during recovery from contractions.
Daniel Hirai; Jesse Craig; Trenton Colburn; Hiroaki Eshima; Yutaka Kano; Timothy Musch; David Poole
Journal of Applied Physiology, The American Physiological Society (APS), 127巻, 4号, 掲載ページ 930-939, 出版日 2019年10月01日, 査読付, 国際誌, The oxygen partial pressure in the interstitial space (Po2 is) drives O2 into the myocyte via diffusion, thus supporting oxidative phosphorylation. Although crucial for metabolic recovery and the capacity to perform repetitive tasks, the time course of skeletal muscle Po2 is during recovery from contractions remains unknown. We tested the hypothesis that Po2 is would recover to resting values and display considerable on-off asymmetry (fast on-, slow off-kinetics), reflective of asymmetric capillary hemodynamics. Microvascular Po2 (Po2 mv) was also evaluated to test the hypothesis that a significant transcapillary gradient (ΔPo2 = Po2 mv - Po2 is) would be sustained during recovery. Po2 mv and Po2 is (expressed in mmHg) were determined via phosphorescence quenching in the exposed rat spinotrapezius muscle during and after submaximal twitch contractions (n = 12). Po2 is rose exponentially (P < 0.05) from end-contraction (11.1 ± 5.1), such that the end-recovery value (17.9 ± 7.9) was not different from resting Po2 is (18.5 ± 8.1; P > 0.05). Po2 is off-kinetics were slower than on-kinetics (mean response time: 53.1 ± 38.3 versus 18.5 ± 7.3 s; P < 0.05). A significant transcapillary ΔPo2 observed at end-contraction (16.6 ± 7.4) was maintained throughout recovery (end-recovery: 18.8 ± 9.6; P > 0.05). Consistent with our hypotheses, muscle Po2 is recovered to resting values with slower off-kinetics compared with the on-transient in line with the on-off asymmetry for capillary hemodynamics. Maintenance of a substantial transcapillary ΔPo2 during recovery supports that the microvascular-interstitium interface provides considerable resistance to O2 transport. As dictated by Fick's law (V̇o2 = Do2 × ΔPo2), modulation of O2 flux (V̇o2) during recovery must be achieved via corresponding changes in effective diffusing capacity (Do2; mainly capillary red blood cell hemodynamics and distribution) in the face of unaltered ΔPo2.NEW & NOTEWORTHY Capillary blood-myocyte O2 flux (V̇o2) is determined by effective diffusing capacity (Do2; mainly erythrocyte hemodynamics and distribution) and microvascular-interstitial Po2 gradients (ΔPo2 = Po2 mv - Po2 is). We show that Po2 is demonstrates on-off asymmetry consistent with Po2 mv and erythrocyte kinetics during metabolic transitions. A substantial transcapillary ΔPo2 was preserved during recovery from contractions, indicative of considerable resistance to O2 diffusion at the microvascular-interstitium interface. This reveals that effective Do2 declines in step with V̇o2 during recovery, as per Fick's law.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Regional differences in Ca2+ entry along the proximal-middle-distal muscle axis during eccentric contractions in rat skeletal muscle.
Ayaka Tabuchi; Hiroaki Eshima; Yoshinori Tanaka; Shunsuke Nogami; Naoki Inoue; Mizuki Sudo; Hidetaka Okada; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Applied Physiology, The American Physiological Society (APS), 127巻, 3号, 掲載ページ 828-837, 出版日 2019年09月01日, 査読付, 国際誌, Eccentric (ECC) contraction-induced muscle damage is associated with calcium ion (Ca2+) influx from the extracellular milieu through stretch-activated channels. It remains unknown whether Ca2+ influx consequent to repetitive ECC contractions is nonuniform across different muscle regions. We tested the hypothesis that there are regional differences in Ca2+ entry along the proximal-middle-distal muscle axis. Tibialis anterior (TA) muscles of adult male Wistar rats were exposed by reflecting the overlying skin and fasciae and ECC contractions evoked by peroneal nerve stimulation paired with simultaneous ankle extension (50 times/set, 2 protocols: 1 set and 10 sets). During ECC in the proximal, middle, and distal TA, we determined 1) muscle fiber extension by high-speed camera (200 frames/s) and 2) Ca2+ accumulation by in vivo bioimaging (Ca2+-sensitive probe Fura-2-acetoxymethyl ester). Muscle fiber extension from resting was significantly different among regions (i.e., proximal, 4.0%: < middle, 11.2%: < distal, 17.0%; ECC phase length at 500th contraction). Intracellular Ca2+ accumulation after 1 set of ECC was higher in the distal (1.46 ± 0.04, P < 0.05) than the proximal (1.27 ± 0.04) or middle (1.26 ± 0.05) regions. However, this regional Ca2+ accumulation difference disappeared by 32.5 min after the 1 set protocol when the muscle was quiescent and by contraction set 5 for the 10-set protocol. The initial preferential ECC-induced Ca2+ accumulation observed distally was associated spatially with the greater muscle extension compared with that of the proximal and middle regions. Disappearance of the regional Ca2+ accumulation disparity in quiescent and ECC-contracting muscle might be explained, in part, by axial Ca2+ propagation and account for the uniformity of muscle damage across regions evident 3 days post-ECC.NEW & NOTEWORTHY After 1 set of 50 eccentric (ECC) contractions in the anterior tibialis muscle, intracellular Ca2+ ([Ca2+]i) accumulation evinces substantial regional heterogeneity that is spatially coherent with muscle length changes (i.e., distal [Ca2+]i > middle, proximal). However, irrespective of whether 50 or 500 ECC contractions are performed, this heterogeneity is subsequently abolished, at least in part, by axial intracellular Ca2+ propagation. This Ca2+ homogenization across regions is consistent with the absence of any interregional difference in muscle damage 3 days post-ECC.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Skeletal muscle interstitial O2 pressures: bridging the gap between the capillary and myocyte.
Daniel M. Hirai; Trenton D. Colburn; Jesse C. Craig; Kazuki Hotta; Yutaka Kano; Timothy I. Musch; David C. Poole
Microcirculation, 26巻, 5号, 掲載ページ e12497, 出版日 2019年07月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Accumulation of intramyocyte TRPV1-mediated calcium during heat stress is inhibited by concomitant muscle contractions.
Ryo Ikegami; Hiroaki Eshima; Takuro Mashio; Tomosada Ishiguro; Daisuke Hoshino; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Applied Physiology (Bethesda, Md. : 1985), 126巻, 3号, 掲載ページ 691-698, 出版日 2019年03月01日, 査読付, 国際誌, Heat stress promotes intramyocyte calcium concentration ([Ca2+]i) accumulation via transient receptor potential vanilloid 1 (TRPV1) channels. We tested the hypothesis that muscle contractile activity concomitant with heat stress would accelerate the increase in [Ca2+]i via TRPV1, further impairing [Ca2+]i homeostasis. Spinotrapezius muscles of adult Wistar rats were exteriorized in vivo and loaded with the fluorescent Ca2+ probe fura 2-AM. Heat stress (muscle surface temperature 40°C) was used as TRPV1 activator. An isometric contraction (100 Hz, 5-10 V, 30 s) was induced electrically concomitant with heat stress. [Ca2+]i was determined for 20 min using in vivo fluorescence microscopy, and the phosphorylation response of TRPV1 was determined by Western blotting. Heat stress induced a significant [Ca2+]i increase of 18.5 ± 8.1% at 20 min and TRPV1 phosphorylation (+231%), which was inhibited by addition of the TRPV1 inhibitor (capsazepine). However, contrary to expectations, the heat stress and isometric contraction condition almost completely inhibited TRPV1 phosphorylation and the consequent [Ca2+]i elevation (<2.8% accumulation during heat stress, P > 0.05). In conclusion, this in vivo physiological model demonstrated that isometric muscle contraction(s) can suppress the phosphorylation response of TRPV1 and maintain [Ca2+]i homeostasis during heat stress. NEW & NOTEWORTHY This investigation is the first document the dynamics of intramyocyte calcium concentration ([Ca2+]i) increase in the myoplasm of skeletal muscle fibers in response to heat stress where the muscle blood flow is preserved. Heat stress at 40°C drives a myoplasmic [Ca2+]i accumulation in concert with transient receptor potential vanilloid 1 (TRPV1) phosphorylation. However, muscle contraction caused TRPV1 channel deactivation by dephosphorylation of TRPV1. TRPV1 inactivation via isometric contraction(s) permits maintenance of [Ca2+]i homeostasis even under high imposed muscle temperature.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Microvascular Permeability of Skeletal Muscle After Eccentric Contraction-Induced Muscle Injury: In Vivo Imaging Using Two-Photon Laser Scanning Microscopy.
Kazuki Hotta; Bradley Behnke; Kazuto Masamoto; Rie Shimotsu; Naoya Onodera; Akihiko Yamaguchi; David Poole; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Applied Physiology, 125巻, 2号, 掲載ページ 369-380, 出版日 2018年08月01日, 査読付, 国際誌, Via modulation of endothelial integrity and vascular permeability in response to damage, skeletal muscle microvessels play a crucial permissive role in tissue leukocyte invasion. However, direct visual evidence of altered microvascular permeability of skeletal muscle has not been technically feasible, impairing mechanistic understanding of these responses. Two-photon laser scanning microscopy (TPLSM) allows three-dimensional in vivo imaging of skeletal muscle microcirculation. We hypothesized that the regulation of microvascular permeability in vivo is temporally related to acute inflammatory and regenerative processes following muscle injury. To test our hypothesis, tibialis anterior muscles of anesthetized male Wistar rats were subjected to eccentric contractions (ECCs) via electrical stimulation. The skeletal muscle microcirculation was imaged by an intravenously infused fluorescent dye (rhodamine B isothiocyanate-dextran) to assess microvascular permeability via TPLSM 1, 3, and 7 days after ECC. Immunohistochemistry on serial muscle sections was performed to determine the proportion of VEGF-A-positive muscle fibers in the damaged muscle. Compared with control rats, the volumetrically determined interstitial leakage of fluorescent dye (5.1 ± 1.4, 5.3 ± 1.2 vs. 0.51 ± 0.14 μm3 × 106; P < 0.05, days 1 and 3, respectively, vs. control) and percentage of VEGF-A-positive fibers in the damaged muscle (10 ± 0.4%, 22 ± 1.1% vs. 0%; days 1 and 3, respectively, vs. control) were significantly higher on days 1 and 3 after ECC. The interstitial leakage volume returned to control by day 7. These results suggest that microvascular hyperpermeability assessed by in vivo TPLSM imaging is associated with ECC-induced muscle damage and increased VEGF expression. NEW & NOTEWORTHY This investigation employed a novel in vivo imaging technique for skeletal muscle microcirculation using two-photon laser scanning microscopy that enabled microvascular permeability to be assessed by four-dimensional image analysis. By combining in vivo imaging and histological analysis, we found the temporal profile of microvascular hyperpermeability to be related to that of eccentric contraction-induced skeletal muscle injury and pronounced novel myocyte VEGF expression.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mitochondrial calcium regulation during and following contractions in skeletal muscle.
Hiroaki Eshima; David Poole; Yutaka Kano
責任著者, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (JPFSM)., 7巻, 4号, 掲載ページ 205-211, 出版日 2018年07月25日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Muscle hypertrophy following blood flow-restricted, low-force isometric electrical stimulation in rat tibialis anterior: role for muscle hypoxia.
Toshiaki Nakajima; Seiichiro Koide; Tomohiro Yasuda; Takaaki Hasegawa; Tatsuya Yamasoba; Syotaro Obi; Shigeru Toyoda; Fumitaka Nakamura; Teruo Inoue; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Applied Physiology (Bethesda, Md. : 1985), 125巻, 1号, 掲載ページ 134-145, 出版日 2018年07月01日, 査読付, 国際誌, Low-force exercise training with blood flow restriction (BFR) elicits muscle hypertrophy as seen typically after higher-force exercise. We investigated the effects of microvascular hypoxia [i.e., low microvascular O2 partial pressures (P mvO2)] during contractions on muscle hypertrophic signaling, growth response, and key muscle adaptations for increasing exercise capacity. Wistar rats were fitted with a cuff placed around the upper thigh and inflated to restrict limb blood flow. Low-force isometric contractions (30 Hz) were evoked via electrical stimulation of the tibialis anterior (TA) muscle. The P mvO2 was determined by phosphorescence quenching. Rats underwent acute and chronic stimulation protocols. Whereas P mvO2 decreased transiently with 30 Hz contractions, simultaneous BFR induced severe hypoxia, reducing P mvO2 lower than present for maximal (100 Hz) contractions. Low-force electrical stimulation (EXER) induced muscle hypertrophy (6.2%, P < 0.01), whereas control group conditions or BFR alone did not. EXER+BFR also induced an increase in muscle mass (11.0%, P < 0.01) and, unique among conditions studied, significantly increased fiber cross-sectional area in the superficial TA ( P < 0.05). Phosphorylation of ribosomal protein S6 was enhanced by EXER+BFR, as were peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator-1α and glucose transporter 4 protein levels. Fibronectin type III domain-containing protein 5, cytochrome c oxidase subunit 4, monocarboxylate transporter 1 (MCT1), and cluster of differentiation 147 increased with EXER alone. EXER+BFR significantly increased MCT1 expression more than EXER alone. These data demonstrate that microvascular hypoxia during contractions is not essential for hypertrophy. However, hypoxia induced via BFR may potentiate the muscle hypertrophic response (as evidenced by the increased superficial fiber cross-sectional area) with increased glucose transporter and mitochondrial biogenesis, which contributes to the pleiotropic effects of exercise training with BFR that culminate in an improved capacity for sustained exercise. NEW & NOTEWORTHY We investigated the effects of low microvascular O2 partial pressures (P mvO2) during contractions on muscle hypertrophic signaling and key elements in the muscle adaptation for increasing exercise capacity. Although demonstrating that muscle hypoxia is not obligatory for the hypertrophic response to low-force, electrically induced muscle contractions, the reduced P mvO2 enhanced ribosomal protein S6 phosphorylation and potentiated the hypertrophic response. Furthermore, contractions with blood flow restriction increased oxidative capacity, glucose transporter, and mitochondrial biogenesis, which are key determinants of the pleiotropic effects of exercise training.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Skeletal muscle microvascular and interstitial PO 2 from rest to contractions
Daniel M. Hirai; Jesse C. Craig; Trenton D. Colburn; Hiroaki Eshima; Yutaka Kano; William L. Sexton; Timothy I. Musch; David C. Poole
Journal of Physiology, Blackwell Publishing Ltd, 596巻, 5号, 掲載ページ 869-883, 出版日 2018年03月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - The effects of RSR13 on microvascular PO2 kinetics and muscle contractile performance in the rat arterial ligation model of peripheral arterial disease
Aiko Watanabe; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Applied Physiology, 123巻, 4号, 掲載ページ 764-772, 出版日 2017年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Photothermal imaging of skeletal muscle mitochondria
Toru Tomimatsu; Jun Miyazaki; Yutaka Kano; Takayoshi Kobayashi
Biomedical Optics Express, 8巻, 6号, 掲載ページ 2965-2975, 出版日 2017年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Improved skeletal muscle Ca2+ regulation in vivo following contractions in mice overexpressing PGC-1α.
Hiroaki Eshima; Shinji Miura; Nanami Senoo; Koji Hatakeyama; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, 312巻, 6号, 掲載ページ R1017-R1028, 出版日 2017年06月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo Ca2+ dynamics induced by Ca2+ injection in individual rat skeletal muscle fibers
Mario Wakizaka; Hiroaki Eshima; Yoshinori Tanaka; Hideki Shirakawa; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, Physiological Reports, American Physiological Society, 5巻, 5号, 掲載ページ e13180, 出版日 2017年03月01日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Repeated blood flow restriction induces muscle fiber hypertrophy
Mizuki Sudo; Soichi Ando; Yutaka Kano
責任著者, Muscle & Nerve, 55巻, 2号, 掲載ページ 274-276, 出版日 2017年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Repetitive restriction of muscle blood flow enhances mTOR signaling pathways in a rat model
Toshiaki Nakajima; Tomohiro Yasuda; Seiichiro Koide; Tatsuya Yamasoba; Syotaro Obi; Shigeru Toyoda; Yoshiaki Sato; Teruo Inoue; Yutaka Kano
Heart And Vessels, 31巻, 10号, 掲載ページ 1685-1695, 出版日 2016年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - pH buffering of single rat skeletal muscle fibers in the in vivo environment
Yoshinori Tanaka; Tadakatsu Inagaki; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 310巻, 10号, 掲載ページ R926-R933, 出版日 2016年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - pH Homeostasis in Contracting and Recovering Skeletal Muscle: Integrated Function of the Microcirculation with the Interstitium and Intramyocyte Milieu
Yoshinori Tanaka; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, Current Topics in Medicinal Chemistry, 16巻, 24号, 掲載ページ 2656-2663, 出版日 2016年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Microvascular oxygen partial pressure during hyperbaric oxygen in diabetic rat skeletal muscle.
Kohei Yamakoshi; Kazuyoshi Yagishita; Hirotsugu Tsuchimochi; Tadakatsu Inagaki; Mikiyasu Shirai; David C Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 309巻, 12号, 掲載ページ R1512-R1520, 出版日 2015年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo Ca2+ buffering capacity and microvascular oxygen pressures following muscle contractions in diabetic rat skeletal muscles: fiber-type specific effects
Hiroaki Eshima; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 309巻, 2号, 掲載ページ R128-R137, 出版日 2015年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Blood flow restriction prevents muscle damage but not protein synthesis signaling following eccentric contractions
Mizuki Sudo; Soichi Ando; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, Physiological Reports, American Physiological Society, 3巻, 7号, 掲載ページ e12449, 出版日 2015年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo calcium regulation in diabetic skeletal muscle
Hiroaki Eshima; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, Cell Calcium, 56巻, 5号, 掲載ページ 381-389, 出版日 2014年11月, 査読付, 招待
研究論文(学術雑誌), 英語 - The effects of PGC-1α on control of microvascular Po2 kinetics following onset of muscle contractions.
Yutaka Kano; Shinji Miura; Hiroaki Eshima; Osamu Ezaki; David C. Poole
責任著者, Journal of Applied Physiology, 117巻, 2号, 掲載ページ 163-170, 出版日 2014年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - In vivo imaging of intracellular Ca2+ after muscle contractions and direct Ca2+ injection in rat skeletal muscle in diabetes
Hiroaki Eshima; Yoshinori Tanaka; Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; Toshiaki Nakajima; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology - Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 305巻, 6号, 掲載ページ R610-R618, 出版日 2013年09月15日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Role of nitric oxide in muscle regeneration following eccentric muscle contractions in rat skeletal muscle
Tomonobu Sakurai; Osamu Kashimura; Yutaka Kano; Hideki Ohno; Li Li Ji; Tetsuya Izawa; Thomas M. Best
Journal of Physiological Sciences, 63巻, 4号, 掲載ページ 263-270, 出版日 2013年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effect of aging on the relationship between capillary supply and muscle fiber size.
Yutaka Kano; Kunihiro Sakuma
責任著者, Advances in Aging Research, 2巻, 1号, 掲載ページ 37-42, 出版日 2013年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Mechanisms of exercise-induced muscle damage and fatigue: Intracellular calcium accumulation.
Yutaka Kano; Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; Mizuki Sudo; David C. Poole
筆頭著者, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (JPFSM), The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, 1巻, 3号, 掲載ページ 505-512, 出版日 2012年09月25日, 査読付, Contraction-induced compromise of muscle function and, in the extreme, muscle damage has been linked to loss of Ca2+ homeostasis and resultant sustained elevation of intracellular Ca2+ ([Ca2+]i). Against a background of in vitro approaches, a novel in vivo model permits investigation of the impact of different contraction types (e.g., isometric, ISO; eccentric, ECC) on [Ca2+]i accumulation profiles. [Ca2+]i elevation of ECC-contracted muscle is more rapid and greater in magnitude compared to ISO. Stretch-activated channels (SAC) are responsible, in large part, for this ECC contractions-induced [Ca2+]i elevation. Transient Ca2+ accumulation in the cytosol incurs loss of force production, whereas continuous high levels of [Ca2+]i, especially following ECC contractions, lead to muscle damage, including disrupted sarcomeres and membranes, and proceed, subsequently, to muscle regeneration via apoptosis and necrosis.
研究論文(学術雑誌), 英語 - Plasticity of microvascular oxygenation control in rat fast-twitch muscle: Effects of experimental creatine depletion
Paul McDonough; Danielle J. Padilla; Yutaka Kano; Timothy I. Musch; David C. Poole; Brad J. Behnke
Respiratory Physiology & Neurobiology, 181巻, 1号, 掲載ページ 14-20, 出版日 2012年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Kinetics of muscle deoxygenation and microvascular PO2 during contractions in rat: comparison of optical spectroscopy and phosphorescence-quenching techniques
Shunsaku Koga; Yutaka Kano; Thomas J. Barstow; Leonardo F. Ferreira; Etsuko Ohmae; Mizuki Sudo; David C. Poole
Journal of Applied Physiology, 112巻, 1号, 掲載ページ 26-32, 出版日 2012年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Skeletal Muscle-Specific Expression of PGC-1α-b, an Exercise-Responsive Isoform, Increases Exercise Capacity and Peak Oxygen Uptake.
Miki Tadaishi; Shinji Miura; Yuko Kai; Yutaka Kano; Yuichi Oishi; Osamu Ezaki
PLoS ONE, 6巻, 12号, 掲載ページ e28290, 出版日 2011年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Control of microvascular PO2 kinetics following onset of muscle contractions: role for AMPK
Yutaka Kano; David C. Poole; Mizuki Sudo; Toshiro Hirachi; Shinji Miura; Osamu Ezaki
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 301巻, 5号, 掲載ページ R1350-R1357, 出版日 2011年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - バイオイメージングによる運動誘発性筋損傷の評価.
曽野部 崇; 稲垣 薫克; 狩野 豊
責任著者, 日本整形外科学会雑誌 (日整会誌), 85巻, 7号, 掲載ページ 415-419, 出版日 2011年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Progressive arteriolar vasoconstriction and fatigue during tetanic contractions of rat skeletal muscle are inhibited by α-receptor blockade.
Tadakatsu Inagaki; Takashi Sonobe; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, The Journal of Physiological Sciences, 61巻, 3号, 掲載ページ 181-189, 出版日 2011年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - What is coefficient of speed endurance to achieve two-hour marathon?
Yutaka Kano; Hidetaka Okada; Yasunori Morioka
責任著者, Journal of Applied Physiology, 110巻, 1号, 掲載ページ 289-289, 出版日 2011年01月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Sex differences in intracellular Ca2+ accumulation following eccentric contractions of rat skeletal muscle in vivo
Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; Mizuki Sudo; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 299巻, 4号, 掲載ページ R1006-R1012, 出版日 2010年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Myofiber apoptosis occurs in the inflammation and regeneration phase following eccentric contractions in rats
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
責任著者, Journal of Physiological Sciences, 59巻, 6号, 掲載ページ 405-412, 出版日 2009年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Histological Skeletal Muscle Damage and Surface EMG Relationships Following Eccentric Contractions
Yutaka Kano; Kazumi Masuda; Hirotaka Furukawa; Mizuki Sudo; Kazuyuki Mito; Kazuyoshi Sakamoto
責任著者, Journal of Physiological Sciences, 58巻, 5号, 掲載ページ 349-355, 出版日 2008年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Intracellular calcium accumulation following eccentric contractions in rat skeletal muscle in vivo: role of stretch-activated channels
Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; David C. Poole; Yutaka Kano
責任著者, American Journal of Physiology-Regulatory Integrative and Comparative Physiology, 294巻, 4号, 掲載ページ R1329-R1337, 出版日 2008年04月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Proanthocyanidin promotes free radical-scavenging activity in muscle tissues and plasma
Kazumi Masuda; Tatsuya Hori; Kai Tanabe; Yutaka Kano; Aki Hirayama; Sohji Nagase
Applied Physiology Nutrition and Metabolism, 32巻, 6号, 掲載ページ 1097-1104, 出版日 2007年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of Type II diabetes on muscle microvascular oxygen pressures
Danielle J. Padilla; Paul McDonough; Brad J. Behnke; Yutaka Kano; K. Sue Hageman; Timothy I. Musch; David C. Poole
Respiratory Physiology & Neurobiology, 156巻, 2号, 掲載ページ 187-195, 出版日 2007年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of Type II diabetes on capillary hemodynamics in skeletal muscle
Danielle J. Padilla; Paul McDonough; Brad J. Behnke; Yutaka Kano; K. Sue Hageman; Timothy I. Musch; David C. Poole
American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology, 291巻, 5号, 掲載ページ H2439-H2444, 出版日 2006年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of eccentric exercise on microcirculation and microvascular oxygen pressures in rat spinotrapezius muscle
Y Kano; DJ Padilla; BJ Behnke; KS Hageman; TI Musch; DC Poole
筆頭著者, Journal of Applied Physiology, 99巻, 4号, 掲載ページ 1516-1522, 出版日 2005年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Downhill running a model of exercise hyperemia in the rat spinotrapezius muscle
Y Kano; D Padilla; KS Hageman; DC Poole; TI Musch
筆頭著者, Journal of Applied Physiology, 97巻, 3号, 掲載ページ 1138-1142, 出版日 2004年09月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Time course of capillary structure changes in rat skeletal muscle following strenuous eccentric exercise
Y Kano; K Sampei; H Matsudo
筆頭著者, Acta Physiologica Scandinavica, 180巻, 3号, 掲載ページ 291-299, 出版日 2004年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of aging on capillary number and luminal size in rat soleus and plantaris muscles
Y Kano; S Shimegi; H Furukawa; H Matsudo; T Mizuta
筆頭著者, Journals of Gerontology Series A-Biological Sciences and Medical Sciences, 57巻, 12号, 掲載ページ B422-B427, 出版日 2002年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Changes in capillary luminal diameter in rat soleus muscle after hind-limb suspension
Y Kano; S Shimegi; H Takahashi; K Masuda; S Katsuta
筆頭著者, Acta Physiologica Scandinavica, 169巻, 4号, 掲載ページ 271-276, 出版日 2000年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - スプリンターの股関節筋力とスプリント走パフォーマンスとの関係
渡辺信晃; 榎本好孝; 大山卞圭吾; 狩野豊; 安井年文; 宮下憲; 久野譜也; 勝田茂
体育学研究, 一般社団法人 日本体育学会, 45巻, 4号, 掲載ページ 520-529, 出版日 2000年07月, 査読付, The purposes of this study were 1)to investigate the relationship between sprint running performance and isokinetic hip strength, and 2)to clarify the muscles that are important in sprinting from the standpoint of isokinetic strength and muscle cross-sectional area(CSA).Sixteen male(100m sprinting time 10.99±0.46s)and 12 female(12.50±0.44s)subjects ran 60m and their sprinting speed was measured from 30 to 60m.Isokinetic strength of hip and knee flexion and extension(Nm)were mesured at 60, 180 and 300 deg/s.Magnetic resonance imaging(MRI)was used to determine the muscle cross-sectional area of the thigh(upper, middle and lower femur)and trunk.In females, there were no significant correlations between sprinting speed and isokinetic strength.In males, there were significant correlations between sprinting speed and hip strength(absolute value)at all angular velocities(r=0.51-0.75, p<0.05-0.01), except for hip extension at 300 deg/s.Extension at 60 deg/s was significant(r=0.64, p<0.01)only in the male knee.In males, there were significant correlations between the peak torque of hip extension and muscle CSAs of the hamstring and adductor(r=0.50-0.63, p<0.05-0.01), as well as between the peak torque of hip flexion and muscle CSAs of the psoas major and adductor(r=0.59-0.83, p<0.05-0.001).These results suggest that sprint running performance in males is influenced by the strength of hip flexion and extension.In addition, the muscle volume of the hamstring, adductor and psoas major muscles appears to play an important roles during sprint running in males.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - スプリンターの筋横断面積と疾走速度との関係における性差
渡辺信晃; 榎本好孝; 狩野豊; 安井年文; 宮下憲; 久野譜也; 勝田茂
陸上競技研究, 日本学生陸上競技連合, 39巻, 39号, 掲載ページ 12-19, 出版日 1999年12月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Effect of age on rat aortic responses to acetylcholine and nitric oxide donor (NOC-18)
Y Kano; T Tanabe; J Nagasawa; T Mizuta
責任著者, Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology, 105巻, 1-2号, 掲載ページ 173-176, 出版日 1999年, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 持久性トレーニングによるラットの骨格筋ミオグロビン濃度の変化-運動強度,時間,期間の影響-
増田和実; 狩野豊; 中野裕史; 稲木光晴; 勝田茂
体力科学, 47巻, 5号, 掲載ページ 561-571, 出版日 1998年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 近赤外分光法による高齢者の筋酸素動態の検討
塩崎知美; 狩野豊; 渡辺重行; 鰺坂隆一; 石津政雄; 勝田茂; 岡田守彦; 久野譜也
体力科学, 47巻, 4号, 掲載ページ 393-400, 出版日 1998年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - スプリンターにおける内転筋群の形態的特性とスプリント能力の関係
狩野豊; 高橋英幸; 森丘保典; 秋間広; 宮下憲; 久野譜也; 勝田茂
筆頭著者, 体育学研究, 一般社団法人 日本体育学会, 41巻, 5号, 掲載ページ 352-359, 出版日 1997年09月, 査読付, The relationship between the thigh muscle composition and the sprinting performance was investigated in 11 male adult sprinters (age/20.8±0.9 yrs, 100 m sprint time/11.20±0.33 sec). Axial images of the thigh muscle were taken by magnetic resonance imaging (MRI) at upper (70%) and middle (50%) position in femur. From these images, cross-sectional areas (CSA) of the quadriceps femoris, the hamstring and the adductor muscles were measured. The results of the regression analysis showed significant correlations between 100 m sprint time and both CSA of adductor and hamstring muscles at 70% position (r=-0.72 and r=-0.67, respectively). There were no significant correlations between 100 m sprint time and CSA of adductor or hamstring muscles at 50% position, and neither quadriceps femoris mudcles at 70 nor 50% positions. These results suggest that greater muscle volume of hamstring and adductor at upper position affect sprinting performance.
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Adaptation of myoglobin in compensatory hypertrophied rat muscle
K Masuda; Y Kano; S Katsuta
Acta Physiologica Scandinavica, 160巻, 4号, 掲載ページ 327-331, 出版日 1997年08月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Effects of different intensity endurance training on the capillary network in rat skeletal muscle
Y Kano; S Shimegi; K Masuda; H Sakato; H Ohmori; S Katsuta
筆頭著者, International Journal of Microcirculation-Clinical and Experimental, 17巻, 2号, 掲載ページ 93-96, 出版日 1997年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Morphological adaptation of capillary network in compensatory hypertrophied rat plantaris muscle
Yutaka Kano; Satoshi Shimegi; Kazumi Masuda; Hajime Ohmori; Shigeru Katsuta
筆頭著者, European Journal of Applied Physiology and Occupational Physiology, 75巻, 2号, 掲載ページ 97-101, 出版日 1997年02月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 異なる強度の持久性トレーニングがもたらす心室壁の毛細血管における形態変化
狩野豊; 増田和美; 七五三木聡; 坂戸英樹; 大森肇; 勝田茂
筆頭著者, 体力科学, 出版日 1996年07月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 持久性トレーニングがラット心筋線維および毛細血管の形態に及ぼす影響
狩野豊; 斉藤基一郎; 大野良樹; 勝田茂
筆頭著者, 体育学研究, 39巻, 3号, 掲載ページ 225-233, 出版日 1994年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語
MISC
- 大学生の精神的フィットネスを高める教育法に関する一考察 :「スポーツ実技実習」と「健康教育講義」の比較から
島 孟 留; 田 井 健太郎; 狩 野; 豊; 水 野 哲
出版日 2025年02月, 群馬大学共同教育学部紀要, 60巻, 掲載ページ 85-92, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - In vivo環境下におけるマウス骨格筋ミトコンドリア内Ca²⁺動態の可視化—In vivo visualization of mitochondrial Ca²⁺ dynamics in mouse skeletal muscle during contractions
田中 嘉法; 田渕 絢香; 白川 英樹; 狩野 豊
東京 : 北隆館, 出版日 2024年01月, アグリバイオ = Agricultural biotechnology, 8巻, 1号, 掲載ページ 60-64, 日本語, 2432-5511, AA12770259 - High-speed 3D color planar lightwave circuit digital holographic microscope towards the observation of mammalian cells
Ayaka Tabuchi; Kenta Hayashi; Maryam Faheem; Yutaka Kano; Eriko Watanabe
SPIE, 出版日 2023年09月20日, Biomedical Imaging and Sensing Conference, 掲載ページ 34-34, 査読付 - In vivo環境下におけるマウス骨格筋ミトコンドリア内Ca²⁺動態の可視化—In vivo visualization of mitochondrial Ca²⁺ dynamics in mouse skeletal muscle during contractions
田中 嘉法; 田渕 絢香; 白川 英樹; 狩野 豊
東京 : ニューサイエンス社, 出版日 2023年04月, 細胞, 55巻, 5号, 掲載ページ 335-338, 日本語, 1346-7557, AA11382662 - HITに対する骨格筋微小循環の適応
狩野 豊; 田中嘉法
杏林書院, 出版日 2013年09月, 体育の科学, 63巻, 9号, 掲載ページ 695-700, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0039-8985, 40019767892, AN00135823 - 運動時エネルギー消費量の測定と酸素摂取動態
狩野 豊; 大河原一憲
杏林書院, 出版日 2012年10月, 体育の科学, 62巻, 10号, 掲載ページ 751-756, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0039-8985, 40019432985, AN00135823 - バイオイメージングによる運動誘発性筋損傷の評価
曽野部 崇; 稲垣 薫克; 狩野 豊
日本整形外科学会, 出版日 2011年07月25日, 日本整形外科學會雜誌, 85巻, 7号, 掲載ページ 415-419, 日本語, 0021-5325, 10031164140 - 末梢循環と筋の機能
狩野 豊
杏林書院, 出版日 2011年04月, 体育の科学, 61巻, 4号, 掲載ページ 243-248, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0039-8985, 40018738946, AN00135823 - カルニチンの細胞内輸送の促進が骨格筋の持久性能力に及ぼす影響
増田和実; 古市泰郎; 高倉久志; 花井淑晃; 橋本健志; 狩野豊
出版日 2011年03月, (財)明治安田厚生事業団・第26回健康医科学研究助成報告書, 掲載ページ 102-109, 日本語 - In vivoイメージングによる骨格筋細胞内Ca2+動態の評価
曽野部崇; 狩野豊; 白井幹康
出版日 2010年05月01日, 日本生理学雑誌, 72巻, 5号, 掲載ページ 144-145, 日本語, 0031-9341, 201002264477368530 - Proanthocyanidinの経口摂取による筋組織の特異的なラジカル消去活性の変化
堀辰也; 増田和実; 古市泰郎; 田辺解; 狩野豊
出版日 2009年, 北陸体育学会紀要, 44巻, 掲載ページ 1-8 - 毛細血管からみた老化とトレーニング
狩野 豊
杏林書院, 出版日 2002年02月, 体育の科学, 52巻, 2号, 掲載ページ 134-138, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0039-8985, 40002276610, AN00135823 - トップアスリートのMRI
狩野 豊; 秋間 広; 久野譜也
文光堂, 出版日 2000年11月, 臨床スポーツ医学 臨時増刊号, 17巻, 掲載ページ 33-37, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0289-3339, 10009993386, AN10022550 - MRIからみたジュニア・アスリートの筋特性: ジュニア・スプリンターを中心に.
塩崎知美; 宮丸凱史; 狩野豊; 久野譜也
文光堂, 出版日 2000年11月, 臨床スポーツ医学 臨時増刊号, 17巻, 掲載ページ 38-43, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0289-3339, 10009993387, AN10022550 - 加齢に伴う上肢・下肢の動作速度変化
秋間, 広; 狩野, 豊; 石津政雄; 岡田守彦; 勝田, 茂; 久野譜也
NAP, 出版日 2000年01月, 高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-(岡田守彦, 松田光生, 久野譜也 編), 掲載ページ 319-321, 日本語 - 126.持久性トレーニングが心室壁の毛細血管形態に及ぼす影響
狩野豊; 七五三木聡; 増田和実; 坂戸英樹; 大森肇; 勝田茂
日本体力医学会, 出版日 1996年12月01日, 体力科學, 45巻, 5号, 掲載ページ 511-518, 日本語, 0039-906X, 110001947061 - トップジュニア選手における大腿部筋組成の経時的変化―1992年から1993年まで―
勝田茂; 稲木光晴; 狩野豊; 藤本浩一; 久野譜也; 髙橋英幸; 宮丸凱史; 加藤謙一
出版日 1995年, 筑波大学体育科学系紀要, 18巻, 掲載ページ 141-148, 日本語, 査読付
書籍等出版物
- 健康論 : 大学生のためのヘルスプロモーション
電気通信大学健康・スポーツ科学部会; 電気通信大学; 安藤, 創一; 大河原, 一憲; 岡田, 英孝; 小熊, 妙子; 狩野, 豊; 黒谷, 佳代; 栃木, 衛; 深澤, 浩洋; 星野, 太佑
日本語, 分担執筆, 健康つくりの身体運動プログラム, viii, 178p, 道和書院, 出版日 2023年03月, ISBN 9784810521443 - 医師・コメディカルのためのメディカルフィットネス
狩野 豊
学術書, 日本語, 共著, 骨格筋の生理学, 社会保険研究所, 出版日 2019年09月13日, ISBN 9784789468206 - 大学生のための「健康」論
狩野豊
日本語, 共著, 第5章 運動プログラム論, 道和書院, 出版日 2016年03月01日, ISBN 9784810521320 - 運動生理学20講:第3版
狩野 豊
日本語, 共著, 運動と末梢循環, 朝倉書店, 出版日 2015年04月10日 - 身体運動と呼吸・循環機能
狩野 豊
日本語, 共著, 毛細血管における酸素拡散と筋酸素摂取, 真興交易(株)医書出版部, 出版日 2012年08月 - 身体トレーニング 運動生理学からみた身体機能の維持・向上
狩野 豊
日本語, 共著, セクション10 トレーニングと循環 5.毛細血管, 真興交易(株)医書出版部, 出版日 2009年03月 - 体力とはなにかー運動処方のその前にー
狩野豊
日本語, 共著, 第4章 体力づくりプログラムの原則, ナップ, 出版日 2007年03月 - オックスフォードスポーツ医科学辞典
狩野 豊
事典・辞書, 日本語, 共編者(共編著者), 朝倉書店, 出版日 2006年 - 人間の許容限界辞典
狩野 豊
事典・辞書, 日本語, 共著, 朝倉書店, 出版日 2005年 - 健康論
狩野豊
日本語, 共著, 運動処方, 道和書院, 出版日 2004年04月 - 筋の科学辞典-構造・機能・運動-
狩野 豊
事典・辞書, 日本語, 朝倉書店, 出版日 2002年 - 新運動生理学
狩野 豊
日本語, 共著, 毛細血管, 真興貿易医書出版部, 出版日 2001年12月 - 運動と循環:研究の現状と課題
狩野 豊
日本語, 共著, 毛細血管の研究法, 筋活動と毛細血管形態の関連性, ナップ, 出版日 2001年10月 - 運動生理・生化学辞典
狩野 豊
事典・辞書, 日本語, 大修館書店, 出版日 2001年 - 加齢にともなう毛細血管形態の変化と持久性トレーニングの影響. 高齢者の生活機能増進法:地域システムと具体的ガイドライン
狩野 豊; 松戸裕和; 古川博崇; 水田拓道
日本語, 共著, 高齢者の生活機能増進法を考える, ナップ,東京, 出版日 2000年12月 - 運動生理学20講:第2版
狩野 豊
日本語, 共著, 運動と末梢循環, 朝倉書店, 出版日 1999年04月
講演・口頭発表等
- Characteristics of the mitochondrial network during the process of skeletal muscle regeneration using photothermal microscopy
Reiya Murakami; Ayaka Tabuchi; Takayoshi Kobayashi; Daisuke Hoshino; David Poole; Yutaka Kano
英語, American Physiology Summit
発表日 2025年05月12日
開催期間 2025年04月24日- 2025年04月27日 - Pharmacological inhibition of ryanodine receptors after eccentric contractions delays the regeneration process in rat skeletal muscle
Kohei Baba; Ayaka Tabuchi; Mizuki Sudo; Daisuke Hoshino; David C Poole; Yutaka Kano
英語, American Physiology Summit
発表日 2025年05月12日
開催期間 2025年04月24日- 2025年04月27日 - Intramyocyte glucose concentrations during contractions in rat skeletal muscle in vivo
Ayaka Tabuchi; Yoshinori Tanaka; Ryo Ikegami; Reo Takeda; Daisuke Hoshino; Takayuki Akimoto; David Poole; Yutaka Kano
American Physiology Summit
発表日 2025年05月12日
開催期間 2025年04月24日- 2025年04月27日 - Assessment Of Intramuscular Blood Flow And Femoral Artery Blood Flow During Submaximal Knee Extensions: 181
I Kazuma; K Shiozawa; Y Kano; N Tanaka; K Katayama; H Akima
ポスター発表, 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 56 (10S), 45
発表日 2024年10月01日 - カルシウムイオンの制御から見た骨格筋の機能と適応
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 第78回 日本体力医学会, 招待
発表日 2024年09月02日 - 間欠的等尺性膝伸展運動による筋内血流と大腿動脈血流変化の評価
泉主馬; 塩澤華奈; 狩野豊; 田中憲子; 片山敬章; 秋間広
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - レジスタンス運動後のラット骨格筋mRNA発現量の時間変化とその制御分子の探索
草野達哉; 曽谷祐太; 竹田怜央; 川田健太郎; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 17β-エストラジオールと雄マウス骨格筋の細胞内カルシウムイオン恒常性
近藤富貴; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 性差と性周期にともなう長時間運動前後のマウス骨格筋の遺伝子発現変動
香川美月; 田渕絢香; 草野達哉; 小野内摩耶; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 運動前の骨格筋への冷却刺激は運動による遺伝子発現を増強させるか?
狩野遼太郎; 竹田怜央; 安藤泰地; 草野達也; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 冷却刺激による細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が筋分化へ及ぼす影響
薮田洋也; 長名シオン; 白川英樹; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 豊かな環境によるヒラメ筋の肥大と脳機能の関係性
須藤みず紀; 狩野豊; 安藤創一
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - ピルビン酸投与が内臓脂肪の炎症性サイトカインのmRNA発現量と糖代謝に与える影響
安藤泰地; 竹田怜央; 狩野遼太郎; 草野達哉; 野中雄大; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 脂肪細胞老化と関連する血中代謝物の探索と栄養素摂取への応用
竹田怜央; 狩野遼太郎; 福内友子; 三枝大輔; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - アシル基転移酵素LPGAT1/LPLAT7過剰発現マウス骨格筋における筋細胞内カルシウムイオン制御の変化
田渕絢香; 柏谷尚紀; 佐藤友紀; 三浦進司; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - マウス除神経モデルに対して局所温熱刺激がタンパク合成経路に与える影響
鵜川遥; 狩野豊; 池上諒
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 伸張性収縮モデルの骨格筋再生プロセスにおけるリアノジン受容体阻害の影響
馬場浩平; 田渕絢香; 須藤みず紀; 星野太祐; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - フォトサーマル顕微鏡を用いた再生筋線維におけるミトコンドリアネットワークの評価
村上礼也; 田渕絢香; 小林孝嘉; 戸倉川正樹; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - ラット発育期における運動誘発性筋損傷抑制と細胞内カルシウムイオン動態
西嶌啓人; 田渕絢香; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - レジスタンス運動後のタンパク質合成経路の反応においてAMPKとのクロストークは重要な役割を果たす
曽谷祐太; 竹田怜央; 野中雄大; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第78回日本体力医学会大会
発表日 2024年09月02日 - 豊かな環境における自発性身体活動量と海馬における発現変動遺伝子の関係
須藤みず紀; 竹田怜央; 草野達哉; 星野太佑; 安藤創一; 狩野 豊
ポスター発表, 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - 4 週間の高脂肪食摂取は筋収縮による遺伝子発現に影響を与える
根橋諒; 川田健太郎; 竹田怜央; 曽谷祐太; 草野達哉; 狩野豊; 星野太佑
ポスター発表, 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - 伸張性収縮モデルの骨格筋再生プロセスにおけるリアノジン受容体阻害の筋線維径への影響
馬場浩平; 田渕絢香; 須藤みず紀; 星野太祐; 狩野豊
ポスター発表, 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - エストロゲンがマウス骨格筋の最大発揮張力に及ぼす影響
近藤富貴; 小野内摩耶; 田渕絢香; 香川美月; 星野太佑; 狩野豊
ポスター発表, 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - ラット発育期における安静時筋細胞内カルシウムイオン濃度のゆらぎ解析
西嶌啓人; 田渕絢香; 星野太佑; 狩野豊
ポスター発表, 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - 筋芽細胞の分化過程での冷却感受性の変化
薮田洋也; 長名シオン; 白川英樹; 星野太佑; 狩野豊
ポスター発表, 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - マウス骨格筋除神経モデルに対する局所温熱負荷時の細胞内カルシウムイオンの恒常性
鵜川遥; 出牛逸輝; 池上諒; 星野太佑; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - ピルビン酸投与は高脂肪食摂取による糖代謝異常を改善させる
安藤泰地; 竹田怜央; 狩野遼太郎; 草野達哉; 野中雄大; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - 性差と性周期にともなうマウス骨格筋の遺伝子発現変動
香川美月; 田渕絢香; 小野内摩耶; 草野達哉; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - フォトサーマル顕微鏡を用いた加齢による萎縮筋のミトコンドリアネットワーク評価
村上礼也; 田渕絢香; 小林孝嘉; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - 老齢マウス骨格筋におけるヒト特異的CMAH遺伝子欠損の影響
田渕絢香; 竹田怜央; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - 高強度インターバルトレーニングが骨格筋のペントースリン酸経路の酵素活性に与える影響
夏山龍伊; 狩野遼太郎; 安藤泰地; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - ラット骨格筋におけるレジスタンス運動後のmRNA発現量変動とタンパク質発現量の関係
草野達哉; 曽谷祐太; 竹田怜央; 幡野敦; 川田健太郎; 狩野豊; 星野太佑
口頭発表(一般), 日本語, 第32回日本運動生理学会
発表日 2024年08月22日 - Morphometric evaluation of mitochondrial networks in regenerating myofibers using photothermal microscopy
R Murakami; A Tabuchi; T Kobayashi; D Hoshino; D C Poole; Y Kano
口頭発表(一般), 英語, Physiology 39 (S1), 766
発表日 2024年05月21日 - In vivo dynamics of hydrogen peroxide and regulation of antioxidant gene expression in mouse skeletal muscle under cooling stimulus
R Kano; R Takeda; H Shirakawa; D C Poole; Y Kano; D Hoshino
口頭発表(一般), 英語, Physiology 39 (S1), 744
発表日 2024年05月21日 - SERCA mediated thermogenesis during contraction-relaxation cycle in rat skeletal muscle in vivo
A Tabuchi; Y Tanaka; D C Poole; Y Kano
口頭発表(一般), 英語, Physiology 39 (S1), 610
発表日 2024年05月21日 - 骨格筋の温度変化と細胞内カルシウムイオン恒常性
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 第2回和温療法学会学術集会, 招待
発表日 2023年11月19日
開催期間 2023年11月19日 - Suppressed Intracellular Calcium Ion Accumulation With Repeated Bouts Of Eccentric Contractions In Rat Skeletal Muscle: 643
Ayaka Tabuchi; Ryo Takagi; Yudai Kikuchi; Daisuke Hoshino; David C Poole; Yutaka Kano
ポスター発表, Medicine & Science in Sports & Exercise 55 (9S), 216-217, 査読付
発表日 2023年09月01日 - Hydrogen Peroxide Dynamics In Cytoplasm And Mitochondria Of Mouse Skeletal Muscle During Concentric And Eccentric Contractions: 2099
Ryotaro Kano; Hideki Shirakawa; David C Poole; Daisuke Hoshino; Yutaka Kano
口頭発表(招待・特別), Medicine & Science in Sports & Exercise 55 (9S), 682, 査読付
発表日 2023年09月01日 - Assessment Of Intramuscular Blood Flow And Muscle Oxygenation During Intermittent And Incremental Muscle Contractions: 1665
K Izumi; K Yamamori; K Katayama; Y Kano; N Tanaka; H Akima
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 55 (9S), 553-554
発表日 2023年09月01日 - Does Spontaneous Physical Activity Level Determine Cognitive Benefits From The Environmental Enrichment?: 1789
M Sudo; Y Kano; S Ando
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 55 (9S), 607
発表日 2023年09月01日 - 高圧高酸素処置が運動後の筋グリコーゲン回復に及ぼす影響
野中雄大; 竹田怜央; 竹田怜央; 小間陸嗣; 小間陸嗣; 狩野遼太郎; 狩野遼太郎; 柳下和慶; 芝口翼; 増田和実; 狩野豊; 星野太佑
体力科学
発表日 2023年
開催期間 2023年- 2023年 - 温度低下とカフェイン負荷時の筋細胞内のカルシウムイオン濃度動態における性差
早川光成; 高木領; 渡邊大輝; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2022年09月21日 - In vivo環境下における筋収縮負荷時のマウスミトコンドリア内Ca2+動態の可視化
田中 嘉法; 田渕 絢香; 白川 英樹; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2022年09月21日 - フォトサーマル顕微鏡によるラット心筋細胞のミトコンドリア形態解析
村上 礼也; 戸倉川 正樹; 小林 孝嘉; 中田 和明; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2022年09月21日 - 長時間の連続的な筋収縮における筋細胞内カルシウムイオン動態の性差
小野内摩耶; 田渕絢香; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2022年09月21日 - 伸張性収縮の繰り返し負荷は細胞内カルシウムイオン蓄積を抑制する
田渕絢香; 菊池雄大; 高木領; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2022年09月21日 - 慢性的な温熱刺激プロトコールと骨格筋適応の関係性
池上諒; 中島敏明; 豊田茂; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第77回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2022年09月21日 - Pharmacological inhibition of ryanodine receptors immediately after eccentric contractions exercise effectively reduces exercise-induced muscle damage in rat skeletal muscle: 2101
A Tabuchi; Y Tanaka; R Takagi; D Poole; Y Kano
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 54 (9S), 615
発表日 2022年09月01日 - The effects of environmental enrichment in the absence of wheel exercise on locomotion activity and anxiety-like behavior: 1991
M Sudo; Y Kano; S Ando
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 54 (9S), 524
発表日 2022年09月01日 - Cmahの欠損は老齢マウスにおける脂肪組織の細胞老化およびインスリン感受性を改善させる
竹田怜央; 田渕絢香; 野中雄大; 狩野遼太郎; 狩野豊; 星野太佑
体力科学
発表日 2022年
開催期間 2022年- 2022年 - 伸張性収縮後の筋細胞内カルシウムイオン時空間変化と筋損傷との関係
田渕絢香; 田中嘉法; 高木領; 白川英樹; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2021年09月17日 - 伸張性収縮の反復負荷と細胞内カルシウムイオン濃度
菊池雄大; 田渕絢香; 高木領; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2021年09月17日 - マウス骨格筋の微小血管と細胞間質における酸素分圧動態の同時測定
井上琢登; 田渕絢香; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2021年09月17日 - 連続的な筋収縮負荷による筋細胞内グルコース動態の特徴
田中嘉法; 池上諒; 秋本崇之; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2021年09月17日 - ラット骨格筋除神経モデルの安静時カルシウムイオン動態
出牛逸輝; 田渕絢香; 池上諒; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2021年09月17日 - ラット骨格筋における冷却誘発性カルシウム動態の生体内イメージング
高木領; 田渕絢香; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第76回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2021年09月17日 - A method for calculating lactate production rate using blood lactate concentration during exercise in mice
R Takeda; Y Nonaka; K Kakinoki; Y Kano; D Hoshino
口頭発表(一般), 英語, The FASEB Journal 35
発表日 2021年05月 - 骨格筋線維のin vivoバイオイメージング
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第6回日本筋学会学術集会, 日本筋学会, Zoom リアルタイムオンライン, 国内会議
発表日 2020年12月21日 - 骨格筋と健康寿命:筋細胞のバイオイメージング
狩野豊
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 2020年度 食品栄養科学 月例セミナー, 静岡県立大学 食品栄養科学部, Zoom リアルタイムオンライン, 国内会議
発表日 2020年10月20日 - ラット除神経モデルによる安静時の骨格筋カルシウムイオン変動
出牛逸輝; 池上諒; 田渕絢香; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2020年09月24日 - 伸張性収縮後のアイシングが筋線維内カルシウムイオン濃度と骨格筋機能に及ぼす影響
髙木 領; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2020年09月24日 - 運動誘発性の損傷骨格筋に特徴的な細胞内カルシウムイオン変動パターン
田渕絢香; 田中嘉法; 高木領; 白川英樹; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2020年09月24日 - 持続的な筋収縮における細胞外高乳酸濃度環境の影響
田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2020年09月24日 - 伸張性収縮の繰り返し効果における細胞内カルシウムイオン濃度
菊池雄大; 田渕絢香; 高木領; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第75回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2020年09月24日 - Label-Free Super-Resolution Imaging of Mitochondria Structure of the Mouse Muscles with Photothermal Microscopy
Takayoshi Kobayashi; Kazuaki Nakata; Hiroki Tanaka; Yutaka Kano
CLEO: Applications and Technology AM2I. 4
発表日 2020年05月10日 - Effects of an acute 3‐h swimming exercise on insulin secretion capacity and its regulatory proteins of pancreatic islets in mice
Y Nonaka; R Takeda; Y Kano; D Hoshino
口頭発表(一般), 英語, The FASEB Journal 34 (S1), 1-1
発表日 2020年04月 - Effects of Endurance Training on Lactate Uptake Capacity and Its Related Proteins in Skeletal Muscles in Mice
R Takeda; Y Nonaka; K Kakinoki; Y Kano; D Hoshino
口頭発表(一般), 英語, The FASEB Journal 34 (S1), 1-1
発表日 2020年04月 - Preliminary experimental evaluation of microscopic imaging through thick biological tissues based on in-line phase-shift digital holography using near-infrared light
Manami Ohta; Shutaro Kodama; Kanami Ikeda; Yutaka Kano; Yoko Miyamoto; Wolfgang Osten; Mitsuo Takeda; Eriko Watanabe
英語, Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, SPIE
発表日 2020年
開催期間 2020年- 2020年 - 温熱刺激の負荷時間の違いが骨格筋形態に与える影響:細胞質内カルシウムイオン濃度に着目して
池上諒; 中島敏明; 長谷川貴亮; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第24回日本基礎理学療法学会学術大会, 日本基礎理学療法学会, 国内会議
発表日 2019年11月30日 - ラット骨格筋の温度低下が細胞内カルシウムイオン濃 度に及ぼす影響
高木領; 池上諒; 田渕絢香; 田中嘉法; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 第24回日本基礎理学療法学会学術大会, 日本基礎理学療法学会, 国内会議
発表日 2019年11月30日 - Bioimaging science and skeletal muscle research
Yutaka Kano
口頭発表(招待・特別), 英語, Beijing Institute of Technology, Academic Report of Advanced Innovation Center for Intelligent Robots and Systems, 国際会議
発表日 2019年09月26日 - 伸張性収縮に伴う筋部位別の伸展量および細胞内カルシウムイオンの蓄積動態
田渕絢香; 江島弘晃; 田中嘉法; 須藤みず紀; 岡田英孝; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - 細胞外高濃度乳酸環境と持続的な筋発揮張力の関係性
田中嘉法; 秋本崇之; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - ラット骨格筋の安静時における温度低下は細胞内カルシウムイオン濃度を低下させる
髙木領; 池上諒; 田渕絢香; 田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - 骨格筋細胞における過酸化水素in vivoバイオイメージング
平山清也; 堀川大空; 白川英樹; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - ラット骨格筋における筋収縮時の筋細胞in vivo ATPイメージング
熊雪冰; 馬込千帆; 今村博臣; 田中嘉法; 三浦進司; 狩野豊
ポスター発表, 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - 筋収縮による熱センサーチャネルTRPV1の不活性化と筋細胞内カルシウムイオン動態
池上諒; 江島弘晃; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - 高気圧酸素曝露後における骨格筋の微小血管透過性:2光子レーザー走査型顕微鏡を用いたin vivoイメージング
浅村知世; 下津里恵; 堀田一樹; 柳下和慶; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 第74回日本体力医学会, 日本体力医学会, 国内会議
発表日 2019年09月19日 - The Onset of Exercise‐induced Microvascular Hyperpermeability is Delayed in Diabetic Skeletal Muscle: In Vivo Imaging Using Two‐Photon Laser Scanning …
K Hotta; R Shimotsu; K Masamoto; K Yagishita; BJ Behnke; DC Poole; Y Kano
口頭発表(一般), 英語, The FASEB Journal 33 (S1), 709.7-709.7
発表日 2019年04月 - 運動時の骨格筋組織における酸素ダイナミクス
狩野 豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第15回 乳酸研究会, 東京大学 駒場キャンパス, 国内会議
発表日 2019年02月16日 - 血流制限下の低強度電気刺激はラットの骨格筋におけるMCT発現を増強する
中島 敏明; 安田 智洋; 小尾 正太郎; 豊田 茂; 井上 晃男; 狩野 豊
日本語, 日本臨床生理学会雑誌, 日本臨床生理学会
発表日 2018年10月
開催期間 2018年10月- 2018年10月 - 後肢動脈結紮ラットにおける骨格筋微小血管の形態的・機能的特徴 :2光子レーザー走査型顕微鏡を用いたin vivoイメージング
下津里恵; 堀田一樹; 正本和人; 柳下和慶; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - 糖尿病ラットにおける筋損傷後の微小血管透過性:2光子レーザー走査型顕微鏡を用いたin vivoイメージング
堀田一樹; 正本和人; 柳下和慶; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - 熱ストレスおよび筋収縮が筋細胞質内カルシウムイオン濃度に及ぼす影響
池上諒; 江島弘晃; 星野太佑; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - 運動と加圧時における非活動筋の筋酸素分圧動態
中田直貴; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - in vivoバイオイメージングによる強縮刺激時の乳酸蓄積動態観察
田中嘉法; 秋本崇之; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - フォトサーマル顕微鏡を用いた骨格筋細胞内のミトコンドリア形態観察
田中宏樹; 堀川大空; 中田和明; 小林孝嘉; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - 損傷再生過程における細胞内カルシウムイオンダイナミクスとmTOR系の変化
田渕絢香; 白川英樹; 芝口翼; 杉浦崇夫; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - 筋細胞内Ca2+調節と細胞内温度の関係性
堀川大空; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第73回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2018年09月 - 運動時の骨格筋血流調節と毛細血管リモデリング
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第22回酸素ダイナミクス研究会, 国内会議
発表日 2018年09月 - Increased Exercise Activity In An Enriched Environment Improves Anxiety-like Behavior And Cognition.Microscopy
Sudo, Mizuki; Ando, Soichi; Kano, Yutaka; Nagamatsu Toshiya
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, TWO COMMERCE SQ, 2001 MARKET ST, PHILADELPHIA, PA 19103 USA
発表日 2018年05月01日
開催期間 2018年05月01日- 2018年05月01日 - Skeletal Muscle Microvascular Permeability After Eccentric Contraction-Induced Muscle Injury: Novel In Vivo Imaging Using Two-Photon Laser Scanning Microscopy
Hotta, Kazuki; Behnke, Brad J; Masamoto, Kazuto; Shimotsu, Rie; Poole, David C; Kano, Yutaka
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, TWO COMMERCE SQ, 2001 MARKET ST, PHILADELPHIA, PA 19103 USA
発表日 2018年05月01日
開催期間 2018年05月01日- 2018年05月01日 - Type I Diabetes Suppresses Intracellular Calcium Ion Influx by Heat Stress in Rat Skeletal Muscle
Ikegami, Ryo; Eshima, Hiroaki; Poole, David C; Kano, Yutaka
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, TWO COMMERCE SQ, 2001 MARKET ST, PHILADELPHIA, PA 19103 USA
発表日 2018年05月01日
開催期間 2018年05月01日- 2018年05月01日 - Effects of Lactate Administration on Intracellular pH and Contractile Performance During Rhythmic Muscle Contractions
Tanaka, Yoshinori; Poole, David C; Kano, Yutaka
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, TWO COMMERCE SQ, 2001 MARKET ST, PHILADELPHIA, PA 19103 USA
発表日 2018年05月01日
開催期間 2018年05月01日- 2018年05月01日 - 筋収縮を支えるエネルギープラント;ミトコンドリアのNew Insights ミトコンドリアによる筋細胞内カルシウムイオンの調節
狩野 豊; 江島 弘晃
日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会, https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00797&link_issn=&doc_id=20180209590013&doc_link_id=130006315705&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130006315705&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif
発表日 2018年02月
開催期間 2018年02月- 2018年02月 - Skeletal muscle hypertrophy induced by novel kaatsu rehabilitation and prevention of sarcopenia
Nakajima, Toshiaki; Yasuda, Tomohiro; Obi, Shotarou; Toyoda, Shigeru; Inoue, Teruo; Kano, Yutaka
英語, CIRCULATION, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, TWO COMMERCE SQ, 2001 MARKET ST, PHILADELPHIA, PA 19103 USA
発表日 2017年11月14日
開催期間 2017年11月14日- 2017年11月14日 - 運動負荷・呼吸循環動態 ラット加圧モデルによる骨格筋各種蛋白質発現に及ぼす増強効果についての検討
中島 敏明; 安田 智洋; 小尾 正太郎; 豊田 茂; 井上 晃男; 狩野 豊
日本語, 日本臨床生理学会雑誌, 日本臨床生理学会
発表日 2017年10月
開催期間 2017年10月- 2017年10月 - ミトコンドリアによる筋細胞内カルシウムイオンの調節
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第72回日本体力医学会, 招待, 国内会議
発表日 2017年09月16日 - 運動時における骨格筋の血流動態
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第68回日本体育学会, 招待, 国内会議
発表日 2017年09月08日 - ラット加圧モデルによる骨格筋各種蛋白質発現に及ぼす増強効果について
中島 敏明; 安田 智洋; 小尾 正太郎; 豊田 茂; 井上 晃男; 狩野 豊
日本語, 日本臨床運動療法学会雑誌, (NPO)日本臨床運動療法学会
発表日 2017年09月
開催期間 2017年09月- 2017年09月 - 骨格筋細胞内におけるグルコース特異的な拡散動態
小泉柾夫; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 1型糖尿病モデルラット骨格筋における熱ストレス負荷時の細胞内カルシウムイオン動態:in vivoバイオイメージングによる解析
池上諒; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 活動筋および非活動筋における末梢酸素分圧の調節機構
中田直貴; 渡辺藍子; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 乳酸負荷が持久性の筋収縮における筋細胞内pHと筋発揮張力に及ぼす影響
田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 末梢動脈疾患のラットモデルにおける微小血管酸素分圧動態と筋持久力との関係性
渡辺藍子; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 骨格筋細胞内のカルシウム緩衝能力には性差が認められる
畠山幸二; 江島弘晃; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 蛍光プローブを用いた骨格筋細胞内のin vivo温度イメージング
堀川大空; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 運動誘発性筋損傷後の血管透過性の変化: 2光子レーザー顕微鏡を用いた観察
堀田一樹; 下津里恵; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第72回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2017年09月 - 末梢動脈疾患モデルラットにおける骨格筋微小循環の機能的特徴 :2光子レーザー顕微鏡を用いたin vivoイメージング
下津里恵; 堀田一樹; 正本和人; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 第21回酸素ダイナミクス研究会, 国内会議
発表日 2017年09月 - In Vivo Intracellular Ca2+Dynamics Over 7 Days Following Eccentric Contractions In Rat Skeletal Muscle
Ayaka Tabuchi; Hideki Shirakawa; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2017年05月
開催期間 2017年05月- 2017年05月 - 筋細胞内pH恒常性における細胞内緩衝機構の役割
田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第71回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2016年09月 - 伸張性筋収縮後に観察される筋細胞内Ca2+ダイナミクス
田渕絢香; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第71回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2016年09月 - 熱ストレスによるTRPV1を介した筋細胞内カルシウムイオン増加は筋収縮によって抑制される
真尾拓郎; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第71回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2016年09月 - 運動時の微小血管および筋細胞間質の酸素分圧動態
渡辺藍子; 田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第71回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2016年09月 - in vivoバイオイメージングによる骨格筋細胞内グルコース拡散の評価
小泉柾夫; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第71回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2016年09月 - 骨格筋細胞内のカルシウム緩衝能力における性差
畠山幸二; 江島弘晃; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第71回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2016年09月 - In Vivo Ca 2 Buffering Capacity Following Muscle Contractions In Skeletal Muscle Of Pgc-1α Overexpressing Mice
H Eshima; S Miura; D Poole; Y Kano
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise48 (5), 747-747
発表日 2016年05月01日 - 血流制限下の電気刺激によるトレーニングのラット骨格筋各種蛋白質発現に及ぼす効果
中島 敏明; 安田 智洋; 小尾 正太郎; 井上 晃男; 狩野 豊
日本語, 日本臨床生理学会雑誌, 日本臨床生理学会
発表日 2015年10月
開催期間 2015年10月- 2015年10月 - 高温環境下の筋細胞内カルシウムイオンと筋収縮の関係性
真尾拓郎; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第70回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2015年09月 - 細胞外のアシドーシス環境が筋細胞内pHに及ぼす影響
田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第70回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2015年09月 - Ca2+マイクロインジェクションによる筋細胞内Ca2+動態の特徴
脇坂馬里雄; 田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第70回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2015年09月 - 筋細胞内Ca2+調節におけるミトコンドリアの役割:PGC-1αマウスによる検証
江島弘晃; 三浦進司; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第70回日本体力医学会, 国内会議
発表日 2015年09月 - Muscle Contractions inhibit intracellular calcium homeostatic failure by Heat Stress
Takuro Mashio; Tomosada Ishiguro; Hiroaki Eshima; David C Poole; Yutaka Kano
ポスター発表, 英語, ヒトの環境適応と全身的協関に関する国際シンポジウム, 国際会議
発表日 2015年03月 - Rat brain and skeletal muscle microcirculation responses to hyperoxia
Naoki Shintani; Kohei Yamakoshi; David C Poole; Yutaka Kano
ポスター発表, 英語, ヒトの環境適応と全身的協関に関する国際シンポジウム, 国際会議
発表日 2015年03月 - 筋細胞内Ca2+調節におけるミトコンドリアの役割:PGC-1αマウスによる検証
江島弘晃; 江島弘晃; 三浦進司; 狩野豊
体力科学
発表日 2015年
開催期間 2015年- 2015年 - I型糖尿病がラット脊柱僧帽筋の形態および代謝的特性に及ぼす影響
脇坂 馬里雄; 田中 嘉法; 江島 弘晃; 狩野 豊
日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会
発表日 2014年12月
開催期間 2014年12月- 2014年12月 - 糖尿病の筋細胞内Ca2+制御における筋線維タイプの影響
江島 弘晃; 狩野 豊
日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会
発表日 2014年12月
開催期間 2014年12月- 2014年12月 - 高気圧酸素曝露に対する糖尿病の循環調節機構
山越 康平; 柳下 和慶; 土持 裕胤; 稲垣 薫克; 白井 幹康; 狩野 豊
日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会
発表日 2014年12月
開催期間 2014年12月- 2014年12月 - 糖尿病骨格筋の筋線維タイプが細胞内Ca2+恒常性に及ぼす影響
江島弘晃; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第69回日本体力医学会
発表日 2014年09月 - 高気圧酸素曝露に対する糖尿病の循環調節機構
山越 康平; 柳下 和慶; 土持 裕胤; 稲垣 薫克; 白井 幹康; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第69回日本体力医学会
発表日 2014年09月 - ラット骨格筋の細胞内カルシウムイオンと熱ストレス
石黒知定; 江島弘晃; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第69回日本体力医学会
発表日 2014年09月 - 膜輸送体による細胞内pH制御と筋疲労の関係性
田中 嘉法; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第69回日本体力医学会
発表日 2014年09月 - I型糖尿病がラット脊柱僧帽筋の形態および代謝的特性に及ぼす影響
脇坂馬里雄; 田中嘉法; 江島弘晃; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学, 第69回日本体力医学会
発表日 2014年09月 - Heat Stress Impairs Intracellular Calcium Homeostasis In Rat Skeletal Muscle In Vivo
Tomosada Ishiguro; Hiroaki Eshima; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2014年05月
開催期間 2014年05月- 2014年05月 - Rat Skeletal Muscle Microvascular Oxygen Partial Pressure During Hyperbaric Oxygen Versus Air
Kohei Yamakoshi; Kazuyoshi Yagishita; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2014年05月
開催期間 2014年05月- 2014年05月 - Oral Administration Of BCAA Enhances Eccentric Training-Induced Adaptations In Rat Skeletal Muscle
Toshimi Suzuki; Hirofumi Miyata; Takao Sugiura; Akihiko Yamaguchi; Koichiro Hamada; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2014年05月
開催期間 2014年05月- 2014年05月 - Contribution Of Membrane Transporters On H+ Buffering Capacity In The Rats Skeletal Muscle In Vivo
Yoshinori Tanaka; Tadakatsu Inagaki; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2014年05月
開催期間 2014年05月- 2014年05月 - Repeated Bouts Of Downhill Running Prevent Intense Eccentric Exercise-induced Muscle Damage In Type II Diabetes Rats
Mizuki Sudo; Soichi Ando; Yasuki Higaki; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2014年05月
開催期間 2014年05月- 2014年05月 - 速筋,遅筋のCa2+制御タンパク質における糖尿病の影響
江島弘晃; 狩野豊
ポスター発表, 英語, 第91回日本生理学会, 国際会議
発表日 2014年03月17日 - SKELETAL MUSCLE HYPERTROPHY INDUCED BY NOVEL KAATSU REHABILITATION AND PREVENTION OF SARCOPENIA
T. Nakajima; T. Yasuda; S. Koide; Y. Sato; T. Morita; T. Tomaru; Y. Kano
英語, CARDIOLOGY, KARGER
発表日 2014年
開催期間 2014年- 2014年 - ラット骨格筋の細胞内カルシウムイオンと熱ストレス
石黒 知定; 江島 弘晃; 狩野 豊
日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会
発表日 2013年12月
開催期間 2013年12月- 2013年12月 - 糖尿病骨格筋におけるCa2+制御タンパク質の影響
江島 弘晃; 小出 誠一郎; 中島 敏明; 狩野 豊
日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会
発表日 2013年12月
開催期間 2013年12月- 2013年12月 - 運動中の筋酸素分圧および肥大因子活性に及ぼす血流制限の影響
小出誠一郎; 須藤みず紀; 佐藤義昭; 安田智洋; 中島敏明; 狩野豊
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/201402298763130887
発表日 2013年12月01日
開催期間 2013年12月01日- 2013年12月01日 - Repetitive Restriction of Muscle Blood Flow Enhances mTOR Signaling Pathways in a Rat Model
Toshiaki Nakajima; Tomohiro Yasuda; Seiichiro Koide; Yoshiaki Sato; Nami Takano; Tatsuya Yamasoba; Issei Komuro; Yutaka Kano
英語, CIRCULATION, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2013年11月
開催期間 2013年11月- 2013年11月 - 糖尿病骨格筋におけるCa2+制御タンパク質の影響
江島 弘晃; 小出誠一郎; 中島敏明; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第68回日本体力医学会
発表日 2013年09月 - 筋細胞内pH維持機構における筋線維間の相互作用
田中 嘉法; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第68回日本体力医学会
発表日 2013年09月 - 運動中の筋酸素分圧および肥大因子活性に及ぼす血流制限の影響
小出誠一郎; 須藤みず紀; 佐藤義昭; 安田智洋; 中島敏明; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第68回日本体力医学会
発表日 2013年09月 - ラット骨格筋の細胞内カルシウムイオンと熱ストレス
石黒知定; 江島弘晃; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第68回日本体力医学会
発表日 2013年09月 - 高気圧酸素環境下における筋微小循環系内の酸素分圧動態
山越康平; 柳下和慶; 小出誠一郎; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第68回日本体力医学会
発表日 2013年09月 - 骨格筋の毛細血管リモデリングと運動プログラム
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第68回日本体力医学会, 日本体力医学会
発表日 2013年09月 - バイオイメージングによる筋機能の評価とその応用
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 八王子先端技術センター医療イノベーションフォーラム
発表日 2013年07月 - 骨格筋組織の酸素代謝・微小循環の動態と適応
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第21回日本運動生理学会, 日本運動生理学会
発表日 2013年07月 - Repetitive Restriction Of Muscle Blood Flow Enhances Mtor Signaling Pathways In Rat Kaatsu Mode
Toshiaki Nakajima; Tomohiro Yasuda; Seiichiro Koide; Nami Takano; Yoshiaki Sato; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE
発表日 2013年05月
開催期間 2013年05月- 2013年05月 - バイオイメージングによる筋機能の評価とその応用
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 電気通信大学脳科学ライフサポート研究センター 講演会
発表日 2013年05月 - In vivo imaging of intracellular Ca2+ after muscle contractions and direct Ca2+ injection in rat skeletal muscle in diabetes
Hiroaki Eshima; Yoshinori Tanaka; Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, FASEB JOURNAL
発表日 2013年04月
開催期間 2013年04月- 2013年04月 - The effects of PGC-1α on control of microvascular PO2 kinetics following onset of muscle contractions.
Yutaka Kano; Shinji Miura; Osamu Ezaki; David C. Poole
英語, Experimental Biology, FEDERATION AMER SOC EXP BIOL
発表日 2013年04月
開催期間 2013年04月- 2013年04月 - In vivo imaging of intracellular Ca2+ after muscle contraction and direct calcium injection in diabetic rat skeletal muscle.
Hiroaki Eshima; Yoshinori Tanaka; Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, Experimental Biology
発表日 2013年04月
開催期間 2013年04月- 2013年04月 - Eccentric exercise-induced inflammatory response is augmented in type II diabetic skeletal muscle
Sudo, Mizuki; Eshima, Hiroaki; Ando, Soichi; Kano, Yutaka; Tanaka, Hiroaki; Higaki, Yasuki
英語, FASEB JOURNAL
発表日 2013年04月
開催期間 2013年04月- 2013年04月 - 伸張性収縮による筋損傷と細胞内カルシウムイオン シンポジウム「筋肥大筋損傷の基礎研究」
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第157回日本体力医学会関東地方会, 第157回日本体力医学会関東地方会, 国内会議
発表日 2013年03月 - 運動中の筋酸素分圧動態に及ぼす血流制限の影響
小出誠一郎; 狩野豊; 須藤みず紀; 佐藤義昭; 安田智洋; 中島敏明
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/201302245511544634
発表日 2012年12月01日
開催期間 2012年12月01日- 2012年12月01日 - 運動中の筋酸素分圧,発揮張力,肥大因子タンパク発現に及ぼす血流制限の影響:ラット加圧モデルによる検証
小出誠一郎; 狩野豊; 須藤みず紀; 安田智洋; 髙野奈実; 佐藤義昭; 中島敏明
口頭発表(一般), 日本語, 日本心臓リハビリテーション学会,第18回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
発表日 2012年07月 - Myofiber apoptosis is suppressed by eccentric contractions under hypoxic stress.
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, International Biochemistry of Exercise Congress (IBEC)
発表日 2012年06月
開催期間 2012年06月- 2012年06月 - A Model For Understanding Eccentric Contractions-induced Muscle Damage: Bupivacaine-induced Elevations In Intramyocyte Ca2+
Tadakatsu Inagaki; Takashi Sonobe; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2012年05月
開催期間 2012年05月- 2012年05月 - In Vivo Imaging Of Intramyocyte Sodium Following Eccentric Contractions In Rat Skeletal Muscle
Takuma Kimura; Tdakatsu Inagaki; Yoshinori Tanaka; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2012年05月
開催期間 2012年05月- 2012年05月 - In Vivo Measurement of Intercellular pH and Contractile Performance During Repetitive Stimulation in Rat Skeletal Muscle
Yoshinori Tanaka; Tadakatsu Inagaki; Takuma Kimura; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2012年05月
開催期間 2012年05月- 2012年05月 - 運動による筋組織損傷と循環機能の変化
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第2回高気圧酸素スポーツ医学研究会, 高気圧酸素スポーツ医学研究会
発表日 2012年03月 - 生理学から見たサブ2
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第24回ランニング学会大会, ランニング学会
発表日 2012年03月 - 運動と筋組織酸素分圧の関係
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第33回産学連携メディカルフロンティアセミナー, 東京大学医学部附属病院・22世紀医療センター
発表日 2012年03月 - マイクロインジェクションによる糖尿病骨格筋のカルシウムイオン緩衝能力
江島弘晃; 田中嘉法; 狩野豊
体力科学
発表日 2012年
開催期間 2012年- 2012年 - 単一線維レベルでのin vivo pHイメージング.
田中嘉法; 稲垣薫克; 木村卓磨; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第66回日本体力医学会
発表日 2011年09月 - 運動誘発性筋損傷および薬理学的筋損傷時の細胞内Ca2+動態の評価.
稲垣薫克; 田中嘉法; 木村卓磨; 曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第66回日本体力医学会
発表日 2011年09月 - 伸張性筋収縮後の細胞内ナトリウムイオンの可視化.
木村卓磨; 稲垣薫克; 田中嘉法; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第66回日本体力医学会
発表日 2011年09月 - 運動誘発性筋損傷 ‐ 再生過程におけるVEGFの発現パターン.
小野寺直也; 須藤みず紀; 山口明彦; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第66回日本体力医学会
発表日 2011年09月 - 加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)に対する自発性走運動の効果―神経栄養因子の変化に着目して―
佐久間邦弘; 山口明彦; 須藤みず紀; 青井渉; 狩野豊
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/201102274271303222
発表日 2010年12月01日
開催期間 2010年12月01日- 2010年12月01日 - Gender influence on muscular Ca2+ accumulation pattern following repeated bout of isometric contractions in rat.
Tadakatsu Inagaki; Takashi Sonobe; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, 2010 ACSM conference on integrative physiology of exercise.
発表日 2010年09月
開催期間 2010年09月- 2010年09月 - Time Course of VEGF-A mRNA Expression Following Eccentric Contractions in Rat Skeletal Muscle.
Naoya Onodera; Mizuki Sudo; Akihiko Yamaguchi; Yutaka Kano
英語, 2010 ACSM conference on integrative physiology of exercise.
発表日 2010年09月
開催期間 2010年09月- 2010年09月 - Involvement of myofiber apoptosis on eccentric contractions-induced damage and regeneration process in the diabetic rats.
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, 2010 ACSM conference on integrative physiology of exercise.
発表日 2010年09月
開催期間 2010年09月- 2010年09月 - The role of AMPK in skeletal muscle on microvascular PO2 kinetics following onset of muscle contraction.
Yutaka Kano; David C. Poole; Mizuki Sudo; Shinji Miura; Osamu Ezaki
英語, 2010 ACSM conference on integrative physiology of exercise.
発表日 2010年09月
開催期間 2010年09月- 2010年09月 - 加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)に対する自発性走運 動の効果ー神経栄養因子の変化に着目してー.
佐久間 邦弘; 山口 明彦; 須藤 みず紀; 青井 渉; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第65回体力医学会, 体力科学59巻, p.600 (2010, 9).
発表日 2010年09月 - 運動誘発性筋損傷におけるVEGFmRNAの発現パターン.
小野寺 直也; 須藤 みず紀; 山口 明彦; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第65回体力医学会, 体力科学59巻, p.604 (2010, 9).
発表日 2010年09月 - 糖尿病骨格筋の損傷 再生機構における筋細胞アポトーシス発生.
須藤 みず紀; 狩野 豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第65回体力医学会, 体力科学59巻, p.605 (2010, 9).
発表日 2010年09月 - In vivoバイオイメージングよる筋細胞内ミトコンドリア分布の評価.
大熊 健裕; 稲垣薫克; 須藤 みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第65回体力医学会, 体力科学59巻, p.608 (2010, 9).
発表日 2010年09月 - 連続的な筋収縮後の細胞内pH動態.
稲垣薫克; 曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第65回体力医学会, 体力科学59巻, p.609 (2010, 9).
発表日 2010年09月 - 筋損傷後の回復過程におけるサテライトセルの動態.
増田 優香子; 山下 宏樹; 稲垣薫克; 須藤 みず紀; 狩野豊; 宮田浩文
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第65回体力医学会, 体力科学59巻, p.621 (2010, 9).
発表日 2010年09月 - Pain-producing Substances Changes In Rat Skeletal Muscle After Structual Damage
T Sakurai; Y Kano; O Kashimura
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 42 (5), 379
発表日 2010年05月01日 - 骨格筋収縮時に見られる微小循環血流と酸素分圧動態の特徴
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第22回バイオエンジニアリング講演会, 日本機会学会
発表日 2010年01月 - 伸張性収縮誘発性筋損傷からの回復過程におけるAkt‐mTOR系の変化
芝口翼; 杉浦崇夫; 須藤みず紀; 狩野豊; 後藤勝正; 吉岡利忠
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/201002259046015700
発表日 2009年12月01日
開催期間 2009年12月01日- 2009年12月01日 - 糖尿病ラットにおける筋収縮後の筋細胞内カルシウムイメージング
狩野豊; 曽野部崇; 稲垣薫克; 須藤みず紀
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/201002213979269516
発表日 2009年12月01日
開催期間 2009年12月01日- 2009年12月01日 - バイオイメージングによる運動誘発性筋損傷の評価
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第24回日本整形外科学会基礎学術集会, 日本整形外科学会
発表日 2009年11月 - 運動時の酸素供給・交換の統合的な調節.運動時の微小循環血流と酸素分圧動態
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第23回呼吸研究会, 第23回呼吸研究会, 国内会議
発表日 2009年09月 - 高強度運動負荷後の骨格筋再生に及ぼす分岐鎖アミノ酸の影響
鈴木淑水; 狩野豊; 山口明彦; 岩下聡; 濱田広一郎
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第64回体力医学会, 新潟 (2009, 9).
発表日 2009年09月 - 伸張性収縮誘発性筋損傷からの回復過程におけるAkt-mTOR系の変化
芝口翼; 杉浦崇夫; 須藤みず紀; 狩野豊; 後藤勝正; 吉岡利忠
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第64回体力医学会, 新潟 (2009, 9).
発表日 2009年09月 - 糖尿病ラットにおける筋収縮後の筋細胞内カルシウムイメージング
狩野豊; 曽野部崇; 稲垣薫克; 須藤みず紀
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第64回体力医学会, 新潟 (2009, 9).
発表日 2009年09月 - 血流制限強度とエキセントリック収縮誘発性筋損傷の関係
須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第64回体力医学会, 新潟 (2009, 9).
発表日 2009年09月 - 疲労性筋収縮後の微小血管調節に対するαアドレナリン受容体遮断の影響
稲垣薫克; 曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第64回体力医学会, 新潟 (2009, 9).
発表日 2009年09月 - In vivo imaging of intracellular calcium following skeletal muscle contractions in type I diabetes rat
Yutaka Kano; Takashi Sonobe; Tadakatsu Inagaki; Mizuki Sudo
英語, International sports science network forum in Nagano 2009
発表日 2009年08月
開催期間 2009年08月- 2009年08月 - Sex Difference In Intracellular Ca2+ Accumulation Following Eccentric Contractions of Rat Skeletal Muscle
Takashi Sonobe; Jun Nagata; Tadakatsu Inagaki; David C. Poole; Yutaka Kano
英語, Medicine and Science in Sport and Exercise
発表日 2009年05月
開催期間 2009年05月- 2009年05月 - Eccentric Exercise Training-induced Skeletal Muscle Hypertrophy Is Augmented By Concomitant Blood Flow Restriction
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, Medicine and Science in Sport Exercise
発表日 2009年05月
開催期間 2009年05月- 2009年05月 - Delayed Inflammation-regeneration Response Following Eccentric Contractions In Diabetic Rat Skeletal Muscle
Mai Shinohara; Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, Medicine and Science in Sport Exercise
発表日 2009年05月
開催期間 2009年05月- 2009年05月 - 血流制限を伴うことによりエキセントリック収縮誘発性筋損傷は抑制される
須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009134170
発表日 2008年12月01日
開催期間 2008年12月01日- 2008年12月01日 - 糖尿病ラット骨格筋の運動誘発性筋損傷と回復過程における形態特性
篠原 麻衣; 須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009134173
発表日 2008年12月01日
開催期間 2008年12月01日- 2008年12月01日 - 連続的な筋収縮後の末梢血管動態と交感神経系の関与
稲垣 薫克; 曽野部 崇; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009134280
発表日 2008年12月01日
開催期間 2008年12月01日- 2008年12月01日 - 伸張性収縮後の筋細胞内Ca2+蓄積には性差が生じる
曽野部崇; 稲垣薫克; 狩野豊
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/200902205035769938
発表日 2008年12月01日
開催期間 2008年12月01日- 2008年12月01日 - 伸張性収縮後の筋細胞内Ca2+蓄積には性差が生じる
曽野部崇; 稲垣薫克; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第63回体力医学会, 大分 (2008, 9).
発表日 2008年09月 - 血流制限を伴うことによりエキセントリック収縮誘発性筋損傷は抑制される
須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第63回体力医学会, 大分 (2008, 9).
発表日 2008年09月 - 連続的な筋収縮後の末梢血管動態と交感神経系の関与
稲垣薫克; 曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第63回体力医学会, 大分 (2008, 9).
発表日 2008年09月 - 糖尿病ラット骨格筋の運動誘発性筋損傷と回復過程における形態特性
篠原麻衣; 須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第63回体力医学会, 大分 (2008, 9).
発表日 2008年09月 - 損傷骨格筋におけるNOと発痛関連物質の関係
桜井智野風; 鈴木健太; 南 広和; 柏木朋也; 島崎あかね; 狩野豊; 樫村修生
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第63回体力医学会, 大分 (2008, 9).
発表日 2008年09月 - Eccentric Contraction Induced Skeletal Muscle Damage Is Suppressed By Concomitant Blood Flow Restriction
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
発表日 2008年05月
開催期間 2008年05月- 2008年05月 - Myonuclear apoptosis occurs in regenerative process following eccentric contractions in rats
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, FASEB JOURNAL, FEDERATION AMER SOC EXP BIOL
発表日 2008年04月
開催期間 2008年04月- 2008年04月 - プロアントシアニジンの経口摂取が筋組織および血漿の活性酸素消去能力に及ぼす影響
堀 辰也; 増田 和実; 狩野 豊; 田辺 解; 永瀬 宗重
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008172144
発表日 2007年12月01日
開催期間 2007年12月01日- 2007年12月01日 - 連続的な筋収縮後の細動脈および細静脈血管動態
稲垣 薫克; 曽野部 崇; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008172052
発表日 2007年12月01日
開催期間 2007年12月01日- 2007年12月01日 - 糖尿病ラット骨格筋における運動誘発性筋損傷の組織学的特性
篠原 麻衣; 須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008171966
発表日 2007年12月01日
開催期間 2007年12月01日- 2007年12月01日 - ラット運動誘発性筋損傷の再生過程におけるアポトーシス発生
須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008171965
発表日 2007年12月01日
開催期間 2007年12月01日- 2007年12月01日 - 筋収縮負荷後に起こる細胞内カルシウムイオン蓄積に対するチャネル阻害薬の影響
曽野部崇; 稲垣薫克; 狩野豊
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/200902206922271142
発表日 2007年12月01日
開催期間 2007年12月01日- 2007年12月01日 - 筋収縮負荷後に起こる細胞内カルシウムイオン蓄積に対するチャネル阻害薬の影響
曽野部崇; 稲垣薫克; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第62回体力医学会, 秋田 (2007, 9).
発表日 2007年09月 - ラット運動誘発性筋損傷の再生過程におけるアポトーシス発生
須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第62回体力医学会, 秋田 (2007, 9).
発表日 2007年09月 - 糖尿病ラット骨格筋における運動誘発性筋損傷の組織化学的特性
篠原麻衣; 須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第62回体力医学会, 秋田 (2007, 9).
発表日 2007年09月 - 連続的な筋収縮後の細動脈および細静脈血管動態
稲垣薫克; 曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第62回体力医学会, 秋田 (2007, 9).
発表日 2007年09月 - プロアントシアニジンの経口摂取が筋組織および血漿の活性酸素消去能力に及ぼす影響
堀辰也; 増田和実; 狩野豊; 田辺解; 永瀬宗重
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第62回体力医学会, 秋田 (2007, 9).
発表日 2007年09月 - Accumulation of Intracellular Calcium following Repeated Isometric and Eccentric Contractions in Rat Skeletal Muscle in vivo.
Takashi Sonobe; Yutaka kano
英語, Medicine and Science in Sport Exercise
発表日 2007年05月
開催期間 2007年05月- 2007年05月 - エキセントリック収縮によるラット骨格筋のアポトーシスおよびBcl-2, Bax 発現の経時的変化
須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007119708
発表日 2006年12月01日
開催期間 2006年12月01日- 2006年12月01日 - ラット後肢懸垂モデルにおける筋組織の酸素拡散機能と毛細血管形態
岩田 浩; 須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007119769
発表日 2006年12月01日
開催期間 2006年12月01日- 2006年12月01日 - ラット生体モデルによる筋収縮後の末梢血管動態と収縮パターンの関係
稲垣 薫克; 曽野部 崇; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007119768
発表日 2006年12月01日
開催期間 2006年12月01日- 2006年12月01日 - ラット生体モデルを用いた筋組織内カルシウムイオン動態の評価と筋収縮様式の影響
曽野部崇; 狩野豊
日本語, 体力科学, http://jglobal.jst.go.jp/public/200902284436637020
発表日 2006年12月01日
開催期間 2006年12月01日- 2006年12月01日 - ラット生体モデルを用いた筋組織内カルシウムイオン動態の評価と筋収縮パターンの影響
曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第61回体力医学会, 神戸 (2006, 9).
発表日 2006年09月 - エキセントリック収縮によるアポトーシス関連タンパク質発現の経時的変化
須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第61回体力医学会, 神戸 (2006, 9).
発表日 2006年09月 - 連続的な筋収縮が活動電位の伝播に及ぼす影響:発揮張力,組織酸素分圧,筋温との対応関係に着目して
吹上史康; 狩野
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第61回体力医学会, 神戸 (2006, 9).
発表日 2006年09月 - 筋組織の損傷―修復過程における酸素拡散機能と毛細血管形態
金平大輔; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第61回体力医学会, 神戸 (2006, 9).
発表日 2006年09月 - ラット後肢懸垂モデルにおける筋組織の酸素拡散機能と毛細血管形態
岩田浩; 須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第61回体力医学会, 神戸 (2006, 9).
発表日 2006年09月 - ラット生体モデルによる運動時の末梢血管動態と収縮パターンの関係
稲垣薫克; 曽野部崇; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第61回体力医学会, 神戸 (2006, 9).
発表日 2006年09月 - Role of Nitric Oxide in the Apoptosis of Structural Damage in Rat Skeletal Muscle
T Sakurai; Y Kano; H Ohno; LL Ji; TM Bes; T Izawa
口頭発表(一般), 英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 38 (5), S124
発表日 2006年05月01日 - ラット骨格筋の運動誘発性アポトーシスにおける性差と運動様式の影響
須藤 みず紀; 狩野 豊
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006118378
発表日 2005年12月01日
開催期間 2005年12月01日- 2005年12月01日 - エキセントリック運動後のラット骨格筋における血管内皮細胞増殖因子の発現と酸素分圧レベル.
狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第60回体力医学会, 岡山 (2005, 9).
発表日 2005年09月 - ラット骨格筋の運動誘発性アポトーシスにおける性差と運動様式の影響
須藤みず紀; 狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学,第60回体力医学会, 岡山 (2005, 9).
発表日 2005年09月 - ラット運動誘発性損傷モデルにおける運動中の筋酸素分圧動態
狩野豊
口頭発表(一般), 英語, 日本比較生理生化学会, 東京,27回,日本比較生理生化学会, 東京
発表日 2005年08月 - Effects of isometric and eccentric contractions on apoptosis of skeletal muscle in male and female rats.
Mizuki Sudo; Yutaka Kano
英語, Medicine and Science in Sport Exercise
発表日 2005年06月
開催期間 2005年06月- 2005年06月 - Expression Of Vascular Endothelial Growth Factor In Rat Skeletal Muscle Following Eccentric Contractions: 2007
Y Kano; N Yamada
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 37 (5), S388
発表日 2005年05月01日 - Effects Of Type II Diabetes On Capillary Hemodynamics In Skeletal Muscle
DJ Padilla; P McDonough; BJ Behnke; Y Kano; KS Hageman; TI Musch; David C Poole
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 37 (5), S359
発表日 2005年05月01日 - Microvascular oxygenation impairments in chronic heart failure (CHF) are exacerbated by concurrent type II diabetes (Dia)
DJ Padilla; P McDonough; BJ Behnke; Y Kano; KS Hageman; TI Musch; DC Poole
英語, FASEB JOURNAL, FEDERATION AMER SOC EXP BIOL
発表日 2005年03月
開催期間 2005年03月- 2005年03月 - 運動後に生じる末梢循環の機能不全
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 日本体育学会,東京支部第2回研究会, 日本体育学会,東京支部第2回研究会, 国内会議
発表日 2004年11月 - Effect of typeII diabetes on muscle microvascular oxygen pressure
Danielle Padilla Paul; McDonough; Brad J. Behnke; Yutaka Kano; K. Sue; Hageman. Timothy; I. Musch; David C. Poole
英語, Physiologist
発表日 2004年10月
開催期間 2004年10月- 2004年10月 - Apoptosis of skeletal muscle in male and female rats after eccentric contractions
Mizuki Oshima; Yutaka Kano
英語, Physiologist
発表日 2004年10月
開催期間 2004年10月- 2004年10月 - Effects of eccentric exercise on microcirculation and microvascular oxygen pressure in rat spinotrapezius muscle.
Yutaka Kano; Danielle Padilla; Brad J. Behnke; K. Sue Hageman; Timothy I. Musch; David C. Poole
英語, Physiologist
発表日 2004年10月
開催期間 2004年10月- 2004年10月 - 運動誘発性筋損傷と微小循環
狩野豊
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第18回呼吸研究会, 呼吸研究会, 国内会議
発表日 2004年09月 - エキセントリック運動後の微小循環における機能不全
狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学
発表日 2004年09月 - Effects of nitric oxide in recovery from structural damage in skeletal muscle
Tomonobu Sakurai; Yutaka Kano; Hideki Ohno; Li Li Ji; Thomas M Best; Tetsuya Izawa
英語, Experimental Biology
発表日 2004年04月
開催期間 2004年04月- 2004年04月 - Effects of Type II diabetes on capillary structure and function in skeletal muscle
DJ Padilla; P McDonough; Y Kano; KS Hageman; TI Musch; DC Poole
英語, FASEB JOURNAL, FEDERATION AMER SOC EXP BIOL
発表日 2004年03月
開催期間 2004年03月- 2004年03月 - Effect of type-2 diabetes on O-2 exchange in rat skeletal muscle
P McDonough; Y Kano; DJ Padilla; TI Musch; DC Poole
英語, FASEB JOURNAL, FEDERATION AMER SOC EXP BIOL
発表日 2004年03月
開催期間 2004年03月- 2004年03月 - Role of nitric oxide in recovery from lengthening contractions in rat skeletal muscle.
Tomonobu Sakurai; Yutaka Kano; Hideki Ohno; L.L.Ji; T. M. Best; Tetsuya Izawa
英語, Medicine and Science in Sport and Exercise
発表日 2003年06月
開催期間 2003年06月- 2003年06月 - Effect of different eccentric contraction numbers on morphological and functional aspects in rat skeletal muscle.
Yutaka Kano; Hirotaka. Furukawa; Yohei Fukurotani; Mizuki Ohshima; Taigo Onodera; Kenji Hirabayashi; Naoki Yamada
英語, Medicine and Science in Sport and Exercise
発表日 2003年06月
開催期間 2003年06月- 2003年06月 - 運動誘発性の筋損傷と筋血流動態の変化
狩野豊
口頭発表(一般), 日本語, 体力科学
発表日 2002年10月 - Changes in surface electromyogram parameters in rat skeletal muscle after strenuous eccentric exercise
Hirotaka Furukawa; Kazuyuki Mito; Kazumi Masuda; Kazuyoshi Sakamoto; Yutaka Kano
英語, Medicine and Science in Sport and Exercise
発表日 2002年05月
開催期間 2002年05月- 2002年05月 - Time course of changes in capillarization in rat skeletal muscle after strenuous eccentric exercise
Yutaka Kano; Hirokazu Matsudo; Hirotaka Furukawa; Takudo Mizuta
英語, Medicine and Science in Sport and Exercise
発表日 2002年05月
開催期間 2002年05月- 2002年05月 - Effects of aging on capillary number and luminal size in rat soleus and plantaris muscles
Yutaka Kano; Hirokazu Matsudo; Hirotaka Furukawa; Takudo Mizuta
英語, Medicine and Science in Sport and Exercise
発表日 2001年05月
開催期間 2001年05月- 2001年05月 - Muscle function in 164 men and women aged 20-84 yr
H Akima; Y Kano; Y Enomoto; M Ishizu; M Okada; Y Oishi; S Katsuta; SY Kuno
英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Purpose: The purpose of the present study was to investigate the effect of aging in men and women on muscle functional properties, i.e.. muscle force and force per unit of cross-sectional area (force/CSA). Methods: A total of 164 volunteers participated in this study and were divided into five groups according to their chronological age as follows: 20s (20-39 yr old), 40s, 50s, 60s, and 70s (70-84 yr old). Isokinetic (0, 60, 180, and 300 degreess(-1)) knee extensor and flexor peak torque, and CSA of the quadriceps femoris (QF) muscle of the mid-thigh were measured. Results: Peak torque during knee extension and flexion was inversely related to age in both men and women. This was the case irrespective of the speed of contraction in both genders (men: r = -0.797 to -0.756, all P < 0.001, women: r = -0.039 to -0.530, all P < 0.001). A significant correlation was observed between CSA of QF and peak torque during isometric knee extension in men (r = 0.827, P < 0.001) and women (r = 0.657, P < 0.001). During isometric contraction, the force/CSA exhibited a significant decrease with increasing age in men (r = -0.518, P < 0.001) but not in women (r = -0.207, NS). Conclusion: These results thus suggest that muscle strength losses would be mainly due to a decline in muscle mass in both genders, whereas age-related decline in muscle function in men may also be the result of neural factors, such as muscle recruitment and/or specific tension.
発表日 2001年02月
開催期間 2001年02月- 2001年02月 - Capillary number and luminal size in rat skeletal muscle after strenous eccentric exercise
Yutaka Kano; Koji Sanpei; Junichi Nagasawa; Takudo Mizuta
英語, APS conference: Integrative biology of exercise.
発表日 2000年09月
開催期間 2000年09月- 2000年09月 - エキセントリック運動後の毛細血管形態
Yutaka Kano; Junichi Nagasawa; Takuro Mizuta
口頭発表(一般), 日本語, Advances in Exercise and Sports Physiology
発表日 2000年07月 - 老齢ラットの腹部大動脈における血管弛緩反応
狩野 豊; 長澤 純一; 田辺 匠; 水田 拓道
日本語, 体力科學, 日本体力医学会
発表日 1999年12月01日
開催期間 1999年12月01日- 1999年12月01日 - 血管の収縮弛緩に及ぼす身体不活動の影響
田辺 匠; 長澤純一; 狩野 豊; 井澤鉄也; 櫻井智野風; 大野秀樹; 水田拓道
口頭発表(一般), 日本語, 第8回日本運動生理学会,東京,Advances in Exercise and Sports Physiology
発表日 1999年10月 - 老齢ラットの腹部大動脈における血管弛緩反応
狩野 豊; 長澤純一; 田辺 匠; 水田拓道
口頭発表(一般), 日本語, 第54回日本体力医学会,熊本
発表日 1999年09月 - The effect of strength training is potentially memorized and reinforced by retraining
Hajime Ohmori; Satoshi Shimegi; Koichi Fujimoto; Yutaka Kano; Mitsuharu Inaki; Masashi Miyamaru; shigeru Katsuta
英語, Med. Sci. Sports Exerc., Japan Society of Exercise and Sports Physiology, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10563715
発表日 1999年05月
開催期間 1999年05月- 1999年05月 - Capillary network and fiber size in rat skeletal muscle changes differentially to aging and training
Yutaka Kano; Satoshi Shimegi; Shigeru Katsuta
英語, Med. Sci. Sports Exerc.
発表日 1999年05月
開催期間 1999年05月- 1999年05月 - 男女スプリンターの下肢筋力が疾走速度に及ぼす影響-股関節の屈曲および伸展筋力に着目して-
渡辺信晃; 大山圭吾; 狩野 豊; 安井年文; 宮下 憲; 久野譜也; 勝田 茂
口頭発表(一般), 日本語, 第49回日本体育学会,愛媛
発表日 1998年10月 - 不活動モデルにおける骨格筋ミオグロビン濃度の変化
増田和実; 狩野 豊; 中野裕史; 勝田 茂
口頭発表(一般), 日本語, 第53回日本体力医学会,神奈川
発表日 1998年09月 - 女子スプリンターの疾走速度と筋横断面積との関係
渡辺信晃; 榎本好孝; 狩野 豊; 安井年文; 宮下 憲; 久野譜也; 勝田 茂
口頭発表(一般), 日本語, 第1回陸上競技医科学・コーチング国際会議,東京
発表日 1998年08月 - Changes in capillary luminal diameter in rat soleus muscle after hindlimb suspension.
Yutaka Kano; Satoshi Shimegi; Hideyuki Takahashi; Kazumi Masuda; Shigeru Katsuta
英語, Proceedings of 3rd Annual Congress of the European College of Sports Science. Manchester, England
発表日 1998年07月
開催期間 1998年07月- 1998年07月 - Characteristics on muscle oxygenation in elderly men using neaar infrared spectroscopy
T Shiozaki; Y Kano; S Watanabe; R Ajisaka; M Ishizu; S Katsuta; M Okada; S Kuno
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 30 (5), 72
発表日 1998年05月01日 - 加齢にともなう毛細血管形態の変化と持久性トレーニングの影響
狩野豊; 坂戸英樹; 七五三木聡; 増田和実; 久野譜也; 勝田茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001948055
発表日 1997年12月01日
開催期間 1997年12月01日- 1997年12月01日 - 加齢に伴う股関節大腰筋の萎縮度の検討 : 大洋村健康づくりプロジェクト(2)
久野, 譜也; 金, 俊東; 塩崎, 知美; 佐々木, 心哉; 狩野, 豊; 石津, 政雄; 岡田, 守彦; 勝田, 茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会
発表日 1997年12月
開催期間 1997年12月- 1997年12月 - 加齢にともなう大腿部の筋量の変化及び性差 : 大洋村健康づくりプロジェクト(3)
大石, 芳江; 塩崎, 知美; 狩野, 豊; 坂戸, 英樹; 佐々木, 心哉; 勝田, 茂; 岡田, 守彦; 久野, 譜也
日本語, 体力科學, 日本体力医学会
発表日 1997年12月
開催期間 1997年12月- 1997年12月 - 高齢者における筋酸素利用能の特性 : 大洋村健康づくりプロジャクト(6)
塩崎, 知美; 狩野, 豊; 渡辺, 重行; 鰺坂, 隆一; 石津, 政雄; 勝田, 茂; 岡田, 守彦; 久野, 譜也
日本語, 体力科學, 日本体力医学会
発表日 1997年12月
開催期間 1997年12月- 1997年12月 - 高齢者の筋力および動作スピードに関する横断的研究 : 大洋村健康づくりプロジェクト(4)
秋間, 広; 狩野, 豊; 榎本, 好孝; 石津, 政雄; 勝田, 茂; 岡田, 守彦; 久野, 譜也
日本語, 体力科學, 日本体力医学会
発表日 1997年12月
開催期間 1997年12月- 1997年12月 - スプリンターの大腰筋横断面積と疾走速度の関係
榎本, 好孝; 久野, 譜也; 狩野, 豊; 宮下, 憲; 山中, 邦夫; 宮丸, 凱史; 加藤, 謙一; 勝田, 茂
日本語, 日本体育学会大会号, 社団法人日本体育学会
発表日 1997年08月
開催期間 1997年08月- 1997年08月 - Relationship between the morphological features of thigh muscles and sprinting performance1257
Y Kano; H Takahashi; Y Morioka; H Akima; K Miyashita; S Kuno; S Katsuta
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 29 (5), 220
発表日 1997年05月01日 - Relationships between muscle cross-sectional area and functional characteristics of hip flexor muscles and sprinting performance 1270
Y Enomoto; S Kuno; Y Kano; H Akima; K Miyashita; S Katsuta
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 29 (5), 222
発表日 1997年05月01日 - 持久性トレーニングが心室壁の毛細血管形態に及ぼす影響
狩野豊; 七五三木聡; 増田和実; 坂戸英樹; 大森肇; 勝田茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001947061
発表日 1996年12月01日
開催期間 1996年12月01日- 1996年12月01日 - 筋力トレーニング効果の保持と再トレーニングに対する応答
大森肇; 七五三木聡; 藤本浩一; 狩野豊; 稲木光晴; 宮丸凱史; 勝田茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001947060
発表日 1996年12月01日
開催期間 1996年12月01日- 1996年12月01日 - 一流ジュニア選手における大腿部筋特性の検討
久野, 譜也; 狩野, 豊; 萩原, 直樹; 高橋, 英幸; 大森, 肇; 船渡, 和男; 福永, 哲夫; 根本, 勇; 宮丸, 凱史; 勝田, 茂
日本語, 日本体育学会大会号, 社団法人日本体育学会
発表日 1996年08月
開催期間 1996年08月- 1996年08月 - スプリント能力と内転筋群の形態・筋力特性の関係
狩野, 豊; 高橋, 英幸; 森丘, 保典; 秋間, 広; 宮下, 憲; 久野, 譜也; 勝田, 茂
日本語, 日本体育学会大会号, 社団法人日本体育学会
発表日 1996年08月
開催期間 1996年08月- 1996年08月 - 異なる強度の持久性トレーニングが心室筋の毛細血管形態に及ぼす影響
狩野豊; 七五三木聡; 増田和実; 坂戸英樹; 大森肇; 勝田茂
体力科学
発表日 1996年
開催期間 1996年- 1996年 - 低頻度のトレーニングが筋力発揮にもたらす効果
大森肇; 七五三木聡; 坂本啓; 狩野豊; 稲木光晴; 宮丸凱史; 勝田茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001946450
発表日 1995年12月01日
開催期間 1995年12月01日- 1995年12月01日 - 代償性筋肥大による骨格筋ミオグロビン濃度の変化
増田和実; 狩野豊; 七五三木聡; 勝田茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001946453
発表日 1995年12月01日
開催期間 1995年12月01日- 1995年12月01日 - 持久性トレーニングが毛細血管の数とその内腔面積に及ぼす影響
狩野豊; 七五三木聡; 増田和実; 坂戸英樹; 大森肇; 勝田茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001946522
発表日 1995年12月01日
開催期間 1995年12月01日- 1995年12月01日 - 代償性筋肥大を生じたラット骨格筋における毛細血管形態の適応
狩野豊; 七五三木聡; 増田和美; 大森肇; 勝田茂
日本語, 日本体育学会大会号, 社団法人日本体育学会, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001902343
発表日 1995年09月10日
開催期間 1995年09月10日- 1995年09月10日 - ジュニアスプリンターの大腿部筋形態・脚筋力と疾走能力の関係(04.運動生理学,一般研究発表)
狩野豊; 宮丸凱史; 加藤謙一; 秋間 広; 藤本浩一; 久野譜也; 勝田茂
口頭発表(一般), 日本語, 日本体育学会大会号, 社団法人日本体育学会
発表日 1994年08月
開催期間 1994年08月- 1994年08月 - 547 Morphological features of thigh muscle on elite junior sprinter
Y Kano; S Kuno; S Katsuta; M Miyamaru
英語, Medicine & Science in Sports & Exercise 26 (5), S97
発表日 1994年05月01日 - トップジュニアの筋形態に関する研究 : トップジュニア・スプリンターにおける大腿部筋組成の経年的変化
狩野, 豊; 宮丸, 凱史; 秋間, 広; 久野, 譜也; 坂井, 悠二; 勝田, 茂
日本語, 体力科學, 日本体力医学会
発表日 1993年12月
開催期間 1993年12月- 1993年12月
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アンドロゲンによる骨格筋制御メカニズムの包括的理解
今井 祐記; 山田 崇史; 狩野 豊; 酒井 大史; 柳原 裕太
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 愛媛大学, 基盤研究 (A), 研究分担者, 25H01100
研究期間 2025年04月 - 2030年03月 - 女性ホルモンが関与するミトコンドリアを中心としたオルガネラ連関による骨格筋適応
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 24K02827
研究期間 2024年04月01日 - 2028年03月31日 - 骨格筋振動刺激はストレスから脳機能を守れるか?間質液に着目した新たな予防法の確立
須藤 みず紀; 高倉 久志; 安藤 創一; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, 基盤研究(B), 22H03477
研究期間 2022年04月01日 - 2026年03月31日 - 実験小動物用非接触バイタルセンシング技術の研究
孫 光鎬; 鈴木 哲; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究分担者, 23K11301
研究期間 2023年04月 - 2026年03月 - 超音波パワードプラ法による運動時の筋内血流の時空間的評価:高齢者と若齢者の比較
秋間 広; 片山 敬章; 狩野 豊; 田中 憲子; 小池 晃彦
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 名古屋大学, 挑戦的研究(萌芽), 22K19728
研究期間 2022年06月30日 - 2025年03月31日 - 循環器疾患のサルコペニアとその対策としてのリハビリ法の開発・分子機構の解明
中島 敏明; 小尾 正太郎; 安田 智洋; 植松 梓; 福田 宏嗣; 豊田 茂; 柴崎 郁子; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 獨協医科大学, 基盤研究(B), 22H03457
研究期間 2022年04月01日 - 2025年03月31日 - 細胞酸素環境を基準とした酸素パラドクスと骨格筋リモデリング
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 研究代表者, 23K18417
研究期間 2023年06月 - 2025年03月 - 運動によるインスリン抵抗性改善の分子基盤
秋本 崇之; 加藤 義雄; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓), 早稲田大学, 挑戦的研究(開拓), 本研究では,従来不可能であった様々な生物学的階層において,物理刺激に応じた骨格筋組織への糖取込み動態を可視化することで,運動によるインスリン抵抗性改善の分子メカニズムに迫るとともに,インスリン抵抗性に対する新たな治療戦略の創出を目指している. 本年度は,生細胞における糖代謝をモニタリングするため,糖輸送体GLUT4とpH依存的な蛍光タンパク質の融合遺伝子を構築し,各種培養細胞での検証を実施した.さらに検出感度を向上させるため,蛍光タンパク質に変異を導入して最適な遺伝子を探索する実験系の構築に着手した. 次にin vitroでの三次元培養によって骨格筋組織を構築し,これを上記の糖代謝動態の観察に用いるための実験系の最適化を実施した.現状において三次元培養組織を構築することは可能となったが,これをハイスループット化し,ドラッグスクリーニングを試行するためには,三次元組織培養系の更なる最適化が必要なことが明らかとなった. また同時にグルコース感受性蛍光タンパク質を用いて,筋収縮時の筋細胞内グルコース動態をin vivo環境下で経時的に観察する技法の確立を目的とし,収縮前後での細胞内グルコース動態の検証を実施した., 20K20620
研究期間 2020年07月30日 - 2024年03月31日 - 骨格筋の毛細血管・細胞間質・細胞質内の3ステップにおける酸素運搬の同時計測
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽),
本研究は,骨格筋組織内での酸素の時空間的な動態(酸素ダイナミクス)を解明することを目的とした.具体的には,毛細血管から細胞間質へ酸素が拡散し,細胞内に取り込まれ,ミトコンドリアの酸化的な代謝に利用されるプロセスの定量化を目標としている.先行研究では,筋収縮活動中の(1)血管内→(2)間質→(3)細胞内の3ステップでの酸素ダイナミクスを評価する研究モデルが存在していない.そこで,本研究は,「3ステップでの酸素ダイナミクスを同時に評価する測定技術を開発し,各々のステップでの酸素ダイナミクスを制御する生体システムの解明」に挑戦する. 本年度は,血管内(ステップ1)と間質内(ステップ2)の酸素ダイナミクスの同時計測モデルの構築を目的とした.実験動物モデル(ラット)を用いて,血管内(Oxygen probe R2)と間質内(Oxygen probe G4)に光学特性が異なる2つのプローブを同時に導入した.R2およびG4プローブは,一度励起されるとそのりん光は酸素分子のみによって消光される.したがって,りん光の減衰率が毛細血管または間質における酸素分圧の直接的な指標となる.プローブを導入後,酸素分圧がそれぞれ独立して,同時に観察できることが確認された.このモデルを用いて,筋収縮時の酸素ダイナミクスの定量化を実施している., 21K19703
研究期間 2021年07月09日 - 2023年03月31日 - 筋細胞の適応を導くターゲット分子を目で見て理解するマルチバイオイメージング
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 電気通信大学, 基盤研究(B), 本研究は,トレーニングなどのストレスにともなう細胞適応を誘導するスイッチ(切替装置)の役割が細胞内のカルシウムイオン(Ca2+)と活性酸素種(ROS)のダイナミクス(細胞質中の空間的・時間的な濃度変化の連続)にあるという仮説を検証することを目的としている. 令和2年度は,Ca2+とROSのダイナミクスが運動刺激パターンを読み取り,スイッチのON/OFFの役割を担う可能性を明らかにするためのin vivoマルチバイオイメージング技法を構築することに着手した. 細胞内カルシウムイオン評価モデルでは,伸張性収縮後の筋損傷-再生過程ではタンパク質の分解や合成などの生理応答に着目し,これらを制御する細胞内Ca2+濃度の特徴的な時空間パターンの存在を調べた.その結果,伸張性収縮5時間後において,特に顕著なカルシウムイオンの変動を確認した.この動態は,タンパク質分解を活性化する特徴的な時空間パターンであることが考えられる. 細胞内ROS評価モデルでは,過酸化水素濃度に応じて蛍光強度が変化するタンパク質HyPerを利用した骨格筋in vivoイメージング法の確立を試みた.HyPerタンパク質を導入し,異なる濃度の過酸化水素滴下による過酸化水素動態をHyPerの蛍光強度比変化によってin vivo測定した.その結果,異なる濃度の過酸化水素の滴下により,筋線維毎に蛍光強度比の変動を画像化することに成功した., 20H04074
研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日 - 骨格筋細胞の温度バイオイメージング技法の開発
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 細胞内の温度分布や変化を詳細に解析することは,細胞が示すさまざまな機能を解明することに結びつく.本研究は生きた小動物(マウス,ラット)の骨格筋を摘出することなく,生体内(in vivo)環境下で温度分布を画像化する技術の確立を目的としている. これまでに,我々のグループでは生きた動物個体の筋細胞内において変化するターゲット分子の挙動を画像化する方法(in vivoバイオイメージングモデル) 構築し,骨格筋研究を展開してきた.このin vivoイメージング技術を基盤として,骨格筋細胞の温度変化を画像化するために,その1.複数の市販化された温 度感受性蛍光プローブを利用する方法,ならびに,その2.フォトサーマル(光熱交換)原理を利用する方法によるin vivo細胞内温度評価モデルを構築することが研究目標である.
令和元年から2年度度では,ラット骨格筋細胞に市販化されている温度感受性蛍光プローブ (Cellular Thermoprobe for Fluorescence Ratio) を導入し,骨格筋の収縮・ 弛緩による温度動態を調べた.その結果,筋細胞の熱動態をin vivoイメージングによって評価する実験モデルの構築に成功した.この実験モデルによって,細胞質内のカルシウムイオン調節機構を担う細胞小器官である筋小胞体が,収縮弛緩サイクルの筋温変化に重要な役割を持つことが明らかにされた.このとき,ミトコンドリアのATP合成を阻害すると,温度変化が抑制されることも明らかになった., 19K22800
研究期間 2019年06月28日 - 2022年03月31日 - サルコペニア対策としての物理的刺激を応用したリハビリ法の開発と分子的機序の解明
中島 敏明; 佐久間 理吏; 小尾 正太郎; 井上 晃男; 安田 智洋; 福田 宏嗣; 豊田 茂; 柴崎 郁子; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 獨協医科大学, 基盤研究(B), 心血管疾患(cardiovascular disease: CVD)患者では、低栄養が、入院期間の長期化、再入院、死亡率と関連することが知られている。更に、高齢者でよくみられるサルコペニアの合併も死亡のリスクを増加させ、超高齢社会を迎えた現在では重要な健康問題となっている。CVD入院患者のサルコペニア、栄養障害、カヘキシア(悪液質)のマーカーとしての位相角(Phase angle: PhA)の臨床的有用性を検討した。サルコペニアは、男性31.6%、女性32.4%にみられた。PhAは、身体的機能及びSPPBスコアと正の相関を認めるとともに、CONUTスコア、Hb及びAlb値などの栄養指標と強く関連していることが判明した。さらに、CVD患者のサルコペニア、栄養障害、カヘキシアのマーカーとしてきわめて有用であると考えられた。 心臓手術後早期の患者の筋力と筋サイズに対する血流制限を伴う低強度筋力トレーニング(RT)(加圧RT)の安全性と効果を検証した。加圧RTグループは、週2回、3か月間、血流制限を伴う低強度RTを実施した。加圧RT中にあきらかな副作用はみとめず、CPK、D-ダイマーも明らかな上昇はみられなかった。大腿前面筋厚、SMI、歩行速度、膝伸展筋力は、加圧RTで3か月後に有意に増加した。低強度加圧RTは、心臓血管手術早期患者の筋力ならびに筋サイズを安全に増加させることが示された。 前年度のin vivo及びin vitroの検討では、温熱刺激は急性には細胞内Ca2+濃度上昇を、慢性には筋重量および筋サイズを増加させることを明らかにした。今回、I型糖尿病ラットでは、TRPV1タンパク質の発現と機能が低下し、熱ストレスによって誘発される細胞内Ca2+濃度上昇が抑制されていることが判明した。I型糖尿病ラットでは温熱療法による筋肥大効果が減弱している可能性がある。, 19H03981
研究期間 2019年04月01日 - 2022年03月31日 - 高齢心不全患者に和温療法を用いた認知機能・筋力改善効果と分子的機序の解明
豊田 茂; 鄭 忠和; 小尾 正太郎; 井上 晃男; 安田 智洋; 中島 敏明; 有川 拓男; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 獨協医科大学, 基盤研究(C), 基礎的研究 これまで温熱刺激が骨格筋に及ぼす効果に関して培養マウス骨格筋芽細胞を用いて検討した。リアルタイムPCRを用いてmRNAの発現変化を定量した。温熱刺激群では、速筋のマーカーであるMyh1、Myh2、Myh4と遅筋のマーカーであるMyh7、Myl2、Myl3はいずれも増大した。速筋のマーカーであるMyl1は変化しなかった。次にDNAアレイを用いて網羅的なmRNAの発現変化を検討した。温熱刺激により38遺伝子が1.5倍以上増大し、59遺伝子が2/3以下に減少した。この中には12種類の転写因子があり、神経細胞の増殖や分化に関与する転写因子も含まれていた。質量分析計で網羅的に蛋白の発現変化を同様に検討した。同定できた640種類の蛋白のうち、温熱刺激により114蛋白が1.5倍以上増大し、143蛋白が2/3以下に減少した。DAVIDを用いたバイオインフォマティックスでは、細胞外のエクソゾームに関連する蛋白が温熱刺激に関連していた。 筋萎縮+和温モデルの動物実験系は現在除神経モデルラットでの実験を進行している。今後和温モデルを加えたプロトコールを確立しさらなる基礎研究を遂行する予定である。 臨床研究 当院に入院した65歳以上の高齢心不全患者に対し、和温療法器を用いた和温療法を心不全急性期離脱後1回/日計10-20回施行し、脳血流シンチ、認知機能検査またフレイル評価として握力、歩行速度、筋量、Barthel Indexまた日常活動能力の指標としてSF36を和温療法前後で検討している。これまでに30例実施しており、その中には脳血流シンチにおいて脳血流が明らかに増加し認知機能が改善する症例や、フレイルが改善する症例もみられている。今後さらに症例を重ねて検討する予定である。, 19K07895
研究期間 2019年04月01日 - 2022年03月31日 - 骨格筋細胞の温度バイオイメージング技法の開発
狩野豊
挑戦的萌芽研究, 研究代表者, 19102069
研究期間 2019年06月30日 - 2021年03月31日 - 筋細胞の適応を決定する運動後のカルシウムイオンダイナミクスの重要性
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(B), 骨格筋の筋肉量や筋力を維持するための筋細胞適応のメカニズムについては十分な理解が得られていない.本研究は,細胞内に存在するカルシウムイオンが筋肉量や筋機能をコントロールする可能性を調べた.その結果,運動時には細胞内のカルシウムイオンが増加し,しばらく持続的に変動することが明らかになった.この変化は,運動の方法や性差によって異なっていた.このような特徴的なカルシウムイオン変動パターンは,運動による骨格筋量の変化を制御している可能性がある., 16H03240
研究期間 2016年04月 - 2020年03月 - 生体内で筋線維タイプを同定するバイオイメージング技法の開発
狩野 豊; 小林 孝嘉; 中田 和明; 田中 宏樹
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 骨格筋の筋線維タイプ(速筋,遅筋線維)は,ミトコンドリア分布や形状に異なる特徴を持つ.本研究は組織中に含まれている光吸収性の分子を利用して画像化するフォトサーマル (PT) 顕微鏡顕微鏡を用いて,骨格筋線維タイプ別のミトコンドリア特性を明らかにすることを目的とした.観察結果により,ミトコンドリア形状は,遅筋線維では細長い形状が多く見られ,速筋線維では点状の形状が見られた.PT顕微鏡は,未固定,非染色の条件下でミトコンドリアのイメージングを可能にすることから,生体内での筋線維タイプの同定に利用できることが示唆された., 17K19897
研究期間 2017年06月30日 - 2019年03月31日 - 多核細胞である骨格筋が筋線維タイプ変化を生じる機構の解明
狩野豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 電気通信大学, 挑戦的萌芽研究, 研究代表者, 本研究は,多核細胞である骨格筋の細胞内物質や情報の共有化のメカニズムについて調べた.その結果,グルコースの細胞内レベルを一定に保つための能動的な輸送システムの存在,ならびに,特異的なタンパク質の発現を細胞内で均一化する機構の存在を示すデータを得ることに成功した.今後,多核細胞の骨格筋が均一の形質を保持する機構において,筋線維全体の形質発現の調節を司るようなシステムの解明が求められる., 15K12665
研究期間 2015年04月01日 - 2018年03月31日 - 合気道技能の習熟に伴う技術要素の同期関係の変容に関する研究
吉川 和利; 水戸 和幸; 岡田 英孝; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 合気道の基本技術要素間の時間的連関性についてバイオメカニカルな手法によって検討した。主な結果は以下のようになる。1)片手取り呼吸法では上級者(3段から6段)、中級者(初段)の多くに足の踏みかえと腕の拳上に合わせて息を吐き、次いで息を吸う様相が観察された。他方で、上級者の肘の屈曲は相対的に小さかったが、中級者では腕の挙上中に肘を曲げ、さらに伸ばす様相がみられた。これらの要因が受けから取りへのエネルギー伝達に影響していると考えられた。2)「転換」を検討した結果、4段から7段の者では初段以下の者に比べ、初動時に重心の沈み込みが小さい、軸足の小さい面積しか踏みつけないなどの下肢動作に特徴があった。, 25350718
研究期間 2013年04月01日 - 2017年03月31日 - 加圧トレーニングによる骨格筋肥大の分子機構の解明と高齢者サルコペニアへの応用
中島 敏明; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 本研究は、加圧トレーニングの高齢者に対する筋肥大、筋力増強に対する効果とともに、ラット加圧モデルを用いて加圧トレーニングの筋肥大の分子機構につき解明することを目的とした。高齢者における低強度加圧トレーニングの筋力増強、筋肥大につき検討した。上肢あるいは下肢のトレーニングの効果、そして、負荷方法としては、マシンか、弾性バンドを使用した。さらに、ラット加圧モデルを用いて、急性の血流制限による筋酸素分圧に対する作用と筋蛋白質合成系に及ぼす影響について検討した。また、慢性の効果ならびにその分子機構につき検討した。加圧トレーニングは、高齢者のサルコペニア対策において有用な方法であると考えられた。, 24300189
研究期間 2012年04月01日 - 2016年03月31日 - 筋細胞内酸素環境に対するミトコンドリア挙動の可視化
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 電気通信大学, 挑戦的萌芽研究, 本研究は,細胞内の酸素レベルによって,ミトコンドリアがどのような挙動を示すのかについて,生体内 (in vivo) で直接観察するイメージングモデルの構築を目的として実施した.このモデルでは,低酸素時には酸素が供給されやすい毛細血管の近傍に移動するなど,ミトコンドリアが酸素センサー機能を有しているかどうかについての解明が期待できる.本研究では,in vivo環境下でのミトコンドリアイメージングに成功した.その一方,ミトコンドリア挙動を評価するための蛍光タンパク質を用いたミトコンドリア標識についてはモデルを構築できなかった., 25560335
研究期間 2013年04月01日 - 2015年03月31日 - メカノストレスに対する糖尿病骨格筋のカルシウムイオン動態
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 電気通信大学, 基盤研究(B), 糖尿病の予防やその進行を抑制するためには,骨格筋の糖代謝能を正常に保つことが重要である.本研究は糖尿病モデル動物を用いて,筋収縮を繰り返すと疲労の原因となる細胞質のカルシウムイオンが蓄積しやすいことを明らかにした.とくに,カルシウム恒常性と関連する微小血管の血流や酸素運搬に考慮し,それらの細胞内環境が維持されたin vivo実験(生体内モデル)によってこの知見を得ることに成功した.糖尿病が誘発する骨格筋の脆弱性はカルシウムの恒常性が深く関与する., 22300221
研究期間 2010年04月01日 - 2014年03月31日 - 筋代謝産物を生体内で観察するバイオイメージング技術
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 電気通信大学, 挑戦的萌芽研究, 本研究は,生体内における筋細胞内pH(pHi)制御機構を明らかにすることを目的として,invivo環境下における動物モデルを考案し,筋線維への異なるpH溶液のインジェクションによるpHi動態を観察した.Wistar系雄性ラットを対象として,麻酔下で外科的に露出した脊柱僧帽筋にpH感受性蛍光指示薬であるBCECF-AMを負荷した.低pH溶液を筋線維に直接注入し,その動態を評価した.その結果,invivo環境下で単一筋線維レベルのpHi動態を観察することに成功し,低pH溶液に対する動態を明らかにした, 23650403
研究期間 2011年 - 2012年 - 運動によるエネルギー代謝亢進のメカニズム
三浦 進司; 江崎 治; 亀井 康富; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 独立行政法人国立健康・栄養研究所, 基盤研究(B), 運動トレーニングは心機能や骨格筋の性質を変化させて運動持久力を増加させる。骨格筋の変化には、遺伝子発現調節因子のPeroxisome proliferator-activated receptorγcoactivator 1α(PGC-1α)の関与が推測されている。本研究では、PGC-1αのうち、運動刺激に最も反応性の高いPGC-1α-bの関与を調べ、骨格筋PGC-1α-bが運動時の脂肪利用効率を向上させて全身持久運動の向上に寄与することを明らかにした。, 21300240
研究期間 2009年 - 2011年 - 新たなヒト有酸素性作業能力評価方法の開発
福場 良之; 古賀 俊策; 福岡 義之; 林 直亨; 狩野 豊; 三浦 朗; 山岡 雅子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 県立広島大学, 基盤研究(B), 本研究の目的は,ヒトの身体活動を支える有酸素性作業能力評価のための運動テストにおける,新たな負荷方法を検討し,開発することであった。結果として2つの新たな負荷方法が提案された。1)日常の身体活動を模したような,非定常状態の連続であるサイン波状に運動負荷が変動する運動を用いる方法, 2)指数関数的に負荷が漸増する運動を用いる方法,であった。特にサイン波状負荷運動テストについては,基礎的ならびに実用的な視点から詳細な検討を加え,新たな具体的手法が提案された。, 21370111
研究期間 2009年 - 2011年 - 合気道練習に関する生理・バイオメカニクス的研究
吉川 和利; 岡田 英孝; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究は合気道技能のバイオメカニカル分析および合気道練習による体力的効果の検討を行った。(1)天地投げの3次元動作解析では上級者は両手を正中線に沿って螺旋状に上下に動かし、重心を低くして動作していた。(2)Carvonen 法で評定した合気道練習強度は技能同程度の相対稽古の場合、最大酸素摂取量の50%前後であり、20回反復の後方受け身練習の場合、60%程度であった。(3)合気道部所属高校生の基礎体力の縦断的計測値が有意に向上し、合気道練習は緩やかに体力発達を促していると考えられた。, 20500515
研究期間 2008年 - 2010年 - ミトコンドリアに対するミオグロビンの相互作用と筋細胞内の効果的な酸素供給システム
増田 和実; 橋本 健志; 花井 淑晃; 狩野 豊; 岩中 伸壮; 加藤 将夫; 杉浦 智子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(A), 金沢大学, 若手研究(A), 骨格筋の酸素供給機構とその規定因子については不明な点が多い。本研究では、骨格筋内の酸素貯蔵体として知られているミオグロビン(Mb)がミトコンドリアの呼吸活性に直接的に関与しているのではないかと考え、筋収縮中の筋細胞内酸素濃度(Mbの飽和度に基づく)やMbからの酸素供給量、あるいはまた摘出骨格筋についてミトコンドリアに近傍するMbについて検証した。検証の結果、筋酸素摂取量とMbからの酸素供給量との間には密接な関連性が存在すること、また、ミトコンドリアの近傍にはそれと相互作用するMbが存在することによってミトコンドリアの呼吸亢進に対応している可能性が示唆された。, 20680032
研究期間 2008年 - 2010年 - ヒトの運動時における筋線維動員パターンの新しい推定法
古賀 俊策; 狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 神戸芸術工科大学, 挑戦的萌芽研究, 活動筋の有酸素性代謝の発動が遅れるとエネルギー代謝は無酸素性に傾き、速筋線維がより多く動員される。現在、ヒトの運動時における筋線維動員パターンを非侵襲的に連続測定できる方法は、表面誘導筋電図法の他には見当たらない。今回の研究では、筋線維の種類によって微小循環-筋細胞レベルの酸素交換の動的な応答性が異なることに着目し、運動時における筋線維動員パターンを時間・空間分解能に優れた近赤外分光装置で推定する方法を検討した。 1)一定強度の運動開始後における活動筋の脱酸素化ヘモグロビン(HHb)の応答特性から動員される筋線維を推定した。動物筋線維における酸素交換特性を基にして検討した結果、HHbの増加速度(時定数)が遅く、かっ運動時の増加量(振幅)が小さい部位(例、大腿直筋)がより多くの遅筋線維、一方、HHbの応答が速く、振幅が大きい部位が速筋線維(例、外側広筋)を多く含むことが示唆された。 2)ランプ運動時における大腿筋のHHbの空間不均一性を計測した。さらに、動静脈酸素量差を反映するHHbを積分筋電図(筋肉の活動レベルを示す)と皮下脂肪厚で補正した。その結果、負荷強度の増加に伴ってHHbの空間不均一性は減少し、最大強度では筋肉間の酸素利用が均一になった。このため、運動強度の増加に伴って、筋線維動員パターンは空間的により均一になることが示唆された。また、自転車運動と膝伸展運動の比較では、HHbの空間不均一性に違いが見られた。, 20650103
研究期間 2008年 - 2009年 - バイオイメージングによる運動誘発性末梢循環不全の解明
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 電気通信大学, 若手研究(B), 運動誘発性の末梢循環不全について,細動脈レベルでの血管収縮弛緩応答性に着目して研究を進めた.筋組織への血液供給量は血管運動(vasomotion)による血管口径の変化によって調節されている.しかしながら,筋活動直後の血管運動と交感神経系の関連を調べた研究は少なく,運動直後の血管トーヌスにおける交感神経系の役割は明らかにされていない.そこで,本研究は次の仮説を検証した.1.連続的な筋収縮後の血管運動では漸増的に血管卜ーヌスが高まる.2.血管卜ーヌスの増加は交感神経系が関与している.本研究ではWistar系雄ラットの脊柱僧帽筋を対象としたin vivoモデルを用いた.100Hzの強縮刺激条件(4-6v, 0.7sec×50回,10セット,インターバル;5min)で筋収縮を誘発した.また選択的α1-アドレナリン受容体拮抗剤であるparazosin(1μM)を各セット前に脊柱僧帽筋に付加し,同様の手順で筋収縮刺激を負荷した.安静時と刺激後の組織画像を連続的に撮影し,細動脈および細静脈血管径を測定した.血圧および筋の発揮張力を同時に計測した.心拍数,平均血圧は筋収縮前後で顕著な変化を示さなかった.筋発揮張力において1セット時の初期値(5回の平均)を基準としたところ,1セット目に対して10セット目に67.6±8.4%低下した.prazosin付加では張力の低下率が小さかった(39.7±13.1%).また,細動脈において刺激直後に血管内径の減少が生じ,その程度はセット後半で増加した.一方,細静脈では筋収縮直後の内径縮小は観察されなかった.また,prazosinを付加した場合では,セット後半(10set)に観察される血管収縮が有意に抑制された.以上の結果から,連続的な強縮負荷とともに交感神経系の血管収縮作用による漸増的な血管トーヌスの増加が生じることが示唆された.運動後における交感神経系の血管トーヌスの増加は,活動組織への血液供給の遅延を生じるため,組織酸素分圧などの回復に影響を及ぼす可能性が考えられる.なお,研究計画に予定していた筋損傷を誘発する筋収縮と末梢循環動態との関連性については,実験モデルが確立できなかったため,検討することができなかった., 18700526
研究期間 2006年 - 2007年 - 運動誘発性筋損傷と微小循環調節および酸素拡散機構
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 電気通信大学, 若手研究(B), 本研究はラットのダウンヒルランニング(DH)運動の1日と3日後の脊柱僧帽筋を対象に次の仮説を検証した.1.毛細血管内の赤血球流動性が低下する.2.運動性充血の低下によって,酸素交換能力が低下する.実験にはSD系雌ラット22匹を用いた.傾斜-14度,ランニング速度40m/minで5分間のランニングを2分間のインターバルで90分間負荷した.DHの1日(DH-1群)および3日後(DH-3群)に,脊柱僧帽筋の筋内酸素分圧動態と生体顕微鏡による微小循環動態を評価し,コントロール群(CONT群)と比較した.1.損傷筋における微小血管酸素分圧(PO2m)動態の評価:麻酔下において脊柱僧帽筋を露出し,酸素分圧測定装置に固定した.体温,筋温度を維持し,安静時ならびに電気刺激による筋収縮時の酸素分圧を経時的に評価した.2.生体顕微鏡による損傷筋の血流動態の評価:麻酔下において脊柱僧帽筋を剥離し,生体顕微鏡に設置した.安静時状態で,赤血球,白血球などの循環動態をモニターした.生体顕微鏡による観察結果から,筋損傷が部分的に認められた一方で,毛細血管の損傷は観察されなかった.ところが,安静下での赤血球流動はDHを行なった両群において有意に低下した.また,本研究では安静時のPO2mに群間で有意差は認められなかった.筋収縮状態では,電気刺激による筋収縮開始時からPO2mが低下するまでの時間および筋収縮開始からPO2mが低下して定常状態に達したときの値は,すべての群間で有意差は認められなかった.しかしながら,筋収縮中のPO2mの動態を示すパラメータである時定数はCONTよりDH群において有意に短かった.この時定数の有意な変化は,微小循環における酸素供給や交換(拡散)能力が損傷筋において損なわれていることを示している.本研究の結果は,一過性のエキセントリック運動負荷にともない血管内皮細胞や毛細血管の形態に損傷が見られない一方で,微小循環系の機能が低下している可能性を示唆している., 16700450
研究期間 2004年 - 2005年 - 筋収縮と毛細血管損傷との関連性
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 電気通信大学, 若手研究(B), 高強度のエキセントリック運動は筋組織の損傷を引き起こす.損傷した組織の筋細胞は浮腫や壊死などを起こしていることが観察される.その一方で,微小循環網を形成している毛細血管の形態的な損傷はほとんど起こらないことが光学顕微鏡による形態観察によって明らかにされた(平成13年度研究実績).しかしながら,毛細血管を形成する血管内皮細胞の微細構造や微小循環血流量などの機能的な能力がエキセントリック運動によって受ける影響については不明である.そこで今年度はラットの運動誘発性の筋損傷モデルにおいて,骨格筋毛細血管の超微細構造を電子顕微鏡によって観察し,さらに運動負荷後(運動1,3,7日後)に見られる安静時の筋血流量の変化について検討した.血流量はマイクロソフェア(Microsphere : MS)法によつて調べた.その結果,光学顕微鏡観察と同様に損傷筋の毛細血管内皮細胞はエキセントリック運動によって構造的なダメージを受けていないことが観察された.また,筋血流量機能については,運動後7日までの安静時筋血流量が対照脚と比較して運動脚では有意に高い結果が示された.そして運動脚の血流量は運動後1,3,7日の順で経時的に低下することが示された.損傷した筋組織では運動3日後までに白血球の浸潤などが活発に見られることから,筋組織内における微小循環血流の高い状態が続いていることが考えられる.以上のように,本研究では損傷筋において毛細血管は正常な形態と機能が保たれていることが明らかにされた,これは運動負荷後に観察される筋血流量の確保に貢献しているものと推察できる., 13780018
研究期間 2001年 - 2002年 - 加齢にともなう毛細血管数とその内腔形態の変化
狩野 豊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 電気通信大学, 奨励研究(A), 本研究は加齢がもたらす血液循環能力の変化について,骨格筋毛細血管の形態的な側面より検討した.さらに,老齢期の動脈の機能的な側面についても検討を加えた.実験には3ヶ月月齢と19〜22ヶ月齢のwistar系雄性ラットを用いた.毛細血管の形態観察は生体灌流固定法を用いた.これは毛細血管が拡張した状態で観察できる利点をもっている.形態計測の結果,毛細血管数と毛細血管内腔の形態指標(毛細血管内腔の面積,周囲径,直径)には両群で統計的な有意差が見られなかった.その一方,筋線維の横断面積は老齢ラットが有意に低値を示した.このことは,この月齢時にあるラットの骨格筋では加齢にともなった筋委縮が生じていることを示している.したがって,毛細血管の加齢による形態変化は,筋線維の委縮といったような加齢現象よりも先行して起こらないことを示唆している.また,老齢ラットの動脈の拡張性について,アセチルコリンと一酸化窒素ドナー(NOC-18)に対する反応性より検討した結果,老齢ラットでは拡張の応答性が若齢ラットよりも顕著に低下していることが明らかとなった.以上のことから,加齢がもたらす血液循環能力の変化は,毛細血管のような微小循環系の形態変化よりも,動脈などの血流調整を行っている部分での機能変化の方が先行して生じる可能性が明らかになった., 10780013
研究期間 1998年 - 1999年