細川 敬祐

情報・ネットワーク工学専攻教授
Ⅱ類(融合系)教授
宇宙・電磁環境研究センター教授

学位

  • 理学博士, 京都大学
  • Ph.D in Science, Kyoto University

研究キーワード

  • Radio Observations
  • Earth's Ionosphere
  • Upper Atmosphere
  • Satellite Communication Environment
  • 電波観測
  • 地球電離圏
  • 超高層大気
  • 衛星通信環境

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 通信工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 計測工学
  • 自然科学一般, 宇宙惑星科学

経歴

  • 2024年04月
    電気通信大学 宇宙・電磁環境研究センター センター長
  • 2019年04月01日
    電気通信大学大学院, 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻, 教授
  • 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    電気通信大学大学院, 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻, 准教授
  • 2012年06月01日 - 2016年03月31日
    電気通信大学, 大学院 情報理工学研究科 情報・通信工学専攻, 准教授
  • 2007年04月01日 - 2012年05月31日
    電気通信大学, 情報通信工学科, 助教
  • 2007年04月01日 - 2012年05月31日
    電気通信大学 情報通信工学科, 助教
  • 2003年04月01日 - 2007年03月31日
    電気通信大学, 情報通信工学科, 助手
  • 2003年04月01日 - 2007年03月31日
    電気通信大学 情報通信工学科, 助手
  • 2002年04月 - 2003年03月
    京都大学大学院 理学研究科, 日本学術振興会特別研究員

学歴

  • 2003年03月
    京都大学, 理学研究科, 地球惑星科学専攻
  • 2000年03月
    京都大学, 理学研究科, 地球惑星科学専攻
  • 1998年03月
    京都大学, 理学部, 地球惑星科学専攻
  • 1991年04月 - 1994年03月
    開成高校

委員歴

  • 2020年
    非干渉散乱レーダ委員会, 国立極地研究所
  • 2018年01月01日 - 2018年12月31日
    将来構想 WG 主査, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 学協会
  • 2014年 - 2016年
    電磁気圏専門委員会, 名古屋大学太陽地球環境研究所 共同利用委員会専門委員会
  • 2012年
    URSI分科会 電離圏電波伝搬小委員会, 日本学術会議電気電子工学委員会, 学協会
  • 2005年10月 - 2009年03月31日
    アウトリーチ部会, 地球電磁気・惑星圏学会, 学協会
  • 2004年08月 - 2009年03月
    企画委員, 衛星設計コンテスト実行委員会・企画委員会

受賞

  • 受賞日 2025年03月
    Earth, Planets and Space Excellent Reviewers (2024)
  • 受賞日 2023年05月
    地球電磁気・地球惑星圏学会
    田中館賞
  • 受賞日 2009年09月
    地球電磁気・地球惑星圏学会
    大林奨励賞
  • 受賞日 2001年04月
    United States of America
    アメリカ地球物理学連合 優秀学生論文賞
    アメリカ合衆国

論文

  • Ionospheric Plasma Parameters Measured by SPIDER-2 Sounding Rocket During a Pulsating Aurora Event
    Judit Pérez-Coll Jiménez; Nickolay Ivchenko; Tima Sergienko; Boris Strelnikov; Jonas Hedin; Daniel K. Whiter; Urban Brändström; Gabriel Giono; Christos Tolis; Yoshihiro Yokoyama; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 130巻, 2号, 出版日 2025年02月
    研究論文(学術雑誌)
  • Post-midnight purple arc and patches appeared on the high latitude part of the auroral oval: Dawnside counterpart of STEVE?
    Sota Nanjo; Gabriel Arne Hofstra; Kazuo Shiokawa; Atsuki Shinbori; Satonori Nozawa; Keisuke Hosokawa
    Earth, Planets and Space, 76巻, 1号, 出版日 2024年12月
    研究論文(学術雑誌)
  • Variation of the Altitude of Auroral Emission During a Substorm Cycle: Stereoscopic Optical Observations During the LAMP Rocket Experiment
    K. Hosokawa; Y. Miyoshi; M. Mcharg; V. Ledvina; D. Hampton; M. Lessard; M. Shumko; K. Asamura; T. Sakanoi; T. Mitani; T. Namekawa; M. Nosé; Y. Ogawa; A. Jaynes; A. Halford
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 129巻, 11号, 出版日 2024年11月12日, Abstract

    We estimated the altitude of aurora by combining data from all‐sky cameras at multiple places which were obtained during the LAMP sounding rocket experiment in Alaska on 5 March 2022. During the launch window of the rocket, three high‐speed all‐sky cameras were operative at three stations immediately below the trajectory of the rocket: Poker Flat, Venetie and Fort Yukon. The all‐sky cameras captured all‐sky images with a temporal resolution of 100 Hz (80 Hz for the Fort Yukon case). The method of altitude determination is based on analyses of time‐series of the optical intensity obtained from the all‐sky cameras in Venetie and Poker Flat covering the downrange area of the rocket trajectory. The estimated altitude of pulsating aurora during the rocket experiment was found to be consistent with that derived from the in‐situ observation of precipitating electrons with a model of optical emission, which confirms the feasibility of deriving the emission altitude through correlation analyses using time‐series. The estimated altitude of aurora decreased after the expansion onset of the substorm and stayed slightly below 100 km during the interval of pulsating aurora in the recovery phase. In particular, prompt and brief lowering of the auroral emission, well down to around 90 km, was detected during a transition of auroral form from discrete to diffuse which occurred ∼10 min after the onset. This result implies an existence of a process causing harder electron precipitation operative soon after the start of the expansion phase of auroral substorm.
    研究論文(学術雑誌)
  • Observational Evidence for Three Time‐Scale Modulations in the Pulsating Aurora
    Rui Chen; Yoshizumi Miyoshi; Xinliang Gao; Quanming Lu; Bruce T. Tsurutani; Keisuke Hosokawa; Tomoaki Hori; Yasunobu Ogawa; Shin‐Ichiro Oyama; Yoshiya Kasahara; Shoya Matsuda; Satoko Nakamura; Ayako Matsuoka; Iku Shinohara
    Geophysical Research Letters, American Geophysical Union (AGU), 51巻, 16号, 出版日 2024年08月15日, Abstract

    We report an Arase‐all sky imager (ASI) conjugate event in which the pulsating aurora (PsA) has a one‐to‐one correspondence with chorus bursts. Wavelet analysis displayed three peaks at ∼0.3 Hz, 4 Hz, and >10 Hz, corresponding to the main pulsation, internal modulation, and fast modulation, respectively. These correspond to the old terms of ∼5–15 s pulsations, chorus risers/elements and subelements/subpackets, respectively. Electron “microbursts” correspond to the 4‐Hz peak. The internal and fast modulations are further verified by the analysis based on fast Fourier transform analyses. Moreover, the spatial distributions of the Fourier spectral amplitude show that the internal and fast modulations are well‐structured within auroral patches. The above results indicate a paradigm shift away from quasilinear theory which implicitly assumes diffuse wave generation. The three time‐scale modulations are consistent with coherent chorus which has been theoretically argued to lead to pitch angle transport three orders of magnitude faster.
    研究論文(学術雑誌)
  • On the Factors Controlling the Relationship Between Type of Pulsating Aurora and Energy of Pulsating Auroral Electrons: Simultaneous Observations by Arase Satellite, Ground‐Based All‐Sky Imagers and EISCAT Radar
    Y. Ito; K. Hosokawa; Y. Ogawa; Y. Miyoshi; F. Tsuchiya; M. Fukizawa; Y. Kasaba; Y. Kazama; S. Oyama; K. Murase; S. Nakamura; Y. Kasahara; S. Matsuda; S. Kasahara; T. Hori; S. Yokota; K. Keika; A. Matsuoka; M. Teramoto; I. Shinohara
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 129巻, 7号, 出版日 2024年07月16日, Abstract

    Pulsating Aurora (PsA) is one of the major classes of diffuse aurora associated with precipitation of a few to a few tens of keV electrons from the magnetosphere. Recent studies suggested that, during PsA, more energetic (i.e., sub‐relativistic/relativistic) electrons precipitate into the ionosphere at the same time. Those electrons are considered to be scattered at the higher latitude part of the magnetosphere by whistler‐mode chorus waves propagating away from the magnetic equator. However, there have been no actual cases of simultaneous observations of precipitating electrons causing PsA (PsA electrons) and chorus waves propagating toward higher latitudes; thus, we still do not quite well understand under what conditions PsA electrons become harder and precipitate to lower altitudes. To address this question, we have investigated an extended interval of PsA on 12 January 2021, during which simultaneous observations with the Arase satellite, ground‐based all‐sky imagers and the European Incoherent SCATter (EISCAT) radar were conducted. We found that, when the PsA shape became patchy, the PsA electron energy increased and Arase detected intense chorus waves at magnetic latitudes above 20°, indicating the propagation of chorus waves up to higher latitudes along the field line. A direct comparison between the irregularities of the magnetospheric electron density and the emission intensity of PsA patches at the footprint of the satellite suggests that the PsA morphology and the energy of PsA electrons are determined by the presence of “magnetospheric density ducts,” which allow chorus waves to travel to higher latitudes and thereby precipitate more energetic electrons.
    研究論文(学術雑誌)
  • Exceptionally gigantic aurora in the polar cap on a day when the solar wind almost disappeared
    Keisuke Hosokawa; Ryuho Kataoka; Takuo T. Tsuda; Yasunobu Ogawa; Satoshi Taguchi; Yongliang Zhang; Larry J. Paxton
    Science Advances, American Association for the Advancement of Science (AAAS), 10巻, 25号, 出版日 2024年06月21日, Revealing the origins of aurorae in Earth’s polar cap has long been a challenge since direct precipitation of energetic electrons from the magnetosphere is not always expected in this region of open magnetic field lines. Here, we introduce an exceptionally gigantic aurora filling the entire polar cap region on a day when the solar wind had almost disappeared. By combining ground-based and satellite observations, we proved that this unique aurora was produced by suprathermal electrons streaming directly from the Sun, which is known as “polar rain.” High-sensitivity imaging from the ground has visualized complex spatial structures of the polar rain aurora possibly manifesting the internal pattern of the solar wind or even the organizations in the chromosphere of the Sun.
    研究論文(学術雑誌)
  • Field‐Aligned Currents Associated With Pulsating Auroral Patches: Observation With Magneto‐Impedance Magnetometer (MIM) Onboard Loss Through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) Sounding Rocket
    Masahito Nosé; Keisuke Hosokawa; Reiko Nomura; Mariko Teramoto; Kazushi Asamura; Yoshizumi Miyoshi; Takefumi Mitani; Takeshi Sakanoi; Taku Namekawa; Takeshi Kawano; Yoshihiro Iwanaga; Shunichi Tatematsu; Masafumi Hirahara; Alexa Halford; Mykhaylo Shumko; Marc R. Lessard; Kristina Lynch; Nicholaos Paschalidis; Allison N. Jaynes; Matthew G. McHarg
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 129巻, 6号, 出版日 2024年05月31日, Abstract

    We made observations of magnetic field variations in association with pulsating auroras with the magneto‐impedance sensor magnetometer (MIM) carried by the Loss through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) sounding rocket that was launched at 11:27:30 UT on 5 March 2022 from Poker Flat Research Range, Alaska. At an altitude of 200–250 km, MIM detected clear enhancements of the magnetic field by 15–25 nT in both the northward and westward components. From simultaneous observations with the ground all‐sky camera, we found that the footprint of LAMP at the 100 km altitude was located near the center of a pulsating auroral patch. The auroral patch had a dimension of ∼90 km in latitude and ∼25 km in longitude, and its major axis was inclined toward northwest. These observations were compared with results of a simple model calculation, in which local electron precipitation into the thin‐layer ionosphere causes an elliptical auroral patch. The conductivity within the patch is enhanced in the background electric field and as a result, the magnetic field variations are induced around the auroral patch. The model calculation results can explain the MIM observations if the electric field points toward southeast and one of the model parameters is adjusted. We conclude that the pulsating auroral patch in this event was associated with a one‐pair field‐aligned current that consists of downward (upward) currents at the poleward (equatorward) edge of the patch. This current structure is maintained even if the auroral patch is latitudinally elongated.
    研究論文(学術雑誌)
  • New observational projects in New Zealand for studying radiation belt loss processes in the deep inner magnetosphere: instrumentation, operation by solar power and initial results
    Yuki Obana; Kaori Sakaguchi; Masahito Nosé; Keisuke Hosokawa; Peter Jaquiery; Satoko Saita; Kazuo Shiokawa; Martin Connors; Akira Kadokura; Tsutomu Nagatsuma; Tanja Petersen
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 76巻, 1号, 出版日 2024年03月15日, Abstract

    This paper describes the instrumentation and the first results of an upper atmospheric observing project conducted in New Zealand. We operate an all-sky aurora camera and a 64-Hz sampling induction magnetometer at Middlemarch, as well as 1-Hz sampling fluxgate magnetometers which have been operative at three stations in New Zealand, Middlemarch, Eyrewell and Te Wharau. Green and red auroras corresponding to the 557.7 nm and 630.0 nm emissions, respectively, were observed on the night of 5 August 2019. Pc1 pulsations were observed in the frequency range of ~ 0.2–1 Hz before and after a small (minimum Dst = − 40 nT) geomagnetic storm during 4–6 October 2020. Before the geomagnetic storm, Pc1 pulsations with several center frequencies were observed regardless of local time. During the recovery phase, an IPDP (interval of pulsations of diminishing period) type of Pc1 and four subsequent intervals of Pc1s were detected. The Ionospheric Alfvén Resonator (IAR) was also identified with spectral resonance structures during this magnetic storm. Lower harmonic modes of the IAR were present throughout the local nighttime, but higher harmonic modes with frequency of 5–15 Hz seemed to disappear at the onset time of substorms. This is the first report of the IAR at such a high frequency range and this is the first IAR observation in the southern hemisphere. Examples of applying cross-phase analysis to observation data of fluxgate magnetometers are also given.

    Graphical Abstract
    研究論文(学術雑誌)
  • Thermospheric Wind Response to March 2023 Storm: Largest Wind Ever Observed With a Fabry-Perot Interferometer in Tromsø, Norway Since 2009
    S. Oyama; H. Vanhamäki; L. Cai; A. Shinbori; K. Hosokawa; T. Sakanoi; K. Shiokawa; A. Aikio; I. I. Virtanen; Y. Ogawa; Y. Miyoshi; S. Kurita; N. Nishitani
    Space Weather, 22巻, 3号, 出版日 2024年03月
    研究論文(学術雑誌)
  • Multi-Instrument Observations of the Evolution of Polar Cap Patches Associated With Flow Shears and Particle Precipitation
    Duan Zhang; Qing He Zhang; Kjellmar Oksavik; Zan Yang Xing; L. R. Lyons; Hui Gen Yang; Guo Jun Li; Keisuke Hosokawa; Atsuki Shinbori; Yu Zhang Ma; Yong Wang; Xiang Yu Wang
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 128巻, 12号, 出版日 2023年12月
    研究論文(学術雑誌)
  • Anomalous Long-Distance Propagation of ILS LOC Signals by the Es Layer and Its Impact on Aviation Receivers
    Susumu Saito; Keisuke Hosokawa; Jun Sakai; Ichiro Tomizawa
    Space Weather, 21巻, 11号, 出版日 2023年11月15日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Simultaneous observations of equatorial plasma bubbles with an all-sky airglow imager and a HF Doppler sounding system in Taiwan
    Hiromi Sejima; Keisuke Hosokawa; Hiroyuki Nakata; Jaroslav Chum; Chien-Hung Lin; Jia-Ting Lin
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 75巻, 1号, 出版日 2023年10月10日, Abstract

    High-Frequency Doppler (HFD) sounders at low-latitudes often detect characteristic oblique spreading Doppler traces in the spectrogram, known as Oblique Spread Structure (OSS). OSS has been expected to be generated by the dispersion of radio wave reflection due to equatorial plasma bubbles (EPBs). However, it has not yet been confirmed whether OSS is surely a manifestation of EPB by conducting simultaneous observations of EPB and OSS with different observational techniques. Additionally, it remains unclear what kinds of properties of EPB are reflected in the fine structure of OSS. In this study, we investigated three cases of OSSs and EPBs simultaneously observed by a HFD sounding system and an all-sky airglow imager in Taiwan. For the three cases presented here, the timing of OSS occurrence in the HFD data well coincided with that of the EPB appearance in the airglow data. The frequency shift of OSS is quantitatively explained assuming a radio wave reflection at 250–300 km altitudes. These results strongly indicate that OSS is formed by electron density variations at F-region altitudes accompanying EPB; thus, OSS is a manifestation of EPB in the HFD observations. Furthermore, it was suggested that the fine structure of OSS reflected the branching structure of EPB when the multiple branches of EPB reached the intermediate reflection point of the HFD observation. The detection of EPB occurrence and its fine structure using HFD observation enables monitoring of EPB regardless of weather conditions, which will contribute to monitoring the space weather impact of EPBs, for example, on GNSS navigation, in a wide area.

    Graphical Abstract
    研究論文(学術雑誌)
  • Periodic oscillations of Doppler frequency excited by the traveling ionospheric disturbances associated with the Tonga eruption in 2022
    Hiroyuki Nakata; Keisuke Hosokawa; Susumu Saito; Yuichi Otsuka; Ichoro Tomizawa
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 75巻, 1号, 出版日 2023年10月10日, Abstract

    The explosive eruption of the Hunga Tonga-Hunga Ha’apai volcano on 15 January 2022 generated atmospheric waves traveling around the Earth, which caused ionospheric disturbances on various spatio-temporal scales. A HF Doppler sounding system in Japan detected characteristic ionospheric disturbances showing periodic oscillations in the Doppler frequency with a period of ~ 4 min. In this study, such periodic oscillations were examined by comparing Doppler frequency data with Total Electron Content data obtained by Global Navigation Satellite System. The observed periodic oscillations in the Doppler frequency were characterized by a sawtooth or S-letter shaped variation, implying the passage of the traveling ionospheric disturbances through the reflection points of the HF Doppler sounding system. It was also found that the periodic oscillations occurred prior to the arrival of the tropospheric Lamb wave excited by the Tonga eruption. From the total electron content data, the traveling ionospheric disturbances causing the periodic oscillations were excited by the tropospheric Lamb waves at the conjugate point in the southern hemisphere, namely, the electric field perturbations due to the Lamb waves in the southern hemisphere mapped onto the sensing area of the HF Doppler sounding system in the northern hemisphere along the magnetic field lines. The periodic oscillations were observed only in the path between Chofu transmitter and Sarobetsu receiver, whose the radio propagation path is almost aligned in the north–south direction. This suggests that the traveling ionospheric disturbance has a structure elongating in the meridional direction. The variation in the Doppler frequency was reproduced by using a simple model of the propagation of the traveling ionospheric disturbances and the resultant motion of the reflection point. As a result, the vertical motion of the reflection point associated with the periodic oscillations was estimated to be about 1 km. It is known that 4-min period variations are sometimes observed in association with earthquakes, which is due to resonances of acoustic mode waves propagating between the ground and the lower ionosphere. Therefore, a similar resonance structure in the southern hemisphere is a plausible source of the traveling ionospheric disturbances detected in the northern hemisphere.

    Graphical Abstract
    研究論文(学術雑誌)
  • Monitoring of equatorial plasma bubbles using aeronautical navigation system: a feasibility study
    Keisuke Hosokawa; Susumu Saito; Hiroyuki Nakata; Chien-Hung Lin; Jia-Ting Lin; Pornchai Supnithi; Ichiro Tomizawa; Jun Sakai; Toru Takahashi; Takuya Tsugawa; Michi Nishioka; Mamoru Ishii
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 75巻, 1号, 出版日 2023年10月03日, Abstract

    It has long been known that field-aligned irregularities within equatorial plasma bubbles (EPBs) can cause long-range propagation of radio waves in the VHF frequencies such as those used for TV broadcasting through the so-called forward scattering process. However, no attempt has been made to use such anomalous propagations of VHF radio waves for wide-area monitoring of EPBs. In this study, we investigated the feasibility of monitoring of EPBs using VHF radio waves used for aeronautical navigation systems such as VHF Omnidirectional radio Range (VOR). There are 370 VOR stations in the Eastern and Southeastern Asian region that can be potentially used as Tx stations for the observations of anomalous propagation. We have examined the forward scattering conditions of VHF waves using the magnetic field model and confirmed that it is possible to observe the EPB-related anomalous propagation if we set up Rx stations in Okinawa (Japan), Taiwan, and Thailand. During test observations conducted in Okinawa since 2021, no signal has been received that was clearly caused by anomalous propagation due to EPBs. This is simply because EPBs have not developed to high latitudes during the observation period due to the low solar activity. In March 2023, however, possible indications of EPB-related scattering were detected in Okinawa which implies the feasibility of observing EPBs with the current observation system. We plan to conduct pilot observations in Taiwan and Thailand in future to further evaluate the feasibility of this monitoring technique.

    Graphical Abstract
    研究論文(学術雑誌)
  • Correspondence of Pi2 pulsations, aurora luminosity, and plasma flux fluctuation near a substorm brightening aurora: Arase observations
    L. Chen; K. Shiokawa; Y. Miyoshi; S. Oyama; C‐W. Jun; Y. Ogawa; K. Hosokawa; Y. Kazama; S. Y. Wang; S. W. Y. Tam; T. F. Chang; B. J. Wang; K. Asamura; S. Kasahara; S. Yokota; T. Hori; K. Keika; Y. Kasaba; A. Kumamoto; F. Tsuchiya; M. Shoji; Y. Kasahara; A. Matsuoka; I. Shinohara; S. Nakamura
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 128巻, 10号, 出版日 2023年09月28日, Abstract

    Although many substorm‐related observations have been made, we still have limited insight into propagation of the plasma and field perturbations in Pi2 frequencies (∼7‐25 mHz) in association with substorm aurora, particularly from the auroral source region in the inner magnetosphere to the ground. In this study, we present conjugate observations of a substorm brightening aurora using an all‐sky camera and an inner‐magnetospheric satellite Arase at L ∼ 5. A camera at Gakona (62.39oN, 214.78oE), Alaska, observed a substorm auroral brightening on December 28, 2018, and the footprint of the satellite was located just equatorward of the aurora. Around the timing of the auroral brightening, the satellite observed a series of quasi‐periodic variations in the electric and magnetic fields and in the energy flux of electrons and ions. We demonstrate that the diamagnetic variations of thermal pressure and medium‐energy ion energy flux in the inner magnetosphere show approximately one‐to‐one correspondence with the oscillations in luminosity of the substorm brightening aurora and high‐latitudinal Pi2 pulsations on the ground. We also found their anti‐correlation with low‐energy electrons. Cavity‐type Pi2 pulsations were observed at mid‐ and low‐latitudinal stations. Based on these observations, we suggest that a wave phenomenon in the substorm auroral source region, like ballooning type instability, play an important role in the development of substorm and related auroral brightening and high‐latitude Pi2, and that the variation of the auroral luminosity was directly driven by keV electrons which were modulated by Alfven waves in the inner magnetosphere.
    研究論文(学術雑誌)
  • GEOspace X-ray imager (GEO-X)
    Yuichiro Ezoe; Ryu Funase; Harunori Nagata; Yoshizumi Miyoshi; Hiroshi Nakajima; Ikuyuki Mitsuishi; Kumi Ishikawa; Masaki Numazawa; Yosuke Kawabata; Shintaro Nakajima; Ryota Fuse; Ralf C. Boden; Landon Kamps; Tomokage Yoneyama; Kouichi Hagino; Yosuke Matsumoto; Keisuke Hosokawa; Satoshi Kasahara; Junko Hiraga; Kazuhisa Mitsuda; Masaki Fujimoto; Munetaka Ueno; Atsushi Yamazaki; Hiroshi Hasegawa; Takefumi Mitani; Yasuhiro Kawakatsu; Takahiro Iwata; Hiroyuki Koizumi; Hironori Sahara; Yoshiaki Kanamori; Kohei Morishita; Daiki Ishi; Aoto Fukushima; Ayata Inagaki; Yoko Ueda; Hiromi Morishita; Yukine Tsuji; Runa Sekiguchi; Takatoshi Murakawa; Kazuma Yamaguchi; Rei Ishikawa; Daiki Morimoto; Yudai Yamada; Shota Hirai; Yuki Nobuhara; Yownin Albert M. Leung; Yamato Itoigawa; Ryo Onodera; Satoru Kotaki; Shotaro Nakamura; Ayumi Kiuchi; Takuya Matsumoto; Midori Hirota; Kazuto Kashiwakura
    Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems, SPIE-Intl Soc Optical Eng, 9巻, 03号, 出版日 2023年09月12日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Three-dimensional ionospheric conductivity associated with pulsating auroral patches: Reconstruction from ground-based optical observations
    Mizuki Fukizawa; Yoshimasa Tanaka; Yasunobu Ogawa; Keisuke Hosokawa; Tero Raita
    Copernicus GmbH, 出版日 2023年08月04日, Abstract. Pulsating auroras (PsAs) appear over a wide area within the aurora oval from the midnight sector to the noon sector. In previous studies, observations by magnetometers onboard satellites have reported the presence of field-aligned currents (FACs) near the edges and interiors of pulsating aurora patches. PsAs are thus a key research target for understanding the magnetosphere–ionosphere coupling process. However, the three-dimensional (3-D) structure of the electric currents has yet to be clarified, since each satellite observation is limited to the single dimension along its orbit. This study’s aim was a reconstruction of the 3-D structure of ionospheric conductivity, which is necessary to elucidate the 3-D ionospheric current. Tomographic analysis was used to estimate the 3-D ionospheric conductivity for rapidly changing auroral phenomena such as PsAs. The reconstructed Hall conductivity reached its maximum value of 1.4 × 10–3 S m–1 at 94 km altitude, while the Pedersen conductivity reached its maximum value of 2.6 × 10–4 S m–1 at 116 km altitude. The Pedersen conductivity, which is driven by the motion of electrons, exhibited a secondary peak value of 9.9 × 10–5 S m–1 at 86 km altitude. The electron Pedersen conductivity maximum value in the D region was approximately 38 % of the ion Pedersen conductivity maximum value in the E region. The FAC, derived under the assumption of a uniform ionospheric electric field, was approximately 70 µA m–2 near the edge of the PsA patch. This FAC value was approximately 10 times that observed by satellites in previous studies. If the conductivity around the patch is underestimated or the assumption of a uniform field distribution is incorrect, the FAC could be overestimated. On the contrary, due to sharper boundary structures, the FAC could actually have had such a large FAC.
  • An Implication of Detecting the Internal Modulation in a Pulsating Aurora: A Conjugate Observation by the Arase Satellite and All‐Sky Imagers
    S. Nanjo; S. Ebukuro; S. Nakamura; Y. Miyoshi; S. Kurita; S.‐I. Oyama; Y. Ogawa; K. Keika; Y. Kasahara; S. Kasahara; A. Matsuoka; T. Hori; S. Yokota; S. Matsuda; I. Shinohara; S.‐Y. Wang; Y. Kazama; C.‐W. Jun; M. Kitahara; K. Hosokawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 128巻, 8号, 出版日 2023年08月03日, Abstract

    A physical mechanism to produce pulsating aurora (PsA) has been considered to be the interaction of the electron and the chorus wave generated near the equatorial plane of the magnetosphere. A recent observation of high temporal resolution of chorus waves by the Arase satellite revealed that the presence or absence of the internal modulation of PsA, which is a characteristic sub‐second scintillation at 3 ± 1 Hz within each optical pulsation, is closely related to the discreteness of the element structure of the chorus wave. However, it is still unclear what parameters (or conditions) control the discreteness of the element and the existence of the internal modulation of PsA. In this study, we discuss parameters that determine the presence or absence of the internal modulation of PsA and element structure of chorus by showing a conjugate observation of PsA/chorus by ground‐based cameras and the Arase satellite. During the event, the occurrence of internal modulation increased temporally. The wave data from the satellite show that the repetitive frequency of elements was ∼6 Hz when the internal modulation was indistinct, while the repetitive frequency was ∼3 Hz when the internal modulation was distinct. The particle measurements suggest that this difference was caused by changes in the density and the temperature anisotropy of the hot electron. The internal modulation was clearly observed when the density of hot electrons decreased and the temperature anisotropy relaxed after the injection. Observations of internal modulations from the ground might allow us to estimate the parameters such as energetic electron density and temperature anisotropy in the magnetosphere.
    研究論文(学術雑誌)
  • A Ground‐Based Instrument Suite for Integrated High‐Time Resolution Measurements of Pulsating Aurora With Arase
    K. Hosokawa; S.‐I. Oyama; Y. Ogawa; Y. Miyoshi; S. Kurita; M. Teramoto; S. Nozawa; T. Kawabata; Y. Kawamura; Y.‐M. Tanaka; H. Miyaoka; R. Kataoka; K. Shiokawa; U. Brändström; E. Turunen; T. Raita; M. G. Johnsen; C. Hall; D. Hampton; Y. Ebihara; Y. Kasahara; S. Matsuda; I. Shinohara; R. Fujii
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 128巻, 8号, 出版日 2023年07月28日, Abstract

    A specialized ground‐based system has been developed for simultaneous observations of pulsating aurora (PsA) and related magnetospheric phenomena with the Arase satellite. The instrument suite is composed of (a) six 100 Hz sampling high‐speed all‐sky imagers (ASIs), (b) two 10 Hz sampling monochromatic ASIs observing 427.8 and 844.6 nm auroral emissions, (c) a 20 Hz sampling fluxgate magnetometer. The 100 Hz ASIs were deployed in four stations in Scandinavia and two stations in Alaska, which have been used for capturing the main pulsations and quasi 3 Hz internal modulations of PsA at the same time. The 10 Hz sampling monochromatic ASIs have been operative in Tromsø, Norway with the 20 Hz sampling magnetometer. Combination of these multiple instruments with the European Incoherent SCATter (EISCAT) radar enables us to detect the low‐altitude ionization due to energetic electron precipitation during PsA and further to reveal the ionospheric electrodynamics behind PsA. Since the launch of the Arase satellite, the data from these instruments have been examined in comparison with the wave and particle data from the satellite in the magnetosphere. In the future, the system can be utilized not only for studies of PsA but also for other classes of aurora in close collaboration with the planned EISCAT_3D project.
    研究論文(学術雑誌)
  • IMF Dependence of Midnight Bifurcation in the Thermospheric Wind at an Auroral Latitude Based on Nine Winter Measurements in Tromsø, Norway
    S. Oyama; K. Hosokawa; H. Vanhamäki; A. Aikio; T. Sakanoi; L. Cai; I. I. Virtanen; K. Shiokawa; N. Nishitani; A. Shinbori; Y. Ogawa
    Geophysical Research Letters, American Geophysical Union (AGU), 50巻, 14号, 出版日 2023年07月24日
    研究論文(学術雑誌)
  • Geomagnetic activity dependence and dawn-dusk asymmetry of thermospheric winds from 9-year measurements with a Fabry–Perot interferometer in Tromsø, Norway
    Shin-ichiro Oyama; Anita Aikio; Takeshi Sakanoi; Keisuke Hosokawa; Heikki Vanhamäki; Lei Cai; Ilkka Virtanen; Marcus Pedersen; Kazuo Shiokawa; Atsuki Shinbori; Nozomu Nishitani; Yasunobu Ogawa
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 75巻, 1号, 出版日 2023年05月05日, Abstract

    Ion drag associated with the ionospheric plasma convection plays an important role in the high-latitude thermospheric dynamics, yet changes in the thermospheric wind with geomagnetic activity are not fully understood. We performed a statistical analysis of the thermospheric wind measurements with a Fabry–Perot interferometer (FPI; 630 nm wavelength) in Tromsø, Norway, in the winter months for 9 years. The measurements were sorted by a SuperMAG (SME) index, and a quiet-time wind pattern was defined as an hourly mean under SME ≤ 40 nT. The quiet-time wind pattern can be expected to be represented by a pressure gradient associated with the solar radiation and a geostrophic force balance. With an increase in the geomagnetic activity level, the thermospheric wind turned over from eastward to westward at dusk and increased the equatorward magnitude from midnight to dawn. Deviations from the quiet-time wind presented similar patterns in the direction with the ionospheric plasma convection but were larger in magnitude at dusk than at dawn. This is the first study to report a dawn-dusk asymmetry of the thermospheric wind acceleration feature and signatures of the eastward wind acceleration at dawn by ion drag.

    Graphical Abstract
    研究論文(学術雑誌)
  • Simultaneous Precipitation of Sub-Relativistic Electron Microburst and Pulsating Aurora Electrons
    Taku Namekawa; Takefumi Mitani; Kazushi Asamura; Yoshizumi Mioshi; Keisuke Hosokawa; Marc R Lessard; Chrystal Moser; Alexa J. Halford; Takeshi Sakanoi; Miki Kawamura; Masahito Nosé; Reiko Nomura; Mariko Teramoto; Mykhaylo Shumko; Kristina A Lynch; Allison N Jaynes; Matthew G McHarg
    Geophysical Research Letters, 出版日 2023年04月16日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Atmospheric and ionospheric waves induced by the Hunga eruption on 15 January 2022; Doppler sounding and infrasound
    Jaroslav Chum; Tereza Šindelářová; Petra Koucká Knížová; Kateřina Podolská; Jan Rusz; Jiří Baše; Hiroyuki Nakata; Keisuke Hosokawa; Michael Danielides; Carsten Schmidt; Leon Knez; Jann-Yenq Liu; María Graciela Molina; Mariano Fagre; Zama Katamzi-Joseph; Hiroyo Ohya; Tatsuya Omori; Jan Laštovička; Dalia Obrazová Burešová; Daniel Kouba; Jaroslav Urbář; Vladimír Truhlík
    Geophysical Journal International, Oxford University Press (OUP), 233巻, 2号, 掲載ページ 1429-1443, 出版日 2022年12月24日, 査読付, Summary

    The massive explosive eruption of the Hunga volcano on 15 January 2022 generated atmospheric waves that were recorded around the globe and affected the ionosphere. The paper focuses on observations of atmospheric waves in the troposphere and ionosphere in Europe, however, a comparison with observations in East Asia, South Africa and South America is also provided. Unlike most recent studies of waves in the ionosphere based on the detection of changes in the total electron content, this study builds on detection of ionospheric motions at specific altitudes using continuous Doppler sounding. In addition, much attention is paid to long-period infrasound (periods longer than ∼50 s), which in Europe is observed simultaneously in the troposphere and ionosphere about an hour after the arrival of the first horizontally propagating pressure pulse (Lamb wave). It is shown that the long-period infrasound propagated approximately along the shorter great circle path, similar to the previously detected pressure pulse in the troposphere. It is suggested that the infrasound propagated in the ionosphere probably due to imperfect refraction in the lower thermosphere. The observation of infrasound in the ionosphere at such large distances from the source (over 16 000 km) is rare and differs from ionospheric infrasound detected at large distances from the epicenters of strong earthquakes, because in the latter case the infrasound is generated locally by seismic waves. An unusually large traveling ionospheric disturbance (TID) observed in Europe and associated with the pressure pulse from the Hunga eruption is also discussed. Doppler sounders in East Asia, South Africa and South America did not record such a significant TID. However, TIDs were observed in East Asia around times when Lamb waves passed the magnetically conjugate points. A probable observation of wave in the mesopause region in Europe approximately 25 min after the arrival of pressure pulse in the troposphere using a 23.4 kHz signal from a transmitter 557 km away and a coincident pulse in electric field data are also discussed.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Observation of Source Plasma and Field Variations of a Substorm Brightening Aurora at L ∼ 6 by a Ground-Based Camera and the Arase Satellite on 12 October 2017
    L. Chen; K. Shiokawa; Y. Miyoshi; S. Oyama; C. W. Jun; Y. Ogawa; K. Hosokawa; Y. Inaba; Y. Kazama; S. Y. Wang; S. W.Y. Tam; T. F. Chang; B. J. Wang; K. Asamura; S. Kasahara; S. Yokota; T. Hori; K. Keika; Y. Kasaba; A. Kumamoto; F. Tsuchiya; M. Shoji; Y. Kasahara; A. Matsuoka; I. Shinohara; S. Imajo; S. Nakamura; M. Kitahara
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 127巻, 11号, 出版日 2022年11月
    研究論文(学術雑誌)
  • Proton aurora and relativistic electron microbursts scattered by electromagnetic ion cyclotron waves
    Shumko, M; Gallardo-Lacourt, B; Halford, A. J; Blum, L. W; Liang, J; Miyoshi, Y; Hosokawa, K; Donovan, E; Mann, I. R; Murphy, K; Spanswick, E. L; Blake, J. B; Looper, M. D; Gillies, D. M
    Front. Astron. Space Sci., 9:975123巻, 掲載ページ doi:10.3389/fspas.2022.975123, 出版日 2022年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Reconstruction of precipitating electrons and three-dimensional structure of a pulsating auroral patch from monochromatic auroral images obtained from multiple observation points
    Mizuki Fukizawa; Takeshi Sakanoi; Yoshimasa Tanaka; Yasunobu Ogawa; Keisuke Hosokawa; Björn Gustavsson; Kirsti Kauristie; Alexander Kozlovsky; Tero Raita; Urban Brändström; Tima Sergienko
    Annales Geophysicae, Copernicus GmbH, 40巻, 4号, 掲載ページ 475-484, 出版日 2022年07月12日, Abstract. In recent years, aurora observation networks usinghigh-sensitivity cameras have been developed in the polar regions. Thesenetworks allow dimmer auroras, such as pulsating auroras (PsAs), to beobserved with a high signal-to-noise ratio. We reconstructed the horizontaldistribution of precipitating electrons using computed tomography withmonochromatic PsA images obtained from three observation points. Thethree-dimensional distribution of the volume emission rate (VER) of the PsAwas also reconstructed. The characteristic energy of the reconstructedprecipitating electron flux ranged from 6 to 23 keV, and the peak altitudeof the reconstructed VER ranged from 90 to 104 km. We evaluated the resultsusing a model aurora and compared the model's electron density with theobserved one. The electron density was reconstructed correctly to someextent, even after a decrease in PsA intensity. These results suggest thatthe horizontal distribution of precipitating electrons associated with PsAscan be effectively reconstructed from ground-based optical observations.
    研究論文(学術雑誌)
  • Instantaneous Achievement of the Hall and Pedersen–Cowling Current Circuits in Northern and Southern Hemispheres During the Geomagnetic Sudden Commencement on 12 May 2021
    Kikuchi, T; Araki, T; Hashimoto, K. K; Ebihara, Y; Tanaka, T; Nishimura, Y; Vichare, G; Sinha, A. K; Chum, J; Hosokawa, K; Tomizawa, I; Tanaka, Y; Kadokura, A
    Front. Astron. Space Sci., 9:879314巻, 掲載ページ doi:10.3389/fspas.2022.879314, 出版日 2022年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • An automated auroral detection system using deep learning: real-time operation in Tromsø, Norway
    Nanjo, S; Nozawa, S; Yamamoto; M. Kawabata, T; Johnsen, M. G; Tsuda, T. T; Hosokawa, K
    Scientific Reports, 12巻, 掲載ページ doi:10.1038/s41598-022-11686-8, 出版日 2022年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Slow Contraction of Flash Aurora Induced by an Isolated Chorus Element Ranging From Lower-Band to Upper-Band Frequencies in the Source Region
    Mitsunori Ozaki; Satoshi Yagitani; Kazuo Shiokawa; Yoshimasa Tanaka; Yasunobu Ogawa; Keisuke Hosokawa; Yoshiya Kasahara; Yusuke Ebihara; Yoshizumi Miyoshi; Kousuke Imamura; Ryuho Kataoka; Shin-ichiro Oyama; Teppei Chida; Akira Kadokura
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 49巻, 9号, 出版日 2022年05月
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • On the importance of using event-specific chorus wave dynamics in simulating diffuse electron precipitation
    Yu, Y; K. Hosokawa; B. Ni; V. Jordanova; Y. Miyoshi; X. Tian; L. Ma; J. Cao
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 127巻, 掲載ページ doi:10.1029/2021JA029918, 出版日 2022年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Propagation characteristics of sporadic E and medium-scale traveling ionospheric disturbances (MSTIDs): statistics using HF Doppler and GPS-TEC data in Japan
    Ryo Matsushima; Keisuke Hosokawa; Jun Sakai; Yuichi Otsuka; Mitsumu K. Ejiri; Michi Nishioka; Takuya Tsugawa
    EARTH PLANETS AND SPACE, 74巻, 1号, 出版日 2022年04月
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Energetic electron precipitations by chorus waves and its impact on the middleatmosphere
    Yoshizumi Miyoshi; Shinji Saito; Keisuke Hosokawa; Kazushi Asamura; Shinichiro Oyama; Takefumi Mitani; Takeshi Sakanoi; Antti Kero; Esa Turunen; Pekka Verronen
    Copernicus {GmbH}, 出版日 2022年03月28日
    研究論文(学術雑誌)
  • GEO-X (GEOspace X-ray imager)
    Yuichiro Ezoe; Ryu Funase; Harunori Nagata; Yoshizumi Miyoshi; Hiroshi Nakajima; Ikuyuki Mitsuishi; Kumi Ishikawa; Yosuke Kawabata; Shintaro Nakajima; Landon Kamps; Masaki Numazawa; Tomokage Yoneyama; Kouichi Hagino; Yosuke Matsumoto; Keisuke Hosokawa; Satoshi Kasahara; Junko Hiraga; Kazuhisa Mitsuda; Masaki Fujimoto; Munetaka Ueno; Atsushi Yamazaki; Hiroshi Hasegawa; Takefumi Mitani; Yasuhiro Kawakatsu; Takahiro Iwata; Hiroyuki Koizumi; Hironori Sahara; Yoshiaki Kanamori; Kohei Morishita
    SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2022: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY, 12181巻, 出版日 2022年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Statistical Study of Electron Density Enhancements in the Ionospheric F Region Associated With Pulsating Auroras
    M. Fukizawa; T. Sakanoi; Y. Ogawa; T. T. Tsuda; K. Hosokawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 126巻, 12号, 出版日 2021年12月
    研究論文(学術雑誌)
  • Simultaneous Pulsating Aurora and Microburst Observations With Ground-Based Fast Auroral Imagers and CubeSat FIREBIRD-II
    Miki Kawamura; Takeshi Sakanoi; Mizuki Fukizawa; Yoshizumi Miyoshi; Keisuke Hosokawa; Fuminori Tsuchiya; Yuto Katoh; Yasunobu Ogawa; Kazushi Asamura; Shinji Saito; Harlan Spence; Arlo Johnson; Shin'ichiro Oyama; Urban Brandstrom
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 48巻, 18号, 出版日 2021年09月
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Dayside Cusp Aurorae and Ionospheric Convection Under Radial Interplanetary Magnetic Fields
    Li; Hsien-Ming, Shue; Jih-Hong, Taguchi; Satoshi, Nose; Masahito; Hosokawa; Keisuke, Ruohoniemi; J. Michael; Zhang, Yongliang; Wing, Simon; Lester, Mark
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 126巻, 5号, 出版日 2021年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Editorial: Special Issue: "SuperDARN / Studies of Geospace Dynamics - Today and Future"
    Akira Sessai Yukimatu; Adrian Grocott; Evan G. Thomas; Tsutomu Nagatsuma; Nozomu Nishitani; Keisuke Hosokawa; Masakazu Watanabe
    Polar Science, Elsevier BV, 掲載ページ 100690-100690, 出版日 2021年05月
    研究論文(学術雑誌)
  • Horizontal movement of polar mesospheric clouds observed from the Himawari-8 geostationary meteorological satellite
    Hozumi, Y; Tsuda, T. T; Hosokawa, K; Ando, Y; Suzuki, H; Murata, T; Nakamura, T
    Journal of Geophysical Research, 126巻, 掲載ページ doi:10.1029/2021JD035081, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Study of structures of the sporadic E layer by using dense GNSS network observations
    Saito, S; Hosokawa, K; Sakai, J; Tomizawa, I
    Navigation, Wiley, 68巻, 4号, 掲載ページ doi:10.1002/navi.454-758, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Periodicities and colors of pulsating auroras: DSLR camera observations from the International Space Station
    Nanjo, S; Hozumi, Y; Hosokawa, K; Kataoka, R; Miyoshi, Y; Oyama, S.-I
    Journal of Geophysical Research, 126巻, 掲載ページ doi:10.1029/2021JA029564, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Software-defined radio-based HF doppler receiving system
    Nakata, H; K. Nozaki; Y. Oki; K. Hosokawa; K. K. Hashimoto; T. Kikuchi; J. Sakai; I. Tomizawa; S. Saita
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 73巻, 1号, 掲載ページ doi:10.1186/s40623-021-01547-5, 出版日 2021年, 査読付, Abstract

    High-frequency Doppler (HFD) sounding is one of the major remote sensing techniques used for monitoring the ionosphere. Conventional systems for HFDs mainly utilize analog circuits. However, existing analog systems have become difficult to maintain as the number of people capable of working with analog circuits has declined. To solve this problem, we developed an alternate HFD receiver system based on digital signal processing. The software-defined radio (SDR) technique enables the receiver to be set up without the knowledge of analog circuit devices. This approach also downsizes the system and reduces costs. A highly stabilized radio system for both the transmitter and receiver is necessary for stable long-term observations of various phenomena in the ionosphere. The global positioning system disciplined oscillator with an accuracy of $${10}^{-11}$$ compensates for the frequency stability required by the new receiving system. In the new system, four frequencies are received and signal-processed simultaneously. The dynamic range of the new system is wider (> 130 dB) than that of the conventional system used in HFD observations conducted by the University of Electro-Communications in Japan. The signal-to-noise ratio significantly improved by 20 dB. The new digital system enables radio waves to be received with much smaller amplitudes at four different frequencies. The new digital receivers have been installed at some of the stations in the HFD observation network in Japan and have already captured various ionospheric phenomena, including medium-scale traveling ionospheric disturbances and sudden commencement induced electric field fluctuations, which indicates the feasibility of SDR for actual ionospheric observations. The new digital receiver is simple, inexpensive, and small in size, which makes it easy to deploy new receiving stations in Japan and elsewhere. These advantages of the new system will help drive the construction of a wide HFD observation network.

    Graphical Abstract
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Auroral heating of plasma patches due to high-latitude reconnection
    Díaz Pena, J; J. Semeter; Y. Nishimura; R. Varney; A. Reimer; M. Hairston; M. Zettergren; M. Hirsch; O. Verkhoglyadova; K. Hosokawa; K. Shiokawa
    Journal of Geophysical Research, 126巻, 掲載ページ doi:10.1029/2021JA029657, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Penetration of the electric fields of the geomagnetic sudden commencement over the globe as observed with the HF Doppler sounders and magnetometers
    Kikuchi, T; J. Chum; I. Tomizawa; K. K. Hashimoto; K. Hosokawa; Y. Ebihara; K. Hozumi; P. Supnithi
    Earth Planets Space, 73巻, 10号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Magnetic conjugacy of Pc1 waves and isolated proton precipitation at subauroral latitudes: Importance of ionosphere as intensity modulation region
    Ozaki, M; K. Shiokawa; R. B. Horne; M. J. Engebretson; M. Lessard; Y. Ogawa; K. Hosokawa; M. Nosé; Y. Ebihara; A. Kadokura; S. Yagitani; Y. Miyoshi; S. Hashimoto; S. S. Ashwini; K. S. Gopi; K. Seemala; C.-W. Jun
    Geophysical Research Letters, 48巻, 5号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Visualizing sporadic E using aeronautical navigation signals at VHF frequencies
    Hosokawa, K; K., Kimura; J. Sakai; S. Saito; I. Tomizawa; M. Nishioka; T. Tsugawa; M. Ishii
    Journal of Space Weather and Space Climate, 11巻, 6号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Plasma sheet thinning due to loss of near-Earth magnetotail plasma
    Tretler, R; T. Tatsuno; K. Hosokawa
    Journal of Plasma Physics, 87巻, 10号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Energy-resolved detection of precipitating electrons of 30–100 keV by a sounding rocket associated with dayside chorus waves
    Sugo, S; O. Kawashima; S. Kasahara; K. Asamura; R. Nomura; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; K. Hosokawa; T. Mitani; T. Namekawa; T. Sakanoi; M. Fukizawa; N. Yagi; Y. Fedorenko; A. Nikitenko; S. Yokota; K. Keika; T. Hori; C. Koehler
    Journal of Geophysical Research, 126巻, -号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Over-darkening of pulsating aurora
    Hosokawa, K; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kasahara; Y. Kasaba; S. Yagitani; S. Matsuda; M. Ozaki; F. Tsuchiya; A. Kumamoto; T. Takashima; I. Shinohara; R. Fujii
    Journal of Geophysical Research, 126巻, -号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • What controls the luminosity of polar cap airglow patches?: Implication from airglow measurements in Eureka, Canada in comparison with SuperDARN convection pattern
    Hosokawa, K; M. Nagata; K. Shiokawa; Y. Otsuka
    Polar Science, 28巻, -号, 掲載ページ ---, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Spatial Evolution of Wave-Particle Interaction Region Deduced From Flash-Type Auroras and Chorus-Ray Tracing
    Mitsunori Ozaki; Tomohiro Inoue; Yoshimasa Tanaka; Satoshi Yagitani; Yoshiya Kasahara; Kazuo Shiokawa; Yoshizumi Miyoshi; Kousuke Imamura; Keisuke Hosokawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 126巻, 7号, 掲載ページ 10.1029/2021JA029254, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Rocket Observation of Sub-Relativistic Electrons in the Quiet Dayside Auroral Ionosphere
    T. Namekawa; T. Mitani; K. Asamura; Y. Miyoshi; K. Hosokawa; Y. Ogawa; S. Saito; T. Hori; S. Sugo; O. Kawashima; S. Kasahara; R. Nomura; N. Yagi; M. Fukizawa; T. Sakanoi; Y. Saito; A. Matsuoka; I. Shinohara; Y. Fedorenko; A. Nikitenko; C. Koehler
    Journal of Geophysical Research, American Geophysical Union (AGU), 126巻, 7号, 掲載ページ 10.1029/2020JA, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Penetration of MeV electrons into the mesosphere accompanying pulsating aurorae
    Y. Miyoshi; K. Hosokawa; S. Kurita; S.-I. Oyama; Y. Ogawa; S. Saito; I. Shinohara; A. Kero; E. Turunen; P. T. Verronen; S. Kasahara; S. Yokota; T. Mitani; T. Takashima; N. Higashio; Y. Kasahara; S. Matsuda; F. Tsuchiya; A. Kumamoto; A. Matsuoka; T. Hori; K. Keika; M. Shoji; M. Teramoto; S. Imajo; C. Jun; S. Nakamura
    Scientific Reports, Springer Nature, 11巻, 11号, 出版日 2021年, 査読付, 明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 --宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証--. 京都大学プレスリリース. 2021-07-14.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • PSTEP: project for solar–terrestrial environment prediction
    Kanya Kusano; Kiyoshi Ichimoto; Mamoru Ishii; Yoshizumi Miyoshi; Shigeo Yoden; Hideharu Akiyoshi; Ayumi Asai; Yusuke Ebihara; Hitoshi Fujiwara; Tada-Nori Goto; Yoichiro Hanaoka; Hisashi Hayakawa; Keisuke Hosokawa; Hideyuki Hotta; Kornyanat Hozumi; Shinsuke Imada; Kazumasa Iwai; Toshihiko Iyemori; Hidekatsu Jin; Ryuho Kataoka; Yuto Katoh; Takashi Kikuchi; Yûki Kubo; Satoshi Kurita; Haruhisa Matsumoto; Takefumi Mitani; Hiroko Miyahara; Yasunobu Miyoshi; Tsutomu Nagatsuma; Aoi Nakamizo; Satoko Naka
    Earth, Planets, Space, -巻, -号, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Variations in Cosmic Noise Absorption in Association With Equatorward Development of the Pulsating Auroral Patch: A Case Study to Estimate the Energy Spectra of Auroral Precipitating Electrons
    Taishiro Miyamoto; Shin-ichiro Oyama; Tero Raita; Keisuke Hosokawa; Yoshizumi Miyoshi; Yasunobu Ogawa; Satoshi Kurita
    Journal of Geophysical Research, 126巻, 9号, 掲載ページ 10.1029/2021JA029309, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Occurrence distribution of polar cap patches: dependences on UT, season and hemisphere
    Kagawa, A; Hosokawa, K; Ogawa, Y; Ebihara, Y; Kadokura
    Journal of Geophysical Research, 126巻, 1号, 掲載ページ doi:10.1029/2020JA028538, 出版日 2021年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The Quasipersistent Feature of Highly Structured Field‐Aligned Currents in the Duskside Auroral Oval: Conjugate Observation Via Swarm Satellites and a Ground All‐Sky Imager
    Y. Yokoyama; S. Taguchi; T. Iyemori; K. Hosokawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 125巻, 7号, 出版日 2020年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Asymmetric Development of Auroral Surges in the Northern and Southern Hemispheres
    Herbert Akihito Uchida; Ryuho Kataoka; Akira Kadokura; Kiyoka Murase; Akira Sessai Yukimatu; Yoshizumi Miyoshi; Kazuo Shiokawa; Yusuke Ebihara; Keisuke Hosokawa; Ayako Matsuoka; S. Kurita; Shigeru Fujita; I. Shinohara
    Geophys. Res. Lett., 47巻, 出版日 2020年06月, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Development of low-cost multi-wavelength imager system for studies of aurora and airglow
    Y. Ogawa; Y. Tanaka; A. Kadokura; K. Hosokawa; Y. Ebihara; T. Motoba; B. Gustavsson; U. Brändström; Y. Sato; S. Oyama; M. Ozaki; T. Raita; F. Sigernes; S. Nozawa; K. Shiokawa; M. Kosch; K. Kauristie; C. Hall; S. Suzuki; Y. Miyoshi; A. Gerrard; H. Miyaoka; R. Fujii
    Polar Science, 出版日 2020年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Multiple time-scale beats in aurora: precise orchestration via magnetospheric chorus waves
    K. Hosokawa; Y. Miyoshi; M. Ozaki; S. I. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kasahara; Y. Kasaba; S. Yagitani; S. Matsuda; F. Tsuchiya; A. Kumamoto; R. Kataoka; K. Shiokawa; T. Raita; E. Turunen; T. Takashima; I. Shinohara; R. Fujii
    Scientific reports, 10巻, 1号, 掲載ページ 3380, 出版日 2020年02月25日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Observations of equatorial plasma bubbles using a low-cost 630.0-nm all-sky imager in Ishigaki Island, Japan
    Hosokawa, K; K. Takami; S. Saito; Y. Ogawa; Y. Otsuka; K. Shiokawa; C.-H. Chen; C.-H. Lin
    Earth, Planets and Space, 72巻, 1号, 掲載ページ doi:10.1186/s40623-020-01187-1, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Penetration electric fields observed at middle and low latitudes during the 22 June 2015 geomagnetic storm
    Hashimoto K. K; T. Kikuchi; I. Tomizawa; K. Hosokawa; J. Chum; D. Buresova; M. Nose; K. Koga
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 72巻, 1号, 掲載ページ doi:10.1186/s40623-020-01196-0, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A monitoring network for anomalous propagation of aeronautical VHF radio waves due to sporadic E in Japan
    Hosokawa, K; J. Sakai; I. Tomizawa; S. Saito; T. Tsugawa; M. Nishioka; M. Ishii
    Earth, Planets and Space, 72巻, 掲載ページ doi:10.1186/s40623-020-01216-z, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Estimation of the emission altitude of pulsating aurora using the five-wavelength photometer
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Nozawa; Y. Ogawa; T. Kawabata; S.-I. Oyama; Y. Miyoshi; S. Kurita; R. Fujii
    Earth, Planets and Space, Springer Science and Business Media LLC, 72巻, 1号, 掲載ページ doi:10.1186/s40623-020-01229-8, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Loss of the Rarefaction Wave during Plasma Sheet Thinning
    Tretler, R; T. Tatsuno; K. Hosokawa
    Plasma and Fusion Research, 15巻, 掲載ページ doi:10.1585/pfr.15.2401053, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Arase observation of the source region of auroral arcs and diffuse auroras in the inner magnetosphere
    Shiokawa, K; M. Nose; S. Imajo; Y. Tanaka; Y. Miyoshi; K. Hosokawa; M. Connors; M. Engebretson; Y. Kazama; S.-Y. Wang; S. W; Y. Tam; Tzu-Fang Chang; Bo-Jhou Wang; K. Asamura; S. Kasahara; S. Yokota; T. Hori; K. Keika; Y. Kasaba; M. Shoji; Y. Kasahara; A. Matsuoka; I. Shinohara
    Journal of Geophysical Research, American Geophysical Union (AGU), 125巻, 8号, 掲載ページ doi:10.1029/2019JA027310, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Anomalous propagation of radio waves from distant ILS localizers due to ionospheric sporadic‐E
    Sakai, J; Saito, S; Hosokawa, K; Tomizawa, I
    Space Weather, 18巻, 掲載ページ doi:10.1029/2020SW002517, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Plasma waves causing relativistic electron precipitation events at International Space Station: Lessons from conjunction observations with Arase satellite
    Kataoka, R; Y. Asaoka; S. Torii; S. Nakahira; H. Ueno; S. Miyake; Y. Miyoshi; S. Kurita; M. Shoji; Y. Kasahara; M. Ozaki; S. Matsuda; A. Matsuoka; Y. Kasaba; I. Shinohara; K. Hosokawa; H. A. Uchida; K. Murase; Y. Tanaka
    Journal of Geophysical Research, 125巻, 9号, 掲載ページ doi:10.1029/2020JA027875, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Relativistic Electron Microbursts as High Energy Tail of Pulsating Aurora Electrons
    Miyoshi, Y; Saito, S; Kurita, S; Asamura, K; Hosokawa, K; Sakanoi, T
    Geophysical Research Letters, American Geophysical Union (AGU), 47巻, 21号, 掲載ページ doi:10.1029/2020GL090360, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • OI 630.0‐nm and N2 1PG emissions in pulsating aurora events observed by an optical spectrograph at Tromsø, Norway
    Tsuda, T. T; Li, C; Hamada, S; Hosokawa, K; Oyama, S.‐i; Nozawa, S
    Journal of Geophysical Research, American Geophysical Union (AGU), 125巻, 12号, 掲載ページ doi:10.1029/2020JA028250, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Aurora in the Polar Cap: A Review
    Hosokawa, K; A. Kullen; S. Milan; J. Reidy; Y. Zou; H. Frey; R. Maggiolo; R. Fear
    Space Science Review, 216巻, 掲載ページ doi:10.1007/s11214-020-0637-3, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Fine-scale visualization of aurora in a wide area using color digital camera images from the International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    Journal of Geophysical Research, American Geophysical Union (AGU), 125巻, 3号, 掲載ページ doi:10.1029/2019JA027729, 出版日 2020年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Multi-instrument Observations of Ion-Neutral Coupling in the Dayside Cusp
    Billett, D. D.; K. Hosokawa; A. Grocott; J. A. Wild; A. L. Aruliah; Y. Ogawa; S. Taguchi
    Geophysical Research Letters, 出版日 2020年01月, 査読付
  • Plasma Flow in the North‐South Aligned Discrete Aurora Equatorward of the Cusp
    S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, American Geophysical Union (AGU), 124巻, 12号, 掲載ページ 10778-10793, 出版日 2019年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Imaging of polar cap patches with a low-cost airglow camera: Pilot observations in Svalbard, Norway
    K. Hosokawa; Y. Ogawa; S. Taguchi
    Earth, Planets and Space, EPSP-D-19-00160巻, 71号, 出版日 2019年11月, 査読付
  • Ground Echoes Observed by the Meteor Radar and High-Speed Auroral Observations in the Substorm Growth Phase
    A. Kozlovsky; S. Shalimov; S. Oyama; K. Hosokawa; M. Lester; Y. Ogawa; C. Hall
    J. Geophys. Res., American Geophysical Union ({AGU}), DOI: 10.1029/2019JA026829巻, 出版日 2019年11月, 査読付
  • Direct Comparison Between Magnetospheric Plasma Waves and Polar Mesosphere Winter Echoes in Both Hemispheres
    Y.-M. Tanaka; T. Nishiyama; A. Kadokura; M. Ozaki; Y. Miyoshi; K. Shiokawa; S.-I. Oyama; R. Kataoka; M. Tsutsumi; K. Nishimura; K. Sato; Y. Kasahara; A. Kumamoto; F. Tsuchiya; M. Fukizawa; M. Hikishima; S. Matsuda; A. Matsuoka; I. Shinohara; M. Nosé; T. Nagatsuma; M. Shinohara; A. Fujimoto; M. Teramoto; R. Nomura; A. Sessai Yukimatu; K. Hosokawa; M. Shoji; R. Latteck
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 124巻, 掲載ページ 9626-9639, 出版日 2019年10月10日, 査読付
  • Spatiotemporal development of pulsating auroral patch associated with discrete chorus elements: Arase and PWING observations
    Ozaki, M; K. Shiokawa; Y. Miyoshi; K. Hosokawa; S. Oyama; S. Yagitani; Y. Kasahara; Y. Kasaba; S. Matsuda; R. Kataoka; Y. Ebihara; Y. Ogawa; Y. Otsuka; S. Kurita; R. C. Moore; Y.-M. Tanaka; M. Nosé; T. Nagatsuma; M. Connors; N. Nishitani; M. Hikishima; A. Kumamoto; F. Tsuchiya; A. Kadokura; T. Nishiyama; T. Inoue; K. Imamura; A. Matsuoka; I. Shinohara
    2019 URSI ASIA-PACIFIC RADIO SCIENCE CONFERENCE (AP-RASC), 掲載ページ 18776063, 出版日 2019年06月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Velocity Rotation Events in the Outer Magnetosphere Near the Magnetopause
    Matsui, H; C.J. Farrugia; J. Goldstein; R. B. Torbert; M. R. Argall; H. Vaith; C. T. Russell; R. J; Strangeway; B. L. Giles; C. J. Pollock; S. Taguchi; K. Hosokawa
    Journal of Geophysical Research Space Physics, 124巻, 出版日 2019年05月
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Geographical and Seasonal Variability of Mesospheric Bores Observed from the International Space Station
    Hozumi Yuta; Saito Akinori; Sakanoi Takeshi; Yamazaki Atsushi; Hosokawa Keisuke; Nakamura Takuji
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 124巻, 5号, 掲載ページ 3775-3785, 出版日 2019年05月, 査読付
  • Polarization electric field inside auroral patches: Simultaneous experiment of EISCAT radars and KAIRA
    Takahashi, T; I. Virtanen; K. Hosokawa; Y. Ogawa; A. Aikio; H. Miyaoka; A. Kero
    J. Geophys. Res., 10.1029/2018JA026254巻, 5号, 掲載ページ 3543-3557, 出版日 2019年05月, 査読付
  • Visualization of rapid electron precipitation via chorus element wave-particle interactions.
    Mitsunori Ozaki; Yoshizumi Miyoshi; Kazuo Shiokawa; Keisuke Hosokawa; Shin-Ichiro Oyama; Ryuho Kataoka; Yusuke Ebihara; Yasunobu Ogawa; Yoshiya Kasahara; Satoshi Yagitani; Yasumasa Kasaba; Atsushi Kumamoto; Fuminori Tsuchiya; Shoya Matsuda; Yuto Katoh; Mitsuru Hikishima; Satoshi Kurita; Yuichi Otsuka; Robert C Moore; Yoshimasa Tanaka; Masahito Nosé; Tsutomu Nagatsuma; Nozomu Nishitani; Akira Kadokura; Martin Connors; Takumi Inoue; Ayako Matsuoka; Iku Shinohara
    Nature communications, 10巻, 1号, 掲載ページ 257-257, 出版日 2019年01月16日, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Tracking the region of high correlation between pulsating aurora and chorus: Simultaneous observations with Arase satellite and ground‐based all‐sky imager in Russia
    Kawamura, S; K. Hosokawa; S. Kurita; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Kasahara; M. Ozaki; S. Matsuda; A. Matsuoka; B. Kozelov; Y. Kawamura; I. Shinohara
    Journal of Geophysical Research, 124巻, 掲載ページ doi:10.1029/2019JA026496, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A statistical study of anomalous VHF propagation due to the sporadic-E layer in the air-navigation band
    Sakai, J; K. Hosokawa; I. Tomizawa; S. Saito
    Radio Science, 54巻, 5号, 掲載ページ doi:10.1029/2018RS006781-439, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Geographical and seasonal variability of mesospheric bores observed by IMAP/VISI
    Hozumi, Y; A. Saito; T. Sakanoi; A. Yamazaki; K. Hosokawa; T. Nakamura
    Journal of Geophysical Research, 124巻, 掲載ページ doi:10.1029/2019JA026635, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Airglow Patches in the Polar Cap Region: A Review
    Hosokawa, K; Y. Zou; Y. Nishimura
    Space Science Review, 215巻, 掲載ページ doi:10.1007/s11214-019-0616-8, 出版日 2019年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Diffuse and Pulsating Aurora
    Nishimura, Y; M. R. Lessard; Y. Katoh; Y. Miyoshi; E. Grono; N. Partamies; N. Sivadas; K. Hosokawa; M. Fukizawa; M. Samara; R. G. Michell; R. Kataoka; T. Sakanoi; D. K. Whiter; S. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita
    Space Science Reviews, in press号, 出版日 2019年, 査読付
  • Plasma flow in the north-south aligned auroral region equatorward of the dayside auroral oval
    Taguchi, S; K. Hosokawa; Y. Ogawa
    J. Geophys. Res., doi:10.1029/2019JA026895巻, in press号, 出版日 2019年, 査読付
  • Transient ionization of the mesosphere during auroral breakup: Arase satellite and ground-based conjugate observations at Syowa Station
    Kataoka, R; T. Nishiyama; Y. -M. Tanaka; A. Kadokura; H. A. Uchida; Y. Ebihara; M. K. Ejiri; Y. Tomikawa; M. Tsutsumi; K. Sato; Y. Miyoshi; K. Shiokawa; S. Kurita; Y. Kasahara; M. Ozaki; K. Hosokawa; S. Matsuda; I. Shinohara; T. Takashima; T. Sato
    Earth, Planet and Space, 71巻, 掲載ページ 9, 出版日 2019年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Electrostatic Electron Cyclotron Harmonic Waves as a Candidate to Cause Pulsating Auroras
    M. Fukizawa; T. Sakanoi; Y. Miyoshi; K. Hosokawa; K. Shiokawa; Y. Katoh; Y. Kazama; A. Kumamoto; F. Tsuchiya; Y. Miyashita; Y. M. Tanaka; Y. Kasahara; M. Ozaki; A. Matsuoka; S. Matsuda; M. Hikishima; S. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; R. Fujii
    Geophysical Research Letters, 45巻, 23号, 掲載ページ 12,661-12,668, 出版日 2018年12月16日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A new five-wavelength photometer operated in TromsO (69.6 degrees N, 19.2 degrees E)
    Nozawa Satonori; Kawabata Tetsuya; Hosokawa Keisuke; Ogawa Yasunobu; Tsuda Takuo; Mizuno Akira; Fujii Ryoichi; Hall Chris
    EARTH PLANETS AND SPACE, 70巻, 出版日 2018年12月11日, 査読付
  • Auroral molecular-emission effects on the atomic oxygen line at 777.4 nm
    Shin ichiro Oyama; Takuo T. Tsuda; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa; Yoshizumi Miyoshi; Satoshi Kurita; Antti E. Kero; Ryoichi Fujii; Yoshimasa Tanaka; Akira Mizuno; Tetsuya Kawabata; Björn Gustavsson; Thomas Leyser
    Earth, Planets and Space, 70巻, 1号, 出版日 2018年12月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • A new five-wavelength photometer operated in Tromsø (69.6°N, 19.2°E)
    Satonori Nozawa; Tetsuya Kawabata; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa; Takuo Tsuda; Akira Mizuno; Ryoichi Fujii; Chris Hall
    Earth, Planets and Space, 70巻, 1号, 出版日 2018年12月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Mesospheric bores at southern midlatitudes observed by ISS-IMAP/VISI: a first report of an undulating wave front
    Hozumi Yuta; Saito Akinori; Sakanoi Takeshi; Yamazaki Atsushi; Hosokawa Keisuke
    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS, 18巻, 22号, 掲載ページ 16399-16407, 出版日 2018年11月19日, 査読付
  • Microscopic Observations of Pulsating Aurora Associated With Chorus Element Structures: Coordinated Arase Satellite-PWING Observations
    Ozaki, M; K. Shiokawa; Y. Miyoshi; K. Hosokawa; S. Oyama; S. Yagitani; Y. Kasahara; Y. Kasaba; S. Matsuda; R. Kataoka; Y. Ebihara; Y. Ogawa; Y. Otsuka; S. kurita; R. C. Moore; Y. -M. Tanaka; M. Nose; T. Nagatsuma; M. Connors; N. Nishitani; Y. Katoh; M. Hikishima; A. Kumamoto; F. Tsuchiya; A. Kadokura; T. Nishiyama; T. Inoue; K. Imamura; A. Matsuoka; I. Shinohara
    Geophys. Res. Lett., 45巻, 22号, 出版日 2018年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Auroral molecular-emission effects on the atomic oxygen line at 777.4nm
    Oyama Shin-ichiro; Tsuda Takuo T; Hosokawa Keisuke; Ogawa Yasunobu; Miyoshi Yoshizumi; Kurita Satoshi; Kero Antti E; Fujii Ryoichi; Tanaka Yoshimasa; Mizuno Akira; Kawabata Tetsuya; Gustavsson Bjorn; Leyser Thomas
    EARTH PLANETS AND SPACE, 70巻, 出版日 2018年10月, 査読付
    英語
  • Initial report on polar mesospheric cloud observations by Himawari-8
    T. T. Tsuda; Y. Hozumi; K. Kawaura; K. Hosokawa; H. Suzuki; T. Nakamura
    Atmos. Meas. Tech., 11巻, 掲載ページ 6163-6168, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Survey of conditions for artificial aurora experiments at EISCAT Tromsø using dynasonde data
    Tsuda T. T; M. T. Rietveld; M. J. Kosch; S. Oyama; K. Hosokawa; S. Nozawa; T. Kawabata; A. Mizuno; Y. Ogawa
    Earth, Planets and Space, 70巻, 40号, 掲載ページ doi:10.1186/s40623-018-0805-9, 出版日 2018年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • GPS amplitude and phase scintillation associated with polar cap auroral forms
    P. T. Jayachandran; A. M. Hamza; K. Hosokawa; H. Mezaoui; K. Shiokawa
    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 164巻, 掲載ページ 185-191, 出版日 2017年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ground-based instruments of the PWING project to investigate dynamics of the inner magnetosphere at subauroral latitudes as a part of the ERG-ground coordinated observation network
    Kazuo Shiokawa; Yasuo Katoh; Yoshiyuki Hamaguchi; Yuka Yamamoto; Takumi Adachi; Mitsunori Ozaki; Shin-Ichiro Oyama; Masahito Nose; Tsutomu Nagatsuma; Yoshimasa Tanaka; Yuichi Otsuka; Yoshizumi Miyoshi; Ryuho Kataoka; Yuki Takagi; Yuhei Takeshita; Atsuki Shinbori; Satoshi Kurita; Tomoaki Hori; Nozomu Nishitani; Iku Shinohara; Fuminori Tsuchiya; Yuki Obana; Shin Suzuki; Naoko Takahashi; Kanako Seki; Akira Kadokura; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa; Martin Connors; J. Michael Ruohoniemi; Mark Engebretson; Esa Turunen; Thomas Ulich; Jyrki Manninen; Tero Raita; Antti Kero; Arto Oksanen; Marko Back; Kirsti Kauristie; Jyrki Mattanen; Dmitry Baishev; Vladimir Kurkin; Alexey Oinats; Alexander Pashinin; Roman Vasilyev; Ravil Rakhmatulin; William Bristow; Marty Karjala
    EARTH PLANETS AND SPACE, 69巻, 出版日 2017年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Statistical investigation of Na layer response to geomagnetic activity using resonance scattering measurements by Odin/OSIRIS
    T. T. Tsuda; T. Nakamura; M. K. Ejiri; T. Nishiyama; K. Hosokawa; T. Takahashi; J. Gumbel; J. Hedin
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 44巻, 12号, 掲載ページ 5943-5950, 出版日 2017年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Horizontal profile of a moving red line cusp aurora
    S. Taguchi; Y. Chiba; K. Hosokawa; Y. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 122巻, 3号, 掲載ページ 3509-3525, 出版日 2017年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Depletion of mesospheric sodium during extended period of pulsating aurora
    T. Takahashi; K. Hosokawa; S. Nozawa; T. T. Tsuda; Y. Ogawa; M. Tsutsumi; Y. Hiraki; H. Fujiwara; T. D. Kawahara; N. Saito; S. Wada; T. Kawabata; C. Hall
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 122巻, 1号, 掲載ページ 1212-1220, 出版日 2017年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Periodic creation of polar cap patches from auroral transients in the cusp
    K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 121巻, 6号, 掲載ページ 5639-5652, 出版日 2016年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Edge of polar cap patches
    K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 121巻, 4号, 掲載ページ 3410-3420, 出版日 2016年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Lower thermospheric wind variations in auroral patches during the substorm recovery phase
    Shin-ichiro Oyama; Kazuo Shiokawa; Yoshizumi Miyoshi; Keisuke Hosokawa; Brenton J. Watkins; Junichi Kurihara; Takuo T. Tsuda; Christopher T. Fallen
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 121巻, 4号, 掲載ページ 3564-3577, 出版日 2016年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • GPS scintillations in the high latitudes during periods of dayside and nightside reconnection
    L. B. N. Clausen; J. I. Moen; K. Hosokawa; J. M. Holmes
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 121巻, 4号, 掲載ページ 3293-3309, 出版日 2016年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Spatiotemporally resolved electrodynamic properties of a Sun-aligned arc over Resolute Bay
    G. W. Perry; H. Dahlgren; M. J. Nicolls; M. Zettergren; J. -P. St-Maurice; J. L. Semeter; T. Sundberg; K. Hosokawa; K. Shiokawa; S. Chen
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 120巻, 11号, 掲載ページ 9977-9987, 出版日 2015年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Three-dimensional imaging of the plasma parameters of a moving cusp aurora
    Satoshi Taguchi; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 133巻, 掲載ページ 98-110, 出版日 2015年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • On the symmetry of ionospheric polar cap patch exits around magnetic midnight
    J. Moen; K. Hosokawa; N. Gulbrandsen; L. B. N. Clausen
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 120巻, 9号, 掲載ページ 7785-7797, 出版日 2015年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Multi-instrument, high-resolution imaging of polar cap patch transportation
    E. G. Thomas; K. Hosokawa; J. Sakai; J. B. H. Baker; J. M. Ruohoniemi; S. Taguchi; K. Shiokawa; Y. Otsuka; A. J. Coster; J. -P. St.-Maurice; K. A. McWilliams
    RADIO SCIENCE, 50巻, 9号, 掲載ページ 904-915, 出版日 2015年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ionospheric variation during pulsating aurora
    K. Hosokawa; Y. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 120巻, 7号, 掲載ページ 5943-5957, 出版日 2015年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Introduction to special section on pulsating aurora and related magnetospheric phenomena
    Keisuke Hosokawa; Yoshizumi Miyoshi; Wen Li
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 120巻, 7号, 掲載ページ 5341-5343, 出版日 2015年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A thermospheric Na layer event observed up to 140km over Syowa Station (69.0 degrees S, 39.6 degrees E) in Antarctica
    T. T. Tsuda; X. Chu; T. Nakamura; M. K. Ejiri; T. D. Kawahara; A. S. Yukimatu; K. Hosokawa
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 42巻, 10号, 掲載ページ 3647-3653, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Investigating the particle precipitation of a moving cusp aurora using simultaneous observations from the ground and space
    Satoshi Taguchi; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 2巻, 11号, 出版日 2015年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • CDF data archive and integrated data analysis platform for ERG-related ground data developed by ERG Science Center (ERG-SC)
    Hori, T; Y. Miyashita; Y. Miyoshi; K. Seki; T. Segawa; Y.-M. Tanaka; K. Keika; M. Shoji; I. Shinohara; K. Shiokawa; Y. Otsuka; S. Abe; A. Yoshikawa; K. Yumoto; Y. Obana; N. Nishitani; A. S. Yukimatu; T. Nagatsuma; M. Kunitake; K. Hosokawa; Y. Ogawa; K. T. Murata; M. Nose; H. Kawano; T. Sakanoi
    J. Space Sci. Info. Jpn, Japan Aerospace Exploration Agency, 4巻, 掲載ページ 75-89, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Direct observations of blob deformation during a substorm
    T. Ishida; Y. Ogawa; A. Kadokura; K. Hosokawa; Y. Otsuka
    ANNALES GEOPHYSICAE, 33巻, 5号, 掲載ページ 525-530, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Interhemispheric auroral symmetry and asymmetry from ground-based conjugate observations
    Sato, N; A. Kadokura; T. Motoba; K. Hosokawa; G. Bjornsson; Th. Saemundsson
    Auroral Dynamics and Space Weather, Geophysical Monograph 215, Edited by Yongliang Zhang and Larry J. Paxton, American Geophysical Union, 掲載ページ doi:10.1002/9781118978719.ch11-161, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Observations of GPS scintillation during an isolated auroral substorm
    Keisuke Hosokawa; Yuichi Otsuka; Yasunobu Ogawa; Takuya Tsugawa
    Progress in Earth and Planetary Science, Springer Berlin Heidelberg, 1巻, 1号, 出版日 2014年12月01日, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 3D imaging reveals electrodynamics of polar cap aurora
    Hanna Dahlgren; Gareth Perry; Jean-Pierre St Maurice; Torbjorn Sundberg; Keisuke Hosokawa; Joshua L. Semeter; Michael J. Nicolls; Kazuo Shiokawa
    ASTRONOMY & GEOPHYSICS, 55巻, 5号, 出版日 2014年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 3D imaging reveals electrodynamics of polar cap aurora
    Hanna Dahlgren; Gareth Perry; Jean-Pierre St Maurice; Torbjorn Sundberg; Keisuke Hosokawa; Joshua L. Semeter; Michael J. Nicolls; Kazuo Shiokawa
    ASTRONOMY & GEOPHYSICS, 55巻, 5号, 出版日 2014年10月, 査読付, 招待
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Storm time enhancements of 630.0 nm airglow associated with polar cap patches
    J. Sakai; K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 119巻, 3号, 掲載ページ 2214-2228, 出版日 2014年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Storm time enhancements of 630.0 nm airglow associated with polar cap patches
    J. Sakai; K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 119巻, 3号, 掲載ページ 2214-2228, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Global imaging of polar cap patches with dual airglow imagers
    K. Hosokawa; S. Taguchi; K. Shiokawa; Y. Otsuka; Y. Ogawa; M. Nicolls
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 41巻, 1号, 掲載ページ 1-6, 出版日 2014年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous NLC and PMSE Observations at Syowa, Antarctica
    Hosokawa, K; Y. Takeda; A. Kadokura; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Antarctic Record, National Institute of Polar Research, 57巻, 掲載ページ 317-328, 出版日 2014年, 査読付
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 英語
  • Planetary wave oscillations observed in ozone and PMSE data from Antarctica
    T. D. Demissie; K. Hosokawa; N. H. Kleinknecht; P. J. Espy; R. E. Hibbins
    Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics, 105-106巻, 105-106号, 掲載ページ 207-213, 出版日 2013年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The interconnection between cross-polar cap convection and the luminosity of polar cap patches
    G. W. Perry; J. -P. St-Maurice; K. Hosokawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 118巻, 11号, 掲載ページ 7306-7315, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Relationship between auroral substorm and ion upflow in the nightside polar ionosphere
    Y. Ogawa; M. Sawatsubashi; S. C. Buchert; K. Hosokawa; S. Taguchi; S. Nozawa; S. Oyama; T. T. Tsuda; R. Fujii
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 118巻, 11号, 掲載ページ 7426-7437, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • First observations of polar mesosphere summer echoes by SuperDARN Zhongshan radar
    E. X. Liu; H. Q. Hu; K. Hosokawa; R. Y. Liu; Z. S. Wu; Z. Y. Xing
    Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics, 104巻, 104号, 掲載ページ 39-44, 出版日 2013年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Large flow shears around auroral beads at substorm onset
    K. Hosokawa; S. E. Milan; M. Lester; A. Kadokura; N. Sato; G. Bjornsson
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 40巻, 19号, 掲載ページ 4987-4991, 出版日 2013年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Characteristics of medium-scale traveling ionospheric disturbances observed near the Antarctic Peninsula by HF radar
    A. Grocott; K. Hosokawa; T. Ishida; M. Lester; S. E. Milan; M. P. Freeman; N. Sato; A. S. Yukimatu
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 118巻, 9号, 掲載ページ 5830-5841, 出版日 2013年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Steep plasma depletion in dayside polar cap during a CME-driven magnetic storm
    J. Sakai; S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 118巻, 1号, 掲載ページ 462-471, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Periodicities of polar cap patches
    K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa; T. Aoki
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 118巻, 1号, 掲載ページ 447-453, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • トロムソ/ロングイアビンにおけるオーロラ観測用並列イメージャーの大量データ処理と可視化
    小川泰信; 門倉昭; 元場哲郞; 田中良昌; 細川敬祐
    宇宙科学情報解析論文誌, 2巻, 掲載ページ 51-61, 出版日 2013年, 査読付
  • Processing and visualization of large amounts of auroral data obtained with All-sky/Narrow field-of-view parallel imagers in Tromso and Longyearbyen
    Ogawa, Y; A. Kadokura; T. Motoba; Y. Tanaka; K. Hosokawa
    Journal of Space Science Informatics Japan, 2巻, 掲載ページ 51-61, 出版日 2013年, 査読付
  • An integrated analysis platform merging SuperDARN data within the THEMIS tool developed by ERG-Science Center (ERG-SC)
    Hori T; N. Nishitani; Y. Miyoshi; Y. Miyashita; K. Seki; T. Segawa; K. Hosokawa; A. S. Yukimatu; Y. Tanaka; N. Sato; M. Kunitake; T. Nagatsuma
    Adv. Polar. Sci., 24巻, 掲載ページ doi:10.3724/SP.J.1085.2013.000, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Steep plasma depletion in dayside polar cap during a CME-driven magnetic storm
    J. Sakai; S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 118巻, 1号, 掲載ページ 462-471, 出版日 2013年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Periodicities of polar cap patches
    K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa; T. Aoki
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 118巻, 1号, 掲載ページ 447-453, 出版日 2013年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Two-dimensional direct imaging of structuring of polar cap patches
    K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa; J. Sakai
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 118巻, 10号, 掲載ページ 6536-6543, 出版日 2013年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Double bursts inside a poleward-moving auroral form in the cusp
    S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa; T. Aoki; M. Taguchi
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 117巻, 掲載ページ doi:10.1029/2012JA018150, 出版日 2012年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Space-time variability of polar cap patches: Direct evidence for internal plasma structuring
    H. Dahlgren; G. W. Perry; J. L. Semeter; J. -P. St-Maurice; K. Hosokawa; M. J. Nicolls; M. Greffen; K. Shiokawa; C. Heinselman
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 117巻, 掲載ページ doi:10.1029/2012JA017961, 出版日 2012年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous ground-satellite observations of meso-scale auroral arc undulations
    T. Motoba; K. Hosokawa; Y. Ogawa; N. Sato; A. Kadokura; S. E. Milan; M. Lester
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 117巻, 掲載ページ doi:10.1029/2011JA017291, 出版日 2012年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • GPS total electron content variations associated with poleward moving Sun-aligned arcs
    P. T. Jayachandran; K. Hosokawa; K. Shiokawa; Y. Otsuka; C. Watson; S. C. Mushini; J. W. MacDougall; P. Prikryl; R. Chadwick; T. D. Kelly
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 117巻, 掲載ページ doi:10.1029/2011JA017423, 出版日 2012年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Magnetic conjugacy of northern and southern auroral beads
    Tetsuo Motoba; Keisuke Hosokawa; Akira Kadokura; Natsuo Sato
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 39巻, 掲載ページ doi:10.1029/2012GL051599, 出版日 2012年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Direct three-dimensional imaging of polar ionospheric structures with the Resolute Bay Incoherent Scatter Radar
    H. Dahlgren; J. L. Semeter; K. Hosokawa; M. J. Nicolls; T. W. Butler; M. G. Johnsen; K. Shiokawa; C. Heinselman
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 39巻, 掲載ページ doi:10.1029/2012GL050895., 出版日 2012年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Double bursts inside a poleward-moving auroral form in the cusp
    S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa; T. Aoki; M. Taguchi
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 117巻, 12号, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous ground-satellite observations of meso-scale auroral arc undulations
    T. Motoba; K. Hosokawa; Y. Ogawa; N. Sato; A. Kadokura; S. E. Milan; M. Lester
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 117巻, 6号, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ground-based aurora conjugacy and dynamic tracing of geomagnetic conjugate points
    Sato, N; A. Kadokura; T. Motoba; K. Hosokawa; G. Bjornsson; T. Saemundsson
    Geophys Monograph, edited by A. Keiling, E. Donovan, F. Bagenal and T. Karlsson, 掲載ページ AGU, Washington, D.C., 91-98, 出版日 2012年, 査読付
  • Signatures of moving polar cap arcs in the F-region PolarDARN echoes
    A. V. Koustov; K. Hosokawa; N. Nishitani; K. Shiokawa; H. Liu
    ANNALES GEOPHYSICAE, 30巻, 3号, 掲載ページ 441-455, 出版日 2012年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Decay of polar cap patch
    K. Hosokawa; J. I. Moen; K. Shiokawa; Y. Otsuka
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 116巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA016297, 出版日 2011年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • In situ evidence for interplanetary magnetic field induced tail twisting associated with relative displacement of conjugate auroral features
    T. Motoba; K. Hosokawa; Y. Ogawa; N. Sato; A. Kadokura; S. C. Buchert; H. Reme
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 116巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA016206, 出版日 2011年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Midnight sector observations of auroral omega bands
    J. A. Wild; E. E. Woodfield; E. Donovan; R. C. Fear; A. Grocott; M. Lester; A. N. Fazakerley; E. Lucek; Y. Khotyaintsev; M. Andre; A. Kadokura; K. Hosokawa; C. Carlson; J. P. McFadden; K. H. Glassmeier; V. Angelopoulos; G. Bjoernsson
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 116巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015874, 出版日 2011年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Decay of polar cap patch
    K. Hosokawa; J. I. Moen; K. Shiokawa; Y. Otsuka
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 116巻, 5号, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • In situ evidence for interplanetary magnetic field induced tail twisting associated with relative displacement of conjugate auroral features
    T. Motoba; K. Hosokawa; Y. Ogawa; N. Sato; A. Kadokura; S. C. Buchert; H. Réme
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 116巻, 4号, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Motion of polar cap arcs
    K. Hosokawa; J. I. Moen; K. Shiokawa; Y. Otsuka
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 116巻, 1号, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015906, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A powerful tool for browsing quick-look data in solar-terrestrial physics: "Conjunction Event Finder"
    Yukinaga Miyashita; Iku Shinohara; Masaki Fujimoto; Hiroshi Hasegawa; Keisuke Hosokawa; Taku Takada; Tomoaki Hori
    EARTH PLANETS AND SPACE, 63巻, 1号, 掲載ページ E1-E4, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Propagation of large amplitude ionospheric disturbances with velocity dispersion observed by the SuperDARN Hokkaido radar after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
    Nozomu Nishitani; Tadahiko Ogawa; Yuichi Otsuka; Keisuke Hosokawa; Tomoaki Hori
    EARTH PLANETS AND SPACE, 63巻, 7号, 掲載ページ 891-896, 出版日 2011年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Dynamic temporal evolution of polar cap tongue of ionization during magnetic storm
    K. Hosokawa; T. Tsugawa; K. Shiokawa; Y. Otsuka; N. Nishitani; T. Ogawa; M. R. Hairston
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015848, 出版日 2010年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Preonset time sequence of auroral substorms: Coordinated observations by all-sky imagers, satellites, and radars
    Y. Nishimura; L. R. Lyons; S. Zou; X. Xing; V. Angelopoulos; S. B. Mende; J. W. Bonnell; D. Larson; U. Auster; T. Hori; N. Nishitani; K. Hosokawa; G. Sofko; M. Nicolls; C. Heinselman
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015832, 出版日 2010年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Plasma flow during the brightening of proton aurora in the cusp
    S. Taguchi; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. Tawara; H. U. Frey; J. Matzka; A. S. Yukimatu; N. Sato
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 出版日 2010年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Plasma flow during the brightening of proton aurora in the cusp
    Taguchi, S; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. Tawara; H. U. Frey; J. Matzka; A. S. Yukimatu; N. Sato
    J. Geophys. Res., 115巻, A10308号, 出版日 2010年10月, 査読付, On the basis of simultaneous observations from the Super Dual Auroral Radar Network (SuperDARN), the far ultraviolet instrument on the IMAGE spacecraft, and a magnetometer installed on the east coast of Greenland, we present the characteristics of plasma flow during a westward moving proton aurora in the cusp, observed on 28 July 2000. Data with a time resolution of 12 and 25 s from SuperDARN at Þykkvibær, Iceland, show that the flow having a poleward component, which was accompanied by a quick equatorward expansion of the flow region, occurred in the early stages (approximately 1.5 min) of the brightening. Data from the magnetometer from a ground station on the Greenland east coast, which is located a few hundred kilometers west of the radar's field of view, show perturbations that are consistent with equatorward flow overhead, coincident with the expansion. The presence of flow vectors in opposite directions suggests that vortical flow was present during the proton aurora. Evidence supporting the suggested flow pattern has been found in an event recorded by the Greenland west coast magnetometer chain and in a cusp pass of the DE 2 spacecraft in the literature. We attribute the moving proton aurora to the traveling bulge at the polar cap boundary, which is the footprint of a flux transfer event, and imply that the preexisting vortical flow may be intensified when it becomes inflow to the bulge.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Plasma irregularities adjacent to auroral patches in the postmidnight sector
    K. Hosokawa; T. Motoba; A. S. Yukimatu; S. E. Milan; M. Lester; A. Kadokura; N. Sato; G. Bjornsson
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015319, 出版日 2010年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Varying interplanetary magnetic field B-y effects on interhemispheric conjugate auroral features during a weak substorm
    T. Motoba; K. Hosokawa; N. Sato; A. Kadokura; G. Bjornsson
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015369, 出版日 2010年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A new SuperDARN high temporal resolution 2-D ionospheric / thermospheric observation with simultaneous optical measurements and its contributions to CAWSES-II
    Yukimatu, A. S; K. Hosokawa; T. Motoba; N. Sato; M. Lester
    Proc. CAWSES-II Kickoff Symposium in Japan, 掲載ページ 103-106, 出版日 2010年07月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Plasma irregularities in the duskside subauroral ionosphere as observed with midlatitude SuperDARN radar in Hokkaido, Japan
    K. Hosokawa; N. Nishitani
    RADIO SCIENCE, 45巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009RS004244, 出版日 2010年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Development of CDF conversion scheme for SDD fitacf files by ERG-Science Center: A new data analysis platform powered by the THEMIS tool
    Hori, T; N. Nishitani; Y. Miyashita; Y. Miyoshi; K. Seki; T. Segawa; K. Hosokawa; A. S. Yukimatu; Y. Tanaka; N. Sato; M. Kunitake; T. Nagatsuma
    Proc. SuperDARN Workshop 2010 in Hermanus, South Africa, 出版日 2010年06月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 2-D Electric field modulation with pulsating aurora observed with a new SuperDARN high temporal resolution technique
    Yukimatu, A. S; K. Hosokawa; T. Motoba; N. Sato; M. Lester
    Proc. SuperDARN Workshop 2010 in Hermanus, South Africa, 掲載ページ 3-8-1-3-8-30, 出版日 2010年06月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Large-scale traveling ionospheric disturbance observed by superDARN Hokkaido HF radar and GPS networks on 15 December 2006
    H. Hayashi; N. Nishitani; T. Ogawa; Y. Otsuka; T. Tsugawa; K. Hosokawa; A. Saito
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014297, 出版日 2010年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Initial development of HF radar polar patch caused by azimuthal flow burst in the cusp
    S. Taguchi; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. S. Yukimatu; N. Sato
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 出版日 2010年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Initial development of HF radar polar patch caused by azimuthal flow burst in the cusp
    Taguchi, S; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. S. Yukimatu; N. Sato
    J. Geophys. Res., 115巻, A05305号, 出版日 2010年05月, 査読付, In this study, we report evidence proving the existence of a close relationship between the initial development of a poleward propagating feature of the HF radar backscatter, that is, HF radar polar patch, and a fast azimuthal flow in the cusp. We focus on two events in which the HF radar polar patch was formed and was identified by the Super Dual Auroral Radar Network radars at Saskatoon, Canada, and Prince George, Canada, on 27 March 2001. We examine their spatial and temporal development. The two events occurred at the interface between the interplanetary magnetic field (IMF) BY-controlled azimuthal flow and the antisunward flow typical of a negative IMF BZ; they developed in a longitudinally asymmetric manner. The increase in ∣BY/BZ∣ when BZ was negative triggered the fast azimuthal flow. We interpret the temporal and spatial development of the HF radar polar patch in terms of the plasma density gradient created by the azimuthal flow and in terms of the subsequent development of the gradient in the direction of both the azimuthal flow and the antisunward flow.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Dynamic temporal evolution of polar cap tongue of ionization during magnetic storm
    K. Hosokawa; T. Tsugawa; K. Shiokawa; Y. Otsuka; N. Nishitani; T. Ogawa; M. R. Hairston
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 115巻, 12号, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Plasma irregularities adjacent to auroral patches in the postmidnight sector
    K. Hosokawa; T. Motoba; A. S. Yukimatu; S. E. Milan; M. Lester; A. Kadokura; N. Sato; G. Bjornsson
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 115巻, 9号, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Reorganization of polar cap patches through shears in the background plasma convection
    K. Hosokawa; J. -P. St-Maurice; G. J. Sofko; K. Shiokawa; Y. Otsuka; T. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014599, 出版日 2010年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Modulation of ionospheric conductance and electric field associated with pulsating aurora
    K. Hosokawa; Y. Ogawa; A. Kadokura; H. Miyaoka; N. Sato N.
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 115巻, 3号, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014683, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Initial development of the HF radar polar patch driven by the azimuthal flow burst in the cusp
    Taguchi S; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Journal of Geophysical Research, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014631, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Pedersen current carried by electrons in auroral D-region
    Hosokawa, K; Y. Ogawa
    Geophysical Research Letters, 37巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010GL044746, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Distorted flow during moving mesoscale plasma precipitation in the cusp
    Taguchi, S; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. Tawara; H. U. Frey; J. Mazka; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Journal of Geophysical Research, 115巻, 掲載ページ doi:10.1029/2010JA015535, 出版日 2010年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • GPS total electron content variations associated with a polar cap arc
    P. T. Jayachandran; K. Hosokawa; J. W. MacDougall; S. Mushini; R. B. Langley; K. Shiokawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014916, 出版日 2009年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Ion heating in high-speed flow channel within the duskside cell of the polar cap ion convection under large IMF-B-y condition
    Sawako Maeda; Yasunobu Ogawa; Keisuke Hosokawa; Satonori Nozawa; Shin-ichiro Oyama; Takuo Tsuda; Asgeir Brekke
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014300, 出版日 2009年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Coordinated observations of nighttime medium-scale traveling ionospheric disturbances in 630-nm airglow and HF radar echoes at midlatitudes
    S. Suzuki; K. Hosokawa; Y. Otsuka; K. Shiokawa; T. Ogawa; N. Nishitani; T. F. Shibata; A. V. Koustov; B. M. Shevtsov
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013963, 出版日 2009年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Moving mesoscale plasma precipitation in the cusp
    S. Taguchi; S. Suzuki; K. Hosokawa; Y. Ogawa; A. S. Yukimatu; N. Sato; M. R. Collier; T. E. Moore
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 114巻, 6号, 出版日 2009年06月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous observations of visible NLC and SuperDARN-PMSE over Japanese Syowa station in Antarctica
    Sato, N; K. Hosokawa; Y. Takeda; T. Ogawa; A. S. Yukimatu; A. Kadokura; M. Tsutsumi
    Proc. SuperDARN Workshop 2009 in Corsica, 出版日 2009年06月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Small-scale converging electric field structure in the vicinity of breakup auroral arcs
    Hosokawa, K; R. Sugita; A. Kadokura; A. S. Yukimatu; N. Sato; S. E. Milan; M. Lester; G. Bjornsson; T. Saemundsson
    Proc. SuperDARN Workshop 2009 in Corsica, 出版日 2009年06月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Moving mesoscale plasma precipitation in the cusp
    S. Taguchi; S. Suzuki; K. Hosokawa; Y. Ogawa; A. S. Yukimatu; N. Sato; M. R. Collier; T. E. Moore
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009JA014128, 出版日 2009年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Acceleration mechanism of high-speed neutral wind observed in the polar lower thermosphere
    T. T. Tsuda; S. Nozawa; S. Oyama; T. Motoba; Y. Ogawa; H. Shinagawa; N. Nishitani; K. Hosokawa; N. Sato; M. Lester; R. Fujii
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 114巻, 4号, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013867, 出版日 2009年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Motion of polar cap patches: A statistical study with all-sky airglow imager at Resolute Bay, Canada
    K. Hosokawa; T. Kashimoto; S. Suzuki; K. Shiokawa; Y. Otsuka; T. Ogawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA014020, 出版日 2009年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Unusually elongated, bright airglow plume in the polar cap F region: Is it a tongue of ionization?
    K. Hosokawa; T. Tsugawa; K. Shiokawa; Y. Otsuka; T. Ogawa; M. R. Hairston
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 36巻, 掲載ページ doi:10.1029/2009GL037512, 出版日 2009年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Medium-scale traveling ionospheric disturbances observed with the SuperDARN Hokkaido radar, all-sky imager, and GPS network and their relation to concurrent sporadic E irregularities
    T. Ogawa; N. Nishitani; Y. Otsuka; K. Shiokawa; T. Tsugawa; K. Hosokawa
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 114巻, 3号, 出版日 2009年03月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Relationship between polar cap patches and field-aligned irregularities as observed with an all-sky airglow imager at Resolute Bay and the PolarDARN radar at Rankin Inlet
    K. Hosokawa; K. Shiokawa; Y. Otsuka; T. Ogawa; J. -P. St-Maurice; G. J. Sofko; D. A. Andre
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013707, 出版日 2009年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Medium-scale traveling ionospheric disturbances observed with the SuperDARN Hokkaido radar, all-sky imager, and GPS network and their relation to concurrent sporadic E irregularities
    T. Ogawa; N. Nishitani; Y. Otsuka; K. Shiokawa; T. Tsugawa; K. Hosokawa
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013893, 出版日 2009年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • HF radar polar patch and its relation with the cusp during By -dominated IMF: Simultaneous observations at two altitudes
    S. Taguchi; K. Hosokawa; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; A. S. Yukimatu
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 114巻, 2号, 出版日 2009年02月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • HF radar polar patch and its relation with the cusp during B-Y-dominated IMF: Simultaneous observations at two altitudes
    S. Taguchi; K. Hosokawa; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; A. S. Yukimatu
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013624, 出版日 2009年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • The Optical Mesosphere Thermosphere Imagers (OMTIs) for network measurements of aurora and airglow
    K. Shiokawa; K. Hosokawa; K. Sakaguchi; A. Ieda; Y. Otsuka; T. Ogawa; M. Connors
    FUTURE PERSPECTIVES OF SPACE PLASMA AND PARTICLE INSTRUMENTATION AND INTERNATIONAL COLLABORATIONS, 1144巻, 掲載ページ 212-+, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Dynamical property of storm time subauroral rapid flows as a manifestation of complex structures of the plasma pressure in the inner magnetosphere
    Y. Ebihara; N. Nishitani; T. Kikuchi; T. Ogawa; K. Hosokawa; M. C. Fok; M. F. Thomsen
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 114巻, 出版日 2009年01月
  • Dynamical property of SAPS as a manifestation of fine structures of the ring current during the magnetic storm of 15 December 2006
    Ebihara, Y; N Nishitani; T. Kikuchi; T. Ogawa; K. Hosokawa; M.-C. Fok; M. F. Thomsen
    Journal of Geophysical Reseach, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013614, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Statistical characteristics of polar cap mesospheric gravity waves observed by an all-sky airglow imager at Resolute Bay, Canada
    S. Suzuki; K. Shiokawa; K. Hosokawa; K. Nakamura; W. K. Hocking
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 114巻, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013652, 出版日 2009年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SuperDARN Hokkaido radar observation of westward flow enhancement in subauroral latitudes
    R. Kataoka; K. Hosokawa; N. Nishitani; Y. Miyoshi
    Annales Geophysicae, 27巻, 4号, 掲載ページ 1695-1699, 出版日 2009年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Response of large-scale ionospheric convection to substorm expansion onsets: A case study
    Y. Miyashita; K. Hosokawa; T. Hori; Y. Kamide; A. S. Yukimatu; M. Fujimoto; T. Mukai; S. Machida; N. Sato; Y. Saito; I. Shinohara; J. B. Sigwarth
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 113巻, A12号, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013586, 出版日 2008年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Electric field modulation behind pulsating aurora
    K. Hosokawa; A. Kadokura; N. Sato; S. E. Milan; M. Lester; G. Bjornsson; Th. Saemundsson
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 113巻, A11号, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013601, 出版日 2008年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Estimation of magnetopause motion from low-energy neutral atom emission
    K. Hosokawa; S. Taguchi; S. Suzuki; M. R. Collier; T. E. Moore; M. F. Thomsen
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 113巻, 10号, 出版日 2008年10月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Estimation of magnetopause motion from low-energy neutral atom emission
    K. Hosokawa; S. Taguchi; S. Suzuki; M. R. Collier; T. E. Moore; M. F. Thomsen
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 113巻, A10号, 掲載ページ doi:10.1029/2008JA013124, 出版日 2008年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SuperDARN observations of daytime MSTIDs in the auroral and mid-latitudes: Possibility of long-distance propagation
    T. Ishida; K. Hosokawa; T. Shibata; S. Suzuki; N. Nishitani; T. Ogawa
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 35巻, 13号, 掲載ページ doi:10.1029/2008GL034623, 出版日 2008年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Conjugate observations of ENA signals in the high-altitude cusp and proton auroral spot in the low-altitude cusp with IMAGE spacecraft
    S. Suzuki; S. Taguchi; K. Hosokawa; M. R. Collier; T. E. Moore; H. U. Frey; S. B. Mende
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 35巻, 13号, 掲載ページ doi:10.1029/2008GL034543, 出版日 2008年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Two-dimensional observations of overshielding during a magnetic storm by the Super Dual Auroral Radar Network (SuperDARN) Hokkaido radar
    Y. Ebihara; N. Nishitani; T. Kikuchi; T. Ogawa; K. Hosokawa; M. -C. Fok
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 113巻, A1号, 掲載ページ doi:10.1029/2007JA012641, 出版日 2008年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • D region HF radar echoes associated with energetic particle precipitation and pulsating aurora
    S. E. Milan; K. Hosokawa; M. Lester; N. Sato; H. Yamagishi; F. Honary
    ANNALES GEOPHYSICAE, 26巻, 7号, 掲載ページ 1897-1904, 出版日 2008年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Rankin Inlet PolarDARN radar observations of duskward moving Sun-aligned optical forms
    A. Koustov; K. Hosokawa; N. Nishitani; T. Ogawa; K. Shiokawa
    ANNALES GEOPHYSICAE, 26巻, 9号, 掲載ページ 2711-2723, 出版日 2008年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Correlative variations of the neutral atom emission in the high-altitude cusp and the fast anti-sunward convection in the low-altitude cusp
    Y. Murata; S. Taguchi; K. Hosokawa; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; H. Yamagishi; A. S. Yukimatu
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 112巻, 11号, 出版日 2007年11月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Correlative variations of the neutral atom emission in the high-altitude cusp and the fast anti-sunward convection in the low-altitude cusp
    Y. Murata; S. Taguchi; K. Hosokawa; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; H. Yamagishi; A. S. Yukimatu
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 112巻, A11号, 掲載ページ doi:10.1029/2007JA012404, 出版日 2007年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Dynamic variations of a convection flow reversal in the subauroral postmidnight sector as seen by the SuperDARN Hokkaido HF radar
    Ryuho Kataoka; Nozomu Nishitani; Yusuke Ebihara; Keisuke Hosokawa; Tadahiko Ogawa; Takashi Kikuchi; Yoshizumi Miyoshi
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 34巻, 21号, 掲載ページ doi:10.1029/2007GL031552, 出版日 2007年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Storm phase dependence of ion outflow: Statistical signatures obtained by IMAGE/LENA
    T. Kunori; M. Nose; S. Taguchi; K. Hosokawa; M. R. Collier; T. E. Moore
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 34巻, 18号, 掲載ページ doi:10.1029/2007GL029877, 出版日 2007年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Electromagnetic energy deposition rate in the polar upper thermosphere derived from the EISCAT Svalbard radar and CUTLASS Finland radar observations
    H. Fujiwara; R. Kataoka; M. Suzuki; S. Maeda; S. Nozawa; K. Hosokawa; H. Fukunishi; N. Sato; M. Lester
    ANNALES GEOPHYSICAE, 25巻, 11号, 掲載ページ 2393-2403, 出版日 2007年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Estimating drift velocity of polar cap patches with all-sky airglow imager at Resolute Bay, Canada
    K. Hosokawa; K. Shiokawa; Y. Otsuka; A. Nakajima; T. Ogawa; J. D. Kelly
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 33巻, 15号, 掲載ページ doi:10.1029/2006GL026916, 出版日 2006年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Neutral atom emission in the direction of the high-latitude magnetopause for northward IMF: Simultaneous observations from IMAGE spacecraft and SuperDARN radar
    S Taguchi; K Hosokawa; A Nakao; MR Collier; TE Moore; A Yamazaki; N Sato; AS Yukimatu
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 33巻, 3号, 掲載ページ doi:10.1029/2005GL025020, 出版日 2006年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous observations of ions of ionospheric orgin over the ionosphere and in the plasma sheet at storm-time substorms
    Nosé, M; T. Kunori; Y. Ono; S. Taguchi; K. Hosokawa; T. E. Moore; M. R. Collier; S. P. Christon; E. W. McEntire
    Proceedings of the Eighth International Conference on Substorms, 掲載ページ 203-208, 出版日 2006年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Neutral atom emission coming from the direction of the high-latitude magnetopause under northward IMF
    Taguchi, S; K. Hosokawa; Y. Murata; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; A. Yamazaki; N. Sato; A. S. Yukimatu
    Advances in Polar Upper Atmospheric Research, 国立極地研究所, 20巻, 掲載ページ 17-26, 出版日 2006年, 査読付, The Low Energy Neutral Atom (LENA) imager on the Imager for Magnetopause-to-Aurora Global Exploration (IMAGE) spacecraft in the magnetosphere can detect neutral particles coming from the direction of the magnetopause. During a period of dynamic pressure of ~6 nPa and IMF B_Z of ~15nT on March 27, 2001, significant neutral atom emissions occurred in the direction of the very high-latitude magnetopause. Simultaneous observations from IMAGE/LENA and SuperDARN radar show that the LENA emission appears concurrently with the enhancement of the sunward flow of the reverse convection in the ionosphere. In a recent paper (S. Taguchi et al., Geophys. Res. Lett., 33, L03101, doi: 10.1029/2005GL025020, 2006) this type of emission has been interpreted as being produced by the fast ion flow caused by cusp reconnection through charge exchange with the Earth's hydrogen exosphere. In other words, remote sensing using LENA imager can be applied in order to determine the stability of the reconnection site. From results of analyses of LENA emission data we show that the reconnection "spot" mapped on a sphere having a radius of 8 R_E shifts tailward by approximately 1 R_E over 10min while fluctuating.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Monitoring the high-altitude cusp with the Low Energy Neutral Atom imager: Simultaneous observations from IMAGE and Polar
    S Taguchi; SH Chen; MR Collier; TE Moore; MC Fok; K Hosokawa; A Nakao
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 110巻, A12号, 掲載ページ doi:10.1029/2005JA011075, 出版日 2005年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Overwhelming O+ contribution to the plasma sheet energy density during the October 2003 superstorm: Geotail/EPIC and IMAGE/LENA observations
    M Nose; S Taguchi; K Hosokawa; SP Christon; RW McEntire; TE Moore; MR Collier
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 110巻, A9号, 掲載ページ doi:10.1029/2004JA010930, 出版日 2005年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Extraction of polar mesosphere summer echoes from SuperDARN data
    K Hosokawa; T Ogawa; NF Arnold; M Lester; N Sato; AS Yukimatu
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 32巻, 12号, 掲載ページ doi:10.1029/2005GL022788, 出版日 2005年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Monitoring the high-altitude cusp with the low energy neutral atom imager: Simultaneous observations from IMAGE and polar
    S. Taguchi; S. H. Chen; M. R. Collier; T. E. Moore; M. C. Fok; K. Hosokawa; A. Nakao
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 110巻, 12号, 出版日 2005年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • On the relationship between spectral characteristics of high-latitude irregularities and small-scale electromagnetic field fluctuations
    Hosokawa, K; S. Yamashita; P. Stauning; A. S. Yukimatu; N. Sato; T. Iyemori
    Proc. SuperDARN workshop 2004 in Saskatoon, Canada, 出版日 2004年05月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Statistical analysis of backscatters from first range gates with SENSU Syowa East and CUTLASS Iceland East - an attenmpt to estimate interhemispheric asymmetry in PMSE activities -
    Hosokawa, K; T. Ogawa; N. F. Arnold; M. Lester; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Proc. SuperDARN workshop 2004 in Saskatoon, Canada, 出版日 2004年05月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Poleward-moving patch of neutral atoms as observed by the IMAGE spacecraft Low Energy Neutral Atom (LENA) imager - manifestation of transient dayside reconnection? -
    Hosokawa, K; S. Taguchi; A. Nakano; M. R. Collier; T. E. Moore; M. Lester; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Proc. SuperDARN workshop 2004 in Saskatoon, Canada, 出版日 2004年05月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Origin of the SuperDARN broad Doppler spectra: First observational evidence from Oersted satellite magnetometer
    Hosokawa, K; S. Yamashita; P. Stauning; N. Sato; A. S. Yukimatu; T. Iyemori
    Annales Geophysicae, 22巻, 掲載ページ doi:10.5194/angeo-22-159-2004, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Origin of the SuperDARN broad Doppler spectra: simultaneous observation with Oersted satellite magnetometer
    K. Hosokawa; S. Yamashita; P. Stauning; N. Sato; A. S. Yukimatu; T. Iyemori
    Ann. Geophys., 22巻, 1号, 掲載ページ 159-168, 出版日 2004年01月, 査読付, We perform a case study of a favorable conjunction of an overpass of the Oersted satellite with the field-of-view of the SuperDARN Syowa East radar during an interval of the southward IMF Bz. At the time, the radar observed an L-shell aligned boundary in the spectral width around the dayside ionosphere. Simultaneously, high-frequency (0.2–5Hz) magnetic field fluctuations were observed by the Oersted satellite's high-time resolution magnetometer. These magnetic field fluctuations are considered to be Alfvén waves possibly associated with the particle which precipitates into the dayside high-latitude ionosphere when magnetic reconnection occurs. It has been theoretically predicted that the time-varying electric field is the dominant physical process to expand the broad HF radar Doppler spectra. Our observation clearly demonstrates that the boundary between narrow and broad spectral widths is corresponding well to the boundary in the level of the fluctuations, which supports the previous theoretical prediction. A close relationship between electric and magnetic field fluctuations and particle precipitations during southward IMF conditions has been confirmed by many authors. The present observation allows us to suggest that the boundary between narrow and broad Doppler spectral widths observed in the dayside ionosphere is connected with the signature of the open/closed field line boundary, such as the cusp particle precipitations via electric and magnetic field fluctuations for the case of the negative IMF Bz conditions.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Origin of the SuperDARN broad Doppler spectra: simultaneous observation with Oersted satellite magnetometer
    K Hosokawa; S Yamashita; P Stauning; N Sato; AS Yukimatu; T Iyemori
    ANNALES GEOPHYSICAE, 22巻, 1号, 掲載ページ 159-168, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Statistics of antarctic mesospheric echoes observed with the SuperDARN Syowa Radar
    K Hosokawa; T Ogawa; AS Yukimatu; N Sato; T Iyemori
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 31巻, 2号, 掲載ページ doi:10.1029/2003GL018776, 出版日 2004年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous observations of the cusp with IMAGE Low Energy Neutral Atoms Imager and SuperDARN radar
    Taguchi, S; K. Hosokawa; M. R. Collier; M.-C. Fok; A. S. Yukimatu; N. Sato; R. A. Greenwald
    Advances in Polar Upper Atmospheric Research, 18巻, 掲載ページ 53-64, 出版日 2004年, 査読付, The Low Energy Neutral Atom (LENA) imager on the IMAGE spacecraft observed significant emission in the high-latitude magnetosheath direction during an extreme solar wind condition on April 11, 2001. The emission was modulated in such a manner that the sources shifted equatorward in the high-latitude sheath while sometimes undergoing brief poleward returns. This modulation and the IMF BZ tend to have correlative variations. During this interval of interest, SuperDARN was receiving strong backscattered signals from large potions of the dayside ionosphere. This observation indicates that the equatorward motion of the cusp latitude consists of rapid and slow phases. This kind of equatorward shift appears to correlate with the motion of the emission observed by LENA in the direction of the high-latitude sheath, which gives evidence for a means for monitoring the high-altitude cusp using IMAGE/LENA. It thus appears that the two remote sensing observations, i.e., IMAGE/LENA and SuperDARN radar would provide promising opportunities to understand the detailed dynamics of the polar cusp extending from the low-altitudes to the high-altitudes.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A numerical simulation of the geomagnetic sudden commencement: 1. Generation of the field-aligned current associated with the preliminary impulse
    S Fujita; T Tanaka; T Kikuchi; K Fujimoto; K Hosokawa; M Itonaga
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 108巻, A12号, 掲載ページ doi:10.1029/2002JA009407, 出版日 2003年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Interhemispheric comparison of spectral width boundary as observed by SuperDARN radars
    K Hosokawa; EE Woodfield; M Lester; SE Milan; N Sato; AS Yukimatu; T Iyemori
    ANNALES GEOPHYSICAE, 21巻, 7号, 掲載ページ 1553-1565, 出版日 2003年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Transient production of F-region irregularities associated with TCV passage
    R Kataoka; H Fukunishi; K Hosokawa; H Fujiwara; AS Yukimatu; N Sato; YK Tung
    ANNALES GEOPHYSICAE, 21巻, 7号, 掲載ページ 1531-1541, 出版日 2003年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Characteristics of polar mesosphere summer echoes observed with the Syowa Station HF radars
    Ogawa, T; K. Hosokawa; N. Nishitani; N. Sato; H. Yamagishi; A. S. Yukimatu
    Advances in Polar Upper Atmospheric Research, 17巻, 掲載ページ 13-29, 出版日 2003年, 査読付, Polar mesosphere summer echoes(PMSE) are strong VHF-UHF radar echoes from the high-latitude cold mesopause at around 80-90km altitudes in summer. Although a number of in situ and radar observations of PMSE have been made until now, generation mechanisms of PMSE and scattering processes of radar waves due to PMSE-associated irregularities are still controversial. In this paper, PMSE detected for the first time in December 1997 and January 1998 with the oblique incidence SuperDARN HF radars at Syowa Station, Antarctica(69.0°S , 39.6°E ), are summarized to reveal the characteristics of PMSE at HF band. They appear at slant ranges of 180-315km with elevation angles of 15°-30° between 1030 and 1230UT or between 2100 and 0140UT, and are characterized by durations of 65-110min with intermittent subsidence and quasi-periodic oscillations of echo power with periods of 5-20min, due to short-period atmospheric gravity waves. Detailed analysis of the December 15, 1997 event reveals the followings: 1) echo power is less than 30dB, Doppler velocity between -40 and +40m/s, and spectral width less than 50m/s, respectively, 2) there exists no particular correlation among power, velocity and width, and 3) PMSE occurrence can be related to eastward neutral wind due to semi-diurnal tide that may induce the decrease in the mesospheric temperature.
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Simultaneous measurement of duskside subauroral irregularities from the CUTLASS Finland radar and EISCAT UHF system
    K Hosokawa; M Sugino; M Lester; N Sato; AS Yukimatu; T Iyemori
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 107巻, A12号, 掲載ページ doi:10.1029/2002JA009494, 出版日 2002年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • An inter-hemispheric, statistical study of nightside spectral width distributions from coherent HF scatter radars
    EE Woodfield; K Hosokawa; SE Milan; N Sato; M Lester
    ANNALES GEOPHYSICAE, 20巻, 12号, 掲載ページ 1921-1934, 出版日 2002年12月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Statistical characteristics of Doppler spectral width as observed by the conjugate SuperDARN radars
    K Hosokawa; EE Woodfield; M Lester; SE Milan; N Sato; AS Yukimatu; T Iyemori
    ANNALES GEOPHYSICAE, 20巻, 8号, 掲載ページ 1213-1223, 出版日 2002年08月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • SuperDARN HF Radar Signatures of Traveling Convection Vortices
    Kataoka, R; H. Fukunishi; A. S. Yukimatu; N. Sato; K. Hosokawa; SuperDARN PIs
    Proc. SuperDARN workshop 2002, 掲載ページ 2.12.1-2.12.30, 出版日 2002年05月
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Simultaneous measurement of duskside subauroral irregularities from the CUTLASS Finland radar and EISCAT UHF system
    K. Hosokawa; M. Sugino; M. Lester; N. Sato; A. S. Yukimatu; T. Iyemori
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, Blackwell Publishing Ltd, 107巻, 12号, 出版日 2002年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Source of field-aligned irregularities in the subauroral F region as observed by the SuperDARN radars
    K Hosokawa; T Iyemori; AS Yukimatu; N Sato
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 106巻, A11号, 掲載ページ 24713-24731, 出版日 2001年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Source of plasma irregularities in the subauroral F region as observed by the SuperDARN radars
    Hosokawa, K; T. Iyemori; A. S. Yukimatu; N. Sato; M. Sugino
    Proc. 2001 Asia Pacific-Radio Science Conference, 掲載ページ p.346, 出版日 2001年
  • Spatial distribution of irregularity occurrence rate in the subauroral F region as observed by the SuperDARN radars
    Hosokawa, K; T. Iyemori; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Proc. CRL "Alaska Project" HF radar Working Group meeting, 掲載ページ pp.47-59, 出版日 2000年
  • Characteristics of solar flare effect in the high-latitude ionosphere as observed by the SuperDARN radars
    Hosokawa, K; T. Iyemori; A. S. Yukimatu; N. Sato
    Advances in Polar Upper Atmosphere Research, 14巻, 掲載ページ 66-75, 出版日 2000年, 査読付, Sudden perturbations of the ground magnetic fields at solar flares are called geomagnetic Solar Flare Effect (SFE). An SFE is the extra ionization produced by the X-ray emission from a solar flare. We analyzed 10 intense SFE events from 1996 to 1998 using SuperDARN HF radar network and other instruments located in the northern hemisphere. Two typical ionospheric signatures associated with the solar flares are revealed, one is a sudden fade-out of backscatter echoes, and the other is an appearance or variation of field-aligned irregularities. Sudden fade-out is observed only in the sunlit hemisphere, and the appearance or variation of irregularities are observed only near the terminator. In addition, we investigated one event out of ten in detail and found that there exists a discontinuity of the electric field or conductivity around the irregularity. This fact suggests that the variation of conductivity or electric field in the E region could affect the irregularity formation in the F region.
    研究論文(学術雑誌), 英語

MISC

  • HFドップラー観測とGPS電波掩蔽観測を用いた台風に関連する電離圏擾乱の解析
    榎本陸登; 中田裕之; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2024年, 大気電気学会誌(Web), 18巻, 1号, 1882-0549, 202402249584346959
  • Es層形成過程の中性大気とプラズマ大気の同時観測による解明 S-310-46号機プロジェクト—Elucidation of the generation process of sporadic E layers by simultaneous observation of the neutral and ionized atmospheres: S-310-46 rocket project
    齊藤, 昭則; 松岡, 彩子; 坂崎, 貴俊; 阿部, 琢美; 齋藤, 義文; 石坂, 圭吾; 田川, 雅人; 横田, 久美子; 熊本, 篤志; 小嶋, 浩嗣; 栗田, 怜; 横山, 竜宏; 村田, 直史; 斎藤, 享; 高橋, 透; 西岡, 未知; 細川, 敬祐; 中田, 裕之; Huixin, Liu; 木暮, 優; 西山, 尚典; SAITO, Akinori; MATSUOKA, Ayako; SAKAZAKI, Takatoshi; ABE, Takumi; SAITO, Yoshifumi; ISHISAKA, Keigo; TAGAWA, Masahito; YOKOTA, Kumiko; KUMAMOTO, Atsushi; KOJIMA, Hirotsugu; KURITA, Satoshi; YOKOYAMA, Tatsuhiro; MURATA, Naofumi; SAITO, Susumu; TAKAHASHI, Toru; NISHIOKA, Michi; HOSOKAWA, Keisuke; NAKATA, Hiroyuki; HUIXIN, Liu; KOGURE, Masaru; NISHIYAMA, Takanori
    第5回観測ロケットシンポジウム(2023年2月28日-3月1日. オンライン開催)
    5th Sounding Rocket Symposium(February 28-March 1, 2023. Online Meeting)
    著者人数: 21名
    資料番号: SA6000185020
    レポート番号: Ⅲ-5, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS), 出版日 2023年03月, 観測ロケットシンポジウム2022 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2022, 日本語
  • 2022年秋のSuperDARNとあらせ衛星共役観測によって捉えられたイモムシ型ULF波動について
    西谷望; 細川敬祐; 堀智昭; 堀智昭; 寺本万里子; PONOMARENKO Pavlo; 新堀淳樹; 新堀淳樹; 尾花由紀; 行松彰; 行松彰; 三好由純; 松岡彩子; 熊本篤志; 土屋史紀; 松田昇也; 笠原禎也; 中村紗都子; 篠原育
    出版日 2023年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 154th巻, 202302262165570389
  • HFドップラー観測を用いた複数の経路で伝搬した地震に伴う電離圏擾乱の解析
    清水紘平; 中田裕之; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2023年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2023巻, 202402230342144018
  • HFドップラー観測を用いた2019年台風15号接近時の同心円状の電離圏擾乱の解析
    榎本陸登; 中田裕之; SONG Rui; 服部克巳; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2023年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2023巻, 202402232180800462
  • HFドップラー観測による流星エコーを用いた中性風の解析
    齋藤広樹; 中田裕之; 大矢浩代; 細川敬祐
    出版日 2023年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2023巻, 202402295542059548
  • HF-STARTプロジェクトにおけるHF帯電波伝搬の減衰の評価
    佐藤駿; 中田裕之; 穂積Kornyanat; 斎藤享; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2023年, 大気電気学会誌(Web), 17巻, 1号, 1882-0549, 202302253635833278
  • HFドップラー観測を用いた地震に伴う異なる経路で伝搬した電離圏擾乱の解析
    清水紘平; 中田裕之; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2023年, 大気電気学会誌(Web), 17巻, 1号, 1882-0549, 202302296746799917
  • HFドップラー観測とGPS電波掩蔽観測を用いた台風上陸に伴う電離圏擾乱の解析
    榎本陸登; 中田裕之; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2023年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 154th巻, 202302258749585291
  • HFドップラー観測を用いた異なる経路に沿って伝搬した地震に伴う電離圏擾乱の解析
    清水紘平; 中田裕之; 細川敬祐; 大矢浩代
    出版日 2023年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 154th巻, 202302260871465113
  • S-520-3号機観測ロケット実験の初期結果報告
    齋藤, 義文; 小嶋, 浩嗣; 小川, 泰信; 浅村, 和史; 阿部, 琢美; 石坂, 圭吾; 栗田, 怜; 熊本, 篤志; 田中, 真; 野村, 麗子; 細川, 敬祐; 松岡, 彩子; 横田, 勝一郎; MOEN, Joran; TRONDSEN, Espen; MILOCH, Wojciech; 滑川, 拓; SAITO, Yoshifumi; KOJIMA, Hirotsugu; OGAWA, Yasunobu; ASAMURA, Kazushi; ABE, Takumi; ISHISAKA, Keigo; KURITA, Satoshi; KUMAMOTO, Atsushi; TANAKA, Makoto; NOMURA, Reiko; HOSOKAWA, Keisuke; MATSUOKA, Ayako; YOKOTA, Shoichiro; NAMEKAWA, Taku
    第4回観測ロケットシンポジウム(2022年3月14-15日. ハイブリッド開催(JAXA相模原キャンパス& オンライン))
    4th Sounding Rocket Symposium(March 14-15, 2022. Hybrid(in-person & online) Conference (Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan
    著者人数: 17名
    資料番号: SA6000175003
    レポート番号: Ⅰ-3, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS), 出版日 2022年03月, 観測ロケットシンポジウム2021 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2021, 日本語
  • ISEEにおけるDOI付与及びデータ引用の推進
    堀智昭; 三好由純; 能勢正仁; JUN ChaeWoo; 中村紗都子; 北原理弘; 前田麻代; 瀬川朋紀; 三宅芙沙; 細川敬祐; 増田智; 新堀淳樹; 大塚雄一; 塩川和夫; 岩井一正; 今田晋亮; 飯島陽久; 金子岳史; 坪木和久; 加藤丈典
    出版日 2022年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 152nd巻, 202202288870268525
  • HFドップラー観測による流星エコーの解析
    齋藤広樹; 中田裕之; 大矢浩代; 細川敬祐
    出版日 2022年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2022巻, 202302218464018431
  • SS-520-3号機観測ロケット実験フライト結果の概要
    齋藤義文; 小嶋浩嗣; 小川泰信; 浅村和史; 阿部琢美; 石坂圭吾; 栗田怜; 熊本篤志; 頭師孝拓; 田中真; 滑川拓; 野村麗子; 細川敬祐; 松岡彩子; 横田勝一郎; MOEN Joran; MILOCH Wojciech J.
    出版日 2022年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 152nd巻, 202202255217646244
  • HFドップラー観測を用いた地震に伴う電離圏擾乱の空間分布の解析
    堀切友晃; 中田裕之; 大矢浩代; 細川敬祐
    出版日 2021年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021巻, 202202224509692200
  • 昼側PsAに寄与する降下電子に関する研究
    安倍峻平; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2021年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 150th巻, 202202270518739692
  • 多波長から推定する脈動オーロラの降下電子エネルギー
    遠山航平; 栗田怜; 三好由純; 細川敬祐; 小川泰信; 大山伸一郎; 齊藤慎司; 野澤悟徳; 川端哲也; 浅村和史
    出版日 2021年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 150th巻, 202202273156049709
  • 地上光学-欧州非干渉散乱レーダー-あらせ衛星観測に基づくECH波と電離圏F領域電離及び脈動オーロラの関係
    吹澤瑞貴; 坂野井健; 小川泰信; 細川敬祐; 笠原禎也; 松田昇也; 松岡彩子
    出版日 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020巻, 202002232258813497
  • 3D-CNNによるグレースケールオーロラ動画の自動分類
    御厨徹; 藤本晶子; 三好由純; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020巻, 202002235970514290
  • 観測パッケージPARM-HEPによる脈動オーロラに伴うマイクロバースト現象の観測
    滑川拓; 滑川拓; 三谷烈史; 浅村和史; 三好由純; 細川敬祐; 小川泰信; 齊藤慎司; 斎藤義文
    出版日 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020巻, 202002250728925859
  • All-Sky Imagerデータの複数の脈動パッチを包括的に追跡するためのパイプライン
    野見山陸; 三好由純; 遠山航平; 小川泰信; 細川敬祐; TOKUNAGA Terumasa
    出版日 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020巻, 202002263128256856
  • 多波長オーロラ光学観測による脈動オーロラの降下電子エネルギー推定
    遠山航平; 三好由純; 栗田怜; 細川敬祐; 小川泰信; 大山伸一郎; 野澤悟徳
    出版日 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020巻, 202002290029673590
  • 昼側脈動オーロラの周期性に関する統計解析
    安倍峻平; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2020年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 148th巻, 202002266926293418
  • PARM 計画: RockSat-XNおよびLAMP観測ロケット計画による脈動オーロラに伴う高エネルギー電子マイクロバースト現象の研究
    浅村 和史; 三好 由純; 細川 敬祐; 滑川 拓; 三谷 烈史; 八木 直志; 吹澤 瑞貴; 坂野井 健; 菅生 真; 川島 桜也; 笠原 慧; 野村 麗子; 能勢 正仁; 小川 泰信; 齊藤 慎司; Asamura Kazushi; Miyoshi Yoshizumi; Hosokawa Keisuke; Namekawa Taku; Mitani Takefumi; Yagi Naoshi; Fukizawa Mizuki; Sakanoi Takeshi; Sugo Shin; Kawashima Oya; Kasahara Satoshi; Nomura Reiko; Nose Masahito; Ogawa Yasunobu; Saito Shinji
    第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 15名資料番号: SA6000142020, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS), 出版日 2019年08月, 観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019, 日本語, 120006832242
  • 昼側オーロラオーバルの低緯度側に生じるフローチャネルのESR観測
    田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信; 家田 章正
    出版日 2019年03月, 2018年度EISCAT研究集会
  • 高エネルギー電子降下によるcosmic noise absorption(CNA)の変動とオーロラの形態変化
    宮本太志朗; 大山伸一郎; 小川泰信; 細川敬祐; 栗田怜; 三好由純; 宮岡宏; 片岡龍峰; RAITA Tero
    出版日 2019年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 146th巻, 201902284887165767
  • カスプの高速プラズマフロー時に見られる電子降下の時間空間発展
    長房勇之介; 田口聡; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2019年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 146th巻, 201902267197432525
  • 半球視野の中間エネルギー電子検出器の開発とPARM(Pulsating AuRora and Microburst)ミッションにおける飛行試験
    菅生真; 川島桜也; 浅村和史; 野村麗子; 小川泰信; 細川敬祐; 三好由純; 三谷烈史; 滑川拓; 滑川拓; 坂野井健; 吹澤瑞貴; 八木直志; 笠原慧
    出版日 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019巻, 掲載ページ ROMBUNNO.PEM11‐P24 (WEB ONLY), 日本語, 201902215532531918
  • Multiple electron precipitation spots in the cusp and subsequent equatorward expansion of aurora beyond the cusp
    Taguchi, Satoshi; Kohei Takasu; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
    出版日 2018年11月, 第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 掲載ページ R006-19
  • Red line aurora in the dayside cusp for northward IMF
    TAGUCHI S; Y. ODA; K. HOSOKAWA
    出版日 2018年05月, 日本地球惑星科学連合2018年大会講演集, 掲載ページ PEM15-02
  • 北向きIMF時のカスプ電子オーロラの太陽風速度依存性
    田口聡; 織田優心; 細川敬祐
    出版日 2018年03月, 磁気圏ダイナミクス研究集会
  • 2波長観測による脈動オーロラの降下電子エネルギー推定
    浅野貴紀; 三好由純; 栗田怜; 大山伸一郎; 町田忍; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2018年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018巻, 201802223419645226
  • 脈動オーロラ消光時に見られる発光強度の極端減少の原因
    岸山泰輝; 細川敬祐; 野澤悟徳; 小川泰信; 大山伸一郎; 三好由純; 藤井良一; 笠原禎也; 尾崎光紀; 松田昇也; 篠原育
    出版日 2018年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 144th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.S001‐P14 (WEB ONLY), 日本語, 201902288257137815
  • 動くメソスケールカスプオーロラに伴うプラズマ速度プロファイル
    長房勇之介; 田口聡; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2018年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 144th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.R006‐P12 (WEB ONLY), 日本語, 201902216491023241
  • 石垣島で取得された630.0nm大気光観測データを用いたプラズマバブルの形状解析
    高見晃平; 細川敬祐; 斎藤享; 小川泰信; 塩川和夫; 大塚雄一
    出版日 2018年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 144th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.R005‐P10 (WEB ONLY), 日本語, 201902278246040709
  • Spatiotemporal variations of the electron precipitation producing moving cusp aurora
    TAGUCHI S; K. HOSOKAWA; Y. OGAWA
    出版日 2017年05月, 日本地球惑星科学連合2017年大会講演集, 掲載ページ PEM14-17
  • 巨大な動くカスプオーロラのEISCAT観測
    田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
    出版日 2017年02月, 2016年度EISCAT研究集会
  • 複数波長観測による脈動オーロラ降下電子のエネルギー推定とそのMLT依存性
    浅野貴紀; 三好由純; 栗田怜; 大山伸一郎; 町田忍; 藤井良一; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 201802211411065862
  • 北欧全天カメラとVan Allen Probes衛星を用いた脈動オーロラ同時観測事例の解析
    川村豪; 細川敬祐; 栗田怜; 大山伸一郎; 三好由純; 小川泰信; 藤井良一; WYGANT John; BRENEMAN Aaron; BONNELL John; KLETZING Craig A.
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 201802275970250250
  • 原子大気オーロラ輝線777.4nmへの分子大気オーロラ輝線の影響評価
    大山伸一郎; 細川敬祐; 小川泰信; 三好由純; 津田卓雄; 栗田怜; ANTTI Kero; 藤井良一; 野澤悟徳; 宮岡宏; 田中良昌; 田中良昌; 水野亮; 川端哲也
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 201802281484509466
  • 北欧全天カメラ及びVan Allen Probesを用いた脈動オーロラ同時観測事例の解析
    川村豪; 細川敬祐; 栗田怜; 大山伸一郎; 大山伸一郎; 三好由純; 小川泰信; 藤井良一; 藤井良一; WYGANT John; BRENEMAN Aaron; BONNELL John; KLETZING Craig
    出版日 2017年, 極域科学シンポジウム(Web), 8th巻, 201802266541191618
  • 南極域大気光イメージャとSwarm衛星を用いた南極域極冠パッチの統計的性質に関する研究
    香川亜希子; 細川敬祐; 小川泰信; 門倉昭; 海老原祐輔
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 201802248307524757
  • ポーラーパッチならびにブロブの電子密度分布と極冠イオン対流速度の関係
    吹澤瑞貴; 坂野井健; 小川泰信; 田中良昌; 細川敬祐; 田口聡; EVAN Thomas
    出版日 2017年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017巻, 201802222740845993
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSS受信機を用いた電離圏シンチレーションと全電子数の観測
    坂本明香; 大塚雄一; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2017年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017巻, 201802217291578362
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSS受信機を用いた電離圏シンチレーションの多点観測
    坂本明香; 大塚雄一; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 201802269558452749
  • 脈動電子オーロラのあらせ衛星および地上観測の初期結果報告:コーラス波動が駆動源と考えられる脈動オーロラパッチの時空間解析
    井上拓海; 井上智寛; 尾崎光紀; 八木谷聡; 海老原祐輔; 疋島充; 細川敬祐; 今村幸佑; 門倉昭; 笠羽康正; 笠原禎也; 片岡龍峰; 加藤雄人; 小嶋浩嗣; 熊本篤志; 栗田怜; 松田昇也; 松岡彩子; 三好由純; 西山尚典; 小川泰信; 岡田雅樹; 大塚雄一; 大山伸一郎; 佐藤由佳; 塩川和夫; 田中良昌; 田中良昌; 土屋史紀; CONNORS Martin
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.S001‐P21 (WEB ONLY), 日本語, 201802236579442399
  • アイスランド~昭和基地共役点観測の現状
    門倉昭; 田中良昌; 片岡龍峰; 内田ヘルベルト陽仁; 岡田雅樹; 小川泰信; 佐藤由佳; 田口真; 尾崎光紀; 塩川和夫; 細川敬祐; 三好由純; 元場哲郎; 行松彰; 山岸久雄; 佐藤夏雄
    出版日 2017年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 142nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.S001‐36 (WEB ONLY), 日本語, 201802281284186854
  • カスプの赤道側の安定したsun-aligned オーロラアーク
    田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
    出版日 2016年05月, 日本地球惑星科学連合2016年大会講演集, 掲載ページ PEM18-02
  • カスプの赤道側の安定したsun-aligned オーロラアーク: 全天イメージャーとEISCATの同時観測
    田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
    出版日 2016年03月, EISCATシンポジウム
  • 主成分分析を用いた脈動オーロラの変調解析
    浅野貴紀; 三好由純; 栗田怜; 町田忍; 西山尚典; 片岡龍峰; 福田陽子; 内田ヘルベルト陽仁; 大山伸一郎; 塩川和夫; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2016年, 極域科学シンポジウム(Web), 7th巻, 201702233364887794
  • Sun-Aligned arcの運動メカニズム再考:3台の全天カメラと短波レーダーによる同時観測
    木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
    出版日 2016年, 極域科学シンポジウム(Web), 7th巻, 201702275985676926
  • Sun-aligned arcの運動メカニズム再考:3台の全天カメラと短波レーダーによる同時観測
    木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
    出版日 2016年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 140th巻, 201802220673395948
  • 全天カメラで取得された脈動オーロラの画像に対する主成分分析を用いた変調解析
    浅野貴紀; 三好由純; 栗田怜; 町田忍; 西山尚典; 片岡龍峰; 福田陽子; 内田ヘルベルト陽仁; 大山伸一郎; 塩川和夫; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2016年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 140th巻, 201802259878171921
  • ポーラーパッチ後縁部に見られる指状構造:2次元数値シミュレーションとESRによる観測データの比較
    高橋透; 平木康隆; 細川敬祐; 小川泰信; 坂井純
    出版日 2016年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 140th巻, 201802276485674096
  • 脈動オーロラが起こすナトリウム密度変動の研究:高速ナトリウムライダー観測
    高橋透; 津田卓雄; 細川敬祐; 野澤悟徳; 小川泰信; 川原琢也; 斎藤徳人; 和田智之; 川端哲也; HALL Chris
    出版日 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016巻, 201702217929045230
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSS受信機による電離圏シンチレーション観測
    大塚雄一; 上蔀広大; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016巻, 201702261220713631
  • オーロラの全天高速撮像による事例解析
    内田ヘルベルト陽仁; 片岡龍峰; 門倉昭; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2016年, 極域科学シンポジウム(Web), 7th巻, 201702289407883174
  • オーロラの発生とGPSシンチレーションの関連性についての統計解析
    加藤優作; 細川敬祐; 大塚雄一; 小川泰信; 福田陽子; 片岡龍峰; 田中正行
    出版日 2016年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 140th巻, 201802238179741160
  • 小型で安価な大気光イメージャを用いたプラズマバブルの観測
    高見晃平; 細川敬祐; 斎藤享; 小川泰信
    出版日 2016年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 140th巻, 201802260023370026
  • アイスランド~昭和基地共役点観測の現状と将来
    門倉昭; 田中良昌; 佐藤由佳; 片岡龍峰; 岡田雅樹; 小川泰信; 田口真; 尾崎光紀; 細川敬祐; 行松彰; 山岸久雄; 佐藤夏雄
    出版日 2016年, 極域科学シンポジウム(Web), 7th巻, 掲載ページ OS_Kadokura_00291_01 (WEB ONLY), 日本語, 201702213626110325
  • サブストーム回復相におけるオーロラパッチと下部熱圏風速変動
    大山伸一郎; 塩川和夫; 三好由純; 細川敬祐; WATKINS Brenton J; 栗原純一; 津田卓雄; FALLEN Cristopher T
    出版日 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016巻, 掲載ページ ROMBUNNO.PEM16‐13 (WEB ONLY), 日本語, 201702264563477362
  • Cusp aurora as a backward-elongated image of the moving region of electron precipitation
    田口 聡; 千葉 康永; 細川 敬祐; 小川 泰信
    出版日 2015年05月, 日本地球惑星科学連合2015年大会講演集, 掲載ページ PEM09-03
  • 動く電子降下領域の後方に延びるカスプオーロラ:EISCATと全天イメージャーの同時観測
    田口 聡; 千葉 康永; 細川 敬祐; 小川 泰信
    出版日 2015年03月, EISCATシンポジウム
  • 夕方側オーロラオーバル内におけるオーロラアークの周期的生成
    前尾友紀子; 細川敬祐; 平木康隆; 木村洋太; 井上恵一; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2015年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 6th巻, 201602200968677167
  • IMAGE FUVとSuperDARNによる極域ジュール加熱率と沿磁力線電流の導出
    尾崎直紀; 細川敬祐; 小川泰信; 藤田茂; 田中高史
    出版日 2015年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 6th巻, 201602211775541804
  • 極冠オーロラの運動メカニズム再考:2台の全天カメラと短波レーダーによる観測
    木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
    出版日 2015年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 6th巻, 201602211996828008
  • 高感度全天イメージャによる観測を用いたポーラーパッチのエッジに関する統計解析
    對比地雄大; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信; 松村充
    出版日 2015年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 6th巻, 201602221192392423
  • 夕方側オーロラオーバル内におけるオーロラアークの周期的生成
    前尾友紀子; 細川敬祐; 平木康隆; 木村洋太; 井上恵一; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2015年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 138th巻, 201602217083245878
  • IMAGE FUVとSuperDARNによる極域ジュール加熱率と沿磁力線電流の導出
    尾崎直紀; 細川敬祐; 小川泰信; 藤田茂; 田中高史
    出版日 2015年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 138th巻, 201602223247263978
  • 極冠オーロラの運動メカニズム再考:2台の全天カメラと短波レーダーによる観測
    木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
    出版日 2015年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 138th巻, 201602248571375208
  • 高感度全天イメージャによる観測を用いたポーラーパッチのエッジに関する統計解析
    對比地雄大; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信; 松村充
    出版日 2015年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 138th巻, 201602261136979927
  • Postnoon auroral spotsの特性
    辻本洋平; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2015年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 138th巻, 201602276392630508
  • 小型大気光カメラによる極冠パッチの撮像
    細川敬祐; 小川泰信; 田口聡
    出版日 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015巻, 201702226347160653
  • 極冠パッチと共存する極冠アークの発生
    坂井純; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015巻, 201702254531920470
  • 真昼過ぎオーロラスポットと極向きにドリフトする複数のアーク
    辻本洋平; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015巻, 201702266806395765
  • 無人システムを利用したオーロラ現象の南極広域ネットワーク観測
    門倉昭; 山岸久雄; 岡田雅樹; 小川泰信; 田中良昌; 元場哲郎; 細川敬祐; 才田聡子; 三好由純; 行松彰; 宮岡宏; 片岡龍峰
    出版日 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015巻, 201702287609197973
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSS受信機を用いた電離圏シンチレーションの観測
    上蔀広大; 大塚雄一; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2015年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 138th巻, 201602251863792987
  • トロムソにおけるGNSS受信機を用いた電離圏シンチレーション観測
    上蔀広大; 大塚雄一; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015巻, 201702269732732920
  • サブストーム回復相のオーロラパッチ中に現れる下部熱圏風速変動
    大山伸一郎; 塩川和夫; 三好由純; 細川敬祐; WATKINS Brenton J; 栗原純一; 津田卓雄
    出版日 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015巻, 掲載ページ ROMBUNNO.PEM28‐09 (WEB ONLY), 日本語, 201702268380146964
  • 太陽地球系現象の南北両極共役観測ネットワーク
    門倉昭; 山岸久雄; 宮岡宏; 行松彰; 岡田雅樹; 小川泰信; 田中良昌; 片岡龍峰; 海老原祐輔; 田口真; 細川敬祐; 元場哲郎; 佐藤由佳
    出版日 2014年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 5th巻, 201502290461500312
  • 極方向に伝搬するカスプオーロラの動的特性:全天イメージャ観測に基づく統計解析
    新山峻平; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2014年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 5th巻, 201502206492189592
  • IMAGE FUVとSuperDARNによる極域ジュール加熱率の導出
    尾崎直紀; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2014年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 5th巻, 201502212157242187
  • 小型大気光カメラによるポーラーパッチの撮像
    細川敬祐; 小川泰信; 田口聡
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602212176135600
  • 高感度全天イメージャによる観測を用いたポーラーパッチのエッジに関する統計解析
    對比地雄大; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信; 松村充
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602212965764633
  • 高感度全天イメージャによって観測された高緯度昼間側MSTIDの特性
    内海俊人; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602220811512070
  • オーロラ発光とGPSシンチレーションの関連性
    三井俊平; 細川敬祐; 大塚雄一; 小川泰信; 西岡未知
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602225835492196
  • 極方向に伝搬するカスプオーロラの動的特性:全天イメージャ観測に基づく統計解析
    新山峻平; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602260485823355
  • EISCAT高速スキャンで観測した電離圏トラフ境界近傍の電子密度構造
    石田哲朗; 小川泰信; 門倉昭; 細川敬祐; 大塚雄一
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602264988418150
  • IMAGE FUVとSuperDARNによる極域ジュール加熱率の導出
    尾崎直紀; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2014年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 136th巻, 201602283268986512
  • オーロラ発光とGPSシンチレーションの関連性
    三井俊平; 細川敬祐; 大塚雄一; 小川泰信; 西川未知
    出版日 2014年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 5th巻, 201502246169672588
  • LabVIEWを用いたオーロラと大気光の光学観測制御システムの設計
    青木 猛; 田口 聡; 細川 敬祐
    Computer-based control systems play an important role in instruments for the optical observations of the aurora and airglow. We developed the control system based on LabVIEW for our new optical instrument. The LabVIEW-based system controls the Electron Multiplier CCD camera and filter turret containing passband filters. Through the robust and flexible control of these equipments the instrument can adapt to a wide range of conditions, and obtain all-sky images over a long period of time. This article focuses on the important points of the control system. The instrument was set up at Longyearbyen, Svalbard in October 2011, and obtained valuable data during the first season as was expected., 電気通信大学, 出版日 2013年02月01日, 電気通信大学紀要, 25巻, 1号, 掲載ページ 85-89, 日本語, 0915-0935, 120006315579
  • 極冠オーロラの微細構造および周期性に関する研究
    前尾友紀子; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402218574305532
  • 全天イメージャ観測に基づくカスプのpoleward-moving auroral formの統計的性質
    新山峻平; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402240571498262
  • 電離圏カスプで同定される電子密度の周期構造:全天イメージャとEISCATの同時観測
    千葉康永; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402246938964492
  • 複数の全天イメージャとレーダーを用いた極冠オーロラの広域イメージング
    最所崇; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402254772841608
  • 高感度全天イメージャーによる高緯度昼間側の中規模伝搬性電離圏擾乱の観測
    内海俊人; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402270147844599
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSS受信機を用いたシンチレーション観測
    伊藤裕作; 大塚雄一; 塩川和夫; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2013年, 極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 4th巻, 201402272011167642
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSS受信機を用いたシンチレーション観測
    伊藤裕作; 大塚雄一; 塩川和夫; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402282943108258
  • オーロラ爆発とGPSシンチレーションの関連性の研究
    三井俊平; 細川敬祐; 大塚雄一; 小川泰信; 津川卓也
    出版日 2013年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 134th巻, 201402293698229038
  • ノルウェー・トロムソにおけるGNSSシンチレーション観測
    大塚雄一; 伊藤祐作; 小川泰信; 細川敬祐
    出版日 2012年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 132nd巻, 201302218057734655
  • Plasma structuring in the polar cap ionosphere: an observation with all-sky airglow imager in Longyearbyen, Norway
    HOSOKAWA Keisuke; TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu
    出版日 2012年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 132nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-25, 英語, 201302201407864131
  • Pulsating aurora seen in the dayside polar ionosphere
    OGAWA Yasunobu; HOSOKAWA Keisuke; TAGUCHI Satoshi; SUZUKI Shin; KADOKURA Akira; MIYAOKA Hiroshi
    出版日 2012年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 132nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-P027, 英語, 201302207967365252
  • Storm-time observation of optical polar patches and electron density in evening polar cap
    SAKAI Jun; HOSOKAWA Keisuke; TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu
    出版日 2012年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 132nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-26, 英語, 201302216760169665
  • Longitudinal profiles of the dayside aurora and F-region plasma parameters:Observations by all-sky imager and ESR equi-MLAT mode
    TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu; HOSOKAWA Keisuke
    出版日 2012年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 132nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-54, 英語, 201302253986799486
  • 全天イメージャとEISCATレーダーの同時観測に基づく極域電離圏カスプの電子密度微細構造の周期的変動特性
    千葉康永; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2012年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 132nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-P016, 日本語, 201302290237647249
  • Simultaneous optical and radar observations of eastward drifting auroral forms
    MOTOBA Tetsuo; HOSOKAWA Keisuke; OGAWA Yasunobu; YUKIMATU Akira Sessai; SATO Natsuo
    出版日 2011年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 130th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B010-P006, 英語, 201102208427499847
  • Ionospheric irregularities observed by optics, GPS scintillation and HF radar during substorm
    HOSOKAWA Keisuke; OTSUKA Yuichi; OGAWA Yasunobu; TSUGAWA Takuya
    出版日 2011年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 130th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-34, 英語, 201102279727096110
  • Plasma temperature enhancements associated with transient flow in the cusp
    TAGUCHI Satoshi; SHIRAKAWA Takuya; HOSOKAWA Keisuke; OGAWA Yasunobu
    出版日 2011年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 130th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-17, 英語, 201102285773460005
  • カスプのフローバーストに伴う電子密度の高度方向変動特性
    白川拓也; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2010年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 128th巻, 201102222349573116
  • SuperDARN北海道‐陸別HFレーダーで観測されたSAPS/SAID構造中の長・中・短周期時間変動
    西谷望; 小川忠彦; 菊池崇; 海老原祐輔; 堀智昭; ZOU Yun; 細川敬祐; 片岡龍峰; 西谷望
    出版日 2010年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM), 128th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-20, 日本語, 201102236426868800
  • SuperDARN北海道‐陸別HFレーダーの現況報告(2010.10)
    西谷望; 小川忠彦; 菊池崇; 海老原祐輔; 堀智昭; 行松彰; 塩川和夫; 大塚雄一; ZOU Yun; 細川敬祐; 片岡龍峰; 久保田実; 西谷望
    出版日 2010年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM), 128th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B010-P007, 日本語, 201102241154702196
  • In-situ evidence for the IMF-induced tail twisting in association with interhemispheric displacement of conjugate auroras
    MOTOBA Tetsuo; HOSOKAWA Keisuke; OGAWA Yasunobu; SATO Natsuo; KADOKURA Akira
    出版日 2010年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 128th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-01, 英語, 201102222313097024
  • ERG計画における連携地上ネットワーク観測
    塩川和夫; 西谷望; 菊池崇; 大塚雄一; 三好由純; 藤井良一; 湯元清文; 河野英昭; 吉川顕正; 篠原学; 北村健太郎; 佐藤夏雄; 行松彰; 山岸久雄; 門倉昭; 小川泰信; 田中良昌; 長妻努; 田口真; 細川敬祐; 橋本久美子; 尾崎光紀; 大矢浩代
    出版日 2010年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 128th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-P005, 日本語, 201102249454097910
  • 北海道‐陸別HFレーダーで観測されたSAPS/SAID構造の長周期変動
    西谷望; 小川忠彦; 菊池崇; 海老原祐輔; 片岡龍峰; 堀智昭; 細川敬祐; 西谷望
    出版日 2009年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM), 126th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-07, 日本語, 201002297724806193
  • SuperDARN北海道‐陸別短波レーダーの現況報告(2009.9)
    西谷望; 小川忠彦; 菊池崇; 堀智昭; 塩川和夫; 大塚雄一; 行松彰; 行松彰; 細川敬祐; 海老原祐輔; 片岡龍峰; 西谷望
    出版日 2009年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM), 126th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B010-P004, 日本語, 201002243071019180
  • カスプのフローバースト領域のプラズマ構造
    白川拓也; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
    出版日 2009年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 126th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-P024, 日本語, 201002202212758960
  • 北海道‐陸別HFレーダーの現状報告(2008.10)
    西谷望; 西谷望; 小川忠彦; 菊池崇; 堀智昭; 細川敬祐; 海老原祐輔; 片岡龍峰
    出版日 2008年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM), 124th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B010-P016, 日本語, 200902208215203273
  • 北海道‐陸別HFレーダーとGEONETで観測された大規模性電離圏擾乱のマルチイベント解析
    林秀和; 西谷望; 小川忠彦; 大塚雄一; 津川卓也; 細川敬祐; 齊藤昭則
    出版日 2008年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 124th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-17, 日本語, 200902252716909728
  • THEMISとSuperDARNの観測を用いた磁気圏尾部と電離圏の高速プラズマ流の対応
    宮下幸長; 細川敬祐; 高田拓; 堀智昭; 藤本正樹; ANGELOPOULOS Vassilis; MCFADDEN James P; ULI Auster H; 行松彰; 佐藤夏雄; MENDE S.B; DONOVAN Erick
    出版日 2008年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 124th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-P023, 日本語, 200902221317238540
  • EISCATレーダーを用いた日本の極域超高層大気観測の現状
    小川泰信; 宮岡宏; 藤井良一; 野澤悟徳; 大山伸一郎; 平原聖文; 坂野井健; 阿部琢美; 小野高幸; 細川敬祐; 門倉昭; 行松彰
    出版日 2008年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 124th巻, 掲載ページ ROMBUNNO.S001-04, 日本語, 200902204848424710
  • GPS受信機網とSuperDARNの同時観測による電離圏電子密度擾乱のスケール依存性の解明
    岡本俊太; 齊藤昭則; 細川敬祐; 家森俊彦
    出版日 2007年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 122nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-P027, 日本語, 200902235185926264
  • 2006年12月15日に北海道‐陸別HFレーダーとGEONETで観測された大規模伝搬性電離圏擾乱
    林秀和; 西谷望; 小川忠彦; 大塚雄一; 津川卓也; 細川敬祐; 齊藤昭則
    出版日 2007年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 122nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-P011, 日本語, 200902248407346940
  • 北海道‐陸別HFレーダーで観測された地磁気嵐時の昼間側極方向高速流
    西谷望; 小川忠彦; 菊池崇; 片岡龍峰; 細川敬祐; 佐藤夏雄; 行松彰; 行松彰; 西谷望
    出版日 2007年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM), 122nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-28, 日本語, 200902262957917158
  • Possible observation of spatial and temporal structure of the "overshielding" from the SuperDARN Hokkaido radar
    Ebihara, Y; N. Nishitani; T. Kikuchi; T. Ogawa; K. Hosokawa; M.-C. Fok
    出版日 2007年, SuperDARN Workshop 2007, 英語
  • Motion of the cusp and pulsed ion upflow: Simultaneous observations from IMAGE spacecraft, EISCAT and SuperDARN radars
    TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu; HOSOKAWA Keisuke; MORIMOTO Minako; COLLIER Michael R; MOORE Thomas E; YUKIMATU Akira Sessai; SATO Natsuo
    出版日 2007年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 122nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B006-11, 英語, 200902279234405884
  • EISCAT UHFレーダーとSuperDARN HFレーダーで観測された夕方側西向き高速イオン対流内におけるイオン加熱
    前田佐和子; 小川泰信; 野澤悟徳; 細川敬祐; 津田卓雄; 大山伸一郎; BREKKE Asgeir
    出版日 2007年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 122nd巻, 掲載ページ ROMBUNNO.B005-43, 日本語, 200902278969684616

書籍等出版物

  • 基礎電磁気学 : 電磁気学マップに沿って学ぶ
    細川, 敬祐
    日本語, vi, 156p, 東京化学同人, 出版日 2023年04月, ISBN 9784807920358
  • 南極と北極の総合誌「極地」
    片岡龍峰
    日本語, 分担執筆, 公益財団法人日本極地研究振興会, 出版日 2018年03月01日
  • フォトサイエンス 物理図録(改訂版)
    数研出版編集部
    教科書・概説・概論, 日本語, 分担執筆, 特集5 オーロラと宇宙天気, 数研出版, 出版日 2016年11月01日, ISBN 9784410265136
  • 低温環境の科学事典
    河村公隆
    事典・辞書, 日本語, 分担執筆, 1-10 オーロラ, 朝倉書店, 出版日 2016年07月25日, ISBN 9784254161281
  • フォトサイエンス 物理図録
    数研出版編集部
    教科書・概説・概論, 日本語, 分担執筆, 特集5 オーロラと宇宙天気, 数研出版, 出版日 2013年02月01日, ISBN 9784410263125

講演・口頭発表等

  • デジタルカメラの動画撮影機能による脈動オーロラの観測例と観測計画
    南條壮汰; Olivier Staiger; Urban Brändström; 津田卓雄; 青木猛; 細川敬祐
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, 名古屋大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • Overview of the ground-based optical observations during the LAMP rocket experiment in Alaska
    Hosokawa, K; Y. Miyoshi
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, 名古屋大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • あらせ衛星,地上全天カメラ,EISCAT レーダーによる磁気共役同時観測を用いた脈動オーロラ電子の エネルギーに関する研究
    伊藤ゆり; 細川敬祐; 小川泰信; 三好由純; 村瀬清華; 吹澤瑞貴; 大山伸一郎; 中村紗都子; 笠原禎也; 松田昇也; 笠原慧; 風間洋一; 堀智昭; 横田勝一郎; 桂華邦裕; Shiang-Yu Wang; Sunny W; Y. Tam; 篠原育
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, 名古屋大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • Internatinal joint observations of electron precipitation from Geospace using combined radio and optical techniques
    Hosokawa, K; S.-I. Oyama; C. Martinez; Y. Tanaka; A. Kero; J. Manninen
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, 名古屋大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • あらせ衛星を用いたダクトによるコーラス高緯度伝搬と脈動オーロラの関係の検討
    伊藤ゆり; 細川敬祐; 小川泰信; 三好由純; 吹澤瑞貴; 村瀬清華; 大山伸一郎; 中村紗都子; 笠原禎也; 松田昇也; 笠原慧; 風間洋一; 堀智昭; 横田勝一郎; 桂華邦裕; Shiang-Yu Wang; Sunny W; Y. Tam; 篠原育
    口頭発表(一般), 日本語, ERG サイエンス会議/内部磁気圏研究集会, 東京大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • オーロラ観測のためのデジカメの校正実験と 2022 年度の観測計画
    南條壮汰; Urban Brändström; 津田卓雄; 青木猛; 細川敬祐
    口頭発表(一般), 日本語, 中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会, 名古屋大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • ISS からのデジタルカメラを用いたオーロラ観測で得られる画像データの特徴
    南條壮汰; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫; 栗田怜
    口頭発表(一般), 日本語, 宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会, 名古屋大学, 国内会議
    発表日 2022年09月
  • Simultaneous conjugate observations of the energy of pulsating auroral electrons by Arase satellite, ground-based all-sky imagers and EISCAT radar
    Ito, Y; K. Hosokawa; Y. Ogawa; Y. Miyoshi; K. Murase; M. Fukizawa; S.-I. Oyama; S. Nakamura; Y. Kasahara; S. Matsuda; S. Kasahara; Y. Kazama; T. Hori; S. Yokota; K. Keika; S. Wang; S. W; Y. Tam; I. Shinohara
    ポスター発表, 英語, 20th International EISCAT Symposium 2022, Eskilstuna, Sweden, 国際会議
    発表日 2022年08月
  • あらせ衛星,全天カメラ,広角デジタルカメラで捉えたサブストームオンセット直後の脈動オーロラ
    南條壮汰; Olivier Staiger; 門倉昭; 田中良昌; 片岡龍峰; 三好由純; 中村紗都子; 小川泰信; 笠原禎也; 松田昇也; 笠原慧; 風間洋一; 横田勝一郎; 堀智昭; 松岡彩子; 桂華邦裕; Chae-Woo Jun; 篠原育; 細川敬祐
    口頭発表(一般), 日本語, JpGU Meeting, 幕張メッセ, 国内会議
    発表日 2022年06月
  • 短波ドップラー観測に高度計測機能を追加するための新観測システムの検討
    並木紀子; 細川敬祐; 野崎憲朗; 坂井純; 富澤一郎; 有澤豊志
    ポスター発表, 日本語, JpGU Meeting, 幕張メッセ, 国内会議
    発表日 2022年06月
  • あらせ衛星,EMCCD 全天カメラ,EISCAT レーダーによる磁気共役同時観測を用いた脈動オーロラ電子のエネルギーに関する研究
    伊藤ゆり; 細川敬祐; 小川泰信; 三好由純; 大山伸一郎; 中村紗都子; 笠原禎也; 松田昇也; 篠原育
    ポスター発表, 日本語, JpGU Meeting, 幕張メッセ, 国内会議
    発表日 2022年06月
  • 航空航法用 ILS 遠距離伝搬波を用いた Es 下部構造の観測
    田淵駿平; 細川敬祐; 斎藤享; 坂井純; 富澤一郎; 高橋透; 中田裕之
    ポスター発表, 日本語, JpGU Meeting, 幕張メッセ, 国内会議
    発表日 2022年06月
  • EMCCD カメラとあらせ衛星で捉えた内部変調の有無が時間的に変化したイベントの解析
    南條壮汰; 江袋叡; 細川敬祐; 三好由純; 栗田怜; 中村紗都子; 大山伸一郎; 小川泰信; 笠原禎也; 笠原慧; 松岡彩子; 桂華邦裕; 堀智昭; 横田勝一郎; 松田昇也; 小路真史; 北原理弘; 今城峻; 篠原育; 藤井良一
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2022年01月
  • Diffuse Aurora の発生に寄与する降下電子の分布
    安倍峻平; 細川敬祐; 小川泰信; 南條壮汰
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2022年01月
  • 衛星,高速撮像カメラ,大型大気レーダーの観測を用いた脈動オーロラ電子のエネルギーに関する研究
    伊藤ゆり; 細川敬祐; 小川泰信; 三好由純; 大山伸一郎; 中村紗都子; 笠原禎也; 松田昇也; 篠原育
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2022年01月
  • トロムソにおける「多波長光学観測」の現状
    細川敬祐; 大山伸一郎; 小川泰信; 三好由純; 栗田怜; 野澤悟徳
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2022年01月
  • International joint observations of electron precipitation from Geospace using combined radio and optical techniques
    Hosokawa, K; S.-I. Oyama; C. Martinez; Y. Tanaka
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2022年01月
  • Tromsø AI: real-time notification service of auroral appearance in Tromsø, Norway
    Sota Nanjo; Satonori Nozawa; Masaki Yamamoto; Tetsuya Kawabata; Magnar G. Johnsen; Takuo T. Tsuda; Keisuke Hosokawa
    ポスター発表, 英語, AGU Fall Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2021年12月
  • 深層学習を用いたオーロラの出現を通知するウェブアプリケーション
    南條壮汰; 野澤悟徳; 山本雅毅; 川端哲也; Magnar; G. Johnsen; 津田卓雄; 細川敬祐
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「宇宙地球環境の理解に向けての統計数理的アプローチ」, Online, 国内会議
    発表日 2021年12月
  • Relationship between Es and MSTIDs: Comparison of Doppler shift from HFD and GPS-TEC from GEONET
    Matsushima, R; K. Hosokawa; J. Sakai; Y. Otsuka; M. K. Ejiri; S. Saito; M. Yamamoto; M. Nishioka; T. Tsugawa
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 150 回総会及び講演会, Online, 国内会議
    発表日 2021年11月
  • Automated detection of mid-latitude sporadic E using GPS-TEC ROTI and aeronautical navigation radio wave data
    Takahi, M; K. Hosokawa; J. Sakai; S. Saito
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 150 回総会及び講演会, Online, 国内会議
    発表日 2021年11月
  • 昼側 PsA に寄与する降下電子に関する研究
    安倍峻平; 細川敬祐; 小川泰信; 南條壮汰
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 150 回総会及び講演会, Online, 国内会議
    発表日 2021年11月
  • Tromsø AI:ノルウェー・トロムソにおけるオーロラのリアルタイム検出システム
    南條壮汰; 野澤悟徳; 山本雅毅; 川端哲也; Magnar; G. Johnsen; 津田卓雄; 細川敬祐
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 150 回総会及び講演会, Online, 国内会議
    発表日 2021年11月
  • デジタルカメラで捉えた脈動オーロラの内部変調
    南條壮汰; 細川敬祐; Olivier Staiger; 門倉昭; 田中良昌; 小川泰信; 松田昇也; 笠原禎也; 三好由純; 中村紗都子; 篠原育
    口頭発表(一般), 日本語, あらせサイエンス会議, Online, 国内会議
    発表日 2021年10月
  • 市民科学の促進を意識したオーロラのデジタルカメラ観測の活用例
    南條壮汰; 細川敬祐; Olivier Staiger; 門倉昭; 田中良昌; 小川泰信; 松田昇也; 笠原禎也; 三好由純; 中村紗都子; 篠原育
    口頭発表(一般), 日本語, 太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用研究集会, Online, 国内会議
    発表日 2021年09月
  • 深層学習を用いたオーロラの自動検出システム:ノルウェー・トロムソにおけるリアルタイム運用
    南條壮汰; 細川敬祐; 野澤悟徳; Magnar G. Johnsen
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2021年06月
  • Simultaneous observations of plasma bubbles with an HF Doppler sounding system in Taiwan and an all-sky imager in Ishigaki Island
    Sejima, H; K. Hosokawa; J. Chum; H. Nakata; J. Sakai; S. Saito
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2021年06月
  • Automated detection of mid-latitude sporadic E using GPS-TEC ROTI data
    Takahi, M; K. Hosokawa; J. Sakai; S. Saito
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2021年06月
  • 国際宇宙ステーションからのデジタルカメラ撮像データを用いた孤立型プロトンオーロラ鉛直構造の推定
    高橋一輝; 南條壮汰; 穂積裕太; 細川敬祐; 三好由純
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2021年06月
  • ISS から観測された “Great Wall” オーロラの生成メカニズム
    南條壮汰; 田中杜雄; 佐藤夏雄; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫; 栗田怜
    口頭発表(一般), 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2021年06月
  • Spatial distribution of pulsating aurora with/without internal modulation
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S.-I. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; S. Ebukuro; R. Fujii
    口頭発表(一般), 日本語, ISEE Workshop: Pulsating Aurora Workshop, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • 深層ニューラルネットワークを用いた全天デジカメ画像のオーロラ自動検出
    南條壮汰; 細川敬祐; 野澤悟徳
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • 低高度衛星の光学・粒子同時観測が捉えた脈動オーロラ中に現れる inverted-V 構造
    南條壮汰; 田中杜雄; 佐藤夏雄; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫; 栗田怜
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • 脈動オーロラの主脈動及び内部変調に伴う降下粒子エネルギーの変動
    江袋叡; 細川敬祐; 三好由純; 大山伸一郎; 小川泰信; 栗田怜; 笠原禎也; 笠原慧; 松岡彩子; 桂華邦裕; 堀智昭; 横田勝一郎; 松田昇也; 小路真史; 北原理弘; 中村紗都子; 今城峻; 篠原育; 藤井良一
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • 2020 年 1 月に観測された長期の昼側 PsA イベントについて
    安倍峻平; 細川敬祐; 小川泰信
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • LAMP 地上サポート観測紹介
    細川敬祐; 三好由純; LAMP; ロケットグループ
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • 2017-2020 年の脈動オーロラ光学/レーダー観測のまとめ - あらせ衛星とのコンジャンクション観測を中心に
    細川敬祐; 小川泰信; 基盤 S; 地上観測チー
    口頭発表(一般), 日本語, 名古屋大学 ISEE 研究集会「脈動オーロラ研究集会」, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • Overview of the Russia/Japan optical observations in 2020-2021 season
    Hosokawa, K
    口頭発表(一般), 英語, ISEE Workshop: Pulsating Aurora Workshop, Online, 国内会議
    発表日 2021年01月
  • Estimation of energy of precipitating electrons causing pulsating aurora and omega band: Digital camera observations from ISS
    Nanjo, S; N. Sato; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    口頭発表(一般), 英語, American Geophysical Union Fall Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2020年12月
  • Concentrically expanding ring-shaped pulsating aurora: simultaneous observations with Arase and high-speed cameras in Scandinavia
    Hosokawa, K; S. Kurita; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; Y. Ogawa; Y. Kasahara; Y. Kasaba; S. Yagitani; M. Ozaki; S. Matsuda; F. Tsuchiya; A. Kumamoto; A. Matsuoka; R. Kataoka; K. Shiokawa; M. Shoji; S. Imajo; T. Takashima; I. Shinohara; R. Fujii
    口頭発表(一般), 英語, Online, 国際会議
    発表日 2020年12月
  • 国際宇宙ステーションからのリム方向デジカメ観測を用いたオーロラ電子のエネルギー推定
    南條壮汰; 佐藤夏雄; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 148 回総会及び講演会, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • 昼側脈動オーロラの周期性に関する統計解析
    安倍峻平; 細川敬佑; 小川泰信
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 148 回総会及び講演会, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • Spatial distribution of pulsating aurora with/without internal modulation
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S.-I. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; S. Ebukuro; R. Fujii
    口頭発表(一般), 日本語, Kawamura, Y., K. Hosokawa, S.-I. Oyama, Y. Miyoshi, Y. Ogawa, S. Kurita, S. Ebukuro, R. Fujii, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • Fine scale structures of chorus elements characterizing internal modulation of pulsating aurora
    Ebukuro, S; K. Hosokawa; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kasahara; S. Kasahara; A. Matsuoka; K. Keika; T. Hori; S. Yokota; S. Matsuda; M. Shoji; M. Kitahara; S. Nakamura; S. Imajo; I. Shinohara; R. Fujii
    口頭発表(一般), 日本語, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • Propagation characteristics of Sporadic-E and MSTIDs: Statistics using HF Doppler and GPS-TEC data
    Matsushima, R; K. Hosokawa; Jun Sakai; M. K. Ejiri; M. Nishioka; T. Tsugawa
    口頭発表(一般), 日本語, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • Polar mesospheric cloud (PMC) structures tracking with data from the meteorological satellite Himawari-8
    Hozumi, Y; T. Tsuda; Y. Ando; K. Hosokawa; H. Suzuki; T. Nakamura; K. T. Murata
    口頭発表(一般), 日本語, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • 極中間圏雲の発生と磁気圏からの高エネルギー電子降下の関連について
    細川敬祐; 津田卓雄; 穂積裕太; 安藤芳晃; 鈴木秀彦; 中村卓司; 村田 健史
    口頭発表(一般), 日本語, Online, 国内会議
    発表日 2020年11月
  • 国際宇宙ステーションからのデジカメ観測による脈動オーロラの広域空間特性
    南條壮汰; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫; 栗田怜
    口頭発表(一般), 日本語, 宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会, Online, 国内会議
    発表日 2020年09月
  • HF ドップラー観測システムと GPS 全電子数観測を用いたスポラディック E と中規模伝搬性電離圏擾乱の相関について
    松嶋諒; 細川敬祐; 坂井純; 江尻省; 西岡未知; 津川卓也
    口頭発表(一般), 日本語, Online, 国内会議
    発表日 2020年09月
  • Full-scale spatial characteristics of pulsating aurora derived from color digital camera images from the International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2020年07月
  • “Great Wall” seen in the omega band: full-color digital camera observation from the International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2020年07月
  • Simultaneous ground-satellite observation of dayside pulsating aurora
    Abe, S; K. Hosokawa; Y. Ogawa
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2020年07月
  • Observations of night time Sporadic-E layer by HF Doppler sounder network:association with Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbance (MSTID)
    Matsushima, R; K. Hosokawa; J. Sakai; M. K. Ejiri; M. Nishioka; T. Tsugawa
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Online, 国際会議
    発表日 2020年07月
  • Short review for recent studies of pulsating aurora in Japan during Arase era
    Hosokawa, K; Y. Miyoshi; M. Ozaki; S.-I. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kasahara; Y. Kasaba; S. Yagitani; S. Matsuda; F. Tsuchiya; A. Kumamoto; R. Kataoka; K. Shiokawa; H. Miyaoka; Y. Tanaka; S. Nozawa; M. Teramoto; T. Takashima; I. Shinohara; R. Fujii
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, 招待, Online, 国際会議
    発表日 2020年07月
  • Spatial distribution of multiple temporal variations of pulsating aurora: multi-point high-speed optical observations in Scandinavia
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; R. Fuji
    口頭発表(一般), 英語, Physics of Auroral Phenomena 43rd Apatity Sminar, Apatity, Russia, 国際会議
    発表日 2020年03月
  • What controls the luminosity of polar cap airglow patches? : implication from airglow measurement in Eureka, Canada
    Hosokawa, K; K. Shiokawa; Y. Otsuka; S. Taguchi
    口頭発表(一般), 英語, American Geophysical Union Fall Meeting, San Francisco, USA, 国際会議
    発表日 2019年12月
  • Fine-scale temporal characteristics of pulsating aurora: dependence on background parameters in the magnetospheric source region
    Ebukuro, S; K. Hosokawa; Y. Miyoshi; S. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kawamura; V. Jordanova; R. Fujii
    ポスター発表, 英語, American Geophysical Union Fall Meeting, San Francisco, USA, 国際会議
    発表日 2019年12月
  • Multiple temporal variations of pulsating aurora: multi-point high-speed optical observations in Scandinavia
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; R. Fuji
    ポスター発表, 英語, American Geophysical Union Fall Meeting, San Francisco, USA, 国際会議
    発表日 2019年12月
  • Monitoring of anomalous propagation of VHF aeronautical navigation radio waves by the sporadic-E layer
    Saito, S; K. Hosokawa; J. Sakai; I. Tomizawa
    ポスター発表, 英語, American Geophysical Union Fall Meeting, San Francisco, USA, 国際会議
    発表日 2019年12月
  • Latitudinal and Longitudinal Variations of Pulsating Aurora Periodicities: Digital Camera Observations from International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    ポスター発表, 英語, American Geophysical Union Fall Meeting, San Francisco, USA, 国際会議
    発表日 2019年12月
  • Anomalous propagation of VHF NAV signals by the sporadic E layer
    Hosokawa, K; J. Sakai; I. Tomizawa; S. Saito; T. Tsugawa; M. Ishii
    口頭発表(一般), 英語, EIWAC 2019, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年10月
  • 国際宇宙ステーションからのデジタルカメラ観測を用いた脈動オーロラ時空間特性の広域可視化
    南條壮汰; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫; 栗田怜
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • 航空航法用 VHF 帯電波の異常伝搬と ROTI を組み合わせたスポラディック E 層の広域可視化
    木村康択; 細川敬祐; 坂井純; 斎藤享; 冨澤一郎; 津川卓也; 西岡未知; 石井守
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • Large-scale signatures of pulsating aurora characterized by ambient parameters in the magnetosphere
    Ebukuro, S; K. Hosokawa; Y. Miyoshi; S. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kawamura; V. Jordanova; R. Fujii
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • 低高度衛星からの光学観測を用いた磁気嵐時の孤立型プロトンオーロラの汎地球的連続観測
    川合悠生; 細川 敬祐; 穂積裕太; 塩川和夫; 栗田怜; 尾崎光紀; 坂野井健; Boris Shevtsov; Igor Poddelsky; Tero Raita
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • Spatial distribution of multiple temporal variations of pulsating aurora
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; R. Fujii
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • スポラディック E 層による計器着陸システム (ILS) 電波の異常伝搬
    坂井純; 細川敬祐; 冨澤一郎; 斎藤享
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • 低高度衛星の紫外線観測を用いたオーロラオーバル赤道側境界の統計解析
    京サリ; 細川敬祐; 南條壮汰; 川合悠生
    ポスター発表, 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • Estimation of the altitude of pulsating aurora emission by using five-wavelength photomete
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Nozawa; Y. Ogawa; T. Kawabata; R. Fujii
    ポスター発表, 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • Sporadic E monitoring system using anomalous propagation of VHF radio waves for aircraft navigation
    Hosokawa, K; J. Sakai; I. Tomizawa; S. Saito; T. Tsugawa; M. Nishioka; M. Ishii
    口頭発表(一般), 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第 146 回総会及び講演会, 熊本, 国内会議
    発表日 2019年10月
  • 国際宇宙ステーションからのデジカメ観測による脈動オーロラの広域空間特性
    南條壮汰; 穂積裕太; 細川敬祐; 片岡龍峰; 三好由純; 大山伸一郎; 尾崎光紀; 塩川和夫; 栗田怜
    口頭発表(一般), 日本語, 宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会, Online, 国内会議
    発表日 2019年09月
  • HF ドップラー観測システムと GPS 全電子数観測を用いたスポラディック E と中規模伝搬性電離圏擾乱の相関について
    松嶋諒; 細川敬祐; 坂井純; 江尻省; 西岡未知; 津川卓也
    口頭発表(一般), 日本語, 中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会, Online, 国内会議
    発表日 2019年09月
  • History and current status of ionospheric radio observations by UEC
    Hosokawa, K
    口頭発表(一般), 英語, URSI-Japan Radio Science Meeting, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年09月
  • Mapping of Digital Camera Images from the International Space Station: Application for Pulsating Aurora Studies
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    ポスター発表, 英語, URSI-Japan Radio Science Meeting, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年09月
  • Large-scale characteristics of chorus waves as inferred from high-speed optical observations of pulsating aurora
    Ebukuro, S; K. Hosokawa; Y. Miyoshi; S. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kawamura; V. Jordanova; R. Fujii
    ポスター発表, 英語, URSI-Japan Radio Science Meeting, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年09月
  • Visualization of two-dimensional structure of Sporadic-E in a wide area by using air-band VHF radio observations and GPS-ROTI
    Kimura, K; K. Hosokawa; J. Sakai; S. Saito; T. Tsugawa; M. Nishioka; M. Ishii; I. Tomizawa
    ポスター発表, 英語, URSI-Japan Radio Science Meeting, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年09月
  • Continuous and global observations of isolated proton aurora from low-altitude satellite during magnetic storm
    Kawai, H; K. Hosokawa; Y. Hozumi; K. Shiokawa; S. Kurita; M. Ozaki; T. Sakanoi; B. Shevtsov; I. Poddelsky; T. Raita
    ポスター発表, 英語, URSI-Japan Radio Science Meeting, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年09月
  • The MLT dependence on the emission altitude of pulsating aurora
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Nozawa; Y. Ogawa; T. Kawabata; R. Fuji
    ポスター発表, 英語, URSI-Japan Radio Science Meeting, Tokyo, Japan, 国際会議
    発表日 2019年09月
  • 地上観測で見えるカスプオーロラの動的特性の紹介
    細川敬祐
    口頭発表(一般), 日本語, 地球磁気圏撮像観測に関する研究会, 宇宙科学研究所,相模原, 国内会議
    発表日 2019年09月
  • Observations of PsA during Arase and ground-based conjunction intervals in March 2019
    Hosokawa, K
    口頭発表(一般), 英語, ISEE Workshop: Pulsating Aurora Workshop, Nagoya, Japan, 国際会議
    発表日 2019年07月
  • Fine-scale visualization of aurora in a wide area using color digital camera images from the International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    口頭発表(一般), 英語, ISEE Workshop: Pulsating Aurora Workshop, Nagoya, Japan, 国際会議
    発表日 2019年07月
  • Large-scale characteristics of pulsating aurora periodicities: multi-point high-speed optical observations in Scandinavia
    Ebukuro, S; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kawamura; R. Fujii
    口頭発表(一般), 英語, ISEE Workshop: Pulsating Aurora Workshop, Nagoya, Japan, 国際会議
    発表日 2019年07月
  • Latitudinal dependence of internal modulation of PsA seen in simultaneous optical observations from 4 stations in Scandinavia
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; R. Fujii
    口頭発表(一般), 英語, ISEE Workshop: Pulsating Aurora Workshop, Nagoya, Japan, 国際会議
    発表日 2019年07月
  • Fine-scale visualization of aurora in a wide area using color digital camera images from the International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    ポスター発表, 英語, SuperDARN Workshop, Fuji-Yoshida, Japan, 国際会議
    発表日 2019年06月
  • A network of HF Doppler sounding systems in Japan: possible collaboration with SuperDARN
    Hosokawa, K; H. Nakata; K. K. Hashimoto; I. Tomizawa; J. Sakai; T. Kikuchi; K. Nozaki
    ポスター発表, 英語, SuperDARN Workshop, Fuji-Yoshida, Japan, 国際会議
    発表日 2019年06月
  • IMF By dependence of polar cap patch occurrence: statistics using airglow data from Eureka, Canada in comparison with SuperDARN convection patterns
    Hosokawa, K; M. Nagata; K. Shiokawa; Y. Otsuka
    ポスター発表, 英語, SuperDARN Workshop, Fuji-Yoshida, Japan, 国際会議
    発表日 2019年06月
  • Fine-scale visualization of aurora in a wide area using color digital camera images from the International Space Station
    Nanjo, S; Y. Hozumi; K. Hosokawa; R. Kataoka; Y. Miyoshi; S. Oyama; M. Ozaki; K. Shiokawa; S. Kurita
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Makuhari, Japan, 国際会議
    発表日 2019年05月
  • Large-scale characteristics of pulsating aurora periodicities: multi-point high-speed optical observations in Scandinavia
    Ebukuro, S; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kawamura; R. Fujii
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Makuhari, Japan, 国際会議
    発表日 2019年05月
  • The Spatial characteristics of the internal modulation of pulsating aurora: multi-point high-speed optical observations in Scandinavia
    Kawamura, Y; K. Hosokawa; S. Oyama; Y. Miyoshi; Y. Ogawa; S. Kurita; S. Ebukuro; R. Fujii
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Makuhari, Japan, 国際会議
    発表日 2019年05月
  • Over-darkening pulsating aurora: simultaneous observations with Arase and an all-sky camera in Scandinavia
    Hosokawa, K; Y. Miyoshi; S.-I. Oyama; Y. Ogawa; S. Kurita; Y. Kasahara; M. Ozaki; Y. Kasaba; S. Yagitani; S. Matsuda; F. Tsuchiya; A. Kumamoto; I. Shinohara; R. Fujii
    口頭発表(一般), 英語, JpGU Meeting, Makuhari, Japan, 国際会議
    発表日 2019年05月
  • A network of HF Doppler sounding systems in Japan
    Hosokawa, K; H. Nakata; K. K. Hashimoto; I. Tomizawa; J. Sakai; T. Kikuchi; K. Nozaki
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Makuhari, Japan, 国際会議
    発表日 2019年05月
  • Observations of ionospheric and mesospheric wave structures by a low-cost airglow imaging system
    Hosokawa, K; N. Kusuyama; Y. Hozumi; K. Takami; S. Saito; Y. Ogawa; M. Ishii; Y. Otsuka; T. Tsugawa
    ポスター発表, 英語, JpGU Meeting, Makuhari, Japan, 国際会議
    発表日 2019年05月
  • Estimation of the altitude of pulsating aurora
    川村勇貴; 細川敬祐; 野澤悟徳; 小川泰信; 川端哲也; 藤井良一
    口頭発表(一般), 日本語, EISCAT 研究集会, 国立極地研究所,立川, 国内会議
    発表日 2019年03月
  • Creation of polar cap patches
    Hosokawa, K; S. Taguchi; Y. Ogawa
    口頭発表(招待・特別), 英語, American Geophysical Union, 招待, 国際会議
    発表日 2014年12月16日
  • Patches and TOI from 4 years observations at Resolute Bay
    Hosokawa, K
    口頭発表(招待・特別), 英語, Cusp and Polar Cap Ionosphere Present Knowledge and Future Planning, 招待, University of Oslo, Oslo, Norway, 国際会議
    発表日 2009年04月
  • PMSE observed with SuperDARN
    Hosokawa, K
    口頭発表(招待・特別), 英語, Japan-China Scientific Cooperation Program sponsored by JSPS and NSFC Joint Seminor "Study on polar ionosphere-magnetosphere coupling", 招待, JSPS and NSFC, Tokyo, 国際会議
    発表日 2008年
  • Motion of large-scale structures in the polar cap ionosphere
    Hosokawa, K; K. Shiokawa; Y. Otsuka; T. Ogawa
    口頭発表(招待・特別), 英語, Asia-Oceania Geoscience Society (AOGS) 5th Annual General Meeting, 招待, Asia-Oceania Geoscience Society (AOGS), Busan, Korea, 国際会議
    発表日 2008年
  • An interhemispheric comparison of Polar Mesosphere Summer Echoes (PMSE) as detected with conjugate SuperDARN radars
    Hosokawa, K; T. Ogawa; N. F. Arnold; M. Lester; N. Sato; A. S. Yukimatu
    口頭発表(招待・特別), 英語, Greenland IPY 2007 Space Science Symposium (GSSS-2007), 招待, Kangerlussuaq, Greenland, Denmark, 国際会議
    発表日 2007年

担当経験のある科目_授業

  • 宇宙通信工学特論
    The University of Electro-Communications
  • 宇宙通信工学特論
    電気通信大学
  • 大学院技術英語
    The University of Electro-Communications
  • 大学院技術英語
    電気通信大学
  • 情報・通信工学基礎
    The University of Electro-Communications
  • 情報・通信工学基礎
    電気通信大学
  • 情報・通信工学基礎
    電気通信大学
  • 情報通信システム実験第二A・B
    電気通信大学
  • 基礎演習A
    The University of Electro-Communications
  • 基礎電磁気学
    The University of Electro-Communications
  • 物理学概論第一
    電気通信大学
  • 物理学概論第一
    電気通信大学
  • 情報通信システム実験第二A・B
    The University of Electro-Communications
  • 情報通信システム実験第二A・B
    電気通信大学
  • 宇宙通信工学
    The University of Electro-Communications
  • 電磁気学第二
    電気通信大学
  • 電磁気学第二
    The University of Electro-Communications
  • 電磁気学第二
    電気通信大学
  • 宇宙通信工学
    電気通信大学
  • 宇宙通信工学
    電気通信大学
  • 基礎演習A
    電気通信大学
  • 基礎演習A
    電気通信大学
  • 解析電磁気学演習
    The University of Electro-Communications
  • 解析電磁気学演習
    電気通信大学
  • 解析電磁気学演習
    電気通信大学
  • 基礎電磁気学
    電気通信大学
  • 基礎電磁気学
    電気通信大学
  • 解析電磁気学
    The University of Electro-Communications
  • 解析電磁気学
    電気通信大学
  • 解析電磁気学
    電気通信大学

所属学協会

  • Japan Geoscience Union (JpGU)
  • 日本地球惑星科学連合
  • Asia Oceania Geoscience Society (AOGS)
  • European Geosciences Union (EGU)
  • American Geophysical Union (AGU)
  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 極域熱圏加熱の起源の解明:光と電波を用いた統合高解像度イメージング観測
    大山 伸一郎; 小川 泰信; 坂野井 健; 細川 敬祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 基盤研究(B), 本研究はオーロラによる極域熱圏の加熱(温度上昇)と膨張(上昇流発生と水平風加速)との関係を観測データから解き明かすことを目的としている。これまでの理論・シミュレーション研究によって、この加熱と膨張の定量的理解の根源は数十~百km規模(メソスケール)のオーロラと電離圏イオン速度の空間構造にあることが示された。しかし電離圏・熱圏・オーロラの同時高分解能観測(とりわけ熱圏観測)の難しさから、観測実証はできていない。 本事業の開始以降、北欧で運用する光学干渉計(FPI)、オーロラカメラ(ASI)、欧州非干渉散乱レーダー(EISCAT)を用いた観測実験を実施してきた。その活動で取得したデータとともに、過去10年以上にわたり蓄積された観測データの解析を行った。 本科研費予算を用いて北欧の観測施設を訪問し、メンテナンスを行うことで装置を最良の状態に維持した。その結果、継続的に良好なデータを取得できた。1-2年後に本格運用が始まるEISCAT_3Dレーダーとのより良い共同観測体制を構築するために、本科研費予算を使って人員を現地に派遣し、光学観測装置の設置拠点を移動させた。 観測実験およびアーカイブされたデータの解析研究から、例えば、熱圏風速の地磁気活動度と惑星間空間磁場に対する依存性、磁気嵐に伴う過去最大の風速を査読付き誌上論文に発表した。これら以外にも成果リストに記載したように多数の論文・学会発表を本科研費予算を用いて実施した。, 23K22554
    研究期間 2022年04月01日 - 2027年03月31日
  • 極域熱圏加熱の起源の解明:光と電波を用いた統合高解像度イメージング観測
    研究期間 2022年04月01日 - 2027年03月31日
  • 極域大気4次元センシング:メソスケールオーロラを介した宇宙と大気の結合過程の解明
    細川敬祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(A), 22H00173
    研究期間 2022年04月01日 - 2027年03月31日
  • 極冠域境界に見られる熱的現象の解明:アルベーン波の観測を通したアプローチ
    研究期間 2022年04月01日 - 2026年03月31日
  • 光と電波を用いた国際共同観測によって明らかにするジオスペース電子降下の時空間変動
    研究期間 2021年10月07日 - 2026年03月31日
  • ディフューズオーロラ現象が放射線帯高エネルギー電子降下に与える影響の解明
    研究期間 2021年04月05日 - 2026年03月31日
  • 船舶無線を用いた電離圏のパッシブサウンディング
    細川 敬祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 挑戦的研究(萌芽), 23K17699
    研究期間 2023年06月 - 2026年03月
  • レーダ、カメラによる3D観測・解析を駆使したオーロラ3次元電流回路の高解像度復元
    田中 良昌; 小川 泰信; 門倉 昭; 細川 敬祐; 津田 卓雄
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 基盤研究(B), これまでに開発・改良してきた一般化オーロラトモグラフィ解析ツールを、2018年2月18日に北欧の3観測点の単色光全天イメージャ(波長427.8nm)で撮影されたパッチ状脈動オーロラに適用し、オーロラ発光強度の3次元分布、並びに、降下電子フラックスのエネルギー分布の時空間変動を復元した。得られた解析結果をノルウェー・トロムソのEISCATレーダーで同時観測された電離圏電子密度の高度プロファイルと比較し、本手法がオーロラ3次元分布を推定するのに有効であることを明らかにした。 上記パッチ状脈動オーロラに対して、さらに波長557.7nmの画像データを加えて解析を行い、電離圏電気伝導度の3次元分布を推定した。同様の手法を用いることにより、今後EISCAT_3Dレーダーによって電離圏の電場分布が得られれば、3次元電流系を推定することが可能となった。 冬季にノルウェー・シーボトンの多波長全天イメージャによるオーロラの連続観測を実施した。ノルウェー・トロムソ、スウェーデン・アビスコ、フィンランド・キルピスヤルビ等に設置されているWatecイメージャやEMCCDイメージャと合わせて、オーロラトモグラフィ解析に利用可能なデータを取得した。取得したデータを分野標準フォーマットであるCommon Data Format(CDF)に変換し、ウェブサイトで公開した。 シミュレーションにより、EISCAT_3Dレーダー・多点イメージャネットワーク観測による多層アークのモデルデータを作成し、一般化オーロラトモグラフィ解析の模擬実験を行った。これにより、本手法が多層アークの復元にも有効であることが示され、2023年冬季以降のEISCAT_3Dレーダー観測開始に合わせた共同研究の準備が整った。, 23K20876
    研究期間 2021年04月01日 - 2025年03月31日
  • 静止軌道衛星ひまわりを活用した夜光雲の特性量推定と地上光学連携観測による検証
    研究期間 2021年04月01日 - 2025年03月31日
  • レーダ、カメラによる3D観測・解析を駆使したオーロラ3次元電流回路の高解像度復元
    研究期間 2021年04月01日 - 2025年03月31日
  • プラズマ圏極端収縮時の放射線帯消失の撮像
    尾花 由紀; 坂口 歌織; 細川 敬祐; 能勢 正仁
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), ニュージーランドのミドルマーチ観測点では2011年よりフラックスゲート磁力計が稼働して地磁気三成分の1秒値観測が行われている。ここに新しく誘導磁力計と高感度全天カメラを設置し、ULF波、VLF波、オーロラ発光の同時観測体制を確立した。 このプロジェクトでは、放射線帯効果粒子による孤立オーロラの発光と、粒子降下を引き起こすイオンサイクロトロン(EMIC)波動を同時観測することで、地球にごく近い深内部磁気圏においてEMIC波動に起因する放射線帯消失が生じていることを立証し、さらに、地磁気嵐に伴うプラズマ圏の収縮と放射線帯消失の因果関係を解明することを目指している。 これまでのところ、波動とオーロラ発光の同時出現イベントは確認されていないが、Pc 1型地磁気脈動と電離層アルフベン共振器(Ionospheric Alfven Resonator, IAR)が観測された。2020年10月6日に観測されたPc 1はIPDP(Interval of Pulsations of Diminishing Period)タイプのPc 1であり、約3-4時間の周期的な間隔で4つのPc 1イベントが観察された。これらのイベントは、北半球にあるカナダとアイスランドの4つの観測点でも同時に観測されていた。またこれと継続するようにしてIARが発生していた。この日のIARのパワースペクトル密度は10月4日と5日のIARのそれよりも強く、Pc1からIARへの波動エネルギーの移行を示しているように見える。これらの結果は、これまでの研究で提案されているように、IARが雷放電からではなくPc1脈動からも励起エネルギーが供給される可能性を示しており興味深い。 これらの研究成果は地球電磁気・地球惑星圏学会講演会で発表されたほか、現在学術誌で発表するための論文を執筆中である。, 19H01958
    研究期間 2019年04月01日 - 2024年03月31日
  • 国際宇宙ステーションから宇宙飛行士がデジカメで撮影した画像のオーロラ研究への活用
    研究期間 2020年07月30日 - 2023年03月31日
  • 電磁波斜め伝搬効果とオーロラ4Dイメージングによる宇宙プラズマのエネルギー写像
    研究期間 2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • 多地点からの地上大気光観測を用いたプラズマバブル成長過程の解明
    研究期間 2017年04月01日 - 2022年03月31日
  • 多地点からの電波リモートセンシング観測を用いた航空航法通信環境のリアルタイムモニタリング
    村田学術振興財団研究助成
    研究期間 2020年12月01日 - 2021年11月30日
  • 電波による極端自然現象の広域リモートセンシング
    高橋経済産業研究財団
    研究期間 2019年04月01日 - 2021年03月31日
  • 国際共同による観測ロケット実験を軸とした脈動オーロラ降下電子の研究
    研究期間 2018年10月09日 - 2021年03月31日
  • 放送衛星に影響を与える宇宙嵐をモニタリングするシステムの開発と公開
    放送文化基金
    研究期間 2019年04月01日 - 2020年03月31日
  • 電波による極端自然現象の広域リモートセンシング
    高橋経済産業研究財団
    研究期間 2019年04月01日 - 2020年03月31日
  • スポラディックE層が航空航法に与える影響を広域にモニタリングするシステムの構築
    研究期間 2018年04月01日 - 2020年03月31日
  • 極限時間分解能観測によるオーロラ最高速変動現象の解明
    研究期間 2015年04月01日 - 2020年03月31日
  • 人工衛星電波を用いた電離圏シンチレーション観測のカスプ・極冠域への展開
    研究期間 2016年04月01日 - 2019年03月31日
  • GPSシンチレーション観測による極域電離圏イレギュラリティの研究
    研究期間 2016年04月01日 - 2019年03月31日
  • 3地点からの全天大気光撮像による極冠域電離圏広域イメージング観測
    研究期間 2014年04月01日 - 2019年03月31日
  • 新しいイメージング化SuperDARNによる電離圏及び中性風の高精度観測
    行松 彰; 田中 良昌; 西村 耕司; 堤 雅基; 小川 泰信; 佐藤 夏雄; 西谷 望; 細川 敬佑; 河野 英昭; 渡辺 正和; 小川 忠彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 基盤研究(B), 中性風観測の高度化に関して干渉計の高精度校正を初めて実現し高精度中性風観測の基礎を築くことに貢献でき、且つ、全レーダーへの適用により広域高精度中性風観測網実現への端緒を得ることができた。また、中性風やPMSEを含めた近距離エコーの高精度観測・解析に道を開けた。また、地磁気脈動FLRを用いた磁気圏領域同定に向けた自動化が完成に近づくと共に、新たな脈動現象の発見、オメガバンドやPMAAオーロラの動態についての発見、雑音データからの新しい知見を得、論文投稿ないし出版した。当初目標のイメージング機能導入はやむを得ない事情で至れなかったが、新しい観測手法や校正手法の開発で新たな知見を得ることができた。, 25287129
    研究期間 2013年04月01日 - 2019年03月31日
  • 極域電離圏プラズマメソスケール密度構造のカスケード過程の解明
    研究期間 2010年04月01日 - 2015年03月31日
  • EISCATレーダーを用いたジオスペースに関する国際協同研究
    藤井 良一; 野澤 悟徳; 宮岡 宏; 小川 泰信; 大山 伸一郎; 坂野井 健; 藤原 均; 前田 佐和子; 津田 卓雄; 平原 聖文; 行松 彰; 細川 敬祐; 田中 良昌; 徳丸 宗利; 阿部 琢美; 三好 由純; 塩川 和夫; 渡部 重十; 小野 高幸
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 基盤研究(B), 磁気圏―電離圏結合に重要な3次元電流系とカウリングチャネル、極冠域ポーラーパッチ、電離圏上下振動と磁気圏電場の短周期成分との相関、下部熱圏高度のイオン-中性大気衝突周波数の時間変化、下部熱圏におけるオーロラ加熱評価と大気温度変動、オーロラ擾乱に伴う下部熱圏・中間圏におけるナトリウム原子の密度変動、オーロラサブストームとイオンアウトフローの関係、フォトメータによる電離圏電気伝導度導出手法の開発、伝搬性電離圏擾乱等に関する新たな知見を得た。 EISCAT_3D計画の実現に向けて、研究集会等を開催し、共同研究者と議論を行った。EISCAT_3Dを用いたサイエンスケースについて、とりまとめを行った。, 22403010
    研究期間 2010年04月01日 - 2014年03月31日
  • オーロラの南北半球共役性とその太陽活動依存性の研究
    佐藤 夏雄; 山岸 久雄; 門倉 昭; 小川 泰信; 行松 彰; 小野 高幸; 細川 敬祐; 田口 真; 岡野 章一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 基盤研究(B), 南極昭和基地と北極域アイスランドは1本の磁力線で結ばれた共役点ペアの位置関係にある。この利点を最大限に活用し、オーロラの形状や動きを同時観測し、南北半球間の対称性・非対称性の特性を研究した。オーロラは南北両半球でその形が似ている場合や全く異なる場合など様々であった。特に、オーロラ爆発の直前に出現するビーズ状オーロラ、オーロラ爆発、点滅する脈動オーロラ、渦状オーロラ、などに注目して南北半球の比較研究を行った。そして、それらオーロラの発生源と発生機構に関する貴重な手がかりを得ることができた。また、観測から得られた実際の共役点位置の時間・空間変動と惑星間空間磁場との関係を明らかにすることもできた。, 21403007
    研究期間 2009年04月01日 - 2014年03月31日
  • 高感度分光多点観測による超高層大気変動の研究
    塩川 和夫; 大塚 雄一; 齋藤 昭則; 三好 由純; 松岡 彩子; 平原 聖文; 細川 敬祐; 野澤 悟徳; 大山 伸一郎; 小川 泰信; 家田 章正; 西谷 望; 石井 守; 久保田 実; 小川 忠彦; 山本 衛
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 基盤研究(A), ロシア、カナダ、日本、ノルウェー、インドネシア、タイ、オーストラリアなどにおけるファブリ・ペロー干渉計5台と高感度全天カメラ10台以上を用いた夜間大気光の高感度分光多点観測から、高度80-300kmの地球の超高層大気の擾乱に関するさまざまな研究成果が得られた。代表的な成果の例として、夜間に発生する中規模伝搬性電離圏擾乱(MSTID)のオーロラ帯付近での振る舞いの解明や、80-90km高度の中間圏の大気重力波のダクト伝搬の可視化、台風から発生した大気重力波が中間圏界面付近まで伝搬している様子、赤道域プラズマバブル現象の東向き伝搬と中性大気の風の関係(F層ダイナモ過程を示唆)、などが挙げられる。, 20244080
    研究期間 2008年04月08日 - 2013年03月31日
  • 光学・電波観測を組み合わせたポーラーパッチの3次元イメージング観測
    研究期間 2011年 - 2013年
  • 磁気圏・電離圏対流がオーロラ爆発に及ぼす影響の解明
    研究期間 2008年 - 2010年
  • 低高度極軌道衛星と地上観測網によるジオスペース電離圏現象の多次元・同時総合観測
    平原 聖文; 浅村 和史; 山崎 敦; 篠原 育; 坂野井 健; 笠羽 康正; 岡野 章一; 宮岡 宏; 門倉 昭; 岡田 雅樹; 小川 泰信; 齊藤 昭則; 野澤 悟徳; 関 華奈子; 塩川 和夫; 家田 章正; 菊池 崇; 大山 伸一郎; 海老原 祐輔; 田口 真; 細川 敬祐; 亘 慎一; 村田 健史; 小川 泰信; 海老原 祐輔; 細川 敬祐; 笠羽 康正; 坂野井 健
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 基盤研究(B), 2005年8月23日に打ち上げられた「れいめい」衛星は極域低高度を飛翔する小型科学探査衛星であり、世界初の高空間・高時間分解能によるオーロラ粒子・発光の同時観測成果をもたらした。この観測データにより、電離圏・磁気圏結合、及び、磁気圏尾部でのプラズマダイナミクスに関する新しい知見を得た。特に、極域磁気圏におけるオーロラ・電磁気圏プラズマの同時・多点・多元観測を遂行し、電離圏・磁気圏結合、及び、磁気圏尾部でのプラズマダイナミクスに関する観測データ・事象の相互比較を行った。, 19403011
    研究期間 2007年 - 2010年
  • カナダ北極域におけるオーロラの高時間分解能光学観測
    小川 忠彦; 佐竹 洋; 塩川 和夫; 家田 章正; 西谷 望; 細川 敬祐; 大場 武; 日下部 実; 西谷 望; 細川 敬祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 本研究では、カナダ北極域を中心とした多地点のオーロラ帯において、既存の高感度全天カメラによる定常観測(時間分解能:分)に加えて、30分の1秒の高時間分解能でオーロラの変動を観測する全天カメラを運用し、これらのデータをTHEMIS衛星などの人工衛星データと比較することにより、サブストームに伴うオーロラの微細構造の発達特性や、極冠域の電離圏構造を明らかにした。, 19403010
    研究期間 2007年 - 2010年
  • 熱圏大気重力波擾乱のスペクトル決定要因の解明
    柴田 喬; 冨澤 一郎; 細川 敬祐; 鈴木 臣
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), HFドップラ法による電離圏擾乱の多地点観測を進め、観測データの相関解析により、中規模AGW擾乱の水平速度分散特性をより詳細に検討した。散逸効果を加味した現実的熱圏大気中での数値解析結果と比較対照することにより、AGWスペクトルの構造を支配する要素の一つとして、波動振幅の鉛直方向特性に関係するマージナル条件が重要であることが示されている。また、電離圏擾乱データに対するバイスペクトル解析によって、熱圏中での非線形AGW3波共鳴の存在とその連鎖の様子を検出することに成功している。, 19540472
    研究期間 2007年 - 2009年
  • EISCATレーダーを主に用いた磁気圏・電離圏・熱圏・中間圏結合の総合的研究
    藤井 良一; 野澤 悟徳; 大山 伸一郎; 小川 泰信; 海老原 祐輔; 前田 佐和子; 渡部 重十; 藤原 均; 高橋 幸弘; 坂野井 健; 平原 聖文; 浅村 和史; 細川 敬祐; 元場 哲郎; 小泉 宜子; 川原 琢也
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 基盤研究(B), EISCATレーダーを用いた各種研究を、国内共同研究として実施した。採択したレーダー実験課題数は平成18年度13件、平成19年度14件、平成20年度14件、平成21年度12件である。れいめい衛星との同時観測による磁気圏-電離圏結合の研究、デルタ2キャンペーンによる下部熱圏エネルギー収支の研究、イオンの流出過程の研究、下部熱圏鉛直風の研究、下部熱圏大気ダイナミクスの研究等で国際的レベルの成果を得た。その結果、平成18年11編、平成19年6編、平成20年6編、平成21年6編の欧文論文(査読付き)が発表されている。, 18403010
    研究期間 2006年 - 2009年
  • リモートセンシングによる磁気圏・極域電離圏プラズマの動態の解明
    田口 聡; 細川 敬祐; 能勢 正仁; 鈴木 臣; 村田 洋三
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 地球の周辺の宇宙空間には電気を帯びた微粒子が存在しており, 様々な場所でそれぞれ固有の速さで動いている. 本研究では, その微粒子の一部が姿を変えた中性の粒子の運動を検出する撮像のデータを主に用いて, 電気を帯びた微粒子であるイオンの太陽風から磁気圏への直接的な流入, 地球磁気圏の外壁であるマグネトポーズの運動, 電離圏から磁気圏へと上昇するイオンの流れに関して, これまでに知られていない性質を見出した., 18540443
    研究期間 2006年 - 2008年
  • 極域電離圏環境が南北両極オーロラの動態と強度に及ぼす影響の研究
    佐藤 夏雄; 山岸 久雄; 宮岡 宏; 門倉 昭; 岡田 雅樹; 小野 高幸; 細川 敬祐; 江尻 全機; 元場 哲郎; 田口 真; 海老原 祐輔; 利根川 豊; 岡野 章一; 田口 真; 岡野 章一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 基盤研究(B), オーロラは南北両半球の極域で起こっているが、その形が似ている場合や全く異なる場合がある。南極昭和基地と北極域アイスランドは1 本の磁力線で結ばれた共役点ペアの位置関係にある。この利点を最大限活用してのオーロラの形状や動きを同時観測し、南北半球間の対称性・非対称性の特性を研究してきた。特に、爆発的オーロラ現象のオーロラ・ブレイクアップとその回復期に出現する点滅型の脈動オーロラに注目して観測研究を行なった。交付額, 17403009
    研究期間 2005年 - 2008年
  • 大型短波レーダー観測網を用いた中間圏温度グローバルマップの導出
    研究期間 2005年 - 2007年
  • SuperDARNレーダー網による極域電磁圏と下部熱圏・中間圏環境変動の研究
    佐藤 夏雄; 門倉 昭; 小川 忠彦; 西谷 望; 田口 聡; 細川 敬祐; 江尻 全機
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 基盤研究(B), 南北両極域の広範囲を高時間分解能で観測している国際SuperDARNレーダー網の特徴と利点を最大限に生かし、両半球の極域電磁圏で生起している電磁現象のマクロ的・ミクロ的特性を明確にし、太陽風と地球磁気圏との相互作用の物理的プロセス、及び、極域電磁圏と下部熱圏・中間圏環境変動を総合的に解き明かすことを目的としている。 具体的な研究課題と成果としては、1)SuperDARNによる夏季中間圏レーダーエコー(PMSE)活動度に南北半球差があること、また、PMSE出現の長期変動として出現回数が年とともに増加している傾向が見えてきた。PMSEは上部中間圏温度の低下と関係しており、中間圏寒冷化の研究に有用である。2)アイスランドにおいて可視オーロラのTV観測と同時にSuperDARNレーダーのE領域モードによる特別観測を実施した。F領域通常観測モードよりもはるかに高い時空間分解能でオーロラからの散乱波を得ることができるため,脈動オーロラ等の速い現象の背景にある電場変動を明らかにすることが可能となった。興味深い観測結果として、約8秒の周期で明滅を繰り返す脈動オーロラが観測された。ドップラー速度には脈動オーロラと同じ周期を持つ変動が見られた。3)SuperDARN-EISCAT加熱実験により得られたEISCAT生データから高時間・高空間分解能データベースを作成し、そのデータベースを用いて電離圏モジュレーションの時間・空間変化とその成因、励起した電離圏擾乱が背景のプラズマ物理量に与える影響を調査した。4)カスプ域の昼側可視オーロラとHFレーダーとの比較から、オーロラのタイプ別の発生領域と発生条件を示すことができた。5)2003年11月23日に起こった南極大陸での皆既日食時に呼応したHFレーダーと磁場変動の比較研究を行った。6)昭和基地に新たにステレオタイプのレーダーを導入した。, 16340148
    研究期間 2004年 - 2007年
  • SuperDARNレーダー生時系列観測解析手法による極域電磁圏ダイナミクスの研究
    堤 雅基; 行松 彰; 細川 敬祐; 行松 彰; 堤 雅基
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 基盤研究(C), 本研究では、Yukimatu and Tsutsumi(2002)で開発したSuperDARNレーダーを用いた生時系列観測・解析手法を発展させ、SuperDARNの弱点である時間空間分解能の向上を図ると共に、従来は扱われていなかった散乱体にもSuperDARNの観測対象を拡げる開発を行った。 1 第一段階として、距離分解能を向上させる開発を行った。周波数領域干渉法(FDI)とオーバーサンプリングによる2つの手法を実現し、まず流星観測に応用することで中間圏界面領域の中性風速観測の実用化を行った。開発された流星観測法は、従来のF層観測に影響を与えない純粋な副産物として行えることが特長であり、SuperDARNレーダーによる南北極域を取り巻く中間圏界面観測ネットワークを実現する努力を行った。さらに、開発されたFDI法をCUTLAS SSuperDARN(IcelandおよびFinland)に組み込み、Tromsoにある電離圏加熱装置で人工励起された沿磁力線不規則構造(FAI)を観測する実験を2006、2007年に実施し、エコーを引き起こす擾乱の時間空間構造の解明に取り組んだ。 2 水平方向の分解能向上のために昭和基地SuperDARNレーダーを用い、20本のアンテナの受信出力を個別にデジタル受信機で記録する多チャンネル化を行った。これによりソフトウエア的に任意の位相の畳重が可能となり、ビーム幅よりも細かい空間構造を探るイメージング技法を適用する準備が整った 3 極域中間圏界面領域特有の現象である夏季中間圏レーダーエコー(Polar Mesosphere Summer Echoes : PMSE)を、近距離レンジ観測から抽出するアルゴリズムを開発した。南北半球15基のレーダーによる観測データからPMSE発生頻度の緯度分布を導出した結果、南北半球差が存在することに加え、緯度60度以上の領域では緯度が高くなるにつれてPMSEの出現頻度が増大することが示された。, 16540410
    研究期間 2004年 - 2006年
  • カナダ北極域におけるオーロラ・超高層大気の高感度光学観測
    小川 忠彦; 塩川 和夫; 大塚 雄一; 家田 章正; 西谷 望; 細川 敬祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 基盤研究(B), 本研究により、極冠域のResolute Bay観測点(磁気緯度83度)に、平成17年1月に高感度全天カメラを設置し、自動観測を開始した。さらに平成17年9月には、高感度全天カメラ、掃天分光フォトメータ、誘導型磁力計をサブオーロラ帯のAthabasca観測点(磁気緯度62度)に設置し、こちらも自動観測を開始した。平成19年現在、どちらも順調に観測を継続している。また、平成18年6月から平成19年4月に、高感度全天カメラを米国・ニューヨーク州Ithacaに設置し、自動観測を行った。本研究の結果として、Resolute Bayで得られた極冠域パッチ現象のデータから、パッチの動きが惑星間空間磁場の変動と非常に良い相関があることを見いだした。この結果は、極冠域のプラズマ対流を可視化し、太陽風の変動に対して磁気圏のプラズマ対流がどのように応答するかを調べるための新たなツールを与えている。このパッチの動きと、Super DARNレーダーで得られるプラズマ対流の動きの比較も行われている。また、Athabascaで得られたオーロラ、地磁気データから、オーロラ帯から赤道側に離れた孤立オーロラとPc1地磁気脈動が1対1対応していることを初めて見いだし、地球の内部磁気圏において、波動と粒子の相互作用が従来考えられていたよりもはるかに空間的に狭い領域で発生していることを示した。 これら3点の観測から得られるデータはすべてデータベース化され、プロットがホームページで公開されている。また、これらの観測と共同研究が期待されるTHEMIS衛星は、平成19年2月17日に米国から打ち上げられ、平成19年度後半には、カナダの観測点上空でオーロラサブストームに関する共同観測を行うことになっている。, 16403007
    研究期間 2004年 - 2006年
  • イメージ衛星リモートセンシング撮像データに基づく太陽風・磁気圏相互作用の研究
    田口 聡; 細川 敬祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 磁気圏のカスプ領域に流入する磁気シースのイオンがジオコロナと電荷交換を起こし中性水素粒子を生成する時,イメージ衛星の低エネルギー中性粒子撮像観測器(LENA)により,そのカスプ領域のリモートセンシングが可能になる.研究代表者によって本研究期間の前年になされたこの提案に基づき,本研究ではまず,観測に期待されるプロファイルを準定量的なモデルを用いて求め,実際のLENAデータと比較した.その結果,高緯度シース方向を向いているLENAのスピンアングル数10度に広がるエミッションがカスプを観測していることがわかった.次に,この結果を,電離圏カスプを観測する地上のスーパーダーンレーダーとイメージ衛星との同時観測イベントの解析によって裏付けた.また,「その場」観測の衛星であるポーラー衛星とイメージ衛星との貴重な同時観測イベントを見出して,詳細な解析を行った.その解析から,LENAによって観測されるエミッションには,カスプの窪みからと考えられる安定したエミッションに加え,その低緯度側に点滅するように現れるエミッションも含まれていることがわかった.後者のエミッションは,カスプから磁気圏の中に入って電離圏へと向かうイオンが電荷交換して作られた中性粒子によるものであると解釈した.さらに,太陽風の磁場が北向きになると,通常よりも高緯度側からエミッションが到来することも見出した.地上のレーダーとの同時観測により,このエミッシヨンはカスプの極側境界で生じているリコネクションによるイオンの流入が原因であり,従ってLENAはリコネクション領域をリモートセンシングできることが明らかになった.カスプのリコネクション領域の場所が数分のスケールで揺らいでいること,また8地球半径の球面で見積もるとその動きが10分間にX軸方向で1地球半径程度になることもわかった., 15540427
    研究期間 2003年 - 2005年