高橋 弘太

情報・ネットワーク工学専攻准教授
Ⅱ類(融合系)准教授

学位

  • 博士(工学), 東京大学

研究キーワード

  • リモート合唱
  • Speech processing
  • Graphic and image processing
  • Engineering in general
  • 音声処理
  • 図形・画像処理
  • 工学一般

研究分野

  • 情報通信, 知覚情報処理

経歴

  • 2007年04月01日
    電気通信大学電気通信学部, 准教授
  • 1996年01月 - 2007年03月31日
    電気通信大学電気通信学部, 助教授
  • 1994年04月 - 1995年12月
    電気通信大学電気通信学部, 講師
  • 1994年01月 - 1994年03月
    東京大学工学部計数工学科, 講師
  • 1986年04月 - 1993年12月
    東京大学工学部計数工学科, 助手

学歴

  • 1984年04月01日 - 1986年03月29日
    東京大学, 工学系研究科, 計数工学専門課程
  • 1980年04月01日 - 1984年03月28日
    東京大学, 工学部, 計数
  • 1976年04月01日 - 1980年03月13日
    東京学芸大学附属高等学校

委員歴

  • 1992年05月 - 1995年03月
    インテリジェントセンサシステム調査専門委員会, 電気学会, 学協会
  • 1991年03月 - 1994年03月
    「若手による若手のための講習会企画ワーキンググループ」 委員, 計測自動制御学会, 学協会
  • 1986年04月 - 1990年04月
    「センシング技術総合部会」 幹事, 計測自動制御学会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2022年11月
    日本音響学会 電気音響研究会
    「部分ラウドネスを指標とする適応的残響付加法」
    学生研究奨励賞, 中内優;高橋弘太
  • 受賞日 1994年
    視聴覚情報研究会
    Japan
    第16回AVIRG賞
    日本国
  • 受賞日 1987年
    計測自動制御学会
    計測自動制御学会学術奨励賞

論文

  • 時間周波数平面を用いた音声が埋もれない音信号混合法の評価
    大脇渉; 高橋弘太
    電子情報通信学会論文誌, J99-A巻, 4号, 掲載ページ 168-176, 出版日 2016年04月, 査読付, 本論文では,音のミキシングに時間周波数平面を用いることの有効性を示す.著者らは,時間周波数平面を用いた新しい音信号混合法を提案してきた.時間周波数平面を用いることで,各入力信号の特徴を捉え,信号間の特徴の相互関係に沿った緻密な処理が実現できる.この考えに立脚したミキシング手法として,音声とBGM(Background Music)とのミキシング時に,音声が埋もれない音信号混合法を提案してきた.本論文では提案法が時間周波数領域での処理であることの有効性を,聴取実験により検証する.具体的には,提案法での変化量を,周波数領域,時間領域での処理で近似し,了解度と主観評価を比較して評価する.これらの検討により,時間周波数平面を用いた音信号混合法の有効性を示す.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • NOVEL SOUND MIXING METHOD FOR VOICE AND BACKGROUND MUSIC
    Wataru Owaki; Kota Takahashi
    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP), 掲載ページ 290-294, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ディジタルオーディオ信号のサンプル欠けの位置推定と修復
    高橋弘太
    電子情報通信学会論文誌, 一般社団法人電子情報通信学会, J94-D巻, 7号, 掲載ページ 1088-1100, 出版日 2011年07月, 査読付, ディジタルオーディオ信号データの転送の際,クロック同期の設定を誤ると,サンプルの欠けや重複を生じてしまう.本論文では,このうちサンプル欠けに焦点をしぼり,修復を行う方法について述べる.まず,同期ミスによって起こるサンプル欠けの型を分類した後,一つの評価関数で,サンプル欠けの位置推定,サンプル欠けの型の判定,失われた信号値の復元を行う方法を提案する.次に,評価関数を得る方法として,線形予測誤差を規範とする方法,スパース性を規範とする方法,エントロピーを規範とする方法の三つを定式化する.最後に,それら三つを実験的に比較し,エントロピーを規範とする方法が最も優れていることを示す.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • ブラインド信号分離処理に付加する漏話音声の聞取り防止法
    中川和也; 高橋弘太; 三橋渉
    信号処理学会誌, 〔信号処理学会〕, 13巻, 1号, 掲載ページ 45-54, 出版日 2009年01月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Blind source processing with post-processing for BSS aiming to fully suppress crosstalk component
    Kazuya Nakagawa; Kota Takahashi; Wataru Mitsuhashi
    Proc. of International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, 1巻, 掲載ページ 53-58, 出版日 2008年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 漏話音声の聞き取り防止に重点を置いたBSS後処理法
    中川和也; 高橋弘太
    電子情報通信学会論文誌, 一般社団法人電子情報通信学会, J90-A巻, 8号, 掲載ページ 633-645, 出版日 2007年08月, 査読付, 実環境下でのブラインド信号分離(BSS)では,分離信号をいかに良質にするかという視点だけでなく,漏話音声をいかに少なくするかという視点も重要である.本研究の目標は,残留漏話成分を音声として完全に聞き取れなくすることである.本研究では,これを分離処理の後処理に漏話抑制器を加えることで解決する.後処理とすることで目的音声信号のSNRが既に向上しているという状況を有効に利用することができる.提案法では,漏話成分除去に線形予測分析を用いる.線形予測分析を用いることで,音声のスペクトル構造に基づいた漏話成分の除去を効率的に行うことが可能となる.実験は,漏話抑制部単独での場合と,抑制部を周波数領域ICAと組み合わせた場合の両方について行い,音声に対して漏話成分除去が有効に働くことを示した.また,数値1〜9の読上げ音声を用いた聴取実験を行い,目的音声の聞取りを犠牲にすることなく,漏話音声の聞取りを防止できることを示した.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • エコーキャンセラ前処理用ブラインド信号分離の制御方式
    坂井良広; 高橋弘太
    Journal of Signal Processing, 〔信号処理学会〕, 11巻, 2号, 掲載ページ 171-177, 出版日 2007年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Analysis and improvement of post-processing for BSS aiming to suppress recognizable crosstalk
    Kazuya Nakagawa; Kota Takahashi
    PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, 掲載ページ 1402-+, 出版日 2007年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An alogrithmic study on blind source separation for preprocessing of an acoustic echo canceller
    Yoshihiro Sakai; Kota Takahashi; Wataru Mitsuhashi
    PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, 2A巻, 11号, 掲載ページ 1396-+, 出版日 2007年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Target sound extraction utilizing similarity between signals as index for learning of linear filtert
    Kenji Suyama; Kota Takahashi
    Electrical Engineering in Japan (English translation of Denki Gakkai Ronbunshi), 155巻, 3号, 掲載ページ 45-52, 出版日 2006年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 順位表に基づいた独立成分分析:rankICA
    高橋弘太
    電子情報通信学会論文誌, 一般社団法人電子情報通信学会, J89-A巻, 2号, 掲載ページ 101-114, 出版日 2006年02月, 査読付, 順位情報に基づいた新しい独立成分分析法(rank ICA)を提案する.rank ICAとは,まず,2信号の順位関係から順位表を作り,次に,順位表のすべてのデータペア間のマンハッタン距離のヒストグラムを作成し,最後に,そのヒストグラムをコントラスト関数で評価することで2信号間の独立性の尺度を得て独立成分分析を実行する方法である.本論文では,アルゴリズムの紹介をしたあと,どのようなコントラスト関数を用いるのが適当であるかを実験的に検討し,比較的良い結果が得られるコントラスト関数を提示する.また,既存の方法と本手法を比較し,データをその順位情報のみに置き換えても独立性判定の能力は下がらず,むしろ性能が良くなることもあること,そして,外れ値に対する耐性(ロバスト性)は向上することを示す.計算量の大きさを度外視すれば,rank ICAは,現存する独立成分分析法の中で最も良い信号分離を実現できる可能性を秘めている.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A talker tracking method using two microphones based on the sound source localization
    Kenji Suyama; Kota Takahashi
    Proceedings of 2005 European Signal Processing Conference, EUSIPCO2005, ThuAMPO2, 掲載ページ 113-118, 出版日 2005年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 信号空間の固有値に基づく線形フィルタによる目的音抽出
    陶山健仁; 高橋弘太
    Journal of Signal Processing, 〔信号処理学会〕, 9巻, 3号, 掲載ページ 221-229, 出版日 2005年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 内点最小2乗アルゴリズムによる数値的に安定な移動雑音除去
    陶山健仁; 高橋弘太
    電気学会論文誌C, 124-C巻, 6号, 掲載ページ 1274-1279, 出版日 2004年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 信号間の類似度を指標として線形フィルタを学習する目的音抽出
    陶山健仁; 高橋弘太
    電気学会論文誌C, 124巻, 5号, 掲載ページ 1134-1140, 出版日 2004年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Target Sound Extraction Utilizing Similarity between Signals as Index for Learning of Linear Filter
    Kenji Suyama; Kota Takahashi
    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 124巻, 5号, 掲載ページ 1134-1140, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Numerically Stable Moving Noise Reduction using Interior Point Least Square Algorithm
    Kenji Suyama; Kota Takahashi
    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 124巻, 6号, 掲載ページ 1274-1279, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • マイクロホン間の振幅比に基づいて線形フィルタの教師信号を生成する目的音強調法
    陶山 健仁; 高橋 弘太
    Journal of Signal Processing, 〔信号処理学会〕, 7巻, 5号, 掲載ページ 385-392, 出版日 2003年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 位相情報を利用した2chマイクロホンアレーによる目的音抽出
    陶山健仁; 高橋弘太
    電気学会論文誌C, 123-C巻, 7号, 掲載ページ 1271-1276, 出版日 2003年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Target Sound Extraction via 2ch Microphone Array Using Phase Information
    Kenji Suyama; Kota Takahashi
    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 123巻, 7号, 掲載ページ 1271-1276, 出版日 2003年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A Robust Technique for Sound Source Localization Method Based on the Penalty Function
    Kenji Suyama; Kota Takahashi; Ryuuichi Hirabayashi
    Journal of Signal Processing, 〔信号処理学会〕, 6巻, 5号, 掲載ページ 323-332, 出版日 2002年09月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • A New Criterion Based on Entropy for Selecting an Optimum Signal Processing Algorithm
    Kenji Suyama; Kota Takahashi; Hiroshi Iwakura
    Journal of Signal Processing, 〔信号処理学会〕, 1巻, 6号, 掲載ページ 439-448, 出版日 1997年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 2段階のデータ選別による複数音源定位
    陶山健仁; 高橋弘太; 岩倉博
    電子情報通信学会論文誌A, Vol.J79-A巻, 6号, 掲載ページ 1127-1137, 出版日 1996年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 聴覚-視覚-聴覚を階層的に融合する知能化センサ
    高橋弘太; 来海暁; 山口佳子; 山崎弘郎
    計測自動制御学会論文集, 計測自動制御学会, 30巻, 11号, 掲載ページ 1293-1302, 出版日 1994年11月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 平衡覚と視線制御を統合する視覚システムの研究
    山口晃生; 高橋弘太; 山崎弘郎
    日本ロボット学会誌, 12巻, 5号, 掲載ページ 722-728, 出版日 1994年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Audio-visual sensor fusion system for intelligent sound sensing
    K TAKAHASHI; H YAMASAKI
    MFI '94 - 1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTISENSOR FUSION AND INTEGRATION FOR INTELLIGENT SYSTEMS, 掲載ページ 493-500, 出版日 1994年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 視線制御を包括する知能化視覚系の研究
    山口晃生; 高橋弘太; 山崎弘郎
    東京大学工学部総合研究所年報, 東京大学工学部総合試験所, 51巻, 51号, 掲載ページ 125-130, 出版日 1992年09月
    研究論文(大学,研究機関等紀要), 日本語
  • REAL-TIME SENSOR FUSION SYSTEM FOR MULTIPLE MICROPHONES AND VIDEO CAMERA
    K TAKAHASHI; H YAMASAKI
    ISMCR 92 : PROCEEDINGS OF THE SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MEASUREMENT AND CONTROL IN ROBOTS, 掲載ページ 249-256, 出版日 1992年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ADVANCED INTELLIGENT SENSING SYSTEM USING SENSOR FUSION
    H YAMASAKI; K TAKAHASHI
    PROCEEDINGS OF THE 1992 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, CONTROL, INSTRUMENTATION, AND AUTOMATION, VOLS 1-3, 掲載ページ 1-8, 出版日 1992年
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 視覚情報で適応化する知能化音響センサ-視聴覚のセンサフュージョン-
    高橋弘太; 山崎弘郎
    計測自動制御学会論文集, 計測自動制御学会, 27巻, 3号, 掲載ページ 276-282, 出版日 1991年03月
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Self-Adapting Multiple Microphone System
    Kota Takahashi; Hiro Yamasaki
    Sensors and Actuators, 22巻, 2号, 掲載ページ 610-614, 出版日 1990年02月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 知能化マイクロホンシステム-線型フィルタの階層的適応手法-
    高橋弘太; 山崎弘郎
    計測自動制御学会論文集, 計測自動制御学会, 25巻, 10号, 掲載ページ 1119-1125, 出版日 1989年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Self-adapting multiple microphone system
    K. Takahashi; H. Yamasaki
    Sensors and Actuators: A. Physical, 22巻, 1-3号, 掲載ページ 610-614, 出版日 1989年
    研究論文(学術雑誌), 英語

MISC

  • 調波的成分及び打楽器的成分への分解を活用する音響信号混合法
    保苅史郎; 高橋弘太
    出版日 2025年01月, 音楽音響研究会資料, 43巻, 8号, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 0912-7283, 202502233639075278
  • 補助音源の併用により発声者を識別させる劇場用音響システム—Stage Sound System for Identifying Speakers by Using Auxiliary Sound Sources
    田中 雄人; 高橋 弘太
    東京 : 日本音響学会, 出版日 2025年01月, 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 55巻, 1号, 掲載ページ 17-22, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 1346-1109, AN00227138
  • 観測信号の相関に基づく大規模演奏会場の被り音抑圧とそれを用いた歌唱音明瞭化—Microphone Leakage Suppression and Vocal Clarification in Large Concert Venue based on Correlation of Observed Signals
    原田 陽太; 高橋 弘太
    [福岡] : 日本音響学会, 出版日 2024年11月, 音楽音響研究会資料, 43巻, 6号, 掲載ページ 13-18, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 0912-7283, AN10170875
  • オーディオミキサのスマート化と field programmable gate array (FPGA) による実装
    高橋弘太
    筆頭著者, 出版日 2023年12月, 日本音響学会誌, 79巻, 12号, 掲載ページ 621-629, 日本語, 査読付, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Q&Aコーナー(リモート合唱の自動ミキシング)
    高橋弘太
    筆頭著者, 出版日 2023年07月, 日本音響学会誌, 79巻, 7号, 掲載ページ 379-379, 日本語, 招待, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 画像を媒介とした直観的操作が可能なスマートミキサー (応用音響)
    田本 祐樹; 大脇 渉; 高橋 弘太
    我々は新しい音信号混合法である「スマートミキサー」を提案している.スマートミキサーは音信号を時間周波数平面上に展開し,振幅位相処理を行い信号を重ね合わせ混合音を得る.従来提案してきた振幅位相処理では,音源に適した多数の処理パラメータを設定する必要があった.そこで著者は,時間周波数平面上のスペクトルを直接ユーザが調整し,ミキシングの指針を与えれば良いと考えた.本研究では,リアルタイムにスペクトル操作が可能なスマートミキサーシステムをFPGAとタッチパネルを用いて開発している.FPGAを導入することで計算が並列化され,短時間フーリエ変換が1サンプルシフトでリアルタイムに処理可能になる.これにより,フレーム間干渉による音質劣化も解消できる.本稿では,新たなスマートミキサーに関して2つの提案を行う.第1にスマートミキサーをFPGAにて実装し,リアルタイムなミキシングシステムを提案する.第2にシステムにタッチパネルを搭載し,時間周波数平面上のスペクトルをタッチ操作可能なシステムを提案し,ユーザがミキシングの指針を与えることの有効性を示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2014年10月24日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114巻, 274号, 掲載ページ 15-19, 日本語, 0913-5685, 110009958786, AN10164817
  • A-10-9 音源定位を用いた 2 チャンネルマイクロホンアレイによる話者追尾
    田崎 丈晴; 陶山 健仁; 高橋 弘太; 平林 隆一
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2003年03月03日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2003巻, 掲載ページ 222, 日本語, 110003239102, AN10471452
  • センサフュージョン-視聴覚融合システムの研究-
    高橋弘太
    出版日 1997年04月, 学際研究(日本学際会議学会誌), 37号, 掲載ページ 722-728, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 10002843917, AA11589525
  • 視覚と聴覚を統合するシステム-センサフュージョンの具体例-
    高橋弘太
    出版日 1996年02月, 電子情報通信学会誌, 79巻, 2号, 掲載ページ 155-161, 日本語, 査読付, 記事・総説・解説・論説等(その他), 10010274655, AN1001339X
  • センシングシステムにおける音と映像の統合
    高橋弘太
    一般社団法人日本音響学会, 出版日 1996年01月, 日本音響学会誌, 52巻, 1号, 掲載ページ 51-56, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0369-4232, 110003106977, AN00186234
  • 視聴覚センサフュージョンのための複数音源定位
    陶山 健仁; 高橋 弘太; 岩倉 博
    視聴覚センサフュージョンによる騒音環境下での目的音抽出について研究を行なっている.現在考案中のシステムを図1に示す.従来の研究では,目的音源の識別に動き等の視覚情報のみを利用してきた.この場合,音源と非音源の区別は不可能で,非音源であっても視覚的に大きな動きをする対象物を注視するという欠点があった.そこで音源の識別に聴覚情報も利用することにした(図中の点線部分).本報告では,受信音から音源位置情報を得るための音源定位法について述べる.この位置情報と視覚情報を組み合わせることによって,目的音源の識別が可能となる.[figure], 一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 1995年03月27日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1995巻, 掲載ページ 356-356, 日本語, 110003247984, AN10471452
  • 適応的音響センシングの基礎と応用製作
    高橋弘太
    出版日 1995年03月, インターフェース, 21巻, 3号, 掲載ページ 184-199, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 80008092038
  • センサフュージョンの工学的実現に関する研究 認識技術 対象認識技術 (科学技術庁研究開発局S)
    高橋弘太; 山口晃生; 山崎弘郎
    出版日 1995年, センサフュージョンの基盤的技術の開発に関する研究(第1期)成果報告書 平成3-5年度, 掲載ページ 111-124, 日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 200902117435651034
  • 視聴覚センサフュージョン信号処理システム
    高橋弘太; 山崎弘郎
    出版日 1994年08月, システム/制御/情報(システム制御情報学会誌), 38巻, 8号, 掲載ページ 430-435, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 視覚と聴覚のセンサフュージョンシステム
    高橋弘太; 山崎弘郎
    計測自動制御学会, 出版日 1992年09月, 計測と制御(計測自動制御学会誌), 31巻, 9号, 掲載ページ 975-979, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 0453-4662, 10006389870, AN00072406
  • 視聴覚融合による知能化センシング
    高橋弘太
    出版日 1991年11月, ミューアルファ, 1巻, 8号, 掲載ページ 46-51, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 視聴覚情報の統合
    高橋弘太
    出版日 1990年06月, 日本ロボット学会誌, 8巻, 6号, 掲載ページ 766-771, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 10006734956

書籍等出版物

  • 計測工学ハンドブック
    日本語, 共著, 朝倉書店, 出版日 2001年10月
  • The Industrial Electronics Handbook
    英語, 共著, CRC Press, 出版日 1997年
  • Intelligent Sensors
    英語, 共著, Elsevier, 出版日 1996年
  • アドバンストセンサハンドブック
    日本語, 共著, 培風館, 出版日 1994年
  • センサフュージョン-実世界の能動的理解と知的再構成-
    日本語, 共著, コロナ社, 出版日 1994年
  • Integrated Micro-Motion Systems
    英語, 共著, Elsevier, 出版日 1990年

講演・口頭発表等

  • 補助音源の併用により発声者を識別させる劇場用音響システム—Stage Sound System for Identifying Speakers by Using Auxiliary Sound Sources
    田中 雄人; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 東京 : 日本音響学会, http://id.ndl.go.jp/bib/033949186
    発表日 2025年01月31日
    開催期間 2025年01月31日- 2025年02月01日
  • 調波的成分及び打楽器的成分への分解を活用する音響信号混合法
    保苅史郎; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 音楽音響研究会資料
    発表日 2025年01月11日
    開催期間 2025年01月11日- 2025年01月11日
  • 観測信号の相関に基づく大規模演奏会場の被り音抑圧とそれを用いた歌唱音明瞭化—Microphone Leakage Suppression and Vocal Clarification in Large Concert Venue based on Correlation of Observed Signals
    原田 陽太; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 音楽音響研究会資料, [福岡] : 日本音響学会, http://id.ndl.go.jp/bib/033975824
    発表日 2024年11月16日
    開催期間 2024年11月16日- 2024年11月17日
  • スパース表現を用いた成分選択によるリモート合唱音源の混合
    太田 晴紀; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 応用音響研究会
    発表日 2024年03月01日
    開催期間 2024年02月29日- 2024年03月01日
  • リモート合唱の一体感を高める高調波周波数変更の研究
    東 栄伸; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会
    発表日 2024年01月20日
    開催期間 2024年01月20日- 2024年01月20日
  • 音質劣化の少ないハウリング抑制のための位相回転手法
    水谷 達也; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会
    発表日 2023年12月23日
    開催期間 2023年12月23日- 2023年12月23日
  • リモート合唱の調和感を向上させるためのミキシング法と評価
    大西恭子; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会
    発表日 2023年12月23日
    開催期間 2023年12月23日- 2023年12月23日
  • 部分ラウドネスを指標とする適応的残響付加法
    中内優; 高橋弘太
    ポスター発表, 日本語, 日本音響学会聴覚研究会
    発表日 2022年11月21日
    開催期間 2022年11月21日- 2022年11月22日
  • 音源分離信号と非分離信号を併用する音信号混合法
    西谷悠人; 高橋弘太
    ポスター発表, 日本語, 日本音響学会聴覚研究会
    発表日 2022年11月21日
    開催期間 2022年11月21日- 2022年11月22日
  • 音楽再生時における即興的演奏表現の自動付与法
    村嵜啓介; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会
    発表日 2022年11月19日
    開催期間 2022年11月19日- 2022年11月19日
  • 時間周波数平面の特徴量を用いた早期ハウリング検出法
    今井秀; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会
    発表日 2022年11月19日
    開催期間 2022年11月19日- 2022年11月19日
  • リモート合唱の音混合における音声時間軸の自動調整と発声タイミングずれの評価
    五反田聖矢; 大澤暁; 音森一輝; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会, 日本音響学会, リモート開催, 国内会議
    発表日 2021年08月21日
  • ライブコンサートでの使用を目的とした音源分離手法
    山田諒太郎; 髙橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 応用音響研究会, 電子情報通信学会, オンライン開催, ライブコンサートではボーカル用のマイクに周囲の楽器音が混ざってしまい,適切なミキシングが困難となる問題が生じる.適切なミキシングを可能とするため,ボーカル用のマイクに入力された信号からリアルタイムにボーカル成分だけを分離する.本稿では,ライブコンサートでの使用を目的とした音源分離手法として,ボーカルの帯域を維持することに特化したオンラインAuxIVAを提案する.また,提案手法をライブコンサートの環境をシミュレートした客観評価実験とライブハウスの実収録データを用いた主観評価実験により評価した.客観評価実験では,提案手法は従来のAuxIVAよりも高いSDR,SIR,SARが得られた.さらに,主観評価実験では提案手法が全体の品質において最も高い評価を得られた., 国内会議
    発表日 2020年12月14日
  • 重要帯域を自動判定する音信号混合法
    幅優貴; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 応用音響研究会, オンライン開催, 国内会議
    発表日 2020年12月14日
  • 2信号の隣接する周波数成分間の影響に対する最適なゲイン調整に関する実験的検討
    芝直幸; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会聴覚研究会, 日本音響学会, 九州大学大橋キャンパス, 国内会議
    発表日 2019年12月15日
  • 音響信号混合のための変調複素正弦波による信号表現法
    若林拓弥; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 応用音響研究会), 電子情報通信学会, 九州大学, 国内会議
    発表日 2019年12月12日
  • パルス性の混合に適したスマートミキサーの研究
    山本舜介; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会, 日本音響学会, 明星大学, 国内会議
    発表日 2019年07月13日
  • コーラスを含む楽曲に対する優先度付き音信号混合法
    金井知大; 高橋弘太
    口頭発表(基調), 日本語, 日本音響学会2019年春季研究発表会, 日本音響学会, 電気通信大学, 国内会議
    発表日 2019年03月07日
  • 音響信号混合のための擬似複素正弦波による信号表現法とその評価
    若林拓弥; 高橋弘太
    ポスター発表, 日本語, 日本音響学会2019年春季研究発表会, 日本音響学会, 電気通信大学, 国内会議
    発表日 2019年03月06日
  • 大規模な会場におけるライブ演奏のためのスマートミキサー
    木下寛紀; 高橋弘太
    ポスター発表, 日本語, 信学技法/電子情報通信学会,応用音響研究会, 電子情報通信学会, 牛岳温泉リゾート, 国内会議
    発表日 2017年10月21日
  • ステレオ再生を前提としたスマートミキサーの高性能化
    勝山 峻; 髙橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会2017年秋季研究発表会, 日本音響学会, 愛媛大学城北キャンパス, 国内会議
    発表日 2017年09月25日
  • スマートミキサーの歌唱曲への応用
    鈴木 奏; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 音楽音響研究委員会, 日本音響学会, 青山学院大学
    発表日 2017年05月28日
  • スマートミキサーの音質を維持するための定量的規範
    苗木亮佑; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 聴覚研究会, 日本音響学会, 愛知淑徳大学
    発表日 2016年11月18日
  • 時間周波数平面上の成分移動に基づいた新しい音信号混合法
    近藤聡太; 高橋弘太
    口頭発表(招待・特別), 日本語, 音声研究会(SP2016-42), 電子情報通信学会/日本音響学会, 静岡大学情報学部(浜松キャンパス), 国内会議
    発表日 2016年10月27日
  • 動作状況を監視する上位階層を設けたスマートミキサーの実装
    數井浩人; 高橋弘太
    ポスター発表, 日本語, 応用音響研究会/音楽情報科学研究会/聴覚研究会, 電子情報通信学会, 国民宿舎能登小牧台(石川県), 国内会議
    発表日 2016年10月14日
  • 楽音のスペクトル構造に基づいた音信号混合法
    池田 友和; 大脇 渉; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 研究報告音楽情報科学(MUS), 情報処理学会 音楽情報科学研究会, 金沢大学サテライトプラザ1F 交流サロン, 国内会議
    発表日 2015年11月07日
  • 騒音下における音声再生の識別性を重視したスマートミキサー
    長谷川政良; 大脇渉; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 騒音・振動研究会, 日本音響学会, 横浜国立大学みなとみらいキャンパス, 国内会議
    発表日 2015年08月28日
  • 歯擦音と母音の識別性を重視する音声信号混合法
    大脇渉; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技法/電子情報通信学会,応用音響研究会, 電子情報通信学会, 電気通信大学 創立80周年記念会館, 国内会議
    発表日 2015年07月03日
  • フォルマント構造維持を規範とした音声信号混合法
    大脇渉; 旭岡舜介; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会 音楽情報科学研究会, 情報処理学会, 電気通信大学, http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mus107.html, 国内会議
    発表日 2015年05月23日
  • NOVEL SOUND MIXING METHOD FOR VOICE AND BACKGROUND MUSIC
    Wataru Owaki; Kota Takahashi
    口頭発表(一般), 英語, 40th IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP) 2015, IEEE, Brisbane, Australia, http://icassp2015.org/, 国際会議
    発表日 2015年04月21日
  • 画像を媒介とした直観的操作が可能なスマートミキサー
    田本祐樹; 大脇渉; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会,, 日立製作所中央研究所, 国内会議
    発表日 2014年10月24日
  • フォルマント構造維持を規範とした音声信号混合法
    旭岡舜介; 大脇渉; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技法/電子情報通信学会,応用音響研究会, 日立製作所中央研究所, 国内会議
    発表日 2014年10月24日
  • 音響圧縮形式の時間周波数解析を利用した音信号混合法
    宮地紘司; 大脇渉; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会, 国内会議
    発表日 2014年03月28日
  • 急峻な周波数変化に対応した信号解析法とスマートミキサーへの応用
    有北知弘; 大脇渉; 宮地紘司; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会, 国内会議
    発表日 2014年03月28日
  • 時間伸長音声のための局所的ピッチ変換規則の検討
    井上愛梨; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2013年03月12日
  • 長時間音声を聴くための時間節約技術とそのFPGA実装
    鈴木達弘; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会
    発表日 2013年03月08日
  • スマートミキサー ~ 時間周波数平面上での位相操作 ~
    大脇渉; 有北知弘; 宮地紘司; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2013年03月
  • スマートミキサー ~ 聴覚心理モデルに基づいたゲインマスク生成 ~
    大脇渉; 有北知弘; 宮地紘司; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2012年12月
  • 優先度付き非線形演算による新しいサウンドミキサー ~ スマートミキサーの提案 ~
    高橋弘太; 有北知弘; 大脇渉; 手塚歩; 宮地紘司
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集,日本音響学会春季研究発表会
    発表日 2012年03月
  • 音声を埋もれさせない音信号混合法 ~ スマートミキサーの提案 ~
    大脇渉; 有北知弘; 手塚歩; 宮地紘司; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会春季研究発表会講演論文,日本音響学会春季研究発表会
    発表日 2012年03月
  • スマートミキサー ~ 新しい音信号混合法 ~
    大脇渉; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会
    発表日 2011年12月
  • スマートミキサー ~ 基本原理と有効性 ~
    高橋弘太; 大脇渉
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会
    発表日 2011年12月
  • 信号の到来方向推定
    高橋弘太
    その他, 日本語, デジタル信号処理技術講習会, 海洋音響学会
    発表日 2011年12月
  • 視聴覚コンテンツにおける音声の高品位な時間軸伸縮法
    蔦木圭悟; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,電子情報通信学会・コミュニケーションクオリティ研究会
    発表日 2011年03月
  • 閉塞感の除去を目的とした多スピーカ再生法
    杉本健史; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,電子情報通信学会・応用音響研究会
    発表日 2011年03月
  • 音声の効率的な再生を目的とした最適な再生速度の決定法
    吉原 亨; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,信号処理研究会
    発表日 2009年09月
  • 話速管理機能を持った原稿提示収録システム(ReCoK5)と話速バリエーション型音声データベース(SRV-DB)の公開について
    高橋弘太; 蔦木圭悟; 吉原亨
    口頭発表(一般), 日本語, 第10回 音声言語シンポジウム 予稿集 40,第10回 音声言語シンポジウム
    発表日 2008年12月
  • 音声の高速再生のための話速推定法と高速発話時の特性解析 ~ 話速バリエーション型データベースの活用例 ~
    吉原亨; 蔦木圭悟; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 第10回 音声言語シンポジウム 予稿集41,第10回 音声言語シンポジウム
    発表日 2008年12月
  • 音声コンテンツの効率的視聴を目的とした波形間リンク情報の研究
    太田悠平; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2008年03月
  • 話速適応性を有するフレキシブルな時間軸による音声再生
    吉原亨; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,電子情報通信学会音声研究会
    発表日 2007年09月
  • 効率的な視聴を支援するための多重スケールでの音響信号の解析と表示法
    板垣幸太; 太田悠平; 古澤健悟; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,電子情報通信学会音声研究会
    発表日 2007年09月
  • フレキシブルな時間軸による最適な速度曲線での音声再生
    高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 信学技報/電子情報通信学会,音声研究会
    発表日 2007年06月
  • 同時多音声呈示システムを支援する振動デバイス
    毛利明恵; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2006年12月
  • フレキシブルな時間軸を有する話速変換システム
    湯山純; 中川和也; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子通信情報学会,第21回信号処理シンポジウム
    発表日 2006年11月
  • 漏話音声を遮断するBSS後処理法の高性能化
    中川和也; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子通信情報学会,第21回信号処理シンポジウム
    発表日 2006年11月
  • H-Jネットワークによる信号分離に関する研究
    坂井良広; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,ニューロコンピューティング研究会
    発表日 2006年03月
  • 漏話音声の聞き取り防止に主眼を置いたBSS後処理法
    中川 和也; 高橋 弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,第20回 信号処理シンポジウム
    発表日 2005年11月
  • ブラインド信号分離回路の制御方式に関する検討
    坂井良広; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告,応用音響
    発表日 2005年03月
  • 論理回路による実時間音源定位の高性能化についての研究
    ウンカールン; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告,応用音響
    発表日 2004年12月
  • ブラインド信号分離回路の構成法に関する検討
    坂井良広; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告,信号処理
    発表日 2004年09月
  • ブラインド信号分離回路の係数更新制御に関する検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集
    発表日 2004年03月
  • 付加信号の複数化による信号分離の改善
    若園雅史; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集
    発表日 2004年03月
  • 実時間独立成分分析
    加持隆士; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集
    発表日 2004年03月
  • ブラインド信号分離における置換問題の検討
    立間淳司; 坂井良広; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集
    発表日 2004年03月
  • 指示者からの情報と領域変化のダイナミックスを併用した対象追跡法
    菊地明美; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,集積回路研究会
    発表日 2003年11月
  • 音楽に対する知覚を擬似的に動画表示する方法
    佐藤明善; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 日本音響学会音楽音響研究会資料
    発表日 2003年03月
  • 2つのマイクロホンを用いた話者追尾の一検討
    陶山健仁; 田崎丈晴; 高橋弘太; 平林隆一
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,第18回ディジタル信号処理シンポジウム(伊勢志摩)
    発表日 2003年
  • 音源定位を用いた2チャネルマイクロホンアレーによる話者追尾
    田崎丈晴; 陶山健仁; 高橋弘太; 平林隆一
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,電子情報通信学会総合大会(東北大学)
    発表日 2003年
  • ブラインド信号分離回路の安定制御に関する検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2002年12月
  • ブラインド信号分離回路の制御に関する検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,応用音響研究会
    発表日 2002年10月
  • 大規模マイクロホンアレイによる独立成分分析
    若林剛; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会応用音響研究会
    発表日 2002年09月
  • 音源定位を目的とした独立成分分析
    高橋正樹; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会応用音響研究会
    発表日 2002年09月
  • ブラインド信号分離回路の動作制御
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,総合大会
    発表日 2002年03月
  • 多数音源を考慮した時間領域ブラインド信号分離の分析
    岸本智徳; 坂井良広; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,総合大会
    発表日 2002年03月
  • 2チャネルマイクロホンアレーを用いた話者追尾に関する一検討
    田崎丈晴; 陶山健仁; 高橋弘太; 平林隆一
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,第17回ディジタル信号処理シンポジウム(函館)
    発表日 2002年
  • 視聴覚融合によるリアルタイム音源定位システム
    古澤祐之; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会
    発表日 2001年09月
  • ブラインド信号分離回路の制御に関する一検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会
    発表日 2001年09月
  • Comonアルゴリズムによる音響信号の実時間分離
    大泉美奈; 高橋弘太; 岩倉 博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会応用音響研究会
    発表日 2001年03月
  • 多数音源を考慮した時間領域ブラインド信号分離の検討
    谷口亜紀子; 坂井良広; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 総合大会
    発表日 2001年03月
  • ブラインド信号分離回路のパラメータ制御に関する検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 総合大会
    発表日 2001年03月
  • A study of sound source localization using data selection
    Kenji Suyama; Kota Takahashi; Ryuichi Hirabayashi
    口頭発表(一般), 英語, 電子情報通信学会,第16回ディジタル信号処理シンポジウム(石垣島)
    発表日 2001年
  • ブラインド信号分離回路を用いた適応フィルタに関する一検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,15回ディジタル信号処理シンポジウム
    発表日 2000年11月
  • 非線型な教師信号を用いた音響信号分離
    沖井理典; 高橋弘太; 岩倉 博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集
    発表日 2000年09月
  • 1bit特徴点ストリームによる音源定位回路システムの研究
    橋本宗之; 高橋弘太; 岩倉 博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集
    発表日 2000年09月
  • 独立成分分析を用いた顔追跡とステレオ法
    森田 潤; 高橋弘太; 岩倉 博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集
    発表日 2000年09月
  • 特性にばらつきのあるマイクロホンアレイによる音源抽出
    和泉洋一; 高橋弘太; 岩倉 博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集
    発表日 2000年09月
  • ブラインド信号分離回路における適応パラメータに関する一検討
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 総合大会
    発表日 2000年03月
  • 付加信号を利用するブラインド信号分離
    津嘉山哲治; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会基礎・境界ソサエティ大会講演論文集
    発表日 1999年09月
  • 論理回路化に適した視聴覚融合による音源定位法
    四元夏子; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集
    発表日 1999年09月
  • ブラインド信号源分離回路を用いたエコーキャンセラの動的特性
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 総合大会
    発表日 1999年03月
  • 畳み込み信号のブラインド分離における置換問題の研究
    斉藤史貴; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会,基礎・境界ソサエティ大会
    発表日 1999年03月
  • ブラインド信号源分離を用いた適応フィルタ
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 第13回ディジタル信号処理シンポジウム
    発表日 1998年11月
  • 適応フィルタ外乱特性改善用ブラインド信号源分離回路の動特性
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
    発表日 1998年10月
  • ブラインド信号分離による適応フィルタの耐外乱特性改善
    坂井良広; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 総合大会
    発表日 1998年03月
  • FPGAによるリアルタイム音源定位システム
    早川幹; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会基礎・境界ソサエティ大会講演論文集
    発表日 1997年09月
  • 高次統計量による高周波成分の推定
    冨田崇元; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会基礎・境界ソサエティ大会講演論文集
    発表日 1997年09月
  • エントロピーを指標として取捨選択基準を決定する音源定位法
    陶山健仁; 高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集
    発表日 1997年09月
  • データの取捨選択による複数音源定位
    陶山健仁; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 第12回ディジタル信号処理シンポジウム, A8-4
    発表日 1997年
  • 音源定位データの取捨選択基準の決定法
    陶山健仁; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 第11回ディジタル信号処理シンポジウム, B7-2
    発表日 1996年
  • 視聴覚融合のための補間相関行列による適応フィルタ
    前潟一満; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会基礎・境界ソサエティ大会講演論文集, 基礎・境界
    発表日 1995年09月
  • 視聴覚融合のための適応フィルタ法の拡張
    高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 基礎・境界
    発表日 1995年03月
  • 視聴覚センサフュージョンのための複数音源定位
    陶山健仁; 高橋弘太; 岩倉博
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 基礎・境界
    発表日 1995年03月
  • 視聴覚融合による音響センサ-動画像処理に音響信号を用いる方法-
    来海暁; 山口佳子; 高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 第32回計測自動制御学会学術講演会予稿集
    発表日 1993年07月
  • 視聴覚融合のための音響情報処理
    山口佳子; 来海暁; 高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 第32回計測自動制御学会学術講演会予稿集
    発表日 1993年07月
  • 視聴覚融合をめざすインテリジェントマイクロホン
    高橋弘太
    口頭発表(一般), 日本語, SICE九州フォーラム「信号処理とその応用」
    発表日 1993年
  • 視聴覚融合をめざすインテリジェントマイクロホン
    高橋弘太
    口頭発表(招待・特別), 日本語, SICE九州フォーラム「信号処理とその応用」
    発表日 1993年
  • 視聴覚融合センシングシステムのための実時間音響プロセッサ
    加瀬光; 高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 第31回計測自動制御学会学術講演会予稿集
    発表日 1992年07月
  • Advanced Intelligent Sensing System Using Sensor Fusion
    Hiro Yamasaki; Kota Takahashi
    口頭発表(招待・特別), 英語, International Conference on Industrial Electronics, Control, Instrumentation, and Automation (IECON '92), San Diego, USA, 国際会議
    発表日 1992年
  • 視覚を用いて学習する聴覚システム
    高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 第34回自動制御連合講演会前刷
    発表日 1991年10月
  • 視覚情報で適応する聴覚センサのためのリアルタイムシステム
    高橋弘太; 池田思朗; 小林伸治; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第30回学術講演会予稿集
    発表日 1991年07月
  • 視覚センサを持った適応型集音システムの研究
    古賀弘樹; 鐵恭秀; 高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第29回学術講演会予稿集
    発表日 1990年07月
  • 知能化集音センサにおけるマイクロホン群の最適配置
    高橋弘太; 佐藤知春; 鈴木竜自; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第29回学術講演会予稿集
    発表日 1990年07月
  • 階層構造を持った知能化音響センシングシステム
    高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告
    発表日 1990年
  • 表面弾性波(SAW)デバイスを利用したインテリジェント触覚センサ
    大重貴彦; 福村直博; 高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第28回学術講演会予稿集
    発表日 1989年07月
  • 最小の知識で適応する学習型集音システム
    高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 電気学会センサ技術研究会資料
    発表日 1989年
  • 聴覚特性を利用した信号処理による音環境再現手法
    高橋弘太; 岡村広紀; 藤波甲一; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第27回学術講演会予稿集
    発表日 1988年07月
  • 複数マイクロホンとディジタルフィルタによる適応型集音システム
    高橋弘太; 浦中洋; 篠崎公則; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第26回学術講演会予稿集
    発表日 1987年07月
  • 収束光束による表面粗さ計測
    高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第25回学術講演会予稿集
    発表日 1986年07月
  • 光の散乱特性を利用した表面状態の測定
    高橋弘太; 山崎弘郎
    口頭発表(一般), 日本語, 計測自動制御学会第24回学術講演会予稿集
    発表日 1985年07月

担当経験のある科目_授業

  • 総合コミュニケーション科学
    The University of Electro-Communications
  • 総合コミュニケーション科学
    電気通信大学
  • 卒業研究B
    The University of Electro-Communications
  • 卒業研究A
    The University of Electro-Communications
  • 電子情報学実験B1・B2
    The University of Electro-Communications
  • 情報通信工学実験B1・B2
    The University of Electro-Communications
  • 輪講B
    The University of Electro-Communications
  • 輪講A
    The University of Electro-Communications
  • 卒業研究B
    電気通信大学
  • 卒業研究B
    電気通信大学
  • 輪講B
    電気通信大学
  • 輪講B
    電気通信大学
  • 卒業研究A
    電気通信大学
  • 卒業研究A
    電気通信大学
  • 電子情報学実験B1・B2
    電気通信大学
  • 電子情報学実験B1・B2
    電気通信大学
  • 情報通信工学実験B1・B2
    電気通信大学
  • 情報通信工学実験B1・B2
    電気通信大学
  • 輪講A
    電気通信大学
  • 輪講A
    電気通信大学
  • 信号処理論
    電気通信大学
  • センシング工学特論
    電気通信大学
  • 信号処理論
    The University of Electro-Communications
  • 卒業研究
    電気通信大学
  • 電子情報システム実験第二A
    電気通信大学
  • 情報通信システム実験第二A
    The University of Electro-Communications
  • 情報通信工学演習
    電気通信大学
  • Electronic Engineering Workshop
    The University of Electro-Communications
  • 電子工学工房
    電気通信大学
  • 卒業研究
    The University of Electro-Communications
  • 卒業研究
    電気通信大学
  • センシング工学特論
    The University of Electro-Communications
  • センシング工学特論
    電気通信大学
  • 電子情報システム実験第二A
    The University of Electro-Communications
  • 電子情報システム実験第二A
    電気通信大学
  • 情報通信システム実験第二A
    電気通信大学
  • 情報通信システム実験第二A
    電気通信大学
  • Signal Processing
    The University of Electro-Communications
  • 信号処理論
    電気通信大学
  • 情報通信工学演習
    The University of Electro-Communications
  • 情報通信工学演習
    電気通信大学

所属学協会

  • 1995年07月 - 現在
    電子情報通信学会
  • 1990年04月 - 現在
    日本音響学会
  • 1986年04月 - 現在
    IEEE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 超ミキシングを実現する成分選択と相互同調の研究および音声・音楽データベースの完成
    高橋 弘太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 24K14989
    研究期間 2024年04月01日 - 2027年03月31日
  • リモート合唱システムとコロナ収束後の超合唱システムへの発展及びデータベースの公開
    高橋 弘太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), リモート合唱の問題点を定量的い洗い出し、よりレベルの高いリモート合唱作品が完成できるシステムを製作する。このとき、作品のレベルだけでなく歌唱者の満足も考慮に入れたシステムとする。また、例え舞台の上に歌唱者があがることができるような時代が戻ったとしても価値のあるリモート合唱システムを構築する。これを実現するために、時間周波数平面上で実時間で歌唱者同士の音を整合させることのできる高速演算装置を開発し実用化をめざす。さらに、研究で用いる歌唱データを研究者に公開し、他の研究者も効率的に研究を行えるような環境を整える。, 21K11956
    研究期間 2021年04月 - 2024年03月
  • 時間周波数平面を自在に操るハイパーミキサーの研究と研究者用音源データベースの構築
    高橋弘太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 本研究の目的は2つある。第一の目的は、研究代表者が、ここ数年手掛けてきたスマートミキサーの研究成果を 発展させ、ハイパーミキサーの原理を提案し実証することである。これによって、レコーディング・スタジオな ど音響信号処理現場での応用を実現すると同時に、高齢者に聴き取り易い音響システムの実現についても取り組 み、社会的に貢献することを目指したい。第二の目的は、研究の素材も自ら作るという信念のもと、全国の研究 者の役に立つことも望んで9年間かけて作り続けている音声データベース(SRV-DB)の概念を広げ、本研究に合わ せて音楽信号も含む音源にまで一般化して拡充し、音源データベース(SSR-DB)として仕上げることである。デー タベースは Webページを用いて無償で公開し、研究者に利用してもらうことで学術的に貢献することを目指す。, 17K00229
    研究期間 2017年04月 - 2020年03月
  • 時間周波数平面上の成分移動による高耐性音声の研究と研究者用音声データベースの作成
    高橋弘太
    研究代表者
    研究期間 2014年04月01日 - 2017年03月31日
  • フレキシブルな時間軸による音声再生システムの研究と研究者用音声データベースの作成
    基盤研究(C)一般, 研究代表者
    研究期間 2011年 - 2013年
  • フレキシブルな時間軸を持つ高効率音声再生法の研究と研究者用音声データベースの作成
    基盤研究(C)一般, 研究代表者, 課題番号:20500111
    研究期間 2008年 - 2010年
  • 音声分析を用いたAV情報のインテリジェント再生技術の開発
    高橋弘太,政木康生
    船井電機株式会社, 研究代表者, 国内共同研究
    研究期間 2006年 - 2007年
  • 実音響空間でのリアルタイム信号分離において最高性能を狙う独立成分エンジンの製作
    基盤研究(C)一般, 研究代表者
    研究期間 2005年 - 2007年
  • 音声分析を用いたAV情報のインテリジェント再生技術の開発
    高橋弘太,政木康生
    船井電機株式会社, 研究代表者, 国内共同研究
    研究期間 2005年 - 2006年
  • 音声分析を用いたAV情報のインテリジェント再生技術の開発
    高橋弘太,政木康生
    船井電機株式会社, 研究代表者, 国内共同研究
    研究期間 2004年 - 2005年
  • 大規模センサアレイによるカクテルパーティ効果システム
    基盤研究(B)一般, 研究代表者
    研究期間 2000年 - 2002年
  • 3次元視聴覚融合型カクテルパーティ効果プロセッサ
    基盤研究(C)一般, 研究代表者
    研究期間 1998年 - 1999年
  • 視聴覚融合型カクテルパーティ-プロセッサ
    基盤研究(B)一般, 研究代表者
    研究期間 1997年 - 1997年
  • 視聴覚融合型カクテルパーティ-プロセッサ
    基盤研究(B)一般, 研究代表者, 当時の名称は,一般研究(B)
    研究期間 1996年 - 1996年
  • カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
    若手研究(A), 研究代表者, 当時の名称は,奨励研究(A)
    研究期間 1995年 - 1995年
  • カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
    若手研究(A), 研究代表者, 当時の名称は,奨励研究(A)
    研究期間 1994年 - 1994年
  • カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
    若手研究(A), 当時の名称は,奨励研究(A)
    研究期間 1993年 - 1993年
  • カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
    若手研究(A), 研究代表者, 当時の名称は,奨励研究(A)
    研究期間 1992年 - 1992年
  • カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
    若手研究(A), 研究代表者, 当時の名称は,奨励研究(A)
    研究期間 1991年 - 1991年
  • 人間の環境応答シミュレ-タによる人間環境系の客観的評価と制御
    山崎 弘郎; 高橋 弘太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 重点領域研究, 1.環境応答シミュレ-タシステムの設計および製作 視覚情報,聴覚情報,振動,臭い,温度,湿度などの多角的センサ出力を処理するための情報処理システムは,環境が有する大量の情報を実時間で採取し処理するため,高速AD変換器と並列処理系を有するシステムでなければならない.本年度は,このシステムの基本ア-キテクチャ-の設計と検討,主要部分の製作を行なった. 並処理系はDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)を複数個集積して実現した.また下位のDSP1〜9個を上位のDSP1個が制御するという階層的な構造により,柔軟性のあるシステムを構築できることがわかった. また,実時間処理をするためには,DSP間で大量の情報を通信する必要がある.そのため各DSPの局所メモリ情報を同時に高速で通信するためのDMA(Direct Memory Access)方式を採用し,さらに,2重のル-プ形に隣接する局所メモリを接続することで同時に多数の通信ができ,非常に有効であるという見通しを得た. 本年度終了時点で,システム全体での処理能力は195MIPSとなっている.このシステムで数カ所の音響情報と1つの視覚情報を実時間処理することが可能である. 2.環境応答シミュレ-タシステムの基本ソフトウエアの作成 複数のセンサ情報を実時間で並列に処理し,しかも環境を構成する異種情報各々に応じた処理をする大規模システムにおいては,各処理系のソフトウエアを個々に直接開発していたのでは,効率が悪いことが判明した. このため,各処理系の通信仕様を規定したシステム記述ファイルと,各処理系でのプログラムの共通部分を抜きだしたファイルと,各処理系での固有の処理を記述したファイルの3つの情報をもとに,自動的に各DSPでのソフトウエアを生成するソフトウエアを製作し,次年度以降の効率的なソフトウエア開発の見通しを得た., 02202214
    研究期間 1990年 - 1990年
  • カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
    若手研究(A), 研究代表者, 当時の名称は,奨励研究(A)
    研究期間 1990年 - 1990年
  • 高密度生活空間の音環境における高周波音の生理的・心理的機能の検討と環境質評価
    大橋 力; 永村 寧一; 小田 晋; 高橋 弘太; 山崎 弘郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 放送教育開発センター, 重点領域研究, 1.高密度生活空間の音環境における高周波成分の分布の検討:環境・建築構造・材料の違いによる生活空間内の高周波音の分布について詳細に検討するために、起動性の高いマイクロフォンを導入し、環境音収録システムの機能を向上させた。その結果、自然性の高い音環境のなかには豊富に存在している高周波成分が、都市のコンクリ-ト造の屋内空間では相対的にも絶対量としても著しく乏しくなっていることが確認された。 2.高周波音遮断・非遮断による脳波の変化の検出:脳波の画像解析装置を新たに導入し、高周波音の遮断・非遮断の脳波のエネルギ-分布への影響を精度を上げて検討した。その結果、高周波成分の有無によって、脳波のパワ-スペクトルに可逆的な変化が生じることが被験者14名中10名に見出された。その影響は、次の5種のタイプに類別できた。第1は、高周波成分の影響が認められないタイプ、第2は高周波成分の存在によって脳波全体が可逆的に活性化されるタイプ、第3はα波が特異的に可逆的に活性化されるタイプ、第4はパワ-の分布が可逆的に徐波側にシフトするタイプ、変化の構造が不明瞭なものは第5のタイプと類別した。 3.環境音遮断・非遮断による脳波の変化の検出:同一被験者をさまざまな環境条件下に所在させて脳波計測を行い、比較検討した。その結果、環境音からの遮断によって脳波のエネルギ-分布に変化が生じるという注目すべき結果が得られた。変化の傾向は、環境音からの遮断によってα波帯域のエネルギ-が減少するもの、β波帯域が活性化されるもの、変化の見られないものなど、高周波除外・非除外実験の結果と整合する。環境音からの遮断により、脳波のエネルギ-分布が速い波の方へシフトする傾向が見出され、自然な環境音からの遮断が不快感の発生や快適感の減少につながる可能性が示唆された。, 01602006
    研究期間 1989年 - 1989年
  • 高密度生活空間の音環境における高周波音の生理的・心理的機能と環境質評価
    大橋 力; 永村 寧一; 小田 晋; 高橋 弘太; 山崎 弘郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 筑波大学, 重点領域研究, 高周波音の生理的・心理的影響を計測する指標として本研究組織が注目してきた脳波の計測手法の高度化を図った。被験者を拘束する従来の計測法は、実験の自由度が低い上にノイズの混入が多く不安定なので、無拘束の脳波測定を無線で行なうテレメトリ・システムにより、実験精度を向上させ、音環境の変化を敏感に脳波に反映させることを可能にした。ポータブルな計測・記録システムを構築し、屋内外や海外での計測を容易にした。典型的な脳波波形を抜粋して示す従来の分析方法を廃し、通常の10倍以上の長時間データをFFTで処理し、格段に高い信頼性を得た。 この手法で、人間の可聴域を越えるとされる26KHz以上の高周波音の付加〜除外実験時の脳波計測を行ったところ、高周波成分の有無に応じて脳波のエネルギー分布が顕著に変化するという注目すべき事実を発見した。この変化は特にα波、θ波(快感発生に関連があるとされる)領域で著しい。ついで、同一被験者を国内外の様々な音環境に所在させて脳波計測を行い、環境音からの遮断によって脳波のエネルギー分布の変化が生じることを見出した。 また、現存する音環境の計測及び人工的な音環境制御を、より高い精度と自由度とで実現するために、65KHz以上の高高域まで計測可能なデータレコードを導入し、その録音物を高速標本化ディジタル信号処理装置で分析した。人間にとって適合性が高いと思われる音環境が今なお高度に保全されている地域の環境音及び強いトランスを誘起性をもつ音楽の録音資料の採集と音響構造分析とを続け、データを蓄積した。その結果、これらには60KHzを上回る高周波成分が存在することが見出された。 高周波音は環境の快適性に関与するポジティブな要因として、一つの評価指標となり得ると考えられる。今後は、データの蓄積と詳細な分析をふまえて、その指標化を試みたい。, 63602006
    研究期間 1988年 - 1988年
  • 高密度生活空間の音環境における高周波音の生理的・心理的機能の検討と環境質評価
    大橋 力; 永村 寧一; 小田 晋; 高橋 弘太; 山崎 弘郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 筑波大学, 重点領域研究, 本研究組織はさきに, 定説からすれば可聴域上限を越えるはずの26KHz以上の高周波音の有無が人間にほぼ確実に識別され, 高周波音が快感の誘起又は不快感の抑制に寄与する可能制を示唆した. この高周波音の実際の分布状態を把握する為に, いくつかの典型的な居住環境音の録音及びFFTアナライザによる周波数解析を行なった. その結果, コンクリート造建築物では5KHz以上にまで音成分に対する選択的な遮音特性が確認され, 木造建築物内では15KHz以上の音成分が及んでいることが見出された. コンクリートを多用した高密度生活空間は, 高周波音が相対的にも絶対量としても貧困であることが否定できない. 一方, 快適性が高いといわれる国内外の優れた音環境の現地録音資料を分析したところ, わが国の都市屋内空間には見られない程の豊富な高周波音の存在が見出された. 高周波音の全般的な欠如が, 都市空間での音環境の快適性低下を深く関係しているものと考えられる. また, 高周波音が脳に与える生理的影響を比較的直接に計測する手法として, テレメトリ・システムによる非拘束時の脳波計測の使用条件についてほぼ見通しを得た. さらに精密な検討を要するが現段階でも, 高周波音付加によって脳波に差異が生じ, (1)いわゆるα波が減少しθ波以下の領域(快感発生に関連があるといわれる)に脳波分布の移動が見られる. (2)β波が全般的に減少する等の傾向が認められた. これは高周波音によって脳の快感関連神経路が刺激され, 快感〜トランス誘起性神経伝達物質の分泌を促すという本研究組織の仮説のひとつの裏付けといえる. 高周波音を環境の快適性に関与するプラス要因の候補のひとつとして検討することが必要と考えられる. なお, 聴覚と同じ大脳辺縁系を評価回路とする視覚的快適性についても検討し, 快適感の強弱と高度の相関を示す"コントラスト面積分布率"というパラメータを見出した., 62602006
    研究期間 1987年 - 1987年

産業財産権

  • MIXING DEVICE, MIXING METHOD, AND MIXING PROGRAM
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 井上比呂志, EP.19787973.A, 出願日: 2019年04月11日, EP.3783912.A1, EP.3783912.B1, 登録日: 2023年08月23日
  • ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 特願2020-514118, 出願日: 2019年04月11日, 公開日: 2019年10月24日, 特許7292650, 登録日: 2023年06月20日, 発行日: 2023年06月20日
  • 情報処理装置、これを用いたミキシング装置、及びレイテンシ減少方法
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 特願2020-514119, 出願日: 2019年04月11日, WO2019/203127, 公開日: 2019年10月24日, 特許7260101, 登録日: 2023年04月10日, 発行日: 2023年04月18日
  • ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 井上比呂志, 特願2020-514117, 出願日: 2019年04月10日, WO2019/203124, 公開日: 2019年10月24日, 特許7260100, 登録日: 2023年04月10日, 発行日: 2023年04月18日
  • INFORMATION PROCESSING DEVICE, MIXING DEVICE USING THE SAME, AND LATENCY REDUCTION METHOD
    高橋弘太 , 宮本宰 , 小野良行 , 阿部洋司, US17/047,504, 出願日: 2020年10月14日, The University of Electro-Communications, Hibino Corporation, US20210152936A1, 公開日: 2021年05月20日, US 11,516,581 B2, 登録日: 2022年11月29日, 発行日: 2022年11月29日
  • MIXING DEVICE, MIXING METHOD, AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
    高橋弘太 , 宮本宰 , 小野良行 , 阿部洋司 , 井上比呂志, US17/047,504, 出願日: 2020年10月14日, US20210151067A1, 公開日: 2021年05月20日, US 11,308,975 B2, 登録日: 2022年04月19日, 発行日: 2022年04月20日
  • MIXING APPARATUS, MIXING METHOD, AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
    高橋弘太 , 宮本宰 , 小野良行 , 阿部洋司, 17/047,524, 出願日: 2020年10月14日, The University of Electro-Communications, Hibino Corporation, US 2021/0151068 A1, 公開日: 2021年05月21日, US 11,222,649 B2, 登録日: 2022年01月11日, 発行日: 2022年01月11日
  • ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, PCT/JP2019/015834, 出願日: 2019年04月11日, 国立大学法人電気通信大学 , ヒビノ株式会社
  • 情報処理装置、これを用いたミキシング装置、及びレイ テンシ減少方法
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, PCT/JP2019/015837, 出願日: 2019年04月11日, 国立大学法人電気通信大学 , ヒビノ株式会社
  • ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 井上比呂志, PCT/JP2019/015832, 出願日: 2019年04月11日, 国立大学法人電気通信大学 , ヒビノ株式会社
  • MIXING DEVICE, MIXING METHOD, AND MIXING PROGRAM
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, EP.19788613.A, 出願日: 2019年04月11日, EP.3783913.A1
  • INFORMATION PROCESSING DEVICE, MIXING DEVICE USING SAME, AND LATENCY REDUCTION METHOD
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, EP.19787843.A, 出願日: 2019年04月11日, EP.3783911.A1
  • ミキシング装置,信号ミキシング方法,及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 特願2015-007380, 出願日: 2015年01月19日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2016-134706, 公開日: 2016年07月25日, 特許6482880, 発行日: 2019年02月22日, 高性能なスマートミキサーの合理的で具体的な実装方法
  • ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 特願2018-080671, 出願日: 2018年04月19日, 国立大学法人電気通信大学、ヒビノ株式会社
  • 情報処理装置、これを用いたミキシング装置、及びレイテンシ減少方法
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 特願2018-080670, 出願日: 2018年04月19日, 国立大学法人電気通信大学、ヒビノ株式会社
  • ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
    高橋弘太, 宮本宰, 小野良行, 阿部洋司, 特願2018-078981, 出願日: 2018年04月17日, 国立大学法人電気通信大学、ヒビノ株式会社
  • MIXING DEVICE, MIXING SIGNAL PROCESSING DEVICE, MIXING PROGRAM AND MIXING METHOD
    Takahashi, Kota, Owaki, Wataru, PCT/JP2012/072171 (米国:US 14/342,064), 出願日: 2012年08月31日, The University of Electro-Communications, US20140219478 A1, 公開日: 2013年03月07日, US9584906 B2, 発行日: 2017年02月28日
  • 再生装置
    高橋弘太, 政木康生, 特願2007-122542, 出願日: 2007年05月07日, 国立大学法人電気通信大学, 船井電機株式会社, 特開2008-276122, 公開日: 2008年11月13日, 特許5093648, 発行日: 2012年09月28日
  • ミキシング装置、ミキシング信号処理装置、ミキシングプログラム及びミキシング方法
    高橋弘太, 大脇渉, 特願2011-189187, 出願日: 2011年08月31日, 国立大学法人電気通信大学, 特開2013-051589, 公開日: 2013年03月14日, 特許5057535, 発行日: 2012年08月10日
  • REPRODUCING APPARATUS
    The University of Electro-Communications, Funai Electric Co, L, US 11/935,745, 出願日: 2008年03月14日, US8165459 B2, 発行日: 2012年04月24日
  • REPRODUCING APPARATUS
    Kota Takahashi, Yasuo Masaki, US 12/048,297, 出願日: 2007年11月06日, The University of Electro-Communications, Funai Electric Co., Ltd., US8165888 B2, 発行日: 2012年04月24日
  • 再生装置,再生方法,及び記憶媒体
    高橋弘太, 政木康生, 特願2005-282220, 出願日: 2005年09月28日, 国立大学法人電気通信大学,船井電機株式会社, 特開2007-93925, 公開日: 2007年04月12日, 特許4543261, 発行日: 2010年07月09日
  • 再生装置
    高橋弘太, 政木康生, 特願2007-068900, 出願日: 2007年03月16日, 国立大学法人電気通信大学,船井電機株式会社, 特開2008-233208, 公開日: 2008年10月02日, 特許4390289, 発行日: 2009年10月16日
  • 音響信号制御装置
    高橋弘太, 政木康生, 特願2007-150514, 出願日: 2007年06月06日, 国立大学法人電気通信大学,船井電機株式会社, 特開2008-306372, 公開日: 2008年12月18日
  • REPRODUCING APPARATUS, REPRODUCING METHOD, AND STORAGE MEDIUM
    Kota Takahashi, Yasuo Masaki, US 11/527,554, 出願日: 2006年09月27日, The University of Electro-Communications, Funai Electric Co., Ltd., US20070071413 A1, 公開日: 2007年03月29日
  • ディスク装置
    大橋力, 高橋弘太, 新津護帝, 特願平1-100318, 出願日: 1989年04月21日, 大橋力,東京電力株式会社, 特開平2-281473, 公開日: 1990年11月19日, 2837684, 発行日: 1998年10月09日

メディア報道

  • 九州ゴスペルフェスティバル2021 in 博多
    FM福岡, (自動ミキシングの技術で協力。アーカイブ(https://www.youtube.com/watch?v=gwuwVMtuhS4)の1:04:34に電気通信大学の表示, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年10月31日
  • コロナ禍 合唱の喜び絶やさず
    読売新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2021年08月17日
  • 開局50周年特番
    FM福岡, (自動ミキシングの技術で協力。エンドロールに電気通信大学の表示), テレビ・ラジオ番組
    公開日 2021年03月31日
  • WBS(ワールドビジネスサテライト)
    テレビ東京, トレンドたまごのコーナーで自動ミキシングシステムについて紹介, テレビ・ラジオ番組
    公開日 2020年09月09日
  • コロナ禍でも合唱を楽しむ
    公明新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2020年07月26日
  • コロナウイルスが分断した合唱のハーモニー よみがえれITの力で
    朝日新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2020年06月30日
  • 動画 手軽にBGM 電通大,ミキシング技術
    日経産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2015年09月07日
  • 複数音 衝突せず ー信号処理で高音質ミキシングー
    日経産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 2015年02月04日
  • ビートたけしの!こんなはずでは!!
    (第一のコーナでは,人間の持つカクテルパーティ効果について実験と説明を行なった.第二のコーナでは,番組のために製作した自作の実験装置を使って,逆位相の音による消音の実験のデモをスタジオで行なった), テレビ・ラジオ番組
    公開日 2003年11月29日
  • 先端技術 応用広がるセンサーフュージョン:視聴覚融合システム
    日経産業新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1996年04月10日
  • ポピュラーサイエンス:目は耳ほどにモノを聞き
    日本経済新聞, 新聞・雑誌
    公開日 1994年11月30日
  • Sensor Fusion: the cocktail party syndrome
    The Japan Times, 新聞・雑誌
    公開日 1989年11月12日

学術貢献活動

  • 学術雑誌関係(編集委員など) ソサイエティ論文誌編集委員会
    査読等, 査読, 電子情報通信学会, 実施期間 2024年06月06日 - 2025年06月04日
  • 学術雑誌関係(編集委員など) ソサイエティ論文誌編集委員会
    査読等, 査読, 電子情報通信学会, 実施期間 2023年06月08日 - 2024年06月05日
  • 学術雑誌関係(編集委員など) ソサイエティ論文誌編集委員会
    査読等, 査読, 電子情報通信学会, 実施期間 2022年06月09日 - 2023年06月07日
  • 学術雑誌関係(編集委員など) ソサイエティ論文誌編集委員会
    査読等, 査読, 電子情報通信学会, 実施期間 2021年06月03日 - 2022年06月08日
  • 学術雑誌関係(編集委員など) ソサイエティ論文誌編集委員会
    査読等, 査読, 電子情報通信学会, 実施期間 2020年06月04日 - 2021年06月02日

その他

  • 研究者用にセパレート...
    研究者用にセパレート音源型音楽データベース(SISーDB)を新たに構築して公開した.http://www.it.ice.uec.ac.jp/SIS-DB/
    2021年04月 - 2023年03月