大森 匡

情報・ネットワーク工学専攻教授
Ⅰ類(情報系)教授
  • プロフィール:

    1. データベースにおける情報抽出能力の考案と実現  2. 大規模データ処理基盤のシステム原理と基本演算・制御技法  3. トランザクション処理・同時並行処理・一貫性維持・索引技法などの諸原理

学位

  • 工学博士, 東京大学, 1990年03月
  • 工学修士, 東京大学, 1987年03月
  • 学士, 東京大学, 1985年03月

研究キーワード

  • データベースにおける新しい情報抽出能力と実現の技法
  • 大規模データ処理基盤システムの原理と制御・実装技法の研究
  • 巨大共有データベースの一貫性制御,並行処理・回復制御,分散処理,インデックス技術
  • 多様性・独立性・被覆性等を考慮した巨大データからの情報抽出

研究分野

  • 情報通信, データベース
  • 情報通信, ソフトウェア
  • 情報通信, 計算機システム

経歴

  • 2016年04月
    電気通信大学大学院情報理工学研究科, 情報・ネットワーク工学専攻 コンピュータサイエンスプログラム, 教授
  • 2010年04月
    電気通信大学大学院情報システム学研究科, 情報システム基盤学専攻, 教授
  • 1994年04月 - 2010年03月
    電気通信大学 大学院情報システム学研究科, 情報システム設計学専攻・情報システム基盤学専攻, 助教授・准教授

学歴

  • 1987年04月 - 1990年03月
    東京大学, 大学院工学系研究科, 情報工学専攻 博士課程, 日本国
  • 1985年04月 - 1987年03月
    東京大学, 大学院工学系研究科, 情報工学専門課程 修士課程, 日本国
  • 1981年04月 - 1985年03月
    東京大学, 工学部, 電気工学科

委員歴

  • 2013年03月 - 2019年03月
    DEIMプログラム編成委員, DEIM(データ工学と情報マネジメントフォーラム)プログラム委員, 学協会
  • 2003年04月 - 2011年03月
    データベースシステム研究会論文誌TOD編集委員, 情報処理学会, 学協会
  • 2008年05月 - 2010年02月
    論文誌データ工学特集号編集幹事, 電子情報通信学会和論文誌D分冊 2008・2009年度データ工学特集号幹事, 学協会
  • 1999年 - 2002年
    SIGMOD日本支部書記・幹事, ACM SIGMOD日本支部, 学協会
  • 1998年 - 2001年
    論文誌編集委員(和文誌D分野,データ工学), 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会, 学協会
  • 1997年 - 1998年
    幹事, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会, 学協会
  • 1996年 - 1996年
    幹事補佐, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会, 学協会

受賞

  • 受賞日 2020年09月
    情報処理学会/電子情報通信学会
    空間Web上のm-最近接キーワード検索問題における点データスコアの導入
    FIT2020 奨励賞(主指導学生M1,共著), 津野貴大(主指導M1,共著論文)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2016年03月
    日本データベース学会
    位置・方向情報付写真群を用いた空間を要約する経路の生成
    DEIM2016 優秀プレゼンテーション賞, 相楽翔太 (主指導学生M2),藤田,大森,新谷
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2015年09月
    情報処理学会/電子情報通信学会
    再帰的なDCC戦略を用いたmCK検索の高速化
    FIT 2015奨励賞, 邱原(主指導学生D3,共著論文)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2015年03月
    DEIM2015運営委員会, DEIM2015 E7の基盤プラットフォームに関する発表セッションから優秀発表として第一著者(主指導学生M2,共著論文)が受賞.学生奨励賞に該当する.
    MapReduceにおける編集距離結合の負荷分散・効率化方式
    DEIM2015/優秀プレゼンテーション賞(DEIM2015,主指導学生M2受賞), 今野篤人;大森,星
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2014年03月
    情報処理学会第76回全国大会, 情報処理学会全国大会76回における学生発表セッション5M(情報検索)における優秀発表として第一著者(主指導学生・D2)が受賞.
    空間データにおけるm-最近接キーワード検索の一方式
    情処大会・学生奨励賞(情報処理学会第76回全国大会), 邱原(主指導学生D1,共著論文)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2013年03月
    DEIM2013運営委員会, DEIM2013のMapReduceセッションから優秀発表として第一著者(主指導学生M2,共著論文)が受賞.
    Map/Reduceにおけるバケット再グループ化を用いたハイブリッドハッシュ結合アルゴリズム
    DEIM2013/優秀プレゼンテーション賞(主指導学生M2), 廣瀬繁雄(主指導M2,共著論文)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 受賞日 2010年11月
    情報処理学会データベースシステム研究会
    グラフデータベースにおける冗長排除を伴った正確なTop-Kキーワード検索方式
    DBS研/学生奨励賞(主指導学生M2,情報処理学会DBS研第151回), M.Wang(主指導学生M2;共著)の受賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 受賞日 2005年03月
    電子情報通信学会
    Japan
    電子情報通信学会情報システムソサイエティ活動功労賞(論文誌査読及び編集活動による), 大森匡
    学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国
  • 受賞日 2002年09月
    情報処理学会・電子情報通信学会, FIT2002から7件選ばれた論文賞.
    問い合わせ分布に適応した多次元ファイル編成法GR木のアーカイブ環境への適用
    FIT2002論文賞(情処・信学会), 高塚;高橋;大森;星
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国

論文

  • ネットワーク可視化のためのFocus+Contextを考慮したエッジバンドリング手法
    秋山佳一; 藤田秀之; 大森匡; 新谷隆彦
    情報処理学会論文誌, 65巻, 3号, 掲載ページ 667-676, 出版日 2024年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • ネットワーク可視化における拡大描画に適したエッジバンドリング手法
    秋山桂一; 藤田秀之; 大森匡; 新谷隆彦
    情報処理学会論文誌(若手研究者論文特集), 情報処理学会, 63巻, 3号, 掲載ページ 817-830, 出版日 2022年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Comparison Method of Long-term Daily Life Considering the Manner of Spending a Day
    T.Shintani; T.Ohmori; H.Fujita
    Int.Conf. Knowledge Discovery and Information Retrieval (KDIR) 2019, 掲載ページ 347-354, 出版日 2019年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • An Object-Pair Driven Approach for Top-k mCK Query Problem by Using Hilbert R-Tree
    Yuan Qiu; Xinhong Hei; Tadashi Ohmori; Hideyuki Fujita
    2019 18th IEEE International Conference On Trust, Security And Privacy In Computing And Communications (TrustCom/BigDataSE), IEEE, 出版日 2019年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Finding hotspots by location-direction-enabled photographs focusing on intersection of lines of sight
    H.Fujita; S.Sagara; T.Ohmori; T.Shintani
    Int. Cartographic Conference 2019, T17-3巻, 4号, 掲載ページ 6-pages, 出版日 2019年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 類似結合算法L2APのブロック分割とハッシュ結合による強化
    吉村龍之介; 大森匡; 新谷隆彦; 藤田秀之
    日本データベース学会和文論文誌, 日本データベース学会, Vol.17-J巻, No.10号, 掲載ページ (8 pages), 出版日 2019年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Method for Comparing Long-term Daily Life using Long-duration Episodes
    Takahiko Shintani; Tadashi Ohmori; Hideyuki Fujita
    Workshop of EDBT/ICDT joint conference 2019, 掲載ページ (8 pages), 出版日 2019年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Route Network Construction with Location-Direction-Enabled Photographs
    H.Fujita; Shota Sagara; T.Ohmori; T.Shintani
    Proc. 28th Int. Cartographic Conference (ICC) 2017, 40巻, 掲載ページ 1-3, 出版日 2017年07月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Pairwise expansion: A new topdown search for mCK queries problem over spatial web
    Yuan Qiu; Tadashi Ohmori; Takahiko Shintani; Hideyuki Fujita
    APWeb 2016 Proceedings (Lecture Notes in Computer Science vol.9932), Springer Verlag, 9932巻, Vol.2号, 掲載ページ 459-463, 出版日 2016年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • m-最近接空間キーワード検索における探索優先順制御とタイトな下界値を用いた高速化手法の提案
    邱 原; 大森 匡; 新谷隆彦; 藤田秀之
    電子情報通信学会論文誌D分冊, 電子情報通信学会, 99-D巻, 7号, 掲載ページ 638-651, 出版日 2016年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • スキップ探索を用いた不確実データからの頻出パターンの抽出
    建島,新谷; 大森,藤田
    日本データベース学会和文論文誌, DBSJ,日本データベース学会, Vol.14巻, Article No.6号, 掲載ページ 1-7, 出版日 2016年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Skip Search Approach for Mining Probabilistic Frequent Itemsets from Uncertain Data
    Takahiko Shintani; Tadashi Ohmori; Hideyuki Fujita
    KDIR: PROCEEDINGS OF THE 8TH INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON KNOWLEDGE DISCOVERY, KNOWLEDGE ENGINEERING AND KNOWLEDGE MANAGEMENT - VOL. 1, SCITEPRESS, 掲載ページ 174-180, 出版日 2016年, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A New Algorithm for m-Closest Keywords Query over Spatial Web with Grid Partitioning
    Yuan Qiu; Tadashi Ohmori; Takahiko Shintani; Hideyuki Fujita
    2015 16TH IEEE/ACIS INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING, ARTIFICIAL INTELLIGENCE, NETWORKING AND PARALLEL/DISTRIBUTED COMPUTING (SNPD), IEEE, 掲載ページ 507-514, 出版日 2015年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 知的分散システムIDPSにおけるデータベース処理機構IDPS-DBの設計と評価
    原嶋秀次; 大森匡
    電子情報通信学会論文誌D分冊 (システム開発論文特集号), 一般社団法人電子情報通信学会, Vol.J96-D巻, No.10号, 掲載ページ 2274-2285, 出版日 2013年10月, 査読付, 国内誌
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Map/Reduceにおけるバケット再グループ化を用いたハイブリッドハッシュ結合アルゴリズム
    廣瀬繁雄; 大森匡; 新谷隆彦
    日本データベース学会論文誌, 日本データベース学会, Vol.12巻, No.1号, 掲載ページ 61-66, 出版日 2013年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Keyword Search on both XML and Relational Data
    Liru Zhang; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    Journal of Communication and Computer (ISSN1548-7709, USA), 8巻, 4号, 掲載ページ 264-275, 出版日 2011年04月, 査読付, 国際誌
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • Exact top-K keyword search on graph databases
    Meirong Wang; Lijun Jiang; Liru Zhang; Tadashi Ohmori
    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing, 掲載ページ 985-986, 出版日 2011年03月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A System for Keyword Search on Hybrid XML-Relational Databases Using XRjoin
    Liru Zhang; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    DATABASE SYSTEMS FOR ADVANCED APPLICATIONS, PT II, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 5982巻, 掲載ページ 448-451, 出版日 2010年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Keyword Search on Hybrid XML-Relational Databases Using XRjoin
    Liru Zhang; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    DATABASE SYSTEMS FOR ADVANCED APPLICATIONS, PT I, PROCEEDINGS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 5981巻, Vol.1号, 掲載ページ 292-298, 出版日 2010年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Keyword Search over Hybrid XML-Relational Databases
    Liru Zhang; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7, IEEE, 掲載ページ 92-97, 出版日 2008年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Web構造分析を目的とした多次元データマイニング機構の効率化
    栗原大輔; 大森匡, 星守
    日本データベース学会論文誌, Vol.7巻, No.1号, 掲載ページ 25-30, 出版日 2008年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A New Feature for Musical Jenre Classification of MPEG-4 TwinVQ Data
    小早川; 森田,星,大森
    日本データベース学会論文誌, 日本データベース学会, Vol.7巻, No.1号, 掲載ページ 227-232, 出版日 2008年, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • 多次元データマイニングによるWeb空間の構造分析の評価
    林和宏; 大森匡; 星守
    日本データベース学会letters, 日本データベース学会, 6巻, 1号, 掲載ページ 141-144, 出版日 2007年06月, 査読付
    研究論文(その他学術会議資料等), 日本語
  • 多構造データベース演算を用いたログデータ分析の試み
    涌波信弥; 大森匡; 星守
    日本データベース学会letters, 日本データベース学会, 6巻, 1号, 掲載ページ 137-140, 出版日 2007年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 構図に基づく類似画像検索のための類似度
    山本; 小早川; 星,大森
    情報処理学会論文誌:データベース(TOD), 情報処理学会, Vol.48巻, No.SIG14号, 掲載ページ 82-90, 出版日 2007年05月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A new data cube for integrating data mining and OLAP
    Tadashi Ohmori; Masahide Naruse; Mamoru Hoshi
    筆頭著者, Proceedings - International Conference on Data Engineering Workshops, (DMBI 2007), 掲載ページ 896-903, 出版日 2007年04月, 査読付, Recently there is much need of discovering useful knowledge from massive log-data which are generated by Web-based information systems. Such log-data have multiple attributes about when and where what events occurred. In order to find useful knowledge from this data-set, many aggregate queries and data-mining queries must be issued under various constraints in the "when/where/ what"-space. To support this process, this paper pmposes a new data cube named Itemset Cube. This cube directly supports datamining tasks in a multi-dimensional space of analysis. Definition and algorithms of the itemset cube and its application to a real data-set are described. © 2007 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • N-OPS: 系列データベースにおける連続系列パターンの探索算法
    大森匡; 李光浩; 七海嘉仁; 星守
    筆頭著者, 電子情報通信学会論文誌D, 一般社団法人電子情報通信学会, J89-D巻, 7号, 掲載ページ 1465-1480, 出版日 2006年07月, 査読付, 本論文では,移動体の観測データ列や株価データ列などの系列データをデータベース化したときに,そこから必要な部分列を探索する問題を扱う.具体的には,連続した二つのデータにのみ依存したデータベース選択述語を考え,その連接と正閉包からなる正則表現を問合せパターンとする.本論文は,文字列照合法の考えに基づいた探索算法N-OPSを示し,その述語実行回数がパターン長P,入力データ長Nに対し,NからP×Nの範囲になること,既存の提案技法と異なり,最左解探索においても完備な探索になっていること,を示して,系列パターン探索における本技法の有用な範囲を明らかにする.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Mining Web Structures Using Multi-Dimensional Data Mining Model
    Yoshinobu Yamashita; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    ICDEW 2006 - Proceedings of the 22nd International Conference on Data Engineering Workshops, (SWOD2006), Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 掲載ページ paperID 1241, 出版日 2006年04月, 査読付, Mining interesting structures of web organizations is a hot topic today. This paper proposes a method to mine non-Trivial structures of an intranet-style web organiza,tion under multi-dimensional restrictions. To do so, we use our new datacube system named "ztemset cube". The itemset cube system does frequent itemset data-mining tasks in a datacube-style under multidimensional restrictions. Using this itemset cube, this paper analyzes structures of a web organization under the multi-dimensional restrictions about "what cores are important to which groups" and "wha,t cores are so when looking from which groups". As a new a,pproach, we model relationship between cores by a new core-community graph, and ca,lculate ranks of the cores there. Effects of our method are demonstrated by using all web sites under a university's domain.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 多次元的なログデータマイニングを実現するデータキューブ機構の提案
    成瀬正英; 大森匡, 星守
    日本データベース学会letters, 4巻, 1号, 掲載ページ 85-88, 出版日 2005年07月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 任意のLp距離検索を可能とする距離変換規則
    木村,大西; 小早川; 星,大森
    情報処理学会論文誌:データベース(TOD), 情報処理学会, Vol.46巻, No.SIG8号, 掲載ページ 93-105, 出版日 2005年06月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A New Sequence Pattern Search Algorithm N-OPS
    Li Guanghao; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi; Yoshinobu Yamashita
    21th ICDE Workshops - SWOD, 2005巻, 掲載ページ 88-91, 出版日 2005年04月, 査読付, This paper proposes a new database sequence pattern search algorithm N-OPS, which is based on text search algorithms, and describes its complete technique for searching a given sequence pattern in stored sequential data in a database. © 2005 IEEE.
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ストレージシステムにおけるデータ一貫性を保証したアーカイブ取得方式
    出口彰; 大森匡, 星守
    電子情報通信学会和論文誌D1, 一般社団法人電子情報通信学会, J88-D-1巻, 3号, 掲載ページ 698-714, 出版日 2005年03月, 査読付, 現在, データストレージに関するメタデータをデータベース管理システム(DBMS)にて一元管理し, データストレージを利用する際にこのDBMSを通してデータアクセスを行うようなデータ共有管理システムが注目されている.本論文では, このような環境におけるデータ一貫性を保証したアーカイブ手法に関して議論する.このような環境において既存のアーカイブ手法によってデータ一貫性を保証するためには, システム全体を停止してダンプを行うか, データとメタデータの操作に対するログを取り続けることが必要とされる.しかし, ログをとり続ける手法では, ストレージに関するログ量が膨大になりアーカイブには適していない.本論文では, スナップショットの前後一定区間に限ってログを保持するようにログを縮約してアーカイブ・リストアを行う体系を提案し, その原理と手続きを述べる.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Detection of sequential patterns of events for supporting business intelligence solutions
    L Harada; Y Hotta; T Ohmori
    INTERNATIONAL DATABASE ENGINEERING AND APPLICATIONS SYMPOSIUM, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 475-479, 出版日 2004年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 問い合わせ分布を考慮したR木における領域分割方式
    大森匡; 佐藤龍雄; 星守
    筆頭著者, 電子情報通信学会和論文誌 D1, 一般社団法人電子情報通信学会, J86-D1巻, 10号, 掲載ページ 746-761, 出版日 2003年10月, 査読付, 多次元データ集合を格納するインデックスの一つにR木がある.R木の性能は,与えられた方形領域の分割戦略に強く影響される.従来の領域分割戦略[1],[2]は,n次元のデータを格納の対象としたとき,n個の属性すべてに範囲選択条件を付けた全次元の範囲問合せや全次元上の近傍検索を対象としており,そのような問合せに対して効率的なデータアクセスが可能となるように考案されてきた.一方,時空間データ集合や記録データ集合を扱うデータベースでは,このようなすべての次元に関する問合せ(全次元問合せ)だけでなく,部分的なk個(k < n)の次元空間における範囲問合せも多く発生する.本論文では,このような部分次元空間上の範囲問合せをも考慮して多次元データ集合を一つのR木で編成する問題を扱う.具体的には,範囲問合せの発生する部分次元空間とその発生確率が問合せ分布として与えられたときに,この分布のもとでR木の領域分割を行う際のコストモデルを提案する.そして,このコストモデルによりR木を一括生成する.提案した方式では,2次元と8次元のデータ空間において,従来のVAMSplit-R木[3]よりも部分空間問合せについて著しい性能向上を得ることができた.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Event Analyzer: A Tool for Sequential Data Processing
    L.Harada; Y.Hotta; N.Akaboshi; K.Kubota; Tadashi Ohmori; R.Take
    Proc. CIKM 2003, ACM, 掲載ページ 172-174, 出版日 2003年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 問い合わせ分布に適応した多次元ファイル編成法GR木のアーカイブ環境への適用
    高橋秀和; 大森匡; 星守; 高塚寛
    FIT2002情報技術レターズ, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 2002巻, LD-5号, 掲載ページ (2-pages)-(FIT2002 paper award), 出版日 2002年10月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • A Novel Datacube Model Supporting Interactive Web-log Mining
    Tadashi Ohmori; Y Tsutatani; M Hoshi
    筆頭著者, FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CYBER WORLDS, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 419-427, 出版日 2002年, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • A Feature Independent Of Bit Rate For Twinvq Audio Retrieval
    K.Ohnishi; M.Kobayakawa; M.Hoshi; T.Ohmori
    ICME 2001, 出版日 2001年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ウェーブレット分解係数の階層的相関関係を用いたテクスチャ類似画像検索
    小早川; 星; 大森
    情報処理学会論文誌:データベース(TOD), 情報処理学会, Vol.42巻, No.SIG01 - 004号, 掲載ページ (8-pages)-20, 出版日 2001年01月, 査読付, 国内誌
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • An integration system of Web Information Sources for mobile users
    Wisut Sae-Tung; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    2000 INTERNATIONAL DATABASE ENGINEERING AND APPLICATIONS SYMPOSIUM - PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 250-253, 出版日 2000年09月18日, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Integration of Web InformationSources by Mobile Users: Navigational Style of Integration and System Architecture
    Wisut Sae-Tung; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    Int. Conf. Advanced Database andInformation Systems 2000 (ADBIS-DASFAA 2000, Proceedings of Challenges), 掲載ページ 150-160, 出版日 2000年09月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Robust texture image retrieval using hierarchical correlations of wavelet coefficients
    M Kobayakwa; M Hoshi; T Ohmori
    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 3, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 掲載ページ 391-396, 出版日 2000年08月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Navigational Integration of Autonomous Web Information Sources by Mobile Users
    Wisut Sae-Tung; Tadashi Ohmori; Mamoru Hoshi
    Proceedings of IEEE 7th Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing, 15.5, 掲載ページ 15.5, 出版日 1999年08月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • ウエーブレット変換を用いた対話的類似画像検索と民俗資料データベースへの適用
    小早川,星; 大森,照井
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, Vol.40巻, (No.3)-015号, 掲載ページ (8-pages), 出版日 1999年03月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • An Information Integration Architecture for Mobile Users in WWW environment
    Wisut Sae-Tung; Tadashi Ohmori; Mamoru HOSHI
    情報処理学会論文誌, 39巻, 4号, 掲載ページ 888-900, 出版日 1998年04月, 査読付
    研究論文(学術雑誌), 英語
  • GAMING-SIMULATIONS OF MULTI-AGENT INFORMATION-SYSTEMS USING LARGE DATABASES - THE CONCEPT AND DATABASE ALGORITHMS
    Tadashi OHMORI; Mamoru HOSHI
    筆頭著者, DATABASE SYSTEMS FOR ADVANCED APPLICATIONS '95, WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD, 5巻, 掲載ページ 95-106, 出版日 1995年04月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • 大規模データベースを用いた計画問題とその並列処理方式
    大森匡; 松本吉弘
    筆頭著者, 電子情報通信学会論文誌, 一般社団法人電子情報通信学会, J77巻, D-I号, 掲載ページ 577-588, 出版日 1994年08月, 査読付, 国内誌
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • Scheduling Batch Transactions on Shared-Nothing Parallel Database Machines: Effects of Concurrency and Parallelism
    Tadashi OHMORI; Masaru KITSUREGAWA; Hidehiko TANAKA
    筆頭著者, IEEE Seventh International Conference on Data Enginnering, I E E E, COMPUTER SOC PRESS, 掲載ページ 210-219, 出版日 1991年04月, 査読付, 国際誌
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語
  • Concurrency Control of Bulk Access Transactions on Shared Nothing Parallel Database Machines
    Tadashi OHMORI; Masaru KITSUREGAWA; Hidehiko TANAKA
    筆頭著者, [1990] IEEE Proceedings. Sixth International Conference on Data Engineering, IEEE Comput. Soc, 掲載ページ 476-485, 出版日 1990年02月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 並列ディスクデータベースマシンにおける大量データアクセストランザクションの並行制御方式
    大森匡; 田中英彦
    筆頭著者, 電子情報通信学会論文誌D分冊, 電子情報通信学会, J73-D-1巻, 1号, 掲載ページ 37-46, 出版日 1990年01月, 査読付, 国内誌, 本論文では,大量のデータを処理するトランザクションの並行制御方式として「重み付きトランザクション順序グラフ」を用いた先読みスケジューラを提案する.実行環境としては,複数のディスクモジュールから構成された非共有型並列データベースマシンを想定している.このグラフはトランザクションの直列可能性とその実行コストを表しており,これを用いてデータ競合・リソース競合のより小さい直列可能スケジュールを生成できる.シミュレーションでは,提案したスケジューラは2相ロック,一括ロック,楽観的ロックに対し1.3倍から2倍の性能向上が得られている.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • An Algebraic Deductive Database Managing a Mass of Rule Clauses
    Tadashi Ohmori; Hidehiko Tanaka
    筆頭著者, Proc. 5th Int. Workshop Database Machines (IWDM), (as the book "Database Machines and Knowledge Base Machines", Springer pub.), Springer Publishers, 掲載ページ 660-673, 出版日 1988年10月, 査読付
    研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語

MISC

  • 長時間エピソードマイニングにおける冗長な重複の回避によるオカレンス作成処理の削減手法
    橋本一輝; 新谷隆彦; 大森匡; 藤田秀之
    出版日 2022年, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 21st巻, 202202284574581330
  • 行動時間帯に偏りのある長時間エピソード抽出における発生区間の範囲による探索候補の枝刈りの提案
    安井壱陽; 新谷隆彦; 大森匡; 藤田秀之
    出版日 2021年, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 20th巻, 202102225488463026
  • 継続時間を考慮したエピソードマイニングにおける行動時間帯の偏りに関する一考察
    安井, 壱陽; 新谷, 隆彦; 大森, 匡; 藤田, 秀之
    我々はリストバンド型センサを常時装着することでどの程度の運動状態をいつからいつまで継続したかを表す運動状態データをライフログとして収集している。運動状態データにエピソードマイニングを適用することで、全期間において頻出または長時間行われた行動に相当するエピソードを抽出できる。人の行動では、どの時間帯に行われていたかも重要であり、行動した時間帯の偏りによって生活を特徴づけることが期待できる。本研究では、時間帯を考慮したエピソードを検討する。エピソードが発生した時間帯の偏りと実際の行動との関連を実データを用いた実験により考察する。, 出版日 2020年02月20日, 第82回全国大会講演論文集, 2020巻, 1号, 掲載ページ 375-376, 日本語, 170000183110, AN00349328
  • リストバンド型センサで取得した動作データからの運動状態の分類に対するSAX適用の試み
    中島彩花; 新谷隆彦; 大森匡; 藤田秀之
    出版日 2017年, 情報処理学会全国大会講演論文集, 79th巻, 1号, 201702278069755358
  • D-045 MapReduce 上の編集距離結合における2段階ハッシュ分割技法の効果(D分野:データベース,一般論文)
    大森 匡; 今野 篤人; 新谷 隆彦
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2015年08月24日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 14巻, 2号, 掲載ページ 183-186, 日本語, 110009988470, AA1242354X
  • D-029 位置・方向情報付写真群を用いたData storytellingに向けたStoryline構成手法(D分野:データベース,一般論文)
    相楽 翔太; 藤田 秀之; 大森 匡; 新谷 隆彦
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2015年08月24日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 14巻, 2号, 掲載ページ 135-138, 日本語, 110009988454, AA1242354X
  • D-030 再帰的なDCC戦略によるmCK検索の高速化(D分野:データベース,一般論文)
    邱 原; 大森 匡; 新谷 隆彦; 藤田 秀之
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2015年08月24日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 14巻, 2号, 掲載ページ 139-142, 日本語, 110009988455, AA1242354X
  • D-028 データ取得制限のある Deep Web からのサンプルデータ収集方式(D分野:データベース,一般論文)
    杜 翔; 大森 匡; 藤田 秀之; 邱 原; 新谷 隆彦
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2015年08月24日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 14巻, 2号, 掲載ページ 131-133, 日本語, 110009988453, AA1242354X
  • アイテムセットと時系列パターンの出現順序を考慮した分類パターンによる分類モデルの精度向上に関する一考察
    小柳, 暁奨; 新谷, 隆彦; 大森, 匡; 藤田, 秀之
    今日の技術進歩によって多種類のデータが取得されるようになると共に,多種類のデータを組み合わせた分類パターンマイニングの研究が行われてきた.従来研究では,分類パターンを抽出する際に,データ間の出現順序を考慮せずに多種データのパターンを組み合わせていた.しかし,データにタイムスタンプが含まれている場合,データ間の出現順序を考慮して分類パターンを抽出することが可能である.本研究では,時系列パターンとアイテムセットの出現順序を考慮して分類パターンを抽出し,これらのパターンを用いて分類モデルを構築する.そして,実際のデータを用いた実験により構築した分類モデルを評価する., 出版日 2015年03月17日, 第77回全国大会講演論文集, 2015巻, 1号, 掲載ページ 671-672, 日本語, 170000164708, AN00349328
  • D-4-8 不確実データからの頻出パターンの抽出における探索候補削減手法の検討(D-4.データ工学,一般セッション)
    建島 広翔; 新谷 隆彦; 大森 匡; 藤田 秀之
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年02月24日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2015巻, 1号, 掲載ページ 39-39, 日本語, 110009944824, AN10471452
  • D-4-9 継続時間を閾値としたエピソードマイニングの提案(D-4.データ工学,一般セッション)
    櫻田 滋大; 新谷 隆彦; 大森 匡; 藤田 秀之
    一般社団法人電子情報通信学会, 出版日 2015年02月24日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2015巻, 1号, 掲載ページ 40-40, 日本語, 110009944825, AN10471452
  • 時系列パターンとアイテムセットの出現順序を考慮した分類パターンによる分類モデルの精度向上に関する一考察
    小柳暁奨; 新谷隆彦; 大森匡; 藤田秀之
    出版日 2015年, 情報処理学会全国大会講演論文集, 77th巻, 1号, 201502217563879163
  • リストバンド型センサで取得した腕の向きのパターンによる運動状態分類の検討
    YAN Dei; 新谷隆彦; 大森匡; 藤田秀之
    出版日 2015年, 情報処理学会全国大会講演論文集, 77th巻, 1号, 201502283966869110
  • リストバンド型センサで取得した運動データを用いた生活比較による生活の変化検出の検討
    後藤佑一郎; 新谷隆彦; 大森匡; 藤田秀之
    出版日 2015年, 情報処理学会研究報告(Web), 2015巻, UBI-48号, 201602216796239557
  • D-005 空間Webデータにおけるm-最近接キーワード検索方式DCCの性能評価(D分野:データベース,一般論文)
    邱 原; 大森 匡; 新谷 隆彦; 藤田 秀之
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2014年08月19日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 13巻, 2号, 掲載ページ 79-82, 日本語, 110009904863, AA1242354X
  • Flickrデータを用いたm-最近傍キーワード検索の評価
    ほあんあいんだん; 邱原; 大森匡; 藤田秀之; 新谷隆彦
    出版日 2014年03月11日, 第76回全国大会講演論文集, 2014巻, 1号, 掲載ページ 531-532, 英語, 170000085601, AN00349328
  • 空間データベースにおけるm-最近接キーワード検索の一方式
    邱原; 大森匡; 新谷隆彦; 藤田秀之
    本稿では空間データにおけるmCK検索問題を扱う.先行研究ではbR-treeというR木の変種でデータを与えることを前提にAprioriで領域セル組合せ列挙する.これに対して,本稿では,gridデータ構造から開始してキーワード単位で領域セルを組み合わせて列挙する枠組みにおいて探索戦略を工夫した方式を述べる., 出版日 2014年03月11日, 第76回全国大会講演論文集, 2014巻, 1号, 掲載ページ 529-530, 日本語, 170000085600, AN00349328
  • D-017 グラフデータベースにおけるキーワード検索の結果分類方式(データベース,D分野:データベース)
    金 銀実; 大森 匡
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 出版日 2012年09月04日, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 11巻, 2号, 掲載ページ 115-116, 日本語, 110009622519, AA1242354X
  • A report on Top-k keyword search algorithms with redundancy elimination on graph databases (データベースシステム(DBS) Vol.2010-DBS-151)
    Meirong Wang; Liru Zhang; Tadashi Ohmori
    情報処理学会, 出版日 2010年11月05日, 研究報告データベースシステム(DBS)研,情報処理学会, 2010巻, 28号, 掲載ページ 1-8, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 1884-0930, 110008003709, AN10112482
  • スクリプト言語による移動計算機向け永続オブジェクトシステム
    大森匡
    出版日 1995年, 電子情報通信学会研究報告, 10021863994

書籍等出版物

  • トランザクション処理 -- 概念と技法 --
    喜連川優; 大森匡; 岸本光弘; 坂田哲夫; 伏見信也; 藤原弘和; 宮崎純; 横田治夫; 吉田浩; 湯原雅信
    日本語, 共訳, Chapter 5. transaction processing monitors Chapter 6. Structure of TP monitors, 日経BP社,(J.Gray, A.Reuter,"Transaction Processing: the concept and techniques"の訳書。大森は第5章 「トランザクション処理モニタの概要」,第6章 「トランザクション処理モニタ」の担当), 出版日 2001年
  • プロダクションシステムマシン (「人工知能ハンドブック」 pp.467-473)
    喜連川優; 大森匡
    事典・辞書, 日本語, 人工知能学会, 出版日 1990年

講演・口頭発表等

  • mCK検索における独立性と被覆性のある最適な代表解集合の計算
    塙 雪耶; 大森 匡; 新谷 隆彦; 藤田 秀之
    DEIM 2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 4C-01
    発表日 2025年02月28日
    開催期間 2025年02月27日- 2025年03月04日
  • データベースからの独立被覆な代表元集合を用いたDBSCANの計算
    鹿野 友翔; 塙 雪耶; 大森 匡; 新谷 隆彦; 藤田 秀之
    DEIM 2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム8D-04
    発表日 2025年03月01日
    開催期間 2025年02月26日- 2025年03月04日
  • mCK検索問題における独立性と被覆性のある代表解の列挙
    塙雪耶; 大森匡; 藤田秀之; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第86回全国大会 2M-04
    発表日 2024年03月15日
    開催期間 2024年03月15日- 2024年03月17日
  • 空間類似結合におけるK近傍グラフ作成の効率化
    今井; 大森; 新谷; 藤田
    口頭発表(一般), 日本語, FIT 2023 情報科学技術フォーラム D-009, FIT奨励賞(セッション当たり1件)
    発表日 2023年09月
  • 代表点再選択を用いた mCK 検索の多様性と正確さの向上
    大石: 津野; 大森
    ポスター発表, 電子情報通信学会総合大会・情報システムソサイエティ・学生ポスターセッションISS-A-033, 国内会議
    発表日 2022年03月15日
    開催期間 2022年03月15日- 2022年03月16日
  • 行動時間帯に偏りのある長時間エピソード抽出における 探索候補枝刈り手法
    安井; 新谷; 大森; 藤田
    口頭発表(一般), DEIM2022 D21-4
    発表日 2022年03月
  • 空間Web上のm-最近接キーワード検索における代表解の探索
    西野良介; 津野貴大; 大森 匡; 藤田秀之; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, 情報処理学会第83回全国大会(2021年3月) 4L-06, 情報処理学会, (オンライン実施), 国内会議
    発表日 2021年03月19日
  • 空間Webデータ上のm-最近接キーワード検索問題における点データスコアの導入.
    津野貴大; 大森 匡; 新谷隆彦; 藤田秀之
    口頭発表(一般), 日本語, FIT 2020 (D-005), 情報処理学会,電子情報通信学会, 北海道大学(オンライン実施), 国内会議
    発表日 2020年09月01日
  • ネットワーク可視化のための拡大描画に適したエッジバンドリング手法
    秋山,藤田; 大森,新谷
    口頭発表(一般), DEIM 2020 (H8-1)
    発表日 2020年03月
  • 空間Webにおける多様性を考慮したm-最近接キーワード検索方式
    道根星眞,藤田秀之,新谷隆彦,大森匡
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会(H30春季)全国大会 (学生ポスターセッション), 電子情報通信学会, 東京
    開催期間 2018年03月21日
  • 類似結合算法L2APのブロック分割とハッシュ結合を用いた強化
    吉村龍之介; 大森匡; 新谷隆彦; 藤田秀之
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM 2018 (I6-2), 日本データベース学会/情処DBS/信学会DE研, 福井県, http://db-event.jpn.org/deim2018/, 国内会議
    発表日 2018年03月05日
  • 位置・方向情報付写真群を用いた空間を要約する経路の作成
    相楽翔太; 藤田秀之; 大森匡; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, DEIMフォーラム2016, DBSJ,IEICE, 福岡, 国内会議
    発表日 2016年03月01日
  • MapReduce上の編集距離結合における2段階ハッシュ分割技法の効果
    大森匡; 今野篤人; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, FIT情報技術フォーラム D-045, 情報処理学会,電子情報通信学会, 愛媛大学, 国内会議
    発表日 2015年09月15日
  • A New Search Strategy for m-Closest Keywords Query by using Dynamically-Created Grid-Partitioning over Spatial Datasets
    Y.Qiu; H.Zhai; A.H.Dang; T.Ohmori; H.Fujita; T.Shintani
    ポスター発表, 英語, CIU2015 (poster paper), ICA, 東京大学空間科学研究センタ., 東京大学, 査読付, 国際会議
    発表日 2015年03月18日
  • MapReduceにおける編集距離結合の負荷分散・効率化方式
    今野篤人; 大森匡; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM2015(データ工学と情報メディアフォーラム) E7-6, 日本データベース学会,電子情報通信学会データ工学研究専門委員会,情報処理学会データベースシステム研究会, 郡山市, 国内会議
    発表日 2015年03月03日
  • Map/Reduceにおけるバケット再グループ化を用いたハイブリッドハッシュ結合アルゴリズム
    廣瀬繁雄; 大森匡; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM 2013 (F2-4), DEIM 2013, 郡山
    発表日 2013年03月
  • 空間データにおける2^n分割木を用いたm最近傍キーワード検索
    邱原; 大森匡; 新谷隆彦
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM 2013, DEIM 2013, 郡山, 国内会議
    発表日 2013年03月
  • グラフデータベースにおけるキーワード検索算法の結果分類・推薦方式
    金銀実; 大森匡
    口頭発表(一般), 日本語, WebDB forum 2012, 第5回Webとデータベースに関するフォーラムWebDB forum 2012, 東京, 査読付, 国内会議
    発表日 2012年11月
  • 知的分散システムIDPSにおけるデータベース処理機構IDPS-DBに関する研究
    原嶋秀次; 大森匡
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, DEIM 2012 (C4-2), DEIMフォーラム2012, 電子情報通信学会/日本データベース学会, 神戸, 国内会議
    発表日 2012年03月
  • Top-k Keyword Search Algorithms with Redundancy Elimination on Large Graph Databases
    Meirong Wang; Liru Zhang; Yinshi Jin; Tadashi Ohmori
    口頭発表(一般), 英語, DEIM(Data Engineering and Information Management) Forum 2011 (B10-1), 電子情報通信学会 DEIMフォーラム2011, 伊豆, 国内会議
    発表日 2011年03月
  • センサーデータマップにおけるSSD利用COLR-Treeシステムの検討
    徳村力太; 大森匡
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM 2011, 電子情報通信学会 DEIMフォーラム2011, 伊豆, 国内会議
    発表日 2011年03月
  • A Report on Exact Top-K Keyword Search with Redundancy Elimination on Graph Databases
    Meirong Wang; Liru Zhang; Tadashi Ohmori
    口頭発表(一般), 英語, 第151回データベースシステム研究会, 情報処理学会データベースシステム研究会(DBS)第151回研究会資料, 東京, 国内会議
    発表日 2010年11月
  • 多次元的なWeb空間マイニングを行うデータベースシステムの実現:一般化された制約条件への対応
    齋藤太陽; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 情報処理学会第72回全国大会3R-8
    発表日 2010年03月
  • 多次元的なWeb空間マイニングを行うデータベースシステムの実現: 制約条件の一般化
    齋藤太陽; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEIMフォーラム2010 (F5-3), 電子情報通信学会DEIMフォーラム2010, 神戸, 国内会議
    発表日 2010年03月
  • グラフデータベースにおける正確なTop-kキーワード検索方式
    Jiang Lijun; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM2010, 電子情報通信学会DEIMフォーラム2010, 神戸, 国内会議
    発表日 2010年03月
  • ハイブリッド型XML-関係データベースにおけるキーワード検索方式
    張麗茹; 大森匡; 星守
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, データベースシステム研究会148回, 情報処理学会DBS研148回研究会資料, 国内会議
    発表日 2009年07月
  • Web構造分析を目的とした多次元データマイニング機構の効率化:To型制約問い合わせの処理方法
    張洪鋒; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEIM2009(データ工学と情報マネージメントフォーラム) E7-3, DEIM(データ工学と情報マネジメント)フォーラム2009、 電子情報通信学会, 掛川, 国内会議
    発表日 2009年03月
  • XMLデータ表現を考慮した関係データベースのキーワード検索
    張麗茹; 大森匡, 星守
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, DEWS 2008, 電子情報通信学会データ工学ワークショップ DEWS2008, 宮崎, 国内会議
    発表日 2008年03月
  • Web構造分析を目的とした多次元データマイニング機構の効率化
    栗原大輔; 大森匡, 星守
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, DEWS 2008, 電子情報通信学会データ工学ワークショップDEWS2008, 宮崎, 国内会議
    発表日 2008年03月
  • 多構造データベース演算を用いたログデータ分析の試み
    涌波信弥; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, データ工学ワークショップ2007, 電子情報通信学会DEWS'07, 広島
    発表日 2007年03月
  • 多次元データマイニングによるWebアーカイブの構造解析の評価
    林和宏; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEWS2007, 電子情報通信学会データ工学ワークショップDEWS07, 広島
    発表日 2007年03月
  • アーカイブシステムにおけるバックアップ系列のデータ管理方式に関する研究
    高橋秀和; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEWS2006, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2006, 沖縄, 国内会議
    発表日 2006年03月
  • 多次元データマイニングを用いたWeb空間の構造解析
    山下由展; 大森匡; 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEWS2006, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2006, 沖縄
    発表日 2006年03月
  • 多次元的なログデータマイニングを実現するデータキューブ機構の提案と評価
    成瀬正英; 大森匡, 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEWS 2005, 電子情報通信学会DE研データ工学ワークショップ2005, 国内会議
    発表日 2005年03月
  • 連続系列パターン照合算法N-OPSの性能評価
    李光浩; 大森匡, 星守
    口頭発表(一般), 日本語, データ工学ワークショップ2005, 電子情報通信学会DE研 DEWS05, 国内会議
    発表日 2005年03月
  • ストレージシステムにおけるデータ一貫性を保証したアーカイブ取得方式
    出口彰; 大森匡; 星守
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, DEWS2004, 電子情報通信学会データ工学ワークショップDEWS2004
    発表日 2004年03月
  • トランザクション処理技術チュートリアル第2回 -- トランザクション処理モニタの概要とその構造
    大森匡
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, SIGMOD日本支部・トランザクション処理技術チュートリアルシリーズ(全4回), ACM SIGMOD日本支部トランザクション処理研究部会, 国内会議
    発表日 2003年12月
  • Webログ分析における高頻度アクセスパターン検出を支援するデータキューブモデル
    助川貴信; 大森匡,星守; 蔦谷雄一
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, DEWS2003, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2003 1A-1
    発表日 2003年03月
  • 問い合わせ分布を考慮したR木における領域分割法
    佐藤龍生; 大森匡, 星守
    口頭発表(一般), 日本語, DEWS 2001, 第13回 DEWS (データ工学ワークショップ) '01論文集 7A-5 (CD-ROM出版), 電子情報通信学会, 国内会議
    発表日 2001年03月
  • 高次元データベースにおける距離結合演算を用いたクラスタ検出方式
    古立智之; 大森匡, 星守
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, DEWS 2001, 第13回 DEWS01論文集 6A-3 (CD-ROM出版), 電子情報通信学会
    発表日 2001年03月
  • Dimension Reduction Method: a preprocessing for interactive association rule mining with item constraint
    S.G.Janosh; T.Ohmori; M.Hoshi
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, DEWS'01, 第13回 DEWS'01論文集 4A-4(CD-ROM出版), 電子情報通信学会
    発表日 2001年03月
  • VLDB2000報告1 -- WWW, XML関連
    大森 匡
    口頭発表(招待・特別), 日本語, DBWeb 2000 symposium, DBWeb (データベースとWeb情報システムに関する合同)シンポジウム2000,情報処理学会データベースシステム研究会/ ACM SIGMOD日本支部/日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「マルチメディアコンテンツの高次処理
    発表日 2000年12月
  • VLDB2000報告2 -- 先進DB技術
    大森 匡
    口頭発表(招待・特別), 日本語, DBWeb 2000, DBWeb (データベースとWeb情報システムに関する合同)シンポジウム2000,情報処理学会データベースシステム研究会/ ACM SIGMOD日本支部/日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「マルチメディアコンテンツの高次処理
    発表日 2000年12月
  • Integration of Web Information Sources by Mobile Users
    W.Sae-Tung; T.Ohmori; M.Hoshi
    口頭発表(一般), 英語, DEWS'99, 第11回 DEWS'99論文集 4T-4 (CD-ROM出版),電子情報通信学会
    発表日 1999年03月
  • An Information-Retrieval Architecture for Mobile Users: an Experimental Report
    W.Sae-Tung; T.Ohmori; M.Hoshi
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語, DEWS'97, 第8回データ工学ワークショップ論文集,電子情報通信学会, 国内会議
    発表日 1997年
  • データベースを用いた多エージェント型システムのシミュレーション方式
    大森 匡
    口頭発表(一般), 日本語, 第7回データ工学ワークショップ論文集(電子情報通信学会), 第7回データ工学ワークショップ論文集(電子情報通信学会), 国内会議
    発表日 1996年03月
  • Data-Size Reduction : Supporting Graph Algorithms on Very Large Database Relations
    Tadashi Ohmori
    口頭発表(一般), 英語, Advanced Database Symposium 1991, 情報処理学会アドバンスト・データベースシンポジウム, 査読付, 国内会議
    発表日 1991年10月
  • 大量データアクセストランザクションの並行制御方式
    大森 匡; 喜連川優; 田中英彦
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会資料 DE89-21
    発表日 1989年07月
  • 並列ディスクデータベースマシンにおけるバッチトランザクションのスケジュール方式
    大森匡; 田中英彦
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会資料 DE-88-19
    発表日 1988年07月
  • 手続き知識を管理する演繹データベースへの代数的アプローチ
    大森匡; 田中英彦
    口頭発表(一般), 日本語, 電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会 DE-86-22
    発表日 1987年03月
  • 推論機能と関係データベースの融合方式
    大森匡; 吉田敦; 田中英彦
    口頭発表(一般), 日本語, 人工知能研究会資料、電子情報通信学会 AI-86-21
    発表日 1986年06月

担当経験のある科目_授業

  • 計算機工学
    2019年10月 - 現在
    電気通信大学, 先端工学基礎課程3年後期.寺田准教授と隔年交替で実施.2019, 2021, 2023, (2025)の担当予定.その後は未定., 学部専門科目
  • データベース論
    2018年04月 - 現在
    電気通信大学, 2018年度からJ専攻セキュリティ情報3年向けに新谷隆彦准教授との隔年交替実施.(J専攻・セキュリティ情報学コース3年前期.データベースの学部相当の内容を講義する.関係データベースシステムの基本,トランザクション処理を中心に大量データ処理基盤やSQLの内部詳説を含む).2018, 2020, 2022, 2024, 2026の担当を予定., 学部専門科目
  • アルゴリズム論第一
    2016年10月 - 現在
    電気通信大学, (I類2年後期クラス3.毎年度後期15回を,新谷・大森で前半後半の分担実施).2016年から旧課程3年前期を1回,改組後のI類向けに2年後期として2017年度から毎年度実施中., 学部教養科目
  • データ工学原論2
    1994年10月 - 現在
    電気通信大学, 大学院情報システム学研究科の開始1994から「データベース論2」として行われてきた選択必修科目で2016大学院改組に伴いIEの大学院科目(分類II)へ移行.毎年度前期に実施.データベース研究の現在の話題を,古典的な関係データベースやトランザクション処理の原理を参照しつつ,クラウド分散記憶,データベースマシンとMapReduceデータ基盤,新しい巨大データの扱い方,分散データの一貫性と分散データシステム,などの項目から論じる.1994から現在まで毎年前期に実施., 大学院専門科目
  • データベース(全学社会人特別履修プログラム「Webシステムデザイン」)
    2017年10月 - 2019年10月
    電気通信大学, 本部企画の社会人向け特別セミナー「Webシステムデザイン」の一環として行われたデータベースシステムの学部講義の集中講義を9月~10月期に3回(一回あたり3時間).ビデオ講義化して以後の本セミナーにて利用可としている(はず).
  • 総合コミュニケーション科学
    2019年07月 - 2019年07月
    電気通信大学, CSプログラム長の担当回
  • 大学院技術英語
    2016年04月 - 2018年07月
    電気通信大学, 大学院技術英語.一学科6人の教員で担当.2016,2017の2年間の大学院修士課程前期・15回を3チーム編成で1チーム5回分で担当.大学院での英語論文のwritingに必要な項目の演習.
  • 情報システム基盤学基礎1
    1997年04月 - 2016年03月
    電気通信大学, 大学院情報システム学研究科情報システム設計学専攻・情報システム基盤学専攻において,情報系学科以外から入学してきた修士課程学生に,アルゴリズム論と 計算機工学の学部講義相当を,15回で速習講義を行うもの.1995年~2016年まで2チーム編成で3年1単位として交替実施した.

所属学協会

  • SIGMOD日本支部
  • 電子情報通信学会和論文誌D分冊 2008・2009年度データ工学特集号幹事
  • ACM
  • ACM SIGMOD日本支部
  • 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
  • 情報処理学会
  • 電子情報通信学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多様性・被覆性等を考慮した代表解集合を求める情報抽出機構に関する研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 23K11115
    研究期間 2023年04月 - 2026年03月
  • 大規模データ処理基盤におけるデータ空間の生成演算と更新方式に関する研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 大量データ上の多対多関係情報の抽出を行う類似結合演算の計算技法は従来から多くあるが,mapreduce上では,計算モデルに特有な性能の不安定さがあり,大量データ処理演算として確立していなかった.本研究では,この不安定さを解決する汎用的なアルゴリズム効率化戦略として,(i) 多対多等結合で微小なデータ偏りが引き起こす負荷偏在を解決する技法HSJ+BR,および,(ii) 類似結合算法が使うレコードコピー量とshuffleコストを抑制する2段階ハッシュ分割戦略による効率化技法,の2つを提案して,編集距離結合など多様な類似結合計算のmapreduce上の不安定さを解決する戦略として有効性を示した., 24500109
    研究期間 2012年04月 - 2016年03月
  • 多角的なWeb空間マイニングを実現するデータベース処理機構の研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 本研究では、Webデータ集合上で入力としてユーザが自分の興味を表す多様な制約条件を与えた時に、その制約を満たすWebコミュニティの構造情報を効率的に計算するデータベースシステムを実現した。本システムは、Webページのリンク構造を表すレコードについて、その始点ノードに制約を与える場合(FROM型制約)と終点ノードに制約を与える場合(TO型制約)の2種類の制約を考え、時間軸も入れて合計3次元の制約に応じた多様なコミュニティ構造を計算し、重要度でランクづけして出力する。ユーザが定義した任意の制約条件に対応したコミュニティ構造を効率的に計算できることも示した。, 21500096
    研究期間 2009年 - 2011年
  • データ管理システムのログデータ分析方式に関する研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 電気通信大学, 基盤研究(C), 研究代表者, 近年の情報システムは何らかの形で大量のログデータ、つまり記録データを生成し続けており、それらを蓄積して有用な情報を取り出したい、何が起きているのかを理解したい、という要求は飛躍的に増大している。この要求に答えるため、本研究は、従来の関係データベースシステムの考えを拡張して、多様なログデータの検索、変換、分析、を行なえるデータベースシステム技術を開発することを目的とした。主な研究成果は次の3つである: 始めに、多次元データキューブモデルの下でデータマイニングを行なってログデータ系列を適切に理解可能な情報の系列へ変換する技術「アイテムセットキューブ」システムを提案した。そして、本システムを使って、多次元的、対話的なアクセスログ分析を行なって有用な情報抽出を行なえることを示した。 次に、ログデータ系列から与えた系列パターンを満たす部分系列を効率良く選び出す機構として、データベース呼出し述語を単位要素とした正則表現によるパターン照合機構N-OPSを実現した。 最後に、アイテムセットキューブの出力である「アイテムセット」と呼ばれる情報の系列を対象に、特徴的な部分系列を自動的に判定する技法として、「多構造データベース」と呼ばれるデータキューブ演算の適用方法を考案し、計算機システムログ分析に適用して有用な部分系列の判定ができることを確認した。 この他に、アイテムセットキューブのWebアーカイブデータ分析への適用も行ない、多次元的なデータマイニングモデルによる情報抽出能力の有効性を示した。 以上の成果をもって本研究実績とする。, 17500058
    研究期間 2005年 - 2006年
  • イベントデータ利用技術に関する研究
    (株)富士通研究所, 受託研究, 研究代表者
    研究期間 2002年 - 2003年
  • 移動ユーザによるWWW埋め込み型異種情報資源のビュー統合に関する研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), 近年、複数の自律的な組織によって管理されたWWW埋め込み型情報資源のネットワークが普及するにつれ、それら情報源を移動ユーザが自分の携帯端末を通してアクセスする状況が増えている。本研究では、このような状況において、移動ユーザが自分の持つPDA上で直接的にWWW情報源の統合を行う機構(ナビゲーション型統合)を提案している。提案した統合方式では、WWW情報源のサービス提供機能はリンクとして抽象化され、WWW情報源の出力コンテンツの対応データ項目から別のWWW情報源のサービスを呼び出す形で統合が行なわれる。 平成12年度には、平成11年度に構築したナビゲーション型統合を行うデータモデルの定義と基本システムを拡張し、その適用範囲を広げた。すなわち、従来から提案してきた異種データの競合解決の機能を、複数の異るネットワーク環境上で行えるように拡張した。また、取り扱い可能なWWW情報源の範囲を、半構造文書やJavaアプレットおよびCGI機構のサーバ機能のみから、実行可能コードを含むユーザインタフェース部分にまで広げた。これによって、ナビゲーション型統合の実体化の途中であっても、ユーザとの対話処理が可能になることが可能となった。 上記の方式に基づいて、本システムを実働させる試験環境を構築し、いくつかの典型的な移動ユーザ利用環境の下で評価を行なった。特に、移動ユーザの位置に依存したコンテンツを提供するような情報源を複数用意し、これらを用いて位置依存のコンテンツの統合をユーザの携帯端末上で指示できるようにした。これらの成果により、移動ユーザによる情報源利用環境において提案方式が有用であることを確認した。, 11780300
    研究期間 1999年 - 2000年
  • 類似画像検索におけるウェーブレット変換を用いた自然な質問画像の生成方法
    星 守; 大西 建輔; 大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 画像内容に基づく類似画像検索システムを有効に利用するためには,利用者の意図を適切に反映した問い合わせ画像を生成する機能が重要であると考察し、以下の研究を行った。 1.テクスチャ領域分割のためのウェーブレット変換を用いた特徴量を提案した。提案した特徴量を国立歴史民俗博物館の歴史民俗画像データに対してテクスチャ領域分割を行った結果、良好な領域分割が得られた。 2.テクスチャパターン特徴量を求める過程で得られる量から、テクスチャによる類似画像検索のためのウェーブレット変換を用いた特徴量を定義した。人工画像(180枚)に対して類似画像検索の実験を行った結果、良好な結果が得られた。 3.ウェーブレット分解係数のレベル間および局所領域の相関関係を用いて、解像度の差異に対して頑健なテクスチャ特徴量を提案した。頑健性を評価するために,51種類の布生地を10段階の解像度で撮影したテクスチャ画像510枚のテクスチャライブラリを作製し、類似画検索実験を行ない良好な結果を得た。 4.複数のテクスチャ画像のウェーブレット分解係数に変換を施すことにより新しいテクスチャ生成するテクスチャ合成手法を開発した。 また、合成した新しい画像のテクスチャ特徴量がテクスチャ特徴量空間上のどこに写像されているかを調べ、"自然なテクスチャ"を合成しているかどうかの評価を行なった。, 09680391
    研究期間 1997年 - 1998年
  • 普遍的情報資源ネットワークにおける移動計算機向け仲介者エージェント機構の研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), 本研究では、普遍的・自然発生的な情報資源からなるネットワークを対象に、永続オブジェクト管理機能を有したスクリプト言語Persistent Perlとその情報検索スクリプトの対話的合成機構とを提案し、その遠隔プログラム機構を使って移動計算機に適した情報探索仲介者機構を実現した。具体的には、Persistent Perlを情報資源の外部仕様記述言語(いわゆるプロセル化)として捉え、任意の情報資源の外部仕様をこの言語でオブジェクト指向関係モデルに従って記述する。移動計算機側の仲介者機構は、移動中に遭遇した情報資源からこの仕様を集めていき、その断片的な仕様の集まりからユーザの指示に沿って新たに検索スクリプトを合成する。本研究では、この方針に沿って以下の成果をあげた: 1:上述した仲介者処理機構を実際に移動型携帯計算機に載せて運用し、情報検索スクリプトを移動計算機側で対話的に合成する機構をPersistent Perlの仕様記述部に導入した。具体的には、スクリプト合成のための項書き換え規則を仕様に含め、遠隔プログラムで移動計算機へ送って検索スクリプトを合成することにした。 2:試験運用では、Java言語による実行可能画像データ、事務データ、World Wide Web探索エンジンの外部仕様を記述し、それらを接続・利用する検索スクリプトを移動計算機側で合成した。また、移動計算機上でこれら仕様を管理・再利用するインタフェース部を試作した。 上記成果により、オブジェクト関係モデルで代表的な情報資源の外部仕様が記述できることがわかり、その結果、移動計算機向けの仲介者機構の基本的機能が実現できた。, 08780391
    研究期間 1996年 - 1996年
  • ウェーブレット変換を用いた類似・概略画像の検索方式と歴史民俗画像データへの適用
    星 守; 大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 基盤研究(C), 本研究の目的は 文様・絵画などの静止画像データベースを対象に、スケッチ画や断片的な部分画像およびこれらの合成画像を入力として、入力画像に類似した原画像を検索する方式を確立することである。そのため、本研究では ウェーブレット変換と局所自己相関特徴判別関数に基づいた統一的な類似画像検索方式を提案し、歴史民俗資料カード(国立歴史民俗博物館所蔵)の日本古典絵画、文様、土器などの写真データベース(約10ギガバイト)を対象に実働システムを開発した。主要な研究成果は以下の通り: 1:ウェーブレット変換と局所自己相関特徴判別関数に基づいた統一的な類似画像検索方式を提案し、この方式によってエッジなどの輪郭情報と背景テクスチャ、縮小画などの部分画像 各々による類似画検索が効果的に実現できることを示した。また、スケッチ画と部分画像との合成による質問画に対しても、検索時に解像度を識別する、などの手法により類似画が効果的に検索できることを示した。(平成7、8年度) 2:上記提案方式による大規模画像データベース検索システムをマルチプロセッサ・ワークステーション上に試作し、歴史民俗資料画像データ10GBまでを用いた類似画検索環境を稼働させた。(平成8年度) 3:ウェーブレット変換によって得られる多重解像度分解を元にしてテクスチャ情報を抽出する技術を開発した。これにより、原画像をいくつかの基本テクスチャ領域に分割してテクスチャ情報による類似画も検索できるようになった。(平成7、8年度) 上記研究成果により、ウェーブレット変換を用いることで大容量の原画像データベースに対し その輪郭情報、部分画情報、テクスチャ情報による類似画像検索インデクス・ファイルを自動的に生成でき、効果的な類似画検索が簡単で統一的なシステム構成で実現できることが明らかになった。, 07680424
    研究期間 1995年 - 1996年
  • 大規模データベースを用いた多エージェント型情報システムの行動シミュレーション
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), 近年の情報システムや社会システムは複数のエージェント達が大規模なデータベースを共有し、その上で自立的に動作する形式でモデル化される。本研究の目的は、過去の履歴データを用いてこの多エージェントシステムの行動をシミュレートする、というデータベースの新しい利用方法を確立することである。次の二点が本年度研究の成果である: 1: 実際のゲーム形式シミュレーションで扱われている多エージェントモデル(例: 都市開発モデルや市場取り引きモデル)を対象に、データベースを用いてその行動をシミュレートする際のモデル記述方式を明らかにしたこと。 →具体的には、対象系が変化していく過程の記述を、「多エージェントによる分散制約充足問題とその実行結果にる内部状態データベースの更新操作」の繰り返しによって行なう、という設計方法を提案した。さらに、この方針に基づいて従来からボードゲームで用いられている多エージェントモデルに対して履歴データベスを使ってそのシミュレーションを行なう事例を示し、本提案方式の有効性を示した(文献2)。 2: 上記1で提案した設計方針に沿って記述された一般的なシミュレーション問題に対し、これを効率良く実行するデータベース処理算法を提案し、処理系を試作して提案算法の有効性を示した。(文献1)。 これら二点の成果により、データベースの新しい利用方法として本研究課題の有用性を主張できる。, 07780362
    研究期間 1995年 - 1995年
  • 大規模データベースを用いた計画問題とその並列処理方式に関する研究
    大森 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 電気通信大学, 奨励研究(A), 近年の情報システムや社会システムの多くは、エージェント集合が大規模なデータベースを共有し、これに対し自立的に動作する形式でモデル化できる。このような、いわゆる多エージェント型システムでは、一般にその共有データベース、およびエージェントの行動記録は全て履歴データとして記録され、データベース倉庫に格納されている。本研究の目的は、これら履歴データから構成した大規模なデータベースを用いて多エージェントの行動をシミュレーションすることである。 平成6年度の目的は、共有データベース(以下、D0と略記)上の分散制約充足問題(以下、DB-DCSPと略記)を扱う処理系を単一プロセッサ向けに作成することであった。特に、エージェントはD0に対して繰り返し大量データ操作を発行するために、これの高速化算法の開発が主眼であった。今年度の研究実績は以下の通り: 1:10万件規模のデータベース上のDB-DCSPを扱う処理系を単一プロセッサ・ワークステーションに実装した。具体的には、エージェントの行動モデルをある程度限定し、その上で平成5年度に提案した「外結合演算結果と差分ファイル共有方式(OJT)」を用いて処理系を実装した。評価の結果、OJTは従来のTREAT算法などに比べ1回の繰り返し演算あたり3倍程度まで高速化できることを確認した。 2:また、中間演算結果のうちエージェントの交渉規約における注視点に対応する部分をキャッシュする技法(Scope Cache)を提案した。これによって従来より10倍程度まで繰り返し処理を高速化できることを示した。 より一般的なエージェントモデルと大規模なデータベース処理への拡張が平成7年度以後の課題である。, 06780353
    研究期間 1994年 - 1994年