三崎 亜衣

研究設備センター特任助教

学位

  • 博士(工学), 名古屋大学
  • 修士 (工学), 名古屋大学

研究分野

  • 情報通信, 計算科学
  • 環境・農学, 環境材料、リサイクル技術
  • 自然科学一般, 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
  • ナノテク・材料, 無機材料、物性
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 熱工学
  • ナノテク・材料, エネルギー化学

学歴

  • 名古屋大学大学院, 工学研究科

受賞

  • フジサンケイグループ土光杯弁論大会
    東京財団特別賞

論文

  • Effect of Rotation Speed on Particles Behavior in Pan-Type Pelletizer Analyzed by DEM with Liquid-Bridge Force and Coarse-Grained Model
    Ai MISAKI; Yoshihiro KOSAKU; Ryo MIYAZAWA; Yutaro TAKAYA; Chiharu TOKORO
    筆頭著者, Resources Processing, The Resources Processing Society of Japan, 71巻, 2号, 掲載ページ 82-89, 出版日 2024年, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Effect of growth temperature and ethanol flow rate on synthesis of single-walled carbon nanotube by alcohol catalytic chemical vapor deposition using Ir catalyst in hot-wall reactor
    Ai Misaki; Takahiro Saida; Shigeya Naritsuka; Takahiro Maruyama
    筆頭著者, Japanese Journal of Applied Physics, IOP Publishing, 60巻, 1号, 掲載ページ 015003-015003, 出版日 2021年01月01日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • Calcium bromide hydration for heat storage systems
    Ai Niwa; Noriyuki Kobayashi
    筆頭著者, Cogent Engineering, Informa UK Limited, 2巻, 1号, 掲載ページ 1064218-1064218, 出版日 2015年12月31日, 査読付
    研究論文(学術雑誌)
  • CaCl2 を用いた液固反応による移動体向け高出力高密度蓄熱システムの放熱基礎特性
    丹羽 亜衣; 小林 敬幸
    筆頭著者, 日本冷凍空調学会論文集, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 32巻, 1号, 掲載ページ 1-10, 出版日 2015年, 査読付, 本研究は,環境汚染物質の排出抑制と燃費向上を目的とし,蓄えた排熱を加熱対象機器に放熱する蓄熱システムの開発である.化学蓄熱で,従来用いられる蒸発器は,移動体用に装置体積を減少させるために省略した.固液反応による溶解熱を用い,溶液を熱伝達媒体として加熱部に送る.CaCl2 (s) / H2O(l) 反応に着目し,発熱量,発熱速度及び繰り返し性能を測定した.溶解熱は環境温度下で,飽和溶解度まで質量濃度に比例し上昇した.単位質量当たりの発熱量は高濃度に比べ低濃度がより高いことを示した.飽和溶解度下の出力は, 初期1 分間で5.06 kW / L -H2O を得た.50 回の繰り返し反応の結果,化学組成に劣化は見られなかった.
    研究論文(学術雑誌), 日本語
  • 水系CaCl2, CaBr2, LiBrを用いた固液水和反応蓄熱システムの放熱基礎特性
    丹羽 亜衣; 小林 敬幸; 早瀬 友宏; 布施 卓哉
    筆頭著者, 化学工学論文集, 公益社団法人 化学工学会, 40巻, 6号, 掲載ページ 486-491, 出版日 2014年, 査読付, 本研究では,高出力,高密度を持つ蓄熱システムを実現するために,蒸発器のない蓄熱装置を用い,高出力・高密度を可能にする反応媒体を選定し,その放熱基礎特性を明らかにした.本システムでは,固液反応によって生じた溶解液を,熱を必要とする場所に直接送り込む水和反応システムを想定し,固液反応のエンタルピー推算結果から,複数の金属塩と水の反応系の中で,CaCl2, CaBr2, or LiBr (s)/H2O (l)を本固液反応システムの反応媒体候補として選定した.そして,この3系を用いて実験を行い,その発熱量を測定した.また,これらの当量比と反応熱の関係を明確にした.本実験の結果,飽和溶解度下にて,CaBr2 (s)/H2O (l): 622 kJ/L-water, LiBr (s)/H2O (l): 534 kJ/L-water,およびCaCl2 (s)/H2O (l): 481 kJ/L-waterの水和反応発熱量を得た.また,析出防止,蓄熱密度の観点では,CaBr2は,飽和溶解度濃度57 wt%,蓄熱密度451 kJ/L-solutionと3系の中で最も高いことを実験により明らかにし,発熱量は,理論発熱量の96%であった.これらの溶解熱の出力速度は,3系とも1 min以内に最高値を示した.特に,CaBr2/H2O (l)は,水和反応開始後,10 sで出力10 kW/L-waterに達し,その発熱反応の応答性の速さを確認した.
    日本語

MISC

  • 粉体シミュレーション特集 粗視化モデルを組み込んだDEMシミュレーションの湿潤粒子造粒プロセスへの適用
    三崎亜衣; 高谷雄太郎; 所千晴; 所千晴
    筆頭著者, 出版日 2024年, 粉体技術, 16巻, 5号, 1883-3292, 202402246751891724
  • 浸漬被覆プロセスにより調製したIr触媒を用いた単層カーボンナノチューブの成長【JST・京大機械翻訳】
    KONDO Shu; MISAKI Ai; SHARMA Kamal P; SAIDA Takahiro; NARITSUKA Shigeya; MARUYAMA Takahiro
    出版日 2021年, フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム講演要旨集, 60th巻, 202102254882747988
  • Ir触媒を用いたホットウォールCVD法によるSi基板上への単層カーボンナノチューブの成長
    三崎亜衣; 丸山隆浩; 丸山隆浩
    筆頭著者, 出版日 2021年, 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 68th巻, 202102273633603654
  • SUS箔上の垂直配向単層カーボンナノチューブ成長
    近藤秀; 山本大貴; 三崎亜衣; SHARMA Kamal P; 才田隆広; 成塚重弥; 丸山隆浩
    出版日 2021年, 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 68th巻, 202102236645441249
  • Ir触媒を使用したホットウォール化学蒸着反応器による単層カーボンナノチューブの合成に対するエタノールガス流量の影響
    MISAKI Ai; SUZUKI Tomoko; MARUYAMA Takahiro
    筆頭著者, 出版日 2019年, フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム講演要旨集, 57th巻, 202002255903521716
  • 電子ビーム蒸着法およびパルスアークプラズマ法により作製したCo触媒を用いたアルコールCVD法による単層カーボンナノチューブ成長:エタノール流量依存性
    三崎亜衣; 岡田拓也; 丸山隆浩; 丸山隆浩
    筆頭著者, 出版日 2018年, 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 79th巻, 201802257365154823

講演・口頭発表等

  • “Single-walled carbon nanotube synthesis by hot-wall CVD using Ir catalyst”
    AI Misaki
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名), INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND INNOVATION FOR SUSTAINABLE SOCIETY” Online Memorial Symposium
    発表日 2020年08月26日
  • 「溶解現象を用いた移動型小型蓄熱技術」
    三崎 亜衣
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 名城大ブランド構築プログラム 第5回ナノマテリアルセミナー
    発表日 2018年10月
  • Basic properties of the endothermic reaction in salt dissolution for Heat storage system
    Ai NIWA
    IWHT11, 査読付
    発表日 2011年10月18日
    開催期間 2011年10月17日- 2011年10月20日

担当経験のある科目_授業

  • 基礎科学実験B
    2024年05月 - 2025年03月
    電気通信大学
  • 応用化学実験Ⅱ
    2016年04月 - 2019年03月
    名城大学
  • 留学生のための専門講義の日本語(化学)
    2010年10月 - 2011年03月
    名古屋大学