
加藤 省吾
情報学専攻 | 准教授 |
Ⅰ類(情報系) | 准教授 |
先端工学基礎課程(夜間主課程) | 准教授 |
- プロフィール:
東京大学大学院工学系研究科(〜2015年9月)
品質工学的アプローチから医療・介護分野における様々な方法論開発を行った。個別課題の例として転倒・転落事故防止モデルの開発では、福岡県にある1000床規模の急性期病院で、リスク因子・対策の構造化、ビッグデータ解析を経てアセスメントシステムを再設計し、2015年4月より病院情報システム上で実装し、事故防止および負荷低減を両立した。 規模の大きなプロジェクトとしては、固有技術の観点から、クリティカルパスの一種である患者状態適応型パスの研究開発を進めた。2008年度から事務局長として運営に携わり、約200名の医療者の専門知識を可視化・構造化・標準化してパス構築を進め、その過程で標準化の方法論を整理した。 管理技術の観点から、サービスの質保証を実現するための組織的な仕組みである質マネジメントシステムの研究開発を進めた。介護施設での体系全体を整理した。病院における日常管理の方法論を設計し、検査部門に実装してサービスの質向上とスタッフ教育を両立した。また、過去の不具合知識を構造化し、プロセスの改善・不具合予測を行うための方法論の設計を行った。
国立成育医療研究センター(2015年10月〜2022年9月)
小児用医薬品の処方実態、安全性、適切な用量に関する情報を収集し調査を行い、添付文書などへフィードバックする社会システムの実装事業に携わった。全国11の小児医療機関と37の小児クリニックの電子カルテおよび問診システムから情報を収集し、オープンソース化への準備を進めた。 汎用的なデータ構造を有する情報流通基盤の発展的活用として、2016年10月よりAMED研究事業に参画し、次世代型PHR環境の構築に携わった。個人の健康・医療・介護情報を個人が一元管理し、社会に提供し、最終的に個人に還元される環境整備を進め、10以上のアプリケーション・サービスとの連携を実現した。また、2018年12月より開始した戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に参画し、情報流通基盤を基にしたAI間連携を実現するリファレンスアーキテクチャの初期設計に携わった。
電気通信大学(2022年10月〜)
これまでは、個別課題に対する研究を追求し、現場で求められる社会実装のプロジェクトを進めてきた。精緻な社会システムを実装するプロジェクトに携わり、実現してきた。国民一人一人の健康・医療・介護履歴からより良い提案を創出できる環境の社会実装と分析を実現するためには、基盤となるシステム設計、セキュリティ含めたデータの流通制御が肝要である。 本学では、これまでの研究をベースとして、社会システムの実現に貢献していきたいと考えている。
経歴
- 2025年04月 - 現在
慶應義塾大学, 理工学部, 訪問研究員 - 2022年10月 - 現在
電気通信大学, 大学院情報理工学研究科情報学専攻, 准教授 - 2019年04月 - 2024年03月
慶應義塾大学, 理工学部, 訪問研究員 - 2022年10月 - 2023年03月
国立成育医療研究センター, 情報管理部, 臨床研究員 - 2021年04月01日 - 2022年09月30日
国立成育医療研究センター, 情報管理部情報解析室, 室長 - 2019年04月01日 - 2021年03月31日
日本医療研究開発機構, ゲノム・データ基盤事業部健康医療・データ研究開発課 - 2017年01月01日 - 2019年03月31日
国立成育医療研究センター, 臨床研究センターデータ管理部データ科学室, 室長 - 2015年10月01日 - 2016年12月31日
国立成育医療研究センター, 臨床研究開発センターデータ管理部データ科学室, 専門職 - 2014年01月01日 - 2015年09月30日
東京大学, 大学院工学系研究科, 特任講師 - 2008年04月01日 - 2013年12月31日
東京大学, 大学院工学系研究科, 特任助教
学歴
委員歴
- 2024年11月 - 現在
理事, 日本品質管理学会, 学協会 - 2008年11月 - 現在
論文誌編集委員会委員, 日本品質管理学会, 学協会 - 2025年01月 - 2025年11月
2025年度日経品質管理文献賞選考委員会委員, 一般財団法人 日本科学技術連盟 デミング賞委員会, その他 - 2024年01月 - 2024年12月
2024年度日経品質管理文献賞選考委員会委員, 一般財団法人 日本科学技術連盟 デミング賞委員会, その他 - 2018年11月 - 2022年10月
代議員選挙管理委員会委員長・役員選挙管理委員会委員長, 医療の質・安全学会, 学協会 - 2014年11月 - 2018年10月
代議員選挙管理委員会委員・役員選挙管理委員会委員, 医療の質・安全学会, 学協会 - 2010年11月 - 2014年10月
学会誌編集委員会委員, 日本品質管理学会, 学協会 - 2011年11月 - 2012年10月
第7回学術集会 実行委員・プログラム委員, 医療の質・安全学会, 学協会 - 2008年11月 - 2012年10月
国際委員会委員, 日本品質管理学会, 学協会 - 2008年11月 - 2009年10月
実行委員・プログラム委員・プログラムブック委員長・Plant Visit委員, ANQ Congress Tokyo 2009, 学協会
受賞
- 受賞日 2024年05月
日本品質管理学会
保育施設における児童の重傷事故発生メカニズムの検討―保育士・児童の行動と計画の遵守状況に着目して―
優秀発表賞, 竹村瞳治;加藤省吾 - 受賞日 2023年10月
Asian Network for Quality
Development a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Identification of Bottleneck Processes Through Interviews with Design Engineers
Best Paper Award, Keita Kurihara;Satoru Kumagai;Kazutoyo Moriguchi;Shogo Kato
論文
- 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みVI
中島栄子; 林勇一; 井手桜子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 114-116, 出版日 2024年11月
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 脳血管障害における障害-検査マトリクス作成の試みIII
江頭陽子; 前田亮介; 大塚渉; 井手睦; 萩原尋子; 坂口裕美; 石川清美; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 110-113, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 脳血管疾患後のリハビリテーションにおける臨床知識の構造化―臨床プロセス統合の試み―
加藤省吾; 水流聡子; 井手睦; 進藤晃; 矢作尚久; 山田秀
筆頭著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 76-79, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 摂食嚥下障害の臨床に関する臨床知識の構造化-言語聴覚士用ベッドサイド摂食嚥下評価版コンテンツ作成の試みII-
中山剛志; 工藤弘之; 森松靜; 進藤晃; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 72-75, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 日常生活動作における臨床知識の構造化〜脳卒中患者の食事動作獲得過程の標準化に向けて 第五報〜
石川清美; 甲斐田幸輝; 井本俊之; 坂口裕美; 萩原尋子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 69-71, 出版日 2024年11月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Development of a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Identification of Bottleneck Processes Through Interviews with Design Engineers
Keita Kurihara; Satoru Kumagai; Kazutoyo Moriguchi; Shogo Kato
ラスト(シニア)オーサー, Total Quality Science, The Japanese Society for Quality Control, 10巻, 1号, 掲載ページ 20-32, 出版日 2024年09月27日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - Development of a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Reconfiguring the Design Process due to Technological Advances
Keita Kurihara; Satoru Kumagai; Kazutoyo Moriguchi; Shogo Kato
ラスト(シニア)オーサー, Proc. of the 22th ANQ Congress, Yokohama, 22巻, 掲載ページ 1-12, 出版日 2024年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Study on intervention methods adapted to patient conditions in swallowing rehabilitation after stroke-feedback method focusing on the difference between standard and actual clinical practice -
Renya Ichikawa; Eiko Nakashima; Makoto Ide; Satoko Tsuru; Shogo Kato
ラスト(シニア)オーサー, Proc. of the 22th ANQ Congress, Yokohama, 22巻, 掲載ページ 1-19, 出版日 2024年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - Investigation of the mechanism of occurrence in inpatient falls (serious injuries) -Identification of risk factors for serious injury falls-
Hideaki Kashiwabara; Fumio Fukumura; Shogo Kato
ラスト(シニア)オーサー, Proc. of the 22th ANQ Congress, Yokohama, 22巻, 掲載ページ 1-11, 出版日 2024年09月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 摂食嚥下障害に関する臨床知識の構造化-言語聴覚士用ベッドサイド摂食嚥下評価版コンテンツ作成の試み-
中山剛志; 工藤弘之; 森松靜; 進藤晃; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 59-62, 出版日 2024年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 回復期リハビリ病棟での看護用 PCAPS(Patient Condition Adaptive Path System:患者状態適応型パス)の導入と運用結果
森松靜; 中村愛; 岸下結花; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 2号, 掲載ページ 49-52, 出版日 2024年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 脳血管疾患後のリハビリテーションにおける臨床知識の構造化
加藤省吾; 水流聡子; 井手睦; 進藤晃; 矢作尚久; 山田秀
筆頭著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 1号, 掲載ページ 39-42, 出版日 2024年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みV
林勇一; 中島栄子; 井手桜子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 1号, 掲載ページ 32-35, 出版日 2024年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 脳血管障害における障害-検査マトリクス作成の試み
前田亮介; 大塚渉; 江頭陽子; 井手睦; 萩原尋子; 津嶋裕美; 石川清美; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 5巻, 1号, 掲載ページ 28-31, 出版日 2024年03月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - Development a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Identification of Bottleneck Processes Through Interviews with Design Engineers
Keita Kurihara; Satoru Kumagai; Kazutoyo Moriguchi; Shogo Kato
ラスト(シニア)オーサー, Proc. of the 21th ANQ Congress, Ho Chi Minh City, 21巻, 掲載ページ 1-15, 出版日 2023年10月, 査読付
研究論文(国際会議プロシーディングス), 英語 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みIV
林勇一; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 4巻, 掲載ページ 7-10, 出版日 2023年05月, 査読付
研究論文(学術雑誌) - 日常生活動作における臨床知識の構造化〜脳卒中患者の食事動作獲得過程の標準化に向けて 第三報〜
津嶋裕美; 井本俊之; 萩原尋子; 石川清美; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 3巻, 2号, 掲載ページ 52-55, 出版日 2022年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 脳血管障害における障害-検査マトリクス作成の試み
江頭陽子; 前田亮介; 大塚渉; 井手睦; 萩原尋子; 津嶋裕美; 石川清美; 井本俊之; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 3巻, 1号, 掲載ページ 45-48, 出版日 2022年10月, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - A Method for Software Test Design Considering Weakness and Adverse Condition
Koichi Tanizaki; Yasuaki Hiruta; Takeshi Soma; Naohiro Yamao; Shogo Kato; Yoshinori Iizuka
Total Quality Science, 7巻, 3号, 掲載ページ 173-189, 出版日 2022年05月11日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 英語 - 脳血管障害における障害の定義・病巣-障害マトリクス作成の試み
前田亮介; 大塚渉; 江頭陽子; 井手睦; 萩原尋子; 津嶋裕美; 石川清美; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 3巻, 1号, 掲載ページ 18-20, 出版日 2022年04月02日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みⅢ
中島栄子; 林勇一; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 3巻, 掲載ページ 21-23, 出版日 2022年04月02日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語 - 嚥下障害患者の評価と介入に関する臨床知識の構造化-評価項目と介入項目のマトリクス化の試み-
宮脇一紀; 工藤弘之; 森松靜; 進藤晃; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
責任著者, 日本臨床知識学会誌, 3巻, 掲載ページ 3-5, 出版日 2022年04月02日, 査読付
研究論文(学術雑誌), 日本語
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 知識の再利用サイクルにより安全・安心な社会システムを実現する
加藤省吾
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本語, 第6回三大学合同フォーラムDATA〜データが切り開くヘルスケアイノベーションとその実践〜, 招待, 査読付
発表日 2025年03月03日
開催期間 2025年03月03日- 2025年03月03日 - 摂食嚥下障害の臨床に関する臨床知識の構造化-言語聴覚士用ベッドサイド摂食嚥下評価版コンテンツ作成の試みⅢ-
中山剛志; 工藤弘之; 森松靜; 進藤晃; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2024年12月14日
開催期間 2024年12月14日- 2024年12月14日 - 日常生活動作における臨床知識の構造化~脳卒中患者の食事動作獲得過程の標準化に向けて 第六報~
石川清美; 甲斐田幸輝; 坂口裕美; 吉田大祥; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2024年12月14日
開催期間 2024年12月14日- 2024年12月14日 - 脳血管障害における基本動作の能力評価作成の試み
大塚渉; 前田亮介; 江頭陽子; 井手睦; 坂口裕美; 石川清美; 吉田大祥; 甲斐田幸輝; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2024年12月14日
開催期間 2024年12月14日- 2024年12月14日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)ST 版ベッドサイド嚥下評価コンテンツチームコンパスでの試用について
林勇一; 井手桜子; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2024年12月14日
開催期間 2024年12月14日- 2024年12月14日 - 井手桜子, 林勇一, 中島栄子, 井手睦, 加藤省吾, 水流聡子
患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みVIII-A.
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2024年12月14日
開催期間 2024年12月14日- 2024年12月14日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みⅧ-B
中島栄子; 林勇一; 井手桜子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第9回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2024年12月14日
開催期間 2024年12月14日- 2024年12月14日 - 入院患者の転倒・転落事故(重傷)における発生メカニズムの検討 -重傷事故リスク因子の抽出-
柏原英明; 木村美香; 新鹿深夏; 福村文雄; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第19回学術集会, 査読付
発表日 2024年11月30日
開催期間 2024年11月29日- 2024年11月30日 - 脳卒中後の嚥下リハビリにおける患者状態に適応した介入方法の検討 -標準と実臨床の差異に着目した分析とフィードバック-
市川蓮也; 中島栄子; 井手睦; 水流聡子; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第19回学術集会, 査読付
発表日 2024年11月30日
開催期間 2024年11月29日- 2024年11月30日 - 活動の特徴に着目した、保育施設における重症事故発生メカニズムの分析
仲山一成; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会大54回年次大会研究発表会, 査読付
発表日 2024年11月09日
開催期間 2024年11月09日- 2024年11月09日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試み〜タブレット端末による実装の検証〜
林勇一; 井手桜子; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
ポスター発表, 日本語, リハビリテーション・ケア合同大会 山梨2024, 査読付
発表日 2024年10月03日
開催期間 2024年10月03日- 2024年10月04日 - Development of a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Reconfiguring the Design Process due to Technological Advances
Keita Kurihara; Satoru Kumagai; Kazutoyo Moriguchi; Shogo Kato
口頭発表(一般), 英語, ANQ Congress, Yokohama, 査読付
発表日 2024年09月19日
開催期間 2024年09月18日- 2024年09月19日 - Study on intervention methods adapted to patient conditions in swallowing rehabilitation after stroke-feedback method focusing on the difference between standard and actual clinical practice -
Renya Ichikawa; Eiko Nakashima; Makoto Ide; Satoko Tsuru; Shogo Kato
口頭発表(一般), 英語, 22th ANQ Congress, Yokohama, 査読付
発表日 2024年09月18日
開催期間 2024年09月18日- 2024年09月19日 - Investigation of the mechanism of occurrence in inpatient falls
Hideaki Kashiwabara; Fumio Fukumura; Shogo Kato
口頭発表(一般), 英語, 22th ANQ Congress, Yokohama, 査読付
発表日 2024年09月18日
開催期間 2024年09月18日- 2024年09月19日 - 病院における転倒・転落事故防止システムの開発―求められるシステムについて標準化をベースに考える―
加藤省吾
口頭発表(招待・特別), 日本語, 第38回UECアライアンスセンターICTワークショップ, 招待, 査読付
発表日 2024年07月11日
開催期間 2024年07月11日- 2024年07月11日 - 経験知の再利用により加工治具設計時間を短縮する手法の開発-技術の進歩による設計プロセスの見直し-
栗原慶太; 熊谷聡; 森口一豊; 加藤省吾
日本語, 日本品質管理学会第134回研究発表会, 査読付
発表日 2024年05月25日
開催期間 2024年05月25日- 2024年05月25日 - 脳卒中後の嚥下リハビリにおける患者状態に適応した介入方法の検討ー標準と実臨床の差異に着目したフィードバック手法の考案ー
市川蓮也; 中島栄子; 井手睦; 水流聡子; 加藤省吾
日本語, 日本品質管理学会第134回研究発表会, 査読付
発表日 2024年05月25日
開催期間 2024年05月25日- 2024年05月25日 - 入院患者の転倒・転落事故(重症)における発生メカニズムの検討ー重症事故リスク因子の特定ー
柏原英明; 木村美香; 新鹿深夏; 福村文雄; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第134回研究発表会, 査読付
発表日 2024年05月25日
開催期間 2024年05月25日- 2024年05月25日 - 保育施設における児童の重傷事故発生メカニズムの検討ー保育士・児童の行動と計画の遵守状況に着目してー
竹村瞳治; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第134回研究発表会, 査読付
発表日 2024年05月25日
開催期間 2024年05月25日- 2024年05月25日 - 脳血管疾患後のリハビリテーションにおける臨床知識の構造化ー臨床プロセス統合の試みー
加藤省吾; 水流聡子; 井手睦; 進藤晃; 矢作尚久; 山田秀
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年12月18日
開催期間 2023年12月18日- 2023年12月18日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みⅥ
中島栄子; 林勇一; 井手桜子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年12月18日
開催期間 2023年12月18日- 2023年12月18日 - 摂食嚥下障害の臨床に関する臨床知識の構造化-言語聴覚士用ベッドサイド摂食嚥下評価版コンテンツ作成の試みⅡ-
中山剛志; 工藤弘之; 森松靜; 進藤晃; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年12月18日
開催期間 2023年12月18日- 2023年12月18日 - 日常生活動作における臨床知識の構造化~脳卒中患者の食事動作獲得過程の標準化に向けて 第五報~
石川清美; 井本俊之; 坂口裕美; 萩原尋子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年12月18日
開催期間 2023年12月18日- 2023年12月18日 - 脳血管障害における障害-検査マトリクス作成の試みⅡ
江頭陽子; 前田亮介; 大塚渉; 井手睦; 萩原尋子; 津嶋裕美; 石川清美; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第8回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年12月18日
開催期間 2023年12月18日- 2023年12月18日 - シームレスなリハビリテーションの展開を狙う
井手睦; 加藤省吾; 進藤晃; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 医療の質・安全学会第18回学術集会, 招待, 査読付
発表日 2023年11月26日
開催期間 2023年11月25日- 2023年11月26日 - リハビリ診療の質分析のための臨床知識の可視化・構造化・標準化
加藤省吾; 水流聡子; 井手睦; 進藤晃; 矢作尚久; 山田秀
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 医療の質・安全学会第18回学術集会, 招待, 査読付
発表日 2023年11月26日
開催期間 2023年11月25日- 2023年11月26日 - 医師・療法士・看護師のチームによるリハビリ診療の実現に向けて
加藤省吾
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 医療の質・安全学会第18回学術集会, 査読付
発表日 2023年11月26日
開催期間 2023年11月25日- 2023年11月26日 - 工学の視点で医療安全を考えるー病院における転倒・転落事故防止のための管理体制の構築ー
加藤省吾
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語, 医療の質・安全学会第18回学術集会, 招待, 査読付
発表日 2023年11月25日
開催期間 2023年11月25日- 2023年11月26日 - Development a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Identification of Bottleneck Processes Through Interviews with Design Engineers
Keita Kurihara; Satoru Kumagai; Kazutoyo Moriguchi; Shogo Kato
口頭発表(一般), 英語, 21st ANQ Congress, 査読付
発表日 2023年10月19日
開催期間 2023年10月18日- 2023年10月19日 - システムとサービスから見た健康社会
加藤省吾; 矢作尚久
シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 化学工学会 第54回秋季大会(福岡), 招待, 査読付
発表日 2023年09月11日
開催期間 2023年09月11日- 2023年09月13日 - 回復期リハビリ病棟での看護用PCAPSの(Patient Condition Adaptive Path System:患者状態適応型パス)導入と運用結果
森松靜; 中村愛; 蛯名由美子; 岸下結花; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年02月18日
開催期間 2023年02月18日- 2023年02月18日 - 摂食嚥下障害の臨床に関する臨床知識の構造化-言語聴覚士用ベッドサイド摂食嚥下評価版コンテンツ作成の試み-
中山剛志; 工藤弘之; 森松靜; 進藤晃; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年02月18日
開催期間 2023年02月18日- 2023年02月18日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試みV
林勇一; 中島栄子; 井手桜子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年02月18日
開催期間 2023年02月18日- 2023年02月18日 - 脳血管障害における障害-検査バッテリーマトリクス作成の試み
前田亮介; 大塚渉; 江頭陽子; 井手睦; 萩原尋子; 津嶋裕美; 石川清美; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年02月18日
開催期間 2023年02月18日- 2023年02月18日 - 脳血管疾患後のリハビリテーションにおける臨床知識の構造化
加藤省吾; 水流聡子; 井手睦; 進藤晃; 矢作尚久; 山田秀
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年02月18日
開催期間 2023年02月18日- 2023年02月18日 - 日常生活動作における臨床知識の構造化~脳卒中患者の食事動作獲得過程の標準化に向けて 第四報~
萩原尋子; 井本俊之; 津嶋裕美; 石川清美; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本語, 第7回日本臨床知識学会学術集会, 査読付
発表日 2023年02月18日
開催期間 2023年02月18日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)言語リハビリテーション可視化の試み―PCAPSコンテンツに基づく言語聴覚士の失語症臨床能力の自己評価―
井手桜子; 林勇一; 中島栄子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
口頭発表(一般), 日本語, 医療の質・安全学会第17回学術集会, 査読付
発表日 2022年11月26日
開催期間 2022年11月26日- 2022年11月27日 - 経験知の再利用により加工治具設計時間を短縮する手法の開発-設計者へのヒアリングを通した ポイント化によるネック工程の特定-
栗原慶太; 森口一豊; 熊谷聡; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, 日本品質管理学会第52回年次大会研究発表会, 査読付
発表日 2022年11月12日
開催期間 2022年11月12日- 2022年11月12日 - 脳卒中患者の食事動作における患者状態適応型パス作成への取り組み
津嶋裕美; 井本俊之; 石川清美; 萩原尋子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
口頭発表(一般), 日本語, リハビリテーション・ケア合同大会 苫小牧2022, 国内会議
発表日 2022年10月01日 - 脳血管障害における患者状態適応型パス(PCAPS)作成の試み~病巣・検査マトリクスの作成~
大塚渉; 江頭陽子; 前田亮介; 井手睦; 萩原尋子; 津嶋裕美; 石川清美; 井本俊之; 吉村直也; 工藤弘之; 進藤晃; 加藤省吾
口頭発表(一般), 日本語, リハビリテーション・ケア合同大会 苫小牧2022, 国内会議
発表日 2022年10月01日 - 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーション可視化の試みー言語聴覚士の判断への介入ー
中島栄子; 林勇一; 井手桜子; 井手睦; 加藤省吾; 水流聡子
口頭発表(一般), 日本語, 第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 国内会議
発表日 2022年05月28日
担当経験のある科目_授業
- 確率論
2025年04月 - 2025年09月
電気通信大学 - サービス・サイエンス特論
2025年04月 - 2025年09月
電気通信大学 - 品質マネジメント
2024年10月 - 2025年03月
慶應義塾大学 - 統計学 (J)
2024年10月 - 2025年03月
電気通信大学 - 統計学(I)
2024年10月 - 2025年03月
電気通信大学 - 知能機械工学実験
2024年10月 - 2025年03月
電気通信大学 - 情報学実験
2024年10月 - 2025年03月
電気通信大学 - 確率統計
2024年10月 - 2025年03月
電気通信大学 - 技術英語
2024年04月 - 2024年09月
電気通信大学 - 確率論
2024年04月 - 2024年09月
電気通信大学 - サービス・サイエンス特論
2024年04月 - 2024年09月
電気通信大学 - 統計学(I)
2023年10月 - 2024年03月
電気通信大学 - 統計学(J)
2023年10月 - 2024年03月
電気通信大学 - 品質マネジメント
2023年10月 - 2024年03月
慶應義塾大学 - サービス・サイエンス特論
2023年04月 - 2023年09月
電気通信大学 - 確率論
2023年04月 - 2023年09月
電気通信大学 - 統計学(I)
2022年10月 - 2023年03月
電気通信大学 - 統計学(J)
2022年10月 - 2023年03月
電気通信大学 - 品質マネジメント
2022年10月 - 2023年03月
慶應義塾大学 - 統計解析
2015年10月 - 2016年03月
東京大学 - 統計解析
2014年10月 - 2015年03月
東京大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 開発途上国・新興国における新生児死亡の改善に対応する新生児のための診療支援システムの医療機器の開発
林祥史; 矢作尚久; 北東功; 加藤省吾; 森川和彦
日本医療研究開発機構, 開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業, 株式会社Kitahara Medical Strategies International, 研究分担者, 24hk0302015
研究期間 2024年08月 - 2028年03月 - 医療機関・在宅・介護施設を横断する脳血管疾患リハビリの標準計画作成手法の開発
研究期間 2022年04月01日 - 2027年03月31日 - 医療の質・安全保証に関する研究
加藤省吾; 福村文雄
共同研究, 株式会社麻生 飯塚病院, 研究代表者
研究期間 2023年03月 - 2026年03月 - 医療の質と効率の向上をめざすICT基盤を活用した業務設計方法の開発と実証
下野僚子
研究期間 2021年04月01日 - 2025年03月31日 - 組織知の蓄積・構造化による効果的・効率的な加工治具設計手法の開発
加藤省吾; 栗原慶太
共同研究, DMG森精機株式会社, 研究代表者
研究期間 2023年04月 - 2025年03月 - 地方公共団体におけるデータ連携の実証に係る調査研究
加藤美穂子
デジタル庁, こどもに関する各種データの連携による支援実証事業
研究期間 2022年04月01日 - 脳血管疾患リハビリにおける責任病巣と障害像に基づく多職種の標準計画作成手法の開発
加藤 省吾; 水流 聡子; 井手 睦; 山田 秀; 矢作 尚久
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 慶應義塾大学, 基盤研究(B), 研究代表者, 研究代表者らは、患者の回復過程に沿って標準的な治療内容を段階的に整理した「リハビリパス」の構築を進めている。 本研究では、医師の診断による責任病巣から患者の障害像を特定し、患者の障害に対して必要な評価・介入を行うためのリハビリ計画を立案し、療法士および看護師などの関連職種がリハビリを実施・管理することで、患者状態の回復および悪化予防効果を最大化させるための一連の方法論を開発することを目的とする。 研究組織には研究機関の研究者およびフィールド病院の研究協力者(意思、各専門の療法士、看護師などそれぞれ複数名)が参画しており、研究代表者・分担者と協力して、下記6つの課題に取り組んでいる。 (1)知識マトリクスの構築:対象とする障害を構造化し、責任病巣に起因する障害を特定するためのマトリクスの原案を構築した。また、機能評価に用いる検査バッテリーを構造化した。 複数病院で個別に原案を作成した。(2)療法士版コンテンツの構築:ST言語コンテンツ、PT基本動作コンテンツ、OT作業動作コンテンツの初期臨床プロセスチャートと移行ロジックの原案を構築した。それぞれ、評価項目の原案を構築した。(3)多職種版コンテンツの構築:ST嚥下コンテンツをベースとして、看護師の専門性を考慮して実施可能な評価項目・介入項目の絞り込みと簡略化により、看護師版コンテンツの原案を構築した。(4)コンテンツの実装・評価:構築した各コンテンツについて、パワーポイント・エクセルにより電子版として整理し、実装準備を進めた。(5)施設間ベンチマーク手法の開発:リハビリの進行・効果を施設間で比較評価するための評価指標の原案を検討した。(6)情報流通基盤との連携:情報流通基盤との間で情報連携できる環境を整えるため、嚥下コンテンツの評価項目・介入項目・患者プロファイル項目の整理を行った。, 19H02381
研究期間 2019年04月 - 2022年03月 - 脳血管疾患リハビリにおける患者因子に基づく標準計画選択手法の開発
加藤 省吾; 飯塚 悦功; 水流 聡子; 矢作 尚久; 井手 睦; 進藤 晃
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 基盤研究(C), 言語聴覚士が対象とする嚥下障害のリハビリパスについて、患者因子シートを作成し、参加施設の過去症例により実用可能性を評価した。治療計画パターンの選択ロジックについて、患者因子を評価・最適化する方法を過去症例により検討した。 方法論を一般化するため、他障害として理学療法士・作業療法士が対象とする基本動作・作業活動を対象としてリハビリパスを作成した。それぞれ1施設で原案を策定し、他3施設でレビューを行った。基本動作についての患者因子シートを作成し、嚥下障害と統合して共通版患者因子シートを作成した。 リハビリパスの実装にあたっては、二重入力をなくすなど、療法士の業務負荷を考慮した運用を実現する必要がある。, 16K01274
研究期間 2016年04月01日 - 2019年03月31日 - 患者状態適応型パスを用いたCOPDの診療・連携パスの質評価に関する研究
茂木 孝; 木田 厚瑞; 桂 秀樹; 水流 聡子; 加藤 省吾
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 日本医科大学, 基盤研究(C), COPD診療における標準的な診療プロセスを電子化パス(PCAPS)に展開し,パス利用により専門医不足をカバーし診療の均てん化を図り,個別の診療状況を評価解析することで診療の質評価を可能とし,最終的にCOPD診療全体の診療の質を向上することを目的とした.COPD増悪時の診療の理論的流れはPCAPS内に表現され,その解析から一定のベンチマーキングが可能であることが確認された.特定の診療アルゴリズムが他の領域にも応用可能との見通しができた(吸入指導は他の抗がん剤などにおける指導管理にも流用できる,訪問看護による評価介入はそのまま患者教育に繋がる等).より実臨床に導入しやすい形態への転換が必要であった, 25460857
研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日 - リハビリパス設計モデルを用いた脳血管疾患患者に対する標準的なリハビリパスの開発
加藤 省吾; 飯塚 悦功; 水流 聡子; 井手 睦; 進藤 晃
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 脳血管疾患リハビリを対象とし、各療法士が担当する障害を整理し、複数の機能障害と能力障害について、獲得過程を可視化したリハビリチャートを設計した。 言語聴覚士が担当する嚥下障害の完成度が最も高く、獲得過程に加えて評価項目と介入項目を整理してリハビリパスを構築した。PC上で使用できるアプリケーションを聖マリア病院で2015年1月より実装した。 今後は蓄積されたデータから、推奨される介入方法を特定していく。, 25350436
研究期間 2013年04月01日 - 2016年03月31日 - 患者状態に適応したリハビリパス設計モデルの開発
加藤 省吾; 飯塚 悦功; 水流 聡子; 井手 睦; 黒木 洋美; 進藤 晃
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 若手研究(B), 療法士がリハビリ計画を立案する際の合理的な思考プロセスをモデル化し,患者の回復過程に合わせた段階的なリハビリ計画を導出するための方法論の開発を行った.研究代表者らが提案する「訓練導出モデル」をベースとして,回復過程で患者が取り得る代表的な中間状態を網羅した「リハビリチャート」を組み合わせ,「リハビリパス設計モデル」を開発した.さらに,必要な知識ベースを構築し,モデルの実行を支援するアプリケーションを開発した., 23710162
研究期間 2011年 - 2012年 - 慢性閉塞性肺疾患の診療における医療の質を保証するためのシステム構築に関する研究
茂木 孝; 木田 厚瑞; 桂 秀樹; 水流 聡子; 加藤 省吾
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 日本医科大学, 基盤研究(C), 本研究はCOPD診療における医療の質を確保するための手段として標準化されたクリニカルパス=PCAPS(患者状態適応型パス)を用いた.これはパスを電子的に提供するだけでなく,診療内容を特定の行為に基づくユニットに細分化することで診療過程,所用時間,アウトカムを可視化することが可能になるシステムである.本システム上にCOPD診療・連携パスを構築し,またCOPD増悪時の治療内容を調査し,医療機関ごとの診療内容の違いを可視化することで,その違いをベンチマーキングした.その結果,感染症コントロールや呼吸リハビリ導入の遅れなどにより入院期間が延長する可能性が高いことが判明した.一方,プライマリケア医の実態調査ではスパイロメトリーによる診断確定,急変時の対応,増悪の診断と治療が最も困難な場面であった.これらをサポートできるシステムを構築する必要がある., 22590490
研究期間 2010年 - 2012年 - 医療の質向上を実現する質マネジメントシステムモデルの開発と検証
棟近 雅彦; 飯塚 悦功; 水流 聡子; 金子 雅明; 加藤 省吾
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 基盤研究(A), 本研究では,医療の質保証を実現するための質マネジメントシステムモデルを構築し,その導入・推進方法も明確にして実際の病院に導入・推進することによってモデルの検証を行い,実用性の高い医療の質マネジメントシステムモデルを確立することを目的とした.本研究では,ISO9001を超える医療のQMSモデル,その導入・推進方法,組織的改善の方法,医療の質・安全教育体系を提案し,10病院に適用して実証した., 22241039
研究期間 2010年 - 2012年 - 構造化知識を用いたリハビリ訓練計画立案モデルの開発
加藤 省吾; 飯塚 悦功; 水流 聡子; 進藤 晃; 杉辺 瑠美子; 末政 憲司
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 若手研究(B), 療法士がリハビリ訓練計画を立案する際の合理的な思考プロセスをモデル化し,プロセスを実行するために必要な知識ベースを設計した.具体的な知識ベースの構築を行い,知識ベースを実装した支援システムを開発した.開発したモデル・支援システムを用いることにより,用いない場合よりも優れた計画を立案できることを検証によって確認した.本モデル・支援システムを用いることにより,医療の質・安全保証への寄与が期待できる., 21710146
研究期間 2009年 - 2010年
その他
- 確率統計
K課程向け講義、全15回分の講義資料(演習問題含む)
2024年10月 - 2025年03月 - 情報学実験・知能機械工学実験ガイダンス資料
初回ガイダンス用資料。全体とりまとめ担当。
2024年10月 - 2025年03月 - 技術英語 講義資料
大学院「技術英語」用講義資料(担当1回分)
2024年04月 - 2024年09月 - サービス・サイエンス特論 講義資料
大学院修士課程15回分の講義資料(演習問題含む)
2023年 - 確率論 講義資料
2年生3学期15回分の講義資料(演習問題含む)
2023年 - 統計学 講義資料
2年生4学期15回分の講義資料(演習問題含む)
2022年 - 品質マネジメント 講義資料
慶應義塾大学理工学部で担当している、3年生向け「品質マネジメント」、14回分の講義資料(演習問題含む)
2017年 - 統計解析 講義資料
東京大学工学部3年生向け「統計解析」14回分の講義資料(演習問題含む)
2014年 - データ解析 演習資料
東大工学部「コンピュータ化学演習 データ解析」の演習資料
2008年